ガールズちゃんねる

「香典袋には故人の名前を書く」「お葬式は必ずしなければいけない」若者120名に聞いた葬儀の常識とは

215コメント2021/10/07(木) 11:05

  • 1. 匿名 2021/10/05(火) 17:25:21 

    「香典袋には故人の名前を書く」「お葬式は必ずしなければいけない」若者120名に聞いた葬儀の常識とは(サライ.jp) - Yahoo!ニュース
    「香典袋には故人の名前を書く」「お葬式は必ずしなければいけない」若者120名に聞いた葬儀の常識とは(サライ.jp) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    近年は近所付き合いの希薄化やコロナ禍により親族が集まる機会が減少し、お葬式に呼ばれる機会も減っているといわれています。では現代の若年層は、お葬式に参列する機会が減って常識やマナーも知らない人が増えているのでしょうか。 そこで、お葬式の無料ポータルサイト「葬儀のデスク」が現代の若者がお葬式の常識をどれくらい知っているのかアンケートを行いました。


    ■「香典袋には故人の名前を書く」という勘違いが約4割

    香典に関しては、「なぜ綺麗な新札を使ってはいけないのか謎」という意見もありました。基本的なマナーは知っていても、「なぜそうしなければいけないのか」という意味まで理解している若者は少ないようです。

    ■「お葬式にお坊さんがいないと成仏しない」と約4割が回答

    ■「人が死んだら“必ず”お葬式とお通夜をしなければいけない」と半数が回答

    Q.人が亡くなった時に「必ず」しなければいけないことを全て選んでください。

    実際にこの中で必ずしなければならないことは、「死亡届の提出」と「火葬」です。(土葬の地域もまだあるようですが、日本では99%以上火葬で弔います)

    「お葬式・告別式」や「お通夜」は必ずしなければいけないものではありませんが、約半数の若者が「必ずしなければいけない」と回答しています。


    この調査を始めるにあたって、編集部スタッフは「若年層はお葬式に参列する機会が減って、あまり重要視もしてないのでは?」と考えていました。
    しかし、実際にアンケートを実施すると、お葬式に参列したことない若者はわずか2割。また、驚くことに若者は「死」を偲ぶ気持ちを重要視しており、お葬式に対して宗教的な存在の価値を認めた旧来の価値観を受け継いでいることがわかりました。

    +6

    -27

  • 2. 匿名 2021/10/05(火) 17:26:41 

    銀行のお金をおろす

    +432

    -7

  • 3. 匿名 2021/10/05(火) 17:26:44 

    新札しかないときは一度折ってから入れるって教わった

    +503

    -3

  • 4. 匿名 2021/10/05(火) 17:27:08 

    故人からの香典がどっさりで
    戸惑う遺族を想像するとふふっとなる

    +336

    -11

  • 5. 匿名 2021/10/05(火) 17:27:18 

    クリスチャンにご冥福をお祈りしちゃったりしないように気を付けてね

    +73

    -0

  • 6. 匿名 2021/10/05(火) 17:27:28 

    お葬式も結婚式も、出る前にネットでしきたり調べます。

    お葬式は宗派によっても違うし身内なら聞くけど。

    +251

    -2

  • 7. 匿名 2021/10/05(火) 17:27:31 

    学校にビジネスマナーの授業とかないの?

    +7

    -35

  • 8. 匿名 2021/10/05(火) 17:27:41 

    香典袋に故人の名前書くって割合多いな

    +214

    -4

  • 9. 匿名 2021/10/05(火) 17:29:01 

    御花料
    御榊料

    宗教によってめんどくさいよね

    +156

    -0

  • 10. 匿名 2021/10/05(火) 17:29:02 

    >>3
    それもマナー講師が広めたのかな?

    +22

    -23

  • 11. 匿名 2021/10/05(火) 17:29:10 

    なんとなく一般常識で分かりそうだけどね…
    知らない人いるんだね

    +64

    -10

  • 12. 匿名 2021/10/05(火) 17:29:12 

    >>3
    お札の向きもあるよね
    いつもあれ?どっちだっけ?ってなる

    +87

    -4

  • 13. 匿名 2021/10/05(火) 17:29:18 

    若者はちゃんと検索するから大丈夫


    ただ、「何かマナーがあるかも」という発想するなく検索もしない人は存在する
    こういう人は親とかその前の代からおかしい人だからイレギュラー

    +178

    -6

  • 14. 匿名 2021/10/05(火) 17:29:28 

    そうとは知らずに創○の人の葬儀に行ったときは香典だけ渡して秒で帰りたくなった

    +28

    -2

  • 15. 匿名 2021/10/05(火) 17:29:50 

    タイムリー
    今日叔母さんの告別式でした

    +3

    -13

  • 16. 匿名 2021/10/05(火) 17:29:58 

    いきなりアンケートやインタビューで聞かれたらわからないかもしれないけど、いざとなったらネットで検索してちゃんとする人が大半だと思う
    若いうちは葬式に行く機会がないから知らないのは仕方ないよ

    +158

    -1

  • 17. 匿名 2021/10/05(火) 17:30:08 

    わかいこらは結婚式の御祝儀に新郎新婦の名前書くんかな笑

    +27

    -1

  • 18. 匿名 2021/10/05(火) 17:30:24 

    他は知らないのともかく、火葬を選ばなかった人はどうすると思ってるんだろう。土葬?

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2021/10/05(火) 17:30:25 

    >>11
    聞いてるの20歳未満の10代だし、仕方ないかと
    大人だって神式の葬儀はわからない人も多いしね

    +62

    -2

  • 20. 匿名 2021/10/05(火) 17:30:27 

    >>7

    30年前、私が高校3年生だった時はビジネスマナー講座とメイク講座は卒業後就職する生徒向けにしか行われなかったよ。

    +13

    -0

  • 21. 匿名 2021/10/05(火) 17:30:31 

    生き物を食い散らかしておいて成仏したいとかバカバカしい

    +8

    -7

  • 22. 匿名 2021/10/05(火) 17:30:56 

    >香典袋には故人の名前を書く

    いやいやご祝儀袋にだって新郎新婦の名前は書かないだろw

    +112

    -0

  • 23. 匿名 2021/10/05(火) 17:31:51 

    ごこうでんには灰色の筆ペンで書くとか?

    +22

    -2

  • 24. 匿名 2021/10/05(火) 17:31:57 

    香典袋に故人の名前?そんな事思いつきもしなかった
    そして内袋には自分の名前住所書いてるのかな?

    +26

    -0

  • 25. 匿名 2021/10/05(火) 17:31:59 

    >>8
    結婚式の祝儀袋に、お嫁さんの名前書いて出してる人がいて???だった

    郵便の宛先みたいな感覚なのかなw

    +96

    -1

  • 26. 匿名 2021/10/05(火) 17:32:00 

    >>11
    家族葬が増えてるから、知らない人も多くなるよ。

    +39

    -1

  • 27. 匿名 2021/10/05(火) 17:32:08 

    「火葬場から帰る時は行きと同じ道を通ってはいけない」や「香典は薄墨で書く」

    これってどうなの?
    火葬場のやつは私知らないんだけど

    +32

    -1

  • 28. 匿名 2021/10/05(火) 17:32:31 

    浜ちゃんのテレビ番組だったかでやってた、「このたびはご愁傷さまです」を最後消え入るような、聞こえないくらいの声で言うのがマナーみたいなのやってて、真似して笑っちゃったよ

    わけわかんないマナーおしつけて超高額で親族の負担になったりと面倒くさいのから、最低限のマナーだけで個人を偲ぶものに変わっていけばいいよね

    +42

    -2

  • 29. 匿名 2021/10/05(火) 17:33:04 

    アラフィフの私だって未だにご焼香の回数で悩むしなぁ。
    4年前義母の葬儀の時は、葬儀社の司会の方が予め回数を指定してくれたからありがたかった。

    +33

    -0

  • 30. 匿名 2021/10/05(火) 17:33:19 

    私も未成年の頃はお葬式のマナーなんて全然知らなかったし、香典袋なんて書いたのは大学出て社会人になってから。

    +27

    -0

  • 31. 匿名 2021/10/05(火) 17:33:49 

    >>5
    そういえば、キリスト教の方のお葬式出たことないな。
    ご冥福のかわりに何をお祈りすればいいの?

    +41

    -1

  • 32. 匿名 2021/10/05(火) 17:34:58 

    外資系企業に勤めていたころ、役員がお葬式に出る場合の数珠だのお香典のお金だのを私が全て預かっていたのですが、案外マナーとかお香典の相場?などをさっぱり分かっていない従業員が多くてびっくりしました。そういう私も別にspecialistではなくて、上司から教わった通りしか知らないし…という具合でしたけどね。

    +7

    -1

  • 33. 匿名 2021/10/05(火) 17:35:13 

    >>5
    仏式しか出たことなかったから大急ぎで作法をググったよ
    蓮の花が書いてある香典袋しかなかったから慌ててコンビニに走った
    それ以来無地の香典袋も常備するようにしてる

    +10

    -0

  • 34. 匿名 2021/10/05(火) 17:35:25 

    香典袋には故人の名前を書く

    誰から貰ったかわからなくなるだろ…香典返しどうするんだよ。

    +31

    -1

  • 35. 匿名 2021/10/05(火) 17:35:45 

    >>10
    香典にピン札はダメなのよ。急な訃報で急いで準備したという意味でシワの入ったお札を使うらしい。新札だと前もって不幸があるのがわかってて準備してたって受け取られるんだって。

    +86

    -4

  • 36. 匿名 2021/10/05(火) 17:35:55 

    祖父母や親族の葬儀は子供の頃は付いて行くだけだから、結局大人にならなきゃわからないと思う
    というか、大人になってもよくわかってない
    宗派とか地域でも多少違うよね

    +20

    -0

  • 37. 匿名 2021/10/05(火) 17:35:56 

    >>29
    みんな前の人をチラチラ見てるよねw

    +34

    -0

  • 38. 匿名 2021/10/05(火) 17:36:11 

    >>14
    香典返ししない人居たのは、おかしいですよね

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2021/10/05(火) 17:36:35 

    >>9
    相手の宗教知らないで行っちゃったらどうするんだろう?仏教かと思って香典包んで行ったらクリスチャンだったとか。

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2021/10/05(火) 17:36:40 

    >>34
    手紙風に裏に自分の住所と名前書く、とか思ってるのかも知れない。あと記帳もするし。

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2021/10/05(火) 17:37:21 

    >>11
    > 20歳未満の若者120名にインターネット調査を行った結果を発表します



    ここ読んだ?読んでも言ってるならすごい厳しいね
    読んでないなら「意見を書く前にちゃんと読む」という常識を持とう
    読んでないってことはネットリテラシー低いってことだからね

    +17

    -2

  • 42. 匿名 2021/10/05(火) 17:37:47 

    > 20歳未満の若者120名にインターネット調査を行った結果を発表します


    ここを読まないガル民がどれだけいるかな…多いだろうなぁ

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2021/10/05(火) 17:38:55 

    ご霊前とご仏前の区別もつかなさそう
    神道やキリスト教でも違うだろうし

    +9

    -1

  • 44. 匿名 2021/10/05(火) 17:38:57 

    >>14
    全員でお題目を唱えてるあの光景はドン引き

    +24

    -0

  • 45. 匿名 2021/10/05(火) 17:39:14 

    へー!って思う私も初めはなにも知らなくていざその場面になって周りに教えてもらって覚えていったからなぁ。
    こればっかりは経験値だし。もちろん一般常識、マナーは親や身近な年長者が教えるとして。
    頭でいくらわかってても緊張して尚香する時ギクシャクしたり礼忘れたり。大人でもいるもんな。
    まぁ、こういう席で悪目立ちするのは恥ずかしい事だから色々経験していってね!若い人。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2021/10/05(火) 17:39:22 

    大口開けて笑ったり、派手な私服で来たり、よっぽど常識から外れてなければそんなに気にされないと思うけどね
    遺族はバタバタしてるし、お付き合いで参列した人はぼんやりしてるし

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2021/10/05(火) 17:40:02 

    >>1
    若者ってどれくらいの年齢なんだろ?
    だんだん覚えていけばいいと思うけど、香典袋に故人の名前はさすがにびっくりした。

    +16

    -0

  • 48. 匿名 2021/10/05(火) 17:40:07 

    絶縁した、付き合いさえなかった義両親の葬儀に香典や花代出すべき?

    +2

    -2

  • 49. 匿名 2021/10/05(火) 17:40:43 

    >>37
    前の人がよく見えなかったけど、とりあえず回数はわかった!って焼香灰をつまんで三回食べた人いるよね。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2021/10/05(火) 17:40:56 

    >20歳未満の若者120名にインターネット調査を行った結果

    若者っていっても未成年なら仕方ないかも。
    私も初めて親戚以外の通夜・葬儀に参列したのは社会人になってからだったし、今だって冠婚葬祭のマナー100%完璧なわけじゃないし。
    これから学んで知っていけば良いのでは?

    +17

    -0

  • 51. 匿名 2021/10/05(火) 17:40:58 

    >>31
    未成年の頃、教会で行われた白人の葬式に行ったのですが、一人ずつ供養に前に出るようなことはなくて、牧師のお話しの後に続いて、御家族のスピーチなどを聞き…終了。まあひとくちにキリスト教と言ってもやり方が個々違うのですが、お祈りタイムがあるもんだと思いきや私が行った時のはなかったです…

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2021/10/05(火) 17:41:03 

    >>45
    焼香な

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2021/10/05(火) 17:41:50 

    >>48
    夫に聞いたらいいじゃないか

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2021/10/05(火) 17:42:26 

    >>14
    私は最初から最後まで「これはネタになるぞ!」と思ってワクワクしながら細部までチェックして楽しんだよ

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2021/10/05(火) 17:42:27 

    >>6
    うん、普通に調べながら書いたりするから大丈夫だよね。

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2021/10/05(火) 17:42:30 

    >>31
    横だけど、ミサの場合は一緒に歌を歌ったり言葉を唱えたりしたけど、最初にプログラムをもらうから大丈夫だよ。

    +26

    -0

  • 57. 匿名 2021/10/05(火) 17:42:41 

    >>11
    10代に聞いても自分で香典出すことも、葬式あげることもないから無理はないと思う。30代40代でも冠婚葬祭のマナーが曖昧でネットで調べてから行く人も多いだろうし

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2021/10/05(火) 17:44:29 

    >>34
    私は北海道で友人のお葬式に出た時、香典と引き換えに香典返しもらった事ある。

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2021/10/05(火) 17:44:30 

    >>24
    馬鹿だねーってお伝えください

    +1

    -7

  • 60. 匿名 2021/10/05(火) 17:45:04 

    弟が御祝儀袋に私の名前書いて渡してくれた。
    私だからよかったけど外では気を付けてって思った。
    割とマナーにうるさい親なのになぜ?

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2021/10/05(火) 17:45:12 

    >>48
    夫が出せばいい。妻は出す必要ないよ。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2021/10/05(火) 17:45:19 

    >>5
    仏教だけど、うちの宗派は「ご冥福をお祈りします」は使わないらしい
    「お悔やみを申し上げます」が無難やで

    +28

    -0

  • 63. 匿名 2021/10/05(火) 17:45:55 

    父が生前、「あの生臭坊主!」って嫌ってた近所でも評判の悪いお坊さんに檀家なので仕方なく来てもらったけど、嫌いな人に拝まれても成仏なんか出来るわけないと思って、法事とかは呼ばなくなった。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2021/10/05(火) 17:46:09 

    >>8
    お年玉袋に「○○ちゃんへ」書いて渡すのと一緒にしてるのかな?

    +26

    -0

  • 65. 匿名 2021/10/05(火) 17:46:39 

    >>27
    去年葬儀会社利用したけど、
    葬儀会社から火葬場まで、行き帰り違う道で帰ります。って言われてそうしたよ。
    香典薄い黒は、母が言ってた。

    +15

    -0

  • 66. 匿名 2021/10/05(火) 17:46:50 

    >>2
    凍結されちゃうからね

    +90

    -0

  • 67. 匿名 2021/10/05(火) 17:46:50 

    ニッセンカタログで若い人向きの礼服が載ってたけどスカート丈が膝上ばかりで短くてビックリした。
    今の時代、礼服のスカート短くてもいいの?

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2021/10/05(火) 17:47:32 

    >>49
    マジか!w
    間違えて火の方に指を突っ込んだ人なら知ってる

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2021/10/05(火) 17:50:01 

    >>9
    取りあえず宗教わからなかったら御霊前とかいてる

    +22

    -0

  • 70. 匿名 2021/10/05(火) 17:50:02 

    >>48
    夫が考えればいいこと。
    だけど遺産相続やら銀行の手続きやらで実子の署名やら押印やらが必要な事もあったはず…。葬式だけじゃ終わらないかも。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2021/10/05(火) 17:50:15 

    まぁ親世代がお葬式への関心が薄い人も増えてるみたいだから、こういう若者がいるってのも不思議でもなんでもない。
    実生活で必要に応じて取り入れるのか、知らぬまま生きるのかってだけだと思う。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2021/10/05(火) 17:50:42 

    >>31
    プレストタントかカトリックかその他の宗派にによっても違うかと思うけれど、日本のお坊さんに当たる人が故人や家族についての思い出を語って、歌を歌ったよ。
    焼香の代わりに花を手向けた。

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2021/10/05(火) 17:51:34 

    >>39
    ご霊前・御花料など色々書かれた短冊が入ってて
    後から選んで貼付けられるタイプの不祝儀袋があるよ

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2021/10/05(火) 17:52:06 

    葬儀って2日間あって面倒だよね。1日3時間くらいでさっと終わらせてほしい。

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2021/10/05(火) 17:52:59 

    >>51
    1人で前に出て慣れない事すると緊張するから
    キリスト教の方が楽だね。
    お葬式なんてそうそう行かないから前の人のやり方凄い見ちゃう。
    数珠持ってる人が凄い大人に見える。

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2021/10/05(火) 17:53:25 

    >>8
    一瞬、あれ?自分間違ってる?と思った
    どこをどうしたら故人の名前書くって思っちゃうんだろう?

    +64

    -0

  • 77. 匿名 2021/10/05(火) 17:53:44 

    >>15
    なんか不謹慎な姪っ子だな。

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2021/10/05(火) 17:54:31 

    創価の葬儀は坊さん来ません。坊さんに何十万も包んで渡さなくていいので安上がりに葬儀できてむしろ助かる。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2021/10/05(火) 17:54:34 

    >>4
    そういう考えもあるねw

    +29

    -0

  • 80. 匿名 2021/10/05(火) 17:54:50 

    冠婚葬祭はその都度調べて親とかにも聞いて何とかこなしてる感じ…
    調べれば分かる事はいいけど、各家庭のやり方みたいな所は本当に困るよね

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2021/10/05(火) 17:55:54 

    >>2
    故人に借金あったら大変なことになるぞ。

    +39

    -1

  • 82. 匿名 2021/10/05(火) 17:56:19 

    大人になるにつれ、経験を積んで、地域により習慣も違うからお寺や近所、親戚に
    聞きながら覚えていけばいいんではないかな。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2021/10/05(火) 17:56:55 

    >>27
    なんか故人の霊がついてきちゃって成仏できなくなるから、行きはわざわざ色々と曲がって帰り道がわからなくなるように行き、帰りは違う道で帰るらしいよ
    別に家族の霊ならずっと家に居ればいいじゃんと私は思ったけど

    +20

    -0

  • 84. 匿名 2021/10/05(火) 17:57:06 

    >>14
    内心「ひぃぃぃぃぃあわわわわー」ってなったわ

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2021/10/05(火) 17:57:17 

    >>73
    語った時に入ってるビニール袋に簡単説明書いてくれてる

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2021/10/05(火) 17:59:53 

    >>74
    初七日も済ますから2日間くらいいいじゃん
    親が亡くなった時は「もう出棺?」ってなったもん

    +1

    -2

  • 87. 匿名 2021/10/05(火) 17:59:59 

    >>27
    薄墨は「涙で薄くなった」っていう意味合いで、いつの間にかマナーみたいに広がったけど、濃い墨で書いても問題ない。
    そもそも香典袋の御霊前の文字が黒いのに、名前だけ薄いのも違和感がある。

    +24

    -0

  • 88. 匿名 2021/10/05(火) 18:00:35 

    >>27
    今まで何回か行ったけど火葬場は葬儀所から離れてるから業者が手配の車で往復移動

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2021/10/05(火) 18:00:55 

    細かいことは分からないからネットで調べてから書く

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2021/10/05(火) 18:02:24 

    >>15
    タイムリーとは好機の場合に使う。
    ちょうど良いタイミングで叔母さん亡くなったわみたいになる。

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2021/10/05(火) 18:02:49 

    >>14
    わたしも知らずに会場に入って、周りが一斉にお経を唱えだしたときは
    「ヤバい。練習の時間があったのかも。」と冷や汗が出た。

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2021/10/05(火) 18:02:56 

    20代前半

    御霊前は薄墨だけど
    お仏前は薄墨じゃなくていいっていうのを
    つい最近知った

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2021/10/05(火) 18:02:57 

    >>8
    仕事で包装してるけど熨斗でもたまに送る相手の名前を入れようとする人いる

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2021/10/05(火) 18:03:28 

    >>1
    土葬の地域ってどこだろう

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2021/10/05(火) 18:05:57 

    >>74
    1日で終わる葬儀プランもあるよ。他人のはどうこうできないけどお身内と自分の時はそうしたら?

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2021/10/05(火) 18:07:46 

    >>91
    可愛いw
    まぁ知らないとそう思っちゃうよね

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2021/10/05(火) 18:09:39 

    >>12
    お祝いの時はお札の顔が喜びでヤッホー!って笑顔で出てくるから表
    不幸の時はお札の顔が悲しくて後ろを向いてしっとりと涙を流してるから裏
    って覚えてるけど。

    どっちの時もいただいた方の名前と金額をノートに書いて集計するのに必死で全然気にならなかった。

    +58

    -0

  • 98. 匿名 2021/10/05(火) 18:10:21 

    >>74
    田舎だと大変だよ
    亡くなってお葬式まで数日間は寝れない
    亡くなったとわかるとひっきりなしに家にお悔やみの客が来るからそれの対応
    親戚や親しい人はお葬式終わるまで身内以外の人も泊まり込み
    お風呂は流石に各自の家に入りに帰る
    「ちょっと横になって来たら?」と言われても他人が起きてるのに家族が寝る訳にいかない


    +6

    -0

  • 99. 匿名 2021/10/05(火) 18:11:07 

    >>14
    母から聞いたことあるけど、どこから沸いてきたのか学会員が大量に前列を占めて手首踊り(名前があるのかもだけど、母からは手首踊りに見えたらしい)を初め出して驚いたらしい

    +1

    -2

  • 100. 匿名 2021/10/05(火) 18:11:08 

    >>2
    今は正式な手続きを踏んで、下ろせるようになってますよ。

    +30

    -2

  • 101. 匿名 2021/10/05(火) 18:11:17 

    >>94
    日本の法律は土葬できないはずだよ

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2021/10/05(火) 18:11:51 

    >>72
    お花はプロテスタントじゃなかったっけ。香典もプロテスタントはお花代、カトリックはミサ代

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2021/10/05(火) 18:12:09 

    子どもの同級生のお母さんが亡くなってお通夜に行った時に、私は自分の名前を香典袋に書いたんだけど、周りはチラホラ旦那さんの名前で書いてる人がいて(世帯主だから?)どっちでも間違いではないと思うんだけど、そのうちの一人が「旦那の名前でしょ、普通」みたいに自分が正しいとばかりに主張してきてウザかった。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2021/10/05(火) 18:12:29 

    黙祷に3割も入ってるのちょっと笑った

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2021/10/05(火) 18:12:48 

    >>8,似たようなことで
    購入した物に熨斗をつけてという若者客がいて、どうしたらいい分からず、名前を書いてと言ったら、相手の名前を書くんですか?と聞かれ、笑いそうになったことがあった

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2021/10/05(火) 18:13:05 

    >>29
    その場で自分の判断で良いと思う。
    参列者が大勢の時は、1~2回で。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2021/10/05(火) 18:14:07 

    >>91
    昔学会員だったけど、知らずにあの場に入ったら恐怖だよねw
    今ならわかるよ。
    彼らは毎日お経読んでるから、その辺の坊主くらい上手いし、何なら覚えてるから経本無しでオッケーだしw

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2021/10/05(火) 18:15:11 

    >>29
    3回がデフォだと思ってたけど、多かったのかな?

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2021/10/05(火) 18:15:15 

    調べることも今はできるけど、実際お通夜行くまで宗派ってわかります?
    親戚とかならわかるけど、それ以外はわからなくないですか?

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2021/10/05(火) 18:15:58 

    >>74
    これでもだいぶ楽になったよね。両親はまだ健在の38中年直前ですら思うよ。祖父母は火葬してから通夜と告別式したから移動も楽だし、振る舞いも弁当が主流だから帰りに持たせるだけで良い。葬儀社が動くから式中親族は座ってるだけで良い。ひい祖父さんが亡くなったときは子供だったけどめちゃめちゃ手伝いしたよ。まぁ旅館を営んでいたのもあるんだけど、会場は勿論自宅、大広間に通夜振る舞い並べて食器下げてビール運んで、親は坊さんを車で迎えに行ってたよ。凄い一大イベントだった。何だか忙しすぎて、今の葬儀の方が故人とゆっくり向き合える気がする。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2021/10/05(火) 18:16:34 

    葬式なんてそんなもんだよなぁ若い子にしてみたら
    そういう場面に出くわしたら周りの大人が教えてやればいいだけさ

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2021/10/05(火) 18:17:57 

    >>10
    新札は準備してるみたいだからダメなんじゃない?

    +22

    -0

  • 113. 匿名 2021/10/05(火) 18:19:24 

    >>100
    正式な手続きが大変なんじゃない?色々書類揃えたり、他の兄弟のサインや判子とか…

    +39

    -1

  • 114. 匿名 2021/10/05(火) 18:24:44 

    >>103
    旦那も同級生ならわかるけど、私は自分の名前だな。旦那の名前書いても誰?じゃない。旧姓の記憶が強いと思うし、名前見て気付くこともあるよね。

    +3

    -2

  • 115. 匿名 2021/10/05(火) 18:25:59 

    >>103
    公式の書類みたいに世帯主感覚なのかな。
    故人と最も近い付き合いのあった人だから、母親なら母親で良いと思う。家族ぐるみの付き合いでない限り、夫の名前で出すのは違和感があるね。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2021/10/05(火) 18:26:51 

    >>22
    いや、結婚式の受付4.5回したことあるけど必ず1人は新郎新婦の名前書く人いますよ。アラサーです。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2021/10/05(火) 18:28:04 

    >>7
    なかったなテーブルマナーもなかった

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2021/10/05(火) 18:28:27 

    >>114
    子どもの同級生だよ。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2021/10/05(火) 18:28:39 

    私は関西の出身で、主人の出身地の関東に嫁いできたんだけど、ある日お通夜に行く時にお香典を内袋にお入れて包んだら義両親に
    不幸が重なるから二枚重ねはダメだ!そんな常識も知らないのか!って怒られたけど、そうなの?
    結婚式のご祝儀は内袋に入れてたけどその理屈だとご祝儀もダメじゃない?ってムッとしたけど地域での違いもあるしな…
    って今は義実家関係のときは義実家ルールに合わせてる。

    実家でやった祖父母のお葬式の時は内袋に名前と金額を書いてくれてるから、後でお金をまとめる時にとてもわかりやすくて助かったんだけどなぁ。

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2021/10/05(火) 18:30:09 

    >>6
    宗派による違いもあるけど、地域差も大きいよね

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2021/10/05(火) 18:30:28 

    >>15
    亡くなるの待ってたみたい
    タイムリーって…

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2021/10/05(火) 18:32:04 

    >>118
    そうだったね
    それじゃ旦那の名前書くね

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2021/10/05(火) 18:32:37 

    >>40
    北海道住みだけど名前記帳した事ないです。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2021/10/05(火) 18:34:04 

    >>16
    イザとなったらその家の葬儀を請け負っている
    葬儀社に聞くのが一番間違いなかったりする

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2021/10/05(火) 18:35:40 

    >>78
    でも、学会の人達が香典回収して行くんだよね?

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2021/10/05(火) 18:35:47 

    >>110
    自宅で葬式をしていた頃は、親戚のおばちゃんが煮物作ったりおにぎり握ったり大変だったよね
    おじいちゃんの頃は土葬だったからもっと大変だった…

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2021/10/05(火) 18:35:49 

    >>2
    父が急逝した時はまずそれを慌ててやっていたわ。
    当面の生活費と葬式の費用

    +20

    -0

  • 128. 匿名 2021/10/05(火) 18:36:53 

    >>93
    辞めた人が菓子折り置いていってくれたんだけど
    送り主のとこに〇〇(うちの会社)の皆様へって書いてたわ

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2021/10/05(火) 18:37:06 

    >>50
    未成年だったら親といくから問題ないと思う
    一人で葬儀に出る機会があって分からなかったらググればいい

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2021/10/05(火) 18:37:07 

    >>3
    昔と違って今はすぐに用意できるから
    新札でOKとか言うマナー講師もいるらしい…。
    マナーってなんなんだろうね(笑)

    +26

    -0

  • 131. 匿名 2021/10/05(火) 18:37:39 

    >>124
    それハードル高くない?w
    遺族にまずどこに頼んだか聞くのは手間かけるよ

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2021/10/05(火) 18:38:27 

    >>113
    今は無闇に大金おろせない、詐欺が多いから銀行が色々聞いてくる。
    後で落ち着いて書類提出の方が逆に面倒じゃないよ。

    +8

    -1

  • 133. 匿名 2021/10/05(火) 18:38:28 

    >>58
    北海道はそうだよね
    私の実家も北海道

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2021/10/05(火) 18:38:34 

    >>25
    私の友達にも1人いた
    皆が持ってる祝儀袋見たとたんアワワワ🤯って感じで見るからに挙動不審になってたから「どうした?」って聞いたら発覚
    予備の短冊持ってないか他の子達にも聞いてまわってたけど誰もそんなのもってないから式場に頼んで貰ってた
    今でもグループで集まるとたまに語られる

    +10

    -0

  • 135. 匿名 2021/10/05(火) 18:38:36 

    >>119
    真珠のネックレスも二重はダメって言われてるじゃん
    面倒だけど義両親に合わせた方がいいよ

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2021/10/05(火) 18:38:38 

    >>110
    自宅の葬儀は本当に大変だよね。
    身内なのに下女。お料理は頼んだのを並べて、コップやお皿を下げて洗って拭いて
    、人数が多いから洗っても洗っても終わらない。くたくたになって…また明日もかって。若い時そんなこと2回あった。もう自宅の葬儀はやめてくれって心底思ったわ。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2021/10/05(火) 18:40:19 

    >>81
    そうだね
    相続放棄出来なくなるからね

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2021/10/05(火) 18:41:37 

    >>2
    凍結されちゃうから~って無理におろさないで~って銀行員の友達言ってたなぁ

    +3

    -9

  • 139. 匿名 2021/10/05(火) 18:44:03 

    >>94
    皇室の事かな。
    日本全国は火葬になったはず。
    田舎でも土葬はできなくなった。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2021/10/05(火) 18:44:53 

    >>37
    焼香の時、前に立ってる人をガン見してたにも関わらず、自分の番になったらとち狂って、熱い方に指を突っ込んだことあります

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2021/10/05(火) 18:45:14 

    >>80
    私もそう
    一度親友のお父さんが亡くなった時、お父さんにもお世話になったし通夜に行こうとしたら、妊娠中だったので祖母に行くべきではないけど、行くならお腹に鏡入れて行けって教えてもらったなぁ
    聞きながらなんとかこなしている感じ

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2021/10/05(火) 18:46:57 

    >>140
    わかる
    見てたのに不安になって、とち狂っちゃうんだよね

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2021/10/05(火) 18:48:57 

    >>58
    え?そうじゃないの?
    東北だけどうちもそう

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2021/10/05(火) 18:49:27 

    >>119
    香典袋て値段によっては内袋付いてるのもあるから、内袋入ってたらそのまま気にせずに使ってしまうよね。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2021/10/05(火) 18:53:30 

    >>8
    父が亡くなったとき、主人の身内がこれをやったものだから
    けっこう引いたな。若くもないのに

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2021/10/05(火) 18:55:16 

    >>87
    もらう側は薄墨とか正直気にしてない。
    それよりも、名前を分かりやすく書いてほしい

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2021/10/05(火) 18:56:29 

    >>113
    身分証明と、口座名義人との関係がわかる書類くらいは必要だけど、一部相続前に下ろせるように法律が改正されてます。
    詳しくは健作してみて。

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2021/10/05(火) 18:57:24 

    >>1
    20歳未満のアンケートなら、こんなもんじゃない? むしろ無茶苦茶知ってる方が色々と察してしまい苦しくなるよ。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2021/10/05(火) 18:58:53 

    >>58
    私も東北ですが、当たり前のようにあります。
    でも、香典袋に香典返しは辞退しますって記載されてるのも多々あった。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2021/10/05(火) 19:03:38 

    >>83
    亡くなった途端にそんな扱いされるのか

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2021/10/05(火) 19:04:25 

    >>103
    うちも夫の名前にするけど、ママ友が自分の名前書いてても何も思わない。というか、通夜の席で人の香典の名前とかチェックしないし。

    皆で「名前どうしたー?」みたいな話してたら指摘する人もいるかもしれないけど、そもそもそんな話もしたことないから、なんでママ友が指摘したのか流れがよく理解出来ないや。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2021/10/05(火) 19:05:40 

    >>71
    母親が60歳だけど、葬儀は早く終わらせたいって言ってた。
    終わるまで1週間かかったりするからね

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2021/10/05(火) 19:06:13 

    >>3
    私は、むしろボロの札は入れたら駄目で、新札を1度だけ折るように言われている。

    +11

    -0

  • 154. 匿名 2021/10/05(火) 19:16:58 

    >>114
    >>115
    >>151

    子ども同士が同じクラスで、亡くなったお母さんとは参観会などでお話しする機会もあったので、私の名前で書きました。旦那は全く付き合いもなかったので、旦那の名前で書くことは私は一ミリも考え付かなかったです。


    何人かのお母さんで同じ車で一緒にお通夜に行き(コロナ前)、途中で「誰の名前で香典袋書いた?」という話が出て、自分の名前で書いたよーと言ったら「普通は旦那じゃないの?」と言われました。

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2021/10/05(火) 19:17:19 

    中学生くらいの時に、親が知り合いの葬儀に参加しなくちゃいけなくて新札と折目のついたお札を交換してあげたことある。その時に理由は教えてもらった

    死亡届は医療事務の勉強してる時に初めて知ったなぁ。二十歳くらいだったかも?
    病院で書類とか色々手続きが必要だからそれで死亡届のこと習った

    若い子はまだ分からないよね。親とか周りが教えてあげられたらいいけど...マナー本置いてある家庭なんてなかなかないよね(^^;

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2021/10/05(火) 19:20:05 

    >>3
    お坊さん同士の葬儀はピン札
    坊さんの常識

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2021/10/05(火) 19:20:20 

    >>2
    父が亡くなった一番にやったこと
    母はただオロオロしてるだけ
    いろいろ現金が必要と思って、父が家に帰ってくる前におろしたよ
    地味な家族葬だったけどあっという間になくなったよ

    +31

    -1

  • 158. 匿名 2021/10/05(火) 19:26:24 

    >>14
    市営の葬儀場で「南無妙法蓮華経」を競うように大絶叫してたら係の人に
    「公共の場なので辞めてください」と言われたらしい。

    +10

    -0

  • 159. 匿名 2021/10/05(火) 19:29:47 

    一般人のお通夜でも喪主が創価の時は学会葬で幹部の人達にやたらと気を使うので
    普通の弔問客からは異様に見える。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2021/10/05(火) 19:34:32 

    >>10
    マナー講師が広めたのは「新札は駄目」って方だと思う
    一度折って入れるのは苦肉の策でしょ

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2021/10/05(火) 19:35:47 

    >>8
    香典に個人の名前なんて初めて聞いた
    私は死亡届と火葬のみがいいな
    自分の見てない所で葬式なんてされても葬儀業者に同情されそうだし、来た身内も不憫だろう。
    これだけ?みたいな。
    昔から、人間関係一刀両断してるから。
    直葬なら安くすむし。

    +10

    -4

  • 162. 匿名 2021/10/05(火) 19:37:56 

    >>138
    そりゃ銀行員は言うわ

    +20

    -0

  • 163. 匿名 2021/10/05(火) 19:38:30 

    >>100
    かなり大変だよ!

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2021/10/05(火) 19:39:47 

    >>25
    熨斗も勘違いしてるひといる。子供いる主婦とかでも水引とか理解してない。
    だから必ず「ご自分のお名前ですか?」と確認している。
    指定されたままに作成しても、こういう人はクレームつけてくるので

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2021/10/05(火) 19:41:40 

    >>16
    私も今じゃご焼香も流れるような動作で行えるけど、20代の時は自分の番が来た時緊張で手が震えて汗が止まらず焦ったわ。よくわかんないから周りの見様見真似で、とにかく頭ばっかり下げてた記憶…

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2021/10/05(火) 19:49:13 

    >>8
    香典袋買うと、透明のビニール袋の裏に書き方とかマナーが書いてあるから知らなくても大抵は間違えないはずw

    +29

    -0

  • 167. 匿名 2021/10/05(火) 19:49:38 

    >>162
    私はそんな予定も無ければ、自分の貯金使うけどね。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2021/10/05(火) 19:51:20 

    >>11
    親戚付き合いが減っただろうから知らなくても無理ないかと

    ある程度おっきくなったら付き合いない親戚なんて親しか行かなかったりするし

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2021/10/05(火) 19:56:31 

    >>137
    そうなんだ、気をつけよう。自分のお金から取り敢えず出したほうがいいってことだね。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2021/10/05(火) 20:01:12 

    お葬式の時も結婚式の時も困ったのは袋の短冊を糊付けしてない人だったなぁ。金封はガバッと纏められちゃうから水引から抜けちゃったら誰のかわからないし、そういう気の付かない人って中袋にも何も書いてなかったりするんだよね。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2021/10/05(火) 20:09:19 

    >>12
    自分が入れるときは迷うけど、実際香典の管理した時は向きなんて全く気にならなかった

    +25

    -0

  • 172. 匿名 2021/10/05(火) 20:13:37 

    >>2
    JA凍結するのマジ早い

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2021/10/05(火) 20:25:33 

    >>169
    借金の心配があったらなるべくそうした方がいいと思うよ

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2021/10/05(火) 20:30:03 

    >>158
    葬儀場のみならず火葬場にもついてきて骨上げの時に「南無妙法蓮華経」唱え出した時はめちゃくちゃドン引きしたわ。骨上げのために来てくれた訳じゃないんかい!ってなった。あれは異様な空間だったわ。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2021/10/05(火) 20:59:51 

    >>81
    死亡届を先に出せばいいってことなのかな?

    +0

    -2

  • 176. 匿名 2021/10/05(火) 21:03:23 

    >>31
    うちは親戚含めだいたいがキリスト教(プロテスタント)だけどお葬式にお数珠持ってられても全然ウエルカムだよ
    故人の為に参列していただき感謝いっぱいです

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2021/10/05(火) 21:13:11 

    >>5
    浄土真宗は亡くなってすぐ(四十九日を待たず)に仏様になると考えるから香典袋は御霊前ではなく御仏前か御香典、とかね
    ややこしいよね

    +12

    -0

  • 178. 匿名 2021/10/05(火) 21:25:28 

    >>3
    お葬式やら未経験だった時、新卒で入った職場の上司が、
    グシャグシャグシャっっっ!!!
    と手の中で丸めてた。

    親の用意する香典を横で見ていた学生時代「わざわざ用意する時間がありました、とならないように2〜3折り目を付けるのよ」と教わっていたので、折り目どころかグシャグシャにお札を丸める光景に驚いた。

    え、その先輩って普通じゃないよね⁉︎

    +12

    -0

  • 179. 匿名 2021/10/05(火) 21:28:03 

    >>12
    どっちでもいい
    入ってさえいれば

    +13

    -1

  • 180. 匿名 2021/10/05(火) 21:44:27 

    >>44
    私もたまたま行った事がある
    早口の南無妙法蓮華経の連呼が長々と、、、小さい子も特徴のある数珠を持って大人にに合わせて大きな声だったから会場に響き渡る感じ
    弔辞や挨拶は学会の素晴らしさや、故人が学会活動に励んだ人生や、選挙に力を注いだ話もあったわ…
    こういう葬儀は生まれて初めてだったから、びっくりだったわ…


    +4

    -0

  • 181. 匿名 2021/10/05(火) 21:55:12 

    >>107
    信者さん同士の会話で、経本無しで全部覚えて言える事を自信満々に話す人と、それに対し素晴らしいと尊敬の眼差しの人との、お互い誉め合い合戦みたいな感じだよね
    毎日、何時間拝んでる事も自慢げに話す人もいた
    不思議な状況だよ

    そんな、何時間も組織のルール拘束される事が洗脳に繋がりそうだと思った

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2021/10/05(火) 22:25:37 

    >>3
    新札なんて手に入れるのが大変だから新札でないとダメよりは助かる
    お年玉用に毎年郵便局で変えてもらってる
    結婚式の時はめちゃ困る


    +7

    -0

  • 183. 匿名 2021/10/05(火) 22:33:06 

    >>137
    厳しいもんね
    父親が亡くなった時に配偶者控除あるから姉と私は遺産放棄の手続きした
    専門の人に頼んで細かく調べてもらって手続きしたのに、後から千円単位の通帳出て来てもう一回手続きやらされた
    数千円でも本人名義の通帳だと相続対象になる
    実家から離れて住んでたから印鑑証明揃えて判子押しに行くのが面倒だった

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2021/10/05(火) 22:45:51 

    >>147
    最近改正されたから相続人と証明できれば相続分の一部は引き出し可能になったんだよね

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2021/10/05(火) 22:46:01 

    >>174
    一般の人から見ると異様な光景
    それに気が付かない人々

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2021/10/05(火) 22:56:12 

    >>29
    確か自由。自分で決めて良かったはず
    1、2回かな
    4回も5回もやる人は見たことない

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2021/10/05(火) 22:59:32 

    >>105
    これ、年齢に関わらず多いよ。。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2021/10/05(火) 23:00:50 

    >>135
    ネックレスの注意は全国共通だと思うけど

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2021/10/05(火) 23:01:35 

    >>178
    グチャグチャはやり過ぎだけど、新札だと、入手に銀行に行かないと行けないから、故人が亡くなるのを予め待って用意していた。と言うことになってしまう。
    お通夜は急なので。
    なので普段使いのシワなり折り目ありの普通のお札を使う。

    このような内容をテレビのマナーで見て、ホウホウと見て覚えてます。

    +2

    -2

  • 190. 匿名 2021/10/05(火) 23:02:41 

    >>162
    変なトラブルに巻き込まれるリスクがあるからね

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2021/10/05(火) 23:21:47 

    >>166
    自分の名前を書きましょうなんて一般常識は流石に袋にも書いてないけどなあ

    +0

    -2

  • 192. 匿名 2021/10/05(火) 23:26:35 

    >>25
    自分の名前書くと教えたことあるけど、めっちゃ反発された。

    なにそれwそんなわけないじゃんw
    みたいな感じで

    その後もあれ?と思うこと多かったけどもうスルーしてる。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2021/10/05(火) 23:38:06 

    >>4
    ちょっとホラーだよねw

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2021/10/05(火) 23:47:35 

    35歳だけど葬式出た事ない。身内全員生きてる。二十歳の時に買った喪服はサイズ入らなくて処分したw

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2021/10/06(水) 00:24:01 

    >>3
    寺族ですが、香儀袋には新札を入れています
    筆も薄墨は使いません
    塩も撒きません

    テレビなどで「葬儀のマナー」を目にするたびに「なんじゃそりゃ?」です

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2021/10/06(水) 00:26:26 

    >>195
    自己レスですが、新札でもそうでなくてもお悔やみの気持ちがあればなんでもいいと思います

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2021/10/06(水) 00:41:13 

    >>2
    よほどの有名人でない限り
    銀行は勝手に凍結しないよ

    現に私の兄の口座は亡くなって2年経ってもまだ自由に出し下ろし出来てるし

    +2

    -10

  • 198. 匿名 2021/10/06(水) 01:37:36 

    近所の人のお葬式の連絡が回覧板や小さな紙で回ってくるんやけど行かないないとダメなの?面倒なんやが

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2021/10/06(水) 02:38:59 

    81才の父親が末期癌で入院中なのですが、長生き家系で父親の姉兄弟妹が弱ってはいるようですが生きています(冠婚葬祭以外付き合いはありません)
    父親が亡くなったら家族葬など行わず、病院から火葬場に直行しようと思ってるんですが「死後に読んでもらう手紙を姉兄弟妹に遺しておきたい」と父親が言います。
    ペンが持てる状態の今、便箋と封筒を用意したので内容をチェックしようと思ってますが「親族の皆様が高齢、新型コロナ禍を理由に葬儀は執り行わない、香典も御遠慮いたします」みたいな内容でいいでしょうか?
    他に何か書き加えることがないかな?と思うんですが何日か考えても思いつきません。
    新型コロナ禍になってから同じように病院→火葬だけされた方いませんか?

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2021/10/06(水) 03:53:24 

    20代で身内の家族葬の経験しかなくて、ドラマとかで見る規模の大きい通夜や葬式に行った事がないから正直マナーが分からない。
    何年も前だけど、通路の端を歩かなきゃいけないとか、受付では小声で挨拶とかテレビでやってなかったっけ…。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2021/10/06(水) 03:53:57 

    >>30
    私なんて未だに香典包んだ事ないわ
    葬式に行ったことあるけど、親戚だからいらないか〜って感じで持っていかなかった…

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2021/10/06(水) 05:40:21 

    >>3
    新札は準備してたみたいになるっていう意味わからん理由のほかに、数えづらいっていう理にかなった理由もある。慶事はうきうきで数えるから嬉しい悲鳴だけど、弔辞はぶちギレ的な。あーもー!めくれねえよなんでだよ!!!って。

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2021/10/06(水) 07:09:24 

    >>197
    これマイナス多いけど本当。
    有名人じゃないのに銀行が亡くなった事
    知りません、調べません。

    みんな凍結されるって事実だけ
    知ってて独り歩きだよね。
    銀行は「知れば」凍結します。

    +1

    -2

  • 204. 匿名 2021/10/06(水) 07:38:23 

    >>182
    年末はATMで新札出てくるよ

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2021/10/06(水) 07:40:35 

    >>11
    10代や20そこそこならまだ葬式に出たことすらない子もいると思うから無理はないよ

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2021/10/06(水) 08:04:08 

    葬儀のマナーで検索すると、
    日本にはなかった習慣とか平気で載ってるから、
    信用できない。
    日本は古来から白装束で葬式に参加してたとか、
    黒のタイツはマナー違反とかさ。
    死者に白装束着せるのはわかるけど、参列者も白って
    貧しい農民や庶民が何着も着物持ってたわけないじゃん。
    冠婚葬祭全部普段着だよ。

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2021/10/06(水) 08:31:18 

    >>5
    一人暮らしの義父が家族も知らないうちにクリスチャンになっていて毎週教会通っていたことが亡くなる直前に判明
    葬式の準備も葬式当日も皆わからないことだらけで大変だったわ

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2021/10/06(水) 08:38:22 

    >>6
    通夜で非常識な格好をした女性に親族一同ざわついてが、それは遅刻してやってきた義弟の嫁だった
    義弟が仕事で欠席で一人でわけがわからず弔問客の列に並んでいたらしい
    迎えに行こうとしたら義母が鬼の形相で他人のフリをしろと言ってきた
    怖かった…

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2021/10/06(水) 10:35:53 

    >>4
    結婚式の受付した時に新郎の名前の香典持って来た人いたw

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2021/10/06(水) 10:36:21 

    >>209
    香典→ご祝儀でした

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2021/10/06(水) 12:06:12 

    40代だけど一度も葬式に出た事無いからマナー知らないや。
    結婚したら喪服を揃えるとかたまに見るけど、結婚当初に買ってたら今はもう着られなかっただろうなぁとか。
    葬式よりも喪主が先になりそうなんだけど、そっちの方がブルー。
    葬式は取り敢えず喪服着て参列すればいいけど、喪主って何するの?
    夫がワクチン接種で死んだら義父が喪主ってくれないかなぁとか思う。

    +0

    -1

  • 212. 匿名 2021/10/06(水) 18:02:52 

    >>14
    そうかはほんとに気持ち悪い
    かかわり合いたくない

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2021/10/07(木) 10:35:45 

    >>10
    お茶のやつもなんかあったよね。お祝いでお茶のお返しはおかしいとか。そしたら静岡か京都のお茶屋さんがそんなマナー知りませんって感じの。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2021/10/07(木) 10:58:12 

    >>58
    愛知だけど、うちの周りもそう

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2021/10/07(木) 11:05:01 

    >>214
    あ、あと1万円以上包んでくれた方には当時に渡す香典返しに加えて四十九日に更にお礼返す 今はカタログを送る事が多いかな

    だいたいの方は1万円包んでくれるけど、同じ部落(差別地域って意味ではなくて。集落と言った方が近いかも…でもみんな部落って言うから他の表し方が分かりません)の人には返さなくても大丈夫っていう謎ルールもある

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。