ガールズちゃんねる

講談社とアマゾン、直接取引を開始へ 「異例の事態」に衝撃広がる

165コメント2021/10/16(土) 19:35

  • 1. 匿名 2021/09/16(木) 17:45:08 

    講談社とアマゾン、直接取引を開始へ 「異例の事態」に衝撃広がる:朝日新聞デジタル
    講談社とアマゾン、直接取引を開始へ 「異例の事態」に衝撃広がる:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    ネット通販大手アマゾンと出版大手・講談社が今月から、取次会社を経由しない「直接取引」を始めたことが関係者への取材で分かった。消費者に本を届ける日数の短縮やコスト削減を狙う。取次会社などに衝撃が広がっている。


    アマゾンは従来、取次大手の日本出版販売(日販)などと取引する一方、講談社以外に約3千社と直接取引をしてきた。ただ、業界をリードする講談社が直接取引に加わったことに、「異例の事態で衝撃は大きい」(取次会社幹部)と波紋が広がる。

    +35

    -0

  • 2. 匿名 2021/09/16(木) 17:46:09 

    東京リベンジャーズが安く買える様になるんか?

    +9

    -10

  • 3. 匿名 2021/09/16(木) 17:46:18 

    日販ピンチだよなー

    +111

    -0

  • 4. 匿名 2021/09/16(木) 17:46:29 

    楽天終わりだね。

    +14

    -16

  • 5. 匿名 2021/09/16(木) 17:46:37 

    楽天終わった…

    +25

    -13

  • 6. 匿名 2021/09/16(木) 17:46:41 

    Amazonみたいな中華に支配されまくったとこなんかとよくやるな

    +212

    -5

  • 7. 匿名 2021/09/16(木) 17:46:53 

    益々本屋さんが大変になるね

    +138

    -0

  • 8. 匿名 2021/09/16(木) 17:46:54 

    そのうちアマゾンの子会社だらけになりそう

    +15

    -0

  • 9. 匿名 2021/09/16(木) 17:47:08 

    これは消費者からすると、CDみたいに実店舗で買うよりAmazonで買ったほうが安くなるってこと?

    +14

    -7

  • 10. 匿名 2021/09/16(木) 17:47:09 

    楽天コボで買ってるけどKindleの方が安いよね

    +3

    -5

  • 11. 匿名 2021/09/16(木) 17:47:28 

    って事はkindleの品揃えも増えるのかな?
    うれしい

    +30

    -0

  • 12. 匿名 2021/09/16(木) 17:47:28 

    どういう影響あるの❓

    +37

    -1

  • 13. 匿名 2021/09/16(木) 17:47:35 

    >>7
    わかっていても流れに乗らざるを得ないのかな

    +1

    -0

  • 14. 匿名 2021/09/16(木) 17:47:50 

    でもAmazonこんなんばっかりやってるから世界から目の敵にされ始めてるじゃん

    +147

    -0

  • 15. 匿名 2021/09/16(木) 17:48:11 

    そういえば楽天からポイントやるから帰ってこいみたいなDM来たわ

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2021/09/16(木) 17:48:13 

    >>12
    消費者に本を届ける日数の短縮やコスト削減が狙えるそうです。

    +16

    -3

  • 17. 匿名 2021/09/16(木) 17:48:24 

    でもさー店舗で手に取る楽しみってあるよね

    +200

    -4

  • 18. 匿名 2021/09/16(木) 17:49:01 

    ヤバイ…
    じわじわ沈んでたしどんどん辞めてたけど
    これでトドメなのかな…

    +8

    -1

  • 19. 匿名 2021/09/16(木) 17:49:38 

    アアーマァーゾーン

    +3

    -1

  • 20. 匿名 2021/09/16(木) 17:50:05 

    >>16

    運送屋と印刷屋と本屋をつぶします

    +115

    -0

  • 21. 匿名 2021/09/16(木) 17:50:45 

    アマゾンで予約しても発売日に届かなくてkonozama食らうんじゃないの

    +10

    -2

  • 22. 匿名 2021/09/16(木) 17:51:08 

    それでも私はAmazonに戻らない。

    +103

    -5

  • 23. 匿名 2021/09/16(木) 17:51:26 

    >>4
    Amazonなら安く買えるようになるってことか

    +4

    -17

  • 24. 匿名 2021/09/16(木) 17:52:28 

    やっぱり日本株よりアメリカ株だね。
    ぜーんぶ日本の会社は食われちまう

    +48

    -1

  • 25. 匿名 2021/09/16(木) 17:52:36 

    同じメーカーの商品なのに、Amazonから買うと、質が落ちるという不思議な現象に度々遭遇する。

    +107

    -1

  • 26. 匿名 2021/09/16(木) 17:52:57 

    >>6
    えっ?Amazonって中華の会社だったの??

    +16

    -8

  • 27. 匿名 2021/09/16(木) 17:54:03 

    ネットで検索しても衝動買いはしないけど
    店で実物を見てあっ買おうってなるから
    出版社はネット販売ばかり力を入れても
    結果的に書物の売上向上には繋がらない気がする
    ネット販売の良さと実店舗の良さをどちらも力を入れてもらいたい

    ってか私の実家の町には本屋が無くなってしまいました。

    +63

    -3

  • 28. 匿名 2021/09/16(木) 17:54:03 

    >>25
    これ新品か?っていうような本が送られてきたことあるわ

    +48

    -1

  • 29. 匿名 2021/09/16(木) 17:54:36 

    これからは取次店とか代理店はどんどん淘汰されていくんだろうね、他の出版社の反応が気になる

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2021/09/16(木) 17:56:29 

    日本企業大丈夫?ちゃんと金落とすからしっかりしてや私の金なんか微々たるもんやけど
    キューピーも共産主義であーだこーだなってるのに

    +57

    -2

  • 31. 匿名 2021/09/16(木) 17:56:32 

    Amazonって返品無料とか、消費者にはいいかもしれないけど、業者は泣いてるよね。

    +31

    -1

  • 32. 匿名 2021/09/16(木) 17:58:57 

    >>12
    取次を通さないって事は
    消費者にはメリット特にない
    出版社はコスト減になる
    取次は潰れる

    +105

    -0

  • 33. 匿名 2021/09/16(木) 18:00:55 

    >>4
    どの程度安くなるかによるかも。

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2021/09/16(木) 18:01:06 

    中抜きは潰れればいいんだよ。

    +6

    -3

  • 35. 匿名 2021/09/16(木) 18:02:12 

    >>30
    キューピー知らなくてググってビックリ
    内々は分からないけど共産支持企業なのかな

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2021/09/16(木) 18:02:33 

    >>3
    消費者としては中間業者をなくしてその分のマージンを還元してもらえるのはメリットしかないけど、出版業界は大変だよなぁ…

    +75

    -0

  • 37. 匿名 2021/09/16(木) 18:02:58 

    最近、知ったけど韓国はAmazonないらしいな!

    関税が異様に高いのとすでに向こうでは現地のオンライン通販が確立しててAmazon入る隙なし。
    コロナよりずっと前からあるみたいよ。

    日本はホイホイ外資を取り入れるけど国内企業が圧迫される恐れもある。

    こういうとこ韓国は賢いなと思ったわ。

    +1

    -13

  • 38. 匿名 2021/09/16(木) 18:03:12 

    Amazonか〜
    イマイチ信用できないな
    うーん、私はAmazonで買わずにいつもどおり店頭で買うわ
    自分の気に入ってるお店は潰したくないしさ

    +46

    -2

  • 39. 匿名 2021/09/16(木) 18:03:55 

    >>7
    広島市住みだけど、街中の路面本屋全滅した。
    デパートや大型ショッピングモールにはあるけど、路面店の気軽さ良かったなー。

    +52

    -0

  • 40. 匿名 2021/09/16(木) 18:04:09 

    >>6
    消費者的にはいいのかもだけど、なんかこう、儲けのためになりふりかまわないというか。

    +54

    -1

  • 41. 匿名 2021/09/16(木) 18:05:21 

    >>1

    取次会社、大丈夫?

    外資のお陰で日本の会社が倒産したり、リストラしたりせざるを得ない状況になるんですけど、、、。

    もっと言えば、出版社も出版文化も業界も守れないよ。 

    +28

    -1

  • 42. 匿名 2021/09/16(木) 18:06:12 

    >>34
    一見消費者には優しいけど、日本は大昔から分業で仕事が行きわたるようにしてきた国
    中間がなくなると失業者はとんでもない数になる

    +28

    -4

  • 43. 匿名 2021/09/16(木) 18:06:15 

    >>17
    正直それも本好きだけだよね
    若者は電子書籍に慣れてるし
    参考書だって書店で選んでネットで買ったりするよー
    ポイントとか割引あるし送料無料だし

    +20

    -2

  • 44. 匿名 2021/09/16(木) 18:06:32 

    集英社の漫画を買う方が多いから大丈夫です

    +6

    -1

  • 45. 匿名 2021/09/16(木) 18:07:06 

    >>7
    最近本屋さんで働く書店員がTwitterで「注文した本を気軽にキャンセルしないで下さい」と言って話題になってた。
    どうやら、注文したら二度と返品することの出来ない出版社もあるらしい。そしてその負担は本屋持ちと。

    書店員曰く「本をキャンセルするのは、魚や果物を自分勝手な理由で返品するのと同じ」らしい。

    でも欲しい本があるかも分からない、取り寄せに時間がかかる、返品しづらい、値段は同じとなるとネットで買う人がどんどん増えるだろうねぇ。

    +36

    -0

  • 46. 匿名 2021/09/16(木) 18:07:19 

    >>30
    キューピーそれで人気や株下がって外資(中韓)に買われないか心配
    それが狙いだったら嫌だ

    +28

    -0

  • 47. 匿名 2021/09/16(木) 18:07:32 

    >>24
    Amazonで買うより楽天で買えってこと?

    +2

    -3

  • 48. 匿名 2021/09/16(木) 18:07:57 

    >>9
    え?本は値下げしない一律料金だから
    別に安くならないよね
    出版社がコスト下げられるってだけでは

    +34

    -0

  • 49. 匿名 2021/09/16(木) 18:08:18 

    >>10
    購入なら割引クーポンがよく出るのはkoboだし、女性は特にレディースなんとかがたまにあるからkoboが安いんじゃない?
    読み放題希望ならkindleかな

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2021/09/16(木) 18:08:25 

    >>46
    ワザと問題起こして安くなったところを買い叩くんだよね

    +20

    -0

  • 51. 匿名 2021/09/16(木) 18:09:03 

    >>47
    ヨドバシがいいよ

    +19

    -1

  • 52. 匿名 2021/09/16(木) 18:09:37 

    >>40
    本が売れなくて出版業界苦しいんだから
    生き残るための策じゃないのかな
    本好きだから出版社潰れてほしくない

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2021/09/16(木) 18:10:14 

    >>42
    介護やればいい。

    +1

    -9

  • 54. 匿名 2021/09/16(木) 18:10:20 

    田舎の商店街にイオンが出来るようなモンだよね

    +4

    -2

  • 55. 匿名 2021/09/16(木) 18:10:48 

    なんで外資のAmazonと組むのか。今は分からんけど法人税払ってなかったり利用者アカウント閲覧出来る事件あったり信用できない。

    +12

    -1

  • 56. 匿名 2021/09/16(木) 18:10:52 

    >>53
    よこ
    介護は適性ある人がなってほしいかなー

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2021/09/16(木) 18:11:20 

    >>18
    取次店の人?

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2021/09/16(木) 18:11:22 

    >>17
    アメリカだと、Amazonは実店舗の本屋もやってた気がする

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2021/09/16(木) 18:12:11 

    >>4
    待て。本の値段が安くなるとは書いてないぞ。アマゾンと講談社の利益が大きくなるだけかも。

    +79

    -0

  • 60. 匿名 2021/09/16(木) 18:12:18 

    >>51
    ヨドバシは送料無料だし、何よりAmazonでよく見る怪しい中華系は入ってないのでそれだけで検索のストレスが激減する。届くのも早い。

    +27

    -0

  • 61. 匿名 2021/09/16(木) 18:13:14 

    >>53
    何でも「介護やれば」っていうの介護職の人に失礼だよな。

    +14

    -0

  • 62. 匿名 2021/09/16(木) 18:13:17 

    >>55
    Amazonなしでは日本はもうインフラも成り立たないよ

    +8

    -2

  • 63. 匿名 2021/09/16(木) 18:13:19 

    >>2
    いやいや、本の購入価格は変わらないよ。中間業者を入れない分、出版社の取り分が減らなくてすむってこと。

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2021/09/16(木) 18:13:37 

    >>51
    ヨドバシめちゃ早い

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2021/09/16(木) 18:13:57 

    こういうネタでまた描いてくれないかなー
    講談社とアマゾン、直接取引を開始へ 「異例の事態」に衝撃広がる

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2021/09/16(木) 18:14:23 

    >>32
    でも便利だからみんな使い、Amazonと講談社だけが生き残るというストーリーですね…

    +24

    -0

  • 67. 匿名 2021/09/16(木) 18:14:40 

    取次はすごく権力持ってて中小出版社泣かせだったしいっそなくなってもいいかもね。

    +14

    -1

  • 68. 匿名 2021/09/16(木) 18:14:44 

    >>65
    なにこれ
    さむー

    +1

    -2

  • 69. 匿名 2021/09/16(木) 18:15:04 

    私はhontoで買うことが多い。書店で受け取ることもできるし、電子書籍も買うことができるし。あんまり浸透してないかもしれないけど、大日本印刷が運営してるから他のところで買うよりいいかなと。

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2021/09/16(木) 18:15:24 

    >>20
    つぶれたら失業者増加
    銀行も経営が不安定になりそう?
    悪いことしかないよね
    アマゾンと電子書籍は便利なんだけどな

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2021/09/16(木) 18:15:24 

    >>67
    それを知らずAmazonを批判のアホども
    パソナの中抜きと同じ構造なのに

    +11

    -4

  • 72. 匿名 2021/09/16(木) 18:15:43 

    >>42
    たしかに。
    自分の働いてる職も、なにかの中抜きにあたるかもしれないのに、潰れればいいなんてよく言うよね。
    生産者↔消費者
    直接の関係ではないのは、すべて中抜きみたいなもんだろ。どこかに加わって稼がせてもらってるんだ。

    +10

    -5

  • 73. 匿名 2021/09/16(木) 18:15:55 

    >>48
    海外は新刊本も値下げ合戦始まってるから、日本もいずれそうなるんじゃない?
    CDだって昔は邦楽は一律料金だったけど今通販サイトによって新譜でも値引きされて売ってるよね

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2021/09/16(木) 18:16:25 

    >>70
    銀行こそAmazonと提携しているよ

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2021/09/16(木) 18:16:26 

    >>66
    今のところはブルーバックスとか学術文庫とかだけみたいだけどね。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2021/09/16(木) 18:16:42 

    >>51
    電化製品はヨドバシにしてる。きちんと表示してるから。最近Amazonの商品は中国の胡散臭い会社か個人ばっかり。有名な日本の会社はほぼ定価と買わらない。それならAmazonより評価の高いヨドバシで買おうかなってなるよねwただAmazonプライムだけは頑張ってるかなって思うけど最近ここもシナチョン作品が目立つからウザい。とにかく中国の商品なら中国製、韓国の商品なら韓国製ときちんと表示してくれたらいいだけの話なのにそれをきちんと正せないAmazonさん。

    +18

    -2

  • 77. 匿名 2021/09/16(木) 18:16:43 

    >>65
    本屋の内部事情知れて楽しかった。本田さんが本屋辞めちゃったから続刊ないけど。ここで取次とかの言葉初めて知ったし

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2021/09/16(木) 18:17:21 

    >>59
    うん、安くはしないと思う。
    定価は変わらず、アマゾンに在庫を置かず
    注文がはいれば講談社から直接発送
    講談社がいままで日販に支払っていた手数料
    日販がいままでアマゾンに支払っていた手数料・保管料が浮き、
    両社の利益が増えるのかな。
    実店舗もきついね。

    +26

    -0

  • 79. 匿名 2021/09/16(木) 18:18:02 

    >>66
    講談社以外からも面白い本は沢山出てるけど。

    +7

    -1

  • 80. 匿名 2021/09/16(木) 18:18:56 

    >>3
    めちゃくちゃピンチだと思うけど、ネットの出現で小売流通業界は激変してるから時代に沿ったビジネスを産み出していくしかないよね。。

    +29

    -0

  • 81. 匿名 2021/09/16(木) 18:19:57 

    >>4

    なんか勘違いしてる人が多いけど、Amazonで買えば安くなるってことじゃないよ!だから例えば今まで楽天ブックスで購入してた人たちがAmazonに鞍替えするってことには繋がらないよ。
    ただ取次会社を通さないことで出版元の儲けは増えるわけだから、今後他の出版社も講談社に続いていく可能性はあるし、楽天がどう出るかは注目だとは思うけど。

    +45

    -0

  • 82. 匿名 2021/09/16(木) 18:20:12 

    >>27
    友達が中堅出版社勤務なんだけど、今は需要と供給のバランスが崩れてるらしいよ。特に文芸作品。小説を書きたい人は山ほどいるけど、小説を読みたい人はどんどん減ってるって。確かにガルにたまに上がる文芸トピも全然伸びないよね。

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2021/09/16(木) 18:21:17 

    でも講談社は取次会社も利用し続けるんでしょ?実店舗がある限りは。急にアマゾン1本になんかできるわけないし。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2021/09/16(木) 18:21:21 

    >>34
    一般の流通の問屋とも違う機能と役割果たしてるのに簡単に中抜きとか言われてもね。
    小さい書店と小さい出版社も一緒になくなるかもね。

    +11

    -1

  • 85. 匿名 2021/09/16(木) 18:23:32 

    >>83
    アマゾンでも今は限られたものだけを直で扱うらしいよ。あとは取次経由でアマゾンいれるんじゃない?

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2021/09/16(木) 18:23:47 

    >>84
    小さい出版社こそネットが有利だよ。小さい書店はすでにどんどん潰れてる。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2021/09/16(木) 18:23:49 

    >>66
    出版社も生き残れないよ。

    Amazon専属契約かなんかだと著者に印税70%払うらしいし、専属じゃなくても従来の出版社よりはかなり印税率いいんだよね。

    Amazonが本屋の実店舗出して広告もうつようになったら普通に出版社潰れると思うわ。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2021/09/16(木) 18:23:52 

    ここではアンチ意見も多いけど自分にとってAmazonは良くも悪くも無くてはならない存在になってるわ。プライムの会費も惜しいとも一切思わないし。

    +12

    -2

  • 89. 匿名 2021/09/16(木) 18:24:06 

    >>3
    それでなくても電子書籍ユーザーどんどん増えてるしね。これからますます日販もトーハンも大変だ。

    +34

    -0

  • 90. 匿名 2021/09/16(木) 18:24:34 

    時代の流れの一環だと思う

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2021/09/16(木) 18:24:59 

    >>26
    Nasdaq

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2021/09/16(木) 18:26:17 

    >>23
    本の値段は
    再販制度でどこでも同じ値段にしないと
    だめだから安くなるというわけではないよ

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2021/09/16(木) 18:28:02 

    >>51
    ヨドバシってなんで送料無料でやれるんだろう

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2021/09/16(木) 18:28:12 

    >>50
    マヨネーズもとって食われるの?勘弁してよ

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2021/09/16(木) 18:30:24 

    >>87
    印税70%は電子書籍の場合じゃない?紙の本だとさすがにそんなに払えないでしょ。

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2021/09/16(木) 18:31:31 

    >>20
    印刷屋も?在庫になる分は刷らないってこと?

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2021/09/16(木) 18:31:45 

    >>73
    日本と海外じゃそもそも販売方法が違うじゃん
    本屋はあくまで委託販売で売れない本は出版社に返本できることで本屋は新しい在庫を維持出来るわけでしょ
    Amazonで出版社そのものが値下げなんかしたら本屋で置いてくれなくなるんじゃない?
    Amazonが買い取った在庫を値下げするなら構わないのかもしれないけど今回のはそういう話ではないよね

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2021/09/16(木) 18:31:55 

    >>86
    小さい出版社にいたけど、
    アマゾンのやり方は色々腹立たしい。
    そりゃ大版元とはいい契約してるんだろうけどね。
    だから社長は自社直販サイトに力いれて顧客と直取頑張ってたよ。

    +11

    -0

  • 99. 匿名 2021/09/16(木) 18:31:58 

    >>34
    うちもある意味中抜きだけど、手数料貰って面倒なところをさせてもらって小銭稼いでる感じだよ。
    確かに自分でやればコスト下がるけど、その為に人を雇うよりはコスト低い。
    あと正社員ではもったいない雑務なんかはうちのパートにしてもらったり。
    客先にもちゃんとメリットあるよ。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2021/09/16(木) 18:32:45 

    amazon日本に税金払うようになったの?

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2021/09/16(木) 18:33:30 

    >>67
    中小出版社泣かせだったし

    よくわかんないけどなんで?

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2021/09/16(木) 18:33:41 

    >>69
    受け取れるとこ少なくない?うちの周りはない
    送料無料ラインも高いしあんま使う時ないなあ

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2021/09/16(木) 18:34:37 

    ヨドバシ使うからいいよ

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2021/09/16(木) 18:36:24 

    >>7
    無知で恥ずかしいんだけど、アマゾンと講談社が直接取引することで、どうして本屋さんが大変になるのか誰か分かりやすく教えてほしいです…

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2021/09/16(木) 18:36:51 

    >>1
    取次業者とか問屋とか無くなっていくんだろうな

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2021/09/16(木) 18:39:52 

    >>97
    そもそも全国各地に小さな本屋さんがたくさんあったから出来た販売方法だよね。
    小さな本屋さんがここ10年で軒並み潰れて、中規模の地元密着本屋さんも倒産している状況では委託販売を維持すること自体が難しくなってる

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2021/09/16(木) 18:43:24 

    >>98
    私も、これからは手売りの時代だと思う

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2021/09/16(木) 18:43:31 

    >>102
    丸善、ジュンク堂、文教堂で受け取れるので私は重宝してますよ。住んでるところによってはお店があまりないかもしれませんね

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2021/09/16(木) 18:50:51 

    問屋を通さないぶん安くならないの?
    ならどうでもいい

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2021/09/16(木) 18:57:17 

    日販とトーハンが大変な事になるって事?Amazonにやられるのは嫌だな

    +9

    -1

  • 111. 匿名 2021/09/16(木) 19:00:56 

    >>104
    野菜で例えると、
    八百屋やスーパーを通さずに
    卸売り市場が直接消費者に野菜を届ける感じ。

    +5

    -2

  • 112. 匿名 2021/09/16(木) 19:03:48 

    >>3
    しょうがないよ。
    書店の取り寄せとかクソなのは取次のせいでしょ。

    +21

    -0

  • 113. 匿名 2021/09/16(木) 19:04:47 

    >>7
    プラスばかりだけどなんでだろ?本屋が危ないのは事実だけど、それは近年の活字離れや電子書籍の台頭、通販市場の拡大が原因なわけであってAmazonと講談社が直接取引すること自体は関係なくない?これによって今まで本屋で買ってた人がAmazonに変えるメリットや理由なんてないし。今回のことで大変になるのは日販とかトーハンなんかの取次会社(中間業者)だと思うんだけど。

    +27

    -1

  • 114. 匿名 2021/09/16(木) 19:05:39 

    >>45
    そんな殿様商売してるからAmazonに負けるんでしょ。

    +7

    -8

  • 115. 匿名 2021/09/16(木) 19:05:50 

    逆に今まで取次を通していたことに驚いたわ。
    Amazonなのに。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2021/09/16(木) 19:05:51 

    >>20
    アマゾンに日本の雇用と経済がますます奪われてくね

    +17

    -0

  • 117. 匿名 2021/09/16(木) 19:06:28 

    わかってるけどkindle便利なんだよなー

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2021/09/16(木) 19:07:12 

    出版社からAmazonに、右から左に在庫を流すだけで利益を得ていた取次は泣けるよね。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2021/09/16(木) 19:08:42 

    >>3
    日販のピッキングでバイトしたことあるけどヤバいもん。この先無くなるんじゃないかなぁ

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2021/09/16(木) 19:18:08 

    >>71
    パソナ言いたいだけ。
    そもそも業界の構造違うだろ。笑

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2021/09/16(木) 19:20:12 

    中抜き商売は儲け過ぎなんだよね

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2021/09/16(木) 19:20:35 

    >>26
    違うよ!

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2021/09/16(木) 19:22:08 

    >>111

    アマゾンは卸売り業者の立場じゃないですよ。
    これまでは講談社(出版社)→取次会社→アマゾン→消費者だから。それがこれからは取次会社を通すのを廃止して、講談社(厳密には一部の部門)→アマゾン→消費者になるってことですよ。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2021/09/16(木) 19:26:02 

    >>119
    王子?

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2021/09/16(木) 19:28:28 

    >>121
    取次の利益率知ってますか?
    商社かなにかと勘違いしてない?

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2021/09/16(木) 19:31:05 

    >>6
    だって講談社自体が

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2021/09/16(木) 19:31:23 

    >>6
    ん?中華の業者が蔓延ってるってことが言いたいのかな?

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2021/09/16(木) 19:36:15 

    講談社は例の一件以来イメージが悪い

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2021/09/16(木) 19:38:57 

    >>62
    マイナスついてるけど、ほんとその通りだわ
    どれだけの企業がAWS使ってることか

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2021/09/16(木) 19:46:24 

    >>128
    どれをさすか分からないくらいイメージ悪いわ…

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2021/09/16(木) 19:53:34 

    >>17
    有吉も前に言ってたな。
    本ってネットで買うもんじゃない、ふらっと本屋に寄ってチラッとさわりを見て買うのが良いんだって。

    +14

    -0

  • 132. 匿名 2021/09/16(木) 19:56:12 

    >>60
    付け足すと、ヨドバシは転売ヤー価格もない。
    今日、パズル買おうと思い立ってAmazon、楽天、ヨドバシで検索したら、Amazonと楽天は転売ヤー価格ばっかり。信用できない。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2021/09/16(木) 19:58:21 

    講談社、集英社、小学館の三社で本の流通の会社を作るって話があったよね。あれ、どうなったんだろう。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2021/09/16(木) 20:01:31 

    >>41
    昔本屋でバイトしてたけど、配本が0でも(人気のある本は例えお客さんからの予約が入ってても田舎の小さな本屋には送ってくれないことがある)取次には一切文句言えない状態だったから、ぶっちゃけ取次には一回痛い目見て欲しいとは思う

    特に西日本に住んでると、本屋だと発売日当日に店頭販売なんか絶対やってなくて2〜3日遅れるのが当たり前だけどネットで頼むと発売日当日に届いたりすることもあるしそうじゃなくても確実に手に入れることは可能だから本屋で新刊予約するメリットが無いんだよね

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2021/09/16(木) 20:05:29 

    >>108
    文教堂は頑張ってたけど
    TSUTAYAの複合施設ができてトドメさされて閉店しちゃった

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2021/09/16(木) 20:07:33 

    >>132
    でもヨドバシって再入荷あんまなくない?
    売り切れたらそのまま販売終了って感じ
    家電はそうでもないけど本やオモチャは
    発売から少したつと買えなくなるので
    Amazonの方が品揃えいいなと思う

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2021/09/16(木) 20:20:10 

    >>136
    ヨドバシはメーカー在庫なくなると買えなくなるから、たしかに売ってるもの自体は少ないね。
    Amazonは今はメルカリみたいになってるから、便利といえば便利かな。自分は設立年からやってるけど、イヤになっちゃったわ。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2021/09/16(木) 20:22:26 

    だから講談社は嫌いなんだよ

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2021/09/16(木) 20:25:29 

    Amazon、気軽で買える一方で本は新品でも配送の問題で色々あったりするからな…
    近所の書店で購入派としては先行き不安。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2021/09/16(木) 20:28:14 

    >>104

    たぶんよく分かってなくてコメントして、同じくよく分かってない人たちがプラスしてるだけだと思うよ。出版社とアマゾンの直接取引で出番がなくなるのは、その中間にある取次会社だよ。

    +15

    -0

  • 141. 匿名 2021/09/16(木) 20:34:30 

    >>26
    何を持ってか中華中華って決めつけて煽る人多いよねwどう考えてもアメリカの企業でしよ。寧ろ中国からは撤退しているし。日本支社の社長が台湾人って言うだけ。

    +12

    -2

  • 142. 匿名 2021/09/16(木) 20:38:02 

    >>129
    確かにクラウドは既にインフラだよね。Amazon無くなったら、太刀行かなくなる企業沢山あり過ぎるわ。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2021/09/16(木) 20:50:45 

    >>2
    私は値下げより作者さんに還元して欲しいな

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2021/09/16(木) 20:50:48 

    >>6
    やっぱり、、、
    Amazonから買い物すると迷惑メールが始まるんだよね
    必ずそう
    楽天やYahooで買っても来ない迷惑メール

    +8

    -1

  • 145. 匿名 2021/09/16(木) 20:57:20 

    >>141
    日本みたいな後進国(未だに紙ベースw)をIT強国の中国が相手するわけないのにw

    +2

    -4

  • 146. 匿名 2021/09/16(木) 21:13:05 

    >>110
    そうだよ。消費者にはあまり関係ない話だよ
    安くなるわけではないから。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2021/09/16(木) 21:22:46 

    >>17
    ある!この前久々に本屋さんで本を買った時すごく楽しくてワクワクしたもん。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2021/09/16(木) 21:39:49 

    紙の本は早く消えて欲しい。日本ってどこまで遅れれば気が済むの?
    おまけに喫煙率も高いし、女子供に人権ないし。

    +1

    -5

  • 149. 匿名 2021/09/16(木) 22:22:46 

    Amazonなんてピーなのによく利用するね
    講談社も生き残るためには仕方ないのかな

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2021/09/16(木) 22:37:06 

    >>141
    企業のトップがどうのこうのなんて話してる訳じゃないのに(苦笑)

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2021/09/16(木) 23:36:05 

    >>104
    普通本の注文は取次さんを通すことが多い(稀に直販もあり)のでそのぶん日数が多くかかります
    例えば7月上旬に私が店頭で注文した本は7月下旬に店に届いたとの連絡が来て買いに行きました
    注文した本は1冊ずつ送られてくるわけではなく、ある程度冊数がないと出荷できなかったりもします
    アマゾンはおそらくもっと早く届くと思いますので、使いたい人は多いのでは?
    その人たちが書店で本を買わなくなり、書店の売り上げが減り、立ち行かなくなり、閉店
    町からまたひとつ書店が消え、書店員は失業、というわけです
    んで、まぁ、冗談社が成功すれば他社も次々真似すんじゃない?
    そうなると取次さんも立ち行かなくなるし、出版文化危うし

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2021/09/16(木) 23:47:59 

    >>151
    普段注文する機会の多い人はアマゾンを使うようになるってことか。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2021/09/16(木) 23:51:01 

    実店舗で実際に見ないでネットで買う行為が私はもう疲れてしまった。
    最初から分かっていれば買わないような素材だったり、本だったりなんでも混ざっているから、Amazonも使わなくなったし、小規模でも実店舗が残るようにしてほしいな

    でも、中間業者を通さない流通はだいぶ前から始まっていたから、日販とやらがいま慌てふためいてたら対策遅れだよね

    +3

    -1

  • 154. 匿名 2021/09/17(金) 00:25:58 

    Amazon本の梱包簡単になって曲がって届いたりするって見たんだがマジ?

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2021/09/17(金) 00:33:16 

    この日販とトッパンが独占してて怠惰な仕事してるから本屋が本を仕入れられなくて困ってる説ある。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2021/09/17(金) 01:16:09 

    >>102
    e-honはどう?送料無料ライン2000円で、自宅配送にしても好きな書店で購入したことにできる。自分は地元の老舗本屋応援したいけど、なかなか行けないからマイ書店登録して微力ながら応援してる。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2021/09/17(金) 06:50:10 

    >>124
    そうです!あそこいろんな意味でヤバいw

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2021/09/17(金) 07:55:25 

    >>153
    むしろ、実店舗にわざわざ行って高い値段で買うのが面倒くさいという人が増えてるからこそのam͜a͉zonの隆盛だよ

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2021/09/17(金) 10:33:56 

    >>158
    漫画とか雑誌なら中身が大体分かるからアマゾンで良いかもだけど、専門書とか小説との出会いは書店で紙でしか無理だよ。
    面倒で書店が負けつつ有るわけではなく結局流行りの本とか雑誌しかみんな読まなく成っちゃっただけ。

    料理本とかアマゾンでは無理でしょ。
    アマゾンは言うほど便利じゃないから。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2021/09/17(金) 12:00:02 

    >>156
    e-honは書店受け取りにすれば送料は無料です
    1回の注文ごとに梱包されているので中身を見られることはありません
    2~3日で発送とお取り寄せが混在している注文は2回以上に分けての発送となります
    レジで注文番号を照合すると思うので、メモっておくか到着お知らせメールを消さないようにね
    宅配にした場合、小さい本なら郵便受けに入れてくれるのかな?
    留守がちでなかなか受け取れないなら書店受け取りいいと思いますよ

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2021/09/17(金) 12:53:33 

    >>96
    電子書籍推しで印刷部数減りそう

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2021/09/17(金) 13:13:12 

    >>26
    アメリカでしょ

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2021/09/17(金) 14:49:39 

    >>159
    小説は全部Kindleで読んでる。Unlimitedも超使ってるし。悪いけど、すぐ絶版になる紙の本や書店に用はない。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2021/09/17(金) 17:46:05 

    >>82
    最近の若者はYou TubeやSNS、ゲーム、ドラマで満足して、小説は読まなくなってきてるのかな

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2021/10/16(土) 19:35:00 

    洋書はすでに日本の取次店が用無しになってる。円高でも円安でも価格変えなかった怠慢が原因。知り合いの外国人が本を出した時、日本の取次店の対応にものすごく問題があって怒っていたな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。