-
1. 匿名 2015/04/27(月) 22:37:15
私は現在心療内科に通院しています。
いじめや家族関係で精神疾患になりました。
今は病院のカウンセリングを受けていますがイマイチ効果が表れません。
先生も厳しいです。
心療内科に通院している方はどうゆう基準で選んでますか?
とても悩んでます。+102
-7
-
2. 匿名 2015/04/27(月) 22:38:25
出典:www.katokokoro.com
+7
-55
-
3. 匿名 2015/04/27(月) 22:38:40
医師との相性+228
-3
-
4. 匿名 2015/04/27(月) 22:38:51
+18
-54
-
5. 匿名 2015/04/27(月) 22:39:10
+19
-21
-
6. 匿名 2015/04/27(月) 22:39:27
いつも思うんだけど
心療内科に通うより
原因解決したほうがいいのかな
私は軽い不眠症だけど、睡眠導入剤は内科でいただいてます
+16
-104
-
7. 匿名 2015/04/27(月) 22:39:36
心療内科の口コミを探すも他の科に比べあまりないんだよね。
しかも結局は精神科医、カウンセラーとの相性ということになるし。
私も知りたい+148
-4
-
9. 匿名 2015/04/27(月) 22:40:27
トピ画…(~_~;)+8
-14
-
10. 匿名 2015/04/27(月) 22:40:29
・薬を症状の必要以上に出さない
・目を見て話を聞いてくれる
この2点が最重要にしている、
20年歴です。+239
-8
-
11. 匿名 2015/04/27(月) 22:40:42
働いてるので、立地と営業時間+33
-6
-
12. 匿名 2015/04/27(月) 22:41:04
そういうのを相談できる機関とかあればいいのにね。+73
-5
-
13. 匿名 2015/04/27(月) 22:41:39
医者との相性って言うけど実際診察しないと分かんないからね…
女医がいいと思ったけど行った所はろくに話も聞かず薬出されただけだし
永遠話を聞いて欲しいってわけじゃないんだけど、何も話せなきゃ意味ないよ
聞きたい事すら聞けないなんて薬貰う為に行ってんのかなと思う+111
-6
-
14. 匿名 2015/04/27(月) 22:42:30
先生との信頼関係がかなり重要だと思う。
相性がいい先生を探す。+125
-7
-
15. 匿名 2015/04/27(月) 22:43:02
先生との話しやすさかなあ?
話しにくい先生はパス。+76
-4
-
16. 匿名 2015/04/27(月) 22:43:20
やっぱり先生との相性は大事だと思う。。。
大きい病院の心療内科より、小さなクリニックみたいなとこのほうが私には合ってたかな。+115
-5
-
17. 匿名 2015/04/27(月) 22:43:58
強い薬出さない先生かな。+76
-7
-
18. 匿名 2015/04/27(月) 22:44:04
病院の場所、営業時間、女性が良かったので女性専門のクリニックに行きました。
東京都だと心療内科は、とにかく予約が取れないので、早めの予約をお勧めします。+17
-7
-
19. 匿名 2015/04/27(月) 22:44:08
うつのニート(引きこもり)です
心療内科または精神科へ行きたいという気持ちは強いのですが
一度行くと将来生命保険に入れなかったり色々困ると知って行けません
心療内科に通っていたことで何かその後損をされた経験のあるかたはいますか?(会社にばれたとか)+19
-46
-
20. 匿名 2015/04/27(月) 22:44:36
医者も商売です
期待しないようにしてます
不眠症で通ってますが、場所で選びました+66
-13
-
21. 匿名 2015/04/27(月) 22:44:59
先生との相性
+29
-3
-
22. 匿名 2015/04/27(月) 22:45:25
行く勇気がない。
誰かに見られたら嫌だし。+24
-28
-
23. 匿名 2015/04/27(月) 22:45:43
私は相性のいい先生に出会えるまで、近くの精神科を片っ端から当たりました。
相性のいい先生に出会えるまで5、6個の病院を転々としました。
相性がいいかどうかは、自分のことを気兼ね無く話すことができる先生かどうかか、それから信頼出来る先生かどうかで決めました。+69
-8
-
24. 匿名 2015/04/27(月) 22:46:12
4
これ、結構おもしろいよ+16
-15
-
25. 匿名 2015/04/27(月) 22:46:20
私はパニック障害で精神科に行っているけど、医師との相性って大事みたい。
偶然私の同級生も不安障害で私と同じ医師を紹介されたみたいだけど、ヘラヘラして腹が立ったって一度で行くのをやめたらしい。
私にとってはいい先生なんだけどね。+75
-7
-
26. 匿名 2015/04/27(月) 22:47:16
先生との相性+20
-8
-
27. 匿名 2015/04/27(月) 22:49:34
産後うつになりました
薬は合ってるみたいだけど、やっぱり気持ちの持ちようというか、
先生は心の中までは治せないと思う
私の場合、超自己中に生きてきたツケが回ってきたのかな
極端だけど「これからは子供のために生きるんだ」と自分に言い聞かせて、
どうにもならない落ち込みは薬に頼ります+52
-14
-
28. 匿名 2015/04/27(月) 22:51:23
軽めのパニック障害で6年ほど心療内科に通ってます。すでに上にも上がってますが、ちゃんと話聞いてくれて薬を極力使わないところがいいと思います。
あと出来たら完全予約制のところ。
以前ずっと予約制でないとこ行ってたらほとんど流れ作業ならぬ流れ診療、ちょっとしんどいと言えば簡単にいろんな薬を出してくれました。
今の先生のとこでなんとかすべて断薬できましたが、死にそうだったの覚えてます。
因みにその三年前から通ってるとこはほとんど漢方薬しか出さない先生で全予約制、しっかり一人一人時間をとって診療してくれます!!+56
-4
-
29. 匿名 2015/04/27(月) 22:51:55
心療内科のドクターショッピングって嫌がられないのか気にしちゃって他の病院に変えてもいいのか分からん+14
-9
-
30. 匿名 2015/04/27(月) 22:53:00
ちょっとズレるけど、ごめんなさい。
カウンセリングの目的って、カウンセラーさんに相談して悩みを解決してもらうのが目的じゃない。
カウンセラーに自分の思いなどを話すことで自分の考えだったり、どうしたいか(どうなりたいか)を
自分で気づくための過程というか…
うまく言えなくて申し訳ないんだけど、カウンセラーさんはそれを整理して
道筋を案内してくれるのが仕事。
だから、そこを勘違い?思い違い?してたら、いつまでたっても悩みは解決しないし、
時間もお金もムダだと思う。
もちろんカウンセラーの質もあるだろうし、相性もあると思う。
臨床心理士の資格を持ってるからといって、カウンセリングの腕は絶対!とは限らないし、
逆に臨床心理士の資格は持ってないけど、カウンセラーとしての実績もノウハウもすごい人もいると思う。+97
-8
-
31. 匿名 2015/04/27(月) 22:53:10
一番目は児童相談所に紹介され
そこで市民病院を紹介され
通ったが先生とカウンセラーが
クズすぎて……………
県外に引っ越し
一番近い病院へ
そこで違う病院紹介され
入院したが先生クズすぎて
診察も一週間に一度5分くらい
強い薬ばかりだされ
意識が朦朧とする日々が嫌で
強制退院させてもらい
病院を探すが、どこに電話しても
断られまくりで絶望してたら
一ヶ所唯一受け入れてくれた
やっと私の目を見て話してくれる
看護師さんや先生に出会えた
看護師さん泣いてくれた
今までは薬ばかり出されてた
ずっとパソコンばかり見てた
助けて!てやっとの思いで
病院に行ってたのに……
最後の最後に良い病院に巡りあえた
病院の紹介は信じきっちゃ駄目
裏金流してるとこがあるよ
紹介信じきって入院した病院
先生が本当に本当に最低だった
退院時の紹介状もすごくテキトーで
紹介先の先生ですら読めなかった
金返せって感じ
+43
-29
-
32. 匿名 2015/04/27(月) 22:53:47
なんでマイナスばっかなの?w+41
-10
-
33. 匿名 2015/04/27(月) 22:54:01
行ってみたいというか、行くべきなんだけど薬が怖くて行けない。
以前、鬱が酷くて本当はダメなんだけど、病院に行く元気もなくて母の薬をもらって寝たら、目覚まし時計でも起きれない。
車を運転したら、道がダブって見えて事故ってしまいそうでした。
人の薬を貰ったからかもしれないけど。
+10
-39
-
34. 匿名 2015/04/27(月) 22:55:08
+19
-3
-
35. 匿名 2015/04/27(月) 22:55:19 ID:BnY1CYMppU
トピ主です。
今の病院は話聞いてくれて、薬も最低限です。
しかし割と上から目線やキツイ事も言ってくるので悲しくなります。
カウンセリングも頼りになりません。+47
-9
-
36. 匿名 2015/04/27(月) 22:55:21
すぐ薬を出さない先生がいる所
+16
-9
-
37. 匿名 2015/04/27(月) 22:55:50
私も通院してるけど医師との相性は大切。診察してみて合わないなと思ったら、別のクリニックに行けば良いんです。私は赤羽のクリニックに通ってます。一人一人の話をじっくり聞いてくれるので、待ち時間が長くて大変だけど、その分診察の時に目を見てきちんと話してくれるので安心します。+20
-3
-
38. 匿名 2015/04/27(月) 22:57:44
自分は不眠だけなので、とにかく薬出すところで諦めてる。問診は30秒で終わり。
一度その医者にちょっと胸の内を話したくて、先生あの…って話しかけたら迷惑そうだったから止めた。
その後からは「お変わりありませんか?」「はい」で終わり。新宿の高島屋近くのとこ。幻滅してるけどすぐ薬出すから面倒が嫌な方にはお勧め。+32
-5
-
39. 匿名 2015/04/27(月) 22:58:24
こういう話は命に関わるデリケートな問題
面白がっていたずらしないで+89
-5
-
40. 匿名 2015/04/27(月) 22:58:32
ご主人が医師、奥さん(看護師兼)が受付をやっている心療内科に通ってます。
その奥さんの経験曰く、女医さんはお勧めしないとのこと。どうしても女医さんだと患者への感情や好き嫌いが診断に影響する場合があるとのこと。
もちろん、すべての女医さんがそういうわけじゃないですが+71
-7
-
41. 匿名 2015/04/27(月) 22:59:48
ネットの口コミが良いところに行ったら本当に良かった+10
-2
-
42. 匿名 2015/04/27(月) 22:59:58
マイナスばっかり押してる人、何なの?心療内科に通ってる人を馬鹿にしてるの?真剣に悩んだり、良いコメントをしている人もいるんだから、揶揄い半分のつもりだったらトピから出て行って。+103
-11
-
43. 匿名 2015/04/27(月) 23:00:31
カウンセラーに最後の最後に「で、どうしたいの?」って言われて私、何しに来たんだろ…って思った+104
-5
-
44. 匿名 2015/04/27(月) 23:02:42
43
そういう奴多いよ。算定取れればいい、みたいなの。+30
-3
-
45. 匿名 2015/04/27(月) 23:04:17
お金がかかるけど、取り合えず一度行ってみるしかないと思う。
医者と対面してみてちゃんと自分の気持ちを話せるか話しやすい環境か、医者との相性はいいかが大事だし取り合えず行って試すしかない。
私は行く前に電話して事情話して初回で診察券を作らなくても平気な所を探してそこから見つけました。
+20
-2
-
46. 匿名 2015/04/27(月) 23:05:08
厳しい先生だと診察に行くのも緊張してしんどくなりませんか(´・ω・`)??
こう言ったらああ言われるかな…とか余計な心配しないといけないし…
ゆっくり話を聞いてくれる
否定しない
優しい先生
自分が安心して話せる先生がいいと思いますよ(>_<)
厳しい、と思うなら転院すべきですよ
私はネットの口コミと、周りに評判を聞いて決めましたよ+60
-3
-
47. 匿名 2015/04/27(月) 23:10:06
今度行きます。初めてで怖いです。何から話したらいいのかうまく話せるか不安です。メモなどを書いてそれを見てもらいながら話そうかな…と思ってます。怖い。通院されている方勇気をください。+52
-1
-
48. 匿名 2015/04/27(月) 23:11:00
心療内科行っても症状が良くなることはない
薬でだましだまし生きるために行ってるんだって開き直る
ちなみに眠剤もらう為に時々行ってました。今は断薬してます+31
-4
-
49. 匿名 2015/04/27(月) 23:11:15
ほんまでっかの心理学植木先生が言ってたけど対面に座る心療内科はダメだって遠回しに言ってたよ
相手の気持ちを引き出せないかなんかで
行ってる心療内科が対面だったw
変えようかな…+14
-5
-
50. 匿名 2015/04/27(月) 23:11:47
ちょっと厳しい事言うようだけど。
精神科や心療内科に行く事に抵抗持ってるうちは病状はよくならないよ。
抵抗持ってる=心療内科に通院してる人は世間から白い目で見られると思ってるから。
確かにそういう事もあるだろうけど、それよりも一人で生きていけそうにないなら、誰かに助けを求める事が先だと思うよ。
薬が合わなければ先生に言って変えて貰えばいいし、それでも合わなければ病院変えればいいだけ。
私は精神科やカウンセラーに通ってプラスの事の方が多かったよ。
マイナスは始め医療費が高かったくらい。
それも通ってるうちに補助制度で安く出来るしね。
薬も合う合わないは飲んでみないと分からないし、翌日予定のない日に飲み始めたらいいと思うよ。
長文失礼しました。+67
-7
-
51. 匿名 2015/04/27(月) 23:15:24
47さん
始めは誰でも緊張しますよ。それでも勇気を持って通院しようと思った47さんは素敵です。
私は最初の診察の時、号泣しましたよー。+36
-1
-
52. 匿名 2015/04/27(月) 23:18:06
私も約10年通っています。
初めは不眠で行ったら強い睡眠導入材出されて抑うつ状態と診断されました。
そこからは眠れないと言えば簡単に薬をだすし、だんだん増えていって寝る前の薬は13錠にもなってました。
簡単に薬を出す先生はやめた方がいいと思います。
止めるのに死ぬ思いを私もしました。
今の先生は優しくてちゃんと話も聞いてくれてアドバイスもしてくれる先生です!
私も口コミ見て行ったのですが変えて良かったよ!
ちなみにうつ病ではありませんでした。
慎重に探さないと誤診されて大量の薬漬けの日々が待っています。+29
-1
-
53. 匿名 2015/04/27(月) 23:19:13
43
自分で考えて答えを出さなければ、解決しないということだと思う
カウンセラーはあくまで手助けをしてくれるだけ+11
-5
-
54. 匿名 2015/04/27(月) 23:19:35
先生との相性も大切だけど
受付の女性同士がわいわい雑談していたり
民間ラジオがうるさい受付のところは
二度と行かないようにしています。
自分は女だから女性の医師より男性医師のほうがいいかなとか
自分より年上の先生に診てもらいたいな、とかありましたが
あまりそうやって自ら条件を狭めていかないほうがいいような気がしてきました。
要は人次第で性別や年齢はあまり関係ないかなと…
ただでさえ、この先生に診てもらいたいと思える人が少ないのだし。+42
-1
-
55. 匿名 2015/04/27(月) 23:24:52
あっさりした先生で、なんだろ、心の深ーいところまでは突いてこない。
同調されるとどんどんぬかるみにハマりそうなので、私には合ってるみたい。
あとは、自分で気合いを入れる。+20
-1
-
56. 匿名 2015/04/27(月) 23:25:50
確かに、心療内科の先生って、45度くらいの角度で座ってる感じですね。
私は、時間配分がカウンセラー95パーセント、医師5パーセントみたいな所はちょっと合わなかったです。
他には、
初診の時、医師ができるだけ話を聞いてくれる。
むやみに薬ばっかり出さない。
2回目以降も診察まで長時間待たされない。
障害者申請みたいなのをしろ、しろとしつこく勧めない。
といった点でしょうか。+18
-2
-
57. 匿名 2015/04/27(月) 23:25:57
最初の医師と相性悪いと、さらに具合が悪くなって、次の病院探して行くのが怖くなっちゃうんだよね……
うまく話せるかどうかわからない人は、
・いつ頃から
・どんな悩みやツラいことがあるのか
・現在の症状 ……など
メモに書いておくといいですよ
診察前に簡単に問診表に記入することもある
薬はその人によって、合う合わないがあるから、
少しずつ様子を見ながら処方していくはず
一気にいろんな種類を処方する医師はやめたほうがいい+26
-1
-
58. 匿名 2015/04/27(月) 23:31:26
53
それは分かるんだけどさ
◯◯で辛いから改善させたいって話してて
で、どうしたいの?って今さっき話してたじゃないですか…
って思うわけですよ
呼吸器科の先生や整形外科の先生の方がよっぽど親身になってくれただけに余計目立つ
+12
-3
-
59. 匿名 2015/04/27(月) 23:33:47
家から一番近い
予約制
先生 看護師 受付の人が優しい+10
-2
-
60. 匿名 2015/04/27(月) 23:36:39
心の問題は難しいよね
目に見えないし、数値化できないし
知○袋とか、結構良い回答あったりするのでどうかな
もちろん、ヘンなのもいるけど+6
-1
-
61. 匿名 2015/04/28(火) 00:01:37
10代から、調子が悪くなることがちょこちょことあって複数の心療内科通いをしてきました。
社交不安障害や不眠症です。
わたしの場合、あくまでわたしの場合ですが薬を飲んで良くなったためしがありません。
改善したのはカウンセリングと、環境の変化などで気持ちがラクになったときです。
薬はお酒と一緒で、その時だけは問題から目を背けられてラクになる。
だけど少しずつ依存気味になって
もっと苦しくなりました。
製薬会社のパンフレットに
「抗うつ剤を飲めば治ります」と気安く書いてありますが、本当にそれは人によると思います!
合わなかったら身体をもっと悪くしますよ。
うつ病や統合失調症の方は薬が必須なのかも
しれないけど、
抗うつ剤を飲んで社交不安障害が治るとはどうしても思えないんです。
私はカウンセリングが充実している病院をお勧めします。
あと、睡眠薬、抗うつ剤、安定剤、まとめて多剤処方する医師はかなり危険だと思います…
(統合失調症とかの処方については良く分かりませんが…)+19
-2
-
62. 匿名 2015/04/28(火) 00:03:31
33さん、鬱といっても人によって症状が異なり処方される薬も異なります。
人の薬をのんで効果がないのは当然かと思いますよ。
こういう使い方をしてると薬は毒となります!気を付けて下さいね。
先生と相談しながら自分に合う薬を探して下さい。+10
-1
-
63. 匿名 2015/04/28(火) 00:08:38
私の場合は他の科の疾患もあり総合病院の精神科に掛かってました。ですが、その先生と合わないと感じ「個人の病院の方が通いやすいので変えたいのですが…」と相談したら丁寧に評判の良い病院をいくつか紹介してくれました。+8
-0
-
64. 匿名 2015/04/28(火) 00:16:58
54さん
受付の女性、分かります!
私が行っていた病院は、二人若い女の子が受付なのですが、
いつも患者さんの方をチラ見しながらヒソヒソ話をしていてクスクス笑ったり…すごく嫌な感じでした。
ヘアメイクばっちりなのは良いのですが、
ヒマなのかいつも髪をいじっていて…
被害妄想かもしれないけど、
なんとなく心の病の方たちを見下している雰囲気で嫌〜な感じでした。
弱ってる時だから余計…
受付って結構、病院のカラーとか院長の趣味が出ると思う。+52
-1
-
65. 匿名 2015/04/28(火) 00:21:46
知人の口コミで決めました。
穏やかなおじいちゃん先生というのも私にはよかった。
内科・婦人科も一緒なので、いろんな人がきていてあまり気にならない。
車で来る人も多くて、自分の順番がくるまで車にいてもOKで呼びに来てくれるのが最初不安な時には助かった。
あとは雰囲気が病院病院しないようにしてるみたいで、看護師さんがシャツみたいな感じだったような+14
-2
-
66. 匿名 2015/04/28(火) 00:40:39
摂食障害で、いろいろな病院にいきましたが、やっぱり先生との相性です。今の先生に出会ったとき、これからよろしくねと握手をしてくれました。先生に会うだけでパワーをもらえます。そんな先生も鬱で悩んでいた時期があるそうで、気持ちわかってもらえるのかな。かれこれ7年の付き合いになります。今は症状が落ち着いていますが、先生に会いたくて半年に1回ほど受診しています。+21
-1
-
67. 匿名 2015/04/28(火) 01:02:21
私は大学病院の精神科に通っています
やっぱり相性だと思います
私の主治医は私がかなり不安定だと話をずっと聞いてくれますが、厳しい先生です
太ったりすると怒られます
あと薬は高いので、最低限しか出さないでとお願いしています
最初は不安で泣いてしまいました
この先生は話しにくいなと思ったら病院を変えても良いと思います
何でも話せる先生に出会えると良いですね
+5
-1
-
68. 匿名 2015/04/28(火) 01:12:22
私は、5ヶ所まわって
話しやすい女性のカウンセラーに出会いました。その5ヶ所まわってるうちに
酷い先生もいました。
あなたが悪い。はぁ?なに言ってんの?甘いわ。 と一方的に罵声が飛んでくる先生です。
今のカウンセラーに出会えてホッとしています。
薬もらえないけど、今のところいい方向に進んでいってます。
ちなみに症状はPTSDです。
+14
-1
-
69. 匿名 2015/04/28(火) 01:26:38
47さん、51さん
私も初めて行った時も、通い始めてからずいぶん経った今も、お医者さんの前でよく泣いています(^_^;)
初めの頃は緊張してめちゃめちゃ汗をかいてしまい恥ずかしかった…
私はうまく話せないかもと心配な時は、伝えたいことをメモにしてもっていきます。
今までの経緯とか、感じていること、こまっていること、人間関係とかを、頭のなかでまとめておくと診察で聞かれてドギマギはさなくてもいいかもしれません。
それをするのも辛いようなら、丸腰で行っても大丈夫ですよ。
はじめは緊張しますよね。
よいお医者さんと巡り合えますように!
+10
-1
-
70. 匿名 2015/04/28(火) 01:54:55
新しく開業した心療内科を受診したら
最後に 「大丈夫! いざという時日本は社会制度が手厚い、生保があるから
お金の心配、仕事なんて忘れて!」
これって医師の言う言葉ですか?+12
-4
-
71. 匿名 2015/04/28(火) 05:33:21
威圧的ではない先生。
以前 一度行ったクリニックでかなり威圧的で
デリカシーのない先生がいて嫌な思いをしたから。
先生との相性は大切ですね。+16
-1
-
72. 匿名 2015/04/28(火) 05:35:47
自宅から近い事。
今は一カ月に一度だけど
以前は違う病院で2週間に一度で
遠かったから大変だった。+7
-1
-
73. 匿名 2015/04/28(火) 07:52:09
38さんと一緒で私も月一でかよって眠剤と安定剤をもらってたんだけど、先生が忙しいんだぞオーラ強くて、診療時間はほんのわずか、よっぽど薬剤師さんの方が先生より話を聞いてくれて、だんだん心療内科じゃなくてもいいんじゃない?と思い現在は普通の内科の方で薬だけもらってます。今行ってる内科では別の病院の心療内科の先生たちが逆に私と同じ薬をもらって飲んでる方が多いそうです。先生たちもストレスたまるんだろうなぁと思いました。+7
-1
-
74. 匿名 2015/04/28(火) 08:05:56
結局、メンタルクリニックだってテナント代も高そうだし人件費もいるし。
金儲け商売でしかないよね
じっくり話を聞いてたら患者さばけない
薬出さなかったら儲からないんだろうな+9
-1
-
75. 匿名 2015/04/28(火) 08:07:30
通院歴、かれこれ6年以上です。
発端は、身内の紹介でしたが。正直、先生やカウンセラーさんと合うのかどうか・お薬効いているのか・良くなっているのかも、未だに判りません。
でも、嫌味も無く、感じも良く。何より、現状なかなか運転出来ない私にとっては、自転車で通え 且つ 近過ぎもしない範疇という事もポイントです。
そして、お薬を貰いに伺う事が一番の目的になってもいるかもしれません(劇的に効く訳では全く無いですが、お薬無いともう苦しくなるので…)。
以前、違う病気で、高難度の内科手術を受けましたが。その教授と周りは性格最悪。珍しい症例で学生さんにも囲まれ観察されまくり。本当に嫌でした。
でも教授の腕は凄く、その分野の第一人者の方でしたので、殆ど無理かもーとのものを80~90%以上位まで元に戻して下さいました。それは相性関係なく、教授の腕に本当に助けられました。
病院選びは、何に重きを置くかでも違いますし…本当に難しいですね。
長くなり失礼致しました。
+7
-2
-
76. 匿名 2015/04/28(火) 08:28:40
内科みたいに検査だデータだってのがないから
問診はすごく大事、紙に書くのもいいね
ちゃんと話を聞いてくれるかどうかだよ
やたら薬増やす医師はおすすめ出来ない
薬が多すぎてしんどくなる
+7
-1
-
77. 匿名 2015/04/28(火) 08:29:05
心療内科やメンタルクリニックなどはその人により、
合う合わないが大きいと聞きます。
薬を出して終わりというよりは、話を聞く姿勢があるほうが
いいと思います。
私が過去に通っていたところは臨床心理士のカウンセリングと
院長の診察の両輪でしたが、やはり院長は厳しいこと言ったりしました。
臨床心理士は優しい人でしたが。
一度先生に「厳しいことを言われると悲しくなる」
と正直に話してみてはいかがでしょうか。
患者もいろいろなので、厳しく言うのが方針なのかは不明ですが。
医療機関は患者の質問に対し、きちんと答える責任がありますし、
そう掲示しています。
ご自分の気持ちを先生に話してみることも大事です。+8
-2
-
78. 匿名 2015/04/28(火) 08:32:24
まぁ所詮は保険の範囲内の診療なんですよ。
医者もビジネスなんです。
だから本当にカウンセリングを受けたいなら、民間のほうがいいかもしれない。高いけど…
+5
-1
-
79. 匿名 2015/04/28(火) 08:34:49
私は電車で二時間近くかけて、都会のカウンセリングに通っていました。先生は厳しいですが、アドバイスはしてくれました。アドバイスは心に止めていますが、厳しいから、心が休まらなくて、たまたま、車で20分の心療内科を見つけて通っています。受付の方も、病院の先生も、カウンセラーさんも優しいので、私には合っています。案外近くに良いところがありました。
私はストレスによる心の憂鬱と自律神経失調症です。
カウンセラーさんは話しを否定せず聞いてくれて、自信がだんだんついてきました。
薬は漢方薬を処方してもらっています。
二週間に一度は通っています。+10
-1
-
80. 匿名 2015/04/28(火) 08:39:02
以前とある事件被害者となり、精神的に限界を感じて心療内科に行きました
完全予約制の小さなクリニック
初診からとても丁寧でした
臨床心理士さんと30分、医師と20分
臨床心理士さんはとても優しく心に寄り添ってくれるようで、
医師は穏やかでじっくり話を聞いてくれるけど、ベッタリし過ぎず、
とてもいいバランスで救われました
診断は「適応障害」
薬も最低限の処方で、できるだけ減薬する方向で治療してくれました
2年通い、症状が良くなるにつれ診療時間は短くなりましたが、
再診でも長い時は15分くらい話を聞いてくれたり、
酷く不安定だった自分にはとても心強い存在でした+13
-1
-
81. 匿名 2015/04/28(火) 08:50:33
診療内科にかかわらず病院を
選べる都会の方々がうらやましい。+15
-1
-
82. 匿名 2015/04/28(火) 08:51:17
薬を切らした時は大変だったから
漢方薬に変えてもらった
今は頓服薬でなんとかなってる
先生の腕次第だね‼+4
-0
-
83. 匿名 2015/04/28(火) 08:54:39
話はカウンセラーに
聞いてもらってる
アドバイスなんてないけど
少しすっきりするよ+6
-1
-
84. 匿名 2015/04/28(火) 09:07:03
病院はあくまでも薬を出すところで、時間も限られてるから話しを聞いてもらいたいときはカウンセリングを受けると良いって聞いたことがある。薬が合わないなら症状を聞いてちゃんと適正な薬を出してくれる先生が良いって聞きましたよ!+5
-0
-
85. 匿名 2015/04/28(火) 09:35:49
2年前 辛い事が度重なり不眠、食欲不振、精神不安定でクリニックに行きました。
聞き上手の優しい男の先生に今の現状を話したら 「そんな事があったら おかしくならない方がおかしいですよ」と言ってくれて、私って普通の人なんだと気持ちが楽になりました。
そして「まずは睡眠をとりましょう!起きてると辛いことばかり考えちゃうから寝逃げしまいませんか?」と言われ、この先生が私を救ってくれると核心しました。
今でも当時の事を時々思い出しますが 趣味も目標もでき毎日笑顔で楽しく生活しています。
+9
-1
-
86. 匿名 2015/04/28(火) 09:50:07
まず、初診で医師との相性があうかどうか…
私は、薬出して終わり〜ていう医者を信用しません
時期をみてちゃんと、運動食事療法のアドバイスしてくれたり、薬飲むだけでは駄目と教えてくれないと、信頼出来ません。薬漬けにだけはなりたくなかったので。+5
-0
-
87. 匿名 2015/04/28(火) 09:53:58
私は自分の気持ちを言葉で表すのが下手なので、上手く引き出してくれる先生だと嬉しいです。+3
-0
-
88. 匿名 2015/04/28(火) 10:01:35
心療内科に行くほどお金がないので、
内科でいただく リーぜ で しのいでます。
変かなあ~~って思ったら、すぐに 薬を飲みます。
水を常備しとくと、いいです。
GWで 薬が切れる可能性がないように、
皆様 一度チェックを。
薬がなくなると、パニックで 不安の連鎖になります。
私がそうでした。
バッグの中とか絶対確認して下さいね!!
+6
-1
-
89. 匿名 2015/04/28(火) 10:53:57
精神科に通院してます。鬱です。今は変わってしまったけど、初診で行った時の先生がきちんと話を聞いてくれてよかった思わず号泣してしまいました。その先生は、きちんと話を聞く方で、予約してても待たされることが多かったけど、死にたいと思ってたのが今でもこうやって生きています。
別の精神科に母を連れて行った時は、話もろくに聞かずに強い薬を処方しようとされたので、喧嘩してしまいました。みんな、この薬だよ、なんて言うから。
ある精神科の先生は、遠くから通ってる私を心配して、ご自身で調べて紹介状を書いてくれました。さらに、その後を心配して連絡までしてきてくれました。
いろんな医師がいますので、相性と人柄だと思ってます。+2
-1
-
90. 匿名 2015/04/28(火) 10:59:24
行った事ないんだけど、話してる時泣いてしまっても大丈夫ですか?
皆さんは泣いたりしますか?
通って泣いたらと思うと恥ずかしいものなのか、誰か教えて下さい。
私は多分心療内科行った方がいい気がするんですが、恥ずかしい気持ちもあって行けません…
返答お願いします。+8
-1
-
91. 匿名 2015/04/28(火) 11:49:40
90さん
泣いてもいいんです。私も号泣しました。
先生は泣き止んだ時、お疲れだったんだよねと優しく言ってくれました。
心配しなくてもいいですよ。+14
-0
-
92. 匿名 2015/04/28(火) 12:29:50
先生の人格と能力。
一度、コミュニケーション障がいと二次障害としての人格障害があるカウンセラーにあたって、
ずっと人格批判されたことがある。
それ以来、人格的に尊敬できない人、患者に合わせたコミュニケーションをとろうと努力しない人(不器用でも努力してれば良いし、変なこと言っても謝ってくれたら良い)は避けてる。+5
-1
-
93. 匿名 2015/04/28(火) 12:52:11
人それぞれだと思うんだけど、私は相性かなぁ。
自分がどこまで正直に素直に話せるか。あと主治医を信頼できるか。
先生に頼りっきりではなく、自分から直そうとする姿勢を先生に見せると先生も応援してくれる。
+1
-0
-
94. 匿名 2015/04/28(火) 14:12:46
職場の二人が鬱になった時、一人はすぐに薬を処方される病院で嫌な仕事はドクターストップがかかったからと楽な事ばかり選んでやってた人。
もう一人は治療に専念する為に仕事を辞め、先生に自分の考え方を変えないとこの病気は治らないと、多少厳しい事も言われるけど、薬は最小限でカウンセリングメインで治療した人。
二年後、後者は社会復帰し、前者は薬の飲み過ぎで体調も崩し、会社にまともに来られない状態になり退職を余儀なくされた。
前者はその後もまともに社会復帰出来ずに、調子のよい時だけ仕事しているらしい。+3
-1
-
95. 匿名 2015/04/28(火) 14:58:47
私も長年自分の性格や生き辛さに苦しんでて、心療内科に興味もあるし一回行ってみたいとは思ってる。
けど何て言うか、最後の砦という感じがしてためらいがあるし、心療内科にかかってるっていう自分にもっと悩み苦しんでしまわないかって、怖くて結局行けてない。
精神安定剤的な服薬は求めてないし、じゃあ治療としてどういう事をするんだろうって謎もあるので、通院している人がいたら教えてほしい。+1
-1
-
96. 匿名 2015/04/28(火) 15:28:38
31
人のことクズ呼ばわりって…
辛かったんだろうけど、なんかそういうところ共感できない…+1
-1
-
97. 匿名 2015/04/28(火) 18:32:37
話を聞いてくれる所。私の通ってるところは先生と話してるという感じではなく知り合いと話してるみたいでリラックスできます。+0
-0
-
98. 匿名 2015/04/28(火) 19:10:21
私の先生はひょうひょうとしているところが好きです 私のことを否定はしたことはありません
母と同席で受診した時、母は事務的と思ったようですが、私には合っています
結局相性なんだと思います+6
-0
-
99. 匿名 2015/04/28(火) 21:51:56
通ってた内科に紹介されて今の心療内科にした。
家から一番近い心療内科です。
車で5分か10分で行けれる。
良いかどうかはよく分からない。
あまり遠い心療内科にしても行くだけでしんどいかなとも思う。
今の所近い今の心療内科に通うしかないかなと思う。
ちなみに私は30代の女で先生は年配の男の先生。+0
-0
-
100. 匿名 2015/04/28(火) 22:09:19
13歳です。
私の経験上なんちゃらクリニックは、全然ダメでした。私が言った言葉は、全面的に批判され、ろくに話も聞いてくれませんでした。
言い方がきつく感じました。行くのが嫌になりました。
なんちゃら病院に行くと、入院を提案され入院しました。家族との距離が取れて、すごく眠れました。何より、病院食が美味しかったです。そして、色々考える様にもなりました。
やはり、効果は人それぞれの様です。
参考になれば嬉しいです。(#^.^#)+1
-1
-
101. 匿名 2015/04/28(火) 22:19:08
96
ほんとうに患者を傷付ける酷い医者はいるよ。
それに、31を批判しているあなたも結局は同じ部類になっちゃうんじゃないの?+3
-1
-
102. 匿名 2015/04/28(火) 23:05:14
101 クズって表現はどうなのかってことを言いたいだけだと思いますよ+0
-0
-
103. 匿名 2015/04/28(火) 23:11:15
94
精神科も心療内科も薬メインな所は患者のじさつ率高いからね。
〇キシルとか有名。
精神科、心療内科と呼び方が違うだけで使ってる薬は同じってあまり知られてない。+3
-0
-
104. 匿名 2015/04/29(水) 01:07:19
仕事してたから、当時の勤務先がある最寄り駅近くの病院を選びました(ちなみに、私が住んでいる区)。合わなければ、他を当たろうくらいに思ってたので。そこにお世話になってもう2年経ちました。
担当医が固定しだしてからはだいぶ改善されたと思います。薬も無理に増やそうと言われず、むしろ減薬の方向でいきましょうと言ってくれました。
あくまで病院なので、診察時間は短いです。予約制の方が私もいいかなと思うこともあるんですけど、せっかく担当医が固定したのに結局先生が変わってしまった・・・という理由で、人によっては病院異動を余儀なくされることもあるでしょう。
合う病院じゃなく、合う医者が見つかるといいですね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する