-
1. 匿名 2021/10/04(月) 20:32:42
最近の高校の体育は種目が選択できるところが多いらしいです。
私のときは、水泳の授業やマラソンも強制参加でした。+92
-7
-
2. 匿名 2021/10/04(月) 20:33:24
水泳。高校の時に必須だったのがマジで嫌だった+83
-0
-
3. 匿名 2021/10/04(月) 20:33:54
受験のための勉強クソほど役に立たないね。こんな教育でいいの?+6
-10
-
4. 匿名 2021/10/04(月) 20:34:09
チーム球技は選択制にして欲しい
下手だとなんか申し訳なくて…+96
-0
-
5. 匿名 2021/10/04(月) 20:34:14
体育と英語が選択制科目だったらよかったのにと思う
特に英語が苦手だから+5
-12
-
6. 匿名 2021/10/04(月) 20:34:31
英語
+3
-2
-
7. 匿名 2021/10/04(月) 20:34:45
ダンスが無い時代に生まれて本当に良かったなと思う
今の子はそんなことすら感じないのかな?
英語の時間のリズムに乗って自己紹介とかもふざけんなと思ってたから…+87
-0
-
8. 匿名 2021/10/04(月) 20:34:45
学びたい教科を学びたいだけ、学びたい先生から学べる環境があるならそうしたい+11
-0
-
9. 匿名 2021/10/04(月) 20:34:57
>>2
指定の水着が胸の部分が薄い競泳用だったのが悲惨過ぎた+8
-1
-
10. 匿名 2021/10/04(月) 20:35:16
陸上競技が必ずあるのが嫌だったな+7
-0
-
11. 匿名 2021/10/04(月) 20:35:22
全ての科目が選択制。将来の夢に向けた勉強だけでいい+19
-7
-
12. 匿名 2021/10/04(月) 20:35:23
現代史と古代史+3
-0
-
13. 匿名 2021/10/04(月) 20:35:24
英語。文法習ってもしゃべれなきゃなぁ。実際に外国人の先生に来てもらって、トークで授業したかった。+8
-7
-
14. 匿名 2021/10/04(月) 20:35:35
>>1
それが主流になったらゆとりと変わらないね+3
-4
-
15. 匿名 2021/10/04(月) 20:36:08
>>7
なにそれ恥ずい…+18
-0
-
16. 匿名 2021/10/04(月) 20:36:16
>>2
化粧落とさなきゃいけないし、面倒だよね+3
-5
-
17. 匿名 2021/10/04(月) 20:36:18
田植えの授業が好き+5
-1
-
18. 匿名 2021/10/04(月) 20:36:21
漢文ってなんだ?
古文もいらないのに+11
-12
-
19. 匿名 2021/10/04(月) 20:36:38
先生も選べるなら選びたい+11
-4
-
20. 匿名 2021/10/04(月) 20:36:59
>>12
分かる!縄文時代や古代エジプトとかどうでもいいから第二次世界大戦位からみっちりやりたかった。なんか最後時間足りないのか畳み掛けて終わった。+9
-1
-
21. 匿名 2021/10/04(月) 20:37:20
教科ではないけど音楽の時間の歌のテスト、みんなの前で歌わないといけないのが苦痛で仕方なかった+28
-0
-
22. 匿名 2021/10/04(月) 20:37:43
>>16
高校の時には化粧しなかったなあ+12
-3
-
23. 匿名 2021/10/04(月) 20:37:45
>>1
食わず嫌いはいけないよ?
苦手だろうなぁ、と思う事も1度くらいなら経験しておくべきです。
参加する事に意義がある、というのは一理ある。
何でもかんでも損得感情で考える人生ほどつまらないものはないです😃
+8
-6
-
24. 匿名 2021/10/04(月) 20:37:50
家庭科
料理も裁縫も絶望的だった。+8
-1
-
25. 匿名 2021/10/04(月) 20:38:02
国語と数学、社会以外は選択がいい。読み書きそろばんって言われていた時代に戻りたい。
体育の代わりに小1から部活をやらせればいいよ。+8
-0
-
26. 匿名 2021/10/04(月) 20:38:04
>>11
15歳で具体的な夢を持つ子は少ないと思うけど…私もその意見に同意するわ!+6
-0
-
27. 匿名 2021/10/04(月) 20:38:31
英語を習っても使う場面ほとんどないし、それならもっと身近な韓国語や中国語を覚えた方が有用だと思う+2
-12
-
28. 匿名 2021/10/04(月) 20:38:48
>>7
私は変な創作ダンス踊るぐらいならヒップホップとか踊りたかった派です+16
-1
-
29. 匿名 2021/10/04(月) 20:39:10
>>22
私は髪も金に染めてたし、メイクもバッチリしてたから辛かった笑
+1
-5
-
30. 匿名 2021/10/04(月) 20:39:53
>>1
高校の水泳はなんの意味があるのだろうと思う。+12
-2
-
31. 匿名 2021/10/04(月) 20:40:19
なりたい職業に関係する科目を選べたらいいな
医療系に進みたいなら、医療関することを選択する
音楽の道に進みたいなら、球技は免除(指の怪我をしないように)とか+10
-0
-
32. 匿名 2021/10/04(月) 20:40:26
体育!!!選択できなくてもいいからせめてレベルで分けて欲しい!!
バスケ部と運動音痴じゃ天と地との差がある
いじめの原因にもなりかねないし、お互いのためにも分けてほしい
バカでも成績は晒されないのに運動音痴は何でこんなに毎回晒し者にならなきゃいけないんだろうって悔しかった+27
-0
-
33. 匿名 2021/10/04(月) 20:40:43
>>2
顔に塩素水付けたくないし、潔癖症だから口に水入るの嫌だった+5
-0
-
34. 匿名 2021/10/04(月) 20:40:50
>>27
中韓は身近じゃないよ。+8
-0
-
35. 匿名 2021/10/04(月) 20:41:00
高校のときにダンスか柔道選べた。圧倒的に男子が柔道、女子がダンスだった。+5
-0
-
36. 匿名 2021/10/04(月) 20:41:05
>>3
社会に出てクソほど役に立たない人間を払い落とすために受験があるんだよ+8
-2
-
37. 匿名 2021/10/04(月) 20:41:07
+1
-0
-
38. 匿名 2021/10/04(月) 20:41:16
>>27
日本人が、世界二大反日国の言葉を覚える事って何が有用なんですかね?+6
-0
-
39. 匿名 2021/10/04(月) 20:41:59
>>1
泳ぎたくない子は泳がなくても良いけど、そのかわり炎天下の中マラソンしないといけなかった。
どちらも嫌なら単位なし。
暑い中マラソン走りたくないからみんなプール選んでましたね…+7
-0
-
40. 匿名 2021/10/04(月) 20:42:06
>>7
いま32歳だけど中学も高校も創作ダンスならあったよー
いまの子達はレベルが違うのかなぁ?+11
-0
-
41. 匿名 2021/10/04(月) 20:42:32
>>11
それいいね。天才が育つかもしれない。+4
-2
-
42. 匿名 2021/10/04(月) 20:42:32
>>33
分かる。絶対飲みたくないし終わったあとめっちゃうがいしてた+2
-0
-
43. 匿名 2021/10/04(月) 20:43:20
>>1
20数年前でも選択できたよ。
夏は、水泳と柔道とソフトテニスから選択できた。
持久走はイベント的にあって全員参加だったけど
出来立て豚汁食べられるからまあ楽しかった。
選択できない学校もまだあるんだと主のトピで知った。+7
-0
-
44. 匿名 2021/10/04(月) 20:43:26
>>31
いいね。なんか専門学校みたい。+3
-0
-
45. 匿名 2021/10/04(月) 20:43:41
>>1
アラフォーだけど総合学科の高校だったから2~3年は好きな教科選べたよ。
数学と英語は嫌いだから選ばなかった。
逆に体育系は好きだったから、体育とは別にスポーツの授業を選んだから「体育→スポーツ→スポーツ」って日もあったよ。+2
-1
-
46. 匿名 2021/10/04(月) 20:43:51
>>7
リズム感が皆無に近いからダンス必修なの考えられない。
人前で踊るとか恥ずかしい
他の球技、陸上、水泳は出来るからなくて良かった+5
-0
-
47. 匿名 2021/10/04(月) 20:43:59
>>22
すっぴんで登校してたの??+5
-5
-
48. 匿名 2021/10/04(月) 20:44:07
>>36
間違っているけどある意味正解
受験勉強より実社会の労働の方がはるかにキツイ
+8
-0
-
49. 匿名 2021/10/04(月) 20:44:09
高校の世界史はあんなに詳しく要らなかった
興味があれば大人になってから旅行に行く際にもガイドブックでいつでも調べられるから
世界史は中学で軽くかじる程度で充分+5
-1
-
50. 匿名 2021/10/04(月) 20:44:12
>>1
27歳だけど高校の時の体育は4種目の中から前期後期それぞれ1種類選んで受けてた!
少人数制で、やりたくないのはやらなくていいし選択制よかった!
他の教科も選択制で大学みたいに自分でカスタマイズできた時間割だった。+1
-0
-
51. 匿名 2021/10/04(月) 20:44:14
>>32
わかるっ
なんで運動神経皆無なのに跳び箱の上ででんぐり返ししないといけないんだって思ってた
鉄棒なんて出来なくても死なないし!
マラソンではいつも吐きそうになってたよ
+9
-0
-
52. 匿名 2021/10/04(月) 20:44:22
スポーツではなく、ウォーキングとか姿勢とかそのレベルで教えて欲しかった。
猫背だし、すぐ顎が出ちゃう。
保健体育ではなく、最低限の身繕いとか。お母さんの力の入れ次第で髪の結い方から脱毛、歯並びとか差が出るのは大変だと思うので…
よく男性の清潔感って言うけど、学校で最低限教えておけば、なんかいろいろ楽になるだろうな…って思えて。お父さんがおしゃれさんじゃないと、男の子清潔感とかなかなか難しい気がするので。
個人でやれば済むことなのかもしれないけれど、出遅れたらそのまんま大人になってしまうので…
+7
-0
-
53. 匿名 2021/10/04(月) 20:44:33
>>32
全く同じことを考えていたよ
運動音痴ならみんな分かるはず+7
-0
-
54. 匿名 2021/10/04(月) 20:45:15
>>9
うちの高校の水着、胸に裏地なかった。まあ、男女別だったからよかったけどね。
女子同士でも気まずい。+5
-0
-
55. 匿名 2021/10/04(月) 20:45:56
やたら気合を入れるバレー部員+3
-0
-
56. 匿名 2021/10/04(月) 20:47:03
大学の一般教養でも水泳あったよ。+2
-0
-
57. 匿名 2021/10/04(月) 20:47:09
>>11
自分の実力を考えずに突っ走るバカと、冷静に判断して努力を重ねるタイプで格差が凄いことになりそうw
そして選択を誤ったバカは仕事に就けずにナマポ生活へ…+3
-0
-
58. 匿名 2021/10/04(月) 20:47:45
高校の数学は何かの役に立つのだろうか?
理系に進まない限りあまり要らないのでは?入試も選択できたらいいのに+1
-1
-
59. 匿名 2021/10/04(月) 20:48:24
>>17
楽しそう!+1
-0
-
60. 匿名 2021/10/04(月) 20:49:06
>>58
読み書きそろばんって言って数学を勉強すると教養が身に付くよ。+0
-0
-
61. 匿名 2021/10/04(月) 20:49:13
>>36
企業が学歴をある程度は見るのはしょうがない。
地頭が良いかまでは分からなくとも少なくとも馬鹿じゃないかどうかってのは一定レベル以上の大学出てれば証明できるし。
+8
-2
-
62. 匿名 2021/10/04(月) 20:49:32
私は商業高校だったから情報の分野を選択できました。
情報処理にも詳しくなったし、資格の推薦入試で大学に進学し国家資格も取ったの良かったです
高校で基本を学んでたので大学でのその分野の勉強がスムーズだった+4
-0
-
63. 匿名 2021/10/04(月) 20:49:33
>>51
まず跳び箱ができないのに跳び箱の上ででんぐり返りができるわけないのよ
なんで体育ってなんでもできる前提でやらせるんだろうね?基礎の基礎から教えて欲しい+8
-0
-
64. 匿名 2021/10/04(月) 20:49:35
30年前だが高校の時ダンスという授業があった
今時のダンスではなく創作ダンスだったからとても嫌いだった+3
-0
-
65. 匿名 2021/10/04(月) 20:50:23
>>35
武道で抽選漏れだか相撲になった男子は嫌そうだったな。+2
-0
-
66. 匿名 2021/10/04(月) 20:51:06
>>27
ぶっちゃけ覚えたてで使える言語はその辺だね。
選択肢があってもいい。+0
-3
-
67. 匿名 2021/10/04(月) 20:51:33
>>64
昭和末期のダンスってハイレグレオタードだったよね。+2
-0
-
68. 匿名 2021/10/04(月) 20:52:01
特に選びたいとは思わないな
自分が思ってもみないものが楽しく感じたり、意外とその後全然違うことでその経験が活かされたりするし
大学からで良いよ 選択できるのは+0
-3
-
69. 匿名 2021/10/04(月) 20:54:39
>>58
二次関数と微積分は一度高校教師に教わっておいてほしい。何だかんだで高校教師はド素人や大学の講師より教職課程を経てるだけあって教え方が上手いよ。身に付いていなくても一度は教わったことがあるやつと全くの初見では違いはある。+5
-0
-
70. 匿名 2021/10/04(月) 20:55:36 ID:4NiG5Xs3c6
選択制にできないのは、子供の割に学校が多いからだと思っている。一つの市や区に学校は2つだけにして自治体が運営していけばできると思う。学校の量より質を大切にしていってほしいな。
+1
-0
-
71. 匿名 2021/10/04(月) 20:57:10
>>23
そもそも、高校で水泳とかマラソンやりたい子いるの?+5
-0
-
72. 匿名 2021/10/04(月) 20:57:30
>>38
近所の敵国の情勢知ってて困ることは無さそうだけど。
+1
-1
-
73. 匿名 2021/10/04(月) 20:57:36
>>32
小学生を過ぎれば、女子は特に運動苦手なのはマイナスにはならないような気はするけど、苦手だと跳び箱とか強めの球技とか恐怖でしかないよね
小学生でも男子も一緒のドッヂボールとか怖くて仕方なかった+7
-0
-
74. 匿名 2021/10/04(月) 21:00:49
>>1
私も選択できる時があったけど、もっと増やしてほしいな〜
ダンスが先生も苦手だったから本当にナゾの時間だったけど中高必ずあった…
ダンスじゃなくてヨガだったら勉強してできた肩コリとか腰痛予防とか為になるから、インドみたいに教科に入れて欲しいな〜と思った。
背筋もよくなるし。
+3
-0
-
75. 匿名 2021/10/04(月) 21:00:51
>>32
体育が生き甲斐みたいな女子にいじめられてたからめちゃくちゃ分かる
私は体育は全くダメだったけど成績は良かったから運動できるってだけで偉そうにしてるコイツらの成績晒せよって思ってた+4
-1
-
76. 匿名 2021/10/04(月) 21:01:39
>>1
高校生だったの15年前だけどプールか器械体操か選択できたよ
でも器械体操はテスト有り、プールは決められた回数入れば良し(入れなかった分は夏休みに補講)なのでプールの方が圧倒的に人気だった
Tシャツ短パンの着用OK、水着自体もビキニや派手な物じゃなければOKという緩さだったから
補講の必要ないのに涼みに夏休みに入りに行く人までいたくらい+3
-1
-
77. 匿名 2021/10/04(月) 21:03:18
>>47
中高生ですっぴん見せられないとかヤバイ
一番肌も何も綺麗な時期だろうに…+9
-1
-
78. 匿名 2021/10/04(月) 21:05:28
>>73
小学校はもちろんだけど中学もクラスマッチとか体育祭とかめちゃくちゃ気合い入ってる子がいて怖かったよー
高校に入ったらそうでもなかったけど…+3
-0
-
79. 匿名 2021/10/04(月) 21:05:55
今の勉強は科目が多すぎて、浅く広くしか学べないじゃん?昔は読み書きそろばんって言ってたし科目が多すぎると思う。
だから必修科目は国語、数学、社会だけ。この3つを極めてもっと素晴らしい国日本を目指す。
小1から部活をして体育代りにさせれば、心身共に健康になるしいいよね。
+1
-0
-
80. 匿名 2021/10/04(月) 21:09:02
>>66
実際英語よりも韓国語中国語を学びたいって子も多いよね、うちの子も英語よりも真剣に独学で韓国語勉強してるし
早い段階から、どの言語を学ぶか選択出来るようになってほしい+2
-3
-
81. 匿名 2021/10/04(月) 21:10:31
>>3
脳の活動領域広げる →高次元で精巧な思考と考察が可能 →仕事と実生活で役立つ
単純に知識の量が増える →話題の質と量と域が増える →交流する人間の層が上がり付き合う相手を取捨選択できる
社会人10年以上経ってからしみじみ思うけど、今の仕事と人間関係を見た限り受験勉強無駄じゃなかったよ。+6
-0
-
82. 匿名 2021/10/04(月) 21:18:14
>>1
私も水泳とマラソンっていうか持久走強制だったよ!!
でもそのお陰で泳げるようになったし
持久走は本当に本当に苦しかったけどたった10キロだけど初めて歩かずに完走できた時先生がめっちゃくちゃ褒めちぎってくれて嬉しかったのはすごく覚えてる
私はあの時代に生まれて正解だったよ。今の時代で選択できたら絶対どっちも選択してないから泳げないし頑張って達成した経験のない子になってるw+3
-2
-
83. 匿名 2021/10/04(月) 21:20:15
>>47
横だけど高校生活全日すっぴんで登校していた
化粧するという発想すら持ち合わせていなかった+4
-0
-
84. 匿名 2021/10/04(月) 21:21:55
>>17
神奈川県の普通科だったけど生物の授業でやってました+2
-0
-
85. 匿名 2021/10/04(月) 21:23:07
>>64
うちの高校は生徒が自由に選曲できたからB’zを体育祭で踊ったよ!!!
振り付けも先生主導で生徒と一緒に考えるから超楽しかった!+0
-0
-
86. 匿名 2021/10/04(月) 21:26:34
>>30
なんか、水泳の授業がなくて水慣れしてないと溺れる子が増えるらしい。
私の学校は海沿いだったから着衣水泳の授業とかあった。+4
-0
-
87. 匿名 2021/10/04(月) 21:33:11
>>77
1番肌が綺麗なのは赤ちゃんだよ+3
-2
-
88. 匿名 2021/10/04(月) 21:34:55
>>7
TikTok流行ってるし恥ずかしくなさそう+0
-0
-
89. 匿名 2021/10/04(月) 21:40:24
音楽!!大嫌いなんです!!
記号も音符の種類も何一つわかりません!5本線からはみ出したり、連なってたり、ほくろついてたり!種類が多すぎて分別できません!!
音を辿りながら解読なんてできません!
勿論、音楽家の顔と名前一致しないし、誰が何の曲を作ったかわからない。
ヘ長調?ホ長調??なにそれ?!
はっきりわかるのは5本線の一番前に付いてるのはト音記号だっけ。
ホントそれだけ。
少しも頭入ってこなかったから、無駄だわー。
選べてたなら絶対排除してた!!
+2
-1
-
90. 匿名 2021/10/04(月) 21:44:01
>>83
マジ?地方の人?+0
-6
-
91. 匿名 2021/10/04(月) 21:46:56
>>2
プールのない高校に行くという選択肢があるからそれはいいじゃん+4
-0
-
92. 匿名 2021/10/04(月) 21:49:30
>>2
私も。
変な黄緑色で光沢のある蛙みたいな水着だったし、体型も悪いし脇も黒ずんでるから恥ずかしくて地獄のような時間だった…+0
-0
-
93. 匿名 2021/10/04(月) 21:51:02
>>89
高3の時、美術と習字と音楽が選択だった
音楽を選択しててめちゃくちゃ楽しかったけど何か役に立ったかっていうと何も役に立ってないな
音符すらまともに読めないし+1
-0
-
94. 匿名 2021/10/04(月) 21:55:00
>>7
アラフォーですが、ダンス必修の学校でした。
女子校だったから、恥ずかしさはそこまでなかったけれど、ダンス部女子の華麗な動きは異次元で一緒に踊るのが申し訳なかった。+3
-0
-
95. 匿名 2021/10/04(月) 22:02:22
高校からは文系・理系で分けてほしかった
理系が苦手すぎるし興味無いわで、無理くり暗記だけしたけど理解はしてないし、
泣く泣くやってたけど結局何も糧になっていないので。
好きなこと・得意なことを学ぶ時間を増やした方が有意義な気がする
+3
-0
-
96. 匿名 2021/10/04(月) 22:03:07
>>30
意味はあるだろ+1
-1
-
97. 匿名 2021/10/04(月) 22:06:06
>>90
必要を感じなかったので。+2
-0
-
98. 匿名 2021/10/04(月) 22:07:04
>>83
ガチの進学校?+0
-2
-
99. 匿名 2021/10/04(月) 22:08:50
>>32
その上、体育の先生って、運動音痴な生徒に冷たくない?見下すというか。
それで余計に体育嫌になるしコンプレックスになる+10
-0
-
100. 匿名 2021/10/04(月) 22:11:41
>>13
もうだいぶ前から外国人の先生の会話中心の授業やってない?+3
-0
-
101. 匿名 2021/10/04(月) 22:34:20
>>32
成績そのものは晒されないけど、授業中に問題当てられた時に答えられなかったり小テストを隣の席の子と交換して丸つけしたりした時に大体察しはつくじゃん?
美術だって作品展示されるし音楽も歌のテスト全員の目の前でやらされたりするし
何も運動音痴だけが迫害されてるわけじゃない+6
-2
-
102. 匿名 2021/10/04(月) 22:51:02
高校が付属校で受験勉強とは無縁だったから、選択授業が多くてすごく良かった。
とくに、音楽の授業をパスできたことが本当に嬉しかった。楽器も弾けないし、オンチだから。+6
-0
-
103. 匿名 2021/10/04(月) 23:10:26
体育は選択制にしてほしかった。特に球技🏐+5
-0
-
104. 匿名 2021/10/04(月) 23:20:08
>>11
数学のルートとか大人になってから何の役にも立ってないし、そもそも覚えてない。
よって必要なし‼︎+2
-3
-
105. 匿名 2021/10/04(月) 23:49:38
>>76
15年前で短パンOKだったんだ。
いい学校だなー
うちは競泳用のスクール水着で股が∨になってるのだったよ。+3
-0
-
106. 匿名 2021/10/04(月) 23:52:53
>>91
都立はどこもプールあるよ。+1
-0
-
107. 匿名 2021/10/05(火) 00:04:35
スキーとか覚えなくても生きていけるのになぜ授業に組み込むのか+2
-0
-
108. 匿名 2021/10/05(火) 00:20:05
>>4
わかるーーーー!
バレーボールとか本当に申し訳なくて嫌だった。
あと大縄跳び…
引っ掛けたらどうしようと緊張しまくりで胸は苦しいし吐きそうになってた。+3
-0
-
109. 匿名 2021/10/05(火) 00:41:24
税金や年金、投資についての授業
高校で必須科目にしてほしかった+2
-1
-
110. 匿名 2021/10/05(火) 00:54:58
>>11
それさっき中学生の我が子に泣きながら言われたわ。
「なんで皆が揃って同じことを勉強しなくちゃならないのか。自分が将来やりたいことのためだけに必要な勉強をすればいいのに!基本的な勉強なんか小学生までので十分。あとは自分に何が必要か、それぞれで調べて選んで勉強すればよいのに!」って。
難しい問題でした。何て応えれば良かったのか。+5
-1
-
111. 匿名 2021/10/05(火) 04:13:05
>>102
私公立高校だったけど、芸術の副教科は音楽、美術、書道から一科目選択制だったよ。+3
-0
-
112. 匿名 2021/10/05(火) 04:16:36
>>89
私はピアノ習ってたから音楽のペーパーはよかったけど、楽譜読めない人は辛いだろうなと思う。+0
-0
-
113. 匿名 2021/10/05(火) 06:31:51
>>111
>>102です。返信ありがとうございます。
書道の授業もあったんですね。うらやましいです。
うちの高校の選択授業は大学のゼミみたいな感じで、ピンポイントなテーマが多くて…。
例えば、日本史でも昭和の時代だけとか、現国でも太宰治だけひたすら読むとか。
ひたすら風景画を描くとか、ひたすらピアノを弾くとか、ひたすら天体観察とか、そんな趣味の延長みたいなのもたくさんありました。
+2
-0
-
114. 匿名 2021/10/05(火) 07:34:44
>>1
高校の理科・社会は、
苦手な子には理科基礎、社会基礎みたいなのを選ばせてほしい
理系全て赤点だった私は、地学・生物・物理・化学の時間が3年間地獄の苦痛だった
同じように社会が苦手だった子は、地理・世界史・倫社・日本史・経済公民が苦痛だったろう
国語・数学・英語は幼少期からの積み上げなので、公文式のような習熟度別授業が良いと思う+4
-0
-
115. 匿名 2021/10/05(火) 10:46:34
>>103
わかる
マラソンや短距離走とかは最悪自分だけの恥で済むけど団体競技はね
足引っ張ると申し訳なくてさ…+3
-0
-
116. 匿名 2021/10/05(火) 11:31:23
>>30
確かに水泳は小学生、中学生まででいいわ。
着衣水泳必要なら小学生で義務化しておけばいいし。+1
-0
-
117. 匿名 2021/10/05(火) 12:22:20
>>111
横
私も。岩手の公立高校だよ。+0
-0
-
118. 匿名 2021/10/05(火) 12:24:17
>>107
それを言ったら御仕舞いよ。音楽や美術、社会、体育だって覚えなくても生きていけるけれど、覚える前よりも生活が豊かになるからしているんだよ。+0
-0
-
119. 匿名 2021/10/05(火) 13:10:08
>>102
都内の私立校。
芸術科目で書道を選択してました。毛筆、硬筆で様々な書体を習うのは勿論の事、更に篆刻を習うことが出来たのが良かった。
大人になった今、また篆刻習いたいと思っています。+0
-0
-
120. 匿名 2021/10/05(火) 16:16:47
教科よりも先生を選択出来たら良かったです。
教え方の上手な先生がその教科が好きになれる。+0
-0
-
121. 匿名 2021/10/06(水) 14:39:13
>>30
まあ水泳が嫌だから受験の時にプールのない学校選んだ人もいるかもしれないし。
プールのない高校でわざわざ水泳の授業やらないよね?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する