-
1. 匿名 2021/08/29(日) 18:12:29
公認会計士の方・目指している方で色々話せたらなと
思い申請しました。
主は20代前半で経理職ですが、手に職が欲しく挑戦を決めまずは今年の12月にある短答式試験を受ける予定です。
実際働かれている方のお話も聞けたら嬉しいです、よろしくお願いします!+53
-7
-
2. 匿名 2021/08/29(日) 18:14:08
渡鬼のえなりかずきが浮かぶ+38
-2
-
3. 匿名 2021/08/29(日) 18:14:54
手に職。+17
-0
-
4. 匿名 2021/08/29(日) 18:16:47
29歳経理職で挑戦します!
いまの仕事も経理だし人間関係もいいけど難関資格ということもあり
年齢的にも不安はあるけど私は今年いっぱいで退職して専念するつもりです
勉強のコツとかだいたいどれくらい勉強してたとか詳しく聞きたいです
あと30代前半未経験でも働き口などはあるのでしょうか?+44
-1
-
5. 匿名 2021/08/29(日) 18:17:12
働きながら取れる資格なの?+32
-2
-
6. 匿名 2021/08/29(日) 18:17:51
20代前半ならこれから目指すの全然アリだね
私はなりたいなと思った時すでに29歳だったから諦めました
日商簿記1級も過去に2回受けて2回とも落ちてしまった程度の能力だったし+10
-15
-
7. 匿名 2021/08/29(日) 18:18:12
LECとか通ってる?
知り合いは大学4年からLECに通い一日10時間勉強し、1年目は不合格、やっと2年目で合格していたよ。+58
-1
-
8. 匿名 2021/08/29(日) 18:18:20
稼げる資格だと思う+10
-15
-
9. 匿名 2021/08/29(日) 18:19:57
合格率10%ちょっと!+19
-0
-
10. 匿名 2021/08/29(日) 18:20:00
>>4
30代前半未経験でも働き口などはあるのでしょうか?
働き口はあります
同年代の平均年収よりはずっと低くなります(最初は300万~400万くらい)がそれは今までキャリア積んできた人達との差なので仕方ないです+29
-3
-
11. 匿名 2021/08/29(日) 18:20:22
_
⊂⊃ /~ \カポーン
⊂⊃ /´´`、丶 \
―┬―┬―┬-(⌒)-―
┬(⌒)┬┴(⌒)┴┬
(⌒)┬-∧,,∧ ―┬┴
-(⌒)- ( ˘ω˘ )フゥ ┴┬
━━━━OO━━━━━
━━━━━━━━━━━
+3
-0
-
12. 匿名 2021/08/29(日) 18:21:53
知り合いは休職して勉強に専念してた。
ほとんどは大学生のうちにとるイメージある。
私も経理だから資格取りたいなあと思いつつも、仕事に追われてるしプライベートでは不妊治療もしてて日々の生活に必死で…泣
科目ごとの難しさは税理士よりはマシと聞いたけど、一気に何科目も受けなきゃならないから大変だよね。
簿記1級ならとれるかな、、?難しいのだろうか。+44
-8
-
13. 匿名 2021/08/29(日) 18:23:10
>>7
自己レス
>>7の合格とは公認会計士ではなく、会計士補になる為の試験の話です。
合格後会計事務所で会計士補として3年実務した後公認会計士試験を受験し合格、それでようやく正式な公認会計士になったって言ってたかな。
私も詳しく知らないので間違っていたらすみません💦+15
-0
-
14. 匿名 2021/08/29(日) 18:23:33
>>9
じゃあドラマとは言え渡鬼のしんは凄いってことか
+2
-0
-
15. 匿名 2021/08/29(日) 18:24:15
難関資格はガルで聞くより5chとかのが情報集まりそうだけど+20
-0
-
16. 匿名 2021/08/29(日) 18:24:36
短答だけでも、仕事辞めて専念しないとムリだと思ってた。旧帝や早慶出身の優秀な友人でも、専念してから2、3年かかっていたよ。体力勝負で男性が有利だと思ってしまうくらい。+48
-0
-
17. 匿名 2021/08/29(日) 18:28:01
簿記2級勉強してます!
19歳大学2年生です!+7
-18
-
18. 匿名 2021/08/29(日) 18:28:05
資格取るのすごく難しいんだよね?+18
-1
-
19. 匿名 2021/08/29(日) 18:29:11
>>17
トピズレだよ+19
-1
-
20. 匿名 2021/08/29(日) 18:29:22
知人があずさ監査法人で働いている。
学生の頃から頭良くて、公認会計士の資格取得を頑張って勉強していたよ。+13
-6
-
21. 匿名 2021/08/29(日) 18:29:49
今って税理士も会社に電話で営業してくる時代だよ
コミュ力ないと資格だけでやっていける時代じゃないんだと思った
+27
-15
-
22. 匿名 2021/08/29(日) 18:30:27
しんと棒くん+2
-0
-
23. 匿名 2021/08/29(日) 18:30:37
>>15
集まらないよ
学歴コンプや資格コンプの人達がマウント取り合ってるだけ+21
-2
-
24. 匿名 2021/08/29(日) 18:33:48
>>5
大原学園に行くんだよ。
働きながら通いました。
+12
-6
-
25. 匿名 2021/08/29(日) 18:35:23
>>1
先輩や同級生がトーマツやEYにいるけど、正直こんな掲示板見てないと思う。上手く言えないけど、主さんが本気なら意識高い人・知能高い人にリアルで話を聞いた方がいい。+36
-2
-
26. 匿名 2021/08/29(日) 18:35:30
>>13
会計士補2年目で合格って凄いね。
うちの兄は何度も受けて受かりその後の面接で一度落ちて次の年に同じ事務所に受かり正式に公認会計士になれたのは30ぐらいだった。
受かってからも最初は大変そうだったけど、最近の兄を見てると充実している様子なので、トピ主さん応援してます。+29
-1
-
27. 匿名 2021/08/29(日) 18:38:40
文系の中では法律系と1位2位を争うくらい難しいけど、受かったら安定な職種のイメージが。+21
-1
-
28. 匿名 2021/08/29(日) 18:40:21
>>25
見てるよw
私の仲良い友達EYで働いててガル民だよ。
こっちはコンサルだけどデロイトの子もガル民w+12
-3
-
29. 匿名 2021/08/29(日) 18:41:09
>>9
弁護士の予備試験の数%を考えたらまだ可能性はありそうな資格+0
-9
-
30. 匿名 2021/08/29(日) 18:43:46
>>17
頑張って!+21
-2
-
31. 匿名 2021/08/29(日) 18:44:36
>>14
東大卒だから余裕で受かったのかもよ
+5
-0
-
32. 匿名 2021/08/29(日) 18:45:34
税理士とはまた違うんですよね?
どちらが難しいのですか?+2
-0
-
33. 匿名 2021/08/29(日) 18:45:58
>>9
実際には短答式が25%論文式が40%で全体での合格率が10%ぐらいなはず。
論文式は3回受けることができるから1発合格でなければもう少し上がるよ。
ただ社会人で論文式を受かるのがしんどかったから、私は最後は親に言って専念させてもらった。+5
-0
-
34. 匿名 2021/08/29(日) 18:46:21
監査法人でお人好しの人は生き残れない+25
-0
-
35. 匿名 2021/08/29(日) 18:47:05
>>28
やっぱり会計士本人ではないのね…。+9
-1
-
36. 匿名 2021/08/29(日) 18:49:02
>>28
せっかく取ったのに専業主婦やってるガル子会計士が通りますよww+5
-10
-
37. 匿名 2021/08/29(日) 18:49:53
>>27
最近はそうでもないよね。国家資格ではあるけど資格持ってるだけじゃ年収は500万+残業代。それで満足なら良いけど、600万程度の稼ぎでいいなら費用対効果は非常に悪い。
コンサルや税務ができても良くて1,500万、+ビジネス英語で2,000万。
ベンチャーで当てればもっと簡単に稼げるんだろうけど。+11
-5
-
38. 匿名 2021/08/29(日) 18:50:16
>>35
ごめんよw
私はUSCPAしか持ってないww
USCPAだったらすぐ取れるよ。+1
-0
-
39. 匿名 2021/08/29(日) 18:51:16
>>37
2000万あったら良くない?+8
-2
-
40. 匿名 2021/08/29(日) 18:51:54
>>38
コスパ最強だと思う+4
-0
-
41. 匿名 2021/08/29(日) 18:54:50
>>2
えなりかずき、簡単に東大受かって、簡単に公認会計士になったよね
橋田壽賀子、今の受験事情とか分かってないのかなwって思ってた+48
-0
-
42. 匿名 2021/08/29(日) 18:56:44
>>40
そーなのよ。
私アメリカの大学と院でて、メジャーがアカウンタンシーで周りも取ってたから一応取ったんだけど、帰国後意外にもかなり役立った。
ライセンスは更新したことないけど企業のファイナンス部門に転職する時でめっちゃ有利。
+0
-0
-
43. 匿名 2021/08/29(日) 19:11:46
本気なら仕事やめてフリーターしながら
勉強に専念するしかないわね
良いんじゃないの+4
-0
-
44. 匿名 2021/08/29(日) 19:15:28
主さん簿記2級はお持ちですか?
会計士時間は、簿記1級の知識プラスさらに広い知識が必要になるので
お待ちでないならまずは2級をとってみてはいかがですか
ネット試験でいつでも受けられますし。
働きながら勉強時間がどれぐらい取れるかなどペースも掴めますよ。+13
-0
-
45. 匿名 2021/08/29(日) 19:15:41
資格予備校いって
週に何回かアルバイトしながら
受験生活だわね
何年か挑戦してダメなら諦めるわな
最低でも簿記2級はゲットしておいた方が良い
再就職するわけでしょ+6
-0
-
46. 匿名 2021/08/29(日) 19:16:54
>>44
仕事しながらは無理だよ
そんな甘い試験じゃない
東大入るより難しい+1
-13
-
47. 匿名 2021/08/29(日) 19:19:24
>>1
ごめん、すごい横だけど5年くらい前に
税理士してた叔父が
税理士と公認会計士はこれから淘汰されるし全然儲からないし大変だから目指すもんじゃないと言われましたがそれでも目指す理由はなんですか?
それとも叔父が間違ってるの?+12
-10
-
48. 匿名 2021/08/29(日) 19:20:06
>>46
横だけど
簿記2級の話では?+3
-0
-
49. 匿名 2021/08/29(日) 19:20:53
手に職って軽い気持ちじゃ受からないくらいの難関資格なんだけど+16
-1
-
50. 匿名 2021/08/29(日) 19:22:39
>>39
そこまでなれればね。
税務も英語もそこそこ程度じゃ1,000万いかないことも多い。また、公認会計士だから税務もできるわけではなく、税務も英語も別で何時間も勉強するんだよ。+6
-1
-
51. 匿名 2021/08/29(日) 19:25:31
身内が公認会計士。男性ですが会計大学院を出て四大監査法人に勤めてます。30代前半で年収900万くらいらしいです。
女性の方も多いようです。+12
-0
-
52. 匿名 2021/08/29(日) 19:27:21
>>25
Big4にいるけど見てますw
確かに新卒組も多いけど20代で職歴有りなら試験さえ突破すれば仕事は逆に覚えやすいと思うよー
あとは就職のタイミングが売り手市場であれば大手法人でもどこかには引っかかるんじゃないかと
中小法人も面倒見いいとこもあるけどね
+20
-1
-
53. 匿名 2021/08/29(日) 19:28:45
>>10
監査法人に就職すれば初任給600万くらいはあるよ。一般企業に就職するにしても、同年代女性の平均より低いって事は無いのでは?一流企業のエリートサラリーマンよりは低いかもしれないけど。+5
-4
-
54. 匿名 2021/08/29(日) 19:30:10
>>47
会計業務だけ、特別に淘汰されることはないと思う。AIが発達したら社会全体の淘汰はあるだろうけど。税理士も会計士も、10年くらいのスパンでコンサル業にシフトしていくとは思う。+29
-1
-
55. 匿名 2021/08/29(日) 19:31:19
>>42
そうなんだ!
10年くらい前のことなんだけど、元商社マンがUSCPA取って転職してたけど、中小の運輸業でお給料もイマイチらしく、本人もなんだか納得してない感じだった。
だから資格持ってるだけじゃダメなんだと思ってた。
景気や本人の経験にもよるのかな?+3
-0
-
56. 匿名 2021/08/29(日) 19:34:40
大学に入った時、司法試験合格を狙うならまず行政書士を、公認会計士を狙うならまず日商簿記1級合格を
目指した方が良いと言われた。それくらいの資格を取れないようであれば予備校に寄付するだけだと。
確かにその通りだと思う。+31
-1
-
57. 匿名 2021/08/29(日) 19:34:51
>>47
そうだね監査もAIがある程度財務諸表の内容は精査できるだろうしね。棚卸しも機械かな。
でも企業のCFOとかとやりとりする人は必要だし規模は縮小するけど無くなることはないんじゃない?
でも会計士取るより簿記取って、SAPとかのERPを導入するコンサルとか、RPAやSQL覚えてレポーティングのオートメーションコンサルとかの方が儲かりそう。トピズレすみません。+14
-0
-
58. 匿名 2021/08/29(日) 19:37:21
>>1
TACのパンフ見て受かった気分になってそうな軽いノリだね笑
最初はそれで良いんだろうけど+6
-0
-
59. 匿名 2021/08/29(日) 19:39:16
将棋の棋士で公認会計士になった人がいるよね
船江六段+5
-0
-
60. 匿名 2021/08/29(日) 19:40:58
>>47
税理士と会計士って微妙に違うよね?
税理士は小さな事務所に勤めながら勉強して受かってから独立してる人が多いけど、儲かってる人は経営の上手なタイプで、会計知識はあまり関係ない。
+8
-2
-
61. 匿名 2021/08/29(日) 19:41:07
>>55
その元商社マンの方がどのくらい英語できるかにもよるかな。海外とオンラインでやり取りで全く不自由ないなら外資経営戦略系とか財務コントロール系で結構募集あります。
その人が目指してる年収は不明だけど、スタッフレベルで800-1000万位かな。+4
-0
-
62. 匿名 2021/08/29(日) 20:10:39
>>46
職種や働き方によるので、まず2級受験でどの程度確保できるのかみてみては?
という意味でした
働きながら合格した方もいらっしゃいますし、
短答は頑張って兼業で取って時制がある論文は専念するのもいいですね。+6
-0
-
63. 匿名 2021/08/29(日) 20:23:27
>>32
税理士は個人や企業の税務相談や税に関する手続きを行う。
公認会計士は企業の決算内容が適切か、粉飾が無いかをチェックする。
税理士は科目ごとに合格すれば良いが、会計士は全ての科目を一回で合格する必要がある。会計士に合格すれば税理士としても仕事ができる。+25
-0
-
64. 匿名 2021/08/29(日) 20:24:36
大学通いながら専門学校も通って、それでも合格難しいっていうイメージがある。っていうか、実際にそういう人を知ってる。とにかく大変そう。+6
-0
-
65. 匿名 2021/08/29(日) 20:26:07
>>53
監査法人はいま公認会計士が余ってる状態。募集も少ない。試験に受かったとしても2年間の実務経験がないと登録ができないから結構大変かも。+6
-7
-
66. 匿名 2021/08/29(日) 20:28:53
公認会計士儲からないって言っても
3000万円くらいは稼げるから
医者になるよりコスパ良いでしょ+2
-11
-
67. 匿名 2021/08/29(日) 20:29:52
>>56
関係ない
+1
-2
-
68. 匿名 2021/08/29(日) 20:34:27
>>65
監査法人勤務だけど全然余ってる状態って感じはないよ
むしろ人が足りてなくて大変+16
-1
-
69. 匿名 2021/08/29(日) 20:37:07
>>68
どこですか?
本当なら受けたい+3
-0
-
70. 匿名 2021/08/29(日) 20:39:39
>>21
税理士と公認会計士は違いますよ。(個人で〇〇会計事務所って掲げて開業してるところは実質は税理士事務所。)
公認会計士の顧客は法律で会計士による監査が義務付けられている企業なので、電話で営業なんかしないです。+18
-0
-
71. 匿名 2021/08/29(日) 20:40:35
旦那が会計士だけど、1日10時間は勉強したらしい。私にはできない+10
-0
-
72. 匿名 2021/08/29(日) 20:49:26
税理士も会計士も稼げないって
いっても2000万ぐらいは稼げるわけで
その辺の
会社員とはレベチっすよ
+14
-3
-
73. 匿名 2021/08/29(日) 20:56:29
とりあえず簿記2級を勉強してみて、
適性があるかどうか判断するのが良いとよく聞きますね。
私はMARCH出身なのですが、
入学してすぐのガイダンスで、
今から毎日12時間4年間勉強し続けて、
合格するかどうかの資格だと言われました(笑)それで完全に心が折れてしまったのですが。
勉強大変かと思いますが、頑張って下さいね!
+5
-0
-
74. 匿名 2021/08/29(日) 20:57:53
>>65
うちの夫が大手監査法人勤務だけど、人手は足りてないって言ってます。新卒〜働きながら30前半くらいまでに合格すればどこかの監査法人には入れるんじゃないかな。ただ、何の職歴も無く、何年も予備校だけ通って合格ってなると採用は厳しいかもと言ってた。
あと、売り手市場の時と買い手市場の時はあるので、合格した年によって入りやすさは変わってくるかも。+9
-1
-
75. 匿名 2021/08/29(日) 21:01:19
>>5
うちの弟はNEC辞めて実家に戻って勉強して二回目で合格したよ。
ストレス溜まった時は犬の散歩で田舎道走ってたらしい。
監査法人には社会人枠で入れた。+13
-0
-
76. 匿名 2021/08/29(日) 21:12:43
>>5
働きながら司法専門の学校に通うならいつか合格出来るかもしれないけど、難関だからよっぽど早慶レベル以上の大学出身者でないと難しいんじゃないかな。+7
-0
-
77. 匿名 2021/08/29(日) 21:19:58
会計事務所ではないですが、経理職からまずは税理士事務所補助から入りました。資格取得勉強中っていうことをいうと時間も考慮してくれて、実務やりながら勉強もできてありがたいです。+2
-0
-
78. 匿名 2021/08/29(日) 21:31:41
>>4
就職は若い人が有利な世界ではあります
これは一般の就職と同じですね
大学卒業後2、3年以内で取る人が多いので、やっぱりそこから採用されてしまいます
でも大手じゃなければ、アラサーならチャンスはあると思いますよ+7
-0
-
79. 匿名 2021/08/29(日) 21:44:11
>>47
税理士だけど、結局企業の税務申告は税理士の印鑑が必要だからどこかの税理士にお願いするしかないので、顧客が極端に減る事はないかな?と思ってる。
AIや便利なソフト増えてきたのは、逆に税理士の仕事が楽になるだけだから、それはそれでメリットかなとは思ってる。+5
-1
-
80. 匿名 2021/08/29(日) 21:58:58
>>19
まだ19歳よ これからなのでは?+1
-2
-
81. 匿名 2021/08/29(日) 22:02:05
会計士は新卒じゃない人が多いので年齢と年収はあんまり当てにしない方がいいと思う。
30歳で入っても新卒で入っても初任給同じだし。
何年目でいくらってのを参考にした方がいいかと。+4
-0
-
82. 匿名 2021/08/29(日) 22:06:33
合格したら色んな会計事務所?から接待の嵐らしいですよ!
EYの元カレが言ってました。TAC通って毎日10時間以上勉強したって言ってたので頑張ってくださいね!+0
-7
-
83. 匿名 2021/08/29(日) 22:25:27
>>41
簡単に東大受かる頭があるなら公認会計士もとれそうだけどね。+3
-2
-
84. 匿名 2021/08/29(日) 22:28:12
>>66
本当に??
私の元彼A監査法人新卒で入ってたけど私より給与安かったけど・・パートナー以上にならないと安いって聞いたけどな。+3
-1
-
85. 匿名 2021/08/29(日) 22:29:07
今はすごい難しいんだよね。
昔は大学で単位を取ってれば簡単になれたから
私の世代では「母親が公認会計士」って人結構いる+0
-8
-
86. 匿名 2021/08/29(日) 22:35:36
>>79
本当に税理士?
税理士署名は必須ではないでしょう。+0
-0
-
87. 匿名 2021/08/29(日) 22:39:31
>>53
30代前半で監査法人に就職は中々厳しいよ+2
-0
-
88. 匿名 2021/08/29(日) 22:42:08
>>5
私は県庁勤めつつ専門通って合格したよ
でも最近は学生時代に資格取得してたりする人が多いかな
少なくとも20代じゃないと大手の監査法人は採ってくれないし+3
-0
-
89. 匿名 2021/08/29(日) 22:46:42
>>66
絶対医者の方がコスパ良い
big4いても役職つかないと年収1000万いかないなんてザラにある
何より医者は医学部に行けばほぼ医者になれるけど、公認会計士試験は間口は広いけど合格率は低いよ+14
-0
-
90. 匿名 2021/08/29(日) 22:47:55
>>65
余ってないよ。
コロナ禍で減損損失を認識するかどうかの判定が大幅に増えてるんだよ。
なんなら合格人数的に微増していってるじゃん。+6
-0
-
91. 匿名 2021/08/29(日) 22:53:35
>>85
>私の世代
って何歳くらいですか?+2
-0
-
92. 匿名 2021/08/29(日) 22:59:23
>>85
そんな世代ある?
昔の方が難しかったと思うけど…。
まさかお母さん80代ぐらい?+7
-0
-
93. 匿名 2021/08/29(日) 23:03:21
四大勤めだけど、本当に人足りてないです。
ただ足りてないのは中間層であってスタッフではないです…。が、採用はまだまだ積極的にしてますよ。+6
-0
-
94. 匿名 2021/08/29(日) 23:16:40
東大4年生です。会計士の勉強をしていて、つい1週間前に3日間の論文式試験を終えました!
2年弱毎日6〜8時間予備校通いで勉強してました。
範囲が膨大で、暗記の精度や情報処理の勝負になるので、学歴関係なくみんな大変な(やりがいのある)試験だと思います。
働きながら8ヶ月で受かる人もいれぱ、受験専念で3〜4年かかる人もいるので、やってみないと適性はわからないと思います。
ひとつ言えるのは、予備校に通わないとまず難しいということです。
ただ、やはり、会計士資格のメリットは今後一生モノなので、目指して損はないと思います!+14
-1
-
95. 匿名 2021/08/29(日) 23:22:58
3年半専念で合格することができなかった…
諦めて経理で働いたよ
難しすぎて断念する人も沢山いた+9
-0
-
96. 匿名 2021/08/29(日) 23:26:55
いつ結婚して出産するの?+0
-0
-
97. 匿名 2021/08/29(日) 23:32:21
>>8
会計事務所にお勤め方、年収はどのくらいですか?+0
-1
-
98. 匿名 2021/08/30(月) 00:16:58
>>86
おかしな言い方でした、失礼しました。
企業の確定申告など、申告者本人か税理士しか申告できない、という意味でした。不正をしてない証明の為にも税理士にお願いする法人が多いので、顧客はそこまで減る事はないかな?と思ってます。
+6
-0
-
99. 匿名 2021/08/30(月) 02:12:59
>>5
働きながらは難しい
短答式はギリ受かるかもしれないけど論文式は無理だね。CPAとかTAC、大原に通ってようやくスタートライン。
会計士になりたいなら仕事やめて勉強すべきだね。
仕事しながら取得するのは税理士でしょ。
+10
-0
-
100. 匿名 2021/08/30(月) 02:15:49
>>97
BIG4だと初任給600弱だったと思う。
+6
-0
-
101. 匿名 2021/08/30(月) 02:31:13
>>1
関係なくてごめんけど、公認会計士カッコいいね!
主応援します~(*´∀`*)尸"+7
-0
-
102. 匿名 2021/08/30(月) 06:50:14
私も頭よくて障害なければ公認会計士になりたかった。+1
-0
-
103. 匿名 2021/08/30(月) 06:50:46
公認会計士です。
仕事はやりがいあります。+6
-0
-
104. 匿名 2021/08/30(月) 08:09:43
>>25
むふふ
見てますよ
意識高い系はオススメしない
逆に勉強どころじゃなくなると思う+0
-0
-
105. 匿名 2021/08/30(月) 08:14:29
>>13
それは旧制度では?+1
-0
-
106. 匿名 2021/08/30(月) 08:54:47
>>1
失礼だけど学歴は?そこそこ以上の大学を出てたら、挑戦する価値がある。社会人になってから受験する人もいるしね。短答式に合格したら、仕事辞めて専念しないとチャンス逃す。+1
-0
-
107. 匿名 2021/08/30(月) 09:00:57
>>106
なんで学歴が関係あるの?
+0
-1
-
108. 匿名 2021/08/30(月) 09:05:41
>>92
昭和23年までかな?大学や旧制高等専門学校で会計学を学ぶと計理士になれた。その後、計理士は特別試験に合格すると公認会計士になれた。この試験が少しだけ易しかった。
このルートで公認会計士になった男性はいる。90才以上だよ。女性はどうかな。入り口が厳しくて、いたとしてもかなりの少数派。+1
-1
-
109. 匿名 2021/08/30(月) 09:13:30
>>107
横だけど、地頭がそこそこ良くないとムリ。
難易度+範囲も広いから、最低でも大学受験を乗り越えてきたくらいの処理能力がないと、目指すだけで終わるかも。+5
-0
-
110. 匿名 2021/08/30(月) 09:38:58
>>109
そんなら地頭=学歴じゃないよ。
高学歴はある程度の地頭とコツコツ頑張る忍耐力を兼ね合せている証明なので、高学歴の人は受かる確率も高いけど、親の事情で高卒な人もいるからさ。
SMからダイレクター、パートナーになる時にある程度社内政治的に学歴もそれなりでないと上に上がれないとかあるかなという意味で学歴を気にするのかな、とはお思ったけど。+4
-4
-
111. 匿名 2021/08/30(月) 10:38:37
>>110
すごく大変な試験だよ。就職した後に学歴コンプ拗らせるなら、他の資格のほうがいい。+1
-0
-
112. 匿名 2021/08/30(月) 10:39:52
>>109
合格者が多いのは慶應、早稲田、中央、明治、東大の順だね。関西では京大、神戸大、立命館、同志社、関西学院。合格率の高さは一橋。公認会計士の大学ランキング(大学別合格者数)と大学・学部選び | 111www.dredeleven.com公認会計士の大学ランキング(大学別合格者数)と、公認会計士を目指す上での大学・学部選びについて紹介しています。公認会計士を目指そうと考えている高校生はぜひご覧になってください。公認会計士について知識として知っておきたい方々にもおすすめです。
+0
-0
-
113. 匿名 2021/08/30(月) 10:41:24
>>110
とりあえず試験に受かる話では?
SM以上の昇進は、海外に行けば人種とかになるけど今から気にしてもねw+1
-1
-
114. 匿名 2021/08/30(月) 11:08:53
>>111
すごく大変な試験だなんてわかってるよ。
でも私の高校の時の同級生、高校の時全然勉強せず無名私大に入ってたけど途中で猛勉強して国家公務員総合職1発合格してたし、もう1人の友達は家庭環境に恵まれなくて高卒で働いたけど、お金貯めて途中から学校通って会計士受かって今会計士で働いてるよ。
+4
-0
-
115. 匿名 2021/08/30(月) 11:16:59
>>57
知識ひけらかし系?+0
-1
-
116. 匿名 2021/08/30(月) 16:34:20
東大でも受からない人がうじゃうじゃいる資格だね+3
-0
-
117. 匿名 2021/08/30(月) 16:47:30
>>36
女性会計士はパートでも時給6000円〜8000円位もらえるからパートでも年収1000万とかいっちゃうのよ。
日給最低5万くらいだからね。
繁忙期だけやったりも出来るよ。
+4
-0
-
118. 匿名 2021/08/30(月) 16:48:05
>>37
会計士補でも650万位からスタートだと思った。
+4
-0
-
119. 匿名 2021/08/30(月) 16:49:07
>>116
知り合いの東大の人も受からなくて断念してた。+1
-0
-
120. 匿名 2021/08/30(月) 19:58:56
>>115
これから安泰で儲かりそうって思うこと書いただけだけどガル民てこんなことまで揚げ足とるんだね。+0
-0
-
121. 匿名 2021/08/30(月) 21:31:53
>>4
30代前半でも職歴があれば就職できる公認会計士試験は何歳までに合格すればいい?30歳だと遅すぎる? | 会計ショップkaikei-shop.net◆30歳までなら職歴なしでも基本的には問題なし。 ◆30代は職歴ありor監査法人にこだわらないキャリア。 ◆40歳以上の場合はつてがある、あるいは現職で資格を活かす。
+1
-0
-
122. 匿名 2021/08/30(月) 23:54:57
弟が大学在学中に一年で受かったよ。むかしからあたまはよかったし、更に努力する。
弟の同級生は大学一年で勉強始めて一年目で受かってた。この子は天才なのにものすごい努力する。
今は独立してる。監査法人時代は相当激務だったと記憶してる。+1
-0
-
123. 匿名 2021/08/31(火) 01:18:54
>>100
そうなのですね、ありがとうございます!+0
-0
-
124. 匿名 2021/09/01(水) 05:04:55
28才までに短答式に合格しなければ諦めよう+2
-0
-
125. 匿名 2021/09/03(金) 08:57:03
>>124
期限は決めたほうがいいと思う
ずるずるやって人生すべて勉強に持っていかれるのは勿体無いし
モチベーションの維持にもなるし
過年度生の焦り見てると明日は我が身でこっちまでメンタル持ってかれる+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する