-
1. 匿名 2021/10/15(金) 18:49:30
「白米は食べられるんですが、炊くときの水の量が変わると食べられなかったりします。あとは、親が作ってくれた鶏の唐揚げは好きでも、冷凍食品になると食べられなかったり。プラスチックというかビニールっぽい感じがしたり、鶏肉から作る場合と質感、食感が違ったりしてしまって」
加藤さんの症状が「感覚過敏」であると教えてくれたのは、私立中学の保健室の先生だった。
「中学では給食はなくて助かったんですが、昼食の時間は教室に食べ物のにおいが充満して気持ち悪くなることがありました。音にも苦しみました。まわりの声がやけにうるさく感じて、授業中もシャープペンのカチカチという音で集中できませんでした。それを保健室の先生に相談すると『感覚過敏じゃないの』と言われたんです。ネットで調べたら、まさに自分の症状に合致して、ちゃんと原因があったんだと気づくことができました」
出典:bunshun.jp
「感覚過敏研究所」の設立のきっかけになったのは、父親のひとことだった。
「『せっかく会社を持っているなら、自分の困りごとを解決したらいいんじゃないか』と言われたんです。父は一般の会社員で、12歳の時に僕が立ち上げた会社にもいっさい、かかわっておらず、『最近は何やってるの?』というような感じでした。それに自分の悩みと向き合うのは怖いじゃないですか。だから、父のアドバイスを受けてもすぐに動き出したわけではありませんでした」
感覚過敏研究所を立ち上げるにあたってSNSで呼びかけると、次々と感覚過敏に苦しむ人たちから反応があった。
「苦しんでいたのはやっぱり自分だけじゃなかったんだと感じました。そして話を聞くと、僕の知らなかった症状に苦しんでいる人も多く、自分のためにも同じ症状に苦しむ人のためにも、『感覚過敏』による困りごとを解決したいと思うようになりました」「それくらい我慢できるでしょ」シャープペンの音、給食のにおいに悩まされた少年が14歳で「感覚過敏研究所」をつくるまで | 文春オンラインbunshun.jp12歳で起業してから15歳になった現在までの間に、通信高校1年生の加藤路瑛さんは事業をはじめ、いろいろな挑戦を続けてきた。
+188
-17
-
3. 匿名 2021/10/15(金) 18:50:33
大変だなあ+313
-5
-
4. 匿名 2021/10/15(金) 18:51:08
傍から見たらそんなことでって思うけど
本人からしたらストレスになるよね。
理解してくれる人が周りにいてよかった+597
-4
-
5. 匿名 2021/10/15(金) 18:51:21
めんどくせえ+59
-158
-
6. 匿名 2021/10/15(金) 18:51:32
ご本人はとっても苦しんで大変だったと思うけど、専門に研究する機関を設立できて良かったね+307
-5
-
7. 匿名 2021/10/15(金) 18:51:41
感覚過敏や聴覚過敏は本人も周りも辛いよね
周りにとっての普通がそうではないんだから+280
-3
-
8. 匿名 2021/10/15(金) 18:51:43
好き嫌いで片付けられると辛いだろうね。当事者が解決策を作ってくれるのは喜ばれると思う。+178
-1
-
9. 匿名 2021/10/15(金) 18:51:57
2コメがクソすぎて内容飛んだ+78
-14
-
10. 匿名 2021/10/15(金) 18:52:58
普通の学校は無理だよね
離島の廃校寸前生徒いないのとことか?+6
-37
-
11. 匿名 2021/10/15(金) 18:53:05
12歳で起業できる人は行動力が違うな+269
-3
-
12. 匿名 2021/10/15(金) 18:53:47
こういうの辛いよね
人生罰ゲームかと思う+62
-5
-
13. 匿名 2021/10/15(金) 18:54:37
こういうのは本人にしか分からないよね
感覚過敏だけじゃなく、痛みや気持ち悪さなども
みんなそれぞれ何かしらの弱点あって、でも他人からしたらそんなことくらいで?と思われるようなことかもしれない
冷たい物が歯にしみるのだってそうじゃない人からしたら全く理解できないだろうし…
こういう時、ネットがあってよかったなと思う
同じくらいに批判が来ることもあるけど、でもやっぱり共感してくれる人がいると嬉しいよね+207
-3
-
14. 匿名 2021/10/15(金) 18:54:46
12歳で会社って、親お金持ちだなー。
抑えても株式会社なら20万円位はかかるよね。+114
-7
-
15. 匿名 2021/10/15(金) 18:55:43
本人からしたら大変な悩みだと思いつつも、
親しい付き合いは、ちょっと敬遠してしまいそう。+8
-8
-
16. 匿名 2021/10/15(金) 18:55:54
いいね。
大きめの環境音はカットするけれど、人の声はカットしないイヤホンがあればいいな。+74
-0
-
17. 匿名 2021/10/15(金) 18:57:30
こういう症状って生まれつきなの?それともある日突然、自分の持ってる限界点を超えると出てくるものなのかな
花粉症みたいに
+21
-1
-
18. 匿名 2021/10/15(金) 18:57:56
私も冷凍食品の唐揚げ無理だよ〜だから自分でつくる。冷凍食品はなんかグニッとしたり固いとこあったり、食べれないんだよね。
でもシャーペンの音とかその他のことは全然気にならないけど+66
-7
-
19. 匿名 2021/10/15(金) 18:58:15
珍しい病名で初めてしりました。
でも自分らしく生きていますね。これからの時代は個性を尊重してその人らしい仕事の定着があるのかな。+8
-0
-
20. 匿名 2021/10/15(金) 18:58:17
私もクチャクチャ食べる人見ると殴りたくなる+57
-8
-
21. 匿名 2021/10/15(金) 18:58:35
当人のワガママとかではないから辛いよね
でも家族にこういう人がいると申し訳ないけど家族も大変だろうなと思う+82
-0
-
22. 匿名 2021/10/15(金) 18:58:44
悩んでる方は少なからずいると思います。ご自身なりの生き方、稼ぎ方が見つかると良いですね。
+6
-1
-
23. 匿名 2021/10/15(金) 18:58:55
起業したら無理して会社員にならなくても良いから
羨ましい。
発達障害を言い訳にしたくないけど
向いてない仕事で無理して周りに負担をかけるの
だけは絶対避けたい。+72
-8
-
24. 匿名 2021/10/15(金) 18:59:01
分かるわ
研究室にある古い文献の匂いがどうしてもダメで
大学通うのがメチャクチャきつかった
+10
-0
-
25. 匿名 2021/10/15(金) 18:59:08
アスペルガーの人も音に過敏症があったりして
ノイズキャンセルヘッドホンしているよね。
要は人間各々認知特性があるわけだから
過敏と思われる器官からの入力レベルを
下げたりして対処する人もいるね。
たとえば強い光で疲れやすくなる人は
薄い色のサングラスかけたり。+76
-0
-
26. 匿名 2021/10/15(金) 18:59:32
とてもわかるけど、対応できない。+13
-0
-
27. 匿名 2021/10/15(金) 18:59:48
>>5
こういう人がいるから一部の不自由な人が生き難くなるんだよね。+90
-13
-
28. 匿名 2021/10/15(金) 18:59:48
>>20
攻撃性の衝動が強い人はまた別の問題があると思う+23
-5
-
29. 匿名 2021/10/15(金) 19:02:34
私も子供の頃から、服や椅子の繊維のちょっとしたチクチクがダメで親が困惑してたけど、ひょっとしたら軽度のこれなのかな
今は不織布マスクの繊維がつらくて特定のしか着けられない+73
-1
-
30. 匿名 2021/10/15(金) 19:03:17
>>23
羨ましいなら起業すればいいんじゃない?
