ガールズちゃんねる

おかずゼロ…コロナ感染予防で苦渋の「簡易給食」 コッペパン1.2倍に 栄養不足の懸念も

2372コメント2021/09/18(土) 23:53

  • 1001. 匿名 2021/09/08(水) 17:18:51 

    >>370
    そりゃ虐待だわね、親は子供の時は普通に食べてたんだろうから子供の権利奪い過ぎだわ、子孫残せなくなりそう。

    +37

    -1

  • 1002. 匿名 2021/09/08(水) 17:19:31 

    >>993
    それを言っていたらキリが無いと思います。

    +3

    -1

  • 1003. 匿名 2021/09/08(水) 17:19:33 

    >>977
    持ち帰りってこと?なら良いよね別に。おかずなり他の昼食を家で用意するし。
    学校で食べてくるなら、普段のメニューと感染リスクに大差はないし、ちょっと意味がわからない。

    +5

    -1

  • 1004. 匿名 2021/09/08(水) 17:20:33 

    教育現場もこれに納得してる訳じゃないんです。出来たら帰宅してから家族でゆっくりお昼食べて欲しい、、苦肉の策のコッペパンジャムなんです

    +3

    -2

  • 1005. 匿名 2021/09/08(水) 17:20:43 

    >>13
    意味ないわ。感染を防止するために簡易にしてるのに。弁当もってこられたら迷惑。

    +18

    -9

  • 1006. 匿名 2021/09/08(水) 17:21:02 

    保護者「せめてサンドイッチでも」
    校長「コロナ期間だけ特例として認めよう、ただし、その分の冷蔵庫は買うので給食費ね上がりますよ、よろしく」
    絶対にそうなる

    +2

    -1

  • 1007. 匿名 2021/09/08(水) 17:21:08 

    >>992
    一理あるかもね。
    昔は子どもには「我慢我慢」とか「よそはよそ、うちはうち」と言い聞かせてたことも今は何でもやってあげられる親がいるとそれに追従しないと親が責められちゃうもんな。

    +4

    -0

  • 1008. 匿名 2021/09/08(水) 17:21:49 

    せめて全粒粉パンにしてあげれば
    栄養バランス的に

    +2

    -3

  • 1009. 匿名 2021/09/08(水) 17:22:57 

    学校に栄養求めないで自分で作れよ
    まだ、お弁当持たせるとかの考えならまだしも

    +3

    -0

  • 1010. 匿名 2021/09/08(水) 17:23:07 

    >>516
    去年の緊急事態宣言の休校で学力が下がっちゃったらしい
    あと保護者からのクレームもあったそうな

    +8

    -0

  • 1011. 匿名 2021/09/08(水) 17:23:45 

    普段「旦那のご飯用意面倒」って言っているコメはスルーだけど、子供のご飯まで面倒ってのは読んでて嫌だ。

    +7

    -0

  • 1012. 匿名 2021/09/08(水) 17:23:51 

    中学生の時は給食がコッペパンの日は半分残して
    部活始まる前か合間に食べてたな
    腹が減るので

    +0

    -0

  • 1013. 匿名 2021/09/08(水) 17:24:11 

    >>992
    うちも万が一コッペパン給食になったら朝肉食べさせて夜は野菜も多め料理して帳尻合わすかな〜食べなきゃほっとくw

    +3

    -0

  • 1014. 匿名 2021/09/08(水) 17:24:17 

    >>386
    そうかな
    給食てとりあえずなんか食べさせたらいいという時間ではないと思うけど。

    +7

    -6

  • 1015. 匿名 2021/09/08(水) 17:24:59 

    >>949
    これなら何も大変な手間も
    掛からず簡単料理だよね。
    毎日は可哀想だけど、こんな
    日があってもいいと思うわ。

    +7

    -0

  • 1016. 匿名 2021/09/08(水) 17:25:25 

    おかずなしにするならせめてホットドッグとかの惣菜パンにしてあげてください

    +1

    -3

  • 1017. 匿名 2021/09/08(水) 17:25:47 

    >>1008
    たかがパンと思いますが、実はパンの配合からサイズ、グラム数などこと細かく決められています。
    小麦粉も確か日本製のものしか使ってはいけなかった気がします。
    全粒粉のパンだと値段、日本製のものだと高くなるので却下されます。

    +6

    -2

  • 1018. 匿名 2021/09/08(水) 17:25:56 

    もう給食時だけ家に帰すのは?
    働いているお母さんから反対意見あがりそうだけど、給食自体リスク高い訳だし、先生達だってその方が苦労も減るんじゃないか

    +2

    -0

  • 1019. 匿名 2021/09/08(水) 17:26:11 

    >>16
    これのどこが感染予防??
    みんな、ランチとかもう普通に外でしてるでしょ?
    しかも子連れ多いし
    学校でも普通のメニューで食べたらいいやん、黙食で。

    +37

    -5

  • 1020. 匿名 2021/09/08(水) 17:26:22 

    こういう時家庭で満足な栄養あるご飯作るのに頑張るのは母親だし責められるのも母親なんだよね
    子供大切だけどあーしんど

    +2

    -1

  • 1021. 匿名 2021/09/08(水) 17:27:19 

    >>3
    学校給食の調理員してたけど、今も生野菜出したらだめて決まりになって、胡瓜も必ずボイルしてる…

    +70

    -2

  • 1022. 匿名 2021/09/08(水) 17:27:25 

    >>993
    そういう家庭はコロナ関係なく朝も夜もしっかり食べてるだろうから、やっぱり昼が減るとお腹空くと思うけどな。
    その分朝、夜を増やせばいいっていう簡単な問題じゃないような。
    小学校高学年くらいになると朝しっかり食べてきても給食前ってお腹すいてたし。
    でも朝、夜食べれる量には限界があるからなあ。

    +0

    -0

  • 1023. 匿名 2021/09/08(水) 17:27:29 

    学校も給食やったばかりにコロナ出たら責任取りたく無いからね

    +2

    -1

  • 1024. 匿名 2021/09/08(水) 17:27:30 

    >>538
    でもあほくさくない?
    コッペパン食べるのも時間かかるよ
    慌てて食べたら喉つまるし
    同じ時間かかるならもうちょっとマシな物食べさせてあげて欲しいと思うけど。

    +11

    -1

  • 1025. 匿名 2021/09/08(水) 17:28:07 

    >>1018
    うちの自治体それだと完全リモートになっちゃう、授業だけリモートで給食だけ学校に食べに行くスタイルだよ。

    +1

    -0

  • 1026. 匿名 2021/09/08(水) 17:28:31 

    >>636
    用意できないって??
    子供のことなのに?

    +3

    -4

  • 1027. 匿名 2021/09/08(水) 17:28:37 

    >>1
    これ本当に酷い
    こんな給食では育ち盛りの子供達は全然栄養足りない
    コロナ対策だとか言ってるけど、コロナ収束するまでこれ続ける気なんか?
    こんな給食続けてたら栄養不足で抵抗力落ちて、他の病気にならんか?
    育ち盛りの子達にとったらそっちの方が大変でしょうよ
    うちの市がこの給食出し始めたら流石にクレーム入れてしまいそう

    +13

    -7

  • 1028. 匿名 2021/09/08(水) 17:28:45 

    >>926
    食育には特化していませんが、毎日のメニュー見ると美味しそうでバランス取れた給食なんですよ
    先生方もうちの給食は自慢ですとおっしゃっているし、とてもありがたいです

    +4

    -0

  • 1029. 匿名 2021/09/08(水) 17:28:49 

    給食のおばちゃんたちの勤務形態どうなるんだろ

    +0

    -0

  • 1030. 匿名 2021/09/08(水) 17:28:49 

    >>1003
    うちの地域は登校も給食も選択制になった。
    持ち帰りではなくて、数合わせしやすくて廃棄が出にくくて給食当番が必要ない給食だと思う。

    +2

    -0

  • 1031. 匿名 2021/09/08(水) 17:29:11 

    >>14
    そうなの?

    うちの子供たち(3人いるけど)
    全員なんにも気にしてないよ。
    “給食はおやつ”みたい感覚だから。
    帰ってきてから色々たくさん食べるし…

    でも、給食を楽しみにしてる子からしたら
    悲しいのか〜😢

    +12

    -36

  • 1032. 匿名 2021/09/08(水) 17:29:25 

    揚げパンもないなんて

    +0

    -0

  • 1033. 匿名 2021/09/08(水) 17:29:31 

    >>24
    別の問題か…

    +8

    -1

  • 1034. 匿名 2021/09/08(水) 17:30:20 

    せめて一品は野菜たっぷりの豚汁とか出して欲しい。

    +0

    -0

  • 1035. 匿名 2021/09/08(水) 17:30:29 

    >>1018
    中国とかってコロナ前からそういう制度らしいね。
    共働きが当たり前の文化だけどどうしてるんだろ?
    自分でレンジでチンしたりデリバリー頼んだりかな?
    日本と違って掃除の時間がないからお昼休みも長いんだと思う。

    +1

    -0

  • 1036. 匿名 2021/09/08(水) 17:30:46 

    >>1021
    私も働いてたけど冷凍ミカンとかフルーツ処理が面倒くさすぎて果物ある日は皆白目むいて洗ってた記憶あるw
    衛生管理が鬼よね
    こんなに頑張って作っててくれたのかと感謝したよ

    +42

    -0

  • 1037. 匿名 2021/09/08(水) 17:30:47 

    >>1031
    お子さん達は家に帰れば美味しい温かい食べ物いっぱいあるから安心なのでは?

    +9

    -0

  • 1038. 匿名 2021/09/08(水) 17:31:10 

    >>29
    私もおもう
    そのために給食というのがあって、栄養士がメニュー考えてるんじゃないの?
    よく噛んで食べて。オニギリと味噌汁とかダメなの?

    +27

    -3

  • 1039. 匿名 2021/09/08(水) 17:31:33 

    >>974
    私も974さんが挙げられているメニューに近いんですが、給食が画像のようになってしまうと考えないといけないのかなーと
    野菜不足になってしまいそうだし
    アドバイスありがとうございました!

    +5

    -0

  • 1040. 匿名 2021/09/08(水) 17:31:46 

    >>926
    追記です
    アドバイスありがとうございました!

    +1

    -0

  • 1041. 匿名 2021/09/08(水) 17:31:48 

    >>1034
    配膳が感染リスクでダメらしいよ

    +2

    -0

  • 1042. 匿名 2021/09/08(水) 17:31:53 

    >>1028
    So what案件

    +0

    -4

  • 1043. 匿名 2021/09/08(水) 17:32:17 

    >>796
    いやいや老人達の方がくっちゃべったりみんなで歌ったりしてるから
    その人達を重症化させない為になんで子供が我慢しなきゃいけないのよ

    +8

    -4

  • 1044. 匿名 2021/09/08(水) 17:32:18 

    >>1031
    給食すらまともじゃない。という意味だと思うよ。

    マスク強要、友達とも遊びにくい、修学旅行もない、家族と外出もままならない
    夏休みの思い出作ってあげたかったよ。

    +25

    -2

  • 1045. 匿名 2021/09/08(水) 17:32:49 

    将来コッペパンもう見たくない大人が量産されそうやねw

    +0

    -0

  • 1046. 匿名 2021/09/08(水) 17:32:50 

    >>1029
    おばちゃんたちクビになって委託業者の資格持ちの正社員がまわされてるらしいよ、キャビンアテンダントが成城石井に出向になってるのと似てる。

    +1

    -0

  • 1047. 匿名 2021/09/08(水) 17:33:18 

    >>553
    コロナだからこそ栄養つけないとと思いますよね
    こんなん育ち盛りの子のメニューじゃない
    コロナ対策という名の手抜きやと思う
    今の学校て栄養士いないの?
    すぐ食べれる栄養メニューとか考えてくれないの?

    +29

    -3

  • 1048. 匿名 2021/09/08(水) 17:33:21 

    >>926
    うちも(笑)朝ごはんは夫は自由、私と子供はおにぎりと味噌汁orトーストとスープ、デザートにバナナかこんにゃくゼリー1つ。
    朝はそんなに食べられない…

    +1

    -0

  • 1049. 匿名 2021/09/08(水) 17:34:30 

    このデカいコッペパンのが食べるの時間かかりそー
    いつか誰か喉つめるよ

    +0

    -1

  • 1050. 匿名 2021/09/08(水) 17:34:48 

    せめて子供が帰ってきたら温かいご飯作って待っててあげよう?今日はいっぱい抱きしめて甘えさせてあげたい気分だよもう

    +1

    -1

  • 1051. 匿名 2021/09/08(水) 17:35:55 

    完全に分散登校にして、給食前に帰って、昼食は各自宅で、午後の登校の生徒は昼食摂ってから登校じゃダメなの?

    +1

    -1

  • 1052. 匿名 2021/09/08(水) 17:36:05 

    >>1027
    10代の死亡者出始まってるからこんな給食くらいで文句言えてるのも今のうちだけだと思う。出るだけマシだよ、新株出てるしまた学校通えないとかなりそう。

    +6

    -7

  • 1053. 匿名 2021/09/08(水) 17:36:12 

    >>985
    育ち盛りは3食栄養あるのが理想
    朝晩、ちゃんとできないご家庭もあるだろうし
    それ含めの給食の存在だと思う

    +4

    -3

  • 1054. 匿名 2021/09/08(水) 17:36:22 

    >>30
    ゆで卵はいいね。

    でも、野菜ジュースは栄養ないでしょ。
    サンドイッチも微妙だよね。
    ハムは添加物のかたまりだし、
    レタス1枚食べて栄養取れないよね

    具沢山のサンドイッチならいいけど。

    +4

    -15

  • 1055. 匿名 2021/09/08(水) 17:37:17 

    >>1051
    イタリアの学校みたいだね、お昼は一度家に帰ってマンマのパスタ食べるんだよね。

    +0

    -0

  • 1056. 匿名 2021/09/08(水) 17:37:56 

    >>1004
    これがほんとに苦肉の策と思ってるのにびっくりです
    学校関係の方?教師なら尚更学があるはずなのに

    +1

    -4

  • 1057. 匿名 2021/09/08(水) 17:38:50 

    >>1017
    おかず抜きならその分お金回せないのですか?

    +1

    -1

  • 1058. 匿名 2021/09/08(水) 17:39:02 

    >>795
    パン苦手だと牛乳じゃ足りなかったよ
    水分系のおかずがあってやっと

    +1

    -0

  • 1059. 匿名 2021/09/08(水) 17:39:11 

    >>5
    全然違うと思うよ。
    大量の食器やいくつもあるおかずの容器をせっせと教室まで運んで、子供達がずらーっと並んで当番が配膳して…って、すべてがリスクある行動だからそこを簡素にしたのは大きいと思う。マスクを外して食事する時間もこの献立なら大幅に短くなるし。

    +92

    -10

  • 1060. 匿名 2021/09/08(水) 17:39:28 

    >>963
    容器代が結構高いから給食費値上げしないと難しいのでしょうね。

    +0

    -0

  • 1061. 匿名 2021/09/08(水) 17:39:37 

    >>770
    私、ほぼ毎日(朝も昼も夜も)おにぎりだけの時
    あったけど倒れなかったよ。体質なんやね

    +37

    -1

  • 1062. 匿名 2021/09/08(水) 17:40:40 

    これ家から好きな食べ物もっていっていいんだよね

    ダメなら虐待じゃんw

    こんなものずっと食べさせてたら運動してる子に対する虐待だよ

    +0

    -6

  • 1063. 匿名 2021/09/08(水) 17:41:39 

    小学生や中学生時代は食べたいだけ食べて動き回らないと身体出来上がらないよ

    こんな食事じゃ給食楽しくないじゃん

    +2

    -3

  • 1064. 匿名 2021/09/08(水) 17:41:47 

    コロナだから基本的に洗浄して使う皿やはし、スプーンなどの料理は基本的にダメだと思う。
    出来ても割りばしや使い捨てになり、その分の給食費があがります。

    味噌汁もダメ、ご飯炊くのもダメ。

    例えば、自分のうちのキッチンが完全に使えない状態(お湯、レンジ、水、オーブン、レンジ、冷蔵庫)だったら、学校で認められた食材は何が出せるかと考えたら、ほとんど出せないとおもう。

    +2

    -0

  • 1065. 匿名 2021/09/08(水) 17:41:48 

    >>82
    なんだかね、こういうの見るとコロナに便乗して
    何でもかんでもお金掛けず簡素にしてるようにしか見えないわー
    栄養乏しくして感染リスクそんなに減らせる?
    子供ばっかり我慢強いられ可哀想。

    +38

    -8

  • 1066. 匿名 2021/09/08(水) 17:42:23 

    戦後すぐの給食のが豪華かも…
    おかずゼロ…コロナ感染予防で苦渋の「簡易給食」 コッペパン1.2倍に 栄養不足の懸念も

    +9

    -1

  • 1067. 匿名 2021/09/08(水) 17:42:25 

    贅沢はしなくていいけど手のかかったものを食べたいだけ食べさせてやれよw

    身体成長しないじゃん

    +1

    -0

  • 1068. 匿名 2021/09/08(水) 17:42:45 

    >>15
    一番エネルギー必要な昼間に
    これじゃお腹持たないのでは?
    朝は大量に食べれないし
    夜は寝るだけだから
    高カロリーは良くなさそう

    +32

    -3

  • 1069. 匿名 2021/09/08(水) 17:42:46 

    どこまで感染にビビってんだかw

    +2

    -1

  • 1070. 匿名 2021/09/08(水) 17:43:29 

    誰のために対策してるのかわからんよな

    +4

    -0

  • 1071. 匿名 2021/09/08(水) 17:43:45 

    小学校だと祖父母と同居とか母親が妊婦だったりする場合多いからなあ
    自由に給食食べさせて全員無症状感染であとは野となれ山となれにするか

    +1

    -0

  • 1072. 匿名 2021/09/08(水) 17:44:01 

    >>1042
    ダッサw

    +1

    -1

  • 1073. 匿名 2021/09/08(水) 17:44:11 

    中国の生物兵器は罪深い事するもんだ。

    +3

    -0

  • 1074. 匿名 2021/09/08(水) 17:44:25 

    >>13
    お弁当は、作るのどうしても厳しい人もいるかもしれないから、幼稚園給食みたいにあらかじめお弁当箱みたいのに入ってるやつを1人ひとつ配るとかできたらいいのにね。

    +27

    -5

  • 1075. 匿名 2021/09/08(水) 17:44:26 

    家から勝手に持って行かせるけど 私なら 隠れて食べなって

    こんなもん虐待じゃん なんなんこのご飯w

    +2

    -3

  • 1076. 匿名 2021/09/08(水) 17:44:54 

    >>1048
    横だけど、うちもバナナ率高いw

    +2

    -0

  • 1077. 匿名 2021/09/08(水) 17:44:56 

    >>1066
    単なる食糧難でウイルスじゃないからなぁ…

    +3

    -0

  • 1078. 匿名 2021/09/08(水) 17:45:08 

    夏休み後半は
    我が家のお昼御飯もこんな感じ
    ごめんなさい

    +1

    -2

  • 1079. 匿名 2021/09/08(水) 17:45:37 

    >>1062
    なんでこれにマイナスがつくの?

    だからガルちゃんって頭おかしいんだよw

    統合失調症なんじゃないのw

    +2

    -1

  • 1080. 匿名 2021/09/08(水) 17:46:19 

    このコロナ禍で子供の学力が3割低下している上に、こんな栄養のない給食だなんて…。子供に対する虐待にしか思えない
    逆にビタミン、亜鉛たっぷりの給食を提供して、マスク着用義務も廃止して、毎日20分は太陽の下で運動させた方が、免疫も上がってよっぽど子供たちのためだと思う

    +3

    -2

  • 1081. 匿名 2021/09/08(水) 17:46:44 

    >>1072
    まあでもここで>>1028みたいなこと言われてもだから何?としか。
    むしろその給食は感染対策の中で今どうなってるんだろうと思う。

    +0

    -2

  • 1082. 匿名 2021/09/08(水) 17:47:01 

    >>1071
    そこまでを考えた対処なんだよね、この給食は、コロナに限定して優秀だと思う。

    +1

    -0

  • 1083. 匿名 2021/09/08(水) 17:47:03 

    >>935
    蔑ろにしてないから夜はちゃんとして、給食が変わるなら朝も考え直すってコメントに対してそれ?
    ズレてるね、あなた

    +1

    -2

  • 1084. 匿名 2021/09/08(水) 17:47:14 

    これ食って育った子って子供にどんなご飯作るんだろ

    そういうのは考えないんだw ほんと学校って馬鹿の集まりよなw

    +4

    -4

  • 1085. 匿名 2021/09/08(水) 17:47:22 

    せめて簡易ならおにぎりは?
    腹持ちが悪くないか?
    具材に鮭とか昆布入れて。
    牛乳も良いけど野菜ジュースにすると、栄養バランスも大分まともになると思うわ。

    +0

    -0

  • 1086. 匿名 2021/09/08(水) 17:47:50 

    >>1031
    ごめんけど【給食はおやつ】ってデブの名言にありそうで笑ってしまった

    +24

    -0

  • 1087. 匿名 2021/09/08(水) 17:48:08 

    >>553
    でもYahoo!ニュースのコメント見ると、仕方ないんじゃない?って意見の方が多いよね。
    分散登校だから毎日ってわけじゃないし、午前中で終わりで午後はリモートって所もあるから。足りなかったら家で食べさせればいいのでは?って。

    私も最初聞いた時は可哀想…と思ったけど、分散登校とか午前中で終わるとかなら別にいいと思う。

    +10

    -4

  • 1088. 匿名 2021/09/08(水) 17:48:25 

    >>1079
    コロナウイルスに限った対策のもと最適解がこれだと思う。

    +1

    -1

  • 1089. 匿名 2021/09/08(水) 17:48:51 

    10人の配膳&食事と40人の配膳&食事は全く違う

    弁当制にして昼食の時間は教師は職員室に引っ込んでPTAが監督すりゃいいのよ
    教室貸して勝手にご飯食べてるって状況にすりゃいい
    正直学校の給食で食育って意味わからんって思うし、先生に昼休み取らせた方いいと思ってるから食事の面倒見は親がやりゃいいのよ
    そのためのPTAでしょうが

    +4

    -0

  • 1090. 匿名 2021/09/08(水) 17:48:53 

    >>1067
    今の時期は仕方ないよ。学校だって感染の恐怖の中でいかにして教育を進めていくかで苦慮してるんだから。感染対策を疎かにしてクラスターなんか発生したら登校すらできなくなるんだよ。
    手のこんだものを食べさせてあげたいなら学校任せにせず今は家で親がやってあげて。

    +4

    -0

  • 1091. 匿名 2021/09/08(水) 17:48:58 

    食べたいだけ食べて毎日走り回らないとほんと大人になったとき身体出来てないとキツイぞ

    +0

    -0

  • 1092. 匿名 2021/09/08(水) 17:49:24 

    >>935
    読解力が不自由な人がいるな、外出自粛で勉強をしなおす良い機会だと思う。
    文章読みとれなさ過ぎだわ。

    +1

    -3

  • 1093. 匿名 2021/09/08(水) 17:49:31 

    >>1084
    一日一食じゃあるまい?バカはあなた。

    +4

    -0

  • 1094. 匿名 2021/09/08(水) 17:49:34 

    >>1
    そういうシステムあるの知らなかった。
    給食費はいくらか安くなるのかな??

    それなら各自で弁当持たせたりした方が良さそうだけど…それもそれで家庭の事情が沸いてくるのかな

    +0

    -0

  • 1095. 匿名 2021/09/08(水) 17:49:46 

    >>14
    ほんと…。
    量もだけど、給食が楽しみで学校行ってるようなもんの息子にしてみれば、学校の楽しさがどんどん減ってきてる。

    +41

    -12

  • 1096. 匿名 2021/09/08(水) 17:49:53 

    >>1066
    戦後の給食は食糧難で家庭で栄養が取れないから、子供達に栄養を付けさせるために高栄養なんだよ。脱脂粉乳がその最たるもの。

    +2

    -0

  • 1097. 匿名 2021/09/08(水) 17:50:11 

    >>1052
    10代だけ強調しないでよ。
    その方は10代後半で基礎疾患に加えて重症化につながるリスクを複数抱えていたって報道されてるじゃん。 

    +4

    -0

  • 1098. 匿名 2021/09/08(水) 17:50:20 

    >>16
    朝晩ちゃんと食べてたら昼ご飯テキトーでも大丈夫だよ。
    永遠にこの給食なわけじゃないし、
    1週間この給食食べて栄養失調になるならそもそもの食生活が悪すぎる

    +22

    -5

  • 1099. 匿名 2021/09/08(水) 17:50:23 

    ここ見てたらお腹空いてきたからリモワ中だけど卵かけご飯食べちゃうw
    大人っていいよね〜

    +1

    -0

  • 1100. 匿名 2021/09/08(水) 17:50:29 

    >>1084
    それはお母さんとお父さんが教えるべきですね

    +5

    -0

  • 1101. 匿名 2021/09/08(水) 17:50:46 

    妥協案としては、自校式給食なら空のお弁当容器とカトラリーを生徒にもたせて、先生が配膳する。米とカレー、麻婆豆腐とかおかずは一種類で具だくさん。それで弁当箱持ち帰って家で洗う。
    リスクは少し減るかな。

    +2

    -1

  • 1102. 匿名 2021/09/08(水) 17:51:36 

    >>1098
    でもいつまで続くか分からないし成長期には弊害出そうだと思うけどなあ。
    一回の食事で食べられる分て限界があるし。

    +5

    -5

  • 1103. 匿名 2021/09/08(水) 17:52:07 

    >>933
    上でも言ってるけど自校のは
    おいしいよ。保護者のお味見会
    みたいので食べて、説明も受け
    これなら安心安全と思った。
    給食食べられる人凄いって
    言うけど残す人が多いなら
    改善すると思うけど、、
    お子さん達可哀想だね。
    実質一食抜きだもんね。

    帰ってからもしっかりじゃ
    なくてフルーツだけって
    夕食の事を考えてなのかも
    知れないけど栄養面心配。

    +9

    -2

  • 1104. 匿名 2021/09/08(水) 17:52:24 

    >>1042
    So what案件

    +3

    -1

  • 1105. 匿名 2021/09/08(水) 17:52:30 

    >>4
    午前は授業して帰宅したらいいんだよ。
    午後はオンラインにでも。

    無理にでも提供してて忖度だと思ってる。
    うちの子たちもこんな給食二週間続いたけど、かわいそうだった

    +51

    -12

  • 1106. 匿名 2021/09/08(水) 17:52:30 

    >>1093
    え?バカはお前やでw
    家でほったらかされてる子はこれが食事のデフォになるんだけど?

    +0

    -2

  • 1107. 匿名 2021/09/08(水) 17:53:37 

    >>14
    本当にかわいそう
    仕方がないのも理解できるけど給食が大事な1食になっている家庭もあるだろうし成長期に大切なタンパク質や鉄分がとれる食事にしてほしい。
    逆に炭水化物こそ各家庭でしっかりとれてると思う。

    +11

    -8

  • 1108. 匿名 2021/09/08(水) 17:53:38 

    >>1057
    学校給食法がありますが、簡単には法律は変えられない、その中のパンに関する契約書もがらりと変わるので検討して採用されるのがいつになるかわかりません。

    その分のお金、、学校給食法を変えることはは基本無理

    +5

    -0

  • 1109. 匿名 2021/09/08(水) 17:53:52 

    ん?東京だけど普通の給食なんだけど。
    なんで緊急事態でばらつきあんの?

    そうなったら弁当持たせたいから言って欲しいわ。今、バランス崩したら風邪引きやすくなるし。

    +2

    -1

  • 1110. 匿名 2021/09/08(水) 17:53:56 

    素朴な疑問なんだけど、簡易給食だと給食費は安くなるの?

    +0

    -1

  • 1111. 匿名 2021/09/08(水) 17:54:00 

    チンパンジーの花ちゃんのお昼ご飯じゃんw これw

    学校行かせることが虐待になる時代きたw

    +1

    -1

  • 1112. 匿名 2021/09/08(水) 17:54:07 

    >>1014
    本来の給食は、カロリー、たんぱく質、脂質、ビタミン類、食物繊維、カルシウム、塩分、全部細かく決まっていて、それに合わせ献立が立てられてる。
    「とりあえず食べさせておく」と言うものではないです。
    でも、コロナのせいでどうしよもないから、しばらくの間、簡易給食にしましよう。ってだけでしょ。
    「今、この時期だけの対応です。」と断ってるはず。
    給食なのに、給食なら栄養バランスが~って、家でそれなりに食事取らせてたら、給食(お昼1回)がパンと牛乳だけになってもそこまで目くじらを立てないと思うけどな。
    むしろ、給食に頼ってたからこそ、家でバランスの取れた食事を用意するのが面倒くさいと言ってるようにしか聞こえない。

    ただ、給食費が変わらずこの内容に変更なら、そこは抗議の対象になってもいいと思う。

    +9

    -4

  • 1113. 匿名 2021/09/08(水) 17:54:10 

    >>1097
    通ってる子が6年生だとして基礎疾患のある兄弟が一緒に生活してる可能性も考慮だよ、色々な家庭がいて弱い方に合わせるのが義務教育の意味でもある。

    +0

    -4

  • 1114. 匿名 2021/09/08(水) 17:54:49 

    うちの子かわいそ〜!って親が特攻して
    おにぎり持たせていいですか?!栄養補助食品持たせていいですか?!だかを問い合わせしてまた余計な仕事増えてんだろうなあって思う

    +5

    -0

  • 1115. 匿名 2021/09/08(水) 17:55:41 

    >>36
    飛沫予防だね
    お喋りタイムでもあるし
    モグモグよく噛んで黙々と食べるのは無理か

    +1

    -0

  • 1116. 匿名 2021/09/08(水) 17:55:58 

    ひどいひどいって、現場が遊んでると思ってるの?
    上からの指示を守りつつ子供達にできること工夫してるよ。
    栄養が足りない、1日のご飯が給食でしか得られないような子もいるってのもわかってるけど、全てに対応出来るなんて無理。

    +6

    -2

  • 1117. 匿名 2021/09/08(水) 17:56:40 

    マスク外しての飲食も15分以内なら濃厚接触者に該当しないんだから
    全てそこに合わせてるんでしょ

    +6

    -0

  • 1118. 匿名 2021/09/08(水) 17:57:28 

    >>1106
    自分が食事作り怠けたいからムキになって給食ガーって言っているヒス婆にしかみえないわ。

    +4

    -1

  • 1119. 匿名 2021/09/08(水) 17:57:35 

    >>1093
    なんか独特の改行と口調で連投してる人いるよね。一方的な見方しか出来てないし何より学校に多くを求めすぎてるなって思う。

    事情があって家でろくに食事できてない子の心配はもっともだけどそれはまた別の話だし、虐待だなんだとなれば対応する機関も変わってくる。これはまず大多数の子供達を目の前に迫った感染の脅威から守る為の苦渋の決断なのに。

    +4

    -2

  • 1120. 匿名 2021/09/08(水) 17:57:35 

    簡易給食、神奈川だけでは?都内で普通の給食だけど、感染者でてないよ。
    学童では区全体で何度か出てるみたいだけど。
    子供達は前向いて無言で食べてるし、そもそも食べるならリスクは同じだから、免疫のためにもちゃんとした給食にすべき。
    手抜きにみえるわ。

    +2

    -2

  • 1121. 匿名 2021/09/08(水) 17:57:57 

    >>837
    人件費や食洗機の水道光熱費も大幅に減ってるだろうし、いくら個包装でもこのメニューじゃ、普通のメニューよりだいぶ経費削減でしょう。

    +2

    -0

  • 1122. 匿名 2021/09/08(水) 17:58:24 

    >>15
    30すぎのおばさんの栄養じゃないんだよ?

    +22

    -2

  • 1123. 匿名 2021/09/08(水) 17:58:45 

    いりことほうれん草と卵でとじたやつとかないの?

    大丈夫か?この国w

    こんな給食2日以上やったら虐待だわw せめていりことか食わしてやれよw

    +1

    -1

  • 1124. 匿名 2021/09/08(水) 17:59:02 

    >>1117
    そうなんだよね、この給食がダメってなるとお弁当持たせるか休校だよね。

    +1

    -0

  • 1125. 匿名 2021/09/08(水) 17:59:11 

    >>676
    料理のレベルうんぬんじゃないんだよ。学校再開して先生達毎日神経すり減らしているとおもうよ
    簡易給食も生徒を守る為の苦肉の策だよね
    学校や先生に感謝の気持ちがあれば少なくとも「面倒くさい」って言葉は出てこないと思うけど
    全国放送で子供の顔まで晒して言う愚痴ではないでしょ。家で旦那に聞いもらったらいいのに

    +7

    -3

  • 1126. 匿名 2021/09/08(水) 18:00:23 

    >>1119
    うちの子がこれされてたら 勝手に弁当持たせるもん 隠れて食べなって

    それで揉めたら 延々と話し合いましょうw おかしいからね これは

    +2

    -5

  • 1127. 匿名 2021/09/08(水) 18:01:09 

    >>1119
    感染者が神奈川より多い都内で普通給食だし、都内も簡易給食のときがあったけど、ここまで栄養バランスがひどいメニューじゃなかった。
    神奈川県民が気の毒。

    +1

    -1

  • 1128. 匿名 2021/09/08(水) 18:02:06 

    >>1027
    子供ばっかりこんなに我慢させるなら、老人ホームも会社の社食もパンだけにしてねって感じだよ!大人はフェスだのライブだの自由にやってるくせに。
    本当に酷い。普通に給食出してる自治体も多いのに、とりあえず感染対策してますって感じで仕事の手抜いてるとしか思えない。

    +4

    -6

  • 1129. 匿名 2021/09/08(水) 18:02:06 

    >>1124
    そうそう。このまま対策せずにいれば感染が広まって休校になる、感染して命を落とす児童もいるかもしれない、でも教育だって大切だからいつまでも休みにするわけにもいかない…っていう、学校としては本当にギリギリの部分を探った末の決断だと思う。

    +2

    -2

  • 1130. 匿名 2021/09/08(水) 18:02:11 

    >>382
    神戸市民です。うちらの学校は夏場は登下校マスク外してもいいらしいですけど子供たちはキッチリマスクして登下校してます。人が居ない所なら外してもいいよ。って言ったりしてるのですがコロナになると学校も行けなくなるので絶対にコロナになったら困るらしくむしろジジババ大人の方がマスク外してたりで子供が前から来るマスク付けてない人見るとあからさまに避けて通っています。
    今の人マスクしてなかったわ。ってよく言ってます。

    神戸の方は普通の給食ですが給食時間、黙食で食べてるみたいです。
    早くここの自治体も普通の給食になれるといいですね。

    +0

    -0

  • 1131. 匿名 2021/09/08(水) 18:02:44 

    これは酷いってw 持ち込み不可なんでしょw

    持ち込み可ならいいけど 野菜は? ビタミンは? 鉄分は?

    特に カルシウムどこいったの? いりこは? レバーは? ニンジンは? マジでさ ゴマは?

    +3

    -2

  • 1132. 匿名 2021/09/08(水) 18:03:06 

    >>1124
    これ食べさせるくらいなら弁当にさせてほしいよね

    +2

    -1

  • 1133. 匿名 2021/09/08(水) 18:03:13 

    >>1107
    ここで朝夜にしっかり家庭で考えればって言ってる人もいるけど、料理上手な人でも家庭の主婦と栄養士さんみたいなプロじゃないからなあ。
    それに一番動くお昼にこそたくさん食べたいよね。

    +1

    -2

  • 1134. 匿名 2021/09/08(水) 18:03:53 

    >>1125
    小学校で働いてたけど、こんなメニューじゃ先生もきついから。
    先生も子供と同じ給食食べるんだよ。
    神奈川の簡易給食はひどすぎ。
    給食食べるなら手間もリスクもは変わらない。栄養まともにとる方が大事。

    +6

    -2

  • 1135. 匿名 2021/09/08(水) 18:04:09 

    >>162
    わかるけどそれはもう学校の責任じゃないよ
    各家庭でがんばってもろて

    +34

    -10

  • 1136. 匿名 2021/09/08(水) 18:04:10 

    お弁当持参に賛成協力する保護者だけじゃない。
    お弁当持ってこない子たちは給食出す手もあるけど、普段は弁当だけど当日になって用意してくれって言ってくる保護者もいる可能性もある。
    材料やパンの受注は前もってやらないといけないだろうし、そこまで臨機応変に学校が動けるわけない。

    +2

    -0

  • 1137. 匿名 2021/09/08(水) 18:04:30 

    文句言ってる親達、夏休みのお昼ごはんが そうめんばっかりだったら笑う
    自分は良くても学校がしたら許せないってやつ

    +5

    -4

  • 1138. 匿名 2021/09/08(水) 18:04:40 

    分散登校で帰る直前とか登校してすぐならまあ各自家で食べたいものを食べればいいんじゃないかな。
    午前にも午後にも学校で授業があってこれはキツいな。

    +0

    -0

  • 1139. 匿名 2021/09/08(水) 18:04:58 

    >>2
    そういう問題じゃないから。
    馬鹿な大人。

    +130

    -16

  • 1140. 匿名 2021/09/08(水) 18:05:18 

    >>1137
    そうめん食べまくってるのは自分でしょw

    +1

    -3

  • 1141. 匿名 2021/09/08(水) 18:05:57 

    >>1136
    もう小中にも購買使っちゃえよだね

    +0

    -0

  • 1142. 匿名 2021/09/08(水) 18:06:15 

    この給食で文句でない人は神奈川な給食メニュー決めた人か、普段から食事が貧しい人?

    +3

    -2

  • 1143. 匿名 2021/09/08(水) 18:06:27 

    朝晩しっかり食べさせたら大丈夫だよ

    +2

    -0

  • 1144. 匿名 2021/09/08(水) 18:06:35 

    市によって違うのかな。
    クラスを半分に分けて、午前と午後の別割り登校。
    半分はオンライン参加。
    けれども給食は一斉。
    さっき息子に聞いたら、献立通り配食されてるって。

    +0

    -0

  • 1145. 匿名 2021/09/08(水) 18:07:13 

    >>1128
    ほんとそれ
    全同意します
    大人は好き放題、美味しい物食べて過ごしてるのに、子供達はコレとか納得いかない

    +2

    -4

  • 1146. 匿名 2021/09/08(水) 18:07:15 

    >>1004
    ジャムやコッペパンでかくするより、魚肉ソーセージとかつけたら良いんでないの?というか何故にジャム?小魚はいいけど、パンに合わなくない?甘いのばっかりで昼食と言うより多めのおやつだねw
    せめてたんぱく質、糖質、脂質はバランス良く取れるようにすればいいのに。

    +2

    -2

  • 1147. 匿名 2021/09/08(水) 18:07:21 

    基本給食は1/3のカロリー、栄養素しか出しておりません
    簡易給食なので栄養素はそれ以下
    逆にこの機会にお家で食育を学んでほしい

    +2

    -0

  • 1148. 匿名 2021/09/08(水) 18:07:35 

    >>1
    アメリカの給食のが若干マシかな?
    おかずゼロ…コロナ感染予防で苦渋の「簡易給食」 コッペパン1.2倍に 栄養不足の懸念も

    +0

    -9

  • 1149. 匿名 2021/09/08(水) 18:07:43 

    >>1128
    子供はうっかりって瞬間があるからね、大人は自己責任だけど子供に何かあったら学校の責任、平成ずっと責任責任言い過ぎて叱らない育児のブーメランが大きく刺さったなと見ている。

    +2

    -1

  • 1150. 匿名 2021/09/08(水) 18:08:23 

    食材の仕入れもしないってことかな。
    結構な痛手よね、業者さんも。

    +0

    -0

  • 1151. 匿名 2021/09/08(水) 18:08:56 

    >>75
    >栄養は申し訳ないけど各家庭で摂ってもらうしかない

    本来は家庭でやるのが当たり前。
    申し訳なくも何ともない。

    +87

    -6

  • 1152. 匿名 2021/09/08(水) 18:09:02 

    >>1127
    また都民のマウントが始まった。
    別トピで都内は子どもの感染者も多いみたいだけど、むしろ普通給食やってて大丈夫なのか…?

    +0

    -1

  • 1153. 匿名 2021/09/08(水) 18:09:03 

    >>1052
    大人は緊急事態宣言だろうが好き勝手行動してる人達が多いよ
    なんで学校だけ厳しい制限すんの?
    日本全国一斉に完全なロックダウンなら文句言わないよ

    +3

    -1

  • 1154. 匿名 2021/09/08(水) 18:09:11 

    >>222
    文句あるなら弁当持たせればよろしい。

    +21

    -3

  • 1155. 匿名 2021/09/08(水) 18:09:14 

    神奈川ってそもそも給食室がなくて配送じゃなかったっけ?まずいとか冷めてるとかニュースでみた気がする。
    癒着してないといいけどね。
    自治体が子供にお返し使わないし、ケチな印象。
    文句言わないといいようにされ続けるよ。

    +0

    -4

  • 1156. 匿名 2021/09/08(水) 18:09:23 

    >>1
    せめてBASE BREADみたいな完全栄養食のパンにしたら駄目なのかな。給食費の範囲だと高くて無理?

    +2

    -0

  • 1157. 匿名 2021/09/08(水) 18:09:40 

    >>1142
    朝夕キッチリ作る自信がありますけど?

    +0

    -0

  • 1158. 匿名 2021/09/08(水) 18:10:09 

    >>1113
    え?それは無理でしょう
    コロナ以外にもたくさんウイルスやら病気があるんだから、そんな事言ってたら一生学校行けないよ

    +0

    -0

  • 1159. 匿名 2021/09/08(水) 18:10:13 

    >>20
    美味しいコッペパンいいなー
    うちの学校のパッサパサで全然美味しくなかった…

    +8

    -1

  • 1160. 匿名 2021/09/08(水) 18:11:16 

    >>1129
    そんなかっこいいものじゃないと思う
    ただの身の保身

    +2

    -2

  • 1161. 匿名 2021/09/08(水) 18:11:21 

    >>1152
    マウントとられたと解釈するとは、普段からコンプ凄そう。
    都内小学校でコロナは家庭内感染で、学校ルートは聞いたことない。
    給食食べるなら簡易だろうが普通だろうがリスクは変わらないよ。

    +2

    -1

  • 1162. 匿名 2021/09/08(水) 18:11:53 

    >>199
    元はというと、保護者からのクレームが原因で簡易給食になったわけだから、批判されるべきは保護者であって自治体側ではないと思う。
    給食提供すれば「感染リスクがー」、配慮して簡易給食にすれば「栄養がー」…文句ばっかりの保護者をまずなんとかするべきかと。

    +39

    -0

  • 1163. 匿名 2021/09/08(水) 18:12:36 

    >>1158
    死んだり後遺症残ったら一生普通学級に戻れませんけどね。

    +2

    -1

  • 1164. 匿名 2021/09/08(水) 18:12:48 

    学校も大変だからーとか言ってる人がいる限り、まずい給食は永遠に変わらない。

    +2

    -4

  • 1165. 匿名 2021/09/08(水) 18:13:13 

    >>735
    匂いはするでしょ。鼻詰まってるんか。
    そんな贅沢言ってたらロクな大人にならない

    +1

    -0

  • 1166. 匿名 2021/09/08(水) 18:13:39 

    >>1148
    ん?ワンちゃんのお食事かな?

    +5

    -0

  • 1167. 匿名 2021/09/08(水) 18:14:26 

    >>1164
    まずいかな、正直子供たちはこの給食そんなに嫌いじゃないと思う

    +5

    -0

  • 1168. 匿名 2021/09/08(水) 18:14:48 

    >>1162
    都民はルールを子供に言い聞かせて守れるって前提で回してるから従来型を維持してるんだよ、でもクラスター次第では切り替える準備はしている。

    +0

    -2

  • 1169. 匿名 2021/09/08(水) 18:15:08 

    >>1148
    え。。。
    これすごく高級な給食だね。
    コンビーフ1缶分とカロリーメイトの時点で予算オーバーじゃ。。。w
    ネタだろうけど。

    +7

    -0

  • 1170. 匿名 2021/09/08(水) 18:15:33 

    >>1127
    神奈川県全部じゃないよー。うち川崎市だけど普通給食。厚木市の中でもごく一部みたいだよ。

    +4

    -0

  • 1171. 匿名 2021/09/08(水) 18:15:48 

    >>1161
    いちいち噛みつく都民が多いんだよ。
    他トピで夏休み中もほぼ毎日、何年生で感染者が出ましたってメールが学校から届くってコメントがあったから怖いなと思っただけ。
    あなたの学校にたまたまいなくても普通給食はなかなかリスク高そうだと思う。

    +3

    -1

  • 1172. 匿名 2021/09/08(水) 18:16:17 

    自分たちは外でご飯食べるんでしょずるいなー
    給食なんて子供達の1番の楽しみなのにさ
    TVで給食時間が20分から15分に出来る!とか言ってたけどそんなんなんも変わらんわ
    配膳をなくしたところで接触完全に防げんだろ

    +3

    -1

  • 1173. 匿名 2021/09/08(水) 18:16:20 

    >>593
    給食費未払い親父まだガラケー主流時代にいち早くスマホだった
    他校だけどベンツ乗り付けて正門ふさいで停めてるヤツもいるって

    +4

    -0

  • 1174. 匿名 2021/09/08(水) 18:17:39 

    あのさあwwww

    給食ってメニューからバランスのいい食べ方とかも学ぶものでしょ

    子供時代の給食にほうれん草といりことか出るから大人になってもいりこ食べなきゃいけないって思うんじゃん

    管理栄養士の人が考えてるってわかったら給食ってその通りに食べたら身体に良いんだなって思い出すんだよ

    型になるからこの食事は絶対ダメだよ

    +3

    -4

  • 1175. 匿名 2021/09/08(水) 18:17:57 

    >>1164
    栄養士監修の食事は不味い
    美味しい外食はマジで砂糖と油投入してる

    +2

    -0

  • 1176. 匿名 2021/09/08(水) 18:19:01 

    >>1105
    家でご飯まともに食べさせてもらえない子供もいるわけで

    +21

    -7

  • 1177. 匿名 2021/09/08(水) 18:19:12 

    麻婆豆腐食べたいなとか家で親が作ってくれるのとは別の視点で給食から学ぶんじゃん。管理栄養士の視点のメニューを身体で潜在意識に刷り込む時期だからこれはダメ。 コロナか何か知らないけど これ3ヶ月とか半年させるのほんと虐待だよ

    +1

    -1

  • 1178. 匿名 2021/09/08(水) 18:19:22 

    >>1142
    なんなら弁当も作って持たせるよ。

    +0

    -0

  • 1179. 匿名 2021/09/08(水) 18:19:36 

    >>41
    むしろ、払ってる給食費見てるとコレが妥当だわ。
    今までが頑張り過ぎ。

    +12

    -5

  • 1180. 匿名 2021/09/08(水) 18:19:52 

    >>1
    贅沢はしません勝つまでは!!

    という言葉がよぎった。
    ここまで落とすならお弁当持参しようよ。
    どちらかというと突然学校登校なしになったときの食材廃棄の為でしょ?

    +3

    -0

  • 1181. 匿名 2021/09/08(水) 18:19:54 

    >>1164
    マイナスついてるけど疑問持つことは大事だわ。
    コロナ前からよく酷い給食がネットでも話題になってたよね。
    自治体が違うから単純な比較はできないけどアラサーの私の時より質素になってるし栄養バランスも悪そうだった。
    どうしてこうなった?日本でやっぱりどんどん貧しくなってるのかな?と思ってしまう。
    私は給食大好きな小中学生だったから質素すぎる給食は切ない…

    +1

    -1

  • 1182. 匿名 2021/09/08(水) 18:20:29 

    >>1163
    それはコロナに限らずだよ
    事故だってそう
    ゼロリスクで生きたいなら、もう家から出せなくなるよ

    +0

    -0

  • 1183. 匿名 2021/09/08(水) 18:20:31 

    >>1180
    お弁当にすると15分以内に全員が食べきれない問題もあるかもね。

    +3

    -1

  • 1184. 匿名 2021/09/08(水) 18:21:29 

    10代の死者1人とかしかいないコロナを過剰に対策して根本的な人間性を欠落させたら本末転倒でしょ

    +3

    -0

  • 1185. 匿名 2021/09/08(水) 18:21:40 

    仕方ないと分かりつつ可哀想、、
    大人は会食やらフェスでお酒飲んだり美味しいものを食べているのに、、

    +3

    -1

  • 1186. 匿名 2021/09/08(水) 18:22:08 

    >>1174
    女性の社会進出には良いメニューに見えるけどな、外国のお母さん楽そうってガル民言ってるじゃん。
    旦那が丼ものだけだと文句言うとかそう言うのなくせそう。

    +3

    -0

  • 1187. 匿名 2021/09/08(水) 18:22:32 

    >>867
    昼ちょっと前に持ってきてもらうとか保冷剤使うとか、やり方はあるよ。でもこういう融通がきかないのが学校なんだよね…柔軟性が無いというか。

    +3

    -7

  • 1188. 匿名 2021/09/08(水) 18:23:41 

    >>1183
    給食だって個人差があるから家庭でその子に合わせた量のお弁当ならより正確に時間守れるよ、お弁当凄く良いと思う。

    +0

    -0

  • 1189. 匿名 2021/09/08(水) 18:24:01 

    >>1185
    そんな一部の我慢してない人達を主語に大人を語らないでよ。この2年近く居酒屋もコンサートも行ってない人達たくさんいるでしょ。

    +6

    -0

  • 1190. 匿名 2021/09/08(水) 18:24:46 

    >>25
    そもそも食べる時間を減らして感染リスクを下げる目的なんだからお弁当持たせたらいいって意味ないよ。

    +7

    -1

  • 1191. 匿名 2021/09/08(水) 18:25:05 

    >>993
    給食とか学校に頼り過ぎ

    +2

    -0

  • 1192. 匿名 2021/09/08(水) 18:25:21 

    うちの親は賢かったからいりこを瓶詰めにして家に置いといてくれたりとかしたからいいけどさ

    (台所の机の上にいりことか置いてある)

    ほったらかされてる子供は給食これだと栄養取るときないじゃん

    +0

    -2

  • 1193. 匿名 2021/09/08(水) 18:25:45 

    「簡易」給食だからそんなもんだろ、と思ったけどな

    +2

    -1

  • 1194. 匿名 2021/09/08(水) 18:26:05 

    >>1053
    コッペパンにも栄養あるし、今の時期の期間限定なら仕方ないでしょ

    +2

    -2

  • 1195. 匿名 2021/09/08(水) 18:26:14 

    >>1186
    たしかにな。
    日本人は食べることにこだわりすぎと言われてるよね。
    その割に体格も小さいし成人になると一丁前に肥満になって変なダイエットする人もたくさんいるし。

    +3

    -0

  • 1196. 匿名 2021/09/08(水) 18:26:14 

    >>1187
    保護者達が届けに来るってこと?
    そんな事許可してたら何の為にこの献立に変えてまで感染対策してるのか分からなくなるね…

    +4

    -2

  • 1197. 匿名 2021/09/08(水) 18:26:21 

    >>9
    アメリカなら普通。

    +4

    -1

  • 1198. 匿名 2021/09/08(水) 18:26:27 

    >>1183
    コッペパンが嫌いだったから一時間経っても食べきれない自信ある。

    これならお握り2個と具沢山味噌汁希望。
    15分以内余裕だわ。

    +1

    -2

  • 1199. 匿名 2021/09/08(水) 18:27:12 

    巻き寿司とかおにぎりで中に栄養ある具材にできないのかな?
    給食はしょっぱいもの食べたい派だった。

    +0

    -0

  • 1200. 匿名 2021/09/08(水) 18:27:29 

    >>1181
    外国の給食に比べたら日本は凄いよ

    +2

    -0

  • 1201. 匿名 2021/09/08(水) 18:27:49 

    >>15
    そうだそうだ。
    出されるものに不満があるならお弁当作って持たせりゃいいのよ。

    +5

    -10

  • 1202. 匿名 2021/09/08(水) 18:28:00 

    >>1198
    そんな個人の事情に付き合ってられないでしょ。
    あくまで大多数がどうか?だよ。
    学校で教わらなかった?

    +3

    -0

  • 1203. 匿名 2021/09/08(水) 18:28:20 

    >>154
    うちもだよ。緊急事態宣言が出ている地方の県だけど13時下校。ちなみに給食は普通だよ。昨日は皿うどんに、フルーツポンチだったって言っていた

    +1

    -0

  • 1204. 匿名 2021/09/08(水) 18:28:30 

    食育と言うならお母さんの手作りの愛情弁当が一番だよ。

    +3

    -1

  • 1205. 匿名 2021/09/08(水) 18:28:31 

    >>1195
    肉の食生活が遺伝子的に合わないのよ。
    今の子運動しないし。
    小学生すらプヨプヨしてるわ。

    +2

    -0

  • 1206. 匿名 2021/09/08(水) 18:28:49 

    埼玉県に比べたらいい方だと思いますが

    +1

    -0

  • 1207. 匿名 2021/09/08(水) 18:29:25 

    >>1176
    そう!市に問い合わせたらそう言われた。
    なぜ、そこに合わせないといけないのか理解できない。

    +27

    -8

  • 1208. 匿名 2021/09/08(水) 18:30:20 

    >>2
    だからなんだよ笑
    おばさんの手抜きのご飯と一緒にするなよ
    みっともない

    +114

    -12

  • 1209. 匿名 2021/09/08(水) 18:30:59 

    タンパク質補うのにチーズとかゆで卵をつけるんじゃダメなの?
    それかプロテインの食品とか

    +5

    -0

  • 1210. 匿名 2021/09/08(水) 18:30:59 

    >>1196
    何で保護者…業者に届けさせれば?ってこと。まず発注できる業者探さないといけないけど。

    +3

    -4

  • 1211. 匿名 2021/09/08(水) 18:31:52 

    >>1174
    このメニューって1ヶ月とかしてないよね。
    給食の意味はその通りだけど黙食がなかなか難しい小学生だから今回は仕方ないんじゃないの。 
    前もって給食センターが準備出来るならサンドイッチとか出来たらもっといいだろうね。

    +0

    -0

  • 1212. 匿名 2021/09/08(水) 18:32:52 

    >>1204
    それはそうだけど専業主婦でも毎日って大変だと思う。
    高校生の時の母親の苦労を考えたら今だったら生意気なこと言えないなあ…
    給食は大量に作ることでコストカットできる側面もあるし、お弁当だと各家庭で偏りがどうしてもできてしまう。

    +2

    -2

  • 1213. 匿名 2021/09/08(水) 18:32:57 

    >>1195
    この食事も受け入れるように何でも許容する男子に育ったら、将来的に嫁さんに手作りを望む旦那も減るかしらね。
    そっちの方が良いような気がする。

    +1

    -0

  • 1214. 匿名 2021/09/08(水) 18:33:38 

    >>1
    こんなん給食出す意味あんのかな
    いくらなんでもこんなのまで自粛はやりすぎだと思う

    +10

    -1

  • 1215. 匿名 2021/09/08(水) 18:33:55 

    >>1
    せめて菓子パンじゃなくて、ハンバーガーとかサンドイッチみたいに出来ないもんだろうか?間にレタスやトマト、ベーコン、ハンバーグとか挟んだりしてさ。このメニューじゃ栄養が足りな過ぎて子供達が可哀想だわ。

    +5

    -0

  • 1216. 匿名 2021/09/08(水) 18:34:36 

    >>1205
    食にこだわりすぎないイコール肉ばっかりの食事ってことでもなくないか?

    +0

    -0

  • 1217. 匿名 2021/09/08(水) 18:35:24 

    >>238
    私立幼稚園ですがお弁当屋さんのお弁当です!
    同じかも?
    お弁当にした方が安全ですよね!!

    +7

    -3

  • 1218. 匿名 2021/09/08(水) 18:35:36 

    >>1202
    写真みた?
    おかずなしでコッペパンと牛乳だけよ。
    大多数が毎日これで平気?
    戦後の米兵支給給食メニューにゼリーがついただけよ。ゾッとするわ。

    +1

    -3

  • 1219. 匿名 2021/09/08(水) 18:35:41 

    普段家事やらない旦那が家事に口出しする時ってしらーっとするじゃん
    掃除それだけで大丈夫?とか
    昼飯これだけ?栄養偏らない?とか
    多分現場はそういう気持ちだと思うよ

    +3

    -0

  • 1220. 匿名 2021/09/08(水) 18:36:17 

    >>782
    今まで頑張ってるけど、それは頑張ってくれてるのであって当たり前じゃないよ。

    家で月に5000円で昼だけであれだけのもの作れる?毎日

    +3

    -0

  • 1221. 匿名 2021/09/08(水) 18:36:20 

    栄養不良じゃコロナと戦えないよね

    +1

    -1

  • 1222. 匿名 2021/09/08(水) 18:37:26 

    >>4
    でもコロナ始まって一年経過したのに、いまだにこんなことが問題になるのかとがっかりした。

    +61

    -3

  • 1223. 匿名 2021/09/08(水) 18:38:15 

    >>2
    大人は良いけど子供には足りないと思う。これが数日なら全然良いけど、長期的に考えるとタンパク質が足りなすぎるし、調理の必要がない魚肉ソーセージ一本でも付けた方がいい気がする。

    +86

    -2

  • 1224. 匿名 2021/09/08(水) 18:38:23 

    >>1212
    うちの母は兼業だったけどお弁当だけはキッチリ作っていたよ家族4人分。だから自分は旦那と自分の分は要らないときも子供たちの分はやり切ったよ。週二回は購買のパンが食べたいとか希望以外はね、昭和の親は働いていてもお弁当作っていたよ永遠に越えられないハイスペック昭和の母。

    +3

    -1

  • 1225. 匿名 2021/09/08(水) 18:39:29 

    文句があるなら弁当毎日持たせたらいいと思う

    +1

    -0

  • 1226. 匿名 2021/09/08(水) 18:39:37 

    >>949
    これ簡単料理?普通にしっかりした食事じゃない?!

    +15

    -1

  • 1227. 匿名 2021/09/08(水) 18:39:41 

    >>53
    去年から普通の給食だった頃も献立チェックして夕食と被らないようにとか考えてたよ。私が意識高いとかではなく周りのママさんみんな結構気にしてる。毎日毎日のことだからめんどくさくなる時もあるけど子の健康管理は親の仕事だから仕方ない。

    このBさんも口では文句いいつつ実際はちゃんとしてる、とかならいいけどね。

    +5

    -0

  • 1228. 匿名 2021/09/08(水) 18:39:43 

    >>1218
    話の意図が汲めてない。
    15分以内に食べ終わることが重要視されてるからコッペパンなんだよって話してるのに、私はコッペパンのが時間かかるとか言う人がいたから、それに対する返信。

    +2

    -0

  • 1229. 匿名 2021/09/08(水) 18:40:28 

    >>260
    うちの市は中学からお弁当なんだけど、娘のクラスで毎日食パン1枚しか持って来てない子がいるらしい。
    義務教育の間は給食にしたらいいのに。
    まだ働く選択肢もできない子どもなんだし、親の財政や思考によってどうしようもできないもんね。
    なんか、そう言う家の子どもは本当に給食が命綱って思えるわ。

    +18

    -3

  • 1230. 匿名 2021/09/08(水) 18:41:42 

    >>1
    ゼリーをゆで卵とりんごかミカンに変えればよいよ

    +1

    -0

  • 1231. 匿名 2021/09/08(水) 18:41:46 

    >>1224
    それはそれで素晴らしいことだけど、それが当たり前だと思っちゃいけないよ。
    各家庭で考え方も違うことが理解できない大人になってしまったなんてお母様の努力が報われない。

    +2

    -3

  • 1232. 匿名 2021/09/08(水) 18:41:55 

    >>1168
    え?ごめん、なんの話(笑)
    >>1って都内の話じゃなくて、神奈川県厚木市の話だよね?

    +9

    -1

  • 1233. 匿名 2021/09/08(水) 18:42:05 

    料理苦手で作りたくない親が吠えてヒスってるトピ。

    +1

    -0

  • 1234. 匿名 2021/09/08(水) 18:42:27 

    >>1
    コンビニにあるような商品でいいから、ツナと卵のサンドイッチ、カップ野菜やフルーツなんかをつけられないものなのかな…

    +1

    -1

  • 1235. 匿名 2021/09/08(水) 18:42:49 

    >>1198
    配膳の時間いれてないでしょwww

    +1

    -0

  • 1236. 匿名 2021/09/08(水) 18:43:27 

    >>1128
    老人ホームはわからなくもないが、法人なら社食は別に良いでしょ…労働者が一番税金払ってるし労働して稼いでるんだから。

    +2

    -0

  • 1237. 匿名 2021/09/08(水) 18:43:32 

    共働きだと、お弁当作る時間を他の時間に当てれて
    凄く助かる
    用意してもらえるだけありがたいのに
    文句言う人いるんですね...。
    夕食にしっかり栄養摂らせたらいいと思いますが
    文句言う親御さんは
    給食で栄養摂らせて夕飯は栄養無視した揚げ物や惣菜ばかり食べさせてるから給食ちゃんとしろって
    文句言うのかな。

    +6

    -0

  • 1238. 匿名 2021/09/08(水) 18:43:38 

    >>1221
    家で栄養補うもの食わせてやれよ。
    昼に簡易になった所で栄養不足になるの最早虐待だわ

    +4

    -0

  • 1239. 匿名 2021/09/08(水) 18:44:31 

    >>1128
    いや、パンは詰まりやすくて危ないから辞めて欲しい。

    +0

    -1

  • 1240. 匿名 2021/09/08(水) 18:45:14 

    >>1229
    その子の為にみんなが給食費払って整備してあげるのもどうなんだろうね、夕飯の余りを詰めて節約したい家もあるから神奈川県の中学って弁当持参とかあるのかと思ってるけど。

    +6

    -1

  • 1241. 匿名 2021/09/08(水) 18:45:15 

    えっ、もっと考えたらいくらでも方法あるよね?
    大人が考えに考え抜いた結果…???
    子供たちに考えさせたアイディアみたい

    +2

    -3

  • 1242. 匿名 2021/09/08(水) 18:46:12 

    >>1229
    虐待や放置が発見される機会かもしれないし
    悪いことだけではないよ

    +9

    -0

  • 1243. 匿名 2021/09/08(水) 18:46:45 

    >>1128
    ん?学校ではなく家で楽しい事させれば?
    会社の時間使ってフェスとか遊びに行かないよ??、

    なんか、おかしくない?

    +5

    -0

  • 1244. 匿名 2021/09/08(水) 18:47:28 

    長期的にこれだと困るなと思ってしまう。

    +0

    -0

  • 1245. 匿名 2021/09/08(水) 18:47:42 

    給食って貧困家庭にも均等に振る舞う為のボランティア的な所もあるんだと思う。

    +1

    -0

  • 1246. 匿名 2021/09/08(水) 18:48:16 

    >>1027
    給食しか食べてない子なら栄養不足だけど
    朝と夕方、家庭でしっかり食べさせたら
    栄養不足にならないよ

    +5

    -1

  • 1247. 匿名 2021/09/08(水) 18:48:34 

    >>1234
    野菜ジュースとランチパック的なやつとかいいけど、学校給食って添加物やアレルギーとか基準厳しいだろうから難しいんだろうなー、、、

    +0

    -0

  • 1248. 匿名 2021/09/08(水) 18:48:48 

    >>1206
    何が出てるの?
    うちも埼玉だけど普通の給食だよ。

    +1

    -0

  • 1249. 匿名 2021/09/08(水) 18:49:43 

    >>6
    は?大袈裟な
    戦時なら、加工品なんか贅沢出ない
    具なんか入ってない汁ものしか出ないだろ

    牛乳とデザートが出た時点で文句言うな

    +17

    -43

  • 1250. 匿名 2021/09/08(水) 18:49:48 

    >>30
    牛乳もそこまで必要か?と思う。
    給食費も牛乳が単価一番高いよね。
    こんなときなんだから無しにして、他を補ってあげて欲しいけど。

    +7

    -1

  • 1251. 匿名 2021/09/08(水) 18:50:07 

    >>1128
    フェスとライブは関係ないし
    ちゃんとルールを守ってる大人多いよ。
    ごく一部の非常識な連中に合わせて
    子供も我慢させない!じゃ、おかしいよ?
    夕飯や朝食に好きなもの食べさせてあげたら
    いいじゃない。

    +3

    -3

  • 1252. 匿名 2021/09/08(水) 18:50:24 

    >>1231
    サボり過ぎよ今の親は、それかアメリカ式母親が良いなら腹括らないと。

    +5

    -2

  • 1253. 匿名 2021/09/08(水) 18:50:25 

    >>1242
    保健室の先生も気になってるポイントだろうしね。

    +6

    -0

  • 1254. 匿名 2021/09/08(水) 18:50:46 

    本当だヨ
    文句言うなら、親が弁当を持たせろ!

    +3

    -2

  • 1255. 匿名 2021/09/08(水) 18:51:03 

    こんな感じだったよ?

    +0

    -0

  • 1256. 匿名 2021/09/08(水) 18:51:17 

    もういっそのことカロリーメイトだけでいいよ

    +3

    -0

  • 1257. 匿名 2021/09/08(水) 18:52:10 

    >>1128
    給食センターでつくってなさそうだけど、
    その間調理員は何してるのかな
    コロナの手伝いでもしてるのかしら

    +2

    -2

  • 1258. 匿名 2021/09/08(水) 18:52:28 

    文句言うなら、毎日、牛乳とカレーパンだけでいいんじゃないか

    +2

    -0

  • 1259. 匿名 2021/09/08(水) 18:53:15 

    文句言う親ってさ、
    毎日お弁当持参になっても文句言うから。

    自分は楽したい
    お金払ってるんだからちゃんとやれ

    でしょ?

    +7

    -2

  • 1260. 匿名 2021/09/08(水) 18:53:20 

    >>1242
    なるほど
    でも給食ある方が本人は絶対いいよね
    給食費払えるのかどうかは分からないけど
    節約とかで、自分で納得してやったとしても、昼食が毎日食パン1枚は辛いかなー

    +3

    -1

  • 1261. 匿名 2021/09/08(水) 18:53:53 

    >>1249
    こういうおじいちゃんおばあちゃんいるいるー!!

    +13

    -2

  • 1262. 匿名 2021/09/08(水) 18:54:57 

    >>1252
    こういう人が子育てしにくい社会を作ってるんだろうな。
    省いて楽になれるなら楽になればいいと思うけどな。
    その分浮いた時間を違うことで子どものために使うこともできるんだし。
    食育だけが子育てじゃないよ。

    +1

    -5

  • 1263. 匿名 2021/09/08(水) 18:55:42 

    >>6
    戦争を知らない奴が必ず言うセリフw
    衛生面でも全然マシ
    戦時中なら、カエルやヘビを食べてたらしいぞ

    +46

    -16

  • 1264. 匿名 2021/09/08(水) 18:56:07 

    >>1241
    限られた予算で
    大人のあなたが考えた給食はどんなの?
    たとえば?

    +4

    -0

  • 1265. 匿名 2021/09/08(水) 18:57:04 

    >>5
    こんなに給食質素にしても給食費は変わらないとは、これいかに。母は不満です。

    +87

    -13

  • 1266. 匿名 2021/09/08(水) 18:57:07 

    それなら、コンビニで破棄されるオニギリを半額で買い取って付けてやればいいんじゃないか

    +2

    -2

  • 1267. 匿名 2021/09/08(水) 18:58:09 

    >>1248
    戸田市は牛乳とコッペパンだけだよ

    +1

    -0

  • 1268. 匿名 2021/09/08(水) 18:58:11 

    >>6
    そうかな???

    おかずゼロ…コロナ感染予防で苦渋の「簡易給食」 コッペパン1.2倍に 栄養不足の懸念も

    +36

    -2

  • 1269. 匿名 2021/09/08(水) 18:58:25 

    >>1249
    その時代ってあなたがた世代ってとっくに姨捨山に捨てられてた時代じゃない?
    今時の老人は本当にワガママだな。

    +5

    -5

  • 1270. 匿名 2021/09/08(水) 18:58:36 

    >>1
    見てるだけでしょっぱいものが欲しくなる。

    +0

    -0

  • 1271. 匿名 2021/09/08(水) 18:58:40 

    >>1262
    じゃあこの給食にケチつけたらダメだよ。

    +2

    -4

  • 1272. 匿名 2021/09/08(水) 18:59:08 

    >>1
    おかずゼロ…コロナ感染予防で苦渋の「簡易給食」 コッペパン1.2倍に 栄養不足の懸念も

    +1

    -2

  • 1273. 匿名 2021/09/08(水) 19:00:15 

    >>1269
    戦争中みたいとその時を美化してるから仕方ない。

    +0

    -0

  • 1274. 匿名 2021/09/08(水) 19:00:37 

    >>4
    家にいたってうどんか白米しか食べない

    +5

    -9

  • 1275. 匿名 2021/09/08(水) 19:00:58 

    >>6
    牛乳、パン、ジャム、ゼリーが戦時?
    当時ないもんばっかりじゃん

    +31

    -10

  • 1276. 匿名 2021/09/08(水) 19:01:00 

    何やっても文句言うんだからほっとけばいい。

    今まで通りの給食でも、クラスターが出たら
    衛生がどうのこうのって文句言うし
    梱包できるものを梱包して出せば栄養がどうのこうの。

    給食費払うのやめてお弁当持参してください

    +3

    -0

  • 1277. 匿名 2021/09/08(水) 19:01:02 

    >>1260
    そういう子を見つけたら学校が配慮してあげないのかな
    コロナ対応で無理に出すより個別に対応をさ

    +3

    -4

  • 1278. 匿名 2021/09/08(水) 19:02:00 

    >>303
    たぶんサンドイッチは野菜切ったりする過程が心配になるんだと思う。

    +3

    -2

  • 1279. 匿名 2021/09/08(水) 19:03:04 

    >>1264
    しかも梱包できるおかず限定だと
    梱包する容器とか考えたら汁物は高くつくしね...

    +2

    -0

  • 1280. 匿名 2021/09/08(水) 19:03:47 

    >>1275
    しかも、牛乳ですらこんな美味しいの無かったんですよね。
    昔は、牛乳じゃなくて、脱脂粉乳。

    +11

    -2

  • 1281. 匿名 2021/09/08(水) 19:04:25 

    >>157
    うちも普通にあるわ
    ただ、気になる人は自宅タブレット学習と選べる感じ
    地域によって色々あるんだね………

    +2

    -0

  • 1282. 匿名 2021/09/08(水) 19:04:46 

    >>1266
    消費期限間近のものを出して食中毒になったらと騒がれるだろうからできないと思う
    給食ってとても管理が厳しいから急にメニュー変えられないし、代わりのものを出すのは簡単じゃないらしいよ

    +1

    -0

  • 1283. 匿名 2021/09/08(水) 19:05:28 

    >>1271
    給食は仕事としてやってもらってるんだから別。
    そもそもこの給食のせいで家庭の負担が増えるからってこういう話になってるのに意味不明。
    それだけしっかり食事のこと考えられててそんなことも分からないの?
    四六時中食べることしか考えてないんじゃない?

    +0

    -6

  • 1284. 匿名 2021/09/08(水) 19:08:07 

    昼しか食べてないのかな?
    文句言ってる親

    +1

    -2

  • 1285. 匿名 2021/09/08(水) 19:08:12 

    可哀想すぎる。勉強に身は入るの?こんな朝食みたいなので。せめてお握りとか、サンドウィッチとかあるじゃん。コッペパンって…

    こんなんなら、弁当持たせたいわ。

    +6

    -0

  • 1286. 匿名 2021/09/08(水) 19:10:24 

    家で栄養とればいい

    +2

    -0

  • 1287. 匿名 2021/09/08(水) 19:10:53 

    子供たちにどれだけ我慢させるんだろう。この世代の子供たちが心配。
    わたしは毎日美味しいもの作って無事に帰りを待つことしかできないけど、少しでも心も体も健全に成長してほしい。

    +1

    -3

  • 1288. 匿名 2021/09/08(水) 19:10:53 

    >>1140
    そういう返ししかできないって可哀想
    W つけるのやめた方がいいよ。バカっぽく見える。

    +2

    -0

  • 1289. 匿名 2021/09/08(水) 19:11:34 

    >>1231
    各家庭で考え方は違えど、元々の食育=親が考えて作ったものが1番っていう考えはあまりズレてないと思うというかズレないで欲しいね。
    子供の食事のことを1番に考えるのはやっぱ親だし昭和のお母さんも面倒だなと思いつつやり切って下さったんだし。

    +2

    -0

  • 1290. 匿名 2021/09/08(水) 19:11:37 

    >>1284
    朝も夜もしっかり作ってるけど、昼も大事だよ。

    +2

    -0

  • 1291. 匿名 2021/09/08(水) 19:13:06 

    >>1290
    1日1食くらい軽食でも問題なくない?

    +1

    -2

  • 1292. 匿名 2021/09/08(水) 19:13:34 

    一生続くわけじゃないんだからがたがた文句言いすぎ
    帰ってきたら野菜たっぷりのお好み焼きをおやつに出しとけばいいじゃん

    +1

    -2

  • 1293. 匿名 2021/09/08(水) 19:15:10 

    >>1249
    すご。戦時中生きてた人ががるちゃんやって、その上こんなこと言ってるんだ。

    +9

    -2

  • 1294. 匿名 2021/09/08(水) 19:16:18 

    セブンイレブンにでもお願いして、サンドイッチ作らせた方がよくない??
    セブンイレブンでのサンドイッチと牛乳で360円×22日で月に7920円。


    +0

    -3

  • 1295. 匿名 2021/09/08(水) 19:16:40 

    >>1280
    ホント、こんな最近の加工品を戦時ってwwwwwww

    +3

    -2

  • 1296. 匿名 2021/09/08(水) 19:17:22 

    >>1210
    すごく簡単に業者に届けさせるっていうけど、まずオンタイムに来る業者を誰が探すのって話だし、保冷剤の処理もその献立に沿って適切な個数の保冷剤を適切に入れて運用しなきゃいけない。
    そしてもし、食中毒が出たら、病院に何十人もの学校関係者を搬送できるの?
    病院に行くのは新たなリスクにはならないの?
     
    ということを考えたらもう焼き上がっている常温保存が可能なパンやジャムになっちゃうわ。ひと月4000円前後、1食200円ちょいの給食費でそこまで求めるってモンペだと思う。

    +10

    -2

  • 1297. 匿名 2021/09/08(水) 19:18:37 

    >>1283
    あまり文句言うと給食そのものが消えるよ。

    +4

    -0

  • 1298. 匿名 2021/09/08(水) 19:18:53 

    別にコッペパンの昼食を2〜3ヶ月続けても家庭で後の二食ちゃんと食べてたら病気にはならないと思うけど。

    +0

    -0

  • 1299. 匿名 2021/09/08(水) 19:21:08 

    >>1294
    コンビニの添加物まみれのサンドイッチなんかより
    このしょーもないパンの方がましだわ

    +0

    -1

  • 1300. 匿名 2021/09/08(水) 19:22:41 

    >>1
    給食って貧困家庭の人の栄養補給の唯一の命綱みたいになることがあるって聞いたことがある。
    今、コロナでお母さんが子どものこと見れない人がいないなら、ご家庭で野菜やお肉も食べられてるなら、良いと思うけど、そうじゃなかったら、お弁当とかにしたほうが良いんじゃないか。それならお弁当を用意できないひとには、周りの大人が栄養を考えてフォロー出来るでしょ。

    +1

    -1

  • 1301. 匿名 2021/09/08(水) 19:22:56 

    >>1298
    ね。
    まぁでもうちの子たち朝はクッキーとヨーグルト、プリンくらいしか食べれないから栄養ガタガタだけどね
    数ヶ月くらい仕方ないよね

    +0

    -3

  • 1302. 匿名 2021/09/08(水) 19:23:15 

    今までが贅沢すぎだったんだよ

    +3

    -10

  • 1303. 匿名 2021/09/08(水) 19:23:22 

    チーズとかお魚ソーセージとかつけるのは無理なのかな?

    +5

    -0

  • 1304. 匿名 2021/09/08(水) 19:23:49 

    >>1084
    家のご飯は影響あるだろうけど、給食は別に自分で作らないんじゃない?

    +0

    -0

  • 1305. 匿名 2021/09/08(水) 19:23:56 

    こんなの子ども栄養失調なるわ!
    コロナより大切にしなきゃいけなんもんあるでしょ

    +7

    -3

  • 1306. 匿名 2021/09/08(水) 19:25:06 

    アメリカに短期留学してたけど
    ランチは毎日サンドイッチ、ジュース、果物だったよ
    サンドイッチの具はハムだけとかジャムだけとかそんなの

    +2

    -1

  • 1307. 匿名 2021/09/08(水) 19:25:48 

    なんか…嫌な感じの人が多いトピ。

    +4

    -3

  • 1308. 匿名 2021/09/08(水) 19:29:52 

    >>1295
    しかも、プラスが多いね。
    パンが出たのは戦後なんですよね。

    +2

    -2

  • 1309. 匿名 2021/09/08(水) 19:30:12 

    >>1216
    実家では魚と肉が一品ずつ出てたわ。
    父の好み&持病のせいもあるけど。
    結婚して魚率減ったら太った。
    子供だけではないかもなぁ。

    +0

    -0

  • 1310. 匿名 2021/09/08(水) 19:30:50 

    >>1305
    学校の給食だけで栄養失調になる家庭がヤバいわ。

    +6

    -2

  • 1311. 匿名 2021/09/08(水) 19:32:42 

    >>420
    毎日考えるの大変なら曜日ローテにするなり方法あるだろって思っちゃったよ。うちは共働きフルタイム家庭だけど、常備菜や副菜ストックローテして偏らないようにしてるわ。汁物は朝に大量に作って朝夜分けて食べたり…

    +0

    -2

  • 1312. 匿名 2021/09/08(水) 19:32:54 

    >>1302
    月に4.5千であんだけ作るのが無理だよね。
    普通なら一食550円でも安いくらい。
    月に1万払ってるならわかるけどね。

    +2

    -0

  • 1313. 匿名 2021/09/08(水) 19:33:10 

    >>237
    学校の給食で栄養取れてたから家での食事は簡素にしてたのに、暫くは栄養考えて家食作らないといけないから大変!ってインタビューに答えてたお母さんいたね。

    あれはテレビのヤラセだと思ってる。

    +3

    -6

  • 1314. 匿名 2021/09/08(水) 19:35:51 

    これは子供かわいそう。
    貧困家庭で朝晩まともな食事が取れない家庭の子とか特に....

    +9

    -0

  • 1315. 匿名 2021/09/08(水) 19:36:28 

    >>1302
    ……あんた、成長期の子供に……

    +0

    -1

  • 1316. 匿名 2021/09/08(水) 19:36:55 

    せめてパンじゃなくておにぎりにして欲しい
    今の子供本当に可哀想
    給食こんなんでしかも黙って食べるんでしょ?
    何処も行けないししたくもないマスクして。
    発達に影響大だろうなあ

    +2

    -1

  • 1317. 匿名 2021/09/08(水) 19:37:25 

    >>1303
    あとカットフルーツとかね。
    りんごやバナナやこれからはみかんや焼き芋とかあるだけでもだいぶ違う気がする。

    +1

    -0

  • 1318. 匿名 2021/09/08(水) 19:37:26 

    栄養の所で文句言うなら、デザートと牛乳辞めて。

    コレでよくない?
    おかずゼロ…コロナ感染予防で苦渋の「簡易給食」 コッペパン1.2倍に 栄養不足の懸念も

    +2

    -0

  • 1319. 匿名 2021/09/08(水) 19:38:08 

    パンに挟むものを何か持ってきていいって事にしたら?
    持ってこない子はそのままでいいし。

    +1

    -1

  • 1320. 匿名 2021/09/08(水) 19:38:11 

    >>1264
    パンじゃなくて個包装でおにぎりにする
    中の具材を工夫すれば栄養素だって摂れるし、海苔も摂れるからミネラルとかも豊富
    パンならハンバーガーにするとかサンドイッチとかで野菜や卵やハムを挟む
    予算の問題なら牛乳だけは用意して弁当にする
    このパンが必須ならゆで卵つける

    いろいろやり方あるはず

    +4

    -2

  • 1321. 匿名 2021/09/08(水) 19:38:19 

    >>1318
    それにサプリもプラスしたらいいのよ

    +1

    -1

  • 1322. 匿名 2021/09/08(水) 19:39:13 

    >>1194
    コッペパンに栄養がある???ないだろ(笑)

    +4

    -0

  • 1323. 匿名 2021/09/08(水) 19:39:16 

    >>1316
    まるで戦時中だもんね。どうなってんの?輸入関連?

    +0

    -0

  • 1324. 匿名 2021/09/08(水) 19:39:50 

    この世代の子供はコッペパン嫌いになりそうw

    +2

    -0

  • 1325. 匿名 2021/09/08(水) 19:40:31 

    足りない…お弁当配るじゃダメなのかな?

    +0

    -0

  • 1326. 匿名 2021/09/08(水) 19:40:38 

    >>1194
    パンって腹持ちしないんだけど?
    その時点で糖類少ないだろ

    +3

    -0

  • 1327. 匿名 2021/09/08(水) 19:40:52 

    >>1300
    貧困でも作れるレベルの家庭なら給食費を払わなきゃならない方がキツいんだよね、中学の時、昨日のカレーの残りとかおでんとか野菜炒めと沢山ご飯詰めて来てた子いたけど、その方がお金使わないんだよね。それが出来るおかげでお小遣い貰えるって言っていたな。
    今自治体もお金無くなってきて雇用保険引き上げたりしてるからこのままだと質素な給食が定番になる事も出て来るよ。
    給食費の未納0の所に住んでいるけど払える家が前提だとここまで簡素なものにはなっていない、多分未納家庭の発生が危惧されてる地域だと先手を打ってこの感じになってるのかなと思ってる。

    +0

    -0

  • 1328. 匿名 2021/09/08(水) 19:41:23 

    給食だから頑張って野菜食べる子がたくさんいると思う。
    家じゃ野菜食べないんよ!!!

    +2

    -1

  • 1329. 匿名 2021/09/08(水) 19:41:34 

    家のご飯は手抜きで給食の栄養をあてにしすぎてる親もいるよね
    あと給食でおかわりして腹一杯にさせてる人も

    +1

    -0

  • 1330. 匿名 2021/09/08(水) 19:41:37 

    先生も同じメニューだよね?
     
    児童は帰宅後におやつがあったりするけど、先生たちってどうするんだろう
    午後の仕事に集中出来なくない?

    +0

    -0

  • 1331. 匿名 2021/09/08(水) 19:41:56 

    >>1314
    それ、学校の給食に栄養依存してる家庭が虐待なんじゃん

    +1

    -2

  • 1332. 匿名 2021/09/08(水) 19:42:11 

    >>1318
    欧米か

    +1

    -0

  • 1333. 匿名 2021/09/08(水) 19:42:28 

    >>1268
    牛乳皿なんだ…

    +5

    -1

  • 1334. 匿名 2021/09/08(水) 19:42:54 

    >>1290
    勉強の合間こそバランス取れた栄養食で勉強頑張ってもらいたいよね。

    +2

    -0

  • 1335. 匿名 2021/09/08(水) 19:43:10 

    >>1320
    誰がやるの?
    給食センターは無理だよね
    具材は用意できてもはさんで梱包が無理

    +2

    -1

  • 1336. 匿名 2021/09/08(水) 19:43:16 

    >>146
    小学生はちゃんとやってるよ
    うちの市は、くの字形のアクリル板を立ててる

    +5

    -0

  • 1337. 匿名 2021/09/08(水) 19:43:18 

    >>1173
    やっぱり金の使い方を間違ってんだね、もしかしたら金の使い方を分からなかのかもしれないけど、そういう親は何を言っても話が通じないから厄介

    +9

    -0

  • 1338. 匿名 2021/09/08(水) 19:43:31 

    >>1312
    今迄の給食は下手な学食や社員食堂より豪華だよね。カレーだって美味しい。

    +0

    -3

  • 1339. 匿名 2021/09/08(水) 19:43:59 

    >>1330
    忙しすぎて空腹忘れてたわ、マジで

    +0

    -0

  • 1340. 匿名 2021/09/08(水) 19:44:24 

    >>1335
    PTAがやれば良いのでは?(笑)

    +1

    -3

  • 1341. 匿名 2021/09/08(水) 19:44:27 

    >>1323
    戦時中みたい、じゃなくて戦時中だよ。
    記事見たけど神奈川の学校なんだね、なるほどねーって感じだよ

    +1

    -2

  • 1342. 匿名 2021/09/08(水) 19:44:30 

    結局食べるんだし、同じでは?
    こんな感じなら各家庭でお弁当にしたらいいよ。

    作れない人がいるなら、かったもの持たせるのも可にしたらいい。

    +2

    -0

  • 1343. 匿名 2021/09/08(水) 19:44:40 

    >>1331
    それでも仕方ない家庭があるらあるみたい。信じられないけどね。そう言う子達の栄養の源は給食らしい。
    大切な成長期だしね。

    +2

    -0

  • 1344. 匿名 2021/09/08(水) 19:44:41 

    >>14
    大人になって「好きな給食なんでした?」なんて目上の人や後輩、違う世代と話題になった時に「僕たちの世代はコロナでコッペパンとかしか出てないので…」なんて事にならないでほしいな…。

    +50

    -6

  • 1345. 匿名 2021/09/08(水) 19:44:57 

    確かにそうかもしれないけど今は国難で栄養とか言ってる場合じゃないと思うけど
    なんか意地悪に感じる

    +0

    -1

  • 1346. 匿名 2021/09/08(水) 19:45:24 

    記事読み間違えてたら申し訳ないけどこの給食が提供されるのが、取材の時点で9月2日から10日までだよね?
    緊急事態宣言延びたからおそらく延長にはなるだろうけど、そんなに長期間の措置じゃなさそうだけど、それでもクレームつくの?すごいな。

    +1

    -0

  • 1347. 匿名 2021/09/08(水) 19:45:58 

    >>1343
    もはや、虐待だから逮捕事案じゃない?

    +0

    -0

  • 1348. 匿名 2021/09/08(水) 19:46:01 

    >>1268
    こっちのが栄養あるね

    +20

    -2

  • 1349. 匿名 2021/09/08(水) 19:46:11 

    >>1327
    ……それ衛生面大丈夫?
    だったら質素にする方がおかしいでしょ。家庭で食べさせられないってのと同義。

    オリンピックに使った金かえせ隣国

    +3

    -2

  • 1350. 匿名 2021/09/08(水) 19:46:26 

    コッペパンだけなら戦時中みたいなものだと思ったけど、質素ながら他にもつくならまだマシか。
    給食費が下がるのかな

    +0

    -0

  • 1351. 匿名 2021/09/08(水) 19:46:30 

    >>1335
    なんで?
    おにぎりの梱包なんてラップで充分だよ、販売するわけじゃないんだから
    遠足のお弁当のおにぎりとかそうでしょ?
    食材が剥き出しにならなければいい
    ハンバーガーならお店みたいに紙に包むだけだし、難しくて考えすぎじゃない?

    +3

    -2

  • 1352. 匿名 2021/09/08(水) 19:46:36 

    学校って給食だけ食べに行くとこじゃないからさ
    オンライン対策やコロナ鬱に足突っ込んで不登校になっている子のケア、感染対策のための工夫などなど
    給食とこれらだと後者の方を優先すべきだと思う

    +2

    -3

  • 1353. 匿名 2021/09/08(水) 19:46:37 

    >>1335
    ついでに言うとアレルギー対応とかどうすんのとも思う

    +2

    -2

  • 1354. 匿名 2021/09/08(水) 19:48:17 

    >>1328
    自分の子なら食べさせなよ。

    +2

    -1

  • 1355. 匿名 2021/09/08(水) 19:49:20 

    >>1341
    ……まあ最近自覚しましたよ。本当に。年内は難しいですよね。

    +1

    -1

  • 1356. 匿名 2021/09/08(水) 19:49:34 

    >>1351
    いや、できるのはわかるんだけど
    誰がやるかって話よ
    システムが整備されてるのを崩してまで給食センターでやるのか
    お金が余計にかかるけれど一日数百個を毎日作ってくれる業者を今から探してやるのか

    +4

    -3

  • 1357. 匿名 2021/09/08(水) 19:50:10 

    >>1301
    すまん他所様だけど戦慄した

    +0

    -2

  • 1358. 匿名 2021/09/08(水) 19:51:12 

    >>1338
    ……うん?

    +1

    -1

  • 1359. 匿名 2021/09/08(水) 19:51:50 

    >>1331
    虐待までは言い過ぎ、お母さんは頑張ってる

    +1

    -4

  • 1360. 匿名 2021/09/08(水) 19:53:46 

    >>2
    いや、私だったらこんな給食出されたら
    給食費返せって猛抗議するわ!!

    +13

    -12

  • 1361. 匿名 2021/09/08(水) 19:54:02 

    お弁当と選べたらいいのに。
    気の毒。

    +1

    -1

  • 1362. 匿名 2021/09/08(水) 19:55:28 

    >>4
    いや、私だったらこんなの出されたら
    給食費払わないって猛抗議するけどね!!!

    +24

    -16

  • 1363. 匿名 2021/09/08(水) 19:55:36 

    野菜不足を学校で補ってもらってるカンジなのにさ、これじゃ朝食と同じじゃ~

    +1

    -1

  • 1364. 匿名 2021/09/08(水) 19:55:59 

    >>1347
    裕福な人は黙っててくれないかな。給食心配する必要ないでしょ。
    大体栄養士じゃないから栄養素を全てとろうと思ったら給食が一番だと思うよ。家庭で細かい栄養管理とかってものすごく難しいから。ちゃんとバランスよく組まれてんだよ。

    +1

    -6

  • 1365. 匿名 2021/09/08(水) 19:56:27 

    >>7
    給食費安くなるんだったらいいけどね

    +10

    -4

  • 1366. 匿名 2021/09/08(水) 19:56:33 

    >>1351
    ならあなたがおにぎり作りに行きなよ

    +3

    -3

  • 1367. 匿名 2021/09/08(水) 19:57:11 

    >>1207
    これが人の親だなんて

    +17

    -11

  • 1368. 匿名 2021/09/08(水) 19:57:26 

    >>1353
    一食抜いただけでごっそり減るし……毎日だし……

    +1

    -2

  • 1369. 匿名 2021/09/08(水) 19:58:19 

    >>20
    私も大好きだったから買いたいなぁ
    いくらスーパーやパン屋さんを巡っても一度もあの味に匹敵するコッペパンには出会えない

    +4

    -4

  • 1370. 匿名 2021/09/08(水) 19:58:41 

    子供一人二人に食べさせてんじゃないのに簡単に考えすぎな人多いね
    確かに今は気の毒だけどこれから普通給食に戻していくんでしょ?
    学校始まったばかりでできる対策をして様子見てるんなら外野は黙って待つのが一番いいと思うわ

    +2

    -3

  • 1371. 匿名 2021/09/08(水) 19:58:46 

    >>5
    どうせ材料費ケチりたいからに決まってるでしょ!!!
    許せん!!!

    +4

    -24

  • 1372. 匿名 2021/09/08(水) 19:59:00 

    >>1364
    子供に充分な食事を与えるって親の義務では?
    ジャングルジムの事件みたいな母親か?

    +4

    -3

  • 1373. 匿名 2021/09/08(水) 19:59:01 

    >>7
    ほんとそれ。仮に、葉っぱ一枚だけだとしても本当に出してくれるその気持ちがまずありがたい。用は感謝の気持ちの問題

    +9

    -14

  • 1374. 匿名 2021/09/08(水) 19:59:10 

    >>1360
    後から返金予定ってニュースになってたよ

    +1

    -4

  • 1375. 匿名 2021/09/08(水) 19:59:19 

    >>2
    なにこれ巷で噂の+操作って奴?

    +6

    -4

  • 1376. 匿名 2021/09/08(水) 19:59:28 

    >>1364
    焼きそばにパン
    みたいな時もあるけど

    +1

    -3

  • 1377. 匿名 2021/09/08(水) 19:59:53 

    >>1
    神奈川?
    街をオシャレにする前に給食なんとかしたらいいのに
    見栄張るな

    +6

    -1

  • 1378. 匿名 2021/09/08(水) 19:59:55 

    >>1368
    個々に対応する時間なかったからやっぱりこれが今できる最善の選択だったんじゃない?
    って私は思う

    +1

    -0

  • 1379. 匿名 2021/09/08(水) 19:59:59 

    >>1372
    ……貴方管理栄養士って資格知ってる?

    +0

    -2

  • 1380. 匿名 2021/09/08(水) 20:01:08 

    >>1376
    それ、他にもおかず無かったっけ。
    ……あれ?栄養士が管理してるって思ってたんだけどな。

    +1

    -2

  • 1381. 匿名 2021/09/08(水) 20:01:39 

    緊急措置でずっと続く訳じゃないのに
    栄養面だって、朝と夜に補えるよね

    +1

    -1

  • 1382. 匿名 2021/09/08(水) 20:02:30 

    何でコッペパンなの?もっと美味しい惣菜パン用意出来るだろ、怠慢だわ。
    職員とか校長とか大人は子供に隠れて絶対これよりましな物食べてるよ!

    +0

    -0

  • 1383. 匿名 2021/09/08(水) 20:02:53 

    >>1333
    これ、脱脂粉乳だよ

    +5

    -0

  • 1384. 匿名 2021/09/08(水) 20:03:32 

    >>13
    おかずだけ持参させれば解決しそうね。

    +5

    -0

  • 1385. 匿名 2021/09/08(水) 20:04:17 

    >>1375
    ガルちゃんでは最初の方のコメなら、例え内容がクソでもプラス大量にもらえるから

    +3

    -3

  • 1386. 匿名 2021/09/08(水) 20:05:00 

    >>541
    給食室の洗浄乾燥機はそれくらいになるし
    調理の仕方も家庭と違うから問題ないんだよ
    給食のやり方で感染拡がるなら街中の飲食で食事出せない

    +7

    -0

  • 1387. 匿名 2021/09/08(水) 20:05:31 

    >>1364
    ……>>1347うざかったからって適当言いすぎ

    +0

    -0

  • 1388. 匿名 2021/09/08(水) 20:05:38 

    >>700
    ふいたw

    +2

    -0

  • 1389. 匿名 2021/09/08(水) 20:05:47 

    小学生の給食って児童が器につけ分けしてるから、今までのようにつけ分けするご飯はやっぱりリスクになるかも…つけ分けする児童、お盆を持って並ぶ児童両方マスクをしっかりして一言も話さずならいいけど、それはなかなか難しいかな。
    だから密封されたパンとかゼリーになっちゃうのかな。
    それでもこれはかわいそう😢

    +3

    -0

  • 1390. 匿名 2021/09/08(水) 20:06:31 

    >>1377
    神奈川を知る人は街がおしゃれだなんて思わないと思うけど

    +0

    -2

  • 1391. 匿名 2021/09/08(水) 20:06:42 

    >>1349
    ご飯覚ましてから詰めるんでしょうが?もしくはおかずを再加熱後覚ますとか容器を分けて保冷剤とか、お弁当の基礎テクニック知らない人が事故ってるだけだよ。

    +0

    -2

  • 1392. 匿名 2021/09/08(水) 20:06:49 

    >>1385
    そうでしたか……。ありがとうございます。失礼しました。

    +1

    -1

  • 1393. 匿名 2021/09/08(水) 20:08:36 

    なんかモンペっぽいコメントがちらほらあるね、最近のガルちゃん爆サイ並みに民度の低いコメントが増えた気がする

    +1

    -1

  • 1394. 匿名 2021/09/08(水) 20:09:15 

    >>1162
    蛇足ですが、私中学生時代はバスケ部で毎年三年生がが二年生の仮の背番号を決める。
    後輩同士の練習試合のため。本試合のレギュラーは三年だから。
    それを、後輩の誰か親が、人に番号をつけるなんて!とうちら三年生の代から中止に。
    あのね、試合なの!○○さん呼びじゃポジションとか伝わらないの!
    子供のための学校生活に支障出るクレーム言われても抗えないのだなあと。

    +0

    -6

  • 1395. 匿名 2021/09/08(水) 20:09:16 

    >>100
    ないよりマシってことでしょ

    +0

    -0

  • 1396. 匿名 2021/09/08(水) 20:09:30 

    >>1391
    ……一回加熱しても一時的に殺菌しただけだし保冷剤とか容器とかそんなに信じて平気?

    +1

    -0

  • 1397. 匿名 2021/09/08(水) 20:10:16 

    >>1387
    ごめんなさい。

    +0

    -0

  • 1398. 匿名 2021/09/08(水) 20:12:17 

    >>1162
    そういう経緯って知りませんでした。それでは自業自得ですね。
    確かにクラスターは一番防げますね。子供たちが盛らないから

    +6

    -0

  • 1399. 匿名 2021/09/08(水) 20:12:38 

    >>1
    仕方ないよ
    じゃお弁当を持たせて…と言ったら、大ブーイングすると思う。
    文句を言う人は何をしても言うから

    朝ごはんと、夜ご飯に栄養のある物を作ってあげて下さい。

    +7

    -0

  • 1400. 匿名 2021/09/08(水) 20:12:55 

    >>1393
    というか日本人??ってレベルの人いない?いろんな意味で。

    +2

    -0

  • 1401. 匿名 2021/09/08(水) 20:14:30 

    仕事したい身としては給食があるだけでありがたいんだけど

    そういうありがたみがわからない保護者が多いのか

    +11

    -2

  • 1402. 匿名 2021/09/08(水) 20:14:50 

    贅沢言うな

    +1

    -1

  • 1403. 匿名 2021/09/08(水) 20:15:10 

    >>1377
    なんの話してるのこの人

    +1

    -0

  • 1404. 匿名 2021/09/08(水) 20:15:23 

    >>1402
    あ?

    +0

    -1

  • 1405. 匿名 2021/09/08(水) 20:15:30 

    >>404
    共働きフルタイム偏食の子だと気持ちは分かるな
    口には出さないけど

    +3

    -2

  • 1406. 匿名 2021/09/08(水) 20:16:42 

    >>1396
    平気だよ、震災の時も計画停電がどうのって急になったから夜にご飯と野菜炒めそのまま詰めて冷蔵庫、朝は保冷剤つけて持たせたよ。詰める前に弁当箱にアルコール拭いておけば良いわけだし。お弁当の注意点とか少し調べりゃいい、もう今は涼しいんだし。ちゃんと覚ませば問題ない、温度の違うものを詰めてすぐ蓋をするからダメなんだよ。

    +0

    -4

  • 1407. 匿名 2021/09/08(水) 20:17:02 

    >>1378
    先ほど経緯書いてるコメで知りました。そうなりますよね……浅はか失礼しました

    +0

    -0

  • 1408. 匿名 2021/09/08(水) 20:17:17 

    >>1356
    ラップや紙に包むだけなのに、システム崩すってそんな大袈裟なことじゃないでしょ
    そもそも調理もほぼなし、品数減って工程も減ってるんだから、それくらい手作業でできる時間はあるはず
    逆になんで出来ないと思うの?

    +3

    -2

  • 1409. 匿名 2021/09/08(水) 20:18:08 

    >>255
    単価が安い使い捨て容器を上手く使えればいいのにね。

    画像は借り画だけど、こんな感じでケータリングカーのメニューみたく1つ敷き詰めるとか出来ないのかな?

    生野菜は無理として、カレーライスと丼物+ゼリーとかじゃダメなのかな?その方が温かいし、パンじゃお腹空いちゃいそう。
    おかずゼロ…コロナ感染予防で苦渋の「簡易給食」 コッペパン1.2倍に 栄養不足の懸念も

    +3

    -17

  • 1410. 匿名 2021/09/08(水) 20:18:33 

    >>1353
    それ言ったらパンも小麦アレルギーの子いるけど
    おにぎりのほうがアレルギーの該当者少なそう

    +2

    -1

  • 1411. 匿名 2021/09/08(水) 20:18:47 

    何か別で持っていけるとかないのかな。
    それか、持ち帰りOKで家で食べていいとか。
    たまにだったらいいけど、他に何か欲しいわ。

    +1

    -0

  • 1412. 匿名 2021/09/08(水) 20:18:55 

    >>1391
    冷ますだ、間違えた。

    +0

    -0

  • 1413. 匿名 2021/09/08(水) 20:19:30 

    せめてなんか挟もうよ。こういうときのための添加物、超加工食品化だろうと思う。

    +5

    -0

  • 1414. 匿名 2021/09/08(水) 20:19:38 

    >>1351
    給食センターには当たり前だけどおにぎり作る機械なんてないから全部手作業です。だからおにぎりの献立なんてなかなかないとおもう。人員的に時間に間に合わない。

    +1

    -1

  • 1415. 匿名 2021/09/08(水) 20:19:52 

    >>5
    もあい手にウイルスが付着していた場合、箸とか器とかの口を付ける部分に、他人の手がどの位触れたかで感染率が変わるみたいよ、
    コロナ初期にそういう実験のVTR見たんだけど、普通にしてても結構器や容器に手が触れてる。
    万が一コロナ陽性で無症状の子が配膳係になって、多くの器を触るとやっぱり危ないのだと思う。
    職業でやってるのと違って、子供の学校給食で衛生処理の徹底とかは不可能だろうし。

    でも、これだけだとちょっと少ないよね…
    ツナ缶くらいは欲しいわ。

    +27

    -1

  • 1416. 匿名 2021/09/08(水) 20:19:54 

    >>1406
    知識不足失礼しました。調べてきます

    +1

    -2

  • 1417. 匿名 2021/09/08(水) 20:20:08 

    >>2
    成長終わって老化していくだけのババアの昼なんかどうでもいいんだよ。ゼリーがあるだけ豪華とかバカコメントすんな、比べるのがおかしいのに。

    +56

    -8

  • 1418. 匿名 2021/09/08(水) 20:21:15 

    これは辛すぎる…
    給食センターでコロナが出て給食が作れなくて、とかの一時的なことならこれでいいと思うんだけど、コロナなんてこれからも続くのに。
    今まで通りの給食を黙食で一方向向いて食べれば良いのでは?
    自分の食べ切れる量だけ入れればそんなに時間もかからないんじゃない?
    パン1つなんて大人でも辛すぎる。
    コロナ禍でただでさえ辛い思いしてる子どもたちに食事の楽しみさえ奪ってしまうなんて…
    食事時間の短縮という目的だとお弁当を持ってくることもできないもんね。

    +1

    -1

  • 1419. 匿名 2021/09/08(水) 20:21:18 

    >>1223
    チーズとかつけれそうなもの他にもあるよね。

    +8

    -1

  • 1420. 匿名 2021/09/08(水) 20:21:34 

    >>700
    ふいたw

    +0

    -0

  • 1421. 匿名 2021/09/08(水) 20:21:35 

    ゼリーじゃなくてヨーグルトじゃだめなのかな?
    タンパク質と脂質は補えそうじゃない?

    +3

    -0

  • 1422. 匿名 2021/09/08(水) 20:21:41 

    >>1414
    おにぎり以外は全部既製品なのに作る時間がないとは、、、?

    +1

    -0

  • 1423. 匿名 2021/09/08(水) 20:22:03 

    >>1410
    アレルギー対応のパンは普段からあるから大丈夫だよ

    +0

    -0

  • 1424. 匿名 2021/09/08(水) 20:22:11 

    >>1408
    子供の頃給食センター見学に行かなかった人かな

    +0

    -3

  • 1425. 匿名 2021/09/08(水) 20:22:19 

    やっぱり子どもばっかりにしわ寄せがいってる気がして可哀想。
    大人は仕事の息抜きに、楽しいランチタイム取ってる人もいるだろうのに。少なくとも前に向いて無言でモグモグタイムなんてやってる大人は本当に極少数だと思うわ。
    子どもなんでみんな私語禁止で無言で食べてると言うのに給食まで規制されて。もっと他にいい案は無いのだろうか。

    +0

    -0

  • 1426. 匿名 2021/09/08(水) 20:22:19 

    >>75
    この栄養の偏りも感染率を上げるんじゃないのかなぁ、

    +11

    -7

  • 1427. 匿名 2021/09/08(水) 20:22:31 

    >>16
    朝と夜でカバーできるでしょ

    +6

    -6

  • 1428. 匿名 2021/09/08(水) 20:22:41 

    栄養云々より、子どもが飽きそう
    毎日これなの

    +0

    -0

  • 1429. 匿名 2021/09/08(水) 20:22:53 

    給食関係は教育委員会の天下り先。
    原則月に20日間提供しなければ給食費は徴収できない。

    とりあえずなんでも出しとけば自分達の懐は痛まない!という構図です。

    +3

    -0

  • 1430. 匿名 2021/09/08(水) 20:23:07 

    >>243
    いや給食時間短縮のためにこのメニューなんだから、弁当持たせたら意味なくなっちゃうんじゃない。お弁当作るわっていう意識のお母さんなら、
    帰ってきてから栄養を補えるものを出してあげたらいいと思うよ。

    +16

    -2

  • 1431. 匿名 2021/09/08(水) 20:23:26 

    >>1424
    学校の中にあるレベルの給食センター知らない人かな?

    +1

    -2

  • 1432. 匿名 2021/09/08(水) 20:23:43 

    栄養士だけど、これはひどいなと思う。感染対策しながら食べている学校が全国にはたくさんある。まだおかずパンとか、丼とかまだやり方もあるだろうに。どさくさに紛れて何か大人の都合を疑ってしまう。

    +2

    -2

  • 1433. 匿名 2021/09/08(水) 20:24:17 

    >>1409
    その入れ物、事業系ゴミだからお金かかるんだよ

    +20

    -0

  • 1434. 匿名 2021/09/08(水) 20:24:40 

    >>1409
    一部システム停止になるしその詰め方は長時間の食品に対してアウト

    +14

    -0

  • 1435. 匿名 2021/09/08(水) 20:25:22 

    >>1432
    親がめちゃくちゃクレームをいれた結果だそうですよこれ……

    +0

    -0

  • 1436. 匿名 2021/09/08(水) 20:25:42 

    >>14
    かわいそうって本当にそう?これも経験のひとつと考えたら、子供の幸福度は家庭次第じゃない?
    給食でしか栄養とれない子にとってはかわいそうだなと思う。

    +11

    -24

  • 1437. 匿名 2021/09/08(水) 20:25:50 

    >>46
    給食に求めすぎだよ。朝と夜、帰ってきてからのおやつでも摂れるでしょ

    +8

    -8

  • 1438. 匿名 2021/09/08(水) 20:26:08 

    >>1431
    そういう学校じゃなかったので……お門違い失礼しました。

    +0

    -1

  • 1439. 匿名 2021/09/08(水) 20:26:19 

    >>1148
    これディストピア飯っていうネタ画像じゃん

    +3

    -0

  • 1440. 匿名 2021/09/08(水) 20:26:56 

    >>1436
    こんな経験しないほうが幸せでしょ…
    戦争も経験だ!とか言っちゃうタイプ?

    +9

    -6

  • 1441. 匿名 2021/09/08(水) 20:26:56 

    >>1432
    神奈川はコロナ前にも給食で揉めてたから
    土地柄なのかな。

    +2

    -0

  • 1442. 匿名 2021/09/08(水) 20:28:05 

    >>1436
    悪魔か

    +7

    -1

  • 1443. 匿名 2021/09/08(水) 20:28:20 

    >>1437
    家でバランス取れなくても給食食べてるから平気!的なおうちなんじゃないの

    +1

    -0

  • 1444. 匿名 2021/09/08(水) 20:28:22 

    >>53
    そうやって顔出しでインタビューに答えてた親がいたわ。隣に子供がいたのに。子供、どんな気持ちだろうね。給食で栄養とってくるから夜は手抜きしてたってどんな家庭かそっちの方が心配だわ

    +6

    -1

  • 1445. 匿名 2021/09/08(水) 20:28:46 

    >>1441
    それ聞いたら向こうをぶちギレさせたとしか……

    +1

    -0

  • 1446. 匿名 2021/09/08(水) 20:28:53 

    >>1440
    でも仕方ないじゃん

    +0

    -5

  • 1447. 匿名 2021/09/08(水) 20:29:01 

    麺類、子供達食べるのはやいよ!給食でも人気だし。
    あと、パンは手を使うから、上手に手を洗えない児童には、感染リスクあがるよ!大人が時間かけても手に菌が残っている実験とかみるでしょ。

    +4

    -1

  • 1448. 匿名 2021/09/08(水) 20:29:35 

    >>1148
    ジョーク画像ww

    +2

    -0

  • 1449. 匿名 2021/09/08(水) 20:29:37 

    >>1403
    財政厳しいんじゃないの?

    +0

    -1

  • 1450. 匿名 2021/09/08(水) 20:29:54 

    >>1444
    正直で良きとおもったわw
    難しい御託並べてごちゃごちゃ愚痴るよりよっぽどマシ

    +3

    -1

  • 1451. 匿名 2021/09/08(水) 20:30:08 

    >>1285
    お弁当持たせていいか聞いてみたら?

    +2

    -0

  • 1452. 匿名 2021/09/08(水) 20:30:12 

    >>1436
    集団でしか、そしてその時にしか経験できないことって子どもにはたくさんあるんだよ…
    大人はコロナだろうが我慢すれば済むことが多いけど、子どもたちは本当にかわいそうだと思うよ…

    +17

    -3

  • 1453. 匿名 2021/09/08(水) 20:30:12 

    家庭の朝食と夕食で野菜や果物やタンパク質など補えば良いだけ

    +7

    -2

  • 1454. 匿名 2021/09/08(水) 20:30:38 

    >>1447
    これがクレームに上がったってことですか……?
    氷山の一角かな?

    +1

    -1

  • 1455. 匿名 2021/09/08(水) 20:30:58 

    >>1390
    横浜とか

    +0

    -0

  • 1456. 匿名 2021/09/08(水) 20:31:18 

    >>1446
    元凶親みたいだけどね。

    +2

    -0

  • 1457. 匿名 2021/09/08(水) 20:31:31 

    >>3
    O157だったら仕方ない気がする…

    +18

    -1

  • 1458. 匿名 2021/09/08(水) 20:32:07 

    >>1403
    見栄はって街オシャレにするのに金使ってるから、給食がショボくなってるんじゃないの?

    +0

    -0

  • 1459. 匿名 2021/09/08(水) 20:32:19 

    >>1451
    と言うか多分これが給食提供者側のメッセージなのでは?

    +1

    -2

  • 1460. 匿名 2021/09/08(水) 20:33:33 

    飯炊女たちが発狂しとるな

    +2

    -3

  • 1461. 匿名 2021/09/08(水) 20:33:38 

    >>1360
    月に5000でこれは高いのか?本当にそう思う??

    +1

    -3

  • 1462. 匿名 2021/09/08(水) 20:33:57 

    >>1419
    そうそう、乳製品ならチーズやヨーグルトとかね。調理しなくても良いけど、栄養バランスは少し工夫が必要かも。子供は一回に食べられる量が少ないから、朝と夜での調整も限界があるし必要量足りなくなる。

    +8

    -3

  • 1463. 匿名 2021/09/08(水) 20:34:10 

    なんか、子供ばっかり我慢して可愛そう
    感染する時は、給食の時に時間が長いか短いか、そんなに神経質になる方がおかしい
    キチな保護者から言い出したのか

    +7

    -2

  • 1464. 匿名 2021/09/08(水) 20:34:47 

    >>1456
    だったら余計仕方ないわw
    むしろ自業自得じゃん

    +0

    -1

  • 1465. 匿名 2021/09/08(水) 20:36:01 

    >>1464
    自業自得ではない
    子供はただの被害者

    +6

    -0

  • 1466. 匿名 2021/09/08(水) 20:36:18 

    >>1207
    どんだけ感染が多くても、オンラインが進まないのもこれを理由にしてくるよね。
    学校に行かないと困る家庭があるって。
    少数いるだろうけど、それを理由にして正当化してるだけだと思うわ。

    +21

    -5

  • 1467. 匿名 2021/09/08(水) 20:37:07 

    >>1405
    偏食まではいかなくても、主婦が作った料理は専門家の栄養士が考えたメニューに比べたら多少の偏りが出るよ。
    ここでは自信があるのか家で作ればって言ってる人多いけど。
    専門家が考えたレシピの栄養バランスの良い食事を安く誰でも食べられるのが給食の強みなのにね。
    感染対策とはいえ、具沢山のおにぎりにするとかもう少しなんとかならんのかな?

    +6

    -0

  • 1468. 匿名 2021/09/08(水) 20:37:23 

    >>1466
    WiFiがないとかタブレットがないとか…
    それくらい買ってやれよって思う

    +7

    -2

  • 1469. 匿名 2021/09/08(水) 20:37:34 

    >>29
    今の子供たちは負担や犠牲が多すぎるね

    +21

    -1

  • 1470. 匿名 2021/09/08(水) 20:37:44 

    >>1465
    そっちなんだよね……

    +1

    -0

  • 1471. 匿名 2021/09/08(水) 20:37:52 

    >>1105
    午前班と午後班に分けて分散登校すればいいんじゃない?

    午前班は帰りに給食を持ち帰り家で食べる。午後班は家で食べてから来るか、学校で食べるか選んで授業して帰る。

    +6

    -2

  • 1472. 匿名 2021/09/08(水) 20:38:09 

    >>1461
    一食あたり250円だよね。ゼリー、牛乳、パンとジャムって、まぁ妥当か少しお得なくらい?普段は国の補助で豪華になってたから分からないのかもしれないけど、自分たちの給食費だけで運営しようと思ったらもっと質素になるよね

    +6

    -2

  • 1473. 匿名 2021/09/08(水) 20:39:03 

    >>1460
    あ?ガル男?

    +0

    -1

  • 1474. 匿名 2021/09/08(水) 20:39:16 

    偏食のうちの子なら喜びそうなメニュー

    +0

    -1

  • 1475. 匿名 2021/09/08(水) 20:39:35 

    希望者は家からおかず持っていってもいいことにしたらどうだろう?
    そうするとクラスで目立つ人が「お前、ゆで卵おれにくれよ〜」とかなっちゃうのかな。

    +1

    -0

  • 1476. 匿名 2021/09/08(水) 20:40:43 

    >>1462
    そうそれ。
    大人でも一回で食べれる量には限界があるのにここの人たちはさっきからそこの問題からは逃げるよね。
    特に子供はそう。
    作るのをサボりたい主婦が多いとかそういう問題ではない。
    昼が一番食べた方が良いのに朝と夜に詰め込むというのも体に悪そうな気がしちゃう。

    +1

    -5

  • 1477. 匿名 2021/09/08(水) 20:42:13 

    >>1472
    普段250円払ってて、600円してもおかしくないモノ食べといて、お買い得にならなくなった瞬間「金返せ」は無いよね。

    なんか250円でこれだけ用意して当たり前だと思ってるんだろうけど、ぶっちゃけ自分でやってみて欲しい

    +5

    -3

  • 1478. 匿名 2021/09/08(水) 20:42:35 

    >>1458
    厚木のどこがおしゃれ?

    +0

    -0

  • 1479. 匿名 2021/09/08(水) 20:42:42 

    >>1462
    簡易給食で調べると一応QBチーズや小魚アーモンドさんあったみたい……。いや、おかずないから意味ないし。……どんだけやらかしてんの神奈川県……クレームいれてないご家庭も巻き込まれてるのも子供も可哀想すぎるよ。

    +4

    -1

  • 1480. 匿名 2021/09/08(水) 20:43:30 

    >>1477
    ただ、自分たちはその恩恵を受けて育ってきたんだから、同じように恩恵を受けられない子供たちは可哀想だと思うよ。

    +7

    -1

  • 1481. 匿名 2021/09/08(水) 20:44:14 

    >>1480
    確かに子供は可哀想、だけど親が金返せって言うのはどうかと思う

    +6

    -3

  • 1482. 匿名 2021/09/08(水) 20:44:58 

    小学生の給食って児童が器につけ分けしてるから、今までのようにつけ分けするご飯はやっぱりリスクになるかも…つけ分けする児童、お盆を持って並ぶ児童両方マスクをしっかりして一言も話さずならいいけど、それはなかなか難しいかな。
    だから密封されたパンとかゼリーになっちゃうのかな。
    それでもこれはかわいそう😢

    +3

    -0

  • 1483. 匿名 2021/09/08(水) 20:45:40 

    >>1307
    こういうトピはわが家はちゃんと料理してます!マウントになりがち。
    そういう問題じゃないと思うんだけどね。

    +1

    -1

  • 1484. 匿名 2021/09/08(水) 20:45:43 

    >>1038
    おにぎりと具沢山のお味噌いいね!それなら牛乳とデザートも無しでも満足感高そう。

    +3

    -1

  • 1485. 匿名 2021/09/08(水) 20:46:07 

    >>673
    都道府県?によってちがうと思うんだけど、大阪かどこかは、お弁当じゃない??  ご飯が冷めてて美味しくないからふりかけ、とかなんだのかんだのって橋下さんのときやっていたような??

    +0

    -2

  • 1486. 匿名 2021/09/08(水) 20:47:18 

    >>1367
    どこが親として間違ってるのかちょっとよくわからない。
    こんな給食だった時の費用150〜200円ぐらいだったと記憶してるんだけど、だとしたら家でもうちょっとマシな違うものを食べさせられるわけよ。
    牛乳なんてそもそもいらないし。
    なのに、給食でしか食事をとることができないかもしれない僅かな訳ありにもほどがありすぎる子のためにみんなが合わせないといけないの?
    そのような子達のことだけを思うなら、選択制でいいんじゃない(持ち帰るでも可)?
    暑いのに毎日こんなパサパサのメニュー食欲も湧かずほぼ残して帰ってきたよ。

    +12

    -7

  • 1487. 匿名 2021/09/08(水) 20:48:11 

    >>1481
    ん〜。金返せはないかもしれないけど、じゃあ今まで給食に使われてた税金はどこに使われるのかはちゃんと確かめときたいね。
    これは子持ちかどうか関係なく。納税者なら。

    +3

    -3

  • 1488. 匿名 2021/09/08(水) 20:50:06 

    >>40
    かわいそうって何?お家でご飯食べられる子なら全然かわいそうじゃないよ。

    +2

    -12

  • 1489. 匿名 2021/09/08(水) 20:50:38 

    >>424
    よく読んでみたけど実際にお菓子をあげてないよね。
    みんな必死すぎないかい?

    +1

    -1

  • 1490. 匿名 2021/09/08(水) 20:51:16 

    コロナ出たら学級閉鎖とかなるの?なるべくリスク下げるためには仕方ない気がするけど
    学校の授業遅れたらまた文句言い出すんでしょ?

    +1

    -0

  • 1491. 匿名 2021/09/08(水) 20:52:14 

    配膳の問題ならおかずは家から持ち込みOKにしたらだめなのかな。これが毎日なら栄養不良だし、すぐお腹空いてしまうわ

    +1

    -0

  • 1492. 匿名 2021/09/08(水) 20:54:08 

    >>6
    馬鹿みたい。
    戦時なんてスープだけとかそんなんだよ

    +5

    -10

  • 1493. 匿名 2021/09/08(水) 20:54:45 

    >>6
    戦後で午前午後の交代授業で
    給食なし、
    やっと給食が出るようになったら
    脱脂粉乳とパンのみ、と聞いた事がある。

    +7

    -3

  • 1494. 匿名 2021/09/08(水) 20:54:54 

    >>421
    この間の給食費はタダにしてくれてるよ。

    +0

    -0

  • 1495. 匿名 2021/09/08(水) 20:55:18 

    なんかここ書き込むの怖いな。
    まだ独身だけど子どもの頃は給食大好きで今も食べることは好きだから単純に子どもの給食がこれだけっていうのは可哀想だなあと思うだけなんだけどな。
    誰が悪いとかじゃなくて。
    でも、今の子は贅沢だとか、家で料理しないのかとか、文句言うなとか、そもそも子どもがいないやつが発言するなみたいなこと言ってる人がいてそんなつもりじゃないんだけど…って感じ。

    +1

    -0

  • 1496. 匿名 2021/09/08(水) 20:56:31 

    前からニュースになる度思ってたけど、給食に関しては同じ日本と思えないレベル。
    仕方ないのかな。

    +1

    -0

  • 1497. 匿名 2021/09/08(水) 20:56:41 

    学校のコッペパンって美味しいよね
    でもさすがに毎日ジャムコッペじゃ可哀想
    焼きそばパンとかコロッケパンみたいに惣菜をサンドしての提供は難しいのかな?

    +0

    -1

  • 1498. 匿名 2021/09/08(水) 20:57:11 

    >>1467
    具沢山のおにぎりいいね

    +3

    -0

  • 1499. 匿名 2021/09/08(水) 20:57:26 

    >>1487
    給食の為に使われてた税金は別の所に使えばよくない??

    +1

    -2

  • 1500. 匿名 2021/09/08(水) 20:58:02 

    >>1458
    神奈川県民はおしゃれだとか何も言ってないのに、関係ない他県民がお洒落がどうとか言い出して東京の人が調子乗るな!みたいに叩いてくるいつものパターン。
    神奈川県民は誰もそんなこと気にしてない。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。