-
1. 匿名 2021/09/09(木) 00:14:41
小学校に併設の学童保育で働いています。
去年小学校が休校になった時でも学童は朝から19時までやっていたし、今年夏休みが延びても学童は朝から普通に空いていました。
静かに黙って授業を聞くのが大半の時間を占める学校とは違い、おやつを食べる中で遊ぶ外で遊ぶ喋る…学童はかなり危ないと思っています。
半日授業にして!夏休み伸ばして!という意見やトピはすごく伸びていましたが、学童についてはあまり言われなかったので色々お話ししたいです🥲
(学童でクラスターが起きて、今は前よりは言われるようになりましたが)
+226
-7
-
2. 匿名 2021/09/09(木) 00:15:25
ひく+3
-50
-
3. 匿名 2021/09/09(木) 00:15:34
すみません、やっぱり荒れてるもんですか?子供小学生になったら仕事辞めるか学童か迷ってます。+183
-23
-
4. 匿名 2021/09/09(木) 00:15:39
学童保育+9
-1
-
5. 匿名 2021/09/09(木) 00:16:38
+71
-2
-
6. 匿名 2021/09/09(木) 00:17:20
勉強の質問されたら困るから行けない。やってみたいとは思っていたけど。+56
-1
-
7. 匿名 2021/09/09(木) 00:17:27
寝ます
今夜こそ竹野内豊とデートします
おやすみなさい+34
-28
-
8. 匿名 2021/09/09(木) 00:17:50
母が働いています。緊急事態宣言で休校中も学童はやっていましたね。
お疲れさまです。+173
-0
-
9. 匿名 2021/09/09(木) 00:18:21
>>7
おやすみー!👋+21
-2
-
10. 匿名 2021/09/09(木) 00:19:07
子供達の様子見てるとマスクまともにできてる子なんて低学年にはまずいないし、1人でも陽性出たら閉鎖かなーって感じだわ。いろんな学年ごちゃ混ぜな分、どうなるのか心配だけどまだ何も聞かされてない。+131
-5
-
11. 匿名 2021/09/09(木) 00:19:13
>>3働いていましたがかなり荒れました。教師が居ないから。蹴られたりしましたよ、でもその学童に寄るのかもしれません
+248
-5
-
12. 匿名 2021/09/09(木) 00:20:08
いつもお世話になりありがとうございます。+62
-0
-
13. 匿名 2021/09/09(木) 00:20:34
子ども達に、指導員さんのこと何て呼ばせてますか?うちの子どもが行ってたとこは、「◯◯(名前)っち」でした。がるっち、のような感じ。+52
-4
-
14. 匿名 2021/09/09(木) 00:21:13
保護者の迎えが原則なのに、誰も迎えに来ない子が多い。冬なんか真っ暗だし心配だけど、時間が来たら帰すしかない。+150
-7
-
15. 匿名 2021/09/09(木) 00:21:45
学童保育は密ではないのですか?+11
-0
-
16. 匿名 2021/09/09(木) 00:23:39
>>14
そういう子が寂しい思いしてるかと思うと胸が傷む。仕事しないと生きていけないのかな。お迎えは来てあげて欲しいね+162
-3
-
17. 匿名 2021/09/09(木) 00:23:55
うちの学童は必ず部屋に先生がいるから割と落ち着いてるかも。
おやつは黙食して、遊びは思いっきりさせてるけどまだまだ体力が有り余ってる感じ。
若い先生とかあんまり子どもに慣れてない先生はかなりなめられてるのか全然話聞いてない。
地域の子どもの特色で学童の様子も変わってくると思う。+96
-3
-
18. 匿名 2021/09/09(木) 00:24:16
学童で働いた事は無いけど学校の授業の一環でボランティアで行った事あります。
全然ちゃんと出来ませんでした。子供に舐められるし、きちんと振る舞えなかったと思います。
+37
-1
-
19. 匿名 2021/09/09(木) 00:24:44
免許要らないしロリコン居そうで怖い+15
-18
-
20. 匿名 2021/09/09(木) 00:26:10
>>6
うちの学童は学校ではないので、勉強に関しては教えませんってなってたから、そういう所があればいいね+81
-1
-
21. 匿名 2021/09/09(木) 00:26:22
>>13
うちの所は〇〇先生です。
コロナ禍で清掃に入って頂いてる方も〇〇先生と呼ばれてます+61
-0
-
22. 匿名 2021/09/09(木) 00:26:50
>>3
なんか、私の通ってた学童は(と言っても15年前?とかだけど)放置子とかもちょくちょくいたよ。
そうやって学童に放置された子は大体少しぶっ飛んでる。
その時は子供だったから、何もわからなかったけど、今になっては思う。
でも、私もそうだけど、親が共働きだから学童利用してるって子もいました。+152
-1
-
23. 匿名 2021/09/09(木) 00:27:04
義理母が学童で働いてる!+14
-0
-
24. 匿名 2021/09/09(木) 00:27:48
学童で働いてるやつって教職免許あんのー?+1
-40
-
25. 匿名 2021/09/09(木) 00:28:04
>>3
自分が学童に通ってましたが、悪い言葉遣いを使う子の真似をみんなするのでとにかく口が悪くなります。+138
-4
-
26. 匿名 2021/09/09(木) 00:29:45
>>3
迷えるなら辞めるに一票。
学童に関わってる人ならば、自分の子供は学童には行かせたくないと思ってる人がほとんどだと思う。+264
-9
-
27. 匿名 2021/09/09(木) 00:29:51
臨時指導員で働いています。
生意気な子供ばかりだけど、なんやかんや
みんか可愛いですよね。+17
-9
-
28. 匿名 2021/09/09(木) 00:30:40
>>24
ないよ。+3
-4
-
29. 匿名 2021/09/09(木) 00:32:16
今6年生まで預けられるとこ増えてるけど、中には反抗的な子もいて返事もしたりしなかったり。
高学年は家で留守番させる練習してもいいんじゃない?って思う。
災害が心配なのもあると思うけど、中学行ったら自分で考えて行動しなきゃならないんだし。+134
-0
-
30. 匿名 2021/09/09(木) 00:35:06
>>24
ある人ない人混ざってると思う。
でも求人では教員免許、幼稚園や保育士免許と書いてあるとこが普通だと思うよ。+35
-1
-
31. 匿名 2021/09/09(木) 00:36:33
>>16
中にはそういう人もいると思うよ。
お家で沢山愛情注いでると思いたい。+15
-5
-
32. 匿名 2021/09/09(木) 00:38:46
市と個人でやってるとこと全然違う。+5
-1
-
33. 匿名 2021/09/09(木) 00:41:16
>>3
娘を学童に通わせてました。
1年生の学童の時間に同級生に押され転んで怪我をさせられました。相手の子は発達障害児。相手親は「子供同士のじゃれあい。お互い様」と開き直り、話が通じない。相手親から怪我の保障はゼロ。学童で加入している保険からの保障は通院1回につき数百円。(顔に跡が残るような怪我)
何度か話し合いの場を持ちましたが、学童の先生方からのアドバイスは出来ません、親同士で保障の話し合いをして下さい。とひたすら丸投げされるだけ。2回目がある可能性を考えたら鍵っ子の方が安全だと確信し即辞めさせました。何かあってからでは遅いと思います。ご参考までに。+182
-15
-
34. 匿名 2021/09/09(木) 00:41:25
教員免許更新してないんだけど働ける?+8
-0
-
35. 匿名 2021/09/09(木) 00:42:14
学童の先生?って本当レベル低い
素人のパート以下
平気で生徒の顔snsに載せるバカ、分かってるのに知らないと適当に返事するアホ、目の前で苛めがあっても面倒だから見て見ぬふり
↑全部違う人、1人の事じゃない+12
-26
-
36. 匿名 2021/09/09(木) 00:46:16
>>3
私が働いている所はすごく荒れていますが、先日お手伝いに行った所はものすごくきちんとしていて驚きでした。
観察していて思ったのは、主任指導者の力量かなあ。うちの主任はその辺のオバチャンがテキトーにやってる感じなのでダメですね。+142
-2
-
37. 匿名 2021/09/09(木) 00:48:47
>>24
うちの学童は、教員免許、保育士免許持ってる人もいるけど無資格者がほとんどです。+11
-0
-
38. 匿名 2021/09/09(木) 00:50:52
>>3
うちのところは荒れていませんでした
でもたった1人違うクラス(田舎のマンモス校)から入ってきたら
ガラッと変わってしまいました
先生と呼んでいた子どもたちも、その子に合わせて
ババァと呼び出し(もちろんその度注意してます)
口も悪いのまで真似をし始め
殴る蹴るの喧嘩
これでも他のクラスにいた時に比べ、大人しくなってきたけど
ただ、黙食やマスク着用や消毒を怠ることはないから、辞めるという話にはなっていません
+96
-1
-
39. 匿名 2021/09/09(木) 00:52:15
>>34
私が住んでる地域ではほとんど無資格者です。+12
-0
-
40. 匿名 2021/09/09(木) 00:52:37
>>33
学童が悪いと言うより、相手の親御さんが悪いですね。
腹立ちますね+148
-0
-
41. 匿名 2021/09/09(木) 00:55:44
>>10
いろいろですよね
うちのところはマスクは不織布に切り替えて、鼻だしも禁止で秒で注意してます
顎マスクやマスクしていない子は一人もいません
トランプやレゴなど共用のおもちゃや本などを使う時は、必ず綿手袋使用を徹底しています
1年生〜3年生までのクラブです
+42
-2
-
42. 匿名 2021/09/09(木) 01:03:52
>>35
学童で働いています。
すごく頑張っている職員もいますが、ほとんどがどうしようもない職員です。
なり手が少ないので、誰でもなれてしまうからだと思います。
子供達の為にいろいろなことを企画しても
手間がかかるので却下されてしまいます。+38
-4
-
43. 匿名 2021/09/09(木) 01:08:46
>>34
来年度から更新なくなるよ
非常勤とか学校のほうがお給料いいよ+6
-0
-
44. 匿名 2021/09/09(木) 01:09:36
>>3
うちの学区内だと、学校そばの大規模学童はものっすごい無法地帯。荒れ寺みたいなところで大人の目もほとんどなく1〜6年の子供たちが好き勝手過ごしており、大人しい子は1ヶ月で行くのを嫌がり、数ヶ月で退所するパターンが多い。自身も強めな子供だけが残るので、指導員の方の言うこともそよ風扱い。ガチで荒れてる子は数える程だけど、やっぱり多少は影響受けるかな…。
私立保育園の系列でやっている小規模のところは、保育園からの持ち上がりで通う子が多く、小規模ゆえに指導員の方の目も行き届いてるから落ち着いてる。たまに口や態度の悪い子もいるけど、まぁ大規模の方に比べれば可愛らしいものだね。
やっぱりこちらは人気なので、三、四年生くらいになると点数が足りず競争に負けて出されてしまうのが難点。+53
-0
-
45. 匿名 2021/09/09(木) 01:09:37
>>40
最初は腹立ちましたが、対処方法が無さすぎて徐々に精神がやられました。常識がない相手親に何を言っても無駄、泣き寝入りしか選択肢がない、学童の先生は助け舟を出してくれない、学校側に相談しても学童でのことなので…と迷惑そうにされ…精神ダメージが大きかったです。相手が悪かったのはわかっていても対応のグズグズさに学童側にも不信感が募ってしまいました。+53
-11
-
46. 匿名 2021/09/09(木) 01:11:55
>>14
うちの学童は保護者がお迎えに来るまでは職員が何時間でも待っていなければならない規則です。+72
-2
-
47. 匿名 2021/09/09(木) 01:23:59
大丈夫。学童は学校ではないから、「教えて」と言われたら「自分で考えな」と言えばいいよ。+13
-2
-
48. 匿名 2021/09/09(木) 01:32:02
>>24 なんか頭悪そうな言葉使い…男の人なん?
+24
-3
-
49. 匿名 2021/09/09(木) 01:32:08
マスクがヨダレだらけの子どもが汚い。マジ感染リスク上がるしやめて欲しい。
マスク外してデカイ声で話す。
黙食できない子ども。周りの子ども達が可愛そう。
子どもの遊び見てると密だと思う。
食事前手を洗わない、ハンカチ持ってない。
全て注意してもその時だけ。
いつクラスター起きても不思議ではないと思ってる。
因みに、自分の子どもはコロナ禍になってから、学童辞めました。+31
-4
-
50. 匿名 2021/09/09(木) 01:33:50
>>24
言い方…+20
-0
-
51. 匿名 2021/09/09(木) 01:34:48
だいたい問題のある子供の親問は問題がある人間+52
-0
-
52. 匿名 2021/09/09(木) 01:37:46
学童って子供がいない平日の昼間の間先生たち何してんの?+5
-0
-
53. 匿名 2021/09/09(木) 01:39:22
>>52
身内が働いているけど、1日中居るわけじゃないよ。
下校時間の1時間前ぐらいから勤務。
+27
-0
-
54. 匿名 2021/09/09(木) 01:41:50
>>24
お里が知れる+18
-2
-
55. 匿名 2021/09/09(木) 01:45:31
>>3
指導員してました。
中にはとても面倒見の良い子もいますが、大体は気が強い上級生に揉まれて逞しくなるか、影響されて口が悪くなったりしやすいとは思います。(一年生の男の子とかは平気で◯ね!とか言ってましたし…)
支援員や指導員って学校の先生と違って何の権限もないんです。叱ったりするとクレーム言われたりするので下手に叱ることもできません。
20人近くの児童を2人体制で見るので正直目が届かないことの方が多いです。言うこと聞かなくて外に飛び出してしまう子がいたら追いかけないといけないし、その間は1人が残り全員を見ないといけません。
もちろん良い学童もあると思いますが、実際に見てみないと分からない部分もありますよね。
お金はかかるかもしれませんが、民間の学童の方がまだきちんと?されてるところが多いのかな?という印象です。+84
-1
-
56. 匿名 2021/09/09(木) 01:55:29
>>52
午前中から出勤している職員はほとんどやることないよ。とりあえずダラダラと片付けとかしてる。+7
-7
-
57. 匿名 2021/09/09(木) 02:08:30
今は違う仕事をしていますが少し学童勤務に興味があり求人を見ていたら気になることがあったので良ければ教えて下さい
パートで長期休暇中は朝から夕方までフル、それ以外の期間は昼から夕方勤務みたいなのを求人でよく見かけるのですが
時期によってそんな都合よく合わせられるのものですか?
稼ぎたいから毎日しっかりフルで働きたい、もしくは空いた時間に働きたいとか大体そういう考えで仕事を探す人が多くありませんか?と思ってなんだかこの働き方が気になってました。
それと正社員等で毎日フルタイム勤務ができる場合、朝からお昼まで(子どもたちの学校が終わるまで)はどんな仕事をしているんですか?
文章が下手ですみません。
+4
-0
-
58. 匿名 2021/09/09(木) 02:11:47
>>29
高学年の家庭科の授業を手伝うボランティアに行ったことあるけど、精神的にしんどかったな〜
近寄るなオーラ出してる子、呼び掛けに応えない子がいたり、全体的にシラーッとした空気だった+34
-0
-
59. 匿名 2021/09/09(木) 02:17:49
>>57
57自己レスですが52さんに日中のことは書いてありましたね…すみません。
それ以外の働き方、勤務時間のことについてお聞きできたら嬉しいです。+5
-0
-
60. 匿名 2021/09/09(木) 02:26:22
>>24
バイトの子は、教員試験受けて、教師になって行く人多かった。+16
-1
-
61. 匿名 2021/09/09(木) 03:32:05
>>3
心配なら習い事とかも出来る民間の学童をオススメします!
同じ系列でも校舎が違うと子供たちの雰囲気も指導員の雰囲気も全く違うので、一概に良いよ!とは言えないのですが、値段が高い分しっかり見てくれるし、子供たちの層も学校に併設されている学童よりかは良いです。
+48
-1
-
62. 匿名 2021/09/09(木) 03:46:19
子供に好かれる人の特徴ってなんですか?
働いている学童の先生で、小さい子から大きい子まで全てにおいて人気のある先生が居て(お局からも好かれてる)、
その人基本的には怒らないのに(汚い言葉遣いとか人としてダメな事はちゃんと叱ってる)、子供はその先生に褒められたいからって言うことを聞くし、その人の周りでは子供が良い子になる…
でもちゃんと面白い。
ちなみに薄系美人で愛想良くて頭も良さそうなんだけど、あんなに子供に好かれるのが不思議で仕方ない。
私もつい愛想良い子になってしまう。
+24
-0
-
63. 匿名 2021/09/09(木) 03:51:17
夏休みだけ短期で働いてました。
暑い中外遊びは大変だったけど楽しかったです。自己主張は強いけど、みんな良い子たちでした。
ただコロナに関しては、できる限りの対策は頑張ってましたが、コロナが入ったら一発だなーと思いました。どんなに厳しく注意しても、低学年の子がほとんどなので、マスクしない子はしないし、お弁当の時間は大きな声で喋る子も。夏休みが無事に終わって良かったです。
でもコロナ以外は、学年関係なくみんな楽しそうに遊んでて、子供たちにとっても良い場所だなーっと思いました。常勤の先生は優しいながらも、叱り方も上手でした。+11
-2
-
64. 匿名 2021/09/09(木) 03:55:42
送り迎えのある某スクールで働いてるので、いろんな学童に生徒を迎えに行きます。
小学校→学童→スクール
終わる頃にはいつも眠そうにしてます。親も子供も大変だなぁ…っていつも思ってる+7
-0
-
65. 匿名 2021/09/09(木) 03:55:46
>>21
教員免許もないのに先生って変だよね。+1
-18
-
66. 匿名 2021/09/09(木) 03:58:08
>>30
教員免許持ってるに越したことはないもんね。でも大半は無資格のパートのおばちゃんってかんじじゃない?+11
-4
-
67. 匿名 2021/09/09(木) 03:59:45
>>13
20年くらい前に通ってた側でもいい?
●●ちゃんとかあだ名付けてたり、●●先生って呼んでた。
だけど、あるおばさん来て「私達は先生じゃありません!」ってなって、●●さんに統一された。+4
-5
-
68. 匿名 2021/09/09(木) 04:13:49
>>22
横だけど、胸触ってくる子どもは何なんだろう?
+8
-0
-
69. 匿名 2021/09/09(木) 04:35:43
>>1
1年間行かせたけど、
先生(免許ない)の
ヒステリーな金切声や
みんなの前で立たせて謝らせたり
愛情ゼロでひどかった。
やめさせるときは、
ここは監獄か!!って言った。+11
-15
-
70. 匿名 2021/09/09(木) 05:04:13
やっぱ区立の学童はだめだね。
お金払って習い事もやってくれる学童にいれよう+7
-0
-
71. 匿名 2021/09/09(木) 05:18:30
>>22
学童に放置子がいる、って言葉おかしくない?
学童に預けると放置子はイコールではないと思うんだけど。
+61
-3
-
72. 匿名 2021/09/09(木) 05:20:22
民間の学童も見学しにいったけど、私は学校併設の学童のほうがいいと思ったので通わせてます。今は臨時休校で学童もお休みですが、先生たち、いつも宿題の声かけや、黙食の徹底、誕生日会など楽しいイベント、外遊びもさせてくれて親の私にも心遣いしてくださる…本当に感謝しかないです。いつもありがとう。+25
-0
-
73. 匿名 2021/09/09(木) 05:21:03
>>5
早くまたこの光景が見たいなぁ。
今の子供達が可哀想。
私の子供の学校は学童しっかりコロナ対策してて、友達との会話禁止、遊ぶの禁止だよ。
ソーシャルディスタンスを保った自分の席で読書、ブロック、宿題などしか出来ない。
子どもは楽しくない。って言ってた^^;+25
-0
-
74. 匿名 2021/09/09(木) 05:22:14
7月にリストラで無職になって、夏休み前だったせいか、市内の学童の求人がたくさんあって、応募しようか悩んだ。
無資格でも時給1100円だったし、子供好きだし、自分の子供達は成人したから。
でも、やっぱり癖のある親御さんや元気過ぎてヤバイ子供達の対応とか大変そうだよね。
結局安定求めて工場でフルパートしてるけど正解かな。
+19
-0
-
75. 匿名 2021/09/09(木) 05:41:43
>>42
子供の頃学童に通ってたんですが、小規模だったのでチームで作品作ったり、竹馬教えてもらったり、先生と料理したり学童での出来事はすごく楽しくて20年経った今でも先生の顔も名前も覚えてます。
今、小1の子供の通ってる学校併設の大規模学童はただ見てくれてるだけのようで、先生も沢山いるのですが、コチラから挨拶しないと返してくれない人ばかりで、保育園のような手厚いサポートはないと分かってるけど少し寂しく思います。+10
-2
-
76. 匿名 2021/09/09(木) 06:01:16
>>3
私も心配なので私立(民間)に入れる予定です。公立も荒れてはいないみたいだけど、子ども園から持ち上がりで、教育受けた保育教諭が宿題見てくれるし。+15
-2
-
77. 匿名 2021/09/09(木) 06:06:03
>>61
民間学童はいいよね
塾の経営してる学童だけど学童中に習い事も出来るし宿題のサポートも充実してる
+14
-0
-
78. 匿名 2021/09/09(木) 06:15:30
学童ってどんな仕事するんだろ?
学童の仕事したかった。+1
-0
-
79. 匿名 2021/09/09(木) 06:22:03
>>8
うちが通ってる学童も普通にやってる。
低学年専用の学童だからお迎え行くといつも賑やか。
今は16時ごろお迎え行くと5人くらいしかいないけど、うちの大人しい娘は、なんか学童静かだから学童行きたいと言ってる(笑)+3
-1
-
80. 匿名 2021/09/09(木) 06:39:01
学童も保育園もだけど無資格の先生が多すぎる…学費等考えたら時給もう少し上げてほしい。
保育現場に戻りたいけど大変だし、時給そんなに変わらないからレジ打ちとかでもいいかなって迷い中です+3
-1
-
81. 匿名 2021/09/09(木) 06:42:22
>>3
一年生の時に利用したら初日にイタズラされたらしい。
ズボンの中におもちゃ入れられて手も突っ込まれた。
帰宅後、すぐに学童の方に連絡して次の日に「昨日、お友達に〇〇して嫌な気分にさせちゃった子いるかな?」と聞いたけど誰もしてないとの事でした…。と報告を受けたのですぐに辞めました。+83
-2
-
82. 匿名 2021/09/09(木) 06:42:32
>>35
そんに酷いなら預けるはやめたほうが…+3
-0
-
83. 匿名 2021/09/09(木) 06:45:44
>>75
昔は働くお母さん少なかったからね。
クラスでも私含めて3人しかいなかったよ。
今は多すぎて手厚くするのむずかしいでしょ。
+8
-0
-
84. 匿名 2021/09/09(木) 06:50:09
現在上が5年、下が2年です。下の子今年の初めの方まで児童館行ってたけどコロナの影響で旦那が自宅にいることが多くなり行く必要がなくなったから行かずに保留してたけど学校でクラスター出るようになって定時14時上がり残業しても15時までってところに私が転職して児童館退館しました。今後も使う予定は全くないです。児童館で怪我もしてたし本人もあまり行きたくないみたいだから。ちなみに学校とは別のところにありました。学校と家の間くらい+2
-0
-
85. 匿名 2021/09/09(木) 06:54:27
>>22
今の学童はきちんと書類を提出して審査があるから、親が病気とかじゃなければ共働きじゃないと入所できないよ。
民間の学童にも行かせてたけど、学校と連携がとれないので、突然の休校や早めの帰宅などなど、何かあった時に困った。
そこ行くと、公立の学童は学校と連携をとって動くので、不測の事態の時に安心。
心配なら民間含めて、何ヶ所か見学に行ったらいいと思います。
民間でも先生が見てないところで意地悪する子はするし、学童によって雰囲気が全然違う。+36
-1
-
86. 匿名 2021/09/09(木) 07:05:16
>>71
横
言いたいニュアンスはわかるけどね。
日頃から親に構われてない子ってことで。+27
-1
-
87. 匿名 2021/09/09(木) 07:17:44
>>45
顔に傷がついてしまうような怪我は娘さんにとって可哀想だし程度もわからないけど、学童からの保険が下りてるのに相手からは慰謝料をもらいたいのですか?学校に行ってればそういう怪我はありえる話だし我が子もメガネにボールがあたって傷がついたけど学校の保険下りたしそれだけでありがたいなと思ったけど+33
-1
-
88. 匿名 2021/09/09(木) 07:26:05
息子が通ってた学童の先生が、すごくヒステリック。
絵を描きたい人は画用紙使ってね〜、と、子供たちが描いてる様子をたまたま見てたんだけど、ある男の子がセロハンテープを使って画用紙に折り紙とか貼ってたの。
そしたら突然、「誰がテープ使っていいって言った?!絵を描きなさいって言ったでしょ!!!勝手なことしてるんじゃないよ!!!」と突如すごい形相と声量で怒りだした。しかもくどくどと、、。
え?そんなことで怒る?自由にやらせてあげれば良いじゃん、、って。
その後、度々ヒステリック先生のヒステリック現場を見かけて、学童退所しました。
2年生で1時間ぐらい留守番させちゃってるんだけど、あんな学童通うよりいいかって思ってる。
+7
-8
-
89. 匿名 2021/09/09(木) 07:26:54
>>6
難しい問題、先生に教えてもらった!って帰ってくるけど、答え全然ちがう、、笑+3
-0
-
90. 匿名 2021/09/09(木) 07:28:53
>>3
4月から学童行きだした新一年です。娘は馴染めず..同級生の子は常にいる子か長期休みだけ利用する子が大半で娘は週1-2回だったので。パート先にお願いして娘が帰宅するまでに家に戻れる時間帯に変えてもらいました。勤務場所を異動して時給も下がりましたがこれで良かったかなと。+61
-0
-
91. 匿名 2021/09/09(木) 07:28:56
>>43
横だけど
まだ決定してないよね?+1
-0
-
92. 匿名 2021/09/09(木) 07:33:07
>>1
学童のが本当学校よりクラスターとか怖い。
距離も密着してるし…でも、主さんみたいに思ってる先生となーんも考えてない先生とわかれてると思う。
小学校の先生にも学校より学童の方が感染怖いです。って言われた+34
-0
-
93. 匿名 2021/09/09(木) 07:34:28
>>61
民間学童で働いてました。習い事をしている子が多くて1週間ずっと習い事の送迎してる子もいたな。それなりの値段なので裕福な家庭の子が多いです。希望で夕飯も提供もありました。
民間学童は荒れているというよりは、口が達者な生意気な子どもが多いイメージ。校舎の責任者がしっかりしていれば秩序は保たれていると思います。+12
-0
-
94. 匿名 2021/09/09(木) 07:48:04
>>45
>対応のグズグズさに学童側にも不信感が募ってしまいました
これがそもそも学童の限界では?+36
-0
-
95. 匿名 2021/09/09(木) 07:51:58
>>29
1年生と6年生の兄弟の子がいて、そうなると1年生だけ預けて6年生だけ帰すのもな〜って家庭はありました。+8
-0
-
96. 匿名 2021/09/09(木) 07:54:00
母(74歳)が30代の頃から現在まで実家近くの学童で市から頼まれて働いてるけど、
学童の仕事が好きなので身体が元気であれば80歳まで働きたいと言ってた。
子供は元気だからドンと来られても鬼ごっこしても大丈夫なように毎日ストレッチしてるって言ってた。
+8
-1
-
97. 匿名 2021/09/09(木) 07:55:24
>>3
その学童によるよ。
うちが通わせてる学童は荒れてないかな。
こちら地方都市で学童と言えば、公立の学童。
学校のクラスの半分くらいは通う。学校と同じでいろんな子がいる。
乱暴な子もいるみたいだけど、ほとんどの子はふつうに過ごしてる。
おもちゃや本も豊富で、季節の行事、魚や亀の飼育、園芸など、先生がサポートしつつ、子供たちが主体で活動してる。
先生も注意するところはするし、子供が甘えて調子に乗ったりはあるけど、そんなに荒れてないよ。
家でのんびりしたい子は辛いかもだけど。+35
-1
-
98. 匿名 2021/09/09(木) 07:56:24
>>62
子供から見て可愛くてノリの良い人、子供目線になれる人は人気だよ。+15
-0
-
99. 匿名 2021/09/09(木) 07:56:51
学童クラスター起きました。今はそこからクラスにコロナが蔓延して娘のクラス学級閉鎖中。でも全く報道されない。なんでなんでしょう。隣町の学童もクラスターになってます。この近辺はすべて学校からではなく学童からコロナ広がってます。でも学童は休めずすぐ再開。もう少し学童に対してのコロナのマニュアル作ってあげて欲しい。指導員さんが可哀想。+23
-2
-
100. 匿名 2021/09/09(木) 07:57:13
>>5
うちの学童は、シルバーのおばあちゃんなんだけど、いつも怒鳴ってる人もいるし、ゲッソリしてる人もいる…
夏は水着を着て、一緒にプール入ってた。
ヤンチャな子がいると、凄い大変そう。
+9
-0
-
101. 匿名 2021/09/09(木) 08:01:04
>>57 52さんが書いている日中の過ごし方は各施設によって異なるかと 知人の勤務先は正職員はフルで日中は午後の準備や事務仕事が結構ある様だし、午前中に幼児の来所もある施設は中々の激務だそう
パート、バイトは午後に来て5〜6時間勤務、収入に限度がある方も多く夏休みもフルではなく午前午後で交代制でまわしているみたいですね
+4
-0
-
102. 匿名 2021/09/09(木) 08:05:11
質問なんですが、何年生くらいから学童辞めていくのでしょうか??今の時代はクラスの半数以上は学童通っていますが、最近の子は4年生、5年生になっても通うのでしょうか?長期休みにお留守番できるようになるのは何年生くらいなんだろう。素朴な疑問。+0
-0
-
103. 匿名 2021/09/09(木) 08:14:19
>>87
顔に跡を残さないため皮膚科、美容皮膚科に通ったので
慰謝料ではなく怪我の治療費です。学校での事故は保険がおりますが学童での事故は1回の通院につき500円しか出ないです。皮膚科、美容皮膚科、顔以外にも怪我を負わされていたので外科にも通っている事を話し合いの場で説明しました。「うちは貧乏なので。」との返事されただけでした。
私は逆の立場なら最低限、治療費は出すと思うのですが
常識は人それぞれですね。
そういう意味でも、怖くて通わせられなくなってしまいました。子供は普通に鍵っ子できてるので、最初から学童には通わせなくても良かったのかな。と思ってます。
+6
-16
-
104. 匿名 2021/09/09(木) 08:15:15
>>3
ここで荒れてる学童が多いと知って驚いた…
うちの学童はよくやってくれてるよ。
コロナでなくなったけど、子供達が楽しめるイベントと多々ある。
指導員も熱心、学生バイトさんも優しいみたい
名古屋はトワイライトがあるからフルタイム共働きしか来ないので、助け合っている感じ+54
-2
-
105. 匿名 2021/09/09(木) 08:18:19
学童ってやばい子多いって聞くけど何で?+2
-0
-
106. 匿名 2021/09/09(木) 08:23:16
>>102
3年生くらいからグッと減るみたいね。
子供もしっかりしてくるし、学童に飽きたりとかかな?
学童が好きなのか、親御さんがどうしても心配なのか、5、6年生も何人か在籍してる。行事のときは準備、進行役をやってくれるらしい。
話がズレるけど、卒所した子がたまに学童の玄関先で先生とお喋りしに来る。学童が好きだったんだろうね。+12
-0
-
107. 匿名 2021/09/09(木) 08:24:35
>>14
暗いのに一人で帰してるの?
知らなかった、そういうもんなんだ…
大きな問題な様な気がするけどまぁ親が悪いよね+31
-2
-
108. 匿名 2021/09/09(木) 08:25:34
>>88
テープや折り紙って自分の私物?
そうじゃないなら、勝手に使うのは違うでしょ。
タダじゃないんだから。
子供ってやたらセロテープで貼りまくるじゃん。
一人の真似して何人もテープ使われたらあっという間に一巻き無くなるわ。
決められた予算で備品買ってやりくりしてるから怒るのも仕方ないと思うよ。
怒り方は問題あるかもしれないけど、たくさんの子供の面倒みてたらハッキリ叱ることもあるかもとは思う。見てないからわからないけど。+16
-4
-
109. 匿名 2021/09/09(木) 08:28:40
>>69
学童で働いていましたが、まーー悪いことする子たくさんいますよ。特に学童行く子はそういう子が多い傾向。
意地悪、陰口、暴力(先生や職員にも)、仲間外れ、言うこと聞かないetc.挙げればキリがないですが、愛情ゼロなのは親御さんの方では?
愛情もらえてないお子さんは外でそういう言動に出ますよ。+50
-2
-
110. 匿名 2021/09/09(木) 08:29:21
>>105
家庭環境の影響が大きいから+10
-1
-
111. 匿名 2021/09/09(木) 08:29:55
>>105
学童に預けてない家庭に比べると親と過ごす時間が短いから愛情不足って言われてる。あと発達グレーの子も無条件で受け入れてるし。こういう子が暴れだすと大変。+32
-1
-
112. 匿名 2021/09/09(木) 08:31:36
>>33
怪我された娘さんは気の毒ですが
発達障害児=ダメな子と決め付けしてませんか。相手だけを責めていますが娘さんに原因はありませんか?とても気分が悪いです。ここは色んな人がみています。自分の感情のままに書き込むと傷つく人もいると思って下さい+8
-38
-
113. 匿名 2021/09/09(木) 08:32:31
うちの子が通ってた学童は先生方とても熱心にやってくれていました。
お誕生日会があったり、長期休みの時は遠出したり、色々な催し物を考えてくださっていて子どもも楽しく通っていました。
コロナ禍で運営も大変だと思いますが、皆さんお身体に気をつけてお仕事頑張ってください。
いつもありがとうございます。+8
-1
-
114. 匿名 2021/09/09(木) 08:34:19
>>3
学童は保育園、保育所あがりの子供が多いですね。
その子の性格にもよりますが、大人しい子はなかなか居づらい環境だと思います。
今からでも下校時間までに帰宅できる仕事に就くことをオススメします。+59
-3
-
115. 匿名 2021/09/09(木) 08:36:56
なにか悪さしても学童の先生って「根は良い子なんだけどね〜」って言うけど、いやいや根が良かったらそんな事しないだろって思う。根は良い子で片付けようとしないで。+12
-1
-
116. 匿名 2021/09/09(木) 08:40:42
1年生の息子はたのしく通ってるようだけど3年生の娘は家で留守番していたいと言い出した。1、2年生が大半だから、3年生くらいからつまらなくなって来るのかもしれない。+9
-1
-
117. 匿名 2021/09/09(木) 08:41:27
>>104
うちのところも仲良くやってるよ。
うちの子があってる学童は児童館でやってて10人ちょいしかいなくて少人数なんだけど、少人数だからこそ目が届いてアットホームな感じ。
+4
-1
-
118. 匿名 2021/09/09(木) 08:41:57
>>103
通りすがりのものですが、
メガネにボールがあたって顔に傷が付くなんて相当なダメージですよね。もちろんメガネにも傷がつくでしょうし。それでも、相手に保証を求めることなく学校の保険でありがたいという方と、美容皮膚科の治療費を払ってくれという方。色々ですねー+10
-3
-
119. 匿名 2021/09/09(木) 08:42:07
>>103
学童にも限界はありますよね
注意してもなかなか制止の聞く年齢でもなかったりするし。+7
-3
-
120. 匿名 2021/09/09(木) 08:44:34
>>22
学童って共働きじゃないと利用できないんだと思ってたからビックリ。
都内なんかは保育園みたいに激戦なのかと思ってた。
地域の学童について詳しく調べたい場合、どうやったら調べられるんだろう。+11
-2
-
121. 匿名 2021/09/09(木) 08:45:02
>>103
メガネの書き込みしたものです。
我が子も顔の傷で病院行きましたが500円だけでしたよ+4
-1
-
122. 匿名 2021/09/09(木) 08:46:18
公立と私立の学校とで雲泥の差だよね。
公立の学童の子はやっぱりそれなりの親と子。
親が医者とか金持ちの私立の学童行ったら全く違う。皆しっかりしてて大人しい。暴言を吐く子なんていなかった。
やっぱりこういう所にも差が出るんだと思ったよ。
結局は親。親が親なら子も子だよ。+10
-1
-
123. 匿名 2021/09/09(木) 08:46:56
>>75
公立の学童
今は規制が色々あるんですよ
暑さ指数次第で外遊びもできないし
狭い部屋で遊ぶ玩具も新しいものが
なかなか入らずマンネリ化。
児童本やテーブルカードゲームをの寄付が
年一回くるよ+3
-1
-
124. 匿名 2021/09/09(木) 08:50:41
働いてるみなさんは結婚している主婦ですか?
パートみたいな勤務体制と効きますし、未婚でされている方はいらっしゃるのかなぁと思いまして
+1
-1
-
125. 匿名 2021/09/09(木) 08:50:50
>>3
私自身学童に2年生まで通っていましたが、気の合う友達もいないので一人でずっといました
優しい先生が髪を結ってくれたり、絵本を一緒に読んでくれたりと素敵な思い出もありました
けどそれが気に食わなかった子もいて、露骨に絡んできては嫌がらせされてました(笑)
その先生は本当に優しくて、今でもたまに思い出します+23
-2
-
126. 匿名 2021/09/09(木) 08:52:45
>>3
辞める理由が欲しいだけっぽい
+4
-5
-
127. 匿名 2021/09/09(木) 08:57:15
学童に過剰な期待をしすぎ
安いお金で子供の面倒を見てて貰えるんだから
高度なことを望んでいる人は塾にでも行かせた方がいいですよ
基本、最低限怪我しないように見てるだけですから+25
-0
-
128. 匿名 2021/09/09(木) 08:59:08
>>51
ですよね!
子供に他の人の悪口を吹き込んでる親を知っているけど、子供も小学生とは思えない程で楽しそうにコソコソと悪口を言ってる。+9
-0
-
129. 匿名 2021/09/09(木) 09:01:04
>>57
私が働いている市の学童では土曜日や夏休み等は朝8時から子どもが帰るまで、だいたい7時まで保育です。土曜日は交代で出勤ですが、職員数が少ないところは、その時間フルで働いています。学校がある日は だいたいお昼からの出勤です。出勤して、まずする事は、テーブル、椅子、玩具、本、文具等前日消毒しきれなかったものの消毒。おやつの準備、行事があるときは、行事の準備等をします。宿題は何人かの方が書いているように、わからないところは、家でやるよう言っています。それは、お子さんがどこでつかえているのか、保護者に理解して貰いたい意図もあります。夕方はとにく掃除と消毒に追われます。その他に日誌、連絡帳への返事、毎月のお便り、月案、行事の企画、お金の管理も自分たちなので、おやつや消耗品の買い出しも分担して行います。+7
-0
-
130. 匿名 2021/09/09(木) 09:05:40
>>82
だからやめたよ
何が起こってもおかしくない場所+0
-0
-
131. 匿名 2021/09/09(木) 09:05:59
>>120
公立なら役所。内容なら通っている兄弟のいる保護者。+1
-0
-
132. 匿名 2021/09/09(木) 09:07:36
>>51
分かる。親を見れば納得する。+11
-1
-
133. 匿名 2021/09/09(木) 09:08:35
>>108
それぞれ自分のお道具箱があるので、個人のテープ、折り紙だと思います。
学童のもの使うと怒られるからみんな使わないと息子は言っていました。
他にも、うるさくしている子を隣の部屋にとじこめて、ホラー映画を見せたり、対応がちょっと「?」と思うことがたくさんありました。その子はそれ以降、夜泣きをするようになり、病院に通った時期もあったそうです。
もちろん子供にも非があることもあるかもしれないのですが、もう少し言い方や対応があるのでは?と疑問に感じました。
怒られている間でも他の子供たちも萎縮してしまって、かわいそうでした。
もちろん、働ける環境を作ってくださっていることは感謝していました。+6
-6
-
134. 匿名 2021/09/09(木) 09:08:40
>>109
分かります!!!
本当に何度注意してもふざけてる。
「マスクちゃんとして」→無視か、あっかんべーとかブーとか唾が飛びそうな事する
「マスク越しだとしてもおもちゃを口に咥えないで」→「マスクしてるから良いでしょ」と反論、説明しても暴れる
大人の事をなめてるから、注意してもニヤニヤしてるよ。+24
-1
-
135. 匿名 2021/09/09(木) 09:11:02
>>3
地域によるのかな?私が仕事でかかわったところで荒れてるというようなところはありませんでした。+3
-0
-
136. 匿名 2021/09/09(木) 09:11:24
中学校の教員免許しかないんだけど、パート・アルバイトで雇ってもらえますか?+3
-1
-
137. 匿名 2021/09/09(木) 09:11:28
>>127
ほんとそれ。
そんなに文句言うなら他に預けるか自分で見ろって話。それが出来ないんだから文句言うな。+7
-2
-
138. 匿名 2021/09/09(木) 09:14:55
>>105
やっぱり家庭環境かなあ。
で、家庭環境がちゃんとしているきちんとしているお子さんもだんだんと染まっていく傾向がうちの学童では見られます。+9
-1
-
139. 匿名 2021/09/09(木) 09:17:43
>>71
横だけど、学童に日頃から親に放置されてる子が来てる。ってことでしょ。+15
-1
-
140. 匿名 2021/09/09(木) 09:19:05
>>3
娘が通ってるけど、うちは生徒数が少ないからか荒れてないです。先生の目が行き届いてる感じ。
高学年の子も何人か在籍してるけど、宿題終わったら暇だから漫画読んだりテレビ見たりしてるみたい。+7
-1
-
141. 匿名 2021/09/09(木) 09:20:57
>>136
むしろ大歓迎なんではないでしょうか?
仕事ができるできないは別として、委託されている会社側からしたら
うちは有資格者がいる!というのがウリになるみたいですよ。私が勤務している学童の話ですが。+4
-1
-
142. 匿名 2021/09/09(木) 09:24:11
>>136
無資格でも働けるんだから教員免許を持ってる人は大歓迎だよ+4
-0
-
143. 匿名 2021/09/09(木) 09:26:03
>>118
当たり前だけど怪我の程度や相手の親御さんの態度など含め状況によって話は変わると思うので何も解らない外野からの批判はよろしくないと思います。お気の毒に大変な思いをされましたね。娘さんの傷が残らないように努力された事は将来娘さんの心に残ると思います。+3
-3
-
144. 匿名 2021/09/09(木) 09:26:15
>>10
うちの学童は陽性者出ても閉鎖にはなりませんでした。
マスクしてるから濃厚接触者はいないとのこと。
子どものマスクなんて、下がってる子も多いのに。+8
-0
-
145. 匿名 2021/09/09(木) 09:34:59
>>124
うちの職場はいろいろな方がいます。
就職難なのか?20代の若い未婚の女性もアルバイトで数名います。還暦すぎた独身男性もいます。+2
-0
-
146. 匿名 2021/09/09(木) 09:35:01
>>57
長期休暇はフル、それ以外は午後からの臨時指導員として働いています。
長期休暇は毎日のようにシフトに入れますが、
それ以外は毎日シフトに入れず臨時指導員でシフトの奪い合い状態です。
正規、臨時指導員もWワークされている方が多いです。
私は元々は午前によそでパートをしていたので気にもならなかったのですが、そちらを辞めて学童のみ今はとても時間を持て余していますし、
学校の長期休暇以外の月は収入がとても少ないです。
私の体感として、
学童メインのパートはWワークじゃないと、ある程度固定した毎月の収入を得るのは難しいです。
また、学童をメインと考えるとそれに合わせたWワークも双方シフト決めのタイミングが違ったりで
難しです。
説明下手ですみません。
+4
-0
-
147. 匿名 2021/09/09(木) 09:43:29
>>6
教えたら上司から勉強する場所じゃないからって怒られた。アドバイスやヒントもだめらしい。保護者は学童で宿題終わらせてほしいって言ってたけど。+8
-1
-
148. 匿名 2021/09/09(木) 09:44:11
>>13
うちはトップの人以外はガル子さん、だったな。+2
-1
-
149. 匿名 2021/09/09(木) 09:53:14
>>147
私もです。
リーダー曰く、いろいろサービスすると保護者が図に乗りもっと要求するようになるからだそうです。
私的には、お預かりしている時間を充実したものにしたいなあと思っているのですが、確かにリーダーの言ってる事も一理あるのかもしれないです。+9
-1
-
150. 匿名 2021/09/09(木) 09:53:40
>>42
人がいなくて男性の学生バイトを雇いましたが、何か理由をつけて低学年女児の体を触ろうとしたり、逆に高学年のませた子からは「先生、胸見たことある?見たい?」と、妙な誘惑を受けたりして空気が荒れ始めています。
雇わなきゃよかった、と思うのが正直なところです。+8
-0
-
151. 匿名 2021/09/09(木) 10:03:09
知り合いの子供が学童で某通信教育をやっていて、分からないところを指導員の大人(実は高学歴だったらしい)が教えてくれて成績上がったらしい。お菓子食べ放題で太りもしたらしいが。+0
-0
-
152. 匿名 2021/09/09(木) 10:04:48
>>105
学童のせいじゃなくて、家庭環境のせいでは?
学童って保育園あがりの子がすごく多いんだけど、よく言えば逞しい、悪く言えば雑?な子が多い印象。
学童に限らず、うちの子が幼稚園から公立小学校にあがった時に幼稚園卒組と保育園卒組の差?というか色の違いを感じた。
どちらがいい、悪いじゃなく、ね。
+33
-1
-
153. 匿名 2021/09/09(木) 10:04:55
>>61
民間の学童、月〜金で基本45,000円だった
送迎とか夕飯とかピアノバイオリン英会話などの習い事はオプション。
サマーキャンプとかの行事も充実してるけど、とにかく高い。
駅の近くのビルに入ってて、経営母体は大手の塾。
共働きでひとりっ子だからなんとかやれたけど、子どもはお金が掛かると実感した。
+12
-0
-
154. 匿名 2021/09/09(木) 10:09:05
>>66
無資格のパートのおばさんばかり。私もそうです。
でも面接時に簡単な常識問題のテストはありました。
+4
-2
-
155. 匿名 2021/09/09(木) 10:09:16
一応 放課後学童支援員。という資格があって、数年前からは保育士さんや社会福祉士でもそれを誰か1人は持ってないといけない。という決まりが出来たんじゃなかったかな。と思います。
と言っても16教科くらいの科目を何十時間か受ける研修があって簡単なテストをして終わりだったと思います。
保育園に併設さてれいる児童クラブで何年か働きましたが、体力勝負なのでけっこうきつくて辞めてしまいました。+16
-0
-
156. 匿名 2021/09/09(木) 10:11:46
>>141
返信ありがとうございます。
そうなんですね!
学童の仕事に興味があるので。。
参考にさせていただきますね!+1
-0
-
157. 匿名 2021/09/09(木) 10:12:22
>>68
学生のときバイトしたことあったけど、初日から何人もの男の子が胸に触ってきた。
若いから甘く見られてたのかもしれないけど、女の子もやたら粘着質の子どもが多くて、1週間でやめた。
大人に構ってもらいたいたくて必死だった子ばかりだった印象…。+24
-0
-
158. 匿名 2021/09/09(木) 10:13:50
>>142
返信ありがとうございます。
学童の仕事に興味があるのですが、中学校の免許でも大丈夫そうで安心しました。
参考にさせていただきますね!+1
-0
-
159. 匿名 2021/09/09(木) 10:14:29
>>104
うちの学童もイベント多くて評判は悪くないけど、この前スタッフさんのお腹を数回パンチしたとかでめちゃくちゃ怒られてる低学年の子がいた
怒られない大半の子も、ああいう子と放課後まで一緒に過ごすのはストレス多そうと思った
なるべくなら課外は気が合う子とだけで過ごすのが精神衛生上良さそう+12
-0
-
160. 匿名 2021/09/09(木) 10:15:11
>>60
教職を取ってる学生のバイトが多いの?+1
-0
-
161. 匿名 2021/09/09(木) 10:17:38
>>45
学童で働いている側です。
問題を起こしてばかりの乱暴な子には、辞めて欲しいと
思っています。その子のせいで大人しく良い子が、犠牲になる辞めざるを得なくなります。また、迷惑ばかりかけるのに辞めさせない親にも腹立ちます。その子どもは学童にいるのが嫌だから、よけいに暴れるのです。
でも市や学校側は何があっても、辞めてくださいとは言えないらしいので、指導員もストレスたまります。+45
-0
-
162. 匿名 2021/09/09(木) 10:19:57
>>160
横だけど、教師志望の学生バイトの子はいる。+2
-0
-
163. 匿名 2021/09/09(木) 10:20:16
預けていた側ですが
子供は学童楽しかったようで、支援員のみなさんには感謝しています。
先生方は、厳しい方もおられたようで、それが良かったのか、荒れた事もあまりなかったようです。
わざとではないですが軽い怪我とか揉め事はありましたが。
とりあえず支援員さんは子供好きでないときついかなと思います。
私は子供苦手なんで尊敬します。+3
-0
-
164. 匿名 2021/09/09(木) 10:20:22
>>160
教員採用試験に、ストレートで受からなかった人がバイトして、教師になって辞める人が多かったです。面接でも印象良くなるのかなと思いました。+4
-0
-
165. 匿名 2021/09/09(木) 10:21:22
>>102
弟や妹が新一年生で入ってくる予定があると、4年生でもやめないケースが少なくないです。
+5
-0
-
166. 匿名 2021/09/09(木) 10:27:44
子ども好きなつもりでいたけど、学童で働いたら小学生が大嫌いになりました。+12
-0
-
167. 匿名 2021/09/09(木) 10:28:56
>>161
家庭環境が悪いと暴れそう+11
-0
-
168. 匿名 2021/09/09(木) 10:30:44
>>166
同じく!子供好きだったのに悪さばかりするし小学生からいじめられるし、いつの間にか嫌いになっててメンタルやられて辞めた+9
-1
-
169. 匿名 2021/09/09(木) 10:33:46
少数精鋭だと大人の目が行き届いて荒れることがないけど、その反対だと無法地帯。働く側はブラックだよ。+3
-0
-
170. 匿名 2021/09/09(木) 10:41:08
>>11
蹴られる?!舐められすぎ!!
親には言いました?まあ、学童行かせてる親は…察し+10
-2
-
171. 匿名 2021/09/09(木) 10:41:56
>>166
保育士なんだけど、最近学童の求人見てます…
やめとこうかな。+7
-0
-
172. 匿名 2021/09/09(木) 10:43:52
>>171
小学生になると口が達者で運動量も増えるから、暴言暴力は当たり前の世界ですよ+3
-1
-
173. 匿名 2021/09/09(木) 10:44:52
>>171
民間学童や私立小付属の学童などにしたら?+3
-0
-
174. 匿名 2021/09/09(木) 10:45:25
>>105
隣の子が学童行ってるけど、朝から学校行って学童行って帰ってくるのは8時近く。
帰ってバタバタしながらごはんとお風呂。
お母さんは「早くしなさい」ばかり言ってる。
夏休みもずっと学童。
7才くらいの子があれじゃ、ストレス溜まるし疲れると思う。
+27
-0
-
175. 匿名 2021/09/09(木) 10:48:28
>>156
教員免許があるのでしたら学童支援員の資格も個人的に先に取ってしまったらどうでしょうか?朝から晩までの講義を四日間受けて最後に簡単なレポートを提出すれば🆗
お住まいの自治体のホームページで検索すればわかると思います。+2
-0
-
176. 匿名 2021/09/09(木) 10:54:50
>>109
親は厳しい。
学校の先生も厳しい。
圧迫された子は学童で暴れて発散してる。
そんなことする子じゃないんです、って親は言うけど、殴る子盗む子ウソつく子はざらにいる。
悪いことのスケールが大きいから怖い。
+24
-0
-
177. 匿名 2021/09/09(木) 10:58:17
>>3
えー、びっくり。うちの娘がたまに使う学童建物ピカピナ、田舎で少人数、良い意味で幼稚園みたいなまったり感があり宿題なんかをやらせて勉強も教えてもらえてお姉さんお兄さんが下の学年の子たちにも優しくで。
ドがつく田舎だからなのかもしれませんね。
+5
-0
-
178. 匿名 2021/09/09(木) 11:00:10
>>175
学童支援員という資格があるのですね。
初めて知りました。
色々と教えてくださり、ありがとうございます!ホームページで早速、調べてみようと思います。
本当にありがとうございました。+2
-0
-
179. 匿名 2021/09/09(木) 11:00:11
>>171
私は、保育園と学童両方経験ありますが…
学童もたいへんだけど保育園よりは全然ラクです。保育園児より乱暴で生意気な小学生はたくさんいますが、よっぽどな事がない限り休憩はちゃんと取れるし、サービス残業もない、持ち帰りの仕事もないです。
保育園勤務の経験がなかったら、学童めっちゃタイヘン!って思ったかもしれませんが…。+6
-1
-
180. 匿名 2021/09/09(木) 11:08:24
>>161
知り合いのお子さんは乱暴な子がいるせいで学童に行けなくなっちゃった
その子自身がケガしたではないけど乱暴な雰囲気が嫌だったみたい
私もパートだけど保育園で働いていて学童にも興味あったけどどこもわちゃわちゃしてるイメージ+10
-0
-
181. 匿名 2021/09/09(木) 11:22:14
>>157
小学生の男の子なんて低学年でもいやらしい気で触ってきてるよ。+3
-1
-
182. 匿名 2021/09/09(木) 11:22:14
>>173
私立だと親からのクレームが多そう+1
-0
-
183. 匿名 2021/09/09(木) 11:26:26
>>179
アフタースクールっていうNPOの学童保育を見てますが
時給が安くてびっくりしました。
学童ってほとんどボランティアなんですね。+6
-0
-
184. 匿名 2021/09/09(木) 11:29:56
>>71
共働きは、つまりは放置子ってことだよ…+7
-12
-
185. 匿名 2021/09/09(木) 11:31:45
>>3
正社員で事務職とか働きやすい職種なら辞めて専業主婦になるなんてめちゃ勿体ないと思う。
早出勤務とかできませんか?
私は実働7時間45分だけど、早出勤務にしてるので学童のお迎えは17時に行ってますよ。
子供の教育費がかかるのはこれからですからね。
簡単に辞めるのはおすすめしません。+9
-2
-
186. 匿名 2021/09/09(木) 11:33:01
>>126
コメ主じゃないけど、学童=荒れてて子供が辛いかも
って思う気持ちは分かる。仕事辞めたくないけど子供を学童に入れるのを躊躇う気持ち、同じ親なら分かるよ。+6
-0
-
187. 匿名 2021/09/09(木) 11:37:46
>>150
怖すぎる!
「雇わなきゃよかった」レベルでなく、それ、辞めさせてもらえないんですか?+10
-0
-
188. 匿名 2021/09/09(木) 11:39:08
>>120
専業主婦で求職中でもないのに子供学童に預けてる親って一番やばそう。そういう家庭の子供とは遊ばせたくないな。。+7
-1
-
189. 匿名 2021/09/09(木) 11:40:44
>>184
共働きの子供がみんな放置子だとは思わないけど+18
-3
-
190. 匿名 2021/09/09(木) 11:51:06
学童にいる子は保育園上がりで自我が強い子が多いんだけど、普通級の子も支援級の子も学童では一緒に過ごすことになって、支援級の子が暴力振るってもこの子には障害があるから...で終わる。その子が怖くて学童行きたくないっていう子も出てくる。でもどうにもならないのが現状。+2
-0
-
191. 匿名 2021/09/09(木) 12:02:48
>>121
学童で働いています。
事故でボールが当たるのと、故意に押されて怪我を負わされたのでは心情が違うと思いますし、相手の親御さんの対応に誠意があるかどうかで心情は変わりますよね。学童側の目が届いていなかったことも怪我の大きな原因です。学童側はボランティアではなく対価をいただいてお子さんを預かっているので、こういった万が一の事故が起こった場合のお子さんと保護者のフォローも大切な仕事です。
大切な娘さんのお顔に後々残る怪我をさせられたら色々な病院を回るのが普通の親心だと思います。がるちゃんでの心ないマイナスはお気になさらずに。娘さんを必死で守ろうとするお母様方は立派です!お子さんを大切に思う気持ちが伝わり仕事に気が引き締まる思いです。+12
-0
-
192. 匿名 2021/09/09(木) 12:03:45
>>126
意地悪なこというなよ+2
-0
-
193. 匿名 2021/09/09(木) 12:12:29
>>190
>>112 こういう事だよね。
私も新一年生の息子を学童入れるかどうか悩んでたけど
ここ見てやめようと思えた。
経験談書いてくれた先輩ママさんありがとう。+10
-0
-
194. 匿名 2021/09/09(木) 12:24:01
>>62
一緒に楽しく遊んでくれる先生の話は結構聞くと思う。
+11
-0
-
195. 匿名 2021/09/09(木) 12:28:46
>>1
私が働いていた学童は荒れてました。
最年長が小5の男子の悪ガキタイプだったので、その子をまず手懐けました。
「〇〇君は今日からリーダーね!!!頼りにしてるよ!」と言い、まとめ役にしたら、下の子たちもすんなり言うこと聞いてくれるようになった。+6
-1
-
196. 匿名 2021/09/09(木) 12:31:37
>>33
私も娘が一年の時に迎えに行くと上履きや靴を隠されるのが何回かありましたやっぱり学童はそうなんですかぐらいで何もしてくれないモヤモヤしてました。
男の子からの影響で言葉使いも悪くなって嫌だなと思ってるけどシングルで仕事があるから辞めさせられない…
なんだかな…。+5
-0
-
197. 匿名 2021/09/09(木) 12:36:10
>>195
刑務所のやり方じゃん+3
-0
-
198. 匿名 2021/09/09(木) 12:48:48
>>71
横ですが
>学童に預ける=放置子
と捉えてしまうのがおかしい。
学童の中には放置子もいるよという事。
学童勤務経験者ですが、これはネグレクト傾向だなという親御さんもいました。+17
-0
-
199. 匿名 2021/09/09(木) 12:50:57
いま職員してますが、うちのところは荒れに荒れています。職員に対して、「◯ね」「クズ、ゴミ」「消えろ」「辞めちまえ」の暴言に加え、殴る蹴るが日常茶飯事で常にどこかしらにアザができてます。正直言って、もう精神的に辛いし辞めたいけど、途中で辞めたら子ども達が可哀想だと思うし、やっぱり子ども好きなのでとりあえず3月までは頑張ろうと思ってます。
こういう環境にしてしまった私たち職員もいけないですが、この親にしてこの子ありだなといつも思ってます…。+7
-0
-
200. 匿名 2021/09/09(木) 12:55:12
>>174
経済面で大変なんだろうけど、これだとお母さんと向き合う時間がなくて可哀想ですね…
お子さんが悩みがあっても相談できないかな。
いじめにあってないかな、自分なんていなくてもいいとか思ってないかな、等他人様でも心配してしまう。
+3
-0
-
201. 匿名 2021/09/09(木) 12:55:29
>>62
子供と関係をきちんと築ける人はやっぱり人気あるよ
そして子供こそ美人が好きだったりするw+18
-0
-
202. 匿名 2021/09/09(木) 12:59:36
>>57
私はWワークする予定で働き始めましたが、申請しなきゃいけない事、職場の人は誰もやっていない事、コロナになってしまい他で働きづらい事が重なって結果やっていません。
なので午後だけのパート状態です、ちなみに夏休みとかは午前中から出勤ありですが、一月の働く日数、時間は決まっています。+4
-0
-
203. 匿名 2021/09/09(木) 12:59:54
子供にも悪質な子がいて足を引っ掛けて嫌がらせされたり転んだふりをしてシャーペンを手の甲に刺されたりと身の危険を感じて辞めました
それほど愛情に飢えたり寂しさを感じていたのはわかるけど私が犠牲になる必要はないと思ったので
+19
-0
-
204. 匿名 2021/09/09(木) 13:20:03
>>81
そんなふうに聞いて子どもの方から「はい僕がやりました」なんて言うわけないのにね。+23
-0
-
205. 匿名 2021/09/09(木) 14:01:54
>>178
横ですが放課後児童支援員です。
あと勉強するという意味では各都道府県で行っている子育て支援員の放課後児童コースなどもあります。
私は今専業で育児中。子供が小学校上がったら学童預けようと思ってたけど、私の話聞いてていいイメージがなかったみたいで夫に反対されてる。
毎日は子供も疲れるだろうけど、週2日、3日なら子供も楽しいと思うんだけどねぇ。+6
-0
-
206. 匿名 2021/09/09(木) 14:25:38
去年なんかは鬼滅ごっこでダンボールで作った刀でめちゃくちゃ切りつけられた。地味に痛いのに容赦ないからストレスだった。+1
-0
-
207. 匿名 2021/09/09(木) 14:33:32
>>22
>親が共働きだから学童利用してるって子もいました。
私の住む地域では共働きか産前産後しか入れないですよ。就労証明書や出産予定の書類を提出する手続きが必要です。
ただ、ものすごく悪い子はいます。+14
-0
-
208. 匿名 2021/09/09(木) 14:40:16
週3日、朝9時から13時までのパート(学童ではない。)を始めて、子どもが夏休みだけのつもりで学童に入れたんだけど、夏休みが終わって学童行く必要が無くなった今も週1で学童に行かせてる。
本人が学童辞めたくないっていうし。+1
-4
-
209. 匿名 2021/09/09(木) 14:46:27
学童で子供達が自由に工作ができるようにセロテープとガムテープを置いてます。水のりやボンドも置いてます。
テープ類の使い方は他の学童ではどのようにされてますか?
自由にさせるととても雑で勿体ない使い方をします。
一定のルールを設けた方が良いですか。
+3
-0
-
210. 匿名 2021/09/09(木) 15:12:50
>>184
専業主婦でも放置してる親はいるよ+8
-3
-
211. 匿名 2021/09/09(木) 16:31:30
>>184
そうは思わない
でも、専業のママに比べたらやっぱり子どもにかけてあげられる時間はどうしても少なくなってしまうよね+9
-0
-
212. 匿名 2021/09/09(木) 18:20:04
>>3
家は民間に通わせてる。お友達に話しかけられても恥ずかしくて下を向いて固まってしまうくらいお友達との関わりが苦手な子でしたが、学童に通い始めてから話したことのないお友達にも
「一緒に遊ぼう!!」
と自ら積極的に話しかけにいくくらい明るくなり、荒れているお友達にちょっかいをかけられても
「辞めてよ!!!」
と言い返せるくらい強くなったので私は通わせてよかったなと思う。
+13
-0
-
213. 匿名 2021/09/09(木) 18:22:38
>>209 うちのところは自由にセロハンテープを使えるようにすると無限に使うので出さずに、のりで出来る範囲で作ってもらってるよ。+2
-0
-
214. 匿名 2021/09/09(木) 18:36:17
>>196
私もシングルです。学童の限界、なんて理解はしていてもモヤモヤしますよね。シングルだからこそ、足元を見られてるような気持ちになったり…うちは、モヤモヤしてストレス増やしながら通わせるくらいなら!と思いきって退出しました。お互いに精神衛生上良かったと思ってます。
ただ、お子さんが行きたがっている場合は難しい判断になりますね。+5
-3
-
215. 匿名 2021/09/09(木) 19:01:42
>>118
私自身も学童で似たような経験があります。
マイナスの人って自分の子供が同じ立場なら泣き寝入りするのかな?可愛い顔に跡が残ると思ったら美容皮膚科でも整形外科でも私は通わずにはいられない。女の子の顔の怪我って一生の事だよ。自分自身に置き換えたら故意に怪我させられて跡が残るのに治療費一切見ません。って大人なら警察沙汰の案件だと思う。大人同士は責任を擦り付け合い、痛くて辛い思いするのは娘さん1人。私は同じ立場なら許さない。
どうか娘さんの心の傷が癒えますように…。
娘さんは自分では戦えないから変わりに戦ったお母さんも凄い!おつかれさま!!!+2
-0
-
216. 匿名 2021/09/09(木) 19:08:11
>>209
うちの子が行っている学童は入会時に、のり、セロハンテープ、折り紙、色鉛筆、自由帳を袋に入れて各自で持って来るように言われているよ。
保管は学童でしてくれる。+2
-1
-
217. 匿名 2021/09/09(木) 19:11:08
>>3
昭和の頃に学童通ってたけど、5時には仕事終わるパートのお母さんが大半だったから荒れていなかった。子供の通う小学校併設の学童にいた子達は学童の先生に下ネタのあだ名付けたり、暴力振るったり
滅茶苦茶なことをやりたい放題。学童の先生に人権無しって感じだけど、ああいう子は躾出来てから福祉の世話になることが出来るってシステムにしたら、親も真剣に躾するのかな。
+4
-0
-
218. 匿名 2021/09/09(木) 19:40:18
>>166
私は自分のこと自分でやってくれて(オムツを取り替えたり、排泄促したり等の煩わしさがない)、意思疎通出来て理解力もあるから小学生の方が楽。
個人懇談等もないから親御さんともそれほど関わらずに済む所も良い所。+4
-1
-
219. 匿名 2021/09/09(木) 19:44:38
>>52
私の町は、乳幼児の子育て支援施設と併設しているので、午前中は赤ちゃんとママさんの相談、集い、小学生の受け入れ準備などして、午後から小学生が来て本番みたいな感じです。
先生たちいつ休んでるのかなと思った事があります。+1
-0
-
220. 匿名 2021/09/09(木) 20:00:00
>>133
そこまで可哀想と思うなら仕事辞めて家でみるか民間の別のとこにすればいいじゃん??
結局自分の都合ってことでしょ?+9
-1
-
221. 匿名 2021/09/09(木) 20:49:49
>>211
専業のママでも無関心な親もいるけどね+2
-4
-
222. 匿名 2021/09/09(木) 21:08:42
>>51
以前、学童で働いていました。
本当にそう思います。
結局血筋だなって。
子どもが難ありの子は親も難ありで話が通じないことが多々。代々受け継がれたものがあるんですね、きっと。+12
-0
-
223. 匿名 2021/09/09(木) 22:06:16
学童あそびじゃなくプ お絵かきとか一人でもくもくとやらせるの今の時期とかだけでも無理なんでしょうか、、+0
-0
-
224. 匿名 2021/09/09(木) 22:07:05
働いてました。
夏休みの出勤が
7時30分〜20時までで、休憩なしがキツかったので転職しました。
楽しかったり、子どもたちから学ぶことは沢山ありましたよ😌もうちょっと給料上がって欲しいなぁ+4
-0
-
225. 匿名 2021/09/09(木) 22:14:53
>>3
ちょっとだけ見守りのバイトしたことあるけど、行った学童がすごくちゃんとしてて、学童っていいもんだなーと私は思いましたよ
宿題の時間があって、そのあと学年関係なくすごろくしたり、レコが得意な子はひたすらレゴしてたり…
+5
-0
-
226. 匿名 2021/09/09(木) 22:18:52
小学校教員です。
うちの学校は校舎内の一角に学童があるので、子どもにも指導員さんにもよく接するのですが、
先日主任指導員さんから「しつこく言ってもマスクを外す子がいる。学校の指導がなっていない。」と苦情を言われました。
その子は学校ではいつもきちんとマスクを着けている子なので、そのことをお伝えしたのですが、「じゃあなんで学童でだけマスクを外すんだ。学校の指導が定着していない証拠だ!」と更にヒートアップされました。
この主任指導員さんは子どもたちにも保護者にも好かれていない方なので、おそらく子どももわざと反発しているんだと思います。学童の指導員さんに指導力を求めるのは高望みなのか…?と思いつつ、「じゃあ『指導員』という肩書きは何なんだ?」と思ってしまいます。
さらに、子どもがけがをしたりすると学校の保健室を頼ってくるので、それにもモヤモヤしています。養護の先生も「学校管理下ではないから責任は取れないんだけど…。」と困りながらも手当をしているそうです。+3
-6
-
227. 匿名 2021/09/09(木) 22:40:23
>>3
荒れてるところが多いと思います。
暴言吐かれたりすることは日常茶飯事です。
知的障害の子とかもいるから蹴られたり危害加えられてる先生もいる。+2
-0
-
228. 匿名 2021/09/09(木) 22:47:52
>>124
うちのところは
社員、既婚パート、大学生のアルバイトしかいないな
既婚パートさんは子供がもう大学生とか社会人とかで、子供の手が離れた人だね+1
-0
-
229. 匿名 2021/09/09(木) 22:55:04
学生でアルバイトで働いてるけど、労働時間も短く、給料も安くて、暴言や親からの理不尽なクレームがある過酷な仕事なのにもかかわらず、一生懸命子供に向き合っている主任や先生方には尊敬の念しかないです。
自分も働いててしんどいなってなること多いけど、自分より30〜40歳年上の先生方が頑張ってらっしゃる姿を見て、私も頑張ろうって思います。
先生方から人間的に学ぶことが多いし、本当に良くして下さるので、学童で働いててよかったなと思います。+3
-0
-
230. 匿名 2021/09/09(木) 22:58:12
子供に黙食をさせるのが大変。
絶対喋りだすから注意するのにキリがない。
そして、大体注意したら鬱陶しがる
この前は別の事で注意したら思いっきり腕を振り払われて悲しくなったな。
でもこんなこと日常茶飯事なんだよな。
たまーに、なんでこんな報われない仕事やってんだろ自分ってなる時ありませんか?+8
-0
-
231. 匿名 2021/09/09(木) 22:59:24
子供は正直だから、結構先生の見た目とかに敏感。
じじいとかばばあとかはもちろん、ハゲとかデブとかクサイとか先生達のことを言ってる。+3
-1
-
232. 匿名 2021/09/09(木) 23:08:54
私最近学童でパートし始めたんだけど、子供が騒がしくしてたから注意したらすごい目付きで見られてガン無視された。
最初はショック受けたんだけど、誰が注意してもそんな感じだったから、段々気に留めなくなった。(スタッフは40代から60代が多い)
でもこの前、学生アルバイトさん(めっちゃ可愛くて若い)がその子達に注意したら、ちゃんと言うこと聞いてて、むしろその先生に話しかけられてて嬉しそうだった。
男子はもちろん女子も。その先生の周りには子供が群がってるの。その先生も可愛い上に明るくて褒め上手だから子供達の先生争奪戦が繰り広げられてた。
なんか子供にも美醜が分かるんだなと切なくなった。
こちとら「うるせえばばあ」って言われるのにも慣れてきたよ。+3
-0
-
233. 匿名 2021/09/09(木) 23:13:02
>>232
分かります。私の所の学童にヘルプで来た学生アルバイトさんが可愛いかったんですけど、小学4.5年生の女の子達が「あの先生可愛い〜、喋りかけてみよーよ!」って遠巻きにその先生を見てコソコソ話してました。
男子だけかと思ってたけど女子も同性の外見に敏感ですよね。とくに小学校高学年の女子達はシビアに外見を見てますね。
若くて可愛いって良いなってちょっと思っちゃいました。+1
-0
-
234. 匿名 2021/09/09(木) 23:15:27
小学生っていきなり反抗期?みたいな時期が来るからよく分からない。
昨日までは「先生ー!」って懐いてきてくれてたのに、次の日には冷たい態度で無視してくるとかがよくある。
男子は思春期で女の先生と話したくないとかあるのかなと思ったけど、これ女子もなんだよね。
小学生の心は難しい。
+4
-0
-
235. 匿名 2021/09/09(木) 23:21:29
子供達の自分すごいでしょアピールへの対応で「すごいね!上手だね!」ばっかり言ってたら口癖になっちゃって、彼氏とかにもすぐ「すごい!上手だね!」とか言っちゃうようになってしまった。
自慢話をその言葉で流す癖がついてしまったけど、相手は褒められて嬉しそうだからもういっかと思ってる。
こんなに感情がこもってない言葉でも「ガル子さん褒め上手ですね」って言われるようになったから、これは学童の子供のおかげ笑
+3
-0
-
236. 匿名 2021/09/10(金) 00:01:32
>>232
うちの学童にも女子大生がアルバイトに来ているのですが、彼女は太っていてお世辞にも容姿が良いとは言えない感じです。
で、その女子大生に対して子供達がブズデブ!とひどい言葉を言います。ある程度の年になればそのような言葉を言われてもムカつきながらも流せますが、まだ若いお嬢さんだととても傷つくのではないかと心配になります。とても良い子なので頑張ってほしいのですが、なんだか複雑な気持ちになります。+5
-0
-
237. 匿名 2021/09/10(金) 00:39:40
>>236
横だけど、私も大学生で、もう一人同い年の子が同じ学童ではアルバイトしてるんですけど、私は地味でもう一人の子は可愛いくてキラキラしてるから先生達と子供達の扱いが私とその子に対して全然違います。
同い年だからどうしても比べちゃうし、卑屈になっちゃうからその子とは一緒のシフトに正直入りたくないです。
また、その子自身すごく良い子なので、そこもまた私の劣等感を刺激してつらいです。
やっぱり子供も可愛くて陽キャな子が好きなんだと思います。
だからコメ主さんの、デブブス!と言われている女子大生のアルバイトさんもとてもつらいと思います。
私自身どんな暴言よりも容姿のことを言われるのが一番堪えるので。+5
-1
-
238. 匿名 2021/09/10(金) 00:39:59
>>111
正にうちの学童がそうです。
両親も問題があり、そもそも毎日多々、問題をよく起こす子なんだけど、ブラス発達があり、周りの子供達にも迷惑かけてばかり、職員や子供達にも汚い言葉を放ったり暴力は日常。来るなとは言えないし。
将来どうなってしまうんだろうって思ってる。
+3
-0
-
239. 匿名 2021/09/10(金) 00:43:51
>>236
それはひどいですね😅
女子大生さんのメンタルが心配です。
本当に子供だから人に何言っても許されるわけじゃないですよね。
こちらが注意しても聞かないんだから、結局は親御さんの家での教育にかかってる。
どんなひどい言葉言われても子供には言い返せないからストレスだけが溜まっていきますよね。+2
-0
-
240. 匿名 2021/09/10(金) 00:51:42
>>87
うーん。。。
①相手の子供に悪意あり。怪我負わせられた。
②事故でボールが飛んでいった。ぶつかった。
①と②では比較にならない内容。
②だったら親が反省する必要もない、揉め事になる可能性は低い。500円でも有難いと思えるのは当然でしょう。
悪意があった場合、怪我→治療費がかかるんだから、加害者と被害者で話し合いになるのは当然。
こういう考え方のズレで保護者間でトラブルになるんですね。私もここの流れ見てたら子供を預けるのも不安になります。弱い立場の被害者が泣きをみて、問題行動の子や親は開き直る。被害者が保障を求めたら責められる、被害者の立場は…と考えさせられました。+1
-0
-
241. 匿名 2021/09/10(金) 00:57:46
>>116
それはとっても普通の子どもです。
3年生過ぎて学童通っている子は、友達いないのかな?と思う。普通だったら学年上がるに連れて、学童より外で友達と遊ぶ方が楽しくなる。
+2
-3
-
242. 匿名 2021/09/10(金) 03:32:40
>>240
メガネの書き込みしたものです
確かに比較対象にならないことは分かります
でも、事故なら親が反省するつもりはない、は少し違いませんか?その事故にも色々な状況があります。うちの場合は流れ弾で起きた事故ではなく、対面で起きた事故でした。こんなこと言うつもりもなかったのですが
子供が痛い思いをし縫合する傷を負ったのに反省する必要がないとの決め付けに反応してしまいました。
+0
-0
-
243. 匿名 2021/09/10(金) 06:29:43
>>236
それはかわいそうだし失礼だよね。
それを聞いて貴方や周りの指導員さんは注意しないの?
うちの学童では、私が言われたら注意してくれるし、周りが言われていたら私も注意する。
この間は「おっぱいハゲやろう」って言われ、禿げてないし意味分からなかったけど、失礼だから怒った。
+1
-1
-
244. 匿名 2021/09/10(金) 08:20:25
うちの地域でも学童保育の求人が時々出てますよ。
ただ「子供たちと遊んだり宿題を見たり…」と書いてあって聞かれたら全然答えられない(笑)と思ってやめた。
確か3年生までだったと思うけど算数、出来ないこともないけど難しいものもあるからね。お恥ずかしい。
働いてた人の話によるとお菓子を作ったり🍪って事もあるし子供たちはとても元気がいいそうですね。
+0
-0
-
245. 匿名 2021/09/10(金) 08:44:16
>>242
お子さんのお怪我、お気の毒でしたね。
お子さんの怪我というのは親御さんにとったら一大事です。被害者側が赤の他人からたいした事じゃないように言われてしまうのは、配慮がなく不愉快で心外だと私も思います。
ですから怪我の程度も明確でないのに学童の保険、プラスで求めるのはおかしいとの書き込みも書き込まれたお相手からしてみればいい気持ちはしないのでは?と思いました。悪気のない一言、配慮が足りずお相手を傷付けてしまう事は誰にでもありますね。私も気をつけようと思います!+1
-0
-
246. 匿名 2021/09/10(金) 17:52:07
>>188
学童って保育園の延長みたいなものだと思っていた。共働きじゃないと預けられないのかと。
私は子供が小学校上がったら働きたいけど、正社員じゃないと預けられないと思っていたから詳しく調べたいと思う。
働きたいけど放置子とかもいて子供に悪影響あるなら考えものだなぁ。+0
-0
-
247. 匿名 2021/09/10(金) 18:45:55
学童でクラスター、ニュースになってますね+2
-0
-
248. 匿名 2021/09/10(金) 21:57:42
>>215
>> 33です。
共感して下さった方、批判から庇って下さった方、ありがとうございます。そもそも批判受けるな事はしていないのですが…保障を求めるのはおかしいとご意見ありましたが、相手ある事で内容をあえて詳しく記入しなかった為誤解を招いたと思いました。娘は相手の男の子に後ろから何度も押され、やめてと5回お願いしても、しつこく後ろから強く押され続け、地面に顔面から叩きつけられ、顔面の皮膚が地面で削られお迎えの時には顔面に血だらけの顔ガーゼをされていました。足首も怪我し2年経った今でも走る時には痛むと言っています。いろいろな病院にかかり手を尽くしましたが今でも怪我した顔の場所には大きな黒ずみがあります。
相手の男の子は娘に好意があったようで2回目がある可能性が考えられることや、相手の親御さんが全く反省していないのが伝わった事で、子供さん自身にも事の重大さが伝わっていない事などを恐れまして、再発抑制の意味もあり、1割でも2割でもいいので痛み分けで治療費を見ていただけませんか?とお願いした、という話の流れでした。保障を求めないという意見の方もいらっしゃるようで驚きました。勉強になります。
+1
-2
-
249. 匿名 2021/09/11(土) 06:11:04
248
そんなにやられるって、何か相手に酷いこと言って怒らせたとかはないの?
+0
-0
-
250. 匿名 2021/09/11(土) 08:43:12
>>171
保育園よりマシなのは持ち帰りの仕事がないってくらいで、小学生は園児より体力あるし力も強いし、特に男子は言葉遣いの悪さ率が高いです。
迎えが遅い親はホントに遅いですし、保育園みたいに「◯時までにお迎えに来てください」とも言えないし。(民間の学童だとまた違うかもしれませんが)
1番びっくりしたのは児童が学校で具合が悪くなって、迎えが来るまで学童で預かってくださいと普通にで学校の先生が連れてきたことです。
保健室で休んでたらダメなの?学童ってそこまでするの?と思いました。+0
-0
-
251. 匿名 2021/09/11(土) 09:43:09
>>250
それはひどいですね。もし、そのお子さんがコロナとか感染症だったら、どうするのでしょうか?それこそ学童クラスターになってしまいますよね。+0
-0
-
252. 匿名 2021/09/11(土) 12:33:08
>>249
相手の男の子が娘に好意があり、かまって欲しかったということのようでした。周りで見ていた子供もたくさんいたようで、言い合いや喧嘩ではなく一方的に押され続けたようです。+0
-0
-
253. 匿名 2021/09/11(土) 19:22:56
>>240
周りでこういう類のトラブルがあった時いつも思う。
学校や学童でこういう事件があった場合、こういう外野からの声が1番やっかいだよね。ママさんたちの井戸端会議。
実際に被害を受け傷ついたのは当人の子供さんだけ。守れるのは親だけ。怪我の保障の話し合いについて外野が意見してくるのは、お門違いでしかないと思う。
ほんと、相手にしなくていいよ。無駄なストレス。+1
-0
-
254. 匿名 2021/09/12(日) 19:46:44
>>236
そういう意味でもメンタルやられるよね。
でも長期パートだと、子どもたちも見た目より指導員の人柄を見て接してくるよ。
私や年配の指導員は、子どもたちに「おじさんかおばさんかわからない!」と言われて、地味に傷ついています。ショートヘア、パンツスタイル、薄いメークだからね。
+1
-0
-
255. 匿名 2021/09/12(日) 20:06:20
市の学童で働いて2年目です。
市内でも特に問題ある子どもが集まり、評判悪いところですが、うちから徒歩圏内なので我慢しています。
特に母子家庭、父子家庭が多く、1人親は心にも余裕がなく子どもも寂しさのせいか落ち着きがありません。
親子で大変なのだからと、迎え遅れなど時間にルーズなことも、私たち指導員はうるさく注意をしないようにしています。とはいえ、夏休みなど早出出勤で朝6時半頃に来てるのに、早朝保育を希望しておいて連絡もなく1時間遅れで当所します。無理して早く来てバカみたいです、いつもそうなんです。毎回、そうなんでウンザリします。
そのぶん、私たち指導員の時給は税金から払われてるのだし、憤りを感じます。+3
-0
-
256. 匿名 2021/09/21(火) 09:58:05
>>195
そんなちょろい奴なら苦労しないね笑+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する