ガールズちゃんねる

「気配り」が自然に出来るようになるには?

74コメント2015/05/09(土) 14:35

  • 1. 匿名 2015/05/08(金) 20:07:43 

    私は接客業をしています。
    先日上司との面談の際に
    気配りの面に関しては非常に劣っている言われてしまいました(_ _)

    求められていることには全力で応えることができるものの、求められていないところにはなかなかわからず気を利かせることが出来ません。
    私生活含めいままでの人生で「気が利くね!」と言われたことはありません。

    どうすれば気配りって出来るようになるんでしょうか?

    +43

    -6

  • 2. 匿名 2015/05/08(金) 20:08:32 

    自分だったら こうしてもらいたいなというのを考える

    +131

    -2

  • 3. 匿名 2015/05/08(金) 20:08:57 

    相手の気持ちをいつも考えながら、
    何をしてほしいか考えながら行動する

    +72

    -2

  • 4. 匿名 2015/05/08(金) 20:08:58 

    周りにこの人気が利くな!って人いたらその人を参考にするとか

    +58

    -2

  • 5. 匿名 2015/05/08(金) 20:09:08 

    自分が客の立場になって考えれば自然となる。

    +19

    -2

  • 6. 匿名 2015/05/08(金) 20:09:09 

    相手の立場になって親身に考えれば
    なにをしてあげたらいいかとか
    分かるようになるよ!

    +20

    -1

  • 7. 匿名 2015/05/08(金) 20:09:11 

    人をよく観察するとか?

    +22

    -1

  • 8. 匿名 2015/05/08(金) 20:09:35 

    気配りとかって、もともと持っている能力な気がする。

    +150

    -6

  • 9. 匿名 2015/05/08(金) 20:09:50 

    その上司のいいところを真似る

    +11

    -3

  • 10. 匿名 2015/05/08(金) 20:09:59 

    自然と周りを見る習慣があれば必要なときに必要な行動がとれると思う
    けして出過ぎず、さりげないフォローができる

    +38

    -0

  • 11. 匿名 2015/05/08(金) 20:10:32 

    +7

    -2

  • 12. 匿名 2015/05/08(金) 20:10:47 

    イケメンをみるw
    「気配り」が自然に出来るようになるには?

    +1

    -37

  • 13. 匿名 2015/05/08(金) 20:10:48 

    先輩の真似から入ってみる

    +19

    -0

  • 14. 匿名 2015/05/08(金) 20:10:58 

    そうだね、まわりをよく見るって事かな。

    私は、よく気が利くねーと言われます。
    時々、疲れますが。。

    +48

    -3

  • 15. 匿名 2015/05/08(金) 20:11:02 

    同じく接客業です。
    私の場合、店のドアが自動ドアではないので、両手が塞がってるお客さま、ベビーカーを押してるお客さまがいらっしゃったら、すぐにドアまで駆けつけて扉を開けます。
    後たくさん荷物を持ってる場合おひとつに纏めますか?など、気の利いた言葉をかけるだけでも全然違うと思います!

    +34

    -1

  • 16. 匿名 2015/05/08(金) 20:11:15 

    言われたことしかできない人っているよね
    どういう視野してるんだろうと逆に不思議に思う

    +13

    -27

  • 17. 匿名 2015/05/08(金) 20:11:38 

    おいくつの方なんだろう
    新入社員とかだったら仕方ない気がするけど
    30歳とかだったら性格の問題だから無理な気がする

    +62

    -1

  • 18. 匿名 2015/05/08(金) 20:11:42 

    ありきたりだけど「空気を読むこと」かと。これは学ばなくても出来る人もいれば、どんなに努力をしてもできない人もいるよ。

    +57

    -1

  • 19. 匿名 2015/05/08(金) 20:11:44 

    そういうのって面と向かってなかなか言われないから、いい上司だね!

    +52

    -2

  • 20. 匿名 2015/05/08(金) 20:13:16 

    自分がされたら嬉しいことを、というのも素敵だけど、やっぱりまずは観察力、洞察力だと思う
    人を見る力なくしてただ「私ならこうされたい」ってのを押し付けても独りよがりになってしまうよ

    +25

    -0

  • 21. 匿名 2015/05/08(金) 20:14:24 

    言われた事をやれれば良いと思ってない?
    気配り上手な人は「これで良い!」と満足せず何か出来る事はないか。もっと質の良い事が出来ないか?と考える癖があるよ。

    +28

    -1

  • 22. 匿名 2015/05/08(金) 20:15:16 

    すごく相手のこと観察してないと私はなかなかできない(;´Д`Aさらっとできたらいいんだけどな〜。

    +9

    -1

  • 23. 匿名 2015/05/08(金) 20:15:52 

    言われたことしかできないとか・・・

    これだからゆとりは┐(´д`)┌ヤレヤレ

    +5

    -25

  • 24. 匿名 2015/05/08(金) 20:16:42 

    トピ主の性格もあるから、少しずつでいいと思うよ。
    上司はあーだこーだ言ってくると思うけど言われながら少しずつやっていけばいいよ。
    気の利かないタイプの人が無理に気を効かそうとすると、から回ること多いかも。

    私も10代〜20代前半までまるで気が利かなくて怒られてばっかだったけど、
    20代後半になってようやく「気が利くね」と言われるようになった涙

    +20

    -3

  • 25. 匿名 2015/05/08(金) 20:16:44 

    今会社にいるんだけど
    仕事なくて暇だったからガルちゃん観てて、このトピを見てたら
    丁度12のとこで後輩に話しかけられた
    先輩なにみてるんですかー
    とか笑われた!
    最悪!
    男の裸見られてるって思われた

    +8

    -12

  • 26. 匿名 2015/05/08(金) 20:16:48 

    上司に言われた仕事しかやってないのでは?
    汚れてるところがあったら言われる前に掃除するとか、自分の仕事が先に終わって同期や後輩の仕事が終わってなかったら手伝ってあげるとか、気が利く人って人がやりたがらないことを率先してする人のことだと思う。

    +10

    -2

  • 27. 匿名 2015/05/08(金) 20:17:31 

    自分がしてほしい事をしてあげたらいいと思う。でも下手したらお節介になるし、難しい^^;

    +19

    -0

  • 28. 匿名 2015/05/08(金) 20:18:35 

    人の動作で、今何したいかって読める時ないですか?その時に、その人に言われる前にサッとやることができるかどうかです。
    15さんのように、手がふさがってる人がいるから、ドア開けようとか、本当にそんなことができるかどうかで、人の印象って変わりますよ。ちなみに人に関心がないとできません。

    +9

    -1

  • 29. 匿名 2015/05/08(金) 20:20:58 

    主さんが今の仕事について何年かにもよりますね
    一度に色々なことを出来ないと思います
    周りをよく観察しながら、何が必要かな?と考えるところから
    少しずつがんばってってください

    +4

    -1

  • 30. 匿名 2015/05/08(金) 20:22:07 

    私も接客してました。
    時々失敗しながらも色んな場面を経験して実際に自分で何かを感じていくうちに、「こんなときはこうしてもらった方が嬉しかったな、喜んでもらえたな」とか自然と気持ちで感じるようになった。

    +7

    -1

  • 31. 匿名 2015/05/08(金) 20:22:10 

    周りを良く観察して、常に先を読んで行動する。

    相手がしてほしい事を先回りして出来ることかな。

    +8

    -1

  • 32. 匿名 2015/05/08(金) 20:22:26 

    打算を考えてるうちは無理無理
    この人に媚を売ればあとあと有利になるとか考えてるうちは気配りなんて拷問でしょ笑

    +7

    -3

  • 33. 匿名 2015/05/08(金) 20:23:04 

    とりあえず愛嬌よくしてみるとか
    仕事全然できないし気が利かないけど愛嬌だけで乗りきってる人結構いるよ
    もちろん若い内限定だけど

    +3

    -6

  • 34. 匿名 2015/05/08(金) 20:23:12 

    常にアンテナを張り気配り上手さんを見つけて
    勉強しています
    自分がされて嬉かった事や、言われて嬉かった言葉は今後に活かしています

    +5

    -1

  • 35. 匿名 2015/05/08(金) 20:26:19 

    常にアンテナを張ること。
    相手のしてほしいことを先回りして出来るように。

    自然に出来るようになるには、はじめは相当気を付けてなきゃ無理

    +12

    -3

  • 36. 匿名 2015/05/08(金) 20:26:51 

    やるかやらないかの差でもある
    実際あぁしたら良いかもと思っても
    行動にうつさないまま終わることが多い、私の場合

    +21

    -1

  • 37. 匿名 2015/05/08(金) 20:27:45 

    トピ主さん、
    気配りができるようになりたいって思ってる時点で、
    気の利く人になれると思いますよ(((*≧∀≦)

    +24

    -1

  • 38. 匿名 2015/05/08(金) 20:29:29 

    ガルちゃんなどのネットに毒されず素直に行動する

    +4

    -1

  • 39. 匿名 2015/05/08(金) 20:30:12 

    私は、気配りにはあまり自信はないのですが、
    男性にも「○○ちゃんって気配りができていいよね~」とか
    「お嫁さんにしたいタイプだよ~」とかよく言われます。

    なので、適当にアドバイスしてあげます。
    それは、相手の気持ちをよく考えるということです。

    例えば、モテなさそうな冴えない男性がいたら、
    「私、○○さんみたいな人がタイプなんです! 結婚してほしいなぁ」と言ったり、
    モテそうなカッコいい男性がいたら、
    「私じゃ、○○さんとは釣り合わないですよね……。私がもっと可愛かったらなぁ」と言ったりします。

    参考にしても構いませんよ。

    +0

    -34

  • 40. 匿名 2015/05/08(金) 20:33:35 

    嫌われてる人って、何も望んでないのに押しつけがましく親切にしてこようとする。
    相手が望んでることかどうかが大事。

    +20

    -0

  • 41. 匿名 2015/05/08(金) 20:35:33 

    私も長く接客していました。
    おそらく、その仕事を深い意味で理解できればできると思います。
    処理方法ではなく
    全ての作業の意味を理解してみるのが先決でしょうか。ただ人には性格があるので、周りに気を向けれる人と自分に夢中になりすぎてしまう人がいるので…。
    努力しても性格上出来る人と無理な人はいますよ。

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2015/05/08(金) 20:36:30 

    39
    ・・・。
    それは男への媚の売り方じゃ…?

    +17

    -0

  • 43. 匿名 2015/05/08(金) 20:36:32 

    空気を読むのも大事!

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2015/05/08(金) 20:40:46 

    私もよく気がきくねって言われます。
    私の場合は祖父母と一緒に暮らしてた経験があるだけで気配りなんてものは自然と身についただけどの話です。
    気配りは経験値が重要で自分自身が本当に困った立場にならないと人の親切心有り難みが分からないものです。
    トピ主さん周りをよーーーーく観察してきっと困ってる人がいるはず、見つけたら観察予測して笑顔で優しい言葉と優しく接して沢山場数を踏めば気配り上手になる。
    きっと色々な世界が見えてくるよ

    +6

    -2

  • 45. 匿名 2015/05/08(金) 20:45:51 

    就職するまでバイトをしたこともなく、それまで実家で甘えに甘えて暮らしていたので、社会人になったとき自分の気の利かなさにやっと気付きました!!
    とりあえず気の利く先輩の真似をして、それに余裕が出てきたら何をされたら嬉しいかを考えて行動するようにしました(o^^o)
    社会人として8年目。気の利いた行動も身につき始め、なんとか自然に出来るようになりました!

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2015/05/08(金) 20:48:10 

    母親がもともと気の利く人だと子供もそれが当たり前みたいに振る舞えると思う。

    +5

    -2

  • 47. 匿名 2015/05/08(金) 20:49:02 

    39 言葉の端々に性格の悪さが垣間見えてる
    『相手の気持ちをよく考える』…たぶん勘違いしてるよ
    同姓に嫌われてるタイプだね(-_-)

    +17

    -0

  • 48. 匿名 2015/05/08(金) 20:55:57 

    皆さんアドバイスありがとございます!
    15さんが書いてくださった内容は研修で「ちょっとした気遣い」という例で出たので日頃から行っています(´・_・`)
    周りの人がやっている気の利いた行動も、発見したらマネするようにしてます。
    お客様のちょっとした変化などにも気付くことができるにはどうすればいいのでしょうか…(>_<)
    ちなみに20歳です。。まさにゆとり世代ですが、同い年でも気が利くと言われている子はいるので…

    +4

    -1

  • 49. 匿名 2015/05/08(金) 20:56:14 

    気が利くって難しいよね。
    良かれと思ってした事、言った事が余計だったり…
    本当に気が利く人、好かれる人になりたいです。

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2015/05/08(金) 20:57:05 

    最初は意識することからはじまるとおもう。

    あとは、経験。

    いつの間にか自然になる。

    +6

    -1

  • 51. 匿名 2015/05/08(金) 20:58:12 

    気が効く人は男女問わず好かれます

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2015/05/08(金) 20:58:52 

    39さん
    接客業のトピのはず貴方の場合はキャバクラの接客ですか?
    間違いではないのかな??
    うーーーーーんーーーーーーー
    どうだろう、、、、、?

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2015/05/08(金) 21:06:59 

    気配り
    目配り
    心配り

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2015/05/08(金) 21:12:27 

    主さん、20歳なら まだまだこれからですよ
    私もその頃は何もできませんでしたが
    先輩のいいところを盗んで、観察していくうちに
    先を読む習慣が身についたんだと思います

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2015/05/08(金) 21:16:08 

    自分がしてほしいと思うことを~というのは、わからない人にはなかなか難易度が高いですよね…
    お客様を観察して、その様子に対しての先輩の動きをセットで(お客様の手が塞がってる→ドアを開けてあげるって感じで)覚えて徐々に学んではいかがでしょう
    接遇はネットの文字だけの情報よりも実際に受けたり見たりしたほうが身につきやすくなると思うので、接遇で有名な施設(高級ホテル、空港など)に出向いて質問したり観察すると本当に勉強になります
    求められていないかも知れませんが、立ち居振る舞いや話し方、言葉遣いなども真似すると一気に「デキル奴」感が出て更にお得ですよ(^^)
    元インフォメーションより

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2015/05/08(金) 21:23:41 

    ただの親切の押し売りならやめたほうがいいです。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2015/05/08(金) 21:39:41 

    ぶっちゃけ

    今のままでいいよ。
    会社の求める人材と自分が幸せになれる行動は違う。会社のいいなりになるとそのうち自分見失うよ。
    たしかにある程度空気読んだりする力は必要だけど、
    一生懸命仕事をしているならそれでいいよ。完璧なんか求める必要ないから。

    私の周りの高学歴女子たちはこうやって、たくさん会社に洗脳されて、いつのまにか会社の最善が最優先になり、いろんなものを犠牲にしました。
    私も昔はそうでした。

    最初はチームのためにから始まり、
    残業している人を手伝うのは当然、
    中堅になってから身を固めろ、
    そして結婚の報告をしようとしたら、まだ早いだろと。

    +3

    -4

  • 58. 匿名 2015/05/08(金) 22:12:20 

    気遣いができる、というのは良いけど
    気が利く人、というのは、正直そこまでしなくていいことまでやる人、でもあるので、
    相手に察知されない程度の心配りに留める方が良いと思います

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2015/05/08(金) 22:36:52 

    周りをよくみる
    その人の立場になる
    気配りできている人をよく見て盗む。

    気配りも紙一重でおせっかいになりますので、見極め・退き際が大事です。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2015/05/08(金) 22:44:33 

    他人から何かして欲しいと思ってる人って、標準以下の人だけかもしれない。
    気を遣ってほしくないし、放っておいて欲しい。

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2015/05/08(金) 22:51:43 

    さりげなく
    思いやりを持つこと
    変に気が利きすぎても相手を萎縮させるし、良いように使われるよ

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2015/05/08(金) 22:52:54 

    ここがこうだったらいいのになー
    って思ったことありますよね、そういうことを覚えておいて応用していけばよいのでは

    たとえば食事の中盤で新しいおしぼりを配るとか
    手荷物はこちらにどうぞと促すとか
    冷房を寒そうにしていたら風向きをかえるとか

    注文とりのとき、
    メニューから顔を上げる、メニューをとじる、周りを見るなどをしたら、オーダーが決まったのかな?何か伺いがあるかな?と思いますよね、
    他のことについても同じように観察してればわかるようになると思います

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2015/05/08(金) 23:05:25 

    必要がないところで余計な気づかいをされるのは勘弁

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2015/05/08(金) 23:07:40 

    気がきく人はもちろんだけど、ひっそりやってたことをちゃんと見ていてきづいてくれて気がきくねって言ってくれる人ってすごいと思う。そう言えるひとになりたい!

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2015/05/08(金) 23:12:25 

    こういうの具体的に言われないと解んないよね
    現に1さんは「どういうこと?」って迷ってるんだし

    何でその上司は
    「君はこの前こういう事をしていたが、ああいうことは止めなさい」みたいに指示しないんだろう
    解らない子に曖昧に「気配り」なんて行っても理解するわけないじゃん


    +4

    -0

  • 66. 匿名 2015/05/08(金) 23:53:05 

    ネガティブな人というか、日々ぷちイラっとすることがある人の方が、上手くまわせば気が利く人になるのではないでしょうか。

    日常の不便なこと、こうだったら良かったのにと思うことを、他の人がしているときに手伝ってあげると、ありがたい、気が利いていると思われますよね。

    例えば、ベビーカーと荷物を持って外出中、階段を通らなければならないとき、「大変だ」「誰か手伝ってくれたら良いのに」と思ったら、他の人が同じような状況の時に、自分が手を貸してあげるとか、エレベーターに乗ろうとしたときに、目の前でドアを閉められて嫌な思いをしたら、自分は開ボタンをおして、開けておいてあげるとか。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2015/05/09(土) 06:31:41 

    家庭環境でしょ。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2015/05/09(土) 08:52:14 

    私も気が利かなかったけど、少しだけ改善しました。
    相手が楽しそうだと自分も楽しいと感じると、ちょっと違うかもしれませんよ。
    相手がどうすれば幸せに感じるか。
    日々だと疲れるのでオンとオフで使い分けると尚更良し。オフで気が利くは逆に気が効かないです。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2015/05/09(土) 09:21:59 

    接客バイトの時に身についた気配りって、就職した会社(商社)でも、家庭に入った今でも役に立っています。
    良く見ているしよく気がつくし気がきく、と言われますよ。
    でも世の中鈍感力なんて言葉もあるし、「気がつかない」のも私は魅力の一つだと思います。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2015/05/09(土) 11:16:21 

    自分がしてもらって、嬉しかったことを実践していく!かな?

    +0

    -1

  • 71. 匿名 2015/05/09(土) 11:20:53 

    究極のことを言ってしまうと気が利く「人」なんてあまりいません。
    多分その上司が思っている「気配り」があると思うのでそれができている場面を
    チェックするという感覚で同僚や同業他社を見た方がいいと思います。
    そのお客さんに対してという体裁をとりながら自分への気配りが足りないと怒る人もいますから
    冷静に考える必要があります。

    自分も何冊もマナー本を読んだり、接客業の人の本を読んだり、観察したりしましたが、
    結局よくわかりませんでした。勉強にはなったのでよかったとは思いますが。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2015/05/09(土) 12:04:56 

    自分が「この人は気が利くな」と思った人のことをまねしてみる。
    公私どこで出会ったのかはかかわらず。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2015/05/09(土) 14:31:42 

    上司に聞くのが一番!

    上司はあなたが具体的にどういうところで気がきかないのか知ってる
    それを教えてもらって
    次同じような場面になった時には動けるようにしておく

    いきなり気がきく人にはなれない
    まずは気がきかないと言われる行動をひとつずつ潰していくのがいいと思う

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2015/05/09(土) 14:35:45 

    人をよく見ていると、相手が欲していることに気が付けるのではないでしょうか。

    どんな接客業か分かりませんが、飲食だったら話の最中にコップの水を飲もうとしている人の水はどのくらい入ってるかな?後少しだから注いでおこうかな、とか。

    エステなどだったら、いつものコースに加えて、お客様の職業柄疲れていそうな所を少しケアーしてあげたりすると、喜ばれるのではないでしょうか。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード