- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/08/14(土) 14:05:11
私の婚約者が色盲です。
生まれつきで、赤色が強く見えて
緑とオレンジの区別がつかないと
言っていました。
色盲や色弱に詳しい方、何か
知っておくべき知識などありましたら
教えてください。+107
-19
-
2. 匿名 2021/08/14(土) 14:06:18
運転免許とれないの?+6
-115
-
3. 匿名 2021/08/14(土) 14:06:26
男に多い+607
-4
-
4. 匿名 2021/08/14(土) 14:06:30
男性に多いんだってね+403
-3
-
5. 匿名 2021/08/14(土) 14:06:43
男性に出やすく、遺伝子やすい
息子が出来た時に覚悟が必要。
職業の選択の幅が狭まる+555
-21
-
6. 匿名 2021/08/14(土) 14:06:48
信号はどのように見えるんだろう+195
-2
-
7. 匿名 2021/08/14(土) 14:06:49
遺伝の仕方がとても不思議+128
-9
-
8. 匿名 2021/08/14(土) 14:06:56
信号の右折→
これがあやしい+147
-1
-
9. 匿名 2021/08/14(土) 14:07:03
男の人の割合が多くて、遺伝しやすいんだよね?+151
-2
-
10. 匿名 2021/08/14(土) 14:07:04
>>1
就けない職業がある+243
-4
-
11. 匿名 2021/08/14(土) 14:07:13
蛍光ピンクと蛍光イエローが区別つかない+27
-3
-
12. 匿名 2021/08/14(土) 14:07:20
色覚補助メガネって効果あるんかな+90
-6
-
13. 匿名 2021/08/14(土) 14:07:30
色覚検査は今はやってないんだってね
本に書いてある番号言うの+110
-4
-
14. 匿名 2021/08/14(土) 14:07:41
+124
-6
-
15. 匿名 2021/08/14(土) 14:07:41
+7
-60
-
16. 匿名 2021/08/14(土) 14:08:05
>>1
遺伝しますので、結婚して子供が欲しい場合はよく話し合っておくといいと思います。男の子は高い確率で遺伝します。
気になさらないならいいと思いますが、主さんのご両親にも理解してもらっていたほうが後々もめないと思います。+240
-14
-
17. 匿名 2021/08/14(土) 14:08:11
色覚異常だと医療系の仕事に就けないんですか?+10
-12
-
18. 匿名 2021/08/14(土) 14:08:29
>>1
夫が色弱
私は何も気にしていないです。
子ども(色弱はなかったです)に湿疹が出た時に見せても色味が分からないので相談出来ないことくらいかな。
洋服とかの色は相談せずに私の好みで買っちゃいます😆+192
-18
-
19. 匿名 2021/08/14(土) 14:08:32
小学生の息子が色覚異常です。
色々なタイプがあるようですが、うちは
黒板のような深緑ベースに赤やピンクの文字が見えにくいタイプです。(紅葉などの色付きもわかりにくい)
眼科の先生から将来の選択肢としては自衛隊や看護師は難しいと言われました。+200
-2
-
20. 匿名 2021/08/14(土) 14:08:46
>>1
hydeも色盲なんだよね。どういう世界なんだろ+134
-5
-
21. 匿名 2021/08/14(土) 14:08:48
>>15
白とゴールドに見えます+222
-60
-
22. 匿名 2021/08/14(土) 14:09:09
私の知り合いの人は緑と赤の区別がつきにくいと言っていたよ。
運転免許は持っていたけれどね、信号は配置で覚えていると言っていた。
光っているのは分かるらしい。
あと小学校では色弱、色盲の検査をやっている所もあるよ。
やっている所なら希望すれば受けられる。+106
-4
-
23. 匿名 2021/08/14(土) 14:09:16
旦那がそうだ
うちのソファとかブーツのこと黄緑のやつとか言って話通じないときある
どっちも焦げ茶のブーツ
あと俺は色弱だから服のセンスないと言うけど、柄も変だからそれが原因じゃないと思うw+312
-6
-
24. 匿名 2021/08/14(土) 14:09:24
>>15
白とゴールド、もしくはマスタード色。+52
-26
-
25. 匿名 2021/08/14(土) 14:09:24
私の上司もそう。資料見ても読めない色があるらしくて大変そう。+38
-1
-
26. 匿名 2021/08/14(土) 14:09:33
警察官とか消防士とか電車の運転士、理科や美術の教員とかにはなれないと思う。+146
-7
-
27. 匿名 2021/08/14(土) 14:09:39
色盲では無いけど黒と紺の見分けがつかない。+68
-8
-
28. 匿名 2021/08/14(土) 14:09:48
>>2
取れるよ+48
-4
-
29. 匿名 2021/08/14(土) 14:09:48
左利きの人の割合より多いんだよ。
特に気にする事でもないよ。
+204
-7
-
30. 匿名 2021/08/14(土) 14:09:50
+13
-1
-
31. 匿名 2021/08/14(土) 14:10:01
ラルクのハイドさんもそうらしいですね。
本人が雑誌で語ってるの読んだ覚えがあります。+67
-2
-
32. 匿名 2021/08/14(土) 14:10:12
なんで男性に多いんだろうね?
自覚ない人もいるんだろうか?+32
-4
-
33. 匿名 2021/08/14(土) 14:10:29
焼き肉の焼き具合がわかりにくいかもね。+87
-3
-
34. 匿名 2021/08/14(土) 14:10:41
>>15
青と黒+322
-25
-
35. 匿名 2021/08/14(土) 14:11:23
>>2
信号の位置で判別出来るから
免許は取れるよ+67
-1
-
36. 匿名 2021/08/14(土) 14:11:34
生まれつきだから何も困らないし
見えない色があるのとは違うんだよね。
それぞれ、色の見え方って違ってるだけ。
ピンクはピンク、緑は緑。+48
-2
-
37. 匿名 2021/08/14(土) 14:11:43
息子がそうです
生活ではたまに見え方違う色を言ったり、しゃぶしゃぶや焼肉の肉の色の変化はわかりづらいみたいです
子供ができた時に遺伝子しやすいから学校に行く前に検査したらいいと思います
黒板に赤で書かれると見えないらしいです
けど今の学校は配慮がありあんまり赤は使わず黄色を使う事にしてる学校も多いみたいです+124
-3
-
38. 匿名 2021/08/14(土) 14:11:52
>>17
18ですが夫は外科医なので色弱は大丈夫なのかな。
でも湿疹の色が分からないから皮膚科だったら無理ですよね。
子どもは息子ですが遺伝しませんでした。+57
-6
-
39. 匿名 2021/08/14(土) 14:11:54
自分には何の影響もないけど、子供に影響あるのは少し気になるかな。子供が色弱とかになったときに、それで仕事や結婚に影響あったら…とは思う。+18
-2
-
40. 匿名 2021/08/14(土) 14:12:13
>>32
彼女と一緒にいる時に「綺麗な赤色だねー、こう言うのスカーレット色って言うのかな?」みたいな会話された時に初めて色覚だって自覚するみたいね+68
-2
-
41. 匿名 2021/08/14(土) 14:12:18
>>14
12 6 42 74 25 6 8 6 56 29 45 5
なんか読みづらい+216
-5
-
42. 匿名 2021/08/14(土) 14:12:23
息子が色弱です。
将来結婚を考えているお相手ができれば、伝えておきなさいと伝えた方がいいのかな。
生活に全く支障ないのであまり深く考えてなかったな…+69
-9
-
43. 匿名 2021/08/14(土) 14:13:15
>>1
警察官とかなれない職業があるよ+71
-2
-
44. 匿名 2021/08/14(土) 14:13:21
>>5
鉄道はだめなんだよね。信号見ないといけないから。+215
-3
-
45. 匿名 2021/08/14(土) 14:13:23
カラーコーディネーターとかインテリアコーディネーターとか難しそう。
独創的なアーティストならいけると思うけど。+9
-1
-
46. 匿名 2021/08/14(土) 14:13:30
遺伝は女性が保因者かどうかが鍵なので、貴女の家系に色覚異常の人がいなければ、子どもへ遺伝はしないよ。+32
-11
-
47. 匿名 2021/08/14(土) 14:13:30
>>13
保護者が希望すれば小中学校で検査してますよ。+57
-1
-
48. 匿名 2021/08/14(土) 14:14:00
>>13
あるよ?工業高校でやるよ?任意だけど。+16
-1
-
49. 匿名 2021/08/14(土) 14:14:15
画家やデザイナー色弱色盲の人
案外多い。
アーティストに多いね。
+6
-19
-
50. 匿名 2021/08/14(土) 14:14:17
色覚異常といっても色に関係する職種以外は普段の生活にはあまり影響なさそうだね+55
-3
-
51. 匿名 2021/08/14(土) 14:14:20
女ですけど赤緑色覚異常です
暗闇が紺色がかってみえるので暗い夜道も割と平気で障害物を判別できます
ネガティブな印象が強いですが、ちょっとしたメリットだと思うようにしています
女性の場合子供に遺伝する確率がグンと上がるので結婚出産は自分が辛いので早い段階で諦めました+68
-7
-
52. 匿名 2021/08/14(土) 14:14:21
>>34
黒?えっ+22
-23
-
53. 匿名 2021/08/14(土) 14:14:36
>>15
青とカーキっぽい色(緑がかった黒)に見える+64
-9
-
54. 匿名 2021/08/14(土) 14:14:49
恋は盲目🤷🏻♀️+5
-7
-
55. 匿名 2021/08/14(土) 14:14:55
>>12
YouTubeでそのメガネプレゼントする動画めっちゃ見ちゃう+80
-1
-
56. 匿名 2021/08/14(土) 14:15:10
>>14
見えたり読めたりしたら逆に色盲
みたいなやつ1つまぎれてなかったっけ+84
-1
-
57. 匿名 2021/08/14(土) 14:15:29
>>25
あ~それ言われると、うちの上司もそうだな。
セルの色別で色が分からないから教えてって言われて、自分が分かる色に変えてた。
+10
-1
-
58. 匿名 2021/08/14(土) 14:15:30
>>3
女は色弱遺伝子を持っていても発現しないらしい
でもその遺伝子が息子に遺伝すると息子が色弱発動する+163
-5
-
59. 匿名 2021/08/14(土) 14:15:51
>>16
女性が保因者の場合だけ、遺伝するのだと思ってた。+74
-3
-
60. 匿名 2021/08/14(土) 14:15:55
>>15
ウエスト太いよね+4
-16
-
61. 匿名 2021/08/14(土) 14:16:20
>>60
そこじゃない+15
-0
-
62. 匿名 2021/08/14(土) 14:16:21
>>17
歯科に勤めてたけど
患者さんに「歯茎から出血がある」って言って鏡を見せたら
「ごめん、色覚障害で血の赤色が認識しにくいんだ」って言われた
そういう理由も原因の一つとしてあるんじゃないかな+45
-0
-
63. 匿名 2021/08/14(土) 14:16:32
>>12
今はスマホにも色覚補正機能ついているのがあるよ。+13
-0
-
64. 匿名 2021/08/14(土) 14:16:56
>>15
正解は?+8
-3
-
65. 匿名 2021/08/14(土) 14:17:13
>>26
美容師もだね。カラーリングの色見分けるの難しいもん。
赤みが強いなんちゃらとか青みが強いなんちゃらとか緑っぽいとか…+62
-1
-
66. 匿名 2021/08/14(土) 14:18:07
>>55
感動するよね+16
-1
-
67. 匿名 2021/08/14(土) 14:18:08
肉が焼けたかどうかわからないらしい+80
-1
-
68. 匿名 2021/08/14(土) 14:18:33
>>67
これは、、大変だね。+102
-1
-
69. 匿名 2021/08/14(土) 14:18:36
義兄が色盲です
舅も夫も色盲ではありません
この場合、姑が遺伝子持ってるけど女性だから発症しなかったということでしょうか?
+34
-1
-
70. 匿名 2021/08/14(土) 14:18:38
>>16
主が正常色覚ならば娘さんが産まれたとき娘さんが保因者になるだけだよ
息子さんは色覚正常
ただ、主が保因者の場合結構な割合で遺伝する+95
-0
-
71. 匿名 2021/08/14(土) 14:18:44
>>10
でも色んな障害や病気、体質で就けない仕事がある人っていっぱい居るよ+25
-38
-
72. 匿名 2021/08/14(土) 14:18:49
>>14
全部読めるということは、色盲じゃないということ?+6
-2
-
73. 匿名 2021/08/14(土) 14:18:59
>>32
色覚異常の遺伝子はX染色体にあるので
対がY染色体である男性は発現してしまうのだよ
女性はXがもう一つあるのでそちらが正常なら発現しない
どちらも色覚異常を持つXが並んでしまうと女性でも色盲になる+93
-0
-
74. 匿名 2021/08/14(土) 14:19:01
>>1
祖父から私の息子に遺伝しました。私や姉妹には出ていなかったので大丈夫かと思いましたが、男児だと高確率の遺伝なんですよね。
見え方は本人にしかわからないし彼にとってはその色が当たり前の世界なのでみんなの見え方とどう違うか伝えにくい。なれる職業が減ること以外にも、信号の見え方などもかなり違うので学校教育とは別に親と子の間で対策が必要です。+27
-7
-
75. 匿名 2021/08/14(土) 14:19:22
>>67
どうやって判断するんだろうか+3
-0
-
76. 匿名 2021/08/14(土) 14:19:37
>>12
彼氏(おっさん)だけど買って感激してたけど
凄く目が疲れるって言ってたよ+61
-0
-
77. 匿名 2021/08/14(土) 14:19:37
>>56
あ、それわかりやすいね+2
-0
-
78. 匿名 2021/08/14(土) 14:20:01
昔、付き合ってた彼氏が
赤いTシャツをのを茶色のTシャツって言ってて??ってなったけど、あれは色覚異常だったんだね+19
-1
-
79. 匿名 2021/08/14(土) 14:20:34
>>1
将来、子供が出来たら女の子は保因者になる。その女の子が出産したらその子供はほぼ色覚異常になる。
+51
-5
-
80. 匿名 2021/08/14(土) 14:20:41
>>16
主が保因者かはなかなかわからないよね。+4
-1
-
81. 匿名 2021/08/14(土) 14:20:44
>>17
外科医だったら内臓の色とか見分けられないといけないし、皮膚科だったら皮膚の外観が分からないと話にならないね
医師免許は取れるのだろうけど行ける診療科は限られる+41
-0
-
82. 匿名 2021/08/14(土) 14:21:06
>>71
何がでもなんだかよく分からないけど、就けない職業があるから前もって調べておきましょうってことだよ
+61
-0
-
83. 匿名 2021/08/14(土) 14:21:08
>>67
甥っ子が色盲なんだけど、信号が怖いって言ってたのそういうことか!
あと、一緒にみかん狩りに行った時も熟れたみかんと青いみかんの区別がつきにくいみたいで苦労してた。色での選別系の仕事もできないかも。+48
-0
-
84. 匿名 2021/08/14(土) 14:21:15
小学生の頃、写生で景色、建物すべてを
灰色で書いていた子がいたけど
彼は色盲だったのかな?+10
-0
-
85. 匿名 2021/08/14(土) 14:21:31
>>79
ほぼではないよ~+40
-0
-
86. 匿名 2021/08/14(土) 14:21:38
>>55
私もこの動画大好きColorblind dad experiences true color for the first time with EnChroma glasses - YouTubeyoutu.be*UPDATE* follow up videohttps://youtu.be/LiLHy0b9s5Y... Noticed the subscribers still exist, and with so many people asking questions I'm going to make a vid...">
+16
-0
-
87. 匿名 2021/08/14(土) 14:21:40
>>10
昔より随分と緩和されてきたよ
もちろん無理な仕事もあるけど、医療系は就ける+46
-3
-
88. 匿名 2021/08/14(土) 14:21:40
>>52
私は白ゴールドにしか見えないけど、実際は青黒で正解らしいよ+49
-2
-
89. 匿名 2021/08/14(土) 14:22:03
>>59
その認識であってるよ。+44
-1
-
90. 匿名 2021/08/14(土) 14:22:20
昔付き合った人が色弱だったなー。
絵を描くのが好きだったけど、そっちの道には行けないから進路決める時に色々悩んだとは言ってたなー。
桜は真っ白だから、花見より紅葉が好きで、特にイチョウが良いと言ってたのはよく覚えてる。+28
-0
-
91. 匿名 2021/08/14(土) 14:22:23
義理の兄が色盲です。
詳しくは知りませんが私は言われるまで知りませんでした。
車もバイクも運転するし、仕事は経営者でバリバリ働いてるし、子供の野球チームの監督をするなどかなりアクティブな人で、色盲じゃない人と何らかわりないように見えます。
ただ姉にお花やバッグ等プレゼントする時はお店の方に色を選んでもらってるそうです。
子供が男女二人いますがどちらにも遺伝はしていません。+17
-1
-
92. 匿名 2021/08/14(土) 14:22:36
>>14【激ムズ】あなたは視える?95%が視えないカラーテスト | CUPE-キュープ-cupe.site円形の中に何が見えるのかを当ててください。眼を凝らさないと見えません。凝らしても見えないかもしれません。あなた...
+7
-3
-
93. 匿名 2021/08/14(土) 14:22:50
>>79
男子を産んで、その男子が1/2の確率だね
ほぼではない+55
-0
-
94. 匿名 2021/08/14(土) 14:22:52
なんでなのか知らないけど、今のスマホにしてから画面の色味が気に入らなくて色弱モードってのにしたらしっくり来たから色弱モードで使ってる。マイルドになる。
関係なかったらごめんなさい。+0
-0
-
95. 匿名 2021/08/14(土) 14:23:02
>>79
私その女の子の立場だ
実父が色盲で息子にも出た
因みに父が色盲ってことをその時初めて知った
普通に仕事して車もバンバン運転してて全く違和感なかったから+45
-3
-
96. 匿名 2021/08/14(土) 14:23:08
いまそう言う子多いみたい
私学校通ってるんだけどクラスに1〜2人いるって言ってた 定時制だから人数は少ない
先生もこの色は見える?とかいちいち確認してる
黒板のチョークの色+7
-0
-
97. 匿名 2021/08/14(土) 14:23:39
お子さんは発症しなくても、保因者にはなるから、そこを気にするかしないかだろうね。
+11
-0
-
98. 匿名 2021/08/14(土) 14:23:50
>>32
母親X1X 1 父親X2Y3 これらの性染色体で片方ずつを出しあって子供の染色体になる。(数字は説明の便宜上)
X1X 2 ーだと女の子 X1Y3ーだと男の子 ※Y染色体を持つのが男
色盲の遺伝子がXにあった場合でもXを二つもつ女子は両方の遺伝子が色盲でなければ色盲にならない。
X1X2の遺伝子を持つ女の子は1と2両方に色盲遺伝子が乗ってる場合のみ発症する。何故なら片方が色盲でももう片方が正常であればそちらの見え方になる。
X1Y3の遺伝子を持つ男の子は1が色盲立った場合は色盲になる。3が色盲だった場合も色盲になる。だから遺伝性疾患は男性の方が発病しやすい。
+18
-1
-
99. 匿名 2021/08/14(土) 14:23:53
男の子は全体の5%は色覚異常だから、40人のクラスに1人か2人はいる。+17
-0
-
100. 匿名 2021/08/14(土) 14:24:29
>>55
私もよく見るけど、出てくるのが男の人ばっかりなのは男の人がなりやすい障害だからなんだね!知らなかった+29
-0
-
101. 匿名 2021/08/14(土) 14:24:39
>>88
じゃあゴールド白に見える私たちは色盲なの??+13
-5
-
102. 匿名 2021/08/14(土) 14:24:45
>>70
だね
主さん場合2人の間に子供が生まれたら、男の子は遺伝なしで、女の子は保因者になる。
その女の子が子供を産んだ時(つまり主さんの孫が生まれた時)、男の子は50%の確率で色覚異常になり、女の子は50%の割合で保因者になる。+37
-2
-
103. 匿名 2021/08/14(土) 14:24:46
>>75
昔色弱の人と付き合ってた時、焼けた肉を私が彼のお皿に乗せてたよ
人といれば問題ないと思う+35
-1
-
104. 匿名 2021/08/14(土) 14:24:59
>>88
私も白✕ゴールドだよ
黒より緑に見えるなぁ+11
-3
-
105. 匿名 2021/08/14(土) 14:25:40
私の周りにも何人かいるしそんなに珍しくないみたいだね+9
-0
-
106. 匿名 2021/08/14(土) 14:25:45
>>1
それを姉の旦那さんが黙っていて、両親も結婚後に知り怒ってました。
男の子がいるから遺伝しているかも。+49
-3
-
107. 匿名 2021/08/14(土) 14:25:45
>>15
この画像は色覚異常とは関係ないよ+98
-3
-
108. 匿名 2021/08/14(土) 14:25:46
>>17
うちは家族が中程度の色覚ハンディがあるけど、医療に従事してる
血や臓器を扱ってる+11
-1
-
109. 匿名 2021/08/14(土) 14:25:54
現在では、色盲用の色覚補正メガネが海外でも日本でも販売されてるんだってね。(数年前まで無かった。)
補正メガネをつけて、生まれて初めて見る景色(さまざまな色彩)の美しさに圧倒されて泣き出す方も多いんだって。
補正メガネが出来て本当に良かったと喜んでる人達の記事が出てた。↓+25
-0
-
110. 匿名 2021/08/14(土) 14:26:17
旦那さんだけが色弱の遺伝子を持っているなら、気をつけるのは孫世代じゃない?
母親が色弱なら高確率で息子は色弱だけど。
就学時の色弱テストがなくなったから、気付かない人も多いよね。
私の友達にも消防の試験受けて初めて色弱だってわかって、諦めた子がいるよ。+23
-0
-
111. 匿名 2021/08/14(土) 14:26:43
色盲にも程度があるからね
マジで赤が真っ黒に見えるレベルだとさすがに不便そう+7
-0
-
112. 匿名 2021/08/14(土) 14:26:49
>>101
そのドレスのは色覚特性とは関係ないよ+48
-1
-
113. 匿名 2021/08/14(土) 14:26:50
>>89
息子には遺伝せず、孫に遺伝するのか
隔世遺伝ってよく聞くし、なんでこんな法則になるんだろう+38
-8
-
114. 匿名 2021/08/14(土) 14:26:58
>>16
X染色体にくっついてるので主さんが健常なら息子はノーマル。娘さんは保因者になるよ。娘さんが結婚して男の子を産むと発現するかもしれない。
主さんの場合は彼のお母さんが保因者だった可能性が高いというか、確定なんじゃないかな。
専門家じゃないからわからないけど、私は色覚異常の夫と知って結婚した。娘がいるから、娘が結婚を意識しだしたら話すし、娘が彼氏連れてきてくれたら彼氏さんや親御さんにも説明する必要があると考えてる。
+67
-0
-
115. 匿名 2021/08/14(土) 14:27:16
>>1
ノーマルのレインボーブリッジが虹色に見えない🌈+6
-2
-
116. 匿名 2021/08/14(土) 14:27:33
子供に何歳で言うか迷ってる。
同じ色覚異常の父に聞いたら、変に劣等感持つから、
進路を具体的に考える中学生以降でいいんじゃない?と言われたけど。+9
-2
-
117. 匿名 2021/08/14(土) 14:27:38
正常のつもりの者同士でも、黒or紺、カーキor茶色など認識が違うことがたまにある。+4
-0
-
118. 匿名 2021/08/14(土) 14:27:40
>>15
この画像だけ貼って何がしたいんだろう+12
-2
-
119. 匿名 2021/08/14(土) 14:27:53
>>50
成長するにつれ、いろんな経験値を増やして学んでいく感じかな
見えづらい、わかりづらいって事を知っていればいいけど、わかんない、見えてないって事に気づかないと危ないね+8
-1
-
120. 匿名 2021/08/14(土) 14:28:21
>>116
検査とかはしたの?+0
-1
-
121. 匿名 2021/08/14(土) 14:28:25
>>85
そうなんだ。
うちが5人兄弟で、4人が色覚異常だからほぼ遺伝するのだと思ってた。+5
-0
-
122. 匿名 2021/08/14(土) 14:29:13
>>106
その場合男の子は関係ないよ+39
-1
-
123. 匿名 2021/08/14(土) 14:29:22
>>116
やっぱり影響するとしたら進路だよね+3
-0
-
124. 匿名 2021/08/14(土) 14:29:31
>>88
青黒にしか見えないから白ゴールドの多さに衝撃を受けている。人って不思議だね。+97
-5
-
125. 匿名 2021/08/14(土) 14:30:00
>>1
「色盲」という言葉は最近は使われなくなってきており、「色覚異常」もしくは「色覚障害」等の表現が使われることが多くなってきました。 それは「盲」という言葉に差別的なニュアンスがあることと、色盲が大抵の色を判別することができるにも関わらず、色覚の全盲であるという誤解を招くという懸念からであります。
+37
-1
-
126. 匿名 2021/08/14(土) 14:30:01
>>120
簡易的なのはしたよ。+0
-0
-
127. 匿名 2021/08/14(土) 14:30:35
息子が色弱です。
工業高校に通ってて、就職説明会の時に就けない職業があると聞きました。
鉄道関係や大手電力会社などはダメだそう。
多分、信号が見分けられ無い可能性や電気の配線が見分けられない可能性があり、大事故に繋がりかねないからかなぁと思いました。
でも車の免許は問題なく取れます。
甥っ子も色弱だけど電気関係の職に就きました。
大手じゃなくて中小企業なら大丈夫かもしれないです。+17
-1
-
128. 匿名 2021/08/14(土) 14:30:43
>>44
鉄道会社受けた時色覚検査した。
6,000円くらいした。+28
-0
-
129. 匿名 2021/08/14(土) 14:31:09
>>126
それで色覚特性アリって出た?+0
-0
-
130. 匿名 2021/08/14(土) 14:31:13
>>17
種類とか程度によるんじゃない?+7
-0
-
131. 匿名 2021/08/14(土) 14:31:20
>>55
プレゼント自体はいいけど反応を動画に撮ってネットに上げてるの、なんか悪趣味だと思っちゃう
本人が気にしてないなら他人が口出すことじゃないけど…+10
-16
-
132. 匿名 2021/08/14(土) 14:32:15
>>92
パイロットの目って言われたけど、どう考えても何も見えないやつあった。+34
-0
-
133. 匿名 2021/08/14(土) 14:32:17
>>19
何で、看護師は厳しいんだろう?
看護師取得するのにも、就職するのにも色覚検査なんてしないけどな。
もしかしたら一部の看護業務に色覚異常があると影響するのかな?それなら、その業務に携わらない分野に就職したらいいし。+9
-18
-
134. 匿名 2021/08/14(土) 14:32:46
>>75
時間測れば問題ない+14
-0
-
135. 匿名 2021/08/14(土) 14:33:18
>>14
色盲の人はこれの左が4に見えるらしい+42
-0
-
136. 匿名 2021/08/14(土) 14:33:27
>>86
もらい泣きした+8
-0
-
137. 匿名 2021/08/14(土) 14:33:59
>>133
顔色や爪の色確認しますよね。
あと、表示ランプの確認や、尿の色など、視覚から気づく機会が多いのでは?+60
-0
-
138. 匿名 2021/08/14(土) 14:34:38
>>87
うちの子色弱異常がある
医者にはなれる!と励ましてもらった+10
-2
-
139. 匿名 2021/08/14(土) 14:34:39
>>71
いま他の病気の話必要?
別に就けない職業があることを非難してるわけでもないし+31
-4
-
140. 匿名 2021/08/14(土) 14:34:40
>>15
これに関してはスマホやパソコンの明るさ、彩度による+22
-1
-
141. 匿名 2021/08/14(土) 14:35:18
>>69
姑が遺伝子を持っていて、男の子に二分の一の割合で遺伝するの。
だから兄弟2人いても発症しない子もいる。+24
-0
-
142. 匿名 2021/08/14(土) 14:35:38
>>92
面白かった!
ありがとう!+7
-0
-
143. 匿名 2021/08/14(土) 14:35:40
>>3
男に多いというより、男に現れる。
生まれたの女の子だから良かった安心〜、ではない。
女の子はその遺伝子を脈々と受け継いでしまう。
男の子生まれてその子が正常ならそこで終わる。
これ実際色弱の家系でも知らない人多い。
うちは旦那が色弱で子供は女の子だけど、姑に「女の子だから遺伝しなくて良かった」と言われたよ。+126
-1
-
144. 匿名 2021/08/14(土) 14:35:52
>>92
モニターによっては無理じゃないかなこれ+12
-0
-
145. 匿名 2021/08/14(土) 14:35:59
>>91
女のお子さんは色覚異常保因者だと思います
+28
-0
-
146. 匿名 2021/08/14(土) 14:36:30
>>116
うちは小学校の新年度の検査の時に希望して、4年生の時に学校で色覚検査してもらって、子供にも話したよ。当時電車の運転士になりたいとか言ってたから、早い内に分かってた方が良いと思って。
+6
-1
-
147. 匿名 2021/08/14(土) 14:36:33
>>89
中々の確率で遺伝するんだね。周りにいないと思ってたけど言わないだけって事も多いのかな。
うちの子供が6歳ぐらいの時、紫が全くわからなくて色弱かもって思ったけど、中学生の今はちゃんとわかるのはただ紫って色を認識してなかっただけなのかな。+15
-0
-
148. 匿名 2021/08/14(土) 14:37:28
旦那は緑を全て茶色と言う。
あと薄ピンクは判別できない。
買い物行くと度々店員さんを混乱させてる。+11
-1
-
149. 匿名 2021/08/14(土) 14:37:36
>>91
その女の子が将来男の子を産んだらその子が発症する可能性あります。+26
-0
-
150. 匿名 2021/08/14(土) 14:37:58
>>15
白とゴールド(黄土色っぽい)なんだわ…
青ってのは、白の部分なんだろうなって想像するけど、黒がどこなのかさっぱりわからない+41
-4
-
151. 匿名 2021/08/14(土) 14:38:10
>>20
雑誌か何かのインタビューで「黄土色って言われてもどんな色かわかんねぇしなって思って」画家を目指してたけど諦めた、のようなことを話してた気がする+115
-0
-
152. 匿名 2021/08/14(土) 14:38:32
>>49
画家はなれそうだけど、デザイナーはむずかしいんじゃないかな。
Macで色の%覚えてるなら大丈夫かなあ。
でも実際に色弱の人が「白黒がほとんどだから」ってウチ(地元情報誌)の入社試験うけて落ちちゃった。それが理由じゃないかもだけど。+2
-2
-
153. 匿名 2021/08/14(土) 14:38:35
>>1
息子が軽い色弱です。
私も夫も身内にも、思い当たるところがありません。
私からはほぼ正常に見えるのですが、色覚検査の絵を見ると、私には見える数字が見えなかったり、私には見えないもの見えているようです。
付けない職業はあるようですが、普通に真面目に生きています。
参考になれば。+11
-15
-
154. 匿名 2021/08/14(土) 14:38:49
>>146
どんな感じでいいました?反応は?
注意した方がいいなと思ったポイントとかもあれば教えてください。+5
-1
-
155. 匿名 2021/08/14(土) 14:38:55
>>1
旦那とカーテンを買いに行った時に、これがいい!って持ってきたのがラメ入りのキラキラしたピンクのカーテンで、本気で言ってる?と聞いたら、旦那にはシルバーに見えてたらしくて
その時初めて色盲だと気づいた(笑)
+82
-3
-
156. 匿名 2021/08/14(土) 14:38:57
任意で何回か検査受けたけど、結果貰ったことない
貰ってない人は関係ないってことなのかな+0
-0
-
157. 匿名 2021/08/14(土) 14:39:05
>>10
結構前に、小さい頃からパイロットか電車の運転士を夢見て進路を選んできた人が就活の段階で色弱テストひっかかって「それだったらもっと早く、志望業界を選択する前に知りたかった」って言ってる話があったな+130
-0
-
158. 匿名 2021/08/14(土) 14:39:12
>>106
男の子には遺伝しないよ
女の子に遺伝してその子が産んだ男の子に発症する可能性がある+44
-3
-
159. 匿名 2021/08/14(土) 14:39:15
>>15
さっきはどう頑張っても白とゴールドにしか見えなかったの、今見たら青と茶にしか見えない。
+29
-4
-
160. 匿名 2021/08/14(土) 14:40:27
一歳の息子が電気(白)をつけた時電球を指さして「あお」って言う時があるのですが、もしかしたらそうなんでしょうか…?
絵本で何色はどれかな?と聞くと全部当たっているので色は一通り分かっているようなのですが、何故か電気を青という時があります。+2
-1
-
161. 匿名 2021/08/14(土) 14:40:57
>>106
男の子の場合は心配ないよ
女の子は保因者になる可能性が高いね+26
-1
-
162. 匿名 2021/08/14(土) 14:41:04
女性にもいる。
就活中にキャビンアテンダントの試験で会社側に指摘されて気付いた。って子がいた。
眼科に行ったら、「今まで気付かなかったのか」と、言われたっぽい。+15
-0
-
163. 匿名 2021/08/14(土) 14:41:06
>>47
うちの子これで判明しました。
それまで異常無しだと思ってたからびっくりした。+21
-0
-
164. 匿名 2021/08/14(土) 14:41:51
>>157
ずっと憧れてて、就活の段階でわかったらかなりショックだと思う
任意とかではなく、昔みたいに普通に検査するってこと無理なのかなぁ…
いじめとかにつながるのを恐れているのかな
+85
-0
-
165. 匿名 2021/08/14(土) 14:41:53
>>56+25
-1
-
166. 匿名 2021/08/14(土) 14:42:25
>>135
正解、不正解って言い方も今後なくなっていくのかななんて思った+9
-10
-
167. 匿名 2021/08/14(土) 14:43:10
>>87
60代の社長は薬剤師なんだけど
本当は医者になりたかったけど
色盲だから当時ダメだって言われた。
その息子は今医者になってるから
だいぶ緩和されてるよね。+22
-1
-
168. 匿名 2021/08/14(土) 14:44:25
>>1
私の夫も色弱です。
遺伝性疾患だからしっかり話し合ったほうが良いです。
夫の元カノの両親は色弱と知り激怒、結婚させてもらえなかったらしいです。
私はたぶん正常なので子どもは発症しない。
でも娘の子どもは発症する可能性があるから、将来娘が出来たらちゃんと話さないといけないと思っています。+23
-5
-
169. 匿名 2021/08/14(土) 14:44:41
>>5
主さんに女の子が産まれて、その子が将来男の子(主さんからしたら孫)を産んでも大丈夫?+5
-33
-
170. 匿名 2021/08/14(土) 14:45:11
>>5
警察官も多分ダメだったんじゃないかな。+162
-0
-
171. 匿名 2021/08/14(土) 14:46:04
>>1
男は色盲多いんだよね
色盲とまでは行かなくとも、男は色の感度が弱い。
赤や黒とか、インテリアとか色の好みが奇抜な色が好きな人が多いのはそのせいなんじゃないかと思ってる。
+57
-0
-
172. 匿名 2021/08/14(土) 14:46:17
>>167
その場合、息子さんは色覚に何ら問題ないから
社長さんの奥さんが保因者または特性ありなら色覚特性は遺伝する+2
-2
-
173. 匿名 2021/08/14(土) 14:46:45
>>165
右下が読めないね+221
-0
-
174. 匿名 2021/08/14(土) 14:46:52
>>154
身構えずに普通にサラッと言っただけだよ。
検査後、見えない数字もあったけど、もう少し頑張ったら見えそうなのにとか言ってたから、色覚が正常な人はすべての数字がはっきりと分かるんだよって。将来、なりたい職業も制限される場合があるから、なりたいなと思う職業があったら、まず調べなさいと。
日常生活で何の支障も無いから、いまいち本人自覚無しだったけどね。+7
-0
-
175. 匿名 2021/08/14(土) 14:47:03
>>16
恐れ多いけど、「宮中某重大事件」を思い出した。
昭和天皇陛下の皇后だった良子(ながこ)さまが、色盲の保因者だった事が婚約後に問題となり、それから大揉めに揉めて婚約後から結婚まで6年掛かった。
庶民と皇室じゃ比べものにならないけど、トラブルを避けると言う意味では、事前に親御さんには話しておいた方が良いかもね。
+43
-1
-
176. 匿名 2021/08/14(土) 14:47:17
これって幼稚園・保育園時代にはわからないの?+1
-1
-
177. 匿名 2021/08/14(土) 14:47:55
>>15
これ色盲と関係あるの?
今日は青と黒に見えるけど、この前は違った+5
-1
-
178. 匿名 2021/08/14(土) 14:48:02
>>172
医者は今でもダメなのかぁ😓+2
-2
-
179. 匿名 2021/08/14(土) 14:48:20
>>177
関係ない+3
-0
-
180. 匿名 2021/08/14(土) 14:48:30
>>15
これ、青と黒にしか見えない…
たしか、実際にもそうなのよね。+52
-1
-
181. 匿名 2021/08/14(土) 14:48:38
>>133
いやいや、医療従事者で色盲は勘弁して欲しい。
黄疸や変色や血色の悪さを見落としたら患者の命に関わるよ。+98
-1
-
182. 匿名 2021/08/14(土) 14:49:00
>>157
普段の生活できがつかなかったのかな?
美術の時間とか、人との話しをしてるときとか。
色の見え方が違うんだよね。+19
-0
-
183. 匿名 2021/08/14(土) 14:49:05
ヨーロッパだと男子の約10分の1でしょ
グローバル化が進むにつれ生きやすくなると思う+3
-2
-
184. 匿名 2021/08/14(土) 14:49:07
>>143
旦那側のみ遺伝子ある場合ね。+20
-0
-
185. 匿名 2021/08/14(土) 14:49:08
>>51
子ども諦めるほどのことですか?
私も色覚異常だけど、別に生活には全く支障ないです。
姉妹で色覚異常ですが2人とも普通に大学進学して働いて結婚して楽しく暮らしてます。
産む事を否定してしまうほどの重い疾患ではないですよ。+77
-29
-
186. 匿名 2021/08/14(土) 14:49:12
>>178
社長の息子さん、色覚特性あるの?+4
-1
-
187. 匿名 2021/08/14(土) 14:50:36
>>177
関係ないよ
逆光と捉えるか前から強い光が当たってると捉えるかで色が違って見えるとかなり前に話題になっただけ+20
-0
-
188. 匿名 2021/08/14(土) 14:50:39
>>164
親が小さい内に気付かないとだめだよね。遺伝なんだから、両親どちらかに心当たりはあると思うんだけどな。
うちは私が色覚異常だから、子供も就学時に希望して検査してもらったけど。+22
-0
-
189. 匿名 2021/08/14(土) 14:50:59
>>165
左下、15とも17とも読めてくる…+11
-27
-
190. 匿名 2021/08/14(土) 14:51:19
>>1
赤身の肉が焼けたかどうか色ではわからないらしい。+9
-1
-
191. 匿名 2021/08/14(土) 14:51:20
>>169
男の子の場合、遺伝します
祖父(色覚異常)→娘(保因者)→男の孫(色覚異常)、女の孫(保因者)
このパターンが多いです
両親ともに色覚異常なら間違いなく子供に遺伝します+22
-1
-
192. 匿名 2021/08/14(土) 14:51:20
自分の子供にではなく孫に遺伝するらしい+2
-0
-
193. 匿名 2021/08/14(土) 14:51:22
>>153
息子さんなら、ご主人側は問題ないと思うよ。
あなたから遺伝してるからあなたの家系でいるはず。+30
-0
-
194. 匿名 2021/08/14(土) 14:52:13
>>172
>>178
その親子だと息子さんは違うもんね
薬剤師な社長がお母さんなら、息子さんにも同程度ではなく出るかな?
お医者さんも全科かはわからないけど、なれるんじゃない?
うち、医学部入るにも、病院に就職も色覚テストはなかったんじゃないかな
+7
-0
-
195. 匿名 2021/08/14(土) 14:52:39
仮に主さんに娘さんが産まれると結婚時に困ることになるんだよね(私が父が色覚異常、母は違うで保因者)
ちなみに自分は前の婚約者と破談になって結婚諦めてる+7
-0
-
196. 匿名 2021/08/14(土) 14:52:49
>>167
昔はパイロットも裸眼の視力基準あったけど今はコンタクト可だし、技術側の進歩や色覚異常について研究が進んで緩和されていく職業もあるだろうね+23
-0
-
197. 匿名 2021/08/14(土) 14:52:56
私は色弱ですが軽度である上に進行は老化と違い、しないそうです。
微妙な色の変化でない限り生活に支障も感じてないです。
自動車運転もあります。
夫と子供達は正常です。+5
-0
-
198. 匿名 2021/08/14(土) 14:53:19
>>14
左上の『12』は誰でも判るように
なっている。
+4
-2
-
199. 匿名 2021/08/14(土) 14:53:31
>>89
夫が色盲
子供二人共男児だから
遺伝しなかった
夫は女の子欲しがっていたけど
保因者になってしまうのね…+40
-0
-
200. 匿名 2021/08/14(土) 14:53:33
>>14
小学校の時何の検査とも知らされずにやった
数字読んでいくだけだから何かの罠かな?もしかして見えちゃいけないのかな?と不安になりながらやった記憶+66
-1
-
201. 匿名 2021/08/14(土) 14:53:41
うちも旦那が色弱
旦那は三兄弟で全員が色弱
信号は色が分からないから光の動き?みたいので判断するみたいです。
肉がしっかり火が通ってるのか分からないそうです。+3
-0
-
202. 匿名 2021/08/14(土) 14:53:48
>>1
そんな限定的な事、ガルで聞くより専門書で調べるなりなんなりしなよ。
本当に知りたいならね。
掲示板なんて、みんな他人事でいろんな意見書くのに中には真逆の事書く人だっているでしょ。
それ鵜呑みにするの?
大切な事なのに?
+3
-19
-
203. 匿名 2021/08/14(土) 14:53:58
>>92
パイロットの眼だった!
目疲れるわ+23
-0
-
204. 匿名 2021/08/14(土) 14:54:16
>>160
青白い照明なんじゃないの?
他が昼白色(和室によくある色)でそっちを見慣れてるとそう感じるのかも。+5
-1
-
205. 匿名 2021/08/14(土) 14:54:38
>>15
これ、前流行った?時は青&黒にしか見えなかったのに、今は白&金にしか見えない
スマホ変えたからかな+13
-1
-
206. 匿名 2021/08/14(土) 14:55:15
>>14
12とその下の25しか分からない。
色弱です。+18
-1
-
207. 匿名 2021/08/14(土) 14:55:49
>>15
白とゴールドに見えると思って、返信のコメント見ようと思ってもう一回読み込んだら青と黒になってそっからそれにしか見えなくなった!不思議ー。+14
-1
-
208. 匿名 2021/08/14(土) 14:56:43
>>147
極軽度だと気づかないまま大人になって、消防士の試験なんかで知る場合もある
娘は保因者で症状でないし、息子に遺伝してなければ家族も全く思いもよらずで驚くケース+7
-0
-
209. 匿名 2021/08/14(土) 14:57:38
>>67
血は泥水みたいな色に見えてるんだね😓+12
-1
-
210. 匿名 2021/08/14(土) 14:57:45
父親は深緑と黒の見分けがつかない
ネットにある色盲テストやらせると絶対引っかかるからちょっとあると思うけど極端な見え方はしてないっぽい
娘の私は黒と濃茶がわからない時があるけど色盲なのかな?
高校生の時に黒ローファーが欲しくてレジでこれ黒ですよね?って言ったら茶色ですよって言われたことある+4
-1
-
211. 匿名 2021/08/14(土) 14:58:16
>>176
おえかきしてる時に使う色でアレ?と思って検査するとわかることもある。+9
-0
-
212. 匿名 2021/08/14(土) 14:58:18
>>148
わかります
満開の桜が灰色にみえるし、紅葉は茶色い枯葉にしかみえない
テレビでみるとピンクや燃えるような赤っていうのがわかる+5
-0
-
213. 匿名 2021/08/14(土) 15:01:45
>>148
うちの息子も程度が決して軽くない…というか割と重めかも?子供の頃は茶色と緑がめちゃくちゃだったけど、成長するにつれ経験から学んで緑と茶色を状況次第で口にするようになったよ
見え方としてはもちろん同じ色に見えてるんだろうけど、周りの人にはあまり気づかれてないんじゃないかな
もちろん時に不思議な発言もしてはいるだろうけどね
+10
-1
-
214. 匿名 2021/08/14(土) 15:01:54
>>5
大学も学部によっては厳しい
理系
私の同級生それで進む学科変えた
工学部+135
-1
-
215. 匿名 2021/08/14(土) 15:02:43
>>188
マーブルチョコを幼児数人に分けるとき、人気の色に集中する中で「何が違うの?全部同じ」というニュアンスの発言を聞いて気が付いた保護者が知り合いにいますよ。+37
-0
-
216. 匿名 2021/08/14(土) 15:02:55
>>1
皆さん仰られている通り、遺伝するのでね。
そこだけがネックかと。
うちは私の弟が色弱ですが、私の息子も1/2の確率で色弱がでる…と言われています。
もう少し大きくなったら検査する予定です。
色弱は色盲よりは日常生活に支障は出にくいですが、就けない職業がありますね。
+24
-0
-
217. 匿名 2021/08/14(土) 15:03:12
バスのLEDの行き先表示がまったく見えないそうなので尋ねられたら優しく教えてあげてください。+4
-1
-
218. 匿名 2021/08/14(土) 15:06:05
>>135
番組の企画でやったの?
何だか酷だなぁ+3
-4
-
219. 匿名 2021/08/14(土) 15:07:23
>>153
息子さんが軽い色弱なら、あなたのお父さんが軽い色弱で気づいていないか、あなたのお母さんが保因者かですね
だからあなたが保因者になった
ちなみに色弱が軽かろうが重かろうが、大概の方はみんな普通に真面目に生きてますよ+41
-0
-
220. 匿名 2021/08/14(土) 15:07:34
息子が2型色覚異常です
色紙の色が判別できない事が過去にあり
美術の授業などで困る事があるかもしれないので
学校には伝えています
でも日本人男性の20人に1人が色覚異常があるそうで
今は昔より規制される職業も減ったと眼科医師に説明されました+9
-0
-
221. 匿名 2021/08/14(土) 15:07:58
>>101
このドレスがある場所が明るい所と想定するか、暗い所(陰)と想定するかで見え方が違うから、黒青・金白、どちらに見えても正常。+24
-2
-
222. 匿名 2021/08/14(土) 15:08:22
>>2
姉の旦那。
何回も取れるんだよって言っても
これは障害だから免許は取れないって思い込んで、結婚して10年取らなかった。
今は取って運転しまくってるけど、早く取ってくれてたら、2人目も産んだり出来たかもって、姉は未だに少し思ってる様子。
ワンオペで、運転も保育園の送迎も何もかも姉がやってたから。+44
-4
-
223. 匿名 2021/08/14(土) 15:08:40
私の従姉妹
それで結婚揉めた
本人が色盲で相手が都内の農家兼地主で本家の跡取り
。
団地出身でオール公立専門卒も気に入らなかったみたい。
結局、跡取りを弟に譲ってマンションの頭金もらって結婚した。
+0
-0
-
224. 匿名 2021/08/14(土) 15:08:47
>>217
了解!
行き先表示の仕方、工夫しないでもいいものなのかな…
困る人もいるだろうに+5
-0
-
225. 匿名 2021/08/14(土) 15:08:50
>>202
横
自分でも調べた上で、本に書いてないような日常生活のちょっとした注意点とかリアルな声を聞きたいんじゃないかな
全て鵜呑みにするとも限らないしそんなピリピリしなくても
あと私みたいに色覚異常について詳しくない人にとっても知るきっかけになっていいと思う+24
-0
-
226. 匿名 2021/08/14(土) 15:10:03
>>102
女の子が産まれたら呪縛(って言い方は良くないけど)から逃れられるってわけじゃないんだね。
延々と続くのか…+15
-0
-
227. 匿名 2021/08/14(土) 15:10:39
>>218
YouTube
色弱の友達に補正メガネプレゼントするみたいな企画+3
-0
-
228. 匿名 2021/08/14(土) 15:11:20
大昔に勤務してた会社の上司が色弱だった。線だと判別出来ない、面なら判ると言ってました。ボールペンの赤には赤とシールが貼ってありました。普通に生活する知恵が付いてくるんでしょうか…+8
-0
-
229. 匿名 2021/08/14(土) 15:12:19
さっきから広告に歯が出てきて嫌です+0
-1
-
230. 匿名 2021/08/14(土) 15:12:21
うちの母が保因者だったらしく弟に現れてる
弟はパステル系の色と色の判別が苦手で、小学生のころ授業で扱う白地図が淡い色で地域分けされてることが多かったから、先生から「◯色の地域を見てわかる特徴を挙げてください」と指名されると見分けられなくて、「どこのことですか?」って聞いても先生からは「質問聞いてた?ちゃんとページ見てる?」みたいな反応されるし「色がわからない」って言ったら周りの子からは「??」みたいな反応されて困ったと
当時弟の話から判明して、母も自分が遺伝子持ってたことをはじめて知ったと言ってた
祖父は違ったみたいだから祖母から母に遺伝したのかな+13
-0
-
231. 匿名 2021/08/14(土) 15:14:02
>>227
なかなかええ話ですね…+3
-1
-
232. 匿名 2021/08/14(土) 15:14:50
私の彼氏これだわ!
淡いピンクとか青みピンクとか、微妙な違いが全くわからない。
なんなら青も紫に見えるって(笑)+7
-0
-
233. 匿名 2021/08/14(土) 15:14:50
色弱色盲は「別に気にしない」って人多いけど、普通に学校や仕事行ける軽度の発達障害もこういう風に受け取ってもらえるようにならないかな…+6
-4
-
234. 匿名 2021/08/14(土) 15:15:18
>>87
医師にでも看護師にでも、国家試験にパスさえすれば成れますね
軽度の場合は、特別には問題にならないようです
しかし、顔色や肌の色、痣、血液や尿の色を見分けとその変化に敏感に気づかないといけない場合や、緊急時に咄嗟に薬のラベルの色を気づかないといけない命の現場では無理な事があるようです
その為、重度の方の場合はよくよくお考えの上で、職業はお決めになったほうがいいかも知れません
+53
-0
-
235. 匿名 2021/08/14(土) 15:15:20
>>210
黒と濃茶や濃紺や炭黒とかの微妙な色の違いって、範囲の認識の違いなのか実際に見えた認識の違いなのか他人にはわかりにくいですよね。
私は自分と感覚が違っても馬鹿にして全否定したり驚かないように気を付けています。
私も母とは色の違いで言い争うことがあって、一番多いのは水色系で「水色でしょ?」「違うよ!緑でしょ?」みたいになる。最初の言い争いは信号の青信号。ミントグリーンとかティファニーブルーとかはヤバい。
大人になってから、色覚も含めて感覚の違う人がいて当たり前と思うようになって、しつこく否定したり話題にしないようになりました。
+4
-2
-
236. 匿名 2021/08/14(土) 15:15:52
>>233
それは無理。
色弱は他人に不快感や違和感を与えないけど、発達や知的は周囲に違和感を感じさせるからなあ。+4
-4
-
237. 匿名 2021/08/14(土) 15:17:19
うちの母が保因者で兄が色覚異常
誰も気づいていなくてある公務員関係の学校受けたときに判明したよ
それが理由ではないかもしれないけど学校も落ちて長年の夢も諦めたからよく考えた方がいいよね+5
-1
-
238. 匿名 2021/08/14(土) 15:18:29
>>124
私も青黒にしか見えないから、白?!ゴールド?!!って驚く 不思議だね+44
-0
-
239. 匿名 2021/08/14(土) 15:20:25
>>15
白と金+2
-3
-
240. 匿名 2021/08/14(土) 15:20:27
>>236
いや、だから軽い人って言ってる。
芸能人でも軽度の人はカミングアウトしてる。+7
-0
-
241. 匿名 2021/08/14(土) 15:20:43
>>157
男の子って、小さい時から大好きな事(昆虫・魚・メカ・工作等々)をやり続けて夢持って、それを職業にしてる人多いよね。
早めに言ってあける方がいいんだろうな。+38
-0
-
242. 匿名 2021/08/14(土) 15:21:27
>>5
息子に遺伝しました。私は弱視であり色素変性
祖父が色盲の乱視の近視で、全く同じに遺伝してしまい
息子も色盲、乱視の近視。
将来何になりたいかは分からないけど、定期的に検査は受けてる。+97
-9
-
243. 匿名 2021/08/14(土) 15:22:02
>>102
女の子100%じゃない?発現するかは50%かなと思ってたわ。+2
-0
-
244. 匿名 2021/08/14(土) 15:23:23
>>67
これは焼き加減わからんね
美味しそうな色っていうのも
わからないのかな
辛いな‥+21
-1
-
245. 匿名 2021/08/14(土) 15:23:50
>>13
学生のうちに検査して知っておいた方がいいよね。ギリギリになって知って途中で進路変更した知り合いがいて本人はもちろん親もショック受けてたよ。+55
-0
-
246. 匿名 2021/08/14(土) 15:24:47
>>224
パスは必ずアナウンスない?私は弱視だからそもそも看板自体が見えないんだけどバスで困ったことないよ。+0
-0
-
247. 匿名 2021/08/14(土) 15:26:54
うちなんて結婚して5年経つのに、旦那が色弱ってついこの前言われたよ
聞いたからと言って離婚まで考えないけど
今お腹にいる子が男の子だから色々心配になる
+3
-0
-
248. 匿名 2021/08/14(土) 15:27:21
>>246
そっか、それなら大丈夫かな
でも尋ねられたら答えるね+1
-0
-
249. 匿名 2021/08/14(土) 15:27:44
>>6
信号は普通に見えるみたいです
緑の中に赤があるのが見えにくいのでちゃんと見えるそうです+5
-15
-
250. 匿名 2021/08/14(土) 15:27:55
>>65
たしかにカラーリングのサンプル見るとき、赤系、紫系青系すごい種類だよね。混ぜるのをアシスタントにやらせればとも思うけどみんな最初はアシスタント経験してくわけだし大変かもね+14
-0
-
251. 匿名 2021/08/14(土) 15:30:00
>>15
青黒にしか見えん、
どなたか白金に見え方教えてーなんか方法あったよね+7
-1
-
252. 匿名 2021/08/14(土) 15:30:03
>>185
受け止め方は人それぞれだからね。
子供に何も背負わせたくないと思う考えも間違ってない。
私は>>51さんの気持ち分かるよ。
自分の代で止めれらるなら止めたいなと思う。+53
-2
-
253. 匿名 2021/08/14(土) 15:30:09
>>1
日本人の男性の5%が色覚異常
クラスに一人程度はいることになるから、学校も黒板やチョーク等ユニバーサルカラーを意識して取り入れているところが多い+22
-1
-
254. 匿名 2021/08/14(土) 15:31:21
>>164
そうだよ。それで教師に笑われて周りも笑ってすごく傷ついたし嫌だった。と話してる番組見たことある。でも知らないと夢見ちゃうよね。知っていたら別の道に進んで行ったのにとなるから。+23
-0
-
255. 匿名 2021/08/14(土) 15:34:10
>>155
もしかしたら独特なセンスの服着てる人の中にそういう人もいるのかもね+73
-0
-
256. 匿名 2021/08/14(土) 15:34:53
>>247
男の子なら旦那さんから遺伝はしないよ
大丈夫
普段よりいろんな事が気になったりもする時期だろうけど、リラックスして体調に気をつけてね
+12
-0
-
257. 匿名 2021/08/14(土) 15:35:45
>>202
広く聞いてみる点ではいいんじゃないかな?
保因者と色盲の区別がついてない人も散見されて興味深いわ。+7
-0
-
258. 匿名 2021/08/14(土) 15:37:13
>>15+24
-3
-
259. 匿名 2021/08/14(土) 15:37:15
>>247
男の子ならあなたが健常なら問題ないよ。
女の子が保因者になるだけだよ。
うちも夫が色覚異常だから調べた。遺伝図すぐ出るよ!男の子のママ(ママ健常)なら悩まないでよいことだから調べて早くスッキリして心穏やかにマタニティーライフを送ってください◎+6
-0
-
260. 匿名 2021/08/14(土) 15:37:19
20人に1人の割合でいる。
クラスに1〜2人ぐらい。+5
-0
-
261. 匿名 2021/08/14(土) 15:38:09
>>5
そう。
なのに小学校等での色覚異常検査波差別だと人権団体が騒いで中止になった。
(左派人権団体に視覚聴覚の問題は早期発見早期治療早期対処療育が何よりも大事だという感覚は無い)
高校生大学生になった男児生徒が既に進学就職を決めてしまった後に、
実は失格事由の色弱があると判明して全部が無駄になったって話が割とある。
祖父母がしっかり伝えて注意してたら別だけど、
呑気な親だと子供がとても困る事になる。+193
-0
-
262. 匿名 2021/08/14(土) 15:38:49
>>6
緑と赤が似通った色に見えるらしい(色弱のタイプにもよって違う人もいるかも)
知人は信号は並び順で理解してると話してた。
スポーツの試合でユニフォームの色が赤と緑だと見分けがつきにくいとも…+66
-0
-
263. 匿名 2021/08/14(土) 15:38:49
>>177
スマホの角度変えて目と同じ高さにしたら
青と黒になった
さっきは青ゴールドだったのに+3
-0
-
264. 匿名 2021/08/14(土) 15:39:23
>>243
遺伝は50%じゃないかな?
保因者の母親が持つXX遺伝子のどちらが子供に行くわけだから…
母親が色覚異常であれば、男の子は100%色覚異常を発症、女の子は100%保因者になる
父親が色覚異常で母親が保因者の場合、男の子は50%が色覚異常50%が正常、女の子は50%色覚異常50%保因者になる
…で、あってる?
確率の問題だよね
ややこしいね+9
-1
-
265. 匿名 2021/08/14(土) 15:40:00
>>243
横からごめん
主の子供については女の子だったら100%保因者にはなるけど、それを踏まえて
主娘の旦那にあたる人が色弱でない場合なら、主娘の正常な方のXを子(主の孫)が受け継げば色弱や保因者にはならないと思ったけど違うのかな
色弱の方のXを母親から受け継いだら男は色弱、女は保因者になるだろうけど+0
-0
-
266. 匿名 2021/08/14(土) 15:40:03
>>182
バイト先の先輩が小学校時代に、絵の具の茶色と緑がわからなくて木を描いたら、葉を茶色、幹を緑にぬってしまい先生に「ふざけるな」と叱られたと言ってたよ。
その先生不勉強だなと思ったわ。+35
-0
-
267. 匿名 2021/08/14(土) 15:40:06
>>230
早くに検査して親が把握してあげるのって大事だよね。
親も本人も周りも知らずに、弟さんみたいな事経験して学校や勉強が嫌いになったりしちゃうかもしれない。
何が違うのか、いけないのか分からないって、弟さん辛かっただろうなと。+4
-0
-
268. 匿名 2021/08/14(土) 15:41:11
>>56
見えない。という選択肢があるのを知らずに適当に答えたら色盲になりかかったw+14
-2
-
269. 匿名 2021/08/14(土) 15:41:38
>>233
軽度で安心してても子供は重度が産まれたりするから、結婚に関しては警戒しちゃうよ…+5
-0
-
270. 匿名 2021/08/14(土) 15:42:00
>>20
お肉が焼けているのか生なのか分かりにくいらしいよね+102
-0
-
271. 匿名 2021/08/14(土) 15:42:17
焼けた肉と生肉の違いがわからない、は何度書かれていますが、他にわかりづらいものとしては…
・緑のなかに赤が入っていると見づらい(椿やチューリップ、生け垣など)
・レタスが傷んで赤っぽくなっているのがわからない
・薄いグレーとピンクが見分けられない
・紺と黒の靴下の見分けがつかず、左右別の色で履いてた
・茶色と緑の見分けがつかない(似顔絵書いてて顔を緑や茶色で塗っていて母親が気づく、とかよく聞きます)
などですかね
他にも色覚以上でも赤がダメなのか、緑がダメなのか、軽度か重度かでもだいぶ違います
眼科で色覚検査やってますが、子供はもちろん鉄道系、警察の試験受けるのに診断書もらいに来る方もいます
あとはパイロットはなれないです+9
-0
-
272. 匿名 2021/08/14(土) 15:42:27
>>1
眼科の先生は今は特にないと。
パイロットとかになるのは無理だから今は検査はするけど、ちょっと前まで義務教育期の検査が一旦なくなったのは通常の生活ではあまり問題がないから、らしい。
男の子にでるけど、母親の遺伝と言われたよ。
あまりに色の区別が付きづらいならともかく、特定の職業につくとき以外にはあまり気にしないで大丈夫と言われました。+4
-1
-
273. 匿名 2021/08/14(土) 15:42:46
>>265
>>243です。
そうですね!私の読み間違いで、子供の代の女子についてだと思ってしまいました。ありがとうございます。娘が産まれた後、孫の代まで見れば、希望がありますね。+0
-0
-
274. 匿名 2021/08/14(土) 15:42:54
>>261
横だけど、色覚異常は早期発見早期治療が大切とは言えないよ
見え方の特性なので、治療するものじゃないから
+4
-23
-
275. 匿名 2021/08/14(土) 15:43:49
ぷよぷよが苦手。うちの弟。+0
-0
-
276. 匿名 2021/08/14(土) 15:45:02
色弱はIQ70〜100なのがねぇ、視覚と知能は連動する+0
-13
-
277. 匿名 2021/08/14(土) 15:45:54
夫の友人で色弱の人がいるけど、すごく積極的で明るい人なんだけど、たまに飲んだりした時、俺は色弱だから…みたいに卑屈な感情が出てしまうことがあるんだよな、本人はすごく気にしているんだろうなって言っていた+8
-0
-
278. 匿名 2021/08/14(土) 15:46:05
>>244
私たちは左が美味しそうな色だけど、色盲の人にとっては右が美味しそうな色なんじゃない?
その色にしか見えたことないわけだから。
矯正眼鏡で左の色に見えたとしたら「気持ち悪い色!」てなるかもよ。
+14
-0
-
279. 匿名 2021/08/14(土) 15:47:02
>>269
女性は発現してなくても4人に1人は保因者だよ。
つまり誰にでも可能性は有る。
自分は大丈夫と思っていても保因者の可能性は有る。
4人に1人の割合なら普通な事柄。+2
-3
-
280. 匿名 2021/08/14(土) 15:48:19
>>189
15にしか見えない!ヤバい+9
-0
-
281. 匿名 2021/08/14(土) 15:48:32
>>277
うちの弟は色弱だけど超俺様な性格。+1
-0
-
282. 匿名 2021/08/14(土) 15:48:41
>>274
見え方の違いを本人が理解出来ないままだとイジメにあったり、
知らずに成長してメンタルに問題抱えてて引きこもりになったりするよ。
子供の特性を全く気にしない親はネグレクトになりやすいって意味でも。+32
-1
-
283. 匿名 2021/08/14(土) 15:50:54
父によく「この服は何色だ?」って訊かれてた。
「青みがかった灰色」「かなり濃い紺色」「赤みがある茶色」って答えてた。+2
-0
-
284. 匿名 2021/08/14(土) 15:50:57
私は赤緑色弱の判定受けた事あるけどいまいちわからない、皆の見ている世界と私の見ている世界ってそんなに見え方が違うものなのかな、信号とかも当たり前にわかるし
ちなみに父親も赤緑色弱らしいからおそらく遺伝+3
-0
-
285. 匿名 2021/08/14(土) 15:51:56
>>165
なんだっけ
左下は15に見えるけど色弱の人には17に見えるとか聞いたことがある
見え方が違うのよね+20
-1
-
286. 匿名 2021/08/14(土) 15:53:24
>>269
父が色弱で軽度なら息子に出た場合も、じーちゃんと同じ程度で軽度って聞いた記憶
違うかな
何代もかけていろんな程度が混ざり合えばわからなくなるかも?
+1
-2
-
287. 匿名 2021/08/14(土) 15:53:26
>>15
これ何度か見てるけど、今日初めてスクロールしてる途中に色変わってびっくりした!!+25
-1
-
288. 匿名 2021/08/14(土) 15:53:33
娘が色弱と結婚したいって言ったら反対するわ
苦労してほしくない+3
-11
-
289. 匿名 2021/08/14(土) 15:53:40
>>1
トピ主の親族に色弱・色盲の方はいる?+0
-0
-
290. 匿名 2021/08/14(土) 15:54:58
>>288
今時こんな差別意識が強い無知な母親がいたら娘さんは結婚出来ないから大丈夫。+10
-1
-
291. 匿名 2021/08/14(土) 15:55:26
>>19
うちも息子がそう
眼科では消防士はダメ、警察官も微妙かなと言われました+33
-0
-
292. 匿名 2021/08/14(土) 15:56:25
>>58
女は出現する確率が少ない。でも色弱遺伝子だけ持っていて場合によっては次世代に出ることも。
色弱遺伝子だけ持っている女性と色弱ではない男性との子供が男子なら50%の確率で色弱になります。+22
-0
-
293. 匿名 2021/08/14(土) 15:57:59
>>290
差別じゃなくて区別だよ
色弱の息子でもいるの?かわいそう+1
-11
-
294. 匿名 2021/08/14(土) 16:03:41
>>285
緑で15と書いてある5の辺りに赤でちょっとだけ線みたいになってるからこの辺で違いが出るのかな
下の段の真ん中も29に被るみたいに背景とは違う色味の緑で引っかけみたいに線入ってる+21
-0
-
295. 匿名 2021/08/14(土) 16:05:51
やはり男性の色盲、色弱の方はけっこういますね。
女性ではまだ出会ったことありません。
大学の時の男友達は、ファッションが好きでその関係の仕事に就きたかったけど諦めました。洋服屋さんの照明の違いで家に帰った時に思った色と違ったりすると言っていました。
(深い緑と黒、紺がわからない)
後飲食店でバイトしてた時の社員さんがそうだったみたいで
グラスの飲み物の違いが難しいと言っていました。
(りんごジュースとオレンジジュースやお茶等)
話を聞いていると色んなタイプがあって、色々な見方があるんだな~と思いました。
そして就けない仕事が多いんだなと思います。+3
-0
-
296. 匿名 2021/08/14(土) 16:06:47
>>1
保因者のことは別として、どうしたって遺伝疾患は遺伝性であるが故にどんな形で現れるかわからないのが現実。
性別関係なく、親の疾患を受け継いだ子の方が重度になるケースもある。
まず婚約者自身がそのことをしっかり学んだ上であなたに伝える義務があるよ。
それがないからここにトピ立てたんだよね、、、
揉める揉めない以前の問題
色がわからない=社会生活に支障をきたすってこと
駅の路線図色分けわからない
信号機の色が変色して見えるから位置で覚える
色味は天気による明るさ、眩しい暗いで違う
室内と屋外でも同じものが同じには見えない
免許取れない可能性も高い
学校でも図工から標識からなんでもみんなとは違って見える 算数や国語にも色の違いによる判断材料は出てくる
様々なストレスから不登校になるケースや、人との違いは体験から理解してもみんながどう見えているかは理解するのは難しい
特殊な眼鏡があるけど高価である上にサングラスの見た目から盲者に見える偏見もある
婚約者があまり不自由に感じてなくても障害と併発型の場合もありえるんだよ
自閉症に色覚異常あったら検査もままならない
そういったことみんな伝えてはじめて婚約すべきと思う
色覚異常には大きく分けて4タイプ、でもその中ですら千差万別
場合によっては白黒の世界、単色の世界に生まれる人もいるんだよ
+9
-0
-
297. 匿名 2021/08/14(土) 16:06:50
>>135
わたし見えるわ
赤と緑にはほんと不便してる+3
-0
-
298. 匿名 2021/08/14(土) 16:06:58
>>280
ご愁傷さまです
今までお疲れさまでした+4
-12
-
299. 匿名 2021/08/14(土) 16:08:48
元彼は小学校の同級生でBTB溶液の色の変化がわかりにくいって言ってたので知ってたのと、今彼も付き合ってからそんな話をされました。程度も色々ありそうですが、男性だとよくある話なので私はあまり気にならないな。同じもの見ててもどんな風に見えてるのかなっていうのは気になるけど。+5
-0
-
300. 匿名 2021/08/14(土) 16:12:18
>>299
それは交際だからだよ
結婚するんだよ
子供に遺伝するかもしれない
気にしないではあまりに無責任+5
-5
-
301. 匿名 2021/08/14(土) 16:17:42
>>84
灰色は関係ないかな。
心の問題かも。
大きなストレス抱えると、色使いに出るみたい。+6
-0
-
302. 匿名 2021/08/14(土) 16:19:01
>>75
旦那が色弱だけど、焼けたか確認してくるよ。
色弱って知らなかった時はやたら確認してくるから不思議だったww+17
-0
-
303. 匿名 2021/08/14(土) 16:19:29
>>169
書き方!
でもその可能性はきちんと理解しておくべきだよね。
主さんの子供は多分色盲は現れないけど、孫世代(特に娘から産まれた男孫)は50%の確率で色盲になる。女孫も可能性有り。+20
-1
-
304. 匿名 2021/08/14(土) 16:20:33
>>20
赤が茶色っぽく見えるって言ってたような気がする。
口紅の色がよくわからないって。
色弱用メガネ着けて初めて赤が分かったらしい。+95
-1
-
305. 匿名 2021/08/14(土) 16:27:37
>>300
結婚予定でコロナでできてないだけで、もう同棲しています。
私の両親にも彼の色弱の話はしていて、両親も遺伝することは知ってるし、よくあることだからねって言ってます。
無責任と思われたようですが、個人的な考えを書き込むのもだめですか?+7
-0
-
306. 匿名 2021/08/14(土) 16:29:11
>>125
私弱色だけど「異常」とか「障害」って言われる方が嫌だわ+7
-2
-
307. 匿名 2021/08/14(土) 16:37:16
私、色覚異常だよ
それが原因で婚約破棄になっちゃったけど
元彼のご両親が遺伝子してほしくないから
結婚はやめて別れてほしいとお願いされた
それもあって、一生独身でいようと決意!笑+24
-2
-
308. 匿名 2021/08/14(土) 16:46:04
>>182
私は色弱だけど軽度なので、よく言うピンクとグレー、ブラウンとグリーンも完全に見分けがつくし、50色くらいならグラデーションも見分けられるよ。
でも色覚検査はひっかかる。
単色では見分けられても、グレーの地にピンクの字とか、苦手な色が重なってると見えにくいから。
私は学校で検査をしていた世代だから分かったけど、この程度の色弱だと本人も周りも、日常生活では気が付かないと思うな。+16
-0
-
309. 匿名 2021/08/14(土) 16:48:26
>>281
准イケヌマ?+0
-2
-
310. 匿名 2021/08/14(土) 16:51:48
>>290
アンタみたいな姑こっちから願い下げだわwww+2
-1
-
311. 匿名 2021/08/14(土) 16:52:31
>>141
>>69です
ありがとうございます
では、姑の父が色盲だったということですね
夫は正常で私も保因者ではない場合、私たちの子どもには影響ないってことですよね
+5
-1
-
312. 匿名 2021/08/14(土) 16:55:24
色覚異常は男性の15%くらいにあるから気にしなくていいよ。
単なる色の見え方の個性だと思うわ。
信号機が分からないパターンは苦労してて大変だなと思うけど、ほとんどの人はあんまり困ってないと思うよ。
+9
-0
-
313. 匿名 2021/08/14(土) 16:56:02
>>310
障害児持ちだと心が歪むのかなあ?可哀想に
図星で鼻息荒いプゲラ+1
-4
-
314. 匿名 2021/08/14(土) 16:59:23
>>5
消防士、パイロットや船の操縦士もですよね+75
-1
-
315. 匿名 2021/08/14(土) 17:00:10
>>27
歳とると紺と黒の区別がつかなくなってくるらしい
テレビで何十足かの黒と紺が片足ずつバラバラに混ざった靴下をペアにするって実験をしていたけれど、おじいさんはかなり間違っていたよ
私も50超えたしなんか分かりにくくなってきた+10
-0
-
316. 匿名 2021/08/14(土) 17:02:11
弟が男子校出身なんだけど
チョークとか黒板とか普通の学校と色が違って
色盲対策されているらしいね+11
-0
-
317. 匿名 2021/08/14(土) 17:07:27
ネットで黒と紺の区別が難しい時がある+2
-1
-
318. 匿名 2021/08/14(土) 17:21:21
>>18
うちも夫が色弱。赤緑茶の区別が苦手っぽい。
焼肉屋行ったら焼いてくれようとするけど、「焼けたよ~。」って渡された肉がまだ表面赤くても生焼けな事があるのがちょっと困るくらい。+27
-1
-
319. 匿名 2021/08/14(土) 17:32:22
>>261
息子は都内公立学校に通わせています。小4の時に希望者のみ検査あり、受けさせたらひっかかり、眼科での検査で二型と判明しました。が乗り物やメカ好きなので今から「なれない職業」や「進めない学部」を調べて伝えています。時々色の表現に違和感があったのですが、確証を得られずにいました。学校で検査の機会があったことに感謝しています。昔から色のセンスが良い子だなと思っていたので、「少数派で不便なこともあるけれど素敵な色覚の持ち主だよ!」ということは何度も伝えています。できる限り進路選びや、不便を改善する手伝いはしたいです。挫けないでくれるといいです・・+84
-0
-
320. 匿名 2021/08/14(土) 17:37:17
なんかそれも変わるんじゃなかった?
色覚特性とかそういう言い方に。
自分も色の区別はできてるつもりだけど、その見え方が異常か正常か普通かなんて分かんないもんね。人の見え方と比べられるわけでなし。
色覚異常って言い方、違和感あるわ。+5
-1
-
321. 匿名 2021/08/14(土) 17:48:46
私の夫もだよ。
茶色系に見えるみたい。
付き合ってる時に色彩感覚カオスな服着てきてびっくりしたけど今となっては納得w+8
-0
-
322. 匿名 2021/08/14(土) 17:51:12
色盲の人は物の輪郭がはっきり見えていて、夜目が利くってのは聞いたことがある。+7
-0
-
323. 匿名 2021/08/14(土) 17:53:12
>>319
ゲイに色弱多いよ
もしもそうだったとしても時代がLGBTを受け入れているから大丈夫+1
-34
-
324. 匿名 2021/08/14(土) 17:55:35
航空機乗組員、海技従事者、鉄道関係などの職業運転手、警察官、自衛官、消防士など
ハンデとなる仕事
印刷、塗装、繊維工業、野菜や魚の鮮度の選定など、+1
-0
-
325. 匿名 2021/08/14(土) 18:04:20
うちの兄は色弱だけど警察
程度によるのかも+2
-0
-
326. 匿名 2021/08/14(土) 18:08:53
>>17
医療系の職にもよるけど大丈夫
+5
-0
-
327. 匿名 2021/08/14(土) 18:12:51
色覚異常者も子供つくらないなら結婚ありだよね?+4
-5
-
328. 匿名 2021/08/14(土) 18:13:28
>>324
日本眼科医師会から抜粋した。
大学が理系だったから
化学系や生物系、工学部は化学反応による色の変化や生態系の色の違いの判別ができず危険な場合もあるから進路変更した同級生いた
理論系は大丈夫でも実験系はアウト
理科の教育はやめて数学教員になる人もいた
重度の人は頭よくても医学部薬学部は回避した+0
-0
-
329. 匿名 2021/08/14(土) 18:14:11
うちの旦那が色弱で
昔あった色弱テストで分からなかったらしい。
旦那の兄もそう、兄弟そろって色弱。
うちには息子が2人いるけど息子達は正常だった。+1
-0
-
330. 匿名 2021/08/14(土) 18:14:52
>>246
自分さえよければいいんだね+0
-1
-
331. 匿名 2021/08/14(土) 18:17:55
>>89
じゃあうちの旦那は兄弟そろって色弱なんだけど
義母が色弱だったということ?
うちの息子達には遺伝しませんでした。
息子達の子供はどうなるかな?ひ孫にまでは遺伝しないかな?+1
-7
-
332. 匿名 2021/08/14(土) 18:18:06
>>135
赤枠の中は
なんか書いてるの?+4
-1
-
333. 匿名 2021/08/14(土) 18:20:03
うちの旦那も色弱
充電ランプの赤と緑の区別がつかないから、充電が完了したかわからないみたい
色弱にもわかる色にしてくれないかなあ+5
-0
-
334. 匿名 2021/08/14(土) 18:21:15
>>1
上段の2個が同じに見えるのは、
わたしだけかい?+1
-0
-
335. 匿名 2021/08/14(土) 18:26:25
>>1
補正メガネがあるけど、どう見えるんだろう+1
-0
-
336. 匿名 2021/08/14(土) 18:30:48
>>333
なるほど…ビジネスチャンス到来!
企画してみる+6
-0
-
337. 匿名 2021/08/14(土) 18:39:52
>>331
331さんのご主人だと、ご主人の母方のお祖父さんが色弱で、義母さまが保因者の可能性があります。
で、色弱の遺伝子はXのみにあるので、331さんの息子さんは色弱は出ません(男の子は父からY、母からXの遺伝子がきます)。しかし、331さんのお父さまが色弱なら、331さんも色弱の保因者になるので、息子さんに色弱が出る確率は50%です。
色弱は、母方の祖父からくる遺伝ですよ。+5
-1
-
338. 匿名 2021/08/14(土) 18:42:39
>>333
確かにそう。電源ってなぜか赤と緑だよね。黄色と青にすればいいのに。
+4
-2
-
339. 匿名 2021/08/14(土) 18:43:28
今は黒板に赤のチョークはなるべく使わないね。ホワイトボードにすれば解決。
+1
-0
-
340. 匿名 2021/08/14(土) 18:46:10
>>1
うちの旦那は色盲より悪いレーベル病で、色も分からなければ人の顔もわからないです。30歳で発症しました。
が、特にこれといって困る事はありません。
もちろん仕事も失ったし、漫画見たりゲームしたりも出来なくなりましたが。
みなさんの言う通り色盲は遺伝しやすいし、生活に支障もでてくると思いますが、みんないつか何かしらの病気になるので、愛しているなら、相性がいいのなら、なんとかなるのでは無いかとわたしは思います。+23
-2
-
341. 匿名 2021/08/14(土) 18:51:08
>>340
優等生キャラ+1
-10
-
342. 匿名 2021/08/14(土) 18:52:31
お昼のワンピース、今見たら色変わってる+0
-0
-
343. 匿名 2021/08/14(土) 18:54:20
>>1
「色弱の子を持つすべての人へ―20人にひとりの遺伝子」という本おすすめです。
色弱ではなく、少数派色覚というほうがピンとくる。
(多数派より細かい違いが分かる場合も多いから。ただ20人に1人しかいないってだけ)
少数派の息子が生まれ、初めて私が保有者だったと知りました。+17
-0
-
344. 匿名 2021/08/14(土) 18:55:44
>>340
色盲は病気ではないですよ!+9
-3
-
345. 匿名 2021/08/14(土) 18:57:06
>>1
自分が色盲だと気づいてないお婆さんと仕事した事ある
緑色を黄色だと言って譲らず、元々私を嫌っていたせいもあって
「これは緑色です」という私に、最後は怒り出してしまった
周りの人も口添えしてくれたけど、納得してくれず
最後はお婆さんの言う通りに、黄色を緑とするしかなかった
自分で気づかないままの人もいるのかな?+4
-0
-
346. 匿名 2021/08/14(土) 19:01:50
>>338
ついでに信号機も赤と青やめればいいのにね+3
-1
-
347. 匿名 2021/08/14(土) 19:26:50
旦那が色覚障害あります。子どもは女の子で同じ障害は出ないけど、母親を介して遺伝するから、孫に男の子が出来たら50パーセントの確率で障害出るって言われましたよ。+0
-0
-
348. 匿名 2021/08/14(土) 19:40:00
>>1
旦那がそう。私は何も気にしてない。会社も自分でしてるし、周りの人達の理解もある。日常会話に「旦那:これ何色?」「私:○○色」が増えただけ。服買うときは一緒に行ってる。+6
-0
-
349. 匿名 2021/08/14(土) 19:41:25
>>284
人が見えてる色って他の生き物からすると全く違う色に見えてたりして『人が見えてる色=本当に正しい色』ではないって聞いたことある。
大多数のヒトがそう見えてる色ってだけなんだって。
そう考えると、今私が見えてる茶色や白は本当の本当は何色なんだろう?って不思議に思える。+5
-0
-
350. 匿名 2021/08/14(土) 19:43:23
ブルベ・イエベきっかけでパーソナルカラーにハマった時、彼氏に色のことをめちゃくちゃ話したら「色盲だから分からない…」って言われて申し訳なさと気まずさを感じた。+3
-0
-
351. 匿名 2021/08/14(土) 19:47:38
>>1
子供が通ってる学校でちゃんと説明があって、職業選択のために知っておいた方がいいって、希望者のみに検査があったよ
おそらくほぼ全員受けてると思う+6
-0
-
352. 匿名 2021/08/14(土) 19:52:33
>>341
こういうバカってどこにでもいるなー。優等生キャラでもなんでもねーよ。バーカ。これでいいかな?笑
いちいち突っ込んできやがって。哀れ。+7
-2
-
353. 匿名 2021/08/14(土) 19:55:11
>>344
病気でなければなんでしょうか?見え方がそれぞれ違うとかの事を言っているのでしょうか?+1
-5
-
354. 匿名 2021/08/14(土) 19:55:23
職業の選択肢が狭まるのは確かだけど、それは色弱に限らずアレルギー持ちとか身長とか頭の善し悪しもそうじゃない?
遺伝する特性だけど、遺伝子を断つ程のものとは思えないんだけど。+13
-0
-
355. 匿名 2021/08/14(土) 20:01:25
中学時代の数学の先生が、本当は理解の教員になりたかったけど、色覚異常で赤と緑が識別出来ないから数学の教員になったって話思い出したな。
それが原因で就きたい職業を諦めなくちゃならなかった人もいるだろうね…+3
-1
-
356. 匿名 2021/08/14(土) 20:02:00
>>353
治療法がないので障害ですね。生まれつき耳が聞こえなかったり足がないのと一緒ですよ。+5
-5
-
357. 匿名 2021/08/14(土) 20:02:28
>>5
義弟は自衛隊の試験受かってたけど、色覚の検査でひっかかってダメだったらしい。
今は放射線技師やってる。+105
-1
-
358. 匿名 2021/08/14(土) 20:03:39
>>356
治療法が無い病気もありますよ!+0
-1
-
359. 匿名 2021/08/14(土) 20:05:01
>>74
祖父からってより
祖父色盲→母親保因者→あなた保因者→子色盲
ってかんじなのでは
祖父の前の代から受け継いでるかんじ+20
-0
-
360. 匿名 2021/08/14(土) 20:05:23
>>288
旦那が色弱だけど苦労なんてしたことない+6
-0
-
361. 匿名 2021/08/14(土) 20:12:14
>>274
治療じゃなくて、少しでも早く知った方が対応できるってことでしょう
色弱だとできない仕事に興味を持った時に、趣味として楽しませて仕事にはしないように気持ちを持っていくとかできるから+23
-0
-
362. 匿名 2021/08/14(土) 20:12:29
>>264
母親が色覚異常であれば、男の子は100%色覚異常を発症、女の子は100%保因者になる
→女の子の保因者の確率は50パーじゃない?
母親Xx、父親XY→子供女児の場合は女児は母親のXかx、父親のXでしょ?
母親のX遺伝子の片方は正常なんだから2個のうちの1つどっちが遺伝するかは50パーだよね?+0
-2
-
363. 匿名 2021/08/14(土) 20:13:50
>>356
すごい言い方ですね
びっくりしました+5
-4
-
364. 匿名 2021/08/14(土) 20:15:03
>>360
困らない仕事を選んだからでしょう?
良かったじゃないですか+1
-3
-
365. 匿名 2021/08/14(土) 20:18:08
>>12
使ってる人の感想聞きたいです
教えてください+6
-0
-
366. 匿名 2021/08/14(土) 20:18:45
>>363
本当に。ビックリですよね。うちの旦那治らない病気だし障害1級だけど、なんか差別というか偏見というか、いい気持ちはしないですね。+9
-0
-
367. 匿名 2021/08/14(土) 20:26:37
夫が色盲です。車もバイクも運転してます。彼は彼なりに色の識別をしているのでそれほど苦労はしてないみたいです。
焼肉の時、焼き色はわたしがチェックしてます(°▽°)+8
-0
-
368. 匿名 2021/08/14(土) 20:29:40
>>1
何回か別トピに書きましたが、赤いランドセルやピンクのランドセルが欲しいって言う男の子は色弱疑った方がいいと思います。
ピンクが紺色に見えてたりするんですよ+21
-0
-
369. 匿名 2021/08/14(土) 20:30:13
>>188
女で私自身に発症しなかったからって親から伝えられなかった場合もあると思う
息子産んで一年位経った頃にそういえばーって初めて言われた
思いつきで言ったみたいだからそのまま言われなかった可能性ある+4
-0
-
370. 匿名 2021/08/14(土) 20:32:50
>>274
色弱メガネの売り場の人は早めにかけ始めたほうが見えるようになるって言ってた
でもそれで見えても駄目な会社はだめなのかな
近視みたいにメガネかければオッケーってしてくれればいいのにね+14
-1
-
371. 匿名 2021/08/14(土) 20:33:21
>>276
あなたの妄想障害の方が心配+2
-0
-
372. 匿名 2021/08/14(土) 20:36:13
>>288
夫が色弱だけど、こんなのが義理の親になる可能性が排除できる所は何気にアドバンテージなのではと思ってる+6
-1
-
373. 匿名 2021/08/14(土) 20:38:15
>>74
隔世遺伝だから祖父から遺伝するよ+9
-1
-
374. 匿名 2021/08/14(土) 20:38:28
>>18
うちもです。
一度だけ、色弱メガネで街歩き体験したんですけど、 感動してました。
こんな風に見えてるんだー!と花や焼肉の看板みたりして、花見や紅葉の季節はもっと驚くのかな?と思ったりしました。
+22
-0
-
375. 匿名 2021/08/14(土) 20:39:18
>>42
伝えた方があとあとトラブル防止になると思う
私の父が色盲でそれを知らないまま大人になり結婚して息子を産んだ後に自分が色盲の保因者だと知りました
まだ小さくて息子に発現するかは分かりませんが申し訳なくて結婚前に遺伝の可能性を伝えなかったこと、今更いうのが怖くて義理両親にはまだ言えてません+23
-2
-
376. 匿名 2021/08/14(土) 20:39:48
>>327
色弱で子供作れないなら低身長とかハゲとかどうすんのよ+8
-1
-
377. 匿名 2021/08/14(土) 20:43:07
>>356
ほんと、治療法がないって哀れよね
貴方の頭の出来みたいに+0
-10
-
378. 匿名 2021/08/14(土) 20:43:13
>>95
あなたと同じ立場で息子を二人産みました
まだ3歳と一歳なので検査はできないのですが何歳でわかりましたか?+6
-0
-
379. 匿名 2021/08/14(土) 20:47:44
夫がそうです
消防士をしていますが
本当は警察官になりたかったそうです
色弱の為なれなかったと聞きました+4
-0
-
380. 匿名 2021/08/14(土) 20:52:50
>>67
人参がゴボウやん+5
-1
-
381. 匿名 2021/08/14(土) 20:58:02
>>5
中古物件をリフォームしたんだけど、その時に担当だった人が色弱だった。
とてもオシャレでスタイルの良い人でした。色弱で困ってることは?と訪ねるとLEDでない信号機が観にくいだけって言われてて、特にこちらも気にしてなかったのですが、
インテリアの木の色に合わせたカウンターのボードをつけてもらったのですが、出来上がりは完全に違う色目で2トーンになってしまいビックリしてメールしてしまったのですが、よく考えると色弱でベージュ系の色の違いが解らないのかも?と直ぐに引っ込めました。
同じに見えるのだからミスではないし・・・
でも、色弱って、普段困ることが無くても、こういう思いがけないところで影響してくるんだなぁ、と驚きました。
料理人だと、天ぷらの上げ具合や美味しそうに見える盛り付けの色具合とか、難しいと思う。
色盲は個性と主張する人もいるけれど、人の要望に答えるのに、色を使う職業の場合、成功することが難しくなるので、ちゃんと子どもの時から、それこそ知っておくべき個性として本人に伝えておいてあげないといけないと思います。+127
-2
-
382. 匿名 2021/08/14(土) 20:59:14
中学生の娘が緑色のパーカーを青、薄緑のスリッパを水色とか言ったりするんだけど、これも色盲なのかな⁉︎+3
-0
-
383. 匿名 2021/08/14(土) 21:05:33
自分にその遺伝子がないなら色弱の男性と結婚して男の子だけ産まれればなんの問題もない
女の子が産まれるとその子が産む子供に1/4の確率で発現する+0
-0
-
384. 匿名 2021/08/14(土) 21:07:41
>>364
文盲かしら?+2
-0
-
385. 匿名 2021/08/14(土) 21:08:38
>>5
デザイナーもダメかな+35
-1
-
386. 匿名 2021/08/14(土) 21:08:56
>>334
同じではない
ノーマルがオレンジ.水色で横は黄色.青だよ
黄色も濃いめだからオレンジ寄りの色ではある+8
-0
-
387. 匿名 2021/08/14(土) 21:10:13
今Webデザインを勉強してるんだけど、できるだけ色覚異常の人にとって見やすいページ作りを心掛けたいと思っています。
「こういう色の組み合わせはやめてほしい」みたいな意見が欲しいです。
+3
-1
-
388. 匿名 2021/08/14(土) 21:10:49
>>356
色の識別ができない、ではなく多数派と違う見え方なんで障害ではないですね
親族に1人だけいますが、ほかの人が気づかない色の違いも言い当てていて凄いと思います。
ある意味特殊能力と思いますよ。+9
-2
-
389. 匿名 2021/08/14(土) 21:11:55
タブー視せずにトピ承認してくれた運営、トピ立てしてくれた >>1 さんに感謝
パヨクは「個性」だと言うけど、私は障碍だと認識しています+2
-1
-
390. 匿名 2021/08/14(土) 21:12:56
>>15
以前は白ゴールド、今は黒ブルー
見え方が変わった!!+6
-1
-
391. 匿名 2021/08/14(土) 21:13:21
>>51 さん、私の昔のネット友達かも知れない
もしかしてA県出身ですか?
+0
-9
-
392. 匿名 2021/08/14(土) 21:15:01
>>387
一様ではないから難しそうですね…
たくさんの意見が集まると良いですね
うちの子供はあまり明るくない場所での
灰色とピンク、橙色と緑色を間違えることがあります+1
-0
-
393. 匿名 2021/08/14(土) 21:17:51
>>376
うわああ、やっぱり障害がある人と結婚すると自然に心がへし曲がるんだ
ただ、低身長やハゲと色覚異常者は違うと思うよ
健常者だからね
+1
-7
-
394. 匿名 2021/08/14(土) 21:19:26
私の兄がそうだけど、赤色が茶色に見えるタイプだからお肉の焼き加減が全く分からないと言ってました
焼肉の時とか、まだ真っ赤な状態の生肉みたいなの食べよとしてて、焦って止めたこともあります
あとは、パックから出されたお刺身の種類が分かりづらいとかはあるらしいです!+2
-1
-
395. 匿名 2021/08/14(土) 21:21:14
>>10
健康診断の部署にいるけど、診断書の内容に色覚検査項目があるところがかなり減ってるよ。
最近はあまり見ない。+8
-0
-
396. 匿名 2021/08/14(土) 21:26:11
>>32
前にBSで高村千恵子の事を取り上げていて、彼女が色覚障害だとあった。
で、霊長類が進化する時に2色型色覚より赤が判る3色型色覚の方が赤い実などを探しやすい為、そう進化したらしい。
但し、肉食動物を狩るには2色型色覚の方が判りやすい為、2色型色覚を持つ人も集団の中には必要な存在だった。
その名残が今も続いているのかもね。
時に狩りに出るのは男性だったからね。
そんな感じの事を言っていたよ。+17
-0
-
397. 匿名 2021/08/14(土) 21:28:52
近親婚が原因の一つでもあるってきいた。
私の住んでる地区にやたら多いけど、Bだからかな?+1
-7
-
398. 匿名 2021/08/14(土) 21:30:41
>>393
横からですが、私の母も色覚異常では無いものの身体障害者です。
あなたの説だと私も自然と心が曲がっているのでしょうね。
失礼しました。+0
-0
-
399. 匿名 2021/08/14(土) 21:34:35
>>1
旦那がパステルカラーなどが判断しにくい軽い色弱です。旦那の祖父も色弱でした。
一個飛びの男の子に出やすいと旦那に聞きました。+0
-0
-
400. 匿名 2021/08/14(土) 21:34:48
>>14
左の12、25、56しか分からないけどどういうことになる?+1
-0
-
401. 匿名 2021/08/14(土) 21:35:56
>>2
教習所で信号の色区別ができるか別室でやらされたって聞いた+12
-0
-
402. 匿名 2021/08/14(土) 21:36:07
>>18
うちの夫も色弱です。
薄い赤と薄い緑がどっちもグレーみたいな色のない感じに見えるって言ってます。
はっきりした赤と緑は見えるから普段の生活で困ることほとんどないけど、一度ものすごく綺麗なブルーグリーンのカーディガンを買ってきてびっくりしたことがあります。普段地味な色ばっかりだったので、どうしたの心境の変化?って聞いたら、ブルーグレーの地味な色に見えるそうで。綺麗な色だからそのまま着てもらってるけど、見える色の世界が違うってちょっと面白い。
+22
-0
-
403. 匿名 2021/08/14(土) 21:36:59
>>387
カラーユニバーサルデザインで検索+1
-0
-
404. 匿名 2021/08/14(土) 21:45:32
>>165
私 6 12 73 15 29 ?
色弱の夫 ?12 ?17 ?5
あってるのかな?+22
-0
-
405. 匿名 2021/08/14(土) 21:50:52
>>392
ありがとうございます。
あるタレントさんもおっしゃっていましたが、ピンクは相当濃くないと白っぽく見えるようですね。
組み合わせたときにメリハリがない色使いはやめた方が無難ですね。
>>403
ありがとうございます。
検索したらためになる情報がわんさか出てきたので熟読しようと思います。+3
-0
-
406. 匿名 2021/08/14(土) 21:52:52
>>23
うちはその逆で、夫は黄緑色のソファーをずっと茶色と思ってた
タイプは違うのかな?
信号は赤と黄色が見にくいらしく、他の方と同じく順番で覚えてる+10
-0
-
407. 匿名 2021/08/14(土) 21:59:09
>>262
私の兄がそう。色の判別はできないけど光ってる場所は分かるからそれで判断してる+10
-0
-
408. 匿名 2021/08/14(土) 21:59:49
>>5
夫が色盲・色弱でも妻に色盲・色弱遺伝子がなかったら息子には遺伝しないよ
娘が保因者になる(色の見え方に異常は出ない)
主の場合遺伝を心配しなきゃならないのは娘の子供、つまり孫
妻も色弱遺伝子持ってたら子供にも遺伝するけど…+67
-0
-
409. 匿名 2021/08/14(土) 22:00:21
>>5
医者もね+5
-6
-
410. 匿名 2021/08/14(土) 22:01:00
>>76
夫が色弱なんだけど、そのメガネ野話題で疲れるらしいって話になって
私めちゃめちゃ目悪くて、ばっちり視力に合わせたコンタクトにした時は見えすぎて疲れたりしたから
慣れれば大丈夫なんじゃないかなって話してた。
+18
-0
-
411. 匿名 2021/08/14(土) 22:06:14
>>388
あなたの中では障害ではようですねぇ
多数派と違う聞こえ方がする統合失調症患者も個性ですよね?+1
-3
-
412. 匿名 2021/08/14(土) 22:09:28
>>6
父が重度の色盲みたいだけど、色の区別というより光ってる場所で判断してるとのこと。+21
-0
-
413. 匿名 2021/08/14(土) 22:10:48
>>261
そう。
早期にわかることの利点は、将来出来ること出来ないことを知り、無駄な遠回りしない為でもあるんだけど、人権団体ってそういう当事者のことまで配慮しないで、ただ騒ぎ立てる。
そんなに騒ぎ立てるなら、色覚異常が偏見にならない活動でもしてればいいのに。
私はデザイン関係の仕事してたけど、取引先の営業の男性で今まで2人、おそらく色盲かな?という人がいて、本人達は気づいていなかったよ。+48
-0
-
414. 匿名 2021/08/14(土) 22:11:10
>>290
おかげさまでちゃんとした方と結婚しました
変なのが血筋にいたら一族の恥晒しになりますから+0
-10
-
415. 匿名 2021/08/14(土) 22:14:31
>>146
それまさにうちの息子……
電車の運転手、消防士、警察、自衛隊、、なりたい職業がことごとく微妙なところです。幼いうちから諦めさせるのがつらくて、いつ会うか悩ましいです。
なんの不自由もなく過ごしてほしい。+4
-0
-
416. 匿名 2021/08/14(土) 22:32:54
私の夫も色盲
緑、赤、オレンジがよく分からないって言う
古い信号だと「今って赤?」と聞かれる
お肉は火が通ったかどうか分からない+4
-0
-
417. 匿名 2021/08/14(土) 22:37:05
主人の弟が色覚異常というのを結婚して20年目に知った。
義母が保因者だったらしいけどなんか黙ってたの?と思うと嫌な感じした。
まぁ主人も知らなかったから徹底的に隠してたんだろうけど。
よく考えたら主人もわたしも正常だしうちには遺伝は関係なかったね。
もちろんこどもたちも正常です。+4
-4
-
418. 匿名 2021/08/14(土) 22:42:52
>>398
あなたが生きられるのも真面目な人々が納めている税金のおかげです
謙虚な気持ちを忘れずにお元気で+0
-2
-
419. 匿名 2021/08/14(土) 22:43:44
うちの父も叔父も色盲。昔の色盲テストで二人とも発覚したって言ってた。
父は建築士だけど、色盲によって制限されることはなかったよう。ずっと一緒に暮らしてたけど、私もまっったく気づかなかった。高校のときに色盲の確率の解いてたら「俺のことだ」って言い出して、めちゃくちゃびっくりした覚えがある。
息子が4歳、うけこたえがしっかりできるようになってきたので、色盲テスト受けさせたいな、と思いつつ、どうやって申し込むのかよくわかっていない。+6
-0
-
420. 匿名 2021/08/14(土) 22:53:01
>>20
青がすごく綺麗に見えるらしいね+34
-0
-
421. 匿名 2021/08/14(土) 22:55:34
>>6
青系が見辛い方が、順番で覚えてるって言っていました+0
-0
-
422. 匿名 2021/08/14(土) 22:57:16
>>1
夫が色弱です。
付き合ってる頃から聞いてたから、気になって調べたら色弱って母方の遺伝で、特に男の子に出るみたい…
母方の遺伝なら、私の家系に色弱がないなら子供には遺伝子ないかなってと思ってるけど、本当のところはどうなんだろう…+0
-1
-
423. 匿名 2021/08/14(土) 23:00:34
>>5
叔父が公衆衛生の博士で大学病院に勤務してたけど
色弱だと外科医とかは無理みたいな事聞いた+24
-0
-
424. 匿名 2021/08/14(土) 23:04:52
父も色弱だった
水玉が嫌いで若草グリーンが好きだったよw+2
-0
-
425. 匿名 2021/08/14(土) 23:05:23
>>55
私も見た事ある+4
-0
-
426. 匿名 2021/08/14(土) 23:09:45
>>422
結婚前にカミングアウトしてくれる人なら信頼できる
ごまかして結婚してから色盲いわれても裏切り行為としか受け取れない
子供が小さかったけど離婚したよ+6
-0
-
427. 匿名 2021/08/14(土) 23:10:06
>>418
私も横からだけど、あなた凄い傲慢だよね。
嫌われているから、ここで憂さ晴らししているんでしょうね。
ではさようなら。+4
-1
-
428. 匿名 2021/08/14(土) 23:15:49
>>410
彼氏(じじい)はこのメガネ1番軽いやつを買ったらしいです
検査とかでどの程度が分かるって言ってた
疲れ方は人それぞれかもだけど、旦那さんに合うやつが見つかればいいですね
ちなみに>>135さんの貼った
右の画像は左の一桁は見えてました+10
-0
-
429. 匿名 2021/08/14(土) 23:17:22
小学生の娘がひっかかりましたが、まだ様子見と言われてます。
わたしもグレーが、くすんだ緑に見えたり、紺色と黒がわかりづらかったりすることがあります+2
-0
-
430. 匿名 2021/08/14(土) 23:18:42
>>319
親御さんの貴方が検査を受けさせてあげたり
結果をふまえてしっかりリサーチしたり
優しい言葉をかけてあげて出来る限りのことを
やりつくしてる。
貴方の息子さんは幸せですね。+29
-0
-
431. 匿名 2021/08/14(土) 23:20:17
男で長男よりも次男、三男に出てくるって次男の元旦那に言われた。+0
-0
-
432. 匿名 2021/08/14(土) 23:27:43
>>14
私もどのタイプかは忘れましたが色覚です。
14さんのテストも12と25の数字しか読めません。
息子はまだ3歳なので分かりませんが遺伝してるのかなとは思ってます。
日常生活では色覚で苦労したことはさほどありませんが、
やはり人と見えてる色が違うなと感じることはたまにあります。+7
-0
-
433. 匿名 2021/08/14(土) 23:28:27
色盲だけど色の区別がつかないっていうかそもそも色がわからない
青と紫の違いとかわからなかった+3
-0
-
434. 匿名 2021/08/14(土) 23:32:27
父が軽度の色盲です。
私が大人になってから聞いたので日常生活には問題ない程度らしいのですが。
今私には4才になったばかりの息子がいます。
赤と青と黒と白くらいしかわかりません。あとは何色?って聞いても50%くらいしか正解しません。
言葉がゆっくりなのでただ言葉を覚えてないだけなのか、本当に色がわからないのかがわかりません。
不安です。+4
-0
-
435. 匿名 2021/08/14(土) 23:35:29
色盲です。小学生の頃の図工の時間がいつも苦痛でした。色がわからないけど周りに言えないから会話の中でそれとなくこれは何色なのか書き出して絵の具塗ってました。
色がわからないってことがバレたらどうしようって毎日不安で死にたいと思ったほど当時は悩んでました。
今では個性として受け入れてますがもう少し理解が深まれば良いなと思ってます。+9
-0
-
436. 匿名 2021/08/14(土) 23:36:41
主人、深緑、紺の区別が付きにくい色弱です。
結婚決めたとき、主人の母から私の色盲、色弱聞かれました。その時、私が保因者かわかりませんでしたが、もう結婚を決めていたので、気持ちは変わりませんでした。
その後、私は保因者ではありませんでしたが、眼科の先生から息子は遺伝なし、娘は保因者になりました。
私が保因者だと、主人より強い色弱が出てくるそうでした。
娘が彼氏や結婚を考える年になったらきちんと伝えます。
娘が男の子を産んだ場合は2分の1の確率で主人と同じ色弱が出てくると。娘には申し訳ないと思っていますが、主人と同じ色弱でできない職業もありますが、できる職業はそれ以上です。
一応、私が亡くなった場合にもわかるように、ノートにこのことは書き残しています。+7
-0
-
437. 匿名 2021/08/14(土) 23:37:27
>>409
医学生のTwitterに色盲だと書いてあって、いま医師のはず。+2
-0
-
438. 匿名 2021/08/14(土) 23:44:33
>>426
日常生活に支障が出るほどだったのでしょうか?障害は障害なんだけど、私も結婚した後に教えてもらってるが普通に生活送れててなんら支障ないと感じているのですが…。+8
-0
-
439. 匿名 2021/08/14(土) 23:49:44
>>381
ボードは取り替えてもらってもよかったんじゃないかな+91
-0
-
440. 匿名 2021/08/14(土) 23:54:41
>>436
無責任極まりない行為
自分が気持ちよくなりたくて子供作っているだけで地域猫レベルです+0
-6
-
441. 匿名 2021/08/14(土) 23:54:52
>>426
422ですが、色弱とか色盲とか、私が調べた限りでは母親から遺伝するみたいなので、父親が色盲でも子供には遺伝しないと思います。
また、女の子の場合、色盲や色弱の遺伝子は持っていても本人には出ないみたい。その女の子の子供が男の子なら色盲として現れるみたいだけど、子供が女の子なら遺伝子だけ持って症状は出ないとか。。
昔私が気になって調べた記憶で書いてるので、医学的に本当かどうかはわかりませんが、とりあえず父親からは遺伝しないと思います。。。+2
-4
-
442. 匿名 2021/08/14(土) 23:58:18
>>6
昼間は緑が分からないって言ってた 赤が光ってないから緑って認識らしい+4
-0
-
443. 匿名 2021/08/15(日) 00:00:07
>>157
アメリカなら1級パイロット以外どんな職でも就けるから英語教育して米国移住を視野に入れれば世界が広がる+16
-1
-
444. 匿名 2021/08/15(日) 00:00:37
つい最近、小4の息子が学校での色覚検査(任意)
で引っかかり、眼科に行って確定しました。
軽度らしいのですが、極端に薄い色がわかりにくい
のかな??
光の加減でも見にくかったりするみたいです。
そういえば、薄いピンクのイルミネーションを、
ピンクなんてないよ?白でしょ?と言ってた
ことがあるなぁと。
もしかしたら、桜も白に見えてるのかも。
先日、川に遊びに行った時も、川の中に小さい
魚が沢山いたのですが、川の中って色んな色の
石があって、その中に紛れている魚は息子には
見えていないようでした。(元々視力も悪いし
魚も小さめでしたが)+2
-0
-
445. 匿名 2021/08/15(日) 00:01:15
>>437
勘違いしていてごめんなさい
2001年より前はダメだったようですがそれ以降は大丈夫みたいですね+3
-0
-
446. 匿名 2021/08/15(日) 00:03:35
>>436
・・・できない職業もありますが、できる職業はそれ以上です
本当にその通りだと思います。
素敵な考え方ですね。
色覚異常は個性ですよね。+8
-1
-
447. 匿名 2021/08/15(日) 00:05:16
>>114
うちは娘二人いるから、将来「娘が子育てで大変な思いするかもしれない」とか「孫が辛い思いするかもしれない」とは考えていたけど、娘たちが結婚する時に相手に話をして、相手か相手の両親に反対されたら結婚できない可能性もあるという事に今気付いたよ…。
そう考えると、今はさほど気にしてなかったけど、結構重い事なんだな…。+23
-2
-
448. 匿名 2021/08/15(日) 00:07:14
>>419
うちは、息子か小さい時にあれ?って思ったのがあったのと、私の父が色弱だったから、小学校入学の時期に近くの普通の眼科で検査してもらったよ
ざっと調べるだけなら、申し込むなんてほど大変じゃないよ
+0
-0
-
449. 匿名 2021/08/15(日) 00:09:13
>>426
結婚後に知りましたし、未だに義理の母からそういう話をされた事は無いですけど、普通に生活しています。
確かに初めて知った時は、詐欺だとおもいました。+3
-0
-
450. 匿名 2021/08/15(日) 00:13:15
>>446
その通りだと思いますか?肯定するならば知的障害も個性ですよね?
あなたの危険な思想には間違いありませんか?+4
-2
-
451. 匿名 2021/08/15(日) 00:13:28
>>435
失礼ですが、女性ですか?
このトピで女性でも保因者と色弱の人がいるとかいてあるので気になったんですけど。
女性でも男性の色弱と同じような方がいるという事ですか?+4
-0
-
452. 匿名 2021/08/15(日) 00:15:05
>>362
母親のX遺伝子のどちらかが正常であれば、母親には発症しない。保因者になっているだけ。
母親が色覚異常を発症しているってことはXxのどちらにも色覚異常因子があるってことだから、色覚異常を発症している母親から生まれた女の子は100%保因者になるんじゃないかなぁ…+7
-0
-
453. 匿名 2021/08/15(日) 00:15:46
>>132
私も同じ結果でした。
どう考えても見えない物は存在します。
質問の言葉使いと選択肢で、なるほどと思いました。
+6
-0
-
454. 匿名 2021/08/15(日) 00:15:56
>>23
付き合い始めた頃に茶色+ワインレッドみたいなダサい服着てきてビックリした事があったんだけど、後に色弱だと知って納得した。+6
-1
-
455. 匿名 2021/08/15(日) 00:16:19
>>155
なぜ、シルバーのことだってわかったのですか?+0
-4
-
456. 匿名 2021/08/15(日) 00:16:27
義兄か色弱で医者やってる。+2
-0
-
457. 匿名 2021/08/15(日) 00:18:13
>>448
調べてみてはいるのですが、総合病院の眼科で受診しましたか?大きい病院しかヒットせず、紹介状がほしいのかな、と思っていました。+0
-1
-
458. 匿名 2021/08/15(日) 00:22:26
>>451
確率は少ないけど、女性でもいるよ。+9
-0
-
459. 匿名 2021/08/15(日) 00:22:55
>>381
それは言った方が良かったと思う。その人きっとまた同じミスする事になるから言ってあげた方が親切な気がする。その人が同じに見えてもミスはミスだよ。実際違う色なんだから。+84
-0
-
460. 匿名 2021/08/15(日) 00:24:23
>>450
色覚異常も知的障害もその他の障害も個性のひとつと考えてもいいと思います。
が、個性だからそのままで何もしなくていいのよ~とは思っていません。
何もしなければ日々生きづらさを感じるような障害を持ってる方には、家族や周りの人の様々なサポートが必要だと思っています。+7
-0
-
461. 匿名 2021/08/15(日) 00:28:11
左翼思想には同意できません。
責任能力ない人が殺人事件犯しても個性なんて恐いよ!+0
-7
-
462. 匿名 2021/08/15(日) 00:28:42
>>165
右下だけ分からない!+51
-0
-
463. 匿名 2021/08/15(日) 00:28:48
>>23
旦那様のお話すごく分かりますー!
小学生の頃、学校の机の色は黄緑と緑で塗ってました。
友達に可笑しいよって言われるまで分かりませんでした。+5
-0
-
464. 匿名 2021/08/15(日) 00:30:27
私色弱です。父からの遺伝です。高校の生物の授業で色覚異常の遺伝の授業をした時に必ずしも遺伝する物ではないと教わりました。片方の親だけが色覚異常の遺伝子を持ってても遺伝しにくいと聞いた覚えがあります。色覚異常があると言うことは少なからずもう片方の親の遺伝子にも組み込まれていないと色覚異常は遺伝しないようです。説明がわかりにくくてすみません。+3
-1
-
465. 匿名 2021/08/15(日) 00:31:09
>>452
あーそういうことですね!
母親が色盲の場合って祖父母両方持ってるケースですね
+8
-0
-
466. 匿名 2021/08/15(日) 00:34:15
>>458
そうなんですね。
夫が色弱で娘がいるので保因者だとは思っていたのですが、娘が色弱の可能性もあるという事ですね。
知りませんでした。ありがとうございます!+2
-0
-
467. 匿名 2021/08/15(日) 00:43:10
>>159
私も!
青と黒…?て思ったけどよく見てたらそう見えるようになった
何故だ+1
-2
-
468. 匿名 2021/08/15(日) 00:44:08
>>242
わたしの息子が色盲です。
天気の良い日は信号の色もわかりにくいそうですが
普通に専門職に就き 専門的資格も色々取り
今年会社独立しました。
色は人とは違うように見えるようですが
本人はそんなに気にしていません。+17
-3
-
469. 匿名 2021/08/15(日) 00:45:21
>>457
本当に普通の眼科でした
町医者っていうといいのかな
当時の検査ですが、石原式、ここでも写真が出てるカラフルな点々の数字を見るものと、チークのようなカラフルな駒?みたいな物をグラデーションで並べていく物とやりました
大学病院に紹介状を書けば、視力のように色弱の程度をもっとハッキリさせられると教えてもらいましたが、特に治療をするとかでもないので大学病院には行かず眼科のみで終えました
時々検査に来る方もいるのか、こんな色は判断しづらいとか、いろんな情報を記載した用紙が用意されていて渡してくれました
そこの先生に、ざっとでいいので軽度か重度か…どう判断しますか?と聞いたところ、見るかぎり中程度かなぁと
それだけわかれば十分だと思いましたし、今、息子は社会人になりましたが、もっとハッキリ検査しておけばよかったなと感じる場面はありませんでした
ただ大学受験前に、医学部に入れるか、資格試験は大丈夫か、就職できるかの問い合わせは何ヵ所かはしておきました
警察、消防、パイロット、運転士などは受からないようですから、その辺りだけは早いうちに調べておくといいかなと思います+4
-0
-
470. 匿名 2021/08/15(日) 00:49:03
>>464
間違っていたらごめんなさい。
女性が色弱だった場合は、性染色体どちらも色弱遺伝子ということになると思います。なので貴女が男の子を産んだらその男の子は色弱発症となるし、女の子が生まれたら旦那さんが色弱でなければその女の子は発症はしないけども保因者になると思うのです。+7
-0
-
471. 匿名 2021/08/15(日) 00:49:17
>>155
うちの息子はピンクのこと灰色や水色と勘違いするとき多いから、旦那さんと同じかも
うちの子は赤が混ざった色が苦手で紫と紺、ピンクと灰色がよくごっちゃになってる+14
-0
-
472. 匿名 2021/08/15(日) 00:53:13
>>381
それは逆差別というか、プロとして仕事しているその人に失礼だと思う。
ちゃんと言わないのはその人をプロとして認めてないのと同じ。+56
-0
-
473. 匿名 2021/08/15(日) 00:53:21
>>469
そうなんですね、ありがとうございます。息子も私も眼科に行ったことがなくて相談する機会がなく…。小児科で相談しても「今はそういう時代でない」という病院ばかりでしたので。また眼科に電話して聞いてみたいと思います。
ちなみに息子は現在4歳、数字が読めるようになりつつある(時々間違えることある)程度ですと、もう少し成長を待ってからの方がいいのでしょうか?+2
-0
-
474. 匿名 2021/08/15(日) 00:59:37
>>405
うちの色弱の旦那、お堅い会社なのにスーツで薄ピンクのワイシャツ着てて「いや、沢村一樹か」っていじったら白だと思ってた!とびっくりしてた。
お堅い会社だからさぞ浮いてただろう。+7
-0
-
475. 匿名 2021/08/15(日) 01:04:37
色盲の保因者かどうかの検査はあるんですか?+2
-0
-
476. 匿名 2021/08/15(日) 01:14:21
>>475
息子が軽度色覚異常
眼科で調べた時に親の方がショックを受けた顔をしていたら先生が息子に「君はパイロットにはなれない。でも医師にはなれる。なった人は何人か知ってる。」と言ってくれた。
子供も受け入れてるし、将来就職先を考える時に慌てなくて済んだ。
息子は色は間違えないんだけど、石原式が難しすぎる。
軽度もあぶり出してしまう石原式を就職試験とかに使うのやめてほしいなぁと個人的には思ってる。+6
-1
-
477. 匿名 2021/08/15(日) 01:15:22
色覚異常障害があると健やかに生きる道を選べない
健康体が恨めしい+2
-4
-
478. 匿名 2021/08/15(日) 01:16:18
>>216
私も弟が色弱です
216さんは保因者かどうか調べたりされたのですか?
私も半分の確率で保因者なので、私の娘が男の子を産んだら発症するかもしれないと言うことですよね?+5
-0
-
479. 匿名 2021/08/15(日) 01:18:51
>>9
症状が出るのはほぼ男性だけど、保因者は女性の方が多い。そして男性は母親から遺伝する。+16
-0
-
480. 匿名 2021/08/15(日) 01:23:34
>>113
母親が保因者の場合は息子に遺伝する。+9
-0
-
481. 匿名 2021/08/15(日) 01:26:49
>>213
重めだからこそコツが掴みやすかったのかもね。
軽いと判別出来たり出来なかったり、照明の明るさひとつで違ったりするから経験値だけではカバーしきれない。+2
-0
-
482. 匿名 2021/08/15(日) 01:26:59
>>473
また最近とは事情が違うかもしれませんものね
近いところでやってくれたら助かりますね
あれ?って最初に感じたのは3歳くらいでしたが、色が判断しづらいのか、説明が上手くないのか…と思ったり、検査をどの程度理解できるかな?と思ったので入学するくらいの年齢まで待ちました
幼稚園時代に、先生と面談があった時にはお絵描きの時間なんかに何かないかとは聞いてみてましたが、なんとかやっていたようでした
性格なんかはそれぞれですが、わからない時に隣の子や先生に何色?って聞くことさえできるなら、うちの子を見た限りの話ですが、学校に入ってからもなんとかやっていける感じですよ
それなりに工夫したりもしていきますし
当時は自分からの遺伝なのであれこれ考えたりもしましたし、私の父はもっと悩んでいたようですが、なんとかなっていくみたいです
+4
-0
-
483. 匿名 2021/08/15(日) 01:44:53
>>1
YouTubeに色弱補正のサングラス動画あるから見ておいで。
+4
-0
-
484. 匿名 2021/08/15(日) 01:50:59
>>125
色覚多様性っていう言葉もありますね。
色の見え方がマジョリティーとは違うだけであって、異常とか障害というわけではないという考え方から。+8
-0
-
485. 匿名 2021/08/15(日) 02:03:20
>>202
こういった匿名掲示板で質問することのメリットやデメリットを把握した上ならいいんじゃないかな。
明らかに誤った情報をそれらしく書いてる方もいるから、注意が必要。+2
-0
-
486. 匿名 2021/08/15(日) 02:15:48
私の父も色弱でした。
普通にサラリーマンしてましたよ。
私も遺伝して子供の頃から色弱検査に引っかかってましたけど、そこまではっきりした色弱ではないので、特に何もしてませんが、確かに少し色が分かりづらいです。
でもそんなに不便ではないし、深刻に考えるようなものでもないと思います。
ラルクのhydeさんも色弱で画家になるのを諦めたそうですが、今も絵を描いてるし、色弱用のサングラスをかけたりして対応してます。赤色が紫だったか黒かに見えるそうです。
本人は不便だけど、付き合ってる人がこんな風に匿名掲示板に書くと傷つくかもね。+4
-0
-
487. 匿名 2021/08/15(日) 02:16:38
>>33
まさにそう!私の兄がそうなんだけど
焼肉に行った時、焼けてるかが分からないんだって。
周りの人によく聞くことになるから、
初めての人といくと不思議がられるみたい+4
-0
-
488. 匿名 2021/08/15(日) 02:18:48
>>189
私も15とも17とも読めた。+6
-0
-
489. 匿名 2021/08/15(日) 02:29:54
>>258
どっち見ても結局青と黒にしか見えない。
影?暗い方が明るい方より色褪せて見えるけど白とゴールドには全然認識出来ない。黒部分がゴールドっぽいカーキに見えなくもないけどやっぱり黒だし、青は褪せた青のまま。+9
-1
-
490. 匿名 2021/08/15(日) 02:29:58
>>470
私の認識違いだったのかもしれません。ありがとうございました。私自身娘がいるのですが保因者になってしまってるってことですね。+2
-0
-
491. 匿名 2021/08/15(日) 02:30:53
>>307
笑って投稿できる、あなたが眩しいです!素敵な方だと思います。
元彼やその両親に、あなたのきれいな心を見る目がなかったとしか思えない!+9
-4
-
492. 匿名 2021/08/15(日) 02:31:04
色盲の人から地図の前で声をかけられた。
「インテリア・生活雑貨はどこでしょうか?」
すみません、これは私もわからないw+9
-1
-
493. 匿名 2021/08/15(日) 02:32:51
>>467
打ち間違えた…+0
-0
-
494. 匿名 2021/08/15(日) 02:36:50
>>492
グリーンと水色わかりにくっ!+6
-0
-
495. 匿名 2021/08/15(日) 02:38:11
色弱用メガネってどういうところで買えるんだろう?ネットだとメガネスーパーが出てくるけど近隣にないし、昔子どもの検査で眼科に行ったら、医療用で承認されてるものはないと言われてしまった。どうせならきちんと目に合わせたものを試したり使わせてあげたいんだけど。+1
-0
-
496. 匿名 2021/08/15(日) 02:38:36
>>476
横
アンカー間違ってるのかと思うほど話が噛み合ってない。アンカー先方は母親が検査出来る方法はあるのかって事だよ。
望んだ場合に前もって遺伝子や色覚などの検査出来るのかって。+5
-0
-
497. 匿名 2021/08/15(日) 02:44:23
>>261田舎の小学生になった息子の所も希望者が受ける形でした。何で希望者だけ?と思ってましたがそんな理由だったんですね(-_-)+4
-0
-
498. 匿名 2021/08/15(日) 02:47:27
>>337
勉強になりました。
母方の祖父がハゲていたらハゲる。とかもよく聞くんだけど。
母方の祖父って、結構重要なポジション任されてるんだね。+4
-0
-
499. 匿名 2021/08/15(日) 02:54:49
コンタクトやメガネを作る時に必ず
『緑色と赤色、どちらに書かれてるラインがハッキリ見えますか?同じように見えますか?』と聞かれるのも色弱と関係有るのかな?
裸眼だと同じに見えた試しが無いんだけど、緑と赤はハッキリ分かるから色弱では無いのかな、とは思ってるけど…。+1
-1
-
500. 匿名 2021/08/15(日) 03:07:26
>>441
色覚異常をもつ女性もいるよ。500人に1人の割合で、男性よりは少ないけどね。
2本のX染色体の両方に色覚異常の遺伝子があれば、発現するよ。+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する