ガールズちゃんねる

実際の大学の費用

245コメント2021/08/24(火) 19:50

  • 1. 匿名 2021/08/22(日) 16:39:21 

    実際大学の費用っていくらかかりましたか?
    (塾、受験料、入学金、学費、下宿の仕送り、浪人の場合の予備校費用も入れましょうか)

    うちは子ども3人で上の2人は家から通いで私立文系、末っ子は下宿で地方国立理系院まで行く予定で、3人で2100万円です

    うちはきっと安い方ですよね

    まだお子さんが小さいご家庭のためにも実際の学費をさらしましょう

    +20

    -56

  • 2. 匿名 2021/08/22(日) 16:39:54 

    地元国立600万くらいだったな

    +59

    -6

  • 3. 匿名 2021/08/22(日) 16:39:58 

    実際の大学の費用

    +28

    -0

  • 4. 匿名 2021/08/22(日) 16:40:12 

    ババアじゃねーか

    +5

    -36

  • 5. 匿名 2021/08/22(日) 16:40:30 

    全然明治大学なんだけど

    +2

    -29

  • 6. 匿名 2021/08/22(日) 16:40:45 

    20年後はまた変わっているんだろうな

    +32

    -0

  • 7. 匿名 2021/08/22(日) 16:41:01 

    予備校50万
    受験費30万
    滑り止め校の入学金で30万ドブに捨てる
    受験だけで100万超えた

    +227

    -0

  • 8. 匿名 2021/08/22(日) 16:41:12 

    学費300万ぐらい
    あと車代
    家から車で通学
    地方国立大です

    +60

    -1

  • 9. 匿名 2021/08/22(日) 16:41:28 

    大学費用4年間で600万円
    寮費4年間で400万円
    1000万円かかった

    +110

    -0

  • 10. 匿名 2021/08/22(日) 16:41:35 

    1人あたりの値段にしないと比較しづらくない?

    +110

    -1

  • 11. 匿名 2021/08/22(日) 16:41:36 

    理系で院いくと1000万

    +59

    -1

  • 12. 匿名 2021/08/22(日) 16:41:48 

    >>5
    意味がわからない

    +45

    -2

  • 13. 匿名 2021/08/22(日) 16:42:01 

    >>2
    マジ??

    私私立大で700万位
    (学費と四年間の定期代と昼ごはん代)

    +49

    -0

  • 14. 匿名 2021/08/22(日) 16:42:15 

    中退しました。コロナっちで

    +13

    -10

  • 15. 匿名 2021/08/22(日) 16:42:49 

    美大。
    親に4年の学費と予備校費用など2000万かかったよー。と言われました。

    +122

    -0

  • 16. 匿名 2021/08/22(日) 16:42:51 

    地元の旧帝に院まで通って400万弱かな

    +16

    -5

  • 17. 匿名 2021/08/22(日) 16:43:14 

    国立授業料年間54万
    +
    アパート代年間66万
    4年間で入学金や更新料やらあるから何やかんやで600万くらいはかかりそう

    +38

    -2

  • 18. 匿名 2021/08/22(日) 16:43:18 

    今の時代に大学なんか行く意味ある?

    +4

    -31

  • 19. 匿名 2021/08/22(日) 16:43:53 

    理工学部の私立。
    学費660マンに指定のパソコン20マン
    自宅からのバイク通勤だったので
    バイク購入20マン計700マン。

    もう一人は専門学校、色々7年通い600マン。
    交通費は本人もちでした。
    合計1300万。

    2人で自宅通学がやっとです。

    +47

    -2

  • 20. 匿名 2021/08/22(日) 16:44:36 

    >>3
    何コレ?
    自分の知っている井の頭線の明大前のキャンパスじゃない!

    +6

    -3

  • 21. 匿名 2021/08/22(日) 16:44:39 

    >>15

    美大そんなにかかるんか(驚)!

    +109

    -0

  • 22. 匿名 2021/08/22(日) 16:44:41 

    >>1
    奨学金は避けたいですよね。借金抱えての生活はね。

    +56

    -30

  • 23. 匿名 2021/08/22(日) 16:45:13 

    私立文系仕送り学費で年に180万くらい
    うち年に40万は奨学金借りてる
    近くに姪も進学したので1年はシェアで部屋代半額

    +9

    -1

  • 24. 匿名 2021/08/22(日) 16:46:05 

    >>17
    ウチとある給付の奨学金受かってたから月10万貰えるから仕送り代は確保したのに、指定された大学受けずにその奨学金辞退した。勿体ない(涙)

    +24

    -1

  • 25. 匿名 2021/08/22(日) 16:46:38 

    地元の旧帝大
    4年間の学費で250万くらい
    塾は行かなくても現役合格した

    +86

    -3

  • 26. 匿名 2021/08/22(日) 16:47:17 

    >>17
    金額だけで考えると、地方国立に一人暮らしさせるより地元の私立行かせる方が安かったりするのかね

    +89

    -0

  • 27. 匿名 2021/08/22(日) 16:47:27 

    多摩美
    初年度200
    次年度から160
    学費だけ

    +14

    -0

  • 28. 匿名 2021/08/22(日) 16:47:35 

    塾は行ってないから0円
    受験費用はいろいろ足して多分20万くらいかな
    学費が年間120万に下宿してたから家賃が5万、生活費3万
    冷蔵庫や洗濯機も新しく買ったし、だいたい500万はかかってるな

    約15年くらい前
    私は多分安い方だと思う

    +6

    -1

  • 29. 匿名 2021/08/22(日) 16:47:47 

    >>1
    予定なのかーいw

    +20

    -0

  • 30. 匿名 2021/08/22(日) 16:48:08 

    私立大で入学金・学費などで700万。
    家賃光熱費で400万ぐらい。
    一人っ子だったのでなんとかなったけどもう一人いたら絶対奨学金借りてた。

    +29

    -0

  • 31. 匿名 2021/08/22(日) 16:48:15 

    3人地方国立下宿、2,500万円ほど。

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2021/08/22(日) 16:48:25 

    >>9
    うちも学費は同じくらい。
    寮に入れなかったから、マンションで最初に80万くらいと、毎月10万仕送りしてた。
    足りない分はバイトで。
    あとまだ2人卒業させなきゃ。
    私の稼ぎは子供に消えてます。

    +49

    -3

  • 33. 匿名 2021/08/22(日) 16:49:21 

    >>12
    横だけど、
    >>5 全然(かからなかったよ)(私は)明治大学なんだけど
    って事かなー?知らんけど。

    +6

    -2

  • 34. 匿名 2021/08/22(日) 16:49:32 

    音大だったけどパパが3000マンかかったって言ってた

    +10

    -4

  • 35. 匿名 2021/08/22(日) 16:50:34 

    娘音大 弦 でトータル 950万円くらいです
    学費だけなら
    楽器は300万円クラス
    これでも安い方
    もう一人の娘は 国立大理系でかなり安く済みました

    +30

    -0

  • 36. 匿名 2021/08/22(日) 16:50:54 

    >>34
    どっちのパパ?

    +7

    -8

  • 37. 匿名 2021/08/22(日) 16:51:20 

    >>26
    横だけど、地方もいろいろあるからなんとも言えないけど地方都市はやっぱり家賃がちょっと高い
    東京よりはましでも
    それに18、19の子供が毎日自炊して節約とかも難しいから最低でも10万くらいは学費と別で仕送りしないと無理だと思う
    通学なら新幹線使っても月に10万は行くか行かないかってかんじだよね

    +33

    -0

  • 38. 匿名 2021/08/22(日) 16:51:21 

    >>29
    まだ1年生なので

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2021/08/22(日) 16:51:29 

    私立薬学部

    塾はずっと行ってたからもう不明

    受験費用3万円×5回(日程違いなど)くらい、
    プラスホテル宿泊費

    入学金約200万円

    授業料年間200万円

    教科書 年間10万円

    一人暮らし代 月15万円

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2021/08/22(日) 16:51:33 

    >>24
    なんで?

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2021/08/22(日) 16:52:36 

    国立と私立の差がないのね。

    国立と230万くらいだと思ってた。

    +8

    -1

  • 42. 匿名 2021/08/22(日) 16:53:09 

    >>15
    美大と音大って普通の大学二回行けそうなくらいお金掛かるね
    専門分野だから受験勉強の費用も高いし

    +75

    -0

  • 43. 匿名 2021/08/22(日) 16:53:11 

    >>33
    それにしても大事な部分端折りすぎでしょ

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2021/08/22(日) 16:53:19 

    偏差値55の公立高校から58の私立大学
    ちょっとトピズレだけど偏差値55の高校に入るのにも、58の大学に入るのにも年間100万くらい塾代かかってる(一年生の時はそれぞれ半額くらい)
    普通の子ってお金かかるわ本当
    国立行けるわけでもなく、諦めて働けと言えるわけでもなく

    母親の私は偏差値39の高卒なんで、頑張ってくれて嬉しいけどね
    うちの親族では超優秀で通ってるw

    +71

    -1

  • 45. 匿名 2021/08/22(日) 16:54:39 

    子供が私立の大学行ったので600万いきました。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2021/08/22(日) 16:54:50 

    >>7
    ヒェッ…

    +40

    -3

  • 47. 匿名 2021/08/22(日) 16:54:50 

    塾代とか毎月の収入から払うものまで入れたらややこしくなりそう

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2021/08/22(日) 16:55:48 

    公立中→公立高校→私大(東京ではない都市部)

    塾、月々2.5万+講習 150万くらい?
    予備校、月々3万+講習 200万くらい?
    受験料、数校数学部10万くらい?
    交通宿泊費 10万くらい?
    入学金、20万×2(抑え校にも)
    学費、年間80万(比較的安い私大) 320万
    下宿の仕送、月々10万(敷金礼金20万) 500万

    トータルで1200万くらい?
    でも、塾予備校は学費カウントしてなくて家計費から出してたから、予定額800万からオーバーした実感はない

    +3

    -2

  • 49. 匿名 2021/08/22(日) 16:57:16 

    >>2
    私は480万
    下宿代込み
    全額私が奨学金借りて返してる

    +16

    -1

  • 50. 匿名 2021/08/22(日) 16:57:19 

    私自身の大学費用、調べてみた。
    新宿近くの私立文系。
    授業料120万/年くらい+毎月10万の仕送りもらってたから、4年で1000万弱はかかってたみたい。

    卒業して紆余曲折あったものの、10年くらいかけて大学で学んだ事の延長にある仕事でしっかり自立できるようになったので、大学行ってよかったし、行かせてくれた親に感謝。

    +22

    -0

  • 51. 匿名 2021/08/22(日) 16:57:23 

    こんだけ大学出る人が増えてどれだけの人が社会の役に立ってるのか

    +6

    -15

  • 52. 匿名 2021/08/22(日) 16:57:51 

    >>10
    主ですがそうですよね。すみません

    第1子 540万
    第2子 520万
    第3子 1040万

    です。

    +16

    -1

  • 53. 匿名 2021/08/22(日) 16:58:26 

    長男、一浪中の予備校代100万
    国立大学理系、院進予定なので多分学費は400万前後

    次男、現役で国立大学理系同じく院進予定で400万

    入学祝いにそれぞれPC 20万位を買いました
    東京近郊在住で2人とも自宅通学なので安いほうだとは思いますがそれでもなかなか負担です

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2021/08/22(日) 16:58:41 

    >>15
    田舎に新築一軒家が買えそう!

    +18

    -1

  • 55. 匿名 2021/08/22(日) 16:59:18 

    こんなに大学ってかかるんだね

    +11

    -1

  • 56. 匿名 2021/08/22(日) 16:59:31 

    >>27
    今年、息子が入学。
    材料費がえげつない(泣)。
    本人は好きな事が勉強できるから毎日楽しそうだけど…。

    +30

    -0

  • 57. 匿名 2021/08/22(日) 16:59:41 

    >>40
    指定大学に受かったらが給付の条件なんですよ。
    もう東京の有名国公立大のみ。

    行きたいのが私立大に変わったので。
    滑り止めに国公立大学受ければいいのにセンターすら受けず
    私立一本で勝負するってきかなかった。
    私立大でしか学べない国家試験の勉強をしたかった様です。

    +2

    -5

  • 58. 匿名 2021/08/22(日) 17:00:35 

    >>1
    リアルな声、是非聞かせてください✨
    大学生が1番お金掛かるから、今のうちに貯めておいた方が良いよって言われるけど、いろんなパターンで実際どれくらいかかるか知りたいです。
    やはり自宅通学かどうかが分かれ目なのかな。

    +26

    -1

  • 59. 匿名 2021/08/22(日) 17:00:41 

    >>50
    毎月10万の仕送りってすごいね
    毎月、子供に10万の仕送りしても、生活が成り立つとか、ご両親はどんな仕事されてるんだろう…

    +37

    -1

  • 60. 匿名 2021/08/22(日) 17:00:56 

    自宅から私立文系四年大学、数ヶ月の海外留学までいれて500万。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2021/08/22(日) 17:01:16 

    >>42
    音大は個別レッスンとかで先生のところに毎週通うとかもあるから更にお金かかると思う
    美大も遠方に習いに行くとかあるのかもだけど

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2021/08/22(日) 17:02:28 

    >>46
    驚いてるけど、これくらいはわりと普通だよ…

    +35

    -4

  • 63. 匿名 2021/08/22(日) 17:02:35 

    >>43
    あんな国語力で明大受かるんだね。

    +10

    -2

  • 64. 匿名 2021/08/22(日) 17:02:57 

    いつの時代から、奨学金(返済が必要な)ありきの大学進学にみんな抵抗なくなったんだろうか

    +13

    -4

  • 65. 匿名 2021/08/22(日) 17:04:56 

    地元国立理系
    受験料、入学金、授業料で250万円くらい
    +保険料と教科書代、PCと周辺機器、スーツ一式(入学式〜就活)、昼飯代交通費とかで50万位。
    雨の日以外は片道30〜40分の自転車通学。

    教科書は二年次以降は先輩のお下がりやアマゾンで中古買ったモノも多くて、自分のバイト代でやりくりしてて教科書代を渡した記憶がない。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2021/08/22(日) 17:04:56 

    私立の音大。入学金4年間の学費短期留学あと生活費楽器代で2000万円と言ってました。
    自分が親になってみてびっくりしました。
    因みに父親はごく普通のサラリーマン家庭です

    +19

    -1

  • 67. 匿名 2021/08/22(日) 17:05:20 

    わたしは私立で、学生寮の家賃と学費で1000万くらい
    初期費用とか電気代とかも含めたらもっといきそう

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2021/08/22(日) 17:05:27 

    >>25
    めっちゃ親孝行だね!

    +71

    -1

  • 69. 匿名 2021/08/22(日) 17:05:42 

    私立文系 学費4年間で450万くらい
    下宿家賃と仕送り4年間で600万くらい
    合計1000万くらいですね
    高校の時の塾代は別ですが…

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2021/08/22(日) 17:05:43 

    >>20
    文系のキャンパスは千代田区御茶ノ水にもございます

    +19

    -0

  • 71. 匿名 2021/08/22(日) 17:05:47 

    滑り止めの大学で本命の合否分からないうちに入学金払わなきゃいけないの?

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2021/08/22(日) 17:05:50 

    >>64
    抵抗がないわけではなく、借りないと進学できない人が増えたんだと思うよ
    日本はどんどん不景気になってるからね

    +29

    -0

  • 73. 匿名 2021/08/22(日) 17:06:41 

    >>61
    美大は材料費がかかるんですよ。
    製作物の費用。
    卒業製作もすごい金額になる人もいました。
    CGの友達は安くできたと言ってたけどね。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2021/08/22(日) 17:07:10 

    関東にマンション買えば下宿代はかからないと安心してもいいかな…?

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2021/08/22(日) 17:08:00 

    >>71
    だいたい私立の受験が始めにあって、最後が国立だから私立が滑り止めならそういうパターンが多いだろうね

    +25

    -0

  • 76. 匿名 2021/08/22(日) 17:08:00 

    >>26

    地元に地方国立よりレベルの高い私立があればいいんだけどね…
    名古屋だけど地元の名古屋大や名古屋工業大学の国立理系には学力が届かなくて、家から通える私立も受けたけど結局地方国立に進学しました。

    +29

    -1

  • 77. 匿名 2021/08/22(日) 17:09:27 

    >>51
    大学で学んだことを役立てる職につける人は(特に文系は)少ないかもね
    でも大卒が前提の職って世にはいっぱいあるんだよね

    +15

    -1

  • 78. 匿名 2021/08/22(日) 17:09:49 

    >>20
    リバティ タワーだよ!

    +17

    -0

  • 79. 匿名 2021/08/22(日) 17:10:39 

    >>20
    神保町から御茶ノ水駅まで歩いてるとある。
    リバティータワーと言うらしい。

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2021/08/22(日) 17:11:42 

    >>43
    >>5はこれでわかるでしょ、って思ってるんじゃないかな。読む者に甘えてるんだよ。

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2021/08/22(日) 17:11:57 

    塾 0
    学費 480万
    下宿費用 550マン

    娘一人でしたがやっぱり約1000万掛かりました

    中小企業勤めの旦那とパート主婦の私にとっては大金でしたが、なんとか奨学金無しで行かせられました

    +31

    -0

  • 82. 匿名 2021/08/22(日) 17:12:45 

    >>7
    リアル…

    +27

    -0

  • 83. 匿名 2021/08/22(日) 17:12:58 

    自分自身いくら掛かったかではなく、
    我が子ってことだよね?
    (まだ小学生だけど…)

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2021/08/22(日) 17:13:23 

    >>59
    普通だと思うよ。
    家賃5万
    光熱費1万
    食費3万(昼飯代含む)
    雑費1万(洗剤や病気した時とかの医療費)

    +13

    -3

  • 85. 匿名 2021/08/22(日) 17:13:25 

    >>20
    ここのキャンパスにある博物館がおもしろいんだよ
    拷問の道具の展示があるの
    コロナでどうなってるか知らんけど
    お茶の水界隈で歩き疲れたら行くといいよ

    +19

    -1

  • 86. 匿名 2021/08/22(日) 17:13:55 

    >>25
    うちの息子もそうならないかしら笑

    +58

    -0

  • 87. 匿名 2021/08/22(日) 17:14:20 

    ジュニアニーサを大学費用で使わなかった場合、夫婦のものにしちゃダメなんだっけ?

    +3

    -5

  • 88. 匿名 2021/08/22(日) 17:14:27 

    >>7
    うちは浪人したからさらにこれが余分にかかる、、、
    トホホ、、、

    +25

    -0

  • 89. 匿名 2021/08/22(日) 17:14:47 

    >>43
    主語ない人いるけど対面じゃないと通用しないよね

    +4

    -1

  • 90. 匿名 2021/08/22(日) 17:14:56 

    娘で、アパートと仕送りで四年間600万強と学費や必要なパソコン、机、家電、本など含めて500万強、合計1100万強でした。
    他に運転免許取得の必要や成人式と卒業式の着物レンタルなども意外と高かった。
    節約するなら着物やスーツ代、安くパソコン買うなど工夫出来たと思います。
    幸い、高速バスが安い時代で、田舎から大学までの交通費は少なく済みました。

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2021/08/22(日) 17:15:00 

    >>72
    私は借金までして大学行こうと思わなかった。

    でもみんな行くから私もって安易に奨学金に手を出す子が増えた気もする。

    +12

    -1

  • 92. 匿名 2021/08/22(日) 17:15:09 

    まだ0歳児を育ててるんですが高校生上がるまでにいくら貯金しておけば安心ですか?

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2021/08/22(日) 17:15:13 

    >>25
    今国立でもそんなに学費安くないよね

    +33

    -3

  • 94. 匿名 2021/08/22(日) 17:15:41 

    >>69
    うちも全く一緒です

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2021/08/22(日) 17:17:08 

    >>64
    奨学金が借りやすくなってからじゃない。
    進学を諦めた人が昔は多かったから。

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2021/08/22(日) 17:17:12 

    >>9
    私学理系ですか??
    学費年間150万円×4年分かな?

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2021/08/22(日) 17:17:26 

    >>71
    私立が国立より先に受験があるから。

    本命の国立にもし落ちたら、滑り止めの私立の入学金納めてないとどこも入れない。

    +22

    -0

  • 98. 匿名 2021/08/22(日) 17:17:31 

    >>59
    50です。親は自営業と教諭の共働きでした。
    奨学金は借りてましたが、現役中は親が返済してくれていて、定年過ぎてからバトンタッチしてあと数年私が払う予定です。

    今は、私にも子供がいるので、親に返すというよりは子供のために頑張って貯めよう!って思っています。

    +5

    -6

  • 99. 匿名 2021/08/22(日) 17:18:49 

    東京私立文系学費が4年で500万(入学金とか諸々込)
    仕送りが4年で800万。
    塾は3年で150万。受験費用が50万くらい。子供二人で×2。

    仕送りの中でアパートの初期費用や家電、帰省費用とか免許費用とか教科書とかパソコンの買い替えとかも賄ってもらった。

    帰省した時に服買ってあげたり、米や野菜は時々送ってたから実際はもう少しかかってそう。

    うちは世帯年収800万くらい、
    共働き、義両親と同居だから何とかなったけど、子供が2人とも大学に行ってた時は、ほんとにカツカツだったよ。

    よく、地方なら年収500万円で子供二人余裕、って言うけど、大学まで出すつもりならよく考えたほうがいいと思う。

    +17

    -0

  • 100. 匿名 2021/08/22(日) 17:19:48 

    >>51
    社会の役に立たせるために大金払って子供を大学に入れてないよ。
    ボランティアじゃないし。

    子供の人生にプラスになるように大金払って大学入れてる。

    +23

    -0

  • 101. 匿名 2021/08/22(日) 17:21:05 

    >>39
    授業料は、かける6年分で1200万円ですかね?

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2021/08/22(日) 17:21:39 

    学費じゃないけど、入学式スーツ代、成人式代、自動車学校代、就活代なんかも結構大きい。
    出してあげるかどうかは各御家庭の気持ち次第だけど。

    +21

    -1

  • 103. 匿名 2021/08/22(日) 17:22:21 

    >>93
    年間535,800円です
    入学金が282,000円

    +15

    -2

  • 104. 匿名 2021/08/22(日) 17:23:22 

    >>59
    一人暮らしの大学生の仕送り平均ってそんなもんだよ(家賃込み)
    東京の大学ならもっと高い

    学資保険600万積み立てとけば4年分の仕送りになるよ

    あとは授業料さえ捻出すればいい

    +20

    -0

  • 105. 匿名 2021/08/22(日) 17:25:33 

    >>7
    もうすぐ年子でこれが来る、、

    一応二人とも学資保険かけてるけどそんなもん瞬殺なんだろうな

    +37

    -1

  • 106. 匿名 2021/08/22(日) 17:26:19 

    >>59
    横だけど、
    学費とは別に生活費として毎月10万円の仕送りは普通だと思いますよ。
    国の調査ではコロナ禍で今は平均8万円らしいですよ。

    +19

    -0

  • 107. 匿名 2021/08/22(日) 17:26:21 

    >>92
    安心なら5000万
    これなら私立の医学部行きたいって言われてもなんとかなる。(1番学費の高い大学が4700万ちょいなので)


    でも実際無理だから2000万くらいじゃない?

    +10

    -3

  • 108. 匿名 2021/08/22(日) 17:26:43 

    一人っ子だけど…新築マンション諦めて中古にしとこうかな…

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2021/08/22(日) 17:27:27 

    >>15
    その後なんの仕事してるか教えて欲しい。

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2021/08/22(日) 17:28:01 

    >>25
    うちの娘もそのくらい。
    AOで合格したので、私立の入学金も払わず。
    小学校のそろばん塾くらいで塾代もかからずに済んだので、その分のお金を歯の矯正代と自動車学校代にあてることが出来て楽だった。
    家から通える距離に、通いたい国立大学があったのでラッキーだったのもある。

    +26

    -0

  • 111. 匿名 2021/08/22(日) 17:29:33 

    >>83
    ご自分のでも教えていただきたいです

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2021/08/22(日) 17:30:05 

    >>59
    月々の手取りから10万円を仕送りして、家族は残りで生活するのを想像してない?
    貯金してきた分を崩しながらの家庭が多いと思うよ 

    +20

    -0

  • 113. 匿名 2021/08/22(日) 17:32:48 

    今幼児だけど大学にいろいろかかるお金として1千万くらい用意しておかないといけない感じだな…学資で300万くらいだからそれとは別に700万貯金か…

    結婚する前は子ども3人欲しいな~とか思ってたけど現実子ども産んでみると1人でもしこたま手がかかるし、学費も1人分でも結構かかるし、1人っ子が安心かなと思えてきた…

    +17

    -0

  • 114. 匿名 2021/08/22(日) 17:32:49 

    >>100
    大賛成

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2021/08/22(日) 17:34:10 

    >>7
    予備校はもっとかかるかも…

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2021/08/22(日) 17:37:39 

    >>110
    うちの子も自宅通学で国立だったので、4年間の学費が300万円くらいで済みました。
    他県で一人暮らしだと、その倍以上かかりますよね。ほんとに、地元に行きたい国立があるのとないのでは全然違いますね。

    +33

    -0

  • 117. 匿名 2021/08/22(日) 17:37:49 

    >>7
    予備校50万ってむしろ安くない?一年通ってももっとかかるよね?

    +60

    -0

  • 118. 匿名 2021/08/22(日) 17:38:20 

    私立音大ピアノ科。ピアノは実家に元からあったの使ってるし、うちの子は留学する気もなく、今はコロナで先生や友人が出るコンサートも殆どなくチケット買うことないから、学費(1年で約200万)と学譜やテキスト代と自宅通学だから定期代くらい。入るまではかかったけど、入ってからは予想外の出費ない。昔、藝大声楽科行った人の話だと、確かに学費は安いけど、特別レッスンやお付き合いでのコンサートのチケット代で4年間で車1台買えるくらいの出費があったと言ってたなぁ。弦楽器は楽器代で更に大変だと思う。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2021/08/22(日) 17:39:44 

    >>15
    2000万かかったよーって軽めに言う親w

    +23

    -0

  • 120. 匿名 2021/08/22(日) 17:40:04 

    >>112
    >>84
    ええ!そうなの?

    自分の場合、高校卒業した後、就職して、家に生活費をいれないと実家の生活がままならないみたいな感じだったから、月10万って、すごいリッチだなと思ってしまった
    (ちなみに大学は、通信制大学で、大人になってから行った)

    なるほど…
    親がちゃんと、進学費用を貯めてくれてるわけね
    嘘でしょ!?と思うかもしれないけど、本当に、その発想がなかった

    月々の手取りから、10万の仕送りしてるのかと思って、リッチだなと感じてしまった
    私バカだわ…

    +15

    -0

  • 121. 匿名 2021/08/22(日) 17:42:34 

    >>71
    慶応の20万・・・

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2021/08/22(日) 17:43:20 

    みんなのコメント見てたら
    シングルだけどよく私立大行かせきったなと思った。

    こうやって文字で見るとお金かかってたんだな。
    そして私死ぬほど働いたなと。

    +19

    -0

  • 123. 匿名 2021/08/22(日) 17:47:20 

    >>120
    うちは月80000円を生活費から仕送りしてます。

    高校の頃は公立でしたが毎月学校に15000~20000円、通学定期代、お小遣い、部活の費用、塾などで数万かかっていてその分がなくなったし、食費や光熱費も少しは減ったのて、仕送りに回せてます

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2021/08/22(日) 17:49:20 

    >>110
    通いたい大学が近場にあるのはおらとしても一番良いなぁ。通学費や一人暮らしもさせなくていいし。

    +22

    -0

  • 125. 匿名 2021/08/22(日) 17:51:24 

    >>110
    124ですが、おらではなく、親として、でした。なぜ孫悟空が出てきたのか 汗

    +37

    -0

  • 126. 匿名 2021/08/22(日) 17:52:38 

    このトピ参考になるわ

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2021/08/22(日) 17:57:52 

    >>20
    そんなんいうたら、向ヶ丘遊園にもあるやん

    ここは都心のキャンパスだわさ

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2021/08/22(日) 17:58:27 

    >>122
    先輩に敬礼!

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2021/08/22(日) 17:58:42 

    今子供小学生で、まだ大学費用500万しか貯めてない。
    私立中高行かせて東京の私大(地方からです)行ったらトータルすごいけど、そうなる可能性高いなぁ。。

    +1

    -4

  • 130. 匿名 2021/08/22(日) 17:58:59 

    >>96

    文系でも学費年間100万前後+施設使用料年間30〜40万位だから
    私学理系なら大学費用だけでも600万じゃ足りないと思う

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2021/08/22(日) 17:59:00 

    >>71
    そう。そしてそれが私立の手。。

    +21

    -0

  • 132. 匿名 2021/08/22(日) 17:59:22 

    >>109
    デザイナーですよ。

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2021/08/22(日) 17:59:38 

    >>71
    安心料。

    国立だめなら滑り止めは必要じゃん?

    +17

    -0

  • 134. 匿名 2021/08/22(日) 18:00:46 

    >>22
    就職して転職したい時(ブラック、人間関係)逃げれるようにしてあげたいです。
    もし奨学金でも半分とかにして何かの時は親が返せるようにしておきたい。
    自分の子どもなんだから頑張ってお金ためるよ!

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2021/08/22(日) 18:01:41 

    >>15
    音大芸大は子供が就職しても経済支援が出来る家庭じゃないと無理だよなぁ
    それだけお金かけても、しっかり稼げるのなんて一部だろうし

    +50

    -0

  • 136. 匿名 2021/08/22(日) 18:09:14 

    >>59
    うちは2歳差兄弟だから2年間ダブルで学費と仕送りが重なった時は大変でした。
    貯金だけでは足りず毎月私の給料すべて使ってた。

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2021/08/22(日) 18:11:45 

    >>64
    でも、保証人とか頼まないといけないから面倒そう。
    同居家族以外だと義父母しかいないから、、、

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2021/08/22(日) 18:12:56 

    >>25
    私も同じ。ちなみに愛知県民そういう人多いです。大学は東大、京大、早稲田慶応以外は実家から通う所、みたいな。

    +6

    -2

  • 139. 匿名 2021/08/22(日) 18:19:16 

    >>137
    保証人無しでも奨学金借られますよ
    公的保障だったかな
    人的保障より少し少なくなるけど

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2021/08/22(日) 18:19:24 

    私立文系で四年間で500万くらい(交通費別)
    私立理系四年間なら800万弱くらい(看護士など医療系もそれくらい)
    薬剤師は六年間だから1000万
    医師はウン千万

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2021/08/22(日) 18:20:56 

    >>117
    優秀な子は減額や免除になるからじゃない?
    滑り止めの入学金払ったってことは国公立に行ったのかな。
    ロザンの宇治原さんは予備校代免除だったって聞いたよ!

    +24

    -0

  • 142. 匿名 2021/08/22(日) 18:23:41 

    高校3年間で上位の資格をいくつか取り、資格推薦枠で大学に進学したので、無駄に受験料はかかりませんでした(高校3年間も塾なしで資格に専念)
    大学は文系の経営学部なので四年間で500万くらいだと思います

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2021/08/22(日) 18:34:41 

    大学付属高校から入学したので入学金30万がかからなかったのは良かった

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2021/08/22(日) 18:45:26 

    地方国立大学。
    学費4年間で200万ちょっと。
    教科書代4年間で60万くらい。
    下宿代4年間で200万ちょっと。
    生活費・自動車学校費用などで400万くらい。

    トータル1000万くらいかな?全て自分でバイトして利子あり奨学金借りて払っていたので親はノータッチ。
    自分の子供達には一人あたり600万は学費で用意しようと思ってる。

    +1

    -2

  • 145. 匿名 2021/08/22(日) 18:47:42 

    >>2
    娘が自宅から
    旧帝大通学中。

    ①バス定期一万/月 リモート授業で現在四年生で一年近く行ってません。いまのとこ22万
    ②入学金25万
    ③授業料約55万❌4
    ④教科書代総額10万⇦全てメルカリ。
    ⑤パソコン20万。
    書き漏れ多いかも。
    300万弱だけど、高2で深夜0時まで通い放題の塾に一年半80万使いました。

    +17

    -0

  • 146. 匿名 2021/08/22(日) 18:48:55 

    >>71
    そうでないと誰も滑り止めの支払いしないっしょ

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2021/08/22(日) 18:52:24 

    >>2
    医学部?

    +10

    -0

  • 148. 匿名 2021/08/22(日) 18:53:58 

    >>34
    元取れる仕事に就いてますか?

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2021/08/22(日) 18:54:02 

    >>44
    それ何の偏差値なの?
    偏差値なんて模試によっても違うけど

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2021/08/22(日) 18:55:23 

    >>71
    届けを出せば入学手続き金を待ってくれたり返金してくれるとこも稀にあるけど、人気の大学は難しいかも。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2021/08/22(日) 18:55:48 

    >>138
    愛知県から同志社や立命館多いのに何言ってるの?

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2021/08/22(日) 18:56:32 

    >>7
    うちなんて授業料55万もドブに捨てたよ。入学式前日の夜チャレンジ校の合格通知来た!
    滑り止めで授業料払ってたところ偏差値52、ぎりぎりで合格したチャレンジ校偏差値62。この差は大きいよね。でもこれが正しかったのか今だに悩む。
    みんなどう思うかなぁ。

    +31

    -2

  • 153. 匿名 2021/08/22(日) 18:57:03 

    この夏にオープンキャンパスにいくつか行ってきたんだけど
    自分の時代とは全然違った
    金かかっても仕方ないかなあという施設とカリキュラム
    子供には自転車で通ってもらいたい

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2021/08/22(日) 18:57:59 

    国公立大学で自宅から通っても300万くらいかかりそうだね
    これが一番親孝行だと思うけど

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2021/08/22(日) 19:03:09 

    >>138
    立命館なら自宅から通学できるよ

    +0

    -1

  • 156. 匿名 2021/08/22(日) 19:04:22 

    >>154
    それが一番親孝行ですね。
    その次が自宅から通える私大
    その次が自宅外国公立
    一番お金かかるのが自宅外私立の理系かな。

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2021/08/22(日) 19:06:07 

    >>155
    一宮?

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2021/08/22(日) 19:09:06 

    >>135
    だから音大=お嬢様って言われるんだ
    そりゃ言われるわ

    +16

    -0

  • 159. 匿名 2021/08/22(日) 19:13:02 

    >>158
    音大は卒業後の就職がどうこうとか言う家庭の子が行ってはダメよね

    +20

    -0

  • 160. 匿名 2021/08/22(日) 19:13:03 

    地元国立
    受験料3万円
    入学金30万円
    授業料53万円×4年
    大学院受験料3万円
    大学院入学金30万円
    修士受験料53万円×2年
    ーーーーーーーーーーー
    計 6年 384万円

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2021/08/22(日) 19:28:45 

    私立医療系入学金20万年間180万寮で5万プラス光熱費それと食費3万くらいかな

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2021/08/22(日) 19:30:09 

    >>26
    うち、京都に進学しましたが
    ワンルームアパートの家賃が案外安い。
    庶民的なスーパーもわりとある。

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2021/08/22(日) 19:37:02 

    >>2
    うちも地元国立だけど
    27万×前期・後期×4年=216万円
    +入学金30万くらい+pcやスーツ30万+交通費4年で20万くらい+教科書数万で
    総額300万くらいかと。
    食費はものすごいかかってるけど。
    高校時代の塾代は入れてません。

    +18

    -0

  • 164. 匿名 2021/08/22(日) 19:41:06 

    >>1
    物価も制度も変わるからお子さん小さいご家庭には参考にならないと思います。

    +0

    -3

  • 165. 匿名 2021/08/22(日) 19:45:57 

    >>71
    うちは最初から私立しか受けなかったけど
    本命の合格発表よりも滑り止めの入学金支払期限が先だったので払ったよ。
    本命落ちちゃったから払っておいて良かった〜。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2021/08/22(日) 19:50:48 

    >>11
    1千万円で足りる?
    私立理系、学費で800万交通費教科書などの雑費で200万用意した。
    院まで行かれたら、1千万円で足りない。

    +12

    -0

  • 167. 匿名 2021/08/22(日) 19:56:12 

    >>39
    私立薬学部、たかいですよね
    それなのにあんまり稼げないなあと思いませんか?

    まあ就職先によるんでしょうけど

    +9

    -1

  • 168. 匿名 2021/08/22(日) 19:58:07 

    >>102
    うちは国民年金も出してあげた。親の控除に使えたからね。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2021/08/22(日) 20:19:20 

    これからだけど、娘は授業料600万円〜。
    家から通学なので、車の購入、学校側の駐車場代年間6万。
    ガソリン代はバイトで払ってもらう予定。
    息子はまだ未定。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2021/08/22(日) 20:20:52 

    >>21
    美大行ってる人知ってるけど、裕福なじいばあ居ないと結構しんどいって聞いた。

    +15

    -0

  • 171. 匿名 2021/08/22(日) 20:26:14 

    地方国立理系に進んだから学費や生活費が安く済んだけど、
    結局安く済んだ分これくらいやってあげようっていう気持ちが出来て、
    さらに地方は車社会なのもあって
    免許と軽自動車買ってあげたりした…お得感は薄れた

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2021/08/22(日) 20:29:34 

    >>1
    私は親にはゼロ。

    返済不要の奨学金で学費はカバー、お小遣いは家庭教師のバイト

    親元離れた大学だったので、生活費は親戚が全部出してくれていた

    親が長男教だったので、そもそも私は大学にも行かせたがらなかった。

    親戚には本当に感謝してる。私を置いてくれたこともそうだけど、勉強を応援してくれて、喧嘩も見ることもない温かい家庭で、人生変わったわ

    +21

    -0

  • 173. 匿名 2021/08/22(日) 20:31:04 

    >>1
    私立女子大入学金含む学費4年間約490万、家賃含む生活費4年間で840万かかりました。塾、予備校行かず、受験1校のみで合格しました。

    +3

    -1

  • 174. 匿名 2021/08/22(日) 20:33:15 

    >>20
    古くからあるのは、こっちだよね。駿河台キャンパス。通称リバティ。

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2021/08/22(日) 20:36:51 

    >>167
    薬剤師ってそんなに高給じゃないよね
    奥さんがパートするには良いんだけど

    +11

    -0

  • 176. 匿名 2021/08/22(日) 20:38:38 

    私大付属の高校から内部進学で理工学部に進学した上の子。が入学金、学費プラス施設使用料等でトータル700万円弱。
    同じ学校で薬学部に進学した子は1500万円。
    上の子は、成績が悪く内部進学が危うかったので別に個別指導で予備校代200万円掛かって、下の子は学校の成績は良かったので20万円位で済んだ。

    自宅通学だったし、お小遣いはバイト。自動車教習所や旅行等の金額のかかるものは祖父母からの援助。

    二人とも公務員、薬剤師となって安定した暮らしをしているから良かったけど、すごくお金は掛かりました。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2021/08/22(日) 20:39:13 

    >>29
    横だけど上の子たちはすでに支払いが終わっていて下の子がまだ学部生で院生ではないからでしょ?
    なんで予定なんかーいwになるの?全部親の妄想だと思ったの?

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2021/08/22(日) 20:47:22 

    >>122
    👏( ˊᵕˋ*)パチパチ

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2021/08/22(日) 21:00:41 

    >>155
    立命館はむりじゃない?
    同志社なら新幹線通学できるけど

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2021/08/22(日) 21:01:37 

    >>164
    私が大学出たのは20年ほど前だけど、そんなに自分の時と大学の学費かわってなくて、逆にびっくりした。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2021/08/22(日) 21:08:49 

    >>20
    神戸ラーメンなかった?

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2021/08/22(日) 21:10:49 

    >>22
    数年前にテレビで奨学金を返金できない人が増えていると言ってたけど、そういう人ってどうするんだろう?
    他で借りて返済するのかな?

    +4

    -1

  • 183. 匿名 2021/08/22(日) 21:11:01 

    塾なし
    小中高と公立で、高校と大学はどちらも専願一発勝負。滑り止めやセンター利用受験は無し
    実績が欲しい担任からチャレンジで国公立や他の私立の受験も強く強く勧められたが頑として受けず
    自宅からチャリ通

    我ながら金銭面では親孝行だと思う
    ちなみに関関同立のどこか

    +0

    -1

  • 184. 匿名 2021/08/22(日) 21:26:36 

    >>1
    長男
    一浪100万→受験料100万→私立理学部500万→修士300万
    次男
    一浪100万→受験料50万→私立法学部400万(+留学200万)
    長女
    受験料50万→私立薬学部(四年制)700万

    3人共私立中高で6年塾通い、都内自宅通いで奨学金なし

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2021/08/22(日) 21:48:35 

    >>184
    受験料ってそんなにかかるんですか?
    一大学あたり平均おいくらでしょうか?

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2021/08/22(日) 22:05:00 

    >>182
    利子がつくならどんどん膨れ上がる。差し押さえか破産、でも奨学金て親や親戚が保証人やってること多いから自分破産しても親や親戚に迷惑かける。
    保証人の返済義務は半額なんだけど、数百万円の半額だから数百万円なんだよね。

    今コロナで保証人になった方どう思ってるんだろう?

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2021/08/22(日) 22:14:22 

    >>185
    随分前の話なので参考にならないかも知れませんが、長男は医学部志望だったので私立は一校約8万。国立はセンターも二次も安かったと思います。
    次男長女とも国立は同様、私立は約3万かと。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2021/08/22(日) 22:25:22 

    >>167
    仮に薬剤師目指す場合だけど、
    近い将来薬剤師の仕事はAIが奪う代表の職業の中に入ってるから、これからさらに給料減るだろうね。

    +8

    -1

  • 189. 匿名 2021/08/22(日) 23:00:32 

    >>185
    国公立で4万、私立で3万5千、医学部はもっと。
    有料志願書や書留代、遠方の大学だと交通費やホテル代もかかる。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2021/08/22(日) 23:06:21 

    >>179
    同志社なら京都駅から地下鉄あるけど、立命だとバスしかないかな…
    頑張れば行けなくもないけど。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2021/08/22(日) 23:06:35 

    >>158
    ただ、国公立の芸大(美術学部)・美大には慎ましい家庭の子も少なくないよ。
    美術の本格的な勉強って高校から始める人が圧倒的に多いから。親の経済力は必須ではないというか。

    音楽学部は、特にピアノ科とヴァイオリン・チェロ科に関しては小さい頃から楽器代やレッスン代がかかるからある程度はゆとりある家庭の子達。けど案外、私立音大ほど突き抜けたお金持ちばかりでもない。

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2021/08/22(日) 23:17:27 

    >>1皆さんの見て参考にしてます。
    我が家は都内在宅なので自宅通学の予定なんですが、大学だけで1人700万、予備校や入学金で100万ずつですかね。
    てことは1人800万×4で3200万。

    もしも中学受験したら、6年間学費800万くらいですかね。+塾代?恐ろしい。
    その頃なら離婚してる予定なので、私立高校無償化の対象になるかな…

    +2

    -2

  • 193. 匿名 2021/08/22(日) 23:29:21 

    >>175
    そうなんだよね。
    看護師の方がコスパいいって話す人も多いよね。転職とかしやすいし。

    調剤薬局勤務とか、辞める人少なくて特に都会は就職しづらいと聞くしなあ

    +4

    -3

  • 194. 匿名 2021/08/22(日) 23:32:29 

    >>185
    1つの試験でいくつかの学部を受験できたりとか、お金をいっぱい使って乱れ打ちみたいな方法もあったり。
    だいたい3万円くらいからですが、複数受けると割引みたいなのもあったり。
    上手く説明できなくてごめんなさい。

    +4

    -1

  • 195. 匿名 2021/08/23(月) 00:20:53 

    >>152
    ギリギリで電話かかってくるってほんとにあるんですね!
    55万は痛いけど、私も絶対同じ選択をしたと思います

    もしそうしていなかったらコメ主さんもお子さんもあの時あっちを選択していれば…と後悔する度合いが今とは比べ物にならなかったのではないでしょうか

    正しい選択だったと思います!

    +20

    -1

  • 196. 匿名 2021/08/23(月) 00:29:54 

    自分のことだけどマーチの理工学部でたしか初年度140万で2年目以降が130万くらいだったような
    自宅から通ったのでたぶん他はほとんどお金かかってないと思う
    お小遣いは自分でバイトした
    親はたぶん年収800万くらいしか無かったんじゃないかと思う
    妹もマーチ卒だけど文系だからもう少し安く済んだような
    一般家庭だったのに娘二人私立の大学行かせてくれて感謝してる

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2021/08/23(月) 00:41:46 

    >>8
    地方の大学は、大学に生徒用の駐車場があるんですか?

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2021/08/23(月) 00:54:32 

    >>3
    白雲なびく駿河台ねー!

