ガールズちゃんねる

「子供たちがしゃべらなくなった」 クラスターの覚悟も “学び”と“感染抑止” 教育現場の葛藤 福岡県

329コメント2021/09/03(金) 20:36

  • 1. 匿名 2021/09/02(木) 00:54:48 


    「子供たちがしゃべらなくなった」 クラスターの覚悟も “学び”と“感染抑止” 教育現場の葛藤 福岡県|ニュース・天気|TNC テレビ西日本
    「子供たちがしゃべらなくなった」 クラスターの覚悟も “学び”と“感染抑止” 教育現場の葛藤 福岡県|ニュース・天気|TNC テレビ西日本www.tnc.co.jp

    猛威を振るうデルタ株の影響で、子どもを取り巻く環境、教育の現場が揺れています。福岡市内に住む、岡吉未花さん。4歳の長男は保育園に通っています。


    パーティションに区切られた机で食事をとるようになってから、園児たちに「ある変化」が見られるようになりました。

    ▼貝塚幼稚園 庄司誠園長
    「…しゃべらなくなった。僕達が『しゃべらずに食事してください』と言っているわけではなくて、なんとなく全体の空気感を子供たちは感じているものがあるようで、ご覧の通りほぼ食事中にしゃべらなくなった。(自分たちが望むものと)全く真逆の子供たちの姿に変わってきているのが、すごく残念ですよね」

    幼児教育の意義とコロナの感染対策、いったいどちらを優先すべきなのか。

    難しい判断を迫られる中で、園長と職員たちはある覚悟を持っています。

    ▼貝塚幼稚園 庄司誠園長
    「前の状況とこのデルタ株は違う。私たちも正直言うと…すごく怖い。どれだけ感染対策をしていたとしても、うちの園でも当然、感染者が出てきてもおかしくない。クラスターが起きてもおかしくないという覚悟を持って、この2学期に突入した」

    +313

    -6

  • 2. 匿名 2021/09/02(木) 00:55:51 

    静かな子供大好き
    もっと静かになれ〜

    +55

    -276

  • 3. 匿名 2021/09/02(木) 00:56:23 

    脳の発育にも影響あるよね

    +954

    -14

  • 4. 匿名 2021/09/02(木) 00:56:30 

    仕方ない事とは言え
    何か精神的成長に物凄く影響しそうだよね

    +1024

    -5

  • 5. 匿名 2021/09/02(木) 00:56:31 

    子どもたちほど敏感。だし感受性良いのは子どもたちに尽きる

    +493

    -7

  • 6. 匿名 2021/09/02(木) 00:56:34 

    子供の方が沢山言わなくても守るみたいだよね

    +531

    -17

  • 7. 匿名 2021/09/02(木) 00:56:47 

    口乾いて臭くなるんだよね
    しかもマスク越しでも分かる

    +10

    -53

  • 8. 匿名 2021/09/02(木) 00:56:57 

    なんとなく全体の空気感を子供たちは感じているものがあるようで

    かわいそうだけど、フェス行ったり飲み歩いたりしてる大人よりずっと賢いね。

    +863

    -15

  • 10. 匿名 2021/09/02(木) 00:57:17 

    大人もだけど、子ども達や若い世代にとって本当に辛い時代。かわいそう。

    +531

    -4

  • 11. 匿名 2021/09/02(木) 00:57:33 

    オンラインは小さい子には難しいもんね〜

    +15

    -20

  • 12. 匿名 2021/09/02(木) 00:57:50 

    修学旅行のバスの中とか、ずっと無言でってニュースで言ってて、友だちとのおしゃべりが楽しい時なのに、ほんとに可哀想だなって思った
    全く何もなく学生時代が終わったから、今の子はほんとに大変だ

    +757

    -9

  • 13. 匿名 2021/09/02(木) 00:57:56 

    街中で小さい子供がマスクをきちんとしてるの見るとすごいなあと思う。保育園幼稚園の先生や親御さんの協力あってだよね。

    +441

    -19

  • 14. 匿名 2021/09/02(木) 00:57:58 

    子どもは大人のことをよく見てるし、空気も読める

    +203

    -4

  • 15. 匿名 2021/09/02(木) 00:58:00 

    どっかの国の誰かさんのおかげで
    世界全体しんどい目に遭ってますけど。
    責任とれよ。

    +530

    -7

  • 16. 匿名 2021/09/02(木) 00:58:05 

    常滑のフェスに行ったアホどもは処刑して

    +281

    -21

  • 17. 匿名 2021/09/02(木) 00:58:11 

    でも食べてる時だけでしょ?マスクできないんだからそれでいいと思うよ。

    +17

    -56

  • 18. 匿名 2021/09/02(木) 00:58:29 

    んー
    今の教育制度が限界なのかもね
    不謹慎だけどこれを機会に変わっていけばいいと思う。
    40歳だけど学校の人間関係とかスクールカーストって社会に出てもなんの役にも立たない。

    +15

    -77

  • 19. 匿名 2021/09/02(木) 00:58:48 

    ムダ口叩くガキは嫌いだ

    +4

    -72

  • 20. 匿名 2021/09/02(木) 00:59:01 

    >>2
    保育園の周りはそう思ってる人がそこそこいそう
    保育園、幼稚園、公園とかって騒音トラブルになるから近所につくるってなったら嫌がる人が多いよね

    +24

    -43

  • 21. 匿名 2021/09/02(木) 00:59:38 

    学級閉鎖にする基準とか、抗原検査キットを配布とか、
    学校でコロナ感染者が出てからの対策の事ばっかり
    そうならないようにしばらく休校とかオンラインにするって考えにはならないのかな

    +226

    -36

  • 22. 匿名 2021/09/02(木) 01:00:12 

    >>2
    静かな教室いいよね。
    学校はぎゃあぎゃあいつもうるさいからストレス溜まって鬱気味で大変だった

    +17

    -85

  • 23. 匿名 2021/09/02(木) 01:00:19 

    >>1

    タイトルだけみると子供たちが始終無口になって人格が変わったかのようなネガティブな書き方だけど、食事の時に先生にいわれなくてもちゃんと黙って食べられるようになったってだけだよね?

    +194

    -83

  • 24. 匿名 2021/09/02(木) 01:00:44 

    >>6
    そういう事を問題にしてるのではない

    +9

    -36

  • 25. 匿名 2021/09/02(木) 01:00:49 

    >>9
    黄色のつよぽんがAKBの胸触ってるんだよねーw

    +37

    -13

  • 26. 匿名 2021/09/02(木) 01:01:17 

    兄弟がいなかったら同世代と会話の練習ができなくて将来コミ障になりそう

    +177

    -10

  • 27. 匿名 2021/09/02(木) 01:01:42 

    >>21
    ネットで授業してもこの問題の解決にはならないと思うよ?
    画面切り替わりながら会話するなんて子供には難しくない?

    +101

    -5

  • 28. 匿名 2021/09/02(木) 01:02:11 

    >>6

    +1

    -20

  • 29. 匿名 2021/09/02(木) 01:03:22 

    >>23
    食事の時だけならいいけど子供ってそんなに柔軟なの?

    +109

    -3

  • 30. 匿名 2021/09/02(木) 01:03:56 

    大人も子供もストレス溜まってるよね
    切ない

    +95

    -0

  • 31. 匿名 2021/09/02(木) 01:04:52 

    学校で先生がいるところではきっとそうなんだろうな
    小学校の近くに住んでるけど、登下校の時はすごく大きい声で騒いでいるし、抱きついたりしてふざけ合っているのをよく見る
    そういう時に感染するんだろうなって思う

    +15

    -30

  • 32. 匿名 2021/09/02(木) 01:05:04 

    静かな学校で安心して通えている子もいるからね。

    +8

    -11

  • 33. 匿名 2021/09/02(木) 01:05:53 

    >>12
    大人が否定してるのがびっくりするよね
    自分が生きてきた感想として箸が転げてもそれを一ネタにしゃべれるのは高校生までなんだよ

    それが幼稚園とかで断たれたら絶対将来のコミュニケーションに影響する

    +255

    -4

  • 34. 匿名 2021/09/02(木) 01:06:29 

    >>17
    え、これマイナスなのね。かわいそうだけど、わたしも食べてる時はしゃべらないほうがいいと思ってた。

    +41

    -25

  • 35. 匿名 2021/09/02(木) 01:06:34 

    >>20
    クラスでうるさく騒ぎ立てるような子供が大人になるとクレーマーになるんだよ
    不思議だよ

    +5

    -26

  • 36. 匿名 2021/09/02(木) 01:06:37 

    >>27
    たしかにね
    だけど、都内で普通に学校あるのは実際に怖い
    せめて、分散とかにしないと

    +21

    -15

  • 37. 匿名 2021/09/02(木) 01:06:38 

    >>20
    中国の保育園ではそうなのね。
    だから、中国人は大人になってもバカが多いよね。

    マスクしないで携帯で話し歩き回っていたり、
    列に並べない脳の発達が遅れていたり。

    +30

    -8

  • 38. 匿名 2021/09/02(木) 01:07:07 

    幼児に限らず人間の会話なんて9割が無駄な会話
    大人でも低知能、低学歴、無生産性のやつほどよくしゃべる

    +4

    -20

  • 39. 匿名 2021/09/02(木) 01:07:49 

    本当に子供たちが可哀想。
    今しか出来ない経験がことごとく制限されている。
    コロナなんとかして!

    +204

    -6

  • 40. 匿名 2021/09/02(木) 01:08:01 

    >>2
    中国の保育園ではそうなのね。
    だから、中国人は大人になってもバカが多いよね。

    マスクしないで携帯で話し歩き回っていたり、
    列に並べない脳の発達が遅れていたり。

    +36

    -11

  • 41. 匿名 2021/09/02(木) 01:12:57 

    >>8
    言われたことを何も考えずにそのままとりいれてるだけだから、かしこいわけではないと思う。

    +15

    -38

  • 42. 匿名 2021/09/02(木) 01:14:24 

    この際って言ったら言い方アレだけど、みんなで手話習いませんか??

    +75

    -11

  • 43. 匿名 2021/09/02(木) 01:16:36 

    子どもがうるさい
    って言えた時代は幸せだったんだよ

    いま刃幼い子があるがままの姿を出せてない

    +129

    -1

  • 44. 匿名 2021/09/02(木) 01:17:58 

    ガルちゃんでもよく、このフレーズはこういう意味っていう慣用句とかわからず「そんなのはっきり言わないとわからない」と、相手を察してちゃん呼ばわりする人いて驚く。
    それって、決して発達障害とかではなく、単に対人経験(主に“対面での”会話)が少ないからなんじゃないかなと思った。
    どんなにネットで会話してても、身に付かないことがある。
    だから、子供たちのこの状況は、ちょっとそういうのが懸念されるね。

    +26

    -3

  • 45. 匿名 2021/09/02(木) 01:22:01 

    子供の幼稚園では飛沫の関係でお歌を歌わなくなったようです。あと、ピアニカもツバがでるからと、パイプをはずして無音で弾くそうです。。

    もう、かわいそうで涙出る!!

    +222

    -3

  • 46. 匿名 2021/09/02(木) 01:30:23 

    おしゃべりしないで一生懸命食べるのはいいことだと思う
    幼稚園ではマスクをしてから話そうね、と先生から言われてるみたい

    +12

    -9

  • 47. 匿名 2021/09/02(木) 01:31:15 

    >>17
    幼児は口に入ってる状態でも喋って、口から食べ物が飛ぶことあるから、コロナじゃなくても黙食が良いと思う。

    +10

    -14

  • 48. 匿名 2021/09/02(木) 01:33:40 

    ええことやん

    学生は
    黙って勉強する

    大事なこと

    +6

    -29

  • 49. 匿名 2021/09/02(木) 01:34:33 

    来年から幼稚園の子どもがいるけど、あと5年くらいはマスク生活になるというのを見て小学校上がってもまだマスク!?と気が遠くなった
    大人はまだ事情を理解できるけど、子どもはしっかりとは理解できないだろうからかわいそうだな
    マスクが当たり前の中で育つことは前例がないから心配だ

    +126

    -2

  • 50. 匿名 2021/09/02(木) 01:35:02 

    キャッキャして遊びたい年頃なのにかわいそうにね。

    +49

    -2

  • 51. 匿名 2021/09/02(木) 01:36:27 

    絶対精神的影響出るよ
    大人になったらとか、本当に子供が子供らしくいられないなんて切ない…

    +118

    -1

  • 52. 匿名 2021/09/02(木) 01:36:47 

    >>45
    弾くときは距離取るとか…けど感染者出た方が困る人多いし出た時の濃厚接触者を減らせるか
    今は何しても良い面も悪い面も考えられるから経営者も先生も保護者もみんな対応が大変だよね

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2021/09/02(木) 01:38:03 

    昔は食事中はおしゃべりしないで食べる事に集中するのが当たり前だったけど今は違うのかな?

    家でもテレビに夢中になって手が止まると怒られたよ

    だから今でも食べながら話すことが出来ないな

    +8

    -19

  • 54. 匿名 2021/09/02(木) 01:47:01 

    うちの幼稚園は一学期の感染対策は甘かったから、来週からの二学期は正直行かせるか悩んでるよ。精神的な成長も大事だと思うけど、やはり命第一だから。

    家ではたくさん話すようにしてるし、たくさん本も読んで語彙を増やすようにはしてる。

    +10

    -13

  • 55. 匿名 2021/09/02(木) 01:47:52 

    生意気盛りな子もいたりでなかなかこうはいかないよな。空気察してこうなってしまってるのは物悲しい。家でケアしていくしかないのかもな

    +20

    -0

  • 56. 匿名 2021/09/02(木) 01:51:17 

    もうこれはコロナ世代と言わざるを得ない

    +23

    -2

  • 57. 匿名 2021/09/02(木) 02:00:29 

    今日、5歳の娘と一緒にニュース番組を見ていて「ニュースの人たちは何でマスクしてないの?」と、テレビに映るアナウンサーを見て聞かれました。「ねー何でだろうね、ママもそう思うよ」と答えるしかありませんでした。「あ、もしかしてみんな一緒に住んでるのかな」と娘なりに納得できる答えを色々と探しているようでした。今ふと思い出して‥胸が締め付けられます。

    +111

    -8

  • 58. 匿名 2021/09/02(木) 02:00:50 

    大人より子供の方がしっかり守ってると思う。行事とか全部中止だけど文句言わず我慢もしてる。

    +51

    -1

  • 59. 匿名 2021/09/02(木) 02:06:38 

    >>12
    バスの中、隣の女の子が、半分イヤホンかしてくれて。音楽聴いてて。
    2人とも黙ってたけど、なんか、楽しかった記憶があるなぁ~

    +3

    -20

  • 60. 匿名 2021/09/02(木) 02:08:01 

    >>57
    アナウンサーはマスクしてたら聞き取りづらいし、耳が不自由で口の動きを読んでる人もいるもんね、だからこそアナウンサーもテレビ局も感染対策バッチリやってほしいのにザル過ぎ

    +52

    -1

  • 61. 匿名 2021/09/02(木) 02:13:54 

    思春期迎えた頃に抑えた感情が悪い方に爆発しなければいいんだけど。やっぱり子供のうちに必要な学びってあるよね。

    +91

    -1

  • 62. 匿名 2021/09/02(木) 02:14:58 

    自分は物静かな子供だったけど精神的影響は出てないんだが…?

    +1

    -20

  • 63. 匿名 2021/09/02(木) 02:16:18 

    >>62
    そういう話じゃないよ…

    +32

    -2

  • 64. 匿名 2021/09/02(木) 02:20:06 

    >>63
    あんまり声出して喋っちゃいけない(って言ってないけど)からってこと言ってるんじゃないの?
    はっちゃけさせない=精神影響でるって言い切ってるの怖い

    +12

    -1

  • 65. 匿名 2021/09/02(木) 02:22:28 

    >>59
    それは自由の中での行動だから楽しく感じたんだよ。
    今みんなが言ってるのは自分で選択できないコロナ禍に伴う不自由を話してるんだよ。

    +78

    -0

  • 66. 匿名 2021/09/02(木) 02:23:12 

    コロナは子供の青春台無しだと思うわ

    +38

    -0

  • 67. 匿名 2021/09/02(木) 02:23:52 

    >>12
    うちも小学校校外学習でバス乗る時は乗ったらずっとアニメ流してて喋らないようにしてるって
    子供達はきちんと守ってるよ

    +43

    -1

  • 68. 匿名 2021/09/02(木) 02:27:00 

    >>64
    なるほど、意味わかった
    ごめんなさい、私の勘違いです。言い切ってないです。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2021/09/02(木) 02:30:25 

    音楽の授業屋上に行ってやっと歌えたって話聞いた時は切なくなったよ

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2021/09/02(木) 02:32:20 

    勤務先の横が通学路で、
    今まで子供達が帰る時間になると
    ワイワイガヤガヤして
    「あーもうそんな時間かー」
    って思ってたんだけど
    今日は静かすぎて全然気がつかなかった

    帰り道もなるべく話さずに!らしい

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2021/09/02(木) 02:32:58 

    年少の息子は給食の時間がすごく嫌だと言っている。喋っちゃダメ笑っちゃダメ。こんなこと3歳児が言ってくるなんて、本当に切ないんだよ。

    +135

    -1

  • 72. 匿名 2021/09/02(木) 02:34:02 

    >>53
    そういう問題じゃないんだよね。

    +17

    -3

  • 73. 匿名 2021/09/02(木) 02:36:12 

    こどもたちの諦めがよくなったのが心配。
    コロナだからしょうがないんだよって諦めることを教えてきたのに、コロナ後に勉強やスポーツを諦めちゃダメなんて言っても通じなさそう。

    +102

    -0

  • 74. 匿名 2021/09/02(木) 02:37:07 

    このコロナ禍で、アダルトチルドレンめっちゃ増えそう

    +8

    -7

  • 75. 匿名 2021/09/02(木) 02:43:04 

    >>5
    まだ舌っ足らずなうちの子が、
    コロナウイルス感染拡大防止の為!
    ははっきり言える…
    今はそんな世の中

    +13

    -12

  • 76. 匿名 2021/09/02(木) 02:48:03 

    ねぇ、園庭でみんなで遊んでないの?
    アクリル板なんているの?
    これほんと罪深いよ。大人はもうちょっと子供の頭の発育について重く考えた方がいい

    +96

    -3

  • 77. 匿名 2021/09/02(木) 02:50:17 

    >>8
    そこの空気感を感じるのがいいことなのかな?
    幼稚園児だよ。
    まず有効かどうかもかなり疑問なアクリル板や幼児のマスク…
    本当に教育者に疑問を感じるわ

    +19

    -16

  • 78. 匿名 2021/09/02(木) 02:57:47 

    >>46
    園児のマスクなんてしんどいだけで不潔。
    それでウイルスやっつけられるとか刷り込まれる方がかわいそうだわ

    +19

    -4

  • 79. 匿名 2021/09/02(木) 03:22:14 

    >>1
    え??なんでw
    この園はきのこカットが指定なの?
    一つの画面に3人もいることある?ww

    +27

    -2

  • 80. 匿名 2021/09/02(木) 03:38:14 

    >>3
    言語の発達以外にも、声色で相手の感情を読み取るとか、逆に声色や声の大きさで感情を伝えるとか、
    心で思ったことを口に出す方法、伝え方、読み取り方
    これら全ての単純な脳への刺激…全部ないよね

    +216

    -3

  • 81. 匿名 2021/09/02(木) 03:38:22 

    >>23
    昭和おばさんである私の時代は親に「食事の時にながら食べをするな」と注意されてたし、箸を持ちながら話すことも怒られたのよ。勿論、口の中に食べ物が入ったまま話すのは論外。
    だけど、最近はある程度のマナーさえ守っていれば楽しく食事しててもいいんじゃないかな?と思うようになった。子供の時は楽しくなかったからね。
    だから、食事の時に黙食せざる得ない今の状況は不憫に思える。

    +65

    -2

  • 82. 匿名 2021/09/02(木) 03:39:09 

    >>8
    賢いんじゃなくて、これが普通だと思っている
    虐待された子供が「これはおかしい」と思わないのと同じ

    +75

    -0

  • 83. 匿名 2021/09/02(木) 03:45:04 

    >>9
    揉んでるし顔もおっぱいに当ててる?w

    +25

    -3

  • 84. 匿名 2021/09/02(木) 03:48:42 

    うちの5歳(年長)の娘、来月の遠足どうなるかなあ…って私が言ったら
    「コロナだしね…。」(無くなっちゃっても仕方ないよ、的な感じで)とちょっと悲しい顔をしながら言ってたよ。

    小さい子供なりにこのご時世を理解しているというかなんというか…。
    何とも言えない気持ちになった。

    +76

    -1

  • 85. 匿名 2021/09/02(木) 03:49:51 

    >>25
    止めようとしてアンダーバストの所をがっしり掴んじゃってるしおっぱい大きい子だから下から持ち上げたみたいになってるw
    わざとじゃないだろうけど、さや姉は災難だね

    +7

    -7

  • 86. 匿名 2021/09/02(木) 03:51:11 

    まぁでも子どもたちに自由を!ってやってたらいつまでもコロナが長引いてそれが一番子どもにも良くないから、今は集団生活でのコミュニケーションの質が下がるのは仕方ないと思う
    取り戻したならコロナを終わらせないと

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2021/09/02(木) 04:01:26 

    >>9
    ボールをアクリルの箱に落とすとき、
    どさくさに紛れて両手でがっつりいってる…

    +25

    -1

  • 88. 匿名 2021/09/02(木) 04:05:36 

    >>85
    好感度高いタレントはいいね
    こういう時わざとじゃないとかフォローが入って。意識して下乳触ってる感じする

    +37

    -5

  • 89. 匿名 2021/09/02(木) 04:15:51 

    >>68
    素直かw

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2021/09/02(木) 04:28:57 

    >>1
    うちの園もこんな感じなんだけど、隣同士めっちゃ密だよね😂先生達も感染対策にぴりぴりして大変だろうし、本当早くコロナ終われーーー

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2021/09/02(木) 05:15:51 

    >>1
    今この感染爆発中に、先生の望む姿ってどんな!?

    家庭で注意されたり、自分で気をつけようと、我慢してる子供達は、すごく偉いと思う。

    子供がおかしくなった的に見てるみたいで変な報道。

    +3

    -9

  • 92. 匿名 2021/09/02(木) 05:19:54 

    >>9
    きも

    +12

    -3

  • 93. 匿名 2021/09/02(木) 05:30:08 

    クラスター覚悟って、もう諦めてるように聞こえるね。
    子供だから子供らしく喋れってこと??

    感染者出て一度休園になったのなら、親から家で、「ご飯のときは喋るな!」って、しつこく言われてそうだけど。

    +3

    -7

  • 94. 匿名 2021/09/02(木) 05:33:11 

    今年から年少の子供と話してて驚いたんだけど、幼稚園でお友達と鬼ごっこをした事が無いんだって

    よく考えれば触るような遊びは全部アウトなわけで、だるまさんが転んだとかかもめかもめとか、幼児期の遊びを何も知らない世代ができるんだね
    男女関係なくつかまえた!ってキャッキャできるのは今だけなのに
    遊びの時間はみんなバラバラに遊ぶんだよーって教えてくれて、胸が痛くなった

    友達とお話しするときに顔が見られないのも絶対に発達に影響するのに、どうしようもできないのが辛い

    +52

    -0

  • 95. 匿名 2021/09/02(木) 05:37:48 

    コロナがどうとかより、三兄弟なのか、おなじ床屋に行くと皆この髪型にされるのかが気になった。

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2021/09/02(木) 05:38:14 

    >>8
    そもそも子供の意思が率先してどこかに旅行とか遊びに行っているわけではないものね。親やまわりの大人が子供に都合よく吹き込んで連れ回してる家って多いと思うわ。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2021/09/02(木) 05:51:42 

    >>18
    なんか話が変わってない?

    +14

    -0

  • 98. 匿名 2021/09/02(木) 05:57:25 

    小学校も黙食なので、給食の時間はジブリ映画を流してくださっているみたい。
    先生方は色々と大変な中、工夫していただいて本当にありがたい

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2021/09/02(木) 06:00:56 

    幼少時代に当たり前のお友達と○○ごっこしたりふざけたり、皆で歌を歌ったり、遠足やお遊戯会や運動会とか全て中止になって、
    家でも外出自粛で中々遊びに行けない、神経質な親ならマスク外したら即怒られたりすぐに消毒、保育園幼稚園習い事休ませる親もいる。
    コミュニケーションや自主性やメンタルで影響ないわけがない。
    大人になったらゆとり世代のように「これだからコロナ世代は」なんて言われそう。

    +40

    -1

  • 100. 匿名 2021/09/02(木) 06:02:04 

    >>1
    中国の保育園ではそうなのね。
    だから、中国人は大人になってもバカが多いよね。
    中国人は頭が悪くて稚拙な思考しかできない土人。

    マスクしないで携帯で話し歩き回っていたり、
    列に並べない脳の発達が遅れていたり。
    犯罪やらかして当たり前の国、
    それが中国人

    +2

    -8

  • 101. 匿名 2021/09/02(木) 06:03:40 

    何が残念なの?普通は家でも学校でも食事中は喋るなって教わるもんだと思うけど

    +1

    -14

  • 102. 匿名 2021/09/02(木) 06:15:10 

    行事がなくなったり学校で友達と喋らなかったり。
    特に高学年の多感な時期に入っている子どもたちは、大人になった時に小学校時代の思い出すっぽり消えていそう。

    +20

    -0

  • 103. 匿名 2021/09/02(木) 06:16:04 

    >>49
    うちも来年から幼稚園の子供がいますが、幼稚園生活すべてマスクになるのかとなんともいえない気持ちになりますね。上の子は一年生の時からコロナなので、給食のときは話さないのは当たり前、マスクは今日から不織布で行くと昨日私に言っていて子供の適応能力に驚くと同時に不憫でなりません。

    +49

    -0

  • 104. 匿名 2021/09/02(木) 06:28:20 

    >>9
    これなんかトピと関係あるの?

    +40

    -0

  • 105. 匿名 2021/09/02(木) 06:29:33 

    >>9
    こういう突然背後からくる痴漢ってどう防げばいいんだろう?

    +22

    -1

  • 106. 匿名 2021/09/02(木) 06:32:09 

    >>100
    中国なんて一言も書かれていないけれど?

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2021/09/02(木) 06:39:22 

    中国…何て事してくれたの。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2021/09/02(木) 06:40:14 

    卒業アルバムとかどうなるんだろう。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2021/09/02(木) 06:45:11 

    >>6
    なんか泣けた

    +56

    -0

  • 110. 匿名 2021/09/02(木) 06:48:00 

    >>57
    とても賢い娘さんですね
    なんか泣けました

    +15

    -4

  • 111. 匿名 2021/09/02(木) 06:59:02 

    >>3
    二十年後とかに、とんでもないサイコパス事件とかがおこりそうだ。

    +133

    -13

  • 112. 匿名 2021/09/02(木) 07:15:58 

    >>111
    サイコパスというより、自分の気持ちを相手に伝えられず、いきなり、傷害事件、、、ってのは増えそう。

    +87

    -1

  • 113. 匿名 2021/09/02(木) 07:19:13 

    なんか子供らしいこと何にもできてない意見が多いけど、うちの幼稚園は外遊びも鬼ごっこも水遊びもやってるしなんなら夏期保育はノーマスクでかき氷作ったりシャボン玉やったりわちゃわちゃしてたみたいよ。
    うちの子は去年おかず交換したとか話してたし、首都圏だけどゆるゆるだなぁと思ってる。

    やったらやったで批判、制限すりゃ可哀想で本当大変だわ。

    +15

    -0

  • 114. 匿名 2021/09/02(木) 07:20:39 

    >>49私も来年から幼稚園の子がいるけど行事とか減らされると思うと悲しい。去年の運動会は子供達と先生だけでしたみたいだし。見れないとか悲しすぎる。友達ともたくさん遊ぶと張り切っているのに

    +19

    -0

  • 115. 匿名 2021/09/02(木) 07:23:22 

    >>40
    それはさすがに言い過ぎでは

    +10

    -3

  • 116. 匿名 2021/09/02(木) 07:23:46 

    うちの子は1.2歳の頃恥ずかしがり屋でもじもじして挨拶できなかったから、元気なご挨拶をするのが大事って教えて育ててきて、教室に入ると大きな声で おはようございます!!!って挨拶してたんだけど、
    先生から、小さい声で挨拶しようねって注意されるみたい。
    仕方ないことだけど、悲しい時代だよね。

    +29

    -0

  • 117. 匿名 2021/09/02(木) 07:26:22 

    >>16
    ちなみに、PCRを無料でやるみたいだよ。フェスに行った人は。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2021/09/02(木) 07:28:08 

    >>49
    うちの子年長だけど、コロナ流行りだして自粛ムードになった頃から「コロナだからだよね」って言って出かける時も自分からマスクしたり友達とも「コロナ終わったら〇〇行こうね」ってお約束してくる。子供の方がよっぽど柔軟だよ。細かい事情はわかってなくても、手洗いうがい消毒はちゃんとするしいろんなこと我慢してる。それを「当たり前」と思ってるのがまた見てて切なくなるよ。

    +49

    -2

  • 119. 匿名 2021/09/02(木) 07:29:29 

    >>49
    うちは今年少。お友達の表情が見えづらい中で、私達とは違う成長の仕方しそうだよね。専門的なことは分からないけど、相手の気持ちを察する能力とか?子供の表情筋も心配だ。

    +22

    -0

  • 120. 匿名 2021/09/02(木) 07:30:03 

    >>1
    かわいそう。
    この子達が大人になった時どうなるかが怖いわ。

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2021/09/02(木) 07:31:00 

    >>111
    サイコパスって先天性だと思ってた

    +30

    -1

  • 122. 匿名 2021/09/02(木) 07:36:27 

    ちゃんと喋らないで偉いじゃん
    居酒屋とかカフェでしゃべってる大人とは大違い

    時と場所、TPOというものを教える良い機会だね
    教える側が今まで通りとか言われた通りとか
    思考停止になって何も出来ないじゃどうしようもないよ

    +8

    -2

  • 123. 匿名 2021/09/02(木) 07:37:48 

    え、昨日オンラインで授業に参加したけど、いつもと違う環境にテンション上がってか、めっちゃくちゃうるさかったよ。マスクずれてもお構いなし。
    通学路の脇に家が立っているから、下校時も観察したけど、2〜3人で固まってお喋りしている子がほとんど!あれで給食まで食べて帰ってきてるんだからね…
    うちの地域の民度の問題かしら?笑
    ちなみに神奈川県で感染者多い地域。

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2021/09/02(木) 07:41:25 

    息子は1年生になって、毎日学校に行くのが楽しくないし嫌だと言う。自粛に慣れて家がいいのもあるし、黙って登下校、勉強しかしない、給食は黙って食べる、誰かとコミュニケーションを取ることもなく、学校の楽しさを何も知らないから可哀想だなと思う。学校の楽しさを知ってる高学年もまたそれも制約だらけで辛いだろうなとも思うし。この異常が今後子どもたちにどう影響するのだろうか。

    +42

    -0

  • 125. 匿名 2021/09/02(木) 07:43:17 

    >>123
    昨日100人近くの中学生が狭い道をお喋りしながら歩いてるのを見て、こりゃ時間の問題だなと思ったよ

    +0

    -2

  • 126. 匿名 2021/09/02(木) 07:44:21 

    >>45
    本当可哀想な生活
    マスクで暑くて苦しいし出来ることも制限され…
    うちの園も歌わなくなったから夏休みの間、うちでピアノと歌の練習させたよ
    気休めかもしれないけど…

    +28

    -1

  • 127. 匿名 2021/09/02(木) 07:45:12 

    >>12
    いじめられてる子とか友達いない子には修学旅行のハードル下がって参加しやすそうとは思うけど、そうじゃない子には辛いね

    +17

    -2

  • 128. 匿名 2021/09/02(木) 07:45:27 

    >>2
    普段人に言うことないけど静かな子は頭に声が響いてこないしお絵描きしたり絵本読んだりね、遊び方ものんびりしてて手がかからないから心に余裕が出て、かわいいなぁって思えるよね。わかるよ。

    +2

    -18

  • 129. 匿名 2021/09/02(木) 07:48:26 

    >>60
    でもテレ東はマスクつけてたよね
    本当に危険ならアナウンサーもタレントもテレビ出る人はマスクつけて欲しいわ

    +2

    -2

  • 130. 匿名 2021/09/02(木) 07:48:39 

    >>113
    そこまで対策しない園も珍しいね

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2021/09/02(木) 07:49:46 

    コロナにかかってるかかかってないか調べられないの?
    コロナにかかってないのにマスクして話さないとかしてる意味がないじゃん。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2021/09/02(木) 07:54:41 

    >>22
    あんたアフリカかどっかの剥き出しの青空教室か何かで、野生動物に囲まれながら勉学にでも励んでたの?

    +5

    -5

  • 133. 匿名 2021/09/02(木) 07:55:46 

    小学3年生です。
    給食は机は前を向いたまま黙食で、少しでもおしゃべりすると先生からお説教1時間だよ…と言っていました。

    厳しく言われているようです。
    ちゃんと守らせてくださっている先生や学校には感謝しかありませんが、本当に子ども達が気の毒になります。
    早く通常の世界に戻って欲しいし、子ども達への影響も心配です。

    +31

    -1

  • 134. 匿名 2021/09/02(木) 07:56:20 

    小学生、登校しぶったり不安定になってる子が増えてきたよ

    +21

    -0

  • 135. 匿名 2021/09/02(木) 07:57:16 

    >>1
    食事中だけ静かにしてるじゃなくて?それなら別にいいと思うけど。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2021/09/02(木) 07:58:23 

    >>75
    うちの子達はお店屋さんごっこで
    必ずアルコール消毒であろうものも設置してあるし
    店内アナウンスの真似して「新型コロナ感染拡大に伴い〜」とか言ってる。。
    もうなんか可哀想で仕方ない。

    +35

    -1

  • 137. 匿名 2021/09/02(木) 08:00:42 

    >>117
    無料でもしない奴居そう。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2021/09/02(木) 08:00:50 

    >>21
    簡単に言うけど難しいよ
    自分で操作してってみんなが得意なわけじゃないし
    選べるようになるのはいいお思うけど

    オンラインなら親の見守り必須じゃん

    +8

    -5

  • 139. 匿名 2021/09/02(木) 08:02:34 

    こういう時だけ歳とってて良かったて思う
    今の子達可哀想だね

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2021/09/02(木) 08:02:47 

    嫌な世の中だよね…食事中静かにするのは良い事だけど、それがコロナのおかげ⁇なんか複雑…我慢我慢の日々だし、大人はかわいそうと思っていても、小さい子は特に今の生活が普通になってしまってるんだろうね…うちにも年中いるけど、幼稚園上がったら色々なところに連れて行きたいって考えてたのに全く叶えられていない…なんか朝から鬱な気分

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2021/09/02(木) 08:03:41 

    >>101
    釣り?

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2021/09/02(木) 08:03:41 

    >>82
    入学案内とかの昔の給食のイメージ映像とかイメージ図見せると「給食中は喋っちゃ駄目なんだよ!」とか言うらしいね
    もう低年齢、低学年の子たちにはそれが普通になってる

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2021/09/02(木) 08:04:28 

    静かになっていいじゃんw

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2021/09/02(木) 08:04:38 

    >>45
    幼稚園で歌を歌わないなんて…
    子どもって歌好きなのになぁ。
    辛くなるわ。

    +75

    -1

  • 145. 匿名 2021/09/02(木) 08:05:23 

    >>45
    うちは中学生だけど1年の時はアルトリコーダー購入したけどコロナでやらないと連絡がきたよ
    でも2年になってから普通にやってる。今年入学した1年もやってるそうで意味が分からない

    +30

    -0

  • 146. 匿名 2021/09/02(木) 08:06:01 

    >>8
    子どもや常識ある人たちが感染拡大を防ごうとしてるのに、フェス参加して騒ぐヤツ、仲間集めて大人数でBBQして騒いで散らかしていくヤツらが感染増やすんだよね。
    やりきれない。

    +14

    -0

  • 147. 匿名 2021/09/02(木) 08:06:10 

    >>115
    いやいや言い足りないくらいだよ
    もっと言ってやれ
    中国人知能低すぎ
    地球にいなくていい

    +7

    -8

  • 148. 匿名 2021/09/02(木) 08:06:19 

    >>1
    食事中にベラベラ喋らないのは家庭で躾として言われてた。私が小学生の頃は机も移動させず前向いて黙って食べてたけどな。中学生から4.、5人の班にして食べだした。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2021/09/02(木) 08:06:40 

    >>80
    みんなマスクで顔の下半分覆われてるから、表情を読み取る能力とかも落ちそう。意外とこういうのも日々の積み重ねで培われるものだもんね…

    +28

    -0

  • 150. 匿名 2021/09/02(木) 08:06:49 

    コミュ力不足の子達が増えるし
    子供って敏感だから大人以上にストレス感じてるだろうし将来コロナ世代とか言われて事件も増えるんだろうな

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2021/09/02(木) 08:06:59 

    >>22
    めっちゃマイナス多いけど、小1の担任やってる時、耳聞こえにくくなった。
    なぜなら私の勤めてる学校に特別支援学級がなく普通級にみんないたので…
    動物園の方がまだ静かだと思った。

    +6

    -16

  • 152. 匿名 2021/09/02(木) 08:07:10 

    >>117
    もう100件以上のキット郵送依頼あったって。
    税金でPCRキット送付って馬鹿みたい。普通の市民は有料でPCRなのに。
    愛知の岡崎や豊田は昨日、過去最多の感染者数だよ。やるせない。

    +36

    -0

  • 153. 匿名 2021/09/02(木) 08:08:24 

    >>10
    大人はもう色んなこと経験してきて我慢するだけのフェーズだけど、子どもたちはそもそも体験出来ない、それがどんなものか正しく知ることができないっていうことになっちゃうもんね。本当に可哀想でならない

    +70

    -2

  • 154. 匿名 2021/09/02(木) 08:08:37 

    >>1

    パーティションはかえって不衛生ってまだ知らないの?子供たちかわいそう。

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2021/09/02(木) 08:08:57 

    >>3
    コロナ禍で産まれた赤ちゃんのIQが下がってるって海外での研究結果出てるんだよね

    +25

    -11

  • 156. 匿名 2021/09/02(木) 08:09:23 

    >>9
    がっつり痴漢じゃん…
    これだけ人がいる中でこの行為って一般の男なら捕まってるレベル…

    +17

    -0

  • 157. 匿名 2021/09/02(木) 08:10:38 

    年中の娘がいるんだけど、家族で朝ご飯食べてたときに喋ってたら、お話すると体がばい菌になるって先生に言われたからお話しないでって言われた…
    いつも家にいるから気晴らしに外連れ出そうとしても、外はばい菌って先生が言ったから〜って言うし…
    悲しくなっちゃったわ

    +33

    -0

  • 158. 匿名 2021/09/02(木) 08:10:41 

    >>111
    サイコパスにはならないだろうけど、情緒的な部分の成長にはとてつもなく影響しそう。
    すごくしんどい子達が増えそうだ。
    楽しいとか悲しいとか嬉しいとかそういう感情を、仕方ないよね…みたいに冷めた気持ちでしかとらえられないとか。
    苦しいな。

    +77

    -2

  • 159. 匿名 2021/09/02(木) 08:10:57 

    >>9
    きっしょしょしょぉお、公園で裸になったりヤバい奴なんだね

    +19

    -0

  • 160. 匿名 2021/09/02(木) 08:10:59 

    >>43
    子供の声って邪気を払うんだってね。
    だから無邪気。

    +30

    -0

  • 161. 匿名 2021/09/02(木) 08:11:04 

    >>154
    中国人の価値観だとそうかもね。
    中国人は頭が土人だから衛生概念無いもんね

    ここは日本。汚いエンガチョ中国とは違うの。

    +2

    -5

  • 162. 匿名 2021/09/02(木) 08:11:26 

    >>155
    そうだよね。赤ちゃんの頃から大人がマスクして表情隠してたら読み取れること少ないし、脳の発達も阻害されそう。

    +45

    -0

  • 163. 匿名 2021/09/02(木) 08:11:45 

    >>1
    中国人=エンガチョ土人

    +1

    -5

  • 164. 匿名 2021/09/02(木) 08:12:13 

    >>4
    んー、、
    だけど全ては健康であってこそ、だからね、、、
    新しいスタイルの戦争中だと思ってるから、学校行って勉強できること自体がまだマシだと思うしかないと考えるようになった。

    +3

    -19

  • 165. 匿名 2021/09/02(木) 08:12:35 

    スーパーとかだとマスクしてない子どもがめちゃめちゃ喋ってはしゃぎまくってるから、気にしない子も沢山いる

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2021/09/02(木) 08:12:57 

    >>79
    このきのこカットが今流行りなんだよね
    オシャレなママの子供はみんなこれ
    私も園で見かけた時最初はびっくりしたけど1人、2人と増えてきて今はクラスに5人位いるよ

    +0

    -10

  • 167. 匿名 2021/09/02(木) 08:14:12 

    >>53
    テレビ消すのは他の人と会話を楽しみながら食事をとるためでもあると思うよ。会話するしないはもちろん個人の好き好きでいいんだけど、今日何した、こんなことがあった、こう思った、とかを皆でわいわい喋りながら家族の食卓を囲むのは大切なことだと思うな〜

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2021/09/02(木) 08:14:33 

    >>4
    私が小さい頃は「給食(お弁当)は静かに食べましょう」と指導されたけど、今は違うのかな?
    確かにコロナの影響は少なからずあると思うけど、食事の時は無駄なおしゃべりをしないって教育は、もう今はしないものなのかな。
    この子達も、食事以外の時は大声出して遊んでると思うけどな。

    +8

    -1

  • 169. 匿名 2021/09/02(木) 08:15:18 

    >>124
    本当に。

    友達と距離を取る。
    鬼ごっこはエアタッチ。遊具は使えない。
    歌はダメ、ピアニカも笛もダメ、調理実習は作っても食べない。

    なんだこれ。

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2021/09/02(木) 08:15:30 

    幼稚園年少の子供。 お弁当の時は、いただきます以外話したらダメなんだ〜😔って言ってて、今は仕方ないけど子供にとったら可哀想だよなって感じた。先生も心が痛いと言ってました。本来なら楽しくお食事するのに…けど皆きちんと守ってるそうです!!子どもの方が偉いよ!ほんと。

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2021/09/02(木) 08:16:04 

    >>111
    でも、なんだかんだ起こりそうだよね。
    ただでさえ、優しくて挨拶もして感じの良いにこにこ明るい優等生とかが事件起こしがちだし。

    +22

    -0

  • 172. 匿名 2021/09/02(木) 08:16:49 

    >>136
    うちの幼稚園の娘もままごとやごっこ遊びの時に必ずアルコールするシーンがある。
    買ってきたものを触る時は必ずアルコールしてるし、外から帰ったら手洗うまで家のもの絶対触らないし触ってしまったら私にここ触っちゃったって言いにくる。
    私自身外ではアルコールは徹底してるけど、家の中では別にピリピリしてないし買ってきたもの全部アルコールとかそういうのはしてないんだけど、子供の方が神経質になりすぎてて心配になってくる。

    +23

    -0

  • 173. 匿名 2021/09/02(木) 08:16:56 

    >>3
    無いはずがないよ
    もちろん感染対策は必要だから今の生活は仕方ないとは思うけど、幼児期から1年中マスクで顔を覆って生活するのが当たり前の状態で先生の顔も友達の顔も分からない幼稚園保育園での集団生活がスタート
    この取り返しのつかない結果は数年後からでも影響出てくると思う

    +143

    -1

  • 174. 匿名 2021/09/02(木) 08:19:28 

    幼稚園だけじゃなく
    中高生にも悪い影響出てるわ

    +6

    -1

  • 175. 匿名 2021/09/02(木) 08:19:43 

    >>13
    マイナスかもだけど、こういう事書かれるとマスクしてない(できてない)子が悪みたいに感じるからやめてほしい。
    そんなに小さい子がマスクつけるなんて、それでコロナ感染は防げても、他に影響が出そうで怖いし。

    某教育番組のコンサートは、2歳からマスク必須だった。今はスタッフに感染者が出てコンサート自体やってないみたいだけど、正直2歳からマスクって厳しいと思う。

    +70

    -7

  • 176. 匿名 2021/09/02(木) 08:19:57 

    >>10
    昔の子供も大概な思いしてきたけどな
    生活の質は確実に上がってるから五十歩百歩じゃない

    +5

    -15

  • 177. 匿名 2021/09/02(木) 08:20:07 

    >>62
    物静かな子がそれを尊重されて育つのと、すべての子供がコミュニケーションや経験を制限されて育つのは違うことだと思う。前者は自分で会話するしない、参加するしないの自由があるけど、後者はその選択肢すらないし、何なら目にする機会すら無いかもしれない。旅行一つとってもそうだよね。刺激が極端に減少限定されて、精神的発達に影響を及ぼす懸念は拭いきれないと思うよ。

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2021/09/02(木) 08:20:38 

    >>6
    ほんとなんちゃらフェスとかやってる人たち、見習ってほしい

    +35

    -3

  • 179. 匿名 2021/09/02(木) 08:23:07 

    >>116
    悲しいよね…
    コロナ前は毎朝、校門前にいる大好きな校長先生とハイタッチして大きな声で挨拶していたけどハイタッチがなくなって子供達も大きな声を出すことすらなくなった。
    癖でハイタッチしようとした低学年の子が手を出してもらえず見てて辛かったなぁ。校長先生も心苦しそうだった。
    挨拶もマスク下で小さな声で言うので表情も読めないし聞こえない。
    子供達も挨拶しても無視されると勘違いしちゃって挨拶すらしなくなるという悪循環ができてしまっている現状。

    +27

    -0

  • 180. 匿名 2021/09/02(木) 08:24:03 

    >>1
    うちの幼稚園はこの写真の隣同士の子の間にもパーティションあるよ
    そして室内ではおままごともごっこ遊びも禁止で個々でやる折り紙、粘土、ワークとかしかできないんだって
    それでも楽しそうに幼稚園行ってるから切ない

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2021/09/02(木) 08:24:48 

    一部の子供が、保育園の先生のお顔をマスクも顔の一部と認識してるらしく、マスク外してる姿みて「先生お口あるの?お口怖い」って言われたって保育士の友人の話聞いた時鳥肌立った

    +26

    -0

  • 182. 匿名 2021/09/02(木) 08:24:57 

    >>175
    同意

    +16

    -1

  • 183. 匿名 2021/09/02(木) 08:32:21 

    >>4
    本当に仕方ないのかね?
    子供の重症なんてごくごくレアケースなのに?
    今までインフルエンザもRSも、罹るべくして罹ってきたじゃん。亡くなる子もいたのに。

    大人が真剣に子供のこと考えないで、感染症専門家の話だけを鵜呑みにしてる結果がこれでしょ。
    もっと多角的に子どもへの影響を議論すれば、マスク不要、おしゃべりOKっていう選択肢はあると思うよ。

    +59

    -8

  • 184. 匿名 2021/09/02(木) 08:32:52 

    >>13
    すごいなあじゃないよ
    小さい子のマスクなんて害でしかない

    +48

    -9

  • 185. 匿名 2021/09/02(木) 08:33:34 

    >>166
    きのこカットはともかく流行りに乗っかろうとするのがダサい。

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2021/09/02(木) 08:34:21 

    >>168
    今はほどほどにおしゃべりしてOK、楽しく食べましょう、だよ。

    でもおっしゃる通り、うちの園では食事中はヒソヒソ話してて、他の時間は思いっきり大声ではしゃいでる!

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2021/09/02(木) 08:36:07 

    >>13
    私はほんとに小さい子にマスクさせてる親を見ると、むしろ「うわーひどっ」って思ってますわ…

    +13

    -21

  • 188. 匿名 2021/09/02(木) 08:37:30 

    >>151
    こう言う人が先生なんだ…。

    +12

    -0

  • 189. 匿名 2021/09/02(木) 08:38:58 

    >>158
    顔を布で覆う部族みたいな人たちいるよね?その人たちみんな感情表現できないって話になるけど、、、

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2021/09/02(木) 08:40:05 

    >>1

    子供は頑張ってるよね。できることをしようって。
    ノーマスクでフェス行ったり飲みに歩いてる大人が減れば感染も少し抑えられると思うけど…

    こんなに我慢してる子供が大人になって、発育に問題がないことを願う。

    +10

    -0

  • 191. 匿名 2021/09/02(木) 08:40:40 

    >>3
    もう小さい子たちに言葉の遅れが出てるみたいだよ
    色んな人の話している言葉を聞いたり子ども自身もたくさん喋ることで言葉って成長していくのに、なんか安易に静かで良いとか言ってしまう大人がいることが残念過ぎる

    +139

    -1

  • 192. 匿名 2021/09/02(木) 08:41:22 

    >>3
    仕方ない。コロナのせいで大人が家庭内感染からの死亡を恐れてそうさせてるんだから。
    我が家はリスク承知で外遊びなどはノーマスクにしたり、同じ考えの家庭で遊ばせてる。

    +3

    -15

  • 193. 匿名 2021/09/02(木) 08:42:27 

    >>151

    子供が悪いみたいに言うのやめてよ。
    本当に発達障害なら、専門の人配置するとか大人側ができることが少なからずあるでしょ。
    それ以外のただうるさい子が静かにならないのはあなたの工夫が足りないからだよ。

    +13

    -0

  • 194. 匿名 2021/09/02(木) 08:43:32 

    >>1
    喋りながら食べないって家でしつけてるけど。コロナ前から。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2021/09/02(木) 08:43:55 

    >>166
    バカチョンみたいでダサい

    +6

    -2

  • 196. 匿名 2021/09/02(木) 08:47:29 

    「コロナのせいで」ってあまり言うと○○のせいって何でも責任転換するようになるのも困るなと最近思っている。異常が今後も日常になるなら、以前と比べたりしないほうがいいんだろうなって思う。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2021/09/02(木) 08:47:32 

    >>21
    パソコンない家はどうするの?

    通信にはルーターも必要だよ。

    その費用はどこから出すの?
    まさか、市や国の税金からとかじゃないよね?

    貧困家庭ばかり、何でも優遇されて本当に不快。
    子無しの私には関係ないけど、何でも税金使われるのはおかしい

    +12

    -6

  • 198. 匿名 2021/09/02(木) 08:47:55 

    >>1
    この前家族でご飯食べてたら、年少の息子から「ご飯の時はおしゃべりしません!」と言われて驚いた。幼稚園で先生が繰り返し言ってるみたいで。
    感染対策としては正しいんだろうけど、こんなに小さい時からご飯=話さないって認識になってるんだなって少し可哀想になった。
    先生たちも心苦しいですよね…

    +23

    -0

  • 199. 匿名 2021/09/02(木) 08:49:38 

    >>25
    そういうことか、ちょっと息を吹いただけでこんなに飛沫飛ぶんだよの動画かと思った

    +17

    -0

  • 200. 匿名 2021/09/02(木) 08:51:26 

    >>147
    一部の知能足りてない人が煩いだけだよ
    日本も一緒

    +4

    -1

  • 201. 匿名 2021/09/02(木) 08:51:41 

    >>183
    でも子供が家に持ち帰ったら家族全員で患う可能性もあるし、祖父母と同居してる子もいるよ。子供自身も自分が持ち帰ってしまったせいで…って辛い思いをしてしまうかも。もちろん子供に非は全くないけどね。難しい問題だよね

    +7

    -8

  • 202. 匿名 2021/09/02(木) 08:52:21 

    >>164
    健康あってこそならなんで脳への影響とかメンタルのこととか考えてあげないの?

    +5

    -2

  • 203. 匿名 2021/09/02(木) 08:53:57 

    >>201
    横だけどコロナ前はインフルエンザにそんなこと言わないのが正常な世界だった。戻せって思う

    +26

    -2

  • 204. 匿名 2021/09/02(木) 08:56:18 

    >>198
    でもさ、食事中の飛沫ってそれだけ飛ぶってことだよね。
    食べ物とかに直接ついて他人の口の中に入っていくし、コロナじゃなくても、衛生的には食事中に黙って食べるのは大事なことなのかも。

    +7

    -6

  • 205. 匿名 2021/09/02(木) 08:56:50 

    >>4
    仕方ない、か??
    私は日本人の臆病さに呆れてるよ。子供が重症化した例はほとんどないのに、「もし何かあったとき責任取れない」とか、「親御さんからクレーム来たら困る」とか、教育界が弱腰すぎる。

    堂々と「子供の発達に良くない!どうしても嫌な親御さんはお子さんを休ませて結構!」ってドッシリ構えてほしかった。

    +57

    -2

  • 206. 匿名 2021/09/02(木) 08:57:29 

    これから時代と共に手話やハンドサインが当たり前に使われ始めそう

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2021/09/02(木) 08:58:27 

    家族以外と話す機会が激減したからか、
    SNSとか、ネットを通じて外とつながろうと
    するようになった

    子どもなのに引きこもりっぽくなってる

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2021/09/02(木) 09:00:26 

    >>202
    横だけど、
    コロナのこと だ け しか見てないのよね。今の日本人は。自粛の影響を受ける教育、介護、福祉、経済のことガン無視だもん。しわ寄せは子供たちにいく。

    +26

    -1

  • 209. 匿名 2021/09/02(木) 09:00:46 

    >>12
    修学旅行、中止になりそうです‥

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2021/09/02(木) 09:02:09 

    >>188
    >>193

    保護者の方もみんな要望出してましたけど、教育委員会から支援級作るのも加配も無理だと言われました。

    1つの公立保育園が自由保育の野放し状態でその子たちが落ち着くまではキツかったですね〜。
    保護者の方もみんな同情してくれましたよ〜。

    教員も神様ではないし、匿名だから思ったこと言いました!!

    +2

    -9

  • 211. 匿名 2021/09/02(木) 09:02:10 

    >>197
    横だけど学校からアンケートきたよ。
    家庭にタブレットやPCが子ども一人につき一台使えてWi-Fi環境があるか?のアンケート。
    Wi-Fi環境がない家庭はルーターを貸すらしいし、+タブレットやPCがない家庭はタブレットとルーターを貸すらしい。
    費用の事は書いてなかったけどね。

    +13

    -0

  • 212. 匿名 2021/09/02(木) 09:02:20 

    こどものマスクを不織布に!って言う意見が怖い。
    うちは小1と幼稚園だけど、紐で調整してピッタリつけられる布マスクをさせてる。
    小1の長男は、新学期が始まってコロナが怖いから不織布にするってつけて行ったけど、息が苦しい、頭痛いって帰ってきた。
    不織布マスクをつけてる子も多いけど、幼児向け不織布マスクだと隙間が多いし、高確率で鼻が出てる。
    距離を取るのも難しいし、こどもたちが可哀想。

    +26

    -3

  • 213. 匿名 2021/09/02(木) 09:06:13 

    >>191
    マスクで大人の話す口元が見えないのもすごく関係あるみたいだね
    自分の子供が言葉遅めの子だから余計気になるよ

    +56

    -0

  • 214. 匿名 2021/09/02(木) 09:07:21 

    >>29
    細かく見れば守れない、騒ぐ子ももちろんいるけど全体的には柔軟な子が多いよ。
    夏休みにたくさん出かけたアクティブな子だって親がそういった方針の子が多いし。

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2021/09/02(木) 09:07:27 

    >>201
    いつも思うんだけどなんで子どもが持ち帰った前提になるの?
    他の家族がすでに感染してた可能性だってあるじゃん
    インフルとかで今までそんなこと気にしてた?
    ほんと子どもが可哀想

    +24

    -2

  • 216. 匿名 2021/09/02(木) 09:07:56 

    >>3
    0歳から保育園に預けてほぼ1日中マスクつけた人間と過ごすと本当になにもわからないよね
    家に帰ってもせいぜい3〜4時間くらいだよねマスクしてない人間(親やきょうだい)と接するのって
    大人でさえマスクしてる人が喋ってるの気味悪いと思うときあるもん
    口が動いていない、目もあまり動かないのに声だけ聞こえてくるけど、一体誰が喋ってんの?と思うときある

    +87

    -0

  • 217. 匿名 2021/09/02(木) 09:09:28 

    >>187
    なぜ?
    子供を守りたいんだなって思うけど
    どこが酷いの?

    +17

    -9

  • 218. 匿名 2021/09/02(木) 09:09:30 

    >>1
    この幼稚園は髪型に指定でもあるの?

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2021/09/02(木) 09:12:22 

    >>124
    机に向かってする勉強なんて家でもできることで、お友達とのコミュニケーションとか体験こそ学校でしかできないことなのに悲しいね…

    +18

    -0

  • 220. 匿名 2021/09/02(木) 09:13:53 

    >>27
    オンライン飲み会でさえ誰が話すのか伺いながらだしめちゃくちゃしんどい
    タイムラグあるし1人しか発言できないし
    実際に会って話すときの相手を伺いながらの会話と全く違う気の遣いかた

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2021/09/02(木) 09:14:41 

    集団生活で学ぶことって色々あるのに、今は接触を減らすために学ぶ機会が減ってるよね。うちの子の幼稚園だと、感染対策でお当番(先生のお手伝い担当、持ち回りで給食の配膳やお掃除をする)が廃止されてて雑巾を絞るとかほうきでゴミを集めるとか普段家でやらないようなことを学べない。飛沫の問題で鍵盤ハーモニカもない。マスク必須だからクラスメイトの顔もよく分かってない。いろんなことを取りこぼしたままで就学するのが心配。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2021/09/02(木) 09:15:33 

    >>204
    衛生面やマナー的には食事中話さないことは大事なんだろうけど、食事の楽しみってみんなで色々話しながら食べることも大きいと思うんだよね。
    外では難しいだろうけど、家の中では楽しい食事の時間にできたらいいね。

    +12

    -1

  • 223. 匿名 2021/09/02(木) 09:16:33 

    中高生以上でもコロナだと好きな人出来ても
    恋愛しにくいよね。

    だって、触れない、粘膜の擦りあいNGなら恋愛する意味ないしね。

    そして近い将来、今以上に婚活にコミュ障の独身者が増えそう。。

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2021/09/02(木) 09:18:02 

    >>153
    なのに大人が我慢できず行動しちゃって広げてるから子供達にとっては大人の方がマスクしてないし、しゃべってるし、遊んでるしずるくない?って思うよね。学校いってもできれば不織布マスクでとか遊びや会話も制限され注意されるからね。

    +19

    -0

  • 225. 匿名 2021/09/02(木) 09:22:03 

    うちの年少の息子も家でご飯食べてる時、ご飯食べてるときは静かにしてお話ししたらあかんよ、食べ終わったらすぐマスクつけないとーって言ってた。一生懸命先生の言うこと理解して守ってる姿になんともいえない気持ちになった。みんなで机くっつけて話しながら楽しくご飯食べられる日は来るのかな、、

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2021/09/02(木) 09:23:01 

    >>169
    調理実習作って食べないとかマジ草

    大人の料理教室でさえ、持ち帰りはだめだけど
    その場で食べるのはOKなのに
    ただの食品ロスやん。。

    +9

    -0

  • 227. 匿名 2021/09/02(木) 09:23:26 

    スーパーで3歳くらいの子が自分から当たり前にアルコールのポンプ押して消毒してるの見ると
    変わったよなぁ時代って思う

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2021/09/02(木) 09:24:13 

    >>215
    子供のクラスでクラスター起きて、その後親や祖父母が患ったら可能性としてはそこかな?って思わないの?

    +2

    -7

  • 229. 匿名 2021/09/02(木) 09:24:36 

    こども達がこども達がって言うけど

    ガルちゃん内ではマスクでコンプレックスの口元隠せるからいい、日本人は口元残念な人が多すぎるって意見が大半だよね

    親がこどもときちんと会話出来ていればいいんじゃない?

    +0

    -1

  • 230. 匿名 2021/09/02(木) 09:24:44 

    >>60
    透明なシールドくらいはつけてよさそう
    子供たちは言われるままマスクつけて頑張ってるのにね
    テレビに出てる人たちに違和感覚えてしまうのも納得

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2021/09/02(木) 09:27:22 

    >>201
    そうやって誰が誰に移した、とか考えなければ無問題。今までだって、誰かが持ち込んだ風邪で、こじらせてじいちゃんばあちゃんが亡くなることはよくあったこと。なんなら、無症状で持ち込んでたことなんて、ザラだよ。 

    社会生活してる以上、それは致し方ないこと、当たり前のこととして受け止めるしかないと思ってる。

    +18

    -0

  • 232. 匿名 2021/09/02(木) 09:27:32 

    >>4
    なんだか急にノーマスクOKもありって意見が増えたね
    今の状況を考えたら仕方ないと思うけどね
    子供達だけの生活だけではなく先生だっているのに

    +5

    -10

  • 233. 匿名 2021/09/02(木) 09:27:35 

    >>166
    昔の子供みたいで時代は巡るのね~と笑ったw

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2021/09/02(木) 09:27:53 

    >>222
    話ながら食べるのっていわゆる"ながら食い"なんじゃない?

    行儀悪いよ

    +6

    -3

  • 235. 匿名 2021/09/02(木) 09:32:09 

    >>88
    私胸ないから分からんのだけど、下乳掴みながら走るって出来なくない?揺れてるから乳は助かってるはず。
    掴んでるのはアンダーで、そのすぐ上の胸がその分盛り上がってるんでは?うまく書けないけど。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2021/09/02(木) 09:36:21 

    >>224
    夏休みだっていろんなところ行って思いっきり遊んで思い出作りたかっただろうにね

    +12

    -0

  • 237. 匿名 2021/09/02(木) 09:37:37 

    >>151
    いや、大変さはわかるよ
    私は教育実習だったけど小1のクラスを担当して、わずかな期間だったのに声張り上げないといけない場面が多くて喉つぶれた
    その後は無声授業という前代未聞?の授業をした思い出

    でも子供たちは少ない情報を必死に受け取ろうと真剣で、教官からあんな子供たちの姿が見られて感動したと誉められたw
    自分語り失礼しました

    +2

    -1

  • 238. 匿名 2021/09/02(木) 09:38:01 

    >>222
    大人だって料理食べる時ゆっくり会話しながらその時間を楽しむよね
    給食は食べながら会話したり楽しむための訓練になると思ってる
    口に入れてるときは喋らない、飲み込んでから話す、口から唾や食べ物が飛んでしまったときは謝ってきれいに拭く、とかさ
    みんなで「おいしいねー!」とか、「頑張って一緒に食べよう!」とか、「(給食の苦手なものと好物がお互い一致したとき)これ交換しよう!」とか、お弁当のおかず交換とかさ…給食やお弁当の時間ってわいわいしながらですごく楽しかったよ

    +6

    -1

  • 239. 匿名 2021/09/02(木) 09:41:59 

    コロナ関連で叱ったり注意する事が増えて子供しんどいよね
    こんな状態じゃなければ不要って注意なのに!
    精神に影響するよな

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2021/09/02(木) 09:43:14 

    >>3
    幼稚園と小学校の子がいるけど、口を読む、語彙力、表情読み取る、肺に空気を送るのもちょっと普段と違うと何か影響ありそう、口腔内。
    あとは、手を繋ぐ等なるべくお友達と障らない事、運動会や劇の会の中止や人数制限はかなり影響あるだろうね集団行動がコロナ以前よりなくなってるから、保育参観での親へ普段の様子見にきてもらえない事も。
    専門家で全くないけど、かなーり影響ある。
    この一年でなんとか収まって欲しい。

    +58

    -0

  • 241. 匿名 2021/09/02(木) 09:43:17 

    >>238
    楽しければいいの?
    それで害がなければいいけど、皆の食事に飛沫をばらまくのに

    +1

    -2

  • 242. 匿名 2021/09/02(木) 09:46:26 

    >>79
    まじで同じこと思ったわ笑

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2021/09/02(木) 09:49:16 

    >>187
    なんでひどいねんwww
    どんな目線ですか
    むしろ咳しまくりの子供を野放ししている親より、保護者としての責任をしっかりとっているのでは

    +22

    -2

  • 244. 匿名 2021/09/02(木) 09:49:41 

    >>212
    コロナ前の話だけど、年中くらいから風邪ひきやすくてずっと冬は不織布させてたのよね
    うちは異例かもしれんけどもうすっかり慣れっこな現在小3

    +5

    -2

  • 245. 匿名 2021/09/02(木) 09:53:40 

    >>124
    うん、楽しいわけないよね。
    子供たちはもちろんのこと学校の先生たちも業務増えて気張ってなきゃいけなくて不憫でならない。

    中国の罪は重い。

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2021/09/02(木) 09:57:25 

    >>213
    子供は大人の口の動きを模倣して喋れるようになるからね。
    「音」と「口の動き」が連動してないのってすごい弊害だと思う。

    +22

    -0

  • 247. 匿名 2021/09/02(木) 09:59:33 

    >>176
    なんだこの人。

    +4

    -2

  • 248. 匿名 2021/09/02(木) 10:00:24 

    >>187
    ひどいとは思わないけど、「そこまでしなくていいのに…」と心配にはなる。

    +7

    -1

  • 249. 匿名 2021/09/02(木) 10:02:41 

    >>175
    悪いとは思わないけど公共の場にあまり連れて行かないでほしいです。マスクなしではしゃいでる子供がスーパーにいるだけで正直言って怖い。

    +8

    -12

  • 250. 匿名 2021/09/02(木) 10:02:45 

    >>191
    差はすごく出そうねー。
    うちは意識的に読み聞かせを佐藤ママレベル以上してるからむしろ言葉はかなり早いので親がどこまでフォローするかですなー。

    +10

    -17

  • 251. 匿名 2021/09/02(木) 10:03:52 

    >>241
    食事中に喋らなくてもすでに一緒にいる時点で大差ないと思うからもうその程度、どうでもいいじゃんって思うけどね。
    気になるならそれこそ家に引きこもっておけば?となる。

    +9

    -1

  • 252. 匿名 2021/09/02(木) 10:07:19 

    >>186
    この記事の子たちも、食事時間中に全員が一言も発しないわけじゃないだろうしね。
    単純にこの子達が成長して、食事中は大声で話さない、という食事中のマナーが守れるようになったってだけだと思うんだけどなぁ…

    +8

    -1

  • 253. 匿名 2021/09/02(木) 10:07:27 

    インドみたいに何十万人もの犠牲を出した末での集団免疫を獲得するか、
    子どもの心身の成長をある程度犠牲にしても命を守るか

    究極の選択だね

    +1

    -1

  • 254. 匿名 2021/09/02(木) 10:07:46 

    >>49
    何十年後かにテレビとかで「この時代はなんと子供たちのマスクが義務化されていました」て、あり得ない対応をしてた時代として紹介されそうだよね。

    +21

    -0

  • 255. 匿名 2021/09/02(木) 10:10:42 

    うちの子はおしゃべりで、マスクで苦しくても何とか喋ろうとしてて、
    無駄に肺活量が上がったと言ってた

    +8

    -1

  • 256. 匿名 2021/09/02(木) 10:11:06 

    >>9
    うぅわキモっ!!!

    こいつ最悪じゃん

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2021/09/02(木) 10:12:44 

    >>250
    マイナスついてるけど正直親のフォローにかかってると思う。
    赤ちゃんの頃から長時間保育園で、マスクの人がメインの関わりになると本当に言葉や情緒の成長が遅れそう。
    表情を全部見せて関わってあげる人(=家族)がどれだけ一緒の時間を過ごせるかで差が出そう。

    +34

    -0

  • 258. 匿名 2021/09/02(木) 10:12:57 

    >>175

    ホントそれ。
    2歳児がマスクしなきゃいけない世界って異常すぎるよ

    +41

    -1

  • 259. 匿名 2021/09/02(木) 10:14:51 

    保育園は仕方ないとして幼稚園って今まだ通ってるの??

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2021/09/02(木) 10:27:40 

    ちょっと郊外に引っ越す人も増えた気がする。

    +6

    -1

  • 261. 匿名 2021/09/02(木) 10:28:55 

    >>260
    テレワークもあるからね
    私の友達夫婦も
    都内から埼玉に引っ越したわ
    もう都内にいる必要ないからとかで

    +5

    -1

  • 262. 匿名 2021/09/02(木) 10:30:07 

    >>155
    1歳代でもうIQとかの調査したってこと?

    逆にコロナ禍で生まれた赤ちゃんはずっとステイホームの子が多いから、家で家族の顔は見れてるから表情うんぬんの変化はないと思うんだけど…
    社会性とか、経験値には影響大だと思うけど。

    +15

    -0

  • 263. 匿名 2021/09/02(木) 10:55:15 

    >>231
    親や周りが気にしなくても自分なら気にしちゃうかも。それはインフルとかでも一緒だけど、コロナのが重症化する可能性高いし怖い。今は自主休学してます

    +1

    -4

  • 264. 匿名 2021/09/02(木) 10:57:48 

    >>228
    横だけど思わないよ!ウイルスはどこにでも漂ってんだから

    +4

    -1

  • 265. 匿名 2021/09/02(木) 11:07:39 

    >>99
    インスタとか見てたらそこまで徹底してる人も少ないよね。実際どう?私の周りはある程度自粛してるけど、普通に公園いけばマスク外してお友達と遊んでるし幼稚園の行事も縮小しながら普通にある。身内にいたっては緊急事態宣言出てても関係なしでお友達とお泊まりしてて、なにがなんだか…

    +2

    -1

  • 266. 匿名 2021/09/02(木) 11:12:45 

    >>262

    早いうちから保育園に行っている子は心配ね。

    早くマスクなしで過ごせる世の中になって欲しい。。。

    +15

    -0

  • 267. 匿名 2021/09/02(木) 11:14:22 

    >>117
    無料って言っても税金からでしょう!
    勝手な事して酷すぎる
    主催者と観客から金取れば良かったのにね

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2021/09/02(木) 11:39:15 

    >>250
    リアルの知り合いには絶対言えないけど、うちはコロナの自粛生活のおかげでできるようになったことかなりある。
    遊具使えない分補助輪なしで自転車乗れるようになったし、図鑑とか読みまくってるから昆虫宇宙人体都道府県に詳しくなった。
    あと小2レベルまでの国語算数も!
    お片付けも自分で考えてできるようになったし。
    それでも幼稚園何も考えずに行かせられる世の中の方が幸せだったなって思うけど…

    +13

    -0

  • 269. 匿名 2021/09/02(木) 11:56:24 

    >>6
    子供は空気読むのがうまい生き物だから
    ある意味可哀想なくらい空気読む
    繊細だし察する能力は大人より上

    +9

    -1

  • 270. 匿名 2021/09/02(木) 12:12:21 

    >>247
    アナタこそなに?

    +0

    -2

  • 271. 匿名 2021/09/02(木) 12:14:27 

    >>257
    やっぱり専業主婦大勝利だね

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2021/09/02(木) 12:40:14 

    >>189
    出来ないんじゃない?しらんけど。

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2021/09/02(木) 12:40:21 


    幼稚園のスナップ写真を見るとみんなマスク姿で表情分からないし異様な光景だなと思った
    年少だけど卒園するまでマスク生活かと思うと悲しい
    マスクなしでお話するのは家族と祖父母とのテレビ電話くらいだな
    園庭遊びの時はマスク外してるから
    お友達や先生の顔も覚えてはいるし大好きみたい
    だけど…

    +4

    -1

  • 274. 匿名 2021/09/02(木) 12:41:39 

    >>2
    人間色んな失敗しとかないと大人になってから苦労するよ
    大人しい子供だらけとかゾッとするわ

    +8

    -4

  • 275. 匿名 2021/09/02(木) 12:52:42 

    >>183
    コロナ小児病床ってすごく少ない
    インフルは子供もワクチン打てるし、打てば重症化はかなり少なくなる 治療薬もある
    コロナにはないんだよ
    それにここまで医療崩壊してたら、インフルでもRSでも
    今までなら助かってたような子も重症化したり亡くなったりし始めるんじゃないかと心配だよ


    +7

    -3

  • 276. 匿名 2021/09/02(木) 12:56:08 

    >>191
    そりゃそうだよね。
    おとなしくしていて静かな子が良いとされているもんね。
    あまり大人が『うるさい!』って言うのも可哀想だよね。

    +12

    -0

  • 277. 匿名 2021/09/02(木) 12:57:59 

    >>13
    この前違うトピデ布マスクにしてたけど、デルタが出てきてせめて楽しく感染対策できるように、キャラのプリントの不織布に替えたとコメしたら、
    「どこの?キャラものは中国製が多くてペラペラで信用できない」「キャラ入ってないとだめなの?」だの
    「いまだに布やマスクしてる家庭はなんで」
    とか。口や鼻が出てる子は近づかないでとか。そこまで気にするなら自分の子供を家から出さなきゃいいのに。

    そこまで子供に求めるか?と思った。
    子供がいない人のコメントだったのかな?
    2歳時なんてマスクは無理。可哀想。
    布やウレタンでも全くしてないよりかはまだいいでしょ?
    集団生活が始まったら幼稚園、学校等に「マスクしてきてください」に従うべきだけど。マスクの種類なんて指定されてないし、なるべく校内は喋らないように子供も我慢してる。
    いろんな人がいるなあと思った。

    +12

    -3

  • 278. 匿名 2021/09/02(木) 13:04:04 

    コロナ以前からおかしいよね。
    発達検査ばかりの教育体制だもんね。
    ちょっとは個性も大事にしてほしいよね。

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2021/09/02(木) 13:07:55 

    >>268
    うちの母親元・幼稚園教諭で、この前まで放課後学童で低学年の子に勉強教えていた人なんだけど。

    幼稚園激戦区で入れなかったらどうしようと悩んでた私に励ましのつもりもあるだろうけど。
    「別に入れなくてもあいうえおが読めればなんとかなるよ~」と言ってた。
    結局入れて今年幼稚園卒園したけど。

    親がしっかりと子供に向き合って愛情注いでいればいいと思う。
    あなたはすごいと思う✨

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2021/09/02(木) 13:19:51 

    >>268
    何事も前向きに捉えたほうがいいと思う。コロナのせいでできなくなるじゃなくて、黙食も意外と一つ一つ食べ物の味をわかりながら食べるようになるかもしれないし、味の変化に気づくかもしれないし、周りに影響されずに集中して食べられるようになるかもしれないし。

    +11

    -1

  • 281. 匿名 2021/09/02(木) 13:21:34 

    >>2
    大人になって声の調整できずにうるさくなるかもよ

    +6

    -1

  • 282. 匿名 2021/09/02(木) 13:23:38 

    >>216
    マスクがない顔が怖くなるかもね

    +1

    -1

  • 283. 匿名 2021/09/02(木) 13:32:22 

    >>3
    目にするエンタメも映画とかじゃなくてYouTubeだし、ガチでコミュ力、読解力、想像力のない宇宙人みたいな人が増えそう

    +3

    -1

  • 284. 匿名 2021/09/02(木) 13:43:37 

    4月から子供幼稚園入園してバス通園なんだけど本当皆んな静か。最初はおはよーございます!ってみんな大声で言ってワイワイ話してたけどなくなった。
    友人の子は小学校入学したけど行事はないしトイレの時間も場所も決まってるみたいで当たり前じゃない事が当たり前の様になってしまったし柔軟に対応しなきゃいけない子供が大変だなと思ったよ。

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2021/09/02(木) 14:07:07 

    全国学力テスト福岡がトップだったらしいのと関係あるのかな

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2021/09/02(木) 14:42:00 

    >>31
    うちの近所もそう
    下校中とか大声大会だし、道路族がパワーアップしてる

    +2

    -1

  • 287. 匿名 2021/09/02(木) 15:15:16 

    >>7
    臭い出てるならウィルス簡単に外にでてるじゃん!

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2021/09/02(木) 15:35:50 

    可哀想だよ…
    いっぱい喋ったり歌ったりしたい時期なのに…
    大人になった時絶対影響来ると思う。
    今小さい子を育ててるママたち、保育士さん辛いだろうな。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2021/09/02(木) 16:10:31 

    全てコロナのせい!

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2021/09/02(木) 16:13:14 

    >>21
    先駆けてオンラインとなった小学校ですが、
    音声はとぎれるし、授業どこでなく、とてもこの先心配です。
    対策をとりながら、登校し、午前中給食なし帰宅。が一番望ましいかと。
    クラスターは学童やスポーツクラブに多発してるから、そちらをどうにかしないとと感じますね。

    +6

    -1

  • 291. 匿名 2021/09/02(木) 16:19:44 

    >>45
    娘の小学校でも鍵盤ハーモニカとリコーダーが禁止になったよ!昼休憩もボール遊び禁止で体育もなくなったらしい。運動会も延期。発表会も延期。なんで子供だけこんなに制限されるん?子供の1年2年ってホント大きいのに。

    +24

    -0

  • 292. 匿名 2021/09/02(木) 16:30:37 

    >>66
    高校1年の娘は入学以来、クラブ勧誘イベントも新入生遠足もクラス対抗合唱コンクールも文化祭も中止、おそらく体育祭もそうなる。
    「わたしらはコロナに青春を殺された」って言っていてなんと慰めればいいかわからない。

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2021/09/02(木) 16:59:15 

    >>258
    コロナ自体が異常ですから

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2021/09/02(木) 17:05:13 

    こんな状況なのに北九州でじゅうがつに世界体操がある。
    もうスポーツ選手はオリンピックで十分楽しんだやん。ボイコットしてほしい。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2021/09/02(木) 17:16:42 

    >>275
    で、それがなんでおきてるんだよって話しよね
    1年以上前から流行してて、型が変わって子供だってかかりやすくなること一般人だって予測できたのに、小児科の医療体制なんて全く整えてない
    人流人流言ってるけど本当意味わからん
    悲しいけど一般人がいくらいい案出したってなんの権力もなく、無能な権力者が決めたことに従わなきゃならない

    +7

    -1

  • 296. 匿名 2021/09/02(木) 17:18:26 

    >>248
    中には2歳未満でもお兄ちゃんお姉ちゃんへの憧れから自分で着けたいと言う子もいますが(^^;

    +0

    -3

  • 297. 匿名 2021/09/02(木) 17:19:35 

    >>218
    こういうコボチャンカットの子ばっかりだよ
    親がこれをおしゃれだと思ってるのかな
    蛍原みたいだよねw

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2021/09/02(木) 17:23:15 

    >>215
    子供の保菌力はすごいってテレビに出てる医者が言うからじゃない
    これから乾燥する季節になったら今まで以上に空気中菌だらけだけどね

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2021/09/02(木) 17:23:28 

    こんな子供が我慢してるのに
    ゴスペル歌って楽しんでる大人バカかよ
    10月横浜公園でゴスペルサークルでるらしいけど知り合いがマジでやばい。
    誘わないでほしい。

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2021/09/02(木) 17:32:55 

    >>155
    今、生まれた赤ちゃんストレスが多そう。
    これからまだ自粛は続くんだろうし、マスク外した人の顔も見慣れてないと口が怖いみたいよ

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2021/09/02(木) 17:39:12 

    >>258

    生まれて二年くらいでマスクさせるのもかわいそうだから様子みてから子供作るのもあり

    +2

    -1

  • 302. 匿名 2021/09/02(木) 17:57:40 

    どうせ園でずっと過ごしてたら同じなんだから別にご飯の時お喋りしてもいいよね、、むしろマスクもいらないと思うわ、、
    大人は別にいい人同士なら普通に遊べるのに可哀想すぎる

    +13

    -0

  • 303. 匿名 2021/09/02(木) 18:39:47 

    学校によるかも
    うちの所の近所に小学校あるけど、コロナ前と変わらず賑やかでマスク付けてない子も少なくないよ

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2021/09/02(木) 19:51:57 

    子供達の方がえらいよ
    うちの会社は黙食と言われているのにぺちゃくちゃ喋るおばさんばかり
    若い子ほど黙って食べてる

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2021/09/02(木) 20:10:12 

    >>244
    すごいですね。お子さん頑張ってると思う。
    一日中、夏でもできてますか?
    大人でも一日つけてると耳や頭が痛いし、夏なんて外でつけるの苦しいし。

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2021/09/02(木) 20:53:17 

    リモート授業にすれば喋るんじゃないかな
    感染する心配ないし

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2021/09/02(木) 21:15:16 

    >>3
    どうだろう、戦時中はもっとひどい環境だったろうけどふつう生き延びてまともな人間がほとんどだよ。
    まだほんの2年、だけど大切な2年だって分かってる。でも、家庭内で泣いたり笑ったり怒ったりしてれば僅かな時間でも情緒は育まれるはずだよ!
    この2年間一歩も外に出ずまったく他人に会わないわけじゃないだろうし、こんな事でサイコパスなんか生まれないよ。

    +9

    -0

  • 308. 匿名 2021/09/02(木) 21:16:19 

    >>3
    ごめん、あなたはサイコパスなんて言ってなかったね。

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2021/09/02(木) 21:32:35 

    >>147
    日本人の方が別にいなくても世界中の人困らなそう

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2021/09/02(木) 21:40:47 

    凄いー

    子供が行ってた園だー!

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2021/09/02(木) 22:22:19 

    保育士だけど、子どもの気持ちと発達を促すこと優先で、うちの保育園では黙食は強制してないってガルチャンで言ったら、マイナス大量にくらって、やっぱりだめか、保護者が知ったらクレームくるのか、とか思っちゃって、結局黙食に近いことをさせている。心が痛いけどしょうがないのかな。なんかあったときに責任があるからな。

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2021/09/02(木) 22:23:00 

    >>66
    どうにかこれまでとは違った形で
    子どもたちの記憶に残るような
    心温まる経験ができればいいなと思うけど
    何かないかな。

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2021/09/02(木) 22:24:07 

    サイレントベイビーならぬサイレントチャイルドになるね

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2021/09/02(木) 22:30:37 

    >>113
    私が知っている園も大人はマスクしてるけど
    子どもたちはしていません。

    批判するつもりもないし、
    園の先生たちも苦渋の決断を求められているんだと思います。

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2021/09/02(木) 22:39:26 

    >>157
    先生も子どもたちに分かりやすい言葉を選んでくださった結果だと思うけど💦
    お外に出れなくなりそうな考え方になるのは辛いよね…

    不要不急の外出は良くないけど、
    これから暑さも弱まる秋、
    しっかり感染対策した上で自然を楽しむなどを子どもたちにはしてほしいと思います。

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2021/09/02(木) 22:39:30 

    >>3
    そう考えるとテレビの中の人はマスクもつけずに!って言われるけど家族以外の表情豊かな人間を見る貴重な機会なんだよな

    +8

    -1

  • 317. 匿名 2021/09/02(木) 23:20:21 

    >>3 >>191
    うちの子4歳で言葉の遅れでてます。
    「かきくけこ」が上手く言えずなかなか上達しないから幼稚園に相談したら、みんなマスクしてるから口の動きが読めず、言葉の発達が遅れている子がとても多いそうです。

    訓練はじめる事になったけど、日常でまわりの人すべてがマスクをしている状態のため時間がかかる可能性が高いそうです。すごく不安。

    +12

    -1

  • 318. 匿名 2021/09/02(木) 23:26:47 

    >>1
    ここで子どもが可哀想言ってる、40~60代の可哀想おばさんへ。
    あんたらの方が可哀想だわ。コロナが落ち着くかもしれない10年後50~70代だよ。

    +5

    -1

  • 319. 匿名 2021/09/03(金) 00:11:13 

    幼稚園や低学年の子どもがいる家庭はZOOMを整えたって、人かなりいるよね。

    園や学校でどんな顔か分からない友達と話すために。

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2021/09/03(金) 00:13:51 

    小学生とかで、大人しくて口答え出来ない子を標的に『コロナ来るんじゃねーよ』みたく、悪い冗談(いじめ)言ってるクソガキいそうだなぁ。。

    私らの世代の、地球全体エンピやーめた!と同じ感覚で。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2021/09/03(金) 00:30:35 

    >>21
    新学期は休校になりました。
    緊急事態宣言が明けたら分散登校かオンラインか選べます。
    自治体に委ねられてますが、まともな区で良かった。

    +1

    -1

  • 322. 匿名 2021/09/03(金) 00:39:58 

    >>19
    お前もその無駄口叩くガキだったんだけどね!

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2021/09/03(金) 01:53:58 

    >>3
    うちの6歳の娘はもうマスク外した姿を他人に見られたくないって言って食事もマスク浮かせて急いで口に運んだりしてる
    どうしようこのままだったら

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2021/09/03(金) 01:54:44 

    >>322
    今はネットで無駄なコメントする大人になっちゃってるねw

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2021/09/03(金) 06:19:08 

    >>244
    今は夏もつけてますが、下校時とか周りに誰もいない時ははずすように言ってます
    幼稚園時代を思い返すと少数ですが、不織布つけてるお子さん他にも何名かいました
    これからもずっとつけ続けるのを考えると大変だと思います
    以前は冬だけでよかったからまだ楽でした

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2021/09/03(金) 06:25:34 

    >>325は、>>305さん宛てです
    間違えてすいません🙏

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2021/09/03(金) 08:11:25 

    >>317
    失礼ですが、幼稚園以外で相談されたのでしょうか。
    4歳だったらコロナ以外の要因があったりするかもと思い…🙇‍♀️
    滑舌だったら舌の形とか。
    もし違ったらすみません💦

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2021/09/03(金) 08:42:01 

    >>327
    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    市の検診等や小児科受診でも相談したのですが、同地域に住んでる子供の訓練は保育園児もみなうちの幼稚園に来るよう指定されているようで、言語聴覚士さんが園にいらっしゃいます。

    舌の形状は問題ではなく発音の際に「た」と「か」の舌の位置が同じになってしまう事が原因です。
    マスクがある事で唇や舌の微妙な動きが見えず、習得に時間がかかる子供が以前より増えているとのことでした。

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2021/09/03(金) 20:36:16 

    園長がクラスターが起きる覚悟をするってのも何か変だけどね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。