-
2001. 匿名 2021/10/14(木) 18:15:22
>>1994
横だけど補助鍵のことでしょ。
危機管理能力低くて補助鍵の存在すら知らなかったくせに、痴呆症のおじいちゃんの家には〜って嫌味だけは言うんだねw+2
-1
-
2002. 匿名 2021/10/14(木) 18:17:04
>>1791
言ってることめちゃくちゃじゃない?
ベランダの鍵閉まってて椅子も置いてなくてどうやったら転落死すんのよ+2
-0
-
2003. 匿名 2021/10/14(木) 18:27:12
>>1880
うちの子はこれ台所に設置してたけど2歳の頃には自分でおもちゃの台とか、車とか使って乗り越えようとしてたよ
逆に危ないからすぐに対策したけどさ+0
-0
-
2004. 匿名 2021/10/14(木) 18:27:56
>>1782
躾でどうにかなるなら最初からいらなくない?+0
-0
-
2005. 匿名 2021/10/14(木) 18:51:21
>>2002
鍵自分で開けて出てちゃうとかあるんじゃない?
ちなみに東京都で調べたことあるみたいだけど110センチなら3歳児よじ登れるようだよ+2
-0
-
2006. 匿名 2021/10/14(木) 18:53:25
>>1791
お母さんは一生背負ってくのに赤の他人がその時の感情だけで責めるってどうなのと思うよ
他人に注意すると脳内麻薬でるから気持ちいいみたい。だからネットでワーワー被害者が少しでも非があったら責めるみたいだよ+6
-0
-
2007. 匿名 2021/10/14(木) 19:02:46
>>1716
私がベランダに出てた時、危ないと思って窓閉めてたら部屋にいる子供に鍵をかけられた事ある。
だから画像のような窓を開けたまま、子供が出れないのがあればいいね。
+2
-0
-
2008. 匿名 2021/10/14(木) 19:09:59
>>1974
それが恐いと認識してくれればいいけど、極稀に楽しいって思っちゃう子供っていると思うんだよなぁ。
高層マンションから物を落とす人とかニュースになってたし。
自分は落ちるのを気をつけても落とすのが遊びにならないといいね。+2
-0
-
2009. 匿名 2021/10/14(木) 19:14:42
>>2002
4歳だったら自分で鍵開けて、違う部屋から椅子持っていくのは簡単にできると思います。。
どうゆう状況だったか分からないけど、元々椅子があったのなら注意すべきでしたよね。+4
-0
-
2010. 匿名 2021/10/14(木) 19:44:55
>>2004
言葉が分かってくれるまでの対策としては、良くないですか?ベランダは危ないから、入らないでって理解してもらうまでの時間稼ぎになると思うのですが。+0
-0
-
2011. 匿名 2021/10/14(木) 19:52:50
>>2007
子どもの締め出し対策として、窓の上側に布団クリップを挟むと良いって、以前ガル民から教えて貰って、実行した事がありましたが、良かったですよ。+0
-1
-
2012. 匿名 2021/10/14(木) 19:56:38
>>2009
子どもは予測不能な行動は取るけど、ここの体験談にもあるようにママが気づいて止めたり対策したりしてるよね。
あの大きさのベランダの扉開けるには力も要るし大人よりは時間がかかるし音も結構するよ。
椅子運んでる間とかもそうだけど、遊んでるからと安心しないでチラ見でも気にしてあげてたら気がついて止められるタイミングあったと思ってしまうんだよね+3
-0
-
2013. 匿名 2021/10/14(木) 20:05:23
>>1773
多分、冷房も暖房もそれほど必要のない季節で、窓などを開放してるからかな…+5
-0
-
2014. 匿名 2021/10/14(木) 20:49:57
>>1861
小児救急で働いてた人に聞いたんだけど、意外に大人しくて物わかりのいい、うちの子に限ってというタイプの事故も多いらしいよ
親も油断しちゃうんだろうね
逆に、ヤンチャでいかにもやらかしそうな子供は親がめちゃくちゃ気を張ってるし、ヤンチャだからちょいちょい軽い怪我して危険を身体で学んでたりする+7
-0
-
2015. 匿名 2021/10/14(木) 21:48:10
>>1936
うーん、なんかちょっと違う気がする。その先生、年齢層上かな?
昔はちょっとの危ないことで危機管理高まった子より、実際に取り返しのつかない結果になった子のほうが絶対数は多いと思うよ。
今は少子化だし社会が子供の存在にフォーカスしてるから子供が(昔よりは)守られてる、だからこういうこともいちいちニュースになる、結果世間の耳に届いてまたそんなことが起きたの?!って注目の的になりまるで昔より今の方が事故が増えているように感じてるだけ。+1
-0
-
2016. 匿名 2021/10/14(木) 21:51:57
>>1864
そうそう。小さい頃はなんでも口に入れるから誤嚥に気をつけるけど、4〜5歳になると鼻ブームがきてなんでも鼻の穴に入れ始めるというのは先輩ママから聞いてる。
うち2歳だからまだまだ安心できない、てか子供育てる以上安心なんてないと肝に銘じてる。+2
-0
-
2017. 匿名 2021/10/14(木) 22:40:19
>>153
自分で布団干したりしようとしたのかもだよね。
同じ母親としてツライな、、+0
-0
-
2018. 匿名 2021/10/14(木) 22:44:55
うち3歳半の娘いるんだけど、かなりしっかりしてるというかふつーの対話できるというかなんていうかベランダから降りるなんてしなさそうだけど、どんな状況だったんだろ!?2歳くらいなら全然わかるんだけどさ!
+3
-4
-
2019. 匿名 2021/10/14(木) 23:00:23
>>1858
この事故のお母さんのことを想像で言ってるわけじゃないよ?
たまに泣くのわかっててベランダに出されてる子いるけどなんで出すのかねーってレスに対してのレスだったんだけど。+2
-0
-
2020. 匿名 2021/10/14(木) 23:04:15
>>1508
男なんだね。+1
-0
-
2021. 匿名 2021/10/14(木) 23:35:49
>>2008
そういう子ってちょっと変わってるよね
自分の子供がそういう子なら人一倍気をつける必要があるから、特性を知るためにもやる価値はありそう
+0
-0
-
2022. 匿名 2021/10/15(金) 14:16:43
>>1
小学生の時にベランダに脚立があって
脚立に登って下を眺めたりしてた…
友達と10階の屋上にもどうしても行きたくて
2人で雨どいから登ろとしたり…
今思うとゾッとする…
小さい子じゃなくてもしっかりと
見張っていただきたいですm(_ _)m
+2
-0
-
2023. 匿名 2021/10/15(金) 14:17:46
>>1775
すごいマイナスの数だけど誰一人言い返せないんだね図星だからだね+1
-2
-
2024. 匿名 2021/10/19(火) 20:56:51
>>1824
はい???
多少の生活音なら当たり前だし全然我慢するよ
それに自分が下の階の人に迷惑かけてるかもしれないとも考える
そういう考えも及ばない自分のことしか考えない人なんだろうね、うるさくする人たちは+2
-0
-
2025. 匿名 2021/11/11(木) 18:11:10
私が思うに…
高校生大学生あたりの子供を抱える家庭が一番恩恵受けてない気がする。
20代前半は、この世の中で奨学金返済という物に取りつかれてる人も少なくないと思います。
私は高齢出産でまだ幼稚園児を育ててるけど、同級生は恩恵受けてない人が多い。+0
-0
-
2026. 匿名 2021/11/11(木) 18:11:59
>>2025
間違えましたごめんなさいm(__)m+0
-0
-
2027. 匿名 2021/11/11(木) 18:13:34
こわい。
もう小さい子居る家庭は地上2階以上は禁止とか窓開かないようにしないとダメとか義務にした方が良いと思う+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する