ガールズちゃんねる

首都直下地震への備え…もしものときにあったら便利なものは?

456コメント2021/11/12(金) 14:51

  • 1. 匿名 2021/10/12(火) 17:24:43 

    首都直下地震への備え…もしものときにあったら便利なものは?|TOKYO MX+(プラス)
    首都直下地震への備え…もしものときにあったら便利なものは?|TOKYO MX+(プラス)s.mxtv.jp

    首都直下地震への備え…もしものときにあったら便利なものは?


    ◆あったら便利な防災グッズ、コロナ禍での必要品は?

    自宅での備えとしては、まずは「非常用品」と「消火器具」の確認。そして、家族で「避難場所」などをあらかじめ話しあっておくことが重要です。

    そして、久保井さんは防災士の観点から、災害時にあると便利なものとして、「スリッパ」と「スニーカー」を挙げます。「家のなかでもガラスが割れてしまう可能性がある。なので、スリッパがあると良いし、避難所まで慌てて裸足で飛び出してしまう人がいるがそれは危険」と注意喚起。さらには、地震の揺れで扉などが開かなくなってしまうこともあるため、「バール」や「ノコギリ」なども用意しておくと安心とも。

    そして、今はコロナ禍でもあるため、防災バッグにマスクや消毒液、避難所のなかで埃に混じったウイルスを防ぐために屋内用のスリッパもあると良いそう。また、災害時にはスマートフォンが重要な防災アイテムになるため、モバイルバッテリーなどのスマートフォンの充電器を忘れないよう釘を刺します。

    ◆帰宅困難者になってしまったら…一時滞在施設の活用も

    東京都には「一時滞在施設」というものがあり、庁舎やホテルなど1,137ヵ所が指定されています。そこは発災から72時間程度使うことができ、食料や水、毛布、トイレなども用意されているので、何かあった際には利用することが懸命です。

    +94

    -1

  • 2. 匿名 2021/10/12(火) 17:25:31 

    自宅に居る時とは限らないから怖いよね

    +356

    -4

  • 3. 匿名 2021/10/12(火) 17:25:50 

    東京から早めに地方に逃げるのが一番

    +140

    -56

  • 4. 匿名 2021/10/12(火) 17:25:54 

    でも結局は逃げるのに必死で忘れそう

    +187

    -1

  • 5. 匿名 2021/10/12(火) 17:26:11 

    バールは無かったわ…

    +104

    -0

  • 6. 匿名 2021/10/12(火) 17:26:11 

    コロナで用意するもの増えたじゃん💥

    +153

    -1

  • 7. 匿名 2021/10/12(火) 17:26:20 

    モバイルバッテリーは常に持ってる。

    +134

    -2

  • 8. 匿名 2021/10/12(火) 17:26:43 

    大江戸線六本木駅で地震に遭ったら生還出来る自信がない。

    +298

    -4

  • 9. 匿名 2021/10/12(火) 17:26:46 

    タワマンとかエレベーター止まったら地獄だろうな

    +213

    -7

  • 10. 匿名 2021/10/12(火) 17:26:52 

    うちマンションだからトイレ問題どうしようか悩んでる
    ボスの臭わない非常用トイレ見つけたけど実際使った人が普通に臭いって見て悩んでる...
    マンション住みの人どうしてます?

    +62

    -2

  • 11. 匿名 2021/10/12(火) 17:26:54 

    小銭に用意してる

    +64

    -2

  • 12. 匿名 2021/10/12(火) 17:27:14 

    >>1
    マスクは冬に備えて250枚備えてる
    あとは水とか、服とか

    +94

    -5

  • 13. 匿名 2021/10/12(火) 17:27:19 

    避難所にはお年寄りや妊婦さんで入れないだろうから車に親子3人分の寝袋は入れてあるよ

    +78

    -3

  • 14. 匿名 2021/10/12(火) 17:27:36 

    これからの時期は何か羽織るもの
    寒い中での避難は堪える

    +137

    -2

  • 15. 匿名 2021/10/12(火) 17:27:36 

    後からならいくらでも言える。
    何を揃えておいてもそれを持って避難できるかどうかはわからないし、家にあっても外にいる時に災害に遭ったら関係ないし。

    +137

    -4

  • 16. 匿名 2021/10/12(火) 17:27:41 

    千葉市住みだけどこないだの震源地は近くだったからとても怖くなってきた

    +80

    -3

  • 17. 匿名 2021/10/12(火) 17:27:47 

    女性と子供は避難所ヤバい

    +174

    -2

  • 18. 匿名 2021/10/12(火) 17:28:00 

    正直言って関東直下型地震起きたらコロナ対策しながら避難なんてやってらんないよ。

    +186

    -1

  • 19. 匿名 2021/10/12(火) 17:28:03 

    マジレスする。
    スリッパとかクツとかソールの厚いモノ
    ガラスとか踏んで血だらけになる。

    +176

    -2

  • 20. 匿名 2021/10/12(火) 17:28:03 

    もしもがあったら

    それは逝く覚悟持ち合わせてる

    +29

    -2

  • 22. 匿名 2021/10/12(火) 17:28:34 

    生理の時だと嫌だな

    +238

    -0

  • 23. 匿名 2021/10/12(火) 17:28:38 

    ミニマリスト撃沈

    +102

    -12

  • 24. 匿名 2021/10/12(火) 17:28:43 

    ポータプル電源とソーラーパネル

    +30

    -2

  • 25. 匿名 2021/10/12(火) 17:29:00 

    最近よく首都直下地震に言及してるけどそろそろ起きそうなのかな

    +110

    -2

  • 26. 匿名 2021/10/12(火) 17:29:11 

    >>15
    用意するのはいいけど非常事態下で強盗に奪われたら一巻の終わりだと思ってる

    +52

    -0

  • 27. 匿名 2021/10/12(火) 17:29:13 

    長風呂をやめた
    いつも「今だけはやめて」って祈りながらシャンプーしてる

    +187

    -3

  • 28. 匿名 2021/10/12(火) 17:29:16 

    都内一人暮らしだからまじでこわい

    +84

    -1

  • 29. 匿名 2021/10/12(火) 17:29:21 

    >>21
    トピズレだから消えて

    +9

    -1

  • 30. 匿名 2021/10/12(火) 17:29:23 

    日本沈没かぁ

    +2

    -21

  • 31. 匿名 2021/10/12(火) 17:29:31 

    >>23
    女性で生理ナプキンでさえストックしてない人がいるのがビビる

    +180

    -3

  • 32. 匿名 2021/10/12(火) 17:29:39 

    >>19
    って書いてあったわ

    +14

    -1

  • 33. 匿名 2021/10/12(火) 17:29:45 

    手で巻いて充電できる懐中電灯付きラジオ持ち歩いてるよ

    +42

    -5

  • 34. 匿名 2021/10/12(火) 17:29:50 

    >>10
    私もそれ使ってないけど持ってます。普通のビニールよりマシなくらいと思って新聞紙とか、それだけで封をしないようにするしかないのかな。あと、他の非常用トイレ用品も用意してます。あと、猫砂が優秀と聞いて買おうかと思ってます

    +72

    -0

  • 35. 匿名 2021/10/12(火) 17:30:05 

    >>3
    同意。
    地方出身学生とか、帰省先がある学生なんかは真っ先に非難させてあげたい。
    人が減れば援助物資の輸送負担も減る。

    +15

    -30

  • 36. 匿名 2021/10/12(火) 17:30:11 

    おはじき
    避難所で暇を持て余すので

    +1

    -25

  • 37. 匿名 2021/10/12(火) 17:30:43 

    携帯トイレ

    +29

    -0

  • 38. 匿名 2021/10/12(火) 17:30:50 

    ウエットティッシュも必要だよね

    +99

    -0

  • 39. 匿名 2021/10/12(火) 17:31:15 

    私は目が悪いから、普段は殆どコンタクトだけど、スグ目が痛くなるし、いざという時の為にも必ず「メガネ」はバッグにはいってる
    同じように、枕元にも、非常用バッグにも、予備を入れている
    私にとっては必須アイテム

    +134

    -2

  • 40. 匿名 2021/10/12(火) 17:31:34 

    311とか大きな地震で避難所を経験した人たちは揃って甘いものは絶対に必要とみんな言う
    飴玉とかね

    +180

    -2

  • 41. 匿名 2021/10/12(火) 17:31:35 

    >>15
    その通り
    重要なのはパニックにならない事と臨機応変

    +50

    -2

  • 42. 匿名 2021/10/12(火) 17:31:36 

    入浴中に大地震が起きたら着の身着のままになっちゃうんじゃない?

    +30

    -1

  • 43. 匿名 2021/10/12(火) 17:31:46 

    避難所は雑魚寝じゃなくテントとかで仕切りを作ってほしい
    海外はベッドもあるらしいね
    欧米の避難所はエアコン、シャワーに食堂も この差なぜ:朝日新聞デジタル
    欧米の避難所はエアコン、シャワーに食堂も この差なぜ:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     九州を中心に、豪雨で甚大な被害が出ています。避難所での生活を余儀なくされている人も少なくありません。日本の避難所といえば体育館で身を寄せ合うイメージですが、海外でも災害時の避難所は似たような感じなの…

    +86

    -1

  • 44. 匿名 2021/10/12(火) 17:31:52 

    >>35
    輸送手段は?

    +18

    -1

  • 45. 匿名 2021/10/12(火) 17:31:52 

    >>10
    マンホール用トイレが設置される事を期待して、それを使いたいと思ってる。
    猫砂とか限界有るし。
    どうしても無理なら、徒歩で電車が動いてるところまで歩いて、ライフライン生きてる場所で避難したい。

    +60

    -3

  • 46. 匿名 2021/10/12(火) 17:32:18 

    キャッシュも大事かも。

    +52

    -1

  • 47. 匿名 2021/10/12(火) 17:32:28 

    >>14
    これ大事だよね、3:11の時に慌てて子供を迎えに小学校に走って校庭で引き渡ししてもらう時には寒かった
    あんな短時間で寒いのだから避難になって夜や雨や雪なんて考えたら暖かい着る物は必要だね

    +102

    -3

  • 48. 匿名 2021/10/12(火) 17:32:28 

    この間の地震の直後に非常用のトイレ買った
    100回分
    でも足りないよね

    +98

    -1

  • 49. 匿名 2021/10/12(火) 17:32:30 

    >>9
    戸建てで崩壊したり水没したりするよりマシ

    って言われたら気分悪くない?

    +9

    -40

  • 50. 匿名 2021/10/12(火) 17:32:45 

    カタログギフト

    +5

    -6

  • 51. 匿名 2021/10/12(火) 17:32:53 

    >>35
    はたして道路は無事かな?
    鉄道は止まるし、高速使わなきゃ帰れない場所とかは?

    +32

    -0

  • 52. 匿名 2021/10/12(火) 17:33:24 

    >>21
    執拗に固執してるのが恐怖でしかないよ...

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2021/10/12(火) 17:33:26 

    避難所行く行かないにしても、
    ナプキン、マウスウォッシュ、軍手、モバイルバッテリー、アルミの防寒シート、コンタクト、メガネ、耳栓、マスク、サインペン、下着、ボディシート(なるべく匂いのしない)甘い物はマジで持ってた方がいいよ!

    食事や水や毛布はすぐに配給されるけど、個人的に必要な物(特にナプキン等)は配給が遅いから

    +102

    -1

  • 54. 匿名 2021/10/12(火) 17:33:28 

    >>24
    ずっと買うか悩んでたけどこの間の地震をきっかけに買ったよ

    +39

    -1

  • 55. 匿名 2021/10/12(火) 17:33:34 

    >>2
    生理中とか最悪😨

    +51

    -1

  • 56. 匿名 2021/10/12(火) 17:34:02 

    先日の震度4ですらアレだもんね、東京の弱さ思い知った…震度6なんてきたら命に直結

    +100

    -3

  • 57. 匿名 2021/10/12(火) 17:34:10 

    >>21
    結婚会見のトピ以来たたないよーん。

    +1

    -1

  • 58. 匿名 2021/10/12(火) 17:34:33 

    >>44
    とりあえず船が効率良い。
    湾岸に近い人から避難して行けば良いと思う。
    援助物資を下ろしたトラックに何人か乗っても良い。
    物資輸送ヘリも使えるなら使う。
    体力有る人には推奨ルート示して歩いて貰うのも良いと思う。
    使える物は何でも使って少しずつでも人を運べば良いと思う。

    +17

    -3

  • 59. 匿名 2021/10/12(火) 17:34:36 

    避難用リュックにするものは女性はピンクとか選びがちだけどやめた方がいいですよ
    パッと見て直ぐに女性と解るものは危険

    +130

    -0

  • 60. 匿名 2021/10/12(火) 17:35:08 

    >>21
    5ちゃんにでも行けば?

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2021/10/12(火) 17:35:16 

    お菓子やカローリーメイト系や、おつまみナッツ等もあるといいよ

    +40

    -1

  • 62. 匿名 2021/10/12(火) 17:36:16 

    >>56
    被害の大きかったところは震度5強だよ。
    6が怖いのは同意だけど。

    +48

    -0

  • 63. 匿名 2021/10/12(火) 17:36:56 

    >>9
    タワーリングインフェルノ
    アメリカの1974年制作の映画は怖い。
    地震じゃなくて超高層ビルの火事だけどね。

    +40

    -0

  • 64. 匿名 2021/10/12(火) 17:37:00 

    闇金ウシジマくん全巻セット

    +2

    -5

  • 65. 匿名 2021/10/12(火) 17:38:38 

    >>25
    この前大きめのがあったからじゃない?

    +69

    -0

  • 66. 匿名 2021/10/12(火) 17:38:42 

    >>1
    避難所にいくならテントを庭に張って生活したいわ。
    火も起こせるし。

    +99

    -1

  • 67. 匿名 2021/10/12(火) 17:39:40 

    東京から歩ける埼玉住みだけど大災害の時にはこちらからは都内に入れなくなるから世田谷区に住んでいる弟や伯母達にはとにかく北上して東京から出てくれれば迎えに行くから頑張ってって言っている
    そして備蓄には励んでいるが埼玉南部も壊滅する可能性もあるよね、そうしたら避難出来る場所無いわ。

    +39

    -0

  • 68. 匿名 2021/10/12(火) 17:39:42 

    >>15
    そうだよね
    家は犬がいるし、一応 耐震や災害への備えはあるマンションなので、様子を見ながらになるけど在宅でとどまれるようには備えてる
    犬のものも災害用のストックもあるし、対策も考えているつもり

    でも、自身が外にいて、もしも犬のみの在宅時にも困らないようにも普段から対策しているつもり
    必ず出掛ける際に、もしも一時でも、暫くでも私が戻れないかもの時の対策もして、確認怠らず出るようにしています

    +34

    -1

  • 69. 匿名 2021/10/12(火) 17:39:43 

    >>10
    それプラス、ジップロックとかダメかな。

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2021/10/12(火) 17:40:46 

    >>9
    そういう時に限って最上階のやつがウーバーイーツしたりすんだよな

    +92

    -1

  • 71. 匿名 2021/10/12(火) 17:41:40 

    >>1
    首都直下型地震って、どの範囲まで災害なのかな。関東地方全域なのか、東海地方まで影響があるのか‥東日本のときですら大阪も結構揺れたから‥

    首都機能を少し他府県に移したほうがいいかもしれないね。関西より西に。

    +20

    -5

  • 72. 匿名 2021/10/12(火) 17:41:49 

    >>51
    そういう場合に比較的使えるのは船だから、東京の観光用や屋形船など総動員して東京湾に向かい、そこから大型船で各地へ避難するのが一番輸送力有ると思う。
    直下型は比較的被災範囲が狭いから、体力有る学生は徒歩移動も視野に入れて良いと思う。
    ただし、その場合誰かが推奨ルートをアナウンスできたら尚良いと思う。
    鉄道は何処からか動いてるはずだから、そこまで移動できれば後は普通に移動できる。

    +0

    -13

  • 73. 匿名 2021/10/12(火) 17:42:34 

    >>1
    スリッパ、バール、三日分の食料、飲料、バッテリーその他、全部リュックにいれるんだよね?
    それで四日目から、避難所で食料など支給されるってこと?
    ちゃんと行き渡るのかな。

    +5

    -8

  • 74. 匿名 2021/10/12(火) 17:44:03 

    >>9
    停電したら最悪だよ
    地方だけど停電なった時水を汲み上げるポンプも電気で上げてるからトイレも流れなくてタンクに水いっぱい入れて登らないといけなくて
    まだうち四階だからよかったけど

    +51

    -2

  • 75. 匿名 2021/10/12(火) 17:44:05 

    先日の千葉北西部震源の地震って直下型だったんですよね?
    震源の深さが80kmでも一番酷いところで5強
    浅かったから本当にヤバかったと思います

    +52

    -0

  • 76. 匿名 2021/10/12(火) 17:44:23 

    都内の避難所は悲惨なことになりそう

    年寄り、子供いる家庭、男、女で避難所分けないと東日本大震災のときの2次被害より酷いことになると思う

    +62

    -0

  • 77. 匿名 2021/10/12(火) 17:45:02 

    >>8
    なんで?

