-
1001. 匿名 2021/08/22(日) 21:10:35
土方さんトレンド13位!あの出演時間でトレンドとは!+71
-13
-
1002. 匿名 2021/08/22(日) 21:10:43
ふっかちゃん
中の家の裏に平九郎の碑があるんだよね
ふっかちゃん on Twitter: "【ただいま放送ちぅ】#大河ドラマ「#青天を衝け」#渋沢平九郎 さんの碑が深谷市の #中の家 の裏にあるよぉ…若くして亡くなった平九郎の死を惜しんで、碑の文字は #渋沢栄一 さんが書いたもの。ここに立つとまたじーんとしちゃうねぇY(oஇωஇo)Y#吉沢亮 #岡田健史 #深谷市 #日曜の夜は大河見んべぇ https://t.co/kKH3nGNsUj"twitter.com
+80
-1
-
1003. 匿名 2021/08/22(日) 21:10:53
>>529
本当にかっこいいよね
堀が深くて凹凸がしっかりしてて白人や西洋人みたいな骨格だわ
本人はハーフやクォーターではないと言ってたけどね+256
-8
-
1004. 匿名 2021/08/22(日) 21:11:03
イケメン、イケメンって書き込み多いけど、もうそんな事どうでもいい。
みんなの演技、素晴らしい!+155
-2
-
1005. 匿名 2021/08/22(日) 21:11:04
>>992
天皇から直々に貰えるのが本物なんじゃないのか…+20
-1
-
1006. 匿名 2021/08/22(日) 21:11:38
>>822
書き間違えじゃなかろう+16
-0
-
1007. 匿名 2021/08/22(日) 21:11:58
平九郎のオフショット可愛いな😭+37
-0
-
1008. 匿名 2021/08/22(日) 21:12:21
平九郎がふるさとを目指してみんなとはぐれたのかと思うとますます泣ける+161
-0
-
1009. 匿名 2021/08/22(日) 21:12:29
>>909
文豪に見えるw+41
-1
-
1010. 匿名 2021/08/22(日) 21:12:30
>>672
つまりプロポーズの返事を聞かせてと…笑+52
-1
-
1011. 匿名 2021/08/22(日) 21:12:36
>>68
ニュー・リカちゃんみたい。磁石🧲の靴履いてた。+2
-0
-
1012. 匿名 2021/08/22(日) 21:12:41
しかし25話も渾身の1話だったけど、裏で24時間テレビのクライマックスと重なってるの勿体無い+36
-3
-
1013. 匿名 2021/08/22(日) 21:13:03
平九郎さんの最後がとても丁寧に描かれていたね
ちょっぴり長く感じてしまった
篤太夫さんの目の演技と言って良いのかな素晴らしかった
次回は慶喜様やお千代さんたちと再会かぁ
+119
-2
-
1014. 匿名 2021/08/22(日) 21:13:04
とても難しい…
始めてみたので理解出来ません(泣)+5
-6
-
1015. 匿名 2021/08/22(日) 21:13:07
>>1008
中山道目指してたねぇ+53
-0
-
1016. 匿名 2021/08/22(日) 21:14:00
家康さまが冒頭に現れるだけでテンション上がる+59
-0
-
1017. 匿名 2021/08/22(日) 21:14:01
>>500
かっこよかったわ 眼福だった
もっと土方も見たい+188
-14
-
1018. 匿名 2021/08/22(日) 21:14:07
え!小栗さん殺されなくてもよくない…??と思ったけどいわゆる幕府の残党がいつか復讐するかもと思って処刑されるのか…??ネジの挑発は痺れた+130
-1
-
1019. 匿名 2021/08/22(日) 21:14:19
末っ子可愛い平九郎の壮絶な最期は辛かったな…
喜作と土方さんも大変な状況だけど良いバディ結成で爽やかでもうそのまま勝ってほしいくらいだわ
(土方さんの最期は知ってるけど…)+110
-0
-
1020. 匿名 2021/08/22(日) 21:14:37
>>715
NHKでよく見る
スカーレットふか先生
いだてんの永田市長
国松長官狙撃犯役など
この前民放のコタローは一人暮らしで大家さん夫妻
一人二役やってた
とにかく癖のあるおじいさん役ならこの人!+76
-0
-
1021. 匿名 2021/08/22(日) 21:14:44
ボロボロの幕府軍の残当1人くらい見逃してあげればいいのに
あんなに大勢で銃乱射しなくても
それはそうと会津藩主桑名藩主の小日向兄弟いつでてた?+83
-0
-
1022. 匿名 2021/08/22(日) 21:15:00
町田土方さんは自毛?+8
-3
-
1023. 匿名 2021/08/22(日) 21:15:03
あと16回で、ほんとうに尺が足りるのか?日本資本主義の生みの親たる渋沢栄一の明治時代を、描き切れるとはとても思えない。+137
-0
-
1024. 匿名 2021/08/22(日) 21:15:04
>>996
龍馬伝のは大騒ぎだったよね+14
-0
-
1025. 匿名 2021/08/22(日) 21:15:12
>>1015
地元なので車で送ってあげたい+54
-0
-
1026. 匿名 2021/08/22(日) 21:16:00
昭武が栄一に「私も兄に会いたい」といった時の表情が、本当に会いたいと思ってる気持ちと、それに加えて怒りも感じた
ご公儀をなくして、朝敵呼ばわりされるようなことになって、なぜですか兄上って面と向かって聞いてみたいこといっぱいあったと思う
+103
-0
-
1027. 匿名 2021/08/22(日) 21:16:03
>>1021
自分も見えてない見逃したみたい、後で探さなくちゃ+6
-1
-
1028. 匿名 2021/08/22(日) 21:16:12
>>1024
最終回の盛り上がりの場面だったね+12
-0
-
1029. 匿名 2021/08/22(日) 21:16:50
>>766
広い世界に出るぞーの明るく元気な時代と このギャップすごいね
+63
-2
-
1030. 匿名 2021/08/22(日) 21:16:57
>>889
イケメン目当てで視聴率が上がっているのから仕方ない+11
-12
-
1031. 匿名 2021/08/22(日) 21:17:02
>>1023
元々足りない所にオリパラ来ちゃったからね…+77
-0
-
1032. 匿名 2021/08/22(日) 21:17:17
三井の番頭さんって朝が来たの!?って思ったけど横浜だから支店だろうか?+1
-2
-
1033. 匿名 2021/08/22(日) 21:17:53
最後にお千代が長七郎に兄さまのお陰ですって言ってるときに、お千代の顔がどんどん曇ってくるから栄一相手みたいに説教始めるのかと思ってドキドキしてしまった
つらそうな長七郎兄に妹優しかった+60
-0
-
1034. 匿名 2021/08/22(日) 21:17:53
>>1022
多分ほぼ地毛です!ちょっと前まで髪の毛伸ばしてて今は短髪になってますのでこのために髪の毛伸ばしてたんだと思います+23
-3
-
1035. 匿名 2021/08/22(日) 21:17:54
民部公子さまが栄一にそばにいてくれとお願いする様子が切ない
あの激動の時流の中、あの若さで家や家臣を守らなきゃならないお立場なんて、そりゃ不安で不安でたまらないよ+134
-3
-
1036. 匿名 2021/08/22(日) 21:18:22
慶喜が理由あって逃げた?のは分かったけど現場は大混乱だろうね。+48
-0
-
1037. 匿名 2021/08/22(日) 21:18:25
>>1005
天皇は自分で作らない
+1
-6
-
1038. 匿名 2021/08/22(日) 21:18:34
イケメン大河だったね
「花燃ゆ」みたいな悪い意味で使われることが多い言葉だけど、今回は俳優陣は勿論、脚本や演出スタッフ皆がまるごとイケメンだと思いました
それにしても平九郎役の人素晴らしい見所作って貰えて良かったね!
なんか事務所とのゴタゴタあったみたいだけど解決したのかな?
素晴らしい渋沢篤太夫が嫡男ぶりでしたよ(涙)+112
-2
-
1039. 匿名 2021/08/22(日) 21:18:48
>>345
戦国時代なら打首ものだよね。+31
-1
-
1040. 匿名 2021/08/22(日) 21:18:54
あと16回って普通のドラマ2クール分もないね+22
-0
-
1041. 匿名 2021/08/22(日) 21:19:00
>>1003
千葉雄大に似てる+7
-48
-
1042. 匿名 2021/08/22(日) 21:19:41
>>1033
自分あのシーン入って嬉しかった、長七郎の最期を知ってると、ああやって千代ちゃんに言って貰えてたら少し救われると思うから+51
-1
-
1043. 匿名 2021/08/22(日) 21:20:05
>>303
これでも今までの大河では1、2を争うくらい良く書いてもらってるんだぞ彰義隊。大体の幕末大河だと、「情勢もろくに知らない旗本ボンボンの集まり」、「大村益次郎に軽く捻られた烏合の衆」、「こんなときも授業を続けた福沢諭吉をヨイショ」にしかなってない。+67
-1
-
1044. 匿名 2021/08/22(日) 21:20:07
>>237
けど何も言わなかったのは何故だろう。言っても止まらない連中だからかな。+47
-1
-
1045. 匿名 2021/08/22(日) 21:20:15
>>1014
戊辰戦争の頃だからるろうに剣心の始まりの頃だね!詳しくないからゆるーく見てるよww+10
-1
-
1046. 匿名 2021/08/22(日) 21:20:43
>>1032
多分違う三井家(一族だけど)+16
-0
-
1047. 匿名 2021/08/22(日) 21:21:00
>>242
日本最後の内戦だよ+29
-2
-
1048. 匿名 2021/08/22(日) 21:21:05
>>937
常陸宮妃の華子様です。+28
-1
-
1049. 匿名 2021/08/22(日) 21:21:22
>>872
横だけど否定してなくない?
上手くなったね、って言ってるんだから+28
-3
-
1050. 匿名 2021/08/22(日) 21:21:22
>>900
東リベは見た目が合ってなかった+2
-30
-
1051. 匿名 2021/08/22(日) 21:22:17
>>796
見た目は完璧なのよ見た目は+42
-14
-
1052. 匿名 2021/08/22(日) 21:22:23
>>890
そうだよね~
私は長州ひいきだけど、長州人ほとんど出てないのはやっぱりあえてかな~。
これから栄一がどう絡むんだろうな。
今は薩長憎しの人も、大きな歴史のうねりの中でみんな自分の信じる道をつき進んでいた日本人なんだって思えるような展開だといいな。
渋沢が書き残している明治元勲たちの印象はとてもフラットで、かなりあけすけに書いてる。大嫌いなあの大物について器はしっかり評価していたりするのが興味深い。+72
-0
-
1053. 匿名 2021/08/22(日) 21:22:30
最初の頃の天璋院の腹を斬れからの展開が壮絶すぎて、今やっと落ち着いてガルちゃん来れた
全然スイーツ大河じゃないし皆熱演+139
-1
-
1054. 匿名 2021/08/22(日) 21:22:33
+117
-0
-
1055. 匿名 2021/08/22(日) 21:22:36
>>879
育三郎の付け髭感すごいな+61
-0
-
1056. 匿名 2021/08/22(日) 21:22:51
>>1034
そう言えば、来年源義経役を演じる菅田将暉も半端に長髪になってるね
地毛が長い方がカツラがつけやすいらしいね
俳優は大変だ!
ところで、町田土方カッコ良かったね( 〃▽〃)
今までのベスト土方に上書きされそうです♥
+69
-15
-
1057. 匿名 2021/08/22(日) 21:23:12
分かってはいたけれど辛い
姉様と結婚するんだと千代について回っていた平九郎の姿が思い出されて...+115
-0
-
1058. 匿名 2021/08/22(日) 21:23:19
>>231
痩せた?+17
-0
-
1059. 匿名 2021/08/22(日) 21:23:31
>>955
オリンピックで消えた分大きいな+48
-0
-
1060. 匿名 2021/08/22(日) 21:23:42
幕末〜明治の政治家や役人はまさに命懸けて生きてたのね+70
-0
-
1061. 匿名 2021/08/22(日) 21:23:49
>>1052
えーだれだれ?大久保とか?+6
-1
-
1062. 匿名 2021/08/22(日) 21:24:01
>>978
栄一に再会したときでは?+12
-0
-
1063. 匿名 2021/08/22(日) 21:24:25
>>1023
越年してほしいよね 本当に骨太で面白い大河なのに
今からでも予定変更して3月ぐらいまでやって欲しいわ
ここまで大森さんがしっかりとした脚本で20~話かけて面白く描いてきてくれた様に、後半の明治編も同じくじっくり20~話かけて欲しかった 本当に勿体ない
コロナ+オリパラの尻拭いを全部青天に押し付けてるようで悲しいわ+183
-2
-
1064. 匿名 2021/08/22(日) 21:24:25
>>254
土方歳三様+13
-2
-
1065. 匿名 2021/08/22(日) 21:24:37
>>952
物語の描き方として、作中で変にかばわれるとみてる方はシラけるんだよね
逆にやったことはやったじゃんと事実を追及されてると、いやそこまで言わんでも…何か思うところあったんじゃ…ってなるからうまい描き方だと思う+91
-0
-
1066. 匿名 2021/08/22(日) 21:25:02
>>902
あっかんべー(相手への侮辱)の気持ちも多少あったのかなと思ったり+51
-1
-
1067. 匿名 2021/08/22(日) 21:25:37
>>1023
無理に詰め込むんじゃなくて
第二期希望+83
-0
-
1068. 匿名 2021/08/22(日) 21:25:37
+113
-0
-
1069. 匿名 2021/08/22(日) 21:25:49
>>839
途中の下から睨め付ける感じの三白眼が凄かった
怒りを抑え込んだ壮絶な目付きに色んな意味でゾクっとさせられたな+115
-1
-
1070. 匿名 2021/08/22(日) 21:25:52
>>272
標高20mで山っていうのも不思議だけど、震災や戦時中も火災を逃れているんだよね。守られてる気がする。+47
-0
-
1071. 匿名 2021/08/22(日) 21:25:54
川村さまファンなんだけど相変わらずかっこよくてニヤニヤした後に颯爽と現れた土方さんにやられた+82
-3
-
1072. 匿名 2021/08/22(日) 21:25:59
>>948
実家である水戸がガタガタだったのは本当に大きいと思う
後ろ盾ないんだよね慶喜
根無し草というか+128
-0
-
1073. 匿名 2021/08/22(日) 21:26:18
>>889
本物の土方さんがカッコいいのだからしょうがないじゃないか+108
-0
-
1074. 匿名 2021/08/22(日) 21:26:27
>>1062
次回、再会するけどまだ明かされなさそう+23
-0
-
1075. 匿名 2021/08/22(日) 21:26:33
杉浦って最終回まで出るのかな???+2
-0
-
1076. 匿名 2021/08/22(日) 21:27:08
数字だってまずまずなのに。3月までやってくれー+82
-0
-
1077. 匿名 2021/08/22(日) 21:28:02
こんだけ腹括って戦っていた現役の武士達がその後、商売や政治をしたら強いに決まってる+73
-0
-
1078. 匿名 2021/08/22(日) 21:28:12
>>1020
あー!ふか先生!
今やっとわかった!+8
-0
-
1079. 匿名 2021/08/22(日) 21:29:10
>>1053
本当にみんな熱演で心が熱くなるよ
公式に平九郎のインタビュー上がってたけど登場人物も多くて一話に一言ぐらいしかセリフがなくても、その一言にかける想いみたいなものがあるんだなぁと思ってやっぱ大河ってすごいね
+93
-0
-
1080. 匿名 2021/08/22(日) 21:29:27
土方かっこいいだけじゃなくて本人にちゃんとそっくりなの凄いと思う。NHKのキャスティングナイス。今やるならこの人が1番合ってるって人選んでくれた。+108
-8
-
1081. 匿名 2021/08/22(日) 21:29:36
高良健吾も今まであまり観た事無かったけど良い役者だね
+100
-0
-
1082. 匿名 2021/08/22(日) 21:29:53
+99
-1
-
1083. 匿名 2021/08/22(日) 21:31:36
この時代の人達実はクズだったとかずる賢いエピソード残ってるパターンあるけどその分命かけてるからパワーほんと凄いよね+38
-0
-
1084. 匿名 2021/08/22(日) 21:31:50
>>1082
さてはNHK町田啓太推しだな+16
-12
-
1085. 匿名 2021/08/22(日) 21:32:12
+143
-0
-
1086. 匿名 2021/08/22(日) 21:32:18
>>336
現在進行形で好きじゃないね。+30
-1
-
1087. 匿名 2021/08/22(日) 21:33:03
土方さん爽やかに登場してたけど、新選組の面々との別れのあとなんだよね+87
-0
-
1088. 匿名 2021/08/22(日) 21:33:30
>>1075
杉浦さんは明治10年没ってウィキペディア先生が言ってたような+7
-0
-
1089. 匿名 2021/08/22(日) 21:33:49
>>356
おばあさんお顔はっきり映らなかったけど、手当する手の動きとかとても優しかった。平九郎、ほんのもう少しだけでも甘えさせてもらいなよって言いたくなった…。+154
-2
-
1090. 匿名 2021/08/22(日) 21:34:06
>>356
手負いの侍を探してたから怪しまれたと思う。ずっと残党狩りしてたようだし。+73
-0
-
1091. 匿名 2021/08/22(日) 21:34:22
>>863
今日のはセリフがたくさんあって嬉しかったよ!
川村様=波岡様!
+61
-0
-
1092. 匿名 2021/08/22(日) 21:34:35
>>1066
それに加えて、お前ら俺の首を斬って首と胴が離れてしまうけど口に入れてるから手がなくてもずっと持っていられるぞって言う気持ちもあったと思う+40
-2
-
1093. 匿名 2021/08/22(日) 21:34:46
吉沢亮には大河無理、早いとか言ってたやつ誰だ!!+111
-5
-
1094. 匿名 2021/08/22(日) 21:36:19
>>229
栄一が渡仏する前に養子にしたんだよ。栄一と千代には跡継ぎになる男子がいなかったから。+60
-1
-
1095. 匿名 2021/08/22(日) 21:36:27
良く知らない人がイケメン大河wwって言ってきても、そうですが何か?って感じよ
話がよくできてるならさらにイケメンの方が単純に嬉しいわ+113
-0
-
1096. 匿名 2021/08/22(日) 21:36:48
>>1082
絶対見るってなるやつ!+12
-0
-
1097. 匿名 2021/08/22(日) 21:37:05
>>879
弥太郎は香川さんのイメージがある+51
-1
-
1098. 匿名 2021/08/22(日) 21:37:28
>>975
わかる。とっさまはマネジメント力高い。本人の良さを認めていつも背中を押してくれる。
あくまで当時のイメージだけど、武士に憧れてる若者って国を守るためにというよりも、○○藩、○○家を守るためにという思想が強いなと。
栄一は昔からブレずにみんなが良くなることだけを目標として選択していっているのが凄いなと思う。
若い頃から視点がとても高く、鳥の目なんだよね〜
そしてそれは人生の最後まで変わらない。+65
-0
-
1099. 匿名 2021/08/22(日) 21:37:30
日の丸に大きく「彰」の彰義隊の旗
全国の彰さんはウッとなったのでは…+9
-0
-
1100. 匿名 2021/08/22(日) 21:39:07
>>1097
中村芝翫さんの弥太郎の屋形船の演技、チラッと朝の特集で流れたけど、香川さんと違うけど良かったよ+19
-1
-
1101. 匿名 2021/08/22(日) 21:39:18
>>796
なんか髪の毛薄くなりそう+3
-33
-
1102. 匿名 2021/08/22(日) 21:39:33
>>1082
何かのアニメみたいに予告で「死なないで平九郎! 次回、”平九郎死す”」とかやらないだけマシだよね~笑+64
-0
-
1103. 匿名 2021/08/22(日) 21:40:31
>>1048
訂正してくれてありがとう!
不敬罪ものだ…
+21
-0
-
1104. 匿名 2021/08/22(日) 21:41:01
西郷どんの薩摩弁も怖かったけど、終始声は穏やかにキレて薩摩弁でナジってくる天璋院めちゃくちゃ怖かった
見方違うと怖さハンパない+124
-2
-
1105. 匿名 2021/08/22(日) 21:41:51
>>249
円四郎も原市之進も水戸藩士に暗殺されたもんね😢天狗党の乱といい、身内に足を引っ張られる不運+118
-1
-
1106. 匿名 2021/08/22(日) 21:41:51
>>1087
昔民放の年末の時代劇で白虎隊のドラマやってて、そこに出てきた土方さんが北海道に転戦して俺はまだあきらめんぞとか言ってたの印象に残ってるんだけどもうそのあたりってことだよね
一人一人に色んなドラマがあるんだなあ+67
-0
-
1107. 匿名 2021/08/22(日) 21:41:56
>>171
渋沢に伝えた事をネジを通して言いたかったのかな+7
-0
-
1108. 匿名 2021/08/22(日) 21:42:20
>>228
江戸に居たら冤罪押し付けられることも無かったのかな+13
-0
-
1109. 匿名 2021/08/22(日) 21:43:22
>>1089
まだいてくだされ…って懇願するような言い方もよかったね
平九郎が死にに行くのを止めようとしてくれてたんだよな
見つかったら自分たちだって危ないのにね+130
-0
-
1110. 匿名 2021/08/22(日) 21:43:29
>>890
私も同じの見たかもしれない
+0
-0
-
1111. 匿名 2021/08/22(日) 21:43:33
上白石さん、天璋院がはまり役すぎる
彼女は時代劇に合ってる+141
-9
-
1112. 匿名 2021/08/22(日) 21:45:54
>>602
誤解している人がいるから書くけど
武器で言えば、幕府伝習隊>薩長土>会津桑名藩(ゲーベル銃)>新選組見廻隊(槍刀剣)
幕府伝習隊は2個大隊で半数はシャスポ銃(元込銃)を装備、薩長のミニエー銃(先込銃)とは発射速度では雲泥の差
さらに元込銃は構えを崩す必要が無く照準を付けたまま次弾が発射出来るのでミニエー銃とは命中精度でも大差があった
指揮系統が正しく機能すれば伝習隊2個大隊(1500人)で敵が2万あっても勝てた筈なのに5千の薩長軍に負けてしまった+29
-1
-
1113. 匿名 2021/08/22(日) 21:46:01
天璋院めっちゃむかついた!!
中の人がめっちゃうまいと思いました笑
和宮の人も静かに呪ってる感じがうまかったよ+137
-7
-
1114. 匿名 2021/08/22(日) 21:46:08
吉沢亮の睨みが、美しくて迫力ありすぎ+128
-3
-
1115. 匿名 2021/08/22(日) 21:48:30
>>1072
初めのころ対比ってよく言われてたけど、何があっても故郷とのきずなが強い栄一と、戻る場所のない慶喜も対比になってたのかな+98
-0
-
1116. 匿名 2021/08/22(日) 21:48:59
>>936
守りたいからかな
時代もあるね+5
-0
-
1117. 匿名 2021/08/22(日) 21:50:52
>>1102
城之内死すw+14
-0
-
1118. 匿名 2021/08/22(日) 21:50:53
>>1103
ちなみに、昭和天皇の弟高松宮様の
奥様の喜久子様が、徳川慶喜の孫
です。+90
-0
-
1119. 匿名 2021/08/22(日) 21:51:06
>>1112
鳥羽伏見では指揮系統も改革してた薩摩と、家柄で指揮官になった人に実力で選んだ副官をつけてた旧幕側で差が出たんだよね+15
-0
-
1120. 匿名 2021/08/22(日) 21:51:10
ツンデレな音羽先生カワイイ+1
-0
-
1121. 匿名 2021/08/22(日) 21:51:20
平九郎の死苦しかった
岡田健史は台詞は正直ちょっと分かりにくかったけど表情が良かった+73
-0
-
1122. 匿名 2021/08/22(日) 21:52:04
>>602
それなんて朝鮮戦争…+5
-0
-
1123. 匿名 2021/08/22(日) 21:52:43
>>647
吉田松陰に通ずるものがあるのかな+29
-0
-
1124. 匿名 2021/08/22(日) 21:52:59
>>1106
あれ、じゃあもう近藤さん死んでるのか+34
-0
-
1125. 匿名 2021/08/22(日) 21:53:01
>>728
フカ先生だよね!+11
-0
-
1126. 匿名 2021/08/22(日) 21:53:12
>>796
演技の話し方が三浦翔平っぽいって言うの?
なんかキザ決め込んでる感じ
何が人気なのこの人無理+12
-38
-
1127. 匿名 2021/08/22(日) 21:54:28
>>1109
ほんと、あの言葉にも思いがこもっていたよね。でもそれに甘えず出て行く平九郎が切なく悲しかった。+101
-0
-
1128. 匿名 2021/08/22(日) 21:54:50
>>1102
まあでも青天もやってますよ…
+4
-0
-
1129. 匿名 2021/08/22(日) 21:56:25
>>1118
なんかすごいよね…!
本当に実在してたんだと改めて感じる
麻生太郎も大久保利通の子孫だしね
+98
-0
-
1130. 匿名 2021/08/22(日) 21:56:37
>>1003
この左目に溜まってる涙の粒がすごく大きかった
目が大きいから涙の粒も大きくなるのかな?って思っちゃった+105
-0
-
1131. 匿名 2021/08/22(日) 21:56:48
>>782
ほんとほんと!
また9月12日にみんな元気で集まろね!+105
-0
-
1132. 匿名 2021/08/22(日) 21:57:36
平九郎くんと岡田くんの年齢一緒なのね
等身大な感じよかったな
覚悟してたけど子役時代から見てるから辛かった+102
-0
-
1133. 匿名 2021/08/22(日) 21:57:36
>>1119
もしも大村益次郎が幕府にスカウトされていたら明治維新は起こらなかったでしょうね
大村益次郎は長州への愛着心に乏しくて自分を買ってくれるなら幕府でも構わないというスタンスだったからね
+6
-1
-
1134. 匿名 2021/08/22(日) 21:58:03
>>578
坊主って、月照のこと?
もう死んでない?+47
-2
-
1135. 匿名 2021/08/22(日) 21:58:16
>>93
私もそこ気になってWikipediaで探してしまった+5
-0
-
1136. 匿名 2021/08/22(日) 21:58:28
>>389
悔やむよね
そういう時代なんだろうけど、私がていなら立ち直れないし栄一を絶対に許さない。自分は家捨てて、妻子もほったらかしてパリまで行ったのに無傷でのこのこ生きてやがる
+25
-20
-
1137. 匿名 2021/08/22(日) 21:58:42
>>601
飛脚?+7
-0
-
1138. 匿名 2021/08/22(日) 21:58:49
>>782
次9月なんだ
寂しい+54
-0
-
1139. 匿名 2021/08/22(日) 21:59:04
上白石萌音は篤姫的な役柄で真価を発揮する俳優だと思う
少女漫画ヒロインじゃなく+134
-4
-
1140. 匿名 2021/08/22(日) 22:00:21
>>1098
それ!皆国の為に…という気持ちは同じだろうけど実際はお家や名誉を守る、誇りが大事という風潮が強かったと思う。だから少しでも立場の違う人達と争いになるわけで…それだけ思いが強いんだろうけど、固まり過ぎててそれこそ風通しが良くなくなるんだろうな。過激な攘夷派だったり武士になろうとしたりブレてるようで「国を良くしたい」って気持ちが一番ブレてないのは栄一だよね。そして自分の生まれ育った物や農民の知識を活かして商いやお金関係に目付けるとか一味違う+51
-0
-
1141. 匿名 2021/08/22(日) 22:00:54
スーツで戦うのって動きにくくないのかい?って喜作を見て思いました。しかもちょんまげスーツで喜作のとこだけちょっとコミカルな演出になってた(よくよく見ると九死に一生の場面)平九郎で泣いたからなんか和んだ。
喜作にはいつまでも変わらないでいて欲しい。+40
-0
-
1142. 匿名 2021/08/22(日) 22:01:27
>>1111
うまい人だわ+40
-6
-
1143. 匿名 2021/08/22(日) 22:02:23
いずれにせよ将軍家世襲独裁政治はいずれ終わってたよ・・
何百年も続くと腐敗するから
万が一続いてたら北朝鮮+25
-2
-
1144. 匿名 2021/08/22(日) 22:02:29
>>861
76年前が終戦、さらに76年前だもんね幕末
ガル民の祖父母の祖父母くらい+52
-0
-
1145. 匿名 2021/08/22(日) 22:02:44
>>1136
歴史の大きな流れとはそんなものだよ
その中でどう生きるかは各人の信念と価値観と運しだい
運が悪ければ平九郎みたいになる
でも後世で立派な生き方だったと賞賛されるからいいじゃん
平九郎のことを最大限に美しく描いてくれる脚本家に巡りあえて平九郎も運が良かったのかもしれないし+97
-0
-
1146. 匿名 2021/08/22(日) 22:02:56
>>1136
あんなにいつも笑顔可愛かったおていちゃんの暗い顔凄かったな+72
-0
-
1147. 匿名 2021/08/22(日) 22:03:24
>>819
いじわるばあさん+0
-5
-
1148. 匿名 2021/08/22(日) 22:03:41
>>578
月照はずっと前だろ。源五郎と名前変えて流された頃だろ+35
-1
-
1149. 匿名 2021/08/22(日) 22:04:09
>>1003
広末に似てる
あの人もロシア人の血は流れてないけど、なんでかずっと言われてる。鼻が高いからなんだろうな。+1
-35
-
1150. 匿名 2021/08/22(日) 22:04:15
>>715
いまや一人芝居のチケットは争奪戦だよ+15
-0
-
1151. 匿名 2021/08/22(日) 22:04:23
平九郎、母親と江戸に出てなかった?+20
-0
-
1152. 匿名 2021/08/22(日) 22:04:55
>>1044
私はそうだと思ってる
前々回の薩摩を撃つべしの大合唱から、諦念してるんだろうなと
こう思えるのは前半の慶喜の描写があるからだと思う
頭良過ぎて周囲に理解され辛いというか、本人もそれを諦めてしまっているというか
そこを解きほぐしてくれたのが平岡様だったんだけどな…などと慶喜の心情を推し量れるだけのエピソードの数々が、従来の慶喜像と違った印象を与えてるんだよね
行動自体は史実通りなんだけど、受け止め方が変わる
脚本や炎上は勿論、何より演技というか草彅さんの佇まいがそう思わせるんだよなぁ+124
-2
-
1153. 匿名 2021/08/22(日) 22:05:00
>>578
その坊主って一緒に飛び込みみたいなんした人?+13
-1
-
1154. 匿名 2021/08/22(日) 22:05:09
>>1003
悔しい顔がよく出てる。+89
-0
-
1155. 匿名 2021/08/22(日) 22:06:01
>>715
大河ドラマが香取慎吾の新撰組やってた年の年末ごろにドイツだったか外国のアーティスト達と一緒にパフォーマンスしてたのをNHKでたまたま見てすごくかっこよかったからまた見てみたいんだけど探してもよくわからない
ノコギリで演奏とかしてた+9
-0
-
1156. 匿名 2021/08/22(日) 22:06:04
>>1153
月照はずっと前だよね+9
-0
-
1157. 匿名 2021/08/22(日) 22:07:26
>>578
西郷さんってホモォですか?+19
-2
-
1158. 匿名 2021/08/22(日) 22:07:57
>>53
元々長州が1番の敵みたいだったのにいつの間にか薩摩が極悪になってるよね
薩賊を討つとかみんな言っちゃってるし+39
-1
-
1159. 匿名 2021/08/22(日) 22:08:21
>>1073
えなりの口調で再生されたw+47
-0
-
1160. 匿名 2021/08/22(日) 22:08:32
>>1010
いじらしい+25
-0
-
1161. 匿名 2021/08/22(日) 22:08:39
喜作お団子ヘアーみたいでちょっと和んだ
ニコイチワイワイやってた頃が懐かしいよ、、+43
-0
-
1162. 匿名 2021/08/22(日) 22:08:51
>>693
亡くなったこと10年も誰にも知られなかったってこと?+50
-1
-
1163. 匿名 2021/08/22(日) 22:08:55
民部公子様 昨日の24時間テレビのドラマに不良みたいな役で出てたけどそれでも品があったわ+29
-1
-
1164. 匿名 2021/08/22(日) 22:09:35
一橋のホワイト企業で平岡様やみんなでガヤガヤ働いてた頃が懐かしい+134
-0
-
1165. 匿名 2021/08/22(日) 22:09:41
>>57
真っ赤だったけどどうしてなの?+0
-0
-
1166. 匿名 2021/08/22(日) 22:09:48
>>32
L字画面にすればいいのに+10
-0
-
1167. 匿名 2021/08/22(日) 22:10:27
>>126
足りない…ちょっと若すぎる(外見だけじゃなく深みの点で)+7
-21
-
1168. 匿名 2021/08/22(日) 22:10:32
>>228
故郷に帰ったんだよね?+3
-0
-
1169. 匿名 2021/08/22(日) 22:11:15
>>1164
ホワイト企業笑笑
一橋カンパニー、アットホームで懐かしいね
たまに顔合わせる川村さんにキャッキャしてしまいそうだ、、+68
-0
-
1170. 匿名 2021/08/22(日) 22:11:40
上白石さんはサマーだっけ?
今までみたいな淡い色の着物がすごくよく似合ってた+3
-11
-
1171. 匿名 2021/08/22(日) 22:11:44
俳優サゲまじでいらない+59
-0
-
1172. 匿名 2021/08/22(日) 22:12:11
>>1139
次の朝ドラやるよね?朝ドラとかピッタリじゃない?+30
-2
-
1173. 匿名 2021/08/22(日) 22:12:15
>>112
炭酸せんべいに見えた+5
-0
-
1174. 匿名 2021/08/22(日) 22:12:18
ネジを見せる最後が、武田真治さんの狂った感じを上手く活かしてて良かった+122
-0
-
1175. 匿名 2021/08/22(日) 22:13:51
>>1134
578は荒らしでしょ+5
-2
-
1176. 匿名 2021/08/22(日) 22:14:29
>>1140
本当そう!実業家になったのも、私服を肥やす目的じゃなく、国を豊かにしたいという思いがあったからだし。そう思うとかっさまの教えもすごいから、渋沢家の両親はそうとうなマネジメント力よ。
民部公子様にもあんなに惚れられて、慶喜公にも頼りにされ。渋沢栄一ってすごすぎない?+118
-0
-
1177. 匿名 2021/08/22(日) 22:14:45
>>1011
懐かし…+3
-1
-
1178. 匿名 2021/08/22(日) 22:15:12
>>1091
嘆くな!と栄一を一喝する川村様の目元も潤んでたの見て、更に胸が苦しくなった…
川村様本当に良いよね+118
-0
-
1179. 匿名 2021/08/22(日) 22:15:47
>>1136
でも民部公子様のお役に立ってるから+37
-1
-
1180. 匿名 2021/08/22(日) 22:20:09
>>1130
したまつ毛に溜まっちゃってそこで珠になる
長い上に綺麗にカールしてるからかな?+70
-0
-
1181. 匿名 2021/08/22(日) 22:20:18
>>1087
上野で永倉新八や原田左之助と別れて、流山で近藤勇と別れて、会津戦争を経ての箱館だよね。+60
-0
-
1182. 匿名 2021/08/22(日) 22:20:29
>>225
小栗が昔外国の文明が進んでるのを知って早く日本も取り入れたいと願ってその象徴として金のネジを外国で貰ったみたいなことをオリンピック前の大河で話してたし前からネジを大事に持ってるシーンあったからね
なんか薩長に対するイヤミ的な事だと+64
-0
-
1183. 匿名 2021/08/22(日) 22:21:29
個人的に今やってるドラマで断トツに好き
9月までお預けつらい+112
-1
-
1184. 匿名 2021/08/22(日) 22:21:37
>>1113
そうめちゃムカつくのw
ちょっと小馬鹿にしたような呆れたような言い方が。和宮も家茂死後あーなっちゃったし+47
-0
-
1185. 匿名 2021/08/22(日) 22:23:40
>>933
土曜日の再放送でリベンジ!+20
-0
-
1186. 匿名 2021/08/22(日) 22:23:44
>>1162
平九郎が亡くなった所では丁寧に葬られていたけど、何処の誰かはわからなかった。尾高の方でも探していたけど、行方不明。当時のことだから仕方ないのかな。
調べてみたけど上手く説明できないので、調べてみてくださいね。+99
-0
-
1187. 匿名 2021/08/22(日) 22:24:04
今週の民部公子様もキラキラ🤩+24
-0
-
1188. 匿名 2021/08/22(日) 22:24:06
>>1166
それもヤダよ+6
-0
-
1189. 匿名 2021/08/22(日) 22:24:12
>>825
叩かれるって叩くほうが悪いから
脇役やらせとけば良いって失礼な+26
-4
-
1190. 匿名 2021/08/22(日) 22:27:09
>>1178
わかる!
そして額の傷が少し癒えてきてるのが、あの平岡様暗殺から時が経っているんだなとわかるよね
+77
-0
-
1191. 匿名 2021/08/22(日) 22:27:50
>>336
元々嫌い(というか好かない)。誰にも言ってなかったけど、
上野公園に西郷さんの銅像があることが気に入らなかった都民です。
+94
-3
-
1192. 匿名 2021/08/22(日) 22:28:09
>>578
西郷の男色は有名な話+26
-2
-
1193. 匿名 2021/08/22(日) 22:28:21
平九郎のところはナレ死にでよかったよ…。
かわいそすぎる。+6
-23
-
1194. 匿名 2021/08/22(日) 22:28:44
>>53
まぁ幕府から見たら「最近まで一緒に京都御所守っていたじゃん!琉球との密貿易も目を瞑ってやってたじゃん!」とか色々あったのに寝返った裏切り者のようなものだしね。
でも会津で強盗や強姦等の蛮行をしまくったのは圧倒的に長州。
+50
-2
-
1195. 匿名 2021/08/22(日) 22:28:47
>>1005
役所のやることは今も昔も、書類上の手続きがなってるかが正当かどうかの分かれ目であって、偉い人本人の意思など二の次だが。+2
-0
-
1196. 匿名 2021/08/22(日) 22:29:05
箱館戦争の頃はもう沖田総司は亡くなってるし、土方さんも形見の写真を日野の実家に送ってるんだよね。小姓に送らせたエピソードが有名だから、前の方にもあったけど、成一郎へ普通に手紙が届いていたのは驚いた。五稜郭宛とか?+32
-1
-
1197. 匿名 2021/08/22(日) 22:29:41
>>369
だからこその涙…+44
-0
-
1198. 匿名 2021/08/22(日) 22:30:45
>>425
当時の人からしたらタリバンみたいなもんかもね+6
-3
-
1199. 匿名 2021/08/22(日) 22:31:02
よしながふみ版の大奥好きなんだけど、篤姫と和宮が慶喜と超仲悪いのはどの作品も同じだね。+43
-0
-
1200. 匿名 2021/08/22(日) 22:34:36
>>1119
幕府の指揮官は、滝川一益や竹中半兵衛の子孫だからふさわしいと、本人の能力なんてろくに見ずに決めてた所がある。実戦経験あるやつを指揮官にしてたら勝つ見込みはあった。+21
-1
-
1201. 匿名 2021/08/22(日) 22:36:26
>>1195
そういえば節刀をもらうと朝敵を討たないといけないって手続きについてはちゃんと描いてたのに、新政府軍が東に下るときに節刀と錦旗をもらったから手続き上は正当って話はなかったな+3
-0
-
1202. 匿名 2021/08/22(日) 22:39:50
>>709
まあ慶喜の後継ぎと目されてた昭武に水戸藩を継がすのは、嫌がらせだね。
水戸藩の長兄には、ちゃんと健康な男子がいて、しかも上の子は昭武の2歳下。
清水家を継いでいた昭武をわざわざ引っ張てくる必要はない。
徳川宗家を継いだ田安の亀之助さんこと、家達は、
多分篤姫とかが、昭武への対抗心で14歳でイギリス留学に出した。+52
-0
-
1203. 匿名 2021/08/22(日) 22:41:47
>>1175
そっか。そうだね。ありがとう。+7
-3
-
1204. 匿名 2021/08/22(日) 22:43:16
>>1200
その改革にたどり着くまでがめっちゃたいへんなんだよ
幕府側で実現しなかったものは、あんまり紹介されないけどさ+0
-0
-
1205. 匿名 2021/08/22(日) 22:44:35
大河ドラマって民放ではあり得ない一年という長丁場のドラマ
だから出演俳優さんは刺激受けて厳しい演出指導を受けて、凄く演技力が向上する人がいるらしいね
失礼ながら町田さん、岡田君、草薙さんのお三方は
素敵な俳優さんだけど
そんなに上手いとは思った事が無かったんだけど
今日の回は鳥肌立つ位素晴らしかったです
次回の慶喜の演技と町田土方の最期の演技も非常に楽しみです
でも三週間後かぁ↘辛い💧
これを何故か先週のトピに誤爆しましたのでコメントやり直しました😅+87
-8
-
1206. 匿名 2021/08/22(日) 22:44:48
>>1105
原市之進は水戸藩士に殺さんではないよ。
幕臣(江戸出身の御家人)に殺された。
まあ、簡単に言うと ×同郷 〇同僚+22
-0
-
1207. 匿名 2021/08/22(日) 22:44:55
>>1165
志尊くんの事だよね?戦隊レッドだったかららしい
+9
-0
-
1208. 匿名 2021/08/22(日) 22:46:02
>>858
若き日の平岡円四郎が通った学問所、湯島聖堂は都内でも静かで落ち着いた場所でした👌+41
-0
-
1209. 匿名 2021/08/22(日) 22:47:24
>>1205
篤姫役と和の宮役の女優さんも出番少ないながら
上手かったとおもいました+80
-3
-
1210. 匿名 2021/08/22(日) 22:48:54
>>1206
それ以前からずっと原は水戸藩士に殺されたから悪いのは水戸だけって言い張ってて
幕臣だよって何回言ってもスルーする人じゃない?+6
-0
-
1211. 匿名 2021/08/22(日) 22:49:22
>>490
自害してたのは知ってたけど、本当にドラマみたいな最後だったんだね。
平九郎は若いのに立派な侍だよ。+135
-0
-
1212. 匿名 2021/08/22(日) 22:50:23
>>1205
長丁場なのって主演レベルだけじゃない?+5
-3
-
1213. 匿名 2021/08/22(日) 22:53:43
>>93
民部公子のお子さんが爵位持っている華族としては変わった方で、
東大出でガチの造船技師になります。+84
-0
-
1214. 匿名 2021/08/22(日) 22:54:11
なぜ慶喜が急に朝敵となったの?
誰がご説明お願いします
考えれば考えるほどわからない…+3
-4
-
1215. 匿名 2021/08/22(日) 22:55:15
>>1084
NHKに協力なコネがあるらしい
噂だけど+3
-23
-
1216. 匿名 2021/08/22(日) 22:55:41
>>1129
麻生太郎…そんな人だったんだー+12
-0
-
1217. 匿名 2021/08/22(日) 22:55:52
>>1191
当時の江戸っ子たちも嫌ってたんだよね。江戸をめちゃくちゃにしたから+65
-1
-
1218. 匿名 2021/08/22(日) 22:57:13
>>1216
クソみたいな政治家も時が経てば美化されるのか+7
-26
-
1219. 匿名 2021/08/22(日) 22:57:35
>>1139
舞子はレディはこの人のためにあるような作品
あと名前忘れたけれど、時代劇ホラーで親に反対されてた浪人を好きになりすぎて頓死して幽霊になって戻ってくる役もすごくよかった+24
-3
-
1220. 匿名 2021/08/22(日) 22:57:56
>>1215
韓国大好きだからかな+3
-19
-
1221. 匿名 2021/08/22(日) 22:58:03
+61
-0
-
1222. 匿名 2021/08/22(日) 22:58:10
>>796
毎回台詞回しに迫力が足りないとは思う
軽いんだよね+27
-18
-
1223. 匿名 2021/08/22(日) 22:58:21
+98
-0
-
1224. 匿名 2021/08/22(日) 22:58:24
盛り上がってきたのにまたパラで2週間も休止とかありえんわ+82
-0
-
1225. 匿名 2021/08/22(日) 22:59:13
>>1219
牡丹灯籠だ!尾野真千子もでてなかった?+17
-3
-
1226. 匿名 2021/08/22(日) 23:00:20
平岡様亡くなった頃から毎週ジーンと胸に迫るシーンがあって泣ける
今週みたいにすごい時は号泣してしまう+51
-0
-
1227. 匿名 2021/08/22(日) 23:00:48
>>104
時勢というか、小栗はあくまでも「徳川の家臣」という枠組みの中でしか生きられなかった人間だと思う。
しかしバカではないので、徳川の世はそう長くはないと判断していたのも事実。
だから小栗がせっせと尽力した横須賀造船所が、明治の世に大いに役にたった。+81
-0
-
1228. 匿名 2021/08/22(日) 23:02:42
>>1214
京都に攻め上ったから
朝廷からは非武装でお供も少なめで来いと言われてた+1
-2
-
1229. 匿名 2021/08/22(日) 23:03:00
>>114
歩いて3分のとこに住んでたけど、行ったのは一度だけだったの今更悔やまれる+20
-0
-
1230. 匿名 2021/08/22(日) 23:03:01
>>1217
焼き払おうとしてたもんね。
西郷隆盛自体は西南戦争で悲劇のヒーローの扱いだけど。+61
-0
-
1231. 匿名 2021/08/22(日) 23:03:06
>>1219
長谷川博己だよね!
舞妓+8
-0
-
1232. 匿名 2021/08/22(日) 23:03:40
>>1228
どーいうこと?+1
-1
-
1233. 匿名 2021/08/22(日) 23:03:45
>>1157
何を言ってるんだい、二刀流に決まってるじゃないか。薩摩では普通のことさ。+27
-2
-
1234. 匿名 2021/08/22(日) 23:04:28
>>1191
そういえば何で上野に西郷像あるんだろ
江戸的には特に江戸に貢献した人物じゃないよね?+57
-1
-
1235. 匿名 2021/08/22(日) 23:04:56
慶喜の思い通りにはいかなかったのかもしれないけど江戸では薩摩が狼藉働いて幕府を煽ったせいで
幕府側もブチ切れたんだから
やっぱり幕府側のみんな悔しかったと思う
薩摩撃つべし!ってなるのも仕方ないな
逆に幕府は腰抜けばかりと言われていたのにこんなに熱くなってたんだと思った+17
-1
-
1236. 匿名 2021/08/22(日) 23:05:01
>>119
慶喜がまず上陸した浜御殿、今の浜離宮庭園ですね。
あそこもいいところですよね。+24
-0
-
1237. 匿名 2021/08/22(日) 23:06:11
>>1216
麻生太郎って祖母が大久保利通の子孫、祖父は吉田茂、妹は皇室に嫁いでるという華麗なる一族だよ+98
-5
-
1238. 匿名 2021/08/22(日) 23:06:16
>>1221
それだと嬉しすぎるんだけどなぁ…
願望からの噂なら出なかった時辛いから、期待はしないでおくわw+17
-0
-
1239. 匿名 2021/08/22(日) 23:07:27
>>1223
彫りが深くていらっしゃる!+74
-0
-
1240. 匿名 2021/08/22(日) 23:07:28
>>125
天璋院は、いちおう、系譜上は慶喜の「養祖母」。
和宮は、慶喜の「養母」。+20
-2
-
1241. 匿名 2021/08/22(日) 23:07:44
土方さんは女性にモテただけじゃなくて当時の男たちからも「土方さんが部屋に入ってきたら空気が爽やかになる」ぽいこと言われてたくらいイケメンと思われてたみたいね+87
-1
-
1242. 匿名 2021/08/22(日) 23:08:20
>>1214
岩倉具視考案の錦の御幡のせい
皆戦意喪失したらしいよ+27
-1
-
1243. 匿名 2021/08/22(日) 23:08:32
>>130
ちゃちとは「ちっぽけな」とか「ケチな」という意味です。
私も九州人なので、時々「ちゃちな」と言ってしまいますw+14
-0
-
1244. 匿名 2021/08/22(日) 23:08:33
>>766
つけまつげ?ってくらい目元が綺麗。
眼福です。+56
-1
-
1245. 匿名 2021/08/22(日) 23:08:49
>>1227
戦国時代の小栗家の先祖は小栗又一と言って、「又一が又一番槍」といじられるくらいの強者だったからな。先祖、何それみたいな家の勝海舟辺りとは良くも悪くも違うのよ。+29
-1
-
1246. 匿名 2021/08/22(日) 23:10:19
>>1243
東北だけど「ショボい」的な意味で「ちゃち」って言うわ+31
-1
-
1247. 匿名 2021/08/22(日) 23:12:27
>>1225
調べてみたら私がみたのは外伝のみでした
本編は尾野真知子さんがでてたんですね+1
-1
-
1248. 匿名 2021/08/22(日) 23:13:37
>>1243
近畿だけどちゃちいって言うよ+28
-0
-
1249. 匿名 2021/08/22(日) 23:13:39
>>141
いや、だから、誰もかれもが、表面的にしか分からないんだよ。
起こった出来事だけ箇条書きにしたら、確かに慶喜がサイテーという事になってしまう。
今の段階でも、栄一も少し慶喜を疑っているっぽいでしょ?
成一郎(喜作)だけが、慶喜を全面的に弁護している状態。(恐らく奥祐筆としてずっと慶喜のそばにいたから分かるんだと思う。)
で、よくよく考えた栄一が「いや、慶喜公は誤解されている」と思って、ずっとのちになって、慶喜から本音を聞き出すインタビューの会を始めたんだよ。+105
-0
-
1250. 匿名 2021/08/22(日) 23:14:05
>>1240
江戸幕府の基本事項だが、例え前の将軍の子供でなくても、例え慶喜みたいに実際は前の将軍より年上でも、形式上は前の将軍の養子となって将軍になる。+21
-0
-
1251. 匿名 2021/08/22(日) 23:14:28
>>1047
最後となると西南戦争にならない?+29
-0
-
1252. 匿名 2021/08/22(日) 23:15:37
>>1232
慶喜がせっかく大政奉還したのに、それに反対してもう一度大政を委任してもらおうと騒いでる連中がたくさんいて、勝手に薩摩藩士を襲ったりしてたから、慶喜は衝突を避けるために全員を連れて大阪城に移った
でもちゃんと説明しないから、大政奉還したのに大阪城に武装して立て籠もってるってどういうこと?と疑われたので、朝廷から京都に来て説明してくれと言われてた
政治の情勢はここで慶喜がうまいこと立ち回れば薩摩の方が追い詰められるって流れだったのに、慶喜より先に武装して京都に上りたいと言い張る連中がいて、彼らが薩摩と衝突して鳥羽伏見が起きた
おかげで慶喜は弁明する機会をなくして、朝廷に逆らって反乱したみたいな扱いになっちゃった
+104
-1
-
1253. 匿名 2021/08/22(日) 23:15:45
フランスでの渋沢の実際の写真見たけど、濱田岳みたいなずんぐりむっくりだった
あれを見ると濱田岳は演技も上手いし実物に近いと思うけど、大河ドラマとしてはやっぱり無理かな+58
-3
-
1254. 匿名 2021/08/22(日) 23:18:18
>>163
それもそうだけど、当時の一般的な武家女性、しかも先々代将軍の妻としては、「こんな事でヘラヘラと生きながらえるなら戦ってパッと散った方が名誉のためになる。慶喜のせいでとんだ恥をかかされた!」と思っていたかもよ。
江戸の街が火の海になって、一般庶民が阿鼻叫喚の地獄になるとか、最初の段階ではあまり考えなかったんじゃないかな。
あとで冷静になれば、「あれでよかった」と思えてくるだろうけど。+69
-0
-
1255. 匿名 2021/08/22(日) 23:18:42
小説もおもしろいですか?読むか迷う+9
-0
-
1256. 匿名 2021/08/22(日) 23:18:50
>>1231
失礼舞妓でしたね
キャストも音楽も良かった+4
-1
-
1257. 匿名 2021/08/22(日) 23:20:28
>>560
えらいイケメンだに+75
-0
-
1258. 匿名 2021/08/22(日) 23:20:32
あさが来たの加島屋出てきて嬉しい😆+22
-1
-
1259. 匿名 2021/08/22(日) 23:20:44
>>2
きれいね
写真みたいな絵画みたい+87
-1
-
1260. 匿名 2021/08/22(日) 23:20:52
>>191
このドラマでは、小栗のシンボルがずっとネジだったからじゃないかな。
常にアメリカの工場で拾ったかもらったかしたネジを持ち歩き、「日本もこれぐらいの精度の高いネジが作れるようにならなければ」と思っていたわけだし。
その小栗のネジ、今も保存されています。+116
-0
-
1261. 匿名 2021/08/22(日) 23:22:03
>>1124
ついでにこの頃には沖田も亡くなってる+17
-0
-
1262. 匿名 2021/08/22(日) 23:23:10
>>1253
そういえは似てるかも…!思いもしなかったけど+9
-0
-
1263. 匿名 2021/08/22(日) 23:23:20
>>1252
こないだ鳥羽・伏見の戦いスペシャル番組で京都に行きたがる家臣に「勝手にしろ」みたいなことを言ってしまって
それを後々後悔したみたいのことを慶喜自身が言ったらしい+61
-0
-
1264. 匿名 2021/08/22(日) 23:25:41
>>225
たぶん「俺の命は奪えても、俺の魂だけは奪えないぞ!」という最後の抵抗かも。
そして実際、明治時代に小栗を評価したのは、薩摩出身の東郷元帥だったりしたから。
東郷が小栗の遺族に、「小栗さんのおかげでロシアとの戦争に勝てました」と言ったそうだし。+93
-0
-
1265. 匿名 2021/08/22(日) 23:29:46
>>230
それが、大真面目な武士っていう事だと思う。
「上様が無実の罪で朝敵にされたら、戦わないわけにはいかない」という。
そして、そのためには栄一の留守を守るなんていう事も小さい事っていう事になるかなと思う。(そして幸い、栄一には血縁が大勢いるから、渋沢家自体が滅ぶ心配もないし。)
当時の武士の感覚としてね。+44
-0
-
1266. 匿名 2021/08/22(日) 23:31:43
>>238
バリバリの侍です。
幕臣である栄一の養子になったので。+39
-0
-
1267. 匿名 2021/08/22(日) 23:34:27
>>257
でも、今回は今まででも余韻がずっと残るほどすごかったと思う。
帰国してから人々の話で色々とショッキングな事を聞かされる栄一のつらさが、こちらにもひしひしと伝わって来たよ。+66
-0
-
1268. 匿名 2021/08/22(日) 23:34:50
素敵な栄一を貼っておきますね+132
-1
-
1269. 匿名 2021/08/22(日) 23:36:32
平九郎、お蚕様とか言ってたけどあの後、故郷をひたすら目指したんだね
老夫婦に迷惑をかけてはいけないと、すぐに去った優しい子だ+157
-0
-
1270. 匿名 2021/08/22(日) 23:37:56
>>283
だから、「君辱めらるれば臣死す」だよ。
武士は、主君が屈辱を受けたのなら命を投げ出してそれをすすぐ、というものだから。(もちろん、ずるがしこく立ち回った武士だってそりゃいたわけだけど。)+57
-0
-
1271. 匿名 2021/08/22(日) 23:38:24
>>1111
そうかな…現代劇としか見えないけどなぁ+1
-32
-
1272. 匿名 2021/08/22(日) 23:40:03
>>297
平九郎がフランスにいる栄一に送った手紙では、「連れていかれた」なんてもんじゃないよ。
鳥羽伏見で負けて慶喜が朝敵になり、「くやしくてはぎしりしている」みたいに書いていたから。
つまり、平九郎はみずから大いにやる気で、彰義隊に参加したんだよ。+91
-0
-
1273. 匿名 2021/08/22(日) 23:41:30
>>1067
松潤の次の大河でセカンドシーズンしてほしい+13
-0
-
1274. 匿名 2021/08/22(日) 23:43:17
最初の方で家康が説明してたけど、平九郎や他の幕府残党は最初は負けると思ってないんだよな
栄一たちが横浜焼き討ちを本気でできると思ってたころと同じ
実際に戦って敗走してるうちに、どうしてこうなった?こんなはずじゃないと思いながら追い詰められていく
青天では箱館に行ってもまだ勝てると思ってるみたいな描写でよかった
そのおかげで栄一が自分は行かないと言い切るのを、当時の人と同じように異様に感じることができた
従来の未来人視点の人物が多いドラマだと、みんな旧幕軍が負けるのを最初から知ってるみたいになるけど+60
-0
-
1275. 匿名 2021/08/22(日) 23:44:41
今更で申し訳ないけどあと16回ってことは年内で終了ってことだよね
朝ドラは何作かで開始日の調整してるけど大河はこれだけで開始日調整するんだ+42
-0
-
1276. 匿名 2021/08/22(日) 23:44:59
>>336
気持ちはすごい分かるけど、そりゃ判官びいきになるとは思う。
真田丸では、トピでも「徳川嫌い!」であふれたし。+57
-0
-
1277. 匿名 2021/08/22(日) 23:48:26
語尾が「~ばい」の人まで薩摩め~って言われてて笑った+4
-1
-
1278. 匿名 2021/08/22(日) 23:50:12
ドラマ後のこの写真見て涙出た
近代史だと写真つきのエピソードがたくさんあって楽しめるね+83
-0
-
1279. 匿名 2021/08/22(日) 23:50:15
>>963
最初の頁にいるよ!+3
-0
-
1280. 匿名 2021/08/22(日) 23:50:24
>>394
平九郎は、指が二三本折れていて、ひざも怪我していたし、そうなると探索ですぐにバレていたと思うよ。
よほど家から一歩も出ずに数か月間匿われていたのならまだしも。
ただ、平九郎は一本気だからそれはしたくはなかっただろうね。+69
-0
-
1281. 匿名 2021/08/22(日) 23:51:53
>>401
あにぃが水戸学に心酔して、弟たちや栄一や喜作もそれで熱くなったしね。
だから、尾高家の母が「水戸が憎い!」と泣いているシーンがあったよね。+68
-0
-
1282. 匿名 2021/08/22(日) 23:52:53
>>23
山本耕史の土方歳三が1番好きだけど、これは…カッコいいと言わざるを得ない…
+104
-4
-
1283. 匿名 2021/08/22(日) 23:55:18
>>429
山岡鉄舟が言っていたけど、「そもそも幕末は勤皇と佐幕の戦いという見方は間違っている。勤皇討幕か、勤皇佐幕だ。日本人で勤皇でない者はいない。ただ、佐幕派か討幕派という立場の違いで、ああいう悲劇が起きてしまった」って。+44
-1
-
1284. 匿名 2021/08/22(日) 23:57:52
今回の流れだと完全にこの後また水戸に戻って昭武にお仕えしそうだよね
もし本当にそうなっていたらそれでまた日本の歴史は変わってたかな+17
-1
-
1285. 匿名 2021/08/22(日) 23:58:21
>>538
へえーそんな見方があるんだ、勉強になります。+9
-1
-
1286. 匿名 2021/08/22(日) 23:59:06
>>1047
西南戦争。あれで本当に武士は終わる。+45
-0
-
1287. 匿名 2021/08/22(日) 23:59:33
>>434
栄一ものちに、平九郎を悲しむように「平九郎は確かに剣術の腕前は私より上だった。しかし軽率だったとは思う。こういうと自惚れた言い方に聞こえるかも知れないが、私だったらもう少し上手に立ち回れたと思う」と語ったね。
これが平九郎を馬鹿にした発言ではないのは、その後何度も平九郎の追悼をした事でも明らかだと思う。+111
-0
-
1288. 匿名 2021/08/22(日) 23:59:39
>>1104
でも天璋院が腹切れって言うのは当時の価値観からして妥当なのかなと思ったけどどうなんだろう?
逆に慶喜はその選択肢は考えてなかったのかな?+45
-2
-
1289. 匿名 2021/08/23(月) 00:00:41
>>391
ツライけど、役者としてはすごい見せ場があって美味しいかもと思った。主役だったね。+68
-1
-
1290. 匿名 2021/08/23(月) 00:01:44
>>440
剣術については、渋沢家とか尾高家はみっちり訓練を受けていたよ。
それから、論語も仕込まれていたから、とりあえず武士になれるだけの条件は満たしていた。(豪農だから、剣術や学問をやれる余裕があったわけだけど。)+55
-0
-
1291. 匿名 2021/08/23(月) 00:01:44
>>1061
三菱の人じゃない?+10
-0
-
1292. 匿名 2021/08/23(月) 00:01:45
パラリンピックで2週間お休みなんだよね
竹中直人の「秀吉」96年大河ドラマ
CS銀河チャンネル
8月24日午前8時スタート
心配ご無用〜+13
-0
-
1293. 匿名 2021/08/23(月) 00:03:25
>>1283
喜作も「上様は尊皇の大義に背いてはいない」って書いてきてたもんね
そこが一番大切なところだったんだな+63
-0
-
1294. 匿名 2021/08/23(月) 00:03:38
>>1133
木戸孝允のスカウト術だな。
そういや昔、NHKの番組で大村益次郎が周りの反対を押しきって敵方であった彰義隊の墓を建てた話を観て泣いた記憶がある。+24
-0
-
1295. 匿名 2021/08/23(月) 00:04:20
>>336
薩摩藩がここまで強引ではなかったら、琉球の歴史や、今の日本はまた違っていたのかなと色々と考えてしまう。+57
-1
-
1296. 匿名 2021/08/23(月) 00:04:46
>>870
猪飼様と栄一は家族ぐるみのお付き合いが続くみたいだし、出てきてほしいね!+59
-0
-
1297. 匿名 2021/08/23(月) 00:04:53
>>1234
上野戦争の指揮してるからね、ここも戦の鬼の見せ場だから。でもなぁ銅像はどうかなと思う+15
-0
-
1298. 匿名 2021/08/23(月) 00:05:04
>>1278
いだてんの時もそうだったね
紀行の中でも写真だけでなく、関係者や血縁者の方々も出てたしね
+25
-1
-
1299. 匿名 2021/08/23(月) 00:06:46
>>978
史実では晩年みたいだね+13
-0
-
1300. 匿名 2021/08/23(月) 00:09:46
>>544
損かどうかは、あの世の平九郎が決める事じゃないかなと思う。
確かに養子にしたのは栄一だけど、それを喜んで張り切ったのは平九郎だし。
また、徳川は没落していたし栄一も慶喜もそれを見抜いていたけど、冒頭の家康が言ったみたいに、「まだあちこちで旧幕府勢力と新政府勢力が戦っていた」わけだし、慶喜が本気出して戦っていたら、大戦争になっただろうけど一度は徳川が盛り返した可能性も無かったわけではないと思われていたし。(しかし慶喜はそれを徹底的に避けたけど。)+56
-0
-
1301. 匿名 2021/08/23(月) 00:11:11
>>1297
江戸は完全に新政府軍になったと見せしめの為に銅像を作ったらしい。ググっただけだから違ってたらごめん!!+21
-5
-
1302. 匿名 2021/08/23(月) 00:12:24
>>546
そうだね。
それから、恐ろしい話がある。
西郷が浪人たちを雇って江戸市内で火付けや強盗を働かせて幕府方を挑発してキレさせたんだけど、西郷が雇った浪人たちの中には、なんと、元水戸の天狗党の残党がいた!!!!
つまり幕府があの戦に引きずり込まれたきっかけの一つに、水戸の浪士がからんでいた。
それを知った時、私は背筋が凍り付いたよ。+40
-4
-
1303. 匿名 2021/08/23(月) 00:13:48
>>1288
篤姫では慶喜が死にたいと言ったけど、生きろと叱咤したよね?
どっちが本当なんだろ??それともどっちも創作か?+20
-0
-
1304. 匿名 2021/08/23(月) 00:14:26
>>559
総大将(慶喜)が謹慎しているのに勝てっこない、だからもう潔く討ち死にしろよという、半分は怒り、半分は嘆かわしさゆえの表現かな。+61
-0
-
1305. 匿名 2021/08/23(月) 00:24:11
>>1202
篤姫くだらないことするなあ
同じ徳川の中でそんなくだらないマウント合戦してる場合じゃなかろうに
大局を見る目なんかないんだな+12
-10
-
1306. 匿名 2021/08/23(月) 00:25:43
>>1301
上野の西郷像は西郷が亡くなって20年ぐらい経ってから完成だから、もう明治30年ぐらいなんだが・・。+22
-1
-
1307. 匿名 2021/08/23(月) 00:27:19
>>1292
えーまたお休みなのかい?!
辛いなぁー、他のチャンネルでやればいいよ。パラ+56
-1
-
1308. 匿名 2021/08/23(月) 00:29:09
>>709
徳川一族でも、尾張は「官軍」だし、紀州もかろうじて「官軍」。(紀州は、鳥羽伏見の後に幕府の敗残兵がどんどん和歌山城に逃げ込んできて、新政府から疑われたけど、新政府軍に兵を出して赦された。)
あと、水戸は尊皇攘夷思想の「聖地」なので、特別扱い。
ひとまずは慶喜と慶喜を擁護して戦う旧幕府勢力が「朝敵」であって、徳川本家は田安家の亀之助が相続してひとまず安堵。
御三卿の田安、一橋、清水も悪く言えば人畜無害(それこそ「人も金も少ない」)なので、安堵。
+20
-1
-
1309. 匿名 2021/08/23(月) 00:29:25
>>1252
ずっと知りたかったのそれ!
ずっと理解できなくて質問しても親切に教えてくれるけどなんか違ったからスッキリしました+37
-0
-
1310. 匿名 2021/08/23(月) 00:29:40
>>1196
函館に援軍に向かった誰かに託したのかなと思ったけど違うのかねぇ+2
-0
-
1311. 匿名 2021/08/23(月) 00:31:16
>>1003
美しい…+69
-1
-
1312. 匿名 2021/08/23(月) 00:31:16
>>1302
水戸浪士って色んなとこに絡んできてるよね。
もしも斉昭が大人しく凡庸な藩主だったら、水戸藩の人たちは歴史の変わり目にここまで翻弄されなかったのかな。+57
-0
-
1313. 匿名 2021/08/23(月) 00:32:02
>>1306
はじめは西郷の名前の何か立ててなんじゃない?
知らんけど。+1
-3
-
1314. 匿名 2021/08/23(月) 00:32:36
>>726
喜作は、とにかく上様の尊皇の心が理解されないのが悔しいんだよ。
それを晴らしたい一心だよね。+87
-1
-
1315. 匿名 2021/08/23(月) 00:33:24
やっと録画見てます!!
今まで全部親と一緒にずっと見てたけど「平九郎の1番の見所は最期のときだから」ってずっと言ってた意味がわかった。凄かったな、今日…+52
-0
-
1316. 匿名 2021/08/23(月) 00:33:59
>>1263
そーいうことなの!+10
-0
-
1317. 匿名 2021/08/23(月) 00:36:34
何考えてるか分からない慶喜演じてるツヨポン凄かった。
本当に慶喜は当時何考えてたんだろ??+70
-3
-
1318. 匿名 2021/08/23(月) 00:36:39
青天は初めましての俳優が多いんだけど10代20代の若手がみんないい
岡田くんもお疲れ様でした
よかったよ+69
-4
-
1319. 匿名 2021/08/23(月) 00:37:50
>>798
猪飼さんへの恩返しの話もいいよねw
猪飼さんの息子も栄一が援助したし。+59
-0
-
1320. 匿名 2021/08/23(月) 00:41:15
>>809
水戸はこの時もまだカオス状態。
まだ延々と党派争いで血で血を洗う抗争中。+31
-0
-
1321. 匿名 2021/08/23(月) 00:43:36
>>829
慶喜と江戸に帰って来たよ。慶喜のそばにいた。(板倉も。)+12
-0
-
1322. 匿名 2021/08/23(月) 00:53:47
>>1320
新政府軍も関わりたくなくて、水戸はスルーして北関東や会津に向かったからな。+17
-0
-
1323. 匿名 2021/08/23(月) 00:56:46
>>974
栄一が書いた「徳川慶喜公伝」では、「自分も最初は慶喜公が徳川宗家を継いで、そして幕府が崩壊した時、だからあれほど将軍にはならないようにと言ったのにと怨んだが、今では慶喜公が最後の将軍だったのは日本にとって幸運だったと思う」と書いているしね。+87
-0
-
1324. 匿名 2021/08/23(月) 00:57:25
>>799
あのまま生き延びて2回目の五稜郭に行く爺様土方さんのイメージそのままでビックリしたよ+22
-4
-
1325. 匿名 2021/08/23(月) 01:00:53
>>1312
斉昭は功罪ある人だよね
慶喜がポーカーフェイスになったのは父親を反面教師にしたからかな+42
-0
-
1326. 匿名 2021/08/23(月) 01:00:58
>>415
残念ながら、史実ではありません+13
-0
-
1327. 匿名 2021/08/23(月) 01:03:21
>>559
無駄死にはするな、根本から世の中を変革するんだとあれだけ語ってきたのに、負けるとわかっている戦いに身を投じるなど、それも若いたくさんの命を道連れにするなど言語道断だという憤りだろうね。+62
-0
-
1328. 匿名 2021/08/23(月) 01:04:55
>>847
発声が全然違うね 最初見た時 へっ!て思うほど 変な声のだしかただったから相当努力した事は分かる+15
-0
-
1329. 匿名 2021/08/23(月) 01:13:10
>>1098
まあ、武士はまず主君を守るものだし、国とはつまりまずは藩だからね。
幕臣になって初めて、国=日本という感覚もある。(幕末には攘夷思想で日本全体が国=日本という感覚を持つようになったけど。)
幕臣は将軍を守る。
で、将軍は天皇を守る、というヒエラルキー。
そして、武士の理想主義の限界が天狗党で、それを栄一が「彼らには経済感覚が無かったから、ただの盗賊集団みたいな事になってしまった」と慶喜に語っていたよね。+21
-0
-
1330. 匿名 2021/08/23(月) 01:16:18
>>1112
鳥羽伏見では、そもそも幕府軍が鉄砲に弾丸を込めていなかったと言われているよね。(全体かどうかは分からないけど。)
それは、士気がたるんでいたのか、それとも「最初から戦う気はないんですよ」という意味だったのか、どうも分からないけど。+21
-0
-
1331. 匿名 2021/08/23(月) 01:18:19
>>973
埼玉東部出身。
小学校の遠足で黒山三滝から顔振峠までを歩いた記憶。
ええって声が出た。
+21
-0
-
1332. 匿名 2021/08/23(月) 01:20:21
>>1200
竹中丹後守だっけ?
総指揮官の松平(大河内)正質と共に、新政府軍からA級戦犯扱いされた人。
大河内なんて、江戸に戻り、慶喜から登城停止を食らった後は国元でひたすら謹慎し、旧幕府軍からの誘いにも乗らなかったので新政府から「模範」扱いされて、領地も官位も元に戻してもらったんだよね。
なんだかそういうのも複雑な気分になるけど・・・+4
-1
-
1333. 匿名 2021/08/23(月) 01:21:38
>>852
そうやって反応しないで、通報だけしてスルーでいいから。+11
-0
-
1334. 匿名 2021/08/23(月) 01:23:08
>>1136
まあね、そういう逆恨みもしてみたくもなるかも。
逆恨みではあるけど、気持ちは分かるよ。
和宮が、夫家茂が早死にしたとき、慶喜を逆恨みしたみたいに。+26
-0
-
1335. 匿名 2021/08/23(月) 01:25:35
>>858
私も!こんなに大河ドラマハマったの初めてです。と言っても前回の麒麟がくるから大河ドラマ見始めたペーペーだけど。
10年以上前に大学生のときに友達と北海道に旅行してそのときツアーで五稜郭も行ったのに…その頃は五稜郭がどういうところなのかさっぱり分からずでなんとバス酔いして五稜郭見ずにバスの中で寝ちゃってました。
北海道なんて遠くて滅多に行けないのに本当に後悔…+33
-1
-
1336. 匿名 2021/08/23(月) 01:28:04
>>1168
小栗は、故郷というか、自分の領地がある群馬県の権田村に隠遁していたはず。(生まれ育ちは江戸。)+17
-0
-
1337. 匿名 2021/08/23(月) 01:29:34
>>1234
ハチ公と混合している人も居ると思う。
私自身上野が幕末の戦地だなんて知らなかったから、長らく美術館の展示品だと思っていた。+2
-2
-
1338. 匿名 2021/08/23(月) 01:31:54
>>1263
あー、なるほど。
それで今日喜作が詰め寄ったときの慶喜のあの表情なのか。
+25
-1
-
1339. 匿名 2021/08/23(月) 01:33:53
>>1194
慶喜曰く、「私は長州に対しては何の怨みも無い。なぜなら、長州は最初から敵対的だったからだ。しかし薩摩は赦せない。最初は味方のふりをして、最後で手のひらを返したからだ」と。
まあ、もちろん、長州征伐に消極的とか、薩摩がどうも動きがおかしいという事はつかんではいただろうけど。(パリでの「薩摩琉球国」の時点はもう終盤。)+64
-1
-
1340. 匿名 2021/08/23(月) 01:36:08
>>1322
ヤンキー抗争…+0
-0
-
1341. 匿名 2021/08/23(月) 01:37:14
>>207
その時は、既に新政府軍の先鋒になってる尾張が徳川宗家になるから安心してくれ。+3
-2
-
1342. 匿名 2021/08/23(月) 01:40:36
>>1202
私はもう一つウラがあると思っていて、なぜ時期水戸藩主を慶篤の嫡男にしなかったのかは、当時朝廷に入り込んでいた水戸の本圀寺勢(天狗党の仲間)が、「にっくき」諸生党にかこまれていた嫡男だとイヤなので、自分らがもともと周りを囲んでいた昭武を藩主にした方が都合がいいと思ったからではないかなとも思っている。(単なる想像だけど。)
戊辰戦争のどさくさで、本圀寺勢がむりやり朝廷から諸生党討伐の勅命を引き出した事から想像してしまったんだけど。
とは言え、昭武はちゃんと早々と隠居して、兄の息子に水戸家の家督を譲っているけど。
+6
-2
-
1343. 匿名 2021/08/23(月) 01:43:52
>>1263
あと、慶喜はインフルにかかっていて判断力がにぶっていて「勝手にしろ」とつい言ってしまった説もあるよね。
以前の回で慶喜が咳き込んでいて成一郎が心配していた場面があったけど、それをベースにしていたのかな。
+53
-1
-
1344. 匿名 2021/08/23(月) 01:45:43
>>1214
もうすでに皆さんが説明されているけど、確かに慶喜が朝敵となったのは、本当に不可解だったとは思いますよ。
それが、西郷がセリフで言っていたように「慶喜はあれで左内殿や平岡殿が買っていたほど優秀な男だから、頭ではかなわない。だから強引に戦をしたくなるように仕向けるしかない」という荒技を使われてしまったという事だとは思います。
+33
-2
-
1345. 匿名 2021/08/23(月) 01:51:55
>>1234
加門七海さんの本で見かけたかな?
オカルティックな視点から言うと。
上野の山は江戸城の鬼門にある。天皇が江戸城に入るに当たって、新政府に強い恨みを持つ彰義隊の墓や徳川の菩提寺である寛永寺があるのは好ましくない。
そこで、新政府軍でありながら謀反人となった西郷に鬼門の守護を兼ねさせたのでは?とあった気がする。
西郷さん、思い切り彰義隊にケツ向けてるのよね。
糸子さんが不満を漏らした浴衣姿といい、明治政府も完全に西郷を許したわけではない気はしてる。+1
-5
-
1346. 匿名 2021/08/23(月) 01:56:11
>>560
あまり知られていない若者だったはずなのに、丁寧に埋葬されて、伝説も残って、茶屋なんかにも名前が残るってことは、若者の悲劇的な死に徳川の悲劇を重ねて同情した人々の気持ちがあったんだろうけれど、それとともに、ものすごいイケメンだったから、いろんな人の記憶と印象に残ったんだと思う+128
-0
-
1347. 匿名 2021/08/23(月) 01:56:18
>>53
新選組!や八重の桜を見てた時も、薩摩許せん!!でも悪しき薩摩が最終的に勝利者になって日本政府を牛耳り、日本史でも偉人に名を連ねるとか、歴史も残酷だ
…って気持ちにさせられた(特に八重の桜)。
ちなみに、初めから敵の長州にはそうでもない。
組!で桂小五郎が「長州は関ヶ原より二百余年、恨みこそあれ幕府に恩など何一つない!」と近藤に言い放ったセリフを聞いて、
長州が幕府に敵対するのも分かるなーと思った。+31
-3
-
1348. 匿名 2021/08/23(月) 01:57:40
慶喜の正室ってどうなったの?
全く出てこないのは何で?+4
-0
-
1349. 匿名 2021/08/23(月) 01:58:19
>>544
目まぐるしく変わる時代の中で、損得を図るのはすごく難しいことだよね
沈みかけた船とはいえ、天下の徳川だし
あの時代、自分も命かけて生きたいって若者もたくさんいたろうし、平九郎が不運だったかどうかは平九郎にしか決められない
養子にならなくともあにぃが参戦してる時点で成一郎に引っ張られた可能性もある
成一郎は兵を集めてたし
確実に言えるのは温厚でイケメンで剣術も冴えてってモテてたろうね!ってことだけよ+55
-0
-
1350. 匿名 2021/08/23(月) 01:58:58
>>1303
当時の感覚からすればだけど、先々代将軍の正室としては、「お前なんか徳川家末代までの恥さらしだわ! お家のためにとっとと○ねよ! そして歴代の公方様に謝れよ!」ではないかとは思うんだけど・・・+50
-0
-
1351. 匿名 2021/08/23(月) 02:00:08
>>693
むしろ10年経って平九郎が平九郎って分かった方が驚き
なんで平九郎って判明したんだろ+95
-1
-
1352. 匿名 2021/08/23(月) 02:00:08
>>602
アジア・アフリカ・南米の多くの国は、こういう内紛でヨーロッパの植民地にされたものね…+40
-0
-
1353. 匿名 2021/08/23(月) 02:02:40
>>1306
西郷像が重要なのは、西南戦争で「朝敵」になってしまった西郷の復権という意味合いがあったんだよね。+18
-2
-
1354. 匿名 2021/08/23(月) 02:06:40
>>706
どういうきっかけでいつどこで撮影したんだろう
足元のサイコロみたいな石みたいなのは、何?+12
-0
-
1355. 匿名 2021/08/23(月) 02:08:13
>>602
同じく、この時の将軍が慶喜でよかったと、日本人として心から思う。
「最後の一兵まで戦い抜く!」みたいな武士道精神の塊のような、徳川のプライドを一番に考える人でなくて。
たとえ慶喜本人が朝敵になりたくないという保身のためだろうと、世間からは逃げ帰ったと白い目で見られようと、
結果、慶喜が江戸に逃げ帰って戦わなかったのは日本にとってよかったと思う。+122
-1
-
1356. 匿名 2021/08/23(月) 02:08:38
>>379
薩摩がボロカスというか、時代に取り残された侍たちの末路だよね
西郷さんなんて本来それこそ勝ち組薩摩の超重鎮で勝ち組オブ勝ち組みたいな人なのに、そんな人が新しい世で生きていけない古い時代の生き残りたちの最終的な始末をつける立場になるというのは因果だなあ+85
-0
-
1357. 匿名 2021/08/23(月) 02:10:59
>>163
ぶっちゃけ慶喜からしたら、
「何偉そーに。政も戦も表に出ない女どもに何が分かるんだっつーの」
+65
-1
-
1358. 匿名 2021/08/23(月) 02:11:12
>>1348
史実では当時、一橋家の屋敷にいます。(なぜか、夫が将軍になった後も江戸城の大奥に入らず、一橋家の屋敷に居続けた。)
明治2年に慶喜の謹慎が解除されて、彼女は静岡の慶喜のもとに向かいます。+31
-1
-
1359. 匿名 2021/08/23(月) 02:16:20
栄一とか写真残ってるのに、西郷さんの顔がわからないのも何かミステリアス。+66
-0
-
1360. 匿名 2021/08/23(月) 02:16:30
>>1291
国全体を豊かにしたい「合本主義」を唱えた渋沢栄一と、バリバリ資本主義の三菱の人とで、そりゃマインド違いすぎるもんなぁ
でも2人ともすごすぎる
かっこいいなあ〜+29
-0
-
1361. 匿名 2021/08/23(月) 02:16:58
>>1354
これ私も気になる
江戸に出てきてからだから、亡くなる半年以内に撮影されたと思うんだけど+22
-0
-
1362. 匿名 2021/08/23(月) 02:20:24
>>175
幕末物で、
・長州がまるで出ない
・龍馬が出ない
・勝が出ない
・会津がほぼ出ない
・新選組もほぼ出ない
斬新すぎる
それでちゃんと成り立ってるのも驚き+133
-1
-
1363. 匿名 2021/08/23(月) 02:20:31
吉沢亮の公式ツイッター写真。
+85
-0
-
1364. 匿名 2021/08/23(月) 02:25:29
>>269
村の話じっくりやってなかったら平九郎の最期に感情移入も出来なかったろうさ+96
-1
-
1365. 匿名 2021/08/23(月) 02:27:29
>>1360
全然関係無いんだけど、弥太郎って龍馬伝の香川さんのイメージが強すぎちゃって、どうしても香川さんで脳内変換されてしまう。+22
-1
-
1366. 匿名 2021/08/23(月) 02:33:22
>>798
あんだけ功績あって、お礼参りも欠かさず、子沢山。
渋沢栄一が5人くらいいないと成り立たないくらいじゃないかな(笑)
バイタリティの塊みたいな人。+75
-0
-
1367. 匿名 2021/08/23(月) 02:34:35
>>666
この曲すごく好き。感情が込み上げて来る。+26
-0
-
1368. 匿名 2021/08/23(月) 02:36:19
>>1365
同じくです
弥太郎の両親も強烈だったからセットで思い出すw+9
-0
-
1369. 匿名 2021/08/23(月) 02:46:49
二度目。ガチで来て欲しいんだろうな。+109
-0
-
1370. 匿名 2021/08/23(月) 02:48:56
>>773
アニメとかの世界みたいに出来上がってるよね!+18
-0
-
1371. 匿名 2021/08/23(月) 02:59:00
>>1130
あのシーンに見惚れちゃいました
幸せの王子みたいに
美しい瞳から大粒のダイヤが
こぼれ落ちてキラキラと
下まつげの上で輝いていました
眼福でした+70
-0
-
1372. 匿名 2021/08/23(月) 03:02:20
>>79
早稲田大学創立した大隈重信は「明治政府の近代化政策は、小栗忠順の模倣にすぎない」と語っているよ。
優秀な官僚であり、政治家だったから、新政府にとっては脅威となり、言いがかりで殺された。殺されたのが新政府軍の評価の証明みたいなもの。
明治まで生き延びて欲しかった。
今まで見たことない印象深い最期で新しかった。
青天は、本当に、歴史の中で散っていったものに光をあててくれる大河だね。
+113
-1
-
1373. 匿名 2021/08/23(月) 03:05:49
新政府からの命令。
「徳川亀之助幼弱ニシテ脱艦追討ノ任ニ耐ヘサルヲ以テ慶喜自ラ其任ニ当ラント請フ慶喜出征ハ許サス養子民部大輔ヲ出張セシメ速ニ功ヲ奏スヘキヲ命ス」(明治元年11月24日)
意味→徳川亀之助(家達)はまだ幼く、軍艦で函館に逃走した賊らを追討するのは無理なので、慶喜がみずから追討すると言ってきたがそれは許可せず、養子の民部大輔(昭武)を派遣し、すみやかに追討の実績を挙げるようにと命令した。+14
-0
-
1374. 匿名 2021/08/23(月) 03:19:57
>>1062
そういう、特にスイーツ大河によくあるような、慶喜からも昭武からも、一番信頼されているような主人公マンセーな描き方はやめてほしい。+6
-26
-
1375. 匿名 2021/08/23(月) 03:24:07
>>795
私もそう思います。
キングダム何回も観ててすごいなと思ってたけど、先週今週と本当に目、表情、声とか何かよりいっそう表現力が増したように感じます。+54
-1
-
1376. 匿名 2021/08/23(月) 03:33:25
これは、今回の心を掻きむしられるストーリーを見せられた我々の表情でもある。+91
-3
-
1377. 匿名 2021/08/23(月) 03:37:52
>>748
本当に土方さんをもっと見たいよ!+31
-3
-
1378. 匿名 2021/08/23(月) 03:57:35
この、天狗党の末路を見てからの成一郎の決意は一貫していて、今もまったくブレていないんだね
+79
-1
-
1379. 匿名 2021/08/23(月) 04:03:19
>>1324
自分も同じ事思いました(笑)。ワイルドな副長でしたよね(*^^*)+15
-1
-
1380. 匿名 2021/08/23(月) 04:25:21
>>1315
私的には直虎の高橋一生の政次くらいの衝撃だったわ
あの赤黒い血
素晴らしい最期だったよ+55
-3
-
1381. 匿名 2021/08/23(月) 04:26:41
>>1369
プロポーズと言われてもいるけど
この時代の上に立つ人(慶喜にしろ昭武も)
凄い孤独の中にいるんだろうな
+82
-0
-
1382. 匿名 2021/08/23(月) 04:39:51
>>602
こないだまで深夜に映像の世紀を再放送してたけど江戸が終わってから第二次世界大戦まで100年もないんだよね
この時に日本が疲れきってたら今の日本はなかったかもしれないね+68
-0
-
1383. 匿名 2021/08/23(月) 04:41:26
>>64
私、篤姫は合っていると思ってましたし、演技は若手さんの中でも上手いかただなと思ってたし、嫌いな女優さんじゃないけど、今回のこの場面では、やはり、あと少し、貫禄不足かなと感じてしまいました。
篤姫、肝の座った方だったのだろうなとそうぞうします。並々ならぬ覚悟をもって江戸まで赴いているはずなので。+24
-12
-
1384. 匿名 2021/08/23(月) 05:01:03
>>1115
なるほどですね。
栄一の家族の場面、大切に描写されているなと思っていたけれど、そういうことを表現されたかったのかも。
家族で栄一を見守っている様子がありありと伝わってきますよね。
愛が深いですもの。
そして慶喜の孤独との対比よ(泣)
国を背負う、人々の命を守る
という覚悟があってこその決断なのかもしれませんね。
幕末の、時代が大きく切り替わる潮流のなかで、多くの人々が、もがき抗い、精一杯生きたのかと思うと切なくなります。
今の時代も先の見えないトンネルの中にいるようだけど、いつか、出口は開かれるんですよね。
その日を信じて、踏ん張って乗り越えて行きましょう。+63
-0
-
1385. 匿名 2021/08/23(月) 05:11:56
うたの回想『はゝその落葉』より(明治33年)
「(上略)そうこうしているうちに慶応三年の秋も過ぎ、時雨も降る冬になりました。かねてから朝廷を尊ぶお心の篤い公方様は、深く世の有様を見極められ政権を返上なさったので、世は波風も立たず平穏になると思われていたその矢先、翌慶応四年の初頭、先走った人々の失敗により、たちまちに伏見の戦が起こり、公方様はやがて朝敵という実に忌々しい名を被られてしまい、関東にお戻りになりました。続いて官軍が下向してきて、世は大いに乱れて実に嘆かわしい状態となりました。こうなるとこれまで幕府の禄を頂戴してきた成一郎様や平九郎さんは言うまでもなく、仕官してもいない惇忠伯父様も義侠心を強くお持ちになり、幕府の人々がこの期に及んで、徳川家のために力を尽くそうとする人が実に少ないのを嘆かれました。こうなったら、公方様に押し付けられた朝敵の名を払い清めようと、やがて彰義隊に加わり、更に振武軍というのを組織されました。まったくこれは当初の志とは違い、正反対の事ながら、時の勢いはいかんともし難く、ついに官軍に抵抗し、賊と呼ばれるのもいとわない事になってしまったとの事です。かくて飯能の能仁寺に立て籠もられたものの、ほどなく敗れてみな散り散りに落ち失せられました。さまよえる落人となってしまったのです。長七郎伯父様は前年に赦免されて出獄なさいましたが、お体がすぐれず、病床に伏したままおっしゃるには、「喜作と平九郎は成り行き上仕方ねえけどよ、兄ぃは元々ゆかりもねえくせに、最初は倒そうとしていた幕府のために命を懸けて戦うだなんて、はぁ、侠気というにも程があるで」とつぶやかれたとの事です。地元では誰も何がどうなったか詳しく知る事も出来ず、不安でなりませんでした。もはや三人とも皆亡くなったと思い悩んでいたころ、飯能の敗戦から一月ばかりして、成一郎様が無事にあるところにひそんでおられるという伝言を聞きました。また、惇忠伯父様はひっそりと家に戻ってこられました。平九郎さんについては、何の消息も得られませんでした。私の母は特に平九郎さんを可愛がられ、特に平九郎さんが江戸に出立される時には、「あんたはうちの旦那様のお子になるんだで。公方様の禄を頂くからには、もし何かあったら、うちの旦那様に代わって忠義を尽くさねえと、はぁ、男じゃねえで。出遅れたりするんじゃねえぞ」と深く説いて聞かせておられました。人々は、「なあに、平九郎はきっとどこかに隠れてらあ。世話ねえよ」と言ってはいましたが、うちの母はひとり、「見苦しくさまようのはみっともねえからとか、捕虜にはなりたくねえからと討ち死にしたんじゃねえん?」と一人で心配し、嘆いておられました。果たして去る五月二十三日、黒山というところで平九郎さんは討ち死になさったと分かり、母は「私があんな風に言ったから平九郎は死に急いじまったんだ!」と誰よりも嘆き悲しまれました。(下略)」+108
-2
-
1386. 匿名 2021/08/23(月) 05:21:52
>>1358
ある意味、普通の感覚の人なのか?
将軍の正室として奥大を仕切れるのに、入らないって
そういうシステムがイヤだったのか
頑固で自分のライフスタイルを変えられなかったのか
まぁ、奥大に居たら居たで大変だけどね+27
-3
-
1387. 匿名 2021/08/23(月) 05:22:26
>>1302
水戸って…+13
-0
-
1388. 匿名 2021/08/23(月) 05:26:54
>>1223
あら、イケメン
+22
-0
-
1389. 匿名 2021/08/23(月) 05:28:27
>>1139
佐藤健とのドラマみたいなのは
絶対やっちゃダメだと思うの
キラキラ、きゅんきゅんな役は似合わない
+12
-17
-
1390. 匿名 2021/08/23(月) 05:31:46
>>1017
いつか大河で取り上げて欲しい人物。これまで、あまり描かれてこなかった五稜郭戦争を見たいものだ。+51
-6
-
1391. 匿名 2021/08/23(月) 05:47:27
もう土方さん函館に居て、また仙台スルーかぁと思ったけど、土方資料館長の土方愛さんが、土方歳三らが函館へ出発した(宮城県石巻市の)折ノ浜の動画をツイッターに上げて下さってたのが有り難かったわ。ちなみに仙台藩は榎本艦隊への物質、燃料の補給、修理には協力的だったそうよ。+24
-0
-
1392. 匿名 2021/08/23(月) 05:51:38
>>1391
ごめん。物質じゃなくて物資。+4
-1
-
1393. 匿名 2021/08/23(月) 05:56:27
>>1357
そうかな、特に今作の慶喜だと
「だがこれが最終的には正解なのだ
薩摩と朝廷相手には彼女達が先頭にいた方が最終的に生き残る人間が増える」みたいに思ってそう
大量の人間の命と大量の人間の命を天秤にかけて、より死ぬ数が少ない、ギリギリのルートを冷徹に選ぼうとしている感じ
最終的には、理想のために死ぬ、あるいは腹を切るという、武士の精神そのものを否定する必要があり、そうしないと日本が列国に潰されると考えているのかも
現時点では栄一でさえ「腹を切る」発想からは抜け出せていないわけで、だとしたら、慶喜の孤独ははかりしれない+79
-0
-
1394. 匿名 2021/08/23(月) 06:02:25
>>32
+29
-0
-
1395. 匿名 2021/08/23(月) 06:04:46
>>1020
アシガール、まんぷく 、透明なゆりかごにも目立つ役で出てた!全部NHK😄+3
-2
-
1396. 匿名 2021/08/23(月) 06:17:50
>>163
当時の考えだと篤姫たちも全員自害でもよかったんじゃない?慶喜たちとともに全員死亡
それほど今の価値観とは違う+35
-0
-
1397. 匿名 2021/08/23(月) 06:26:40
>>1243
関東でも言います
あまり綺麗な言葉ではないけれど+11
-1
-
1398. 匿名 2021/08/23(月) 06:34:44
>>490
ドラマではめった撃ちされてそれで果てるぐらいなら、と自刃してる感じだったけと少し違うんだね
どっちにしろ相手は人数も多いし銃持ってるのに小刀で立ち向かって最後まで勇敢な武士だった!+59
-1
-
1399. 匿名 2021/08/23(月) 06:42:27
>>1385
おー、すごい!
ありがとう!
長七郎や千代の言葉がドラマの登場人物の顔で脳内再生されたわ+87
-0
-
1400. 匿名 2021/08/23(月) 06:45:59
>>1390
「新撰組」では、スピンオフで描かれたね
これまで山本土方が最高と思ってたけど
町田土方に心変わりしてしまいそう+25
-21
-
1401. 匿名 2021/08/23(月) 06:47:47
>>1385
おおお……なるほどなぁ〜!+60
-0
-
1402. 匿名 2021/08/23(月) 06:49:35
>>1394
この次に、完全にお顔にかぶったよね・・+33
-0
-
1403. 匿名 2021/08/23(月) 06:49:38
>>437
私は武田鉄矢で再生w+17
-0
-
1404. 匿名 2021/08/23(月) 06:53:56
>>779
もともと人気のお茶屋だけどねー
+6
-0
-
1405. 匿名 2021/08/23(月) 06:56:52
>>1017
この大河の中の土方歳三は本当に土方のかっこいいエキスだけを抽出した美味しい役どころだと思う。史実だと渋沢とはたった一度出会ったにすぎないのに、こんなに要所要所で土方は出てくるんだからかなりお得だよね。
土方歳三をこの大河では一服の清涼剤みたいに大切に描いてる。+103
-0
-
1406. 匿名 2021/08/23(月) 07:14:08
>>1303
篤姫はフィクション要素、めっちゃ強いよ
篤姫という人物を素材に、壮大に話を膨らませてドラマチックに仕立てた大河ドラマ
たとえば篤姫と小松帯刀は同い年には違いないけど実際にはほぼ交流ないから、お互い初恋の相手とか絶対にありえない+69
-0
-
1407. 匿名 2021/08/23(月) 07:14:33
>>23
モノクロいいね…めっちゃかっこいい
+26
-2
-
1408. 匿名 2021/08/23(月) 07:16:06
>>32
こういうの録画しておきたい時とかすごくやだよね
その後の天気の情報は画面に被らないように表示してたのに+28
-1
-
1409. 匿名 2021/08/23(月) 07:17:49
>>1111
下手ではないけど個人的にはやはり若すぎるんだよな
鹿児島枠で起用されたんだと思うけど
小西真奈美とか稲森いずみあたりのほうが年齢的にはしっくりくる気がする+5
-28
-
1410. 匿名 2021/08/23(月) 07:33:47
>>1305
結果的に亀之助こと徳川家達は、イギリスの留学生活をエンジョイしたし、
上流子弟の集まるイートン校で人脈出来たし、良かったみたい。+52
-0
-
1411. 匿名 2021/08/23(月) 07:45:55
>>1230
西郷隆盛ってこれまでやたら美化されすぎだったよね。
大河ドラマでこういう描かれ方、珍しいし、今までだってもっとあってよかったよね。+89
-1
-
1412. 匿名 2021/08/23(月) 07:50:17
>>1409
篤姫て40代で亡くなってるのに40代がやるの?
歴代篤姫には激昂や諭して情けなどタイプいたけど、穏やかネチネチもまた違ったアプローチで面白かった+55
-1
-
1413. 匿名 2021/08/23(月) 07:50:57
>>1218
麻生さんはクソじゃない
クソは麻生さんのイメージを下げまくったマスコミだよ+76
-22
-
1414. 匿名 2021/08/23(月) 07:54:56
>>153
篤姫、和宮、勝海舟が頑張ったから江戸が守られたんだよ
慶喜の尻拭いを勝が全部した
駿府に徳川家が移り、大所帯を支える為に「お茶の栽培」を始めた
勝も栄一と同じで商才あったもんな+31
-12
-
1415. 匿名 2021/08/23(月) 07:57:50
>>1411
今までの大河ドラマって坂本龍馬の暗殺の黒幕が西郷みたいに描くの好きだし悪役側の方が多いでしょ+1
-13
-
1416. 匿名 2021/08/23(月) 07:58:54
>>126
天璋院ってリアルにこれ位の年齢だよね、こんな感じだったんだろうな。+73
-4
-
1417. 匿名 2021/08/23(月) 08:00:34
>>1270
赤穂浪士もまさにそれだよね
そしてその後美談として語り継がれる+15
-0
-
1418. 匿名 2021/08/23(月) 08:07:05
パリの篤太夫は吉沢亮の実年齢なのか
当時の慶喜もまだ30歳とかだよね
それで厳しい決断しなきゃならなかった
若い人達が歴史を動かしていた時代だったんだね
それだけで輝かしいように思える+97
-0
-
1419. 匿名 2021/08/23(月) 08:10:28
>>1400
でもそのスピンオフを見たら、やっぱり山本土方最高!ってなりそうな自分がいる笑+43
-3
-
1420. 匿名 2021/08/23(月) 08:13:00
>>304
裁判沙汰になってる事務所だけど、青天もMIU404も岡田くんにとっては出演して絶対プラスになった作品だから、それを取って来た事は評価してる
退所しても良い作品に恵まれると良いね+94
-2
-
1421. 匿名 2021/08/23(月) 08:19:35
>>1416
天璋院は、昨日のシーンあたりは33歳くらい
上白石さんは、23歳+45
-0
-
1422. 匿名 2021/08/23(月) 08:31:25
>>1411
確かに腹黒くはあんまり描かれないね。大久保と対比させるとそうなりがちなのかな。この西郷はなかなか癖があって面白い。
まぁでも、自伝見ると渋沢は西郷を評価してるし、人間としても好きそうなんだよなぁ。
明治以降どう絡むんだろうか。
+49
-0
-
1423. 匿名 2021/08/23(月) 08:31:41
>>1302
言葉選びが大げさすぎ+9
-4
-
1424. 匿名 2021/08/23(月) 08:33:29
>>64
語尾が「~ばい」だけど?+1
-0
-
1425. 匿名 2021/08/23(月) 08:59:40
>>1339
青天でもちゃんと描いてたけど、薩摩が慶喜を推していろいろやる
→慶喜が怒鳴ったリ妨害したりして全部ぶっこわす
→その後でもしれっと薩摩が自分らの都合に合わせて動くのが当然って態度を続ける
って流れでどんどん反幕府に追い込んでるのに、薩摩は裏切ったから許せんってしれっと言ってるところが、自覚なさすぎだよね
栄一が代官に怒ったみたいな、身分が高い人は低い人にやらずぶったくりをして当然
不満に思うなどもってのほかって考え方がここでも出てくる+6
-7
-
1426. 匿名 2021/08/23(月) 08:59:51
>>873
本当だよね…でもあにぃがその思想で栄一や喜作(漢字あってるかな?)の心に火をつけたから、栄一たちは「自分達が国の為にできる事を探す!」と熱い心で血洗島の村を2人で出ていく事になったわけで、そうでなきゃ平岡様と知り合う事もなくて、平岡様とのご縁がなければ徳川慶喜のもとで仕える事もなかったんだよね。
+67
-0
-
1427. 匿名 2021/08/23(月) 09:10:59
>>954
コメに書いたりしないで荒らしは反応しないでほっときなよ。反応あると嬉しくてまた荒らしに来ちゃうから。スルーして。+6
-1
-
1428. 匿名 2021/08/23(月) 09:14:10
>>1003
弟さんを抱っこしてる幼きおりょうさん
こんなちっちゃい頃から既に出来上がってるんだよ✨
お母さんに似てるって言ってたから、お母さんも美人さんなんだろうね+120
-1
-
1429. 匿名 2021/08/23(月) 09:25:54
>>1414
よこ
勝に関しては、あんまり人の悪口言わなかった慶喜が勝には厳しい事を言っていたみたいだね。
勝も大変な立場ではあったけど、自分の出世とか諸々の為に慶喜を30年くらいだったかな?ずっと閉じ込めていたみたいだね。
ここらの人達から大人しくしてろって圧力かけられていて、趣味人で外出するのが大好きだった慶喜が外には出なくなった。
勝が亡くなった頃からまた慶喜がのびのび暮らせるようになっていったらしいね。
栄一自身も勝には不満があったみたい。
+50
-1
-
1430. 匿名 2021/08/23(月) 09:29:49
>>1380
私、まだ政次回見れてない。どうしても見れない。昨日の平九郎も途中から苦しくなったけど見届けたわ。あっぱれ平九郎でした。+14
-1
-
1431. 匿名 2021/08/23(月) 09:34:31
守る対象がいない幕府軍の悲しい戦いが虚しくもうつくしかった血洗村の字幕と共に
若き獅子や抜け殻になった慶喜を踏台にし商才に走る栄一
実績はあるのに日本人に尊ばれなかったのはここか+1
-10
-
1432. 匿名 2021/08/23(月) 09:39:47
>>1412
そう私篤姫ってよく激昂してるイメージがあったから今回終始穏やかなのも新鮮
多分脚本の大森さんの意図だと思うけど薩摩弁を完全に直さずにそのままにしてるのも今回のイメージに合わせて作ってるんだろうなって感じ
+29
-0
-
1433. 匿名 2021/08/23(月) 09:40:19
>>1268
改めてすごい美形なんだなって思った。
太陽と月に背いてのディカプリオ思い出したよ(アラフォーだもんで例えが古くてごめんね)
美形で、声もよく、身体能力も高く、凄みのある演技も見せ、稀有な役者さん。経験重ねるほど、魚が水を得ていくように、成長していくね。栄一を体現していて、ほんとぴったりのキャスティング。+84
-3
-
1434. 匿名 2021/08/23(月) 09:40:27
>>1362
それだけ幕末は大激動で色んな所で色んな考えの人の熱い人生があったんだなぁと昨日の回を見て思った。+54
-0
-
1435. 匿名 2021/08/23(月) 09:42:40
>>1386
夫が京都や大坂にずっといるのに自分だけが江戸城に入るのは何となく気が重いし、何と言っても、天璋院はいるし、和宮もいるし、しかも慇懃無礼そうな老女(幹部の女中)たちもいるしねえ。+38
-0
-
1436. 匿名 2021/08/23(月) 10:03:16
平九郎の最期のシーン、なんとなく歌舞伎の義経千本桜の知盛の最期みたいだった
知盛も好きなのでよりグッときてしまった…+12
-2
-
1437. 匿名 2021/08/23(月) 10:11:57
血洗島時代から自分だって兄達のようにしたい、できるよ!って心に秘めていた演技が上手で、見立て養子になった時の誇らしさと責任感を大袈裟じゃなくてけどしっかり表現していて、そして昨日の見事な最期。
裁判とか色々と大変な事もあるかと思うけど全てクリアになってまたあの演技が見たいなと思った。
頑張るだに、岡田健史!+83
-2
-
1438. 匿名 2021/08/23(月) 10:13:58
昨日は朝に善住坊、夜に平九郎と壮絶な死を二度見てしまった…+11
-0
-
1439. 匿名 2021/08/23(月) 10:18:01
>>832
平九郎のさいごも凄まじかったけど、善住坊は…(絶句)+5
-0
-
1440. 匿名 2021/08/23(月) 10:19:56
>>1436
碇知盛ね。
私も後ろに落ちていくとこ碇知盛っぽいと思った。
あれも壮絶な最期+2
-0
-
1441. 匿名 2021/08/23(月) 10:26:14
>>1385
すごくわかりやすい!
うた、小さかったはずなのにここまでの文章を書くなんて、やっぱり栄一と千代の子はすごいなぁ。+82
-1
-
1442. 匿名 2021/08/23(月) 10:27:16
>>1390
気にはなるけど、1年間ももつかなぁ?+5
-0
-
1443. 匿名 2021/08/23(月) 10:27:37
>>260
あと、お前たちにこのネジの本当の凄さがわかるか?ってことだと思う。+39
-0
-
1444. 匿名 2021/08/23(月) 10:35:50
>>1402
主役の福山に丸々選挙速報テロを延々と被せた龍馬伝を思い出したわ+13
-0
-
1445. 匿名 2021/08/23(月) 10:39:39
慶喜が臆病者でない事や、もともとの尊皇家である事は、禁門の変の回できちんと描かれていたのを思い出す。
弾丸が自分の服をかすめる中でもひるまずに部下たちを叱咤激励して「そなたらも武士ならば戦え!」と叫び、向かってくる長州軍には「御所に向かって発砲しておいて何が尊皇だ!」と怒りをあらわにしていたし。
あれを思い出すと、確かに大坂から「逃げて」来た慶喜の意図するところが分かってくる気がする。
+52
-0
-
1446. 匿名 2021/08/23(月) 10:49:33
やっぱり、天璋院と和宮が二人そろって江戸城にいた事は、徳川家にとって強力な切り札にはなったなあと、今さらだけどしみじみ思った。
+68
-0
-
1447. 匿名 2021/08/23(月) 10:56:43
>>1385
「じゃねえん?」がリアルだなぁ。今でも普通に言うから。+28
-0
-
1448. 匿名 2021/08/23(月) 11:08:16
>>1385
周りの人々の、亡くなったと確定するまでの「なあに、平九郎はきっとどこかに隠れてらあ。世話ねえよ」にも愛情を感じるんだよね…
ただ遺族としては、覚悟決めちゃったほうが気持ちは楽なのかもしれない+63
-0
-
1449. 匿名 2021/08/23(月) 11:09:18
>>1111
民放のドラマでは可愛いドジっ子みたいなイメージだったから、雰囲気違ってて驚いたわ。
あんまりいなかったタイプの女優だと思う。
栄一や喜作の妻みたいな役柄にしないで、威厳ある姫様にキャスティングしたのがまた良い。+50
-1
-
1450. 匿名 2021/08/23(月) 11:11:18
>>1003
元々の日本人はホリが深くて眉が濃く骨格がはっきりした顔だけどね。+40
-5
-
1451. 匿名 2021/08/23(月) 11:12:18
平九郎さんすごかった 岡田くんすごい役者だ+78
-5
-
1452. 匿名 2021/08/23(月) 11:17:50
>>1363
この人の身長や頭身バランスを揶揄する人が時々いるけど、こういう一般的なスタイルだからこそ、100年前の日本人をリアルに見せてもらえるんだわ。良かった!って個人的には、とても思う。こんなに美形な上にもしも身長183センチ八頭身とかだったら、演れる役が限られると思う。俳優としてはこのスタイルで大正解。+109
-1
-
1453. 匿名 2021/08/23(月) 11:21:31
>>820
昔の写真は修正ありきだってばっさまがいってた。筆で修正するそうな。+3
-0
-
1454. 匿名 2021/08/23(月) 11:21:34
>>1191
同意。しかも銅像の西郷は彰義隊の墓に尻を向けているんだよね。薩摩の芋が幕臣、御家人に対して無礼千万。+59
-2
-
1455. 匿名 2021/08/23(月) 11:24:20
>>952
死んでしまえ位の感じで罵られてたよね。皆が絶望で自害したりしまくりの大混乱&深刻な空気が伝わった。+50
-0
-
1456. 匿名 2021/08/23(月) 11:26:24
>>1447
「じゃねえん?」のほかに、「はぁ、」「~で」もリアル
ちょっと年配の農家の方は今でも使う+23
-1
-
1457. 匿名 2021/08/23(月) 11:31:44
>>1455
しかもヒステリックに激昂されるわけでなく、穏やかに瞬きなく詰め寄ってきて最後腹切れだもんねw
ある意味ホラー+62
-0
-
1458. 匿名 2021/08/23(月) 11:37:14
>>1023
来年まで延長して青天part2とか続いて欲しい。+63
-1
-
1459. 匿名 2021/08/23(月) 11:37:16
>>1372
明治政府は56しといてパクッてんのか
ゲスいなー
+2
-4
-
1460. 匿名 2021/08/23(月) 11:39:36
>>826
残念ながら土方歳三の才能は唯一無二なので…+6
-1
-
1461. 匿名 2021/08/23(月) 11:42:34
すみません、普段たまにしか観てなくて、昨日たまたまちゃんと観たのですが、もし栄一がパリに行ってなかったら、平九郎ではなくて栄一が平九郎の立場になっていた可能性もあるのでしょうか?+20
-0
-
1462. 匿名 2021/08/23(月) 11:45:34
>>1434
今までの視点が薩長と新選組と龍馬で偏りすぎだったよねー
それだけ司馬遼太郎の描いた物語が面白くて大人気になったというのはあるとしても
最近になって会津もやったことだし、これからはここでたまに話に出る佐賀とかいろんなところの人たちの話もやってほしい+65
-2
-
1463. 匿名 2021/08/23(月) 11:47:15
>>1405
ちょっと偏りすぎだよね
土方、そんなに絶賛されるようなことはしてないのに+34
-5
-
1464. 匿名 2021/08/23(月) 11:49:56
>>1355
それで日本の近代化が進んだわけだし、それに尽くした渋沢をパリに派遣したのも慶喜だしね+23
-0
-
1465. 匿名 2021/08/23(月) 11:55:56
>>1312
ついこの間英雄たちの選択で烈公やってた(再放送?)けど、この幕末の世から30年くらい前に水戸の沖にイギリス船が漂流か何かしてきて水や食料よこせと一方的に言ってきて沖では本船が空砲をドカンドカンやって脅してたんだって
異国は何という無礼者たちだ、これまで200年くらい鎖国してたのは正しかった、こんな奴らに絶対いい顔したら駄目だって思うのは当たり前のように思う
よりによって勤皇な家風の水戸のところに何で来ちゃうかね、そしてとてもイギリスらしい恫喝外交をやっちゃうかねって言うね+37
-1
-
1466. 匿名 2021/08/23(月) 11:58:41
>>1303
言っちゃなんだが篤姫が慶喜に生きろなんて言う義理も情もないと思う
死にたいなら勝手に死ねば?って言うと思う
青天では死ぬつもりない慶喜にとっとと死ね言うわけだしね+47
-1
-
1467. 匿名 2021/08/23(月) 11:59:03
>>873
今の価値観なら惇忠を責めるかも知れないけど、
当時は儒学や陽明学で、地方の人望あるインテリはみんなあんな感じだったんじゃないかな
「尊王攘夷」は時代の総意のようなものだし
私は惇忠の(この作品での)人間性好きだよ+33
-2
-
1468. 匿名 2021/08/23(月) 12:03:59
>>1466
大河ドラマ篤姫の話だよ?+0
-9
-
1469. 匿名 2021/08/23(月) 12:05:25
>>660
大河で評価されてるから、これから先の仕事は本人のやりたい作品を選べるようになるのかもしれないけど、どうなるんだろね
映画や舞台メインでたまにドラマってなるのかな?
+15
-0
-
1470. 匿名 2021/08/23(月) 12:07:08
>>1468
そうだよ
だから死にたがる慶喜に生きろと言うとか、そんなのは結局「主人公」である篤姫をよく見せようとする創作でしかないって話+44
-0
-
1471. 匿名 2021/08/23(月) 12:09:17
>>1461
そもそもパリに行ってなかったらという選択肢がないので+12
-0
-
1472. 匿名 2021/08/23(月) 12:11:32
+83
-0
-
1473. 匿名 2021/08/23(月) 12:13:04
>>1162
栄一が知らされる場面があったから誰にもではないよね。+15
-6
-
1474. 匿名 2021/08/23(月) 12:14:22
栄一本人と喜作はパリの前の時点でもう仕事が別になって、行く道も違ってしまったが…みたいな感じだったしね
栄一がいないから喜作や兄いたちが集まったら年少の平九郎もその末席に加わって本人もやる気であんな風になってしまうんだろうけど、栄一本人が生きていたらそもそも話に加わらなかったと思う+39
-0
-
1475. 匿名 2021/08/23(月) 12:16:44
>>1472
スタジオ撮影だったんだね、頑張ったね〜お疲れ様+51
-0
-
1476. 匿名 2021/08/23(月) 12:18:02
>>938
慶喜は、なにか巻き返すとか、そんなチャチな人間じゃない
西欧列強に対峙する日本全体の、ずっと先の未来までも熟考していたんだよ+34
-0
-
1477. 匿名 2021/08/23(月) 12:18:36
喜作の存在が凄く効いてるよね
喜作がずっとお侍になるために一生懸命で、慶喜の近くにいてつらい決断見てるし、だからあんな風に頑張る気持ち凄い分かるんだけど、でもそれ本当に慶喜が望んでいることかなあ、喜作それ本当にそうかなあ…って見る方は思うよね
何やってんだそんなの間違いだろ、とは切り捨てられない+55
-0
-
1478. 匿名 2021/08/23(月) 12:21:27
>>1003
しかし本当綺麗な顔しているよね〜
おまけに演技も出来るなんて…これはNHKが抜擢もしたくなるよね+84
-1
-
1479. 匿名 2021/08/23(月) 12:23:33
和宮の手紙見てわなわなしながら号泣してる岩倉さー笑
自分で帝に妹を徳川に嫁にやれば徳川意のままにできるじゃん!とかやっておいてその姫を本当に心配してるって面白い人だなあ
西郷さんもだけど、敵に嫁いだ人間なんかどうでもいいわって言う人ではないんだね+46
-0
-
1480. 匿名 2021/08/23(月) 12:25:50
>>1474
彰義隊自体が、幕府の中の有志集団だしね。
そういう有志集団に、果たして栄一が日本にいたら加わっていたかどうか、どうなんだろうね・・・+13
-0
-
1481. 匿名 2021/08/23(月) 12:26:55
平九郎の最期は本当に悲しかったし良い場面だったと思うんだけど、頭の隅で「ちょっと尺取りすぎ…」と思ってしまった自分が嫌だ
話数が少なくなってなければこんなこと思わずに済んだのに+87
-1
-
1482. 匿名 2021/08/23(月) 12:28:06
>>1461
タラレバだけどなってないんじゃないかな
栄一は戦わない気がする+38
-0
-
1483. 匿名 2021/08/23(月) 12:28:11
>>1479
和宮降嫁の張本人の一人が岩倉で、さすがに和宮が自害したら、岩倉に怨嗟の目が向くだろうしね。
しかも仁孝天皇の娘で、孝明天皇の妹という身分の人だったからには。+28
-0
-
1484. 匿名 2021/08/23(月) 12:28:19
>>2
二人とも綺麗な顔やね
ほんと不平等…w+46
-1
-
1485. 匿名 2021/08/23(月) 12:31:20
>>1481
まあ、考え方はいろいろですし。
それより、これだけ話数が削られて、年内終了が決まっているのに、「土方スピンオフが見たい」という人も多く、それは私も疑問に感じました。
というか、俳優さんファンの方々なんでしょうけれどもね。+30
-10
-
1486. 匿名 2021/08/23(月) 12:34:51
>>1450
弥生人は薄顔だからもれなく全ての日本人がそうだとは思わないけど、武家とかの上流階級は特にそういう顔立ちが多いらしいね。+9
-0
-
1487. 匿名 2021/08/23(月) 12:36:58
>>1481
岡田くん事務所と問題抱えてるから、尺が長いのは大河スタッフさんからの餞かなと思う、青天のスタッフさんとても優しそうだから+51
-3
-
1488. 匿名 2021/08/23(月) 12:38:08
>>1477
慶喜は、自分が大人しく謹慎していても必ず暴発する幕臣はいると思っていただろうし(そして自分の判断を我慢できない幕臣が多いであろうことも承知)、そうなった場合、暴発をあくまでも一部の局地的なものにとどめたかったというのはあると思う。
悪く言えば、そういう一部の幕臣を捨て駒にする事で全面戦争を避けようとしていたとは思う。
決して喜作たちの決起を見下してはいなかったとは思う。+33
-0
-
1489. 匿名 2021/08/23(月) 12:39:37
>>1259
イケメンというより美術品+16
-1
-
1490. 匿名 2021/08/23(月) 12:43:25
>>1362
ここら辺に視点を置いた物語にすると、慶喜一人を卑怯者にすると上手く物語が収まるんだよね。
それが今までの慶喜評と渋沢栄一という英傑が中々取り上げられなかった理由なのかな?と思った。+36
-1
-
1491. 匿名 2021/08/23(月) 12:48:37
>>1351
自己レスだけど、調べてみたら、平九郎を切った人が『とんでもない武将がいた』と医者に診てもらった際に話し、医者がその武将の似顔絵を描いて取っておいた。その後似顔絵を見た人(これが誰か分からない)が、平九郎に違いないということで判明したとのこと
すごい+64
-0
-
1492. 匿名 2021/08/23(月) 12:51:46
あくまでも「上様の冤罪を晴らす!」と戦い続ける喜作も、伝蔵から「あにきが行くなら俺も函館に行く!」と言われても「行かねえ!!」とキッパリ断った栄一も、どちらも一点の曇りもないと思ったなあ。
今回は何種類かの慶喜に対する見方が見られて、とても興味深かった。
天璋院(和宮も)→よくもまあおめおめと逃げて帰って来たものだ。腹を切りなさい!
喜作→上様は誤解されている。俺が上様の潔白を証明する!
栄一→(まだよく分からない。民部公子からのお手紙を届けるのをチャンスに、上様に直接お尋ねしよう。)
という感じかなと思った。+37
-0
-
1493. 匿名 2021/08/23(月) 12:52:45
>>1479
まあ、和宮が嫁入りした時点では誰もこうなるとは思ってなかったからな。+33
-0
-
1494. 匿名 2021/08/23(月) 12:54:19
>>1491
あと、平九郎を最後に見つけた部隊(広島藩士たちだったかな)の記憶で、「やたらと身長の高い男だった」という事で、それも平九郎だと断定する材料になったんじゃなかったかな。+58
-0
-
1495. 匿名 2021/08/23(月) 12:57:20
>>1494
ありがとう!
そうそう、広島藩士たち+20
-1
-
1496. 匿名 2021/08/23(月) 12:59:59
+23
-0
-
1497. 匿名 2021/08/23(月) 13:10:31
>>1465
1824年に水戸の大津浜に来たのはイギリスの捕鯨船。青天でもやってた
あのあたりの海って親潮と黒潮がぶつかるから、プランクトンや小魚がいっぱいいて、マッコウクジラがよく食べに来たんですよ
マッコウクジラは金になるので、外国の捕鯨船がたくさん集まってきた
でも中には黒潮に逆らって進めなくなって困ってるうちに壊血病になって、野菜をくれ~と沖合で水戸の漁民にねだったり、上陸してくる船が出てきたという流れ
+14
-0
-
1498. 匿名 2021/08/23(月) 13:12:39
天璋院の、声も態度も荒ぶることなく上品だけど、それでいて最大限の悪態をつくキレ方よかった
あんなふうに怒れるようになりたい+54
-1
-
1499. 匿名 2021/08/23(月) 13:12:55
>>163
アホだからね+0
-14
-
1500. 匿名 2021/08/23(月) 13:14:06
>>1421
やめたれw+1
-10
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する