-
1. 匿名 2013/01/02(水) 13:04:25
金額よりも、貰ったりあげたりするのが楽しいお年玉。
今年はたくさんあげましたか?
たくさんもらいましたか?
出典:img.allabout.co.jp
+2
-3
-
2. 匿名 2013/01/02(水) 13:10:51
1円もあげてないし1円も貰ってません+29
-1
-
3. 匿名 2013/01/02(水) 13:12:54
引きこもり生活なので
上げることも、貰うことも一切なしです+13
-3
-
4. 匿名 2013/01/02(水) 13:14:32
もらってもいないし、あげてません。+11
-1
-
5. 匿名 2013/01/02(水) 13:20:09
姪っ子、甥っ子にあげました。
うちの子どもたちはジジ、ババ、伯母叔父から貰ってましたよ。+11
-0
-
6. 匿名 2013/01/02(水) 13:21:31
たくさんもらいましたよ
福袋、たくさん買います+5
-6
-
7. 匿名 2013/01/02(水) 13:21:42
もうついに上げる方の年になったかあと実感しています+17
-1
-
8. 匿名 2013/01/02(水) 13:21:57
父が孫にくれるのと別に、私にも毎年こっそりくれます
お父さんありがとう+21
-14
-
9. 匿名 2013/01/02(水) 13:22:01
誰がくれんのさ…+15
-3
-
10. 匿名 2013/01/02(水) 13:22:58
社会人になりましたが、祖母から頂きました。買いものに出たい気もありますが、それは自分の給料からにして、このお金は袋のまま大事にとっておきます。祖母のとっても綺麗な字で、一言書いてあるから。+34
-2
-
11. 匿名 2013/01/02(水) 13:32:27
うちには子どもがいないので
兄弟の子ども(甥っ子)に
あげただけです。。。+12
-0
-
12. 匿名 2013/01/02(水) 13:33:48
額は小さいけどあげたよ+8
-2
-
13. 匿名 2013/01/02(水) 13:39:06
>10
毎年貰ってるの?総額いくら?
せっかくお金貰ったのに使わないでどうするの?+2
-39
-
14. 匿名 2013/01/02(水) 13:54:35
親に去年からあげるようにしてます。+20
-1
-
15. 匿名 2013/01/02(水) 13:55:00
沢山あげました。
正月が来るたびに、金欠状態です…w+5
-0
-
16. 匿名 2013/01/02(水) 13:55:37
>10
10はいいな。大事にするんだぞ!!
「頂いた」って言葉を選ぶところが、>10一家から金持ちのニオイがしてくるがwww
でも>10にとって本当の「お年玉」は、おばあちゃんからのメッセージなんだろうね。泣かせるな〜www+30
-2
-
17. 匿名 2013/01/02(水) 13:55:54
成人してもらうのはどうかと思う・・・
逆に、おじいちゃんおばあちゃんに渡してます+13
-10
-
18. 匿名 2013/01/02(水) 13:57:06
甥っ子が一人いるので1000円渡しただけ+6
-3
-
19. 匿名 2013/01/02(水) 14:00:33
就職後は両親に渡しています。
結婚して親戚が増えたので主人の姪っ子、甥っ子、我が子、自分の姪っ子、甥っ子に渡すようになりました。
お年玉の数って責任の数だなぁ…と実感してます。
確かにお金は減るけど、周りの人の嬉しそうな顔はとても楽しみです。+12
-0
-
20. 匿名 2013/01/02(水) 14:17:01
≫17
誰のコメントに対して言いたいのかが薄々感じられますが。
あげた人にとっては相手が成人しても、いつまでも宝物のように思ってくれてるってことでしょう?
誰の気持ちも、その関係性も知らないような人が、一方的に否定的なコメントを出すほうこそどうかと・・・?
確かに年末年始は出費が多い時期ですが、お正月ぐらいは出し惜しみなく?!お年玉あげています。+18
-5
-
21. 匿名 2013/01/02(水) 14:17:36
30過ぎてるのでさすがにもらいませんが・・・
明日、甥っ子姪っ子が遊びに来るので搾り取られる予定ですw+5
-0
-
22. 匿名 2013/01/02(水) 14:25:51
小学生の息子にあげました
去年までは単純に喜んでいたのに、
今年からはちょっと遠慮したりして、
息子の精神的な成長が見えて面白かったです。+14
-1
-
23. 匿名 2013/01/02(水) 14:27:49
母、母の方の祖父母、父、父の方の祖父母、母の弟、にもらいました。+3
-1
-
24. 匿名 2013/01/02(水) 14:32:43
職場の先輩からお年玉(中身はビスコ)もらいました(笑)
先輩の心遣いに感謝です(^-^*)+10
-0
-
25. 匿名 2013/01/02(水) 14:37:50
>10です。
何だか無責任なコメントをしてしまい申し訳ございません。
>>16さん。
ありがとうございます!!
はい、大切にします!!+5
-0
-
26. 匿名 2013/01/02(水) 14:41:31
もう10年以上お年玉はもらってません。
小学生の姪っ子にあげるぐらいです。+0
-0
-
27. 匿名 2013/01/02(水) 14:44:03
祖父母からのお年玉
自分19歳、社会人→なし
いとこ21歳、大学生→あり
まだ未成年なのに社会人だからって
私だけ貰えなかったのは辛かった。
これが、あたりまえなんですか??+9
-3
-
28. 匿名 2013/01/02(水) 14:45:34
大人だからさすがに貰うということはないですww+4
-0
-
29. 匿名 2013/01/02(水) 14:55:59
母と親戚のおじさんにもらいました。
お年玉もらえるのも今年が最後かな。+2
-0
-
30. 匿名 2013/01/02(水) 14:56:05
年金暮らしのおばあちゃんから頂くのは申し訳ない気もするけど、受け取らない方がおばあちゃん悲しいもんね。頂いたお年玉をパーっと使わず貯金しているのだから素晴らしいと思う。+3
-0
-
31. 匿名 2013/01/02(水) 15:07:51
32000円
もらいました(((o(*゚▽゚*)o)))
が、しかし
使い道がない。+2
-11
-
32. 匿名 2013/01/02(水) 15:08:07
既婚子持ち27歳ですが、おばあちゃんからいただきました。
貯金します。
+8
-1
-
33. 匿名 2013/01/02(水) 15:10:12
>25
「今年、お年玉もらいましたか?」のトピなんだから気にする必要全然なし。
趣旨を理解して、それに沿った内容を発言しているだけ。
「大人がお年玉もらうのってどうですか?」のトピではないんだから。
そっちの発言のほうが趣旨を理解してるのか?と不安になる。
そのかわり、10はおばあちゃんを大切にすること!!
わかったか。+8
-3
-
34. 匿名 2013/01/02(水) 15:10:39
未だ子なしの私達夫婦に義父が一万円ずつ包んでくれました。申し訳ないやら情けないやら…
本当は孫にあげたかっただろうなぁ。+5
-0
-
35. 匿名 2013/01/02(水) 15:11:15
両親、兄貴、祖母から貰いました。
年齢的には、もう立派な大人だけど
大学院行って学生だからですかね。
兄貴は親から渡しなさいと言われて
渋々くれたけど、あまり嬉しくなかった。
やっぱり大切なのは
気持ちじゃないですかね。
貰っておいて、こんなこと言うのも
良くないとは思いますが。+2
-2
-
36. 匿名 2013/01/02(水) 15:25:10
お正月は親戚が我が家に集まるのであげるばっかり。
子供の頃はいっぱいもらえてうれしかったけど。+1
-0
-
37. 匿名 2013/01/02(水) 15:33:23
姉が昨年就職して初めてお年玉もらいました。
なんかうれしいです♪+7
-0
-
38. 匿名 2013/01/02(水) 15:47:06
親から1万円ずつ。
親戚と会う予定もないのでそれだけかな、今年は。+5
-0
-
39. 匿名 2013/01/02(水) 16:46:35
今年は金額が少ないけど両親にあげました+6
-0
-
40. 匿名 2013/01/02(水) 17:53:36
30過ぎてるからあげる方です。子どもたちが喜んでる姿は可愛いですよね。
私は小さい頃ずっとおばあちゃんの家にいました。両親が共働きで留守なので。いまだに年に何度もお小遣い渡されます。千円とか。もう大人だからいらないよ!って言っても、ばあちゃんの子どもみたいだからあげたいんだといつも言われます。そういう気持ちが嬉しいです。成人しても何歳になっても、相手を想う気持ちは変わらないんだなぁとしみじみ感じ、感謝でいっぱいです。だから10さんの気持ちわかります。
私はお小遣いはおばあちゃんに甘いもの買ったりお花買ったりしてます。
おばあちゃん、いつまでも元気でいてくれるといいなぁ
+11
-0
-
41. 匿名 2013/01/02(水) 18:27:24
あげる側になってるので姉の子供3人にお年玉あげた+1
-0
-
42. 匿名 2013/01/02(水) 18:43:16
正月勤務したから、社長から1万もらいました。+2
-0
-
43. 匿名 2013/01/02(水) 18:44:38
かわいいポチ袋を用意したのに
全然興味を示してくれないのよね・・・
+6
-0
-
44. 匿名 2013/01/02(水) 19:42:50
最近は現金よりちょっとした物を用意して、お年玉〜と姪っ子に渡している。
今年はシール。(最近のシールはすごい!)
姪っ子は現金より物の方が嬉しいみたい。
現金だと親に没収されるからかな(^_^;)
+3
-1
-
45. 匿名 2013/01/02(水) 19:53:28
従兄弟の子ども達に5000円ずつ上げました。
可愛かったのは2歳の甥ッ子。
お金より子ども銀行券の方が喜んでくれました。
たまにしか見ない子どもは、あっと言う間に大きくなっていて
びっくりさせられます。+1
-2
-
46. 匿名 2013/01/02(水) 20:04:58
あの、水をさすようで申し訳ないですが、身内から「頂く」とゆう謙譲語は普通あまり使わないと思います。
祖母から貰いました、と言うのが適切かと。
ご参考までに‥+5
-5
-
47. 匿名 2013/01/02(水) 20:13:46
家の息子(小3)が親戚からいっぱいお年玉をもらってた。
私よりもお金持ちなんじゃないのw+1
-1
-
48. 匿名 2013/01/02(水) 20:17:38
お年玉はあげる方です。
親戚の子たちになるだけ出くわさないように祈ってますw+0
-0
-
49. 匿名 2013/01/02(水) 21:14:26
私があげたお年玉がまとめられてたwww
+1
-1
-
50. 匿名 2013/01/02(水) 21:30:35
父方の親戚からは、1円も貰いませんでした。
専門学生だけど、今年で20歳だから仕方ないかなと。
皆さんは、いくつ位まで貰ってましたか?+1
-1
-
51. 匿名 2013/01/02(水) 21:40:38
年齢的にはもうあげててもいいくらいなんだけどまだ誰にもあげたことない
早くあげられるようにならないと…+0
-0
-
52. 匿名 2013/01/02(水) 21:54:01
今の所7人にあげました。一気に5万位なくなった。痛いけど自分もそうやってもらってきた事だからしょうがないね。喜んでくれるのは嬉しいし。+0
-0
-
53. 匿名 2013/01/02(水) 22:12:47
甥っ子&姪っ子&親戚の子・・・合計8人。
独身なので渡す側のみ。
今年もケツの毛までむしられた思いです。+0
-0
-
54. 匿名 2013/01/02(水) 22:18:57
今年からはあげる側になり、姪にあげるも
いらないと言いながらも、渋々受け取ってた。
しかも少ないと言われ、落ち込む。+0
-0
-
55. 匿名 2013/01/02(水) 22:47:49
親戚たくさんいるからあげなきゃいけない立場だけど
今年は子供達来なかったからあげないで済んだ。+0
-0
-
56. 匿名 2013/01/03(木) 00:49:41
あげましたよ。総勢12人。
だから実家に帰るのいやなんだよな・・+1
-0
-
57. 匿名 2013/01/03(木) 01:06:34
甥っ子に3DSのソフト。姪っ子にリカちゃんのレジスター。
義姉がトイザらスの割引券をくれたので助かりました(>_<)
サンタさんに貰えなかったものを私に買って貰うのが毎年恒例のトイザらスまで3人でデートです。
+0
-0
-
58. 匿名 2013/01/03(木) 03:58:01
おとしだまとかんときだけ一人っ子はいい!!
それ以外わ家暇すぎる!
+1
-0
-
59. 匿名 2013/01/03(木) 08:48:25
もらいません
あげる立場の人間ですから+0
-0
-
60. 匿名 2013/01/03(木) 09:20:02
少子化でお年玉をあげる様な子どもがいません。
早く結婚した従兄弟達に、子どもができないかな。+0
-0
-
61. 匿名 2013/01/03(木) 09:34:59
就職出来たので感謝の気持ちをこめて
親にあげました+0
-0
-
62. 匿名 2013/01/03(木) 09:43:32
ここに来てる人の大半って、もうあげる立場だと思う
+1
-0
-
63. 匿名 2013/01/03(木) 09:46:01
子供がいるのであげました。
子供達は祖父母や叔父さんにもらってます。
あ、そのお年玉はもちろん没収です。
まだ未就学と8歳なので貯金しとくねって言って。上の子にはその中から千円あげました。
でも、実は家庭が赤字の時に借りちゃってる時あります…ごめん!!!+0
-0
-
64. 匿名 2013/01/03(木) 10:50:51
今年からあげる側に
なりました(*´∀`)
姪っ子に…+0
-0
-
65. 匿名 2013/01/03(木) 11:02:31
もらってません。
子無し夫婦なのであげるばっかりです。+0
-0
-
66. 匿名 2013/01/03(木) 11:39:30
今年は例年よりもあげた気がします。
親戚の子供が大きくなるに連れて、あげるお年玉も増えていくので大変です。+0
-0
-
67. 匿名 2013/01/03(木) 13:48:17
3000円だけ親にもらった。+0
-0
-
68. 匿名 2013/01/03(木) 13:48:49
誰にもあげてないしもらってないな・・・。+0
-0
-
69. 匿名 2013/01/03(木) 13:49:36
お年玉の文化は意外と家計を苦しめる、。+0
-0
-
70. 匿名 2013/01/03(木) 13:50:16
金持ちの子供はいくらくらいもらえるんだろうね。+0
-0
-
71. 匿名 2013/01/03(木) 15:08:49
姪がひさしぶりに帰ってきたのであげました。
それ以外にあげる人はいません。+0
-0
-
72. 匿名 2013/01/03(木) 17:20:54
あげたし貰いました。+0
-0
-
73. 匿名 2013/01/04(金) 00:21:05
お年玉使える人が羨ましいんだけど。
産まれてから全ての親戚からもらったお年玉親が私の学費にしたから自分が貰って使ったことは人生で一度もない。+0
-0
-
74. 匿名 2013/01/04(金) 22:26:27
あげるばっかりで、もらってません+0
-0
-
75. 匿名 2013/01/04(金) 22:53:15
29だけどおばあちゃんにもらっちゃった。
恥ずかしいけど少し嬉しかった。+0
-0
-
76. 匿名 2013/01/06(日) 09:01:51
私もあげるばっかりで、貰う立場は終わりました。+0
-0
-
77. 匿名 2013/01/06(日) 10:16:26
親戚の子にあげました+0
-0
-
78. 匿名 2013/01/09(水) 10:56:31
少子化といわれてますが確かにお年玉を上げた子は二人だけでした。
昔の人はたくさんあげる子がいましたよねw+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する