ガールズちゃんねる

松本人志『親の義務』で夏場、子供に戦争映画「個人的には大嫌い ハッピーエンドは無いから…でも」

192コメント2021/09/04(土) 14:52

  • 1. 匿名 2021/08/16(月) 16:09:02 

    松本人志『親の義務』で夏場、子供に戦争映画「個人的には大嫌い ハッピーエンドは無いから…でも」:中日スポーツ・東京中日スポーツ
    松本人志『親の義務』で夏場、子供に戦争映画「個人的には大嫌い ハッピーエンドは無いから…でも」:中日スポーツ・東京中日スポーツ www.chunichi.co.jp

    お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志(57)が16日、自身のツイッターを更新。夏場には長女に親の義務として戦争を題材にした映画を鑑賞させていることを明かした。「子供には特にこの時期戦争映画を観せます。個人的には戦争映画は大嫌いです。ハッピーエンドは無いからね。でも、親の義務でもあるからね。よろしくお願いします」とした。

    +222

    -19

  • 2. 匿名 2021/08/16(月) 16:09:37 

    義務か?

    +105

    -96

  • 3. 匿名 2021/08/16(月) 16:09:48 

    んフフフ

    +13

    -11

  • 4. 匿名 2021/08/16(月) 16:10:02 

    年齢にあったものを

    +187

    -9

  • 5. 匿名 2021/08/16(月) 16:10:11 

    火垂るの墓とか?

    +193

    -3

  • 6. 匿名 2021/08/16(月) 16:10:13 

    ぁあんッ!、!

    +2

    -70

  • 7. 匿名 2021/08/16(月) 16:10:19 

    よろしくお願いします?

    +54

    -5

  • 8. 匿名 2021/08/16(月) 16:10:37 

    どんどん戦争を知らない世代ばかりになっていくから伝えることは大事だね

    +620

    -2

  • 9. 匿名 2021/08/16(月) 16:10:47 

    真摯に受け止めると思うよたぶん。昔の仮面ライダークウガとか人気あったし

    +109

    -2

  • 10. 匿名 2021/08/16(月) 16:10:47 

    そうだね。時が過ぎても忘れてはいけない事もある。
    松本さんに賛成!

    +419

    -4

  • 11. 匿名 2021/08/16(月) 16:10:55 

    まぁ戦争の悲惨さを子どもへ教える事は間違ってないからね

    +421

    -0

  • 12. 匿名 2021/08/16(月) 16:10:56 

    学校でもあるから、必要な教育なんだよね…
    正直、見たくないけど…

    +321

    -2

  • 13. 匿名 2021/08/16(月) 16:10:57 

    自分の映画は見せるんだろうか

    +10

    -12

  • 14. 匿名 2021/08/16(月) 16:11:09 

    はだしのゲン
    火垂るの墓

    +141

    -6

  • 15. 匿名 2021/08/16(月) 16:11:11 

    別に映画じゃなくてもいいし、義務かといわれたら疑問だけど、戦争について考えさせる機会を与えることは大事だよね。

    +230

    -2

  • 16. 匿名 2021/08/16(月) 16:11:11 

    うーん、義務は言い過ぎな気もするが親として、大人として伝えたいって気持ちで見せたり、話したりはする。
    今はわからなくても、いずれ理解できる日が来ることを信じて。

    +131

    -6

  • 17. 匿名 2021/08/16(月) 16:11:20 

    まっちゃんは戦争の話をすると泣いちゃうんだよね

    +173

    -4

  • 18. 匿名 2021/08/16(月) 16:11:32 

    この方がそう感じて実行してると何故読み取れないのか謎

    +9

    -6

  • 19. 匿名 2021/08/16(月) 16:11:37 

    子供の時は見たくなかったから嫌だったけど
    大人になったら知っておいてよかったと思った。

    +175

    -0

  • 20. 匿名 2021/08/16(月) 16:11:40 

    映画じゃなくても本とか絵本とかでもいいんじゃない

    +17

    -6

  • 21. 匿名 2021/08/16(月) 16:11:44 

    最近はYou TubeとかTwitterに影響されて昔の戦争を賛美している人増えてるからなあ
    戦争だめ絶対

    +167

    -0

  • 22. 匿名 2021/08/16(月) 16:11:50 

    ハッピーエンドばかりの人生はないから現実も教えておかなくちゃ

    +76

    -0

  • 23. 匿名 2021/08/16(月) 16:12:07 

    回されても仕方ないとか言ってたくせに

    +3

    -20

  • 24. 匿名 2021/08/16(月) 16:12:19 

    大事なことだとは思うけど、義務化しなくても。
    子どもたちが自ら観たがったり、知りたがったりするようになるといいよね。

    +12

    -20

  • 25. 匿名 2021/08/16(月) 16:12:40 

    戦争とまでなるとダメとされているけど昔の日本のなかの武将同士の陣取りりの戦もなかなかえぐいと思う。でも規模が小さい、時代が違いすぎて、武将の誰々がかっこいいとかされる。
    どっちにしろ、人と人の殺傷は嫌だよね

    +73

    -0

  • 26. 匿名 2021/08/16(月) 16:12:56 

    >>6
    なんで喘いでるの?

    +36

    -1

  • 27. 匿名 2021/08/16(月) 16:12:58 

    伝えるのは大事だけど、どさくさに紛れて嘘の刷り込みするのはやめてほしいね、南京大虐殺とかさ。

    +39

    -1

  • 28. 匿名 2021/08/16(月) 16:12:58 

    >>11
    しなきゃならない事だと思う
    昨今はグロいとかトラウマになるからとかで戦争関連は一切見せないなんて親も増えたと聞いたけど、悲しい気持ちになった

    +148

    -4

  • 29. 匿名 2021/08/16(月) 16:13:16 

    娘はもう高学年だから、親が制限して見るなとも言えないよね。

    +17

    -0

  • 30. 匿名 2021/08/16(月) 16:13:39 

    予備知識与えてから見せたほうがいいかもね

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2021/08/16(月) 16:13:49 

    戦争のこと教える大人がすでに戦争知らない親に育てられた教師だからなー。もう歴史として正しく教えるしかない

    +66

    -0

  • 32. 匿名 2021/08/16(月) 16:14:04 

    ざわわ…
    なら見たいな。でも映画じゃないよね。

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2021/08/16(月) 16:14:07 

    それぞれの家庭で躾や教育方針が違うだろうし、この人は戦争があった頃の話を子供に見聞きさせることが大切で自分の義務だと思ってる、ということなのね。

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2021/08/16(月) 16:14:16 

    大人の義務として下の世代にも伝えていかなよいけないよね。

    +23

    -1

  • 35. 匿名 2021/08/16(月) 16:14:19 

    >>16
    こういう奴がいるからや
    「死に損ない」長崎被爆者に修学旅行中の中学生が暴言 | ハフポスト
    「死に損ない」長崎被爆者に修学旅行中の中学生が暴言 | ハフポストm.huffingtonpost.jp

    修学旅行で5月に長崎を訪れた横浜市の公立中学校3年の男子生徒数人が、爆心地周辺を案内していた被爆者で語り部の森口貢さん(77)に対して「死に損ない」などの暴言を発し、森口さんが学校に抗議していたことが6月7日、分かった。


    「死に損ない」長崎被爆者に修学旅行中の中学生が暴言
    修学旅行で5月に長崎を訪れた横浜市の公立中学校3年の男子生徒数人が、爆心地周辺を案内していた被爆者で語り部の森口貢さん(77)に対して「死に損ない」などの暴言を発し、森口さんが学校に抗議していたことが6月7日、分かった。

    +123

    -0

  • 36. 匿名 2021/08/16(月) 16:14:21 

    小学生の時、父に連れられてはだしのゲン観に行ったらトラウマになった
    しばらく飛行機の音を聞くだけでも怖かった

    +10

    -1

  • 37. 匿名 2021/08/16(月) 16:14:26 

    まっちゃんは戦争の事結構熱く語るね。
    原爆投下間違ってなかった米国民5割...松本人志怒る - YouTube
    原爆投下間違ってなかった米国民5割...松本人志怒る - YouTubeyoutu.be

    松本「広島と長崎で何万人死んだ思ってんねん!!! あんなんせいへんかったら何万人も死んでへんねん! どういう計算方法で原爆が間違ってなかったなんて言えんねん!!  日本は原爆に関しては被害者なんですよ  だから被害者が被害者に原爆の悲惨さについて伝え...

    +86

    -1

  • 38. 匿名 2021/08/16(月) 16:14:31 

    昔は夏休みの登校日に火垂るの墓観たりした記憶。
    今はそういうの全く無いみたいだね。

    +31

    -0

  • 39. 匿名 2021/08/16(月) 16:14:46 

    >>1
    ハッピーエンドにしちゃいけないからね戦争映画は
    だからこそ考えさせられるわけで
    成功者だから子供の人生もハッピーエンドを送れると信じてるんだろうねぇ

    +3

    -10

  • 40. 匿名 2021/08/16(月) 16:15:15 

    泣いてしまうから一緒には見れない……漫画ならまだ大丈夫。何の映画が子供向けかな?

    +1

    -4

  • 41. 匿名 2021/08/16(月) 16:16:00 

    >>35
    自分ちの爺さんに言うのと、このご老人に言うのは意味違ってくるよな…

    +74

    -0

  • 42. 匿名 2021/08/16(月) 16:16:08 

    嫌いだからこそ見てほしいと思う。自分自身学んで来たけど話を聞くのと映像で見るのとではどうしても感じ方が違った

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2021/08/16(月) 16:16:21 

    >>1
    私の親は戦後間もなく生まれた時代で戦争は経験してませんが戦争後の貧しく食べ物がない時代の事を経験してるので本当によく聞かされました。

    今全く戦争を経験していない人達に戦争の悲惨さ愚かさをどう伝えるかと考えたらこの時期に見せるっていうのも1つの伝え方だと思う。

    +27

    -1

  • 44. 匿名 2021/08/16(月) 16:16:22 

    なんでそんな映画を見せるのが義務なのかな?
    普通に平和な映画の方が良いと思うけど

    そもそも戦争映画って単なる脚色だし、現実とは掛け離れてる
    戦争に関してはしっかりとした事実を伝えるべきだと思うけど

    +6

    -25

  • 45. 匿名 2021/08/16(月) 16:16:25 

    私の友人は40になりますが、今も戦争の話から耳を背け、そういう映画なども見ません。
    親が戦争はひどく残酷な事だから、関わるなという教育方針だったみたい。事実を知らずに歴史を見ようともせずこのまま一生過ごすのだと思う。

    +50

    -0

  • 46. 匿名 2021/08/16(月) 16:16:26 

    映画ではないけど、eテレのおはなしのくにで昔やった「いわたくんちのおばあちゃん」安達祐実が朗読したの見たことある人いる?胸に迫ってきたわ。
    松本人志『親の義務』で夏場、子供に戦争映画「個人的には大嫌い ハッピーエンドは無いから…でも」

    +16

    -0

  • 47. 匿名 2021/08/16(月) 16:16:26 

    >>16
    お父さんとしての松ちゃんの義務って意味でない?世間の、国の義務じやなくて。

    +63

    -1

  • 48. 匿名 2021/08/16(月) 16:16:41 

    >>35
    これも。
    沖縄の若者がやったんだよね。
    チビチリガマ荒らした容疑、少年4人逮捕 沖縄県警 - 沖縄:朝日新聞デジタル
    チビチリガマ荒らした容疑、少年4人逮捕 沖縄県警 - 沖縄:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     沖縄戦の際に住民83人が「集団自決」に追い込まれた沖縄県読谷(よみたん)村の洞窟「チビチリガマ」が荒らされた事件で、沖縄県警嘉手納署は15日、県内の16~19歳の少年4人を器物損壊の疑いで逮捕した。…

    +57

    -0

  • 49. 匿名 2021/08/16(月) 16:17:31 

    >>35
    まともな教育受けてないんだろうなこの子はって思っちゃうね

    +86

    -1

  • 50. 匿名 2021/08/16(月) 16:17:47 

    終戦記念日は知っていても、広島・長崎に原爆投下された日を知らない人は多い。私は生まれも育ちも広島だから、平和教育を受けて育ったし、長崎の人もそうだと思う。松ちゃんは広島・長崎出身でもないけど、よく原爆の日の話題をしてくれし、体験者が少なくなってきてる今、発信力のある人が伝えてくれるのはうれしいです。

    +57

    -0

  • 51. 匿名 2021/08/16(月) 16:17:52 

    平和ボケしてるから映像を見せて理解させないと授業で学ぶだけでは他人事で終わるよね

    +29

    -0

  • 52. 匿名 2021/08/16(月) 16:18:23 

    当時の世界情勢と戦争に至った経緯をしっかり学ばせてからでないと
    逆に偏った考え方になってしまうんじゃないかな
    とにかく悲惨!怖い!戦争嫌だ!って考えを植え付けるだけじゃダメだと思う

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2021/08/16(月) 16:18:44 

    >>1
    昔小学校の体育館でみんな集まって火垂るの墓みたことあったな。人生で一度、小学生か中学生はみたほうがいいかも。

    +29

    -0

  • 54. 匿名 2021/08/16(月) 16:18:49 

    良い親だね
    アメリカ人の原爆の認識のことでは、怒ってたもんね

    +24

    -0

  • 55. 匿名 2021/08/16(月) 16:19:25 

    自分も戦争経験してないから映画に頼るしかないもんなぁ。火垂るの墓とか見せるかな。戦争とは違うけど、東日本大震災の話とかも子どもに伝えたいもんな。Fukushima50とかは見せたい

    +8

    -3

  • 56. 匿名 2021/08/16(月) 16:19:41 

    >>2
    後世に伝えていく義務はあると思うよ

    +132

    -1

  • 57. 匿名 2021/08/16(月) 16:20:41 

    戦争は悲惨とか可哀想とか感情論ではなく、当時の世界情勢を踏まえてなぜ日本が戦争に踏み切ったのか理論的に学ばないといけないと思う それを話せる親ってどのくらいいるんだろう

    +20

    -0

  • 58. 匿名 2021/08/16(月) 16:20:41 

    娘やりたい放題に育ってそう

    +3

    -11

  • 59. 匿名 2021/08/16(月) 16:21:15 

    祖父母は戦争の経験をしていたにも関わらず、若い頃は怖いし興味無いと思って聞かなかった。
    そんな祖父母も他界してしまい歳を重ねる度に、もっと沢山話を聞いておけばよかったと後悔してます。
    これから先、実体験した方はもっと減ってしまう。
    映画でも漫画でもいいから同じ間違いを繰り返さないようにしっかりと教えてあげて欲しい。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2021/08/16(月) 16:21:37 

    ちょっとした疑問なんだけど、奥さんあちらの方でしょ。こういう話合うのかな。子供の教育において意見違うと大変だけど。

    +3

    -9

  • 61. 匿名 2021/08/16(月) 16:21:45 

    私も真珠湾攻撃の映画?
    恋愛モノでもあったんだけど…
    それを子供の時にみて
    初めて日本が攻撃したって
    理解した記憶。学校で習ってても
    よくわかってなかったし、
    映画は事実とは違う作り物でも
    流れとしてはこういうことだと
    親が言ってた気がする

    +8

    -2

  • 62. 匿名 2021/08/16(月) 16:21:48 

    Twitterで家庭内の報告いらん

    +2

    -8

  • 63. 匿名 2021/08/16(月) 16:21:55 

    湾曲してるかどうかはその時代生きてないからわからないけど戦争来てもこうやって生き延びてとかは正直備えてるみたいでやだよ。
    悲惨だし絶対だめ!ってのも大切だよ。
    戦争に備えるとかあっちゃだめなんだよ。
    っていうかほんと言葉で気持ち伝えられるのに、すぐ暴力なる奴とか最悪だし、なんでいまだに戦争になっちゃうかな。交渉頑張ってよ。また戦争とかなったら退化にも程がある。

    +1

    -2

  • 64. 匿名 2021/08/16(月) 16:21:56 

    >>35
    なんかもう躾や教育以前の問題な気がする
    戦争について何も知らなくてもこんなこと人に言わないでしょ

    +99

    -0

  • 65. 匿名 2021/08/16(月) 16:22:55 

    >>60
    日本で育ってんだしそこまでないんじゃない?

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2021/08/16(月) 16:23:39 

    >>52
    自虐史観だけを植え付けるのは問題だよね。
    教科書も片寄っている事が多いので、いろんな媒体から正しい日本の歴史を客観的な視点で学べますように。

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2021/08/16(月) 16:23:42 

    私自信が戦争映画をよく観る
    日本の戦争映画は子供にも勧めているけど兵士が死ぬシーンとかは気持ち悪い、ホラーみたいとしか受け止めて無いんだよね
    無理に見せるのもよくから太平洋戦争が勃発した経緯、悲劇は映像で見せなくても口で伝えていこうと思う

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2021/08/16(月) 16:23:44 

    出校日に戦争のアニメとか観てたけど、きゃーきゃー言って観ない女子にイライラした思い出
    本当に無理な人も中にはいるんだろうけど

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2021/08/16(月) 16:24:09 

    >>51
    今の子供の大半からしたら亡くなったご先祖さまが通ってきた時代だから大人たちの明治後期くらいの感覚になってしまってると思う。まだ爪痕残ってるところはあるしわかっていることは言い聞かせていきたいな。今が平和であれば知らなくていいって感覚になっちゃうのはちょっと怖い

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2021/08/16(月) 16:24:12 

    >>62
    つぶやきだからね、別に知らせてるわけでもないよ

    +11

    -1

  • 71. 匿名 2021/08/16(月) 16:24:19 

    義務で映画を見せなくてもたいがいの子供は
    図書室や図書館の「はだしのゲン」読んでだいたい把握してる

    +1

    -3

  • 72. 匿名 2021/08/16(月) 16:24:52 

    >>2
    義務だと思う
    特に私は子供の頃2年広島に住んで、フラッシュバックに苦しみながら語ってくれる被爆者から実際に話を聞いたし、
    東京の学校では東京大空襲の話も、これまた話すのも辛いのに語ってくれる姿を見た
    なぜ語ってくれるかというと、二度と悲しい思いをする人が出てきて欲しくないかららしい
    それを聞いた責任として子供にも伝えるよ

    +107

    -4

  • 73. 匿名 2021/08/16(月) 16:26:23 

    >>40
    この間、図書館でやっていたおじゃる丸の映画を見に行きました。
    幼児〜小学生向けとありましたが、予想以上に辛くて泣いてしまいました。
    小学生くらいには良いかと思います。

    おじゃる丸スペシャル わすれた森のヒナタ|アニメ|DVD
    おじゃる丸スペシャル わすれた森のヒナタ|アニメ|DVDwww.nhk-ep.com

    「おじゃる丸スペシャル わすれた森のヒナタ」戦後70年の夏に送る わすれてはいけない物語

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2021/08/16(月) 16:27:32 

    アニメなら火垂るの墓よりうしろの正面だあれの方が見たい
    火垂るの墓は、とりあえずおばさんの家にいれば節子は死なずに済んだんだろうなとか思ってしまう

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2021/08/16(月) 16:28:30 

    ちょっと時代遅れな事を言っても「平成っぽい~」と笑われるくらいだから、子供たちにとっては戦争は太古の昔みたく感じるんだろうね。きちんと教えないと、繰り返すわけには行かないから。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2021/08/16(月) 16:28:35 

    >>8
    ひい爺ちゃんに幼稚園に上がる前くらいに実体験を少しだけ聞いたんだけど、戦争は怖くて悲しい、避けなきゃならないものだってその時から思ってるから大事かなって

    ひい爺ちゃんは騎馬隊で進行中に地雷を踏んで馬が吹っ飛んで死んじゃったんだって、可哀想な事をしたって話だった。どんな状態かの描写もあって少し子供にはグロイ話だったけど聞いて良かったと思うんだ。考え方はそれぞれだから正しいかどうかとかはわからないけど、人も動物も痛くて悲しいんだって当時泣きながら聞いた

    +26

    -0

  • 77. 匿名 2021/08/16(月) 16:29:19 

    >>44
    戦争の悲惨さを伝えるのは大事だけどそれが映画っていうのが私も気になる
    記録映画のようなものであればまだいいけど脚色された商業映画を見せているのなら間違った知識を植え付けかねない
    ある程度の年齢になったときにいろいろな資料館とかまわって何かを感じ取ってもらったほうが良いような気がする

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2021/08/16(月) 16:29:42 

    昔はTVも金あったから特別番組毎年やってたよなー
    所さんが私は貝になりたいやってたのは覚えてる

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2021/08/16(月) 16:30:47 

    >>61
    パールハーバーかな?

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2021/08/16(月) 16:30:53 

    いいこと言うなと思う。義務化しなくても当たり前に子供を持ったら世の中に悲惨な話しもいっぱいあって今の時代はその上で成り立ってきたことくらいは伝えるべきだと思うわ。どっかのメンタリストみたいに勘違いしないようにいろんな出来ごとがあっていろんな人がいていろんな歴史があって今自分が出来ること、これから起こるであろう想像できない未来も含めて常に考える人になってほしい。

    +9

    -1

  • 81. 匿名 2021/08/16(月) 16:30:57 

    >>50
    私は長崎ではない九州の人間だけど、修学旅行は小学校は長崎、中学校は広島のそれぞれ平和公園がコースに入っていました 事前に千羽鶴を用意して持っていきます 小中は8月6日は登校日で平和学習がありました 戦争関連のドキュメンタリー映画とかアニメ映画を見ます

    そういうのが当たり前で育ってきたので学校で平和教育のない地域もあると知って残念です やはり学校まかせにせず、家庭で教育も必要だと思います 

    +15

    -1

  • 82. 匿名 2021/08/16(月) 16:31:36 

    はだしのゲン
    ガラスのうさぎ
    ひめゆりの塔
    蛍の墓は子供の時に何度も何度も学校でも観たし、テレビでも観た
    本でも読んだ
    子供達にも普通に見せてる
    本当にあったことだし、子供達も観ることをイヤがらない
    戦争は駄目だということが自然に分かるからね

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2021/08/16(月) 16:31:48 

    >>77
    順序としてまずは触れ合いやすい映画かと。今はコロナで県外移動できないし。

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2021/08/16(月) 16:31:58 

    >>58
    くそ生意気そう

    +2

    -4

  • 85. 匿名 2021/08/16(月) 16:32:09 

    『ほたるの墓』もいいけど『うしろの正面だあれ』ももっと広まって欲しい。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2021/08/16(月) 16:32:47 

    昔はよく終戦記念日とかに映画やってたよね、今はコンプライアンスの問題で古い映画が放送できないのかもね

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2021/08/16(月) 16:33:23 

    アラフォーだけど小学校高学年位から学校のテレビで見てたよ。はだしのゲン。その後感想を言ってた。
    先生や友達と観ていたから怖いと思いながら観ていたけど1人だったらどうだったか…
    あと自分に置き換えちゃって自分のいる場所でおこったらどうしようとか考えたり…しばらく落ち込んだ。
    でもその人達の為にも生きていかなければと思うこともあった。
    その当時は地上波でも毎年放送されていたし普通のアニメでも戦争の話が身近にあったり(ちびまる子ちゃんのおじいさんお父さん、ヒデじいの話とか)今は物凄く少なくなってるから余計ダメージが大きいかもしれないね。
    でも伝えていかないといけないと思うわ。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2021/08/16(月) 16:33:38 

    >>1
    戦争映画?山猫は眠らないシリーズ?

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2021/08/16(月) 16:33:42 

    時々、TVとかの特集で
    戦争経験者や被爆経験者のお爺さんやお婆さんが悲惨な体験を語っていて聞いていてしんどくなるんだけど
    中には戦争や被爆の話をひたすら聞かされて育ったであろうひ孫さんがいたりして
    中高生くらいの子が、自分の人生をそこに注ぐような発言していたりする

    なんだろう別の意味でしんどくなる…

    +1

    -7

  • 90. 匿名 2021/08/16(月) 16:34:34 

    ぞうのやつがいいよね
    と思ったけどまっちゃんの娘もうまぁまぁ大きいよね?

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2021/08/16(月) 16:37:00 

    嫌いでも悲しくて辛くても見ておかないととは思う。語り継ぐ人が減ってる(減り続ける)ならなおのこと。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2021/08/16(月) 16:37:13 

    子供ん時、
    親が火垂るの墓嫌いでさ見さしてくれなかったなー、
    大人になったら分かるけどさ
    祖父母が戦争経験しててましてその子供だからさ
    "見なくていい" の一言だったね

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2021/08/16(月) 16:37:23 

    >>72
    親の義務って書いてあるよ

    +1

    -26

  • 94. 匿名 2021/08/16(月) 16:38:17 

    >>1
    子供がハーフだとどちらの国の目線で見せるんだ?

    +0

    -2

  • 95. 匿名 2021/08/16(月) 16:38:26 

    この人って映画監督でもあるし、自分で作れば? まあ、駄作になるけどね。

    +2

    -5

  • 96. 匿名 2021/08/16(月) 16:40:36 

    >>93
    読解力…
    親の義務だと思うし、特に自分は話を聞いた経験があるから責任があると思っているという話じゃないの?

    +33

    -0

  • 97. 匿名 2021/08/16(月) 16:41:04 

    事実を見ないまま、良いことしか知らないで育つ人は、いざと言う時メンタル弱そう。ひどいことでも色んな歴史があって今があることを知っておくことは、人として大切だと思う。

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2021/08/16(月) 16:41:46 

    アラフォーの私が小学生の時は8月6日に合わせて夏休みの登校日があって平和学習やってた。
    自分の祖父母からは戦時中の話を聞くことができたけど、これからの世代は、経験者から直に聞く機会はどんどんできなくなってしまうと思う。
    戦争について考える機会は必要だと思うな。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2021/08/16(月) 16:44:26 

    >>31
    でも今の教師も親も、ぎりぎり、戦争を経験した人達から話を聞いた世代じゃない?
    私は祖父母たちが戦争経験者だったし、学校で話を聞く機会もあったし。

    次の世代あたりから、完全に伝聞でしかなくなるんだと思う。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2021/08/16(月) 16:44:47 

    正直、長崎で育った私と関西で育った夫では戦争のことや原爆のことについての知識量が違いすぎる。
    全国どこでも同じくらい戦争や原爆についての教育を受けていると思っていたので驚愕しました。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2021/08/16(月) 16:45:18 

    >>21
    戦争そのものを賛美してるんじゃなくて、
    あのまま戦うこともなく手をこまねていていたらそのまま欧米諸国の属国になってた
    (戦うも地獄、戦わぬも地獄という状態に持ち込まれてどうしようもなかった)
    昔の日本人がそれを回避すべく決死の覚悟で抗ってくれたことを忘れちゃいけないってことを言いたいのではないかな

    +12

    -7

  • 102. 匿名 2021/08/16(月) 16:46:32 

    >>14
    暴力的だからって、幽遊白書のアニメ見させてくれなかった親が、はだしのゲンを読むことは反対しなかったな。

    こっちのほうが過激だけど。

    +19

    -0

  • 103. 匿名 2021/08/16(月) 16:46:51 

    >>61
    それ、日本が一方的に悪者にされてない?そういうのを鵜呑みにされるのも恐ろしいよね

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2021/08/16(月) 16:46:58 

    >>49
    その親も然りって感じがしてしまう

    +14

    -0

  • 105. 匿名 2021/08/16(月) 16:47:37 

    >>101
    こまねいていたら、が変な風に予測入力されてたわ
    読みにくくてごめんなさい

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2021/08/16(月) 16:47:48 

    戦争の悲惨さを語る時に、原爆は沢山の人の命を奪った恐ろしいものだ、だからいけないんだみたいには語られるけど、そもそも「非戦闘員」である民間人を、戦争を早く終わらせる為という大義名分の元、一方的に大量に殺した残酷性とか一番許し難い点についてはあまり語られてない気がする。

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2021/08/16(月) 16:51:45 

    まっちゃんは本当は、アメリカの子供達に見せたいんだよね。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2021/08/16(月) 16:54:29 

    >>59
    同じ間違いとか過ちってよく使われがちな言葉だけど、小さい頃から凄く違和感だった。おじいちゃんが行った戦争は間違いだったの?戦場でした事は過ちだったの?って思ってた。戦争に至る経緯なんかは小さい子には難しいだろうけど、愛する家族や子孫のために命を懸けて戦った人達がいて、その人達のお陰で今の私達がいるという事は伝えていかないといけないね。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2021/08/16(月) 16:56:23 

    硫黄島からの手紙とかあんまりテレビではやらないね、なんでだろう

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2021/08/16(月) 16:57:23 

    そんな親の義務あるかな?
    別に子供が見たい映画を見せればいいと思うけど

    +2

    -10

  • 111. 匿名 2021/08/16(月) 16:57:52 

    最近のゲーム配信では戦争美化的なの多いから松ちゃんに賛成
    YouTuberが戦争の怖さをちゃんと教えるとは思えないのも寂しい話だね

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2021/08/16(月) 16:58:25 

    >>103

    どちらが悪いとかではなく戦争という事実のもとに色んな人間模様があったりすることを知るには映画でもわかると思う。親も一緒に見るなら尚更。実際のことは成長するにつれ学習もするし解ってくるのでは。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2021/08/16(月) 16:59:34 

    久しぶりに私も戦艦大和でも見ようかな

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2021/08/16(月) 16:59:57 

    『ほたるの墓』みたいにドンピシャなやつじゃなくても、ガンダムの『ポケットの中の戦争』とかでも子どもに戦争の哀しさは伝わると思う。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2021/08/16(月) 17:00:16 

    >>4
    嫌でも小学校に入れば、学校にはだしのゲンとか色々置いてあって知る事になる。
    わざわざ親から詳しく教わって記憶はないです。

    +7

    -5

  • 116. 匿名 2021/08/16(月) 17:03:01 

    >>49
    だから、親や周りの大人がきちんと教えてあげる『義務』なんだと思う。
    間違った知識のままじゃ、この子もある意味被害者

    +21

    -0

  • 117. 匿名 2021/08/16(月) 17:04:51 

    戦後75年ってことに、自分が長く生きてきたことを感じる。
    子供の頃はまだまだちょっと前の出来事だったのに。

    これは芸能人が言ったら炎上ものですが、
    この75年前の戦争が、いつか「壬申の乱」とかと同じ並びになりそうだな、とふと思った。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2021/08/16(月) 17:06:04 

    戦争映画とか小説とかも大事なことあるけど。どうして日本は、世界は戦争突き進んだのか、どうすれば防げたのか、防ぐ方法があったのか、そういうものの方が大切だとおもう。
     戦争そのものはは一緒にニュースみてれば、シリアやタリバン勢力など今起こっている戦争を知ることができる。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2021/08/16(月) 17:07:48 

    >>101
    この認識は日本軍の言い分で世界各国の言い分はまた違うだろうなと思う。
    私もこれが間違えてるかわからないけど、これが正しいなら矛盾してる事いっぱいあるよね。

    +10

    -2

  • 120. 匿名 2021/08/16(月) 17:16:05 

    >>19

    そうだね
    ただけっこうトラウマなんだよな…

    私は子供の頃NHKの「パリが燃えている」がテーマソングの番組を毎年くらい見てて(親が見てた)夜寝るのほんと怖かった

    +4

    -1

  • 121. 匿名 2021/08/16(月) 17:21:34 

    小学生の時、授業ではだしのゲン見た。絵がめちゃくちゃグロいし内容めちゃくちゃ悲しいしで、戦争なんて絶対絶対嫌だって思ったよ。戦争が起きない為にも、戦争について勉強するのは良いことだと思う。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2021/08/16(月) 17:22:36 

    >>12
    この前NHKでやってた原爆特番、大人でも怖くて見てるの辛かったよ。でも本当、忘れないって大事だね。

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2021/08/16(月) 17:24:58 

    まっちゃん、原爆投下した事に泣きながら怒っていたもんね
    その気持ちを世界中の人が持って、繰り返してはダメと思ってほしい

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2021/08/16(月) 17:27:22 

    はあそうですか

    自身が学生時代酷い障害者イジメしてたことはいつまでスルーするんだろ?

    +1

    -4

  • 125. 匿名 2021/08/16(月) 17:33:00 

    >>20
    あまりぬるいと意味ないかも
    トラウマになるくらい心に衝撃受けないとただの可哀想な物語で終わっちゃいそう

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2021/08/16(月) 17:36:08 

    >>45
    それと同じかはわからないけど
    うちの旦那は子供の虐待や事件に巻き込まれたニュース絶対に見ない
    色んな事実があるし知ってた方が良いからニュースはみた方が良いって言っても
    事件の詳細を見てしまったら気が滅入ってしまうから見れないみたい

    +9

    -1

  • 127. 匿名 2021/08/16(月) 17:37:11 

    戦後も76年が経って戦争経験者が少なくなってきてるから、映画はもちろんドラマ・アニメ・ドキュメンタリーなど形はどれでもいいから「戦争」に向き合うのは大事だと思います。
    映像を見て「この惨劇を引き起こさないようにするには自分達はどうしたらいいか?」を話し合う場もあっていい。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2021/08/16(月) 17:38:33 

    小学生の頃戦争の歌皆で歌ったよ
    今でも歌詞覚えてるしやっぱり怖いよね

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2021/08/16(月) 17:45:17 

    >>103
    逆も同じじゃない?
    空襲や原爆の怖さや敗戦したことしか知らないと日本がただ一歩的に攻撃された被害者と思っちゃう

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2021/08/16(月) 17:47:18 

    松ちゃん戦争の事になると熱いよね。
    ずっと前にも自分のラジオで、原爆について語ってた時に泣いてたよ。
    おもしろく突っ込まれてたけど、本気の涙だった。

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2021/08/16(月) 17:50:18 

    >>45
    酷く残酷な事と教育してるんだからいいと思うよ。
    その子のメンタルとかも総合して、親が決めたんだと思う。
    私は小学校の時に見たはだしのゲンがトラウマで、戦争映画やドラマ見ることができない。
    その時もしばらく眠れなくて夜泣きとかも再発したらしい。

    +15

    -1

  • 132. 匿名 2021/08/16(月) 17:59:03 

    松ちゃんが、当時の原爆の研究者が広島に初めて訪れた時のTBSの番組を見て本気で怒ってたから、凄くそういう思いがあるんだろうね。

    私もその時の映像見たけど、その原爆の研究者が、若い頃に原爆の被害にあわれた方と対談した際に「落とされた日本が悪い、貴方たちは真珠湾攻撃をしたのだから」と強い口調で言われてるの見て、ああ、わかり合えないんだよなって思った。

    そして、こういう話が捻じ曲がって子供に伝わるのが怖いって気持ちもよくわかる。子供世代が「日本が悪かったから仕方ないんだ」って思ってしまったらやっぱり悲しいし、民間人に戦争を罪を背負わすような考え方は違うと思う。

    だから子供にも戦争を教えるのは必要だと思ったよ。

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2021/08/16(月) 18:10:19 

    >>23
    松ちゃんの子供のことじゃないからね、勘違いしてる読んでない奴多すぎ。飽きたわ

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2021/08/16(月) 18:15:17 

    >>37
    これも。韓国についてキレてる松ちゃん

    松ちゃんは戦争についてめっちゃ熱くて動画いっぱいあるよねw
    泣いてるし
    松本人志の放送室で韓国人にブチ切れして語る。 - YouTube
    松本人志の放送室で韓国人にブチ切れして語る。 - YouTubeyoutu.be

    松本人志の放送室というラジオ番組内でまっちゃんが驚きの発言の数々!!「まぁ、僕は戦争はそんなに否定していないんですけどねっ」からはじまり、「日本人が一番賢いから!!」という発言も!!そして、諸外国に対して、「あんまいちびってたらなぁ・・・イテまう...

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2021/08/16(月) 18:20:44 

    >>28
    グロいなんて失礼極まりない表現ですよね。悲しいよ

    +10

    -3

  • 136. 匿名 2021/08/16(月) 18:23:03 

    >>28
    戦争に対するトラウマってダメなことなのかな。
    私が子供の頃に湾岸戦争があって、夜間に爆撃されてる映像がニュースで流れた。
    あの光の下に人が居て、たくさんの人が殺されていると思ったら怖くて、母親にしがみついて泣いたのを覚えてる。今思い出しても怖い。
    国語の時間に戦争関連のお話があって「ダメ」ということは理解していたけど、あの映像から理屈じゃなく起こしてはいけない!!と強く感じたよ。

    必要なトラウマもある気がする。

    +15

    -0

  • 137. 匿名 2021/08/16(月) 18:31:47 

    >>45
    実際に戦争を体験する事になるかもしれないですけどね。日本が戦争を放棄しても他の国は違いますから。すぐ近くの大陸の国とか

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2021/08/16(月) 18:56:05 

    >>20
    黙祷して、教科書に載っている作品を丁寧に音読させた
    昨年はちいちゃんのかげおくり、今年はひとつの花

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2021/08/16(月) 18:57:45  ID:BI1Rkny3KM 

    >>9
    でもアレ子供だと怖いだけだよw
    実際に暴力の是非について考えられるのは大きくなってから
    当時リアタイ8歳児より

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2021/08/16(月) 18:58:55 

    >>45
    無理矢理見せられた側の者としては正直羨ましい

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2021/08/16(月) 19:38:14 

    子供の頃戦争があった
    という映画を昔、学校でみた
    疎開先に、ハーフの男の子を隠して育てているという設定、ひとりの日本人の男の子と仲良くなるが事故でハーフの男の子は亡くなってしまうという話
    グロくないし、切ない話だし、差別問題とかも考えさせられる良い映画だった
    衝動殺人息子よ、 という映画も学校で見て泣いたよ!無差別殺人で子供を殺されたお父さんが法改正を求める話、
    良い映画はみせるべき

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2021/08/16(月) 19:42:47 

    >>1
    自分も得意ではないですが、松ちゃんに同意かな
    火垂るの墓とか親世代から子供が泣くから止めてほしいってクレームくるって聞いたことあるんだけど…モンスターだよね汗

    +20

    -1

  • 143. 匿名 2021/08/16(月) 19:58:32 

    >>119
    勝てば官軍とはよく言ったもので、
    その証拠に戦勝国では原爆っていう一般市民の大量殺戮に対する罪はなあなあになってるよね

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2021/08/16(月) 19:59:38 

    >>112
    刷り込みって怖いもので、ああ日本は悪いことしたんだなって幼心に植え付けられるのは耐えられない

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2021/08/16(月) 20:02:55 

    >>129
    今の日本の教育だと、一方的な加害者として刷り込まれてしまっている
    その結果日本は一切武装しちゃいけない、自衛もしちゃいけないって論調になる
    このへんで、被害者としての日本の側面も知る必要があるよ(もちろん加害者としての側面も忘れてはいけない

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2021/08/16(月) 20:24:22 

    >>40
    泣いてもいいんじゃないですか?

    お母さんが泣いてる。
    お母さんを悲しませたくないから、戦争は絶対にしないってなるかもしれないし。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2021/08/16(月) 20:26:21 

    >>39
    ちゃんと読んだ?

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2021/08/16(月) 20:37:21 

    >>20
    やっぱり映像から伝わるものって現実感があると思う。戦争が現実に起こった事であり、今現在も起こっている事なんだって認識するのは大切なんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2021/08/16(月) 20:41:00 

    小中高の道徳の時間に戦争の番組見る時間を設ければいいのに。小学生は火垂るの墓、中高生はNHKスペシャルでやる原爆投下や犠牲になった方々のリアルな映像が映し出される番組とか。刺激が強すぎてそこまでやると親からクレーム入るのかしら。広島・長崎の原爆投下日や終戦記念日を知らないって日本人としてどうなのかなーと思う。子供がいない46歳の私が言うのも何なんですが。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2021/08/16(月) 21:16:26 

    昔ジブリが嫌いで何がいいのか分からないみたいなこと言ってたけど子供が生まれても変わらないのか気になる

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2021/08/16(月) 21:23:57 

    40歳になった今、戦争の悲惨さを描いた番組をちゃんと真っ直ぐ見れるようになった。
    子供の頃も見てはいたけど、今見ると感じること考えることが全然違う。
    自分から見ようと思ったときに見ればいいと思う。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2021/08/16(月) 21:30:15 

    >>132
    でも原爆投下以外にどうすれば戦争が終わったのかなって思うよ
    敗戦濃厚なのに降伏しないで「本土決戦やむ無し」「一億総玉砕」とか言って竹槍で戦闘機と戦えとか根性論で国民巻き込んで。
    原爆を認める訳じゃないけどあれがなかったらもっと死んでいたかもしれない
    だから「原爆投下で終戦し、多くの米兵の命を救った」としてアメリカでは正当化されている
    これを否定するんなら、他にどうすれば日本が敗北を受け入れ戦争が終わったのかを示さなきゃいけない

    +0

    -7

  • 153. 匿名 2021/08/16(月) 21:33:35 

    >>17
    へえ優しいんだね
    罪のない人達がどんどん殺されていく現実の話って本当に聞いてて辛い

    +21

    -2

  • 154. 匿名 2021/08/16(月) 21:48:53 

    >>152
    日本は降伏してた。
    全面降伏には応じなかったというだけ。

    最初に戦争を起こしたがっていたのもアメリカ。
    当初アメリカの市民は日本に対して戦争反対って言ってくれてたんだよ。真珠湾攻撃で世論がひっくり返った。これが何を意味してるんだろう。

    ハルノートも。
    あの内容を見てどこまで日本が追い詰められたか、日本人ならわかるはずだよ。

    日本はアメリカと向き合って戦った。
    アメリカは既に終わっていた戦争に対して原爆を落とすべきでなかった。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2021/08/16(月) 21:51:52 

    >>48
    そういう場所、事件があったの知らなくていろいろ調べました。
    とんでもなく罰当たりなことをしたんですね。ろくな大人になれないでしょう。

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2021/08/16(月) 22:24:48 

    >>35
    初めて知って鳥肌が立った
    こんな子いるんだ…
    謝っても取り返しがつかない言葉だと思う
    どんな気持ちで抗議されたんだろう、悲しいわ
    傷となってしまったはず
    信じられない

    +22

    -0

  • 157. 匿名 2021/08/16(月) 22:30:45 

    人間は歴史を学んだりするわりには同じ過ちを犯しがちだからね
    せっかくこれだけの知能を得たのなら、殺し合わずして問題解決したい
    戦争にまで至っちゃうとどれだけ悲惨なことになるか、知ることは大事
    ショック受けるとか言うけど、それくらい凄惨な事なんだと思い知るべき
    目の前で愛する人が苦しみながら次々と死んでゆく、それが戦争

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2021/08/16(月) 22:38:20 

    >>153
    殺されていくだけじゃなくて自分も殺さないといけないのが戦争の恐ろしいところだよね。殺されるのも殺すのもどっちも嫌だ。

    +26

    -0

  • 159. 匿名 2021/08/16(月) 22:46:55 

    >>109
    父親達の星条旗?が対の映画だよね
    セットでみたらよさそう

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2021/08/16(月) 22:48:11 

    娯楽映画だけど意外とスターウォーズやスタートレックはよいと思う

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2021/08/16(月) 22:50:06 

    戦争は絶対やっちゃいけないことなんだって知ることは大切。それと同じくらい、なんだかんだ言っても今はとても恵まれていて幸せなんだってこと、戦争のない時代を生きたかった人たちの望む世界に生きていることも伝わるといいな。

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2021/08/16(月) 22:51:24 

    私も本当は見せたくないけど、忘れてはいけないことだからニュースとかで戦争の話が出てるときは子供に声をかけて見せるようにしてる
    子供にも考えることや感じることはあると思う

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2021/08/16(月) 23:03:04 

    >>1
    うーん…松本さんのお子さんって、まだ小学校低学年とかじゃなかった??
    子どもの性質分かってて見せるならいいけど、感受性強い子は、トラウマになったりするみたいだよ?
    小学校1年で戦争の写真見せられた子供の友達が、夜怖くて寝れなくなって、一時不登校になってしまったよ。。

    +5

    -7

  • 164. 匿名 2021/08/16(月) 23:25:13 

    >>46
    記憶違いだったらごめん。
    写真撮りたがらないおばあちゃんで、その理由が原爆に関係あるんだっけ?

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2021/08/16(月) 23:27:26 

    この発言がいいか悪いかは別として、松ちゃんも年取ったなーと思った。

    +2

    -2

  • 166. 匿名 2021/08/16(月) 23:28:44 

    >>44
    >単なる脚色
    って言いきれる根拠はどこにあるんだろう?

    脚色がないとは言わないけど、史実に基づいたもの、戦争体験者、被爆体験者から聞いた話を基にしたものもたくさんある

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2021/08/16(月) 23:44:17 

    >>14
    はだしのゲンはあっち寄りだから見せないかな

    +5

    -1

  • 168. 匿名 2021/08/17(火) 00:24:50 

    >>126
    私も虐待のニュースはタイトル見るだけでだいたいわかるから読まない
    傷をえぐられるのでそれは強制されたくない

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2021/08/17(火) 00:37:25 

    夏休みの読書感想文の推薦図書で、
    上野動物園のゾウさんの、
    戦時中のエサないままやがて………。
    な、かわいそうな本よんで、号泣してた小学生時代。

    人の壮絶な戦争体験も同情するけど、動物が犠牲になるのは絶対に無理。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2021/08/17(火) 01:01:50 

    >>158
    上官数人に命令されて責められて、やむなく中国人を殺してしまった日本兵の人、今はおじいちゃんなんだけど未だに夜眠れないって言ってた。とても苦しい地獄の記憶。
    戦争は苦しみしか残さない。

    +15

    -0

  • 171. 匿名 2021/08/17(火) 01:16:46 

    >>12
    それなんよね。
    若い頃は辛くて怖くてなかなか向き合えず、でも今は今で自分にこども達が出来てとてもじゃないけど戦争の話をしたり火垂るの墓とか絵本を一緒に見て教えるとか正直ムリ。


    +2

    -1

  • 172. 匿名 2021/08/17(火) 02:02:14 

    >>77
    1個しか見ないならあなたの視点もわかるけど、いろんな映画を見て、知識をつけたら、ある日すべてがつながるよ

    よく「朝日新聞は偏ってるから読まない」「読売は読まない」とかとかいう人もいるけど、
    1番の正解は読まないことではなく、朝日も読売も日経も産経も毎日も全部読むことなんだよ
    新聞も映画もその中に主義主張があるのが当然
    ニュース番組もね
    主義主張があることを嫌う人が多いけど、どのニュースやエピソードを扱うか選ぶ時点でそこに思想が入ってるからね
    これは触れちゃいけない、とかタブーにせずにとっつきやすいものからどんどん触れさせるのが一番だよ

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2021/08/17(火) 02:33:23 

    戦争映画は悲惨だし観たくないって思う
    でも現実にこんな悲惨なことが実際あったんだからやっぱ知っておかないとね

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2021/08/17(火) 05:04:15 

    >>9
    今にして思えば相棒役にpの人がいたとはいえ基本主人公1人で敵が異形で怖い、謎の言葉を発するから雰囲気がね
    自作でサブライダーが複数に増え出したけどそれを考えれば今の仮面ライダーは敵の不気味さもないしで安心して見れる、クウガは子供が見るには怖すぎた。

    ただ平成シリーズに続く仮面ライダーとしてはデザインとか色々カッコ良かったから

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2021/08/17(火) 06:07:37 

    >>163
    今年12歳ですが…

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2021/08/17(火) 06:22:53 

    >>20
    本でもいいかなと思う。悲惨さは充分伝わる。
    親に小さい時戦争映画見せられて凄いトラウマになったから。

    +3

    -1

  • 177. 匿名 2021/08/17(火) 08:51:03 

    >>169
    わかります。
    人間より動物にめっちゃ弱い、耐えきれなくて号泣してしまう

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2021/08/17(火) 08:52:12 

    >>20
    小学生の頃に先生が読みたい人は読んでって原爆の写真集みたいなの教卓に置いてて、
    見たけどトラウマなったわ

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2021/08/17(火) 13:47:52 

    >>35
    愛知トリエンナーレの【表現の不自由展】を思い出したわ。


    +0

    -0

  • 180. 匿名 2021/08/17(火) 13:53:45 

    >>161
    残念だけどすでにもう中国相手の戦争は始まってる気がする。

    尖閣諸島周辺に中国船が何ヶ月も連続で来てるのニュースにもなってるからみんな何となく知ってると思うけど、もうあの状態自体が普通じゃないし、平和ではない。他国の船が日本の領海にずっと侵犯してるって異常なんだよ。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2021/08/17(火) 14:36:58 

    トラトラトラとか、勝ってる頃の映画はいいけど、お決まりの悲惨な負け映画は観たいとは思わない。

    +1

    -1

  • 182. 匿名 2021/08/17(火) 15:37:04 

    >>180
    私みたいにニュースや今の情勢に疎い人は、わからない気がする…
    最近がるちゃん初めて、こういうこと知り始めた(T_T)

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2021/08/17(火) 18:44:09 

    >>180
    そうだね。阻止するなら今すぐにでも動かないと本当に終わりが始まるかもしれない。とりあえず国内のスパイを排除できる政治家を選ばないと…
    って誰が信頼できる人なのかわからない…

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2021/08/18(水) 00:54:41 

    >>119
    矛盾してることとは?

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2021/08/18(水) 00:58:33 

    >>63
    ぜひ今こそ香港へ行ってそれを叫んでもらいたい

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2021/08/18(水) 01:12:01 

    >>152
    終戦の年の2月にドイツが降伏した時、日本もソ連を通じて和平の条件を探っていたんだよ(ここでまだソ連を信じてたのがマヌケだけど)
    アメリカは当然それを知っていながら原爆を落とした
    しかも日本軍が戦ってるのは連合国兵士なのに、原爆は民間人しかいないととわかってるところへね
    しかも広島が全て焼き尽くされ情報がまだ正確に政府に伝わってない状態で長崎に2発めを落としてる

    これはもう民族虐殺と言っても過言ではない
    この不条理を日本国民だけでなくアメリカ国民に強く訴えるべき

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2021/08/21(土) 12:08:28 

    このてのお笑い芸人や芸能人や知識人って左翼が圧倒的に多いんだけど松ちゃんって意外に愛国者なんだよなー

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2021/08/21(土) 12:13:13 

    >>152
    日本がうんぬんではなくて連合国側が日本が受け入れ可能な条件を提示すべきだった。

    戦争に負けたら日本という国が消滅してしまう。日本人は必死になって戦うのは当たり前。

    民間人を狙っての核攻撃は絶対正当化されるものではない

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2021/08/21(土) 12:44:06 

    【氷雪の門】。
    絶対見て欲しい!

    史実の歴史を知る貴重な映画。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2021/08/22(日) 11:13:19 

    >>1
    どうせ頭悪いことしか言えないんだから黙ってればいいのに

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2021/09/04(土) 14:46:03 

    >>14
    はだしのゲンはオススメできません。一方的に日本の兵隊さんが極悪非道に描かれていて中国人や朝鮮韓国人が可哀想な被害者として描かれていることに大変違和感を感じました。

    個人的には、蛍火の墓とこの世界の片隅に、をオススメします

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2021/09/04(土) 14:52:00 

    先の大戦でほとんど関わりがなかったアフリカや南米あたりの人達ならいいかもしれないけど

    当事者の日本人なら当然見るべき

    世界情勢を見誤りデタラメな国(ナチスドイツ)と同盟結ぶと日本が破滅するという教訓として


    硫黄島からの手紙
    俺は君のためにこそ死ににいく
    永遠のゼロ
    太平洋の奇跡
    トラ!トラ!トラ!
    日本のいちばん長い日

    あたりはオススメです

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。