-
1. 匿名 2021/10/01(金) 08:51:35
この資料では、ロープウェイが緊急停止したときは、客が乗る各キャビンに音声のみで案内しているため、聴覚障害者だけでの搭乗は遠慮してもらっているとあった。ただ、スタッフが同乗することで搭乗はできるので、希望があれば窓口の筆談で応じるとして、理解を求めている。
これに対し、ツイッター上などでは、聴覚障害者とみられる人たちから、「こういうことを突然、でかけ先で知ることはショック」「スキー場のゴンドラやリフトは乗れるのに」「でも、これは差別だよね」などとロープウェイ側に疑問や批判が相次いだ。緊急時の案内についても、キャビン内に電光掲示板を設置したり、スマホなどで客に知らせたりできるのではないか、との意見も出ていた。+7
-233
-
2. 匿名 2021/10/01(金) 08:52:41
めんどくせえ連中+600
-25
-
3. 匿名 2021/10/01(金) 08:52:53
差別ではなく区別だと思う。
場合によっては命に関わるんだし。+881
-12
-
4. 匿名 2021/10/01(金) 08:53:16
区別だよ!+418
-12
-
5. 匿名 2021/10/01(金) 08:53:18
でも何かあってからじゃ遅いよね。差別とかじゃなく未然に防げるものは防ぎたいんじゃないの?+545
-4
-
6. 匿名 2021/10/01(金) 08:53:31
理由がちゃんとあるなら障害者差別に当たらないと思う。合理的配慮のためにも事前申告は必要+503
-4
-
7. 匿名 2021/10/01(金) 08:53:37
考え無しにサベツダーサベツダーって言う人多いよね。+390
-5
-
8. 匿名 2021/10/01(金) 08:53:47
めんどくさい+148
-4
-
9. 匿名 2021/10/01(金) 08:53:52
なんかあったらそれで文句言いそうや+250
-2
-
10. 匿名 2021/10/01(金) 08:53:56
だって危ないじゃん+223
-2
-
11. 匿名 2021/10/01(金) 08:54:01
いざ何かあった時、文句言うんだろ+215
-4
-
12. 匿名 2021/10/01(金) 08:54:17
安全を確保するためだから仕方ないじゃん。
ディズニーだって異常時に足場の悪いところを歩くかもしれないからそれができない人はご遠慮いただいてますって言われるよ。それと同じ。+340
-2
-
13. 匿名 2021/10/01(金) 08:54:21
>>5
ねー
でも、その何かあったときはもっと大騒ぎするんだわ+161
-1
-
14. 匿名 2021/10/01(金) 08:54:29
ってかこれそんなに乗りたい?+134
-4
-
15. 匿名 2021/10/01(金) 08:54:29
客のスマホにどうやって知らせるの?+51
-0
-
16. 匿名 2021/10/01(金) 08:54:32
言えばスタッフに同乗してもらえるならいいじゃん
電光掲示板とか設置するのもお金かかるのに+295
-3
-
17. 匿名 2021/10/01(金) 08:54:37
「スキー場のゴンドラやリフトは乗れるのに」
それなら確かに何でって思うかも+2
-37
-
18. 匿名 2021/10/01(金) 08:54:39
耳聴こえない人だけだと緊急時に何かあったら知らせる術がなくて責任とりきれないから仕方ないのでは+198
-1
-
19. 匿名 2021/10/01(金) 08:54:44
自分達の安全より
どーしてもロープウェイ乗りたいの?1人で?+212
-3
-
20. 匿名 2021/10/01(金) 08:54:52
>>1
自ら世の中を生き辛くしているように感じるわね+126
-1
-
21. 匿名 2021/10/01(金) 08:54:57
電車やバスみたいに車内に電光掲示板を設置して情報案内するようにすれば良いだけの話。+3
-45
-
22. 匿名 2021/10/01(金) 08:55:06
>>1
安全対策なのに「差別だ!」って…
こんなのがいるから肩身が狭くなるんだよ+155
-2
-
23. 匿名 2021/10/01(金) 08:55:06
そんなに大騒ぎするほど素敵な乗り物ではない+30
-1
-
24. 匿名 2021/10/01(金) 08:55:07
健常者だっていろんな事を我慢して生きてるんだよね
+164
-7
-
25. 匿名 2021/10/01(金) 08:55:16
>>14
それ言っちゃダメ+0
-15
-
26. 匿名 2021/10/01(金) 08:55:18
何かあったら運営側が避難されるよね。
これは仕方ないと思う。
私も差別ではないと思う。+60
-2
-
27. 匿名 2021/10/01(金) 08:55:21
聴覚障害者のみで乗って緊急停止したら本当にどうするつもり??責任取れないよ??+120
-3
-
28. 匿名 2021/10/01(金) 08:55:24
緊急時に音声聞けないって怖くないのかな?+78
-5
-
29. 匿名 2021/10/01(金) 08:55:29
キャビン内に電光掲示板を設置したり、スマホなどで客に知らせたりできるのではないか
言うのは簡単ですけど…
誰がお金出してくれんのって話よ+156
-3
-
30. 匿名 2021/10/01(金) 08:55:33
ちゃんとした理由があってこそで、スタッフと同乗できるってあるのになんでブーブー言ってんの+81
-1
-
31. 匿名 2021/10/01(金) 08:55:34
視覚障害者はOKなのね+4
-2
-
32. 匿名 2021/10/01(金) 08:55:41
>>13
何かトラブルや事故があったら
同伴なしに乗せるなんて!なぜ未然に防がなかった!って
批判するのが目に見えてる+102
-1
-
33. 匿名 2021/10/01(金) 08:55:51
差別?むしろ身の安全を考えてくれてる気がするんだけど?+71
-1
-
34. 匿名 2021/10/01(金) 08:56:01
何かあったらあったで「聴覚障害者が乗ることを想定して対策はしていなかったのか!?」とか騒ぐんでしょ?+58
-1
-
35. 匿名 2021/10/01(金) 08:56:08
>>1
>>キャビン内に電光掲示板を設置したり
誰がお金出すのよ?聴覚障害者が出してくれるの?+103
-2
-
36. 匿名 2021/10/01(金) 08:56:09
スタッフが同乗することで搭乗はできるので、希望があれば窓口
って書いてあるのに、何でショックなの。
万が一の事があれば本人が困るのに差別でもなんでもない。+109
-1
-
37. 匿名 2021/10/01(金) 08:56:23
>>17
逆にそっちのほうが、事故があった時のことを想像できてないのかもよ+61
-2
-
38. 匿名 2021/10/01(金) 08:56:29
え、窓口で申し出ればスタッフ同乗で結果的に乗れるんだよね?
何が問題なの?それすら嫌なの?
飛行機だって「お手伝いが必要な方はお申し出ください」って言うじゃん
同じことなのでは?+94
-1
-
39. 匿名 2021/10/01(金) 08:56:35
>>1
希望する方々で費用出してあげなよ+52
-1
-
40. 匿名 2021/10/01(金) 08:56:52
スキー場は逆に障害者に配慮してないんじゃない?
何があろうと自己責任+56
-0
-
41. 匿名 2021/10/01(金) 08:57:07
>>28
聴覚障害者はいつでも音聞けないでしょ…+8
-10
-
42. 匿名 2021/10/01(金) 08:57:12
>>21
緊急時なんだから電源切れるみたいな可能性あるんじゃない?
それに公共機関じゃないんだし、滅多に来ない聴覚障害者のみでくる人たちのためにそれを導入する義務はないと思う+76
-1
-
43. 匿名 2021/10/01(金) 08:57:14
「タブレットを貸し出して、万一のときはそれで連絡するようにする準備を進めています。できるだけ早く、単独やグループで乗れる手はずを整え、ご案内したいと思っています。SNSやメールなどで客に知らせるとすれば、個人情報の取り扱いについて説明しなければいけませんので、あまり現実的ではないと考えています」
タブレット良いアイディアだね+34
-0
-
44. 匿名 2021/10/01(金) 08:57:14
伊是名なんとかって人みたいだね
こちらからすると障害を理由にした脅迫に感じるんだわ
差別です!同じにしてください!
それで何かあったら私たちは普通と違うのに配慮してくれなかった!と言う+64
-1
-
45. 匿名 2021/10/01(金) 08:57:44
安全のため、って言ってるしスタッフが乗るならって譲歩案(しかも人手は出してくれてる)出ているわけじゃん。
これでサベツガー言うなら、何があっても自己責任って誓約書書いてから乗れよってレベルでは?+46
-0
-
46. 匿名 2021/10/01(金) 08:58:22
>>42
ほんこれ
+9
-0
-
47. 匿名 2021/10/01(金) 08:58:35
>>41
そういうことじゃないでしょ
緊急時にそれを知らせてもらえないの怖くないのかなってことでしょ+34
-0
-
48. 匿名 2021/10/01(金) 08:58:35
>>17
そっちはそっちで万一の場合でも責任は負いませんって感じなんじゃないのかな?
+38
-0
-
49. 匿名 2021/10/01(金) 08:58:57
聴覚障害者「だけ」では乗れないだけで聴覚障害のない人と一緒だったりスタッフに同情をお願いしたら乗れるのにね。
なにもかも障害がない人と同じようにはできないから障害者という区分があるわけで…。+29
-0
-
50. 匿名 2021/10/01(金) 09:00:14
人間は本当に難しい生き物で
親切にすると、どんどんワガママになっていく+23
-1
-
51. 匿名 2021/10/01(金) 09:00:35
ただ、スタッフが同乗することで搭乗はできるので、希望があれば窓口の筆談で応じるとして、理解を求めている。
乗れるみたいだけど+21
-0
-
52. 匿名 2021/10/01(金) 09:00:36
死んだら死んだで文句言うくせにうるせえな+3
-0
-
53. 匿名 2021/10/01(金) 09:00:40
>>1
>>2
これだから「めくら」は‥‥。
おーい、めくら〜、ちゃんと読みなよ〜www+0
-32
-
54. 匿名 2021/10/01(金) 09:00:42
スタッフが同乗すれば乗れるならそれでいいじゃん。
+8
-0
-
55. 匿名 2021/10/01(金) 09:01:16
まぁ、この時代なんだから最初からバリアフリーにしとけって思うわ+2
-12
-
56. 匿名 2021/10/01(金) 09:01:49
聴覚障害って目に見えるものではないんだし一人で乗りたいのならどうぞご自由に。
ただし万が一の事が起こってもロープウェーの会社相手に訴訟など起こしませんように。
くれぐれもお願い致します。+19
-2
-
57. 匿名 2021/10/01(金) 09:01:58
>>53
通報+7
-0
-
58. 匿名 2021/10/01(金) 09:02:29
>>2
めんどくさい?ちょっとアレだわ。+5
-11
-
59. 匿名 2021/10/01(金) 09:03:21
>>29
スマホで知らせるのはお金かからないと思う+4
-16
-
60. 匿名 2021/10/01(金) 09:03:27
聴覚障害者に配慮するなら視覚障害者にも配慮しなきゃいけないし、それなら車椅子の人にも配慮しなきゃ文句言われんのだろうし+5
-0
-
61. 匿名 2021/10/01(金) 09:03:32
何があっても自分の責任ですって言質はとりたい。
もし何かあったときに会社の責任にされるのは理不尽な気がするし。
危険がないようにっていう配慮なのに文句言うのはどうなの?+14
-1
-
62. 匿名 2021/10/01(金) 09:04:05
>>51
スタッフがここまでしてくれるんだから文句言ったらいけないと思う+9
-1
-
63. 匿名 2021/10/01(金) 09:04:30
一部の変わった人たちが騒ぐと
同じ障害を持つ普通に過ごしてる人まで同じ目で見られそうで…+8
-1
-
64. 匿名 2021/10/01(金) 09:05:01
>>19
バスもあるし徒歩でも散歩の距離だしね+9
-0
-
65. 匿名 2021/10/01(金) 09:05:06
>>53
意味わかんなくてググっちゃった
差別用語なのね+0
-0
-
66. 匿名 2021/10/01(金) 09:05:12
子どもだけで乗れない乗り物があったり、体重(や身長)制限のある乗り物があったりするのと同じだと思うけどな。
身体的な特徴によって安全が確保できないんだよ。
差別ではない。+22
-0
-
67. 匿名 2021/10/01(金) 09:05:23
ロープでウェイしたい気持ちも分かるけど
お金だって人手だってかかる
安全の為なんだから怒らないでよ+7
-0
-
68. 匿名 2021/10/01(金) 09:05:27
>>59
個人情報の扱いとかいろいろ難しいんじゃない+26
-0
-
69. 匿名 2021/10/01(金) 09:05:39
こういう人達って、ジェットコースターに安全の為の身長制限があることも差別だと思ってるのかな??+13
-0
-
70. 匿名 2021/10/01(金) 09:06:21
>>24
健常者がそれを言うのはちょっと違うのでは?ガルちゃんてこんなことを、さも当たり前みたいに堂々と言う人がいて驚く。+6
-39
-
71. 匿名 2021/10/01(金) 09:06:33
>>53
聴覚・・・+5
-1
-
72. 匿名 2021/10/01(金) 09:06:38
でもさ、何かあったらどうするの?
山火事なり何かあってすぐおります!!ってなってさ聞こえなくてほってかれて亡くなったとしても
仕方ないって言われたら怒るんでしょ?
健常者付き添いで災害あっても二人で避難しますとかに署名とかにしたらいいよね
わたしなら人に迷惑かけてまでロープーウェイ乗らんでもいいわ
他に楽しいことも美しい景色はたくさんあるだろうし
聴覚障害者のために設備整えればお金か買って料金増えたりするだろうし
差別と区別は別物だってことをおしえないと+1
-0
-
73. 匿名 2021/10/01(金) 09:07:00
スタッフ一緒なら乗っていいって言ってんだから差別じゃなくて配慮だね+6
-0
-
74. 匿名 2021/10/01(金) 09:07:22
>>59
システム導入費(or開発)、システム維持費、個人情報取扱費等+31
-0
-
75. 匿名 2021/10/01(金) 09:08:02
>>58
「めんどくさ…」
正直、心の声でほろっと出てしまうレベルでは存在する。
めんどくさいで片付けるのはよくないのはわかってる。+14
-0
-
76. 匿名 2021/10/01(金) 09:09:23
>>6
むしろ命を守るためなのに差別ってわけわかんないよね
健常者が一人いればいいって話なんだし
普通のことだと思うんだけどな+25
-2
-
77. 匿名 2021/10/01(金) 09:09:39
>>3
本当にそれに尽きると思う。
障がい者のことを悪く言うわけじゃないけど、何でもかんでも「差別だ!」って言われちゃうとね。
そう言う人たちに限って、事故等が起きたらすごい文句言いそう。+88
-3
-
78. 匿名 2021/10/01(金) 09:09:59
>>1
何でも差別差別騒ぎ過ぎ
全ていたれりつくせりに出来無いし望むなら対価払いますか?って思う
人員配備だって人件費かかるんだよ毎日何人もの聴覚障害者が来るの?来ない沢山の日も雇っていなきゃなんだよ、他の障害でもそうだけど自分達で優先意識強すぎ、非日常の場面では同行者を頼んだり自分達で努力するべきだと思う。一部のお客様は神様意識に似ていて変!+18
-5
-
79. 匿名 2021/10/01(金) 09:10:03
ホームページをきちん作って、そこにしっかり記載しておいて、聴覚障害者自身も事前に調べればいい。
何でも差別差別と言われる世の中なんだから、自分達でも調べられるようにさせておけば良かったのに+4
-0
-
80. 匿名 2021/10/01(金) 09:10:37
>>16
申し出ればスタッフが同乗してくれるの?
なら、ちゃんと対策されてるし何の文句があるんだろ。+62
-0
-
81. 匿名 2021/10/01(金) 09:10:51
>>1
スマホで知らせる機能を作ったとして、絶対に即座に届くんか?
遅延やシステム障害で届かない可能性は??
結局従業員が同乗してるほうが安心やんけ+26
-0
-
82. 匿名 2021/10/01(金) 09:10:55
差別じゃないよー。
スマホで表示とか、登録する面倒だし、スタッフに伝えて同乗がシンプルなやり方やん!+6
-0
-
83. 匿名 2021/10/01(金) 09:12:50
これは聴覚障害者の方のためにそうしてるんじゃないの?!自分たちだけで乗って万が一何かあってもどうせ文句言うくせにw障害者の方用に特別に設けられたルールを差別だというならこの世は差別だらけ+2
-1
-
84. 匿名 2021/10/01(金) 09:14:18
>>19
そこよ。どうしても一人で乗りたいの?ってなんで?ってなるよね。+35
-1
-
85. 匿名 2021/10/01(金) 09:14:52
安全のための措置なら仕方ない。
これを差別と追ってる奴が、案とお金を出すべきなのでは?+1
-1
-
86. 匿名 2021/10/01(金) 09:15:49
単純に危ないからでしょ 差別と区別は別だよ+1
-1
-
87. 匿名 2021/10/01(金) 09:15:58
平等な社会なんかこの世にないんだよ。天国だって階級社会なんだよ+0
-1
-
88. 匿名 2021/10/01(金) 09:17:26
>>19
障碍者を助けるふりをして痴漢や泥棒する人もいるのにね+15
-1
-
89. 匿名 2021/10/01(金) 09:17:43
視覚・聴覚障がい者本人じゃなく支援団体とか健常者が文句を言ってるパターンでしょ+5
-0
-
90. 匿名 2021/10/01(金) 09:19:04
アポ無しにそこに当日行ってもスタッフも同乗してくれるならいいんじゃないの
事前連絡が必要であった場合でもホームページに書いてあるならいいかなと思う+8
-0
-
91. 匿名 2021/10/01(金) 09:20:23
>>59
停電したらスマホの電波塔も止まる。予備電源は数時間しか持たない+17
-0
-
92. 匿名 2021/10/01(金) 09:22:08
ここ最近のマイノリティの声がでかすぎる風潮なんとかならんのか。
差別はいけないけど、理由があって利用できない施設があるのは当然だろ。
ジェットコースターに妊婦や幼児が乗れないのと同じことだと思うけど。+9
-0
-
93. 匿名 2021/10/01(金) 09:22:25
>>14
横浜民だけどまったく乗りたいと思わない。
てかついこないだまでなかったんだから乗らなくても移動出来るし、
コンドラやロープウェイでしか移動出来ない山、スキー場のアレとはまるっきり別物だろうよ。+19
-1
-
94. 匿名 2021/10/01(金) 09:22:30
>>89
他にもっと日常的に不便なこと強いられてるだろうし
こんなことでケチつけてる人の方が少ないはずだよ
障害者ってわがままとか叩きに走ってる人いるけど、変なフェミ=女の考えだって思い込むくらい危険じゃない。+4
-0
-
95. 匿名 2021/10/01(金) 09:25:20
何かの時は差別とか言うくせに何かあると障害者だからといい+6
-0
-
96. 匿名 2021/10/01(金) 09:26:30
他の乗り物だって、年齢で付き添いが必要だったり心臓が弱い人は乗れなかったり子どもには身長制限があったりするじゃん。+1
-0
-
97. 匿名 2021/10/01(金) 09:27:04
スタッフが同乗して何かあれば対応してくれるのに何が不満なんだろう?
そんなに聴覚障害者「だけ」で乗りたいものなのかな?
+3
-0
-
98. 匿名 2021/10/01(金) 09:27:23
ただ、スタッフが同乗することで搭乗はできるので、希望があれば窓口の筆談で応じるとして、理解を求めている
ちゃんとしてるのに差別と批判して馬鹿か+2
-0
-
99. 匿名 2021/10/01(金) 09:27:48
同乗者が居れば乗れるなら何も問題ない
乗れません。お断りじゃないし。
むしろ乗りたいけど乗れない方が辛いし悲しいのに、安全性を考えた上でスタッフ同乗しますよ!って言ってくれるならお願いします って感じだよ
こういうものを差別差別って言ったら街中のバリアフリーも介護福祉施設も健常者と違う物は差別になる+4
-0
-
100. 匿名 2021/10/01(金) 09:29:44
障害者なんだし全て健常者と同じように楽しもうとしないでと思う
仕方ないことだってあるでしょう
ある程度は我慢しようよ+1
-1
-
101. 匿名 2021/10/01(金) 09:30:43
万が一何かあった時は乗り合わせた人、頼みますね。では運営が無責任だろ!って責めるんだよ
手を差し伸べられたら良いのは1番だけど、自分にも守る子供がいたりしたらひと様まで手が回らないのが現実+4
-0
-
102. 匿名 2021/10/01(金) 09:32:48
一般の聴覚障害者さんは文句言ってないと思う
こういうケチ付けて悦に入ってる人が一定数いるだけ
意見して動ける範囲を広げるのは良いけど
批判浴びて逆に肩身が狭い思いする人が増えることを考えたほうがいいよね+6
-0
-
103. 匿名 2021/10/01(金) 09:34:04
差別じゃなく親切だと思うけどな。捉え方の違いじゃないかな?それに聴覚障害者のみの乗車がダメなんであって健常者と一緒なら乗車できる訳だし
差別と騒いでる人何なの?意味が分からない+2
-0
-
104. 匿名 2021/10/01(金) 09:34:13
で、もし何かあったら団体と専門弁護士で来て、とんでもない額ぶっ込んでくるんでしょ?+0
-0
-
105. 匿名 2021/10/01(金) 09:34:51
スタッフが同乗するって最高の対応じゃん
機械の案内じゃなく人が付いてくれるなんて一番だよ+8
-0
-
106. 匿名 2021/10/01(金) 09:38:28
私は聴覚障害者ですが、みっともないからこういう騒ぎ方しないで欲しいと思うよ。
それに電光掲示板でもつければ解決の話ですし、差別ねえ…?
聴覚障害ってだけで嫌そうな顔するおっさんのがよっぽど嫌だよ、こっちは……+7
-0
-
107. 匿名 2021/10/01(金) 09:40:19
>>14
乗ったけど、気持ちよくて割と良いものだったよ!
横浜住みの友達はたまに通勤に使ってるって言ってたw+10
-0
-
108. 匿名 2021/10/01(金) 09:41:17
>>93
横。単なる移動手段ってよりは観光の目的にあるんだと思うw良いかどうかは別として。+5
-0
-
109. 匿名 2021/10/01(金) 09:41:45
これは差別じゃなくてむしろ配慮でしょ?命に関わる問題なのにさ。+5
-0
-
110. 匿名 2021/10/01(金) 09:45:13
ジェットコースターに身長制限、バンジージャンプに体重制限があるのと一緒じゃない?+8
-0
-
111. 匿名 2021/10/01(金) 09:47:14
>>110
あぁ、その表現しっくりくる。
差別ではなく安全への配慮だよね。+5
-0
-
112. 匿名 2021/10/01(金) 09:48:08
朝日新聞
毎日新聞
どこにもと記事が載ってるの?+0
-0
-
113. 匿名 2021/10/01(金) 09:49:13
障害者はめんどくさいから関わりたくないね。+1
-2
-
114. 匿名 2021/10/01(金) 09:49:19
>>108
だから、最近までなかった観光目的に作られたどうでもいいロープウェイにそこまで乗りたいか?って事だよ。
健常者だけどこんなもん乗りたくないわ。
移動手段としてどうしても乗らないといけない物なら、乗車拒否は困るだろうけど。+4
-1
-
115. 匿名 2021/10/01(金) 09:49:38
>>77
健常者と同じ行動がとれない=差別だ合理的配慮しろ
自分たちの要求が通らない=差別だ合理的配慮しろ
って、もはや合理的配慮ハラスメントだよね
伊是名夏子さんみたいなタイプの障害者には正直関わりたくない
+35
-0
-
116. 匿名 2021/10/01(金) 09:50:44
これで事故が起きて避難できずに死傷者がでたら運営会社のせいにするんでしょ…。+1
-0
-
117. 匿名 2021/10/01(金) 09:51:32
確かに、かなり昔、子供の頃
スキー場のゴンドラ止まったときに多分初めて乗ったであろう外国人が軽くパニックになってめちゃくちゃ早い英語?で、一緒に乗ってた両親に詰め寄ってたけど、案内のアナウンス聞こえなかったら不安だよね。
今は英語のアナウンスあるのかもしれないけど。
耳聞こえない人自身が怖い思いしちゃうよね。
もしものとき降りるための指示聞こえないわけだし。+3
-0
-
118. 匿名 2021/10/01(金) 09:51:38
>>102
このトピ見てすぐこの人連想したわ+3
-0
-
119. 匿名 2021/10/01(金) 09:51:43
女専用車両が良くて今回のはダメっていうのはどゆこと?+0
-1
-
120. 匿名 2021/10/01(金) 09:52:01
>>110
子供差別だ!身長制限を撤廃しろ!低身長でも乗れるように作り直せ!
肥満差別だ!100キロでも切れないローブ用意しろ!
て言ってるのと同じだと思うんだけどな+3
-0
-
121. 匿名 2021/10/01(金) 09:52:02
>>20
差別で飯食ってるんだろうな
じゃあ入社する時も健常者と同じ土俵で勝負せいや
どうせ困ったら「私障害者だからー」って言うんでしょ?
差別なくなったら困る人が差別なくせー!って叫んでるよね、フェミとか+13
-3
-
122. 匿名 2021/10/01(金) 09:54:02
それで事故が起きても文句言うくせに
差別差別言いながら優先や補助を求めて、それを断る自由に文句つけることは健常者への差別ではないのか?
被害者意識強すぎて余計関わりたくないわ
+0
-0
-
123. 匿名 2021/10/01(金) 09:55:45
そんな騒ぐほどの禁止じゃなかった
乗れるじゃん+4
-0
-
124. 匿名 2021/10/01(金) 09:55:46
>>7
いやごく一部だ思うよ。そしてそういう人種は声がデカイ。
+3
-0
-
125. 匿名 2021/10/01(金) 09:56:12
>>114
貴方は乗らなければ良いんじゃない?何でそんなにカリカリしてんの。
私も横浜市民で乗った事ないけど、休日とか並んでることもあるから作って無駄だったとは思わないな。
+3
-1
-
126. 匿名 2021/10/01(金) 10:00:25
これ、伊是名夏子の乗車拒否問題と一緒だね
伊是名夏子は便利な別の駅経由をすすめられたけど拒否、結局駅員さんが付き添って乗車して階段運んでくれたのに、『乗車拒否された、差別だ』と。
今回も安全面に配慮して単独乗車ではなくスタッフが付き添うと言っているのに、『乗れない、差別だ』と。
乗れてるしサービスも受けられるのに。+4
-1
-
127. 匿名 2021/10/01(金) 10:02:10
>>14
話の種になるかと思って乗ってみたけど予想以上によかったよこれ。
私は皆に一度は乗ってみてほしいとおすすめしてる。+5
-0
-
128. 匿名 2021/10/01(金) 10:03:18
>>53
文盲乙+1
-0
-
129. 匿名 2021/10/01(金) 10:03:46
仕方ないやろ。
何でもかんでも文句付けんな。
実際何かしらのトラブル起きて障害者しかいなくて困るのは自分やろが。+3
-0
-
130. 匿名 2021/10/01(金) 10:03:54
差別だーとかうるさい連中は家から出ないで欲しいわ。+1
-0
-
131. 匿名 2021/10/01(金) 10:04:18
>>125
あなた障害があるの?+1
-2
-
132. 匿名 2021/10/01(金) 10:04:51
聴覚障害者本人は、聴覚障害者だけで乗ることに不安はないの?
不測の事態とか安全面を考慮して、それでも差別って誰が言ってんの?
+3
-0
-
133. 匿名 2021/10/01(金) 10:07:51
いつの間に変わったんですか??以前は聴覚障害者の団体さんがいた時、添乗員?そういった係の人が同乗していたのを見たことあるけどいなくなったの??コロナのせい?
お店側
→手話ができる人を採用してください
聴覚障害者側
→前もって役所に申請して手話通訳士を派遣
+0
-0
-
134. 匿名 2021/10/01(金) 10:08:54
〇〇歳以下の子どもだけでは乗れませんっていう乗り物もあるけど、
子どもの人権が!
とか言わないでしょ。
安全のためだと皆わかっているから。
それと一緒だよね。
自分で自分の首を絞めているのがわからないのかな。+0
-0
-
135. 匿名 2021/10/01(金) 10:09:49
>>2
乗りたい場合の代替案もあるのに、それも嫌だーっ差別だ-って騒ぐ連中は関わらないのが吉
どっちにしても文句言うような団体はすべてお断りしますでいいと思う。
運営側だって客を選んでいい。+24
-1
-
136. 匿名 2021/10/01(金) 10:11:38
二年位前に、公的な宿泊施設に聴覚か視覚障がい者が大勢泊まるのに断られた、差別だと言われたと訴えてた人いるよね。
取り壊し決定の古いの施設だしスタッフさんもそんなにいないから災害時に対応出来ないから断られたらしいけど、なんでも差別差別じゃやいだろと思う。+2
-0
-
137. 匿名 2021/10/01(金) 10:12:27
>>133
スタッフが同乗することで搭乗ができるのはずっと変わってないよ
利用禁止してるみたいな悪意ある記事タイトルがおかしい+2
-0
-
138. 匿名 2021/10/01(金) 10:14:22
以前障害者施設で働いていたけど、結構大きい法人だったから、何かこういうサービスが始まると粗探しして「ここをこうしろ!!」って得意満面に指摘してました。
他所のもっと激しめの法人はマスゴミ使って事を大きくしてたなぁ…
当事者からの指摘は大事なんだろうけど、伝え方がね…+3
-0
-
139. 匿名 2021/10/01(金) 10:16:25
>>131
こう言うこと言える人最低。+3
-1
-
140. 匿名 2021/10/01(金) 10:19:12
いや声かけてくれたらスタッフが同乗する言うてるやん+1
-0
-
141. 匿名 2021/10/01(金) 10:20:35
差別とか騒ぐんなら乗ったらいいよ。緊急の時にそのまま乗ってな(笑)+0
-0
-
142. 匿名 2021/10/01(金) 10:31:40
>>139
え、障害の有無を聞くのって酷い事なんだ。
差別だね。+1
-2
-
143. 匿名 2021/10/01(金) 10:32:03
これは何かあった時に音声だけの案内じゃ逆に文句言われるんじゃ…こういう変に声大きい人のせいで当事者だって困ってるよね。+0
-0
-
144. 匿名 2021/10/01(金) 10:33:23
>>14
別に乗りたいとは思わないけど駅からワーポーまで歩くと結構距離あるから楽に移動できると思うよ+4
-0
-
145. 匿名 2021/10/01(金) 10:39:57
>>15
業務用のスマホを用意しておいて客側に持たすんじゃない?
ラインのような会話型なら緊急時に意思疎通できる。+9
-0
-
146. 匿名 2021/10/01(金) 10:41:42
>>1
客の身の安全のためにそうしてるんだよね?
で、スタッフが同乗してサポートしますよ、だてことだよね?
何が差別なんだろ。
もし聴覚障害者だけで乗って事故が起きても文句言う人は何の責任も取らないくせに。+12
-0
-
147. 匿名 2021/10/01(金) 10:42:42
サービス慣れし過ぎの日本人
個人個人に合わせたサービスなんて無理でしょ
お金をかけるならもちろん料金は上がりますよ
設備投資は無料ではない+2
-0
-
148. 匿名 2021/10/01(金) 10:43:45
>>137
タイトルだけじゃなく記事を読んでない人がおかしいの+1
-0
-
149. 匿名 2021/10/01(金) 10:46:08
こういう「障害者様」がいるから、他の普通に暮らしてる障害のある人たちが迷惑するんじゃん+2
-0
-
150. 匿名 2021/10/01(金) 10:46:23
目から入る情報は重要だけど
緊急時でも「それだけでOK」という意識が理解出来ない
それともそういう状況を想定せずに文句を言っているのかな?
緊急時の情報源は多ければ多い方が良いよね
+1
-0
-
151. 匿名 2021/10/01(金) 10:51:48
>>36
スタッフって女性かな?
個室だし一回乗ったら目的地に着くまで降りれないから変なのがその為だけにわざと乗ったら怖いよね。
+4
-1
-
152. 匿名 2021/10/01(金) 10:54:25
緊急時のアナウンス聞こえなくて怖い思いするのは聴覚障害者だよね。+3
-0
-
153. 匿名 2021/10/01(金) 10:54:27
>>115
私もああいう方はちょっと・・・。
街中で白杖持っている人を見て困ってそうなら声をかけるようにしてるけど、いぜなさんはねー。
+9
-0
-
154. 匿名 2021/10/01(金) 11:13:41
>>16
そうそう。
以前あった、鉄道会社で無理難題を要求した
苗字に「是」がつく女の人も、人手をさくことで
どれだけの経費と時間がかかるのか全く頓着していなかった。
健常者と同じように自由気ままに動けるようにするのが平等だ、
当然の権利だと主張しても、実際人の手をかりなければできないし
その人たちも忙しい仕事のさなかに手伝っていることがなぜ理解できないのか。
事前に連絡するなりその場で相談するなりすれば問題なくサポートしてもらえるだろう。
はき違えているんだよ。そしてそれを利用している人たちがいる。+22
-0
-
155. 匿名 2021/10/01(金) 11:18:03
駅で白杖持った人に後ろからこっちのふくらはぎを邪魔!みたいにバチバチ叩かれて
こっちが早足でどいても付いてきていつまでしつこくやってくるから
もうこういう障害者様達には一切関わり合いたくなくなった
サポートしてもらって当然みたいな態度の人はうんざり+6
-0
-
156. 匿名 2021/10/01(金) 11:18:17
なんにでも文句垂れる
○○民と同じ+0
-0
-
157. 匿名 2021/10/01(金) 11:18:18
>>142
え、、リアルで自分と意見が合わない人に「あなた障害あるの?」って聞くの?だとしたら友達居ないでしょ…+2
-0
-
158. 匿名 2021/10/01(金) 11:22:27
スタッフに申し出て同乗なら乗れるんでしょ?
何でもかんでも差別と言うのは違う。大多数の聞こえる人前提のシステムの中代替案は出してるじゃん。+2
-0
-
159. 匿名 2021/10/01(金) 11:33:29
>>114
ロープウェイに何かされたんかってくらいの恨みようで草+4
-0
-
160. 匿名 2021/10/01(金) 11:43:37
>>3
危険にあわせないための配慮だとなぜ受け取れないのだろうね+31
-0
-
161. 匿名 2021/10/01(金) 11:59:09
>>155
ついてくるって事は全盲じゃ無いって事?+1
-0
-
162. 匿名 2021/10/01(金) 11:59:59
>>1
それを言ったら
極端な話し、ジェットコースターの120cm以下のお子様は乗車出来ません
も差別になっちゃうけど
声を上げることは大切たけど、なんでも差別と言う風潮もよくない+12
-1
-
163. 匿名 2021/10/01(金) 12:06:11
>>118
記事読んだけど子供関係あるかな
子供に障害があるわけじゃないよね?
子供に色々経験させたいなら旦那さんと子供で遊びに行って貰えば手っ取り早いのでは+1
-0
-
164. 匿名 2021/10/01(金) 12:12:46
>>13
いやほんとそれ!
そもそも私の友人を見ていると、聴覚障害を持つ人の中でも、聴覚支援学校に行く人は基本的に聞こえない人と仲良くなるケースが多いし、その人たちはその世界で学生時代とかを過ごすことが多いから、配慮はしてもらって当たり前とかになってることが多い。
逆に、聴覚障害を持ちながら、公立の学校に行く人、その世界で過ごしてきた人は、健常者の中で上手く対応してくスキルも、健常者の友人も見つけることが出来る人が多いから、自分の立場を弁えるケースが多いと思う。しかもその場合は健常者の友人と行くことが多いから、あんまこんなトラブルとかはないんじゃないかな。
+8
-0
-
165. 匿名 2021/10/01(金) 12:27:44
そういえば手話習ってた頃ろう者の方が
“旅行に行こうと思ったら聴覚障害者だけだからと断られた。
理由を訪ねたら“他のお客様の迷惑になるから”と言われた。”
って言ってて、どういう対応が正しいのか考えても私は分からなかったな。+1
-0
-
166. 匿名 2021/10/01(金) 12:41:24
>>16
そのロープウェイに聴覚障害者だけで乗りたい人が全体の何%いるのかを考えると「バリアフリーのために電光掲示板置いたらいいじゃん」と安易に言えないよね
ロープウェイの会社だって利益を上げないと運行する費用やメンテナンス費用だって出せなくなっちゃう+20
-1
-
167. 匿名 2021/10/01(金) 12:44:19
>>161
視覚障害者の中でも全盲の人って実は割合的に少ないらしいよ
すごく視野が狭くて一点しか見えないとか、弱視とかそういう方も白状を持つみたい+3
-0
-
168. 匿名 2021/10/01(金) 13:07:28
>>90
ベビーカーで移動するときだって駅にエレベーターあるかな?って事前に調べたりするよね
事前に連絡する、くらいの手間は仕方ないような
当日OKだったら親切だね+2
-1
-
169. 匿名 2021/10/01(金) 13:29:50
>>14
乗りたいよ〜🚠
横浜行きたいよ〜✈️
札幌市民より+4
-0
-
170. 匿名 2021/10/01(金) 13:35:42
>>148
横
タイトルが悪いって言ってるの+0
-0
-
171. 匿名 2021/10/01(金) 14:42:38
>>14
1,000円出すならバス移動する。これの存在意義が分からない。+1
-3
-
172. 匿名 2021/10/01(金) 14:55:43
緊急停止した場合の案内は音声のみですって事前に伝えて乗ってもらえばいいんじゃないの?
ロープウェイが途中で止まったら健常者も障害者もその場でじっと待つしかないんだし
+0
-0
-
173. 匿名 2021/10/01(金) 15:31:24
>>1
スキー場では乗れるってことも引っかかる原因なんじゃない?
スキー場よりは横浜だし、距離も長くないしはるかに確認がとりやすいような気がするけどね
乗る時に聴覚障害とか確認されるものなのかな?
だいたい乗る時って人数ぐらいしか聞かれない感じだけど、それで止められちゃうのか…
音声もゆっくり話してもらえば、スマホのSiriとかok Googleさんで聞き取れないものかな?
もしくはそういうアプリってないのかな?
あとは止まってしまった時に障害のある人が連絡する事務所のメールアドレスとか記載しておけば、わざわざ電光掲示板は必要なくない?毎回じゃないんだからね+0
-2
-
174. 匿名 2021/10/01(金) 16:24:53
このツイ主のコメントに「スタッフさん?いらなーい!」とか言ってる聾者がいましたね。お前らが危険な目に合わないために付き添ってくれるスタッフさんは何か?犬の糞以下か?馬鹿にするのもいい加減にしろよ+2
-1
-
175. 匿名 2021/10/01(金) 16:52:44
>>3
差別、区別ではなく、
親切でしょ。+11
-2
-
176. 匿名 2021/10/01(金) 20:15:05
何かあったらまたギャーギャーギャーギャー騒ぐくせに、ほんと面倒くさい
全員が何でもかんでも思い通りに生きていけると思うなよ、ワガママすぎんだよ
+1
-2
-
177. 匿名 2021/10/01(金) 20:53:02
>>81
大地震の時はまず使えないよね。
311の時はメールは全然送れなくて、数日してからやっと届いたのもあったよ。+0
-0
-
178. 匿名 2021/10/01(金) 20:55:35
>>1
確かに聴覚障がい者同士のカップルだったら、スタッフ同乗はキツイよな、と思うけど、安全考えたら仕方ない…+1
-0
-
179. 匿名 2021/10/01(金) 21:19:03
>>24
だから何?+0
-6
-
180. 匿名 2021/10/01(金) 22:33:36
>>174
緊急時の案内のためだけなら付き添いは必要ないって事じゃないの?
だって危険な目に合わないためじゃなく、危険な事が起こった時のための付き添いでしょ?+0
-0
-
181. 匿名 2021/10/02(土) 00:46:30
>>162
それは120cm以下の人が乗ると命の危険があるんだから全く話が違うと思う
耳の聞こえない人がロープウェイに乗ると命の危険があるのなら乗車拒否は当然だけど、緊急停止時の案内ができないだけで乗車拒否されるのは残念だと思う
そもそも緊急停止時って再稼働か救助をじっと待つしかないのに音声が届かない事がそんなに問題なのかな+1
-2
-
182. 匿名 2021/10/02(土) 01:20:36
>>145
であればその費用の出所が見つからないと実現難しそうね
紛失とかされた場合に弁償して貰わないといけないから、管理の工数もかかるし+1
-0
-
183. 匿名 2021/10/02(土) 03:26:57
>>77
全く同じこと書こうと思った。
ほんとそれに尽きる。+0
-0
-
184. 匿名 2021/10/02(土) 04:24:42
>>124
少数派は声がでかい!♪+0
-0
-
185. 匿名 2021/10/02(土) 05:05:15
>>77
それが本筋でしょ。
わざわざ無人駅へ行って、車椅子ユーザーが乗車拒否されたと喚いて
駅員集めて階段から車椅子ごと降ろしてもらったのがいたじゃん。
騒ぎにして社会問題であるかのようにしたいんでしょう。これも社民
党が関わってるんじゃないの?+0
-0
-
186. 匿名 2021/10/02(土) 05:05:19
自分の意に沿わないものを何でもかんでも”差別”って喚くから嫌われるんだよ+0
-0
-
187. 匿名 2021/10/02(土) 08:48:55
>>6
申告させること自体が許されない重大な差別+1
-2
-
188. 匿名 2021/10/02(土) 10:29:41
>>175
めんどくさ。+1
-1
-
189. 匿名 2021/10/02(土) 12:13:27
>>182
ロープウェイには始点と終点がありそれぞれ管理人がいるから、戸を閉める時に渡し、戸を開ける時に回収すれば紛失はないんじゃない?
各乗降機に電子パネルつけるよりは格安かな。+0
-0
-
190. 匿名 2021/10/02(土) 16:20:42
死にたいんか??+0
-0
-
191. 匿名 2021/10/03(日) 18:23:06
>>164
友人に聴覚障害の子がいるけど、全く同じ事を言っていたわ。
彼女の場合、コミュニケーションの為に小学三年くらいまでろう学校→四年から高校迄普通学級→聴覚障害専門の大学。
大学で最初からろう学校の学生と普通学級出身の学生とはある種の壁があるらしい。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
横浜・みなとみらい地区に誕生したロープウェイが、「聴覚障害者だけでは搭乗できない」と伝えているとして、対応を疑問視する投稿がSNS上に寄せられた。 ロープウェイの運営会社は、緊急時に音声で案内を伝えられないためだと、搭乗禁止の理由を説明した。差別とは考えておらず、障害者だけで乗る要望があるため早急に対策を行いたいと...