    +10

    -7

  • 78. 匿名 2021/10/12(火) 17:45:06 

    地震に誘発されて火山の噴火が起こるかもしれないので
    家族全員分のゴーグルも用意しておいた方がいいよ
    100均のやつでもいいから

    +64

    -2

  • 79. 匿名 2021/10/12(火) 17:45:18 

    >>76
    確かに。フロアを分けたり男性のみ女性のみの避難所があった方がいいね

    +51

    -0

  • 80. 匿名 2021/10/12(火) 17:45:22 

    >>66
    救援物資を貰えるかどうかが問題だよね。
    配るタイミングも離れてたらわからないし。
    自分で備蓄してる分で賄えるなら、それが一番良いと思うけど。

    +55

    -0

  • 81. 匿名 2021/10/12(火) 17:45:59 

    >>71
    こないだ震源地は千葉なのに埼玉の宮代町の揺れが大きかったからどこが酷くなるかも解らないのが怖い

    +17

    -0

  • 82. 匿名 2021/10/12(火) 17:46:00 

    マジレスすると避難所になってる学校には
    到底入りきらない人口だから自宅で食料とか備蓄品、薬、ペーパー、ボンベなど6帖の部屋をストック部屋にした。普段からローリングで使いながら入れ替えしてる。トイレに2リットルペットを各6本で
    断水にもそなえてる。

    +107

    -0

  • 83. 匿名 2021/10/12(火) 17:46:13 

    >>78
    大正の時の地震では噴火してないよね?

    +5

    -2

  • 84. 匿名 2021/10/12(火) 17:46:15 

    >>1
    この間の東京・埼玉震度5強の地震、直下型だった関東大震災の500分の一の勢力と聞いてびびった。首都直下型地震来たら壊滅じゃんね。

    +102

    -1

  • 85. 匿名 2021/10/12(火) 17:46:36 

    >>81
    あれは震源が深かったから

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2021/10/12(火) 17:47:07 

    >>77
    地下7階
    首都直下地震への備え…もしものときにあったら便利なものは?

    +85

    -0

  • 87. 匿名 2021/10/12(火) 17:47:48 

    >>76
    女性と子供は被災地から出る事を考えた方が良いかも。

    +49

    -1

  • 88. 匿名 2021/10/12(火) 17:48:04 

    この間の地震で揺れている中で防災リュックとかバッグとか慌てて玄関まで運び
    とりあえず大事無くて片付ける時のリュックの重さよ、何故ヤバい!って逃げる準備は重さも感じず用意出来るのに片付けは重いのか
    現実にリュック背負って避難する時も我に返ったとたんに重いのか?

    +42

    -0

  • 89. 匿名 2021/10/12(火) 17:48:16 

    >>86
    でも地下の方が揺れが小さいよ。

    +25

    -2

  • 90. 匿名 2021/10/12(火) 17:48:37 

    >>73
    色んなもの入れても結局重くて持ち出せなかったりするパターンも結構あるみたいだよ。
    大人だけで逃げるなら可能かもしれないけど、お年寄りとか子供いたら難しいと思う。
    持ち出し用の荷物はその日一日生きられる分のものを入れるようにしたほうがいいって専門家の人が言ってた。
    リュックもいいかけど、釣りのおじさんが着てるようなベストだとポケットいっぱいついてるし両手も開くし、誰かをおぶったりできるからそれもおすすめらしい。

    +63

    -1

  • 91. 匿名 2021/10/12(火) 17:49:05 

    来たら来たでどうしようも無いし、それならポックリいきたい気持ちもあるけど
    微妙に生きてた場合考えると、少しは備えておこうと思ってるよ。水とか食料とかガスコンロ。今はマスクも。

    +28

    -1

  • 92. 匿名 2021/10/12(火) 17:50:33 

    >>86
    東京ってびっくりするほど掘り下げてある
    原発対策だよね

    +3

    -10

  • 93. 匿名 2021/10/12(火) 17:50:45 

    >>89
    地下の揺れは小さくても地上避難が困難な状況になってるかもってことでは?

    +39

    -0

  • 94. 匿名 2021/10/12(火) 17:50:52 

    出先で被災した時のために、子どもたちにも
    携帯トイレ、消毒液、マスク、氷飴、10円玉、カロリーメイト、などを一式入れたポーチを持たせてます。
    後、水筒かペットボトルも必ず。

    +56

    -4

  • 95. 匿名 2021/10/12(火) 17:50:56 

    >>89
    途中が崩れて地下に閉じ込められそうって意味じゃないの?知らんけど

    +53

    -0

  • 96. 匿名 2021/10/12(火) 17:51:05 

    >>92
    核とかミサイルとかも

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2021/10/12(火) 17:51:36 

    近々来そうなんだよね‥
    来てほしくないけど

    +23

    -1

  • 98. 匿名 2021/10/12(火) 17:53:04 

    >>10
    ペット居ないけどペットシーツとおしり拭きは常備してる。子供部屋に45リットルのダンボール製ゴミ箱があるからそれをトイレに利用しようかなと。

    +56

    -3

  • 99. 匿名 2021/10/12(火) 17:54:14 

    >>40
    バックに入れておいた方が良いね

    +32

    -0

  • 100. 匿名 2021/10/12(火) 17:55:46 

    >>19
    具体的にどのメーカーがいいとかある?

    +10

    -1

  • 101. 匿名 2021/10/12(火) 17:56:40 

    >>10
    小と大をいっしょにすると匂いが強くなるらしいよ。

    +26

    -0

  • 102. 匿名 2021/10/12(火) 17:57:43 

    >>49
    別にどっちがマシとかの話してないから。

    +34

    -4

  • 103. 匿名 2021/10/12(火) 17:57:56 

    >>1
    ツイッターでまわって来てたけど、非常袋の中だけでなく、出かける時も1000円札や小銭100円、10円をある程度持っていた方が、停電の時買い物ができると言ってた
    あと寒くなってくるので、電車待ったりしてる時ように、携帯用のシルバーの防寒シートやカイロも入れておくといいかなと思った

    +52

    -2

  • 104. 匿名 2021/10/12(火) 17:58:05 

    人に言ったら馬鹿にされるかもしれないけど、災害が怖くて近所(と言っても徒歩30分)のところに転職した。
    夫もテレワークでほぼ家なんだけど、今月下旬他県に出張が2件もあるのが怖い。
    よりによって今月…
    とりあえず、自作の防災ポーチは渡してるけど。

    +94

    -0

  • 105. 匿名 2021/10/12(火) 17:58:07 

    >>90
    ありがとうございます。
    避難所に着く前に体力が持たなそうだと感じました。
    釣り用のベストに入れるって実用的で良いですね!

    +27

    -0

  • 106. 匿名 2021/10/12(火) 17:59:45 

    >>3
    それだよね。
    結局人口が集中しすぎてるのが一番の問題。
    東京から地方に住んだけど、首都圏の過密ぶりって異常だよねぇ。

    +74

    -9

  • 107. 匿名 2021/10/12(火) 17:59:58 

    >>14
    車がある人ならクッションカバーにいらないダウンを詰めておく

    +69

    -0

  • 108. 匿名 2021/10/12(火) 18:00:51 

    >>84
    30年以内には来るからね。
    本当にどこに居るかで命の選抜がなされると思う。
    運のみ。

    +84

    -1

  • 109. 匿名 2021/10/12(火) 18:00:57 

    >>34
    猫砂だったらシリカタイプがおすすめです。

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2021/10/12(火) 18:02:09 

    >>10
    私は1人1日7回として4人家族なので1日約30回×1週間分で210回計算。
    BOSの100回分2個と50回分1個ネットで購入したよ。
    他にも凝固剤50回分、組み立て簡易トイレ、防災リュックには携帯トイレ、BOSの防臭袋、
    黒いゴミ袋、金属&折り畳みバケツ、ペットいないけれどワイドサイズのペットシーツ備えてる。
    トイレットペーパーとナプキンも多目にストックある。

    +55

    -0

  • 111. 匿名 2021/10/12(火) 18:03:36 

    お菓子でもパサパサする系は口の中水分持ってかれるから、ツルンとしたやつが重宝するって記事で見たことある。羊羹とか?かな

    +65

    -0

  • 112. 匿名 2021/10/12(火) 18:03:52 

    >>105
    私もその話聞いてなるほどなーと思いました。
    あと逃げるときに瓦礫を越えなくちゃいけなくなるかもしれないから、軍手ではなくせっそう手袋というガラスとかを触っても破れないやつを用意しとくといいとも言ってたので用意しました!
    確かに普通の軍手とは全然丈夫さがちがいますし、防災以外にも庭仕事とかタイヤ交換の時とかにも使えるので重宝してますよ。

    +43

    -0

  • 113. 匿名 2021/10/12(火) 18:05:04 

    どこに引っ越せばいいんだ…
    私は埼玉方面に引越したい。あと群馬や栃木あたりも視野に入れてる。

    +15

    -5

  • 114. 匿名 2021/10/12(火) 18:05:05 

    >>102
    住んでる場所をディスるの良くないよ
    って言いたかっただけ

    +4

    -20

  • 115. 匿名 2021/10/12(火) 18:05:50 

    >>35
    現実的じゃないな。

    +20

    -0

  • 116. 匿名 2021/10/12(火) 18:07:05 

    >>8
    地中深く埋まる……って感じだよね(-_-)

    +66

    -0

  • 117. 匿名 2021/10/12(火) 18:07:57 

    防犯グッズはもちろん大事だけど
    家族がバラバラになった時にどこで集まるかとか事前に決めた方がいい。

    ガムテープと油性ペンは玄関に置いといて
    「〇〇に避難してます」とかドアに貼ってメッセージ残すとか。

    3.11の時に旦那が義父と1週間連絡取れなくて
    生存確認も出来ずにいて連絡手段がないと精神的にやられる。

    +57

    -2

  • 118. 匿名 2021/10/12(火) 18:08:02 

    >>88
    火事場の馬鹿力だね

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2021/10/12(火) 18:08:51 

    自宅避難や会社待機できる人はそこですごしてね。
    全員が避難所行ったらあっという間にパンクするし大変な事になるよ。

    +42

    -0

  • 120. 匿名 2021/10/12(火) 18:12:24 

    >>117
    外から見える玄関先や窓にメッセージ残すのは防犯面で危険だよ。
    もし残すならポスト内側や室外機の裏側とか見えない場所を家族で決めたほうがいいよ。

    +104

    -0

  • 121. 匿名 2021/10/12(火) 18:14:17 

    >>8
    通勤で降りてる
    詰んだ

    +25

    -1

  • 122. 匿名 2021/10/12(火) 18:16:14 

    身を守るもの

    スタンガン、サバイバルナイフ、ホイッスル、防犯スプレーなど。

    非常事は男性も生存本能から性欲が高まったり、簡単に襲うことが出来る機会が増える

    悲しいけど東日本大震災は性被害も多発したよ。

    女性と子供は持っていないと。



    +70

    -4

  • 123. 匿名 2021/10/12(火) 18:16:43 

    >>86
    崩落生き埋めや津波で浸水したら逃げ場がないですね。

    +32

    -0

  • 124. 匿名 2021/10/12(火) 18:17:34 

    >>109
    ありがとうございます❗

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2021/10/12(火) 18:18:42 

    >>104
    私も3.11の時電車通勤ですぐに帰れなかったから家の近くの何とか歩いて帰れる職場に転職しました。
    当時小学3年の娘が学校から帰宅後ひとりだったので心配で心配で。
    最初は私を心配する動画が送られてきたのだけど、あまりに頻繁に地震が来る中ひとりで不安になったらしく次送られて来た動画では大泣きしてたので私も早く帰りたいよぉと泣きそうでした。
    電話は繋がらなかったけどメールは送れました。
    家族と離れてる時だと心配ですよね
    自分語り、すみません

    +80

    -2

  • 126. 匿名 2021/10/12(火) 18:20:36 

    >>35
    着の身着のままで逃げてきた人はどうやって出身地を証明するの
    自己申告だと都内から脱出したい人達全員が嘘の申告をしてくるよ
    そんな非常時じゃ学校も機能してないだろうから
    地方出身者だけをリストアップなんてできないだろうし

    +33

    -2

  • 127. 匿名 2021/10/12(火) 18:21:07 

    >>114
    現実問題大変でしょ

    +15

    -2

  • 128. 匿名 2021/10/12(火) 18:21:14 

    >>1
    水があれば何とかなると信じてる
    野菜ジュースやスープとか
    食事も水分多めのもの備蓄してる

    +66

    -0

  • 129. 匿名 2021/10/12(火) 18:22:14 

    鍵と一緒に小型の懐中電灯を入れてます

    +12

    -0

  • 130. 匿名 2021/10/12(火) 18:22:35 

    >>104
    全然いいと思う。
    私も今、転職活動中だけど歩いて
    帰れるかテレワークを検討してる。
    あと、高層ビルじゃないとこ。
    大事だと思う。

    +43

    -0

  • 131. 匿名 2021/10/12(火) 18:23:13 

    >>8
    大江戸線って都内最強じゃなかったっけ?なんか災害時活躍するんじゃなかったっけ…違うっけ…っけ…

    +101

    -0

  • 132. 匿名 2021/10/12(火) 18:24:18 

    >>8
    今日行った。今週もう一度行かないと行けない。余震言われてるのに嫌だわ。
    でもヒルズには災害の備えがたくさんあると聞いた。
    あと私は311の時は営業先の新横浜で1人で遭った。夜、横浜アリーナ解放されて、茶、カロリーメイト、ホッカイロが貰えた。深夜には毛布が到着し配布された。潤ってる自治体は対応が素晴らしい。
    ただその情報ラジオで知れたから助かった。情報収集こそが大切!

    +131

    -2

  • 133. 匿名 2021/10/12(火) 18:24:23 

    >>107

    それいい方法ですね

    +24

    -0

  • 134. 匿名 2021/10/12(火) 18:25:23 

    >>63
    火事の場合はしご車届かないだろうしどうするんだろう

    +7

    -2

  • 135. 匿名 2021/10/12(火) 18:28:14 

    >>114
    武蔵小杉のタワマンのニュースとか見てないの?
    大変そうじゃない?

    +18

    -1

  • 136. 匿名 2021/10/12(火) 18:28:29 

    >>89
    揺れが小さくても、停電するから一気に真っ暗闇だよ。スマホの明かりで逃げても、エレベーターは使えないし、階段が崩れていないかもわからない。どこかの水道管が壊れて水が天井から漏れてきたり、もしかしたら上階で起きた火事もあるかも。
    地上に出られるか謎。

    +53

    -0

  • 137. 匿名 2021/10/12(火) 18:28:32 

    >>66
    わざわざ被災地に乗り込んでくる泥棒いるから気を付けてくださいね
    大きな災害経験したけどあれは都市伝説じゃないですよ

    +88

    -0

  • 138. 匿名 2021/10/12(火) 18:28:36 

    311で会社から自宅まで数キロ歩いて帰った
    ヒールだったからすんごいしんどかった
    会社にシューズ系の靴は置いとくべきと思った

    +51

    -1

  • 139. 匿名 2021/10/12(火) 18:29:39 

    >>1
    体育館に雑魚寝みたいな避難所ならば、校庭にテント張って滞在したいなー
    だからテント!
    今どきは仕切りとかつくってくれてるのかな?

    +9

    -2

  • 140. 匿名 2021/10/12(火) 18:29:57 

    >>86
    へぇー、こんなに地下にあるんだ
    東京に住んでないから知らなかった
    これで生き埋めになったら怖いですね
    東京だから人も多いだろうし停電もするなら真っ暗だし群衆雪崩起きそうですね

    +37

    -0

  • 141. 匿名 2021/10/12(火) 18:30:51 

    大災害は2025年7月5日の午前中と
    ある予言の本で読んだ

    +9

    -20

  • 142. 匿名 2021/10/12(火) 18:31:44 

    >>49
    べつに>>9さんはそんな嫌な感じに言ってなかったよ
    タマワンに住んでるならエレベーター使えなくなったときの事考えてお水とか備蓄しておけばいいよ
    それに慰めにならんかもだけど階段生活になったら運動にもなるし

    +30

    -4

  • 143. 匿名 2021/10/12(火) 18:32:24 

    >>89
    可能性として(大地震の時)
    ・走行中だと脱線等で大惨事
    ・停車中でも天井の落下物やドアのゆがみがあれば開かなくなり閉じ込められる
    ・乗車中じゃなくても倒壊物が当たる危険
    ・出口(途中や地上)が、ガレキで塞がる(地上も大混乱でレスキュー来ない)
    ・水道管破裂で水没
    ・ガス漏れや火災が発生して爆発や煙が充満して逃げ遅れる
    とかね

    +45

    -0

  • 144. 匿名 2021/10/12(火) 18:32:55 

    >>8
    私地震関係なくだから六本木は行きたくない
    深すぎる

    +24

    -0

  • 145. 匿名 2021/10/12(火) 18:33:00 

    リップクリームは入れとくといいよ。モアリップみたいなチューブタイプだったら唇以外でもちょっとした指のささくれや顔の保湿にも使えるからおすすめ。

    +38

    -1

  • 146. 匿名 2021/10/12(火) 18:35:14 

    >>53
    ボディシートの香り問題はなんで??

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2021/10/12(火) 18:36:28 


    地震対策について語りませんか?
    地震対策について語りませんか?girlschannel.net

    地震対策について語りませんか?大きな地震がありましたね。 不安な時間をお過ごしの方も沢山いらっしゃると思います。どうかお気をつけてお過ごしください。 今回、小さな棚が倒れました。 私には愛犬もいるので、小さな家具でも大きな家具でも命に関わります...


    +18

    -0

  • 148. 匿名 2021/10/12(火) 18:40:49 

    >>107
    私は車に寝袋積んでる
    あとスマホ充電できるソケット、ひざ掛け、ホッカイロ、着替え、カロリーメイト、水、紙コップ、紙皿、歯ブラシセット
    数日ならなんとかなるはず

    +30

    -1

  • 149. 匿名 2021/10/12(火) 18:42:27 

    >>146
    避難所に行くなら変態に狙われそうだからかなと思ったけど避難所に行かないなら香りつきでも良さそうですけどね…

    +11

    -0

  • 150. 匿名 2021/10/12(火) 18:45:04 

    今月は大丈夫?
    フラグじゃないよね?

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2021/10/12(火) 18:45:55 

    >>43
    日本も丈夫で軽い紙製の支柱と布で簡単に組み立てられる物も増えてきてるよ
    ベッドも丈夫な段ボール製
    首都直下地震への備え…もしものときにあったら便利なものは?

    +46

    -0

  • 152. 匿名 2021/10/12(火) 18:47:31 

    コロナで収入減ってアパートに引っ越すんだけど、1階って怖いかな
    私がいる時ならさっと荷物持って犬抱えて外に出るとかできるけど、いなかったら詰むよね
    少し高いけど2階にするかあ😮‍💨

    +13

    -0

  • 153. 匿名 2021/10/12(火) 18:49:13 

    >>1
    他のトピでも書いたんだけど家族バラバラになった時の集合場所決めてると思うんだけど
    あれ場所だけじゃなくて例えば学校なら学校の鉄棒の所で9時12時15時18時に15分待つって決めた方がいいってツイッターで見た
    学校だけじゃ被災者たくさんで探すの大変だから鉄棒なら鉄棒(鉄棒が複数ヵ所にあるならどの鉄棒か)って決めて時間も何時から何分間って決めないとずっと同じところで待つのは大変って
    これどのツイッターで見たか忘れちゃったんだけど広まったらいいアイデアじゃない?

    +117

    -0

  • 154. 匿名 2021/10/12(火) 18:50:14 

    >>151
    私は雑魚寝でも気にしないけど子供いるからこういう仕切りある方がいいな

    +30

    -0

  • 155. 匿名 2021/10/12(火) 18:50:28 

    >>114
    ディスってるのか?
    マンション住みだけど事実だよ
    2歳の子どもがいるからエレベーター止まったら本当に大変

    +35

    -0

  • 156. 匿名 2021/10/12(火) 18:50:40 

    >>28
    笛をいつでも取れる所に保管しておくと万が一、逃げ遅れた時に便利
    声だけじゃ騒音で、かき消される場合も

    +14

    -0

  • 157. 匿名 2021/10/12(火) 18:51:54 

    >>122
    でもいざって時、スプレー、スタンガン使えるかな
    私ストーカーにあった時、スプレー持ってて家とお店でも何回も練習したけどいざ後ろから話しかけられた時はなんにも出来ずに震えただけ
    向き間違えたら自分にかかるし


    伸びる警棒とかならできるかもね
    海外の飛ぶスタンガンみたいなんとか

    +49

    -1

  • 158. 匿名 2021/10/12(火) 18:52:20 

    >>113
    家買う予定なんだけど、区に隣接してる埼玉の市にしようと思ってる
    でもほぼ東京だから同じダメージくらうかも

    本当に逃れたければ東京に隣接してる首都圏はやめた方が良さそうだよね

    +10

    -2

  • 159. 匿名 2021/10/12(火) 18:52:55 

    >>138
    私もヒールで九時間あるいて品川駅から千葉の自宅に帰った

    +34

    -0

  • 160. 匿名 2021/10/12(火) 18:53:59 

    >>27
    バスローブを、すぐ取りやすい所に置いておくだけでもいいと思うよ

    +21

    -0

  • 161. 匿名 2021/10/12(火) 18:54:05 

    木造は真ん中から崩れて400kgの重さがのしかかる、だから1階では絶対寝てはいけないだっけ?

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2021/10/12(火) 18:55:05 

    >>35
    東日本大震災の時ですら首都圏パニック状態だったのに、首都直下地震でそんな余裕ある訳ない。
    当時高校生だったけど、震災当日は下手に動くと危険だからと学校に泊まる子が結構多かったよ。
    夕方に地震が起きてしまったらそれこそ火事が多発するだろうし。

    +66

    -0

  • 163. 匿名 2021/10/12(火) 18:55:18 

    >>25
    先日の地震の余震がまだあるかもしれないし、先日のが余震だったらもっと大きい本震が来るかもしれないから。

    +53

    -1

  • 164. 匿名 2021/10/12(火) 18:57:30 

    >>23
    ミニマリストは日本では合わないライフスタイル。
    あと、出掛けるときに財布だけの男性とか女性でも小さなポシェットだけの人いるけど、それも危ない。
    飲み物とかモバイルバッテリーとか、ケガした時の絆創膏とか持っとくべき。
    荷物増えるけどこれも防災のため。

    +97

    -3

  • 165. 匿名 2021/10/12(火) 18:58:37 

    >>143
    読んでるだけで恐怖

    +32

    -0

  • 166. 匿名 2021/10/12(火) 18:59:09 

    >>114
    ○○区は危険で住みたくないとか言われたらディスられるのもわかるけれど
    タワマンとかエレベーター止まったら地獄だろうなのどこがディスするになるの?

    +51

    -3

  • 167. 匿名 2021/10/12(火) 18:59:55 

    >>158
    練馬区とかどうですか?
    昔、埼玉と県境の練馬区に住んでたけど地震の揺れが全然違うw
    今の家のほうが築年浅いのに

    +10

    -0

  • 168. 匿名 2021/10/12(火) 18:59:58 

    >>112
    確かに普通の軍手だと、トゲのある植物の処理さえ使えないですよね。
    ガラスの切り傷って深く傷付くから見た目よりずっと痛いし、治るのも時間かかるし。
    早速購入しておきます。

    +28

    -0

  • 169. 匿名 2021/10/12(火) 19:00:35 

    消臭袋、1ヶ月以上はゴミ収集車は
    来ないよ

    +52

    -0

  • 170. 匿名 2021/10/12(火) 19:00:59 

    >>122
    避難所って行ったことないけど男女が同じ部屋に雑魚寝なの?
    せめて別室にしてほしいよね。
    学校とかなら教室いくつもあるのに。

    +53

    -0

  • 171. 匿名 2021/10/12(火) 19:03:20 

    >>156
    フエラムネ買ってきます…

    +11

    -3

  • 172. 匿名 2021/10/12(火) 19:04:21 

    >>137
    確かにね。
    避難所も性犯罪が多発したらしいけど。
    自宅避難だとなおさらかな。
    怖いのは人間ってことか。

    +50

    -0

  • 173. 匿名 2021/10/12(火) 19:04:23 

    >>5
    有っても鉄の重い玄関のドアは開けられないと思う。

    +14

    -0

  • 174. 匿名 2021/10/12(火) 19:06:20 

    もし運良く無傷で防災用品持って避難所行けても狙われたりクレクレわきそうで不安。
    東京の治安が悪く民度が低いと言いたいわけではない。
    これだけ建物も人も密集しているから被害も甚大だろうしパニックおこした群衆や
    次第に追い詰められた人達がどんな行動おこすか暴挙にでるか想像しきれない。

    +78

    -0

  • 175. 匿名 2021/10/12(火) 19:10:17 

    >>14
    神奈川住みで、ここ最近冬でも日中暖かいからダウンいらないんだよなーって思ってたけど、やっぱり買おうかな

    +14

    -0

  • 176. 匿名 2021/10/12(火) 19:10:46 

    >>146
    すみません!!
    カッコの位置が間違ってました。

    カッコはお菓子の方の意味で書きました😅
    匂いがする物は子供がクレクレで来たりするので😅

    +32

    -1

  • 177. 匿名 2021/10/12(火) 19:10:51 

    >>42
    友達がバスローブ用意してるって言ってた
    裸より確かにマシかも……

    +27

    -0

  • 178. 匿名 2021/10/12(火) 19:11:20 

    段ボール製棺桶

    +1

    -7

  • 179. 匿名 2021/10/12(火) 19:15:37 

    >>34
    Amazonなら無料で配送してくれるし安いよ。
    私は猫砂5袋と厚手のゴミ袋(黒がおすすめ)もまとめて買った。
    腐らないものだし早めに入手しておいたほうが良いよ。

    +23

    -0

  • 180. 匿名 2021/10/12(火) 19:17:48 

    そういえば千葉のあたりでガス臭かったのって関係あったのかな?

    +15

    -0

  • 181. 匿名 2021/10/12(火) 19:24:46 

    >>23

    1年前のトイレットペーパー騒動時も、
    いつもは残り1ロールになったら買いにいくけど、
    これからは3ロールになったら行くって言ってた。

    呑気すぎるw

    +76

    -0

  • 182. 匿名 2021/10/12(火) 19:25:57 

    性犯罪とか多いって聞くから防犯ブザー入れておいた

    +14

    -0

  • 183. 匿名 2021/10/12(火) 19:27:38 

    物質的なものもそうだけど
    普段から「徳積み」しておくこと
    そしていざという時には
    神が守ってくれるから

    +17

    -9

  • 184. 匿名 2021/10/12(火) 19:35:36 

    >>125
    ありがとうございます。
    うちも、今小学生の子供がいるので…
    以前は乗り換えありの電車通勤だったのですが、災害抜きにしても頻繁に起きる人身事故などでダイヤも乱れるし、派遣だったので更新せずに転職しました

    >>130
    ありがとうございます。
    立派な建物の企業は備蓄とかもしっかりしてるし災害マニュアルもきちんとしてるので、泊まる方が安全だと聞きます。
    ただ、何としても帰宅しないといけないので…

    +17

    -0

  • 185. 匿名 2021/10/12(火) 19:35:59 

    >>152
    防犯の為にも1階はやめときな
    経験者だけどいい事ないよ

    +28

    -1

  • 186. 匿名 2021/10/12(火) 19:44:44 

    今日カラスが異常に騒いでたから
    怖くなってきた

    +17

    -0

  • 187. 匿名 2021/10/12(火) 19:45:09 

    >>27
    こないだの地震の2日後、予約してたので美容院行ったけど、ヘアカラーの最中に今だけは本震来るのやめて。と願ってた。

    +28

    -1

  • 188. 匿名 2021/10/12(火) 19:45:30 

    >>92
    それって、また311みたいに原発イカレたときは、
    大江戸線あたりに潜り込んでおけば多少マシって事?
    シェルターになる?

    +20

    -0

  • 189. 匿名 2021/10/12(火) 19:47:22 

    生理用品、職場のロッカーに入れといた方がいいかな?

    +41

    -0

  • 190. 匿名 2021/10/12(火) 19:49:27 

    色々と用意していたけど、さすがにバールやノコギリは家の中に無かったな。

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2021/10/12(火) 19:50:03 

    髪の毛洗えないし坊主にしとくべきかな?

    +15

    -0

  • 192. 匿名 2021/10/12(火) 19:52:50 

    >>164
    日本であわなかったら世界どこも合わないと思う
    世界一日本が24時間おみせやってて便利な国だから

    +10

    -10

  • 193. 匿名 2021/10/12(火) 19:53:44 

    神奈川に住んでるんだけど、大地震を避けるには、
    どのあたりなら避けられるかな?
    出来ればあまり遠くないほうがいいです。

    +5

    -1

  • 194. 匿名 2021/10/12(火) 19:54:20 

    医療事務をしています。
    コロナ禍~、レセプト請求を毎月5日にしています。
    10/7の地震でも、「レセプトやっといてよかった~」って思いました。

    後は、備品発注は前倒しでやっています。
    コピー用紙やトイレットペーパー、ペーパータオルとかね。薬袋に貼るラベルも今日頼んじゃいました。

    +11

    -4

  • 195. 匿名 2021/10/12(火) 19:57:56 

    >>167
    練馬区在住ですが、先日の地震全く揺れに恐怖を感じませんでした。
    それより、久しぶりにギュインギュイン鳴ったスマホの地震アラームが怖かったです。
    練馬は地盤がかたく、災害に強いです。

    +38

    -0

  • 196. 匿名 2021/10/12(火) 20:01:03 

    >>181
    うちなんて2人だけど常に12ロールが6パック無いと心配だわ。
    ストック魔の私は一部屋がストックで潰れてる。
    ちなみに場所が無いと言う方はトイレットペーパーは潰してストックしておけば省スペースで済むよ。

    +20

    -11

  • 197. 匿名 2021/10/12(火) 20:03:17 

    >>25
    今月また来そう災害級のが

    +12

    -13

  • 198. 匿名 2021/10/12(火) 20:05:32 

    >>195
    埼玉県所沢市だけど、このあたりも地盤が強いので、この前の揺れはそれほどでも無かった。
    あと、ガソリンスタンドの屋根みたいなところに「災害時給油可能SS」と書いてあるスタンドをチェックしておいたほうがいいよ。
    ガソリンスタンドはしっかりした所じゃないと造れないんだけど、その中でも更に強固らしい。

    +27

    -0

  • 199. 匿名 2021/10/12(火) 20:06:44 

    >>164
    家でも外出時でも、停電に備えて現金は持っておくべきだよね。何も買えなくなる。

    +38

    -0

  • 200. 匿名 2021/10/12(火) 20:06:52 

    >>8
    大江戸線は深すぎる。
    駅によっては、どこまでもぐるんだよってエスカレーターある。

    +55

    -0

  • 201. 匿名 2021/10/12(火) 20:07:37 

    >>179
    ありがとうございます(^^)

    +3

    -1

  • 202. 匿名 2021/10/12(火) 20:07:55 

    >>196
    76巻き?どんだけウ○コするのよ。

    +5

    -16

  • 203. 匿名 2021/10/12(火) 20:08:58 

    >>25
    30年以内に70%の確率だっけ?
    物が揃っている今のうちに、備蓄なり対策なりした方が良いよね。

    +76

    -1

  • 204. 匿名 2021/10/12(火) 20:09:40 

    >>134
    上から逃げるんじゃ?

    でも逃げたはいいものの、最後の屋上への扉の鍵が閉まってたり…

    +7

    -1

  • 205. 匿名 2021/10/12(火) 20:10:12 

    >>9
    はい。最悪です。
    大変でした。トイレとか水とか、一階に降りるのさえ大変。

    +25

    -0

  • 206. 匿名 2021/10/12(火) 20:10:20 

    >>19
    この間の地震で、倒れたガラス製の写真立てに気づかず、朝裸足で歩いてて足の裏切った。被害なく思えても、ちゃんと靴下履いてチェックすべきだったよ。

    +41

    -0

  • 207. 匿名 2021/10/12(火) 20:11:07 

    >>13
    ガソリンは常に満タン近く入れておくといいね。エアコンかけようにもかけれないとか。

    +25

    -0

  • 208. 匿名 2021/10/12(火) 20:11:17 

    火災旋風の心配も有るよね
    どこに逃げたら良いのか。

    +26

    -0

  • 209. 匿名 2021/10/12(火) 20:13:26 

    >>154
    長期的になると仕切りは必須だと思う。

    +21

    -0

  • 210. 匿名 2021/10/12(火) 20:17:24 

    100均とかで売ってる小さいサイズのジップロックみたいなのに小銭を貯めてる。
    あと一万円札はなるべく千円札に崩してる。
    それから、今はスマホにすべての情報が入ってて家族全員分の番号を覚えてないから、必要な人の番号は紙に書いて財布、車、職場のロッカーに入れてある。
    そしてスマホが使えないと困るからソーラー充電できるやつは買っておこうね。

    +43

    -0

  • 211. 匿名 2021/10/12(火) 20:19:16 

    >>202
    あんたトイレットペーパーはウンコ拭くときしか使えないとでも?

    +34

    -2

  • 212. 匿名 2021/10/12(火) 20:20:10 

    >>180
    あれからだいぶ経ってるけど、関係あったのかな?

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2021/10/12(火) 20:21:38 

    >>130
    エレベーター怖いな。途中で止まったら…

    +15

    -0

  • 214. 匿名 2021/10/12(火) 20:27:09 

    家に買おうか迷ってるけど実際仕事場にいることも多いし仕事場に置いとく用に買うべき?

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2021/10/12(火) 20:30:33 

    東京都防災アプリで「オフラインマップ」「マイルート」で、使う予定のマップを災害前にダウンロードと設定をしておけば、基地局から電波が来ないオフライン状態でもナビが使えます

    給水ポイントもわかるので、災害時に心強いです
    東京都防災アプリ|東京都防災ホームページ
    東京都防災アプリ|東京都防災ホームページwww.bousai.metro.tokyo.lg.jp

    東京都防災アプリ|東京都防災ホームページ当ホームページではjavascriptを使用しています。 javascriptの使用を有効にしなければ、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。お手数ですがjavascriptの使用を有効にしてください。エンターキーを押すと、ナビゲー...

    +20

    -0

  • 216. 匿名 2021/10/12(火) 20:32:21 

    スニーカーはハイカットの方がいいと思う何となく

    +11

    -0

  • 217. 匿名 2021/10/12(火) 20:36:20 

    >>216
    あと農作業とかやる人が泥除けに使う厚手のビニールでできたカバーもあると良いよね。
    職場から徒歩で帰宅しなきゃいけなくなったとき、絶対にあったほうが良い。

    +10

    -0

  • 218. 匿名 2021/10/12(火) 20:39:39 

    >>126
    逃げたい人は順次逃げれば良い。

    +4

    -2

  • 219. 匿名 2021/10/12(火) 20:39:43 

    >>91
    生き残るための備えじゃなくて、生き残ったときのための備えと思ってます。なるべく人の手を借りずに、少しでも快適に過ごせるように。

    +49

    -0

  • 220. 匿名 2021/10/12(火) 20:44:32 

    >>162
    難しいからこそ、想定しておいた方が良い。
    もちろん帰宅困難者は、学校や会社に一時留まれば良いと思う。
    どのみち一度に避難できる人数は限られる。
    止まる人と、海側に出られる人の中で脱出希望の人は別で考えれば良い。
    少しずつにしろ、人数を減らせば物資輸送の負担も減る。
    できないと決めつけるのでは無く、やるしか無い。

    +10

    -2

  • 221. 匿名 2021/10/12(火) 20:46:55 

    >>156
    前にも別のトピで書いたけど、私は登山用の熊よけベルを枕元に置いてる。笛や声だと息が切れてしまうけど、ベルはその心配ないし、結構響くし。

    +27

    -0

  • 222. 匿名 2021/10/12(火) 20:49:56 

    >>14
    アルミシートを家で試してみたけど、かなり暖かい。これからの季節は外出先で被災した事想定してバッグに一つ入れてていいかも。

    +34

    -2

  • 223. 匿名 2021/10/12(火) 20:58:21 

    >>132
    ヒルズというか森ビルはすごいよ。レジデンス住民のため、テナントのためにたくさん備蓄がある。もちろん一般にも解放できる分の十分な蓄えがある。森ビル社員は災害時招集されて点検やら支援物資の配布にまわる。(だから社員寮が六本木徒歩圏内の一等地)

    +51

    -0

  • 224. 匿名 2021/10/12(火) 20:58:25 

    >>95
    これ読んだだけで苦しくなった😭閉じ込められるとかいやだよぉ

    +17

    -0

  • 225. 匿名 2021/10/12(火) 21:02:13 

    >>27
    わたしもパチンコで連チャン中に今だけは辞めてねって思いながら打ってる。

    +6

    -11

  • 226. 匿名 2021/10/12(火) 21:02:42 

    >>171
    ちょっと、、笑ったわw

    +15

    -0

  • 227. 匿名 2021/10/12(火) 21:03:33 

    >>138
    靴屋と自転車がぼろ儲けだったらしいもんね。

    +13

    -0

  • 228. 匿名 2021/10/12(火) 21:07:01 

    >>111
    氷砂糖がいいよ。
    賞味期限もないし、溶けたり、ぼろぼろになったりもしない。
    匂いがないからクレクレを防げる。

    +50

    -2

  • 229. 匿名 2021/10/12(火) 21:07:47 

    >>9
    大津波や大洪水が起こったらタワマン最強

    +2

    -20

  • 230. 匿名 2021/10/12(火) 21:10:21 

    >>136
    地下鉄は発電設備があるよ。
    ただ、電気はついていてもエレベーターやエスカレーターまでは難しいと思うから、やっぱりあの長い階段を登らなきゃ…😱

    +9

    -0

  • 231. 匿名 2021/10/12(火) 21:10:24 

    >>5
    東日本大震災のあと買ったよ。
    リビングのソファーの下に置いてある。

    マンションで廊下にドアがあるから、もしかしたら必要になるかもと思って。

    玄関のドアはこれで開けるのは無理そうだから、揺れた時にすぐに開けに行ってる。

    +17

    -0

  • 232. 匿名 2021/10/12(火) 21:14:25 

    避難所とか衛生面が不安すぎる。
    虫も湧くだろうから殺虫剤と虫コナーズも防災バッグに入れてある。くだらないって思われるだろうけど、自分にとってはすごく大事なことだから。、

    +21

    -10

  • 233. 匿名 2021/10/12(火) 21:15:07 

    >>220
    津波の心配がなければ行けるのかな?
    余震の危険がある中で海の選択は怖いけど。

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2021/10/12(火) 21:16:45 

    情けない話ですが、地震でエレベーターや電車に閉じ込められてトイレに行きたくなったらどうしようとかそんなことばかり考えてしまいます。
    なので気休めに100均で携帯トイレを購入し、持ち歩くことにしました。
    でも実際、電車で携帯トイレ使えなくない?と考えたら不安は減りません…
    毎日パッドのようなものを付けるのもキリがないですし。
    エレベーターには緊急用に備えてあるらしいのでもしもの時は頼っても良いだろうと思えるのですが。
    何か不安を減らす方法はないでしょうか。

    +27

    -0

  • 235. 匿名 2021/10/12(火) 21:20:02 

    >>187
    いつも思う。この時だけはやだよね💦

    +10

    -0

  • 236. 匿名 2021/10/12(火) 21:29:44 

    >>17
    女性専用&子供 避難所スペースってあったほうがいいね
    選べるように

    +86

    -1

  • 237. 匿名 2021/10/12(火) 21:31:26 

    >>234
    わかります
    しかもトイレに行けないと思うと余計行きたい気になってしまいます
    お腹も弱いのでトイレ問題は重大です
    携帯トイレやオムツも考えたりしますが、いつもオムツするわけにいかないし、周りに人がいたら携帯トイレも難しそう
    電車の中なら動画撮られたらどうしようとか、スカートじゃないとダメかなとか、目隠しも必要かなとか考えてしまいます
    そんな事言ってられないのかもしれませんが…
    心配ですよね

    +25

    -0

  • 238. 匿名 2021/10/12(火) 21:32:49 

    >>94
    何歳のお子さんですか?

    +8

    -0

  • 239. 匿名 2021/10/12(火) 21:34:35 

    >>151
    東京じゃ無理ね それこそ選ばれし人のみが使えるんだわ

    +20

    -0

  • 240. 匿名 2021/10/12(火) 21:36:41 

    首都直下だと 火の竜巻 ができるから
    自宅に帰るまえに 放射熱 火じゃなくて透明な熱 
    で死んじゃうよ
    地震は火災で亡くなる人が大多数なんだって

    +28

    -2

  • 241. 匿名 2021/10/12(火) 21:40:57 

    >>230
    発電設備あっても、熊本みたいに震度7が続けて2回きたら駄目かもよ。電気ついても逃げ道崩れたらもう終わりだよ。

    +16

    -0

  • 242. 匿名 2021/10/12(火) 21:40:58 

    >>92
    シェルターはシェルターだから 
    地下鉄の深さが原発対策はほぼないよ
    地下鉄がアップダウンしないで進行できるように
    丸の内線は昔の線だからうえのほうにあって
    新しく作る線はどうしたって深くなるそれだけ

    +22

    -0

  • 243. 匿名 2021/10/12(火) 21:51:42 

    >>237
    共感してくれる方がいて嬉しいです。
    周りで声を掛け合って目隠しを手伝うなど助け合えると良いですよね。

    +14

    -0

  • 244. 匿名 2021/10/12(火) 21:58:40 

    >>185
    1階だと台風の時に浸水も怖いよね

    +11

    -3

  • 245. 匿名 2021/10/12(火) 22:02:53 

    >>8
    大江戸線は深いが故に実は安全です。
    災害時には大江戸線に支援物資を乗せて各地に配布するらしいです。
    大江戸線にはそのための倉庫があります。

    +70

    -1

  • 246. 匿名 2021/10/12(火) 22:11:55 

    >>240
    阪神淡路大震災も圧死と火災で、かなりの人が亡くなったよね
    タンスとか大きい家具の下敷きになって圧死したり
    足や腕を挟まれて逃げられず火が回って生きたまま焼死とか
    周りを火災旋風(火災竜巻)に囲まれて逃げ場を失って熱風で焼死したり
    だからそれ以降、圧死を避けられるようにウォークインクローゼットが普及した

    +48

    -0

  • 247. 匿名 2021/10/12(火) 22:24:51 

    >>236
    …こういう時にトランスジェンダーの人とかどうするんだろ…

    +8

    -1

  • 248. 匿名 2021/10/12(火) 22:26:58 

    >>237
    他トピで私も同様なコメントしたら何人か「女性陣で囲って隠してあげる」って優しいコメントくれました。

    +39

    -0

  • 249. 匿名 2021/10/12(火) 22:36:57 

    最近スマホで買物の支払い済ませてるけど、現金は常備してる。
    あとはベランダと玄関の外にスニーカー置きっぱなしにしてる。どちらから脱出してもいいようにね。

    +18

    -1

  • 250. 匿名 2021/10/12(火) 22:59:10 

    >>243
    >>248

    そうですね、そういう時はお互い助け合えたらいいですね
    助けてもらっちゃう確率の方が高いかもしれないけど私も助けてあげたいです

    +22

    -0

  • 251. 匿名 2021/10/12(火) 23:15:08 

    >>34
    パルプタイプの方がいいかなと。
    私も猫用のパルプかっておいてある

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2021/10/12(火) 23:17:23 

    安全靴と刃物も掴める軍手をいつも布団の脇に置いている。あとは携帯の充電には気を遣ってる

    +16

    -0

  • 253. 匿名 2021/10/12(火) 23:22:00 

    住んでいる場所からして火災旋風の心配をしてるんだけど、実際に起きたときに何に基づいて(なにを判断基準に)行動すれば良いのか分からないのがとても怖い。ググっても怖さが増すのみで、有用な情報に出会えない…

    +11

    -2

  • 254. 匿名 2021/10/12(火) 23:22:45 

    >>214
    首都直下地震などを想定したガイドラインだったかな。
    一斉帰宅抑制のため企業や学校に滞在させる方針のようで、混乱が収拾した4日目以降の帰宅が例としてですが上がってた気がします。

    会社の備蓄に頼りきらないように、自分でも備えておかないとですよね(>_<)

    +11

    -1

  • 255. 匿名 2021/10/12(火) 23:24:24 

    >>53
    ありがとう、スクショした

    +8

    -0

  • 256. 匿名 2021/10/12(火) 23:24:52 

    マンションに引っ越してきたのに、地震が怖くて石油ストーブの処分どきを逃した。

    +1

    -6

  • 257. 匿名 2021/10/12(火) 23:41:09 

    なんだか今、大きな地震がきたらどうしよう?って考えてたら寝れなくなったわ

    +18

    -0

  • 258. 匿名 2021/10/12(火) 23:42:10 

    >>253
    火災旋風って、まるで生き物のように動きが変化するし
    場合によっては2つ3つと同時に発生することもあるので
    逃げ道を塞がれたらもうどうしようもない
    命は運次第…

    +25

    -0

  • 259. 匿名 2021/10/12(火) 23:42:20 

    >>92
    大江戸線は何かあった時の防空壕って聞いたことあります

    +16

    -0

  • 260. 匿名 2021/10/12(火) 23:46:55 

    >>252
    あと強い光のLEDライトもあったほうがいい

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2021/10/12(火) 23:50:07 

    >>5
    どこで買えるんかね?買う気はないのよ笑
    だってバールて笑っ!
    バール必要なくらいの地震の時にバール探そうと頭まわるかな?へいっやー!

    +1

    -20

  • 262. 匿名 2021/10/12(火) 23:50:45 

    >>53
    その辺りのものを詰めた防災ポーチ作って、チャックにホイッスル結んでる。
    リュックにはミニライトのキーホルダー。
    あんまり重くなると日々困るから、厳選してます。

    +20

    -0

  • 263. 匿名 2021/10/13(水) 00:03:53 

    水ばかり買いがちだったけど好きなジュースも一応一箱買っておいた
    ジンジャエールだけど
    炭酸はお腹に溜まるし甘い物欲しくなった時に良いし好きなものあれば少しでも不安和らぐかなぁと思って

    +34

    -1

  • 264. 匿名 2021/10/13(水) 00:04:59 

    >>234 
    >>237
    電車って緊急脱出の時、座席を外して地上に渡して
    通路代わりに使用したり出来るようだけど
    それ以外にも座席の下を災害時の備蓄品置き場として
    サッと開くこういう目隠しになるトイレとかも用意して欲しいね
    首都直下地震への備え…もしものときにあったら便利なものは?

    +27

    -0

  • 265. 匿名 2021/10/13(水) 00:10:32 

    >>43
    首都直下や何回トラフ規模が来たら屋根があるだけありがたい状態になるだろうから、プライバシー確保のためにフルクローズのポップアップテント買った。
    あまり大きいとそれはそれでやめてくれと言われそうだから、個人用に割り当てられるスペースに収まりそうなサイズで2人が横になれる大きさ。
    首都直下地震への備え…もしものときにあったら便利なものは?

    +37

    -0

  • 266. 匿名 2021/10/13(水) 00:12:37 

    >>263
    甘い物なら他にも災害備蓄用のヨウカンもあるよw
    食べやすいスティックタイプも

    +20

    -1

  • 267. 匿名 2021/10/13(水) 00:39:10 

    >>189
    私はポーチにナプキン数枚と新品のショーツ入れてロッカーにしまってるよ
    後は車通勤なので、1パック車に置いてある

    +11

    -2

  • 268. 匿名 2021/10/13(水) 00:42:36 

    家族4人の避難リュック親2人のにそれぞれ子供達のも入れて3日分用を作ってるけどこれ担いで子供連れて避難できる?ってぐらい重たくてパンパン…旦那仕事だったら私2つ担いで海近くに住んでるので高台まで避難って考えたら無理…何度かひっくり返して必要な物かどうか考えながら作るけどやっぱりどれも必要…私達親は我慢出来るけど子供には我慢させたくないからな〜
    突然きた災害に怖くて震えながらあの重たいリュックを背負って子供連れて…無理だな…けどやらないといけないんだよね…

    +22

    -0

  • 269. 匿名 2021/10/13(水) 01:00:43 

    >>267

    私もそうしようかな...
    巾着にナプキンを2枚持ち歩いてるだけだから。

    +6

    -1

  • 270. 匿名 2021/10/13(水) 01:18:29 

    >>1

    +0

    -4

  • 271. 匿名 2021/10/13(水) 01:32:44 

    >>170
    東日本大震災で4箇所くらい避難所点々としたけど、どこも雑魚寝だったよ。男の人のいびきうるさくて寝られないとかあったよ。

    家族とかの仕切りできない初期の混乱期は、女性と男性は別にするべきだと思う。1番は性犯罪の面で。

    +49

    -0

  • 272. 匿名 2021/10/13(水) 01:47:49 

    あれもこれも準備しておいた方がいいものたくさんあるけど、
    どれくらいの荷物をどこに置いてる?

    うちは大きめのリュック2つを寝室に置いてるんだけど、普段がわりと邪魔臭くて困ってる。

    中に入ってる水がやたら重いし、中身のよって置場所変えた方がいいかなー

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2021/10/13(水) 01:53:33 

    >>261
    >笑
    >へいっやー!
    がどういう意味なのか解らないけど
    ホームセンターに行くか、あなたのお手元の便利な機械で通販サイト開いて「バール」って検索すれば買えるだろうね
    実際に買うかどうかは別として、ほんとに買う方法わからないの?
    あなた普段からそんな感じ?

    +15

    -0

  • 274. 匿名 2021/10/13(水) 01:59:21 

    >>10
    え臭いの?買っちゃったよー。ないよりマシかな。

    +11

    -0

  • 275. 匿名 2021/10/13(水) 01:59:47 

    あったら便利とは違うけど、自宅の照明器具に何らかの地震対策してますか?
    本当はガラスや磁器のシェードのライトに憧れてるけど、地震のこと考えたらダウンライトか良くある薄型シーリングライトにするしかないのかな

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2021/10/13(水) 02:09:22 

    >>256
    電気ガス止まっても使えて、暖が取れるだけじゃなく上でお湯沸かせるし調理もできるもんね
    マンションでの使用は駄目かも

    +10

    -0

  • 277. 匿名 2021/10/13(水) 02:24:17 

    >>276
    そうなの。
    使ってなくて、邪魔だけど断捨離出来ないのよ。

    +4

    -2

  • 278. 匿名 2021/10/13(水) 02:33:16 

    >>17
    防犯面もだし、クレクレが群がってくるっていうしね。
    クレクレに対してお断りしたら、ケチな奴って皆んなに冷たい目で見られて避難所に居づらくなったっていう書き込みチラホラ見て震災って本当に恐ろしいなと思った。

    困った時はお互い様って言う人もいるけどさ、それは提供できる側が使うセリフだから。

    支援物資がある程度 行き渡ってる避難所なら良いけど、自分の身を守るためにも飲み物や食べ物、ランタンなどあまり堂々と出さない方がいいと思う。

    +74

    -1

  • 279. 匿名 2021/10/13(水) 02:45:02 

    >>1
    東京都には「一時滞在施設」というものがあり、庁舎やホテルなど1,137ヵ所が指定されています

    この間の地震の時は使えたの?
    ニュースで泊まるところないとか言ってる人いたけど
    全員は救えないのかな??

    +7

    -2

  • 280. 匿名 2021/10/13(水) 02:45:40 

    >>1
    消火器具か…皆用意してる?
    阪神大震災も東日本大震災も多くの人が料理してガスを使ってる、っていう時間ではなかったけど18時〜19時くらいに地震きたらアパートの階ごとに一つ置いてある消火器なんか取り合いだろうな…
    というか直下だと消そうとか言ってる間もなくキッチン中の物が宙を舞って燃え盛るんだろうな…
    とりあえず物を少なくしとこう…

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2021/10/13(水) 02:46:34 

    >>278
    食べ物は匂いのしない物がいいらしいね
    カレーとかはNG

    +17

    -0

  • 282. 匿名 2021/10/13(水) 02:49:51 

    >>245
    大江戸線カッコいい!!

    +23

    -0

  • 283. 匿名 2021/10/13(水) 02:51:53 

    >>10
    こどのうんち捨てにBOSの小さいサイズの袋使ってるけど全然匂わんけどなぁ
    非常トイレの袋はまた別物なのかな?

    +36

    -2

  • 284. 匿名 2021/10/13(水) 03:03:26 

    >>1
    パジャマで寝てるんだけどね
    せめてスエットにTシャツの方がいいんだよね
    でも寝心地が悪いからな〜

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2021/10/13(水) 03:09:12 

    >>75
    地震についてあまり知らないので教えていただきたいのですが、震源って浅い方が揺れ強いんですか?

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2021/10/13(水) 04:09:11 

    鉄道トリビア(90) 地下鉄大江戸線は東京都の防災ネットワーク上、重要拠点である | マイナビニュース
    鉄道トリビア(90) 地下鉄大江戸線は東京都の防災ネットワーク上、重要拠点である | マイナビニュースnews.mynavi.jp

    3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震のあと、東京メトロの銀座線と都営地下鉄大江戸線は他の鉄道路線より比較的早く運行を再開した。銀座線は20:30頃に全線再開、大江戸線も20:40頃全線再開となった。他の路線は一部区間から徐々に再開しており、銀座線と大江戸線...

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2021/10/13(水) 04:23:44 

    >>59
    リュックの色のアドバイスをありがとうございました。先日、避難用のリュックが欲しくてピンクなら目立つかなと思い選択の候補にしていました。結構、購入は先送りにしましたが、、、。

    +14

    -0

  • 288. 匿名 2021/10/13(水) 05:42:39 

    簡易トイレセット、七輪、ガスコンロ、ソーラー充電可ラジオライト、手動充電化ライト、給水用の水タンク、防災グッツ、簡易テント、非常食かなぁ…
    あと寝袋を買うか検討中

    +6

    -1

  • 289. 匿名 2021/10/13(水) 06:08:55 

    下着のパンツは、もう捨てようかと思ってるものを捨てずにとっておくと良いよ。
    災害時は洗えないだろうから使い捨て用にあると良い。
    あと100均とかでも売ってるけどトラベル用品のところに使い捨て紙パンツが売ってるからそれも予備に。
    あと、避難時に何が落ちてるか分からないから踏み抜き防止のインソールを買っておいたほうが良い。
    自分の靴に入れる鉄製のインソールで、釘を踏んでも大丈夫だからね。

    +22

    -0

  • 290. 匿名 2021/10/13(水) 07:04:39 

    >>274
    子供いるけど離乳食から普通食になってたまにすごい臭いの出すけど匂い漏れないよ
    コロッとしたトイレに流せるやつじゃなくてベタッとした臭いやつ
    BOSの袋なくてビニール袋に入れた時は臭かったから効果なくはないんじゃないかな

    +27

    -1

  • 291. 匿名 2021/10/13(水) 08:08:34 

    >>5
    バールの使い方がよくわからん

    +11

    -0

  • 292. 匿名 2021/10/13(水) 08:10:10 

    この間の地震トピにて


    そのエレベーター、4階に塾・3階に歯医者さんがあるビルで、乗り合わせた人が4階の塾の先生たちだったんです。
    私はそのとき中学生で、歯医者に行くためにエレベーター乗ったんですけど、塾の先生たちだったので安心感ありましたね。
    7時間くらい経過した頃かな、オシッコしたくなってしまって、それを女の人に伝えたらコンビニの袋に自分の持ってたタオルを入れてこれにしな!って渡されたけどものすごい抵抗あったから一度は断って…でも、我慢できなくて結局しました。
    若いお兄さんがスーツの上着を貸してくれて、おばさんがそれを持ってくれてエレベーターの角で。男性2人はイヤホンして後ろ向いてくれた。
    他の人はエレベーター出てすぐトイレに飛び込んでたから我慢してたんだと思う。

    食べ物は先生たちは夕飯を持ってました。
    私はカバンにお菓子入ってましたが、トイレが怖いのでみんなほぼ食べずに少しだけつまみましたね。

    会話は私が怖がらないように気を遣って明るくいろいろ話してくれて、途中からは勉強教えてもらったりして過ごしました。
    乗り合わせたのが塾の先生たちだった事が救いです…。

    このような事もあるため、簡易トイレ、非常食
    は持ち歩いて損はないかと。

    +38

    -0

  • 293. 匿名 2021/10/13(水) 08:11:01 

    >>10
    指定避難所に防災トイレはないですか?
    避難所によってはある所と無い所があるみたいなので、近くの避難所の設備も調べた方がいいと思います。

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2021/10/13(水) 08:16:32 

    ただの気休めだけど、外出時はなるべく帽子をかぶってる
    ガラスの破片なんかが落ちてきた時に、何もないより少しはマシかな?と思うから

    +15

    -0

  • 295. 匿名 2021/10/13(水) 08:35:29 

    >>210
    ソーラー充電はそんなに発電してくれないと聞いた。コンパクトで短時間で充電してくれるのがあればいいけど、と思ったけど、バカでかいパネルはどうかと思ってやめたり

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2021/10/13(水) 08:36:22 

    >>292
    そういう状況のために、どのバッグにも携帯トイレ(一回分)を入れている。
    たとえ自分が使わなくても、他の人に渡せるもんね。
    ウェットティッシュも絶対持ち歩いてる。
    100均に売ってるから、見つけた時ちょこちょこ買い足して家でも備蓄してる。
    先日はセリアで、画像左上のを見つけたよ。
    110円で安心買えるって、すごくない?
    首都直下地震への備え…もしものときにあったら便利なものは?

    +22

    -0

  • 297. 匿名 2021/10/13(水) 08:38:31 

    >>179
    私は何でもない平常時に「たくさん潤ってるうちに備蓄として赤ちゃんのお尻拭きを多めに買ったよ」とガルに書き込んだら「赤ちゃんのものまで取り上げないでください!!」って攻撃されたよ。
    品薄のときに批判されるなら仕方ないけど、だったらいつ備蓄を増やせばいいの?って感じ。
    アタオカな奴もいるからそれ以来、買いだめしたとか書かないようにしてる。

    +81

    -0

  • 298. 匿名 2021/10/13(水) 08:50:27 

    >>296
    セリアですか❗️
    この間、防災関連の用品を見に行きました
    が一番近くのセリアにはなかったのか見つ
    けれなかったのか。
    もう一度行ってみます。
    ありがとうございます🙇

    +15

    -0

  • 299. 匿名 2021/10/13(水) 08:54:09 

    >>167
    今練馬区在住なんですw
    新座市検討してるけどどうなんでしょう、、
    調べた感じ土地の種類は練馬と同じだったけど…

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2021/10/13(水) 08:56:31 

    >>71
    企業とかも分散させたほうがいいよね

    +11

    -0

  • 301. 匿名 2021/10/13(水) 09:06:37 

    やっぱり前触れだったのかな
    ナゾの“異臭騒ぎ” 4つの仮説を独自検証(2020年10月18日) - YouTube
    ナゾの“異臭騒ぎ” 4つの仮説を独自検証(2020年10月18日) - YouTubeyoutu.be

    神奈川県での“異臭騒ぎ”が止まりません。サンデーステーションでは、“石油タンク漏れ”や“大地震の前触れ”などの説を徹底検証しました。注目したのは、三浦半島の東側に位置する横須賀市の長沢地区。取材には“におい研究”の専門家、光田恵教授にも同行してもらいまし...

    +12

    -1

  • 302. 匿名 2021/10/13(水) 09:17:57 

    >>101
    うんこはおしっこと共にしかでない🥺

    +30

    -1

  • 303. 匿名 2021/10/13(水) 09:26:15 

    冬はカイロとかあったらいいね

    +21

    -0

  • 304. 匿名 2021/10/13(水) 09:51:28 

    >>261

    阪神大震災の時、倒壊した家屋に
    救助隊の車なんて来られないから
    近所の人がバールでこじ開けたり、
    テコの原理で家屋持ち上げて救助とか当時よく記事見たよ。
    家にあっておかしくないものだと思うよ。

    +21

    -0

  • 305. 匿名 2021/10/13(水) 09:59:59 

    >>10
    おまると、おまるに置く給水してくれる紙が入った袋は子供が使った余りがあるので取っておいてる。
    ペット用のトイレの紙の方が大きいからいいかな。

    +12

    -0

  • 306. 匿名 2021/10/13(水) 10:16:10 

    車のガソリン満タン推奨されているけれど、
    首都直下におけるベッドタウンでの
    ガソリン満タンってどうなんだろうね。

    一軒家だと基本、家の真横に車が横付けされていて住宅密集しているから
    火事の時は爆弾みたいになるよな〜…
    マンションの駐車場もタワーになってて
    爆弾倉庫みたいになりそうだよなって心配

    +4

    -6

  • 307. 匿名 2021/10/13(水) 10:25:59 

    >>261
    東日本の時ドアが開かなくなってバールでこじ開けたよ

    +10

    -0

  • 308. 匿名 2021/10/13(水) 10:27:12 

    こないね。。

    +0

    -8

  • 309. 匿名 2021/10/13(水) 10:38:21 

    >>15

    でも家で防災用具準備して定期的に点検していると
    災害時何が必要かっていうのが手に入るかは別として大体頭に入っているし、そうすると手ぶらの場合でも初動が変わると思うから
    普段から備えていて無駄は無いと思う。

    +20

    -0

  • 310. 匿名 2021/10/13(水) 11:01:53 

    >>10
    家族2人です
    非常用トイレを130回分用意しました
    あとは湯船の水をはったままにしてます
    匂い…袋を二重にと考えてましたが、匂いに強いビニール袋も購入しようと思いました

    +11

    -0

  • 311. 匿名 2021/10/13(水) 11:06:06 

    >>53
    以前は持ってたのですが、最近のミニバッグ化で忘れてました
    これを機に見直します!!

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2021/10/13(水) 11:20:34 

    >>83
    横ですが
    大正のときに噴火しなかったからといって今回もしないとは限らないので、備えるにこしたことはないのではないかと思います。

    +19

    -0

  • 313. 匿名 2021/10/13(水) 11:23:20 

    >>54
    でもそういうのってすぐ進化して、高い金額で購入しても、また性能がいいのが出ちゃうんだよね、、、悩ましい。

    +11

    -0

  • 314. 匿名 2021/10/13(水) 11:24:12 

    >>312
    この前買ったのみたら黄ばんでた

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2021/10/13(水) 11:27:56 

    >>299
    お!
    私も新座にひっこすつもりー
    小平とかそのへんも地盤強いみたいだよ
    あとは荒川とかその辺の別れた川に近くないところだね

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2021/10/13(水) 11:34:30 

    >>25
    匂わせすごいよね
    今月特に警戒してる

    +22

    -3

  • 317. 匿名 2021/10/13(水) 11:48:51 

    些細なことすぎて笑われるかもだけど防災リュックや車に爪切り入れておいた方がいいよ
    爪伸びると折れたり割れる可能性あるし私の経験上爪が折れたら痛くて指先に力が入らなくなる
    大きなものではないし入れておくに越したことないよ

    +44

    -0

  • 318. 匿名 2021/10/13(水) 11:49:13 

    >>10
    トイレと風呂場に2Lのペットボトルを数本用意して置いてるけど、あっという間に無くなるんだろうな

    +15

    -0

  • 319. 匿名 2021/10/13(水) 12:05:47 

    >>280
    よく見かける白い粉?みたいなの撒く赤い消火器を家庭で用意するとなると嵩張るけど、燃えてる所に投げて消火するタイプのやつなら寝室とか台所近くに用意しやすくないかな?使い方も簡単で
    ごめん、私もまだ実物買ってないから商品名とか判らない

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2021/10/13(水) 12:41:33 

    >>40

    氷砂糖を一袋入れてる。
    基本賞味期限ないし、口に入れてもなかなか溶けないから空腹時に気を紛らせるし、
    口に入れたりが少なくて匂いもないから
    他人に「あの人何か食べてる!」って悟られにくいし。

    +33

    -1

  • 321. 匿名 2021/10/13(水) 12:43:28 

    >>283
    1〜2日で捨てられる環境だったら臭わない
    災害時に収集なんて来てくれないから長期間保管することを考えたら臭うだろうね

    +17

    -0

  • 322. 匿名 2021/10/13(水) 12:44:15 

    >>42

    家の避難経路に避難バック置いておいて、にげるときにそれだけ持って出れば
    黒いポンチョと替えの下着が入っているから
    とりあえず裸よりはマシよね…と思ってる

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2021/10/13(水) 12:52:48 

    >>11
    500円玉で一万円分常に持ち歩いてました。
    ある日その財布を落として無事に戻ったのは感謝なんですが
    警察署で返してもらう時、一万円札になってました😭
    (現金は金庫に入れるから云々の説明)

    また一から集めなおし…

    +17

    -0

  • 324. 匿名 2021/10/13(水) 13:08:17 

    >>234
    数年前から、うちのマンションエレベーター内に突如椅子が置かれてて、何だろ?って思ったら、トイレ用品付EV防災椅子だった。無いよりマシなんだろうけど、エレベーターに複数乗ってたら使いづらいよね。

    心配なら、透けない黒いペチコートと紙おむつを一枚、携帯用として持ち歩くのがいいんじゃない?ペチコートは、ラップタオルのような目隠しとして使えるし、ラップタオルよりかは、かさ張らないし小さくまるめられてるから持ち歩きしやすいと思うよ。

    紙おむつも、超薄型下着のようなものが持ち運びとしてはいいだろうけど、人によっては吸収力重視、消臭力重視とあるだろうから、自分にあったものを一枚、小さく丸めてビップロックに入れて持ち運びしたらいいと思う。

    +20

    -0

  • 325. 匿名 2021/10/13(水) 13:21:52 

    >>324
    ビップロックになってたけど、ジップロックねw

    +8

    -0

  • 326. 匿名 2021/10/13(水) 13:50:47 

    >>211
    え、違うの?他に何に使うの?

    +1

    -6

  • 327. 匿名 2021/10/13(水) 14:07:28 

    >>280
    今は震度5相当以上でガスの安全装置が作動するようにはなってると思いますが、いろんなことが起きうると思い、建物備え付け以外で自分でもスプレータイプの消火器を用意してます。電気火災にも対応してるやつ。
    たしかホームセンターで600円ちょっとでした。

    あとは280さんが書かれているように、コンロまわりに燃える物を置かないように気をつけています。

    +9

    -0

  • 328. 匿名 2021/10/13(水) 14:15:57 

    >>323 横です
    かえってきて良かったですね😭

    銀行によると思いますが、口座を持っていれば1日10枚まで無料とかで両替できた気がしますよ。
    空いてる時間に行けるのであれば…になっちゃいますけどね💦

    +9

    -0

  • 329. 匿名 2021/10/13(水) 14:18:42 

    >>324
    ペチコートは襞が少なくてあまり広がらないから難しいんじゃないかな?
    ペチコートよりは嵩張るけど大判の風呂敷とかポンチョ型レインコートの方が良いと思う
    風呂敷なら使い道多そう

    +14

    -0

  • 330. 匿名 2021/10/13(水) 14:30:55 

    車中泊生活や避難所生活になることも
    あるかもしれないと思って寝袋さっき買ってきた

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2021/10/13(水) 14:54:28 

    >>27
    私この間の地震、髪の毛洗ってる最中で泡ついたまま脱出した

    +15

    -0

  • 332. 匿名 2021/10/13(水) 15:16:47 

    >>306
    今テレビでやってる娘さん2人はベランダから逃げたっていう山梨の放火でも警察がスピーカーで「火災が発生してます、動かせる車両は動かしてください」ってやってたよね
    密集地だと火が出たら逆に危ないのか…

    +13

    -0

  • 333. 匿名 2021/10/13(水) 15:34:56 

    災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~ | 首相官邸ホームページ
    災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~ | 首相官邸ホームページwww.kantei.go.jp

    ここでは災害に備え、ご家庭で取り組むべき主な対策をご紹介します。



    家具の置き方、工夫していますか?

    家具が転倒しないよう、家具は壁に固定しましょう

    寝室や子ども部屋には、できるだけ家具を置かないようにしましょう。

    置く場合も、なるべく背の低い家具にするとともに、倒れた時に出入り口をふさいだりしないよう、家具の向きや配置を工夫しましょう

    手の届くところに、懐中電灯やスリッパ、ホイッスルを備えておきましょう


    食料・飲料などの備蓄、十分ですか?

    食料・飲料・生活必需品などの備蓄の例(人数分用意しましょう)

    飲料水 3日分(1人1日3リットルが目安)

    非常食 3日分の食料として、ご飯(アルファ米など)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど

    トイレットペーパー、ティッシュペーパー・マッチ、ろうそく・カセットコンロ など

    ※ 大規模災害発生時には、「1週間分」の備蓄が望ましいとされています。

    ※ 飲料水とは別に、トイレを流したりするための生活用水も必要です。日頃から、水道水を入れたポリタンクを用意する、お風呂の水をいつも張っておく、などの備えをしておきましょう。


    非常用持ち出しバッグの準備、できていますか?

    非常用持ち出しバッグの内容の例(人数分用意しましょう)

    飲料水、食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
    貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)

    救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)

    ヘルメット、防災ずきん、マスク、軍手

    懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器

    衣類、下着、毛布、タオル

    洗面用具、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、携帯トイレ

    ※乳児のいるご家庭は、ミルク・紙おむつ・ほ乳びんなども用意しておきましょう。

    +10

    -1

  • 334. 匿名 2021/10/13(水) 15:47:02 

    >>328
    323です。
    おぉ‼️有益な情報をありがとうございます🙇

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2021/10/13(水) 16:03:14 

    >>310
    湯船の水、6強の時かなりこぼれたよ
    大きなゴミ袋に入れるのおすすめ
    飲料にも使えるし

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2021/10/13(水) 16:06:51 

    >>295
    5年前くらいにQ10で買ったスマホサイズのソーラー充電器は試しに使ってみたら充分だったよ。
    物によるのかな?

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2021/10/13(水) 16:11:33 

    >>332

    よくよく考えてみれば
    燃料タンクみたいなものだもんね。

    東日本の時のような地方で家と家との距離が広い所だとそういう危険性は少ない気がするけれど。

    都内に住んでるけれど、どうしても災害の様子を東日本大震災基準にしてしまう所があるんだけれど
    都内だと最も怖いのは津波じゃなくて
    火災、火災旋風と群衆雪崩とかだものね。

    +17

    -0

  • 338. 匿名 2021/10/13(水) 16:13:59 

    >>332

    結構前にやっていた震災シュミレーションで
    火のついた街の至る所でボンボンッと車が爆発して空中を舞って地上に落下するっていう車爆弾の映像がトラウマ。

    +14

    -1

  • 339. 匿名 2021/10/13(水) 16:14:53 

    >>323
    なんか、可愛い。

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2021/10/13(水) 16:15:56 

    >>163
    前震ね。

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2021/10/13(水) 16:21:46 

    >>204

    平常時の火災の時は屋上まで行けたら
    ヘリが救助してくれるだろうけれど
    大震災の混乱の中でヘリが来てもらえるとは思えず…

    +12

    -0

  • 342. 匿名 2021/10/13(水) 16:25:12 

    >>336
    それはどの種類ですか?良かったら教えてもらえると助かります。

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2021/10/13(水) 16:58:49 

    >>108

    地下鉄と都心のビルの合間だけは避けたい

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2021/10/13(水) 17:14:29 

    >>342
    これ。
    私が買った時からリニューアルされてて少し値段もアップしちゃってるけど
    首都直下地震への備え…もしものときにあったら便利なものは?

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2021/10/13(水) 17:25:56 

    >>1
    水とかは基本。自分ならソーラーパネル付きのリュック。とにかく電源確保だね。

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2021/10/13(水) 18:58:03 

    非常食と考えたらお菓子も買っといたほうがいいのかな?
    しかしあると食べてしまう!笑

    +14

    -0

  • 347. 匿名 2021/10/13(水) 19:28:44 

    >>323
    えー❗️うちに500円たくさんあるのに❗️
    お釣もらうときついつい500円玉になるようにしちゃう癖があるから(笑)

    +12

    -0

  • 348. 匿名 2021/10/13(水) 19:35:13 

    近所での助け合いってやっぱりあるの?
    うちは子供も小さいし、祖父母も一緒に同居してるから、コツコツと備蓄をしてるんだけど、近所はお年寄りが多くて。
    比較的我が家は築浅だけど周辺は築年数経ってる住居が多いから被害はあるかもしれない。
    実際地震がきたら、若者世代の私が近隣を助けたり、我が家に避難させたりしないとなのかな?

    自分の家族を守るので大変で手一杯だと思うし、なんなら最優先したいけど、周りから助けを求められたりしたらどうしたらいいんだろう?
    それに1人助けたらどんどん止まらない気がするし。。
    でもかなりのお金をかけて備蓄しているものを家族以外の人々に分け与えるのもなんだか。。って思う自分は心が狭いよね。。

    災害もそうだけど、こういうことを考えてしまう。

    +37

    -3

  • 349. 匿名 2021/10/13(水) 20:15:49 

    >>348
    私もかなり備蓄してるんだけど、小さい子供がいる知人は全く備蓄してないから多少の備えはしておいたら?と言ったら「お金がもったいないじゃん!子供もいるし誰かから貰えるでしょ!ガル子もいらないやつあったらうちが引き受けるからちょうだいね!」と言われて疎遠になった。

    +50

    -2

  • 350. 匿名 2021/10/13(水) 20:32:40 

    >>348
    祖母と母と私の3人暮らし。友達いない独身。実家ボロいから命が無事だったら避難所生活。車はあるけど軽だから足腰悪い祖母は無理かも。
    私は少ない手取りから大人3人分毎月コツコツ備蓄集めている。正直母と祖母と近くに住むいとこ一家とだけ分けあったり助け合いたい。
    でも地元には祖父母のいとことか祖母が付き合い広かったりするから、避難所もすぐ近くだしいざという時は助け合うしかないんだろうなと思う。
    私と母だけなら車生活でもかまわないけれど祖母がいるし、いとこ一家もいるから関係ありません知りませんはできないよね。
    でも嫌だなあ、同級生やその親とか誰にも会いたくない。

    +21

    -0

  • 351. 匿名 2021/10/13(水) 20:32:48 

    もう収まったのかな?

    +1

    -7

  • 352. 匿名 2021/10/13(水) 21:12:11 

    >>344
    これですか?安いですね。

    ありがとうございます!

    +3

    -1

  • 353. 匿名 2021/10/13(水) 22:39:36 

    胸騒ぎがする

    +8

    -7

  • 354. 匿名 2021/10/13(水) 23:51:36 

    >>348
    難しいですよね。
    きちんと備蓄していたけど通勤中に災害にあって着の身着のまま、という人。
    赤ちゃん、子どもが泣くから、欲しがるから○○下さい!って人。
    日頃から備蓄していて、非常時も重くても必死に持って来た人。
    何も考えず何も持って来なかった人。
    …いろいろいますからね…。

    +37

    -0

  • 355. 匿名 2021/10/14(木) 01:32:55 

    >>354
    わたしなら分けない。ここ最近に言われてるならまだしも、10年間も時間があったしこれだけ騒がれてるのになにも準備してないなんてあり得ない


    備蓄してたけど理由があって取れないとかならまだ分けるけどさ。

    +44

    -0

  • 356. 匿名 2021/10/14(木) 02:52:23 

    >>53
    全然用意出来てない

    +1

    -10

  • 357. 匿名 2021/10/14(木) 12:18:21 

    自宅避難する想定で色々備えていますが、最近買ったのはクイックルワイパーです。
    停電したときって掃除機使えないよなーと思って。

    +23

    -0

  • 358. 匿名 2021/10/14(木) 15:27:01 

    >>357
    ガラスが散乱したりした時用に、ほうきとちりとりを100円ショップで買ってきました
    停電のときは掃除にも使おうと思います

    +19

    -0

  • 359. 匿名 2021/10/14(木) 15:52:16 

    もひもの話なんだけど子供が公園に遊びに行ってる時に大きな地震が起きたとするじゃない?
    その場合公園にとどまるように教えた方がいいのかな
    迎えに行っても子供も帰ってこようとしてたら一本道じゃないからすれ違いになりそう
    そこまでの話したことないから今日公園から帰ってきたら教えようかな
    公園にとどまる方が安全だよね?

    学校にいる時なら迎えに行くと言っていて帰りに地震がきたら塀の近くは崩れて危ないから離れて学校に近ければ学校へ、家に近ければ家に帰ってくることにしてるけどこれは合ってる?

    +9

    -1

  • 360. 匿名 2021/10/14(木) 17:52:33 

    >>358
    私も百均でちりとり買おうとしたけど触ったらグニャグニャで割れた食器とか重さ大丈夫か心配になりホームセンターで買った。

    +16

    -0

  • 361. 匿名 2021/10/14(木) 21:17:38 

    >>359
    359さんのコメントを見て、東日本の時の釜石の子供たちを思い出しました。訓練って本当に大事ですよね。


    基本的にはその方針で良さそうな気がしますが、まずはその公園がどんな避難場所になっているか、ピクトグラムの確認を一緒にしてみるのもありかなって思います。

    既にされていたらすみません。
    (地震という図記号はないですが、よく行くその公園が待ち続けても大丈夫か判断できるようになっておくとプラスかと)


    あとはハザードマップを見ながら防災散歩をしてみるっていうのも最近流行ってますね。
    ブロック塀もそうですし、マンホールの場所、公衆電話の場所、電線・落下物なんかを地図に書き込みながらやると良いそうです。

    近い方に戻りたくても危険箇所があまりに多かったら考えないとなぁと思って…。
    お子さんの年齢にもよるだろうし、なかなか難しい問題ですよね。

    +13

    -1

  • 362. 匿名 2021/10/15(金) 00:18:38 

    >>40
    羊羹が日持ちするのを知って何個か買ってます。たんぱく質と糖分がとれるから

    +14

    -1

  • 363. 匿名 2021/10/15(金) 09:00:23 

    >>361
    返信ありがとうございます
    よく行く公園の大きめの公園は広域避難場所というんですかね?指定されているので待つのに問題はなさそうです
    ただ公園から帰る途中やその公園から別の公園に行く時に地震が起きたらどうするのが正解なのかわからなくなってしまって…
    徒歩30分以内の公園が5つあるので公園にとどまって私が探しに行く方がいいのか…とか近くまで帰っててすれ違いになったらどうしようとか…
    まだ低学年でキッズ携帯を持たせてないので子供の行動範囲が広がると不安がつきません

    防災散歩いいですね!
    入学したときは塀のことばかり気にしていてそれ以外の危険物は見てなかったですね
    今度休みの日にでも防災散歩行ってみます!

    +18

    -0

  • 364. 匿名 2021/10/15(金) 19:35:15 

    日本沈没やサバイバルファミリーみたいに災害の怖さとかわかるようなドラマや映画やアニメとか教えてください。
    日本が舞台じゃなくてもマイナーでも少し古くてもかまいません。ホラーやグロすぎるのは苦手です。

    +10

    -1

  • 365. 匿名 2021/10/15(金) 19:56:05 

    >>364
    あれは?東京マグニチュード8.0ってやつ

    +12

    -0

  • 366. 匿名 2021/10/15(金) 20:03:19 

    >>365
    ありがとうございます。以前見ました。

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2021/10/16(土) 10:16:05 

    >>302
    小学生の時、友達の家に遊びに行ったらうんちしたくなってトイレ貸してちょうだいって言ったんですよ。そしたらオシッコとうんちどっち?って。トイレは3つあって和式トイレが2つ、立ち小便器が1つ。うんちならこっちと言われ入ったけどどっちも出るよね。側で音を聞いてたみたいで、うんちって言ったのにオシッコもしたって怒られた。びっくりし過ぎてどうしたら正解だったか聞けなかったよ。

    +24

    -0

  • 368. 匿名 2021/10/16(土) 10:32:11 

    >>88
    3.11の時にテレビが紙相撲の様に歩いてきて、このままだと落ちて壊れちゃうから下に下ろしたんです。地震が落ち着いてから戻そうとしたけど重くて持ち上がらない。火事場の馬鹿力ってこういうことかと思いました。今ではテレビ台にネジで止めてます。

    +19

    -0

  • 369. 匿名 2021/10/16(土) 16:29:55 

    >>274
    子供のおむつ処理にBOSの袋使ってるから安心して災害用にボスのトイレセット買いましたよ!今出てる商品の中では消臭に関してはかなり安心と信頼できると思います

    +9

    -0

  • 370. 匿名 2021/10/16(土) 19:34:05 

    トピ違いで申し訳ないですが

    神奈川海に近い地域住みです
    最近、ビニールが燃えたような
    何かを燃やすような嫌な臭いがします
    近隣で燃やすような場所が無いので
    地震の前触れで匂いがする事が
    あると聞いたので不安です

    +25

    -0

  • 371. 匿名 2021/10/16(土) 21:49:27 

    昨日今日携帯とWi-Fiの電波が安定しなくて心配@東京

    +10

    -0

  • 372. 匿名 2021/10/16(土) 22:26:37 

    >>364
    小説だけど、火山災害なら死都日本と富士山噴火がオススメです

    火山灰の中での行動についてなど、知識も身につきます

    +8

    -1

  • 373. 匿名 2021/10/16(土) 23:08:37 

    寒くなってくると備蓄欲が湧いてくる…
    甘い物備蓄しよう

    +24

    -0

  • 374. 匿名 2021/10/16(土) 23:11:45 

    薄手の夏物を圧縮袋に入れてなんとか入ったのに厚手の冬物をつめきれるとは思えない。

    +8

    -0

  • 375. 匿名 2021/10/16(土) 23:34:17 

    石油が手に入らなくなるってのはありえるんだろうか
    石油ストーブしかないので電気のみで暖をとれる物も必要かな?

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2021/10/17(日) 07:46:45 

    首都直下地震への備え…もしものときにあったら便利なものは?

    +6

    -0

  • 377. 匿名 2021/10/17(日) 12:45:41 

    >>375
    一応カセットボンベは買い足したよ

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2021/10/17(日) 14:16:15 

    ミニ懐中電灯は、常時カバンの中に入れてます。
    暗闇が怖いので。

    +5

    -0

  • 379. 匿名 2021/10/17(日) 14:22:14 

    >>304
    家にあるけど、かなり錆び付いていて、処分に困ってる。
    保存方法は考えたほうがいいかも。

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2021/10/17(日) 14:26:39 

    >>5
    近所のホームセンターより安かったから、Amazonで買ってみたよ
    家族には笑われたけどね
    命が助かる可能性が高まるなら良いかな笑

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2021/10/17(日) 16:33:59 

    >>375
    灯油が手に入らなくなるなんて恐ろしい
    灯油、電気、ガス、どれがダメになってもいいように何種類か準備しておいた方が良さそう

    +11

    -0

  • 382. 匿名 2021/10/17(日) 19:59:23 

    >>370
    怖がらせたら申し訳ありませんが、箱根山が一時期山体膨張していましたよね。
    噴火の可能性も考えて、情報チェックしたほうが良いと思ってます。
    普通の噴火なら、ある程度距離があれば大丈夫でしょうが。

    +9

    -0

  • 383. 匿名 2021/10/17(日) 20:46:03 

    >>377
    >>381
    今日カセットボンベ今日買い足しました
    色んな対策しておいた方がいいですよね
    石油ストーブ、エアコン、七輪、ガスコンロはあるけど最近電気コンロ気になってます

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2021/10/18(月) 01:00:35 

    >>382
    昨日出ていたネット記事には箱根山の三体膨張は収まったと書いてありましたよ。
    今すぐに噴火とはならなくても準備は大事ですよね。

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2021/10/18(月) 01:48:23 

    >>348
    私なら助けない

    嘘も方便というか、ウチもこんな被害があって〜備蓄も切らしてて…とか言って自分の家族を守るのに専念するよ

    1人に手を貸したらキリがなくなるし、非常時って人の本性が出るからこっちは善意でも向こうが何を言ってくるか分からない

    災害が起きたら、ここは紛争地域になったと思って行動するつもり

    +27

    -0

  • 386. 匿名 2021/10/18(月) 09:19:54 

    >>385
    横、近所に旦那の親や兄弟がいるんだけど旦那がその人達に備蓄の事言ってるから軽く馬鹿にされたんだよね
    何かあったらたかられると思うんだけど絶対あげたくないと思ってしまうわ

    +24

    -0

  • 387. 匿名 2021/10/18(月) 09:31:03 

    >>386
    言い方は悪いけれどご主人にこれ以上余計な事を言わないほうがいいって釘を刺しておいたほうがいいと思う。
    息子と嫁が備えているからいざとなったら頼ればいい、嫁なんだから実の親より優先して助けて当たり前と思っていそう。

    +25

    -0

  • 388. 匿名 2021/10/18(月) 09:53:06 

    >>387
    そうですよね
    旦那がやっかいで備蓄当初から口止めしてるのにネタとして話してるからちょっと諦めてる所もあります
    大量備蓄してるのを許してくれてるのでたかられたら少しだけあげて「もうない」で済まそうと思います

    +16

    -0

  • 389. 匿名 2021/10/18(月) 09:57:27 

    >>103
    わたしも普段から500円玉数枚をキーホルダーの中に入れて持ち歩いてる。意外とお札使えない自販機とか券売機、コピー機とかに出くわすことあるのでけっこう便利だよ。

    +11

    -0

  • 390. 匿名 2021/10/18(月) 12:00:39 

    >>49
    水没ならタワマンは下水に水没したんじゃ…

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2021/10/18(月) 12:14:24 

    >>187
    似たような状況だけど、数年前の年末に行きつけの美容院で営業時間中にガス給湯器が壊れて、カラーのお客さんの髪が洗い流せなくなった事があったよ。
    私はシャンプー前で事なきを得たけど、シャンプー中のお客さんはヤカンで沸かしたお湯を水でぬるくして、すすぎだけはしてたけど、カラーのお客さんはそうもいかず、店長が近所の美容院に事情を話してシャンプー台を使わせてもらいに行ってたよ。その日はもう営業出来ないので予約の人は後日またって事のなった。
    大地震とか断水じゃないから、カラーのすすぎは他の店で出来たけど、これがもし地震とかだったら恐ろしいことになってたと思う。

    +8

    -1

  • 392. 匿名 2021/10/18(月) 12:26:40 

    >>34
    猫を飼ってるのだけど、猫砂なんて重いし、嵩張るし、人間の尿量を吸収させようと思ったら一袋は3〜5kg入りだけど5〜6回でなくなると思うよ。1週間分用意しようと思うと大変だと思う。猫サイズの生き物ならまだしも、人間には不向きだと思うわ。
    災害時の人間におすすめはペットシーツ。50〜100枚入り1000円位のを買っておいて、簡易トイレの使い捨てビニール袋に敷いて、そこに用を足せば、水分も吸い取ってくれるし、使い捨て袋と共に丸めて捨てればゴミもコンパクトで軽くて嵩張らないよ。
    猫砂なんて、捨てる時も重くて大変だと思うわ。
    消臭もそこまで…?って感じだよ。
    まぁ、猫は砂がいいって言ってますけど。

    +22

    -1

  • 393. 匿名 2021/10/18(月) 12:34:25 

    >>386
    備蓄してない人から笑われるのあるあるだよね。私も友人に話したら「すごいねー」って言って笑われた。

    +13

    -0

  • 394. 匿名 2021/10/18(月) 12:35:03 

    >>220
    地震直後の大混乱の中、行政も地方学生だけのために、そこまで人手を割けないってば…
    避難所の開設、物資、被害状況の確認に追われるのは目に見えてるのに、なんで地方出身学生を真っ先に手厚く送迎するのよ…あたおかすぎる

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2021/10/18(月) 12:35:26 

    >>153
    いい考えだけど、食事の配給の時間はその時になってみないとわからないだろうし、列に並んでる間に時間になっちゃって行けなかった時に相手が来たら、逆に会えないことになりそう。

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2021/10/18(月) 12:49:23 

    >>70
    そんな災害が起こったらウーバーも届けてくれないと思うし、停電時の配達が相次いだら、マンション入り口までとか、そういう制限ができると思う。それか一万円近い割増料金取るか。
    ウーバーも自分の行きたい依頼を自分で選ぶシステムみたいだし、誰も行きたがらなかったら注文受けてもらえないのでは?

    +8

    -0

  • 397. 匿名 2021/10/18(月) 18:17:11 

    >>388
    ご近所さんならご主人が良い顔してどんどんあげちゃうか自宅に招き入れてしまいそう。
    働いていたら自分が稼いだお金で自分とお子さん(いなかったらごめんなさい)の分を別に用意してこれは自分の物だと拒否するか、
    推奨されている自宅内での分散収納(玄関や寝室やキッチンや車など)のように見つかりにくい複数の場所へ小分けにして隠しておくとか。

    +14

    -0

  • 398. 匿名 2021/10/18(月) 18:24:12 

    トイレ対策にペットシーツ下見したらワイドサイズで吸水量が150CCぐらい。
    人間1回の排尿が200~400mlらしいのでワイドサイズでも吸水しきれない?

    +8

    -0

  • 399. 匿名 2021/10/18(月) 19:58:18 

    >>397
    横だけどそれが良いと思う
    何かを差し出さなきゃいけない時用に、ナプキンとかふりかけとか安くてダメージ少ない物を少しだけ準備してる
    それを生贄にして、災害時に貴重になる物は家族最優先にするよ

    +12

    -0

  • 400. 匿名 2021/10/18(月) 20:06:13 

    首都直下地震への備え…もしものときにあったら便利なものは?

    +13

    -2

  • 401. 匿名 2021/10/18(月) 22:02:36 

    >>397
    >>399
    ありがとうございます
    もしもの時の為に生け贄を用意しておきます
    自分の家族を守りたいので旦那の分からない所にも備蓄しておこうと思います

    +22

    -0

  • 402. 匿名 2021/10/18(月) 22:06:13 

    >>393
    周りに分かってくれる人がいないと辛いです
    笑われたり馬鹿にされたらもう絶対物も情報もあげたくないですよね

    +17

    -0

  • 403. 匿名 2021/10/18(月) 22:40:27 

    >>398
    うちの犬トイレするとき全面濡らす感じじゃなく、1/6ぐらいのところをおしっこで濡らすという感じ。端でもちゃんと150cc受け止めるよって事だから、ビニール袋に防水シート入れて、排尿すれば成人量も吸水する気がする。足りなければ足せばいいし。

    +11

    -0

  • 404. 匿名 2021/10/18(月) 23:43:39 

    >>403
    ありがとう。ワイドサイズだとちょっと高いので吸水量少なくともたくさん入った安いシーツがいい?いや安物買いの銭失いかなとも思ったり。
    シーツと新聞紙を一緒に併用すれば大丈夫かなとも思ったり。
    試したほうがとは思ってもペットいないので難しく。

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2021/10/19(火) 09:14:02 

    >>401
    唐突に生け贄出てきて驚いたけど遡ったら納得(笑)
    お子さん小さかったらなおさら隠したいものなのに旦那さんってばよ!
    家族より周りにいい顔したい人って迷惑ですよね、うちの父もそうだったからわかります
    うちは旦那がそういうタイプではないけどもしクレクレされた時のために生け贄用意しておこうと思いました

    +20

    -0

  • 406. 匿名 2021/10/19(火) 13:13:20 

    >>405
    驚かせてすみませんw
    生け贄…何かあった時は重要ですよね
    旦那がネタにするせいでこんな事に…真面目に語ってるのに茶化す所が本当に嫌です
    釘を指しつつ備蓄していこうと思います

    +17

    -0

  • 407. 匿名 2021/10/19(火) 14:23:18 

    >>404
    シーツは安いので良いと思うよ。
    新聞紙は前に、臭いも吸水もほぼ役に立たない上にかさ張って、ごみ増やしてしまうからあまり使用しない予定。糞尿専用のゴミ箱として使用できるように90Lのゴミ箱買ったけど、2週間も溜めておけるか心配してるので、コンパクトにできた方が良いと思う。凝固剤とBOS 袋(2サイズ)も用意してるよ。

    汚い話だけど、うちは子供が胃腸風邪の嘔吐時にも便利だったよ。
    吐いた部分に被せて、これ以上広がったり踏んだりしないようにして、子供のケアしてから、後で使い捨てマスク、使い捨て手袋してから捨ててた。



    +9

    -0

  • 408. 匿名 2021/10/19(火) 16:43:04 

    >>405
    私からも申し訳ないです笑
    献上品に訂正しようかな
    悲しき語彙力

    +8

    -0

  • 409. 匿名 2021/10/19(火) 18:47:30 

    >>364
    364です。パラレル東京というNHKによる直下型地震を舞台にした4時間ドラマですが有料版を購入しました。
    東京がメインという事もありとてもリアルでした。機会があればおすすめします。

    +10

    -0

  • 410. 匿名 2021/10/20(水) 08:40:04 

    >>407
    何度も詳しくありがとう。助かりました。
    安くてたくさん入っているシーツと防臭袋買っておくね。

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2021/10/20(水) 08:53:47 

    409に続き何度もごめん。
    東日本大震災の時、避難所にいる人を対象に炊き出しや必要な物資を募り配布している支援団体のサイトを見た。
    ある日自宅避難している人が自分達にも支援してほしいと言われて苦渋の思いで断ったら、
    「あなた達はいいよね、色々助けてもらえて」と避難所の人に言い、逆に「半壊でも自宅が残っているだけいいじゃない。こちらは全て失ったのに」と自宅避難の人に言った。
    みたいな涙ながらのやり取りと支援団体の人の葛藤が今でも忘れられない。

    避難所の炊き出しや物資配布は自宅で被災した人達も貰いにいってかまわないとどこかで見た。
    でも実際はその避難所に避難している人達以外は断られたり、貰いにいっても並ぶなとか言われたり問題になっているんだよね。

    長々とまとまりのない文章でごめん。

    +32

    -1

  • 412. 匿名 2021/10/20(水) 08:54:17 

    >>411
    409さんではなく410だった。

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2021/10/21(木) 17:40:13 

    きた怖い

    +14

    -0

  • 414. 匿名 2021/10/21(木) 20:19:58 

    トイレの凝固剤って尿が固まるのは分かるけど、便はどうなるの?
    これがずっと気になってます

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2021/10/21(木) 23:03:46 

    >>10
    うちも100セット(夫婦二人暮らし)を用意してます。災害時はマンションはトイレ使えないし、おそらく自宅避難になるとおもうのですが、ベランダに排泄物を置くことになるらしいです。ビニールに入れて置くなんて考えられないからせめてもの備えです。

    +6

    -1

  • 416. 匿名 2021/10/24(日) 22:28:28 

    今日サバイバルファミリー見ました
    やっぱり災害時は田舎の時給自足生活が一番強いなぁ

    +9

    -0

  • 417. 匿名 2021/10/24(日) 22:29:01 

    >>416
    自給自足 でした

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2021/10/26(火) 21:24:06 

    北海道や沖縄で魚などが大量死
    沖縄襲った軽石が本州にも迫ってるっていうのも怖い
    海産物ヤバいかもしれないね

    +17

    -0

  • 419. 匿名 2021/10/27(水) 00:00:30 

    >>416
    今日、東京に行ってきたけど、本当に人だらけ。
    避難しようにも場所がいっぱいいっぱいでどうしようもないというけど、実感としてわかる。

    +9

    -0

  • 420. 匿名 2021/10/27(水) 09:29:34 

    >>419
    うちは東京の田舎の方だからまだマシではあるけど都心部でブラックアウトなんてしたら恐ろしいね

    +7

    -1

  • 421. 匿名 2021/10/27(水) 11:44:09 

    中国が爆買いでえらい事になって来てるね
    プロテイン値上げ 中国の豚関係 - Yahoo!ニュース
    プロテイン値上げ 中国の豚関係 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    今秋、値上げの波が押し寄せている商品の一つであるプロテイン。値上げの背景に、中国の食事情があった。中国では、消化能力の低い子豚の栄養を補うためホエイを使う傾向があり、今年も中国のホエイ輸入量は増加。それに伴い価格も上昇。

    +2

    -1

  • 422. 匿名 2021/10/27(水) 19:57:08 

    >>94
    中一と小五です

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2021/10/29(金) 08:25:08 

    >>418
    海産物心配です…
    缶詰めや瓶詰め類の備蓄多めにします

    +6

    -1

  • 424. 匿名 2021/10/29(金) 09:07:15 

    >>416
    サバイバルファミリーの中で同じマンション?の人が「自分らの食べ物全部出して皆で分けよう!」みたいなセリフにゾッとした
    備蓄してこなかった人が言う事だよね

    +26

    -0

  • 425. 匿名 2021/10/29(金) 12:03:11 

    >>424
    ライフラインストップしたらキャッシュレスは一切使えないから現金は大事。
    でも食べ物も水もなくなったらお金をいくらもっていようと腹の足しにはならないから
    水と食べ物を交換提示のように物々交換だろうなとわかった。

    +14

    -0

  • 426. 匿名 2021/10/29(金) 23:19:16 

    まさかの太陽フレア発生してますね…
    備蓄や備えててもこれから不安

    +17

    -0

  • 427. 匿名 2021/10/30(土) 10:51:52 

    このトピを見てまずはボストンバッグ一つに災害用品をまとめようと思いました。

    キャッシュレス化の流れが怖く感じて素人考えですが海外の金貨を御守代わりに財布に入れています。
    これを換金する場面はそうそう無いとは思いますが。

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2021/11/02(火) 16:22:08 

    今は米が安いから備蓄強化した
    パンが値上げしてきてるから怖いね

    +12

    -0

  • 429. 匿名 2021/11/03(水) 11:15:35 

    >>428
    パンや小麦粉手に入らなくなったらお米をミキサーで細かくして米粉パンにすればいいしね!日本人にはお米が合うし

    +5

    -0

  • 430. 匿名 2021/11/03(水) 14:08:01 

    人が少ないみたいなので合間に愚痴でもいいかしら?

    マスク騒動の最中、義母が呼吸器系の持病持ちだからマスク2箱分けてあげたのよ。
    そしたら義母から「義母姉(一家でお店経営)にマスクを分けてあげてもいい?」と電話がきたからその場でOK。
    追加でもう2箱、こっちはお義母さんが使うんだよと念を押して再度渡したの。
    そしたら義母姉が4箱全部持っていっちゃったw
    お人好しだから義母が自分から渡したんだと思うけど、義母自身は自作の布マスクつけてるのにさ、こっちとしてはやりきれなかったな。
    義母姉を始めとする一家とは、あれから何度か会ったけど、一度もお礼の言葉聞けてないし。
    お人好しの人って自分が我慢してでも人に尽くしちゃうから困ったものよね。

    +11

    -0

  • 431. 匿名 2021/11/03(水) 16:27:03 

    >>430
    そういうのは本当に苛ついちゃうね
    しかもお礼の一つぐらい言えないものなのか

    +12

    -0

  • 432. 匿名 2021/11/03(水) 18:14:12 

    >>431
    そうよね、本当もどかしいわ。
    他でもマスクのことで声かけてきた親戚がいて、マスクなんて全国どこでも品薄状態だと思ってたけど、そっちは東京だから手に入りやすいでしょう?って言われたの。
    はぁ?って思ったけどさ、その人の奥さんが妊婦だっていうから、都心の薬局に1時間並んでまで買って送ってあげたのね。
    もう備蓄品は義母に持って行った4箱で尽きてたから。
    そしたらその奥さん、田舎暮らしの祖父母に全部送ったみたいでがっかりしたわ。
    あげたものは文句言えないけど、そういうことするんだったら今後の付き合い考えちゃうわよね。

    +14

    -0

  • 433. 匿名 2021/11/03(水) 19:00:33 

    中国備蓄しろってお達しが出たみたいだけどどうなんだろう
    China urges families to keep stocks of daily necessities ahead of winter | Reuters
    China urges families to keep stocks of daily necessities ahead of winter | Reuterswww.reuters.com

    The Chinese government has told families to keep daily necessities in stock in case of emergencies, after COVID-19 outbreaks and unusually heavy rains that caused a surge in vegetable prices raised concerns about supply shortages.

    +8

    -0

  • 434. 匿名 2021/11/03(水) 20:54:30 

    >>433
    え?どういうこと?

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2021/11/03(水) 21:36:28 

    >>434
    >商務省は、地方自治体は事前に保管できる野菜を購入し、緊急配送ネットワークを強化する必要があると述べた。人々の期待を安定させるために、商品の価格と需給に関する情報をタイムリーに公開する必要があると付け加えた。

    中国はまた、月曜日遅くに国営テレビの報道によると、価格の上昇に対抗するために「適切な時期に」野菜の備蓄を解放することを計画している。中国がどの野菜を埋蔵量として保有しているか、そしてそれらの埋蔵量がどれほど大きいかは明らかではありません。


    備蓄出来る野菜を備蓄しとけって事かな?
    結構切羽詰まってると見た

    +12

    -0

  • 436. 匿名 2021/11/04(木) 03:56:59 

    >>435
    ありがとう。
    なんだか心配だね。
    今日飲み物多めに買ってくるわ。

    +8

    -1

  • 437. 匿名 2021/11/04(木) 18:13:27 

    >>435
    え…結局どういうことだってばよ( •́ •̀ )

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2021/11/04(木) 19:30:05 

    >>429
    なるほど!
    米粉パンいいね~

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2021/11/04(木) 21:39:58 

    >>438
    YouTubeに簡単に出来る作り方ありましたよ!
    米粉パンデビューしようかと思ってます

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2021/11/05(金) 12:57:55 

    >>437
    そろそろいつドンパチおっ始まってもおかしくないという意味じゃないかと。
    メンツ命の国だから、北京五輪までは何もしないだろうけど、その後はどう動くか分からないね。
    こないだもロシアと一緒に堂々と津軽海峡渡って行ったみたいだし。

    +5

    -0

  • 441. 匿名 2021/11/05(金) 13:31:17 

    生活必需品の供給確保しろって通知したのは今回が初めてなのかしら?
    Bad Request
    Bad Requestwww.msn.com

    Bad RequestBad Request - Invalid URLHTTP Error 400. The request URL is invalid.

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2021/11/05(金) 23:00:48 

    >>428
    私も半年分買った
    ちょっと心配になってきたからもう少し買い足そうか悩み中

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2021/11/07(日) 05:01:22 

    >>89
    以前大江戸線で震度5にあったけど普通に走行していた。
    六本木は高台だから浸水のリスクは隣の麻布十番みたいな底地よりはずっと低い。
    逃げるときには六本木の東京ミッドタウンの庭方面に逃げると助かるよ。そのまま外苑東通りを246青山通り方面にでられたら赤坂御所や外苑のゾーンで
    建物倒壊や火事のリスクは低い地域だから。
    絶対海側や麻布十番側には逃げないこと。
    大江戸線は新しいので崩れない。備蓄も各駅にある。

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2021/11/07(日) 05:07:23 

    >>123
    大江戸線の海抜の低い地域(麻布十番から両国あたりの東側の地域)は浸水の可能性はあると思う。

    逆に西側の高台の地域は道の下につくってあるところは地下40メートル以上で避難場所になるし備蓄が可能。
    東京大空襲のあとも、火災のあった地域を走っていた
    わりと浅い銀座線は動いていたから。

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2021/11/07(日) 05:12:18 

    >>420
    都庁のある地域は計画停電からも外れているよ。

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2021/11/07(日) 05:18:46 

    >>261
    車の工具セットにはいってるね。

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2021/11/08(月) 03:10:33 

    嫌な揺れ方

    +6

    -0

  • 448. 匿名 2021/11/09(火) 21:27:08 

    マツコの番組で防災グッツのやつやってるね

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2021/11/09(火) 21:33:17 

    >>448
    足こぎ発電機欲しくなったw

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2021/11/09(火) 22:41:31 

    >>449
    テレビでやったから結構売れそうだよねw
    欲しいけどお金と置き場所がない!

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2021/11/09(火) 22:45:38 

    >>442
    お米は圧縮の玄米買っておいた方がいいよね。海外のインフレ見てたらちょっと不安だし。
    食糧難なんて来ないだろうって思ってたけど現実味帯びてきてるよ。

    +9

    -0

  • 452. 匿名 2021/11/11(木) 12:16:08 

    >>451
    本当に不安
    これから買うものがなくなるとかそういう事になったら嫌だな

    +4

    -0

  • 453. 匿名 2021/11/11(木) 15:10:55 

    >>424
    同じマンションなら適当なものだけ出して終わりにするけど避難所だと持ってるのバレちゃうよね

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2021/11/11(木) 19:40:21 

    >>453
    出来る事なら避難所行きたくない…考えるだけで息が詰まりそう

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2021/11/12(金) 08:27:14 

    心配…
    食用油値上げ ことし4回目 原料の取引価格 高止まり続く | NHKニュース
    食用油値上げ ことし4回目 原料の取引価格 高止まり続く | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    【NHK】大手食用油メーカー各社は今月1日から食用油の値上げに踏み切りました。原料となる大豆や菜種の取引価格の高止まりが続いている…

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2021/11/12(金) 14:51:41 

    もうすぐここも終わりそうなので備蓄トピ立つまでの繋ぎでこちら

    500人に聞いた「賞味期限切れの備蓄水」を捨てるタイミング
    500人に聞いた「賞味期限切れの備蓄水」を捨てるタイミングgirlschannel.net

    500人に聞いた「賞味期限切れの備蓄水」を捨てるタイミング ■「3か月以上過ぎても飲める」が多数派 「その他」と回答した人からは、飲料水としてではなく断水時のお風呂やトイレ、洗濯などの生活用水として使うという意見が多数寄せられました。 〇「そ...

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。