ガールズちゃんねる

育休明けの方、近況報告しませんか

190コメント2021/09/22(水) 07:24

  • 1. 匿名 2021/09/01(水) 18:24:52 

    主は1歳児の母で、5月に約一年半の育休を終えて復職しました。子どもは保育園で早速RSウィルスをもらってきたり、風邪ひいたりで月の半分しか登園できず、会社も早退しまくりと、覚悟はしてましたが想像以上に大変です!仕事はテレワークもあり仕事も少なめにしてくれているので、何もなければ手持ち無沙汰なことも多く、育休前の自分と比べたり、、育休明けは色々あるなぁと日々思います。
    みなさんは順調に日々送れていますか?近況を語りましょう!

    +67

    -35

  • 2. 匿名 2021/09/01(水) 18:25:36 

    育休明けの方、近況報告しませんか

    +3

    -0

  • 3. 匿名 2021/09/01(水) 18:25:38 

    もうすぐ復帰します!
    育休明けの方、近況報告しませんか

    +6

    -20

  • 4. 匿名 2021/09/01(水) 18:25:45 

    育休明けの方、近況報告しませんか

    +13

    -0

  • 5. 匿名 2021/09/01(水) 18:25:51 

    ついこの前こどもがアデノウィルスもらってきて、看護大変だった

    +19

    -3

  • 6. 匿名 2021/09/01(水) 18:26:44 

    疎外感がある
    私の席はとりあえず残ってはいるけど邪魔者な感じ😭

    +98

    -21

  • 7. 匿名 2021/09/01(水) 18:27:54 

    育休期間、幸せだった

    +167

    -5

  • 8. 匿名 2021/09/01(水) 18:28:18 

    >>6
    まぁ、またいつ休まれるか分からないからフォローする側からしたら仕方ないのかもしれないよ。

    +104

    -12

  • 9. 匿名 2021/09/01(水) 18:28:55 

    保育園が子供のことで何か連絡があるとき私や夫のケータイではなく私の会社に1番に電話をしてくるんですがこれって普通ですか?

    +61

    -8

  • 10. 匿名 2021/09/01(水) 18:29:41 

    親も一緒に感染するんだよね。上の子がロタウイルスの時は辛かった…。来月2人目の育休終わるんだ。もう倒れていられないわ

    +31

    -3

  • 11. 匿名 2021/09/01(水) 18:30:24 

    子どもが熱出してもだいたい旦那と交代でお迎え行くルールにしてる

    自分が独身の時、子持ちの人が
    「本当うちの旦那何もしないの〜お迎えも私が行かないとさ〜」って言ってるの聞いてちょっとイラついてたから。
    おかげで何時間も残業してるんですけど?って思ってた。

    +29

    -28

  • 12. 匿名 2021/09/01(水) 18:31:29 

    >>9
    普通だと思います

    +76

    -5

  • 13. 匿名 2021/09/01(水) 18:31:49 

    >>9
    普通は勤務先に電話するかと。携帯って勤務中に必ずしも出れるとは限らないというのが一般的な考えかと。保育園だってかけ直すの手間だよね。だから繋がる可能性の高い方にかけるでしょう

    +81

    -3

  • 14. 匿名 2021/09/01(水) 18:32:10 

    体力の落ち方に愕然としてる。
    美容師なんだけど、家族以外の大人と話すのが久しぶり過ぎて、話題がなさ過ぎて…人と話すのって頭使うんだなぁと疲弊してる。

    +55

    -2

  • 15. 匿名 2021/09/01(水) 18:32:12 

    >>9
    書類がどういうものかわからないからなんとも言えないけど、携帯が良いならそっちにお願いしますって伝えておくと良いですよ。

    +42

    -0

  • 16. 匿名 2021/09/01(水) 18:33:20 

    >>9
    会社なら確実に連絡取れるから普通かと。外回りの仕事とかだったらまずは携帯にかけてほしいってお願いすればかけてくれるよ。何もお願いしてないならまずは会社が普通。

    +27

    -0

  • 17. 匿名 2021/09/01(水) 18:34:08 

    育休明けて4か月が経ちました。
    働くのも子育てもどちらも楽しいです。子供の体調不良の時は在宅で本当に大変だけど、忙しい方が自分に合っているみたい。お給料いただけるのも本当に嬉しい。会社に感謝しています

    +80

    -5

  • 18. 匿名 2021/09/01(水) 18:34:37 

    >>9

    普通だね。
    それがイヤなら先に一言『夫の携帯を優先して頂きたい』とか自分から言っておかないと、一般的にはそうなる。

    +30

    -2

  • 19. 匿名 2021/09/01(水) 18:34:45 

    >>9
    あなたの園の意図はわからないけど、親が休みなのに保育園預けることあるから、うちの園は会社連絡になったよ。片方の親は休みなのに「一人で子供みたくない」って土曜保育預けてる親もいたから。

    うちは絶対ずるしないし、職場は直通なくて代表番号に電話されると他部署に多大な迷惑かかるから、よそのルール違反家庭のせいで携帯連絡NGになって正直腹立った。

    +50

    -3

  • 20. 匿名 2021/09/01(水) 18:36:43 

    >>11
    イラつかれてもなあ。
    旦那がみんな迎えにいける仕事の人ばかりじゃないし。あなたはたまたまそういう環境に恵まれただけ。私だって行けるもんなら旦那に行ってほしいよ、そりゃ。
    女の敵は女、共働き子持ちの敵は共働き子持ちだな

    +59

    -22

  • 21. 匿名 2021/09/01(水) 18:37:31 

    来月復帰する予定だったの、私の代わりに補充された派遣の人が正社員に昇格するからと私の復帰は白紙になった。どうしたらいいの。

    +53

    -3

  • 22. 匿名 2021/09/01(水) 18:37:38 

    >>6
    それもあって仕事を辞める人が多いのかな?
    ブランクがあると前みたいには慣れないとついていけないよね…

    +39

    -1

  • 23. 匿名 2021/09/01(水) 18:38:00 

    子供は1歳と4歳です、1年振りに6月から仕事復帰、暑さもあって食欲も無く3ヶ月で体重が48→42まで減りました
    平日は毎日自転車で送り迎え含め朝7時半出発~夜7時過ぎ帰宅の夕飯作り寝かしつけ等で大変
    休日もコロナで息抜き出来ず精神的、体力的にも限界です

    +42

    -3

  • 24. 匿名 2021/09/01(水) 18:38:04 

    >>21
    労基に相談

    +44

    -5

  • 25. 匿名 2021/09/01(水) 18:38:41 

    なんかさ、産まなきゃ産まないで文句言われるし産んだら産んだで専業主婦は社会のお荷物扱いされ、兼業主婦は肩身の狭い思いして働かなきゃいけない。
    辛いな。そんな時もあったなーって言える日が待ち遠しいよ。

    +115

    -1

  • 26. 匿名 2021/09/01(水) 18:39:06 

    >>9
    企業によっては事務所内に個人のスマホ持ち込み不可としている所もあるからそのためだと思います

    +10

    -0

  • 27. 匿名 2021/09/01(水) 18:41:07 

    私がいる部署、私以外皆ママさんなんだけど、仕事終わったら家で無限にグータラして休みの日も好きなだけ寝てる私と違って朝家事してお子さんの世話して出勤してきて、時間内は仕事を平等に割り振られ、帰ってからも育児や家事や場合によっては翌日の勉強が必要で、今はお子さんが熱出るたびにママさんも出勤停止になったりPCRしてからじゃないと出勤不可だったりして大変そうで、本当に頭が下がります。

    +31

    -6

  • 28. 匿名 2021/09/01(水) 18:41:38 

    >>20
    母親がすべてやって当たり前、それでいて皺寄せが他の社員ってのはおかしいと思うよ

    +24

    -17

  • 29. 匿名 2021/09/01(水) 18:42:19 

    >>20
    うちも夫は病院勤務だから子どもが熱出したとかで休めないよ。私が休むか遠方の親に来てもらうか。
    結婚前は子育てママのフォローしてたから大変なのは十分承知で感謝してるけど、本当どうしょうもない(;_:)

    +18

    -7

  • 30. 匿名 2021/09/01(水) 18:45:00 

    >>25
    わかる、
    それもあって仕事で嫌な事があっても心の中で、
    「でも私、超偉いから!」って思って気にしないようにしてる。

    +11

    -8

  • 31. 匿名 2021/09/01(水) 18:45:20 

    >>28
    それは会社に言ってね?
    フォローする体制を整えない会社が悪い

    +15

    -23

  • 32. 匿名 2021/09/01(水) 18:46:25 

    >>1
    うちもRS貰ってきて、1週間ほど入院したよー!

    +3

    -1

  • 33. 匿名 2021/09/01(水) 18:47:12 

    >>31
    じゃあ夫の会社は悪くないのか?ってならない?

    夫の会社に言ってね?ってなる人いると思うよ

    +28

    -6

  • 34. 匿名 2021/09/01(水) 18:47:54 

    復帰したら会社がテレワークになっていて、まだ一度も会社行ってない!

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2021/09/01(水) 18:48:07 

    >>6
    わかる。
    そしてさ、多分気づかない内に自分も自分を落としちゃってるというか…みんなが先に進んでるけど自分はブランクあるからって、それも周りに伝わってるのかなって。

    なんか復帰したらいちいちネガティブになった。

    +30

    -1

  • 36. 匿名 2021/09/01(水) 18:50:57 

    >>31
    この理論だと
    妻の所属する会社側だけが損をして
    夫の所属する会社は何も体制変えなくていいことになる

    国民みんなで意識変えていこうってならないのは
    こういうところにもある
    子育てが一向に楽にならない

    +43

    -0

  • 37. 匿名 2021/09/01(水) 18:51:05 

    >>9
    私のところも会社にかかってきます
    入園の書類に私の携帯を最優先に書いたのに会社にかかってきます・・・

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2021/09/01(水) 18:54:00 

    >>9
    嫌な思いさせたらごめんなさい。

    子供も微熱だけどそれを面倒くさがって隠して預けたり(帰らされるの分かるから)中には仕事だって言って休みなのに不倫したりデートしたりしてるからね、うちの園は即会社です。
    前にそのような事があったから。

    +19

    -0

  • 39. 匿名 2021/09/01(水) 18:55:41 

    >>20
    女の敵は敵かつ子持ちの敵は子持ち、めっちゃわかる!
    一口に子持ちと言っても親が助けてくれるかとか、旦那さんと交互で休めるかとか、経済的に余裕があって病児保育に預けられるかとか様々なので「うちは頑張ってるのに楽してずるい」みたいな感じですごくバチバチしてるときある。
    タイムリーな話題でいくと小学校休ませたいけど面倒見られる人がいないから通わせるしかないおうちと、誰かが家で面倒みてくれるから休めるおうち、特に何も考えずに通わせてるおうちで分かれてます

    +13

    -6

  • 40. 匿名 2021/09/01(水) 18:56:16 

    >>6
    そんなにマイナスに考えないで

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2021/09/01(水) 18:57:47 

    2ヶ月前から産前の職場パートで復帰してる
    フルは絶対無理と思って、、

    日曜旦那が風邪ひいて発熱、PCR陰性で
    見事私に移った。
    旦那は風邪中子供の世話ゼロで看護も手厚くて(私の)完全復活して元気に出社してる。
    一方私は子供(まだ8ヶ月)のお世話しながら休んでるのか休んでないのかわからん状態で微熱維持

    ほんと、パパっていいよねー、、と思いました

    幸いこのご時世だからか、今週は休んでいいと職場から連絡あって 助かった。

    私はパートだけど、正社員の人は多分対応違うのかな

    +14

    -4

  • 42. 匿名 2021/09/01(水) 18:57:52 

    >>28
    そうだね、皺寄せは夫と夫の会社にも平等に行くべきだと思う

    +40

    -0

  • 43. 匿名 2021/09/01(水) 18:59:15 

    ここまでマイナスが凄くて怖くて何も書けない

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2021/09/01(水) 18:59:22 

    >>1
    女性の職場なのに小さな子がいるのは私のみ。
    5月から復帰して先月前半結構休んだけど、
    後半は頑張って残業してる
    今日は旦那が休みだったからカレーの用意してくれたから仕事のあと公園行ってきた!

    +6

    -7

  • 45. 匿名 2021/09/01(水) 19:00:06 

    今月から復帰で今日から慣らし保育の予定だったんだけど、保育園でコロナ出て今待機中…。始まる前からこんな感じでこれから先が不安すぎる。

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2021/09/01(水) 19:00:15 

    >>9
    先輩は、携帯だと席はずして忙しくて早退できませんって言えるけど、会社だと周りにわかるから帰っていいと言われるのが嫌だと言ってた。そういう人もいるからかな

    +19

    -1

  • 47. 匿名 2021/09/01(水) 19:01:04 

    >>9
    うちの保育園は、連絡先に優先順位を書く欄があって、私の携帯→夫携帯→私会社→夫会社にしてもらってるよ。

    +36

    -0

  • 48. 匿名 2021/09/01(水) 19:02:38 

    みなさまフルタイムですか?時短ですか?

    フルタイム→+ 時短→−

    +11

    -27

  • 49. 匿名 2021/09/01(水) 19:02:47 

    >>5
    移らなかった?私甥っ子からもらったことあるよ。
    40度近くの熱が4日くらい続いて座薬しか効かなくて大変でした。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2021/09/01(水) 19:02:57 

    うちの夫は周りの人がほどんど育休取らない中
    強メンタルを生かして普通に育休取ってた
    (一気に取らずにちょこちょこ取って、出勤日に残業して仕事量は減らさないようにとかしてたらしいけど)

    そしたらそれ以降他の社員も取りやすくなって周りから感謝されたらしい

    男の人って育休取りにくい雰囲気あるんだろうね
    どうにかしてほしいけど…

    うちの夫の会社は無理って意見もあるだろうけど、じゃあ本人が病気になった時とかどうするの?って思うんだよね

    +27

    -2

  • 51. 匿名 2021/09/01(水) 19:04:43 

    産む予定があるなら復帰してまた妊娠して育休ではなく
    可能ならまとめて休みを取って欲しい的なニュアンスのことを言われたから2人産んで復帰した
    旦那が100%在宅勤務になったから
    急なお迎えや毎日の送りは私、迎えは旦那で比較的楽に進められてる
    時短にしてもらってるけどフルでもいける気がしてる

    +16

    -5

  • 52. 匿名 2021/09/01(水) 19:05:17 

    >>50
    出世に響かないのなら羨ましい
    一生平と引き換えなら、育休取らないでいい

    +13

    -2

  • 53. 匿名 2021/09/01(水) 19:05:41 

    >>6
    席譲りたくなければがんばるしかないよ

    +11

    -2

  • 54. 匿名 2021/09/01(水) 19:07:34 

    今日丁度ヤクルトのトピ見て、免疫効果すごいっぽいから
    私も旦那も子供も飲ませようと思う

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2021/09/01(水) 19:08:14 

    >>20
    これ結構プラスだけどさ、女の敵は女、子持ちの敵は子持ちじゃなくない?

    休ませてくれない、休んでくれない男側が敵じゃないの?

    他の社員にだって色々事情があるんだし、子持ちだけが幅利かせていいわけじゃない

    +18

    -9

  • 56. 匿名 2021/09/01(水) 19:08:48 

    >>6
    仕方ないよ。

    子供が2人とも女の子なんだけど、子が働くようになった時に子育て出産しても働きやすい日本になるよう耐えるしかない。と思って辞めずに耐えてる。

    +22

    -3

  • 57. 匿名 2021/09/01(水) 19:10:26 

    多分今苦労してる母親の子供が親になった時、
    かなり働きやすい環境になってたら
    お局みたいにグチグチ言う人出てくるのかなーとか思う笑

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2021/09/01(水) 19:10:37 

    >>52
    育休取りまくったけど無事出世しましたよ〜

    まあ響く人もいるかとは思いますが、子育てが落ち着いて夫の能力がそれなりにあればいけるのでは?

    最近は出世したくない人も多いし。

    +16

    -2

  • 59. 匿名 2021/09/01(水) 19:12:28 

    >>52
    出世に響くっていう方がおかしいはずなのにね。
    男性の育休って長くても1ヶ月もないのに。
    会社の為じゃなくて自分の人生の為に働いてるのに、ほんの短期間家族優先にしたことでマイナスになるなんて理不尽すぎる。

    +19

    -3

  • 60. 匿名 2021/09/01(水) 19:16:28 

    >>57
    いつの時代も自分と同じ苦労してくれなきゃ不貞腐れる人種っているからね〜
    そういう奴らが肩身狭くなる時代に変わってってほしいわ
    これからどんどん高齢化して若い人減ってくと思うとげんなりしちゃう

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2021/09/01(水) 19:17:43 

    >>57
    私の時は夫がお迎え行ってくれるなんてなかったわ
    せいぜいお風呂入れるくらいよ
    楽でいいわね

    みたいな?想像できる笑

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2021/09/01(水) 19:18:56 

    >>29
    でも夫自身の体調不良なら休めるんでしょ?
    変な社会だよー

    +12

    -3

  • 63. 匿名 2021/09/01(水) 19:19:31 

    >>1
    他人様にどれだけ迷惑かけても厚顔無恥で会社にしがみつく無能ってレッテル貼られるよね。実際そうだから反論できないし、自分のプライベートの充実で他人様にしわ寄せがいっても権利の主張ばかりしてしまう。休むことだけ一生懸命で不要な人材とはわかりつつも、、、しかも子育ても中途半端で、まともな大人に育つ気がしない。

    +14

    -14

  • 64. 匿名 2021/09/01(水) 19:22:53 

    >>55
    そういうとこに男尊女卑が残ってるよね
    女の仕事より男の仕事の方が大事なんだぞ、みたいな

    +7

    -3

  • 65. 匿名 2021/09/01(水) 19:24:42 

    >>6
    わかるよ。
    なんだか肩身が狭くて、前以上に仕事やらなきゃ!って無理するようになった。
    いつ休んでも迷惑かけないように、できる限り2週間前倒しで終わらせてる。でも仕事内容によっては前倒しできないし、調整が難しいものもある。

    +37

    -4

  • 66. 匿名 2021/09/01(水) 19:25:40 

    >>55
    本当だよ

    理解してくれないのは妻側の同僚じゃなくて
    何もしない夫側だわ

    むしろ文句言わず代わりに残業してくれてる同僚に感謝すべきところだと思うわ

    +9

    -4

  • 67. 匿名 2021/09/01(水) 19:27:05 

    >>23
    あらやだぁ~(-_-;)数年前の私みたい。
    二度と戻りたくない暗黒時代。

    保育園は延長使って19時までOKだから、とりあえず時短使わずに復帰。忙しい日が続くと自宅に着くのが19時30分。さすがに何日もこの生活だと精神的に辛くて旦那にぶちまけた。子供も夜泣きしたり、影響がでた。
    上の子が学童行くようになり、学童と保育園のお迎えが時間的に無理になり、時短スタートした。

    お金は凄い貯まったよ。そのぶん体力・精神力が削られた。

    +4

    -6

  • 68. 匿名 2021/09/01(水) 19:28:58 

    >>63
    大丈夫??自分を責めてしまう状況が続くと精神もたないよ…取捨選択した方がいいかも。

    +4

    -8

  • 69. 匿名 2021/09/01(水) 19:29:08 

    本当に大変!
    世の中のお母さんたちこんなことしてるの?って驚いてる。
    なんで自分が倒れないのか不思議なくらい。

    +6

    -3

  • 70. 匿名 2021/09/01(水) 19:29:25 

    >>6
    復帰してすぐは仕事の能力も落ちてるしほんと自信なくなって落ち込む日々だった。
    今、復帰して2年ちょっとなんだけどもうバリバリ仕事してるし楽しい!
    ちゃんとやってれば周りも評価してくれるよ。

    いつまで経っても時短だからとか片手間に仕事してる感じだしてる人もいるけど。。

    +9

    -9

  • 71. 匿名 2021/09/01(水) 19:30:33 

    >>67
    時短も取れたのに、フルタイムで復帰したのは自分の意思で?
    それならぶちまけられた旦那さんも戸惑うんじゃないかな…。

    +10

    -2

  • 72. 匿名 2021/09/01(水) 19:31:07 

    >>33
    >>36
    >>42
    いや何かズレてきてない?
    元コメ読みなよ。旦那さんの仕事が休めるような職種じゃないんでしょ?
    奥さんがオフィスワークで旦那が消防士とか警察官とか医者なら、そりゃ奥さんの会社に電話かかってくるよ。
    それをたまたま夫婦どちらも休める職種の人が、鬼の首取ったように「周りに迷惑をかけるんだから、夫も同等に休みを取って交代でお迎えに行くべき!!」って声高に叫んでも、旦那が休めない側の子持ちの肩身が狭くなるだけ。
    奥さんが消防士で旦那がデスクワークなら、旦那の会社に電話くるんじゃないの

    +7

    -14

  • 73. 匿名 2021/09/01(水) 19:31:33 

    一年育休とりました。
    今妊娠5ヶ月…まだ報告できてません。きまづい。

    +7

    -17

  • 74. 匿名 2021/09/01(水) 19:31:56 

    >>25
    何より子供が可愛いじゃない!
    子供のことを思えばいくらでも頑張れた!

    下の子は障害もあって大変だけど、
    それでもすごい幸せな日々です。

    +5

    -6

  • 75. 匿名 2021/09/01(水) 19:34:33 

    もう直ぐ復帰。
    コロナのために発熱したり濃厚接触者になったり休園したら身動き取れなくなる。
    双子なので夜中の授乳1回ずつだとしても計2回起きなきゃですっきり寝れない。
    2人目の時は1人目の時と同じ要領で両立できたけど、今回は不安しかない。

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2021/09/01(水) 19:35:44 

    >>9
    うちは個人携帯を支給されてるので、会社の代表番号を書いてるんだけど、そこに電話されても困る。

    +0

    -5

  • 77. 匿名 2021/09/01(水) 19:36:12 

    >>72
    保育士さんってどっちがどの職種だからこっちに連絡しようとかしないよね?
    結局は夫婦で決めてることだし、何があっても休めない仕事が存在するのがそもそも社畜精神全開でよくないんだよ
    体調悪くなったり葬式があったら休めるんじゃないの?それに子供の体調をなぜ入れられないの?

    別にその夫婦が悪いとかじゃなくて、社会の構造の問題だと思う

    +9

    -4

  • 78. 匿名 2021/09/01(水) 19:36:56 

    4月から時短で復帰してようやく流れが掴めてきたかなって。2時間働く時間が少ないだけで身体的にはだいぶ楽になった。
    復帰約4ヶ月で有給は15日程消えてなくなったよ

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2021/09/01(水) 19:37:17 

    >>31
    だけどじゃあ平等にしましょってされたらそれはそれで困るんでしょ?
    会社に言ってねって言うならどんな結果でもそれ受け入れる覚悟で提案してよね。

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2021/09/01(水) 19:38:17 

    >>72
    旦那が休めない側の子持ちの肩身が狭くなるだけ。


    いやだから、旦那側も休めるような社会にしていこうって話なんでしょ
    元コメ読みなよなのはどっちよ

    +5

    -2

  • 81. 匿名 2021/09/01(水) 19:40:44 

    >>51
    調整できて羨ましい。
    転勤があった上、不妊治療だったからやっと1人産めた。
    仕事しながら二人目は無理だなぁと諦めた…。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2021/09/01(水) 19:42:39 

    >>77
    >>80
    はあ?休めない職種は実際存在するでしょうよ。少なくとも子供の熱程度では。
    じゃあ救急車呼んだところに、その隊員に保育園から電話がかかってきて「すみません、子供が熱を出して迎えに行かないといけないので搬送できません」って言って帰っていいわけ?
    自衛隊員が災害救助活動を投げ出して子供の迎えに行っていいわけ?
    当事者だったら絶対文句言うでしょ、こういう人。

    +9

    -10

  • 83. 匿名 2021/09/01(水) 19:43:01 

    >>76
    かけてもいい番号書かないと意味なくない?

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2021/09/01(水) 19:45:24 

    >>67
    基本定時で帰れる会社だったから。ただし波がある。波はいつくるかわからない。

    旦那と私の仕事場が徒歩五分位の近さだったから、「何故私だけ保育園のお迎え時間を毎日気にして働かないといけないのか?私ものびのび残業したい!
    あなたは管理職で大変かもしれないけど、私だって管理職だよ!なんならあなたが時短してよ!」
    とか言ってた。
    一番の被害者は子供だったよね。

    思い出したくもない暗黒時代。
    暗黒時代でお金が貯まったから、とりあえず来年からパートになる私…。なにやってんだよ私の人生…。バカだよ。

    +5

    -6

  • 85. 匿名 2021/09/01(水) 19:48:41 

    >>84
    そのときはそのときで必死に頑張ったんだからいいんじゃない?これから家族の時間多くとれればまたいろんな楽しみあると思う!

    +4

    -4

  • 86. 匿名 2021/09/01(水) 19:49:00 

    >>7
    育休中は育休中で死にそうだった…。

    乳腺炎、ぎっくり腰には何回もなったし、夫が忙しくてワンオペで2,3時間しか眠れない日が9ヶ月続いたし、コロナ禍でずっと家に引きこもってたし。
    気が狂いそうだった。

    復帰後は子どもや自分の体調不良だらけで死にそう…。

    子育てって本当に大変なんだなぁと思ったよ。
    世の中のお母さんたち、本当にすごい!

    +43

    -0

  • 87. 匿名 2021/09/01(水) 19:50:33 

    >>82
    そういうことじゃない
    別にどうしても休めないタイミングで休めって言ってるんじゃなくて、多少旦那側に交渉したり、シフトの調整を頼むとか何かできないの?って話よ

    それと、私は父も夫も自分も消防や医療関係だったけど、代わりは意外ときくよ。

    そして休みも多いから協力的な旦那さん多い。

    +12

    -3

  • 88. 匿名 2021/09/01(水) 19:53:09 

    >>84
    お疲れ様です!頑張った分、自分のためにも時間使ってください。

    +8

    -1

  • 89. 匿名 2021/09/01(水) 19:55:39 

    >>73
    早く上司に報告しないと妊婦さんへの配慮もできないし、あなたが育休に入ったときのための人員調整の検討にも着手できないんだよー
    気まずいとか言ってないで、他の人のことも考えてね

    +21

    -0

  • 90. 匿名 2021/09/01(水) 19:56:56 

    >>62
    体調不良でも余程じゃないと休めないな…
    仕事行かないと冗談抜きで人死ぬしね…

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2021/09/01(水) 19:58:04 

    >>9
    うちは私の電話番号が最優先、そのあと夫、私の職場
    ほぼ100%テレワークしてるから、会社にかけても2度手間になるんだよね

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2021/09/01(水) 19:59:06 

    >>73
    周りの人のこと考えてなさすぎでしょ。
    調整するのもカバーするのも大変なんだよ

    +10

    -1

  • 93. 匿名 2021/09/01(水) 19:59:24 

    時短勤務だし急な休みもあるから担当業務は全部無しになった
    そのかわりずっと力仕事か窓口対応でめちゃくちゃ激務
    裏で事務仕事してるよりコロナリスクも高いし動きっぱなしだからかなり疲れるけど働けるだけありがたいよなと思う

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2021/09/01(水) 20:00:37 

    >>8
    この考えが残る限り、日本はダメなんだと思う…。
    持ちつ持たれつとか、老後の保証がちゃんとしてる(これは政府ですね)等の余裕が人生の質に繋がって行くのかもしれないなと高福祉国のしくみを見てると思う。。

    +5

    -6

  • 95. 匿名 2021/09/01(水) 20:01:04 

    >>90
    医師なの?

    私も医師だけど、まあ代わりきかないよね〜
    でもいつか体制を変えなくてはって思ってる。おかしいんだよ。色々と。

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2021/09/01(水) 20:01:05 

    >>87
    そっちこそ、そういうことじゃないわw
    調整できるならとっくに頼んでるってば。それは恵まれてるんだよ。
    それでもどうしても休めない職種もあるって話をしてんの。
    消防や医療は代わりがきくって言うなら、舞台俳優とか締切前のマンガ家とか、貸切予約入ってる店のシェフとかな。子供の熱で休んでたら次の仕事がもらえないような仕事も色々あるんだわ。

    +7

    -11

  • 97. 匿名 2021/09/01(水) 20:03:35 

    >>7
    わかる、今思えば贅沢な時間だったよね、、また戻りたい。

    +38

    -0

  • 98. 匿名 2021/09/01(水) 20:04:29 

    >>9
    連絡する優先順位みたいなことを書く欄ありませんでした?
    我が家は私の職場が遠いのと仕事内容がハードなので、祖母→父親→母親の順にしてます。

    +9

    -1

  • 99. 匿名 2021/09/01(水) 20:05:02 

    >>94
    でも実際任せたとこで穴開けられるのは…

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2021/09/01(水) 20:06:31 

    >>9
    会社にかけてもらったほうが、会社の人も本当なんだなって思うよ

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2021/09/01(水) 20:09:29 

    >>96
    横ですが…

    私は夫がそういうどうしても替えのきかない仕事してます。
    でもだからといって他の社員に皺寄せがいくのは違うかな?と思って、パートにしました。
    そういうパートナーを選んで子育てしようと決めたのは自分ですからね。

    子どもに手がからなくなったら社員で働こうと思ってます。

    +18

    -2

  • 102. 匿名 2021/09/01(水) 20:11:31 

    >>73
    4月から復帰して私も今妊娠6ヶ月だけど
    上司には、妊娠してすぐ報告したよ
    気まずいけど、分かってて夫婦生活再開したんでしょ?
    早く報告したほうが身の為だよ!

    +6

    -4

  • 103. 匿名 2021/09/01(水) 20:11:48 

    >>6
    私もホントそうだったから異動しちゃった

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2021/09/01(水) 20:11:52 

    >>7
    私はもう育休は限界だと思ってたから、復帰したての頃は社会と繋がれた気分で楽しかったよ。
    今は別に楽しいとかはなくなったけど、育休中に戻りたいとも思わない^^;

    +25

    -0

  • 105. 匿名 2021/09/01(水) 20:12:00 

    >>100
    ワーママさんが離席中に会社にかかってきた保育園からの電話に出て長々と伝言頼まれるのもちょっとつらい…忙しいときは特に

    +10

    -4

  • 106. 匿名 2021/09/01(水) 20:13:14 

    >>73
    気まずいね…安定期に入る頃には意を決して報告してね!がんばれ。

    +1

    -2

  • 107. 匿名 2021/09/01(水) 20:14:35 

    >>94
    じゃあどうしろと?
    実際他の人より働く時間が少ない上に休みがちになるんだから、仕方ないことじゃないの。

    +11

    -2

  • 108. 匿名 2021/09/01(水) 20:14:43 

    >>95
    そうなの。家庭との両立は難しい仕事だよね。いつもお疲れ様です。
    私も元々仕事辞めて家庭に入ってほしいって言われてたけど、周りに迷惑かけながら続けてる。
    働く本人のためにも、周りのためにも働き方見直してほしいね。

    +8

    -2

  • 109. 匿名 2021/09/01(水) 20:16:14 

    >>96
    よこ
    こういう子持ちって本当嫌われてるよね。
    無理なんです!ふん!みたいな。

    +11

    -3

  • 110. 匿名 2021/09/01(水) 20:17:57 

    >>84
    のびのび残業したい!

    ↑社畜www
    私は仕事中は頑張るけど定時で上がって早く子どもに会いたい。

    +1

    -8

  • 111. 匿名 2021/09/01(水) 20:18:12 

    >>96
    嫌われる子持ち…

    ずれた持論ねじこんで、周りから白い目で見られてるかもよ

    +7

    -5

  • 112. 匿名 2021/09/01(水) 20:19:45 

    >>105
    うちの会社もよくかかってくるけど、保育園の先生がそんな長々と電話するかな?
    保育園って忙しいから、要件だけ手短に伝える感じだったけどな。

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2021/09/01(水) 20:20:53 

    なんかずれた話ずーっとしてる人たちがいるね。
    どっちもそろそろ止めてあげてほしい。
    トピ主さんが可哀想だわ。

    +8

    -1

  • 114. 匿名 2021/09/01(水) 20:21:59 

    >>109
    こちらも横だけど、無理なものは無理なのよ…
    じっさい子供お迎え程度では絶対に休めない、何なら親の死に目にも会えないくらいの仕事は存在するので…
    職場に迷惑をかけているのは重々承知の上で、ふん!!なんて思っていないしペコペコ頭を下げまくりです(涙)
    こっちに迷惑がかかるんだから旦那さんにも仕事を休ませるべき!!という強い圧力はちょっとしんどいです。夫も国のために働いているので。

    +10

    -4

  • 115. 匿名 2021/09/01(水) 20:22:07 

    >>99
    とても気持ちはわかりますよ。
    人を責めるんじゃなくて、会社の仕組みの問題なんだと思います。
    例えば仕事を任せられた翌日、実母が急死したら基本的に1週間は休む事になるし、その後、精神的に崩れてしまったらそこから休職に入ってしまうかもしれない。誰だって有り得る話なんだと思います。

    +7

    -3

  • 116. 匿名 2021/09/01(水) 20:23:25 

    >>109
    だからさ、文句があるなら会社に言いな?
    それが不満ならそんな会社辞めれば?w

    +5

    -4

  • 117. 匿名 2021/09/01(水) 20:25:40 

    >>101
    正しいと思う
    しがみつかないで正社員の椅子を明け渡すべき。

    +10

    -7

  • 118. 匿名 2021/09/01(水) 20:26:22 

    >>94
    いやいや考えが残る残らない以前の問題で誰かが休んでる人のフォローしてくれないと会社がまわらないのは事実なんだから。

    +12

    -0

  • 119. 匿名 2021/09/01(水) 20:27:19 

    >>115
    あのさ…誰も責めてないよね?フォローと言う言葉が責めてると感じるの?

    +9

    -3

  • 120. 匿名 2021/09/01(水) 20:34:18 

    そもそも、子育ても家事も仕事をもなんで無理なんよ。
    ぜったい中途半端になる。
    なぜ妊娠、出産、育児、家事、仕事を全部できると思ってるのかが謎

    +23

    -4

  • 121. 匿名 2021/09/01(水) 20:35:57 

    >>96
    子持ちの敵は子持ちとか変な方向に噛み付いて書くから正論返されてんだよバカ

    +6

    -6

  • 122. 匿名 2021/09/01(水) 20:36:19 

    >>120
    欲張りすぎなんだよね。それで自分の首をしめてる

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2021/09/01(水) 20:38:40 

    >>120
    家庭も欲しい、金も欲しい、キャリアも欲しい、子どもも欲しい。
    欲しい、欲しい、欲しいの成れの果て

    +11

    -3

  • 124. 匿名 2021/09/01(水) 20:42:19 

    >>120
    でも、そうすることを社会が求めてるよね。
    共働きが基本で、子供がいるなら尚更教育費のために女も働け!って。辛い。

    +17

    -1

  • 125. 匿名 2021/09/01(水) 20:44:29 

    >>94
    同じ量よ仕事はできないんだからしかたなくない?
    別に悪く言ってるわけじゃないじゃん
    そこそこの差はないと周りの人はたまったもんじゃないでしょうよ

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2021/09/01(水) 20:49:19 

    >>21
    きちんとした手順で育休手当もらってるならそんなことありえないんじゃ?
    パートで席だけもらうよていとかならありえるのかもだけど

    +16

    -1

  • 127. 匿名 2021/09/01(水) 20:51:17 

    >>110
    なんか性格悪そう

    +5

    -2

  • 128. 匿名 2021/09/01(水) 20:55:00 

    >>124
    共働きが基本自体は良いことだと思うんだけど。

    昔はそれでも子供が大人に合わせるものって感じだったけど今は逆だからね。あれもこれもはキツいよね。

    +9

    -1

  • 129. 匿名 2021/09/01(水) 21:06:05 

    育休明けで仕事量少なくてくっそヒマだけど、またいつ休んだり迷惑掛けるかわからないから上司に言えない…

    +7

    -2

  • 130. 匿名 2021/09/01(水) 21:08:40 

    なんかここ読んでたら、やっぱり子持ちはお荷物なんだな

    +12

    -4

  • 131. 匿名 2021/09/01(水) 21:10:33 

    >>101
    前のトピで、「子育て一段落したので、正社員になりたいです」みたいなヤツがあったけど、「中年オバサンが正社員とか無理」とか言われてた。
    資格があるとか、パートから正社員になりやすい職場とかならわかるけど、普通の中年女性がいきなり正社員になるのはハードル高いよね。
    だからみんな正社員にこだわるのでは?

    +16

    -0

  • 132. 匿名 2021/09/01(水) 21:17:28 

    >>39
    やっぱり女同士のほうがかえって面倒だなと思うよ。同胞だから事情を知っている・理解があるかのような顔をしてマウントとってくるからね。
    生理が軽いタイプの人が、生理重い人のことを「生理ごときで大げさよね~多少お腹が痛くたって私は頑張ったわよ」とか貶すのと同じ。
    旦那さんと交互に休みを取れたり実家の助けがある人から、「職場に迷惑かけちゃ駄目だよね~私は仕事に影響出ないように必死にやりくりしたけどね」ってドヤァされてもね・・・

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2021/09/01(水) 21:20:13 

    タイムリーなトピ!

    今日から育休復帰でした。
    朝はバタバタで出て間に合うかハラハラしながら出社、帰ってからも片付けにご飯にお風呂…もうヘロヘロです。

    ただ、久々に子供たちと長時間離れたからか、この子達はこんなに可愛かったか?!てほど子供がより可愛く見える。母は頑張って稼ぐよー!

    +16

    -2

  • 134. 匿名 2021/09/01(水) 21:23:32 

    >>121
    こういう醜いレスバ見てると本当仕事辞めてよかった~
    兼業同士の虚しいいがみ合い笑

    +6

    -7

  • 135. 匿名 2021/09/01(水) 21:28:04 

    なんか色々大変だね。

    正社員の席を譲れとかいうコメント見てお茶吹いたわ。

    学生時代に資格が一番!手に職!と考えて資格とって良かったわ。

    世の中、女性の正社員の席はそんなに不足してんの?大変だね。

    +9

    -5

  • 136. 匿名 2021/09/01(水) 21:32:27 

    >>135
    私も、独立して開業して良かった~~ってこのトピ見ながら思ってたところ

    +4

    -3

  • 137. 匿名 2021/09/01(水) 21:43:22 

    >>89
    4月に育休明けした人が復帰の2週間前に上司に妊娠してるので6月にまた産休に入りますと報告してたらしく、新しいプロジェクトのアシスタントを任せようと調整してたのにまた1から調整し直さないといけなくなって周りはバタバタ。新しい仕事を教えてもすぐに産休に入るから無駄だと思われて仕事を振ってもらわれなくなって、本人は肩身狭そうにしてたわ。出産祝いも今回は部署ではしなかったな。

    +13

    -0

  • 138. 匿名 2021/09/01(水) 21:43:23 

    >>63
    そんな悲しいこと言うなよ…私は子供が綺麗な格好して仕事から帰ってくるのが一番好きって言ってくれて続けてて良かったよ。会社で働いているときは円滑に進む方法を常に模索してる。

    +16

    -5

  • 139. 匿名 2021/09/01(水) 21:45:17 

    >>73
    仕事任せる前に続けて取った方がいいって考えのとこもあるから、復帰したら気張りなされ

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2021/09/01(水) 21:45:47 

    >>122
    でも夫の稼ぎで生活できないから産休取ってまで働くんじゃないの?金銭的に余裕があれば子供がある程度大きくなってからしたければ仕事する感じだよね。

    +11

    -4

  • 141. 匿名 2021/09/01(水) 21:51:26 

    >>134
    残念だけど兼業じゃない。

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2021/09/01(水) 22:02:52 

    3ヶ月後復帰予定。今から色々本当色々不安すぎて戻りたくない、、仕事しだしたらそのモードに入るのはわかってるけど
    コロナとかデルタ増えてる中、まだ産まれて間もない子免疫ついてない子を保育園に入れてしまっていいのか。時短予定だから、その限られた時間で業務を終わらせられるのか。
    (仕事内容は給料と割りに合ってない位の量だから絶対終わらない=代わりに自分の仕事をやらなきゃいけない人がでる)
    周りにも迷惑かけるなら、保育園も入れず、復帰もしないでそのままやめたほうがいいのかなとか。
    でも育休貰っているならば復帰しないとだよね、、?
    会社の事を考えると復帰しなきゃって思うけど。。
    もう最近いつもそればかり考えて落ち込んでる
    日が経つにつれて嫌になってくる、、、

    +11

    -2

  • 143. 匿名 2021/09/01(水) 22:23:58 

    >>109
    わかる
    夫が!どうしても休めなくて!私が私が!ってなってる人うちの職場にも居てるけど、正直旦那の仕事の都合とか興味無いですよね?
    知らんがな、、、ってなる

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2021/09/01(水) 22:45:43 

    >>20
    何で?
    女の敵は女じゃなくて、迎えにいかない父親でしょ
    実際に迷惑かけられてるのは女なんだから

    +4

    -2

  • 145. 匿名 2021/09/01(水) 22:49:52 

    >>96
    祖父母かベビーシッター頼めば?
    何で夫が迎えにいけないのを、妻の会社の同僚がカバーしないといけないの?
    迷惑かけないなら問題ないんだよ
    ずれてるのはあなた

    +5

    -3

  • 146. 匿名 2021/09/01(水) 23:10:00 

    もう少しで復帰予定。
    フルタイムは土曜日の出勤があるからパートで復帰することに。
    保育料払うと少ししか残らない。でもお金もらえることがありがたい。
    2人目のタイミングも悩む。上手くいくとは限らないけど、なるべく早く2人目欲しいなーと思ってる。

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2021/09/02(木) 00:27:21 

    >>20
    自分しかお迎えに行けないなら仕方ないよね。
    うちもほぼ私がお迎えです。
    職場には感謝してます。

    〉女の敵は女、共働き子持ちの敵は共働き子持ちだな

    まさしく。
    小梨女性は、みんなイヤミっぽい。
    男性のほうが労ってくれます。
    私は申し訳なさが優るので逆に恐縮してます。

    逆に全く感謝の気持ちがない子持ちがいます。
    能力不足&育児時短勤務で業務量が少なすぎる人がいます。時短勤務だから仕事があまりできないと言い訳したり、子育てが大変だからもっと労ってほしい、もっと自分だけをフォローしてと甘えていて、ドン引きしてます。

    仲間だと思われたくないから距離を置いてます。
    (社内ママコミュニティがあるので、完全に切るのは不可)

    迷惑かけておいて感謝ができない人は復職しないで欲しい。
    子持ちのほうが、子持ちに対して厳しいかもしれない。

    +2

    -3

  • 148. 匿名 2021/09/02(木) 00:32:59 

    >>120
    あなたはどの立場から言ってるの?
    兼業だけどキツいから?独身か共働き子なし?
    単純に謎。

    +2

    -3

  • 149. 匿名 2021/09/02(木) 00:34:53 

    >>9
    私は電話して欲しい順番伝えてますよ!
    聞かれなかったですか??

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2021/09/02(木) 02:08:02 

    >>11
    独身時代は自分のことしか考えられなかったんだね。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2021/09/02(木) 02:24:36 

    >>1
    私も1年半育休で5月から復帰。
    子供はよく熱は出しますがまだRSとか流行病にはなってないです。保育園が小規模で2歳まで、全員で15人くらいしかいないけど手作り給食おやつもあるし、先生がたくさんいる手厚い認可なので割と安心感。上の子のときは年長までいる園でしたが全然休まなくて済んでます。
    仕事は正社員の販売で、私以外独身だし若い子が多い。
    時短で勤務、土日も出勤で土日は夫が休みなので忙しければ残業もしてます。成績は先月トップ3に。
    子供が熱出した時は夫婦で交代で休んだり迎えに行ったりしてます。休みの日は基本子供と過ごします。
    7月にその反動で滅多に出ない熱が出てしばらく休む羽目になったりもしました。

    +9

    -1

  • 152. 匿名 2021/09/02(木) 03:20:26 

    育休明けの復帰報告ってトピなのに、トピズレのレスバ、専業らしき方や資格職や開業した方のマウントで残念。
    私も再来月から復帰予定だから、ここ見て同志を見つけてモチベーションにしたかった...

    +18

    -1

  • 153. 匿名 2021/09/02(木) 06:35:25 

    >>63
    どんな会社?
    私公務員だから育休取って復帰が当たり前だわ。笑

    +4

    -4

  • 154. 匿名 2021/09/02(木) 06:41:50 

    >>1
    4月に復帰しましたが夫と協力して良い感じにやってますよ!
    私は職場もホワイトで仕事も好きなので専業主婦には絶対なりたくなかったから夫が協力してくれる人で良かったです。

    具体的には、
    朝ごはんと支度 夫
    保育園送り 夫
    保育園迎え わたし
    夜ご飯作る、食洗機 夫と交代
    掃除洗濯 それぞれ
    って感じです!

    子供は幸い元気でお休みあまりないんですが、お休み取る時は夫と交代です。

    +6

    -3

  • 155. 匿名 2021/09/02(木) 06:43:49 

    >>120
    ごめんなさい。
    夫が家事も育児も完璧に分担してくれているので、それら全て手にしました。

    +8

    -3

  • 156. 匿名 2021/09/02(木) 08:08:27 

    協力的な旦那さんがいれば仕事辞めて専業主婦になるなんてしなくて済むし家事も半分だし最強だよね。

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2021/09/02(木) 09:18:58 

    >>83
    いやほんとその通り。固定電話でと言われたのでそれしかなくて…

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2021/09/02(木) 09:36:45 

    >>73
    いきなり異動させられたり、フォローしなきゃいけない人間はたまったもんじゃないわ。
    言いにくい状況作ったのは自分なのに、周りの負担も考えられない自己中女だね

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2021/09/02(木) 09:59:31 

    時短勤務の方は何時までですか?
    私は15:30までで、がんばっても保育園に到着するのは17時前です…

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2021/09/02(木) 10:37:32 

    >>159
    9:00〜16:00の時短です
    いま完全テレワークになったから、16:15頃には保育園お迎え行けてる。
    出勤しても16:40とかにお迎え。わりと早い方…だと思ってる

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2021/09/02(木) 10:43:23 

    4月から8月までの保育料、夫の給料+私がフルで働いてたときの給料が目安だったんだ
    保育料キツ〜…って思ってたけど
    今月から半額くらいになってびっくりしたw

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2021/09/02(木) 11:19:39 

    育休明け4ヶ月、時短勤務ながらも週5で働くのは私のキャパ的に無理だろうなと思ってたら案の定無理ですww 小さい町工場だからそれなりに仕事も任せてもらえて毎日必死だけど朝と夜の育児と家事もあるから疲弊してる…子どもが寝たあと食べるお菓子が美味しい。産後ダイエット失敗w

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2021/09/02(木) 11:24:09 

    >>161
    うちもそう!
    早生まれのせいかと思ってたけど、みんな一律にそうなのかな?

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2021/09/02(木) 11:25:36 

    復帰して5ヶ月、病欠で休むこともほとんどなく健康で毎日ニコニコしながら登園してくれているおかげで私も仕事に撃ち込める。けど、最近夜泣きが始まり、0歳の時は夜通し寝てくれてたのにほんと急に。寝室まで見に行くと涙でぐしゃぐしゃな顔しながら私の所へ一目散。仕事から帰宅しても家事やらなんやらに追われて抱っこすらしてあげられず休日も溜まった家事や私の休息で構ってあげられない。保育園は楽しんだろうけどこの子なりに沢山我慢させてしまっているんだなと辛くなった。
    稼ぎたい。でも3歳(年少)までのこの数年ってひょっとしたらとても大切な時期なのかなと思ってしまい、退職or転職が頭をチラつくようになってきた…
    この現状の割り切り方教えて欲しい

    +10

    -1

  • 165. 匿名 2021/09/02(木) 11:34:07 

    マイナスつけまくってるやつなんなの??

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2021/09/02(木) 12:34:17 

    >>165
    カツカツ専業主婦または可哀想な独身喪女

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2021/09/02(木) 13:10:08 

    >>164
    そんな事を考えてる間にあっという間に5年が過ぎて、来年小学生。

    本当にあっという間。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2021/09/02(木) 13:12:07 

    同じく育休明け時短で働いてます。しかし業務量変わらずガンガン仕事振られるので残業、休日出勤と嘘だろ?状態です。
    仕事がなく居場所が…と言うのも辛いですが、子供の体調不良やコロナで保育園休園になってもそれは会社には関係のない事なので在宅や有休はあまり使うなと言われ流石に反論しました。迷惑をかけているのは申し訳なく思っているけど、誰かが変わってくれる事なく同じ量を時短で捌いてるのに納得いかない!!!夫の協力あってほんと助かってます。優遇してくれとは言わないけれど、何のための時短なのか分かってほしいです。

    +13

    -0

  • 169. 匿名 2021/09/02(木) 13:19:12 

    >>161
    年に二回保育料の見直しがあるはず。
    市によって多少異なるかもしれないけど。
    いつ産休育休とったかにも左右される。

    昔は見直し一回だった気がする。
    育休明けの方、近況報告しませんか

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2021/09/02(木) 13:24:15 

    >>168
    私の友達も市役所勤めで時短なのに、平日は時短で仕事終わらないから、土曜出勤して残った仕事してる。
    時短制度がしっかり出来ないなら、時短できるよ!とか言わないで欲しいよね。

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2021/09/02(木) 16:43:57 

    >>159
    9時〜16時の時短勤務です!

    在宅の日は16時15分にはお迎えに行けるけど
    出社の日は17時すぎだよー。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2021/09/02(木) 18:40:41 

    >>6
    育休から復帰するなら、時間内でかなり頑張らないと難しいよね。

    特に今コロナだし、子供が熱でた&体調悪いで休む人もいるけど、周りも理解はあってもフォローして処理するのはその周りになるから、仕方ないかも…

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2021/09/02(木) 22:19:18 

    夜勤・休出ありの仕事だったので復職してから1人だけ日勤のみ・土日祝休みで肩身が狭く仕事も無く精神的に辛くなり辞めてしまいました
    育休中に上司がドギツイ知らない人に変わってたことが1番大きいけど…
    今は近所でパートしてますが、精神的な負担がとても減りました
    毎日今日はどこでなにしてたら良いんだろうと悩むこともないし
    収入は減ったけど、泣きながら運転して送り迎えしてた正社員時代に比べたら、今は帰宅後も子供に笑顔で接することができて幸せ
    でも悔しいから絶対子供が体調安定する年齢になったらまた正社員になってやる!
    みんな自分の心が壊れない程度に頑張りましょう^^

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2021/09/02(木) 23:33:39 

    >>170
    ありがとう!顔が見えない中でも気持ちを分かってくれる人がいて心が軽くなりました。土曜出勤の時点で時短の業務量じゃないし、本当職場の人は何の為の制度なのか考えてほしい。お友達の環境が良いものになりますように!

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2021/09/03(金) 16:34:42 

    >>21
    そんな事あるんだ!💦その人優秀だったんだね💦
    労基に相談して揉めた所で復帰しづらいよね

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2021/09/03(金) 20:30:20 

    >>164
    わかる、めっちゃわかる!
    私もそうだったー。毎日毎日、仕事やめるか変えるか悩んでた。

    でも、私は育休復帰する時に沢山悩んで決めたことだったから、自分に言い聞かせて何とかやってた。
    お子さんの夜泣きも寂しさもきっと一時のものだし、お母さんが働きながら自分を一生懸命育ててくれていたんだ、って気付いてくれる日がいつか来るよー
    経済的に余裕があるなら、家事代行入れたり便利家電に頼りまくるといいかも!
    がんばれー

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2021/09/03(金) 20:41:30 

    >>134
    こういうトピズレ専業さん見てると、仕事復帰しなきゃって思うわ。
    匿名掲示板で専業が虚しく独り相撲ww

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2021/09/04(土) 07:53:52 

    >>164
    休みの日も構ってあげられない理由に、「自分の休息」が前に出てるところが子供のことをちゃんと考えてるのか説得力に欠けた。子供を理由にしてるけど本当は現状に疲れて辞めたいだけでは?

    +1

    -4

  • 179. 匿名 2021/09/04(土) 23:14:14 

    >>178
    親が心身ともに休めてなかったら子どもに構うなんてできないでしょ。ずっとピリピリしながら構われても親子ともにストレス溜まるだけでしょ。四六時中子供のことを考えて働いて動いてるんだから休息くらい必要。無償の愛は親の身を削ることだけじゃない。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2021/09/05(日) 16:27:43 

    >>159
    8時〜15時まで仕事で、
    15時半すぎに保育園に到着します。
    私の働いている会社、育休明けの社員は
    保育園から一番近い店舗に異動になるので
    通勤時間が短くてありがたいです。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2021/09/05(日) 19:16:41 

    >>19
    今仕事休みでも預けられる園増えてるのにやだね!
    遊んでるわけじゃなくて通院その他用事もこなしたいわ

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2021/09/06(月) 00:12:22 

    >>179
    休息が悪いとは思ってませんよ。でも抱っこしてもらえない子供にも休息がないのでは?

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2021/09/06(月) 07:17:06 

    >>182
    何で休息=全く子供に関わってないになるんだろうね。
    スマホいじってごろ寝してても子供に話しかけられたり抱っこ求められたりすればそれには応えてるでしょ。
    あなたも子供持ったら分かるよ。

    +1

    -2

  • 184. 匿名 2021/09/06(月) 15:12:49 

    >>183
    あなたは164なんですか?
    164の文章そのまま読んで思ったこと書いただけなんで多少はかまってあげてるとかそこまでは知らんです。
    論点そこじゃないんですよね。。
    休息とることは悪いと思わないけど、休息やら家事で全て時間を取られて子供の相手ができてないって悩むくらいなら自分ならどっちか後回しにするなーと。
    わたし2人子供いて時短の社員で働いてますけど、基本的に休みの日って週2あるので休息いれても最低でも週1は子供との時間作ってます。自分の時間もうまく作る工夫してるし、子供の為にも自分の為にも切羽詰まらないようにしてる。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2021/09/06(月) 17:48:40 

    育休4歳まで取れるってどう思います?
    制度としては普通ですか?

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2021/09/07(火) 13:11:42 

    >>185
    公務員でも3歳までじゃなかった?
    どんな職種か知らないけど有難いね。
    4歳までの間にまた妊娠したりしてたら、
    10年以上働かなくていいんじゃないの。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2021/09/08(水) 22:17:51 

    7月にRSで、今アデノで月曜日からお休みしてます。明日は義母に見てもらう予定。職場にも我が子にも申し訳なくて、心が折れてます…。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2021/09/22(水) 05:41:33 

    育休明けてまた妊娠した同僚に優しくなれません。
    またかって気持ちが止められないです。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2021/09/22(水) 07:08:02 

    さっさと辞めればいいのにと思ってしまう自分が嫌だ。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2021/09/22(水) 07:24:34 

    >>185
    仕事忘れそう。事実上無職。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード