ガールズちゃんねる

【実況・感想】金曜ロードショー「風立ちぬ」

5749コメント2021/09/14(火) 15:34

  • 5001. 匿名 2021/08/28(土) 01:16:18 

    >>4977
    実は元々最後のシーンで菜穂子が「生きて」って言うセリフが
    「来て」(あの世に一緒に来て)ってセリフだったんだよ。

    要はその伏線だったシーンなんだけど
    伏線の回収部分がこれじゃあまりにあんまりだって鈴木プロデューサーが
    セリフを「生きて」に替えたせいで
    菜穂子のそのシーンの意味が薄れて
    ただただ来てがなんかいやらしい感じになったんだよ。


    +22

    -4

  • 5002. 匿名 2021/08/28(土) 01:17:16 

    >>529
    お絹さんこの人と結婚したのかなぁと思った。

    +35

    -2

  • 5003. 匿名 2021/08/28(土) 01:17:29 

    >>4963
    理系の天才ってそういう人多いと思う。
    娘が典型的な理系だけど、共感性に欠けるところあるし興味の無い話はまるで聞こえてない。
    基本的に人にも興味が無くて、好きな人(友達とか)以外見えてないのかと思うくらい。
    好きな物事への情熱は凄くてオタク気質。
    数字に強くて記憶力がめちゃくちゃ良い。

    +43

    -6

  • 5004. 匿名 2021/08/28(土) 01:18:18 

    >>61
    私もこの人嫌い。
    変わり者すぎるのも良くないと思う。
    もはや理解不能な人。

    +17

    -12

  • 5005. 匿名 2021/08/28(土) 01:18:32 

    >>1991
    目を合わせなーい

    +11

    -0

  • 5006. 匿名 2021/08/28(土) 01:19:06 

    >>1169

    >>2316

    +1

    -1

  • 5007. 匿名 2021/08/28(土) 01:19:14 

    >>4991
    追記
    あと「彼女は君を待っていた」って飛行機のおじさんが言っていたよね
    二郎がなくなるまで彼岸で待っていたって意味だと思った
    生きてになったら待っていたってセリフが???になる

    +52

    -0

  • 5008. 匿名 2021/08/28(土) 01:19:49 

    >>4406
    普段起伏が少ない喋り方だからこそ、最後の最後に夢の中でナオコに会ったジロウの声が震えてた事に、ぐっと来たけど。

    +23

    -7

  • 5009. 匿名 2021/08/28(土) 01:20:11 

    >>4977
    そういう理解でいいと思うよ。
    結婚したわけで。

    +26

    -2

  • 5010. 匿名 2021/08/28(土) 01:20:31 

    >>4968
    若い菜穂子さんには十分な程愛情を感じられてたんじゃないかな 

    愛情表現が淡々としてても、才能あふれる唯一無二の初恋の相手はかっこよい

    +45

    -4

  • 5011. 匿名 2021/08/28(土) 01:20:55 

    >>5001
    来てじゃなんか死神みたい。
    生きてと真逆のメッセージになるね。

    +57

    -2

  • 5012. 匿名 2021/08/28(土) 01:21:01 

    >>3570
    フィルター無しか…ニコチン多そう

    +3

    -3

  • 5013. 匿名 2021/08/28(土) 01:21:32 

    >>5001
    てか今この最後のシーンの改定の話しを書き込んでて思ったけど。

    もし最後のシーンで菜穂子が二郎に一緒にあの世に来てと言うシーンが実現してたら
    相当菜穂子のキャラクターのイメージ変わるよね?

    元々の菜穂子のキャラだった二郎を狙ってた頃の
    自分の欲望に正直なキャラクター性が際立って
    改変後の二郎のために感が薄れて相当イメージ変わるなって思った。

    +43

    -0

  • 5014. 匿名 2021/08/28(土) 01:21:47 

    >>3890
    おしんのお姉さんが納屋で隔離されてたの
    思い出した

    +12

    -0

  • 5015. 匿名 2021/08/28(土) 01:21:47 

    >>4952
    結核の妻の隣で喫煙する場面で、めっちゃ泣いた話。菜穂子の幸せの絵に描いたような名場面【風立ちぬ】【感想・考察】 - YouTube
    結核の妻の隣で喫煙する場面で、めっちゃ泣いた話。菜穂子の幸せの絵に描いたような名場面【風立ちぬ】【感想・考察】 - YouTubeyoutu.be

    隣でタバコも吸わせてあげられない事って、辛いんじゃないのかなぁ。ちなみに動画内で使用した画像については、ジブリの公式で配布されたもののみ使用しております。https://www.ghibli.jp/info/013344/長峰大Twitterhttps://twitter.com/88SillyFrog長峰大イン...&q...

    +2

    -2

  • 5016. 匿名 2021/08/28(土) 01:22:59 

    >>5003
    二郎はいじめっ子とケンカして闘うような人ですので。
    サイコパスじゃないよ。

    +9

    -5

  • 5017. 匿名 2021/08/28(土) 01:23:01 

    >>4968
    マイナス多いけど私はちょっと気持ちわかります
    二郎と菜穂子の恋→結婚生活って、言い方悪いけどおままごとみたいだなあって
    うつくしい姿だけ見せてあとは消えるっていうのも、それをよしとしてしまう夫も浮世離れしている気がする
    わたしはそこがあんまり受け入れられないのでこの作品のラストはいつも微妙な気持ちです
    台詞回しとか飛行機作ってるとことかはすごく面白いのに

    +64

    -7

  • 5018. 匿名 2021/08/28(土) 01:23:08 

    >>4783
    ヒロインの生き方を批判してるんじゃなくて
    >周りに気遣って人を愛する気持ちを押し殺して死んでいくより立派
    という言い方がおかしいと言ってるんだよ
    それこそそうやって亡くなった人への冒涜でしかない。どっちが立派とかないよねってこと
    なんか言ってる事ずれてるよ

    +14

    -0

  • 5019. 匿名 2021/08/28(土) 01:23:36 

    >>4968
    結核になっても美しいところだけ見せて貰って最終的にサナトリウムで一人で死んで、って何だかね
    旦那らしい事は何にもしてないよね
    雰囲気に呑まれてる人多いけど、側から見てこれを美談にするのはどうかと思った

    +46

    -6

  • 5020. 匿名 2021/08/28(土) 01:23:39 

    >>5002
    あの人もお絹さんの事好きそうな感じだったしね。

    +37

    -0

  • 5021. 匿名 2021/08/28(土) 01:24:11 

    >>4984
    よこだけど時代が時代だしなぁ。あの時手を出したわけでもないし。
    二人だけしかわからない会話(ドイツ語?)してたよね。
    何か通じるものがあったんだと思う。

    +20

    -1

  • 5022. 匿名 2021/08/28(土) 01:24:18 

    >>4968
    奈穂子みたいに自己犠牲的に愛するのだけが愛じゃない
    それぞれの愛し方があって、二郎はそういう愛し方だったってことじゃないかな

    +17

    -1

  • 5023. 匿名 2021/08/28(土) 01:25:03 

    >>4950
    二郎の勤め先、三菱重工なんだよ
    国産ジェット開発は夢のある話だったのに。中国の策略だわ

    +30

    -0

  • 5024. 匿名 2021/08/28(土) 01:25:07 

    >>4856
    私は愛する人との時間を大切にしたいけど夢を追いかけたい、でもその夢も絶望を感じることも多くてどうしようもない感じが泣けた。

    +10

    -2

  • 5025. 匿名 2021/08/28(土) 01:25:11 

    >>4811
    ガル民がいるよ( T_T)\(^-^ )

    +13

    -0

  • 5026. 匿名 2021/08/28(土) 01:26:07 

    8年前映画館で見てつまらなくて、金ローで見たけどやっぱつまんなかった

    +9

    -12

  • 5027. 匿名 2021/08/28(土) 01:26:32 

    >>4993
    >けっこう売れたんだけど儲けが出なくて生産中止になった

    正確には顧客の評判が悪かったのと(居住性が滅茶苦茶悪かった)
    アフターサービスが悪くて機体自体の性能は悪くなかったんだけど売れなくなったんだよ。

    +2

    -0

  • 5028. 匿名 2021/08/28(土) 01:27:11 

    >>5019
    二人の男の人生のモチーフを合わせて駿が想像した人生物語だからね
    駿の理念や伝えたいメッセージが込められてるんだと思う

    +10

    -2

  • 5029. 匿名 2021/08/28(土) 01:27:57 

    >>5017
    わたしもそう思うかな。
    実際にこんな扱いみんなされたいのかな。。と思うよ

    でも菜穂子の健気に気丈な振る舞いに感動する
    じろうのことはあまり好きじゃないかな

    自分勝手で利己的だと思うから

    +32

    -0

  • 5030. 匿名 2021/08/28(土) 01:28:00 

    ただただ羨ましくなった…愛し愛されるって私にとっては奇跡みたい

    +31

    -3

  • 5031. 匿名 2021/08/28(土) 01:28:38 

    >>4952
    出来ることなら、自分も結核になってナオコと死にたい。

    だからキスも積極的。

    この時点で、ジロウとナオコはお互いの命を伸ばそうという気持ちよりも、少しでも近くで命を使いたいと思ってる。

    半分くらいは、一緒に心中したいと考えてる。

    でも、最後に夢の中でナオコは、戦争が終わって絶望してるジロウに「生きて」って言って終わるのが切ないよね。

    +53

    -2

  • 5032. 匿名 2021/08/28(土) 01:29:02 

    >>4959
    でも日本神話の神様ってブスに手厳しくない?
    そんなエピソードあった気がする…

    +12

    -0

  • 5033. 匿名 2021/08/28(土) 01:30:24 

    >>5019
    女性ばかりのガルで菜穂子の死に方というか生き方絶賛されてるの驚きました
    あんな非現実的な女性像、それこそ男の理想が詰まりすぎてる!!って怒りそうなものなのに
    ジブリっていうブランドに目眩しされてるような……

    +27

    -10

  • 5034. 匿名 2021/08/28(土) 01:30:36 

    >>4846
    渡しに来て帰るお絹の後ろ姿を思い浮かべる描写があり、その後必死で追いかける二郎。
    という流れからして、その時の想いはお絹に向いており、お絹に会いたくて追いかけたと捉えるのが妥当。

    +28

    -11

  • 5035. 匿名 2021/08/28(土) 01:30:44 

    >>5028
    駿の理念や伝えたいメッセージってなに?
    仕事に集中するから家庭は顧みないけど美しい妻でいろってメッセージ?

    +5

    -7

  • 5036. 匿名 2021/08/28(土) 01:30:59 

    >>5020
    それを察して名前すら言わず去ったけど数年後に菜穂子とって感じ

    +14

    -1

  • 5037. 匿名 2021/08/28(土) 01:31:13 

    >>4996
    そうだね。
    療養所以外にもお父様の所へ戻ったという選択肢もあるね。
    寂しくない最期なら良いなと思う。

    +10

    -0

  • 5038. 匿名 2021/08/28(土) 01:32:19 

    瀧本美織の声好きだぁー

    +30

    -2

  • 5039. 匿名 2021/08/28(土) 01:33:15 

    >>3705
    初めてだと緊張してたたなかったり
    挿入前に発射しちゃうこともあるみたいだけど
    無事できたのだろうか

    +5

    -5

  • 5040. 匿名 2021/08/28(土) 01:33:33 

    >>5000
    建国以来数々の戦争をしてきたアメリカですが、アメリカ(ハワイだけど)に攻め込んできたのは日本だけですからね‥
    無謀すぎでしたが度肝を抜かれたんでしょうね。

    +18

    -0

  • 5041. 匿名 2021/08/28(土) 01:34:01 

    >>5019
    一人で死んだってこともないんじゃない?
    父親が迎えに来て実家に帰ったかもしれないし
    そもそも、完治して結婚するためにサナトリウムに行ったのに、二郎に会えないのに我慢できなくてサナトリウムを出たんだから、死ぬためには行かないと思うけど

    +4

    -6

  • 5042. 匿名 2021/08/28(土) 01:34:21 

    >>14
    声優じゃなくて良いけどせめてディズニーみたいにちゃんとオーディションしてうまい人選んでほしい
    もののけ姫はエボシ様とかジコ坊とかみなさんお上手でしたが

    +24

    -3

  • 5043. 匿名 2021/08/28(土) 01:36:20 

    二郎、、悪くない、、(意味深)

    +1

    -1

  • 5044. 匿名 2021/08/28(土) 01:37:20 

    >>4846
    上映時に見たコラムでは、絹が二郎に懸想してたと読んだ記憶があるわ。(なおこもだけど)真相はわからないね。

    +9

    -1

  • 5045. 匿名 2021/08/28(土) 01:37:25 

    >>5032
    それ古事記の話じゃない?
    ハクは最近の神様だから

    +13

    -0

  • 5046. 匿名 2021/08/28(土) 01:37:49 

    >>5033
    死者に鞭打つ行為はしたくない。とかそんなのもあるんじゃないかな

    菜穂子も十分自分勝手だけど、(結核なのに列車で会いに来るとか)
    好きな人と最後一緒に長くいたい気持ちも痛く分かるし。

    綺麗な姿を見せたあと、ひっそり死ぬなんて健気だなと思ってしまった。猫が主人にしんだところを見せないとかそういう健気さと気丈な振る舞いというか

    個人的には全く隙のないジブリの女主人公よりも
    ダメな所もあるけど一途にひたむきにじろうを愛する菜穂子にグッとくるんだよね。

    +49

    -7

  • 5047. 匿名 2021/08/28(土) 01:38:18 

    >>5002
    絹坊って呼んでたねw
    親しみを込めて

    +20

    -0

  • 5048. 匿名 2021/08/28(土) 01:38:55 

    >>5016
    私はサイコパスだなんて言ってないよ。
    理系の人はそういう人が多いよねと言っただけだよ。
    正義感のある理系だってたくさん居るだろうし。

    +5

    -2

  • 5049. 匿名 2021/08/28(土) 01:38:56 

    >>5033
    愛する人に醜い姿を見せたくない、迷惑をかけたくないって相手の男の意志とか関係なく自分の意思を突き通すの真似できることじゃないし潔くて格好いいと思ったけどな。
    あれが男の理想っていうのもよくわからないな。

    +18

    -12

  • 5050. 匿名 2021/08/28(土) 01:39:29 

    >>4964
    菜穂子さんはお父様には事後報告だもんね
    お付き合いお受けしようと思う
    山の病院に行こうと思う
    病院をでてそのまま結婚の了承も電話
    全て尊重出来るこんな人格者がお父様で幸せだったろうな

    +45

    -0

  • 5051. 匿名 2021/08/28(土) 01:40:32 

    >>5030
    そんなことないよ。
    この先いいご縁があるかもよ

    +16

    -3

  • 5052. 匿名 2021/08/28(土) 01:40:36 

    >>5029
    ジロウは仕事第一、伴侶第二、の行動原理だからね。

    そこまでして完成させた零戦が沢山の人を殺す原因になるからこそ、切なくて悲しい作品になってる。

    全て失って、自分を一番に愛してくれたナオコの存在だけが、最後にジロウの中に残ってるのは、勝手ではあるけど凄く共感出きる人間の弱さだと思う。

    +79

    -5

  • 5053. 匿名 2021/08/28(土) 01:40:51 

    >>5032
    海外の神話でも似たようなもんだよ
    マジで男女関係なく容姿には割と厳しいエピソードが多い

    +21

    -1

  • 5054. 匿名 2021/08/28(土) 01:40:59 

    >>2325
    なんですと???

    +3

    -1

  • 5055. 匿名 2021/08/28(土) 01:41:22 

    >>4968
    菜穂子はカプローニと同じで夢の女だと思っています。
    傘を拾う、同じホテルに宿泊していただけが現実。

    やっぱり駿は生身の女は描けないのね。

    +13

    -23

  • 5056. 匿名 2021/08/28(土) 01:42:33 

    >>4758
    時代だからw
    旧制中学から大学までは男しかいない環境だもんね
    女性を見かけるとお!と思っちゃう

    +26

    -3

  • 5057. 匿名 2021/08/28(土) 01:42:38 

    >>5050
    結局菜穂子も菜穂子で
    二郎並みにエゴイスティックというか自分の欲望に忠実と言うか
    結構好き勝手するタイプなんだよね。

    結局似た者夫婦。

    +49

    -3

  • 5058. 匿名 2021/08/28(土) 01:43:16 

    >>4977
    監督のインタビューだと、寿命を縮めてまで会いに来たんだからそれくらいのことをする。二郎は戸惑うけど、菜穂子は長くないことを承知だから愛し合うことは命を削っても遂げたかったこと、らしいよ。

    +92

    -2

  • 5059. 匿名 2021/08/28(土) 01:44:46 

    >>5044
    あの時絹と菜穂子が二郎好きだったのは
    菜穂子が私達の王子様だったってセリフがあるからガチだと思う。

    自分だけならわざわざ私達とは言わないし。

    +30

    -1

  • 5060. 匿名 2021/08/28(土) 01:45:50 

    >>5035
    戦争の悲しさとか理不尽さとか、痛みみたいなことじゃないかなぁ

    +2

    -1

  • 5061. 匿名 2021/08/28(土) 01:47:57 

    >>2842
    パズーもナウシカもキキもサツキも声優だけどみんな見てるじゃん

    +8

    -2

  • 5062. 匿名 2021/08/28(土) 01:48:14 

    >>5007
    「彼女は君を待ってた」って送り出そうとする→菜穂子「生きて」で引き返す

    台詞が変わる前は

    「来て」菜穂子が誘う→「君はまだ生きねばならない」って引き留める

    だった気がするから、役目が変わったんだと思います。

    +51

    -0

  • 5063. 匿名 2021/08/28(土) 01:48:46 

    >>5053
    女に限らず美男子と醜男も出てくるよねギリシャ神話でも日本神話でも

    +11

    -0

  • 5064. 匿名 2021/08/28(土) 01:48:59 

    >>5035
    あくまで自分の感じたことだけど

    自分の好きなものに対する好きだと言う気持ちはどうしようもない
    その対象物のためなら人は平気で自分を犠牲にできるって話だと思う。

    二郎は当然飛行機(美しいもの)だし
    菜穂子も菜穂子で二郎に対する思いだし。

    二郎の問題行動ばかり言われるけど
    菜穂子も菜穂子で父親の立場からすると
    自分の好きな物(二郎)の為に自分勝手で相当迷惑かけてる。

    二郎も菜穂子も似た者同士だよ。

    +47

    -0

  • 5065. 匿名 2021/08/28(土) 01:49:18 

    震災もあった公開当時の背景も考えて結局パヤオが一番言いたかったのって【生きねば】かなと思ってる

    +24

    -1

  • 5066. 匿名 2021/08/28(土) 01:49:32 

    昔の文豪の恋愛事情読むと破天荒というか自由というか全力で激しく恋愛してる感じ。むしろ現代より熱いしなり振りかまってない感じ。もちろん厳しいおうちは恋愛なんて!ってとこも多かったでしょうけど。
    死がすぐ側にある環境だと自ずとそうなるのかもしれない。

    +19

    -0

  • 5067. 匿名 2021/08/28(土) 01:50:56 

    >>4910
    アシタカお前…

    +22

    -1

  • 5068. 匿名 2021/08/28(土) 01:51:34 

    >>5041
    病院で雪がハラハラ降ってきた時に自分はもう雪が解ける時期まで生きられないかもしれない。
    雪が積もれば病院から出られなくなるから直ぐに下山したのかなと思った
    もう病院を出た時には軽く雪が積もってたけど全然歩けてたし

    +49

    -1

  • 5069. 匿名 2021/08/28(土) 01:51:49 

    >>4991
    同感。
    自分が零をこの世に生み出した結果を見届けて、先に逝っただろう先輩エンジニアと妻が迎えに来てくれたシーンなのかと思った。
    人生をかけて世界一のものを創り上げて、それ故に多くの犠牲者を出して惨敗した絶望的な状況で「来て」だったのが「生きて」になったのが、個人的な勝手な感想だけど静かに言っているのに、血を吐くような叫びみたいに思えてしまった。

    +26

    -0

  • 5070. 匿名 2021/08/28(土) 01:52:16 

    これ見て思ったけど、シンエヴァってこの作品のパクリだったのね。
    駿お爺さんの好きなものだけが詰まっていて、母性的な美少女がなぜか都合よく主人公を好きになってくれて救いになってくれる。シンエヴァも同じ。

    +11

    -4

  • 5071. 匿名 2021/08/28(土) 01:52:28 

    >>5060
    戦争の悲しさはこの映画からはさほど感じられなかったけどね

    +19

    -3

  • 5072. 匿名 2021/08/28(土) 01:53:20 

    >>5063
    うん神様は美男美女好きだよね

    +23

    -1

  • 5073. 匿名 2021/08/28(土) 01:53:25 

    >>17
    なんとなく紅の豚のフェラーリンに雰囲気がにてる気がする

    +26

    -0

  • 5074. 匿名 2021/08/28(土) 01:54:27 

    >>5067
    アシタカはサンの美貌だけでなくて生きざまが美しいということを言いたかったのでは…(擁護)

    +52

    -0

  • 5075. 匿名 2021/08/28(土) 01:54:32 

    >>5003
    将棋の藤井名人は自分の誕生日を忘れていて、誕生日の二日前に出たイベントで
    バースディケーキを出されて「?」としていた

    +26

    -0

  • 5076. 匿名 2021/08/28(土) 01:54:36 

    >>5060
    インタビューで宮崎駿が答えてるけど今回はその手の事は一切無いって。

    +10

    -1

  • 5077. 匿名 2021/08/28(土) 01:58:23 

    >>5058
    そりゃあ若くして死ぬって分かりきってるもん、多少命を削っても好きな人に抱かれてから死にたいと思うのが人情だと思う。
    書いてて恥ずかしいw

    +84

    -2

  • 5078. 匿名 2021/08/28(土) 02:00:28 

    >>3599
    あれは、死んでもいいから抱かれたい。って事じゃないかな。貴方に殺されるなら本望って、菜穂子は覚悟を決めてる気がする。
    二郎は二郎で、結核が移ってもいい。二人で生きれる限りは生きようよって感じかなぁ。
    そうじゃなきゃ怖くてあんなにチュッチュッ出来ないだろうし。

    +65

    -1

  • 5079. 匿名 2021/08/28(土) 02:02:33 

    菜穂子の事は大切だけど、飛行機に関して唯一無二の才能をもっていて、仕事が楽しいのも事実。この矛盾を抱えてる感じが何回見ても切ないですね…そして、才能を発揮した10年が、終盤の一瞬でめちゃくちゃに破壊されるのも戦争って無慈悲だなぁって。
    批判多い棒読みも話自体に切ない要素が沢山あるから、お涙頂戴を狙った作品みたいにならなくて良かったと思います。久々に見たけどやっぱりとても好きな作品でした…!

