-
1. 匿名 2015/05/10(日) 13:27:33
私はチック症のようです。
ギュッと目をつむったり、瞬きが多かったり、肩がビクっとなったりします。
人から指摘されて、チック症だとわかりました。
チック症の方、治った方はいますか?+101
-6
-
3. 匿名 2015/05/10(日) 13:29:15
石原元東京都知事+153
-5
-
4. 匿名 2015/05/10(日) 13:29:58
メンタルクリニックで薬飲んでると症状治まる。子供のうちのチックは自然に治ることが多いみたいだけど。+48
-3
-
5. 匿名 2015/05/10(日) 13:31:54
たけしさんもかな?+114
-11
-
6. 匿名 2015/05/10(日) 13:32:02
1
その症状だけで?
ある単語を何度も繰り返して言ったりとかは?+16
-22
-
7. 匿名 2015/05/10(日) 13:32:11
あさんナイスww+35
-60
-
8. 匿名 2015/05/10(日) 13:32:47
幼稚園の頃そうみたいでしたが自然に治りました。
原因はストレスかなぁ。+62
-3
-
9. 匿名 2015/05/10(日) 13:35:10
以前もチック症のトピあったよね?
その時も小梅太夫貼られてたよ…+91
-7
-
10. 匿名 2015/05/10(日) 13:35:23
トピ画…+63
-5
-
11. 匿名 2015/05/10(日) 13:35:57
出典:www.softbankhawks.co.jp
+111
-8
-
12. 匿名 2015/05/10(日) 13:43:23
幼少期のチック症は、ものすごく繊細で優しい子に多いって言うよね。+130
-8
-
13. 匿名 2015/05/10(日) 13:43:45
姉夫婦が仲が悪くなった時に甥っ子に出てました。極度のストレスだと思います。仲が良く?までは行ってませんが仲が戻ったら、チックも出なくなり今は普通です。+59
-5
-
14. 匿名 2015/05/10(日) 13:44:44
わたしの彼氏はチック症です。
吃音も多くて結構気になりますよ(;_;)
+75
-8
-
15. 匿名 2015/05/10(日) 13:56:15
イライラ、キレたら瞬きめちゃ増えます。異常なぐらいに…+8
-14
-
16. 匿名 2015/05/10(日) 14:04:34
無意識ではないし人が居るときはしないけど、どうしても歯をカチカチしてしまう。あと舌で上の歯を触るとか。
14歳から26歳の今までやめられずにいます...元々の原因はストレスだろうなぁ。意識してやめるしかないんだろうけど、それが一番難しかったりする。+21
-5
-
17. 匿名 2015/05/10(日) 14:05:49
そっちのキックショウねww+4
-34
-
18. 匿名 2015/05/10(日) 14:06:20
こういうトピにわざわざ貼りにきて何が楽しいんだろう。面白くもないのに。+29
-17
-
19. 匿名 2015/05/10(日) 14:11:02
訖音って、
「お、お、お、おつかれ様です。」みたいになってしまう事だよね?
あれって本人は辛いのかな?
自分でもどかしくなるのかな?
私のクラスメイトの男子にも訖音の子います。
ふざけて訖音の真似をしてて、そのまま訖音になってしまったから
人をバカにした罰だわ。って感じで同情しないけど。
+87
-10
-
20. 匿名 2015/05/10(日) 14:11:08
私の姉がチック。またの名をトゥーレット症候群と言うんだよね?(間違えていたらすみません)
姉は症状が激しいですよ。
目を開ける瞬間に目玉を回す・鼻と口を顔の寄せる動きをする・瞬きはギュッとつむる・クックッと鼻を鳴らす。
それを言うと激しく怒るんです。
怒りだしたら止まらなくなるので、もぅ、ほっとくしかない状態です。
自分で気付いて病院通えればいいなと思っているのですが、難しいです。+93
-5
-
21. 匿名 2015/05/10(日) 14:12:32
トピ画、悩んでる人に失礼だし、不謹慎だよ。
+112
-14
-
22. 匿名 2015/05/10(日) 14:12:43
チック症です。
症状は目をギュッとする、喉をんっと鳴らすの二つです。
発症は小学6年生頃、今23歳なのでかれこれ10年以上患っています。
正直辛いです。
子供の頃は誰にも理解されず病気というのも
その時はわからずただの癖だと思っていて
姉はノイローゼ気味になり怒鳴られ
母は私に治しなさい!と叱りました。
大人になっても治らない人は一生治りません。
脳の病気らしいので。
チック症だとわかってからは姉と母に説明し
理解してもらおうとしました。
ストレスがたまると酷くなるのでほんとに辛いですがどうしようもないですよね。
+76
-4
-
23. 匿名 2015/05/10(日) 14:16:11
病院行けば治るのかな…。
治したいよー。+23
-1
-
24. 匿名 2015/05/10(日) 14:16:22
うちの息子五歳がチックです。
咳払いに鼻すすり、貧乏ゆすりに瞬き等、時期は別々ですが今まで症状が出ました。
小児科では、母親の愛情が足りない、それしか理由が無いと言われ傷付き泣きました。
今は症状はほとんど出ていませんが、次にまた子供にストレスがかかる時期がいずれ来る。
その時が心配でたまらないです。
咳払いなどは他人にも迷惑をかけてしまいますし。
精一杯愛情を注いでいますが、なかなかすぐに症状が軽減されないのでヤキモキしてしまいます。+76
-3
-
25. 匿名 2015/05/10(日) 14:16:52
18はトピ画に対してです。+9
-3
-
26. 匿名 2015/05/10(日) 14:25:05
口を動かすのもチックですか?
