- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/09/05(日) 20:02:48
(以下抜粋)
“同じ薬”と思ってジェネリックに変えたところ「体調不良になった」というケースもある。60代の男性が言う。「それまで2年ほど飲み続けていた脂質異常症の薬をジェネリックに変えたのですが、2週間ほど経った頃から歯を磨いた時に歯ぐきから血が出るようになりました。医師に相談して先発品に戻したら、血は出なくなった」
効き目が同じとされるジェネリックで、なぜ先発薬と違いが出るのか。<略>岡田医師が解説する。
「そもそも薬は主成分だけでは効果を発揮しません。主成分以外の添加物や製造方法で調整して、目指す薬効に合わせた技術を加えます。ところがジェネリックが使えるのはあくまで主成分に関する特許であり、錠剤の製造方法などの特許期限が切れていなければ、同じ技術は使えません。薬を変えた時に違和感が生じるのは、主成分以外の技術が異なるからである可能性があります」+381
-13
-
2. 匿名 2021/09/05(日) 20:04:10
薬価安いだけでやたらめったら勧めてくるよね+1140
-16
-
3. 匿名 2021/09/05(日) 20:04:45
え、私ジェネリックだ。ちょっと価格も安くなるから持病持ちとしては、ありがたいんだけど。
ジェネリックの人って多いと思うのに、こんな記事出てしまうと…+808
-24
-
4. 匿名 2021/09/05(日) 20:04:49
副作用がよく出る体質なので、飲み続けている薬は途中でジェネリックに変えるのはなんとなく怖くて嫌だ。+343
-15
-
5. 匿名 2021/09/05(日) 20:05:04
ジェネリックが売れると薬局にお金入る?+430
-29
-
6. 匿名 2021/09/05(日) 20:05:17
医者は絶対飲まないと噂の+457
-39
-
7. 匿名 2021/09/05(日) 20:05:20
>>2
医療費削減になるからだよ。
国の予算が浮くの+425
-4
-
8. 匿名 2021/09/05(日) 20:05:29
ようは糊が違うんだよね
薬をかためるノリ的なものが合わない場合がある+320
-2
-
9. 匿名 2021/09/05(日) 20:05:33
成分は同じだと思っていた…+289
-38
-
10. 匿名 2021/09/05(日) 20:05:35
>>2
そうなの?
私一度も向こうから勧められた事ない
+8
-31
-
11. 匿名 2021/09/05(日) 20:05:54
ジェネリック拒否してるけど、どこの調剤薬局もジェネリックに替わってきてる
辞めて欲しい
効き目は同じって言うけど添加物とか成分違うじゃない+634
-19
-
12. 匿名 2021/09/05(日) 20:06:13
心配なら先発にするしかないです。高いけど。+151
-2
-
13. 匿名 2021/09/05(日) 20:06:21
日医工とか東和とかのジェネリックメーカーはちゃんと副作用報告出してるの?+130
-2
-
14. 匿名 2021/09/05(日) 20:06:24
ロキソニンをジェネリックに変えて毎月飲んでるけど、特に問題はないよ。+279
-21
-
15. 匿名 2021/09/05(日) 20:06:47
>>3
むしろ何百回とこの手の記事はあがってると思うけど
ジェネリック使いながらそういうリスク知りませんでしたもどうかと思う+267
-34
-
16. 匿名 2021/09/05(日) 20:06:58
たまにしか飲まないからジェネリック選んでる+66
-6
-
17. 匿名 2021/09/05(日) 20:07:04
前のトピで子供に先発薬飲ませてるって言ったら、医療費の無駄遣いだとか散々叩かれたけど、こういう話もあるから私はやっぱり選択できるならジェネリックは選ばない。+317
-39
-
18. 匿名 2021/09/05(日) 20:07:19
生保の人ほどジェネリック拒否するよ+269
-23
-
19. 匿名 2021/09/05(日) 20:07:24
ジェネリックに限った話じゃないでしょ
逆に先発品が合わない人だっているんじゃない?
何に関しても体質に合わないものを使い続けてるのは良くない+262
-0
-
20. 匿名 2021/09/05(日) 20:07:53
子どもが皮膚が弱くてヒルドイド処方されてて、地元帰省中に荒れたから病院に行ったらジェネリック処方された。
使い心地、効果、先発のがよかった。+126
-11
-
21. 匿名 2021/09/05(日) 20:08:34
>>1
高齢者とか一番医療費削減したい層程ジェネリック拒否するよね+130
-9
-
22. 匿名 2021/09/05(日) 20:08:52
ジェネリックの方が必ず出る副作用が軽くて気に入ってるのもあれば、効きが悪くて元に戻してもらったのもある。医師からの処方箋はそのままで薬局で口頭でお願いした。
絶対にジェネリック以外だめな訳じゃないから
次から薬局に処方箋出すときにジェネリックじゃないので、って伝えればいいだけのことでは?+109
-1
-
23. 匿名 2021/09/05(日) 20:08:57
ジェネリックで頼んでたんだけど 今度から恃めば先発品にしてもらえるのかな。+70
-3
-
24. 匿名 2021/09/05(日) 20:09:14
義兄が医師だけど昔からジェネリックはおすすめしないと理由と共に言われています。+11
-25
-
25. 匿名 2021/09/05(日) 20:09:19
でもジェネリックって同じ薬を何社も作ってるから、添加物でアレルギー出たなら、薬剤師に相談して製造会社変えたら良いだけだと思うけど。
先発品だって薬効成分だけ固めて作ってる訳じゃないし、先発品の方が特許切れるまで実際の服用者が後発品より未だ少ないから、治験で出てこなかった。重篤な副作用出る可能性があるのよね
メリットデメリットはどっちもどっちだと思うけど+111
-6
-
26. 匿名 2021/09/05(日) 20:09:33
添加物が合わないとかだったら例えばジェネリックは合うけど先発は合わないという場合もあるのかな
最初からジェネリックの場合もあるよね
+95
-1
-
27. 匿名 2021/09/05(日) 20:09:55
ジェネリックは断ってる、効かない気がして。
大好きなコーラが飲みたかったけど、無かったからペプシ飲んだらやっぱり物足りないっていうのと同じ気持ち。+16
-35
-
28. 匿名 2021/09/05(日) 20:09:56
勧められる事もなく初めからジェネリックだった。+54
-1
-
29. 匿名 2021/09/05(日) 20:09:59
ジェネリックは問題も多いから出来れば飲みたくない+29
-14
-
30. 匿名 2021/09/05(日) 20:10:12
>>20
私逆にヒルドイドが合わなくて後発の保湿剤を選択してる
何が合うか合わないかはわからないもんだね+131
-2
-
31. 匿名 2021/09/05(日) 20:10:23
ロキソニンは効くけどロキソプロフェンは効かない
成分同じでも添加物が違うとやっぱ変わってくるんだね、初めて知った+76
-13
-
32. 匿名 2021/09/05(日) 20:10:34
むしろ後発のほうが工夫されているものもある。
でも生活習慣病領域の薬なんて、いかに安く売れるかだもんね。+96
-4
-
33. 匿名 2021/09/05(日) 20:10:36
>>29
私も初めからデパスのジェネリック。
+13
-5
-
34. 匿名 2021/09/05(日) 20:10:45
添加物や製造方法が違ったら「同じ薬」とは言えないじゃん。
しかも先発にはない副作用まであるって、ちゃんと臨床試験してるんだよね?
+10
-17
-
35. 匿名 2021/09/05(日) 20:10:46
>>11
先発でといっても言いくるめられてジェネリックにされるかんじですか?+18
-12
-
36. 匿名 2021/09/05(日) 20:11:05
>>2
そりゃ私たちは3割だけしか負担しなくてもいいけど国は7割だから医療費圧迫の昨今は削減したいんじゃないの?+156
-7
-
37. 匿名 2021/09/05(日) 20:11:08
安い薬なら先発でいいけど高い薬はジェネリックがいい+34
-4
-
38. 匿名 2021/09/05(日) 20:11:15
>>2
嫌なら10割負担で全額払えよ+64
-51
-
39. 匿名 2021/09/05(日) 20:11:19
でも薬剤師がすすめてくる。+10
-13
-
40. 匿名 2021/09/05(日) 20:11:20
薬を貰うときは絶対に先発薬でって指定してる。
あと、医者が先発薬での処方を出してくれてるのに、ジェネリックでいいですか?って聞いてくる薬剤師の意味がわからない。断ってもジェネリックも先発薬と成分も効き目も同じですよってやたらと勧めてくる。医者の指示通りに出してほしい。+65
-31
-
41. 匿名 2021/09/05(日) 20:12:17
>>28
私もです。
安定剤は始めからジェネリックだった。+11
-6
-
42. 匿名 2021/09/05(日) 20:12:45
>>24
医師の中でもジェネリック否定派と肯定派に分かれてると思うよ+76
-1
-
43. 匿名 2021/09/05(日) 20:12:45
>>14
ロキソニンや一時的な花粉症などの頓服薬ならジェネリックでも良いと思うけど、治療中で毎日飲む薬なら正規品のほうが良いよ。+45
-21
-
44. 匿名 2021/09/05(日) 20:12:53
わたし逆で先発薬にしたら蕁麻疹体質になった。
なかなか治らない+26
-4
-
45. 匿名 2021/09/05(日) 20:13:02
そりゃ他の会社なんだから多少違いはあるでしょ
主成分は同じなんだからほとんどの人には効果一緒だよ
+12
-2
-
46. 匿名 2021/09/05(日) 20:13:19
>>2
なんなら相談なくジェネリックの薬処方された
じゃあって、別に効いてるっぽいからいいけど+115
-0
-
47. 匿名 2021/09/05(日) 20:13:23
もうジェネリック使う人いないでしょ+1
-25
-
48. 匿名 2021/09/05(日) 20:13:37
>>43
定期薬の方が経済的負担が大きいからジェネリックで問題ないならそっちの方がメリットあるでしょ+38
-1
-
49. 匿名 2021/09/05(日) 20:13:44
私も持病あり、安くするため
ジェネリックにしてもらって
います。
薬は本当、身体に良いかわからないけれど、
言われたように飲むしかない。
たまに、薬が合わなくてお腹が痛くなる。+22
-2
-
50. 匿名 2021/09/05(日) 20:13:59
>>21
あと生保ね+30
-5
-
51. 匿名 2021/09/05(日) 20:14:11
うちの母がジェネリックで具合悪くなって私も避けてたんだけど、先生に聞いたらこの薬は大丈夫、同じ工場で作ってるし、これは良い薬って言われて変えたら、今までになく数値正常になったから一概に言えないや。相性あるよ。+27
-0
-
52. 匿名 2021/09/05(日) 20:14:12
ローションでもジェネリックの方がベトベトせず塗りやすい+12
-0
-
53. 匿名 2021/09/05(日) 20:14:26
先発薬だけ5割負担とかにすればいいんじゃない?
じゃないとジェネリックで何の問題のない人もいるだろうし、国民皆保険制度の破綻につながるような医療費圧迫防げると思う+37
-6
-
54. 匿名 2021/09/05(日) 20:14:36
お金ないからジェネリックにしちゃうのよ…+18
-2
-
55. 匿名 2021/09/05(日) 20:14:38
体質によるんでないかな?+13
-0
-
56. 匿名 2021/09/05(日) 20:14:45
>>46
国の方針だから医者もどんどん処方するよ。+16
-0
-
57. 匿名 2021/09/05(日) 20:14:46
こういう記事を読んでしまって、ジェネリックは効かないはずだっていうプラセボの逆効果みたいになってしまう人もいるかもね
なんにしても元の薬→ジェネで違和感あったら元に戻せばいいと思う+46
-1
-
58. 匿名 2021/09/05(日) 20:14:50
最初からジェネリックの場合、もしそれが合わなかったら先発を処方してくれるの?
もしかしたら先発なら効くかもしれないのに、その薬(主成分)自体もう処方されずに変えられてしまうのだとしたら、なんかおかしい。+0
-6
-
59. 匿名 2021/09/05(日) 20:15:06
元記事読んだけど
結局歯茎の出血の直接的な原因は何?
添加物のアレルギー?
なんかジェネリック飲んだら
歯茎から出血するって思わせる記事だなって思う。+35
-0
-
60. 匿名 2021/09/05(日) 20:15:06
>>10
後発医薬品まだ出来ていないとか?+2
-1
-
61. 匿名 2021/09/05(日) 20:15:41
どっちが正しいとかいう書き方してる人はどうかと思う。正規品だけが正義ではないと思う。
それしか合わない、ジェネリックが嫌なら正規品を服用すれば良い。
ジェネリックで効いて問題なくてお得だと思ってる人はジェネリック服用すれば良い。
人それぞれでいいじゃん。+22
-0
-
62. 匿名 2021/09/05(日) 20:15:47
>>40
わかる
医者の指示ならそれ通りに出せと思うわ+26
-16
-
63. 匿名 2021/09/05(日) 20:15:49
>>40
処方箋よく見て
先発品で記載されていても、変更不可の欄にチェックがなければ調剤薬局側でジェネリックに変更出来る
どうしても嫌なら医者に先発品じゃないと嫌だと話してくださいね+67
-3
-
64. 匿名 2021/09/05(日) 20:16:18
>>1
その道のプロが仕事で勧めるのはまずは自社や自分に還元率のよいものってこと。+3
-2
-
65. 匿名 2021/09/05(日) 20:16:24
ジェネリックが全く同じなわけない。+4
-1
-
66. 匿名 2021/09/05(日) 20:16:26
>>2
最近はもはや「勧める」なんて生易しくない。+84
-1
-
67. 匿名 2021/09/05(日) 20:16:32
>>10
出された薬をググってみたら実は〇〇のジェネリックだったって事あるよ+13
-0
-
68. 匿名 2021/09/05(日) 20:16:35
>>11
医者が一般名で処方するからだよ。
嫌なら医者に言った方が早いよ。+74
-0
-
69. 匿名 2021/09/05(日) 20:17:13
>>24
薬の専門家は医師ではなく薬剤師+25
-5
-
70. 匿名 2021/09/05(日) 20:17:19
>>48
あくまでも問題がなければね…。
ただ医者はジェネリック飲まない人が多いのは何故か考えてみてね。+2
-21
-
71. 匿名 2021/09/05(日) 20:17:31
ジェネリックしか置いてませんとか言うよね+6
-1
-
72. 匿名 2021/09/05(日) 20:17:36
ジェネリックの鎮痛剤が全然効かなくて、次にジェネリックじゃないのにして欲しいと伝えたら嫌な顔された事がある。保険証にジェネリック希望シール貼ってないのに勝手にジェネリックにされると腹立つ。+18
-0
-
73. 匿名 2021/09/05(日) 20:18:00
>>10
そもそも処方箋にジェネリック指定で記載されていれば確認なくジェネリックで処方されてる+11
-0
-
74. 匿名 2021/09/05(日) 20:18:02
>>63
何でこれにマイナスなの。
みんな知らない癖にウダウダ言ってんだね。+38
-2
-
75. 匿名 2021/09/05(日) 20:18:13
安ければその方がいいって人はいいよね。私は合わなかったから、嫌だと言ってるのに薬剤師がしつこく説得してくる。+6
-0
-
76. 匿名 2021/09/05(日) 20:18:27
成分は同じだけど添加物が違うんだよね
だから合わないって思ってる人は添加物のせいなんだと思う
ジェネリックに変えてみて、合わなければ先発に戻してもらえるから、そういう人は相談してくださいね
ただ、生活保護の人はジェネリックに変えたがらないのはイライラします
元調剤薬局事務より+27
-2
-
77. 匿名 2021/09/05(日) 20:18:33
>>18
今は原則ジェネリック強制だけどね
それまではどうせタダなら高い薬出してとか言ってきて腹たったわ+119
-6
-
78. 匿名 2021/09/05(日) 20:19:01
>>40
どっかで見たんだけどジェネリックの方が安いから利益的な事で薬剤師はジェネリックを勧めるらしい。+3
-22
-
79. 匿名 2021/09/05(日) 20:19:10
問題ないならジェネリックでいいでしょ
無駄に医療保健を使わないで欲しい+4
-5
-
80. 匿名 2021/09/05(日) 20:19:11
>>3
かかりつけ薬局ある?
ジェネリックあっても、きちんと説明して先発品を勧めてくれたりするよ。+37
-5
-
81. 匿名 2021/09/05(日) 20:19:17
>>63
だから話ししたあとにもジェネリックにされてたことあったんだ…+2
-13
-
82. 匿名 2021/09/05(日) 20:20:12
>>51
それはAGかもね+16
-0
-
83. 匿名 2021/09/05(日) 20:20:29
+3
-5
-
84. 匿名 2021/09/05(日) 20:20:31
>>56
国の方針か知らんけど、選べるなら私は先発品が良いけどね+25
-0
-
85. 匿名 2021/09/05(日) 20:20:49
>>70
タミフルも医者は飲まないらしいよ。+1
-9
-
86. 匿名 2021/09/05(日) 20:20:49
大体の薬をジェネリックに変えてもらってるけど、眠剤だけは効き方が違うから高いけど普通のにはできない…薬剤師の友いわく、コーティングの仕方とかが違うだけで人によって効き方変わったりするみたい+11
-0
-
87. 匿名 2021/09/05(日) 20:20:52
>>78
違うわ+15
-1
-
88. 匿名 2021/09/05(日) 20:21:14
>>1
聞いた話だけど
医者は絶対ジェネリックは飲まないとか+7
-14
-
89. 匿名 2021/09/05(日) 20:21:17
わざわざ高い薬を買うなら全額自己負担にしろって思うわ+7
-6
-
90. 匿名 2021/09/05(日) 20:22:02
>>87
じゃ何?教えておくれ。+1
-6
-
91. 匿名 2021/09/05(日) 20:22:17
保湿剤のジェネリックは顔につけるのにニオイが臭くてベトベトするから変えてもらった
飲み薬はあまり違いを感じにくいけど、肌に塗るものは結構違いを感じやすい+4
-0
-
92. 匿名 2021/09/05(日) 20:23:20
うちの旦那、ジェネリックも元の薬も全く一緒だって言ってきかないんだけどやっぱ違うんだね+4
-5
-
93. 匿名 2021/09/05(日) 20:23:20
>>24
おにいさんの理由は?+10
-0
-
94. 匿名 2021/09/05(日) 20:23:36
>>76
生活保護の人は合わなくても先発には戻すなってこと?+5
-1
-
95. 匿名 2021/09/05(日) 20:23:38
>>70
どんな統計だよ+10
-1
-
96. 匿名 2021/09/05(日) 20:23:41
>>14
自分はロキソニンよりジェネリックのロキソプロフェンの方が合う気がする+56
-2
-
97. 匿名 2021/09/05(日) 20:24:03
もうジェネリックでしか生産していない薬も出てきてるって+4
-0
-
98. 匿名 2021/09/05(日) 20:24:27
>>89
は?+3
-4
-
99. 匿名 2021/09/05(日) 20:25:06
>>94
体に害があるなら先発に戻すけど、生保は基本的にジェネリックだよ+6
-1
-
100. 匿名 2021/09/05(日) 20:25:11
>>11
錠剤クサイのもあるんだよね。
無理で正規品に変えて貰ったわ。+6
-0
-
101. 匿名 2021/09/05(日) 20:25:42
>>9
誰かが言ってたんだけど、
たとえば私もあなたも佐々木希も成分は同じなんだよね。
でも全然違うでしょ?
っていう…。ちょっと違うけど、わかりやすくない!?+71
-12
-
102. 匿名 2021/09/05(日) 20:26:08
>>11
成分と含有量は絶対に同じです。+9
-18
-
103. 匿名 2021/09/05(日) 20:26:27
>>18
生保の人は選択権なしでジェネリックでいいと思う+146
-10
-
104. 匿名 2021/09/05(日) 20:26:30
>>92
他社のものを全く同じに作るのは難しいよ
でもほとんど同じなんだからいいじゃん
大部分の人には同じ効果だよ+2
-2
-
105. 匿名 2021/09/05(日) 20:27:12
>>63
医師を通さないで、処方箋薬局の窓口にこれはジェネリックじゃなくて◯(先発)にしてくださいって指定してるけどそのまま出してくれる
本人の意思を尊重してくれるはず
ただ生保は原則ジェネリック+19
-1
-
106. 匿名 2021/09/05(日) 20:27:53
>>101
私は勉強してる時に牛丼で例えてもらった
牛丼という成分で
すき家、吉野家、松屋どれにしますか?みたいな
+40
-1
-
107. 匿名 2021/09/05(日) 20:28:23
>>18
なんで生保の人を目の敵にするの?+24
-58
-
108. 匿名 2021/09/05(日) 20:28:25
>>77
生活保護に限らずタダなら高い方って言う人が殆どじゃない?+33
-0
-
109. 匿名 2021/09/05(日) 20:28:58
>>35
ジェネリックの方が安いですよ!
成分は一緒ですよ!
って言ってくるけど拒否すれば大丈夫ですよ。
ジェネリック出すと、ジェネリック加算されるしくみになっているので薦めてきます。+27
-5
-
110. 匿名 2021/09/05(日) 20:29:28
>>107
自分は食いっぱぐれないとたかくくってるからじゃない?人間いつどうなるか分からないのにね。+43
-4
-
111. 匿名 2021/09/05(日) 20:29:43
みんなが先発にしたら国の医療費破綻しますよ。
3割負担どころではなくなります。
私は薬剤師ですがジェネリックを選びます。+21
-3
-
112. 匿名 2021/09/05(日) 20:30:20
私肌が弱くてヒルドイドを処方してもらうんだけど、医者によってはヘパリン類似物質を処方される事があって合わずに悪化することがある。
医者は「成分一緒なので」って言うけど全く一緒じゃないし添加物や配合量だって違う。
多くの人はそれで大丈夫かもしれないけど、とことん敏感な体質もあるので「大袈裟だなー」という態度が出てる医者に不信感抱きました。+6
-0
-
113. 匿名 2021/09/05(日) 20:30:37
>>105
先発品記載ならそれも可能だけど、医者がジェネリック指定で処方箋書いてきたら、先発品に戻すために薬剤師から医者への疑義紹介が必要になる
手間も時間もかかるから、どうしても先発品希望の人は医者に言ってもらえると助かる+24
-0
-
114. 匿名 2021/09/05(日) 20:30:42
>>94
76です
そういうことじゃない
生活保護って薬の数が多い方がいるんだけど、ジェネリックに変えてみませんか?って言っても変えたがらないの
薬の名前を覚え直さないといけないとかそういう理由で
1回試してみて合わないんだったら戻してもらっていいけど、それすら嫌がる
睡眠薬とかは転売目的にもらってるっていう人もいるし+17
-0
-
115. 匿名 2021/09/05(日) 20:30:49
薬を安く済まそうと思う人が信じられない。治験もちゃんとしてて安全が確認されてる方が安心なのに。絶対ジェネリックにはしないよ。お金高くなってもいい。+2
-12
-
116. 匿名 2021/09/05(日) 20:30:57
>>1
ジェネリック医薬品いまだにあんまり理解してなくてよく分かってないや(苦笑)+4
-0
-
117. 匿名 2021/09/05(日) 20:31:03
>>61
以前は、その「人それぞれでいいじゃん」だったからいいけど、今はもうジェネリックごり押しだから問題になってるんじゃない?
+4
-2
-
118. 匿名 2021/09/05(日) 20:31:15
>>7
薬局が勧めてくるのは、自分たちにお金入るからだよ。
ジェネリックを処方すると加点があるから。+34
-32
-
119. 匿名 2021/09/05(日) 20:31:26
実際、主要成分はおなじでも効き目は違うらしいっていうのは聞く+3
-0
-
120. 匿名 2021/09/05(日) 20:31:37
>>112
病は気から+2
-1
-
121. 匿名 2021/09/05(日) 20:31:39
>>19
それだよね
ジェネリックが合うパターンもあり得る+28
-0
-
122. 匿名 2021/09/05(日) 20:32:17
>>2
私は高くて良いから新薬にしてくださいって言ってる。+21
-9
-
123. 匿名 2021/09/05(日) 20:33:42
>>32
ヒルドイドってスプレーで出てくる泡タイプのものもあるんだけど、元々ヘパリン類似物質〜でジェネリックで作ってた所が泡状にして販売したらしいよ
泡スプレーに関してはヒルドイドのマルホがそれを追っ掛けて作った形
先生から聞いた話だけど企業努力に感心したわ
+16
-0
-
124. 匿名 2021/09/05(日) 20:34:07
>>115
あなた1人の窓口負担が増えるだけじゃ済まないんだよね
根拠もなしに先発品振興が高まると税金の医療費負担が増えて大変な事になるんだけど+12
-6
-
125. 匿名 2021/09/05(日) 20:34:22
>>9
薬局の言い方が悪い。
同じ薬だけどジェネリックの方が安いですよーって言ってるけど、一緒なのは有効成分だけで同じ薬ではない。それ以外は違うこともあるし、製造方法に特許がある薬とかは作り方が変わるから効き目も変わってくるよ。+54
-0
-
126. 匿名 2021/09/05(日) 20:34:51
>>107
不正受給してる人が悪目立ちするから。
無料になるからと卑しいマネする受給者がいるから。+57
-8
-
127. 匿名 2021/09/05(日) 20:34:55
>>9
薬の成分は同じだけど薬の形や固めるための添加物が違う+29
-0
-
128. 匿名 2021/09/05(日) 20:35:06
>>118
病院もお金が入るよ+18
-2
-
129. 匿名 2021/09/05(日) 20:35:11
低用量ピルのジェネリック使ってるけど今の所無問題だ
ラベルフィーユってやつ
トリキュラーのジェネリックだっけかな?+3
-0
-
130. 匿名 2021/09/05(日) 20:35:18
外科的処置の後でしばらく飲み続ける鎮痛解熱剤をジェネリックにしたら
効き始めるまでの時間が長く・効果の持続時間は短くなりキツイことになったから
すぐに申し出て元の先発に戻してもらった+1
-0
-
131. 匿名 2021/09/05(日) 20:35:34
問題のあるジェネリックって、主成分と相性の悪い添加物を使ってるってこと?+0
-0
-
132. 匿名 2021/09/05(日) 20:36:08
>>35
私はされました…
希望しないにしてたら隣に薬剤師が座ってきて
「何で安くなるのにしないの?」とレシピや成分同じか聞いたら「同じです」と嘘つかれ騙されましたよ
okするまで隣に居て圧かけられ薬出してくれませんでした…
問診票に希望する・しないがなく勝手になっていて薬の注意書見て気づいた事も…
病院によっては会計窓口に「この病院はジェネリックで出してます」との看板ありますよ
+15
-5
-
133. 匿名 2021/09/05(日) 20:36:14
ずっと飲んでるサインバルタ
カプセルが人気?ないのと薬のなんちゃら許可がおわるから
次からジェネリック薬に変えてもいいですか?って
いつも行く薬局で言われた
なるべく薬はジェネリック控えてるけど
ずっと飲んでる薬はなかなかお金かかるから
はい って言っちゃったけど
こういうの聞くと怖いわ+3
-0
-
134. 匿名 2021/09/05(日) 20:36:23
>>118
それはそうよ
月の処方でジェネリック何%以上だと加算される点数があるのは確か
でもそれが出来た背景には国の医療費削減があるんですけどね+56
-0
-
135. 匿名 2021/09/05(日) 20:36:32
>>51
私もAG(オーソライズド ジェネリック)可にしてるよ。ヘルペスのバルトレックスとか。+10
-0
-
136. 匿名 2021/09/05(日) 20:37:25
>>115
だったら全額自分で払え+8
-5
-
137. 匿名 2021/09/05(日) 20:37:51
精神系の薬で、ジェネリックから先発に変えたら良くなったという方がいたらお話し聞かせて下さい!+6
-1
-
138. 匿名 2021/09/05(日) 20:37:59
>>124
自分がジェネリックにすればいいだけじゃん。人に強要しないでよ。+5
-8
-
139. 匿名 2021/09/05(日) 20:38:20
>>33
デパスのジェネリックは何ですか?+3
-0
-
140. 匿名 2021/09/05(日) 20:38:32
>>136
自分こそ医者にかからないでね。お金かかるから。+2
-5
-
141. 匿名 2021/09/05(日) 20:39:00
>>138
ジェネリックが悪だも広めないで欲しい+13
-3
-
142. 匿名 2021/09/05(日) 20:39:00
薬とは上手に付き合っていかないとと思ってるし、年を取るに連れて薬に頼らざるを得ないようになるから。最近は飲む種類が増えて来た。
でも、よく効くからって薬を過信するのも良くないなと思ってる。副作用も怖いけど
効いてるってことはそれだけその薬がないと居られなくなる危険性もあるし。
自分に合う薬と上手く付き合っていくためにも先発か後発かより体質に合う薬を知ることだと思う。
+5
-0
-
143. 匿名 2021/09/05(日) 20:39:28
>>118
病院と薬局が国からキツく言われているのは、それだけ国の医療費が現実、切迫しているからです。+47
-1
-
144. 匿名 2021/09/05(日) 20:39:46
>>139
エチゾラム+12
-0
-
145. 匿名 2021/09/05(日) 20:40:30
単にジェネリックでも最新でも
体質に合う合わないで変わってきそう
アレルギー反応って飲んでみないとわからないし
自分が合わないって感じたら合わないんだと思う
医者や薬剤師は自分じゃ無いから
そんなはずないって言われたってわかるはずない
+2
-0
-
146. 匿名 2021/09/05(日) 20:40:36
>>6この間のジェネリックのトピでは医者の6割だか7割がジェネリックって言ってたよ。+95
-6
-
147. 匿名 2021/09/05(日) 20:40:44
ジェネリックやめたら健康にって、どゆこと?
ジェネリックじゃない薬に戻したって話なら、健康…?なの?+3
-0
-
148. 匿名 2021/09/05(日) 20:41:33
ジェネリックの方が効く人もいるから飲んでみないと分からんこともある+5
-0
-
149. 匿名 2021/09/05(日) 20:41:54
ロキソプロフェン系(ロキソニン)
ファモチジン系(ガスター)
フェキソフェナジン系(アレグラ)などは、
製法が画一化されているので問題ない製品が多い
+4
-0
-
150. 匿名 2021/09/05(日) 20:42:30
>>90
国の医療費削減+10
-0
-
151. 匿名 2021/09/05(日) 20:42:32
>>118
では、なぜ加点制度ができたんだと思いますか?+31
-3
-
152. 匿名 2021/09/05(日) 20:42:57
毎日薬飲んでる人にとってはジェネリックはありがたい。嫌なら先発、気にしないならジェネリックで良いじゃん。どっちかを否定も肯定もする権利はないよ。+14
-0
-
153. 匿名 2021/09/05(日) 20:43:01
>>1
これが事実なら、副作用として報告して調査が必要なレベル。
なんか、適当に記事書いて金儲けしてるようにしか思えない。
国の政策に反する重要な情報なんだから、ソース明かしてきちんと報道して欲しい。
+14
-1
-
154. 匿名 2021/09/05(日) 20:43:13
>>140
確かにw+1
-1
-
155. 匿名 2021/09/05(日) 20:44:20
>>138
ジェネリック選択しない人に噛み付いてくる人っておかしいよね+5
-9
-
156. 匿名 2021/09/05(日) 20:44:33
>>1
こういう不安を煽るような記事って注目されますからね。+7
-1
-
157. 匿名 2021/09/05(日) 20:45:29
>>1
私、先週から同じお薬か分からないけど同じ病状で
ジェネリックの飲んでます!
変えた方がいいのかな?心配になる。
とりあえず副作用は筋肉痛だけとは言われたけど。
胃痛はするようになったよ!+5
-3
-
158. 匿名 2021/09/05(日) 20:46:22
>>1
初診のカルテみたいなやつに
ジェネリックは希望しないってチェック入れてても
うちは基本、ジェネリックしか扱ってなくて〜
って結局ジェネリックで出される
若い人には選択肢なんてあってないような物だと思った+16
-1
-
159. 匿名 2021/09/05(日) 20:46:30
いつもジェネリックだけど、バリバリ元気よ!+3
-0
-
160. 匿名 2021/09/05(日) 20:46:38
>>132
処方箋を返してもらったら?
薬局はたくさんあるのだし
圧力かけてくるなんてひどいね
院内の薬局は処方箋を返してくれないのかなぁ+37
-0
-
161. 匿名 2021/09/05(日) 20:46:51
水虫の薬に睡眠導入剤が混入していたのもジェネリック。それ以来続々とジェネリックの製法に問題があることがわかって回収が続いてる。
現場は在庫確保に大変な思いをしていますよ。+13
-1
-
162. 匿名 2021/09/05(日) 20:46:54
>>149
とく処方されているにロキソプロフェン系は、7割以上がジェネリック
(歯科などは8割以上)+0
-0
-
163. 匿名 2021/09/05(日) 20:47:02
私はジェネリック断ってる派だわ+4
-1
-
164. 匿名 2021/09/05(日) 20:47:38
↑162
とくに+0
-0
-
165. 匿名 2021/09/05(日) 20:47:49
>>102
有効成分はね
+8
-1
-
166. 匿名 2021/09/05(日) 20:48:11
>>2
薬剤師も心から勧めたいわけではない。
国からの圧力がすごいんだよ。+49
-6
-
167. 匿名 2021/09/05(日) 20:48:32
ジェネリックのほうが合う人もいるし、それぞれ。
私はジェネリックの湿布じゃないと肌がかぶれるから使えない。+4
-1
-
168. 匿名 2021/09/05(日) 20:49:53
あるジェネリックで軽い薬疹出た事あるのと、風邪の時にジェネリック出されて全く効かなかったのが同じ薬の先発出されてスキッと治った体験から、回避してる
基本的に病院のすぐ横の調剤薬局行くけど、威圧的にジェネリック勧められたら他の薬局に行く+7
-0
-
169. 匿名 2021/09/05(日) 20:50:58
>>9
最初に薬剤師に聞いた時は「成分は一緒」って聞いた
風邪に対しての薬とかドライアイの目薬とかならジェネリックでもいいかなと思って使ってるけど
長期的に飲まないといけない重めの病気の薬なら先発品がいいな…
+22
-1
-
170. 匿名 2021/09/05(日) 20:51:33
やっぱり違うよね。低用量ピル飲んでたけど途中でジェネリック勧められて替えたら副作用強くなった。+5
-0
-
171. 匿名 2021/09/05(日) 20:51:55
>>106
元上司が製薬会社のMR転職組だったんだけど、その時に、有効成分は同じでもその他の物が違うから絶対にジェネリックは使わないって言ってた。
※以下あくまでたとえ話です
先発薬が、有効成分「A」を小麦粉で固めてるとする。
特許を取る際、A+小麦粉はちゃんと厳しい検査を何度もやって、大丈夫というお墨付きをもらって販売する。
ジェネリックは「A」は一緒でも片栗粉で固めてるとする。
人によって小麦粉でも片栗粉でもどちらでも大丈夫な人もいるけれど、小麦粉は良くても片栗粉はダメな人もいる。
それに加えて、A+片栗粉の治験はやっていないから、Aと片栗粉が合わない可能性もある。
その場合、Aの有効性を阻害したり効きすぎたり、その他何が起こるかわからない…試験してないから。
だからジェネリックは使わないって言ってた。
それ聞いてから、出来る限りジェネリックは飲まないようになった。
1日8種類ぐらい薬飲んでるので、経済的に高い薬はジェネリックにしてるけど。
+19
-3
-
172. 匿名 2021/09/05(日) 20:52:32
ジェネリックでも、オーソライズドジェネリックにしてもらってる。他のジェネリックとは違って先発薬とほぼ同じ。読めばわかる!オーソライズド・ジェネリック(AG|エージー)|第一三共エスファ株式会社www.daiichisankyo-ep.co.jp第一三共エスファの読めばわかる!オーソライズド・ジェネリック(AG|エージー)をお知らせします。
+7
-0
-
173. 匿名 2021/09/05(日) 20:53:18
>>96
横だけど私もそうだよ。どっちでもいいけどロキソニンのほうがデカくない?笑+11
-0
-
174. 匿名 2021/09/05(日) 20:53:33
ス〇薬局めっちゃジェネリック押してくるんだけどなんで?+3
-0
-
175. 匿名 2021/09/05(日) 20:53:39
直接作用する主成分は一緒だよ+2
-2
-
176. 匿名 2021/09/05(日) 20:53:42
>>138
本当そう。自分で好きな方選べばいいだけなのにジェネリックにしないのは悪って言うのは違うよね。+14
-0
-
177. 匿名 2021/09/05(日) 20:53:49
>>158
かなり強く言わないとジェネリック出されるよ!
私は化学物質過敏症の人達とよく情報交換してるけど、
ジェネリック出てすぐから、
「効果の出方が違う」
「副作用が強すぎる」
「今まで出た事ない症状が出た」
ってあちこちで書かれてて、
私も似たような体質で普通の薬でも副作用我慢して飲んでるレベルだから薬剤師さんに相談したら、
「全く全て同じ成分で、違う所は一切ありません!!!!」
ってキレられた笑
でもそこを押し切ってジェネリックにしてもらったよ〜
初期の頃はこんなニュース出なかったからなぁ。
増えてきたんでしょ。+7
-7
-
178. 匿名 2021/09/05(日) 20:54:04
ファイザーの抗うつ薬飲んでるんだけど
ジェネリック拒否してる+1
-1
-
179. 匿名 2021/09/05(日) 20:54:36
>>136
病気になっても薬飲まないんですね。+1
-1
-
180. 匿名 2021/09/05(日) 20:56:20
>>171
ジェネリック会社だってプロなんだから有効成分と全く合わない添加物使わないと思うけど…
その添加物が合う人と合わない人がいるのは確かだけどさ+15
-7
-
181. 匿名 2021/09/05(日) 20:56:32
親戚に医者いるけどジェネリックは絶対に処方しないと言ってるからなぁ。+6
-4
-
182. 匿名 2021/09/05(日) 20:56:57
>>172
こういうのとか製薬会社とか指定したら、うるせー客だなと思われそうで何か躊躇してる
先発をお願いしただけでちょっと嫌そうに「ジェネリックしか在庫無い物もあるんで!在庫ある物だけでいいですか?」と言われた事あるし
いざ出された薬見たら4種類中3種類がジェネリックになっててええ…ってなった+6
-0
-
183. 匿名 2021/09/05(日) 20:57:49
>>1
ジェネリックの飲むと毎回吐くから、先発品にしてほしいとお願いすると、医者にも薬剤師にも「中身は変わりませんよ〜」と小馬鹿にされるんだけど、全然中身違うと思う。
後から聞いた話だと、ジェネリックの方が病院は儲かるらしいね
ジェネリックは絶対買いません+8
-12
-
184. 匿名 2021/09/05(日) 20:58:19
>>178
ファイザーもジェネリックめちゃくちゃ出してるよね+7
-2
-
185. 匿名 2021/09/05(日) 20:59:06
>>11
多分、医者が一般名じゃなくて最初からジェネリックの商品名で処方してるんじゃないかな。それだと先発のものは病院に問い合わせないと出せないことになっているので。+54
-3
-
186. 匿名 2021/09/05(日) 20:59:32
>>183
どっちでも選ぶ自由は有る筈なのに、控えめに先発が良いですと言っただけで小馬鹿にする医師や薬剤師も居るの納得行かないんだよね…+8
-3
-
187. 匿名 2021/09/05(日) 20:59:36
>>177
ん?+4
-3
-
188. 匿名 2021/09/05(日) 20:59:38
>>176
横だけど先に一方を悪にしたのは先発派の人だよね。ジェネリックを選ぶ人が信じられないって。+9
-2
-
189. 匿名 2021/09/05(日) 20:59:53
>>120
うん、それもあると思う
一時期ヒルドイドを美容目的で使う人が増えて医療費圧迫が問題になったので、症状の軽い時はヘパリン系の市販品も色々試してみたのよ
でも何故かダメだったんだよね、やっぱり気持ちの問題かなあ
とにかく肌痛いし痒いので合う薬が欲しいのです
医療費も圧迫したくないから定価でもいいから薬局で買えるようにして欲しい+0
-0
-
190. 匿名 2021/09/05(日) 21:00:06
>>1
お医者さんは絶対と言って良いくらい
自分とか家族にはジェネリック
使わせないって聞いた事がある。
やっぱり違うんだよね
国が保険料減らすためにやってるし
信用できないわ+7
-15
-
191. 匿名 2021/09/05(日) 21:01:10
>>188
人それぞれ考え方は違うからそんなのにいちいち反応してどうするのって感じだけど。自分はどっちを選択するかでいいじゃん。+2
-3
-
192. 匿名 2021/09/05(日) 21:01:22
ちゃんとそこまで説明した上で、医療費削減に協力しましょう、って感じで広めればいいのに。
+4
-0
-
193. 匿名 2021/09/05(日) 21:01:25
>>188
それだよね
自分達からけしかけてきて被害者ぶるな+3
-2
-
194. 匿名 2021/09/05(日) 21:01:56
>>177
製剤学を学んでるからそんなことを言うのが同じ薬剤師として信じられない。+4
-0
-
195. 匿名 2021/09/05(日) 21:02:29
先発品の悪い部分をカバーしたジェネリックとか先発にはない剤形がジェネリックにはあったりするから、ジェネリックがある意義はあると思う。会社によって得手不得手があるからさ。
例えば錠剤の大きさが小さくなるとか、先発には無い剤形(粉薬やシロップやカプセルなど)があるとかね。
有名どころだと、先発のヒルドイドローションは白い液体で少しどろっとした乳液でややベタっとするけど、ジェネリックのヘパリン類似物質ローションは透明の化粧水のような感じでさっぱりと使えるとか。+8
-0
-
196. 匿名 2021/09/05(日) 21:02:47
>>181
そうなんだよね。私も親戚や友人に医者がいるけど誰も勧めないしやめろって言う。だから使わない。+4
-3
-
197. 匿名 2021/09/05(日) 21:03:18
>>3
ジェネリックでも合うなら問題ないよ
私はアレグラがダメだった
市販のアレグラは大丈夫だったから、サノフィ製造なら大丈夫みたい+85
-0
-
198. 匿名 2021/09/05(日) 21:03:19
>>190
国が医療費削減してるの国民のためだよ
今は子供無料一般3割高齢者1割(所得によって変わる)だったりだけど、削減出来なけりゃそのうち5割とかに上がると思うよ+14
-3
-
199. 匿名 2021/09/05(日) 21:03:59
>>125
この手の記事最近見かけるから(自分はジェネリックで不調を感じた事はないけど)調剤薬局で聞いてみるんだけど、ジェネリックにしたから体調悪くなったなんて聞いたことないって言われる。
2.3件聞いてみたけどどこでも言われた。
薬剤師さんがたまたま聞いたことないだけなのか、ジェネリックに移行するよう国?から言われてるのかなんなのか。+8
-1
-
200. 匿名 2021/09/05(日) 21:04:09
>>2
私、断ったら滅茶苦茶感じ悪くなったわ+63
-1
-
201. 匿名 2021/09/05(日) 21:04:36
>>191
更年期になると沸点低くなるから許してあげて+2
-0
-
202. 匿名 2021/09/05(日) 21:05:11
>>5
入るよ。だからすごくしつこくすすめてくるんだよ+184
-20
-
203. 匿名 2021/09/05(日) 21:05:16
>>115
いやー、でもさ、7割は私達みんなの医療費から出てるわけじゃない?
安い方使ってくれてる人はありがたいと思わなくちゃ。
正直この話題は、トピ立ったりニュースで明るみに出てほしくないと思う。
効き目が違うってこと知られたらジェネリック使う人減ると思うからさ、知らずに安いの使っててくれると助かる。+8
-6
-
204. 匿名 2021/09/05(日) 21:05:18
>>127
薬の添加物って大事だよね。
その添加物でアレルギー出たりするから。+7
-0
-
205. 匿名 2021/09/05(日) 21:05:35
ジェネリックが嫌なら大手チェーン薬局は選ばないほうがいい。ノルマがうるさい。+5
-0
-
206. 匿名 2021/09/05(日) 21:05:52
>>193
こわ〜+0
-0
-
207. 匿名 2021/09/05(日) 21:06:29
薬局長とかお店切り盛りしてる人はジェネリック執拗に勧めるかもね。
下っ端は少しジェネリックの説明はするけど断られたらすぐ引き下がるよ。+0
-3
-
208. 匿名 2021/09/05(日) 21:06:53
たくさん税金納めてるから私はジェネリックにしないわ+3
-3
-
209. 匿名 2021/09/05(日) 21:06:58
ジェネリックで、アレルギー反応出た
顔が腫れて、アトピーみたいになった 花粉症の薬だったから、花粉アレルギーのせいだと思ってて1ヶ月飲み続けてしまったよ
やめた途端、ずーっと治った+1
-5
-
210. 匿名 2021/09/05(日) 21:07:24
>>11
薬局や国や保険組合は進めてきますよね。
私も主治医にジェネリックについて聞いた時に、「月数百円の差なら正規品の安全を取った方が良い」と言われました。+24
-5
-
211. 匿名 2021/09/05(日) 21:07:39
慢性蕁麻疹で長いこと病院通ってたけど、後発の添加物でアレルギー出る人もいるからと先発のみの処方だったなー。+1
-0
-
212. 匿名 2021/09/05(日) 21:08:09
>>20
赤ちゃんに後発出されて塗ったらかなり荒れた。家に上の子の先発があったからそれにしたら荒れないし効いた。+17
-2
-
213. 匿名 2021/09/05(日) 21:08:15
保険証にジェネリックにしてくださいって書いてある+0
-1
-
214. 匿名 2021/09/05(日) 21:08:30
長期的に高い薬を飲まなきゃいけないならジェネリックにするけど、1週間かそこら飲むだけなら先発にする。+1
-0
-
215. 匿名 2021/09/05(日) 21:09:20
>>194
そうなんですね。
薬剤師さんは皆心の中ではそんな事を思いながら対応してるんだと思ってました。
良かった!+1
-0
-
216. 匿名 2021/09/05(日) 21:10:21
>>190
国もだけど国民の負担が増えるんだよ。
まぁ、残薬だけで年間500億、年寄りの無駄な処方薬を含めたらもっと多い。
まずはここから削ろうと制限は始めてるけど、儲けが減ってしまう人の反発が大きいから少しずつしか出来ないんだよね。+10
-1
-
217. 匿名 2021/09/05(日) 21:10:23
私絶対ジェネリック断ってる。薬剤師さんになんで?って顔されるの地味に嫌だ。+4
-0
-
218. 匿名 2021/09/05(日) 21:10:54
そんなに医者はジェネリック飲まないものなの?
私の父や兄や友人は医者だけど普通にジェネリック飲んでるよ。+8
-2
-
219. 匿名 2021/09/05(日) 21:11:21
>>210
けんぽがジェネリック希望しますってシール送りつけてきたことあってびっくりした。+2
-2
-
220. 匿名 2021/09/05(日) 21:11:34
>>194
全く同じAGならあり得ますよね?+3
-0
-
221. 匿名 2021/09/05(日) 21:11:39
私は歯医者で貰った痛み止めジェネリックと知らずにロキソニンと思い込んで飲んだ。でも時間経っても痛みが引かず、オカシイと思ってよく見たらロキソニンでは無かった。似た名前と形状にするのは辞めて欲しい。勿論自分の確認不足もあるけど。仕方なく家にあったセデスを飲んで、ようやく痛みが収まった。
歯医者に翌日行って、ちゃんとジェネリックと言って欲しかったと伝えた。歯医者の薬って患者はそこまで見ない。希望を聞かずにジェネリックを出すのはおかしい。+5
-13
-
222. 匿名 2021/09/05(日) 21:11:56
>>158
私も言われたので、「それならいりません」と言って別の薬局行ったよ
次に行った時は普通に先発品出されたけどw+15
-1
-
223. 匿名 2021/09/05(日) 21:12:42
>>132
イオンの調剤薬局に行ったらジェネリックしか出しませんと書いてありました。+6
-0
-
224. 匿名 2021/09/05(日) 21:13:53
>>123
あれいいよね
ヒルドイドフォームは空き缶の処分もめんどくさいし保湿力もないけど、後発の泡スプレー(日本臓器製薬)はヒアルロン酸も入ってるんだとか。+11
-0
-
225. 匿名 2021/09/05(日) 21:14:56
>>6
そうでもないらしいよ
ちなみに医者が自分や身内には抗がん剤治療しないっていうのも嘘。効く可能性が高いなら普通に使うよ+102
-1
-
226. 匿名 2021/09/05(日) 21:15:06
>>30
私は季節や塗る部位によってヒルドイドを先発品か後発品(ビーソフテンなど)で使い分けています。+7
-0
-
227. 匿名 2021/09/05(日) 21:15:07
>>185
医者によって違うよね
必ず先発品でって書いてくれる先生もいるけど
個人医院の横に調剤薬局あると先生が出す決まった薬しか置いてないからジェネリックは嫌だと言っても用意できませんとかなる
だからやっぱり医者に言わないとダメだね+14
-0
-
228. 匿名 2021/09/05(日) 21:15:22
>>218
医師本人の処方箋もたくさん調剤してるけど、みんな変更不可にチェック入ってくるから先発で渡してるよ。うちの薬局では医師にジェネリック渡してないな。+3
-1
-
229. 匿名 2021/09/05(日) 21:15:29
>>5
調剤で働いてるけど、後発品加算ってのがあって確か高くて280円。3割負担だと1回の調剤で25円くらい取られます。
そんなガバガバ入ってくる金額でもないし、薬を仕入れるときの負担が少ないくらい。薬価は決まってるから卸から少しでも安く入れてもらわないと利益でないと思うよ。
薬局が儲かるためのジェネリックじゃない。
国が医療費を抑えるために勧めてるので薬剤師がやたらめったら勧めてくる!とか言わないで欲しい…
なんでジジババが井戸端会議しに〜とか延命治療やめろ!とか老人も3割負担に!って言うくせにジェネリックの話になると薬局が悪になるのだろう?
ジェネリックで大丈夫な人がそれにする事で医療費が少しでも抑えられる事を理解して欲しい。+256
-17
-
230. 匿名 2021/09/05(日) 21:16:13
ジジババが医療費圧迫してるならその人たちをジェネリックにすりゃいいじゃん。+2
-0
-
231. 匿名 2021/09/05(日) 21:17:15
>>177
「(薬の成分は)全く全て同じ成分で、(薬の成分に)違う所は一切ありません!!!!」
ってことなんだよね。
騙してるとしか思えない。
+7
-1
-
232. 匿名 2021/09/05(日) 21:17:26
>>220
横だけど、AGでも患者さんのよって違ったりするから、飲んでみないとわからないところはあると思う+1
-7
-
233. 匿名 2021/09/05(日) 21:18:05
>>220
AGなら同じですね。
AGが出てきたのは8年くらい前なので、元のコメントのジェネリックはAGではないだろうと思いました。+4
-1
-
234. 匿名 2021/09/05(日) 21:18:36
子供の塗り薬貰う時、薬剤師さんが先発と後発の違い(薬がよく伸びて塗りやすいから先発のほうがオススメです等)教えてくれてすごく参考になった。違いを教えてもらえたら選びやすいよね。+0
-0
-
235. 匿名 2021/09/05(日) 21:19:25
>>229
ごめん、84円だ。+16
-1
-
236. 匿名 2021/09/05(日) 21:19:37
医者はジェネリック使わないらしいよね、人には勧める癖に+4
-3
-
237. 匿名 2021/09/05(日) 21:20:09
>>229
まあ仕方ないよ。人を騙す役をやらされてるんだから、騙した人が嫌われるのは当然。
嫌なら騙された人じゃなくて国に文句言うしか。+6
-30
-
238. 匿名 2021/09/05(日) 21:20:41
>>229
本当にそう。
大手チェーン調剤で門前薬局の場合、後発加算とらないと処方箋1枚くるごとに損になるような設定なのに勝手な知識で儲かるからって言われると違うってなる。+52
-1
-
239. 匿名 2021/09/05(日) 21:20:58
>>211
いつもアレグラを処方されているのですが、たまたま違う薬局にいってアレグラの後発品を出されていてそれをちゃんと確認せずに2、3日飲んでいたら蕁麻疹と吐き気がひどくなったことがあります。以前もその後発品を飲むと同じ症状が出ていたので避けていたのですが、薬の見た目、パッケージがアレグラそっくりで似せて作るのやめて欲しいなと思いました。+3
-1
-
240. 匿名 2021/09/05(日) 21:20:58
>>230
本当それな+1
-0
-
241. 匿名 2021/09/05(日) 21:21:44
>>1
確かにジェネリックは人によって合う合わないがある。私は合わないから使わない+3
-0
-
242. 匿名 2021/09/05(日) 21:22:01
>>228
そうなんだ。私の周りの人は大雑把な性格なのかな笑+3
-0
-
243. 匿名 2021/09/05(日) 21:22:04
>>238
薬剤師個人にポイントがつくってのは嘘なの?+1
-22
-
244. 匿名 2021/09/05(日) 21:22:16
>>25
薬局にあるジェネリックと製造会社の違う別のジェネリックをお願いすると、大抵の薬局はAGか先発品にします。
理由は
不良在庫になる可能性が高い、
グループ薬局の場合、使用するジェネリックは殆どの場合本部担当者がメーカーを決めるので、それ以外の採用は厳禁(メーカーを決める事で、仕入れが安くなる、グループ内で在庫を融通し合える)
店舗に保管場所がない、
先発品、AGの仕入れなら本部に説明しやすい、不良在庫になりにくい、など。
薬局も商売なので、余計な仕入れはしたくないんです。それに本部への説明も大変なんです。
その患者さんが毎月、確実にその薬剤を取りに来る保証なければ、別メーカーのジェネリックは採用しません。+6
-0
-
245. 匿名 2021/09/05(日) 21:24:57
>>237
騙してるわけじゃないよ。そう思われるのが悲しいよね。
添加物は違うから合わない人もいるって説明するし、それでも安くなるならと言ってジェネリックに変える人もいる。
それで合わないなら次回から先発に戻すと説明もしてる。
合う人がジェネリックにして、少しでも医療費削減できればいい。
でも生保の人は試さずに絶対先発!って言う人多い…+23
-3
-
246. 匿名 2021/09/05(日) 21:25:47
>>243
嘘だよ。
入るならもっと必死に勧めるか、ジェネリックでしか調剤しない。+23
-0
-
247. 匿名 2021/09/05(日) 21:25:50
>>243
横だけどどんな制度w
どこからの情報ですか?ポイント付いたところでどうなるのかな?
+24
-0
-
248. 匿名 2021/09/05(日) 21:26:11
>>230
ジジババってビタミン剤とかも処方してもらっちゃうのよね
特に酷い便秘でもないのに酸化マグネシウムとかね
ホームセンターでも売ってるってのに
薬の数を自慢しあうんだよねw+6
-0
-
249. 匿名 2021/09/05(日) 21:26:31
>>220
原薬、添加物および製法等が新薬と同一のジェネリック医薬品をオーソライズドジェネリックと言います。工場やラインまで一緒の物もあります。要は先発メーカーが先発品をジェネリックに名前を変えて承認を受けるので、錠剤の刻印と包装と薬価が違うだけ。+3
-1
-
250. 匿名 2021/09/05(日) 21:27:29
>>236
うちの先生はジェネリックで薬貰ってるよ〜
安い方がいいじゃんって言ってる😂+6
-0
-
251. 匿名 2021/09/05(日) 21:27:56
薬の成分は同じだけど、効き目は違うこともある。
先行品のほうが効く人もいるし、ジェネリックの方が効く人もいる。
副作用もどちらが少ないかは人それぞれ。
価格が安いのはジェネリックです。
どちらでも良い場合は医療費を圧迫しないようにジェネリックにしましょう。
ってどうして言えないのだろう。
騙すようなことしない方がいいと思うんだけど。+6
-2
-
252. 匿名 2021/09/05(日) 21:28:36
乳癌ホルモン治療中、ジェネリック飲んでるジェネリックの人多いし気にしてない+0
-0
-
253. 匿名 2021/09/05(日) 21:29:04
調剤事務を数年してたけど、そこの薬局はジェネリックを強制なんてしてなかったな。ジェネリックにすることで1ヶ月あたり○○円安くなりますが、先発と主成分が同じでも体に合わない可能性もあります。どちらがいいですか?って聞いてた。+4
-1
-
254. 匿名 2021/09/05(日) 21:30:02
>>217
そうそう。「え?安いのになんで?」みたいな。
私これ使って効かなかったことあるんですって言うと「へ?薬の成分同じですよ?」
全くしらじらしいったらないよ+8
-2
-
255. 匿名 2021/09/05(日) 21:30:07
>>249
それ、アレグラとフェキソフェナジン塩酸塩もですよね?
私は効き目は同じだけど効くまでの時間が違いました。
同じような体験談も聞くので、微妙な違いはあるかと思いますよ。+1
-7
-
256. 匿名 2021/09/05(日) 21:30:28
>>7
その割にはオリンピックやらで無駄遣いしてますけどね+30
-3
-
257. 匿名 2021/09/05(日) 21:31:14
>>253
へえ。それ言っちゃっていいんだ?
国の方針で、聞かれるで言っちゃだめなのかと思ってた。
+0
-8
-
258. 匿名 2021/09/05(日) 21:31:29
>>243
ポイント笑。ちょっと笑ってしまった、ごめんね!+12
-0
-
259. 匿名 2021/09/05(日) 21:31:50
ジェネリックやめたいといったら「なんで!?なんで!?」と言われ、良さそうだからって答えたら効果に違いはないと説明されジェネリック継続になった
こんなのが薬局2件続いて結局今もジェネリック使ってるわ+3
-2
-
260. 匿名 2021/09/05(日) 21:32:14
かと言って先発品が絶対ではない。+7
-0
-
261. 匿名 2021/09/05(日) 21:32:18
>>230
そうだよね。毎日薬飲んでる人をジェネリックにすりゃいいのに。+2
-0
-
262. 匿名 2021/09/05(日) 21:32:36
安いっすよグイグイと薬剤師さんが詰め寄るから夜眠れなくなるほど症状が悪化しない限り病院行かない
市販薬あるもん+2
-1
-
263. 匿名 2021/09/05(日) 21:33:22
>>207
そうなの?下っ端はジェネリック勧誘に失敗するといじめられるから必死なのかと思ってた
+0
-10
-
264. 匿名 2021/09/05(日) 21:34:47
>>245
違う違う。騙すような薬局が多いんだよ。だからあなたのようにちゃんと説明してる人まで嫌われちゃう。まあ仕方ないよね+16
-7
-
265. 匿名 2021/09/05(日) 21:35:44
>>255
フェキソフェナジン「SANIK」がAGです。それ以外は違います。
同じでなければAGとして承認されません。+10
-0
-
266. 匿名 2021/09/05(日) 21:35:47
>>247
知らない。少し給料上ったり昇進の時有利だったりするんじゃない?+0
-18
-
267. 匿名 2021/09/05(日) 21:36:51
>>230
お年寄りの体調は薬の少しの効能の違いにも左右されそうだし、年取ったらからだの不調まみれになるからなるべく先発品を飲みたいのは分かる+0
-3
-
268. 匿名 2021/09/05(日) 21:36:59
>>255
アレグラのオーソライズドは日医工(SANIK)のフェキソフェナジンだけだよ+8
-0
-
269. 匿名 2021/09/05(日) 21:37:44
>>1
ジェネリックって新しいって意味で使われるけど実際逆だよね?古くて何か特許みたいなもの?が切れて安く売れるようになったみたいな
今テレビとかでもすぐジェネリック◯◯みたいってフレーズ聞くの、意味合ってるのかな?って思う+0
-4
-
270. 匿名 2021/09/05(日) 21:38:44
>>245
薬局は色々なところに行くけどそんな説明受けたこと一度もないな。
+11
-1
-
271. 匿名 2021/09/05(日) 21:38:57
>>266
調剤って1人でするわけじゃないよ。
ピッキングする人、監査する人、投薬する人、沢山の薬剤師が関わるから、個人にポイントが付くとかはないよ。+19
-0
-
272. 匿名 2021/09/05(日) 21:39:01
>>262
市販薬で対処するのが一番理想!+1
-1
-
273. 匿名 2021/09/05(日) 21:39:51
>>245
生保ほど図々しいよね。
薬をタダでもらえるだけありがたいと思ってほしいよ+14
-2
-
274. 匿名 2021/09/05(日) 21:40:08
>>271
勧めた人にポイントがつくんじゃない?知らないけど。
+0
-16
-
275. 匿名 2021/09/05(日) 21:40:08
薬剤師さんってジェネリックのメリットが有効成分はおなじで安い!安い!しか言わないから不信感があるんだよ
ジェネリックなんだから有効成分同じなのは当然でしょうと思う
先発並みにテストしてます!とか薬の大半を占める添加剤も先発品と同じ、溶けやすさ、効き目も同じ!って言ってくれれば安心するのに+2
-1
-
276. 匿名 2021/09/05(日) 21:40:44
>>266
ないないwww
ジェネリックごときで昇級されんならジェネリックしか在庫しないわらら+20
-0
-
277. 匿名 2021/09/05(日) 21:41:21
>>272
病院行ったら余計調子悪くなるからね笑
まあ悪化しまくってステロイド飲むハメになったことあるけれど+0
-0
-
278. 匿名 2021/09/05(日) 21:41:40
>>275
薬の成分も添加物も同じじゃなくていいから効き目が同じものだったらいいんだけどさ。
肝心の効き目が違うのに、そこ、説明しないんだもんね。+1
-1
-
279. 匿名 2021/09/05(日) 21:41:42
>>274
だからなんのポイントよw+11
-0
-
280. 匿名 2021/09/05(日) 21:42:05
>>279
知らないよ自分で調べたら?+0
-16
-
281. 匿名 2021/09/05(日) 21:43:59
ここで「私はちゃんと説明してます!」って言ってる人はさ、ちゃんと説明しない(させない)薬局をどう思うの?+3
-1
-
282. 匿名 2021/09/05(日) 21:45:23
>>280
薬剤師だけど、調べるも何もポイント制度なんて存在しないから。+22
-0
-
283. 匿名 2021/09/05(日) 21:46:02
>>101
横です!めっちゃわかりやすかったです笑
ありがとうございました。+9
-0
-
284. 匿名 2021/09/05(日) 21:46:52
>>281
患者への思いやりがないなって思う。
もしくは、ものすごく忙しい店で患者さんも待たされてイライラしてるような人ばかりで詳しく説明する時間を与えてもらえないのかなとか。+3
-0
-
285. 匿名 2021/09/05(日) 21:48:43
>>278
そこまでくると別の薬だわ
ジェネリックって先発品を超える効能もうたえないし、所詮先発ダッシュだね
効き目も若干違うし、前効き目は同じって言われてジェネリックのOD錠に変更されたけれど普通のないんかいってなった+2
-0
-
286. 匿名 2021/09/05(日) 21:50:01
>>280
横だけどじゃあ知らない情報書き込むなw
自分の知らない情報を書いて説明求められてるくせに自分で調べたら?っておかしくないか?
自分で調べもせず、存在すらしないポイントの事を書くだけ書いて何がしたいの?+23
-1
-
287. 匿名 2021/09/05(日) 21:51:19
>>266
あなた知らない情報をここで披露して何がしたいの?🤣
どこから聞いたかも知らない情報ってなにw妄想?+12
-2
-
288. 匿名 2021/09/05(日) 21:52:34
>>14
私はロキソニン、ロキソプロフェンは大丈夫だったけどロキソマリンは目眩が酷くてびっくりした+5
-1
-
289. 匿名 2021/09/05(日) 21:53:43
調剤薬局勤務だけど、生活保護の人が頑なにジェネリックは嫌だ、先発をだせ、には正直腹が立つ
本当に添加物のアレルギーとか命にかかわるのなら当然の権利だけど試しもせずにこだわるのは腹が立つ、そして生活保護ほど太ってて糖尿病が多い謎
+9
-1
-
290. 匿名 2021/09/05(日) 21:54:39
>>17
私も叩かれたことある。
○歳児トピとかでも先発希望なんて図々しいとか言われた+6
-1
-
291. 匿名 2021/09/05(日) 21:54:40
今ここにいる薬剤師の人、自分が薬局行ったとき、素人のフリして聞いてみるといいよ。
騙すようなことしか言わないから怒る人の気持ちがわかるはず。
+4
-1
-
292. 匿名 2021/09/05(日) 21:56:08
>>290
図々しいというか、まあ、タダで貰ってる立場だから私はあまり大きな声では言わないな。
+25
-0
-
293. 匿名 2021/09/05(日) 21:58:02
>>245
生活保護の人って、医師がこれで良いと言ったら後発に出来る法律出来なかったっけ
ごねれば先発になるなら意味ないね+9
-1
-
294. 匿名 2021/09/05(日) 21:58:35
>>7 >>1
薬や医療で儲ける形をやめたらいいのにね
根本的にさ!
+3
-14
-
295. 匿名 2021/09/05(日) 22:00:15
ジェネリックで本当に効き目がなかった人、合わなかった人が先発品がいい!っていうのはわかるんだけど、そうじゃない人が言うのはよくわからんw+3
-0
-
296. 匿名 2021/09/05(日) 22:00:32
>>199
不調が出たら薬剤師じゃなくてまず医者に言うからっていうのもあるかも?
医者からはそういう話聞くよ。でも患者さんのジェネリックを処方されたっていう精神的な症状の可能性もあるけどねって。
信頼してる先生は胃薬とか鎮痛剤なんかはジェネリックでも支障ないけど、血圧とかコレステロールを下げる薬は、命に直結するから先発の方が安心って言ってた。医療費削減のために使い分けするのはいいと思う。+12
-0
-
297. 匿名 2021/09/05(日) 22:00:44
>>294
じゃあマイナスになる一方だね+0
-1
-
298. 匿名 2021/09/05(日) 22:01:42
薬剤師チラホラいますね。
日医工の出荷規制で他メーカーのジェネリックも品薄で先発品まで入荷しづらくなってますよね。
在庫確保で余計な仕事が増えて辛いです!+12
-0
-
299. 匿名 2021/09/05(日) 22:03:07
>>290
実費で払えば誰も文句は言わないよ+12
-0
-
300. 匿名 2021/09/05(日) 22:04:55
>>298
VitD製剤が入らなすぎて、最小規格を割ってる人とかいて心苦しい…+2
-0
-
301. 匿名 2021/09/05(日) 22:05:46
ザイザルのジェネリックはAG?って言うので先発品と一緒のところで作られてて中身一緒と説明されたけど半年ぐらい使ってみて、やはり先発品の方が効いている気がして先発品に戻してもらいました。+0
-3
-
302. 匿名 2021/09/05(日) 22:06:39
ジェネリック使うと薬局に加算がおりるんじゃなくて、ジェネリックじゃないのを選んだら差額は自腹で払うとかにしたらどうかな
他人が儲かるの許せない人って多いよね+1
-0
-
303. 匿名 2021/09/05(日) 22:08:08
>>231
そうです!!!
めっちゃキレてました。+3
-0
-
304. 匿名 2021/09/05(日) 22:08:15
>>229
ガル民だよ?理解できるわけないじゃんw
あきらめな!+20
-5
-
305. 匿名 2021/09/05(日) 22:08:21
効いてない気がするって、ノセボ効果でそうなってる人も多そうだよね
ジェネリックが悪って風潮がそれを作ってる
+2
-1
-
306. 匿名 2021/09/05(日) 22:09:13
>>199
>ジェネリックにしたから体調悪くなったなんて聞いたことないって言われる。
それ嘘くさいし、ジェネリックがあまり効かない人もいるってことは知ってるはずなのに、それを言わないのは汚いやり方だと思う。
やらされてるならかわいそうだけどさ。
+11
-1
-
307. 匿名 2021/09/05(日) 22:10:36
>>296
>不調が出たら薬剤師じゃなくてまず医者に言うからっていうのもあるかも?
そうかも知れないけど、ちゃんと説明しない薬剤師をかばうようなことって、逆効果なのを気づいた方がいいよ。+0
-2
-
308. 匿名 2021/09/05(日) 22:10:52
ひ+0
-1
-
309. 匿名 2021/09/05(日) 22:10:56
初めて行った病院で出してもらった処方箋を良く見たらジェネリックになってた。医師に聞かれてもないし、保険証にジェネリック希望のシールも貼ってないのに。こういうことって結構あるのかなぁ?
薬剤師に相談したら変更してもらえたから良かったけど。+2
-0
-
310. 匿名 2021/09/05(日) 22:12:53
>>302
そんなややこしいことしなくても、2025年問題で間違いなく4割負担とか5割負担に変わるだろうね。
ジェネリック=全てが悪 みたいな考えは中々払拭されないだろうし。+0
-0
-
311. 匿名 2021/09/05(日) 22:13:13
プラシーボじゃないの?+1
-0
-
312. 匿名 2021/09/05(日) 22:14:57
父が製薬会社で先発品の研究開発をしています。父の影響で先発品を出してくれる薬局にしか行きません。ジェネリックが絶対ダメというわけではないですが、同じ名前の薬でも、効く薬もあれば効かない薬もあります。効かなければまた別の病院に行って、別の薬を処方してもらわないといけないので、最初から先発品がいいです。でも先発品をお願いするとけんぽから「ジェネリックを使いましょう」という手紙が届きます。薬なんてめったに服用しないので、できる限り先発品がいいです。+6
-7
-
313. 匿名 2021/09/05(日) 22:15:56
>>3
トピの記事は2年飲み続けた薬を変えたからでしょ。+5
-1
-
314. 匿名 2021/09/05(日) 22:17:55
私、医師から
「貴方の場合、特殊だから薬局からジェネリックを勧められても、絶対に断ってね」
と、言われた。+1
-2
-
315. 匿名 2021/09/05(日) 22:18:05
>>309
一般名ではなくて?+3
-0
-
316. 匿名 2021/09/05(日) 22:20:02
ジェネリックがこんなに嫌われるのはちゃんと説明しないで同じ薬のように売ろうとするからだよ。
こんなんでうまくいくと思ってるのかなあ。
医療者の考えることって本当よくわからん。+4
-0
-
317. 匿名 2021/09/05(日) 22:20:47
>>314
そんな事言わなくても先発で変更不可印付ければ薬剤師は勝手にジェネリックには変えられないよ。
その医師は自分のクリニックは後発加算を取っておいて患者本人にジェネリック変更しないように言うなんて なんだかな、、、って感じ。+7
-0
-
318. 匿名 2021/09/05(日) 22:25:52
今までどっちでもいいって言ってた患者が突然先発にする!って言ってくることがあるんだけど、こういう記事読んだなって思ってる。+4
-0
-
319. 匿名 2021/09/05(日) 22:31:32
>>9
調剤薬局で働いてたけど、添加物が全く違うよ。
同じ成分で安い訳ない!
作用は同じってうたってるから同じ成分て勘違いする人がいると思う、私も働くまで知らなかったし。
ジェネリックを進めるのは薬局にジェネリックを勧めた功績が認められると点数を加算出来るから。
あと、先生が進めるとしたらMRとズブズブなんじゃない?+18
-7
-
320. 匿名 2021/09/05(日) 22:35:46
>>1
薬局で勝手にジェネリックにされてた。
この前、普通のに変えてもらった+6
-2
-
321. 匿名 2021/09/05(日) 22:36:46
薬剤師に痛み止めと抗生剤は先発にしておいたほうがいいって言われた。
あと喘息の薬もジェネリックの方が効き目が短い。+3
-0
-
322. 匿名 2021/09/05(日) 22:37:16
そりゃー安い成分ばかりで作った薬だし。
病院もそちらを進めるよね。
儲けが全然違うからね。
この間も薬剤師のばばあに嫌な顔されたけど、私はジェネリック飲まないよ+2
-8
-
323. 匿名 2021/09/05(日) 22:39:55
>>10
初めて薬局行った時に問診票書かされなかったの?
『ジェネリック処方しても良いか』の項目なかった?+0
-0
-
324. 匿名 2021/09/05(日) 22:41:24
製薬会社の不正発覚してからジェネリック医薬品品薄らしいよね
一昨日 薬局行ったらいつジェネリック入ってくるか未定って言われた+1
-0
-
325. 匿名 2021/09/05(日) 22:42:09
>>320
勝手にとかその薬局やめたほうが良いんじゃない?
病院って必ずしもすぐ隣にある薬局行かなきゃいけないわけじゃないから、別の薬局にするとか。+3
-0
-
326. 匿名 2021/09/05(日) 22:42:58
子供の薬、信頼してる小児科医の先生がジェネリック出すよ。こんな記事読むとやめてほしいけど、言いにくい。みんなどうしてるのかな+3
-0
-
327. 匿名 2021/09/05(日) 22:43:50
ジェネリックメーカーの小林化工の作った水虫の薬に睡眠導入剤入ってたやつ、死者も出たよね。
1人の人が勝手に混ぜちゃったみたいな。
そんな事があり得るんだよ、ジェネリックって。
怖すぎる。+4
-0
-
328. 匿名 2021/09/05(日) 22:46:48
>>289
わかる。あと湿布を大量にもっていく。+1
-0
-
329. 匿名 2021/09/05(日) 22:47:40
>>327
小林化工の罪は重いわ
ジェネリックの信用を地へ落とした+12
-0
-
330. 匿名 2021/09/05(日) 22:49:19
5歳の子がアレルギーで薬をジェネリックに変えたら苦いと言って飲んでくれなくなり、正規に戻しました。ジェネリックは同じだと思っていたので、子の拒否反応にビックリしました。+2
-1
-
331. 匿名 2021/09/05(日) 22:49:35
>>322
ジェネリックのこと何も知らないのだけはわかった+4
-1
-
332. 匿名 2021/09/05(日) 22:50:35
>>330
粉やシロップかな?味付けも違うからね。
先発の味で慣れてたら変えたら嫌がるかもね。+2
-0
-
333. 匿名 2021/09/05(日) 22:52:35
>>319
ジェネリックメーカーのMRなんて医師に相手にされんわw
医師が相手にするのは新薬引っ提げた先発メーカーのMRだけだよ+10
-0
-
334. 匿名 2021/09/05(日) 22:53:49
>>318
週刊誌大好きなおじいさんおばあさんが多いよね。
まあ今はネットニュースもあるから若い人もたまにいるけど。+1
-0
-
335. 匿名 2021/09/05(日) 22:55:17
>>309
よくあります。
院内採用のメーカーそのままで処方出す病院結構多い。+1
-0
-
336. 匿名 2021/09/05(日) 22:57:39
>>14
私もロキソニンはジェネリック派
生理中は常に服用してる状態だから安価な分服用しやすいし通常の飲んでた時は値段気にしてギリギリまで我慢してたりしてた
効き目も問題ないし薬によってはジェネリック助かるな+11
-1
-
337. 匿名 2021/09/05(日) 22:57:43
>>317
自分が処方箋に不可印つければいいだけなのにね。
病院はちゃっかり一般名加算取っておいて、薬局には暗黙の了解で先発出すようにする先生多くて、ずるいなーって思う。+4
-0
-
338. 匿名 2021/09/05(日) 23:00:14
>>331
こんな人達が、絶対先発じゃないと嫌だ!とか言ってると思うとなんかね、、、+5
-2
-
339. 匿名 2021/09/05(日) 23:01:09
なんとなくジェネリックは嫌だってアンケートに書いたけど、「何か理由があるなら教えてください」と言われて何もないからじゃあもうジェネリックで、と最近薬局で言った。
いまいち効かない気がするのはそのせいかしら?なんて思いながら飲んでた。+0
-0
-
340. 匿名 2021/09/05(日) 23:13:06
みんな、ジェネリックにしよう!
誰だよこのトピ作った人は?
薬代安くなるし節約になるじゃん。
ジェネリック率は、薬局にとっては死活問題ですから。大事なの。+0
-4
-
341. 匿名 2021/09/05(日) 23:27:20
市販薬だけど、イブのジェネリック飲んだら胸焼けがひどくてご飯食べれなかった。それ以来処方時に薬局で勧められてもお断りしてる。+2
-0
-
342. 匿名 2021/09/05(日) 23:29:38
>>3
わたしも持病の飲み薬はジェネリック。かかりつけの調剤薬局の薬剤師さんが言ってたけど、塗り薬はジェネリックじゃない方が良いらしい。やっぱり塗り心地?が違うとか。いろんな意見があると思うけどね。+9
-2
-
343. 匿名 2021/09/05(日) 23:33:04
全国的に薬の在庫がないって言われて今回ジェネリックになった…
嫌だなあ…+2
-0
-
344. 匿名 2021/09/05(日) 23:36:13
一度ジェネリック処方された後にやっぱり効かないってまた病院に行って先発に変えてもらっても余ったジェネリックは損にしかならないんだもんな
薬屋ってすごい儲かるよね+1
-0
-
345. 匿名 2021/09/05(日) 23:37:15
>>256
頭悪いの?
財源同じとでも?+2
-7
-
346. 匿名 2021/09/05(日) 23:39:05
>>320
医師に処方箋にジェネリック不可って書いてもらってますか?
じゃないと一般名処方だった場合は変えられても文句言えませんよ+4
-0
-
347. 匿名 2021/09/05(日) 23:48:05
>>177
私もつい先日、同じ事言われた!
前回ジェネリックで今一効きにくいと感じたからジェネリックじゃない方にしたいと相談したら同じくキレ気味に捲し立てられた。+3
-0
-
348. 匿名 2021/09/05(日) 23:51:13
>>331
逆に何を知ってるの?
詳しく教えてほしい
どうせ答えられないだろうけど+2
-2
-
349. 匿名 2021/09/05(日) 23:52:34
ぶっちゃけアレルギーある人はジェネリックはオススメしない。+4
-0
-
350. 匿名 2021/09/05(日) 23:57:06
>>339
私もこの間ジェネリックが嫌な場合は理由を教えてくださいって薬剤師に言われた。
昔からある薬のほうが安心なんでって答えたら鼻で笑われた。
何て答えれば納得なんだろう?
聞いてくる意味がわからない。
患者が飲み慣れてる薬のほうが安心だから。
って理由じゃダメなんだ。
もう行かね。+4
-0
-
351. 匿名 2021/09/06(月) 00:09:57
>>202
そうなんだ!近くにできた調剤薬局は、確認もせずにジェネリック処方するから行くのやめた。+9
-0
-
352. 匿名 2021/09/06(月) 00:16:11
高くても最初に作られた方がいいからそうしてるんだけどジェネリックにした方がお得という通知が健康保険組合から届きます
そもそも最初に作った方を使わないようにしていくという考えが苦手
なんで後から出した方を安くして使わせようとしてるの?と思う+3
-3
-
353. 匿名 2021/09/06(月) 00:25:22
>>348
横だけど、安い成分ばかりってところに引っかかった。ジェネリックがなんで安いか理解してる?+7
-0
-
354. 匿名 2021/09/06(月) 00:26:14
>>352
医療費削減のため+4
-0
-
355. 匿名 2021/09/06(月) 00:32:11
+2
-1
-
356. 匿名 2021/09/06(月) 00:39:20
正直に言うと後発薬の報酬制度は矛盾だらけで迷惑です。
一時期後発薬メーカーが乱立、でも採算が悪くやめる企業もあります。
作る方も大変です。この話題でオーソライズドなんて分野も作りましたが
医療費下げたいなら官民共に取り組まないと。
コロナ禍で言いにくいですが、無駄な病気の診断、無駄な薬の処方多いです。
受診する被保険者側も安易に受診しすぎです。そして自分の健康の事意識しなさ過ぎです。
双方の無駄で膨れてます医療費が。負担割合が低過ぎて気軽に受診できる事が裏目になってます。
保険料で賄えないので税金が投入されてます。でもそこが製薬や医療のおいしいとこです。
国民の多くはそれに反対しないです、公共サービスと思っているので。でもじわじわと財政圧迫しています。
一部の団体は猛反発するでしょうが、このままでは負担割合を増やさないと財政破綻しますよきっと。+5
-2
-
357. 匿名 2021/09/06(月) 00:41:39
可能ならジェネリックは本当にやめた方がいい+9
-0
-
358. 匿名 2021/09/06(月) 00:47:23
>>337
処方医以外が処方箋に手を加えると私文書偽造の罪に問われます。
手を加えたことは後々分かります。
問題のある場合は医療機関で情報共有、法的手続きが取られます。
処方医師以外は手を加えないでね
+3
-0
-
359. 匿名 2021/09/06(月) 00:53:57
そもそも病気にならないように努力しようよ。+3
-0
-
360. 匿名 2021/09/06(月) 01:35:08
>>359
そうね、それが一番よね。
こっちはジェネリックなんか使わずに済み、国も医療費かからなくてwin-win+1
-0
-
361. 匿名 2021/09/06(月) 01:55:36
担当医は全部先発薬で出してくれます以前ジェネリックで出されて蕁麻疹が出ました+3
-0
-
362. 匿名 2021/09/06(月) 01:56:14
>>14
自分の場合ロキソマリンはあまり効かなかった。どうせ効き目が弱いならイヴの方がいいやと思って飲まなくなった+6
-0
-
363. 匿名 2021/09/06(月) 01:57:19
>>200
私も。何度も何度もジェネリックになんでしないのか聞かれてかなり不快だった。
持病の再発で痛みが強く不安だったから、使い慣れているやつを変えたくなかっただけなのに。+29
-0
-
364. 匿名 2021/09/06(月) 02:04:33
最近だけど薬局で聞かれもせずジェネリックになってて、次の時に聞いたら処方箋に何も書かれてなかったのでって…。ウチは医師の指定があれば先発ですと。。何じゃそりゃーーーーってな感じで、ジェネリックはやめて下さい!と変えてもらった。なんの計画!?怖いっつーの!!+4
-1
-
365. 匿名 2021/09/06(月) 02:10:56
>>2
>>166
ジェネリック出せると点数つくから薬局が儲かるんだよ。
薬局の薬剤師は患者の健康は全く考えて無いよ。儲けのみ。+32
-15
-
366. 匿名 2021/09/06(月) 02:32:24
オーソライズドジェネリックならOKにしてる。
先発品と製造ラインも成分も一緒なので安心して飲める。+6
-0
-
367. 匿名 2021/09/06(月) 02:37:17
以前に医者はジェネリック飲まないって
記事があったよね
ジェネリック辞めようと思った+6
-2
-
368. 匿名 2021/09/06(月) 03:03:40
>>236
身内に医者いるけど保険証にジェネリックのシール貼ってあるよー。+4
-3
-
369. 匿名 2021/09/06(月) 03:24:55
祖母が心臓痛くしたと言っていたので怖い+2
-0
-
370. 匿名 2021/09/06(月) 03:58:57
>>118 さんではない者です。
>>151
多分、大幅に医療費削減するのが国の及第点で
それを推進させるには、医師や薬剤師の働きかけ(ある種の営業活動。本人に選択権があるのにやたら先発薬でと言うと、微妙な顔されてムカつく薬局ある。価格が高くても添加物までわからないし、薬効への影響が最大限に発揮されたいから先発薬と言っているのに)
多分、医師も薬剤師も優秀な人ほど先発薬じゃないかな。ジェネリック出たては、お試しで使う事あれど。
体調悪くて病院行って調剤薬局に寄ってるのに、素人が添加物まで初めて処方とか調べないよね。薬局で言われても。+7
-0
-
371. 匿名 2021/09/06(月) 04:02:59
>>364
えっ?イマイチ理解しづらいけど、医師が処方したのを調剤薬局で初めてかかる際のカルテに患者が書くジェネリック希望しないの欄にチェック入れ忘れか、薬局の見落としじゃない??+1
-2
-
372. 匿名 2021/09/06(月) 04:06:44
>>200
>>363 さん
>>370 ですが、かなり感じ悪い人いますよね。まぁ、医師も薬剤師もベースの人間性がいろいろいますから、、、元総合病院事務より。
まさに、 人間だもの。その人の人間性があります。調剤薬局が目標値とか設定してそうですよね。件数によって変わるのであれば。+16
-0
-
373. 匿名 2021/09/06(月) 04:35:14
医師がジェネリック嫌いで全部先発薬で出してくれます+1
-0
-
374. 匿名 2021/09/06(月) 05:39:40
ジェネリックにしたら全く効かなかったことがある。2回(耳鼻科飲み薬と眼科点眼薬)+0
-0
-
375. 匿名 2021/09/06(月) 05:56:23
>>1
製薬会社はこぞって高いものを売りたいんだね
+1
-1
-
376. 匿名 2021/09/06(月) 06:32:27
>>1
現在飲んでるのジェネリックだけど問題なく効果を感じられるから私には合ってそう。
でもこうやって記事になると親類に大丈夫とかやんや云われそう。+0
-0
-
377. 匿名 2021/09/06(月) 06:32:46
>>290
私、ジェネリックにしたら子供に副作用が出たから先発に戻した、てコメントしてもマイナス押されたよ。
副作用あっても無理矢理ジェネリックにしろ、てことなの?先発を選ぶことはそんなに悪いことなの?て思ったよ。+13
-1
-
378. 匿名 2021/09/06(月) 06:38:19
>>376
大丈夫。不安を感じたり副作用があれば変更可能なので替えれば良いだけです。
不安があるのなら処方箋などを持ち込み訊く、又はネット等で調べてみるといいです。+0
-0
-
379. 匿名 2021/09/06(月) 06:50:15
>>345
予算なんてなんとでもなると思いまーす
日本の後発品の会社が儲かるようにでしょうね
先発品は海外の製薬会社のもあるけれど、後発品は大体日本のメーカの+0
-0
-
380. 匿名 2021/09/06(月) 06:52:09
>>322
添加剤をやっすいの使ったら値下げできるよね
それに試験も省けるし+2
-2
-
381. 匿名 2021/09/06(月) 07:22:47
>>229
なんか異常に熱心に勧めてくるから何かあるのかと思ってたよ
控えめに断ったらそのあとしつこくて…+8
-2
-
382. 匿名 2021/09/06(月) 07:35:29
>>17
私も!
そして薬剤師に先発でって頼んだら、マル福で分からないだろうからって余計な点数加算されてたよ+3
-3
-
383. 匿名 2021/09/06(月) 07:36:10
自分、今の所何の問題も出てないからジェネリック。
安い女だわー(笑)+0
-0
-
384. 匿名 2021/09/06(月) 07:52:19
>>371
初めてアンケートには希望しないしてます。が、うちでは処方箋に何も書かれてない場合はジェネリックと…。そんな密約を医師と薬局で勝手に取り決めとか知らんがな!!なんかさ、医療界も闇だわ+2
-0
-
385. 匿名 2021/09/06(月) 08:13:48
>>11
よくありますから困りますよね
薬局でしか問診にジェネリック拒否の項目ない時は病院で先生にこの症状のお薬出しますと言われて薬局で初めてジェネリックの薬を出されてたと知ります
そこでジェネリック拒否してももう先生が指定してるからこの薬しか出せませんと言われるし
何の為の問診でこっちに拒否権ないって意味ないし、処方箋書く時に聞けるよね?と心の中で思いますし小児科でそれをされた時は本当にムカついた
その病院には次からは行かない
+4
-1
-
386. 匿名 2021/09/06(月) 08:23:18
ジェネリック拒否ってんのに勝手にジェネリックにしやがる薬局あるよな
たまたま在庫ないとかならそう言ってくれれば仕方ないって納得するけど、なーーーんにも言わないでシレッとジェネリックになってると突っ込まずにはいられない+2
-0
-
387. 匿名 2021/09/06(月) 08:35:25
>>343
アレルギー関係の薬?
ジェネリック出してた製薬会社がやらかしてしまったので
なかなか手に入れられないって薬剤師さんが言ってた+2
-0
-
388. 匿名 2021/09/06(月) 08:58:42
AG(オーソライズドジェネリック)というのもあります。
先発から変えたくなくても、オーソライズドなら先発のメーカーが同じように作ったジェネリックなので、安心して使えて安価になります。
AGがあるお薬はそんなに多くないですが、先発がいいけど安く抑えたい方は一度薬局にご相談ください+2
-0
-
389. 匿名 2021/09/06(月) 09:16:07
>>200
わかる。国が医療費を削減しようと頑張っているのにあなたはなぜ協力しないんですか?って言われた。
+5
-0
-
390. 匿名 2021/09/06(月) 09:17:47
>>3
最終判断は自分だからね。
特に産科の薬はジェネリック使わない方針多い。+2
-0
-
391. 匿名 2021/09/06(月) 09:21:12
>>1
添加物が違うから合わない場合もあるみたい。+3
-0
-
392. 匿名 2021/09/06(月) 09:41:05
>>5
そうだったのか!
私いつも断ってる+8
-0
-
393. 匿名 2021/09/06(月) 09:42:43
>>380
知ってるから医師はジェネリック飲まない
風邪でも薬飲まない
コロナワクチンも打ちたがらなかった+0
-3
-
394. 匿名 2021/09/06(月) 09:54:57
>>382
余計な加算点数ってどんなやつ!?気になる。+3
-1
-
395. 匿名 2021/09/06(月) 10:18:09
お薬手帳にシール貼るだけで加算でしょ?
薬局にものすごい医療加算あるよね。
高額の学費を払って、国家試験にとおたから、
薬剤師に高額の給料を出すのは当たり前で、
その給料をまかなうのに、高額の医療点数が必要んでしょう。
+0
-4
-
396. 匿名 2021/09/06(月) 10:24:36
>>395
給料全然高額じゃないよ。よくて500〜600万よ+3
-0
-
397. 匿名 2021/09/06(月) 10:25:17
>>395
薬局に限らず手数料とってる業界なんてたくさんあるじゃん。何で薬局だけ目の敵にするの?+4
-0
-
398. 匿名 2021/09/06(月) 10:50:15
息子はジェネリックにしたら、身体中赤い湿疹ができたよ。もう一度その医者に行ったらこれは薬のせいじゃないといい自分の懇意の皮膚科に行かされた。
でも私は絶対薬のせいだと思ってたから、これは数週間治らないかもしれないとステロイド出そうとした皮膚科医にワセリンだけでいいですと断り、薬飲むのやめたら2日で治った。
それから、医者は信じないことにしました。
ここでステロイドを始めて手放せなくなって・・・など、こうやって作られていく病人も沢山いるんだと思った。+1
-6
-
399. 匿名 2021/09/06(月) 10:51:56
>>11
私もそうだわ。ジェネリック断ってもそれしかないと言われる。
大手のドラッグストアのとこの調剤薬局ではなく、小さな調剤薬局にかえたらジェネリック無いですと言われました。全然いいんですが、お薬手帳で確認してるんだろうね。
+4
-3
-
400. 匿名 2021/09/06(月) 11:27:52
>>2
後発体制加算という加算が3段階あります。薬局が出す薬のうち、ある程度ジェネリックを出していると薬局はその加算を取れます=薬代が少し高くなります
何パーセント ジェネリックを使っているかで算定する点数が変わるので経営者は必死にジェネリック勧めたりもします。+7
-0
-
401. 匿名 2021/09/06(月) 11:37:57
>>26
持病持ちだけど、途中で先発品に変えたら合わなくてジェネリックに戻したよ+7
-1
-
402. 匿名 2021/09/06(月) 11:44:19
>>78
ジェネリック希望の患者が減ると国の医療費負担が増える。
国は、薬局が医療費の削減に貢献していないと思い、報酬を減らす。
報酬を減らされた薬局の経営者の大部分は、スタッフが怠慢だからジェネリック率が下がったとスタッフの給料を減らすのです。
ジェネリック率が上がっても給料は上がりません、ジェネリックで当然だという判断です。+10
-3
-
403. 匿名 2021/09/06(月) 11:50:44
イベルメクチンがまた持ち上げられてきたから
使うなよって意味のトピな気がする
今やアメリカのコロナ治療の10%に処方されてるからね・・+0
-10
-
404. 匿名 2021/09/06(月) 11:51:38
子供の薬がジェネリックだったけど、次からは拒否してもいいのかな?
普通の薬とジェネリックで値段変わるとかないよね。+3
-2
-
405. 匿名 2021/09/06(月) 11:52:54
>>403
無理矢理イベルメクチンに結びつけるなよw
+6
-0
-
406. 匿名 2021/09/06(月) 11:55:56
元々飲んでる薬が名前変わるのが分かりづらくなりそうというくだらない理由だけで先発品を服薬してたけど、いつも薬剤師にジェネリックは嫌なんでしたっけ?って聞かれてるの毎回疑問なんだよね+0
-0
-
407. 匿名 2021/09/06(月) 12:24:10
安いからインド製のジェネリックばかり飲んでるわ+1
-0
-
408. 匿名 2021/09/06(月) 12:39:02
いつも立場の弱い薬剤師を叩いて。
やっぱりみんな心の底には立場の弱いものから淘汰しようという思いがあるんだろうな。
ジェネリックにしようが薬剤師の給料は上がらないよ。薬局経営者は上がるけど。+6
-3
-
409. 匿名 2021/09/06(月) 12:48:03
>>358
横。
ここでの「自分が」っていうのは「処方医自身が」って意味で発言してるんだと思うよ。
自分の病院ばかり儲け(加算)をとって、患者に薬局で申告する手間をとらせるなんて、って意味だと思う。
もちろん患者自身が処方箋に手を加えるのはもってのほかだけどね。+4
-0
-
410. 匿名 2021/09/06(月) 12:48:27
バファリンの後発品は服用する勇気ない。+1
-0
-
411. 匿名 2021/09/06(月) 12:48:30
今まで先発薬出されてて、同じ薬局なのに薬剤師が変わったら、説明なくジェネリック出されてから、薬剤師には不信感しかない。
先進薬よりジェネリックのが粒大きくなって飲みづらくなるし、何か飲むと気持ち悪くなってくるし。+3
-0
-
412. 匿名 2021/09/06(月) 12:54:48
>>66
ほんとほんと
アトピーで皮膚科の保湿剤もらうんだけど、ジェネリック使ったら翌日からとても耐えられないレベルの痒みが起きたから、ジェネリックにバツつけて処方箋もっていったら薬局で「ジェネリックがお嫌なのは何故ですか?」て聞かれた…
経緯を説明したら納得してくれたけど「では肌に塗るもの以外はジェネリックでも宜しいということですね?」って言われた
あ、ハイ…てつい言ってしまったけど、なんかすごい圧だったので不思議に思って調べたら、ジェネリックを出せば出すほど薬局にとってメリットがあるらしいね+18
-3
-
413. 匿名 2021/09/06(月) 12:55:46
>>14
私はロキソニンに至っては、食物アレルギーの関係でロキソプロフェンの香料が合わずに
全身蕁麻疹だらけになり、ステロイド点滴をして1日入院したんだよね……
そこから怖くて、どのような疾患に罹っても先ずは先発品を飲むようにしてたけど
薬剤師が「効能は一緒だ」と執拗にジェネリック勧めて来るから、掛かった病院の医師にその旨を伝えてる。
それでも嫌な顔してジェネリックの良さを延々と説明されるので、処方箋返して下さいと言った事が。
単に「先発薬でお願いします」と薬購入するだけなのに、コチラへどうぞとワザワザ個別相談の席に座らされ
医療費ひっ迫の話から、お薬の効き目には全く違いは無い、患者さんの意識改革が必要であってと語られ
「アレルギーがあって、一度全身腫れて入院騒ぎを起こした事があるので」と説明してもダメだったので
「時間が無いから処方箋を返して下さい」と、チベスナ顔で冷静に言うと
「仕方無いですね、今回だけですよ」と言われて、ジェネリックの薬云々の問題では無く
その調剤薬局の薬剤師の言い分にキレてしまいました。
一部の調剤薬局では、患者が自身の薬を選択する事は、ワガママに映るのですかね?+15
-2
-
414. 匿名 2021/09/06(月) 13:06:44
>>404
ジェネリック拒否はもちろんできるけど、
値段は結構違うよ+5
-0
-
415. 匿名 2021/09/06(月) 13:11:06
今まで安いし内容一緒って聞いてジェネリックにしてたけど、主治医が変わった時に処方薬であまり改善見られないこと相談したら「たぶん体質的にジェネリック合わないかも」と言われ戻したところ明らかに薬の効きが違った。
それ以降処方時にジェネリックNGにしてもらってます。+2
-0
-
416. 匿名 2021/09/06(月) 13:13:02
こちらに何も聞かずに決めつけてジェネリックでお出ししますね〜って言われて、ジェネリック嫌なんですけど。って事が何回もある…
子供の医療費無料地域で、持病持ちの子で赤ちゃん時から飲み続けてる薬を変える意味が分からない。+3
-0
-
417. 匿名 2021/09/06(月) 13:15:27
>>404
ジェネリックと先発品の価格、全然違うのもあればもともと安いとあまり変わらないのがある
私のは数百円違うから×10日分頓服で同じ三割負担でもだいぶ安くなった+2
-0
-
418. 匿名 2021/09/06(月) 13:16:50
>>404
変わる 高いよ+7
-0
-
419. 匿名 2021/09/06(月) 13:21:27
>>1
勝手にジェネリックにするのはホント勘弁!
高い税金払って、先発薬が欲しいのに勝手にジェネリックが混ざってたりする。
医療費無償の方々にジェネリックは出して下さい
+5
-4
-
420. 匿名 2021/09/06(月) 13:26:29
>>359
本当そう。てか毎日病院に入り浸るジジババをどうにかして欲しいよ。あいつらが医療費圧迫してんだよ。+0
-2
-
421. 匿名 2021/09/06(月) 13:28:14
子供は実質医療費タダだし医療費増えるのがーとか言ってるけど仕方ない仕組みになってるからな。それなのに薬は安く済ませろっておかしいわ。薬だからこそちゃんとしたもの服用したいんだけど。+1
-1
-
422. 匿名 2021/09/06(月) 13:32:53
ここ3年くらい毎月の持病の薬はジェネリックじゃなくて◯にしてくださいと伝えるだけでスムーズに受け取っていて、薬剤師さんからの勧誘や説得とか今まで一切ない
次からかかりつけつけ医に確認して下さいとかもない
恵まれてるのね+2
-0
-
423. 匿名 2021/09/06(月) 13:33:29
>>39
その薬局だけど、ほかの薬局でもいいんだから、変えてみたら。
同じような他のも扱っていると思います。
薬剤師さんが変われば、別の提案もあるし。
受け取るのは別に病院近くじゃなくても可能です。+4
-0
-
424. 匿名 2021/09/06(月) 13:36:35
>>420
毎日ってあなたも毎日同じ顔を見ている毎日の患者さん?それとも看護士?
年寄りの家族は居るけど病院なんて、数ヵ月に一回予約で行ってる程度だよ。+2
-0
-
425. 匿名 2021/09/06(月) 13:39:16
>>413
アレルギーで入院した経緯を伝えて医師は先発薬で処方出してるんだよね?それなのに薬剤師はジェネリック勧めてくるの?どちらにしてもクレーマー扱いで気分悪いね。+11
-1
-
426. 匿名 2021/09/06(月) 14:04:26
>>9
オーソライズドジェネリックだったら全く同じです+9
-0
-
427. 匿名 2021/09/06(月) 14:10:30
降圧薬ジェネリックで飲んでるけど特に問題なく血圧安定してるけどなぁ。+3
-0
-
428. 匿名 2021/09/06(月) 14:10:33
>>3
何でこの手の記事ってジェネリック下げするんだろうね?
逆パターンでちょっと体調悪くなるけど必要なものだからと渋々飲んでた薬をジェネリックにしたらよくなるケースだってあるし
先発かジェネリックかの問題ではなく基本レシピは一緒といえどもメーカーで微かな差があって、それが体調に影響したりアレルギーの出る出ないに関係したりすることがありますよってだけなのにね+14
-3
-
429. 匿名 2021/09/06(月) 14:10:40
ジェネリック希望しません
に毎回チェック入れてるんだけど、
薬局で不思議がられて、間違い扱いされる。
最後には、安いから変えた方が〜と言われる。+2
-0
-
430. 匿名 2021/09/06(月) 14:13:05
後発品〔ジェネリック〕なんか回収ばっかりだもんね。
製造過程がおかしい。
+3
-0
-
431. 匿名 2021/09/06(月) 14:23:59
>>107
実際病院に入り浸ってる生保はタチ悪いの多いと思うと昔介護やってた私は思います…
10人の生保老人がいたらうちらは薬がタダだから貰うだけ貰った方が得だし検査も受けれるだけ受けた方が良いとか言って憚らないタイプが8人で、そのうちの4人は精神疾患を伴う性悪だけど4人はただの性悪で、有難い事だと清貧で暮らしてる人が2くらいの感じだよ…+4
-2
-
432. 匿名 2021/09/06(月) 14:40:48
>>421
子供だけじゃなく、無料で薬もらってる生保や負担割合1割の高齢者に文句言えば?+0
-2
-
433. 匿名 2021/09/06(月) 14:44:59
薬の副作用で肝臓の数値が異常になってしまって、さらに肝臓をよくするのもジェネリックにした。
普通のに戻そうかな??+1
-1
-
434. 匿名 2021/09/06(月) 15:01:35
>>23
今までそのジェネリックでなにも問題なかったなら今まで通りの方がいいよ。
それをわざわざ先発薬に変えたところで、こんなに高いのかぁ財布にキツイなぁ…と感じるだけだよ。
先発高い薬は一粒が本当に高いし、それをたかだか1週間分くらいならともかく、一定期間連用となると若干家計に響くレベルの支払いになる。+9
-2
-
435. 匿名 2021/09/06(月) 15:18:55
>>190
国が保険料減らすためってにやってるから信用できない。。。
この発想が無知すぎてヤバい。+4
-2
-
436. 匿名 2021/09/06(月) 15:26:26
>>428
ジェネリック下げの記事よくあるよね。トピたつとそこに書き込む人ってジェネリック嫌いな人が集まって余計にジェネリックのネガティブ情報ばっかりになる。ジェネリックがダメなんじゃなくてその薬が合わなかっただけでしょ。
先発の薬でも合わなくて怖い思いした人だっているよ。そういう人のことはわざわざ記事にしないもんね。
事実を書いてるだけかもしれないけど読み手にジェネリックは全部ダメって印象与えるようにしてるもんね。明らかに。+8
-2
-
437. 匿名 2021/09/06(月) 15:32:57
>>322
煽ってるのかな?って一瞬思ったけどガチでこういう風に思ってる人って結構いるんだろうな。+3
-0
-
438. 匿名 2021/09/06(月) 15:35:08
薬剤師不要!厚生労働省に電凸だ!+0
-6
-
439. 匿名 2021/09/06(月) 15:37:04
>>171
情報元が製薬MRだから一見信頼ありそうだけど、先発の製薬MRはジェネリック嫌いだからね。だってジェネリックが出ると自社製品が売れなくなるから。だからMRでジェネリック使わないって人結構いるよ。+3
-0
-
440. 匿名 2021/09/06(月) 15:43:07
>>401
そうだよね。そういうパターンもたくさんあるよ。先発から後発に変えても数値も病状も安定してる人だって山ほどいる。
けどジェネリックはダメみたいな一面ばっかりが取り上げられるからね。
ジェネリック問題なく飲んで人るはわざわざネットに書かないからね。ジェネリック嫌いの人の声がネットで大きいね。もちろんジェネリック合わなかった人は先発を希望すればいいと思う。
+6
-0
-
441. 匿名 2021/09/06(月) 15:44:17
>>81
処方箋見たかな?
医師が処方箋の薬の名前の左側にレ点や×付けてる先発品の書き方なら薬剤師は聞いてこないよ
だって変更不可のマークだからね
別に変えても良い判断を医師がしてるから薬剤師が聞いてくるんだよ
変更不可のマークついてるのにジェネ出そうとしたら疑義しないとダメだからクソ面倒くさいしそこまでしてジェネ出す薬剤師はいないよ
絶対に嫌なら医師に変更不可のマーク付けててって頼べば良いよ
+5
-0
-
442. 匿名 2021/09/06(月) 15:50:25
>>322
こう言っちゃなんだけど、簡単に言うと先発品にも利権があるのよ。そりゃそうよ、開発費とかもかかっていて、その分まで回収しないといけないから。
極端にいうと、先発は期限切れるまで独占的に値段つけて発売できる。ということは、それを買う患者はそれにかかった研究開発費まで負担してるってこと。だから高いのよ。
ということは、数年後に後発薬が出た場合、レシピのキーは先発の模倣だから、試行錯誤の研究や臨床ひいては治験まで、先発に比べたらほぼほぼすっ飛ばせるから安価にできる。
その方が、むしろ買う側も金銭的負担が少なく、欲しい効能だけを手に入れられるから、イイトコ取りしてるって見方もできるのよ。+4
-0
-
443. 匿名 2021/09/06(月) 15:51:52
うちの息子は乳糖にアレルギーがあるから、添加物に乳糖があるとアレルギーが出るよ。
先発品、後発品に関係なく。
体に合う薬が一番だよね。
(多量に摂取すると意識がなくなるけど、添加物の場合は嘔吐と下痢、咳くらいだけどね。)
喘息とてんかんで毎日薬を飲まなきゃいけないから、一応入ってないのを処方してもらっているよ。
新しく薬が出た時は、先生も薬剤師さんもきちんと調べてくれる。
体調を崩す添加物が何か分かると、自分に合う薬が分かりやすいよね。+2
-0
-
444. 匿名 2021/09/06(月) 16:11:05
>>11
私保険証にジェネリック希望のシール貼ってるけど薬剤師の人がこの薬は先発のほうがって説明してくれたことあるよ。+1
-0
-
445. 匿名 2021/09/06(月) 16:27:19
>>1
調剤薬局に点数加算されるし。とにかくジェネリックを使わせて、他人の不健康を推進している+1
-2
-
446. 匿名 2021/09/06(月) 16:36:04
>>26
もちろんあるよ
私はそのパターンで普段ジェネリック処方されてたけど、なんでか同じ薬なんだけどその日は先生が先発で処方箋書いたんだよね…、なんでだろう?院内処方の病院だったしよく出るお薬だから今在庫切れてるとか把握してたのかな??
処方箋からしてその日は先発になってたから薬局で詳しく確認とかなくてさらっと受け取って、違和感なく飲んだんだけど貧血起こして、あれ?なんかいつもと違うの飲んだっけ??ってよくよく認したら先発になってた+0
-0
-
447. 匿名 2021/09/06(月) 17:02:41
帯状疱疹の薬は後発品。
あとは先発品にしてる。
+0
-0
-
448. 匿名 2021/09/06(月) 17:08:05
>>304
冷たいなあ
私は理解できたよ+1
-1
-
449. 匿名 2021/09/06(月) 17:09:05
基本ジェネリックは拒否して、
オーソライズドジェネリック(先発薬と同じメーカーが作ってるジェネリック)に限り、使ってる。
でも、コロナに効くと言われる薬を個人輸入する時は、ジェネリックも買ってます。
今、ジェネリックの製薬会社が製造上の問題起こして、そのせいでジェネリックの在庫が逼迫して、
さらにその余波で、先発薬も不足してて、全国的に問題になってる。
医療費削減のために、患者の治療に支障出てるなんて本末転倒。政府は何やってるんだか💢
+2
-0
-
450. 匿名 2021/09/06(月) 17:11:33
子供の薬はジェネリックなしでお願いしてたけど、
子供の医療費は税金で賄われてるから負担軽減のためジェネリックにしましょうっていうポスター?を見て以来、気まずくて新しい薬局ではジェネリックにしてる。
というか、向こうもジェネリックでいいよね?って言う体で話してくる。+1
-0
-
451. 匿名 2021/09/06(月) 17:50:43
>>63
横だけど、医者が先発品を処方してるのに、薬剤師が勝手に変えられるなんて知らなかったわ。そんな説明してる?ジェネリックは嫌だと思う人が一定数いるのにそんなのはどうかと思う。変更不可という欄ではなく、変更可能欄にして患者に承諾済みのチェックをさせて欲しいわ。+2
-10
-
452. 匿名 2021/09/06(月) 18:14:25
>>280
頭悪い奴はネットすんなよまじで笑+6
-0
-
453. 匿名 2021/09/06(月) 18:15:37
>>6
頭おかしいジジババ医者は言うかもね
令和の時代を生きれてない人種+3
-1
-
454. 匿名 2021/09/06(月) 18:16:34
>>118
嫌われ役なんだから薬剤師だってやりたくないんだよ
だから国が金ちょっとやるかと後発品進めてやってお願いしてるんだよ+2
-0
-
455. 匿名 2021/09/06(月) 18:17:47
>>1
ジェネリックに関しては正しい知識もない馬鹿なガル民が変な話広めるからやめてほしい+3
-0
-
456. 匿名 2021/09/06(月) 18:33:41
>>200
感じ悪くなろうと絶対屈しないのに医者が勝手にジュネリックで処方箋書くのやめてほしい。
あれされたら先発でって言っても処方箋でこうなってますとか言われて腹立つ。+1
-0
-
457. 匿名 2021/09/06(月) 18:34:04
>>1
私もデパスのジェネリック、エグザレルトをもらってるけど、デパスほど効かないような気がしてる…
先生の処方箋がそうなってるから仕方ないのかな+0
-1
-
458. 匿名 2021/09/06(月) 18:35:55
>>365
先発の会社が儲からないんでは 開発したのに+0
-0
-
459. 匿名 2021/09/06(月) 18:44:33
>>457
デパスのジェネリックってエチゾラムだよね?
イグザレルトは血液サラサラの薬で。エグザレルトという薬はこの世にない。
ごめん薬剤師だから調剤ミスじゃないかなとちょっと心配になってしまった、、ここへの入力ミスならいいんだけど+1
-0
-
460. 匿名 2021/09/06(月) 18:51:16
同じジェネリックの薬でも出しているメーカーによって効き目が違うこともある。
普段飲んでいる薬の管理って大事なんだなと思わされた。+0
-0
-
461. 匿名 2021/09/06(月) 18:58:44
>>452
でも何か加算されるみたいだよ。
前の方の人も何人かコメントしてる。
+0
-3
-
462. 匿名 2021/09/06(月) 19:00:48
>>171
新薬とは試験方法は異なりますが治験はちゃんとしてるはずですよー
+0
-0
-
463. 匿名 2021/09/06(月) 19:10:08
え、ジエノゲスト飲んでるけどやばいの、、、?+1
-0
-
464. 匿名 2021/09/06(月) 19:30:28
結局薬って症状に蓋するだけで、副作用もあったり、症状の原因は解決しないんだよね、、、
細菌系のウイルス殺す為の抗生剤とか、必要なものも勿論あるんだろうけど。
コロナも怖いし、免疫力あげたいわ、、、
+0
-2
-
465. 匿名 2021/09/06(月) 19:39:03
>>6
絶対うそ。
看護師してるけどそんなん気にしてる医者も薬剤師も聞いたことないです。
私も有効成分と配合量しか見てないですし。
ジェネリック出されて文句いう患者さん、説得するの本当に大変だからこういう記事はやめてほしい!笑
+10
-0
-
466. 匿名 2021/09/06(月) 19:40:58
>>68
なんていえばいいんですか?+0
-0
-
467. 匿名 2021/09/06(月) 19:42:24
>>461
診療報酬の加算+2
-0
-
468. 匿名 2021/09/06(月) 19:53:04
膀胱炎になった時、いつもクラビット飲んだらすぐ痛みがなくなるのに、一度ジェネリックにしたら全く効かなかった。
合う合わないがあるのかな。+2
-0
-
469. 匿名 2021/09/06(月) 20:01:57
>>461
加算はポイントじゃなくて点数だよ笑
何も知識ないのに批判だけは立派だね
ちなみにその加算も薬局がとりたくてとってるっていうよりもとらないでいるとジェネリック使えって国から指導が入るんだよ+4
-0
-
470. 匿名 2021/09/06(月) 20:04:21
そんな嫌ならオーソライズドジェネリック使えばいいやん+1
-0
-
471. 匿名 2021/09/06(月) 20:05:33
>>5
これにこんなプラスついてるのが怖いわ
ジェネリックにしようがしなかろうが後発品置いてる薬局は後発品の割合によって加算とるから個人が先発品にして下さいって言ったところで加算点数は変わらないよ
使用体制加算(調剤体制加算)だからね+7
-0
-
472. 匿名 2021/09/06(月) 20:05:46
>>74
そりゃ説明してくれないとわからないし、しらないよ。誰かが患者に説明する必要あるんじゃない?+0
-1
-
473. 匿名 2021/09/06(月) 20:08:09
なんで、ジェネリックは安いのか?効き目も成分も同じでも安いなんて変だと思う方が当たり前だと思う。何かが違うから安いんでしょ。それに不安を持つ患者がいるのは当然だと思う。+0
-2
-
474. 匿名 2021/09/06(月) 20:09:26
>>382
余計な加算って思い込んでるだけじゃない?
正当な加算じゃないとレセプト返戻されるかカットされるからむしろマイナスになるよ
そんな意地悪で請求出来るもんじゃないからね+6
-0
-
475. 匿名 2021/09/06(月) 20:12:50
>>31
私はボルタレンだけど鎮痛作用は一緒なのにボルタレンだと吐き気するときある
ジクロフェナクだと平気なんだけど+2
-0
-
476. 匿名 2021/09/06(月) 20:14:03
>>473
新薬と違って開発費がかからないからだよ。+3
-0
-
477. 匿名 2021/09/06(月) 20:14:26
>>124
効くか効かないかよりも、金のためにジェネリックすすめてきてんの!?
ジェネリックの健康被害ももっとあってもどうせ隠してるんだろうし、こわ
絶対、拒否するわ+0
-0
-
478. 匿名 2021/09/06(月) 20:15:14
最近処方箋で成分は変わりませんが前飲んでた薬剤が品切れしてまして成分はおんなじですって何回も言われたけど何年も飲んでる薬とは違うんでしょならいりません違うんでしょう?ならいりませんって言ったけどその薬はこれしかないのでっていわれたしょうがなく持って帰ったが余剰の薬があったためその薬は捨てようと思ってる高齢のばあちゃんの薬だから何かあったら困るので+0
-4
-
479. 匿名 2021/09/06(月) 20:16:56
>>451
法律で決まってることなのに自分勝手すぎ。
何が何でも先発がいいなら、薬剤師に嫌な顔されようが押し通せばいいじゃん+3
-0
-
480. 匿名 2021/09/06(月) 20:21:24
>>478
それは過剰に反応しすぎ
高齢なら薬の効き目によって変更する場合もあるのに今飲んでる薬以外もう二度と飲ませないつもり?
ジェネリックだから飲ませないんじゃなくて飲ませて様子見るなりしたらいいだけだと思うけど
先発品でも発がん性の物質が発見されたり(ザンタックとかね)色々トラブルあるから、そんなに気にするならジェネリックだけ飲まなきゃいいって考えは変えた方がいいよ+3
-0
-
481. 匿名 2021/09/06(月) 20:21:49
>>473
先発薬は新有効成分の研究開発に莫大な資金がかかってるけど、先発品の特許が切れた後は別の会社たちがその有効成分を使って薬を作れる。それがジェネリック。
先発品の会社が汗水垂らして作ったものをジェネリックメーカーがおこぼれもらうみたいなかんじ。+2
-0
-
482. 匿名 2021/09/06(月) 20:24:07
>>464
細菌系のウイルスとは?
細菌とウイルスは違う。抗生剤が効くのは細菌のみ。+3
-0
-
483. 匿名 2021/09/06(月) 20:31:06
>>469
で、騙してるんだ?
+0
-3
-
484. 匿名 2021/09/06(月) 20:55:59
>>473
あなたがなんでジェネリックが安いかを知らないことはわかった。+3
-0
-
485. 匿名 2021/09/06(月) 20:57:54
>>474
後発品体制加算とか、
私は先発でもらってるのにジェネリックの加算取られた!って勘違いして怒ってる人多いよね。+5
-0
-
486. 匿名 2021/09/06(月) 21:04:18
>>476
もちろんそれもあるけど、作り方や添加物が違うからかと思ってた。そうじゃないんだ。+2
-0
-
487. 匿名 2021/09/06(月) 21:09:19
帯状疱疹の薬は後発品。
あとは先発品にしてる。
+1
-0
-
488. 匿名 2021/09/06(月) 21:13:38
>>479
押し通してるけど、法律で決まってるんだね。先発品がいいと言ってる患者に薬剤師がジェネリックを勧めるのも法律なんだね。+0
-4
-
489. 匿名 2021/09/06(月) 21:20:30
>>488
法律というのは処方箋のルールの話ね。
自分の良いようにルールを変えろって傲慢だなと思っただけ。+3
-0
-
490. 匿名 2021/09/06(月) 21:28:34
>>489
薬飲むのは病気の患者自身だもの。患者にわかりやすいようにして欲しいと望むわ。+1
-3
-
491. 匿名 2021/09/06(月) 21:34:42
>>63
全く同じものならなぜ変更不可の場合があるの?+0
-3
-
492. 匿名 2021/09/06(月) 21:54:11
>>469
国に従ってると何か得することあるの?+0
-2
-
493. 匿名 2021/09/06(月) 21:55:08
>>469
点数上がることによってあなたの取り分も変わるんだよね+0
-5
-
494. 匿名 2021/09/06(月) 22:22:04
>>492
横。得はしないけど、損はするよ
院内処方のクリニックで勤務してるけど、出来るだけ先発品しか使わない院長は指導が入って呼び出されたし、目つけられたよ
ジェネリック増やせって+3
-0
-
495. 匿名 2021/09/06(月) 22:29:10
>>20
私もジェネリックの保湿剤使うと痒くなります。
薬局に交換してくださいと言ったら、医師の許可をもらってくださいと言われました。
+1
-1
-
496. 匿名 2021/09/06(月) 22:34:40
>>493
変わりませんけど笑
ジェネリックにすると薬価も下がるからトータルの点数は下がるしね+3
-0
-
497. 匿名 2021/09/06(月) 23:11:50
薬を出す方は、患者の心や体のことなんて考えてないんだな。+0
-2
-
498. 匿名 2021/09/06(月) 23:32:36
>>413
医師に処方箋にジェネリックNG書いてもらえない?
私ジェネリックに変更不可って書いてもらってから薬局では何もか言われないよ
もし書いてもらってるのにそんな態度取るなら薬局変えよ+0
-0
-
499. 匿名 2021/09/06(月) 23:34:12
>>491
全く同じじゃないからでしょ+1
-0
-
500. 匿名 2021/09/06(月) 23:37:43
>>451
薬局って一番最初に利用する時の申込書みたいなやつにジェネリックにするかしないか欄あるよね?
あれで最初にジェネリック不可って書いたからか処方箋の変更不可にチェックなくても勝手に変更もされないし何も言われないよ+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
年を取るにつれ病院などで処方される薬が増えてしまうが、多剤処方の患者にとって大きな負担が、「医療費」だ。保険適用とはいえ、薬の数が増えればその分費用はかさんでいく。そこで注目されているのが安価な「後発医薬品(ジェネリック医薬品)」だ。しかし、先発薬から変えた患者にとってメリットばかりとは限らないと指摘する専門家もいる。何が原因なのか。