ガールズちゃんねる

やっぱり子どもを産んだ方がいいのか…と思ってしまう人

2380コメント2021/10/28(木) 11:13

  • 2001. 匿名 2021/10/11(月) 12:25:09 

    >>10
    押し付けがましさ、説教臭さ、毒親の臭いしかないんだけど。自分が味わったのと同じ苦労を他人に味合わせたい人じゃない?

    +11

    -0

  • 2002. 匿名 2021/10/11(月) 12:26:11 

    >>1999
    うまなきゃよかったにはそもそもならんから。

    子供いないと想像してもわかランだろうけど

    +27

    -3

  • 2003. 匿名 2021/10/11(月) 12:27:22 

    >>2002
    わかる
    産まなきゃよかったは余程じゃないとならない

    +20

    -5

  • 2004. 匿名 2021/10/11(月) 12:27:27 

    >>48
    私も夫が7つ上で今30歳です。
    特に子供は2人共望んでいないし、夫側レスなので
    今後も2人で生きていきます。
    最初はレスで悩んで離婚も考えましたが
    今は慣れ2人の生活が楽で楽しいです。
    色々考えた時期もありましたが、夫が凄く
    優しくて2人共旅行が好きなので子供がいたら
    自由に旅行も難しいよな〜っと思っています。
    私達が老人になる頃は子なし夫婦、未婚
    今より多いし新たな友達とかも出来てると思います!

    +17

    -1

  • 2005. 匿名 2021/10/11(月) 12:27:42 

    >>627
    下手したら孫いるくらいの年齢の人なのかな?ここまで来るともう何もいえない…

    +6

    -0

  • 2006. 匿名 2021/10/11(月) 12:27:51 

    >>19
    両親が早慶で金持ちの家でYouTuberになったひとなら知ってる。まぁそこそこ登録者いて面白いから私も見てるんだけどww

    +2

    -0

  • 2007. 匿名 2021/10/11(月) 12:28:11 

    >>1963
    わかる
    私がしてあげられることは愛情たくさん注いで出来るだけ自尊心育てること
    家の中だけは安心できる場所にしてあげたい
    私は子供のときつらいこと親に話せなかったから

    +4

    -0

  • 2008. 匿名 2021/10/11(月) 12:29:15 

    >>2002

    後悔する人は、何しても後悔するし
    しない人は何してもしないよね

    +8

    -0

  • 2009. 匿名 2021/10/11(月) 12:30:06 

    自分で決められないような人は多数に乗れば?後戻りはできないよ。

    +7

    -0

  • 2010. 匿名 2021/10/11(月) 12:31:16 

    41 娘なら諦めてというかな。
    しんどいですよ子育て。

    お金があれば安心子もいたら(見てくれないと分かっていても気持ちがあんしんです・お金がもらえると思うなら最後の手配はしてくれると思うから)
    一人で焼き場に行かれないからね。。

    +3

    -1

  • 2011. 匿名 2021/10/11(月) 12:33:58 

    >>2003
    余程の事態になったことを考える人っているんだよ

    +8

    -7

  • 2012. 匿名 2021/10/11(月) 12:34:55 

    >>1999
    でもその意見を聞いて産むって判断したのは産んだ人でしょ?
    なんで言った人が責任のがれみたいになるの?どこまでも人のせいなんだね。
    産めって言われたから産みました!でも予想と違いました!言った人は責任とってくれません!

    +6

    -2

  • 2013. 匿名 2021/10/11(月) 12:35:47 

    >>2011
    そこまで考えたら子供なんて産めないね
    可能性0じゃない限り産まないってことでしょ?
    0なんてありえないもの

    +19

    -0

  • 2014. 匿名 2021/10/11(月) 12:36:30 

    >>2011
    仕事できなそう

    +9

    -2

  • 2015. 匿名 2021/10/11(月) 12:37:00 

    >>1941
    成人してるとは言え、他人の大人同士みたいな関係の親子になりたくないよね。
    子供は好きではなくて、成人したら他人の大人同士の関係を維持って、それこそ何のために子供を産んだんだろう、

    +1

    -1

  • 2016. 匿名 2021/10/11(月) 12:37:27 

    >>2010
    45なら言うけど、41なら第二子第三子出産してる人が多いから頑張ってだな
    当然染色体検査は勧めるけど

    +3

    -0

  • 2017. 匿名 2021/10/11(月) 12:38:17 

    自分が30代で産んだからこそわかった
    子育てはお金もかかるけど、体力も必要だ…
    若ければ若い程いいとは言わないけど、体力的には若い方がいいと言われてる意味も自分が経験してこそわかった
    可愛いだけじゃ育てられないのも事実だし、産んで分かることいっぱいあるから産んだ方いいよ!なんて軽くは言えない
    けれど、産んでよかったと思えるのも事実だ

    +9

    -0

  • 2018. 匿名 2021/10/11(月) 12:38:18 

    >>1010
    育て方やん 私72歳だけど産んでよかった。子育ても楽しませて貰ったわ。孫も大学生です。
    誕生日祝う度に ああ私もママにさせて貰って10年 15年とか思いましたよ。

    なるべく子に迷惑かけたくないから自分で頑張っています。よっぽどのことがない限り助けてとは言いません。
    事故を置き土産にするのも嫌だから69歳で車手放した。今はバイクで買い物です。
    もし車出してくれたらそれなりのお礼はしています。多分いくらか大きな金も残せると思う。

    金が無ければ我が子でさえ逃げる あれば他人でも看てくれる。

    +4

    -1

  • 2019. 匿名 2021/10/11(月) 12:38:34 

    >>2012
    産まない方がよかった産めばよかったどっちに行くのか分からないしあんまり言い過ぎると相手を迷わせるだけなんだからどっちの意見でも押し付けるものじゃないよね

    +5

    -2

  • 2020. 匿名 2021/10/11(月) 12:38:55 

    >>1902です。
    レスくださった皆さん、お気を悪くされたらごめんなさい…!
    親子の愛は無償の愛。ちゃんとわかっています☺️
    言葉足らずで申し訳ありませんでした💦

    +3

    -0

  • 2021. 匿名 2021/10/11(月) 12:39:23 

    結婚当初から義父の問題があり、子供を作れませんでした。
    30代前半で結婚したのに、もう40前です。
    最近思う事は、「産んで後悔するより、産まないで後悔した方がいい。」と自分に言い聞かせてます。
    夫がもっとしっかりしてる人なら不妊治療続けたかったです。
    いつかまた後悔して夫を憎むんだろうなぁ。
    スーパー赤ちゃん連れたお母さんを見ると泣きたくなります。

    +8

    -3

  • 2022. 匿名 2021/10/11(月) 12:40:27 

    >>72
    ほんとそれ
    こういう人らって「今の高齢者は年金ガッポリでいいよね~」とかいうけれど
    戦中戦後乗り越えた人とか、その後も戦後で年金制度もずさんだった親を支えてきた子の世代の人たちだぞ?今はそれがないだけどれだけいいか

    +8

    -0

  • 2023. 匿名 2021/10/11(月) 12:40:48 

    今作っても42歳で出産 大丈夫かな。まあそんなに簡単には出来ないと思う。
    貴方が60になると子は18歳ですよ 大学の金と老後の金貯められる??親の介護や仕送りは??
    私なら怖くて生みません。冒険だわ

    +5

    -0

  • 2024. 匿名 2021/10/11(月) 12:40:55 

    体力的には若い方がいいけど、なんとかなってる人が多いから娘がほしいなら応援するけどな
    私は子育ては体力よりお金が最重要だなと痛感してる

    +0

    -0

  • 2025. 匿名 2021/10/11(月) 12:42:33 

    >>1
    主さんは素直な人ですね。私の親が子どものいないアラフォー相手にマウント取るような人だったら距離取ってる。その人本当に家族仲いいのかな?

    +6

    -0

  • 2026. 匿名 2021/10/11(月) 12:43:17 

    >>2023
    親の介護と仕送りがあるのにびびる
    そんな貧乏な毒親なら捨てるわ
    義母がそんな感じで縁切りしたけど楽

    +0

    -1

  • 2027. 匿名 2021/10/11(月) 12:43:27 

    >>2018
    72歳で産んだのかと思ってビックリした!

    +1

    -0

  • 2028. 匿名 2021/10/11(月) 12:43:27 

    >>7

    とはいっても人生って子孫繁栄以外に実はやることなんてない。

    +4

    -0

  • 2029. 匿名 2021/10/11(月) 12:43:46 

    >>45
    いや、でもさ…
    何で親にそんなお金がないかってーと、
    子育てにお金がかかったからでもある…。
    あんたを育てるのにいくらかかったと思ってんの?!!
    なんて子供に言う親もいてる…。

    +2

    -5

  • 2030. 匿名 2021/10/11(月) 12:43:56 

    >>2003
    こうしてあげればよかった、これは間違いだった、はあるけど
    産まなきゃ良かった、って相当なケースよね

    +11

    -2

  • 2031. 匿名 2021/10/11(月) 12:44:08 

    子供いるけど、
    子供いなくても多分私は幸せだったと思う
    幸せっていろんな形があるし
    他人と比べるものでもない

    +0

    -2

  • 2032. 匿名 2021/10/11(月) 12:44:44 

    お金があればいいと思うよ
    海老原ゆりが42歳で出産
    水野美紀が43で出産でしょ
    子供も親も幸せでしかないでしょ

    +3

    -1

  • 2033. 匿名 2021/10/11(月) 12:45:16 

    >>2013
    ね、それいったら人間何もできないよね

    学校行けばいじめで病むかもしれないし
    仕事に就けばパワハラに遭うかもしれないし
    車乗ったら事故起こすかもしれないし
    旅行に行ったら交通事故や犯罪に巻き込まれるかもしれない
    家で引きこもってるしかなくなるやん

    +13

    -0

  • 2034. 匿名 2021/10/11(月) 12:45:34 

    >>2021
    近くにいる人を一生恨みながら生きていくの辛くない?一緒にいて楽しくないし幸せも感じない、子どももいないなら一生一緒にいる意味ある?

    +6

    -0

  • 2035. 匿名 2021/10/11(月) 12:46:37 

    >>2025
    横で申し訳ございません💦
    元パート先のおばさんもそうでした。
    その方は旦那さん、長男夫婦と上手くいって無いようでした。
    やっぱりどこか寂しいんでしょうね…。

    +1

    -0

  • 2036. 匿名 2021/10/11(月) 12:46:46 

    >>45
    いっぱい時間とお金かけて子育てして、
    気付いたら年老いて、
    施設費迷惑!!!!言われて…、、、
    やっぱし子供なんて産まないほうが良いじゃんね。

    +0

    -8

  • 2037. 匿名 2021/10/11(月) 12:46:57 

    子供いないと、友達から無視とまではいかないけど

    話題に乗れなくてポツンになるんだよね

    酷い子だと、ランチいったら私の顔見て低いテンションで『ああ』って一言だけ発してあとはシカトで自分の子供の部活とかの話ばっかり
    あと、席も予定外の子供の参加で私の席がなかったり

    もう、色々くだらなさすぎて付き合いやめたけど

    こんなことで壊れる関係を20年も続けてきたかとおもうとなさけない

    +0

    -1

  • 2038. 匿名 2021/10/11(月) 12:47:37 

    >>1020
    579です。
    そうなんですね、、、。兄弟や友達は居てもまた違うし。今後の生きる課題。悩んだからって仕方ない事なのは分かるけど、どうにもできないこの不安が辛いです。

    +1

    -0

  • 2039. 匿名 2021/10/11(月) 12:47:59 

    >>2028
    まぁ、ね。この世に残したもの何?ってなったら余程の功績でなければ子どもだけ。

    +6

    -0

  • 2040. 匿名 2021/10/11(月) 12:48:00 

    >>79
    私も金銭面では子供3人いるし頼られても困るけど、親との関係は良好で今までたくさんお世話になったから、例えば施設に入るってなった時手続きするとか、一緒にお出かけしたり旅行行ったりできることはしてあげたいと思う。
    また、自分も子供達にそう思ってもらえるように老後はお金を貯めておくのは最低限として良い親子関係を築けたらと思う。

    +2

    -0

  • 2041. 匿名 2021/10/11(月) 12:48:37 

    私も旦那が低収入だから子供を諦めていたけど、子供を諦める人生なんていやだから、離婚して再婚相手と子供ができたんだけど、幸せしかないよ
    反抗期は今から憂鬱だけど
    自分より大切な存在ができるってこういうことなんだと実感
    見てるだけで満たされる存在
    それが自分の子供

    +4

    -0

  • 2042. 匿名 2021/10/11(月) 12:48:37 

    >>2
    くだらない無意味なコメントを2個目に残さないで貰えます?

    +6

    -1

  • 2043. 匿名 2021/10/11(月) 12:48:54 

    >>1020

    子供いても、そんかマメに面会なんかこんて

    また一人暮らしできる!くらいに思ってたら?

    ワシはそうしてる

    +1

    -0

  • 2044. 匿名 2021/10/11(月) 12:49:02 

    >>2011
    コロナ怖いから引きこもるタイプかな

    +5

    -0

  • 2045. 匿名 2021/10/11(月) 12:49:25 

    >>452
    そうだね、子供に家庭が出来たら相手の嫁や婿によって関わり方が変わってきて場合によっては親と距離置くようになるよね。ガルちゃんの義親トピ見るとよく分かる。子供がいて幸せ家族と思えるのって子供が小中学生までかな。子供も友達との関係を優先しだすと家族といるよりそっちがメインになるし、子供いても会いに来てもらえない老人ホームにいる老人もよく聞く話。家族いるのに気にかけてもらえないのは辛い。

    +0

    -0

  • 2046. 匿名 2021/10/11(月) 12:49:28 

    >>1108
    579です。
    そうなんですよね。考えても仕方ないのは分かっていても消せない不安に時より押し潰されそうになります。悩んでいる時間がもったいない!って思うようになりたいです。

    +2

    -0

  • 2047. 匿名 2021/10/11(月) 12:49:44 

    >>1
    病気はどうしようもないけど、仕事がきつくてって時間を過ごしたのだったらそれほど子供が欲しくなかったんだよ。
    41なら諦めるかラストチャンスと思うかも、その人によって違う。
    でも、迷いがあって揺れる気持ちはわかります。きっぱり思い切ることって難しいです。

    +1

    -0

  • 2048. 匿名 2021/10/11(月) 12:49:46 

    >>21
    70代ですけどそんなこと無いよ。辛いことも喜びに代わる。70なんてまだまだバリバリです。バイクで20キロ先までの温泉にも行きますよ。産んで良かったです。産まなきゃよかった!なんて思ったことがない。誕生日が来たら孫娘が(高校生)婆ちゃんの好きな花!と言って持ってきてくれます。

    御馳走作って食べさせたら数倍かかるけど幸せ感じるひと時ですわ。
    多分そういう人は子や孫のやさしさに恵まれているんですよ。其の方の育て方だったと思う

    子に寄り付かれなくなった親は 産まなきゃよかったと思うでしょう。

    +0

    -5

  • 2049. 匿名 2021/10/11(月) 12:49:57 

    >>2021
    義父が、旦那が、と言うけどその旦那を選んだのは紛れもなくあなたですよ?責任転嫁しても幸せにはなれません。

    +9

    -2

  • 2050. 匿名 2021/10/11(月) 12:50:02 

    >>969
    60って若いよ!まだまだ働いてる人もいるし!
    70でも運転してる人もいるし元気元気!
    80からは老人って感じになってくる…

    あなた40のときに親が80なんだから、親が元気なうちに自分の結婚式挙げたければ今から頑張るべき!!
    過去のディズニーが云々言ってる場合じゃないよ!!
    過去にばかりとらわれてると先に進めないよ!そんな事考えてる時間を恋愛に使いなよ!いっぱい良い恋してさっさと良い人捕まえないと!

    +0

    -0

  • 2051. 匿名 2021/10/11(月) 12:51:09 

    >>24
    またれるうちが花

    +0

    -1

  • 2052. 匿名 2021/10/11(月) 12:53:01 

    >>1975
    どちらが上とは言ってないって書いてるよね?
    すみませんみたいな反応が欲しいとか、追い討ちとか、全くそんな意図ないですよ。子なし夫婦にしか得られないものもあるし、子どもからしか得られないものもあるってだけ。
    子なし夫婦の方が幸福度は高いって研究結果があるし、全く異なる世界があるだけだと思うけど。
    追い討ちって思うのは子どもがいた方がよかったって思ってるってこと?

    +3

    -2

  • 2053. 匿名 2021/10/11(月) 12:53:05 

    >>1884
    579です。
    同じ状況なんですね。本当にこの状況辛いですよね。老後以前に現在進行形で次々悩みや心配事は増えるし。コメントありがとうございますm(_ _)m 

    +1

    -0

  • 2054. 匿名 2021/10/11(月) 12:53:15 

    >>1
    その時々で、一生懸命目の前のことに向き合って、考えて、話し合って、行動して、
    成るべくして成った結果が今。
    今ある人生こそがあなたの人生ではないでしょうか。

    あなたの人生を、人の価値観に当てはめて評価することはないと思います。

    +4

    -0

  • 2055. 匿名 2021/10/11(月) 12:54:04 

    >>1999
    産まなきゃよかった、は金が本当にない、とか
    母親が本当に孤独で助け舟がまったくない、とか
    それくらいじゃなきゃ出ないセリフだと思うわ…

    +1

    -3

  • 2056. 匿名 2021/10/11(月) 12:54:21 

    どっちの意見自分側に引きずり込みたいだけって考えると結局は自分一人で考えるのが一番いいなという結論

    +0

    -0

  • 2057. 匿名 2021/10/11(月) 12:54:30 

    >>5
    今辛い不妊治療してでも子供が欲しいともの凄く思わないなら、もう41なら私は子供いない人生に踏ん切りつけると思うな。
    不妊治療しても難しい歳になるんだし。

    +6

    -1

  • 2058. 匿名 2021/10/11(月) 12:54:52 

    >>2049
    不快にさせて申し訳ございません。
    そうですね、結婚前に全て夫の事を知っていれば良かったですね…。
    来月には別居する事になり、今後は離婚の話になります。また義父の老人ホーム代は私が支払ったので…
    ご指摘ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 2059. 匿名 2021/10/11(月) 12:55:46 

    >>308
    そうなんだよね
    代々受け継がれてる血筋が関係してるのが、遺伝の怖いところ
    あと、掛け合わせの相性とかもある
    人間じゃできないけど、競馬だと祖父母まで考慮して繁殖の掛け合わせ決めるからね

    +4

    -0

  • 2060. 匿名 2021/10/11(月) 12:55:59 

    >>2021
    友達に39で第一子産んだ人いるよ!そんなに子供に対して思い入れがあるなら、まだ頑張ればいいのに。。。

    +3

    -0

  • 2061. 匿名 2021/10/11(月) 12:56:05 

    >>2015
    親戚のおじさんは出世して大企業の取締役までなったのに老齢の母親に、あんたお腹弱いから冷やしたらあかんとか言われててわらた。いくつになっても変わらないんだなと思った。

    +4

    -0

  • 2062. 匿名 2021/10/11(月) 12:56:30 

    >>2048
    ウチの70代の実母も義母も「息子、娘がこれしてくれた、孫がこんなのくれた〜」って周りに悪気なく言っちゃうんだけど中には病気で子どもを授かれなかった人とかもいたりして悪気はなくとも誰かを傷つけていないかな〜ってヒヤヒヤします。

    +10

    -0

  • 2063. 匿名 2021/10/11(月) 12:56:35 

    スマホのアルバムにはどんな写真が入ってる?
    綺麗な花?旦那や彼氏とのツーショット?アプリで加工した自撮り?もしくはしばらく撮ってないとか?

    ちなみに自分の子供ができると、アルバムが子供だらけになるよ。それぐらい自分の中で大切にしたいものってこと。

    +2

    -6

  • 2064. 匿名 2021/10/11(月) 12:56:55 

    >>1
    選ばなかった方の人生を想像して揺れ動くのは仕方ないんじゃないかな?
    人間なんてないものねだりばかりだしさ。
    揺れ動くのが普通なんだよ、大丈夫だよ。

    +5

    -0

  • 2065. 匿名 2021/10/11(月) 12:57:12 

    >>1613
    私は医療従事者なんだけれど、認知症の子供がいない女性(親族からの情報あり)が
    「私にはこどもがいる」って思いこんでいるケースをいくつか見てます。
    後悔が意識に入り込んでいるのかな…。

    +12

    -0

  • 2066. 匿名 2021/10/11(月) 12:57:13 

    >>2048
    70代なんですか?!

    +3

    -0

  • 2067. 匿名 2021/10/11(月) 12:58:16 

    私は子供いないけど、子供と一緒に楽しめるイベントとか場所に行けるのは最高に楽しいと思う!
    大人だけじゃ行けないような場所ね。
    アイドルのコンサートとか!遊園地とか。

    そう言うの考えたら子供いた方が良いなぁとは思う。

    +4

    -3

  • 2068. 匿名 2021/10/11(月) 12:59:15 

    女性はライフステージ毎にマウントみたいなのがあるから面倒だよね
    結婚してよかった、子供がいてよかった、子供が二人以上いてよかった、男の子でよかった、女の子で良かったその他諸々

    +6

    -0

  • 2069. 匿名 2021/10/11(月) 12:59:36 

    >>2062
    そんなに気を使われる方が嫌じゃない?完全に腫れ物扱いじゃん。

    +2

    -6

  • 2070. 匿名 2021/10/11(月) 12:59:41 

    >>2058
    怒ってるわけじゃなくてあなたの幸せを願っているよ。
    幸せは自分から掴みに行ってね、人を恨みながら生きるより楽しい人生が訪れますように願っているよ。

    +4

    -0

  • 2071. 匿名 2021/10/11(月) 12:59:47 

    >>2060
    >>2034
    家はもう来月別居する事になり、離婚に向けて話し合いをします。
    誰にも言えずひとりで抱えた事を言ってしまい不快にさせて申し訳ございません。
    ご指摘ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 2072. 匿名 2021/10/11(月) 13:00:47 

    >>2036
    横だけどそりゃお金がなきゃそうなるに決まってる

    +0

    -0

  • 2073. 匿名 2021/10/11(月) 13:01:11 

    42 で産んだ自分が読むと非難されてる気がする。
    見なきゃよかった

    +6

    -0

  • 2074. 匿名 2021/10/11(月) 13:02:03 

    >>1576
    子なしで正解はわかる笑
    出来て当たり前って思ってる様な親を持つと子どもが大変だと思うから産まない方がいいと思う
    私達の遺伝の影響で頭がいいとか、悪いとか子育てで絶対言ってはいけないらしいし

    +3

    -0

  • 2075. 匿名 2021/10/11(月) 13:02:19 

    >>2065
    私がSWをしていた時もいました
    子供がいると思い込んでいるんですよね

    +2

    -0

  • 2076. 匿名 2021/10/11(月) 13:02:38 

    >>1
    overthesunというポッドキャストでジェーン・スーさんが言ってたのですが、
    女性は選択肢が多いから、働く・働かない、結婚する・しない、子供産む・産まないと最低でも8パターンの分岐が存在すると。
    それで40~50代になると、自ずと選ばなかった選択肢にいってたらどうなってたんだろうと想像したり、あっちに行っておけばよかったと後悔することもあると。
    たぶん、主さんだけでなく多くの人が思ってることだと思います。
    よかったらoverthesun聞いてみてください。中高年の女性の番組なので、なにか刺さることがあるかも。

    +4

    -0

  • 2077. 匿名 2021/10/11(月) 13:03:01 

    >>2073
    おめでとうございます
    子供が可愛いし子育て頑張って下さいね!

    +4

    -0

  • 2078. 匿名 2021/10/11(月) 13:03:18 

    >>2058
    よこ
    30代前半で結婚してすぐに問題発覚したなら即離婚して次の結婚もあり得たよ
    私も30代前半で結婚して夫の問題が発覚して半年で離婚を切り出し、本気で離婚して次の相手探すために離婚届&新居&結婚相談所の登録準備を並行して進めました。

    義父や夫や他人の赤ちゃんを見てないで、今後は自分がどうしたいかを第一に考えて自分の責任において行動するのが大事だと思う。

    +6

    -0

  • 2079. 匿名 2021/10/11(月) 13:03:49 

    居なくても大丈夫。自分が身心ともに健やかであれば、それが一番だと思います。

    +0

    -0

  • 2080. 匿名 2021/10/11(月) 13:04:12 

    >>368
    乗り越えたと言うよりみんな否応なしに無になっただけ…

    +0

    -0

  • 2081. 匿名 2021/10/11(月) 13:04:58 

    >>2058
    横だけどこれからどんないいことが起きるか分からないよ。
    私ファミリー相手の仕事してますが最近は40過ぎの妊婦さんも珍しくないですよ。これからあなたによいご縁があることを願っています。

    +1

    -1

  • 2082. 匿名 2021/10/11(月) 13:05:07 

    >>2067
    わかる
    あと、もう自分じゃ着れないような可愛い洋服とか一緒に選んだりするのも楽しそう

    +0

    -0

  • 2083. 匿名 2021/10/11(月) 13:05:09 

    >>2072
    年取った時に面倒見てもらうために子供産んで
    自分はちゃんと働いてすらいない、

    そんな人だったらそりゃ「子供なんて産まない方が良い」だわな

    +2

    -0

  • 2084. 匿名 2021/10/11(月) 13:07:03 

    >>7
    こうやってコメントするひといるけど、
    なにも、金銭的や介護的のために…というばかりじゃないよ。
    老後の心の拠り所や楽しみや、子や孫の笑顔や成長を感じながら過ごせるだけで、産んで良かった、子どもっていいなって思うよ。
    って言いたいのであって、頼るために言ってるばかりじゃないからね。

    +10

    -1

  • 2085. 匿名 2021/10/11(月) 13:07:28 

    >>260
    認知症になった嫌いな方の祖母も、アラフォー独身な私が田舎に会いに行く度に「ガル子さんや、早く結婚して子どもつくりなさい。私は、2人息子がおるから面倒みてくれる。ガル子さんも面倒みてもらわないかん時が来るから、早う子ども産みなさい」と言われる。

    私は親の面倒を見るために生まれてきたんやない。
    子どもにもそのために作る気はない。

    いつか結婚したい人ができたらするやろし、いなかったらせんやろうし。子どもは昔から大好きで未来予想図では既に3人の子持ちのはずやったけど、それも35の高齢出産の年齢を過ぎてから諦めようと思うようにしている。

    +8

    -0

  • 2086. 匿名 2021/10/11(月) 13:07:58 

    >>1173
    子供からしたら
    ひどい事言うなと思うけど
    本心なんだろうな。

    +5

    -0

  • 2087. 匿名 2021/10/11(月) 13:07:59 

    >>529
    それはあるね。一発目で障害者だと産まなければよかったとなる人生かもしれないし。
    知り合いが37歳で子供を産もうか悩んでいて、旦那の親から子供は?と何度も言われ続けていて産んで、2歳くらいから育てにくいなと感じていて年長になっても癇癪が酷くて、保育園に行く前も帰ってからも癇癪が酷すぎて仕事にも行けず市に相談をして調べてもらったら、多動と自閉症だった。薬も効いたのは最初だけで癇癪がまた酷くて子供と一緒に死にたいと思っていて施設に預けていたよ。子供に殴れたアザがすごかった。家もいろんなものを投げて壊れるからすっきりしていた。父親には手を出さないみたいし、外では良い子だから保育士さんも異常があるのに気づかなかった。

    +7

    -0

  • 2088. 匿名 2021/10/11(月) 13:08:13 

    今の40代は家庭よりも仕事、子供よりも仕事っていう時代に生きているから、自分が子供を欲しいという気持ちに気づかないで40代に突入してしまった人も多そう。

    +2

    -0

  • 2089. 匿名 2021/10/11(月) 13:09:19 

    >>162
    うちの義父74なのにまだフルタイムの契約社員で働いてますw

    +0

    -0

  • 2090. 匿名 2021/10/11(月) 13:10:54 

    >>1
    今の高齢者世代は、結婚、出産がごくごく普通の生き方だったから、みんな子供がいて良かったって言うけど、いまの40代以下は未婚率高いし、選択子供無しもありだし、これから先、老後は気ままに老人ホームが増えると思うよ!大丈夫!

    +3

    -0

  • 2091. 匿名 2021/10/11(月) 13:11:42 

    >>259
    素敵な奥さん、そしてあなたのような方を選んだ旦那さんも素敵な方なんでしょうね。

    歳を取ってから、うちの旦那はよそ様に誇れるような人間ではなくなっていき、そんな人と結婚した私もきっと同じレベルなんだろうな…と悲しくなります。

    あなたたちのようなご夫婦になりたかったです。
    これからも素敵なご夫婦でいらしてください。

    +6

    -0

  • 2092. 匿名 2021/10/11(月) 13:11:43 

    >>2076
    男は基本的に
    ずっと働く(専業主夫になるとか親が地主で不労収入みたいなのはあるけれどかなりの狭き門)
    がベースだと思ってるけれど、
    女は色々あって専業だの兼業だのバリキャリだの色々記号つけて女同士で内部争いするから悩むんだって
    話も聞いたことあるな

    +5

    -0

  • 2093. 匿名 2021/10/11(月) 13:12:38 

    >>1763
    そんなことは116さんもわかってると思うよ

    最初っから子供に頼る気まんまんな人と、少しでも子の負担を減らすためにお金を残す意識がある人では子にかかる重圧が全然違うと思うけど

    +0

    -0

  • 2094. 匿名 2021/10/11(月) 13:13:06 

    >>79
    分からないことはネットで調べればいい。
    歳のせいにして分からないと言い張って、調べよう、覚えようとしないのが親世代。

    +5

    -0

  • 2095. 匿名 2021/10/11(月) 13:13:58 

    >>2084
    単純に介護させたいだけなら、子無しで貯金貯めて、老人ホームにでも入ったほうが良いよね。

    +3

    -0

  • 2096. 匿名 2021/10/11(月) 13:14:04 

    >>1981
    いや、自分自身が私立の滑り止め受けさせて貰えないくらい実家が貧しくて苦労したので。
    不測の事態に備えることは大事ですよ。

    +2

    -1

  • 2097. 匿名 2021/10/11(月) 13:14:35 

    >>1
    ペット飼えば寂しくない

    +0

    -2

  • 2098. 匿名 2021/10/11(月) 13:15:22 

    >>308
    何度か書いたけど、国立の付属小に通う子供の兄弟に、特殊学級に通う子供が多いと聞いた
    天才となんとやらは紙一重って本当かも…と、国立小の保健の先生が言ってたわ

    +1

    -3

  • 2099. 匿名 2021/10/11(月) 13:16:32 

    >>971
    幸せって売り切れるとかある?人と比べて生きてるから、そう感じるんじゃないの?こういう世の中でも幸せだと感じて生きてる人はいるよ。あなたの周りには幸せな人は1人もいないの?

    +2

    -0

  • 2100. 匿名 2021/10/11(月) 13:17:50 

    >>1921
    行ったっていいじゃんwww
    止める権利は誰にもないよ。

    +0

    -0

  • 2101. 匿名 2021/10/11(月) 13:18:17 

    >>2062
    幸せそうに話しているならいいと思う
    何もかも配慮配慮の世の中じゃつまんないよ

    +10

    -0

  • 2102. 匿名 2021/10/11(月) 13:19:08 

    私も子供を産まない選択をしました。
    私自身40を過ぎて諦めの気持ちになり始めました。
    でも親、義親に孫を見せてあげないままなのが心残りです。

    +6

    -0

  • 2103. 匿名 2021/10/11(月) 13:19:58 

    >>1
    私は現在39歳で子どもが2人います。
    昔から子どもや結婚に興味がないタイプでした。
    月日が流れて思うことは、人生の先輩が言ってることは一理あるな!です。2人の我が子を愛してます。でもこんな愛情は他の何とも比べることは出来ないし、子どもたちが産まれて初めて知りました。子どもへの気持ちは産まないと分かりません。その気持ちを感じたい知りたいと思うならできる限りトライして欲しいです。めちゃくちゃ幸せですから。自分が幸せです。産むまで知らなかった感情です。

    +11

    -3

  • 2104. 匿名 2021/10/11(月) 13:20:01 

    >>505
    自己満子連れに見るのか…ヤバいな。

    +0

    -0

  • 2105. 匿名 2021/10/11(月) 13:20:36 

    >>2075
    ありますよね
    男性は一人もいなかった。やはり女性特有なのかな

    +5

    -0

  • 2106. 匿名 2021/10/11(月) 13:20:37 

    隣の芝生は青く見えるだけ。
    一人産んだら、兄弟いた方が良かったとか、結局いろいろ悩むよね。

    +6

    -0

  • 2107. 匿名 2021/10/11(月) 13:21:06 

    >>2087
    似たような状況の自閉症スペクトラム児の母だけど、産んで後悔はないよ。
    私は怪我ばかりだし一時期死にたいって騒いで入院するほどの鬱病になっていまだ精神科通いだけど産んだことに後悔はないなぁ...
    他人から見たら大変そうに見えるかもしれないけど、その知り合いも心中どう思ってるか分からないよ

    +11

    -0

  • 2108. 匿名 2021/10/11(月) 13:21:36 

    >>2018
    バイクの方が車より反射神経要りそうなので自損事故が多そう
    家族だったらどちらも心配

    +3

    -0

  • 2109. 匿名 2021/10/11(月) 13:21:50 

    >>41
    ガルを荒らすための捏造だから

    +3

    -0

  • 2110. 匿名 2021/10/11(月) 13:22:54 

    >>1792
    認知が入った親族が、お安めの高齢者施設に入っていたけど、職員さんの付き添いで私服を買いに行き、デパートで3万円もするセーターを買わされていた
    でも食べこぼしでヨレヨレになってたっけ
    子供がいないとこんな目に遭うんだなと思ったわ

    +2

    -0

  • 2111. 匿名 2021/10/11(月) 13:24:30 

    >>505
    いや、違うんだよ。
    たとえ似合わなくてもフリフリ着たいと子供が言ったら着せとくべき。
    それで納得すれば大きくなっていつまでもブリブリな格好するってこともなくなるし。
    誰かに見せたくてやってるわけではないと思う。
    子供嫌いな人には子供の気持ちはわからないだろうしそういう風に感じてしまうのも無理ないか。

    +13

    -0

  • 2112. 匿名 2021/10/11(月) 13:25:08 

    >>2107
    こどものことに限らず、大変=不幸じゃないと思う

    +9

    -0

  • 2113. 匿名 2021/10/11(月) 13:25:26 

    >>2108
    事故に遭ったら、
    バイク>軽自動車>普通自動車
    の順でダメージが大きいしね
    私もバイクはお勧めしないかなー
    自転車の方が、まだ安心かも

    +0

    -0

  • 2114. 匿名 2021/10/11(月) 13:26:21 

    >>1
    でも、子供を産まないと決めた人生の人に、いかに子供を産んで良かったと説く事が本当に良いことなのかを、70歳の年齢でも判断出来て無いのなら?子供を産んで良かったという話に説得力は全然無いと思うよね。
    私は私自身として子供を産んで良かったと思ってるけど、どの立場で?他人にそんな事を説くことは絶対にしない。話すとしても一緒に子育てを終えた人くらいかな。
    それは最終的に良かったと思う事であって、妊娠出産子育ては良いことばかりではないし、人にはそれぞれ色んな「事情」があることだからね。

    正直そんな話、相手が求めてこない限り滅多に話さないよね。今は色んな人生を選べる時代なんだから。

    +9

    -0

  • 2115. 匿名 2021/10/11(月) 13:26:27 

    >>1843
    黒歴史になんてならないでしょ。
    コスプレ写真をSNSとかで公開されてたらまた話は違うけど。

    +2

    -0

  • 2116. 匿名 2021/10/11(月) 13:26:29 

    高嶋ちさ子が中学生の子供いるけど、そんなに悲惨な感じしないけど

    +0

    -0

  • 2117. 匿名 2021/10/11(月) 13:26:37 

    >>2110
    子供がいたって見舞いに来ない人もいるから、子供がいれば安心にはならないよ…

    +2

    -0

  • 2118. 匿名 2021/10/11(月) 13:26:54 

    >>3
    私は孤独になりたくないとかそういう理由で子どもを産んだわけではないから、
    もし私達になかなか会いにこなくても
    それだけ元気に頑張ってるってことだからさぁ。
    しょっちゅう会いにきたら、逆に心配になる。
    いるってだけで心の支えだし、幸せをもらってる。

    +7

    -0

  • 2119. 匿名 2021/10/11(月) 13:27:15 

    >>1900
    横の横です
    大人になって、おっしゃるように親も完璧ではないということに気付きました
    批判や不満というのではなく、親も人間なんだなーということです
    だから、私も含めて誰もが完璧ではなく、失敗もしながら生きていいんだよなーということかな。

    +5

    -0

  • 2120. 匿名 2021/10/11(月) 13:28:07 

    >>2111
    ほとんどの子は成長で年相応で似合う服装を身に着けていくしね
    小さい時は可愛い恰好をしたい時期なだけ。

    +7

    -0

  • 2121. 匿名 2021/10/11(月) 13:28:30 

    39だとよくて、41だと非難轟々みたいな感じだけど、2年の差でそんなに天国と地獄みたいに違うような言い方も気になる

    +1

    -0

  • 2122. 匿名 2021/10/11(月) 13:30:03 

    >>2118
    私も
    会いに来てくれなくていいし邪魔なら忘れてくれて結構だよ
    私が覚えていれば十分。そう思えるくらいの存在なんだよ
    (クサいけれどね)

    +5

    -0

  • 2123. 匿名 2021/10/11(月) 13:30:42 

    女性が年齢的に産める限界にくると
    本能が“産め”って急かしてくるんだって
    そこを過ぎるとまた落ち着くみたい

    +4

    -0

  • 2124. 匿名 2021/10/11(月) 13:32:01 

    >>1901
    わかります。
    うちの義母もマゴかわいいって預かってくれるけど、翌日は一日中寝込むって知ってから、気をつけるようにしている。

    +4

    -0

  • 2125. 匿名 2021/10/11(月) 13:32:27 

    >>2110
    なぜそれがダメな事なの?

    +1

    -1

  • 2126. 匿名 2021/10/11(月) 13:32:30 

    子供欲しい欲しくないよりこの人となら育てられるかこの人との子供欲しいか。じゃないかな。子供嫌いだったけど今の旦那だから居たら良いなと思えたけど。

    +0

    -0

  • 2127. 匿名 2021/10/11(月) 13:32:50 

    >>505
    似たもの同士の夫婦だね。
    自分の夫がそんな心ないこと言ったら割と絶望するわ。

    +6

    -0

  • 2128. 匿名 2021/10/11(月) 13:32:52 

    >>2076
    働く、結婚する、子供産む。
    これが最強。

    逆はいつでもできるから選ばなかった選択肢の想像はたやすい。

    +0

    -1

  • 2129. 匿名 2021/10/11(月) 13:33:26 

    うちの親が最近しみじみと「子供産んでおいたほうがいいよ」とか言い出して反応に困る

    私が赤ん坊のとき夜泣きしたの1回だけだったらしく
    とても育てやすかったと母親は言ってたけど
    育てやすい子供が産まれてくるとは限らないしさぁ

    +1

    -0

  • 2130. 匿名 2021/10/11(月) 13:34:02 

    >>2118
    そうそう。便りがないのは元気な証。
    自分の人生謳歌してるんだなって嬉しくなる。

    +5

    -0

  • 2131. 匿名 2021/10/11(月) 13:35:45 

    >>2110
    看護師って身寄りのない患者にすごい冷たい
    医者はそうでもないんだけど

    +3

    -0

  • 2132. 匿名 2021/10/11(月) 13:36:07 

    >>2101
    愚痴聞かされるよりよっぽどいいよね。
    愚痴は反応に困るから。

    +2

    -0

  • 2133. 匿名 2021/10/11(月) 13:36:59 

    >>1
    里親になるという選択肢はないですか?

    +0

    -1

  • 2134. 匿名 2021/10/11(月) 13:37:59 

    >>2131
    人によるかもよ

    +1

    -0

  • 2135. 匿名 2021/10/11(月) 13:38:42 

    >>605
    美男美女は性格悪いって思いたいのかな?

    +0

    -0

  • 2136. 匿名 2021/10/11(月) 13:39:59 

    >>100
    わかる。あの家族でガチャガチャしてた日は幻のように思える。
    あの時は大変だったけど、やることいっぱいあったなって
    男の子2人で遠方だし、もう私の事をほとんど頼ってくれない。まぁ自立できていると言えばそれまでなんだけど、ラインしても返信もあまりなしで‥

    +10

    -0

  • 2137. 匿名 2021/10/11(月) 13:40:07 

    >>2068
    きっと大昔からずっと続いているものだよね。3年子無きは去れ(嫁に来て3年経っても子どもの産めない女性は離婚された)と言われるほど昔のほうが酷かったけど。

    +1

    -0

  • 2138. 匿名 2021/10/11(月) 13:40:47 

    >>229
    出た!よくこれ言う人いるよね。私の周りもそのまた周りも犯罪犯す子供なんてゼロだわ。どんな確率だよ。そうやって自分を慰めてな。

    +9

    -3

  • 2139. 匿名 2021/10/11(月) 13:42:01 

    >>1843
    てめーの子供にはそう言え
    ちっさい女だな情けない

    +3

    -1

  • 2140. 匿名 2021/10/11(月) 13:42:04 

    40過ぎたおっさんが、子供の成長がかわいいと、毎日楽しいとずっと言ってる。

    +2

    -0

  • 2141. 匿名 2021/10/11(月) 13:42:14 

    >>2096
    勝手にやっといて笑

    +1

    -3

  • 2142. 匿名 2021/10/11(月) 13:43:36 

    >>2062
    どの世代でもいるからいいんじゃない?
    孫が〜子どもが〜の人
    他人の孫や子どもに、人は興味ないんだけどね
    自分に変化がないから、孫や子どもの話するんでしょうね
    あとは親バカ的な

    +1

    -0

  • 2143. 匿名 2021/10/11(月) 13:44:00 

    >>613
    その背伸びしちゃってる感が可愛いんじゃないか。

    +0

    -0

  • 2144. 匿名 2021/10/11(月) 13:44:41 

    >>2137
    それ本当なのかな
    ぽつんと一軒家とか見てると、高齢の子無し夫婦とかよく出てくるんだけれど

    +0

    -0

  • 2145. 匿名 2021/10/11(月) 13:44:56 

    >>1
    産むだけが正解じゃないですよ
    気持ちが変わることはないとご自身で理解されてるようなので、あとは心の整理を再度つけられたら良いのではないでしょうか

    +1

    -0

  • 2146. 匿名 2021/10/11(月) 13:44:57 

    >>2127
    ね。女々しい男
    そういう女は多いけど男は冷める

    +0

    -0

  • 2147. 匿名 2021/10/11(月) 13:45:09 

    >>43
    なんで言うべきじゃないの??

    +6

    -1

  • 2148. 匿名 2021/10/11(月) 13:45:15 

    >>551
    一億だよ

    +0

    -0

  • 2149. 匿名 2021/10/11(月) 13:45:32 

    >>2123
    いとうあさこが言ってたね

    +1

    -0

  • 2150. 匿名 2021/10/11(月) 13:46:26 

    >>2138
    痴漢に会うかもしれないから電車乗らないわー
    セクハラされるかもしれないから働かないわー
    とか言う人はいないのに、子供のことになると障害児が~犯罪が~とか理由をつけて否定する不思議w

    +2

    -2

  • 2151. 匿名 2021/10/11(月) 13:46:56 

    >>2131
    介護士や福祉施設職員なんかもそう

    +2

    -1

  • 2152. 匿名 2021/10/11(月) 13:48:19 

    >>2028
    動物すぎるでしょ

    +1

    -1

  • 2153. 匿名 2021/10/11(月) 13:48:21 

    >>2140
    歳いってからの子供は孫のように可愛いみたいね。ダウンタウンの松ちゃんも娘に怒ることないとか。

    +1

    -0

  • 2154. 匿名 2021/10/11(月) 13:49:50 

    >>2150
    痴漢もセクハラも自分だけで完結するけど子供を産むって他人を巻き込むじゃん

    +1

    -2

  • 2155. 匿名 2021/10/11(月) 13:50:29 

    >>2046
    1108です。
    そのお気持ち
    すごーくよく分かります。

    でも実際そうなった訳ではないのですからあまり先のことをお考えになっても人生つまらないですよ。
    まずは旦那様との今現在を大事に、楽しまれる方が良いと思います。
    私もそうですが、いつまでも生きていられると思うからそういう悩みも出てくるのだと思います。
    明日、どうなるかなんて誰にもわかりません。
    先々ことも大事ですが
    お互い日々を大事に楽しんでいけると良いですね。
    偉そうにすいません。

    +2

    -0

  • 2156. 匿名 2021/10/11(月) 13:50:40 

    >>2133
    性格的にも経済的にも子供を産み育てる自信がないって言ってる人が里親になんかなったら大変なことになるよ

    +7

    -1

  • 2157. 匿名 2021/10/11(月) 13:51:00 

    >>229
    悪い方にばかり考えがちなタイプは子供いない方がいいかも。自分の他に子供の心配もプラスされてしまう。神経質なお母さんは大変だよ。

    +3

    -0

  • 2158. 匿名 2021/10/11(月) 13:51:24 

    若い時に健康な子供が授かったのならまだしも、重度の障害や発達障害を持った子供を持つ親はかなり苦労してたりする。治療や療育による精神的、肉体的疲労など。状況が人それぞれだから子供がいてよかったと思える、思えないには差がある。自分の子がそうでないという保証はどこにもない

    +0

    -0

  • 2159. 匿名 2021/10/11(月) 13:52:41 

    >>2146
    てか男の人ってそういう場で子供のことジロジロ見なくない?
    自分に子供いるならまだしも、父親になるまで他所の子供のことなんて眼中にないと言うか。
    だからロリコンなのかなって思った。

    +3

    -1

  • 2160. 匿名 2021/10/11(月) 13:53:11 

    >>2131
    怖いなあ。文句言われないから安心なんだろうね。本人ボケてるし、お金取れるだけ取ろうとするかも。

    +1

    -0

  • 2161. 匿名 2021/10/11(月) 13:53:35 

    >>2144
    田舎の農家や名家などは後継産まれないと嫁を追い出してたらしいよね。

    +1

    -0

  • 2162. 匿名 2021/10/11(月) 13:54:36 

    うちは4人兄弟だけど1番上の兄が弟の勉強、お風呂とかやってくれるから助かってる

    +0

    -0

  • 2163. 匿名 2021/10/11(月) 13:55:01 

    >>551
    私立の理系大学行ったら大学費用だけでそれくらいかかったりする。

    +1

    -0

  • 2164. 匿名 2021/10/11(月) 13:55:50 

    前にがるちゃんで子供産んで後悔してる人のトピなかったっけ?
    みんな口に出せないだけで、そう思ってる人はいるんだなって思った。

    +4

    -0

  • 2165. 匿名 2021/10/11(月) 13:56:32 

    >>2154

    障害児や、普通の家庭育ちなのにサイコパスみたいなのは一定割合産まれてくるんだよ
    それは誰の元に生まれるか分からない誰のせいでもない
    誰もがそんなタラレバを恐れて子どもを産まなかったら人類滅んでるわ

    +6

    -0

  • 2166. 匿名 2021/10/11(月) 13:57:30 

    私36歳、夫48歳。結構して10年だけど今更、子供ほしいって言ってきた。今から産むと、自分の親の親の介護、夫の介護、子育てが重なりそうだから複雑。
    いっそのこと離婚すれば親の介護だけになるかなって考えてる。子育からは絶対逃げれないからね😢

    +3

    -0

  • 2167. 匿名 2021/10/11(月) 13:57:38 

    >>3
    それね。
    うちは子供の方が先に亡くなったからじいさんいないし、ばあさん1人だわ。まぁ孫は扶養義務ないし全然会ってない。元々同居でもしてないと間に親がいないと関わり薄いわ。

    +2

    -0

  • 2168. 匿名 2021/10/11(月) 13:58:09 

    若い頃は自殺未遂ばっかりやって早く死にたかったけどこんな私でも赤ちゃん授かって今必死に子育てしてる。私に生きる喜びを教えてくれたのはこの子の存在。

    +1

    -0

  • 2169. 匿名 2021/10/11(月) 13:58:28 

    >>2160
    ある程度お金あっても身寄りなかったら冷遇されるね

    +3

    -0

  • 2170. 匿名 2021/10/11(月) 13:59:17 

    >>2157
    でも神経質なお母さんのお子さんは怪我や事故率が低いですね(保育士)

    +5

    -1

  • 2171. 匿名 2021/10/11(月) 13:59:41 

    >>2112
    そうなんだよね。大変ではあるんだけど、勝手に不幸だと思われるのもまた違うんだよ
    大変だから、社会の皆さまの理解と支援はぜひお願いしたいんだけど、自閉症児産んじゃって不幸だろうなあみたいなのだけだとなんかなあってなる

    +6

    -0

  • 2172. 匿名 2021/10/11(月) 14:00:16 

    >>1572
    確率の問題だけど40代で産んでる人なんてざらにいる。それだけの理由で諦める必要ないと思うわ

    +6

    -0

  • 2173. 匿名 2021/10/11(月) 14:00:41 

    >>2166
    旦那さんめっちゃ勝手だな〜

    +5

    -0

  • 2174. 匿名 2021/10/11(月) 14:00:52 

    >>613
    大人だって可愛くないのにミニーの耳とかつけてるやん。

    +4

    -0

  • 2175. 匿名 2021/10/11(月) 14:01:02 

    >>2168
    幸せな話なんだろうけど子供からしたら重くない?
    親が自殺未遂ってキツイ

    +1

    -2

  • 2176. 匿名 2021/10/11(月) 14:01:43 

    >>441
    望んで妊娠出産したなら後悔する人って少ないんじゃないかな。デキ婚とかなら後悔するかもだけど。

    +1

    -0

  • 2177. 匿名 2021/10/11(月) 14:01:47 

    「死ぬときに後悔すること」トップ10に、「子供を持たなかったこと」は入ってるけどその逆はないんだよね…。

    +7

    -0

  • 2178. 匿名 2021/10/11(月) 14:02:05 

    >>1
    最近職場の70代の方に、歳をとった時にいかに子どもを産んでよかったと実感するか、子どもがいるいないでは人生が大きく違うということを説かれ、心が揺れ動きました。

    この方は子供がいない人生を生きていないのだからただの話として捉える程度でいいかと思います。

    ご夫婦で選び考えた道なのですからお二人にとってのベストな選択だと思います。子供がいなくても家族ですしいない家庭でしか経験できないこともたくさんあるかと思います。
    子供がいるいない人生は結果論程度の違いだと思い自信を持って下さい。

    +2

    -1

  • 2179. 匿名 2021/10/11(月) 14:02:35 

    >>1
    子育てに限らず、大変そうという理由で諦めるのは後悔の要因になると思います。(どんな背景でも)

    そして、あなたが明確に子育て以外にやりたいことが見つからない限り、シコリを意識し続けることになると思います。

    例えは悪いですが、ニートが働かないことに後ろめたさを感じ続けるより、大変だけど社会に飛び込んだ方がいい。という話に近いと思います。

    仕事と違って子育ては辞めづらいてすが、戦わなきゃいけない時ってあると思いますね。

    +4

    -0

  • 2180. 匿名 2021/10/11(月) 14:02:37 

    >>2166
    旦那が高齢だから障害児の確率も上がるしそもそも授かれなかったりするとかそういう事は旦那は考えてなさそう?

    +2

    -0

  • 2181. 匿名 2021/10/11(月) 14:03:42 

    >>75
    そりゃもちろん産むなら責任を持った上でというのを前提なはずですよ。

    +4

    -0

  • 2182. 匿名 2021/10/11(月) 14:04:22 

    >>2175
    わざわざ子どもにお母さん実は昔自殺未遂ばっかりしてたのよ〜なんて話すと思う?

    +3

    -0

  • 2183. 匿名 2021/10/11(月) 14:04:22 

    >>152
    幸せは人それぞれだよね。
    だからこそ他人の価値観を「くだらない」なんて言わない方が良いかも。それはそれでいいじゃん。
    気にしない気にしない。

    +1

    -0

  • 2184. 匿名 2021/10/11(月) 14:04:44 

    タモリとか吉永小百合さんとか子供いないけど人生充実してそうだよね。
    子供いなくても楽しく生きている人は沢山いるよ。
    ネットとかの情報を気にせずに生きた方がいい。
    向かないのに産むと悲惨だよ。

    +5

    -1

  • 2185. 匿名 2021/10/11(月) 14:04:55 

    >>2177
    周りに言えないからね
    あとは今まで後悔してても晩年になると子供に擦り寄る親いるし(介護要員)

    +2

    -0

  • 2186. 匿名 2021/10/11(月) 14:05:27 

    >>2174
    夢の国に年齢制限なんてないのよ

    +1

    -0

  • 2187. 匿名 2021/10/11(月) 14:05:43 

    >>2182
    話す話さないじゃなくてそのエピソード自体が重い

    +1

    -4

  • 2188. 匿名 2021/10/11(月) 14:05:50 

    >>2068
    孫マウントもあるってよ
    施設入ったら子供が頻繁にきてくれるかどうかとか

    +2

    -0

  • 2189. 匿名 2021/10/11(月) 14:06:00 

    >>2091
    横だけど、他人にそんな優しい言葉を書いているあたなもすごく素敵ですよ。

    +3

    -0

  • 2190. 匿名 2021/10/11(月) 14:07:43 

    >>2166
    あなた自身は子どもどうなの?
    その、介護が重なるとかじゃなくて単純に欲しくないとか、そこまででもないのか…

    +2

    -0

  • 2191. 匿名 2021/10/11(月) 14:08:12 

    >>2166
    男も子孫を残せなくなる年齢になってくると、子供が欲しくなるらしいよ。動物的本能かね。

    +3

    -0

  • 2192. 匿名 2021/10/11(月) 14:08:13 

    >>2166
    私も離婚考える。

    +1

    -0

  • 2193. 匿名 2021/10/11(月) 14:08:35 

    >>2152

    動物ですから

    +3

    -0

  • 2194. 匿名 2021/10/11(月) 14:09:50 

    >>2187
    今立派にお母さんして子供も可愛がっているならいいんじゃないかな?あなたのお母さんじゃないし。

    +5

    -0

  • 2195. 匿名 2021/10/11(月) 14:10:18 

    >>3
    本当にそう。

    一人娘で市内に住んでいるから、入院中の母に寄り添うことができるが、自身は男児二人。

    長生きはしたくない。身の回りの事をお願いできる人が居ない。

    ここでは、姑は害は無い人でも邪魔な存在とか言われてるけど本当に酷いなと思うわ。

    母を気遣う息子ってだけでマザコンとか…。実際、そんな嫁ばかりなのかな。







    +1

    -1

  • 2196. 匿名 2021/10/11(月) 14:10:45 

    >>2189
    それに気づくあなたも素敵。素敵の連鎖。

    +4

    -0

  • 2197. 匿名 2021/10/11(月) 14:11:09 

    >>2144
    義母がそれで追い出された。
    その後バツイチで独身を謳歌し、でき婚で夫を生んだ。
    追い出した側の息子が種無しだったんだろうね。

    +4

    -0

  • 2198. 匿名 2021/10/11(月) 14:11:46 

    >>2191
    これは男女共にあるあるだよね
    ある意味仕方ないとも言える。考えが変わるのも人間だから当たり前だし…
    でも、子なしで納得して結婚したとしたら複雑だよなぁ

    +4

    -0

  • 2199. 匿名 2021/10/11(月) 14:13:33 

    >>2191
    遊びたいから、お金も時間も自由に使いたいから子供はいらないと言っていた夫が35歳を過ぎた頃からだんだん周りにも子供が出来て子供の可愛さに目覚めるパターンあるよね。

    +4

    -0

  • 2200. 匿名 2021/10/11(月) 14:14:01 

    >>2187
    横だけど
    親だって最初から親だったわけじゃないんだ、みんな若い頃はいろいろあるだろうよ
    自殺未遂した過去を重いとかいってどうなるの?

    +0

    -0

  • 2201. 匿名 2021/10/11(月) 14:14:04 

    不妊治療していた仲良し夫婦にやっと子供ができたら子育てで喧嘩が絶えなくなり離婚とかもあるし、それでも離婚して更に良い人と巡り会うかも知れないし、人生何が良いのか分からない。

    +3

    -0

  • 2202. 匿名 2021/10/11(月) 14:14:06 

    子ども達やその配偶者に早く死ぬよう願われてる老人もいるだろうし
    いない不便さは絶対あるだろうけど気は楽だと思ってる

    +3

    -0

  • 2203. 匿名 2021/10/11(月) 14:14:34 

    >>492
    41って介護保険払う年齢だし普通に考えてもう初老扱いですよ。もちろん元気な子供産めるなら産めばいいけど、みんながみんな上手くいくわけないからね。下手にリスク背負うくらいならやめとけばってだけだよ。もちろん本人に決める権利あるから好きにすればいいんだよ。

    +5

    -1

  • 2204. 匿名 2021/10/11(月) 14:14:47 

    >>2195
    そんな事ない。私は旦那のお母さん好きだし、何かあったら助けたい気持ちあるし

    +2

    -1

  • 2205. 匿名 2021/10/11(月) 14:15:18 

    >>1
    気持ちわからなくはないんです。私も子供いないし。
    でも老後のために産むのは違うと思います。
    面倒みてもらう前提で話してますが、障害を持ってる可能性もある、
    自分より先に死ぬこともある、大人になって近くにいるとは限らない、
    折り合いが悪く健康で近くにいても面倒なんか見たくない、
    上げれば色々ありますが、実際そんな親子いっぱいいます。
    その70代の方は幸せなんでしょうが、子供さえいればすべて大丈夫って
    わけではないですよ。
    私は40過ぎたとき、なんだか吹っ切れました。
    どうしても欲しいってタイプじゃなかったし、普通にしてて出来なければ
    それが私の運命だと思ってました。旦那も納得していたし。
    時間が解決してくれると思いますよ。実際産めなくなる時が来るわけだし。
    色んなとこに迷惑かけないように貯金だけは頑張ってますw

    +5

    -1

  • 2206. 匿名 2021/10/11(月) 14:15:34 

    >>2195
    なんで?メモ書きでもして息子に頼めば良くない?
    女性じゃないとって考えに囚われすぎ。

    +3

    -2

  • 2207. 匿名 2021/10/11(月) 14:15:49 

    >>2184
    お金があれば子供がいなくても介護などは何とかなるけど。
    やっぱり寂しさはあると思うよ。

    +3

    -1

  • 2208. 匿名 2021/10/11(月) 14:15:56 

    >>821
    横だけど、人に何かをしてもらうよりも何かをしてあげられることに喜びを感じられる人はいますよ。そして、大切な人が喜んでくれた思い出はいつまでも残るんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 2209. 匿名 2021/10/11(月) 14:16:05 

    夫婦って難しいね。ある意味、一人の方が気楽だよなぁ。

    +0

    -0

  • 2210. 匿名 2021/10/11(月) 14:16:27 

    >>1
    作らないと決めたり諦めたりして40過ぎた人でも、生理が完全になくなるまではいろんな気持ちの動きがあるみたいだよ。
    それって自分の気持ちや意思は関係なく、本能とか生理的な働きもあるんじゃないかと思う。

    だから自分の弱さとか周りの言葉のせいにしなくていいし、
    きっぱり断ち切らなくても揺れたりするのは当然のことって受け入れたほうが楽になれると思う。

    +6

    -0

  • 2211. 匿名 2021/10/11(月) 14:17:13 

    >>808
    ごめんだけど障害児産むくらいなら一生子無しがいい。

    +2

    -2

  • 2212. 匿名 2021/10/11(月) 14:17:13 

    >>2166
    あなたは36歳だからまだしも旦那さん48歳かあ...普通のサラリーマンなら子育て中に定年迎えちゃうよね...旦那さんそこら辺はどうクリアしていくつもりなんだろう。

    +2

    -0

  • 2213. 匿名 2021/10/11(月) 14:17:23 

    >>2202
    一家全員から嫌われてるって辛いよね

    +1

    -0

  • 2214. 匿名 2021/10/11(月) 14:17:38 

    >>2195
    うちの夫はお母さん(義母)大好きなマザコンで結婚当初はかなり苦労しましたが母親に優しい=せっせと年老いた義母の面倒みてるので結果的に嫁が楽させてもらってます(笑)

    +3

    -0

  • 2215. 匿名 2021/10/11(月) 14:18:29 

    あなたの年齢を知っていて
    そのようなことを話してくる方だとしたら
    デリカシーのない方なのでしょうね

    そんな方のお話は
    単なる口癖もしくは
    ただマウント取りたいだけだと思うので
    真剣に聞く必要はないと思いますよ

    人生は千差万別
    それぞれの生き方、幸せがあると思います
    あなたの心が揺るがないような
    信念を持てるようになれるといいですね

    +5

    -0

  • 2216. 匿名 2021/10/11(月) 14:19:07 

    義母が救急搬送されたけど長男の旦那が全て入院手続きをして、そのまま老人ホームに入所までした。部屋を片付け引き払ったり大変だった。
    こんなときもし子供がいなければどうするんだろうとは思う。
    老後のために子供を持つわけではないけど現実は綺麗事ではすまないからね。

    +2

    -0

  • 2217. 匿名 2021/10/11(月) 14:19:17 

    >>2206
    息子が主に動いているなんて話を聞いたことが無いのですが。

    自分がパートだから動けてるけど、家庭持ちの息子だと難しいのではないかと。

    今の子供達の世代は、正社員共働きだから性別は関係無いかもですね。

    +1

    -0

  • 2218. 匿名 2021/10/11(月) 14:19:19 

    >>2205
    子供に面倒見てもらおうとか思ってる親がいるとするのなら、それこそ子供が不幸ですよね。
    親子共々、自立こそが幸せだと思ってます。
    私は2人子供がいますが、奨学金を使わせないように、老後迷惑かけないようにする予定です。
    子供がいるいないの幸せは、それぞれの価値観で、それとこれとは別問題かと思います。

    +5

    -1

  • 2219. 匿名 2021/10/11(月) 14:20:09 

    >>2201
    私も長年不妊治療していてやっと産まれた子供だから子供最優先で夫のことは二の次三の次状態。申し訳ない。

    +2

    -0

  • 2220. 匿名 2021/10/11(月) 14:20:11 

    産めない年齢になってから
    旦那さんが突然子供を欲しがるパターンもあるので
    そうならないよう気をつけて

    +2

    -0

  • 2221. 匿名 2021/10/11(月) 14:21:01 

    >>2045

    子供いる子は、もう高校あたりからロクに会話してもらえないと言ってたよ

    そのまま大学いって一人暮らしして就職したら結婚して家にも寄り付かなくなるだろうね

    そう思うと、私なら学費かけたの虚しくなりそう。

    +1

    -3

  • 2222. 匿名 2021/10/11(月) 14:21:42 

    子供がいない人はいつまでたっても自分中心でしか物事が見れないから苦手
    話していたら、この人子育てしたことないんだろうな、と分かる。

    +5

    -12

  • 2223. 匿名 2021/10/11(月) 14:22:37 

    >>19
    両親京大出身だけど私ニートだよw

    +1

    -0

  • 2224. 匿名 2021/10/11(月) 14:22:58 

    >>2214

    それは、マザコンといわねえ!

    素敵な息子さんだよねー。

    そう言う人、嫁の親も大事にすると思うからすき

    +4

    -1

  • 2225. 匿名 2021/10/11(月) 14:23:47 

    もし産んでいたらーと思っても、変えられない年齢なんだし、いない人生を愉しめばいいじゃない。

    産んだ人は、産まなかった人生を知らないんだから、産むことを良しとするよ。
    否定さしたら、自分の生き方を否定してしまうからね。

    +6

    -0

  • 2226. 匿名 2021/10/11(月) 14:23:51 

    >>2216
    すぐ入れるってかなり入居費用高いところだよね?
    タイミングが良かったのと、旦那さんだからできたのでは。現実は子供がいたらすぐには入れないし、
    いい所はお金がいる。

    +1

    -0

  • 2227. 匿名 2021/10/11(月) 14:24:03 

    >>2211
    私も産む前は障害児子育てとか嫌だわ〜って思って高いお金払って出生前診断までしたけど、障害児だったよ。でも、今となっては可愛すぎてもう一度産む前に戻れるとしてもやっぱこの子を産むと思うのでなんていうか、これはなってみないと分からないのよ本当に
    もちろん分からなくて当然だと思うけど

    +7

    -0

  • 2228. 匿名 2021/10/11(月) 14:24:18 

    会社の上司を見ていてとても厳しいのは同じでも子供のいない人と子供のいる人の厳しさってちょっと違う。子供のいる人の厳しさは温かみがあるというか。

    +1

    -2

  • 2229. 匿名 2021/10/11(月) 14:24:35 

    子どもが結婚して海外で暮らすこともあるだろうし、仕事やめないと介護はとても無理な人が大半のはず
    共働きが当たり前の今、老後の安心感に子どもを第一にもってくるのちょっと無理があると思う

    +1

    -0

  • 2230. 匿名 2021/10/11(月) 14:24:50 

    >>2227
    なんの障害ですか?軽い障害ならそう思うのかも

    +0

    -0

  • 2231. 匿名 2021/10/11(月) 14:24:52 

    >>2220
    奥さん可哀想すぎて見ていられない

    +2

    -0

  • 2232. 匿名 2021/10/11(月) 14:24:58 

    >>2216
    入院も保証人がいるよね。
    子供がいないから甥や姪に頼み込んで入院出来た人もいるよ。
    自分の兄弟は同じく高齢だから無理だしね
    子供がいないなら、他の親族と仲良くしてないと
    老後困るよね
    結局は誰かに頼らないといけないんだから、まだ頼るなら我が子の方がまし

    +2

    -0

  • 2233. 匿名 2021/10/11(月) 14:25:46 

    >>2222
    子持ち様?うちの親父モラハラクソ野郎だから説得力ないな〜

    +6

    -0

  • 2234. 匿名 2021/10/11(月) 14:26:10 

    >>2222

    え、自己中?っていいたいの?

    そんなこと言ったって、子供いないなら、自分中心になるのは当たり前じゃないか
    子供いないから、休みの日は好きなだけ寝てモーニングいったりしてご飯なんか作らないし
    気まぐれに夜更かしするけど、それが悪いのかなー?

    +3

    -1

  • 2235. 匿名 2021/10/11(月) 14:26:20 

    >>2232
    お金払えば代行してくれる業者はあるけどね

    +4

    -0

  • 2236. 匿名 2021/10/11(月) 14:26:45 

    >>2067
    わかるなあ
    夏とかは夫とプールリゾート的な施設に行きたいねーってよく言ってるんだけど、ああいうところって若い人と子連れしかいないから、アラフォー夫婦が子どももいないくせに遊びに行く場所じゃないんだろうな…って思って行けない
    アラフォーが安心して行けるプールってジムか落ち着いたホテルかな…
    スライダーとかやっちゃいけないんだろうな…って思って
    アラフォーなのにこんなこと言ってるのもどうかと思うけど

    +3

    -0

  • 2237. 匿名 2021/10/11(月) 14:27:03 

    子供を作らないなら子育てにお金がかからない分貯蓄しておくべきだよ
    老後のために

    +1

    -0

  • 2238. 匿名 2021/10/11(月) 14:27:17 

    >>2230
    自閉症です

    障害の重さと親の辛さは比例しないのも付け加えておきますね

    +3

    -0

  • 2239. 匿名 2021/10/11(月) 14:27:45 

    >>2235
    これなら増えるよね

    +2

    -0

  • 2240. 匿名 2021/10/11(月) 14:27:53 

    子供を産まない選択は自由だし、色々な生き方があっていいと思うけど、ガルちゃんの子供を諦めた人トピにいる人達みたいに拗らせて高齢出産叩きに走るのはやめてほしい
    めちゃくちゃ多いよこのパターン
    アメブロにもいる
    結局諦めたから高齢出産叩きに走る人

    +3

    -0

  • 2241. 匿名 2021/10/11(月) 14:28:04 

    >>2239
    これからのミス

    +1

    -0

  • 2242. 匿名 2021/10/11(月) 14:28:22 

    >>2222
    何となく分かります。常に自分が最優先。もちろん子供いなければそれが当たり前なんだけどね。職場でも真っ先に差し入れのお菓子に手をつけるのは子供いない人たちかも。

    +3

    -10

  • 2243. 匿名 2021/10/11(月) 14:28:56 

    子供がいる、いない、既婚、未婚、それぞれに楽しさ、
    大変さがあるし、どの道になっても受け入れて生きていけばいいさ!
    どちらにしろ人生は人に依存し過ぎない、自立して健康でいる事は大事かなと。

    +6

    -0

  • 2244. 匿名 2021/10/11(月) 14:28:59 

    >>2236

    わかるー!私も行きたいんだけど旦那がそう言ってる

    義妹の甥っ子つれてプール行った時は凄く腹たったよ。

    +2

    -2

  • 2245. 匿名 2021/10/11(月) 14:29:01 

    >>2236
    行けばいいじゃん
    誰もそんなこと気にしてないよ

    +3

    -0

  • 2246. 匿名 2021/10/11(月) 14:29:50 

    >>2235
    まぁね
    でも現実は他人に見せられない私物とかあるからね
    そういうの全部割りきれたらいいけどね

    +0

    -0

  • 2247. 匿名 2021/10/11(月) 14:30:37 

    >>2236
    海外のウォータースライダーでおじいちゃんはしゃいでたよ

    +0

    -0

  • 2248. 匿名 2021/10/11(月) 14:30:57 

    >>2213
    それなりのことを家族にやってきたのかもしれない

    +0

    -0

  • 2249. 匿名 2021/10/11(月) 14:31:03 

    >>12
    何匹いるの??境界線がわからないwww

    +5

    -0

  • 2250. 匿名 2021/10/11(月) 14:31:04 

    >>2238
    比例すると思う
    同じ自閉症でも、弄便や他害があると辛さが全然違う

    +2

    -0

  • 2251. 匿名 2021/10/11(月) 14:32:57 

    >>2206
    母と娘、母と息子じゃどうしても違ってくる。ましてや結婚しちゃうと息子なんて「嫁のもの」になっちゃうからねぇ。息子に何かしてあげるのも、逆にしてもらうのも全て嫁の様子を伺わなきゃならなくなる。それを気にしないと嫌な姑みたいになっちゃうのよ。もちろん嫁姑関係性が円満で気にしない所もあるだろうけど、やっぱり息子夫婦に頼みづらいのはあると思う。

    +2

    -0

  • 2252. 匿名 2021/10/11(月) 14:34:17 

    >>2242

    めんどくさい。食べたいなら自分も1番に貰えばいいじゃないの
    会社には子供いないんだからよくないですか?

    例えば、子供のいる場で子供より先にお菓子とったら大人気ないと思うけどね

    普段我慢してるからって、八つ当たりやめたげて

    +6

    -2

  • 2253. 匿名 2021/10/11(月) 14:35:18 

    >>2240
    高齢出産叩きする人って諦めた人なんだね。
    すごい若くして産んだ人とかかと思ってた。

    +3

    -0

  • 2254. 匿名 2021/10/11(月) 14:35:19 

    >>2246
    入院じゃなくて遺品整理だけど家族に見られるより赤の他人のがマシだわ
    10代の時に親の遺品整理したけど家族に絶対みられたくない 近すぎるからだと思う

    +1

    -0

  • 2255. 匿名 2021/10/11(月) 14:35:47 

    >>1
    その人にとっては凄く良かったんだろうね
    でももう妊娠適齢期ではない相手に振る話題ではないことが70になってもわからず、ただ感情のままに語ってしまうその姿はあまり尊敬できないな
    そうなると説かれた内容もあまり響かなくなってしまわないかな

    +3

    -0

  • 2256. 匿名 2021/10/11(月) 14:36:45 

    >>2221
    子供なんてそんなもんよね〜自分も若い頃はそうだったもの〜って思ってるので案外寂しくないです〜アラフィフ

    +2

    -2

  • 2257. 匿名 2021/10/11(月) 14:40:20 

    >>2251
    その気遣いを娘にはなぜしてくれないんだろ?
    息子しかいない場合でも連絡ぐらいよくない?
    うちはなんでも娘の自分ばかりに面倒臭いこと頼んできたから内心嫌いだわ。

    +2

    -1

  • 2258. 匿名 2021/10/11(月) 14:40:23 

    >>2244
    子無し夫婦の旦那が姪っ子甥っ子可愛がるとお嫁さんキーってなるよね。選択子無しでも。旦那にしてみたら血の繋がった兄弟の子だもん可愛いに決まってるのに。

    +5

    -0

  • 2259. 匿名 2021/10/11(月) 14:41:09 

    >>2244
    私も行きたい連れてってと言えばいいじゃない素直に

    +1

    -0

  • 2260. 匿名 2021/10/11(月) 14:42:13 

    >>2217
    確かに私の周り世代なのか収入関係なく共働きしかいないから変わりそう。

    +1

    -0

  • 2261. 匿名 2021/10/11(月) 14:42:56 

    >>2245
    そうそう、子供とプールに遊びに行って、周り見て年配の夫婦だけでプール来てるわ〜なんて思わないわ。子供が溺れないよう見張ってるだけで必死だよ。気にしすぎ。

    +5

    -0

  • 2262. 匿名 2021/10/11(月) 14:43:42 

    >>2258

    お嫁さんを蔑ろにすると腹立つよ

    両親揃ってるくせに盆正月遊びに来んなっていつも思ってるし、旦那に懐いてるくせに、お嫁さんが挨拶しても無視するとか子供でも腹立ちますよ

    +0

    -4

  • 2263. 匿名 2021/10/11(月) 14:44:15 

    >>2255
    無神経な性格なんだろうね
    関わりたくない部類

    +0

    -1

  • 2264. 匿名 2021/10/11(月) 14:45:18 

    >>2259

    お願いしたけどこなし夫婦でいってもなあ、と書いてありますよ

    +1

    -0

  • 2265. 匿名 2021/10/11(月) 14:46:21 

    >>2262
    子どもって感がいいから自分のこと嫌っている大人って嗅ぎ分ける。そういう人には懐かなかったり子どもなりに距離感保つ。まずはあなたから可愛がってみたら?大人のプライドなんて脱ぎ捨ててさ。

    +4

    -0

  • 2266. 匿名 2021/10/11(月) 14:46:35 

    >>1880
    改めて何を言ってるのかわからない
    お金を払う対価として施設でお世話してもらうことって当たり前なんじゃないの?
    それだと感謝の心がないとでも言いたいのかな
    勝手に決めつけないでね

    +0

    -0

  • 2267. 匿名 2021/10/11(月) 14:46:37 

    >>2253

    諦めた人叩きは、高齢出産したひとかな

    +1

    -0

  • 2268. 匿名 2021/10/11(月) 14:47:04 

    >>2250
    出典は忘れましたが、知的障害を伴う自閉症児よりも知的障害のない自閉症児の親の方がよりストレスがより大きく抑うつ症状になりやすいそうです。
    行政上は知的障害の有無を重視しますから、知的障害児はサポートを受けられて、そうでない自閉症児はサポートが受けられない等、社会的な背景もあるかと思いますが、いずれにしろ障害の有無や重さによって親が「産まなきゃよかった」と思うのなら、健常児の虐待は起こらないし、障害児はみんな捨てられてるでしょう。

    +1

    -0

  • 2269. 匿名 2021/10/11(月) 14:47:36 

    >>1959
    やった後悔は年々小さくなるけど、やらなかった後悔は年々大きくなると言うもんね。

    +2

    -0

  • 2270. 匿名 2021/10/11(月) 14:49:21 

    >>2262
    この方の書いてる意味がわからない…
    どゆこと?

    +1

    -0

  • 2271. 匿名 2021/10/11(月) 14:49:47 

    >>2265

    最初に何回も無視されたからもう嫌です(笑)

    その子の1番下のきょうだいの子には懐かれてますよ

    小学生の高学年の子に無視されました

    +0

    -0

  • 2272. 匿名 2021/10/11(月) 14:52:52 

    >>2253
    諦めた人だよ
    アメブロも子供を諦めた途端、酸っぱい葡萄=合理化をはじめて子供が可哀想だから高齢出産しなくてよかったとか書き出す
    やっぱり子どもを産んだ方がいいのか…と思ってしまう人

    +0

    -0

  • 2273. 匿名 2021/10/11(月) 14:53:41 

    >>1124
    一番自分が幸せで楽しかった頃←自分が小さい頃も楽しかったけど、私の場合は子どもが生まれてからだな〜

    +1

    -0

  • 2274. 匿名 2021/10/11(月) 14:54:10 

    >>2270

    義妹がシンママでもないのに、自分の子供を連れて遊びに来て旦那に父親がわりにプールに連れて行かせる
    旦那は自分とはプールには行ってもらえない
    遊びに来た子供には無視されて不愉快

    子供の態度は、血のつながった人が注意したらいいのにね

    +1

    -0

  • 2275. 匿名 2021/10/11(月) 14:56:01 

    >>2244
    あなたと旦那さんと甥っ子で行けば解決では?

    +1

    -0

  • 2276. 匿名 2021/10/11(月) 14:57:21 

    >>2272

    いま幸せならいいじゃん

    諦めた人に叩かれるくらいスルーしましょう

    +1

    -0

  • 2277. 匿名 2021/10/11(月) 14:57:24 

    主さんはキッパリ思い切りたいと希望しているのに産む産まない論争が繰り広げられている
    こういうところだよね、女性の生きづらさ

    +4

    -0

  • 2278. 匿名 2021/10/11(月) 14:58:03 

    >>1120
    大人になってからも仲良いっていう返信が多いけど、きょうだいの性別やそれぞれの配偶者の性格にもよるよね。

    +0

    -0

  • 2279. 匿名 2021/10/11(月) 14:58:12 

    >>1026
    それなんですよね!
    私も同感です。人生後悔する時も多々あるんだけども、最終的にはこの子供達と出会えて幸せだなって思うとこの運命が必然的に思えてくる。
    子供がいなかったら、後悔して同じ悩みをグルグルしていそうなんだよね。自分の存在が無意味にも捉えそうで。

    +5

    -0

  • 2280. 匿名 2021/10/11(月) 14:58:47 

    >>2221
    そんなの家庭による。うちは高校生だけど話するし出かける。近所も同じくらいのお子さんばかりだけど仲良いよ
    まぁ、小さい子だけが可愛いと思う人は保育士や学童の指導員でもやったらいいんじゃないかと思う
    私は自分の子供の成長をうれしく思ってる

    +3

    -0

  • 2281. 匿名 2021/10/11(月) 14:59:35 

    >>2275

    甥っ子が懐いてないから無理なのです

    懐いてたら行きたいです

    目を見て、こんばんわとか、葡萄食べる?とかお茶飲む?とか話しかけてもそっぽむくんだよ
    幼稚園までならいいけど、高学年でこれだからもう諦めた

    +0

    -0

  • 2282. 匿名 2021/10/11(月) 15:00:07 

    >>2274
    翻訳ありがとう
    旦那さんにこの人は誘われなかったのかな

    +3

    -0

  • 2283. 匿名 2021/10/11(月) 15:00:26 

    >>2271
    まぁまぁ、相手はまだ小学生なら同じ土俵に立つだけ無駄。

    +4

    -0

  • 2284. 匿名 2021/10/11(月) 15:00:54 

    >>2277
    そうかな...このトピでみんなもその70代の人の発言が余計なお世話だよね、ってことで大筋はまとまってると思うけど

    +0

    -0

  • 2285. 匿名 2021/10/11(月) 15:02:31 

    >>2282
    プールに連れてってと頼んだらアラフォーの子無し夫婦が2人でプールに行っても、と断られたらしいよ。だから姪っ子甥っ子にヤキモチ妬いてるって話じゃないかな。

    +5

    -0

  • 2286. 匿名 2021/10/11(月) 15:05:02 

    >>2281
    そのくらいの年齢ならよくあることだね。単に恥ずかしいから照れ隠しみたいなものだね。

    +0

    -0

  • 2287. 匿名 2021/10/11(月) 15:06:51 

    >>2285
    なるほど。でも旦那さんが嫌がってるならプールはお友達とでも行った方がいいかもね。

    +2

    -0

  • 2288. 匿名 2021/10/11(月) 15:10:03 

    >>2281
    言葉掛けだけじゃ人見知りの子は懐かないよ。「プール行くの⁉︎いーなーおばちゃんも一緒に行くね!いっぱい遊ぼ!」って一緒に行けばいいだけだと思う。で、あなたの希望は達成されるわけだし、もし本当にプールで一緒に遊んであげれば甥っ子も懐くかもしれない。子どもって一緒に遊んでくれる大人大好きだから。

    +0

    -0

  • 2289. 匿名 2021/10/11(月) 15:14:46 

    >>2288
    そうだろうか。高学年にでもなると、普段から関わりのない叔母さんとプールで遊びたいなんて思わないと思う。だから男同士、叔父さんとは行くのだと思うよ。変に子供扱いされても嫌って感じる複雑な時期でもあると思うし。あくまでも私の想像ですが

    +1

    -1

  • 2290. 匿名 2021/10/11(月) 15:20:46 

    >>2289
    普段から関わってなかったの?なにその後出しジャンケン
    普段から関わってないなら懐くわけないじゃん
    甥っ子が懐かないから一緒にプール行けないとかもはや意味不明でしょ

    +0

    -0

  • 2291. 匿名 2021/10/11(月) 15:23:32 

    >>1

    最も重要なのは夫と別れるとたいていは女性が引き取り育てるので、その覚悟があるかないか。だと思っています。

    私は夫婦仲良く子供も居ますが、最悪1人で育てる資産も覚悟もあったうえで、更に2人目が欲しいです。

    踏ん切りつけるには、頭で考えてもわからないかもしれません。
    子供が欲しいというのは本能で、機能的に諦めたり、理由があって要らないというのは後付けだからです。

    現実と自分を知るためにも子供と関わる仕事をしてみたらどうでしょう?
    夏休みの児童館のパートとか
    子供はうるさくてとんでもなく体力があり生意気です。
    プラス身の回りの世話や看病もあって、毎日その繰り返しです。

    それでイヤだと思えば私は欲しくないから産まなかったと堂々としていればいいし、大変だけどかわいい欲しいとなったら覚悟を持って産む判断をするのはどうでしょう





    +0

    -0

  • 2292. 匿名 2021/10/11(月) 15:23:54 

    >>2290
    いや、わたし本人じゃないんで…

    +0

    -0

  • 2293. 匿名 2021/10/11(月) 15:25:11 

    >>436
    394です。
    お返信ありがとうございます。

    そういった内容だったのですね。
    私の両親も、兄の少年野球がきっかけで知り合った方々と晩年まで三夫婦6人で旅行したり食事会をしたりしていましたし、子供を介しての人間関係でも一生の付き合いになるご縁はあるのかもしれないですね。

    ご主人とはお話されたのですか?

    +2

    -0

  • 2294. 匿名 2021/10/11(月) 15:33:09 

    >>2292
    本人じゃないんですか。本人は懐かない懐かない言ってるんだから普段から関わってはいるんじゃないの?
    旦那さんは甥っ子を普段から可愛がってるからプール行くほど仲良いわけでしょう。

    +0

    -0

  • 2295. 匿名 2021/10/11(月) 15:38:15 

    >>2291
    経済力と自立できる能力が必要という前半は同意だけど後半はどうかな
    他人の子どもは可愛くないけど自分の子どもは可愛いしなんでもしてあげたいって人がほとんどだと思うので児童館で働いてもあんまり意味はなさそうな気がする

    +1

    -0

  • 2296. 匿名 2021/10/11(月) 15:38:24 

    子供はかわいい。
    でもいらないな。

    +1

    -0

  • 2297. 匿名 2021/10/11(月) 15:38:24 

    >>2107
    その知り合いは、子供のことを考えて産まなければよかったと言っていた。子供が癇癪で薬が効いた時に、何日かはしんどくなくて今まで辛かったと言っていて、また寝るまで癇癪が始まって可哀想だと思っている。癇癪で、物を投げて暴れるから夜ご飯もまともに食べられないみたい。普段家にいない時はものすごく普通に遊べるし良い子なんだよ。宿題をやみんなと一緒に勉強は難しいみたいで、学校で我慢しすぎて家で発散しているんだろうね。だから余計に可哀想って言っていた。

    +1

    -0

  • 2298. 匿名 2021/10/11(月) 15:39:14 

    >>2294
    どうなんでしょうね。一方的な関わりなのかなって感じました。読む限り、好かれてはいないように感じたので

    +0

    -0

  • 2299. 匿名 2021/10/11(月) 15:51:55 

    >>642
    そもそも、ここは子供いない人のトピだと思うよ。

    +3

    -0

  • 2300. 匿名 2021/10/11(月) 15:56:57 

    >>2297
    ごめんなさい、当事者としてあなたの話には疑問を感じます。
    まず「知り合い」程度の関係性の人に障害のこと、まして「産まなきゃよかった」などと話しません。
    小学生になって癇癪起こして薬物療法するくらいなら支援級を利用できます。
    学校と連携をとり、みんなと一緒に宿題をする、みたいな状況に落とし込んだら本人が苦しいことは分かりきってるので避けます。
    本人のためになるのは産まなきゃよかったと後悔することではなくて、単純に親が療育と繋がることだと、薬物療法(医療機関と繋がってる)してるくらいなら分かるはずですが...

    +0

    -0

  • 2301. 匿名 2021/10/11(月) 16:01:36 

    >>10
    私の母親も。昔は私は若干発達障害気味で親も子供なのをいいことに色々してきていたなーと。今は、手のひら返したようにとても優しいです。本人も気づいていないし、私も気づいていないと思っているようですが。

    +6

    -1

  • 2302. 匿名 2021/10/11(月) 16:02:42 

    >>5
    私の友人は42歳から不妊治療して産んだけどね。コレばっかりは運もある。

    +5

    -1

  • 2303. 匿名 2021/10/11(月) 16:03:53 

    >>1911
    金銭的余裕がないのに何人も産む人より、1人の子供を大切に育てる方がずっといいでしょう。

    +12

    -0

  • 2304. 匿名 2021/10/11(月) 16:16:37 

    >>14
    なんか勘違いした子持ちが乗り込んできてるけど、「子供を諦めたいのに揺れてる人」のトピだよね。
    トピ主さんも同じような人とお話したいみたいに書いてるし。

    子持ちっていう時点で該当者から外れてるんだから、棲み分けでコメント控えるべきなのに何故こういうトピで「私は子持ちだけど」「子供を産んだ私からすると」みたいなコメントを残すんだろう。

    +19

    -3

  • 2305. 匿名 2021/10/11(月) 16:18:44 

    後で後悔しそうな人は自分の決めたことにしっかり自信が持てない健康状態なのかもね
    私は自分が産まれてきたくなかったから絶対に子どもを作らないってことが信念みたいになっていて
    取り返しがつかないことをしなくてよかったと安心しながら生きているよ

    +10

    -0

  • 2306. 匿名 2021/10/11(月) 16:29:55 

    >>1
    子供を産める年齢ギリギリで悩むのは、本能的らしいよ。
    わたしは晩婚で独身時代も長かったけど、子供いないと毎日自分のことだけに時間を使える反面、変化がなくて暇だったと思う。
    42歳で授かったものの、41歳からの妊活はお勧めしません。治療始めても、いくら早くても出産は43歳になるからです。

    ちなみに授かれなかった人を貶める意図は全くありません。

    +13

    -2

  • 2307. 匿名 2021/10/11(月) 16:35:24 

    >>2189

    ありがとうございます( ; ; )
    私が好きだった頃の旦那に戻ってほしいけど、無理かもしれない。
    歳を取って老害になっていく旦那に引っ張られないように、頑張って生きていきます。

    +7

    -0

  • 2308. 匿名 2021/10/11(月) 16:43:00 

    >>2304
    確かにそうだね

    何度か書き込んでる自閉症児の母だけど、子どもが障害児で苦労してる人もいるんだから子どもいなくてよかったって書き込みが結構あって、それは違うよと思ってつい反射的に書き込んでしまいました。

    確かに1さんは自分の心に踏ん切りをつけたいわけで、子持ちな時点でこのトピを見なければよかったわけで、棲み分けが必要だよね。
    ごめんなさい。

    +11

    -3

  • 2309. 匿名 2021/10/11(月) 16:51:25 

    >>2308
    横だけど、うちも障害児だけど、それでもやっぱり産んでよかったと思うよ。
    辛いけど、無理せず生きていこ。

    +11

    -2

  • 2310. 匿名 2021/10/11(月) 16:55:05 

    >>1358
    意外と支配的な母親は多いよ
    お受験やらお稽古ごとやら必死な母親は、子供を通してコンプレックスを埋めてるって気がついてない

    +10

    -0

  • 2311. 匿名 2021/10/11(月) 17:31:37 

    >>1
    昭和26年生まれの70歳のばあやです!👋
    気にする事は無いわよ!旦那様大切にして貴女らしく生きてね‼︎

    +7

    -0

  • 2312. 匿名 2021/10/11(月) 17:41:34 

    >>758
    はいはい 中途半端な金持ち風が1番厄介だわ

    +2

    -0

  • 2313. 匿名 2021/10/11(月) 17:52:20 

    結婚して子供を産むのが当たり前の世代だったから産み育てたけど、手が離れた子供たちを見て私の人生何だったんだろうと思う日々。決して後悔ではないけど、今は女性も活躍すると時代だから羨ましく思う。
    子供たちには結婚しなくても良いから一人で食っていける仕事に就きなさいと言ってる。
    子はかすがいなんて今は通用しないね。

    +13

    -1

  • 2314. 匿名 2021/10/11(月) 18:04:48 

    >>2222
    自信満々に、そんな事を言う
    あなたの自己中さに笑うw

    +3

    -1

  • 2315. 匿名 2021/10/11(月) 18:12:47 

    >>2011
    だからそれは、交通事故に遭うかもしれないから一生外に出ません、みたいなことなんだってば.

    毎日すごい数の人が交通事故で亡くなってる
    その割合のほうが子供うまなきゃよかった!の人を軽く超えてるわけ


    そのほとんどないことをあたかもよくある、みたいにいってやらないのって
    結局「やらない」ではなく「できない」から
    その理由探してるだけだと思う


    選んでないんだよ
    待てないんだよ子供を。

    +8

    -1

  • 2316. 匿名 2021/10/11(月) 18:27:03 

    >>821
    介護要員欲しさで子供産んでる人っているんだね

    +3

    -0

  • 2317. 匿名 2021/10/11(月) 18:27:11 

    子供いなきゃいないで子ありの人に嫌味言われたり、
    30後半とか40前半で産もうとしても高齢が産むなとか
    ダウン症がとか子供が可哀想とか叩かれるし
    いったいどうすりゃいいんだ

    +4

    -0

  • 2318. 匿名 2021/10/11(月) 18:32:29 

    子どもを待てない?持てないって言いたかったのかな
    子どもを作るも作らないも自分の遺伝子と環境で形作られた自分に依存する事柄だから
    そういう意味では誰も自分の純粋な意思で選んでないかもね。それは生む人もね

    私は人生を悲観的に考えているから
    子供のためでなく自分のために強制的に誕生させられないので持てないな

    +1

    -0

  • 2319. 匿名 2021/10/11(月) 18:43:22 

    >>2317
    ぶっちゃけ、あなたがどの道をすすもうが他人に関係ないから好きなように生きれば良いと思うよ
    自分が納得できる生き方を選んで

    +3

    -0

  • 2320. 匿名 2021/10/11(月) 18:55:16 

    >>15
    一人っ子の張本人がどう思うかそれぞれでは。
    うちの父は昭和20年後半生まれの当時は数少ない一人っ子でしたが今親の遺産を全て受け継ぎ「誰とも揉めずこうやって全て受け取れたのは一人っ子のおかげだな〜」と言っています。
    私は昔は正直父が一人っ子なのを可哀想だと思っていましたが当事者は案外そんなものです。

    +3

    -0

  • 2321. 匿名 2021/10/11(月) 18:59:58 

    >>14
    二人で子供以外に何か残すのは
    どうでしょう?会社作ったりして。
    子供は41で持病ある人が最近出産
    した知人がいます。
    医学の進歩にびっくりー!
    と言っていました。
    でも私もどちらにしても自分の老後のために
    子供を作る、、というのは違う気がします。

    +2

    -0

  • 2322. 匿名 2021/10/11(月) 19:01:47 

    周りの話や意見にいちいち左右されるような人はこども産んだ方がいいんじゃない?
    私の周りの選択子なしは自分達の価値観でそうしてる。だから周りが何を言おうと気にもしてないよ。
    トピ主のような人は不妊気味じゃないならこども産んだ方がいいかもね(笑)

    +6

    -2

  • 2323. 匿名 2021/10/11(月) 19:10:00 

    子供がいると当たり前だけどお金が掛かるし、心配や不安も増える。必ず五体満足な健康優良児が産まれる保障もないし。スレ主のように出産や育児を安易に考えている人は子供産まない方がいいよ。

    +2

    -0

  • 2324. 匿名 2021/10/11(月) 19:12:31 

    >>2052
    うん。トピ主さんも1902さんも、文脈から察するに子供をすごく欲しかったわけじゃないけど、様々な理由から諦めかけてるのかなと。
    そういう人に対してデリカシーのないレスが多いなって。

    +5

    -0

  • 2325. 匿名 2021/10/11(月) 19:14:15 

    >>2319
    ネットだと本音炸裂しちゃうけど、リアルでこなしがーとか高齢出産叩く人はヤバい人だと思うから無視でいいと思う

    +6

    -0

  • 2326. 匿名 2021/10/11(月) 19:26:26 

    自分が年取ったときの保険みたいな感じで生まれた子です
    自分のことしか考えてない産んだ親に怒りしかない 

    ヒステリックで話の通じない体罰暴言当たり前の親だったんで○ねとしか思わないし老後見る気もまったくない

    高齢出産でおそらく親も私も発達障害で経済的に余裕もなくひたすら理不尽な思いをしたから金が無いなら産むなと言いたい

    どんな人生を選んでももしこうだったらと思うことはあると思うけど、子供を産むということは後戻りできないから余程の覚悟がないと産むべきでないと思う
    不幸になるのは子供だからよく考えてほしい

    +3

    -2

  • 2327. 匿名 2021/10/11(月) 19:51:36 

    >>2020
    いやいや!なぜあなたが気を遣って謝るのw
    子どものいない人生になったとしても前向きに生きていこう!って決めたあなたに対して「無償の愛は親子じゃないと得られないよ」みたいな事を書く方がおかしいよw
    無償の愛を知ったわりには思いやりのかけらもない冷徹なコメントじゃんwしかも子持ちだからその時点で対象外なのに
    そんなに気を遣って大人にならなくていいのよ〜

    +3

    -0

  • 2328. 匿名 2021/10/11(月) 19:53:47 

    >>2125
    食べこぼしを自分で始末できないような人が、高価なセーターなんて着る必要ある?
    お金持ちばかりのホームなら、周囲に合わせる必要もあるかもだけど、そこはそんな場所ではなかった
    家族がいれば、洗いやすくて軽くて丈夫で暖かいフリースとかを用意してあげられたのではないかな?と

    +3

    -0

  • 2329. 匿名 2021/10/11(月) 20:13:00 

    老人ホームとか陰鬱な場所に子供を呼んで奉仕させるのもな…だって愛しているんだよね
    迷惑かけたり気を遣われるのは嫌だ
    自然界の生き物が死ぬ瞬間よりは人道的だと思うので、自分の生き方を貫いたほうがいいな

    +0

    -0

  • 2330. 匿名 2021/10/11(月) 20:44:03 

    >>1584
    いまって若い人より、お年寄りが金もってない?
    私のじじばばとかくそ金持ちなんだけど

    +3

    -0

  • 2331. 匿名 2021/10/11(月) 20:58:33 

    昔は結婚して子供がいることが当たり前だったみたいだけど、その年齢なら未婚や子供いない夫婦も沢山居ると思うよ。
    私は30代前半だけど周りにそういう40代の人がそこそこ居て、みんな自分の人生を楽しんでるように見える。だから全然不安じゃないし、むしろそうなりたいと憧れてる!
    そりゃ老後は1人かもしれないよ。その時は同じように1人でいる友達と仲良くすれば良いよ。
    遠い親戚(子供)より近くの他人!!

    子供がいない分、自分の人生を楽しめるよう今から趣味とか友達を沢山作っておこう!
    大丈夫、死ぬ時はみんな1人!誰も一緒に死んでくれないよ。大丈夫!大丈夫!子供がいてもいなくても幸せな人は沢山いるよ!あとは自分の心の問題!

    +6

    -1

  • 2332. 匿名 2021/10/11(月) 21:23:22 

    >>2330
    自営で年金少なかったり、DQNで年金かけてなくて無年金だったり掛けた年数少なくて年金安かったりする人もいるね。

    会社員だったら厚生年金あって割と貰ってると思うけど。

    +1

    -0

  • 2333. 匿名 2021/10/11(月) 21:48:39 

    >>2331
    自分が年老いた頃には、友達もみなお年寄りなんだよ
    若い人の手を借りなければならなくなる時がきっと来る
    その時に子供に頼れれば、安心じゃないの
    仕事でやってくれる他人は信じられないよ
    騙されても仕方ない位の覚悟があればいいけどさ

    +3

    -2

  • 2334. 匿名 2021/10/11(月) 21:50:25 

    >>2117
    どうしてそんな風にすぐ話を逸らすかな…
    なんにでも100%はあり得ないよ

    +1

    -0

  • 2335. 匿名 2021/10/11(月) 21:52:59 

    >>1901
    年寄りをなんでもかんでも利用するなって話だよね
    体力も落ちているんだし

    +2

    -1

  • 2336. 匿名 2021/10/11(月) 21:53:55 

    >>2333
    子供に好きな場所で暮らさせてあげないの?

    +1

    -1

  • 2337. 匿名 2021/10/11(月) 22:12:31 

    うちの親も子育てしましたドヤみたいな感じだけど、子供からするとヒステリーで感情的に怒られた記憶が忘れられないわ。社会経験を積んでなくて、きちんと人を育てられない人が産んじゃダメだよ。親のせいで生きづらくて苦労したわ。

    +4

    -0

  • 2338. 匿名 2021/10/11(月) 22:12:49 

    >>2304
    逆もあるけどね
    わざわざ子持ちトピに乗り込んでくる子なしさん
    どっちもどっち

    +5

    -3

  • 2339. 匿名 2021/10/11(月) 22:48:18 

    >>2169
    見てないとこで何されてるかなんて誰にも分からんよ。人生で1番叩かれた人って保育園の先生だし。あの人達も親の前ではニコニコしてるじゃない。

    +0

    -0

  • 2340. 匿名 2021/10/11(月) 22:50:53 

    >>2327
    お優しいレス、ありがとうございます😭✨

    +0

    -0

  • 2341. 匿名 2021/10/11(月) 23:21:00 

    >>1
    70代のその人は、そういう言葉を出すことで「自分は優れている」「自分は幸せで良かった」と思ってきもちよくなるタイプなんだよ。昔の価値観だけど、そういう人って「今は女性も働く時代よね」と今の時代の価値観にはついていけてるんだよね。「可哀想ねぇ」という人の不幸を喜んでるフシもある。
    そういう押し付けをして来る人は人生に不満あるんだろうなと思う。

    +1

    -0

  • 2342. 匿名 2021/10/11(月) 23:43:29 

    >>2065
    なんか恥ずかしいなそれ

    +3

    -0

  • 2343. 匿名 2021/10/11(月) 23:48:09 

    >>2011
    そうやって何も成し遂げることもできずに死んでいくだけか
    虚しいね

    +4

    -0

  • 2344. 匿名 2021/10/12(火) 00:33:34 

    >>1
    自分が25のときに母親が病気して40になる今も寝込んでるけど仕事以外のほぼ全部の時間を母親に使ったよ。
    今すぐ妊娠して産まれたとして子供が20歳のときに60超えてるって子供からしたら存在自体が重い。
    親側はそりゃあ年取って若い子供がいたら良いだろうと思うけど。

    +0

    -0

  • 2345. 匿名 2021/10/12(火) 00:43:45 

    >>2342
    早いとこ死にたいわ。

    +0

    -0

  • 2346. 匿名 2021/10/12(火) 01:29:44 

    >>1973
    なぜ不幸だと思わないのかが謎。小学生からバイトが出来るなら良いけど。

    +1

    -0

  • 2347. 匿名 2021/10/12(火) 02:27:24 

    >>162
    外のことしらなさそう

    +1

    -0

  • 2348. 匿名 2021/10/12(火) 02:37:33 

    >>807
    いや、他人のせいにしてるけど結局自分で選んでるからね。周りに何と言われようと今選択してる道は自分で選んでるでしょう。

    +1

    -0

  • 2349. 匿名 2021/10/12(火) 06:47:31 

    >>1628
    実はわたしはメチャクチャ子供苦手ですw 子供まとめる手伝いを任されたことがあるんだけど、それで子供苦手の決定打がきました

    子供嫌いの親から「自分の子供だけはかわいいもんだよ」と言われてたけど、産むこともできなくなり、シンプルな形の子供嫌いになりました こんな自分は産まなくて正解だったかもしれない

    +3

    -0

  • 2350. 匿名 2021/10/12(火) 06:57:17 

    >>1785
    刺さりすぎでしょ
    必死に妄想でっちあげて論点ずらしの長文打ってるの惨めだね

    +0

    -2

  • 2351. 匿名 2021/10/12(火) 06:59:30 

    >>2343
    あなただってただ死んでいくだけのたんぱく質でしかないよ

    +0

    -0

  • 2352. 匿名 2021/10/12(火) 09:04:34 

    >>2156
    じゃあ、何を悩んでるの?
    子どもは産めない、お金もない、恵まれない環境にいる子どもも助けられない、でも子どもがいれば良かったってどういうこと?

    +2

    -0

  • 2353. 匿名 2021/10/12(火) 10:04:14 

    >>346
    なんだかんだ愛されてる自信があるからできることだよねー。なんて傲慢な人。

    +1

    -0

  • 2354. 匿名 2021/10/12(火) 10:06:17 

    >>2155
    いや、経験している方からのご意見は本当に有難いです。そうなんですよね、今を生きているんだから。人間、いつどうやって最期を迎えるかなんて分からない。ちょっと最近考えすぎなので自分でも疲れちゃっていて。お言葉で少し気持ちが軽くなりました。また引き戻されないよう頑張ります!

    +1

    -0

  • 2355. 匿名 2021/10/12(火) 10:23:00 

    どんなに考えて決めた事でも揺れる事はあるよね
    私は不妊治療をしないと夫婦で話し合って決めたけど、40歳を過ぎる頃まではけっこう揺れたし、その都度主人と話をしたよ
    でもやっぱり不妊治療はしないって事に落ち着いた
    ずっと仕事を続けてたのもあるけど、もう50歳になる今は老後に備えて貯蓄と健康作りが課題の毎日だよ
    気持ちは軽くなったよ
    時間が解決してくれると思う
    それまでは気持ちが揺れてしまう自分を許して、受け入れてあげよう

    +7

    -1

  • 2356. 匿名 2021/10/12(火) 10:25:06 

    >>2011
    私、臆病でネガティブだけど、子どもに関しては違ったわ。自分の子どもを信じてたし、愛せる自身もあった。
    育てにくい子どもが産まれたらどうしよう?とか考える人は、自分の子どもを信じてないの?正直、迷うくらいならやめたほうがいいかもね。私には迷う気持ちすらわからない。どんな子でも受け止める覚悟で産んだし、いつも子どもを信じてたから。結果4人産んで、末っ子以外は成人しました。孫の面倒も苦とは思わないし、今、すごく幸せですよ。

    +1

    -11

  • 2357. 匿名 2021/10/12(火) 12:11:51 

    発達の自覚がある人は居ないほうが良い人生歩めるよ

    +4

    -1

  • 2358. 匿名 2021/10/12(火) 12:42:39 

    >>834
    家長制度のある国は大体同じだね、跡継ぎって問題から
    欧米は元々個人主義だから他人に興味がないのよ

    お隣韓国なんてもーーーっとずけずけ言ってくるから不妊の友達はうんざりしていたよ 日本の比じゃないみたい

    +2

    -0

  • 2359. 匿名 2021/10/12(火) 12:44:52 

    >>843
    違うと思う
    皆とおなじがいいと教わってきたから同じにしたいんだよ
    だからそこから漏れた人は負け組扱いになってしまうという変な構図が見えないところにある

    +3

    -0

  • 2360. 匿名 2021/10/12(火) 12:54:53 

    >>1
    >>34
    病気のことを思ったり、1人の人間を育て上げる自信がないうちに35になってしまいました。某大手で働いているのですが女性のキャリアを語る上で子育てありきなことに、自分はこのままで良いんだろうかと揺れています。
    子どもはいらないと決めたはずなのになぁ。参考にささてください。

    +5

    -0

  • 2361. 匿名 2021/10/12(火) 13:40:35 

    皆さんありがとうございます。主です。
    いただいたコメント全部読みました。もう何人の方がいらっしゃるかわかりませんが、報告させてください。
    昨日夫と話をしました。
    本当はすごく子どもが産みたかった、30代は本当に大変で、こんな大変な親のところに産んで子どもに苦労させるわけにはいかないと思って諦めたけど、若いうちなら頑張れたんじゃないか。産まなかったこともそうだけど、挑戦しなかったことを後悔している、ということを夫に聞いてもらいました。
    たくさん矛盾もあるし、今さら言ってもしょうがないことばかりですが、ずっと考えないようにしていた本音を言葉に出したことで、少し気持ちが楽になったと思います。
    夫の答えは、「いつか後悔してそう言い出す日が来ると思ってた。その時に励ますのが自分の役目だと思ってたけど、実際は励ますことなんかできないね。自分もやっぱり子どもが欲しかったし、これからも何度も後悔はすると思う。でもこの決断は間違ってはいないと思うよ」というものでした。
    これから2人でずっと仲良く一緒に暮らしていこうと改めて話しました。
    このトピでは皆さんが親身にコメントをくださり、また、このトピで嫌な思いをさせてしまった方々もいたと思います。申し訳ありませんでした。
    けれど私はトピを申請して、いろんな方の意見を聞けてよかったと思っています。本当に皆さんに感謝しています。ありがとうございました。

    +24

    -1

  • 2362. 匿名 2021/10/12(火) 14:54:18 

    >>2337
    うちの親もそんな感じです。
    専業主婦の母は家事手抜き、父が仕事でいない夕飯はカップラーメン、朝は「起きれない〜!」とか言って起きてくれませんでした。(終日テレビに昼寝ばかり)
    父は習い事ばかり無理矢理やらせやれ、辞めたいと話したら殴られました。
    高校卒業後、家を出て自由になりました。

    +3

    -0

  • 2363. 匿名 2021/10/12(火) 14:58:16 

    >>2361
    良かったね!😭

    +9

    -0

  • 2364. 匿名 2021/10/12(火) 22:14:31 

    >>827
    生きにくいと言われるグレーなライン。
    IQ70から100くらいまでの人間ですね。
    私も多分その辺り。

    +0

    -1

  • 2365. 匿名 2021/10/12(火) 22:26:09 

    >>63
    幸せ?

    +0

    -0

  • 2366. 匿名 2021/10/13(水) 02:35:22 

    主さんどうしてますか?
    同じような体験してます。私は80のおばあ様にご教示いただきましたが、
    「子どもが居なくても幸せな毎日だった。でも今でも子どもを授かれなかった事をふと考えてしまう。多分一生女なのよ。これで良かったのよ。」と……。
    不妊治療四年してました。4回流産しました。しっかり自問自答したら、私は妊娠がしてみたかった……出産も育児も興味が無いことに気付いてしまい、治療やめて夫と2人で生きています。
    良い経験をしたと振り返っています。
    誰かの話よりも、自分次第ですかね。

    +5

    -0

  • 2367. 匿名 2021/10/13(水) 02:46:59 

    >>2366
    すみません、書いた後に主さんが少し前に書きこみしていたの気が付きました!
    話し合い出来て良かったですね。
    40すぎてかららくになって落ち着いています。時間は大事ですね!
    今は妹の妊活を応援しています。
    姪や甥、友達の子どもたちに遊んでもらってクタクタです笑

    +4

    -0

  • 2368. 匿名 2021/10/13(水) 03:12:56 

    >>1429
    ただ自分と人生を歩んでくれた人が居て時々懐かしむ事ができるのっていいなって思ったんだよ
    そんな嫌味な捉え方されるとは思わなかった

    +3

    -0

  • 2369. 匿名 2021/10/13(水) 07:58:17 

    >>2361
    旦那さんと話し合い出来たんですね。あなたの気持ちを受け止めてくれるいい方に恵まれてよかったです。良きパートナーに恵まれたあなたが羨ましくなったよ!

    +8

    -0

  • 2370. 匿名 2021/10/13(水) 09:35:31 

    >>2336
    別に、ずっと地元で暮らせという話じゃなくて、いざという時には駆けつけて欲しいってだけ

    +2

    -0

  • 2371. 匿名 2021/10/13(水) 11:21:40 

    >>2333
    世代関係なく付き合いするの大事だわ。ひいばあちゃんが、同年代皆死んじゃった、若い友人いた方が良いって言っていたわ。

    +2

    -0

  • 2372. 匿名 2021/10/13(水) 17:21:59 

    >>1034
    修学旅行でってことは関東じゃないでしょ?だったら親が若くてもなかなか千葉まで連れていくことは大変だよー
    関東の人は子供時代からディズニーってほんとよく行くよ、でも親が歳いってるから連れてって貰えなかったからって話だと思うよ

    +1

    -0

  • 2373. 匿名 2021/10/14(木) 14:16:32 

    >>1947
    娘が3人いるおばちゃんですが、親子の愛は厳密に言えば「無償の愛」ではなく「最大級の有償の愛」だっていう意見もあるよね。
    自分の遺伝子を残したいという生物としての欲求を満たしてる時点で大きなリターンになっているから。
    昔、海外のTV番組か何かで見た「無償の愛」についての討論会が面白かった。
    自分の正体を明かさないまま血の繋がらないよその子どものために働いて成人するまで毎月送金して、でも自分の存在は一生知られず感謝もされないまま終わる。
    それでもなお「あの子のために生きて良かった。あの子が幸せならそれで充分」と言えるならそれこそが文字通り「無償の愛」だよね。って😂
    まぁ、いろんな意見があるよね〜

    +5

    -0

  • 2374. 匿名 2021/10/14(木) 17:51:11 

    >>2055
    私は母親じゃなくて父親にだけど、
    毎日、子供いらなかったって言われて歪んだ。

    自分も幼かったから、選択肢も知らなかったし、
    どうすれば良いか分からなかったけど、
    あんなに毎日言われるなら、施設にでも預けてくれたら良かったと思う。

    +2

    -0

  • 2375. 匿名 2021/10/15(金) 21:15:51 

    >>12
    顔を埋めたいwww

    +0

    -0

  • 2376. 匿名 2021/10/16(土) 07:34:51 

    >>2196
    優しいなぁ

    +1

    -0

  • 2377. 匿名 2021/10/16(土) 22:48:27 

    >>1
    私の姉が選択子無しでバリキャリだったのに、何か思うところがあったのか41歳で子どもを授かった。ところが2歳半で自閉症と精神遅滞と診断されて、出世コースからは外れて時短になって療育通ったりいろいろ大変そうだった。姉の本音は怖くて聞けないけど、あのまま子無しだったらとか考えたりしてるんだろうな。

    +1

    -0

  • 2378. 匿名 2021/10/19(火) 21:56:31 

    >>20
    子どもなんて親のエゴそのものだよ。
    愛して育てたいと思う人しか望まない。
    例えは悪いけど、愛す為に育てる犬や猫もそうでしょ。
    人間は、犬猫の何十倍も物凄く手間がかかるけど。

    +0

    -0

  • 2379. 匿名 2021/10/26(火) 23:33:47 

    >>1317
    病気で子供が産めないって知りながら、子供のいない人を攻撃する女を知っているけど、ちょっと以上なんだよね。
    ある会の会計をずっと担当しているんだけど、絶対に辞めない。使用内容に問題があると周囲は気づいてるけど証拠がないから何年もそのまま.

    他人の人生の叶えられない事に対して平気で攻撃する所と、他人のお金を平気で使うところが共通してると思う。兎に角、何でも自分の思う通りになるのが当たり前なのよ。
    その女の周りの人は表面上は適当に付き合ってるけど、誰もその女の近くには近づかない。

    +0

    -0

  • 2380. 匿名 2021/10/28(木) 11:13:25 

    >>163
    私は子供がいるし妊娠中でもあるけど、それでも亡くなった親のことは忘れないしずっと引きずることは引きずるよ。表に出すか出さないか、性格の違いだと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード