-
1. 匿名 2021/09/30(木) 18:50:12
ツイッターに「公教育でやってる英語のカリキュラムはすぐにでも変えるべきです。あまりにも実戦で通用しないことが多すぎる。僕のように英語に苦戦する大人を増やし続けるだけです」と投稿。フォロワーからは賛同の声が多く集まっている。+1485
-26
-
2. 匿名 2021/09/30(木) 18:50:41
三角形本田+181
-20
-
3. 匿名 2021/09/30(木) 18:51:13
本当にそう思う
小さいうちにやらないと苦労する+1707
-42
-
4. 匿名 2021/09/30(木) 18:51:17
この方のトピ多い+11
-24
-
5. 匿名 2021/09/30(木) 18:51:22
これはペンです
使いません↑+1225
-33
-
6. 匿名 2021/09/30(木) 18:51:23
小学校から英語の授業受けてたのに、道端で外国人に道聞かれてもまともに答えられず「ソーリィ…」って逃げる自分が恥ずかしい。+814
-6
-
7. 匿名 2021/09/30(木) 18:51:28
この人って理系コンプだよね+18
-51
-
8. 匿名 2021/09/30(木) 18:51:35
アジア圏でここまで喋れないの日本だけだよね+1131
-28
-
9. 匿名 2021/09/30(木) 18:51:38
実践向きではないのは確か。+509
-3
-
10. 匿名 2021/09/30(木) 18:51:44
本田が言うと説得力あるね
六年かけて英語勉強しても全く話せない人が多いって改めて考えると異常
シャイな国民性のせいだけじゃないよね+887
-18
-
11. 匿名 2021/09/30(木) 18:51:47
今更無理なんですよ
+18
-20
-
12. 匿名 2021/09/30(木) 18:51:56
実践ていうより試験用の勉強しかしないもんね+634
-1
-
13. 匿名 2021/09/30(木) 18:52:01
そうだね。TOEICがビジネスで英語使える基準にされがちなのも含めて日本の英語に対する価値基準おかしいと思う。+383
-2
-
14. 匿名 2021/09/30(木) 18:52:07
アイムファインセンキュー アンドユー?
これなかなか使わないよね+372
-5
-
15. 匿名 2021/09/30(木) 18:52:23
幼稚園くらいから英会話教えるべき
早いほうが身につくよ+208
-47
-
16. 匿名 2021/09/30(木) 18:52:26
目玉+3
-26
-
17. 匿名 2021/09/30(木) 18:52:39
否定するだけなら簡単でどう変えるべきなのかまで言わないと…+250
-14
-
18. 匿名 2021/09/30(木) 18:52:49
その前に日本語勉強しなさいよ+161
-71
-
19. 匿名 2021/09/30(木) 18:52:54
無駄に人口流出促すだけじゃないの
ひろゆき(笑)とか出羽守やマスゴミがいまだに「海外は夢のユートピア!移住しよう移住しよう!海外すごいすごい!日本死ね!日本滅びろ!」やってるから、実際海外生活に変な夢見てる人多いんだろうし+23
-45
-
20. 匿名 2021/09/30(木) 18:52:56
今は小学生から英語やるから、ある程度楽しく会話出来る下地が出来てから文法肉付けでいいと思う。
母国語だってそうやって学ぶんだから。+240
-4
-
21. 匿名 2021/09/30(木) 18:53:02
実践的な英語を教えられる先生がいないのが問題+312
-4
-
22. 匿名 2021/09/30(木) 18:53:22
英語なんて日本で住む私にとってはいらない。+32
-50
-
23. 匿名 2021/09/30(木) 18:53:22
それもう数十年前から言われてるよね
最近は小学生から英語やってるけどその子たちが成長した時どのくらい実用的な英語が身についてるかどうか…+191
-1
-
24. 匿名 2021/09/30(木) 18:53:30
>>18
きよきよ?+72
-3
-
25. 匿名 2021/09/30(木) 18:53:42
>>13
toeicで高スコア取れない人がビジネスで英語使えるわけがない+88
-13
-
26. 匿名 2021/09/30(木) 18:53:42
話す練習が足りないだけな気がする。文法とか頭に入ってるから慣れれば談笑くらいはできたよ。+186
-1
-
27. 匿名 2021/09/30(木) 18:53:50
実習で一緒になったイギリスの女の子に、ぶつかった時
「アイムソーリー」って咄嗟に言ったら笑われた
ソーリーだけでよかったん?+92
-3
-
28. 匿名 2021/09/30(木) 18:53:51
本田さんてほんとにだいじろーさんに習ってるのかな?+3
-0
-
29. 匿名 2021/09/30(木) 18:54:04
外国ってどうやって何ヵ国語も喋れるようになるのか逆に疑問。+156
-3
-
30. 匿名 2021/09/30(木) 18:54:52
>>8
韓国も同じ勉強法なんだけどね
何が違うんでしょうか+15
-42
-
31. 匿名 2021/09/30(木) 18:54:55
中国や韓国でもエリート層は英語ペラペラだっていうしね、なんで日本人だけ話せる人が少ないんだろ?+195
-7
-
32. 匿名 2021/09/30(木) 18:54:59
社会で使わないから英語教師だけが頑張っても学校以外で外国人と話したことない人間が気後れなしに喋れるようになるわけないわw+20
-1
-
33. 匿名 2021/09/30(木) 18:55:03
結構前から言われててこれでも改善した方なんだよね。
10年に1度しか変えられないんだっけ?
アメリカ人からしたら「英語の授業なのになんで日本語で授業してるんだ?」って疑問らしい。+159
-1
-
34. 匿名 2021/09/30(木) 18:55:08
確かに習った事がネイティブが使わない表現ばかりで通用しない。+68
-0
-
35. 匿名 2021/09/30(木) 18:55:10
もう何年も言われてる問題だけど、
そもそも対応できる教員いないからどうしようもないのでは?+61
-2
-
36. 匿名 2021/09/30(木) 18:55:20
家族がウェビナーか何かで、いろんな国の人が参加してる会議みたいなのを傍聴してるの眺めてたけど、
アジア他いろんな地域の人たちがしゃべってても、日本の人だけ群を抜いて英語が下手だったりする。
その人はすごい有名な会社のすごいエリートっぽい人で日本語の口も立つのに。+75
-0
-
37. 匿名 2021/09/30(木) 18:55:26
本田、目、あれ大丈夫なん?+5
-9
-
38. 匿名 2021/09/30(木) 18:55:31
あんまり教養なさそうな怪しい店のキャッチのアジア系女性やトルコアイス売ってるオッサンの横にいる子供が日本語ガンガン話してるのを見るとやっぱり実践だなって思う+118
-1
-
39. 匿名 2021/09/30(木) 18:55:32
>>27
そういう時はExcuse meだと思う+58
-40
-
40. 匿名 2021/09/30(木) 18:55:39
>>17
私本田じゃないけどさ、
まず日常会話のキャッチボールできるレベルで話せるようになってから書くことを覚える、
そこからビジネスで使える英語って何?ってところまで教えられたら理想的だとは思う。+97
-3
-
41. 匿名 2021/09/30(木) 18:56:02
>>5
文法を教えるのに必要なだけだよ。ペンが一番わかり易いからペンなだけ。
+274
-4
-
42. 匿名 2021/09/30(木) 18:56:14
>>5
実践用じゃなくて
文法覚えるための例文でしょ
まあその例文を実践でも使えるものに変えればこういう批判もないのでしょうけど+217
-1
-
43. 匿名 2021/09/30(木) 18:56:23
>>27
そういうのいっぱいあるよ
(朝)起きて も wake upじゃなく単なるupだったり
でもそれってネイティブじゃないとわからなくて当たり前だよ
日本語会話だっていきなり砕けたの教えられても困るよね+144
-1
-
44. 匿名 2021/09/30(木) 18:56:26
>>22
というより、日本に住んでると英語は上達の機会がほとんどない。+97
-1
-
45. 匿名 2021/09/30(木) 18:56:58
英語は3年もあれば、海外でも通用する。
文科省が英語教師の為に、カリキュラムつくってるのが悪い。+5
-3
-
46. 匿名 2021/09/30(木) 18:57:09
難しい文法なんて必要な人だけやれば良いのにね。
とにかく喋れることが大事なのに穴埋め問題とか役に立たなすぎて笑えるわ。+32
-7
-
47. 匿名 2021/09/30(木) 18:57:48
外国人講師増やせばいいよね。
小学校だと英語も日本人が教えてる。+17
-4
-
48. 匿名 2021/09/30(木) 18:57:50
>>40
本田だったらビビるわw+29
-0
-
49. 匿名 2021/09/30(木) 18:57:55
>>25
そういうことじゃなくて、TOEICってTOEIC対策用の勉強が必要になるから、またビジネスで実践的に行われてる会話とと別なんだよってこと。
TOEICで高得点取ってても、字幕なしで海外ドラマ見れないって人が山ほどいるのが問題。+108
-3
-
50. 匿名 2021/09/30(木) 18:58:21
>>33
高校の時 英語の先生が基本授業中は英語でしか話さない先生だったな
間違ってもいいからなるべく英語でって言ってた+66
-2
-
51. 匿名 2021/09/30(木) 18:58:38
英語喋れるようになりたいな!←言い続けて30余年。+61
-0
-
52. 匿名 2021/09/30(木) 18:58:47
>>8
ホウセイ…マイ…フレンド👉✨👈+111
-0
-
53. 匿名 2021/09/30(木) 18:59:18
あえてそういう教育してるんだと思うよ
海外の情報は全てマスコミを通してからしか得られず、他国は急速で成長しているのに今だに日本は進んだ国だと思い込まされ、いつの間にか追い抜かれてもそれに気付かずに古くさい時代遅れの国になっていく+59
-13
-
54. 匿名 2021/09/30(木) 18:59:27
>>8
たいていの日本人は日本の中で日本語のみで困らないからってのもあると思う。+307
-3
-
55. 匿名 2021/09/30(木) 18:59:42
>>22
それ。
そんなに日本に英語を浸透させたいなら核ミサイルでも打ち込んで街中焼き払って占領すればいいだけの話。+1
-16
-
56. 匿名 2021/09/30(木) 18:59:46
いや、そんなこと昔から言われてるんだからあなたが発見したわけではないので…+2
-3
-
57. 匿名 2021/09/30(木) 18:59:53
>>18
でもああやってすぐ間違いを認めて学ぶってなかなかできないよ+40
-4
-
58. 匿名 2021/09/30(木) 18:59:59
>>39
Sorryで合ってる
Excuse meは前を通ったり、これからぶつかりそうなシチュエーションの時に使う+89
-2
-
59. 匿名 2021/09/30(木) 19:00:02
本格的に教えれる先生の数がいないんじゃないの?+5
-1
-
60. 匿名 2021/09/30(木) 19:00:05
でも変わりつつあるよ本田さん+6
-0
-
61. 匿名 2021/09/30(木) 19:00:06
>>8
台湾や中国も喋れない+10
-35
-
62. 匿名 2021/09/30(木) 19:00:17
>>30
発音悪かろうがとにかく話すか話さないかは大きい
日本は下手にカタカナがあるのが邪魔してる+163
-2
-
63. 匿名 2021/09/30(木) 19:00:43
>>8
中国語を30過ぎから習い始めて、そこそこできます。日本人が外国語が苦手なのは、ほぼ単一民族の島国で他言語に耳が慣れないことと、日本語の発音が簡単なせいだと思います。中国語なんて、日本人には聞き分けられない発音がたくさんあります。
中国語ができるようになって耳が鍛えられたことと、間違ってもいいからとにかく話す訓練ができて、英語も上達しました。
テキスト学習より小学生からディズニーアニメとか見せて、簡単なスラングから慣れさせた方がいいかもしれません。+211
-6
-
64. 匿名 2021/09/30(木) 19:01:05
日本のは話すより読み書き重視のカリキュラムだと思う
国・地域によっては癖の強い英語話せるが読む・書きはできないってのをバックパッカー時代に体感した
+0
-0
-
65. 匿名 2021/09/30(木) 19:01:22
>>6
私も。中学高校と、ペーパーテストで満点だったのにまっっったくしゃべれない。
あいきゃんとすぴーくいんぐりっしゅ
で逃げる。+123
-0
-
66. 匿名 2021/09/30(木) 19:01:23
>>8
アジア圏の英語が出来る国も学校教育のみで話せるレベルまで行けてるのかな?
だったら参考にすべきだね。+129
-1
-
67. 匿名 2021/09/30(木) 19:01:33
きよきよしい+1
-0
-
68. 匿名 2021/09/30(木) 19:01:33
>>8
ノーベル賞とった日本人がインタビューで英語話せないってビビるらしいよね+15
-16
-
69. 匿名 2021/09/30(木) 19:01:43
今年から大幅に英語のカリキュラム変わったの知ってての話かなあ
ちゃんと会話重視になってるよ
それがいいか悪いかは別にして+2
-0
-
70. 匿名 2021/09/30(木) 19:01:52
>>18
言い間違いとか発音の違いとかしつこく揚げ足とるあなたのようなタイプの人は語学学習不向きなんだよね。ガンガン恐れず使うことが第一歩だから。+66
-7
-
71. 匿名 2021/09/30(木) 19:01:53
本田圭佑がDJ社長とYouTube出てて、どうした?って思った+0
-0
-
72. 匿名 2021/09/30(木) 19:02:07
日本の学校って教科書読むときとかにちゃんとした発音で喋ろうとすると笑われるもん
陰湿日本人には学校教育で英会話習得なんて無理よ+20
-4
-
73. 匿名 2021/09/30(木) 19:02:11
日本人に英語話されると困る連中がいるからね+14
-1
-
74. 匿名 2021/09/30(木) 19:02:13
>>33
>>50
あとは日本人の人間性だよね
発音良く喋っただけでクスクス笑うんだもん+162
-2
-
75. 匿名 2021/09/30(木) 19:02:16
>>8
他の国は英語が出来ないと死活問題につながる事が多いから+148
-1
-
76. 匿名 2021/09/30(木) 19:02:42
地名や中国のトップの名前とか、同じ発音にして欲しい。
海外のニュース聞いたりしてても日本のニュースと発音違うから最初気がつくまで時差がある
+4
-0
-
77. 匿名 2021/09/30(木) 19:03:18
スペイン語習いたーーーい。選ばせてくれないよね。+4
-0
-
78. 匿名 2021/09/30(木) 19:03:33
英語の前に日本語覚えろよ?きよきよしいくん+10
-11
-
79. 匿名 2021/09/30(木) 19:03:34
>>16 病気のせいなのに酷い人ですね
あなたもいつか病気や事故で外見が変わった時に言われますよ+8
-2
-
80. 匿名 2021/09/30(木) 19:03:44
ネイティブな発音する人を笑う文化も良くない
テレビとか田中みな実がネイティブな発音で話したら弄ってたのを見て「これだからダメなんだな」って思った+91
-0
-
81. 匿名 2021/09/30(木) 19:03:52
単語覚えるとか文法覚えることに固執しないで英語で話して伝えるってことをしないと意味ないと思う+19
-1
-
82. 匿名 2021/09/30(木) 19:04:26
>>51
ミートゥー!
特に聞き取りが壊滅的で、英検の時フィッシュとフレッシュ間違えてボロボロだった!w+4
-1
-
83. 匿名 2021/09/30(木) 19:04:41
とりあえず小さいうちからリスニング力と伝わるかわからないけど話すっていう力をつけたほうがいい。
単語とか文章はあとからでもできる。+5
-0
-
84. 匿名 2021/09/30(木) 19:05:00
>>1
Those who blame the Japanese curriculum for English education disregards the importance of grammar.
But of course there's no magic something which brings you to the native level in a foreign language, simply because that's your L2.
You must steadily construct grammatical knowledge. You can't skip it. THERE'S NO ROYAL ROAD TO LEARNING.+12
-11
-
85. 匿名 2021/09/30(木) 19:05:02
>>1
正論です+21
-4
-
86. 匿名 2021/09/30(木) 19:05:06
>>12
先生が点数を付けやすいやり方してるんかな+16
-0
-
87. 匿名 2021/09/30(木) 19:05:24
英語教育も変わったし、国語も読解中心から変更して書く時間も増えたって。学校教育ガラッと変わってきているよ+12
-0
-
88. 匿名 2021/09/30(木) 19:05:33
英語教育、そんなに悪くないと思います+6
-8
-
89. 匿名 2021/09/30(木) 19:05:53
>>81
ね、
日本語を勉強する外国人はハチャメチャなときもあるけど伝えようとしてくれるだけで伝わるもんだよ。
時制とか全く気にならないもんね+10
-1
-
90. 匿名 2021/09/30(木) 19:05:53
本田は10年以上海外生活してるから色々感じることがあるんだろうな+12
-1
-
91. 匿名 2021/09/30(木) 19:05:54
逆に英語喋らないで日本語で勉強、特に科学や物理を勉強できるってすごいことなんだけどね+32
-1
-
92. 匿名 2021/09/30(木) 19:06:05
>>68
ノーベル賞取った人で英語喋れない人なんて腐るほどいるけど+45
-1
-
93. 匿名 2021/09/30(木) 19:06:18
レプゼンと動画取ってたね!+0
-0
-
94. 匿名 2021/09/30(木) 19:06:38
今は小学生からなんだろうけど昔の自意識過剰マックスの中学生時に英語教育をはじめるのも悪手だよなって思った+16
-1
-
95. 匿名 2021/09/30(木) 19:07:02
>>2
男かな?
マジで角形よな、本田さん。+0
-13
-
96. 匿名 2021/09/30(木) 19:07:23
>>30
韓国は発音が独特で変だよね+22
-34
-
97. 匿名 2021/09/30(木) 19:07:35
私も兄弟も英会話スクールも留学もせずに英語話せるようになったけど、高校行ってたら昭和世代でも6年は英語勉強するのに英語話せない人が多いカリキュラムは見直す方がいいと思ってた+6
-0
-
98. 匿名 2021/09/30(木) 19:07:38
>>62
日本語は母音が少なすぎて英語の母音を聞き分けられないんだよね。小学低学年のうちから母音の聞き分けゲームとかして浸透させないとカタカナを外すのは難しそうだよ。+48
-1
-
99. 匿名 2021/09/30(木) 19:07:45
同意。
あんなに勉強したのに報われない科目も珍しい。
日本教育流の英語を、日本人が教えてる時点で終わってるのかも。+16
-1
-
100. 匿名 2021/09/30(木) 19:07:54
>>81
わかる。文法違ったら容赦なくバツってルールで教わってると間違いが怖くなるよね。
こちらが海外の人と話す時もそうだけど、最低限の単語とボディランゲージで割と通じるのに。
完璧にしたいならそこから先の話だと思う。+32
-0
-
101. 匿名 2021/09/30(木) 19:07:59
最低でも英検2級程度の知識を持ってから海外に行ったほうがいいと思う
それ以下だと効率が悪くないかな+11
-2
-
102. 匿名 2021/09/30(木) 19:08:18
>>31
エリート層で括ると日本のエリート層も話せるし、外国人相手に商談してるよ
英会話教室行ってなくても+97
-0
-
103. 匿名 2021/09/30(木) 19:08:18
>>26
同感
話せるようになるためには話す練習をしないといけない
日本人は単語や文法などインプットは超優秀なのに、話すとかアウトプットの練習をしてないから話せないのは当たり前
+46
-0
-
104. 匿名 2021/09/30(木) 19:08:22
>>81
外人に日本語話せますか?って聞くとコンニチハ!スシ!とかそのくらいでも自信満々で笑顔だよね。日本人は恥ずかしがり屋だからそのテンションでは難しいかもしれないけど、真面目でたくさんの単語知ってる人多いから軽い会話ならできると思う。+11
-0
-
105. 匿名 2021/09/30(木) 19:08:58
>>8
これ聞くたび毎回思うけど、海外行けばすぐ喋れるようになるよ
基礎の文法と単語力持ってたら、最初はおどおどして話せないけど慣れれば話せるようになる
足りないのは自信だけ+145
-15
-
106. 匿名 2021/09/30(木) 19:09:03
日本の受験は論文書くとき想定の英文法であって英会話じゃないからね
ただ大人になって他の言語ならうと
基本英語との違いで考えるから
しゃべれない割に日本人ってなんのかんの基礎としてはしみついてるんだよね
表示とか店名とか英語でも全然普通だし+0
-0
-
107. 匿名 2021/09/30(木) 19:09:12
>>89
海外で会計士やってるatsueigoって人は
ユーチューバーの中でもビジネス英語の世界でトップクラスの人だと思うけど
その人は英単語帳ボロボロになるまで反復するのは役に立つって言ってる
知らない単語や表現は聞き取れない+30
-0
-
108. 匿名 2021/09/30(木) 19:09:12
>>27
でも間違っているわけじゃないんだし、そういう経験大事にした方がいいよね。+53
-0
-
109. 匿名 2021/09/30(木) 19:09:13
>>13
TOEICって900点とって初めて英語勉強のスタートラインに立てるって感じだよね
実際900超えたけど、こんなんで英語出来るとは言えるはずがない
+35
-16
-
110. 匿名 2021/09/30(木) 19:09:18
ホンケイってお子さんいるの?+0
-0
-
111. 匿名 2021/09/30(木) 19:09:23
そうね、
実は日本での初期の頃の英語教育のほうが
実用的という見方もあるらしい。+4
-0
-
112. 匿名 2021/09/30(木) 19:09:26
>>1
逆に学習にてわりと英語話せるようになってる国のカリキュラムはどうなってんだろう。
気になる+24
-0
-
113. 匿名 2021/09/30(木) 19:09:55
>>30
語順は日本語と韓国語同じだから言い訳にならないんだよね
やっぱり厚かましさじゃないかな
間違ってようが訛ってようがグイグイ行く心意気が語学には必要
+131
-3
-
114. 匿名 2021/09/30(木) 19:10:41
>>74
あのニヤニヤ見られるの凄く不快
文法分からなくて丸暗記でも耳が良いから発音良いんだわ笑+71
-1
-
115. 匿名 2021/09/30(木) 19:11:04
>>101
ワーホリとか行ってる人たち全然英検とか持ってないよ。
現地の人たちと会話する機会を逃してまで国内で資格勉強する方が効率悪そう+6
-1
-
116. 匿名 2021/09/30(木) 19:11:35
いやマジでその通り
人生で何時間英語勉強してんねんて感じ+9
-1
-
117. 匿名 2021/09/30(木) 19:11:36
>>8
でも日本語って世界一難しいんだよね
+10
-24
-
118. 匿名 2021/09/30(木) 19:11:42
>>37
だぶん病気
その病気特有の症状が目がギョロっとしてくるのだし、鎖骨付近に切開痕があるからほぼ間違いない
公表してないし見守ってあげましょう+14
-0
-
119. 匿名 2021/09/30(木) 19:12:10
>>109
これで英語力を判断してほしくないと思ってるなら
なんのためにお金払ってテスト受けたの?+4
-5
-
120. 匿名 2021/09/30(木) 19:12:27
>>27
丁寧過ぎて「私が悪うございました」みたいに聞こえるのかな
でもそこでめげずにガンガン行ける人の方が話せるようになるんだよね+90
-1
-
121. 匿名 2021/09/30(木) 19:12:44
>>115
101が言ってるのは資格もってるかじゃなくて知識の範囲じゃない?
2級だと高1くらいだっけ基礎の範囲でそんなもんだと思うし+6
-0
-
122. 匿名 2021/09/30(木) 19:12:53
>>31
草の根レベルで感じる…。
中国や韓国からの旅行出きたかんじの人とかによく道聞かれるんだけど、総体的に日本人より英語上手い感じがする。
ヨーロッパではドイツと北欧の旅行者の英語のレベルが高いなって感じた。+30
-1
-
123. 匿名 2021/09/30(木) 19:13:31
>>54
英語圏の国の植民地にならなかったのも大きいのかな。+68
-0
-
124. 匿名 2021/09/30(木) 19:13:33
>>30
フィリピンに留学してるんじゃない?
あと英語村っていう英語教育施設があるっていうのを聞いたことある+14
-0
-
125. 匿名 2021/09/30(木) 19:13:36
>>119
実際に経験しないと、どういったテストなのか評価できないじゃん
+6
-0
-
126. 匿名 2021/09/30(木) 19:13:59
わざと+0
-0
-
127. 匿名 2021/09/30(木) 19:14:09
>>109
英語って言葉だからさ、英語圏の人とか頭悪くても普通に使ってる言語だよ。
学習のスタートラインとかすごく難しく考えてるんだね。
日本人で言う大学で日本語文学学ぶ感覚で話してるならわかるけど。+44
-1
-
128. 匿名 2021/09/30(木) 19:14:12
フィリピンとか皆んな英語ペラペラだよね
7歳になる頃には耳も発達して絶対音感育てるのも無理になる
だから発音慣らすには実際7歳からじゃ遅いかも
5歳から小学校入学で英語で会話するとか
英語の曲を歌うとかして慣れないと
カリキュラム早く変えて欲しい+8
-5
-
129. 匿名 2021/09/30(木) 19:14:49
>>33
え!10年に一度しか変えられないの?
あと何年なんだ+7
-0
-
130. 匿名 2021/09/30(木) 19:15:46
>>74
えーそう?帰国子女の子とか尊敬の眼差しになるよ。かっけーって。+16
-0
-
131. 匿名 2021/09/30(木) 19:15:47
>>6
外国人が日本語で話しかけてくれてるのに、ソーリーって言って逃げてしまう。+1
-1
-
132. 匿名 2021/09/30(木) 19:16:11
>>6
私も恥ずかしいくらい全然英語できないんだけど、道聞かれたときに時間に余裕あればジェスチャーとかしつつわかりやすいところまで連れていったことが何度かある。
なんとなくコミュニケーション取れてよかったなーって少し自己満足に浸ったりするwけどやっぱり英語で日常会話できる人には憧れるなー。+97
-0
-
133. 匿名 2021/09/30(木) 19:16:25
>>5
これ公文で習った時にオバチャン先生が「ずぅいっすいずあっぺぇん」って言ってていまだにthisの発音がディスよりジスに近くなっちゃう
ほんとリスニングって大事だと思うわ+59
-3
-
134. 匿名 2021/09/30(木) 19:16:33
>>5
あれはペンですか?
はい、あれはペンです。
彼はペンを持っています。
彼はペンですか?
いいえ、彼はペンではありません。
彼はボブです。
+149
-1
-
135. 匿名 2021/09/30(木) 19:16:50
>>112
マイナー語圏の友人でいくつかの外国語が上手に喋れる友人は、自分の国の言葉での映像作品がすごく少なくて見たければオリジナルで見るしかなかったからイヤでも覚えるしか無かったと言ってたよ。
翻訳も吹き替えも字幕も何でも自分とこの国内だけでまかなえると学習意欲はわかないし一理あると思った。+36
-0
-
136. 匿名 2021/09/30(木) 19:16:59
確かに韓国人は英語話せるよね。
街にいる人適当に話しかけても日常会話なら話せるって、留学生に聞いた。+2
-2
-
137. 匿名 2021/09/30(木) 19:17:08
>>1
これは納得だわ+14
-1
-
138. 匿名 2021/09/30(木) 19:17:31
うちの子は、英検もTOEICももってないんだよね。
だけど、中学3で2回ホームステイ、高1で短期留学、高3でホームステイを経験している。
社会人の今も、普通に英語の動画見たり、外国人に道案内したり、日常会話に英語が混ざるんだよね。(たまにルー大柴みたいになるけど、、、)だけど文法の試験は点数取れなかった。
きっかけは小4の時にオンラインゲームで海外の子と話すことが出来て、日本の歌やアニメやキャラクターを話したら、海外の子どもに話しかけられ、そこからカタコト話し始めて、英語にハマったみたい。
英語が喋れるようになるのは自ら興味をもったり、必要に迫られたり、環境だと思うな。
+14
-4
-
139. 匿名 2021/09/30(木) 19:17:39
>>6
ゴーストレートとグーグル・マップを駆使すれば結構伝わる+20
-1
-
140. 匿名 2021/09/30(木) 19:17:41
>>105
すぐって、どれ位の期間なの?+4
-1
-
141. 匿名 2021/09/30(木) 19:18:14
>>101
多分そういう考え方が仇となっているところもあると思う。最低これくらいは出来ないとみたいなことがあるから失敗を恐れる結果になる。+10
-1
-
142. 匿名 2021/09/30(木) 19:18:15
英語を話せないとまずいって状況になると1年間くらいでどうにかなるんだけどね
本気度の問題だと思う+14
-0
-
143. 匿名 2021/09/30(木) 19:18:46
>>111
英語教育の権威の人とかそういう意見あるよね+1
-0
-
144. 匿名 2021/09/30(木) 19:18:54
>>96
実際に韓国人が吹くほど上手いとは思わないけどね。
英語でも日本語でもトンきり気味の詰まったアクセント残ってるし。
でも日本人より遥かに上手い人が多いのは事実。トルコと韓国は母国語以外で英語を使う人が上手い国と見られてるよ。フィンランドとかになるとほぼネイティブと変わらない扱いでそれもそれで可愛そう。+31
-0
-
145. 匿名 2021/09/30(木) 19:18:58
>>120
日本人同士でも言葉遣いが適切じゃないと露骨に小馬鹿にする人いるからね。
語学の壁だけじゃなくて人間性もあるから気にしすぎない方が良さそう。+40
-0
-
146. 匿名 2021/09/30(木) 19:19:04
高校に英語コースあったんだけど、当時40代くらい先生たちの発音が全然ネイティブじゃないから意味あんのかなって思ってた。+5
-0
-
147. 匿名 2021/09/30(木) 19:19:11
>>5
これは〜です
これは〜ですか?
とかめっちゃ使うよ
でも日本の英語教育が無駄に英語嫌いを増やしてる気がするのは同意+111
-5
-
148. 匿名 2021/09/30(木) 19:19:36
>>1
聞き取りは少しできるけど
相手が喋ってる英単語がチラホラ浮かぶだけで
大まかな解釈しか出来ない😅
英会話出来る人ってどんな感覚で聞いて
話せるんだろう?ってたまに思う。+47
-0
-
149. 匿名 2021/09/30(木) 19:19:52
>>8
母音の種類が少なすぎる
中国語は子音も母音もたくさんあるから聞き分けも発音も
多言語に移行しやすいだろうなあと思う
代わりに日本語は話す分には外国人にとってもやさしい
英語と日本語が話せるネイティブ中国人はほんと脅威+85
-1
-
150. 匿名 2021/09/30(木) 19:20:08
>>30
ぶっちゃけ気質じゃない?恥ずかしがりの
出川とか英語喋れないけど堂々としてるじゃん
堂々としてる人ほどやる気出せば英語をあっという間に覚える+79
-1
-
151. 匿名 2021/09/30(木) 19:20:26
>>130
横
帰国子女レベルになるとすごーい!って絶賛するけど、そういう経験もないのに授業で発音よく話そうとすると笑われるイメージ+50
-0
-
152. 匿名 2021/09/30(木) 19:20:27
>>130
私の同級生の帰国子女の子はわざとベタベタの日本語英語で教科書読んでた
もしきれいな発音で読んでも誰も笑わなかったと思うんだけど、彼女なりの自衛だったんだろうな
なんだろうね、日本人に英語話してるの聞かれるあの恥ずかしさ
気取っちゃってる私と思われたくない
結局外国コンプなんだろうな+22
-0
-
153. 匿名 2021/09/30(木) 19:20:54
>>31
エリート層は日本でも英語ペラペラ
監査法人に2年前まで勤めてたけど出世してる人の半分は海外駐在してるか英語でミーティングバリバリできるれべるだよ+56
-0
-
154. 匿名 2021/09/30(木) 19:21:51
>>6
大阪へ旅行行った時、
大阪のおばちゃんが道聞かれてて
たぶん英語わかってないけどめっちゃ大阪弁を英語っぽく話して伝えてたww+93
-0
-
155. 匿名 2021/09/30(木) 19:22:01
I'm fineって冷たい印象だしネイティブ人絶対挨拶で言わない。。本当にすぐ変えた方がいいと思うし読み書きに重点置きすぎ+1
-0
-
156. 匿名 2021/09/30(木) 19:22:04
>>141
同意。言葉じゃなくて勉強って捉えて離れない人がハードル上げてると思う。+4
-1
-
157. 匿名 2021/09/30(木) 19:22:07
+21
-0
-
158. 匿名 2021/09/30(木) 19:22:13
>>1
今のカリキュラムが微妙なのは確かだけど、学生時代英語の試験がよくできた人は、大人になってから英会話を始めても習得が早いよ。単語とかわかってるからね。+46
-0
-
159. 匿名 2021/09/30(木) 19:22:56
厳密な文法は知らなくても言ってることが伝わればいいという人がいれば
逆にアイムソーリーとソーリーのニュアンスの違いに細かい人もいる
英語を勉強しようにも人それぞれ意見が全く違う+3
-0
-
160. 匿名 2021/09/30(木) 19:23:09
私も中学から始めて英語得意になって高校も大学も英語系の学科に通ったけど、それでも本当にほんの少しの受け答えしか出来ない…
単語はたっくさん覚えたし、熟語もたくさん覚えた、でもいざ話すとなると、発音や文法の間違いが気になって全然出てこなくなる
言語って使ってなんぼなのに、読み書きで教わるから自信が持てないんだよね…+7
-0
-
161. 匿名 2021/09/30(木) 19:23:11
>>141
海外旅行とかならもちろんどんどん行けばいいけど、英語を身につけたくて海外に行くなら、貴重な留学期間を活かすには、最低限のレベルは理解してからいかないと、最初の数カ月がもったいないと思う。基礎レベルは日本で十分勉強できるから。+8
-0
-
162. 匿名 2021/09/30(木) 19:23:32
発音良く話すと逆に笑われる、みたいな風潮も成長を妨げてると思う。思春期だからかな
帰国子女だけどわざと下手に話してたら本当に下手になった。
下手だと笑われる、も良くないから難しいね。
レベル別授業とかあるといいだろうけど+7
-1
-
163. 匿名 2021/09/30(木) 19:23:39
>>157
可愛い+7
-0
-
164. 匿名 2021/09/30(木) 19:23:51
教える英語教師もリーディングやライティングは出来ても、実践で使える英語ができる人は全体の何%いるんだろうとは思う+5
-0
-
165. 匿名 2021/09/30(木) 19:23:56
>>141
横だけど
英検2級って高一レベルだよ
それくらいの基礎が無い状態だったら、寧ろ回り道になるんじゃ無いかなあ+3
-2
-
166. 匿名 2021/09/30(木) 19:24:16
>>6
それ英語じゃなくてメンタルの授業じゃない?英語にそこ丸投げするの?+12
-5
-
167. 匿名 2021/09/30(木) 19:24:38
中学校のとき、授業で生徒同士英語で喋ってくださいと先生に言われても、みんな途中から日本語で雑談してた
実際話せるようになりたい!ならなきゃ!って思ってる人はそういない気がする+7
-0
-
168. 匿名 2021/09/30(木) 19:24:59
日本の英語教育は文法→単語暗記→長文読解が中心だから会話出来るはずない。
英会話出来るようになるなら、聞く→真似する。だと思う。ひたすらそれ。
だって私は日本の文法とかよく知らないよ。なんとなくで話してる。+6
-1
-
169. 匿名 2021/09/30(木) 19:24:59
>>152
ヨコ、わたしも帰国子女だけど絶対喋らない。目立ちたく無いから。どうしようもない時話すとビックリされる+8
-0
-
170. 匿名 2021/09/30(木) 19:25:13
>>6
完璧に答えようとするからじゃない?
私は全然英語できないけど、だいたい行きたい場所分かって近くなら、「this way」って良いながら一緒に行くよ。+26
-0
-
171. 匿名 2021/09/30(木) 19:25:35
>>10
私は旦那の仕事の関係でアメリカに住んでたけど、奥様コミュニティで英会話レッスン受けたら、かなり上達したよ。あのコミュニティで除け者になりたくなくて、録音して予習復習しっかりやったからかな。+50
-1
-
172. 匿名 2021/09/30(木) 19:26:18
英語を喋れるとイケてるみたいな風潮はあるっちゃあるのに大半の人喋れないよね。日韓カップルとかめざして韓国語勉強してる若い女子はSNSでまあまあ見かけるのに。目的がはっきりしないと一生喋れなそう。+8
-0
-
173. 匿名 2021/09/30(木) 19:26:26
>>150
出川の英語はあまりにも馬鹿っぽすぎて正直相手を不快にさせる
相手が寛容なら笑って受け入れてくれるけど
おちゃらけたアジア人って路線が日常どの分野でも通用するわけじゃない+19
-3
-
174. 匿名 2021/09/30(木) 19:26:50
>>117
文法が曖昧でも通じるから、話すだけなら簡単な方
読み書きを含めると難易度高い+28
-0
-
175. 匿名 2021/09/30(木) 19:26:57
>>162
それはある。
字が上手い子が綺麗に書いても笑われたり、運動ができる子が良いパフォーマンスしても笑われることってないのに英語のちゃんとした発音はなぜか笑われることあるよね。高校をそれなりのところに行ったらそんなことはないけど公立中学ならありがち。+7
-1
-
176. 匿名 2021/09/30(木) 19:27:34
>>22
現役を退いたおばちゃんはそうかもね
グローバル化してますます英語が必要になってくる若い人や現役世代の話だよ+11
-9
-
177. 匿名 2021/09/30(木) 19:27:42
>>162
本当に発音良ければ笑われないのでは?
外国人風にペラペ〜ラみたいなノリでしゃべってるのではなくフォニックス?とかいうやつを理解して発音良くしてるのに笑われるの?+0
-4
-
178. 匿名 2021/09/30(木) 19:28:00
>>154
恐るべし大阪のおばちゃんのコミュ力w+57
-0
-
179. 匿名 2021/09/30(木) 19:28:01
>>173
良い感じに対応してくれた人のところだけ放送して実際は無視とかも結構あるんじゃないかと思う+28
-0
-
180. 匿名 2021/09/30(木) 19:28:44
海外の友達と文章でやり取りしてるんだけど、文法が合ってるのか、綴りが正しいか気になってすごく時間がかかる
間違ってても変でも伝わればいいや!と思えない日本人結構多い気がする+9
-0
-
181. 匿名 2021/09/30(木) 19:28:53
文法嫌がる人が多いけど、文法なんてその気になれば短期間で覚えられるよ
フレーズ暗記のほうがまどろっこしいな
私はだけど+5
-0
-
182. 匿名 2021/09/30(木) 19:29:45
まずカタカナ廃止しないと無理+3
-4
-
183. 匿名 2021/09/30(木) 19:30:06
>>133
日本語の表記に正解はないけどどちらかと言うとズィスとかジスの方が正解じゃない?ディスは黒人英語だよ。
>カタカナ読み(発音の目安): ズィスthisの発音記号と読み方: 英語の発音インフォen.hatsuon.infothisの発音記号と読み方: 英語の発音インフォ英語の発音の確認thisの発音記号と読み方発音記号: ðís 音声を再生カタカナ読み(発音の目安): ズィス主な意味: [代](複 these 〔ðiːz〕)(▼thatと比べて話し手の意識の中心にあると感じられるものに用...
+7
-6
-
184. 匿名 2021/09/30(木) 19:30:57
日本のサッカー選手の外国語習得の早さは凄いね?多分必要不可欠要素が問われるからだと思う。英語マスターするなら特化型の教育システム構築しないと無理かな。何となくテストの点数取るだけの授業だと限界あるしさ。
結局は実戦経験積ま無いと意味ないしさ…
実戦に勝る練習無し…
+3
-1
-
185. 匿名 2021/09/30(木) 19:31:06
>>104
そうそう
日本に住んでるイギリス人が5か国話せるって言ってたけど日本語かなりたどたどしいし、他のスペイン語等も恐らく挨拶程度を知ってるだけみたいだった
でも堂々としてる
日本人に英語で話しかけたらアイキャントスピークイングリッシュって言いながら逃げるの奇妙らしいね
あんた喋ってるやん?って+23
-0
-
186. 匿名 2021/09/30(木) 19:31:33
>>162
発音てどの発音がいいの?
英語の授業で当てられてがんばってトゥメーィトーゥって答えたら先生が眉をひそめてトマートとか言ってたよ
先生イギリス人だったから+1
-3
-
187. 匿名 2021/09/30(木) 19:32:04
授業としての英語はその他の科目と同じでテストで良い点取る為にやってるだけだもんな。
目的がそんなんだから上達するわけないわ+4
-1
-
188. 匿名 2021/09/30(木) 19:32:11
まあごもっともなんだけど、この人はそう言えるほど学生時代に勉強したのかね。
それに、たとえば実用的な英語教育だったとしても、学生時代にそれに真剣に取り組むんだろうか。+4
-1
-
189. 匿名 2021/09/30(木) 19:32:31
>>182
別にカタカナ廃止しなくても英語の中でフォニックスの授業増やせばいいじゃん+4
-2
-
190. 匿名 2021/09/30(木) 19:32:45
私はカリキュラムよりマインドだと思うわぁ+8
-0
-
191. 匿名 2021/09/30(木) 19:33:02
>>84
そりゃーある程度の文法はもちろん大事だけどさぁ、別に皆がネイティブレベル目指してるわけじゃないじゃん。即実践で使うためには、もーちょい英語=勉強=難解って感覚を植え付けないようなカリキュラム組むこともできると思うけどなぁ。+16
-0
-
192. 匿名 2021/09/30(木) 19:33:18
>>10
だって文法が違い過ぎる+123
-1
-
193. 匿名 2021/09/30(木) 19:33:18
>>6
わかるかも
私は中学から英語教育始まった世代だけど、英語系の大学行ったのに学生の頃外国人に「Can you speak English?」と聞かれて、「A little…」と答えたら道を聞かれ、ちょうど通る道だったから「Follow me!」しか言えんかったわ笑
説明するよりそのまま案内した方が手っ取り早いよね笑+29
-0
-
194. 匿名 2021/09/30(木) 19:33:46
確かに、相手が話している英語が聞き取れない。本に書いてる英語は何となく分かるのに、目では分かって耳では分からないと感じてます。+2
-0
-
195. 匿名 2021/09/30(木) 19:34:08
>>3
でもさ、小さいうちにやるとごっちゃになる人多いと聞くよ。
まずは母国語をしっかり学ぶのが大事では?+152
-42
-
196. 匿名 2021/09/30(木) 19:34:51
結局、日本の中だけで生きていく人にはそこまで必要ないんだよね
公用語も日本語だけだし
それだけで高等教育受けられて普通に就職もできる
国だからね
学生時代一所懸命勉強したけど結局使うところがなくてどんどん忘れていってるわ
聞き取りはなんとかできるけど喋ったり文章書いたりはもう無理だなあ+7
-0
-
197. 匿名 2021/09/30(木) 19:34:55
>>8
欧米の植民地になったことが無いからなんだって+72
-1
-
198. 匿名 2021/09/30(木) 19:35:01
スポーツ界にいて海外チームに急に入るのと、一般の日本人が英語を使う必要性にぶち当たるのとでは、必要な専門知識の幅や分野の単語もかなり違うから、サッカー選手は特殊な気がする。
+2
-0
-
199. 匿名 2021/09/30(木) 19:35:03
>>74
それ今もかな?
アラフォーが学生だった時代はそうだったけど。
子供に聞くとあまりそういう風潮無さそうだよ。
まだ小学生だからかな。+30
-0
-
200. 匿名 2021/09/30(木) 19:35:23
読むのも聞くのもある程度できる
ただ話すのは苦手
英語話す機会ないもん+3
-0
-
201. 匿名 2021/09/30(木) 19:35:35
>>197
逆に沖縄の人は英語話せるかね?+1
-6
-
202. 匿名 2021/09/30(木) 19:35:45
>>8
うーんホテルで働いてたけど英語通じない中韓観光客いっぱいいたよ、、、
なぜか母国語で話しかけてくる人とかいてびっくりよ+75
-2
-
203. 匿名 2021/09/30(木) 19:35:51
>>16
最低。
通報した。+5
-0
-
204. 匿名 2021/09/30(木) 19:36:18
>>17
英語を日本語で学ぶから変になるんだよ
英語を英語で学ぶ。そうすればいちいち頭で英語→日本語って変換させなくていいから、スムーズになる
フィリピンでもそうやってるから、フィリピン人は英語話せる人多い+25
-1
-
205. 匿名 2021/09/30(木) 19:36:59
KPOPも英語上手のは本当すごいと思う。
単語はわかるけど、つなげて文章にして喋るってなると途端に出来なくなる+1
-4
-
206. 匿名 2021/09/30(木) 19:37:07
そうなんだけど、学校の少ない時間割で日本人教師一人が文法読解リスニングを教えてテストもするとなると難しい
+0
-0
-
207. 匿名 2021/09/30(木) 19:37:08
>>31
教育の熱の度合いだよ。
あと、中国語は英語と文法が似てるから有利。
+23
-1
-
208. 匿名 2021/09/30(木) 19:37:44
中韓は間違っててもがんがん話す
なんなら自分達の言語で話してくる
日本人は気が強くないし自信もない+14
-0
-
209. 匿名 2021/09/30(木) 19:37:47
私は中途半端に英語喋れるけど、外国人を見ると話したくなるんだよね。全然ペラペラではないけど、外国人と交流してみたい、会話したいという欲は強いです。+3
-0
-
210. 匿名 2021/09/30(木) 19:37:48
>>6
わからないけど、わかる単語伝えたら伝わるよ!😂
ケータイでしらべれるし!+12
-0
-
211. 匿名 2021/09/30(木) 19:37:50
>>54
マレーシア人にそれは凄く幸せなことだよ。と言われた。+95
-1
-
212. 匿名 2021/09/30(木) 19:37:51
本田の英語といえばオランダ時代の
「フロームナウ!パーティナウ!」が印象的。
でも常に堂々としてるから流石だと思う。
+0
-0
-
213. 匿名 2021/09/30(木) 19:37:55
>>157
可愛いからって関係ない画像貼るなと思ったらthの発音教えてくれてたのねw+11
-0
-
214. 匿名 2021/09/30(木) 19:38:16
>>27
今日見た映画の予告で「Name?」だけで相手の名前聞いてたわ
学校で習うのは「What's your name?」だよね+72
-3
-
215. 匿名 2021/09/30(木) 19:38:49
>>61
若い世代で都市部の子はしゃべれるよ+16
-0
-
216. 匿名 2021/09/30(木) 19:38:54
大多数は進学や資格のために勉強するからコミュニケーション重視の教育なんてやってられんのよ+1
-0
-
217. 匿名 2021/09/30(木) 19:39:21
身近に英語話す人が皆無
唯一、子供の学校に一人先生がいるだけ。
+5
-0
-
218. 匿名 2021/09/30(木) 19:39:25
ケーポアイドルは映画の発音めっちゃいい人多いから参考にしてる
BTSのジョングクも耳がいいのか発音がうまい
+0
-8
-
219. 匿名 2021/09/30(木) 19:39:32
>>12
日本の大学受験は論文読めるようになってると聞いた。
研究者の中では割と日本人は論文が読めるんだって。+17
-0
-
220. 匿名 2021/09/30(木) 19:39:52
>>201
沖縄は植民地になってたんじゃないよ
だから公用語として英語が使われてたことはない+22
-0
-
221. 匿名 2021/09/30(木) 19:40:13
>>74
これ嫌よね
まぁ外国でも訛った発音は揶揄するけども
インド人達くらい振り切って全員その特殊な発音のまま英語ペラペラになっちゃえばいいんだけどそうもいかないのかね〜+30
-0
-
222. 匿名 2021/09/30(木) 19:40:44
>>201
ちょっと失礼な言い方で申し訳ないけど、全国的に見て学力が低いのにその辺の子でも英語はぺらぺらだったりする
発音良い子が多い
学校じゃなくて実践で習得したと思われる+1
-6
-
223. 匿名 2021/09/30(木) 19:41:29
ノルウェー人が、英語ペラペラで、なんで日本人は英語が話せないのか、不思議がっていたよ。何年英語勉強してるの??って聞かれて、中学の頃からみんな勉強するって話したら、そんなに長くて、なぜ話せないの?!と驚いていた。英語は他国の言語よりもずっと簡単なので、驚くのは仕方ないなと思う。日本は実践する場がないから、それもひとつなんだけど、なぜ、北欧の人たち、老人まで英語が話せるのか!?日本の英語教育ホントおかしいよ、+8
-1
-
224. 匿名 2021/09/30(木) 19:41:41
>>8
英語を習得したいという熱量に差があるんだろうね
日本人は日本にいる限り英語が出来なくても、生活に困らないくらいの収入は得られるからね
貧しい国の人達が高みを目指すなら英語力は必須だから
日本人は恵まれすぎていて切迫感がないから英語力が向上しないんだと思う+108
-1
-
225. 匿名 2021/09/30(木) 19:42:07
>>61
喋れるよ〜!
韓国も英語必須だし日本くらいなんじゃ?+18
-1
-
226. 匿名 2021/09/30(木) 19:43:10
日本人はシャイだから発音云々より前に
グイグイ出ていくメンタル的な部分が関係してそう
出川イングリッシュみたいに下手でも相手に伝えようとするコミュ力されあればなにも怖くないんだよね
+5
-0
-
227. 匿名 2021/09/30(木) 19:43:14
>>7
サッカーを日本一極めたようなもんなのにコンプとかある?むしろコンプあったらその謙虚さにイメージアップする+14
-3
-
228. 匿名 2021/09/30(木) 19:43:36
ほんっとに意味のない英語だよね+0
-3
-
229. 匿名 2021/09/30(木) 19:44:06
>>1
子どもが英語のアニメ見てるけど、英語の歌たくさん歌うだけでもいいと思う
耳が馴染む
+25
-0
-
230. 匿名 2021/09/30(木) 19:44:16
>>12
>>219
私も仕事で長い英文読むんだけど、文法がちゃんと分かるから、長くても読める。今までの英語教育も決して無駄ではないと思う。
ただ、会話という点では実践的ではないよね。+32
-0
-
231. 匿名 2021/09/30(木) 19:44:36
>>30
母音の数が違うらしい
日本は母音が少ないから発音が壊滅的+47
-0
-
232. 匿名 2021/09/30(木) 19:44:56
>>91
ずっと侵略されてきた国は国民全体の教育レベルからいうと、日本には到底及ばないもんね。日本人の識字率は世界一。
+8
-0
-
233. 匿名 2021/09/30(木) 19:44:59
>>129
学習指導要領って言って文部科学省が教育指導の方針を決めるんだけど、大体10年に1度しか改定しないって教育の授業受けた時に聞いたよ。
だからゆとり教育決めた時も、早々に失敗だと言われてたけど10年間変えなかったのでゆとり世代はその頃の10年間に学生だった世代のことらしい。+2
-0
-
234. 匿名 2021/09/30(木) 19:45:07
>>195
日本人は母国語がしっかりできてるから、優れたものを沢山開発できるって聞いたことある。ノーベル賞が多いのも母国語のお陰と言われてる。
小さい頃から英語を学ぶ国はノーベル賞受賞が少ない。+93
-10
-
235. 匿名 2021/09/30(木) 19:45:28
幼稚園のころ英会話を習ってたんだけど、ありがとうと言われた後に返事する「よーぁわーかんっ」てのがある程度大人になるまで英語で習った
you're welcomeと同じものだと気付かなかった。+5
-0
-
236. 匿名 2021/09/30(木) 19:45:53
>>52
ちょっと違うけど、最近はバラエティ番組でも英語の発音をクイズにしたりゲームにしたりしてるのがあるよね。
あれ凄くいいと思う。子供たち楽しんで見てるもん。+11
-0
-
237. 匿名 2021/09/30(木) 19:46:33
>>224
そういった意味では今でも鎖国してるようなものだなと思う。+3
-4
-
238. 匿名 2021/09/30(木) 19:46:59
>>202
中韓も話せない人多いよね
日本とかわらんと思った+24
-0
-
239. 匿名 2021/09/30(木) 19:47:03
>>34
なんでも頭に「Please」を付ければ丁寧みたいに習った
でもsit downの頭にソレを付けても失礼なんだよね?+1
-0
-
240. 匿名 2021/09/30(木) 19:47:09
大阪のホテル勤務してるけど、確かにアジアからの観光客は英語で対応しても問題ないよ。
韓国人、香港人に至っては日本語対応OKな人いるくらいだし。
旅行先の言語習得してなら旅行する人が多いのかな。言語熱はすごいと思う。+0
-0
-
241. 匿名 2021/09/30(木) 19:47:23
日本は島国なんだからさ、英語の時間なんて無くして算数やった方がいいよ。99%の日本人は外国人と話す必要無く人生を終えるからね。本田みたいな世界相手にしてるエリートは必要かもしれないけど、今なんてインターネットがあるんだから、YouTubeとかTwitterの外人のコメント読んで英語読めるようになるしわざわざ学ぶことじゃ無い。まず言語を習うなんておかしいから、日本語誰にも教わってないでしょ?
ゲームの言語設定を英語にするとかいくらでも英語と関わることはできるんだよ。アホの子供のゲームを英語に変えちゃえば、奴らは日本語に戻せなくなる。でも自力で日本語に戻せるようになった時には、少しは英語力成長している。あと英語話す練習も日本人としても無駄だね。ネイティブは気迫が違うから。+0
-1
-
242. 匿名 2021/09/30(木) 19:47:34
確かに英語も大事だけど日本語も正しく使えないのに英語に力入れるのは違うと思います。+4
-3
-
243. 匿名 2021/09/30(木) 19:48:41
日本のは英語道だね。柔道、剣道みたいな。+1
-0
-
244. 匿名 2021/09/30(木) 19:49:11
>>239
失礼なの?言うこと聞いてくれない子供に頼むから座ってくれよって感じ?+0
-0
-
245. 匿名 2021/09/30(木) 19:50:12
>>202
中韓の富裕層はだいたい話せるけど、観光レベルの人は無理だと思う。
日本に留学に来ていた子(富裕層)は、英語が話せないと良い会社に入れないから必須だと言ってた。
あと引くくらいハングリー精神が凄いって自虐してたよw
芸能界も同じ。稼ぐためには英語や日本語を習得して売り出すらしい。ハリウッドも日本人俳優が貴重すぎるから、英語ありきで育成すべきって言ってたわ。+31
-1
-
246. 匿名 2021/09/30(木) 19:50:48
>>74
あれって何がおかしいのかな?+0
-0
-
247. 匿名 2021/09/30(木) 19:54:34
本当そう思う。
大学生だって英語話せないのに第2外国語を選択しなきゃならなかったりするし。その時間を英語に使わせてよ。+4
-0
-
248. 匿名 2021/09/30(木) 19:54:47
>>134
陣内智則のやつ?+9
-0
-
249. 匿名 2021/09/30(木) 19:55:00
もともと日本の英語教育は、外国文化を取り入れようとした時代の名残で、読みに特化してる
英語を使ってどうこうする、ってのは後回しになってきたからなぁ+1
-0
-
250. 匿名 2021/09/30(木) 19:56:14
>>17
責難は成事にあらずという言葉を身につまされて感じるわ大人になると+2
-0
-
251. 匿名 2021/09/30(木) 19:56:32
>>22
そーそー。
学校アンケートで見たけど、子供たちにもそういう意識があって積極的に授業を受けられない子がいるみたい。
どうしたら意識改革出来るだろうね。
+5
-2
-
252. 匿名 2021/09/30(木) 19:56:34
>>84
グラマーももちろん大事だけど、そこを強調しすぎると恐怖心が生まれるんだよね。通訳とか専門家でなければ間違っててもいいしネイティブレベルじゃなくていいのよ。
あなたも一文目から文法間違ってるよ。でも伝わるからオッケーだと思う。+32
-0
-
253. 匿名 2021/09/30(木) 19:57:33
>>244
丁寧に言うならpleaseのあとは
have a seatとかtake a seatかな?
+3
-0
-
254. 匿名 2021/09/30(木) 19:58:08
>>6
英検3級取って、
これで日常会話は困らないねなんて言われたけど、
道端で外国人に道聞かれたら
「ゴー!ストレィット!ライッ!ダウン⤵️」
でしか案内出来ない。
それで分かったのかも不明
ただ勢いだけは自信ある。+12
-0
-
255. 匿名 2021/09/30(木) 19:58:44
>>117
ドヤってんの恥ずかしいね+9
-3
-
256. 匿名 2021/09/30(木) 19:58:51
>>199
アラフィフだけど発音いいと馬鹿にされたわ
休み時間に真似されたりして。
birthdayとかurbaneのrの発音を。
これカタカナで書きようがない
ウとアの中間だから。
+3
-0
-
257. 匿名 2021/09/30(木) 19:59:34
浅草寺に行った時に仲見世通りの店員のおばちゃんが、発音はイマイチだけど英語でフレンドリーに接客しててビックリした!+4
-0
-
258. 匿名 2021/09/30(木) 20:00:01
英語で話しかけられて真っ白になった
典型的な?日本人です
+1
-0
-
259. 匿名 2021/09/30(木) 20:00:23
>>8
喋れてる人みて発音がちゃんとしてない〜とかマウント取り合うから。
他の国は発音が悪くてもとりあえずしゃべる+74
-0
-
260. 匿名 2021/09/30(木) 20:00:28
生後3ヶ月の三男からディズニー英語システム始めた。長男の英語の苦手さ見てると中学から本格的に始めても遅すぎる。二男は小5、外国語授業はあるけど文法とかじゃないし…。100万近くしたけどかなり効果感じてる。+3
-3
-
261. 匿名 2021/09/30(木) 20:01:17
英会話教室行っても週末はなにしましたか~?とか
そういうの喋らす感じが苦手で足が遠のく
英語以前に週末なにしてたか喋るネタがまずないわ
+17
-0
-
262. 匿名 2021/09/30(木) 20:01:56
>>195
母国語以上に外国語が上手くなる訳ないもんね。+33
-2
-
263. 匿名 2021/09/30(木) 20:05:32
>>68
誰がビビんのさ。世界には英語喋れない人なんて沢山いるのにw+10
-0
-
264. 匿名 2021/09/30(木) 20:06:08
>>1
これそうかなぁ?
今仕事でめっちゃ英語使うけど、高校英語までちゃんとできていればほぼ通用するって実感してるんだけどな。
私は忘れてるから苦戦してるけども。
強いていえば、日本語は曖昧な表現の塊みたいなものだから、そういう曖昧なニュアンスを英語で表現するときのバリエーションは習っておきたかった。
ただ、それも高校英語までの知識があればなんとかなるんだけどね。
教育に工夫の余地はあるかもしれないけど、得た知識を実践に当てはめられない側の問題だと思う。
私もできてないんだけど、英語できる人はそれができてる。+37
-6
-
265. 匿名 2021/09/30(木) 20:06:20
日本語が公用語になるくらい頑張ればよくない+2
-1
-
266. 匿名 2021/09/30(木) 20:06:20
>>8
印度人も凄い訛ってて
始めはヒンドゥー語にきこえて、でも単語が英語だからえ?!とかおもうくらいなのに堂々と話してるから立派だと思うし、英語だと認識するとちゃんと聞き取れるから凄い
日本人はヘタだと指さされると怖がって話せないよね
あんなので英語話してる気になってる~と言われるのが本当に困る+73
-0
-
267. 匿名 2021/09/30(木) 20:07:14
アラフォーだけど義務教育の授業を思い返してみると英語でやりとりしたことない
先生の質問に英語で答える授業はあっても英会話のやりとりをした記憶はないしクラスメイトと英語で雑談した事もほとんどゼロ
今はどれぐらい改善されてるんだろう?
+2
-1
-
268. 匿名 2021/09/30(木) 20:08:07
海外のスポーツ選手は英語ペラペラ
日本選手は海外出て何年も経ってるのに、通訳とべったり。+0
-3
-
269. 匿名 2021/09/30(木) 20:08:10
日本の英語教育は学問としてやってるもん+6
-0
-
270. 匿名 2021/09/30(木) 20:08:13
>>195
母が8歳から26歳までアメリカにいた帰国子女だけど、日本語不自由だよ!漢字も8歳までに習った簡単な漢字しか読めないし、英語は流暢だけど難しい話は英語でも日本語でも理解出来ない。小さい頃は母はバカなのかと思ってたがアメリカ旅行したら水を得た魚状態でイキイキしてたよ。+91
-2
-
271. 匿名 2021/09/30(木) 20:09:03
>>265
そういう考え嫌いじゃない!+2
-0
-
272. 匿名 2021/09/30(木) 20:09:16
>>246
外国語を話す→外国かぶれ→気取ってる
な感じかなぁ?
漫画やお笑いキャラでも、おそ松くんのイヤミとかルー大柴とか定番の笑い要素になってるところを考えると長年日本に定着してる感覚な気がする
もしかして戦後進駐軍相手に商売してた日本人に対する蔑みの感情が残ってるとか?
外国に魂を売った非国民め、から来た流れかも+1
-0
-
273. 匿名 2021/09/30(木) 20:10:40
>>269
そうそう、会話をしたいとかは個人的な勉強って形で、話すのが最終目的じゃないんだよね。
+0
-0
-
274. 匿名 2021/09/30(木) 20:11:03
>>14
これ全然間違いではないんだけど、How are you?ってすれ違いざまに言われることが多いから、実際はアイムフ…ぐらいでもう相手は遠くに行ってるwww
+67
-0
-
275. 匿名 2021/09/30(木) 20:11:28
>>74
馬鹿学校だけやない?+7
-2
-
276. 匿名 2021/09/30(木) 20:11:40
>>261
これはすっごくわかる!!!!
日本語で話さないことを英語で話せるわけがないじゃんって思う!!!
普段誰かが話してる時、曖昧な相槌で聞き役に徹してたり、自分のことは黙ってたりすることが多いから、いきなり英語で饒舌になろうとしても無理だと気づいた。
というか饒舌になれないのは英語のせいじゃなくて日本語でもそうだから。
その一方で、プレゼンしたり、何かを説明したりということで英語使うことの方が多いから、フォーマルな言い回しとか、質問されたことに対して言葉に詰まった時に使うような日本語に該当する英語が習いたい。+15
-0
-
277. 匿名 2021/09/30(木) 20:12:15
中学高校ともひたすら教科書の和訳やってたな
宿題も次の内容の和訳、単語と構文の暗記、英文音読
日本語しか触れていないという矛盾
+4
-0
-
278. 匿名 2021/09/30(木) 20:13:50
>>183
リンク先見てきたけど、この発音が正しいの?
音声を再生ってとこ何度聞いても「うぇっす」に聞こえるんだけどなんで~泣+2
-1
-
279. 匿名 2021/09/30(木) 20:15:36
>>259
第2言語として使ってる人が多いから、正確じゃなくてもアクセントさえ合ってればくらいの緩さで良いのに
それよりも文章力の方が大事だと思うんだけど発音の話が好きだよね+11
-0
-
280. 匿名 2021/09/30(木) 20:16:00
>>264
わかるわかる!
私は社会人になってから英語圏で20年ぐらい暮らしたんだけど、日常的に使うのは中学3年までの英語だなと実感した。現在完了形とか、学校で習った時は「こんなめんどくさい文法ホントに使ってるの!?」と思ってたけどめちゃくちゃ使うしね。私はアラフィフだけど日本の英語教育も捨てたもんじゃないじゃん!と見直したよ。+18
-2
-
281. 匿名 2021/09/30(木) 20:16:27
どんなに努力しても日本語より上手くはならない。日本語のレベルが低いから外国語も下手なんだよ。カリキュラムのせいじゃない。
ホンダが馬鹿なだけ。+0
-3
-
282. 匿名 2021/09/30(木) 20:18:04
>>6
英語も出来ない上に方向音痴、説明下手で道案内も出来ない…
外国人どころか日本人にも道聞かれる事めっちゃあるのに毎回申し訳なくなる+17
-0
-
283. 匿名 2021/09/30(木) 20:18:27
>>202
最後の一文が全ての違いじゃないかな。
意思疏通をしたいからダメ元でも試してみる精神。
そこに伝わらなかったら恥ずかしいとか見知らぬ人間の評価は関係ない。+13
-0
-
284. 匿名 2021/09/30(木) 20:18:57
単語は書いて覚えろだのひたすらノートに英文和訳しろだの非効率的な勉強法多かったな+1
-0
-
285. 匿名 2021/09/30(木) 20:19:36
>>273
まあそれでもいいよね。必要ないって思ってる人もいるわけだし。必要だと思う人が会話を主体にした授業を受けられる様に出来たら一番いいだろうね。+0
-0
-
286. 匿名 2021/09/30(木) 20:20:17
中学の時の英語の先生、上智出てたらしいけどアメリカ人の先生と会話出来なくてビックリしたわ
留学敬語者の先生は普通に会話してた
あれが日本の英語教育の限界なんだろうな+3
-0
-
287. 匿名 2021/09/30(木) 20:20:50
日本は日常的に英語使うわけじゃないから、どんなに早期教育してもカリキュラム変えても使えるようにはならないよ。+3
-0
-
288. 匿名 2021/09/30(木) 20:21:16
>>2
本田△+29
-2
-
289. 匿名 2021/09/30(木) 20:22:05
本田圭佑は日本語勉強した方がいい。
きよきよしいって言う人いない+7
-2
-
290. 匿名 2021/09/30(木) 20:22:08
音楽の授業だって思春期だと恥ずかしがって歌わなかったり声小さくなるよね
積極的になるには羞恥心ない年齢から始めるしか無い+0
-0
-
291. 匿名 2021/09/30(木) 20:23:03
>>26
話す練習だけでも喋れるようになるよね。
私文法めちゃくちゃだけど海外行ったら話せるようになったよ、ただ過去とか未来とかうまく伝わらないけど+2
-0
-
292. 匿名 2021/09/30(木) 20:23:16
大学でbe動詞教える大学あるからね。あれは早急に何とかしないといけない。+0
-0
-
293. 匿名 2021/09/30(木) 20:28:11
>>27
なんで笑われたんだろうね?私もイギリス育ちだけど、「あっ、ごめんなさーい!!」て時は I’m sorry!! て言うけどな。Sorry だけだともうちょっと軽い(ごめんの度合いが低い)から、状況によってはそっちを使うけど、でもI’m sorryで笑うことはないのにね。+91
-0
-
294. 匿名 2021/09/30(木) 20:29:36
>>199
低学年からやってればそれが普通になるし、発音を馬鹿にする風潮もなくなるんじゃないかな。願望だけど…
中学生から英語授業やり始めた世代は、真面目に勉強するのがダサイみたいな空気があったよね。+7
-0
-
295. 匿名 2021/09/30(木) 20:31:48
私数学の方が恥ずかしいくらいできない
+0
-0
-
296. 匿名 2021/09/30(木) 20:32:37
んー結局は積極的に話そうとするかしないかだと思う
授業で習った程度でも
ジェスチャーと顔の表情で普通にコミュニケーションとれてたよ
こういう時はこう言うだよーって教えてくれてたし
発音どうこう言うけど
アメリカ人が日本語喋ってて発音の事まで細かく言わないし
嫌味ったらしく発音の事指摘する人やバカにする人って国籍関係なく
普通に意地悪な人だと思う
だからと言って日本の英語の授業が完璧とは思わないけどね+2
-0
-
297. 匿名 2021/09/30(木) 20:34:16
>>6
家の最寄りがJRと地下鉄2つは近いけど、もう1つの地下鉄が分かりにくくて、たまに外国人旅行客に聞かれる。
時間があって、しかも変な人じゃなさそうなら、れっつごーとぅぎゃざーで一緒に行く。+8
-0
-
298. 匿名 2021/09/30(木) 20:34:35
>>18
私もこっち派かな
結局、国語が一番大切+30
-7
-
299. 匿名 2021/09/30(木) 20:35:04
>>204
確かに
日本語だと英語の意味は説明できてもニュアンスは表現できないとおもう
(これは逆のパターンでもそうだけど)
だから英和辞典じゃなくて英英辞典使う方が本当はいい+3
-0
-
300. 匿名 2021/09/30(木) 20:35:48
>>8
だって植民地にされたことはないもの。
日本はアメリカの腰巾着ではあるが、植民地ではない。
他のアジア圏は植民地化、奴隷化された歴史があるからだよ。
侵略され、プランテーションされることもないってすばらしいことだよ。
これからはあちらにチベット、ウイグルのように侵略されないよう気をつけなきゃだがね。+44
-3
-
301. 匿名 2021/09/30(木) 20:36:16
>>261
こういうの困るよね!
趣味は何ですかとか正直日本語でも詰まるわ…
桃太郎を英語にして喋ってごらんとかの方がまだ喋りようある。+6
-0
-
302. 匿名 2021/09/30(木) 20:37:32
本当にちゃんと英語が話せる学校の先生に
出会ったことがない。
そもそもネイティブ並に話せる人は
学校の先生になろうって思わないのかな。+13
-0
-
303. 匿名 2021/09/30(木) 20:38:05
>>295
英語も数学も古文もそうだよね。
使わない、必要ないから出来ないんだよ。
ここ見てても英語の学校教育が役立ったという人もいるわけだし、あとは本人が必要に応じてどれだけ使うかだよね。
なんでも国のせいにされてもね。+5
-0
-
304. 匿名 2021/09/30(木) 20:38:25
>>10
きよきよしいね+12
-0
-
305. 匿名 2021/09/30(木) 20:38:49
>>269
そもそも明治の人たちのおかげで日本語が素晴らしく完成しすぎてるから、
英語を学ばないと勉強がない、仕事がないという状況にない。だから必死に学ぶ必要がない。
母国語あって英語も発展してる国はだいたい学ばないと高等な教育や仕事にありつけないから。
例えばフィリピンやオランダとかも英語教育染み付いてるけど、それはカリキュラム云々じゃなくて
大学以上の勉強が母国語だけでは出来ないから(医学的なこととか)
日本語だけでもかなり深く勉強するんだし。+4
-0
-
306. 匿名 2021/09/30(木) 20:40:13
たしかに席に座っていたはずなのに英語の授業を受けていた記憶がまったくない
+3
-0
-
307. 匿名 2021/09/30(木) 20:41:35
日本の教育カリキュラムがどんだけ素晴らしいか本田圭佑はわかってないねー。
いろんな科目がバランス良く、特に体育や家庭科がここまで充実してんのは日本くらい。
そもそも発達した母国語だけで全ての勉強が補えることがいかにすごいことか、他の国の事情を知ってから発言して欲しいわ。
英語話せなくても日本では生きてけるからなんだわ。+7
-1
-
308. 匿名 2021/09/30(木) 20:44:01
>>1
筆記テストだけじゃなく、会話を重視するべき。
テスト出来ても、発音悪かったりしゃべる勇気ない日本人が多いから。+20
-0
-
309. 匿名 2021/09/30(木) 20:45:04
就学前からネイティブの先生だけの
英会話教室に何年か通ってたけど
Hi!What your name?
とかそんなだった笑
みんなでめっちゃ歌ったり。
発音は良くなったと思うけど、
実践に役立つような物はなかったなー。
アラフォーです。
今はもっと英会話教室も違うのかな。+0
-0
-
310. 匿名 2021/09/30(木) 20:47:47
>>303
英語とか語学は母国語ではないのだから学習し続けていく分野で学校では学習の入口
何でも学校、教育のせいはおかしいと私も思う+0
-0
-
311. 匿名 2021/09/30(木) 20:50:29
>>10
英語喋れない理由って、ひとつしかないと思う
『練習しない』
とにかく、これに尽きる
ていうか、これしかない
よく、自分は語学のセンスや才能がないからとか、頭が悪い、勉強できないから喋れないとか、あるいは逆に、受験英語は得意で、TOEICみたいなペーパーテストならよくできて、学校の英語の成績はよかったのにみたいな、できない理由を色々聞いて来たけど、結局は、『喋る練習をしていない』これに尽きるのよ+84
-1
-
312. 匿名 2021/09/30(木) 20:59:12
>>301
ガルちゃんの少子化トピとか小室さんトピとかすごく伸びるトピを英語のみでやればみんな上達しそう!
お題なしで『英語で雑談するトピ♪』みたいなんやってもそもそも書くネタが思い浮かばなくて誰も上達しない+6
-0
-
313. 匿名 2021/09/30(木) 21:01:02
>>311
だって日常でしゃべる必要がないんだもの。
多民族国家で○○系の日本人とかがいるわけでもなく
日本で良い仕事に就くためには英語以上に学ぶ教科が多い。
これって広く見たら国として恵まれてる国なのに、英語話せないとダメー!なんて嘆いてる謎の人たち
そもそも英語学んだだけで海外で活躍できるなんて浅はかな考えが大間違いなんだわ。
世界中に英語圏じゃなく英語が話せる人材なんて大量にいてその中でどういった能力が特化してるか?だよ
ヨーロッパからしたら日本人はなんで先進国からわざわざフランスやイタリアなんかの国に留学するの?ってマジで思ってるよ。+16
-5
-
314. 匿名 2021/09/30(木) 21:04:47
>>109
これにプラス多いのがビックリ。
逆に英語学習のハードル上げまくってんじゃん笑
英語はアカデミックなものではなくてコミュニケーションツールなんだから、もっと肩の力抜けばいいのに。+53
-2
-
315. 匿名 2021/09/30(木) 21:04:54
>>302
>>21
そもそも、公立で小〜高校までの教師は勉強を教えたいのではなく、立派な大人に育て上げたいってホスピタリティから教師を目指していた人が多いから。
英語に重きを置くならば、それこそまっったく日本語がわからないネイティブ講師を用意してる私立のほうが伸びるよ。
+7
-0
-
316. 匿名 2021/09/30(木) 21:07:20
>>312
確かに!少子高齢化トピの英語しばりバージョンとかめちゃ興味ある+1
-0
-
317. 匿名 2021/09/30(木) 21:09:56
>>304
菅々しいだよ+0
-1
-
318. 匿名 2021/09/30(木) 21:10:16
>>12
会話もなんとかなりますよ。文法ができてるから拙いけど褒められる(褒められるのは達者ではないけからです)。中学3年間でする内容を2年以内に凝縮して数学と国語の時間に回した方がいいと思います。+5
-0
-
319. 匿名 2021/09/30(木) 21:10:51
>>65
アイキャントよりもアイドントの方がいいらしい+21
-1
-
320. 匿名 2021/09/30(木) 21:12:36
>>150
恥ずかしがりの気質があるからこそ、小学生からの英語学習は私は賛成なんだよね。
今は小学3年生からみたいだけど、むしろ1年生から始める方がいいと個人的には思ってる。
年齢が幼ければ幼いほど、恥ずかしがることや失敗を恐れることが少ないし。+17
-1
-
321. 匿名 2021/09/30(木) 21:13:02
>>259
>>279
いや、でも事実、発音って大事だと思うわ
正確には、シラブルとリズム
例えば、basketballなら、日本人がカタカナ読みすると、バスケットボール(タタタッタタータ)と、7音くらいになるけど、英語だと、bas・ket・ball(ター・ッタッ・ター)と、3音
そんな風に単語ですら、カタカナ読みすると音数やリズムが違うし、それが文になったら、重要じゃない単語は短く軽く発音して、裏のリズムから入って、重要な単語にはストレスを置いて、表のリズムでカウントするような特徴が出てくる
でも発音気にしない人は、それを全部日本語の調子のまま、淡々と音程をつけずに、均等なリズムで話すから、聞き辛い英語になる
それが通じてるとしたら、その人の英語力が高いんじゃなくて、ネイティブが、「何の発音か?よくわからなかったけど、文脈から、たぶんこう言いたかったんだろうな」みたいに、気を使って聞き取ってくれてるのよ
何度も聞き返すのも悪いし、何言ってるか?わからないなんて言ったら、アジア人差別だと思われたら嫌だしみたいな感じで、気を遣ってくれてるのを、「発音なんて、適当でも通じるよ!」と言っちゃう
だから正直、発音はどうでもいいと気にしない人は、ネイティブが気を使ってくれてるのに気づかない、鈍感な人なんだと思っちゃう
長くて申し訳ないけど+4
-9
-
322. 匿名 2021/09/30(木) 21:15:22
>>313
日本で良い仕事に就くためには英語以上に学ぶ教科が多い。
これって広く見たら国として恵まれてる国なのに、英語話せないとダメー!なんて嘆いてる謎の人たち
そもそも英語学んだだけで海外で活躍できるなんて浅はかな考えが大間違いなんだわ。
↑それー!
例えばニューヨーカーなんか3人に1人がインド人なわけだけど、
彼らはカーストがあり、インドは学歴社会なわけで、子供の頃から必死に英語を勉強してインド工科大学を目指しエリートエンジニアとしてアメリカに渡る。
ようは英語が話せることは当たり前かつ、世界一の国で通用するエンジニア力もある。
かたやネイティブレベルの日本人でもアルバイトだったり、非正規だったりする。
+αがないならどうにもならんのよ。
+15
-0
-
323. 匿名 2021/09/30(木) 21:16:03
>>320
そんな幼いうちから熱心に英語ばかり学んでも英語バカが量産されて五流国家に成り下がるからやめてください。+5
-0
-
324. 匿名 2021/09/30(木) 21:16:17
>>234
それはない。ノーベル賞は今後日本人の受賞者はグッと下がるよ。今日本人が最先端の分野で活躍している人材は昔よりもいない。ゆとり教育と、教育や技術にお金をかけてこなかった罪は大きい。+61
-7
-
325. 匿名 2021/09/30(木) 21:18:43
>>234
英語以外が母語で英語が話せる人が多いのは、侵略の歴史があるから。
日常会話は堪能なのに教育レベルが低いのは、必要に駆られたためで、英語教育が成功したせいではない。
貧富の差が激しかったり、国民全体の教育レベルが低いのがその証。
+22
-0
-
326. 匿名 2021/09/30(木) 21:19:26
>>313
良い仕事に就くためには英語以上に学ぶ教科が多い。
↑別にこれ日本に限ったことじゃないでしょw
同じこと学んできて、日本語しか出来ませんより、+αの技能がある方が良い仕事に就くのは明白だよ。+6
-5
-
327. 匿名 2021/09/30(木) 21:20:55
>>323
熱心になんてどこにも書いてないけど…
英語バカ量産とか言う前に、まずは日本語を学び直してきなよ笑。+2
-0
-
328. 匿名 2021/09/30(木) 21:21:49
>>54
そうなんだよね。デンマークに住んでた時に、みんなほぼBBC観てて、英語ばっかりで、デンマーク語消えつつあるってテレビで自虐ネタやってたくらい英語だったよ。子供が見るアニメも英語ばっかりで、わざわざデンマーク語の吹き替えアニメなんてないし、子供の頃から、聴いている量が違うよね。+55
-0
-
329. 匿名 2021/09/30(木) 21:22:15
>>323
追記。子供の人口が少ないからその英語バカの受け皿として私立文系の大学の数が理系の大学の数を圧倒的に上回る状況が続くんだろうね。+1
-0
-
330. 匿名 2021/09/30(木) 21:23:47
>>327
書いてないけど行間を読むことってありません?小学校1年生からなんて書かれたらそう読める場合もあるよ。あなたこそ日本語学んだら笑+0
-1
-
331. 匿名 2021/09/30(木) 21:23:53
>>10
勤勉な日本人が英語を身につけて世界で活躍すると困るから
GHQが身にならない英語教育を浸透させた説
本当なんじゃないかと思ってる+48
-4
-
332. 匿名 2021/09/30(木) 21:24:14
>>33
>>3
>>320
>>150
そういう問題じゃないんだよ。
なぜフィリピン人やインド人が英語を話すか考えたほうがいい。
もとは侵略されて、フィリピン人はアメリカ人から、
インド人はイギリス人から母国語を禁止されたからだよ。
ようは言論弾圧。
いまでも学校教育はアメリカ、イギリスから輸入した教科書を全科目使い、
たとえば体育や理科など、英語の授業意外でも母国語禁止にしてるから伸びるのさ。
日本も同じようにしたところで、今度は日本語の学びに支障がでるし、かといって1日1時間のみの英語の授業を日本語禁止にしたところで話せるようにはならないよ。
+45
-10
-
333. 匿名 2021/09/30(木) 21:24:31
>>195
時間の問題。
習い事程度に週に数時間しか触れないなら、大した問題にはならない。
インター行ってるとか帰国子女で補習校行かなかったとかのほぼ英語漬けだとごっちゃになりやすい。+28
-0
-
334. 匿名 2021/09/30(木) 21:25:26
映画も字幕日本語じゃなくてそのまま英文のやつにして欲しい+3
-0
-
335. 匿名 2021/09/30(木) 21:25:50
>>255
どこがドヤってんの?
こわ〜〜〜+4
-1
-
336. 匿名 2021/09/30(木) 21:26:42
>>234
母国語がしっかり出来ない人達ってそもそもいるの?w
英語は情報量全く違うから、日本語がしっかりできたとこで論文読めなかったり発表出来なきゃ意味ないと思うんだけど。+3
-10
-
337. 匿名 2021/09/30(木) 21:30:02
>>330
自分で脳内補完してるだけじゃん。
週数時間英語に触れるだけで英語バカが量産されるわけないから。+6
-0
-
338. 匿名 2021/09/30(木) 21:32:42
>>45
『英語教師のための英語』←これ凄く分かる。
英語って会話のツールなのに、私達日本人は6年間も『座学、学問(文法)としての英語』を習わせられてる。
会話中、『三人称単数形現在のS』とか考えて話せないよ
しかも、口語より文語調の単語や熟語ばかり習わされる。
ネイティブはカンタンな単語を合わせた句動詞をよく使ったり、くだけた熟語をよく使ってる。
『しゃべれる英語』を目指すなら、文法ありき読解ありきの勉強を根本的に変えなきゃいけないと思う
+2
-2
-
339. 匿名 2021/09/30(木) 21:33:56
>>332
侵略の歴史が〜、とか好きよねw
教養やビジネスでの共通言語として、侵略側だったフランス人やドイツ人も英語話してるよ+7
-6
-
340. 匿名 2021/09/30(木) 21:36:58
>>1
そもそも教える立場の中学高校教師の実践能力が疑問。
+21
-0
-
341. 匿名 2021/09/30(木) 21:37:23
>>52いきなりで草+13
-0
-
342. 匿名 2021/09/30(木) 21:37:56
>>192ぎゃー+42
-1
-
343. 匿名 2021/09/30(木) 21:40:30
>>8
韓国人と中国人も人によっては日本人に毛が生えた位だよ。
ちなみに南米人も意外と英語話せない人多いよ。+35
-1
-
344. 匿名 2021/09/30(木) 21:41:28
>>338
会話中に文法まで考えられないからこそ、日本人が無意識に『私は』と『私が』を使い分けるように『I go to』『She goes to』って会話から音で覚えるのがいいと思うのよね。+2
-0
-
345. 匿名 2021/09/30(木) 21:43:14
>>339わしが教えてやる。それはドイツがアメリカに占領されてたからだよ。
また、フランスの上にイギリスがあるんだからフランス人も地理的に話せて当たり前。(話したくない、のはまた別)
トランプ家だってドイツからの移民だしな。オタクの言ってることブーメランすぎるわ。
やっぱり英語より先に勉強すべきことがあるなw
+12
-4
-
346. 匿名 2021/09/30(木) 21:44:09
>>261
うちの子どもがバイリンガルだけど、Nothingばかり言ってるよ
表現力無いと無意味だな+1
-0
-
347. 匿名 2021/09/30(木) 21:45:25
>>30
小学校の英語の授業を大幅に増やしてる
毎日授業あるらしいよ+3
-0
-
348. 匿名 2021/09/30(木) 21:47:19
幼稚園や小学校から英語教育やってるけど殆ど意味ない。小学校の外国人講師?あんなのただの遊びでしかないと思う。勿論マイナスではないし大なり小なりプラスになる子はいるんだろうけど。+4
-0
-
349. 匿名 2021/09/30(木) 21:49:08
>>261
>>276わかるよ。
あとそもそも人と話すのが好きじゃない人が多いのよ。日本人は。日本人からすら、元気?何してるの?趣味は?なんか聞かれたくないし聞きたくもない(そこまで他人に興味なし)
のに、
英会話教師に「もっと俺(私)の知りたいことを質問しろ!ユーはシャイなのか?」
と聞かれましても、シャイなのではなくまーじで興味ないから質問が浮かばんのさ。+9
-0
-
350. 匿名 2021/09/30(木) 21:51:46
>>1
幼稚園からネイティブの先生に英会話を習っているうちの子。
中学校の英語の先生の発音が日本語英語すぎて、ものすごく耳障りで苦痛だと言っている。+24
-5
-
351. 匿名 2021/09/30(木) 21:52:14
>>335
間違っても日本語が一番難しいとか外国人に言わないようにね💦
あ、英語出来ないから言えないか😭+2
-8
-
352. 匿名 2021/09/30(木) 21:52:19
普段からチョコレートとかマフラーとかドッジボールとか話すのに英語で話すときは全然発音が違うからね。+1
-0
-
353. 匿名 2021/09/30(木) 21:56:03
プログリッドの広告塔してるもんね+0
-0
-
354. 匿名 2021/09/30(木) 21:56:09
>>352
それがどうした?
中国人が話す日本語も訛るし、アメリカ人の話す日本語も発音全然違うしな。+2
-0
-
355. 匿名 2021/09/30(木) 21:56:35
>>26
一番手っ取り早いのは英語圏に住むか、ネイティブの人を友達に持つことかな
高校大学とずっと英語専攻してきたんだけど、書くこと読むことは出来てもやっぱりリスニングとスピーキングが弱い実感がずーっとある。
対面で対等に英語で話す機会を一定の年齢以上からたくさん持てるといいよね。+6
-0
-
356. 匿名 2021/09/30(木) 21:56:37
>>345
侵略、侵略っていつの時代からタイムスリップしてんのよw
今21世紀なんですわ。
早く成仏してください。+2
-13
-
357. 匿名 2021/09/30(木) 21:58:10
>>356
侵略なんて一文字も書かれてないのに草+8
-0
-
358. 匿名 2021/09/30(木) 22:00:52
>>1
でも文法しっかりやってるから、いざ海外行って半年ぐらい苦しんだ後の成長は目覚ましいよ日本人って。てかしゃべれるようになるだけなら現地放り込めばいいだけだし教育とか不要。
あと別に聞いたりしゃべったりするだけが英語の使い道じゃないよね。大学で専門の勉強するなら英語の論文読めないとキツいし、今の文法がっつりやる教育もアリだと思うけどな。+7
-5
-
359. 匿名 2021/09/30(木) 22:01:39
>>336
英語が出来た方が良いのは同意だけど、なるべくなら英語以外の言葉でも論文があった方がいいよ。英語以外にもいえるけどどこかの言語オンリーの論文だと翻訳の時にミスが出やすかったり伝わりにくいのを他の言語の論文見る事でカバー出来るから+6
-0
-
360. 匿名 2021/09/30(木) 22:01:42
>>223
公用語は違っていてもアルファベットを使用している欧州の人達と
日本を比較しても仕方ないと思うけどね。あと環境ね
欧州は国同士が陸続きで、異なる公用語を話す国の人達が
国境を越えての往来が盛んだよね?
そうするとその人達の会話は世界共通語の英語になるんじゃないの?
だから自然な形で英語に触れる機会も多いんだと思うよ
更に学校の授業で習えば話せるようにもなるよね
+5
-0
-
361. 匿名 2021/09/30(木) 22:01:43
>>261
そういう教室に通ってる時に気が付いたんだけど、逆にそんなような質問されて、語学力そこまで高くなくても知ってる限りの単語を必死に使いながら延々と話せる人は強いなと思った。週末にゆずのライブに行った話を一人で何分話すねんって人いたw
目的はそもそもコミュニケーションなわけだから、伝えたいことがあるって大切だなと。当たり前なんだけど。+3
-0
-
362. 匿名 2021/09/30(木) 22:04:56
>>351
絵文字の使い方が煽ってるつもりなんだろうけど年寄りw
早く寝なよ朝早いんでしょww+2
-2
-
363. 匿名 2021/09/30(木) 22:06:12
>>246
和田アキ子の「キャメラマン」とかね。+4
-0
-
364. 匿名 2021/09/30(木) 22:07:12
>>349
そう考えると、義務教育の内容が悪いんじゃなくて、英会話教室の教え方の方が悪いんじゃ…w+3
-1
-
365. 匿名 2021/09/30(木) 22:08:01
>>223
YOUは何しに日本へ?を見てても、もし日本人があれやられたら、英語でちゃんと答えられる人数少ないだろうなって思う。+3
-0
-
366. 匿名 2021/09/30(木) 22:08:06
>>65
私はアイムノットグッドアットスピーキングイングリッシュで乗り越えた。+5
-0
-
367. 匿名 2021/09/30(木) 22:08:13
現状のカリキュラムを誰もが認めるレベルでしっかりこなした上で語るならいいけどこのレベルで言われても負け犬の遠吠えにしか聞こえない
聞く価値なし
そもそも学校教育は英語だけじゃないし英語を話せるようになることが目標じゃないんだけどね
+1
-1
-
368. 匿名 2021/09/30(木) 22:13:08
>>19
え?日本の賃金は今や先進国最下位なんだよ??
その癖労働時間は常に上位+9
-1
-
369. 匿名 2021/09/30(木) 22:14:40
>>54
エンタメなどのマーケットが国内で完結しているのと同じだと思う。
たとえば韓国映画やKポップはグローバル市場向けに作られているけど、日本の映画も音楽もほとんど日本人にしか向いていない。
今になって必死に海外展開を目指しているけど、言語も含めて社会や文化全体が内向きだからそうすぐにマインドは変わらないよね。+41
-0
-
370. 匿名 2021/09/30(木) 22:16:24
小中は変わったんだけど本田が知らないだけでら?+0
-0
-
371. 匿名 2021/09/30(木) 22:17:03
>>314
英語全くダメな叔父が仕事でアメリカ人と取引することになりたまにアメリカにも行ってたんだけど会話どうしてたの?と聞いたら
とにかく単語を覚えてまくる、単語と動詞で何とかなるもんだよと言ってた+9
-0
-
372. 匿名 2021/09/30(木) 22:17:10
>>369
アメリカなんかの歌詞ってすっかすかやん??
アイラブユー、ハロー、ウェイクアップ、みたいなすっかすか。
でも日本はアイドルすら歌詞が奥深いからそりゃ日本の曲を日本人は好むわな。
+5
-9
-
373. 匿名 2021/09/30(木) 22:17:49
>>370
対してかわってないよ
あれで英語は身につかない+0
-0
-
374. 匿名 2021/09/30(木) 22:18:47
>>103
それよく言うけど、結局はインプットもちゃんと出来てない人多そう。ちょっと語彙や文法知ってるだけで、英語の簡単なニュース聞き取れないとかよくあるし。新聞記事だって読めない日本人が大半かと。
インプットもアウトプットも、必要に迫られて、生の素材(教材とかじゃなくて)に触れることでしか身につかないんじゃないかな。+4
-0
-
375. 匿名 2021/09/30(木) 22:20:19
>>345
きも+0
-4
-
376. 匿名 2021/09/30(木) 22:22:06
今の英語教育だと文法も会話も中途半端な力しか身につかなそう
日本は文法ベースがあってるから、それを活かしながら会話の練習もする、じゃダメなの?
+1
-0
-
377. 匿名 2021/09/30(木) 22:25:12
>>33
今年から中学校英語は、英語で授業することになりましたよ。+2
-0
-
378. 匿名 2021/09/30(木) 22:27:09
>>3
小さいうちからってか、学校で授業としてやるなら、ちゃんと使える英語を教えてほしい。
使えない英語を覚えるって意味ないじゃん。
アラサーの私は中学までの英語は、交換留学先で、実際にひとっつも通用しなかった現実にがっかりした思い出がある。英語の成績良かったから自信満々だったからw+109
-4
-
379. 匿名 2021/09/30(木) 22:29:53
>>31
韓国語は分からないけど、中国語と英語は文法が似てるからじゃないっけ。
例えば、
日本語「私は あなたを 愛しています」
英語「I(私は) love(愛しています) you(あなたを)」
中国語「我(ウォー・私は) 愛(アイ・愛しています) ニー(※変換できる漢字が無い・あなたを)」
みたいな感じで。+30
-0
-
380. 匿名 2021/09/30(木) 22:30:14
>>15
はい。違います。
帰国子女より+40
-6
-
381. 匿名 2021/09/30(木) 22:30:52
>>264
私もそう思います!
砕けた会話から入る方がいいと言う人もいるけど、幼児でもない限り、先に基礎の読み書きができないと。
いきなり Sup?とかgotta go!とかネイティブっぽい言い回しをおぼえたところで、それ以上の展開はない。
まずはHow are you? I have to goの意味や文法を身につけて、それらの応用編や省略形としてカジュアルな言い回しをおぼえる方がよほど効率的。+16
-2
-
382. 匿名 2021/09/30(木) 22:31:43
How are you?
I fine thank you.
これ、実際あまり使わないと知ったときびっくりした+0
-1
-
383. 匿名 2021/09/30(木) 22:35:43
>>153
すごい...会計士ですか?
+1
-0
-
384. 匿名 2021/09/30(木) 22:37:05
外国語を話せるようになるのって大変だよ、どのレベルまで上達したいのかによるけど
そもそも英語や外国語に興味ない、好きではないって人だと学校教育じゃ無理
本当に興味ある人は自分で勝手にネットで外国の友達作って話してるよ
+4
-0
-
385. 匿名 2021/09/30(木) 22:37:22
日本語が万能すぎるから日本人は英語ができないんだと思う。
他の国だと、そもそも光合成とか葉緑体みたいな専門用語が母国語に存在しないから、必然的に英語で授業しないと理科や数学の勉強ができない。+5
-0
-
386. 匿名 2021/09/30(木) 22:38:53
私が学生の頃のALTの先生は授業中ずっと
違法に録画したハリポタをただ流して居眠りしてたな。
見た目が外国人ってだけで雇われてたんだろうな。+4
-0
-
387. 匿名 2021/09/30(木) 22:39:15
>>382
細かいけど【I fine ~】じゃなくて【I'm fine~】だよ+2
-0
-
388. 匿名 2021/09/30(木) 22:41:45
和製英語を撲滅したい。なんですぐ英単語を和風にアレンジしちゃうんだ。
+6
-0
-
389. 匿名 2021/09/30(木) 22:42:45
>>1
そのとおりだよね
文法のレベル落としていいからスピーキングに力入れて欲しいです+6
-1
-
390. 匿名 2021/09/30(木) 22:44:06
>>10
でも恥ずかしがりとか人目を気にするとかいうのはあると思う
前に、カラオケで歌うときにyeahとかの部分まで歌うか?みたいなトピがあったのを見た覚えがあるんだけどw、日本人なんてyeahひとつで悩んでるくらいだから英語なんか喋れるようになるわけないよなと思わざるを得ないw+95
-0
-
391. 匿名 2021/09/30(木) 22:44:42
>>248
いいえ、これは日本の英語教育のやつです。
陣内智則は知りません。+6
-0
-
392. 匿名 2021/09/30(木) 22:45:17
>>112
フィリピン人の知人によると、フィリピンでは小1から英語で授業をするらしいよ。
算数とかね
発音も正確らしい
日本完敗じゃんね😩+17
-1
-
393. 匿名 2021/09/30(木) 22:46:25
教え方というより、戦前より今の方がずっと授業時間が少ないらしい。
勉強量が足りない。+0
-0
-
394. 匿名 2021/09/30(木) 22:52:33
YouTubeの
KEVIN's English Room
おもしろいよ
英語に敬語めっちゃあるとか
HELLO👋😃はほぼ使わないとか
+0
-0
-
395. 匿名 2021/09/30(木) 22:55:56
>>1
アスリートでも男性と女性で語学力が全然違うような気がする。
男性選手は何年いても中々喋れるようになってないのに女性は記者会見でも普通に喋ってる。英語だけじゃなくて発音が英語より難しいと言われてる中国語も卓球の選手とかすぐ上達してるし。+2
-3
-
396. 匿名 2021/09/30(木) 22:58:30
>>37
バセドウ病の後遺症だよ。ブラジルW杯の半年前くらいに手術してるよ。本人は公表していない。+7
-1
-
397. 匿名 2021/09/30(木) 23:00:45
>>1
大学の教授が言ったたんだけど。日本人が英語ができない理由の一つは、英語できる人が英語の本をすぐ訳して出版してしまうからだって。これにより英語を学ばなくていい環境を作ってしまったんだと言っていた。発展途上国とかで英語が話せている要因の一つは、そういった手間をかける人がいないから自力で必要に迫られて上達するみたい。そう言った国から留学に来る子はやっぱり英書ばかり読んでて、母国語の本とかはあまりない的なこと言ってた!
あと、インターとかなんちゃら教育の小学校(校内用語は英語のみ)では、言葉もだけど計算方法やら採点方法も海外式になるから日本国内の受験勉強で苦戦してしまうらしく、中学受験する子なんかは結局日本カリキュラムの学校に転校したりしているらしいね。
私が親なら、日常で困らないくらいの英語を身につけたり、リスニング等に抵抗がないくらいの子供にさせてあげたいかなー+4
-4
-
398. 匿名 2021/09/30(木) 23:01:08
小3の子供の宿題で、ローマ字を書いてたんだけど
トラックを「torakku」って書かせてたのはびっくりした+0
-0
-
399. 匿名 2021/09/30(木) 23:05:06
>>1
今日ちょうど、5カ国語(スペイン語、ポルトガル語、英語、フランス語、日本語)話せるブラジル出身の知人とその話ししてた。
どうやってそんなに覚えたの?って言ったら、はじめは「まぁラテン語は似てるし…」って謙遜してたけど、どうやって外国語を覚えたらいい?って聞いたら「話すこと、聞くこと。文法なんかどうでもいいよ。ちょっとだけ話させて、ちょっとだけ聞けたら、文法を確認すればいい。文法は話して、聞く、その後にやること。」って言ってた。
これって日本の語学教育の、何年も指摘されてることだよね。
あと「日本人は完璧じゃないと落ち着かないからね、完璧じゃなくていい」とも言ってた。
テストの得点重視の日本は、たとえ意味がなんとなく伝わってもスペル一つ間違えてたらもうバツだからね。
ぐちゃぐちゃにでも話して、間違えてても聞いてるといいらしい。
+15
-2
-
400. 匿名 2021/09/30(木) 23:05:12
>>392
確かフィリピンって英語も公用語だよね。
あとテレビで見たけど、
フィリピンで英語が学べるから、中国人の中には遠いアメリカに留学するより、
近いフィリピンで留学して英語を学ぶ人もいるって聞いたな。+9
-0
-
401. 匿名 2021/09/30(木) 23:06:00
>>264
学校で習う知識で十分なのは確か。
ただ、私の時代なら中高6年+大学で学んでも話せない人はめちゃくちゃ多い。個人が実践に当てはめる力量以前に、やはり学習形態にも問題があると思うよ。
アウトプットする機会が多ければ、あなたが言う日本語の曖昧な表現の英語バリエーションだって身につけられたはずだもの。+10
-0
-
402. 匿名 2021/09/30(木) 23:09:49
実際に海外で生活してる人が言うから
説得力あるわ+0
-0
-
403. 匿名 2021/09/30(木) 23:10:16
>>1
日本だと普段の生活で英語を使う機会がないからね。+7
-0
-
404. 匿名 2021/09/30(木) 23:14:21
>>399
日本人は日本語を覚えたように外国語も覚えればいいんだよね。
ママ、パパ、かわいい、ちょうだい、やだ、って。
「私の母は、そこの、りんごを、食べています、いました、食べようとして、いました、」
なんてやってひらがな一つ間違えたらバツくらうような世界じゃそりゃ話せるもんも話せないよね。+11
-1
-
405. 匿名 2021/09/30(木) 23:15:15
>>22
島国だしなんなら中国語の方が役に立ちそう。
翻訳アプリもあるし、
最近YouTubeも翻訳できるし、
受験のための英語いらない。+2
-3
-
406. 匿名 2021/09/30(木) 23:20:36
私41歳で、英語なんて授業で教わっただけで全く話せないけど海外好きでよく行く。
英語で話しかけられたら、すみません、英語聞き取る為に遅く話して的な事をカタコトの英語で言う。
そうすると相手もゆっくりかつわかりやすく話してくれて、後は笑顔と知ってる単語とジェスチャーで今までなんとかなってる笑
度胸だけは昔からあるのが自慢です+5
-0
-
407. 匿名 2021/09/30(木) 23:21:07
>>74
え、今は違うと思うよ。
お国は色々だけど、クラスに1人はハーフの子いるし。カッコいいの方が多いと思う。
+6
-0
-
408. 匿名 2021/09/30(木) 23:25:49
>>380
どっちを信じれば良いのwww+6
-1
-
409. 匿名 2021/09/30(木) 23:28:47
>>361
そうそれね
誰かに何かを伝えたい意欲がすごく大事だよね。+2
-0
-
410. 匿名 2021/09/30(木) 23:29:10
>>14
教科書英語は貴族っぽい優雅さがあって私は逆に好きw
long time no see とかも演劇っぽい感じでカッコイイ+2
-1
-
411. 匿名 2021/09/30(木) 23:31:42
>>22
コロナ禍以前の話だけどさ、
私は前にドラッグストアで働いてたんだけど、
そこが途中で免税対象になった途端に外国人観光客が増えて、
それに伴って英語が必要になった事があったよ。
人生で英語を必要とする場面があるなんて思わなかったから戸惑ったし、
「英語ができていれば、もう少し接客できたのにな」って悔しい思いをしたから、
それからは英語を勉強するようになった。
今はコロナ禍だから外国人と接する機会は少ないかもしれないけど、
その店みたいに働いていた店がいきなり免税店になったりして、
これからの時代は昔よりも英語が必要になる事が多くなるかもしれないよ。+4
-3
-
412. 匿名 2021/09/30(木) 23:32:03
>>117
趣味レベルで色んな言語を勉強してきたけど、頭が悪いせいかどの言語も難しく感じたw
で、一周して日本語に戻ってきた🇯🇵
趣味レベルなのであてにはなりませんが😱
+1
-0
-
413. 匿名 2021/09/30(木) 23:32:58
私、仕事の関係でスペイン語は専門的な域まで話せるけど、勉強始めたの大学院生の時からだよ。英語は日常会話程度。
たしかに教育から変わることは大事だけど、本気で使いたいなら大人になってからでも自分で習得するしかないよ。
海外で活躍する選手だってそのスポーツをしていなかったらそこまで思わないだろうし、英語圏とも限らないし、子供の時から力入れても真面目に頑張る子はいかほどか…
知り合いにバングラデシュの人がいるけど、日本が好きで日本語ペラペラだし。
+3
-1
-
414. 匿名 2021/09/30(木) 23:33:05
>>15
えーーー早すぎやろ
そんな早くからやっても身につかんよ
てか私は学校で英語を習う時間は無駄だと思ってる。もっと他にやるべきことはいくらでもある。英語はスキマ時間に自習してなさい。+11
-18
-
415. 匿名 2021/09/30(木) 23:33:39
>>219
日本語の論文読むのですら大変(むしろ理解出来ない)なのに難易度高すぎだー!
会話したいよねまずは。+0
-4
-
416. 匿名 2021/09/30(木) 23:33:47
海外行って初めて学校で習った英語が使えないか実感した。
日本の英語教育でスタンダードとされて教わったことご向こうじゃ全く通じなかったりする。
いい加減日本の英語教育はアップデートされるべき。+8
-0
-
417. 匿名 2021/09/30(木) 23:37:36
>>14
そのfineがすかした言い方だか嫌な感じに聞こえるんだかで、あまり使わないと見たよ。
あと、sit down とかも
(記憶が曖昧かつ得意ではないから間違えてる可能性大)
ネイティブの方いたら教えて欲しい!
+3
-2
-
418. 匿名 2021/09/30(木) 23:38:45
アメリカをメリケンと読んでた時代の英語教育がいい+3
-1
-
419. 匿名 2021/09/30(木) 23:53:05
授業で何時間もやる割には身になってない人が多い時点で、普通はカリキュラム変えるよね?
一般の企業だったら身にならないこと何十年もしないじゃん。
+3
-0
-
420. 匿名 2021/09/30(木) 23:55:49
>>254
いや、完璧だと思うw分からないの明確は単純化は必要。+0
-0
-
421. 匿名 2021/09/30(木) 23:56:46
品詞とかから始まるから苦手意識も生まれるよね+1
-0
-
422. 匿名 2021/09/30(木) 23:58:26
>>63
でも中国語には敬語とか無いよね。
そこら辺はコミュニケーションの場においても、語学の習得としても簡単だと思う。+2
-13
-
423. 匿名 2021/10/01(金) 00:01:25
>>15
いらんいらん。
まずは基礎となる母国語の習得が大事。
ダブルリミットになるのがオチ。+58
-8
-
424. 匿名 2021/10/01(金) 00:03:08
>>411
私は外人の知り合いが多いから、駅でも店でも言葉が通じないってよく泣きつかれるけど、今どきグーグルのトランスレーターとか便利なものもあるんだから(変な訳も多いけど笑)自分で何とかしろやと思っちゃうわ
別に小売店やホテルで言葉が通じなくても仕方ない+4
-2
-
425. 匿名 2021/10/01(金) 00:13:14
>>408
小さいときから覚えると大人になってから覚えるのとやっぱり違うよって意味じゃない?
+2
-3
-
426. 匿名 2021/10/01(金) 00:15:25
>>5
ペンは例だけど、文法は使うよ。
未だに『a』とか複数形の『s』とか忘れそうになるしね。+10
-0
-
427. 匿名 2021/10/01(金) 00:15:52
港区に住んでてダンナ外国人で近所の歯医者行くと、受付にたくさんそこの歯科医の外国の大学のディプロマ飾ってる。でも実際は先生は全然英語話せない。いつも通訳めんどくさい。+2
-0
-
428. 匿名 2021/10/01(金) 00:17:19
>>424
駅で何か聞くときって切羽詰まってたりで、頭回らないとか、先進国だから英語通じないと思わなかったとかかな。
昔、駅のコンビニで成田エクスプレスの切符(新幹線と同じタイプで、車両や座席番号が印字されてるやつ)が読めなくて困ってる外国人がコンビニ店員さんに質問するも、店員さん英語話せずあわわ状態、どうすればいいか分からない外国人もあわわ状態。少し後ろに並んでた私が手伝えて事なきを得たけど、成田エクスプレスの切符くらい和英併記しなよ!って思った。
あと、せっかく英語勉強するんだから、これくらいの会話は出来るくらいにカリキュラム見直して欲しい。+2
-0
-
429. 匿名 2021/10/01(金) 00:22:44
確か本田さん、プログリットっていう英語コーチング習ってるんだよね。広告でたまに見かける。+2
-0
-
430. 匿名 2021/10/01(金) 00:26:05
日本の外資系あるある。未経験とかあんま仕事できなくても帰国子女で英語ペラペラ。会議で本社の外人とフレンドリーにコミュできる人。すぐマネージャーになれるし一千万は軽い。+2
-0
-
431. 匿名 2021/10/01(金) 00:27:35
>>5
これはひとつのペンです+1
-0
-
432. 匿名 2021/10/01(金) 00:30:05
世代別の代表や国内選抜のアカデミーは実践的な英語教育を行っているからね
そういうところで英語を学んでいた子供が普段通っている中高で英語の授業受けてもレベルが低すぎて呆れるだけ+0
-0
-
433. 匿名 2021/10/01(金) 00:36:46
映画を字幕なしで繰り返し流せばいいと思うけどどうなんだろ。+1
-0
-
434. 匿名 2021/10/01(金) 00:38:14
>>205
卑下してるのでは無いけど、韓国人の話す英語がめちゃくちゃ聞き取りにくい。
LとRよりも聞きづらい。あれは英語圏の人は聞き取れるのかな。
+1
-0
-
435. 匿名 2021/10/01(金) 00:40:31
>>5
これ実話らしいよね。入国審査の時に使った言葉みたいwだから刃物とかそういう危険な物じゃないんだよ〜って説明。+4
-0
-
436. 匿名 2021/10/01(金) 00:46:00
あり得ない状況のテキストとか未だにあるからね。
あれはペンですか?違います犬です。
どうやったら間違えるの?ボケたの?みたいな。+1
-0
-
437. 匿名 2021/10/01(金) 00:50:11
>>1
そもそもカリキュラム的な勉強って実践では通用しないものなんだよね。必要だったら勉強しなくても実践で学ぶからね。日本は他アジアに比べればまだまだ英語不要な社会だから…。+6
-0
-
438. 匿名 2021/10/01(金) 00:53:02
その前に日本語だよね。
清々しい?だっけw+0
-0
-
439. 匿名 2021/10/01(金) 01:28:46
たかだか1時間の授業で英会話コミュニケーション詰め込んでも意味ないんだよな
だったら文法基礎と文章の読み方を着実に教えるのが一番
そもそも30人以上いるクラスでできることはそれぐらいしかない+1
-0
-
440. 匿名 2021/10/01(金) 01:29:57
>>239
慇懃無礼な感じするよね+0
-0
-
441. 匿名 2021/10/01(金) 01:35:41
英検準2級持ってるが全然話せないぜ!+1
-0
-
442. 匿名 2021/10/01(金) 02:04:03
そもそも、小学校、特に中学校の学習指導要項がおかしいんだよ。
副教科に時間割き過ぎだし、主要教科も必要ない単元あり過ぎる。
小さい時から自分の意見を発表する授業や、ディスカッションしたり。
詰め込み授業自体を失くした方がいい。+0
-2
-
443. 匿名 2021/10/01(金) 02:24:25
>>10
氷河期世代だけど、私らの頃はその6年間の内、話す勉強ってゼロだった。
ほぼ文法と読解のみ。受験に出ないから、話す勉強も聞く勉強もしてない。書く勉強も英作文をちょっとだけ。
昔の受験英語って、大学で論文読むためのものだったからなあ。+10
-0
-
444. 匿名 2021/10/01(金) 02:28:00
>>6
単語と身振り手振りで大体伝わるし、今はスマホという便利な物もある
「ソーリィ…」って逃げる人は単に勇気が足りないだけ
レッツコミュニケーション!+2
-0
-
445. 匿名 2021/10/01(金) 02:28:22
日本人が英語苦手なの、学校教育のせいもあるけど言語体系が離れすぎてるのもある。
そりゃヨーロッパ人とかは英語習得しやすいでしょうよ。
英語話者から見ても、日本語は中国語やアラビア語と並んで習得に時間がかかる言語らしいよ。+5
-0
-
446. 匿名 2021/10/01(金) 02:50:45
>>18
きよきよしいはさておき…
外国語は母語のレベルよりも上に行くことはない、と言う研究結果があった気がする
だとすると、まず母語(日本語)のレベルをきちんと上げるのは理にかなってる
旅行程度ならいいけど、向こうで仕事や勉強、生活するなら特に
あと、日本の英語は研究者が論文を書いたり読んだりするためのものというところもある
理系の研究者なんかは特にその能力がないといけないから+13
-0
-
447. 匿名 2021/10/01(金) 03:00:49
>>18
これは同意。
まずは母国語。+13
-0
-
448. 匿名 2021/10/01(金) 03:01:26
>>445
それはありそうだね。+0
-0
-
449. 匿名 2021/10/01(金) 03:02:19
試験用英語だもんなぁ。
実際に話さない単語ばかり。+1
-0
-
450. 匿名 2021/10/01(金) 03:20:46
>>193
そのまま案内するのが早くてついやっちゃうね
私はそれで昔、池袋から蕨まで電車で連れてったことあるよ
今なら駅員さんとか対応できるだろうね+8
-0
-
451. 匿名 2021/10/01(金) 03:27:10
お前、ケイスケホンダやな+0
-0
-
452. 匿名 2021/10/01(金) 03:28:50
>>48
私本田だけどさ、って言われたら面白いねw+9
-0
-
453. 匿名 2021/10/01(金) 03:38:37
>>30
学生時代に留学する人が多い。ここで圧倒的差がつく。+1
-0
-
454. 匿名 2021/10/01(金) 03:40:09
>>74
英語に限らずそういうのあるよね。ほんといやだったー
英語については、今はそんなことないかも?
こないだ路上でとある知らない親子がいて、小学生くらいの子供が親に英語の宿題?かなんか聞いてて、親も子も周りに人たくさんいるのに躊躇することなくいい発音してた
私だったら未だに恥ずかしく思ってしまうけど、若い世代はもう違うのかも。いいことだよほんと。+9
-0
-
455. 匿名 2021/10/01(金) 03:40:34
>>152
私は1年留学して下手くそなんだけど仕事で英語で話してたら職場のみんなが耳ダンボにして聞いてるのが嫌だ。「すごーい」とか「英語教えて!」とか言われるのも嫌だ。なのでいつもこそこそ小声でしゃべったり昼休みとかに電話してる。+4
-0
-
456. 匿名 2021/10/01(金) 03:40:42
日本の英語学習方法ってアメリカが考えたんでしょ?
日本人に英語ペラペラになられたらマズいって事でわざと役に立たない勉強法にしたって見たことある+1
-4
-
457. 匿名 2021/10/01(金) 03:45:07
>>141
私の実体験なんですが、
最低限の文法、語彙のないまま海外に行くと出川イングリッシュが仕上がってしまうのよ。
やっぱりある程度の知識は必要だと思って、帰国して勉強し、英検やTOEIC受験したよ。+2
-1
-
458. 匿名 2021/10/01(金) 03:47:53
それが狙いだから、教科書腐ってるよ。+2
-1
-
459. 匿名 2021/10/01(金) 03:48:56
>>314
そもそもTOEICというアプローチへの問題提起なんじゃない
でも実際TOEIC LRで高得点取っても映画は聞き取れないしスムーズに会話できないし
TOEIC受ける前は、高得点取ったらもっと色々わかるもんだと思ってたけど、実際高得点取ってみるとこんなもんなのかって自分にがっかり…
TOEICならSWも、あるいは英検の方が良さそう+4
-0
-
460. 匿名 2021/10/01(金) 03:51:00
>>134
ペンに見えるほど痩せてるボブ…
子供なら児相案件だわ!!!+3
-0
-
461. 匿名 2021/10/01(金) 03:55:22
今の中高生、学校教育は読み書き中心だけど、
副教材でNHKラジオ聞きなさい、と指示のある学校もあるよ。
私もラジオ英会話毎日聞いてますが、毎日聞くだけで本当にリスニング能力上がる。+2
-0
-
462. 匿名 2021/10/01(金) 04:35:07
ニュースで見たけど、どこかの小学校か中学校が英会話の授業で一人一台のパソコンでオンライン英会話やってたよ。画面の向こうの相手は外国人の先生。子供達の上達が早かった。やっぱり話せるようになるにはどんどん会話するのが大切だね。今は学校で一人一台パソコンかタブレットが持てるみたいだし、すごい時代になったな〜。
ただ、英語がペラペラな人が言うには国語力はすごく大切らしい。そこも疎かにしてはいけないと思う。+7
-0
-
463. 匿名 2021/10/01(金) 04:50:07
>>1
わかってはいたけど
studyinのインスタ見てたらほんとに恥ずかしくなる。今まで習ってきた英語なんて使えない。
逆に言ったらいけないこととか沢山ある。
+0
-0
-
464. 匿名 2021/10/01(金) 04:50:15
>>398
ローマ字だからだよ。ローマ字は日本語を英語圏の人に伝える言葉だから合ってるよ。
英語では無い。
+1
-0
-
465. 匿名 2021/10/01(金) 04:51:45
>>1
いろいろと考えさせられるけど。
でも日本の中の日本…そんなに英語を使う?+1
-2
-
466. 匿名 2021/10/01(金) 04:52:44
>>461
子供が丁度やってて、読みは事前に私とやるのだけど、何故か私も記憶が甦ったのか最近英語がスッと入ってくるw+1
-0
-
467. 匿名 2021/10/01(金) 04:56:33
>>406
それがいい!
海外に行きたいな!+0
-0
-
468. 匿名 2021/10/01(金) 05:09:19
英語教育はフォニックスから始めて欲しい
聞き取りも出来るようになるし、単語も覚えやすくなるし、初見の単語の発音も想像がつく
これ知ってるのと知らないのとじゃ大違いだよ+3
-0
-
469. 匿名 2021/10/01(金) 05:23:08
>>372
ちょっと前は、
会いたい、空に羽ばたくよ、愛してる
みたいな同じような歌詞しか出て来ないペラペラだってJ-POPもバカにされてたよね。+5
-1
-
470. 匿名 2021/10/01(金) 05:27:16
>>30
韓国語の方が日本語より発音が英語に近そうな気がする。
でも韓国の歌手が日本語覚えてきてちょっとカタコトでも普通に話してたりするの見てると、努力とか挑戦する姿勢の問題なのかなとも思う。+24
-0
-
471. 匿名 2021/10/01(金) 05:48:14
>>10
中には、英語話せなくても現地の人とあれこれコミュニケーション取ろうとする人もいますよね。
かたや私は「単語や文法間違ってるかもしれないから恥ずかしい」みたいな、日本人あるあるの典型でした。
私の場合は大人になって海外に行って初めて、カタコトでもなんでも会話しないと始まらないのを思い知りました。
シャイな国民性と、実践の機会の少なさのダブルパンチですかね。留学などしない限り、多くの人が学生の間に「とにかく話さねば」の境地に至れない環境でもあると思います。+11
-0
-
472. 匿名 2021/10/01(金) 06:01:28
>>3
私は社会でて仕事で外国人と働くようになったら、すぐ話せるようになったけどな。
その外国人に、日本人は英語の基礎がしっかりしてるっていつも言われるから、学生時の勉強のおかげと思ってたわ。
日本人が英語話せないのは、英語教育のせいじゃないんじゃないの… だいたい英語なんて意思疎通のツールでしかないのに、英語コンプこじらせすぎ。+65
-4
-
473. 匿名 2021/10/01(金) 06:14:00
>>422
ありますよw。中国ドラマ見てみて。
ただしそれは上達してきたら自分で覚えるなり、周りが「そういう時はこう言った方がいい」と教えてくれること。日本人はそういうことを考えて頭でっかちになるから、いつまで経っても口から言葉が出せないんですよ。
そんなことよりまずは初級レベルをクリアすることが大切で、文法より聞く、話すを学ぶことです。英語の過去形や男女名詞が間違っていても、単語を並べれば内容は理解します。もじもじして何も言わなきゃ何も分かってもらえません。+15
-2
-
474. 匿名 2021/10/01(金) 06:14:55
>>424
>>別に小売店やホテルで言葉が通じなくても仕方ない
仕方ない、で済まされない場合があるなら英語を勉強するに越したことはないでしょ
自分も仕事上、たまに外国人と接するから外国人のお客さんのスマホの翻訳機能を見る機会があるけど、
おっしゃる通り変な訳になって役に立たない事も多いから、
やっぱりある程度は英語を身につけていたほうがいいよ+1
-2
-
475. 匿名 2021/10/01(金) 06:15:07
>>1
結局は受験のための英語勉強だもんね。+1
-0
-
476. 匿名 2021/10/01(金) 06:17:02
>>3
それが海外出てみると日本人は英語のレベル高いよ。
発音もベイシックで文法は言わずとな。
他の国とか訛りが凄くて聞き取れない。
現地の人からすると日本では英語が〜って話したら驚かれたよ。+13
-3
-
477. 匿名 2021/10/01(金) 06:18:08
>>472
私もそう思う。受験科目にあるから、文法をきっちり守らなきゃと思いすぎでは。英語なんてしょせん言葉のひとつです、とにかく単語でいいから口に出す、あとは身振り手振りと紙に書く、スマホの画面見せるで伝わればいいぐらいの気持ちになった方がいいです。+17
-4
-
478. 匿名 2021/10/01(金) 06:20:11
>>396
サッカーのトピにもあったけどクラブのメディカルチェックどうしたって絶対突っ込まれるから本人言えないよ本当なら。+2
-0
-
479. 匿名 2021/10/01(金) 06:26:48
>>424
コロナ直前まで空港利用していたけどカフェの人は最低限の英語話していたけどね。
その知り合いが母国語どこか知らないけど訛りもあったんじゃない。
結構訛りはキツいよ。+2
-0
-
480. 匿名 2021/10/01(金) 06:38:54
周りでペラペラに話せる人はほぼ100学生時代に留学してる+3
-0
-
481. 匿名 2021/10/01(金) 06:42:08
>>315
英語の授業だけやる先生なら公立でも
ネイティブの先生いるけど、
普通の担任の先生でってのは知らない。
私立でもそこは変わらなそう。+0
-0
-
482. 匿名 2021/10/01(金) 06:48:48
英語の勉強というとつい受験や資格の問題集やってしまう
基本を覚えるには悪くないけど、文法問題集で逐一間違いを指摘され解説で構文を機械的に暗記させるようなやり方にはイライラしてやってて意味あるのかなと思うこともしばしば
それよりgrammer in useような全部英語で書かれているのに日常的な文法を直感的に覚えられる参考書の方が実用性があって覚えやすいんだよね
日本も学校でああいう参考書を取り入れるべき
目からウロコだよ
+4
-0
-
483. 匿名 2021/10/01(金) 06:56:22
>>411
私もドラッグストアで働いていて、免税店じゃないけどたまーに外国人のお客さんが来てたけど、
うちの店って従業員のケータイの店頭への持ち込みが禁止になってて、
バックヤードのロッカーに入れておかないといけないから、
もし外国人のお客さんがケータイを持ってなかった場合、訳せるツールが無いわけだから、
英語ができとかないと怖いなと思ったことはある
今はコロナもあるし、もともと滅多に外国人は来店してなかったからそれで助かってたけどね
でも、いざとなったら英語ができていれば接客は楽かもね+2
-0
-
484. 匿名 2021/10/01(金) 07:05:44
>>202
ほんとそれ、こっち訪日中国人、韓国人多い観光地だけどみんなめちゃくちゃ英語通じない。そして母国語で話しかけてくる。英語しか出来ないと通じないから店の人とか必死で片言中国語マスターしてる。+3
-1
-
485. 匿名 2021/10/01(金) 07:06:19
>>10
文法メインだからね
日本語でいうところの国語をやってるようなもん+4
-0
-
486. 匿名 2021/10/01(金) 07:07:52
>>476
スペイン語圏の英語がまったく聞き取れなかったなあ…+3
-0
-
487. 匿名 2021/10/01(金) 07:11:00
>>1
まず、多くの教師が話せないからね。+2
-0
-
488. 匿名 2021/10/01(金) 07:13:15
>>405
植民地ー完成ー!+0
-0
-
489. 匿名 2021/10/01(金) 07:40:41
>>193
ジャパニーズジャンヌダルク+5
-0
-
490. 匿名 2021/10/01(金) 07:46:26
>>63
おー。やってみる。
ありがとう+2
-0
-
491. 匿名 2021/10/01(金) 07:54:54
今の小学校の授業観たのかな?
筆記具なしで会話をしていく形だし
随分実践的になってるよ+0
-0
-
492. 匿名 2021/10/01(金) 08:01:48
>>456
いや明治時代初期からの学習法+1
-0
-
493. 匿名 2021/10/01(金) 08:02:21
>>224
これにつきると思う。私は英語学習者だけど英語が必要になれば誰でもできるようになると思う。
日本は昔から外国の本もテレビも翻訳してくれる人がいるから日本語で楽しめるし、英語ができなくても収入を得られて生活に困らないからね。
あと授業でしゃべる練習やらなさすぎ+10
-0
-
494. 匿名 2021/10/01(金) 08:04:47
親戚がオランダに住んでて、幼少期に良く遊びに行ったけどテレビからは、数カ国語がそのまま流れていて訳さず理解すると言っていました。
母国語、英語、スペイン語などなど多言語を聞き流すのが良いらしいです。+3
-0
-
495. 匿名 2021/10/01(金) 08:05:28
>>411
新幹線の駅構内にあるスタバの店員さんも英語で接客されてる方が何人かいるね
海外から来た人を相手にする現場は今後増えていきそう+1
-0
-
496. 匿名 2021/10/01(金) 08:06:39
>>486
横だけどアメリカに住んでいる日本人の知り合いはオーストラリア英語がわからないと言っていた。
確かにオーストラリアの映画はキツいかも。+0
-0
-
497. 匿名 2021/10/01(金) 08:06:50
>>476
何を目指してるのかによるのかもね。
コミュニケーションとるだけだったらブロークンでもスラング含めとにかく日常近い方がいいけど、
学術やそれなり仕事の場でちゃんとした英語を使うならちゃんとした文法で書いたり話したり読んだりする必要があるから日本の教育は強い。
いずれにしても世の中ヨーロッパ圏でも英語通じない人多いから日本人がレベル高めなのは事実。香港でさえ通じない場所多いからなぁ…。+5
-0
-
498. 匿名 2021/10/01(金) 08:10:39
>>437
ってか公教育に喋れるようになるレベルを求めてる時点でおかしいよね。海外で外国がしゃべる人で授業のみの人なんていないから。みんな学校外の努力やハングリー精神でものにしてる。
学校にあれこれ求める時点で「日本人」なんだよ。+5
-0
-
499. 匿名 2021/10/01(金) 08:11:09
帰国子女の娘が、日本の公立高校帰国子女枠で受験しようとした時、過去問英語いつも60点位しか取れなかった。挙句の果てに、「なんでこんな使わない古い表現ばっかり習うの?おばあちゃんの英語みたい」とか彼女には不思議な事だらけで公立高校受験断念した。結局帰国子女向け学校行ったけど。ちなみにイギリス7年、英検一級、IELTS7.5取ってるけど、、+2
-0
-
500. 匿名 2021/10/01(金) 08:12:25
>>8
アジア圏ていうか親戚のハナシなんだけど、子供にフィリピン留学させたがってたね。やっぱりこれからは英語が話せないとダメだって言ってたよ。フィリピンも一昔前は発音とかひどかったらしいんだけど今はかなりマシになって良いらしい。でも結局子供が行きたがらず普通の大学にいったけどね。
+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
リトアニア1部スドゥバの元日本代表MF本田圭佑(35)が30日、自身のツイッターを更新し、日本の英語教育に疑問を投げかけた。