ガールズちゃんねる

ピーマン嫌いの夫が手料理を拒絶…苛立つ妻と世間の声

386コメント2021/08/20(金) 08:41

  • 1. 匿名 2021/08/16(月) 13:45:29 

    話の発端は、ピーマン好きの妻とピーマン嫌いな夫との間で発生した言い争いでした。ある日、妻は夫にピーマンのおいしさをわかってもらうため渾身の一品を調理。苦手な理由である苦味もしっかり取り除いて料理を出したところ、夫はメニューを見た途端に「食べたくない」と拒絶しました。

    「苦手な苦味はほとんど感じないよ」とフォローしても、聞く耳を持たない夫。せっかく作った料理を食べないことに苛立った妻は周りに意見を聞くため、ネット上に「家族が苦手な食材は使わない方がいいのでしょうか」と質問しています。

    彼女のボヤきを見た人からは、「気持ちはすごいわかるけど、喧嘩を避けるためにも嫌いな食材は使用しないのが無難」「嫌々食べられても作った側がモヤモヤするだけ」などの声が。
    ピーマン嫌いの夫が手料理を拒絶…苛立つ妻と世間の声 | CHANTO WEB
    ピーマン嫌いの夫が手料理を拒絶…苛立つ妻と世間の声 | CHANTO WEBchanto.jp.net

    “嫌いな食材を使わない派”の他には“気にせず出す派”からの意見も。たとえば「苦手な食材が少し入っている程度なら出してるかな。いちいちその人の分だけ食材を抜くのもめんどうだし」「栄養価の高い野菜であれば我慢して食べてもらう」といった主張が多数見られました。


    皆さんはパートナーの嫌いな食材は料理に使いますか?

    +7

    -126

  • 2. 匿名 2021/08/16(月) 13:46:02 

    子供かよ。ただの食わず嫌いだな

    +97

    -138

  • 3. 匿名 2021/08/16(月) 13:46:26 

    そんな旦那ほっとけな

    +368

    -29

  • 4. 匿名 2021/08/16(月) 13:46:38 

    旦那が食べない食材は出さないよ
    自分だけ食べる

    +834

    -6

  • 5. 匿名 2021/08/16(月) 13:46:56 

    別にわかってもらわなくていいし、夫の好きなものわかろうとも思わない。
    押しつけよくない。

    +500

    -4

  • 6. 匿名 2021/08/16(月) 13:47:02 

    一口くらい食べてほしい気持ちもわかる
    ただ、元から苦手な食材って知ってるなら出さない方がよかったのかも..

    +513

    -7

  • 7. 匿名 2021/08/16(月) 13:47:04 

    この投稿者は自分が苦手なもの押し付けられてもこの人は平気ってことなのかな
    すげぇな

    +486

    -6

  • 8. 匿名 2021/08/16(月) 13:47:05 

    食いたくないなら食わなくていいよ。そのかわり自分でエサ調達してこい。

    +16

    -51

  • 9. 匿名 2021/08/16(月) 13:47:11 

    使わないし自分が嫌いな食材も使わない
    お互い文句言わん

    +244

    -1

  • 10. 匿名 2021/08/16(月) 13:47:19 

    >>1
    まあでも私もパクチーとかココナッツカレーとかいくら言われても食べられないから責められないな…

    +271

    -2

  • 11. 匿名 2021/08/16(月) 13:47:19 

    どっちも面倒くさいな

    +20

    -14

  • 12. 匿名 2021/08/16(月) 13:47:23 

    嫌いと分かっていて?性格悪くない?ピーマン以外で十分栄養は取れますよ。アナタ根本的におかしいと思う。

    +301

    -19

  • 13. 匿名 2021/08/16(月) 13:47:31 

    嫌いな物わざわざ出さなくても他の野菜で栄養取ればいい

    +218

    -0

  • 14. 匿名 2021/08/16(月) 13:47:35 

    ピーマン、ピーマン、ピーマ~ン

    遠くで呼んでる、声がする

    +30

    -4

  • 15. 匿名 2021/08/16(月) 13:47:37 

    私も嫌いな物は食べたくない
    でも色々工夫して頑張って作ってくれたなら一応食べるけど

    +52

    -5

  • 16. 匿名 2021/08/16(月) 13:47:50 

    どっちもどっち。

    +11

    -19

  • 17. 匿名 2021/08/16(月) 13:47:54 

    うちの旦那もピーマン食べない。
    だから買わないし使わないです

    私が好きで食べたい食材なら作るけど、
    ピーマンはそうでもないし食べなくても生きていける

    +102

    -2

  • 18. 匿名 2021/08/16(月) 13:47:56 

    わざわざ嫌いなもの出すって嫌がらせじゃない?
    ピーマン食べなくても死ぬわけでもない

    +205

    -3

  • 19. 匿名 2021/08/16(月) 13:47:58 

    正直食べられない食べ物ってどんな工夫しても無理なときあるよね。だから別に嫌いなものは食べさせないよ。自分が食べたいときは自分だけ食べる。その代わり旦那が好きだけど自分が嫌なものは自分派食べないけどたまに作って食べさせてあげる。今この栄養豊富な世の中なにか1品食べられなくたって問題なく生きていけるよね。

    +112

    -1

  • 20. 匿名 2021/08/16(月) 13:48:06 

    子どもなら頑張るけど、大人になった夫のためには無理だわ。
    ほっとけ。そんな旦那
    ピーマンて……恥ずかしい

    +24

    -44

  • 21. 匿名 2021/08/16(月) 13:48:06 

    >>4
    なにそれ。子供じゃないのに合わせてたらキリないじゃん。

    +5

    -61

  • 22. 匿名 2021/08/16(月) 13:48:08 

    >>1
    押し付けは良くないよ
    ピーマンが嫌いなのも子供の頃のトラウマが原因かもしれないし

    +92

    -6

  • 23. 匿名 2021/08/16(月) 13:48:11 

    嫁が作ったピーマン料理は拒絶するけど、好きなアイドルや女優が作ったんなら笑顔で食べるんだろ?

    +9

    -31

  • 24. 匿名 2021/08/16(月) 13:48:13 

    使いますよ
    超細かくしてしれっと出せば何も言わずに食べてるもの

    +8

    -17

  • 25. 匿名 2021/08/16(月) 13:48:15 

    嫌いだって言ってるのにゴリ押しされたら腹立つわ

    +123

    -5

  • 26. 匿名 2021/08/16(月) 13:48:31 

    見るのも嫌なくらい生理的に嫌いなんでしょ。
    本人が嫌だと言ってるなら無理に食べさせようとするのもどうかと思う。

    +90

    -1

  • 27. 匿名 2021/08/16(月) 13:48:35 

    わかってもらうって何だよw
    自分が嫌いなものは食べないくせに

    +86

    -1

  • 28. 匿名 2021/08/16(月) 13:48:44 

    >>1
    これ、ガルでトピになってなかった?

    ほとんどの人が無理強いするなって意見だった

    +65

    -1

  • 29. 匿名 2021/08/16(月) 13:48:56 

    頑張って一口食べたとしても美味しいって言わないと機嫌悪くなりそうな奥さんだね。

    +48

    -1

  • 30. 匿名 2021/08/16(月) 13:49:06 

    >>14
    これがわかる私も高齢なんだよなあ…

    +31

    -0

  • 31. 匿名 2021/08/16(月) 13:49:17 

    使うけど、食べることを強制しない。

    うちの夫が椎茸が嫌いなんだけど、私と子供は好きだから椎茸入りの料理はよく作る。
    でも夫の分は椎茸が入らないよう取り分けてる。
    うっかり見逃して2~3切れほど入ってても、夫は黙って食べてるよ。

    +66

    -0

  • 32. 匿名 2021/08/16(月) 13:49:21 

    食べないと分かってて出すほうがどうかと思う。逆に自分がやられたらケンカ売ってんのかと思うわ。
    ピーマンでしか摂れない栄養があるわけじゃないんだからさ。

    +72

    -1

  • 33. 匿名 2021/08/16(月) 13:49:21 

    夫が嫌いだからって自分の好物だったらわざわざ除いたりしないな。
    天ぷらとか煮浸しなら出さないだけだけど、材料としていれるものはそのまま出す。食べないなら食べないで知ったことではない。

    +4

    -4

  • 34. 匿名 2021/08/16(月) 13:49:22 

    旦那の良いところは好き嫌いがない事だけだけど、それだけでも毎日の事だからすごい大切だと実感する。

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2021/08/16(月) 13:49:26 

    私バカ舌なのかピーマンに苦味を感じたことない。

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2021/08/16(月) 13:49:34 

    >>20
    大の大人がピーマン食べられないのが恥ずかしいかどうかはここでは問題ではありませんよね
    妖怪論点ずらしはやめてください

    +53

    -16

  • 37. 匿名 2021/08/16(月) 13:49:35 

    >>1
    旦那が嫌いな食材は使わないなぁ。旦那が嫌いで自分が好きな食材は一人の時か外食で食べる。

    +27

    -0

  • 38. 匿名 2021/08/16(月) 13:49:35 

    >>2
    誰でも嫌いな食材の一つや二つあるんじゃない?わざわざ家族の嫌いなもの出さないわ。

    +101

    -5

  • 39. 匿名 2021/08/16(月) 13:49:36 

    ガキかよ!黙って喰え、小澤!

    +2

    -22

  • 40. 匿名 2021/08/16(月) 13:49:38 

    人が作ったものに文句つける人、一番キライ

    +13

    -25

  • 41. 匿名 2021/08/16(月) 13:49:46 

    わかり合うとこ他にないのかね?
    奥さんの作るもの全部食べないわけでもあるまいに

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2021/08/16(月) 13:49:58 

    セロリやパクチー嫌いって人に無理矢理勧める人が嫌われることを考えたら
    答えはおのずとわかってくる

    +53

    -0

  • 43. 匿名 2021/08/16(月) 13:50:11 

    自分が嫌いなものを出されて食べんのか?って話だよね
    自分じゃ食べたくないから相手にも嫌いなものを無理やり食わせようとは思わない

    +27

    -0

  • 44. 匿名 2021/08/16(月) 13:50:21 

    >>2
    でもさ、子供じゃないんだから嫌なもの無理に食べさせなくてもいいんじゃない?
    好き嫌いあって料理面倒くさいのはわかるけど
    自分の力で旦那を変えようとしても無理だよ
    好み違うんだと認めてそのままていいんじゃないかな

    +64

    -2

  • 45. 匿名 2021/08/16(月) 13:50:56 

    嫌いな物を食べさせたいって妻の自己満じゃん。自分の嫌いな物も相手の嫌いな物もわざわざ食卓に出さないよ。

    +43

    -1

  • 46. 匿名 2021/08/16(月) 13:51:03 

    >>14
    なんか、ありがとう。
    懐かしい気持ちでほっこりした。

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2021/08/16(月) 13:51:08 

    でもまあ、自分だってどうしても苦手な食材や食べ物の1つや2つはあるじゃない。
    それがどう調理されていようがそういう問題ではないし。

    +16

    -1

  • 48. 匿名 2021/08/16(月) 13:51:36 

    >>14
    き〜て〜よ〜 ピーマン〜
    ぼくのとこ〜ろへ〜〜

    +20

    -0

  • 49. 匿名 2021/08/16(月) 13:51:37 

    こういうの相性だよね。私は自分が嫌いなものを嫌いって言ってるのに勧められたらウザいと思うからしない。でも昔、芸能人の男性がピーマン嫌いだって言ったら彼女がこれなら食べられるよ!って言ってピーマンの肉詰めを作ってくれた。びっくりするほど美味しくてピーマン嫌い治ったし愛を感じたって言ってて人それぞれだなぁ…って思った記憶がある。

    私なら肉詰めにしようと嫌なもんは嫌なんだよ!押し付けるな!って思うだろうなぁ〜って。

    +27

    -0

  • 50. 匿名 2021/08/16(月) 13:51:38 

    子供なら頑張って好き嫌いを無くす努力するけどもう既に成人している夫を矯正しようとは思わないな。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2021/08/16(月) 13:51:53 

    自己満足じゃん
    私はきゅうり触るのも無理なくらい匂いがダメだから一生食卓に出ないけど、旦那は好きだから勝手に買って勝手に食べてる
    食わず嫌いとかじゃなく人によっては口に含んだり、匂い嗅ぐだけで気持ち悪くなる食材もあるんだよ

    +29

    -1

  • 52. 匿名 2021/08/16(月) 13:52:46 

    ピーマン1つくらいだったらいいじゃん
    うちの旦那みたいな嫌いな物多すぎだと本当めんどくさい

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2021/08/16(月) 13:53:07 

    >>1
    そういえば私も自分が嫌いな食材は料理に使わない、、
    克服するために無理やり入れようなんて考えたことないわ

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2021/08/16(月) 13:53:25 

    >>1
    旦那は野菜全般嫌い。
    よく使う玉ねぎもキャベツもピーマンもナスも。
    でも全部食わず嫌いだったから
    料理に入れてみて一口だけでいいから食べてみて、って言った

    それで玉ねぎキャベツとかは存在を目立たなくすればOK(生は未だNG)
    ナスは大好物になった。でもピーマンは食べてもNGだったから
    ピーマンは使わないようにしてる。

    食わず嫌いじゃないなら無理に食べさせるのも可哀想だと思う

    +22

    -0

  • 55. 匿名 2021/08/16(月) 13:53:30 

    うちは魚が苦手ですごく困る。
    私は魚が好きだし妊娠して今、授乳中だから
    魚の栄養素摂りたくて月に一度のペースで出してる。
    けど魚の骨が全部取り除かれてる物や
    魚の独特な苦味が少ない味付けの物出してる。
    これが地味に大変。魚の値段も骨取りだと高いし
    味噌煮込みやムニエルばかり。
    シンプルにお塩で食べたかったりする。
    だから私だけのお昼に缶詰め食べたり
    外食、デリバリーは魚ばかり頼んでしまう!

    +5

    -2

  • 56. 匿名 2021/08/16(月) 13:53:54 

    自分がどうしても嫌いで食べられない食材が入ってるとわかったら食べられないな
    あまり好きじゃないけど我慢すれば食べられるほどの食材なら元々嫌いと言わないし

    +8

    -1

  • 57. 匿名 2021/08/16(月) 13:53:55 

    自分が好きだから良さを分かって貰いたいという気持ちは程々にしたほうがいいよ。食べ物だけじゃなく何でも。

    +22

    -0

  • 58. 匿名 2021/08/16(月) 13:53:59 

    夫側も意固地すぎるとは思うけど、私もたくあんとかレバーとか例え一流シェフに料理してもらったとしても食べられないしな……
    ピーマンなんて食べなくて困る食材でもないし、妻も押し付けがましいでしょ

    +14

    -1

  • 59. 匿名 2021/08/16(月) 13:54:13 

    苦手な苦味は感じないよ!
    これよく言う人いるよね。トマト嫌いなのに、本当に甘くて果物みたいやからって食べてもトマトの味がしない。
    ピーマン好きなら自分だけで食べればいいのに大きなお世話だわ。

    苦手なものを食べさそうとする心理はなんなん?

    +33

    -1

  • 60. 匿名 2021/08/16(月) 13:54:22 

    嫌いな物ないから何でも食べてくれるけど、砂糖と塩間違えた時は一口しか食べてもらえなかった
    当たり前なんだけど

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2021/08/16(月) 13:54:23 

    >>2
    子供の頃に嫌いなのに無理矢理食べさせられたせいで
    味や食感に嫌な思い出も相まって大人になってもその食材が嫌いってパターンもある

    +34

    -1

  • 62. 匿名 2021/08/16(月) 13:54:43 

    無理やり食べさせようとは思わないけど、こっちも除いたりしない。私は食べたいし。
    取り除ける大きさで入れておけば「ごめんね」って言ってこっちに寄越してくるからそれでいい。
    子供に示しがつかないっていう人もいるかもしれないけど、好き嫌いは誰にでもあるし食わず嫌いじゃないなら別にいいと思ってる。(さすがに外出先では人の皿に嫌いなものよけるのはやめなさいって教えてるけど)

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2021/08/16(月) 13:54:44 

    これはぜんぜん大丈夫だから!
    他と違って美味しいから!
    騙されたと思って!
    とか言って、嫌いと知ってるものを食べさせようとしてくる人ほんとイヤ

    +20

    -0

  • 64. 匿名 2021/08/16(月) 13:54:50 

    >>11
    夫は嫌いなものでもせっかく作ってくれたならとりあえず一口食べりゃいいし妻は相手が嫌いな食材わざわざ料理に使わなきゃいいのにね

    +8

    -7

  • 65. 匿名 2021/08/16(月) 13:55:06 

    好き嫌い多いお子ちゃまとは結婚しないべき。食が合わないのはずーと続く。それに真似して子供まで偏食になる。
    私は昔、サラダ食べれない人がいてふったよ。幸い夫は好き嫌いなくなんでも食べる。子供もそれ見てるからか好き嫌いない。

    +8

    -10

  • 66. 匿名 2021/08/16(月) 13:55:23 

    安めぐみがサーモン嫌いな東なんとかって旦那さんに手毬寿司なら可愛いから克服できるだろうって作って出したと旦那さんが愚痴ってたのを思い出した

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2021/08/16(月) 13:55:49 

    わたしが好きなものでも家族が嫌いなら自分用にしかつくらないよ
    ピーマン嫌いだって言ってるんだから無理に食べさせることないよね?
    ピーマン食べなくても病気にならないし死にもしない

    この妻は自分が嫌いなものを強引に押し付けられても食べるんだろうか?
    たぶん食べないよね、この手のタイプの人

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2021/08/16(月) 13:55:50 

    夫婦だからって強要は良くない
    そこまでしてピーマン食べさせる意味がわからない
    うちの夫はしいたけ嫌いだけど無理に食べさせたりはしないよ

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2021/08/16(月) 13:56:02 

    苦手だと言ってるものを何故わざわざ出すのか?

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2021/08/16(月) 13:56:18 

    嫌いなものは出さないな。
    子供よりも好き嫌い多い。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2021/08/16(月) 13:56:33 

    ガル民の意見総合すると

    ダンナの嫌いな食べ物は食卓に上がらない=子供もダンナと同じ食べ物が嫌いになる
    食育ってなんだろねw

    +6

    -11

  • 72. 匿名 2021/08/16(月) 13:56:47 

    ピーマンぐらいならわざわざ出さなくても良いやん自分だけ食べたら
    僕ちん野菜全部嫌いだもん!食べないもん!とか言われたらぶん殴るけど

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2021/08/16(月) 13:56:48 

    >>32
    だよね。
    イヤだとわかってるのに無理やり押し付けといて
    「作ってもらった物に文句言うな!」とか「なら自分で作れ!」とか、さすがにちょっと違うと思うわ。
    物凄く偏食で食わず嫌いの人ならまだしも、誰だってキライな物の1つや2つは必ずあるんだし。

    +20

    -0

  • 74. 匿名 2021/08/16(月) 13:56:55 

    自分の味覚の押し付けだと思う。
    一生食べなくても問題なし。
    旦那さんの気持ちにもなって欲しい。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2021/08/16(月) 13:57:00 

    何でわざわざ食べさせる?
    自分だけ食べて夫には別の物作れば良いのに

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2021/08/16(月) 13:57:05 

    >>51
    私もキュウリは無理だ

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2021/08/16(月) 13:57:27 

    夫に嫌いなもの食べさせるなら、子供が給食残さず食べるの辛そうでも学校にクレーム入れないようにね。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2021/08/16(月) 13:58:30 

    >>71
    あなたって頭が悪いね

    +7

    -6

  • 79. 匿名 2021/08/16(月) 13:58:42 

    >>10
    私も無理だ
    パクチーをどんなに調理されようと無理

    +43

    -1

  • 80. 匿名 2021/08/16(月) 13:58:43 

    >>1
    ピーマン嫌いな人に、何でわざわざピーマン出すのよ。嫌がらせかと思うわ。
    ピーマン食べないと死ぬわけじゃないのにさ。

    +19

    -0

  • 81. 匿名 2021/08/16(月) 13:58:48 

    >>71
    ダンナには他のおかず出して、子どもには普通に食べさせればいいじゃん

    +9

    -3

  • 82. 匿名 2021/08/16(月) 13:58:55 

    >>28
    うろ覚えだけどピーマンじゃなかったような?

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2021/08/16(月) 13:59:07 

    私はセロリが無理です、、出されても食べれない

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2021/08/16(月) 13:59:16 

    >>1
    私わさび嫌いなんだけど、どんなふうに出されても無理
    勿論申し訳なくは思うけど、無理なものは無理
    良さを知ってもらうためなんて、そんな押し付けがましいことはやめてほしい

    ただ、嫌いな側の度合いもあると思う
    嫌いな物多くて作り手を困らせるようなら、ちゃんと克服する努力はするべき

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2021/08/16(月) 13:59:20 

    >>7
    こういう人こそ自分の嫌いなものは絶対食べないと思う

    +94

    -3

  • 86. 匿名 2021/08/16(月) 13:59:24 

    旦那が好きじゃないものは出さないけど、
    旦那は好きだけど私が好きじゃないものも出さない
    私が厚切りのお肉が苦手だからとんかつやステーキを出すことが全然ない。カツ丼食べたいって言われたら、カツだけ買ってきて作ることもあるけど、自分で揚げることはないし、ステーキなんて一生出さないと思うわ。カレーとかのお肉も薄切りで、入ってるの?レベル。自分が食べない物ちゃんと作って出す人偉い

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2021/08/16(月) 13:59:52 

    >>71
    一理あるわなwww
    逆もあるけど 母親が嫌い食材は食卓に上らないww

    +9

    -2

  • 88. 匿名 2021/08/16(月) 14:00:00 

    >>7
    私も家族で一人だけ納豆が苦手で
    「騙されたと思って食べてごらん!」
    「おいしいのに~もったいないよ」
    としつこく勧められるの辛かったな
    食べたけどやっぱりまずくて
    未だに食べれません

    +88

    -0

  • 89. 匿名 2021/08/16(月) 14:00:20 

    嫌いなもの無理矢理食べさせるとか可哀想

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2021/08/16(月) 14:00:29 

    >>71
    食べた事ないのに嫌いになるの?

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2021/08/16(月) 14:00:47 

    ピーマン使わなくてもいくらでも料理できるよ
    食べたいなら1人の時に好きなだけ食べたらいい

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2021/08/16(月) 14:00:54 

    >>81
    なんでそんな面倒なことを
    共働きだと無理だわ

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2021/08/16(月) 14:00:59 

    >>1
    私が好き嫌いが多いので

    嫌いな物を食べたくない気持ちは分かるので旦那の苦手な食材は一切使わないし、結婚当初から栄養バランスを考えつつ別メニューを出してる。

    嫌いな食材は味や姿を変えようが私も食べたくない。

    大事なのは食事は夫婦(カップルまたは家族が)楽しい気分で食べられるって事だと思う。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2021/08/16(月) 14:01:11 

    嫁は意地悪じゃなくて、視野を広げる手伝いをしたんじゃないかな
    他人は大きなお世話というけど、まぁ家族だし1~2回は試しても良かったんじゃないかな

    旦那も一口食べて「自分の為に試行錯誤してくれたことは感謝する」くらい言っとけば
    まるく収まったし、嫁のおせっかい虫も騒がなかったんじゃないかな

    +1

    -5

  • 95. 匿名 2021/08/16(月) 14:01:54 

    『妻は夫にピーマンのおいしさをわかってもらうため渾身の一品を調理。』
    で、ピーマン嫌いの旦那さんが食べるの拒否でしょ?
    これは妻だけが悪い!
    何で余計な事するの?
    ピーマン食べなきゃ死ぬとかならわかるけど逆に苦手なピーマン無理食べさそうとする気持ちがわからない。

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2021/08/16(月) 14:02:03 

    嫌いなもの無理に出そうとするのが考えられない
    自分なら出されたら嫌がらせかなって思うし

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2021/08/16(月) 14:02:05 

    職場に超絶な偏食ババアがいるけど
    このパターンの家庭だとそらそうなるわな
    嫌いなら食べなくてもいい

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2021/08/16(月) 14:03:13 

    >>7
    何でも食べられる人っているよ
    私もアレルギーないし、苦手な食材でも出されたら食べられる

    +39

    -9

  • 99. 匿名 2021/08/16(月) 14:03:20 

    >>88
    うるせーよって思うよね
    押し付けたからって食べられるようになるわけじゃないし。

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2021/08/16(月) 14:03:22 

    自分だってめちゃくちゃ苦手な物を食え食え言われたら嫌だろうに。私だってレバーを体に良いから!こうやって食べると美味しいから!って押し付けられたらぶちギレる。
    そのうち一緒にご飯食べるのも嫌になるよ。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2021/08/16(月) 14:03:26 

    >>7
    自分はなんでも食べられる、苦手なものはない人ってどうして食べられないのか理解できないんじゃ?

    +51

    -0

  • 102. 匿名 2021/08/16(月) 14:03:37 

    >>4
    私もそう
    私はパクチーとシソと梅干しが苦手なんだけど、自分では絶対に料理しないもん
    旦那が嫌いなものは食卓に出さないよ
    匂いも嫌だろうし
    旦那がいない時に自分だけで楽しむ!
    パクチー食べなくてもピーマン食べなくても死にやしないって

    +73

    -0

  • 103. 匿名 2021/08/16(月) 14:03:50 

    >>4
    私もそれ。
    旦那はピーマン小松菜ゴーヤ舞茸がダメだけど私は好物。
    だから1人でゴーヤチャンプルや舞茸のバター炒め食べてる

    +32

    -0

  • 104. 匿名 2021/08/16(月) 14:04:21 

    青椒肉絲にしても駄目かな?

    +1

    -6

  • 105. 匿名 2021/08/16(月) 14:04:23 

    >>90
    横だけど根拠あるでしょ
    食卓に出ないんだからwww
    基本の味覚は3歳までに食べたもので決まるからね

    だから好き嫌いの多い人は家庭のしつけが悪いと言われるんだわ

    +5

    -9

  • 106. 匿名 2021/08/16(月) 14:04:24 

    >>71
    まさしく。旦那のだけ嫌いな食材外してあげるとかふざけてる。面倒だから子供もはじめから抜いた料理出すよね。栄養摂らせたいのに旦那ひとりのせいでみんなが迷惑。嫌いな食材あるなら自分で作れと思う。作ってほしいなら食べる。
    ピーマンの肉詰めならともかく、ナポリタン、中華など小さく刻んでいれたものをいちいち抜いてあげるとかふざけてる。玉ねぎならほとんどの食材に入れるよ。

    +5

    -5

  • 107. 匿名 2021/08/16(月) 14:04:28 

    極端な偏食はどうかと思うけどピーマンだけ嫌いなくらいなら無理に食べなくてもいいでしょ

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2021/08/16(月) 14:04:34 

    >>1
    夫はトマトが嫌いなので料理に使わない。
    私はトマトが好きなので自分は食べる。

    私は大葉とアボガドが嫌いなので夫が作る時も料理に使わないでくれる。
    夫は大葉もアボガドも好きだから夫は食べる。

    それでいいと思ってた。
    好き嫌いだらけなら、食べさせる物がなくて悩むだろうけどピンポイントでダメなものを無理に食べさせる必要があるのかな?
    「せっかく作ったのに」って言われても困るだけ。

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2021/08/16(月) 14:04:56 

    口に含むだけで具合が悪くなる食材があるから、相手が嫌いっていうものをわざわざ出さない。けど、別に一品多く作ったりもしない。旦那には、おかずがその分減るけど大丈夫?って聞く。大抵、漬物があればいいよっていう。うちは漬物は必ずあるので問題ない。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2021/08/16(月) 14:04:57 

    >>12

    そんなに言うかな?
    パクチーとか特殊なものじゃなくてピーマンでしょ?健康のためにも、家族同じもの食べて欲しいと思って、「工夫」してくれるのめちゃくちゃ優しいと思うけど。ただ出したわけじゃないんだよ。

    しかも子供のためじゃないんだから尊敬するわ。普通なら放って置くよ。

    夫も一口食べて、やっぱりごめん、って言えばいい話だと思う。

    +8

    -50

  • 111. 匿名 2021/08/16(月) 14:04:59 

    >>94
    迷惑姑の思考そのものじゃん
    悪意は無いのよ〜

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2021/08/16(月) 14:05:02 

    子供じゃないしオッサン相手にそこまで頑張る必要ないでしょ

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2021/08/16(月) 14:05:10 

    >>10
    そうなのよ。
    私、今まで嫌いな食べ物がなくて何食べても美味しい!って人で。
    だから夫がしいたけが食べられないのを「子供じゃないんだから一口だけでも食べなよ」としつこく言ったりしてたけど、自分がパクチーと出会い、苦手な物はどれだけがんばっても噛みたくもない、飲み込めないっていうのを人生で初めて経験して、夫にしいたけを強要した事を本気で謝罪した

    +53

    -2

  • 114. 匿名 2021/08/16(月) 14:05:15 

    >>101
    食べ物じゃなくても
    好みじゃない服を無理矢理着させられるとか好みじゃないインテリアを押し付けられるとか苦手な匂いの香水を勧められるとか
    何かしらわかりそうなものだけどね

    +40

    -0

  • 115. 匿名 2021/08/16(月) 14:06:11 

    >>1
    苛立たれても困るんだな
    何としても食べられないのに、無理させては行けないよ…

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2021/08/16(月) 14:06:30 

    >>110
    特殊なものってほど出会わないものじゃないけどね

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2021/08/16(月) 14:06:37 

    >>105
    横だけど
    うちは嫌いな食材バラバラだよ?
    1日1品しか出さないわけじゃないし。
    私が嫌いな食材を子どもが好きとか普通にある。

    +6

    -1

  • 118. 匿名 2021/08/16(月) 14:07:05 

    >>98
    何が苦手なの?

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2021/08/16(月) 14:07:13 

    教育とか親切とかじゃなくて、売り言葉に買い言葉の意地みたいな気がするなw
    栄養とかじゃなくて味の話なら好みもあるし、押し付けるのもどうかと思う

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2021/08/16(月) 14:07:28 

    苦手なのが本当にピーマンだけならいいけど、好き嫌い多すぎる人は無理だわ

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2021/08/16(月) 14:07:58 

    ここのは新鮮だから食べられるよ。1回食べてみてってしつこく言ってくるやつ嫌い。港町育ちが雲丹嫌いって言ってんだから鮮度の問題じゃないのに

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2021/08/16(月) 14:08:22 

    >>1
    子供相手じゃないんだから、無理矢理食べさせようとしなくても。
    勝手に嫌いなものを作っておいて、食べないと言って機嫌が悪くなられても、夫もたまらないでしょうね。
    他のもので同じ栄養が摂れれば、私は気にならないな。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2021/08/16(月) 14:08:30 

    >>71
    子どもには一通り出すに決まってない?
    何度かだして「どうしてもだめ」ってことになったらあまり出さないようにする

    71さんは子供育てたことないでしょ

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2021/08/16(月) 14:08:35 

    >>106
    わざわざ抜く必要なくない?普通に作って出すよ。食べるか食べないかは本人の自由ってことにしてる。なので、嫌いなものも食卓に上がる。子供に対してもそう。嫌いなものは無理して食べる必要はないけど、おかずが少ないとか食べるものがないというクレームは受け付けないと言ってる。全員が嫌いなものを毎日出してるわけでもないし、数品あるうちのひとつが食べられないってだけだから別に作るなんてことは一切しない。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2021/08/16(月) 14:08:39 

    味覚や嗅覚は人それぞれだし、食べ物に限らず好みや嗜好は人それぞれだからね。押し付けは良くない。
    口に入れないにしても、柔軟剤がいい匂いって思って使ってる人も頭痛吐き気がする人もいるから口に入れるものも敏感になるのは変ではない。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2021/08/16(月) 14:08:42 

    嫌いな物を無理矢理食べても栄養にならない…て何かで聞いてから、出さなくなった。因みに、納豆とか山芋とかネバネバ系。身体に良さそうで楽だから本来ならこれだけを食べてて欲しいくらいなんだけど。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2021/08/16(月) 14:09:35 

    >>2
    大人の食わず嫌いは許せない。ただの甘え。食べてみて苦手なら無理には食べさせない。

    +8

    -15

  • 128. 匿名 2021/08/16(月) 14:09:54 

    >>110
    何で嫌いなものを食べた上に謝らないといけないんで?
    それならまず強要してごめんって反省しないとだよね
    嫌いだって知ってる物を作って食べる事を強要して切れるって相当性格悪いよ

    +32

    -4

  • 129. 匿名 2021/08/16(月) 14:09:55 

    >>2
    いやいや…どうしても嫌で食べられないものを無理に押し付ける方が意味分かんないよ

    +19

    -0

  • 130. 匿名 2021/08/16(月) 14:10:19 

    別にピーマンの栄養なんて他の食材でもとれるし
    大人になっても嫌いな人に家庭で工夫して出す必要なし。
    奥さんがピーマン好きじゃなければ、そこまでして食べさせようとしないと思う。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2021/08/16(月) 14:10:50 

    >>1
    ピーマンだけが嫌いなら出さなきゃいいやん
    もう一種類だけじゃなく何十種類もあったら問題だけどさ。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2021/08/16(月) 14:10:53 

    >>121
    めっちゃわかる

    私は白子でやられた
    一応いい歳の大人だし好き嫌いを口に出して言うのが憚られたので、
    相手の顔立てて口に入れたけど吐き気がして血の気が引いた

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2021/08/16(月) 14:11:17 

    >>113
    パクチーわかる。
    でも椎茸と攻撃力が違いすぎない?

    +13

    -16

  • 134. 匿名 2021/08/16(月) 14:11:39 

    >>110
    その工夫したっていうのも別に旦那に頼まれてしたことじゃないし、それを断られて怒るのもおかしい。私は虫を見るのも触るのも無理なんだけど、カブトムシをピンクにしてかわいくしたよって出されても絶対に無理。食べ物にしたって同じじゃない?押し付けはよくないよ。

    +38

    -0

  • 135. 匿名 2021/08/16(月) 14:12:02 

    >>118
    豚足かな
    料理に出されたらとりあえず食べる
    おいしいフリもできる

    +8

    -1

  • 136. 匿名 2021/08/16(月) 14:12:12 

    >>38
    ホントそう。全然偏食レベルじゃないのに。

    +12

    -1

  • 137. 匿名 2021/08/16(月) 14:12:25 

    人の嫌がることは止めれば?
    もういい大人なんだし。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2021/08/16(月) 14:13:21 

    うちの旦那は里芋、ひじき、具だくさんの味噌汁が嫌いだったけど、秋になれば里芋の煮転がしをせっせと作り、ひじきの煮物作ったら次の日は残りをご飯に混ぜてひじきご飯にし、味噌汁は具だくさんにして出してたよ。今では里芋は好きだし、ひじきは仕方なく食べてるし、具たくさんの味噌汁は当たり前になったみたいだよ。
    わがままに付き合ってらんないよ!旦那じゃなくて子供に食べさせたくて作ってるしw

    +4

    -2

  • 139. 匿名 2021/08/16(月) 14:13:27 

    >>1
    育ち盛りの子供ならともかく
    もう大人ならほっといていいよね
    食べなくたって死なない
    うちの主人も好き嫌い多くて
    お肉も骨付きや煮たモノが嫌い
    だからカレーとかもシーフードか野菜のみなんだけど
    面倒くさいし私がシーフードの匂い好きじゃないから
    普通に自分の好きなチキンの手羽入れて作っちゃうよ
    主人にはチキンだけ除けて盛り付けて出す

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2021/08/16(月) 14:13:29 

    >>1
    魚食べれないと人生損してるって言われるよね
    寿司とか刺し身

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2021/08/16(月) 14:13:38 

    >>4
    ね、それでいいよねw
    逆にわたしは食べないけど旦那が好きなものは旦那だけだすし。なんで大人になってまで嫌いなものを無理矢理食わされなきゃいけないんだ笑
    ピーマンなんか食わなくたって死にゃしないっつーの。

    +68

    -0

  • 142. 匿名 2021/08/16(月) 14:13:46 

    >>114
    食べ物に関しては食べられない、嫌い、苦手って言うと何故か躾が悪いだの育ちが悪いだのって考えの人多い。
    性の多様性も認められる時代、そこだけは変わらない。

    +21

    -0

  • 143. 匿名 2021/08/16(月) 14:13:53 

    >>105
    三歳までで味覚が決まるってそれ古い情報じゃない?
    子供の味蕾は大人より敏感で苦いものや酸っぱいものを本能的に毒と認識してしまうから
    嫌な記憶を残さないためにも
    苦手なものは無理矢理に食べさせないというのが最近の流れだと思うけど

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2021/08/16(月) 14:14:05 

    私は子供の頃から本当にピーマンが苦手です。
    臭いが本当にダメで嗅ぐと吐き気がします。
    何度か食べられるようにチャレンジしましたが飲み込めずダメでした。
    夫も同じように臭いが本当にダメな食材があります。お互いに本当にダメなものは使わないようにしています。
    でも相手が嫌いでも自分が好きなものは、どうしても食べたくなるときもあるので、居ないときに食べたり、外で食べたりしています。
    体が受け付けないものもあるので無理矢理押し付けたりはしたくない。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2021/08/16(月) 14:14:09 

    >>1

    嫌いな食べ物が野菜全般なら、健康の為に工夫して色々出す。嫌いな野菜がピーマンだけなら、わざわざピーマンを出さない。そこまでしてピーマンを食べさせたい理由がないし、押し付けだと思う。

    +4

    -1

  • 146. 匿名 2021/08/16(月) 14:14:15 

    体にいいとわかっていてもどんなに工夫しても納豆が食べられないから、ピーマンどうしても食べさせようとするとか理解に苦しむ。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2021/08/16(月) 14:14:35 

    パクチーとかパセリとか日常使いしないものならわざわざ入れないけど、ピーマン食べられずにそこまで文句言う男ってださ🥵
    そんなんと結婚したのは奥さんなんだしほっときゃ良いわ

    +3

    -6

  • 148. 匿名 2021/08/16(月) 14:15:12 

    食べない物は出さない、無駄になるし喧嘩になっても疲れる。
    代わりじゃないけど他の野菜をしっかり食べてもらう。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2021/08/16(月) 14:15:20 

    うちの旦那、トマト、茄子、ピーマン、
    とうとろこし、しめじ、小松菜、ほうれん草
    嫌いな野菜多すぎて避けてたら何も作れない…。

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2021/08/16(月) 14:15:52 

    >>28
    トマトだよね!
    トピ主さんなのか成り済ましなのか分かんないけど、返信が一言一言怖い人だった記憶がある。

    +15

    -0

  • 151. 匿名 2021/08/16(月) 14:16:18 

    >妻は夫にピーマンのおいしさをわかってもらうため渾身の一品を調理。

    食材にピーマンを使う料理を普通に出すならいいけど、こういう余計な事をするのはどうかと思う。
    無理に食べさせよう、ピーマンは美味しい筈って押し付けが嫌がられる。

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2021/08/16(月) 14:16:39 

    そこまでするかとは思うが
    ダンナの嫌い食材普通に出すわ
    自分の苦手な食材で調理もする
    文句いったら離婚でいいや
    鬱陶しい
    いい大人が食べられなくて文句言うとか

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2021/08/16(月) 14:17:07 

    普通にモラハラ

    +5

    -2

  • 154. 匿名 2021/08/16(月) 14:17:21 

    無理に食べる必要ないって人が多くてびっくり。
    将来の子供の食育を考えたら夫の好き嫌いを克服してほしいって気持ちは理解できるよ。

    +6

    -11

  • 155. 匿名 2021/08/16(月) 14:17:57 

    >>28
    確かトマトだった気がする!

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2021/08/16(月) 14:18:24 

    私はごく軽い蕎麦アレルギーなんだけど、判明するまで好き嫌いだと思われて泣きながら食べさせられてた。
    アレルギーが軽いから見た目で分かる症状も出てなかったから。
    ピーマンや他の野菜苦手な人も軽いアレルギーの場合もあると思う。

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2021/08/16(月) 14:18:34 

    大人になったら好き嫌いが許されず、絶対食べて貰うものなのか。キツイなぁ。
    野菜嫌いで野菜1つも食べなくて、体調に支障出てるなら食べて貰うけどピーマンだけしか嫌いなモノないならそのまで無理強いさせなくても…

    私も嫌いなのもあるけど、どう手を尽くされたって絶対食べない。どう調理してもソレの嫌な所が私にはどうやったって消えてないし。
    正体分からない状態にして、何かに混入させて食べさせられるのも大嫌い。
    そこまでして食べさすぞって執着が怖すぎる。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2021/08/16(月) 14:18:46 

    >>105
    ちゃうよ。
    消化酵素の個人差とかで、消化吸収が苦手な食材を嫌いになることも多いよ。
    だから家族でも好き嫌いがバラバラなことのほうが多い。

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2021/08/16(月) 14:19:08 

    吐くほど食べられないなら出さないけど、ちょっと苦手ぐらいなら普通に調理して出すよ
    そんなのいちいち避けてたら食事の支度なんて出来ない

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2021/08/16(月) 14:19:15 

    一般的な野菜のピーマンが嫌いなら他にもありそうな旦那だね
    マジで好き嫌いのある人って嫌いだわ
    玉ねぎだと料理がほぼ全滅するし
    生は食べられないけど煮込めばとかいうのも鬱陶しい

    +5

    -6

  • 161. 匿名 2021/08/16(月) 14:19:17 

    >>1
    うーん
    旦那もちゃんと食べられるものと苦手なものどっちも出して良かったら食べなーって感じ
    ほぼ好き嫌いないけど
    私の方が好き嫌いあるわ

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2021/08/16(月) 14:19:25 

    >>4
    私もそう
    逆も同じで旦那が好きで私は食べない物も旦那だけに出す
    大人だし嫌いな物を嫌々食べられるのも嫌だもん

    +16

    -0

  • 163. 匿名 2021/08/16(月) 14:19:41 

    >>158
    遺伝だから無いよ

    +0

    -5

  • 164. 匿名 2021/08/16(月) 14:19:44 

    >>101
    何でも食べれるが押し付けはしないよ。
    ただお店選ぶときに「何でもいいよ〜」と言われ提案したお店を続けて却下されるとそっちが食べれる店を選んでくれ!と思う。

    +8

    -1

  • 165. 匿名 2021/08/16(月) 14:19:59 

    >>1
    前もこんな感じのトピなかったっけ?
    旦那がトマト嫌いなのに主がトマト煮込み作ったとかどうとか。
    私はネギが苦手で、出されても本当に食べられないから、旦那の嫌いな食材も使わないよ。

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2021/08/16(月) 14:20:20 

    >>138
    ひじきは水銀を多く含んでるから常食しないほうがいいよ

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2021/08/16(月) 14:20:21 

    >>1
    私はピーマン好きだけど、苦味を取り除いても食感と風味は独特な感じがするから苦手な人は食べたくないんじゃないかな

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2021/08/16(月) 14:20:57 

    すごい極端な話、昆虫食食べる人が、見た目わからないようにしたから、頑張って調理したからら美味しいから食べて言われても無理なものは無理って事。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2021/08/16(月) 14:21:01 

    >>154
    無理矢理口の中に入れたらもどしてしまったり、
    においでえずいてしまった経験ないでしょう?

    +11

    -1

  • 170. 匿名 2021/08/16(月) 14:21:21 

    今の時間帯って専業と引きこもりでしょww
    社会人には会食があるから好き嫌いあつたら不利だし
    社会人として失格なんだよ

    +0

    -9

  • 171. 匿名 2021/08/16(月) 14:21:55 

    美味しさを分かってもらおうはやめた方がいいよ

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2021/08/16(月) 14:22:05 

    私は旦那や子供が嫌いな物は最初から作らない。
    (子供は給食ではちゃんと食べてる)
    いいから食べてみな!好きになるかもよ!って押し付けが嫌だ。面倒くさいし。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2021/08/16(月) 14:22:10 

    うちの旦那はトマトだから避けやすい。
    私と子供だけトマト入り。
    野菜スープ作るときだけケチャップ入れるよりもホールトマトのほうが好きな味になるんだけどなぁ…と思いつつホールトマト入れると夫が飲めなくなるのでケチャップ入れてる。

    夫はケチャップは大好き。ピザソースは苦手。トマトの味が強いらしい。私には差がわからん。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2021/08/16(月) 14:22:35 

    >>170
    社会人の会食なら無理してでも食べるけど、家庭では嫌いな物食べたくないよ

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2021/08/16(月) 14:23:04 

    >>2
    私は貝が絶対無理なんだけど、そういうのもあるよ
    もちろん嫌いだけど無理したら食べられるモノもあるよ、ブロッコリーとか。嫌いだけど 捨てるほとじゃないから先にバクバクっと食べて流し込む。まずいけど我慢レベル

    貝は食べると 鳥肌が立って嘔吐反射するくらい苦手。吐いたことはないけど おぇっおぇって何度もなって鼻水でる。アレルギーではなく。

    ほんとに嫌いなものは無理だよ、大人になって苦手ならもうお手上げ
    子供のうちに克服できるものは上に書いたブロッコリーレベルのやつ

    +12

    -0

  • 176. 匿名 2021/08/16(月) 14:23:10 

    >>127
    なんでこれマイナス?食わず嫌いでしょ?食べてもないのに、なんか苦そう、不味そう、で手も付けないのが食わず嫌いよ。アレルギーでもないのに甘えじゃん。

    +4

    -10

  • 177. 匿名 2021/08/16(月) 14:23:59 

    >>170
    美容師です。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2021/08/16(月) 14:25:11 

    >>154
    それ言い出したら自分自身の嫌いな食べ物も定期的に摂取しないとダメなんじゃない?
    私トマト嫌いだから夫と子供用のサラダにはトマトあり、私はトマト抜きにしてるし。
    それじゃダメなの?

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2021/08/16(月) 14:25:25 

    >>166
    別に毎日食べてるわけじゃないんだけど

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2021/08/16(月) 14:26:04 

    >>154
    周り見てるとあんまり子供には関係ない気がするんだよね。
    そりゃ野菜全般食べられないとかはどうかと思うけど。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2021/08/16(月) 14:26:06 

    >>154
    本当に食べられない物を食べたら嘔吐する人もいるんだよ。
    嘔吐までしなくてもオエッってなって鳥肌立ってしばらく気持ち悪くなるような。
    克服できるならとっくにしてる。

    子供ができた時にそのレベルで食べられない物を無理矢理飲み込ませないようにね。

    +7

    -1

  • 182. 匿名 2021/08/16(月) 14:26:11 

    >>176
    ブロッコリーのもさもさの見た目とゆでた時の匂いで食べず嫌いだわ。視覚と嗅覚も健在なんで。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2021/08/16(月) 14:26:18 

    >>166
    ひじきに多いのはヒ素じゃなかった?

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2021/08/16(月) 14:27:54 

    >>1
    わたしもしいたけきらいなので
    無理やり食べろと言われると嫌だわ
    美味しいからどう?ってすすめるくらいならいいけど

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2021/08/16(月) 14:27:58 

    >>170
    会社の忘年会で無理してトマトを食べて嘔吐したわたしが通りますよ

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2021/08/16(月) 14:27:59 

    家庭ないならわがままで通るだろうけど、いい大人が会食時であれ嫌い、これ嫌い言う人って立派な役職ついてても尊敬出来なくなるわ

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2021/08/16(月) 14:28:22 

    悪いけどそんなに旦那を甘やかさないわ
    文句いつたら離婚でいい
    年収は同額か私の方が上だし

    三大欲求で価値観が違ったら離婚
    努力はしない特に食欲

    +0

    -6

  • 188. 匿名 2021/08/16(月) 14:28:39 

    押しつけはエゴ。他人にも子供にも。
    それを食べなくても生きていけるでしょ。
    苦味に敏感な人もいる。
    旦那がいない時に一人で好きなだけ食べればいい。

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2021/08/16(月) 14:29:11 

    >>187
    モラハラ最低

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2021/08/16(月) 14:29:25 

    >>180
    子供は関係なかったりするよね。
    両親ともよく食べる人なのに子供は白米と食パンばかりで、
    いろんな食材を断固拒否して困ってる人いたよ。

    誰が何をしようとも絶対に絶対に食べない。
    大きくなって少しずつ食べられる物増えてたけど。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2021/08/16(月) 14:29:25 

    >>170
    有給取ってる。
    会食だろうと接待だろうと、嫌いなものは食べないよ。
    それなりに高いお店なら、最初に食べられないものやアレルギー聞いてくれるし。

    +4

    -1

  • 192. 匿名 2021/08/16(月) 14:29:57 

    >>1
    ピーマン以外にも野菜はあるからな

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2021/08/16(月) 14:30:23 

    昭和の給食じゃないんだから、無理に勧めるの止めた方がいいよ。ピーマン以外の緑黄色野菜食べればいいじゃん。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2021/08/16(月) 14:30:40 

    父がとんでもない偏食家だった
    肉も魚もダメ、生野菜もキノコもダメ
    好きなのは米と麺類と卵と豆腐、野菜は漬物で、あと何故かイカとタコ、チクワ等の練り物は大丈夫
    食べられるものだけでご飯作ってという理不尽
    母はこんなのによく付き合えるなあと思ったけど
    いま考えたら好きなもん出してりゃ文句ないだろの精神はよくわかる

    私が小5の頃母がパートに出始めて、食事の支度を少し手伝うようになってからは
    家で出たことのない料理をちょくちょく作って食べるのが楽しみになったよ

    夫は好き嫌いほとんどない人で助かってる
    ただ最近は歯が悪くてなんでも細かく柔らかくしないとダメなので介護食作ってる気分w

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2021/08/16(月) 14:30:59 

    >>154
    私は好き嫌いそこそこあるけど、子供は1人はなんでも好き嫌いなく食べるよ。
    同じように育ててもしつけというより個人差だなって感じ。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2021/08/16(月) 14:31:08 

    >>176
    子供なら給食があるから好き嫌いあると大変だからなるべく何でも食べれるようにはしなきゃならないけど、大人なんだから嫌いな物無理して食べなくていいでしょう。
    食べられる野菜を工夫して食べればよくない?

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2021/08/16(月) 14:31:34 

    >>2
    あなたは犬も虫も食べられるの?
    無理だというなら、そういうものも食べる文化圏の人から見たらあなただって食わず嫌いだよ?

    +6

    -4

  • 198. 匿名 2021/08/16(月) 14:31:36 

    旦那が子供みたいだね
    嫌いなものが入ってるなら避ければいいじゃん

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2021/08/16(月) 14:32:24 

    嫌いな食べ物は殆どない私でも豚足、牛タン、蜂の子やゲテモノ類は
    どんなに美味しいよと言われても食べる気がしない
    それを食べなきゃ死ぬ状況でも無けりゃ食べる必要は無いと思う
    でもピーマン以外にも食べられない食材が凄く多い人は
    なるべく少しずつでも克服していったほうがいいと思う
    (アレルギー等で食べられない場合は別として)

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2021/08/16(月) 14:32:26 

    >>154
    あなたが子供持った時が楽しみw

    +2

    -3

  • 201. 匿名 2021/08/16(月) 14:32:47 

    無理強いはよくないけど
    自分が頑張って作った料理ならかなりムカつくw
    苦味対策もしてたみたいだし
    頑張って一口だけでも食べてみて!
    それでも無理なら二度と食べなくていいから!って
    言っちゃうかも😂

    +1

    -2

  • 202. 匿名 2021/08/16(月) 14:32:58 

    >>170
    このコロナ禍で会食するような会社でなくて良かったー!

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2021/08/16(月) 14:33:11 

    どうして「苦味を取り除いた」って、断言できるんだろ?自分の味覚基準だよね。
    どんな調理法でどういう料理?

    苦手な人って、好きな人なら感じないレベルの味を感じ取るんじゃないかな。
    今は栄養のある野菜たくさん流通してるんだから、そうまでしてピーマン食わせる意味わからん。

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2021/08/16(月) 14:34:36 

    そこに愛はあるんか

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2021/08/16(月) 14:34:52 

    嫌いなものを出して残すより、食べられるものを完食して捨てる事がないようにしてる。
    ビュッフェとか行っても、取るだけとって食い散らかす家族見るけど、好きなものを適量とって残さない躾がいいんじゃないかと思う。

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2021/08/16(月) 14:34:58 

    >>201
    嫌いだって言ってるのに、何が何でも食べさせてこようとする方が嫌だ!

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2021/08/16(月) 14:34:59 

    >>197
    バロットも追加よろしくw

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2021/08/16(月) 14:35:12 

    >>133
    嫌いな人からしたら嫌いな食べ物の攻撃力はみんな同じだと思うよ

    +45

    -2

  • 209. 匿名 2021/08/16(月) 14:35:22 

    夫が嫌いなものは出さないで食べたい時は自分だけ食べる。
    逆に家は夫が私に嫌いなものを食べさせようとしてきて、それが本当に嫌で仕方ない。
    レーズン嫌いなのにレーズン入ったケーキやらアイスやら買ってくるし、レバー嫌いなのに中華食べに行ったらレバニラ炒め頼んで私にも食べろって言ってくる(絶対食べない笑)、焼肉行けば私の嫌いな部位も自分だけ食べりゃいいのに私に寄越してくる。
    ただの食わず嫌いじゃないんだ、食べ物と認識しないで喉も通らないレベルで無理なんだって何度話しても分かってくれない。
    主さんみたいな人、私嫌いよ。

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2021/08/16(月) 14:35:25 

    嫌いなものを無理矢理食べさせるってただの支配欲。

    +5

    -1

  • 211. 匿名 2021/08/16(月) 14:35:53 

    >>185
    私も涙目になって食べてたら無理しなくてもいいよwって言われた。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2021/08/16(月) 14:36:27 

    >>201
    そもそもなんで相手が嫌いな物をわざわざ出すの?
    うちは夫が料理するけどそんな意地悪いこと絶対しない。

    私が苦手なもので本人が食べたものがある時は、
    別で作ったり買ったりしてくれてるよ。

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2021/08/16(月) 14:37:42 

    正直いい歳してピーマン嫌いとか引くけどね

    +3

    -5

  • 214. 匿名 2021/08/16(月) 14:37:57 

    >>154
    親が好き嫌い全くなくて、私は小さい頃なぜかトマトが食べられなかった。
    気持ちを理解してくれなくて辛かった。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2021/08/16(月) 14:38:03 

    旦那が栄養がどうとかもはや関係ないので、怒られてまでわざわざ作らない。
    子供の為だけに頑張る。

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2021/08/16(月) 14:38:43 

    嫌いでいいし、相手には出さないけれど、
    私が食べるものを横で嫌い嫌い嫌いの連呼で、
    ウエウエって言われるのは嫌だ。

    +4

    -1

  • 217. 匿名 2021/08/16(月) 14:38:49 

    >>201
    ムカつくなら始めから出すのやめれば?
    嫌いな食べ物は一口だって無理、あなたは逆にそうして無理強いされたら食べられるの?

    +2

    -2

  • 218. 匿名 2021/08/16(月) 14:38:53 

    >>201
    頑張りの空回りだよ…

    +2

    -1

  • 219. 匿名 2021/08/16(月) 14:38:56 

    >>191
    会食したこと無いでしょ
    取引先がそれ聞いて取引辞めるんだよw

    +1

    -5

  • 220. 匿名 2021/08/16(月) 14:39:50 

    >>189
    モラハラの定義いってみなよ
    離婚なんだから別にいいでしょ
    うざいな!

    +0

    -2

  • 221. 匿名 2021/08/16(月) 14:41:01 

    >>219
    横だけれども、
    状況詳しく説明してくれる?

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2021/08/16(月) 14:41:09 

    >>154
    食育=好き嫌いのない事、じゃないと思う。

    大人になって、毎日家族に料理作ったり、健康を考えながら食べ物選んだり、スーパーで値段見ながら買い物したり…食べる事って面倒くさくて大変だなと感じる。
    料理するのが楽しかったり、自分の好きな食べ物を美味しく食べて、その結果健康を維持できたら、それはすごく幸せ。
    それが食育のゴールじゃないかなと思う。

    ピーマン嫌いでもそのゴールには到達できると思う。

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2021/08/16(月) 14:41:11 

    >>219
    ん?それで取引止められたことないんだけど…

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2021/08/16(月) 14:42:17 

    旦那の育ちが悪いだけ
    あきらめな

    +2

    -3

  • 225. 匿名 2021/08/16(月) 14:42:19 

    >>219
    普通の会社は、今時そんなパワハラしてこないけど……
    取引先はド零細なの?

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2021/08/16(月) 14:42:22 

    >>223
    接待する側としても、
    そんな理由で取引停止したことないわ。
    くだらない…

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2021/08/16(月) 14:42:43 

    主婦だけど、自分の好きなものを毎回出すよ。子供だろうが夫だろうが気に入らなければ自分で作りなって感じ。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2021/08/16(月) 14:43:17 

    >>154
    フィリピンおいで♪
    バロット食べさせてあげる♪

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2021/08/16(月) 14:43:22 

    >>206
    >>212

    いや…もし私だったら頑張って作った物だし言っちゃうかもな~と思っただけで
    実際に相手の苦手な物を出したりしてませんよ…😅

    あと、主じゃないので実際のところは分かりませんが
    意地悪のつもりで出してるわけではないのでは?
    栄養の面でも好き嫌いがあるよりはない方がよくないですか??

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2021/08/16(月) 14:44:43 

    >>229
    ピーマンでしか取れない栄養素があるの?

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2021/08/16(月) 14:45:01 

    もしとことん苦味や存在をなくしたピーマンなら食べれるようになったとしても
    外食ではピーマン食べられないままだよね?

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2021/08/16(月) 14:45:31 

    >>217
    >>218

    いや…もし私だったら頑張って作った物だし言っちゃうかもな~と思っただけで
    実際に相手の苦手な物を出したりしてませんよ…😅

    +2

    -2

  • 233. 匿名 2021/08/16(月) 14:47:17 

    こんな押し付けする人は関わりたくないわ

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2021/08/16(月) 14:47:27 

    わざわざ嫌いなものを出す必要なし。頑張って無理矢理食べて吐かれても嫌だしね。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2021/08/16(月) 14:47:33 

    モラハラの自覚ない人がウヨウヨいるね。

    +2

    -1

  • 236. 匿名 2021/08/16(月) 14:47:40 

    自分も嫌いな食べ物、味付、アレルギーあるから別に気にならない。

    生活習慣は改善して欲しいけど

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2021/08/16(月) 14:48:34 

    >>219
    それさ、あなたがお勤めの会社とその取引先での話でしょ?
    一般常識として敷衍するようなことじゃないよ?笑
    っていうか、会食会食って、会食が社会人の特権だとでも思ってんのが仕事できなさそうだわ。、

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2021/08/16(月) 14:48:35 

    わざわざ克服料理は作らないけど嫌いなものも普通に出す。

    うちは料理する人が食材を選ぶ権限持ってるからそれで嫌いなものもが出てきて食べなかったらおかずが減るだけ。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2021/08/16(月) 14:48:48 

    前もあったよね?笑
    夫が嫌いなトマトをメインに出したトピ!
    ピーマンもメインで出さないで副菜くらいで出して本人に任せたらいいんじゃない?
    夫以外の家族は食べるだろうし、、、

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2021/08/16(月) 14:50:06 

    分け前が減るから無理に食べなくてもいいよ

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2021/08/16(月) 14:50:13 

    夫と嫌いな野菜が偶然一緒で良かった。食事に関してストレスフリーだもん。
    子どもは外食では食べてるから、家では1度も出してないけど嫌いにならなかったみたい。不思議。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2021/08/16(月) 14:50:57 

    >>229
    その私が頑張って作ったんだから食べてよ!ってのがもう押し付けなんだよ。
    好きなものや食べられる物で作ってみんなが笑顔で美味しいって言い合う方がよくない?
    外では無理して食べなきゃならない状況があるだろうけど、家庭では好きな物食べて暮らしたいわ。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2021/08/16(月) 14:51:05 

    >>217
    無理強いはよくないと始めに言ってますよ😅
    ちなみに私はパクチーが苦手ですけど、
    ここのはフレッシュだから食べられると思うよ!等
    勧めてもらった時は、チャレンジしてみてます😊
    克服はできてないですけど💦

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2021/08/16(月) 14:51:31 

    >>176
    一般的な食べ物はもう給食の洗礼うけたり家庭で食べてるじゃん。
    大人の食わず嫌いは接待とかじゃないかぎり許してやってもいいんじゃ。

    会社ですっぽん料理行ったときにむりやり生き血飲まされて後でトイレで吐いたよ。私は事務員だから接待でもなかったよ。スッポンの名誉のために言っておくと完全に見た目と匂いで拒否った。味は強いお酒で割られててよくわからなかった。

    大人になってから見た目で無理なもんは胃に入れても結構無理だよ。

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2021/08/16(月) 14:51:35 

    >>230
    しらん

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2021/08/16(月) 14:51:46 

    >>197
    食べたことないけど料理屋さんで出てきたら食べられるんじゃないかと思うぐらい何でも食べられます。
    シュールストレミングも挑戦してみたい。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2021/08/16(月) 14:53:04 

    >>230
    細かい栄養素の事は分かりませんが(すみません💦)
    好き嫌いはない方がいいかな~とは思いました。

    +1

    -2

  • 248. 匿名 2021/08/16(月) 14:54:04 

    口に入れられないほど嫌いなものってあるよ。
    どうしても食べなきゃいけない理由って何?

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2021/08/16(月) 14:54:25 

    >>123
    子供にパパはどうして食べないの?って聞かれたらなんて答える?

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2021/08/16(月) 14:55:06 

    >>6
    子供には一口でも食べて欲しいと思い頑張ってきたけど夫にはそんな感情はなかった
    夫を嫌いじゃないけど私の子供じゃないし嫌いな物があると聞いてもフーンとしか思わなかった

    +17

    -0

  • 251. 匿名 2021/08/16(月) 14:56:08 

    うちの旦那もなんか嫌いだったような気がする。たぶん新婚のときはおぼえてたな。もう忘れた。自分が食べたいものしか作ってないから。そのうちピーマンなんてどうでもよくなる日がくるよ。

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2021/08/16(月) 14:56:11 

    米やパンや麺、肉や魚など主食を好き嫌いされたらメニューに困るから参るけど…
    うちの旦那は野菜一切嫌い!!煮ても焼いても何しても野菜全般食べない
    実家で出された野菜は食べるのに
    肉がないと食べた気がしないらしいけど、今では肉焼けば満足するのでむしろ楽チン

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2021/08/16(月) 14:56:29 

    苦味が美味しいのに

    +0

    -1

  • 254. 匿名 2021/08/16(月) 14:56:44 

    >>71
    食卓に上がらない=嫌いじゃない。

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2021/08/16(月) 14:56:48 

    >>249
    横だけど、まず実際に子育てはしたことある?

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2021/08/16(月) 14:57:29 

    >>242
    もう一度言いますが、私が実際に作ったり出したりした訳ではありませんよ💦

    主さんが工夫して作った物を食べて貰えなかったとあったので
    もし!もし私だったら言っちゃうかもな!って話です。
    それも押し付けだよ!と思われるなら
    そうかもしれませんが…

    私も食事は楽しく摂るのが一番だと思ってます。

    +3

    -1

  • 257. 匿名 2021/08/16(月) 14:57:41 

    >>226
    取引停止じゃなくて契約取りに行ってる立場なんじゃないか?
    でもまあ普通、接待受ける方が好きな店を設定する。こっちが蟹は食べ方に気を使うから気が重い…だろうがふぐ苦手だろう松茸無理だろうが向こうから食べたい!と言われたら予約して食べないわけには行かない。

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2021/08/16(月) 14:59:49 

    大きなお世話だよね
    大人になっても嫌いな物はずっと嫌いだしわざわざ手間暇掛けて出す必要ないよ
    うちは食べたくなかったら食べないでいいからねと自分だけ食べる為に作るよ

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2021/08/16(月) 14:59:57 

    嫌いなものがピーマンくらいならいいけど、結婚してから食べられるけど食べたくない食材が増えてって、私は嫌いなものほぼないし作るものも制限されるからゲンナリ
    もうすぐ子供産まれるのに旦那の好き嫌いに合わせてたら子供が将来困るよね、ハア

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2021/08/16(月) 15:01:12 

    >>255
    私は71の人ではないんだけど子供はいるよ!
    でもまだ2歳だけどね!

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2021/08/16(月) 15:01:14 

    親が好き嫌いしたら子どもも食べなくなる

    そうでもないよ
    偏食ひどい親でしたが私はなんでも食べます 
    夫も子どもたちも好き嫌いは少ないほうです
    無理しなくても楽しく食べていればあんまり心配ないと思います

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2021/08/16(月) 15:01:31 

    嫌いなものをご主人が食べたとしたら、征服感で満足なのかな

    これってマウンティングと同じでは?

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2021/08/16(月) 15:01:51 

    ウザイ嫁だなー
    おいしさをわかって欲しいとか、「苦手な苦味はほとんど感じないよ」とか
    それはピーマン好きな人間の感想でしょ

    すんごい激辛好きな人が、一般的な辛さの食べ物を辛いのダメな人に「これくらいなら辛さ感じないからおいしいよ」って無理にすすめてるのと一緒じゃん

    +7

    -1

  • 264. 匿名 2021/08/16(月) 15:02:48 

    >>252
    解る。うちの夫もキュウリうちじゃ絶対に食べないのに私の実家と夫の実家じゃ食べる。
    うちの実家で母の目の前で「青臭いからきゅうりだめなんだよ」って伝えたら後から「恥ずかしいから言わないで」とご注意受けた。

    旦那の実家でも食べてるから後で聞いたら「うちの母ちゃん厳しいから」
     
    うちじゃ私がきゅうり食べてると目の前で食べられると青臭さがこっちまで漂って来てる気がする。出来ればやめて!って言うのにさ。

    最初は遠慮してたがうちの実家や旦那の家では食べてたので我が家でも気にせず目の前で食べてる。

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2021/08/16(月) 15:03:06 

    >>219
    男性が接待する側で、お堅い料亭でお刺身や天ぷら残せないしね
    コンペ(古い?w)で人柄で落とされちゃったーなんてならんように、アレルギーなら当たり前だけど食事で好き嫌いなんてできないよ
    イマドキは違うのかね、わかるよ

    +0

    -4

  • 266. 匿名 2021/08/16(月) 15:03:07 

    >>1
    ナスまずいから嫌いと言ってて、でも麻婆ナスなら美味しいし食べるかなと思って一回作ったら、これなら食べられると言ってたけど、食べてしばらくしたら手が腫れてきて、アレルギー?って怖くなったので以後一切使ってない。嫌いになるのは体が受け付けないからなんかなと思って「嫌い」っていうやつは使わないことにした

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2021/08/16(月) 15:04:06 

    嫌いなものを出すのがモラハラっていう人いるけど、それなら嫌いだから作るな出すなっていうのもモラハラじゃない?なんで個人の都合で料理の制限かけられるの?

    +3

    -5

  • 268. 匿名 2021/08/16(月) 15:04:12 

    >>186
    あれ嫌いこれ嫌いならまだマシじゃない?
    「これのどこがいいんだか。こんなもんまずいの食うやつの気がしれない」とか言い出したらちょい無理。

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2021/08/16(月) 15:04:20 

    >>258
    子どもの頃、ピーマン、玉ねぎ、生魚、豆類が嫌いだった。
    大人になった今、自然と食べられるようになった。みんなそんなもんだよね。
    でも生の玉ねぎだけは今も絶対無理。
    大人になっても無理なものは、性格と一緒でよっぽどの事がないと変わらないと思うわ。

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2021/08/16(月) 15:05:10 

    >>265
    実体験?

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2021/08/16(月) 15:05:52 

    >>267
    嫌いだから出すな作るなと言葉で言うならモラハラだろうね。

    +1

    -2

  • 272. 匿名 2021/08/16(月) 15:06:59 

    嫌いな物は頑なに食べないのに好きな物は人の分までガツガツ食べるような浅ましい事をしなければ別に偏食があってもいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2021/08/16(月) 15:08:03 

    野菜の好き嫌いは子供っぽいって言われがちだけど貝類とかはアレルギーじゃなくても見た目が嫌いっていう食わず嫌いは許されがちじゃない?あれなんでだろう

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2021/08/16(月) 15:08:54 

    >>271
    無言で不機嫌になる夫もモラじゃない?

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2021/08/16(月) 15:10:17 

    >>268
    人が食べてるの見てうわぁ、、みたいな顔してくるやつはうざいw

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2021/08/16(月) 15:11:13 

    茄子大好きっていうから実家で良く食べてた焼き茄子(皮ごとオーブンで焼いて皮を向いて冷やしておかかと生姜と醤油で食べる)を出したら夫は焼き茄子、初めてだったみたいで食感が無理で食べなかった。

    次は麻婆茄子つくったらやはり麻婆茄子も食べ慣れてないようでブニブニして苦手と言われた。
    同じく茄子の味噌炒めも。

    茄子好きなんじゃ??と解らなくなったが…旦那の好きな茄子は天ぷらや素揚げした茄子だった。

    それ以外のナスは嫌いということが判明した。味噌汁に入れたやつも駄目。自炊でも旦那の実家でも茄子は揚げたものしか作らなかったようだ…

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2021/08/16(月) 15:11:21 

    >>159
    ほんとそれ。
    わざわざ好き嫌いを克服してもらおうだなんて思わないし、嫌いなものがメインとなるおかずを作ることもしないけど、日々の御飯をつくるのにいちいち避けてはいられないよね。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2021/08/16(月) 15:12:04 

    ピーマンは自分だけ食べるとか、無理強いはしないかな。どうしても食べられないものとかあるし。

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2021/08/16(月) 15:13:40 

    おいしさをわかってもらいたいってのが余計なお世話だし、自分の価値観の押し付けで嫌

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2021/08/16(月) 15:13:50 

    食べる食べないの判断は夫本人にしてもらっていいけど、作る作らないの判断は作る側がしてもよくない?

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2021/08/16(月) 15:13:56 

    >>36

    横だけど、それは「論点ずらし」とは言わんよ。
    「恥ずかしい…」は余計な一言だと思うけど、あくまで「余計な」ものであって主たる論点ではない。

    +6

    -8

  • 282. 匿名 2021/08/16(月) 15:14:36 

    >>274
    無理強いする妻、嫌いだから作るなと言ったり無言で不機嫌になる夫、二人ともモラハラだわ。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2021/08/16(月) 15:14:46 

    一緒に食べる日に食べない。
    居ない時に食べるのがお互いストレスフリー。

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2021/08/16(月) 15:15:11 

    >>1
    頑張らなきゃ不満は出ないのに

    旦那の食卓なんて、適当に好物並べて会話が発生したら
    「すごいね!えらいね!かっこいいね!」と
    満面な笑顔で肯定して褒めちぎっときゃいいよ

    +0

    -1

  • 285. 匿名 2021/08/16(月) 15:15:58 

    >>267
    嫌いだから作っても無理に食べさせないでくれならお願いじゃない?
    自分が嫌いだから他の人も食べるなはモラっぽいけど。
    嫌がってるのに無理に食べさせるのは完全モラハラ。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2021/08/16(月) 15:16:29 

    自分が好きな料理の中にピーマンが入ってたらどうするんだろう?食べたいけど食べれないみたいな
    とりあえず食べるけどピーマンだけ箸で別皿に移すとか1番みっともないよね?
    それか特定の嫌いな食材が入ってる料理全般嫌いになるのかな?

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2021/08/16(月) 15:19:28 

    逆に自分がどうしても食べれないものを手作りで出して拒否されたら?と考えると無理だろうなぁと思うので旦那には出さないな。
    子供は可能性があるから工夫して試してみるけど。
    食べれる人には分からないものがあるんだと思う。
    椎茸嫌いな人とか何やっても無理みたいな。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2021/08/16(月) 15:20:16 

    >>7
    私に嫌いなものはありません!って言うんじゃないの?これ系の女性は。
    でも実は酢豚のパイナップルとかは嫌いで、
    そういうの無理矢理食べろって言われたら嫌じゃない?と聞くと
    あれはどうやっても美味しくできないからいいの!と屁理屈をこねる。

    +21

    -2

  • 289. 匿名 2021/08/16(月) 15:21:48 

    >>71
    食卓に上げないわけじゃない。
    ピンポイントの嫌いな食材を強要する必要がないと思う。
    栄養って総合的に補い合えればいいわけで。

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2021/08/16(月) 15:22:10 

    >>276
    それはナスっていうか油が好きなんだろうね、きっと

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2021/08/16(月) 15:22:45 

    安めぐみも東MAXが嫌いな食材をふんだんに使って料理するって言ってた。

    しかも安めぐみもその食材大嫌いなんだけど、東MAXにのみ食べさせる。って。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2021/08/16(月) 15:22:45 

    ピーマンは野菜で体に良いから勧める事肯定派が多いけどマカロンと一緒だよ。私はマカロン好きだけどゴリ押しはしないよ。
    よく美味しいマカロンは本当に美味しいよ!って押し付けで困ってるがるちゃん民居るじゃん。
    あと「おしゃれしなよ〜」「彼氏作りなよ〜」なども同問題。
     
    相手のためを思ってても余計なお世話。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2021/08/16(月) 15:23:20 

    >>288
    嫌い=食べられない
    って訳じゃないと思うんよね
    大抵の人は苦手なものがあっても味の濃いおかずと一緒に食べきってしまうじゃないかな?

    +8

    -0

  • 294. 匿名 2021/08/16(月) 15:23:47 

    >>71
    私レバー嫌いだから絶対に食卓には出さないけど
    小5の息子はレバー大好きよ
    給食で食べてめちゃくちゃ美味しかったって

    長い人生ママンのご飯だけじゃなかろうに

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2021/08/16(月) 15:24:18 

    食べさせようともしないかも。他の野菜食わせたら生きていけるでしょう。野菜全部キライは困る。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2021/08/16(月) 15:25:33 

    >>290
    ウケるw脂っこい茄子確かにうまいよねw

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2021/08/16(月) 15:26:24 

    好きなものだけ食べていられるのは大人の特権だと思ってるから喜んで食べてくれるものしか出さない。
    まぁ好き嫌いだらけで栄養が偏るとかならちょっと考えるけど。
    あと子供がいないのも大きいのかな?

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2021/08/16(月) 15:26:45 

    好き嫌いがあるのは悪いことだって考えを一度捨てた方がいいと思う
    度を越した好き嫌いの多さは別として
    嫌いなものが数個あるくらい普通のことだと思えばいい

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2021/08/16(月) 15:27:14 

    >>101
    好き嫌いほぼないけど嫌いな人には勧めないわ
    それとこれは別 単に無神経なだけ

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2021/08/16(月) 15:28:12 

    >>20
    私はグレープフルーツが嫌いです
    理由は酸っぱいし苦いし不味いとしか思えないから

    40ちかくてこれですが、恥ずかしいんですか?

    +8

    -3

  • 301. 匿名 2021/08/16(月) 15:31:23 

    渾身の1品を食べて旦那さんがえずいたら
    あきらめずに再度何か作りそう

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2021/08/16(月) 15:32:06 

    ピーマン食べなきゃ死ぬならともかく、そうじゃないならほっといたれ

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2021/08/16(月) 15:32:10 

    苦手なのが野菜全般なら克服してもらいたくもなるけど、ピンポイントでピーマンだけなら別に無理して食べさせる必要ないよね。

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2021/08/16(月) 15:34:08 

    子供ならプランターでピーマン栽培からやって
    食べさせる価値あるかもだけど
    大人なんだから喧嘩してまでやるこっちゃないわ

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2021/08/16(月) 15:34:25 

    >>267
    嫌いだから作るな出すなじゃなくて、無理やりたべさせるな!って話

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2021/08/16(月) 15:38:43 

    >>304
    それよく効果あるって聞いたがうちの子には全く効果なかったよ。育てて収穫までは喜んでする。でも味と感触が嫌いだから食べない。一口だけでも…って言って食べさせたらすっごく不味そうな顔して飲み込んだ。

    まあ本当に駄目なんだな…って気づいたが。

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2021/08/16(月) 15:39:00 

    >>300
    私もグレープフルーツ嫌い!w
    なんなら柑橘系のフルーツほぼ無理!
    同じく酸っぱ!にが!って感じ!
    でもコロナ前とか人とご飯行って最後のデザートとして出てきたらささっと食べるよ!
    いちいちこれ嫌いって言うのもめんどくさいw
    好き嫌いが恥ずかしいんじゃなくて、嫌いなものを開き直って堂々と言えちゃうところが恥ずかしい!

    +4

    -4

  • 308. 匿名 2021/08/16(月) 15:39:41 

    私もピーマンの肉詰めが大好きて定期的に食べたくなるけど、旦那の分はピーマン付けずに肉だけてだすよ。笑

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2021/08/16(月) 15:39:49 

    >>28
    これだね
    夫が嫌いなもの、出しますか?
    夫が嫌いなもの、出しますか?girlschannel.net

    夫が嫌いなもの、出しますか?主の夫はトマトが嫌いです。 でも主はトマト煮込みなどが大好きで、生のトマトから煮込むと栄養も取れるので夫にも食べて欲しいと思ってたまに作ります。その際は、トマトの酸味が飛ぶようにしっかり炒めてから煮込んだり手間をかけて...


    こうして記事に転用されるんだね。ちょっと怖い

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2021/08/16(月) 15:42:43 

    >>286
    私はチーズが嫌いだけどチーズが入ってるものは全部嫌いだし避けるよ
    ピザ、チーズ入りのサンドイッチ、ドリアとか
    わざわざ嫌いなものだけ抜くってことはないかな

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2021/08/16(月) 15:43:15 

    嫌いな食べ物ほど家では食べない。自分の分には入れないし、家族が作っても入れないでくれる。
    外食も言える時は苦手だというけど、場合によっては我慢して食べる。

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2021/08/16(月) 15:50:28 

    旦那はピーマンなしハンバーグ
    主はピー肉で良いじゃん

    嫌いなもの出す時は分からないように細かく刻むがよろし

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2021/08/16(月) 15:51:54 

    嫌いなものはあるが一般的に矯正されないものが嫌いなので良かった。
    ただ嫌いな人はいない前提で普通に出される。

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2021/08/16(月) 15:51:58 

    >>307
    お店で友人や仕事で食べるときは我慢するけど
    家では我慢しないなー
    私が買わないから旦那が個人的に買って食べてるけど勧められることもないし
    仮に勧めてきたら苦手だからいいやーと言う
    旦那と食事に行ってグレープフルーツが出たら旦那にあげる
    家族ってそういうものじゃないの?
    家族の前でも嫌いっていうことは恥ずかしいの?

    +4

    -1

  • 315. 匿名 2021/08/16(月) 15:52:08 

    大人になってまで嫌いなもの食べたくないよ。
    嫌いって言ってるのになんで食べさせようとするのか謎。

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2021/08/16(月) 15:54:57 

    >>312
    子どもの頃、母にされてたが嫌いなものは細かく刻まれても嫌いです。よく好きなハンバーグにトラップが仕掛けられてた。
    好きなハンバーグ食べれなくなるから辞めてくれ!と思ってたよ。母が満面の笑みで私ちゃんのために頑張ったのって顔してたから無理矢理飲みのんだが。

    でも効果はあったよ。大好きなハンバーグを美味しく食べるために嫌いなものは嫌いなもの単品で鼻をつまんで口に入れ水で流し込むようになった。

    +1

    -1

  • 317. 匿名 2021/08/16(月) 15:56:39 

    マンゴーが昔から苦手で、最近になって唇がぼろぼろになることもわかった
    アレルギーだったよ…
    でもさーアレルギーだって言ってんのに
    宮崎のは違うから!とか
    本当に美味しいのはそんなことない!とか
    とにかく一口食べて欲しい!とウザいのが絶対に居るんだよね
    なんなんだろあれ

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2021/08/16(月) 15:58:00 

    >>244
    なんでゲテモノと比べるの

    +0

    -3

  • 319. 匿名 2021/08/16(月) 15:58:36 

    この旦那はピーマンの苦みが苦手なの?ピーマン嫌いな人ってだいたい匂いが嫌なんじゃないの?
    あと、どうやって苦みを取り除くのか知りたい。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2021/08/16(月) 16:11:34 

    >>317
    アレルギーはね…好き嫌いのアレルギー理由にしてるだけ…って思ってる人がいるんだよ。
    そういう人は自分が何か適当な理由をつけて嫌ことを避けるから他人もそうだと思ってる。

    私は山芋好きなんだが素手で皮を向くと蕁麻疹が出て手が腫れる。食べるのは平気。結婚当初、夫がラテックス手袋して剥かれると食べる気が失せる。横着しないでちゃんとむいて!と言われた。蕁麻疹が出るとは伝えたんだが手がヌルヌルするのが嫌とおもったみたい。
    気にせずラテックスつかってた。里芋も同じことが起こるのでラテックスは常備。

    でもあまりにも何回も言われるから痒くなるだけだから良いっか!で素手で皮をむいた。

    そうしたらちょうどご飯食べてるときにどんどん手の甲から肘の下まで晴れてきて真っ赤。夫がびっくりして慌てる。病気かと思って。私は解ってたから「蕁麻疹出るって言ったじゃん」って。
    次はいつも山芋食べてたのに「そんなに手が腫れるのに食べて平気なのか?気道が腫れて息が止まらないか?」っておろおろ心配する。
    「そんなに腫れるなら手袋していいよ」
    「っていうか山芋ぐらい俺が剥くよ」って。


    言葉であんなに言ってたのに…って思った。
    見ないとわからないのか…って。

    でも山芋は向いてくれるようになった。

    +3

    -1

  • 321. 匿名 2021/08/16(月) 16:12:44 

    >>288
    いるいるいるいるいる!!
    絶っ対食べないよね!!
    「好き嫌いじゃないんです。まずいんです。」みたいな理屈こねる奴

    +12

    -0

  • 322. 匿名 2021/08/16(月) 16:13:06 

    卵嫌いとか牛乳嫌いとか(アレルギーではなく)だと普段の料理が大変だろうなあと思うけど、ピーマンなら極力避けた方がいい気がするなあ
    自分もホヤとかナマコ絶賛されて薦められても食べたいと思わないし

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2021/08/16(月) 16:19:31 

    私は自分が野菜嫌いだから、ほぼ決まった野菜しか食卓並ばないし、野菜の食感も苦手で、キャベツもシナシナになるくらい炒めたりする。
     野菜好きな息子や夫には申し訳ないと思うから彼らが苦手なもの嫌いなものを残しても何もいえない。

    +2

    -3

  • 324. 匿名 2021/08/16(月) 16:29:19 

    >>2
    苦手な苦味は…って書いてあるから、昔に食べた上で嫌いなんでしょ?

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2021/08/16(月) 16:30:25 

    >>323
    あなたが食べないだけで他の家族は副菜にも出さないの?

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2021/08/16(月) 16:47:40 

    作る人は、自分の嫌いな食材も使って料理して食べるの?
    私は自分の嫌いなものは入れない。よって家族の嫌いな食材は入れないよ。ピーマンくらい食べなくても他から栄養とれる

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2021/08/16(月) 16:49:31 

    自分も嫌いなものあるからそれはしないな。何も言わずに出したら楽しい食事タイムが台無しだし嫌がらせかよってなるわ。やるなら跡形ない状態にしてこれ実ははいってたんだよねってレベルまで持っていくわ

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2021/08/16(月) 16:49:37 

    >>300
    恥ずかしくありません。欧米では砂糖かけて食べたりしますから。

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2021/08/16(月) 16:54:27 

    うちのパート先にも居るよ。
    ギャンギャン騒いでる😅

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2021/08/16(月) 17:02:30 

    >>320
    想像力に欠けたダンナだねー
    手袋ひとつで味が変わるかっつうんでございますよ

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2021/08/16(月) 17:10:58 

    苦手だけど食べれる物は出すけど、
    どうしても嫌いと言ってる物は出さないよ。
    でもピーマンだったら子供がには食べる練習?して欲しいから避けられても出すかな。

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2021/08/16(月) 17:14:20 

    >>197
    文化の違う地域の話を持ちだすのは屁理屈って言うんですよ。

    +4

    -4

  • 333. 匿名 2021/08/16(月) 17:16:48 

    >>326
    私は食べないけど夫や子供達には出すよ。自分の好き嫌いで家族みんなの食をせばめたら申し訳ないし。

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2021/08/16(月) 17:22:28 

    >>294
    給食ってそういうところもいいよね
    その郷土の調理法で出されるものがあったり、家では食わず嫌いだったものがみんなが食べるから食べられたりする。ありがたい。

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2021/08/16(月) 17:28:46 

    >>215
    すっごくわかる。
    もう大人なんだから、健康のために必要な栄養摂取だの、本人に任せてる。
    育ち盛りのために神経使ってる。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2021/08/16(月) 17:32:50 

    超偏食とかじゃなければ嫌いなものわざわざ出さなくていいとは思うけど、子供いたらピーマンは普通に食材に入れたいな。細かく刻んで入れる事が多いから夫だけ避けるとか入れないとか難しい。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2021/08/16(月) 17:34:45 

    >>48
    きたよ ぼくピーマン(ピーマン♪)

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2021/08/16(月) 17:39:13 

    食べなくても良いよ〜
    美味しいから食べてごらんよ〜


    ってしれっと出すよ。

    +1

    -1

  • 339. 匿名 2021/08/16(月) 17:39:13 

    >>121
    魚も貝も生が駄目なのでよく言われる
    新鮮なの食べたけど駄目でした、多分今ここにあるのより新鮮だったけどって答えてる
    ちなみに北海道沿岸部出身なので、説得力はある
    ウニなんて積丹半島で採れたての紫ウニを食べたけど吐き出すレベルで無理だった

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2021/08/16(月) 17:40:59 

    >>31
    うちの父は間違って入ってた椎茸を発見すると「うぇぇ〜椎茸!なんで入っとるんだ!」とちょっとキレながら避けてる(笑)
    私は椎茸が好きだから椎茸だけ食べてたりするけど、それ見ても「うえぇ〜」って言う。

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2021/08/16(月) 17:43:15 

    好きな人のいう苦味がないと嫌いな人が感じる苦味ってちょっと違うよね
    克服する気がない人にそんな得意げに出しても何も変わらん。

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2021/08/16(月) 18:07:51 

    これ、野菜全部を嫌がる旦那だったら
    話は別だけど。
    ピーマンだけだったら出さなくたっていいよ。
    誰だって嫌いなものの一つや二つはあるさ。
    献立を決めるのだって苦労しないし。

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2021/08/16(月) 18:17:16 

    >>1
    嫌いな人にわざわざ勧めて断られてイライラしながら食べるより、自分一人で好きなものを美味しく食べた方が幸せじゃない?
    ピーマン食べなくても死なないしさ

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2021/08/16(月) 18:28:31 

    作る前に確認すれば
    よかったんじゃない?
    押し付けはよくないかなー

    +1

    -1

  • 345. 匿名 2021/08/16(月) 18:46:24 

    大人にもなってピーマンぐらい食えよ
    子供か!いい年のくせに。情けない。

    +2

    -3

  • 346. 匿名 2021/08/16(月) 19:06:26 

    >>1
    こういう人って、自分は押しつけるくせに、自分が嫌いなものを旦那さんに勧められたら逆ギレするタイプだったりするよね。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2021/08/16(月) 19:08:44 

    >>110
    本当に嫌いなものって
    私からしたら土食べろっていわれてるのと同じようなもんだから
    特殊かどうかが問題ではないんだよ
    他のものと比べてとかじゃなく
    不味いとしか感じないんだからもはや拷問

    +19

    -2

  • 348. 匿名 2021/08/16(月) 19:15:46 

    私はバナナが本当に苦手だけど、旦那が朝食に食べたいというから買ってくるし、子供にバナナのパウンドケーキ作ったりはする。
    でも絶対に食べたくない。吐くから。
    家族が嫌がることをやるのは良くない。

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2021/08/16(月) 20:04:40 

    >>110
    パクチー嫌いでもピーマン嫌いでも好き嫌いには変わりないだろ
    何で前者はよくて後者は駄目なのさ

    +8

    -0

  • 350. 匿名 2021/08/16(月) 20:22:26 

    >>124
    そのまま出して、食べれないのは自分で端に避けたりするんでしょ。
    子供には全部食べろって言えるの?それで。
    うちの夫はよく食べる人でほんとよかった。酢物が苦手らしいけど、私がマリネや魚な南蛮とか出すときちんと残さず食べる。

    +2

    -2

  • 351. 匿名 2021/08/16(月) 20:39:29 

    料理好きでいろんな料理作って食べたいから
    メジャーな食材とか何種類も嫌いなものある人とは生活したくないし結婚も避ける
    こっちが美味しく作ったものを「不味い」「よく食べれるな」とか言われるとものすごく不快

    +3

    -1

  • 352. 匿名 2021/08/16(月) 20:44:46 

    >>133
    そういうとこだよ…

    +15

    -2

  • 353. 匿名 2021/08/16(月) 21:24:40 

    >>71
    私はきゅうりが嫌いだら出さないけど、買ってはある。息子はきゅうりが好きで小学生低学年の頃から包丁で薄く切ったり、スライサーして塩揉みしたりして自分で調理したりして食べてるよ。今は中1だけど、糠床にチャレンジしてる。
    その点は食育成功してると思う。

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2021/08/16(月) 21:31:58 

    >>318
    まあ無理なものを食べろと強要されるというのはそういう事だよ。すっぽんの血を飲む人はゲテモノと思ってない。
    ある人、ある国では普通に食べられる物でも、みんなが同じ考えじゃないって事。

    +8

    -0

  • 355. 匿名 2021/08/16(月) 21:39:49 

    嫌いな食べ物は出さないよ。工夫してまでピーマン食べる必要ある?栄養なら他の食材でもいいでしょ。

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2021/08/16(月) 21:42:36 

    >>154
    お母さんが頑張って子供にバランスのいい料理だしても、大人になって一人暮らししてカップラーメンに目覚めたり、お菓子で日々過ごしたり、子供の頃好き嫌いすごく多かったのに、大人になってバランスのいい食事にハマって好き嫌い無くなったり、あの頃はなんだったの?って事は多々ある。(実話)

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2021/08/16(月) 21:45:30 

    >>347
    私も子供も生野菜食べろって言われるくらいなら紙食べる方がマシっていうくらい無理。
    遺伝子に何か組み込まれてるんだと思う。

    +6

    -1

  • 358. 匿名 2021/08/16(月) 21:55:23 

    >>31
    わたしも椎茸ダメなんだけど、あなたのご主人みたいにせめて本体避ければ食べられる!多少紛れててもまあいっかってレベルまで克服したい…めんつゆに椎茸の出汁を感じるだけで食べられない…

    わたしがこんな感じなので旦那の嫌いなものは使わないかな。自分が食べたければ別で作るし

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2021/08/16(月) 22:01:58 

    >>332
    でもどうしても食べたくないものを食べさせられるっていう苦痛は同じ

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2021/08/16(月) 22:39:52 

    >>306
    うちの子も効果なかった。
    幼稚園でそういうのあったんだけど、まず種を植える時点で「嫌だよう~、嫌いなのに育てたくないよ~」て泣いてた…。
    毎日水をあげたりして、実がなったら喜んで収穫も自分でやったけど、食べるのはものすごく嫌がった。

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2021/08/16(月) 23:08:11 

    >>325
    ブロッコリーとかは茹でてだしたりしてるよ。
    嫌いだけど食べないわけではないよ。ただ苦手なものは食感が消えないと食べれないから、玉ねぎとかクタクタに煮たり茹でたりしちゃう。

    セロリは臭いがどうしてもダメで調理できない。

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2021/08/16(月) 23:14:33 

    うちのは、いろいろ偏食があるけど妥協して食べてくれる。でもゴボウとネギは何をどうしてもダメ。だから別メニューを出す。
    私もウナギがどうしてもダメだから、気持ちはわかるつもり。強制したくない。

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2021/08/16(月) 23:19:00 

    青椒肉絲でだめ?

    +0

    -4

  • 364. 匿名 2021/08/16(月) 23:34:33 

    >>9
    うちの両親がそんな感じだった
    その結果、子供である私は、食卓にのぼらない野菜は食わず嫌いになり、大人になって外食したり自炊したりするようになってようやく食べれるようになった食材がある
    子供がいる人はもうちょっと考えたほうがいい

    +2

    -2

  • 365. 匿名 2021/08/16(月) 23:48:02 

    私は鯵がダメ
    昔旦那が何十匹も鯵を釣ってきて
    何日も連続して鯵の料理作って食べてたら
    ある時突然吐いてしまった

    何ヶ月か経ってお料理屋さんで新鮮な鯵のお作りを口にした時に
    むにーっと口の中が締まるような違和感があって
    これ以上口にしたら吐くかもみたいな感覚

    たまたまその話をお医者さんにしたら
    それって経験性偏食症候群かもって言われた

    食中毒は勿論だけど
    たまたまその時食べたものが好物でも
    車酔いや何かの原因で嘔吐したり
    その時に嫌な思いをすると
    その記憶が刷り込まれて本当に食べられなくなるらしい

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2021/08/17(火) 00:26:51 

    >>352
    何がだよ

    +0

    -5

  • 367. 匿名 2021/08/17(火) 00:59:54 

    >>288
    わかる!!
    私はどうしても生たまごが食べられなくて半熟卵も苦手なのであらかじめ料理に乗っていたら抜いてもったりしてるんだけど
    友人が「人生の9割損してる!」とか「騙されたと思って食べてみて!」って本当にしつこい
    そんな彼女はチーズときゅうりが嫌いで意地でも食べないし食べてる人見ると「うわぁ…よく食べられるね」って鼻つまんで平気で嫌な顔する
    ムカついたから同じく「え!人生9割損してるね」って言い返したら
    「いやいやwチーズはカロリーの塊、きゅうりは栄養0で意味の無い食べ物だから好き嫌いとかじゃない」って謎の理由で自分を擁護するから腹立つ

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2021/08/17(火) 01:57:12 

    >>1


    私自身は嫌いな食べ物って全くなくて、申し訳ないけど、嫌いな食べ物がある人の気持ちが分かってなかった💦一方、主人はオクラを青臭いって言って嫌っている。


    あるとき、料亭で食べたオクラが、全く青臭くなく、私にとってはとんでもなく美味しかったので、主人にも一口でいいから食べてみて!って食べさせたけど、全然おいしさを分かってもらえなかった。好き嫌いって簡単に治せるもんじゃないんだなぁと実感したよ。


    料理のプロでさえこうなんだから、素人がどう足掻いたって美味しく食べてもらうのは無理よ。

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2021/08/17(火) 01:58:39 

    >>54

    野菜全般の食わず嫌いって、何歳くらいからそうなってしまうんだろうか、、、?


    離乳食→幼児食の過程で、野菜食べるよね、、、。

    +2

    -1

  • 370. 匿名 2021/08/17(火) 03:35:54 

    残されたらムカつくから最初から出さない
    ある程度年齢いった大人を今更変えようなんて無理、努力の無駄

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2021/08/17(火) 07:50:26 

    >>1
    こんな女いやだ。

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2021/08/17(火) 08:57:05 

    >>1
    いい大人が食べ物を押し付けるなんて最低。
    嫌いな人は自分でどーにかするし、
    好きな人は存分に食べとけば良いのに。

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2021/08/17(火) 09:06:44 

    >>6
    ピーマンの嫌いな理由が苦いってとこまで知ってるなら、作る前に旦那さんに「苦くなく作れるから作ったら一口食べてみる?」って聞けば良かったのに。
    一人前いきなり出されても自分なら辛いしお試しならハードル低いしいっかな〜ってなったかもなのに

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2021/08/17(火) 09:23:18 

    これただの嫌がらせじゃね?

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2021/08/17(火) 09:41:03 

    逆の立場になって考えたらいい。自分が嫌いな物を渾身込めて作られても超うれしい‼ってはならんやろ?
    あなたの親切はありがたいけど..本とに嫌いなんだけど..(困惑)
    それで食べて食べてと親切を押し付けられ食べなかったら怒られる。
    押し付けはよくない。本人にしてみたら苦痛だと思うよ。
    せっかくの私の好意なんだから少しはひと口でも食べてよってのは押し付け。本人にしたら本当に嫌いな物なんだから。
    自分が好きな物だからって相手にも好きになっては押し付け。夫婦でも一個人だから理解できなくてもそこは尊重しないと。

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2021/08/17(火) 10:40:06 

    >>14
    なんかしみじみ良い歌だなぁと思ってしまった。
    なにこれ望郷の念?ありがとう

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2021/08/17(火) 11:16:10 

    >>1
    食べてもらいたいならピーマンとわかる形で出さなければいいのでは?
    ペースト状にしたり色々工夫すればいいと思う

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2021/08/17(火) 11:19:26 

    >>110
    このトピ主さんに子供がいるなら、子供に示しがつかない。これから子供を考えてるなら必死になるのわかるよ。夫婦二人で子供の予定がないなら干渉し過ぎだけど。

    +1

    -2

  • 379. 匿名 2021/08/17(火) 11:28:44 

    これ単にピーマンだけなら良いけど、野菜全般無理でも「嫌な物を強制すんな!」とか
    「専業なら作れよ!」って、モラハラ言う人居るのかしら?w

    +1

    -2

  • 380. 匿名 2021/08/17(火) 11:44:59 

    そこまでして拒否されたらもういいでしょう
    私は旦那のだけピーマン抜きます

    ピーマン食べなくても死なないし、それ以外は関係が良好ならそれ以外方法はない

    関係が悪いという前提なら、色々考えます、離婚も含め

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2021/08/17(火) 11:57:46 

    うちの親が無理矢理食べさせる系の親だった
    当時はしんどかったけど、今じゃ好き嫌いひとつもなく何でも美味しい美味しい!って食べられるようになった。何を食べても美味しいし色んな栄養をとれる。作った側も美味しく味わった上で完食される方が気持ちいいだろう

    もし親が「嫌いなら無理に食べなくていいのよー」って方針だったら、超偏食家で栄養不足で平気でお残しする人間になってるかと思うと複雑

    +1

    -4

  • 382. 匿名 2021/08/17(火) 12:11:25 

    >>350
    子供に食べろなんて言わないですけど。あくまで、本人の自由。

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2021/08/17(火) 13:38:29 

    >>379
    正直、専業で作らないってマジでうんこ製造機でしかない

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2021/08/18(水) 01:13:43 

    うちも旦那がピーマン大嫌い!
    私は好きで、それ以外にも食べ物の好みが
    全く真逆すぎ。

    でも、無理に食べさせはしないかな。
    極力お互い食べれる物を作って
    休みの日はご飯作らないから、
    お互い好きなの食べてる。

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2021/08/20(金) 08:38:01 

    >>347
    無理強いはやだよね。でも食べれないと食育に良くないから、そんな人とは結婚しないほうが良いね!野菜が嫌いって身体に良くないし、人前でたとえばピーマン食べれないからって避けてたら印象悪いよね。辛いのが苦手とかと比べても次元が違うじゃん。前、スケートの宇野選手が野菜食べれないって見て、結婚したら大変だよ?

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2021/08/20(金) 08:41:24 

    >>12
    旦那に甘すぎないか?
    そんなに男好きなの?
    こういう考えが男を安心させ過ぎて浮気されるんだよ。
    ピーマンぐらい食えよ!身体に良いし、農家の人が頑張って作ってるんだ!残さないことが礼儀。ましてや子供に示しがつかない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。