ガールズちゃんねる

果物や野菜のプラスチック包装 フランスで2022年から順次禁止に

350コメント2021/10/15(金) 21:25

  • 1. 匿名 2021/10/12(火) 15:41:59 

    果物や野菜のプラ包装 仏で2022年から順次禁止に|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
    果物や野菜のプラ包装 仏で2022年から順次禁止に|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイトnews.tv-asahi.co.jp

     プラスチックごみ対策が進むフランスで、スーパーなどで販売される野菜や果物のプラスチック包装が順次、禁止されることになりました。


    ネギやメロンなどおよそ30種類からはじめ、2026年にはイチゴなど傷みやすいものも禁止することにしています。
    果物や野菜のプラスチック包装 フランスで2022年から順次禁止に

    +43

    -237

  • 2. 匿名 2021/10/12(火) 15:42:46 

    自分で袋持っていかないといけないの?

    +269

    -8

  • 3. 匿名 2021/10/12(火) 15:42:57 

    >イチゴなど傷みやすいものも禁止することにしています。

    そのせいで廃棄が増えたりしないのかな…

    +827

    -2

  • 4. 匿名 2021/10/12(火) 15:43:03 

    本当にプラスチック削減して何か意味があるの?

    +855

    -19

  • 5. 匿名 2021/10/12(火) 15:43:11 

    どういう売り方になるんだろう

    +209

    -3

  • 6. 匿名 2021/10/12(火) 15:43:12 

    🍓転がりそう

    +228

    -0

  • 7. 匿名 2021/10/12(火) 15:43:13 

    日本もそうなりそう…
    イチゴとかどうやって持って帰るんだろう?

    +311

    -4

  • 8. 匿名 2021/10/12(火) 15:43:14 

    やりすぎじゃない?

    +486

    -13

  • 9. 匿名 2021/10/12(火) 15:43:16 

    イチゴ潰れそう

    +196

    -2

  • 10. 匿名 2021/10/12(火) 15:43:17 

    あ、ここ日本なんで

    +236

    -9

  • 11. 匿名 2021/10/12(火) 15:43:20 

    人がベタベタ触ったのやだ

    +448

    -2

  • 12. 匿名 2021/10/12(火) 15:43:21 

    触られてすぐ傷みそう

    +182

    -2

  • 13. 匿名 2021/10/12(火) 15:43:29 

    えっ?じゃあ今後は手渡しで売られるわけーー?

    +3

    -2

  • 14. 匿名 2021/10/12(火) 15:43:36 

    いやぁぁぁぁあーーー!!日本は乗っからないで!!

    +336

    -18

  • 15. 匿名 2021/10/12(火) 15:43:39 

    日本なんて過包装だもんね。
    そのうち有料化か?

    +30

    -25

  • 16. 匿名 2021/10/12(火) 15:43:46 

    何かそこじゃない気がする。
    エコバックにしたけど、不衛生だし万引き増えたって言うし。

    +359

    -8

  • 17. 匿名 2021/10/12(火) 15:43:48 

    イチゴはパック無しでどう販売するんだろ。持って帰る時にグチャッとなりそう

    +193

    -2

  • 18. 匿名 2021/10/12(火) 15:43:57 

    竹籠にしたらどう?
    竹はぐんぐんのびる

    +22

    -4

  • 19. 匿名 2021/10/12(火) 15:43:58 

    >>1
    日本だけじゃないって事か
    小泉外れて良かったわ

    +173

    -5

  • 20. 匿名 2021/10/12(火) 15:44:01 

    麻袋とかになるんかな?

    +2

    -0

  • 21. 匿名 2021/10/12(火) 15:44:02 

    江戸時代大正時代に戻るのか
    みんな着物きよーぜ

    +135

    -6

  • 22. 匿名 2021/10/12(火) 15:44:03 

    セクシーがまだ環境大臣にいたらやってただろうな

    +101

    -2

  • 23. 匿名 2021/10/12(火) 15:44:04 

    うーん。
    正直プラごみの分別がめんどくさいから物によっては楽になるかもだけど、
    品質が落ちるのは心配かなあ

    +61

    -2

  • 24. 匿名 2021/10/12(火) 15:44:07 

    進次郎外されてよかった

    +167

    -6

  • 25. 匿名 2021/10/12(火) 15:44:11 

    住みにくい
    生活しづらい国になったなあ

    +119

    -13

  • 26. 匿名 2021/10/12(火) 15:44:16 

    進次郎のままだったら日本もそうなっていたであろう…
    怖い。

    +146

    -10

  • 27. 匿名 2021/10/12(火) 15:44:18 

    え、イチゴとか何に入れて売れるんやろ?

    +44

    -0

  • 28. 匿名 2021/10/12(火) 15:44:33 

    コロナまだ収束してないのに?

    +58

    -0

  • 29. 匿名 2021/10/12(火) 15:44:42 

    >>1
    衛生的に難しいよね。
    綺麗好きな日本では理解を得にくい事じゃないかな。

    +148

    -5

  • 30. 匿名 2021/10/12(火) 15:44:45 

    日本では野菜長持ちさせるビニールとかあるけど、
    それも禁止になると、すぐ傷んで食品ロスになりそう

    +124

    -0

  • 31. 匿名 2021/10/12(火) 15:44:54 

    >>8
    極端だよね

    +60

    -1

  • 32. 匿名 2021/10/12(火) 15:45:09 

    >>11
    アスパラやブロッコリーは、そのまま置いてあるからおばさんが1つ1つ持って確かめてるもんね。未だに。

    +140

    -4

  • 33. 匿名 2021/10/12(火) 15:45:13 

    身も蓋もない事を言うと人間が一番環境に悪いんだけどね

    +13

    -2

  • 34. 匿名 2021/10/12(火) 15:45:15 

    原油の残量がそんなに無いのかな?

    +2

    -2

  • 35. 匿名 2021/10/12(火) 15:45:17 

    くっだらねぇーーーー

    技術がない国は勝手に後退しててくれよ

    日本は技術あるんで技術で解決してもっともっと豊かになるべき。インドを成長させない為に環境問題に引きずり込むのと同じ手法でしょ

    +88

    -10

  • 36. 匿名 2021/10/12(火) 15:45:19 

    >>1
    再生紙のトレイになるのかな?

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2021/10/12(火) 15:45:30 

    >>19
    あっ、フランスもプラ削減に取り組んでるって事か
    そのうち日本もなりそうだわ

    +5

    -7

  • 38. 匿名 2021/10/12(火) 15:45:41 

    しんじろーが乗っかりそうな話題
    と思ったけど環境大臣じゃなくなったんだよね

    +49

    -1

  • 39. 匿名 2021/10/12(火) 15:45:42 

    手でむにむに触る馬鹿増えそう

    +53

    -3

  • 40. 匿名 2021/10/12(火) 15:45:50 

    >>18
    めちゃくちゃ重いなw

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2021/10/12(火) 15:45:52 

    野菜や果物の袋はは日持ちする特別なフィルムだったりするのもあるんだよね。

    +53

    -0

  • 42. 匿名 2021/10/12(火) 15:45:52 

    プラの代わりに紙使うのかな。
    プラ→紙→プラ→紙、、と繰り返すのねきっと

    +36

    -0

  • 43. 匿名 2021/10/12(火) 15:45:53 

    >>18
    賛成!

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2021/10/12(火) 15:46:13 

    >>1
    あんまりそういうことすると買い物ではしごしたいときに躊躇するよね
    本当だったら帰り道にあそこの店にも寄りたいと思ってるけど、早く家に帰って冷蔵庫に入れなきゃって
    そして面倒くさくなって2度は買い物に行かない。
    つむり購買意欲が下がる

    +79

    -4

  • 45. 匿名 2021/10/12(火) 15:46:16 

    プラ製品扱ってる会社辛いな

    +17

    -0

  • 46. 匿名 2021/10/12(火) 15:46:21 

    >>18
    うちの裏山にたくさんある。生命力もすごいしいい考え。

    +8

    -2

  • 47. 匿名 2021/10/12(火) 15:46:23 

    ビニールに限りなく近い透明の紙を開発しました!
    とかありそう

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2021/10/12(火) 15:46:35 

    >>6
    🍓転がり落ちたら 衛生的に悪いよね

    特にスーパーの床に💩が 付いてたら最悪。

    +15

    -7

  • 49. 匿名 2021/10/12(火) 15:46:45 

    >>4
    意識高い系のマスターベーションでしかないと思うw

    +167

    -40

  • 50. 匿名 2021/10/12(火) 15:46:47 

    >>3
    多分木とか木の皮で編んだみたいなやつ(分かる?北欧のかごみたいな)に変わるんだと思うよ
    ヨーロッパの一部の野菜は既にそんな感じだし

    +50

    -0

  • 51. 匿名 2021/10/12(火) 15:46:54 

    >>2
    昭和の八百屋さんみたいに新聞紙でくるむ

    +30

    -0

  • 52. 匿名 2021/10/12(火) 15:46:56 

    フランスに行くことないけど、日本でこれされたら困る!

    +9

    -2

  • 53. 匿名 2021/10/12(火) 15:46:59 

    気候とか全然違うしもともと買ったパン他のものと一緒に直接紙袋に突っ込んでかじるようなメンタルならいけるのかね

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2021/10/12(火) 15:47:07 

    >>4
    世界のトップクラスはウミガメにコントロールされてる

    +201

    -6

  • 55. 匿名 2021/10/12(火) 15:47:11 

    >>18
    竹の加工に手間がかかりすぎるよww

    +14

    -1

  • 56. 匿名 2021/10/12(火) 15:47:22 

    >>44
    これ。
    イチゴはもう買わないわにこの記事読んだだけでなった

    +8

    -1

  • 57. 匿名 2021/10/12(火) 15:47:41 

    >>1
    確かに過剰包装に見える。

    +12

    -2

  • 58. 匿名 2021/10/12(火) 15:47:53 

    紙にでも包むのか?

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2021/10/12(火) 15:47:54 

    プラスチック製品が減ったから何だって言ってるんだろう?
    普通に回収して使ってればいいのでは?
    石油が足りなくなってるのか?

    +7

    -3

  • 60. 匿名 2021/10/12(火) 15:47:56 

    ザルもって買いに行くのかね

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2021/10/12(火) 15:47:58 

    >>4
    ないよ

    自己満なだけ
    やってる奴ら、そもそも中国に対しては何も言えない時点で利権利権補助金補助金って感じだから

    もう企業が可哀想なんだけど、企業は賢いね
    国民や世界の流れから今は反撃が難しいからもうそれをビジネスにし始めてるから。環境問題にせずに環境ビジネスにしてる、資本主義は恐ろしい

    +156

    -11

  • 62. 匿名 2021/10/12(火) 15:48:07 

    中国から先にやれや

    +10

    -1

  • 63. 匿名 2021/10/12(火) 15:48:23 

    >>19
    フランスは袋渡してくれるってよ
    テレビで言ってた
    多分コンビニの袋くらいの大きさだけど

    +6

    -2

  • 64. 匿名 2021/10/12(火) 15:48:37 

    前から無包装のままで売られているイメージだった。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2021/10/12(火) 15:48:43 

    >>19
    えっ日本はかなり遅い方でしょ
    レジ袋有料はヨーロッパは20年近く前からだし

    +31

    -0

  • 66. 匿名 2021/10/12(火) 15:49:01 

    やめるなら今だぞ進次郎よ

    +0

    -5

  • 67. 匿名 2021/10/12(火) 15:49:02 

    >>4
    海に捨てなきゃ、海洋汚染にならんのにね

    +243

    -5

  • 68. 匿名 2021/10/12(火) 15:49:05 

    中国が石油を独占するために各国に圧力かけて削減させようとしてるんだよね。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2021/10/12(火) 15:49:11 

    すんずろーの出番かww

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2021/10/12(火) 15:49:29 

    >>51
    新聞自体が存続の危機だからなあ

    +24

    -0

  • 71. 匿名 2021/10/12(火) 15:49:57 

    >>15
    まぁお菓子を個包装にしたら売上上がるらしいしな。ネットではグリコ森永事件が契機って不確かな話が出回ってるけど個包装にした時期が明確に違うし 

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2021/10/12(火) 15:50:00 

    >>66
    もう大臣じゃないけど…

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2021/10/12(火) 15:50:15 

    魚や肉は、トレイじゃなくてプラスチックの板状のものに置けばいい。これもっと普及させて。ゴミも減るしプラの使用量も格段に減る。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2021/10/12(火) 15:50:15 

    >>59
    そうだよ

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2021/10/12(火) 15:50:17 

    >>67
    ホントそれ!
    大半の人はきちんとプラごみで捨ててるのに一部のポイ捨てする人に寄って生活が不便になって行く…

    +98

    -3

  • 76. 匿名 2021/10/12(火) 15:50:26 

    >>7
    進次郎「だから言ったでしょう?だから言ったでしょう?」

    +33

    -0

  • 77. 匿名 2021/10/12(火) 15:50:38 

    日本の高性能ごみ処理施設広めた方がエコだし
    ポイ捨てさせない教育に力を入れた方がいいのに

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2021/10/12(火) 15:50:52 

    何に入れるの?

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2021/10/12(火) 15:50:57 

    >>63
    それ多分魚とか肉とか入れるあのビニールに持ち手ついた感じのやつだよ

    普通にお買い物する袋は有料だし、最近は日常的に繰り返し頻繁に買わない物(服とか靴とか電化製品とか)で無料で渡されてた袋も紙袋にチェンジしてる

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2021/10/12(火) 15:51:08 

    >>4
    石油

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2021/10/12(火) 15:51:18 

    >>4
    石油買う量が減ってアラブ諸国の国力下げつつイニシアチブ握れる。

    +64

    -1

  • 82. 匿名 2021/10/12(火) 15:51:36 

    紙トレーでいいじゃん

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2021/10/12(火) 15:51:53 

    >>7
    プラスチックがダメなだけならダンボールの箱とかになるのかな
    その分包装代として高くなりそうだね

    +37

    -1

  • 84. 匿名 2021/10/12(火) 15:52:22 

    木の箱とか箱代取られそう…

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2021/10/12(火) 15:52:27 

    日本も政治家がまた要らん事言い出しそうだな。その前にレジ袋有料になって1年以上経つけど、有料にした事で国にとって何がどう改善したのか結果を説明してもらいたい。

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2021/10/12(火) 15:52:30 

    傷みやすくなり廃棄が増えて本末転倒にならない?

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2021/10/12(火) 15:52:36 

    バイオマスのクリーンエネルギーと似たような匂いがするけど本当に環境改善になってるのか?

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2021/10/12(火) 15:52:41 

    >>81
    原油も天然ガスも高騰の一途でアラブの国力が下がるなんて夢のまた夢

    +21

    -0

  • 89. 匿名 2021/10/12(火) 15:52:47 

    日本もこれからもっとプラ削減増えていきそうだね
    サンドイッチ包装を紙に セブン-イレブンがプラ削減取り組み
    サンドイッチ包装を紙に セブン-イレブンがプラ削減取り組みgirlschannel.net

    サンドイッチ包装を紙に セブン-イレブンがプラ削減取り組みサンドイッチ包装を紙に セブン-イレブンがプラ削減取り組みプラスチック削減で、「サンドイッチ」の包装の一部を紙素材に変更。 セブン-イレブン・ジャパンは、サンドイッチの包装で、フィルム素材だ...

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2021/10/12(火) 15:52:51 

    >>14
    ほんとにね

    日本は科学的に考えて、こんな非科学的な運動に付き合うのはもうやめた方がいい

    日本が排出率をかなり下げたのに、日本は豊かになった??地球の為なんていう嘘に騙されただけ

    付き合えば付き合うほど日本は衰退していくよ
    みんなで買いたい物たくさん買って、行きたいところたくさんいって、そこでも買い物して、たくさん消費しまくって豊かになるべきなんだよ

    排出率やプラゴミ削減したのに何の利益もなかった事実に目を向けるべき

    +18

    -5

  • 91. 匿名 2021/10/12(火) 15:52:52 

    >>67
    気持ちは分かるけどマナーの守れない人がいたら全体的に規制するしかないんだよね
    じゃあそのマナーを守れない人たちを周りの人が止めてくれるの?と言ったら止め切れないし、規制で縛るしかないんだよね…

    沖縄なんかに流れ着くのは中国語や韓国語のビニールゴミばかりなんだよね…

    +73

    -0

  • 92. 匿名 2021/10/12(火) 15:53:01 

    >>4
    再利用とかもっと科学技術で対応して欲しい
    マイバックとかこういう包装やめるとか文明が後退してるだけな気がする

    +63

    -3

  • 93. 匿名 2021/10/12(火) 15:53:32 

    日本の野菜に使われているフィルムは結構技術が搭載されているなかなかすごいものだよね。
    ニラのパッケージなんかもよく読むと単なるフィルムじゃない。
    あれをなくしたら野菜腐るよ?

    +23

    -0

  • 94. 匿名 2021/10/12(火) 15:54:06 

    俺の出番だな。
    果物や野菜のプラスチック包装 フランスで2022年から順次禁止に

    +0

    -9

  • 95. 匿名 2021/10/12(火) 15:54:27 

    >>90
    環境保護なんて豊かになるわけ無いでしょ
    みんなで我慢して環境改善しましょうって話なんだから

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2021/10/12(火) 15:54:48 

    >>4
    環境関係ないと思う。
    外交じゃないかな。

    +32

    -1

  • 97. 匿名 2021/10/12(火) 15:54:51 

    >>72
    議員辞めてほしいんちゃうか?しらんけど

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2021/10/12(火) 15:55:19 

    >>94
    遅れてる日本にレジ袋有料を導入させたんだから海外からの評価は高そうだね

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2021/10/12(火) 15:55:49 

    >>4
    プラスチック云々より海や川に有害物を垂れ流す国に「それは行けない事、廃棄するならとにかく無害に近付ける事」っていう事を叩き込む事が先決なのでは?

    貧しい国に援助ばかりするのでなく、その国の人に農作の知識を学ばせると同じ

    +121

    -0

  • 100. 匿名 2021/10/12(火) 15:55:58 

    >>67
    前にニュースで見たけど
    騒ぎ出したのが海外の小学生
    その小学生に上手く説明できない大人とその小学生の言い分に環境活動家が相乗りして今の現状
    物が大事に使ったほうがいいし、環境だって考えたほうがいいけど
    ゴミはゴミ箱にって教育をする方が先なのに
    そのものを作らないって方向に持って行くって発想が乱暴なのよ

    +66

    -6

  • 101. 匿名 2021/10/12(火) 15:56:00 

    >>93
    日本の野菜包んでるペラペラフィルムはなくならないと思うわ。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2021/10/12(火) 15:56:06 

    >>60
    その日本の昔の習慣フランスに教えたら喜んで流行りそうw
    ついでに風呂敷もw

    ヨーロッパ人ってエコ精神高いし、フランスは尚更異文化の粋な文化取り入れるのかっこいいでしょ?みたいなとこあるから普通に採用されそうw

    今シャンプーとかナッツとかワインとかもボトル持参で計り売りが流行り始めてるらしい(これはイギリスだったか…?)

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2021/10/12(火) 15:56:33 

    それでなくてもフランスはゴミだらけなのに。ポイ捨てされても自然に還る製品を増やしなさいよ。

    +5

    -2

  • 104. 匿名 2021/10/12(火) 15:56:37 

    >>67
    プラゴミ削減の広告費やSDGsの啓発費を高性能なゴミ処理施設や環境に優しい新素材の開発研究費に回した方が有意義だと思ってる

    +12

    -1

  • 105. 匿名 2021/10/12(火) 15:56:42 

    今どき何でもかんでもフランス万歳するのひろゆきくらいだろ

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2021/10/12(火) 15:57:16 

    >>19
    僕ではない

    …ほんと笑う(笑)
    果物や野菜のプラスチック包装 フランスで2022年から順次禁止に

    +18

    -1

  • 107. 匿名 2021/10/12(火) 15:57:37 

    >>83
    うちの自治体、燃えるゴミの灰を埋め立てる場所がもういっぱいいっぱいで、燃えるゴミの袋だけ500円に上げるって言ってるよ…。
    デザインも変えるから今のを買いだめしないで下さいですって。
    何でもかんでも紙にすると、今度はこういう問題も出てくるよ。

    +17

    -1

  • 108. 匿名 2021/10/12(火) 15:57:39 

    >>11
    袋に入れるんなら袋で取って確かめたらいいのに
    素手でたくさん触るの辞めてほしい

    +18

    -0

  • 109. 匿名 2021/10/12(火) 15:57:44 

    >>19
    小泉じゃなくても誰でもこうなる運命

    +9

    -1

  • 110. 匿名 2021/10/12(火) 15:58:12 

    >>93
    そうしたらフードロスの問題が出てきてSDGsに矛盾が生じるね

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2021/10/12(火) 15:58:47 

    地味だけど野菜や魚の一個売りのそばにあるビニール袋はすごく助かります。
    匂い分けられるし、バラバラと転がらないし。氷もかな。

    あとあと→→→生ゴミ捨てに使わせてもらい虫除けと臭い防ぎにもなってくれる。もちろんゴロゴロと盗むのは軽蔑してるので、自分でもスーパーさんに地味なお礼でゴミ箱用に大小と買ってます。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2021/10/12(火) 15:58:54 

    >>62
    でも元々プラゴミとか、中国が外国からお金貰って買い取ってて大量に処分してたんだけど、それを突然中止したんだよね
    環境汚染と、国交の駆け引きだと思うけど

    日本のプラ削減が言われ始めたのもこのあとだったから、環境保護はもちろんなんだけど、その辺も絡んでるんじゃないかな
    日本だけの話で考えても、自国で出たプラゴミを処分するキャパシティがもう無いんじゃない?

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2021/10/12(火) 15:59:04 

    手でベタベタ触った結果また良からぬ病気が流行ったら笑う

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2021/10/12(火) 15:59:06 

    >>4
    中国をどうにかした方が早そうw

    +82

    -0

  • 115. 匿名 2021/10/12(火) 15:59:08 

    >>4
    ないよ

    削減も制限もしないアメリカ中国が成長して豊かになってるという皮肉ね

    アメリカはヤバイリベラルのせいでこれから衰退するかもね、環境問題に手を出し始めたからね

    アメリカが衰退すると日本も本当に自立しなきゃヤバイんだけどもね

    +59

    -0

  • 116. 匿名 2021/10/12(火) 15:59:55 

    >>106
    でもあなたが環境大臣だった時に実施された政策でしょう
    責任逃れなんてできるわけないのに

    +31

    -2

  • 117. 匿名 2021/10/12(火) 16:00:10 

    >>51
    野菜がしなしなになりそう

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2021/10/12(火) 16:00:38 

    >>90
    環境ビジネスで世界標準になって外国に売りつけられれば

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2021/10/12(火) 16:00:48 

    低品質低コストな紙的容器になるのかな

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2021/10/12(火) 16:00:57 

    >>1
    ゴミが出るのがめんどくさいから、肉はビニール袋でいい。お肉屋さんで買った時みたいな。トレーはいらない

    +12

    -0

  • 121. 匿名 2021/10/12(火) 16:01:50 

    >>32
    ごめん。裏をみたり、状態を見てるわ。トマトなら放射状態とか肝心なの。ブロッコリーも花が咲き始めとか見極めないと置いてる内に状態変わるし。けど袋に手を挟んで確かめたらすぐに買うよ。

    +15

    -19

  • 122. 匿名 2021/10/12(火) 16:01:54 

    >>120
    ビニールも石油が原料だから・・・

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2021/10/12(火) 16:02:23 

    >>6
    イチゴコロコロ

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2021/10/12(火) 16:03:46 

    >>120
    ちょっとお高いお肉屋さんって紙で包んでくれない?
    あれを持参のタッパーで良いんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2021/10/12(火) 16:04:17 

    >>112
    あ~。対中国で脱プラなんだね。
    プラゴミ引き取ってあげようか?😏🇨🇳
    って言わせないために。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2021/10/12(火) 16:04:57 

    >>21
    大正時代が舞台の「はいからさんが通る」が好きだった

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2021/10/12(火) 16:05:29 

    日本で廃棄される食料の半分が家庭からなんだよな
    冷蔵庫の普及と進化で長期保存が可能で買い溜めして忘れることが当たり前だもんな
    昔だったらその日や次の日までに使う分だけ買ってたけど

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2021/10/12(火) 16:06:11 

    >>78
    小さなダンボール箱じゃない?

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2021/10/12(火) 16:06:21 

    紙でできた卵パックみたいのがトレーになるのかな。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2021/10/12(火) 16:07:05 

    フランスだけなら勝手にしろって思うけど
    EU全体がそんな感じだからね
    市場が大きいし、アメリカも民主党政権は環境保護を気にするから
    日本も色々と圧力がかかってる

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2021/10/12(火) 16:07:06 

    >>124
    それは品質管理もしっかりしてるお高いお肉屋さんだからできることで普通のスーパーは無理だと思うよ
    ドリップで紙は貼り付いてタッパーの横から漏れてきて最悪な状態になりそう

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2021/10/12(火) 16:07:35 

    >>51
    卵屋さんも袋に入れて売ってくれてたような
    お豆腐屋さんはボールとかタッパー持って行って入れてもらってた

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2021/10/12(火) 16:07:54 

    >>11
    入店時にアルコール消毒しない・トイレの後、ちゃんと手を洗わない人が多いの知ってるから嫌だよね〜

    +16

    -1

  • 134. 匿名 2021/10/12(火) 16:09:42 

    紙ストローのトピ見て、うーん…となったばかりだった。
    これから増えるのかなあ。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2021/10/12(火) 16:10:01 

    もうこういうのうんざり。意識高い人だけで勝手にやっておいてくれよと思う。こっちは少ない給料でやっと買ってる食材なのに潰れたり擦れたりしたらストレスで精神おかしくなりそう!

    +6

    -6

  • 136. 匿名 2021/10/12(火) 16:10:31 

    いいよじゃあもうイチゴ買わない
    持ち帰りにくいもの買わないよ

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2021/10/12(火) 16:11:50 

    これ進次郎が環境大臣のままだったら日本も2022年後半にはやってた気がする
    あぶねー

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2021/10/12(火) 16:12:31 

    >>11
    ベタベタ触る人、断トツで高齢者が多い。
    というか高齢者しか見たことない。
    野菜とかで皮を剥く物ならまだしも(それも嫌だけど)、そのまま調理する物をベタベタ触るのはやめてほしい。

    +29

    -0

  • 139. 匿名 2021/10/12(火) 16:12:45 

    >>112
    もう「共産国家の有利に外交したくないから脱プラします」って言われた方がすんなり進みそう。

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2021/10/12(火) 16:12:55 

    石油はクソありふれた資源だって言われてるよね、実は。
    普通に人工生成できるとも。

    政治にうんざりだわ。

    +1

    -3

  • 141. 匿名 2021/10/12(火) 16:14:28 

    >>67
    石油 プラスチックとか石油で出来てるから 近い将来ペットボトルとか出来なくなるかも

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2021/10/12(火) 16:14:28 

    エコバック不便だわー。
    入り切らなかったときに結局レジ袋買ったりしてるし。
    しかもお惣菜だのヨーグルトだのプラスチック容器はバリバリそのままw

    何の意味が。

    +10

    -1

  • 143. 匿名 2021/10/12(火) 16:14:48 

    イチゴはプラで包装してくれないと床に転がったイチゴを平気で戻す人が出てきそうで衛生面で不安。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2021/10/12(火) 16:15:32 

    こんだけパンデミック経験して
    そこ削減できる気持ちがわからない。
    コロナ治ったってまたなんかあると思わないのかな

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2021/10/12(火) 16:16:00 

    紙の箱とか袋かな。容器持参とか。
    フランス人は不便でも結構気にしないし工夫するんだよね。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2021/10/12(火) 16:16:51 

    >>106
    知ってた。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2021/10/12(火) 16:17:10 

    量り売りみたいな感じ?

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2021/10/12(火) 16:17:21 

    >>3
    古紙圧縮で作ったカゴとかでもいいけど、今より目視で傷んでるか確認できないよね。

    +28

    -0

  • 149. 匿名 2021/10/12(火) 16:17:29 

    >>17
    八百屋さんみたいにカゴに盛って展示してあって、それを袋に入れて持ち帰るのかな。セロファンとかで覆ってないと小さな虫が周り飛ぶよね。
    いろいろとめんどくさい事になりそう。

    +13

    -0

  • 150. 匿名 2021/10/12(火) 16:18:31 

    >>14
    海外で正義とされるものが大体少し遅れて日本にも入ってくるよね・・
    世界が近い将来に電気自動車に切り替えようとしてるけど、災害大国の日本にまでその流れが入ってくると思うと本当に困るね・・・

    +22

    -2

  • 151. 匿名 2021/10/12(火) 16:19:53 

    後から方針転換するんでしょ?
    バイオマスならOKとか

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2021/10/12(火) 16:20:44 

    >>11
    未だにべたべたさわる人いるよね
    気持ち悪い

    +20

    -0

  • 153. 匿名 2021/10/12(火) 16:20:48 

    >>1
    フランスさんも大変ね

    +1

    -1

  • 154. 匿名 2021/10/12(火) 16:21:19 

    >>14
    ビニール袋もどせー!

    +9

    -2

  • 155. 匿名 2021/10/12(火) 16:21:56 

    >>120
    タッパーの衛生状況を確認できないから、肉でも豆腐でも結局ビニールに入れての販売になると思う。
    ヨーロッパも最近暑いけど、アジアの高温多湿は食中毒の危険が更に高いし、環境より衛生が直接人命に関わる。
    環境活動家は、O157とか忘れてない?

    +10

    -1

  • 156. 匿名 2021/10/12(火) 16:22:33 

    >>144
    そもそも異常気象や地球温暖化が環境破壊の影響って考えてる人が多いからね

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2021/10/12(火) 16:22:49 

    フランスって、果物とかは元々量り売りのお店多くない?
    バラで置いてあって自分で袋詰めして計量してグラム数記載したシール貼ってレジに行く、みたいなのだったような・・

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2021/10/12(火) 16:22:50 

    紙製品の企業はビジネスチャンスだわ。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2021/10/12(火) 16:23:12 

    >>49
    言い方が下品すぎる

    +25

    -8

  • 160. 匿名 2021/10/12(火) 16:23:57 

    ワクチンパスポートも廃止して

    +1

    -3

  • 161. 匿名 2021/10/12(火) 16:24:54 

    >>17
    牛乳パックみたいのに入れるのかな?

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2021/10/12(火) 16:24:56 

    コロナ禍だから特に、そのまま置いてある野菜が気になります。きゅうりは絶対包装されてる方買っちゃう。ブロッコリーが特に気になる。綺麗に洗えなさそうで。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2021/10/12(火) 16:26:05 

    >>121
    有機野菜買えば?

    +1

    -9

  • 164. 匿名 2021/10/12(火) 16:26:32 

    >>152
    大葉をベタベタ触ってる人を見て、一気に冷めた。
    パック入りじゃないと無理だなと思った。

    +5

    -1

  • 165. 匿名 2021/10/12(火) 16:26:39 

    傷みやすい物くらいは包装してよ。イチゴなんてどうやって売るつもり?

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2021/10/12(火) 16:26:43 

    日本を含む東アジア海域のマイクロプラスチックは、世界の海に比べて16倍と群を抜いて高いんだって。
    魚を通して人体に入るから、怖い。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2021/10/12(火) 16:27:35 

    >>135
    そんな事くらいで精神おかしくなるって、、、

    +2

    -3

  • 168. 匿名 2021/10/12(火) 16:27:36 

    >>162
    私も!!
    包装されてるのを必ず買う。
    どうしてあんなに触るんだろうね。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2021/10/12(火) 16:29:02 

    お惣菜や肉や魚、果物などの過剰な食品トレイを早くやめて欲しい
    スライス肉なんか、もっとギューって詰めて入れてくれれば1/3のサイズのトレイで済む
    お惣菜も内容量に対してパックがデカすぎるのが多い
    野菜も果物もトレイは必要ない。そのままか、ビニール袋でいいんだよ
    (コロナ禍だからビニール袋ぐらいはあったほうがいい)

    +5

    -1

  • 170. 匿名 2021/10/12(火) 16:31:11 

    >>1
    店側も陳列が大変になりそう。
    プラ包装されてるから重ねて置けてるのに。

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2021/10/12(火) 16:31:52 

    >>1
    身近にあるから、プラゴミばかり槍玉に挙げられてるけど、海洋ゴミのナノプラってそもそも海に流さずにちゃんと回収して燃やせば問題ないんでしょ?
    高温多湿な日本で、クッキーは個包装しないとしけちゃうのに。

    バカみたいにブラゴミばかり騒いでないで、途上国も日本並みにゴミリサイクルするとか、先進国も家畜からのメタンガスを考えるとか、広い視野で見られないもんかね。

    電気自動車だって、じゃあその電力の作り方は論じられてないし。

    とりあえず世界のネットニュースに「日本スーパーの過剰包装を投稿して日本叩き」するバカ外人を頻繁に見る羽目になるのね。憂鬱だわ〜。
    果物や野菜のプラスチック包装 フランスで2022年から順次禁止に

    +9

    -3

  • 172. 匿名 2021/10/12(火) 16:32:33 

    >>55
    作成するために石油炊いてみたいな感じだよね

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2021/10/12(火) 16:34:04 

    >>1
    エコ卵ケースとか販売されそう
    結局資源使う

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2021/10/12(火) 16:34:15 

    >>169
    精肉屋に行くとか?

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2021/10/12(火) 16:35:11 

    >>49
    よくそんな表現思いつくね。下品。

    +15

    -13

  • 176. 匿名 2021/10/12(火) 16:35:23 

    >>171
    基本EUだと先進国の責任って考え方主流だからね
    家畜のメタンガスも減らそうとしてヴィーガン料理が流行ってきてる

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2021/10/12(火) 16:37:18 

    プラ箱やめて、紙箱とか?

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2021/10/12(火) 16:37:35 

    あーあーヤダヤダヤダ!プラスチック削減狂って!

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2021/10/12(火) 16:40:10 

    いやだ、この波。
    うちは細かくちゃんと分別してるのに。

    +4

    -1

  • 180. 匿名 2021/10/12(火) 16:40:52 

    >>175
    よこ
    時事ネタ系では割と見かける表現だよ
    強めの皮肉って感じで使われる

    +12

    -2

  • 181. 匿名 2021/10/12(火) 16:41:15 

    >>164
    大葉は5枚入り、10枚入り、て袋に入ってるやつしか見た事がない。

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2021/10/12(火) 16:41:21 

    ゴミポイ捨てする土人が悪いんだろうが。

    日本きれい!とかびっくりしてる場合じゃねーよおフランス。

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2021/10/12(火) 16:42:10 

    苺🍓も
    こんなカゴに入れて売り
    お買い上げの時に袋に詰め替えるのかな?

    果物や野菜のプラスチック包装 フランスで2022年から順次禁止に

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2021/10/12(火) 16:42:30 

    外国のプラスチック対策って、主に海洋ゴミ削減のためじゃないの?
    大体のもの燃やしてる日本が乗っかる必要なくね?

    +4

    -2

  • 185. 匿名 2021/10/12(火) 16:42:49 

    >>3
    産直とかではダンボールで作られた箱に直に入れて売ってるよ。

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2021/10/12(火) 16:43:07 

    >>158
    その前にもう挽回できないほどの大打撃喰らってるから
    電子書籍とかペーパーレス時代になって

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2021/10/12(火) 16:44:56 

    >>125
    それも世界中であるんでないかな

    中国 プラスティックゴミ 拒否
    とかでググると沢山ニュース出てくると思う
    ヨーロッパに住んでて、元々今の日本くらいプラゴミは厳しかったんだけどある時突然プラごみ問題が厳しくなったのね
    その時CNNやBBC、地元のニュースで見たのはこの中国のゴミ引き取り拒否問題だったよ。
    これで本当世界中のプラゴミ行く場所無くなったみたい

    一応検索に出てきたニュースソース貼っとくね
    2017年末に中国受け入れ拒否
    行き場を失う日本の廃プラスチック | どうする?世界のプラスチック - 特集 - 地域・分析レポート - 海外ビジネス情報 - ジェトロ
    行き場を失う日本の廃プラスチック | どうする?世界のプラスチック - 特集 - 地域・分析レポート - 海外ビジネス情報 - ジェトロwww.jetro.go.jp

    2017年末に中国が廃プラスチックの輸入を禁止したため、日本は廃プラをマレーシアやタイ、台湾に輸出したが、次々に規制が導入され、日本国内の廃プラ処理量は増加傾向にある。新たな廃プラ輸出先を探すだけでなく、プラスチックに対する見方を改める必要がある。


    +5

    -0

  • 188. 匿名 2021/10/12(火) 16:45:10 

    >>7
    どうせまた買うしかない状況にしての有料化じゃないの?

    +15

    -0

  • 189. 匿名 2021/10/12(火) 16:45:21 

    >>32
    アスパラ切り口や、ハカマ見比べる。帰って洗えばいいじゃん。

    +19

    -8

  • 190. 匿名 2021/10/12(火) 16:45:30 

    環境問題とか関係なく日本も導入してほしい
    すぐにゴミ箱一杯になるんだもの
    さすがに痛みやすいものは容器に入れたままで

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2021/10/12(火) 16:45:32 

    >>19
    アメリカはとっくにエコバッグ文化だよ

    なんかプラ反対してる人って世の中のこと知らない人多くないか?

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2021/10/12(火) 16:46:34 

    >>173
    ヨーロッパは元々日本でも昔使われてたあの紙パックだよ
    卵にはプラ包装使われてない

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2021/10/12(火) 16:49:06 

    日本でやるとしたらどうなっちゃうんだろう。
    今も高級な苺とかは紙のしっかりした箱に入ってるけども、スーパーのもそうするの?
    それで箱代の分を値上げ??

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2021/10/12(火) 16:49:51 

    >>171
    最近ヨーロッパの一部って意識高い系の自分に酔っている気がするわ。日本は環境負荷を意識した製品開発って割と前からしてたし、変にのっからないでほしい。

    +1

    -4

  • 195. 匿名 2021/10/12(火) 16:51:11 

    >>131
    さらに袋もエコバッグだから…もう、そうなってしまったら最悪すぎる(T_T)

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2021/10/12(火) 16:53:17 

    スンズローさんが真似しなきゃいいけど…

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2021/10/12(火) 16:54:27 

    森林伐採が増えてこっちの方が深刻になるよ

    +2

    -1

  • 198. 匿名 2021/10/12(火) 16:54:27 

    >>49
    この言い方と意味知らない人いるんだね
    よくある言葉なのにね

    +31

    -5

  • 199. 匿名 2021/10/12(火) 16:55:16 

    分別もせずその辺りに捨てる奴がいるのが問題なのに何で小泉に批判が来るの?

    +2

    -2

  • 200. 匿名 2021/10/12(火) 16:56:47 

    >>192
    ほんじゃ、エコ青果ケースだな

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2021/10/12(火) 16:57:11 

    >>173
    日本だってちょっといい卵は紙パックだよね

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2021/10/12(火) 16:58:07 

    >>1
    プラスチック削減でいつも思うんだけど、台所スポンジの方がよっぽどヤバいと思う。細かいの流れてくよね、下水って大雨が降ったらそのまま海に流れてくんだよね

    +3

    -2

  • 203. 匿名 2021/10/12(火) 17:01:34 

    >>189
    自己中心的なおばさんは時代の流れに鈍すぎる。素手で触らないでほしいわ。せめてナイロン袋に手を入れて野菜を持って。ウイルスは水で流れない。

    +13

    -10

  • 204. 匿名 2021/10/12(火) 17:02:07 

    >>181
    近所のスーパー、袋に入ってない状態で売ってるんだよね…。

    +3

    -1

  • 205. 匿名 2021/10/12(火) 17:02:10 

    もやしとかどうやって売るの?

    +3

    -1

  • 206. 匿名 2021/10/12(火) 17:04:45 

    >>204
    気になるなら買わないのがいいよ。袋に入った大葉買えば済む。

    +4

    -1

  • 207. 匿名 2021/10/12(火) 17:05:12 

    >>205
    袋に詰め放題

    +2

    -1

  • 208. 匿名 2021/10/12(火) 17:06:03 

    >>11
    スーパーで売られる前からにすでにベタベタ触られているけどそれは大丈夫なの?

    +12

    -3

  • 209. 匿名 2021/10/12(火) 17:06:07 

    昔みたいに 豆腐は鍋かボール持って行ったり 卵はバラ買いとか…何かイヤだな~モヤシも計り売りとか 昭和初期に戻る?

    +2

    -1

  • 210. 匿名 2021/10/12(火) 17:06:08 

    >>205
    絶体傷むよね。袋に入ってても消費期限前でヤバい時ある。

    +4

    -1

  • 211. 匿名 2021/10/12(火) 17:08:13 

    >>207
    その袋は何かな?

    +1

    -1

  • 212. 匿名 2021/10/12(火) 17:08:26 

    >>1
    できることからやることは必要だし、多少不便でも強制的にやることも必要だとは思うけど…
    必要な物は残さないと、プラを完全排除って無理だと思うし。
    EU、使い捨てプラ食器を禁止 欧州の海岸ごみ7割減
    EU、使い捨てプラ食器を禁止 欧州の海岸ごみ7割減girlschannel.net

    EU、使い捨てプラ食器を禁止 欧州の海岸ごみ7割減欧州連合(EU)で3日、プラスチック製や発泡スチロール製の使い捨て食器や食品容器の市場流通を禁止することなどを盛り込んだ新規則が施行された。欧州委員会は海洋ごみの80%がこうしたプラごみだとしており、新規...

    +2

    -1

  • 213. 匿名 2021/10/12(火) 17:08:31 

    レジ袋をゴミ袋にしていたけど、ゴミ袋を買うようになっただけ。
    削減出来ていない。

    それに、100均で20枚入りのゴミ袋は1枚5円。
    スーパーで2円のレジ袋をもらってそれをゴミ袋にした方が安いと気づいた。

    +7

    -2

  • 214. 匿名 2021/10/12(火) 17:09:10 

    >>211
    昔は八百屋さんで新聞紙で作った袋に入れてもらったなー

    +3

    -1

  • 215. 匿名 2021/10/12(火) 17:09:38 

    >>171
    これ日本のスーパーじゃないのに日本叩きになってるの?

    +16

    -0

  • 216. 匿名 2021/10/12(火) 17:10:26 

    >>162
    ブロッコリーは必ず茹でるから問題ないじゃん。
    キュウリやトマトやレタスの方が嫌だよ。

    +0

    -2

  • 217. 匿名 2021/10/12(火) 17:12:47 

    プラゴミを分別すればいい話なのでは
    フランス人とか分別出来なそうなイメージだからこうなったのかもしれんけど、

    +2

    -2

  • 218. 匿名 2021/10/12(火) 17:13:43 

    >>15
    今でも包装代含んでの価格でしょ

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2021/10/12(火) 17:15:12 

    >>1
    日本でやるなら、野菜や果物の包材より、コンビニの弁当箱やパンのプラ包装の方が、よっぽど問題だと思うけど。

    野菜や果物の包材を海に捨てる人より、コンビニの食べ物の包材を捨てる人の方が多いよ。

    +4

    -1

  • 220. 匿名 2021/10/12(火) 17:17:08 

    >>214
    え?それはじゃがいもやピーマン人参みたいな物じゃない?あとは、篭に直に入れたりしてたよね。子供の頃は隣が八百屋だったから、うちはザルのまま持って帰るか、ボールに入れてもらってた。豆腐もね
    もやしは新聞紙だった?覚えてないわ・・・・

    +0

    -1

  • 221. 匿名 2021/10/12(火) 17:17:55 

    >>1
    フランスさんがどういう形で実現するのか見物だよね
    これで近所の八百屋さんとか復活すればいいのに
    籠みたいなのに入れて陳列しておいて、買ったら籠から外して持ち帰り
    結局地産地消が一番いいんだよ
    便利なものはこれからなくなっていくのでは?

    +3

    -1

  • 222. 匿名 2021/10/12(火) 17:18:46 

    >>220
    篭に直に←もやし以外の野菜って事ね!

    +0

    -1

  • 223. 匿名 2021/10/12(火) 17:19:42 

    >>217
    海上にゴミが溢れてるからね
    結局分別では対応できそうにないから次々と禁止していく国が出る

    +3

    -1

  • 224. 匿名 2021/10/12(火) 17:20:05 

    これで紙になったら森林伐採だよね?

    +4

    -1

  • 225. 匿名 2021/10/12(火) 17:20:10 

    けど時々、鍋やタッパーを持っていきたくなるほどの過剰包装を憂う自分がいる

    +2

    -1

  • 226. 匿名 2021/10/12(火) 17:20:18 

    小さい時に、プチトマト箱売りしてるやつを他の箱から数個とって自分のに入れて買ってる人見たことある。
    こういうのも増えそう

    +1

    -1

  • 227. 匿名 2021/10/12(火) 17:20:57 

    あれだ
    モヤシは家で栽培するようになればOKだね

    +2

    -1

  • 228. 匿名 2021/10/12(火) 17:23:54 

    森を守れ!で、マイ箸やペーパーレス
    海を守れ!で、紙ストローや木製ホークなど

    いったい何がしたいのか

    +1

    -3

  • 229. 匿名 2021/10/12(火) 17:25:41 

    何も生み出すことの出来ない人は、壊すことによって改革を起こしたった!とドヤる

    壊すのは簡単だけど、それ発明するのにどれほどの労力と便利性があったのか

    +1

    -1

  • 230. 匿名 2021/10/12(火) 17:32:23 

    日本はプラスチックごみを他国に押し付けてたけど拒否されてた
    日本ももっとプラスチックを減らした方が良い

    +5

    -1

  • 231. 匿名 2021/10/12(火) 17:35:33 

    でも日本は日本で過剰包装が過ぎるものもあると思う
    そこらへんは無くそうよ

    +3

    -1

  • 232. 匿名 2021/10/12(火) 17:38:13 

    >>220
    ずっと前に歳いってる人から聞いたのは、量り売りだったみたいよ。カンカン?に入っていて八百屋さんが掴んで秤で売ってくれるとか。多分新聞紙にでも包んだんじゃないかな。

    +0

    -1

  • 233. 匿名 2021/10/12(火) 17:42:04 

    >>187
    今まで散々ゴミ受け入れといて、突然やめたら外交に有利に交渉できそうだもんね。

    +3

    -1

  • 234. 匿名 2021/10/12(火) 17:43:26 

    >>186
    うちの県に製紙大手あるけど、マスクやらウエットティッシュやらで好調らしいよ。

    +1

    -1

  • 235. 匿名 2021/10/12(火) 17:45:39 

    >>227
    もやしは業界自体やばいんでしょ。倒産してるところも報道されてたし、販売を止めざるをえないお店もでるかもね。

    海外の高級スーパーみたいに自店舗でレタスとかの水耕栽培して担当者のジャックさんやトーマスさんが店舗の名物販売員になるとかならまだいけそう

    +0

    -1

  • 236. 匿名 2021/10/12(火) 17:47:22 

    >>211
    ナイロン袋。言ってて思ったんだけどコロナで野菜詰め放題もなくなったね。

    +0

    -1

  • 237. 匿名 2021/10/12(火) 17:52:13 

    >>3
    これ日本で真似されたら困るわ。おつとめ品なんかもビニール袋に入れたりパックして売ってるけど、紙とかどうやって中身が見える状態で売るんだろう。蓋もできないとなると廃棄するしかない。食品ロス問題の方が深刻になると思うな。ビニールには鮮度保持袋もあったりするし。

    +83

    -1

  • 238. 匿名 2021/10/12(火) 17:55:42 

    >>171
    これどこの国?漢字からして中国か台湾かあたりだよね。何のためにパックしてるのかな?コロナ対策?

    +8

    -1

  • 239. 匿名 2021/10/12(火) 17:55:59 

    >>11
    触るだけじゃないよ、コロナ前だけど口おさえないでくしゃみしてるおっさんいた
    でも、マスクしていても飛散するよね

    +5

    -1

  • 240. 匿名 2021/10/12(火) 18:00:02 

    >>31
    フランスは極端なことをいち早くやりだすイメージ

    +11

    -1

  • 241. 匿名 2021/10/12(火) 18:03:12 

    コロナでむき出しの野菜はなるべく買いたくない

    +1

    -1

  • 242. 匿名 2021/10/12(火) 18:07:27 

    日本は真似しないでね

    +2

    -1

  • 243. 匿名 2021/10/12(火) 18:11:08 

    >>203
    手は入り口で消毒してるし、そんな神経質になる必要ないと思うけどなー。ピリピリおばさんは精神の病にかかりそう

    +8

    -4

  • 244. 匿名 2021/10/12(火) 18:12:33 

    >>17
    紙パックにするのかな… ラップもダメとかなりそうだな

    +4

    -1

  • 245. 匿名 2021/10/12(火) 18:22:01 

    >>5
    テレビでよく見る海外のマーケットみたいになるのかな〜って

    +3

    -2

  • 246. 匿名 2021/10/12(火) 18:23:14 

    >>101
    困っちゃうよね、どうやって出荷するんだか。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2021/10/12(火) 18:23:15 

    >>51
    最初は面倒だけどゴミ増えないしいいかも
    まあ容器持参して行ったら結局洗い物増えて海洋汚染に繋がるしどっちが良いんだろうね

    +5

    -1

  • 248. 匿名 2021/10/12(火) 18:28:52 

    >>21
    それいいね👍

    +2

    -1

  • 249. 匿名 2021/10/12(火) 18:31:16 

    >>220
    うちの近所はどこも、大きな水を張ったバケツ?にもやしが入ってて、それを網ですくって新聞紙の袋に入れてくれました。
    袋は濡れるけど近所だから問題なかった。
    都内のアラフォーです。

    +2

    -1

  • 250. 匿名 2021/10/12(火) 18:32:16 

    >>21
    破れたりほつれたら自分で繕ったりしながら着なきゃいけないけど、現代人がそれをできるのか疑問だわ

    +1

    -1

  • 251. 匿名 2021/10/12(火) 18:33:44 

    >>138
    果物も野菜も肉も全部ひとつひとつ触ってる
    しかもずっとどかないし

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2021/10/12(火) 18:35:28 

    プラスチック製品の使用量を減らす
    増やさないのも大切だけど、今や
    ポリ袋やラップフィルム包装は
    衛生面でも欠かせない。
    使うものは仕方ないから、しっかりとした
    処理方法を推進したほうが現実的なのにね…

    ヒロシの迷宮グルメを見てると
    外国の川やドブにはペットボトルや
    ポリ袋が散乱してたりする。
    それに、プラごみは処理するために
    中国などに輸出に輸出されてるんだっけ。
    そこで、きちんとリサイクル、処理されずに
    投棄されたりしてるらしい。
    そんなんでは、いくら使用を規制しても
    意味が無いよね

    +8

    -0

  • 253. 匿名 2021/10/12(火) 18:43:54 

    >>44
    スーパーの近くに住む人増えそ。

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2021/10/12(火) 18:44:34 

    >>217
    分別したゴミが結局東南アジアなどに送られ、処理し切れずに海洋ゴミになる。
    発展途上国だけでなく、先進国もプラゴミを減らす又は完全に燃やすシステムが必要。
    果物や野菜のプラスチック包装 フランスで2022年から順次禁止に

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2021/10/12(火) 18:46:45 

    >>252
    海に漂うマイクロプラスチックは、洗濯で流れ出るナイロンなどの化学繊維が問題らしい。
    私は化繊をもっと規制してほしい。

    +10

    -0

  • 256. 匿名 2021/10/12(火) 18:53:38 

    >>3
    海外の苺って硬くてしっかりしてるものも多いけど、日本の苺は甘くてやわらかいものが多いから日本では普及しなさそう。
    というか、苺や桃などのやわらかい食材はプラカップやめないで欲しい。

    +55

    -0

  • 257. 匿名 2021/10/12(火) 18:54:29 

    一つ買うためにそこらじゅうの野菜を触りまくって吟味する人がいるから、葉野菜や生でそのまま食べる野菜はパックに入れて欲しい。
    不衛生だし、傷んで食品ロスも増える。

    日常的にスーパーに行かない日本の官僚が感化されて「ヨシ!日本にも…」となりませんように。

    +2

    -1

  • 258. 匿名 2021/10/12(火) 18:57:57 

    >>14
    進次郎「呼んだ?」

    +6

    -1

  • 259. 匿名 2021/10/12(火) 19:04:01 

    >>42
    紙は水分奪うからなぁ…
    牛乳パックみたいなトレーになるにしても
    ゴミ箱に捨ててしまえるのだと資源の無駄になるのは同じ事だろうしな。

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2021/10/12(火) 19:04:15 

    >>4
    包装関係の会社の人が泣く

    +3

    -3

  • 261. 匿名 2021/10/12(火) 19:08:58 

    >>49
    SDGsとか芸能人や大企業のイメージ戦略に持ってこいよね。
    お金持ちじゃないとエコ意識アピールできないし。

    +13

    -0

  • 262. 匿名 2021/10/12(火) 19:09:16 

    >>255
    洗濯機のクズ取りくらいではマイクロプラスチック対策にならないですよね。
    食器洗いのスポンジも問題にならないのが不思議です🧽

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2021/10/12(火) 19:09:22 

    >>240
    あんまり早くないよフランス
    早いのは北欧〜オランダあたり

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2021/10/12(火) 19:09:23 

    >>1
    病気が蔓延しそう

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2021/10/12(火) 19:10:08 

    >>5
    20年以上前に10年パリに住んでいましたが、当時から一般的なスーパーでも、いちごとかさくらんぼとかそれぞれ山積みになっていて、自分でビニールに適当に入れて自分で測って、みたいな方式でした。別にその山積みから味見するのは構わないことになっているから、味見と称してどれだけでも食べている人もいるし、多分日本人が見たらびっくりするような状況です。どうせレジでひょいひょい投げられたりすることもあるから傷むとかあまり気にしないと言えば気にしない。ちなみにパリでも一番良い地区でもこんな感じでした。

    +26

    -0

  • 266. 匿名 2021/10/12(火) 19:13:08 

    >>202
    メラニンスポンジも。

    以前から疑問に思ってるんですけど、
    車のタイヤってすり減るでしょう?
    これもマイクロゴムにならないのかな?

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2021/10/12(火) 19:20:39 

    もう全部漬物にして売るしかないな

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2021/10/12(火) 19:31:54 

    >>171
    世界的に不法投棄厳罰化すればいいのに、
    レジ袋持ってるだけて捕まる国とかあったよね。
    言うこと聞きやすいところに丸投げしていて、
    理屈が破綻しているのには目を瞑ってるんだよ。

    SDGsとか、本気で環境考えてるわけじゃないのが透けて見えるから、萎える。
    あのバッヂがまず無駄。

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2021/10/12(火) 19:34:59 

    >>261
    店員にくだらない質問する芸能人とか、
    投資家におべっか使う企業とか、
    ファッションエコだね

    大国の圧力が無ければ、日本の高度処理焼却施設を世界に売り込むチャンスなのにな

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2021/10/12(火) 19:35:06 

    >>81
    フランスが原子力発電所をたくさん建てるようになったのは
    そもそも、原油産出国への依存を減らすためなんだよね。

    今もこういう形で続けていたのか~。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2021/10/12(火) 19:36:48 

    日本のスーパーに並んでる青果って、
    特殊な素材のフィルムで梱包している場合もあるよね。
    日持ち悪くなりそう。

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2021/10/12(火) 19:41:32 

    >>67
    マイクロプラスチックの主な原因の一つにフリースの洗濯が有るというけど、何故か見過ごされてる。

    +11

    -0

  • 273. 匿名 2021/10/12(火) 19:42:45 

    >>252
    噂の東京マガジンだったかな?
    埼玉か東京で不法投棄が酷くて、
    張ってると中国人が道沿いや川に捨ててた。

    もしかしたら日本語が不自由で、
    ごみ捨てルール理解しきれて無いのかもしれないけど、
    日本に住むなら日本のルールを守って欲しい。

    因みに何年か前に中国は環境対策で廃プラ輸入規制強化して、
    日本のリサイクル施設が大変なことになってたけど、あのあとどうなったんだろう…。

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2021/10/12(火) 20:00:45 

    >>9
    イチゴみたいなのは確かに心配。傷みとかあんまり関係ないのならいいと思う。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2021/10/12(火) 20:05:23 

    >>243
    おばさん、おばさん言われたのが気に入らないんだね。買い物中、もう少し周りの人の事を考えてくれるようになればいいんだけど。

    +2

    -6

  • 276. 匿名 2021/10/12(火) 20:10:05 

    >>262
    環境問題気にする人は綿布?で洗ってるそうですよねー。
    試してみようと思いながらやれてない(>_<)

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2021/10/12(火) 20:10:59 

    ビニール袋がないと不便
    でも環境破壊は嫌なんだよなぁ

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2021/10/12(火) 20:43:52 

    八百屋が近くにあったらいいけどねー。

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2021/10/12(火) 20:45:36 

    イチゴは段ボールみたいな平たい小箱に並べて売ったら良いと思うけどコストが嵩みそう。値上がりしそう。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2021/10/12(火) 21:01:28 

    >>1
    日本は透けて見える和紙とかで
    どうにかならないかなー

    丸裸はちょっと不安だし
    紙なら燃えるし。

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2021/10/12(火) 21:01:40 

    >>76

    マジであの人の政策でみんな大変な目にあってる気がする。

    環境問題は考えないといけないけど、他でどうにかならないのかな。

    +4

    -1

  • 282. 匿名 2021/10/12(火) 21:07:07 

    >>275
    野菜触るなとか過剰だよ、そんな気にし過ぎの人に合わせてらんないわ

    +4

    -5

  • 283. 匿名 2021/10/12(火) 21:11:09 

    >>203
    コロナも他のウイルス野菜からって聞いたことないよ
    コロナはマスクして消毒してるし空気感染じゃん。触るな言ってる過剰連中はもはやヒステリーだよ。

    +5

    -2

  • 284. 匿名 2021/10/12(火) 21:14:09 

    カラコンのほうが無駄だから先に規制したらいいのに
    健康被害激増してるよ

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2021/10/12(火) 21:46:13 

    >>1
    石油の値段が上がってるね

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2021/10/12(火) 21:59:51 

    >>278
    なるべく八百屋さんで野菜買うようにしてる。
    でも最近、八百屋もビニール入りの野菜売ってたりするんだよね。

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2021/10/12(火) 22:01:38 

    >>272
    ほら、フリースで有名なあの大企業には誰も物申せないんじゃないかしら。

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2021/10/12(火) 22:03:25 

    >>266
    ゴムは天然素材だから、自然に還るってことはないのかな?

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2021/10/12(火) 22:07:58 

    >>282
    何個も何個も直に触るのは見てて不快だけどね。

    +3

    -1

  • 290. 匿名 2021/10/12(火) 22:09:40 

    >>283
    コロナも他のウイルス野菜からって聞いたことないよ

    当たり前じゃんwあの野菜から感染しましたね、て誰が特定できるの

    +0

    -2

  • 291. 匿名 2021/10/12(火) 22:13:07 

    >>5
    こうなる
    果物や野菜のプラスチック包装 フランスで2022年から順次禁止に

    +0

    -1

  • 292. 匿名 2021/10/12(火) 22:17:57 

    >>291
    フランスのマルシェって元々こういうイメージだわ
    最近は違ってたのかな

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2021/10/12(火) 22:19:25 

    >>291
    中国だっけ。プラダが限定でやってたね

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2021/10/12(火) 22:30:14 

    管理するスーパーも大変そう
    余計なことしないで

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2021/10/12(火) 22:35:46 

    どっかのスーパーみたく肉系は冷凍可能な密閉袋販売でいいよ。
    あと、昔は魚も肉も対面販売で、経木みたいなのに載せて計って緑の紙と新聞紙で包んだだけだったよ。
    ある程度逆行してもいい。でも潰れちゃ困るものは残して欲しいな。

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2021/10/12(火) 22:39:32 

    >>262
    そのうち各家庭の排水溝に浄水器みたいな機械つけろってなるのかなぁ。 

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2021/10/12(火) 23:12:33 

    >>1
    プラスチック製品の製造業の人の生活を考えたことがあるのかしら
    過剰な削減は労働者を困らせる気もします

    +3

    -2

  • 298. 匿名 2021/10/12(火) 23:20:55 

    >>297
    プラスチック製品が溢れてるから、それは大丈夫だそうですよ。

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2021/10/12(火) 23:25:33 

    >>257
    スーパーの野菜なんてみんな素手で並べてるよ

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2021/10/12(火) 23:28:06 

    >>287
    ですよね。ウイグル人の強制労働にも絡んでるのにメディアはだんまり。規制の対象を選びながらエコと言われても誰も信じない。

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2021/10/12(火) 23:47:43 

    >>237
    たしかに
    野菜や果物のパッキングのために使われてるビニール袋は鮮度を保つ効果があるヤツだから、保管するときは外さない方がいいって言うよね

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2021/10/13(水) 00:08:11 

    結局は家からビニール袋を持って行って入れることになるのでは?

    +1

    -1

  • 303. 匿名 2021/10/13(水) 00:14:04 

    >>4
    飛行機の飛ばす数を減らした方が効果絶大。
    富裕層のプライベートジェット禁止にすれば?

    +9

    -0

  • 304. 匿名 2021/10/13(水) 00:16:34 

    >>34
    アラフォーの私が小中学生の頃は、あと数十年で石油は枯渇するから、石油原料やエネルギーに頼った生活から脱しないといけない、と学校やマスコミで習いました。
    しかしその後、石油はあと数百年使っても大丈夫な程の埋蔵量があることがバレてしまいました。
    なので、今は地球温暖化対策のために脱炭素社会を作らなくてはいけない、という大義名分に変更されました。
    何がホントで何がウソなのか分かりませんが、世界を動かしている人たちは、どんな理由を付けてもエネルギー転換をしたがっているようです。

    +8

    -0

  • 305. 匿名 2021/10/13(水) 00:17:03 

    >>20
    コンビニにタッパー持って弁当買いに行く時代になりつつあるな…
    飲み物は水筒持ってね…

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2021/10/13(水) 00:20:37 

    紙に代わるかもって考えになんか疑問。
    木から作っても再生紙でも紙ってエコじゃないよね。
    大量に水や燃料使うし。
    紙ストローもほんとに各方面のコスト考えてんのかなって思う。

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2021/10/13(水) 00:23:48 

    >>306
    昔は紙は木材のパルプが原料だから、東南アジアやアマゾンの森林伐採が進み環境が破壊されるって言われて、むしろプラのがエコ扱いだったのにねぇ…

    +9

    -0

  • 308. 匿名 2021/10/13(水) 00:44:18 

    >>3
    フランスで苺買うと既に腐ってるものも混ざってたりするからなぁ
    あんまり気にしなさそう

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2021/10/13(水) 01:10:28 

    プラスチック包装が禁止ってだけだから、紙とか木とかの箱ならいいんでしょう。
    リンゴとかは包装なしでいけるけど、イチゴみたいな潰れやすいのは紙とかの箱にするんじゃないの。
    プラスチックより包装代がかかるとすると、その分果物の値段もあがる。
    それだけのことなんだろうけどね。

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2021/10/13(水) 01:19:49 

    >>272
    あと最近流行りのエコファーも、あれって化繊ですよね。
    動物愛護とかって名目だけど、環境にはものすごく悪いと思う。

    +9

    -0

  • 311. 匿名 2021/10/13(水) 01:34:05 

    プラ自体に危険な物質、発がん性物質?が含まれてるとかで赤ちゃん関連の商品や食品の包装に使うの禁止の国なかったっけ?

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2021/10/13(水) 02:27:23 

    プラスチックよりダメな政治家をカットしろよ

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2021/10/13(水) 03:52:55 

    >>262
    洗濯機の屑取りがまず、ナイロン?ポリエステル?みたいな素材だよね

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2021/10/13(水) 07:05:50 

    >>7
    ビニール袋を買って、洗ったりしながら繰り返して使うんじゃないかしら

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2021/10/13(水) 07:11:39 

    >>173
    とりあえず廃棄のスピードが遅くなる、廃棄の量が減るから
    石油値上がりすると価格に跳ね返ってくるのをどうにかしてほしいな

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2021/10/13(水) 07:20:00 

    >>262
    たわし使ってる
    交換の頻度が少なくていい感じだし傷も実はつかない

    +1

    -1

  • 317. 匿名 2021/10/13(水) 07:28:30 

    >>21
    豆腐は鍋持って買いに行くのかな

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2021/10/13(水) 08:26:28 

    プラスチックがなかった時代はどうしていたんだろう。
    今程経済競争が激しくなくて教育水準が高くなかった分、低学歴でのんびり商売する程度でも生活出来たのかな。

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2021/10/13(水) 09:09:19 

    >>1

    まぁ、欧州はかなり前からだよね。
    脱プラはさ。

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2021/10/13(水) 09:10:45 

    >>312

    フランスのどの政治家が駄目なんですか?
    マクロン氏ですか?

    国民戦線のルペン氏ですか?

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2021/10/13(水) 09:14:49 

    >>67

    中国地方の日本海沿岸民ですが、プラは良く海岸で見ますよ。
    ハングル語が書いて有ります。

    韓国のゴミでしょうね。
    軍の物?も有ります。

    こういうのが有る限り、規制は仕方ないです。

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2021/10/13(水) 09:19:15 

    エコな袋(土に帰るやつ)を無料で欲しい。

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2021/10/13(水) 09:32:25 

    フランスも2026年からイチゴの過包装廃止ですか。

    イチゴと言えば以前、栃木県に視察に行った際、イチゴを食べたんですよ。
    「とちおとめ」と言う品種なんですが、甘くて美味しくて、ついつい手が伸びてしまいました。

    この「とちおとめ」を、今後も食べ続けて行きたいですね。

    その為に、環境をどうするかが政治家の仕事です。

    安心して「おちおとめ」が生育できるようにする事こそが、「とちおとめ」を守る事に繋がるんですよ。


    果物や野菜のプラスチック包装 フランスで2022年から順次禁止に

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2021/10/13(水) 11:48:41 

    八百屋だけど野菜はそれぞれの特徴に合わせて長持ちするように専用の袋に詰めていて、普通のビニール袋を使っている訳じゃないんだよね
    レジ袋も無料突き通しているし、袋やパッケージ使うなって言われようと今後も使うわ

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2021/10/13(水) 12:00:59 

    >>265

    そんな様子ならコロナが流行ってロックダウンなるはずだ

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2021/10/13(水) 12:04:36 

    >>17
    フルーツもお肉コーナーみたいにガラスのショーケースに入れて小分けで売ってほしい

    マイカップ持っていくから

    ブルーベリーとかシャインマスカットとかちょっと食べたい、ちょっと添えたいに多すぎる時がある

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2021/10/13(水) 12:10:37 

    >>252
    中国への輸出は日本も当然行っていたよ
    やはり日本はまだ民度高い方だと思うけど、それでもここ20年くらいでかなり路上のゴミ増えたなとは思う

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2021/10/13(水) 12:12:15 

    >>326
    素敵な生活だけど買い物のたび大荷物になりそうだね
    車じゃないと難しくなりそう

    ヨーロッパみたいに商店街が機能してたり、街単位(徒歩圏内)で小さなスーパーある感じなら可能だと思うけど日本だと厳しそうだなぁ

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2021/10/13(水) 12:18:03 

    >>328

    お弁当箱1箱持ってくくらいで良さそうだけどね、
    お弁当箱の外側に売り場で計量したバーコード買った分貼ってレジで読んでもらうみたいな

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2021/10/13(水) 13:02:01 

    >>75
    プラごみにすればいい海に捨てなきゃいいって問題でもないんじゃないの?
    前からプラ包装見てると一体どれだけの石油が使われどれだけ燃やされて地球温暖化になってるかと気にはなっていた
    別にエコロジストでも活動家でも何でもないただの主婦だけどそれは思うよ
    イチゴでも家から容器持って行って量り売りで買う人は安くなるとか特典あればやる人増えないかな

    +2

    -1

  • 331. 匿名 2021/10/13(水) 13:04:54 

    >>308
    そうなのよね
    日本はいろいろと細かくてうるさすぎるのよ消費者が

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2021/10/13(水) 13:21:57 

    >>5
    キュウリ、法蓮草とかじゃがいもとかカゴ盛りになって
    買い物かごかマイバッグにそのまんまいれるか
    それとも新聞紙にくるむぐらいはするのかな
    ・・・・昭和にもどりつつある感

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2021/10/13(水) 13:23:36 

    >>1
    > ネギやメロン

    フランスってネギとかメロンをプラ包装してるの?
    パンなんか素手で持って帰るくせに

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2021/10/13(水) 14:02:04 

    作ってる工場倒産するね

    +2

    -2

  • 335. 匿名 2021/10/13(水) 14:03:59 

    >>5
    昔は新聞紙にくるんでた。野菜も


    かき氷も 店のオジサンがギュっとして新聞紙 それでも


    流行り病無かったわ。尻も新聞紙で拭いたわ

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2021/10/13(水) 14:04:53 

    ゴミ袋が有料の地域に引っ越したのだけど、トレイは真っ白なものしか資源ゴミで回収してくれないから、これは割と賛成だわ
    色付き柄付きトレイが多くて、ゴミが嵩張るンだわ
    未だに有料ゴミ袋に慣れない

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2021/10/13(水) 14:21:06 

    >>54
    ウミガメの影響力すげーな

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2021/10/13(水) 14:21:50 

    >>334
    そっちは放置なのかな
    レジ袋有料化でも影響出てるよね

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2021/10/13(水) 14:37:24 

    >>321
    ゴミだらけで油で汚れた海みると海産物って身体にいいのかわからなくなる。貝とかもやばそう。このまま汚染が進むといずれ食べれなくなるだろうね。

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2021/10/13(水) 14:44:16 

    >>171
    日本並みのゴミリサイクル?
    日本を含めて先進国は、プラごみを東南アジアに輸出して捨ててもらってる。
    リサイクルなんて全然されてないんだよ

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2021/10/13(水) 14:45:28 

    え?ビニール袋やプラケースを有料にする、もしくは自分で持参するの?
    市場の量り売りじゃないんだから、ドサッと置かれて各自取るのもなんだか不衛生だよね
    陳列だって中身の見えるプラケースで重ねて置けなくなるしら不便そう

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2021/10/13(水) 14:48:19 

    >>21
    速攻で鎖国しよう。

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2021/10/13(水) 14:51:12 

    >>4
    風邪の季節とかコロナとか、剥き出しのままより、咳とかくしゃみとか、生でベタベタ触ったりウイルス避けになるのにね 

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2021/10/13(水) 15:10:47 

    >>237
    絶対賛成
    昨日このニュース知って、進次郎なら後先考えず真似る!と焦って、あ!でも進次郎は大臣じゃない! 良かったあって胸を撫で下ろしたよ

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2021/10/13(水) 15:14:16 

    みょうが2個なのにものすごい立派なトレーに入ってたりして、ピーマンの袋的なやつでいいのになぁとか良く思う。あんな立派なトレーじゃなきゃ本当にだめなのかね

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2021/10/13(水) 15:41:53 

    >>5
    禁止はされるけど代替案はお任せなのね。このご時世でだいぶ減っては来たけれど、剥き出しバラ売りのトマトやキュウリや果物とか、誰でもベタベタ触れる状態のは怖いなぁ。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2021/10/13(水) 15:45:46 

    >>3
    これ、海外がやってんだから日本もやれって某自然派団体もツイッターでタグ作って騒ぐだろうなぁ…。
    海外と日本じゃ気候も湿度も違いすぎるからなんでもかんでもマネしようみたいな流れ作らないでほしいな。いちごなんてちょっと傷になったり一部が潰れたりすると、より傷みやすくなっちゃんうだし尚更保護目的としてプラ包装はやめないでほしい。エコの前に食べ物自体がもったいない事になるよ。

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2021/10/14(木) 10:38:52 

    >>338
    だって倒産なんてしないから

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2021/10/15(金) 06:14:21 

    でも3.40年前くらいは買いものカゴ持って買い物行ってたよ、親たち世代(70代)…。そんなに前じゃないんだよね。

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2021/10/15(金) 21:25:09 

    トレーを作って食べてる人もいる。

    +0

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。