ガールズちゃんねる

【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

2023コメント2021/09/13(月) 17:39

  • 1501. 匿名 2021/08/23(月) 13:14:19 

    >>367
    でもお札になったよね?何で!

    +13

    -1

  • 1502. 匿名 2021/08/23(月) 13:15:32 

    >>956
    それを聞くと岡田くんは出演作品に恵まれたね!
    これまでの作品、同年代より中堅〜ベテランとの共演が多いし、学ぶところも多かったんだろうな。

    +43

    -0

  • 1503. 匿名 2021/08/23(月) 13:16:50 

    >>1003
    映画館の大画面で観たい顔だな〜
    ラブコメじゃないので主役やってほしい

    +67

    -0

  • 1504. 匿名 2021/08/23(月) 13:25:40 

    おはようございます
    徳川家康です

    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +71

    -6

  • 1505. 匿名 2021/08/23(月) 13:29:32 

    >>1496
    プールの楽しげな広告に掲載されるとは平九郎も思ってなかっただに

    +87

    -0

  • 1506. 匿名 2021/08/23(月) 13:38:13 

    >>870
    栄一が信条とする信用。どこの馬の骨ともわからない栄一と喜作を信用して、お金を貸してくれた人だもんね。大事だよ。

    +50

    -0

  • 1507. 匿名 2021/08/23(月) 13:41:12 

    >>1501
    今みたいに多様な考え方は昔なかったよね。当時は維新の立役者って見方が当たり前だったのかな。

    しかし、この岩倉の食えないオジサンな感じ面白いな。
    維新後、断髪令に反対し頑なに公家装束でアメリカ行ったら、ちょん髷を揶揄されて、息子たちからもけちょんけちょんに言われて泣く泣くマゲを落とす姿が容易に想像できる笑

    +45

    -1

  • 1508. 匿名 2021/08/23(月) 13:46:00 

    >>1481
    栄一は、いろいろな人の想いを抱えながら明治期に実業家として生きて行く道に邁進する…ということを描くうえでは、必要だったのかなあと思う。

    同じように、最初の長い血洗島の農民としての暮らしの場面も、故郷の人々とのつながり、農民の出という出自が、その後の栄一の生き方ともともと武士として生きてきた人々の生き方との対比に生きてきている気がする。

    とは言え、確かに、通常通りの話数があれば、もっと安心して見れるよね…

    +75

    -0

  • 1509. 匿名 2021/08/23(月) 13:57:41 

    >>1457
    あの静かさが逆に怖かったよね。俳優も脚本も演出もとても上手いと思った。
    あと自分も怒るときは静かに怒ってみようかなと参考になったw

    +48

    -1

  • 1510. 匿名 2021/08/23(月) 14:06:50 

    >>1376
    このシーン
    下睫毛が絵に描いたようだ…と思ってしまったのは私だけではないはず

    +35

    -0

  • 1511. 匿名 2021/08/23(月) 14:12:16 

    >>23
    もう何なのマジで。めちゃくちゃカッコいい。

    +17

    -6

  • 1512. 匿名 2021/08/23(月) 14:16:31 

    >>1003
    吉沢亮は演技している最中も自分を俯瞰してみてるって言ってたから、
    きっとこのシーンも涙の粒を大きくするように意識してそう
    前回の喜作の書簡にむせび泣いたときは粒じゃなくて滝のように流したけど、今回は悔しさをにじませるのを涙粒がみるみる大きくなるところで表現する&画的にも映えるように
    そのくらいのことはほんとに考えて演技しそうな役者なんだと青天で思った

    +93

    -1

  • 1513. 匿名 2021/08/23(月) 14:17:47 

    >>1369
    恥ずかしながら慶喜の弟がパリに行ってたなんて、この大河で初めて知った。激動の当時、沢山の日本人が各々の立場で様々な形で踏ん張ってたんだなって。もっともっと知りたくなった

    +95

    -0

  • 1514. 匿名 2021/08/23(月) 14:20:52 

    >>847
    あれはあれで、あの時にしか出来ない貴重な演技で私は大好きだよ。セリフの言い回しは素人感たっぷりだったけど、表情とか目線、仕草は上手だと思ったし。

    平九郎…悲しい。
    覚悟して見たけど辛かったな。

    +31

    -1

  • 1515. 匿名 2021/08/23(月) 14:34:24 

    平九郎は最期の時に撃たれながら
    何と言っていたか分かる方いませんか?
    辛くてしっかりと観れず聞き取れませんでした、、

    お守りや蚕を見つめていた表情だけでも心にくるものがありました、岡田さんお疲れ様でした!

    +29

    -0

  • 1516. 匿名 2021/08/23(月) 14:35:45 

    >>1487
    私はとりあえず事務所との手打ちがウラで成ったのかな?と思いました
    希望的観測だろうけどね…

    +16

    -0

  • 1517. 匿名 2021/08/23(月) 14:47:17 

    >>1118
    今の皇室を見ると、皇族のお嫁さんは血筋が大事だと心底思う

    +78

    -1

  • 1518. 匿名 2021/08/23(月) 14:49:37 

    三野村利左衛門(イッセー尾形)が、処刑された小栗の妻子を匿った話は、美談ですねえ。

    +62

    -0

  • 1519. 匿名 2021/08/23(月) 14:50:30 

    >>1472
    色々もめているみたいだけど、岡田くん出演シーンは必ずキラリと光るもの感じます。
    負けないでいい役者さんとして活躍してほしいな。

    +73

    -3

  • 1520. 匿名 2021/08/23(月) 14:50:49 

    >>1357
    そんなマッチョな考え方ならむしろ戦に撃って出たような…
    彼女たちが決死の覚悟で手を尽くしたからこそ江戸が守られた側面が大きいわけで。

    小中学生用の歴史漫画だと、西郷さんと勝さんのおかげ、二人凄い!で終わっちゃうけれども。

    +20

    -0

  • 1521. 匿名 2021/08/23(月) 14:51:53 

    >>1515
    「御旗本渋沢篤太夫嫡男、渋沢平九郎」と叫んで、「花と散らん」とつぶやいて自決しましたね。

    +84

    -0

  • 1522. 匿名 2021/08/23(月) 14:57:00 

    >>1481
    私もそう思った。
    まあ、頑張った岡田くんへのはなむけなのか。

    +32

    -0

  • 1523. 匿名 2021/08/23(月) 14:57:23 

    >>1485
    俳優ファンもだろうけど、土方ファンって多いからなー
    山本土方のイメージが強かったから、久しぶりに大河に出てきた町田土方に興奮してるんだよね
    ファンの頭の中にある「土方=イケメン」に町田土方は上手くはまってる

    +61

    -7

  • 1524. 匿名 2021/08/23(月) 15:06:23 

    >>1422
    西郷さん渋沢さん以外からも評価されててものすごく人望あった人なのは事実のようなのでその辺りの評価を加味して現代風に表現すると善人ぽくなりがちなんだと思う

    +17

    -0

  • 1525. 匿名 2021/08/23(月) 15:08:19 

    >>1003
    ターミネーター2の時のエドワードファーロングみたい

    +58

    -1

  • 1526. 匿名 2021/08/23(月) 15:10:54 

    >>1496
    よく分からないんだけど、自決の地がプールになってるの?
    なんかやけに楽しそうな広告だのぉ

    +22

    -1

  • 1527. 匿名 2021/08/23(月) 15:14:10 

    >>1067
    来年の9月ぐらいまでやろうよ

    +3

    -2

  • 1528. 匿名 2021/08/23(月) 15:14:35 

    >>1485
    今までだって過去作が通常話やって最終回満了してからでも○○のスピンオフ見たいなんて意見大量にあったしそういう意見のひとつでは?
    年末とか正月とかにやれとか次作やらんでいいからスピンオフやってくれって過激派みたいな意見も見たことある(冗談だろうけど)

    +20

    -0

  • 1529. 匿名 2021/08/23(月) 15:15:40 

    >>1526
    時の流れってすごいね
    若くして亡くなって楽しいこともできなかったから
    プールみたいなみんなが楽しめるところが作られて
    自分の死が無駄じゃなかったと思ってくれたらいいな

    +24

    -0

  • 1530. 匿名 2021/08/23(月) 15:28:38 

    >>1502
    例の社長の女優さんへのやらかしはフォロー出来ないけど、仕事を持ってくる能力は改めて凄かったんだなと感じた

    +10

    -1

  • 1531. 匿名 2021/08/23(月) 15:33:03 

    >>1223
    民部公子は年取ると、まぶたが垂れてきてイケメン度が落ちてしまう(かなり失礼)けど、
    ご子息は成長後も、結構な涼し気イケメン。
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +74

    -0

  • 1532. 匿名 2021/08/23(月) 15:36:57 

    >>175
    勝海舟って話盛るくせとホラ吹き癖で実際周りからは引かれてたみたいね

    +16

    -0

  • 1533. 匿名 2021/08/23(月) 15:39:50 

    「戦はいやでござりまする」(ではない)
    こうして慶喜は意図的に、小栗ら主戦派を呆れさせ、天璋院と和宮も呆れさせ、そして戦う気を抑えさせ、徳川を軟着陸に導いた、と言えるのかも・・・


    ビスケットぽりぽりも、小栗をわざとがっくりさせるためだったのではないだろうか?(普通は家臣の話を聞くときはお菓子を食べるのはやめると思うので。)

    +34

    -3

  • 1534. 匿名 2021/08/23(月) 15:44:31 

    >>336
    あまり詳しくなくてせごどんから見て勘違いしてたから今回これ見れて本当によかった
    孝明天皇の徳川家と一緒にやっていきたいって意思を考えると朝敵は薩摩だったんだよね
    歴史は片方から見たらとんでもないことになるんだなってよくわかったわ

    +70

    -2

  • 1535. 匿名 2021/08/23(月) 15:46:25 

    >>356
    この茶屋のおかみさんが逃げられるように農民の服を貸してくれてそれに長い刀を持ってたら不自然だから短刀しか持たずに出ていったらしいよ

    +59

    -0

  • 1536. 匿名 2021/08/23(月) 15:55:41 

    >>1372
    >青天は、本当に、歴史の中で散っていったものに光をあててくれる大河だね

    同感です、プラス300くらい押したい!
    ポロポロ目から鱗が落ちていくような感動を毎話味わう、素晴らしい脚本

    +85

    -0

  • 1537. 匿名 2021/08/23(月) 16:06:10 

    >>1385
    うたちゃん、こういう記録を残してくれたとは

    千代の台詞も今まで何度か胸打たれたけど、史実だったんだね
    弟の死に際しての胸中、めっちゃ泣ける

    +65

    -0

  • 1538. 匿名 2021/08/23(月) 16:20:44 

    >>1425
    薩摩は彼等にとって都合良く動く犬でしか無かったんだよな
    薩摩は国を良くしたくて自分達が政治に参加できる様に
    動いてたんだけども
    薩摩に徳川は見限られたんだよな

    +2

    -6

  • 1539. 匿名 2021/08/23(月) 16:24:16 

    パリから帰ってきた栄一は日本の現状を見て、何やってんだよ。国内で争ってる場合じゃないよホント。って心の底から思っただろうね。あの力強い、俺は戦わねぇになったのかなと。

    +66

    -0

  • 1540. 匿名 2021/08/23(月) 16:24:24 

    >>1526
    越生町(おごせまち)が自決地という意味で、このプールのある場所が…という事ではないと思います。

    +20

    -0

  • 1541. 匿名 2021/08/23(月) 16:33:28 

    >>1540
    たしかに、そのプール(ニューサンピア埼玉おごせ)と平九郎自決の地は、6キロほど離れているようですね。
    恐らく、プール周辺の観光スポットとして平九郎自決の地を(ドラマにあやかって)広告に盛り込んだのでしょうね。
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +26

    -0

  • 1542. 匿名 2021/08/23(月) 16:34:28 

    今まで大河興味無かったけど、今作ではまりました。
    同時に歴史をきちんと学んでこなかったのを後悔しました…
    トピズレで申し訳無いのですが、歴史をまた勉強するには何が良いのかアドバイスいただける方いらっしゃいますか?

    +17

    -0

  • 1543. 匿名 2021/08/23(月) 16:43:03 

    >>1498
    あの、心の底から軽蔑してる感じ凄かったよね
    お侍の「名誉を重んじる」っていうのはまさに、ああいう風に人に軽蔑されるよりは死を選ぶっていう感じなんだと思う
    私が慶喜だったらあの場でものすごいいろいろ言い訳したと思うわ(苦笑)
    何も分かってないくせに偉そうなこと言ってんじゃねー!!くらい喚いたかもしれん

    あれで頭の血管も切れず胃に穴も開かずそのまま言い訳を言って回りもせずに余生過ごした慶喜は心身ともに頑丈すぎるわ
    さすがに頭の良さプラスそこんとこ見込まれて一橋に迎えられただけのことはあるだに

    +68

    -0

  • 1544. 匿名 2021/08/23(月) 16:51:02 

    >>1520
    慶喜が色々計算してるなら彼女たちの理性を信じてたともいえるのかもな
    彼女たちが無駄に担ぎ上げたり悪いほうに利用されたらこの局面ではなかなかの大惨事を引き起こす可能性はある

    +20

    -0

  • 1545. 匿名 2021/08/23(月) 16:52:56 

    >>1533
    ビスケットぼりぼりは別に空気読まずに菓子を食ってたわけじゃないでしょ…
    そもそも家臣が誰か上様が召し上がれるものを!って言って出てきたのがそれなのに食べないのは変じゃん
    それが良くないことだというなら持ってきたやつが腹を切るべき事態になるわ

    ようやく一息ついてビスケット(という名の保存食)を腹に入れてるときに家臣が押しかけてきただけ

    +27

    -2

  • 1546. 匿名 2021/08/23(月) 16:55:53 

    >>1400
    栗塚旭を超える適役はいないと思っているけど(彼がいなければ司馬遼太郎原作の映像化の許可は出なかったので)、山本耕史が見た目は一番似てるよね。
    昭和=栗塚旭
    平成=山本耕史
    令和=町田啓太(暫定)
    がそれぞれNo.1と言いたい!

    +13

    -8

  • 1547. 匿名 2021/08/23(月) 16:56:49 

    >>1540
    もちろんそうなんだろうけど、平九郎を知らないであの広告見ると何で楽し気なプールの広告に自決の地とか凄い文字がって思うし、知ってから見るとおいおい…ってなるし笑
    まあ平九郎も自分の存在がその地のためになるならと笑っているだろう

    +24

    -0

  • 1548. 匿名 2021/08/23(月) 17:00:56 

    平九郎の死に長く尺とってやったのは平九郎があの時点でああいう死に方した人たちの代表ってことなんだろうね
    その辺の知らないオリキャラじゃなくて、主人公の義弟であり養子でもある人物でそれをやれるというのは良いことだと思う
    兄いも成一郎も栄一も皆意外に戦死しないから平九郎一人の壮絶な死で渋沢一族の悲劇的側面を背負ってるところもあるし

    +84

    -0

  • 1549. 匿名 2021/08/23(月) 17:07:13 

    >>1542
    私がお勧めなのは井沢元彦という人の「逆説の日本史」という著書
    小学館から文庫も出てるし、たぶん地元の図書館にもあるよ
    卑弥呼の時代から通して日本の歴史を見直してるんだけど、学校で断片的に得た知識が繋がったり、違う歴史の見方が出来て成程なあ~ってなって面白いよ
    ただ明治にたどり着くまでには20巻以上ある、長い笑

    +17

    -1

  • 1550. 匿名 2021/08/23(月) 17:13:42 

    >>1003
    こんなイケメンはもうなかなか出てこないだろうなぁ…
    吉沢亮のお母さん、吉沢亮を産んでくれてありがとうございます。
    そして芸能界へ入るきっかけを作ってくれてありがとうございます。笑

    +55

    -16

  • 1551. 匿名 2021/08/23(月) 17:14:04 

    >>1538
    慶喜が雄藩が参加して政治を取るように流れをもっていってたのに、倒幕倒幕!!でとにかく戦争起こして幕府ぶっ潰そうとしてたのは薩摩だよね
    自分たちが有利になるやり口を通すためには内戦で日本をぼろぼろにしても構わなかったわけだ

    大切な政治の会議から慶喜を締め出し、自分たちはそのままで徳川にだけ所領を返上させようとしたりして容堂に怒鳴られてたのはいつだったかな
    やり口がえげつないわ
    薩摩のやり方が正義で日本中が薩摩に賛同していたなんて訳じゃない

    +42

    -1

  • 1552. 匿名 2021/08/23(月) 17:15:26 

    >>1550
    さすがにそういうのファントピでやってくれない?
    吉沢亮が美しいのは全く同意だけどこれ青天トピだからさ

    +31

    -22

  • 1553. 匿名 2021/08/23(月) 17:16:26 

    >>1548
    徹底的に蚊帳の外になってしまった長七郎ホント可哀想

    +43

    -2

  • 1554. 匿名 2021/08/23(月) 17:25:10 

    >>1551
    あんまり詳しくないんだけど、薩摩と一口に言ってもあの国父様と大久保、西郷との思惑は一致してないよな。
    久光の権力欲を利用して薩摩は倒幕を成し遂げたものの、大久保たちは天皇中心の中央集権国家を目指して動いたから久光は激怒して引っ込み、しばらく薩摩だけ独立国みたいになっちゃったんじゃなかったっけ。

    +13

    -0

  • 1555. 匿名 2021/08/23(月) 17:26:05 

    この2人もまた運命の分かれ道よな~
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +75

    -0

  • 1556. 匿名 2021/08/23(月) 17:27:27 

    >>1552
    なんで私にだけ言うの?

    +3

    -26

  • 1557. 匿名 2021/08/23(月) 17:27:53 

    >>1486
    上流階級にそういう顔立ちが多いんじゃなくて、平和になるにつれ顔が柔和になって言ってるんだと思う
    大体どこの有名な武家も創始者は荒々しい顔してるんだけど、何代か経るにつれ色白で優しい感じの顔になるよね

    +20

    -0

  • 1558. 匿名 2021/08/23(月) 17:32:07 

    >>1556
    自分のコメ読み直したら?
    ここには吉沢亮のファンて訳じゃない人もいるんだよね
    そういう人があなたのあのコメ読んで吉沢亮にいい印象持つと思う?
    吉沢亮個人にキャピキャピしたいだけならファントピ行って
    「私にだけ」なんて被害者づらはいらないから

    +21

    -20

  • 1559. 匿名 2021/08/23(月) 17:34:10 

    >>1556
    分かんなくていいからファントピ行ってね。

    +19

    -16

  • 1560. 匿名 2021/08/23(月) 17:37:50 

    >>1549
    あれの信長の巻が好きでよく借りてきて読んでたけど確か10巻だったような…長い…

    +5

    -0

  • 1561. 匿名 2021/08/23(月) 18:02:14 

    >>1472
    泣いた後のショットかな?この子大人っぽく見えるけどこういう顔すると年相応だね
    監督の言葉で泣いて、スタッフももらい泣き、その話だけでいい現場なんだとわかるわ
    ちょっとグッときました

    +67

    -2

  • 1562. 匿名 2021/08/23(月) 18:04:12 

    >>1551
    その前にさんざん慶喜が雄藩の政治参加を阻止して、慶喜は薩摩を潰そうとしていると思われて、もう倒幕しか無いってなった経緯は描写してたでしょ
    もう何度も裏切られたから信用されてないって流れ
    一方的にどちらかが悪って見方で歴史を見てもしかたないよ

    +3

    -1

  • 1563. 匿名 2021/08/23(月) 18:04:16 

    青天好きだから役者さんのコロナ感染報道を見るとドキっとする
    孝明天皇役の尾上さん、和宮役の深川さんのコロナ感染トピがたってる

    +48

    -0

  • 1564. 匿名 2021/08/23(月) 18:04:52 

    >>1548
    そうじゃないかな。
    決して教科書に出てくるほど有名では無くても、このドラマは栄一を中心に動いている物語なので、その栄一にとってのこれから背負う心の傷として、平九郎の死はとても大きな出来事だったのだし。
    だから長尺なのも当然だと思う。

    そして、その他多くの、無名の陣没者の代表としてのキャラクターでもあったんだと思う。

    +71

    -1

  • 1565. 匿名 2021/08/23(月) 18:08:10 

    慶喜が食べていたビスケットが国産か輸入品か気になるな

    風月堂がこの年にビスケットを作ってるのは記録にある
    ビスケット持ってきたのは軍艦奉行だから、海軍の糧食だったウォータービスケットの可能性もある
    缶に入ってたと言うからこっちかな
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +33

    -0

  • 1566. 匿名 2021/08/23(月) 18:11:07 

    >>1562
    そういえば、そもそも老中阿部正弘や春嶽は薩摩も含めた雄藩連合政権を構想していたのに、慶喜はどうも薩摩を生理的に嫌っているかのような描写も何回かあった気がする。

    しかし、久光時代から勅使を護衛しつつ薩摩軍が大砲を江戸にまで持ち込んで来たりして、あれなら十分に薩摩はヤバい!と思われただろうし、まあ綱引きが繰り広げられていた印象ではあるね。
    かえすがえすも、阿部と斉彬が生きているうちにいろいろと改革が進んでいたらと思ってしまう。

    +16

    -1

  • 1567. 匿名 2021/08/23(月) 18:12:29 

    >>1563
    今やってるところとかいつぐらいに撮影したんだろうね

    +11

    -0

  • 1568. 匿名 2021/08/23(月) 18:14:14 

    >>1507
    岩倉は悪人というよりは、勝つためには何でもやる人なんだろうな。小御所会議といい、錦の御旗といい、幕府側はお上品すぎて岩倉にやられてる。

    +33

    -1

  • 1569. 匿名 2021/08/23(月) 18:15:34 

    私、せいいちろう好き

    +19

    -0

  • 1570. 匿名 2021/08/23(月) 18:20:46 

    >>1551
    徳川の辞官納地は、廃藩でも何でもない単なる徳川への罰だからな。幕府がこれまで潰してきた100以上の藩と同じで、言い訳なんて聞く必要なし。

    +0

    -8

  • 1571. 匿名 2021/08/23(月) 18:23:25 

    >>1542
    本と言えば、分かりやすいところで、まずは興味を持った人物についてのムック本とかを、雑誌売り場の歴史コーナーで探すというのも、アリだと思います。
    毎年、大体大河ドラマの主人公の周辺人物とか、その時代についてのあまり厚くない、写真が多くて読みやすい本とか、けっこう出ていますよね。

    +21

    -0

  • 1572. 匿名 2021/08/23(月) 18:25:24 

    >>1566
    まあ基本的に佐幕好きな人は悪い方に妄想するよね

    久光は朝廷の依頼で京都の防備に行くって形じゃないと動けなかったし、勅使の護衛って名目じゃないと江戸に行けなかったから、大砲持ってったのは当たり前だけど
    その前に水戸斉昭や慶喜が許可なく江戸城に行っただけで謹慎くらったのをお忘れなく
    佐幕びいきの人は未来を知ってる目線で、薩摩は幕府より強いって前提で話すけど、この時点では幕府の方が圧倒的に強くて、弱いものいじめしてる側

    +4

    -0

  • 1573. 匿名 2021/08/23(月) 18:25:45 

    >>1557
    時代が新しくなると、あごが細くなってきたとはいいますよね。
    やわらかい食べ物の割合が多くなったからか(上流階級でもあり)。

    +12

    -0

  • 1574. 匿名 2021/08/23(月) 18:31:19 

    >>773
    2.5次元的なw

    +9

    -1

  • 1575. 匿名 2021/08/23(月) 18:32:08 

    明治維新賛美は敗戦国の義務だものね

    +1

    -5

  • 1576. 匿名 2021/08/23(月) 18:36:01 

    >>1385
    千代と平九郎のくだりはまんまだね
    丁寧にやってたもんね
    千代の後悔は次回かな

    +42

    -0

  • 1577. 匿名 2021/08/23(月) 18:57:22 

    >>1553
    確かに、自分の意志で戦に参加して命を散らした人を安易に可哀想だとは言いたくないけど、長七郎みたいに、投獄されている間に世の中がどんどん動いてしまって、そこに自分は何も関われないのは、気の毒だったと思う。ましてや、栄一や喜作はいつのまにか将軍とじかに口がきけるほどの身分になってしまったのを知っていたわけだし。(もちろん「お前ら幕府を潰すつもりじゃなかったのか?!」と呆れもしたかも知れないけど。)

    +38

    -0

  • 1578. 匿名 2021/08/23(月) 18:57:58 

    テレビ観てるだけで憎っくき薩長となってしまう人も多いというのに、平九郎を亡くした栄一がこれから明治新政府で働くと思うとホントすごいな。

    +52

    -0

  • 1579. 匿名 2021/08/23(月) 18:59:52 

    >>1025
    このコメントじわじわ泣ける

    +18

    -0

  • 1580. 匿名 2021/08/23(月) 19:02:46 

    これもつらい・・・

    +70

    -0

  • 1581. 匿名 2021/08/23(月) 19:02:54 

    >>1555
    お二人ともカッコいい!んだけど、成一郎が頭にネクタイ巻いてる酔っぱらいサラリーマンに一瞬見えてしまった…

    +32

    -1

  • 1582. 匿名 2021/08/23(月) 19:16:08 

    平九郎茶屋って今も存在してるんだよね

    +20

    -0

  • 1583. 匿名 2021/08/23(月) 19:18:30 

    泣きそうな平九郎
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +43

    -1

  • 1584. 匿名 2021/08/23(月) 19:20:37 

    ロシアでも土方歳三人気で、町田君ロシア語で書かれてるってツイで見かけた。

    +15

    -1

  • 1585. 匿名 2021/08/23(月) 19:20:39 

    >>1507
    岩倉 in USA編、見たい…絶対珍道中じゃん…
    テキサス辺りで迷子になって現地のオッサンと言語の壁を越えたつかみ合いの喧嘩になって
    「ワシは公家やぞー!!!」とか言ってほしい

    +35

    -2

  • 1586. 匿名 2021/08/23(月) 19:21:54 

    9/11、とっさまが土スタに出るので未チェックの方はお忘れなく
    ひょっとして円四郎さんの土スタの時みたいに、もうクランクアップしてる雰囲気なのかしら?

    +23

    -1

  • 1587. 匿名 2021/08/23(月) 19:29:05 

    >>1553
    千代が長七郎が焼き討ちを止めてくれなかったら栄一がどうなっていたかも分からないみたいな事を言ってくれているのが良かった。本当にそうで千代が代弁してくれた。栄一が生き延びれた恩人。

    +58

    -0

  • 1588. 匿名 2021/08/23(月) 19:33:50 

    >>1555
    土方さんのお洋服ボタンとめるの大変そう、これはダミーボタンじゃないよね?

    +20

    -1

  • 1589. 匿名 2021/08/23(月) 19:34:00 

    >>514
    もったいない

    +5

    -0

  • 1590. 匿名 2021/08/23(月) 19:36:19 

    >>1255
    面白いです
    大河で端折られたパリでの暮らしなどが
    もっと読めます
    大河がより楽しめると思います

    +24

    -0

  • 1591. 匿名 2021/08/23(月) 19:37:38 

    >>1585
    岩倉使節団たしかに珍道中だな笑
    国の政治のトップがこぞって1年以上も世界をめぐるってね。失敗もたくさんあり、勉強もし、人間模様もいろいろ面白い。

    私は渋沢のパリ行きはあんまり読んでなかったので、もっと資料漁ろうと思う。

    +19

    -1

  • 1592. 匿名 2021/08/23(月) 19:42:42 

    >>1578
    攘夷志士だったのに幕臣になった時もそうだよね。運がいいのか判断力があるのか、、壮絶な時代だけど掻い潜っている。
    これ創作じゃなくてノンフィクションだから驚く。

    +36

    -0

  • 1593. 匿名 2021/08/23(月) 19:43:48 

    >>1581
    私は手をつないでいるように見えた
    以前のドラマを引きずってはいかん、反省だ。

    +7

    -0

  • 1594. 匿名 2021/08/23(月) 19:44:12 

    >>1586
    とっさまはおそらくクランクアップしてますよ…(T^T)

    +16

    -0

  • 1595. 匿名 2021/08/23(月) 19:45:37 

    >>1594
    とっさまが出てくると癒されるんだよね
    長生きしてほしい

    +29

    -0

  • 1596. 匿名 2021/08/23(月) 19:46:12 

    少し前(ドラマ内では)までは皆で明るく畑の仕事をして地元の言葉で話してたのに、、
    今日はずっとそんな事を考えて泣いて観た。

    +27

    -0

  • 1597. 匿名 2021/08/23(月) 19:52:09 

    イケメン油売りとして村の人気者で終わっていたら、という「もしも」も考えてしまうよね

    +57

    -0

  • 1598. 匿名 2021/08/23(月) 19:57:08 

    >>1586
    血洗島の名シーン募集してますね
    絶対みます!

    +19

    -0

  • 1599. 匿名 2021/08/23(月) 20:00:49 

    >>1461
    栄一の養子にならなくてもあにぃが招集されてる以上、平九郎も招集されてたと思う
    武術はプロだったけど、兵士としては初戦だったのが悔やまれるね
    これが一回でも戦争に参加して兵士としての経験を積んでたら結果は違ってたかもしんない

    +33

    -1

  • 1600. 匿名 2021/08/23(月) 20:00:56 

    早すぎた長七郎、富岡製糸場創設者惇忠、経済で日本を改正した栄一、上野から函館まで最前線で戦いながら修羅を潜り抜け天寿を全うした喜作、壮絶な最期を遂げた末っ子平九郎

    +58

    -0

  • 1601. 匿名 2021/08/23(月) 20:07:48 

    >>1592
    これフィクションだったら脚本家はバッシングの嵐だよ
    脚本家の辞書にはリアリティという言葉はない
    ご都合主義もいい加減にしろ、、、

    ドラマのトピもこんな罵詈雑言で溢れていたと思う

    +9

    -0

  • 1602. 匿名 2021/08/23(月) 20:10:14 

    >>1600
    喜作すごいよね
    最前線にいて、上野から函館までって剣の腕が良かったのか、勘が良かったのか、新撰組もほとんど死んじゃった戦争なのに

    +73

    -0

  • 1603. 匿名 2021/08/23(月) 20:15:10 

    >>1385

    うわあ!ありがとうございます!
    これ、もしかして打ったのでしょうか?
    コピペなら楽ですが…
    こういうコアな情報をくださる方がいらっしゃるからがるチャンはやはり面白いですね

    +56

    -0

  • 1604. 匿名 2021/08/23(月) 20:15:51 

    >>1602
    しかも、飯能で敗戦してあにぃと伊香保まで落ち延びて、それからまた太平洋方面に出て榎本艦隊に乗り込んだんでしょ?
    執念のかたまりになっていたんだと思う。

    +47

    -0

  • 1605. 匿名 2021/08/23(月) 20:16:57 

    血洗島の3人
    そういえば兄いは子役なしでしたね
    初登場時は確か15才
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +41

    -1

  • 1606. 匿名 2021/08/23(月) 20:19:09 

    >>1051
    お前はどんだけの仕事してんだよ。

    +1

    -4

  • 1607. 匿名 2021/08/23(月) 20:21:39 

    >>1599
    まあ、彰義隊・振武軍は志願者で構成されていたし、トピに出ていたうた本人の昔の回想でも、長七郎が「成一郎や平九郎は幕臣だから分かるが、幕府に義理も何もない兄ぃまでが加わるのは、理解できない」みたいに語ったそうだからねえ。

    では栄一が日本にいたら・・・については、栄一的には慶喜が徹底的に恭順して寺で謹慎しているからには、絶対に加わらなかったと思うなあ。
    「上様が戦わない以上、あいつらは烏合の衆でしかない」みたいに言っていたし。

    +41

    -0

  • 1608. 匿名 2021/08/23(月) 20:21:54 

    >>1600
    めちゃくちゃ濃いなこの一族
    何で今まで歴史に埋もれてたんだろ

    +66

    -0

  • 1609. 匿名 2021/08/23(月) 20:28:24 

    >>1600
    次回は長七郎に泣かされそう

    +44

    -0

  • 1610. 匿名 2021/08/23(月) 20:44:15 

    >>1521
    教えて頂きありがとうございます!
    今まで歴史物に興味が無かったのですが、なんとなくこのコロナ禍で、初めて大河ドラマを観はじめて
    時代の流れの速さや、そこに懸命に生きる人々の生きざまなどにとても心を打たれました
    来年の鎌倉殿も楽しみです

    +30

    -1

  • 1611. 匿名 2021/08/23(月) 20:45:50 

    >>1536
    >青天は、本当に、歴史の中で散っていったものに光をあててくれる大河だね

    この言葉をスタッフや演者に伝えたい

    +69

    -1

  • 1612. 匿名 2021/08/23(月) 20:47:02 

    >>1607
    長七郎は志士として活動→殺人→投獄→出監っていう、結構濃厚な人生歩んできたからね
    ある意味やり切った気持ちもあるんだろうけど、あにぃ何かは学があるから尚更世に生かした実感を得たかったろうし、平九郎も若かったから、あの時代の武術家は国のために働く気満々だったんじゃないかなって思う

    身近で成一郎や栄一が幕末の渦の中心に入っていったら尚更飛び込んでみたくなるね
    私なら

    +22

    -0

  • 1613. 匿名 2021/08/23(月) 21:02:14 

    岡田さん、平九郎のお墓参りをしたそうです。
    Login • Instagram
    Login • Instagramwww.instagram.com

    Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.

    +50

    -0

  • 1614. 匿名 2021/08/23(月) 21:04:39 

    >>1523
    山本耕史の土方スピンオフは、役者ファンだけじゃなく土方所縁の地で署名運動があったんだよね
    三谷幸喜も仲間たちが死んでいく中戦い続ける途中で終わった山本耕史の土方歳三を、死ぬまでやって終わらせてあげたいって気持ちから出来たものだからかなりレアケースだと思う

    +33

    -0

  • 1615. 匿名 2021/08/23(月) 21:13:26 

    少しほのぼのしましょう。(満島真之介の公式ツイッターより)
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +55

    -1

  • 1616. 匿名 2021/08/23(月) 21:20:45 

    SPURの吉沢亮コーナーは、青天シリーズか?
    民部公子に続いて長七郎だし。
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +53

    -0

  • 1617. 匿名 2021/08/23(月) 21:28:09 

    >>1205
    わあ偉そうに、彼らの何を知っているのか…
    何をすべて知っているかの様な書き方をするのか…
    あなたが知らなかっただけで物凄い演技をしてきていますよ。
    自分の知る世界がすべてと思っているのか、恥ずかしい。

    +0

    -29

  • 1618. 匿名 2021/08/23(月) 21:29:17 

    民部公子様と川村様と平九郎の3人を行ったり来たりしてる私の恋心
    民部公子様の中の人気品があるんだよね
    川村様は男気
    平九郎は不器用で真っ直ぐな愛

    +37

    -0

  • 1619. 匿名 2021/08/23(月) 21:36:28 

    >>1389
    いやめっちゃヒットしたからそれは無理がある。

    +10

    -2

  • 1620. 匿名 2021/08/23(月) 21:46:17 

    >>1303
    大河の篤姫はかなり美化されてたよ。
    慶喜との関係なんて特に。

    史実は篤姫は死ぬまで慶喜を嫌い続けて明治になってからも、全然会うこともなかった。
    だから晴天での篤姫が近い。

    +44

    -0

  • 1621. 匿名 2021/08/23(月) 21:51:24 

    >>1406
    それ言うなら西郷どんでの、2人の淡い恋ごごろみたいな交流の方がありえなかったけどね。

    小松帯刀はそれでも藩の重役の子息だし身分的に交流あったとしてもおかしくないけど、
    姫君が下級武士の西郷と何度も2人きりになって心情を吐露したり、同じ薩摩だからって
    無理やり絡ませようとしてる感が満載だった。

    +20

    -0

  • 1622. 匿名 2021/08/23(月) 22:04:52 

    TLで成一郎が昨日死んだと思ってる人が多くて…
    栄一への手紙で、「さらば」の言葉でそう思ったのか? 高良健吾の役はいつも早死にする の固定概念なのか? 
    ちょっとここで言わせて
    まだ死んでません!

    +48

    -0

  • 1623. 匿名 2021/08/23(月) 22:11:53 

    大河ドラマ館に飾ってある土方の写真
    下の2枚は次の回のシーンかな?
    土方が怪我人を担いでる先に高松凌雲が居ると信じてる!
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +45

    -0

  • 1624. 匿名 2021/08/23(月) 22:28:40 

    >>560
    こんな素敵な人と結婚の約束をして待っていたのに帰らぬ人になったと聞かされたらその後の人生どうしたらいいのだろう。

    +52

    -0

  • 1625. 匿名 2021/08/23(月) 22:38:57 

    >>1622
    本当?そんなふうに思った人いるんだ?次回も出てきてびっくりしちゃうね、何なら長生きだしね

    +21

    -0

  • 1626. 匿名 2021/08/23(月) 22:40:30 

    >>1621
    まさしくそれを言ってる
    篤姫は嫁ぐまでの資料がほぼないに等しいくらい少ないから、フィクションはどうにでも作りまくりなんだよね。

    +23

    -0

  • 1627. 匿名 2021/08/23(月) 22:40:45 

    >>1472
    歴史の事実だから生き続けるのは無理なことは分かってるけどやっぱり生きていてほしかった。
    里に帰って祝言あげて商人の時代で活躍してほしかったよ。

    +39

    -0

  • 1628. 匿名 2021/08/23(月) 22:46:54 

    >>1533
    何かのアニメで
    「肩にクラゲが乗ってる服、、」みたいなセリフがあったけど、こういう服ね。
    これは何か意味か役割があるのか、ただの装飾か、、

    +4

    -0

  • 1629. 匿名 2021/08/23(月) 22:48:42 

    >>1580
    号泣した、このシーン

    +6

    -0

  • 1630. 匿名 2021/08/23(月) 22:52:43 

    >>1365
    だから歌舞伎の人のキャスティングしかなかったのかなと思った

    +10

    -2

  • 1631. 匿名 2021/08/23(月) 22:54:45 

    >>1542
    歴史の漫画から読み始めてみてもいいと思います。
    この本が丁度ドラマの時代なのでオススメです。
    図書館に置いてありますよ。
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +19

    -1

  • 1632. 匿名 2021/08/23(月) 22:56:57 

    今回は引きずる。史実は平九郎の死はすぐにわかったのではない悲劇も含め引きずる。それは同時に岡田くんが素晴らしかったのだけど。
    この若さで実在の人物に絞りこんで演じたのだからインタビュー記事を読んでもあまり器用なタイプではないかもしれないと思った。頑張って欲しい。

    +34

    -0

  • 1633. 匿名 2021/08/23(月) 23:11:10 

    >>1628
    服飾史全く詳しくないけど、軍服ベースで肩当て(ガードするやつ)を偉い人用に装飾施してるんだと勝手に思ってた
    もしくは肩幅あるようにかっこ良く見せる用とか?

    +4

    -0

  • 1634. 匿名 2021/08/23(月) 23:23:43 

    >>1481
    河野顕三や桜田門外の抑えた描写の方がインパクトがあった気がする
    ただ、血洗島の無垢な少年期や徳川の時代との訣別という物語の大転換の意味もあったんだろうね

    +12

    -2

  • 1635. 匿名 2021/08/23(月) 23:24:15 

    >>1253
    濱田岳君が見た目が近かろうが演技が上手かろうが、
    もはや青天を衝けの渋沢栄一は吉沢亮にしかできない
    そう思わん?

    +75

    -2

  • 1636. 匿名 2021/08/23(月) 23:41:24 

    >>163
    歴史を知らなすぎる・・・慶喜が無血開城したのではないよ
    天璋院が西郷に手紙を出して徳川の存続を願って、それができないなら自害覚悟と嘆願して
    それを知った西郷がかつての主君である島津成彬公の養女の頼みであれば無視できるはずもなく
    その後、幕府の実質トップの勝海舟との会談を経て、無血開城になったのです

    ドラマ1つで史実を誤認しないでもらいたい、まぁもうこんなスレなんて見てないでしょうけど

    +23

    -7

  • 1637. 匿名 2021/08/23(月) 23:54:40 

    >>1543
    余生で趣味の写真に没頭したのも、新政府に睨まれないよう、
    決起する意思や、担がれる恐れなんてまったくない、もう政とは関わりませんよ
    っていう意思表示のため、とも言われてるしね。

    +33

    -0

  • 1638. 匿名 2021/08/24(火) 00:05:56 

    >>1567
    だいたい2~3か月前に撮影している気がする

    +11

    -0

  • 1639. 匿名 2021/08/24(火) 00:11:15 

    箱根仙石原にある、栄一が揮毫した伝蔵の碑。
    伝蔵も何気にのちにこの辺りの村長になったりしている。
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +27

    -0

  • 1640. 匿名 2021/08/24(火) 00:13:14 

    >>1344
    それさあ、西郷さんは慶喜に戦をしたくなるように、するしかない状況に追い詰めるぞってことだよね
    そこからさらにそれを飛び越えて、逃げ出して謹慎しちゃった慶喜色んな意味で凄くない?w

    だってそういうのって普通、その策にまんまと乗せられて悔しくて歯ぎしりしながら「もうどうにもならぬ!!」とか言って戦に突入して自分も死んで家も滅亡する流れだよね
    実際西郷さんたちはそれを目指してたわけでしょ
    なのに逃げられて西郷さんたち一瞬呆気にとられたんじゃないかなあ

    +32

    -2

  • 1641. 匿名 2021/08/24(火) 00:28:02 

    >>1640
    岩倉さんがあの会議の時みたいな😯顔で、どないなってますの慶喜いくさするしかなかったんちゃいますのって西郷さんに言ってそう

    +23

    -1

  • 1642. 匿名 2021/08/24(火) 00:41:33 

    >>1639
    伝蔵も村長さんなの?凄いね、青天って本当に脇役までエピソードあって良いね

    +32

    -0

  • 1643. 匿名 2021/08/24(火) 01:33:10 

    >>1502
    MIU404でかなり成長した感があったなぁ。

    +7

    -2

  • 1644. 匿名 2021/08/24(火) 01:37:30 

    >>1390
    もう取り上げられまくってるじゃん
    さすがに大河で土方主演で1年は持たないでしょ

    +20

    -0

  • 1645. 匿名 2021/08/24(火) 02:23:37 

    >>1616
    美形兄弟のよう

    +22

    -0

  • 1646. 匿名 2021/08/24(火) 02:29:10 

    >>1634
    それはたぶん演出の違いかな?好みというか

    +8

    -0

  • 1647. 匿名 2021/08/24(火) 02:55:41 

    >>1644
    まあ、近藤勇で一年持ったんだから土方歳三でも一年持つとは思うよ
    実質土方が影の主役感あった新選組!も北へ転戦していく過程とかはあまり描かれなかったから、膨らませるとしたらそこかな

    +5

    -13

  • 1648. 匿名 2021/08/24(火) 03:22:25 

    >>1542
    天皇主軸な部分はあるけど竹田恒泰さんのYouTubeの歴史は古事記とかの神話の世界から始まっててかなり細かいところまでやってるから面白いしわかりやすいよ

    +4

    -9

  • 1649. 匿名 2021/08/24(火) 08:48:09 

    >>1467
    まあ吉田松陰が有名だけど、全国的に惇忠のような「ミニ松下村塾」はいっぱい有ったんだろうなぁ

    黒船来航以降の、若者たちが国を憂えるエネルギーのお陰で、
    西欧列強も軍事力をもって支配侵攻することができなかったんだと思う

    +23

    -0

  • 1650. 匿名 2021/08/24(火) 09:38:18 

    おはようございます
    徳川家康です

    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +34

    -0

  • 1651. 匿名 2021/08/24(火) 10:43:53 

    >>1269
    故郷目指さずに、お婆さんの教えてもらったバレなさそうな道の方を選んでいれば生き残れたかもしれないと思うと無念

    +36

    -0

  • 1652. 匿名 2021/08/24(火) 10:52:41 

    >>1646
    村橋さんと黒崎さんの演出の違いだね
    けっこう演出家さんによって個性あるんだな~って思った
    村橋さんは画作り、黒崎さんは人物の情感を重視してる気がする

    +22

    -0

  • 1653. 匿名 2021/08/24(火) 11:11:57 

    >>1549
    ありがとうございます!
    図書館で借りてみようと思います。

    +4

    -0

  • 1654. 匿名 2021/08/24(火) 11:12:37 

    >>1571
    なるほど!
    確かに本屋さんにコーナー出来ますよね。
    今度見てみます!
    ありがとうございます。

    +5

    -0

  • 1655. 匿名 2021/08/24(火) 11:13:27 

    >>1631
    漫画から入るの良さそうですね!
    図書館行って借りてみます。
    ありがとうございます!

    +7

    -0

  • 1656. 匿名 2021/08/24(火) 11:56:41 

    >>1637
    だからこそ、栄一はそんな慶喜の名誉回復をしたかったんだよね
    それでも慶喜は滅茶苦茶慎重に話していたので、今でも彼の行動は謎が多い

    栄一は、聞き取りをしながら、「もっとぶっちゃけてくださっていいんですよ!!!」と思っていたと思う

    +26

    -1

  • 1657. 匿名 2021/08/24(火) 12:10:35 

    >>1253
    実在の人物が存在するドラマで、その人に似ていることって そんなに重要かな?
    大河でも普通のドラマでも実物に似てる俳優女優がキャスティングされてることの方が少ないと思うし(0とは言わないけど)制作側もそこに拘るならキャスティングしてないと思うしね。

    +24

    -3

  • 1658. 匿名 2021/08/24(火) 14:01:47 

    >>1656
    例の「昔夢会筆記」(栄一やかつての家臣たちが集まった慶喜へのインタビュー会の記録)を読んでも、慶喜は当たり障りの無い事については、けっこう詳しく語るのに、政治的に敏感な話になると、「それは忘れた」と答える箇所が多かったと思います。

    だから、大正時代まで生きた慶喜ですけど、今でも謎が多い人物なのではないかと思います。

    しかし、天狗党の事や、鳥羽伏見の戦の部分は、やはり興味深かったです。

    +24

    -0

  • 1659. 匿名 2021/08/24(火) 14:52:42 

    >>336
    会津出身なので・・・
    薩長憎しです😅

    +9

    -3

  • 1660. 匿名 2021/08/24(火) 14:53:53 

    >>1657
    未だに濱田岳さんの方が似てるから〜って話題出す事自体、頑張ってる吉沢くんに失礼だと思う

    +50

    -3

  • 1661. 匿名 2021/08/24(火) 15:00:15 

    >>1657
    青天はスポットで登場する人物は見た目も寄せてるって感心するキャスティングも多かったけど、主演は見た目のソックリ度よりももっと重要な要素があるからね

    +42

    -0

  • 1662. 匿名 2021/08/24(火) 15:01:37 

    >>1660
    あと、まったく関係ないところで名前を出される濱田さんにも失礼だよね

    +55

    -3

  • 1663. 匿名 2021/08/24(火) 15:29:55 

    明治大正とかの本読む時、よく栄一が出てくる、、どんだけ働いてんだよ

    +27

    -1

  • 1664. 匿名 2021/08/24(火) 16:15:30 

    >>1473
    そこは演出だよ。

    +2

    -0

  • 1665. 匿名 2021/08/24(火) 16:17:25 

    >>1659
    東日本だけど、子どものころ大好きないとこが鹿児島から嫁もらったら針のむしろ状態になってたの見てそういうの嫌いになった

    +11

    -2

  • 1666. 匿名 2021/08/24(火) 16:27:11 

    >>1662
    むしろそっちの方が大きいと思うわ。
    濱田さんが自分で何か言ってるわけでもないのに勝手に名前出して勝手に下げて。凄い侮辱だよね。

    +14

    -7

  • 1667. 匿名 2021/08/24(火) 16:30:17 

    >>1644
    正直に言っちゃうと、新選組や龍馬で一年持たせるのって色々膨らませて大変だよね…
    栄一のあまりにもギッチギチに詰め込まれた波乱万丈な長い(←ここ重要)人生と同じ一年の大河には足りないと思う

    +40

    -3

  • 1668. 匿名 2021/08/24(火) 16:31:27 

    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +52

    -0

  • 1669. 匿名 2021/08/24(火) 16:53:16 

    >>1636
    あなたの方こそ間違っているよ。
    勝海舟は徳川慶喜から全権委任をされていた。勝海舟が責任者なのではない。慶喜が慶喜の権限を委任して勝は動いていただけでしょう。

    それとは別に鉄舟も恭順の意を示すための使者として慶喜に遣わされていた。その途中で勝に面会して、打つ手なく事態が詰んでいた勝から西郷への書状を預かった。それで鉄舟が勝の部下だと誤認されて伝えられることもあるが鉄舟はあくまで慶喜の使者であって勝の部下でもないし鉄舟の業績は勝の手柄ではない。

    鉄舟は西郷と直接面会し、複数の条件が出された中で慶喜を備前に預けるという案だけは強硬に拒絶した。
    朝命だと脅されても、ならばあなたの君主である島津公が同じ立場になったらあなたは承諾できるのかと言われ、君主である慶喜への命がけの忠誠に感心して慶喜の身の安全は保障された。
    それによって江戸無血開城は事実上決定している。
    江戸城無血開城は西郷の山岡鉄舟の会合の時点で殆ど決定しているのです。だから慶喜は後に直々に鉄舟に感謝の意を伝えている。
    その後最終確認として西郷と勝が面談したけど、勝は「慶喜に全権委任されている」立場なのであって幕府のトップなんかではないよ。代理は代理。誰の代理? 幕府のトップである慶喜の代理だよ。

    「幕府の実質トップの勝海舟との会談を経て、無血開城になった」?
    図々しい。勝がほら吹きだからってそのほらを全面的に信用して幕府のトップに祭り上げるとかいくら何でも図々しい
    命がけの忠誠で慶喜と江戸を守った山岡が自身の業績を誇らず、慶喜が仔細を語らず、勝一人が大げさに自分のやったことを吹いて回って百何十年の後にもここまで勝一人が持ち上げられている。
    こんなに腹立たしいことないわ。

    幕末のこの時期になるちょっと前から勝が勝がっていうコメがちらほらあって、勝がいなければ成り立たないのにとか言う人もいたけどいなくてドラマはきっちり成り立ってる。
    青天を機に、これまで彼自身の言葉で過大評価されてきた勝の評価も正当なものになってほしい。
    勝はどうでもいいし嫌いじゃないけどいけしゃあしゃあとこうやって手柄を独り占めにするような風潮はもう終わってほしい。

    +32

    -0

  • 1670. 匿名 2021/08/24(火) 17:07:49 

    +29

    -0

  • 1671. 匿名 2021/08/24(火) 17:34:27 

    >>1652
    どちらも素敵ですが一人の若者の壮絶な死を描くなら黒崎監督が合ってるのかなと思いました
    岡田くんの演技も演出にハマってた

    +27

    -0

  • 1672. 匿名 2021/08/24(火) 17:36:16 

    >>1670
    確かにいましたね。
    布団に文句を言ったのは、林董(はやしただす)でしたね。

    +30

    -0

  • 1673. 匿名 2021/08/24(火) 17:53:16 

    >>1667
    横だけど
    分かる。。
    長生きしすぎるし、エピソードが一つ一つ濃いから1年じゃ、ましてやオリンピック等で五話削れていいドラマじゃないんだよなあ(悔

    +42

    -0

  • 1674. 匿名 2021/08/24(火) 17:54:31 

    大河をきっかけに栄一や周りの人物のこといろいろ知ることができてよかった。

    とはいえ、まだまだ誤認識や埋もれてる人物もいるんだろう。でもネットが普及したこの時代ならきっかけさえあれば深く知ることが簡単にできるなってしみじみ思う。

    私は約20年近く同じ人物の推しをやっているけど、昔は本漁るしかなくってなぁ。
    それが、廃盤の本も古本屋回らんでも手に入るし、古い日記や自伝は国立国会図書館なんかで閲覧できちゃうし、写真も見放題。ツイッターとかでゆかりの地や博物館の情報なんかも簡単に手に入るし。

    ほんといい時代になったよ。

    +32

    -0

  • 1675. 匿名 2021/08/24(火) 17:56:48 

    >>1422
    大久保卿がアップしてるから展開は早い

    +10

    -0

  • 1676. 匿名 2021/08/24(火) 18:04:44 

    >>1613
    こんなに若いのに真面目で不器用な人だなぁ。若いからかもしれないが。
    役にぴったりだった、頑張って欲しい。

    +25

    -1

  • 1677. 匿名 2021/08/24(火) 18:09:22 

    >>1671
    黒崎監督は俳優さんととことん話し合うよね。若手ならなおさらだから伸びるんだと思う。
    村橋Dは直虎Dの方々の演出を見ればわかるように音楽や季節感も全て魅せるような演出。色も含め。

    +24

    -0

  • 1678. 匿名 2021/08/24(火) 18:13:03 

    やっと録画した明治編の栄一Verみた!
    すっごく面白そうだね
    この特報5分もあっという間だった
    栄一や仲間の改正掛メンバーの盛り上がりでワクワクして、立ちはだかる大久保利通にメラメラして
    超燃えそう
    大隈重信も良い味だしそうw

    +33

    -0

  • 1679. 匿名 2021/08/24(火) 19:27:12 

    >>1673
    話数削られたのが本当に勿体ない
    今のキャストスタッフ脚本家全員続投で青天を衝け2をしてほしいぐらいだよ

    +54

    -0

  • 1680. 匿名 2021/08/24(火) 20:46:00 

    >>1143
    >将軍家世襲独裁政治

    これはあまりにも酷い。
    世襲という制度は一番平和的な相続の仕方。いわば知恵。
    能力のある無しで相続を決めるのは必ず家臣団も決別して戦うことになる。
    たとえ能力が高い人が世襲できても決別前の状態に戻すのにどれだけの時間がかかるか…
    戦国時代になるけど上杉謙信の跡目争いなどがいい例。
    御館の乱でどれだけ上杉の力が激減したか。

    またこれは洋の東西を問わず、次の世代にちゃんとバトンタッチできたというだけで賢いとされる人もいたからね。
    ローマ帝国の五賢帝の最初のネルウァは後継者にトラヤヌスを指定したというだけで賢帝の仲間入りだから。
    (それだけ次世代に無事にバトンタッチできるのは難しいということ)

    それから独裁政治だけど…
    もしそうならとっくに薩摩と長州は最初の段階でなんとしても滅ぼされてるよ。

    江戸時代は封建制度だから。
    つまり大名はほぼ自治を認められていてそれに対して幕府はほぼ口を出さない。
    ただ土地を安堵する代わりに普請などしてもらう。
    国全体のことを決めるのは幕府。
    それも将軍だけでなく譜代大名からなる老中や若年寄からなる合議制だよ。

    学生が見てたら誤解するから。

    +12

    -2

  • 1681. 匿名 2021/08/24(火) 21:06:32 

    >>1618
    私もーーー!
    民部公子様は気品があって素晴らしいよね。
    それと何もかも違う欧州で良い所は吸収し、日本の良い所も消して失うことなく。
    これだけでも凄いことだと思う。他の留学生は見事に外国かぶれになってたし。
    兄の期待もフランスの期待も家臣からの期待からも応えようと頑張ってる姿に胸が打たれるよ…!
    あと、人を見る目があるところが兄譲りっぽくてイイ。

    川村様は厳しいけど愛のある所が好き。
    明治維新後も出てきてほしいなぁ。
    栄一と絡んでほしい。


    +29

    -0

  • 1682. 匿名 2021/08/24(火) 21:43:36 

    世襲制といっても、優秀な長男がしっかりあとを継ぐみたいにすんなりいくケースは少ないから大変だと思う
    慶喜も栄一も直系の血筋は絶えてしまったし

    +9

    -1

  • 1683. 匿名 2021/08/24(火) 21:53:22 

    >>1681
    どこまで出番があるかはわからないけど、駿府の藩で栄一が改革に着手するシーンで、しっかり映ってたよ

    +16

    -0

  • 1684. 匿名 2021/08/24(火) 21:55:51 

    >>1682
    慶喜は直系子孫がいますが、曾孫の徳川慶朝さん(故人)が離婚して、子供さんたちは母方の苗字を名乗っています。
    栄一には直系子孫の雅英さんがいますよ。(ただ中ん家は栄一は出た形になっていて、おていの子孫が中ん家の当主です。)

    +20

    -0

  • 1685. 匿名 2021/08/24(火) 22:37:34 

    >>1682
    日本の世襲制は優れてますよ。
    まず、ぼんくらな主でも家臣がしっかりしていればむしろ優れた主として評価されてます。
    絶望的な主の場合は「押し込め」があります。
    簡単に言うと家臣で話し合って無理と判断されると軟禁or監禁状態にして隠居してもらうことです。
    (許される場合もあるけど)
    押し込めをした家臣を後で罰したりはでさないので良いシステムだと思います。

    それと江戸時代で養子を迎えない藩はほとんどありませんでした。
    ずっとつながっているのはかなりレアケースです

    +12

    -0

  • 1686. 匿名 2021/08/24(火) 22:56:24 

    >>1536
    桜田門外の変の井伊さんもこれまでの定説ではない井伊さんだったから嬉しかった
    直虎を観てたから井伊家に悪い感情ないもの
    岸谷さんも適役だった!

    +22

    -0

  • 1687. 匿名 2021/08/24(火) 23:34:43 

    >>1684
    そうなんですね!
    読んだ本か記事で二つとも絶えたと書いてありましたが
    慶喜の方は名前は変えて続いたんですね
    周りでも後継ぎいない家が増えてるけど、養子や姓の変更は昔の方が柔軟に対処してますね

    +12

    -0

  • 1688. 匿名 2021/08/25(水) 00:06:34 

    >>1412
    でもさ渋沢栄一と徳川慶喜は3歳違いだけど
    吉沢亮と草彅剛なんだよ?
    上白石萌音と深川麻衣の篤姫と和宮だと
    どうしても20代同士に見えるんだよな

    +0

    -10

  • 1689. 匿名 2021/08/25(水) 00:37:00 

    >>849
    栄一が結婚したあたりってまだ平九郎11歳くらいの設定じゃなかったかな?そういう演技だと思ってたよ。

    +25

    -0

  • 1690. 匿名 2021/08/25(水) 00:45:59 

    >>1688
    ガル民らしい若い女優は許せない熱がすごいね。
    だったら一人だけ年齢が高い草彅さんをもっと若い俳優にしたら良かったんじゃない。

    +11

    -3

  • 1691. 匿名 2021/08/25(水) 01:35:49 

    >>1666
    賓田岳くんは昨年もワンシーンだけの特別ゲスト枠くらいのひとだし、吉沢くんとは年齢も違うしね。

    +7

    -0

  • 1692. 匿名 2021/08/25(水) 01:36:51 

    >>1688
    女優さんたち、うまいよ。
    上白石さんは若いなかでも抜けてうまい

    +22

    -1

  • 1693. 匿名 2021/08/25(水) 02:54:44 

    >>1600
    あにぃはよく斬られなかったなぁ、というか裁かれなかった。上で誰かも書いているけど。兄弟バラバラで逃げたのはよくなかった。
    長七郞は小伝馬町の牢で一番下層から理不尽な世の中を見ていたからあにぃがなぜ立ち上がるのが理にかなわないと思うのは納得しかない。
    あにぃからしたらみんなからは知恵者で武道もできてとみられていて、気持ちの中になにか燃えたぎるものがあったんだろうし。
    わからんね、平九郎は若すぎた。武士として命を散らすのが本懐なんて最期に本当に感じただろうか。重い回だった。



    +13

    -1

  • 1694. 匿名 2021/08/25(水) 02:58:49 

    >>1608
    一族がアピらなかったからでは?

    +7

    -0

  • 1695. 匿名 2021/08/25(水) 06:28:37 

    >>1694
    幕末にはそういう人たちがいっぱいいたからだと思うよ

    +13

    -0

  • 1696. 匿名 2021/08/25(水) 08:05:35 

    >>1686
    9回良かったね、村橋さんだよDは。
    紀行の虎の座布団で涙腺崩壊した。

    +5

    -0

  • 1697. 匿名 2021/08/25(水) 08:19:30 

    >>1686
    そっか…
    私も直虎見てから色々調べて直弼のこと少しは知ったんだよね。
    だから桜田門外の変はできれば史実に忠実にやって欲しかった。
    もし時間がないならナレーターの家康に淡々と喋らせて終わりでも全然良かったよ。
    青天好きだからさ、あそこだけは違う人が書いてるのかな?というくらいのレベルだったよ…
    変な創作パート作って直弼を貶めて…まぁ直弼が悪役になるのはわかってたけど、どんだけカッコいい悪役にしてくれるのかなってワクワクしてたのに。

    「ちゃかぽん」は本来は褒め言葉で使われてたのにあんな風にするとは…
    しかも直弼はちゃかぽんだけじゃなくて武芸も全て免許皆伝レベルやすごい敏腕執政者で大評判のお殿様だったなどは伝えないし(だから大老職に呼ばれた)、水戸の烈公のパワハラ&セクハラ部分には触れないとか。
    (大奥の上臈に無理矢理手を付けた。だから大奥のプライドをひどく傷つけ、嫌われてた)
    あからさまな直弼下げ、水戸烈公上げが過ぎる。

    せめて戊午の密勅はやらないと訳がわからないよ。
    水戸の烈公は幕府に対して意見が通らなくなると(もともと御三家だから国政に参加できる資格はない)朝廷を使って散々嫌がらせをしてきたんだけど、最大級がこの戊午の密勅。

    一番大事なところだけいうと戊午の密勅はもう一回皆で考えてというのを水戸から皆に伝えなさい、というもの。
    しかもこれを直接水戸へ下された。

    これはもう一番やっちゃいけないタブーを犯したのも同然。
    江戸幕府においてとかいうレベルじゃなくて武士の掟に反するもの。

    源頼朝が武士を朝廷の権力争いにおいて都合よく使われた挙げ句に使い捨てホッカイロのようにポイ捨て新しい武士を使えばいいじゃんという朝廷の態度になんとかして守ろうと考えたシステムが、武士への命令系統は自分一人で行います、まずは自分を通してくださいというシステムに移行させた。
    これで朝廷は武士に競わせてむやみに相討ち状態にさせることができなくなった。
    これをガン無視したのが義経で勝手に後白河法皇から官位を授かってしまったのでもう無理だということで討ち取られる。
    (後白河法皇は義経を頼朝の対抗馬にしようとしてた)

    だから幕府を飛び越えて直接朝廷の命を受けるのは武士の掟を根本的に崩す一番の危険行為なんだよ。

    それで井伊直弼は水戸にその密勅をこちらに渡しなさい、私の方から朝廷に返しますからと言ったんだけどなかなか水戸が返さなさい。
    だから直弼はこんだけ温情をかけているのに(普通だったらたとえ御三家でも即座に追討軍を差し向けられるレベル)返さないとはこちらにも考えがありますよと言って恐れた水戸は返そうという流れになったものの、もう水戸の烈公のコントロールが効かなくなってて一部が暴走する。

    それで安政の大獄へとつながるんだよ。
    こんなことやらかしかのに水戸のお取り潰しがなく烈公の命があったことに驚く。

    本当に直弼は粘り強く頑張ってたんだよ。
    普通の人だったら水戸の烈公にキレまくってるよ。
    譜代も大奥もすごい水戸の烈公アンチ派がいてそれをコントロールしながらこんなに温情かけてるのに。

    せめてカッコいい悪役にしてほしかった。無理なら無難にナレーターで処理して欲しかった。
    あの直弼像は無念極まりない。

    +11

    -2

  • 1698. 匿名 2021/08/25(水) 08:37:18 

    青天の井伊直弼は最新研究を反映してるから自分は好き
    まだネットとか彦根の観光サイトとかを調べると従来の説が書かれてることが多いから、それだけ見ると私のイメージと違うと怒る人もいるのはわかるけど

    +9

    -1

  • 1699. 匿名 2021/08/25(水) 09:16:17 

    >>1698
    その最新の学説とやらがちゃんと学会で吟味された上でのもの?
    最近、ただ単に言っただけのものを最新の学説ですと取り上げることが多いからそれだけじゃなんともわからないね。

    青天であげられた直弼像だとこの後の彦根藩が取った行動に動機づけがなされない。
    まぁ、青天では描かれなかった部分だけど、学説とかで左右される部分じゃなくて事実であったことだからねぇ。
    そういう所の整合性がイマイチかなと思った。
    新しいことや学説を取り入れるならその後の歴史の整合性まで考えないとね。
    無理ならサッと流すくらいが無難。

    私もはたから見てそう思ったよ。

    +3

    -6

  • 1700. 匿名 2021/08/25(水) 09:30:32 

    >>1685
    江戸時代の仕組みって、結構優れていて感心する
    農民でも優秀有能な才能は武家からスカウトされたりして

    日本は、人文学的感性がヨーロッパより優れているんだと思う
    ヨーロッパは、理不尽だろうが傲慢だろうが強い者がやりたい放題

    +12

    -0

  • 1701. 匿名 2021/08/25(水) 09:31:22 

    >>1682
    藩主の方はほとんどの藩が養子を迎え入れて、かえって家老の方が代々続く血筋というのがたいていのケースだから藩主は偉いけれども実際はそういった家老の力も強くて無下にはできないし、優秀な長男なんてほとんどいないんだから(歴代の天皇家見てもそうだよね?)優秀な人じゃなくても運営できるようにシステム化されてた。

    個人の力に期待するよりも組織の力を強めることが何よりも大切にされてたんだよ。

    優秀なトップがいなくなるとまず崩れるのがほとんど。
    それが信長、秀吉だから。
    それを見てるから組織の力でカバーする体制にしたんだよ

    +11

    -1

  • 1702. 匿名 2021/08/25(水) 09:42:51 

    渋沢平九郎って、検索するとリアルで凄まじい自刃を遂げているんだね

    でも、ドラマでの銃乱射を何度も浴びて大量に吐血しながら名乗るのは、演出過剰でリアリティないと思った

    その時間を、もっと老夫婦とのやりとりを濃厚にするとか、剣術達人・豪傑ぶりを描くとかに割いてほしかった

    +24

    -1

  • 1703. 匿名 2021/08/25(水) 10:00:20 

    >>1702
    たしかに戦国武将のような派手な演出より史実のように一人で腹を切る方が、青天の世界にはあっていた気がする
    でも渋沢栄一の嫡男だと名乗らせたい演出の意図もわかるんだよね

    +33

    -0

  • 1704. 匿名 2021/08/25(水) 10:16:54 

    >>1698
    最新の学説を取り上げるかどうかはどうでもいいんだけど、戊午の密勅はやらないと意味がわからなくない?

    春嶽の右腕の橋本左内(青天では小池徹平がやってた人)が何をしているのか(戊午の密勅を朝廷にくだしてもらうためにあれこれ動いてた)全くわからないし、なんか秘密の話してるのか?くらいにしか伝わらない。
    そして安政の大獄で何故そんなに逃げ回ってるのか(戊午の密勅をくだそうとした左内はかなり重要な役どころをしたので主要実行犯として指名手配されてた)わからない。
    戊午の密勅を知らない人はここらへん何をしてるのかわかんないよ、あの描き方じゃ。

    井伊直弼の方も戊午の密勅を描かないと登場してきたと思ったら怒ってて安政の大獄て何?なんでそんなに怒ってるの?となるよ。

    私も知る前はなんか秘密談議してると思ったら逃げたり追っかけたりしてて訳がわからなかった。

    安政の大獄や桜田門外の変を描くならそのきっかけとなった戊午の密勅を描かないとただ単に追いかけっこを見せてるだけだからね。

    きっかけとなった事件をスルーするなら、桜田門外の変も軽くナレ処理がいいと思う。

    まぁだけど慶喜がメインキャラでここをボカすというのはありえないけどね。

    +8

    -2

  • 1705. 匿名 2021/08/25(水) 10:28:51 

    幕末大河のたびに井伊だけをよく描けって熱く語る人が出てくるけど、他の藩だってなんでこう動いたかって毎回ていねいに描く尺はないんだから、そこは順番でしょう
    パリ万博に佐賀藩がぜんぜん出てこないとかさ

    井伊直弼については今まで使われてた史料に改ざんがみつかったんだからしかたない

    +17

    -1

  • 1706. 匿名 2021/08/25(水) 10:47:58 

    >>1705
    私は見かけたことないけどなー。
    書き込んでる人達は良く描けとは書いてないよ?
    むしろかっこいい悪役を期待してたって書いてある。
    むしろそのカッコいい悪役を倒してこそ主人公サイドの偉大さも強調されて話も盛り上がると思うけど。

    資料の改竄なんて普通にあるし、むしろそれが当たり前だよね?
    それを精査するために資料を突き合わせて整合性を確かめてからの学説発表でしょう。

    明治からも敵役の人が出てくると思うけど、私は井伊直弼に限らず、敵役はできるだけカッコよく書いて欲しいかな。
    せっかく演技が上手な人がたくさんいるので、もっとたくさんの人に見てもらいたいし。

    +1

    -1

  • 1707. 匿名 2021/08/25(水) 10:57:52 

    かっこいい悪役という設定は研究無視でいいし、史料も現在はちゃんと改ざんが認められてるのに私が知らないからトンデモ学説だ!とか…どんどん言うことがめちゃくちゃになっていくなあ

    +3

    -1

  • 1708. 匿名 2021/08/25(水) 10:57:59 

    >>1705
    井伊直弼は彦根藩主だけどこの時は幕政に力を注いでて彦根藩とかそういう問題じゃない。

    私も井伊直弼や彦根を良く描こうとかそういう問題じゃなくて、安政の大獄や桜田門外の変を描くならそのきっかけの事件となった戊午の密勅はしないと話が破綻してると思う。

    歴史モノってラストはわかってるから一番の醍醐味は何故そうしたのか?動機はなんなのか?じゃないの?

    +7

    -1

  • 1709. 匿名 2021/08/25(水) 11:03:36 

    そんなに最新の学説にこだわるなら歴史モノの鑑賞には向いてないんじゃない?
    歴史モノだからある程度の史実にはそって敵役はカッコよく描くのは当たり前だと思うけど。
    実在してた人なんだし、そこに敬意がみられなければ扱うべきじゃない。

    +10

    -1

  • 1710. 匿名 2021/08/25(水) 11:05:47 

    戊午の密勅を描くなら氷解の一件についてもちゃんと描いて、井伊直弼側から通商条約はしばらくしたら破棄しますと約束されたから、天皇はいつ破棄するの?と何度も聞いてきたってところまで説明しないとフェアじゃないと思うけどな

    青天では通商条約締結の時に岩瀬や井上に押し切られたって描写があったのが、今までになくてよかった

    +6

    -0

  • 1711. 匿名 2021/08/25(水) 11:07:10 

    >>1709
    幕末大河は最新の学説を取り入れがちなのに、わたしの固定観念と違うと興奮して叩くほうがよっぽど向いてないでしょw

    +10

    -2

  • 1712. 匿名 2021/08/25(水) 11:09:54 

    >>1705
    いや井伊直弼を良くかけなんてあった?
    むしろ八重の桜の時には、なんで長州や薩摩が悪役なん?と言う声やとりあえず坂本龍馬だせーの声の方がいつもだと思うけどな…

    +3

    -0

  • 1713. 匿名 2021/08/25(水) 11:14:50 

    >>195
    銃自殺は銃を口に咥えて脳幹を撃ち抜くのが正解だよ!
    それをやると、間違いなく即死できます。
    よくロシアンルーレットでやる頭の横を撃ち抜くのは、未遂もある。頭蓋骨は固いからね。
    頭が傷付いて重度障がいになったり、悲惨な事に。

    正確な銃自殺のやり方、なぜ、知ってたんだろう。

    +13

    -0

  • 1714. 匿名 2021/08/25(水) 11:21:59 

    平九郎の最期のシーンは正直やり過ぎ感があった
    もっとあっさり目の方が胸に来たと思う

    +29

    -4

  • 1715. 匿名 2021/08/25(水) 11:51:25 

    船、喜望峰巡り………とチラッと言ってんで、気になって調べてみたら、まだスエズ運河が出来てなかったんだ!
    1869年11月に正式開通だって!
    明治二年だね。

    栄一さん、今、スエズ運河っていうのが建設中で、これが開通すれば、物凄く距離が短くなるっていう情報はパリにいるなら、知ってたと思うわ。

    ………運河開通とか当時から技術すごかったね。

    +17

    -1

  • 1716. 匿名 2021/08/25(水) 12:09:00 

    >>1715
    栄一さんスエズ運河が民間からお金を出して作っていることに感動したみたいだね↓

    パリ万博を視察した際、船でスエズ運河を通って行ったのですが、その運河が民間企業の資金を集めたことによって出来たことに栄一は大変驚いたのです。西洋では民間でも公の大事業を担うことが出来るのか、と。

    +18

    -0

  • 1717. 匿名 2021/08/25(水) 12:16:51 

    >>1714
    最期のシーンは良かった
    それまでが長すぎた

    +16

    -1

  • 1718. 匿名 2021/08/25(水) 12:25:56 

    >>1714
    新選組!の平助と源さんの最期のやり過ぎ感(歌舞伎&マトリックス)をつい思い出した
    平九郎良キャラで好きだけどさ

    +6

    -0

  • 1719. 匿名 2021/08/25(水) 12:26:37 

    >>1715
    パリに着いてすぐ凱旋門の階段を登ってる時に、栄一がスエズ運河の話をしてるよ
    運河を「掘割」って言ってて、いかにも栄一らしくて面白かった

    幕臣がヨーロッパに来る時はスエズ運河の工事現場見学がたいてい視察コースに入ってるんだけど、栄一たちは移動が夕方から夜だったから見られなかったんだよね
    日記にピラミッド見たかった~って書いてる

    +25

    -0

  • 1720. 匿名 2021/08/25(水) 12:33:20 

    >>1697
    わかるよ直虎に思い入れがある人はさてどうなるかと思う、自分もだ。
    今回は水戸重視だから、天狗党含め。
    わたしは直虎Dだった村橋さんだからこそあそこまでできたかなと思ってる。
    映画も観ているし、その辺は脳内でなんとか。
    井伊の椿はあそこで完とした紀行含め泣けた。
    井伊直弼が茶の湯から学んだ一期一会という言葉は昔から大好きだしさ。
    頼朝は来年楽しみましょうー!
    ドロドロだろうけど。

    +8

    -0

  • 1721. 匿名 2021/08/25(水) 13:17:08 

    >>1719
    運河を掘割、万博を物産会(これはずっと言ってる)
    栄一ボキャブラリってなんか可愛いね
    あのキャラがあっての可愛さなんだろうけど
    (大森さんや吉沢くんは、栄一可愛いって言われてるの知ってるかな~)

    +27

    -0

  • 1722. 匿名 2021/08/25(水) 14:36:45 

    >>23
    町田土方もよかったよね。
    山本土方はギラギラ感がよく出てて、町田土方はこれはモテるわ…という風貌で喋ると威厳もあったしね。

    せっかくだから美形のちょんまげ姿見たかったなー。
    総髪は絶対にカッコいいから。
    土方さんはもう京都にいた時から総髪だったんかな。

    しかし目に麗しいイケメンぞろいだけど皆演技力高いから1回目はすーっと見られるね。
    3回目くらいからイケメンを堪能してます笑

    +15

    -7

  • 1723. 匿名 2021/08/25(水) 14:42:07 

    >>1372
    うろ覚えだけど確か日露戦争で勝ったのも小栗様が幕末の頃に設立してくださった製鉄所か何かのおかげだって大将クラスの人が言ってたんだよね。
    それで幕末はけっこう近代化してたんだなぁって驚いた

    +24

    -0

  • 1724. 匿名 2021/08/25(水) 15:02:33 

    >>1689
    栄一も本役の吉沢さんに変わったばかりの頃は子どもだからそういう演技してたら「アホっぽく見える」って言われてたね
    大河あるあるで主演はだいたい少年少女期からやるからその頃はアホっぽいとかテンション高いとかうるさいとか言われがち

    +33

    -0

  • 1725. 匿名 2021/08/25(水) 15:34:17 

    あ~やっと録画見終わりました~
    というか一回見終わってからすぐにまた見返してしまった。見応えのある回でした!
    過去の喜作と現在の栄一が「平九郎はどうした!」と叫ぶ演出が素晴らしかった。
    本当に今回の大河は良いね!
    あと、中村靖日さんがいつもはほんわかした役とか不思議ちゃん役が多いから檄を飛ばしている姿を見てはえ~役者さんだ~と感心しました。
    ではトピ遡って読んで復習してきます!


    +35

    -0

  • 1726. 匿名 2021/08/25(水) 15:46:19 

    >>1698
    あのさ、最新の学説とかいっときながら書かないならただ単にケンカ売りたいだけだよね?

    そういう人、本当にウザい!!
    喧嘩するなら幕末最新学説のトピ立ててそこでやって!

    ドラマではこう描かれてたけど実際はこんな感じというならそういうのも知りたい人もいるし理解するのに助かるけど、ケンカしたいがためにこのトピの雰囲気を悪くするなら出ていけ!

    ここ見るの、すっごい楽しみだったのに。
    言うかどうか迷ったけどこういう人が増えたら困るから言いました

    +1

    -16

  • 1727. 匿名 2021/08/25(水) 15:50:13 

    >>1647
    土方歳三は十分に大河になるよ

    秋山香乃という新選組大好きな作家が(居合道の4段で剣士が好きなんだね)、藤堂、総司、近藤主人公で新選組の作品を書いている

    彼女は歳三を主人公に「歳三往きてまた」という小説を書いているけど、
    物語は鳥羽伏見の戦いから始まっていて新選組の小説ではない

    重複を避けたかったという面もあるんだろうけど、それより慶応4~5年の歳三の生き様こそが武士そのものだと思ったからだと思う
    とにかく波乱万丈で何度も苦境に陥るけど武士の誇りを最後まで失わない歳三の真価は晩年にこそあるのがよく分かる

    +6

    -8

  • 1728. 匿名 2021/08/25(水) 15:56:08 

    >>1692
    萌音ちゃんは今やラブコメの女王で若手で一番数字が取れる女優になっている

    +12

    -1

  • 1729. 匿名 2021/08/25(水) 15:59:24 

    >>1726
    青天をほめたら出でけと言われてもね

    井伊直弼が出てた頃にさんざん説明したのに、また同じこと言って青天を叩きたいって荒らしは迷惑です

    +8

    -3

  • 1730. 匿名 2021/08/25(水) 16:03:13 

    >>1726
    わかるよ。
    だいたい歴史に絡んだトピってこういう私は最新の学説知ってますと内容ボカしてるくせに相手を貶す所ははっきり書くから最後は皆が嫌になってまともな人はこなくなってバトルし合って終わるんだよね…

    もう少し他の人の気持ちを考えてほしいよね

    +8

    -0

  • 1731. 匿名 2021/08/25(水) 16:07:53 

    >>1729
    あんた本当にしつこい
    言ってる内容も訳がわからない。
    とにかくケンカするなら余所でやって。
    迷惑です

    +3

    -12

  • 1732. 匿名 2021/08/25(水) 16:13:51 

    ♪けんかをやめて 二人をとめて
    ♪私のために争わないで もうこれ以上
                    by 栄一

    +27

    -0

  • 1733. 匿名 2021/08/25(水) 16:47:31 

    >>1719
    あ、あの時だね。
    で、杉浦(志尊)さんが
    「…渋沢くん、元気だなあ」
    の一言にめちゃくちゃ笑いました。

    笑いのセンスが好き。

    +31

    -0

  • 1734. 匿名 2021/08/25(水) 17:06:00 

    >>1719
    そうなんですか〜。
    武士姿の人達がスフィンクスの前での写真ありましたよね。
    もしかしたら栄一もいたのかな〜と思ってたら違うんですね。

    栄一が見た時のびっくりリアクションを創造して面白がってました笑。

    ちなみに通訳の人がいつの間にかフランス政府が用意してくれた神父さんに代わってましたが、シーボルトさんはスパイだって途中でバレたんですかね?

    +11

    -0

  • 1735. 匿名 2021/08/25(水) 17:27:52 

    >>1734
    スフィンクス前で写真を撮ったのは杉浦さん、山内さん、田辺さんが一回目にフランスに行ったとき
    なので杉浦さんと山内さんは写真に写ってるよ
    田辺さんはお腹壊してホテルでお留守番だったらしい
    古代をのぞく海外旅日記――杉浦譲の「文久奉使日記」から|コラム|国立国会図書館憲政資料室 日記の世界
    古代をのぞく海外旅日記――杉浦譲の「文久奉使日記」から|コラム|国立国会図書館憲政資料室 日記の世界www.ndl.go.jp

    電子展示会「国立国会図書館憲政資料室 日記の世界」では、国立国会図書館憲政資料室が所蔵する日記資料を中心に、近代以降の日記をさまざまな形で紹介しています。

    +27

    -0

  • 1736. 匿名 2021/08/25(水) 17:28:08 

    >>1724
    そうそう言われていた
    大きな子供に見えたなら正解だよね

    +22

    -0

  • 1737. 匿名 2021/08/25(水) 18:14:52 

    >>1723
    それって小栗様が栄一にネジを見せて言ったセリフとオーバーラップするね
    将来、幕府のお陰と言われれば、みたいな
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +28

    -0

  • 1738. 匿名 2021/08/25(水) 18:21:16 

    >>1733
    尺がなくて残念ながら描かれなかったけど、
    パリに着くまでの旅路で、「なんだいな、これは」って栄一のお目目をキラキラさせた元気っぷりと、
    それをニコニコみて、「渋沢くん、これは●●なんだよ」って教えてくれる杉浦さん
    そんな道中が浮かぶ
    あ~、それ観たかったな

    +35

    -0

  • 1739. 匿名 2021/08/25(水) 18:34:15 

    >>1738
    見たい、見たい!
    もっと書いて!
    この会話だけでも二人の楽しそうな姿が目に浮かぶなぁ。
    道中でもいいし、フランスの中でも見たい。
    ヴェルサイユ宮殿を見たらスゴそうだよね笑。
    胸元あいたドレスを最初見た時の栄一と水戸藩士のリアクションも見たかった笑。
    ダンスの場面は何度か見たことがある設定なのかあんまり驚かなかったね…

    民部公子さまのナポレオン謁見式には栄一がいなくて残念だった…

    それにしても栄一は色んなコンビがいていいね。
    杉浦様とのコンビもいいし。
    明治編を見たら杉浦様も大蔵省かな?にいたみたいで嬉しい✧(>ω<)/

    +31

    -0

  • 1740. 匿名 2021/08/25(水) 18:36:24 

    >>1738
    わかる〜。
    あんなに優しい人がいてよかったよね。

    +20

    -0

  • 1741. 匿名 2021/08/25(水) 18:48:13 

    >>1739
    そうそう
    大森さんの妙だと思うんだけど、栄一が色んな人と組み合わせて楽しめるんだよね
    喜作、猪飼様、慶喜はもちろん
    生真面目な原様も面白かったし
    真面目で優しい杉浦さんともいいコンビネーション
    このコンビは明治編の改正掛で楽しめそうだね
    大隈、井上との組み合わせも早く見たいな~

    栄一をどんな人物とも組みやすく、面白くできるキャラにした大森さんほんと凄い
    いくらでも物語作れるし、脚本書きやすい主人公

    +26

    -0

  • 1742. 匿名 2021/08/25(水) 18:48:30 

    >>1693
    自分も何かしたいと思いつつ、油売ってておていちゃんに油はまだあるよ♪と言ってた末っ子を再度見るのがツラい

    +17

    -0

  • 1743. 匿名 2021/08/25(水) 19:54:37 

    >>1742
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +24

    -0

  • 1744. 匿名 2021/08/25(水) 20:03:20 

    >>1738
    「渋沢くん、なに見惚れてるんだ?」
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +31

    -0

  • 1745. 匿名 2021/08/25(水) 20:23:50 

    今度はセーヌ河畔で尋ねたときより強い口調の民部公子。
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +36

    -0

  • 1746. 匿名 2021/08/25(水) 20:25:51 

    >>1743
    ありがとう!!
    涙がーーーー!
    まさかあんな最後になるとは思わずにこれを見てた時はみんな江戸だの京都だの行ってて羨ましいよね…そのうち行けるかもわからないからなんと言葉をかけていいのやら…と思ってたよ。

    まさか末っ子にあんな最期が待ち受けてるとは!!

    +29

    -0

  • 1747. 匿名 2021/08/25(水) 20:27:12 

    >>1745
    それがしでは不足でございますか?(涙)
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +31

    -0

  • 1748. 匿名 2021/08/25(水) 20:35:13 

    >>1744
    吉沢亮は、田舎っぽさや下品な感じも絶妙だと思う。
    成一郎がほぼ田舎っぽさがなくなってすっかり武士っぽくなったのもさすがだと思う。

    +13

    -4

  • 1749. 匿名 2021/08/25(水) 20:39:27 

    >>1741
    皆のコメントや画像を見て、もう年内は江戸編にして来年いっぱいは明治編にしてほしいよ〜と言う気持ちが膨らむよ…
    話数を少なくするんじゃなくて増やす方にして。
    オリンピックも1年後倒しにしたし、大河も後倒しにしよう!
    明治編もなかなかクセのある愉快な人達が登場しそうだしね。
    そのやりとりが面白そうで今からワクワクします。

    +23

    -3

  • 1750. 匿名 2021/08/25(水) 20:43:33 

    道場破りのときに真田に瞬殺されたイメージしかなかったから今回喜作がめちゃくちゃ無双してたのは違和感あったw

    +17

    -0

  • 1751. 匿名 2021/08/25(水) 20:44:45 

    >>1697
    今回から大河デビューしたので、長々力説してくださってるけどよくわからない…
    もっと歴史勉強しておけばよかった…

    +15

    -1

  • 1752. 匿名 2021/08/25(水) 20:44:53 

    >>1747
    あ、大好き、水戸藩主。
    この人もよく見たらイケメンだよね。
    ただ国宝級イケメンが普通にいっぱいいるからなかなか気付かないけども。

    民部公子にダンスを誘いに来たマドモアゼル達を見惚れずに追い払ったのはさすが水戸藩士!と思いました。
    それにしてもこの方の洋髪姿を見たその他の水戸藩士からハブられないか心配💦

    +30

    -0

  • 1753. 匿名 2021/08/25(水) 20:49:16 

    >>1751
    いいんじゃないかな。
    そのうちわかるようになるよ。
    まずは楽しむのが一番だいね!

    +26

    -0

  • 1754. 匿名 2021/08/25(水) 20:53:31 

    >>1750
    きっと川村様との闇練があったに違いないと勝手に妄想してます笑

    +20

    -0

  • 1755. 匿名 2021/08/25(水) 20:56:04 

    >>1735
    ありがとうございます。
    貴重な資料をご紹介くださって。
    これをゆっくり見つつ再開を待ちます

    +7

    -0

  • 1756. 匿名 2021/08/25(水) 21:00:04 

    >>1737
    歴史にifはないけど小栗んと橋本左内が生きててコンビ組んだらあっと言う間に世界トップの経済大国になりそう。
    惜しいことしたなー。

    +25

    -1

  • 1757. 匿名 2021/08/26(木) 00:40:41 

    >>1751
    いいのよ、楽しめれば大河は毎年その気持ち。

    +12

    -0

  • 1758. 匿名 2021/08/26(木) 00:53:16 

    イベント詳細・申込(大河ドラマ「青天を衝け」オンラインスペシャルトーク) | イベント・インフォメーション | NHK(日本放送協会)
    イベント詳細・申込(大河ドラマ「青天を衝け」オンラインスペシャルトーク) | イベント・インフォメーション | NHK(日本放送協会)pid.nhk.or.jp

    イベント詳細・申込(大河ドラマ「青天を衝け」オンラインスペシャルトーク) | イベント・インフォメーション | NHK(日本放送協会)大河ドラマ「青天を衝け」 オンラインスペシャルトークNHK札幌拠点放送局 新放送会館オープン記念9月10日に新放送会館のオープン...

    +5

    -0

  • 1759. 匿名 2021/08/26(木) 01:08:17 

    >>1517
    そのお二方にお子様できてたら、
    皇室と徳川両方の血を引く、生粋のサラブレッドだったんだけどな…。

    +4

    -0

  • 1760. 匿名 2021/08/26(木) 09:16:54 

    >>1684
    >>1687

    名前を残すということにこだわらないあたり、慶喜さまのご子孫らしいわ

    +8

    -0

  • 1761. 匿名 2021/08/26(木) 12:22:35 

    メイキング上がったけど、セットの裏側まで出てて楽しいね

    +11

    -0

  • 1762. 匿名 2021/08/26(木) 15:41:51 

    吉沢亮と満島真之介
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +31

    -0

  • 1763. 匿名 2021/08/26(木) 16:16:47 

    +29

    -0

  • 1764. 匿名 2021/08/26(木) 16:27:22 

    +15

    -1

  • 1765. 匿名 2021/08/26(木) 17:28:26 

    台本が赤い
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +41

    -0

  • 1766. 匿名 2021/08/27(金) 02:26:52 

    実は平九郎を見付けて追い詰めた広島藩(薩摩ではない)の神機隊にも、なかなか思いドラマがあったという事実。

    大政奉還に至るまでの主役の一つだった広島藩(浅野家)が、なぜ王政復古の大号令の後の鳥羽伏見では主役の座から降ろされていたのか。
    家老の辻将曹(つじ・しょうそう)が、王政復古の大号令を薩摩による徳川排除の陰謀と見做し、薩摩から距離を置いたから。
    薩摩藩は広島藩を煽るように「日和見」呼ばわりしたので、広島藩士たちは汚名返上するように、自費とカンパで倒幕戦に参加。
    彼らの派遣先の一つが、埼玉の飯能で、正に振武軍を叩き、そして平九郎を追い詰めた。

    つまり薩摩からの侮辱を跳ね返す参戦した広島藩士たちが、主君慶喜の汚名を晴らそうとした平九郎らと戦ったことになる。

    +28

    -0

  • 1767. 匿名 2021/08/27(金) 14:45:45 

    >>1628
    エポーレットという肩章でビラビラのない物もあります
    元はナップザックや銃を背負うためのベルトを固定する為の実用的な物でしたが、のちに連隊や階級を表したり装飾的な物になったようです

    +9

    -0

  • 1768. 匿名 2021/08/28(土) 06:28:29 

    今日の再放送も13:15〜ですね、10分遅れスタートです

    +12

    -0

  • 1769. 匿名 2021/08/28(土) 13:27:17 

    >>140

    和宮も篤姫も慶喜嫌い

    天璋院と静寛院宮は慶喜の助命嘆願をしたのか? - YouTube
    天璋院と静寛院宮は慶喜の助命嘆願をしたのか? - YouTubeyoutu.be

    #深堀り #歴史 #青天を衝け※概要官軍が江戸に迫るなか、天璋院と静寛院宮の二人の女性は江戸城から一歩も動かず、徳川家を守るために必死の働きをした。江戸を戦火から救った二人の女性の活躍を紹介します。2021年、NHK大河ドラマ「青天を衝け」第25話の関連解説動...

    +1

    -0

  • 1770. 匿名 2021/08/28(土) 13:33:27 

    >>1759
    篤姫や和宮に子どもがいたら、また歴史も変わっていたでしょうね

    +14

    -0

  • 1771. 匿名 2021/08/28(土) 13:57:50 

    青天を衝けの第3巻を読みました。
    どこまで描く予定なのでしょうか?
    個人的には栄一も携わった明治神宮設立あたりも見てみたいと思っています。
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +10

    -0

  • 1772. 匿名 2021/08/28(土) 14:06:24 

    >>1723
    東郷平八郎ね

    +5

    -0

  • 1773. 匿名 2021/08/28(土) 14:14:27 

    >>1705
    パリ万博って佐賀藩も出してるの?
    幕末好きで色々調べてるけど、民部公子と栄一が行ったパリ万博はあんまり詳しいサイト見つけられない

    +3

    -0

  • 1774. 匿名 2021/08/28(土) 14:15:17 

    >>1669
    横から失礼します。
    この話とっても勉強になりました!
    ありがとうございます。
    画像保存しておいて色んな人に話します!

    +10

    -2

  • 1775. 匿名 2021/08/28(土) 14:15:20 

    >>1771
    3巻は31話まで載ってたけど、残り10話どうなりますかね?

    ちょっと前に石丸さんがクランクアップしたっておっしゃってたのと、明治編の予告で岩崎弥太郎の屋形船シーンが流れてたのを見たけど、そのシーンは残り10話のうちの何処かって事は推測できますね

    +11

    -0

  • 1776. 匿名 2021/08/28(土) 14:17:21 

    このトピ幕末に詳しい人が色んなエピソード話してくれるからめちゃくちゃ勉強になる。
    けっそうそれを目当てに来てる(笑)
    頭いい人多くてすごいな。

    +30

    -0

  • 1777. 匿名 2021/08/28(土) 15:16:28 

    再放送見て、今更だけどあにぃ憎しに傾いてる
    あにぃが何故新政府からお咎めなしなんだろ

    +0

    -0

  • 1778. 匿名 2021/08/28(土) 16:52:24 

    >>1777
    あにいは公なお咎めよりももっと辛い自責の念に苛まれてると思う
    弟が時代に散っていく中で自分だけ生き残っちゃうなんて
    しかも栄一のように残った自分のなすべきこと、道がはっきり見えているわけではなくて
    あんなに頭脳明晰な人が無力感にさいなまれるなんて

    +21

    -0

  • 1779. 匿名 2021/08/28(土) 17:04:01 

    志尊淳くんが無事にコロナの療養期間終了との事です、良かった!

    +34

    -0

  • 1780. 匿名 2021/08/28(土) 19:16:16 

    ところで栄一は何故長七郎の事は呼び捨てなんだろ
    4つも年長だし義兄にあたるんだから長七郎兄さんとかでも良いのに

    +0

    -0

  • 1781. 匿名 2021/08/28(土) 19:23:35 

    >>1777
    きっと新政府方の探索はあったのだろうけど、うまく密かに自宅で暮らせたのだなとは思う。

    しかし、成一郎と違って幕臣ではないし、長七郎が病んでいるから、実家のために、もう戦うのをやめたのかなと想像。

    その辺の心情は知りたいね。

    +14

    -0

  • 1782. 匿名 2021/08/28(土) 19:30:14 

    >>1781
    予告で栄一と話しているのが惇忠っぽいよね
    きっと栄一に心情を吐露するシーンかなと予想

    +5

    -0

  • 1783. 匿名 2021/08/28(土) 19:32:43 

    >>1780
    惇忠 10こ上
    長七郎 4こ上
    喜作 2こ上
    だから、惇忠は師でもあるし、「あにい」で
    あとの長七郎、喜作は年齢差関係なくタメ感覚のいとこ同士なのかな

    +17

    -0

  • 1784. 匿名 2021/08/28(土) 21:17:12 

    >>1773
    佐賀藩も出展してるよ
    ただし幕府は、万博開催まで一年ないギリギリのタイミングまで待ってから各藩に万博参加を呼びかけたので、佐賀藩は海外ウケするデザインの有田焼を作る時間がなくて、国内向けの商品や和紙や昆布なんかをかき集めて出したので、けっこう苦戦した
    佐賀藩士たちは幕府とちがってずっと会場に詰めてて売り子やってて、責任者の佐野常民は赤十字のパビリオンを見て感動して、日本にも赤十字を作る

    佐賀目線のパリ万博についてはこのサイトの説明がよくまとまってる

    1867年―パリ万博での成功を導いた幕末のオランダ貿易 | ARITA EPISODE 2
    1867年―パリ万博での成功を導いた幕末のオランダ貿易 | ARITA EPISODE 2arita-episode2.jp

    1616年に日本で初めて磁器を焼成して以来、匠の技と伝統の美の研鑽を積み、悠久の歴史を刻んできた有田焼。礎となった400年のあゆみこそが「EPISODE 1」でした。現代に生きる私たちが、今まさに先人たちからのバトンを受け、新たなる物語「EPISODE 2」を紡ぎはじめて...

    +15

    -0

  • 1785. 匿名 2021/08/29(日) 02:55:51 

    西郷から大久保への手紙(現代語訳)

    「慶喜が隠居したいなどと言ってきていますが、甚だ不届き千万な事であり、切腹させないと済まない事であり・・・(中略)・・・静寛院宮(和宮)様さえもやはり賊の一味になってしまい・・・(後略)」

    ↑和宮も「賊」呼ばわりとは、ドラマの慶喜からしてみれば「何が尊皇だ!」という事になるのだろうか。しかも、家茂の妻として徳川家の人間になり切った和宮に対するとんでもない侮辱でもある。


    次、上野戦争後の天璋院の、仙台藩主伊達慶邦宛ての手紙(現代語訳)

    「五月十五日、薩長やその他諸藩の兵が、上野寛永寺に向けて理不尽に大砲や銃を撃ち込み、勅額(天皇直筆の額)もある中堂の山門を初め、そのほか諸堂社や本坊に至るまで焼き払い・・・(中略)・・・御宝物やその他の貴重な品々を略奪し、実に恐れを知らない事を仕出かし、朝敵である事は言うまでも無く、神敵、仏敵、盗賊の振舞いとも言えましょう・・・(中略)・・・中でも島津家は最悪だったという風聞もあり・・・」
    「最近聞いたところでは、奥羽の諸藩は連携して尽力されているとの事、誠に誠に頼もしい事で、深く感動しております・・・(中略)・・・もちろん会津家にもそちらと協力するように指示しますので、よろしくご相談の上、その他忠義の諸大名をまとめて、悪逆の者どもを退治して下さい・・・(後略)」

    ↑薩摩出身の天璋院が自分の実家(実家の本家)を「悪逆の者」と言い切る。奥羽列藩同盟を「頼もしい」と言うのは現代の目線では「時流が読めていない」などと言えるかも知れし、とにかく公式には戦いをやめて江戸城無血開城した徳川家の立場には反する事にはなるけれども、内容的には、一度は「慶喜の事はどうなってもいいから徳川家の家名存続だけは認めて欲しい」と東征大総督府参謀の西郷宛に書き送っただけはある。(つまり、大坂から「逃げて来た」慶喜の事はやはり赦せなかったとなると思う。)
    静寛院宮と天璋院、そして戊辰戦争 | 書肆犀
    静寛院宮と天璋院、そして戊辰戦争 | 書肆犀syoshi-sai.com

    静寛院宮と天璋院、そして戊辰戦争 | 書肆犀 書肆犀(しょしさい)は、山形県内の表現者たちの本を数多くてがけている編集・出版工房です。書肆犀:ホーム既刊図書目録詩集歌集句集エッセイ集評論集戯曲集画集小説集歴史書研究書出版サポート月刊かみのやまやまがた...

    +4

    -1

  • 1786. 匿名 2021/08/29(日) 03:51:33 

    静寛院宮(和宮)から従兄橋本少将実梁(さねやな)に宛てた嘆願書(現代語訳)。
    これは当然朝廷で回覧されただろうし、岩倉が読んでいてもおかしくはない。
    ところで、何と何と、この橋本少将の娘の敦子が、栄一・お千代の次男(嫡男)である篤二と結婚するので、これまた元百姓身分の渋沢家が公家でしかも和宮の母の実家から妻を迎えたという事実。


    「(上略)ともかく、慶喜の失態は言うまでもありませんし、特に慶喜の先鋒に加わっていた会津、桑名の兵らは、朝廷の命令を受けて伏見、鳥羽の関所を守っていた薩長の兵に敵対し戦争に及んでしまった事は、重々不埒な事だとは存じております。このため朝廷におかれましてもその罪を問うために官軍を差し向けられ、徳川家をお取りつぶしにすると御評決されたとのこと、それは確かにもっともな事だとは存じますが、もし徳川家をお取りつぶしにしてしまった場合、私は既に徳川家先代の未亡人ですし、徳川家の一員でもありますので、徳川宗家の滅亡を横目に見ながらひとり生きながらえるのも難しい筋合いの事です。もしそのような場合に立ち至るならば、私は死を以て徳川家に殉ずることを覚悟するしかありませんので、何とぞ何とぞ、この私の身の上を憐れんで下さり、徳川家討伐の官軍差し下しの件は、この身命に代えての嘆願ですので、中止して下さるようお願い致します。」

    +11

    -0

  • 1787. 匿名 2021/08/29(日) 05:01:15 

    天璋院が上野戦争後に、公現親王(寛永寺貫主・日光輪王寺門跡)に宛てた手紙(現代語訳)。
    伊達慶邦宛ての手紙と内容はほぼ同じ。
    なお、公現親王は奥羽諸藩に擁立されて「東武皇帝」に推戴された説あり。
    明治維新後は処罰されたものの、のちに赦免されて北白川宮家を興した。(第二次大戦後に皇籍離脱。)


    「(上略)さて、上野の一件は追々聞いておりますが、第一勅額もある中堂の山門を初め、その他にも発砲して御本坊まで焼き払うとは、薩摩はもちろんその他の諸藩も官軍を名乗るにはあるまじき振舞い、何とも申しようが無く、悪逆不法の事でございます。右については、私は女の身ではございますが、どうしても黙っておれず、江戸駐留の大総督府に色々と申し立てましたが、どうにも取り合ってさえくれず、どんなに申しても話が通じません。さてさて、理非をただす者もおらず、ただただ涙を流すばかりでございます。そのような状況ですので、徳川家に七十万石を下さるといえども、この先どうなるかも予測しがたいと思われます。それにつけても東北諸藩は実にその忠義のほどが頼もしく、深く感じ入っているところでございます。何とぞ天のお恵み、神仏のお助けを以てめいめいが忠節の本意を貫き、徳川家再興が出来るよう、昼も夜もそれだけを願っております。右については、先日の上野での一件など、不法の事ばかりが重なり、容易には戦争が終わるはずもなく、薩長を初め、このような悪事を働いているのも、つまりは天子様が幼いのをいい事に侮り、めいめいが私欲をほしいままにしているから大乱になっているのであり、とても彼ら逆賊を相手にしていては我慢にも限界がございますので、恐れながら、宮様の思し召しを以て、会津(松平家)、仙台(伊達家)両家等へ鎮撫の役目を仰せつけて頂けませんでしょうか。その上で、右の両家に服属する者はゆるし、逆意をもって妨げる者どもには征伐するよう仰せ下さいますよう、ひとえにお願い致したく、このような事は宮様に対して大変畏れ多い事ではございますが、ただただ徳川家再興の一心から出た事でございまして、失礼を承知でお願い申し上げる次第でございます。(後略)」

    +9

    -0

  • 1788. 匿名 2021/08/29(日) 08:14:02 

    青天を衝け明治編の5分番組、まだ見られてない方は再放送やってますよ(お住いの地域によって放映時間が異なるようです)

    「青天を衝け」
    ~新時代突入 明治の栄一編~
    総合(011)
    8月30日(月) 午前1:20〜午前1:25(5分)
    9月4日(土) 午前5:10〜午前5:15(5分)

    明治の偉人編は再放送してないみたいですね

    +12

    -0

  • 1789. 匿名 2021/08/29(日) 09:04:40 

    >>1787
    天璋院、素晴らしい!
    義侠心に富む人だったんだね

    +10

    -0

  • 1790. 匿名 2021/08/29(日) 10:50:38 

    >>1419
    わかるwww
    朝ドラで山本土方が「待たせたな!」と登場した時は録画して何度も何度も見直しちゃったよ

    +11

    -0

  • 1791. 匿名 2021/08/29(日) 12:23:18 

    >>1788
    この栄一編、おもしろくて5分があっという間だった!
    自分は藍の買い付けや一橋家臣編の栄一が商才を発揮したり、備中で代官をやり込めるエピが面白くて大好きなので、明治編は楽しみ!

    偉人編も観たいのに再放送してくれないのか~
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +20

    -0

  • 1792. 匿名 2021/08/29(日) 16:31:22 

    函館での高松凌雲の医療活動は出ないのかな?
    それから、フランスに同行した通訳の山内六三郎(ポトフをもらってきた人)も、函館で旧幕府軍の一人として戦っているという事実。
    さらに、布団で文句を言ったチャラい留学生の林董も、実は函館で戦っている!(栄一に一喝されて覚醒したとか?)

    +12

    -0

  • 1793. 匿名 2021/08/29(日) 16:43:56 

    >>1792
    高松凌雲先生はまた出ると思う、留学生さんも戦ってたのは驚きですね

    +11

    -0

  • 1794. 匿名 2021/08/29(日) 17:21:06 

    >>1792
    箱館はまだ引っ張るみたいだからやると思う!!
    すでに出てる画像だけど、土方が負傷者を背負ってるシーンある
    あの向かい合ってる相手が凌雲先生かも
    ポトフさんとチャラ留学生さんは画面に出てくると何故?て視聴者が引っ張られちゃうから省略されちゃうかもね

    +9

    -0

  • 1795. 匿名 2021/08/29(日) 17:45:55 

    一橋時代の成一郎。
    勘定(経理)を見下すのは良くないが、実は栄一以上に慶喜の苦衷を知っていたのは本当かも知れないという気がしてきたよ。
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +9

    -0

  • 1796. 匿名 2021/08/29(日) 20:05:15 

    今週、来週はまたも放送お休みなので…
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +23

    -0

  • 1797. 匿名 2021/08/29(日) 20:13:38 

    >>1795
    それはそうかも知れないけど、分かっていても、慶喜の冤罪を晴らそうと戦っても、慶喜の意志に反してしまうんだよね・・・
    栄一の播磨の木綿や、米の入札の話は慶喜に「おかしろい」と言わせたけど。
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +17

    -0

  • 1798. 匿名 2021/08/29(日) 20:15:54 

    >>1788
    配信きたよ!

    +20

    -0

  • 1799. 匿名 2021/08/29(日) 20:52:22 

    >>1796
    今週も青天を衝けないこの辛さを平岡様にお伝えしたかった
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +18

    -0

  • 1800. 匿名 2021/08/29(日) 21:41:24 

    >>1799
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +18

    -0

  • 1801. 匿名 2021/08/30(月) 01:08:48 

    彰義隊のトップだった成一郎が、なぜ彰義隊を離れて「振武軍」を結成したか、ドラマでは省略されていたけどあれも事情がややこしいね。

    それから、箱館でも成一郎は似たような経験をしている。

    そして、江戸の彰義隊でも、箱館での新たな彰義隊でも、成一郎は対立した相手から殺されそうになっている。

    江戸では兄い、伝蔵、平九郎が成一郎と共に彰義隊を離れて飯能に向かった。

    箱館では殺されそうになったところを榎本や土方が何とか仲裁して助かったのだとも。

    何だか、終末期に内部崩壊した幕府の悲しさを体現していたのが彰義隊かも知れない。

    そして、江戸での彰義隊も、成一郎は規律を厳格に保つために幕臣だけで編成しようとしていたのを、頭並(副隊長)の天野八郎が素性の怪しい者たちまでどんどん入れてしまい、言ってみれば大坂の陣での豊臣家の牢人(浪人)集団みたいな、イッパツ当てて一旗揚げよう的な連中まで入ってしまい、規律が乱れたらしい。

    これは近藤と土方の「甲陽鎮撫隊」とも似ていたかも知れない。



    +17

    -0

  • 1802. 匿名 2021/08/30(月) 06:44:52 

    録画失敗したぁ~と思ったけど、今週休みなのかな?

    +5

    -0

  • 1803. 匿名 2021/08/30(月) 07:40:11 

    >>1802
    そーだよぉ
    2週間お休みです
    次回は9月12日

    +11

    -0

  • 1804. 匿名 2021/08/30(月) 08:29:00 

    >>1801
    そうだったんだ…
    成一郎のそういう苦労も、少し描いてほしかったな

    埼玉以来ずっとノホホンとしていた印象が、私には強いから
    武士(幕臣)らしい苦労を経て、周囲の人望を得たんだね

    +12

    -0

  • 1805. 匿名 2021/08/30(月) 11:20:58 

    「変身」

    +15

    -0

  • 1806. 匿名 2021/08/30(月) 12:34:09 

    >>1805
    明治政府をやめる時かな?

    +6

    -0

  • 1807. 匿名 2021/08/30(月) 13:02:17 

    >>1805
    このセリフ出たら実況で絶対
    『メテオ!』
    って言う人がいるな

    +14

    -0

  • 1808. 匿名 2021/08/30(月) 21:58:07 

    うたの回想(現代語訳)

    「(上略)この騒動のさなかの六月頃だったでしょうか、フランスの父からお祖父様宛てに手紙が参りました。要約すると、「幕府の滅亡はもともと予想していたので今更驚く事でもありませんが、私がお仕えしている若君が急いでご帰国されないかも知れません。何の得があるのかは分かりませんが。あと三、四年はご滞在になり、お勉強して頂きたいと思っております。こちらでの資金も今しばらくはもちそうですが、お国の騒ぎが収まって徳川のお家の成り行きが決まって、御学資が送られてくるのがいつになるのかは分かりません。うちは豊かというほどでもなく、しかも私は家業を捨てて家を出た身ですので、今更お金の事でとかくお願い出来る筋合いではありませんが、私自身の事ではなく、若君に外国でお勉強して頂くのは若君ご自身のためだけでもなく、お国のためだと思うのでございます。今後資金が不足する事も無いとも限りませんので、どうか若干のお金をお送り下さいませ」と丁重に無心なさったのでした。お祖父様がそれを読んでおっしゃるには、「栄一はもううちにはいねえけどこの家のあるじだ。家のあるじが家の金をどう使おうが勝手だい。ましてや世の中が大きく変わっちまったんだしな。しがねえ百姓の貯えで高貴なお方のお役に立てるなら本望ってもんだで。家でも田畑でも売って、ありったけの金を送ってやろうじゃねえか」と、すぐにお返事をお書きになりました。この前の年の十二月に、塗籠(ぬりごめ=納戸)が火事で焼け、そこにしまってあった上等な着物がみな燃えてしまったので、この少し前にお祖父様が言われたには、「この春には色々と厄介事もあったんに、お千代もおていもよく働いて蚕をよく育ててくれたから、いつもより余計に繭も取れたで。それの礼ってわけじゃねえけど、いい着物の一つぐらいは持たせてやりてえと思ってる。二人には帯一本ずつ買ってやるからよ」と、絹商人のもとから程よい帯を取り寄せてありましたが、まだ代金は払っていませんでした。しかし、今回の父からの手紙の事をおてい叔母様が聞き、母におっしゃるには、「こんな事もあるかと思ってたんだ。私は新しい帯なんかいらねえよ。その分兄様のもとに送ってやればいいんだに」と。母は、「おていちゃん若いのによく気が付いたね。私もそう思ってたんだい」とおっしゃり、二人でお祖父様にお話しになりました。お祖父様は、「おめえたちの帯代なんて大した事はねえけど、その志はちゃんと栄一に届けねえとな」と、帯を絹商人に返品されたのでした。その後、程なくして父から手紙が参り、「民部大輔様は今回水戸家をお継ぎになる事になり、この冬には私もご一緒に帰国する事になりました。ですので、先日お騒がせ致しましたお金の事も、どうかお忘れ下さい」との事でした。思いのほか早く帰国する事は不本意であるとも書いておられましたが、郷里の人々は思いがけず嬉しい事だと、大喜びでした。父がお帰りになる日を指折り待っておられました。ですので、例の帯もお祖父様は買い戻され、母とおてい叔母様に下さったのでした。」

    +20

    -0

  • 1809. 匿名 2021/08/31(火) 00:53:28 

    昭和4年12月19日、昭和天皇の御陪食後、宮内省玄関にて。
    右が栄一、左は孫の敬三。
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +15

    -0

  • 1810. 匿名 2021/08/31(火) 10:51:07 

    >>1546
    司馬土方と史実土方は別物だよ。性格も思考方法も全く違う。それぞれの良さがあるのだから(他の俳優さんも)順位つけなくていいよ。町田土方トピを見ていてそう思った。 

    +10

    -0

  • 1811. 匿名 2021/08/31(火) 11:15:24 

    兄いが歴史鑑定でやってくれるって~

    にっぽん!歴史鑑定
    #278「渋沢栄一が見た!最後の将軍・徳川慶喜のその後」
    2021年9月6日(月)放送
    BS-TBS|にっぽん!歴史鑑定
    BS-TBS|にっぽん!歴史鑑定www.bs-tbs.co.jp

    その歴史の謎、私が鑑定します!


    +13

    -0

  • 1812. 匿名 2021/08/31(火) 12:08:10 

    >>1811
    これは以前の放送からw

    +7

    -0

  • 1813. 匿名 2021/08/31(火) 12:09:19 

    >>1811
    あにぃがやってくれるのねw録画します!

    +9

    -1

  • 1814. 匿名 2021/08/31(火) 12:53:36 

    >>1808
    泣けるエピソードだ…

    大森さん、脚本に加えたかっただろうなぁ

    +19

    -0

  • 1815. 匿名 2021/08/31(火) 14:58:04 

    >>1814
    送金依頼エピあるのかなって思ってた
    尺の都合でやめたのかな
    蔵の火は泥棒になってたね~

    +14

    -0

  • 1816. 匿名 2021/08/31(火) 18:59:36 

    >>1808
    栄一は良いとっさまに恵まれたね、かっさまもだけど

    +21

    -0

  • 1817. 匿名 2021/08/31(火) 20:38:36 

    どろまみれになって姉にぶっ叩かれていたほのぼの時代。
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +13

    -0

  • 1818. 匿名 2021/09/01(水) 10:04:42 

    >>1815
    撮影してカットされたのか、最初から盛り込まれていなかったのか、興味ありますよね。

    +9

    -0

  • 1819. 匿名 2021/09/01(水) 10:41:02 

    >>1818
    もし台本にあるならノベライズに出てくるはず
    私は購読してないので分からないけど、なんとなく書かれてないっぽい

    +5

    -0

  • 1820. 匿名 2021/09/01(水) 10:43:27 

    >>1817
    無邪気にねえさまと戯れてた頃が懐かしい
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +20

    -0

  • 1821. 匿名 2021/09/01(水) 10:46:40 

    懐かしいシリーズ
    とっさまと商いが上手くいって笑う栄一
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +24

    -0

  • 1822. 匿名 2021/09/01(水) 10:51:23 

    懐かしいシリーズ
    井の中の蛙大海を知らず
    されど空の青さを知る
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +21

    -0

  • 1823. 匿名 2021/09/01(水) 10:53:10 

    懐かしいシリーズ
    ただの農村の若者たち
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +24

    -0

  • 1824. 匿名 2021/09/01(水) 11:39:03 

    再放送の予定だで~

    +20

    -0

  • 1825. 匿名 2021/09/01(水) 13:14:12 

    慶喜公と栄一のお墓参りにいってきました。
    (お墓の写真はちょっと、と思ったので入口です)帰りに上野の寛永寺も見てきました。
    実際に行ってみるとドラマで描かれている幕末と今の令和は地続きの歴史であると実感できました。みんな、本当に生きていたんだなと。
    コロナ禍あけたら京都で史跡巡りもしてみたいな。
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +21

    -0

  • 1826. 匿名 2021/09/01(水) 13:27:02 

    >>1824
    ごめん、何回帰国するんだよと思っちゃったw

    +21

    -0

  • 1827. 匿名 2021/09/01(水) 18:04:55 

    >>1826
    ワロタw
    ほんとだね
    早く栄一には落ち着いてもらって静岡藩の懐具合を整えることに着手して欲しい~

    +18

    -0

  • 1828. 匿名 2021/09/01(水) 18:34:01 

    今日から栄一が印刷開始だね
    しぶさわ君がすでに手に取ってるのが凄い

    +24

    -0

  • 1829. 匿名 2021/09/01(水) 19:12:04 

    狐に憑かれた(?)姉を追う。
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +19

    -0

  • 1830. 匿名 2021/09/01(水) 19:30:09 

    >>1828
    こんなに前から印刷しはじめるんだね、2024年からだよね?

    +15

    -0

  • 1831. 匿名 2021/09/01(水) 19:32:47 

    今日から印刷だで!(違うw)
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +16

    -0

  • 1832. 匿名 2021/09/01(水) 19:33:55 

    >>1829
    このシーンで長七郎から「あいつは腰抜けだ」って言われた後の、
    ねーさまの後をついて行く栄一のへっぴり腰で笑ったw
    なんかすごく可愛かった

    論破する栄一がかっこよかったし、自分はかなり狐憑き回好き
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +24

    -0

  • 1833. 匿名 2021/09/01(水) 19:36:01 

    >>1831
    これでもいいぞw
    ギザ十とか、穴がズレた50円玉と同じように、1万枚に1枚くらいの割合でこっちの栄一も混ざってると面白いのに…

    +20

    -0

  • 1834. 匿名 2021/09/01(水) 19:39:33 

    私は大森さんの脚本に感謝します。
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +31

    -0

  • 1835. 匿名 2021/09/01(水) 19:56:10 

    栄一! お千代はもらったで♪
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +9

    -2

  • 1836. 匿名 2021/09/01(水) 20:01:37 

    >>1834
    ここ10年の朝ドラ人気投票をやっても、大森さんの「あさが来た」がダントツなんですよね。

    +16

    -0

  • 1837. 匿名 2021/09/01(水) 20:01:42 

    >>1828
    もはや吉沢亮の顔じゃない事に違和感…w

    +15

    -1

  • 1838. 匿名 2021/09/01(水) 20:21:16 

    >>1834
    大森さんはまた再登板ありそう
    脚本家の評価がさらに上がったんじゃないかな

    この記者会見、大森さんのオレンジに吉沢君がタイの色合わせたのかな

    +20

    -0

  • 1839. 匿名 2021/09/02(木) 01:44:52 

    真夜中に考えてたら不思議な感覚に。

    この大河で渋沢栄一を知るまでは気付かなかったけど、改めて日常を見直すと、働いている会社のお給料の振込はみずほ銀行、通勤には田園都市線(東急)使っているし、仕事終わりにはアサヒのスーパードライがいちばん好きだし、知らないうちに沢山の恩恵を受けていたのだなと知って驚いている。
    そして2024年にはお給料そのものが栄一になる(いや、振込だけどさ)
    日本で栄一との関わりをゼロにして生きていける?それくらい凄い人を知らずに生きていた事がなんていうか、、ぼんやり生きていて恥ずかしいというか、何というか。
    栄一凄すぎる…。

    +20

    -0

  • 1840. 匿名 2021/09/02(木) 10:22:30 

    +14

    -0

  • 1841. 匿名 2021/09/02(木) 11:35:03 

    >>1808
    栄一がすごいのは、実家にお金の仕送りを頼んでも、それだけに頼ろうとせず、パリで投資をやったり、万博に出品した品物を出来るだけ高くで売りさばいて、結局かなりの黒字を出して、帰国時にも数万両分の余ったお金を持ち帰って来て(つまり仕送りも要らずに済んだ)、しかもそれらを帳簿できっちり収支報告したところでしょうね。

    しかし栄一としては、民部公子の留学も予定通り何年かかかるかも知れなかったから、保険的な意味で実家にもお金を無心したのだと思います。

    +21

    -0

  • 1842. 匿名 2021/09/02(木) 12:34:42 

    青天のスタッフさん優しいね、公式の岡田健史くんツイートの文書、色んな記事書かれてるからさり気なくフォローしてるね

    +15

    -0

  • 1843. 匿名 2021/09/02(木) 15:18:23 

    >>1842
    過去のこのセリフも、なんだか奥深く思えてきます・・・

    +11

    -0

  • 1844. 匿名 2021/09/02(木) 17:02:24 

    +19

    -0

  • 1845. 匿名 2021/09/02(木) 18:24:19 

    >>1844
    お顔立ちが現実感なくて、衣装も相まってまるで宝塚トップスターみたい
    (褒めてるつもり)

    +11

    -0

  • 1846. 匿名 2021/09/02(木) 20:02:06 

    新一万円札トピ立ってるけど、渋沢さんの事を中国とか毛沢東とか言ってる人がいっぱいいて悲しい、みんな青天を衝け見ようよ

    +25

    -0

  • 1847. 匿名 2021/09/02(木) 20:40:11 

    >>1846
    デザインが評判悪いんだね
    誰これ?って無知を恥と思ってないコメの人はぜひ青天観て欲しい

    青天のお陰で渋沢栄一翁に詳しくなれたし、2024年にドヤ顔して説明できる
    なにより、愛情込めて「栄一❤」って呼ぶことができる
    きっと栄一もそんな自分に懐いてくれるはず!

    +19

    -2

  • 1848. 匿名 2021/09/02(木) 23:15:06 

    長七郎を惑わせた王子の狐
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +3

    -0

  • 1849. 匿名 2021/09/03(金) 09:49:12 

    >>1848
    この時ですね。
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +3

    -0

  • 1850. 匿名 2021/09/03(金) 11:51:17 

    >>1848
    あそこは狐の格好が王子というより伏見っぽいなと思った

    +1

    -1

  • 1851. 匿名 2021/09/04(土) 01:20:46 

    >>1828
    ネットでは不評な見方もあるけど
    十分すぎるほど日本に貢献しているし
    一万円に相応しい人

    +19

    -0

  • 1852. 匿名 2021/09/04(土) 01:22:23 

    >>1846
    竹中に似ているとかいう人もいるけど
    まったく真逆だよね
    悲しい

    +13

    -0

  • 1853. 匿名 2021/09/04(土) 11:25:28 

    >>868
    まだまだあるよ!
    栄一さんが56年間院長を務めた養育院あと(現在、都立文教高校)
    栄一さんが設立した廃兵院あと(現在、巣鴨公園とマンション)
    栄一さんの三男、正男さんの邸宅あと(現在、宮仲公園とマンション)
    ここのマンションには栄一さんの雅号、青淵(せいえん)の名が付いています。
    雅号とは今で言うペンネームのような。
    すべてJR大塚駅周辺に点在しています。
    地元の古地図を集めるのが趣味で、数年前、図書館でコピーした古地図を
    ひっぱりだして見たら栄一さんのゆかりの建物が載っててびっくり。

    青天を衝けとは無関係だけど、いだてん金栗四三さんが教師をしていた十文字高校も近いです。
     

    +14

    -0

  • 1854. 匿名 2021/09/04(土) 11:58:34 

    🔵青天インフォメーション🔵

    あす9/5(日)深夜0:35「#青天を衝け」(NHK総合)
    第24回「パリの御一新」・第25回 「篤太夫、帰国する」を再々放送

    昭武と篤太夫の散策シーン(第24回)
    篤太夫が故郷へ向かうシーン(第25回)
    赤城自然園が撮影地です

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    来週9/10(金)8:15~「あさイチ」(NHK総合)
    「プレミアムトーク」のコーナー
    ゲストは「#青天を衝け」で土方歳三を熱演されている
    #町田啓太 さん(群馬県東吾妻町出身)

    #吉沢亮 さん #高良健吾 さんもうっとりしたという
    美しい殺陣シーンや現在の心境を語られます。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    来週9/11(土)13:50~「土曜スタジオパーク」(NHK総合)は
    『#青天を衝け』血洗島帰郷SP

    ゲスト小林薫さんが撮影現場のエピソードや見どころを語られます
    #吉沢亮 さん #和久井映見 さん #橋本愛 さんからのコメントも

    視聴者が選んだ「血洗島の名シーン」も発表されます

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    次回9/12(日)NHK大河ドラマ「#青天を衝け」
    第26回 「篤太夫、再会する」

    群馬県安中市(松井田町)の
    「血洗島オープンセット」での
    最終ロケにて撮影されたシーンが
    数多く登場


    出典:群馬県前橋市のリゾートホテル「オーベルジュ音羽倶楽部」公式twitter

    +18

    -2

  • 1855. 匿名 2021/09/04(土) 11:58:51 

    小田切アナウンサーさんの青天現場潜入noteが来てますよ!
    第33回の撮影時の物のようです、石丸幹二さんが8/4にクランクアップしているのでそれ以前の撮影ですね、2分撮るのに70〜80分かかるのは大変
    吉沢亮に会えるのか?!「青天を衝け」にドはまり中の私が撮影現場に潜入してきた|NHK広報局|note
    吉沢亮に会えるのか?!「青天を衝け」にドはまり中の私が撮影現場に潜入してきた|NHK広報局|notenote.com

    「いたいた、吉沢亮さんだ!渋沢栄一だ~!やっぱ格好いいわ!あそこだけ空気違うもん。…どこ見てんだ?…何考えてんだろう?…普段何食べてんだ? 27歳で大河主演だもんな~、すごいよな~」  会えたんです! 吉沢亮さんに!!! っていうか、遠...

    +15

    -0

  • 1856. 匿名 2021/09/04(土) 12:09:47 

    >>946
    わざわざドラマ本編が開始してから出すのってどうなのよ、といつも思う。
    こっちは待ちに待ってわくわくして見入ってるのに。
    俳優さんにも失礼じゃない?

    +10

    -0

  • 1857. 匿名 2021/09/04(土) 12:52:58 

    >>1856
    アバンに登場することが多いから、かなりの頻度で家康様がその被害にあわれている気がする
    縦に入れれば画面にもかかりにくいのにね

    +6

    -1

  • 1858. 匿名 2021/09/04(土) 15:37:52 

    >>1008
    地図で確認すると血洗島までは50キロ弱ありそう。
    昔の人は50キロでも移動手段は歩く以外はないから
    そう遠くに思わないのかもしれないけど
    傷付いた身体では、無理だっただろうな。
    故郷を思って遠い場所で亡くなるなんて切なすぎる。

    +10

    -0

  • 1859. 匿名 2021/09/04(土) 16:53:22 

    <吉沢亮>2年ぶりTGCに登場 「青天を衝け」見どころもアピール(MANTANWEB) - Yahoo!ニュース
    <吉沢亮>2年ぶりTGCに登場 「青天を衝け」見どころもアピール(MANTANWEB) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     俳優の吉沢亮さんが9月4日、オンラインで開幕した大型ファッションイベント「第33回 マイナビ 東京ガールズコレクション(TGC) 2021 AUTUMN/WINTER」に出演した。吉沢さんがTGC

    +10

    -0

  • 1860. 匿名 2021/09/04(土) 18:19:05 

    >>1858
    道が整備されている現在ですら、平九郎自決の地から、渋沢家(中の家)へは徒歩で39kmはあるみたいですから(道に迷う事や横道に逃げる事を考慮せず)、負傷した身では、とてもとても単独では無理ですよね…。
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +3

    -0

  • 1861. 匿名 2021/09/04(土) 18:34:52 

    公式ツイッターから、天璋院。
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +13

    -2

  • 1862. 匿名 2021/09/04(土) 18:36:38 

    公式ツイッターから、静寛院宮。
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +10

    -2

  • 1863. 匿名 2021/09/04(土) 19:05:16 

    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +15

    -0

  • 1864. 匿名 2021/09/04(土) 19:12:12 

    吉沢亮に会えるのか?!「青天を衝け」にドはまり中の私が撮影現場に潜入してきた|NHK広報局|note
    吉沢亮に会えるのか?!「青天を衝け」にドはまり中の私が撮影現場に潜入してきた|NHK広報局|notenote.com

    「いたいた、吉沢亮さんだ!渋沢栄一だ~!やっぱ格好いいわ!あそこだけ空気違うもん。…どこ見てんだ?…何考えてんだろう?…普段何食べてんだ? 27歳で大河主演だもんな~、すごいよな~」  会えたんです! 吉沢亮さんに!!! っていうか、遠...

    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +15

    -0

  • 1865. 匿名 2021/09/04(土) 22:51:51 

    大河が特別なのか、最近の時代劇が注意していることなのか、青天の戦闘シーンは、画面の隅の人々の動きにも全く無駄が無いと、録画を見ていて思った。
    斬られる人が、斬られるのを待っていない。(昔のテレビ時代劇は、大河ですら斬られるのを待っている人がいて、興ざめする事があった。)
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +17

    -0

  • 1866. 匿名 2021/09/04(土) 23:48:24 

    >>1865
    アクション監督の諸鍜治さんのお話を読むとなるほどなって納得
    特集:記憶に残る『青天を衝け』のアクションシーン|大河ドラマ「青天を衝け」|NHKオンライン
    特集:記憶に残る『青天を衝け』のアクションシーン|大河ドラマ「青天を衝け」|NHKオンラインwww.nhk.or.jp

    アクション監修・諸鍛冶裕太さんにアクションシーンについて伺いました。

    +13

    -0

  • 1867. 匿名 2021/09/05(日) 00:37:59 

    慶喜の回想(現代語訳)。
    明治40年7月23日、日本橋兜町の栄一の事務所にて語る。

    大坂から江戸に帰って恭順した時の事。
    「勝海舟はフカシが多いから気を付けろよ」との事。

    「私は開陽丸に乗って江戸に帰る時、船中でこの上はひたすら恭順に徹すると板倉(勝静=老中・備中松山藩主)以下に申し聞かせた。もちろんこの決心は大坂を出る前には決めてあった事だが、当時は誰にも打ち明けてはいなかった。そして江戸に戻ってから、勝安房守(海舟。幕府軍事取扱)が私に勧めるには、「上様がもしあくまで戦うとおっしゃるならば、まずは軍艦を清水港に集めて東下してくる敵兵を撃破し、そしてもう一方で桜島を襲撃して敵の本拠を衝くのが宜しいかと存じます」と言ったのだが、私は「すでに恭順に徹すると決めたのだ」と耳を傾けなかったので、勝も「ならばその方向で尽力致します」と、ついに西郷吉之助と会見して江戸討ち入りを食い止めたのだ。勝のこの時の態度は、世間に伝わっている事とはかなり違っている。総じて勝の談話として世間に伝わっているものは、多少の誇張が混じっている。」

    +6

    -1

  • 1868. 匿名 2021/09/05(日) 04:09:11 

    明治43年1月25日、日本橋兜町の栄一の事務所での慶喜へのインタビューの席での栄一の発言から(現代語訳)。

    (集まったメンバー)
    興山公(慶喜)      
    男爵 渋沢栄一        
    豊崎信         
    渋沢篤二(栄一次男)        
    猪飼正為(勝三郎)   
    法学博士 阪谷芳郎(備中の阪谷朗廬の息子。栄一の次女琴子の夫)                
    男爵 文学博士 三上参次                
    文学博士 萩野由之                       
    江間政発                     
    渡辺轍                     
    井野辺茂雄                     
    藤井甚太郎                     
    高田利吉


    「(上略)フランスでは、随行員が減った際には、万事私が民部公子をお世話申し上げていたものですから、大変お馴染みになり、公子からは「帰ったら水戸を相続するのだが、もし出来るなら、水戸へ来て働いてくれぬか」などというお話もありましたが、「私の身がどうなるのかは分かりませぬから、いずれ日本へ帰った際に、静岡(徳川宗家の新領地で、慶喜の蟄居先)で指示を仰いで、それ次第にて」と申し上げ、お受けもお断りもしないでおりました。最初は井阪だの服部だのという人(水戸藩士。昭武を迎えに来た二人)は私が帰国を大いに反対するだろうと思っていたのに、そんな事も無くて都合よく帰って来たものですから、彼らも多少は私に同情して、一緒に帰国して来たのです。そんな事で、帰国早々小石川の水戸藩邸に参り、公子にお目通りをしましたら、「兄上は宝台院に蟄居しておいでだからとてもお会いする事は出来ぬ。ならば手紙を差し上げたい」との事で、私が下書きをして、公子がそれを御直書になると、「とにかくお返事を下さるだろうから、お返事を頂戴したらそなたは水戸へ来てくれ。そなたもまだ水戸へは来た事が無いというし、長い間世話をかけたから、水戸へ来て休めば良いではないか」と仰せになり、私からは「委細承知仕りました。お返事を頂戴しましたら早速水戸へ参ります」と申し上げ、ちょうど横浜に帰港したのが11月3日で、それから私は里帰りなどして、12月の23日だったかと記憶していますが、駿河に行ってそのお手紙を大久保一翁(静岡藩の中老)に取り次いでもらって事情を申し上げましたら、「前の上様は今宝台院に御謹慎中だから、書面は早速取り次ぐ」との事で、私は「拝謁が願えるなら、どうか拝謁をお願い致します」と申しておいたところが、その翌晩でしたか、「夜に来い」との事で、そこで宝台院で久しぶりにお会い出来たのです。(後略)」

    +5

    -1

  • 1869. 匿名 2021/09/05(日) 11:42:35 

    >>1868
    すごい!
    当たり前ではあるけど、青天の24話、25話での栄一と明武とのやり取りだね
    これをあれだけ印象的にドラマチックに大森さんが脚本にして吉沢君と板垣君が演じたんだね

    そして26話が
    ネタバレ部分の(後略)が気になりますね

    +13

    -0

  • 1870. 匿名 2021/09/05(日) 11:52:25 

    今、録画を観れたけど、涙なくしては観れなかった。
    平九郎、、、悲しかった。
    おていちゃんと夫婦になるのを観たかったよ。

    岡田くん、熱演だったね、、、

    +20

    -0

  • 1871. 匿名 2021/09/05(日) 15:04:47 

    >>1870
    こういうのが、本当に懐かしいですね。
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +17

    -0

  • 1872. 匿名 2021/09/05(日) 16:47:45 

    +3

    -0

  • 1873. 匿名 2021/09/05(日) 16:52:12 

    加島屋、広岡浅子ですね。
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +14

    -0

  • 1874. 匿名 2021/09/05(日) 17:58:38 

    あと一週間…待てるのは待てるけど、やっぱり腑に落ちないよ。
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +20

    -0

  • 1875. 匿名 2021/09/05(日) 18:42:08 

    こんばんは
    徳川家康です



    ご無沙汰しております
    皆さまおかわりございませんか
    私も次回が待ち遠しいです
    引き続きトピに参加いたします
    どうぞよろしくお願いいたします

    今晩のパラリンピック閉会式
    自宅で静かに拝見します
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +16

    -0

  • 1876. 匿名 2021/09/05(日) 19:02:33 

    耐えろ、耐えろ
    あと1週間の辛抱だ
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +23

    -0

  • 1877. 匿名 2021/09/05(日) 19:06:51 

    関連番組のお知らせ

    らじるラボ 9時台「ラボトーク」
    あす 9/6(月)[ラジオ第1]前9:05

    渋沢喜作役・高良健吾さんが出演!
    役作りについてや撮影の裏話など、いろいろお話を伺います。
    お楽しみに!

    #青天を衝け

    +12

    -0

  • 1878. 匿名 2021/09/05(日) 20:19:39 

    +13

    -0

  • 1879. 匿名 2021/09/05(日) 20:22:38 

    +18

    -0

  • 1880. 匿名 2021/09/05(日) 20:43:32 

    >>1879
    やった〜!!
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +22

    -0

  • 1881. 匿名 2021/09/05(日) 21:00:25 

    次回の場面写真を観た感じ、またおかしろい栄一節を慶喜にかましちゃってる感
    これを待ってた!
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +23

    -0

  • 1882. 匿名 2021/09/05(日) 22:09:38 

    >>1881
    予告見ると慶喜様のお着物が質素な感じになってて、栄一じゃなくても「上様!」って言いたくなる、視覚から飛び込んでくる情報って伝わりやすいよね

    +12

    -0

  • 1883. 匿名 2021/09/05(日) 22:10:32 

    >>1878
    焼き討ちの前科ありw
    そんな紹介ある?w

    +15

    -0

  • 1884. 匿名 2021/09/05(日) 22:16:34 

    >>1879
    人物相関図の箱館に高松凌雲先生いるね、写真が新しくなった人もけっこういるね

    +14

    -0

  • 1885. 匿名 2021/09/05(日) 22:17:26 

    >>1883
    伊藤博文さん面白そう

    +13

    -0

  • 1886. 匿名 2021/09/05(日) 22:34:17 

    >>1883
    栄一の場合は、『焼き討ち未遂』になるのかな
    昔の黒歴史の共有で通じ合っちゃうパターンかなw

    +13

    -0

  • 1887. 匿名 2021/09/06(月) 00:23:48 

    草彅さんによると、慶喜の晩年まで描かれるそうです!

    +11

    -0

  • 1888. 匿名 2021/09/06(月) 01:04:50 

    >>1887
    えっ本当?おじいさんな年齢までやるんだね?凄いね、そんな慶喜を見送るおじいさん栄一もやるのかな?

    +12

    -0

  • 1889. 匿名 2021/09/06(月) 01:31:56 

    天璋院は何であんなに慶喜に怒ってたの?
    慶喜が将軍になるように推すために来たって言ってたけどそんなにしてたっけ?

    +1

    -1

  • 1890. 匿名 2021/09/06(月) 02:20:47 

    あくまでも義を貫き命を燃やし切った平九郎。
    そして、平九郎らへの怒りと悲しみと申し訳無さをを噴出させ、「俺は(箱館には)行かねえ!」と断言する栄一。
    どちらに対しても愛がある脚本だわ…。

    +11

    -0

  • 1891. 匿名 2021/09/06(月) 02:30:58 

    >>1890
    天狗党(耕雲斎と小四郎)→振武軍(平九郎)→箱館(成一郎と土方)、そして・・・西南戦争(西郷)で、「義」にこだわる(ある意味自己満足かも知れなくても)武士の時代は、終わったのかも知れないなと、深夜に再放送を見て思った。(ドラマでは省略されているので、奥羽越列藩同盟はここでは省いた。)

    彼らに共通しているのは、何らかの運命のいたずらで、時の政権に対する反逆者とされてしまった事かも知れない。

    +10

    -0

  • 1892. 匿名 2021/09/06(月) 12:42:40 

    天璋院様がNHK前室で書道のレクチャー受けてるの、現代と昔の時代が交差してるみたいで不思議な感じだね、後ろの壁の?みんなの集合写真は何だろう?見たいな

    +8

    -0

  • 1893. 匿名 2021/09/06(月) 16:34:15 

    >>1889
    もともと慶喜を推すために養父(島津斉彬)から大奥に送り込まれて、しかし家茂が将軍に就任してからは、どうも慶喜の事が嫌いになっていたみたいな描写がありましたよね。(というか、一気に家茂推しになっていたというべきか。)

    「あの英明な斉彬公が評価していた割にダメダメな人だったわ」、という落胆という意味では分かりはするんですけどね。(どっちにしろ慶喜からすれば、「私は輝きが過ぎる=みんな私を過大評価している」という事になるとおもいますが。)

    +12

    -0

  • 1894. 匿名 2021/09/06(月) 19:45:55 

    +8

    -0

  • 1895. 匿名 2021/09/06(月) 19:46:44 

    >>1871
    懐かしいです( ; ; )

    +2

    -0

  • 1896. 匿名 2021/09/06(月) 22:02:17 

    +0

    -0

  • 1897. 匿名 2021/09/06(月) 22:03:23 

    >>1896
    BS-TBS|にっぽん!歴史鑑定
    BS-TBS|にっぽん!歴史鑑定www.bs-tbs.co.jp

    その歴史の謎、私が鑑定します!

    +1

    -0

  • 1898. 匿名 2021/09/06(月) 22:17:50 

    >>1896
    観てる~~
    あにいがあにいだ
    栄一は似てない←当たり前

    +4

    -0

  • 1899. 匿名 2021/09/06(月) 23:08:47 

    >>1898
    田辺さんを「あにぃ」と呼んだ渋沢栄一www
    新五郎=惇忠ですね。
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +6

    -1

  • 1900. 匿名 2021/09/06(月) 23:11:09 

    >>1899
    面白かった😀
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +6

    -0

  • 1901. 匿名 2021/09/06(月) 23:11:52 

    >>1899
    確信犯ですなw

    +1

    -1

  • 1902. 匿名 2021/09/06(月) 23:27:44 

    先日のボッチャ会場にて
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +3

    -2

  • 1903. 匿名 2021/09/07(火) 00:17:52 

    JR静岡駅北口地下「しずチカ」(NHK静岡放送局公式ツイッターより)
    12日(日)まで展示
    8日(水)は定休日で休みとの事
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +8

    -0

  • 1904. 匿名 2021/09/07(火) 00:21:21 

    あ、そうか!
    青天の役に合わせて少し太ったんだね。
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +3

    -1

  • 1905. 匿名 2021/09/07(火) 00:53:02 

    ちなみにこの時期水戸では、耕雲斎の孫の武田金次郎が朝廷のお墨付きを手にして故郷に帰り、天狗党の政敵だった諸生党の親族らに対して激しく復讐中。(かつて天狗党をやむなく討伐した慶喜も、明治末期になっても栄一らに対して諸生党を「奸党」と呼んだ。)
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +7

    -0

  • 1906. 匿名 2021/09/07(火) 01:07:27 

    これは表向きは、徳川宗家を継いだ亀之助(家達)がまだ幼すぎるから、という事だったが、私の想像では、昭武が「慶喜の弟」だったからではないかと思う。(新政府への忠誠心を試すため。)
    徳川一族でまとまった兵力を持つ藩ならば、他にも尾張(徳川慶勝)や紀州(徳川茂承)もいたし、彼らは昭武より年長だったのだし。
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +9

    -0

  • 1907. 匿名 2021/09/07(火) 02:53:56 

    ちょっと横道。
    明治2年ごろ。前列左から、伊藤博文、大隈重信、井上馨。

    +11

    -1

  • 1908. 匿名 2021/09/07(火) 09:08:03 

    井上馨、なかなかのハンサムですね

    +8

    -1

  • 1909. 匿名 2021/09/07(火) 10:25:29 

    大河ドラマ「青天を衝け」出演者VOICE| NHKさいたま放送局
    大河ドラマ「青天を衝け」出演者VOICE| NHKさいたま放送局www.nhk.or.jp

    渋沢栄一の故郷(現在の埼玉・深谷)に関係する出演者のみなさんに“役への思い”“栄一を育んだ地”そして“埼玉のみなさんへのメッセージ”などを伺いました。

    +2

    -0

  • 1910. 匿名 2021/09/07(火) 12:06:43 

    +16

    -0

  • 1911. 匿名 2021/09/07(火) 12:09:59 

    +11

    -0

  • 1912. 匿名 2021/09/07(火) 18:14:30 

    >>1911
    あさイチ、町田さん、たっぷりトークが聞けるからいいね~
    チコちゃんは要さんかあ、チコちゃんになんていじられるかな
    土スタ!待ってましたよ、小林とっさま 素の小林さんが見れるの楽しみだ






    五代様、おでん様
    …囲碁フォーカス…(何故?!)
    そうか、捨小収大ね
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +13

    -1

  • 1913. 匿名 2021/09/08(水) 02:22:20 

    吉沢亮「青天を衝け」で役が染みつく 大河撮影の1年を振り返る|シネマトゥデイ
    吉沢亮「青天を衝け」で役が染みつく 大河撮影の1年を振り返る|シネマトゥデイwww.cinematoday.jp

    吉沢亮「青天を衝け」で役が染みつく 大河撮影の1年を振り返る|シネマトゥデイホームニュース特集・連載インタビュー予告編・動画フォトギャラリー映画短評映画情報近くの映画館試写会・プレゼント吉沢亮「青天を衝け」で役が染みつく 大河撮影の1年を振り返る 20...

    +11

    -1

  • 1914. 匿名 2021/09/08(水) 02:48:10 

    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +18

    -1

  • 1915. 匿名 2021/09/08(水) 08:37:00 


    とっさまが小さくなってる!
    かっさまもとっさまも老いたなあって分かるよね
    小林さん、和久井さん凄いなあ

    +21

    -0

  • 1916. 匿名 2021/09/08(水) 12:18:07 

    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +17

    -0

  • 1917. 匿名 2021/09/08(水) 12:21:18 

    このオフショ
    すごく強烈
    なんというか、色んな意味で感慨深い

    +18

    -0

  • 1918. 匿名 2021/09/08(水) 12:38:21 

    >>1917
    伝蔵くん腰にホワホワのつけてたの気が付かなかった、慶喜様微笑んでるね、本編では笑顔じゃなかったけど

    +13

    -1

  • 1919. 匿名 2021/09/08(水) 12:55:13 

    >>1918
    伝蔵くんのホワホワ、かなり前から、たしか栄一の御供で備中に行くときとか背負ってた気がする
    その前からも腰に巻いてたかも~~
    なんのアイテムなんだろうね

    +11

    -0

  • 1920. 匿名 2021/09/08(水) 12:56:03 

    +20

    -0

  • 1921. 匿名 2021/09/08(水) 20:47:15 

    放送再開まであと四日だぜ。辛坊しな。
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +20

    -0

  • 1922. 匿名 2021/09/08(水) 21:24:30 

    >>1921
    四日なんだね? ほんとにあと四日なんだね?
    答えとくれよ!
    うそだったら承知しないよ!
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +16

    -0

  • 1923. 匿名 2021/09/09(木) 01:09:58 

    >>1922
    この夫婦大好き!

    +15

    -0

  • 1924. 匿名 2021/09/09(木) 08:51:31 

    本当だな、本当にあと四日辛抱すればいいんだいな?
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +17

    -0

  • 1925. 匿名 2021/09/09(木) 10:25:42 

    青天を衝けの吉沢亮くんの写真集が発表されましたが、大河ドラマとしてのビジュアルブックのようなものっていままでNHKからだすようなのはあったんですか?
    あさドラはファンブックとかありますよね

    +5

    -0

  • 1926. 匿名 2021/09/09(木) 10:47:56 

    +14

    -0

  • 1927. 匿名 2021/09/09(木) 11:12:31 

    >>1925
    龍馬伝でも福山さんが出していますが、出版社は講談社だね
    NHK側の企画ではなく、俳優サイドの企画だね

    +14

    -1

  • 1928. 匿名 2021/09/09(木) 11:57:29 

    >>1925
    最近だとエールの二階堂ふみちゃんも写真集出してますよね
    NHKとは別にそれぞれの事務所の企画ですね
    龍馬伝の福山さんは2冊ぐらい出してた記憶があります

    +14

    -0

  • 1929. 匿名 2021/09/09(木) 12:21:22 

    >>1926
    愛ちゃん、このメルヘンなフォントについてインスタでコメントしてたね

    +7

    -0

  • 1930. 匿名 2021/09/09(木) 12:23:15 

    そうなんですね!吉沢亮くんのも楽しみです。
    青天を衝けの全体のビジュアルブックもあるといいなあ
    でも今までないんですね

    +13

    -0

  • 1931. 匿名 2021/09/09(木) 13:19:55 

    >>1930
    NHKは公式ガイドブック3冊だけみたいだね

    +9

    -0

  • 1932. 匿名 2021/09/09(木) 13:31:24 

    実はドラマ内ではまだ顔を合わせていなかった時期のこの3人。
    ところで、栄一が「摂海防御」の人のところに行かされた時に、薩摩弁のマニュアルを作れたのは、血洗島に、水戸に行き帰りしていた薩摩人がけっこう立ち寄っていて、耳で記憶していたことが役に立ったのだとか。(つまり水戸が全国の尊皇攘夷派のメッカだったから。)

    +20

    -0

  • 1933. 匿名 2021/09/09(木) 13:39:56 

    これはひょっとしたら、高松凌雲の野戦病院かなと想像

    +15

    -0

  • 1934. 匿名 2021/09/09(木) 13:47:36 

    +14

    -0

  • 1935. 匿名 2021/09/09(木) 13:58:30 

    >>1469
    そのほうがいいなぁ
    田舎民は舞台見に行けないのが辛いけどこんなに演技力ある人がドラマで安売りしないでほしい
    視聴率どうの言われたくない。
    あと、吉沢亮のコメディが見たくなったわ
    絶対に面白くなる

    +17

    -0

  • 1936. 匿名 2021/09/09(木) 14:20:47 

    +15

    -0

  • 1937. 匿名 2021/09/09(木) 14:30:04 

    +31

    -2

  • 1938. 匿名 2021/09/09(木) 14:44:03 

    子供時代のシーン
    おていに桑の実をあげる平九郎
    これが、手錠をかけられた平九郎におていが桑の実を食べさせるシーンにつながるのか

    +22

    -1

  • 1939. 匿名 2021/09/09(木) 15:41:00 

    >>1933
    細田さん出演されるから、絶対それだと思う〜

    +12

    -0

  • 1940. 匿名 2021/09/09(木) 15:43:05 

    >>1932
    渋沢栄一が誕生したのも、生まれ育った環境故なんだね
    商いをしてる豪商農家で、惇忠がいて、かっさまの博愛精神
    利根川が近くにあって

    +10

    -0

  • 1941. 匿名 2021/09/09(木) 15:45:35 

    >>1936
    同じロケということは、後ろの馬は昭武公を乗せてた馬でもあるかな
    NHK御用達のなんとか号君だっけ?

    +10

    -1

  • 1942. 匿名 2021/09/09(木) 16:23:08 

    +11

    -1

  • 1943. 匿名 2021/09/09(木) 18:21:37 

    遠山俊也の大河ドラマ「青天を衝け」で猪飼勝三郎を演じているので、ちょっと語らせて下さいSP - シス・カンパニーの愉快なラジオ - Radiotalk(ラジオトーク)
    遠山俊也の大河ドラマ「青天を衝け」で猪飼勝三郎を演じているので、ちょっと語らせて下さいSP - シス・カンパニーの愉快なラジオ - Radiotalk(ラジオトーク)radiotalk.jp

    『シス・カンパニーの愉快なラジオ』 日曜日 遠山俊也の大河ドラマ「青天を衝け」猪飼勝三郎を演じているので、ちょっと語らせて下さいSP ーーーーーーー パーソナリティー:遠山俊也 公式HP: https://www.siscompany.com/management/artist.php?id=16 ーーーーーー...

    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +12

    -0

  • 1944. 匿名 2021/09/09(木) 18:26:22 

    このシーンは本編に登場していませんね。
    円四郎の覚悟を試しているのかな?

    +11

    -0

  • 1945. 匿名 2021/09/10(金) 00:56:41 

    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +11

    -0

  • 1946. 匿名 2021/09/10(金) 01:21:14 

    明日のお昼に何か発表ありそうですね

    +5

    -0

  • 1947. 匿名 2021/09/10(金) 12:39:39 

    +15

    -0

  • 1948. 匿名 2021/09/10(金) 14:16:53 

    にっちようびーー
    😊🙌🏻📺⏱🌟

    +11

    -0

  • 1949. 匿名 2021/09/10(金) 18:04:17 

    >>1944
    慶喜のお子が亡くなったあたりのエピソードっぽかったんだけどまるっとカットだったんだよね

    +6

    -0

  • 1950. 匿名 2021/09/10(金) 19:13:07 

    今朝のあさイチから。
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +15

    -0

  • 1951. 匿名 2021/09/10(金) 19:15:47 

    >>1949
    なるほど…
    美賀君がお腹が大きいシーンはあったけど、生まれて四日ぐらいで(女児)亡くなったんだよね

    +1

    -0

  • 1952. 匿名 2021/09/10(金) 19:24:54 

    >>1951
    妻からは「ちゃちなお方」「お腹を召されませ」なんて言われなくて本当に良かったね。
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +12

    -0

  • 1953. 匿名 2021/09/10(金) 19:42:45 

    もう待てませぬ〜!!(放送まであと二日だよw)
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +14

    -0

  • 1954. 匿名 2021/09/10(金) 19:59:52 

    お千代は平九郎に「武士の心構え」を説いて聞かせた事を悔やんでいるのかな…
    実の弟を死に駆り立てたと…
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +15

    -1

  • 1955. 匿名 2021/09/10(金) 20:14:05 

    >>1950
    華丸さんって大河の話題振られるとすごく恐縮しまくるよね
    凄くいい西郷さんだから、もっとドヤってもらっても構わないんだけどな
    吉沢君があさイチ出たときの掛け合いも楽しみだ

    +21

    -1

  • 1956. 匿名 2021/09/10(金) 20:17:28 

    >>1953
    あと二日待てと言っておるだろう
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +20

    -1

  • 1957. 匿名 2021/09/10(金) 20:19:44 

    >>1954
    前にうたの回想を書いてくれた人がいる
    この部分が出てきてたよね

    +15

    -1

  • 1958. 匿名 2021/09/10(金) 21:48:08 

    神田伯山さんラジオで青天を衝けに出るって言ってるね

    +6

    -0

  • 1959. 匿名 2021/09/10(金) 23:28:04 

    >>1958
    そうなの?
    公式発表されてないけど、その辺大丈夫なのかな

    +2

    -0

  • 1960. 匿名 2021/09/11(土) 04:29:18 

    栄一の91歳までをやるってか!!
    楽しみな反面、ここからは超駆け足にならざるを得ないかもね・・・
    【青天を衝け】制作統括が語る吉沢亮の“底知れぬ実力”「難役を軽やかに演じている」 | ORICON NEWS
    【青天を衝け】制作統括が語る吉沢亮の“底知れぬ実力”「難役を軽やかに演じている」 | ORICON NEWSwww.oricon.co.jp

    ニュース| 大河ドラマ『青天を衝け』(毎週日曜 後8:00 総合ほか)は、今週放送の第26話「篤太夫、再会する」から、「静岡編」に突入。吉沢亮演じる主人公・渋沢栄一が、実業家としての道を邁進する姿が描かれる。昨年7月末にクランクインしてから、1年以上が経...

    +18

    -1

  • 1961. 匿名 2021/09/11(土) 07:24:25 

    >>1960
    どんだけ駆け足なんだ…と思うけど、晩年をかなりすっ飛ばすのかな?
    最終話で一気に30年くらい年取るとか

    +10

    -0

  • 1962. 匿名 2021/09/11(土) 08:20:28 

    91歳はラスト1話かな?

    +11

    -0

  • 1963. 匿名 2021/09/11(土) 10:59:26 

    >>1958
    公式が発表しない配役なのかもね

    『辻講釈師役でオファー来たけど、人気講釈師の二代目伯山の代だったので提案して考証をかけると、明治末年ごろは人気講釈師も辻講釈立ってたという史実があり設定上は問題ないということになった』

    前も井伊の狂言鬼ヶ島を演じたのが、狂言師の後代の方だったよね
    粋だね

    +7

    -0

  • 1964. 匿名 2021/09/11(土) 11:02:58 

    >>1962
    そんな気がする
    年齢を上げるのはラスト1話くらいで、そこで晩年をがーっと見せていく気がする
    40話までは40歳代の話をしっかりかくと予想

    +14

    -0

  • 1965. 匿名 2021/09/11(土) 11:09:10 

    新撰組資料館のツイート
    『青天を衝けの予告、鉄之助に写真と遺髪を渡す場面が出ましたが、5月に助監督さんから電話があり、歳三写真のサイズ、画像も送付致しました。
    鉄之助が命がけで佐藤彦五郎に届けた物なので、このシーンは重要かと。』

    +11

    -0

  • 1966. 匿名 2021/09/11(土) 11:28:20 

    +16

    -1

  • 1967. 匿名 2021/09/11(土) 12:04:28 

    +16

    -0

  • 1968. 匿名 2021/09/11(土) 12:07:06 

    >>1967
    いつもと違う感じで可愛いね、2人にこにこしてるね

    +15

    -0

  • 1969. 匿名 2021/09/11(土) 13:11:33 

    再放送観てます。
    畳の上に直に食べ物のお皿や徳利を置くのが気になったけど…

    +2

    -5

  • 1970. 匿名 2021/09/11(土) 13:52:33 

    とっさま!待ってました!
    土スタ見てる?

    +11

    -0

  • 1971. 匿名 2021/09/11(土) 13:55:35 

    とっさま突然のネタバレw

    +13

    -0

  • 1972. 匿名 2021/09/11(土) 13:57:36 

    >>1971
    時系列的に当然だけど、本人からネタバレビビッたわw

    +16

    -0

  • 1973. 匿名 2021/09/11(土) 13:58:16 

    >>1970
    みてる~~
    とっさまネタバレw
    まあ、そうなるでしょうけども

    +14

    -0

  • 1974. 匿名 2021/09/11(土) 13:58:59 

    スタジオにいる菓子Por福岡P、慌てたかなw

    +6

    -0

  • 1975. 匿名 2021/09/11(土) 13:59:44 

    血洗島の栄一、懐かしい!
    やっぱ絵が綺麗だわ
    栄一も幼い

    +16

    -0

  • 1976. 匿名 2021/09/11(土) 14:00:53 

    とっさま緊張してる?

    +8

    -0

  • 1977. 匿名 2021/09/11(土) 14:01:46 

    私もこの買い付けで褒めるシーンが一番好き!

    +15

    -0

  • 1978. 匿名 2021/09/11(土) 14:02:28 

    >>1976
    多少はあるかもだけど、小林さんくらいになるとガチガチはないんでね?

    +10

    -0

  • 1979. 匿名 2021/09/11(土) 14:06:03 

    観てて分かったよ~
    とっさまといる時の栄一の表情の違い

    +16

    -0

  • 1980. 匿名 2021/09/11(土) 14:06:23 

    吉沢さんまでネタバレ

    +17

    -0

  • 1981. 匿名 2021/09/11(土) 14:06:28 

    わお
    吉沢君もネタバレwww

    +19

    -0

  • 1982. 匿名 2021/09/11(土) 14:07:03 

    VTRでも生でも同じネタバレしてておかしろい

    +17

    -0

  • 1983. 匿名 2021/09/11(土) 14:31:17 

    >>1937
    未知の俳優だったので、演技の上手さは良い意味で予想外だった!

    +19

    -0

  • 1984. 匿名 2021/09/11(土) 14:36:08 

    >>1981
    さすが親子w

    +17

    -0

  • 1985. 匿名 2021/09/11(土) 14:36:49 

    小林さんのコメント素敵だー

    +20

    -0

  • 1986. 匿名 2021/09/11(土) 14:38:10 

    小林さん熱いコメント

    +19

    -0

  • 1987. 匿名 2021/09/11(土) 14:48:20 

    ななみちゃんと小林さんの絡みw

    +13

    -0

  • 1988. 匿名 2021/09/11(土) 14:48:29 

    ななみちゃんw

    +6

    -0

  • 1989. 匿名 2021/09/11(土) 14:54:11 

    小林さん正直でユーモアがあって素敵なお人柄✨
    若い俳優達を見守る姿がとっさまそのもの
    リモート飲み会のメンツ濃かったなw

    +18

    -0

  • 1990. 匿名 2021/09/11(土) 15:48:59 

    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +19

    -0

  • 1991. 匿名 2021/09/11(土) 15:52:50 

    >>1989
    薫会だっけ?
    濃かったね~~
    芸能人の集まりだし、凄い顔ぶれだけど、普通におじさん達の飲み会な画がおかしろいです

    +15

    -0

  • 1992. 匿名 2021/09/11(土) 16:49:49 

    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +20

    -0

  • 1993. 匿名 2021/09/11(土) 17:09:02 

    >>1963
    オリコン記事で出ていますね。
    講談師・神田伯山『青天を衝け』で俳優デビュー 本業を生かし「辻講釈」で長ぜりふ挑戦 | ORICON NEWS
    講談師・神田伯山『青天を衝け』で俳優デビュー 本業を生かし「辻講釈」で長ぜりふ挑戦 | ORICON NEWSwww.oricon.co.jp

    ニュース| 講談師の神田伯山が、11日放送のTBSラジオのレギュラー番組『問わず語りの神田伯山』(毎週金曜 後9:30)で、NHKの大河ドラマ『青天を衝け』で俳優デビューを果たすことを発表した。 伯山これまでもドラマに「語り」役として出演したことはあるが、俳...

    +7

    -0

  • 1994. 匿名 2021/09/11(土) 17:29:04 

    小栗忠順の最期を演じた武田さんは日本のゲイリーオールドマンかと

    +6

    -0

  • 1995. 匿名 2021/09/11(土) 18:35:58 

    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +8

    -0

  • 1996. 匿名 2021/09/11(土) 21:23:00 

    草彅剛、徳川慶喜について歌ってみた
    【大河ドラマ】謎多き男・徳川慶喜について歌ってみた! - YouTube
    【大河ドラマ】謎多き男・徳川慶喜について歌ってみた! - YouTubeyoutu.be

    「LOVE POCKET FUND」(愛のポケット基金)詳しくはこちらのURLよりご確認下さい。https://love-pocket-fund.jp/【おすすめ動画】あの人たちとの出会いや日本アカデミー賞について草彅剛の人生で嬉しかったエピソードを発表します!https://youtu.be/_xNgI.....

    +1

    -4

  • 1997. 匿名 2021/09/12(日) 02:44:39 

    祝、放送再開!!
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +11

    -0

  • 1998. 匿名 2021/09/12(日) 03:18:23 

    その「小僧」が今では「上様の冤罪を晴らす!」と箱館で死闘を繰り広げている・・・
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +10

    -0

  • 1999. 匿名 2021/09/12(日) 03:23:08 

    >>1998
    天狗党の末路を見た時から一切ブレが無い喜作(成一郎)
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +11

    -0

  • 2000. 匿名 2021/09/12(日) 04:27:06 

    北区大河ドラマ館に脚本の大森さんが来たそうです。
    【実況・感想】青天を衝け (25)「篤太夫、帰国する」

    +14

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード