ガールズちゃんねる

コロナでテレワーク「生産性高い」の罠 パニック障害、不眠症…ドイツで一転、深刻に

78コメント2021/09/16(木) 23:50

  • 1. 匿名 2021/09/02(木) 14:06:43 

    コロナでテレワーク「生産性高い」の罠 パニック障害、不眠症…ドイツで一転、深刻に:朝日新聞GLOBE+
    コロナでテレワーク「生産性高い」の罠 パニック障害、不眠症…ドイツで一転、深刻に:朝日新聞GLOBE+globe.asahi.com

    新型コロナウイルスの感染が世界各地で拡大してから約1年半。その間、多くの会社がテレワークを導入しました。ドイツでは今年2月の時点で会社員の49%が毎日または定期的にテレワークをしています(ドイツ連邦労働省の調査結果)。


    シュピーゲル誌(14号)では、子供の通う幼稚園が休園となり、ベビーシッターや祖父母の助けも借りられないなか、家で仕事もしなければならないため、子供が眠った夜から明け方にかけてテレワークをしていた人が慢性的な睡眠不足になり精神的に病んでしまったことが紹介されています。

    また夫婦のうち夫だけが出社を求められたため、それまで夫婦で分担していた家事育児が全て女性に降りかかり「家でテレワークをしながらワンオペをする」という状況が続き、倒れてしまった女性もいます。

    当事者にとってもどかしいのは、精神的な不調の原因が「家で子供の面倒を見ながら仕事も同時にしなければいけないこと」だと分かっていても、保育園や幼稚園が閉鎖されている場合、解決の糸口が見えないことです。

    コロナ禍において多くの国はワクチン接種の手配に力を入れても、「コロナ禍による人間の精神的な疲労」にスポットを当てることはあまりありません。

    コロナ禍とそれに伴うテレワークによりドイツでは「存在不安」「パニック障害」「不眠症」の人が増え、精神的な問題を抱える人が増えました。

    +106

    -8

  • 2. 匿名 2021/09/02(木) 14:07:22 

    テレワークすすんでない日本人には関係ないわ。

    +34

    -45

  • 3. 匿名 2021/09/02(木) 14:07:49 

    コロナの10年以上前からYahooがテレワーク辞めた理由として発表してたことじゃん

    +176

    -3

  • 4. 匿名 2021/09/02(木) 14:08:00 

    日本でもそうなりそう

    +41

    -2

  • 5. 匿名 2021/09/02(木) 14:08:41 

    虐待や夫婦仲悪くなるのは増えてる

    +163

    -2

  • 6. 匿名 2021/09/02(木) 14:08:44 

    確かに人と関わらな過ぎて気分が常に憂鬱気味…

    +141

    -6

  • 7. 匿名 2021/09/02(木) 14:09:09 

    家でテレワークしながらワンオペする女性、日本には既に大勢いそう

    +255

    -4

  • 8. 匿名 2021/09/02(木) 14:09:32 

    そこまで?
    私在宅で家事も子育てもしてるけど
    病むほどではないな。
    まあ自分のペースでできる仕事だから
    かもしれないけど。
    外に出て仕事する旦那を羨ましく
    思うことはあるかな。1人ランチとか
    したいな~。

    +9

    -37

  • 9. 匿名 2021/09/02(木) 14:09:37 

    旦那もテレワーク。体を動かさないので一緒にラジオ体操始めたよ。
    次はもう少しハードな運動をするつもりです。
    体動かすだけでもリラックスできるよね。

    +93

    -2

  • 10. 匿名 2021/09/02(木) 14:09:43 

    テレワークしながら育児は無理ですよ
    子供が体調悪くてほとんど寝てるならまだしも

    +138

    -0

  • 11. 匿名 2021/09/02(木) 14:10:00 

    子どもが迷惑者みたいな、子どものせいで精神病む人が多いみたいな書き方だね

    +15

    -20

  • 12. 匿名 2021/09/02(木) 14:10:31 

    ドイツだとガチな仕事多そう

    +16

    -2

  • 13. 匿名 2021/09/02(木) 14:10:42 

    まさにテレワークしながら子供3人夏休みで家に待機だったけど、もうある程度自分たちのことは自分でできる年齢(高校生と中学生と小学校高学年)だったから家事も洗濯物畳んだりとか手伝ってもらえてなんとかなったけど、これが小さい時だったら確かにストレス凄かったかも
    学校が始まってのんびり仕事してやっぱり3食作りながら家で仕事やるのはなかなか大変だったんだなぁと少し思った

    +109

    -2

  • 14. 匿名 2021/09/02(木) 14:11:01 

    私も含めて、家族全員がテレワーク。
    食事の準備、掃除に洗濯全て私。
    家出したい。

    +137

    -2

  • 15. 匿名 2021/09/02(木) 14:11:34 

    子供が熱出して家で仕事しながら面倒見る1-2日でも大分キツいのに、幼稚園閉鎖とかで毎日だと本当に無理だろうな。

    +21

    -0

  • 16. 匿名 2021/09/02(木) 14:11:56 

    何日か子供見ながら在宅したけど、絶対続けられない。
    私も相手できないのがもどかしくて可哀想になるし、子供も親がいるのに何で相手してくれないのかとキツそうだった。
    小学生くらいになればまだ大丈夫かもだけど。

    +19

    -0

  • 17. 匿名 2021/09/02(木) 14:12:14 

    >>10
    ほんと無理だよね。
    体調悪いと抱っこ抱っこ状態になるから無理。
    元気だと遊べって言ってくるから無理。
    結論、保育園までは無理。

    +65

    -1

  • 18. 匿名 2021/09/02(木) 14:12:24 

    こういうのは個人の能力の問題だと思うけどね
    あと根本的に今まで子供を預けていた保育園なりなんなりに感謝の気持ちを持った方が良いね
    それ以上に大変だったわけで
    仕事で他人の命を預かってるわけだから

    +9

    -13

  • 19. 匿名 2021/09/02(木) 14:12:49 

    一人暮らしのわたしでもテレワークはオンオフの切り替え難しいなぁ。子供がいる方はもっと大変だと思う。
    通勤が絶対とは思わないけど、完全に仕事に集中出来る時間があるとか、個室を持てるとか切り替えられる環境がないと大変よね。

    +61

    -1

  • 20. 匿名 2021/09/02(木) 14:13:00 

    >>8
    テレワークしてる人は、テレワークと家事と育児をしてるのになぜ同列に語れるの?

    +27

    -2

  • 21. 匿名 2021/09/02(木) 14:13:14 

    日本だと育児しつつ就業時間は守ると思うし
    子供が寝静まってから作業するって発想はなさそう
    クリエイターとかは別として

    +10

    -0

  • 22. 匿名 2021/09/02(木) 14:13:21 

    >>5
    ほんと、旦那がずっと家にいるのって地獄。

    +92

    -6

  • 23. 匿名 2021/09/02(木) 14:14:08 

    在宅での働き方に慣れないまま頑張り過ぎてしまうんだろうね。リモート時のワークライフバランスのとり方がもっと周知されるといいな。

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2021/09/02(木) 14:14:41 

    >>14
    全て捨てたくなるよね。

    +29

    -0

  • 25. 匿名 2021/09/02(木) 14:15:37 

    アメリカの大企業は効率性考えならオフィスワークという結論に至ったからテレワークを段階的に減らしてどんどんオフィスに戻してる記事を見た。

    +27

    -0

  • 26. 匿名 2021/09/02(木) 14:16:07 

    >>3
    去年にテレワークの制限解除とか発表たみたいよ。無制限リモートワーク化になったみたい。

    ヤフー、“無制限リモートワーク”で新しい働き方へ - ニュース - ヤフー株式会社
    ヤフー、“無制限リモートワーク”で新しい働き方へ - ニュース - ヤフー株式会社about.yahoo.co.jp

    ヤフー、“無制限リモートワーク”で新しい働き方へ - ニュース - ヤフー株式会社 企業情報ニュースサービステクノロジーCSR採用情報MENU企業情報会社情報トップメッセージミッション・ビジョン・ステートメント役員体制ヤフーの歴史コーポレートブログ主なグループ会...

    +33

    -1

  • 27. 匿名 2021/09/02(木) 14:16:16 

    >>8
    自分のペースで仕事できるって、答え出てるよね。

    +25

    -0

  • 28. 匿名 2021/09/02(木) 14:16:29 

    まあ当然だけどテレワークも向いてる人と向いてない人がいるよね
    アウトドアが好きな人もいればインドア派の人がいるのも同じ
    私はテレワークに向いていませんでした、という話|伊藤聡|note
    私はテレワークに向いていませんでした、という話|伊藤聡|notenote.com

    会社に戻れてよかった 約11ヶ月のテレワークを経て、会社通勤に戻った。安心したというのが率直な気持ちだ。もうこれ以上自宅勤務を続けたら、頭がばかになってしまうのではないかと不安にさいなまれていたところだった。朝起きて着替え、玄関を開けて外に出ること...

    +29

    -1

  • 29. 匿名 2021/09/02(木) 14:16:31 

    >>7
    日本人にはテレワーク向いてると思う

    +39

    -8

  • 30. 匿名 2021/09/02(木) 14:17:16 

    >>8
    片手間でできる仕事と一緒にしちゃいけないよ。

    +26

    -0

  • 31. 匿名 2021/09/02(木) 14:20:01 

    >>10
    そう?子供によると思うよ
    テレワークしてると謎なのが、なんで親がビデオ会議してるところに子供が乱入してくるのかってこと。自分は絶対邪魔しないし、仮にしたとしても注意されたら必ず次からしないようにできた。
    みんなしつけ何にも努力しないで、子供ってそういうもんだからあーって言って怠けているように見える。発達に関して何か問題があるお子さんなら別問題だけど。

    +7

    -27

  • 32. 匿名 2021/09/02(木) 14:20:16 

    >>1
    ドイツと日本の国民性は似てるから記事に載せきれない詳細データが参考になると思う。国の財政事情は全く違うけど。

    +4

    -2

  • 33. 匿名 2021/09/02(木) 14:20:18 

    あら?
    ヨーロッパの方はもうみんなワクチン打ってマスクも外して元の生活に戻ってきてるって、ひろゆきさん言ってた気がするけど、違うの?

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2021/09/02(木) 14:21:51 

    >>8
    在宅前提の仕事内容や、1日がかりで作ればいい資料なら深夜に巻き返せるけど
    定時の中で会議や連絡とりながらやらないといけないやつ+乳幼児はきつすぎる……

    +32

    -0

  • 35. 匿名 2021/09/02(木) 14:23:43 

    >>5
    一緒にいられて仲良くなったところもあるよー

    +19

    -3

  • 36. 匿名 2021/09/02(木) 14:25:40 

    >>29
    日本人は顔合わせるだけで気を使い過ぎてる人が多いからね。私もそうなんだけど…

    +52

    -0

  • 37. 匿名 2021/09/02(木) 14:25:45 

    >>6
    一人暮らしテレワークだけど、昨日と今日の境目がもうわからなってくる

    子供がいる人も大変だと思うし、テレワークさせてもらえてありがたいけど、自分はもう狂ってるんじゃ?って思うことたまにある
    でももう毎日出勤ってのも嫌だな

    +62

    -1

  • 38. 匿名 2021/09/02(木) 14:27:08 

    >>7
    これ思った
    常にそんな状態の女の人多いよね

    +30

    -0

  • 39. 匿名 2021/09/02(木) 14:28:46 

    >>29
    電車とか間取り考えるとメリットデメリットあるよね

    +19

    -0

  • 40. 匿名 2021/09/02(木) 14:28:51 

    人間の精神衛生はどちらに偏っても難しいよね。
    わたしはサービス業なので、テレワークとか無くて、単に緊急事態宣言期間で自宅待機してるけど、独身でアパートにひとり、仕事もないし、話し相手もいないし違う意味でおかしくなりそうです

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2021/09/02(木) 14:32:47 

    育児+家事だって発狂しそうになるのに、それに加えて仕事なんて凄まじ過ぎるよね…。

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2021/09/02(木) 14:34:30 

    >>5
    旦那ってホント邪魔だわw
    会社で寝泊まりしてほしい!

    +9

    -8

  • 43. 匿名 2021/09/02(木) 14:35:10 

    >>29
    なぜ日本企業だけ「テレワークによって生産性が落ちる」のか? その根本的な理由(加谷 珪一) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    なぜ日本企業だけ「テレワークによって生産性が落ちる」のか? その根本的な理由(加谷 珪一) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)gendai.ismedia.jp

    「現代ビジネス」は、第一線で活躍するビジネスパーソン、マネジメント層に向けて、プロフェッショナルの分析に基づいた記事を届ける新創刊メディアです。政治、経済からライフスタイルまで、ネットの特性を最大限にいかした新しい時代のジャーナリズムの可能性を追...

    +2

    -1

  • 44. 匿名 2021/09/02(木) 14:39:54 

    私はテレワークが天国に感じるけどね
    体調悪い日なんて特に家に居られて幸せだわ

    +21

    -1

  • 45. 匿名 2021/09/02(木) 14:40:14 

    1年以上テレワーク
    仕事量は全く変わらずで仕事の疲れやストレスは今までどおりだけど、出勤とかで体を動かしてないから夜寝付きが悪くてなかなか眠りにつけません

    +18

    -0

  • 46. 匿名 2021/09/02(木) 14:40:49 

    >>6

    私だけじゃないんだとわかっただけでも少し安心しました。ありがとう

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2021/09/02(木) 14:44:13 

    >>14
    それはつらい

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2021/09/02(木) 14:45:40 

    >>7
    子供いたらテレワークがいいと思う
    子供とコミュニケーションとるし問題ないよね

    +10

    -3

  • 49. 匿名 2021/09/02(木) 14:46:05 

    >>1
    これはテレワークを暇で遊んでると思い込んでる人が悪い。
    家にいても働いている以上は保育園が必要。
    もちろん家事全部なんて引き受けられない。
    通勤が仕事のすべてなの?

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2021/09/02(木) 14:46:12 

    US Amazonもこんなコロナの状況ででっかい自社ビル建てたのに(倉庫じゃないよ)
    ITに精通してる企業こそテレワークは生産性が無いって見込み立ててるんでしょ。
    そもそも、肩を並べて集団で生活する生物だし、教育も人に揉まれてこそ人間性が成長すると昔から証明されてるのに、テレワークが良いとは一概に言えないよ。
    この先、テレワークしてる人は会社のお荷物の人が選ばれるだろうね。

    +7

    -6

  • 51. 匿名 2021/09/02(木) 14:49:05 

    >>14
    書き置きしてどこかにこもりたい。
    「昼ご飯は勝手に食べて片付けてください」

    +20

    -0

  • 52. 匿名 2021/09/02(木) 14:52:06 

    >>50

    海外と日本じゃ職場のパーソナルスペースの余裕が違いすぎるから、一概に比べられないよ

    日本だとムギュッとしたところに詰め込まれて、それならまだ家の方がストレスないと思う


    +9

    -0

  • 53. 匿名 2021/09/02(木) 14:53:52 

    >>31
    ガルちゃんてたまにこういう人いて笑えるw

    +12

    -1

  • 54. 匿名 2021/09/02(木) 14:54:04 

    日本人だけがリモートワークが苦手なのかと思ったが そーでもないのかw
    まぁドイツ人も日本人と気質が似ているとは聞くが

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2021/09/02(木) 14:59:37 

    >>45
    仕事前と仕事後に、通勤代わりに散歩したりしてオンオフを作るといいって見たよ。
    テレワークの健康を守るみたいな特集で。

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2021/09/02(木) 15:04:47 

    >>7
    ほんとだよ。
    うちは旦那が単身赴任でいないから全て一人でやってて発狂しそう。

    +7

    -2

  • 57. 匿名 2021/09/02(木) 15:05:21 

    >>6
    ガルちゃんではマイナスだろうけど家飲みも飲み会も好きだからそれが出来なくて辛い
    弘中アナ叩かれてるけど、私も出来るなら今友達とパーティーしたい

    +19

    -0

  • 58. 匿名 2021/09/02(木) 15:05:44 

    旦那の会社でも完全リモートの部署で鬱が増えてて結局リモートの日数減らしたって言ってた。海外でも同じような事が起きてるんだね。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2021/09/02(木) 15:08:07 

    >>1
    まさに先週の私。
    やっと寝れた夜には悪夢にうなされ、
    朝起きた瞬間から涙が止まらなかった…。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2021/09/02(木) 15:19:58 

    >>33
    コロナでテレワーク「生産性高い」の罠 パニック障害、不眠症…ドイツで一転、深刻に

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2021/09/02(木) 15:23:30 

    >>25
    オフィスが広くて空調バッチリなら、その方が結果的に効率いいかもね。車で通勤ならなお安全だし。
    広い土地が羨ましい。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2021/09/02(木) 15:23:39 

    >>7
    在宅勤務の雑談トピ見ると、わりといる。ご飯くらい自分で作らせればよくない?と言いたくなるけど、他人の家だし、苛つかせるだけだと思って黙ってる。
    なんで作ってあげるんだろう。本気で謎。

    一方で、朝からやった家事と書き連ねて、家族はのんびりしてると書いてた人いたけど、あれは全部抱え込みたい人だろうなと思った。そんなことまでやるの!?てものまでやってたから。ああいう人は文句言いながら、手放さないんだろう。

    +18

    -1

  • 63. 匿名 2021/09/02(木) 15:24:49 

    >>5
    そうなの?
    うちは逆に一緒に居れる時間増えて嬉しいけどね。
    そら気も遣うけど。
    子供も嬉しそうよ。

    +14

    -1

  • 64. 匿名 2021/09/02(木) 15:39:41 

    基本在宅勤務の体制なって数ヶ月過ごしてるけど、ここ最近不眠です。

    たまに眠れる日もあるけど、週の半分以上はなかなか寝付けない。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2021/09/02(木) 16:01:48 

    >>9
    ラジオ体操いいよね
    しっかり動かすと無理なく良い運動になる
    コロナで久々に第2までやるようになったけど、身体が動きをちゃんと覚えているのに驚いたw

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2021/09/02(木) 16:12:42 

    >>14
    何で奴隷にならないといけないの?結婚するとロクな事ないね。

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2021/09/02(木) 16:14:17 

    >>33
    ひろゆき信者は今日も元気だね。ひろゆきの言う事が全てなんだ、プペルと同じじゃん。

    +4

    -2

  • 68. 匿名 2021/09/02(木) 17:00:12 

    うちの会社で絶対にテレワークできないマンvs絶対テレワークさせたい会社の攻防が緊急事態宣言中繰り広げられてる
    どっちも本当にアホくさい

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2021/09/02(木) 17:16:08 

    テレワークしていると下の住人年配の方なのに
    部屋の中で元気に走り回ってドスドス煩い
    トイレ行ったり、水を流すと必ず寄って来る
    かなりの怪奇

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2021/09/02(木) 17:24:01 

    内向型の私にはテレワークが合ってる

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2021/09/02(木) 17:46:16 

    >>18
    給料もらって、それで生活してる人と一緒にされても‥

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2021/09/02(木) 19:47:36 

    >>62
    今児童労働が問題になってると学校から通知がきたよ。必要以上に子供を働かせるのは虐待にあたるらしい。なんかくたびれるよね。じゃあ母親が過労死してもいいのかって感じ。

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2021/09/02(木) 20:26:00 

    >>72
    子供いないので分からないけど、お風呂掃除するとかごはん炊くとか新聞取りに行くとか‥
    そういうお手伝いも言われるの?
    私はこの辺のやつ以外にもちょくちょく手伝いしてたけど。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2021/09/02(木) 21:03:31 

    >>66
    あなたに奴隷よわばりはされたくないと思うよ。

    +0

    -5

  • 75. 匿名 2021/09/02(木) 21:07:08 

    >>55
    それ凄くいいですね
    出勤時間を使ってお散歩したり、パン屋に行くとかいいかも!やってみます!

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2021/09/02(木) 21:15:38 

    >>74
    奴隷じゃなかったら何?

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2021/09/02(木) 21:53:15 

    >>37
    曜日感覚が狂うよね
    毎日聞いてるラジオで辛うじて今日は何曜日か~って感じてる

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2021/09/16(木) 23:50:41 

    私は会社の意向で毎日感染におびえながら通勤…。
    営業職だけど仕事の何割かはリモートでも対応出来ると思っているのに。

    ただ、ここのレスを読んで自分が恵まれている部分もある気がしてきた…。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。