-
1. 匿名 2021/09/21(火) 17:09:01
■千葉県在住のAさん(45歳、女性)
「家では、息子がしっかり理解ができるまで丁寧に教えることができました。家庭教師のような感じです。学校のような集団学習だと、どうしても、子どもが理解度に差が出てしまうと思います。最初は戸惑いもありましたが、息子の勉強の進み具合や学力を、つぶさに把握できたことは自主休校で得られたメリットです」
■東京都在住のBさん(35歳、女性)
「ネットで『自粛で子どもと過ごす時間が増えたら、お手伝いをさせるといい』という情報を知り、将棋界で注目の藤井聡太さんも子どもの頃に受けた、自主性を身に付けさせる教育プログラムの『モンテッソーリ教育』を聞きかじった程度でしたが、取り入れました。
結果、娘は以前より家事に関心を持ち、自主的に手伝ってくれることが増え、自分のことは自分でやるようになりました。『こちらがしっかり言えば、意外とやってくれるものなんだな』という気付きも私にとっては新鮮でした」
■東京都在住のCさん(45歳、男性)
「自主休校を通して、息子に自己管理能力が備わったと感じます。それまでは勉強はおろか、風呂やご飯も、こちらがしつこく促してもなかなか腰を上げなかったのですが。自主休校で『自分でなんとかしなければ』という意識が出てきたのだと思います。
今はクラスメートが登校している時間に運動と勉強をして、下校時間が過ぎてから、友達とオンラインでゲームをするなどして過ごしています。息子の生活に目に見えてメリハリがつきました」+9
-6
-
2. 匿名 2021/09/21(火) 17:10:06
こんな家庭はごく一部で子供が家にいることによる負担が増えたり学習で置いてけぼりになるケースのほうが多そう。+90
-2
-
3. 匿名 2021/09/21(火) 17:11:46
自宅待機で自主休校状態だけど、こんなに上手くはいかない…。ずっと付き添えたらできるのかもしれないけど。+13
-1
-
4. 匿名 2021/09/21(火) 17:14:47
自主休校を選ぶ親御さんだからこそ、家庭学習でも熱心に対応できるんだろうな。+54
-5
-
5. 匿名 2021/09/21(火) 17:15:37
こういう記事が世の親たちを追い詰めていくんだよね+35
-5
-
6. 匿名 2021/09/21(火) 17:16:05
勉強はなんとでもなるけど、友達と過ごす時間だけは家族じゃどうにもならん、と自主休校中に思った
学校って大事+11
-1
-
7. 匿名 2021/09/21(火) 17:16:30
伸びないね
タイトルだけで開きたくなくなる気持ち分かるわ+26
-0
-
8. 匿名 2021/09/21(火) 17:16:58
自主休講はしっかりした家庭はしっかり向き合えるからメリット。
共働きや放置のこはそういうわけにはいかない。+10
-3
-
9. 匿名 2021/09/21(火) 17:27:44
日中子供と過ごすことが出来て、子供が分からない問題を教えたり、どの教科が遅れていたり苦手なのか把握することが出来て、それを家庭学習のみで補うことが出来るなら、休校の方が伸びると思う。
でも、時間がなかったり、教える能力がない家庭が大多数。
昨年の休校で、2年生の内に九九がマスター出来ていない児童が多いと記事になっていた。
今年夏休み明けにほとんどの学校が休校措置に踏み切らなかったのは、家庭学習は無理だと感じるほど学力等が低下したから。+14
-0
-
10. 匿名 2021/09/21(火) 17:33:01
そんなの個人差あるよね
大人の資格取得だって仕事しながら独学で出来る人と、スクール行った方がいい人がいるのと同じ+13
-0
-
11. 匿名 2021/09/21(火) 17:35:25
うちは発達障害があってルーティンが崩れると発狂するからこんなキラキラ家族自慢されると泣きたくなる
そして、両隣から苦情が来て平謝り
+23
-1
-
12. 匿名 2021/09/21(火) 17:35:45
批判している子持ちは勿論受け取らないんですよね?+2
-3
-
13. 匿名 2021/09/21(火) 17:35:51
↓この状況なら自主休校を選ぶ気持ちもわかる。
「娘のクラスでは感染防止策として、会話や友達づくりが禁止されています。ある時、学校側から保護者宛てに配られたプリントの中に『感染予防のため、児童の会話を禁止します』とあったのですが、詳しい説明は書かれていませんでした。『本当に会話を禁止しているのだろうか』と半信半疑だったところ、娘と同じクラスのママ友から、『(実際に)会話禁止が徹底されている』と聞き、『本当だったんだ』と驚きました。
コロナ対策だから仕方ないのでしょうが、いくらなんでもやり過ぎなのでは、と思います。会話が禁止されているなら、『オンライン授業さえ受けていれば、登校するのもしないのも大差ない』と思うのです」+12
-0
-
14. 匿名 2021/09/21(火) 17:36:46
子供のことだけ書いてあるけど、親にも「親」以外の人格があるんだよ、、、
母親は自己犠牲にしとけなんて日本くらいだよ+16
-1
-
15. 匿名 2021/09/21(火) 17:43:04
実際、周りに自主休校を選んでいる人がいない。自主休校を選んでも支障ない家庭がかなり少ないんだと思う。+9
-0
-
16. 匿名 2021/09/21(火) 17:46:02
学校に行くことも許されていない娘に家事を手伝わせるって本人からやりたいって言い出したなら良いことだけど
もし断れない環境だったらと思うと逃場も無いし可哀想+10
-0
-
17. 匿名 2021/09/21(火) 17:54:14
(そんな子はきっと学校でもある程度しっかりできてる子だと思います)+15
-0
-
18. 匿名 2021/09/21(火) 17:58:50
先生のご厚意で、今オンライン放課後的なことを、学年の児童数名でやってるけど、やっぱり何かするときは1人よりみんなでのほうが集中してるのが分かる+3
-0
-
19. 匿名 2021/09/21(火) 18:14:07
でも親が不在で子どもだけで留守番している最中は何をしているのかわからないよね。+5
-0
-
20. 匿名 2021/09/21(火) 18:16:39
>>5
子供の出来なんて親からの遺伝でしかないんだから、自分を客観視出来てる親は追い詰められることはない。追い詰められる親は自分を過大評価してる。+10
-0
-
21. 匿名 2021/09/21(火) 18:42:04
全然伸びないね
自主休校させてますってガルちゃん民結構多かったのに
休ませている人どんな感じか教えてー+6
-0
-
22. 匿名 2021/09/21(火) 19:20:29
うちは今小2。小学校入学かからすぐさま休校だったから良いのか悪いのかもよくわらかん。+5
-0
-
23. 匿名 2021/09/21(火) 20:14:04
>>21
高学年、自主休校させていました。
休校中は、早寝早起きもしてたし、ゲームも決められた時間で終わらせ、家の手伝いや下の子のお世話も率先してやってくれていました。
もちろん勉強もノルマを決めてやっていたので、遅れることもなく。
あとは体力作りとして、縄跳びや家の周りのジョギングをやっていました。
私も仕事をしていますが、お手伝いを無理強いしていたわけではないし、いてくれると助かっていたのが正直なところです。
マイナス多そうですが、こんな感じでした。+1
-2
-
24. 匿名 2021/09/21(火) 22:08:16
現実的に言わせてもらうと、すっげーくだらない統計取ってますね!
サポートする家族がいる前提
どこの家でも出来ることじゃない!
自主性?子供に手伝いを覚えさせる前に旦那の教育しろよ
+7
-1
-
25. 匿名 2021/09/21(火) 22:40:10
うちの子幼稚園だけど
行ってくれないことには家が回らないよ+3
-0
-
26. 匿名 2021/09/21(火) 23:06:39
リモート授業が選べる地域だが、実際選んでる子は少数。
親のフォローがないと授業ついてくの厳しくて、結局子供から「学校行きたい」と言われたと。+2
-0
-
27. 匿名 2021/09/22(水) 01:48:33
>>26
同じく
学校に行ってる子が大半で、結局そっちの方が手っ取り早いみたいになってる+0
-0
-
28. 匿名 2021/09/22(水) 02:25:53
同じようなコメントになってしまうけど、自分の遺伝子を受け継いでいるから言っても虚しいけど、
手をかけても、理想通りにいかない子供もいる。
+4
-0
-
29. 匿名 2021/09/22(水) 08:40:29
>>21
30レスいかないのもコロナとかどうでもいい人増えてきたんだろうね
いいことだ+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、感染を恐れて学校を「自主休校」する子どもが増えています。感染リスクは抑えられますが、さまざまなメリットとデメリットがあるようです。体験談を紹介します。