-
1. 匿名 2021/09/11(土) 13:38:33
元値1万1,880円だった長袖カットソーが70%オフの3,564円で販売。また、元値3万4,100円のショルダーバッグが60%オフで1万3,640円になるなど、元々の商品自体がブランド品ということもあり、かなりお得感がある。
これらを受け、カズレーザーは「全体的に元が高すぎるんじゃないかなって思いますけど」とバッサリ。これに出演者からは「元はね、いいものなんですよ!」とツッコミが入る。
続けてカズレーザーは「高額商品だから値引き率も大きくなるんじゃねーのって、ファッションわからないから思っちゃうんですけど」と指摘した。これに共演者が「こだわりのある若者が支持してますから…!」とフォローを入れていた。
+239
-7
-
2. 匿名 2021/09/11(土) 13:39:39
レーザーに言われなくてもみんな気づいてるよ+480
-4
-
3. 匿名 2021/09/11(土) 13:39:40
ただの布だぜ⁈+446
-9
-
4. 匿名 2021/09/11(土) 13:39:50
赤のスーツはどこのブランドなの+159
-1
-
5. 匿名 2021/09/11(土) 13:39:57
布だぜ+67
-4
-
6. 匿名 2021/09/11(土) 13:39:58
布だぜ?!+41
-4
-
7. 匿名 2021/09/11(土) 13:39:59
そーですよブランド品なんて名前を買ってるだけですよ+269
-8
-
8. 匿名 2021/09/11(土) 13:40:01
フォローする人どの立場なんw+41
-1
-
9. 匿名 2021/09/11(土) 13:40:11
earthは70%オフが訂正価格+383
-4
-
10. 匿名 2021/09/11(土) 13:40:14
本当にそう思うものも多いよね。
高い割に品質が悪いのとか。+135
-0
-
11. 匿名 2021/09/11(土) 13:40:21
そうだよね
新発売がすぐセール価格になるのはそういうことだと思うよ+117
-2
-
12. 匿名 2021/09/11(土) 13:40:24
元はいいものでもセールでこんだけ値を下げられるのがおかしいって事じゃない?+213
-3
-
13. 匿名 2021/09/11(土) 13:40:41
この人元お笑い芸人ってことでおk?+7
-9
-
14. 匿名 2021/09/11(土) 13:40:44
あっ
那須川天心と似てません?!
+6
-8
-
15. 匿名 2021/09/11(土) 13:40:47
生産国、品質、縫製技術に対して適正価格でないものは多いなと思う。+94
-3
-
16. 匿名 2021/09/11(土) 13:40:56
>>9
GAPも60%オフが適正価格+189
-2
-
17. 匿名 2021/09/11(土) 13:41:12
情報を食ってるんだよ![カズレーザー、アパレル商品のセールにひと言 「元が高すぎるんじゃ…」]()
+34
-11
-
18. 匿名 2021/09/11(土) 13:41:12
コロナ禍で余計に服の値段下がりやすくなってるから買う身としてはありがたい+62
-2
-
19. 匿名 2021/09/11(土) 13:41:32
金持ち以外で服に金かけるのは真性の馬鹿+24
-13
-
20. 匿名 2021/09/11(土) 13:41:33
![カズレーザー、アパレル商品のセールにひと言 「元が高すぎるんじゃ…」]()
+182
-3
-
21. 匿名 2021/09/11(土) 13:41:38
これは分かる
シワになりにくいとか手に入れにくい素材とかならまだ高いの分かるけどプリントしてあるだけのTシャツに何千円も出せない+168
-0
-
22. 匿名 2021/09/11(土) 13:41:39
>>9
あとグリーンパークス?だっけ?
イオンとかに入っててしょっちゅうタイムセールしてる+136
-2
-
23. 匿名 2021/09/11(土) 13:41:45
割引の値段が元値じゃないのwって思いたい。+9
-1
-
24. 匿名 2021/09/11(土) 13:41:46
>>1
このカズレーザーちょっと紀香みたい。+8
-1
-
25. 匿名 2021/09/11(土) 13:41:46
布を法外な値段で買ってくれる奇特な人がブランドを支えてるんだよ+54
-1
-
26. 匿名 2021/09/11(土) 13:41:49
ブランド物も海外と日本とで倍近く値段が違くてびっくりする
+14
-1
-
27. 匿名 2021/09/11(土) 13:41:58
エルメスのあの飾り物にうん十万出す人もいるからね〜興味ないとカズレーザーと同じ考えになるよね。+91
-2
-
28. 匿名 2021/09/11(土) 13:42:16
コムデギャルソンがセールで半額はびびった+48
-0
-
29. 匿名 2021/09/11(土) 13:42:25
ファッションわからないから思っちゃうんですけど
全身赤い服+金髪で言い切るところがすごい。+9
-0
-
30. 匿名 2021/09/11(土) 13:42:41
>>5
これ大好き+8
-1
-
31. 匿名 2021/09/11(土) 13:43:07
>>9
それでも売れないのかうちの一番近くにあるearth撤退していたわ+83
-1
-
32. 匿名 2021/09/11(土) 13:43:11
>>2
カズレーザーの推しは石破茂らしい+4
-2
-
33. 匿名 2021/09/11(土) 13:43:23
>>3
光一w+40
-0
-
34. 匿名 2021/09/11(土) 13:43:39
>>4
中国共産党+5
-17
-
35. 匿名 2021/09/11(土) 13:43:45
ブランドはブランド名とデザイン料で高い。
安い洋服はそれをマネしてつくっているから安い。+70
-0
-
36. 匿名 2021/09/11(土) 13:43:52
>>1
そりゃあネット販売しにろ人件費がかかるからね
+6
-0
-
37. 匿名 2021/09/11(土) 13:44:19
大事![カズレーザー、アパレル商品のセールにひと言 「元が高すぎるんじゃ…」]()
+5
-0
-
38. 匿名 2021/09/11(土) 13:44:32
セールになるのが早いと定価で買う気なくす+96
-0
-
39. 匿名 2021/09/11(土) 13:44:38
>>35
安い洋服は大量生産だから。+21
-1
-
40. 匿名 2021/09/11(土) 13:44:43
服でも何でも原価知るとぞっとするよね。+20
-4
-
41. 匿名 2021/09/11(土) 13:45:27
>>1
コロナ禍だし、出かけないし、定価で買うの馬鹿馬鹿しくて50%くらいオフになるまで買わなくなったわ。
それでもセールになる前に売り切れるのもあるけどそれは諦めることにして50%オフになったもので欲しいもの買うようにしてる+73
-0
-
42. 匿名 2021/09/11(土) 13:46:22
私が買ってるところは定価1万ちょっとで日本製のしっかりした服が買えるからお値段以上だと思ってるけど、同じような価格帯で中国製のブランドは高いと思ってる+41
-2
-
43. 匿名 2021/09/11(土) 13:46:34
円が安すぎるってこと?+0
-0
-
44. 匿名 2021/09/11(土) 13:47:38
70%オフで売っても店に利益が出るように仕入れてると仕入れ担当に聞いてから定価で服は買ってない
+61
-2
-
45. 匿名 2021/09/11(土) 13:48:08
最近のスカートとかパンツとか、ウエストゴムのくせに2万とかするのは納得いかない。+66
-2
-
46. 匿名 2021/09/11(土) 13:48:50
>>32
この前テレビで自衛隊見学に行ってはしゃいでたもん。+4
-1
-
47. 匿名 2021/09/11(土) 13:49:21
服飾系は自分でなかなかつくれないのがネックだ
買うしかないからなあ
食べ物のように材料買って手作りって気軽にできない+47
-0
-
48. 匿名 2021/09/11(土) 13:49:23
細かく言えば、通常品として売ってるのを値下げするのと、値下げ品として売る用になってるものがある。
値札にシール貼ってるタイプは前者。
赤い線で消してある印刷の値札は後者。
売り場で売っていたのを値下げするには、店舗で値札変更するから、シールになる。
+22
-1
-
49. 匿名 2021/09/11(土) 13:50:12
>>47
作れても逆に高くつくよね+28
-0
-
50. 匿名 2021/09/11(土) 13:50:38
>>32
カズレーザーは自衛隊好きだからかな
石破さんは防衛大臣やってたし+7
-1
-
51. 匿名 2021/09/11(土) 13:50:48
>>42
見てみたいです。
どこのか教えて貰えませんか?+9
-0
-
52. 匿名 2021/09/11(土) 13:51:23
>>11
ということはパシオスのお試し価格も…!?+0
-0
-
53. 匿名 2021/09/11(土) 13:51:31
値引きの値段が正常だって言う人は働いたことあるのかな?
ほぼほぼ赤字だよ....+31
-2
-
54. 匿名 2021/09/11(土) 13:52:39
アパレル勤務だけど、原価というか海外から買い付けた値段はみんなが思ってるほど安くないよ
特に中国産は普通に高い
半額で買えたら御の字かな+28
-1
-
55. 匿名 2021/09/11(土) 13:54:02
snidelとか酷いもんだよね
初めて店行った時GU以下の布と裁縫+22
-1
-
56. 匿名 2021/09/11(土) 13:56:09
>>51
アンビデックスの色んなブランドです
特に日本製のは本当にしっかりしてるし縫製もシルエットも綺麗です
シンプルな日本製のスウェットをPAR ICIで定価7000円くらいで買ったんですが他のブランドの中国製のスウェットとは全然違いました!+16
-2
-
57. 匿名 2021/09/11(土) 13:56:52
>>3
私も真っ先にこれが思い浮かんだ+19
-0
-
58. 匿名 2021/09/11(土) 13:57:17
>>40
原価って何?
材料費?+0
-6
-
59. 匿名 2021/09/11(土) 13:58:26
>>1
ご名答w+0
-0
-
60. 匿名 2021/09/11(土) 13:58:53
楽天のショップにも言って欲しい+4
-0
-
61. 匿名 2021/09/11(土) 14:01:53
>>58
【原価・元価】 仕入れ値段。もとね。+4
-0
-
62. 匿名 2021/09/11(土) 14:02:52
>>43
この人の言ってることがここの人たちには難しいようです。+0
-0
-
63. 匿名 2021/09/11(土) 14:04:42
>>56
がるはおばちゃん多いからアンビは参考にならないと思う笑+3
-2
-
64. 匿名 2021/09/11(土) 14:06:18
ブランド物でも質の悪い外国産いっぱいあるよね。
無名でも縫製がしっかりした物を選びたいわ+14
-0
-
65. 匿名 2021/09/11(土) 14:10:00
>>56
アパートバイローリーズだったかな
そこもたまに日本製のがあるんだけど同じブランドでも中国製と日本製では着心地が違った+7
-0
-
66. 匿名 2021/09/11(土) 14:11:18
>>9
シワだらけの布だもん
70%引きでもなければ購買意欲わかないや+85
-2
-
67. 匿名 2021/09/11(土) 14:16:32
初めから適正価格にしてたら良いのにとは思う+0
-0
-
68. 匿名 2021/09/11(土) 14:18:42
原価って二割ぐらいだもの+0
-0
-
69. 匿名 2021/09/11(土) 14:20:52
中国製なのに高かったら買わない。+0
-0
-
70. 匿名 2021/09/11(土) 14:21:16
>>9
70%オフになってるやつ、古着かよってくらい毛玉できてるときある。
70%オフでも買いたくない。+71
-0
-
71. 匿名 2021/09/11(土) 14:21:26
>>9
シワシワ、ペラペラ、形も悪いし、色も微妙
安くても要らない
高そうに見えて安いものか、丈夫で安いなら要るけど+16
-0
-
72. 匿名 2021/09/11(土) 14:22:55
>>71
アースってめちゃくちゃ質落ちてない?昔はあんなんじゃなかったような+20
-0
-
73. 匿名 2021/09/11(土) 14:27:00
>>1
廃棄や保管にお金がかかるから、それよりマシってことで高い割引率でセールしてるんじゃないのかな?+12
-0
-
74. 匿名 2021/09/11(土) 14:31:34
>>53
安い服屋ならそうかも+0
-0
-
75. 匿名 2021/09/11(土) 14:31:43
>>9
ここの服を買った事がなくて、セールかつタイムセールの呼び込みでフラッと入ったら見た目好みで激安だったから薄手のニットを買ったのよ
可愛いし安いからワンシーズン使い捨てでもいいや!って
ワンシーズンどころか1回着て洗濯したら生地が毛羽立ち、3回着たら毛玉も出来て(勿論ネット入れて洗ってるのに!)ここの服は二度と買わねー!と決めた
だがその時同時に買ったツルツル生地のパンツは意外と長持ちしたので結局安すぎるので生地しだいではたまに買う+41
-0
-
76. 匿名 2021/09/11(土) 14:32:20
>>38
ユニクロも!
週末限定で安くなった時、狙い!
定価で買うの躊躇しちゃう+6
-2
-
77. 匿名 2021/09/11(土) 14:32:28
家電なんてセールで無くても値段が人により違う+4
-0
-
78. 匿名 2021/09/11(土) 14:33:17
>>16
gapってデザイン料はかかってないけど生地はまあまあいい生地使ってない?
安いのにTシャツとか全く毛羽立たないもん+18
-0
-
79. 匿名 2021/09/11(土) 14:40:19
>>53
私服屋で働いてたけど商品その物だけならセールでも赤字ではない
が、結局家賃払って人件費払って…の話だから結局赤字
原価厨の人にとってはセール価格が適正料金なんだろうけど服作る人の給料も配送費用も倉庫も店舗家賃も販売する人の給料も消耗品もぜーんぶ込みで服の値段に乗ってるからねぇ
+25
-0
-
80. 匿名 2021/09/11(土) 14:41:58
服は発売されて半年で半額以下、一年後にはほとんど価値はないって聞いたことある。大手だと在庫は燃やすらしいね、税金対策で財産にカウントされるから。+8
-0
-
81. 匿名 2021/09/11(土) 14:43:58
>>28
ずっと昔から半額だよ、ヨウジとかも
だらだらと長い期間はやらないけど
+1
-0
-
82. 匿名 2021/09/11(土) 14:46:24
>>1
利益出すのが仕事なんだが
人件費や維持費って考えないの?
テレビの方は中抜き多いのでは?+5
-0
-
83. 匿名 2021/09/11(土) 14:47:22
>>45
ゴムだからとかは関係ない
あくまでデザインだし+0
-3
-
84. 匿名 2021/09/11(土) 14:48:37
>>76
週末安くなるかもって思うと火曜~木曜あたりに定価で買う勇気がなくなるよねw+7
-0
-
85. 匿名 2021/09/11(土) 14:54:58
>>50
私も軍オタだから石破茂嫌いじゃないんよなー
ミリタリートークしたら楽しそうだから+0
-1
-
86. 匿名 2021/09/11(土) 14:55:53
>>35
安い服屋はデザイナーの人件費は無駄とか言ってるしね。
売ってる服買ってきて、工場に持って行って、ランク落とした生地で、ズバリ同じもの作ってくれってオーダーする。+7
-0
-
87. 匿名 2021/09/11(土) 14:58:43
20%offとかセール初期は安くなるって感じだけど、年末年始のセールとか福袋とか特に元値爆上げだよね。
普段そんな価格帯じゃなくない?って思う+1
-0
-
88. 匿名 2021/09/11(土) 15:01:27
>>54
今や中国の工場は工賃高いし、管理も良い場合が多いよね。ベトナムもかなり良くなってきた。
安いのはバングラやミャンマー+8
-0
-
89. 匿名 2021/09/11(土) 15:09:07
>>76
定価で買ったTシャツが底値(190円)になったときの絶望感たらない+11
-0
-
90. 匿名 2021/09/11(土) 15:09:25
>>16
GAPはもう定価で買うのがバカらしい+6
-0
-
91. 匿名 2021/09/11(土) 15:09:52
>>1
客がシーズンごとに流行や新作を求めないなら通年定価でやっていける。
でも、季節ごとにショップのフェイスも買えないといけないので、商品は入れ替える。
そのための物流代、倉庫代など考えると安くても売った方がいいんだよ。半端にサイズや色欠けしてるから管理も大変。
スーパーで賞味期限、消費期限間近の商品が安くなるのと同じ事。+3
-0
-
92. 匿名 2021/09/11(土) 15:11:11
でもやっぱり元から2000円の買うのと80%オフで2000円になったものって縫製とか着心地とか違うから、そこを狙ってる+8
-0
-
93. 匿名 2021/09/11(土) 15:20:46
必死にフォロー入るの草
思ってもいないこと無理して言わなくていいのにw+1
-0
-
94. 匿名 2021/09/11(土) 15:25:29
値段の割に
すぐ毛羽立つし
よれるし
ワンシーズンだけって
感じのものが多い。+4
-0
-
95. 匿名 2021/09/11(土) 15:27:03
>>17
どう言う意味ですか?+1
-0
-
96. 匿名 2021/09/11(土) 15:37:02
マッシュグループのお洋服が好きで数年買ってるんだけど、ここ2〜3年で服もペラペラで作りも雑になってきた。
元値2万円以上のワンピースがペラペラなのは悲しい。
適正価格で買いたくないと思ってしまったよ。+8
-0
-
97. 匿名 2021/09/11(土) 16:35:20
綿や化学繊維を紡いで糸を作って、それを織って布を作って染色工場て染めて、布や糸を作るのってめちゃくちゃ大変なんだけどな。
ファストファッションのせいで価値が下がってるんだけど、本来本当に大変な作業を経て服一着ができてるんだよ。+7
-0
-
98. 匿名 2021/09/11(土) 16:39:26
>>3
でも結構その布の素材とか縫製の違いって大きいよね。
子供が生まれてから、これまで買ったことないような1000〜2000円位の服色々買ってみたけど、本当にペラッペラ。名札の安全ピン刺したらボコっと大きな穴が空いて元に戻らなかったり、ひどいのだと届いた時から縫製おかしくてほつれてたり、縫えてなかったり・・・。
似たような値段でもユニクロはやっぱりよく出来てるなと思った。値段のわりには質が良い。+24
-0
-
99. 匿名 2021/09/11(土) 16:59:07
わからねーなら暴言吐くな+1
-3
-
100. 匿名 2021/09/11(土) 16:59:46
>>53
超有名セレクトショップの原価率聞いてびっくりした私は全くそう思わない。恥ずかしい位の値引きセールしても利益出るって知ったから。
アパレル関係の友人が言うんだから間違いない。
商売だからそれで良いと思うし、ブランドが作り上げたイメージにお金払いたい人もいるからそれは否定しないけどね。+2
-1
-
101. 匿名 2021/09/11(土) 17:28:34
今はわからないけど昔アパレルやってた時はこれが商売よねと実感した。セール品用もあるし売れ残りを安くするけど元値はそりゃ安いよね。+0
-1
-
102. 匿名 2021/09/11(土) 17:29:12
コートは最終セールでしか買わない
流行り廃りのない形の+4
-0
-
103. 匿名 2021/09/11(土) 17:54:21
>>81
30年くらい前はマルイで他のDCブランドが50%オフでもギャルソンやワイズは30%だった+4
-1
-
104. 匿名 2021/09/11(土) 18:01:31
それを言ったら、芸能人のギャラはトンでもなく高いよね+6
-0
-
105. 匿名 2021/09/11(土) 18:24:25
>>72
まさに同じこと思ってました!
昔はもっと品質良かったですよね!
値段も高かったけど。+6
-0
-
106. 匿名 2021/09/11(土) 19:40:26
>>40
なんで輸送費とか人件費とか、店舗代とか宣伝費とか広告費とか倉庫代とか、そういうの含めないの?
種の値段知って、スーパーの野菜高すぎ、とか思うの?+2
-1
-
107. 匿名 2021/09/11(土) 20:29:40
>>9
昔のearthが好きでした。段々と買わなくなって、今では全然買わないです。さりげないレースとかリボンが好きでした。![カズレーザー、アパレル商品のセールにひと言 「元が高すぎるんじゃ…」]()
+13
-2
-
108. 匿名 2021/09/11(土) 20:43:41
>>23
元値はもっと低いのでは…?
その値段で利益が出るという事は…+0
-0
-
109. 匿名 2021/09/11(土) 20:49:37
>>19
あなたがファッションが嫌いなだけでしょ。わけのわからん極論。一人で嫌ってればいいのに周りを巻き込んで全体で語ろうとする、しかも真正馬鹿呼ばわり。何があったのか知らないけど、犯罪者タイプの思考だよ。+4
-0
-
110. 匿名 2021/09/11(土) 21:10:06
>>106
馬鹿じゃないの?アパレルと野菜一緒にするなよw無知って怖いわ。+0
-3
-
111. 匿名 2021/09/11(土) 22:10:24
>>2
後半で略すんだね+1
-0
-
112. 匿名 2021/09/12(日) 00:09:23
>>45
あれ?このお店、こんな価格帯だったっけ?って思ったお店がある。
売ってるデザインとか素材感とかは以前と変わってない感じなのに明らかに価格帯が数千円上がってる。
以前は良く利用してたけど買う気がしなくなって買わなくなった。
セール価格が以前の価格帯になる感じで。
何で強気な価格設定にしたんだろ。
物と値段が全く見合ってない。+0
-0
-
113. 匿名 2021/09/12(日) 00:17:54
>>80
アウトレットに行ったら去年買った同じワンピースがまだ売ってたよ。同じ値段で。+4
-0
-
114. 匿名 2021/09/12(日) 00:32:19
>>2
言われなくてもってどうなの?
同意見なだけでしょ+0
-1
-
115. 匿名 2021/09/12(日) 03:08:26
>>35
先発医薬品とジェネリックみたいな物だね+2
-0
-
116. 匿名 2021/09/12(日) 04:58:18
>>3
原価50円とかだからね。
それでも高い方だし。+0
-0
-
117. 匿名 2021/09/12(日) 07:25:56
そりゃデザインする人がいて作る人がいて成り立つとはわかってるんだけど高いなとは思うよね。しかも流行りだったりすると3年くらいで恥ずかしくなって着られなくなるし定番の形を長く着たい方向に気持ち傾いてる+2
-0
-
118. 匿名 2021/09/12(日) 10:35:21
定価で買うのもったいなく感じるからもうメルカリで買ってる
キレイな状態ですごい安いから十分かなって思う
服屋さん行かなくなったなぁ+0
-0
-
119. 匿名 2021/09/12(日) 11:36:48
>>38
ユニクロはなぜか最初出たばっかりの時に値下げ価格にする時あるよね、よしよしもっと下がってから買うか〜と思うと値下げされないの😂+1
-0
-
120. 匿名 2021/09/12(日) 12:27:35
ユニクロとブランド品の差はラベルだけって言う人がいるけど
私はやはり生地とか縫製が全く同じだとは全然思えない。+4
-0
-
121. 匿名 2021/09/13(月) 14:51:46
>>27
割引しないと売れないのは、元の価格設定が高いんじゃ?と言っているんじゃない?
エルメスはプレ値でも売れてる。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する





新型コロナウイルスの影響により、甚大な影響を受けているアパレル業界。この日の番組では、都内の激安衣料品店を紹介する。