ガールズちゃんねる

おかずゼロ…コロナ感染予防で苦渋の「簡易給食」 コッペパン1.2倍に 栄養不足の懸念も

2372コメント2021/09/18(土) 23:53

  • 2001. 匿名 2021/09/09(木) 07:36:57 

    >>1999
    アラカン辺りも
    脱脂粉乳の人がいた
    くっそまずいと言ってた

    +1

    -0

  • 2002. 匿名 2021/09/09(木) 07:42:13 

    わかりきってることだけどしっかり食べてしっかり寝る
    頭も回転するの


    何よこれ…
    >>1

    +2

    -0

  • 2003. 匿名 2021/09/09(木) 07:42:45 

    地域差もあるのかもだけど、ネグレクトでご飯食べられない子のために、普段の給食ってカロリー高めに設定しているんでしょ?
    うちの小学校、中学年以上は男女共に肥満傾向の子が多いよ。家で朝晩、普通に食べているならこの給食でも心配いらないと思うけど…

    +4

    -2

  • 2004. 匿名 2021/09/09(木) 07:47:17 

    うちの子の小学校は普通の給食だわ

    この食事じゃないと感染するというなら仕方ないけど
    普通の給食食べている子たちがいて
    それが感染源になっていないなら
    わざわざこんな給食にする必要ないと思う

    +10

    -0

  • 2005. 匿名 2021/09/09(木) 07:50:25 

    免疫力が下がるだけだし悪循環

    +4

    -0

  • 2006. 匿名 2021/09/09(木) 07:51:59 

    >>452
    言い方って大事だね

    +1

    -0

  • 2007. 匿名 2021/09/09(木) 07:55:16 

    >>32
    ピザいいなw
    でも毎日ピザは流石に飽きるか。
    結局シンプルなメニューが一番飽きがこないのよね…。

    +1

    -1

  • 2008. 匿名 2021/09/09(木) 07:57:44 

    他人が作っているものには必ずウィルスは紛れ込むから
    食べないほうが良い。

    +0

    -0

  • 2009. 匿名 2021/09/09(木) 07:59:33 

    >>2003
    最近、肥満の子って少ないと感じていた。うちの子の学校の給食は文部科学省推進のカロリーを元に作っているよ。特にカロリー多めとは思わないけど。地域にもよるんかな。

    +2

    -3

  • 2010. 匿名 2021/09/09(木) 08:03:49 

    >>315
    俯瞰で見れない自己中の親ばかりだもん。
    情勢とか見てしょうがないという妥協点が見れてないよね。

    +1

    -2

  • 2011. 匿名 2021/09/09(木) 08:04:21 

    >>1544
    >1604
    >1836
    >1868

    文句ばかりじゃなくて何か提案したら?
    みんなコロナでイライラしてるのね

    +1

    -3

  • 2012. 匿名 2021/09/09(木) 08:06:11 

    >>315
    ほんと、あー言えばこー言うで、文句ばかり。
    文句言う親は、朝晩ちゃんとご飯食べさせてないのかな?

    +5

    -4

  • 2013. 匿名 2021/09/09(木) 08:07:25 

    >>2003
    ガル民のこの手の発言って
    ちゃんとしたソースあるの?
    自分調べ?

    +0

    -3

  • 2014. 匿名 2021/09/09(木) 08:07:46 

    パンだけ食べるくらいなら、子供に家からコーンフレークを弁当箱に持たせて給食の牛乳で食べたほうがまだ栄養的にマシじゃね?
    そっちのほうがパサパサのパンよりはやく食べ終わりそうだし

    +2

    -0

  • 2015. 匿名 2021/09/09(木) 08:09:07 

    こんなみすぼらしい給食でも給食費はいつも通り摂取してんの?

    +1

    -1

  • 2016. 匿名 2021/09/09(木) 08:09:53 

    いつもより質素なら勿論給食費安くなるよね?
    内容全然違うのに料金同じだったら嫌だな

    +0

    -0

  • 2017. 匿名 2021/09/09(木) 08:11:44 

    >>2002
    たった一食のことだよ?

    +3

    -4

  • 2018. 匿名 2021/09/09(木) 08:13:42 

    >>2017
    育ち盛りとおばさんとでは違うのでは‥

    +4

    -1

  • 2019. 匿名 2021/09/09(木) 08:13:49 

    >>1
    パンの真ん中に切れ目いれてコロッケとかサンドしてほしい。
    給食って唯一楽しかった時間だったから、こんなの出たら泣く

    +2

    -0

  • 2020. 匿名 2021/09/09(木) 08:14:18 

    これ食べてすぐ下校なら
    別にいいと思う

    +2

    -2

  • 2021. 匿名 2021/09/09(木) 08:16:05 

    >>1
    本当つくづく思うけど、
    子供がこんな思いしてまで
    学校行って勉強してるのにさ
    フェスでお酒飲んでノーマスクのやつ
    なんなん????

    子供たちが本当可哀想でならない。

    +8

    -1

  • 2022. 匿名 2021/09/09(木) 08:16:50 

    うちは主食持参なんだけど足りない子はおかずも持っていって良いことになってるよ。

    +0

    -0

  • 2023. 匿名 2021/09/09(木) 08:17:21 

    >>2020

    それなら家に帰ってからもっとサンドイッチでも食べるよ

    コッペパンてw
    要するに給食とパンを納品してるとことの癒着ですな

    +2

    -1

  • 2024. 匿名 2021/09/09(木) 08:18:03 

    >>2009
    指導するからじゃない?

    肥満児って「栄養行き届いてるのね!」よりも
    「親が甘やかしてお菓子とかコーラたくさん食べてるのかな…」という見方をしてしまう

    姉の子どもがそうだから。
    朝からオムライスを姉に作らせている。姉も優しい&姉も食いしん坊だから作って食べてる。ふたりとも太ってる

    +2

    -1

  • 2025. 匿名 2021/09/09(木) 08:20:19 

    >>2023
    これじゃ足りないっていう意見もあるから
    一応書いただけ

    +1

    -1

  • 2026. 匿名 2021/09/09(木) 08:20:23 

    >>3
    牛乳が瓶から紙パックに変わりました。

    +1

    -0

  • 2027. 匿名 2021/09/09(木) 08:20:27 

    >>2019
    同感ですが、そう言うと批判が出ましたよ
    コロナ禍はいろいろ悩まされますね

    +0

    -0

  • 2028. 匿名 2021/09/09(木) 08:22:52 

    >>923
    給食一食で命繋いでる子供には即死活問題だよ
    事によってはコロナより優先されても良い案件

    +4

    -1

  • 2029. 匿名 2021/09/09(木) 08:23:59 

    >>1
    アメリカのスクールランチなんていつもこんなもん。

    +1

    -4

  • 2030. 匿名 2021/09/09(木) 08:24:19 

    >>1861
    横だけど、
    PTA役員なのに、自主休校させるから PTAも参加できません。だって。委員長がそれすんなら、活動停止にしろ。

    +0

    -0

  • 2031. 匿名 2021/09/09(木) 08:24:29 

    >>2014

    自分が小学生ならそっちのほうがいいや
    給食のただのパンってほんと嫌いだった
    ジャムとかあったからまだなんとか食べれただけ

    +1

    -0

  • 2032. 匿名 2021/09/09(木) 08:24:35 

    >>1135
    頑張らない家庭があるから子供が死ぬんだよ

    +5

    -1

  • 2033. 匿名 2021/09/09(木) 08:24:55 

    オヤツじゃん~

    +2

    -0

  • 2034. 匿名 2021/09/09(木) 08:25:14 

    >>2029

    だからどうした

    +1

    -0

  • 2035. 匿名 2021/09/09(木) 08:28:28 

    いかにも大人が考えたパフォーマンスな取り組み

    そもそも黙って黙々と食べてるだけの給食中に感染が広がるほどなら
    その日一日一緒の教室にいるほうが、マスクしててもよっぽど感染する危険あると思うけどねえ

    +3

    -2

  • 2036. 匿名 2021/09/09(木) 08:28:49 

    >>1583
    何でコッペパンが毒なの?
    他の物なら毒じゃないの?
    事態を考えられないってやばくない?
    コロナになるのが良いか、お昼だけ(だけね)粗食してもらうかって、粗食選ぶでしょ。
    そこが毒親って言ってるんだよ。
    その代わり家では手抜きせずに栄養たっぷりのご飯作れば?1日の栄養素が問題なければ健康は問題ありませんので。

    +2

    -1

  • 2037. 匿名 2021/09/09(木) 08:30:49 

    >>1207
    そういう市の想定は貧乏なお家の事なんだろうか…
    ご飯が買えないとかそういうわけではなく、夜の献立だけで精一杯で、昼も給食みたいな栄養価高いご飯を料理出来ない。
    お昼も作れる親御さんすごいな。
    リモートワークで必死で、冬春の休校時も午前で帰ってくる時も素麺冷麺、丼物、インスタント、混ぜるだけばかりだったわ。
    キャパオーバーな自分を見て、最近は子供が自分で作るけど。

    +0

    -3

  • 2038. 匿名 2021/09/09(木) 08:30:58 

    >>1917
    こんな暑かった日に、毎日コッペパン食べたい?
    やったあ給食だ!ってならないし、ああ給食だ。ってなる。
    わたしは無理だ。しかも費用発生してる。

    +6

    -3

  • 2039. 匿名 2021/09/09(木) 08:32:14 

    >>1
    この給食は今は関東のみなの??
    関西や名古屋辺りでも取り入れてほしいんだけど...

    +0

    -4

  • 2040. 匿名 2021/09/09(木) 08:37:14 

    >>370
    予想だけど、その子の家のおやつは焼き芋だと思う。

    +1

    -1

  • 2041. 匿名 2021/09/09(木) 08:38:23 

    午後に体育の授業があったらお腹空いてフラフラしそう。

    +0

    -0

  • 2042. 匿名 2021/09/09(木) 08:40:41 

    >>2035
    プールの授業でマスク着用させるのと同じ印象
    感染対策として、明らかに栄養足りない食事にすることのデメリットを上回る効果があるのか疑問だわ

    +1

    -0

  • 2043. 匿名 2021/09/09(木) 08:42:27 

    えっ、都内の公立小学校だけどオカズ普通にあったみたいよ。息子おかわりしてた笑 でもみんな前向いて、アクリル板に囲まれて机離して食べてる。

    +0

    -0

  • 2044. 匿名 2021/09/09(木) 08:42:34 

    >>1917
    コッペパンはパサパサだからじゃないの?
    少なくともしっとりはしていない
    毎食楽しみにする食感や味ではないと思うわ

    +2

    -2

  • 2045. 匿名 2021/09/09(木) 08:43:37 

    >>1
    これに変わっても給食費って変わらずの値段なの?

    +0

    -0

  • 2046. 匿名 2021/09/09(木) 08:45:51 

    おかずは持参ってことでよくね?

    +0

    -0

  • 2047. 匿名 2021/09/09(木) 08:47:07 

    毎日パンだと絶対に飽きる

    +1

    -0

  • 2048. 匿名 2021/09/09(木) 08:47:52 

    給食で食を繋ぐ子は
    今はどのくらいいるんだろう
    例えばその数家族のために
    学校中が合わせるくらいなら
    その子供たちだけの独自の支援はできないものかな。

    +2

    -0

  • 2049. 匿名 2021/09/09(木) 08:48:14 

    クラスター起きてるなら仕方ないね。とにかく出来る事は何でもやって食い止める努力をするしかないよね。

    +2

    -0

  • 2050. 匿名 2021/09/09(木) 08:48:17 

    大変だろうが、親がおかずだけでも作って持たせられないの?

    +0

    -0

  • 2051. 匿名 2021/09/09(木) 08:51:58 

    >>422
    私もそれ見てて、衝撃でした・・・
    逆にこの母親は、学校給食のない休日や長期休みには、しっかり栄養のあるご飯をお子さんに作ってあげているのかな。

    +8

    -0

  • 2052. 匿名 2021/09/09(木) 08:52:51 

    >>193
    菓子パンの子って
    離乳食とかどうしてたのかな

    +0

    -0

  • 2053. 匿名 2021/09/09(木) 08:54:07 

    こんなの通常給食で感染が~コロナが~って言った保護者に言えばいいのに。
    学校や教育委員会に文句言っても仕方ないじゃん。
    家庭の事情で給食で栄養摂って成長していってる子がいるのも事実。
    でも給食を通常か簡易かで決めるってなっても双方が納得できる答えはないんだろうけど。
    給食で栄養バランス摂れてるから夜適当でいいやーって自分が面倒だから楽だからって、
    貧困でもなんでもないのに給食頼りの家庭は抜きにして。

    +1

    -0

  • 2054. 匿名 2021/09/09(木) 08:56:55 

    >>2051
    顔出ししてるなら
    勇気あるなあ。

    +1

    -0

  • 2055. 匿名 2021/09/09(木) 08:58:08 

    >>2048
    きっとこういう少数派に学校側が合わせたら、その人たちに対して”うちの子がコロナになったらどうするんだー”とか”家庭事情を私たちに押し付けないで”とか言うんだろうな~
    でも貧困で食べさせてあげれない、給食が頼りなんだって親は通常給食に近い物をどうかって声上げれてもネグレクトだと無理だよね…
    親もバレたくないし、子供も言わないようにって言われてただただお腹すかせて栄養価の低い物を食べて生きる生活になってしまいそう…

    +0

    -0

  • 2056. 匿名 2021/09/09(木) 08:58:21 

    >>2052
    ご飯作らない親の離乳食は、良くて全部レトルト、大体が大人の残り物や食パン、すうどん、卵焼き程度じゃないかな

    +3

    -0

  • 2057. 匿名 2021/09/09(木) 08:58:30 

    >>2017
    一週間くらいなら健康に影響なさそうだけど、二週間、三週間と続くとやばそう
    免疫力ガタ落ちになるよ
    本末転倒

    +4

    -0

  • 2058. 匿名 2021/09/09(木) 09:00:01 

    うちの子偏食すごくてお口に合わず給食いっつも残してるからこの給食なら完食できるって羨ましがってた笑

    いつも給食も朝もほとんど食べないから学校から帰って来たら何か作ってあげてるよ〜夜も外食したりするけどたくさん食べる。
    その家庭それぞれだけど。
    せりなのしゃぶしゃぶ
    明治屋の100g4000円のステーキ、叙々苑なんかで食べて暮らしてます。

    +5

    -8

  • 2059. 匿名 2021/09/09(木) 09:01:30 

    >>1
    緊急事態だから仕方なくない?
    午前授業だし

    何をやっても叩く人はいる

    +3

    -2

  • 2060. 匿名 2021/09/09(木) 09:02:37 

    >>9
    あほか。午前授業だよ

    帰宅してから食べな!

    +4

    -4

  • 2061. 匿名 2021/09/09(木) 09:05:04 

    >>1
    13日から普通の給食だよ
    煽り記事にのせられるなよ

    +5

    -1

  • 2062. 匿名 2021/09/09(木) 09:07:37 

    >>50
    これ、食べ終わらない子は持ち帰れるようにしたいよね。
    そうしたら家で食事食べられない子は、お休みの子の分とかが余ったら持ち帰れるのに・・・。

    +0

    -1

  • 2063. 匿名 2021/09/09(木) 09:07:56 

    >>1383
    昭和39年生まれです
    小学校の頃、脱脂粉乳がお皿に出てきたことがありました

    +0

    -1

  • 2064. 匿名 2021/09/09(木) 09:08:20 

    大人になって
    あの時給食も悲惨だったねーって
    今の子達が笑い合える未来がくるといいな

    +0

    -0

  • 2065. 匿名 2021/09/09(木) 09:09:13 

    >>2014
    コーンフレークいいね。
    簡易給食は仕方ないとして、毎日コッペパンだけじゃなくて、何パターンかメニューがあったらいいよね。
    コーンフレークだったら種類もあるし。

    +1

    -0

  • 2066. 匿名 2021/09/09(木) 09:09:40 

    レトルトでももうすこしおかずとかサラダなりつけられるとおもうけど

    +0

    -0

  • 2067. 匿名 2021/09/09(木) 09:10:14 

    >>1
    せめて青汁入りバナナミルクスムージーとか、子供が飲みやすい味のスムージーをボトル詰とかにして、全員に配れたら良いのにね。(先生が配れる状態で、蓋をして回収)

    +1

    -0

  • 2068. 匿名 2021/09/09(木) 09:10:15 

    >>5
    コロナというか感染症にはビタミンDやビタミンCが大切で、食事はとても大切。

    コロナは空気感染する。
    マスクしていても感染する。
    ウィズコロナしか道はないのに。
    感染したら病院で早期検査、早期治療する。
    その為に、アビガンやイベルメクチン等、効果のある薬を特例承認して下さい。


    +3

    -0

  • 2069. 匿名 2021/09/09(木) 09:11:32 

    >>162
    そういう家庭もあるだろう
    しかし、それと大多数の一般家庭の子の感染リスクを天秤にかけると
    結果は考えずともわかるな?

    +7

    -0

  • 2070. 匿名 2021/09/09(木) 09:11:59 

    午後が体育だったら倒れそう。
    そのあとすぐ習い事の子なんかいたら、もう学校は休むしかないってなると思う。
    それができる子ならまだいいけど、給食が頼みの綱みたいな子もいるんでしょ?かわいそうだと思う。

    義務教育って実質そういう子のためだけにあるようなものになってきてるし、税金の使い方間違えてると思う。
    あんまり言いたくないけど、オリンピックなんか二度とやらなくていいし、皇室の子はさっさと国から追い出して、本当に弱い立場にいる子どもを守ってあげてほしい。

    +1

    -1

  • 2071. 匿名 2021/09/09(木) 09:12:08 

    >>2068
    所かまわずさん、おはよう

    +0

    -0

  • 2072. 匿名 2021/09/09(木) 09:12:43 

    >>6
    コロナは世界中に影響与えてるかららある意味世界大戦だとおもってる。そう思えば、4年くらいはがまんできるかな、、と。

    +1

    -0

  • 2073. 匿名 2021/09/09(木) 09:12:50 

    ずっとじゃないんだから
    栄養?そこは家でどうぞ

    +0

    -0

  • 2074. 匿名 2021/09/09(木) 09:16:30 

    >>422
    まあ、給食の方が使ってる食材多いし、そのお陰で好き嫌い減るのもあるから、ありがたい面はあるよね。ぶっちゃけ大抵の母親の本音はこのお母さんと変わりないけど、公言はしない方が良いと思うよ。私も毎日夕飯はそれなりに考えて作るけど軽めよ。三食ガツガツ食べてお菓子も与えるからぶくぶく太ってる子が多いんだと思う。がる親なんて動きもしないでキーキー騒ぐおデブさんが多いだろうから、夜もしっかり食べなきゃ!って人が大半だよね。

    +2

    -3

  • 2075. 匿名 2021/09/09(木) 09:17:11 

    >>1
    可哀想に。
    厚木市長ってきっとばかなんだろうね。

    +1

    -0

  • 2076. 匿名 2021/09/09(木) 09:18:31 

    >>2056
    そうかBFか
    いつもどうしてたのかと気になってたんだ
    ある程度進んだら
    はやくても大人の取り分けしてるのかな
    ありがとう

    +0

    -0

  • 2077. 匿名 2021/09/09(木) 09:20:11 

    >>2017
    たった一食じゃなくて毎日の事だよ
    平日22日、66食のうち22食が栄養不足
    朝夜に補いたいけど、朝夜に1.5倍食べる訳にもいかないし難しいとは思う

    +1

    -3

  • 2078. 匿名 2021/09/09(木) 09:20:18 

    大阪のとあるところだけど、去年のとっても暑い時の簡易給食さらにやばかったよ。
    この>>1給食はジャムもゼリーもついてるけど、
    ジャムかゼリーのどちらかしかつかなかったからね。

    しかもそのゼリーもデザート扱いで、
    パン牛乳全部食べきらないと食べてはいけなかった。
    我が子はとてもじゃないけど毎日毎日暑いのにパンばかりで食べきれなくてゼリーを食すことを諦めてた。

    +0

    -0

  • 2079. 匿名 2021/09/09(木) 09:20:58 

    3.11の時もこんな簡易給食だったね。
    つまり今は有事の時ってことなんだろう。
    今は仕方ないのよ。
    リモート授業より学校に行けるだけでも良しと思う。

    +2

    -5

  • 2080. 匿名 2021/09/09(木) 09:21:42 

    うちの子の学校なんて公立だけど私のお昼より豪華よ。食育なんたらプロジェクトっていうので、フカヒレやら松坂豚のソテーとか給食に出てる。
    給食美味しいって言うから、栄養士の先生にたまにレシピ教えてもらう。それはコロナ渦でも変わらないかな。黙食だけで十分だよ。免疫大事なんだから食の質も当然大切だと思うよ。

    +0

    -0

  • 2081. 匿名 2021/09/09(木) 09:22:26 

    給食センターも大変だと思う。

    +2

    -1

  • 2082. 匿名 2021/09/09(木) 09:23:05 

    >>2028
    そこまでひどいならいっそ栄養失調で倒れた方が保護されやすいかも
    倒れる時は絶対に外でねって教えてあげられればいいんだけど
    学校とか交番の前とかちょっとした騒ぎになってすぐ保護されるところ

    +5

    -1

  • 2083. 匿名 2021/09/09(木) 09:24:46 

    >>1
    これはこれで少しの期間ならしょうがないとも思うけど、大人は飲みとか会食とかフェスとかやってるのにこの給食だと思うと、ギャップがすごすぎて子供が可哀想だわ。

    うちの子の学校は担任の先生が一人で盛って、子どもたちが取りに行く形だけど、先生は大変だし先生が感染してたら。。とか思うと対策と言えるのかなと思っちゃう。

    かと言って何が正解なのかはわからない。

    +1

    -0

  • 2084. 匿名 2021/09/09(木) 09:24:50 

    来週から普通の給食です
    子供たちよかったね

    +3

    -0

  • 2085. 匿名 2021/09/09(木) 09:27:08 

    >>7
    本当それ。
    うちは幼稚園だけど、当面給食停止で、各自お弁当持参。出してくれるだけでありがたいと思わなきゃ。

    +2

    -1

  • 2086. 匿名 2021/09/09(木) 09:27:20 

    >>188
    別問題でもなんでもない
    なんで自分の経済状況考えないでつくるのかが謎

    +3

    -0

  • 2087. 匿名 2021/09/09(木) 09:28:41 

    >>4
    食事と睡眠、運動が一番のコロナ予防だよ

    +0

    -0

  • 2088. 匿名 2021/09/09(木) 09:28:41 

    >>2079
    安易に簡易給食とかちょっとズレてるんだと思うよ。有事っていうけど子供は無症状ばっかなのに我慢強いられ過ぎじゃない?
    やたら休校と騒いだり、習い事全部辞めたり、子供にマスク二重にさせてる親いるけど、何故かディズニーランド行こうって誘われた。神経質でズレてる人って気を遣うべきとこの次元が違うんだよね。

    +6

    -3

  • 2089. 匿名 2021/09/09(木) 09:30:03 

    おいしいパンとか栄養価の高いぱんにするとか。

    +3

    -0

  • 2090. 匿名 2021/09/09(木) 09:30:14 

    >>1135
    それに、その問題はもう学校で補うもんじゃなくて行政が見ることで保護レベルだよねと思う。
    ご飯にありつけないなんてネグレクトでしょ。貧しいとかの問題でももうそこだけ給食ない時期は選択制で低価格で提供したらいいじゃんと思うわ。
    なんで真面目に一生懸命育てられてる子達がそっちに合わせないといけないんだろう。

    +5

    -0

  • 2091. 匿名 2021/09/09(木) 09:31:00 

    >>1
    成長期に炭水化物しかとれないって自殺行為ですよ。
    タンパク質と動物性脂質は脳の成長に重要です。
    こんなのじゃ給食費払わず弁当持たせるかも。もしくは給食食べておかず持参か。

    コロナのせいにして馬鹿にされてるとしか思わないよ。
    コロナが怖い人は政策の矛盾点を何も感じないのかな?

    +2

    -2

  • 2092. 匿名 2021/09/09(木) 09:31:33 

    >>2088
    よこ
    色々過剰に我慢しすぎて変なとこに欲求が爆発してるんだろうね(笑)
    (笑)って書いたけど、その後友人笑えないくらい追い詰められていそう
    正常な判断ができなくなってるもん

    +1

    -1

  • 2093. 匿名 2021/09/09(木) 09:31:54 

    >>2079
    なんでも有り難がってるけど、
    親や大人がそんなんじゃ子供が犠牲になってるよ。

    3.11から随分経ってるし、
    コロナからも一年以上経ってるのにまだこんなことしてんのかって思う。

    +3

    -2

  • 2094. 匿名 2021/09/09(木) 09:32:13 

    >>949
    めっちゃ手間かかってると思うよ
    うちは作り置きの豆腐味噌汁、パックのめかぶをお皿にうつして、グリルにぶちこむだけの焼き魚、切っただけのトマトとレタスのサラダって感じw

    +0

    -0

  • 2095. 匿名 2021/09/09(木) 09:34:00 

    >>2091
    栄養は一日のトータルで接種できれば大丈夫らしいよ!
    カロリーは必要だから昼はこれで、朝食と晩御飯でたっぷり食べよう
    こんな給食だとなんか損した気分だけどね

    +1

    -1

  • 2096. 匿名 2021/09/09(木) 09:34:14 

    >>162
    そういう家庭は虐待で親を逮捕して子供から引き離したほうがいいよね。
    食は基本だし、そこができずに一日一食の給食がなければ困るって家庭に子育てはできない。給食でカバーしててもそれ以外の部分でも親失格なんだから。むしろ給食くばることで解決とするのも臭いものに蓋する行為だわ。

    +3

    -0

  • 2097. 匿名 2021/09/09(木) 09:35:04 

    >>4
    マイナス多いけど、野菜とかタンパク質は朝夕でちゃんと取れば問題ないからいいと思う!

    +5

    -0

  • 2098. 匿名 2021/09/09(木) 09:35:10 

    コッペパン大嫌いだった私からすると地獄のメニュー・・・

    +4

    -0

  • 2099. 匿名 2021/09/09(木) 09:35:20 

    出せば出したで、感染が!と騒ぎ、
    出さなきゃ出さないで、給食が命綱になっている子もいるのに!と騒ぎ、
    そしてじゃあ簡易給食を出しますとなると、栄養がと騒ぐ。

    たしかに、最初にこのニュースを目にした時は「お・・・おうっ・・・」って絶句はしたけど。

    お弁当持って行けないかって意見もあるけど、食事直を減らして感染予防が目的なのに
    それじゃあ簡易にしている意味がないよね。

    でもさ、
    コッペパンを出すくらいなら
    せめて中に何か挟んで、ホットドックにするとかしたらいいのにとは思う。

    日によって卵挟んだり、ソーセージを挟んだり、チキンを挟んだり、
    一緒に野菜やチーズなども少し挟んでおけば、
    食事時間はさほど変わらないんじゃないかな?

    給食センターなどの提供施設も急な対応は大変だろうから
    苦肉の策何だとは思うから、仕方ないけどね。


    この際、栄養はお夕飯にタップリ栄養価の高い食事にしてあげるしかないかな。

    +3

    -0

  • 2100. 匿名 2021/09/09(木) 09:36:10 

    >>2085
    本気?こんなのにお金払って感謝しないといけないぐらいなら、毎日お弁当持たせてあげたいわって感じだけど、わたしは贅沢?子供一番だけど。

    +1

    -5

  • 2101. 匿名 2021/09/09(木) 09:36:44 

    有事に出すための高たんぱくパン開発してほしいけど
    それはそれで「うちの子は腎臓が弱いから」などと面倒になるのかも
    牛乳に混ぜて飲むおいしいサプリあるよね
    あれはどうだ?

    +1

    -0

  • 2102. 匿名 2021/09/09(木) 09:36:49 

    >>2092
    こういう時に人の本質ってわかるよね。
    子育てしてて人間関係でトラブルとかなく平穏に過ごしてたけど、コロナのお陰で???って感じる人がちらほら居ることに気づいたよ。

    +1

    -2

  • 2103. 匿名 2021/09/09(木) 09:37:04 

    >>2081
    知り合いが
    そこで働いててけど
    自分が感染した事考えて
    悩んだ末に退職したわ

    +3

    -1

  • 2104. 匿名 2021/09/09(木) 09:38:02 

    炭水化物系でご飯を済ませるから将来うつ病やら糖尿病やらが増えるんですよ。

    しかも女性は生理があって体に栄養貯めても毎月排出されてしまうので、タンパク質やらビタミンやら鉄分やら補わないとシンドくなるのに

    子供の給食から簡易と言ってたら将来確実にヤバいと思います。

    ガルちゃんも炭水化物でご飯済ませる人多すぎだからコメントも荒れるのよ。
    脳の栄養が足りないから柔軟な思考出来にくいって感じだと思うよ。

    +0

    -5

  • 2105. 匿名 2021/09/09(木) 09:38:07 

    >>45
    ソーセージ入りのパンとかカレーパンとかね。
    惣菜パン2個とかにしたら、子供達も喜ぶと思う。

    ゆで卵や魚肉ソーセージ、チーズとかつけるのも
    簡単にタンパク質摂れていいような。

    +2

    -1

  • 2106. 匿名 2021/09/09(木) 09:38:31 

    >>2051
    胸張って三食栄養満たしてます!って人はそうそういないよ。私は頑張っても夕飯くらいかな。

    +0

    -0

  • 2107. 匿名 2021/09/09(木) 09:39:13 

    >>2028
    それ虐待だから。給食で命つないでるからいいよねーとはならないよ。

    +3

    -0

  • 2108. 匿名 2021/09/09(木) 09:40:19 

    >>2102
    それくらい怯えてるんだよ、一番の幸せを感じるのがディズニーなのかもね。
    「普段あんなに防御してるのにディズニー行ったら努力が水の泡よ」
    と優しくいってあげてね!

    +1

    -0

  • 2109. 匿名 2021/09/09(木) 09:40:28 

    >>2065
    学校行きたくなくなるよね。うちの子達は毎日献立みて楽しみにしてるもん。かわいそうに。

    +2

    -2

  • 2110. 匿名 2021/09/09(木) 09:41:18 

    >>2108
    そうだね。ありがとう~

    +0

    -0

  • 2111. 匿名 2021/09/09(木) 09:42:33 

    >>2099
    その何かを挟むっていう行為が感染の可能性を上げてしまうんだろうね

    +0

    -0

  • 2112. 匿名 2021/09/09(木) 09:45:30 

    >>2083
    これって子どもを守るための対策だから、大人は飲みとか会食とかフェスとかしてるから子どももOKとかの問題じゃないと思うよ。
    大人だってフェス行ってる人もいたらスーパーの買い物さえ人の少ない時間帯に短時間でと気をつけてる人もいるし、大人はー大人はーってアホな一部の大人基準に子どもの感染対策考えられたら困るわ。

    +0

    -0

  • 2113. 匿名 2021/09/09(木) 09:45:42 

    盛り付けと配膳を全て大人でできるなら、もう少しがんばりようがあると思う。
    が、そんな人員は学校にはいない。
    子どもがおたまで盛り付けたり、トングで挟んだり、しゃもじ握ったり..普通の給食にはリスクがかなりある。

    +2

    -0

  • 2114. 匿名 2021/09/09(木) 09:45:46 

    野菜ジュースと三角チーズをプラスしたらいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 2115. 匿名 2021/09/09(木) 09:46:10 

    >>2100
    学校に交渉したらいいのでは?
    お弁当持参するから給食費とめてもらうとか、副食として持参してよいか、など。

    +1

    -0

  • 2116. 匿名 2021/09/09(木) 09:46:15 

    「栄養がー」って言う人いるけど、お昼の学校給食にどこまで求めてるの?
    その分朝食と夕食は家で食べるんだから、そこで栄養を摂取すればいいんじゃないの?
    それを言うと「それぞれ家庭の事情が」って言われるかもだけど、何でもかんでも学校に押し付けてるんじゃないの。

    +10

    -0

  • 2117. 匿名 2021/09/09(木) 09:48:17 

    >>14
    黙食して更にフェイスシールドなので、フェイスシールドが食べ辛くて残ってしまったりするみたい。
    時間に食べられなくて最初から、半分にする人?って先生から聞かれるらしく、泣く泣く半分にしたり。

    娘は今まで給食は完食してきたほうなので、それを聞いて驚きました。友達と話しちゃダメだし、休み時間も外へ遊びに行くなら1人で行きなさい。と言われていて結局、何もする事なく、ボーッと座って過ごしたりもあるようです。これはクラスの担任によっても友達と遊びに行ってよかったり、厳しさが違うようですが。。。

    とにかく早く今の状況から救ってあげたいです。聞いてるだけで悲しいです。

    +2

    -0

  • 2118. 匿名 2021/09/09(木) 09:48:38 

    >>10
    家庭の事情で食べられない子がいたら
    たくさん食べて欲しい
    お腹をすかせて帰るような子がいない世界になって欲しい

    +5

    -0

  • 2119. 匿名 2021/09/09(木) 09:48:54 

    仕方ないよね。
    もし一つのセンターで出たら市内全部休校とかになるよ

    +2

    -0

  • 2120. 匿名 2021/09/09(木) 09:49:53 

    >>2115
    ちなみに過去に教育委員会にしたことあるよ。
    衛生面から持ち込みは不可、
    選択制も考えてないってさ。
    この内容なら無くていいレベルだけどと言うと、下校時などのお子さんたちの健康面で必要と思ってるって。

    +1

    -1

  • 2121. 匿名 2021/09/09(木) 09:50:04 

    なんで親が学校に栄養管理まで求めるのか不思議なんだけど。
    家でちゃんと食べさせてないからか?

    +10

    -1

  • 2122. 匿名 2021/09/09(木) 09:50:37 

    >>2114
    このメニューに野菜ジュースは糖質過多になるから
    スーパーで売ってるカット野菜をつけたらいいかも

    +2

    -0

  • 2123. 匿名 2021/09/09(木) 09:51:55 

    >>2112
    子供で重症化した例はないのに、まだ子供守るためと本気で思ってるの?うちの区長の方がまともだわ。子供にとって給食は免疫上げるための栄養と学校での楽しみの一つだから黙食はしても給食の内容は変えないってお手紙きたよ。

    +3

    -3

  • 2124. 匿名 2021/09/09(木) 09:52:25 

    >>2120
    今もう一度確認したら?

    +0

    -0

  • 2125. 匿名 2021/09/09(木) 09:52:25 

    >>1
    これじゃ物足りないよ
    おかずを持参させて

    +1

    -0

  • 2126. 匿名 2021/09/09(木) 09:53:59 

    >>2121
    そういや以前いとこが「娘は学校で給食食べてるから家では控えめに」って具なしそうめんしか与えてなくて驚いたことを思い出した。
    働いてたし家事炊事大嫌いな人だったけども・・・

    +2

    -2

  • 2127. 匿名 2021/09/09(木) 09:55:41 

    >>2122
    だからそのカットした野菜を何かに入れるという作業が感染の可能性を生むって考えなんでしょうに

    +2

    -1

  • 2128. 匿名 2021/09/09(木) 09:55:45 

    >>2121
    多分家ではインスタントとかあげてる親だと思う。
    私は普段からしっかり作ってるけど、こういうことは仕方ないことだし、朝と夜により頑張ろうと思うもん。学校に求める親って、自分ではあまりやらない人。勉強も学力もそう。学校に文句言う人って子供の宿題とかもあまり見てあげてない。

    +6

    -1

  • 2129. 匿名 2021/09/09(木) 09:56:07 

    >>2101
    すでに開発されてるし、売ってる会社ありますよ。

    +2

    -1

  • 2130. 匿名 2021/09/09(木) 09:56:13 

    >>2003
    私の地域は肥満の子ども率が高いってこの間検診の時に聞いた。うちの2才は少食だから曲線ギリギリて逆に注意されたけど。。
    何でもじじばばか砂糖たっぷりのおやつやご飯を孫に出す、普段の食事も砂糖ドバドバ入れるからって
    確かに春に転勤してきて太った子どもが多いなとは思った。

    +1

    -1

  • 2131. 匿名 2021/09/09(木) 09:56:22 

    >>2117
    フェイスシールドとかしてるの?やり過ぎじゃない?うちの子の学校は東京だけど比較的緩いかな。外で遊ぶのはクラスごとに時間分けてるけど必ず外では遊ばせてくれてるみたい。運動会もやる予定だし。そんなんじゃ学校行きたくなくなっちゃうよね。

    +3

    -0

  • 2132. 匿名 2021/09/09(木) 09:56:28 

    >>2128
    まるっとその通りだと思い出した

    +4

    -1

  • 2133. 匿名 2021/09/09(木) 09:59:24 

    >>2106
    1日トータルで栄養バランスとれてればいいから毎食頑張る必要はないけど、1日3食のうち2食は家庭なのに、仕事が~とか面倒だから~とか自分都合で朝も夜も頑張れない!給食で栄養とれるから手抜きでよかったのに!って言う親はどうなんだろうと思う。
    だから夕食くらいって言うけど、その夕食を頑張れるあなたは偉いよ!!!!

    +2

    -0

  • 2134. 匿名 2021/09/09(木) 09:59:51 

    >>2129
    だから、それを給食で出すとコストかかるし、腎臓の弱い子は食べれないよねって話です。
    ライザップにもあるし、コンビニにも普通に売ってるよねー
    知ってますが給食には市販のものは成人向きなので子供向けには不向きでしょ
    まだ内臓もしっかりしてないし、給食で出されたら食べてしまうし

    +0

    -0

  • 2135. 匿名 2021/09/09(木) 10:00:24 

    >>2009
    極端な子が多い気がする。お菓子ばっかりで食事あまり食べないガリガリな子も多いし、三食お菓子食べ過ぎで太ってる子もかなり多い。健康的な普通体型の子って少ないよね。

    +0

    -1

  • 2136. 匿名 2021/09/09(木) 10:00:49 

    >>2129
    そうじゃないやん?イライラする

    +0

    -0

  • 2137. 匿名 2021/09/09(木) 10:01:04 

    >>2013
    教員の友達が言ってましたよ。学校の給食は成長期の子供に合わせてて栄養価が高いから、働き出して太ったって言ってました。今から10年ぐらい前の話だけど。

    +1

    -0

  • 2138. 匿名 2021/09/09(木) 10:01:08 

    >>2126
    偏食で麺しか食べないならわかるけど可哀想
    ふえるわかめとか野菜とか切って入れるだけのに。そんなこともしないとか子どもか可哀想

    +1

    -0

  • 2139. 匿名 2021/09/09(木) 10:01:27 

    >>2133
    ありがとう(T-T)
    今日も頑張れそう!

    +0

    -0

  • 2140. 匿名 2021/09/09(木) 10:02:22 

    >>2138
    彼女にとっては精いっぱいのお料理だったのかもしれない

    +1

    -2

  • 2141. 匿名 2021/09/09(木) 10:03:39 

    >>1362
    マイナス多いけど私もこんなの腹立つ!教育界どんだけ弱腰なのよ?ナヨナヨしすぎ!

    +2

    -1

  • 2142. 匿名 2021/09/09(木) 10:03:54 

    >>2134
    有事に出すための高たんぱくパン開発してほしいけど

    この文章だと、そう思われてもしかたないのでは?

    +1

    -0

  • 2143. 匿名 2021/09/09(木) 10:04:07 

    >>2095
    その1日分の栄養が数値化されてるものでは少なすぎるのですよ。
    サラダにご飯、肉が少しって献立だと十分とみなさん思うかも知れませんが、量はじゅうぶんでも質的(タンパク質、ビタミンとか)に足りてないのですよ。

    食事に関しては今迄自分のやってきたことが否定される事なので、自分でしっかり調べて辿り着いて食事を見直そうって実践する人しか手に入れる事が出来ません。

    家族に教えてもタンパク質不足で頭が固くて新しいことが受け入れられないので残念ですが実践してもらえません。
    年寄りは特にタンパク質が必要です。頭が固くて話が通じないくらいだから。
    だけど無理でした。

    そして子供たちの健やかな成長を助けたいので、ここに投稿しましたがそれを知りたいと思う人はいるのかは微妙です。

    変な返信をしてしまいごめんなさい。

    +1

    -0

  • 2144. 匿名 2021/09/09(木) 10:04:34 

    フルタイムで働いていたのに3人兄弟に毎日バランスいい食事作ってくれていたうちは恵まれていたのか。毎朝起きたら必ず味噌汁があったよ。

    +0

    -0

  • 2145. 匿名 2021/09/09(木) 10:04:38 

    >>1731
    子供は重症化も死亡例も日本はゼロなのになんでだよ

    +1

    -2

  • 2146. 匿名 2021/09/09(木) 10:04:41 

    >>2131
    緊急事態宣言出てから厳しくなったようです。関東なんですがそんなに感染人数も多くない県です。日にちと時間を分けて学年別で運動会は開催されますが、日常生活がそれだと憂鬱になってしまいますよね。給食のメニューは変わりないのがまだ救いですが。

    勉強しに言っているようなもので、これだったら娘もリモートの方がマスク外して友達と会話できるからいいのにと言ってます(◞‸◟)

    +0

    -0

  • 2147. 匿名 2021/09/09(木) 10:04:47 

    この給食でも早めに帰ってくるならいいけど、午後まできっちりやってこれはきつそうだね。
    なにより巨大コッペパンもあると書いてあったけど、コッペパン大嫌いな私からすると絶望なんだよ。
    なんで「コッペパン嫌いな人はいないよね?」みたいな受け止め方されてるんだよー!!!
    可能であればおにぎりにして欲しい!

    +1

    -0

  • 2148. 匿名 2021/09/09(木) 10:05:39 

    世界中のマックは潰れてますよ、日本も同じようになります。マックは安全に食べれる食材ではないことを知って下さい、ハンバーガーは臓器移植された人肉とも画像がありました
    おかずゼロ…コロナ感染予防で苦渋の「簡易給食」 コッペパン1.2倍に 栄養不足の懸念も

    +0

    -3

  • 2149. 匿名 2021/09/09(木) 10:06:08 

    >>2103
    辞めれるならいいわね

    +0

    -0

  • 2150. 匿名 2021/09/09(木) 10:07:41 

    画像見て東日本大震災のときの給食とまったく同じでびっくりしました。

    +0

    -0

  • 2151. 匿名 2021/09/09(木) 10:09:03 

    >>2123
    今は子どもの感染が25%になってきてるし、子どもでも高熱や後遺症に悩まされる例がでてきてるよ。それに学校って健康な子ばかりが通ってるわけじゃないよね?見た目に元気そうでも基礎疾患持ってる子って意外と多いよ。クラスに数人はいてると思う。
    自分の子基準には考えられないんだよ。

    +3

    -2

  • 2152. 匿名 2021/09/09(木) 10:09:33 

    甘くないオレンジパウンドcakeと紅茶とかならなぁ。

    +0

    -0

  • 2153. 匿名 2021/09/09(木) 10:10:13 

    >>2128
    大阪市は去年それで、終業式や始業式の日にも給食があったよ。
    今年は終業式の前日、始業式の翌日から給食になったけども。

    +1

    -0

  • 2154. 匿名 2021/09/09(木) 10:10:55 

    コロナって名を借りて、 好きに悪さしたり、いい思いしたり、
    金だまし取ったりする人や団体多すぎ。

    火事場泥棒と変わらない気がするんだけど??

    +10

    -0

  • 2155. 匿名 2021/09/09(木) 10:11:43 

    >>2143
    なるほど、みんな栄養について知らないで意見してると思ってるんだね。
    がる民はこじらせてるけど、意外と栄養には詳しい人が多いよ(私もそうだけど)
    栄養バランスと感染リスクを天秤にかけたら、とりあえず昼のカロリー摂取は必要。
    栄養面については捕食(おやつ)や朝晩でフォローでいいという意見が多いのだけど
    お昼だけで人生が狂うことはないし、だけど子供で頭使うならカロリーは必要。
    家族に対してはたんぱく質が必要と言わないで黙って高たんぱくメニュー出しとけばいいと思う。

    +4

    -1

  • 2156. 匿名 2021/09/09(木) 10:12:14 

    >>2152
    オッシャレー☆

    +0

    -1

  • 2157. 匿名 2021/09/09(木) 10:12:31 

    >>2029
    それは違う
    日本の子供より何倍も食べてるから肥満児だらけ

    +3

    -0

  • 2158. 匿名 2021/09/09(木) 10:13:22 

    出してくれるだけありがたい。
    本当はお弁当持参とかの方がいいと思うけど、作れない親がいるんだから。

    +3

    -2

  • 2159. 匿名 2021/09/09(木) 10:13:38 

    >>2148
    普通にあんなにまずいもの食べられる味覚の人って、普段から添加物まみれの物やジャンクしか食べてないと思います。

    家でポテト揚げたら超おいしいですもん。 子供の健康考えるなら簡単でも手料理しなきゃ。

    +2

    -1

  • 2160. 匿名 2021/09/09(木) 10:13:39 

    >>2123
    子どもから親に感染して親に何かあれば結局困るのは子どもでは?
    それでいいとみんなが思えるならいいと思うけど、私はそうは思えないけど。だからこそ自分自身も気をつけて対策はしてるよ。子ども達だけに我慢はさせないし、給食が危ないっていうなら弁当持たせてもいいよ。

    +1

    -1

  • 2161. 匿名 2021/09/09(木) 10:14:43 

    オンライン授業をとっくに取り入れて、低学年で親が仕事やどうしてもWiFiとか不安定やまだ自宅にない家の生徒は、登校して、OA室分散して学校に来てのオンラインで、先生とも別室でって徹底していて、来た生徒の給食は簡易で、足りないなら弁当も持ってきていいよー
    ってうちの市はとっくにやってるのに
    市の怠慢だよね
    子どもファーストの地域はとっくにChrome bookやタブレット配布されてるよ
    貧乏な市もあると思うけど、みんなの税金何に使ってるのかな?って思う
    コロナになってどんだけたつのよ
    今更給食どうしよう?とかこの市は何にも対策もして来なかったんだよ

    +3

    -0

  • 2162. 匿名 2021/09/09(木) 10:16:13 

    私立はどうしてるんだろう

    +0

    -0

  • 2163. 匿名 2021/09/09(木) 10:17:05 

    >>1159
    うちの学校もパサパサでぜんぜん美味しくなくて嫌だったー
    パン好きだけど、あれは嫌い

    +1

    -1

  • 2164. 匿名 2021/09/09(木) 10:18:43 

    >>1924
    そうなんですね!助かりますね。親御さんも育て方や仕事環境など様々だから、格差でないように子供が栄養不足にならないように柔軟に選べるといいですね。

    +0

    -0

  • 2165. 匿名 2021/09/09(木) 10:20:05 

    病院勤務だけど病院の朝ごはんこんな感じだよ。
    なんだったら昼ごはんも夕ご飯も自宅での食事より質素。
    この飽食の時代に足りないなんてことないんだしエネルギーとしては十分。気になるなら朝と夜のおかずを今までよりバランス気にして出したらいいんじゃない?
    正直、この時代で給食のメニューが少し貧相になったくらいで困る、家で満足な食事がなくて飢える子の問題は給食で解決できる問題じゃないよ。
    立派な虐待だから。保護したほうがいい。

    +7

    -3

  • 2166. 匿名 2021/09/09(木) 10:20:43 

    不満ではあるけど最低限きちんとした理由と食事の内容を保護者に伝えてくれれば、給食はあくまでも補助食みたいなかたちと認識して、朝夕は栄養のあるものを食べさせるということは出来る。

    +0

    -1

  • 2167. 匿名 2021/09/09(木) 10:20:49 

    >>1444
    インタビューはテレビ局に都合のいいように誘導したり前後切り取って都合のいい言葉だけ放送したりするからなぁ

    +3

    -0

  • 2168. 匿名 2021/09/09(木) 10:21:22 

    >>2148
    ハンバーガーは臓器移植された人肉ww
    マックって定期的にアホな噂流されるね
    私の時は養殖ミミズという噂
    我が子の小学校での噂は、野良猫バーガー

    +4

    -0

  • 2169. 匿名 2021/09/09(木) 10:22:00 

    喉詰まりショタ続出…

    +0

    -0

  • 2170. 匿名 2021/09/09(木) 10:22:05 

    >>2
    なんでこんなプラス多いの?笑

    成長期の小学生の決められたお昼と、おばさんのダイエット飯を一緒にするなよ。

    +6

    -1

  • 2171. 匿名 2021/09/09(木) 10:23:51 

    テレビつけたら、遠く見ながら恵方巻きみたいな食い方しよったぞ…無言で

    +1

    -0

  • 2172. 匿名 2021/09/09(木) 10:25:43 

    >>2161
    興味深い。
    どこにお住まいなのかな?
    取り上げて欲しい試み

    +1

    -0

  • 2173. 匿名 2021/09/09(木) 10:29:45 

    >>2097
    夜中、朝夕しっかり栄養を摂れるお子さん達ばかりではないよ。コロナ禍で家計に打撃を受けている家もあれば、親があまり関心ない家とか…様々な事情があると思う。

    子ども達には罪がないから本当に可哀想な世の中になったもんだ

    +1

    -0

  • 2174. 匿名 2021/09/09(木) 10:30:26 

    前回の分散登校の時の簡易給食がこんな感じだった。今回の分散登校の給食は通常通り。

    +1

    -0

  • 2175. 匿名 2021/09/09(木) 10:30:33 

    神奈川県かな?と思ったら神奈川県だったw

    +0

    -0

  • 2176. 匿名 2021/09/09(木) 10:32:30 

    簡易給食の時は、子供がお腹空かせて毎日帰ってきてた。

    +0

    -0

  • 2177. 匿名 2021/09/09(木) 10:34:11 

    年寄りいるけど
    子供の頃は大したもの食べてないのに
    なんであんなに健康なんだろう

    +1

    -0

  • 2178. 匿名 2021/09/09(木) 10:34:30 

    >>2167
    これが仕込みじゃなかったら怒っていい話だと思う

    +1

    -0

  • 2179. 匿名 2021/09/09(木) 10:35:01 

    >>1044
    横浜市民です。
    子供達わりと結構遊んでる。

    なんかメディアと実際はギャップがあるなぁと感じています。

    +0

    -0

  • 2180. 匿名 2021/09/09(木) 10:36:26 

    >>1452
    じゃぁあなたがなんかしてあげられるの?
    みんなそれぞれ自分の人生だから今置かれた環境で、
    いい方向に持っていくしかないでしょ。

    +2

    -1

  • 2181. 匿名 2021/09/09(木) 10:36:32 

    文句言えないだろ

    +1

    -1

  • 2182. 匿名 2021/09/09(木) 10:37:51 

    >>6
    経験したことあるの?w
    共産党とかパヨクの人が軍靴の音がする!とか言ってるのと同じだよ?

    +0

    -0

  • 2183. 匿名 2021/09/09(木) 10:38:11 

    >>2177
    それが逆にいいんだと思うよ。飽食は色々な病気増える。細い人より太い人の方が不健康だよね。
    まぁ、でも育ち盛りの子供はたくさん食べた方がいいけど。

    +1

    -0

  • 2184. 匿名 2021/09/09(木) 10:38:22 

    チーズとか魚肉ソーセージとかヨーグルトとかでタンパク質補えないのかな?予算的にきついのかな
    食器使えなくても摂れるタンパク質もう少し取り入れてあげて欲しいなぁ

    +1

    -0

  • 2185. 匿名 2021/09/09(木) 10:41:53 

    うわっ、これはひどい!
    育ち盛りの子供なのにタンパク質がないなんて、、
    体力も出ないし、栄養不足になって逆に免疫落ちて感染しそう。
    抗議すべきレベルだよ。

    +3

    -1

  • 2186. 匿名 2021/09/09(木) 10:44:00 

    >>2152
    紅茶ってコロナウイルスに効くというよね!
    牛乳やめて紅茶ってにすれば良いのに

    +0

    -2

  • 2187. 匿名 2021/09/09(木) 10:45:47 

    >>2168
    逆に普通の肉使う方が
    ずっと楽そう

    +0

    -0

  • 2188. 匿名 2021/09/09(木) 10:49:03 

    >>2165
    入院経験あるけど、入院患者は寝てるだけだからさ
    腹持ちが悪くてもオッケーなんだけども

    +1

    -0

  • 2189. 匿名 2021/09/09(木) 10:49:27 

    ワクチン意味なし

    南米由来「ミュー株」、ワクチン効果は7分の1以下…従来株に比べ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    南米由来「ミュー株」、ワクチン効果は7分の1以下…従来株に比べ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     南米・コロンビア由来の変異した新型コロナウイルス「ミュー株」は、ワクチンなどでできた抗体が他の変異株よりも効きにくいとする結果を、東京大や東海大などの研究チームがまとめた。

    +0

    -1

  • 2190. 匿名 2021/09/09(木) 10:50:28 

    >>2014
    森泉だったと思うけど、確か「うちだけいつもそんなお弁当だった」って言ってた気がする。

    そういうのって女子だと恥ずかしくて悩んで怒って・・・ってなりそうだけど、今あれだけ天真爛漫なのは素晴らしいと思うわ。

    +0

    -1

  • 2191. 匿名 2021/09/09(木) 10:50:29 

    >>2155
    自分の家族は高たんぱく実践してます。
    親と妹が聞いてくれませんね。
    妹は子育て世代ですが。

    栄養のこと解っていて朝晩高たんぱく出来るお家はいいですけど
    出来ない、わからないお家は3食糖質なんじゃないかと思うと
    とても心配になります。

    +1

    -0

  • 2192. 匿名 2021/09/09(木) 10:51:07 

    >>41
    うちはお弁当なんて作る暇ないのに、よその子供が弁当持参なんて不公平だぁ!
    とか言う常軌を逸した保護者がいるからな…安易に弁当OKに出来ないのかもしれん。

    +2

    -0

  • 2193. 匿名 2021/09/09(木) 10:54:56 

    >>2
    比較対象が自分の人って謎。
    私よりて...
    そうだよねー豪華だよね!って同意して欲しいの?

    +2

    -1

  • 2194. 匿名 2021/09/09(木) 10:56:44 

    >>493
    レトルトハンバーグを配って各自で開封して食べるなど、なにかおかずがないと可哀想ですよね。。

    +2

    -0

  • 2195. 匿名 2021/09/09(木) 10:59:18 

    これはひどい
    副菜がないと飛沫がどれだけ軽減するのか是非知りたい。

    というか、給食サブウェイに依頼すれば?サンドウィッチなら完全食でしょ。

    +1

    -0

  • 2196. 匿名 2021/09/09(木) 10:59:34 

    >>1440
    たかだか何日かお昼がコッペパンになるくらいのことで、戦争を比較に出すとかおかしくない?頭に血が上りすぎ。

    +1

    -2

  • 2197. 匿名 2021/09/09(木) 11:01:50 

    >>2117
    それは厳しすぎるね。
    うちも都心部だけど、給食の時にフェイスシールドなんてしてないよ。それでも先生が厳しく指導してるので、皆前を向いて黙々と食べてるし、一言も喋らない。
    休み時間も、普通に外で遊ばせてくれるよ(外遊びの日はクラス毎に割り振られる)。

    休み時間に教室にいる時もあるけど、そういう時はワイワイ楽しそうにしてる。
    この間忘れ物届けに休み時間に学校に行ったけど、皆楽しそうだったよ。

    失礼だけど、休み時間に関しては学校のせいじゃないのでは?と思った。
    お友達とお喋りするより、男子と駆け回るのが好きとか、そんな感じなのかな。

    +1

    -0

  • 2198. 匿名 2021/09/09(木) 11:02:27 

    >>2165
    成長期の子供と大人のメニューは違うよね。

    +2

    -1

  • 2199. 匿名 2021/09/09(木) 11:03:14 

    >>2172
    nhkでも取り上げられましたよ
    うちだけではなく、地域のニュース見てください
    分散やオンラインのところは取り上げられています

    +1

    -0

  • 2200. 匿名 2021/09/09(木) 11:03:35 

    >>2195
    これは作る方の感染対策でこうなったんじゃない?

    +0

    -0

  • 2201. 匿名 2021/09/09(木) 11:04:50 

    >>1452
    たまたまより集まった集団で、経験せずにいると人生のロスになるようなことある?かわいそうかわいそうって、子供は大人たちが哀れんでる間に楽しみ方見つけてると思うけど。一時期給食がコッペパンじゃなかった?!って大人になったときに笑ったらいいたら思うし、そうなれるように対策してるんじゃないの。

    +2

    -1

  • 2202. 匿名 2021/09/09(木) 11:05:21 

    昼だけのことだろ?我慢させろ
    家に帰ればしこたま栄養が取れる時代だよ

    +6

    -2

  • 2203. 匿名 2021/09/09(木) 11:05:54 

    >>2198
    成長期の子どものメニューだよ。子どもの肥満が問題になってる時代なんだよ。
    むしろ心配するべきは過剰摂取のほう。

    +1

    -2

  • 2204. 匿名 2021/09/09(木) 11:07:13 

    >>1442
    悪魔でも何でもいいけど、ほんの何日かお昼がコッペパンだからってそんなにかわいそう?メルヘンランドから来てる人?お昼がコッペパンだとそんなに悲劇なの???

    +2

    -1

  • 2205. 匿名 2021/09/09(木) 11:07:53 

    >>2203
    朝と昼は違うよね

    +0

    -0

  • 2206. 匿名 2021/09/09(木) 11:08:09 

    こども食堂にくるのが増えている現実もあるよね。
    格差が広がるのだから、炊き出しも必要な時代がくるのかめ。

    +0

    -0

  • 2207. 匿名 2021/09/09(木) 11:08:55 

    >>2200
    大丈夫じゃない?
    普段もあれだけ防護服着てやってるんだから。

    +1

    -0

  • 2208. 匿名 2021/09/09(木) 11:09:15 

    これだけじゃ足りないよね
    おかず的なものは持っていっていけないの?

    +3

    -0

  • 2209. 匿名 2021/09/09(木) 11:09:59 

    普段から手をかけてる親ほど
    動じる事はなさそう。
    私立は元々お弁当だったりするし。

    +2

    -2

  • 2210. 匿名 2021/09/09(木) 11:10:05 

    >>18
    そういう事言う人って朝も夜もしっかり食べてくれる子供を育ててたから言えるの?集団の中じゃないとちゃんと、食べない子もいるのに。

    +2

    -0

  • 2211. 匿名 2021/09/09(木) 11:10:46 

    >>2188
    そうでもないよ。病気によるけど闘病はかなりのエネルギーを消費するから寝てるだけってのとも違うよ。病気になって食べてても急にガリガリに痩せたりするでしょ?
    呼吸器疾患とかは呼吸にかなりのエネルギーを消費するようになるしね。太ったように見えてもエネルギーの過剰摂取でなくて水が溜まって太ったようにみえるだけってのも多いよ。

    +0

    -0

  • 2212. 匿名 2021/09/09(木) 11:12:15 

    コッペパン食べきれる?

    +1

    -1

  • 2213. 匿名 2021/09/09(木) 11:12:43 

    ていのいい経費削減のような気がしてならない。
    そんな気全く無いと思えない。

    +1

    -1

  • 2214. 匿名 2021/09/09(木) 11:13:00 

    >>2210
    なら弁当持たせたら?いくつの子の話か分からないけど、小学生で給食しか食べないとか不安だね。幼児というならまだ分かるけど、夏休みどうしてるんだろ?

    +1

    -0

  • 2215. 匿名 2021/09/09(木) 11:13:25 

    コッペパン大嫌いでコッペパンを揚げパンにしたものはもっとダメだった

    +1

    -0

  • 2216. 匿名 2021/09/09(木) 11:13:48 

    >>2210
    ヨコだけど
    夏休みとか休みはどうしてるの?
    食べてないの?

    +2

    -0

  • 2217. 匿名 2021/09/09(木) 11:18:06 

    >>2205
    必要摂取量は1日で考えたらいいから同じだよ。
    ただカロリーだけは夜控え目がいいけど、この場合カロリーは昼も摂取できてるから大丈夫だよ。

    +3

    -2

  • 2218. 匿名 2021/09/09(木) 11:19:35 

    >>2210
    えっ?夏休みは?
    小学生や中学生でも集団の中じゃなきゃご飯食べないの?大丈夫?

    +0

    -0

  • 2219. 匿名 2021/09/09(木) 11:22:51 

    >>2201
    アホじゃないの。

    +1

    -1

  • 2220. 匿名 2021/09/09(木) 11:25:37 

    >>2202
    しっかり栄養管理の出来ているお母さんなら夕飯ちゃんと食べさせてるかもしれないけど家庭によって食費に掛けられる金額も違うし、料理しないで与えない親もいるから給食で栄養採れた方が良いと思う

    +0

    -4

  • 2221. 匿名 2021/09/09(木) 11:25:52 

    >>766
    遅くなってしまったけどありがとう
    工夫してちゃんと食べて貰えるように頑張ります

    +1

    -0

  • 2222. 匿名 2021/09/09(木) 11:26:20 

    >>2148
    人肉バーガーwwwwww

    超クソハイリスクローリターン過ぎてそれやる意味www

    YouTuberとかが
    「はいっ!というわけで、マックのハンバーガーは本当に人肉か、DNA検査してみたいと思いまーす!!」とかやったら、めっちゃ再生数稼げそう(笑)

    +1

    -0

  • 2223. 匿名 2021/09/09(木) 11:27:06 

    >>2201
    確かに
    昔コメがなくてタイ米だった。
    すごく不味かったけど、今となれば良い思い出。

    +2

    -0

  • 2224. 匿名 2021/09/09(木) 11:27:33 

    子供たちがこういう給食で我慢をしいられてるのに
    超密なフェスとか行ってクラスター起こしてるバカ共。心の底から軽蔑するわ。

    +3

    -1

  • 2225. 匿名 2021/09/09(木) 11:27:58 

    元記事見たら、この給食が提供されるのは10日間程…朝晩で栄養とれば大丈夫な気もする
    コロナ収束(数ヶ月〜数年?)まで続くと流石に成長に悪影響ありそうだから、それはやめてあげて欲しいわ

    +3

    -0

  • 2226. 匿名 2021/09/09(木) 11:30:02 

    だったら家の昼食もこんなんでいいんだな、がんばらなくていいや、って思ってしまう。
    業者の都合、学校側の最大限の配慮もあると思うので何とも文句は言えないけど。でも正直微妙。。
    この際給食なしで給食費返してほしい。

    +0

    -4

  • 2227. 匿名 2021/09/09(木) 11:31:34 

    >>106
    仙台生まれ仙台育ちだけどこんなの見たことない笑 普通に美味しかったし量もあったよ。

    +0

    -0

  • 2228. 匿名 2021/09/09(木) 11:31:48 

    >>126
    素麺は炭水化物の塊だけど、普通素麺をご飯に出すってなったら、ネギや大葉なんかの薬味とおかずは作るんだし、この学校のパンのみとは違うよね。

    +2

    -2

  • 2229. 匿名 2021/09/09(木) 11:35:06 

    でもこれって給食でのコロナ感染を心配した保護者からの要望が多数寄せられてなったと言ってたし給食を一時停止も考えたけど家庭の事情で困る子もいるからこうなったみたいだよ。こうなったらなったで栄養がって人もいるし、学校としてはどうしたらいいの?状態だよね。
    家庭の事情で困る子のために何とか最低限必要とされるエネルギー源は摂取できるよう配慮してるのに、それが足りないと言い出す始末だし。
    なんだかなーって思うわ。保護者会でもひらいて意見まとめて来てくださいって言いたいだろうね。そんなことしたらこの時期に保護者会?はぁ?って言い出すんだろうけどさ。
    もう子どもの食事は全て親の責任にして給食なくせばいいのに。

    +7

    -1

  • 2230. 匿名 2021/09/09(木) 11:35:19 

    これ、夫と観てた。
    これはちょっとと思った。児童数が1100人で、教室もぎゅうぎゅうだったし、感染リスクはたかそうだから仕方ないと思ったけど、ならサンドイッチとかゆで卵つけるとか工夫してほしいと思った。

    +0

    -3

  • 2231. 匿名 2021/09/09(木) 11:36:42 

    給食が楽しみで楽しみで学校行ってたみたいなもんだ!昼近くなったら、うぉー!今日のメニューはなっにかなあ~♪大好きにミートパスター!とか、ワカメご飯ー!とか、そんだけで午後の授業も頑張れる

    この楽しみを子供達から奪わないでくれ

    +3

    -1

  • 2232. 匿名 2021/09/09(木) 11:36:44 

    >>12
    日本国民として、数少ない子供たちを守るために声を上げる権利が我々大人たちにあるのだと思います。大変遺憾であります。

    +1

    -0

  • 2233. 匿名 2021/09/09(木) 11:36:47 

    >>2228
    栄養バランス考えるなら薬味程度じゃ全く足りないけどね。パンと何が違うのか聞きたいくらいだわ。むしろ牛乳ついてる分ましだよ。

    +5

    -1

  • 2234. 匿名 2021/09/09(木) 11:37:56 

    >>2
    この人は自虐的に言ってるんじゃないの?

    +3

    -0

  • 2235. 匿名 2021/09/09(木) 11:38:14 

    >>2226
    え、なんで学校の給食基準で家庭の食事が決まるの??
    頑張らなくていい理由なんてないでしょ。
    むしろ通常給食だったら夕食も休日の昼食も学校給食ほどのもの出してたの??

    +2

    -0

  • 2236. 匿名 2021/09/09(木) 11:39:01 

    >>2230
    急な要望で対応が無理だったんだって。現実に来週からは簡易なおかずがつくらしい。仕方ないと思うよ。

    +1

    -0

  • 2237. 匿名 2021/09/09(木) 11:40:25 

    パンと牛乳だけと言うとすごく可哀想に思ったけど、
    喋らないで短時間で食べられるのは今は大事だと思う


    園児から小学生の補習塾で働いているけど、
    どれだけ注意しても壁に貼ってもマスクを外す
    手洗いも濡らすだけの子もいるし、
    くしゃみする時マスクを外したりもする
    こちらが机や椅子や備品の消毒に回っている横で
    人の机に手をついて落書きしたりもする
    布マスクの子がほとんど、9割くらい
    給食の時はそのマスクも外すだろうから、
    子供が喋らず居られるとは思わないよ…

    今だけでも栄養は家庭でしっかり摂って、
    それが難しい子は個別案件にして、
    早く食べられることに重点置くのは仕方ないと思う

    +2

    -1

  • 2238. 匿名 2021/09/09(木) 11:41:50 

    昨日見て今見ても簡易としても酷いメニューだと思うし、子供達かわいそう
    15分以内に食べきる目的なら、尚更イチゴジャム?の他にも味が違うジャムやチョコソースとかトッピングを付けてあげたい
    魚肉ソーセージ一本くらい足せないの?
    スライスチーズ一枚でもあればコッペパンの間に挟んで食べたりできるよね
    明らかに塩味が足りてないから、もう菓子類の小袋でもいいから付けてあげたい
    カロリーは足りない上に栄養素も足りないなんて給食として成立してない

    +0

    -3

  • 2239. 匿名 2021/09/09(木) 11:41:51 

    >>2229
    あんたさあ、何歳か知らないけど子供の頃にたんまり給食あって豪華なもん食べて来て、よくそんな事が言えるな。あの頃の給食は本当豪華だった。今の給食こんななの?!てビックリしたわ。いっそうのこと無くせって?他人事だから言える発言よな。親も家庭事情も1000人いたら1000世帯の事情があるんだよ。様々な意見が飛び交うのは当たり前だ。安易に無くせだとか、そんくらい我慢しろだとか、給食豪華世代が言うな

    +1

    -8

  • 2240. 匿名 2021/09/09(木) 11:42:06 

    >>2201
    まあ、結局どれもこれも感じ方は子供次第で、人それぞれだよ。外野から決めつける必要はない。

    +1

    -0

  • 2241. 匿名 2021/09/09(木) 11:42:41 

    >>2217
    医学的にはそうだよね。トータル摂取量が大切なんであって、朝より昼が豪華じゃないといけないなんてどこにも書いてない。むしろ朝はしっかり摂取するって書いてあるわw

    +2

    -0

  • 2242. 匿名 2021/09/09(木) 11:44:01 

    大人があれこれ言う前に子供の気持ちはどうなの?

    +1

    -1

  • 2243. 匿名 2021/09/09(木) 11:45:48 

    >>2235
    少なくとも栄養バランスは考えてますよ。すべて同じ手間じゃないけど。
    ま、その家それぞれですよねー

    +1

    -1

  • 2244. 匿名 2021/09/09(木) 11:47:41 

    >>2239
    小学生のときは給食だったけど、中学校のときは弁当だったよ。
    その理屈なら中学生は弁当でいいのでは?贅沢だよね?中学生が給食なんて親は楽し過ぎだわって言われたいのかしら。

    +1

    -1

  • 2245. 匿名 2021/09/09(木) 11:47:58 

    >>2233
    おかずも作るって書いたし、普通ご飯で素麺と薬味のみなわけなくない?

    家庭のご飯で素麺と薬味のみのご飯なんて普通ありえないでしょ。

    +1

    -1

  • 2246. 匿名 2021/09/09(木) 11:48:14 

    >>230
    昼飯だけで?
    家で食わせてないんでしょ

    +0

    -0

  • 2247. 匿名 2021/09/09(木) 11:49:32 

    >>2013
    ソースてw
    自分も調べてからコメントしたら

    +0

    -0

  • 2248. 匿名 2021/09/09(木) 11:51:27 

    >>2244
    その理屈てどの理屈?あんたが私立なのか知らんが給食のでない学校進んだんだろ。公立の中学生は当たり前に給食が普通だ。今論点なのはトピタイに沿ってだよね?話ズラすなって

    +0

    -2

  • 2249. 匿名 2021/09/09(木) 11:53:21 

    >>2239
    「あんたさあ」とかやめといたほうがいいと思います
    「親も家庭事情も1000人いたら1000世帯の事情があるんだよ。様々な意見が飛び交うのは当たり前だ」と言うなら人の意見も素直に聞くべきですね
    いろんな意見がでるのは当たり前ですが、冷静に話せない人の意見は人を不快にさせますよ

    +3

    -0

  • 2250. 匿名 2021/09/09(木) 11:55:13 

    >>2249
    賢いぶってるあんたみたいは女より良いわな。
    あんたの意見より、子供達の気持ち

    +1

    -3

  • 2251. 匿名 2021/09/09(木) 11:56:02 

    >>2248
    公立だけど。私の時代、私の通う地区は公立中学校でも普通に弁当でした。あなたの普通が周りの普通とは限りませんよ。贅沢給食世代は口をだすなとか言うから言われただけですよ。

    +2

    -0

  • 2252. 匿名 2021/09/09(木) 11:56:05 

    >>2128
    おっしゃる通り。
    朝晩しっかりした物作る家なら学校給食が管理版でもいかようにもフォロー出来るし、家でしっかり勉強見る親なら、学校での勉強なんてゼロでも主要科目の学習面という意味では全く問題ない。

    でもそうじゃない家庭もあって、学習面でも栄養面でも学校だけが命綱という子がいるから、学校もフォローしないといけないよね。

    +0

    -4

  • 2253. 匿名 2021/09/09(木) 11:59:38 

    >>2249
    いろんな意見出るの当たり前と認識してんなら、いっそのこと給食無くしたら?とか安易な発言はやめろよ。もっと丁寧に言うと、あなたがそのようなことを口にして同意する親御さんは少数だと思いますが、子供達の気持ちや意見も聞いて尊重した上で発言された方がいい。身勝手な給食無くしたら?発言は大人の勝手な事情

    +3

    -1

  • 2254. 匿名 2021/09/09(木) 12:01:28 

    >>949
    基本唐揚げ含め揚げ物は簡単メニューにうちは入らないや。
    簡単メニューというと丼や麺。

    +1

    -1

  • 2255. 匿名 2021/09/09(木) 12:02:36 

    >>2203
    なら成長期でもないのにガッツリ定食とかラーメンとか食べてる大人は食べすぎの豚って事?

    +2

    -0

  • 2256. 匿名 2021/09/09(木) 12:02:52 

    >>2250
    では実際にどうしたらいいと思います?
    給食でコロナ感染が不安な子どもやご家族さんの意見と給食を今までどおり感染のリスクがあってもしてほしいという子どもやご家族さんの意見を、もう3日後には給食が始まりメニューを変更するにもパン、牛乳だけくらいにしかできない。誰かだけ中止とすることもできずするなら一斉にするしかない。
    この状況でどちらも納得させられるようにどうしたら満足ですか?

    +2

    -0

  • 2257. 匿名 2021/09/09(木) 12:04:10 

    >>2255
    そうだよ。大人の殆どが内臓脂肪たまってるよ。
    たぶん今からの人は長生きできないと思ってる。

    +2

    -1

  • 2258. 匿名 2021/09/09(木) 12:06:56 

    >>2253
    あのーすみません
    私は給食なくしたら?の人ではありません
    あまりにも不快な書き方だなと思って横だけど注意しただけで
    子供達の気持ち気持ちって言うのに他の人の気持ちは考えないんですか?

    +3

    -0

  • 2259. 匿名 2021/09/09(木) 12:07:42 

    >>2253
    間違ってプラスおしてしまった
    マイナスです

    +0

    -0

  • 2260. 匿名 2021/09/09(木) 12:09:29 

    言葉遣いが不快な人はスルーで。荒れるだけだよ。

    +3

    -0

  • 2261. 匿名 2021/09/09(木) 12:14:44 

    >>2257
    無駄に食べ過ぎの大人が多いのはわかるけど
    成長期の子供にはちゃんと食べさせないと世界的に先進国の中でも日本は平均身長が低い国だし

    +2

    -1

  • 2262. 匿名 2021/09/09(木) 12:14:55 

    >>2256
    うちの子の学校は4時間目終了後、給食を食べずに下校する子いますよ。
    夏休み中に学校からメールで、給食時の感染が不安な方は早退していただいていいですとメール連絡ありました。
    上の子のクラスには給食食べずに帰る子います。
    今は緊急事態宣言と感染が多い地域なので4時間授業です。
    午後の授業が今後始まっても、給食時のみ一旦帰宅して学校に戻るか、そのまま家で午後の授業はスカイプって選択肢出るみたいです。臨機応変に選択肢を増やして家庭の考えとあった選択肢を選べるようになっているといいですよね。

    +1

    -0

  • 2263. 匿名 2021/09/09(木) 12:16:34 

    >>2253
    あなたの意見と違う意見もひとつの意見だよ
    私は給食が嫌いだったし弁当のが好きだったけど、そういう子だっているよ。うちの子もお弁当大好きだよ。
    子どもはみんな給食大好きで給食なかったら全員が悲しむの?給食なくなって困るのは子どもでなくてあなたの嫌いな身勝手な大人の方かもよ?
    困るもんね。大変だもの。毎日弁当つくるのは。
    それに給食がなくて栄養不足になるのは虐待だよ。給食が虐待を解決するの?それで解決と思ってるのは臭いものに蓋閉めてるだけと思ってる。

    +1

    -4

  • 2264. 匿名 2021/09/09(木) 12:19:13 

    >>2261
    日本の平均身長が低いのと栄養不足は関係ないよ。骨格の問題。食べてりゃ身長伸びるってわけではない。
    日本より栄養が足りてない国で日本より身長が高い国なんて腐るほどあるよ。

    +4

    -1

  • 2265. 匿名 2021/09/09(木) 12:20:32 

    >>2257
    自分は何食べてるの?
    あと自分の子供の頃は?

    +0

    -0

  • 2266. 匿名 2021/09/09(木) 12:21:47 

    子どもの肥満のほとんどは単純性肥満(原発性肥満)といって摂取エネルギーが消費エネルギーを上回っているために生ずるものです。つまり食事・おやつ・ジュースなどの過剰摂取、食事内容のバランスの悪さ、さらに運動不足などによって起こるものがほとんどです。1970年代以降、食生活やライフスタイルの変化により子どもの肥満が急激に増えました。すでに1割を超える子どもが肥満となっています。

    +1

    -0

  • 2267. 匿名 2021/09/09(木) 12:24:03 

    >>2264
    何で関係ないってわかるの?
    てかあなたは何食べてるの?

    +1

    -1

  • 2268. 匿名 2021/09/09(木) 12:24:11 

    ほんの数日
    給食が質素だと
    こうも問題になるの?

    +4

    -2

  • 2269. 匿名 2021/09/09(木) 12:25:44 

    >>2264
    そう言われれば
    難民は背が低いイメージないなあ

    +1

    -1

  • 2270. 匿名 2021/09/09(木) 12:27:39 

    >>2268
    ほんとにw
    栄養失調で死にそうな勢いだよね 笑

    +2

    -1

  • 2271. 匿名 2021/09/09(木) 12:30:06 

    >>2265
    今はカロリーやバランスには気をつけてるよ。計算もしてる。そういう仕事してたから別に苦痛でもないし、子どもの食事も給食がこうなるなら自宅での食事も少し見直す程度だよ。
    子どもの頃はどうだろう?母親はカロリー計算まではしてなかったと思うけど、肉、魚、野菜のバランスは気にしていたと言ってたし、主食副食汁物のバランスも良かったように思う。
    実は自分は子どもがいるときはしっかり作るけど、一人のときはオートミールとかナッツ類で昼を済ませることもあるよ。子どもには言わないけど。

    +2

    -0

  • 2272. 匿名 2021/09/09(木) 12:34:00 

    >>2269
    そうかな?
    難民の子達の映像前にみたけど
    10代後半なのに小学生みたいな体格の子ばかりだったよ
    まあ常に栄養不足なら成長しようがないね

    +2

    -0

  • 2273. 匿名 2021/09/09(木) 12:34:35 

    豪華な給食食べても
    こうなるのかー

    +1

    -2

  • 2274. 匿名 2021/09/09(木) 12:34:53 

    >>7
    その家庭が………
    毒親でろくに食事出してなくて
    マトモな食事は給食だけ、って家の子どもが正直、増えている。
    そういう子どもは夏休みとかの長期休暇の時は痩せ細ってしまうとか。
    生存を賭けて給食を食べるためだけに学校に来ている子どもも多い………

    弱いものはさらに弱り果てる。
    仕方ないけど。

    +0

    -0

  • 2275. 匿名 2021/09/09(木) 12:37:33 

    おじさんやおばさんの方がランチに栄養もカロリーも高いの食べてそう

    +1

    -0

  • 2276. 匿名 2021/09/09(木) 12:37:43 

    いや。日本人の平均身長が低いのは低栄養だからとか絶対にない。これだけ高カロリーのものが溢れかえってんのに。たかが数日の給食で大騒ぎする世の中よ?
    戦時中じゃあるまいし難民の子と比べるとか平和ボケもここまできたら呆れるわ。

    +5

    -1

  • 2277. 匿名 2021/09/09(木) 12:38:38 

    そもそもどうしてこうなったかを考えればいいのでは。
    給食=大人数の会食 感染リスクが高い
    コロナ感染を防ぐことを1番に考えた
    給食を無くすのが1番簡単だが、それで困る人も多い
    必要火急なので即出来ることをした

    栄養とか返金とかは、おいおい対処するでしょう
    コロナに感染しないことが1番大切なことでしょ
    文句ばっかり言う人っているよねー
    学校が気の毒

    +4

    -0

  • 2278. 匿名 2021/09/09(木) 12:38:42 

    >>2274
    給食で誤魔化さずに早く助けてあげないといけないと思うわ。

    +6

    -0

  • 2279. 匿名 2021/09/09(木) 12:40:33 

    皆で同じ食べ物を食べるという集団給食の意味は食育の授業で学んだはず
    お弁当を持って行かせることは給食ではなくなります

    +0

    -2

  • 2280. 匿名 2021/09/09(木) 12:41:01 

    >>2
    え、なんでみんな叩いてんの、?

    私小さい子いるから、私もこんなご飯だわwって共感したけどな。
    別に皆が皆まともにコメントしなきゃいけないのかなー? 中傷してる訳じゃないのに皆真面目に返しすぎ。笑

    +4

    -1

  • 2281. 匿名 2021/09/09(木) 12:44:35 

    >>2279
    じゃあ家庭で食育頑張れ!
    ってか、集団で同じもの食べないと食育できないとかないから。

    +4

    -0

  • 2282. 匿名 2021/09/09(木) 12:44:50 

    >>2276
    子供は自分で好きなもの食べれるわけじゃないからじゃないの
    家でも粗食、学校でも粗食の子もいる

    +4

    -1

  • 2283. 匿名 2021/09/09(木) 12:45:38 

    これから足すって言ってるのに
    記事読んでないよね

    +2

    -0

  • 2284. 匿名 2021/09/09(木) 12:45:46 

    >>2281
    家族で同じもの食べるのも食育だよね

    +0

    -1

  • 2285. 匿名 2021/09/09(木) 12:50:40 

    >>2280
    確かにまともな食事させない親もいるね

    +2

    -0

  • 2286. 匿名 2021/09/09(木) 12:51:11 

    >>2282
    なら虐待だから保護しないとね
    そもそも戦後食糧難のときに始まったのが給食で、飽食の時代の親を楽にさせる目的が給食じゃないからね

    +7

    -1

  • 2287. 匿名 2021/09/09(木) 12:53:27 

    >>2280
    給食の話しなんだから
    自分の子供時代の給食とくらべたら

    +3

    -0

  • 2288. 匿名 2021/09/09(木) 12:56:23 

    >>2286
    保護が一番だよね
    そういう親子の為に給食あることになるから
    結局ひずみが生まれてる

    +2

    -0

  • 2289. 匿名 2021/09/09(木) 12:56:43 

    >>2286
    何?戦後戦後って私のおばあちゃんの親くらいの世代?

    +1

    -1

  • 2290. 匿名 2021/09/09(木) 13:09:42 

    ギョニソ足したらいいんじゃないかな

    +0

    -0

  • 2291. 匿名 2021/09/09(木) 13:11:19 

    >>1597
    普通のテンションの人がいて安心した。そうそうどんな残酷な仕打ちを受けてるのかと思うほどかわいそうのオンパレードで、ザマスザマスうるさかった…

    +1

    -1

  • 2292. 匿名 2021/09/09(木) 13:13:33 

    すごい親いるよね。パートしながら朝と夜作ってくれた母親に感謝だな。中学になったら休みの日とかは自分でチャーハンとかつくってたよ。あとは弁当かったり、とか。時たま親が弁当つくって冷蔵庫においてた。まあ役に立たないけど父親が夜勤の時は昼に家にいたからかもだけど。父親本当に役に立たなかったけど。酒飲んでねてるだけだったし。

    +0

    -1

  • 2293. 匿名 2021/09/09(木) 13:14:12 

    >>2286
    まじそれだよね?

    +0

    -2

  • 2294. 匿名 2021/09/09(木) 13:16:37 

    給食て戦後の食べ物がないときに子供たちに栄養とらすために始まったんだよな。昔の親は給食に感謝してて給食費未納とかも少なかったのにね。
    最近の親て平気で払わないしね。
    給食制度やめて困るのはまあ親だからなくなってもいいとおもう。

    +0

    -0

  • 2295. 匿名 2021/09/09(木) 13:18:11 

    かなり幼い人がいるね。
    早く通常の生活に戻れたらいいね。普通に学校行って、普通に給食食べて、普通に友達と遊んで、普通に暮らせるようになることをみんな願ってるよ。子どもには美味しいご飯を食べてもらいたいし、でもコロナにかかっても欲しくない。大人も葛藤してるのよ。どうしたらいいのかどうしたら子供達に辛い思いをさせず、なおかつ守ってあげられるのか悩んでる。
    大切なんだよ。すごく大切だから時には納得できない思いをさせてしまうかもしれないけど神経質なほどに守るほうを優先してしまうんだよ。
    ごめんなさいね。

    +0

    -3

  • 2296. 匿名 2021/09/09(木) 13:18:44 

    >>2252
    まともに育てられない人は、子供産めないようにしたらいいのにね。

    +2

    -0

  • 2297. 匿名 2021/09/09(木) 13:19:59 

    >>1619
    20年8月に終戦だから微妙な所じゃない?
    終戦後も直ぐに戦前のご飯に戻るわけないし

    +0

    -0

  • 2298. 匿名 2021/09/09(木) 13:20:56 

    給食について子供いない人は口だすな。て人いたけど、給料費や調理施設にかかるお金は税金なんだよな。

    +2

    -1

  • 2299. 匿名 2021/09/09(木) 13:21:40 

    >>2121
    やっとまともなガルのコメント嬉しい!!!

    +2

    -2

  • 2300. 匿名 2021/09/09(木) 13:23:36 

    >>2252
    ここでコメントしてる大多数はそうじゃないほうだね

    +0

    -0

  • 2301. 匿名 2021/09/09(木) 13:24:14 

    >>2286
    現代日本で成長発達に影響でるくらい粗食なんて明らかな虐待だよね。
    給食で誤魔化したらダメだわ。

    +5

    -3

  • 2302. 匿名 2021/09/09(木) 13:27:19 

    >>2286
    だよな。普通の家庭ではない家庭だされてもね。

    +1

    -1

  • 2303. 匿名 2021/09/09(木) 13:30:10 

    >>715
    他のパンやおにぎりだと業者手配が間に合わなかったんだって。

    +0

    -0

  • 2304. 匿名 2021/09/09(木) 13:31:57 

    >>787
    私の小学校は給食センターからのお願いで、パンは素手で持たず袋ごと持って食べてくださいって言われてた

    +0

    -0

  • 2305. 匿名 2021/09/09(木) 13:38:15 

    >>2270
    実際に夏休み明けとか痩せ細って登校する子とかいるみたいだね
    給食がないと栄養失調みたいな

    +1

    -2

  • 2306. 匿名 2021/09/09(木) 13:40:04 


    「コッペパン1個と牛乳1つ」で波紋、戸田市の学校給食 育ち盛りなのに…意外な理由とは(オトナンサー) - Yahoo!ニュース
    「コッペパン1個と牛乳1つ」で波紋、戸田市の学校給食 育ち盛りなのに…意外な理由とは(オトナンサー) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     新型コロナウイルスの流行が続く中で多くの小中学校が新学期を迎えましたが、埼玉県戸田市の学校給食の献立がネット上で波紋を広げています。市内の小学校の給食が「コッペパン1個と牛乳1つ」と報道番組で紹介


    これ読んだらいくつかの疑問は解決された
    午後は帰るんだね

    +1

    -0

  • 2307. 匿名 2021/09/09(木) 13:43:01 

    >>709
    その頃は土曜日も仕事ってけっこうあったよ。週休完全2日制って始まった頃はびっくりしたもん。

    +1

    -0

  • 2308. 匿名 2021/09/09(木) 13:44:52 

    >>713
    学校は子育て機関じゃないんですが

    +5

    -0

  • 2309. 匿名 2021/09/09(木) 13:46:26 

    >>720
    急ごしらえの方策だったから仕方ないよ
    保護者からの感染リスク不安のクレームが多くて給食をやめるかどうかまで議論したらしいから

    +1

    -0

  • 2310. 匿名 2021/09/09(木) 13:46:59 

    >>731
    乱暴なのに妙に具体的で優しく感じるw

    +1

    -2

  • 2311. 匿名 2021/09/09(木) 13:47:48 

    >>735
    そういう食育の観点からすると給食の先生や調理師さんたちは忸怩たる思いだろうね

    +0

    -0

  • 2312. 匿名 2021/09/09(木) 13:50:35 

    >>2289
    前に自分の子供が昭和40年代生まれって言ってるおばあちゃんがいた
    がるちゃんって年齢層が幅広すぎる

    +0

    -0

  • 2313. 匿名 2021/09/09(木) 13:50:54 

    >>736
    これ以上どうやってマンパワー割くのよ
    旦那が教員だけど、元々教職員減らして事務員減らして事務の仕事も教員にさせて人員足りないから見なし残業で早朝から夜遅くまでやってんのに
    今だってクラス小分けにしたりしてますます人が足りてないのよ
    子どものためにって使命感だけで心身削って仕事してるよ

    +5

    -0

  • 2314. 匿名 2021/09/09(木) 13:52:45 

    >>740
    授業時間数もカリキュラムも法律で決められてるから…

    +0

    -1

  • 2315. 匿名 2021/09/09(木) 13:55:15 

    >>751
    そうよ。揚げパンも、冷凍ミカンもないのよ。もちろん脱脂粉乳も。

    +1

    -0

  • 2316. 匿名 2021/09/09(木) 13:59:19 

    >>759
    給食のパンを委託されてる業者。
    でも大量だから、コロッケとか食材を調達するのに割と日数がかかるから急にはできない。来週から簡易給食なんでコロッケパンを市内の小中学校全部にね!なんてのは無理でコッペパンくらいがせいぜいだと思う。

    +0

    -0

  • 2317. 匿名 2021/09/09(木) 14:01:21 

    >>770
    それ朝晩でビタミンミネラルが足りてなかっただけじゃない?

    +0

    -0

  • 2318. 匿名 2021/09/09(木) 14:03:25 

    >>2310
    いや私は自分がカロリーメイトでも食べとけよって思った

    +1

    -1

  • 2319. 匿名 2021/09/09(木) 14:04:51 

    >>797
    こんな考えの人もおるんやな

    +0

    -0

  • 2320. 匿名 2021/09/09(木) 14:09:47 

    >>829
    自分でニュースを探しもせずに。
    このメニューが何ヵ月も続くってどこに書いてあるん。

    +1

    -1

  • 2321. 匿名 2021/09/09(木) 14:11:00 

    >>837
    先払いじゃないんで。

    +0

    -0

  • 2322. 匿名 2021/09/09(木) 14:16:16 

    この給食だったら、わざわざ食べてから下校じゃなくて持ち帰って食べましょう!って配るんじゃダメなのかな?
    マスク外して皆で食べるより持ち帰って家で不足分のおかずとか追加して食べたら良さそうだけど…

    +3

    -4

  • 2323. 匿名 2021/09/09(木) 14:21:35 

    >>842
    横だけど多分、児童が帰ったら各部署の会議があったりリモート授業の準備や通常分の授業の教材研究、提出物の作成にチェックにとトイレに行く暇もないくらい忙しいパターンの先生は多いと思う。
    学校の先生で膀胱炎になる人多いんだよね。

    +0

    -0

  • 2324. 匿名 2021/09/09(木) 14:24:10 

    >>2219
    わざわざどうもね。

    +0

    -0

  • 2325. 匿名 2021/09/09(木) 14:27:24 

    >>1187
    何言ってんの
    融通や柔軟性の問題じゃなくて流通の問題なんだよ
    学校は権威でもないんだからそんな魔法みたいなことできるわけないでしょ
    この市の小中学生一万二千人弱もいるのに、それだけの食糧を急に要請して業者がハイ了解ってできるわけない
    即発注可能でも1ヶ月以上前から頼んどかないといけない
    しかも学校は税金で動いてんだから、業者選定や申請認可の手続きなんかで一年や半年くらいの準備期間がいるよ
    今回は災害レベルの想定で動いたから期間限定の緊急措置とってるだけじゃん

    +3

    -0

  • 2326. 匿名 2021/09/09(木) 14:28:37 

    >>853
    PTAが口挟んだからこうなったんだと思うよ
    夏休み終わりから感染不安の苦情みたいなのが頻繁にあったそうだし

    +1

    -0

  • 2327. 匿名 2021/09/09(木) 14:30:12 

    >>861
    金額計算し直して請求額はきちんと減らされるよ

    +0

    -0

  • 2328. 匿名 2021/09/09(木) 14:31:15 

    >>863
    はー、大変だね先生も。そんなこと言う親はもう家庭で子ども教育しろやと思うわ

    +4

    -0

  • 2329. 匿名 2021/09/09(木) 14:32:34 

    >>870
    肝油配るのって衛生面が不安とか言われると思うよ

    +1

    -0

  • 2330. 匿名 2021/09/09(木) 14:35:30 

    >>904
    午後の授業はない。帰宅してリモート。

    +0

    -0

  • 2331. 匿名 2021/09/09(木) 14:36:55 

    >>910
    単独で動ける幼稚園と一万人以上を動かす市の小中一緒にするのは無理ある

    +0

    -0

  • 2332. 匿名 2021/09/09(木) 14:39:53 

    >>940
    もう学校行かせず家庭で引き取って笑

    +4

    -0

  • 2333. 匿名 2021/09/09(木) 14:48:53 

    >>1056
    横だけど学校給食のこと知らないから言えるんだよ。一校だけで自由に何でもやれるんじゃない、全てが法律でがんじがらめなんだから。学がどうのって言うけどあなたのコメントの方がよほど浅学で不躾だよ。

    +2

    -0

  • 2334. 匿名 2021/09/09(木) 14:50:22 

    >>1079

    だって午後は簡易給食食べたら帰宅だし、短期間の限定措置だし、何が虐待なの?
    マイナス多いに決まってるじゃん。

    +2

    -1

  • 2335. 匿名 2021/09/09(木) 15:07:40 

    >>2100
    食事時間も減らしたいんだってさ
    部活とかも今はないだろうから帰ってきたら食事出してあげればいいよ

    +4

    -0

  • 2336. 匿名 2021/09/09(木) 15:14:54 

    >>2312
    80代とか?❓

    +1

    -1

  • 2337. 匿名 2021/09/09(木) 15:16:08 

    >>940
    全校生徒分…配送センターから…給食じゃん!

    +0

    -0

  • 2338. 匿名 2021/09/09(木) 15:18:11 

    >>2322
    帰宅までの徒歩分の栄養補給と考えたらやはり食べて帰さないと心配だな
    あとここがそうかは分からないけど、家庭に問題があって給食が命綱の子は家に持ち帰ると自分の口に入らないこともあるらしいね

    +2

    -4

  • 2339. 匿名 2021/09/09(木) 15:18:40 

    >>863
    でも無症状感染の先生が配膳はイヤかも

    +1

    -0

  • 2340. 匿名 2021/09/09(木) 15:22:22 

    >>2338
    徒歩帰宅分の栄養ですか………
    遭難したら大変ですもんね。一食抜いて。

    +2

    -1

  • 2341. 匿名 2021/09/09(木) 16:55:46 

    >>2322
    なぜ先生と生徒が一緒の教室で食べることの意味知ってる?
    生徒が確実に食べていることを見てなきゃいけないこともあるし、食べていなかったら体調不良ってこともあり早期発見につながることもできる。
    持ち帰らせると、食中毒の危険性、食べないでごみにするなどの問題も出てくるんだよ。

    +3

    -0

  • 2342. 匿名 2021/09/09(木) 17:41:24 

    >>2305
    ソースは?

    +0

    -1

  • 2343. 匿名 2021/09/09(木) 17:47:48 

    >>2342
    ソースはないけど、身体測定で一発でわかる
    保健室の先生から担任に注意が行く

    +1

    -1

  • 2344. 匿名 2021/09/09(木) 17:47:52 

    >>2340
    お腹すいてフラフラになるとかじゃなくて遭難!?そんな地域に住んでるの大変だね💦

    +0

    -0

  • 2345. 匿名 2021/09/09(木) 17:57:54 

    >>2343
    じゃぁ誰から聞いた話ですか?

    +1

    -2

  • 2346. 匿名 2021/09/09(木) 18:01:17 

    >>2345
    中学校の栄養士してました

    +1

    -0

  • 2347. 匿名 2021/09/09(木) 18:02:27 

    >>1934
    コンビニでいいなら各自で準備してもかわらないじゃん

    +1

    -0

  • 2348. 匿名 2021/09/09(木) 18:02:50 

    >>2345
    夏休み明けは確かに痩せて来てた子いた
    家庭が機能してないところの子どもで、ご飯の代わりにじゃがりこストックしてあるのを食べてたとか

    +1

    -1

  • 2349. 匿名 2021/09/09(木) 18:03:17 

    >>1939
    食缶これから買うの?(苦笑)

    +2

    -0

  • 2350. 匿名 2021/09/09(木) 18:54:44 

    >>1808

    私も親がネグレクトして平日は自分で米炊いて塩かけて食べる生活だったけど、ACのCMで自分がされている事は虐待で行政に助けを求める電話番号を教えてくれる方がありがたいと思ったわ。

    先生にどんな生活しているか話したり、これからは福祉施設で生活するから自分で通報の電話すると親に言ったら平日もおかずのご飯が食べられるようになった。貧乏が理由でなく子供の世話が嫌いだっただけだから。

    +1

    -1

  • 2351. 匿名 2021/09/09(木) 19:20:58 

    >>2197
    緊急事態宣言出てから厳しくなったと思います。以前は同じように時間ごとにクラスの半分ずつ遊びに行ったり、日にちで分けて外で遊べましたから。

    休み時間も話できないのは緊急事態宣言出てからです。私の子供だけではなくクラス全体話すの禁止になってます。私も厳しすぎると思うので、以前ぐらいにもう少し緩めて欲しいと思っています。

    +0

    -0

  • 2352. 匿名 2021/09/09(木) 19:51:58 

    >>2346
    あなたが栄養士として勤務してた学校で実際にあった話ということでよろしいでしょうか?

    +1

    -2

  • 2353. 匿名 2021/09/09(木) 22:17:16 

    >>1609
    しかもこの質素な給食を食べたあと、部活は普通にやる。大会もある。緊急事態とは?

    +2

    -2

  • 2354. 匿名 2021/09/09(木) 23:34:47 

    こんなの育ち盛りのこどもからしたらおやつじゃん……( ;∀;)
    給食もリスクあるなら、飲食店も同じじゃん。
    なんなら飲食店の方が店によってはずさんだったりするよ。

    +3

    -0

  • 2355. 匿名 2021/09/09(木) 23:38:11 

    >>1782
    簡易にした分、Yakultかなんか出せばいいのに

    +0

    -0

  • 2356. 匿名 2021/09/09(木) 23:57:13 

    >>2352
    そこまで聞く理由、あなたの何の役に立つのか逆に知りたいです。
    口の軽い教員が居たら信用できないと言われたらお終いですよね、辞めても過去に働いていた社内情報関連はここで教えることは私にはできません。

    +1

    -1

  • 2357. 匿名 2021/09/10(金) 00:34:27 

    >>2356
    >>2305 >>2343 >>2346 >>2348 
    のコメントした人ですよね?

    +1

    -4

  • 2358. 匿名 2021/09/10(金) 00:48:51 

    あー給食が食べたくなった!

    +0

    -3

  • 2359. 匿名 2021/09/10(金) 00:56:16 

    親(一部の)『休校?困る!』『リモート授業?タブレットは貸し出されてもWi-Fi代は誰が出すの?お金がある家ばかりじゃない!!!』『お弁当?無理!』
    学校『少しても感染リスクを減らすために簡易給食にします』

    保護者と学校の板挟みに合う子供達
    でも連日のコッペパンにジャム、牛乳、デザートじゃ飽きてしまう
    コロッケパン推しならsubwayの具を参考にして!昔ながらの焼きそばパン、コロッケパン、ホットドッグも子供は喜ぶよ、やっぱり米も欲しいからおにぎりやライスバーガーも献立に追加出来ませんか?

    +0

    -0

  • 2360. 匿名 2021/09/10(金) 00:57:44 

    >>2357
    突っ込み質問やめなって 失礼すぎるの気付いてないん?

    +3

    -1

  • 2361. 匿名 2021/09/10(金) 00:59:19 

    >>2359
    コロッケパン推しじゃなくてコッペパン推しと書きたかったの…
    パン食べたくなったからお昼はハム卵サンド作るわ

    +0

    -0

  • 2362. 匿名 2021/09/10(金) 01:01:29 

    >>2360
    言ってることが矛盾してるから確認しただけですが

    +0

    -4

  • 2363. 匿名 2021/09/10(金) 01:10:10 

    >>2362
    明らかに違う人がコメントしてるって分かるよ 100回読んでみな 

    +3

    -1

  • 2364. 匿名 2021/09/10(金) 01:17:47 

    >>2363
    めんどくさいからもう寝ます

    +1

    -5

  • 2365. 匿名 2021/09/10(金) 01:31:58 

    >>1609
    厚木市部活ないですよ。
    給食費も停止連絡すれば、年末に返金されますよ。連絡信きてましたよ。

    +0

    -0

  • 2366. 匿名 2021/09/10(金) 08:14:52 

    給食費返しますから来週から各自弁当持参としますってなったら、ここでマイナス意見ばっかり言ってるみなさんはどんなお弁当持たせるのか興味ある。
    コッペパンでもいいから給食にして!って言う人多そうだけど。

    +1

    -1

  • 2367. 匿名 2021/09/10(金) 09:07:51 

    >>2165
    病院にもよるでしょ
    50代の父親が入院してた病院は栄養士の人がちゃんと考えてるらしく
    ご飯に汁物以外に3品のおかずとか栄養バランスばっちりのメニューだったよ
    自宅でのご飯より豪華で羨ましかった
    ほとんど寝たきり状態の入院患者だから味付けは薄かったみたいだけど
    あと朝食が質素なとこは単なる病院の都合だから比べるのもおかしいかと

    +0

    -0

  • 2368. 匿名 2021/09/10(金) 09:55:21 

    >>2287
    つぶやいただけやん、笑

    心狭いなー

    +0

    -1

  • 2369. 匿名 2021/09/10(金) 10:02:25 

    >>2165
    言いたいことは分かるかも
    コロナ禍だもん、仕方ないよ。
    お家でその分たくさん栄養とらせたら
    いいじゃん。って私も思う

    +0

    -0

  • 2370. 匿名 2021/09/15(水) 15:47:47 

    >>2256
    うちの子の学校は4時間目終了後、給食を食べずに下校する子いますよ。
    夏休み中に学校からメールで、給食時の感染が不安な方は早退していただいていいですとメール連絡ありました。
    上の子のクラスには給食食べずに帰る子います。
    今は緊急事態宣言と感染が多い地域なので4時間授業です。
    午後の授業が今後始まっても、給食時のみ一旦帰宅して学校に戻るか、そのまま家で午後の授業はスカイプって選択肢出るみたいです。臨機応変に選択肢を増やして家庭の考えとあった選択肢を選べるようになっているといいですよね。

    +0

    -0

  • 2371. 匿名 2021/09/16(木) 11:58:33 

    >>809
    私は基礎疾患があるのでリスク高いんですが。
    それでも栄養のあるもの食べてれば重症化しないんでしょうか。
    栄養のあるもの食べて自分で治す免疫力って…ばかみたい。

    +1

    -0

  • 2372. 匿名 2021/09/18(土) 23:53:22 

    >>2368
    そんな事で心が狭いって思うあなたの心はw
    そもそも大昔と比べないでね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。