- 1
- 2
-
501. 匿名 2021/10/15(金) 07:57:30
>>475
近所のお母さんの話なんか聞くと
あそこの家のお兄ちゃんの話でさ~中学ではさあ~、とか聞くんだよ。
そういう話題すら嫌だったわ+0
-2
-
502. 匿名 2021/10/15(金) 08:04:42
>>496
横だけど、偏差値が低くても有名大学の指定校推薦枠をたくさん持っている一貫校に入った方がお得ってことじゃない?
うちの娘の行っている中学校は偏差値50位だけど、上智とかMARCHの指定校推薦枠があり、偏差値が低い学校だからそれなりに頑張れば上位取りやすいので推薦でそれなりの大学行けることを願ってるよ。+19
-0
-
503. 匿名 2021/10/15(金) 08:07:52
>>478
違いを言うならば「教育理念にブレがないのが私立」ってところ。
どうしても公立はお上のいう事が大前提で動かないといけないから、
東大への進学率をあげろと言われれば最優先でそれを実現しないといけなくなるから
部活などを減らしたりも平気であるよ。
お上の方針が変わればまたコロッと変わってしまう。
私立には色があるって説明よく聞くけど、その通りだと思う。
開成の先生が前に言ってたけど
「開成の校章は剣の上にペンがあります。
これは、争いよりペン(勉学)が勝る、という意味です。
開成を卒業するころには、芯からこの色に染まって卒業していくのです。」
と説明されました。
この一言だけで、その会場にいた男子ママたちは開成に行かせたい、そう思うんですよ。![中学受験させようと思った理由]()
+22
-3
-
504. 匿名 2021/10/15(金) 08:08:23
ちょっとトピズレかもしれませんが、、、
私自身荒れた公立中に行って、公立高の進学クラスから国立大学に入りましたが、勉強が得意とか好きなお子さんは私立に入れてあげて欲しいです。
何故なら公立は何かと不親切です。部活動に力を入れるのが正義みたいな雰囲気ですし、大学に入りたいなら進学校に行かなければならないとか基本的な事も教えてくれません。みんなに流されて進学校じゃない高校に行っちゃう子もいます。
私は勉強が好きだったので、部活動に時間を割かれたくなかったし、勉強の範囲ももっと先に行きたかったです。公立校は普通よりちょっと下ぐらいの子に合わせてるので、無駄な時間が多いです。+26
-2
-
505. 匿名 2021/10/15(金) 08:09:16
>>484
エデュ怖いの同感
ID出るし絶対書き込みたくない+2
-0
-
506. 匿名 2021/10/15(金) 08:11:19
幼稚園の頃から、遊んでばかりで幼稚園はつまらない(カリキュラム多めのところ)と言っており、小学校に入ってからは「毎日勉強ばかりで楽。もっと静かなところで勉強したい」と言う変わった子でした。
発達障害グレーゾーンで、IQが高くあまり子どもらしい遊びが好きではありませんでした。
なので似たような子の集まる場所に入り、楽をさせてやりたいと思ったことが理由です。+12
-0
-
507. 匿名 2021/10/15(金) 08:11:45
>>10
今季で一番楽しみ。がるちゃんで実況みながらみる。+13
-0
-
508. 匿名 2021/10/15(金) 08:12:51
>>480
国立附属は実験的要素もあるからね
田舎の国立附属だったけど、しょっちゅう教育実習生の授業だったし
小学校からの内部進学生は実習生を虐めるし
結構ドン引きだったよ+9
-1
-
509. 匿名 2021/10/15(金) 08:14:46
公立が荒れてるというか子供が乱暴な子が多いのと親も非常識な人がやたら目に付くから。ママ友トラブルを聞くのも一度や二度じゃないから付き合いを断ちたくて中受決意した。それがなければ公立に行かせてたよ。結果私立に行かせて大正解でした。
+19
-0
-
510. 匿名 2021/10/15(金) 08:17:25
>>496
横
キリスト教系の学校ってつながりが強いんです。
中学受験での偏差が低い学校でも、キリスト系大学への推薦が全員分ありますって学校もある。
うちの塾の先生なんかはアーメン枠とか言ってたな
ただ、その推薦があっても、使えるかどうかは本人の能力次第。
例えば青学と名前がついてる横浜の中高一貫。
そのまま青学へストレート入学は出来ない。
テストだかなんだか一定条件を満たさないと当たり前だけど青学へは行けないよ。
うちの子が受験するころ、あそこは「7割青学へ進ませるのが目標です」とか言ってた
2年前だから今は知らんけど+9
-0
-
511. 匿名 2021/10/15(金) 08:24:55
>>212
3年間で260万くらいだった気がする(SAPIX)
これに個別や家庭教師つけたら凄い金額。
6年で「中学受験向いてないかも」と思っても、かけた金額考えると途中下車しにくいのもわかる気がする。+15
-0
-
512. 匿名 2021/10/15(金) 08:25:30
指定校推薦枠あっても上位校は使わないんですよね。一応枠はあるけどみんな結局自力でもっと上の大学目指すので、と言っていました。だから無理して上位校に入るくらいなら、積極的に使わせてくれる中堅校の方がいいケースもあると思います。+9
-0
-
513. 匿名 2021/10/15(金) 08:26:27
浦和ルーテルが青山学院系になって学校名にも付けるようになったら人気が上がったしね
+9
-0
-
514. 匿名 2021/10/15(金) 08:38:03
>>288
親世代の感覚で北野茨木に入れると思ったら大間違い。学区撤廃により、府内中から、文武両道内申パーフェクトな超優等生が集まり学年に1人いけるかどうか。高校から私立は、カリキュラムに魅了が無いし、最初から、中受で鉛筆一本学力勝負して、大学受験に備える方がどんな結果でも親も納得できるよ。+14
-0
-
515. 匿名 2021/10/15(金) 08:43:53
うちの子は私に似て怠け者で勉強する環境を固めないと徐々に落ちていくタイプに見える
おそらく内申点も取れない
反抗期が始まらないうちに塾に入れてしまって、勉強するのが当たり前の私立中を目指すのもありだなと考えている+16
-0
-
516. 匿名 2021/10/15(金) 08:52:16
>>514
横だけど最近の優等生は勉強だけでなく、運動もできる子が多いよね。
それだけでなくピアノが弾けたり、絵が上手だったり、嫉妬も起こらないハイスペック。
そういう子は内申点もよく公立進学校にも難なく行くし、中学受験をすれば御三家レベルなんだろう。
問題は我が子含めてそこに当てはまらない子。+15
-0
-
517. 匿名 2021/10/15(金) 09:07:10
>>85
息子さん家でコツコツ勉強してるけど、学校の授業中寝てるとか態度が悪いから3なのでは?
もしくはノートとってなくて提出物点が加算されてない。
そうじゃないなら、90点とってて3は酷いですね。+3
-2
-
518. 匿名 2021/10/15(金) 09:10:00
>>503
カッコいい!ちょっと感動。
開成素敵だなー。+12
-0
-
519. 匿名 2021/10/15(金) 09:10:43
>>504
これは本当にそうだと思う。公立は最低限っていうか安いなり。私の行ってた公立高校も進学校とは名ばかりで進路指導も適当だし、教師が今の受験事情に関する知識が乏しい。たまにやる気ある先生いても、そのうち異動しちゃうしね。
自分で目標決めて、そこに向けてコツコツ努力できる人じゃないと現役合格はほんと難しい。
うちの子は残念ながらそういうタイプじゃないからw私学でやる気のある先生とやる気のあるクラスメイトに刺激をいただいて、彼なりにがんばってもらおうと思ってます。+8
-1
-
520. 匿名 2021/10/15(金) 09:13:47
>>453
うちの子供が息子さんと同じタイプですが、向いてませんでした。
学校の成績は良かったのですが塾で習う算数や国語が難解、進度が早くて勉強そのものが嫌いになってしまってましたね。
しかしながら、個人差があるのでまずは体験授業に参加されてみてはどうですか?
+7
-0
-
521. 匿名 2021/10/15(金) 09:16:40
>>453
そういう生命力あふれるタイプは社会人になって成功しそう。
国立大の仕事出来てる大人しめの人より、マーチくらいでコミュニケーション力高くて仕事できる人の方が重宝されて出世することも結構多いですよね。
公立でもうまくやっていけそうなお子さん感じます。+23
-1
-
522. 匿名 2021/10/15(金) 09:24:19
小学校に入っても、いつも周りの子が出来るのを、ひたすらずっと待っている姿を見て、この先はこの子に合った学習環境で勉強させたいと思った。口は達者な方でないから、何か決めたり、やる時に、出来が悪い子達や暴力的な子達が勝手にすすめると見聞きしていた事、先生が機能していない事も理由の一つ。+4
-2
-
523. 匿名 2021/10/15(金) 09:41:08
>>376
のびのびと学生生活させたかったら大学附属とかに入れればよかったのに
真っ暗になる意味がわからない+6
-0
-
524. 匿名 2021/10/15(金) 09:47:12
私は怠け者で今で言う繊細さん?かつあまり頑張れない子だったので、高校受験や内申に耐えられないと思った親がそこそこの中高一貫校の女子校に入れてくれました。
トップ校ではないけどカトリックのせいか、指定校推薦や部活は充実。
在学中の大学名は書きませんが、かなりお買い得だったと思います!!!!おかあさんありがとう!+12
-2
-
525. 匿名 2021/10/15(金) 09:49:10
特に荒れてたりはなかったけど、東京だから受験して当然みたいな空気で私立に行かせた
でも私立だろうと公立だろうと勉強できるできないはあまり関係ないなと思った
公立中に進んだ友達の方がよほどいい大学に行ってたりするし、高校受験がないぶんうちの娘はむしろ危機感がなく遊んでばかりだったわ
女の子とはいえ大学生の今も楽しいことしか考えてない感じで先行き不安
お金の事は別にいいんだけどこれなら公立の方が良かったんじゃないかとちょっと後悔してしまう
もっと何かに真剣に取り組む姿勢だけでも身につけて欲しいんだけどな…+3
-2
-
526. 匿名 2021/10/15(金) 09:49:27
>>496
他の方がおっしゃる通りですね。
難易度は高くはないけど、環境の良い伝統校に入れて、6年間しっかり勉強して(英語が得意だと推薦が取りやすいところが多い)有名大学の指定校推薦をもらうという道です。
メリットは
・偏差値にこだわらないので受験が精神的にわりと楽
・伝統校で環境も良いので価値がある
・大学受験の為の予備校など余計なお金がいらない
・受験が中学の1回で済む
その辺でしょうか。
中学受験を経験して思うのはやっぱり情報とお金が重要。
両方有れば子供の性格に合わせて色んな選択肢が増えます。
上記の進学は、良い環境でのんびり中高を過ごさせて有名大学に行かせたい親御さんには良いと思いますね。
+9
-0
-
527. 匿名 2021/10/15(金) 09:51:39
>>496
入口の偏差値がたいして高くなくても「出口が良い」学校は多いんです。(きっとこれからも)
伝統校や宗教校、お嬢様学校などは有名私立の推薦をたくさん持ってるし面倒見がいいので。。
超エリートに育てたいなら御三家とか狙わなくちゃだけどね+16
-0
-
528. 匿名 2021/10/15(金) 09:55:30
>>454
関西だけどうちの近所の学校みてるとプロテスタント、カトリックあんまり関係なく大量に進学してるわ…
カトリック高校からプロテスタント大学とか。
内容の違いとか、本人たちは分かってるんかな(笑)+4
-0
-
529. 匿名 2021/10/15(金) 10:00:48
>>523
今は以前に比べて付属もわりとしっかり勉強させるようになったと思う
内部進学=全然勉強できない、みたいな感じを払拭してレベル上げたいのかな
でも一般で入るよりうんと楽だから、こういう親は最初から付属に行かせた方が良さそう+9
-0
-
530. 匿名 2021/10/15(金) 10:03:28
我が家の娘は小3から受験勉強を始めて中高一貫校に入りました。
最初は選択肢の一つとして学校見学に連れて行きましたが、受験を希望したのは本人でした。
進学校なので受験勉強は相当ハードでしたが、自分で行きたいと思った事と塾仲間や講師に恵まれたことでモチベーションを維持していました。
今は中3ですが、あのとき頑張って良かったと本人が言ってます。
教師のレベルが高く、生徒も大人っぽい子が多いので、余計なストレスなく楽しそうに勉強や部活に没頭しています。
+3
-0
-
531. 匿名 2021/10/15(金) 10:03:29
>>528
関学は推薦ばっかりになっちゃったね。+3
-0
-
532. 匿名 2021/10/15(金) 10:05:47
公立中に進学した場合、内申点含めて中堅校に進む可能性が高いレベルの子は、面倒見がよかったり出口偏差値の高い私立中に進学したほうが学歴の面ではお得になる可能性があるということかな+9
-0
-
533. 匿名 2021/10/15(金) 10:16:32
>>532
そう思う
勉強が好きな子やスポーツとか何でも器用にできる子はどこに行っても結果が出せるけど、そうじゃない子ほど中受に向いてるのでは
親がある程度レールを引いてあげたら、公立中高行ってつまずくよりいい大学に行きやすい+3
-0
-
534. 匿名 2021/10/15(金) 10:19:58
>>510
>>526
>>527
>>502
ありがとうございます!すごく勉強になりました。
がるちゃんやっていて良かった笑
最後までこのトピ見ます!
偏差値下げて入っても上位に上がらないとだめですよね。頑張ります。+6
-0
-
535. 匿名 2021/10/15(金) 10:25:12
>>534
横だけど、私もめちゃくちゃためになりました
534さん含め、レスしてくださった方々ありがとうございます+5
-0
-
536. 匿名 2021/10/15(金) 10:26:30
>>529
子供がmarch附属に通ってますが、勉強大変です。
近年の附属校人気で難化したせいか、上位校落ちで入学してきた子たちのレベルか高く、成績上位層を占めてるイメージです。
学校も大学進学時に学力差がでないようにと、宿題もかなり出しますし、授業についていくのも大変なようです。落ちこぼれて内部進学できなければ、もう後がないので、必死に勉強せざるをえない環境です。
附属は勉強しなくてすむと思って入ると、痛い目にあいます。うちも痛い目見てます笑
+15
-0
-
537. 匿名 2021/10/15(金) 10:32:55
MARCHの付属校だと、外部受験する子も多いって聞きますが、何割くらいなんですかね?+2
-0
-
538. 匿名 2021/10/15(金) 10:37:45
みんな私立ばっかり?
公立の中間一貫校狙う人いないかなぁ〜
+1
-0
-
539. 匿名 2021/10/15(金) 10:37:46
公立の内申制度どうにかすればいいのにな。学力はあるのに内申が…で選択肢狭まるのがね。+17
-0
-
540. 匿名 2021/10/15(金) 10:38:39
>>536
うちも全く同じです。
これで大学までのんびり過ごせると思って入学したらめちゃくちゃ大変でした。
確かに少し前よりレベルの高い子が入学している印象ありますね、そのせいか授業のペースも早いです。
とにかく何のために受験したかわからなくなるので、内部進学に必要な成績は落とさないように必死です!+8
-0
-
541. 匿名 2021/10/15(金) 10:41:05
>>538
市立の中高一貫も増えてきたけど、市内在住とか通学範囲が指定されている学校が多いよね
学区内にあれば目指すと思うけど+0
-0
-
542. 匿名 2021/10/15(金) 10:41:28
成績は良かったんだけど、大人しくなくて先生に気に入られるタイプじゃないから(一部の先生にはとても気に入られるんだけど)、内申取れなさそうと思って中学から一貫校に入れました
東京なので選択肢はたくさんあるから合うところを選べるし
私立も受かったけど、結局本人が気に入った公立中高一貫に進学しました
生徒会長や部長になるタイプの上の子は、公立中学から公立高校です+12
-0
-
543. 匿名 2021/10/15(金) 10:42:35
>>526
姉 のんびりカトリック中高一貫校→マーチ
弟 勉強ガチ勢の中高一貫→医学部
という子育てしてる人がいるけど理想的なような、旧時代的なような、、。
お金持ちだなとは思う。偏差値で選ばないという選択肢が増えるんだよね。+6
-0
-
544. 匿名 2021/10/15(金) 10:46:03
>>482
今アラフォーの人が子供だった頃って感じ。
そういう育ちのアラフォーは実家出て代々木上原とかのマンションに住んでるよ。(親に何かあったらマンション売って実家に戻る)
+0
-0
-
545. 匿名 2021/10/15(金) 10:46:42
>>481
うちは都内の中高一貫だけど、親が公立高校卒、国立大学卒という人がとても多いよ
みんな良い企業勤めているし、医者、大学教授、官僚、という親も多い
私もうちの旦那もそうだけど、公立、国立のカラーが好きな人っているのよ+9
-0
-
546. 匿名 2021/10/15(金) 10:56:20
>>534
塾の先生も無理して実力以上の学校入っても、深海魚になって苦労するよと、さんざん警告して下さるんですけどね。なぜか当時は耳に届かなかった笑
お金と時間をたくさん費やしてると、少しでもいい学校から合格ほしいってどうしても熱くなってしまうんですよね。合格がハッピーエンドだと勘違いしてしまう。
上位校でずっと無理を強いられるより、ゆとりをもって適性校に入学したほうが賢いと思います。推薦狙えるくらい優秀でいられたら、学校生活も楽しめると思います。+18
-0
-
547. 匿名 2021/10/15(金) 11:02:49
>>481
そうですね。
都内ですが公立一貫一択の方もかなりいますよ。
子供二人いて私立中学に行かせるのはなかなか経済的に厳しいですからね。
+10
-1
-
548. 匿名 2021/10/15(金) 11:16:39
現在年少ですが、中受考えてます
理由は、大学への進学のしやすさからです。
みなさん、幼稚園からお勉強園に通わせたり、習い事に力をいれてましたか?
中受ルートとしては、小3まで公文やる子が多いのかな+1
-0
-
549. 匿名 2021/10/15(金) 11:20:24
>>502
なるほど!それはいいですね
推薦枠がどこにどれくらいあるとかそういう情報ってどこで仕入れるんですか?
何を見ればいいのかすらわからないです…+1
-1
-
550. 匿名 2021/10/15(金) 11:26:26
>>548
中学受験は体力勝負の側面がある
6年生になると21時くらいまで塾にいることもあるよ
土日も塾の授業や模試で潰れる
なので、体力をつけられる習い事はオススメ+7
-0
-
551. 匿名 2021/10/15(金) 11:28:08
>>503
これ読んでちっともステキ、カッコいいと思わないからうちは中学受験させなくて良いってことかな。
色々説明会動画見てるけど、どこも似たこと言ってて、ふーんって思ってる。まぁ給食ない県だから学食ありは素直に魅力感じるけど。+4
-11
-
552. 匿名 2021/10/15(金) 11:28:58
>>549
横だけどその学校の資料の卒業後の進路や合格実績のページのすみっこに指定校推薦枠がざっと書いてることが多い。大学名だけでどの学部に何枠かまで細かく書いていないこともあるけど。
あとは説明会や個人相談会などで個別に聞いてみるとか。+5
-0
-
553. 匿名 2021/10/15(金) 11:33:21
>>550
同感です。ほんと体力勝負ですよね。
うちは5年までスイミングやってましたが、それで体力だいぶついたと思ってます。あと風邪もひかず丈夫で助かった。
優秀でも体が弱く塾休みがちなお子さんは、実力出しきれない結果に終わっていたので、体力つけておくのは大事だなと思います。+11
-0
-
554. 匿名 2021/10/15(金) 11:34:46
>>545
これから中学受験スタートするけど、確かに公立一貫の親は高学歴の堅実な職業のイメージがある
周りの会社経営、地主などの富裕層は私立一択で元々公立一貫は考えてないみたい
横の繋がりも大切だからかな
両方学費が全く同じだったら、みんな公立一貫をあえて選ぶことはないと思う、だからお金という点では間違ってない+9
-0
-
555. 匿名 2021/10/15(金) 11:35:45
>>368
47です!そうです全統小。
他の方もおっしゃってるようにそこから−10が本当の偏差値だときいてて、一年生の頃から直近のテスト含め偏差値はずっと70超で変わらないのでリアルだと60くらい…全然勉強せずなので、頑張ればもう少し伸ばせるかな、なんて親は思うのですが、頑張るのはこどもですもんね…
こども本人がわずかでも中学受験のことを考えてるようなので、遅いですが塾の体験や面白い学校を探してみたりなどして話を早くしようと思いました。+1
-1
-
556. 匿名 2021/10/15(金) 11:42:39
>>203
少し高収入ってどの位?
1000万位?文部科学省のデータによると
私立中高に通わせてる世帯の平均年収は
1000万から1500万がボリュームゾーンだった。
おそらく都内に限定すればもう少し高めだと思う。+5
-0
-
557. 匿名 2021/10/15(金) 11:46:48
大学生だけど、有名私立大学だと内部や指定校推薦はバカにされるってのは嘘(部会者のひがみ?)だから気にせず中学受験がんばってくださいね。 大学生になったら何で入ったかなんて話題にでませんし、何なら内部のほうが楽しそうなぐらい。+10
-3
-
558. 匿名 2021/10/15(金) 11:48:19
>>549
ダイヤモンドなどの雑誌で、中学受験の特集号が出たらチェックしてみては?確か以前推薦枠をまとめた一覧が出ている号を見た気がします。+3
-0
-
559. 匿名 2021/10/15(金) 11:51:15
>>286
私は都立出身から短大、夫は難関私立中高から国立大学だけど、正直義実家にどう思われるかなと心配したことはある。
うまくやってるけど・・・。
公立の良さも分かってるけど子供3人とも中学受験した。
私立に行って良かったと思う。+4
-1
-
560. 匿名 2021/10/15(金) 11:53:23
>>517
横だけど、公立ならよくある話だよ。
うちが6年生の時の2学期の成績(5段階評価の3)もらったとき、
失礼ながら近所の頭そんなに良くない子が5だった。
何が悪かったでしょうか?改善したいと思っています
と先生にかなり下手に出たら
1学期は全てのテストで満点でしたが2学期は90点台がありましたよね。
下がってるじゃないですか。維持できて初めて4ですから。
って言われたよ。勿論ノートもちゃんと出していたし中身もチェックしてた。
落ち度は確かに点数のみだった。
もう何が何でも私立に合格してやるって思った。+34
-1
-
561. 匿名 2021/10/15(金) 11:53:56
>>557
確かに内部進学の子達はやっぱり結束力が強いし、発想とか考え方がすごいなあと思わせられることはありましたね。
でもみんなフレンドリーで楽しかったです。+8
-0
-
562. 匿名 2021/10/15(金) 11:58:30
>>539
公立の中学校の先生は権力もちすぎだよな+15
-0
-
563. 匿名 2021/10/15(金) 11:59:15
>>1
都内在住。
中学受験対策をしてくれる近所私立小にいれたから。
9割以上が中学受験をするので親も子供も色々
気を使わなくて済むし同じような家庭環境なので
親同士のお付き合いも楽ですよ。+3
-0
-
564. 匿名 2021/10/15(金) 11:59:24
>>550
>>548
体力は盲点でした
ありがとうございます!+1
-0
-
565. 匿名 2021/10/15(金) 12:01:18
>>546
これも難しいなって思う
入学時にいわゆる学費免除になる1位の子、翌年には下から数えて10番目とかよくある話。
+0
-0
-
566. 匿名 2021/10/15(金) 12:01:29
>>286
子供が結婚する頃には、日本の学歴主義は崩壊こそしてないけど高学歴&一流企業で安泰な時代は終わってると思うよ。
だから学歴は大事だけどそれが収入と結びつく時代ではなくなるだろうから心配ご無用
そんな小さなことに固執しないでもっと大切なことを教えなきゃね。+4
-0
-
567. 匿名 2021/10/15(金) 12:04:39
>>548
公文もいるしそろばんも英会話も沢山いる
でも1番はスポーツの習い事最優先がマジで多い。
他の人も言ってるけど体力が無いと受験なんて無理
うちの子は3歳から体操クラブ行ってたよ。
小1のときから夜9時までのレッスンになった。
上下関係も厳しいの。帰宅は10時とか。
それを4年生までやったからこそ頑張れた。+4
-4
-
568. 匿名 2021/10/15(金) 12:04:58
>>537
MARCHは殆ど内部進学じゃない?
日東駒専や大東亜帝国は外部行く子が多いけど。
そういや日大どうなるんかねぇ…。+0
-8
-
569. 匿名 2021/10/15(金) 12:05:51
>>551
いいんじゃない?行ける能力があるのに行かないのはもったいないなとは思うけど
そうそう、そんな子いないからw+19
-0
-
570. 匿名 2021/10/15(金) 12:09:09
中学受験の塾って小学生には本当に負担だと思うけど、だからって何でかわいそうに、あんなに勉強させてって言われるんだろう。
野球やサッカーを一日中厳しい練習して、大きな大会へ行くと「すごいね」「頑張ったね」って言われるのに。
バレエとかお金のかかる習い事も「頑張ってるね」って。
本を大量に読んでると「友達と遊ばないの?」とか聞かれる。
「勉強ばかりさせて可哀想に」とか言う人は、勉強が辛いものだとしか考えてないんだろうな。
勉強や読書が好きな人もいるんだよね。
私立にはそう言う人が沢山いる。
居心地が良い。+33
-0
-
571. 匿名 2021/10/15(金) 12:11:13
>>555
たぶん-10どころか、20は違う
うちもあれを3年生でだったか?受けて偏差70だったから
謙遜しつつも内心ちょっとウヒョっとなった
そんな日が私にもありました。+11
-1
-
572. 匿名 2021/10/15(金) 12:14:39
>>556
うちは1200万くらいだけど最下層にいるなーと実感することがある。
とくべつお金持ちが通う学校じゃないし
親もユニクロみたいな無難な人が多めって感じなのだが
お友達の話を聞くと、え?と思うことがある+12
-1
-
573. 匿名 2021/10/15(金) 12:16:26
>>571
555です
偏差値はうける集団で変わりますもんね
まずは中学受験対応の塾で立ち位置や頑張り方など学べたら…
ほんとに受験するか分かりませんが…+2
-0
-
574. 匿名 2021/10/15(金) 12:18:52
>>566
横
それ私が高校あたりの時も良く言われてたっす
by氷河期世代+9
-0
-
575. 匿名 2021/10/15(金) 12:20:00
>>568
今は内部の子の方が頭良い
だからゴンゴン上の大学うけて、内部に残らないパターンも+4
-0
-
576. 匿名 2021/10/15(金) 12:24:14
>>570
うん、やっぱりお金の面の嫉妬と
うちの子が置いてかれる!ずるい!
ってことだよ+11
-0
-
577. 匿名 2021/10/15(金) 12:27:31
>>567
そんなに多いとは...
かなり本格的な体操クラブなんですね!
プールなど行けるところ探してみたいと思います
ありがとうございました+0
-0
-
578. 匿名 2021/10/15(金) 12:27:48
>>570
単純に子供は外で汗かいて遊ぶのが一番、みたいな思い込み派と内心よその子が上を目指していくことの焦り派みたいなものがあるんじゃないかな。
中学受験させる親は、子供の今この瞬間を見てるんじゃなくて、5年先10年先を見てると思うよ。
あとは最終の大学選びも戦略だからね、どのルートでどこのレベルに行かせるかだいたい描いてると思う。+23
-0
-
579. 匿名 2021/10/15(金) 12:28:16
20代、世帯年収800万の我が家涙目〜
公立の一貫校目指すよ〜+8
-0
-
580. 匿名 2021/10/15(金) 12:33:08
>>575
内部進学の権利キープしながら他大学受験できる学校は、早慶や国公立目指してがんがん外部受験しますよね。
中には内部進学の権利放棄してまでチャレンジする子も。内部進学しなくても一般入試で余裕で受かるからみたいです。附属の上位層はレベル高いですよね。+3
-1
-
581. 匿名 2021/10/15(金) 12:37:02
>>568
内部進学率は学校によってバラバラ
立教は池袋高も新座高も、半分以上は外部に行くんじゃなかった?
法政女子高はほとんど内部進学みたいだけど+3
-0
-
582. 匿名 2021/10/15(金) 12:37:54
あと私立は問題のある子がいたら「じゃあ辞めてください」と出て行ってもらう事もできるからね。公立は変な子がいたら、皆がそれに引きずられる。+7
-0
-
583. 匿名 2021/10/15(金) 12:38:01
>>550
本番も午前午後入試とか普通になってきたもんね
模試のハシゴとかも経験しといてもいいし、ほんと体力は大事+6
-0
-
584. 匿名 2021/10/15(金) 12:38:15
>>570
公立小の先生の中にも中学受験に反対で全然理解できないというような発言をする人もいました、特に女性の先生が多かったです。
別に迷惑かけるわけでもないしほっといてくれって思ってましたが、子供が頑張ってるのに表立ってでなくても、気持ちとして応援してやれないものかと不思議でした。+14
-0
-
585. 匿名 2021/10/15(金) 12:40:22
>>570
今は中受の塾に行くの可哀想とか言われないくらい当たり前になってるよ
地方とかだと違うのかもしれないけど
+10
-1
-
586. 匿名 2021/10/15(金) 12:42:49
>>582
確かに私立は子供同士のいざこざの対処早いですね。
やっぱり学校運営と評判に関係してくるのでそこはすごいです。
いじめ一発退学もありますし。+4
-0
-
587. 匿名 2021/10/15(金) 12:44:10
私立のお母さん達みなさん余裕があるから優しい人多かったよ。+7
-0
-
588. 匿名 2021/10/15(金) 12:45:24
>>546
塾の先生そんな警告する?
上を目指せってとこの方が多いと思う+0
-3
-
589. 匿名 2021/10/15(金) 12:46:18
>>517
うちの子の担任は授業中の発言をすごい重視する。
良い発言とかでなく、人の発言に批判的な発言する子が内申取れてる。(我が子だけでなく子供は付き合いない親御さんたちからも聞いてる)
うちはスポーツで私立高校に行く予定だから別なんだけど、下の子はスポーツやってないし内申に左右されたくないから中学受験する。+6
-0
-
590. 匿名 2021/10/15(金) 12:47:03
>>579
公立の一貫校も狭き門だよね
がんばれー+5
-0
-
591. 匿名 2021/10/15(金) 12:50:57
>>584
今はだいぶ減りましたが調査票の提出が必要な学校は、小学校の先生に記入をお願いしないといけないからご機嫌損ねないように気を遣いますよね。そういう先生は塾も敵対視してるから、塾の解き方でやったらすごい怒られると、子供も気をつかってました。応援してまでとは言わないけど、せめて理解してほしいですよね。+13
-0
-
592. 匿名 2021/10/15(金) 12:52:23
>>510
アーメン枠
だからそれなりの有名大でもアホばっかりなのか+3
-2
-
593. 匿名 2021/10/15(金) 12:54:55
>>551
どの説明会聞いても同じでふーんとしか思えない親の子は公立でいいと思う
+21
-0
-
594. 匿名 2021/10/15(金) 12:56:03
>>62
80年代で、都内の公立中が荒れてたから。
昔はあまり私立中がなくて、しかも2月1日一回勝負だった。今は色々学校増えたり、共学になったりして羨ましい。私は行ける距離で選んだ女子中だったけれど、公立よりは良かった。正門や敷地の手入れが立派で通うのが楽しめたから。
+0
-0
-
595. 匿名 2021/10/15(金) 13:00:14
>>588
校長レベルだとチャレンジ受験させようとしてきますね。自分の成績に関わるので。
でも担任の先生はそう諭して下さりました。実際に卒業生が勉強についていけなくて、せっかく入った有名中学を退学したり不登校になってるケースをたくさん見ているからだとか。+4
-0
-
596. 匿名 2021/10/15(金) 13:01:26
>>10
これ、漫画終わってないのに最終回どうなるのか気になってる
それまでに漫画が終わるのか?+2
-0
-
597. 匿名 2021/10/15(金) 13:02:54
いとこが娘はあんまり要領いいタイプではないからきっとこれからつまずくと感じて付属がある中学に入れてたと話してた
成績じゃなく親が子どもの性格見て受験させるのか〜と当時驚いた記憶がある+2
-0
-
598. 匿名 2021/10/15(金) 13:06:14
>>595
うちの塾は全落ちをものすごく嫌うというか心配してたので、とりあえず1校でも確実に受かりそうなところは絶対受けるように言われましたね。
あまり入った後のことは言われなかったかな。+1
-0
-
599. 匿名 2021/10/15(金) 13:14:00
父母も姉も私立中だから、なんとなく。
夫も義父母姉も私立中からだった。近隣の人も公立校の人がすくなかった
会社も、女性は私立中が多かったかも。+1
-0
-
600. 匿名 2021/10/15(金) 13:17:28
>>598
うちも全落ちだけは絶対避けなきゃいけないって言われてましたよ。どこか一校は必ず合格をもらえるように、たとえ行く気がない学校でもそれがあるとないでは、その後の子供の歩みが全然違うからと。+6
-0
-
601. 匿名 2021/10/15(金) 13:19:31
ごく普通に生活したいから、普通に暮らしつつ、普通の私立中から大学へ進みました。穏やかな普通の人に囲まれて、就職し、結婚しました。
エリート学校に憧れたこともありましたが、いまは身の丈に合っていたと思います。+6
-2
-
602. 匿名 2021/10/15(金) 13:34:34
>>556
多分子どもが二人いるとその年収でも低いですかね
うちはやっぱり無理かな…
専業の方も多いみたいですし皆さんすごいですね+5
-0
-
603. 匿名 2021/10/15(金) 13:40:56
愛子さまがいじめに遭った時、学習院行ってた母がほんとに驚いてた。いじめなんかする子どもが入ってくるようになってるんだと 確かに全体的に水準の低い子ども世帯も来るようになったよね。近所に私立小学の子がいるけど親もがさつで奇声や生活音ものすごい
私は公立小→私立の中高一貫→国立大だった 受験は頑張ると勉強嫌いになるから適当+5
-9
-
604. 匿名 2021/10/15(金) 14:16:27
>>572
最下層ってなんでわかるのか不思議
そんなみんなの年収とかわかる?+1
-0
-
605. 匿名 2021/10/15(金) 14:27:08
>>557
大学生活いいですね。
就職活動まであと何年かな?
楽しんで頑張ってくださいね。+3
-0
-
606. 匿名 2021/10/15(金) 14:38:09
上=対人が上手じゃないから、中高大一貫へ。
穏やかな環境で楽しそう。
下=体育しかいい成績とらないから公立の内申争い出来なさそう。+1
-0
-
607. 匿名 2021/10/15(金) 14:45:31
>>556
世帯年収がいくらであろうと学費がきちんと払えるのではあればあまり気にすることはないと思います。
幼稚園小学校と違い、親同士が着飾ってお茶するようなこともないし。
ローンの有無、子供の人数にもよりけり、祖父母が学費を援助してくれる家もあります。
+9
-0
-
608. 匿名 2021/10/15(金) 14:48:31
まだ子供は幼稚園だし私は公立出身だけどできれば中学受験させる方向に進めて行きたい。
学歴コンプとかではなく、子供が国語力というか相手の真意を理解する能力が低いというかズレがあるからいずれ内申点が壁になると予感している。旦那も丸っきり同じでテストの点は良いけれど内申は低いタイプ。
決定的なのは進学予定の公立中学が学力が高いと他県からわざわざ引っ越すほど評判の良いところだけど、在校生いわく生徒はかなり内申点を気にしていて怖いらしい。妊娠する前に何となくマンション購入したけど学区だけは間違えたと感じている。
長々とトピずれ自分語りすみません。私自身がぼんやりと進学した人間なのでこちらのコメントを見て内申点か、そうか…と目から鱗だったので参考になりました。+4
-2
-
609. 匿名 2021/10/15(金) 15:08:18
うちは小学5年ですが、もう中学受験するには遅いでしょうか?今まで全く考えていなかったのですが、なんとなくこのトピ見てたら中学受験も考えても良かったかなと今更思えて。
勉強は好きで、集中力ありです。
田舎で、進む予定の公立中学校はのんびり穏やかな学校ですが県内でも学習レベルかなり低いそうです。
もう少し早くこのトピに出会えてたら良かった。+1
-9
-
610. 匿名 2021/10/15(金) 15:28:02
>>601
普通でいることにも努力がいる時代ですよね。
普通に穏やかな人に囲まれる環境って、当たり前のようでそうじゃない。幸せなことですよね。
私自身は地方の公立育ちなのでいわゆるヤンキーもいたし、理不尽な思いもたくさんしました。
私立一貫校に通う娘は、穏やかな友達に囲まれ、恵まれた環境に守られ青春を謳歌してます。
有名校ではないけど、普通に穏やかな学生生活を送れてるだけでも、中学受験してよかったなと思います。+9
-0
-
611. 匿名 2021/10/15(金) 15:48:26
>>42
うちは中学受験しない予定だけど、気持ちは分かりますよ。公立だと、学校以外の日常でも親子共々顔合わせたり、お互いのことも色々情報が…って感じでキツいってことかな。私立に行けば、行事とかで他の保護者同士関わることがあっても、そこまで密じゃない感じはします。+9
-0
-
612. 匿名 2021/10/15(金) 15:55:32
>>609
お近くに中学受験の塾はありますか?
2校くらいあればまずはそこでそれぞれご相談してみてください。塾選びものんびりできないと思うので、相談した時の対応や塾の様子で塾を決めた方が早いと思います。
5年の秋なので、1日でも早く相談して入塾したほうがいいです。
+5
-0
-
613. 匿名 2021/10/15(金) 16:14:16
両親ともに私立中高の出身(母は大学もそのまま私立、父は国立)だったこともあり、中学は勉強して狭き門をくぐるものという認識を自然と持っていたかな。
あと、今は知らないけど当時の公立中学は運動系クラブに所属しないと内申が悪くなるときいていたので、スポーツを頑張ってる子=優秀という価値観に子供ながらに強い疑問を感じた記憶はある。
+8
-0
-
614. 匿名 2021/10/15(金) 16:21:06
>>613
あった、運動部だと内申点が良くなる説
だから運動部に籍はあるけど半分幽霊部員の子もいた
+8
-0
-
615. 匿名 2021/10/15(金) 16:21:40
>>612
ありがとうございます。いくつか進学塾はあります。学年に数人が私立へ行くレベルで、ほとんどの子は公立に行く地域です。早速調べてみます+6
-0
-
616. 匿名 2021/10/15(金) 17:08:57
>>452
気になってググッたんだけど英検3級レベルで合格できるって本当?
しかも4教科じゃなく英語の試験しかない学校もある。
それならうちの子3級持ってるから、算数など中受の勉強しなくても合格できるかもしれないってこと?+0
-0
-
617. 匿名 2021/10/15(金) 17:45:57
>>612
残り時間を考えると個別がいいと思います。
費用はかかると思いますが、その時期からの塾でも合格した知人います。+3
-0
-
618. 匿名 2021/10/15(金) 18:53:40
>>613
私も公立中だったけど、運動部>文化部だったな
(吹奏楽は文化部でも別格)
先生も隠すことなくそんな感じを出していた
運動苦手で、ゆるい英会話部で目立たない方だった私は内申取れないだろうなーとさっさと私立第一志望にしたよ
+8
-0
-
619. 匿名 2021/10/15(金) 19:37:38
>>5
今だと学区の中学が荒れ気味と言っても、ほんとうにやばい地域を除けば、昔と比べたら可愛いものだと思う
だけど、いじめも陰湿だったりするからそのターゲットになってしまうと最悪な事になったりもしていたから、絶対にならないとはいえないし、なんとも
とはいえ中受してもそういう目に合うこともあるよね
金銭的に余裕がないと受験して進学しても別の意味でしんどいかもしれないから、処世術を身につけて公立中で頑張るしかないのかな+1
-1
-
620. 匿名 2021/10/15(金) 20:50:37
>>560
こりゃひどいね。
内申制度、何とかならないかなー。先生のさじ加減だよね。+16
-0
-
621. 匿名 2021/10/15(金) 20:51:40
>>562
内申の権力持たせないと子供からの信頼得られないんだろうね。+2
-0
-
622. 匿名 2021/10/15(金) 20:53:14
>>579
都内は倍率6倍!+2
-1
-
623. 匿名 2021/10/15(金) 21:10:17
>>622
公立一貫校もやばいよね〜
神奈川の方がマシ?そんなことない?+0
-0
-
624. 匿名 2021/10/15(金) 21:47:27
>>503
ペンは剣よりも強し+5
-0
-
625. 匿名 2021/10/15(金) 22:15:03
>>488
バック…
バッグだよね+1
-3
-
626. 匿名 2021/10/15(金) 22:18:26
>>623
神奈川も変わらないと思う+2
-0
-
627. 匿名 2021/10/15(金) 22:49:43
>>623
うちの子の所は昨年度7倍だった
どこもそのくらいみたい+2
-0
-
628. 匿名 2021/10/15(金) 23:03:13
受験した方は幼児期にされていたことありますか?
うちはちょっとお勉強系の幼稚園に入園したんですが(海外転勤してたのがコロナで急遽帰国になり、空いてた幼稚園がそこしかなかった)、園で勉強?みたいなことしてる意味あるのかな、、、と。
勉強は文字(漢字教育あり)、かたはめ。鼓笛隊などの規律ある行動みたいな感じです。(カリキュラムがっつり)
本当は園では目一杯好きな遊び、勉強なら幼児教室。習い事で運動。小学校から公文→塾とかがいいんですかね。+3
-1
-
629. 匿名 2021/10/15(金) 23:21:30
>>560
ていうかなんでよその子の内申点なんて把握してんの…?+3
-2
-
630. 匿名 2021/10/16(土) 00:50:54
>>188
経験者なので、塾なしで都内国立はガル定番の妄想かなと思いつつ。
筑駒はまずいない。筑附は特殊なので点数はバッチリ取らないと行けないからやはりいない。
ちなみに、偏差値の低い国立附属の「東大附属」中学高等学校があるので、
そこかなーと思って読んでました。
+9
-0
-
631. 匿名 2021/10/16(土) 01:12:10
>>625
あ!本当だ
すみません+1
-0
-
632. 匿名 2021/10/16(土) 04:18:35
>>630
学芸大附属もあるよ+0
-0
-
633. 匿名 2021/10/16(土) 07:52:47
公立中学で良い友達が出来なさそうだから私立に行かせるみたいな事言ってる人多いけど
私立もピンキリあるからね
知り合いが偏差値48くらいの私立中学に行ってたけど
高校からヤンキーみたいな人も入学してくるし
家がそこそこ裕福だけど勉強やる気ない人の集まりみたいな学校で
高校卒業後の進路はFラン、短大、美容の専門学校、
高卒で事務や工場に就職、フリーターとかばっかりだったらしいよ
そんな学校ならわざわざ中学から通わせる必要ないよね+4
-3
-
634. 匿名 2021/10/16(土) 08:44:58
>>453
うちも次男がまさしく同じタイプ。
長男は受験しましたが次男はあきらめました。
毎日楽しそうに友達とサッカーしたり、公園にいったり、それを引き離したら次男がだめになっちゃいそうで。
でも知り合いのお子さん2学年上で同じタイプですが、中学生になってから夜遅くまで帰らないそうです。
塾のあと友達と公園でたむろしたり、、
田舎じゃないです。中受率の高い都心です。
次男もそんな風になるのではと心配です。
+2
-0
-
635. 匿名 2021/10/16(土) 09:08:57
>>633
偏差値48って中学受験においてそこまで偏差値低いっけ?
ゆるやかな校風だったのかな
+7
-0
-
636. 匿名 2021/10/16(土) 09:48:12
>>608
越境できませんか?
地域によりますが、作文、面接あったりしますが、越境が認められるケースもありますよ。+0
-0
-
637. 匿名 2021/10/16(土) 09:52:25
>>628
学力は幼稚園や学校ではつかないよ。
あくまで家庭学習なので、ご家庭次第。+4
-1
-
638. 匿名 2021/10/16(土) 10:37:50
>>609
それなら
地元の公立中(内申ボーナスステージ)+進学塾(上位レベル・先取り学習)でもよさそうな気もする+4
-0
-
639. 匿名 2021/10/16(土) 11:49:03
>>628
子供が今年中学受験したけど(Y55~60)
幼稚園では勉強してないよ
ピアノとスイミングくらいでした
公文も通ってませんでした
+5
-0
-
640. 匿名 2021/10/16(土) 12:48:13
>>628
うちも同じで、今お勉強園に通わせてます
お勉強園ってカリキュラムがたくさんあって良いけど、クラス全体でやるから詰め込み学習なところもあり身についているのやら..と不安になることもあります💦(あくまでうちの園の場合です)
伸び伸び園にいれても、いろいろ思うことはあるだろうし、難しいですよね+1
-0
-
641. 匿名 2021/10/16(土) 13:02:36
>>639
横ですが、小3くらいから進学塾入りましたか?
それまでは家庭学習のみですか?+0
-0
-
642. 匿名 2021/10/16(土) 13:37:16
>>641
家庭学習は一年生までちゃれんじ
二年生からZ会に変えたくらいです
三年生夏休みに市販の「きらめき算数脳」
「最レベ算数問題集」をやりました
三年生冬からサピックスに入塾しました
前回の偏差値はわかりやすくYに変換しましたが
S偏差値は46~52でした(男子)
あと受験につながるものは
博物館やキャンプ、自然体験と読書などを
やっていたくらいですかね
ご参考になれば+6
-0
-
643. 匿名 2021/10/16(土) 14:00:10
>>642
ご丁寧にありがとうございます。
とても参考になりました!+1
-0
-
644. 匿名 2021/10/16(土) 14:01:25
>>603
なんでこれがマイナスなの?変な子が私立に入ってくるのも当然あるし、調べる事も大事じゃん+0
-0
-
645. 匿名 2021/10/16(土) 14:55:48
>>628
基本どの幼稚園に行っていても中学受験に影響なく、保育園出身でも難関中学に行く子はたくさんいますよ。
勉強系幼稚園に入れていても、小1まで何もしてこなかった子もあっという間に追いつき、だいたい横並びになります。
受験は体力勝負なので、規則正しい生活習慣と集中して勉強する習慣があれば良いと思います。
あとは子供自身が希望する学校が見つけ、何のために勉強するのか動機がはっきりすれば頑張るはずです。
水泳などスポーツは良いと思いますが、小さなうちはあまり考えすぎなくてよいかと思いますよ。+3
-0
-
646. 匿名 2021/10/16(土) 15:05:32
>>633
今時私学でヤンキーとは古臭く感じますね
今は入学説明会、個別相談会、周りの評判等で学校方針やどんな生徒が通っているか自分の目で確かめることができます
中受の偏差値48は低いほうではないし、みんなそこそこの大学に入れる前提で入学させる家庭がほとんどだと思います
もしそういう中学だったらいずれなくなるだろうと思います+5
-0
-
647. 匿名 2021/10/16(土) 18:14:41
>>616
横です。
学校の募集要項がそれぞれの学校のホームページに出てると思うので、それをチェックするのが一番いいと思います。
英検3級で合格の学校もあれば、入試の得点に加点の学校もあるので、募集要項チェックと学校説明会に出席して個別に質問がベストです。+1
-0
-
648. 匿名 2021/10/16(土) 18:16:58
>>635
私立中学の偏差値48は高校では偏差値58くらいにはなるよね。
ちなみに私の行ってた私立中学は高校で偏差値63くらいになるけど、校則がなかったからみんな好きな髪型してた。当時はギャル文化真っ盛りだったからギャル校と思われていたはず。
今は真面目な感じになってる。+2
-1
-
649. 匿名 2021/10/16(土) 18:29:55
>>635
高校の偏差値が48ってことじゃない?
中学からならわりと誰でも…みたいな所
うちの方にもそういうところある
一応大学まであるけど、かなりなFラン…+2
-0
-
650. 匿名 2021/10/16(土) 22:58:49
>>608
ぶっちゃけ、発達グレーってことだよね?
学力に問題ないなら、少人数で手厚いのが売りの私立で、おこさんに趣味とか好きなことに伸び伸びと取り組める環境のある学校とかいいと思います。
特性を個性として認めて尊重してくれる学校。+3
-0
-
651. 匿名 2021/10/16(土) 23:00:46
>>633
「らしいよ」の情報はいらん。+7
-0
-
652. 匿名 2021/10/16(土) 23:03:36
>>603
やっかみ、ひがみが漏れ出してるよ!おさえて!+0
-0
-
653. 匿名 2021/10/17(日) 03:10:29
>>646
偏差値48の中学にもいろいろあるのよ
ちなみにその中学は創立74年+0
-0
-
654. 匿名 2021/10/17(日) 04:24:01
>>42
ああ、わかります。
習い事もPTA役員も同じ保護者がいます。
送迎や役員活動で顔を会わせるので週1、多いと週2会います。
子ども同士が同性だと尚更です。+6
-1
-
655. 匿名 2021/10/17(日) 04:29:19
>>622
うちは都内東部だから、両国が一番近いけど受かったら本当にラッキーだよね。+0
-0
-
656. 匿名 2021/10/17(日) 13:19:39
>>633
中学偏差値なのか高校偏差値なのか
SかYか首都模試か
48の意味がまったく違ってくるんだが+8
-0
-
657. 匿名 2021/10/17(日) 13:36:20
日能研とサピックスで迷ってます。
サピックスはアルファクラスに入れないと通う意味がないと言われたのですが本当ですか?
アルファ以外のクラスだったら、日能研の上位クラスに在籍した方が難関校への進学も期待できますかね+1
-1
-
658. 匿名 2021/10/17(日) 13:38:20
>>609
マーチ附属くらいまでなら小5スタートでも狙える!+1
-4
-
659. 匿名 2021/10/17(日) 14:32:21
>>656
中学
シリタス+0
-0
-
660. 匿名 2021/10/17(日) 16:19:59
①子ども本人が勉強が嫌いじゃなかった
②地元の中学に行くのもいいけど、違う体験をしてみてもいいんじゃないか?と考えたから
③中学での内申点が心配かつ、住んでいる地域の高校受験のルールでは選択肢が少なくなると思ったから
以上です〜+3
-0
-
661. 匿名 2021/10/17(日) 16:29:43
>>656
だね。偏差値の意味も分かってないアンチでしかない。スルー一択。+8
-0
-
662. 匿名 2021/10/17(日) 16:30:45
>>609
田舎なら、する必要感じないわ。+9
-0
-
663. 匿名 2021/10/17(日) 16:31:19
>>657
迷う前に入塾テスト先ずは突破してからだよ?+9
-0
-
664. 匿名 2021/10/17(日) 16:46:52
なんか、たまに公立の中高一貫なら簡単!
みたいに思われてる節ありません…?
神奈川県内なんですけど、
どの県立市立の中高一貫も倍率高いし
公立だから小学校の成績が良ければなんとかなるでしょ!みたいな世界じゃないんだなと思いました。+5
-0
-
665. 匿名 2021/10/17(日) 16:56:52
>>664
公立の中高一貫が近くにあったら記念受験する人もいるだろうから倍率は高くなりそう
うちの地域では公立中高一貫や国立大付属向けの塾があって、私立と違って5年生くらいから通う子が多いのかな
試験内容が私立と違うからそれ専門の内容
なかには対策なしでまぐれで受かっちゃう子もいそうだけど、簡単ではないよね+6
-0
-
666. 匿名 2021/10/17(日) 18:26:45
>>657
入塾テストでいきなりアルファに入れなくても、次の組分けでアルファに上がれる子もいます。最初から「アルファじゃないと意味がない」と思うのはナンセンスかと思います。校舎によってアルファコースの数も全然違うので。
ただ、ずっとアルファベットの下位のままでサピの方針に沿って家庭で取り組めない、難関校を目指すわけではない、というならサピでなくてもいいかとは思います。でもそれって通ってみて分かる部分も大きいのでなんとも言えません。入る前からアルファがどうのというよりも、通い始めてそれが分かったときにスパッとサピ以外の選択肢を検討できることが大事かなと思います。
+7
-0
-
667. 匿名 2021/10/17(日) 19:32:27
二月の勝者のトピが予想通り荒々しい
このトピは概ね平和だったなー+7
-0
-
668. 匿名 2021/10/17(日) 21:21:28
>>657
どこに在籍していても
御三家に入る子には関係ないかな
難関なら
時間的な拘束が少ない塾希望で
(お弁当無いから早く帰宅できる)
親が学習管理できるならサピでいいと思う
下位クラスでも巣鴨に入る子がわりと出てくる
+1
-0
-
669. 匿名 2021/10/18(月) 11:18:43
>>667
このトピは中受に前向きな人達が集まるけど、二月の方はドラマファンと中受経験者とアンチが大騒ぎするから仕方ない。+4
-0
-
670. 匿名 2021/10/19(火) 09:40:46
都内住みで医師家庭だと9割以上は小学受験か
中学受験はさせるでしようね。+4
-1
-
671. 匿名 2021/10/19(火) 09:52:46
>>556
世帯年収600万トピを見たら子供を私立中高に
行かせているという家庭は1人位しかいなかったよ。
平均世帯年収は1000万以上だと思うよ。+5
-0
-
672. 匿名 2021/10/19(火) 23:32:31
>>662
ほんとこれ。
都内の公立の酷さを知って中学受験したけど、地方だったら中学受験しなかったと思う。+3
-0
-
673. 匿名 2021/10/20(水) 11:04:14
>>1
うちは子供が希望したから塾に行かせました
地方だし中学は荒れてないから最初は止めたのですが、のちに公立中学が未だに内申点取るのに先生の機嫌とったりやりたくもない部活やったりしなくてはならない上、進学校に行くには全教科オール5じゃないと受けられないと聞いたので、体育や音楽が普通のうちの子は勉強頑張っても行きたい高校には行けないとわかり、応援することにしました。+5
-1
-
674. 匿名 2021/10/20(水) 11:09:21
>>609
偏差値50台くらいの学校なら間に合うかも+1
-2
-
675. 匿名 2021/10/20(水) 17:05:44
>>670
10割だと思う。
+3
-1
-
676. 匿名 2021/10/21(木) 09:06:38
この10年くらい、公立の教員してる人たちが自分の子供には私立を中受させる家庭が珍しくなくなってきたなと思います+0
-0
-
677. 匿名 2021/10/21(木) 23:03:05
>>676
教員の給与じゃ無理だよねぇ。
共働きでどちらも教員なら分かるけど。
妻がパート程度じゃとても無理。+1
-0
-
678. 匿名 2021/10/31(日) 22:30:34
>>672
都内の公立はなにがどう酷いのですか?
近所の公立学校は、あまり荒れた印象はありません…
場所にもよりますかね…+1
-0
-
679. 匿名 2021/10/31(日) 22:38:23
>>623
神奈川の公立一貫校ってどこがある?
出身なのに一校も知らないや+0
-0
-
680. 匿名 2021/10/31(日) 23:14:54
>>641
マイナスまちがえたよごめん+0
-0
-
681. 匿名 2021/11/01(月) 06:59:09
>>679
横浜サイフロ
平塚
相模原
記念受験もいるので倍率6~7倍くらいある+1
-0
-
682. 匿名 2021/11/01(月) 07:29:41
>>681
へ〜!どこも知らなかったありがとう+1
-0
-
683. 匿名 2021/11/02(火) 20:51:57
小石川って、やっぱり私学同様に
塾に小3とかから通って対策しないと
難しいのかな?
(無知すぎてごめん)+0
-0
-
684. 匿名 2021/11/03(水) 16:11:34
>>683
対策したところで…ってレベルですね。
親子共々遺伝子レベルで頭が良くないと。
数学オリンピックとか出ちゃうような子もいるし。+0
-0
-
685. 匿名 2021/11/09(火) 00:35:00
東京住みだから。東京は公立中行くと本当大変。良いところの私立進学校は高校募集ほぼしていないし、トップ公立はまず内申取れず無理。2番手公立はどんどん中高一貫になってるから、微妙な進学先しかなくなる。+0
-0
-
686. 匿名 2021/11/12(金) 15:52:15
>>683
各塾で偏差値分布出してるから参考にしたらいいと思います。小石川は都立では一番高い場所で、私立難関と肩を並べています。三年生から通塾を始めるべきかどうかはお子さん次第だけど、まだ通塾しなくても大丈夫な子でも定期的に外部生として模試を受けて立ち位置確認したり、情報収集は早いうちからしておいたほうがいいかもしれません。
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