彼ですが、左側の口だけを動かします。
左のほうれい線だけ濃くなっています。
精神的なものなのかな…やめれるなら止めて欲しいけど治療が必要なのかな。+9
-3
-
27. 匿名 2015/05/10(日) 14:26:02
トピ画以前も同じものが貼られ、とても気分が悪かったことがあります
あさんもう少しまともな方だと勝手に思ってました+38
-9
-
28. 匿名 2015/05/10(日) 14:30:31
21
失礼なのはわかるけど、不謹慎って何が?+13
-29
-
29. 匿名 2015/05/10(日) 14:33:13
小さい頃チックと言われたそうです
原因は親の過干渉もあると言われて母親はショックを受けたらしいですが今は治っています+6
-2
-
30. 匿名 2015/05/10(日) 14:37:47
一般的な治療法は行動療法の技法のひとつである負の練習法です。
負の練習法
負の練習法とは、条件性制止法とも呼ばれるもので、ハル,C.L.の
行動理論に基づく技法である。例えばチックなどの習慣化した不適応
行動を意識的に集中反復させて、反復後に一定の休息を与える、という
過程を繰り返し行う。それにより、反復による疲労や徒労感が学習され、
症状が消失するというもの。チックのほか、吃音や心因性失語などが
適用対象となるのである。消去すべき症状を意識的に反復させるという
逆説的な技法。
+6
-2
-
31. 匿名 2015/05/10(日) 14:37:55
小出恵介もですよね+10
-18
-
32. 匿名 2015/05/10(日) 14:43:18
夫がおそらくそう。私や自分の親、兄弟と話すときはしないけど、私の両親や私の友だちと話すときは合間合間に目をぎゅっと瞑る。あとは咳払いもある。
本人は自覚あるのかな?なんか聞けない…。+21
-2
-
33. 匿名 2015/05/10(日) 14:45:59
2にプラス押した人達は本当に残念な方々ですね。+20
-14
-
34. 匿名 2015/05/10(日) 14:50:54
中1の息子も幼稚園から時々チックの症状がでます。緊張することが控えていたりすると(発表会など)本番の2~3週間前から出ます。本人も「チックはじまった~」と言ってきます。
指摘しない事が良いとの事なので家族はスルーしていますが、学校では言われるみたいでそれがストレスになってる時もあるようです。
年に一回くらいですが、見ているこちらも辛いので本人も相当辛いと思います。+55
-2
-
35. 匿名 2015/05/10(日) 14:51:15
チック症は分からないけど、詰音はストレスでなるよね。
昔、職場の電話で店名を言うときに続けて二回噛んだら職場の皆に笑われ、
それ以降 電話がなる度に緊張して、
3ヶ月間ぐらい毎回噛みまくりで、
まともに言えなくなって、
すごくすごく悩んだ。
職場の人も笑うの通り越してシーン…ってなってたし、
でも家で猛練習して、自信が付いたら
その後一回も噛まなくなった。+47
-3
-
36. 匿名 2015/05/10(日) 15:06:52
すごく緊張する相手と差し向かいで話をする時は、
目の回りの筋肉が
ビビビビビッと凄い早さで痙攣するけど、
それもチックかな。
あと目がキョロキョロしてしまう。
チックというより、コミュ症の部類かな…
+35
-2
-
37. 匿名 2015/05/10(日) 15:31:56
私も息子も小学生の時にやりました
私は鼻の穴をヒクつかせる感じで、多分担任の先生とソリが合わずないことがストレスになって現れたようです
その担任が転勤でいなくなった途端に、症状は治まりました
息子も4年~5年生にかけて、目をパチパチさせるのと、立って順番待ちなどをする時にピョンピョン跳ぶ…2つの症状が出ました
様子を見て、本人が傷付かない形で病院へ連れて行こうと思っているうち、徐々に治まってしまいました
やはり何らかのストレスが原因だったのでしょう+14
-1
-
38. 匿名 2015/05/10(日) 15:43:44
渋谷すばる+19
-2
-
39. 匿名 2015/05/10(日) 15:54:01
小さい頃チックで今は出ませんが、
チックの人を見るとつられそうになります。+6
-1
-
40. 匿名 2015/05/10(日) 15:55:59
私自身がチック症の酷いバージョンのトゥレット症候群です。
病院に通って薬も飲んでますが全然治りません。
脳の障害らしいです。
声も出るし体動もあるし、周りには変な目で見られるし。
大人のチック症やトゥレットは治りにくいって言われてます。あたしもかれこれ10年以上続いています。
いつになったら治るのか…+24
-3
-
41. 匿名 2015/05/10(日) 16:00:55
会社でパワハラされた時に出た。
パワハラする上司が転勤したら、出なくなった。
+7
-2
-
42. 匿名 2015/05/10(日) 16:02:37
私も24歳で運動性のチック症になり精神科に通って4年たちます。
口がひっぱられるように動く、首が上下左右にブンブン動く、肩や腕がびくっと動く、上半身が前後に動く、強く長く目を閉じる、などです。しかも頻繁に。
一時期は本当に激しく動くし、歩けない程ひどい目眩も伴ってすごく辛かったですが、今は飲んでる薬と相性がいいらしく少しびくっとなる程度になりました。
ネットで検索してたら、大人のチックは治りにくいと書いてあり、ショックです。
もう諦めるしかないのかな。+7
-1
-
43. 匿名 2015/05/10(日) 16:08:55
うちの子が2歳の時、まばたきの度に目をギュッとしてました。最初はわからず、どうしたの?またやってるよ!なんて言ってたら余計に酷くなりました。
意識させないように何も触れずにいたら半年で治りました。
うちは引っ越したのがきっかけだったのだと思います。環境の変化やストレスが原因なんでしょうね…。+16
-2
-
44. 匿名 2015/05/10(日) 16:13:55
息子が幼稚園の時からチックです。首を横に何度もひねったり目をパチパチしたり。今は大学生ですが、緊張した時や環境が変わる4月から5月はまだ出てますね。
私からは指摘しなかったのと、運動部続けるのに支障もなく活躍していたので特に問題はなかったですが、先生が変わった時には必ず親から息子にチックがあることは伝えていました。
たまたま息子は支障なく成長しましたが、悩んでいる方も多いので、周囲の方は指摘せずに普通に接して下さればありがたいです。+16
-3
-
45. 匿名 2015/05/10(日) 16:23:15
44、付け足しです。 親の愛情不足という説は違うと思いますよ。本人の気質とか、ストレスを受けた時にたまたまチックという症状で出るというだけです。 ウチは親が指摘すると余計気にして色々なチック症状が出るのであえて言わずに普通に接していました。
運動にも勉強にも支障はなかったです。
薬を飲むこともなかったですが、飲んでいる方が症状が治まる方がいるならその方が負担がないと思います。ストレスをうまくやり過ごしつつ付き合っているようです。+16
-3
-
46. 匿名 2015/05/10(日) 16:43:32
このトピ画貼ったあさん、ちゃんとコメント読んでチック症について理解深めて下さいね。
+14
-2
-
47. 匿名 2015/05/10(日) 16:45:25
嵐の大野くんがたまに目をぎゅっとつぶることがあるけど、あれも同様な症状なんでしょうか?
最近多い気がするので気になってます。+16
-4
-
48. 匿名 2015/05/10(日) 17:06:21
子供だけじゃないの。
癖とかじゃなく?+3
-10
-
49. あさん 2015/05/10(日) 17:07:15
46
大丈夫、チック症の症状がある人と接する機会があっても特に差別したり扱いを変えたりなんかしないから。+16
-9
-
50. 匿名 2015/05/10(日) 17:44:57
50+0
-4
-
51. 匿名 2015/05/10(日) 17:57:50
昔は母親の愛情不足が原因とか言われていたけど、最近ではそれは間違いらしい!!
それで悩んだお母さんが沢山いそう・・・
+25
-3
-
52. 匿名 2015/05/10(日) 18:06:09
大したことない過去の思い出を思い出して あーー って言ったり
頭を自分で叩いたりすることがある。チックかなあ。
公共の場でやってしまうこともあって、相当気持ち悪いと思う。
治せるなら治したい。+6
-9
-
53. 匿名 2015/05/10(日) 18:14:50
息子が幼少期にチックになりました。あまり気にかけずに自然に治るのを待つのが良いみたいです。+7
-3
-
54. 匿名 2015/05/10(日) 19:46:45
旦那がチック症です。
んっんっと喉を鳴らす、んふふふんふふふと喉を鳴らす、口をパクパクさせてパッパッと音を出す、んーっと高い音で息を吸い込む、鼻をすする、眉を上下する、があります。
家にいる時は常に上記のどれかが出ています。
正直一緒にいるこちらもかなり辛いです。一戸建ての自宅で違う階にいても常に聞こえています…。本人も悩んでいるのか辛いのか、指摘するとかなり不機嫌になるし返事もありません。どうしてもこちらもイライラしてしまうのですがやはり何も言わない方がいいのでしょうか?+22
-0
-
55. 匿名 2015/05/10(日) 20:10:38
54さんのように本人も悩んでいたり、生活に支障があるなら受診してみてはいかがですか?神経内科や心療内科が診察していますが、いきつけの医院で相談しても紹介してくれることもあります。+6
-0
-
56. 匿名 2015/05/10(日) 20:35:10
24さん
その医者ひどいですね。頭に来ます。嫌な思いされましたね。
うちの子は発達障害で、行動チックも持ってます。半年ごとに変わります。今のはましなんですが、気になる動きの時もあります。
それはともかくとして、発達障害の子は行動チックが出てしまう子も多いらしいです。そうすることにより、無意識に衝動を抑えているので、無理にやめさせない方がいいとこども病院の先生に聞きました。(まあ、やめさせようにもやめられないのですが)
もちろん行動チックイコール発達障害では、決してありません。+7
-2
-
57. 匿名 2015/05/10(日) 20:53:45
嵐の大野くんもでしょ+1
-4
-
58. 匿名 2015/05/10(日) 21:23:58
トゥレット症候群は遺伝するから私は子供を欲しくはありません。親はチックで自分がトゥレット症候群なんで。+8
-2
-
59. 匿名 2015/05/10(日) 21:53:17
幼少期にチック症(私の場合は左口唇がぴくぴく動く)になりしばらく治まっていたのですが、大人になってストレスからか再発してしまいました
動きを抑える薬を飲んでも治まらず、今は抗不安薬を飲んでいます
しかし治まりません
チック症の症状が出てきてからずっとマスクをつけて生活しています
チック症はまた治まるものなのでしょうか+3
-1
-
60. 匿名 2015/05/10(日) 22:10:53
3歳の息子が音声チックです。
寝る前やテレビを見ている時にん、ん、ん、と鼻から息を抜く感じで声が出ます。本人は無意識なので気付いていません。
最初の頃は私もチックの知識ぐ無く、どうして最近ずっと、ん、ん、って言うの?と聞いたりして笑っていましたが本人は、え?といった感じで。調べたら音声チックというものでした。
4月から幼稚園が始まったので環境が変わったからかな?と思っています。
病院などには行っていませんが指摘せずストレスをかけないようにしています。+4
-2
-
61. 匿名 2015/05/10(日) 22:12:27
54さん
私の旦那もひどい音声チックが出てのどをふんふんってならしたりいきなり大きい声でふんって言ってます!
こちらは離婚も考えたくなるほど辛く夜も旦那が寝ないと眠れないし朝も旦那が起きるとちっくがうるさく起きてしまいます、、、病院に行ってと言うと俺は言ってないの一点張りでなかなか行こうとしないのでとてと辛いです>_<+6
-0
-
62. 匿名 2015/05/10(日) 22:18:56
音声チック(吃音)です。
何気ない会話も、あのー、あのーって繋ぎの言葉入れないと言葉が出ないし、挙げ句は自分の名前も詰まって言えない時もある。
か行が苦手、さ行が苦手など人それぞれです。
学校の国語の本読みはもう地獄でした。理解のない先生からはしっかり読みなさい!と怒られるし。
学生当時だし、分かってもらえないクラスメイトの方が多く
クスクスと笑われ、引っ込み思案が更に臆病になりました。
どもりはとても辛いです。
もし吃音の方と接する機会があったとして、その話し方が面白いと思ったとしても、本人はただただ必死に話そうとしているだけなので
気にしないふりをしてほしいです。お願いします…+13
-1
-
63. 匿名 2015/05/10(日) 22:26:20
音声チック(吃音)です。
何気ない会話も、あのー、あのーって繋ぎの言葉入れないと言葉が出ないし、挙げ句は自分の名前も詰まって言えない時もある。
か行が苦手、さ行が苦手など人それぞれです。
学校の国語の本読みはもう地獄でした。理解のない先生からはしっかり読みなさい!と怒られるし。
学生当時だし、分かってもらえないクラスメイトの方が多く
クスクスと笑われ、引っ込み思案が更に臆病になりました。
どもりはとても辛いです。
もし吃音の方と接する機会があったとして、その話し方が面白いと思ったとしても、本人はただただ必死に話そうとしているだけなので
気にしないふりをしてほしいです。お願いします…+3
-1
-
64. 匿名 2015/05/10(日) 22:41:48
夫が音声のトゥレットです。
好きになったときからウンウンフンフン言ってたけど
他が大好きだったからそこまで気にならなかったです。
あんまりうるさいときは「もちょっと静かにね〜」というと音小さくしてくれます。
結婚9年、完全に慣れました。
こちらが嫌そうにするとひどくなることも学習しました。
本人も気をつけているのでしょうが、
不思議なことに外ではあんまりひどくは出ません。
仕事のストレスが大きい時期に多くなりますが、
そういうときでも、1番リラックスしてる自宅が最も出やすいようです。
寝入りばなもわりとうるさいので私は耳栓して寝てます。
耳栓にも慣れました。
仕事のストレスでひどいときはできるだけ、
家でのストレスがたまらないように気をつけてはいます。
とにかく家では安心、リラックスできるように。
ハグとかのスキンシップを多くするだけでだいぶ違います。
担当医の意見ですが、
トゥレットの人は、頭のいい人が多いんだそうです。
脳機能の問題だから、いろいろな関連性があると見る人もいるのでしょう。
かくいう夫も第一線で活躍してる研究者です。
人よりだいぶうるさいけれど、子供にもやさしくて博識で尊敬できる夫です。
私にできることを、これからもし続けていきたいと思ってます。+32
-4
-
65. 匿名 2015/05/10(日) 22:43:06
知り合いがトゥレット症候群。
まばたきや音声チックの他に「汚言」っていう症状があって、いきなりウンコとか殺すとか死ねとかデカイ声で叫ぶ。
本人言いたくて言ってるわけじゃないけど、そこまで重症だと日常生活に支障がありすぎるだろうなぁ…と。
なかなか治療できないらしいね。発達障害も持ってるから脳の関係なんだろうな。+11
-2
-
66. 匿名 2015/05/10(日) 23:25:26
小学生の息子は、鼻をすするのと、息をハッハッと吐くチックです。今のクラス替えが終わった時期は頻繁にしてます。見てるとこっちまで苦しくなるから可哀想だな~と心配になります。
本人は元気なんですよね。気にしないようにしてるけど、いつになったら治るんだろう?と心配はあります。+8
-2
-
67. 匿名 2015/05/11(月) 00:37:42
チック症やトゥレット症候群は遺伝的なものと聞きました+2
-2
-
68. 匿名 2015/05/11(月) 00:48:47
60さん
保育園で既に問題になっているかも?です。
入園早々に、問題がある園児は相談に回されています。
保護者は後で知らされますので、もし気が付いているなら早く担任に相談して下さい。
保育園から言われた時は、かなり症状が重くなっているかも知れないので。早めの対応、お願い致します。
+1
-2
-
69. 匿名 2015/05/11(月) 13:58:09
主人がトゥレット症候群です。
音声、運動チックもあるけど、明るい性格だからか周りの方も普通に接してくれます。
新婚のときは治してあげたくて、いろいろ本を読み漁りネットでも調べました。
意識したら少し止めれる。でもしゃっくりを止めてって言われる感覚と一緒ということに納得しました。
うるさいなーと不快に思う人もいるだろうけど、私は慣れちゃった。
娘が風邪の延長で咳払いがあったとき、保健師さんの愛情不足だから抱きしめてあげなさいは、かなり凹んだ。なりやすい脳の構造だし、愛情いっぱいに育ててるつもりなのにこれ以上どうすればいいのかと。
いま沢山研究が進んでるからチック、トゥレットの方!希望はあるよー大丈夫大丈夫
+1
-0
-
70. 匿名 2015/05/13(水) 01:56:32
中1の時のちょっと意地悪なクラスメイトの男の子がそうだった。どうしてるかな、治ったのかな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する