- 1
- 2
-
501. 匿名 2021/10/04(月) 15:06:23
>>499
それは企業の価格戦争でしょww
クレカの手数料なんて関係ない+0
-0
-
502. 匿名 2021/10/04(月) 15:07:01
>>500
お大事にーの一言にも点数加算あるの知ってる?+0
-0
-
503. 匿名 2021/10/11(月) 17:19:59
保険証利用って微妙じゃない?
初診で行くとコピー取らせてくださいとか言われたりするけど、裏面もコピー取ったりする人いそう。目の前で作業してくれれば、裏面はダメだと注意できるけど、目の届かないところにコピー機あったらアウトだよ。コピーじゃなくメモだって取れちゃうし。
保険証利用の前に、転居前の証明書とか全国のコンビニの複合機から取り出せるようにして欲しい。
課税証明とかさ、HP見たら取り出せるって書いてあって便利じゃないか〜と思ったら、転出した人や転出予定の人は取り出せないって書いてある。
これのどこが便利なの?離れて住んでいる人が取り出せることこそが便利というんじゃないの?郵送でのやり取りなんて時間もかかるし。+1
-1
-
504. 匿名 2021/10/11(月) 20:00:14
>>2
使う人は使えば良いと思う。
マイナンバーの写真って更新無いんだったよね。
更新あったらそれはそれでめんどくさいし更新にお金が掛かるのが嫌だし、
写真付いてる割に歳取ったら、本人確認の確実性も低くなっちゃうのが微妙って思ってるんだよね。
話それたけど、保険証は保険証でいいかなー。+0
-0
-
505. 匿名 2021/10/20(水) 10:27:45
うちのクリニック導入しました。スタッフの意見も聞かずに院長が勝手に💢
まず、保険証にしか対応していません。医療証(公費番号)は引続き紙で確認になります。よって、公費が多い診療科目の病院には意味がありません。
公費がいつ対応するか聞いても「未定」との回答しか返ってきません。
全くもって中途半端。
それとー、ご高齢の方がマイナカード持ってきた時に不安が。
顔認証が通らなかった場合、暗証番号を入れる必要があります。暗証番号、覚えてるのかなあ?一応実験ではマスクしたままで顔に認証クリアしました。
あと、結構ご家族が薬取りに来たりするのよねー。家族に暗証番号教えたりするのかな。。。
良い点‥高齢者の負担割合が分からない時、役所に問い合わせなくても端末で確認できます。
まだ、マイナカード持ってくる患者さんに出くわしていませんが、全員が持ってくるようになったら、新患登録は楽になるかな。
ただ、マイナカードを読み込めなかった場合を想定すると(暗証番号忘れたとか、顔認証嫌がるとか、うまくいかないとか)マイナカードだけ持ってきて来ればいいですよー、とは現場としては言いづらい。+0
-0
-
506. 匿名 2021/10/20(水) 10:54:15
マイナンバーカードと保険証を紐付ける作業やってあげる詐欺の完成だね。
暗証番号教えて!で複製完了。
顔認証ではなく、暗証番号で受診可能。無保険の老人捕まえて儲けられますよー。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する