    +35

    -4

  • 5080. 匿名 2021/08/28(土) 02:04:43 

    >>4977
    結婚して初夜を迎えて仕事に送り出して
    帰ってきたら脱いだ服を畳んだり、仕事をしている夫を支えたり、普通の夫婦生活をしたかったんだと思うよ二郎さんに尽くしたかったんだと

    +99

    -1

  • 5081. 匿名 2021/08/28(土) 02:11:52 

    >>5059
    帽子被ってスーツ着て異国語話せるスペック高い人いたら誰でも惚れるわ
    汽車に乗ってた周りの乗客の表情が物語ってる

    +20

    -1

  • 5082. 匿名 2021/08/28(土) 02:15:25 

    >>5016
    基本的には自分より小さい子をよってたかって手を出すなんて、ろくなもんじゃないから、それを助けた二郎の行動は正義感溢れる少年。てことになるけど、二郎の場合「小さい子をいじめるのは悪い事」という自分の正義で、いじめっ子の言い分も聞かず一方的に背負い投げ決めてるから、「興味のない人の話など聞く価値なし」という二郎の内面がよくでてる場面なのかも。
    でもそんな場面、十中八九いじめっ子のほうが悪いから、二郎は正義感の強い子。という描写だったのかもしれないけど。

    +16

    -3

  • 5083. 匿名 2021/08/28(土) 02:22:06 

    >>5069
    そうですね
    最後のシーンが彼岸でないなら、今まで通り二郎の夢想なんですよね
    私は二郎の夢と判明した時点で

    生きて→
    この心地良い夢から覚めるのだ。目が覚めれば自分が創った飛行機で多くの犠牲を出した辛い現実だが自分はその現実を生きるのだ
    →生きねば

    という都合のいい夢想への決別と厳しい現実を生きる決意に聞こえました
    夢見る青年から大人になったというか
    菜穂子は夢見る年頃の二郎が恋に恋した永遠に美しい女性かな
    若く美しいまま二郎の前から姿を消して病に侵された姿も老いた姿も見てないし夢の女に近い存在だなぁと思います

    +61

    -2

  • 5084. 匿名 2021/08/28(土) 02:23:20 

    初めて観ました。男の人のエゴイズムがリアルで、なんとも言えない気持ちが残りました。
    最後、無数の零戦が空に登っていくシーンは紅の豚を思い出しましたし、泣いてしまいました。
    堀越さんは夫の職場の大大大先輩にあたる方なので、夫もたくさん感銘を受けたようです。
    二人して無言で観入ってしまいました。

    +15

    -2

  • 5085. 匿名 2021/08/28(土) 02:23:22 

    >>5011
    死神とも思える菜穂子も「地獄かと思った」に相応しい感じもしないでもない。
    彼女だったら地獄の底まで付き合うだろうくらい、この人のこと愛してそう。

    +10

    -1

  • 5086. 匿名 2021/08/28(土) 02:24:34 

    >>4952
    二郎というか、菜穂子が最初から半端じゃない覚悟で側にいることを決めていた

    +9

    -1

  • 5087. 匿名 2021/08/28(土) 02:27:14 

    >>5018
    確かに立派とかの話ではないけど、今のコロナ禍と重ねるのは違うよねって。
    今はコロナ禍だからって、戦時の菜穂子さんの生き方を改変する必要ないし。

    どちらかを否定している訳ではなく、この物語でこの時代で、菜穂子さんの状況での行動に感動してるわけで絶賛はしてない。

    +2

    -4

  • 5088. 匿名 2021/08/28(土) 02:27:48 

    >>5060
    ひたすらに自分の好きなもの
    自分の描く理想を追い求めた男の物語じゃない?
    宮崎駿が反戦やら戦争の悲しさや理不尽さを念頭にアニメ作らない気がする
    それは見た人それぞれでそれを感じるならそれは間違ってるわけではないと思うけど

    +16

    -1

  • 5089. 匿名 2021/08/28(土) 02:29:12 

    >>14
    声以前に滑舌悪くて…

    +13

    -1

  • 5090. 匿名 2021/08/28(土) 02:31:53 

    >>5055
    生身の女とは?

    +0

    -1

  • 5091. 匿名 2021/08/28(土) 02:32:07 

    >>5082
    二郎が人の心に無頓着なのはシベリアを子供達に渡そうとするシーンにも出てると思う。
    普通に見れば、優しい心を持った二朗の行動なのだけど、子供達の姉がキツイ顔して走っていくシーンを見ても、子供達本人(少なくとも姉)は二郎の行動を有難いと思っていない。
    「ひもじいだろう」と言われた事や知らない人から情けを掛けられた事に対して惨めな気分になったのかもしれない。
    身なりの良い二郎が食べ物を差し出したことに対して劣等感を覚えたのかもしれない。
    他にもたくさんの同じようにお腹を空かせた子供がいるのに自分達だけ声を掛けられたことに不信感を覚えたのかも知れない。
    そういう、自分と立場の違う人がどう思うのかと言うことを全く想像せずに自分の正義感だけで動いているという描写でもあるのかなと思う。

    +48

    -0

  • 5092. 匿名 2021/08/28(土) 02:32:08 

    >>3973
    確かに、一般人が苦戦するところ(結婚や仕事での成果)は軽くクリアして、次元の違う苦悩と戦ってたね。夢、飛行機、戦争、死…ストーリー全体が抽象的でスケールが大きい映画。

    +10

    -1

  • 5093. 匿名 2021/08/28(土) 02:36:43 

    >>5071
    それが狙いらしいです。ただ飛行機を作る職人の物語にしたかったと監督がインタビューで答えてました。戦闘機の凄さとかそういうことではなく。

    +9

    -0

  • 5094. 匿名 2021/08/28(土) 02:38:30 

    >>5092
    パヤオ自身の物語なのかしら

    +5

    -1

  • 5095. 匿名 2021/08/28(土) 02:42:45 

    >>5083
    ガルちゃんでさりげなく恐ろしいくらい鋭い感性を発揮している人がいるけれど恐れ入りました。
    こうして宮崎監督の魂は色々な所で引き継がれて芽吹いているんだなと思いました。

    +32

    -6

  • 5096. 匿名 2021/08/28(土) 02:43:23 

    >>4909
    飛行機雲〜 🌤✈️

    +7

    -1

  • 5097. 匿名 2021/08/28(土) 02:47:24 

    >>5091
    それ凄い思った。

    二郎はあの世の中の事を理解しているだろう年齢の
    お姉さんの方の子供のプライドとか全く分かってなかったよね。

    つまり二郎はひもじい子供=食べ物あげれば喜ぶくらいの事しか考えてなかった
    で実際女の子に切れられてもイマイチピンと来てない
    なんならあの同僚の人でさえあの女の子の気持ちには全く思いが及ばない
    それこそ恵まれた人の視点しかあの二人のやり取りは無い。

    結局菜穂子周りも含めて当時の上流階級の人達の話って部分なんかも含めて
    あのシーンはホントよく出来てると思う。

    +35

    -4

  • 5098. 匿名 2021/08/28(土) 02:49:00 

    自分の人生と夢をかけて作り上げたものを国によって戦争で若者の命を奪う道具に使われた気持ちってどんなものなんだろう
    戦後どんな気持ちで生きたんだろう
    実際の堀越さんは奥さんも病気でも死んでもいないからどんな人物かわからないけど
    「風立ちぬ」の本を書いた人の方はこのヒロインのモデルで結核で亡くなられて、違う女性と結婚して本人も40代で最後は結核で亡くなられたんだってね

    +3

    -1

  • 5099. 匿名 2021/08/28(土) 02:49:50 

    ユーミンの主題歌が良かったなぁ

    +4

    -0

  • 5100. 匿名 2021/08/28(土) 02:50:45 

    >>5052
    全然切なくないわ
    人を殺すことになる戦闘機を美しいと思って薄幸の美女に愛されながら仕事にのめり込むとか理想的な妄想って感じだわ

    +31

    -16

  • 5101. 匿名 2021/08/28(土) 02:57:45 

    >>5095
    私は宮崎作品は多分熱心に見ている方ではないですし、この作品も今回が初見なので、単に直感で思ったことを書き連ねただけでお恥ずかしい限りです

    最初の来てであれば、夢想の中にいつまでも居続けたい変なラストになってしまいますよね
    来てと生きての中に監督がどんな思惑を含ませたのか私なんかには考えも及びません

    +30

    -3

  • 5102. 匿名 2021/08/28(土) 02:57:47 

    >>1
    今コロナ禍で大変な世の中になっているからか、前観た時以上に胸に迫るものがあった。
    人間は儚い存在だよね。明日どうなるかなんて誰にも分からないけど、生きねば。

    +74

    -2

  • 5103. 匿名 2021/08/28(土) 02:58:23 

    >>5098
    ぶっちゃけ立場によって全然違う

    これ負けた日本の技術者の話だから悲しい気持ちだろうなとか
    贖罪の気持ちかな?とか思うけど
    もし戦勝国のアメリカの似たような立場の技術者の話だったらどう思う?

    恐らく悲しいだとか贖罪なんてネガティブな答えを想像する人は少ない
    つまり立場や歴史によって想像する答えは相当違うわけで
    当事者は現代人の思い描く答えとは違って意外と気にしてない可能性も高いと思う

    +36

    -0

  • 5104. 匿名 2021/08/28(土) 03:00:45 

    いつの時代も
    地震と病が敵なんだなぁ、、

    +89

    -1

  • 5105. 匿名 2021/08/28(土) 03:01:11 

    あー観たかったのに観れなかった😌

    +3

    -1

  • 5106. 匿名 2021/08/28(土) 03:06:31 

    やっぱこれとか見た後細田守のとか見ると全然違うね。
    いや比べるのも失礼か。

    +74

    -4

  • 5107. 匿名 2021/08/28(土) 03:08:44 

    >>5091
    上から目線の左翼臭プンプンの嫌な場面。
    二郎が特高に追われるエピソードあったけど、
    本人は善意でも、仕事場以外では(これから戦争の被害に合う人達)鼻につく存在で、
    密告されたのではと思います。

    宮崎氏も、空襲の時に、家財道具を乗せた車で逃げて友達を見殺したエピソードがありますね。

    +2

    -23

  • 5108. 匿名 2021/08/28(土) 03:16:28 

    >>113

    わかる。
    私自身も理系専攻でリケダンが好きなので(笑)、なんか残念な感じの喋り方とかいまいち盛り上がれない感じの男性の雰囲気が出てて、むしろ飛行機作りに命を傾けたヲタク男子感が合ってんじゃない?🤣と思ってる!ハウル(キムタク)だったら、これじゃない感だわ。笑

    +68

    -2

  • 5109. 匿名 2021/08/28(土) 03:16:39 

    >>525
    全然良くないわー
    違和感ありすぎる

    +14

    -9

  • 5110. 匿名 2021/08/28(土) 03:27:21 

    >>5105
    見逃しないのかな?

    +0

    -2

  • 5111. 匿名 2021/08/28(土) 03:34:48 

    >>5052
    ナオコって表記されると研ナオコがチラつく

    +17

    -0

  • 5112. 匿名 2021/08/28(土) 03:38:47 

    >>5017
    こういうコメントを読むとわかるんだけど、映画を見ててもその辺の機微があまり伝わって来ないんだよね
    もっと二郎に辛い顔をさせるとか菜穂子への愛が伝わるような描写が欲しかった

    +2

    -9

  • 5113. 匿名 2021/08/28(土) 03:43:49 

    >>4419
    何の情報w

    +3

    -0

  • 5114. 匿名 2021/08/28(土) 03:46:42 

    冒頭の、屋根から飛行機を動かして飛んでいく描写だけ見ても、やっぱり宮崎駿って天才だなって思った。
    ジブリだけの、絵のタッチと色彩、躍動感。
    ジブリは日本の宝だ。

    +88

    -1

  • 5115. 匿名 2021/08/28(土) 03:49:33 

    >>5087
    だから否定もしてないし改変しろなんて言ってない。
    あなたが勝手に勘違いして改変しろなんて冒涜では?とか言ってるんだよね。
    それに、コロナ禍でなくても周りに迷惑かけまいと会いたい人にも会えず死んでいく人なんて昔からいる。
    話が理解できないならもういいよ。

    +9

    -2

  • 5116. 匿名 2021/08/28(土) 04:00:39 

    >>4937
    鈴木プロデューサーインタビューより

    「宮さんの考えた『風立ちぬ』の最後って違っていたんですよ。三人とも死んでいるんです。それで最後に『生きて』っていうでしょう。あれ、最初は『来て』だったんです。これ、悩んだんですよ。つまりカプローニと二郎は死んでいて煉獄にいるんですよ。そうすると、その『来て』で行こうとする。そのときにカプローニが、『おいしいワインがあるんだ。それを飲んでから行け』って。そういうラストだったんですよ。それを今のかたちに変えるんですね。さて、どっちがよかったんですかね」

    「だけど三人とも死んでいて、それで、『来て』といって、そっちのほうへ行く前に、ワインを飲んでおこうかっていうラストをもしやっていたら、それ、誰も描いたことがないもので。(~略~)だから、最初の宮さんが考えたラストをやっていたら、どう思われたんだろうかと」

    +35

    -0

  • 5117. 匿名 2021/08/28(土) 04:01:56 

    >>404
    しかもお顔が拭けて一石二鳥

    +3

    -1

  • 5118. 匿名 2021/08/28(土) 04:07:26 

    >>5100
    作品の公式サイトで公開されている企画書に「自分の夢に忠実にまっすぐ進んだ人物を描きたいのである。夢は狂気をはらむ、その毒もかくしてはならない。美しすぎるものへの憬れは、人生の罠でもある。美に傾く代償は少くない」との宮崎監督のメッセージが記されている。

     この言葉を補足するような内容として、インタビュー集『続・風の帰る場所』(ロッキング・オン刊)で、宮崎監督は「堀越二郎は職業人ですから、飛行機を作りたいんですよ。(中略)これを作れって言われたら、やっぱりいい飛行機を作ろうって思っちゃう。そのほうが僕は普通だと僕は思います」と語っている。

    +26

    -1

  • 5119. 匿名 2021/08/28(土) 04:26:17 

    宮崎作品はいつまでも少年・少女の感性を持つ人が「善」だから、現実的な常識を逸脱しがちだね?
    普通解るでしょう?とか、一般的には!が、通用せず「解る奴だけ解れば良い」のスタンスだし。

    特に「風立ちぬ」はこれまでのファンタジー作品の登場人物の性格を、全てを兼ね備えた「大人」の話で
    賢いけど不器用で自分の欲望に忠実な少年のような主人公と、それを支え全てを包み込む「母性」の話に見えた。

    菜穂子が言う「生きて(懇願)」が逆に解りづらく「生きろ(指示)」なら、観てる側は「現実を生きろ」と
    理解しやすいんだろうけど、余命いくばくも無いましてや女性が言うセリフでも無いしねw

    零戦制作に夢中になってた少年(大人だけど)時代は終わりを告げ、自分を全て肯定してくれた妻はもう居ない
    自身の夢が多くの犠牲者を出し、現実に向き合えない(その状況は映像のは描かれてない)
    そして最初の夢の中(空想?)で、これまでの彼の半生を視聴者(映画の観客)は回想のように見て行くって感じかな?
    最後に彼は大人として、色んな責任も踏まえ「生きねば」になるんだろうなぁと……

    菜穂子の最後は「過去に囚われ生きるのでは無く、現実を生きて」の「今を生きて」なんだろうね。

    +21

    -1

  • 5120. 匿名 2021/08/28(土) 04:30:18 

    科研費をろくにかけていない日本、小さくてもカメになんてなれんわなと悲しくなったわ
    素晴らしい技術者はいるのにな 今も追いかけてばっかり

    +23

    -0

  • 5121. 匿名 2021/08/28(土) 04:32:04 

    >>4656
    さつき、シータ、サン、フィオ、キキ
    ほとんどだな

    +7

    -1

  • 5122. 匿名 2021/08/28(土) 04:39:48 

    >>4
    学生の頃から、あのオッサン声か
    前放送時の、5ちゃんのシベリアを渡すシーンで
    あんな、抑揚ない声で食べなさいなんて
    言われたら、俺だって逃げるわの
    書き込みに笑ったwwwwwww

    +71

    -2

  • 5123. 匿名 2021/08/28(土) 04:46:23 

    男の人の声がダメで、ずっと気になって内容が入ってこなくて、初めて映画館を出たいと思った作品だ

    +5

    -2

  • 5124. 匿名 2021/08/28(土) 04:56:15 

    >>1755
    そもそも大正〜昭和初期の中流家庭以上なら女中さんが当たり前のようにいる時代だよ。育児するとかそういう価値観なくて当たり前。

    +42

    -0

  • 5125. 匿名 2021/08/28(土) 04:57:13 

    これからこんなアニメ作る人いなくなるだろうな
    メインストリームではもうチー牛要素やオタ要素入ってるのしか無いからね
    あと声が良いんだと思った、プロ声優じゃなくてリアルさ追求してるところが

    +16

    -1

  • 5126. 匿名 2021/08/28(土) 04:57:44 

    >>5100
    愛したら同じだけ愛されたいって言うのは、何となく当たり前の感情っぽいけど、実際は、ストーカーの論理勘になっちゃうよね。

    相手を見るだけの恋愛は、所詮お互いに自己満足にしかならない事が多い。

    自分じゃなくて、自分と同じ方向を見てくれたから、ジロウは最後までナオコを愛してたんだと思う。

    仕事を持ち帰る事のなかったジロウが、ナオコの側にいたくて初めて仕事を家に持ち帰る。

    それを見て、手を差し出すナオコはジロウに頼まれても手を離さない。

    それは、ナオコがジロウに力を送ってる描写なんだよ。

    本来、ナオコの性格なら、仕事の邪魔をしてまで手を握らないよね。

    ナオコの存在があったから、ジロウは夢を叶えられた。

    歴史的に悲惨な終わり方だけど、お互いの存在がお互いの命の糧になってる。

    相手に求めるだけだと、ただ相手の命の枷になるだけで終わっちゃうんだよ。

    +24

    -6

  • 5127. 匿名 2021/08/28(土) 05:02:07 

    >>5107
    宮崎駿は1941年生まれだから、さすがに無理がある話ね

    +18

    -1

  • 5128. 匿名 2021/08/28(土) 05:03:18 

    >>5126
    ストーカーは飛躍しすぎじゃない?
    同じ方向を見たって言えば聞こえはいいけど、結局菜穂子の最後を看取ることもしないんだよね
    美しい姿を見せたくないのはじろうが美しいもの以外は見たくないのをわかってるから
    そんな性格のじろうってどうなんだろ?
    人間的ではないよね狂気を孕んだ芸術家

    +8

    -8

  • 5129. 匿名 2021/08/28(土) 05:06:08 

    >>5116
    そもそも煉獄なんて日本人の発想じゃないし

    +5

    -8

  • 5130. 匿名 2021/08/28(土) 05:08:57 

    「風があなたを運んでくれた時から」
    おとぎ話だな〜でも素敵

    +5

    -0

  • 5131. 匿名 2021/08/28(土) 05:16:24 

    >>5017
    死期を悟ったからでしょう。離れの暮らしでの夫婦生活が愚かなおままごとであるのはお互いが1番わかってたと思うよ。サナトリウムでひたすら回復を願い治療に励むのが1日でも長く生きるにはおそらく最善なことはきっと百も承知。
    でも死期を悟り、1日でも長く生きることではなく残された時間どう生きるかに目を向けた2人の(菜穂子の希望を受け入れた)結論なんでしょう。終末期に積極的な治療をやめ緩和ケアを望む患者さんだと思えば違和感はない。
    死が間近に迫った時、病で衰弱した姿を誰かに見せたくないというのも普通によくある話。1番綺麗な自分だけを覚えていてほしかったんでしょう。

    +91

    -1

  • 5132. 匿名 2021/08/28(土) 05:18:49 

    「機関銃さえ載せなければ、軽くなるんだけどね」が、なんか引っかかった
    主人公は「美しい飛行機」を作りたいだけで、戦闘機に乗る人のことは考えてないよね

    車の中から銀行に殺到する人達を見ても「ふーん」な感じだし
    子供にお菓子を恵もうとしたことを友達から「偽善だ」と言われても「なんで日本は貧しいのかなー」
    日本が戦争を選んだのは成り上がるためだったけど、それに賛否は言わない
    人並みの正義感や優しさは持ってるけど、兵器を作って戦争協力することは躊躇しない
    軍人や大衆がやりたいなら勝手にすれば?僕は会社で飛行機作れたら満足だ、みたいな態度
    浮き世離れというか、他人事みたいな冷さが気になった

    ロケット作りたくてナチスに協力したフォン・ブラウンとか
    夢に熱中する天才ってそういうものかもしないけどさ

    +26

    -2

  • 5133. 匿名 2021/08/28(土) 05:20:13 

    綺麗なまま死にたい

    +5

    -1

  • 5134. 匿名 2021/08/28(土) 05:22:14 

    >>5097
    逆に言えば、生活に不自由しないで済む人間は、その人たちにしかできない仕事をしないといけないってことだね
    亀に追いつくアキレスになる仕事を

    +38

    -0

  • 5135. 匿名 2021/08/28(土) 05:43:18 

    >>5129
    ダンテの神曲のオマージュなんだよ

    +14

    -0

  • 5136. 匿名 2021/08/28(土) 05:47:51 

    零戦が遠くに飛んでいき、天の川みたいになるシーン 辛かった.......
    純粋にいい飛行機が作られていい飛行機が飛ぶだけならよかったのに

    +8

    -0

  • 5137. 匿名 2021/08/28(土) 05:58:18 

    >>1

    【実況・感想】金曜ロードショー「風立ちぬ」

    +12

    -0

  • 5138. 匿名 2021/08/28(土) 06:02:11 

    >>5116
    おー!
    ありがとうございます!
    腑に落ちました。
    脳内で監督ラスト案のセリフに変換して再生してしまった。

    +6

    -0

  • 5139. 匿名 2021/08/28(土) 06:05:06 

    >>2040
    下手かもだけどイケボだから許せる

    +4

    -3

  • 5140. 匿名 2021/08/28(土) 06:10:12 

    原作がそうだからとか関係なくて、
    「アニメを観た」というより「名作文学を読み終えた」時の感覚があった。
    多分視聴者に想像させる余白を作ってるからだと思う。

    +27

    -1

  • 5141. 匿名 2021/08/28(土) 06:31:12 

    三菱重工のMRJが超好きで
    ずっと注目してたから、
    結局ダメになったゼロとかぶって
    ウルウルした
    ラストの飛行機は美しくも呪われた夢だ、
    って言ったときに涙腺崩壊よ

    けど逆にコロナが流行ってるから
    主役二人に感情移入出来なくなった
    結核て空気感染だからあんなに
    チュッチュしてたら普通にうつるよね?
    不治の病だし
    コロナ陽性者がウロウロしてるみたいで、
    不快に感じてしまったわ

    +6

    -7

  • 5142. 匿名 2021/08/28(土) 06:35:14 

    多用される夢のシーンと地震や戦争や病気と言った現実とのコントラストが作品として美しく感じた

    +7

    -0

  • 5143. 匿名 2021/08/28(土) 06:36:37 

    >>5077
    それだけ好きな人が同じくらい自分の事を好きって何て幸せなんでしょう。

    +10

    -1

  • 5144. 匿名 2021/08/28(土) 06:38:26 

    >>5141
    少しググっただけですが結核は感染イコール発症ではないみたいです

    +4

    -2

  • 5145. 匿名 2021/08/28(土) 06:41:40 

    >>5100
    何となく深夜のガル男のにおいがする

    +1

    -3

  • 5146. 匿名 2021/08/28(土) 06:43:31 

    >>4785
    なんか陰謀考えるんだよな
    コミンテルン、コミンテルン
    知れば知るほど、あの戦争は指揮がおかしい

    +6

    -0

  • 5147. 匿名 2021/08/28(土) 06:44:22 

    アインシュタインと原爆の関係性を思い出した

    +3

    -0

  • 5148. 匿名 2021/08/28(土) 06:44:37 

    >>189
    そう聞くと最後の「生きて」「生きねば」って台詞の重みがすごいな

    +8

    -0

  • 5149. 匿名 2021/08/28(土) 06:45:58 

    【実況・感想】金曜ロードショー「風立ちぬ」

    +4

    -23

  • 5150. 匿名 2021/08/28(土) 06:46:30 

    鬼滅にボコボコにされたジブリに未来はない

    +0

    -4

  • 5151. 匿名 2021/08/28(土) 06:52:35 

    宮崎駿は嫉妬深くて後継者が居ないのが残念
    後継を育てるという概念が一切無いから、ジブリはこの作品が最後なんだと思った
    短編は作れても長編は無理だろう

    +52

    -7

  • 5152. 匿名 2021/08/28(土) 06:53:08 

    風立たぬ

    +5

    -1

  • 5153. 匿名 2021/08/28(土) 07:00:19 

    >>5107
    年齢計算してみ?

    +6

    -0

  • 5154. 匿名 2021/08/28(土) 07:01:14 

    >>3712
    >>36
    もののけ姫のサンの石田ゆり子も酷かったよね。
    俳優なのに棒読みだった。

    +58

    -13

  • 5155. 匿名 2021/08/28(土) 07:02:38 

    あなたに助けて貰ったあの時の女性(お絹さん)は、今生きていて幸せに暮らしてると再会した時に二郎に伝えるって、そんなあざといことかな
    人のものだから諦めろの意と取れなくもないけど、命の危険があった人のこと近況報告するのは不自然ではないと思うんだよね

    +37

    -7

  • 5156. 匿名 2021/08/28(土) 07:04:01 

    初めて見た時はよく意味が分からなかったけど、アラフォーで見たら胸に突き刺さった

    +49

    -2

  • 5157. 匿名 2021/08/28(土) 07:04:47 

    >>5151
    2017年から宮崎駿監督で長編つくってるよ。
    「君たちはどう生きるか」

    冒険活劇で2023年に公開予定といわれてる。
    もうご老体だから無理せず頑張ってほしい。

    +37

    -1

  • 5158. 匿名 2021/08/28(土) 07:04:52 

    >>72
    あんぱんマンも、俳優とか芸人を声優に使うよね。
    宣伝の為なのかな?

    +4

    -1

  • 5159. 匿名 2021/08/28(土) 07:07:44 

    >>5156
    わたしも。
    初めて映画館で見た帰りに、彼氏と別れた。

    今見たら別の意味で刺さるものがあった。

    +2

    -5

  • 5160. 匿名 2021/08/28(土) 07:09:06 

    >>5157
    それも実際に実現するのか疑問
    ただ、この先数年何十年先までジブリは残らないと思う
    かつてのタツノコプロみたいにそこから優秀なアニメーターが生まれればと願うけども

    +7

    -5

  • 5161. 匿名 2021/08/28(土) 07:10:30 

    庵野の声優は酷かったけど、西島秀俊や、西村雅彦、國村隼、大竹しのぶはやっぱりうまかった。さすがだなぁと思った。

    +53

    -3

  • 5162. 匿名 2021/08/28(土) 07:12:57 

    荒井由実の「ひこうき雲」は病気で亡くなった同級生をモチーフに書かれたと聞いて、歌詞の「けれどしあわせ」というところ、亡くなったことで病気の苦しみから自由になったことだろうとずっと思ってた。「風立ちぬ」をみて、好きな人への想いを遂げて死んでいったという新たな解釈を与えられた気がした。

    +32

    -0

  • 5163. 匿名 2021/08/28(土) 07:13:23 

    >>5158
    鈴木プロデューサーいわく、スポンサー絡みだって
    事務所の俳優使ってくれたらスポンサーが出資してくれる
    アニメ業界だけじゃ無く、やたら役に合ってないのにキャスティングされるのはそういうことみたい
    お金を集めるのが一番大変と言ってた(ジブリはただでさえ作画に拘るから

    +27

    -0

  • 5164. 匿名 2021/08/28(土) 07:13:54 

    >>4690
    ネットの解説動画丸パクリじゃん頭わる

    +0

    -5

  • 5165. 匿名 2021/08/28(土) 07:15:14 

    >>5034
    思い浮かべたんじゃなくて、実際に返しに来たのがお絹だったってだけ。

    +6

    -2

  • 5166. 匿名 2021/08/28(土) 07:19:14 

    >>5160
    絵コンテは既に最後まで完成してる。
    途中で宮さんが亡くなったら自分が後を引き継ぐから絵コンテだけは完成させてくださいと庵野秀明が申し出てるから万が一なことがあっても完成すると思う。

    +16

    -0

  • 5167. 匿名 2021/08/28(土) 07:19:22 

    >>4673
    ゲド戦記つまんなかったもんね。さぞかし
    優秀な遺伝子受け継いでるんだろうなと期待して見たたけど、違ったわ。

    +36

    -2

  • 5168. 匿名 2021/08/28(土) 07:22:33 

    >>4673
    今のうちにやっぱり宮崎駿イズムを継ぐ、
    優秀な後継者を育てないと、宮崎駿がもしこの先
    亡くなってしまったら、ジブリは死活問題だと思う。

    +19

    -3

  • 5169. 匿名 2021/08/28(土) 07:23:59 

    >>4030
    サイコパスの定義とはまったく違う
    技術者や理系特有の『好きなことに一直線、反面コミュ力は不器用』ってだけ

    サイコパスは犯罪行為も一切間違ってることだと思わず躊躇いなく実行する精神異常者のこと

    +37

    -0

  • 5170. 匿名 2021/08/28(土) 07:25:20 

    >>4237
    私もそう思った。

    +1

    -1

  • 5171. 匿名 2021/08/28(土) 07:27:02 

    >>5163
    そうなんだ?知らなかった。

    +1

    -0

  • 5172. 匿名 2021/08/28(土) 07:27:07 

    >>5151
    べつに後継者育てる必要もないのでは?
    映画監督で後継者育てた人なんて聞いたことないし。
    ジブリが終了しても作品は残っていくんだからそれでいいと思う。

    +56

    -1

  • 5173. 匿名 2021/08/28(土) 07:27:21 

    >>4489
    男性の登場人物はバリエーション豊かなのに女性はそうでもないよね
    どこかに清廉さを残すキャラばっかり

    +7

    -0

  • 5174. 匿名 2021/08/28(土) 07:29:16 

    >>5166
    ジブリ内に受け継ぐ人が居ないと確定してしまっているってことか…

    +3

    -4

  • 5175. 匿名 2021/08/28(土) 07:30:41 

    >>5173
    最新作のアーヤみたいなキャラだったらみんな叩くでしょー

    +7

    -0

  • 5176. 匿名 2021/08/28(土) 07:32:56 

    >>5174
    さあ?それはわからないよね。
    そのエピソードが公開されてるだけで実際に誰かが引き継がなければならないことになった場合に誰がやるのか決まってるかどうかなんて誰にもわからないことだし。

    +4

    -1

  • 5177. 匿名 2021/08/28(土) 07:34:56 

    >>4529
    子供向けではないよねこの映画
    親子で見に行って気まずくならないかな?

    +16

    -0

  • 5178. 匿名 2021/08/28(土) 07:38:59 

    >>4985
    原子爆弾もだけと、とにかく民間人に被害出し過ぎだよな、アメリカさんは。

    +20

    -0

  • 5179. 匿名 2021/08/28(土) 07:40:38 

    >>5168
    作画よりストーリーそのものを作り出せる人が重要な気がします。
    誰がナウシカやラピュタのような物語を生み出せるのか。本当に凄い世界観。

    +32

    -1

  • 5180. 匿名 2021/08/28(土) 07:42:36 

    >>5176
    自分の息子すらアニメーターとして育てられない宮崎駿に後継者は居ないでしょ…
    挙手してくれた庵野監督との関係性が特殊なだけで

    +5

    -13

  • 5181. 匿名 2021/08/28(土) 07:45:25 

    >>5157
    風立ちぬもそうだけど。
    ご老人になると、言葉は悪いけどちょっと重苦しく説教くさいメッセージ込めた感じになるのかなぁ。
    ジブリの全部の作品それぞれメッセージ込めてるのは分かるんだけどさ。
    コアなファンでもマニアでもないごく普通の薄めファンとしては。
    昔みたいにちょっと気楽にワクワク見られる少年少女の冒険や童話チックでいいかなと思ってしまう。
    君たちはどう生きるかって原作からして、語弊はあるかもだけど、どうしてもありがたやーの説教系になりそうで何かなぁ。
    冒険活劇になるんだろうか。

    +22

    -0

  • 5182. 匿名 2021/08/28(土) 07:49:56 

    >>5180
    なんでそこまで宮崎駿をディスりたいのか謎だけど、そもそも後継者を育てる必要なんてないと思うよ。
    さっきも書いたけど映画監督で後継者育てた人なんて聞いたことないし。アニメーターもしかり。
    個人の才能の世界だよ。

    ジブリがヒット作を出せなくなってもこれまでの作品の人気は衰えないだろうしグッズの販売や美術館の経営だってある。また才能のある監督が宮崎駿を志し入ってくるかもしれない。
    たとえジブリが終了しても作品は後世に残っていくのだからそれでいいと思うよ。

    +45

    -2

  • 5183. 匿名 2021/08/28(土) 07:50:19 

    >>4489
    あー、そうかのかなとも思う。でも設定上そうなった部分もあるかも。設計の仕事出来るってことはのびのびと勉強出来る裕福な家庭で育ちがよく、縁がある女性も同じく裕福な家庭だから汽車でイタリア語?で会話できたり別荘で再開出来たり、病弱でお絵かきして心豊かに過ごせるから自然と好きになる余裕もあったし、お互いちょうどいいよね。絶対健康で子供産んで家事出来る嫁じゃなくてもいいし、畑仕事や家業を継ぐ旦那じゃなくても設定にするなら泥臭くなってこの二人みたいな人生にはならないから絵ずらもだいぶ変わってくる。

    +7

    -0

  • 5184. 匿名 2021/08/28(土) 07:51:12 

    >>5182
    そうだよね、才能だよね。やっぱ凄いなと思う。

    +17

    -0

  • 5185. 匿名 2021/08/28(土) 07:51:36 

    >>5127
    子供時代に親に連れられて逃げる際のエピソードですよ。

    +1

    -2

  • 5186. 匿名 2021/08/28(土) 07:53:00 

    庵野秀明が声充てたの、最適解かは分からないけど不満は無い
    無名のおじさんにあの調子でやられたら金と時間返せとなるけど

    +15

    -0

  • 5187. 匿名 2021/08/28(土) 07:55:43 

    >>5180
    後継者後継者って、会社みたい。
    宮崎駿は1人で良いのです。

    誰だったかな、竜とそばかすの姫の監督?
    君はここで働くより自分のものを作りなさい。って宮崎駿に言われてジブリは不合格になった監督居たよね。才能使い潰さず伸ばしてんじゃん。

    +47

    -1

  • 5188. 匿名 2021/08/28(土) 07:55:47 

    >>5172
    独立していく人達は沢山いてスタジオもどんどん増えているけど、ジブリ出身で独立しているのって米林監督あたり?
    でもジブリっぽさが抜けてない
    富野、庵野、押井、宮崎あたりはお互い嫉妬しあって後継居ないよ
    新海、細野も性癖押し出し過ぎて一般受け微妙だし
    ジブリは過去に世界的アニメを作ったって称号はあっても無くなりそう
    ジブリファンとしては新作が観たかったけど、次作があれば良いけどその先は諦めてる

    +7

    -4

  • 5189. 匿名 2021/08/28(土) 07:56:03 

    bgmが好き。初めて聞いた時に涙が出た。

    +2

    -0

  • 5190. 匿名 2021/08/28(土) 07:56:10 

    >>5181
    横だけど、吉野源三郎の小説『君たちはどう生きるか』からタイトルを取っているが直接の原作とはならず、同小説が主人公にとって大きな意味を持つという形で関わる形となり、物語そのものは冒険活劇ファンタジーとなる、とあったよ。
    私は期待してる!

    +13

    -0

  • 5191. 匿名 2021/08/28(土) 07:58:23 

    二郎と庵野って似てるじゃん。私はそれで納得して何の違和感なく見れたけど。夢中になって作ったものが、世の中では良しとされるものじゃなかった絶望や、妻に会って人生が好転してく様なんか。職場に入ってきた才能ある新人二郎を見守る黒川(会社)は庵野と駿(ジブリ)にすら見えたけどな。

    +19

    -0

  • 5192. 匿名 2021/08/28(土) 08:02:01 

    >>5091
    生きてる世界が違いすぎるからね…1本大きな仕事すれば入る売り上げが大きすぎて、本当に役割は生きる道って人によってバラバラなんだと思い知らされるシーン。こういう繋がりの出来る場面でも通い合えない認識のズレはお互いにあるしね。いつの時代もどこにでもある全ての格差だね。

    +8

    -1

  • 5193. 匿名 2021/08/28(土) 08:04:42 

    >>4656
    赤毛のアンのアンはどうしても理解できず、高畑さんに押し付けて逃亡。

    +7

    -0

  • 5194. 匿名 2021/08/28(土) 08:04:59 

    >>4807
    わかる。もののけ姫くらいがよかったなぁ。

    +0

    -0

  • 5195. 匿名 2021/08/28(土) 08:08:19 

    主人公の声の演技が下手すぎて何回も見ないと話がわからない。

    +3

    -0

  • 5196. 匿名 2021/08/28(土) 08:11:24 

    >>5182
    disるつもりはなく、もう新しいジブリは観られないって思っただけ
    高畑監督も亡くなって宮崎監督も亡くなったらジブリは終わりなんだなと

    +5

    -9

  • 5197. 匿名 2021/08/28(土) 08:15:10 

    >>1
    ノーカット⁉︎

    +1

    -0

  • 5198. 匿名 2021/08/28(土) 08:20:53 

    >>5107
    5歳にならない子供が空襲にあって何が出来るのよ。
    自分は戦争を経験していないのによくもそんなことが言えるね。
    そんなに小さい時の記憶を覚えてるくらい悲惨な状況だったってことでしょ

    +12

    -0

  • 5199. 匿名 2021/08/28(土) 08:23:39 

    8年前ぐらい、子供を預けて夜観に行ったなぁ。私は庵野さんの声朴訥としていて好き。単に庵野さんが好みだってだけかもしれないけど、合ってると思う。

    +3

    -2

  • 5200. 匿名 2021/08/28(土) 08:24:47 

    >>5196
    そんな悲観的になる必要全くないよ
    何十年も前のジブリ作品も未だに愛されてるし、名作は色褪せないでしょ
    まだご存命なのに失礼すぎ

    +13

    -1

  • 5201. 匿名 2021/08/28(土) 08:26:56 

    >>208
    アニメ声に慣れたアニオタは、橋本環奈ちゃんのハスキー声をこき下ろしてるよね。
    声優は仕事でしているとしても、アニメ声を普通と思うのは気持ち悪い

    +32

    -3

  • 5202. 匿名 2021/08/28(土) 08:27:12 

    >>3712耳すまとかねwあれはあれで好き

    +8

    -1

  • 5203. 匿名 2021/08/28(土) 08:30:25 

    >>1798ワロタw自由だなw

    +4

    -3

  • 5204. 匿名 2021/08/28(土) 08:35:03 

    >>4709魔女の宅急便も最高なのにね
    天才の考えることは難しいな

    +8

    -0

  • 5205. 匿名 2021/08/28(土) 08:35:12 

    >>5106
    イラストの世界と同じだと思う
    凡才が描いた、デジタルで煌びやかに、息を呑むほど美しく加工した絵と、天才がアナログで描いた素朴な絵と。
    一見素晴らしく目をひくのは前者なんだけど、心に残るのは後者の絵よね

    +15

    -2

  • 5206. 匿名 2021/08/28(土) 08:36:21 

    >>2294そうなんだねw理系男子っぽさがあって良いのか

    +5

    -1

  • 5207. 匿名 2021/08/28(土) 08:37:16 

    >>5196
    鈴木プロデューサーはそれを一番心配してるね。

    だから、無理矢理にでもゴロウさんに監督させたがる。

    才能の差は確かにあるけど、ゲド戦記でそこそこの売上だした駿さん以来の監督だから。

    宮崎さんが目をかけてた森田さんとか、ジブリで見るとぱっとしない興行成績だったし。

    宮崎さんが滅茶苦茶欲しがってた人材の庵野さんがジブリの監督になってたら大喜びしてたんだろうけど、庵野さんの作りたい作品ってジブリには合わないしね。

    +6

    -1

  • 5208. 匿名 2021/08/28(土) 08:40:58 

    棒読みとは聞いてたけど
    主人公が特に棒読みで「あ…なるほどね」って
    思いました💦

    でも他の人はみんなナチュラルすぎてほぼ違和感ないね。
    途中からみたけど
    志田未来ちゃんなんか、泣く時やばかった。

    ヒロインの声もうるうるした時とか
    マジで美しいって感じ。


    唐突に謎の終わり方するよね。

    +37

    -3

  • 5209. 匿名 2021/08/28(土) 08:41:08 

    >>5200
    新しいものが観たいなってエゴの上での発言で不快にさせてしまったら申し訳ない
    ジブリの過去作はずっとずっと好きなまま
    ナウシカなんて原作無いなら映像化出来ないと言われてNewtypeで連載開始した
    アニメ映画のパイオニアになった偉大なジブリの行く末ってどうなるんだろうかと悲観になってしまって…

    +2

    -0

  • 5210. 匿名 2021/08/28(土) 08:41:12 

    >>5193
    なんかワロタ

    +7

    -0

  • 5211. 匿名 2021/08/28(土) 08:41:26 

    >>5131
    現実的には、本格的な結核の看病を夫と黒川婦人にさせるわけにはいかないしね
    その辺りを汲んで、黒川婦人が綺麗な思い出になるように話を持って行ってくれたんだよね

    何不自由ないお金持ちのお嬢様に生まれたのに不治の病を得、母親も同病で亡くした薄幸の美少女っていうのは周囲の同情も買えるだろうし、身勝手さや大胆さも天真爛漫なお嬢様育ちにありがちで、あの展開で良かったんだと思う

    +30

    -1

  • 5212. 匿名 2021/08/28(土) 08:42:48 

    >>5209
    ニュータイプじゃなくてアニメージュだと思う。徳間出版ね。

    +7

    -0

  • 5213. 匿名 2021/08/28(土) 08:44:37 

    >>4787
    その半端ない演技力が嫌なんだろうね
    実際に人間が高い所から落ちる時に果たして大声張り上げるのか考えたら、多分大して声出ないと思う
    私は声優好きだし出来れば声優さん使って欲しいと思う派だけどねw

    +15

    -1

  • 5214. 匿名 2021/08/28(土) 08:44:54 

    >>4610
    靖国神社にあるのはレプリカなの?

    +0

    -1

  • 5215. 匿名 2021/08/28(土) 08:47:48 

    >>5212
    そうでした…
    修正有難うございます

    +0

    -0

  • 5216. 匿名 2021/08/28(土) 08:48:15 

    >>5168
    宮崎イズムは
    独特というか彼が天才なので
    あれを引き継ぐのは無理一代限り
    ジブリがなくても
    宮崎駿の作品から影響されて新しい才能が生まれるならいいのよ
    そしてあのような才能はバンバン生まれるものではないし
    ディズニーみたいにコンスタントに稼ぐ映画作りみたいにならなくていいよ
    ピクサーとか好きだけど風立ちぬの美しさは別格だと思った

    +39

    -1

  • 5217. 匿名 2021/08/28(土) 08:49:23 

    >>5207
    個人の感想だがゲド戦記はジブリで1番面白くないと思うぞ。興行収入があったのは駿の息子だということでみんな異常に期待して観に行った結果なだけだと思う。期待して観に行った私の感想は「…金返せ!!」でしたね。。。

    でも今後に期待したい!
    そして絵柄は駿路線でお願いしたい!
    アーヤと魔女みたいのはなんかイヤ!

    +49

    -3

  • 5218. 匿名 2021/08/28(土) 08:49:42 

    >>462
    出来るだろうけど正直お婆さん声にしか聞こえないよ

    +3

    -3

  • 5219. 匿名 2021/08/28(土) 08:51:31 

    >>5155
    一応、ジロウが絹さんに多少の好意があったのは、何となく読み取れる。

    後で、家訪ねたりとか(焼け野原だったけど)、定規届けてもらった時に思い浮かべたのが絹さんだったりとか。

    まぁ、ナオコは当時13歳だから、意識するには流石に若すぎるっていうのもあるけど、再会した時にナオコの事を覚えてなかったりとかね。

    ナオコもその事は理解してるだろうから、あざとい意味での行動かどうかは半々くらいの可能性だと思う。

    普通に近況報告で言ってても別に違和感はない感じだったしね。

    +22

    -2

  • 5220. 匿名 2021/08/28(土) 08:52:16 

    >>4
    えー、全然良いと思うんだけど、主人公の声。
    宮崎駿のアニメのお父さん役とか(トトロとか魔女宅とか)、前からあんな感じじゃない?
    あの無機質な超然とした感じの声好き。

    +43

    -8

  • 5221. 匿名 2021/08/28(土) 08:55:41 

    風立ちぬが公開された時小学生で親と映画館で観たんだけど深い意味まではよく分からなかったと思う。でも絵が綺麗だし凄い面白かったから退屈はしなかった。
    大学生になった今改めて観たら意味がわかって面白かった。それに私自身建築家を目指してるから同じ設計者の視点で観れて興味深かった。

    +28

    -0

  • 5222. 匿名 2021/08/28(土) 08:56:28 

    >>5220
    童顔イケメンの声ではないんだよな
    もうちょっとブサイクでひげ面だったら合ってたかも

    +10

    -2

  • 5223. 匿名 2021/08/28(土) 08:56:30 

    >>5220
    最初の凄い若い頃は
    枯れたおっさん感があって
    うーんなかなかの美形と異才なのにハツラツさがないと思ったけど
    終盤は気にならなくなった
    主人公素敵だなと思ったわ

    +17

    -3

  • 5224. 匿名 2021/08/28(土) 08:57:51 

    >>5209
    なんだ、宮崎ファンなんだね!
    後継者育てられない無能みたいな言い方だったから勘違いしちゃったよw
    宮崎監督の新作が見れなくなる時が来るのが悲しいのはみんな同じ気持ちだと思うよ。けど唯一無二の才能だから仕方ない!その才能が故に数々の名作を世に送り出せたわけだから。作品はずっと色褪せないしね。

    それにまたあなたを楽しませてくれる監督が現れるかもしれないし、あまり悲観的にならないで楽しみにしたらいいと思うよ!

    +7

    -1

  • 5225. 匿名 2021/08/28(土) 08:59:05 

    主人公の堀越二郎みたいな人、どタイプです。
    天才的な頭脳、やや空気読めないけど、優しくて真面目で、実は格闘技もできる。

    +31

    -1

  • 5226. 匿名 2021/08/28(土) 09:03:07 

    >>5171
    ジブリレベルで資金繰りがキツいって言っているのは特殊な事例かもしれないけどね
    数秒のコマに監督自ら数日かけたり
    他のアニメだと作画監督が居てもシーンによっては顔が違く無い?ってケースは少なくない
    ジブリの制作現場の取材で制作中は基本的に家に帰らず雑魚寝が当たり前
    やりがい搾取なんだろうけど、ジブリに関わりたい人は後を絶たない
    鈴木プロデューサーは宮さんがこだわりまくるからスポンサー集めが大変、一番に取り掛かるのはそこって言ってた
    その中で最低ラインの女優さんを声優にあてがってるのかなと
    庵野監督は最後の作品だと思ったから採用したと思うけど

    +9

    -0

  • 5227. 匿名 2021/08/28(土) 09:03:07 

    >>5151
    後継を作るもなにも
    宮崎駿みたいなのは一代限りの才能だからなあ
    才能ある人はジブリでなくても飛び出せるとは思うし
    ただ、日本の社会がアニメーション現場の人たちに金を落とせる仕組みを作らないと
    日本の邦画のようにどんどん元気を失っていくかもね
    アニメーションはまだ元気あるけどそれでもだんだんアバンギャルドで言葉に表せない精神も感じるのが減ってきたような気がする

    +12

    -0

  • 5228. 匿名 2021/08/28(土) 09:04:24 

    >>2207
    そうは思わん!結構あのセリフは確信的に女のリアルを表現するためだと思う。私も「あざと〜!」って思ったもん!結核の自分と未来ある二郎の妹比較したりして。

    +9

    -0

  • 5229. 匿名 2021/08/28(土) 09:04:47 

    >>5207
    ゲド戦記はともかく、コクリコ坂は結構よかったと思う。今後に期待したいね。

    +16

    -0

  • 5230. 匿名 2021/08/28(土) 09:11:37 

    全然詳しくないけど飛行機のこととか調べちゃった
    本庄さんもものすごいもの作ってたのね

    +6

    -0

  • 5231. 匿名 2021/08/28(土) 09:12:39 

    >>5224
    アンチに思われてしまった私の落ち度ですね…
    言葉選びが良く無かった
    ジブリというジャパニメーションがこの先過去作だけになってしまうのは寂しすぎるなって
    宮崎監督も高畑監督も永遠に作品を作れるわけじゃないから悲しい
    そのスピリッツを受け継ぐ方はジブリには居ないのかなと
    他のスタジオでも素晴らしいアニメ制作は行われているけど、ジブリってディズニーみたいにずっと続くスタジオじゃないんかな
    ジブリは後世に残るのはわかってる
    でもジブリ新作映画って言葉はこの先聞けるのかなって

    +3

    -5

  • 5232. 匿名 2021/08/28(土) 09:13:35 

    >>5226
    庵野採用の部分だけど、庵野は当時自分の命を削って作ったエヴァQがファンから総スカンでもうアニメつくる気力どころか生きる気力も無くして鬱になってたから宮さんはなんとか助けたいという気持ちもあったと思う。前を向かせたいというか。鈴木さんもそう。実際新エヴァ特番のインタビューで答えてる。
    そのきっかけになればとオファーしたのもあったと思う。主人公の性格や生き方が庵野秀明と重なる部分が大きいというのが最大の決め手だろうけど。

    +17

    -0

  • 5233. 匿名 2021/08/28(土) 09:13:50 

    >>5182
    天才なんてその人の生まれ持っての独創性ゆえなんだから
    実の子供にも他人にも継げるわけないのにね
    宮崎駿なんてもう二度と現れないレベルの天才だよ
    彼の作るアニメを見て育つことができて幸せだったと思うし
    彼の作品は永久に残るものだと思うから
    今後の子供たちも見て育つのだと思う

    いつかまた違う天才が現れてくれることを願うよ

    +19

    -0

  • 5234. 匿名 2021/08/28(土) 09:16:13 

    >>5219
    わかる。ナオコはあざといというか怖いと思ったな、あのお絹さんの近状を伝えるシーン。明らかに出会った時は二郎はお絹が好きだったのに「貴女が私の帽子を拾ってくれた時から好きだった」とか二郎も二郎だなぁって思ったよ。元々女の子大好きみたいだったからこの子も可愛いからいっか!みたいに見えて嫌だったな

    +21

    -1

  • 5235. 匿名 2021/08/28(土) 09:17:33 

    >>5204
    魔女の宅急便見たいー

    +2

    -0

  • 5236. 匿名 2021/08/28(土) 09:19:46 

    >>5180
    いくら天才宮崎駿でも息子であれ、他人であれあの才能を引き継ぐのは不可能だよ。何も無い所から数々の物語を創るのは「教えて」できるものじゃないよ。

    +4

    -0

  • 5237. 匿名 2021/08/28(土) 09:21:35 

    宮崎駿とジャニーさんって重なるところがある気がする。とにかく、あらゆる面で天才。そんじょそこらの人では後継者はつとまらない。宮崎駿亡くなったら、ジブリはかなり弱体化しそうで怖い。

    +5

    -3

  • 5238. 匿名 2021/08/28(土) 09:22:15 

    岡田斗司夫のYoutube見てる人いない?
    別にファンじゃないし、それは無理があるだろって考察あるけど資料たくさん持ってるし色々調べてから解説してるから面白いよ。風立ちぬの解説面白かったし見る目変わったなぁ。暇だったら見てほしい

    +4

    -3

  • 5239. 匿名 2021/08/28(土) 09:25:44 

    >>5234
    二郎が明らかにお絹を好きだったなんて描写はないよ。
    お絹は明らかに好きになってたけど。
    そこをみんな読み違えてるのが、すごーーく違和感!

    +10

    -10

  • 5240. 匿名 2021/08/28(土) 09:27:21 

    >>493
    ないよ💢

    +1

    -0

  • 5241. 匿名 2021/08/28(土) 09:31:26 

    >>5226
    ジブリは現状、黒字を出せるのが宮崎監督しかいないんだよ。

    高幡監督が存命の時でさえ、悉く赤字だったくらいだから。

    その中で、唯一黒字が出たのが息子の作ったゲド戦記のみだから、そりゃ、なんとしても鈴木プロデューサーは、ゴロウさんに育って欲しいと思ってるよね。

    ジブリのアニメーターへの給与は、確か日本で一番高かったと思う。

    それでも20万くらいだったけど、次に京都アニメーションが高めかな。

    他は基本、貯金ないと生活できないし、かなりブラックだよね。

    +5

    -0

  • 5242. 匿名 2021/08/28(土) 09:31:56 

    >>5212
    当時連載読んでたんだけど、宮崎監督が忙しすぎて連載中断しそうになり徳間の人に『原稿にペン入れしてる暇がないよ』と言ったら徳間の人が鉛筆描き原稿を綺麗に印刷できる技術を見つけてきて、監督が鉛筆描きだけで原稿を描き上げて連載していたエピソードがある。
    当時はまだ全部手描きが主流だったんだよね。

    +0

    -1

  • 5243. 匿名 2021/08/28(土) 09:34:25 

    >>5019
    現代に生きてる私達と戦前の日本を生きた人たちは違う。
    戦前の日本を生きた人たちの自伝や小説を読むと
    ヒロインの考え方が理解できる。

    +8

    -3

  • 5244. 匿名 2021/08/28(土) 09:35:15 

    >>4886
    まぁ、、それでもどうせ死ぬなら一度くらい…と思ってたんでしょう。それで菜穂子は本当の夫婦になれたと思えたんだと思うよ。

    菜穂子としても文字通り決死の覚悟だったのかと。

    +5

    -0

  • 5245. 匿名 2021/08/28(土) 09:35:17 

    >>5225
    探偵はBARにいるの、松田龍平の役みたいなかんじ?

    +1

    -1

  • 5246. 匿名 2021/08/28(土) 09:38:14 

    宮崎監督のすごいところは、男性なのに女子が憧れる恋愛を描けるところなんだよね。女性では高橋留美子先生が、男が憧れる(都合が良い)女の子を厭味なく描いてる

    泣いても喚いてもわがまま言ってもドジでも、愛して守ってくれる男に望まれて成長するとか世界を救うとか女子もきちんと主人公。宮崎監督のパターンを研究すれば似たようなものは作れるだろうけど、魂までは真似できないよね

    他の監督は性癖出てて嫌だというのは、やっぱり男に都合が良い部分を捨てられないからだろうな。でも、そこに共感する人もいるので仕方ない

    +4

    -2

  • 5247. 匿名 2021/08/28(土) 09:38:22 

    >>4406
    その意見多く見かけるけど棒読みとは違うんだよ。

    映像(テレビ・映画)演技と、アニメ演技は別で
    「演じてる」のは共通だけど声の出し方読み方の違いがあるっていう。
    演じてる=その役としての心がある以上、監督にとっては棒に聞こえてないんだろうね

    +3

    -6

  • 5248. 匿名 2021/08/28(土) 09:41:51 

    >>5239
    直接的な描写はないけど、定規を届けて貰った時に慌てて外に駆け出したり、使用人に女性のお客様と聞いて、一目散に階段を駆け上がったりしてたから、多分、ずっと意識はしてたんだと思うよ。

    朴念仁のジロウが仕事以外で、唯一感情を見せた場面だから。

    +14

    -3

  • 5249. 匿名 2021/08/28(土) 09:44:40 

    >>5238
    見てる見てる(笑)オタキングは話が上手いからつい見ちゃう。鵜呑みにはしてないけど。

    +3

    -0

  • 5250. 匿名 2021/08/28(土) 09:45:09 

    >>1128
    なるほど!すごく納得した!
    ちょいちょい『ん?』って感じる利己的な性格出てくるもんね
    ヒーロー枠だとそれすら全肯定して美化しがちだけど、戦闘機を造るっていうところで一線引きたかったのかな?

    当時映画館で見た時は歌が良かった印象しかないけど、また観よ~

    +7

    -0

  • 5251. 匿名 2021/08/28(土) 09:48:23 

    >>91
    全然わざとらしくないよ。その道のプロなんだから。
    寧ろ芸能人の方が違和感あって集中できない。

    +20

    -16

  • 5252. 匿名 2021/08/28(土) 09:49:44 

    映画館で当時見たけど、タバコを吸うシーンが多いのが気になった

    +7

    -21

  • 5253. 匿名 2021/08/28(土) 09:52:24 

    >>4866
    そして、よかれんに入るのも選ばれし男じゃいと駄目だった。知能、精神、肉体、など。そんな国の大事な宝(DNA)をよくもまあ特攻隊に使ったものだ!人間爆弾、人間魚雷…
    考えたやつがまず一番に行けよ!

    +28

    -0

  • 5254. 匿名 2021/08/28(土) 09:54:14 

    おっさんのロマンって感じで寒い

    +12

    -4

  • 5255. 匿名 2021/08/28(土) 09:54:54 

    庵野監督、棒読みだけど良く響く声質なんだなあって思ったし、嫁大好きがハマり役だし師弟愛感滲み出てた
    色んな愛と矛盾とか悲しさとかを、言葉少なくちゃんとぎゅっと詰めてまとめる技量がさすがだなあって思ったんだけど、、、色んな見方があるんだねえ
    地震の音とかが声なのがゾワゾワすごく怖かった、世界観にはぴったりだけど笑笑

    +30

    -1

  • 5256. 匿名 2021/08/28(土) 09:54:56 

    最後の命を吹き込む作業の声優が
    庵野さんは、ないわ

    +12

    -7

  • 5257. 匿名 2021/08/28(土) 09:55:06 

    コロナに置き換えてみて。
    幼稚なバカップルとしか思えないから。

    +12

    -19

  • 5258. 匿名 2021/08/28(土) 09:56:14 

    ガル民きっしょ
    宮崎駿って大人の女性全く描けてない
    気持ち悪い映画の上に棒読み声優
    キツいわ

    +15

    -27

  • 5259. 匿名 2021/08/28(土) 09:56:30 

    声優の過剰な演技苦手で鬼滅とか全部字幕で見たからジブリの声の配役好きだけどな

    +11

    -5

  • 5260. 匿名 2021/08/28(土) 09:57:38 

    結局何を伝えたかったのかわからない
    妻が病気でも仕事優先するダメダメな俺を許してって事?

    +7

    -13

  • 5261. 匿名 2021/08/28(土) 09:59:30 

    >>5248
    菜穂子とのシーンでガンガン感情出してなかった?

    +8

    -2

  • 5262. 匿名 2021/08/28(土) 10:02:50 

    >>5151
    才能がある人が後継を育てたり教えたりすることに長けているとはかぎらないし、寧ろそういう突出した人って凡人と違うから教えるの苦手そう。

    +13

    -0

  • 5263. 匿名 2021/08/28(土) 10:04:48 

    恋愛映画じゃないのは承知してるけど、なおこさんが可哀想で旦那なにやっとんねんって突っ込みたくなってしまった…

    +6

    -1

  • 5264. 匿名 2021/08/28(土) 10:06:51 

    >>4968
    菜穂子は主体的な愛。
    二郎は能動的な愛。
    菜穂子は自分からどんどん動くけど、二郎はそれに対して何もいわずいつも受け入れる。
    十分愛してると思う。

    +21

    -5

  • 5265. 匿名 2021/08/28(土) 10:07:10 

    >>5251
    パヤオに言ってよw

    +2

    -3

  • 5266. 匿名 2021/08/28(土) 10:07:20 

    >>5100
    言いたいこともわかるけど
    頭のいい人、何かに長けてる人って自分がどこまでできるか突き詰めたいっていう考えを無意識に持ってる人が多いからリアルだと思った。

    原爆を作ったことで有名なオッペンハイマーも戦争前は二郎みたいなエリートで、何をやらせても天才で、当時の大統領から頼まれて、自分の限界にチャレンジしてみたい一心で原爆を作っちゃったんだよ。
    自分がどんなものを作ったかに気づいて「私の両手は血に濡れている」ってショックを受けてたような人。

    特に昔はそういうタイプの男は多いと思う。

    +51

    -2

  • 5267. 匿名 2021/08/28(土) 10:08:00 

    >>5251
    庵野秀明さんは監督なんですね。すいません、芸能人じゃなかったか。

    +1

    -1

  • 5268. 匿名 2021/08/28(土) 10:08:03 

    ぼくちんの全部を受け入れてくれて
    命までかけてくれる綺麗な女で
    汚いところや面倒なことは
    見せないでくれる女がやっぱサイコーだよな!

    +27

    -19

  • 5269. 匿名 2021/08/28(土) 10:08:45 

    >>5128
    横だけど
    そういうのも含めて時代背景が濃厚なんだと思う

    +3

    -0

  • 5270. 匿名 2021/08/28(土) 10:10:10 

    >>5268
    突き詰めるとそう言う映画だけど賛美する馬鹿の多い事

    +6

    -10

  • 5271. 匿名 2021/08/28(土) 10:11:46 

    私と旦那は見終わった後、涙したんだけど、ここ来てみたら色んな人の見方があるんですね…
    上手く言葉にできないんだけど、報われない感じとか愛する人と一緒に生きていけなかったこととか…とてもジーンとする映画で私は好きです。でもとても悲しくなるから、またしばらくは見ないと思うけど…
    つまらないって言った友達もいたけど、どこがつまらないのかわからないし、よくつまらないなんて言えるなと思ったことを思い出しました。

    +26

    -12

  • 5272. 匿名 2021/08/28(土) 10:13:57 

    >>5264
    主体的な愛と能動的な愛の違いとは...
    ていうか、そんなに違わないような

    +3

    -0

  • 5273. 匿名 2021/08/28(土) 10:15:24 

    >>5112
    二郎がそういう人だからじゃない?突然地震が起きても慌てふためかないし、人を助けても偉そうにしない。
    庵野の演技が浮いてるんじゃなくて、二郎が感情の起伏が少ない(でも何も考えてないわけではない)今で言うオタク的な人だから、そういう考え方、喋り方の庵野を当てた。

    駿はそういう男の、恋愛を含めた人生をその当時の時代の影響を織り交ぜて、飾りなく作りたかったんだろうね

    +25

    -1

  • 5274. 匿名 2021/08/28(土) 10:19:32 

    自分と違う意見の人を下げる必要ない
    自分はこう思うでいいじゃん

    +15

    -1

  • 5275. 匿名 2021/08/28(土) 10:20:44 

    >>5112
    こういう人が「そんなことどこに書いてあったの?」とか言う人なんだろうな
    わかりやすい言葉、表現、表情がないと読み取れない

    +1

    -4

  • 5276. 匿名 2021/08/28(土) 10:23:52 

    男ならまだしも女でこの映画で感動なんてしてるから舐められるんだよ。

    +7

    -13

  • 5277. 匿名 2021/08/28(土) 10:24:00 

    >>5239
    女性が荷物を届けてくれたと言われてナオコじゃなくてすぐにお絹を思いうかべたり、地震でナオコ達を助けた時にお絹にしか水をあげなかった事(ナオコがケガをしていないにしても荷物を持ってくれたんだから普通分けてあげない?)軽井沢で再会してもナオコを中々思い出せない。ナオコに対する愛情は本物だけど再会するまではお絹寄りだったと思うよ

    +37

    -2

  • 5278. 匿名 2021/08/28(土) 10:25:18 

    >>5100
    本当に妄想だよ
    実際の堀越二郎の奥さんは早逝してないからね
    美しいまま早く死んじゃった女房がいるってとこも理想のパッケージに入れられてる

    +20

    -8

  • 5279. 匿名 2021/08/28(土) 10:25:20 

    二郎とトトロのさつきとメイのお父さんは同じタイプだよね

    +1

    -3

  • 5280. 匿名 2021/08/28(土) 10:25:59 

    ワイは途中から観たけど、妻が病気じゃなくて戦死だったら反戦映画として、もっと名作になってたかも
    病気で死ぬのは実話だからかな
    それにしても主人公が棒読み過ぎる
    全てが他人事に聞こえるような声で
    戦時中という激動の時代を、まるで無関係な傍観者として見てるような変な感じだったわ

    +2

    -5

  • 5281. 匿名 2021/08/28(土) 10:26:03 

    >>5097
    二郎は女の子の気持ち分かってなかったけど、本庄は理解してたから「そりゃあ偽善だ!おまえ、その娘がにっこりして礼でも言ってくれると思ったのか!」って言ったんじゃないの?

    他のこと(日本の社会や経済のこととか)についても、本庄や黒川は理解しながら「それでも飛行機を作るんだ」って感じだけど、二郎はただただ飛行機のことしか考えてないから、二人から飛行機以外のことについて教えられるシーンが何度かある

    +28

    -0

  • 5282. 匿名 2021/08/28(土) 10:26:18 

    >>5271
    感情移入しやすいようなわかりやすい演出が極限まで抑えられてて、ラストも哲学的だから、エンタメ的な期待をしてるとつまらないと感じるのかも
    作中ではかなり長い時間が流れてるけど、予備知識がないと時系列がわからないし、
    ドラマチックな話だけど登場人物の感情描写が最小限だから、同情できるシーンはかなり少ないよね

    +14

    -1

  • 5283. 匿名 2021/08/28(土) 10:26:38 

    >>5249
    そうそう、鵜呑みはしない笑
    ただ絵コンテとか取材資料とか関連本とか読み込んでるからなるほどな〜とは思う

    +2

    -0

  • 5284. 匿名 2021/08/28(土) 10:26:48 

    棒読み批判はさすがにない
    あれはあれでいい

    +5

    -8

  • 5285. 匿名 2021/08/28(土) 10:30:01 

    >>5276
    二郎は美しいものが好きだから
    美しいところだけ見てもらう為に家を出てサナトリウムで1人で死ぬ
    こんな思想を美談にするとか狂ってる
    酔いしれててキツいわ

    +7

    -10

  • 5286. 匿名 2021/08/28(土) 10:31:38 

    >>4465
    私も理系の研究者たちと接する職場にいるけど、喋り方や声はまさにこんな感じ。ものすごくリアル。

    一般的にアニメで活躍している人気声優さんの表現巧みな美声では、アニメのアフレコとしては文句なかったと思うけど、よくあるアニメと同じで、唯一無二のリアリティは出なかったと思う。

    ただ、そういう部分を理解して監督の意向に沿った表現ができる声優は探せば居ただろうに…とも思う^_^;

    +21

    -0

  • 5287. 匿名 2021/08/28(土) 10:31:48 

    >>5272
    ごめん、>>5264は能動的じゃなくて受動的だわ
    意味が真逆だったね

    +2

    -0

  • 5288. 匿名 2021/08/28(土) 10:33:28 

    >>91
    アニメ自体が作られたキャラクターだから、作られた声の方が合ってる気がするけどな

    庵野さんも実写で喋ってる時は別に違和感ないし

    美少年キャラみたいな声はあわないかもしれないけど、せめてアシタカみたいな声で当ててくれた方がいいな

    +23

    -1

  • 5289. 匿名 2021/08/28(土) 10:34:04 

    >>5239
    読み違えかなあ…
    自分も宮崎駿ならやりかねない描写だと思ってるんだよなー
    出会ったばかりの二郎とナホコはまだ青年と子供で
    相手を異性として意識したら二郎がやや特殊な性癖になってしまう
    (まあそれも宮崎駿ならやりかねないけども、
    途中彼の夢の中に出てくる女性や彼が意識してる女性はみな大人な婦人なんだよなあ)
    ナホコはずっと好きだったけど二郎はナホコのことを本人の告白まで
    まったく頭になかった様子を考えても
    再会したときに彼のどストライクな美人に成長していた感じかなあと
    妹が部屋に来た後の帰りを送るときの会話も
    ナホコのことを指してるのか絹のことを指してるのかあえてぼやかしてる印象

    もし仮に二郎が最初からナホコしか見えてなかったとしても
    ナホコ側は「彼は絹のほうに気があるんだろう」と捉えている描写は差し込んでいる
    「絹が結婚した、二人目の子供も生まれた」は早めに二郎に真実を伝えてあげるためか
    ナホコのやや強かさを表してるのか、または両方か
    それも含めてそんな女っぽい一面も持ってるナホコもまた
    ジブリによくある都合のいいヒロインってだけじゃない面もあっていいと思う

    +21

    -0

  • 5290. 匿名 2021/08/28(土) 10:34:20 

    >>5278
    そこ忠実じゃなかったんだ
    引くわ

    +3

    -9

  • 5291. 匿名 2021/08/28(土) 10:36:56 

    >>5097
    本庄は理解してたと思うよ
    なぜ日本が貧乏でひもじい子供がいるのかは、飛行機を作るために国がお金を使ってるから。
    本庄が言いたいのはお金を使って国を貧しくしてる側の俺たちがそんな偽善な事をするのはおかしいだろって事。本庄は理解しながら飛行機作ってるけど二郎は飛行機作りたい気持ちだけで生きてるしお金持ちだから理解できない。本庄に言われた後もなんで日本は貧乏なんだ?みたいなことまだ言ってるのも本当に理解できてないからだろうし

    +39

    -0

  • 5292. 匿名 2021/08/28(土) 10:37:27 

    >>5276
    私も最初見たときは男のダンディズムの都合のいい道具として感じて
    ものすごく気持ち悪いと思った

    でも昨日見たら、それを知った上でそれでもいいと愛したナホコがいるんだよなー
    と感じたよ

    +6

    -2

  • 5293. 匿名 2021/08/28(土) 10:38:25 

    森鴎外の舞姫もこんな感じ

    +0

    -0

  • 5294. 匿名 2021/08/28(土) 10:43:30 

    >>5290
    引くよね

    零戦を作ってしまった男の悲しみ…
    しかもその男に若くして亡くなった愛する妻がいたという悲哀…
    しかし生きねば!
    ってw
    いやいや実際の奥さん存命じゃん!って

    ところどころにノンフィクション部分が混じってるだけに逆にタチ悪く感じるわ

    +14

    -9

  • 5295. 匿名 2021/08/28(土) 10:44:09 

    >>5292
    だから気持ち悪いんだけど…

    +5

    -1

  • 5296. 匿名 2021/08/28(土) 10:46:14 

    >>5290
    堀越二郎自体は実在の人物でハイスペ戦闘機を作った天才だということは事実だけど、妻のくだりはパヤオの理想

    男の偉業の物語のためなら女は添え物に徹して命を捧げてもドラマチックに演出すべきなのさ!
    それが男のロマンなのさ!

    +7

    -10

  • 5297. 匿名 2021/08/28(土) 10:46:44 

    >>606
    二十歳の声じゃないな、絶対。

    酢いも甘いも知り尽くした老いらくの域の声だわ。

    +4

    -0

  • 5298. 匿名 2021/08/28(土) 10:47:36 

    >>5239
    おきぬはあの時点ですでに女性らしかったけど、なほこはまだ子供っぽかった。私がじろうなら、足を治療したりおんぶしたりしてスキンシップのあった、おきぬのほうが異性として印象に残るのは間違いないと思う。
    若い学生なんかは少し大人の女性のほうが憧れの対象になったりするからね。
    はっきりとは描かれていないけど、なんとなくおきぬのほうを意識していたのは読み取れる。ただ、そもそもが研究第一の人間なので、異性への欲求が前面に出るようなタイプではないから、本当にささやかな、本人も無自覚の異性への憧れ、といった感じだと思う。

    +15

    -1

  • 5299. 匿名 2021/08/28(土) 10:48:12 

    >>5294
    実在した二人の男をモデルにフィクションの堀越二郎という男を主人公にしてるんだけど…
    なにせ時代が近すぎて
    「そこ混ぜていいんだ!?遺族の感情は大丈夫!?」とは思う

    +8

    -2

  • 5300. 匿名 2021/08/28(土) 10:50:02 

    >>5296
    宮崎駿がはじめて性癖と自身の理想の爆発裸踊りをした作品が
    「風立ちぬ」と言われている

    まあ、ね…
    でもあそこまで国民を楽しませてくれた大クリエイターの晩年の作品なら
    もう好きにやってもらってもいいさ

    +15

    -2

  • 5301. 匿名 2021/08/28(土) 10:50:43 

    >>5299
    いちおう、遺族には了解とったらしいけど、遺族たってみんながみんなではないだろうし、視聴者ですらモヤるんだから遺族ならもっとかもね

    +17

    -1

  • 5302. 匿名 2021/08/28(土) 10:51:32 

    >>5291
    その場面、二郎は優秀な設計士だけど、世情に疎いことがよく表現できてるなって思った。研究大好き天才オタクが夢を叶えるために情熱を注いだ飛行機なんだけど、実際は悲劇で終わるというところまで読み切れてない良くも悪くも純粋な人なのよね
    結局、戦争に負けたこともあって、間接的には多くのパイロットを殺してしまった
    ラスト死んでたらちょっと救いがなかったので、「生きて」で良かったよ
    アインシュタインにも似たようなところあるし、技術を何に使うかって大事だよね

    +26

    -2

  • 5303. 匿名 2021/08/28(土) 10:51:43 

    >>5296
    うーん、この映画に感じていた違和感というか気持ち悪さの原因が分かったような気がします
    この映画を見て感動しないのは子供って散々言われたけどやっぱ感動しなくて正解だった

    +11

    -3

  • 5304. 匿名 2021/08/28(土) 10:51:47 

    >>5098
    堀越二郎さんが書いた『零戦――その誕生と栄光の記録』って本を持ってるんだけど、タイトルどおり、素晴らしい性能の零戦を作り出したことは誇りに思ってたみたい

    海軍から感謝状送られて表彰式されて、会社のみんなも喜んでくれたことが今でも嬉しい思い出って感じに書かれてて、零戦が挙げた戦果のことやアメリカから恐れられてたこととかも誇らしげ

    でも、特攻に使われたことだけは納得してなくて、前途ある若者が体当たり攻撃で亡くなるのは当時から複雑な気持ちだったらしい

    +22

    -0

  • 5305. 匿名 2021/08/28(土) 10:52:05 

    最後のシーンはダンテの神曲かと思ったw
    奥さんは、永遠の淑女として神格化されてる
    愛しすぎて崇拝の対象となってるのか、単に男の理想像としてなのかはわからないけど
    元ネタであろうダンテの神曲、新生読んでると、ダンテは陰キャのオタクだと思う。ストーカーっぽいこともしてたようだし

    +10

    -1

  • 5306. 匿名 2021/08/28(土) 10:53:33 

    >>5282
    たしかに、いつものようなジブリ的ファンタジーを期待してみるとがっかりするのかもしれないですね…

    +5

    -3

  • 5307. 匿名 2021/08/28(土) 10:55:30 

    >>5303
    感動しなくて正解と思ってるところが精神的に未熟なんじゃ?

    +7

    -8

  • 5308. 匿名 2021/08/28(土) 10:59:05 

    >>5300
    個人的にはパヤオ御大の描く女性はことごとく好きじゃない…
    自分が女だからだろうけど、おっさんに女たるものという理想の形を押し付けられている気持ち悪さがあって、
    理想通りの型を演じるヒロインたちもいわゆる名誉男性のようでなんか気持ち悪く、もっと言えばアホっぽく感じてしまう
    芯が強いみたく表現されることが多いけど、意志がなく感じられてしまうんだよな…
    女性キャラのバリエーション乏しいし

    思春期以降、御大の作品を純粋に楽しめていない
     

    +36

    -12

  • 5309. 匿名 2021/08/28(土) 11:01:33 

    >>5307
    横だけど、感動できるかどうかと精神の成熟度合いは関連ないと思うよ
    まあでも感動できるほうが総じて幸せだろうとは思うよ
    裏読み深読みやできないタイプで真相を探る探究心もなく与えられたものを素直に受け止める人だろうから

    浅慮、ともいえるかもしれないけど
    軽薄なほうが幸せだと思う
    あなたは幸せでよかったね

    +6

    -4

  • 5310. 匿名 2021/08/28(土) 11:01:43 

    笑ってコラえての風立ちぬの密着残しておけばよかったなー
    庵野監督がセリフの少ない寡黙な役と言われてOKしたのに、いざ台本を見たらセリフたくさんで絶望した話とか、アフレコでダメ出しされまくって頭を抱えて、何度も声を当てているうちに「今ので大丈夫です!」と自分で言っちゃって駿と鈴木プロデューサーに笑われたり、見所がたくさんあったなあ

    +21

    -0

  • 5311. 匿名 2021/08/28(土) 11:04:28 

    >>4674
    でもあれは母親が身勝手すぎるからね。
    大学在学中に狼との子供を妊娠して、子供は生まれ持った性質で辛い思いして。
    それなのに母親は黙って耐えてるのを儚げな感じで描かれてる。

    +24

    -2

  • 5312. 匿名 2021/08/28(土) 11:04:46 

    >>5302
    私は、自分の技術が戦争で使われることも、それがたくさんの犠牲を生み出すことも、二郎はわかってたと思う。
    それでも開発が止められない、夢が捨てられない、狂気的な人間の部分を描いてたと思う。

    +34

    -1

  • 5313. 匿名 2021/08/28(土) 11:06:03 

    >>5252
    菜穂子が余命わずかなのに、側でガンガンにタバコ吸ってたよねw
    ヘビースモーカーにしたのは製作者側の意図する何かがあったのかな?

    +7

    -16

  • 5314. 匿名 2021/08/28(土) 11:06:57 

    >>5214
    横だけど、残骸を集めて復元したんだって
    【実況・感想】金曜ロードショー「風立ちぬ」

    +7

    -0

  • 5315. 匿名 2021/08/28(土) 11:17:08 

    >>4262
    ジブリの絵柄が好きなのに、今後、アーヤみたいな路線になっちゃうのかな?

    +12

    -0

  • 5316. 匿名 2021/08/28(土) 11:23:20 

    >>2212

    あざといとは思ったことないわ、、
    ここであざといって言われてるとは

    +2

    -4

  • 5317. 匿名 2021/08/28(土) 11:23:21 

    >>5299
    たぶんそこあんまり伝わってなくて、実際に堀越二郎の奥さんが早くに亡くなったと思ってる人も多いと思うよ
    そこフィクションて名言せず視聴者の感動誘ってるのは個人的にはかなりいただけない

    +11

    -2

  • 5318. 匿名 2021/08/28(土) 11:26:59 

    >>5303
    ドキュメンタリーでもないのに史実と違うから感動しないってのもおかしな話

    +4

    -1

  • 5319. 匿名 2021/08/28(土) 11:27:48 

    >>5255
    ジブリならではの世界観に、地震や戦争の悲劇や恐ろしさが籠められてる作品でした。
    映画公開の時は、実は不満があったけど、昨日は見終わったら、なんとも悲しく…
    ゼロ戦で若者が一人も帰ってこなかった、てナレーションで終わり、夢を追求する美しさだけじゃない、夢の先の悲しみというか。
    人間の矛盾がそのまま提示されてる感じ。

    自然描写の美しさに癒されました…

    +11

    -0

  • 5320. 匿名 2021/08/28(土) 11:29:56 

    >>5309
    「感動しなくて正解」と思ってるところがだよ。感動することは、正解不正解があるわけではないってことを言いたかったんだけどな。

    +11

    -2

  • 5321. 匿名 2021/08/28(土) 11:31:38 

    >>5309
    まぁ私のことを軽薄だと言って、侮辱してる時点であなたも似たようなもんだね。とんでもなく失礼な方だね。

    +5

    -7

  • 5322. 匿名 2021/08/28(土) 11:32:58 

    黒川夫婦が好きだ

    +12

    -0

  • 5323. 匿名 2021/08/28(土) 11:33:23 

    軽薄じゃないなら軽薄じゃない感想書かなきゃw

    +3

    -0

  • 5324. 匿名 2021/08/28(土) 11:34:10 

    >>5296
    こうあるべき、なんて押し付けは全くないと思うよ。美談にしようともしていないのではないかな。
    ある特別な男女の物語だと思う。

    二郎は誠実で特別な才能があった。菜穂子との出会いは運命的だった。二人が再開したとき、飛行機の模型を飛ばすシーンで、二郎は菜穂子が視界には入っているけど、飛行機を目で追っている。一方、菜穂子は二郎しかみていない。この時点で、この二人の関係性は分かる。菜穂子は研究に夢中なところも含めて二郎を好きになった。

    菜穂子には持病があり余命わずか、子供もいない、世の中は戦争が起こっている。その状況の中でこういう結末になった。
    自分の命を削ってでも愛する二郎のそばに居たかったのは、菜穂子自身の究極のエゴイズムであり、世の中の全女性に当てはまるものでなく、全男性にふさわしい女性像でもないし、必ずしも男性が(制作者)が求めて女性像というわけでもない。

    +24

    -7

  • 5325. 匿名 2021/08/28(土) 11:34:16 

    >>5321
    精神的に未熟って言うのは侮辱じゃないの?

    +3

    -0

  • 5326. 匿名 2021/08/28(土) 11:34:36 

    感動しなかった自分を肯定するために一生懸命理由を探してるところが面白い

    +2

    -4

  • 5327. 匿名 2021/08/28(土) 11:35:46 

    >>5324
    >>5257

    +1

    -0

  • 5328. 匿名 2021/08/28(土) 11:35:55 

    >>5311
    母親が共感できない母親

    +13

    -0

  • 5329. 匿名 2021/08/28(土) 11:36:14 

    久しぶりに見たけどやっぱいい作品だわ。
    ジブリ好きなイケメン男ランキングに二郎がくいこんできたわ。
    草壁タツオと同じく棒声がくせになるねw

    +11

    -1

  • 5330. 匿名 2021/08/28(土) 11:38:28 

    >>5308
    駿作品全ての女性が嫌なの?ヒロインだけ?
    逆にどんな女性ならあなたの目に叶うのか教えてほしい

    +1

    -8

  • 5331. 匿名 2021/08/28(土) 11:42:25 

    >>5326
    感動した自分を肯定するためにそういうことにしたがってて面白い

    +2

    -2

  • 5332. 匿名 2021/08/28(土) 11:42:37 

    >>5308
    ナウシカやクラリスやら理想のお姫様ヒロインばかりで
    宮崎駿にはリアルな女性像が描けない

    と言われてムカついて作ったのが魔女宅のキキらしいよw

    +21

    -1

  • 5333. 匿名 2021/08/28(土) 11:43:07 

    >>5308
    分かるよ
    ブスはブスに描くしね。堀越は特に可愛くない妹は邪険に扱うし
    女性像が偏ってるなと思ってしまう

    +17

    -2

  • 5334. 匿名 2021/08/28(土) 11:43:26 

    >>4656
    でも、私はナウシカみたいな
    美しく、強く、芯があって、周りから慕われていて、嘘を付かないところとか憧れたなぁ。
    ナウシカみたいになりたいって子どもの頃思ってたし、ナウシカ見るとそれを思い出す。

    +13

    -0

  • 5335. 匿名 2021/08/28(土) 11:44:02 

    賛否両論あるけど私は宮崎監督の作品の中でトトロと風立ちぬが1番好き

    +4

    -2

  • 5336. 匿名 2021/08/28(土) 11:44:04 

    恵まれてる人はこの作品で涙をながし感動出来るのだろうな。
    金銭面、身体的、精神的にどうしようもないこと、内蔵が捻りきられる様な体験が続いた自分には主要人物に全員身勝手だなとしか思わなかった。

    +5

    -6

  • 5337. 匿名 2021/08/28(土) 11:45:06 

    >>5313
    当時はタバコ吸うの当たり前だから
    私はアラフォーだけど子どもの頃は電車でもバスでも職員室でもたばこ吸うのが当たり前
    子どもがいようが赤ちゃんがいようが妊婦がいようが病人がいようが別に関係ない。だれも気にしない
    うちの家は誰もたばこ吸わなかったけれど、家には来客用に灰皿があり、来客も当たり前のようにお茶飲みながらタバコを吸って帰る。今じゃ信じられないけどね。
    昔はそれが当たり前の風景だから

    +24

    -2

  • 5338. 匿名 2021/08/28(土) 11:46:44 

    >>5336
    基本的にメイン登場人物全員上級国民だからねw

    +25

    -0

  • 5339. 匿名 2021/08/28(土) 11:47:04 

    忠実捻じ曲げて菜穂子を早逝させた意図って何なの?

    +0

    -6

  • 5340. 匿名 2021/08/28(土) 11:47:08 

    >>5331
    私の場合感動とはちょっと違うかな
    ただただ切なかった

    +0

    -0

  • 5341. 匿名 2021/08/28(土) 11:48:25 

    >>5308
    分かるー!!

    特に嫁いでから、
    ジブリのヒロインに嫌悪抱きます

    男の理想詰め込みすぎ

    あと、パヤオはおかっぱ好きだなよねw

    +12

    -0

  • 5342. 匿名 2021/08/28(土) 11:49:03 

    >>5336
    そういう状態でも映画を観ようと思えるならまだ大丈夫
    本当にどうしようもない時は映画観る気力なんて湧かないから

    +9

    -2

  • 5343. 匿名 2021/08/28(土) 11:51:42 

    朝立ちぬ

    +0

    -0

  • 5344. 匿名 2021/08/28(土) 11:55:49 

    >>5336
    人間なんて身勝手なものだよ
    身勝手な人間の身勝手な想いを詰め込んだものが映画だから

    +4

    -1

  • 5345. 匿名 2021/08/28(土) 11:57:22 

    >>3485
    ジョセフゴードンレヴィットとか陰気で知的そうな役ピッタリ!英語版みたいなー

    +1

    -0

  • 5346. 匿名 2021/08/28(土) 11:57:55 

    >>5336
    二郎と菜穂子のキャラクターに魅力を感じないし好感もない、共感も出来ない

    +5

    -2

  • 5347. 匿名 2021/08/28(土) 11:58:41 

    >>5346
    これに尽きる

    +3

    -0

  • 5348. 匿名 2021/08/28(土) 12:00:13 

    >>5337
    そうだよね
    それを批判してる人って言葉は悪いけど凄く馬鹿っぽく見えてしまう

    +12

    -0

  • 5349. 匿名 2021/08/28(土) 12:09:00 

    >>5278
    良いではないですか!?エンタテイメントなんだから
    それを観て感動した人が一定数居れば…

    +1

    -2

  • 5350. 匿名 2021/08/28(土) 12:09:38 

    >>1603
    うん、サイコパスとは思わない。
    この時代で理系専門職の男性ならこんなもんだろうと思う。

    +14

    -0

  • 5351. 匿名 2021/08/28(土) 12:09:55 

    >>64
    初めて聞いた時がオーケストラの生演奏で、何の曲かも知らなかったけど涙が出た。私が聞いたのはバラライカのソロだった。

    +6

    -0

  • 5352. 匿名 2021/08/28(土) 12:10:01 

    >>5307
    誰でも同じ対象に、同じように感動すると思うほうが幼稚じゃないかな

    凄くグッとくる人も居れば
    胸くそ悪いと思う人も居る
    幼稚とか、成熟してるとかという問題じゃなく単なる個人差
    個人差は成熟で埋まるものじゃないよ

    +18

    -4

  • 5353. 匿名 2021/08/28(土) 12:10:41 

    主人公の声なんか良かった

    +33

    -10

  • 5354. 匿名 2021/08/28(土) 12:11:06 

    >>4968
    まあ作品のテーマとしてそこに比重をおいてしまうと
    恋愛薄幸物語になっちゃうからね
    愛する妻も大事だけど命を賭して
    飛行機も作ってるのが主人公だからね
    菜穂子もそういう主人公だから好きになってるわけで
    だから他の登場人物が主人公を妻をおいて何をしてるんだって
    感じで責めてるシーンもあるわけだし

    +17

    -0

  • 5355. 匿名 2021/08/28(土) 12:11:46 

    >>5336
    宮崎駿もそういうつもりで描いてるよ
    二郎は黒川さんから「愛情じゃなくてエゴじゃないのか」って言われてるし、加代にも「菜穂子さん、かわいそう」って言われてるし

    二郎だけじゃなくて、菜穂子も自分勝手で、それを宮崎駿自身は「スーパーB型」って表現してる
    典型的B型とかじゃなくて「スーパーB型」って、めっちゃくちゃ自分本位って意味だと思う
    【実況・感想】金曜ロードショー「風立ちぬ」

    +19

    -0

  • 5356. 匿名 2021/08/28(土) 12:13:34 

    >>5337
    時代背景があるよね
    ちょっと前の日本でもどこ行っても喫煙者ガンガンだったのに

    さらに時代が遡るとタバコは上流階級の嗜み、みたいな時期すらある

    +19

    -0

  • 5357. 匿名 2021/08/28(土) 12:14:16 

    >>5339
    それについては堀辰雄の「風立ちぬ」がベースになってるから

    何で堀越二郎と堀辰雄を混ぜたかについては「いつの間にか、自分の中で二人が融合した」って語ってた

    +7

    -1

  • 5358. 匿名 2021/08/28(土) 12:15:22 

    >>5300
    え?そうなの
    自分の趣味全開ではじめてつくったのが
    紅の豚でしょ
    風立ちぬは宮崎駿が得意とする大好物の
    戦闘機の飛行シーン封印というオーダーで作ってるものだよね
    んんん?????

    +4

    -2

  • 5359. 匿名 2021/08/28(土) 12:15:32 

    >>5095
    こういういい意味でドライな視点の感想述べられる人は宮崎作品やアニメにこだわらず色んな映画や本見てる人だと思うよ
    あなたの思うなんちゃらが芽吹いてるとか言われて引いてるじゃん
    トピに張り付いてる宮崎駿の熱心な視聴者はアシタカがどの女とやったのやらないの言ってる人がほとんどな気がする

    +6

    -3

  • 5360. 匿名 2021/08/28(土) 12:15:50 

    こういう事らしい。
    ややこしい。

    とりあえず、奥さんはモデルがいて、フィクションてことね。
    【実況・感想】金曜ロードショー「風立ちぬ」

    +8

    -0

  • 5361. 匿名 2021/08/28(土) 12:16:49 

    >>5313
    あの時代は
    結核に対する医療も全く粗末なものだったし
    タバコの害なんて今ほど言われていた時代でもなければ
    吸うのは普通の時代だったからね
    あれでいいのよ
    不自然ではない

    +39

    -0

  • 5362. 匿名 2021/08/28(土) 12:17:47 

    コロナ禍の今観ると、結核の事が気になって主人公もヒロインも自分勝手に感じてモヤモヤする

    上司夫婦と友達とかの周りのキャラは好き

    +6

    -5

  • 5363. 匿名 2021/08/28(土) 12:19:15 

    「つまんなかった…」の一言だけじゃなくて、そこから何故?を掘り下げて伝えてくれれば、その人の「人となり」がよく分かるのにと思う
    「つまらない」の中にも興味深い感性の人っているんだよね

    みんなの感想は自分と違っていても面白さがあるし、自分とは違う見方に気づかされるよ。共感したり、「気になったのそこっ?」と思ったり、世代ギャップに驚いたり、他の人の知識に助けられたり…実況の良さだよね

    +8

    -1

  • 5364. 匿名 2021/08/28(土) 12:19:26 

    >>5308
    型を感じるよね

    夢を与える存在で
    ちょっと高嶺で
    男の前で出しゃばりすぎず
    邪魔をせず
    それでいてアドバイスや手助けは出来る女
    ストーリー上でヒロイン達がする選択が、どうにも男のご都合にピッタリ沿う形orハヤオの理想に沿う形なのよね

    +7

    -6

  • 5365. 匿名 2021/08/28(土) 12:22:38 

    >>5336
    どうかな自分も相当に苦労したほうだけど
    私はこの映画を美しいと思ったよ、私はこの映画で勇気をもらったけどな

    +11

    -0

  • 5366. 匿名 2021/08/28(土) 12:24:19 

    >>5308
    女性描くの下手だよね
    人間味がないし男の理想を具現化してる人形みたいなものだと思ってる

    +10

    -2

  • 5367. 匿名 2021/08/28(土) 12:24:26 

    >>5313
    宮崎駿自身がヘビースモーカーだから、最近の嫌煙の傾向に嫌気がさしてたらしい

    それで、男は9割が喫煙してた時代を扱うわけだから「ここぞとばかりに吸わせまくった」って話をたしか鈴木Pが話してた

    あの時代じゃなくても、先生が生徒の前でタバコ吸ってるの「ご近所物語」みたいな平成入ってからの少女漫画とかでもあるよ
    それは何でかっていうと、それが普通だったから

    結核患者である菜穂子の横でタバコ吸うシーンについては、二郎がタバコを吸う間も惜しいくらいの気持ちでいる菜穂子の死を目前にした気持ちと、それを理解した二郎ってこと
    二郎は手を離して菜穂子が煙を吸わないですむようにしたかったから「離しちゃだめ?」って聞いたけど、菜穂子が「ダメ。ここで吸って)って言ってる

    +30

    -1

  • 5368. 匿名 2021/08/28(土) 12:25:41 

    >>5364
    ドーラとか凄かったけどなw
    あれも監督の理想がつまってるように思うんけどな 笑

    +11

    -1

  • 5369. 匿名 2021/08/28(土) 12:25:51 

    菜穂子もじろうも生きたいように生きてるよね。この時代にのびのびと生きてる。はじめはじろうが冷たくみえたけど、病気がうつるの覚悟でお互い愛し合ってるし、ただ美しいもの(飛行機)を追求したいという夢も金や投資で戦争での需要によって生み出されるけど、それが余計に時と才能の儚さを感じさせてくれる。ほとんどの人が平和を願ってるんだけどね。

    +7

    -0

  • 5370. 匿名 2021/08/28(土) 12:27:03 

    >>5308
    まぁ、男だからしょうがないよ。

    +6

    -1

  • 5371. 匿名 2021/08/28(土) 12:27:16 

    >>5352
    横だけど、それなら「感動しないのが正解」って言うのもまた幼稚でしょ
    映画見て何を感じるかに「正解」なんか無いのに

    +10

    -1

  • 5372. 匿名 2021/08/28(土) 12:28:09 

    >>5368
    脇役に男気のある女性を持って来るのもまた、駿の定石だね

    +8

    -0

  • 5373. 匿名 2021/08/28(土) 12:28:11 

    >>5208
    理系の研究者がいちいち感情こめてしゃべる方が違和感あるけどね。

    +11

    -3

  • 5374. 匿名 2021/08/28(土) 12:29:49 

    >>5358
    堀越二郎に自分を投影している、という意味ではパヤオの理想大爆発なんじゃないかな…

    評論によると紅の豚はまだ作品としてかっこつけているらしい

    +1

    -0

  • 5375. 匿名 2021/08/28(土) 12:30:13 

    >>5366
    えーだからって
    キャバクラでゲラゲラ笑う女がヒロインとか
    そんなアニメ嫌だけどな
    あるいは
    椎名林檎みたいな女が出てきてもいいけど
    それは宮崎作品が描くテーマからそれまくりそうだし
    そもそも女の人生描くのがテーマとしてないし
    けいおん!とかあれ系のヒロイン出てもおかしくなるし
    というかアニメでリアリティのある女っているか??
    男キャラもだけどさ

    +4

    -4

  • 5376. 匿名 2021/08/28(土) 12:31:37 

    >>5372
    あれをヒロインにしても
    集客できんからしゃーないw

    +1

    -4

  • 5377. 匿名 2021/08/28(土) 12:33:47 

    女兄弟のいない作家は女性描写が理想像になるというのはわりと定説

    弟子の庵野秀明は妹がいるからわりと理想を投影しない女キャラを作るけど

    +3

    -0

  • 5378. 匿名 2021/08/28(土) 12:34:28 

    >>5375
    例えに出すのがキャバ嬢とか椎名林檎って……

    +4

    -1

  • 5379. 匿名 2021/08/28(土) 12:34:42 

    >>5151
    後継者を育てても、宮崎駿に追いつく人はいないんじゃないかな。そんな人がいたら、育てなくても芽が出てると思う。美的感覚というか、そういうのって教えられても限界があるし、それこそ才能だと思うから。

    +6

    -0

  • 5380. 匿名 2021/08/28(土) 12:35:39 

    >>5308
    理想の女性像の条件が精神的に自立してる人なんだろうね。

    男性に甘えるタイプの依存型は、ジブリ作品ではあんまり出てこない。

    ドーラとか、年齢を重ねたら女性は最終的にあれくらい強くなるのが理想みたいな思いはあるのかも。

    ラピュタのシータも、たまにしたたかな所が見え隠れするし、多少のズルさも、宮崎監督の中では生きる為の強さに含まれてるのかも。

    +5

    -0

  • 5381. 匿名 2021/08/28(土) 12:38:15 

    >>5231
    ディズニーはある意味商業主義になりすぎてるところはある
    アメリカのショービズ社会のゆるがないパワーでもあるし、そこが良いところでもあるけど
    私はアナと雪の女王という作品は好きだが、楽曲、キャラデザ、CGは美しくすべて好きだが
    私の中では同時期に出てきた「風たちぬ」のほうが圧倒的に作品として美しいと思ってる

    +7

    -3

  • 5382. 匿名 2021/08/28(土) 12:38:19 

    >>5352
    横だけどそのコメントで言いたいのは感動の是非ではないのでは?

    +0

    -1

  • 5383. 匿名 2021/08/28(土) 12:39:24 

    >>4580
    スーパーにも置いてる時あったけど、売ってなかったら作ってみるのも楽しいかも。
    ちょっと前にグレーテルのかまどでも作り方やってましたよ!

    +2

    -0

  • 5384. 匿名 2021/08/28(土) 12:39:52 

    >>5378
    だって彼の作品の中ででてこなそうなタイプじゃない
    だから例としてあげたわけでさ・・・・・

    +4

    -1

  • 5385. 匿名 2021/08/28(土) 12:41:40 

    >>5377
    確かにエヴァの女キャラは男の理想を追求してるとは思うけど女から見ても魅力的に思う
    レイもアスカもミサトも女性で好きな人いるよね
    菜穂子は委員長見てるみたいでつまらない

    +4

    -5

  • 5386. 匿名 2021/08/28(土) 12:43:04 

    現実には絶対いないジブリのヒロインたち、
    私は大好きだけどなー!
    シータみたいな凛とした強い女性になりたいと思った子供時代…

    +16

    -2

  • 5387. 匿名 2021/08/28(土) 12:43:13 

    >>5385
    フェミさん、元コメもう一回ちゃんと読んだ方がいいよ

    +3

    -6

  • 5388. 匿名 2021/08/28(土) 12:45:38 

    >>5377
    庵野さんは
    エロ目線の女キャラだから
    もうなんというか目指す作品設定からして違うからなあ
    あれ系を宮崎作品に入れたらもう作品が別物になっちゃうわな

    +4

    -1

  • 5389. 匿名 2021/08/28(土) 12:45:57 

    狂気をはらんだ美しさって古今東西万国共通のものがあると思う

    +2

    -0

  • 5390. 匿名 2021/08/28(土) 12:47:04 

    >>5258
    で、大人の女性とはソーシャルネットワーキングサービスで他人を罵る、自分の意思を持った方の事を言うのですか?

    +5

    -4

  • 5391. 匿名 2021/08/28(土) 12:49:12 

    どう捉えるかは別として、ジブリの「風立ちぬ」は実在した零戦設計者の堀越二郎と、同時代の作家堀辰雄の「風立ちぬ」を混ぜて製作しれたとのこと。

    理由としては宮崎駿が戦闘機のオタクで、ただひたすら設計した堀越二郎さんにシンパシーを感じた。ただジブリ「風立ちぬ」は、ほぼ堀辰雄の「風立ちぬ」をベースにしています。おそらく、「風立ちぬ」の物語に、宮崎駿がシンパシーを感じた堀越二郎さんを投影したのかと(遺族には了承済だとか)。

    ちなみにヒロインの名前は菜穂子は、小説「風立ちぬ」の節子ではなく、同作家の「菜穂子」からきているようです。
    小説「風立ちぬ」では主人公とヒロインは一緒に療養施設にいます。またヒロインの最期についてや、戦時的な描写も書かれていないそうです。

    +3

    -1

  • 5392. 匿名 2021/08/28(土) 12:49:46 

    >>5364
    ちゃんと宮崎映画観てる?
    そんなヒロインばかりじゃないよ
    半分イメージと決めつけで語ってるでしょ

    +4

    -6

  • 5393. 匿名 2021/08/28(土) 12:50:36 

    >>1375
    医学ものドイツ語必須だったからな

    +3

    -0

  • 5394. 匿名 2021/08/28(土) 12:53:48 

    >>5368
    病弱だったお母さんを重ね合わせているらしいよ。
    身体は弱かったけど性格はしっかり者で、劇中では元気な身体で自由に動き回るお母さんを描いたらしい。

    +5

    -0

  • 5395. 匿名 2021/08/28(土) 12:54:57 

    >>5388
    ターゲット層が全く違うからね

    +1

    -1

  • 5396. 匿名 2021/08/28(土) 12:55:10 

    >>5385
    女性の弱さが描写されてるからかもね。

    ミサトさんは男関係だらしなくて、元彼と簡単に関係もっちゃうけどヨリは戻さないし、アスカは好きな人失ったら廃人になっちゃったし、レイの中のリリスはゲンドウ一筋から割とあっさりシンジに鞍替えするし、見ててリアルと言えばリアルではある。

    流石にジブリであんなキャラは出せないよ。

    +3

    -4

  • 5397. 匿名 2021/08/28(土) 12:55:36 

    >>5308
    サンとか好きだけどなぁ。
    宮崎駿のヒロインは理想、周りの女性キャラが現実って感じ。

    +3

    -1

  • 5398. 匿名 2021/08/28(土) 12:56:15 

    >>5394
    ドーラには男性が求める(女性が求めるもあるだろうけど)
    母性があると感じてたわ
    肝っ玉母ちゃんで子供たち(?)の尻ひっぱたいて
    力強くひっぱるみたいなさ
    そんな母でも若い頃は華憐だったんだぞと・・・

    +13

    -0

  • 5399. 匿名 2021/08/28(土) 12:56:51 

    >>5278
    そもそもこの話、堀越次郎と堀辰雄と両方モデルじゃなかった???

    +18

    -0

  • 5400. 匿名 2021/08/28(土) 12:57:10 

    >>5321
    なにカッカしてるの?

    >> 裏読み深読みやできないタイプで真相を探る探究心もなく与えられたものを素直に受け止める人だろうから

    おお当たりじゃん

    +3

    -0

  • 5401. 匿名 2021/08/28(土) 12:58:00 

    >>5258
    なんか可哀想。そういう見方しかできないの。

    +13

    -4

  • 5402. 匿名 2021/08/28(土) 12:58:07 

    >>5396
    ミサトさんだらしないかな?
    誰彼構わず、じゃなくて加持くんだけだしそうは思わない。独身の大人なんだから別にいいと思うけど。

    +17

    -2

  • 5403. 匿名 2021/08/28(土) 12:59:09 

    >>5396
    エヴァの女性キャラ皆病んでるものなあ
    あれが好きって人は好きだろうけど
    病んでる系は個人的に私は好きではないな
    元々エヴァが内面に閉じた世界を描く作品だから
    あのヒロイン達が魅力を放つんだけどもね、ビジュアルもかっこいいし
    庵野作品好きだけど、もう個性の違いだから比べるのも違うなと思う

    +8

    -2

  • 5404. 匿名 2021/08/28(土) 12:59:39 

    >>5258
    毎回毎回ガル民は〜みたいに言う奴いるけどお前もいるんだからお前もガル民じゃんしか思わないからわろてる笑

    +17

    -3

  • 5405. 匿名 2021/08/28(土) 12:59:46 

    この作品に限らずだけどなんでも広義の性癖に結びつけたがるのはアニオタの悪い癖
    普通に商業作品だということを意識しての演出もある

    +9

    -0

  • 5406. 匿名 2021/08/28(土) 13:00:15 

    >>5396
    エヴァはゲンドウの物語だから、結局理想の女性はユイだったけど、ユイがシンジを産んだら夫より子供になって、子供をどう愛するから分からなくなる。
    旧エヴァは特に嫌がられる男性像を表現したと思ってるw

    +6

    -0

  • 5407. 匿名 2021/08/28(土) 13:00:19 

    >>5398
    監督のお母さんもかなり美人だよね!

    +2

    -2

  • 5408. 匿名 2021/08/28(土) 13:00:37 

    >>5278
    妄想もなにも
    創作で実話とかでもないからな
    モデルがあるけど創作だべよ

    +11

    -4

  • 5409. 匿名 2021/08/28(土) 13:01:31 

    >>5402
    たぶん旧劇のミサトさん

    +0

    -0

  • 5410. 匿名 2021/08/28(土) 13:01:57 

    >>5310
    私も前にそれ見たけど、あんま覚えてない
    もう一度見たいな

    +2

    -0

  • 5411. 匿名 2021/08/28(土) 13:02:52 

    >>5406
    庵野監督は
    エディプスコンプとか
    そのあたりをテーマに据えたがる人だから
    なんというか宮崎作品と比べるのも違うだろうなあと思う
    ポニョについても庵野監督は子宮がどうのとか言っててw
    あーやっぱりそっちへ感想がいくのかwwと思った記憶

    +0

    -0

  • 5412. 匿名 2021/08/28(土) 13:03:29 

    映画でも本でも、感想って受け手の考え方や状態が浮き彫りになるから面白いよね笑

    +2

    -1

  • 5413. 匿名 2021/08/28(土) 13:04:43 

    >>5332
    キキにリアルさを感じた記憶は全くないなあ…

    っていうかリアルな女性を描こうとしてヒロインに選んだのが13歳の女の子ってなかなか狂ってるなw

    +9

    -4

  • 5414. 匿名 2021/08/28(土) 13:07:13 

    >>5391
    大人になった菜穂子が登場するのは後半からだから、「ほぼ」堀辰雄の風立ちぬがベースっていうのは違うと思う

    堀辰雄の「風立ちぬ」と「菜穂子」、堀越二郎さんの「零戦 その誕生と栄光の記録」を全部読んだけど、私は9割方堀越二郎さんベースで、結核で亡くなる恋人の設定を「風立ちぬ」から、サナトリウムから抜け出すエピソードとヒロインの名前を「菜穂子」から取った印象

    飛行機見て「美しい」って感じたこととか、創造的10年とか、アキレスと亀の話で二郎が「小さくても亀になる方法は無いのかな」って言ってたのとか、全部堀越二郎さんの本に出てくる

    +8

    -0

  • 5415. 匿名 2021/08/28(土) 13:08:13 

    リアルなのは
    トトロのメイとかポニョ(人間バージョン)でしょw
    あとは千と千尋の最初の千尋

    +2

    -0

  • 5416. 匿名 2021/08/28(土) 13:09:03 

    リアルな女性求めるなら
    それこそ高畑監督の作品みればいいのでは?
    等身大の女性描かれてるじゃん

    +12

    -1

  • 5417. 匿名 2021/08/28(土) 13:10:50 

    >>5373
    感情込めてないなら無いなりに声が乗ってれば
    違和感ないけど

    この主人公は声が音に乗れてないというか
    違和感があるんだよ

    ずっと一定音で読んでるだけ

    +3

    -6

  • 5418. 匿名 2021/08/28(土) 13:11:22 

    >>5341
    宮崎駿というか、どの男性監督作品もそうじゃない?漫画とかも。
    逆に言うと、女性作品だと男性に夢見すぎだったりするし。

    +18

    -2

  • 5419. 匿名 2021/08/28(土) 13:14:34 

    >>5115
    ごめんなさい。つい熱くなってしまって飛躍しすぎました。
    コロナ禍なのでお気持ちも分かりますが、映画を見てるときでもコロナって言葉を見て疲れてしまって。今の現実がここにもかって。
    過剰に的外れに食いついてすみませんでした。

    +0

    -0

  • 5420. 匿名 2021/08/28(土) 13:16:02 

    >>5418
    よこだけど、男性キャラや女性キャラに理想つめこむな
    っていうほうが野暮のような気がするわ

    +7

    -4

  • 5421. 匿名 2021/08/28(土) 13:16:39 

    >>5359
    そうですね。
    本当に色々と勉強になります。
    凄い人いるなーと思います。
    ただあなたのその言い方、ちょっとトゲがあってその通りなんですけどやっぱり傷付く。

    +10

    -0

  • 5422. 匿名 2021/08/28(土) 13:16:48 

    >>5336
    先祖が教科書に載るような著名な学者で、医者、学者、会社経営者の親族に囲まれて、自身も医者の私は、すごく共感できた。

    +2

    -7

  • 5423. 匿名 2021/08/28(土) 13:17:16 

    >>5321
    端から見たら純粋、余裕がある、っていうイメージの方が強くなるけど。

    理想の人間像を他人に語られて、その条件に自分が当てはまってないと、婉曲的に自分を否定されてると感じる人もいる。

    他人の価値観に理解を示すのは、歳を重ねる度に融通性が低くなって難しくなるから。

    長い年月をかけて培った考え方を否定されると、大抵の人は人格を否定されたような気持ちになっちゃうし、この作品を見て不快になる人が一定数いるのも当たり前の結果だと思うよ。

    +2

    -0

  • 5424. 匿名 2021/08/28(土) 13:17:18 

    >>5317
    たぶん、宮崎駿としては「風立ちぬ」ってタイトルで気付けってことなんだろうね
    「堀辰雄の『風立ちぬ』を読んだことはなくても、あらすじぐらい知ってるでしょ」ってスタンスだと思う
    それすら知らない無教養な人には誤解されようがどうでもいい、みたいな

    ラストに「堀越二郎と堀辰雄に敬意を込めて」ってクレジット出るし

    宮崎駿としてはあれで十分説明してるつもりなのでは

    +17

    -2

  • 5425. 匿名 2021/08/28(土) 13:18:06 

    >>5413
    それはちょっと違うんでは?
    お姫様ではないキャラクターを描こう
    壮大な冒険活劇ものではなないものを描こうと思って
    選んだ題材が魔女の宅急便なんだと思う
    もともと原作のある話だし

    +10

    -0

  • 5426. 匿名 2021/08/28(土) 13:18:34 

    シベリアと紅茶美味しそうだった

    +9

    -0

  • 5427. 匿名 2021/08/28(土) 13:19:02 

    クレソンも美味しそうだった

    +5

    -0

  • 5428. 匿名 2021/08/28(土) 13:19:58 

    >>5414
    そうですね。恋愛に関しては「風立ちぬ」からかな。

    +5

    -0

  • 5429. 匿名 2021/08/28(土) 13:20:16 

    クレソン、味つけなしで食べてるシーンに
    何故か目が釘づけになった

    +9

    -0

  • 5430. 匿名 2021/08/28(土) 13:20:40 

    >>5310
    庵野監督の声も話し方も創作活動への向き合い方もあの役と凄く合ってるんだよね
    もうあの人しかあり得ないってくらい合ってる
    だから庵野監督をキャスティングしたのは凄くよくわかるんだよ
    でも想像してたより声優として素人過ぎたというか、もう少しだけほんの少しだけ感情移入してほしかったというセリフがいくつかある
    そこは残念に思う
    宮崎監督の私小説みたいな作品だから本人が納得してるのならまぁいいんだけどね

    +23

    -0

  • 5431. 匿名 2021/08/28(土) 13:21:47 

    >>4
    私は庵野さんの棒読みが逆に好きです

    +12

    -3

  • 5432. 匿名 2021/08/28(土) 13:22:17 

    肺結核って、悪化すると肌が青ざめるほど白くなって喀血に至るイメージだけど。肺結核でも末期は腸まで侵される(腸結核)って何かで読んだことがある。
    そうなると下血とか消化器症状もすごいだろうから、そんな姿を二郎には見せたくないっていう女心も分かるな。

    +25

    -0

  • 5433. 匿名 2021/08/28(土) 13:22:35 

    >>5424
    だよね。ある程度の素養というか知識がないと楽しめない作品が好きだわ。勉強になるし考察楽しい。

    +16

    -2

  • 5434. 匿名 2021/08/28(土) 13:22:41 

    >>5386
    現実にいないヒロインだからいいのよね
    男性主人公もそうよ
    パズーだとかアシタカとかハウルとかおらんで!
    ポルコとかもさ

    +19

    -1

  • 5435. 匿名 2021/08/28(土) 13:22:49 

    >>2741
    ゾルゲはロシア系ドイツ人

    +4

    -0

  • 5436. 匿名 2021/08/28(土) 13:25:10 

    宮崎駿の理想の女性みたいで嫌だって書いてる人結構いるけど、そりゃそうだw
    そもそも宮崎駿は自分が描きたい理想像を作品にしてるだけであって、そもそも女性に好かれる女性像を描こうと思ってないでしょ。ジブリ作品は国民的アニメにはなってるけど、そもそもが宮崎駿の作りたいものを、周りがうまくサポートして、できるだけ万人に受け入れやすくしてるようにしてるだけなのでは?

    +9

    -0

  • 5437. 匿名 2021/08/28(土) 13:27:12 

    >>1737
    あるあるー!カステラみたいな生地に羊羹?がはさんである。たまに抹茶のシベリアもみかける。美味しいよ〜。

    +1

    -0

  • 5438. 匿名 2021/08/28(土) 13:27:16 

    >>5399
    そうだけど、たんに零戦製作者の話って思ってる人も多いから、「堀越二郎の奥さんって結核で早死にしたんだー」って思ってる人も多いと思うよ

    そもそも零戦というプロダクトと風立ちぬという小説では知名度が違いすぎる
    零戦製作者の半生には興味あるけど風立ちぬの作者の半生には興味ない、っていうかその作品知らないって人が大半だと思う

    なのに両方の作者のドラマチックな部分を混ぜ合わせるとかちょっと無理があると思うよ

    +4

    -15

  • 5439. 匿名 2021/08/28(土) 13:29:26 

    瀧本美織の声好きだわー

    +15

    -0

  • 5440. 匿名 2021/08/28(土) 13:30:48 

    >>5308
    名誉男性なんて言うけどそもそも時代の背景や価値観ありきでそこ無視した設定になる方がよっぽど浮くし変でしょ。現代設定はポニョと千尋くらいだし。男尊女卑ありきで、その中でも自立心のある女性像を描いてると思う。意思がなく感じられるってのもよくわからない。

    +7

    -4

  • 5441. 匿名 2021/08/28(土) 13:32:00 

    >>5424
    それ言ったら小説風立ちぬ知ってる人からしたらゼロ戦関係ないんだけど??あれれ??ってなりそうだけど…
    名誉のある監督ならクレジットさえ入れればどう改編してもいいんだろうか

    +1

    -12

  • 5442. 匿名 2021/08/28(土) 13:32:50 

    >>5276
    なんか過剰反応じゃない?

    +3

    -1

  • 5443. 匿名 2021/08/28(土) 13:33:46 

    >>5424
    私も教養ありき前提って気がした。
    風立ちぬという題名を見た時、真っ先に堀辰雄を思い出したし、ヒロインの名前が菜穂子で、完全に堀辰雄の世界じゃん!と思ったわ。そこに堀越次郎の話をうまく融合したなぁと。

    +16

    -2

  • 5444. 匿名 2021/08/28(土) 13:34:45 

    昨日からの余韻が止まらない

    +0

    -1

  • 5445. 匿名 2021/08/28(土) 13:36:03 

    >>5432
    司馬遼太郎の「燃えよ剣」とか「世に棲む日日」とかでそこらへんの描写出てくる
    沖田総司も高杉晋作も結核で亡くなってるから

    沖田はもう寝たきりみたいになってから幕府で軍医務めた松本良順に診てもらったけど、そのときには既に腸まで結核菌が回ってて「腸まで回ったらまず助からない」っていう絶望的な一文があった

    高杉も手足がもう自分のものとは思えないような、痩せ細った上に灰色でシワシワで枯れ木みたいになって
    杖を付かないと歩けないくらいになっても、芸者あげて呑むのが好きだったから茶屋に無理に行こうとしたんだけど、向かう途中の駕籠の中で便をもらして、そこで悟って引き返したって描かれてた

    駕籠の中でもらすなんていうのは司馬遼太郎の創作で、事実ではないんだと思うけど

    +9

    -0

  • 5446. 匿名 2021/08/28(土) 13:37:22 

    >>5441
    それは主人公の名前が堀越二郎になってるから
    一から十まで説明させるなよってことだと思う

    +8

    -0

  • 5447. 匿名 2021/08/28(土) 13:37:30 

    面白かったー? 冒頭10分で脱落したけど。

    +2

    -3

  • 5448. 匿名 2021/08/28(土) 13:40:12 

    「子供には面白くないかも」ってコメントまさにそうだった!
    私みたいなお子ちゃまにはちんぷんかんぷんだったけど、一緒に見た母は面白かったと言っていた。
    外国語話してるかと思ったら日本語になるし、突然夢の中に行っちゃうし、難しい話だった。
    結核の人とキスとかその人のそばでタバコ吸うとか、大丈夫?って思いながら見てた。
    何回か見たら良さが理解できるかな…

    +5

    -1

  • 5449. 匿名 2021/08/28(土) 13:40:52 

    >>5441
    たとえばもし「赤毛のアン」という映画が作られて見に行ったらアンが看護婦って設定になってナイチンゲールの話になってた!とかラジウム発見した人になってた!とかなってたらかなりビックリすると思うんだけど、風立ちぬの読者の方はそこ寛容なんだね…
    なんか「教養の有無」の問題でもないような

    +9

    -8

  • 5450. 匿名 2021/08/28(土) 13:41:23 

    >>5443
    知らなくても、風立ちぬで検索したら堀辰雄が出てくるし、ジブリの「風立ちぬ」の解説もでてくる。

    これで誤解する!原作と違う!って人はそもそもアニメから卒業したほうがいい。

    +6

    -0

  • 5451. 匿名 2021/08/28(土) 13:43:25 

    人の一生に何度もある岐路にはその都度、さまざまな風が立って高く吹き上げられたり、地に叩きつけられたり、追い風に助けられたり。
    菜穂子と邂逅するシーンは必ず強い風が吹いて二郎の人生の分岐点になっている。その度に生きる意味を見出して二郎は前を向けていたんだろうな。大変な時代に全力で生きてきた人への賛歌だと思う。

    +47

    -5

  • 5452. 匿名 2021/08/28(土) 13:44:10 

    愛する人のために美しい姿のまま消えるっていい話かな?
    猫じゃないんだから

    +15

    -21

  • 5453. 匿名 2021/08/28(土) 13:45:12 

    >>5434
    ヒーローだって現実世界ではありえないキャラばかりだよね
    だからこそ楽しめるわけで駿の作品にそういうリアルを求めてる人なんていない
    楽しみ方を間違えてるというか、そもそも楽しむ気がないんだろうなと思う

    +12

    -2

  • 5454. 匿名 2021/08/28(土) 13:45:49 

    >>5447
    冒頭の夢の中に出てくる飛行機がダッセーと妹と言ってた
    それであんまり動かないから私も脱落した
    昔の宮崎監督なら冒頭10分以内でアクション入れてたよね

    +0

    -13

  • 5455. 匿名 2021/08/28(土) 13:46:39 

    >>5449
    堀辰雄の読者側だけど、堀越二郎に融合されてるのは別に抵抗感ない
    飛行機か小説か、物作りの対象が違うだけだから
    「美しい」もの作りたい気持ちは同じなの分かるし

    それもまた、飛行機も純文学も好きな宮崎駿の表現方法なんだなって思うだけ

    +14

    -5

  • 5456. 匿名 2021/08/28(土) 13:47:09 

    >>5452
    良い悪いという次元の話じゃないよ
    こういう生き方を礼賛してるわけでもない

    +26

    -3

  • 5457. 匿名 2021/08/28(土) 13:47:42 

    >>5443
    誤訳らしいけど、いざ生きめやも
    という言葉が綺麗で好きだわ。

    +5

    -0

  • 5458. 匿名 2021/08/28(土) 13:51:06 

    >>5432
    末期になると腸に回るってわけではなくて、最初から腸結核の場合もある

    結核菌がどこに回るかで、肺結核、腸結核の他に脊椎カリエスっていう脊髄に結核菌が回る病気もあって
    正岡子規が脊椎カリエスになったことで有名だけど、宮崎駿の母親も脊椎カリエスだったらしい

    +17

    -0

  • 5459. 匿名 2021/08/28(土) 13:54:45 

    >>5438
    そこが宮崎駿との認識のズレなんだと思う
    堀辰雄の「風立ちぬ」知らないって、宮崎駿世代からしたら無教養
    三浦正和と山口百恵で映画化もされてるんだから

    高畑勲も「火垂るの墓」は反戦映画のつもりで作ってないのに、観客の多くが反戦映画として捉えるから戸惑ったらしい
    戦争を実際に体験した人と戦後生まれの人との認識の差で、それも仕方ないって結論で納得したみたいだけど

    +30

    -3

  • 5460. 匿名 2021/08/28(土) 13:55:02 

    >>2457
    ソ連

    +1

    -0

  • 5461. 匿名 2021/08/28(土) 14:01:02 

    >>5367
    なるほど!ありがとう

    +2

    -0

  • 5462. 匿名 2021/08/28(土) 14:02:05 

    >>5438
    いやいや、なんか誤解してるみたいだけど監督はあなたの満足のために作ってる訳ではないでしょう。税金使ってやってるわけじゃなし、いちクリエイターが自分の作りたいものを作ってる、それが視聴者にとり好きか嫌いかは自由だけど、自分が気に入らないからってくどくど難癖つけるのはどうなの。好きなものだけ見ていればいいと思う。

    +12

    -3

  • 5463. 匿名 2021/08/28(土) 14:03:33 

    >>5457
    誤訳説と、わざと説があるよね
    普通に訳したら元の詩は「風が立った!さあ、生きよう!」ってなってるから誤訳って言われることもあるけど

    フランス文学に通じてた堀辰雄が誤訳するのは考えにくいってことで、婚約者を結核で亡くし、自分自身も結核で先の命が短く、さらに母親も関東大震災で亡くしている堀辰雄自身の死生観が反映されて「生きめやも(生きようか、でもできないかもしれない)」って訳になったのではっていう説もある

    +8

    -1

  • 5464. 匿名 2021/08/28(土) 14:04:00 

    >>5418
    少女漫画のヒーローヒロインなんかまさに顕著だよね。笑
    ヒーロー→学校の人気者、イケメン、優しい、一途、ここに金持ちや秀才や何らかのトップみたいなオプションも付いてくる
    一方で主人公ヒロインは、あくまで普通で平凡という位置付けの女子だけど、オシャレしたらみんなが振り向くくらい可愛くなるとかね。。ご都合主義。
    創作なんて何描きたいかのエゴなしには成り立たないし、ストーリー性持たせるためにも平凡でドラマ性のない2人じゃ盛り上がらない。夢見すぎなくらいでいい。

    +10

    -4

  • 5465. 匿名 2021/08/28(土) 14:05:12 

    >>4785
    私の祖父は田舎では有名な秀才だったけど、戦時中で選択肢も無く、士官学校に行かされてしまった。後半年か数ヶ月でも長く戦争していたら、戦場へ士官として送られていたらしい。戦争が終わっても資産は全て没収されて、曽祖父も亡くなっていたから家族を養うために学校には行かずに働いたらしい。
    もしも、戦争も無く勉学に打ち込むことが出来ていれば人生が違ったはずだし、お葬式で日本という国を変えていたはずだって言ってくれたご友人の言葉が嬉しかった。
    悲劇を繰り返さずに、日本をいい国にできればと思います。時代に翻弄される人を見たくない。

    +22

    -0

  • 5466. 匿名 2021/08/28(土) 14:05:24 

    コンテ見て、ほんとに自分の作りたいモノしか作らないんだな
    宮崎監督…という感想。絵がすでにほっといてくれといってる感じ

    +14

    -0

  • 5467. 匿名 2021/08/28(土) 14:16:48 

    >>5466
    宮崎駿はもののけ姫で「これを作ったらあとは趣味の映画を作ってもかまわない、そういうジブリスタジオとしてのけじめの作品」みたいなこと言ってる

    千と千尋以降はやりたいことをやりたいようにやってるから見る人に伝わらない部分も結構あるけど、分からない奴らは分からなくていいってことなんだと思う

    実際、千と千尋のラストで「何で千尋は両親があの豚達の中にいないのが分かったのか、作品内で論理的に説明されてない」っていう意見に対して「分からない奴は分からなくていいんだ、全てに論理的な説明を求めるなんて」って言ってた
    でもその後に千尋が何で分かったかの説明をちゃんとしてるから、親切ではある笑
    【実況・感想】金曜ロードショー「風立ちぬ」

    +2

    -1

  • 5468. 匿名 2021/08/28(土) 14:17:23 

    「二郎ー!来たな!」
    「ウン、キタ(棒)」
    「いよいよだなぁ!」
    「ウン、イヨイヨダ(棒)」

    +24

    -0

  • 5469. 匿名 2021/08/28(土) 14:19:21 

    >>5464
    平凡やブス設定でも普通に見た目可愛いことが多いんだよね
    あまりリアル過ぎると読者が夢をみれないから

    +7

    -0

  • 5470. 匿名 2021/08/28(土) 14:23:51 

    >>5432
    映画の中でも加代が「菜穂子さん、ニィ兄様に心配させないように毎朝頬紅さしてるのよ!?」って二郎に言ってたよね

    菜穂子さんも既にチーク無しだと顔色悪く青ざめてる状態だったんだと思う

    二郎は全く気付いてなくて加代に言われて初めて菜穂子の病気の進行具合を知るってわけではなかったみたいだけど

    +15

    -1

  • 5471. 匿名 2021/08/28(土) 14:24:42 

    >>4699
    軽井沢に行った時もテニスしている若い女性みてなかった?

    +9

    -0

  • 5472. 匿名 2021/08/28(土) 14:26:55 

    >>5308
    めちゃくちゃ分かるよ
    ジブリは普通に楽しんでみるけど、ヒロインもヒーローもあまり好きではない

    なんか清く正しすぎて人間味がなく、お人形みたいに見える感じ。
    血が通ってない。意思がないように見えるのも分かる

    +11

    -3

  • 5473. 匿名 2021/08/28(土) 14:30:09 

    >>5373
    すぐ極端に感情込めて喋る方が〜とか言うけど
    誰もそんなことは求めてなくて、普通に喋ってるようにすら聞こえないからみんな違和感感じてるんだと思うよ
    間の抜けた、変に芝居がかった喋り方が問題
    理系学者でもあんな喋り方はしないよ

    +3

    -3

  • 5474. 匿名 2021/08/28(土) 14:31:31 

    はじめまして観ました
    思っていたよりとても面白かったです
    私は観てよかったです
    やはり駿さんの映画は
    画が素晴らしいです
    細かい見えないかも知れないところまで
    丁寧に描かれていますよね

    +7

    -4

  • 5475. 匿名 2021/08/28(土) 14:33:21 

    いろんな考察があって面白い
    頭空っぽにして楽しめる映画も好きだけど、こういう映画もまたいいね
    自分の血肉になる感じ

    +3

    -1

  • 5476. 匿名 2021/08/28(土) 14:34:59 

    なんと言いますか泣ける映画では私は無かった
    でも最後までじっと観た映画でした

    +1

    -0

  • 5477. 匿名 2021/08/28(土) 14:35:03 

    >>5271
    恐らく友人はお互いの苦しみ方がアンフェアに見えたんじゃないでしょうか。

    ナオコの体調が悪化しても、ジロウは仕事を心底楽しんでいて、進んで残業しては同僚や上司と笑いあっていましたよね。

    妹にも帰りが遅い事に関して、酷すぎると罵られていました。

    その時のジロウの返事は「ごめん。妹が来てる事を知らなかった」です。

    妹がナオコの扱いについて喋っているのは誰が見ても明らかなのに、かなり可笑しな返事ですよね。

    この言動からジロウは、一般人より共感性がかなり低い事が解ります。

    それを理解した上でナオコはジロウの側にいるんです。

    普通の人が見たら、ジロウが自分勝手だと思うのは当然です。

    ジロウは賢いですが、少し一般人と感性がズレています。

    そこも含めてナオコはジロウを愛している事を理解しないと、全ての行動に違和感が出ても仕方ないと思います。

    黒川一家の家に結核患者を連れて来る事も、喀血して命の長くないナオコより仕事を優先させる事も、悪気無くやっているからです。

    ナオコの死期を感じても、仕事を楽しんでいたジロウを見て、妹と同じように割りきれない人が多く出るのは、一般的な感性を持っている故だと思います。

    +30

    -1

  • 5478. 匿名 2021/08/28(土) 14:36:01 

    +0

    -3

  • 5479. 匿名 2021/08/28(土) 14:37:20 

    >>4673
    コクリコ坂は好き。
    ジブリの魅力はセル画だと思うので、せめて3Dはやめて欲しいな。魅力が半分どころか1/4以下になった気がする。

    +25

    -0

  • 5480. 匿名 2021/08/28(土) 14:37:22 

    録画したの今見てて、二郎が大人に変わってすぐところ
    今のところあんまり面白くないんだけど、見てるうちに面白くなる?

    +0

    -1

  • 5481. 匿名 2021/08/28(土) 14:37:36 

    >>5332
    キキは好きだわ

    +5

    -1

  • 5482. 匿名 2021/08/28(土) 14:41:06 

    批判してる人は、女性の登場人物のみ理想化されたもの(薄幸で男が放っておけない美女)で、
    男性は現実的な男性(恋人より仕事)を描いてるのが気に食わないんだよね?

    男性が作った作品なのだから仕方ない。宝塚なんかも、女性が理想とする男性ばかり出てくるのと同じだよ‥
    現実的にも菜穂子みたいな人が一番モテるのだろう。可愛いしね

    +7

    -1

  • 5483. 匿名 2021/08/28(土) 14:41:34 

    >>58
    庵野秀明はテレクラの密着動画をやっていた動画がある
    エヴァ監督・庵野秀明のテレクラ潜入ドキュメント - YouTube
    エヴァ監督・庵野秀明のテレクラ潜入ドキュメント - YouTubem.youtube.com

    ビックリです!エヴァンゲリオン監督の庵野秀明監督はテレクラの常連だったらしい・・・。エヴァの監督であることを隠してテレクラにかけてきた女性とトークで盛り上がります。女性からのアドバイスをうけてとっても納得させられたり、何気にエヴァの会話で盛り上が...

    +4

    -0

  • 5484. 匿名 2021/08/28(土) 14:42:11 

    >>5452
    実際は後から男性が会いに行かないわけ無いと思うけど、そこはどうなんだろう

    +5

    -0

  • 5485. 匿名 2021/08/28(土) 14:42:14 

    >>5472
    自己レス

    じろうについては人間味を感じた。菜穂子にも少し感じたけど、やっぱり男性がかくヒロインだと思った。好きな方だけど。

    じろうは菜穂子があと少しの命なのに仕事仲間と笑いあったりする描写だったりがサイコパスじみてるけど
    ある種の人間味を感じる。
    嫌いだけどね。好感はない。

    +9

    -2

  • 5486. 匿名 2021/08/28(土) 14:42:33 

    >>5031
    夢の中で生き続けられないのなら死んでもいいぐらいの覚悟?
    軽井沢で紙飛行機を飛ばし合うシーンで二郎も菜穂子も落っこちそうになるシーンがあるのは、2人の危なっかしさ・一本気を表現している?

    +3

    -0

  • 5487. 匿名 2021/08/28(土) 14:44:11 

    >>5449
    純文学好きで堀辰雄の「風立ちぬ」も中学生の頃に読んだけど、創作の世界で何かと何かを合わせるとか、何かをベースに他の要素も加えて新たに作品を作るってよくあることだから、ビックリはしないよ
    別に寛容ってわけでもない

    引っかかるとしたら、実際の堀辰雄は婚約者の矢野綾子さんと一緒にサナトリウムに入って(自分も婚約者ほど重い病状ではないけど結核だったから)、綾子さんに残された時間は全部彼女のために使おうとして、綾子さんのお父さんからは「君もそろそろ仕事をしなければ」ってやんわり言われるのが小説の中には出てくるから、この映画の二郎さんみたいに仕事に邁進して、その中でなんとか無理くり時間捻出して菜穂子とのときを過ごすっていうのと

    あと、ラストの「きれいなところだけ好きな人に見てもらったのね」で表される菜穂子が立ち去るシーンについても、実際の堀辰雄はもうトイレに立つこともできなくなった綾子さんがベッドの上で使ったおまるも自分で処理してて、普通はサナトリウムの看護師が下の世話もやるんだけど、堀辰雄は「自分にできることはやりますから」って言って

    下の世話なんか「きれいなところだけ見てもらう」の真逆でしょ
    でもそういうのをあえて変えるところに宮崎駿の価値観表れるから、それでいいと思う
    菜穂子のお父さんが「男は仕事をしてこそだ」ってセリフ言うのもわざとだと思った

    +10

    -0

  • 5488. 匿名 2021/08/28(土) 14:45:09 

    >>5452
    いい話と、一言では片付けられないけど菜穂子の矜恃は感じるよ。
    そうするべきとか、素晴らしいとか思わないけどいじらしいと思ってしまう。

    人がする行動の中で誰かを思って自分を犠牲にしてしまう場面は数多くあるから、そういうことに共感してしまうかも

    +7

    -0

  • 5489. 匿名 2021/08/28(土) 14:45:45 

    二人の愛がイマイチわからなかった。
    避暑地で結婚まで決意する出来事なくない?

    +2

    -9

  • 5490. 匿名 2021/08/28(土) 14:48:50 

    >>5480
    私もそこで脱落したけど、他の人は「考えさせられる」って好評みたいだね。

    +2

    -0

  • 5491. 匿名 2021/08/28(土) 14:51:17 

    >>5484
    たしかに笑

    でも、菜穂子さん山に戻ってすぐ亡くなったっぽいよね
    二郎さんが飛行機の試験飛行してるときにハッとして、会社の人も軍の人も「大成功だ!」って二郎のとこに駆け寄るのに二郎は山の方見て心ここにあらずで

    あのままサナトリウムでしばらく生きてたら、二郎が行かないのはさすがに薄情だから、宮崎駿もはっきりとは描かないけど菜穂子の死をほのめかしたんだと思う

    +17

    -0

  • 5492. 匿名 2021/08/28(土) 14:51:46 

    >>17

    本庄さん
    苗字もすき。

    +4

    -0

  • 5493. 匿名 2021/08/28(土) 14:52:07 

    >>4296
    なんか絵が外国っぽくて好きじゃない

    +7

    -0

  • 5494. 匿名 2021/08/28(土) 14:52:18 

    >>5489
    オママゴトだから

    +6

    -4

  • 5495. 匿名 2021/08/28(土) 14:54:46 

    >>5489
    なんか思ってたのと違った
    展開する出来事がありがちパターンでつまらなすぎた

    +2

    -2

  • 5496. 匿名 2021/08/28(土) 14:56:47 

    >>5490
    そうなんだ
    とりあえず観てみる
    主人公の棒読みがなぁ
    他の人と別次元に生きてる人みたいで世界観が途切れるような…

    +5

    -0

  • 5497. 匿名 2021/08/28(土) 14:57:48 

    >>5487
    堀辰雄も風立ちぬも読んだことのない無教養な人間ですが、教えて下さってありがとうございます。モデルがあると、それとの違いから作者の価値観が分かるから良いですね。勉強になります。

    +7

    -0

  • 5498. 匿名 2021/08/28(土) 14:59:10 

    >>4968
    なんか薄っぺらな人だね。本気で人を好きになった事ないでしょう。貴方。
    可哀想。

    +0

    -13

  • 5499. 匿名 2021/08/28(土) 14:59:22 

    >>189
    だからなんだね。
    当時駿が、何人かオーディションをしたけど、苦しみを表現出来る人がいなかった。庵野は今1番苦しんでる人だから堀越役を頼んだって答えてて、同じ物作り(飛行機設計=エヴァの新作)に奮闘し苦しんでるってことかって理解してた。あー、鬱だったのか。

    +15

    -0

  • 5500. 匿名 2021/08/28(土) 15:00:00 

    >>802
    マグロと一緒。
    死ぬまで作り続ける人だと思ってる。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。