ガールズちゃんねる

人生の進路を間違えて後悔してる人

700コメント2021/09/04(土) 14:02

  • 501. 匿名 2021/08/22(日) 11:05:11 

    >>496
    今浪人中かな?
    私も浪人して、自分だけ遅れてしまった気持ちになった。

    だけど、大人になれば1浪、2浪なんて全然平気。
    レベルが高い大学ほど浪人してる人いっぱいいるし、就職も影響なしよ。

    +12

    -1

  • 502. 匿名 2021/08/22(日) 11:07:17 

    うちの弟なんだけど小さい頃から頭が良くて常に学年でトップ層だった
    親も期待してて高校も県一番の高校を勧めてたんだけど
    私的には弟はかなり繊細で負けん気も強くないので
    偏差値60〜65ぐらいの高校で一番をとり続ける方が精神衛生上良いと勧めてた
    結果、親の希望通りトップ高に行ったんだけどすごい子が集まってるから色々挫折してしまって勉強しなくなってしまい大学受験は散々な結果でした
    浪人進めたんだけどもう勉強への熱意がゼロだったのでそのままその大学に通ってる
    ほんと勿体無いなぁと受験のCM流れたりするとモヤモヤする

    +15

    -2

  • 503. 匿名 2021/08/22(日) 11:09:29 

    >>61
    私は才能の差が一番つらかったな
    あと、親のコネで作品選ばれる人とか、個展開く人とか出来レース系
    世の中の現実よね…

    +17

    -0

  • 504. 匿名 2021/08/22(日) 11:20:57 

    >>488
    50過ぎってそういう折り返し地点じゃない?
    今まで人のことばかり考えてきた分、思い切り好きなことやっていいんだって嬉しくなったよ
    50歳まで無事に生きてきて、後はおまけの人生だと思ってる

    +16

    -0

  • 505. 匿名 2021/08/22(日) 11:25:21 

    >>6
    武蔵美出てフリーランスのデザイナーやってるけど、同級生で今もクリエイティブ職続けられてる人なんて数えるほどしかいないよ(理由はそれぞれ)
    あとなんだかんだ言ってもクリエイティブ職も学歴なところはあって、藝大、ムサタマが有利

    +27

    -3

  • 506. 匿名 2021/08/22(日) 11:31:05 

    東大京大医学部以外の理系に進む人って例外はあれど、国立医学部に進んだ方がコスパは明らかにいい気がする

    +6

    -0

  • 507. 匿名 2021/08/22(日) 11:33:09 

    >>1
    数学が苦手で医学部を諦めて文系に進みました。
    国家公務員として働いていますが、昨年やっぱり受け直したいと思い、働きながら今医学部の受験勉強している34歳です。

    周りと違うことをするのは大変でもありますよ

    でも、後悔しているなら、貯金して、もう一度勉強し直して努力して入学することは可能だと思います。
    奨学金制度もありますし。

    +13

    -0

  • 508. 匿名 2021/08/22(日) 11:34:44 

    >>506
    医学も向き不向きあるよ
    コスパだけで進学先選んでたらつまらない

    +6

    -0

  • 509. 匿名 2021/08/22(日) 11:39:23 

    >>508
    なので、例外はあれど、と書きました

    +1

    -1

  • 510. 匿名 2021/08/22(日) 11:40:05 

    >>452
    専業主婦でも高卒のお母さんって思われるよ

    +5

    -8

  • 511. 匿名 2021/08/22(日) 11:42:55 

    >>113
    いやいや、主さんはせっかく大学入ったのに努力不足で中退してフリーターだから違うよ
    大学中退でも正社員で働いている人いっぱいいる

    +3

    -0

  • 512. 匿名 2021/08/22(日) 11:47:21 

    >>509
    読み飛ばしごめんね
    コスパで進学先を考える発想がなかったので新鮮でした

    +0

    -0

  • 513. 匿名 2021/08/22(日) 11:48:16 

    都内の美大(女子美)でてグラフィックデザイナー。
    そこそこ大手も経験したけど、小さなデザイン会社は特に厳しいね。激務だし、周りは結婚出産でやめちゃった人もちらほら。

    +8

    -0

  • 514. 匿名 2021/08/22(日) 11:56:37 

    後悔してる訳じゃないし幸せを感じてるしこれが自分の人生って全て受け入れてるけど
    17で高校中退して未婚で出産した。
    勘当されてる間に親は死んだ。
    育児に明け暮れて恋愛もせずにオバサンになった。
    もしタイムスリップしたら全力でおろせって言ってる。必要以上の苦労をした自覚。
    引っかかるのが私遊んでた訳じゃないんだよね、勉強頑張って偏差値62の高校行って大学行く気だったのに。母性の暴走で今に至るから、やり直せるなら大学に行きたい。大人になってから正当に母性振り回しとけばいいんだから。
    大学進学した息子の青春のおすそ分けで満足してるけどね。

    +12

    -1

  • 515. 匿名 2021/08/22(日) 12:04:29 

    大学(専門科)まで親の言う通りにしていた
    合わなくて結局全く関係ない中卒の人でも同じ給料の職業についてる

    +1

    -0

  • 516. 匿名 2021/08/22(日) 12:17:57 

    >>6
    美術系の大学を出て、グラフィックデザイナーをやってます。
    入るまでも、絵の予備校に通い入ってからも課題課題の毎日。
    就職も狭き門です。50人のクラスで良い会社に入れるのは1割程度。その内5年後に残っているのが一人か二人。
    更に独立して成功出来るのは、何百人に一人と言ったところでしょうか。
    もちろん、今の時代はデザイン系のパソコンのスキルがあればそれなりにご飯を食べれる程度の職種はありますが、この世界を目指して夢見た仕事を続けている人はホント一握りの才能と運のある人と言った職業です。
    正直、まったく甘い仕事ではありません!

    +22

    -1

  • 517. 匿名 2021/08/22(日) 12:19:11 

    >>400
    392です。返信ありがとうございます。
    400さん、アパレルで店長までされてて今は営業6年だなんて立派な経歴です。
    私もアパレルの経験ありますが、正社員にならず辞めてしまいました。
    アパレルはやっぱり長期的に続けるのは難しい職種なんですかね…?
    大手の事務いいですよね、憧れます。
     

    +4

    -0

  • 518. 匿名 2021/08/22(日) 12:29:30 

    ずっとデザイナーやってるし、周りもそうだけど自分レアキャラだったのか。頑張ろ。

    +8

    -0

  • 519. 匿名 2021/08/22(日) 12:30:28 

    >>5
    そりゃあ行けるもんなら大企業行きたかったよ。
    でも就活上手くいかなくて仕方なく中小企業に就職…。何年か働いたけど、有休取りずらいし色々不満もあり、一生ここで働くのは無理だと思って公務員に転職した。
    今はお休みもとりやすいし、すごく働きやすい。すべてにおいて前職より良くなった。
    こんなことなら大学時代からきちんと勉強して公務員目指せばよかった…。

    +30

    -1

  • 520. 匿名 2021/08/22(日) 12:32:24 

    >>506
    中間国立大の工学部だけど、某車の大企業を始め大学の中では偏差値低いのに入れる企業は真面目に勉強すれば教授の推薦枠でかなり豪華なのでコスパはかなり良いと思う。
    因数分解出来ない奴がそこそこ良い企業に入っちゃったりするから数学苦手でも文系行かなくて良かったと思ってる。
    医学部は稼ぎはとてもいいけど、休みとか時給や責任を考えるとそこまで良い仕事には思えない。
    開業医とかやれるなら天国だろうけどさ。

    +2

    -0

  • 521. 匿名 2021/08/22(日) 12:54:16 

    普通に大学行って一部上場企業に入社したけど、途中とちくるってやりたい事をしたい!とやめてイラストの仕事を少しばかりしてたけど、辞めずに続けながらでも出来たなあと大後悔

    +4

    -0

  • 522. 匿名 2021/08/22(日) 13:09:52 

    文系私立大学に入学。教員になるための単位も取ったのにやっぱ教師向いてないかも...と思い直し教育実習に行かず就活開始。最終面接で落とされっぱなしで結局就職できずそのまま卒業しその年に看護専門学校入学。今看護師だけど、激務だし職場の人は変な人多いし看護師なったこと死ぬほど後悔してる。なんで教育実習行かんかったんや.....常勤でも非常勤でも働けたのに。

    +7

    -0

  • 523. 匿名 2021/08/22(日) 13:12:15 

    >>35
    楽しくなさそうだから、私は羨ましく無いなあ

    +7

    -0

  • 524. 匿名 2021/08/22(日) 13:26:46 

    >>30
    福利厚生や有給もわりと親会社に合わせるからホワイトだったり。
    中小の正社員より大手の契約社員の方が給料良かったりする◎

    +10

    -0

  • 525. 匿名 2021/08/22(日) 13:30:31 

    >>13
    今現在高校生なら、その段階は失敗ではない。

    最終学歴が大事。頑張れ!!

    +6

    -1

  • 526. 匿名 2021/08/22(日) 13:31:01 

    >>502
    この前面接に来た人が中学、高校が都内の某有名女子校なのに大学が全く聞いたことのない大学だった(調べたら偏差値40の私立文系)
    地頭はかなり良いんだろうと思って採用したんだけど業務中によく泣いちゃう人で試用期間中に辞めてしまった
    うちの仕事なんかより難関校の中学受験のほうが数倍大変だったろうに

    +11

    -0

  • 527. 匿名 2021/08/22(日) 13:33:02 

    >>8
    絵とか映像に触れた部分も就職してないなら浅い部分なんじゃないのかな
    就職出来たなら向いてたんだって思うけど、私的には大学の方が意味あるのかなと思うよ
    専門行ったけど、途中で違うことできないし、大学行ってじっくり何をしたらいいか考えるのが良いのかなと思った

    +15

    -0

  • 528. 匿名 2021/08/22(日) 13:36:18 

    >>28
    そうだ

    今が人生一、若いんだ

    +6

    -0

  • 529. 匿名 2021/08/22(日) 13:42:21 

    >>482
    あなたのひとことで明日も頑張れます。
    ありがとう。

    +5

    -0

  • 530. 匿名 2021/08/22(日) 13:44:00 

    高校の時、自分の機嫌で無視したりするわがままな大嫌いな女がいたのに、なぜかそいつと同じ専門学校へ行ってしまった。
    入学してまた無視!卒業まで話もしなくなる関係に!
    その2年間無駄だった。
    今は子供もいて幸せ。

    +4

    -0

  • 531. 匿名 2021/08/22(日) 13:47:08 

    >>411
    男性も近年は定職ある女性を求める傾向よ。

    定職>見た目 だよ。

    見た目いいに越した事ないけどね。

    +4

    -6

  • 532. 匿名 2021/08/22(日) 13:48:28 

    >>5
    自分の学力や実力では大手に入るのも就職活動の荒波を乗り越えるのも難しいと早い段階で自己分析できてるなら医療系や資格職の学部に進むのが賢い選択だと思う。建築系なんかもそう。
    専門職は基本売り手市場だし。
    賛否両論あるだろうけど保育も女性にとってはいい資格職だと思うよ。公立保育園なら50代で800以上は貰えるし公務員だから産育休もしっかり取れる。

    +13

    -0

  • 533. 匿名 2021/08/22(日) 13:52:41 

    薬学部行けば良かった。このご時世、資格あるのは強い。薬学部って頭良くないと卒業できないかな?

    +3

    -0

  • 534. 匿名 2021/08/22(日) 13:53:29 

    >>7
    Fランで資格も碌に取らずに4年間を過ごすのは愚の骨頂だけど大卒と専門卒で給与が違う会社が多い現実を見ると大卒であることが無駄とは思わないかな

    +7

    -0

  • 535. 匿名 2021/08/22(日) 13:53:59 

    >>520
    でもリーマンとか今回のコロナショックみたいな不況がきたら、理系といえども採用枠は減る、もしくは無くなる可能性高いでしょ?
    教授枠だって運の要素もあるだろうし
    医師は不況ほぼ関係ない(開業医などはあるかもしれない)けどその点考えると医師の方がいいのではないかと思う。
    あと東大京大医学部以外の理系に行くのなら、っていう話です

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2021/08/22(日) 13:55:11 

    >>184
    心身ともに健康そうな人、コミュ力高そうな人、体育会系の人は生ポとかそういうキツイ窓口に回されるイメージがある

    +2

    -0

  • 537. 匿名 2021/08/22(日) 13:56:31 

    >>26
    コネと実家が太さがないとスタートラインにも立たないよ

    +4

    -0

  • 538. 匿名 2021/08/22(日) 14:07:14 

    >>533
    失礼だけどコメントからして馬鹿っぽいよ。
    薬学部は6年間で国立でも400万、私立なら1300万はかかる世界。奨学金を貰ってる子もいるだろうけど実家が太い子が多いから生まれながらにして選ばれし側。
    私立の薬学部で一人暮らしするとなると親が2000万近く出す世界。

    +3

    -0

  • 539. 匿名 2021/08/22(日) 14:08:09 

    >>535
    医療費は税金だから、システム次第だよね
    医師が高い給与をもらえてるのは、医師会が医学生の数を制限してるから
    医師会は、海外の医師が日本で働けないようにもしてる

    コロナでNYの感染爆発したとき、現地の日本人医者がライブで話してたけど。
    日本にいる外国人医師って、どんだけいる?
    いないっしょ?
    あれ、海外で医師資格を取った人が日本語の国家試験を受けなきゃならないからだよ

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2021/08/22(日) 14:10:51 

    >>35
    わかる気がする。
    クラゲになって、ひたすら海を漂っていたいと思うことがある。

    +10

    -1

  • 541. 匿名 2021/08/22(日) 14:13:22 

    >>406
    そうそう、意外と忘れられがちだけど大手でもブラック企業はあるからね‼︎
    有名な大手のブラック企業にいたことあるけど、離職率は新卒の方が圧倒的に高かった。
    正社員としては最低限レベルの福利厚生しかなくても非正規上がりならバイトよりマシに思えて続くけど、新卒だと世間一般で言われてる正社員のイメージと現実のギャップがありすぎてすぐ辞めてしまうんだよね。
    実際滑り止めで入社してくる新卒だらけだったから、会社も半年以内にあらかた辞める前提で採用してたし…

    +5

    -0

  • 542. 匿名 2021/08/22(日) 14:14:14 

    >>1
    まぁでも女は例外なく結婚出来るから問題ない

    +0

    -4

  • 543. 匿名 2021/08/22(日) 14:15:56 

    私もあの時ああしておけばとか思うけど、きっと何してたって後悔してる気がする。

    +6

    -0

  • 544. 匿名 2021/08/22(日) 14:16:31 

    >>111
    底辺の女子校とか名前も出したくないレベルだよ

    +5

    -1

  • 545. 匿名 2021/08/22(日) 14:23:30 

    >>505
    コネ大事。
    オリンピックロゴの件で思ったわ。

    +8

    -0

  • 546. 匿名 2021/08/22(日) 14:33:30 

    親に進められて就職率100%の国立高専に進学したけど、教科内容全く自分に合わず、泣きながら5年通いました。辛すぎて授業中も泣いてたくらい(笑)なんとか友達の助けも借りて卒業しましたが、燃え尽きて就職したものの1年で仕事辞めました。高専に進学考えている人は、よく学校のことを調べて5年通える程、その学問が好きか慎重になって欲しいです!!

    +6

    -0

  • 547. 匿名 2021/08/22(日) 14:37:10 

    >>146
    外国資本のアニメータープロダクション、増えてきたからね
    日本のアニメスタジオも待遇がよいところがあるし(京アニ)とか、
    美大でて原画が描けるアニメーターは、世界中どこでも働ける

    +1

    -1

  • 548. 匿名 2021/08/22(日) 14:42:46 

    >>506
    その例外が例外じゃないレベルで徐々に増えてきてるみたいですけどね
    医学部の定員自体が徐々に増えてますから
    医者になったあとでコミュ力とか進路間違えたりとか、身の振り方を間違えて失業状態になる人も、世の中では目立たないけどいるみたいですよ

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2021/08/22(日) 14:44:22 

    >>546
    高専に入った人と話したことないんですが、狭く深く勉強する学校ってことでいいんですよね?

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2021/08/22(日) 14:48:55 

    今からでも大学に行き直したいけど
    そんな余裕ない

    +2

    -1

  • 551. 匿名 2021/08/22(日) 14:49:10 

    >>1

    病院ですら間違えて大変なことになるからね

    セカンドオピニオンだとか本来、キチンとしたプロの医師なのにお金も人生も時間も労力も精神も何もかも無駄にさせて平気とかありえん…


    +3

    -0

  • 552. 匿名 2021/08/22(日) 14:50:26 

    通信制高校に行くべきだった

    +6

    -0

  • 553. 匿名 2021/08/22(日) 14:52:20 

    専門学校中退してしまって、後悔してるところ。人生、失敗したな〜って。今フリーターしてる。このままだとダメだから、医療系の資格取りにお金貯めて20歳になったら進学しようと思ってる。

    +15

    -1

  • 554. 匿名 2021/08/22(日) 14:54:20 

    >>549
    そうですね。うちの学校は3年生までは一般科目も学びましたがあとの2年は完全に専門科目のみ学ぶ感じでした。ちなみに校則はゆるゆるでした。赤点は60点と高く、留年なんてザラです。
    もちろん、卒業しても大卒ではないので大学に編入する人も多かったです。

    +4

    -0

  • 555. 匿名 2021/08/22(日) 14:54:37 

    >>275
    メモ帳の使い勝手が悪いんじゃない?

    わたしも忘れ物キングなので、大きいポストイットと記入式のカレンダーを使ってるよ。
    ポストイットを目の前に貼って、カレンダーに締切りと内容を書き込む。
    (書く行為を繰り返すことで、記憶が強化されるらしい)

    コツコツ続けることで頭の中も整理されてゆくよ~ 焦らないで。

    +3

    -0

  • 556. 匿名 2021/08/22(日) 15:01:19 

    >>452
    そうでもないよ。
    大学卒→超一流起業、結婚して退職。
    20年専業して未経験の医療事務に応募したら採用された。
    学歴と職歴で採用されたかなって思う。
    性格が明るいので多少それもあるかな。
    夫の収入は人生を左右するけどね。

    +9

    -2

  • 557. 匿名 2021/08/22(日) 15:02:10 

    >>554
    ありがとうございます。
    向いてる人は向いてて熱心に通うような学校ということなんでしょうね

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2021/08/22(日) 15:04:21 

    そもそも生まれた時点で間違いだった
    違う親がよかった

    +8

    -0

  • 559. 匿名 2021/08/22(日) 15:06:03 

    大手総合職に内定した際、当時ラブラブだった彼氏(中小)の態度が豹変して結果フラれた。
    そこからコロナきて
    社内でも出会えず、あの時に彼が納得する就職しとけばよかったと愚かながら思ってしまう。。

    +2

    -6

  • 560. 匿名 2021/08/22(日) 15:19:27 

    >>325
    似てるかも
    国立大卒です。就職のときにやりがいを求めてスタートアップに入りましたが、親の介護で退職。介護しながら学校で教えてました。
    介護後に、前職で知り合った人に誘われて中途入社。
    母子家庭育ちですし選択肢は多くなかったのですが、学ぶことが好きだったので何とかなりました。

    +3

    -0

  • 561. 匿名 2021/08/22(日) 15:20:16 

    >>297
    すごいね!
    私もADHDで主婦してるけど、仕事復帰が怖い
    きちんとできる仕事があるから本当尊敬します!

    +2

    -0

  • 562. 匿名 2021/08/22(日) 15:21:05 

    >>503
    審査員が親族とかリアルにあるよね。
    都市伝説かと思ってたけど。

    +6

    -0

  • 563. 匿名 2021/08/22(日) 15:21:11 

    >>1
    私の身内は勉強できなくて絵が雑誌に掲載されるぐらい得意で上手だから芸大行った。
    でもアラサーでレジ打ちのバイトしてる。たまーに数千円で絵の依頼あるらしい。

    +8

    -0

  • 564. 匿名 2021/08/22(日) 15:27:41 

    >>5
    大卒でも大手は学歴フィルターで説明会すら行けなかったよ…

    +8

    -2

  • 565. 匿名 2021/08/22(日) 15:31:22 

    大学行けただけいいじゃん
    何も勉強しないで中卒になったこと
    めちゃくちゃやっちゃった
    ちゃんとやってたらどんな人生だったんだろう

    +4

    -0

  • 566. 匿名 2021/08/22(日) 15:36:05 

    >>1
    美大に行ってたらフリーターにはならなかったと思える自信がすごい
    美大に行けば就職先が確約されてると?

    +9

    -1

  • 567. 匿名 2021/08/22(日) 16:13:33 

    私は30歳既婚。新卒から上場企業の一般職、営業事務です。
    大学までは、母の立てた道筋で通いました。
    高校から大学までほぼエスカレーターの私立で、普通くらいのレベル。
    就活で、初めて自分の道を決めました。
    私の就活時期は、氷河期では無かったけどまだ余裕のある時期ではなかった。
    就活開始のスタートと同時に死にものぐるいで就活しました。
    周りの優秀な友達は、誰もが知っている有名企業や、銀行に早いうちから内定をもらい焦りました。
    SPIは勉強したけどできない。私は頭が良くなかったので、就活のwebテストや筆記…何十社も受けて1社も通りませんでした。
    こんなんじゃ面接にも行けない。人間性を見て貰えないと思いながら就活してました。
    結局、大学主催の合同説明会で良い会社と出会えて今に至ります。
    BtoBなので名前は知らなかったけど、上場企業で希望の駅で直結のビル、社食もあり働けて給料も高かった。
    何よりも一般事務での採用でした。
    それまでは営業職や総合職でしか採用募集がなく、一般職で受けたのが1社目で奇跡でした。
    今の会社でしか働いたことがないので、比べることは出来ませんが
    早々に内定を貰っていた大学の同期は、ほとんど転職していました。
    大手だからか研修はしっかりしていましたし、福利厚生や手当も厚いと思います。
    入社4年目くらいまでは残業もなく楽しく働いていました。
    それ以降は中堅と呼ばれ、仕事量が増え月45時間残業…など1度退職を考えました。
    その時は幸い人員追加があり、辞めずに済みました。
    ただ今はコロナで、なぜか業績がうなぎ登り。
    産休育休の人が被っており、人員不足。
    世界的に部品の供給などコロナで不足していて、みんな残業して辞めたいと言っています。
    でも育休明けの人が戻ってくるので人員追加はありません。
    自分も既婚ですが、まだ予定はありません。
    毎年1人は新卒で一般職を採用していて、年代が近い人が多く人間関係は良い。なので結婚ラッシュとかも被ります。
    今はコロナのせいで残業辛くて辞めたいとまた思い始めていましたが、皆さんのコメントを見て辞めてはいけないと思いました。
    新卒の就活で苦労して入った会社だし、また就活するの怖いし簡単には辞めれないとは思ってたけど頑張ります。
    ちなみに夏のボーナスは額面80万、冬はもっと高いらしい。月は残業なしで手取り24万だけど、ボーナスがあつい。上場企業はやっぱり夢あります。

    +4

    -8

  • 568. 匿名 2021/08/22(日) 16:23:50 

    >>514
    せっかく進学校に行ったのに、付き合った男が無責任だったのかな…。
    でも未婚で息子さん大学進学までさせたのは立派だよ。まだ若いだろうし、これから何でも挑戦出来そう。

    +8

    -0

  • 569. 匿名 2021/08/22(日) 16:24:08 

    将来のことを全く考えずにFランク大学の文系に進学してしまった。
    就職氷河期の後の世代なのに、バカだから高校~大学3年まで就職のことを全く考えてなかった。
    就活失敗した後、知り合いのつてでなんとか契約社員になったけど、自分の能力が低くて仕事についていけない。
    容量が悪いからこそ手に職をつけられる進路を選べばよかった。

    +10

    -0

  • 570. 匿名 2021/08/22(日) 16:24:23 

    >>7
    まぁどこの専門を選ぶかと、どのレベルの大学かによるよね。

    大企業への就職を目指さない限り、ぶっちゃけ無名の大学行くくらいだったらビジネスに使える資格を沢山取れる専門行った方がいい。
    今は基本給をケチりたい&教える手間を省きたい中小企業だらけだからね。

    中でも医療事務の専門学校は個人的におすすめ。
    患者対応の授業では対人スキルが学べるし、ビジネスに有効な資格(PCやビジネス文章、秘書検定など)を無駄なく取れる。
    私は病院勤めが合わなくて辞めちゃったけど、転職活動は100発100中で落ちた事ないよ。

    +6

    -0

  • 571. 匿名 2021/08/22(日) 16:29:16 

    >>451
    それで今貧乏で不安だらけの人生なの?

    +0

    -0

  • 572. 匿名 2021/08/22(日) 16:30:06 

    >>242
    うちは242さんのいうような中小企業で働いてる。
    コロナになってから新卒募集かけたら、めちゃくちゃ応募がきてびっくり。コロナ前は正直そんなでも無かったのに…。しかも大手にいけそうな資格やスキルがありそうなしっかりした子ばかり。
    本当にうちでいいのかな?と思っちゃう。

    +9

    -0

  • 573. 匿名 2021/08/22(日) 16:30:35 

    田舎の地元に帰ってくるんじゃなかった…

    引っ越しするのってお金もかかるし仕事見つけたりパワーと時間必要だから
    安易に地元に帰ってこずに都会にいればよかった

    コロナで余計に引っ越ししにくくなってしまったし…

    +4

    -1

  • 574. 匿名 2021/08/22(日) 16:35:21 

    高校卒業後の進路、進学じゃなく地元の工場に就職すればよかった
    おバカ高校なんだけど、そこの工場からの求人に応募した人は全員受かってたし、同級生で20年くらい勤めてる人から聞いたら「毎日同じことの繰り返し、自分は向上心も何もないから楽だ」、と
    私も似たような人間だからそちらに行けばよかった
    モテないこととか人付き合いの怖さとかコミュ障とか色々と拗らせて、女ばっかりの専門学校進学しちゃって更に詰んだ

    +5

    -0

  • 575. 匿名 2021/08/22(日) 16:40:12 

    看護師なればよかった

    +3

    -0

  • 576. 匿名 2021/08/22(日) 16:40:51 

    >>358
    同意。派遣でも大手ばかり渡り歩いてきたけど、どこも「あの会社でやっていけてたなら」と言われることが多かった。

    +4

    -0

  • 577. 匿名 2021/08/22(日) 16:40:55 

    >>559
    そんな器の小さい男と一緒にいても良いことないよ

    +12

    -2

  • 578. 匿名 2021/08/22(日) 16:41:24 

    新卒で入った会社で地方配属になった。
    やめる勇気なくそのまま我慢し、結婚までしてしまった。
    首都圏にかえるために転職すべきだった。
    結婚はそのあとでよかった。

    +4

    -0

  • 579. 匿名 2021/08/22(日) 16:41:40 

    >>557
    いえいえ!高専に興味持ってもらえて嬉しかったです笑 

    +2

    -0

  • 580. 匿名 2021/08/22(日) 16:59:29 

    >>505
    企業のデザイン部署の職場のディレクター、デザイン専門卒だけど優秀なんだな。
    そういえば賞とかとってたわ。

    +5

    -0

  • 581. 匿名 2021/08/22(日) 17:12:55 

    >>16
    教員だけどもうすぐ学校はじまる、死にたい
    モンペ相手で頭おかしくなりそう
    来年3月いっぱいで辞める宣言したけど、それまでもつのかな

    +18

    -0

  • 582. 匿名 2021/08/22(日) 17:15:03 

    >>5

    私は高卒だったが、昔は事務採用で少ないけど大企業の枠があった。

    その後辞めたけど、その職歴のお陰で主婦からの再就職でも信頼を得やすく凄い助かった。

    +2

    -0

  • 583. 匿名 2021/08/22(日) 17:18:01 

    >>89
    私も!氷河期世代だから食いっぱぐれたくなくて通信で美容師免許取った
    髪に興味はあったけど努力が嫌いで人と喋るのも苦手だし向いてなかった
    結局手荒れがひどくなり今は辞めて全然違う仕事してます

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2021/08/22(日) 17:21:28 

    塾に通って予備校通って勉強したのに成績伸びず偏差値の低い大学行ったこと
    勉強できないことをさっさと認めて別の道進めばよかった

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2021/08/22(日) 17:24:12 

    >>5
    じゃあ電通

    +2

    -1

  • 586. 匿名 2021/08/22(日) 17:31:54 

    就職時不景気なのもあって、愛想よい振りして営業職に挑戦したり安定を求めて会計の資格取ったりといろいろ迷走してた。

    でもどれも長く続かず、無理してキャラ変えても上手くいかないんだなと思った。結局本能に従って数学とプログラムの世界に生きています。

    +5

    -0

  • 587. 匿名 2021/08/22(日) 17:35:45 

    >>488
    私今月51歳になる。人生後悔ばかりよ。
    貴方の言いたいこと解るけれど、やっぱり誠実さや真面目な事等は大事よ。
    納得できる日々が過ごせるといいね。

    +9

    -0

  • 588. 匿名 2021/08/22(日) 17:40:42 

    >>5
    そうかなー。
    就職四季報の優良中小企業版とかみたら
    下手な大手より残業時間も短いし年収も高い会社ごろごろあるけどね、、
    そういう数字データを見ないで聞いたことある名前の会社で、大手だし、みたいな抽象的動機で就活するのが1番の失敗パターンよ。

    +10

    -0

  • 589. 匿名 2021/08/22(日) 17:42:31 

    結婚相手

    +4

    -0

  • 590. 匿名 2021/08/22(日) 17:43:32 

    >>6

    絵の世界舐めすぎやろね…

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2021/08/22(日) 17:50:05 

    >>514
    ドラマみたいな人生だな
    17歳で産んだならまだまだ全然若いし
    そんな環境で子供一人育てあげたバイタリティがあるし、進学校だったなら地頭も良さそうだし、
    これからまだまだ色々やれそうって思いました!

    +6

    -0

  • 592. 匿名 2021/08/22(日) 17:55:52 

    田舎で就職すればよかった。東京の人混みがしんどい。教育費も土地代も高くて、将来どうしていいか分からない。

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2021/08/22(日) 17:55:53 

    >>373
    ゆるくないよ。コロナ対応とか午前様だよ。

    +6

    -0

  • 594. 匿名 2021/08/22(日) 18:02:07 

    >>147
    後悔してるなら、今から、今日からやりなよ。
    これからずっと後悔していくなんて、辛すぎる。

    +4

    -0

  • 595. 匿名 2021/08/22(日) 18:04:53 

    保育士なんてなるんじゃなかったー

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2021/08/22(日) 18:09:42 

    >>1
    副業でYouTuberワンチャン

    +1

    -2

  • 597. 匿名 2021/08/22(日) 18:20:09 

    クズ男に騙されてから底辺人生

    +1

    -1

  • 598. 匿名 2021/08/22(日) 18:25:32 

    >>130
    私も
    良い年した婆だけど最終学歴が商業(しかもバカ高)だから未だにそれが付きまとう
    パートやバイト行ってもアタリが滅茶苦茶キツかったり、変な奴に初見から苛めされてもこちらに問題あると思われたりウンザリ
    (クソ真面目だし見た目は悪く無いです)
    ずっと投資で小遣い稼いでいたけど仕事したいなあ…
    短期バイト程度で良いから働きたい
    何か資格あれば少しは風当たりも変わるんだろうか…

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2021/08/22(日) 18:25:45 

    >>61
    >>503
    才能の差を実感するのは本当にキツいよね…
    出される課題を上手くこなせない自分にも失望した
    好きとか楽しいだけではやっていけない世界だと痛感したよ

    結果私はそれがきっかけでうつ病になって結局大学中退
    絵も全く描けなくなってしまった
    あんなに描くことが楽しかったのに、もうそんな気持ちも思い出せない
    それが一番辛い

    +12

    -0

  • 600. 匿名 2021/08/22(日) 18:26:33 

    >>25

    そんな男性がガル民なんか選ぶわけないじゃん(笑)

    +3

    -0

  • 601. 匿名 2021/08/22(日) 18:27:26 

    >>16
    あまり具体的なこと言うと反感買いそうだけど、地方国立大の下半分以下の学歴なら公務員で正解。それ以上の場合、民間就職の方がいい。
    薬剤師などの国家資格系でも初任給20万ちょっとからのスタート、定年時でも700万くらいと聞いた時は肝が冷えたよ。

    +8

    -1

  • 602. 匿名 2021/08/22(日) 18:28:21 

    一番最初に就職した会社
    変な価値観を植え付けられた。

    +4

    -0

  • 603. 匿名 2021/08/22(日) 18:30:02 

    >>370
    奨学金制度(借金だと言われてるけどずっと後悔を抱えて生きること・人生の幅を狭めてしまうリスクを考えたらありえない選択ではない、家庭の所得が低ければ私立でも給付のもあるし)のこととか、高校生じゃよく分かってないし、親の言うことが全てになっちゃうもんね…
    でもちゃんと受かったんだからすごいよ、国公立大なんて数受けられないのに

    +8

    -0

  • 604. 匿名 2021/08/22(日) 18:33:00 

    >>61
    私は普通に絵に大して興味無いなって気づいちゃったわ…
    卒業制作まではなんとか頑張るけどさ
    元々全てのものに対する好きの気持ちが浅いタイプだから、そのなかでは絵描くことへの好きは深かったんだけど、他の人達に比べたら全然浅かった

    +13

    -0

  • 605. 匿名 2021/08/22(日) 18:34:11 

    今は、いくらでもWEBで作品を発信できるし情報もあるから、必ずしも美大に行かなくても絵は描ける。

    でも私自身は、才能がないけど美大に行って良かったよ。公立中高と息苦しかったけど大学では自分のままでいられる気がして本当に楽しかった。本物のアーティストとして生きていけるひとは本当に一握りだけど、絵を描く技術を生かせる仕事は意外とあると思う。

    +7

    -0

  • 606. 匿名 2021/08/22(日) 18:40:30 

    >>97
    中世ヨーロッパでなくても正社員でもその辺の塩加減てあるよ。フリーなんかもきをつけないと。

    +1

    -0

  • 607. 匿名 2021/08/22(日) 18:42:08 

    進路っていうか自分は酷い根性無しでズボラで、母親にもしてもらったけど、とにかく残念な人間です。どれだけ学ぶ機会をもらって学び続けても幸せな環境をもらってもダメにしてしまいます。やり遂げられないし、私が稼げるお金もわずかで役に立てません。
    自分で自分を大切にしてあげられませんでした。応援してくれた周りの方々、様々なご縁に申し訳ない気持ちです。
    学びについては無駄なことはそんなにないと思うし、みなさんは自分を大切にしてあげてね

    +2

    -0

  • 608. 匿名 2021/08/22(日) 18:42:41 

    失敗だらけの人生さ……(遠い目

    +5

    -0

  • 609. 匿名 2021/08/22(日) 18:44:24 

    MARCHの理系学部を中退したこと。
    最初から文系に進んでいたら今ごろ普通に事務職とかやっていたのかなと思ったり。

    +5

    -0

  • 610. 匿名 2021/08/22(日) 18:44:54 

    私は地元の国立大に行かずに高卒でいいから東京の大手の寮付きの企業に入れば良かったです。真面目系毒親からもっと早く離れて自由になればよかった。

    +3

    -0

  • 611. 匿名 2021/08/22(日) 18:45:56 

    福岡県民女性の地元就職
    独身男少なすぎて結婚出来ないよ
    上京しとけ〜

    +4

    -1

  • 612. 匿名 2021/08/22(日) 18:50:38 

    >>505
    有利なのにデザイナーになれなかった。
    才能って大事。

    +3

    -0

  • 613. 匿名 2021/08/22(日) 18:51:48 

    >>33
    親の知り合いがコメ主親に話したら、それは守秘義務違反じゃないの?

    +2

    -0

  • 614. 匿名 2021/08/22(日) 18:51:51 

    私は、大学受験失敗から27歳まで躓いたし後悔してばかりだった。

    希望の大学にはいけず受かった短大で妥協。英文科だったけど、今思えばもっとしっかり考えて手に職をつける学校を選択すべきだった。
    で、新卒の就職も氷河期の入り口で、なかなか決まらず、親の友人のコネで中小の不動産の総務、経理へ。6年努めたけど、土日休みではなく、ボーナスも少ない。人生積んでました。

    しかし、そんな不動産会社も縮小し、会社都合で退職することになり、27才で職探し。今からちょうど20年前です。そこで自分の人生再考し、今度は医療系とか安定した企業へいこうと。一方で派遣社員の道も考えてたけど、母親から『あなたは独身だし、派遣社員はもったいない。正社員で探せば』といわれ、地元のハローワーク通いへ。ちょうど私が求めていた会社が近くにあり、応募した。最初は経理で応募してたが、先方より電話で『経理はいっぱいだから営業事務で面接いかがですか?』と言われた。具体的に何するかを聞いて面接へ。

    結果、前職辞めてから1ヶ月で次の仕事がみつかりました。業種は、治験で医療機関支援の会社です。治験事務局です。そして今40代独身ですが、母のアドバイスを耳に入れたため、正社員だしコロナ禍でも仕事も食いっぱぐれなく、やれてます。また、必要以上に経理とかにこだわらなかったのも勝因です。土日休みでボーナスも普通に出て、旅行にも行けて(コロナ禍の今は旅行してないですが。)私の分岐点は27歳かな。

    +5

    -0

  • 615. 匿名 2021/08/22(日) 18:54:53 

    >>253
    別トピで高学歴のトピ立ってたけどらMARCHは大学生活謳歌できるけど、就職先で人生変わるよね。半ば勉強出来る分就活でつまづいたら結構辛い、

    +6

    -0

  • 616. 匿名 2021/08/22(日) 18:54:53 

    >>5
    私は大手から中小に転職したけど、新卒で大企業を見てたから役に立ったことはある。でも、人が多すぎてやりたいことができなかった。今はやりたいことできてるし、大手ではやらせて貰えないことも任せてもらえて毎日が楽しい!
    見栄えと福利厚生はいいかもしれないけど、興味もなくてやりたくない単純作業をやり続けるのは私には出来なかった。今後単純作業はAIに置き換えられてなくなっていく方向だし。

    +9

    -1

  • 617. 匿名 2021/08/22(日) 18:57:05 

    理系に進んだ子は賢く手堅い生活してる。
    学生でもやっぱ将来の人生設計が上手いのかな、理系は。

    +7

    -1

  • 618. 匿名 2021/08/22(日) 18:57:32 

    美術系の仕事はメンタルと体力がすごく大事だと思う。
    プラス最低限の才能があれば結果はついてくる。

    +7

    -0

  • 619. 匿名 2021/08/22(日) 19:01:33 

    なりたい医療系の職業があった。
    国立大学でそれになれる学科が少なすぎて、近場はレベル高い大学ばかりだったから縁もゆかりもない地方国立受かるのが精一杯でそこに進学した。今その仕事してるけどなってみたら向いてないしけどせっかく資格取ったしと思って辞められない。もっと地元の近くで進学していつでも地元に帰れる距離に就職すればよかった。コロナなんか予想できなかった。

    +2

    -0

  • 620. 匿名 2021/08/22(日) 19:01:40 

    美大より音大のがやばい。
    知り合いは家電量販店の販売してる。

    +5

    -0

  • 621. 匿名 2021/08/22(日) 19:01:59 

    >>617
    分かる!うち進学高だったけど3年で文理分かれて、文系男子はなんだかチャラついたやつ多くて、理系はさっぱり賢そうな男子が多かった。大学進学時は大差なかったけど、アラサーになったら断然理系に進んだ男子の方が勝ち組生活してる!

    +4

    -1

  • 622. 匿名 2021/08/22(日) 19:14:38 

    もっと勉強しておけば良かった…
    小学生から勉強嫌いで、授業中空想ばかりしてたな

    専門に進んだら資格取るのが楽しくていっぱい資格はあるが、それをいかせていない

    子どもには勉強ができれば、将来の可能性が広がると教えてる

    +5

    -0

  • 623. 匿名 2021/08/22(日) 19:22:59 

    >>5
    大手の定義はなに?知名度?
    知名度高くてもブラックなところあるよ。
    ワタミとか、クロネコヤマトとか。

    逆に中小でもホワイト企業はある。
    労働組合が強いところとかね。
    穴場を狙っていくといい。
    アホみたいに大手ばかり狙ってブラック大手しか内定もらえなかったら負け組。

    +9

    -1

  • 624. 匿名 2021/08/22(日) 19:24:23 

    地元から遠い県外(かつ地元より田舎)に嫁いだこと。
    地元に居たかった、親の近くに居たかった…
    こんな田舎で歳をとるのは嫌だ…
    という思いが年々増していく。

    +6

    -0

  • 625. 匿名 2021/08/22(日) 19:25:36 

    親に自分の行きたい道を一刀両断され、諦めてしまった。諦めてはいけなかった。私には好きなことしか出来なかった。
    自分の家族もいるのに、もう早く人生終わりたいとしか思えない毎日です。
    心から笑ったの何年前かな。

    +7

    -0

  • 626. 匿名 2021/08/22(日) 19:26:20 

    >>617
    理工系は勉強しないと進級も卒業もできませんので。
    大学での勉強が辛いほど、就職は楽勝、、というのがセオリーですね。

    逆が美大や芸大…

    +3

    -2

  • 627. 匿名 2021/08/22(日) 19:29:28 

    >>61
    美大系はゲーム会社とかだとそこまで給料低くないでしょ

    +2

    -2

  • 628. 匿名 2021/08/22(日) 19:30:03 

    >>1
    お金無いからって18から進学を諦めて就職せず
    働きながら専門学校行けば良かった。

    今めちゃくちゃ後悔してる
    10代やり直せるなら全て勉強にあてたい
    転職したいけどコロナなって
    益々動きにくい29歳。

    資格取るために勉強中
    いつからでもやればできるけど
    学歴や経験、資格ないと
    女は年齢とともに年収下がるのが辛い


    +4

    -0

  • 629. 匿名 2021/08/22(日) 19:30:40 

    >>54
    まぢ身の程を弁えろってことだと思うの

    +0

    -1

  • 630. 匿名 2021/08/22(日) 19:31:57 

    バカとブスは東大行け!を早く聞きたかった

    +7

    -2

  • 631. 匿名 2021/08/22(日) 19:32:03 

    向いてないバイトを意地で6年も続けた事。
    髪色も厳しかったし、未だに仕事できないやつとして語り継がれてるらしいし、
    他の人生を選択すべきだった。

    +8

    -0

  • 632. 匿名 2021/08/22(日) 19:34:33 

    みなさんの分岐点は何歳でしたか?
    現在の年齢も知りたいです

    +4

    -0

  • 633. 匿名 2021/08/22(日) 19:35:59 

    >>48
    とにかく単位は取って資格か公務員のダブルスクール
    いまはサークル活動は楽しめないから割りきって大学生のうちから婚活

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2021/08/22(日) 19:38:18 

    この世に生まれてきたこと

    +3

    -0

  • 635. 匿名 2021/08/22(日) 19:39:27 

    >>1
    歯科衛生士の専門学校を中退するんじゃなかった
    気分屋の友達が私のことを急にハブりだし、学校行きたくなくてサボりまくってたら学年上がれなくなってそのまま中退した
    別に友達が嫌でも学校は勉強するところだから無視しても良かったのに当時は苦しくて逃げた
    ずっと後悔してる
    もし歯科衛生士だったらお金も人並みに入ってきてたのに
    手に職持ってイキイキと仕事頑張りたかった
    親に申し訳ない気持ちでいっぱい
    小学生からやり直したい
    こんな人生でいいのか?っていつも思ってる

    +4

    -0

  • 636. 匿名 2021/08/22(日) 19:40:29 

    >>626
    美大や芸大は課題が鬼のように出るんじゃないの?

    で、優れたポートフォリオを作って提出した人が大手企業のデザイナーになれると聞いたことがあるよ

    理系の逆は美大芸大じゃなくて文系じゃないかな?
    文系はチャラチャラしてても偏差値が高い大学であれば就職に有利
    むしろ学業ばかりではなくサークルやバイト、海外留学(放浪)など経験を重視した採用がされるイメージ

    +3

    -1

  • 637. 匿名 2021/08/22(日) 19:41:28 

    >>629
    それは違う
    大人になってもその考え方なら変わらないけど

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2021/08/22(日) 19:42:06 

    >>1
    私立の高校に通って勉強についていけなくて通信制に通ったり、一時期本気で声優になりたくて養成所に通ったところ。
    思い出すだけで恥ずかしくなる。
    真面目に勉強していたら大学にも進学できたと思う。後悔しかない。

    +4

    -0

  • 639. 匿名 2021/08/22(日) 19:45:48 

    子供が好きってだけで幼稚園教諭の免許とっても就職してから大変だったし、他の学科も考えてみてって昔の自分に言いたい

    +3

    -0

  • 640. 匿名 2021/08/22(日) 19:46:12 

    附属進学で深く考えず、自分の成績で行けた全然興味ない学部に入って、資格とって専門職の公務員として働いてるけど
    10年間で1度も楽しいとかやりがいとか感じたことない
    未だに全然しっくりきてない
    2年後には退職しようと思ってる
    高校の頃もっとしっかり考えれば良かったよ

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2021/08/22(日) 19:46:34 

    >>488
    好きに生きるはいいとして人様に迷惑かけるのはよせ

    +4

    -0

  • 642. 匿名 2021/08/22(日) 19:49:09 

    >>640
    民間なら楽しい、やりがいがあると思ってるなら慎重に

    +4

    -0

  • 643. 匿名 2021/08/22(日) 19:53:46 

    >>286
    インテリジェンスは名詞
    阪大なのに英語苦手かよ

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2021/08/22(日) 19:56:13 

    ここ読んでると、もっと専門性の高い就職に直結するような学校に行けば良かったコメント多いけど、学校、特に大学は就職予備校じゃないし学びたいものを学ぶことが一番だと思う。
    文系の殆どは就職に直結しないけど、大学の勉学を通して得たコンセプチュアルスキルはどこの職場でも通じるよ。
    詰んだって行ってる人は勉学も頑張らず他の学生生活も怠惰に過ごしてた人で、そんな人はどこ行っても詰むよ。

    +7

    -1

  • 645. 匿名 2021/08/22(日) 19:56:16 

    >>109
    やりがいはあるし、お給料もいいところは貰えるけど向き不向きはハッキリしてるかも。

    +2

    -0

  • 646. 匿名 2021/08/22(日) 19:56:48 

    母親のキーキーが凄くてとにかく自分の意見を押し殺して生きてきたらもうどうしたら良いのかわからなくなった。
    生き方が分からなくて常にいばら道。

    +4

    -0

  • 647. 匿名 2021/08/22(日) 19:56:52 

    生まれて来たくなかった

    +4

    -0

  • 648. 匿名 2021/08/22(日) 19:57:53 

    >>56
    わかります。
    絵本作家の知り合いいますが、美大など出ておらず、あなたみたいな人がみたら驚くような感性も何も感じないヘタな絵ですが、世渡りで絵本出してます。その人の名前言いたくて堪りませんが、名誉毀損で訴えられるから言えません。

    あなたもその辺の才能も磨けば、その道に食い込むことは可能です。

    +3

    -1

  • 649. 匿名 2021/08/22(日) 19:58:23 

    >>1
    受験失敗
    浪人か女子大か

    浪人した私
    結局受からずDラン
    転職4回27歳彼氏なし

    女子大行った数人
    推薦枠で銀行大企業
    高収入同士カップル成立ゴールイン

    実は女子を採るつもりないババ求人引いたんだと
    自分に言いきかせるクズです

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2021/08/22(日) 19:58:37 

    もう28やわ
    どうしようもない

    +2

    -1

  • 651. 匿名 2021/08/22(日) 19:59:13 

    進路を間違ったと思ったことはないけど、自分の体があと2つあればやりたい選択肢を満足に選べたなーと思う。
    一つは大人になって出会った趣味を子どものときからやってみたかったこと。
    もう一つは高校で出会ってのめりこんだフルートで、音大に行ってみたかったこと。

    +4

    -0

  • 652. 匿名 2021/08/22(日) 20:01:41 

    >>617
    対馬悠介容疑者(36)

    +4

    -3

  • 653. 匿名 2021/08/22(日) 20:02:07 

    >>411
    どうだろう?

    顔が可愛くても男狙いの派遣さんはなんとなく分かるよ。
    男狙いが分かりやすくて嫌われてた人がいたり(職場の飲み会を知らせないとか)。

    人柄の良い人はずっと更新されて、結局直接雇用形態の嘱託社員になってる人もいたから、派遣というわけで嫌われてたわけじゃないんだよね。

    なんだろう、見た目もブリブリの女子アナっぽい感じで、飲み会にノリノリ、2次会どころかどこまでもついてこようとする人はなんとなく嫌われてたな。

    私は40代既婚社員だから、そういうの蚊帳の外だったんだけど、若い社員から派遣の子の評判って聞いてたから。男の子も意外とシビアに見てるよ。

    +6

    -0

  • 654. 匿名 2021/08/22(日) 20:03:46 

    私なんかなにも行動せず職歴ないまま28だよ
    人生に希望が持てない
    自業自得だね

    +5

    -0

  • 655. 匿名 2021/08/22(日) 20:05:12 

    >>1
    トリマーになりたくて専門学校に行ったけど、獣医になればよかった。

    +3

    -0

  • 656. 匿名 2021/08/22(日) 20:10:16 

    >>636
    文系もそんなに楽ではないよ
    理系も様々

    +3

    -1

  • 657. 匿名 2021/08/22(日) 20:10:48 

    >>617
    将来有望でも若い時って理系男子の魅力に気づかないんだよね。

    +4

    -2

  • 658. 匿名 2021/08/22(日) 20:19:38 

    >>1
    才能があれば美大に行かなくても能力発揮できるでしょ
    美大にいけばよかったで時間止まってるの情けなさすぎない

    +5

    -0

  • 659. 匿名 2021/08/22(日) 20:24:27 

    >>654
    私も28から医療系の仕事始めたよ
    10代20代、いや数年前までかな、劣等感でいっぱいだった私も10年経ってやっと、自分に自信を持てるようになった
    人と比べて自分を卑下するのは何の足しにもならないし、無駄だったなと後悔する今日この頃

    +7

    -0

  • 660. 匿名 2021/08/22(日) 20:27:42 

    >>626
    大学の線形代数の単位を諦めたことが悔いだわ、、
    問題は解けても「わかった感」がなかった。
    それで文転したけど、研究分野にすすんだ友だちが羨ましかった。

    今は知ってる。数学の天才たちが作りあげた理論が、平凡な学生に理解できるはずがねえって。
    丸暗記して先に進むべきだった。
    でも、1年のときに諦めついたおかげで4年で卒業できた。

    数式を理解できないという理由で、留年する理系の学生は1割ぐらいいるんだってさ。
    「わかった」と思うまで先に進もうとしないヤツ。この納得感のなさは、女子が問題を解けるにもかかわらず、数学で諦めてしまう理由でもあるんだと。

    +5

    -0

  • 661. 匿名 2021/08/22(日) 20:32:15 

    >>158
    令和の文学部は
    プログラミング言語を取り扱うからね

    学問と社会とのつながりを改めないと
    生き残れない

    +5

    -0

  • 662. 匿名 2021/08/22(日) 20:44:46 

    >>158
    でも文学部でも就職率100%の大学は珍しくないけどね
    それも大手
    一般職って反論が来そうだけれど、今時一般職の区分がほぼなくなってきてる

    +4

    -0

  • 663. 匿名 2021/08/22(日) 20:48:52 

    >>656
    私は文系だったけど楽だったよ
    成績もほとんど優だったし

    +1

    -1

  • 664. 匿名 2021/08/22(日) 20:51:28 

    >>7
    専門卒の私からしたらそれはないな。

    専門も福祉系とかなら違うと思うけど、就職斡旋も嘘ばっかだったし、実技が大事な職業なのにずっと資格の勉強のための過去問題集とく時間だけ。しかもわからないところは先生が教えてくれるんじゃなくて周りに聞けでおしまいだし。はっきり言って予備校以下だったよ。
    ちなみに実技は古い機材アップデートできてなくてとてもじゃないけど役にたたなかった
    だから入学早々急に来なくなった子も珍しくない

    +2

    -0

  • 665. 匿名 2021/08/22(日) 20:52:24 

    >>663
    専門は何ですか?
    卒論やゼミは?

    +0

    -0

  • 666. 匿名 2021/08/22(日) 21:10:24 

    >>453
    そりゃ何も特技がない人に比べたら、なんだってアドバンテージでしょう。
    料理でも掃除でも。

    +2

    -1

  • 667. 匿名 2021/08/22(日) 21:18:50 

    >>665
    専門は経済
    ゼミは発展途上国について
    卒論ももちろん書いたよ

    +2

    -0

  • 668. 匿名 2021/08/22(日) 21:21:23 

    >>56
    わかる。
    メルカリ率高い。趣味でフリマ開いたり。
    あとなぜか営業職も多い。

    +4

    -0

  • 669. 匿名 2021/08/22(日) 21:23:34 

    >>642
    横だけどやりがい感じたことないって書いてるじゃんw

    +0

    -1

  • 670. 匿名 2021/08/22(日) 21:24:03 

    >>453
    アドバンテージという割に社会は実際評価しないし、お金にならない。
    趣味ともちょっと違うしね。

    +1

    -0

  • 671. 匿名 2021/08/22(日) 21:24:48 

    >>25
    優良物件に出会うか
    出会わないかわからないよ?
    人生は博打ではありません!

    +3

    -0

  • 672. 匿名 2021/08/22(日) 21:25:15 

    28だけど今から方向転換するため行動計画練ってる
    35までには変わりたい

    +6

    -0

  • 673. 匿名 2021/08/22(日) 21:28:59 

    >>593
    お疲れさまです

    +0

    -0

  • 674. 匿名 2021/08/22(日) 21:30:00 

    >>40
    やるか、やらないか。
    貴方が覚悟を決めるだけよ。
    止まるな、そのまま行け。

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2021/08/22(日) 21:31:42 

    色々不安で勉強も嫌いだったから、地元の誰でも受かるような短大に行って後悔してる

    親にも薦められてたし、金銭的に何も問題なかったから、都会の4大に行けば良かった。ほんと中途半端な人生になってしまったな

    +8

    -0

  • 676. 匿名 2021/08/22(日) 22:23:19 

    >>16
    私は逆で公務員ならなければ良かった。
    話が通じないクレーマーもたくさん来るし、仕事もハードだし毎日朝が来るのがつらい。
    この仕事についてから人間が嫌いになった。

    +5

    -0

  • 677. 匿名 2021/08/22(日) 22:35:57 

    >>524
    大手の子会社になると、給料そんなに良くはないよね。

    +1

    -0

  • 678. 匿名 2021/08/22(日) 22:36:09 

    大学卒業後に留学したこと。
    海外で働きたくて勉強も頑張って現地の生活に馴染むのも早かったけど、なんの役にも立たなかった。
    お金無くて交換留学出来なかった時点で潔く諦めるべきだった。
    新卒で就職出来なかった時点で詰んでるし、そもそも留学して海外転勤ある会社入れる人なんて裕福な家の子女ばっかなんだから…
    夢なんて持つもんじゃないよ。

    +4

    -0

  • 679. 匿名 2021/08/22(日) 23:03:19 

    >>505
    友達、その中の美大でてデザイナーになれなくてフリーターしてる...
    逆にそれ以外の美大や専門でてデザイナーやってる人って本当に優秀なんだね。

    +7

    -0

  • 680. 匿名 2021/08/22(日) 23:58:21 

    >>678

    わかる。私も一年留学したけど、留学なんてせずにそのお金で一年間、専門学校に通えばよかった。そうすれば、当時退職した時に失業保険ももらえたし、一年から半年、じっくり勉強できた。

    私の目指す業種は特殊なので、大学出てから専門学校に行くパターンが多いのですが、海外留学はあまりプラスにはならないので単に憧れを引きずらす、もっと熟考すればよかった。

    +3

    -0

  • 681. 匿名 2021/08/23(月) 00:03:43 

    >>34
    海外留学先で、高校卒業後に介護職でノイローゼになりそうなのでやめてワーホリしてますという子に会った。まだ若いし、色々経験してみては?

    +6

    -0

  • 682. 匿名 2021/08/23(月) 00:28:22 

    本当に行きたい学部に行けばよかった
    本音で自分をさらけ出して生きたかった
    親に本音を言うのが昔から怖かった
    何か否定されそうで。自分の本心を否定されると辛いから、いつも選ぶのはその他

    否定された記憶なんてないのに、どうしてこんな性格になっちゃったんだろう

    +3

    -0

  • 683. 匿名 2021/08/23(月) 00:45:36 

    専門課程やめなければよかった。資格だけでもとればよかった。でも向いてなかったと思う。やりたいことだったけど。でも今になってまた挑戦したくなってる。この気持ちは挫折感を解消したいだけなのか、よくわからない。

    +0

    -1

  • 684. 匿名 2021/08/23(月) 06:01:21 

    >>660
    貴重な話が聞けた
    趣味で数学やってみようかなと放送大学の線形代数学というのを取ってみたけどさっぱりわからんかった
    いきなり仮定されてそれを受け入れられなかったね

    +4

    -0

  • 685. 匿名 2021/08/23(月) 07:02:51 

    >>59
    まー大手に新卒で入れればそれに越した事はないだろうけどさ、
    大手で長年務めたり、昇進しなきゃいけないプレッシャーが
    35過ぎてヒラだと肩身狭いとか。

    優秀な人ばかりが集まる所だからその中での競争も凄そうだし、
    リストラも容赦なさそう。

    +6

    -0

  • 686. 匿名 2021/08/23(月) 07:10:07 

    >>365

    そーいう世代でもあるよね
    ギリギリ学生時代くらいまでアパレル業界に活気があった頃だしね、

    +3

    -0

  • 687. 匿名 2021/08/23(月) 07:21:49 

    >>514
    うーん。遊んでなかったら、子供できるような事しないと思うんだけど。
    新学校行ける頭あるのに、理性効かなかったんだ。 

    今後悔してる人生
    今生きてる目の前の息子に会えなくてもいいんだ?


    +1

    -0

  • 688. 匿名 2021/08/23(月) 08:55:25 

    高校までバカ真面目に休まず学校行ったけど、たまにサボってもっと気楽に学生生活おくればよかった

    学生時代の反動で今じゃ何もやる気なしのちゃらんぽらん

    +4

    -0

  • 689. 匿名 2021/08/23(月) 10:23:20 

    >>5
    そんなこと言ったって・・・人それぞれじゃん。
    大手に行きたくても狭き門・コネのあるなしで
    左右される。
    中小でも優秀で、給料も悪くないところがあるし。
    何が正解かは、人それぞれだよ。

    +5

    -0

  • 690. 匿名 2021/08/23(月) 10:50:06 

    >>275
    仕事には本当に多くの種類があって、求められる能力もそれぞれだから、それほど過去の特定の評価に囚われないでも大丈夫。

    お先真っ暗って、ただの頭でっかち状態なだけ。
    本当に世界は広い

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2021/08/23(月) 11:28:33 

    私立の中学校受かってたらイジメとかない学生生活送れて暗黒の学生生活じゃなくなってたし 
    性格ももっと明るくなってたのかなと思う

    けど友達いなくてやる事なかったから勉強しかしてなくて、
    結果受験も頑張れて条件良い会社にも入れたのかと思うと人生難しい
    実際周り見てると学生生活充実してた子ほどその反動で社会人生活に耐えられなくなってるしな
    何が正解だったんだろ

    +5

    -0

  • 692. 匿名 2021/08/23(月) 12:37:55 

    >>684
    線形代数って道具なんですよね…

    風とか水とかの流体が物にぶつかる力って、高校で習った方程式では解けないんだそうです。
    仕事で、勉強しなおす機会があって使えるようになりました
    (数Ⅲは仕事で使うので習っててよかった…)

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2021/08/23(月) 22:20:58 

    >>316
    行きつけの画廊の草間彌生の作品(版画ねw)狙ってるけど、どうでもいいわ。
    いいものはいい。

    +1

    -0

  • 694. 匿名 2021/08/23(月) 22:54:54 

    >>505
    え?うちの美大、アラサーだけどデザイナー(ゲーム会社、アニメ会社含む)まだまだ続けてる人多いよ。アラフォー以上なのかな。

    +2

    -0

  • 695. 匿名 2021/08/23(月) 23:09:57 

    >>661
    そうなんだ、実は美大の一部の学部もプログラミング言語を習得するみたいだよ
    どんどん変わってきてるよ」

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2021/08/24(火) 01:00:16 

    企業デザイナー歴15年近く。
    最近はデザイナーとコーダー(プログラム)分けてる会社が多いけどね〜
    とはいえ、両方できる人ってなかなか優秀だよね。私はやるとしてもソフト使ってやっと(苦笑)

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2021/08/27(金) 00:42:43 

    >>5
    田舎だから大企業がないんですが…
    じゃあ新卒で中小入ったら負け組ということ?

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2021/08/29(日) 11:08:26 

    >>82
    こんなおとぎ話はないよね
    貧乏な孫との縁談なら来るかも

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2021/08/29(日) 11:09:37 

    >>35
    哲学的でワロタ

    +0

    -1

  • 700. 匿名 2021/09/04(土) 14:02:32 

    >>501
    ご経験からのコメントありがとうございます

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード