ガールズちゃんねる

(教えて下さい)料理教室経験者の方

99コメント2021/10/10(日) 21:46

  • 1. 匿名 2021/10/07(木) 21:59:08 

    自分の料理に飽き飽きしてます。
    おいしい食事を作れるようになりたいと日々思っています。

    料理教室に通っている方、通ったことのある方、感想を聞かせて頂けませんか。

    テレビの料理番組とは違いますか?違いを教えて下さい。

    少人数制だと、やはり気を遣ったりするのでしょうか。とにかく上達したいのでそれ以外に神経を使いたくないです。どのような雰囲気でしたか。

    なんでも結構です。よろしくお願いいたします。

    +10

    -3

  • 2. 匿名 2021/10/07(木) 22:00:05 

    >>1
    結局自分好みの味付けになってしまう

    +25

    -2

  • 3. 匿名 2021/10/07(木) 22:00:37 

    今はクックパッドとかあるんだから、お金かけて教室通わなくても大丈夫だよ

    +71

    -20

  • 4. 匿名 2021/10/07(木) 22:00:38 

    高いレッスン料払って月1、2回とかしか行けないやつってあんまり意味ないような気がするけど、上達するものなの?

    +32

    -0

  • 5. 匿名 2021/10/07(木) 22:00:52 

    洗い物役になる人がいる

    +41

    -0

  • 6. 匿名 2021/10/07(木) 22:00:54 

    >>1
    先生が地雷だと楽しくない

    +27

    -0

  • 7. 匿名 2021/10/07(木) 22:01:04 

    クックパッドで十分
    魚の捌き方とかは料理教室がいいけど

    +14

    -5

  • 8. 匿名 2021/10/07(木) 22:01:25 

    >>1
    レシピ本買って自分で練習した方が安上がり
    料理教室は高いかね払う割には通う回数も少ないし大したものは学べない

    +42

    -1

  • 9. 匿名 2021/10/07(木) 22:01:55 

    何ヵ所か通ったけれど
    先生一人に対して生徒が沢山より
    少人数の教室の方がしっかり習えて
    勉強になりました。

    +42

    -2

  • 10. 匿名 2021/10/07(木) 22:01:57 

    >>1
    レシピ本とかクラシルとかクックパッドを活用した方が何倍もいいよ

    +13

    -4

  • 11. 匿名 2021/10/07(木) 22:02:07 

    個性的な材料や調味料使ったりする

    +4

    -1

  • 12. 匿名 2021/10/07(木) 22:02:29 

    コロナ禍だからマスクしたまま雑談もなく、重い空気の中学びます
    たまに連絡先交換したがるフレンドリーな人いますが、大抵宗教系の勧誘かなんかです
    ※個人の感想です

    +42

    -3

  • 13. 匿名 2021/10/07(木) 22:02:46 

    他人の触った物を食べるのが汚く感じて無理だった。爪長い人とかいたから。

    +11

    -2

  • 14. 匿名 2021/10/07(木) 22:03:10 

    >>3
    クックパッドは素人レシピだし、味付けが独特だったりするから料理初心者だと間違ったレシピで作っちゃうことあるんだよね‥。NHKとか料理番組が出してるレシピ本とかのほうが参考になりそうなものが多い

    +46

    -6

  • 15. 匿名 2021/10/07(木) 22:03:44 

    >>1
    普段家で作んないだろってものを作ったりして普段の料理には活かせない
    家で普段食べるようなご飯を学びたいならクラシルやクックパッドがおすすめ

    +6

    -2

  • 16. 匿名 2021/10/07(木) 22:04:29 

    >>1
    少人数(4人)のところに通ったけど作業が分担だったり「ではこの作業は○○さんにお願いします」と代わりばんこだったりで、流れが掴みにくいなーと思った
    パンやケーキは最初から最後まで一人で作れるところも多かったんだけど、料理はなかなか見つからなかった
    少人数でも分担制だと初心者にはかえってわかりづらいかも
    動画で見たほうがたぶんわかりやすいんじゃないかな…

    +40

    -0

  • 17. 匿名 2021/10/07(木) 22:04:42 

    長年主婦をしているけれど、知り合いの料理教室に通いはじめました。
    自己流でやっていた事や、より効率の良い方法も学べて毎日の料理が楽しくなってきましたよ。

    +5

    -4

  • 18. 匿名 2021/10/07(木) 22:04:51 

    >>1
    可能なら1対1で教えてくれるところがいい

    でも通うとなると結構お金かかるし、その向上心があるのならクックパッドでつくれぽの多いやつとか、料理動画の登録者多いやつとかで学ぶだけでいいような気がする。

    +11

    -0

  • 19. 匿名 2021/10/07(木) 22:04:55 

    パン教室とかなら賛成
    慣れるまではコネ具合の見極めが難しいし、初心者のうちに道具を買い揃えるのは敷居が高いから

    +14

    -2

  • 20. 匿名 2021/10/07(木) 22:05:04 

    >>14
    たしかにそうだね。あとユーチューブの、プロの料理人の人が出してくれてる動画すごく参考になるよ。無料で見せてもらってありがたい。やっぱり動画で見たほうがイメージしやすいし。

    実際にユーチューブみて料理勉強する人が増えて料理教室通う人減ってるんだって。でも手とり足取り教えてもらえるのはやっぱり料理教室だろうしね。

    +18

    -2

  • 21. 匿名 2021/10/07(木) 22:05:16 

    1から10まで1人で作れるならいいけど、分担だったからNHKの料理番組見て作る方が私は好きかな。

    +10

    -0

  • 22. 匿名 2021/10/07(木) 22:05:30 

    ABC行ってたけど、私は楽しかったタイプ

    知らない人達と4-5人組で料理するけど、みんな淡々としてるし、でしゃばる人もいないし
    先生もちゃんとみんなにやらせてくれたよ

    普段やらない味付けとか
    できた時のおいしさのハンパなさが醍醐味かな

    やっぱ手抜きしないと料理の美味しさが違う

    +15

    -3

  • 23. 匿名 2021/10/07(木) 22:06:24 

    大学生のころ暇だから通ってたけど、リタイアしたおじいちゃんと同じテーブルで料理したり楽しかった!

    +12

    -1

  • 24. 匿名 2021/10/07(木) 22:06:27 

    作りながら一口味見一口味見って卑しい女がいて気持ち悪くなってやめた。
    一人で入会したけど、同時スタートでほぼ一人で入会した人ばかりで仲間はずれ感とかはなかった。

    +5

    -2

  • 25. 匿名 2021/10/07(木) 22:07:29 

    市の料理教室は4人で共同作業。上手に仕切ってくれる人がいて上手くいった。

    民間のちょっと高いところは1テーブル2人。先生が完璧に準備してくれていて、自分で作った気がしなかった。

    個人でやってる自宅教室は、申し込みが私だけでマンツーマン。気は使うけどみっちり教えてくれた。

    教室じゃないお料理サークルは緊張しすぎて無理だった。私以外は全員和気藹々。

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2021/10/07(木) 22:08:06 

    友達できますか?引っ越してきたばかりだから通おうか悩んでる

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2021/10/07(木) 22:08:07 

    >>14
    クックパッドは罠。味の素やキューピーのサイトが良い。プロが考えた簡単で美味しいレシピが紹介されてる。

    +38

    -1

  • 28. 匿名 2021/10/07(木) 22:08:20 

    作った物を勿論 食べるんだけど、その日のメニューが牛乳を使った料理で、苦手な味でキツかった。
    家庭科の調理実習の大人バージョンみたいで楽しくなかったです。

    +2

    -1

  • 29. 匿名 2021/10/07(木) 22:08:28 

    >>1

    お料理苦手な人はクックパッドでとかも面倒くさいからとっかかりにハードルがあるんだよね。
    だからお料理教室はいいと思う!
    色々なお料理教室に行ったけど、
    特徴を簡単に書くと

    ABC→勧誘やら色々断るのめんどくさい。和食コース入らない限り、お出汁はだしの素使う。味微妙。結構体に悪い。でも見た目はいいのと、おまけ色々くれる。

    ホームメイド→カロリー計算とかもする。お料理本格的にやりたい人向け。年齢層高め。パンも美味しい。味も本格的。

    ベターホーム→OL多い。教え方優しい。味も美味しい家庭料理。男性や親御さん世代に作っても喜ばれる味。お家で作りやすいからお料理苦手な人はここで習うと再現しやすい。

    +26

    -1

  • 30. 匿名 2021/10/07(木) 22:09:57 

    料理教室行くより美味しい飲食店でちょっとパートとかで働いた方がプロのちょっとしたワザ教えてもらえる

    +7

    -4

  • 31. 匿名 2021/10/07(木) 22:10:43 

    +10

    -1

  • 32. 匿名 2021/10/07(木) 22:10:57 

    結婚前に花嫁修行と思って地域の文化センターの中にあるような家庭料理の教室通ったけど、家庭料理と言う割にその調味料とか食材どこに売ってるの?って感じだったので、すぐ辞めた

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2021/10/07(木) 22:11:08 

    オンラインの料理教室流行ってるよね

    +1

    -1

  • 34. 匿名 2021/10/07(木) 22:11:29 

    >>30
    教えてもらうまで下働きが多いよ

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2021/10/07(木) 22:12:37 

    数人のグループになってやる作業とかあって、人間関係に疲れてやめた。

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2021/10/07(木) 22:12:39 

    >>14
    料理初心者のときクックパッドで八宝菜作ったらめちゃくちゃ甘くて、家族に不評だった。そのレシピ通り作ったけど、レシピ通りなら間違いないと思って味見しなかったのが悪いけど、素人が味見したところでどう調整したらいいかわからないし、別の日にちゃんとした料理人のレシピで作ったら普通の八宝菜の味で美味しかった

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2021/10/07(木) 22:13:07 

    >>34
    そこまでいいお店じゃないレベルの話だった!

    +0

    -1

  • 38. 匿名 2021/10/07(木) 22:13:59 

    >>1
    小洒落た料理なのでリピートは難しい。(自分のレシピにしようとは思えない)

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2021/10/07(木) 22:15:41 

    >>5
    分かる!
    流れについていけなくて洗い物してたわ。

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2021/10/07(木) 22:16:28 

    グループでやるとみんな好きな事ばかりやって、私はやることなく洗い物。

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2021/10/07(木) 22:16:49 

    ベターホームのコースいくつか通いました。
    使いやすいオリジナルの道具が売店で買えたり、自分の料理の基礎になってます。
    プロの料理人が先生をしてくれるコースもあって、学校の先生とはまた違う視点にたって調理するんだなと勉強になりました。

    +12

    -1

  • 42. 匿名 2021/10/07(木) 22:16:56 

    アムウェイ笑に気を付けてね

    500円で料理教えてもらえるんだよ!ってやつ

    初対面の人ばかりなのに
    馴れ馴れしくて気持ち悪かったな~

    +13

    -0

  • 43. 匿名 2021/10/07(木) 22:18:08 

    独身の頃行ってました。
    他のコースもやらないか、友達紹介して!など勧誘が凄かった。

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2021/10/07(木) 22:18:36 

    鍋に指突っ込んで舐めて味見したおばさんがいた。その人自分のお店持っているおばさんだったのに。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2021/10/07(木) 22:19:53 

    某大手料理教室数年前に通ってました。料理ができなかったのでいろいろな調理法の勉強になったのでそこはよかったです。

    ただ、日によって調理メンバーが変わるので食べるときにお通夜みたいになる日とめっちゃ盛り上がる日があって、「今日はしんどい日かなどうかな…」と考えることに疲れてやめた。

    新しい調理法学びたいとかじゃなければ、レシピ本買ってきて作るとか、外食して外の刺激取り入れるほうが安上がりのようなきがする…。

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2021/10/07(木) 22:20:03 

    男性の参加者は変な人しかいない。
    なので女性専用教室がわざわざ設けられた。嫌な人は嫌みたい

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2021/10/07(木) 22:20:40 

    グループでやると全部を担当するわけじゃないから結局身につかないって本当ですか?

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2021/10/07(木) 22:21:13 

    >>1
    家庭料理より技術系の方が面白いし活きますよ。
    魚の捌き方コースで1年通いました。
    鯛からなにから捌けるようになりました🐟

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2021/10/07(木) 22:21:55 

    自分の料理に飽き飽きしている人、少し前にもいたような気がするけど同じ人なのかな。
    料理のスキルを学びたいなら一度は料理教室に行ってみるといいと思う。本とか動画でも気づかないようなコツを教えてもらえることがあった。
    おいしい料理のレパートリーを広げたいなら自分好みの信頼できるレシピを知るのが早いかもしれない。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2021/10/07(木) 22:22:09 

    料理教室ではなくすみません。
    コロナ禍の直前頃にパン教室に通ってました。
    知らない人同士5人で1班でしたが(毎回固定)班の中の若いママさんがネイルアートがっつりで…

    料理ならまだしもパンは素手でみんなの分も順に生地をこねるので爪を見る度しんどい気持ちでした。
    ストーンやパールもついてたので生地に入ってない?って( ̄∀ ̄)

    先生含め誰も注意しませんでした。
    こんな事もあるのでストレス感じながら他人と作るから動画や料理サイトでいいなと痛感しました。

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2021/10/07(木) 22:23:10 

    20代前半の友達同士で来てる若い子がしゃしゃってきて嫌でした。やりたいのはわかるけどこちらも同額レッスン代支払っているので…

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2021/10/07(木) 22:24:05 

    >>4
    通常料理じゃなく特別膳とか習いに行くと楽しいですよ

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2021/10/07(木) 22:25:07 

    小学校の時に月一で料理教室通ってたけど楽しかった
    大人になった今わたしもまたどっか通いたい

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2021/10/07(木) 22:25:14 

    料理教室の先生は殆ど本職として通用しない人たちの受け皿ですからね
    ネットや料理番組などの趣味の延長程度しか学べないでしょう
    ベジタリアンレシピや郷土料理、飾り切りや(捌きか方メインの)魚料理など、目的を絞った同好会やサークルのような集まりの方がコスパは高いでしょう

    本格的に専門学校に準じた仕組みや組織、費用や時間的投資でもしない限りは、簡単に目に見えた成果は上がらないでしょう

    +3

    -5

  • 55. 匿名 2021/10/07(木) 22:25:35 

    50~60代のおばちゃん先生がいるところがおすすめです。先生歴長いのと日常的にも料理何年もしてる人。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2021/10/07(木) 22:28:18 

    >>26
    個人教室ならできるかも。ABCとかベターホームとかチェーン系は友達同士で来ている人も多いよ

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2021/10/07(木) 22:28:55 

    ある程度スキルのある人がアレンジを教えてもらいにいくなら良いと思う。
    週一程度なら基本が出来ていたらネット動画何かの方が手軽で早いんじゃない?

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2021/10/07(木) 22:30:23 

    単発の料理教室があるので、一度行ってみるといいと思いますよ〜!行動すると見えてくるものや考えが変わってきます

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2021/10/07(木) 22:30:44 

    >>1
    ABCクッキングに通ってた。
    レパートリーも増えたし盛り付けが可愛くなり、家族に好評です
    あとパン作りにハマり、朝ごはんは手作りパン食べてます

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2021/10/07(木) 22:31:10 

    >>50
    ベターホームはネイルや怪我してる人は、その場で薄手袋買ってつけるルールだった。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2021/10/07(木) 22:35:09 

    >>1
    仕切り屋は指示ばかりして自分は洗い物をしない。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2021/10/07(木) 22:35:49 

    先生が辛いもの好きで、グリーンカレーや辛子和え、唐辛子を多めに使ったレシピが多く
    そのレシピを用いて家庭で料理したことはない

    何か所か通ったけど、結構先生の好みの料理も多い
    ABCとか大手なら違うだろうけど

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2021/10/07(木) 22:37:09 

    >>5
    洗い物押し付けられてたから自分も同じお金払ってるからやりたいって言ったことあります

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2021/10/07(木) 22:38:53 

    >>60
    ベターホームは教材とか高めだけどゆっくりペースでまともな印象ある

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2021/10/07(木) 22:39:29 

    先生次第、レシピ次第
    見極め出来ないとどこ行っても同じだと思う。
    私は結局料理教室から調理師専門学校行った。
    今は更に専門の料理習いに行ってる。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2021/10/07(木) 22:44:27 

    >>63
    私なんて先生に洗い物押し付けられた
    又ですかぁ?って言ってやった

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2021/10/07(木) 22:58:35 

    ベターホームに行きました。
    分量はきちんと計ること、基本的な事を学べて良かったですよ。
    少し前に参加した市主催の料理教室は途中からおばちゃん先生間で揉め出して、仲裁に入らざるをえず、料理どころではありませんでした…

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2021/10/07(木) 22:59:42 

    NHKのお料理番組にたまに出ている先生のところに1年間通いました
    和食の基本がわかって役立ってますよ。ネット検索したレシピでも下ごしらえとかは自分の知識でできたり切るときの大きさとか意識できたり通ってよかったです。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2021/10/07(木) 23:00:23 

    体験に行った事あるけどそぼろごはんにお吸い物、ワカメの酢の物。

    自分だと適当だけどちゃんとそこでやった記憶があってためにはなる。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2021/10/07(木) 23:05:59 

    大手の料理教室はやめた方がいいと思います。
    50回弱通いましたが、毎回珍しい材料が1つか2つあって「これってどこで買えるんですか?」って聞いたら「デパ地下だったらあるかも」って。
    その辺のスーパーで買えない食材は使わないで欲しいし、代用できるものを教えて欲しかったです。

    そして勧誘がすごかったです。料理体験という名の勧誘で、ある程度の勧誘は覚悟してましたが、ひどすぎました。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2021/10/07(木) 23:07:11 

    少人数のところ行ったらどうかな?
    20年以上前だけど、辻ウェルネスの家庭料理コースみたいなのに1年間通いました
    2人1組で洗い物係はなく作った料理で使った物を個々に洗うって感じ
    1組は会社の同僚の方グループで、私は1人参加でもう1人の1人参加の女性と1年間組んだけど楽しかった
    あとは、新婚だけど全く料理ができない女性の特別特訓コースも目の前で見たけど、お米も研げない人だったけど卒業する頃には2日に一回鍬焼き(中級コースの最初の課題)の夕食っておっしゃってた
    上達してる

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2021/10/07(木) 23:18:12 

    世界各国の料理を教えてくれる教室に通ってた
    単発だから好きなときにいけてよかった

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2021/10/07(木) 23:19:16 

    >>1
    3ヶ月位だけ通った事あるよ。
    野菜の切り方とか、魚を3枚に下ろしたり、イカ捌いたり、基本教えてもらって役立ってる。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2021/10/08(金) 00:02:33 

    教室によってやり方が違うから何とも言えないが。私の所は5人で3種類作る。ところが野菜を切る人は切るだけ。天ぷらの時は卵、小麦粉、パン粉をつける人はつけるだけ。天ぷらのメインイベントは油であげる所でしょ。ある女の人が何もしなかったのに他の人が材料を切ってパン粉をつけたのを揚げ出した。はあーっ!こいつ良い所だけを取りやがってと頭に来ました。一人で最初から最後までやらないので覚えません。本を買って参考にしたりスマホの料理サイトを見て自分一人でやった方が覚えます。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2021/10/08(金) 00:30:09 

    建物が建て替わる前なのでかなり前ですが、東京○舘のお料理教室に通ってました。
    食材や仕上げるお料理は一流ホテル並み、先生は実際にレストランに立たれている料理長はじめとしたシェフの方々なので、基礎の技術力を付けるにはテキメンの場所で、私の頃は玉ねぎみじん切り(かなり細かい)とホワイトソース作りはほぼ毎回実習で教え込まれたので、みじん切りやホワイトソース作りはかなり自信が付きました!

    強いてマイナスを言えば、習うお料理は非日常なものは多かったですが、先生の質、食材の質諸々考えるとかなりお手頃なレッスン代だったと思います。

    料理長の方でもすごく気さくで、教室も和気藹々とした雰囲気でした。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2021/10/08(金) 00:37:00 

    入会するつもりでABCの体験だけ行ったよ
    教えてくれてる時もずっと高圧的な態度で我慢してて、入りたいコース(お菓子)を言ったら定員割れしてるからか別のコースを少し安くしてやるからこの場で契約しろとしつこく勧めてきたから気分悪くて断って帰ってきちゃった
    洗い物してる時に少しお話しした先生は優しそうだったけど体験担当した人と顔合わせるの嫌だったし、生徒の人達が何も喋らず黙々と試食してるのを見て何とも言えない空気感で私に耐えられるかなこれ…とも思った

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2021/10/08(金) 00:40:45 

    魚の捌き方だけ習いたい

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2021/10/08(金) 00:56:39 

    >>14
    調味料比率って本を元にちゃんと計算して出したもののが間違いないよね

    クックパッドでつくったナス味噌いため、しょうゆとか砂糖とかだいぶ入れるなーとおもったら激甘だった、、

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2021/10/08(金) 01:37:25 

    料理教室って、なんであんなに料金高いの?😭

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2021/10/08(金) 01:41:48 

    >>58
    営業されない?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2021/10/08(金) 02:20:08 

    人気の料理教室行ってたことあるけど先生1人に対して生徒15名くらい。もちろん分担する。習ったことはほとんど役に立たなかったなー。実践が一番!
    アプリはナディアがおすすめです。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2021/10/08(金) 02:20:34 

    >>5
    私です。洗い物係になりたくて月謝払ってるんじゃないんだけどな‥‥‥

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2021/10/08(金) 02:22:31 

    >>79
    場所代、水道光熱費、材料費(多分これが一番かな)
    あと先生の人件費とか何だろうけど...
    私が通ってたのは1回6000円とかだったけど高いところだと1万円とか普通にあったよ。
    そんなんだったらコース料理食べに行きたいわと思ってた。コロナになってから衛生面気になって通うのはやめた。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2021/10/08(金) 02:38:00 

    大手も何個か通いましたが、今は個人の先生で落ち着いています。
    生徒数が多く何グループかに分けてやるところは、先生が味見してくれなくて結局この味で正解なのか分からないのが嫌だったな〜

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2021/10/08(金) 06:15:20 

    料理教室に通っていたとき、小1の息子を預ける所がなくて…と子供連れてきた人がいた。うざかったな一。気が散ってゆっくり学べない。お金払って参加しているのに。

    数時間後、その方がインスタで
    料理教室に息子も参加。他の方たちみんな良い人で、あたたかく見守ってくれました!と。

    子供連れて参加するな!
    うるさしい、相手するのも面倒くさかったし!
    それ以降、この人がいない時間帯に通っています。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2021/10/08(金) 07:30:54 

    私は親に料理の手伝いさせてもらえなかったから、出汁のとりかたとか基本を習いに行きました。魚菜学園は落ち着いてておすすめです。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2021/10/08(金) 07:57:16 

    家庭科の調理実習と同じで「ひたすら切る人」「ひたすら混ぜる人」「もくもくと洗う人」となりがち。
    結婚前に通ったけれど役にたったとは思っていない。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2021/10/08(金) 08:12:58 

    >>1
    良い点は
    本だけでもある程度は出来るけど細かいコツを教えて貰えるから実践しないと解らない部分を知ることが出来たのは良かったかな

    悪い点は
    女性一人参加の人は殆どいなかったこと
    大体皆さん仲良しとペア参加だったのでグループ分けしても友人としか話さないし、友人と一緒に作業するニコイチ状態だらけ…
    作業工程が分担式だったのでやり辛い点はありました
    (友人としか話さない人ばかりで気疲れした)

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2021/10/08(金) 08:27:55 

    >>22
    ABC、全く同じ感想。普段コミュ力あるほうじゃないけど楽しかった。
    他のコメントにあるような誰かが洗い物係になるとかもなくて皆んな平等だよ。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2021/10/08(金) 08:40:25 

    ベターホームに通った。
    生徒20名くらいに対して先生が2人。
    (授業を行う人とサポートする人)
    生徒が調理を始めると先生は見回って
    指導するけど、20対2だから一人一人に
    あれこれ教えるってわけにいかない。

    上級者のクラスは、色々と違うかもしれない。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2021/10/08(金) 11:32:08 

    >>85
    あるある
    私が通ってた所は、子供がオシッコと言い出し、トイレの戸開けたままでオシッコされた。
    食べ物扱うのにないやろ

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2021/10/08(金) 11:42:12 

    合う所見つけられるかどうかかな?
    普通の料理だと習ってまでと思う人もいれば、そう言うのが希望の人もいるし、少し珍しい物をと思う人もいれば、そんなの普段作らないから不要って人もいるしね。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2021/10/08(金) 12:58:25 

    >>79
    お菓子教室も高い
    1品で8000円箱代別とか。
    1人で全部できるとは言え、クリーム炊くのが少量だと、結局まとめてとかになるしね。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2021/10/08(金) 14:46:39 

    >>26
    私はそれ目的じゃなかったけど、
    来てる人たちと出来たものを最後に食べるから世間話したりして、ちょっと気の合うことご飯行ったことあるよ


    +0

    -0

  • 95. 匿名 2021/10/08(金) 16:52:24 

    >>3
    クックパッドがどうなのかはおいといて、
    飽き飽きするくらい作ってるみたいだから、すでにいろんなレシピ見て作ってて、その上で料理教室はどうなのかって話聞きたいんじゃない?

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2021/10/08(金) 18:22:39 

    少人数で全部一人で最後まで作業するって料理教室があった。
    しかも一回で完結だから、好きな回にだけ出られて入会金もなし。
    めちゃよさそう。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2021/10/08(金) 21:49:34 

    衛生概念が合わないとストレスになる。

    潔癖症の人は無理!
    そんなに潔癖じゃなくても色んな人知らない人と作業するって個人個人で許容範囲があるから、全く気にしないって人ならいいかも。

    人それぞれの食器や道具の洗い方
    まな板を表裏で使うんだけど、机に触れていた裏面は綺麗なのか...?(カバン置いたりしていた)
    とか色々あるよ。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2021/10/09(土) 19:02:27 

    >>3
    クックパッドは参考にならない

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2021/10/10(日) 21:46:16 

    >>22
    レシピがめちゃんこ可愛かったよね!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード