ガールズちゃんねる

七田式ってどうですか?

322コメント2021/09/02(木) 20:06

  • 1. 匿名 2021/08/18(水) 22:17:50 

    1歳の子供がいますが特に習い事はしていません。
    近所の子が通っていて先生が良いと聞いたので体験に行ってみようと思っています。
    今お子さんが通っている方や過去通っていた方よかったら感想など聞かせてください!

    +19

    -71

  • 2. 匿名 2021/08/18(水) 22:18:33 

    七田式ってどうですか?

    +3

    -90

  • 3. 匿名 2021/08/18(水) 22:18:34 

    1歳で習い事させよう。ということをまず考えてなかった。

    +328

    -12

  • 4. 匿名 2021/08/18(水) 22:19:25 

    とりあえず体験に行って決めたらどうだい。先生によって変わってくるだろうし

    +79

    -2

  • 5. 匿名 2021/08/18(水) 22:19:38 

    一歳なんてお母さんと沢山触れ合うだけで十分な気がする

    +293

    -20

  • 6. 匿名 2021/08/18(水) 22:19:45 

    幼稚園児が世界の国名と首都と国旗をスラスラ言えるようになるってやつだっけ

    +55

    -3

  • 7. 匿名 2021/08/18(水) 22:20:16 

    池江璃花子さんのアレね

    +11

    -2

  • 8. 匿名 2021/08/18(水) 22:20:42 

    何?

    +3

    -0

  • 9. 匿名 2021/08/18(水) 22:20:48 

    10年前子供が幼稚園の時の同級生が行ってたわ
    そんなに賢いって噂はきいたことないかも
    うちは合わなかったけど、くもん行ってる子のが賢い子多いイメージ

    +133

    -13

  • 10. 匿名 2021/08/18(水) 22:20:53 

    お友達の子供が通ってるけど言葉も小さい頃からペラペラだったよ。
    ただフラッシュカードの影響か眼球が定まらないなぁって思う時もある

    +86

    -4

  • 11. 匿名 2021/08/18(水) 22:21:01 

    こういうのって大量に勧誘して見込みないのは追い出して見掛けの実績作って勧誘を繰り返すブラック企業みたいなとこばっかだよね。

    +96

    -7

  • 12. 匿名 2021/08/18(水) 22:21:13 

    >>7
    なべおさみと関係あるの?

    +8

    -3

  • 13. 匿名 2021/08/18(水) 22:21:18 

    相性と本人のやる気

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2021/08/18(水) 22:21:18 

    >>1
    経験者からいいます。
    うーん。
    おすすめしません。

    +157

    -5

  • 15. 匿名 2021/08/18(水) 22:21:27 

    学のない親ほど子供に早期教育をしたがる

    +172

    -30

  • 16. 匿名 2021/08/18(水) 22:21:34 

    オギノ式の方がいいよ

    +0

    -23

  • 17. 匿名 2021/08/18(水) 22:21:56 

    >>9
    うちもくもん行ってたな。なつかしい。

    +31

    -1

  • 18. 匿名 2021/08/18(水) 22:22:21 

    音読革命で音読してる。滑舌はましになった。

    +6

    -0

  • 19. 匿名 2021/08/18(水) 22:22:31 

    高いよね。
    毎月数万円じゃない?
    あと家で親がつきっきりだと思う。
    子供が国旗とか数字が好きなら
    ダイソーとかでカードを買って出来そう。

    +115

    -3

  • 20. 匿名 2021/08/18(水) 22:22:51 

    子供の同級生がここの英会話通ってて発音がすごく綺麗だって。小学校低学年だけど英検も4級か3級か取ったみたい。もちろん親も頑張ってるんだろうけど素直に凄いと思った。

    +59

    -2

  • 21. 匿名 2021/08/18(水) 22:22:51 

    教室は近くになかったし幼子を連れて通う気力はなかったので自宅で自分が七田の通販で生後3ヶ月位から始めました

    中学生になってからは公立ですがずっと学年1位の成績です

    +49

    -17

  • 22. 匿名 2021/08/18(水) 22:23:05 

    私も通ってたよ
    子どもに通わせようかなと思ってたけど月謝が2万くらいするから諦めた

    +28

    -0

  • 23. 匿名 2021/08/18(水) 22:23:36 

    十で神童、十五で才子、二十歳過ぎれば只の人
    何やったってたいがい普通の大人になるから小さいうちは親がやりたいやつやらせれば良いよ

    +113

    -3

  • 24. 匿名 2021/08/18(水) 22:23:52 

    >>1
    こんな時にマスクもしない年齢の子供に習い事させなくてもいいと思うよ。

    +43

    -14

  • 25. 匿名 2021/08/18(水) 22:23:57 

    七田式にしろ公文にしろ、やらないよりはやった方がいいのかもしれないが、結局は地頭が重要。
    周りを見てきてそう思った。

    +188

    -2

  • 26. 匿名 2021/08/18(水) 22:23:59 

    >>1
    多分ご存知だとは思うけどものすごくお金がかかるよ。お月謝とは別に教材費。
    ものすごくかかるよ。
    しつこいけど思ったよりかかるので、
    お金に余裕があるおうち以外はやめた方が。
    教材費をけちる人もいるけどそれならそれで
    別の教育がある。

    私なら中学受験のための塾のお金にとっておいて
    親子で図書館通ったり無料の子育てサークル行ったりする。

    +111

    -5

  • 27. 匿名 2021/08/18(水) 22:24:30 

    >>3
    まぁお母さんがトピ文全然読めていないですし、お子さんもそんな期待できない感じなんじゃないかな

    +14

    -12

  • 28. 匿名 2021/08/18(水) 22:25:00 

    何式も変わりませんよ。ふざけコメではなく本当に。
    踊らされないよう気をつけて下さいね。

    +11

    -7

  • 29. 匿名 2021/08/18(水) 22:25:32 

    2歳から小3の卒業まで通ってました!
    記憶法とか速読とかあって当時は楽しく通ってたけど、「もはや超能力では!?」みたいなカリキュラムもあった。
    (透視とかおでこに1円玉を何枚も重ねて引っ付けるとか)
    今2歳の子に通わせようか迷ってるけど、そこが引っかかってる。
    中には宗教じみた先生もいたり、教室によって先生の質にすごく差があるとか。

    +79

    -0

  • 30. 匿名 2021/08/18(水) 22:26:00 

    >>5
    こういうトピで毎回こういう発言する人いるけどさ、触れ合いなんて七田式やる親は当たり前にやるのよ
    それプラス習い事でさらに子どもを伸ばしてあげたいって思うんだよ

    +121

    -13

  • 31. 匿名 2021/08/18(水) 22:26:16 

    >>15
    周りに院卒、士業の人沢山居ますが
    早期教育ゼロ。
    まあ保育園で習い事させるかな?
    いかせてもスイミング位。
    英会話すらさせてない。

    でも、お子さん皆優秀だよ。
    結局DNAだわ。

    +141

    -12

  • 32. 匿名 2021/08/18(水) 22:26:42 

    +6

    -1

  • 33. 匿名 2021/08/18(水) 22:27:01 

    >>1
    お金に余裕があるなら良いと思うよ
    ただお母さんがお家で頑張らなきゃいけない

    +21

    -1

  • 34. 匿名 2021/08/18(水) 22:27:05 

    自閉症が七田式で治ったとか言っているのきいてから
    私の中ではオカルト扱い。

    +79

    -0

  • 35. 匿名 2021/08/18(水) 22:27:24 

    体験教室みたいなのがあれば行ってみてもいいと思う
    ただ、これはエビデンスの無い単なる自論なんだけど、学習系の習い事は母語がある程度固まってからのほうがいいんじゃないかなと思ってる
    思考する時の言語がきちんと定まってからじゃないと脳が混乱するんじゃないかな
    スイミングみたいな身体的なのはまた別だけど

    +26

    -1

  • 36. 匿名 2021/08/18(水) 22:27:26 

    相性はあるね
    得意不得意あるからむずかしい
    祖父と山にいって植物とか色々教えてもらってたけど、楽しかったから私にはそれがあってた。食べられるものも結構学べてたから、いつかなにか役にたてるといいな。

    +16

    -1

  • 37. 匿名 2021/08/18(水) 22:27:40 

    私は合わなかった。
    フラッシュカードとかほんとに意味あるのかなぁとか疑問に思ってしまって。
    早いし目が回るし、1歳だと付き添ってなきゃだし眠くて眠くて。
    短期のだけ通ってやめた。
    合う人は合うと思いますが。
    リトミックだけは行ってた。

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2021/08/18(水) 22:28:14 

    >>1
    とりあえず体験いってみなよ
    うちは七田式含めて色々体験行ったけどベビーパークにした
    先生との相性が大事

    +28

    -2

  • 39. 匿名 2021/08/18(水) 22:28:17 

    >>1
    じっと座ってられる子なら良いと思う
    うろちょろしちゃう子は容赦なく退室を促されるから高い月謝払ってるのに教室の外で過ごすことになるからどうなのかな〜って思ってた
    あと記憶力の向上とか言われるけど、あれは効果がないと感じた人はすぐ辞めていって記憶力が良かった子だけが残っていくだけだから信憑性はないと思っていた方がよい

    親の努力がかなり求められる

    +42

    -1

  • 40. 匿名 2021/08/18(水) 22:28:28 

    >>9
    公文は賢くなるというか
    先取りの貯金みたいなもんだから
    上手く使わないともったいない。

    +78

    -0

  • 41. 匿名 2021/08/18(水) 22:28:53 

    >>3
    結構いるよ
    うちも習い事してた
    お絵描きとか歌とかフラッシュカード100玉そろばん色々やって、賢い子はグングン伸びてたよ
    うちはさっぱりだったから3ヶ月でやめたけど。
    身にならない事に10万以上飛んだ😅

    +33

    -0

  • 42. 匿名 2021/08/18(水) 22:29:02 

    赤ちゃんから年中初めまで通ってました。
    国旗とか百人一首とか難しい漢字とか当時は覚えてたけど、言わなくなったら子どもはすぐ忘れてました。
    小学校受験に切り替えたんで辞めたけど、受験は合格したから無駄ではなかったのかなと思う。

    +22

    -1

  • 43. 匿名 2021/08/18(水) 22:29:29 

    >>40
    くもんは思考力がつかないって言うからうちはやめて算数はRISUにした

    +17

    -6

  • 44. 匿名 2021/08/18(水) 22:30:47 

    合う合わないはあると思います

    まずはお母さんがゆったりとした気持ちの余裕、時間の余裕、お金の余裕がないと出来ません

    うちはやってみて良かったですよ
    喋れるようになったらすぐに時計がだいたい大まかに読めれるようになって数字に興味が出て計算も早くて中3の現在も数学以外の教科も全部1位の成績です

    高校生になったら成績は落ちるかもしれないし(私自身がそうでした)あまり期待し過ぎてはいないです

    +29

    -6

  • 45. 匿名 2021/08/18(水) 22:31:22 

    >>24
    コロナヒステリーの人は巣に帰ったら?
    トピズレでしょ

    +10

    -17

  • 46. 匿名 2021/08/18(水) 22:31:26 

    子どもに関することはガルちゃんで聞かない方がいいよ
    七田に関しては本当に先生との相性、子どもの性格によるとしか言えない
    微妙な教室や先生に当たった人は批判するしよかった人はおすすめするし、正直幼児教室はどこもそんな大差ないから行きたいならいくつか体験してみて決めたらいいと思う

    +31

    -3

  • 47. 匿名 2021/08/18(水) 22:32:01 

    私も資料請求して体験いこうと思った事があるけど、全然電話が繋がらないの。
    体験の申し込みでこれなら通い出してからのフォローどうなの?と思って行かなかった。大きく展開してるけど、教室に丸投げなのかな。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2021/08/18(水) 22:32:05 

    私も経験者ですが親のストレスが結構溜まります。あれもこれもしなくちゃとか追加で買わなくちゃとか。子供は思うように動いてくれないから難しかったし、うちの子は凡人で育ちました(笑)

    +29

    -0

  • 49. 匿名 2021/08/18(水) 22:32:05 

    >>31
    あと家庭環境ね。
    TVばっかり観てたりゲームやスマホばかりの親の子はいくら塾行かせてもダメ。
    読書したり向上心のある親の子は
    勝手に興味持って勉強もするよね。

    +41

    -10

  • 50. 匿名 2021/08/18(水) 22:32:10 

    >>5
    別に七田するから母親と触れ合わないわけじゃないしね…

    +62

    -2

  • 51. 匿名 2021/08/18(水) 22:32:38 

    こういうのやると子どもは賢くなるというか、幼少期から教育にお金をかける経済力のある親の遺伝子を持っているから賢いんだと思う

    +33

    -0

  • 52. 匿名 2021/08/18(水) 22:33:00 

    >>24
    なんじゃそりゃ
    話が飛びすぎ

    +10

    -4

  • 53. 匿名 2021/08/18(水) 22:33:36 

    >>39
    じっと座ってられないんじゃ論外ね。

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2021/08/18(水) 22:33:51 

    教育という見方をしないで子供とのコミュニケーションツールだと思えるなら使うのもありだと思いますよ。絵カードとかなかなか良いです。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2021/08/18(水) 22:33:55 

    >>35
    私の妹のとこなんだけど
    妹は英語が大嫌いだから子供にはどうにかして 英語を話してほしいと生まれてから例の有名な英語システムを65万で購入(フルセット)
    赤ちゃんの時からテレビかけっぱなし。子供部屋に寝かせて、BGMは英語の歌。

    子供が二歳まで何も話さなくて
    妹がどうしようどうしようと、ずっと悩んでた。
    二歳越えて初めて語った言葉が
    ヤミイー(美味しい)

    お医者様が言ってたらしいんだけど
    BGMはテレビとか音楽はすべて英語なのに
    親とか周りとか私とかは日本語で話すから
    どっちの言語で話したら良いか悩んで言葉が出てこなかったらしい。

    それに懲りたのか下の子は日本語で育ってます。

    因みに英語かけ流しの子供、高校生だけど英語大嫌いらしい。

    +40

    -3

  • 56. 匿名 2021/08/18(水) 22:33:58 

    >>36
    いいなぁアラフォーだけど今そういうの学びたい。自然は癒されるよね。

    +11

    -1

  • 57. 匿名 2021/08/18(水) 22:34:06 

    >>51
    ほんとこれ
    あと良くも悪くも意識の高い親のもとに生まれた子、ってこと

    +19

    -0

  • 58. 匿名 2021/08/18(水) 22:34:27 

    小学受験と公立でクラス分かれるよ。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2021/08/18(水) 22:34:53 

    講師の質と子供との相性による
    うちは似たようなとこ行ってたけど教室の入ったビルの前で泣いて嫌がるようになったから辞めた!講師も金のことしか考えてなさそうだったし

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2021/08/18(水) 22:35:07 

    >>55
    今はYouTubeで好きな動画見ながら映画勉強できるから、本人の興味に任せた方が良いかもね。

    +1

    -2

  • 61. 匿名 2021/08/18(水) 22:35:12 

    >>34
    ソース気になります。
    本ですか?

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2021/08/18(水) 22:35:12 

    >>15
    こんなに必死になるんだね・・
    皆習ってるのかな。やらせたほうがいいのか不安になる。
    絵本読み聞かせとか、本読ませたりするだけじゃだめ?

    +4

    -9

  • 63. 匿名 2021/08/18(水) 22:35:27 

    >>53
    幼児教育に携わってましたが
    じっと座れないお子さんは高確率で辞めていきますし、早期教育向きではありません。

    早期教育が将来大成するかは関係ないと思う。これは私の持論。

    +38

    -0

  • 64. 匿名 2021/08/18(水) 22:36:03 

    >>61
    横ですが私も聞いたことがある。本じゃないかな?

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2021/08/18(水) 22:36:53 

    七田式よりモンテッソーリ気になってる

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2021/08/18(水) 22:37:06 

    >>1
    七田じゃないけど同じような百玉そろばん、暗記カード、フラッシュカードみたいな大量のカリキュラムを短時間で大量に行う系の幼児教室に行っています。
    先生との相性が合えばものすごく伸びますよ!
    体験に行ってから決めれば良いと思います。

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2021/08/18(水) 22:38:35 

    >>33
    今4歳で8ヶ月の頃から通わせてるけど、家で頑張ることって別にないけどな…?
    引っ越しで教室も2つ目だけど、どっちも教室内で完結してるよ。

    +6

    -8

  • 68. 匿名 2021/08/18(水) 22:38:55 

    >>7
    お母さんが七田の先生

    +19

    -0

  • 69. 匿名 2021/08/18(水) 22:39:26 

    >>67
    フラッシュカードとかやってないの?

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2021/08/18(水) 22:40:03 

    親の遺伝ですべてきまってますww

    +4

    -2

  • 71. 匿名 2021/08/18(水) 22:40:13 

    >>10
    それすごく目に悪影響なんじゃ

    +23

    -0

  • 72. 匿名 2021/08/18(水) 22:41:15 

    >>66
    横ですが、伸びるってどう言うことですか?
    小さなお子さんが
    足し算引き算が出きるとか字がかけるとかそういうこと?
    何から何がそもそも伸びるっていうんだろ

    中学や高校なら学力とかテストとかでわかるけど。

    +13

    -2

  • 73. 匿名 2021/08/18(水) 22:41:18 

    煽りじゃないけどフラッシュカードって家でやるほど価値あるの?子供がやりたがるならともかく

    +5

    -2

  • 74. 匿名 2021/08/18(水) 22:41:57 

    >>3
    ベビースイミングとか親子で一緒にやる英会話教室とか行ってたけど、すごく楽しそうだったよ。
    わたしも楽しかったし。

    +26

    -1

  • 75. 匿名 2021/08/18(水) 22:42:21 

    >>67
    ごめんなさい家でしないと意味がないと思いますが本当に家でしてないのですか?
    教材とか買って親も家でしましょうとか言われてません?

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2021/08/18(水) 22:42:29 

    七田ではないけど同じ系列?のイクウェルの体験行ったけど胃がキリキリしてやめた
    あれは本当親が家で相当頑張らないとだめなやつだね
    2歳の子が松尾芭蕉の俳句暗唱したりしててかなり衝撃だった
    うちはベビーパークの方が合ってたのでそこに通ってる

    +17

    -0

  • 77. 匿名 2021/08/18(水) 22:43:16 

    >>71
    同時期にアイトレーニングに通わせる人もあるよ

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2021/08/18(水) 22:43:26 

    >>1
    習いごとではなく、フラッシュカードとCDを0歳から聴かせたり、やってましたが、現在幼稚園児、何一つ身になってないです!

    +8

    -4

  • 79. 匿名 2021/08/18(水) 22:43:37 

    >>15
    そうか??
    独身の頃幼児教室で働いていたけど、いわゆるマイルドヤンキー?みたいな親は見たことなかったよ
    かといって教育ゴリゴリの人もほとんどいなくて、どちらかと言うと真面目なタイプのお母さんが多かった

    印象に残っているのは、保護者面談した時クラス10人弱のうち7人のお母さんが、子どもの発達が遅れているんじゃないか?発達障害じゃないか?と悩んでいたこと
    もちろん私たちが診断できるわけじゃないけど、特に発達に大きな問題のある子はいなかったと思うし、仮にいたとしてもこんなに高確率ってことはないだろう…

    育児に不安や心配を抱えていて、真面目に悩んでしまうお母さんの率は高かったと思う

    +61

    -3

  • 80. 匿名 2021/08/18(水) 22:45:09 

    >>79
    幼児教室通わせてたなー。
    理由は、誰かと接点を持ちたかった。
    子育てって孤独だから、自分のために通ってた。

    +27

    -0

  • 81. 匿名 2021/08/18(水) 22:47:09 

    >>76
    親が頑張って子供が俳句暗唱したり
    般若心経とか全部覚えたりした。
    我が子天才じゃないかと思った。


    今高校生。
    スマホがお友だち。学校はそこそこ進学校だけど
    天才ではない。
    どちらかというと努力する方。
    早期教育仲間で天才は誰もいない。

    結局はいみなかったとおもう。

    +8

    -5

  • 82. 匿名 2021/08/18(水) 22:48:34 

    >>78
    同じく上の子頑張りましたが今小学生!
    何の役にも立ってない。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2021/08/18(水) 22:48:36 

    七田ではないですが、ベビーパークの講師をしていました。
    早期教育は、子供と一緒に母親も学んで育つ…みたいな所もありますよね。
    3歳までは、周りより出来てすごい!となりますが、学年が上がるとそんなに差がなくなります。
    習い事のひとつとしては良いと思いますよ。私が本当に勧めるのは、英会話です。

    +20

    -1

  • 84. 匿名 2021/08/18(水) 22:48:39 

    トピズレごめん
    ワールド・ファミリーのディズニー英会話ってECCと比べてどう?

    +1

    -4

  • 85. 匿名 2021/08/18(水) 22:48:57 

    7歳までやってて、10歳になったら普通の子供でしたw

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2021/08/18(水) 22:49:49 

    >>81
    そこそこでも進学校行ってるなら意味ないこともないと思う

    +20

    -0

  • 87. 匿名 2021/08/18(水) 22:49:52 

    >>83
    DWEはどうですか?ど田舎なので英会話スクールが近所にないです

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2021/08/18(水) 22:50:06 

    >>43
    公文で先取りしてる層は情報処理能力を高める目的で公文を利用してるんだと思うよ
    別の教材も併用して思考力の方はカバーする
    それで小4くらいでSAPIXとかに通い出すって感じじゃやち?

    +31

    -2

  • 89. 匿名 2021/08/18(水) 22:50:14 

    >>80
    79です
    まさにその理由で通ってる方多かったです! 入会時のアンケートでも「幼児教室への入会を検討した理由は?」の回答で1番多いのがそれでした
    週に一度でもそういう場に通う習慣を持つだけで、お母さん自身のメンタルが安定するようでした
    有料の子育て支援センターのような認識かな

    +24

    -0

  • 90. 匿名 2021/08/18(水) 22:50:34 

    七田式じゃないけど似たような内容の右脳教育に(回し者じゃないから教室名書かないでおきます)2歳の間10か月くらい通ってました。

    娘10歳になりましたが右脳すごいですw
    そして右脳のひらめきをちゃんと左脳で表現します。

    通うきっかけは2歳すぎても言葉があまり出てこなかったのと興味本位で。天才にさせたかった訳ではなくちょっとでも刺激になって言葉が出たらいいな的なノリでした。

    地頭が特別良くはないと思いますが身近な同学年の子どもにはない集中力、真面目さ、根性、そして努力家です。

    +8

    -10

  • 91. 匿名 2021/08/18(水) 22:51:52 

    >>67
    子どもの頃通ってたけど、家でフラッシュカードしたり、毎日必ず3枚(かず、ちえ、ことば)プリントしたり、俳句、百人一首、文学、漢詩をそれぞれ毎月100回ずつ音読して暗唱できるようにしたり、色々やること多かった気がする。
    教室によるのかな?それとも時代が変わった?

    +13

    -1

  • 92. 匿名 2021/08/18(水) 22:52:22 

    >>84
    個人的には親がある程度英語話せるならDWE
    親ができないならどちらも意味なし
    短期留学でもできる費用に貯金しといた方が良い

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2021/08/18(水) 22:52:28 

    >>81
    天才は努力して慣れるものじゃないけど、お子さん秀才と言って良い部類じゃない?
    進学校行って、しかも努力できるタイプって、全体から見たらかなり上位層だと思うし
    決して意味がなかったとは思わないなぁ

    +19

    -0

  • 94. 匿名 2021/08/18(水) 22:52:33 

    >>69
    横、七田式のフラッシュカードは教室だけじゃないの?家ではやらないはず。たぶん

    +3

    -7

  • 95. 匿名 2021/08/18(水) 22:53:03 

    七田から分裂したEQWEL行ってるよ。まだ1歳だけど。私の息抜きにもなるし、こんな遊び方あるんだ、とか色々勉強になります。子供の反応はまだあんまりって感じだけど、物心つく前に当たり前にやってた、という方がいいと思うので通わせてます。毎月CDがもらえるんだけど親も勉強になるよ。

    +7

    -1

  • 96. 匿名 2021/08/18(水) 22:53:38 

    >>94
    教材買って家でもやるよ
    週1回教室でやるだけじゃ意味ないでしょ…

    +8

    -1

  • 97. 匿名 2021/08/18(水) 22:54:18 

    自分自身が幼稚園〜小学校低学年の頃通っていました。
    九九や円周率を覚えたり、歌で県庁所在地や山脈の名前など覚えたりして、小学生の間は学校の授業やテストかめちゃめちゃ楽でした。いまでも歌えるのもあります笑
    そのあとの学生時代はずっと中の上で、今は普通の人です

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2021/08/18(水) 22:54:31 

    >>83
    ベピーパークは止めようとしても、あの手この手で引き延ばしさせてきてウザかった。
    友達もベピパ講師になったんだけど、ひき止めのためのマニュアルがあって、詳細に書かれてるってね。

    ちなみに英会話もお勧めしない。
    インターナショナルスクールに通い、小学校からは英会話スクールに通ってたけども、中学受験になって止めたらキレイサッパリ忘れたよ。
    ずっと継続できるならば良いと思うけどね。

    +13

    -0

  • 99. 匿名 2021/08/18(水) 22:54:37 

    >>83
    同じく講師ですが私は英会話すすめません。
    いや、英会話も家で毎日親が子供とするなら意味あるのですが週に一回一時間で身に為らないと
    文句を言われるご家庭が多いこと。

    ピアノもそうですよね。上手になるには家で毎日弾かないと。
    幼児教育も英語も同じ。先生に放り投げてあとよろしく~で、子供が全く結果を出さないと怒られてもそれは違うと思います。

    +21

    -0

  • 100. 匿名 2021/08/18(水) 22:54:55 

    一部は早期教育にはお金が掛けられない僻みのマイナスだと思います

    合う合わないはあるから試しに教室に行ってみれば良いかと思います

    +22

    -1

  • 101. 匿名 2021/08/18(水) 22:55:41 

    >>94
    家でやらないと全く意味ないです
    本気で教室だけでなんとかなると思う?

    +7

    -2

  • 102. 匿名 2021/08/18(水) 22:57:14 

    >>96
    詳しくは分からないけど、私の甥っ子が通っててあれは先生しか出来ないから家ではやらないようにしてるとかって言ってた気がする。教材も持って帰れるのと、持ち出し出来ないのがあるとか何とかって聞いたような。宿題はあると言ってたよ。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2021/08/18(水) 22:57:58 

    >>89
    ガチのお受験対策教室は違うかと思いますが
    私が通わせてたところはお母さん同士本当に仲良くて
    いま子供は大学生ですが、交流は続いてます。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2021/08/18(水) 22:58:19 

    >>102
    あれはってフラッシュカードのこと?
    フラッシュカードは販売されているし、家でもやるよ

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2021/08/18(水) 22:58:27 

    知り合いが幼少期に七田式の教材を自宅でやらせてた。
    お母さん保育士さん、お父さん普通の有名ではない会社の会社員さんだけど、七田式とピアノを習わせてたことと相まってか、子どもはお医者さんになったよ。
    びっくりした。
    ピアノが良かったのか、七田式が良かったのか、覚醒遺伝なのかわからないけど、性格も良くとても優秀な青年に育っています。

    +23

    -0

  • 106. 匿名 2021/08/18(水) 22:58:37 

    >>100
    試しにあちこち行ってみるのは大賛成
    結局のところ、合う合わないはメソッドよりも教室の雰囲気や講師との相性だと思う
    親子で居心地の良い教室が見つかれば、七田でもドラキッズでも公文でも、なんでも良いと思うよ

    +17

    -1

  • 107. 匿名 2021/08/18(水) 22:59:23 

    主です。皆さんたくさんありがとうございます!
    将来学校で好成績を取ってほしいとか天才になって欲しいとか世界に羽ばたいて欲しいと言う壮大な期待は子供にしていません。
    1歳になって単語や2語文が出て知恵を感じるようになり、2人きりで過ごす生活にもう少し刺激が欲しいなぁと思い七田式を候補に挙げました。

    多くの方が仰るように運営元の方針が気に入っても教室の先生と気が合うかはわからないですよね。
    コロナもあるし急いでもいないので緩くいろんな教室の体験に参加してみようと思います!

    +22

    -1

  • 108. 匿名 2021/08/18(水) 23:00:13 

    >>91
    69だけど、そんなことしないですよ。
    時間内にできなかったプリントは宿題になるけどそれも殆どなく、あっても2枚程度です。(ひらがなのなぞり書きや絵描き歌)
    俳句の暗唱もありますが、それも毎日5つ私が読んで終わりです。あとは適当なときに毎月のCD聴いたりぐらいかな?
    これが親の負担って言われてしまうと人によりますねとしか言えないですが…

    +2

    -7

  • 109. 匿名 2021/08/18(水) 23:00:55 

    >>93
    誉めてくださり有難うございます。
    81です。

    上の子がそうだったのですが
    早期教育に疲れて二人目は全く何もせずに育ちました。でも、二人目の方が勉強の飲み込みが早く、
    少ない量で最大限の効果を発揮してます。
    受験もかなりの難関校を合格して勉強もトップクラスです。
    ただ、長女と違うのは負けず嫌いなところと
    プライドが高いところ。

    私の持論は早期教育ではなく生まれつきの
    能力と性格で学力はかなり決まると思います。

    それが幸せに直結するかは別です
    (コツコツして、失敗を沢山学んで傷ついてきた長女の方が人望も厚く、いろんな意味で優しいです)

    +14

    -0

  • 110. 匿名 2021/08/18(水) 23:01:34 

    >>55
    母国語がしっかりしてないうちに外国語教育をしすぎるとどちらも中途半端になって言語習得が遅れるらしいね
    ママ友さんのお子さんがママは中国、パパは日本人で外では日本語だけど家では中国語、海外転勤があるから保育園はインターナショナルスクールの園だから基本英語って環境だからか子どもが言葉が遅いって悩んでた
    そりゃ混乱もするよね

    +22

    -1

  • 111. 匿名 2021/08/18(水) 23:02:43 

    >>74
    で?そのあとは英語ネイティブになったり水泳選手になったりしてますか?
    お子さんのその後の仕上がりと費用対効果が気になります

    +3

    -21

  • 112. 匿名 2021/08/18(水) 23:03:47 

    >>15
    姉も子どもが産まれる前からディズニーの英語教材を購入して張り切ってたわ。今は全く使ってない模様。

    +23

    -3

  • 113. 匿名 2021/08/18(水) 23:04:11 

    >>102
    フラッシュカードは別に資格がいるものでもないし、普通に販売されてるし、練習すれば素人でもできるようになる。
    ただ、高い上に、先生みたいに超高速でフラッシュできるようになるには結構練習が必要。
    結局、お金と親の時間と気力が必要ってことよね。

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2021/08/18(水) 23:04:22 

    >>55
    大人の私でもその環境だと混乱しそうだ。
    何事もほどほどがいいね。

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2021/08/18(水) 23:04:49 

    七田も実は枝分かれしてて、本家の七田と分家の七田(変な言い方だけど笑)があるんだよね。
    普通に調べただけじゃわかんないし、めちゃくちゃ違いがあるって訳じゃないんだけど。

    あと、親がガチで才能を見出だそうとして通わせてるか、親子のコミュニケーションツール、息抜き程度で考えてるかによっても意見が全然違うと思うわ。

    ガチの人は家でもフラッシュカードしたりやること多いけど、そうじゃない人は宿題程度しかないしね。

    主の考えなら七田通ってもつらくないと思うよ。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2021/08/18(水) 23:05:42 

    >>31
    それはない
    というか反対だよ
    金持ちで高学歴ほど早期教育をしてる
    効果は知らんけど

    +31

    -10

  • 117. 匿名 2021/08/18(水) 23:06:16 

    >>111
    横だけど嫌な人だよ
    ネイティブの意味わかってる?
    水泳選手にしたいとかじゃなくて体力がつく、水が好きになるとかそういうことが有れば私は十分だと思ってるよ

    +23

    -0

  • 118. 匿名 2021/08/18(水) 23:06:56 

    >>109
    横でごめんなさい
    やっぱり性格って大きいんですかね?
    うちの長男も負けず嫌いとプライドが高くて分からないことがあることが悔しい、人より早く何でも出来るようになりたい、1番が良いっていう気持ちが幼児期から強くて、小学生の頃から自ら勉強するような子でした
    大学も親の私たちより遥かに上の大学に行って、よく幼少期の教育について聞かれるけど特に何もしてあげてないので親としても不思議なんですよね

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2021/08/18(水) 23:07:09 

    子供が幼稚園の時に通信の七田式プリントcを購入して年中から年長にかけて少しづつやらせてたけど、たし算、ひき算の繰り上がりやカタカナも繰り返しながら覚えるようになってて、無理のない勉強量だからちょうどよくて入学前の基礎学力をつけるのに最適だったよ。

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2021/08/18(水) 23:07:13 

    >>65
    モンテッソーリお勧めしない。
    本来モンテッソーリは高校まで続く教育方法。
    それを幼児の間だけ取り入れても意味ないです。
    せめて小学校まではモンテッソーリを取り入れている小学校に入れるとかね(日本では指で数える程度も無いはず)。

    +13

    -1

  • 121. 匿名 2021/08/18(水) 23:08:10 

    >>87
    自分の子供にDWEをやらせていました。毎日続けられれば、奇麗な発音で会話するようになりますよ。
    ただ、続けるのが難しい…。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2021/08/18(水) 23:08:17 

    >>34
    治るわけがない。ただ、自閉症だと記憶力がめちゃくちゃ良いとか、興味のあるものにはめちゃくちゃ没頭するとか、そうゆう子が多いから、やらせると得意なことがどんどん延びていくことはある。

    +24

    -1

  • 123. 匿名 2021/08/18(水) 23:08:26 

    通ってる親の地雷率が高すぎ

    +2

    -10

  • 124. 匿名 2021/08/18(水) 23:08:26 

    >>55
    この発言、ときどきされていますか?
    既視感あるのですが。

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2021/08/18(水) 23:09:53 

    >>111
    費用効果を求めるならば、習い事は何もせずに、公立幼稚園、公立小学校、とひたすら公立の学校にただ通わす方がいいんじゃない?

    +17

    -0

  • 126. 匿名 2021/08/18(水) 23:10:52 

    今でも無料の体験セットってあるのかな。
    有料だったか忘れたけど。
    カードみたいなの使ってさせてみたよ。
    反射的に色々させたり、繰り返させたりはいいのかと思った。
    ただそこまで必要ではないかなと思う。
    市販の参考書とか問題集とか体とかで充分よ。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2021/08/18(水) 23:10:58 

    >>10
    フラッシュカードにそんなデメリットがあるとは知らなかった

    +23

    -0

  • 128. 匿名 2021/08/18(水) 23:11:02 

    >>55
    うちはこどもチャレンジイングリッシュとYouTubeの英語かけっぱなしだったけど、
    2歳前にアルファベット全部言えたし
    I'mhungryとかgood nightとかかなり英語を話した
    日本語も2歳前から三語文がかなりでてる
    将来はどうなるかわからないけど個人差だと思うよ
    今2才になったばかりで英語を凄く知りたがるから興味があるみたい

    +5

    -10

  • 129. 匿名 2021/08/18(水) 23:11:40 

    >>125
    こういうタイプはどの道公立だと思うよ

    +12

    -1

  • 130. 匿名 2021/08/18(水) 23:13:17 

    >>129
    そうだね。
    お金がないから費用対効果が気になるんだろうしね。

    +16

    -1

  • 131. 匿名 2021/08/18(水) 23:13:55 

    >>99
    語弊があったら、すみません💦
    英会話は、スクールに週一で通うという意味ではなく、本気でガッツリ、毎日学ぶという意味のつもりでした。
    私自身が小さい頃に英語漬けだったおかげで、普通に英語が話せるので…経験からです。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2021/08/18(水) 23:13:55 

    >>29
    経験者にその後をお聞きしたい。
    やはり今でも速読出来て役に立っているでしょうか?
    磨かれた記憶力は、その後の学習や受験などに発揮されたでしょうか?

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2021/08/18(水) 23:14:19 

    >>118
    性格は大きいと思います。
    のんびり性格のお子さんには早期教育よりも野山で実際にさわって学ぶ方がいいし
    論理的に知りたいお子さんには研究とか向いてるし
    頑固なお子さんにはこれ。というものが有ればそれをとことんさせてあげたら良い。

    皆が皆早期教育や、お勉強お受験偏差値高いところ。が幸せかと言われるとそうではなく。
    だから親は悩むんですよね。

    皆親は子供には天才になってほしいと思ってるんではなく(勿論天才になれるなら嬉しいけど)、
    幸せになってほしい。
    でもどうしてあげたら良いかわからない。

    その方法のひとつとして早期教育を試すというのは良いと思います。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2021/08/18(水) 23:14:22 

    七田式、胎教セット購入してやってたよ。
    効果は、、、聞かないでください。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2021/08/18(水) 23:14:30 

    >>130
    浪費を投資と履き違える親よりはマシ

    +1

    -14

  • 136. 匿名 2021/08/18(水) 23:15:46 

    >>116
    親が高学歴で教育熱心なパターンは、行き過ぎて教育虐待になるケースの方が問題だと思う。

    たまニュースになるじゃん
    中学受験でめちゃくちゃ親が厳しくて、子供を殺す親とか。
    逆に、親の期待に子供が応えようと必死で自分を押し殺して、大人になってからプッツンして積年の恨みで親殺す、とか

    低学歴コンプで子供に押し付けるパターン、高学歴で子供の心を殺すパターン、どっちもあるよ

    +1

    -11

  • 137. 匿名 2021/08/18(水) 23:16:07 

    >>132
    子供二人通わせてました(小二まで)
    小三からは公文→受験にシフトしましたが

    色々習わせましたがうちはあまり役に立たず。
    公文の方が合ってたようです。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2021/08/18(水) 23:17:30 

    ニキーチンについても語ろうよ

    +2

    -1

  • 139. 匿名 2021/08/18(水) 23:17:39 

    >>111
    すっごい感じ悪い(笑)
    英会話もスイミングも、楽しみながら親しめたらいいなーって軽い気持ちでやってただけだよ。
    まだ3歳と5歳だし。

    +21

    -0

  • 140. 匿名 2021/08/18(水) 23:17:41 

    >>1
    うちの子一歳児なんだけど、文字通りコロナ禍で生まれてきて、他所のお子さんと触れ合う機会がほぼないから、万が一何かあったときにお互いの身元が分かるから安心って理由で幼児教室に通ってるよ。
    七田式じゃないけどね。
    区の子育て支援センターは予約取れなきゃ行けないし。
    最悪でも週に一度は私も子どもも他者とコミュニケーションとれるし、遊び方とか教えてくれるし、何より子どもが楽しそうだから、私は満足しているよ。
    発育具合については、身体は超健康だけど頭脳は普通w。

    絶対に七田式早期教育で頭を良くするぞ!って感じなら私の意見は参考にならないと思うけどw、早期教育興味あるなあ、くらいのノリなら、体験行かれてお子さんとの相性を見てみるのもいいと思うよ。

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2021/08/18(水) 23:17:43 

    >>135
    まずその考え方がねえ…
    親が子どもの教育にお金かけてすぐに効果がなかったら浪費って言ってそう(笑)
    長い目で見なきゃ

    +18

    -0

  • 142. 匿名 2021/08/18(水) 23:18:06 

    >>136
    虐待か知らんけど有名私立小に入れる親いるじゃん
    9割くらい早期教育してるん
    2才くらいから

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2021/08/18(水) 23:19:55 

    >>31
    一理あると思う。
    私の幼馴染は公立の保育園時代から中学校まで一緒だったけど塾など行かず高校は進学校に行き、更に高校でも塾に行かず県立医大に進学し外科医になった。 
    彼女は授業を普通に聞いて家で復習すれば何も問題ない、と言っていた。
    特別なことをしなくても地頭が良い。
    もちろん保育園時代も何も習い事はしていなかった。

    +19

    -3

  • 144. 匿名 2021/08/18(水) 23:22:11 

    >>132

    七田ではなく、ちょっとした右脳塾で速読やってたけども、速読なんか無くてもいいと思うよ。
    本は一文一文じっくり読んで理解してほしいのに、パッパッと見るからに、本当の意味での理解をしていない。
    参考書や説明書とかなら速読でも良いんだろうけども。

    +13

    -0

  • 145. 匿名 2021/08/18(水) 23:22:13 

    >>98
    入会させる為のマニュアルもあります(笑)。どこもそうだとは思うけれど…。無理に引き止められると嫌な気分ですよね。
    英会話、教室に通うという生ぬるいのではなく、ガツっと本気の教育をするなら幼いうちに…という意味でした🙏🏻
    耳の聞き取り機能が、英語も難なく聞き分けられるというラインが3歳みたいなので。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2021/08/18(水) 23:23:20 

    >>1
    同僚のお子さんが通ってました。
    IQ165って言ってたけど、中受、偏差値50超えくらいの学校に通ってます。
    他にも3人いるけど、似たり寄ったりです。
    ピークが幼稚園のイメージ。

    +7

    -2

  • 147. 匿名 2021/08/18(水) 23:26:14 

    3歳までに脳が急成長するから、3歳までの教育って1番差がでる気がする
    あとはみんな似たり寄ったりな感じ

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2021/08/18(水) 23:26:31 

    >>135
    習い事にかかるお金を投資なんて思って通わせている親いるんだw
    費用対効果求めたり、投資と思ったり似た者同士が集まるんだね

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2021/08/18(水) 23:26:38 

    >>31
    うちの旦那がそうだけどスイミングはクロールで25m泳げるようになったら辞め、その後は楽しくサッカーをやっていたそう。
    義母がやらせたがった英語ピアノ習字そろばん学習塾は面倒くさいと即辞めだったみたいよ。
    勉強に関しては大学受験の時の高3の夏から予備校で英語だけやったって。
    息子の脳みその作りが旦那似であってくれと日々祈ってる。

    +11

    -3

  • 150. 匿名 2021/08/18(水) 23:27:17 

    >>144
    >>137
    なるほど、参考になります。
    お返事コメありがとうございました。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2021/08/18(水) 23:31:50 

    ガルちゃんて早期教育反対派が多いけど、早期教育にお金をかけられない貧乏人が多いからだと思ってる

    +25

    -3

  • 152. 匿名 2021/08/18(水) 23:32:03 

    >>127
    ほんまでっかな澤口先生がフラッシュカードのこと批判してたよ。脳科学的に発達障害のような特徴が現れるって。

    +26

    -1

  • 153. 匿名 2021/08/18(水) 23:35:37 

    >>3
    ベビー公文してました。
    実家も遠く、知り合いもいない中での育児でひきこもり生活になってきていたので、主人から月1回でも人と話した方が良いと言われ始めました。

    +22

    -0

  • 154. 匿名 2021/08/18(水) 23:36:42 

    >>145
    入会マニュアルまであったんですねw

    英会話もずっと継続してないときびしいかなと思ってます。
    うちの子は二歳の頃からインターナショナルスクールに入れてたし、その後もそこが運営している英会話スクールに通っていたんです。
    普通に聞き取りも出来たし、ペラペラ喋ってたけども、中学受験の3年間全く英会話にふれてなかったせいで、どうやらリセットされたみたいで、聞き分け出来なくなってました( ω-、)
    中学からまた英会話スクールに通えば復活するだろうけども、子供本人は興味がないようで通わず。
    良かったところは、外国人の人に話しかけられても物怖じはしないところです。あと、謎の自身があって、分からなくても何とかなると思ってるようですw
    その点では通ってて良かったと思ってます。

    +6

    -1

  • 155. 匿名 2021/08/18(水) 23:38:52 

    >>15
    ズキューン!私の事かも(笑)

    ただ、私は習い事とか一切させてないです。
    家では絵本や、工作、料理、家事、知育学習。

    晴れた日には公園遊びなどしてます。

    私の親は教育に全く興味のない人たちで、本も読んでくれませんでした。

    だから子供には早めにしっかりした教育を受けさそうとしているのかも。

    +10

    -2

  • 156. 匿名 2021/08/18(水) 23:39:58 

    >>10
    しちだの体験も行ったけどフラッシュカードがなんとなく苦手で他の幼児教室に行きました。

    +24

    -0

  • 157. 匿名 2021/08/18(水) 23:40:07 

    >>151
    このトピを見る限り、早期教育にお金をかけた人達のコメントが多いけど

    +0

    -8

  • 158. 匿名 2021/08/18(水) 23:40:14 

    >>132
    29です。
    その後、一応難関と言われる中高一貫に合格(七田のおかげかは不明)しましたが、そこがピークで中高の成績は真ん中より下、普通の大学を出て普通の人になりました。
    私自身は相性が良かったのか、ゲーム感覚で毎週楽しく通ってたし、合宿での思い出もたくさんあるけど、親目線で費用対効果が…と言い出したら、「効果はない」です(笑)
    子どもが楽しいならそれでいいわ〜その上でほんのちょっと記憶術でも覚えてくれたらいいわ〜と考えられるならいいけど、時間もお金も無限ではないので、自身の子どもに関しては迷っています。

    +15

    -0

  • 159. 匿名 2021/08/18(水) 23:41:38 

    ドリルが本屋さんで売られていますが、あれとの違いは何ですか?

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2021/08/18(水) 23:42:17 

    >>99
    努力なしで出来るそんな天才は一人いるかどうか・・
    お母さんたちも自分達の学生時代の時のこと忘れたのかな?
    入試とか、先生に教わるだけじゃなく家に帰っても沢山努力して頑張ってたと思うんだけどな。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2021/08/18(水) 23:43:15 

    >>31
    そうかな。子供が通ってた幼児教室も父親が灘出身とか医者の子供多かったよ。

    +28

    -1

  • 162. 匿名 2021/08/18(水) 23:45:41 

    友達が子ども通わせてたけど、裏を向けたカードになんの絵が書いてあるかを当てる、透視?みたいなことやってるって言ってた。右脳が発達するらしいけど、胡散臭いよねって悩んでた。
    本当に透視の訓練ってしてるの?

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2021/08/18(水) 23:46:46 

    先生によるところが大きい。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2021/08/18(水) 23:46:53 

    >>154
    そうなんです、入会させる為のクロージングの研修もあって(笑)。商売を感じたのと、教育理念に疑問があって辞めました。今は別の教育機関で働いています。 
    娘さん、貴重な時期にしっかりと英語に触れてらっしゃるので、すぐ感覚戻ると思いますよ😊。

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2021/08/18(水) 23:47:51 

    >>158
    参考になります。
    もしかすると学習を始めるスタートラインでは、人より早く能力発揮されてるかもですね。
    ありがとうございました。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2021/08/18(水) 23:48:07 

    >>1
    あんまり集中力高い子がフラッシュやると壁にブツブツ言い続けたりして発達障害かと誤診される危険あり。

    +6

    -1

  • 167. 匿名 2021/08/18(水) 23:50:02 

    >>1

    一歳で、特に習い事はしてません
    に、フフってなったw 可愛い

    +8

    -1

  • 168. 匿名 2021/08/18(水) 23:50:32 

    >>164
    子供が小学校入学までベビーパークに通ってました。ベビーパークで受けるIQテストは信用できるのでしょうか?割と高い数値が出ていたけどどうなのかなと気になっていました。

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2021/08/18(水) 23:51:54 

    >>152
    映像記憶能力が開発されすぎちゃうと上手く行けば天才だけど悪くしたら嫌なこと鮮明に忘れられなくって病んじゃうからね。リスク高いと思うよ。

    +11

    -0

  • 170. 匿名 2021/08/18(水) 23:53:09 

    >>162
    想像力を鍛えてるだけだよ

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2021/08/18(水) 23:53:32 

    >>29
    転勤族なので今の教室で3箇所目ですが教室のグループによって教材や進め方が全く違うので同じ七田式でも違う雰囲気です
    講師によってもフラッシュカード下手くそな人もいるし歌が下手な人もいるし
    あと宗教じみてるっていうのはすごい理解できる
    ストロイドは使うなー、牛乳飲むなー、母乳ー
    みたいな考えの母親講座があるくらいなので

    +22

    -0

  • 172. 匿名 2021/08/18(水) 23:56:53 

    >>151
    コメント怖
    DaiGoみたいな思想だね

    +0

    -6

  • 173. 匿名 2021/08/18(水) 23:57:35 

    >>164
    フランチャイズ化してから、ヤバくなっていくのは感じていました。
    担当の先生がコロコロ代わり、お受験する幼児達ばかりに時間をさいていて、その保護者からの妄信的信頼とかついていけなかっし、「先生のお陰でIQ196になりましたー」「○○くんは天才だからこのまま東大コースですね」という私から見たらバカバカしいやり取りがとどめをさして辞めようと思いました。
    なつかしいー。
    164さんみたいな先生が担当だったらもっと長く続けていたかも。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2021/08/18(水) 23:57:41 

    >>169
    行動抑制が利かなくなるとかいうよね

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2021/08/19(木) 00:01:08 

    >>168

    普段訓練したのをテストするだけだから、皆高い数値が出てたよ。
    しかもあのIQテストはベピパオリジナルだしね。
    全く信用に値しないと思ってる。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2021/08/19(木) 00:03:20 

    絵本セット買った。
    微妙な絵、説教臭い話。
    一読して親はドン引きしたけど、子どもはなぜか好きで定期的に引っ張り出して読んでる。
    あ、効果?
    うん、ない。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2021/08/19(木) 00:03:22 

    >>6
    幼稚園児がそれを言えると、将来どんなメリットがあるのか教えて欲しい。
    結局遺伝子には敵わない気がする。

    +40

    -1

  • 178. 匿名 2021/08/19(木) 00:04:57 

    >>65
    モンテいいですよね。学校では難しくても家庭や塾でする位でもいいし。没頭出来る時間をいかに作ってあげれるかは大切だと思います。

    +4

    -1

  • 179. 匿名 2021/08/19(木) 00:05:57 

    >>51
    案外親が高学歴のところは早期教育に消極的な家庭も多いよね。
    友達夫婦が東大と慶應なんだけど、旦那さんが早期教育は必要ないと言う考えで、何も習い事させてないみたい。
    多分自分たちが早期教育せずにそれなりに勉強できてきたから、必要性を感じないんだろうなと思ってる。

    +9

    -4

  • 180. 匿名 2021/08/19(木) 00:10:31 

    >>155
    それ、一番良い早期教育だと思うよ

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2021/08/19(木) 00:11:52 

    >>175
    講師をされてた方?それとも生徒の保護者だった方?

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2021/08/19(木) 00:13:07 

    >>181
    保護者です。
    友達が講師をしてたので内情も大体は知ってます。
    辞めてからずいぶん立ちますが。

    +2

    -2

  • 183. 匿名 2021/08/19(木) 00:14:46 

    >>9
    公文はありだと思う 私自身が通ってたから 普通の中高だけど推薦で大学行ったから受験しなかったようなもんだし

    +9

    -3

  • 184. 匿名 2021/08/19(木) 00:15:06 

    >>173
    フランチャイズ化してやばくなったのはしちだの話?

    +3

    -1

  • 185. 匿名 2021/08/19(木) 00:24:02 

    >>5
    人それぞれの考え方

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2021/08/19(木) 00:41:28 

    うちの息子が年長の時、一年間通ってました。
    引っ越しの関係で辞めちゃったけど、とりあえず怒らず褒めて伸ばす教育方針でしたよ。
    月謝高いし、合う子合わない子居るかもしれないから、自信を持ってオススメはできないけど、子供はみんな楽しそうでした!

    私が良かったなと思ったのは、「子供はやらせたら案外何でもできるんだな」と発見出来たこと。
    俳句や短歌を暗記させたりするのがあったんだけど、親からすれば「こんな小さい子に絶対無理でしょ」と思ったら、意外と何十個も覚えて皆んなの前で発表も出来て。
    そーゆー姿を見た時に「あ〜まだ小さいから出来ないわ、まだ早いわ、なんて、親が子の限界を勝手に決めてるんだな。やらせたら意外と難しい事も出来るんだな。」って思いました。子供の無限の可能性に気付けたっていうのが、わたしには親としてプラスになったかなと思います。

    +15

    -0

  • 187. 匿名 2021/08/19(木) 00:43:02 

    このトピ、僻みなのか性格悪い人多すぎ。

    +7

    -2

  • 188. 匿名 2021/08/19(木) 01:10:19 

    >>23
    少なくとも落ちこぼれて劣等感を感じながら育つよりはいいね

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2021/08/19(木) 01:15:55 

    >>146
    中受の偏差値は高校とは違うの知っていますか?学力の高い子どもだけが受験するから偏差値は10高くなりますよ。なので50なら60になります。あなたならその中学には入れないと思いますよ。

    +5

    -3

  • 190. 匿名 2021/08/19(木) 01:21:57 

    うちは上の子が学研行ってるから下の子も1歳で学研のプティパ始めたよー!でも月イチで絵本読んだりシール貼ったりするだけだったから家でも出来るなーと思って解約しちゃった。

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2021/08/19(木) 02:03:38 

    男の子で、気が散りやすかったので、公文は周りに気をとられてダメでした。学研とドラキッズに通ってましたが、七田の体験に行き、ここだ!と思って七田に絞りました。学研とドラキッズの月謝合わせたら七田とそんなに変わらないやと思って。

    体育以外の教科を全部、次々に猛スピードでやるので、飽きっぽい息子が飽きなかったんです。そして、どの子にも得意分野と苦手分野があり、うちの子の場合は図形認知が弱く、言語暗記が得意でした。

    得意なところだけどんどん家でもやり、古文漢文、百人一首の暗唱、都道府県名と形の暗記をしたことは後々にまで役に立ちました。

    親も一緒に楽しめて、得意なことを伸ばす、というくらいの感覚であの月謝を払えるなら、かなりおすすめです。

    小学生になり、ある程度集中して学習できるようになったところで、学習塾に切り替えました。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2021/08/19(木) 02:09:42 

    >>15
    わかる気がする
    昨日友達の子供が水泳教室の日で、「水泳行きなさいよ」って友達が言ったら、「お母さんは泳げないくせに!」って言い返されてたわw

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2021/08/19(木) 02:11:08 

    うちのいとこで3人全員東大卒の兄弟がいるけど、バリバリの英才教育だったわ

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2021/08/19(木) 02:25:33 

    >>5
    うちは七田は月謝を聞いて諦めたけど地区センターとかでやっている1回500円のベビーヨガとか3B体操とかリトミックとか英語とか週1〜2ペースでやっていたよ。
    そういうのをやっていたからいつ公園に行っても誰か知り合いがいたし、生活リズムも整ってやっていて良かったと思うよ。
    地区センターとかは値段は安いけど予約がめんどくさいし曜日や日にちも月ごとに変わって予定が立ちにくいから金銭的に余裕があれば幼児塾やベビースイミングやピアノ教室がやっているようなリトミックもいいなと思う。そういうのを習わせている人は子育て意識の高い人だろうし。

    +2

    -5

  • 195. 匿名 2021/08/19(木) 02:29:46 

    >>11
    そうなんですか?
    見込み無くても通わせておけば月謝は入ってくるから追い出すっていうのがわからないです。

    +4

    -2

  • 196. 匿名 2021/08/19(木) 02:37:06 

    >>131
    小さい頃英語漬けって、具体的にはどういうことですか?

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2021/08/19(木) 03:23:01 

    七田式じゃない知育に子どもを通わせていますが、やらせてみたいならやらせてみればいいと思います。
    そのうち本人が嫌がるようなら、辞めさせればいいだけだと思います。

    うちはそのぐらいの気持ちでいたのですが、本人がかなり気に入ってしまって絶対に辞めないと言うので、小学校に入ってもズルズル続けています。
    月謝高くてつらいので、辞めてほしいんですが…。
    こんな例も稀にあるので、お金を払い続けられるかよくご検討なさってください。

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2021/08/19(木) 03:34:08 

    >>31
    人に言わないだけか、家庭で親が何かしてると思う。真似されたくないから、誰も本当のことは教えませんよ。

    うちの子も本当に通ってた塾の名前とか、聞かれても教えないです。

    +10

    -2

  • 199. 匿名 2021/08/19(木) 04:02:49 

    子供の頃普通のクラスと英語クラス通ってた 今24歳
    自分には効果なかったよ 高学歴でもないし

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2021/08/19(木) 05:33:09 

    >>9
    公文は自分で勉強する癖がつくだけで、頭良くなるとかではないよね
    知育したいなら知育教室に通った方がいい

    +11

    -0

  • 201. 匿名 2021/08/19(木) 05:39:05 

    >>154
    でも英会話って、その物怖じしないとこだと思うから良かったのでは?
    同じ兄弟で海外のサマースクールとか入れてたけど、結局物怖じしないタイプの方が留学したよ。

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2021/08/19(木) 05:42:50 

    >>15
    ちょっと!私のことやん(笑)
    習い事には行かせる気無いけど、とにかく絵本はたくさん読んで聞かせたい。英語は本当に簡単なものから私が日常的に「お腹すいた〜、hungry」とか言うてたら覚えてくれるかも?と言うくだらん期待、外で使ったらルー大柴かな?と思われる(笑)でもなんと言っても愛着形成ですよね!

    +4

    -5

  • 203. 匿名 2021/08/19(木) 05:44:22 

    ガルで知って4月から通わせてるけどプリント買ったり教材買ったりしたら金がすごいかかった。効果はわからないけど朝プリント必ずやるようにしてるので勉強習慣つけるのにはいいと思う。とりあえず一年はやってみる。

    +8

    -1

  • 204. 匿名 2021/08/19(木) 06:48:08 

    >>111
    費用対効果なんて気にするんだ!お金ないんだね。そういう人は野放しにして何もさせなければいいんじゃない?

    +5

    -2

  • 205. 匿名 2021/08/19(木) 07:25:14 

    そんなもん行かなくても、子供が興味持ったら覚えるスピード凄いよ。

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2021/08/19(木) 07:49:46 

    >>189
    IQ165って、アインシュタイン越えだけど。
    アインシュタイン超えが偏差値60とか…
    なら、開成、灘、桜蔭とかは皆、170超えてるのか?って話。
    結果がしょぼ過ぎだよ。

    +3

    -2

  • 207. 匿名 2021/08/19(木) 08:03:12 

    七田の先生してる人の子供は、地域(関西とか九州、みたいなくくり)でトップの高校→難関大学に進んだ
    七田の先生やってる以外は、お父さんもお母さんも学歴低め
    家でもみっちりやれると違うのかな

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2021/08/19(木) 09:01:20 

    幼稚園入園までは親と自宅で楽しく学習した方が子供の情緒が安定するよ。

    それに幼稚園入ってから通わせても遅くないんじゃない。
    お勉強系の幼稚園通いつつ学習系・スポーツ系の習い事を通わせてみたら。幼稚園入園すると周りは続々と習い事始めし七田オンリーでは済まないかと。
    中学受験予定の子供がいるんだけど、自分の子供も含めて他の子供を見てても、その子その子によって得意不得意があるし子供のやる気が失せたり。そうやってその子の得意で好きなものを伸ばせればいいんじゃないかなと思ってる。

    小さいうちからお金かけてると際限なくお金がかかるし、それなりの学校に行かせたくなるからよくよく考えた方がいいよ。それにお金かければ絶対いい学校に合格するわけじゃないし。
    小学校受験で小学校から私立とか、中学校から私立とか、どういう教育課程にするのか夫婦で話し合って方向性を決めた方が良いかも。

    人に誘われての入ったら辞めにくくなるから人付き合いはほどほどに。

    +2

    -5

  • 209. 匿名 2021/08/19(木) 09:22:41 

    >>1
    0歳から小学校に入る前までやっていたよ。
    赤ちゃんの頃に何かしたかったから。
    確かに家で色々な事するんだけどそれが楽しいと思える、子どもも興味深そうにしてるならいいかも。
    はじめは自分で椅子に座れないからお母さんが抱っこしてレッスン受ける。そのうち一人でお座りができるようになって、と少しずつ出来ることが増えてきて楽しかった。
    目の前の人の話を聞くのが普通になるのはあるかもしれない。(その子による)イヤイヤ期がはっきりしてる子もいてた。
    能力がどうのも人によるだろうけど、集中して話を聞く、机の上である程度の時間何かする事ができるから、そのまま勉強する時期になった時抵抗なく当たり前にできるとは思います。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2021/08/19(木) 09:28:51 

    >>177
    何かの番組で取材してたの見たけど、先生がカードを高速でめくって子どもたちが我先にと答えるみたいな感じで、なんか怖かったな…
    ロケに来てたタレントさんと競う場面があってタレントさんより早く答えた子がすっごいドヤ顔してて、なんかそれも嫌だったな…
    何かを知っていることで勝ち誇るというのは人間の成長過程においてあまり重要ではない気がする
    誰でも知識を得る機会はあって、そのタイミングが早いか遅いかの違いだけで、人間の優劣とは無関係だと思う
    もちろん、子どもがこの教育方式によって知識を得ることは楽しい、勉強って面白いというふうになって自発的にいろんな本を読んだり学校の勉強に意欲的に取り組むようになれば、通わせた意義はあったと言えるだろうけど

    +24

    -2

  • 211. 匿名 2021/08/19(木) 09:31:09 

    >>210
    フラッシュカードだっけ?今保育園でもやるよね。他はなにやるんだろ?

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2021/08/19(木) 09:37:52 

    >>159
    教室とかオンラインのやつは、より細かく丁寧な内容という感じ。少しずつ進んで、似たような内容を何回かするから(あ、これ知ってる)ってなる。
    本屋さんのってすぐやり終わってしまうし、続けられそうならまとめて買った方が内容が丁寧だと思う。
    ちえドリルを1冊買っても身に付いたのかどうなのかよくわからないなーで終わる。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2021/08/19(木) 09:41:59 

    >>198
    まったくそう思う
    やっかまれても大変なので絶対に外では言いません
    うちの子家では英語だったけれど一歩外に出ると日本語しか喋らなかった
    何も強要してないのに相手見て切り替えていて子供ってすごいなと思ったよ
    こちらから他人に何か言うこともないです
    真似されはしないだろうけれど(真似出来るとは思えないですし)普通に生活でしていることを教育熱心だとコバカにして吹聴されるのは面倒だと思う
    英語くらい行かせてあげたらー ケチケチしないで習いものくらいさせてあげたらー
    という人もいるのでハイハイとマウント取らせておくw 面倒くさい

    +14

    -1

  • 214. 匿名 2021/08/19(木) 09:42:23 

    >>211
    白地図を見て国名と首都名を答えるというのをやってました
    番組自体は別のテーマというか何かの1コーナーで紹介された感じだったので他にどんな教育をしてるのかは分からないです
    保育園でもやってるんですね
    幼児の脳の発育に一定数の効果が見られるんでしょうか
    家で保護者と一緒に図鑑をゆっくり読むほうが合ってる子もいるでしょうし、将来どんな子になるかは誰も分からない
    保護者さんたちは早期教育をすごく悩まれるだろうなと思います

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2021/08/19(木) 09:42:27 

    >>95
    目に見えない土台を作る感じだからそれで良いと思います。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2021/08/19(木) 09:55:06 

    >>210
    子供のうちは成功体験を積ませる意味でドヤもありだそうですよ
    周りの子より出来るようになると自慢しない子になるそうです
    ちょっとだけ秀でるから調子に乗る ずば抜けて秀でると反対に謙虚になるらしいですよ
    TVのいきっている子を見て ああはならない方がいいよ と子供に伝えておくと小学校にあがる前には 嗚呼こういうことを親は言っていたのだな と分かるようになると思う

    +3

    -4

  • 217. 匿名 2021/08/19(木) 09:57:52 

    >>168
    IQテストはマニュアル通りに実施しますが、過去にやった事のある問題はかりなので、教室生なら高得点が必ず出るよなぁ…と思っていました。
    主体的な意見なので、ご参考程度に。

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2021/08/19(木) 10:00:00 

    絵本を読んであげるだけでいーと思う。私は後悔してる、、もっと読んであげれば良かったっと。

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2021/08/19(木) 10:00:42 

    >>184
    幼児教育って、フランチャイズ化するとどこもヤバくなってくよ。
    オーナーなんか教育者じゃなくて金儲けでやるんだから。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2021/08/19(木) 10:02:01 

    >>173
    そうなんですよね〜、辞める先生多かったです。
    働かせ方も(教室によりますが)異常で…。上層部の圧もすごかった…(汗)
    お子様、楽しく勉強するのが一番身になると思います😊。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2021/08/19(木) 10:08:40 

    >>218
    七田、英会話、水泳、体操とやってみたけども、一番良かったのは、
    毎日外に出て遊んで色んな体験して、絵本を毎日沢山読み聞かせて、スポーツ系の習い事をするのが良かったなと今となっては思った。

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2021/08/19(木) 10:09:48 

    >>195
    こういうスクールって実績として名門小学科の合格率とかを広告に使うから元々の能力が高くないと途中で「うちとは合わないみたい」って別のスクール勧めたりするよ。
    しちだの先生の人が「東大行くには生まれ持った能力がほとんどで努力だけでは無理」ってハッキリ言ってた。

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2021/08/19(木) 10:12:46 

    >>218
    今からでも遅くないですよ
    中学だけどやってるw

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2021/08/19(木) 10:16:25 

    >>196
    ここではあまり言いたくないのですが…ハーフなんです。父がアメリカ人です。親は離婚しましたが、幼少期に英語で生活していたので、そこだけは感謝です。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2021/08/19(木) 10:16:26 

    >>223
    私も子供が高学年に差し掛かったけど、子供が読んでと言ってくるので読み聞かせしてるw
    もちろん子供は自分で読めるんだけど、読み聞かせって楽しいみたいね。
    親子で同じ時間に同じ本を共有してるのが良いのかな。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2021/08/19(木) 10:27:54 

    >>206
    子供のIQは大人より高くでるんだよ…

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2021/08/19(木) 10:28:36 

    >>220
    横からですが
    ママ友がが同じところのパート講師してやめました

    10時から4時までの時給制だけども、9時から準備しないと10時からのレッスンに間に合わないし、レッスンがぎっちり組み込まれていて、お昼休憩が無
    い状態のためお昼ご飯食べられなかったそう

    一年したらしパートなのに出張行かされて大変だったと言ってました

    ブラック企業ですよね

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2021/08/19(木) 10:31:54 

    >>225
    あ♪ 同じですねw
    外では言いませんけれど笑

    隣で読むと聞いて笑ってます
    辞めると 続き!! というので 今他の事やってるから大きい声で読んでちょうだい と言って渡して続きを読ませる方に誘導しています

    漢字の読み間違いとか観なくても分かるので「それ〇〇の間違いじゃない?」というと
    「ママすごーいっ」と感心され 途中で接続語を予測して言うと「すごーい」なんてやってました

    同じ情報を共有できるのは楽しいですね

    昨日は
    飛行機にぶら下がって落ちて死んだ人いるんだよ宮崎アニメかと思ったよ
    なにそれ?
    から動画検索してタリバンの話を多発テロまで説明しました 子供の授業中にこちらは時事ネタ仕入れてます
    毎日楽しいです



    +3

    -0

  • 229. 匿名 2021/08/19(木) 10:35:12 

    七田式の教室はフランチャイズだから
    正直そこの先生によって当たり外れ大きすぎる。

    ちなみにうちの近所の教室は
    オンボロお化け屋敷みたいで
    ホームページの所定のフォームから資料請求しても返信すらなかった。
    電話してもいつも留守。

    機能していて地元でも評判の教室なら
    (○○小学校に多数進学とか)
    行ってみる価値はあるかも。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2021/08/19(木) 10:40:19 

    >>211
    うちの近所の幼稚園は点呼もフラッシュ暗算みたいに子どもたちの名前が書いてあるカードを早くめくっていく方法らしい。
    休みの子の場合は生徒全員で「お休みです」って言うんだって。
    しかも漢字だから年少から自分の漢字を覚えれるメリットもあるとか。
    教育熱心だからすごく人気。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2021/08/19(木) 10:42:48 

    教室に行かなくても、
    自宅で七田プリントやるだけでも
    かなり良かったです。

    うちは2歳半頃からプリントA〜Dをやってたけど
    しっかり学習習慣がついたから
    年長で始めた公文の先生にびっくりされた。

    あと頭を使う問題も多いから
    今小学生だけどZ会の難しい問題も嫌がらずやっている。

    ただ、2歳半の時からやらせるのは結構大変だった。
    まずは座らせることから…

    あと七田は知育玩具や絵本が素晴らしい物が多い。

    重ね図形のおもちゃや鏡に映すブロックのおもちゃなど。
    赤ちゃんの時から小学校受験の対策になるしいいよ。

    (公文の知育おもちゃもいいの沢山あるよ!)

    絵本はしつけの絵本セットがいいよ。
    イヤイヤ期の時にも使えたし、
    年長のプチ反抗期の時も、
    しつけの本を読んだ日は心を入れ替えるみたいで良い子になってたわ。

    もっと語りたい。

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2021/08/19(木) 10:43:12 

    >>40
    しかも計算分野以外の図形や時間や数量やらは全部すっ飛ばして丸無視
    やらない分野はちきんと学校で習得できてるか確認しつつ、足りなければ家庭でのフォローが必要
    なのに、公文行ってるから算数は大丈夫!って勘違いしていて苦手になった後で焦る公文親って結構多い

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2021/08/19(木) 10:51:22 

    >>227
    同じ教室かと思うくらい、状況が似てます(笑)。
    お昼ごはんが食べられない(休憩無し)はよくありましたね。
    私は、実際の受け持ち前に研修として9~17時でアシスタントとしてある教室に入ったんですが、会社の規定で研修は1時間と決められているから、それで申請してねと教室長から言われました。もちろん昼休憩無し。
    今はどうか分かりませんが…ブラックどころじゃないですよね。最悪でした。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2021/08/19(木) 10:53:51 

    お金がありあまっている人なら好きにすればいいと思う感じ
    子供の将来のためとかなけなしのお金をつぎ込むようなのなら、大概は何者にもならないから、そのお金は大学進学するために貯金しておいてあげた方がいい

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2021/08/19(木) 11:10:18 

    >>206
    幼児教育とか何も知らなさそう。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2021/08/19(木) 11:16:56 

    IQテストの点数を高くする練習。

    ピアノとか英語とか体操教室なら後々も役立つけど
    IQテストの点数だけ高くしても…
    IQテストでいい点数出す練習している間にもっと他にやることありそう。
    自頭の良さとは別なんわけなんだし。

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2021/08/19(木) 11:19:08 

    >>212
    教えてくださり、ありがとうございます!
    試しにドリルをやってみようかなと考えていたので、とても参考になりました!ありがとうございます😊

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2021/08/19(木) 11:19:26 

    >>122
    今でいえばアスペルガー的な元々そういうのが得意な子にやらせて
    「自閉症がなおった!」と自らの手柄にしていたんでしょうね。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2021/08/19(木) 11:34:04 

    >>231
    しちだプリントAやってます!
    トピずれですが教えていただきたくて、、
    見本の図と一緒のかたちを書く問題難しいです💦
    解けない問題とかありましたか?解けなかったらその場はスルーして、遊びの中で教えていくという方法をとっていましたか?
    指摘されるのいやがるんですよね、、

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2021/08/19(木) 11:43:51 

    私自身が七田通ってたけど、お金無駄にしてごめんなさいって思う。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2021/08/19(木) 11:48:15 

    >>239
    プリントAの図形を写す問題を詳しく覚えていないのですが、
    間違いなんてしょっちゅうありました。

    わかります。
    指摘すると嫌でどこかにいっちゃったりしていました。

    やんわりと、これ違うよ〜とだけ言って、
    親が正しいのを描いて一応見せて、
    本人はちらっと見て終わったりしていました。

    小学生の今でも、間違いを指摘かれるのは変わらず嫌みたいで、機嫌を損ねてどこかへ行くこともありますが、
    やはりそのまま置いとくのは本人も気になるみたいで、
    自分から戻ってきてやり直ししています。


    これから何度も似たような問題が出てくるし、
    そのうち点描写とかも出てくるし、
    今厳密にやらせなくても大丈夫だと思います!!

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2021/08/19(木) 11:55:31 

    >>239

    続きの補足ですが、
    遊びの中での図形系なら、
    形はめパズルや、公文の輪ゴムボードのおもちゃが楽しかったみたいで、今もときどきやっています。

    輪ゴムで形を作れるので、
    図形がどうなっているか、
    どことどこの線がつながっているかなど、
    自然とわかると思います。

    何より大人がやってもおもしろいです!!

    すでに持っていらっしゃったらごめんなさい。


    +2

    -0

  • 243. 匿名 2021/08/19(木) 12:22:46 

    今3歳だけど幼児教室探してる。たくさんあるけどここはお家騒動あってイメージ悪すぎるから絶対行かない。

    +1

    -1

  • 244. 匿名 2021/08/19(木) 12:46:13 

    >>208
    親と自宅で楽しく学習した方が子供の情緒が安定するよ。

    教室なんて週1回だよ
    たった週1回教室に行くだけで情緒不安定になるの?(笑)
    ソースよろしく

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2021/08/19(木) 13:11:58 

    >>235
    幼児の頃のIQ、しかも幼児教室がやってるIQテストなんてなんの当てにもならんってことよ

    +2

    -1

  • 246. 匿名 2021/08/19(木) 13:12:34 

    >>237
    よかったです😊どんな感じのプリントなのかなっていうのを本屋さんので試すか、プリントの体験版を送ってもらえる所がもしあればやってみてもいいかもです。体験版をもらえたかもう忘れてしまいましたすみません。
    線がしっかり書ける年齢なら、ちえもじかず3種類した方がいいと思います。
    教室だとプリント類はあと迷路もやってました。かなり細かいのもできるようになりますよー。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2021/08/19(木) 13:20:23 

    >>239
    今書かせよう書かせようとしなくていいと思います。プリントセット、どっさりありますよね。またそのうち出てくるからだんだん出来ればそれでオッケー。
    あれこれ口出してプリント嫌いになられる方が困りますよね。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2021/08/19(木) 13:39:21 

    >>31
    能ある鷹は爪を隠す
    私は有名進学校出身だけど同級生たちの子供は公文や英会話教室させてる親が大半だよ
    そりゃあんま仲良くない人には謙遜するよ

    +8

    -1

  • 249. 匿名 2021/08/19(木) 13:41:09 

    >>233
    労基に駆け込んだら一発アウトな幼児教室ですね…
    社員の健康を蔑ろにして大切に出来ない会社が、子供に教育を出来るはずがない

    ママ友がいた教室は、子供を入れすぎて、狭い教室に2クラスの授業をやっていて、しっちゃかめっちゃかだったそうです

    ここの幼児教室は子供の事はチャリンチャリンとしか思ってなさそうです

    +2

    -1

  • 250. 匿名 2021/08/19(木) 13:43:09 

    >>189
    よこ
    個人的感覚だと同じ成績だとして
    高70
    大60
    中50
    のイメージ
    ちょっとでもかじっている人は理解しているけれど
    しったかぶって優秀層下げがどうしてもしたい人はいるのよね
    そういった層が幼児教育のスレにいるのは情報交換目的ではなくディスり目的

    +3

    -1

  • 251. 匿名 2021/08/19(木) 13:47:05 

    >>244

    小さいうちからお金をかけまくらなくても、自宅で親子で楽しく学習しても十分効果があるって事を言ってるんじゃないの?
    お金に余裕がある人は幼児教室に行かせれば良いだろうけども。

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2021/08/19(木) 13:48:15 

    >>31
    お金はあるのに親にノウハウと理念があって何もやってないかのように見える家庭と
    金が無いのを誤魔化すために教育熱心層を叩きたいだけの人もいるので見分けましょう

    ディズニー英語を買わない家庭は英語教育に興味がないと思ったら大間違いなわけで
    七田 公文 カホも然り

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2021/08/19(木) 13:56:20 

    >>228
    接続後の予測面白そうなのでやってみます♪
    本の読み聞かせしてると、時事ネタとか、知っておいてほしい色んな話を織り混ぜて話が出来るから良いよねー。

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2021/08/19(木) 13:59:00 

    お金のことを色々言ってる人がいるけどググれば値段わかるんだし、七田を候補にしてるってことはある程度余裕のある人でしょ。

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2021/08/19(木) 14:01:35 

    >>252
    金が無いのを誤魔化すために教育熱心層を叩きたいだけの人がいるならば、
    今ってネット調べたら出てくるのに、お金がないから教育熱心家庭を叩くよりも、家で出来ることをやったらいいのに。
    幼児の教育なんて親次第で、幼児教室なんてのはサポーターみたいなもんなのに。

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2021/08/19(木) 14:03:52 

    >>254
    七田並みの月謝のところに通わせてたけども、お金にそんな余裕が無い家庭の子もいるのよ…。

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2021/08/19(木) 14:04:30 

    >>15
    私の周辺限定なので、世間一般には当てはまりませんが…
    保護者が元ヤンチャな方で学歴にこだわる人もいます。幼い頃から塾や習い事三昧。何とか推薦で有名大学に進学するも、ついていけなくて中退する人も。
    一方で、全く興味がなく「女に学歴はいらない~」「自営業の後継だから、学はいらない~」と言う人もいます。
    ごくごく一部に両親共々、学があって一度も塾なしで偏差値70前後の進学校からマーチ超えの大学に進学するお子さんがいます。

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2021/08/19(木) 14:10:13 

    年中さんの時に体験教室へ行ったら子供がまた行きたいと言ったので、小学2年生の今もずっと通っています。小学校上がったら辞めたいと言うかな?と思っていたのですが、意外にも続いています。
    駄目な母だとは思いますが、家での取り組みはそんなに頑張っていません(笑)1日の中で何か一つやればいいかくらいです。
    熱心に取り組んでいるお母さん見ると凄い思います。

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2021/08/19(木) 14:17:49 

    >>256
    そなんだ。生活が多少キツくても良い教育を我が子にっていう親心からなんだろうから否定したくないけど、子供の習い事ってほんと費用対効果を期待しちゃいけない分野だと思うから難しいね。

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2021/08/19(木) 14:21:25 

    >>1
    2人の子供の経験者ですが、先生次第だと思います。
    たくさん褒めてくれたり、保護者も息抜きができたり友達ができたり、子供への接し方声かけの仕方などが学べるなら価値があると思いますよ。
    まずは体験だと思うので、楽しんでレッスンを受けてみてそれからだと思います。

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2021/08/19(木) 14:24:52 

    両親共に高学歴なところは無理な事をさせない印象。
    子供が3歳くらいの時に保育園の周りの子達が習い事を続々と始めたけど、うちはもう少ししたら水泳か体操かな〜でも皆んな英語やってるならやってみようかな〜って緩いスタンスだったママ友が夫婦で早稲田卒で外資勤めだったよ。でもそこの子1歳の時から出来が違ったんだよなぁ。だから色々手を出していなかった気もする。

    うちは1歳から保育園に通ってて幼児教室に行く機会がなかったけど、1歳から色とか形とか大きい小さいとか色々知育をやってもらってきた。だから主さんが幼児教育に興味を持つのも、0歳から通ってるってご家庭にも違和感ない。

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2021/08/19(木) 14:25:09 

    >>177
    単純に脳の記憶細胞のシナプスが増えるだけです。
    あとは自信かな。みんなの前でできた経験や先生やお母さんが褒めてくれる事で自己肯定感が高まる。

    やらないよりはやった方がいいよ。

    +9

    -0

  • 263. 匿名 2021/08/19(木) 14:27:11 

    >>255
    自分とまったく同じ考えの人から攻撃されてるよー なんだこれ

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2021/08/19(木) 14:29:28 

    >>177
    メリットなんかあるわけないよ
    その分貯金しておいてあげたほうがいいよ
    諦めましょうよ 絶対に遺伝子に敵うわけないもの
    遺伝子の専門家は差別になるから本当のこと言えないんだってさ

    +3

    -3

  • 265. 匿名 2021/08/19(木) 14:34:00 

    >>256
    よこ
    月3万のロボット教室 さぞかし余裕のある御家庭ばかりなんだろうと委縮してたのに
    驚くほど身嗜みに無頓着?な方ばかりでした 下に赤ちゃんもいたり とても余裕そうに見えない
    いつどこでどれだけかけてあげるかなのかなー と思いましたね

    専門行けば国立に入るための塾代よりかかるだろうしね
    御家庭の方針があるのでしょう

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2021/08/19(木) 14:47:00 

    >>263
    攻撃したわけじゃないんだよ。
    同意した上でのコメントなのよー。
    書き方が悪かったです、ごめん><

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2021/08/19(木) 14:54:31 

    何となくだけど、先んずれば人を制すとか、出遅れたとか、早くから何かをすれば人よりも優位に立てて将来的にも成功をつかめるかもって思いがちだよね…
    けど、習い事なんかも自分からやりたいって思って始める子の方が伸びる感じだし、何となく親がやらせているがままの場合は、イヤと言えずにダラダラ続けて高校生ぐらいになってから実は小さい時にやっていた○○、本当は行きたくなくて嫌だったとか言われたりするものなんだよね…
    親の良かれが子供にとって苦行になってることもある

    +0

    -1

  • 268. 匿名 2021/08/19(木) 15:02:26 

    >>264
    うちは上が大学生だから、周りの子なんかも答え合わせが出ている感じだけど、親が賢い家の子は順当にそこそこな大学に行っている
    上の子と下の子の学力の差が多少あるところもあるけど…
    トンビか鷹をというのは聞かないな
    もうそういう時代は過ぎたって感じがする
    貧しくて大学行けなかったとかいう時代もね
    賢い子はホントずっと賢いし、小学生のうちに落ちこぼれるとそこからの起死回生は望めないよ

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2021/08/19(木) 15:13:39 

    >>74
    一歳くらいの習い事って、親子の時間楽しむためのものだと思う。
    近所に英語のリトミックあってガラス張りだから中の様子見れるんだけど、赤ちゃんよりお母さんが楽しそうにしていた。外国人の女の先生がノリノリでダンスして盛り上げていて、子供いない私も参加したいと思ったくらい。

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2021/08/19(木) 15:20:27 

    >>268
    やっぱそうですよね。。うち小学生なんだけど、保育園から同じ子で1人ずっと賢い子がいる。親もなんとなく夫婦で高学歴なんだろうなと思う。入園当初の1歳の時から知恵を感じた。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2021/08/19(木) 15:21:48 

    >>6
    市販のおもちゃ?(国旗と国名が裏表になったカードみたいなの)で、うちの姪っ子3歳で国旗みただけで国名わかるようになってたな

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2021/08/19(木) 15:27:37 

    私幼稚園に入る前に十二支が言えて、更にどれが何の動物かもわかってて天才!って言われてた。
    っていう話を小3くらいにしたけど、十二支言えなくなってるどころか「十二支って何?」って聞いたそうでガッカリしたって親に言われた(笑)

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2021/08/19(木) 15:30:33 

    >>130
    そうとも言えない。
    費用をかけすぎると子どもは勘違いするし、塾は足元を見はじめる。
    結局無難な私立ぐらいしか引っ掛からなくなるんだよね。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2021/08/19(木) 15:32:31 

    >>271
    うちの子天才!って思っちゃうやつね
    そのくらいから幼稚園児ぐらいまではホントよく覚えるよね
    普通の子でもそんな感じだよ
    興味があるものにはすごい力を見せる
    トランプの神経衰弱とかさせると驚異的な記憶力を発揮してたし
    すごいねえって褒められると子供でも嬉しいし
    だけど、小学生になって覚えなきゃいけないことが多くなってきたりすると、普通の子は大概は幼児期ほど覚えられなくなってしまう

    +1

    -2

  • 275. 匿名 2021/08/19(木) 15:41:37 

    >>135
    よこ
    この人めっちゃ叩かれてるけど
    教育は投資だって国が言っているんだよぉ
    アフガニスタンには外資がじゃぶじゃぶ使われたけれどあの人達が努力をしなかったから外国が引き上げた側面もあるんだよー 投資に失敗ってやつなー

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2021/08/19(木) 16:17:21 

    >>11
    え、子どもが行ってる教室は全然そんなことないけど。
    むしろ受験のためにと来てる熱心な親は、何か違うなと辞める人もいると先生から聞いた。

    +1

    -1

  • 277. 匿名 2021/08/19(木) 16:31:49 

    >>1
    一歳の子と通ってますよ!
    育休中の暇つぶしみたいな気持ちで0歳からはじめました。
    子供も先生に懐いてて、毎週色々知育遊びをして、それを家で時間を持て余したときに取り入れたりできるので私は気に入ってます!仕事復帰しても通うかも。
    効果のほどはあと10年以上経たないと分からないですが。笑

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2021/08/19(木) 16:35:33 

    >>277
    お!やっと経験者の書き込み!
    失礼ですがこういうところに通わせる親御さんのスペックってどんなもんですか?

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2021/08/19(木) 16:43:31 

    >>278
    >>277ですが私も旦那も旧帝大卒です。
    でも私も旦那も早期教育などは受けてません。

    夫婦共に受験期辛かったので、早期教育で物心つく前に能力が伸ばせたら受験も楽かな〜と。
    眉唾物なのかもしれませんが、待ちに待った我が子なのでやれることはやっておきたいと思ってます😊

    同じクラスのママさんはお金持ちそうな方が多い気がします。
    1番お金持ちそうな人はハイブランドで身を包み、スニーカーまでハイブランドで、すぐ汚れるものにまでお金をかけられるのはすごいなと驚きました。笑

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2021/08/19(木) 16:54:44 

    お受験教室ならともかく七田で家庭のスペックなんか気にしなくていいと思う…ただの知育教室だよ

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2021/08/19(木) 17:06:02 

    七田すごく良かったです(^^)

    受験終わってみんないろんな学校行ってますが、
    今でもママ達とは仲良しです。

    学校情報も交換してますし、七田には感謝しかありません。

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2021/08/19(木) 17:08:29 

    >>91
    音読なつかしいです、
    百人一首も覚えました。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2021/08/19(木) 17:11:43 

    七田の先生からいろんな情報も教えてもらって
    すごく勉強になりました。
    私自身は通わせて良かった。

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2021/08/19(木) 17:13:29 

    >>26
    そんなにかからないよ。
    月3万くらい?かな。
    あと教材買えばお金かかるけど、月5万とかはいかないよ。

    +1

    -1

  • 285. 匿名 2021/08/19(木) 17:14:02 

    七田式から分家のイクウェルチャイルドアカデミーに2歳から行ってます。学習する習慣が身についたのは良かったです。

    現在小学2年生ですが、いやいやながら何とか行っており、家で少しイクウェルの課題をやって四谷大塚と日能研の全国模試は上位10%に入ってます。

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2021/08/19(木) 17:26:07 

    >>285
    すごいですね。頑張ってくださいね

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2021/08/19(木) 17:45:07 

    >>268
    うち父が大学教授なんだけど、弟が小さい時に亡くなってしまってほとんど父と関わりがなくてね。
    それの影響か小さい時はものすごいやんちゃで、学生時代は勉強なんて全くしてなかったんだけど、父と同じ分野の科目だけ不思議と偏差値良かったんだよね。
    それが本人の自信に繋がったのか、結局その分野が強い国立大に進学して、今父と同じ道を辿ってる。

    あんな出来損ないだったのに?って多分小中の同級生や先生は驚いてるけど、やっぱり遺伝子って強いんだなと思ったよ。

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2021/08/19(木) 19:05:10 

    2歳の我が子が今通っています。
    費用は年間約30万円かかります。
    出来るお子さんはびっくりするほど賢いです。
    月に1回の発表では、自分の名前を言ってから
    長い暗唱文をスラスラ言います。
    我が子は発達障がい気味なので人前で発表は出来ませんが、
    通い始める前と比べると右脳の効果があるように感じています。
    最初の月に教材をたくさん買わないとダメなので、
    悩まれてから入塾をオススメします!

    +2

    -1

  • 289. 匿名 2021/08/19(木) 19:11:05 

    現在3歳で1歳になった頃から通ってますが、
    月2万かける価値があるのか疑問に思えてきたのと、進研ゼミだけで京大にストレート合格した夫が無意味ではと地味に反対しているので退室しますw
    私はマーチ卒で学歴コンプがあったので、私に似るまいと通わせていたのですが。

    教室では楽しそうにしてる子もいれば、
    泣いて嫌がって教室から出たがる子もいました。
    おそらく前者だと伸びるんでしょうね。
    我が子はおとなしくレッスンは受けるけど真顔で楽しそうではなかったです。

    +2

    -1

  • 290. 匿名 2021/08/19(木) 20:02:02 

    ベビーパークってそんなにブラック企業だったんだね。
    私は引越しでベビパからしちだに切り替えたんだけど、ベビパの先生がすっごく良い人だったから名残惜しかったよ。 あの先生も昼ごはん抜いてる時あったのかと思うと胸が辛くなってくる…

    +3

    -1

  • 291. 匿名 2021/08/19(木) 20:20:50 

    >>223
    みなさん、素敵!うちは次男高校1の男子ですが、みなさんと同じにやってみたい。
    絵本って今読んでも楽しいですよね。
    皆様素敵なコメント嬉しいです。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2021/08/19(木) 20:39:21 

    >>1
    七田式のフラッシュカード市販されてるからまずは家で試したらどうだろ??
    うちの子は全然やる気なくて教室は尚更無理だと諦め他の習い事させた。
    カード自体は2-3歳の時にさせたら言葉覚えてくれたので役に立ったよ。

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2021/08/19(木) 20:42:39 

    >>34
    自閉症はテレビの見すぎでなる、とも言ってた。
    そんなワケあるか!自閉症は先天性だよ。
    七田式は信用ならない。

    +6

    -1

  • 294. 匿名 2021/08/19(木) 20:52:48 

    >>290
    でもお給料けっこういいよね。お給料いいから求人の倍率も高くてなかなかなれないんでしょ。

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2021/08/19(木) 21:09:59 

    >>65
    一時期流行りましたよね。
    ママ友の子がモンテッソーリやってて、
    ひさびさに会ったらちょっと独特な変わった子になってました。(小学5年生)
    そのママ友も、おすすめしないって言ってました。

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2021/08/19(木) 21:32:02 

    >>294
    給料が見合わないからブラックと言われているのでは?

    +0

    -1

  • 297. 匿名 2021/08/19(木) 21:38:40 

    お金持ちのジジババが、孫のためにお金だすお稽古先だと聞いたことある。
    小さい時から、色々詰め込んですごいな~と思うけど、覚えられないと大変らしい。
    プレッシャーだよね

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2021/08/19(木) 21:44:49 

    うちは2歳から通ってお勉強大好きな子になったよ。
    お勉強が習慣になるし、子育てや食育も教えてくれてすごくよかったよ。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2021/08/19(木) 22:24:46 

    >>1
    私の経験ですが、
    上の子が年中か年長まで通っていました。
    元々賢い子だったのですが、お勉強が好きな子だったので当時流行っていた七田に通わせました。
    地図や漢字など記憶ものは得意になりましたが、それだけです。なぜ?という事を深く追求せずにとにかく覚えるという印象です。九九もとにかく覚える!
    なんで2月は如月なの?とか説明はありません。


    思考力を要する問題などには弱くなるようで中学受験塾では七田はあまりお勧めしないと言われ後悔していました。
    中学受験という経験をしなければ難問にじっくり向き合う事もなく学力がガクッと下がっていたかもしれません。
    結果は難関校進学、成績は真ん中くらい。
    七田ではなく他の習い事をしていればどうなったかな?とたまに考えます。

    下の子は年少からピグマリオンの教材を自宅でしています。
    計算能力や思考力はピグマリオンの方が断然つくが記憶メモリを増やすのは七田ってところでしょうか。

    結局の所バランスと相性なのですかね。
    参考になれば幸いです。


    +5

    -0

  • 300. 匿名 2021/08/19(木) 23:34:10 

    >>55
    しゃべり始めが遅かったとか、英語が嫌い位ならまだ良いけど、ダブルリミテッドになっちゃうのがこわいよね。母国語がしっかり出来てこそ思考力が育つ。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2021/08/20(金) 00:42:50 

    >>210
    うち習い事とかまったくだけど
    子供が知りたがりで、本とかで覚えた知識を披露してくれるときいつもドヤ顔だよ‥子供ってそんなものだと思ってた

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2021/08/20(金) 02:53:58 

    >>253
    親がどんだけ勉強しても足りないなー と思ってます
    小公女がなぜインドに? 英国の植民地だから
    若草物語のお父さんが行った戦争は? 南北戦争
    調べておかないと話にならないですw
    最近は物語ではなくなってきてます(^^

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2021/08/20(金) 03:00:22 

    >>128
    うちの子もそれで上手く行っているし (うちはWWK チャレンジは日本語が途中で入るからやめたのよ)
    漢字も好きだし なんでダブルリミテッド? と思う
    一生顕命やった家庭が失敗すると嬉しくてたまらんのかプラスだらけ
    成功体験にマイナスだらけw

    他人の失敗喜んでても自分の子の参考にならんと思うけどねー

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2021/08/20(金) 03:03:22 

    >>299
    間違ってないと思いますよ
    大人になると関連付けないと覚えられない
    膨大な丸暗記が出来る時にやっておけばいいのに と思いますけどね
    その訓練の上に思考力つけるプログラムに移ればいいかと

    暗記も基本の地盤もなくいきなり思考力って無謀では?

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2021/08/20(金) 09:54:11 

    >>274
    横だけど、だからわざわざ通わせるほどのもんか?という話を271はしたいんじゃないの?

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2021/08/20(金) 11:16:41 

    >>241
    返答有難うございます‼︎
    やんわりと‼︎私はつい口調が厳しくなってしまったりするので気をつけないと💦自分から戻ってきてやるなんて偉いですね😳✨
    そうですね、また似たような問題でますもんね💦
    この問題を少しでもできるようになって欲しいとその場で私が粘ってしまって子どもに嫌がられるという事が度々起きます、、気をつけなければ🥲厳密にやらせなくていいという言葉に肩の荷が軽くなりました🙇‍♀️

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2021/08/20(金) 11:21:17 

    >>242
    輪ゴムボード知ってはいましたが買ってなかったです‼︎やってみます😊指導、教材選びのアドバイス有難うございました🙇‍♀️

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2021/08/20(金) 11:25:38 

    >>247
    ですよね、、プリントが嫌いになり小学校上がる前に勉強嫌いになったら最悪ですね、、まだ3歳なので楽しくできるよう遊びからも学べるよう工夫していきます🥲

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2021/08/20(金) 13:40:54 

    >>291
    ありがとうございますw
    絵本はやってないですが高1なら長文読解問題を読み上げてあげるといいと思います
    うちは娘なので姉妹みたいに仲良くしてますが 息子さんで仲良く出来るってすごいですね
    反抗期とか大丈夫ですか 息子さんの方がお母さんに優しかったりするのかな

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2021/08/20(金) 14:04:35 

    >>309
    なるほど、読解文とかいーですね。うちは勉強嫌いなので国語の教科書とか、、笑っ。
    2人息子がいますが親子仲が良いです。笑っ。
    男の子は根は甘えたいんだなぁ、と今になってやっとわかりました。笑っ。
    娘と母との関係はとても憧れます。

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2021/08/20(金) 15:43:16 

    >>308
    大丈夫と思いますよ😄その日やる分を一緒にして、いやとかわからないーってのは教えるか、もしくはそのまま進んでました。でずっと後に、もうセットが終わるとか忘れた頃にもうできるんじゃない?みたいな時にしてました。
    ずっと楽しくすればそんなに嫌いにならないかと。そんなに多くないですしね。

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2021/08/20(金) 15:46:51 

    >>1
    0歳から盲信して通わせ4歳の時に違和感を感じ速読始めた頃にやめました。
    IQテスト項目を先行学習するのとフラッシュ、暗唱が特徴ですね。もしするなら本屋に売ってるフラッシュカードを使って自分でするだけでいいと思う。
    インプットアウトプットだの親の会だの洗脳っぽかった。
    合う子は合うんだと思う。

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2021/08/20(金) 18:47:14 

    >>310
    男子は うっせーババア と言うのかと思っていたのですごいです 仲いいっていいですよね
    ウチも反抗期なくて助かってますw

    長文読解問題は短いしオチがあるのでいいです
    昨日イスラム今日の歴史論文を読んだらけっこう分からない言葉が出来てきているので解説入れながら読んでます
    意味分かっているかと思って試しに訊いてみたら知らなかったりするので 本を共有しておくと相手がどこまで知識があるのか把握出来ていいなと思います(^^


    +0

    -0

  • 314. 匿名 2021/08/20(金) 18:51:02 

    >>312
    よこ
    買ったものは結局やらないので教室でやるしかないのと思いましたが 同じ内容を家庭でも出来そうなものでしょうか・・・親の忍耐必要そうです

    でも4年通って得られたものをあると思うのですが よかった点も教えていただきたいです・・・

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2021/08/20(金) 22:51:19 

    >>313
    なるほど。自分も勉強になるし良いですね。

    習い事もとても良いと思いますが、親が手をかけるだけでも違いますね。身近な絵本や一緒に遊ぶなど、親とのかかわりが一番かもですね。

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2021/08/23(月) 17:01:35 

    子供が7ヶ月から通っています。今1歳4ヶ月なのでヤンチャ盛りですが…椅子に座ってお絵描きしたり集中して積み木遊びをしたり…ご飯の時もそうですが椅子に座ってじっとできる時間が少しずつ長くなってきました。効果というより、子育てのプラスαのヒントを貰えてるような感覚です。
    ちなみにたまに振替で3歳児クラスに入りますが、3歳になったばかりのお子さんが芥川龍之介の小説の一部を暗記してたりします。楽しくお勉強できる環境を親が上手に作れてるように思いました。

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2021/08/24(火) 21:41:39 

    >>14
    理由は?

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2021/08/24(火) 22:08:22 

    >>116
    東大生の間では七田式は有名と言うか、常識みたいですね。

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2021/08/27(金) 10:23:54 

    >>151
    これだな。やってる人、または経験者の意見が聞きたいのに。周りの高学歴の人はーとかこんなのやらせてもーみたいなやってないなおかつイメージだけの意見はいらんな。

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2021/08/27(金) 10:42:44 

    >>1
    土曜日行ってたけどたまたま平日に振り替えた時にママさん達の雰囲気の違いにびっくりした。
    小学校受験とかさせるママさんが多いらしい。

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2021/09/02(木) 10:41:07 

    >>31
    私の知り合いの出版業界内でも超トップの人、
    息子を早期教育させてて
    めちゃくちゃ天才っ子らしいよ…

    鬼に金棒じゃんと思ったw

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2021/09/02(木) 20:06:44 

    >>319
    ほーんとそれ。
    参考にしたくて覗いたけど、通わせた経験のない人の参考にならないコメントばかり

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード