ガールズちゃんねる

【実況・感想】金曜ロードショー「風立ちぬ」

5749コメント2021/09/14(火) 15:34

  • 5501. 匿名 2021/08/28(土) 15:00:29 

    >>5489
    結婚に関しては、今と全然感覚が違うから
    原作になってる堀辰雄の「風立ちぬ」の前の、婚約者との出会いを書いた「美しい村」も別に何か特別なできごと起こるわけじゃないよ

    ただ、お互いに惹かれるところがあってってだけなんだけど、それで十分なんだよ

    +24

    -0

  • 5502. 匿名 2021/08/28(土) 15:00:59 

    >>1
    戦中にしては絵が綺麗に絵描きすぎでゲンナリした
    何の手入れもしていない地面がいつも芝生のようなイギリスの緑地のようで絵描かれていて、あんな綺麗な訳ねーよと思っていた
    日本の話なのに、ヨーロッパかなにかの土地の話みたいに美化してかえって卑屈なコンプレックスがあるんだろうなーと思ってイライラした

    +6

    -21

  • 5503. 匿名 2021/08/28(土) 15:01:38 

    >>744
    アーヤと魔女を見に行くなら、これと同じ日にやるアニメ映画
    劇場版 Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ 雪下の誓い
    岬のマヨイガ
    見に行った方が良い。金が勿体無い。
    【実況・感想】金曜ロードショー「風立ちぬ」

    +3

    -20

  • 5504. 匿名 2021/08/28(土) 15:05:32 

    お絹さんには(縁談?で決まった相手がいたようだけど)
    計算尺を返した時、もし二郎に再開できていたら、どうなっていたんだろう。
    二郎は、菜穂子ではなく、お絹を思い浮かべ、直ちに後を追いかけようとした。二郎も当初は、お絹のことがどこか気になっていたんだと思う。
    でも、結果的に、二人は縁がなかった。

    +42

    -1

  • 5505. 匿名 2021/08/28(土) 15:05:45 

    >>744
    大体、アーヤと魔女は、宮崎吾郎が新チームでやってるらしいが
    正直、ジブリはアニメを舐めてる人達じゃないでしょ?

    2021年7月以降にやる(上映延期も含む)
    竜とそばかすの姫
    僕のヒーローアカデミア THE MOVIE ワールドヒーローズミッション
    鹿の王 ユナと約束の旅
    映画 トロピカル〜ジュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!
    劇場版 ソードアート・オンラインプログレッシブ 星なき夜のアリア
    EUREKA/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション
    劇場版 呪術廻戦 0
    本気で、勝てると思ってるのか?
    ジブリが3Dアニメ映画を出す時点でアニメ舐めてるしか、言いようが無いんだけど?!






    +0

    -29

  • 5506. 匿名 2021/08/28(土) 15:05:57 

    >>5496
    棒読みだったよね
    恋をしている時でさえ感情移入できなかった
    エンジニアだし少しアスペなのかと思ったくらい
    もうそこで興味なくなったわ
    退屈だけど途中まで見てしまったから最後まで仕方なく見たけど

    +9

    -4

  • 5507. 匿名 2021/08/28(土) 15:06:33 

    >>5472
    商業的方向性として仕方ない部分もあるよ。腹黒で自堕落で小汚く魅力のないヒロインがジブリで見たいのかと。。
    清く正しくなんてナウシカくらいじゃない?清廉さや気高さはあっても、ズルかったり八つ当たりしたり子供っぽかったり大胆だったり、それぞれ人間的個性があると思う。
    唯一、千尋なんかは美少女でもなく気怠げで貧相でまともな挨拶もできない凡庸なヒロインだよ。作品の中で成長していくけども。

    +20

    -1

  • 5508. 匿名 2021/08/28(土) 15:06:36 

    >>402

    奥ゆかしく描かれているのも、男性の理想で、さらに、男性の本能を刺激する安産型(作中で2人目の赤ちゃんを産んでいる話が出る)でもある。

    +9

    -0

  • 5509. 匿名 2021/08/28(土) 15:10:55 

    >>783
    先週、先々週やった、
    もののけ姫、猫の恩返しが神作品過ぎて、アーヤと魔女は魅力感じないわ
    只、風立ちぬは、戦前や関東大震災等の時代背景、堀越二郎とヒロイン菜穂子の生き様が良く描かれて良かったと思う

    +7

    -4

  • 5510. 匿名 2021/08/28(土) 15:10:56 

    >>5502
    その頃を景色を私たちは通常モノクロでしか見ないからそう思うんだよ

    +22

    -0

  • 5511. 匿名 2021/08/28(土) 15:12:47 

    >>5477
    横ですが同感です。
    あれは天才の狂気とその狂人を愛せる人の物語なんだろうなと思って割り切って観ていました。
    だから一般の基準から見ると、色々とズレてると思うけれど、確かに突き抜けた天才ってそう言う人が多いよなと。
    作中でも友人や妹様々な人から時には強く、時にはやんわりと指摘されていた。
    でも結局は好き勝手生きているのに、それを周囲に理解され受け入れられ許され愛されているのが腹立たしく感じて、激しい言葉で感情的に拒絶したくなる人もいるのかもなと私も思っています。

    +23

    -0

  • 5512. 匿名 2021/08/28(土) 15:13:05 

    >>5502
    こんなオモロい本がある
    関東大震災から95年 | 写真特集 IMAGELINK Picks | 報道写真の共同通信イメージリンク
    関東大震災から95年 | 写真特集 IMAGELINK Picks | 報道写真の共同通信イメージリンクimagelink.kyodonews.jp

    2018年9月1日で、関東大震災から95年を迎えます。政府の地震調査委員会が公表した全国地震動予測地図2018年版では、首都圏や南海トラフ巨大地震が懸念される西日本の太平洋岸など、多くの地点で強い地震に見舞われる危険が前年より高くなったことが分かり、改めて防...

    【実況・感想】金曜ロードショー「風立ちぬ」

    +9

    -0

  • 5513. 匿名 2021/08/28(土) 15:13:05 

    >>5502
    美化するにしても「この世界の片隅に」くらい貧しさも正直に出して優しいタッチの絵だったら、声優が棒読みでも出来事が凡庸でも木訥として受け入れられて現実感あったのにと思う
    あまりにも絵がゴテゴテしてて現実逃避してるかなと思った

    +3

    -7

  • 5514. 匿名 2021/08/28(土) 15:13:11 

    >>5507
    あなたの書くことは理解してるよ。
    千尋はなんだろう。あんまりヒロイン感がないよね。主人公ではあるけど笑

    個人的にはナウシカも、サンもシータも同じように思う

    なんてゆうか、端的に宮崎駿みたいな大御所だからこそだけど、影響力あるが故に清き正しい女性感を押し付けられてるようで嫌な感じなんだよね。

    これは私の価値観だし、そう思わない人もいるのも分かるし、まあそれぞれの感想だと思って欲しい。

    +9

    -1

  • 5515. 匿名 2021/08/28(土) 15:13:11 

    >>5498
    感想を素直に書いただけなのにたかが一本の映画で
    人間性まで否定しなくてもいいでしょう

    +17

    -1

  • 5516. 匿名 2021/08/28(土) 15:13:57 

    >>5454
    「昔と同じことをするだけなら昔のを観てればいいわけで」って宮崎駿が言ってたよ

    +22

    -1

  • 5517. 匿名 2021/08/28(土) 15:16:10 

    >>5489
    近頃は、これに近い結婚式がある
    家族婚とか、写真屋さんで済ます写真婚とか

    +7

    -0

  • 5518. 匿名 2021/08/28(土) 15:16:11 

    >>4512
    金田氏を失ってからの作品は、爽快感が失われてるから監督一人じゃダメなのよ

    +0

    -0

  • 5519. 匿名 2021/08/28(土) 15:18:53 

    >>5516
    でもアクションは宮崎の真骨頂だからそれを目当てにする人もいるかと
    アニメとしても需要はあるかもよ

    +2

    -0

  • 5520. 匿名 2021/08/28(土) 15:20:22 

    >>5502
    戦前の話だよ。それに芝生て軽井沢と二郎の夢のシーンだけでは。軽井沢は明治にカナダの宣教師が絶賛したほどの自然環境で、大正昭和にかけて有産階級の別荘地として相当発展してる。
    東京や名古屋のシーンは土の凸凹道ばっかだったし下宿も貧しい暮らしと隣り合わせの路地だったよ。

    +23

    -0

  • 5521. 匿名 2021/08/28(土) 15:20:45 

    >>4512
    やりたいことをやりながら商業的にも成功ラインを外さないって凄いと思う

    +4

    -1

  • 5522. 匿名 2021/08/28(土) 15:21:46 

    >>5516
    私もそれ聞いたことある
    ラピュタみたいな冒険活劇や、トトロみたいなかわいいキャラクターが出てきてハートウォーミングなファンタジーを期待する人が多いから、奥さんも「トトロみたいなのをまた作ればいいのに」って宮崎駿に言ったんだって
    そしたら「それならトトロを見ればいいじゃないか」って答えたとか

    +38

    -1

  • 5523. 匿名 2021/08/28(土) 15:22:40 

    >>4997
    4989です
    答えてくれてありがとう

    +3

    -0

  • 5524. 匿名 2021/08/28(土) 15:24:37 

    >>5506
    今もうほとんど “ながら見”になってる(笑)
    抑揚のない主人公の声と、たびたび出てくる夢の中のシーンが苦手

    +9

    -2

  • 5525. 匿名 2021/08/28(土) 15:27:26 

    >>5501
    なんというか、今は事細かく説明をしないと
    理解できない伝わらない人が増えたとはよくきくけど
    こういうやりとりからでもなんか
    そうなんだなあと感じ不安に思う

    +30

    -0

  • 5526. 匿名 2021/08/28(土) 15:27:31 

    >>5515
    本当に。
    高校生の時、自分の見解と違うと稚拙だと味噌糞に上から叩きつける様な言葉で罵倒して見下す様な物言いをする同級生がいたのを思い出した。
    時々いるんですよね。
    色んな考え方があって、人それぞれ心の成長速度だって違うのに。

    +13

    -1

  • 5527. 匿名 2021/08/28(土) 15:28:02 

    それにしても西島秀俊はグッジョブであった
    あの声と演技最高じゃない?
    常にこのレベルなら俳優キャスティングもいいかなと思えるんだけど

    +18

    -1

  • 5528. 匿名 2021/08/28(土) 15:28:27 

    >>4989
    当時は日に当たって
    綺麗な空気を吸えば良くなると
    いう程度の方法しかなかったらしいです

    +14

    -0

  • 5529. 匿名 2021/08/28(土) 15:30:22 

    >>5522
    「っ、そうですね」としか言いようがないねw

    しかも何回観ても面白いもんな~

    +20

    -1

  • 5530. 匿名 2021/08/28(土) 15:31:02 

    >>5454
    アクションを封じた映画作品だったんだよ
    本来一番得意とするのは
    冒険活劇やアクション
    や飛行シーンだけど
    そういうのを封じたのが今作だからね

    +4

    -1

  • 5531. 匿名 2021/08/28(土) 15:32:43 

    >>4121
    かつて、ナウシカの製作で関わった人だもんね
    庵野は、爆発する絵を描く事だけは天才だと言っていた。
    特撮、ロボットアニメマニアだし、そう言うモンだからこそ、選ばれただろうな

    今は、シンエヴァの100億の漢になった時の人だしな
    「さようなら全てのエヴァンゲリオン~庵野秀明の1214日~」放送決定!! | NHKアニメワールド
    「さようなら全てのエヴァンゲリオン~庵野秀明の1214日~」放送決定!! | NHKアニメワールドwww6.nhk.or.jp

    今年3月22日に総合テレビで放送した「プロフェッショナル 仕事の流儀〜庵野秀明スペシャル〜」。稀代の.....

    【実況・感想】金曜ロードショー「風立ちぬ」

    +3

    -0

  • 5532. 匿名 2021/08/28(土) 15:32:45 

    文句の多い人が居るねえ、天気良いしお散歩でもしてひと汗かいてきなよ
    外出たくないなら窓でも拭いたら?

    +10

    -4

  • 5533. 匿名 2021/08/28(土) 15:34:13 

    >>5489
    震災のシーンで
    最初に出会って
    あそこでほぼお互いというか菜穂子が二郎に惹かれてる
    二郎も菜穂子をあえて助けてるから何かしら感情がある
    そこから大人になって菜穂子が美しく成長し
    二郎の友人が所帯をもつっていう流れもあって
    二郎は菜穂子に惹かれたという感じなのではないかと思いますよ
    それは人それぞれ感じ方が違うでしょうけど
    最初の震災の出会いで運命的な感じだったんだと思います

    +22

    -2

  • 5534. 匿名 2021/08/28(土) 15:35:15 

    >>5527
    西島秀俊の声とあのキャラで
    かっこいいと思いました

    +13

    -1

  • 5535. 匿名 2021/08/28(土) 15:35:34 

    >>5505
    そういえば
    ながやまこはるちゃんがアーヤ推してたよw
    山賊の娘ローニャを絡めてたあたり
    ゴローガチ勢の空気感あってワクワクしたわ
    ジブリはパヤオの映画しか興味なかったけどチェンソーマンの原作者がゴロー推しってんならちょっと勉強してみようかなと思ってる

    +2

    -0

  • 5536. 匿名 2021/08/28(土) 15:36:45 

    >>4512
    リアタイで観る時と
    また時間経過してから観るのとでは違う感想をもって
    さらに、あーここはそういう事を示唆してるのかとか
    あらためで感性の鋭さに震えるわ

    +9

    -0

  • 5537. 匿名 2021/08/28(土) 15:37:25 

    >>5522
    あのころは、金田さんが居たから良かったけど、今はもう同じの作るのも無理無理。
    しかし、冒険活劇は作って欲しいな。

    +6

    -1

  • 5538. 匿名 2021/08/28(土) 15:38:12 

    >>5520
    そこ
    路地のお守りをしてた子供達と軽井沢の避暑地や彼女が住んでた豪邸と
    戦前の日本はすごい貧富の差だったんだなと思った

    +22

    -0

  • 5539. 匿名 2021/08/28(土) 15:39:06 

    >>5462
    視聴者に対してお前に向けて作ってるわけじゃねーよってのもなんだか乱暴な物言いだねぇ
    しかも監督本人の弁でもなかろうに
    ジブリ信者って自分と監督を同一視してるんだろうか?気持ち悪いわ

    +1

    -9

  • 5540. 匿名 2021/08/28(土) 15:40:36 

    >>5472
    それは感じ方は人それぞれだろうけど
    宮崎さんはキャラクターに人としての失ってほしくない品性などを
    こめているのだと思います
    私は宮崎さんの作るキャラクターをみると
    人間的な実直さ、真面目さ勤勉さ、素直さ、暖かさを感じてほっとします
    一方で脇には人間らしいドロドロした黒いものをもってる人間が動いてるわけで
    だからこそ主人公たちの実直さが際立つのだと思います

    +5

    -1

  • 5541. 匿名 2021/08/28(土) 15:40:37 

    >>5532
    はーい!お風呂掃除して来まーす!

    +4

    -0

  • 5542. 匿名 2021/08/28(土) 15:45:00 

    >>4968
    結果的に味方も敵も殺してしまう美しい飛行機を作り、死に至る病に侵されている妻の、健気で美しい部分だけを知っている。
    後々振り返ったり、深く考えると絶望的な事もあるけど、それでも生きなければいけない。生きられるかは分からないけど。
    一本気で刹那的な部分は紙飛行機を飛ばし合うシーンで落っこちかけるシーンに現れているかも。
    菜穂子は菜穂子で自分は死にかけていても、愛する人に美しい記憶で残っていたいから、結核なのに電車で二郎に会いに来るし、親に行かなくても良いと言われているのにサナトリウムに行く自分勝手ぶり。
    でも、そうしないと物語は始まらないし、続かない。
    生きることは美しいだけじゃない。醜かったり、我を通す事も大切だって事かもと思いました。

    +24

    -0

  • 5543. 匿名 2021/08/28(土) 15:45:24 

    「風たちぬ」って小説読んだことないんだけど
    そもそも読んだことなきゃ理解できない作品なら最初から見なきゃ良かったわ
    ジブリにしては私は全然面白くなかったのはその(読んでなかった)せいなのか?

    +1

    -12

  • 5544. 匿名 2021/08/28(土) 15:45:37 

    >>5527
    本庄もピカチュウもオトッペのウェスティもいつも俳優として見てる西島さんの声そのままでマッチしてるね

    +5

    -0

  • 5545. 匿名 2021/08/28(土) 15:46:12 

    >>5477
    なんだろう、ものすごい説得力。

    いちいち「ほー」とか「なるほどね」とか言いながら拝読致しました。

    感服でございます。

    +3

    -2

  • 5546. 匿名 2021/08/28(土) 15:46:27 

    >>5496
    昔の秀才は感情のない話し方だったって宮崎駿が何かで語っていたような。
    東大出身の60代の叔父がまさに二郎の話し方とソックリなんだよね。

    +9

    -3

  • 5547. 匿名 2021/08/28(土) 15:47:26 

    >>5452
    そんなあなたには、
    「駆込み女と駆出し男」という映画をみることをすすめたい
    愛する人のためにではなく
    愛する人の中でいつまでも美しい姿のままの自分をとどめておきたいという
    ヒロインの気持だと思います

    +6

    -1

  • 5548. 匿名 2021/08/28(土) 15:49:17 

    >>5451
    読めないw奈緒子と何だって

    +0

    -8

  • 5549. 匿名 2021/08/28(土) 15:49:33 

    >>5504
    お絹は里美家の女中で良家の娘ではないのよね。結婚相手にしても、雇用主によっては女中の嫁入りの面倒を見てあげたりする家もあって、優しげな里美父を見るにその可能性も十分あると思う。だから簡単に離縁とかできないのではないかね。二郎さんに計算尺を返すことができた頃、もう家庭を持って2年ということになる。二郎を慕う気持ちを心に残していたとしても、2人が再会できていたとしても何も出来なかったんじゃないかな。

    +19

    -1

  • 5550. 匿名 2021/08/28(土) 15:49:59 

    >>5543
    読んだことないけど理解できたし楽しめたよ
    ジブリ好きじゃないけどこれは良かった

    +12

    -0

  • 5551. 匿名 2021/08/28(土) 15:50:12 

    >>5291
    そういうポカンとした人を表すのにぴったりだったのかも、あの声優…
    でもな…

    +4

    -5

  • 5552. 匿名 2021/08/28(土) 15:58:21 

    こういう背景のあるアニメ味わい尽くしたいし、楽しみたいからもっと歴史を勉強したいと改めて思った。

    +12

    -0

  • 5553. 匿名 2021/08/28(土) 15:59:37 

    >>5539
    横だけど、監督が言ってるわけじゃないって思うのはインタビューとか全然読んでないからじゃない?

    分からない奴は分からなくていいんだとか、よく言ってるよ
    千と千尋のときなんか「勝手に解釈するな」とまで言ってた

    +10

    -0

  • 5554. 匿名 2021/08/28(土) 15:59:51 

    >>5542
    菜穂子のやり方は、愛する人に最大限のインパクトを与えていることは確かだよね
    あの時代に好きな人と結婚できるのもなかなか恵まれているけど(お絹さんのように親か周囲が決めるケース多)、嫁が死んだら死んだで後妻を貰うのも結構ありふれた話。でも、あれだけの印象を残したら忘れられない女になるね
    二郎さんは再婚を望まないかもしれないけど、当時の感覚だと周囲が生活面を考えてまとめちゃったりするからなぁ

    +31

    -1

  • 5555. 匿名 2021/08/28(土) 16:02:01 

    >>5543
    読んだことなくて分からなかったのを「じゃあ読んでみよう」ってならない人は当然つまらないと思う

    +10

    -1

  • 5556. 匿名 2021/08/28(土) 16:05:54 

    奥さんがお年を召した男性から見る理想的な女性って感じに描かれてるね。宮崎アニメには珍しく性愛描写が少しあって良かった。

    +20

    -0

  • 5557. 匿名 2021/08/28(土) 16:06:37 

    >>5553
    フツー映画に興味もてなきゃ、監督のインタビューなんか読んだりしないよ

    +4

    -6

  • 5558. 匿名 2021/08/28(土) 16:07:05 

    >>5452
    猫が死ぬ前に姿を隠すのは弱った自分を守るためだよ
    敵に襲われないよう隠れて回復を待ってるの
    美しいとかじゃなく本能

    +8

    -3

  • 5559. 匿名 2021/08/28(土) 16:07:29 

    >>5504
    お絹さん元々結婚決まってて、あの地震の2日後に結婚したんだよ。

    +15

    -3

  • 5560. 匿名 2021/08/28(土) 16:07:36 

    >>5557
    それなら「監督本人の弁でもなかろうに 」って決めつけるのは失礼でしょ

    +8

    -0

  • 5561. 匿名 2021/08/28(土) 16:15:25 

    >>5543
    私も読まずに映画を観たけど心に響くものがあったよ
    1番好きかもしれない
    読んだらもっと色々わかることもあるし逆にわからなくなることもある
    冒険活劇も好きだけどそういうのはもう他の若い監督さんが作ればいいやって感じ
    監督が作りたいものを作れてそれを観ることが出来るのが今は幸せだと思ってる

    +17

    -3

  • 5562. 匿名 2021/08/28(土) 16:15:48 

    >>14
    主人公に感情移入させずに、この物語をあーだこーだ言えるように客観的に見てほしいから庵野氏にしたんじゃないかと解説で見たよ
    駿氏が途中から庵野が上手くなり過ぎたと言ってたらしい

    +9

    -1

  • 5563. 匿名 2021/08/28(土) 16:17:23 

    >>5549

    そう、だから、結果的に、ご縁がなかった。
    でも、惹かれ合ったというのは、お互いなんとなく分かるもんだし、残っていくから、何も行動を起こせなかったとしても、ずっと心の内で大事に想うことはできる

    +6

    -4

  • 5564. 匿名 2021/08/28(土) 16:17:32 

    途中から寝てしまって録画してなくて
    どうやってジロウとあの電車娘は再開したのですか?
    教えてください

    +3

    -4

  • 5565. 匿名 2021/08/28(土) 16:18:27 

    10年て言ってたのが印象的だったな。

    +5

    -0

  • 5566. 匿名 2021/08/28(土) 16:19:14 

    >>5561
    最初に見た時は10代でそんなに面白くないと思ったけど、年話重ねてから見たほうが面白かったです。

    +19

    -1

  • 5567. 匿名 2021/08/28(土) 16:21:10 

    >>5559

    知ってるよ。2人の子を産んだこともふれられているね。

    二人は縁がなかったけど、男女の心の距離としては、近付いていたと思う

    +10

    -3

  • 5568. 匿名 2021/08/28(土) 16:21:44 

    >>5448
    何年かしてもう一度見たら違った感想になるかもしれませんよ
    今回見てあまり…だった方も、数年後にもう一度見てみて欲しいと思いました

    +11

    -0

  • 5569. 匿名 2021/08/28(土) 16:22:46 

    >>5543
    小説読んでなくても
    理解できるよ
    私はこの作品すごく好きだわ

    +16

    -1

  • 5570. 匿名 2021/08/28(土) 16:26:00 

    >>5522
    ウォルトディズニーも現状維持では後退するばかりって言葉を残してたね。仮にもしジブリが同じようなもの作るだけならそれはそれで飽きられたりトトロと比較されてどうのこうの言われるだけなんだろう。

    +10

    -0

  • 5571. 匿名 2021/08/28(土) 16:27:40 

    >>1317
    名探偵コナンにも同じシーンがあるな…

    +3

    -0

  • 5572. 匿名 2021/08/28(土) 16:28:38 

    >>2278
    もののけ姫のサンも

    +2

    -0

  • 5573. 匿名 2021/08/28(土) 16:29:56 

    >>5565
    何ひとつクリエイティブな仕事をしてない自分でもあれは心にズシンときた…

    +6

    -0

  • 5574. 匿名 2021/08/28(土) 16:31:33 

    >>3262
    あれは肺を鍛える為だったの?日光浴だと思った視力と日照時間も関係あったはず

    +7

    -0

  • 5575. 匿名 2021/08/28(土) 16:32:21 

    >>4922
    パキスタンが増えてますよね。今回にアフガニスタンのタリバンでどうなるかは分からないけど。

    +1

    -1

  • 5576. 匿名 2021/08/28(土) 16:33:30 

    >>5268
    二郎は唯一無二の才能をもってるからね
    そこらへんの凡人と一緒にしたらアカンで
    あれだけの才能があるのに、ちゃんと礼儀正しくて
    インテリジェンスもあり
    震災ではあれだけ動いて助けてくれるんだよ
    いい男だよ
    だいたいそういう話ではないよ
    変なとこで過剰反応してるのうっとおしい

    +31

    -3

  • 5577. 匿名 2021/08/28(土) 16:37:03 

    最後の命を吹き込む作業の声優が
    庵野さんは、ないわ

    +3

    -11

  • 5578. 匿名 2021/08/28(土) 16:44:26 

    >>5565
    堀越二郎さんの著作に「10年」って出てくるんだよ
    ナウシカからもののけ姫までが13年で、宮崎駿も感じるところあったんだと思う

    +8

    -0

  • 5579. 匿名 2021/08/28(土) 16:46:27 

    >>36
    私はそれがジブリっぽくていいと思う。

    +6

    -1

  • 5580. 匿名 2021/08/28(土) 16:48:43 

    >>4
    後半演技上手くなっていってからに逆に不満だったとか(笑)
    作られたようなキャラ性とアニメ調が苦手でも見てる側からすれば棒演技は気が引けるわな

    +9

    -0

  • 5581. 匿名 2021/08/28(土) 16:48:47 

    >>5525
    セリフを読みとく読解力がない、ストーリーを補う想像力がない、時代背景や物語の前提の知識がない、現代的な自分の価値観にあてはめてしか物事を見ることができない、わからないなりに調べる気もないとなるとどうしようもない。

    +18

    -0

  • 5582. 匿名 2021/08/28(土) 16:48:49 

    二郎は実在の人物がモデルだけど
    クリエイターとしてやっぱり宮崎さんの分身の部分もあるから師弟関係にある庵野さんにやって欲しかったのかなと思った

    +11

    -0

  • 5583. 匿名 2021/08/28(土) 16:49:41 

    >>4977
    大人になると、ああ、やったんだなってわかるけど、子供にはわからないよね。

    あれくらいの表現って控えめでいいなって思う。

    +20

    -0

  • 5584. 匿名 2021/08/28(土) 16:54:21 

    >>5513
    当時の時代の悲惨さや暗さを描いてるのはすでに蛍の墓で高畑さんがやってるからね
    宮崎さんがそれをやる必要もない

    この作品は貧困にあえぐ困難な時代において
    いかに生きていくか?っていうのをテーマにしてるんだと思われる
    宮崎さんが作った二朗というキャラクターは常に近代化、先進性、美しさを求めて飛行機を作っていた
    日本人がずっとやってきた日本社会をささえてきたモノ作りの精神の姿が二郎にあるのよ
    作品の絵の清潔さは二朗の内面世界をうつしてるのだと思う
    この大変な世において悲惨さばかりに目を向け捕らわれてるのでは絶望したままで
    生きていけないからね
    悲惨な世においても美しい世界はある、それは個人の内面に委ねられ、それが社会を支える力になる
    目に見えるものが全てではないし、そればかりを追っていけば社会は進まない
    と私は解釈してる

    +14

    -0

  • 5585. 匿名 2021/08/28(土) 16:59:23 

    明日東京に行って嫁をもらう、

    みたいな言い方二郎の同期の人が言ってたけど
    ほぼ初対面のお見合いでの成婚なんだろなあ
    昔はすごいね、それで老後まで一緒にいるんだから
    二郎とナホコみたいに熱愛しての結婚なんて珍しい時代なんだろね

    +19

    -2

  • 5586. 匿名 2021/08/28(土) 17:00:37 

    >>5489
    あの時代、付き合う=結婚だよ
    ダラダラ付き合うなんてしなかったらしい

    +17

    -0

  • 5587. 匿名 2021/08/28(土) 17:02:22 

    声がキモすぎて
    キモいオタクそのまま

    +3

    -5

  • 5588. 匿名 2021/08/28(土) 17:02:59 

    老いた宮崎駿の恋愛ものとネットで批評されていたのを見てなんとなく見てなかった(ファンだったので怖かったのです)
    昨日見られて、本気で反省。自分の目で見てよかった。
    戦争がテーマかと聞かれた宮崎駿がモダニズムがテーマと言ったようだけど。
    あれは宮崎駿が描かずに残してはおけないものだったと思う。

    +8

    -0

  • 5589. 匿名 2021/08/28(土) 17:03:05 

    >>5585
    ゲゲゲの女房でも描かれてたけど
    恋愛なしに親戚がもってきた縁談で
    いきなりお見合いですぐに結婚みたいな流れだよね

    +17

    -0

  • 5590. 匿名 2021/08/28(土) 17:06:39 

    >>5588
    そうだと思う
    社会がどうであれ、モダニズムをただひたすら求めていく主人公の姿が描かれていたよ
    これが希望なんだと私は勇気づけられた

    +6

    -0

  • 5591. 匿名 2021/08/28(土) 17:07:00 

    今、録画を見ました。
    こんな運命的な再会をしてこんな淡い恋をして気持ちになって、いちばん元気で綺麗な時に一緒にいたいって思う恋愛したかなぁ〜

    +6

    -0

  • 5592. 匿名 2021/08/28(土) 17:12:16 

    >>5585
    お見合いで二朗の同期のような人だったら
    そのまま結婚でもいいわ
    優秀だし精神的にタフで、物おじしないし、よく働く体力もあるし
    二朗もだけど
    二人ともいい男だもの

    +21

    -1

  • 5593. 匿名 2021/08/28(土) 17:13:45 

    >>3066
    西洋で暮らしていたから違うのかも紳士的というか、、

    +6

    -0

  • 5594. 匿名 2021/08/28(土) 17:20:51 

    >>5585
    うちの父方母方どちらの爺さん婆さんは珍しく職場で出会って恋愛結婚だよ。その爺さん婆さんの子供にあたる人は写真お見合いでダイレクトに結婚した。

    +2

    -1

  • 5595. 匿名 2021/08/28(土) 17:21:24 

    >>5585
    パンフレットに書いてたけど、実は大好きな幼なじみと結婚するんだって
    本庄は照れ隠しで「仕事をするために家庭を持つ、これも矛盾だ」とか自嘲気味に言ってたけど

    でも当時はあなたが言うような感じで結婚したのが大多数だよね
    結婚前の男女の恋愛ははしたないって言われてたような時代で、お見合い結婚や親が結婚相手決めるケースがほとんど
    バブルの前くらいの時代の「ちびまる子ちゃん」ですらまるちゃんが「結婚相手は自分で見つけてくるから(お父さんには負担かけないから)、お願い聞いてよ〜」ってセリフがさらっと出てくる

    +18

    -0

  • 5596. 匿名 2021/08/28(土) 17:34:24 

    >>5567
    知ってたんだ。
    計算尺を返した時会ってたらどうなってたんだろう、ってあの時点でとっくに既婚だしどうにもならないのでは?
    不倫に発展したかということ?

    +4

    -0

  • 5597. 匿名 2021/08/28(土) 17:37:28 

    話がいまいちわからなかった

    +1

    -2

  • 5598. 匿名 2021/08/28(土) 17:41:10 

    >>5559
    地震の2年後にお絹が学校を訪ねてきたときにはもうお絹結婚してたってこと?

    +3

    -2

  • 5599. 匿名 2021/08/28(土) 17:41:29 

    二郎が最初は絹が好きだったコメントあるけど、どのシーン見てそう思うの?
    絹って召使いだよ。二郎とは身分差あるし好きになるかなぁ。二郎の母親に似てるところはあるけど。

    +4

    -13

  • 5600. 匿名 2021/08/28(土) 17:41:45 

    >>5504
    あー!あなたの書き込みみてそれで追いかけたのか!って違う観点で見ること出来そう!
    実況って、発見がいっぱいでいい!もう一度夜呑みながら見ます!

    +7

    -0

  • 5601. 匿名 2021/08/28(土) 17:42:57 

    >>5598
    そう。

    +9

    -3

  • 5602. 匿名 2021/08/28(土) 17:44:18 

    >>572
    え?ジブリでベッドシーンあるの?

    +2

    -8

  • 5603. 匿名 2021/08/28(土) 17:44:29 

    風立ちぬ出てくる女性の名前が古風で綺麗ですごく好き
    菜穂子と加代

    +28

    -1

  • 5604. 匿名 2021/08/28(土) 17:44:45 

    >>5599
    身分差はあっても、気持ちは止められないのでは?
    昔のことは分からないけど

    +10

    -2

  • 5605. 匿名 2021/08/28(土) 17:45:17 

    最後の命を吹き込む作業の声優が
    庵野さんは、ないわ

    +4

    -13

  • 5606. 匿名 2021/08/28(土) 17:46:57 

    >>59
    めちゃくちゃ羨ましい
    ずっとそんな旦那を探して31歳独身彼氏なし

    +9

    -5

  • 5607. 匿名 2021/08/28(土) 17:49:01 

    >>5599
    計算尺を返しに来てくれたって聞いてお絹さんを思い浮かべて追いかけようとするところかな
    二郎さんてって育ちがいい故の世間知らず的な面があるから身分違いとかあんまり気にしなさそう

    +25

    -1

  • 5608. 匿名 2021/08/28(土) 17:49:59 

    >>703
    わかる
    かっこよすぎる

    +5

    -2

  • 5609. 匿名 2021/08/28(土) 17:50:31 

    >>5605
    何回書いてるの?

    +8

    -2

  • 5610. 匿名 2021/08/28(土) 17:51:28 

    >>5602
    病に伏せる寝間着姿の菜穂子が布団めくって「来て」
    ためらいながらも二郎電気消すカットで終わり。

    +43

    -1

  • 5611. 匿名 2021/08/28(土) 17:52:15 

    >>5607
    取次の人に若い女の子が荷物持ってきたって言われてたから絹じゃなくて、菜穂子が返しに来たんじゃない?
    絹だったら大人だし若い女の子って言わないと思う

    +3

    -11

  • 5612. 匿名 2021/08/28(土) 17:55:22 

    >>5611
    実際返しにきたのは菜穂子さんだろうけど二郎さんはお絹さんを思い浮かべて追いかけようとする
    それはお絹はんに好意があるからではと解釈する人がいるのでは

    +25

    -0

  • 5613. 匿名 2021/08/28(土) 17:58:14 

    >>1
    マラ勃ちぬ素晴らしかったです❗️
    日本の誇り❗️
    グギギー❗️

    +1

    -24

  • 5614. 匿名 2021/08/28(土) 17:58:37 

    劇場にも足を運んだし、テレビ放送も毎回観てしまうし、そしてささやかな結婚式を挙げるシーンで毎回泣いてしまう。

    昭和に大受けしそうな展開と思いつつ、きれいなストーリーだと思う。

    でも最高作!と思えないのは、いくつか気に入らないところがあるから。

    主人公は紳士で勉強もできて優秀でオールマイティにみえるのに、開発した飛行機の行く末や乗組員について思いを馳せないところに冷徹さを感じる。

    菜穂子に自分を重ねてみるにはいいが、裕福で不自由なく無邪気に育ったくせに、病弱で「何もできないお嬢様」な菜穂子を傍から見てると、背中を蹴ってやりたい衝動に駆られる。

    主人公がたまに早口でボソボソ喋るから聞き取れなくて、字幕付きで見ざるをえなかったり。

    あの時代の教養のある人は海外名作は当然読破してるし、ドイツ語が理解できて歌えて当然、
    みたいなインテリ臭プンプンさせるの宮崎さん得意だよね(嫌味)

    +7

    -23

  • 5615. 匿名 2021/08/28(土) 18:00:21 

    >>5596

    肉体の関係を持って不倫に陥ることは、ないんじゃないかな

    再会して目を見て会話して、お互いの気持ちを確認して、清らかな関係のまま、その後のお互いの生活を過ごしていく。だけど、お互いの心の中には、温かい想いが残り続け、相手の無事と幸せを祈っている。

    この時代に生きた彼彼女は、精神的に大人だし、強いんですよ

    +2

    -8

  • 5616. 匿名 2021/08/28(土) 18:01:18 

    二郎が鯖の骨見て美しいだろって言うところゾクッとする変態だわ🐟

    +4

    -7

  • 5617. 匿名 2021/08/28(土) 18:01:49 

    おっぱいたゆんっを見逃してはならない。

    +1

    -10

  • 5618. 匿名 2021/08/28(土) 18:06:36 

    初めて見たけど地震のシーン❓
    AKIRAっぽくて怖かった

    +5

    -1

  • 5619. 匿名 2021/08/28(土) 18:06:50 

    >>4416
    感想と表情が一致してなかったら、そういう憶測も呼ぶと思います。
    誰も心の内は分かりません。

    自分の祖父の物語のようで、そうではないことの思いは複雑でしょう。

    +0

    -4

  • 5620. 匿名 2021/08/28(土) 18:11:04 

    >>5001
    ナホコなのかナオコなのか?

    +6

    -1

  • 5621. 匿名 2021/08/28(土) 18:11:09 

    >>5616
    鯖骨でゾクッとする変態さんなら実在した二郎の設計図面見たら悶絶するかな?w

    +8

    -1

  • 5622. 匿名 2021/08/28(土) 18:12:47 

    >>5615
    ポエマーだね。そこまでの関係には見えなかったけど。

    +7

    -2

  • 5623. 匿名 2021/08/28(土) 18:15:25 

    >>5556
    女性から見てもいい意味で我が強くてしっかりしてるから好きだよ。宮崎駿のヒロインだな~と思った。

    +8

    -2

  • 5624. 匿名 2021/08/28(土) 18:16:48 

    >>664 >>5618
    地震のシーンは、二郎の夢の中かと誤認したわ

    +4

    -0

  • 5625. 匿名 2021/08/28(土) 18:18:38 

    >>5607
    計算丈
    【実況・感想】金曜ロードショー「風立ちぬ」

    +11

    -0

  • 5626. 匿名 2021/08/28(土) 18:21:12 

    >>4765
    私もう死んでるw

    +2

    -0

  • 5627. 匿名 2021/08/28(土) 18:22:08 

    >>5456
    でも菜穂子がその選択をしたからこの映画は評価されているのでは?

    +4

    -3

  • 5628. 匿名 2021/08/28(土) 18:26:28 

    >>5614
    >> 開発した飛行機の行く末や乗組員について思いを馳せないところに冷徹さを感じる。

    機体の軽量化に成功し『機関銃を乗せなければな』と言ったり、最後の年老いたか晩年なのかの死期の二郎の夢?のシーンで飛んでいくたくさんの零戦とパイロット達を見ながら『みんな帰ってこなかった』というセリフは、決して自分の飛行機技術だけを考えてた冷血人間なわけではないのでは?
    親友・本庄も『俺は武器商人じゃない』発言もだし、あちこちヒントや察するものがあると思うよ。

    +39

    -0

  • 5629. 匿名 2021/08/28(土) 18:28:49 

    恋愛部分が多過ぎてつまらなかった
    零戦10割で良かった

    +4

    -15

  • 5630. 匿名 2021/08/28(土) 18:34:02 

    映画館で観てなに寝てんのよって
    怒られた思い出がある。

    +7

    -0

  • 5631. 匿名 2021/08/28(土) 18:45:48 

    戦争がなくても関係なく菜穂子は二郎の仕事の犠牲になっていたと思うし
    そしてそれが菜穂子の本望っぽいのも見てて嫌な気持ちになる

    +9

    -7

  • 5632. 匿名 2021/08/28(土) 18:56:03 

    >>5366
    私はジブリに出てくる子供が苦手!大人から見た子供みたいのがつよくて。

    +3

    -1

  • 5633. 匿名 2021/08/28(土) 19:00:41 

    >>5622
    だから、あの時、再会してしていればと

    +1

    -7

  • 5634. 匿名 2021/08/28(土) 19:07:39 

    >>5589
    うちの祖母も結婚式にはじめて祖父に会ったって言ってたわ
    顔合わせすらない場合があるの凄すぎる…
    (ちなみに祖父はイケメンだったので祖母はテンション上がったらしいw)

    +39

    -0

  • 5635. 匿名 2021/08/28(土) 19:11:36 

    風立ちぬ~♪
    今は秋~♪

    +2

    -0

  • 5636. 匿名 2021/08/28(土) 19:16:42 

    >>5308
    感じ方は人それぞれだねー
    私は菜穂子はできた女性だけど、時に我儘も言ってて、バランス取れた素敵な女性ヒロインだなと思った

    黒川夫人はできた女性すぎだけど(ストーリー上仕方けど)

    +20

    -0

  • 5637. 匿名 2021/08/28(土) 19:19:59 

    >>20
    日本を代表するロリコンだってのに

    +8

    -0

  • 5638. 匿名 2021/08/28(土) 19:20:14 

    過去作品をみんな素人声優にしてほしい。ファン減るとおもう

    +0

    -0

  • 5639. 匿名 2021/08/28(土) 19:21:06 

    >>5312
    それでしか生きられない悲劇でもあるよね。

    綺麗な奥さんもできたし裕福な家の次男坊だから高等遊民になって、田舎で奥さんの看病しながら堀辰雄みたいにも生きられたかもしれないのに、飛行機への情熱がそれを許さない。奥さんが去っても零戦を作り、戦争に勝とうが負けようが大勢が亡くなるのを見届けなくてはいけない悲劇。

    +12

    -0

  • 5640. 匿名 2021/08/28(土) 19:23:13 

    今日科博行ったから、零戦も見て帰ろうと思ったら今は上野で展示してないんだね。茨城に移されるらしい。

    +3

    -0

  • 5641. 匿名 2021/08/28(土) 19:29:42 

    >>5449
    例えがずれてる気がする。

    +3

    -0

  • 5642. 匿名 2021/08/28(土) 19:38:49 

    >>5614
    零戦の試験飛行で落下傘で降りてきたパイロットが亡くなってしまった事に心を病んで軽井沢に休養しにきてたんだよ二郎は

    +19

    -0

  • 5643. 匿名 2021/08/28(土) 19:40:30 

    菜穂子さんは綺麗で儚くて好きだが

    この恋愛要素のせいで見るのが辛い

    今回も悲しくて見れなかった

    +2

    -0

  • 5644. 匿名 2021/08/28(土) 19:41:11 

    YouTubeでいろいろ観てたら英語吹き替えの二郎さんがめっちゃイケメンだった(笑)

    +4

    -0

  • 5645. 匿名 2021/08/28(土) 19:41:49 

    >>1
    ジブリは見ない。
    子供にも見せない。
    【三浦春馬の死の謎に迫るⅤ】宮崎駿は池田大作の親戚だった!! ジブリは暴力団、エログロ集団と蜜月のペドフィリアだった  |  RAPT理論のさらなる進化形
    【三浦春馬の死の謎に迫るⅤ】宮崎駿は池田大作の親戚だった!! ジブリは暴力団、エログロ集団と蜜月のペドフィリアだった | RAPT理論のさらなる進化形rapt-plusalpha.com

    前回の記事では、三浦春馬がNHKと深い関係にあり、NHKも日本における幼児誘拐・性的虐待・少女買春に大きく関与している可能性が高いことを述べました。 ○【三浦春馬の死の謎に迫るⅣ】創価学会とズブズブのNHKも、幼児誘拐や少女売春に関与の疑い ○創価、中共、韓国...

    +2

    -8

  • 5646. 匿名 2021/08/28(土) 19:42:56 

    >>5605
    公開前にNHKの番組で「今日、自分は感銘を受けました」のシーンのアフレコを見たんだけど、
    あまりの棒に「こんなんで大丈夫なの⁉」と思った。

    実際に劇場で見たら、最後の「ありがとう」で泣いてた。
    話の流れの中で聞くと、違和感が無かった。
    インテリってあんな感じ、というパヤオの見立てって凄いなと思ったわ。

    +15

    -1

  • 5647. 匿名 2021/08/28(土) 19:43:41 

    >>4
    上手い下手関係なく、若者なのに明らかに初老の声なのが違和感凄かった

    +9

    -1

  • 5648. 匿名 2021/08/28(土) 19:44:04 

    >>5452
    いい話かどうかってよりこれが菜穂子の矜持だったって話

    +8

    -0

  • 5649. 匿名 2021/08/28(土) 19:45:44 

    >>5154
    俳優だからじゃないの?
    俳優って、全身使って演技するけど、声優は声だけ。
    演技の種類が違うから、俳優が声当てると棒読みに聞こえる。

    +3

    -2

  • 5650. 匿名 2021/08/28(土) 19:50:46 

    ちょうどこれを観に行ったのは免許の更新の帰りだった。

    若年性白内障の手術前でどんどん視力が落ちてる時期で、眼科医に更新の事を相談したら、
    「今なら矯正視力0.7以上あるから、すぐ行った方がいい❗」
    と言われて慌てて更新に行った。

    序盤で主人公が既に視力が悪くて、妹が見えるものが見えなかったり、パイロットを諦めたり、
    そういうシーンが凄く心境と重なった。

    ※今は両目手術済みで寧ろ視力上がりました。

    +4

    -0

  • 5651. 匿名 2021/08/28(土) 19:54:58 

    >>20
    ええー!ヒロインに目一杯詰め込んであるなーwと思いながら見てたわ🤣

    +12

    -0

  • 5652. 匿名 2021/08/28(土) 20:01:28 

    >>5628
    実は私、偶々観ただけで劇場でジブリ映画観たのは初めてだったんだけど、
    行間を読ませるわ、ある程度の時代背景的知識は必要だわで、
    個人的には面白かったけど、大人向けというか、今の若者には不親切な「分かりにくい」映画だなとも思った。

    集中して行間も察しながら楽しめるタイプじゃないと、
    いろいろ取り零すと思う。

    +17

    -5

  • 5653. 匿名 2021/08/28(土) 20:04:30 

    >>4960
    観てる側の気持ちを加代ちゃんがいつも代弁してくれてるように感じた。この号泣は特に感情移入しまくって毎回泣いてしまう。

    +19

    -0

  • 5654. 匿名 2021/08/28(土) 20:06:36 

    >>5618
    近年に震災があったからか、リアルな描写は無いのに
    大地を這う大蛇のような動きと、おぞましい効果音で地震を表現していたのは凄かった。

    職場が深川なので、「深川が火の海」という台詞はドキッとしたわ。

    +43

    -0

  • 5655. 匿名 2021/08/28(土) 20:10:22 

    >>5553
    千と千尋は千尋の成長ストーリーって思ってる信者がごまんといるもんね

    +12

    -0

  • 5656. 匿名 2021/08/28(土) 20:15:17 

    なんで具合悪いのに最後バスに乗らないで山へ帰ったんだ?
    と思って調べたら自殺説あるんだね…。

    +22

    -0

  • 5657. 匿名 2021/08/28(土) 20:22:47 

    結局、菜穂子はひとりで死んでいったの?

    +26

    -0

  • 5658. 匿名 2021/08/28(土) 20:27:08 

    >>5050
    私も菜穂子のお父さん好き。結婚式のシーンで、「お父さんも呼んであげたかったね」てうちの旦那が言ってて、確かに!と思った。お父さんも仕事が忙しいだろうし、当時はまだ電車も少なくて無理だったんだろうけど。娘の花嫁姿見たかっただろうなぁ。

    +22

    -1

  • 5659. 匿名 2021/08/28(土) 20:29:31 

    ジブリをCMありのテレビで見るのはもったいない

    +10

    -0

  • 5660. 匿名 2021/08/28(土) 20:33:00 

    >>5633
    宮崎駿の描いた絵コンテだと、初めて菜穂子を見たとき二郎は心の中で「(自分の女として)合格」って言ってるんだよ。
    お絹さんに対して「再会して目を見て会話して、お互いの気持ちを確認して、清らかな関係のまま、その後のお互いの生活を過ごしていく。だけど、お互いの心の中には、温かい想いが残り続け、相手の無事と幸せを祈っている。」なんて重い純粋な感情持ってないよ。

    +20

    -0

  • 5661. 匿名 2021/08/28(土) 20:35:29 

    >>1607
    本庄と結婚してめちゃくちゃ我が儘言って振り回したいww

    めっちゃ家庭的な気がする!!
    二郎は家庭を省みないと思う。書斎に籠る系だよ←
    シベリア食べながら

    +26

    -0

  • 5662. 匿名 2021/08/28(土) 20:37:30 

    いろんな意見があるだろうけど、
    この映画がずっと放映できる国であってほしいと思うよ

    風立ちぬが放映できなくなったアメリカみたいになってほしくない

    +23

    -1

  • 5663. 匿名 2021/08/28(土) 20:47:45 

    >>5662
    なんでアメリカでは放映できなくなったの?

    +9

    -0

  • 5664. 匿名 2021/08/28(土) 20:48:42 

    >>5096
    よく出来ました💮💯💕

    +5

    -0

  • 5665. 匿名 2021/08/28(土) 20:50:07 

    >>5662
    そうですね。
    アメリカでは放映出来ないんだ。
    知らなかった。

    +5

    -0

  • 5666. 匿名 2021/08/28(土) 20:57:50 

    >>5647
    言うても昔、最初期の昭和アニメの主人公は老け気味のおっさん声だったから
    マジンガーとか、今と違って劇画調ならキャラが大人びてたのもあるんだろうけど

    +2

    -0

  • 5667. 匿名 2021/08/28(土) 20:59:55 

    >>1501
    昭和の初め生まれの祖父は死ぬ直前まで吸ってた
    そして遺影は煙草を手に持って笑顔w

    +5

    -0

  • 5668. 匿名 2021/08/28(土) 21:00:36 

    喫煙シーンが多過ぎて臭いしそうで録画してたの途中で脱落しました

    +3

    -2

  • 5669. 匿名 2021/08/28(土) 21:22:36 

    >>5663
    >>5665
    ごめんなさい、打ち間違えた
    放映できないのは「風と共に去りぬ」でした

    +9

    -0

  • 5670. 匿名 2021/08/28(土) 21:23:16 

    うーん喫煙シーン多くて気持ち悪くなったわ
    アニメなのに、ある意味すごい
    あとやっぱり結核患ってる人のそばでタバコ吸うとかショック、悪化するよねそりゃ

    +4

    -13

  • 5671. 匿名 2021/08/28(土) 21:35:48 

    >>5670
    アニメなのにある意味凄いの意味がよくわからない
    アニメ=子どもが観るものって思ってる?

    +9

    -2

  • 5672. 匿名 2021/08/28(土) 21:37:01 

    初めて見ました!
    率直な感想は、宮崎駿は本当に飛行機好きなんだな〜と。あと映像がすごい綺麗で引き込まれました。ただ、主人公の声がツッコミどころ満載で…

    +10

    -2

  • 5673. 匿名 2021/08/28(土) 21:44:25 

    庵野が棒すぎて聞くに耐えない
    流行りの女優、俳優がアニメ映画の声当てて棒演技だなんて叩かれてるけど
    それでもど素人よりはよっぽどマシなんだって良くわかった

    +8

    -9

  • 5674. 匿名 2021/08/28(土) 21:51:40 

    >>5418
    >>5420
    >>5464

    んーまぁ確かにそうなんだけど…
    なんかちょっと言ってる意味が違うというか…なんというか…

    男尊女卑っていったら言い過ぎだけど、男が偉そうにしていたられた時代の理想を詰め込みすぎてる感じが無理なんだよね。別に美人で可愛いヒロインだったら違和感ないんだけど。三歩下がれ、男より前に出るな、男をたてろ、的な。そういう意味合いでの理想を詰め込んでんなーって思った。



    +7

    -2

  • 5675. 匿名 2021/08/28(土) 21:54:39 

    >>5674
    そう?いまいちピンとこない
    例えば誰?

    +3

    -1

  • 5676. 匿名 2021/08/28(土) 21:57:01 

    主人公なのに耳障りな声とかしんどい

    +3

    -4

  • 5677. 匿名 2021/08/28(土) 22:00:47 

    >>5459
    世代が違う人も見るんだから無教養なんて思われてたら嫌な感じだわ

    +6

    -5

  • 5678. 匿名 2021/08/28(土) 22:04:55 

    >>5459
    三浦正和と山口百恵の映画って45年前だったんですが…
    生まれてない

    +4

    -3

  • 5679. 匿名 2021/08/28(土) 22:05:41 

    >>5504
    お絹の旦那さんて迎えにきた?人?

    +5

    -0

  • 5680. 匿名 2021/08/28(土) 22:08:22 

    >>5459
    世代が違うと難しいよ
    40だけど火垂るの墓は野坂のじいさんが、昔は酔っ払いながらテレビタックルとか出てたから作者とか本当はどうだった云々知ってるけど
    風立ちぬの原作は私も知らなかった

    +10

    -0

  • 5681. 匿名 2021/08/28(土) 22:25:45 

    >>4936
    淡々とした理系の次郎が感情的になる、心揺さぶられるシーンだよね。
    2人で突然の夕立に襲われたとき、菜穂子がほのかな愛情を伝えているのに「この傘漏りますね」なんて、ムードぶち壊しなこと言ってたあの次郎が、涙を流しながら必死に数式を解いて、気持ちを持ち直そうとしてるところに思いの強さを感じたよ。
    だからこそ最後のシーンの「あなた、生きて…」「ありがとう…」は本当に悲しかった。

    +20

    -1

  • 5682. 匿名 2021/08/28(土) 22:28:03 

    >>5671
    子どもの見るものとは思ってないけどやっぱり子どもを優先したものを作って欲しいなとは思うよ
    最近のアニメの作り方を見るにつけ……

    +4

    -7

  • 5683. 匿名 2021/08/28(土) 22:38:42 

    >>652

    わかる、セブンうまい

    +4

    -0

  • 5684. 匿名 2021/08/28(土) 22:43:09 

    >>5675
    横だけど、カリオストロのクラリスとか?

    +1

    -0

  • 5685. 匿名 2021/08/28(土) 22:45:17 

    >>5667
    愛煙家のお墓にタバコ立てるの作ってあったりするよね💦

    +6

    -0

  • 5686. 匿名 2021/08/28(土) 22:47:14 

    >>1089
    あなた!岡田斗司夫という名に心当たりあるでしょ?
    私もYouTubeみてます。

    +4

    -0

  • 5687. 匿名 2021/08/28(土) 22:58:26 

    >>5649
    大竹しのぶや國村隼、西村雅彦も俳優だけど、うまかったよ。

    +6

    -0

  • 5688. 匿名 2021/08/28(土) 23:06:48 

    >>1501
    昔はどこでもタバコが吸えたっていうのもあるよね。
    今みたいに、分煙だの、喫煙室だのって吸える場所が限られてたら、しょっちゅう吸えないもんね。

    +7

    -0

  • 5689. 匿名 2021/08/28(土) 23:07:42 

    >>652
    セブンは金のハンバーグおいしくて好き。

    +7

    -1

  • 5690. 匿名 2021/08/28(土) 23:11:08 

    >>5459
    中学生高校生の頃、純文学にどっぷりハマって、大学では国文科に進んだアラサー。
    風立ちぬも学生時代に読んで知ってたけど、周りは誰も知らない。
    年若くなるほど、この手の作品の知識や作者について何も知らない人は多いと思う。
    純文学なんて、教科書でちょっと触れるくらいでは。

    +9

    -0

  • 5691. 匿名 2021/08/28(土) 23:13:15 

    >>5670
    アニメに限らず、ドラマや映画でもやたら喫煙するシーンある作品とかない?
    私が覚えてるのは、西島秀俊のモズ
    喫煙推奨作品かと思うくらい、喫煙シーン出てくる。
    JTがスポンサーだったのかな

    +3

    -0

  • 5692. 匿名 2021/08/28(土) 23:15:06 

    >>5232
    だから最後の劇場版作るの時間かかったんだね。
    Q以降、続編ちっとも作らないから、ゴジラとかウルトラマンとか特撮が忙しいのかとばかり思ってた。

    +3

    -0

  • 5693. 匿名 2021/08/28(土) 23:26:14 

    >>368
    ウチの父も物作りの人だから、こんな話し方だわ。
    パヤオの人選ってすごいなぁと思うよ!

    +4

    -0

  • 5694. 匿名 2021/08/28(土) 23:36:54 

    >>3102
    こういうのとか都市伝説とか大嫌い
    タイトルにも吐き気がする

    +9

    -0

  • 5695. 匿名 2021/08/29(日) 00:10:49 

    ♪長い~坂道を~あの子は~昇って逝く~何も~恐れずに~♪
    ・・・・・・・・あの子の命はひこうき雲・・・・・・
    ユーミンの♪ひこうき雲♪は窓から飛び降りて自殺した従姉妹だか幼馴染みがモデルの曲なんだよね・・・・・・

    空に続く長い坂道・・・・・・何か切ない

    +5

    -0

  • 5696. 匿名 2021/08/29(日) 00:28:02 

    >>5649
    俳優って主語がデカ過ぎるわ
    田中裕子のエボシ様とか見てないのかな

    +2

    -0

  • 5697. 匿名 2021/08/29(日) 00:30:22 

    >>5694
    岡田斗司夫ってなるほどと思うことも言ってるんだけど
    こじつけの正論化もすごい多いんだよね
    ハクは千尋の亡くなった兄っていうのには呆れた

    +4

    -0

  • 5698. 匿名 2021/08/29(日) 00:32:20 

    >>5695
    いや病気で亡くなった知り合いの男の子がモデルだよ

    +8

    -0

  • 5699. 匿名 2021/08/29(日) 00:49:38 

    >>5116
    菜穂子さんは生きてって言った後、上に行ったけど、
    ワイン飲もうと誘われてカプローニさんと共にちらっと空見ながら下に行った二郎さんは死後ももう会えないんだろうなと思った

    +10

    -2

  • 5700. 匿名 2021/08/29(日) 00:56:21 

    >>5670
    時代背景を忠実に再現してアニメなりドラマにしたいと思うならあの時代の喫煙て普通だったんだと思うよ。
    今じゃ考えられないけど職員室とか新幹線とか普通にタバコ吸えたんだから。

    +7

    -0

  • 5701. 匿名 2021/08/29(日) 01:45:13 

    >>5527
    私は西村雅彦もよかったわ
    ポスト永井一郎と思えそうなくらい作品に溶け込んだいい声と演技

    +18

    -1

  • 5702. 匿名 2021/08/29(日) 01:57:33 

    >>5576
    うっとうしい ね
    人の感想にいちいち文句垂れなくていいよ

    +1

    -7

  • 5703. 匿名 2021/08/29(日) 02:42:15 

    >>191
    求める演技じゃないからだよ
    もののけ姫の主役のインタビュー読むと分かる


    https://bunshun.jp/articles/-/47830?page=1&_gl=1*jimzt1*_ga*YW1wLTBJZWVzV1lhYjljUHVfdl9EUTlsQWFWbFhuc2ptQnliaDF2UGRmZzl3b1hDREM1ZWdWb1ZDZTd6WlU1SjVSTzE.

    +2

    -0

  • 5704. 匿名 2021/08/29(日) 03:10:55 

    >>1814
    ほうれん草だよ

    +0

    -0

  • 5705. 匿名 2021/08/29(日) 03:22:31 

    >>5291
    二郎も「違う!!....いや、そうかもしれない」って言ってたから本庄の言わんとすること理解してるでしょ。自分の軽はずみな同情が矛盾した偽善であることを突きつけられたと思うよ。取り付け金具を作る金だけで、日本中の子供たちに天丼とシベリアを食わすことができる、それでも二郎は取り付け金具を選ぶ側の人間なのだからね。
    突きつけられたから暗い顔して自分の矛盾した偽善を認めたんだと思う。

    +12

    -1

  • 5706. 匿名 2021/08/29(日) 03:48:56 

    >>3793
    だって黒川さんも設計士だもんね
    あの時代に大学出て三菱重工入ったエリートだもん
    そりゃいいとこの子だよ

    +12

    -0

  • 5707. 匿名 2021/08/29(日) 04:07:56 

    >>4963
    サイコパスってネガティブな印象の言葉だけど、、、
    ってこのトピでも多くいるけど二郎のことをサイコパスと形容してる人そもそもサイコパスの特性を正しく理解してない。その特徴は良心の欠如、極端なまでの無慈悲さ、平然と慢性的に嘘をつくとかだよ。二郎は共感性は低くて淡々としてるけど(裕福な育ちのぼんやりさもそれを手伝ってる)飛行機のこととなると夢中になりすぎる飛行機夢想人間なだけで、彼の中に感情や良心がないからじゃない。
    嘘ついたり不正を平然と働くような特徴もない。冷淡で自己中心的なサイコパスなら震災で知らない人をあんなに苦労して何の見返りも求めず助けたりしないし、自分の設計した飛行機が大破しそれに傷ついて軽井沢で休養とったりも必要ないだろうね。

    +24

    -0

  • 5708. 匿名 2021/08/29(日) 05:50:55 

    >>5679

    いや、作中には、出てきてないと思う。
    お絹坊と読んでいた男の人も、お絹に気があったかもしれないけど、お絹が嫁いだ先は別だと思う

    +9

    -0

  • 5709. 匿名 2021/08/29(日) 05:58:34 

    >>5660 

    それははっきり分からないんじゃないかな
    だから、あの時、再会していればというifは、フィクションのこの物語の中では、考えられると思うけど

    現実の世界の勝負事とかとは違うんだから
    それぞれの解釈が成り立つ懐の広い作品だと思うけどね

    +1

    -1

  • 5710. 匿名 2021/08/29(日) 08:26:32 

    >>5655
    えっ、違うの!?千と千尋大好きなんだけど今まで成長ストーリーがメインだと思ってた…。もちろん他にも様々なテーマがあるのは感じてたけど。

    +2

    -0

  • 5711. 匿名 2021/08/29(日) 08:30:18 

    きれいだよ
    大好きだよ

    この台詞で二人の浅さというか儚い関係なのがよく分かる。

    +13

    -1

  • 5712. 匿名 2021/08/29(日) 08:33:56 

    >>4457
    泥じゃなくてエンジンオイルだと思ってました!

    +8

    -1

  • 5713. 匿名 2021/08/29(日) 08:51:58 

    >>5458
    5432です。
    結核は体の様々な部位に感染して、肺以外の場所にも病巣を作ることがある(皮膚に感染したなら皮膚結核、腸に感染したら腸結核、脊椎ならカリエス)っていうのは知っているのですが、「肺結核での末期症状としても腸結核に至る(最初からの腸結核でなくとも)」ってのを読んだような気がするんですよねー。昔、少しだけ保健所で感染症を担当してたことがあって。勉強用に結核の専門書(小さめの本で6巻セットぐらいになってるやつ、巻によって色が分かれてた)を貸してもらって、それに書いてあったような…?
    患者さんには「薬をきちんと飲めば治る病気です」ってことを中心にお伝えするし、現代日本では結核自体が直接の死因となることは少ないので結核末期のイメージがあんまり無くて。最期はそんな風になるんだ…と驚いた印象があります。昔のことですし、1年ぐらいしか結核業務もやらなかったので記憶が間違っていたらごめんなさい🙏

    +2

    -2

  • 5714. 匿名 2021/08/29(日) 09:01:44 

    >>5711
    お互いの汚い部分もある程度見せ合って、酸いも甘いも噛み分けた夫婦になるには時間が無さすぎたよね。二郎は忙しすぎたし、菜穂子は短命すぎた。

    +28

    -0

  • 5715. 匿名 2021/08/29(日) 09:35:18 

    二郎が設計室で紹介されるとき、「噂の英才だ~」ってセリフになってたけど、
    昔みたときは「帝大出の英才だ」って言ってたような気がするのよね。
    誰か覚えてる人いる?

    +2

    -0

  • 5716. 匿名 2021/08/29(日) 09:55:51 

    >>5715
    映画館で2回見たけど、黒川は帝大って言葉は使ってなかったと思う
    「噂の」って言ってたと思うよ、「さっきまで二郎のこと会社に来るの遅いとか普通は3月には来るとか文句言ってたけど、来る前には“英才が来る!“ってみんなで噂してたんだな。二郎期待されてるんだ。」って思った記憶

    それに、本庄も帝大だし、あそこにいる人も大体同じような大学で航空工学勉強してるだろうから、帝大ってわざわざ言う意味があんまり無いと思う

    +8

    -0

  • 5717. 匿名 2021/08/29(日) 10:29:48 

    >>5713
    「腸に回ることもある」って意味で書かれてたんじゃない?
    癌みたいに病気が進むと他の部位への転移が進むってわけでもないから、末期でも腸に回らないこともあるし、末期じゃなくても他の部位に回ることもある

    肺結核から腸じゃなくて脊髄に回ることもあって、それで有名なのが正岡子規
    肺結核で喀血してから8年で脊椎カリエスになって、そこから6年で亡くなってる

    結核菌が腸に回らなくても、病気が進んで体力が無くなると自分で痰を吐けなくなってかき出してもらわないといけなくなるし、死ぬ前くらいには立てなくなって下の世話してもらわないといけないから、菜穂子は腸に回るのを危惧して山に帰ったわけではないと思う

    堀辰雄の「風立ちぬ」のヒロインのモデルになった婚約者の矢野綾子さんも、入院からしばらくしたらサナトリウムのベッドの上で便器使って用を足すようになったんだけど、それを堀辰雄が後片付けしてたんだって
    普通はサナトリウムの看護師がそういうのはやるんだけど、堀辰雄は「自分でできることはやりますから」って便器洗ってたエピソードが残ってる
    (堀辰雄も軽症だけど結核だったから、一緒にサナトリウムに入院してた)

    +6

    -0

  • 5718. 匿名 2021/08/29(日) 10:47:52 

    国の命運を背負うような開発をしてたら、女房のことは後回しになるのは仕方ないのかも。
    (二郎自身には国の命運を背負ってるなんて意識はなかったかもだけど)

    +13

    -0

  • 5719. 匿名 2021/08/29(日) 10:56:59 

    >>5690
    世代の違いだけじゃなくて、宮崎駿は早稲田の政経卒で、高畑勲も東大卒だから周りにいる人達のレベルも影響してそう

    私もアラサーだけど、東大・京大・同志社の人と話したとき、みんな文系ではあるけど文学部ではなくて(法学部とか社会学部とか)、それでも「夏目漱石の作品だったら何が好きか」で「前期三部作が好き」「虞美人草かなー」「ベタだけどこころが1番いい」とか話してたよ、飲みの席で
    芥川の「芋粥いいよね!」で盛り上がってたこともあるよ

    純文学読んでて当たり前なんだよね
    別に教養として読んでおくべきとかではなくて、単純に面白いし文章が綺麗だから読んでる

    堀辰雄の話したことはないけど、「風立ちぬ」はみんな知ってたと思う
    受験勉強で覚えた人もいるだろうけど

    私は法学部だけど「風立ちぬ」は中学生で読んだな
    芥川が一番好きなんだけど芥川が堀辰雄かわいがってて、堀辰雄も「聖家族」で芥川のこと書いてるから他の作品も読んでるよ
    奈良出身だから「信濃路・大和路」で唐招提寺や奈良ホテルのこと出てきて嬉しかった、自分も行ったことあるから

    +8

    -1

  • 5720. 匿名 2021/08/29(日) 11:21:36 

    じろうさん、吐血後の菜穂子に美しいって何度か言ってますよね。
    病状が酷くなる自分を肯定してくれて、嬉しかったと思う。
    じろうさんにとって美しいは最上級の言葉。
    じろうの飛行機作りの成功を見届けて、去る菜穂子の潔さは涙した。
    最後バスに乗らなかったのは加代と鉢合うのを避ける為で、
    違うバス停から乗ってサナトリウムに帰ったんじゃないかな。
    看取られずに逝くのはサナトリウム抜け出す時から覚悟決めてたと思う。

    +11

    -1

  • 5721. 匿名 2021/08/29(日) 11:32:45 

    >>5719
    パヤオ学習院ってきいた気がするけど違ったっけ

    +6

    -0

  • 5722. 匿名 2021/08/29(日) 11:46:39 

    >>5721
    今調べたら学習院の政経だったわ、ゴメン
    白樺派は学習院出身のメンバーがメインだったし、文学に通じてるのも納得

    +5

    -1

  • 5723. 匿名 2021/08/29(日) 12:14:37 

    >>5721
    あーだから血筋良いとか、いいとこのお嬢さんみたいなヒロインが多いのか!
    クラリス:姫
    ナウシカ:姫
    シータ:姫
    サツキ:大学教授の娘

    菜穂子もお嬢様だしね、汽車は2等車に乗れて(二郎は3等車)、家には下働きの人がたくさんいて

    姫様・お嬢様だけど、ただ上品なんじゃなくてお転婆なのも特徴だよね
    いざというときには自分で自分の道切り開く力がある

    +12

    -0

  • 5724. 匿名 2021/08/29(日) 13:22:17 

    >>5719
    横。例として出てくるタイトルが、教科書に掲載されてるものばかりでワロタw
    それは好きで読んでるというか、受験勉強で読まざるをえなかっただけなのではw

    +1

    -7

  • 5725. 匿名 2021/08/29(日) 13:31:38 

    >>5723
    そうそう。でもお坊ちゃん大学出ながら宮崎さんは権威主義やエリートの選民意識を心底嫌ってるんだよね。岡田斗司夫が言ってたんだけど。

    +5

    -0

  • 5726. 匿名 2021/08/29(日) 13:42:24 

    >>5724
    それなら、堀辰雄の「風立ちぬ」を知らないのは宮崎駿世代に限らず若者にとっても無教養ってことになるよね

    +8

    -2

  • 5727. 匿名 2021/08/29(日) 14:24:55 

    >>5726
    横ですが、確かに堀辰雄の作品はあの時代の恵まれた良家のインテリ層の男性に特に好まれて読まれていて、心の支えとなっていた大切な作品だったと聞いています。
    戦争の先の見えない暗い時代に、生き抜こうとする登場人物達に自分達の姿を重ね合わせていたと、作品解説などでも似た様な感じで書かれていた様に思います。
    でも同時にたまたま自分が恵まれた環境に生まれた幸運を感謝せず、他人が知らないことを無教養だと蔑むのは品性のない言動だと、良家のご家庭なら同時に厳しく教育されているはずだと思います。

    +6

    -1

  • 5728. 匿名 2021/08/29(日) 14:48:26 

    >>5727
    宮崎駿はスタッフのこと無教養って呆れてたよ
    「通じない人は何も通じない。もうほんとに無教養ですからね! 歴史的感覚なし! 何も知らない! 『ダメだこいつら』って。いや、自分のスタッフのことを言ってるんですよ? ほんとに無知蒙昧。覚悟も教養もない! なんでしょうねえ、この教養のなさは。」って

    「学生時代に本を読まないのは勝手だけど、そのつけは全部自分が払うんだから。知識や教養は力じゃないと思っているやつはずいぶん増えたけど、結局無知なものはやっぱり無知ですからね。どんなに気が良くて、どんなに一生懸命でも、ものを知らないというのは、自分がどこにいるか知らないことですから。」とも言ってる

    志賀直哉も学習院だけど、太宰治が斜陽で元華族の話扱ったら「山出しの女中のような言葉だ」って馬鹿にしてたし

    良家の子息が他者を蔑まないっていうのは幻想

    +8

    -0

  • 5729. 匿名 2021/08/29(日) 15:28:00 

    >>2761
    出会った頃から菜穂子の事が好きみたいな事を言ってたのに??

    +1

    -3

  • 5730. 匿名 2021/08/29(日) 16:19:54 

    >>5671
    子どももみたよ

    ほんとつまらなかったわ
    ジブリって、昔は面白いアニメだったのにな
    残念

    +1

    -8

  • 5731. 匿名 2021/08/29(日) 16:45:02 

    >>5728
    それは蔑む方は必ずいますよ。
    むしろその階級の方々の十八番のやり方で、特有の言葉は柔かでお上品に聞こえるけど底意地の悪いイビリ方。
    自分の脅威になりそうな能力はあるけれど、家柄や血筋に恵まれていない者を牽制する時なんかの時にも、よく見かける光景です。
    宮崎駿や高名な作家が無教養とスタッフや同業者を無教養と罵ったから、自分も同じ様に罵って良い訳ではないでしょう?
    どんな偉業を成し遂げた方でも良くないと思う所は必ず人間だからある。
    もし自分の身内がそんな物言いを他人にしていたら私は怒ります。

    +1

    -4

  • 5732. 匿名 2021/08/29(日) 16:59:51 

    >>5731
    アンカー遡ってもらったら分かると思うけど、宮崎駿が堀越二郎と堀辰雄の人生をミックスしたことの是非について話してるんだよ

    「堀辰雄なんて知名度低いんだから、堀越二郎の人生に奥さんのことだけ堀辰雄の話持ってくるのは無理がある」って意見に対して「宮崎駿は堀辰雄のことがあまり知られてないって思ってないだろう」って話してるの

    別に堀辰雄の「風立ちぬ」読んでないのが無教養ってことが言いたいんじゃない

    +5

    -0

  • 5733. 匿名 2021/08/29(日) 17:14:30 

    >>5691
    監督がヘビースモーカーらしいよ

    +2

    -0

  • 5734. 匿名 2021/08/29(日) 18:06:34 

    喫煙シーンを嫌がるのは若い人たちなのかな?
    そうなら、それだけタバコが追いやられる世の中になったんだってタバコ大嫌いの身としては嬉しいんだけど
    喫煙が盛んなものだった事実が描かれているのはいいと思うけどなあ
    昭和一桁生まれの父もクソ真面目な勤め人だったけどヘビースモーカーでどこ行ってもスパスパやってたから「懐かしいなーそうだったよなー」って見ちゃうわ私は

    +6

    -0

  • 5735. 匿名 2021/08/29(日) 19:15:47 

    >>5707
    もちろん、サイコパスにもいろんな特徴項目があるけど、それらを全部持った人だけがサイコパスというわけじゃない。
    5707さんのいうとおり、二郎には嘘つきの要素はないし、口が上手いというわけでもない。ただ、他のサイコパス要素が多少あるよね。ぐらいの話。
    私は二郎をサイコパスと言って貶しているわけじゃない。むしろ長所だと思って話してる。

    +2

    -2

  • 5736. 匿名 2021/08/29(日) 20:08:05 

    >>5735
    診断の主な特性項目に全く当てはまってないのにサイコパスとかいう言葉を使うのが間違い。ここ数年やたら間違った理解でサイコパスて言葉が使われすぎ。

    +6

    -0

  • 5737. 匿名 2021/08/29(日) 20:26:14 

    出方わろた

    +0

    -0

  • 5738. 匿名 2021/08/29(日) 20:31:13 

    タバコをきらせないのは薬中とかわらんよ

    +3

    -1

  • 5739. 匿名 2021/08/29(日) 22:16:38 

    >>5727
    >>5731
    結局あなたが言ってるのって、風立ちぬを読んだことないのは貧乏人だから、それを無教養って指摘するのは良家ならありえないことだけど、自分は良家だから読んだこともありますしハイソサエティーとも交流ありますよってことじゃん

    風立ちぬを読める「恵まれた環境に生まれた幸運を感謝」すべきって、つまり風立ちぬ読めないのは恵まれない環境にいるからってことでしょ

    「無教養だと蔑むのは品性のない言動だと、良家のご家庭なら同時に厳しく教育されているはず」「自分の身内がそんな物言いを他人にしていたら私は怒ります。」ってことは、自分は良家だってことよね、風立ちぬの解説まで読んでますアピールして

    そもそも風立ちぬなんか文庫で500円もしないし、図書館にもあるし、青空文庫で無料で読めるし
    選ばれし者のみが読めると思ってたら大間違いよ

    +2

    -1

  • 5740. 匿名 2021/08/29(日) 22:41:37 

    >>5270
    自分が嫌いな物が好きな奴は馬鹿って、偏見の塊だな。

    +2

    -0

  • 5741. 匿名 2021/08/29(日) 22:55:53 

    >>5725
    岡田斗司夫っていう時点で信用性低くなりそうだけど、でも理解できるとこある気がする

    宮崎駿としては、血筋の良さ・教養の高さは良きものと考えてて、教養については自分の努力で補えるからめちゃくちゃ本読んでるよね
    女性にも知性を求めるところあるし(ナウシカが自分で腐海の植物研究してるのとか、シータが飛行石の光が差した方角を説明するシーンとか、まだ少女の菜穂子もフランス語原文でのポール・ヴァレリーの詩を読んでる設定にしてるとか)

    ただ、血筋の良さを鼻にかけて、能力は大したことないくせに「俺は元華族なんだ」って威張ってるお坊ちゃまとか、「私そんなことできませんわ」「あら虫が・・やだ怖いわ、あなた追い出してくださる?」なんてお高く止まってるお嬢様は嫌いなんでしょ

    姫様だけど、お転婆でメーヴェに乗って腐海に探検に行ったり、列車から身を乗り出して帽子キャッチしたりするのが好きなんだと思う

    +3

    -0

  • 5742. 匿名 2021/08/30(月) 00:42:38 

    >>5741
    >血筋の良さ・教養の高さは良きものと考えてて

    そう思う。
    そして労働者賛歌なんだよね。血筋が良く金と地位も持つものが弱者(労働者)を踏みつけて肥え太るのが気に食わない、与しない構え

    +0

    -1

  • 5743. 匿名 2021/08/30(月) 01:24:47 

    >>5742
    あーそれ分かるわ

    ナウシカで城おじが石化しかけてる手をクシャナに見せながら「あんたは姫様じゃろうがワシらの姫様とはだいぶ違うのぅ」「姫様はこの手を好きじゃと言うてくれた、働き者の綺麗な手じゃと言うてくれましたわい」っていうシーンでまず表れてるよね

    千と千尋でも、働かないと湯婆婆に動物にされてしまうけど、湯婆婆は労働力を搾取し続けてたからハクに「大事なものが無くなったのにまだ気付かないのですか?」って言われてて

    紅の豚では「モリモリ食べてビシバシ働こう!」っていうセリフもあるし、風立ちぬでもお父さんが「男は仕事をしてこそだ」って二郎に言ってるから、少なくとも働くことについて重要性感じてるんだろうなって思う

    働くことは大事と再三言いつつも、でも地位が上の者が下の者を好きなように使うことは否定してる印象

    +0

    -0

  • 5744. 匿名 2021/08/30(月) 02:51:36 

    生きろとか説教くさいしたことするわりに草ジャンキーなんだものー

    +1

    -0

  • 5745. 匿名 2021/08/30(月) 04:48:04 

    切ないわ〜
    でも、限りある命と互いに分かってたから綺麗でいれる最後を好きな人とささやかな式もあげて一緒にいれたなおこは幸せだったろうな〜
    夫婦の最後の選択は間違ってなかった 
    夢を追って結果それが国を滅ぼす為に使われちゃうののも切ない 
    宮崎作品の有名なのは最後はハッピーエンドなイメージ
    この作品は独特

    +3

    -0

  • 5746. 匿名 2021/08/30(月) 18:54:53 

    >>5628
    自分はそういうところが気に入ってる。
    たとえば二郎が涙しながら人殺しのために飛行機作ってるんじゃないみたいな
    シーンあったら興ざめだったなと思ってる。
    個々人の思いでなんとかなるようなものではなくて、
    たしかにその時時代が動いていて、二郎と彼の飛行機はそれに立ちあった。
    祖国は負けた。誰も帰ってこなかった。遠くの地でもっとたくさんの人が死んだろう。
    最愛の人ももういない。
    それでも生きる。それに尽きるよ。

    +2

    -0

  • 5747. 匿名 2021/08/31(火) 13:12:21 

    >>4966
    お優しい言葉ありがとうございます。無事に葬儀も過ぎ今頃泣けてきてしまいました。全くボケることなく人生を全うしたのでここ3ヶ月は入退院を繰り返し辛かったと思う。それでも最後に会った時よりはいつもの顔に戻っているように思いました。
    父が祖父のことを細かく喪主の言葉で伝えていてなぜかと思ったら、自叙録なるものが見つかりました。20歳で出兵されたことも、出兵先のことやその後のことが書いてありました。わたしも力強く生きたいなと思います。

    +0

    -0

  • 5748. 匿名 2021/08/31(火) 19:22:46 

    >>5149
    これは?銀魂にあるネタか?
    映画『銀魂 THE FINAL』オフィシャルサイト 大ヒット上映中!
    映画『銀魂 THE FINAL』オフィシャルサイト 大ヒット上映中!wwws.warnerbros.co.jp

    侍(オレたち)の魂をかけた、最後のバカ騒ぎが始まる!笑いも涙も宇宙規模で限界突破!映画『銀魂 THE FINAL』大ヒット上映中!

    +0

    -0

  • 5749. 匿名 2021/09/14(火) 15:34:16 

    最後まで見ずにラストの歌だけ聞いた。
    あまりに棒演技の主人公にドン引き。
    宮崎監督よくこれ許したな。厳しい人なのに。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。