ガールズちゃんねる

公立小教員の残業代訴訟、請求棄却 「明日からの希望見えない」原告の男性、控訴の方針

945コメント2021/10/26(火) 17:08

  • 1. 匿名 2021/10/02(土) 10:24:00 

    公立小教員の残業代訴訟、請求棄却 「明日からの希望見えない」原告の男性、控訴の方針 - 弁護士ドットコム
    公立小教員の残業代訴訟、請求棄却 「明日からの希望見えない」原告の男性、控訴の方針 - 弁護士ドットコムwww.bengo4.com

    教員の時間外労働に残業代が支払われていないのは違法だとして、埼玉県内の市立小学校の男性教員(62)が、県に約242万円の未払い賃金の支払いを求めた訴訟で、さいたま地裁(石垣陽介裁判長)は10月1日、請求を棄却した。 判決後、都内で会見を開いた男性は「全く評価していません。今日の判決で、明日からの希望が見えてきません。労働基準法も守れない今の日本。僕は不満で不満で仕方ありません」と控訴する方針を示した。 代理人の若生直樹弁護士は「教員にも労働基準法32条が適用され、労働時間規制が及ぶということを明言した。これまでの裁判例や行政解釈とは一線を画す画期的な判決だ」と一定の評価をした。..


    判決は、今回原告の男性が時間外におこなっていた登校指導や朝会への児童引率、職員会議などについて「労働時間に当たる」と判断。

    一方、「校長が具体的に指揮命令したことをうかがわせる事情はなく、原告の自主的な判断でおこなっていた」「黙示的な指揮命令があったと評価することはできない」などとし、原告が主張した全ての業務を「労働時間に当たる」とは認定しなかった。

    (略)
    また今回、裁判長が判決で「給特法は、もはや教育現場の実情に適合していないのではないか」などと付言したことについて、代理人の江夏大樹弁護士は「教員の訴訟に限らず、行政訴訟でこうした付言がなされることは極めて異例だ」と話した。

    高橋准教授は、今回の付言の宛先が立法府や行政府であることに着目。「裁判所が財政措置や立法措置を求めることが異例だ。付言により強い要求がされており、国は重く受け止めてほしい。ボールは文科省に投げられている状況だ」と是正を求めた。

    +19

    -131

  • 2. 匿名 2021/10/02(土) 10:24:56 

    でも給料はかなり高いからいいじゃん
    退職金も3000万円でしょ?
    介護はもっと大変だよ 

    +75

    -518

  • 3. 匿名 2021/10/02(土) 10:25:08 

    どんな理由であれ仕事がらみは残業でしょ

    +802

    -10

  • 4. 匿名 2021/10/02(土) 10:25:15 

    うちも残業代でません😭

    +286

    -8

  • 5. 匿名 2021/10/02(土) 10:26:15 

    待遇の悪さは教員の質の低下を招くからどうにかしないと

    +999

    -10

  • 6. 匿名 2021/10/02(土) 10:26:34 

    >>2
    馬鹿なの?

    +270

    -12

  • 7. 匿名 2021/10/02(土) 10:26:54 

    共産党の方?

    +11

    -45

  • 8. 匿名 2021/10/02(土) 10:27:33 

    誠意は金だと思う。どの企業も業界もみなしとか勉強とかケチ臭いこと言ってないで人をこき使うなら使った分だけ払わないとね

    +730

    -4

  • 9. 匿名 2021/10/02(土) 10:27:53 

    見込み残もないの?

    +77

    -3

  • 10. 匿名 2021/10/02(土) 10:27:59 

    給特法は、教員は仕事とプライベートの線引きが難しい職業で勤務時間の管理が難しいとの考え方に基づき、休日・時間外勤務手当を支払わない代わりに、月額給与の4%を「教職調整額」名目で払うと規定している。

    これがあるから残業代が出ない…
    でもちっとも割りに合ってないんだよ。

    +607

    -5

  • 11. 匿名 2021/10/02(土) 10:28:12 

    >>2
    うちがブラックだからよそもブラックであるべき


    奴隷だね

    +427

    -6

  • 12. 匿名 2021/10/02(土) 10:28:40 

    やることたくさんあって残業しても自主的にやったことだと残業代もらえないの悲しい

    +245

    -4

  • 13. 匿名 2021/10/02(土) 10:28:46 

    指揮命令でなければやらなくていいの。

    +10

    -2

  • 14. 匿名 2021/10/02(土) 10:29:18 

    >>10
    たったの4%ってふざけてるw

    +346

    -7

  • 15. 匿名 2021/10/02(土) 10:29:19 

    >裁判長が判決で「給特法は、もはや教育現場の実情に適合していないのではないか」などと付言

    裁判長さまが言うなんてよほどなのでは

    +362

    -1

  • 16. 匿名 2021/10/02(土) 10:29:24 

    先生って朝から夜までいるし、中学生なんて土日も当然のように部活がある
    土日の部活手当は2000円って聞いたことあるけど半日で2000円だとしても安すぎだよね
    PTA、保護者会なんかも先生同席するんでしょ?
    今思うととんでもないブラックな職場環境だよね

    +521

    -5

  • 17. 匿名 2021/10/02(土) 10:29:27 

    >>10
    割りに合わないし持ち帰りの仕事山ほどあるよね
    教員の子供だった人、家で採点の手伝いしてた人多いよ

    +345

    -8

  • 18. 匿名 2021/10/02(土) 10:30:26 

    教員って福利厚生や手当てめっちゃ充実してないっけ

    +20

    -47

  • 19. 匿名 2021/10/02(土) 10:31:45 

    >>10
    バカだから計算あってるか分からないけど30時間残業したら20%くらいになるから4%なんてバカげてる

    +244

    -2

  • 20. 匿名 2021/10/02(土) 10:32:10 

    教員ってプライベートまでも教員でいないといけないから線引きが曖昧
    職場にいる間は仕事中って扱いになればいいな

    +219

    -2

  • 21. 匿名 2021/10/02(土) 10:32:32 

    小中高だと、どの先生が1番しんどいの?

    +7

    -3

  • 22. 匿名 2021/10/02(土) 10:32:38 

    モチベが上がらんよね。

    +19

    -4

  • 23. 匿名 2021/10/02(土) 10:32:56 

    先生には一律の特別手当(残業してもしなくてもつく)があるんだけどね。
    それについては言わないよね。

    部活動の時の手当は少なすぎるから、もっとあげてもいいと思うけど。

    +12

    -50

  • 24. 匿名 2021/10/02(土) 10:33:06 

    私も、残業代もボーナスも退職金もないけど、それはそれ。教員はじめ、どこの職場でも労働に見合う還元がなされる世の中がいい。

    +100

    -2

  • 25. 匿名 2021/10/02(土) 10:33:13 

    >>15
    だってさ、例えば残業0時間でも残業100時間でも同じ給料なんだよ?ありえないと思わない?

    +290

    -4

  • 26. 匿名 2021/10/02(土) 10:33:24 

    >>18
    たとえば?

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2021/10/02(土) 10:33:25 

    そういや教員は子どもの為なら時間外労働をして当たり前みたいな考えの人っているよね…。
    ガルちゃんでも、放課後の学校外でのトラブルでも教員に投げるって人チラホラいるもん。
    たとえ子どもが好きで教員になったとしても、仕事は仕事だと思うんだよな。

    +351

    -1

  • 28. 匿名 2021/10/02(土) 10:33:43 

    裁判官など法律バカに過ぎない

    教員は、自分の本来の職務だけをやれば良い
    契約社会なのだから当然だ
    校長などに言われれば、「それは業務命令ですか?」と問えば良い
    子どもの為に と言う殺し文句のもとで、非人間的なサービス労働など
    金輪際止めてしまえば良い、それで学校が回らなければ、そこで根本的な
    改革が行われる、進歩する  教員の犠牲の上に成り立っている学校など
    許してはならない

    +40

    -13

  • 29. 匿名 2021/10/02(土) 10:35:17 

    >>21
    それぞれの大変さがあるけど、中学校はきつい

    +113

    -0

  • 30. 匿名 2021/10/02(土) 10:35:34 

    >>16
    公立校なら2000円ではないよ。

    +10

    -3

  • 31. 匿名 2021/10/02(土) 10:36:49 

    小学校は担任1人で殆どやるから授業の準備が大変、中高は部活に進路相談が大変なのかな。
    全部は雑務は多いし、家庭に問題のある子、変な保護者、地域とのコミュニケーションなどやること多いと思う。

    +117

    -0

  • 32. 匿名 2021/10/02(土) 10:37:48 

    職員会議や登校指導ってどう考えても仕事だと思うんだけど
    校長が指示してないからっておかしくない?
    指示が出るまで待てばいいの?

    +198

    -3

  • 33. 匿名 2021/10/02(土) 10:38:21 

    妥当な判決だね

    +1

    -21

  • 34. 匿名 2021/10/02(土) 10:39:22 

    >>5
    質が低いから待遇悪くしたのかな
    今は大学に誰でも入れるし、教諭試験も受かるんでしょう?本当に優秀な大学卒は先生にならないと聞くよ、研究者になるらしい
    だから、しかたないように思う

    +10

    -104

  • 35. 匿名 2021/10/02(土) 10:39:28 

    >>29
    知り合いか中学校の教員やってるけど大変そうだわ
    部活の引率で休日出勤も多いけどあれも残業扱いにならないのかな

    +103

    -0

  • 36. 匿名 2021/10/02(土) 10:39:44 

    小学校の実習行ったけど、朝から晩まで動いてた。教員だけでなく他の仕事でもあるかもしれないけど、休憩時間がない。休み時間も給食も仕事だし。

    +156

    -2

  • 37. 匿名 2021/10/02(土) 10:40:19 

    >>10
    ヤフコメにら5時間分くらいってコメントがあったわ
    私も営業職でみなし残業だけどそれでも20時間

    +125

    -1

  • 38. 匿名 2021/10/02(土) 10:40:24 

    >>10
    仕事とプライベートの線引きがきちんとした教師がいてもいいでしょうよ。全員が金八先生じゃないんだから

    +133

    -0

  • 39. 匿名 2021/10/02(土) 10:41:44 

    >>20
    教職じゃないけど
    勤務時間外に客スジから仕事がらみをアレコレ要求されるんだわ
    しかも雑談交じりの

    24時間ベッタリした関係を求めている人が何気に多い

    +27

    -0

  • 40. 匿名 2021/10/02(土) 10:41:47 

    今の先生って大変だよね

    発達障がいで授業立ち歩いたり、算数の時間に国語の教科書読んでるような子の親に
    学校が勉強に興味を持たせないのが悪いとかいわれ、
    うちの子は支援クラスなんかじゃない通常級だって親と子に付き合わなきゃいけない

    +191

    -0

  • 41. 匿名 2021/10/02(土) 10:41:50 

    >>10
    4%って低すぎるね
    教員の定時って8時始業で16時~17時が定時じゃなかったかな?
    かなり早く来て残業してると思う

    +177

    -0

  • 42. 匿名 2021/10/02(土) 10:42:39 

    教師の質の悪さとか教育のあり方を先生のせいにする人は多いけれど、そもそも日常生活がまともに送れる休日もない人たちが子どもに夢と希望を教えさせ質の高い教育ができると思えない。なんでも先生のせいにしても、オーバーワークの人が100%の力で働けるわけない

    +199

    -2

  • 43. 匿名 2021/10/02(土) 10:43:29 

    >>18
    だよね。
    退職金もすごいとか。
    公務員全般なのかもしれないですが。
    18歳から真面目に働いてて福利厚生も手当もクソなのに。
    大金かけて親に大学出させてもらい待遇悪いと嘆くのに疑問がある。

    +10

    -71

  • 44. 匿名 2021/10/02(土) 10:43:55 

    >>34
    教員採用試験の倍率調べてみたらどうかな
    誰でも入れる大学から教採受かるのはなかなか厳しいと思うよ

    +86

    -6

  • 45. 匿名 2021/10/02(土) 10:44:02 

    >>17
    両親が教師で子供の頃採点の手伝いしてました!
    教師って朝も早くて帰りも遅くて土日は部活の試合やら花壇の世話やらだったので、ほぼ祖母に育てられました。
    行事も被っててきてもらえないし、子供心に将来教師にだけはなってたまるかと思っていたほど忙しいと思います。

    +170

    -3

  • 46. 匿名 2021/10/02(土) 10:44:36 

    >>32
    非常勤で小学校で働いてるんだけど、契約上は授業前の朝の職員会議は出なくて良いことになってる。出てもお給料もないし、出ろとも言われない。

    でも、出ないとまったく流れが掴めず、コロナ対策もそこで聞くしかない。誰も教えてくれないし、出る以外ないっていう感じ。
    出ろって言われていないから私が勝手に出てるって扱い。

    +140

    -0

  • 47. 匿名 2021/10/02(土) 10:44:37 

    残業だけじゃなく、基本の労働時間って8時半~17時までのはずだけど、8時前から学校に着いてる先生がほとんど。大変だよね。

    保護者は5時過ぎても普通に電話してくる。
    『忘れ物したから、まだ先生いると思って19時に取りに行かせた~』っていう親もいるし、学校外のトラブルもすぐ持ち込んでくるし、保護者も意識を変えないとダメでしょうね。

    +170

    -0

  • 48. 匿名 2021/10/02(土) 10:45:39 

    教員って叩かれることが多いけど、本当に大変だと思う。
    母が教員やっているのをみて育った私はなれる能力があったとしても絶対になりたくないと思ってたよ。
    朝は早く出ていき、夜も遅く帰ってくる。土日も学校に行くことなんてしばしば。
    しかも問題児や変な保護者も沢山いるご時世。
    やっと帰宅しても保護者から電話がかかってくれば対応したり…
    時々、先生も夏休みや冬休みは休めるなんて思ってる人がいるけど大間違いだし。

    なんでそんなに大変なのに教員を続けられるの?って聞くと「お母さんはこの仕事が楽しいと思えるから」って我が母ながら尊敬してるわ。

    +186

    -3

  • 49. 匿名 2021/10/02(土) 10:45:49 

    >>43
    大学は奨学金利用者もバイトしている子も多いよ
    進学先や就職先選ぶのは自分だよ

    +17

    -0

  • 50. 匿名 2021/10/02(土) 10:47:22 

    >>2
    足引っ張るねー。

    +108

    -4

  • 51. 匿名 2021/10/02(土) 10:47:34 

    >>35
    休日の手当はでるけど割には合わない、
    と思います。

    +24

    -1

  • 52. 匿名 2021/10/02(土) 10:48:32 

    >>5
    そういう場所ってわかっててそこに就職して待遇にケチつけるって図太いよね。
    他人の家に居候しながらその家のルールにケチつけてる人みたい。すごく違和感。

    +8

    -65

  • 53. 匿名 2021/10/02(土) 10:49:28 

    >>16
    旦那中学教師だけど部活動手当は3000円です。
    8時半位から13時位まで。
    緊急事態宣言解除されたので今日から土日の部活再開です。
    恥ずかしい話ですが30歳前半で手取り20万円前半です。部活動手当があって25万届くかなー?ってぐらい少ないです。
    テストがあると採点で帰宅は23時ごろが3日ほど続きます。土日も採点の入力?だかで居ないことがあります。通常の平日は20時ごろ。
    たった4%なんて少なすぎる。

    +169

    -3

  • 54. 匿名 2021/10/02(土) 10:50:08 

    >>5
    質の低下って何が低下してるのかよく分からないが
    社会や家庭が何でも学校に押し付けすぎて本業に手を回す時間がないんでしょ先生たち
    それで何か起きれば容赦なくバッシングだもん良い人は潰れるか辞めていくし当然の結果だと思う

    +174

    -4

  • 55. 匿名 2021/10/02(土) 10:50:20 

    >>34

    優秀で頭いい=教室運営うまい
    にはならないんだよね

    理系の名門卒の先生がいたけど
    学級経営下手すぎて、中1相手に馬鹿にされまくってクラス崩壊してた

    授業がうまくいけば教室運営も上手くいく
    は、今の子供側がやりたい放題で親の方が圧倒的に強い時代には通用しないなぁって思った

    +67

    -1

  • 56. 匿名 2021/10/02(土) 10:50:25 

    好きで仕事してるんだから贅沢いうな

    +2

    -32

  • 57. 匿名 2021/10/02(土) 10:50:45 

    >>1
    小学校よりも中高の部活は無給でしょ?それのほうが可哀想に思う

    +45

    -2

  • 58. 匿名 2021/10/02(土) 10:51:35 

    >>56
    他の職業の人達だって仕事の文句言うじゃん
    それもするなってこと?

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2021/10/02(土) 10:51:39 

    旦那が教員。
    いつも叩かれがちだけど、ヤフコメやTwitter、ここでも教員の仕事について理解あるコメント多くて嬉しいです。

    +104

    -1

  • 60. 匿名 2021/10/02(土) 10:53:42 

    このトピックは荒れる

    +0

    -4

  • 61. 匿名 2021/10/02(土) 10:56:00 

    嫌ならやめればいいのに

    仕事できない人ほど、「仕事やめないで給料あげろ」「待遇なおせ」と言うよね

    +3

    -41

  • 62. 匿名 2021/10/02(土) 10:56:39 

    >>10
    国会議員の給料減らしてこっちに当てて欲しいわ
    議員年金もいらないんだからさ

    +143

    -2

  • 63. 匿名 2021/10/02(土) 10:56:51 

    >>5
    もう低いですよ
    今は教員になりたい人が本当に少ないので人手が足りません。質を求めてたら学校がやっていけませんよ。
    給料や色々な理由もありますが、まぁ1番はモンペのような親が増えたので余計に教員になりたがる人はいません。

    +182

    -3

  • 64. 匿名 2021/10/02(土) 10:57:44 

    >>56
    教育採用試験の倍率めちゃクチャ低いのよ
    とりわけ小学校
    低すぎて質が悪い

    +30

    -1

  • 65. 匿名 2021/10/02(土) 10:58:18 

    >>55
    名門大卒の本当のエリートは教師にならない

    +23

    -2

  • 66. 匿名 2021/10/02(土) 10:58:32 

    待遇に文句あるなら辞めれば?代わりの教師なんかいくらでもいる

    +2

    -19

  • 67. 匿名 2021/10/02(土) 10:59:38 

    事務補助とか雇ってやれよ。
    一般企業でも営業事務とかいるじゃん。浜学園でも事務の方がサポートしているじゃん。

    +49

    -0

  • 68. 匿名 2021/10/02(土) 10:59:50 

    >>44
    東京の小中学の教師は文教大や玉川大など偏差値50未満の学校ばかり
    さらに国立でも教育学部は学内で文系最下位の偏差値のところが目立つ

    +14

    -18

  • 69. 匿名 2021/10/02(土) 10:59:55 

    >>17
    そんなんできるとこ今でもあるのかな
    ウチは生徒の評価とか個人情報に関わることは持ち出し厳禁
    家でできるのは教材研究とか実施案を練るとか程度
    学校でしかやってはいけない業務ばかりで残業するしかない

    クソみたいな会議とか要らん業務減らしても残業なくすのは難しいね

    +70

    -2

  • 70. 匿名 2021/10/02(土) 11:00:16 

    控訴するお金あるの?

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2021/10/02(土) 11:00:20 

    >>61
    無責任な人だね
    違法な働き方に対して改善を求める事の何が悪いのか
    現に教員の数が減ってて専門以外の人が教えてる現状もあり子ども達に影響与えてんのに

    +27

    -2

  • 72. 匿名 2021/10/02(土) 11:00:26 

    >>61
    実際やめる人が多い

    +24

    -0

  • 73. 匿名 2021/10/02(土) 11:00:33 

    >>35
    土日の部活
    公式戦の大会だと、少しだけ高いよ!笑

    好きで1日やる練習試合とかだと激安だったw

    自分ができるスポーツのときは一緒に試合とかやってすごい楽しかったけど
    知りもしない競技のときは、経験のないスポーツで丸1日を棒に振り、毎週無人駅の田舎に強化試合で飛ばされ、、、
    やる気のない顧問とされるのは嫌だったから
    それなりに頑張ったつもりだけど
    やはり辛かった

    +25

    -0

  • 74. 匿名 2021/10/02(土) 11:02:10 

    >>44
    はいどうぞ F私大と国立最下級の教育大が上位

    4/15発売「大学ランキング2022」(朝日新聞出版)によると、教員採用者数は以下のとおりでした。

    【小学校】 14年連続 私立大学 全国第1位 〔国公私立全国第5位〕

    [参考]

    1. 福岡教育大   304人

    2. 愛知教育大   273人

    3. 北海道教育大  258人

    4. 大阪教育大   257人

    5. 文教大     246人

    6. 東京学芸大   211人

    7. 岐阜聖徳学園大 202人

    8. 玉川大     186人

    9. 明星大     177人

    10.宮城教育大   156人

    +4

    -12

  • 75. 匿名 2021/10/02(土) 11:02:16 

    >>55
    東京学芸大学からきた新任の先生は半年で退職したわ
    お腹いたいから休みますって母親が電話してきてた

    +10

    -2

  • 76. 匿名 2021/10/02(土) 11:03:42 

    >>34

    で、それを言ってるあなたはどれだけ優秀なの?もちろん余裕で教員に採用されるぐらいのスペックを持ち合わせた上で言ってるんだよね?

    「質が低いから待遇を悪くしたのかな、それなら仕方ない」

    とか、労働に対して「感情論」で片付けるあたりがめちゃくちゃ頭が悪そうなんだけど。

    公務員叩きや教員叩きって、不思議なことに「その立場にすらなれない低学力の人」に限って自分を棚に上げて言ってる事が多くて滑稽だなと思うよ。

    頭が悪いようだから教えるけど、給与や報酬って「感情論でどうこうする」んじゃなく相手の時間や作業に対して払われる物だから。

    同じ労働をして「この人は質が悪いから〜」で残業代を払わなくていいなら、残業代どころか誰もあなたに「給与」すら払わないよ。

    だって、「感情論で質が悪いと感じたら」労働への対価を払わなくていいんでしょ?あなたのルールだと。

    じゃぁ、あなたも質が悪そうだから給与を支払う必要はないね。

    +113

    -3

  • 77. 匿名 2021/10/02(土) 11:03:48 

    >>65
    数学科ぐらいよね。難関大卒で教師になる人。
    難関大理学部化学系や物理系はホワイト大企業メーカーとかまぁまぁ就職先あるし。

    難関大卒は私立中高進学校の教師がおすすめだな。

    +4

    -8

  • 78. 匿名 2021/10/02(土) 11:03:52 

    >>65
    なぜか?稼げないからだよ

    +8

    -1

  • 79. 匿名 2021/10/02(土) 11:04:22 

    >>75
    教育系では名門だけど文系の中ではショボい
    関東の公立なら早稲田や筑波出身の教師が当たり

    +6

    -6

  • 80. 匿名 2021/10/02(土) 11:05:08 

    >>61
    子どもいない人や子どもの義務教育終わってる人には関係ないからそう言えてしまうんですよね
    あと独身の人にも関係ないし

    +13

    -1

  • 81. 匿名 2021/10/02(土) 11:05:34 

    >>77
    今は数学科の学生は売り手市場だよ
    データサイエンティストとして大手メーカーやIT企業が採用強化

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2021/10/02(土) 11:05:39 

    >>38
    むしろ線引きできるようにしてあげないと先生なりたい人がどんどん減っちゃいますよね

    +59

    -0

  • 83. 匿名 2021/10/02(土) 11:06:18 

    >>43
    高卒がなんで大卒と張り合ってんの?
    資格も取らなきゃろくな仕事できるわけないじゃん
    あなたに学も能力もないのは公務員には何の関係もない

    +52

    -2

  • 84. 匿名 2021/10/02(土) 11:07:03 

    >>78
    名門私立中高一貫の教師は高給取り
    昔出会った麻布中高の数学教師は年収1500万だった

    +5

    -4

  • 85. 匿名 2021/10/02(土) 11:07:24 

    >>16
    そして、学期中は有給も取れない。

    退職金数千万といえ、割に合わない仕事だよね。

    +59

    -2

  • 86. 匿名 2021/10/02(土) 11:07:50 

    こうやって大学による偏見を持って職業を貶す人達が偉そうに教師や教育を語ってんだもんなぁ…。虐めするなとか何も言えないよね

    +29

    -1

  • 87. 匿名 2021/10/02(土) 11:08:04 

    棄却なんてひどくね?

    +8

    -2

  • 88. 匿名 2021/10/02(土) 11:08:33 

    >>77
    私立教員辞めて転職する人多いよ
    難関大学出たらわざわざ教師にはならない

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2021/10/02(土) 11:08:50 

    教師はブラックと呼ばれ人気がなくなるよね

    +29

    -0

  • 90. 匿名 2021/10/02(土) 11:09:45 

    >>84
    すごく珍しいケースなんだと思う

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2021/10/02(土) 11:09:52 

    >>79
    それ当たりなの?早稲田出て小学校教員て…

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2021/10/02(土) 11:11:07 

    >>63
    教員免許持っていたら採用される時代ですね。
    団塊世代がどっさり抜けてその穴を埋めるために、最近は20代の若い先生が多い。
    就職氷河期の時に採用減らしていたから中堅が足りていないのも問題だなと。
    若い先生はやる気も体力もあるけど、若いからを理由にして舐めてくる保護者いるので対応しにくい部分もあります。

    +84

    -1

  • 93. 匿名 2021/10/02(土) 11:11:10 

    正直な感覚として、今の業務量だと1クラスにつき担任4人は要る
    全員参加の業務も多すぎる

    +36

    -1

  • 94. 匿名 2021/10/02(土) 11:12:14 

    >>91
    中学だよ
    早稲田の教育系は戦前からの由緒ある課程
    国語や社会系なら大当たり

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2021/10/02(土) 11:13:46 

    >>86
    教師が何よりブラックなのは
    そうやって何か勘違いして教師を見下してる親の相手までしなきゃいけないこと
    公立にしか行かせられない家庭のくせに

    +77

    -0

  • 96. 匿名 2021/10/02(土) 11:13:56 

    原告の先生すごいと思うけどこういう考えの人が管理職だったり教育委員会の主事になって実際に現場改革に取り組んで欲しかったな
    結局普通の先生方って何も決定権ないし

    +59

    -1

  • 97. 匿名 2021/10/02(土) 11:14:59 

    >>84
    昔…

    +5

    -2

  • 98. 匿名 2021/10/02(土) 11:15:59 

    >>73
    中学の部活の顧問がほとんど来なくて部員に不評だったけど、今なら先生の気持ちが分かる。貴重な休日自分の為に使いたいよね…。

    +47

    -0

  • 99. 匿名 2021/10/02(土) 11:16:41 

    >>74
    国立って時点でFランではない

    +43

    -1

  • 100. 匿名 2021/10/02(土) 11:16:56 

    >>95
    本当ですね
    互いに協力しあう事で良い環境が生まれるのに
    マウント取って何かを見下すことで相対的に自分を上げようとする人って本当にいるんだなと思います。それも親と言う立場で
    ただ、最後の文章には反対です。公立に行かせるのだって事情があるし公立の先生方も限られた中で精一杯やってると思いますので

    +24

    -1

  • 101. 匿名 2021/10/02(土) 11:17:15 

    >>21
    私は高だけど、中学校の先生はすごい

    +50

    -0

  • 102. 匿名 2021/10/02(土) 11:17:55 

    >>43
    真面目に働いて貯金して夜間部の大学行けばよかったじゃない
    同僚にいるよ?

    +27

    -2

  • 103. 匿名 2021/10/02(土) 11:18:52 

    >>52
    労基署ってなんのためにあるか知ってる?

    +25

    -0

  • 104. 匿名 2021/10/02(土) 11:18:54 

    アラフォーの自分が子供の頃は1クラス40人近くいて補助教諭もいないし
    宿題は今よりずっと多くて部活ももっと盛んだっけど
    どんなに教師はハードだったんだろう

    +19

    -2

  • 105. 匿名 2021/10/02(土) 11:19:42 

    これだけ聞いてたら教師になりたい人っていないよね。

    +31

    -0

  • 106. 匿名 2021/10/02(土) 11:19:55 

    >>32
    職員会議は業務時間内だから仕事だけど、登校指導は業務時間外です。暗黙の了解でやってるけど、時間外だよなぁと思うことはある。

    +62

    -0

  • 107. 匿名 2021/10/02(土) 11:19:58 

    サッカー部と野球部の顧問は経験者でやりたがる人が多かった

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2021/10/02(土) 11:21:17 

    >>100
    自分たちより低学歴の教師のくせにと見下すならどうぞ私立小行けば?ってことでしょ
    私立にも入れられなきゃ国立にも落ちるから公立に行くのに、何勘違いしてるんだか

    +21

    -1

  • 109. 匿名 2021/10/02(土) 11:24:50 

    旦那、中学校教員。
    緊急事態宣言で部活なくなって、いつも部活してる時間に仕事をしたけど、それでも70時間残業。
    旦那の同僚は100時間だったらしい。
    でも、同い年だから給与は同じなんだよね。
    残業しなければいいって思うかも知れないけど、不可能なんだよね。
    残業代が支払えないのなら仕事を見直すべきだし、仕事量を見直せないなら賃金を支払うべきだと思う。

    +60

    -1

  • 110. 匿名 2021/10/02(土) 11:25:19 

    幼稚園教諭だけど、職場で残業しちゃいけなくなった分、家に持ち帰って仕事してるから余計にツラい

    +8

    -1

  • 111. 匿名 2021/10/02(土) 11:25:38 

    >>108
    まあ私立もピンキリだけどね
    どこに行こうが勝手だけど人の親なんだから他を見下すような言動はするなって感じだよね
    こういう輩がいじめについて云々言ってたらはぁ?って思う

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2021/10/02(土) 11:25:46 

    >>108
    事実として港区や文京区、渋谷区、目黒区の高級エリアにある公立小の児童と保護者は教師を見下しつつ塾に通い国立や私立の中高一貫に進んでいるよ
    文京区なんて私立中進学率が4割
    国立含めたら5割近い
    青南小なんて児童の7割が私立中へ

    +6

    -3

  • 113. 匿名 2021/10/02(土) 11:26:00 

    >>21
    高校は分からないけど
    小と中だったら中かな

    小学校の先生はスカート履いて、すごい可愛いワンピース着てオシャレしたりしてたけど
    中学校はそんなの履いてたら男子生徒のか餌食だし余裕もないし力で勝てない。
    校内を女性教師1人では歩かないように
    って言われてるとことかあるしね

    +39

    -7

  • 114. 匿名 2021/10/02(土) 11:28:21 

    まぁでも退職金は多いし年金もいいからね
    教師に残業代全支給してたらダラダラ残業代稼ぐ人出てきそう

    +5

    -17

  • 115. 匿名 2021/10/02(土) 11:28:40 

    >>112
    すげー唾吐きながら喋ってそう。失礼を承知だけど手帳もち?
    あんたのそのデータ誰も必要としてないからやりたいなら別トピ立ててやって

    +1

    -7

  • 116. 匿名 2021/10/02(土) 11:28:55 

    >>114
    退職金も年金もカットされています

    +18

    -2

  • 117. 匿名 2021/10/02(土) 11:29:02 

    >>5
    そうそう
    選択肢の多い大学生は、わざわざブラックな環境は選ばないからね 今はSNSやネットが発達して、いろいろわかるからね

    +64

    -1

  • 118. 匿名 2021/10/02(土) 11:29:09 

    >>43
    まあそこら辺の中小企業よりは福利厚生マシだろうね
    だからってブラック環境で働いてろとは言わないけど
    仮に外に出て他の企業行ったとしてももっとハズレ引く可能性あるよとは思う
    世の中ブラック中小企業だらけだし

    +7

    -4

  • 119. 匿名 2021/10/02(土) 11:29:26 

    >>5
    前まで倍率高すぎて大変だったけど、今の社会人6年目の自分の年くらいから倍率低くて割と受かりやすくなってる
    団塊の世代が退職し始めたり他の理由もあるだろうけど、モンペ対応や教員に求められる事が給与以上のものになってて教員職はいま不人気

    +93

    -0

  • 120. 匿名 2021/10/02(土) 11:30:13 

    >>114
    退職金、ここ10年でかなり減ってるんだよ。
    そして、この先も減り続ける。
    それにだらだら仕事して残業代貰おうとする人なんて、教員に限らないと思うんだけど。

    +27

    -2

  • 121. 匿名 2021/10/02(土) 11:30:49 

    >>16
    部活は運動部は特に外注すればいいし
    多すぎるから半分に減らせば先生の負担減らせられるんじゃないの?
    先生の代わりに保護者が監督するとかも有りですね

    +58

    -3

  • 122. 匿名 2021/10/02(土) 11:30:53 

    >>11
    介護業界も改善の余地があるのは事実だけど、だからといって教育業界もブラックのままでいろって凄い考えだね(笑)
    そりゃ日本全体が良くならないわけだよ

    +56

    -1

  • 123. 匿名 2021/10/02(土) 11:30:59 

    >>112
    だからその公立小の話題なんだけど、ついてこれてる?

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2021/10/02(土) 11:31:06 

    公務員でダラダラ残業代ゲットはダメでしょ

    +2

    -7

  • 125. 匿名 2021/10/02(土) 11:31:57 

    >>114
    それは言えてる
    民間で働いたことない人とか、少し感覚がズレてる人とか居るから。
    職員室を自分の家みたいにしてる人いる

    部活はもうちょっと支払ってあげたほうがいい。

    +9

    -10

  • 126. 匿名 2021/10/02(土) 11:31:58 

    >>124
    公務員じゃなくても駄目だわ。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2021/10/02(土) 11:32:40 

    >>126
    まあ社内でクビにしたいナンバーワンではあるw

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2021/10/02(土) 11:34:03 

    >>118
    そこらの中小企業で働いてるけど、教員だった母親より絶対マシな環境だよ
    なんなら父親も教師だったから、その過酷さ見て絶対教師にはなるまいと思ってた

    +20

    -1

  • 129. 匿名 2021/10/02(土) 11:34:28 

    >>16
    高校の時、部活の顧問の先生が月に5000円しか部活手当出ないんだよって嘆いてた。
    うちは比較的強豪校だったから休みなかったし遠征の時や練習試合の時は先生が車出して選手送迎してたよ。もちろんガソリン代始めその手当ては出ないしよその子供預かって運転するなんて本当に大変だと思う。
    年に一度奥さんとディズニー旅行行くのを生き甲斐にしてる先生だったからその時期は部活に顔出さなかったけど、その数日間だけであとはずーっと来てたから部活の顧問手当ももう少しだしてあげてほしい。

    +68

    -1

  • 130. 匿名 2021/10/02(土) 11:34:33 

    >>112
    でも私立小には行けないんだよね?

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2021/10/02(土) 11:34:41 

    >>69
    元教員です。
    個人情報保護の観点から、テストや個人の名前が入ってるものは持ち帰れなくなりましたよね。

    パソコンでしかできないような仕事もパソコン自体を持ち帰れず、結局学校にいて長時間勤務しないといけない状況でした。
    それなのに、ノー残業デーだなんだと決められて学校にもいられなくなり、仕事終わらない…ていう悪循環。

    毎日必死に仕事しても、保護者の気に入らないことがあれば遅くまでクレーム対応。
    何のために仕事してるんだろう?って思って思いきって辞めました。
    子どものときからなりたかった職業だったのに。
    クラスにいて子どもたちといるときは、本当に楽しかった。
    職員室でおばさまたちのご機嫌とりには疲れました。


    自分の子どもや教え子が、教員になりたいといったら全力でとめます。
    本当に割りにあわない。働きに見合った給料をもらったと思ったことは一度もなかったです。

    教員は定額働かせ放題。

    +108

    -0

  • 132. 匿名 2021/10/02(土) 11:35:41 

    ひどすぎる判決
    残業してるのに自分の意思でやったから残業じゃないと国が判断するなんてとんでもない国だよ
    教員はみなし残業をつけるべきじゃない
    それならもう明日から登校指導も職員会議も出ませんでいいんじゃない?
    それで学校が困って出さざるを得ないようにするかアルバイトなどを雇わざるを得ないようにするしかないよ

    +31

    -1

  • 133. 匿名 2021/10/02(土) 11:36:10 

    >>130
    名門中高一貫だと小学校は公立のパターンが結構多いよ
    桜蔭の菊川玲や豊田真由子も公立小出身
    ちなみに桜蔭の保護者は金持ち揃い

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2021/10/02(土) 11:36:50 

    >>27
    インスタでの子供のトラブル描いた実話漫画?でも、夜学校に電話したけど誰も出なくて途方に暮れたみたいな描写あった。
    いや、先生も生活あるんやで…って気の毒に思ったわ、

    +116

    -1

  • 135. 匿名 2021/10/02(土) 11:37:16 

    >>129
    今は先生が車で送迎とか一発アウト

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2021/10/02(土) 11:37:56 

    >>131
    テスト週間中にここぞと入れられる研修も腹が立ちますよね
    いつ採点すりゃいいんですか!って持ち帰りもできないのに
    それなのにテストが終わればすぐ授業が始まり、成績処理に追われる…
    時間と業務量の計算ができてない人が多すぎる。特に管理職やそれより上の人たち

    +52

    -1

  • 137. 匿名 2021/10/02(土) 11:37:57 

    >>134
    旭川事件の女教師も気の毒だよね?

    +15

    -0

  • 138. 匿名 2021/10/02(土) 11:38:42 

    >>128
    手取り14万とか手取り30万でも残業代込み退職金なしボーナスなしザラだけど
    教員もそんな感じなの?

    +0

    -2

  • 139. 匿名 2021/10/02(土) 11:38:48 

    >>133
    富裕層は公立みたいな雑多な環境には絶対やらない
    その時点で庶民でしかない

    +2

    -3

  • 140. 匿名 2021/10/02(土) 11:39:39 

    >>104
    私もアラフォーなんですが、昔は教師に求められる仕事はもっともっと少なかった気がする
    子どもの数も多くて、一つの学校にいる先生の数も多かったと思うし
    各校に必ず一人は置かなきゃいけない〇〇主任、〇〇管理者みたいなのは法令が増えるとともに増えていく(減ることはない)
    こどもが減れば配置される教員数は減る
    つまり、一人でいくつも〇〇主任を兼ねなきゃならなくなる。それぞれに計画、実践報告やら出張があって、一つならともかく複数かぶると大変だと思う

    +28

    -0

  • 141. 匿名 2021/10/02(土) 11:39:40 

    >>41
    うちは中学校だけど8時30分から17時。

    8時すぎには登校する生徒もいる中、学校あけたり教室あけたり換気で窓あけたり門に立って挨拶したり。8時半出勤できるわけない。
    17時定時だけど部活は18時まで。そこから自分の仕事始める。クラスやクラブで何かあれば電話連絡や家庭訪問してからになるから、職員室に人数揃って仕事し出すのは18時半くらいから。
    土日も部活ありで手当てはすずめの涙。試合とかあったら1日拘束だから毎月、土日は計算せず、時間外100時間にならないよう気をつけてる。どうにかならんかな。

    +77

    -0

  • 142. 匿名 2021/10/02(土) 11:39:57 

    >>2
    じゃあもっと給料の高い職業に転職すれば?

    +124

    -4

  • 143. 匿名 2021/10/02(土) 11:40:08 

    >>138
    高卒の生活は知らないよ

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2021/10/02(土) 11:40:39 

    >>143
    大卒でも大手じゃなければ同じだよ

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2021/10/02(土) 11:40:53 

    >>139
    トヨタの創業家出身の社長は名古屋の公立小出身ですよ

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2021/10/02(土) 11:42:16 

    >>144
    ないわ
    福岡だけど大卒初任給から手取り18万はあったわ
    単にあなたのスペックが低いんじゃない?

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2021/10/02(土) 11:42:50 

    >>134
    親の義務ほったらかして学校や教師に丸投げ

    +64

    -0

  • 148. 匿名 2021/10/02(土) 11:43:15 

    >>138
    何その貧困層
    ちゃんと勉強してた?

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2021/10/02(土) 11:44:35 

    >>104
    昔は、生徒に指導して保護者から文句が来るなんてなかったし、「先生に怒られるようなことしたあなたが悪い!」と一緒に叱る親が多かったけど、今や指導しようものなら、「うちの子に怒りましたよね。精神的不安で体調不良を起こしています」なんて言われる時代。
    仕事内容よく知らない人から、YouTuberの授業と比べられ。
    どっちがいいのかな。

    +55

    -0

  • 150. 匿名 2021/10/02(土) 11:45:00 

    >>138
    民間なら転職するでしょ
    自分でスキルアップしないからそんなとこにしか務められないんだよ

    +5

    -1

  • 151. 匿名 2021/10/02(土) 11:45:13 

    >>121
    カネ?

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2021/10/02(土) 11:49:26 

    >>2
    今働いてる20代は退職金その三分の一も貰えないと言われました。

    +128

    -1

  • 153. 匿名 2021/10/02(土) 11:50:19 

    >>135
    地域、校種、自治体による
    公共の交通機関がないから仕方ない

    +4

    -2

  • 154. 匿名 2021/10/02(土) 11:51:18 

    >>41
    現実は7時から21時ってとこだね
    それがほぼ毎日。しかも土日部活
    凄まじい残業量だよ

    +66

    -1

  • 155. 匿名 2021/10/02(土) 11:52:25 

    >>46
    そう、誰も親切に教えてくれないw 
    アレ何なの?っていつも思う 学校全体が止まる危険すらあるのに
    やはり役人根性なのか

    +26

    -2

  • 156. 匿名 2021/10/02(土) 11:53:42 

    >>2
    3000万も貰えるわけないじゃん。
    授業で使う教材や、部活動費足りなくて自腹で補助したりしている先生多いですよ。

    +202

    -4

  • 157. 匿名 2021/10/02(土) 11:53:51 

    >>32
    時間外に設定されてるってだけで命令下になるとなればいいのに

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2021/10/02(土) 11:54:49 

    >>134
    馬鹿親が、放課後が昼休みに学校に電話かけて長々と付き合ってくれる先生を良い先生扱いして、
    ほどほどで切られたり放課後いない今年の担任は質が悪いって息巻いてた
    何の電話かと思えばほんとしょうもない内容
    とんだモンペだなと思った

    +89

    -0

  • 159. 匿名 2021/10/02(土) 11:58:30 

    政治家に金回さないで、こう言う人達にお金は使えよ
    同じ税金使うなら

    +8

    -1

  • 160. 匿名 2021/10/02(土) 11:59:43 

    先生を頼るくせに先生にクレーム入れまくる人もいるので、教員は潰れていきます。プライベートもない。

    +33

    -0

  • 161. 匿名 2021/10/02(土) 12:01:29 

    >>74
    はいどうぞってww
    国立の「教育大学」は民間志望じゃなく教師になりたい人が集まってるんだからそういうランキングになるのは何もおかしくないけど?

    +37

    -0

  • 162. 匿名 2021/10/02(土) 12:01:40 

    >>144
    ちょっとわかるよ。うちの地方新聞、臨時教諭のほうがまだ生活できるって記事載ってたから。まあ、都会にでりゃいんだろうけど

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2021/10/02(土) 12:11:05 

    >>14
    きっとこの法律が出来たのはこんなに教師が忙しくなかった時代だよね。今の時代に合ってないよ。

    +74

    -0

  • 164. 匿名 2021/10/02(土) 12:11:16 

    >>124
    市役所にたくさんいるよ

    +4

    -2

  • 165. 匿名 2021/10/02(土) 12:13:53 

    いまどき偏差値どうこういう人って遅れてる。
    教育なんて人間性が一番大事でしょう。
    偏差値高い人がなにもかも優れてる?

    +9

    -3

  • 166. 匿名 2021/10/02(土) 12:17:31 

    >>41
    一時期出勤で朝7時前に自宅を出てたんたけど自宅から最寄り駅までの道で子供の小学校の担任の先生とすれ違うことが多かった(学校は駅から徒歩5分)
    帰りも20時くらいに駅に向かう姿を見かけたことがけっこうある
    とすると普通に考えて1日4時間は残業してるね

    +43

    -1

  • 167. 匿名 2021/10/02(土) 12:23:38 

    真面目な人ばかりが壊れてテキトーな人が色々食い潰す

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2021/10/02(土) 12:24:13 

    でも、激務で残業代がつく行政職よりも給料高いよ

    基本給が高いし、教職調整額はボーナスの算定に加算されるからボーナスも高い

    コロナ禍で行事や部活の縮小をしようとすると、子どもがかわいそう!子どもに色々経験させたい!と自ら仕事を増やす方向に情熱を注ぐ教員も少なくないし、
    どうでもいいことに手間と時間を割いて居残る教員もいる

    逆にちゃんと定時に出勤と退勤して決まった休みはきちんと休み、さらに年休もしっかり取る教員もいるからね



    +6

    -11

  • 169. 匿名 2021/10/02(土) 12:26:14 

    >>40
    やはり問題がある生徒て、結構いるのですね。
    うちのクラスも先生大変そう。
    先生、毎日叱ってるらしい。
    でも、何もその子達には響かないみたい。
    授業中、床に座ったり、二階の窓のところに座ったり(ベランダはない)人のものを勝手に投げたり、他の生徒に病院にいかなくてはいけない怪我させてたり(複数人)
    問題行動起こす子、しかも一人ではないみたいだし…
    話してたらわかりとても、良い先生だからその子達のせいで体調崩さないかすごい心配…

    +43

    -1

  • 170. 匿名 2021/10/02(土) 12:28:08 

    >>44
    今は受かるでしょ
    ただ管理職(出世)を見据えると そこらへんの大学出は不利かもね

    +5

    -2

  • 171. 匿名 2021/10/02(土) 12:28:36 

    >>162
    うちの兄弟は都内勤務だけど大卒中途30で手取り19万だよwボーナスも雀の涙らしいし家賃補助も何もない
    首都圏や地方の周りの話聞いても、いつの時代のブラック企業だよって言いたくなるような中小企業はまだ結構あるんだな…と思ってたとこだったけど
    ここには高学歴高級取りが多いみたいで
    それなら公務員なんてやらない方が良さそうだね

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2021/10/02(土) 12:28:38 

    >>134
    夜に学校に電話って…
    先生、学校に住んでるわけではないのに出るわけないのに

    +56

    -1

  • 173. 匿名 2021/10/02(土) 12:32:15 

    残業はぶっちゃけどうでもいいから、保護者さんに
    「担任にライン教えてはNGです。勤務時間外に連絡もしないでください」って周知して

    めんどくさくて仕方ねぇ

    +16

    -0

  • 174. 匿名 2021/10/02(土) 12:35:58 

    >>131
    持ち出しどころか、うちは「職員室で生徒の個人情報が表示されたパソコン画面を閉じずに離席」ってだけで注意されます…

    +22

    -2

  • 175. 匿名 2021/10/02(土) 12:37:46 

    >>142
    それならこの教師も転職したらいいだけってことじゃん。

    +7

    -10

  • 176. 匿名 2021/10/02(土) 12:40:52 

    教師は労働時間が多すぎると思う。
    教師の数を2倍にして給与を半分にしたら、みんなWIN-WINなのに。

    +16

    -3

  • 177. 匿名 2021/10/02(土) 12:41:18 

    教員の残業あるある
    「最後に職場を出る教員のプレッシャー」

    わかる人いる?

    +17

    -0

  • 178. 匿名 2021/10/02(土) 12:48:23 

    >>177
    最後に帰る人がプレッシャー感じるの?

    最初に帰宅する人の方が気まずいんじゃなくて?

    どういう意味ですか?

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2021/10/02(土) 12:53:29 

    教員になって、授業準備が一番後回し、そこに一番時間をかけたいけどかけられないことを知った。
    時間かけるとしたらそれこそ自主的に残業なんだよなあ。
    というわけで、自分は「できることしかしない。」をモットーにするようになりました。
    出来高で給料変わらないしね…
    一生懸命熱意ある先生がバカを見る。
    教師の質の低下って言われるけど、長く続けるにはそれしか無い。
    こうやって、なあなあの教員が出来上がるんだよ〜

    +38

    -1

  • 180. 匿名 2021/10/02(土) 12:56:08 

    >>134
    うちの学校は18時以降は学校の電話は留守電になる。(都立学校みんなそうかな?)
    革新的だなーと思ったよ。
    いろいろ言われてるけど着実に働きやすくはなってると思う。

    +52

    -0

  • 181. 匿名 2021/10/02(土) 13:02:04 

    >>177
    鍵かけとかですか??

    私は最初に帰宅する方がプレッシャーだし、定時で帰りまーすなんてベテランおばさん教員くらいしかできません。

    +7

    -1

  • 182. 匿名 2021/10/02(土) 13:07:24 

    >>174
    それは民間でも普通じゃん
    持ち出し不可とは別の問題

    +8

    -1

  • 183. 匿名 2021/10/02(土) 13:12:49 

    昔の先生って放課後にできない子に補習をしてくれていたりしたけれど、今よりも激務だったのかな?
    今の方がすることが増えているとかで言うけれど、何十年もその非合理的なことで来てしまっていて改革をする人、声を上げる人(残業代よこせの声ではなく)がいなかったのも問題なんじゃない?
    民間企業だとコンサルに頼むなり社内で委員会や勉強会で意見を出し合ったりするだろうに
    全国の学校共通の問題なんだったら一緒に協力して何とかする方法模索したらいいのに
    子供の人数も減っている訳だし
    残業代払うぐらいなら事務方の非正規を1人か2人か雇えるんじゃない?
    そういうことちゃんと考えなよって思う

    +2

    -10

  • 184. 匿名 2021/10/02(土) 13:15:13 

    >>176
    ワークシェアリング方式だよね
    選べるようにしたらいいと思う

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2021/10/02(土) 13:22:20 

    正規はもうやりたくない。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2021/10/02(土) 13:23:19 

    残業代を出すことより、残業をしなくてもいい体制を整えるほうが教員のためになるよね。
    放課後に非常勤を雇うとか、部活は専門家にみてもらうとか、ちょっとずつ進んでる。
    あとは、学校が何とかしてくれるって保護者の意識が変わらないとね…。
    教員が聖職の時代じゃない。自分の生活を大事にして欲しい。

    +34

    -0

  • 187. 匿名 2021/10/02(土) 13:32:30 

    >>38
    金八が悪かったのよ。私生活も仕事に捧げる熱中教師が素晴らしいという風潮で、影響されてがんばり続けて燃え尽きて心病んだり辞めた人
    多くいたのよ。

    +82

    -1

  • 188. 匿名 2021/10/02(土) 13:40:12 

    >>77
    私立進学中高というのは親にとっては良い学校ですけど、教師にとってはとめどなく働かされるブラック職場が多いです。息子の学年の学年主任さんは辞めて塾に転職してました。

    +6

    -1

  • 189. 匿名 2021/10/02(土) 13:57:32 

    >>187
    ほんとに迷惑なドラマだね

    +34

    -2

  • 190. 匿名 2021/10/02(土) 14:01:01 

    >>173
    いやNGでは?基本ダメだと思ってたけど私の県だけなんだろうか。部活の子と交換してる人もいるけど「本当はダメなんだけど」というテイ。(大会とか出先で「今どこ?」みたいな事もあるからって理由)
    保護者に求められたら「学校で禁止されてるんですよ〜」で引き下がってくれませんか?保護者とLINEなんて繋がってたら本当24時間勤務みたいになる。

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2021/10/02(土) 14:12:09 

    >>183
    よく言われるのはbuild &scrapのscrapがないって事だね。不合理でずっと来てるのではなく、増やして増やして増やしているけど、失くすのができない。仕事は増えるが人は増えない。むしろ児童数減で学級数減→教員数減。
    増やしているのは学校現場でなく文科省。でも文科省は一応社会の要請に応えている建前。
    学校で解決できる部分はほんのわずか、ましてや教員が何とかできることなんて自分の健康管理くらいしかない。

    +13

    -0

  • 192. 匿名 2021/10/02(土) 14:15:26 

    元教員です。
    前任校は月〜土出勤で、部活等で日曜に出る場合は8時間勤務で1500円支給。

    先生たちは大体7時-21時くらいまで働いていました。そのせいか女性教員の9割は未婚
    30連勤などはザラでしたが、私はまだマシな方でスポーツ系の部活の顧問の先生たちは一体いつ休んでいるんだろうとずっと謎でした。

    生存者バイアスなのか、年配の先生になればなるほどマッチョ思想で若手は根性が足りないという評価でした。

    私は10年働けずに辞めてしまいましたが、職場のあり方を改善しないと若手はどんどんやめていくしなり手もいないしで今後教育現場は崩壊していくと思っています。

    +27

    -0

  • 193. 匿名 2021/10/02(土) 14:16:15 

    >>10
    でもこれ自体が古い様な感じの事を裁判官が言ってなかった?
    だから改訂されると思うよ

    +29

    -0

  • 194. 匿名 2021/10/02(土) 14:17:28 

    >>180
    うちの小学校も!
    コロナ連絡できなくて困った

    +1

    -15

  • 195. 匿名 2021/10/02(土) 14:19:21 

    残業代でないのに月の残業時間が100時間超えてる人がゴロゴロいるよ。定額働かせ放題もいい加減にしてほしい。

    +11

    -2

  • 196. 匿名 2021/10/02(土) 14:20:41 

    >>194
    でも考えてみたらお店だって営業時間外に電話しても対応してもらえないんだから、当たり前のことだよね。

    +33

    -0

  • 197. 匿名 2021/10/02(土) 14:23:22 

    >>21
    間違いなく中学校
    色々酷い

    +38

    -0

  • 198. 匿名 2021/10/02(土) 14:28:05 

    モンペがいなくなればだいたいの問題は解決しそうだけどねー

    +10

    -1

  • 199. 匿名 2021/10/02(土) 14:30:56 

    >>180
    うちも!
    あと長期休みもそんな感じ
    あとできたら学校専用のメールアドレスとか作ってほしい
    電話してもだいたい授業中だったりするし
    先生の貴重な時間奪いたくないなーって思ってる
    でもそうしたらどうでもいいようなメールたくさん来て逆に大変かなあ

    +3

    -4

  • 200. 匿名 2021/10/02(土) 14:34:33 

    公立中だったけど、
    仲のいい人やお世話になった人
    5、6人鬱病になった。

    明日は我が身だと思ってた

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2021/10/02(土) 14:57:34 

    >>189
    全くだ
    だいたい金八先生の部活動は何で、校務分掌は何なのさ

    +31

    -1

  • 202. 匿名 2021/10/02(土) 15:00:20 

    学校関係者の方、
    いまだにハンコの出勤簿ですか?

    都市部ですが、未だにハンコシステムでした…
    どこもそうなの?

    +24

    -1

  • 203. 匿名 2021/10/02(土) 15:00:37 

    教員は残業代出ないの最初から分かってなかったのかな。それでも教員になったのでは。教員は給料に見合わない仕事よ。私も教員。

    +3

    -7

  • 204. 匿名 2021/10/02(土) 15:03:59 

    >>21
    全部経験した事ないと比べられないかもしれない。私は小学校だったけど、教える教科多すぎるし、専科がいない学校だと音楽や図工も全部教える。過疎化で単学級になると学年の仕事全部一人でしなきゃだし、やる事多すぎてパンクしそうだった。部活はないけど陸上や音楽に力入れてる学校は朝練あるし遠征もある。

    +25

    -0

  • 205. 匿名 2021/10/02(土) 15:10:09 

    >>27
    児童福祉の分野も先生が見つけたりするしね。児童虐待を専門機関に取り次いだり。
    有難いけど、先生大変だし、なんとかならんかな。
    学校にそういう福祉方面の人が常駐するのを文科省以外の予算でとかさ。
    (スクールポリスじゃないけど)

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2021/10/02(土) 15:10:55 

    残業代はいまさらどうでもいい。

    部活を早くなくしてください。

    +17

    -0

  • 207. 匿名 2021/10/02(土) 15:13:19 

    >>2
    バカじゃない?
    教員ってクラスに置いているおもちゃや本自腹の人ほとんどだし、そんなに退職金ないから。何を知ってるの?笑

    +153

    -3

  • 208. 匿名 2021/10/02(土) 15:15:59 

    >>62
    国会議員だけではなく市議会議員、県会議員等すべての議員の給料を減らすべき。
    人数もね。

    +9

    -3

  • 209. 匿名 2021/10/02(土) 15:18:20 

    >>25
    自分の仕事をきちんとやろうとする先生は毎年任される仕事が増えて残業が増える。
    手を抜いて何かしらの文句をつけて仕事から逃げようとする先生は信用がなくなって任される仕事が減り、時間通りの帰宅。

    手を抜く先生の方が年齢が上だったから、給料高かったと思う…

    +79

    -1

  • 210. 匿名 2021/10/02(土) 15:24:16 

    >>196
    自動応答に全ての電話を切り替えるわけでもなかったりするし、学校からの電話って公になっている代表番号以外からかけてくる先生もいるから、念の為その番号も登録しておいたりしている
    まぁ時間内にもほぼかけないし、時間外にかけることもないけど…

    +0

    -6

  • 211. 匿名 2021/10/02(土) 15:43:37 

    >>187
    教師だった両親は金八映ると反吐が出そうになるから消せって言ってた

    +39

    -0

  • 212. 匿名 2021/10/02(土) 15:46:16 

    電話番号が連絡網で晒されてた時代、毎年自宅にその年のモンペが電話してきてたな
    子供ながらに引いてたわ

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2021/10/02(土) 15:48:47 

    >>183
    仕事増やすことで自分は仕事してるって充実感を得てる人がいるから無理だよー
    結果出してないから仕事してるに入らないだろって思ってるわ

    +0

    -3

  • 214. 匿名 2021/10/02(土) 15:49:23 

    休み時間も名目上はありますけど、休んでいる先生はほとんどいません。教室で子どもの様子を見ていたり、トラブルの対処をしていたり、宿題のチェックをしていたり、子どもの遊びに参加したり。有給もなかなか取らないし。
    親も教員だし、こどもの頃から近くにいる大人は先生だったからあまり気にもしていませんでしたが、一般の会社に勤めている友達と話していると、教員って特殊なんだなと思います。

    +26

    -1

  • 215. 匿名 2021/10/02(土) 15:49:38 

    >>170
    残念ながら大学云々ではなく、管理職を目指さない教員も多い。
    田舎だとまだ倍率は高めだろうけど、都市部はまあ低倍率だよ。
    子供の小学校の校長は聞いたこともない音大卒だった。

    +13

    -0

  • 216. 匿名 2021/10/02(土) 15:56:44 

    公立の教員になる層の学歴だと民間でも高給取りな会社には行けないよね
    残業だって、体操着の下は肌着禁止や変な校則を守らせようとするからでしょ
    自業自得でしかない

    +0

    -21

  • 217. 匿名 2021/10/02(土) 16:11:20 

    >>4
    それはそれ、これはこれ。あなたの会社は労働基準法違反だと思われます。

    学校はまた違うからね…

    +7

    -4

  • 218. 匿名 2021/10/02(土) 16:12:44 

    >>10
    だいたい8時間分らしいね。
    実際は80時間。

    おかしいよね?

    +54

    -0

  • 219. 匿名 2021/10/02(土) 16:13:53 

    だらだら残業代を稼がれたら困るから残業代支給には反対。
    もっと要領よく仕事をするべき。

    +2

    -9

  • 220. 匿名 2021/10/02(土) 16:17:05 

    >>25
    その見積もられてる残業代が、ゼロの方に近いのか、100時間の方に近いのかで随分変わってくるけどね。

    実際は100時間の方に随分近い。

    +16

    -8

  • 221. 匿名 2021/10/02(土) 16:20:55 

    >>42
    ある程度余裕がないとほかに目が向かないんだよね。目の前のことでいっぱいいっぱいで本当に子どものことが考えられてるのか。授業も質のいいものがつくれてるのかな。

    +11

    -0

  • 222. 匿名 2021/10/02(土) 16:25:09 

    >>10
    時代とあってないよね
    そもそもプライベートと仕事、別に分けられるし。分けるのを前提で話をしろよと言いたい。
    生徒が事故にあったとか事件に巻き込まれたとか、災害時に学校を開放するとかがあればプライベート時間でも駆けつけると思うけど、それが毎日なわけじゃ無いし。

    +42

    -0

  • 223. 匿名 2021/10/02(土) 16:26:52 

    >>47
    最近になってようやく夜間は電話通じなくしたんだよね。

    保護者も私は仕事してるのにどうして夜の対応してくれないのか、と思ってる人たくさんいそう。

    +27

    -0

  • 224. 匿名 2021/10/02(土) 16:30:05 

    >>54
    まともな優秀な人が教員になるのを避けるってことじゃないかと。ブラックって話だもの。ただでさえ自分たちの学校が荒れてたことを見たら、なりたいとはなかなか思えない人もいると思う。

    +38

    -1

  • 225. 匿名 2021/10/02(土) 16:36:44 

    >>95
    いじめ問題も解決しなければ学校の責任になるよね。学校の権限も限られてると思うのに。担任一人にすごい重責。子どももその子一人だけじゃないのに。そういう子が何人もいたら余計に崩壊しそう。親は自分の子どものことだから必死だし。

    +19

    -1

  • 226. 匿名 2021/10/02(土) 16:38:46 

    >>96
    現場改革ってたかが教員に何ができるの?裁判起こしてさえダメだったんだよ。文科省やら政府やらの問題だから、一市教委に同行できる話じゃないよ。

    +5

    -3

  • 227. 匿名 2021/10/02(土) 16:38:50 

    >>155
    申し訳ないけど、「今日の連絡の内容教えてください」と、自分から聞いてほしい。
    朝職員室を出たらば、4時過ぎまでは職員室に戻れないし、常にバタバタしてて、非常勤の人にこっちから教える余裕ない。
    お昼やすみだってないのに。給食は食べるけど、子供と一緒に食べているから、結局給食指導です。

    +36

    -2

  • 228. 匿名 2021/10/02(土) 16:41:18 

    >>174
    そりゃ当たり前だよ。
    同業だけど、周りの人の危機管理緩くて心配なときある。

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2021/10/02(土) 16:42:03 

    >>174

    何、当たり前のこと書いてるの?

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2021/10/02(土) 16:42:48 

    >>136
    今困るのが、定期テストの他にもテストが入るようになってない?子どもたちも授業スピードも早くて、課題にテストに追われて、自分で考えて勉強する時間が本当にない。

    子どもが大変ってことは先生も大変と言うことでもあるし。

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2021/10/02(土) 16:43:04 

    >>178
    鍵かけもしかり、一人になったとたんに大変な電話(保護者からのクレーム、地域からのクレーム、下手したら警察からの電話など)が来て、一人で対応しなくてはならなくなったらどうしよう、の不安かの?

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2021/10/02(土) 16:44:03 

    >>137
    旭川の学校対応も色々言われてたけど、何か圧力とかあるんじゃないかなと思った。

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2021/10/02(土) 16:45:49 

    公立不登校になってフリースクールに行かせたのは正解だったな。
    学歴も教える力、問題解決力もない不祥事ばかり起こすのが公立の先生。
    この裁判も結局、お金がほしいだけだもんね。

    +2

    -18

  • 234. 匿名 2021/10/02(土) 16:46:54 

    >>37
    5時間なんて2日あったら余裕で超えちゃうww

    +15

    -0

  • 235. 匿名 2021/10/02(土) 16:48:20 

    >>211
    わかる!!!
    どんなに時間と気持ちを費やして対応しても、目の前で更正することなんてない。
    さんざん迷惑かけて暴れまくって、卒業式だけ涙流して出ていく生徒に嫌気がさした時期があります。
    「学生のときしかバカできないから」って、それに一生付き合うこっちの身になってほしい。

    +29

    -1

  • 236. 匿名 2021/10/02(土) 16:48:39 

    >>140
    あと、色々うるさく言い過ぎて、現場で適当に解決すれば良いことも叩かれるようになってきた。余った牛乳を教員が持ち帰ってたらニュースになったし、これは注意されてたから良くないけど、給食で余ったパンを持ち帰るのも叩かれてた。パンは捨てるだけだからまだしも、牛乳余らせたら、それ開いて牛乳捨てて、中洗ってパックを処分する作業がいるじゃないと思ったわ。地味にかなりの負担だと思う。

    不正に繋がってるわけじゃないなら現場に任せるべき。世間が叩くほどのことじゃない。

    +10

    -2

  • 237. 匿名 2021/10/02(土) 16:50:56 

    >>219
    でもね、朝8時から夕方6時まで生徒がいて、それから自分のことしなくちゃなんだよ。
    どうやってやるの?
    職員の人数によるけど、私は今年、空き時間ほとんどありません。

    +18

    -0

  • 238. 匿名 2021/10/02(土) 16:51:27 

    >>134
    トラブルもこっちで勝手に相手に言いに行っていいのか?とか。立ち会ってもらうくらいならその方が平和的に解決しそうだけど、主体は親とその子どもだと思うんだよね。学校の責任にしすぎ。

    +19

    -1

  • 239. 匿名 2021/10/02(土) 16:52:18 

    >>236

    そら泥棒ですから。
    そんなことを見逃しているうちに大きな不正(横領など)につながる。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2021/10/02(土) 16:52:24 

    >>158
    自分一人の相手だと思ってるんだよ。クラスには何十人もいるのに。この一回くらいはいいかと。

    +26

    -0

  • 241. 匿名 2021/10/02(土) 16:52:30 

    >>233
    歪んだ育ち方したんだね可哀想に

    +7

    -1

  • 242. 匿名 2021/10/02(土) 16:52:46 

    >>180
    まだまだだよ。

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2021/10/02(土) 16:54:28 

    >>168
    いやいや、行政の方が高いよ。残業代がつくから。全額でないにしても。

    +4

    -1

  • 244. 匿名 2021/10/02(土) 16:55:54 

    >>176
    残業代は出した計算でね。

    +3

    -1

  • 245. 匿名 2021/10/02(土) 16:57:24 

    >>179
    したい教育が出来なさそう。制約も失敗を叩きまくることも多いから。

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2021/10/02(土) 16:57:33 

    >>241

    私は行かせた親なのですが
    おかげ様で息子は関西の旧帝国大学助教に採用されました。

    +0

    -10

  • 247. 匿名 2021/10/02(土) 16:58:45 

    >>186
    ここまで、っていうことが言えないと難しそう。それが言えたらいいんだけどね。

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2021/10/02(土) 17:02:29 

    >>183
    事務方の非正規の人が何ができるんですか?部活動でもしてくれるのか、採点をしてくれるのか、他の重要な仕事を受け持ってくれるのか…保護者対応ができたらいいですけどね。

    そういうことだと思いますよ。

    +8

    -1

  • 249. 匿名 2021/10/02(土) 17:03:22 

    >>202
    そこは重要ですか?

    +1

    -1

  • 250. 匿名 2021/10/02(土) 17:04:26 

    >>208
    国会議員は犯罪犯しても給料出るし、休んでも給料出るしクビにならない。

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2021/10/02(土) 17:05:53 

    >>246
    隙あらば自分語りで草

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2021/10/02(土) 17:06:48 

    >>241

    他人様に歪んだ育ち方と言える貴方の人間性を疑うわ
    育ち悪そう

    +1

    -4

  • 253. 匿名 2021/10/02(土) 17:07:58 

    >>219
    いやいや…限度があるよ。じゃあもっと残業代上げたらいいと思う。とりあえず今の8時間分から50時間分くらいまで。

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2021/10/02(土) 17:09:46 

    残業代4%固定で構わないから4%=月残業8時間で帰れる仕事量、人員配置にしてほしい。
    でも実際は定時で帰れず教員のなり手不足で現実的ではない。
    結局は、50年も前の平均残業時間をもとに設定された法律のままなのがおかしいよ。

    +26

    -0

  • 255. 匿名 2021/10/02(土) 17:10:21 

    >>239
    牛乳持ち帰りが?処分するだけでしょうに。

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2021/10/02(土) 17:12:41 

    >>255

    教員が支払っている代金が牛乳1本分なら
    それ以上持ち帰るべきではない。

    +1

    -1

  • 257. 匿名 2021/10/02(土) 17:16:18 

    教員不足だというなら、教員採用試験を受けている人をジャンジャン採用していけば良い。
    昔はまともな人が教員になってた、みたいな論調だけど
    そんなことないから。昔も今も「でもしか先生」の集まりだよ笑

    裁判してまで残業したお金に執着するのもみっともないというか、
    貧乏育ちって本当に嫌なものだね

    +6

    -21

  • 258. 匿名 2021/10/02(土) 17:16:21 

    >>5
    東京の小学校教諭は実質2人に1人は受かる時代だしね
    質が落ちるのは不可避
    個人的には給料自体は悪くないから働き方の改革してほしい

    +13

    -1

  • 259. 匿名 2021/10/02(土) 17:16:41 

    >>239
    そういう細かーいことが多分すごく積み重なって大変なのもあるんだと思うよ。厳密に言えばそりゃそうした方がいいよね、ってことでも現場の負担からしたらすごいんだと思うよ。授業がどうとか言うより、細かなそういう仕事が増えて行ってると思う。

    牛乳にしても向かないは子どもに持ち帰りさせてたけど、今は食中毒もあるから持ち帰らせれないから先生が処分するようになってるんだよね。

    その処分にお給料払うと考えたらどうぞ持ち帰ってくださいと思うけど。その時間も実質タダみたいなものだからどうとでも言えるよね。

    +6

    -1

  • 260. 匿名 2021/10/02(土) 17:41:24 

    >>252
    ブーメラン放ってますよ

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2021/10/02(土) 17:42:36 

    >>246
    息子が凄いんであってあなたが凄いわけじゃないのに随分偉そうだね

    +10

    -0

  • 262. 匿名 2021/10/02(土) 17:45:17 

    >>256
    昔子どもに給食の残りを持ち帰らせてたのも、残り物分けて食べてるのも不正だね。

    …という話をするのも馬鹿らしいけど、それこそ非効率的なんだよ。この間食品ロスの話が出ててもったいないねーって言ってたけど。

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2021/10/02(土) 17:47:42 

    >>257
    民間で残業代を請求しようと裁判起こす人にもそういう認識を持ってるんだね。心が貧相な人だな
    こういう人間が労基法を軽視して日本の労働環境の改善を妨げてるんだとよくわかるよ
    この先生の別の記事読んでみなよ。お金じゃなくて教員の過酷な労働環境を良くしたいと思って動かれた人ですよ。何も間違ったことも非難されるような事もしていない

    +11

    -0

  • 264. 匿名 2021/10/02(土) 17:51:28 

    >>257
    超過勤務分の対価を請求するのは当然の権利じゃん何言ってんの?

    +14

    -0

  • 265. 匿名 2021/10/02(土) 17:59:13 

    >>230
    観点別評価でテストの点以外も評価に入れなきゃいけなくなったから思考力や表現力を問うテストをやってるんだと思います
    ほんとねぇ、現場の実情も知らず文科省は馬鹿らしい事ばかり決めるよ。現場は負担を減らせと言ってるのに

    +14

    -0

  • 266. 匿名 2021/10/02(土) 18:10:51 

    >>84
    麻布は超例外
    30前に年収千万越えるからね
    基本、名門私立は仕事は楽で給料高い傾向
    ただ、そこらへんの学部卒はなれない
    麻布だと、下手すると麻布卒、現役東大、院まで出て専修免許持ちなんてのがいる
    基本的に教授推薦で決まるから、最低でも早慶出てないとこんな美味しいポストにはありつけないよ

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2021/10/02(土) 18:16:44 

    >>11
    典型的な意地悪お局、意地悪姑みたい。
    「私たちが苦労してきたんだから若い世代も苦労するべき」とか言って間接的に日本の発展を妨げてるんでしょ、どうせ。

    +35

    -0

  • 268. 匿名 2021/10/02(土) 18:17:29 

    >>249
    タイムカードにした方が
    上が把握と管理しやすいっていうのはあるよ

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2021/10/02(土) 18:20:59 

    >>41
    7時半には学校に着いて20時過ぎに学校出ます。
    もちろん土日も部活です。
    大会の引率で県外にも行きます。
    全国大会に進むかもしれないから旅行の予定もできません。

    +18

    -0

  • 270. 匿名 2021/10/02(土) 18:23:13 

    >>46
    お給料出ないなら出なくていい。

    同じ非正規ポジションの人はいませんか?

    わたしは朝の打ち合わせ出てる身だったけど(給料も発生してる)
    9時出勤の非常勤さんに色々伝えてた

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2021/10/02(土) 18:23:53 

    >>246
    助教ねえ

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2021/10/02(土) 18:26:48 

    >>254
    政府がお金節約するためだけにそのままにしてるんだよね。することだけ増えていく。今さら全額残業代払うとも言えないんだと思うけど。とてつもない時間になってるから。

    でも、もう少し払うなり、部活動や他の仕事の削減をしていかないと、教育の質の低下は免れない。公務員だから希望者がまだまだいるんだと思う。

    +6

    -1

  • 273. 匿名 2021/10/02(土) 18:28:50 

    >>21
    部活の負担がきつい。
    未経験でバスケ部の顧問になった先生は、バスケの練習もしてたよ。
    審判も充てられて「今のはおかしい」とかクレーム言われて…
    教師って何!?って感じだった。

    +44

    -0

  • 274. 匿名 2021/10/02(土) 18:34:57 

    >>45
    わかる!
    身内に教師がいるけど、長期休暇中も花壇の水やりとか水槽の餌やりとかあって、実家にもなかなか帰れなくてかわいそう。

    +25

    -0

  • 275. 匿名 2021/10/02(土) 18:35:04 

    >>267
    そのタイプは教育現場に結構いるよ。
    昔のやり方に固執してあーだこーだいってる喚き散らすおばちゃんが。
    例えば通知表は「手書きじゃないと思いが伝わらない!」と最後まで馬鹿みたいに騒いでいた。

    +24

    -0

  • 276. 匿名 2021/10/02(土) 18:35:37 

    >>263
    現役の先生は裁判なんて起こせないし、労働について公に発言したら叩かれるからね。

    +8

    -1

  • 277. 匿名 2021/10/02(土) 18:36:11 

    高校の時に部活の顧問が結婚を機に顧問を辞めることになって(学校はそのまま、顧問だけやめる)、
    みんな先生のこと大好きだったから泣きながら訴えて署名まで集めたけど、結局他の人に変わってしまった事があった
    今思うと先生にとっては顧問をやる事がすごく負担でプライベートも犠牲にしてたんだろうなとちょっと悲しくなる

    +12

    -0

  • 278. 匿名 2021/10/02(土) 18:43:18 

    >>207
    腹立つよね…退職金てさ、どれだけ先の話してるの?精神保って定年まで迎えられればの話だし。
    朝だってかなり早く準備してるし、夕方からは研究授業やオンライン関係だったり委員会や部活動、公務分掌に追われています。
     大事な命を預かる仕事だし、使命感でなんとか踏ん張ってるんだよ。

    +52

    -2

  • 279. 匿名 2021/10/02(土) 18:47:58 

    当然残業代と休日出勤、働いた分はしっかりもらうべき。

    働いていない夏休み、冬休み、春休みはそれなりにしてください。
    研修だなんだと言ってるけどフル勤務ではないですよ?

    +2

    -9

  • 280. 匿名 2021/10/02(土) 18:49:06 

    教員養成のトップである東京学芸大学だよね。
    教員志望のトップ層が集まる大学だというのにセンター7割前半。2次は1科目で入れてしまうレベルだったからね。
    一橋や東工大とは難易度にかなり差がある。優秀層が教員を目指さないのは大学受験でも明らかなんだよね。
    ちょい下くらいの千葉大教育学部と千葉大の他学部の差も恐ろしい。

    +4

    -3

  • 281. 匿名 2021/10/02(土) 18:51:37 

    >>45
    私の親は忙しいイメージなかったな
    70代だけど

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2021/10/02(土) 18:53:44 

    >>277
    それは…先生冥利に尽きるような、次の顧問ポジションには絶対入りたくないような…w
    もちろん妊活とか事情があるんだろうし、誰も悪くない。けど、正直やりづらそう。

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2021/10/02(土) 18:54:36 

    >>279
    フル勤務だよ

    +15

    -1

  • 284. 匿名 2021/10/02(土) 18:55:32 

    >>280
    センター7割前半とれるなら普通の国立の法学部にでも行った方がよほどマシな仕事につけるわ

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2021/10/02(土) 18:55:43 

    >>222
    学校外で起きた事故や事件は警察の管轄だし、勤務時間外なら尚更関わる義務もない。災害時は学校の施設を避難施設として利用するだけで、そこで働くのは行政の職員の役割なんだけど、まあ駆り出されるよね。先生は教育のプロであって、何でも屋じゃない。ちゃんと線引きした方がいい。

    +18

    -0

  • 286. 匿名 2021/10/02(土) 18:57:52 

    >>279
    フル勤務ですが
    少しは情報をアップデートしてから意見したら?

    +18

    -1

  • 287. 匿名 2021/10/02(土) 19:00:04 

    他トピでも不登校から京大の人いたし、
    身近でも高認から東大いるし
    わざわざ公立学校行かせる必要ないね
    先生方も無理して教員やることないよ
    他の仕事に転職すれば良いさ~

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2021/10/02(土) 19:01:41 

    >>226
    細かい書類の処理だとか部活の位置づけ等は管理職が決められるよ
    教師のバトンを読んでるとほんっとうに極わずかなんだけど素晴らしい管理職の先生のエピソードを語ってる人もいる

    +1

    -1

  • 289. 匿名 2021/10/02(土) 19:03:49 

    >>287
    行かない人は行かなくて良いと思う
    生徒数減った方が現場も助かるだろうし

    それにしても休校騒ぎになると学校は必要みたいな論調になる癖にこういう話題だと途端に逆の論調になるよね
    都合の良い人達が多いんだな

    +3

    -3

  • 290. 匿名 2021/10/02(土) 19:06:39 

    >>289

    私は一貫して学校行かなくても良い派ですけど。
    都合の良い人たちとひとくくりにされても…(^-^;

    センター7割も怪しい人に自分の子供を関わらせたくないので
    お互い様ですね☆

    +0

    -10

  • 291. 匿名 2021/10/02(土) 19:08:37 

    >>261

    私自身も大学教員でしたが何か?

    +0

    -1

  • 292. 匿名 2021/10/02(土) 19:12:20 

    >>290
    それにしてもと区切ってあなたに向けた言葉ではないようにしてるんですけど理解できませんでしたか?すみませんね
    それくらい読めない人が学力云々言っても説得力がありませんが

    +3

    -1

  • 293. 匿名 2021/10/02(土) 19:12:56 

    >>280
    千葉大の教育学部と他の学部との差は驚くよね。
    一般的な学部(医学部除く)はセンターは77%~80%で二次は標準~やや難くらいの3~4科目
    教育学部は60%~65%、二次は1科目で自称進学校の定期テストのような入試問題って感じだったから

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2021/10/02(土) 19:13:40 

    >>290
    これが人の親か
    こんな低レベルな人間を相手にしなきゃならない先生方の苦労も痛み入るわ

    +10

    -1

  • 295. 匿名 2021/10/02(土) 19:14:55 

    >>291
    どこの大学?口だけでは何とでも言えるよね

    +2

    -1

  • 296. 匿名 2021/10/02(土) 19:18:47 

    >>291
    ええ…?こんなのを雇ってた大学あんの…?クッソFランなんだろうね
    せめて大学教員なら学者らしく見識もってこの問題を論じたら?

    +6

    -1

  • 297. 匿名 2021/10/02(土) 19:19:43 

    公立中学校の質の悪さ、止まらないじゃん

    いい人材はみんな私立勤務

    どうしようもないね

    +2

    -1

  • 298. 匿名 2021/10/02(土) 19:20:12 

    >>288
    わずかすぎる!
    まー管理職っていっても教委がいてその上に文科省がいるんだものね
    私は管理職の先生方も嫌いじゃないけど、「先生方!早く帰って下さいハッハッハッ」とか言って人気取りしてる校長の下で教頭がどんどん青く細くなってくのとか見るとさ、あんたも教頭帰したりぃなって思うわ
    ええカッコしいで現場の苦労増やしといて、自分だけがいい事した!みたいなのはちょっとね

    +13

    -0

  • 299. 匿名 2021/10/02(土) 19:32:30 

    >>277
    次に顧問になった人、やりづらかっただろうな~。

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2021/10/02(土) 19:41:26 

    >>5
    部活の顧問も土日潰して1月5000円てきいたけどほんと?

    +10

    -0

  • 301. 匿名 2021/10/02(土) 19:45:32 

    >>289

    行かない人は行かなくて良い

    これ嘘じゃんw 教員が無理に連れていって騒ぎになったの知らない?

    ゆたぼん激おこ 不登校児童を無理やり学校へ連れ出しに「完全に誘拐や!」
    ゆたぼん激おこ 不登校児童を無理やり学校へ連れ出しに「完全に誘拐や!」girlschannel.net

    ゆたぼん激おこ 不登校児童を無理やり学校へ連れ出しに「完全に誘拐や!」 ゆたぼんは「マジでやばい。なんで学校に行きたくないと言っている不登校の子を無理やり車に乗せて、学校に行かせるねん。しかもこれは保護者がいない時やろ。完全に誘拐や」と怒り心頭だ。...

    +1

    -3

  • 302. 匿名 2021/10/02(土) 19:52:23 

    >>289
    不登校は事務的な手続きもあるし

    知らぬ間に自殺とかされても困るから
    微妙にケアしないといけなくて
    来る生徒より余計にめんどくさいよ

    義務教育だから除籍も出来ないし

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2021/10/02(土) 19:53:31 

    >>268
    タイムカードにしたら、把握しすぎて困るんじゃ?

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2021/10/02(土) 19:56:00 

    >>301
    高校の話してたじゃん
    いきなり義務教育に話すり替えるなよ
    義務教育なら話はまた別になるし持ち出してきたのがゆたぼんって…w
    程度が低い連中は同じ奴を当てにするんだなぁ

    +2

    -1

  • 305. 匿名 2021/10/02(土) 19:56:54 

    >>291
    学位記見せな

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2021/10/02(土) 19:58:21 

    >>46
    誰もって言うけど、誰も?
    連絡もれが許されない連絡もあるし(生徒の健康情報とか)、非常勤への連絡担当者も決まっているはず
    小学校は分からんけど、中高なら同じ教科の窓口・家庭科とかの一人教科なら教務や教頭

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2021/10/02(土) 19:58:32 

    >>304

    高校の話?どこがです?
    義務教育期間が不登校でも京大に行けるし、
    同じく義務教育不登校でも高卒認定から東大に受かった人がいるという
    話じゃないですか。

    あなた、読解力がなさ過ぎて日常生活に支障がないか
    老婆心に心配ですよ

    +2

    -3

  • 308. 匿名 2021/10/02(土) 19:59:38 

    >>237
    既にそこが違うんだよね。個人の努力でどうにかできる問題でもないし、残業前提で組まれてる。効率化がどうとか言う人もいるだろうけど、もしするなら色々な学校として必要なものを切り捨てないとできないんだろうなと。定時来たらそこからスタートって感じだよね、きっと。

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2021/10/02(土) 20:01:29 

    >>227
    非常勤の先生も神経削られるね。忙しい人にわざわざ毎回聞くなんて。

    +9

    -1

  • 310. 匿名 2021/10/02(土) 20:04:15 

    正直、学校の先生に頭の良い人はいないよね。
    私も小学生の頃から教師達を見て、皆馬鹿だなーて思ってたもの。
    SAPIX、鉄緑で初めて自分以上の人たちがいて
    凄く刺激になったのを覚えているよ。

    +4

    -14

  • 311. 匿名 2021/10/02(土) 20:04:44 

    >>288
    部活動の位置づけとは?部活動無くしたら随分と残業?減りそう。

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2021/10/02(土) 20:05:43 

    >>306
    >>46
    自己レス
    おっと小学校と書いてありましたね
    では、この連絡は教頭の仕事かと
    >>46さんが職会出てくれてるから助かるなーと思ってるだけだと思う

    +7

    -0

  • 313. 匿名 2021/10/02(土) 20:07:41 

    >>216
    すっっごい偏見。

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2021/10/02(土) 20:10:14 

    >>2
    ヒラで終える場合はそんなに貰えない
    月給もそんなに上がらないし、有給も余りまくりだし

    +34

    -1

  • 315. 匿名 2021/10/02(土) 20:10:22 

    >>2
    うちの知ってる教師も私を見下して高収入アピールするよ。
    金は有り余るほどもらえてるってことだと思ってたわ。

    +3

    -31

  • 316. 匿名 2021/10/02(土) 20:11:28 

    >>203
    でも、本来の仕事そっちのけで余計な仕事ばかり回ってきてたら、いい加減にしろよ!って言いたくなると思うわ。

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2021/10/02(土) 20:12:39 

    >>187
    うちの知り合いも、あんな早い時間に帰れないよって言ってた 部活もやってないし
    授業は講義方式で説教だから ツッコミどころ満載
    ま、ドラマですけどね

    +10

    -0

  • 318. 匿名 2021/10/02(土) 20:13:13 

    >>310
    授業研究できる時間が少ないものね。先生たちも本当はそこに力入れたいんだと思う。

    +12

    -0

  • 319. 匿名 2021/10/02(土) 20:13:33 

    >>10
    今から35年くらい前は教員の父は7時すぎに家を出て17時くらいに帰ってきてた。土日は部活で家にいなかった。それなら4%は納得。
    でも、だんだん帰ってくるのが22時過ぎになり、生徒が補導されたら呼び出され、それで据え置き4%はおかしいとは思う。
    どんどん学校から人員が削減されているって言っていた時期があった。

    そして65歳まで働いた後も、毎年非常勤で病欠の先生のピンチヒッターの電話がかかってくる。休まれてる先生たち、無理しすぎたんだろうな、そんな先生がたくさんいるんだろうなって悲しくなる。

    +47

    -1

  • 320. 匿名 2021/10/02(土) 20:14:22 

    >>278
    確かに。定年まで迎えられればだよね。
    心病んで休職したり、退職したりしている人いっぱいだわ。なり手がいないから欠員の補充もされず、校長が「補充できません。すみません。知り合いにいたらー」でおわり。人少ないのに補充できないわ、給料変わらず仕事増えるわでなんなの?っていう。

    +23

    -1

  • 321. 匿名 2021/10/02(土) 20:14:22 

    >>310

    私も中学受験したきっかけがほぼ同じだからわかります!
    同級生を見ても大学教員や弁護士、医師等が多く、
    知る限り公立の教師になった人はいません。
    つまり公立の教員になる人たちはそういう「層」なんですよね、
    私たちとは根本的に違うと思います

    +2

    -12

  • 322. 匿名 2021/10/02(土) 20:15:52 

    >>131
    私、非常勤講師だけど
    こっそりテスト持って帰ってる。それですら時間外勤務で給料出ないのに、学校でテスト採点してると、クレーム電話だの来客だのさらに余計な仕事が舞い込むから。

    +24

    -0

  • 323. 匿名 2021/10/02(土) 20:17:40 

    >>287
    今の日本の教育支えてるのは先生たちですが。だから今さら残業代上げれないんだよ。今の時点での労働力金額換算したら大変なことになってるし、減らすに減らせないものばかりだから。部活動をやめたらいいと思うけど、色々問題出てくるのが分かりきってるし。

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2021/10/02(土) 20:18:28 

    学校の事務補助とか教員補助みたいな仕事があれば働きたい
    教員免許は持ってるけどもて余してる人多いよ
    それに補助なら免許なしでもいいかなと思う
    教師の負担が大きいから仕事をシェアできればいいのにね

    +8

    -0

  • 325. 匿名 2021/10/02(土) 20:18:34 

    >>57
    小学校よりも中高の方がきついから小学校教員は我慢してってこと?
    論点ズレてる。残業代の話でしょ。

    +9

    -1

  • 326. 匿名 2021/10/02(土) 20:19:31 

    >>323

    教育を支えてるwwww
    自意識過剰にもほどがある。今の日本の凋落は現場教員たちのせいだよ

    +0

    -9

  • 327. 匿名 2021/10/02(土) 20:21:31 

    >>289
    教育水準下がるのは勘弁して欲しい。犯罪も増えるし、国力も下がる。学校行くの嫌だなと思いながらも、騙し騙し卒業して行くからその子たちの将来も何とかなってたりもするのに。

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2021/10/02(土) 20:24:39 

    >>309
    朝会の記録とか無いの?読めばいい。
    わざわざ毎日直接聞くとか昭和根性すぎて。笑

    +1

    -6

  • 329. 匿名 2021/10/02(土) 20:26:47 

    >>57
    いや〜小学校の全科教えるの大変だろうし、中高よりも小さい子の方が揉め事への介入が多そうなイメージ
    まあでも土日出勤は嫌だから部活の方が自分もしんどいだろうなあ
    でも小学校もお祭りだなんだと土日も結構あるイメージだけどどうなんだろ

    +16

    -0

  • 330. 匿名 2021/10/02(土) 20:27:55 

    >>307
    言い出したら切りないやつね。不登校で高学歴、確かに、どこの世界にもいますよ。でもいくら高学歴でも、まともに学校すら行けない我慢のできないやつが社会で活躍できるわけない。多くの人は何かしら我慢して学校通ってる。
    少なくとも私が面接官なら不登校と知ったら確実に採用しない。まあ面接官騙すのは簡単だろうけど、これは人としての問題。少なくとも「不登校です!」って堂々と言える奴はろくなやついない。

    +7

    -1

  • 331. 匿名 2021/10/02(土) 20:28:16 

    >>246
    助教授じゃなくて、今は准教授。

    +1

    -2

  • 332. 匿名 2021/10/02(土) 20:29:03 

    >>310
     教師は、頭がいいからできる仕事ではないとおもいます。頭がいいだけでは人の行動や心は動かないと思いますがいかがでしょうか。
     やってはいけない事、言ってはいけない事。平均的学力。礼儀や上下関係など社会に出るまでに人として最低限身につけて欲しい考える力、生きる力、倫理観を伝えるのが学校ではないのでしょうか。
     若く、柔らかい頭と心で様々なことを掴み取って学ぶ喜びや楽しみを知ってもらうためのお仕事だとわたしは考えます。
     学力も人間性も素晴らしい教師沢山いらっしゃいます。教師に限らず、頑張っている人を尊敬し応援できる世の中であってほしいです。

    +19

    -1

  • 333. 匿名 2021/10/02(土) 20:29:23 

    >>44
    確かに誰でも入れるような倍率ではないけど、
    一昔前よりは確実に倍率下がったと聞いたことあるよ

    +9

    -0

  • 334. 匿名 2021/10/02(土) 20:30:17 

    >>321
    はいはい、すごいすごい

    +10

    -0

  • 335. 匿名 2021/10/02(土) 20:30:47 

    >>2
    払ってもらえない残業代が、そのくらいありそう…。

    +39

    -2

  • 336. 匿名 2021/10/02(土) 20:32:26 

    教師擁護に必死な人って哀れだね

    +0

    -3

  • 337. 匿名 2021/10/02(土) 20:33:36 

    >>334
    嫉妬丸出しでワロタ

    +1

    -6

  • 338. 匿名 2021/10/02(土) 20:33:43 

    >>321
    大学教員にも医師弁護士にもなれなかった人はただの勤め人だから、
    悪いけどその公立教師と同じ層なんだよね
    客観的には。

    +2

    -5

  • 339. 匿名 2021/10/02(土) 20:34:15 

    >>311
    週何回は絶対休みにするとか土日はするなとかよ
    学校として方針を出して保護者に説明すれば活動時間も本当は減らせる
    だけどそんな事したら保護者な子どもからクレームが来る可能性が高いからしないんだよ

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2021/10/02(土) 20:35:00 

    >>321
     教職に対して何か嫌な思い出があるのかしら。

    +9

    -0

  • 341. 匿名 2021/10/02(土) 20:36:20 

    >>331
    助教は准教授ではなく、講師より格下のやつだよ
    昔でいう助手

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2021/10/02(土) 20:36:44 

    >>338

    さすがに民間超大手企業の研究職(海外Phd持ち)と
    公立教員(Fラン学士、良くて地方国立学士)は
    階層的に全く違うかと…

    母校で優等生だった人も
    公立教員と話すと頭が悪くなるから話したくないと言っていましたし。

    +2

    -7

  • 343. 匿名 2021/10/02(土) 20:36:57 

    >>337
    こんな他者を見下すだけの人間性底辺な人に嫉妬しないけど
    どんな人に対しても好意的に捉える人の方が魅力的だし
    こんな親だと子どもいじめしてそうだね

    +11

    -1

  • 344. 匿名 2021/10/02(土) 20:38:45 

    >>321
    公立の先生がすごい最底辺みたいに言うけど、教員はまず大卒だしなあ。
    ちょっと落ち着こうー。

    +18

    -0

  • 345. 匿名 2021/10/02(土) 20:39:27 

    343みたいなのは典型的な酸っぱいぶどうだから、
    育ちの良い私立出身者は相手にしない事。

    世の中には気の毒なくらい、学力にも経済的にも恵まれず
    公立に行くしかない人たちもいる。

    +0

    -2

  • 346. 匿名 2021/10/02(土) 20:40:54 

    >>345
    こんな事を言っちゃうんだもんお育ち悪いんだろうねw

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2021/10/02(土) 20:41:46 

    >>134
    教員のこどもだけど、よく家電に生徒の親から電話かかってきたよ。
    本当に過酷な仕事だと思う。それを身近で見てたから、将来教師になりたいだなんて1度も思ったことない。
    教師のメリットって、ローン組みやすいってことだけだと思う。

    +20

    -2

  • 348. 匿名 2021/10/02(土) 20:42:29 

    >>345
    ここでイキってる人達どの人もとてもじゃないけど育ちが良いように見えんわ
    お登りの成金っぽい下品な感じしかしませんね

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2021/10/02(土) 20:46:17 

    >>345
    少なくともあなたのこのコメントを見て魅力あるように見える人皆無だと思うけど
    もう少し自分を客観視しなよ

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2021/10/02(土) 20:46:37 

    >>343
     学力は高いのだけれど、何のための勉強なのか見失っちゃったのかもね。ストレスなのか、はたまた親から勉強以外認めてもらえなかった肯定感の低さからなのか…せっかくの頭の良さがもったいないです。世の中がよくなる様に彼女の高い能力を使えればいいですが。笑顔でいつも穏やかに人のことも認めてあげられたらいいね‼︎

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2021/10/02(土) 20:47:20 

    >>321
    うーん、嘘っぽい。
    最上層のすぐ下が最下層って思ってるのが、まずおかしい。中間層はどこへ…。
    社会を知らないキッズかもしれんw

    +14

    -0

  • 352. 匿名 2021/10/02(土) 20:48:21 

    >>5
    実際そうだよね。わざわざブラックな職場選ぶ優秀な人がどれだけいるかって話。熱意があればって思ってる人もいるんだろうけど、熱意だけじゃどうにもならないよ。嫌なことだってたくさんあるし。私の元職場は私立で公立よりも給料よかったし、待遇も悪くなかったけど、働き方がけっこうブラックで優秀な人はみんなもっと環境いいところに転職していってた。子どもにとっていい教育環境をと考えるなら教員の環境も整えて欲しい。

    +27

    -0

  • 353. 匿名 2021/10/02(土) 20:48:54 

    >>350
    まあネットだと何でも言えるから学力高そうに見せてるのも嘘だと思うけど
    本当に頭がいい人はこの人みたいに幼稚で直情的じゃなくもう少し知的な言い回しするしそもそももっと視野を広く論じるよ

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2021/10/02(土) 20:49:55 

    >>336
    あなたもわざわざ…w

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2021/10/02(土) 20:51:19 

    教師の知り合い
    一人目→いつも辞めたいと言ってる
    二人目→別人のように痩せこける
    三人目→精神病で休職

    +14

    -0

  • 356. 匿名 2021/10/02(土) 20:52:27 

    本当に頭がいい人の定義が不明だけど
    孫正義育英財団に選ばれた親戚の子は
    その分野に関しては小学1年から大学レベルの書籍も読んでたみたいだけど
    すごく感情の起伏激しいタイプだよw

    353は本当に頭が良い人と接点がないんだと思われる

    +1

    -1

  • 357. 匿名 2021/10/02(土) 20:55:03 

    >>356
    n=1じゃんw
    その子が頭良い人の代表なの?w他の人たち可哀想
    気になるから名前教えてよ

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2021/10/02(土) 20:55:19 

    >>351
    炎上商法の人だと思います。
    「層」とか言ってる低レベルな医者や弁護士いるか?いたとしてもそんなのに人生預けたくないわ。

    +9

    -0

  • 359. 匿名 2021/10/02(土) 20:56:16 

    >>324
    こういう声もありがたいけど、なんだろ夫に子育てを「手伝う」と言われるモヤモヤ?みたいな
    増えてほしいのは同等の責任を分け合える正規

    補助はありがたいけど担当者(もちろん教員だ)が、連絡し勤務予定を作って報告し月報を提出してもらってチェック…となって結局仕事増える
    それならこどもが1学年100人いたら今なら3人分しか担任つかないけど、25人学級になれば担任4人
    これだけで全っ然違う
    例えば各校のスクールカウンセラーもめちゃありがたいけど、面談予約の調整して保護者連絡して内容に応じて各所と対応して…って普通の教員が自分の授業の合間にやってるんだよね
    それでも生徒のためになると思うからやる
    教員の負担を減らすためじゃなく

    +13

    -0

  • 360. 匿名 2021/10/02(土) 20:57:06 

    >>10
    4パーセントって、8時間労働(480分)と考えると、20分にも満たないからね。

    1日20分の残業代で、下手すりゃ毎日5時間ぐらい残業させられてるんじゃ、なり手が無くなるのもうなずけるわ。

    ブラックすぎるだろ。

    +47

    -0

  • 361. 匿名 2021/10/02(土) 20:57:32 

    >>357

    名前は勘弁してください。

    もっと言えば私は院生時代、京大で数学を学びましたが
    そこでもまぁ学力と人格は比例しないケースを多く見ましたよ。
    あなたには一生縁がない事だと思うので、このへんで。

    +0

    -5

  • 362. 匿名 2021/10/02(土) 21:00:24 

    >>359
    何でも教員の責任にするのやめたら良いのにね
    カウンセリング受けるのはその子の都合なんだし保護者が予定取り付けて結果を報告というようにできたら良いのに
    何でもかんでも教員に集中させる制度がおかしいよね

    +12

    -0

  • 363. 匿名 2021/10/02(土) 21:01:40 

    >>18
    民間から公立学校の教員に転職した
    健康診断の項目は民間の方が充実してた

    +6

    -1

  • 364. 匿名 2021/10/02(土) 21:02:03 

    >>361
    ああ、じゃあいくらでも嘘つけるね
    それとさあ、自分の周りにいる人だけで全てを判断しない方がいいよ
    あなたのコメント見て誰もあなたを頭が良いなんて思わないと思うけど

    +2

    -1

  • 365. 匿名 2021/10/02(土) 21:02:53 

    >>321
    私立中行っても教員以下の稼ぎの会社員になってる人間なんてザラにいたけどね
    中小のSEとか保険会社のコルセンとか

    実際教師夫婦や校長の子供たちは私立国立中に進む子多いけど、ただリーマンってあまり塾で見ないな

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2021/10/02(土) 21:03:11 

    >>131
    わたしは今辞めようかと思っています。一定数いる首にできない教員は、仕事しない上にクレームをたくさんもらってくる。そのフォローに回されることが多く、子どもはまだ保育園児なのに夜遅くまで対応させられます。
    一生懸命やればやるほどバカらしくって。
    定額制働き放題に疲れました。

    クラスの子といる時間は本当に楽しいのにな。

    +34

    -0

  • 367. 匿名 2021/10/02(土) 21:03:28 

    >>362
    でも親との関係に苦しむ子もいるからさ

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2021/10/02(土) 21:04:59 

    >>359
    そっか、何となくイメージとしてはプリント印刷や電話番、あと今なら設備のアルコール除菌みたいな、いわゆるOLがするような業務を考えてたけどあまり意味ない感じなのかな
    需要と供給がちゃんとマッチしないと難しいのかもね

    +6

    -1

  • 369. 匿名 2021/10/02(土) 21:05:12 

    >>367
    確かにそれもあるなぁ…難しい
    カウンセラーが常駐できるようになったら良いのかな

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2021/10/02(土) 21:07:25 

    教員ですが、もう辞めます。
    教員は退職率が圧倒的に低いと聞くのですが、最近毎年のように若手の退職者がいます。
    ただでさえ人間関係キツイ仕事なのに体力面の休みもとれないのは体が持たないです。

    +18

    -0

  • 371. 匿名 2021/10/02(土) 21:07:47 

    >>361
    あなたの周辺の人達幼くて人格最低な人達ばかりなんだ
    だからあなたも引くぐらい幼稚なんだね
    全く尊敬できんわ

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2021/10/02(土) 21:09:05 

    >>41
    はい。
    土日の出勤、日々の持ち帰りの大量の仕事は勝手にしてることとみなされます。
    ちゃんと真面目に子どもと向き合ってる先生たちは100時間の残業は越えてます。

    仕事のできない、いわゆる変な先生たちのフォローも、ちゃんと子どもと向き合ってる先生たちでフォローしてるので。余計な仕事も多い。

    +15

    -0

  • 373. 匿名 2021/10/02(土) 21:09:13 

    >>2
    その考え方は自分の首を絞めることになるからやめようよ。

    なんでしんどい側に合わせなきゃいけないんだよ


    これ以上ブラック企業を増やしてどうすんだよ。

    私は教師と同じ働き方なんて絶対したくないから、教師の労働環境を改善してほしい。

    ブラックなのが当たり前みたいにはなってほしくない。

    +71

    -1

  • 374. 匿名 2021/10/02(土) 21:09:42 

    >>321
    で、あなたはただの会社員にしかなれなかったならもう彼らとは層が違うんだよ
    教師と同じか、それ以下だよ

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2021/10/02(土) 21:11:51 

    >>369
    いなかった時に比べたらありがたい事はありがたい
    関わる大人は多い方がいいのは確か
    ただそれで教員の仕事が減ったかというと疑問

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2021/10/02(土) 21:16:11 

    >>342
    民間大手研究職の同級生には教育学部行った人間は普通にいると思うわ
    たかが中学で階層って何だろうかw
    自分がそうなれたならまだしも

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2021/10/02(土) 21:17:30 

    可哀想だとは思うけど、知った上で選んだ職業じゃないの?って思う。

    +0

    -1

  • 378. 匿名 2021/10/02(土) 21:22:30 

    >>342
    そう思いたいんだろうけど、大差ないよ
    社会的地位がないんだもん

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2021/10/02(土) 21:25:37 

    >>365
    医学部も教師の子供ってわりと多い
    国立だけど

    +0

    -1

  • 380. 匿名 2021/10/02(土) 21:26:53 

    >>364

    嘘つくメリットないですよ笑

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2021/10/02(土) 21:27:22 

    こんなくだらない訴訟おこすなら教育内容改革訴えればいいのに
    どうせ授業ついていけない生徒いてもほったらかしの適当な仕事なのに

    +2

    -5

  • 382. 匿名 2021/10/02(土) 21:29:04 

    >>306
    全てはカバーしきれない(伝えきれない)っていうのは、あるかもしれませんね。あとは?窓口になっている人のマメさにもよるのかも…

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2021/10/02(土) 21:29:29 

    >>300
    土日の部活は雀の涙ぐらいの経費が出ます。

    平日はいっさい出ません。タダ働きです。

    とにかく教員を安く使いたいみたいなので、自治体によっては、1月5000円の所もありえるかもしれませんね。

    未経験の運動部顧問を半強制的にやらされ、生徒や保護者に指導ができてないと文句を言われ、審判の講習にも自費で参加して、、、という先生も多い中で、その額です。

    やってられません。

    +17

    -0

  • 384. 匿名 2021/10/02(土) 21:30:59 

    >>16
    講師してた人が時給2800円って言ってたわ。

    +0

    -4

  • 385. 匿名 2021/10/02(土) 21:31:16 

    >>365
    私立中高から三流私大からのイオンの宝石屋店員もいる
    宝石扱わせてもらえる程度には信用あるんだろうけど

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2021/10/02(土) 21:33:19 

    >>383
    なんとかしなくてはいけませんね。

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2021/10/02(土) 21:34:54 

    私立名門中高でも教員以下の職業に就く人って本当にいるの?
    いるとしても落ちこぼれ組かな。

    私はずっと公立で旦那が私立中高→旧帝医学部卒だから聞いたけど、
    旦那の所属クラスは上位組で数人官僚、家業を継ぐ以外は
    大学教員と医師だけだったみたいよ。

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2021/10/02(土) 21:36:38 

    >>384
    それは部活じゃなくて授業じゃないかな
    あるいは外部講師として部活してるか

    講師には賃金が払われるんだけど、一般の教員の場合、部活の顧問は「好きでやってる」みたいな扱いになってるから、ほとんど無賃労働なんだよね

    実際は部活顧問は断れないのに

    +8

    -0

  • 389. 匿名 2021/10/02(土) 21:38:45 

    >>387
    私立中もいろいろだからさ…
    三流私立にしか行けない仕上がりの子とか普通にいる

    ていうかご主人理系クラスだから教員はレアだし残念系は少ないはずだよ

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2021/10/02(土) 21:39:14 

    私、幼稚園教諭ですが、残業や給料について相談した時、教育に携わるものが金のことを言うなんて、ナンセンス!みたいに言われましたよ〜
    これ、ブラックです?

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2021/10/02(土) 21:40:43 

    >>384
    授業。部活ではないです。

    +5

    -0

  • 392. 匿名 2021/10/02(土) 21:40:45 

    >>368
    お気持ちは本当に嬉しい
    やりたいとおっしゃってくれるあなたは心優しい人

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2021/10/02(土) 21:42:57 

    >>387
    私立中高からいつのまに私立名門中高限定になった

    そこらの私立中高とかデパート店員とか旅行会社の地方勤務とかザラだよ
    公立よりマシな青春送れたんだろうけど

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2021/10/02(土) 21:46:08 

    残業ばっかりやり玉に上がるけどさ、
    土曜授業なくなったときに給料って労働時間に合わせて減ったの?
    減ってないなら、残業増えても仕方ないと思うんだけど

    +0

    -8

  • 395. 匿名 2021/10/02(土) 21:46:18 

    >>227

    教える余裕ないって言ってる人に
    自分から聞きに行かないといけないの嫌だな‥




    休憩や、一息つける時間も無くて
    本当に教員って大変なお仕事ですね


    労働環境改善してほしいです!

    +19

    -1

  • 396. 匿名 2021/10/02(土) 21:52:08 

    >>387
    旦那の所属クラスは上位組

    もうこれに尽きるでしょ中間層以下は?って話

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2021/10/02(土) 21:52:48 

    昔みたいに週6勤務を通常とし、土曜の午前の授業復活させて午後は雑務やれば“残業時間”は減るね
    当時から給料体系だって変わってないだろうし問題ないでしょ

    +0

    -3

  • 398. 匿名 2021/10/02(土) 21:54:05 

    >>322
    余計なお節介だと思うけど、空き教室とか借りられないかな?そこで集中して短時間で仕上げるとか、休憩中にやるとか。休み時間って何か割り当てある?うちの自治体の非常勤講師の方は基本授業のみで(時給も授業時間しか発生しないから)休み時間は自分の時間にしたり子どもの様子見たりしてるよ。

    テストを持って帰るって結構リスキーな感じがして。きちんと管理されているとは思うけど、何があるかわからないからさ。

    私の周りでは、児童生徒の個人情報が入ったもにを持ち帰って盗まれたり、どこかに置いてきたり、なくしたりっていうのが多くて
    そういうことがあると、すぐに市内の学校中に文書がまわって、職員会議のときに校長が発表みたいな感じで気をつけるように念を押されるよ。

    それでも持って帰ってる人はいるけど、もし何かあったら信用問題に関わってくると思うよ。

    ごめん、私が神経質なだけかもしれないけど、何があるかわからないから持って帰るのは危ないよっていうのを伝えたくて。

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2021/10/02(土) 21:57:58 

    >>342
    そーなの?
    教員やってて、周り早稲田とか多いわ
    東大出身の人も数名知ってる。
    流石になんでこの仕事選んだ?って思ったけど(笑)
    自分はそんな優秀な大学出身じゃないから、東大の人と同じ仕事して同じ給料だって考えると夢があるな〜と思っちゃった(笑)

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2021/10/02(土) 21:58:04 

    >>328
    なければどうしようもないんじゃない?あと、学校だと多分個人情報も飛び交うからあんまり記録に残せないんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2021/10/02(土) 22:01:26 

    昨日台風がくるから夜学校の見回りに行かされてたよー。普通に危ないと思うんだけどなぁ。
    当然のように手当は無し

    +6

    -0

  • 402. 匿名 2021/10/02(土) 22:01:41 

    >>332
    そう。頭いいだけじゃ務まらない。人間性が大事。常に人に見られる仕事って大変だと思う。子どもって舐めてかかるし。数十人とその親を毎日相手するの本当尊敬する。

    +15

    -0

  • 403. 匿名 2021/10/02(土) 22:01:52 

    >>387
    男ならわからんけど、ぶっちゃけ女だと仕事そこそこやって結婚して辞める人も多いし、
    高校自体は偏差値高かったけど同級生でよくわかんない女子大とか短大とか行って保育士になったりしてる子も多いよ〜
    そんで自分は公立教員(笑)

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2021/10/02(土) 22:03:31 

    とりあえず中学の部活は土日、夏休みいらんよ。
    公立中で休みの日まで本当に長時間スポーツやりたい子なんて一握りじゃない?内申あるからサボらず頑張ってるけど、教員だって本音はやりたくない人がほとんどでしょ。

    +8

    -0

  • 405. 匿名 2021/10/02(土) 22:05:35 

    >>227
    ホワイトボードでもノートでもなんでもいいから連絡事項書いとけばみんな楽なのでは。
    又聞きになるときちんと伝わらないこともあり得るし。

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2021/10/02(土) 22:05:47 

    公立の教員って自分の友達の中で、最も薄給ブラックだよ。何で働いた分だけ真っ当な給料を払ってあげられないの?斜陽分野から手を引いて、成長分野に投資するのって当たり前の戦略でしょ。子供に投資しないでどうするの?老人に大金使いながら教育をケチるほど、この国は時間的猶予ないでしょ?馬鹿なの?ほんとに

    +13

    -0

  • 407. 匿名 2021/10/02(土) 22:05:47 

    >>342
    うーん、人間性が…その点では多分教員してる人の方がマシな人がいる確率高そう。

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2021/10/02(土) 22:06:34 

    なんかモンペ増えたって書いてる人多いけどどこの地方?姉が都内の公立勤務だけどモンペなんかいないって言ってる。ただ、発達の手のかかる児童は確実に増えてきてるって。児童間のトラブル対処が大変みたい。

    +0

    -9

  • 409. 匿名 2021/10/02(土) 22:06:53 

    私中学教員だけどさ、こうやって教員の世界の辛さが明るみに出始めて、理解してくれる雰囲気が広がってきてすごく嬉しいしありがたく思う。
    他にも自分たちより大変な仕事はいくらでもあるだろうからなかなか言えないけど、ほんとにありがたい。
    これから少しずつでも労働環境が改善されていけばいいな。
    明日からまたがんばります。

    +19

    -0

  • 410. 匿名 2021/10/02(土) 22:08:07 

    >>353
    頭のいい層でも色々あるから…コミュ症でも頭は良かったり。頭良くてもそういう人が教員できるとは思わないけどね…

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2021/10/02(土) 22:08:08 

    >>408
    発達は昔からいるし増えてないでしょ

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2021/10/02(土) 22:08:48 

    残業ありきのスケジュールだもん。
    自分は特別支援学校だから中高とかと違うだろうけど、生徒の下校が15:30。特別支援学校だから日中ずっと生徒と一緒で、名ばかり休憩時間が下校後の45分間、そのあと16:30から17:00が会議の時間。休憩せずその45分間+15分間で事務処理作業と授業準備できれば17:00に帰れるでしょうが、そんな人います?笑
    休憩時間抜かしたら下校後の自分の仕事進める時間は15分間。
    どういうつもりなのか聞きたいわ。みんな、15分間で用意できるレベルの授業やり始めれば、上が考え直してくれるかね?

    +8

    -0

  • 413. 匿名 2021/10/02(土) 22:11:21 

    >>411
    その通りだけど、昔は「なんかいうこと聞かない問題児」みたいので済まされてたのが、合理的配慮が必要、適切な支援があればできる、できるようにする、って変化はある。
    つまりやることは増えた。
    (昔、子供の困り感放置して問題児の一言で片付けて何もしなかった方が悪いんだけどね)

    +7

    -0

  • 414. 匿名 2021/10/02(土) 22:12:21 

    >>119
    教員の夫がつい最近義実家の介護のために地元の県を受け直したのですが結果通知の受験番号みると、落ちる方が難しいんじゃないのか?って言うくらいの高確率で採用されてました。
    どこもかしこも人手不足ですね…

    +9

    -0

  • 415. 匿名 2021/10/02(土) 22:13:34 

    とりあえず無駄に長すぎる授業時間短縮すりゃいいのに。子供が公立小だけど本当に進むのが遅くてびっくりする。30分授業を毎日四時間にするとかやり方あるし、音楽、習字、図工も年間授業数減らしたらと思う。関係者からはブーイングだろうが無駄な授業はいらないよ。

    +2

    -6

  • 416. 匿名 2021/10/02(土) 22:15:04 

    >>300
    私は私学の教員だけど、顧問手当ては月5000円、それ以外に土曜日の午後部活したら1500円、日曜1日で3000円だったよ。土曜の午前はもちろん授業(私学だし)。
    これでもたぶんかなりマシな方

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2021/10/02(土) 22:15:10 

    誰でもなれるのが公立教員。

    +1

    -6

  • 418. 匿名 2021/10/02(土) 22:15:28 

    >>311
    部活は、多くやってもクレーム、やらなくてもクレーム。
    いろんな考え方の家庭がある。家庭の考え方に沿って参加すればいいけど、スポーツで団体種目だと、技術も気持ちも足並み揃わないんだよね、それじゃ。

    +7

    -0

  • 419. 匿名 2021/10/02(土) 22:15:55 

    >>121
    その費用は誰が出してくれるの?<外注

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2021/10/02(土) 22:16:08 

    >>398
    横ですが、危ないは危ないよね
    持って帰って何かあっても、非常勤ならもっと守られないからさ

    うちの非常勤じーさん、採点は勤務時間に入ってないからってやらなかった
    その教科の人はもちろん困っていたけど、言ってる事は真っ当なんだよね、授業週何コマいくらで来てもらってるんだし
    …と思ってたけど、よく考えたらテスト期間は授業なくなるんだから、その時間を採点にあてられるじゃんと今思い至ったわ
    じーさんめー

    +6

    -0

  • 421. 匿名 2021/10/02(土) 22:17:47 

    財務省が予算出さないから。
    簡潔にわかりやすく言えば総理の問題。総理の判断次第。
    人員を2倍にして残業しない方向になればいい。

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2021/10/02(土) 22:18:44 

    >>419
    よこ。
    税金でいいじゃん?

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2021/10/02(土) 22:19:13 

    >>375
    本当にありがたいです。
    けど、カウンセラーさんに関わってもらった部分は、担任はノータッチって訳にはいかないから、その部分もそれ以降の教育活動のなかで気にかけていかなきゃなんだよね。
    でも、本当にカウンセラーさんにはいつも感謝してます。

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2021/10/02(土) 22:19:22 

    いくら教員が大変だと言ってもさ、
    生理のストレスや更年期のイライラを生徒にぶつけて暴言吐いたり、
    生徒を殴ったり蹴ったりしても何の罪にも問われないのはおかしいと思うわ

    どんな不祥事起こしても、教育委員会が頭下げるだけで
    加害教員本人は何もおとがめなしw

    +0

    -6

  • 425. 匿名 2021/10/02(土) 22:21:35 

    >>415
    ブーイングではすまない
    次年度の計画をこれで出した段階で教育委員会から指導→修正

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2021/10/02(土) 22:25:24 

    >>412
    45分の休憩なんて、取れたことないよね。
    はっきり言って、5分と続けて休むことない。

    +9

    -0

  • 427. 匿名 2021/10/02(土) 22:25:29 

    >>415
    個人塾じゃないからそのへんややこしいのよ
    くだらないなーってことが多いけど、くだらないことをしっかりやらないといけない、これが公教育。
    本当?って自分も思ってたけど、休校のときにご飯が食べられないとか学力に差がついたとか学力だけでなく生活習慣にも影響がってことで、
    ああ、こんなことが必要なの?レベルのことも公教育だから必要なんだって再認識しました。。。

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2021/10/02(土) 22:25:45 

    女性教諭って陰湿な人が本当に多い

    生徒になめられたくないのか、
    異様にイキって生徒を廊下に立たせて、
    ブスとか今から飛び降りろとか平気で言うのがいた

    +0

    -11

  • 429. 匿名 2021/10/02(土) 22:26:21 

    >>426
    大袈裟すぎ。
    本当ならあなた自身のマネジメント不足。

    +0

    -4

  • 430. 匿名 2021/10/02(土) 22:27:18 

    >>414
    30代の人たちが教員になる頃は田舎県でも採用試験6倍とかだったみたい
    時代は変わったわ

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2021/10/02(土) 22:27:26 

    >>420
    そうそう、最悪ニュースになる可能性もあるし、教員って少しのことでも叩かれるから、
    まして個人情報問題はどの業界もシビアだから、持って帰っていた事実があると、確実に落ち度は教員側になるからさ。

    そのおじいさんすごいねー。
    私もそのくらい堂々と言いたいもんだよ 笑
    うん、テスト中に採点したらいいと思う 笑

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2021/10/02(土) 22:28:06 

    >>417
    悲しい。
    私たちのときは10倍以上の倍率だったのに。
    そんなこと言われて。
    でもなんにせよ、子供たちの教育において、目指しているところは親御さんとおなじなんですよ。
    敵じゃなくて、仲間なんです。一緒に、足並み揃えてやっていきたいと思っています。
    その気持ちは知っておいてほしいです。

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2021/10/02(土) 22:28:27 

    >>426
    ほんとそう、ていうか休んでたら帰るの遅くなるし休まずに仕事してご飯も食べながら仕事してやっと帰れるのが7時とかそんな感じ

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2021/10/02(土) 22:29:37 

    >>432

    そうやって綺麗ごとを言っておいて
    生徒に暴行を平気で加えるのが教員だから信用できない。

    +2

    -11

  • 435. 匿名 2021/10/02(土) 22:29:40 

    >>379
    そういえば友人の教師夫婦の息子も久留米大附設から国立医学部だわ

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2021/10/02(土) 22:30:17 

    >>321
    弁護士、医師って、なるだけならそんなに知力いらないし、言うほど教師と層違うかなあ?大学のパーマネント職はともかく

    +0

    -5

  • 437. 匿名 2021/10/02(土) 22:30:52 

    >>79
    学歴とは違うスキルが必要なのよ、教員って。
    頭がいいだけでは良い教員にはなれないのよ。

    それをショボいとか…そういう気持ちで先生に接してるのね?だから教員になりたい人が減ってるんだよ。

    +18

    -0

  • 438. 匿名 2021/10/02(土) 22:31:42 

    >>380
    ん?ここでイキれるって下らないメリットあるじゃん
    あなたが言ってる内容が本当なら京大で学んでた証明見せてよ

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2021/10/02(土) 22:32:32 

    低学年担任。とにかくトイレに行く暇がない。膀胱炎に定期的になる。給食と昼休みが休憩時間になっているが、何が起こるか分からないから休んでなんかいられない。教員になって10年そもそも休憩したことがない。
    一瞬でも目を離すとトラブルが起きていて、放課後保護者へ謝罪。1人で35人を1日見るの限界です。

    +16

    -0

  • 440. 匿名 2021/10/02(土) 22:33:29 

    >>421
    財務省ごとかが、日本の教育、産業、経済のコントロールの全てを牛耳ってるの、ほんとに謎だし癌だし糞

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2021/10/02(土) 22:34:31 

    >>419
    教育上必要性のある分は国、それ以上は地域のボランティアと保護者の金

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2021/10/02(土) 22:35:22 

    不登校支援の仕事をしていて思いますが、
    不登校児の結構な割合が教員にイジメを受けての不登校です。

    教育委員会も騒ぎにしたくないので、取り合いません。

    しかも公立教員は何を生徒にしても、個人で賠償責任を負う事はありません。
    国家賠償法で守られているからです。
    無自覚な犯罪者が多い職業だと個人的には思います。

    +4

    -2

  • 443. 匿名 2021/10/02(土) 22:37:27 

    >>415
    法で1単位の時間がおおよそ決められてる
    短くしたら1週間に同じ授業が何コマも入る事になり教員数が足りなくなる

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2021/10/02(土) 22:37:34 

    >>415
    悪平等主義みたいなのはやめた方がいいね。小中からレベル別に学校とクラスが決まる仕組みにすれば、もっと効率良くなる。

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2021/10/02(土) 22:37:56 

    >>3
    朝はほとんど全員勤務前だよね。
    勤務時間8時半からなのに、子どもが8時には来るんだもの。

    だったらこっちの勤務時間も8時からにして終わりの時間繰り上げてほしいわ。

    ちなみに、みんなのところは年度途中に産休とか病休の代替の講師さんって来てる?

    私の市はすでに3月の年度末に
    「来年度は産休や病休があっても代わりの講師はきません、というかいないと教育委員会の人事課から言われました」
    って校長が言ってて案の定来ないの。今、2人欠員状態。

    すでに市内で講師15人待ちらしくて。
    現場にいる職員でギリギリ回してるんだけど、みんなのところはどう?

    +25

    -0

  • 446. 匿名 2021/10/02(土) 22:37:59 

    >>436

    予備試験、司法試験共に超難関だし、
    医師になるにも一般的な財力の家庭なら国公立もしくは
    自治医、産業医、防衛医大しか選択肢がない。

    いずれも超難関だよ。河合模試で偏差値67.5以上がボーダー。


    教師なんか偏差値30でもOK、教員採用試験も自動車免許並だから
    誰でも受かる。

    +1

    -9

  • 447. 匿名 2021/10/02(土) 22:38:42 

    >>442
    こういう問題と残業代不払いを同じ土俵で語ったらダメだよね。完全に別問題。
    待遇低すぎて変な先生が多くて結果的に教員によるいじめみたいな問題があるというのは理解できるけど、教員が変なやつ多いから残業代払わなくてもよいという訳ではない

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2021/10/02(土) 22:39:29 

    >>413
    まあ、新しいパラダイムが生まれるたびに現場に押し付けるのは酷いよね。英語しかりプログラミングしかり。

    +6

    -0

  • 449. 匿名 2021/10/02(土) 22:44:30 

    >>446
    財力はある前提ね。たしかに教員免許の方がはるかに簡単なのは否定出来ないけど、やれば出来る作業って点で層はあまり変わらないかなって。

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2021/10/02(土) 22:45:17 

    >>448
    横だけど

    なんでも押しつけて仕事は増やして、人件費削減のために教員の数は減らすのは意味が分からない

    仕事を増やして人数を減らしたらどうなるかなんて、小学生でも分かりそうなのに

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2021/10/02(土) 22:45:43 

    >>439
    わかりすぎる。トイレなんて子ども帰ってからだったよ。
    私1年の担任してたとき、1年生ってはじめの何日かは午前授業でしょ?
    その期間、給食時間に連絡帳書いてた。給食終わったら帰ってしまうから。

    とにかく目が離せないから、みんながごはん食べてる時間じゃないと連絡帳の対応もできなかった。
    本当は最初に給食指導きちんとしたかったけど、連絡帳もその日のうちに返さないとないし、1年生って連絡帳に何か書かれていること多いからさ。

    1ページにも渡るクレームが書かれたときは、管理職に報告して電話で直接謝罪したよ。
    そこから連絡帳恐怖症みたいになってしまって、一人一人開くのが怖かったな。

    +17

    -0

  • 452. 匿名 2021/10/02(土) 22:45:56 

    >>383
    小学校の少年団に至っては一銭も出ませんからね

    +2

    -1

  • 453. 匿名 2021/10/02(土) 22:48:27 

    本当に公立教員でまともな大人に出会ったためしがない。

    +2

    -12

  • 454. 匿名 2021/10/02(土) 22:48:32 

    >>442
    それどこの地域?そんだけ多発してるなら話題にならない方がおかしいと思うんだけど

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2021/10/02(土) 22:48:51 

    >>437
    理想を言うなら最低限の地頭、学歴は欲しいよね。公立でも学年トップクラスはMarch卒より中学時点で賢いだろうし。まあ、高学歴採用なんて非現実的だから、その点、教師も生徒も弁えるべきなんだけど。

    +5

    -1

  • 456. 匿名 2021/10/02(土) 22:51:23 

    さっきからトピの内容に関係ない公立下げしてる連中は何なの?同一人物?

    +3

    -1

  • 457. 匿名 2021/10/02(土) 22:51:44 

    教育をダメにすることで、日本全体のレベルを下げる事が目的の団体とかあるし、優秀な教師が生まれすぎないようにしてんだろうね。
    ちゃんと残業代払ったり、待遇良くしたら人気の職業になるだろうけど…まぁ今後もありえないだろうね。

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2021/10/02(土) 22:54:39 

    >>2
    3000万も出ないよ。一体どこからの情報だよ、、
    もっと少ないし年々へりつづけてますけど?

    +51

    -1

  • 459. 匿名 2021/10/02(土) 22:54:40 

    ゆたぼんはどうかと思うけど、
    正直今の学校教育自体、無駄が多すぎる。
    教員の質も低すぎ。

    +1

    -2

  • 460. 匿名 2021/10/02(土) 22:58:17 

    >>459
    例えば何が無駄なの?

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2021/10/02(土) 22:58:37 

    私は公立高校通ってたけど脱サラした先生多かったよ〜海外とか大手で働いてた人達だから、その時期に比べると先生は楽でいいって言ってた。笑
    それくらい余裕あるというか信念も何も持ってない人じゃないと続かないんじゃないのかな

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2021/10/02(土) 22:59:19 

    保護者の質も低いよ
    そういう人達を何十人って相手にしなきゃなんないんだからまともに教育活動なんてできんわな

    +13

    -0

  • 463. 匿名 2021/10/02(土) 23:00:03 

    出勤は8:20なのに子どもが登校するのは8:00

    +12

    -0

  • 464. 匿名 2021/10/02(土) 23:02:18 

    >>461
    やばいのは公立中学教員。時給がたぶん最低賃金以下。

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2021/10/02(土) 23:06:05 

    >>429


    職場にもよりそうだけどね
    荒れてる中学や底辺高校だと休む暇が無さそう

    あと、小規模校は一人当りの役が多いし、専門外の授業も多くなるし、部活の主顧問掛け持ちとかもあるから、大規模校より大変そう

    タイムマネジメントが大事なのは、大前提としてみんな知ってることだから、やはり仕事が多すぎる場合もあると思うよ

    +5

    -0

  • 466. 匿名 2021/10/02(土) 23:08:32 

    中学校の学年主任の先生なんて生徒や保護者に「時間とか気にせずいつでも電話かけてきてください。持ち物が分からないとかでも何でもいいです」って言ってたわ。
    厳しい先生だから殆どの子や保護者はかけないらしいけど

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2021/10/02(土) 23:09:13 

    >>409
    そうなんだよね

    明日は日曜なんだけど、明日から頑張らなきゃいけない状態なんだよね

    本当に労働環境をなんとかしてほしい

    +8

    -0

  • 468. 匿名 2021/10/02(土) 23:12:27 

    >>52
    人間は変化できる。現状を改善することができる。決められたことを文句言わずにこなして現状維持するAIとは違う。

    ケチをつける、なんて言い回しで問題を矮小化して思考停止するあなたは、決められたことに一切逆らわないAIと同じなんだよ。そういう人は、他人に良いように利用されてしまうよ。自分の頭で考えて人間らしく生きることは大切。特に、未来を生きる子どもたちと接する教員ならなおさら。

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2021/10/02(土) 23:12:43 

    ここのコメントで、不登校が社会に出て活躍できるはずがない!とか書かれてたけど、
    私、公立小中不登校でFS通い、河合塾COSMOで高卒認定取っての東大だけど
    フツーに一流企業に就職できたし、再受験の面接でもマイナス評価されなかったよ。

    +0

    -1

  • 470. 匿名 2021/10/02(土) 23:16:07 

    >>273
    これ本当に理不尽だと思う
    しかも自費で審判の講習まで行かされて
    未経験の運動部なんて指導できるわけないのに

    +15

    -0

  • 471. 匿名 2021/10/02(土) 23:17:23 

    >>52
    他人の家に居候てたとしても勝手に財布の金抜かれたらケチつけるでしょ。ローカルルールより上位にある法に従ってない、というのが教員の待遇の問題よ。

    +6

    -0

  • 472. 匿名 2021/10/02(土) 23:17:30 

    マジでしんどい
    残業代出ないし、独身だからか部活の顧問させられるし…
    顧問を引き受けるはまぁいいとして
    無償だとなんかもう…
    あと休みが無い!!

    +10

    -0

  • 473. 匿名 2021/10/02(土) 23:19:27 

    >>47
    うちの子の小学校は、17時以降は留守電になる。
    忘れ物は取りに行けないきまり。

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2021/10/02(土) 23:20:44 

    >>468
    AIだったら、むしろルール違反の指示は想定外だからそのままエラー出して仕事しなさそう。現状の教員の職場は、AIではない生身の教員の善意につけこんで、違法に過重労働をさせてる。

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2021/10/02(土) 23:21:00 

    >>469
    ガルちゃんの自称東大なんぞ学生証か学位記見ないと一切信じてない

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2021/10/02(土) 23:21:54 

    部活を外部委託してほしい
    別に楽をしたいわけじゃなく
    ただ授業準備の時間が欲しい

    +11

    -0

  • 477. 匿名 2021/10/02(土) 23:22:42 

    先生がボイコットして息子の部活がなくなっても私は文句を言わないよ。ちゃんと教員を取り巻く現実を説明して自費で別のことをやらせる。

    +5

    -0

  • 478. 匿名 2021/10/02(土) 23:22:51 

    >>466
    何かね…そうなんだよね
    そういう事言う人がいるから時間で帰る人が生きづらいじゃねーかと思ったり、でも一方で私も生徒には「質問があったら、何度も同じ事聞いて悪いとかこんな簡単な事聞いて悪いとか思わず、何でも何度でも来て!」って言ってしまう
    だってそういう事(教科の話)がしたくてこの仕事始めたんだもん。
    分かるようになって喜ぶのが嬉しくてやってんだもん。
    でもノー残業社会ではこんな事してる教員は無能でバカで効率悪い、授業内で一発で全員に解るようにさせろ、ってことになりますよねー。ですよねー。

    +6

    -1

  • 479. 匿名 2021/10/02(土) 23:23:42 

    >>475
    別に東大なんてその辺にうじゃうじゃいるし、いちいち疑うほどでもない

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2021/10/02(土) 23:26:06 

    うちは緊急事態宣言中は社用PCでリモート勤務だったんだけど、またいつ緊急事態宣言になるかもしれないからって社用PCは自宅にあるまま。
    そして昨日から非常事態宣言解除でまた普通の通勤に戻ったけど、昨日台風で会社に残れなくて、結局月曜日までに仕上げなきゃいけない仕事を今日家でやってます。。
    もちろん今日の分は無給です。

    いままでは社用PCは基本持ち出し禁止だったのに
    コロナのせいで社用PCが家にある分、休みの日でも仕事できるようになってしまい、同僚も同じ。
    仕事なんて無給でやりたくないのに結果サビ残やりたい放題になってしまった、
    早く社用PC返却させてくれ

    サビ残してる人って教師に関わらずまだいます。
    一方で制服の着替えの時間も給料払えっていう人もいるみたいで様々ですね

    +5

    -0

  • 481. 匿名 2021/10/02(土) 23:28:01 

    >>479
    ネットには自称もうじゃうじゃいるからね

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2021/10/02(土) 23:28:59 

    >>279
    長期休み、先生方の駐車場ガラガラなんです。
    フル出勤しているとは思えない。

    +1

    -8

  • 483. 匿名 2021/10/02(土) 23:34:47 

    でも恩恵もあるよね
    精神疾患の休業取りやすいし(その間は傷病手当もでる)
    育休3年取れるし。民間企業なら3年とれるところ少ないし、制度としてあっても実際3年取らず復帰する人が圧倒的に多い。
    でも公務員は実際3年取ってる人多い。
    公務員だから年金上乗せあるし。
    べつに公務員に限ったことじゃないけど、不満あるなら辞めるしかない。

    +2

    -2

  • 484. 匿名 2021/10/02(土) 23:35:11 

    今年教採受けて普通に現役合格した
    平均で3回くらい受けるらしいけど、倍率も下がり傾向だしこれから教員の質もっと落ちるよ

    +5

    -0

  • 485. 匿名 2021/10/02(土) 23:35:30 

    >>482
    当たり前でしょ
    普段休めないから夏休み期間に交代で年休取ってるんだし。
    出勤日はフルだわよ

    +11

    -1

  • 486. 匿名 2021/10/02(土) 23:37:01 

    >>479
    5ちゃんなら秒で学生証上がるけど
    ガルちゃんはたいがいフカシだらけだから出来ないんだよね

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2021/10/02(土) 23:38:29 

    >>414
    小学校はまじでやばい
    2倍行ってない自治体平気である

    +4

    -0

  • 488. 匿名 2021/10/02(土) 23:38:49 

    >>474
    確かに、AIならそもそも起こらない事態だね!

    日本の島国文化も影響してるんだろうな。皆がやるから自分もやらなきゃ、共同体の足並みを崩してはいけない…と空気を読んで。そういう文化圏で個の利益を尊重してほしい、と叫ぶのは大変だよなぁ。(他人の家に居候しながらその家のルールにケチつけてる人みたい とか言われちゃう)
    今回の裁判をきっかけに風通しが良くなっていくといいけど。

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2021/10/02(土) 23:39:59 

    >>1
    判決では、授業準備は1コマあたり5分が妥当だとか…
    いや逆にどんな授業よ?

    +14

    -0

  • 490. 匿名 2021/10/02(土) 23:40:33 

    >>459
    大人である教師の質が下がるということは、同じ大人の保護者の質も落ちてるよ

    +7

    -0

  • 491. 匿名 2021/10/02(土) 23:42:11 

    >>459
    ゆたぼんの小学校時代の担任の卒業コメント読んでごらん
    かなり暖かくて心優しい教師だよ

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2021/10/02(土) 23:42:26 

    >>482
    長期休みしか年休使えないんだよ!そこで使わなかったら年休の権利をドブに捨てることになるんです。担任が平日に年休とってたら学校回らないでしょ。

    +8

    -1

  • 493. 匿名 2021/10/02(土) 23:43:33 

    >>483
    辞めまくってる結果が今のなり手不足、質の低下なの理解しなよ
    人を育てる仕事軽視してどうするんだよ

    +6

    -0

  • 494. 匿名 2021/10/02(土) 23:46:11 

    臨時で小学校の担任してます。
    ずっと民間が長かったから、民間との違いを色々感じる。まずびっくりしたのが、昭和のままだったこと。
    建物も色んな事が昔風です。今だにFax使ってたり、全てが紙ベース、事務連絡がとにかく紙なんで、机があっという間に紙で埋もれて……死にました。あと、効率というワードへの感覚が全然違った。PCあるのに、諸連絡は紙!死ぬ……
    このことを他の先生に話しても、全然理解されなかった。
    給料は今の方がいいかな。安定的な給料は魅力の一つ。ここはずしたら、人材は集まらないだろうなと思った。
    勤めるまでは色んなブラックな話を聞いて、教員も大変だなぁ……と思ってたけど、なんでこんな事になったんだろう。道徳・倫理的な面での混乱を感じる。人を尊敬したり、学問を尊ぶって貴いことなのに、軸がずれちゃってる。
    とにかく仕事量が多くて、本業より、周辺の準備や色んな事に時間かかります。
    アルバイト雇って採点してもらいたい!と何度思ったことか。
    頭の切れる経営者とか、システムエンジニアとかが再構築してくれたら、もっとカッコいい組織&団体になるのになぁ……と夢想しつつ。
    だって、教育機関だから。大事な大事な組織だと思う。


    +6

    -0

  • 495. 匿名 2021/10/02(土) 23:46:30 

    >>21
    高校>>>|越えられない壁|>>>小学≒中学

    +2

    -6

  • 496. 匿名 2021/10/02(土) 23:47:29 

    >>149
    英語科でしたが、
    最近のYouTubeやtiktok
    文法の授業馬鹿にする動画がめちゃくちゃ多いですね

    たしかに、流行りのスラングとかは教科書に載ってないし、こんなの使わないじゃんってことを教え込まなくてはいけないから否定されるのも分かるけど
    会話超じっくりやって、ネイティブの言い方なんて覚えさせてたら
    50分の授業じゃ到底足りない。

    なにより義務教育の英語なんて受験英語のためにやってるようなプログラムで組まれてるから許してくれよって感じ

    +9

    -0

  • 497. 匿名 2021/10/02(土) 23:48:37 

    >>488
    一方で、教員もそうやって、ブラック環境を受け入れるよう、多かれ少なかれ洗脳されてるのよね。国の立場は一応無理してまで部活の面倒は見なくて良い、というものだけど、結局教員が自主的にやってしまっている。実力行使に出てイシュー化しないと何も改善されない。教員はストライキをする権利は持ってないけど、徒党を組んで「支持されてない業務」をやらないようにすることは、何の問題もないはず。

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2021/10/02(土) 23:49:57 

    >>482
    フルタイム勤務とフル出勤は違うんだが

    +5

    -1

  • 499. 匿名 2021/10/02(土) 23:51:05 

    >>187
    教師が主人公のドラマって大体熱血教師ものだよね
    あーいうのが無駄な制約を増やすんだよ...

    +15

    -0

  • 500. 匿名 2021/10/02(土) 23:52:23 

    >>480
    いや、嫌なら普通にやらなくて良いじゃん。そんな企業は甘やかさずに、積極的に潰した方が良いよ。教員も個人としてはそうなんだけど、公教育としてはそうなると困るから、まともな環境にしようよ、って話をしてるんだよ。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。