軽々しく羨ましいってよく言うね。
会社員よりよっぽど大変でしょうよ。+18
-12
-
31. 匿名 2021/10/15(金) 19:03:20
12歳で企業、父は関わっていない
さらっと書かれているところにびっくり+39
-1
-
32. 匿名 2021/10/15(金) 19:03:31
>>20
殴らないけどw距離は取るよね。
+17
-0
-
33. 匿名 2021/10/15(金) 19:04:03
保健の先生が感覚過敏を知っていてよかったね+70
-1
-
34. 匿名 2021/10/15(金) 19:04:12
>>17
感覚過敏は発達障害の子に多いから、生まれつきじゃない?
うちの子は発達障害グレーで感覚過敏だけど、新生児の頃から神経質な子だねって言われてたよ。助産師さんまでに。+73
-0
-
35. 匿名 2021/10/15(金) 19:04:15
親ガチャ成功してて羨ましい+11
-1
-
36. 匿名 2021/10/15(金) 19:04:26
しんどいなぁ。
母がいないと心配だろうし、実家出られないんじゃないの?+2
-0
-
37. 匿名 2021/10/15(金) 19:05:04
>>30
親がなんでもしてくれるやろ
12で企業してる時点で親からの融資は避けられないんじゃ?+9
-12
-
38. 匿名 2021/10/15(金) 19:06:16
感覚過敏って本人しか分からないし、他人からすると「これが?」って思うようなものに対してだったりするから理解を得るのって難しいよね。私は目の周りが過敏で、子供の時は水泳のゴーグルやメガネで苦労したよ。周りには牛乳の銘柄を変えると飲めなくなる子や買ったお惣菜が食べられない子も居る。「感覚過敏」って分かるだけで心が少し解放されるだろうし、知識って大切だよね。+28
-1
-
39. 匿名 2021/10/15(金) 19:06:34
>>31
親は「学校の先生に相談してみたら」と投げたらしいよ
担任の先生が積極的に協力してくれて、校長にも企画書出して許可取ったって。+13
-2
-
40. 匿名 2021/10/15(金) 19:07:16
>>27
仮に職場の同僚とかにこういう人がそばにいて、
あれもこれも配慮してくれっていわれたら
それはそれで辛いと思う
全くの他人だから、「可哀想がんばれ!」って言えるだけで+60
-6
-
41. 匿名 2021/10/15(金) 19:07:47
>>27
めんどくせえ、と言ってる人のことも理解してやりなよ+46
-8
-
42. 匿名 2021/10/15(金) 19:08:45
>>16
ライブ用の耳栓がオススメ。
若干うるさい現場でたまに働くんだけど、会話できるけど耳も守れてる。+16
-3
-
43. 匿名 2021/10/15(金) 19:09:46
勝手な思い込みだけど
そういう人って頭がいい人多いい気がする
この人も頭が良さそうだし+14
-8
-
44. 匿名 2021/10/15(金) 19:10:03
>>21
普通とは違う感覚を持つ家族を支えるのはめちゃくちゃ大変だよ
自分のことではないから余計大変+19
-0
-
45. 匿名 2021/10/15(金) 19:10:39
特定のノートと鉛筆の擦れる音が嫌だった。
シャーペンも、ノートと擦れる感じが思い出すだけで鳥肌が立つ。
でも人に言っても、は?って顔されるから黙ってるよ。
結局、筆で描く仕事してる。+21
-0
-
46. 匿名 2021/10/15(金) 19:11:09
>>5
いちいちそれだけを書き込みにくるお前の方がめんどくせーよ+38
-14
-
47. 匿名 2021/10/15(金) 19:11:15
昔NEWSの番組で、お菓子とお酒しか食べられない女の子が出てて、番組出演者にただのわがまま、お母さん可哀想みたいに責められててすごく可哀想だった+14
-5
-
48. 匿名 2021/10/15(金) 19:11:16
私も多少感覚過敏があるかも…
服のタグやセーター(特にハイネック)が苦手だし、出来れば靴下は履きたくない
白米食べてる時に、箸でつまんだ色んなおかずの匂いが付くとイヤ+22
-1
-
49. 匿名 2021/10/15(金) 19:11:21
将来、生活音を理由に隣人を…+3
-10
-
50. 匿名 2021/10/15(金) 19:11:36
家族目線で見てしまう
親も、あれこれ言わずにいい距離感でよくいられたと思う
おうちが裕福なのかな?
+9
-0
-
51. 匿名 2021/10/15(金) 19:12:18
>>47
20までは何飲んでたんだって話じゃん+20
-0
-
52. 匿名 2021/10/15(金) 19:12:25
>>42
ありがとう!
こんなのがあるんだね、すぐググった!
ライブに行ったことがないから、存在を知らなかった。笑
使ってみるね!
+9
-0
-
53. 匿名 2021/10/15(金) 19:12:27
高校受験で隣の席だった人にシャーペンの音がうるさいから落ちたと因縁つけられ、カンニングしてたと嘘吹聴されたこと思い出した。
今は聴覚過敏の子にはヘッドホンとかあるけど、当時は理解も無かったし、もし本当に聴覚過敏ならテストや受験、大変だったんだろうな…+9
-0
-
54. 匿名 2021/10/15(金) 19:13:17
>>43
障害があっても有能な人が目立ちやすいだけで
障害があって無能な人は底辺に埋もれて見えないだけだと思う+20
-1
-
55. 匿名 2021/10/15(金) 19:13:22
>>49
悪質な偏見を助長するから通報した
+10
-3
-
56. 匿名 2021/10/15(金) 19:14:55
こういう人いたけど、コッテコテに化粧したり強い匂いのコンビニフード食べてたりして、基準がよく分からなかった
匂いに敏感だから仕事もできないんだって+9
-0
-
57. 匿名 2021/10/15(金) 19:15:22
めんどくせー自分大好きヤロウ+7
-10
-
58. 匿名 2021/10/15(金) 19:17:06
発達障害だろうね+10
-2
-
59. 匿名 2021/10/15(金) 19:17:24
>>56
特定の匂いが大丈夫orダメ、ってあるからね。
テレビの音も、この番組は音が大きくても大丈夫だけど、別の番組は音が大きいとダメとかね。+11
-1
-
60. 匿名 2021/10/15(金) 19:17:50
>>57
嫉妬してるのw+2
-2
-
61. 匿名 2021/10/15(金) 19:18:50
職場の昼休みで響くクチャラーとヨーグルトかきこむスプーンの音嫌いです。
そない集めてもたいしてないだろ~うるさいのです。+4
-0
-
62. 匿名 2021/10/15(金) 19:19:39
冷凍食品で食べられないものが有るのはわかる。
私の場合はハンバーグ。
レストランでも冷食のハンバーグはわかるし、ステーキ屋なら大抵手作りだから美味しく食べられる。+7
-0
-
63. 匿名 2021/10/15(金) 19:20:07
「この音は大丈夫だけれど、この音はだめ」っていう人がいるね
特定の周波数なのかな?+16
-0
-
64. 匿名 2021/10/15(金) 19:20:09
すごく気持ちがわかる。
私は嗅覚過敏で普通の人が大丈夫なレベルの匂いで気持ち悪くなったり頭痛がしたり目眩がしたりする。
でも理解してもらえなくて「大袈裟」「休みたいから、心配して欲しいから言ってるんじゃないの?」「構ってちゃん」などと心ないことを言ってくる人もいる。
こっちだって具合が悪くなりたくてなってるわけじゃないのに。
それに人が気が付かないレベルの匂いでも感じるからそれが気になってストレスになったりもする。+14
-0
-
65. 匿名 2021/10/15(金) 19:20:26
>>5
自分とは違う人を認められない理解してあげられない思いやりのない人。+34
-7
-
66. 匿名 2021/10/15(金) 19:20:38
>>58
デリケートな問題なのに決めつけてコメントしちゃう人は何か問題があるようには見える+2
-3
-
67. 匿名 2021/10/15(金) 19:21:35
>>1
このパーカー、肌触りがよくて縫い目が外側、フードが大きくて防音効果があるんだっけ。発達障がいの人のTwitterで上がってた。+18
-0
-
68. 匿名 2021/10/15(金) 19:24:32
知り合、は漫画のめくる音が無理だから、漫画好きのご主人は本当は紙媒体で読みたいけどネットで読んでるって言ってた。+3
-0
-
69. 匿名 2021/10/15(金) 19:24:35
>>17
私は軽いADHDで感覚過敏あるけど生まれつきだよ
小さい頃から過敏気味で、あまり迷惑かけないように気にしないフリしてるよ
ただ五感(触感も)が勝手に色々拾うから凄い疲れるよ
普通に生活するだけで3割増しで疲れる+35
-0
-
70. 匿名 2021/10/15(金) 19:25:25
>>67
タグもなくて印刷されてたんじゃなったかな。まさに触覚過敏やら騒音やらの過敏がある人向け。
昨日だかおとといだかに出てた裏表も前後もないズボンなんかも困りがある人にとってはとてもいい商品だと思う。+8
-0
-
71. 匿名 2021/10/15(金) 19:26:57
12歳で会社設立に驚き+10
-0
-
72. 匿名 2021/10/15(金) 19:27:05
>>54
なるほど、私自身が発達障害で
こういう人達とも繋がってるので
なんか頭いい人多くない?!と思いました。+3
-3
-
73. 匿名 2021/10/15(金) 19:27:34
>>63
それよりも、精神的なものじゃないかな?って思う
潔癖症と似た部類+3
-4
-
74. 匿名 2021/10/15(金) 19:27:39
>>41
理解してやりたいけどいかんせん言い方がね。
もっと言い方あるんじゃないの?って思うし、こう言う思いやりがない人って結局他人に厳しく自分に甘いイメージだし。+12
-5
-
75. 匿名 2021/10/15(金) 19:27:45
下着は全部裏返して着てる。
なぜ縫い目がある方を肌側にするのか疑問だった。
飛び出していて痛いのに。
あと体調が悪いとお風呂の水が痛い。
+14
-0
-
76. 匿名 2021/10/15(金) 19:28:25
>>71
一般社会に馴染めない!!から不満を垂れるんじゃなくて、自分が心地よく過ごすためにはどうしたらいいか、同じような人を助けたい思いを形に動いたのだとしたら、物凄い行動力!+11
-0
-
77. 匿名 2021/10/15(金) 19:29:50
>>18
私も冷凍唐揚げとチルドのチキンナゲットは嫌いな味するわ、、、化学的な味+8
-0
-
78. 匿名 2021/10/15(金) 19:30:39
>>41
横だけど、わざわざ自分から苦手なものに近づいてきて「めんどくせえ」と言う人のことまで理解してあげてたら、相手がつけあがるだけだよ+22
-1
-
79. 匿名 2021/10/15(金) 19:34:18
聴覚の過敏具合は結構知能に比例するよね
騒音気にしないようなのは見るからにド底辺のゴミみたいな奴ばっかり+1
-4
-
80. 匿名 2021/10/15(金) 19:34:39
>>73
精神的なものじゃないと思うよ…
感覚過敏の赤ちゃんだっているんだから+8
-0
-
81. 匿名 2021/10/15(金) 19:36:04
>>1
うちの子は音の感覚過敏が酷かった。
ラジオでもテレビでも苦手な声や音がするとすぐに消す。
だから、現実世界で消さない音の中にいなくちゃいけないことが辛かったみたいで、中学の担任が声張り上げて怒鳴る、気分がコロコロ変わる声でトラウマになり不登校になった。
ただ、音楽は好きで、音楽に没頭した。
細かい音を聞き分けられるらしく、音楽系で才能開花して今は海外で生活してる。
活かせれば才能なんだと思う。+31
-0
-
82. 匿名 2021/10/15(金) 19:39:23
>>37
それなら
「起業すれば会社員にならなくて羨ましい」
じゃなくて、
「親が金持ちで羨ましい」
だと思うよ。
起業や自営業を楽だと勘違いして安易に羨ましい羨ましい言うなら、
だったらやればいいじゃんって思うよ。+15
-0
-
83. 匿名 2021/10/15(金) 19:40:16
私聴覚過敏でこの人ともSNS繋がってる。
企画も発注もモデルも営業も全部こなすすごい子だよ。
私は特に口腔内の音が頭に響いちゃうので固い食べ物(じゃがりことかセロリ、レンコン、氷など)を食べるとガリガリ、ポリポリって音で周りの音が聞こえなくなるし耳元でドラ鳴らされたくらいの聞こえ方してるので思考もできなくなります。
麺類すするのも音がうるさくて頭痛くなっちゃう。
外出時はヘッドホンしてます。
こういうのを共感したりお互いの過敏を知って理解する大切な居場所です。+19
-0
-
84. 匿名 2021/10/15(金) 19:43:29
>>30
羨ましいと起業は全く別の話。
それに、記事の子と同じように困ってるけど普通の会社で働く以外の選択肢が無い人からすれば羨ましいのは自然な感情だと思う。+14
-2
-
85. 匿名 2021/10/15(金) 19:43:58
感覚過敏の人からしたら、そうじゃない人は無神経で鈍感な人って思ってるのだろうか?+2
-8
-
86. 匿名 2021/10/15(金) 19:47:04
発達伴わない知覚感覚過敏の人っているのかな
食べ物が食べられないのは感覚過敏というよりはこだわりが強いってほうが近いよな+3
-0
-
87. 匿名 2021/10/15(金) 19:47:22
>>5
本人が一番面倒くさいと思ってるんじゃ無いかな。生きるの大変だと思う。+37
-1
-
88. 匿名 2021/10/15(金) 19:47:27
妊娠中に悪阻でそうだったけど、あれがずっと続いてると思うとかわいそう+2
-0
-
89. 匿名 2021/10/15(金) 19:47:46
家の下の子発達グレーだけど味覚過敏と聴覚過敏がある
麺つゆなどに入ってる特定の成分が入った(多分アミノ酸か醸造酢じゃなかろうかと踏んでる)調味料などに(家族誰も分からない気付かないのに)酸味を異常に感じるらしく食べられなかったり、お皿とお皿を重ねたりぶつけて出る音に過敏に嫌がったり、お皿に金属が当たるのもダメ
一番驚いたのはシャーペンで紙に書く時に擦れる音が甲高く聞こえるらしく静かな教室でみんなが一斉に書き写したりする音が苦痛らしい
どうしても耐えられなかったら聴覚過敏の人がつけるヘッドホン買ってあげるよと伝えたけど見た目が気になるのか今の所欲しいとは言ってこない
+7
-0
-
90. 匿名 2021/10/15(金) 19:48:18
>>60
ばか?+2
-5
-
91. 匿名 2021/10/15(金) 19:48:24
>>85
あくまで「過」敏。生活に支障をきたすほど過剰に敏感。
だからそうじゃない人は普通だと思ってるよ。+5
-0
-
92. 匿名 2021/10/15(金) 19:50:51
>>39
良い先生に恵まれたね。+11
-0
-
93. 匿名 2021/10/15(金) 19:51:07
>>86
食べ物の過敏もあると思う。
だって例えば普通の人には程よい酸味が、とても酸っぱく感じるなら食べられないじゃん。+2
-0
-
94. 匿名 2021/10/15(金) 19:52:15
>>4
それそれ
がさつな私がもし友達にそれ言われたらキョトン、、、で終わる
保健室の先生がちゃんと話聞いてくれる先生で良かったよね+5
-1
-
95. 匿名 2021/10/15(金) 19:52:41
>>20
クチャラーは感覚標準の人もみな嫌だよ!+5
-0
-
96. 匿名 2021/10/15(金) 19:53:02
>>86
こだわりが強いだけじゃ片付けられない感じだよ
子供が味覚過敏があって、本人じゃないからハッキリ分からないけど、特定の食べ物や調味料の雑味や苦味や食感の違いを強く感じてたりするみたい
今までで一番驚いたのは、同じ分量で作った料理だったけど醤油メーカーを変えたら不味いと言って食べなかった
元のメーカーに戻したら美味しいと言って食べる+7
-0
-
97. 匿名 2021/10/15(金) 19:54:18
私も色々と神経質というか苦手な感覚が多かったんだけど、自分の気持ちでは動かせない部分の感覚と対話するイメージで、メーターを下げて行くイメトレすることで克服したんだよね
自己流かつものすごく感覚的なことなので他人に上手く伝えられないのがもどかしい+2
-0
-
98. 匿名 2021/10/15(金) 19:55:12
>>18
私も好きじゃないや。
個人的にはリン酸塩っていう添加物が入ってると美味しくないって感じる。
レンジでいつでも食べられるってウキウキしながら色々試したのに、やっぱり手作りの唐揚げとは全くの別物だよね(´・ω・)
リン酸塩入ってない冷凍唐揚げって無いんかのう。+5
-1
-
99. 匿名 2021/10/15(金) 19:55:31
プラスチックのコップとかフォークとか食器全般が苦手。
カップラーメンも容器が温まる匂いがダメ。+2
-0
-
100. 匿名 2021/10/15(金) 19:55:44
>>84
なぜ選択肢がないの?
やはり障害があって人の下や同僚と上手くやれないから苦労して起業してる人って大勢いるよ。
親の金じゃなくね。
そういう人の前で羨ましいって言ってみなよ。
まぁ、言っちゃう馬鹿も実際いるけど。+5
-2
-
101. 匿名 2021/10/15(金) 19:58:43
>>14
合同会社ならもっと安く済むよ+7
-0
-
102. 匿名 2021/10/15(金) 19:59:13
>>85
ガルちゃんのHSPトピなんか繊細ヤクザ集団だよ。
自分達は選ばれし天使な繊細で、
その他の野蛮な奴らのせいで苦労していると言わんばかりの見苦しいコメントで溢れてるから見ておいで。+11
-11
-
103. 匿名 2021/10/15(金) 20:01:23
我慢出来るでしょって言い方が変だよね
なんで我慢しきゃならないんだよって話で+9
-1
-
104. 匿名 2021/10/15(金) 20:02:08
シャーペンが原因なのか芯が原因なのかわかんないけど、書いた時の音が無理なのがある。
感覚としては黒板をきーーってやったような感じ
わかる人いるかな?+6
-0
-
105. 匿名 2021/10/15(金) 20:02:14
これも障害なの?+7
-0
-
106. 匿名 2021/10/15(金) 20:02:45
>>85
>>102を見てわかる通り
誰が見ても無神経で鈍感な人がいる事実+4
-5
-
107. 匿名 2021/10/15(金) 20:03:51
子供の感覚過敏を言い訳に(感覚過敏はマジ)、毎日同じ服(というか同じ服しか着れない)、同じお弁当メニューです。
そこにたどり着くまでは本人も親の私も死ぬほど大変だったけど、本人が落ち着く感触や食べ物に出会えたらそれだけで済むのである意味ラクです。+13
-0
-
108. 匿名 2021/10/15(金) 20:04:28
小学生の息子も感覚過敏で2歳の秋に半袖から長袖に変えられなくて、泣いてまくり上げるから部屋中暖めて寝てから伸ばしてた。
長袖に慣れてきたら春過ぎに長袖から半袖に変わるのが大変で。
かなり我慢したり理解したりして頑張ってるけど、未だに長ズボンの時は短い靴下だと足首が気持ち悪いし、靴下の縫い目も決まった所じゃないとダメ。着られない素材も多々あるよ。
友達と一緒にやりたい!ってサッカー始めたけど、雨が降ると練習や試合中はなんとか頑張ってるけど、終わったらすぐに乾いた服に着替えないといられない。
先生曰く、お母さんの身体中にゴキブリとかの虫が這っていたら気持ち悪いでしょ?その感覚がこの子にはあるんですよって。
想像しただけで耐えられないから、できる限り子供がリラックス出来る服装や環境にしてあげたいって思ってる。+12
-2
-
109. 匿名 2021/10/15(金) 20:08:14
>>54
良くも悪くも普通じゃない
学者や創業者って発達傾向ある+11
-0
-
110. 匿名 2021/10/15(金) 20:13:31
一度気になると頭から離れないのあるんだよね
店長がカチカチカチカチとペンの先を出したり戻したりする音が死ぬほど耳障りだったの思い出したわ
あとテスト受けてるとき、先生がボソボソボソボソ独り言を延々と言ってるのとか
一番前の席だったから発狂しそうだった+4
-0
-
111. 匿名 2021/10/15(金) 20:20:00
>>99
ああ、プラスチックわかりすぎる…
でも安いから親が買ってきてイラッとしてた。笑+3
-0
-
112. 匿名 2021/10/15(金) 20:21:54
娘が嗅覚過敏で学校の給食を全く食べられずにお弁当を持っていっています。
少しの味付けの差でも食べられなくなり、無理に食べさせると吐いてしまい外食ができません。食事にめちゃくちゃ気を使うし、実験のようにすべての調味料を秤にかけて全く同じ味同じ火加減になるようにしないと食べられません
調味料も開封してしばらくすると匂いや味が変わるらしくて料理にものすごく時間を取られます。気をつけて作っても匂いで食べられないからといい一口も食べられないこともあります。まさか料理で気が狂いそうになるとは思いもしませんでした+19
-0
-
113. 匿名 2021/10/15(金) 20:21:55
>>108
うちの子も敏感で、でも何が嫌かをうまく説明してくれない。
詳しく書いてもらえると、あ、もしかしてこれかな?と参考になって助かります!
ありがとう!+7
-0
-
114. 匿名 2021/10/15(金) 20:23:49
>>104
わかる。
シャーペンのあの音がキツい。
鋭いもので何かを擦る音がダメなんじゃないかと思ってる。+1
-0
-
115. 匿名 2021/10/15(金) 20:25:26
シャーペンで書く音がダメな人が他にもいて、なんかホッとした。
自分だけじゃないんだなって。+5
-0
-
116. 匿名 2021/10/15(金) 20:28:02
>>94
保健の先生だからやっぱりちゃんとした知識があったんだろうね
先日子供の一歳半健診あったんだけど、事前アンケートに「極端に光に眩しがる様子はありませんか?」とか「大きな音(掃除機や洗濯機)を嫌がる様子はありませんか?」とか、感覚過敏について聞いてるのかなーと思う項目がいくつかあった
この子は中学生までわからなかったとあるから、健診で拾い上げるようとする動きはここ数年なのかな
これからは周りが早めに気付いて対処できていくといいね+10
-0
-
117. 匿名 2021/10/15(金) 20:28:41
>>102
感覚過敏とHSPはまたちょっと違う
+14
-0
-
118. 匿名 2021/10/15(金) 20:36:52
>>102
ほえ〜選ばれし天使に見えるの?
そんな表現されたの初めて
自分の体質のせいで苦労してるだけだよ
+8
-2
-
119. 匿名 2021/10/15(金) 20:38:26
>>105
感覚過敏、聴覚過敏にも程度があって酷い人は日常生活を送るのも困難だと思うよ。
発達障害の人に発現することが多い。そのせいで他人に理解し難い行動をとってしまうことがある。+3
-0
-
120. 匿名 2021/10/15(金) 20:40:42
>>78
好奇心というものを理解してあげて+1
-6
-
121. 匿名 2021/10/15(金) 20:42:05
>>29
機械的蕁麻疹かなー+1
-0
-
122. 匿名 2021/10/15(金) 20:42:37
>>120
嫌がらせでしょ、何言ってんの+6
-1
-
123. 匿名 2021/10/15(金) 20:44:25
私、デパ地下の臭いが苦手なんだけど過敏なのかな+0
-0
-
124. 匿名 2021/10/15(金) 20:45:45
>>85
そうじゃない人でも何らかの過敏さは持ってることが圧倒的に多いんだよね
本人だけ「自分は普通」と言い張ってる状態で、そういう点では鈍いなあと思う
「普通の人なんてどこにもいない」を早く理解して欲しいなと思うわ+4
-0
-
125. 匿名 2021/10/15(金) 20:47:41
幼稚園の時、同じ建物の小学校の体育館の匂いで吐き気をもよおしたりしてた。
小学校低学年には給食の匂いも苦手ででも誰かに言う知識がないから無理に食べて、昼休みにトイレで吐いてました。
誰にも言えないんだよね、自分でもなんでなのかわからないから。
気がつかないうちに治ってたよ。+2
-0
-
126. 匿名 2021/10/15(金) 20:47:49
>>5
と、そう思う
おおらかに受け止めてやれない、あなは神経質とおりすぎて神経過敏症+5
-0
-
127. 匿名 2021/10/15(金) 20:50:06
こういうのって飲み薬の開発はされてないのかな?
調べても対処療法しかでてこない+3
-0
-
128. 匿名 2021/10/15(金) 21:05:26
>>118
読解力なさすぎ+0
-0
-
129. 匿名 2021/10/15(金) 21:05:54
感覚過敏ではないと思うけど鶏肉がプラスチックとかビニールの味はわかる。
あと洗剤の味っぽかったり
絶対たまにあるよね?+0
-0
-
130. 匿名 2021/10/15(金) 21:16:14
>>16
人の声をカットする耳栓が欲しいです。+11
-0
-
131. 匿名 2021/10/15(金) 21:19:26
>>128
横だけど、HSPトピで当事者が自分たちは天使とは言ってないよね
あくまでも部外者が勝手にレッテル貼してるだけで。
凄く迷惑だからやめてね+7
-0
-
132. 匿名 2021/10/15(金) 21:25:07
>>123
デパ地下のにおいが苦手な人はけっこう多いですよ。
色々な食べ物のにおいが混ざっていて、美味しそうとは思えず、私も苦手です。+7
-0
-
133. 匿名 2021/10/15(金) 21:25:12
>>63
シャーペン音は平気な人が多いけど黒板に爪をたてた音はダメな人が多い位の指向性はあるんじゃない?許容できる範囲が他人と違う。+5
-0
-
134. 匿名 2021/10/15(金) 21:25:47
>>16
あるよね?感覚過敏の人が使ってるのをテレビでみたよ。子どもは大きなヘッドホンタイプを使うけど?+7
-0
-
135. 匿名 2021/10/15(金) 21:27:07
都内に住めないよね。通勤ラッシュも騒音もひどいし。私もノイキャンのイヤフォン装着しないと都内歩けない。大学の講義の時にきつい香水やボディクリームを付けてくる人の隣になった日には気絶しそうだった。+4
-0
-
136. 匿名 2021/10/15(金) 21:28:17
>>129
カット野菜が苦いことない?+3
-0
-
137. 匿名 2021/10/15(金) 21:39:48
>>63
疲れてるとか、精神的に追い詰められてるとか、緊張してるときとかに感覚過敏とか聴覚過敏の症状が酷くなるような気がする。でも、全くゆらぎがなくていつも特定の音が駄目な人もいる。
その人によって原因が違って過敏なポイントが色々あるんだなと思ってます。+3
-0
-
138. 匿名 2021/10/15(金) 21:41:10
>>17
中学生の息子が感覚過敏なんだけど小さい頃は全然平気だった。小学4年位からピアノの発表会の時に着るワイシャツ、ネクタイを嫌がったり、たまにジーンズ素材を嫌がったりしたけど、特に不便は無く小6の冬に突然、感覚過敏が酷くなった。服が着れなくて毎朝苦労する。今は中学生で特にワイシャツ、ジャージがゾワゾワして仕方ないみたい。感覚過敏が悪化する直前は学校でうまくいかずストレスMAXでした+7
-0
-
139. 匿名 2021/10/15(金) 21:41:51
>>95
でも中にはクチャラー平気な人もいるんでしょ。
そんな人に、気にしすぎwとか我慢しろと言われたら耐え難いわ。
過敏の人たちは常にそういう扱い受けてるってことだよね。+3
-0
-
140. 匿名 2021/10/15(金) 21:57:24
>>100
なぜ選択肢が無いのかは知らないよ。
「障害があって人の下や同僚と上手くやれないから苦労して起業してる人って大勢いるよ。 」
↑それは当たり前のことではなくて、ものすごいこと。多数いても、誰でもできることではない。出来ない人の方が多いと思う。そういう方々を尊敬するよ。+6
-0
-
141. 匿名 2021/10/15(金) 21:57:52
>>122
好奇心を嫌がらせ扱いするなんて酷いね+1
-5
-
142. 匿名 2021/10/15(金) 21:58:01
>>64
臭いはキツいですよね。
鼻は脳に近いしダイレクトにくるし。+3
-0
-
143. 匿名 2021/10/15(金) 22:44:14
子供が給食のニオイが苦手で、毎日迎えに行って家で食べさせてまた学校に連れくってしてる知り合いがいる。
給食のニオイで吐き気がするらしい。
病院で診てもらった方がいいのかな…+4
-0
-
144. 匿名 2021/10/15(金) 23:02:18
大人になって少なくなった人いる?
私の子供の時ぽいけど大人になってからここまでではないんだよね
子供の頃は
食べ物の好き嫌い多くて白飯と味のついてない麺類お菓子しか食べれなくて
靴下、セーターが無理
風船の割れる音に恐怖で風船に近づかない
いまはここまでではないです。+3
-0
-
145. 匿名 2021/10/15(金) 23:16:26
>>5
あんたのほうがめんどくせぇわ。どこのトピでもいちいち煽っててみっともない生き方してるね。+6
-1
-
146. 匿名 2021/10/15(金) 23:28:12
>>144
治るのかな。
子供の頃とあまり変わってないや…
ホルモンバランスとか体質とか加齢によって変化するだろうし、何か変わらないかなと期待はしてるんだけど。+1
-0
-
147. 匿名 2021/10/15(金) 23:39:27
>>136
カット野菜はほとんど食べないからなー
でも冷凍食品の野菜たっぷりラーメンとかは肉も野菜もまずい+1
-0
-
148. 匿名 2021/10/16(土) 00:00:34
聴覚、嗅覚、視覚で感覚過敏です
他人の腕時計のカチカチいう音が気になり、数キロ先の車のエンジン音で眠れない
香水、整髪料、柔軟剤などの臭いで気分が悪くなる
眩しい光が苦手で、真っ白なノートが使えない
などの3重苦です
生きてるだけでヘトヘトです+7
-0
-
149. 匿名 2021/10/16(土) 00:05:32
>>106
同感
それにしても第三者のコメントばかりで
感覚過敏症の人のコメントがほとんど無いな…
+1
-0
-
150. 匿名 2021/10/16(土) 00:10:02
>>102
ヤ○ザの意味を勘違いしてない?
本物のヤ○ザの恐さを知らないよね
簡単に言わないほうがいいよ
そのうちバチが中たる+3
-3
-
151. 匿名 2021/10/16(土) 00:14:30
>>129
子供の頃、乾麺のうどんが塩素臭いってAGCJK食べたがらなかったって親に聞いた。私もコレなのかな。小麦粉の漂白ってことなのかな。そんなことってあるのかな。+0
-0
-
152. 匿名 2021/10/16(土) 00:48:41
>>150
最近よく見かける言葉遊び。
本物のヤクザがアホみたいにヤクザって単語に反応するわけない。+2
-0
-
153. 匿名 2021/10/16(土) 01:02:34
>>20
でも自分もそうかもしれないよ?
他人を気にする前に自分を気にしましょうね☆+5
-1
-
154. 匿名 2021/10/16(土) 01:03:59
>>131
てんす(^q^)+0
-0
-
155. 匿名 2021/10/16(土) 01:42:52
>>1
親が作ってくれた鶏の唐揚げは好きでも、冷凍食品になると食べられなかったり。
市販の唐揚げって肉小さくて衣ばかりしかない
そのケチってる肉も国産ではなさそうだし
もうずっと購入してない
+3
-0
-
156. 匿名 2021/10/16(土) 02:21:00
>>30
羨ましいと言うカキコミには軽々しくと咎めたのに、多額の費用がかかる開業は軽々しく勧める変な人。+3
-0
-
157. 匿名 2021/10/16(土) 02:27:30
>>66
横だけど
発達障害「だろう」ねって書いてあるっしょ+1
-1
-
158. 匿名 2021/10/16(土) 02:29:10
>>80
精神的に余裕が無くなるとちょっとしたことに敏感になるから可能性は0では無いと思う+0
-0
-
159. 匿名 2021/10/16(土) 02:33:20
>>108
うちの4歳の息子も感覚過敏があって今度市の機関に相談予定なのだけど、お子さんの学校生活はどんな感じですか?何か特別に配慮してる事はありますか?+1
-0
-
160. 匿名 2021/10/16(土) 02:46:14
>>16
あるよ+3
-0
-
161. 匿名 2021/10/16(土) 06:55:59
>>53
大学受験の時、隣の人のシャーペンの音が、本当に本当にうるさくて(その人の前後左右の人がみんな顔を潜めるレベル)
こんなことで落ちて後悔したくないと思って、午後からは別室で受けさせてもらったことを、ふと思い出した。
無事合格したからよかったけども、もし落ちてたら私もめっちゃ逆恨みしちゃったかもしれない。本当に実力があるなら、周りの音なんて気にならないはずだもんね、、、+2
-0
-
162. 匿名 2021/10/16(土) 08:19:51
小さい頃からデパートのお総菜売り場の臭いが苦手でした
なんでみんな平気なんだろう?と不思議でした
冷凍食品のビニールっぽい臭いもわかります
OLだった頃の満員電車内の臭いも最悪でした
私も感覚過敏だったんですね+2
-2
-
163. 匿名 2021/10/16(土) 08:43:57
>>89
アミノ酸を酸っぱいと思ってそう+0
-0
-
164. 匿名 2021/10/16(土) 09:45:29
>>163
アミノ酸の中のグルタミン酸は酸っぱいけど、アミノ酸独特な臭いとかなんじゃない?+0
-0
-
165. 匿名 2021/10/16(土) 09:53:56
>>1
こういう人にとってはリモート授業の方が好都合なんだね+2
-0
-
166. 匿名 2021/10/16(土) 09:55:48
理解ある親御さんが凄い
自分の子だとしたらイライラしちゃいそう
あれダメこれヤダとかいちいち言われたらと考えただけでむりだ
相当忍耐を必要としそう
+3
-0
-
167. 匿名 2021/10/16(土) 09:58:04
AirPodsを買ったけれど耳の中に入れているのが痒くて断念した。+1
-0
-
168. 匿名 2021/10/16(土) 11:36:26
思春期の頃そうだったな。大人になって大分良くなった。+0
-0
-
169. 匿名 2021/10/16(土) 17:03:22
時代に合った会社で良いと思う+1
-0
-
170. 匿名 2021/10/16(土) 17:09:02
私も家で作ってきた弁当の匂いが無理だよ
吐きそうになる+0
-0
-
171. 匿名 2021/10/16(土) 17:11:10
>>113
自分も同じように感じられないから子供が何がイヤとか辛いのかとかわかってあげられないし、子供も伝えたいのに伝わらないから辛いよね。
でも、何かを伝えようとしてくれてるなら、何かのきっかけでわかったり、子供も成長して伝えやすくなると思う。
何かわからない時が私は1番辛かったです。
寄り添ってあげたいよね。+0
-0
-
172. 匿名 2021/10/16(土) 17:56:38
>>159
うちは全く寝ないのもあったし私もまいっていたから、3歳から市の療育に週1だけど通って、感覚が変わるとかは難しいけど環境や自分の気持ちを伝える練習をしたよ。
幼稚園に入る前の1年間位だったけど、小豆に裸足で乗ったり触ったり、絵の具やスライム触ったり新聞ビリビリしたり。
絶叫するような無理強いはしなくて触ってる先生や他の子を見てツンツンしていったり。
給食もお味噌汁も具と汁を分けてもらったり、フルーツは自分ですりつぶしてジュースにして興味持たせたり。
触れるもの、食べるもの、1通りいろいろ体験談させてもらったよ。
そこで学んだのは、幼稚園だと糊を指で塗るんだけど、そんな事まず無理だけど、少しは我慢できるなら先に濡れ雑巾を先生に自分で言って用意してすぐに指を拭き取れる状況にしたり、濡れたハンカチは気持ち悪いから何枚か持っていって自分で交換するとか。
小学校へは、自分でどうしても出来ない触れない事は先生に伝えるから、無理強いはせず少しだけ見守って下さいと話してあるよ。
過敏もどこまでのレベルかは個々に違うから一概には言えないけど、まずは自分の気持ちを伝えれると周りも理解しやすいよね。
+1
-0
-
173. 匿名 2021/10/16(土) 18:22:41
>>86
味覚と感覚過敏で給食が食べられない子いたよ。担任に理解が無くて不登校になっちゃった。
お魚も白身魚の揚げたて以外は脂キツくて食べられないし、お肉も薄切りの食感が柔らかいのしか受け付けないって言ってた。野菜も臭くてほとんど食べられないって聞いた。
ワガママと思われがちだけど、身体に良くない残留農薬とかを感じ取る能力があったのかもしれないし、本人にすれば誤解ばかり受けてツラかったのかもしれないね。。
+1
-0
-
174. 匿名 2021/10/16(土) 19:24:30
>>161
横だけど、試験の時に同じ机に座ってる女子が消しゴム使うたびに机ガタガタ揺らすから迷惑だった。自分の実力とか関係ない。ただの妨害行為だわ+0
-0
-
175. 匿名 2021/10/16(土) 19:24:57
>>157
決めつけだよ+0
-0
-
176. 匿名 2021/10/16(土) 19:59:15
>>172
とても詳しく教えてくれてありがとう。
お子さんもお母さんも沢山の苦労と、模索しながら工夫して…の積み重ねの日々だったんだね。
確かに自分の言葉でしっかりと伝えられるのはとても大事なことだね。
家はその模索がまだ始まったばかりだから、お話聞けてとても参考になったよありがとう。
いろいろ悩んだりするけど、あなたの様に子供に寄り添って行けたらなってパワーもらいました!+1
-0
-
177. 匿名 2021/10/17(日) 01:28:22
私も過敏だからほとんど分かる。給食の匂いが充満してるの気持ち悪いのって割と多そう+0
-0
-
178. 匿名 2021/10/17(日) 08:51:35
>>120
めんどくせぇが何故好奇心になるの?
意味が分からない
好奇心の意味知ってる?
珍しい事とかに興味を持ったりする気持ちを好奇心と言うんですよ?
めんどくせぇなんてむしろ正反対ですけど?+2
-0
-
179. 匿名 2021/10/17(日) 08:54:01
>>16
聴覚過敏 ヘッドホンで検索してくるとたくさん出てくるよ
うちの子も聴覚過敏だから前調べた
結局まだいらないって言うから買っては無いけど便利な物あるなーと思ったよ+1
-0
-
180. 匿名 2021/10/17(日) 09:01:04
>>45
うちの息子は反対にシャーペンとノートが擦れる音がダメでできるだけ鉛筆(濃い目の)を使ったり、シャーペンを使う時でも芯は力を入れなくても書けるように濃い色の芯にしてる
初めて言われた時は
「ん?ん?音してる?」
ってなって
よーく聞いたらあのサラサラサラって音がどうにも高い音に聞こえてダメらしい
言われたのが中1くらいだったから
「そんな我慢してたならもっと早く言ってー!」
ってすぐに筆箱の中全部入れ替えた
今は少しだけ慣れたみたいだけど静かな教室でみんな一斉に書き写す場面とかはちょっとキツイみたい+2
-0
-
181. 匿名 2021/10/17(日) 09:06:20
>>73
精神的なものというより発達による方が大きいと思う
うちの子も発達障害グレーで聴覚過敏と味覚過敏がある
精神的な問題は今のところ一切無いよ+1
-0
-
182. 匿名 2021/10/17(日) 11:40:21
>>120
それってただの興味本位で、自分にない所を相手があるからってバカにしてるだけだよね。
しんどい思いしてる人にわざわざ好奇心持ってめんどくせぇなんて、性格ひんまがってるね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する