-
1. 匿名 2021/09/13(月) 08:42:58
二週間後が人間ドックだと気づきました(来月末と間違えてました)。
あと二週間で 血液検査の値を少しでも良くするためには どうすればいいでしょうか?昨年は総コレステロール、LDLコレステロール、non-HLDコレステロールが基準値を少し出ていました。
もちろん毎日のきちんとした生活習慣が一番なのはわかっています。悪あがきを承知で、敢えてお尋ねします。+33
-25
-
2. 匿名 2021/09/13(月) 08:43:34
株式会社LDH+3
-16
-
3. 匿名 2021/09/13(月) 08:43:44
水分をよく取る。+112
-0
-
4. 匿名 2021/09/13(月) 08:43:45
ちなみに私いまから+39
-0
-
5. 匿名 2021/09/13(月) 08:44:16
サプリメント💊を飲むとか??
あと運動して野菜中心に食べて水沢山飲むとか?
なんかダイエットみたい笑+10
-18
-
6. 匿名 2021/09/13(月) 08:44:17
何のために検査するの?
普段どおりの生活でやらないと検査の意味ないと思う+217
-10
-
7. 匿名 2021/09/13(月) 08:44:24
バターコーヒー+1
-9
-
8. 匿名 2021/09/13(月) 08:44:47
+7
-10
-
9. 匿名 2021/09/13(月) 08:45:01
お酒とタバコしてるならやめる。
お菓子とジュースもやめる。
あとは健康的な食事をとっておけば2週間あればそれなりになる。+78
-5
-
10. 匿名 2021/09/13(月) 08:45:12
検査前だけ数値を考えた生活してたら、検査の意味ないような・・・+122
-0
-
11. 匿名 2021/09/13(月) 08:45:12
玉ねぎ生で洗わずに食べる
+3
-5
-
12. 匿名 2021/09/13(月) 08:45:18
玉ねぎ食べる+24
-0
-
13. 匿名 2021/09/13(月) 08:45:20
ナースの知り合いが言ってた
中華は食べてはいけない+73
-1
-
14. 匿名 2021/09/13(月) 08:45:29
お酒をやめる。2週間ぐらいから効き出すらしいよ。
+14
-0
-
15. 匿名 2021/09/13(月) 08:45:37
3食バランスよく食べる。
水分をよくとる。
ウォーキングや半身浴で老廃物を出す。代謝をあげる。
食物繊維をとって便を出す。+26
-0
-
16. 匿名 2021/09/13(月) 08:45:55
毎食オニオンスライスを食べて血液サラサラに!+11
-0
-
17. 匿名 2021/09/13(月) 08:46:03
普段の数値で検査しないと健康診断の意味ないでしょ+42
-1
-
18. 匿名 2021/09/13(月) 08:46:07
人間ドックだからって数値良くするなら
人間ドックやらなくて良くない?
ありのままの数値出して貰えなかったら意味ない!
通常の生活してそのまま出して貰わないと、悪い所解らないんだからやる意味ないよ!+86
-0
-
19. 匿名 2021/09/13(月) 08:46:46
トマトジュース飲むといいよ+28
-0
-
20. 匿名 2021/09/13(月) 08:47:12
青汁を飲む
良質のタンパク質を摂る
話題のオイルを少しずつ摂取
血液サラサラにはたまねぎ!
お水よく飲むようにして でも多すぎないようにね。+6
-0
-
21. 匿名 2021/09/13(月) 08:47:21
塩分不使用のトマトジュース毎日飲んでみたらどうだろう。
知り合いが飲み続けてた人とサボった時とで血液検査の数値が違うと言っていて、私も毎日飲んでみたら去年高かった数値が下がってたので。
医学的根拠とかはよくわからないので気休めだけど。+21
-0
-
22. 匿名 2021/09/13(月) 08:47:30
そのままの生活をして結果をみたほうが良いと思う。短期間で少しよくしてもまた元の生活に戻るでしょ?今の生活の改善点を知るほうがメリットでかいよ。+26
-0
-
23. 匿名 2021/09/13(月) 08:47:59
2週間あればコレステロールはなんとかなりそうだけど。+4
-2
-
24. 匿名 2021/09/13(月) 08:48:06
去年の健康診断の1ヶ月前から小林製薬のナットウキナーゼを飲み始めた。悪玉コレステロールと中性脂肪が減って善玉コレステロールが増えた。LH比が1.5切ったよ。+7
-0
-
25. 匿名 2021/09/13(月) 08:48:09
>>1
悪あがきせずありのままの結果を受け止めてから改善した方がいいです。
+44
-2
-
26. 匿名 2021/09/13(月) 08:48:17
野菜スープおすすめです
材料はにんじん、玉ねぎ、カボチャ、キャベツ、水で弱火でじっくり煮てスープのみを飲みます
数値よくなりましまよ+10
-1
-
27. 匿名 2021/09/13(月) 08:48:22
検査前に特別なことやったら意味ないじゃん+10
-0
-
28. 匿名 2021/09/13(月) 08:48:54
健康診断の前にダイエットする心理に似てる?
あれもよくわからんけどw+20
-0
-
29. 匿名 2021/09/13(月) 08:49:13
>>4
おっ
胃部はレントゲン?胃カメラ?
前者の場合頑張ってください!
健康ですねとほめられるように祈ります〜+7
-1
-
30. 匿名 2021/09/13(月) 08:49:21
たまたまかもしれませんが、1日1万歩歩くようにしたら、数値が変わりました。+13
-0
-
31. 匿名 2021/09/13(月) 08:50:33
>>1
悪いままのほうがいいと思いますが+9
-1
-
32. 匿名 2021/09/13(月) 08:51:09
規則正しい生活
3食バランスの良い食事
適度な運動
飲酒と喫煙はやめる+3
-0
-
33. 匿名 2021/09/13(月) 08:51:11
>>21
友達の旦那さんも毎年健康診断の2週間前からトマトジュース生活するらしいけど数値いいらしい+11
-0
-
34. 匿名 2021/09/13(月) 08:51:38
>>6
たった2週間で改善できるものならいいんじゃない?健康診断後も継続するのが前提だけど。+15
-7
-
35. 匿名 2021/09/13(月) 08:51:45
>>28
中学生の頃も身体測定の前になると女子達はダイエットしてたね(笑)オバサンになるとそれがコレステロール値に変わるのか(笑)+21
-0
-
36. 匿名 2021/09/13(月) 08:52:13
>>18
これを機にずっと生活改善するならいいじゃん+4
-6
-
37. 匿名 2021/09/13(月) 08:54:29
>>6
普通通りの生活して結果を見てから正すがいいよね!+56
-0
-
38. 匿名 2021/09/13(月) 08:54:35
塩分控えめ玉ねぎサラダ魚中心のご飯
炭水化物少なめ+0
-0
-
39. 匿名 2021/09/13(月) 08:55:17
>>34
このタイプは健康診断前だけしかやらなそう。+11
-1
-
40. 匿名 2021/09/13(月) 08:55:42
>>1
コレステロールは遺伝でなければ中年以降の女性なら多少高めでも問題ない
尿酸とΓGPTは前日の食事にも影響するよ
まぁ事実は事実とした受け止めた方がいいよね+11
-0
-
41. 匿名 2021/09/13(月) 08:56:15
血糖値は3ヶ月平均だから遅いかな。
脂っこい物やめて運動するしかないんじゃない。
大事なのは継続です。+1
-0
-
42. 匿名 2021/09/13(月) 08:56:40
とぴずれかな。病院の健康診断って、C型肝炎、B型肝炎とかわかるの?+2
-0
-
43. 匿名 2021/09/13(月) 08:57:28
>>29
横だけどレントゲンのほうが楽じゃない?
多少被爆するから頑張ってって言ってるのかな+1
-1
-
44. 匿名 2021/09/13(月) 09:01:32
経験上、2週間では改善しない+0
-0
-
45. 匿名 2021/09/13(月) 09:02:36
>>1
検査前に慌てて数値を改善してなんの意味があるの?せっかく検査するのに何故普段の健康状態で受けないのか理解できない。もし病気が隠れていても発見できない可能性があるよ。+14
-1
-
46. 匿名 2021/09/13(月) 09:02:44
会社の健康診断でLDLコレステロールが悪かった
かかりつけの婦人科でそのこと言ったら2ヶ月後に血液検査するから、魚をよく食べて運動してくださいって言われてその通りしたら正常になったよ
2週間じゃ難しいかな??+5
-0
-
47. 匿名 2021/09/13(月) 09:03:26
>>1
良くするっていうのはできないけど、悪くしないってのはできると思う。2週間の間に、いつもより脂っぽいものを食べ過ぎたり、いつもより塩分糖分の高いものを摂取したりしないように気をつけるのがいいんじゃないかな。青汁飲んでみるのもいいのかも。直前にやるの意味ないという人もいるけど、たまにそんな心掛けをしてみるのもアリかなと個人的に思う。+5
-1
-
48. 匿名 2021/09/13(月) 09:03:38
2週間では何も変わらないんじゃない?
ありのままの自分で挑もう!+2
-0
-
49. 匿名 2021/09/13(月) 09:04:28
血液検査3ヶ月前からちゃんとしないとダメだと聞くが?+3
-0
-
50. 匿名 2021/09/13(月) 09:06:09
>>43
横だけどバリウム飲むことを言ってるんじゃないかな?+5
-0
-
51. 匿名 2021/09/13(月) 09:06:28
>>1
あなたの普段の生活から出る数値を把握することに意味があるのね。子供じゃあるまいし…
相手の労力が無駄になるだけだからもう検査なんて受けなければいい。+7
-6
-
52. 匿名 2021/09/13(月) 09:10:07
>>10
検査後も続ける前提笑笑
なんじゃないか?+2
-3
-
53. 匿名 2021/09/13(月) 09:12:31
>>21
えー?そうなん?
私毎日無塩の飲んで、多分普通
これ、やめたらえらいことになるかな?笑
+1
-0
-
54. 匿名 2021/09/13(月) 09:12:42
辛口多いね
でも更年期に片足突っ込んでるから気持ちは分かる(笑)
2週間前の食べ物が影響すると言われてるから
揚げ物気をつけてタンパク質を接種かな
試しに2か月前から毎日酒粕の甘酒50g接種してた年は悪玉が激減したよ
でも酒粕あまり好きで無いので続けるのは辛い
コロナ禍で体重増えたから減らさなきゃ
+5
-2
-
55. 匿名 2021/09/13(月) 09:14:05
意味無いかな?
去年より数値が改善してたら、あれをしたから改善したのかもと思えるんじゃない?
何をすれば改善するかって知るのは大事だと思う
2週間じゃ難しいかもだけど+6
-0
-
56. 匿名 2021/09/13(月) 09:17:03
>>1
外食やラーメンなどの高カロリーの食事をやめて、豆乳を飲むとちょっとだけ数値は下がる気がする。+4
-0
-
57. 匿名 2021/09/13(月) 09:17:42
>>42
検査項目に肝炎検査があればわかりますよ
転勤族で何件かの病院でドック受けたけれど、肝炎検査はオプションという病院もあった+3
-0
-
58. 匿名 2021/09/13(月) 09:18:49
絶対少食。
水たくさん。
添加物激減させる。できれば添加物はゼロまでもっていきたいくらい。+4
-0
-
59. 匿名 2021/09/13(月) 09:19:22
>>1
検査前に結果を良くする為に普段と違うことをする、それ一番ダメだしやめて欲しいって医師のブログ?かなんかで見たよ
普段そのままの生活をしてその結果をみないと検査する意味がないよね確かに
しかもせっかく人間ドッグなんてちゃんとした検査をするなら尚更、普段の生活の結果を見てもらう方がいいよ、そうじゃないともったいない+8
-0
-
60. 匿名 2021/09/13(月) 09:20:03
鯖缶食べる。無塩のトマトジュースを飲む。+8
-0
-
61. 匿名 2021/09/13(月) 09:20:12
変に小細工して受けたって意味なくね?+4
-0
-
62. 匿名 2021/09/13(月) 09:20:44
>>30
歩くのも運動だから意味あると思う+11
-0
-
63. 匿名 2021/09/13(月) 09:20:50
>>53
すごい不摂生な生活をしててトマトジュースだけは欠かさず飲んでるんだけど、血液検査の数値は毎回思ってたより悪くないので、飲まないよりマシかなくらいの気持ちで飲んでるよ。
どうしようもなくなったものを治すような事は期待してないので、現状維持ができればいいかな程度。+4
-0
-
64. 匿名 2021/09/13(月) 09:23:57
>>43
鼻から胃カメラの方がバリウムより楽って人もいるよー。
空きっ腹にバリウム飲んでグルグル回されるのキツいよね。+6
-0
-
65. 匿名 2021/09/13(月) 09:24:51
>>6
そうだよね
私 → 会社の健康診断(体重測定)までダイエットし終わったその日は反動で瀑食
上司 → 健診翌日からダイエットし去年の体重まで戻す
私と正反対なので尊敬しちゃう😭+24
-0
-
66. 匿名 2021/09/13(月) 09:29:49
>>26
興味あります。スープのみで、煮た野菜は食べてはいけないのですか?+5
-0
-
67. 匿名 2021/09/13(月) 09:31:15
>>10
下手に悪くない結果になったら余計にしょくせいかつあれそうだよね+9
-0
-
68. 匿名 2021/09/13(月) 09:35:12
>>1
お菓子と揚げ物、ジュースやお酒を飲まない
野菜多めで魚・豆腐料理を中心にする
これだけで数値がぐんと良くなりますよ
再検査でお金かかるので、いつも↑の方法で良い結果が出ています+3
-0
-
69. 匿名 2021/09/13(月) 09:36:05
3食玄米食べて、ヤクルト飲むとか…?+0
-0
-
70. 匿名 2021/09/13(月) 09:36:50
違ってたらゴメンだけど、コレステロール値とかは2ヶ月前位の値が出るって聞いたことあるよ。+1
-0
-
71. 匿名 2021/09/13(月) 09:37:38
>>1
基準値を少し出るくらいならそこまで気にしなくていいと思うけど、基準値超えの項目が分かっているなら、その項目を改善するための食事をするのが一番いいと思う。
レシピ本もたくさん出ているし、ネットでも調べられる。
でも、人間ドック終わったらいつも通りの生活に戻すのなら、節制せずにあえていつも通りの生活をした状態で調べてもらったほうがいいと思う。+1
-0
-
72. 匿名 2021/09/13(月) 09:41:05
>>43
胃のレントゲンって、バリウム飲んでぐるぐる回されるほうだよー。
ただ単にレントゲンの機械に上半身をくっつけて何秒か息を止めて撮るのをイメージしているなら、胸部レントゲン(主に肺の影がないか見るもの)です。+2
-0
-
73. 匿名 2021/09/13(月) 09:55:24
さばがいいらしいよ!+0
-0
-
74. 匿名 2021/09/13(月) 09:58:42
私は29日!
悪玉コレステロールと中性脂肪が高い
もし検査結果が悪かったら服薬してるものが使えなくなって手術になるから必死。
でもいま生理前で生クリームとか食べたいしインスタントラーメンも食べたい。
ここのアドバイス参考にするね。+7
-0
-
75. 匿名 2021/09/13(月) 10:03:39
2週間?
亜麻仁オイルをせめて1か月を続けたいけどね+1
-0
-
76. 匿名 2021/09/13(月) 10:05:45
看護師さんに、最低でも2ヶ月前から生活改善しないと意味ないよって言われたばかりだよ+4
-0
-
77. 匿名 2021/09/13(月) 10:05:52
たんぱく質は青魚と豆腐、納豆のみ
酢玉ねぎを作って毎食少しずつ食べる
毎食ご飯の前に山盛りキャベツの千切り
いろんな野菜を炒めるか蒸すかスープで
炭水化物はご飯を茶碗半分を1日2食
パンと麺類、いも類は禁止
炒め油とかほぼ使わず(使っても小さじ半分まで)酒で蒸してから炒める
検査で医者に呼び出されて「死にますよ」って言われた旦那が2ヶ月で平常値に戻した時のメニューです
青魚はサバ缶(水煮)を汁ごと食べる(汁は汁物の出汁にすると良いよ)か今なら秋刀魚が取りやすい
豆腐にわかめやめかぶ、もずくとかかけて海藻も取ってね
キノコは汁物に必ず入れる
+12
-0
-
78. 匿名 2021/09/13(月) 10:06:44
>>1
いつも思うんだけど健康診断なら、1番悪い状態で見てもらった方が良くないか?(もちろんわざわざ悪くする必要はない)+5
-0
-
79. 匿名 2021/09/13(月) 10:07:24
>>40
遺伝かどうかは、どうやって診断されますか?+0
-0
-
80. 匿名 2021/09/13(月) 10:08:57
>>34
改善しなかった場合、自分の体がどうなってるのかを知っておいた方が良い+4
-0
-
81. 匿名 2021/09/13(月) 10:10:02
>>13
やっぱり油がいけないのかな?+8
-0
-
82. 匿名 2021/09/13(月) 10:10:20
>>19
トマトジュースも糖が多いからなあ+2
-1
-
83. 匿名 2021/09/13(月) 10:11:54
>>30
それはたまたまじゃないと思う頑張った結果じゃないかな+14
-0
-
84. 匿名 2021/09/13(月) 10:21:47
>>64
私は鼻から胃カメラ派です。
医者にもよりますが かなり楽だと思います。これなら毎年受けられる···と、人間ドックは『胃カメラ 鼻コース』と決めています(笑)+4
-0
-
85. 匿名 2021/09/13(月) 10:26:19
>>6
そういうみんなだって検診前は いろいろ気をつけると思うけどなぁ。
意識するって大事だと思う。+10
-12
-
86. 匿名 2021/09/13(月) 10:31:10
サバ缶とトマト缶と玉ねぎたっぷり使ってスープでも作って毎日食べよう
二週間ではどうか分からないけど、一ヶ月で数値改善したよ
毎月血液検査してた頃があって+8
-0
-
87. 匿名 2021/09/13(月) 10:40:39
>>3
こないだ夫が腎臓で引っかかって
腎臓内科の医者にもそう言われてた
どうして水飲むといいんだろう?+1
-2
-
88. 匿名 2021/09/13(月) 10:47:32
>>81
油物美味しいのに残念!+4
-0
-
89. 匿名 2021/09/13(月) 10:53:43
>>88
美味しい食べ物ってギトギトしてる率高いよね 笑+4
-0
-
90. 匿名 2021/09/13(月) 10:54:27
>>85
意識し続けるのは大事だと思うけどさあ…+5
-0
-
91. 匿名 2021/09/13(月) 11:03:03
>>1
言ってる意味がわからない。
人間ドッグなんて費用も高いのに、ありのままの生活スタイルで過ごして受けないと意味ないじゃん。+6
-0
-
92. 匿名 2021/09/13(月) 11:13:16
>>89
それを節制するのは死ねと言われるのと同じ(泣)+1
-0
-
93. 匿名 2021/09/13(月) 11:15:21
>>79
コレステロールの値とか家族に高コレステロールや心臓、脳血管疾患がいるかもいるか、目とかアキレス腱とか黄色に色素変性が診断基準みたい
家族性高コレステロール血症でしらべてみて😃+2
-0
-
94. 匿名 2021/09/13(月) 11:23:32
>>6
そうですよね。
知り合いが、毎回健康診断の一週間前から、お酒やめたり食事量減らしたりしているけど、健診終了後からの暴飲暴食で年中太ってます…。+8
-0
-
95. 匿名 2021/09/13(月) 11:24:37
>>36
そういう人はしない。+2
-2
-
96. 匿名 2021/09/13(月) 11:28:09
>>77
旦那様はどの数値が悪かったのですか?
私それに近い食生活なのになぜかコレステロール値が高すぎて。。
運動してないからかな?+1
-0
-
97. 匿名 2021/09/13(月) 11:31:11
気持ちは分かりますが
ありのままの自分を見てもらいましょー。
そんな私も人間ドック前ダイエットに力入れちゃうけどね。+1
-0
-
98. 匿名 2021/09/13(月) 11:34:19
>>1
歩くのがいいよ。
一日1万歩!+0
-0
-
99. 匿名 2021/09/13(月) 11:48:01
私も先週行ってきました!
腹囲、85.5㎝…ですね…
と言われて帰ってきました!
今年はもう諦めて向こう一年頑張りましょう!+1
-0
-
100. 匿名 2021/09/13(月) 11:50:18
>>93
93さんのコメント読んだだけでも、私遺伝性かも?って思いました調べてみます 教えてくれてありがとう+0
-0
-
101. 匿名 2021/09/13(月) 12:18:31
>>96
細かくは覚えてませんが、コレステロール、肝機能関係はどの数値も壊滅的だった記憶です
もともと勤務が不規則で、夜勤日勤があって、仕事が旦那一人に集中してストレスもすごかったです
そこからの暴飲暴食が原因でした
ちなみに夜勤明けのフラフラの状態で受けたからさらに数値が悪かったようです
普段は結果判明のあとしばらくしてから医師との面談なのが数値が悪すぎるから、と結果判明直後に呼び出されてました…
気をつけたのは食生活の他にはやはり運動ですかね
体力作りも仕事の一部なのですが、
怒られてからは筋トレ、走り込みもさぼらすキチンとこなしてました
もちろん禁酒も
お医者さんにはストレス溜めない、運動をする、よく寝て食生活に気をつけること
基本的なことを気をつけて数値が下がるなら大丈夫、普段からちゃんとやりなさい、と言われたようですよ
数値が下がらない時は遺伝的な要素や病気が隠れていることがあるようです
+6
-0
-
102. 匿名 2021/09/13(月) 12:58:08
>>8
この画像いい加減飽きたよ+4
-2
-
103. 匿名 2021/09/13(月) 12:59:20
コレステロールね…
少し高くなって洋菓子止めて和菓子にして検査したけど
1しか変わって無いからお菓子気にするのは止めた
運動だわ運動。私プール行けなくなったから検査値悪くなったんだわ
適当に食べて運動頑張ってください
野菜は食べた方が良いです。
+6
-0
-
104. 匿名 2021/09/13(月) 13:44:30
炭水化物へらす
サラダチキンなどの高タンパク、野菜を積極的に摂る
水を毎日2リットル飲む
たくさん歩く、有酸素運動や筋トレする
これで大体の数値は安定すると思う+5
-0
-
105. 匿名 2021/09/13(月) 17:42:56
>>19
医者にコレステロールが今からこれじゃまずいよって言われたけど、トマトジュース飲んでたら数値が良くなって、半年後に正常値になった+1
-0
-
106. 匿名 2021/09/13(月) 17:47:46
>>37
ほんとこれなんだけどね。
なんでみんな気付かないんだろう?
診断結果が悪かったら給料に響くのか?って思うぐらい健康診断の前になったら規則正しい生活して終わったら暴飲暴食してるよね。
+4
-0
-
107. 匿名 2021/09/13(月) 19:48:24
>>10
HbA1cなんかは1〜2ヶ月の平均だから意味ないと思う。+2
-0
-
108. 匿名 2021/09/13(月) 19:52:53
>>13
あとこってりしたホルモンも食べてはいけない。+0
-0
-
109. 匿名 2021/09/13(月) 20:04:29
黒酢!+2
-0
-
110. 匿名 2021/09/13(月) 20:25:13
>>24
善玉コレステロール増やしたいから買ってみる!
私比率4.4で医者絶句してた。+1
-0
-
111. 匿名 2021/09/13(月) 20:50:41
>>23
なるなるw
私は逆に何も考えずに前日に明太マヨめちゃ食べて爆上がりした
コレステロールは割と直近の食事も反映しやすいイメージだわ+1
-0
-
112. 匿名 2021/09/13(月) 20:55:40
>>106
響く会社あるかも?
今って企業単位で健康宣言する取組ある
メリットは認定されたら企業イメージアップ
特にお金貰えたりはしないけど、トップがそういうの好きなとこだとねー+0
-0
-
113. 匿名 2021/09/13(月) 21:04:44
検査の時だけ頑張ることになんの意味があるのか?+2
-1
-
114. 匿名 2021/09/13(月) 21:05:39
>>110
善玉増やすなら歩くのがいいそうですよ。毎日10分でもいいから歩く。
+0
-0
-
115. 匿名 2021/09/13(月) 21:58:27
>>114
歩いてるよー
早寝早起き、運動、食事改善食べすぎないなど気をつけて気休めかもだけど毎日トマトジュース飲んでる
一年で40→55に増えたけど主治医はうううーんて反応🤣+0
-0
-
116. 匿名 2021/09/13(月) 23:19:32
>>66
食べてもいいですが栄養はスープに出てるそうです。+1
-0
-
117. 匿名 2021/09/13(月) 23:24:38
>>95
した人何人も知ってる+2
-2
-
118. 匿名 2021/09/14(火) 16:39:38
>>117
ガキだかな!+1
-1
-
119. 匿名 2021/09/16(木) 00:23:30
2週間で改善する程度ならそんなに悪くない状態なんだろうと思うから期間限定の改善もいいけど、年々改善しなくなるよ多分
既に薬すすめられるレベルなら、2週間どころじゃなく継続した改善が必要だけど継続ってのが難しいんだよね
美味しいもの2週間くらいなら我慢できるけど、この先の生涯ずっととなると諦めて薬飲んで美味しいもの食べた方が楽なのかも+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する