-
1. 匿名 2021/08/14(土) 11:42:05
■現在では様々な工夫も
しかし、現在では昨今の社会情勢の影響もあり、全校集会もリモートで行われるなど、新しい生活様式に合わせて、学校によって様々な対策が取られている。
また、小学校に勤務していた元養護教諭の女性によると、「全校集会で体調を崩し、保健室に来る子はたまにいましたが、(コロナ禍以前は)体育館で座って先生たちの話を聞いているので、体調が悪くなるということは、元々体調が悪かったか、体育館が暑かった・寒かったために体調を崩してしまった、というケースが多いように感じます」という。+45
-2
-
2. 匿名 2021/08/14(土) 11:42:42
あれ必要?+265
-1
-
3. 匿名 2021/08/14(土) 11:43:14
私もよく貧血で倒れてました+215
-1
-
4. 匿名 2021/08/14(土) 11:43:17
寝不足とか朝ご飯食べてないとかじゃないの+14
-32
-
5. 匿名 2021/08/14(土) 11:43:36
小学校入学から高校卒業までの間だから、そりゃ1回くらいは体調が悪い時に当たったとは思う。特に女子はなー。+145
-0
-
6. 匿名 2021/08/14(土) 11:43:37
校長先生=話が長い
こんなにもたくさんの人が共感出来るあるあるが未だかつて存在しただろうか。+281
-0
-
7. 匿名 2021/08/14(土) 11:43:43
話す方も具合悪くならないのかなぁ。+58
-1
-
8. 匿名 2021/08/14(土) 11:43:49
閉会式のバッハの話の最中に選手たちめっちゃ帰ったんだよねw+187
-0
-
9. 匿名 2021/08/14(土) 11:43:54
たまーに話の楽しい校長先生もいるんだけどね+23
-2
-
10. 匿名 2021/08/14(土) 11:43:55
一度話が収束したかな?と思ったらまた別の話題にチェンジしてくるの本当に勘弁してくれと思った夏の日+185
-0
-
11. 匿名 2021/08/14(土) 11:44:03
長いし子供目線じゃないから何言ってるかよくわからなかった
えー。とかはい。を何回言うかを数えるくらいしかやる事がなかった+89
-0
-
12. 匿名 2021/08/14(土) 11:44:04
昔は週1で全校集会を校庭で
やってた。
しかも帽子もない。
そりゃ倒れるわ。
昔は日射病って言ってた。+180
-0
-
13. 匿名 2021/08/14(土) 11:44:16
校庭で校長の話聞かされてるとき白目むいて倒れた子がいたな+9
-0
-
14. 匿名 2021/08/14(土) 11:44:27
+163
-0
-
15. 匿名 2021/08/14(土) 11:44:38
どんな話してたのかすら、思い出せない+28
-0
-
16. 匿名 2021/08/14(土) 11:44:39
子供が不調になったら、勉強に集中できないんだから、校長の挨拶は『おはようございます!』だけでもういいんだよ+73
-0
-
17. 匿名 2021/08/14(土) 11:44:59
>>2
中学の時の校長は話面白かったから割と楽しみだった+3
-8
-
18. 匿名 2021/08/14(土) 11:44:59
校長先生やエライ人の話はナゼ長いのか+63
-0
-
19. 匿名 2021/08/14(土) 11:45:01
屁を我慢するの必死だった
うちの学校は体育座りだから+35
-1
-
20. 匿名 2021/08/14(土) 11:45:17
集会中に突然倒れる女子がか弱く見えて憧れてわざとフラフラして体調悪い女の子アピールしてた事あったな…
全然倒れる気配なくて内心めちゃくちゃ元気だったけど……+5
-6
-
21. 匿名 2021/08/14(土) 11:45:24
校長の話し長過ぎて貧血で倒れる生徒居たわ+17
-1
-
22. 匿名 2021/08/14(土) 11:45:43
学生時代授業で聞いた面白かったり感動できる話は今でも覚えてるけど、校長先生の話で覚えてるの1つもないや+56
-0
-
23. 匿名 2021/08/14(土) 11:45:49
内容より長さ+15
-0
-
24. 匿名 2021/08/14(土) 11:45:54
職場でも一番偉いおじさんの朝礼がめちゃくちゃ長い
その上中身がない
ただでさえ朝は忙しいのにその人のどうでもいい話で余計バタバタすることもあるしみんなうんざりしてる+59
-0
-
25. 匿名 2021/08/14(土) 11:46:12
私の長い人生の中で唯一記憶に残っている校長
校長「みなさん、2学期も元気で登校しましょう~!
よい夏休みを~!!」
これでおしまい。愛想も良くて児童からもすごい慕われてたw+133
-0
-
26. 匿名 2021/08/14(土) 11:46:15
>>7
話す方は“悦”に浸っているからタチが悪い+55
-1
-
27. 匿名 2021/08/14(土) 11:46:16
+55
-0
-
28. 匿名 2021/08/14(土) 11:46:23
>>19
むしろ立ちたいと思ってたわ。
+5
-0
-
29. 匿名 2021/08/14(土) 11:47:10
何回か倒れたことあるわ
頭打ったりする危険もあるし恥ずかしいし…
座らせてくれる校長は優しいと思う+26
-0
-
30. 匿名 2021/08/14(土) 11:47:16
今の学校は室内で体育座りでしょ?+1
-0
-
31. 匿名 2021/08/14(土) 11:47:41
校長の話の時ではないけど小学生の時に外部の先生を招いての講演会で貧血で倒れて保健室に運ばれたら一つのベッドに私と同じく倒れた女子2人、もう一つのベッドに倒れた男子5人が寝てて講演会やめちまえと心から思った。+32
-0
-
32. 匿名 2021/08/14(土) 11:47:51
校長も若いときは平の教員だった人が多数なわけで。
どうして長になるとかしこまるのかね。威厳をみせつけたいのかな+9
-0
-
33. 匿名 2021/08/14(土) 11:48:08
終業式は余計に校長の話が長く感じたな 早く家に帰りたいのに、その後の教室の大掃除とかの事考えるとウツに(笑)+16
-0
-
34. 匿名 2021/08/14(土) 11:48:33
始業式の度に「校長先生の話があります」
似たような話だから別にやらなくてもいいと思うけど、区切りだからしょうがないのかな。
学校の顔だから、全校生徒に向けて話しないとね+1
-4
-
35. 匿名 2021/08/14(土) 11:48:45
>>2
不要。やるのなら座って良いとかにして欲しかった。+38
-0
-
36. 匿名 2021/08/14(土) 11:49:11
目の前の女子がおもらししちゃった時はかわいそうだった。ずっともじもじ落ち着かなかったからまさかと思いきや。+14
-0
-
37. 匿名 2021/08/14(土) 11:49:12
結びにとか最後に って言い出してからが長い+29
-0
-
38. 匿名 2021/08/14(土) 11:49:54
校長先生の話が長いのは、忍耐力をつけるためだと聞いたことがある。
社会へ出てからそんな場面いくらでも遭遇するだろう、その時逃げ出さないように…と。+2
-4
-
39. 匿名 2021/08/14(土) 11:50:05
>>1
校長のお話なんて大人になったら忘れるんだから簡単でいい。+22
-0
-
40. 匿名 2021/08/14(土) 11:50:22
生徒と交流の多さと、話の長さは反比例だった気がする。
普段から児童たちと話してるぶん、話は短くすむ。+23
-0
-
41. 匿名 2021/08/14(土) 11:50:41
幼稚園の子がいますが園長先生のお話長くて漏らしてたみたい
目立つしトイレ行きにくいよね+10
-0
-
42. 匿名 2021/08/14(土) 11:50:54
>>19座ってるほうが響くから本当に要注意だよね(笑)
+10
-0
-
43. 匿名 2021/08/14(土) 11:51:21
昔なら貧血で倒れたら気合いが足らんとか言われて殴られたり水ぶっかけられたりしそう。+0
-0
-
44. 匿名 2021/08/14(土) 11:51:24
3人ぐらい倒れてるのに、話を続ける校長先生の神経をいつも疑ってた。
+35
-0
-
45. 匿名 2021/08/14(土) 11:51:25
話なんて長ければ長いほど頭に入ってこないのにね+14
-0
-
46. 匿名 2021/08/14(土) 11:51:43
白目むいて倒れた子がいた。+3
-1
-
47. 匿名 2021/08/14(土) 11:52:16
小学生のとき運動会の閉会式で、暑さと疲れもあって校長先生のお話中に倒れた子が何人もいた。
それでも校長先生がしゃべるの全然やめなくて、見にきてた親がドン引きしてたわ。+31
-0
-
48. 匿名 2021/08/14(土) 11:52:44
校長先生の話し、短かったら1日テンション上がる!
+3
-0
-
49. 匿名 2021/08/14(土) 11:53:02
無駄に長いんだよね。話しても良いけど手短にな+10
-0
-
50. 匿名 2021/08/14(土) 11:53:32
>>26
そうそう(笑)
校長先生じゃなかったけど、
新卒で入った会社の工場長がそうだった。
毎日毎日ふんぞり返って3~4時間の説教
(こちらは立たされっぱなし)
なのにこっちが話始めれば
3分もしないうちに
「話が、長い」+15
-0
-
51. 匿名 2021/08/14(土) 11:55:25
>>1
昔はドッタンドッタン誰か倒れるのが当たり前だった。+6
-0
-
52. 匿名 2021/08/14(土) 11:56:00
バッハ校長+2
-0
-
53. 匿名 2021/08/14(土) 11:56:01
>>1
脳貧血になるんだよね
本当話長いし、長いくせに為になる事言ってた試しがない+6
-0
-
54. 匿名 2021/08/14(土) 11:56:26
毎週月曜日に朝礼があった。校長の話が長いからずっと立って聞いているのがだるかった。暑いと2、3人倒れる人がいた。+3
-0
-
55. 匿名 2021/08/14(土) 11:56:51
あまりにも倒れる人が多かったから、いつからか座って話を聞くスタイルになった。+4
-0
-
56. 匿名 2021/08/14(土) 11:57:17
>>30
今は各教室をZoomでつないで教室で全校朝会よ+4
-0
-
57. 匿名 2021/08/14(土) 11:57:34
>>3
保健室の常連でした。+22
-1
-
58. 匿名 2021/08/14(土) 11:57:35
どんな話を聞いたか何も覚えていない。
暑いなー、暇だなー、それだけ。+2
-0
-
59. 匿名 2021/08/14(土) 11:57:47
校長先生の話、長かったけど好きだった派です。
飽きたら、飛行機が何分間隔で飛んでいるか数えたりしてた。3分だった+0
-0
-
60. 匿名 2021/08/14(土) 11:58:03
>>25
そのタイプの先生2人いました。
みんなに愛されてた。+31
-0
-
61. 匿名 2021/08/14(土) 11:58:12
お尻が痛かった+3
-0
-
62. 匿名 2021/08/14(土) 11:59:03
>>1
私まさに校長先生の話の時にめまいで倒れたことある。そのときは立って聞いてて周りが「わー!!」って言って騒ぎになったとこで意識がとんだ。
軽い貧血で起きたとき申し訳なかった記憶。+4
-0
-
63. 匿名 2021/08/14(土) 11:59:32
頭が悪い人ほど長話しする。+6
-0
-
64. 匿名 2021/08/14(土) 11:59:49
子供には呪文にしか聞こえないやつね。+4
-0
-
65. 匿名 2021/08/14(土) 12:00:22
>>4
起立性貧血というのがある。
立ってると貧血起こす種族。だったと思う+9
-0
-
66. 匿名 2021/08/14(土) 12:01:46
>>30
体育座りはお尻痛くなる。おなら我慢できなくなって隣のデブ男子が臭いオナラして吐きそうになったわ。+0
-0
-
67. 匿名 2021/08/14(土) 12:04:29
真夏の校庭や、生徒ぎゅうぎゅうの体育館
真冬の極寒の校庭や、床が冷たい体育館は
本当に体調悪くなってよく保健室に運ばれた
せめて気候を考えて時間短縮して欲しいよ+5
-0
-
68. 匿名 2021/08/14(土) 12:06:07
昭和の中学校だと立ったまま20分位校長の話を聞いてた。夏は物凄く暑くて倒れる生徒続出。
倒れた生徒は先生が連れ出して校長は話続行だったけど目の前の生徒がバターンと音をたてて倒れた時は「倒れるのは精神力が弱いせいだ!」と言ってたけどいやあんたの話が長いからだよって全校生徒が思ってたはず。+9
-0
-
69. 匿名 2021/08/14(土) 12:08:03
>>59
沖縄?+0
-0
-
70. 匿名 2021/08/14(土) 12:08:20
昔体育館で立たされながら校長の話を聞かされると、1〜2人必ず倒れてたわ。急にドッーーンと倒れ先生方がその子に駆け寄り、同時に校長の長話がやっと終わるみたいな…+2
-0
-
71. 匿名 2021/08/14(土) 12:09:24
毎週倒れていました+0
-0
-
72. 匿名 2021/08/14(土) 12:10:17
>>42
>>28
事前に大丈夫だと思っても座った途端に
催すの何なんだろうね…+6
-0
-
73. 匿名 2021/08/14(土) 12:10:24
中学の時の校長先生が、長く話を聞くの嫌でしょ?3分でいいから聞いて!みたいな考え方の人で、話始める前にタイマーセットして始めてた。話が3分以内に収まらないことも多々あって、話の途中でピーピー鳴っちゃって、みんなで笑いが起こって楽しかったな。+8
-0
-
74. 匿名 2021/08/14(土) 12:11:03
>>1
校長も自分が話してる最中に生徒が倒れて、長すぎたかな?とか思わないんだろか?いつも不思議に思ってた。私もよく貧血起こすタイプだったから。+7
-0
-
75. 匿名 2021/08/14(土) 12:11:30
校内放送で着席させて聴かせればいいんだよ
+5
-0
-
76. 匿名 2021/08/14(土) 12:13:22
>>2
あんな時しか生徒に存在をアピールする場がないからかもね+16
-1
-
77. 匿名 2021/08/14(土) 12:13:57
>>3
同じく。
直射日光ダメでフラついて、先生やクラスメイトが慌てて支えてくれていました。
半病人だから仕方なくでも周囲が心配して親切に接してくれると、必ず拗ねるクラスメイトや根性ナシと怒る先生が出て来て、フラフラの上に皮肉のオマケ付きでした。+10
-0
-
78. 匿名 2021/08/14(土) 12:16:49
要点を言わずにだらだら長く話しても聞き手に伝わらないよね+3
-0
-
79. 匿名 2021/08/14(土) 12:20:48
>>12
今はリモート朝礼だもんね+0
-0
-
80. 匿名 2021/08/14(土) 12:22:14
なんで校長ってあんなに話長いの?
今の時代も無駄に長いの?+6
-0
-
81. 匿名 2021/08/14(土) 12:23:29
脳貧血で倒れた。
一瞬で目の前真っ暗になる。+0
-0
-
82. 匿名 2021/08/14(土) 12:23:34
>>10
そうそう、あの絶望感たるや…+4
-0
-
83. 匿名 2021/08/14(土) 12:24:27
学生時代、過敏性腸症候群でお腹が張りやすかったから本当に集会が苦手だった…+3
-0
-
84. 匿名 2021/08/14(土) 12:24:31
>>18
わかりやすく要点を端的に話せる人が偉い人、というか頭のいい人だよね+19
-0
-
85. 匿名 2021/08/14(土) 12:24:36
校長の話で倒れた経験はないけど妊娠時、順番待ちで待ってた時に倒れそうになった事あるんだけど、怖いよね!
初めての経験だったから泣きそうになったよ。+0
-0
-
86. 匿名 2021/08/14(土) 12:27:06
>>1
高校が毎週月曜の朝に外で朝礼やるのが習慣で
私が在籍してた時の校長が最悪だった
とにかく話が長い!
最低でも15分は話してた
しかもつまらん話ばっかりで全く思い出せない
夏場は毎回倒れる生徒出てた
私も倒れるまではしなくても軽い目眩がしてた
ある朝礼の時は雨で体育館でやったら
「今日は体育館なので少し長めにやりますね」って言って生徒がざわついた
一応そこそこの進学校でみんな静かに聞くふりはしてたけど誰も聞いてない中身のない内容
担任も「校長は話が長い」って授業中に言うくらいだった
腹が立ちすぎてあの校長の名前まだ覚えてるわ
この前のオリンピック開会式のバッハと橋本聖子で20年近く前の記憶が蘇った+5
-0
-
87. 匿名 2021/08/14(土) 12:30:30
>>2
どんな話をしたのかこれっぽっちも覚えてない+12
-1
-
88. 匿名 2021/08/14(土) 12:31:12
モヤシみたいなガキばかりだなw+1
-3
-
89. 匿名 2021/08/14(土) 12:34:31
>>2
はやく終わんねぇーかなぁーって毎回思ってた。
内容一切覚えてない!+11
-0
-
90. 匿名 2021/08/14(土) 12:36:17
私もよく貧血で倒れてた
担任の先生におんぶされて体重何キロか聞かれた覚えがあるw
重かったんだろうなw+0
-0
-
91. 匿名 2021/08/14(土) 12:39:18
毎週保健室送りになった私。
今では話の長い人が一番嫌いになった。+0
-0
-
92. 匿名 2021/08/14(土) 12:39:46
>>8
日本の選手が直立不動でいれたのは校長に鍛えられた説笑ったわw+82
-0
-
93. 匿名 2021/08/14(土) 12:43:17
>>8
聞いても何も心に響かないからね
長いだけで時間の無駄+17
-0
-
94. 匿名 2021/08/14(土) 12:46:34
>>12
アラサーだけど、毎週月曜日の朝運動場で朝礼あったわ。
話聞く時は帽子を脱ぐのが礼儀と、直射日光のした帽子もかぶらず全校児童が直立不動で話きいてたから毎週誰か倒れてた。
しかも倒れないようになんとか時間をやり過ごしても、毎回そのあとの朝会で、今日の校長先生のお話はどんなだったか、ポイントを分かりやすくまとめて発表して下さい(^^)とランダムに当てられてたので地獄だった…+9
-0
-
95. 匿名 2021/08/14(土) 12:47:09
長いよね
+0
-0
-
96. 匿名 2021/08/14(土) 12:47:30
>>2
おじさんが中学の校長やってた。
「正直言って面倒くさい。生徒も聞くの嫌だろ?俺も話すそんな話す内容ねぇしな(笑)」と言ってた。けどやらないと上(教育委員会?とか)がうるさくて仕方なくやってた。+20
-0
-
97. 匿名 2021/08/14(土) 12:59:56
>>2
要らない。
教室のテレビで用は足りる、というか誰も聞いてないよね。+3
-0
-
98. 匿名 2021/08/14(土) 13:00:38
卒業式とか式典の時に、また、この話か?ということがあり、調べたらネタ本があった。ネタ切れならもういいんじゃないかと思う。+2
-0
-
99. 匿名 2021/08/14(土) 13:01:04
教育委員会の老・害がいなくなれば校長もやらんくて済むのか!+0
-0
-
100. 匿名 2021/08/14(土) 13:05:15
小学生の時に全校集会中立って話聞いてたら、目の前真っ暗になったよ。
倒れる寸前で座れたけれど、あのまま立ってたら多分倒れてた。
ちなみに夏の体育館+0
-0
-
101. 匿名 2021/08/14(土) 13:07:06
昭和生まれですが、自分の世代は、よくありました。特に、私の中学生の時の校長先生は、倒れる子がいても、話を止めませんでした(苦笑)
今も⋅⋅⋅なんですか?子供いないので、知らなかったです。
校長先生は、いつの時代も話好きなのでしょうか?
+6
-0
-
102. 匿名 2021/08/14(土) 13:08:26
外で全校集会のときは
制服スカートだからずっとうんこ座りなんたけど
話長すぎて
足痛くてキツかった+2
-0
-
103. 匿名 2021/08/14(土) 13:13:09
六年生の時だったけど、校長先生の話を簡単でいいから書いてくださいということがあった。
クラスに帰ったら書くの。
本当に困ったよ。
+3
-0
-
104. 匿名 2021/08/14(土) 13:13:15
炎天下の中立たされた状態で聞かされるお話なんて内容入ってこないから放送とかプリントでよくない?と思ってた
生徒に話を聞かせるのが目的なのか立たせるのが目的なのかよくわからん+1
-0
-
105. 匿名 2021/08/14(土) 13:19:47
>>25
うちの学校はPTA会長でいたわ そういう人+2
-0
-
106. 匿名 2021/08/14(土) 13:26:37
>>2
立ったまま聞かないといけないのも謎だった+7
-0
-
107. 匿名 2021/08/14(土) 13:32:28
校長の話が珍しく短かったとき拍手が沸き上がって面白かった。笑
その後全校集会は教室でのテレビ放送になった+2
-0
-
108. 匿名 2021/08/14(土) 13:34:26
私も何回も倒れました。貧血気味なので。
せめて座って話を聞くようにしてくれるといいなと思います。
朝会のある日は学校に行くのがイヤでした。+0
-0
-
109. 匿名 2021/08/14(土) 13:46:16
話長くて人倒れてるのに話続けれるって教育者としてどうなのかなって思う
自分のせいだと思ってないんだろうけど。+3
-0
-
110. 匿名 2021/08/14(土) 13:47:17
高校野球の開会式も長かったなあ
炎天下でこれから試合するのに少しは考えたれよ、と思う+1
-0
-
111. 匿名 2021/08/14(土) 13:48:40
さすがに5人に1人は盛りすぎと思うけど、話が長くて疲れるよね
そして大抵覚えてない+1
-0
-
112. 匿名 2021/08/14(土) 13:48:43
>>2
懐からスピーチ内容を縦書きに書いた横にやたら長い紙を折りたたんだものを取り出して、話しながら折りたたんでいきどこまでこの紙続くんだろうって考えてた。40分くらい話してたな。+2
-0
-
113. 匿名 2021/08/14(土) 13:48:49
体育座りで話を聞く学校もあるから羨ましい。+0
-0
-
114. 匿名 2021/08/14(土) 13:50:25
>>50
仕事時間実質5時間ほどってこと?その工場長クビにならないのが不思議だね。+1
-1
-
115. 匿名 2021/08/14(土) 13:58:57
>>18
お説教して悦に浸るのが好きだからかな
長ければ長いほど悦に浸る時間も長くなるし気分良いんだと思う+3
-0
-
116. 匿名 2021/08/14(土) 14:01:00
>>22
校長先生も教壇に立ってたときは印象に残る話してたのかな+1
-0
-
117. 匿名 2021/08/14(土) 14:02:27
お調子者の男子が「くっせえ」って叫んで
パニックになったことがあったっけ。
それ以外一切覚えてない。+0
-0
-
118. 匿名 2021/08/14(土) 14:08:48
>>47
>>44
もうここまでいくと拷問だよね
昔の中国の朝廷で臣下が皇帝に抗議するときや皇帝が罰を与えるときに広場に何時間も膝立ちするというのがあったけどそれみたい+5
-0
-
119. 匿名 2021/08/14(土) 14:10:58
>>96
まさにこれ
運動会も児童生徒の為ではなく、来賓(議員とか教委とか)の為+7
-0
-
120. 匿名 2021/08/14(土) 14:28:21
>>3
私も貧血でよく倒れてた。
体育館の窓際でよく座ってたな。+5
-0
-
121. 匿名 2021/08/14(土) 14:35:57
水泳の授業の前に、校庭を走るのがありましたが、大雨のときでも走るので寒かったです。そのあとの、先生の説明が長くて体が震えてました。水中よりも冷えるって何だったんでしょう?+1
-0
-
122. 匿名 2021/08/14(土) 14:36:32
校長の話が生徒に全く関係ない
自分の歴史話、人脈の話だったりする
体調崩すわ+0
-0
-
123. 匿名 2021/08/14(土) 14:38:22
30年前、計ってたけど、25分とか余裕で喋るよね
要点まとめろや
+1
-0
-
124. 匿名 2021/08/14(土) 14:39:00
校長の話の最中に貧血なったことあった。
せめて座らせて+1
-0
-
125. 匿名 2021/08/14(土) 14:40:14
>>96です
>>119
来賓が一番うざいって言ってました。
「必要ねぇべな。卒業式とか来んな、暇人め」って(笑)「それより不登校の生徒なんとかしろ。他の奴ら(教師)がやらねぇから俺が行くハメになってんじゃねぇか。せめて校門の前に立って生徒におはようって挨拶しろ」
たぶん、おじさん珍しいタイプの校長だったかも。(教師よりも色々と生徒と向き合ってたらしい…)+7
-0
-
126. 匿名 2021/08/14(土) 14:43:30
>>125
来賓って先生がもてなしたいだけであって、
生徒関係ないよね
生徒のための教育委員会だけど、それがその人たちの仕事だから
来賓として来る意味が不明+7
-0
-
127. 匿名 2021/08/14(土) 14:44:31
前いた職場、朝礼長い日は45分くらいあって、もちろん立ちっぱなしだし急に話ふられたりするから聞いとかなきゃいけない。1回倒れました。
学校でも会社でも、中身の無い長話は時間の無駄でしかないよね。
+2
-0
-
128. 匿名 2021/08/14(土) 15:03:54
うちの息子ミッションスクールで本当は朝からがっつり礼拝するんだけど、コロナ対策でチャペルには集まらず放送で説教を聞いてお祈りする。説教は当番の先生がやるんだけど、ちょっとでも聖書にちなんだ話を今風に面白くしようと頑張って、スベるらしい。でも中学生の娘がそれ聞いていいなーって言ってた。公立中学は体育館で普通に全校朝会してるんだよね。校長先生の話長いし。集会するなって言ってなかったっけ?って不思議だわ。+2
-0
-
129. 匿名 2021/08/14(土) 15:20:57
突如ゲ○を吐き散らかす子もいたなぁ+2
-0
-
130. 匿名 2021/08/14(土) 16:13:18
>>3
貧血は貧血でも、脳貧血でフラフラだった
長時間まっすぐ立てない+3
-0
-
131. 匿名 2021/08/14(土) 16:52:44
小学生のとき前にいた子が倒れてきた
えっっ⁉️てマジでどうすればいいか一瞬悩む
+0
-0
-
132. 匿名 2021/08/14(土) 17:38:05
>>114
ちがーう🤣🤣🤣
朝7:30~夜中1:00まで会社にいたんだけど
だいたいいつも22:00くらいから始まるの!
それで手取り16だったw+0
-0
-
133. 匿名 2021/08/14(土) 18:08:25
校長先生の話も長いしまとまりないしボソボソ話すから嫌だったけど、校長がどんな話をしたか教室に戻ってから担任に指された人が話さなきゃいけない時間が辛かった+0
-0
-
134. 匿名 2021/08/14(土) 18:12:25
座って聞くから倒れるのはありえないけど話長いから寝てた+0
-0
-
135. 匿名 2021/08/14(土) 18:40:24
>>1
昭和の小学生時代は、暑くても寒くても直立不動で校長の長い話を聞かなきゃいけなかったんだよね
座るなんてとんでもない事だった
休めの姿勢取ったら頭バーンッって思いっきり叩かれるんだよ
あんなの教育じゃない+2
-0
-
136. 匿名 2021/08/14(土) 18:50:00
生徒を何度も体調不良にさせて
平気な校長なんて
不治の病で4んじまえ+2
-0
-
137. 匿名 2021/08/14(土) 19:11:40
>>125
レスありがとう
おじさんは現場が好きで生徒が好きなすてきな先生だったんだね
もしかしたら仕方なく管理職(校長教頭)になったのかもしれないね+2
-0
-
138. 匿名 2021/08/14(土) 22:14:38
運動会の練習中、校長の話しを炎天下の中立って聞いてたら徐々に目の前が白黒になりいつのまにか倒れてたー
なぜか保健室ではなく全校生徒の目の前(日陰)に寝かされて練習終わるまでそのままだった笑+0
-0
-
139. 匿名 2021/08/14(土) 22:27:35
バターン!!って倒れるとき物凄い音がするのに、一切動じず長々と話を続ける校長の姿勢には子供心ながらに毎回驚かされた。みんな動揺してザワザワしているってのに「はい話を聞く~」とか言っちゃってるし。+4
-0
-
140. 匿名 2021/08/14(土) 22:34:28
学校を卒業すればこの苦痛から逃れられると思っていたけど、入社した会社で月1の社長朝礼があった。しかも始業時間前。出ないと査定に響く。+0
-0
-
141. 匿名 2021/08/14(土) 23:32:25
貧血気味だったから2回ぐらい倒れそうになったことあったな。暑い日に長時間立ちっぱなしだと辛い。+0
-0
-
142. 匿名 2021/08/15(日) 02:34:20
中学の時の校長がめちゃくちゃ話が長くて、毎週必ずだれか生徒が倒れてた。
しかも顔を上げて校長の方見てないとダメで、下向いてると「聞いてねぇなぁ」と汚い言葉で注意してくる。お前の話が長くて苦痛だから顔が下がってんだよ!って凄く思った。ちなみに話してた内容は何一つ覚えてないです。+0
-1
-
143. 匿名 2021/08/15(日) 05:42:46
つまらなく長い話だったけど倒れる意味がわからなかった。社会人になってもそういう場面はあるし、どうしてるんだろう?子どもの頃は家庭環境が悪くて十分な栄養や睡眠が足りなかったの?+1
-0
-
144. 匿名 2021/08/15(日) 05:46:05
子どもたちに聞いたら、今は教室で放送をきいてるって話してたから、いい変化だね。
そういえば、小学校で、よく全校朝会中手品してくれる校長先生がいたな。
後から振り返ったら、大学についている学校で、大学の教授が校長になる学校だった。
結局聞いている人を楽しませたいか、そうでないかの違いだね。
話が長い人は、「全然おもしろくない話、1分だろうが聞き手を考えてない一方的な話」なんだろうね。+0
-0
-
145. 匿名 2021/08/15(日) 11:15:56
>>26
悦に入ってるわけじゃなくて、校長が参考にしてる挨拶集みたいな本があるんだよ
それ自体すごい長い挨拶文
それを元に挨拶してるのと、加えて自分が話しておきたい内容も加わるから更に長々となってる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
しらべぇ編集部が全国の10代~60代の男女384人を対象に「校長先生のお話」に関する意識調査を実施したところ、全体で20.6%の人が「全校集会の校長先生の話の最中に具合が悪くなった経験がある」と回答した。...