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2021/08/23(月) 01:04:15 

    >>185
    受験料はほんとにいくらまで出せるか…という世界です

    私立一般入試の話ですが、大学によって全然違うので例として

    ある大学の経済学部を1日3教科で受けて35000円、但しこの日受けた試験にお金を足せば、経営学部と法学部を判定することができます。
    それで105000円。

    それを別日にも2日同じことをすれば×3で315000円

    さらに他の大学でも同じような受験をすれば…

    と、恐ろしい程積み上がります。

    但し上の例ではセット割引みたいなことができる大学も多く、それらをうまく組み合わせて日程と金額でスケジュールを組む感じです。

    そこにプラス交通費やホテル代も加わることもありますね。

    うちの子は推薦入試に受からず一般入試のみ、国立は無し、浪人できるレベルでは無かったので後がなく、怖くてあれこれ組み合わせて4校の受験料金で30万ぐらいかかりました。(でもみんなそのくらいでした。推薦入試に受からなかったので、捨てるかもしれない30万程の入学金は払わずに済んでいます。が、払った方がよっぽどマシな精神状態でした)

    それともうひとつ怖いのが、どこの県も同じかはわかりませんが、公立高校の先生は私立大学の受験のシステムにはノータッチです。
    全て親や子が自分で調べて出願しないといけません。

    高校受験の時は中学校が手厚いので大学受験も同じように思っていたらほぼ放置なので慌てて調べました。

    子どもの友だちには、上の子の時はスポーツ推薦で全然苦労しなかったので下の子の時も学校がしてくれると思っていたら、気付いた時には推薦入試が全て終わった後で、一般入試にかけるしかなくなった子がいました。

    話が逸れましたが、受験はお金もかかるし心労もすごいです。近ごろの付属高校人気に納得です。

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2021/08/23(月) 01:05:37 

    >>197
    地方は私立も国立も広大な駐車場があるところが多いですよ

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2021/08/23(月) 01:09:32 

    >>197
    8じゃないけど、有るよ、学生用の駐車場。地方国立だけど。軽が多いと聞く。
    私大の医医は外車を含む高級車との噂。

    +5

    -1

  • 202. 匿名 2021/08/23(月) 01:10:08 

    すごいね、やっぱり金持ちしか大学に行けないね

    +3

    -3

  • 203. 匿名 2021/08/23(月) 01:27:46 

    例えば授業料以外に英検受験料が8000円くらいかかるけど1発合格やら最高得点やらで地味にかかる。
    一級だと毎回1万円飛ぶ、交通費もかかる。
    あと自分の時代と違うのはパソコン環境。
    接続費用やプリンターやらスマホやらタブレットやらノートパソコンやらソフトやら、怒涛の出費が必ずひとりづつある。

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2021/08/23(月) 01:32:34 

    >>203
    すみません間違えました!
    1発合格は期待出来無いし、でした!
    (我が家は…です)

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2021/08/23(月) 02:06:58 

    >>202
    ほんとね。前の職場で美大出てるのに介護やってる人いたけど(そんな私は高校中退で介護やってた)親御さんどう思ってるんだろうと思ってしまった。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2021/08/23(月) 02:25:58 

    >>63
    ネットだから気を抜いてるんだよ
    現代文や古文はちゃんとできるんでしょ

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2021/08/23(月) 06:02:30 

    >>64
    大学事務で働いてる友達が言うには、私立高校無償化になってからだって
    今まで高校行かずに諦めてた層が高校進学、そのまま大学も、っていう流れみたい
    比例して学生のレベルも落ちてるって言ってた

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2021/08/23(月) 06:06:40 

    仕送りしてる人は地元の公立高の人が多い?
    仕送り費用見てると都内で中高一貫通わせてるのと結局はトントンだな、と思った
    都内だと中学から私立通わせるからお金かかるー、と思ってたけど地方でも結局トータルは変わらないのか

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2021/08/23(月) 06:07:40 

    学資保険ってみんないくらくらい下りる?
    うちみんなの教えてくれるトータル費用の半分も出ないかも…

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2021/08/23(月) 07:56:35 

    >>192
    4人お子さんいて離婚考えてるんですか?

    試算されてるくらいのお金はかかるので、それだけの預貯金や収入見込みがあるなら良いと思います。が、それより多感な時期の両親の離婚が受験にダメージ与える可能性もよく考えてあげてね。

    +0

    -1

  • 211. 匿名 2021/08/23(月) 08:53:05 

    >>193
    横、薬学部と看護学部では
    家庭の層が全然違う、国家資格の難易度も
    6年生の薬学部の方が比べものにならない程
    高いよ。薬学部は、実家裕福なお嬢様が多い。
    コスパ云々家庭は迷わず看護学部へいく。
    全学部で奨学金を借りる率が1番高いらしい。

    +6

    -1

  • 212. 匿名 2021/08/23(月) 09:06:29 

    私立薬科大
    学費1200万
    下宿費400万
    入学金とか別 神戸の芦屋付近だったから賃貸高かった。進級も厳しいからバイトも沢山は出来なくて生活費は自分で奨学金使って払った。

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2021/08/23(月) 09:22:01 

    >>52
    上の2人は自宅通学で3人目が下宿だったんでしょうか。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2021/08/23(月) 09:22:03 

    >>212
    看護学部にした方が良かったかもね?

    +0

    -3

  • 215. 匿名 2021/08/23(月) 09:30:25 

    >>214
    親には感謝しています。
    奨学金550万返済があったけど正社員で働いて社会人4年目に全て返済したし,ゼロ歳児と1歳児がいる時から扶養内で午前中週3パ-トで月10万弱稼げてるから薬剤師で良かったなと思ってます。
    神戸にいた時に紹介で高収入の夫にも会えたし(笑)
    子供が大きくなったら月20万くらい稼ぎたい。

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2021/08/23(月) 09:32:19 

    >>213
    そうです。うちは私立なら自宅から通える所で、国立なら下宿可って言ってました。
    上の二人は文系私立で自宅通学、末っ子は国立で下宿です。理系なので6年分です。

    地方国立なので仕送りは80000円ですが、都会の国立ならもっとかかってましたね。

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2021/08/23(月) 09:37:07 

    >>215
    確かに。女性薬剤師はハイスペックだと
    思います。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2021/08/23(月) 09:44:22 

    >>209
    主ですが、うちはかかった費用2100万円のうち学資保険は600万円でした。
    全然足りない…
    第1子で300万円、第2,3子は150万円ずつだったので、せめて全員300万円入っていればよかったです。

    まだ3人とも学生なので頑張ります。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2021/08/23(月) 09:50:52 

    >>108
    うちは東京転勤が年内に決まってて、マンション購入予定だけど、新築か中古か本気で悩みます…
    子供は一人っ子で、それなりのマンションを【郊外に】買えるだけの貯金はしてきたけど、
    まだ子供が幼児で将来どんな選択をするか分からないのに大きな買い物をするのが恐ろしくなってきました。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2021/08/23(月) 10:15:40 

    通信制大学で入学から卒業までで約70万です
    近大の通信の法学部はそれくらいでした
    在籍は10年できるそうです

    +0

    -1

  • 221. 匿名 2021/08/23(月) 11:37:19 

    >>72
    *団塊ジュニア1学年200万人台に合わせた私大の設立認可と定員増のまま大学進学者数がキープされてるため、以前なら進学しなかった学力層と経済層が参入しているから。

    *給与所得を含む物価の上昇率よりも大学の学費の上昇率が高いから。分析データいっぱい出てる。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2021/08/23(月) 11:49:46 

    >>16
    県外の旧帝大で賃貸含めて1000万弱。。。
    地元に良い大学があるのが羨ましい。

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2021/08/23(月) 11:56:04 

    >>59
    25年前、関東の地方都市で一人暮らししてた私も仕送り10万円だった
    家賃4万円だったけど、光熱費とか食費とかでカツカツ
    飲みに行ったり洋服買ったりするためにはバイト代が欠かせなかった
    今の時代ならそれじゃもっと足りないと思う

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2021/08/23(月) 12:27:02 

    >>208
    センター試験の都道府県別の5教科受験率という見方があるんですが、
    その5教科受験(をする国公立大学受験層が)首都圏は三割未満、進学率の低い地方で8~9割台。

    私大が多い首都圏関西圏と自宅から通える私大がある地方都市が大学進学率が高いんです、高三の人数も多いし。
    地方の公立高校からの大学進学先は、自宅から国公立、下宿して国公立、下宿して私大、になるので自宅から私大が少ないかな。首都圏の状況は経験無いので解らないのですが、塾代も入れると教育産業へ回る分の構造があって私立の中高の多さも学校経営という面で考えると、地方とは別物な感じがしますね。

    うちは地方国立大学に行ってて同一県内だけど寮に入って、もし私大で下宿だと今の国公立の授業料と仕送りの2倍以上の計算、私大で下宿なら一人が国立大学で寮なら二人分、それだけ違いますね。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2021/08/23(月) 14:41:17 

    サラリーマン家庭なら
    子供3人を大学にみんな生かせるってすごいね

    1人ぐらいデキが悪かったり、ほかの道進んだりするのに
    みんなまじめでデキがいいってある意味大変そうかも


    +0

    -0

  • 226. 匿名 2021/08/23(月) 14:59:22 

    >>195
    わーーーーー😭
    ありがたいお言葉。
    本当にありがとう!!
    ものすごく心が楽になります。
    がるちゃん万歳🙌

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2021/08/23(月) 15:25:15 

    >>197
    へんぴな所にたっているから、どうしても車必須になる
    通学に日常の買い物に
    ないと通学も生活もできない所が多いのよ

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2021/08/23(月) 15:25:19 

    >>120
    我が家は手取りから仕送りしてますよ。貯金は大学院やその他何かにかかる可能性があるので、そのまま貯めてます。
    前もって貯金してるご家庭もあれば、月々の支出として計上してるご家庭もあるんじゃないですかね?

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2021/08/23(月) 15:26:39 

    >>21
    芸術は金かかるよね( ̄▽ ̄;)

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2021/08/23(月) 15:28:39 

    >>57
    私大でしか勉強できない国家資格があるの!?
    初耳だわ〜
    どんな資格なのか興味ある!

    +3

    -1

  • 231. 匿名 2021/08/23(月) 17:31:44 

    >>211
    アラフォー四年制卒のおばさんだけど、親は医師や薬局経営の友達が多かった。
    時給高いから薬学部と言うより、化学数学好きで医学部ほどの学力はないけど手堅く働けるから志望。
    今は奨学金の子も多いみたいだけれど、当時はほとんどいなかったよ。都内私立。

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2021/08/23(月) 18:27:55 

    >>193
    >看護師の方がコスパいいって話す人も多いよね。

    それは絶対ない。

    +1

    -2

  • 233. 匿名 2021/08/23(月) 18:30:34 

    >>51
    高卒なんだね。
    高卒の人の考え方って、斜め上からだね、理解できないわ。

    +0

    -5

  • 234. 匿名 2021/08/23(月) 20:20:02 

    >>152
    前日の夜ってすごいね。
    チャレンジ校の方は入学式出られたのかな?

    私もぜっったいに正しい選択だったと思う!
    55万円は大金だけど、その何倍もの価値があると思うよ~。

    +6

    -1

  • 235. 匿名 2021/08/23(月) 20:23:13 

    >>230

    他の国家資格かもしれませんが、臨床工学技士かな?と思いました。

    臨床工学技士の資格取得できる国公立大学は1校、石川に2018年くらい?開設されましたが、それまでの大学は私立しかないと思います。
    臨床工学技士なら専門学校も選択肢としてはありますが、学士も合わせて欲しいなら私立一択ですよね。

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2021/08/23(月) 20:37:07 

    >>208
    地方住みだけど、子ども2人の大学の学費と仕送り費用だけで、ここで販売してる新築建売と同額ぐらい。
    私立中学はまったく選択肢にないのでピンとこない 笑

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2021/08/23(月) 20:46:28 

    >>232
    看護師の友人から薬剤師よりコスパがいいよ
    と言っていたのは聞いたことがある。

    +3

    -1

  • 238. 匿名 2021/08/23(月) 21:48:53 

    >>51
    社会の役にと言われると、確かに困るかも。
    でも親戚も友達も大卒しかいないので大学行かない選択肢はなくて、私も夫もその学部を出ないと取れない資格職に就いてる。

    高卒の人より大学の分長く学生した訳だけど、小学校の頃からずっと勉強し続けて、多分ずっと勉強続けて働き続ける予定。

    +4

    -1

  • 239. 匿名 2021/08/23(月) 21:57:52 

    >>193
    看護師って看護学校、短大、四大と学歴全然違っても同じ資格を得られる。合格後は附属病院で働く約束で授業料免除もあるらしいし、高校時代の学力や経済力不問なイメージ。

    薬剤師も色々な大学あるけど、どこでも6年必要だし簡単な薬学部だと留年重ねた挙げ句に資格取れなかったり。高校時代にある程度学力ないと、6年で資格取れる薬学部には入れない。

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2021/08/23(月) 22:10:35 

    >>234
    ありがとうございますー😭
    そう言ってもらえて嬉しいです。
    入学式出れました!
    入学予定だった大学と同じ日だったので行き先が変わりましたが何とか…
    大学受験は最後まで分からないですね。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2021/08/23(月) 22:22:42 

    >>237
    それは本当。看護師は高校の衛生看護科+専攻科2年の最短コースから3年制看護学校や医学部看護学科の4年まで複数のルートがあるんだけど、国家資格を保持しているという意味では再就職も収入も最強。
    昔は私立医科大の大学病院附属の看護学校があって、地方から出てきたい女子の費用をかけない進学の一つと当時聞きましたが、今はどうなんだろ?それ故に看護師さんの中では出身ルートや勤務先によるヒエラルキーはあるとの友人談。
    公立大学の薬学部出の親戚の子いるけど、小さい時から勉強が得意なタイプで創薬、大人になって出来た知り合いで私大の薬学部卒の人は開業医の娘さんと私立中高一貫校出身者は調剤。いろいろ。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2021/08/23(月) 23:03:31 

    >>224
    自己レスで追記。私立中高一貫に20%が進むと聞く都内の受験情報で、中学受験偏差値が50未満でも高校入学時換算では60台と見聞きする、それは東京の高校進学時の偏差値は中3で上位20%が抜けてる分を補正してない。偏差値50より上に中高一貫校に通ってる人数を乗せたら70:30、
    ネット上での見聞だけど都内では高校入試偏差値40台でも大学進学すると。自宅から通える私立大学が複数(都内私大3桁)あるという、そこは首都圏の大学進学率の高さの説明。学費とは別のコストだからね、下宿費用は。

    あと、仕送りには食費が含まれてるワケだけど、自宅から大学に通っても食費は掛かるよん。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2021/08/24(火) 08:47:27 

    >>15
    今うちに音大受験生がいるけど、入学前から既にお金が…本人がずっと受け続けたいと思っている親みたいな先生のレッスンに月12000円、受験用の先生に月14000円、進学するであろう音大の先生のレッスンに月13000円+交通費
    何かある度に持参するお菓子、年2回の調律22000円、副科でやる楽器(部活で使いたくて購入)500000円などなど…
    こんなにお金がかかるなんて知らなかった私がいけなかったのです!
    頑張らなくちゃ!

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2021/08/24(火) 16:03:30 

    >>14
    かんばって!

    +0

    -1

  • 245. 匿名 2021/08/24(火) 19:50:17 

    >>227  ヨコですが、補足で。
    下宿で地方国立大学のキャンパスの周辺の学生用のアパートにいれば、自転車バス徒歩で乗り切る時期もあったり。地元の子が地方国公立で自宅からの通学に車、って話。電車で移動する地域は通学通勤に交通費として定期代掛かるでしょ、それが車になっただけ。
    『がんばれ国公立大学受験生』ってとこから、大学案内がデジタルで観られるから大学の立地や構内マップ見るといいと思う、確かめたい人は。
    合格前予約の『全国ひとり暮らしドットコム』からエリアごとの家賃相場も心積もりできる。
    国立前期落ちて後期合格のとこで寮に入ったら、予定していた定期代と寮費光熱費が同額だった書き込みを思い出した。自宅からの通学でも交通費も進学経費の内訳、遠距離通学なら時間だけでなく負担はあり。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード