ガールズちゃんねる

2人目以降の子育てあるある

200コメント2021/10/04(月) 19:06

  • 1. 匿名 2021/09/11(土) 14:09:01 

    離乳食は超テキトー

    +236

    -9

  • 2. 匿名 2021/09/11(土) 14:09:34 

    2人目以降の子育てあるある

    +36

    -2

  • 3. 匿名 2021/09/11(土) 14:09:42 

    2人目以降の子育てあるある

    +116

    -3

  • 4. 匿名 2021/09/11(土) 14:09:55 

    写真少ない

    +150

    -8

  • 5. 匿名 2021/09/11(土) 14:09:59 

    毎日毎日名前を間違える

    +72

    -19

  • 6. 匿名 2021/09/11(土) 14:10:04 

    上の子のお手伝いはお尻拭きを持ってくること

    +271

    -5

  • 7. 匿名 2021/09/11(土) 14:10:13 

    下の子を猫可愛がりしちゃう。
    小ささがとにかく可愛くてベタベタしてしまう。

    +27

    -16

  • 8. 匿名 2021/09/11(土) 14:10:14 

    2人目以降の子育てあるある

    +23

    -5

  • 9. 匿名 2021/09/11(土) 14:10:17 

    寝かしつけしなくても気付いたら寝てる

    +192

    -6

  • 10. 匿名 2021/09/11(土) 14:10:21 

    わりと早い段階でジュースやお菓子をあげちゃう。
    1人目は慎重だったのに(笑)

    +297

    -6

  • 11. 匿名 2021/09/11(土) 14:10:24 

    子供達だけで遊んでくれるから割とヒマ

    +55

    -13

  • 12. 匿名 2021/09/11(土) 14:10:48 

    泣いててもそんなに頻繁に抱っこしない
    寝かせたままあやす
    一人目で腱鞘炎やらかして二度とごめんだから

    +125

    -5

  • 13. 匿名 2021/09/11(土) 14:11:12 

    いつもの子育て話をしてもマウント扱いされることがある
    めんどくさい

    +5

    -4

  • 14. 匿名 2021/09/11(土) 14:11:13 

    1人目の時はいちいち「どうしよう!?」ってなっていた事が「あーはいはい」ってテキトーに流せるようになる。

    +184

    -2

  • 15. 匿名 2021/09/11(土) 14:11:25 

    頭ゴンって打っても、まぁ大丈夫だよ〜で終わり。1人目は救急相談とか電話してた。笑

    +246

    -2

  • 16. 匿名 2021/09/11(土) 14:11:40 

    >>6
    うちはオムツだわ

    +27

    -1

  • 17. 匿名 2021/09/11(土) 14:11:56 

    1人目の時は初めてでてんやわんやだったけど、2人目は慣れもあっていい感じに適当にやって力抜いてる

    +45

    -2

  • 18. 匿名 2021/09/11(土) 14:11:59 

    >>10
    あーわかる。
    1人目あげなさすぎて今でも炭酸飲めない
    2人目炭酸大好き

    +77

    -1

  • 19. 匿名 2021/09/11(土) 14:12:06 

    ずれるけどひとりっ子で困ることってありました?

    +6

    -10

  • 20. 匿名 2021/09/11(土) 14:12:21 

    >>1
    放ったらかしでもなんとか育つ
    しかもたくましい

    +45

    -4

  • 21. 匿名 2021/09/11(土) 14:12:25 

    さらに腕力が増す

    +17

    -0

  • 22. 匿名 2021/09/11(土) 14:12:42 

    泣いても焦らなくなる。

    +50

    -1

  • 23. 匿名 2021/09/11(土) 14:12:49 

    ほっといたら勝手に何でも出来るようになってた

    +52

    -0

  • 24. 匿名 2021/09/11(土) 14:12:53 

    >>19
    周りから色々言われることかな?

    +8

    -4

  • 25. 匿名 2021/09/11(土) 14:12:58 

    >>19
    「一人っ子なの!?可哀想〜!!」ってよく知らない人に同情される
    あとは無し

    +15

    -8

  • 26. 匿名 2021/09/11(土) 14:13:16 

    がっつりランチ行ったりお互いの家を行き来するママ友は必要ないかも…と悟る

    +141

    -1

  • 27. 匿名 2021/09/11(土) 14:13:19 

    上の子がめちゃくちゃお利口さんだったことに気付く

    +252

    -5

  • 28. 匿名 2021/09/11(土) 14:13:39 

    上の子と比べてしまう
    ここは違う、ここは似てる、とか

    +63

    -3

  • 29. 匿名 2021/09/11(土) 14:13:49 

    意外と1人目の育児を忘れていて、これどうやったっけ?となる

    +108

    -4

  • 30. 匿名 2021/09/11(土) 14:13:50 

    1人っ子のママと話が合わない(優劣ではありません)。

    +13

    -13

  • 31. 匿名 2021/09/11(土) 14:13:54 

    チョコレートデビューが一人目に比べると早い

    +78

    -0

  • 32. 匿名 2021/09/11(土) 14:14:21 

    2人いると大変かと思いきや、2人いて助かる瞬間がある。2人で遊んでくれるってラク。

    +167

    -2

  • 33. 匿名 2021/09/11(土) 14:14:23 

    >>1
    1人目はどこまでが大丈夫なのか分からなくてあれも危険これも危険と過保護になるけど、2人目はこの程度なら大丈夫って分かってるから適当になる。

    +68

    -0

  • 34. 匿名 2021/09/11(土) 14:14:28 

    首が据わった時期とか寝返り打った時期、まったく覚えてない

    +54

    -5

  • 35. 匿名 2021/09/11(土) 14:14:47 

    育てるコツというか、一人目育児で得た知恵と道具を持ててるのが良いよね
    不謹慎かもだけど、まあまあ強くてニューゲームって感じ

    +41

    -2

  • 36. 匿名 2021/09/11(土) 14:14:52 

    ママ友作らなくても平気になる

    +74

    -1

  • 37. 匿名 2021/09/11(土) 14:15:00 

    >>10
    ゲームも(^_^;)

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2021/09/11(土) 14:15:14 

    離乳食、進まなくても焦らない。
    まぁいつか食べるでしょ〜

    +32

    -0

  • 39. 匿名 2021/09/11(土) 14:15:32 

    >>20
    二人目って逞しくて図太いよね。
    一人目の子は大切なあまり神経質に育て過ぎて、色々と気にする子に育ってしまった気がする。

    +129

    -2

  • 40. 匿名 2021/09/11(土) 14:16:19 

    光の速さで誕生日がくる

    +68

    -1

  • 41. 匿名 2021/09/11(土) 14:16:26 

    衣替えの時期は一人目のお下がりを探す

    +72

    -1

  • 42. 匿名 2021/09/11(土) 14:16:29 

    ゆとり!

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2021/09/11(土) 14:18:22 

    >>4
    「あーそういえば最近撮ってないな…撮っとくか」って重い腰あげないと撮らないよね

    +67

    -1

  • 44. 匿名 2021/09/11(土) 14:18:23 

    二人目は転んでも泣かない。
    一人目は少しの傷でもずっと泣いてる。

    +61

    -2

  • 45. 匿名 2021/09/11(土) 14:18:28 

    端折れるとこは、とことん端折る。
    合理的な効率性にすぐれた育児 笑

    +10

    -1

  • 46. 匿名 2021/09/11(土) 14:18:30 

    >>27
    めっちゃわかる!下の子のイタズラのレベル高い笑
    上の子、あのくらいのことで怒ってゴメンってなった。

    +94

    -3

  • 47. 匿名 2021/09/11(土) 14:18:43 

    0歳からつれ回し
    上の子幼稚園バス停へ一ヶ月後からデビュー

    気づいたら周りは上の子の友達だらけ

    +97

    -2

  • 48. 匿名 2021/09/11(土) 14:18:50 

    >>6
    分かる!ちょっと取ってくれるー?!って。
    でも、けっこうな頻度で嫌だって言われるから、自分で取りに行く(笑)

    +54

    -1

  • 49. 匿名 2021/09/11(土) 14:19:03 

    下の子の1〜2歳の誕生日は、上の子の好きな料理とケーキを用意する

    +86

    -1

  • 50. 匿名 2021/09/11(土) 14:19:35 

    上:女の子
    下:男の子
    だと、ピンクばっかりになる

    +16

    -4

  • 51. 匿名 2021/09/11(土) 14:19:38 

    家の中騒がしくても爆睡
    上の子の友達が遊びに来て走り回ってても寝てる

    +24

    -1

  • 52. 匿名 2021/09/11(土) 14:19:59 

    2人目はお昼寝したくても、上の子がうるさくて寝られない。

    +94

    -3

  • 53. 匿名 2021/09/11(土) 14:20:15 

    >>6
    飲み終わった哺乳瓶持っていってくれるのも追加で!
    時々飲み残し飲もうと狙ってる😂バレバレ、、

    +40

    -2

  • 54. 匿名 2021/09/11(土) 14:20:34 

    >>19
    育てるのはラクだけどトラブルあると
    親対子になってしまうからバランスよくないかも
    こども同士の関係がないから

    +6

    -6

  • 55. 匿名 2021/09/11(土) 14:21:00 

    男の子でも女の子のプリキュアショーに一緒につれ回される
    一緒に写真とる

    +11

    -2

  • 56. 匿名 2021/09/11(土) 14:21:02 

    自分が体調崩したらアウトだから、体調管理に慎重になる。


    +45

    -1

  • 57. 匿名 2021/09/11(土) 14:21:48 

    >>50
    うちもこの順なんだけど外出るときはさすがにピンクは無いよな…って避けてて結局男の子用を買い足してる
    兄妹ならボーイッシュでも沢山おさがり使えそうで羨ましい

    +22

    -1

  • 58. 匿名 2021/09/11(土) 14:22:22 

    上の子が幼稚園行きだしたら一緒にもれなく病気うつされる

    +49

    -0

  • 59. 匿名 2021/09/11(土) 14:23:06 

    いい意味でも悪い意味でも適当になれる!一人目だと、出来ないこととか色々気になって必死になりすぎてしまう(教育とかね)けど、二人、三人といると一人に集中出来ないから仕方ないこともあるかー、とある意味で楽になれた。肩の力が抜けたというかね。

    +29

    -1

  • 60. 匿名 2021/09/11(土) 14:23:07 

    >>1
    適当にできなかったわ。お粥の硬さを進めると必ず毎回下痢になって病院通いしてた。上の子より慎重に進めました。

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2021/09/11(土) 14:23:37 

    幼稚園や小学生になると、勉強とかもちろんわかっていると思っていたことが実は出来ていなくてびっくりしたりする。しっかり向き合って教えることが大事だなと学んだ。

    +25

    -1

  • 62. 匿名 2021/09/11(土) 14:24:56 

    >>58
    二人目産まれた直後に集団生活させ始めたら、早速RSウイルス貰ってきて大騒ぎになった(泣)
    下の子まだ二ヶ月だったのに入院したよ…

    +38

    -1

  • 63. 匿名 2021/09/11(土) 14:25:13 

    >>53
    むっちゃかわいい

    +19

    -0

  • 64. 匿名 2021/09/11(土) 14:25:34 

    >>57
    男の子のピンクかわいいよ☺️

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2021/09/11(土) 14:25:56 

    上の子のお下がりになりがちだけど、性別が違うと普段着はなかなか難しい
    でもパジャマとかは、上が男の子、下が女の子であっても男の子のデザインの服を普通に着せてる

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2021/09/11(土) 14:27:07 

    >>58
    そして2人目は体が強くなるよね

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2021/09/11(土) 14:27:46 

    >>1
    さっきアカチャン本舗で大量のBF買ってきた
    和光堂ありがとう

    +79

    -1

  • 68. 匿名 2021/09/11(土) 14:27:50 

    >>57
    そうそう!
    女→男だとお下がり苦労するよね
    ちょっとしたジーパンもポッケにハートの刺繍入っちゃったりレースついちゃったりするもんね
    男→女ならジーパンとかわいいTシャツとかいけるもんね

    +22

    -0

  • 69. 匿名 2021/09/11(土) 14:28:44 

    >>58
    嘔吐下痢はもれなくうつるよね
    インフルも嫌だけど、あれが一番しんどい
    嘔吐物の処理、汚れた服の洗濯、世話…

    +17

    -0

  • 70. 匿名 2021/09/11(土) 14:30:31 

    >>50
    ネイビーや黄色とか多かったから下にもそのまま使えるから助かってる
    今んとこピンクだらけにならずに済んでる

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2021/09/11(土) 14:30:46 

    >>4
    特に新生児期のフニャフニャな感じはもう2度と戻れないし、貴重だからもっと撮っておけばよかった。
    自覚はなかったけど見返すと2人目の写真の少なさに驚く。

    +47

    -0

  • 72. 匿名 2021/09/11(土) 14:32:09 

    >>58
    それを回避する方法ってないのかなー
    上→下→私に移るから毎回辛い

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2021/09/11(土) 14:32:24 

    >>44
    すごくわかります
    一人目は転んだり下から何かされたらすぐ大泣きしてなかなか泣き止まない
    二人目は転んでも泣かないし上から何かされたら「何すんだコノヤロー」というような顔してます

    どうしても上に勝てない時は親に訴えにくるし逞しいですよね

    +19

    -0

  • 74. 匿名 2021/09/11(土) 14:33:13 

    >>43
    撮ってもらえなかった2人目だけど。
    そもそもそんなに腰の重い事だったんだ。。

    +14

    -1

  • 75. 匿名 2021/09/11(土) 14:33:35 

    >>4
    2人目の写真が少ないのか1人目の写真が多すぎのか笑

    1人目は、他人が見たら同じ写真なのに微妙な表情の違いで何枚も残してたりします

    +22

    -1

  • 76. 匿名 2021/09/11(土) 14:33:55 

    完ミだったけど、勝手に自分で持ってくれたからセルフで飲ませてた。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2021/09/11(土) 14:34:05 

    >>65
    まだ小さいせいか兄妹だと結構回せる。下の子にはワンピース買い足す程度。

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2021/09/11(土) 14:34:27 

    >>3
    ねこバージョン
    2人目以降の子育てあるある

    +38

    -0

  • 79. 匿名 2021/09/11(土) 14:34:51 

    日中寝かしつけできない

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2021/09/11(土) 14:34:52 

    >>57
    上の子のお友達から大量にお下がりもらったけど、パジャマはふりふりを着せてます笑

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2021/09/11(土) 14:36:01 

    >>20
    すごく分かる
    ほったらかすなんて…!ってほんの少し思ってたけど上の子に手かかりすぎてそうならざるを得ない時ってやっぱあって、たくましく育ってる
    構える時はめちゃくちゃ可愛がってたらいいかな

    +21

    -0

  • 82. 匿名 2021/09/11(土) 14:36:30 

    勝手に寝てる

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2021/09/11(土) 14:36:32 

    1人目は抱っこが怖くてドキドキしてたのに2人目はいつのまにか上の子が抱っこしようとしたり手足引っ張ったりしてる。

    +17

    -0

  • 84. 匿名 2021/09/11(土) 14:36:35 

    >>10
    これはあるあるだよね

    +9

    -1

  • 85. 匿名 2021/09/11(土) 14:36:43 

    >>48
    まあ、嫌だよねそりゃ、

    +12

    -2

  • 86. 匿名 2021/09/11(土) 14:36:57 

    上の子のおもちゃが荒らされる

    +29

    -0

  • 87. 匿名 2021/09/11(土) 14:38:00 

    >>54
    引くほど醜い兄弟喧嘩もしないからその点はいいんじゃないかな
    汚い言葉とか割と兄や姉の影響受けるし

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2021/09/11(土) 14:38:33 

    >>19
    1対1の時で特に未就学児の時はしんどかったな
    2人いたら意識分散するし2人で遊んでる時とかもあって気が楽になった

    +34

    -0

  • 89. 匿名 2021/09/11(土) 14:39:39 

    >>19
    貴方は1人しかいないからマシ。
    私の方が大変って言って来る人に出会う事かな。

    +27

    -3

  • 90. 匿名 2021/09/11(土) 14:39:51 

    >>87
    悪い友達とかいたら影響うけたりするかもしれないから同じじゃない?そういうのは、使ったらだめなんだなとか自分で学習していくもんだと思うな
    親が注意したりね

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2021/09/11(土) 14:40:39 

    >>19
    親のプレッシャーかな

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2021/09/11(土) 14:41:22 

    >>90
    いとこや近所の上級生の影響もろに受けてた記憶がある。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2021/09/11(土) 14:41:49 

    兄弟喧嘩がエグい。
    当たり前だけど兄も弟も、相手より自分自分自分自分!

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2021/09/11(土) 14:42:39 

    メルちゃんのお世話で予行練習出来てたつもりだった3歳のお姉ちゃんだけど、実際の赤ちゃんは想像以上に重くて抱っこ出来ないし、あやせば泣かれるしで戸惑ってる笑

    +19

    -0

  • 95. 匿名 2021/09/11(土) 14:43:07 

    >>80
    うちもパジャマとか部屋着はお下がりで女の子向けのデザイン
    中性的な顔立ちだからそんなに違和感なかったけど、もうすぐ2歳で恐竜柄がいい!ガオー!のこだわりが出てきたからそろそろお下がりも終了かな

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2021/09/11(土) 14:43:09 

    行事が雑になる
    6月に生まれたけどまだお宮参り行ってない。暑いしコロナあるしとズルズル行くタイミング逃しそう。旦那に至っては関心なし。

    +23

    -1

  • 97. 匿名 2021/09/11(土) 14:43:12 

    >>19
    早く産みなよオオってママ友から圧力かけられる精神的負担

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2021/09/11(土) 14:43:21 

    >>68
    上の女の子にボーイッシュなの'も'着せてたりすると使えるよ
    私自身上が男だったけどネイビーの無難なデザインとかぐらいだったよお下がり

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2021/09/11(土) 14:45:23 

    1歳9ヶ月差
    赤ちゃん返りというより新しいおもちゃみたいな感覚で常に危険。ベビーベッド必須。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2021/09/11(土) 14:46:18 

    ちょうど衣替えとサイズアウト物の整理してたんだけど、小さくなって来シーズン着れない物を処分するのにめちゃくちゃ躊躇する
    3人目は考えてないし譲れるほどキレイでもないし、捨てるしかないけどすごく寂しくてなんとも言えない気持ちになってる

    +13

    -1

  • 101. 匿名 2021/09/11(土) 14:46:23 

    >>30
    一人っ子というよりうちは男二人だから女の子二人のママは話あわないな
    というか関わりない

    +25

    -2

  • 102. 匿名 2021/09/11(土) 14:46:47 

    >>74
    私は撮ってるよ!
    ただ母子手帳が…携帯に軽く記録してるから写せばいいんだけど

    +7

    -1

  • 103. 匿名 2021/09/11(土) 14:47:10 

    >>1
    子育て自身がテキトーになる

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2021/09/11(土) 14:47:19 

    >>97
    あれなんだろうね?仲間が欲しいのかな?

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2021/09/11(土) 14:48:22 

    >>4
    写ってたとしても、もれなく上の子と一緒

    +20

    -0

  • 106. 匿名 2021/09/11(土) 14:49:14 

    >>4
    罪滅ぼしに写真スタジオでは毎年撮ってる

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2021/09/11(土) 14:49:30 

    母子手帳とか書く内容少ない
    上の子の時は結構マメに書いてたから

    +11

    -1

  • 108. 匿名 2021/09/11(土) 14:49:45 

    >>104
    何とも思ってない
    新発売のポテチまだ食べてないのー?!
    はやく食べなよー!美味しいよー!くらいの感じだと思う

    +5

    -2

  • 109. 匿名 2021/09/11(土) 14:50:48 

    >>104
    3人産んでる園のママ友はいつも「いいね、一人っ子で!うちなんてさあ〜」もセット。
    余裕あるのが妬ましいのかな。苦労してる仲間が欲しいみたい。

    +21

    -0

  • 110. 匿名 2021/09/11(土) 14:51:08 

    >>10
    仕上げみがきとかもテキトーになるから下の子ほど虫歯が多いらしいしね。

    +12

    -1

  • 111. 匿名 2021/09/11(土) 14:51:16 

    >>65
    大物系は性別が違うと大変そう。
    お姉ちゃん、弟のところは
    お姉ちゃんの20インチの自転車を無理やり黄緑にしたらしい。
    正直可哀想だった。

    +5

    -2

  • 112. 匿名 2021/09/11(土) 14:51:59 

    >>59
    それすごく分かる。
    意識が分散されますよね。
    そして、育て方じゃなて生まれ持った性格があるんだってことも目の当たりにすると色々と諦めもつく。

    +14

    -0

  • 113. 匿名 2021/09/11(土) 14:52:53 

    >>19
    まだまだ一人っ子を認められない世間のイメージ?
    知らない人と世間話になったとき、子ども何人て聞かれ「一人です。」ってこたえると『じゃあまだこれからもう1人ね。(^^)』って。意固地に一人っ子選択ですとも返せないから「そうですね~」と適当に返す。わりと年配者だったからそうなんだなって思ったけれど、もし不妊治療でやっと授かってたらどうだったんだろうって思った。

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2021/09/11(土) 14:53:17 

    マイナスだろうけど

    年少でまだ3歳だけど
    任天堂Switch上手に遊んでる。

    ひらがなも数字もスラスラ読めるしデジタル時計も何時何分ってちゃんとわかってる。

    +22

    -1

  • 115. 匿名 2021/09/11(土) 14:55:32 

    >>1
    ベビーフード選ぶのが育児の楽しみ

    +20

    -0

  • 116. 匿名 2021/09/11(土) 14:56:31 

    >>58
    はい。0歳〜1歳で溶連菌・アデノウイルス やりました。
    上の子が幼稚園でもらってきたとしか思えないが、
    上は無症状で超元気。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2021/09/11(土) 14:57:42 

    >>5
    同じわ
    w2人兄弟で毎日逆に呼んで上の子から突っ込まれる

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2021/09/11(土) 14:57:51 

    >>19
    2人か3人産まないとみたいな風潮が未だにあること

    +13

    -0

  • 119. 匿名 2021/09/11(土) 14:59:25 

    >>67
    上の子全然ベビーフード食べなかったけど下はめっちゃ食べる
    ありがとう!ってなる

    +21

    -0

  • 120. 匿名 2021/09/11(土) 15:00:08 

    >>113
    知らない人だとスルーできたし、いいんだけど
    仲良い友達からの圧力はしんどかったよ。
    1人っ子もいいよね^_^でいいと思うんだけど。
    それに対して一人っ子の親が「私は愛情をこの子だけにかけてあげたいから」とか語り出したらまた面倒臭いんだけどね。

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2021/09/11(土) 15:02:34 

    >>78
    更に上をいくww

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2021/09/11(土) 15:03:57 

    >>53
    まだミルク飲みたいんだね笑
    かわいいなぁ

    +14

    -0

  • 123. 匿名 2021/09/11(土) 15:06:41 

    >>20
    手をかけるかけないがまだ関係ないような生まれて数日 を比べても、上の子は授乳もされるがままの受動的、下の子は哺乳瓶ガッと手で持って口に持っていくような能動的な子だったw

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2021/09/11(土) 15:07:30 

    >>27
    わかる!昼寝して起きたらタンスの上に置いてあったベビーパウダー布団にぶちまけて遊んでた
    寝起きで頭回らなくて、とりあえず写真撮っておやつタイムにした

    +41

    -3

  • 125. 匿名 2021/09/11(土) 15:08:08 

    >>30
    神経質で大変そうだなぁと思う。自分も1人目の時そうだったのに。

    +8

    -6

  • 126. 匿名 2021/09/11(土) 15:08:52 

    >>97
    一人目の時出血多量で生死の境を…って正直に3人産んだ人に話したら「でも今ここにいて元気じゃん!2人目以降もきっとなんとかなる!医療は進んでるから大丈夫大丈夫!」って。
    それ以降はそうだねえ〜って流すようになった。

    なんでそんなに私に2人以上産ませたいの?ほっといてくれ。

    +12

    -1

  • 127. 匿名 2021/09/11(土) 15:11:30 

    >>1
    うち二人目はオールベビーフードだった
    一人目は謎の強迫観念で、外食時以外でベビーフードは使わずにしてたけど、料理が苦痛なタイプだから本当辛かった
    二人目は一番嫌いな料理の部分のストレスが無くなったから肩の力も抜けて、貴重な短い赤ちゃん期間を思う存分楽しめたよ
    ベビーフード様様

    +39

    -1

  • 128. 匿名 2021/09/11(土) 15:11:51 

    >>30
    一人っ子は一人っ子同士で勝手につるむから

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2021/09/11(土) 15:12:02 

    >>68
    わかる!
    衣替えの時上の子のデニムパンツ見つけて「おっ!使えそう!」からのサイドポケットにフリフリ付きであぁ~ってなるやつ
    気になる部分だけハサミで切るか?いやでも…とかうじうじ考えてるうちに疲れてきて、結局新しく買っちゃう

    +6

    -1

  • 130. 匿名 2021/09/11(土) 15:12:45 

    >>98
    私も結構それやってたけど、女の子っぽいのが好きな子なら思いっきりかわいいフリフリ着せてあげればよかったかなぁって今大きくなってから思う
    鍵盤ハーモニカもどっちも使えるように上に青かったけど、結局同時に使うかもで下にも買ったからピンク買ってあげてもよかったなとか

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2021/09/11(土) 15:13:36 

    >>1
    適当と言っても上の子のご飯は何かしら作るわけだからなんだかんだレトルト以外も出してる家がほとんどなんだよね
    よっぽど偏食でない限り離乳食オンリーは二人目以降よりも一人目の方が意外と多いと思う

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2021/09/11(土) 15:16:21 

    便利家電に頼りまくり!
    ベビーモニター、ベビーフードメーカー、電動鼻吸い器、どれも神だった
    そして上の子の時から使っていればと大後悔、、、

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2021/09/11(土) 15:17:55 

    >>39
    同じくです。

    あと先回りしすぎて成長の機会を奪ってた気がする。反省。

    +25

    -0

  • 134. 匿名 2021/09/11(土) 15:21:35 

    >>116
    あっそれ全く同じ!
    上は一瞬熱でたかくらいなのに下は一週間とか寝込む
    上が集団生活しはじめた一年は、休みの日は上の子とパパで買い出し、下は私と留守番とかが多かったなぁ
    ほぼ一年下の子と引きこもってたのにどんどん流行のものにかかるから上の子経由としか考えられない

    +13

    -0

  • 135. 匿名 2021/09/11(土) 15:25:37 

    >>69
    布団の上でゲロテロかまされた時は敷布団×2枚、掛布団×2枚、枕カバーが全滅して
    ギャン泣きしてる子供たちを旦那にまかせ、大雨の深夜に近くのコインランドリーに駆け込んで、呆然としながら乾燥させたわ
    今でもトラウマ

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2021/09/11(土) 15:27:47 

    >>132
    電動鼻吸い器神だよね
    あれだけ大量にティッシュ使うくらいならこれ買った方が絶対得だった

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2021/09/11(土) 15:30:12 

    >>130
    ふりふりも買いつつボーイッシュ'も'ね
    私自身そうだったな
    今もそうかも

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2021/09/11(土) 15:34:07 

    >>1
    2歳差だけど上の子はもう大人と一緒のごはんにして下の子は11ヶ月までオール離乳食。気持ちに余裕が生まれるよね
    ベビーフードってにんじん必ず入ってるよね笑

    +13

    -0

  • 139. 匿名 2021/09/11(土) 15:35:07 

    >>67
    1人目から、後期頃までオールベビーフードだった。もちろん2人目も和光堂様に頼りまくり。ありがとう和光堂。

    +20

    -0

  • 140. 匿名 2021/09/11(土) 15:35:20 

    >>115
    めっちゃわかる

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2021/09/11(土) 15:37:37 

    体力的にはきついけど、精神的には楽になった

    1人目は何事も初めてだから、ああしなきゃこうしなきゃってずっと不安に駆られてた

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2021/09/11(土) 15:37:54 

    生後3ヶ月の息子が夜8時間くらい通しで寝るし、あまり昼間も泣かないしで楽すぎて2人目産むの今から怖い 笑

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2021/09/11(土) 15:37:59 

    >>80
    夏のパジャマ、青の花柄の開襟シャツと甚平みたいな短パンで、さすがにもう無理だよなと思いつつ、「アロハシャツみたい!」っていってみたら着てくれた
    小学6年生男子

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2021/09/11(土) 15:38:02 

    >>118
    コロナがあって薄れてるように思う

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2021/09/11(土) 15:44:14 

    >>1
    二人目はベビーフードフル活用するぞー!!と意気込んで離乳食を始めたら、まさかの手作りしか食べない子だった。適当にさせてくれよ…察したのかな

    +12

    -0

  • 146. 匿名 2021/09/11(土) 15:47:07 

    >>67
    うちは森永だけど同じく赤ちゃん本舗で大量購入

    一人目は手作り頑張ったけどどうしても食材や味付けが同じようなパターンになりがちで、そのせいか好き嫌い多め、
    二人目は最初からBFでいろんなの食べてるからか、好き嫌いあんまりない

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2021/09/11(土) 15:49:54 

    おしっこだけならオムツ変えない。

    一人目は育児書通り授乳前にもオムツ変えて、汚れたらすぐ変えてた。
    今思えば、オムツ変えて起きちゃってたんだなーと思う。
    だから一人目は夜泣き酷かったんだ。

    2人目以降は夜泣きしない、

    +15

    -0

  • 148. 匿名 2021/09/11(土) 15:51:07 

    マックデビュー早い。

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2021/09/11(土) 15:56:34 

    >>125
    わかる。
    うち子供3人だから、1人に丁寧に関わってるのを見ると次元が違うなって心の中で思ってる。
    まぁ周りは2人3人多いから、あんまり関わりないんだけど。

    +8

    -1

  • 150. 匿名 2021/09/11(土) 15:58:29 

    年が近いとオムツは2サイズ必要。
    買い物の荷物ハンパない。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2021/09/11(土) 15:59:12 

    >>125
    女の子一人っ子ママは神経質率高いと思う

    +15

    -3

  • 152. 匿名 2021/09/11(土) 16:00:20 

    >>142
    先の事心配しなくても大丈夫だよ笑

    しっかり寝てくれるなんてお母さん想いじゃない。
    その間ゆっくりして、自分の体を労ってあげてね。
    まだまだ産後だから。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2021/09/11(土) 16:03:09 

    >>19
    外で兄弟で仲良く遊んでると、遠巻きに一人っ子の子が眺めてる。
    やっぱり小さいうちは羨ましい気持ちはあるんじゃないかな。

    兄弟がいると遊具がないただの広場でも楽しそうに遊んでるよ。

    +20

    -2

  • 154. 匿名 2021/09/11(土) 16:06:20 

    >>74
    正直ね。笑
    でも愛情に差はないんだけどな、どうしても日々に忙殺されるというかね。
    ただ上の子には初めての子だから力入りすぎてつい厳しく言いすぎてたことも下にいくにつれ可愛くて可愛くって…甘くなりがちだし色んな面でそれぞれバランスはとれてたりするかも。

    +15

    -2

  • 155. 匿名 2021/09/11(土) 16:06:49 

    >>106
    分かるw

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2021/09/11(土) 16:07:08 

    一人目は張り切っていろいろ習い事したけど、二人目はその中で親が付き合いやすい(送迎とか時間帯とかコーチの人柄とか)ものひとつかふたつ。

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2021/09/11(土) 16:07:26 

    >>6
    オムツも持ってきてくれるしオムツを捨てにも行ってくれる🤣
    2歳半でも案外と色々手伝ってくれて助かるし可愛いわ。

    +27

    -0

  • 158. 匿名 2021/09/11(土) 16:11:21 

    >>15
    なるよね。
    危ないよ!ーって言ってるのに椅子に乗って遊んで、足滑ってゴチンっ「ウギャー!(T□T)」でも
    「もーほら、だから言ったでしょーよ!w」で終わり。
    沐浴時代から、シャワーで頭からジャージャー流す!泣いても「すぐ慣れる慣れる!」
    夜中泣いてもちょっと抱っこしてあやしたら、すぐ布団に下ろしてガン寝。髪の毛引っ張られても、背中の上でバタバタ暴れててもガン寝(笑)
    どうせ疲れたら寝るし・・・(^^;

    +14

    -1

  • 159. 匿名 2021/09/11(土) 16:11:39 

    >>11
    いいなぁ。
    歳が近い兄弟姉妹はそれがうらやましい。
    うちは7歳2歳で性別も違うから、ずっと一緒に遊ぶ感じではない。下の子が幼稚園児くらいになったら、もう少し遊んでほしいなぁ。

    +26

    -0

  • 160. 匿名 2021/09/11(土) 16:13:06 

    >>74
    私も2人目だったけど年子だったから、常に2人の写真だったなー。
    自分の子は意識して1人の写真も撮ってる。
    腰は重くないよー。

    でもフイルム時代の昔って節目や旅行ぐらいしか写真撮らなくない?
    今はデジカメ、スマホで写真撮りすぎだと思うわ。
    写真の量=親の愛みたいな風潮めっちゃプレッシャー。

    +15

    -1

  • 161. 匿名 2021/09/11(土) 16:14:37 

    >>30
    マイナス多いけど私はガルの選択一人っ子の一部の人が苦手。もちろん多くの方は素敵な方ばかりだと思うけど。
    子供何人かいる育児の愚痴書いたらキャパないくせに何人も産むなとか、奨学金借りるくらいなら何人も産むなとか…叩く人いるじゃん。言いたいこと分かるんだけど、産んで育ててる人に今更それ言う必要ある?て思うことがしばしば…

    +26

    -4

  • 162. 匿名 2021/09/11(土) 16:16:32 

    >>62
    うちも。下の子が3ヶ月でrsで入院。
    上の子供なんて0歳の時に熱出したこともなかったのに。
    下の子に申し訳ないない気持ちになるけど、上の子の幼稚園からもらってくるのは防ぎようがない…。

    +15

    -0

  • 163. 匿名 2021/09/11(土) 16:16:48 

    >>125
    友達が子供できにくくて子供1人だけど、神経質で大変そうではないよ。
    逆に丁寧に1人と関われていて、娘さんとも仲良くやってて良いなと思うときもある。

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2021/09/11(土) 16:22:23 

    出掛ける時の荷物が多い。

    上2人が年子だから、小さいうちは荷物が多かったなー。
    今は水筒だけでも鞄が重い。
    ベビーカー時代の方がまだ荷物乗せられて楽だったかも。

    +13

    -0

  • 165. 匿名 2021/09/11(土) 16:26:19 

    >>53
    かわいいー!

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2021/09/11(土) 16:33:46 

    >>151
    うちの母、私1人だけど神経質じゃないよ。
    と言うか、小学生の時ふざけた男子に押されて怪我した事あったけど相手の親が同じ事言ってた。
    そうやって決めつけてくる親も自分の子が他の子にちょっかいかけても、きょうだいいればこんなもん、神経質過ぎとか言う言葉で片付けてくるから嫌だわ。

    +8

    -2

  • 167. 匿名 2021/09/11(土) 16:38:08 

    >>55
    うちの弟はセーラームーンと一緒に写真撮ってたなぁ

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2021/09/11(土) 16:41:54 

    >>134
    あるあるですよね。上の子経由でもらった病気、下の子は重症化するっていう
    下の子は体が弱い子として引きこもりがちに育てました。笑
    もうすぐ4歳でコロナ対策してることもあるのと体力ついたからか体調崩すこともかなり減りました。

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2021/09/11(土) 16:58:00 

    >>127
    謎の強迫観念、めっちゃわかる!
    一生懸命作った離乳食に限って食べなくて心折れまくったよ。
    大人のご飯作るより手間かかってんだぞー!と。
    ブツブツ言いながらほうれん草と人参を裏ごししてたなー。
    二人目からは和光堂バンザイ状態だった。

    +14

    -0

  • 170. 匿名 2021/09/11(土) 17:03:19 

    下の子のほうが何でも吸収が早い。
    一人目は親が付きっきりで何でも教えたけど、上がいると下の子はそっちを参考に何でも挑戦する。
    子供同士のほうが刺激になるのかな。

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2021/09/11(土) 17:07:17 

    >>55
    下が物心ついたら今度はお姉ちゃんも一緒に仮面ライダー、レンジャーと写真とった

    富士のぐりんぱはウルトラマンとシルバニアの建物があるから、午前と午後でどっちもいった

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2021/09/11(土) 18:36:19 

    >>20
    そして、中間子だと、「手を掛けて貰えなかった」「放置された」とひねくれる。二人目を手抜きに育ててる人は大体長女。中間子はそんなことしないはず

    +3

    -6

  • 173. 匿名 2021/09/11(土) 18:38:59 

    >>161
    そういうのって一人っ子可哀想!に対抗して?言ってるのかと思ってた
    各家庭で色んな事情あるんだからいちいち言わなきゃあいんだよねお互い

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2021/09/11(土) 18:39:49 

    >>39
    何を呑気な
    第二子は寂しい思いしてるよ。たくましくならざる得ないんだよ。だから、ガルちゃんでも「放置された」第二子が多いのか

    +6

    -9

  • 175. 匿名 2021/09/11(土) 18:41:45 

    >>152
    はい、ありがとうございます。
    生きてるだけで全身痛くて毎日辛いですが休んで、ここのトピ参考に2人目頑張ります!

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2021/09/11(土) 18:46:24 

    >>173
    私別トピのフツーの子供ネタのトピでボコボコに言われたよ。笑

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2021/09/11(土) 19:00:46 

    >>174
    ねぇ、子供が二人以上いるトピで必ず現れるこの手のコメなんなの?なんで見ず知らずのママにぶつけにゃ気が済まんの?皆それぞれの出来る範囲で子供を平等に愛してると思うよ。

    +14

    -0

  • 178. 匿名 2021/09/11(土) 19:08:57 

    >>174
    何言ってんの?
    愛することと神経質に育てることは別でしょうに。

    +8

    -1

  • 179. 匿名 2021/09/11(土) 19:10:54 

    >>151
    うち、1人目女の子で2人目すぐ出来なかったから、しばらく一人っ子状態だったけど、兄弟いるママ友に公園の遊具で遊ぶ子供について声かけてるだけなのに神経質だねとか、2人いたらそんな余裕ないだの言われて自分で面倒だなと思った。
    大変なんだろうけど、なんなんだろうなぁ。

    +10

    -0

  • 180. 匿名 2021/09/11(土) 19:24:17 

    >>161
    そういうのって一人っ子可哀想!に対抗して?言ってるのかと思ってた
    各家庭で色んな事情あるんだからいちいち言わなきゃあいんだよねお互い

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2021/09/11(土) 20:38:33 

    >>5
    うちは、双子だけど、声だけでは、どっちか?の時があり
    間違えると指摘される

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2021/09/11(土) 20:55:00 

    >>169
    ほうれん草と人参って頑張って裏ごししても少ししか出来ないのに、ベェされた時の絶望感ねw
    一人目から瓶の物を使えばよかった…
    二人目なんておかゆですら面倒くさ過ぎて、生協のきらきらステップっていう冷凍離乳食を使ってたよ

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2021/09/11(土) 21:11:44 

    妊娠中からチャリンコで移動
    ひとり無事に産まれると無敵みたいな気分になる

    +1

    -3

  • 184. 匿名 2021/09/11(土) 21:58:14 

    >>57
    うちは上が男で下が女だったからお下がりどんどん着せていたら3歳の今、ピンク、紫NG。スカートNG。可愛いと言う褒め言葉NG。可愛いじゃなくてカッコいいと言われたいというボーイッシュを通り越した子に成長してしまった…。
    七五三の着物も嫌がっててどうしょうか本気で悩んでいる…

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2021/09/11(土) 22:16:14 

    >>53
    かわいいね!!

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2021/09/11(土) 23:21:58 

    >>11
    ちなみに何歳差でしょうか?
    教えて下さい!
    二人目を考え中なので参考にさせていただきます

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2021/09/11(土) 23:36:10 

    ご飯中少し汚くてもいちいち手を拭かない。
    1人目の時はいちいち拭いてたから、綺麗好き

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2021/09/11(土) 23:57:29 

    >>89

    これ本当にうざいよね。今一人っ子のママさんグループと時々ご飯食べてるんだけど、みんな大体こう言われた経験してたよ。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2021/09/12(日) 00:09:21 

    >>5
    間違えて犬の名前まで呼んでしまったわ。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2021/09/12(日) 00:40:40 

    >>62
    うちも。
    上の子3歳だからRS検査お願いしてもしてもらえず胃腸風邪と診断→一応家で上の子にマスクつけてたけど3歳には限界あり→下の子に咳が出て検査したらRS。生後1ヶ月で入院。入院もコロナ禍で色々制限あって大変だった。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2021/09/12(日) 00:55:03 

    上と下がいるとどちらかが風邪を引くと風邪のキャッチボール

    今夏は2回ずつ順番に風邪を引いた
    コロナの検査も2人ともしました…

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2021/09/12(日) 01:02:37 

    上の子は3ヶ月から飲める麦茶とか、5ヶ月?7ヶ月くらいから飲めるピジョンか和光堂のジュース飲ませてたけど、下は普通に私が飲んでる麦茶か水wwしかもしばらくして7ヶ月用のジュースとか飲ませたら飲まなかった。未だに麦茶か水。助かる。そして上はジュースしか飲まない…

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2021/09/12(日) 01:38:28 

    上の子→毎月、誕生日の日に、○ヶ月 と可愛く工作して
    記念写真残してた

    下の子→気付いたらもう2歳。全然毎月の写真残してない。

    まさに今日ふと思って、何か申し訳なくなりました。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2021/09/12(日) 04:47:57 

    >>126
    うちはそれを整骨院の院長に言われたw
    2人目で同じ事が起こって、医療が進んでるとは言え助からなかったら…と考えると怖いよね。
    立ち会った夫は本当に怖かったみたいで2人目は辞めようと話し合って決めたよ。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2021/09/12(日) 06:56:06 

    >>127
    うちもオールベビーフード!
    下が双子だったから完全に作る気ゼロだった…

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2021/09/12(日) 10:48:11 

    >>57

    うち女女男の三人だけど、3番目は普通にピンク着せてるよw
    パジャマなんてレース&リボンついてるw
    保育園のお漏らしした用の予備のお着替えなんで花柄にピンクに、、と男子感ゼロだった。
    「お姉ちゃん達がいるとそうなるよね~」って先生達もご存知って感じ
    本人が嫌がるまではこれで良いかなと思ってるw

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2021/09/12(日) 11:56:08 

    >>177
    親はそのつもりでも子供は愛情不足。ガルちゃんの中間子や次女トピ見ててもわかるじゃん。
    しかも「放ったらかしでも何とか育つ」と書いている時点で第二子を大事にしていない。
    第二子に気にしてない人は漏れなく第一子長女。

    +4

    -2

  • 198. 匿名 2021/09/12(日) 12:01:04 

    >>197
    はいはい毒親毒親。さよーなら。

    +2

    -3

  • 199. 匿名 2021/09/12(日) 12:04:46 

    >>178
    第一子は、大事に育てられて愛情一杯、第二子は、蔑ろにされるから、拗れたりする

    +3

    -3

  • 200. 匿名 2021/10/04(月) 19:06:08 

    >>159
    うちは6歳差です。
    と言っても産んだばかりだけど、二人で遊ぶの想像できないな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード