-
1. 匿名 2015/05/08(金) 18:03:08
個人的な仕事や家庭の事情を抜きにして考えると、どの季節に妊娠出産をするのがベストですか?
私は第一子を1月に出産しましたが、つわりの時期が6~7月頃の暑い時期で夏バテとつわりで地獄でした。
第二子をそろそろ考えているのでみなさんの経験談を教えてください!+138
-12
-
2. 匿名 2015/05/08(金) 18:04:36
夏とか+12
-41
-
4. 匿名 2015/05/08(金) 18:05:17
春かなぁ。
暑くなる頃にはクビがすわっていると思うので+303
-6
-
5. 匿名 2015/05/08(金) 18:06:01
知らんがな!!!+22
-59
-
6. 匿名 2015/05/08(金) 18:06:01
秋の始まりくらい+105
-14
-
7. 匿名 2015/05/08(金) 18:06:22
夏に妊婦だと、母親が日光に当たるから胎児に良いみたい。
+204
-8
-
8. 匿名 2015/05/08(金) 18:06:23
+21
-7
-
9. 匿名 2015/05/08(金) 18:06:30
春‼︎
産後子育てしやすいよ+356
-7
-
10. 匿名 2015/05/08(金) 18:06:50
春先がいいと思う。
真夏に臨月はキツかったです、産まれたての赤ちゃんにも冷房は良くなさそうだし。+295
-9
-
11. 匿名 2015/05/08(金) 18:07:00
9月に妊娠発覚して5月に出産したけど、暑くなく寒くなくちょうど良かった。+434
-6
-
12. 匿名 2015/05/08(金) 18:07:32
冬生まれがいいなー。
母乳から免疫貰って3か月は風邪引かないし。
暖かくなる頃にはお散歩も行けてちょうどいいと思う。+220
-18
-
13. 匿名 2015/05/08(金) 18:07:48
冬場は夜中の授乳が憂鬱、オムツ替えが寒くてかわいそうだった。
春先とか今くらいがいいんじゃないかなー+318
-6
-
14. 匿名 2015/05/08(金) 18:08:01
夏出産したけど、赤ちゃん体温高いから抱っこするの暑かったなぁ。
ひじの内側にあせも出来たし。
体温調節できないからエアコン付きっぱなしで電気代も高かった。+113
-5
-
15. 匿名 2015/05/08(金) 18:08:09
花粉症だったら冬から春にかけて薬飲むからつわりと出産がその時期だと辛い。+31
-4
-
16. 匿名 2015/05/08(金) 18:08:12
妊娠初期に冬だと風邪やインフルエンザが心配になりそう+138
-6
-
17. 匿名 2015/05/08(金) 18:08:56
うちの子は10月で何となく良い感じでしたよ
冬寒い時期だけどずっと抱っこしてても暑く無いし、
小さなヒーター付けて授乳してました。
夏までには首が座って座らせられるし、袖なしロンパース一枚で座らせてました。
ハイハイしだしたら膝だけ使わなくなった靴下切って膝ガード作って…
でも人それぞれでしょうね+73
-11
-
18. 匿名 2015/05/08(金) 18:09:05
娘を5月に産みました。インフルエンザなど流行性の病気が少ないしお散歩するのにもいい気候でしたね〜。夜中の授乳も暑くもなく寒くもなくで育てやすかった。
下の子は10月でしたが首も座ったしお出かけも〜なんて思ったらインフルエンザやノロが大流行で結局春まで人混みは避けました。+152
-6
-
19. 匿名 2015/05/08(金) 18:10:07
不妊治療の人はそんな関係ない!+23
-54
-
20. 匿名 2015/05/08(金) 18:10:22
第一子、第二子ともに6月でした。悪阻がクリスマスとかお正月にかぶって美味しいものが食べれなかったけど、帯まくときは冬だし、動けって言われてきた頃は春だし、産んでから後、沐浴に手間取っても暑い時期だから風邪の心配もあまりないし、オススメです!!(四国の気候で)
さらに細かくいくと、5月4月くらいの方が出産前のラストスパートの運動が暑くなくて済むかな( ̄▽ ̄)+115
-4
-
21. 匿名 2015/05/08(金) 18:10:36
真冬は暖房だなんだって24時間すごく気をつかうし、沐浴から着替えもすごくテキパキしなきゃだし、夏は夏で暑いから冷房とか管理大変そうだし、赤ちゃん汗っかきたから、余計大変そう
春か秋が気候的には良いんじゃないかな( ・∀・)ノ
まぁ、何月に生まれても大変は大変だけどね
真冬はきっと三時間おきの授乳が大変だよ~
寒いのなんのって!!+101
-4
-
22. 匿名 2015/05/08(金) 18:10:38
上手い具合に妊娠できる人が羨ましい。
+218
-7
-
23. 匿名 2015/05/08(金) 18:10:42
春に出産が一番いいと思います。
寒くもなく暑くもなく新生児の赤ちゃんも過ごしやすいかも。
予防接種ラッシュも冬前には落ち着きます。+90
-7
-
24. 匿名 2015/05/08(金) 18:10:52
一人目の出産が5月でしたが、年配の方から「いい時期で良かったわね~」とよく言われました。
実際育てやすかったと思います。
一方二人目は1月出産だったので、兄弟で間逆の季節。
服のサイズが合わずに買いなおしたりしました。
兄弟で同じ時期に産んだ方が、小さい内は経済的に助かりますね。+102
-2
-
25. 匿名 2015/05/08(金) 18:11:04
5月よかった。おなかが大きくなる臨月も暑くなかったし。
2番目は秋でしたが臨月は夏真っ盛りで暑いし、出産後は、すぐ寒くなって出掛けづらいし病気も流行りだすし。
春がいいかな。と、思います。+93
-4
-
26. 匿名 2015/05/08(金) 18:11:42
3月から4月だとどっちの学年になるか分からないからドキドキですよね。+162
-4
-
27. 匿名 2015/05/08(金) 18:11:51
11月でした。臨月で冬物コートが着られないということもなく、ちょうど首が座る頃にお散歩デビュー(雪国なので冬はひきこもりました)したりできてちょうどよかったです。+31
-4
-
28. 匿名 2015/05/08(金) 18:11:53
1人目は冬につわり、夏に出産!
2人目は夏につわり、春に出産でした
真夏のつわりはほんと辛かったです+13
-6
-
29. 匿名 2015/05/08(金) 18:12:24
春が一番良かったかなー。
冬生まれは夜中の授乳が本当にキツイ!
+89
-3
-
30. 匿名 2015/05/08(金) 18:12:24
首が据わるまであんまり外出しなかったから
年末に産んで、寒い時期は家で籠って春から外をうろうろしてます
なかなか快適♪
妊婦の夏は暑かったけど。+11
-4
-
31. 匿名 2015/05/08(金) 18:12:27
育休復帰とかで早めに保育園に入れたい人なら4月、5月生まれがいいかな。 入園の時点で月齢が大きいから、なんとなく安心感があるから+49
-5
-
32. 匿名 2015/05/08(金) 18:12:27
うち、11月生まれなんだけど
お出かけできる&予防接種始まる生後2ヶ月目が12月で
インフル流行ってるし乾燥してるし寒いし···って感じだったから
ベストは11月じゃないのは確か!+42
-9
-
33. 匿名 2015/05/08(金) 18:12:32
季節選ぶとしたら春だな
だけど、一人目冬に産んだんですけど首がすわってる3~4ヵ月ぐらいの時おでかけがしやすかったですよ
+9
-2
-
34. 匿名 2015/05/08(金) 18:12:36
1月に妊娠、10月に出産で良かったですよー!
ゴールデンウィーク頃にはつわり終わってたし、10月に出産して春には赤ちゃんが5ヶ月頃だからお出かけも楽しかったし、ちょうど良かったです。+51
-5
-
35. 匿名 2015/05/08(金) 18:12:57
お腹が大きい時に冬はしんどい。寒いから着込まなきゃいけないし雪が降る地域なら滑ったりしたら危ない。
夏なら薄着で案外楽。+11
-6
-
36. 匿名 2015/05/08(金) 18:13:21
5.6月生まれ!
妊娠中や産後、気候で困る事はありませんでした(^^)
産後も温かくなってくるので、沐浴や夜中の授乳も寒くなくて楽でした。
子育てしやすい時期だと思います。+71
-3
-
37. 匿名 2015/05/08(金) 18:14:11
義母は10月に産んだ夫のことは、暑い時期に帯を巻いてないといけないから大変だった、と言ってました。あと授乳が寒いとか。
でも実母は11月にわたしを産んで、授乳は寒かったけど産みやすかったと言ってました。
同じ時期でも感じ方は違うんだなぁと思いましたよ。
ちなみにわたしは子供二人とも6月。どちらも産みやすかったけど、次は春の4月とかがいいなぁ。+24
-2
-
38. 匿名 2015/05/08(金) 18:14:13
私は夏に妊娠、春に出産
個人的に、丁度良い季節に新生児を育てるのには良かった。
夏に臨月だった友達は汗だくなのに、運動不足だから歩く様に病院で言われて
『干からびる…』と毎日言ってました。+34
-3
-
39. 匿名 2015/05/08(金) 18:15:13
夏休み生まれを2人。お誕生日は学校の方が良かったかも。暑い中をわざわざ来てもらうのもなんだし+15
-5
-
40. 匿名 2015/05/08(金) 18:17:56
そんなうまい具合に調節できるもんかね(笑)+106
-7
-
41. 匿名 2015/05/08(金) 18:18:24
自分は春先に風邪ひきやすいから春はだめだなー+6
-1
-
42. 匿名 2015/05/08(金) 18:18:43
つわりの時期が夏だと正直きついかなーと思います。つわりは高温多湿で酷くなりやすいみたいなので(^◇^;)早生まれを避けたいなら夏以降の妊娠がいいのかなと思います。
私は12月に妊娠、9月に出産ですが冬だったのでつわりも悪化せず暖かい布団でグータラ出来て良かったです。でも真夏に臨月になるので散歩とか出来ないからなぁ。やっぱり夏終わりに妊娠→春先に出産が一番でしょうか。
+25
-2
-
43. 匿名 2015/05/08(金) 18:19:21
6月末に生みました
暑さが厳しくなる寸前に生むことが出来て良かったと思っています
9月に生んだ知人が、暑い時期に大きなお腹を抱えて大変だったって言っていたので+8
-3
-
44. 匿名 2015/05/08(金) 18:19:54
上の子が4月7日産まれなので周りの子より早く幼稚園に入れたのでよかったです。+10
-3
-
45. 匿名 2015/05/08(金) 18:20:54
あ〜〜、もう最近ガルちゃんなのに、妊娠、出産ネタばっかwww そっちで欲しい。。。+10
-21
-
46. 匿名 2015/05/08(金) 18:21:14
日本人に多い誕生日
(濃い赤ほど多い、濃い青ほど少ない)+50
-5
-
47. 匿名 2015/05/08(金) 18:21:40
うちは5月生まれです。私も、主人も、息子も。私達夫婦の親も私の両親も狙って5月に産んだみたいです。私も5月に産まれるように狙いました。でも、二人目は出来ませんでした。+7
-0
-
48. 匿名 2015/05/08(金) 18:21:44
健康ならいつでもいいよ+97
-2
-
49. 匿名 2015/05/08(金) 18:23:16
6月に生んだけれど、生まれてすぐに寒いよりいいかも。
早生まれは、幼稚園に入った時は大変かな?と思ったので…+21
-0
-
50. 匿名 2015/05/08(金) 18:23:18
2月生まれだけど
夏は夏バテでやばかった
出産中、産後は暑かったw
夏は冷房効いてて良さそうだけど
生まれてから一ヶ月は赤ちゃんと引きこもり
お出かけデビュー頃は春先で良かったかな?
でもこればかりはなんとも言えない
どの時期も大変
もし二人目産むなら四月狙うかな
早生まれ可哀想だから+11
-2
-
51. 匿名 2015/05/08(金) 18:25:34
46
年末年始少なっ+5
-0
-
52. 匿名 2015/05/08(金) 18:26:03
私も1月に生んだけど、一番寒い時期に一ヶ月間お風呂に浸かれずにシャワーだったのが辛かった。だから4月、5月くらいが良いな~。+16
-1
-
53. 匿名 2015/05/08(金) 18:26:42
住んでる地域にもよりそう。
3月に出産しましたが北海道なので、まだまだ寒いしお腹大きい時期に冬道ツルッツルでしたw+8
-0
-
54. 匿名 2015/05/08(金) 18:26:49
5月か6月ぐらいがいいよ
冬は夜中の授乳やオムツ換えが寒くて辛い
真夏にお腹大きいのもキツそう+10
-1
-
55. 匿名 2015/05/08(金) 18:27:35
4月、5月のほうが小学校入学したとき楽かも
早生まれだと、どうしても体格差があるから+30
-2
-
56. 匿名 2015/05/08(金) 18:29:22
5月と9月に出産したけど、5月の方がよかったかな!+7
-1
-
57. 匿名 2015/05/08(金) 18:29:25
冬の妊婦はインフルとか風疹とかに気をつけないとならないし、ただでさえ妊婦でナイーブになってるのに毎日カリカリしてて精神的に辛い!
だから私は冬に産むのがいいなー
産後はあんまり動けないし、寒くて動きたくないしね(笑)
+6
-3
-
58. 匿名 2015/05/08(金) 18:30:06
6.7月に産みました。夏だからシャワーの1ヶ月間楽ちんでしたよ。髪も直ぐに乾くし。赤ちゃんの衣服の調節も肌着だけ過ごしたりとあまり神経質にならずにいられました。
ただ、つわり時期は冬なので辛かったかも。+13
-1
-
59. 匿名 2015/05/08(金) 18:31:23
春。
暑くもなく寒くもなく、快適に育児できる☆
夏になるとある程度、しっかりしてるからあんまり着せるものとか気にしなくていいし(^-^)+10
-1
-
60. 匿名 2015/05/08(金) 18:31:35
お母さん目線と赤ちゃん目線に分かれるね+16
-0
-
61. 匿名 2015/05/08(金) 18:31:59
五月がいいですね
季節も暑くもなくちょうどいいし。
つわりの時期は秋でこれまた暑くもないし。
小学校低学年くらいまでは学年の中で早く生まれたほうが勉強にしろ運動にしろ優位に立てるし
四月生まれは早産などで三月生まれになる危険が+12
-3
-
62. 匿名 2015/05/08(金) 18:32:04
私自身5月生まれなんですが、小さい頃からいろんな人に「いい時期に生まれてきたね」って誕生日迎えるたびに言われてました。
実際今の時期ってすごく過ごしやすいし、本当そう思います。+13
-4
-
63. 匿名 2015/05/08(金) 18:34:20
12月と8月に産んだが
あまりどっちが楽とも苦痛とも記憶ないわ
どっちも大変だったよ+7
-2
-
64. 匿名 2015/05/08(金) 18:34:57
1月産まれですが、北海道なので
新生児時期は外が一日中暗くて気持ちまで暗くなって気が滅入ってました(私の場合ですが)
息抜きに散歩する気にもなれないし、
夜中の授乳の為に二ヶ月以上ずっと暖房付けていたら電気代が凄い事になっていました(笑)
もし次出産する時は、絶対春がいい!!!
+9
-1
-
65. 匿名 2015/05/08(金) 18:35:11
ちょっと!早産により3月生まれになる危険ってw
3月生まれも悪い事ではないと思うけどね。+41
-7
-
66. 匿名 2015/05/08(金) 18:36:48
2月
1か月は外出られないから
出る頃には暖かくなっていてちょうどよかったです+6
-2
-
67. 匿名 2015/05/08(金) 18:37:44
医師に花粉症の症状が特にひどいと言われているんだけど、1月終わり~5月初めまで、
レーザーしてもマスクしても薬を飲まないとまともに生活できない・・・
2月出産くらいにできたらとは思います・・・+2
-1
-
68. 匿名 2015/05/08(金) 18:38:36
7月半ばに産みました。
真夏はまだ外に連れ出せないから、快適な室内に篭ってたし、赤ちゃんも肌着一枚で寝かしておけるから楽でしたよー。
妊婦の期間も秋〜初夏なので、真夏に大きなお腹抱えて…というのが無いですよ^ ^+10
-3
-
69. 匿名 2015/05/08(金) 18:38:51
4月2日生まれの子って可哀想だよね。+3
-16
-
70. 匿名 2015/05/08(金) 18:39:07
3月末に産みました。
真夏につわりでしんどかったですが、つわりでの体調不良を「夏バテで…」で誤魔化せたので助かりました。(安定期前なので、つわりと言いたくなかった。)
産後の職場復帰を考えてるなら、4月出産がいいと思います。+9
-2
-
71. 匿名 2015/05/08(金) 18:39:23
8月に出産したけど、お腹の大きい時期が
梅雨、梅雨明けの猛暑 酷暑って感じで、
大きなお腹で暑くて暑くてしんどかった。
通院も大変だった。
貧血もなかなか治らず暑さと貧血で街中で気が遠くなって倒れたり。胎盤が大きめでなかなか貧血が治らなかったのが原因だったみたいだけど。
春や秋の人は季節的に過ごしやすそうって思いました。
まぁ、授かり物だし何月生まれでもおめでたいし、
出産は命懸けなのは変わらないですけどね。+23
-0
-
72. 匿名 2015/05/08(金) 18:39:32
春が良いって意見多いですね。野生動物も春出産が多いですし、自然の理にかなっているのかもしれませんね。+30
-2
-
73. 匿名 2015/05/08(金) 18:40:25
5月と6月に出産しました
とても育てやすかったですよ
1月に出産した妹の方が何かと大変そうでした
産後しばらくは湯船に入れないから冬は辛いかも+9
-2
-
74. 匿名 2015/05/08(金) 18:42:47
私は9月でしたがわりかし良かったかと(^^)
産後1ヶ月はシャワーだったけどそこまで冷える時季じゃ無かったし
皆さんとカキコミ見てると春先人気ですね!(*^^*)+10
-1
-
75. 匿名 2015/05/08(金) 18:48:45
暑い時期にお腹大きいのは大変だけど、あんまり太らなくていいかもだよね。私なら冬だと太っちゃいそう。+4
-1
-
76. 匿名 2015/05/08(金) 18:53:58
みんな狙ったとおりに産めるなら苦労しないよ+41
-2
-
77. 匿名 2015/05/08(金) 18:55:30
4月か5月かな。
妊娠中歩けと言われる時期に問題なく散歩出来る。
お宮参りも夏前に可能。+15
-1
-
78. 匿名 2015/05/08(金) 18:57:37
一人目9月に産みましたが、8月が臨月。地獄のような暑さでした。散歩しろっていわれてもできなかったです。
お宮参りの時期は最高でしたけど、すぐ寒くなって引きこもりでしたし、いまいちかな。。。
二人目もうすぐ予定日ですが、妊婦生活はなかなかいい時期でしたよ。
9月に妊娠がわかり、冬を越しましたが、妊婦用のコートは買わなくて済んだし安上がりでした。
ただちょうどお正月前につわりが治まるので、正月太りが…+6
-1
-
79. 匿名 2015/05/08(金) 18:59:55
私は4月に出産したのですが、
夜中の授乳が寒くないのでよかったかなと思います。+10
-1
-
80. 匿名 2015/05/08(金) 19:02:47
上の子が3月初旬生まれだけど、まだまだ寒くて夜中の授乳・オムツ変えが極寒で辛かったー。
泣いたら起きてカーディガン羽織ってハロゲンヒーター付けて子供毛布で包んで…と準備も手間だったなぁ。
旦那を起こさず素早く!がテーマだったw
今二人目妊娠中で8月初旬に出産予定だけど
上記の心配はなさそうだし、暑さが本番になる頃には出産してしまうし、
出歩ける頃には涼しくなってるだろうから良い季節に出産かなーと思ってる。
+7
-1
-
81. 匿名 2015/05/08(金) 19:03:26
春〜夏は出歩きたい気分になるのに産んですぐだと出歩けないから、冬がいい。
冬なら出歩けなくてもいいからっ笑+5
-1
-
82. 匿名 2015/05/08(金) 19:03:34
一人目、12月末
二人目、11月末
三人目、8月に出産したけど、産んでからはやっぱ暖かい方が何かと楽だと思った
冬はお風呂も寒いし、夜中の授乳も寒くて大変だった
暖かい時は産後良かったけど、冬に妊婦なので、上の子から風邪やら胃腸炎やらまわってきた時は地獄だった…
いつでもいい事悪い事があると思うなあ+13
-1
-
83. 匿名 2015/05/08(金) 19:18:56
65
こういう匿名の掲示板だから言えるだけのこと
三月生まれは子どもも大変だよ
四月生まれからしたら丸々一年間違うんだから。
オトナになったらそれも良いかもだけど小さなうちは良いことはあまりないよね+29
-9
-
84. 匿名 2015/05/08(金) 19:22:41
5月の初めに出産しました。
妊娠がわかったのがたしか9月の初めくらい。
暑い時期に悪阻があると余計辛いので
いい時期だったのかなって思います。
+8
-1
-
85. 匿名 2015/05/08(金) 19:22:45
12月に産んだけど、雪国で大変でした。
退院のときも雪、1カ月健診ややっと外出できる!というときも雪!予防接種受けにいくのも雪!
あと一歳前後でみんな歩き出すんですが、可愛いよちよち歩きのときにも外で散歩できず、
春生まれの子たちが転んでもいい芝生でよちよち練習してるのが羨ましかったです!
けど妊娠は運、奇跡なのでどの季節に生まれても元気に育てば大丈夫!!+18
-1
-
86. 匿名 2015/05/08(金) 19:23:19
来週出産予定です。
来年の4月で0歳11ヶ月で保育園入れて仕事復帰するので、育休目一杯取れてかつ0歳で入り易く、たまたま五月ですがよかったなと思います。
机上計算なのでどうなるか分かりませんが・・。
+4
-5
-
87. 匿名 2015/05/08(金) 19:24:26
3月末、4月末、6月頭に生みました。
3月はまだ、寒い日もあり授乳中寒いこともありました。幼稚園も、小学校も周りより小さいのでそこは心配。でも小さいので皆から可愛がってもらえたりします( ´∀`)
4月末は寒くもなく暑くもなく、ちょうどいい気候でしたね〜。
幼稚園に入れるのも不安が少なかったです。
6月は暑くなり始めて湿疹すごかったかな。
沐浴頻度も多かったですが、肌着だけで過ごせるのが良かったかな〜
総合的には4月がオススメ♡
+8
-2
-
88. 匿名 2015/05/08(金) 19:28:26
12月に産んだけど、夜中の授乳が寒くて何度も風邪引きました。沐浴も寒くて子供が心配でした。
4月5月が良さそうてすね。+10
-1
-
89. 匿名 2015/05/08(金) 19:31:29
5月!!臨月でも、春の気候が良いし、気持ちまで明るくなり、全てにおいて良かった天気がいいと、きもちが上がる+10
-3
-
90. 匿名 2015/05/08(金) 19:32:51
それぞれの時期でそれぞれの大変さがあるのね…+8
-1
-
91. 匿名 2015/05/08(金) 19:35:26
真夏のつわりはキツイし、真冬の授乳はツライ。
10月発覚の6月生まれはちょうど良かったかも♪
+8
-2
-
92. 匿名 2015/05/08(金) 19:36:23
1人目は冬につわり、夏に出産!
2人目は夏につわり、春に出産でした
真夏のつわりはほんと辛かったです+5
-1
-
93. 匿名 2015/05/08(金) 19:45:26
7月に妊娠して去年の4月の半ばに生まれました。
4月から保育園に入れて育休から復帰し働いていますが、1年間フルで育休とれてちょうど4月から復帰できたので本当にちょうど良いときに生まれてきてくれたなぁと感じています。+4
-1
-
94. 匿名 2015/05/08(金) 19:46:35
5月生まれはお母さんには優しいけど、
すぐに誕生日が来るから、早く年をとるよね。。
早生まれに産んでくれて感謝。+11
-6
-
95. 匿名 2015/05/08(金) 19:56:38
出来たら兄弟の生まれ月は揃えたほうがいいね
マタニティーウェアや新生児の肌着が着回せる
夏生まれと冬生まれじゃ全然違うからさ+8
-1
-
96. 匿名 2015/05/08(金) 19:57:35
11月の終わりに生んだけど、授乳とか寒くてたまらんかった。知らない街で外には一歩も出れず、冬の出産はとてもさみしかった。
3月まで外に出すのは怖かったなあ。第2子以降だったら気にせず外出してたかもだけど。
ということで春に出産がいいと思います!!+4
-1
-
97. 匿名 2015/05/08(金) 19:57:55
春が一番いいと思う!次女を秋に出産したのですがとにかく大変だった!長女がちょうど年少さんで幼稚園で風邪を何回ももらってきて、まだ生後1ヶ月なのにバッチリうつって。。。早くから母乳以外のもの(薬ね。)覚えさせちゃって可哀想で。。やっぱり春先がいいと思う!+2
-3
-
98. 匿名 2015/05/08(金) 19:58:39
周りがどんどん年をとる中、早生まれは早生まれの余裕がある。
小さい頃は苦労するかもだけど、大人になると羨ましがられる。+21
-6
-
99. 匿名 2015/05/08(金) 20:00:44
そんな簡単に妊娠する時期を決められるなら
誰も苦労しない。+16
-3
-
100. 匿名 2015/05/08(金) 20:02:27
99
私は計算して3人の子供達1年開きの五月生まれです
+6
-4
-
101. 匿名 2015/05/08(金) 20:04:07
10月生まれ
冬の授乳は寒くて辛かった
+5
-1
-
102. 匿名 2015/05/08(金) 20:04:13
6月だけど良かったです。
私は暑いのが大嫌いなので、分かった時は涼しくなり暑くなる前に出産できたのでよかった。
ただ後期は一週間ごとに検診があり、梅雨に入ったので検診に行く時雨で滑って転ばないかとヒヤヒヤしました。
5月の終わりとかが良さそうかな。
夏の妊婦は地獄だと、友達に聞きました。+5
-1
-
103. 匿名 2015/05/08(金) 20:10:10
69
なんで?
可哀想なのは4月1日生まれじゃ?+9
-2
-
104. 匿名 2015/05/08(金) 20:11:21
春生まれですが、親が離乳食の頃に秋になるからフルーツが安く手に入るから助かったって言ってた+2
-3
-
105. 匿名 2015/05/08(金) 20:12:53
時期を考えられるなんて羨ましい…なかなかうまくいかなかった身なので(´・ω・`)
選べるなら春生まれかな~。
実際は10月生まれ。
妊娠後期は暑くて死にそうだったし、
出産の頃は季節はいいものの、
すぐ寒くなり、かといってはじめから冬物にも出来ない時期で、赤ちゃんに必要なものが一番多い時期だったと思う…。
また、月齢的にそろそろお出かけ…と考える時期はインフルエンザの流行時期だから、なかなか外に出られなかった。
春ならこういう悩みが減りそうなので。+11
-2
-
106. 匿名 2015/05/08(金) 20:16:30
冬生まれは寒くて授乳で起きるのが辛いというし、お風呂も湯冷めしないように気をつけたり大変って言ってた。
選べるなら夏前がいいかな。
出産時も暑過ぎず、産んでからも
新生児期は外には出ないから、すぐサイズアウトする新生児サイズの服は夏前だと肌着あれば充分間に合う。
汚してもすぐ渇くから枚数もあんまりいらなかった。
お風呂も湯冷めの心配ないから、そんなに慌てなかったし。
涼しくなった位に外に出始めて、半年位なる頃に冬だから風邪とかも多少は新生児より免疫あるから 夏前で良かったなと思ってる。+3
-1
-
107. 匿名 2015/05/08(金) 20:21:35
4月以降がいいと思います。
私、3月生まれなんですけど、小学生くらいまで
体は小さいし、学力運動色々な面で他の子供より遅れを取っていました。
その差は大きいと思います。+18
-3
-
108. 匿名 2015/05/08(金) 20:34:40
2月に出産しました。
暖かくなる頃にお散歩デビュー、真夏には寝返りも出来ていたので背中に湿疹なども出来ることなく育てやすかったです。
ただ、早生まれなのと、暖かくなるまでの夜中の授乳の寒さが堪えましたが、、、+5
-1
-
109. 匿名 2015/05/08(金) 20:46:19
八月の終わりに妊娠して生まれたのが4月の中旬。夜中の授乳も寒くなく悪阻の時期も暑くも寒くも無い時期だったので悪阻がキツかった私にはトイレにこもってられたので良かったです(笑)周りからは男の子なので4月生まれで良かったねと言われたのもあったので次も同じくらいに妊娠したいです!+5
-1
-
110. 匿名 2015/05/08(金) 20:46:33
実家が東北なのですが、産後すぐは湯船に入れないので10月末に出産した時はシャワーだけだと寒くて切なかったです。夜中の授乳も然り。春先に第二子を産んだ時は比較的楽でしたが、初夏から夏なら気にならなかっただろうなと思いました。+3
-1
-
111. 匿名 2015/05/08(金) 20:50:37
3月生まれで他の子から遅れていていやだーと自分で思う子どもはいないと思うけどね
気にしすぎ+10
-8
-
112. 匿名 2015/05/08(金) 20:51:09
看護師さんが昔から4月生まれの子は丈夫って言うのよって言ってた。気候のせいだったかなぁ。+13
-2
-
113. 匿名 2015/05/08(金) 21:00:06
4月に出産しましたが、良いです(^。^)
暑くなる頃には少ししっかりして
寒くなる頃にはまただいぶしっかりし、
暖かくなったら1歳、歩き初めて公園や
お出かけが楽しくできました♡+8
-1
-
114. 匿名 2015/05/08(金) 21:27:10
幼稚園教諭です。
4月〜6月ごろが誕生日のお子さんと、2.3月生まれのお子さんとでは、同じクラスにいてもほとんど一年違うので、できることやしっかり具合にとても差が見られます。
もちろん、誕生月が全てではありませんが、私は4、5月に出産をしたいなと思います+13
-3
-
115. 匿名 2015/05/08(金) 21:34:05
トピ主です。
皆さんありがとうございます。
もちろん授かり物だと言う事は承知の上ですが、妊娠出産って自分にも家族にも一大事なので色々考えてしまいます。
皆さんの経験談、参考にします!!+8
-1
-
116. 匿名 2015/05/08(金) 21:34:18
保育士してたとき、生後8ヶ月から預けられるところだったので、4月から0歳児クラスに入れるのは必然的に4、5、6月生まれです。
1歳児クラスから新入園となると、更に枠が小さくなるので、待機児童の関係もあり、4月生まれを狙う保護者の方もいましたよ。+6
-1
-
117. 匿名 2015/05/08(金) 21:38:42
一人目は12月生まれ。
夏前にはつわりが終わり、真夏はおなかも大きすぎずでした。
産後は首が座る頃には暖かくなり始め、育てやすいと思ってたけど、確かに夜中のオムツ替えや授乳は寒かった気がします。
今は10月出産予定で第二子妊娠中。
真夏は臨月間近でおなかもかなり大きそうだし、夏の暑さに耐えられるか今から心配です。
産後、首が座っておでかけしやすい時期は、インフルエンザなど色々流行る時期だから人混みに行けるのは春になってからですかね。+8
-1
-
118. 匿名 2015/05/08(金) 21:44:04
11月頭に産みました。
寒い中、湯船に入れないのと、夜中の授乳が辛かったです。
ようやく一ヶ月経っても、寒くてお散歩も出来ないし、健診やお宮参りも風邪やインフルや雪が心配でした。
子どものお風呂も、風邪引かせないように必死。
挙げ句の果てに、私がインフルにかかり、ブルブル震えながら夜中の授乳…。
秋冬生まれはなかなか大変でした(>_<)+6
-1
-
119. 匿名 2015/05/08(金) 22:22:33
5月生まれですが、入院中の夜中の授乳も暑くなく寒くなく、退院してからも新生児の散歩もちょうど良かったです(^_^)
夏休みあたり、、がんばって下さい♡+6
-4
-
120. 匿名 2015/05/08(金) 22:33:20
無事にうまれてくれればいつでもいいけど…
できれば春夏出産がいいかな。
授乳に頻繁に起きるの冬場はキツイよ。。+11
-2
-
121. 匿名 2015/05/08(金) 22:34:04
1月に妊娠、10月に出産しましたがクリスマス、お正月の食べる期間とかぶってなかったので体重管理が楽でした。
友達は1月出産だったらしく、一番体重増加する時期にかなり太って出産大変だったらしいです。+3
-1
-
122. 匿名 2015/05/08(金) 22:40:04
うち上が春生まれだけど空調が難しくて大変だったな〜。
汗かいたらあせもになるし、かといってまどをあけてたら手足が冷たくなってたこともあったし。
日によって気温違うし、風が通る日陰は涼しいけど、車に乗ったり日が当たる場所は暑くて着せる枚数も難しかった。
下は冬生まれだけど、その点は難しくなかったかな。
夏生まれも冷房の温度とかあせもとか大変だと思う。
冷房ないと暑いけど、冷房かけると毛穴の数が減って汗かけない子になるらしいし。
私的には秋生まれがベストかなー。
母乳の免疫が切れる頃暖かくなるしね。+3
-1
-
123. 匿名 2015/05/08(金) 22:41:48
うち高気密のマンションだからか冬生まれだけど夜中の授乳は全然寒くなくて特に大変ではなかったな。
多分環境によりけりだと思う。+4
-1
-
124. 匿名 2015/05/08(金) 23:08:48
自分自身早生まれ。
今となっては同級生の中で一番最後に年取るので
良いっちゃ良いですけど、
子供の頃はやっぱり遅れてる子でしたねー
どっちがいいかと言えば
子供時代にしっかり行動できたり評価されたりの方が
いいですね。+11
-0
-
125. 匿名 2015/05/08(金) 23:15:38
8月と10月に出産しました。
真夏の臨月はツラかった…
でも、
春生まれって出産前後には良さそうだけど
幼い内は、早生まれだと差があり過ぎてかわいそうとか
大人になればなるほど、女性の場合は同級生でも歳とるのが早い4月5月生まれは何となくイヤだったり…
結果、長い目でみたら、年度の中間あたりが誕生日なのがいちばん無難なのかも+5
-1
-
126. 匿名 2015/05/08(金) 23:20:35
124に同感!
私も早生まれで、小学校時代クラスでは何もかも遅めで、子どもながらにいつも引け目感じてたな…+3
-2
-
127. 匿名 2015/05/08(金) 23:43:00
12月の出産がイイですよ。
控除の関係で得します。+3
-4
-
128. 匿名 2015/05/08(金) 23:49:20
8月妊娠
9月少し涼しくなる頃 悪阻
4月桜の咲く頃 臨月
5月頭 春真っ盛り & GWで旦那さん休み 出産
5月 ポカポカ日和 新生児
翌年4月〜5月 歩き始めて公園などお散歩するのに良い時期
と言う事で、結果的にですが、うちの場合は8月妊娠がベストだったと思う。+7
-2
-
129. 匿名 2015/05/09(土) 00:15:37
秋に生んだけど真夏に妊婦はきつかった。
赤ちゃん落ち着く頃には真冬だから病気がこわくてあまり外出れないし…
5月6月ぐらいに生みたいな!+5
-1
-
130. 匿名 2015/05/09(土) 00:19:38
夏妊娠→春出産がおススメ!
1人目の子は冬出産だったんですが、すぐ小さくなるのに服がたくさん必要で、冬服は夏服に比べて高いのでお金がかかるなと思いました。
2人目の子は春出産だったので、洋服もあまり重ね着する必要がなく、家では夏になると肌着だけで過ごしていました。気候がよく、病気の流行を気にすることなく外出できるのもいい点です。うちの子は3月生まれなんですが、4月、5月生まれだと、学校に上がったときに特に体が大きい分、運動面で優位という話はよく聞きますよね。ただ、早産になった場合も想定して、4月初旬よりは5月予定日くらいのほうがいいかもしれません。・・・って、なかなかうまく妊娠しないんですけどね。+5
-1
-
131. 匿名 2015/05/09(土) 00:26:21
127
年少扶養控除は子ども手当てと同時に廃止されたのでもうないんですよ・・・。
何年か前の総選挙のときに自民党が復活させるって言ってたけど復活していないはず。
家庭の収入によっては昔より子どもの税金的な負担って増えているんですよね・・・。
+3
-0
-
132. 匿名 2015/05/09(土) 00:45:30
うちは2月産まれです!
夏にお腹が大きくないのでよかったです!
夏に大きいお腹の子は暑いしんどい
と言ってたので
それに体温が高くなるから
冬温かくてよかったです!
ただ、2月3月と旦那が年度末で忙しいから
誕生日を前の日にしたりなどで
少し子どもが可哀想(>_<)+2
-1
-
133. 匿名 2015/05/09(土) 01:32:26
私自身2月生まれなんですが、お誕生日月につき来店で○○プレゼント!ポイント3倍!みたいなメールやDMをたくさん来るのに2月は28日間しかなく、週末も他の月に比べて少ないから消化しきれない。31日間もある月生まれがうらやましい・・・。まあ、それだけですけど 汗+5
-0
-
134. 匿名 2015/05/09(土) 05:55:41
119
>退院してからも新生児の散歩もちょうど良かったです(^_^)
え…新生児って生後1ヶ月までのことだよね。
そんな新生児期、散歩なんて全くなくない?
外出控えるレベルなのに散歩って…+4
-1
-
135. 匿名 2015/05/09(土) 07:37:32
2人共、梅雨明けの出産でしたが、年末年始のつわりはキツかったです。病気は少ないほうだと思います。ちなみに7月と6月です。理想は10月の出産だったのに、夢叶わずです。+2
-0
-
136. 匿名 2015/05/09(土) 08:06:21
5月に出産しました。いい時期だねーと看護師さんに言われてました。けど、母乳を1年あげてたので結局は真冬の授乳もありました。+2
-0
-
137. 匿名 2015/05/09(土) 08:32:50
私が10月生まれで、
誕生日早いことに憧れていて、4ー8月生まれの子供がいいな、なんて漠然と思ってましたが、我が子は11月生まれの予定ですっ。
でもよく考えたら、
真夏は安定期だし、妊婦の真冬の服を買わなくて済みそうだし、結構いいかもって思ってます。+2
-0
-
138. 匿名 2015/05/09(土) 09:14:50
進学校とか、サッカー、野球とか、成長期に小柄は不利。体操とか、個人競技は大丈夫だけど。できれば、早産の可能性を考慮して、計画的に妊娠できる方はその方が良いかも。幼稚園、小学校受験は、産まれ月で、4グループくらいに分けて、考慮してくれるとこもあるみたい。性別も排卵当日は、男の可能性が高い。リンカルとか。でも、定年退職で、誕生月で、9月末、3月末とかにわかれてる会社もあるみたい。ねぇ、なかなか思った通りいかないけど。小栗旬さんみたく、小柄でも、高校生くらいに、急に身長のびるのわかってれば、良いね。わかんないけど。+2
-1
-
139. 匿名 2015/05/09(土) 09:15:07
夏よりは冬が快適でした。
夏はあつい!夏バテ。母子共に汗だくだく。。
エアコンで快適温度にしてるはずなのに。
おかげで体重はみるみる落ちた。
冬はなんだか穏やかに、外は寒いからお家でぬくぬく。
夏は、外に出たい気分になることがあるけど、冬は出たくないので、ちょうど良かったです。
少しインフルエンザとかには神経質になったりしたけど。。
一番いいのは、やっぱり春出産だろうなー。+0
-0
-
140. 匿名 2015/05/09(土) 09:50:24
上は11月で、下は3月生まれです。
11月生まれは段々と寒くなってくるので、お風呂とか授乳が大変でした。
その点3月生まれは、育てやすいです。+2
-0
-
141. 匿名 2015/05/09(土) 10:43:15
私は早生まれですが、
大人になると、逆に4.5月生まれの人の誕生日の速さに
ビックリしてしまいます。「え!もう3○歳なの!?」とか。
子どもの頃はいいかもだけどね。
別に僻みでもなく、本当に心から早生まれに産んでくれたことを親に感謝しています。+9
-0
-
142. 匿名 2015/05/09(土) 11:28:39
141さん
私も早生まれを親に感謝してます!
確かに小学校までは背が小さい方だったけど、能力の差とかはなかったですし、中学で背はぐんと伸びました。うちの旦那は5月産まれだけどずっと小さいです。
早生まれがかわいそうなんてことは全くないですよ〜!!
長期休みの時に産まれた子は、誕生日に学校でお祝いしてもらえずちょっとかわいそうだった思い出があります。+7
-0
-
143. 匿名 2015/05/09(土) 15:45:45
4月に産んだら羨ましいって言われた。確かに風邪とかの心配なく子育てできた。
ただ、お腹大きいのが冬だから雪降れば足元危ないし、寒さで足つるし、母親側の風邪が心配だし...まぁ春夏秋冬メリットデメリットあるよね。+3
-0
-
144. 匿名 2015/05/09(土) 16:11:22
私も主さんと一緒の1月に産みました!
大変なことはみなさん書かれている通りで
プラスするなら
産後お風呂1ヶ月ほど入れないのにシャワーって寒すぎる!子供の冬生まれ大変だな!!と実感しました(笑)
次は避けたい時期です(`;ω;´)+1
-1
-
145. 匿名 2015/05/09(土) 17:11:43
北海道 8月下旬 出産
冬はふにゃふにゃの赤ちゃんとお部屋でぬくぬく。やっと自分の体調も良くなってきてお出かけ出来るようになったのは4月から+2
-1
-
146. 匿名 2015/05/09(土) 17:30:01
春先の4月から、初夏の6月頃の比較的涼しい時期がいいのではないでしょうか?^^*
私の息子は4月中旬ですが、沖縄なので、4月にはすでに真夏日もあり暑くて大変でしたが(笑)
私の妹が3月生まれですが、周りが免許取り始める頃に教習所通えなかったり、(沖縄では殆どの人が高校3年生の時に取ります。電車無いので)
成人式でお酒飲めなかったりと色々愚痴ってたのを覚えてます
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する