- 1
- 2
-
1. 匿名 2015/04/26(日) 19:19:29
友人の結婚式に出席しました。
一緒に出席した別の友人が赤ちゃんと小さな子供を連れて来ていましたが、式中も赤ちゃんが身体を仰け反らせて泣いたり、子供は大きな声で、まだ終わらないの〜?などと言いまくっていました。
式は一回退場すると途中からもう入場出来ないとのことで、式中も外に連れ出すなどはせず、ずっと泣きっぱなし…。
これから自分の結婚式を控えているので、少し不安になりました。
みなさんの意見、または体験談をお聞きしたいです。+430
-29
-
2. 匿名 2015/04/26(日) 19:20:29
なしなし+1392
-23
-
3. 匿名 2015/04/26(日) 19:20:33
なし。それが大人のマナー。+1305
-17
-
4. 匿名 2015/04/26(日) 19:20:58
無しだと思う!!!
結婚すらしてない私からしても無しな気がする+1021
-17
-
5. 匿名 2015/04/26(日) 19:21:19
出典:www.b-yasunaga.com
+32
-283
-
6. 匿名 2015/04/26(日) 19:21:19
身内以外の子供の参加は断る。+1411
-10
-
7. 匿名 2015/04/26(日) 19:21:59
子育て大変なんでしょ?
来なくていいよ!+875
-50
-
8. 匿名 2015/04/26(日) 19:21:59
無いわ+535
-14
-
9. 匿名 2015/04/26(日) 19:22:08
なし
迷惑だから連れてこないで!!!+804
-19
-
10. 匿名 2015/04/26(日) 19:22:14
ありだと思う。
家族みんなで来て欲しいし、そこまでカリカリしなくても。+131
-602
-
11. 匿名 2015/04/26(日) 19:22:18
なし!+508
-16
-
12. 匿名 2015/04/26(日) 19:22:44
ありです!
赤ちゃんの鳴き声やハプニングは、祝い事に笑顔をくれます!
私は、大歓迎します。+142
-799
-
13. 匿名 2015/04/26(日) 19:22:54
例え招待状に子供の名前があったとしても、大人しくできない年齢の子供を連れて行きはしません。+933
-13
-
14. 匿名 2015/04/26(日) 19:22:59
なし。
前に友達の結婚式で「お子さんも一緒に呼ぼうか?」って言われたけど、断った。+637
-9
-
15. 匿名 2015/04/26(日) 19:23:03
親族ならあり。
友達ならなし。
+1148
-17
-
16. 匿名 2015/04/26(日) 19:23:09
大人しくてぎゃあぎゃあ泣かないなら大賛成+46
-201
-
17. 匿名 2015/04/26(日) 19:23:51
私に子供がいるなら式の当日は誰かに預けて出席する。
面倒見てくれる人がいないなら一時保育に預けるかな('ω')+632
-19
-
18. 匿名 2015/04/26(日) 19:24:16
特別な事情がない限りご遠慮願いたい+537
-12
-
19. 匿名 2015/04/26(日) 19:24:32
ありだと思う。
だけどぐずった時の対処は親として
ある程度考えておかなきゃだめだとおもう+72
-247
-
20. 匿名 2015/04/26(日) 19:24:34
なしなし!+324
-13
-
21. 匿名 2015/04/26(日) 19:24:34
親族、特に新郎新婦の兄弟など以外は遠慮して、見てもらえなければ、やむなく欠席する人が多いと思います。+400
-9
-
22. 匿名 2015/04/26(日) 19:24:52
「参加していいよ~」と言われても連れて行かないのがマナー
+749
-18
-
23. 匿名 2015/04/26(日) 19:25:07
結婚する友だちのことを考えたら、欠席するべきだと思う。
泣きだしたら、外にでるべき。
結婚式が台無しじゃん。
私が新婦だったらぜったいやだ。+671
-13
-
24. 匿名 2015/04/26(日) 19:25:09
新郎新婦に是非にと呼ばれない限りは出席しない方がいい
その日の主役が赤ちゃんになりかねない
式や披露宴はビデオもとってるだろうし、それにずーっと泣き声入るとなると、二次災害+622
-10
-
25. 匿名 2015/04/26(日) 19:25:09
あり。
+24
-170
-
26. 匿名 2015/04/26(日) 19:25:29
甥や姪ならまだしも友人の子なんて大変じゃない。子供だってじっと出来ないし苦痛だと思う。あと、子供の泣き声で場なんて和まない。+534
-7
-
27. 匿名 2015/04/26(日) 19:25:42
うちは赤ちゃんOKにしたよ
預けてこられない子もいたし
ぐずったらすぐ会場の外へ出てくれたし、式場もベビーベッド用意してくれたし、
そんなに迷惑でもなかったけどなぁ
あ、でも披露宴だけね
挙式は神前式で身内だけだったからその赤ちゃんも友達も出てない
新郎新婦がOKならいいんじゃないかな?+378
-150
-
28. 匿名 2015/04/26(日) 19:25:46
子供3人います。
今まで子供たちが赤ちゃんの頃に
何度も結婚式のお誘いがありましたが、
とてもじゃないけど一緒には連れて行けないと思いました。
一生に一度の晴れの日を台無しにしたくないし、私自身も気になって心からお祝い出来ないと思ったので。
授乳中以外は1人で参加、授乳中は申し訳ないけど欠席しました。+416
-7
-
29. 匿名 2015/04/26(日) 19:25:57
なし
誰が主役なのw+413
-15
-
30. 匿名 2015/04/26(日) 19:26:06
生後3ヶ月の赤ちゃんがいる友人を式に招待しました。
無理して参加しなくてもいいよーと言っていたのですが、
「子供の面倒を見てもらう為に実母も一緒に参加させてほしい」と言われて唖然としました。
もちろんお断りしました。
それなら不参加でお願いしたい…+680
-37
-
31. 匿名 2015/04/26(日) 19:26:12
育児をして痛感するけど子供って本当じっとする事ができないのでなしだと思います+282
-5
-
32. 匿名 2015/04/26(日) 19:26:31
個人的にはない。
「赤ちゃんも一緒に参列してね」って言われても遠慮する。
そういうのは間に受けてはいけない。
完全な社交辞令です。
自分の結婚式で赤ちゃんがギャン泣きしたら、どういう気持ちになるのか考えたら、とても赤ちゃん連れで出席なんてできない。
+464
-8
-
33. 匿名 2015/04/26(日) 19:26:42
なし!
私が式挙げる時、友人に預け先ないから連れてっていいか聞かれたけど断った。
こちらが誘っていないのに子供連れで来ようとするなんて非常識だと思った。
人生で一度の晴れ舞台、他人の子供にぶち壊されたくない!+495
-19
-
34. 匿名 2015/04/26(日) 19:26:43
式を挙げた友達が子供連れてきてもいいからってその子連れの友達にお願いしたのかな??
私も去年、親友の結婚式に呼ばれたけど、式の日にちが出産から2ヶ月しか経ってないことと、万が一、子連れで出席しても、泣いたり愚図ったりで、せっかくの式を台無しにしてしまう可能性があったから、泣く泣く欠席しました…
それが大人のマナーじゃないかな??
親戚なら別だろうけど…+261
-5
-
35. 匿名 2015/04/26(日) 19:26:46
お行儀のいい子なら参加してもいいだろうけど、ギャン泣きする子はないなー。泣かれるとスピーチ中とか他の人に迷惑。
親も我が子が大人しくしてられるか?騒ぐか?聞き分けのいい子か?って分かるだろうし。
まあ、預ける所があれば預けてきてほしい。+164
-10
-
36. 匿名 2015/04/26(日) 19:27:18
式台無しにされたら大迷惑だから、なし+231
-5
-
37. 匿名 2015/04/26(日) 19:27:47
主さん、これから結婚式を控えているとの事。
赤ちゃんや小さいお子さんがいるお友達にはしっかりクギを差しておいた方がいいですよ!主さんの結婚式で同じことをされるかもしれないじゃないですか。
私だったら、お子さん連れは遠慮してほしいってはっきり言いますね。預けられないなら欠席するのがマナーだと思います。+250
-8
-
38. 匿名 2015/04/26(日) 19:27:55
絶対なし!
式の最中ギャーギャー泣かれたら迷惑だし雰囲気ブチ壊しだよ。
+267
-8
-
39. 匿名 2015/04/26(日) 19:27:58
今まで赤ちゃん連れ結婚式何回か参加したけれど
いいシーンでの突然のギャン泣き、近くの席の大人があやすためにまったく話を聞いていない
などでまわりも気をつかうしいいことなかったよ+353
-4
-
40. 匿名 2015/04/26(日) 19:28:07
ありはマイナス、無しはプラス。
もう答えは出ましたね。+276
-39
-
41. 匿名 2015/04/26(日) 19:28:28
なし、あり得ない
+168
-8
-
42. 匿名 2015/04/26(日) 19:29:44
親戚の四姉妹の一番下の人が結婚したとき一番上の人が自分の赤ちゃんつれてきてたけど・・・
ダメなの?+8
-124
-
43. 匿名 2015/04/26(日) 19:30:01
子供にとっても退屈で疲れる時間だから負担だよね。
どうしても預けられないなら辞退するな。+168
-5
-
44. 匿名 2015/04/26(日) 19:30:16
新郎新婦がよくても、招待される人がいいと思ってるとは限らない。
新郎新婦が主役だからと、この赤ちゃんの事以外にも、呼ばれて嫌だった式とかあるじゃない。
主役だから何してもいいってお花畑発送だと思う。+144
-16
-
45. 匿名 2015/04/26(日) 19:31:15
42
親族と友人ではまた違うでしょうね+197
-3
-
46. 匿名 2015/04/26(日) 19:31:16
個人的には、ありでした。
出産したばかりだから断られて当たり前なのに、まだ3ヶ月の赤ちゃん連れて参加してくれて、本当に嬉しかったです。赤ちゃんは、ずっと寝ていました。+45
-121
-
47. 匿名 2015/04/26(日) 19:31:35
結婚式の独特な雰囲気が
苦手だったし、友人親族のみ
の式だったから子連れ大歓迎
にしました。
子供達がキャッキャとはしゃいで
明るい式になりましたよ。+38
-99
-
48. 匿名 2015/04/26(日) 19:31:59
大人しくて人見知りしない赤ちゃんならいいのかもしれないけど
そういう特別な雰囲気の場所でギャン泣きしない保証もないよね(^_^;)
難しいね…+96
-9
-
49. 匿名 2015/04/26(日) 19:32:13
なしなし+120
-7
-
50. 匿名 2015/04/26(日) 19:33:10
式には出ない、披露宴なら出てもいい
仮に新郎新婦側から、式もOKと言われてても遠慮するべきだと思う
直近で出た結婚式で、赤ちゃん連れた新婦友人が出席してたけど
式の最中泣いたり騒いだりで、周りも苦笑いだった
全然結婚式のムードにならなかった
赤ちゃんはかわいいけど、さすがにその時は退席してほしかったよー
新婦側から、赤ちゃん連れて式の出席OK出てたみたいだけど
周りは微妙な気持ちになった+129
-8
-
51. 匿名 2015/04/26(日) 19:33:36
これは人によるよね
私は赤ちゃんよりも酔っぱらって悪乗りする友達とかの方が嫌だわw
+80
-22
-
52. 匿名 2015/04/26(日) 19:33:39
うちは家族で仲良くしてる友人の子どもは来て欲しかったし、両家の反対もなかったから呼んだけど一般的にはなしなのかなと思います。+49
-5
-
53. 匿名 2015/04/26(日) 19:33:49
友人の式に呼ばれたが、家族に頼んでおいていった。
子供に気をとられたら祝いどころじゃないし。
身内の式の時は、飽きてきた我が子を会場から連れ出してロビーで遊んでたら、式場の人が一緒に遊んだり、お絵描きしたりしてくれた♪+47
-7
-
54. 匿名 2015/04/26(日) 19:33:52
子供育てていたら、子供がどれだけ静かに出来ないかわかるし泣くって分かるのに連れていけない。それに自分だって自分の結婚式の時は思いを込めていたし、それを台無しにされたくない気持ちは誰よりも分かるから迷惑かけたくない。+134
-0
-
55. 匿名 2015/04/26(日) 19:33:53
主役は新郎新婦なので新郎新婦がOKならOK!!+22
-39
-
56. 匿名 2015/04/26(日) 19:34:14
トピ主の友人は、その後、その別の友人との関係は良好なの?
或いは、疎遠レベル?
+16
-3
-
57. 匿名 2015/04/26(日) 19:34:27
私はイヤだったし、幸い子供を連れてこようとする友達もいなかったからよかった。
主さんもイヤだったら、当日急に連れてくるってことはないだろうから、招待状を送る前とかに断ったらいいんだよ。+69
-1
-
58. 匿名 2015/04/26(日) 19:34:57
赤ちゃんよりも酔っ払ったら
騒ぎ出す親戚のおっさんの方が
心配で心配でハラハラしました。+24
-14
-
59. 匿名 2015/04/26(日) 19:35:09
招待した方もされた方も集中できないし
赤ちゃんは出席しないほうが無難でしょうね。
私は子供を預けられない時は欠席しました。+62
-2
-
60. 匿名 2015/04/26(日) 19:35:37
親戚関係はあり(子供も親戚にあたるから)
友人関係はなし(ぐずり出したり、中には他人の子供が苦手な方もいるので)
+68
-2
-
61. 匿名 2015/04/26(日) 19:36:19
赤ちゃんだから、小さい子供だから
煩くしても仕方ないという雰囲気になりかねないから、
最初から遠慮してほしい
後で、関係悪くなっても仕方ないかもね+60
-1
-
62. 匿名 2015/04/26(日) 19:36:41
今度友達の結婚式に出席する予定だけど、別の友達が招待されてもないのに「子供(3歳くらい)も連れてっていい?」って聞いてきて、子供と出席するらしい。
その子は自分の親と同居してて見てるれる人もいるのに何で連れてくるんだろ。
赤ちゃんみたいに頻繁に泣かないにしても、他人の子供は来ないでほしいなぁ。
いつ騒ぐか分からない。+139
-1
-
63. 匿名 2015/04/26(日) 19:37:15
身内以外はなしだな+73
-2
-
64. 匿名 2015/04/26(日) 19:37:17
子供を理由に、招待しないってのも気まずいよ。
子供が小さいから、遠慮するって本人が言ってくれると助かるよね。+48
-7
-
65. 匿名 2015/04/26(日) 19:38:44
トピ主です。
たくさんのコメントをありがとうございます!
新婦は、はっきりと苦言はしていませんでしたが、出来上がったBlu-rayに赤ちゃんの泣き叫ぶ声がずっと入っていたから、編集で消せないかな…と漏らしていました。+148
-5
-
66. 匿名 2015/04/26(日) 19:39:22
親戚でもなぁー。大人しくできないような小さい子を連れて行ったところで、式のことを覚えてられるわけじゃないから連れて行く意味がない。例えばその子が新郎側の親戚だったら、新郎側はその子が騒いでも暖かい目で見られるかも知れないけど、新婦やその親族にしてみたらどうなんだろう。だから私は親戚でもアウトかなと思います。+77
-19
-
67. 匿名 2015/04/26(日) 19:40:23
「ごめんね。席の関係もあって、姪や甥しか子供の参加は出来ないんだ。」じゃ駄目?+134
-4
-
68. 匿名 2015/04/26(日) 19:41:16
ホテルで、子供を預かってくれる所は、その為にあるんじゃないの?もちろん、有料だけれど。+25
-2
-
69. 匿名 2015/04/26(日) 19:41:31
夫の従姉妹が生まれて4ヶ月くらいの赤ちゃんを
当たり前みたいな顔して出席させてたな。
事前に何か聞かれたとかもなくて
本当に当たり前みたいな感じで。
聞かれたら了承するけどさー普通は聞くよね。+95
-15
-
70. 匿名 2015/04/26(日) 19:42:18
本人たちがいいならいいじゃん。こう言うトピ主、何かやだ。
トピ主が嫌なら自分の時に呼ばなきゃいいし、今回は主役の二人が招待したのかもしれないよ。
本人が文句言うならまだしも、第三者がネットでブツブツって。関係ないのに。
私は気にしないので招待しました。
もともと主役は私よ!静かにして!じゃなく、賑やかに楽しくやりたかったので。
子供を理由に遠慮して欠席されるより、ママが辛くなければ一緒にどうぞにしたよ。ベビーベッドと授乳やお昼寝用に別室も用意しました。
+31
-127
-
71. 匿名 2015/04/26(日) 19:42:44
もし自分の兄弟の結婚式の時に
自分の子供がまだ小さかったらどうするのが
ベストなんでしょうか?
親族はみんな出席しているから
預け先がない場合など。+21
-8
-
72. 匿名 2015/04/26(日) 19:42:48
私が挙式した時は、前もって友人が「赤ちゃんを連れて行っても良い?」と、聞いてきました。
仲の良い友達だったし、主人や親族にも聞いて披露宴はokしました。
その時は、たまたま泣き出したりする事もなく静かにしていたから良かったけど、やっぱり式場の設備や状況と、新郎側への了承・友人がマナーのある人かどうか等………赤ちゃんを連れての出席はなかなか難しいんじゃないですかね…(((^_^;)+32
-5
-
73. 匿名 2015/04/26(日) 19:42:52
62さん、いるよね。
みてもらえる環境なのに自分が遊ぶ時とか都合いい時だけ親に預けて、仕事などでは子供がいるからとかいう人+100
-1
-
74. 匿名 2015/04/26(日) 19:43:05
兄の時期に1歳の赤ちゃんの招待を受けてます。
式を台無しにできないので、正直泣き出したら…と今からドキドキしてますが、身内なので連れて行きます。
身内でさえも、兄に花嫁さん側にも相談して!とお願いしたくらい。
友人の式なら絶対なしです!+55
-6
-
75. 匿名 2015/04/26(日) 19:43:16
子供に来られて嫌な人は
社交辞令でも言わないでほしい。
私が呼ばれた立場なら
自分が気疲れするから断るけど
自分の結婚式には子供連れてでも
来て欲しい友達しか呼ぶ気もないから
来てほしくない人は社交辞令でも
言っちゃだめだよね+60
-15
-
76. 匿名 2015/04/26(日) 19:43:48
いつも友人が子連れで結婚式に参加してるのをFacebookにアップしていたから、子連れで参加が普通なのかと思ってた…
でも自分が友人の結婚式に出席したとき、一番感動するいい場面でどこかの子供がギャン泣きしだして、聞こえないしいい場面ぶち壊しだしカナリ冷めた経験をした。周りも迷惑だし、子供参加の結婚式は絶対無しだと思った。+111
-2
-
77. 匿名 2015/04/26(日) 19:47:22
義母が、主人の弟の子どもをリングガールにしたり、花束渡す役にしたりと、誰が主役なんだかっていう感じだった。挙げ句の果てに、花嫁の手紙の時グズって泣いて、みんなそっちに気を取られちゃうし完全にシラけた。楽しい思い出のはずが、思い出したくもない。あの頃に戻れるなら戻りたい。+131
-3
-
78. 匿名 2015/04/26(日) 19:47:30
社交辞令ではない。常識。
+48
-6
-
79. 匿名 2015/04/26(日) 19:47:31
これは人と状況によるのでは?連れてきていいよと、連れてってもいい?では大分違ってくるし。
自分だけチヤホヤされたいから、子供いるなら欠席しなさいよって自分メインの人と、祝ってもらう立場だから来るもの拒まず一人でも多くの人にってゲストメイン人。
人それぞれ、こんなとこで陰口言っても仕方ない!+7
-51
-
80. 匿名 2015/04/26(日) 19:47:56
70
トピ主より、あなたの方が自分勝手で傲慢に感じる+65
-13
-
81. 匿名 2015/04/26(日) 19:48:00
友達の結婚式の時に、赤ちゃん連れてきてた人がいたな~
私の同級生だったけれど仲良くなかったから会場で会ったんだけれど、かなりグズってうるさかったし、新婦も子供連れてくるなんて聞いてなかったらしくスンゴイぶちギレてた…
縁を切った?とか話してたかな…
だからなしですね…+114
-2
-
82. 匿名 2015/04/26(日) 19:48:00
身内それも兄弟や姉妹やいとこの結婚式ならみんな結婚式に出席するから預けられないとかあるだろうから出席は仕方ないけどそうじゃないなら止めた方が良いと思う。+35
-1
-
83. 匿名 2015/04/26(日) 19:49:02
退屈で疲れるって。。呆れた+7
-30
-
84. 匿名 2015/04/26(日) 19:49:30
せっかくのおめでたい席なのに赤ちゃんがギャンギャン泣いたら台無しだよね+111
-0
-
85. 匿名 2015/04/26(日) 19:50:07
台無しにされたら、疎遠するかも+80
-2
-
86. 匿名 2015/04/26(日) 19:51:59
無しだな〜。
私の結婚式は兄の子が6ヶ月で、姪にあたるしさすがに出てって言ったけど別室にベッドも用意し、機嫌がいい時は参加。グズりそうになったら兄嫁のお母さんが部屋で見てくれてました。
姪でさえもずっと居られなかったのに、招待状出す前から友人が
「私と旦那と子ども3人で出席するから!子どもは結婚式初めてだし参加させたいんだ〜」と。
旦那さん呼ぶつもりなかったし、ましてお子さん呼ぶ予定ないんですが。。と心の中で叫んでました。
もちろん、人数の関係で…と断りましたが。+121
-2
-
87. 匿名 2015/04/26(日) 19:52:30
なし!
トラブルっていうか迷惑にならなかった例が無いくらいですよ。
正直、親族の子供でも嫌。
親が気を遣えないのがさらに腹立たしい!+85
-3
-
88. 匿名 2015/04/26(日) 19:52:32
78さん常識ではないケースもありますよ。私は本心から子供も連れて来て欲しいと思ってましたし。
本当に来て欲しいと思ってる人がいる一方で、社交辞令で連れてきていいよーと言いながら影で文句言う人がいるからややこしくなるんです。
いい大人なんだから、嫌なら席の関係とかで子供は招待できなくてゴメンねとか適当に断ればいいのに…+29
-41
-
89. 匿名 2015/04/26(日) 19:52:40
プランナーさんなら良い断り方沢山知ってるから、相談したらいいと思いますよ〜
私も無し。
自分が出席する時も身軽にお祝いしたいから、1度はファミサポに、あとは主人は土日仕事なので、県外の実家の母に来てもらいました^^;
+68
-2
-
90. 匿名 2015/04/26(日) 19:54:02
絶対ナシ。子持ちじゃないと子供がどれだけじっとしていられないかわからないから、気軽に『一緒に来てね〜』って言う花嫁さんもいるかもしれないし。+62
-0
-
91. 匿名 2015/04/26(日) 19:54:02
私はまだ未婚ですが無しだと思います。
主役は新郎新婦ですよね?
赤ちゃんは仕方ないにしても預けてくるか欠席する位の配慮も必要だと思います。+82
-0
-
92. 匿名 2015/04/26(日) 19:55:15
結婚式以外でも会社の歓送迎会とかにもよく産休中の人が赤ちゃん連れてきたりする人いるけど、
みんな赤ちゃんに気を使ったりかわいい〜とかちやほやしなきゃならないし、泣かなくても主役のこと考えると連れてこないのがマナーだと思うわ。+109
-4
-
93. 匿名 2015/04/26(日) 19:55:32
旦那の弟の結婚式は子ども連れて行ったけど式中はいつ泣くかわからないから外に出てたよ
出てかなくていいよって言われたけど一生に一度の結婚式だし迷惑かけたくなかった
その他は実家なり旦那にみてもらって子どもはなしで行ったよー
+29
-2
-
94. 匿名 2015/04/26(日) 19:56:19
本人たちがOKなら良くないかなぁ?
と言うか、本人たちがOKなら他の誰に迷惑かけるのかな。周りがあーだこーだ言っても本人が良いならそれで何の問題もないような?+15
-57
-
95. 匿名 2015/04/26(日) 19:56:20
先日、出席してきました。
といっても、控え室を用意してもらって夫に子ども(6ヶ月)を見ていてもらい、授乳でいちど、席を外しました。
ぜひぜひ!と言われて出席したけれど、ここ読んでたら不安に…。
これは大丈夫だったのでしょうか…?+21
-61
-
96. 匿名 2015/04/26(日) 19:56:55
一緒に、と言われても連れて行かないのが常識ですよね?実際、赤ちゃん連れできてる人で常識ある人見たことないわ。+102
-6
-
97. 匿名 2015/04/26(日) 19:57:19
今までは子供の参加に対し、そこまで否定的な気持ちではなかったのですが、自分の結婚式をしたときに一人だけ3歳の子供を連れてきて、その子供がギャーギャー(本当にギャーギャー)泣き叫び、帰りたいー!まだー?やだやだー!などと本当にうるさくて、両親への手紙のときにもギャーギャーが始まり、1分くらいしてその子の母親が連れて出てくれたのですが、またすぐに戻ってきてギャーギャー泣き叫んでいて台無しになりました。
DVDなどにも声がモロに入っているし…。
正直今でも思い出すと腹が立ちます。+142
-0
-
98. 匿名 2015/04/26(日) 19:58:18
88みたいな人がいるからややこしいんだよ。ふつうは嫌だよ。+54
-4
-
99. 匿名 2015/04/26(日) 19:59:36
なしという意見の方がたくさんいてよかった!
私もなしだと思います。
最近鈴木えみのブログを読んだら
結婚式に子供を連れて参加していたので、
どうなのかな?と思ったところでした+41
-4
-
100. 匿名 2015/04/26(日) 20:02:26
子連れで結婚式に参加するのも、されるのもなしです!一生の思い出をぶち壊されたくないし、ぶち壊したくない!!参加する側で、預ける人がいないなら欠席して後からお祝いします。+54
-2
-
101. 匿名 2015/04/26(日) 20:02:37
悪いんだけど、身内の子供ですら私は欠席してほしいと思ってる。
私の結婚式で義妹の子供(7ヶ月)はチャペルで うー とか あー とか義妹と はしゃぐ声が響くし、すごく気になった。泣くよりマシだったけど一生、根に持ってると思う。+109
-14
-
102. 匿名 2015/04/26(日) 20:03:07
身内の子どもはいいけど、友達の子どもは…って
なんかおかしいよね。
+7
-79
-
103. 匿名 2015/04/26(日) 20:04:33
86さんの友達(?)の話、聞いてるだけで腹立つわ〜!!ありえへん!!+35
-1
-
104. 匿名 2015/04/26(日) 20:04:40
95さん
人気の式場だと、授乳の為の控え室を用意するのも大変です。
私が挙げた式場ではそういった控え室は用意出来ないと言われました。
式場によりけりだと思いますが。+28
-1
-
105. 匿名 2015/04/26(日) 20:06:52
102
だって身内の結婚式なら旦那だって出席だし預け先がないでしょ
だからだよ+11
-27
-
106. 匿名 2015/04/26(日) 20:09:26
いやいや、参加する側でありとか言ってる人の考えを疑うわ。きっと『見て見てー!私の子、かわいいでしょー!』とか思ってるお花畑脳だろうね。+121
-9
-
107. 匿名 2015/04/26(日) 20:09:49
あー、私も結婚式数ヶ月前になって
「子ども2人連れてっていい?」
って聞かれた!
普通子どもは預けて来てくれるものだと思ってて、子どもの席や料理なんて数に入れてないし、子どもが2人増えるとテーブル1つ増える並びだったし…
で、聞かれた瞬間、めちゃ引いちゃって
「あ…うん、どーだろ…?ちょっと聞いてみるね…(^_^;)」
って超しどろもどろに答えたら、微妙な雰囲気が伝わったのか後日
「子どもは身内までだよね、預けて行くね」
って連絡が来ました。+99
-3
-
108. 匿名 2015/04/26(日) 20:10:06
新郎新婦の意向に沿わせるべきだと思う。
子供に騒がれても平気と思う主催者(新郎新婦)もいれば、絶対邪魔すんな!って人もいると思う。+65
-6
-
109. 匿名 2015/04/26(日) 20:10:21
というか、よほど仲が良くない限り正直披露宴に行きたくない。
呼ばれたとしても断る。
預けろって簡単に言うけど、旦那が土日休みじゃなくて頼る人もいない場合もあるし、託児所も日曜休みがほとんどだし、子持ち呼ぶならそういうのも考慮して欲しい。
でも、断ったら断ったでごちゃごちゃ言われるしほんと呼ばれたくない+26
-40
-
110. 匿名 2015/04/26(日) 20:10:41
身内の子は仕方ないけど、最低限の気遣いはしてほしいですよね。+32
-2
-
111. 匿名 2015/04/26(日) 20:13:00
自分達の式なんだから遠慮せずに式の方向性を主張すべき!
お互いの義理親族への気遣いで手いっぱいだから 、友達関係は察して。+25
-1
-
112. 匿名 2015/04/26(日) 20:13:17
泣いたりぐずったら出ればいいのに。
花嫁の手紙なんか1番いいとこじゃん!
そこを子供にぶち壊されたりしたら
新郎新婦も周りも嫌な思いするだろうよ+89
-1
-
113. 匿名 2015/04/26(日) 20:13:40
109
私もそう思う。+8
-14
-
114. 匿名 2015/04/26(日) 20:15:35
誘われたのならともかく、自分から『連れてっていい?』っていう人って頭おかしいとしか思えない。価値観の違いかもしれないけど、そんな人とは付き合いたくない。+149
-3
-
115. 匿名 2015/04/26(日) 20:15:47
102、姪や甥と友人の子ではそりゃ違うのでは?+32
-5
-
116. 匿名 2015/04/26(日) 20:17:47
よく子供の声とか赤ちゃんの泣き声は天使の歌声とか言うけど、花嫁の手紙とか挙式中に泣かれたら悪魔の声くらいに思うよ。
泣いたら出れば良いっても披露宴中、暗くする演出の時にドア開けたら光が入るし急に泣き出したら間に合わないでしょ。+123
-1
-
117. 匿名 2015/04/26(日) 20:19:57
念入りに準備して、お金かけて…結果、友達の子供に邪魔されるって。。。+137
-4
-
118. 匿名 2015/04/26(日) 20:21:05
実際、披露宴に赤ちゃんを連れてくる人がいることにビックリ。私の友達は常識人ばかりでよかった〜!+88
-6
-
119. 匿名 2015/04/26(日) 20:21:12
赤ちゃんも呼ばれてるなら行かせないほうが悪いし赤ちゃんも呼ばれてるんじゃないの?
そうだったら新婦がそうしてるんだから文句は言えない
赤ちゃん呼ばれてもいないのに連れて行く人なんているの?
1日でも託児所預けなよ
前は預ける人がいないって開き直ってた人多かったけど+7
-26
-
120. 匿名 2015/04/26(日) 20:23:06
私は、なしです!
私自身の結婚式に、どうしても呼びたい親友のお子さんが生後10か月でしたが、式場内の託児所を予約しました。もちろん代金はこちらもちでした。
夫の兄の子どもさんは、当時七ヶ月。
でも、兄のお嫁さんのお母様がホテルの部屋で見ててくれると言うのでお願いしてました。
影ではいろいろ言われてたかもしれませんが、泣き声とかで台無しにされたらたまりません。
+67
-8
-
121. 匿名 2015/04/26(日) 20:25:06
ここは心の狭い人達ばかりだね。赤ちゃんなんて泣くのが仕事だしそんな事で迷惑と思うんなら子供産まないで下さいね+11
-123
-
122. 匿名 2015/04/26(日) 20:25:27
私の結婚式で義妹の子供(式の時には生後半年くらい)を断りたかった。旦那にそれとなく言ってもらったら義母に「身内なんだから出席して当然!欠席なんて非常識‼︎」って激怒して旦那とケンカに…出席させたけどチャペル内で義妹とじゃれあう声がするしDVDにも残ってる。
それ以来、義母も義妹も大嫌い+95
-21
-
123. 匿名 2015/04/26(日) 20:28:16
なし
人の晴れ舞台を赤子の泣き声で台無しにする可能性が大だからなし+57
-5
-
124. 匿名 2015/04/26(日) 20:28:52
121
何でもかんでも、赤ちゃんは泣くのが仕事!では済まされないよ。+105
-6
-
125. 匿名 2015/04/26(日) 20:30:12
121
電車やスーパーならまだ許せるよ
子供好きだし
でも結婚式は一生に一度の晴れ舞台+82
-5
-
126. 匿名 2015/04/26(日) 20:31:20
披露宴だけでなく式の方にも赤ちゃんが出席したんですか?
そうだとしたらかなり非常識だと思います
私は仲間内で一番最後に結婚式を挙げ、殆どの友人が子供がいましたが、皆実家に預けたりして誰も連れてこなかったし、連れてきたいという打診もなかったです+66
-3
-
127. 匿名 2015/04/26(日) 20:31:26
121
大人の都合で何時間も外に連れ出される子供も可哀想だよ
心が狭いとかじゃなく、新郎新婦の晴れ舞台をぶち壊さないのは当たり前のこと。
それがわからない人が子連れで参加するんだと思う。+85
-5
-
128. 匿名 2015/04/26(日) 20:31:43
親戚が連れてきました。
寝集合写真のときはベビーカーに乗せて寝てました。
そこまでして集合写真に写らなくていいのにって思いました。+44
-9
-
129. 匿名 2015/04/26(日) 20:31:43
子供にとっても大きな音で音楽が鳴ったり
急に暗くなったりで普段おとなしい子でも
びっくりして泣いちゃうとかあるよね+33
-3
-
130. 匿名 2015/04/26(日) 20:33:15
121さん、うん、わかってる。赤ちゃんは泣くのが仕事だよ。だからこそ連れていけない。親として赤ちゃんがどんな感じか知ってるし、花嫁の気持ちも経験者として分かっているしね。心狭いとかの問題じゃない。+95
-2
-
131. 匿名 2015/04/26(日) 20:33:40
なしなし
順番まちがえ過ぎ
自分の娘こんなだったら
もう 式なし
恥ずかしい こんな娘と相手の男
世間にみせられない+11
-20
-
132. 匿名 2015/04/26(日) 20:33:42
赤ちゃん連れで式に参加する人と赤ちゃん連れで居酒屋行く人ってイコールな気がする…
自分の子供のことも、周りの人のことも考えてない
自分勝手な人ってイメージ。+88
-6
-
133. 匿名 2015/04/26(日) 20:35:24
友達を結婚式に呼んだら、「旦那と子供(1歳半)もいい?」と言われた…
仲良い子だったから席を調整して招待し、子供のディナープレートも用意したりしていろいろ気を使ったのに、途中子供が泣いたし、その時旦那さんがすぐ外に連れ出したりもせず…
呼ばなきゃ良かった…+114
-1
-
134. 匿名 2015/04/26(日) 20:39:19
友人は無し。
連れてきてもいいよと言われても連れて行かない。
兄弟の結婚式には連れて行きました。
もともと機嫌のいい子だったのでぐずらない可能性が高かったのと
身内だからなにかあったらすぐに外にでようと思った。
式の間も機嫌よくぐずらずいてくれたので、助かりました。+22
-7
-
135. 匿名 2015/04/26(日) 20:40:33
行儀が良かろうが悪かろうが披露宴の間、小さなお子さんはじっと出来ないよ。
それに周りに気を使わせるだけなので、参加しない方がいいと思う。+47
-1
-
136. 匿名 2015/04/26(日) 20:41:45
主役は新郎新婦なのでナシだと思います
友人の式で強引に子を連れて来ちゃった人がいて、会場練り歩きながら子を紹介しまくってるおかげかみんなそちらに注目
子は奇声をあげ走り回り赤ちゃんは泣く泣く
友人が可哀想だった+86
-0
-
137. 匿名 2015/04/26(日) 20:42:18
ガキなんか連れてくんなボケ!+93
-7
-
138. 匿名 2015/04/26(日) 20:43:18
親友に子ども連れてきてねって言われても絶対連れてかない。せっかくの式を台無しにしてしまったら責任とれるわけないし、それこそ大切な友人の晴れ舞台をぶち壊したくない。連れてっていい?とか自分から聞いたり当たり前のように連れていこうとする人は自分の子どものお披露目会と勘違いしてる人もいそう。主役は花嫁です!+81
-2
-
139. 匿名 2015/04/26(日) 20:43:54
1
子供いないけど、結婚式自体行きたくない。
+19
-4
-
140. 匿名 2015/04/26(日) 20:44:12
今年、仲の良い従兄弟の結婚式があるけど…それでさえも、出席するの悩み始めました…
上の子5歳児、下の子1歳児!!
家族全員、呼ばれているんだけど、1歳児の方が迷惑かけそう…+19
-5
-
141. 匿名 2015/04/26(日) 20:45:25
ウェルカムベビー認定式場ならOKだと思います。
私が式を挙げたところもウェルカムベビーの式場で、乳児連れのゲストは居なかったけど、
式場見学の際での説明を聞いて、色々配慮されていて感心しました。
ウェルカムベビーではない式場に乳児を連れていくのはリスク高いと思います。+26
-3
-
142. 匿名 2015/04/26(日) 20:45:37
子供のいる友人にはあらかじめ連絡して子供を預けられなそうなら招待状は出さないように上手くやる。+14
-0
-
143. 匿名 2015/04/26(日) 20:46:19
140
呼ばれてるんならいいんじゃないかな?+8
-5
-
144. 匿名 2015/04/26(日) 20:47:25
なし
子どもの声を嫌がるゲストもいるだろうし+64
-2
-
145. 匿名 2015/04/26(日) 20:49:07
子連れで友人の結婚式に参列している写真をちょくちょくUPしている後輩がいるんだけど、いつも子どもも招待されているのか疑問。
子どもは6ヶ月〜一歳半くらいの間に何度も参列している。このトピを見て非常識な人間なのかなと思いました。+52
-3
-
146. 匿名 2015/04/26(日) 20:49:53
これ、もう議論され尽くされた話題だよ。
親戚ならOK、友達なら例え新郎新婦から招待されても、つれていかないのがマナーなんでしょ。
+56
-3
-
147. 匿名 2015/04/26(日) 20:49:56
子供連れての出席は非常識だけど、常識のない人は世の中いくらでもいる。自分の結婚式を台無しにされたくないのなら小さい子供のいる人は招待しない方がいいと思う。+21
-1
-
148. 匿名 2015/04/26(日) 20:52:53
集合写真?の時に泣き止まなくて写真撮影が長引いた時は正直迷惑だと思った+37
-0
-
149. 匿名 2015/04/26(日) 20:56:24
まず途中退室したらもう入れないところなんてあるんだね、知らなかった。。。
親戚の結婚式4回くらい行ったけどそんな制限はなかったし、普通に小さい子もいたな+13
-5
-
150. 匿名 2015/04/26(日) 20:58:24
92
トピずれだけど、歓迎会はアレだけど、送別会は関係によってはありじゃない?
私の送別会の時、育休中の先輩がわざわざ来てくれて、凄く嬉しかったよ。
その前にあった専務の退職の送別会でも別の部署の先輩が赤ちゃん見せに連れてきてくれてて、
専務は本当に嬉しそうだったよ。
夜だったしすぐ帰られてたけどね。
うちの会社ではありだったよ。+1
-21
-
151. 匿名 2015/04/26(日) 20:59:51
本音は一言
迷惑+83
-8
-
152. 匿名 2015/04/26(日) 20:59:57
私の結婚式。挙式中に姪が泣き始め、姉は退場…。
私は「あ、泣き始めたな(^-^;(笑)」位にしか思わなかった。姪が大きくなった今、その話題で面白おかしく姪をつつく(笑)+38
-11
-
153. 匿名 2015/04/26(日) 21:02:29
新婦からの申し出ならいいんじゃない?
でも挙式は遠慮して、披露宴に出席する方がいいかも+11
-6
-
154. 匿名 2015/04/26(日) 21:02:35
親戚の子どもでさえ正直嫌なのに、友達の子どもなんて気が遠くなる…+72
-6
-
155. 匿名 2015/04/26(日) 21:03:05
身内の結婚式が
あるけど正直子供を
連れて行きたくない
旦那に話しても
出席しなきゃ失礼だと
言います。
泣き出したら
申し訳ないし
こっちだって
離乳食とか考えると
家でいつも通り
過ごしたいです…+71
-1
-
156. 匿名 2015/04/26(日) 21:04:39
120みたいに託児所まで予約されちゃうと、本当は断りたくても断れず絶対来いよ!って無言の圧力みたいでいやだ。
端から見たら常識はずれみたいに思われるし。+24
-4
-
157. 匿名 2015/04/26(日) 21:06:35
連れて来られると困る。
泣かない保証どこにもないもの。
自分だったら、絶対預けて出席する。それができないなら欠席する。マナーは守らないと。+30
-5
-
158. 匿名 2015/04/26(日) 21:08:44
なんか毎回同じトピ上がって見て切なくなるなぁ〜。
別に嫌な人の式には連れてかないと思うし。
私は小ちゃい子がオシャレして来てくれるの嬉しいし見たかったからいっぱい誘ったしご飯とかキッズスペースも準備したけどな。ちょっとお金かかったけど。。。
逆に何回誘っても連れて来なかった人の方が残念だったな〜
挙式の最後の拍手で誰かの子が「うるさ〜い」って言ってたけど笑いが出たし自分の式らしくて楽しかった。
まぁ人それぞれ感性違うし嫌な人は断ればいーし、誘われても一回断り入れて二回誘われたら連れて行くの考える感じぐらいがちょうど良いんじゃない?+12
-66
-
159. 匿名 2015/04/26(日) 21:14:40
別に式中にギャン泣きされても
嫌じゃないけどな。
雰囲気ぶち壊しとか思わない。
自分たっていずれ子持ちになるんだし。+9
-68
-
160. 匿名 2015/04/26(日) 21:15:14
まだ子どもが授乳中の時に招待され、粉ミルクはあげてなかったし子どもの状況話して断ろうとしたら、ホテルの一室を借りてベビーベッドも用意するから!と。
母がそれなら部屋で見ててあげるから、泣いたら授乳に来てあげたら?と言ってくれたので、参加しました。
やっぱり預けるか別室とかそこまでしないと、赤ちゃんの参加は大変だと思う。一生に一度の式が台無しになったら、悔やんでも悔やみきれないし。呼ばれた方も気使うしね。。+44
-0
-
161. 匿名 2015/04/26(日) 21:17:21
私は親友の子供にも式に来てほしくて
是非ってお願いして、
友達は最初本当にいいの?迷惑じゃない?
って言ってたけど
来てくれた。
でも、当日気を使ったりして、
逆に大変だっただろうな、
悪かったなって思った。
+52
-1
-
162. 匿名 2015/04/26(日) 21:17:32
それとなくお子さんは遠慮してほしい旨を伝えてはいたんだけど、どうしても子供と一緒に参加したいと言ってきた幼馴染。
預けるのが無理そうなら、出席しなくても大丈夫よ、と言っても子供たちもお祝いしたいってはりきってるよ!と譲らない。
子供NGなんて意地悪な人だねと言われたくなくて渋々OKしたけど、4歳の子はケーキを指で突いて穴いっぱいあけちゃうわ、飾り付けをブチブチ取って歩いちゃうわ、8ヶ月の子はずーっと泣きっぱなし。
記念写真の時もお嫁さんの隣りがいいと言い出し、困っていても幼馴染はごめん、子供ってそういうことあるから、真ん中にしてやってと。
最終的に子供2人とも大泣きして、私の父母はどかされるハメに。
他の出席者は苦笑いから終盤は険しい顔に。
思い出したくないくらい最悪な結果になりました…。+133
-4
-
163. 匿名 2015/04/26(日) 21:20:46
自分の披露宴の時、友人だけを招待したのに1人の友人が「子供(当時4才くらい)を連れて行ってもいい?」と聞かれ断れず招待したが友人席のテーブルだったので他の友人に気を遣わせてしまって申し訳なかった。他の友人も皆既婚者で子供がいたりいなかったりだったけど、私の披露宴は普段なかなかオシャレをして1人で出掛ける機会の少ない友人に2時間だけでも普段の生活(家事、子供さんの世話)から離れて(その普段の生活は皆大変と言いながらもとても幸せそうで私の理想でした)美味しい食事とお酒を嗜み久しぶりの友人との再会で楽しんで欲しかったです。
+24
-2
-
164. 匿名 2015/04/26(日) 21:24:16
162さん、最悪ですね。。今もその方とは友達なんですか?+76
-1
-
165. 匿名 2015/04/26(日) 21:25:11
家族で呼ばれたら?夫婦だけで出席?+5
-4
-
166. 匿名 2015/04/26(日) 21:27:35
162さん、疎遠にしたいですね。
でも鈍そうだからフェードアウトとか難しそうだから
ズバリ、あんたのせいで台無しだといいたい+76
-0
-
167. 匿名 2015/04/26(日) 21:31:46
子供は身内だけ。と決めていたので招待状には子供の名前を書かずに出したのに、なぜか子供の名前付きで返信がきた。
身内だけ~と言っていなかった手前、ごめんね~預けられたらお願いしたいと伝え了承してくれたのに式直前になってやっぱり連れて行くと言ってきた友人。
バタバタしてる直前にありえないし、当日本当に連れてくるしで常識の欠片もないんだな。と思いもう関わってません。
本当にムカついた!+70
-1
-
168. 匿名 2015/04/26(日) 21:32:14
162が単独でトピたててもいいと思うくらい、腹立つ+95
-2
-
169. 匿名 2015/04/26(日) 21:34:13
DVDに鳴き声が残るなんて最悪過ぎて鬱+79
-2
-
170. 匿名 2015/04/26(日) 21:35:16
正直身内の子供でも嫌
一生に一度の結婚式台無しにされたくない+36
-5
-
171. 匿名 2015/04/26(日) 21:36:48
わりと空気読める大人でも色々なにがおこるかわからないのに
子供に騒がれたら困る。
私が関わって来た友達の子供達はみんなマナーが良かったから大丈夫だと思って主人の友人の子供の出席を了承したらひどすぎて本当に腹が立った。
主人の友人も奥さんも大人しくさせる気がなさそうだったからこっちがハラハラしながら気にしなくちゃいけなくて面倒だった。
だから呼ぶなら親とその子供によります。
マナーがちゃんと出来る子でないと無理。
きちんと躾けができてるお母さんは「最近の親は怒らないから子供が可哀想」って言ってた。
たしかにスーパーでよくネギとか商品を素手でがしがし持って振り回してる子供を注意しないお母さんをよく見かけます。しかもその握りつぶした商品を買わないで戻すの。
我が子は大丈夫!って思えるなら連れて行けば良いけど子供の粗相はそのまま親のしつけの無さということだけは肝に銘じてほしいです。
+23
-1
-
172. 匿名 2015/04/26(日) 21:38:29
兄の結婚式だから子供も一緒に
参列したけど上の子は
リングガールをさせてもらって
いい経験したけど下の子は
まだ1歳ですごく気をつかった。
花嫁から両親への手紙のときは
さすがに連れて外に出てた。
友達の結婚式には連れていかない。
預ける人がどうしてもいないときは
欠席させてもらいます。+32
-1
-
173. 匿名 2015/04/26(日) 21:40:06
164
ずっと仲が良かったので、適度に距離を置きつつ今まで通りにとは思っていましたが、
父母のことを、おじちゃんおばちゃんが早くどいてくれればうちの子だって泣かなかったのに〜孫みたいなもんなんだから意地悪しなくても〜と言われ、我慢できなくなってやはり疎遠になりました。+103
-1
-
174. 匿名 2015/04/26(日) 21:41:38
友人と会社の人の赤ちゃんはちょっと困った。
しかも手出し出来ない相手側だとなおさら…。+10
-2
-
175. 匿名 2015/04/26(日) 21:43:59
友達の結婚式で
指輪交換のときにチビッコが乱入。
親、しっかり見とけよと思った。
自分の結婚式のときは子供や赤ちゃん
来てほしくない!
可愛いんだけど結婚式となったら別です!+48
-2
-
176. 匿名 2015/04/26(日) 21:44:21
親戚以外ダメでしょー
私なら、基本は旦那に子供任せて一人で出席します。
旦那がダメなら、実家に預けるかな。(義実家は遠いので)
実家も旦那もダメなら、出席はお断りして、後日改めてお祝い渡すかな
せっかくの晴れ舞台なのに、子供の泣き声が気になっちゃ、友人にも他の参列者の方にも申し訳ないですよね(´・ω・)+19
-1
-
177. 匿名 2015/04/26(日) 21:48:07
披露宴はなし。
式をぶち壊しても責任取れないし…一生残る映像に泣き声とか迷惑でしょう。
どうしてもお祝いしたいのであれば友達同士で子供もOKなパーティや食事会を計画して新郎新婦を招待してはどうでしょう?+26
-3
-
178. 匿名 2015/04/26(日) 21:48:57
私は旦那のいとこの子供も断りました。疎遠なのでいとこだけ招待したのに、奥さんと3人の子供(3才2才0才)も行っていい?と聞かれて引きました。断った結果いとこ自身も欠席。
その後親戚の集まりで少し嫌味を言われましたが、でき婚のうえに子供の前でもタバコを吸う夫婦だったので断ったことは後悔してません!+79
-4
-
179. ai 2015/04/26(日) 21:49:29 ID:v54k7lOXXT
あり!親の気遣いひとつだと思うし万が一ギャン泣きされても私はいいと思えたので私は親の意思にお任せしてキッズ達で賑やかな結婚式をする事に決めました!まぁ年齢的に子持ちか多い私の年齢も影響していますが(笑)+13
-43
-
180. 匿名 2015/04/26(日) 21:51:48
なし。
どうしても連れて参加することになるのなら親が泣いたらすぐに連れ出すとかきちんと対応出来るならあり。
友達の結婚式に赤ちゃん連れてきてる人がいたけど、泣いても外に連れ出すこともなかったので正直気が散った。+36
-2
-
181. 匿名 2015/04/26(日) 21:52:03
173.絶句。。。。
こんな人がモンペになるんだろうなぁ。+54
-0
-
182. 匿名 2015/04/26(日) 21:56:55
179.うざっ(笑)+33
-5
-
183. 匿名 2015/04/26(日) 22:02:30
連れてきてと言われても、泣かない大人しい子供でなければ絶対に連れていかない方がいい。
新郎新婦本人が良くても、相手方の親戚から、静かにしていられない赤ん坊を連れてくるような非常識な人を呼ぶなんて、と言われる事もあります。
(妹の結婚式での実話)
将来の親戚付き合いを含めて、幸せを願うなら、小さな子供は連れていかないであげて下さい。+37
-1
-
184. 匿名 2015/04/26(日) 22:06:29
私沖縄なんですが、沖縄は逆に「子供だめ」な風習があんまりなくて、なんなら子供たちからの余興があったりするくらいワイワイガヤガヤな結婚披露宴です。それがあたり前のようになってるから、内地の厳かな結婚式も経験してみたい、と思いました。+31
-5
-
185. 匿名 2015/04/26(日) 22:07:28
『友達』と友達なんだよね?
『友達の子供』と友達なわけじゃないよね?
『友達の旦那』と友達なわけじゃないよね?
会って遊んだこともあるかもしれないし顔見知りかもしれないけど、違うよね。
本当の友達なら遠慮しろよ。
子供が泣いた場合、迷惑料取るとかそういうの式場でやればいいのに。結構な額の罰金を。
ご祝儀の相場の3倍×人数とかさ。+68
-4
-
186. 匿名 2015/04/26(日) 22:07:56
もちろん、連れて行かない、ありえない。
でもたまに親族の子供ですら締め出そうとするお花畑花嫁にも困ったものだと思う+25
-13
-
187. 匿名 2015/04/26(日) 22:12:58
赤ちゃん自身も行きたくないよ+42
-3
-
188. 匿名 2015/04/26(日) 22:19:49
結婚式の記念写真によその子が出張ってるとか無理ゲー過ぎる+37
-3
-
189. 匿名 2015/04/26(日) 22:21:44
親戚のこどもならいいです。
親戚だから。
けど友人のこどもは来ないで欲しい。
余計な神経を自分も、招待者も使う。
一生に一度の結婚式は穏やかにすませたい。
自分にこどもができても絶対連れてかない!!
どんなアクシデントがあるかわかんないもん!!
なにかあっても責任とれないから、連れてかない。
+20
-3
-
190. 匿名 2015/04/26(日) 22:22:56
やだよ
準備でいっぱいいっぱい、当日もやることいっぱい
その上赤ちゃんにまで気を遣うなんて無理+32
-2
-
191. 匿名 2015/04/26(日) 22:24:03
一度外に出たら再入場できないって、今までそんな式や披露宴に出たことないんですが…。
そんなのあるんですか?+30
-1
-
192. 匿名 2015/04/26(日) 22:24:19
自分の結婚式だったら…っていうのもそうだけど、両親の気持ちになったらより嫌かも。
長年大事にしてきた子供の晴れ舞台に、よその子が泣きわめいてるなんて考えられない。+42
-1
-
193. 匿名 2015/04/26(日) 22:25:48
じゃ、私は最強の意地悪かもね、我慢ならなくてスタッフに「台無しになるのは嫌!いいから連れ出して!」とコッソリ言ってしまったwいいスタッフさんだったから連れ出してくれて円満に終わりました。最低でしょ?でも、本当に我慢ならなかったんだもん。親戚とはいえさ。+121
-5
-
194. 匿名 2015/04/26(日) 22:27:29
191
今色んな式場の下見してるところなんだけど、
結構あってびっくりしてる(´ω`;)
式場側の都合でってハッキリ言われたことも+11
-0
-
195. 匿名 2015/04/26(日) 22:27:30
こどももだけど臨月妊婦も正直やめて欲しかったなぁ…急に陣痛来たらもう結婚式どころじゃなくなっちゃうし。
職場の人だからこちらから招待というより上の人が調整してくれて出席できる人を決めてくれたからお断りってわけにもいかなかったし…断るのも失礼ですよね。
こどもよりもそっちにハラハラした結婚式でした…+25
-7
-
196. 匿名 2015/04/26(日) 22:30:08
193に、自分は意地悪なんて自己嫌悪な思いさせた子連れがいかんよ+57
-4
-
197. 匿名 2015/04/26(日) 22:39:50
私も親戚ならアリ、友人ならナシです。
でも去年のことです。
小学校の頃からの友人から結婚すると連絡があり、「息子くんと来てね♪」と言われました。
友人と息子は何回か会っています。でも式の頃は1歳半になるかならないか。
まだ普通の食事も無理だし、実家に預けられるから…と言ったけど、後日届いた招待状には私と息子の名前が。
慌てて電話したけど、友人は「連れてきなよ~」
式場の近くに動物もいる大きな公園があったので実両親にそこで息子と遊んでてもらって、披露宴の終わる頃に式場に来てお見送りの時に一緒に写真撮らせて、ということになりました。
当日式場に行ってみると、席次表に息子の名前が…!席も用意してある!
ここまでしてもらって息子が参加しないのは悪いのかな!?と思って、デザートの時に式場に来た息子を座らせたけど、花嫁の手紙の最中に泣き出しました…。
友人は県外に嫁いで簡単に会えなかったので、後日友人の実家に謝りに行きました。
本当に申し訳なかったです。
やっぱり終わるまで会場の外で待たせれば良かった。
+30
-9
-
198. 匿名 2015/04/26(日) 22:40:05
結婚式に出るくらいの近い間柄ならいいと思う。
披露宴しか呼ばないくらいの友人なら子ども連れはなし。
+6
-7
-
199. 匿名 2015/04/26(日) 22:40:31
大学時代の友達に1歳児と一緒に招かれた。近くに親戚もなく、旦那は仕事。
心からお祝いしたい気持ちはあるけど、まだ卒乳してない子供と離れるのも
難しく、欠席することを電話で伝えたら、一生に一度の大切な日なのに!
って怒られた。むしろ、式で子供が泣いたらどれだけキレられるんだろうと
怖くなって、欠席した。+50
-1
-
200. 匿名 2015/04/26(日) 22:40:37
甥、姪なら全然気にしない。
泣いてもなんとも思わない。
神前だったから、そもそも教会と違って建物の広さの問題で列席者の人数に制限が設けられてたから、親族以外は披露宴から参加にしたし、小さいお子さんがいて披露宴がしんどそうなら二次会でいつ来てもいつ出てもOKにした。+8
-4
-
201. 匿名 2015/04/26(日) 22:43:25
186
でもたまに親族の子供ですら締め出そうとするお花畑花嫁にも困ったものだと思う
そうかな?子供が来て迷惑なのは泣いたり騒いだりする心配があるからであって身内も友達も
関係ないと思う。いくら身内でも台無しにされたくない。もちろんOKする花嫁もいるけど一生に一度なんだから我儘を言っても良いと思う+56
-10
-
202. 匿名 2015/04/26(日) 22:45:33
やっぱりなしですよね…
タイムリーすぎるスレタイです。
先日友人の結婚式に参列しましたが、友人たちが子連れで堂々と参列していて
びっくりしまいました。
式中泣いてるし、神聖な式がぶちこわしです。
披露宴も時間たつと飽きるのか走り出すし
普通は預けるのが常識だと思ってたのに、子供見せびらかしに来たとしか思えませんでした。
私は子供いますが、当然預けてきました。
幼児が結婚式の意味を理解して楽しむとは到底思えません。+66
-8
-
203. 匿名 2015/04/26(日) 22:48:07
私は叔父の結婚式ということもあったので6ヶ月の赤ちゃんも連れて行きました。
何度かぐずりましたが出入り口の近くの席にしてもらいぐずりそうになったらすぐに外にでたりして対応しました。
おかげで新郎新婦や親戚の方たちからは大人しくて偉かったね、といってもらえたので私は連れていってよかったと思います。
だけど、今回は親族だったから迷わず連れて行きましたが友人だったらよっぽどのことがない限り連れて行こうとは思いません。
もし、そのせいで一生に一度の結婚式を台無しにしてしまったとしたら責任とれませんから。+31
-7
-
204. 匿名 2015/04/26(日) 22:48:40
来月半ば、子供うじゃうじゃの披露宴に出席しなくちゃいけない…独身で婦人科系疾患持ちの私以外、全員子連れのテーブルに押し込められる。。
今から憂鬱で仕方ないよー(>_<)+69
-5
-
205. 匿名 2015/04/26(日) 22:49:09
確かに大事な場面で小さい子が泣いたり騒いだりするのはアレだけど、それなら最初から招待されない方がマシ…
+17
-4
-
206. 匿名 2015/04/26(日) 22:49:22
29さんに同意。
主役は新郎新婦。赤ちゃんの泣き声で場は和まない。しかもずーっと泣いているなら、尚更×。
ちなみに子供二人いるので、子供の泣き声がうるさい事、わかります。+34
-3
-
207. 匿名 2015/04/26(日) 22:51:57
私は逆パターン(?)で、当時完全母乳、離乳食もほぼ食べてくれずミルクは完全拒否、母乳メインの9ヶ月の娘がいて、式に招待されたのですが、そんな状態で人に預けることもできないので断ったのですが、友人にどうしても!一緒に連れてきてでも来て欲しいと言われて、それ以上断ることも出来ず、かと言って子供を式に参加させたくはなかったので旦那、子供引き連れて一緒に式場まで行きました(;´Д`)
旦那と子供は待合室でひたすら待機、時間が来たら授乳で抜けて・・・とバタバタでした。
ものすごく疲れたし家でゆっくりしてたかったな(;_;)+29
-1
-
208. 匿名 2015/04/26(日) 22:51:59
42さん
静かに出来るなら、連れてきてもいいと思います。+2
-12
-
209. 匿名 2015/04/26(日) 22:52:09
親族オッケーなのも疑問
兄弟姉妹の子ならまだわかるけど
私の時は旦那のいとこの子を何人か招待したいと姑が言い出したので、私側はいとこの子までは呼んでないし呼ばないようにしたいと旦那に伝えたらわかってもらえた+25
-2
-
210. 匿名 2015/04/26(日) 22:54:06
親族でも甥、姪までかな
友人の子供は普通呼ばないし、遠慮してもらう
+25
-1
-
211. 匿名 2015/04/26(日) 22:55:38
65さん
新婦さんのつぶやきが答えですよ~。
+14
-0
-
212. 匿名 2015/04/26(日) 23:00:29
友達の結婚式に一才の双子を連れてきてる夫婦がいた(新婦の同級生らしい)
挙式中の聖歌隊の歌声や演奏に驚いてギャーギャー泣き出してこっちがうんざりした
夫婦で来てるんだからどっちかが子供と一緒に外にでればいいのにそれもしないし、しれっとした顔してるし、双子産んだ事を自慢したいのか、周囲にアピールばっかりしてるし
何なんだろう、ああいう人の神経がわからない
しかも双子のこと、うちのチビーズとか言っててはあ?って白けたw
+88
-2
-
213. 匿名 2015/04/26(日) 23:02:49
話逸れちゃってすみません、
DVDに子供の泣き声が入って最悪って書いてる人がいて、DVD見返す人がいるんだ!とビックリした。私は一応DVDに撮ったけど、なんかこっぱずかしくって一度も見てない。+1
-57
-
214. 匿名 2015/04/26(日) 23:03:11
私が結婚式やった時は、夫婦で呼んだ友達や親戚は赤ちゃん連れだったから、ホテルにベビーベッド何台か用意してもらって会場に設置してもらいましたよ~
泣いてる子はいなかったし、簡単に一時保育に預けるとか言いますが、我が子を他人に預けるってそんなに簡単なことじゃないですよ。
産んだら分かると思いますよ!+10
-40
-
215. 匿名 2015/04/26(日) 23:06:47
ここでありだよとか言ってる人のコメント見るとやはりどこかおかしい
そういう人が常識もなく、迷惑かけてることにも気づかず
連れてくるんだなーと納得
一生に一度の思い出をぶち壊すことの罪悪感はないのだろうか+81
-7
-
216. 匿名 2015/04/26(日) 23:07:09
なし!
身内の式はともかく、友達の式だったら連れて行くなら小学生になってからかな。
小さい子は、じっとしてられないし、酷い子は食べ物投げて遊んでるのを見てイライラした。+32
-2
-
217. 匿名 2015/04/26(日) 23:08:13
当日に私達が泊まる部屋のキーを友達に預けて、授乳やお昼寝に使えるようにしてましたよ~+3
-21
-
218. 匿名 2015/04/26(日) 23:12:04
なんかここの人達恐い…
確かに泣かれたら困るけど、自分から招待しといて…
預けることが出来ない人もいるかもしれないし…
確かに泣いたら式場から出ないとか我が物顔の人は常識外れかもしれないけれど言い方がひどすぎるし…
アリの人に対してマイナス集中…
きっと子どもに大らかに接せないんだろうな〜
これもマイナスだろうけど…+14
-77
-
219. 匿名 2015/04/26(日) 23:13:18
なんで連れて行きたいのかな?
子供預けて出席してくれた友人は久しぶりに料理のフルコースをゆっくり堪能できて良かった!って言ってくれたよ
友人ともゆっくり話せたみたいだし
他の子もいつもその子とは遊んでもどうしても子供が中心になるから久しぶりに気兼ねなく話せてて良かったって教えてくれた
挙式や披露宴は大人の世界のものです
たとえ親族の子供でも静かに出来そうにないならその親達が出欠を考えるべき。マナーとして。
+53
-2
-
220. 匿名 2015/04/26(日) 23:15:57
預けるのも大変だと思った
から、友達には子連れで来てねと
誘いました。
式の途中のゲームも子供達
が喜ぶものを考えて。
プレゼントもあげたり。
キャンドルサービスも花嫁の
手紙も苦手なので(人前で読み
たくないから後で渡しました)
子供も大人も席を立って皆が
ワイワイしてくれて本当に
よかったです。
反対派というか呼ばないのが
常識なのかもしれないけど、
私は友達の子供達のおかげで
良い式になったと思ってます。+12
-38
-
221. 匿名 2015/04/26(日) 23:21:03
去年友達が旦那の友達と結婚した。
私達夫婦の紹介だったから是非2人とも参加してほしいと。
10ヶ月の娘がいるから旦那だけ参加させてもらうねって言ったら、「◯◯ちゃん(別の友達)も隣の席で面倒見てくれるって言ってるし来てよ!」と何度も誘われた。
別の友達に迷惑かけてまで行きたいと思わないし、その考えに疑問を感じて断った。
こんなパターンだったら、せめて家族は同じテーブルにしてぐずってもすぐ相手できるように配慮すべきだと思う。
+15
-3
-
222. 匿名 2015/04/26(日) 23:21:44
218大人には招待しなきゃいけない社交辞令もありますからね。
仲間内で1人子持ちだから招待しないってなったらそれはそれで亀裂ができますから。
+25
-1
-
223. 匿名 2015/04/26(日) 23:22:38
95です。
会場に連れて行かなくても、控え室を用意してもらうのも迷惑か…。みなさん厳しいですね…。
こう言ってはなんだけど、赤ちゃん連れでもぜひ来て〜と言われ、授乳があるので置いていけない。子供用の服、自分用の服と準備し、当日も準備でバタバタ。夫に休みの日に式場まで着いて来てもらって、ご祝儀も包んで。
それで迷惑って言われると…けっこう悲しい(>_<)
欠席のほうが何倍も楽!+20
-16
-
224. 匿名 2015/04/26(日) 23:22:39
218
わたしはあなたみたいな考え方する人が怖い。
招待しておいてって、子供連れて来るなとは言えないだろうなぁって察してあげるのが常識ある大人じゃないの?
預けられないなら欠席したら済むでしょ?それを子供も一緒に!って主張するのはワガママじゃない?
結婚式は新郎新婦が主役なんだよ。新婦新婦がいくら子供もどうぞって言っても遠慮してあげられる配慮くらい持つべきじゃない?
+75
-5
-
225. 匿名 2015/04/26(日) 23:23:25
今度、友人の結婚式に呼ばれているのですが、女友達が子供連れてくるらしい。
純粋に結婚式楽しみたいのに、子供がいたら気が散るよー!
女友達は自分の子供は大人しくしてるから大丈夫だと思っているみたいなのと、単純に自分の子供を見せびらかしたいんだろうなー。
預けるのが大変なのはわかるけど、気ぃつかうわ!+32
-2
-
226. 匿名 2015/04/26(日) 23:23:34
親族の子供ならしょうがない
それ以外はナシ、友人とかありえない
ただ、呼ぶ方も心配ならば、子供のいる人は最初から招待しない選択をしてもいいと思う
+24
-1
-
227. 匿名 2015/04/26(日) 23:27:08
子供を呼んでも良い式ができた人もいるかもしれないけど、結果論だと思う。
招待される側は万が一を考えて出席、欠席考えないと。+35
-3
-
228. 匿名 2015/04/26(日) 23:27:17
「子供」じゃなくて「赤ちゃん」でしょ?それはナシだわ…
一生に一度の式のために、何度も式場に足しげく通い、相当なお金払って、招待客の居心地良さにもこだわって…って、結婚式には相当なお金も時間もかかってる
その空間をぶち壊しかねない赤ちゃんは、正直遠慮すべきだと思うわ
んでまた、連れてくる人に限って、赤ちゃんが泣いたりして迷惑かけても、「子供のすることだからしょうがないじゃん」「目くじら立てるなんて器の小さい人~」みたいに思ってる、だから連れてくる
まぁ、一番いいのは最初から呼ばないことかなぁ。+55
-2
-
229. 匿名 2015/04/26(日) 23:31:10
これから結婚式します。
友人の子供には参加して欲しくない。
けど友人招待したらぜったい「子供も連れてっていい?」て聞かれると思う。断りにくい。
226さんの意見、採用しちゃおっかなって思うくらい悩んでます…。
実際できないと思うけど…。+23
-4
-
230. 匿名 2015/04/26(日) 23:31:24
逆に、赤ちゃんを連れてくる人は何を考えて連れてくるの?
赤ちゃんにとっては、帰りたくても帰れないし、泣いても「我慢してね」って言われる
周囲のガヤガヤや、突然の大きな拍手、披露宴ではマイクで流れるよく通る声での司会
居心地、すごく悪いと思う
赤ちゃんの事考えるなら、預けるか欠席すべき
+67
-3
-
231. 匿名 2015/04/26(日) 23:34:39
近々結婚式を控えてます。
まわりが妊娠ラッシュで子供が多く
こちらからは特に招待していないのですが
「チビも連れていくね~♪」
「うちの子グズるから心配だけど
良いとこで泣かないことをいのってる!」
と何故か皆様連れてくる気まんまんで
そのテンションにこちらからお断りしにくい状態…
みなさんどうやってお断りしてるかと思ったら
普通はこちらから誘ってもお断りしてくれるのが
マナーという意見が多いんですね…(;_;)
全員連れてくると子供さん10人ちかくなりますが
それはそれで上等だ!!と割りきりますw
いっそ可愛い子供たくさんのパワフルな式を楽しんでやる!!くらいの気持ちで挑みます笑!+13
-51
-
232. 匿名 2015/04/26(日) 23:35:38
229さん
226です。
あなたの式は一生に一度ですよ。
「相手のご家族がマナーに厳しくて、子供は親族までなの…ごめんね。子供預けるのは大変だろうし、○○ちゃんに無理させたくないから。また、年賀状で式の様子報告するね!」
それでもだめなら、「ごめん、私にも結婚後の立場ってものがあるの。結婚当初から、親戚の意向に歯向かった嫁って思われると、正直、今後の長い結婚生活がやりづらい。友人なら、分かってほしい。」
相手のご家族に悪者になってもらうのも手ですよ。+57
-2
-
233. 匿名 2015/04/26(日) 23:36:00
5ヶ月の子供がいて、ギャンギャン泣くことは少ないけど、機嫌がいいときはアーアー大声を出すし、出かけるときのあれやこれや考えると、自分が今お呼ばれしても、1日おめかししてお祝いする席に出向くこと自体難しいと思う。
赤ちゃん結婚式連れでも行きたい!子供におめかしさせたい!
って思う母親は、ある意味タフでパワフルだと思う。
友達の結婚式、お祝いしたい!っていう気持ちつよいかもだけど、あとになると、友達の結婚式よりもよっぽど印象に残る出来事なんて、いくらでもあるんだから、赤ちゃん連れではりきって行かなくていいのでは?+24
-1
-
234. 匿名 2015/04/26(日) 23:36:39
なし。
何百万かけてるイベントを台無しにする
リスクと迷惑を考えたら、呼ぶのも
連れて行くのも論外。+40
-3
-
235. 匿名 2015/04/26(日) 23:36:45
なし。
赤ちゃん連れてきてもお母さんは世話で忙しくて全然みてない。
それに結婚式ってだいぶ前からわかりますよね?
わたしの友人達は結婚式に連れていくのはマナー違反だから預けれるように積極的に普段から旦那に預けていたし、母乳もミルクもどっちもいけるようにしたっていってました。
最初はミルク嫌がってもお腹がすけば飲むし、旦那さんに預けるのも大変な時期もあったけど、慣れるっていってた。
へんなエゴで完全母乳にこだわる人や旦那さんにも預ける訓練しない人って心の奥底で「連れていけばいい」って気持ちが少しはあるのでは?
+19
-6
-
236. 匿名 2015/04/26(日) 23:37:51
51
そういうこと言い出したらキリがないよね。
ここでは赤ちゃんはアリかどうかがテーマだから。+6
-0
-
237. 匿名 2015/04/26(日) 23:38:20
「自分の式には気にしないから、連れてきていいよ」←OK
「だから、あなたの式にも子供ごと呼んでね!子供がいるからって呼ばれないとか悲しいよ~」←NG+32
-1
-
238. 匿名 2015/04/26(日) 23:38:33
2歳以降とか、会話が成立して大人しくできる子ならまだいいんじゃない?
まぁ私なら身内以外には連れて行かないけど。+11
-1
-
239. 匿名 2015/04/26(日) 23:41:51
赤ちゃん連れて式に出ても、赤ちゃんの面倒で手いっぱいで、花婿花嫁を見てる余裕がないと思う。
それって、なんのために式に出てるの?+45
-3
-
240. 匿名 2015/04/26(日) 23:42:17
子持ち友達に出席してほしい気持ちは本当。でも子供を理由に断られるくらいなら連れてきても、、しぶしぶOK、、するしかないのかなぁ。。ってのが本音では?
新婦そっちのけで我が子の写真ばかり撮ろうとするバカ母親には周りがうんざりするし、何より新郎新婦に申し訳ないと思わないのかな?+25
-1
-
241. 匿名 2015/04/26(日) 23:43:03
子供連れてきた挙句、白いキャバクラで着るような短いワンピースにつま先全開のピンヒールの高いヒールできた友人を今でも恨んでる。
お陰様で私が恥をかきました。+49
-4
-
242. 匿名 2015/04/26(日) 23:43:04
結婚式は自分たちやお世話になった友人のものでもありますが、一番は両親や親戚に向けてするものではないでしょうか。
私が母親でしたら、自分の娘が可哀想だと思ってしまいます。
私も友人に何故か旦那?!と赤ちゃんも連れてきていい?と言われましたが、二人共面識が少ないし、お誘いした新郎方の友人の幼稚園児の娘さんをご友人が気を使って下さ連れてこなかったのでその事も考慮に入れて断りました。
新生児は断っても問題はないと思いますよ。+15
-1
-
243. 匿名 2015/04/26(日) 23:44:31
231さん
ごめんなさい、それってお友達同士がママ友と話したいから子連れで集まるようにも聞こえるんですけど…
ちゃんと主役のことを見てくれて、良いとこじゃなくても泣かないようにしてくれるといいですね。+26
-1
-
244. 匿名 2015/04/26(日) 23:45:10
呼ぶなら呼ぶで、覚悟が必要だと思う。
当日は預けるって言ってても、当日になって預け先が都合悪くなったり、赤ちゃんがギャン泣きして母親から離れないから、仕方なく連れてきたって場面に遭遇したことがある。
「母に預ける予定だったけど、母が熱を出したので、やむを得ず連れてきた」ってシチュエーション、花嫁さん怒ることもできずに可哀想だったよ。
預けてくるから大丈夫、ってのは過信は禁物。
最初から呼ばないのが一番いい。+22
-2
-
245. 匿名 2015/04/26(日) 23:47:22
どんな事情があろうと、新婦が連れてきてって言ってくれても断固として断ってください。
私は本音は親族子供も来てほしくなかった。絶対うるさいから。嫌な予感は的中し、二歳の甥っ子(義姉の息子)がここぞってときにギャン泣き。
DVDにもバッチリ残ってて二度と観たくない。
いくら親族でも気を利かせて欲しがった。。
少しでも騒ぎそうなら連れ出すからって言ってたくせに、口ばっか。+48
-4
-
246. 匿名 2015/04/26(日) 23:50:06
友人が、地元の友達の結婚式に子連れで結婚式参加していてFacebookに「友達の結婚式参加しましたー。子供達は…」みたいに子供の事ばっか書いていた。子供の服の写真アップ。
友達もFacebookやってたみたいで、まるで自分の子供が主役みたいな書き方。
そういうのをみると、子供をつれてくる親って本心は子供に綺麗な服着させて、かわいいーって言われたいから連れてきてるの?って思った。
+46
-1
-
247. 匿名 2015/04/26(日) 23:52:09
よんでいいじゃんの人たちへ。
がるちゃんだから赤ちゃんいいじゃんフルボッコなのではない。
一般常識。
えー?だめなの?っていう人は親か誰かにきいて頂きたい+49
-5
-
248. 匿名 2015/04/26(日) 23:55:50
私も子供が0歳の時に招待して貰ったが、一時保育無しの会場、日曜に預けれる所が無く、身内も飛行機距離だから本当に預け先が無いって断ってたけど
そんな事気にしないから来て!ちゃんと2人で!って
言われて本当にそのように行って
その子の幼馴染みも同じ月齢の子を連れて来てて
ほんわかで終わったけど。。
今思うと泣いたりが無く良かったなと本当に思うけど
良かったのか今だに心残り。
+13
-1
-
249. 匿名 2015/04/27(月) 00:02:45
なし
目障り+40
-6
-
250. 匿名 2015/04/27(月) 00:06:23
友達の結婚式に出席したときに、赤ちゃん連れの友人がきていました。 赤ちゃんといっても一才くらいですが、歩き回ったり、泣いたりしていました。 周りの招待客も赤ちゃんの相手をしなければならないし『可愛いね』などといったり気を使いました。で、しまいには、会場でstudioアリスのように親が写真をとりはじめました。
新婦さんが主役なのに、赤ちゃんに注目が集まってなんだか、可哀想でした。
+33
-2
-
251. 匿名 2015/04/27(月) 00:06:57
身内や親友で、新郎新婦からどうしても!と言われたら、披露宴はありかなと思う。グズったら外に出る等の配慮は当然として。でも挙式は無し❢友達の結婚式のビデオ、台無しになってた。
本人も、従兄弟だし子連れでもっていったけど、まさか泣いても出て行かないなんてって唖然としてました。+30
-1
-
252. 匿名 2015/04/27(月) 00:08:47
非常識。
親戚であっても騒ぐ可能性のある子は呼びたくないのが本音。
静かな教会で、まだー??疲れたー!!
なんて声が響いた日には、残念ながらイラつきます。
新郎新婦だけじゃなく、周りもね。+43
-2
-
253. 匿名 2015/04/27(月) 00:16:24
基本的にはなしです。私なら子供は連れていきません。
ただ、私の結婚式には友人と子供(1歳)に出席してもらいました。子供を預ける当てもなかったみたいでその時は子供と一緒でもいいから来てほしかったのでOKしました。
実際、式中も披露宴も静かにいい子にしていたようで帰りにはとことこ歩いて花束を渡しに来てくれたのが嬉しかったです!大人しい子だったから友人も連れていけると思っていたのかもしれません。
うちの子はすぐに飽きだすし、ちょろちょろするので絶対に連れていきたくないです。結婚式にも集中できないですし。
なのでもし親戚の式に親子で招待された場合は、ものすごく配慮するとおもいます。むしろ連れていくのが憂鬱かも。
その逆で、夫の弟夫婦とその子供(2~3歳?と0歳)も出席していたのですが、2~3歳の子が式中に「帰る~」「おうち、帰ろ~」とぐずりだして気になってしまったのが残念でした。
その時点ですぐに席をはずすなどしてもらえたらまだよかったのですが、なかなか動かず。
親はすぐに退席する配慮をしてほしかったです。
さすがに身内なので子供NGは難しかったので仕方なかったのかなともおもいますが、友人であれば子供は断るほうが後々後悔することは少なくなると思います。
大人の考え通りに動いてくれるわけじゃないですし。
+27
-2
-
254. 匿名 2015/04/27(月) 00:31:47
赤ちゃんにもよると思う。
抱っこしてれば泣かない子で、親がきちっとしてる人だったら全然あり。
預けるのも大変だろうし。
預けてまで参列はして欲しいとは思わない。
赤ちゃん可哀想だしね。
だから欠席してて欲しい。+12
-10
-
255. 匿名 2015/04/27(月) 00:37:37
なしです!
旦那の友達に子供連れて出席したいと言われて断りきれず了承しました。(一歳と三歳)
バージンロードの入場前スタンバイして緊張してるなか会場で響く泣き声にげんなり。
両親への手紙もぎゃん泣きされて集中できなかった。
手紙をただ朗読するみたいになってしまって気持ちがこもらず残念でした。
子供はかわいいから普段なら全然良いけど結婚式に連れてくんなよ(;_;)+52
-5
-
256. 匿名 2015/04/27(月) 00:41:12
従兄弟が連れて来たいと言ったが、理由が「ばあちゃんにひ孫を見せたいから」だった。
お披露目会にしないでよー‼︎とすごくモヤモヤ。+53
-3
-
257. 匿名 2015/04/27(月) 00:49:03
子供連れてくる人の気持ちがわからん
どんだけKYなんだよ
友人側からしても大迷惑
はっきりいって可愛くないし+45
-6
-
258. 匿名 2015/04/27(月) 00:49:29
なし。
てか先月式を挙げたのですが、このことで旦那と大喧嘩しました。
旦那の幼なじみ(32歳女)を招待したところ、招待状の返信ハガキの一言欄に「チビもつれてくね★」と。
いやいや、チビって秋に生まれたばかりじゃん。。。
旦那からそれとなく連絡とって貰っても「母乳だから気にしないで!」と斜め上の返信。。
本当に嫌で嫌でたまらなくて、自分の親にも相談して旦那を理解させ(それまで肯定的だった)断ったら母親に預けて一人できてくれたけど。。。
バツイチで再婚して、2回とも結婚式挙げてる30越えた人間でもそんななんだなと思ったら常識知らないって怖いよね。。+60
-3
-
259. 匿名 2015/04/27(月) 00:50:46
親族は呼んだし、呼ばれたから行きました。
もちろん、泣いたり、騒ぎ始めたら即会場の外に出ました。
でも親族以外は連れて行かない。+13
-1
-
260. 匿名 2015/04/27(月) 01:00:22
義弟の結婚式に、8ヶ月の子供と一緒に参列しました。新幹線で1時間くらいかかる所だったし、よく泣く子なので「迷惑かけるから実母に預けて夫婦のみ参列します」と言ったら義弟もお嫁さんも義両親も「ぜひ一緒に」と…
気持ちは有難かったけど、一日中気を使って私はグッタリでした(T_T)でも参列したのは親族だからです。友達の結婚式なら、連れて来てと言われても預けて行きます。+29
-2
-
261. 匿名 2015/04/27(月) 01:06:26
なし。
叱らない育児をしている友達を招待したところ式数日前に
子供も一緒にいきまーす。と言われ断れず了承したところ
当日は子供放し飼いで会場中走って回られました。
+28
-2
-
262. 匿名 2015/04/27(月) 01:08:08
嫌です
ただでさえ子供苦手だしいい雰囲気のところ子供の声が聞こえたら泣きたくなります…
結婚するよって子持ちの友達に話したら
『式はどうするの?子供連れてっても大丈夫?』と子連れ参列前提で話をしてきた人がいました
『親族だけでやるからごめんね』って話したら
『なんで?ゲスト多い方が盛り上がるし子どもいると和むじゃん』って言われた
どんちゃん騒ぎ苦手だから親族だけで静かにやりたいのだよ
それにまだ招待してないのに子供も連れてくる気満々なのに呆れました+59
-3
-
263. 匿名 2015/04/27(月) 01:08:22
子供が泣いてたら、正直台無しだな~って思う。
新郎新婦のきょうだいの子供なら仕方ないけど、それ以外の親族や友人の子供の参加は遠慮してほしい。+23
-3
-
264. 匿名 2015/04/27(月) 01:11:36
マイナスどうぞ‼︎
賑やかな結婚式にしたかったので子ども大歓迎にしましたが…後で映像見返したら大人の方が賑やかでガヤガヤ声が入ってました笑みんな楽しんで頂けたようで満足です‼︎
ただ、厳かな式を望んでる方は子どもNGですよね+14
-36
-
265. 匿名 2015/04/27(月) 01:19:48
赤ちゃんをそんな簡単に預けることは
出来ないものですよ。
私は赤ちゃん連れで出席しましたが
まわりもそうでした。何人も赤ちゃん連れで
きていましたし、式場で他の組でも
多かったです。+7
-58
-
266. 匿名 2015/04/27(月) 01:24:01
じゃあ招待するなよ!って
言いたくなる。
呼んでおいて赤ちゃんは迷惑って
言われてもこっちにはこっちの
事情もある。
知らない人に子供を預けるのは
すごく心配なことで簡単ではない!+12
-62
-
267. 匿名 2015/04/27(月) 01:26:03
私の式に1歳の女の子を連れて来た友人。
直前に預ける人が居ないと言われ、OKしました。
当日の女の子の衣装が真っ白のフリフリドレスで
「この日の為に購入したの〜♡」って…
完全に主役を持って行かれました(泣+66
-2
-
268. 匿名 2015/04/27(月) 01:26:44
赤ちゃんや子供が
台無しにするって書いている人
結構いるけれど
子供いる人?って思ってしまう。
そんな台無しになるほど
ひどい様子なんてみたことない。+11
-51
-
269. 匿名 2015/04/27(月) 01:28:08
申し訳ないけど、血の繋がっていない甥姪は、ぜんぜん可愛くない。友人の子供よりも可愛くない。でも親族は断れないから、花嫁の気持ちを考えて、大事なシーンでは席を外すとか配慮してほしい。親族の子供でも友人の子供でも、一生に一度の晴れ舞台を台無しにされたら一緒。+43
-2
-
270. 匿名 2015/04/27(月) 01:34:46
これから結婚式を控えてます。
3、4才の子供はブロックなど遊び場を作るので連れてきていい事にしてますが、旦那の友達にまだ一歳未満の子供がいる夫婦が三組います。
正直出来れば来てほしくないですが、平気で居酒屋連れてく親だから、連れて来るだろうなと今から不安です。
内心三組とも旦那だけ出席でいいのにって思ってます。+27
-2
-
271. 匿名 2015/04/27(月) 02:00:31
今年挙式予定です。
友達夫婦が今年産まれる予定の子(当日3ヶ月ぐらい)を連れて是非参加したいと言ってくれてます。
神前式なので、披露宴からの参加です。
招待客は70人ほどですが、旦那側の親戚、地元の人(50代後半~70前後)中心の披露宴になるので、
出し物もなくお食事会、そしてお葬式のような披露宴が予想されるので、
赤ちゃんが来てくれると和みそうなので、
お母さんさえ負担でなければ、是非参加してほしいです。
会場側にも赤ん坊がくる事を相談し、
出入り口に近い席で、ベビーベッドも用意してもらいます。
前室も会場に直結した個室があるので、何かあればそこで休んでもらえればと思っています。
新郎新婦の考え次第ではないでしょうか。+18
-5
-
272. 匿名 2015/04/27(月) 02:01:36
無いよ
親戚の挙式の時にちっちゃい子を叔母さんが連れてきてたけど大泣きして大変だった
初めて会ったお相手の家族の印象も悪くなりそうでしばらく気まずかった
(まあその後離婚したのはその子じゃなくて夫婦の責任だけど)+12
-1
-
273. 匿名 2015/04/27(月) 02:14:40
親族以外なし。
自分の結婚式で旦那の親友の子供(3歳)がずっと
泣き叫んでいました。
本当にうるさくて、神父さんの声が聞こえなかった。式の後の写真の私に笑顔なし。
嫌な思い出です。
新郎がいいよって言っても、新婦はそう思ってない場合もあり、私は自分の子を連れて行きません。+37
-0
-
274. 匿名 2015/04/27(月) 02:19:14
0歳の子持ちだけど、姉の結婚式には子連れで出席しました。
眠くなるとぐずる子なので、何度かヒヤヒヤしました。
当然出席して当たり前なのですが、やっぱりそれでも気を使いました。新郎新婦の一生に一度の晴れ舞台なので…
友人の結婚式とかだと絶対預けて出席しますね。連れてったら気を使いすぎて自分も普通楽しめないと思うんだけどなあ。まあ式の雰囲気とかにもよるとは思うけど、そんなの行ってみないとわからないし+14
-3
-
275. 匿名 2015/04/27(月) 02:30:29
この間行った披露宴で、友人グループの席にいた赤ちゃんが、来賓挨拶中にずっとぐずってた。
なんで会場の外に出ないんだろうって、ちょっとイラついた。
+28
-1
-
276. 匿名 2015/04/27(月) 02:40:06
批判あるかもしれないけど、私は甥姪でもナシ。言い聞かせて大人しくしてられるような年齢ならいいと思うけど。一生に一度、何百万と使うのに泣き声で台無しなんて悲しすぎる!+50
-4
-
277. 匿名 2015/04/27(月) 02:41:58
一番は新郎新婦さんの考えが大事。
子持ち側も基本こういう事は子連れはご遠慮する事だと考えを持っておくべきこと。
かといって、預け先の手配(万が一、他の方が煽る通り、預けようとしてた相手が体調を崩す事など当たり前の事なので)をロクに出来ない状態で子持ちの友人を誘うならば
例えば当たり障り無い所で
親族に仕来たりに厳しい人が居て、友人の子供連れは厳しいし、申し訳無いけど手配も出来かねるから、きちんと子供が安全な状態で預けて来てくれるなら是非来て!ときちんと一線は引いておけば良いのでは??
そして万が一 当日キャンセルされても一切それについて
何も言わない事。
あともし快諾してくれる新郎新婦の挙式であれば
、予め子供の事だから環境の変化があり、ぐずる事があるかも知れないから申し訳無いけど落ち着かせる為に退席する事があるかも。と伝えて
当日式を進行するスタッフさんにも一声かけておくと その事態になった時こっそりと誘導してくれ焦る事やご迷惑も最小限に抑えれます。
(子連れ参加は知ってますがどのお母さんなのかはスタッフさんと顔合わせないと分からないものですから!)
何かしている途中だと照明落ちてたりする場面もあるのでどこから出て行けば良いか分からない時もありますので。。
お互い謙虚な気持ちで事を進めれたらいいですね!+17
-3
-
278. 匿名 2015/04/27(月) 02:42:26
有りでも良いと思う。
従兄弟のお兄ちゃんが結納した後に東京に3年転勤になり、
式は延期、籍だけ入れて、お姉さんも東京へ。
で妊娠し、お腹が目立つ前に式を!と周りが言ったけど
お姉さんが悪阻がひどく『どうしても自分で作ったドレスが着たい!』と式を延長し産後に結婚式をしました。
だから赤ちゃん連れ何とも思わない。+2
-30
-
279. 匿名 2015/04/27(月) 03:09:11
ひぇーみんな厳しいねー。
+12
-37
-
280. 匿名 2015/04/27(月) 03:14:08
子供がいる友達を招待しなけりゃいいじゃん。
子供いるのに招待するなら、招待した側が子供のことも考えてあげれば??そもそも参列者は新郎新婦の門出を祝ってあげるのだから、子供いる人を招待しといて子連れNGて都合良すぎ。+7
-42
-
281. 匿名 2015/04/27(月) 03:23:49
泣き声てそんなに台無しにする??(笑)
自分の結婚式の時は、泣き声も友達の話し声も全然気にならなかったけどな。+5
-42
-
282. 匿名 2015/04/27(月) 03:32:31
友達の結婚式の時に新郎新婦から親戚(?)の子供にプレゼント〜みたいなのがあったんだけど、前に出るのが嫌だったのか、もう予防接種前の子供くらいのギャン泣きで新郎新婦も苦笑いで可哀想になったよ。イヤだー!いらないー!!って(^_^;)+21
-0
-
283. 匿名 2015/04/27(月) 03:34:24
282です
ごめんなさい赤ちゃんじゃないですね(*_*)+4
-0
-
284. 匿名 2015/04/27(月) 03:37:06
遊びに行くときは親に預け、結婚式には子連れで出席するエピソードを読んでゴマキの結婚式に出席した辻を思い出した。
+40
-1
-
285. 匿名 2015/04/27(月) 04:53:30
やっぱ、自分から遠慮するって大切よね。
式に誘ってくれる友達の一生に一度の晴れ舞台だもん、万が一のことを考えなきゃ。+34
-3
-
286. 匿名 2015/04/27(月) 04:58:10
私の友人はどうしても社交辞令ではなくて、
赤ちゃん連れでいいから来てー!って招待してましたよ。
泣くと申し訳ないからって一度断ってたけど
ベビーベッドの準備や途中退室OKな事を伝えて
何より長年の仲良しの友達だから参加して欲しい!
との事でした。
席には赤ちゃんのためにお菓子やオモチャなどを可愛くラッピングして用意してありました。
披露宴からの参加にして、途中退室はあったけど
招待した花嫁もされた赤ちゃん連れの友人も
お互い最高の思い出になったようでしたよ。
絶対に来てほしくない人もいれば、その逆もあり。だから社交辞令はやめてほしいです。
+23
-7
-
287. 匿名 2015/04/27(月) 05:13:16
284さん辻はこのトピで紹介されている子連れ参列者の中でも最悪の部類だなと思いました。
子連れの上に白に見えるミニワンピみたいな服装だったし。+26
-0
-
288. 匿名 2015/04/27(月) 06:08:05
266
じゃあ欠席しろよって言いたくなる+14
-1
-
289. 匿名 2015/04/27(月) 06:30:45
「子供がいるほうが和むよ!」
「ウチの子は大人しいからさ~!」
「結婚式って初めてだから経験させたくって!」
理解不能。
+58
-4
-
290. 匿名 2015/04/27(月) 06:33:21
無しですね。新郎新婦がどうぞと言ってもです。
1年ほど前ゲストとして出席しました。新郎新婦の友達は一つのテーブルに集められ、私の隣席が新郎側のゲストで赤ちゃんと3〜4歳くらいの男の子連れのお母さん。
赤ちゃんはぐずる泣くは当たり前でよだれもダラダラ、飲み込めないものは口から吐き出す。男の子は食べ物で遊ぶしテーブルの下に潜り込みゲストの足をくすぐってイタズラ。母親は子供の口を拭いたり鼻をかんだティッシュをテーブルの上に置きっぱなし、子供用のお菓子を取り出して食べさせるでもうはっきり言って不快の一言。
くすぐられる以外は別に直接被害を被った訳で無く隣で不快なだけだったし、新郎側のゲストだったので我慢しましたが…式が終わってしばらくしてから思わずポロっと新婦と共通の友人にその時のことをこぼしてしまったんですね。そしたら新婦から「いい思い出だったのにあなた一人に文句を言われたおかげで台無し」と抗議のLINEが来ました。
おそらく新郎新婦が赤ちゃん連れでどうぞ!とお招きしたんでしょうね。ですが心が狭いと思われるかも知れませんが、お子さんの言動には式や新婦の手紙を邪魔されるだけではなく周囲のゲストも不快の場合もあるのです。お願いだからお子さんの公の場への出席は、お子さん自身が自覚を持てる年齢になってから!+41
-6
-
291. 匿名 2015/04/27(月) 06:45:15
兄弟、親戚ならまだしも
友達は、無いわ…
娘が、生後6ヶ月の時に友達の式でたけど
預けてきたよ。
ってか、再度チャペル入れなくても
騒いでたら子供連れて出るべきだよね。
+17
-1
-
292. 匿名 2015/04/27(月) 06:50:26
290
家族親戚から言われるならともかく、他人が新郎新婦のゲストのメンツに文句なんてあなたの方がありえないわ。+5
-26
-
293. 匿名 2015/04/27(月) 07:25:08
旦那の親友の結婚式に家族(旦那、私、息子1歳1ヶ月)で招待されました。
家族ぐるみのお付き合いで新郎新婦のご両親ともお付き合いあり、新郎新婦にも1歳のお子さんがいての挙式、息子の預け先もなかったので息子も連れて行きました。
泣くことはなかったですが、音のならないおもちゃやお菓子を持参したり、飽きてしまった息子について式場の外を散歩したりで全く式の内容も覚えていません。
+3
-9
-
294. 匿名 2015/04/27(月) 07:36:43
泣いたら外にでれば済む0歳の赤ちゃんよりもイヤイヤ期真っ最中の2、3歳の子供のほうが厄介+29
-0
-
295. 匿名 2015/04/27(月) 07:48:21
絶対になし!
去年式を挙げましたが、子供15人来ました。。
両家の親戚兄弟12人。。
それは仕方ないと思いましたが、友人が子供2人連れて来たいと言われました。ずうずうしく授乳室ないの?
とか言われて本当に嫌でした。
当日は幼稚園状態とお皿が割れてました。。。
+28
-3
-
296. 匿名 2015/04/27(月) 07:53:21
292
290は我慢したって書いてるじゃん。+4
-6
-
297. 匿名 2015/04/27(月) 07:56:20
293
預けられなさそうなら
最初から旦那一人で出席にしたほうがいいよ。+11
-1
-
298. 匿名 2015/04/27(月) 08:04:05
そもそも子供を連れて行こうと思わない。
結婚式ぐらいゆっくり食事してお祝いしたい。
預ける人がいない場合はまた違うと思うけど。+13
-0
-
299. 匿名 2015/04/27(月) 08:18:37
兄弟の子供ならもちろん出席だと思いますが、いとこの結婚式ではどうでしょうか?家族全員招待してもらったのですが、私1人で行くべきか、家族でいっていいものか…+5
-1
-
300. 匿名 2015/04/27(月) 08:21:55
このトピ開くまで賛否両論だと思ってたら、否が大半なんですね…ちょっと驚きました。
挙式経験者、子供なしですが、
式には乳幼児つれてきた人
3才子供つれてきた人
預けてきた人の3通りいましたが、
余り上の二人のお子さんが騒がなかったのは
運が良かったんですね。
自分たちも泣き対策って訳じゃないけど
お子さん用にお菓子やおもちゃを用意したし、
式場も花嫁控え室を授乳室として提供してくれました。
ただ再入場不可の式場だったら、状況は180度変わっていますね。
今後子供ができた時気をつけます。+19
-1
-
301. 匿名 2015/04/27(月) 08:25:22
大学時代にまだ付き合う前の男と同棲、その後でき婚し、子ども2人。結婚式にはいつも子連れで参列している様子をFacebookに載せてる友人。やっぱり、どこかズレているというか非常識。+25
-1
-
302. 匿名 2015/04/27(月) 08:47:05
招待されてるのは親なんだから、
赤ん坊連れて行っていいわけないでしょ。
自分にとっては一心同体の大事な存在でも、
他人にとっては何の関わりもない存在。
赤ん坊も連名で招待されていない限り、
式披露宴に居場所なんかないんだ。
留守番可哀想だからペット連れて参列する人いないよ?ペット連れて行く人みたら、置いてこれなかったのね、仕方ないのねと思う?
予め招待されているのに、置いて出られないなんて病児であってもあり得ない。
完全母乳だった時も搾乳して旦那に預けたよ。
それが社交、フォーマルって事だから。
自分中心に赤ん坊連れて行くなんて人は、
社会的交際が出来ない欠陥人間だよ。+28
-13
-
303. 匿名 2015/04/27(月) 08:55:47
まだ一度も結婚式に出席したことないから、ここ見て勉強になった!
将来子どもができても結婚式には連れていかないようにします。+25
-0
-
304. 匿名 2015/04/27(月) 09:00:46
世間一般はなしだとしてもあたしはあり。再来月に自分の結婚式だけど子供は沢山呼ぶつもり。楽しく行えたらそれでいい。+12
-9
-
305. 匿名 2015/04/27(月) 09:01:13
子どもがいる人を招待するなら、招待する側の配慮が必要じゃないかな…とも思う。
子どもと一緒にって招待されたら行くしかないし…
行ったら行ったで迷惑かけないかまわりにを気をつかいまくって記憶にない式になりそう…
子どもはNGであれば、招待されたがわは預けられる人を探さないといけないから。
+10
-4
-
306. 匿名 2015/04/27(月) 09:13:26
本当にこんなくだらない事が議論されるなんてどれだけ甘やかされた母親が多くなったんだろ
冠婚葬祭の正式な席に、招待状に名前が乗らない赤ちゃんを、自己都合で同伴するなんて馬鹿なのか?
正式な席って、仕事と一緒だよ?
仕事に赤ちゃんを自己都合で同伴しないよね。
仕事してない専業主婦でもそれくらいわかりそうなものだけど。
母乳育児だって搾乳すれば置いていけるじゃないの。こういうケースもあるんだから、母乳でも哺乳瓶に慣らしとかなきゃいけないよね。
世の中舐めてるよ。
赤ちゃんいるから仕方ないじゃない、で何でも通ると思って甘え過ぎてる。
だから妊婦さま子連れ様ベビーカー様って言われちゃうんだな。+62
-18
-
307. 匿名 2015/04/27(月) 09:13:29
子供いるけど、子供も是非!と言われても欠席するかなぁ。
挙式だけに集中したいので。
もしチャペルとかだったら、もし号泣されたら
台無しだと思うし…。
身内ならまだしもね!
ですが…。
ほとんどのレスが子連れには反対ですよね。
それにがるちゃんには子供嫌いな人も大勢いるから
こういう流れになること予想できたと思うんですが
トピ主さんはこういうレスを期待して
トピ立てたのかなと思ってしまいました。
答えは既に出ているのに。
泣かれるのが嫌なら自分の式には呼ばないことですね!+18
-4
-
308. 匿名 2015/04/27(月) 09:13:55
預ける人がいないから、呼ばないでほしい。
託児所は土日休みだし。
簡単に預けられる環境のひとばかりじゃないんだよ。
自分の式の事ばっかじゃなくて、少しは招待客の事も考慮したらいいのに。+10
-31
-
309. 匿名 2015/04/27(月) 09:26:03
私は子供も一緒に来て!他のママ達も赤ちゃんとか小さい子連れでくるから安心して!
って言われたけどうちの子供の性格上じっとしていられないしテーブル上とかめちゃくちゃにしそうだしだめよって怒ったら大泣きで大暴れで私が結婚式どころじゃなくなる!っと思って預ける事もできないのでお断りしました+24
-1
-
310. 匿名 2015/04/27(月) 09:36:10
308
いやいやw土日祝預けられる託児所なんて腐るほどあるでしょww+29
-6
-
311. 匿名 2015/04/27(月) 09:36:14
308
最初からそう言っておけば誰も貴方を誘いませんよ?
貴方の事情を皆知ってる訳ないでしょう。+27
-3
-
312. 匿名 2015/04/27(月) 09:48:26
兄二人の子供が2歳、1歳で出席しました。披露宴はともかく、式は短い時間だし義理姉たちと外で待っていて欲しいとなるべく角が立たないように頼みましたが、大丈夫!の一点張りで…結局ビデオ残ってるのは泣く子供たちと不機嫌顔の自分。もっと強く言えば良かったです。気まずくなるかもとか遠慮せず、不安な方はきっぱり断った方がいいです!+24
-1
-
313. 匿名 2015/04/27(月) 09:48:29
招待状に名前載ってないんだったらもちろん連れて行かないけど、
名前がある場合に困るって話かと思った。
子供なんてうるさいから置いてこいと言いたいけど言えないから招待状に名前載せるけど、空気読んで託児所なり親なりに預けてね☆
が常識って言われたら首を傾げる。+21
-4
-
314. 匿名 2015/04/27(月) 09:49:46
新郎新婦や親族や他の出席者に迷惑だからっていうのはもちろんなんだけど、赤ちゃん連れてったらお母さんも楽しめないよね?
ぐずるのはもちろん、いつウンチするかわからないし。おむつ替えて席に戻った~と思ったらまたウンチ、なんて何回あっても不思議じゃない。赤ちゃん連れなら少しでも酔っぱらうわけに行かないから乾杯のシャンパンも飲めないし。
ぐずったら外連れてって抱っこしてあやして、の繰り返し。せっかく綺麗な服着ても着崩れちゃうし、自分が大変じゃない?
子供は大好きで可愛いけど、あんまり連れて行くって選択肢はないなあ。
預けるか欠席の2択。+17
-1
-
315. 匿名 2015/04/27(月) 09:53:41
308
あなたこそ自分勝手。子育てが一番かもしれませんが、大切な行事だということを考えてください。欠席するなり、どこか預けるなりなんとでもなると思いますが。+20
-3
-
316. 匿名 2015/04/27(月) 09:58:26
近い親族なら招待するけど、友達はなし。+11
-1
-
317. 匿名 2015/04/27(月) 10:05:32
315
横だけど、人の子供まして乳幼児をなんとでもなるとか言っちゃう人の結婚式なんて絶対に出たくないわ…
親族で呼ばれた式は夫婦両親で相手できるから意外と粗相がなく済む。友達の式で呼ばれると1人で相手だから私は無理だな。
賑やかな結婚式にしたいから是非来てって言われた時、
「式にいたら牧師が何言ってるのか聞こえないレベルで騒ぐし、誓いの言葉かき消えるよ??
両親への手紙もなかったことになるよ?」
って言ったら恐れをなしたか、じゃあいいってなった。
未満児で人見知り全開だとなかなか預けられないしねー。+19
-7
-
318. 匿名 2015/04/27(月) 10:05:34
泣きわめいてても席を外さない人っているよね。周りからわざと振り返られて見られてるのに、ぎゃん泣きの子をそのままで席を立たない人。しつけと関係あるのか分からないけど、親がその場を離れたくないからってしか周りは思わないのにね。+25
-2
-
319. 匿名 2015/04/27(月) 10:07:31 ID:XPF3TwiMhO
なし。
身内の結婚式でも大変でした。
大きい音楽に、泣く前に外待機。
泣いても大丈夫!って言われましたが、大切な結婚式…。
子供も疲れただろうけど、親の私も疲れました。
+17
-1
-
320. 匿名 2015/04/27(月) 10:10:16
新郎新婦が子連れでいいから参加してほしいと頼んだのでは?
去年友人が結婚式を挙げたんだけど招待されたときに私の子供が1歳になったばかりで結婚式の日に預けるあてもなかったから子供預かってくれる人がいないからって言って断ったら何度もどうしても来れない?他にも子連れがいるから子供連れてくればいいのにって言われたよ
みんなが言う通り周りの迷惑になるし私自身気遣うし子連で来ればというわりには子連れへの配慮がなさそうだったから後日個人的に祝いたいと言ってハッキリ断ったらそこから連絡を断たれた
連絡なしに子連れで参加する親も悪いけど新郎新婦も気をつかってほしい
正直招待されると断りにくいし+26
-6
-
321. 匿名 2015/04/27(月) 10:12:35
預けられる人が近くに居なければ、仕方ないのかも。。+3
-14
-
322. 匿名 2015/04/27(月) 10:14:09
赤ちゃん連れてくのは招待されている側の配慮も必要だけど、それを連れて行く人は社会的に欠陥のある人とまで言ってしまう人も欠陥人間でしょ(笑)
確かにマナーとかもあって子どもと一緒でなければ欠席とか確認は必要だと思うけど。
大らかな気持ちでみれば、そんな小ちゃいことで欠陥人間扱いしてしまう方が欠陥人間に思えるよ。+12
-5
-
323. 匿名 2015/04/27(月) 10:17:59
託児所に預けるのもお金かかるしね(⌒-⌒; )
預ける人がいないなら断るのが無難かと+16
-2
-
324. 匿名 2015/04/27(月) 10:21:20
308
>簡単に預けられる環境のひとばかりじゃないんだよ。 自分の式の事ばっかじゃなくて、少しは招待客の事も考慮したらいいのに。
冠婚葬祭だから、招待されれば嫌でもまずは
「おめでとうございます。お招きありがとう」
ですよ。
その上で辞退するかどうかはあなたの問題。
預け先がない(お金払えばないわけないが)とか
病気や障害児なので預けたくないとかの場合は
「せっかくお招きいただいたけど、〜の理由で欠席させていただきます」とお手紙書いて、
ご祝儀やお祝いの品を贈る。一般常識です。
社会人ですよね?
子供にちゃんと教育できますか?
+27
-4
-
325. 匿名 2015/04/27(月) 10:22:57
320
私もそれあった!
新郎新婦が子供連れておいでって言っても他の人からしたら私が非常識に見られる
他の人は子供連れてくるように言われてるなんて知らないし
連れてこい連れてこいって言うけどちゃんと配慮してくれるのかな
ここじゃ子供連れてくる親=非常識って感じだけど中には子供も一緒でいいから絶対に来てって言う新郎新婦もいるよ!
だから子連れで式参加する親がみんな悪いとか思わないで+19
-6
-
326. 匿名 2015/04/27(月) 10:25:22
挙式中、親族の子供がギャーギャー泣いてる式(牧師が何言ってるか、新郎新婦の「誓います」って声も聞こえない程ギャン泣き。チャペルだから よく響く)を何度か見た事があります。外に行く事もなく泣かせっぱなしで本当に酷かった。親や他の親族も何も思わないのかね?
いくら身内でも あれは許せない、一生恨むレベル+24
-1
-
327. 匿名 2015/04/27(月) 10:29:19
私の結婚式の時にお色直しして入場しようとする直前、ドアの手前に普段着のおばさんと赤ちゃん。
ゲストハウスだったのでドレスアップした参列者以外いないはずだったけど、見学の人が迷い込んじゃったのかな?と不思議だった。(見学だとしたらおばさんと赤ちゃんという組み合わせはナゾだけど、その時は咄嗟にそう思った。)
あとあと聞いたら私の友人Aが勝手に連れてきていたらしい。
一言言ってくれれば授乳スペースとかベッドとか配慮したし、迷惑かけられたわけではないけど呼んでいない人、しかも華やかな会場に普段着(TシャツGパン)の人がそこに居たことになんだかモヤっとした。一応後日電話して配慮できずごめんねと謝っておいた。
数年後、友人Bの式で10ヶ月の赤ちゃん(二人目)を連れてきていた友人A。私にも同じ月齢の赤ちゃんが生まれて居たのだけれどAに「連れて来ればよかったのに〜」と言われた。
Aの赤ちゃんは大人しかったけど、やっぱりなんだか腑に落ちなかった。
Aの赤ちゃんが生まれた時にお祝いしたけどお祝い返しはなく、うちが生まれた時のお祝いはいただけなかったから、まあそういうことなんだと思う。+13
-2
-
328. 匿名 2015/04/27(月) 10:30:16
322
>それを連れて行く人は社会的に欠陥のある人とまで言ってしまう人も欠陥人間でしょ(笑)
笑までつけて論破したかのようだけど、
言い訳にもなっていない。
預けられないと自分の都合優先して招待されてもいない赤ん坊連れて行くのが平気な人間は、旅行で宿泊する際添い寝の乳児でも、言うと料金とられるから黙って連れていきそう。
+13
-6
-
329. 匿名 2015/04/27(月) 10:34:45
なんかここおかしいね
まともなコメントにもマイナスの嵐
そんなに子供嫌い?
子供連れてくるのは見せびらかしたいからとか性格歪みすぎ
子持ちなら分かると思うけど子供連れて結婚式参加って疲れるからできれば誰かに預けていくと思うよ
でも母乳が必要な子や預けられる人がいない場合や託児所を嫌がる子供だっているでしょ
しかも社交辞令で招待してるんだから無理なら断ればいいって言うけど稀にしつこい人がいるよ
友人なんて生後半年の子供がいるのに無理矢理参加させられてた
こういう人もいるのに子持ちが全部悪いみたいな言い方はどうなの?+31
-17
-
330. 匿名 2015/04/27(月) 10:35:31
まあ30代半ばで式挙げる人は大変だ。友達ほぼ子持ちだし。
嫌な人は招待するときははっきりと席数の関係でお子さんの参列はご遠慮頂いています、と記載するといいね。
面と向かって言えないからといって間違っても招待状に名前を書かない方がいいね。
招待された以上、馳せ参じるのが礼儀と思う人もいるんだし。+18
-1
-
331. 匿名 2015/04/27(月) 10:38:45
友人でも親族でも異常に自分の子供を連れてこようとする人は他の面でもいろいろ問題あると思う。
今まで披露宴でバイトしてて、子連れが他のゲストから迷惑がられたり、トラブルの原因にならなかったことはないよ。。ゲストに「何とかしてもらえませんか」って言われたことも。
自分の式でも旦那の従兄弟とか兄が1歳児連れてこようとしたけど、
理由が「祖父の米寿のお祝いと孫の顔見せもかねて新郎親族みんなで久し振りに集まろう!不妊や子供嫌いのゲストに配慮する新郎新婦は自分勝手!」だったし。+9
-2
-
332. 匿名 2015/04/27(月) 10:40:25
親戚以外の式は例え招待されても連れてくのはNGだと思う。でも親戚は招待されたら行ってもいいじゃん。親戚でも連れて来るなって言うならはっきり言うなり、招待状に子どもの名前を載せなきゃいい。主催者がはっきりしないでゲストに空気読めって言うのもなかなか失礼。+13
-2
-
333. 匿名 2015/04/27(月) 10:41:49
302
赤ちゃんとペットを一緒にするな!例えでもおかしい。
それ以外は同感。+12
-4
-
334. 匿名 2015/04/27(月) 10:46:14
子供預けて来てほしいなら託児所借りてくれればいいのに
私の花嫁姿見て!でも子供は邪魔だから置いてきて♡ってことでしょ
親からしたらないわ
じゃあ誘わないでって感じ
なんでわざわざ子持ちに声掛けるの?+9
-28
-
335. 匿名 2015/04/27(月) 10:46:54
うちは託児所に預けるとか考えたら普通の出席者に比べて倍の手間がかかるし大変だと思った
自分のヘアセットとかもあるのにそれに加えて託児所探してそこまで連れて行く手間、料金考えたら
ん?無理だよね...式間に合うかなって思いました
託児所までの距離の問題もあるし
式場までの距離の問題もあるし
美容室でセットするならその事も考えないと行けないし
お金かかるし
私の環境の場合はですがタクシー使わないと無理だし
親友の結婚式とかならなんとかしようと思うけどたま〜に会うくらいの友達でしかも自分が結婚して子供産まれた時なにも貰ってない...
と思うと最低だけどそこまでして行く式か?とか考え出して結果欠席しますね
+16
-2
-
336. 匿名 2015/04/27(月) 10:47:21
329
社交辞令ではなく深い付き合いで是非にと招待する新郎新婦もいるだろうけれど、
それを固辞して、預けて単身出席するのがベスト。預けられなきゃ様々な理由をつけて詫び、欠席するのが普通。
大人なんだからどうとでも対処できるだろうに無理矢理参加させられたなんて言い訳は見苦しい。+12
-8
-
337. 匿名 2015/04/27(月) 10:50:47
335さんのは、正しい判断だと思う。
親族なら同伴するけど、他人の式なら欠席もありですよ。+5
-0
-
338. 匿名 2015/04/27(月) 10:51:47
70のコメントにもマイナスっておかしいわ
もうこうやってグチグチ言う人がいるから新郎新婦は子持ちを誘わないでいいよ
新郎新婦が連れてこいって言っても関係のない第三者がグチグチグチグチ言うんだからめんどくさい
子連れで式連れていくのが非常識って言うなら子連れで参加してって言う新郎新婦はどうなの?
考えが一方的すぎ+17
-3
-
339. 匿名 2015/04/27(月) 10:56:03
336
それは誰のために?336のため?
新郎新婦が来て欲しいと言って、相手もそれなら連れて行くかと思ったらそれで纏まった話だよね。
断るのがベストってそれはあなたの場合でしょ?+7
-2
-
340. 匿名 2015/04/27(月) 11:05:48
331
新郎新婦は不妊で子供嫌いのゲストに配慮すべき?
正直、子供嫌いで不妊で配慮が必要なレベルの人って結婚式はもろ鬼門だと思うんですけど…
すべき配慮は子供を呼ばないじゃなくて、その人に招待状を送らないことだと思うの…+12
-1
-
341. 匿名 2015/04/27(月) 11:06:52
圧倒的に無しです。
ある程度大きくなった子供ならいいけどいつ泣き出すかわからないような小学生未満は無し!+10
-1
-
342. 匿名 2015/04/27(月) 11:09:27
赤ちゃんはベビーベッドが等、断るとして
2〜5歳の未就学児を連れてきて良いかと聞かれたらOKしますか?
+3
-10
-
343. 匿名 2015/04/27(月) 11:12:00
甥っ子姪っ子ですが、結婚式に赤ちゃんや幼児が来てくれました。
当日は必死すぎてあまり覚えていないけど広い会場でカジュアルな式だったし、
たぶん義理の兄や姉が気を遣って授乳室に出てくれていたのでうるさくて困った
ということはありませんでした。気づいたらソファー席で寝てました。
子どもができた今、音の鳴らない小さなおもちゃを席にプレゼントとして置いて
あげたら良かったなと思いました。
+9
-1
-
344. 匿名 2015/04/27(月) 11:14:50
329
ね。歪み過ぎてて怖い。
見せびらかしたいって…ありえない発想だわ(´Д`;
普段から子連れを妬んでるからこそ
そういう言葉が出るんだろうね。
自分も子供がいますが、できれば式には連れて行きたくないよ
大変だからね…。
でもしつこく言ってくる人もいるのは事実。
結婚式に子供云々ではなくて、
元から子連れが嫌で嫌で仕方がないんだと思う。
+17
-13
-
345. 匿名 2015/04/27(月) 11:16:37
新郎新婦側が判断することであって、招待された側があるなし騒ぐのはそもそもお門違いだと思うけど。
302さん
招待されるのは普通親ではないですよ。
親は招待する側で、招待状も親の名前で出すことが多いです。+5
-1
-
346. 匿名 2015/04/27(月) 11:17:12
342
私は本当に本当に親しい人しか呼ばなかったから、みんなに是非って連絡したよー
子持ち4人中2人が連れて来た
実際会いたかったし親にも紹介したかったし
中学時代からの友人が子供連れてきて、親が感激して泣いてたw
レストランウェディングでガヤガヤしてたから、子供が特に騒いでたとか印象に残ってない+16
-2
-
347. 匿名 2015/04/27(月) 11:19:35
345
新郎新婦側が判断することであって、招待された側があるなし騒ぐのはそもそもお門違いだと思うけど
確かにそうですよね。
ゲスト側があれこれ言うのはお門違い
新郎新婦側がいい!って言うならいいんですもんね。+17
-1
-
348. 匿名 2015/04/27(月) 11:20:04
1さんの「式は一回退場すると途中からもう入場出来ない」とは結婚式だけ?披露宴も?
結婚式なら静かにしていないから小さなお子さんがいる場合は遠慮して新郎新婦が外に出て
からのフラワーシャワーやバルーンリリースだけしてもいいと思う。
私はガーデンウェディングだったのであまり気にならなかった。雨にならないかヒヤヒヤだったけど。+7
-0
-
349. 匿名 2015/04/27(月) 11:21:17
231です。
マイナスの嵐でびっくりしました(笑)
どうしても呼びたいお友達が数名子持ちなので
子供を理由にみんなに欠席される位なら
忙しいのに来てもらえるだけでありがとうと
割りきって賑やかな式を楽しまなきゃと思いつつ…
ここを見てるとやはり出来ればお断りしたいし
人生に一度の式を楽しめるか複雑な心境です…(;_;)
地方に嫁ぎお友達は新幹線を使う遠方なので
連れて来て頂いてもお子様も疲れちゃうだろうし
退屈しても可哀想だから無理しないでねと
やんわりとお伝えしているのですが
遠方だからこそなかなか逢わせられないし
これを機に逢わせたいと言われ…
コメントを頂いたように私の式というより
多分可愛い我が子を見せたいんですよね…(>_<)
本当はお断り出来たらしたいというか
我儘ですがこちらからはっきり断れない気持ちを
悟って欲しいなぁと言うのが本音です。+8
-7
-
350. 匿名 2015/04/27(月) 11:24:46
私は自分の結婚式で、挙式中は義兄が甥を式場に用意してもらった控え室で見ててくれました。雰囲気を壊すことなく挙式ができ、姉にもしっかり晴れ姿を見てもらえたので、義兄にとても感謝しています。普段あまり人を褒めない叔母が義兄を褒めていました。
披露宴中はドアに一番近い席だったので、甥が泣いたりしたら、すぐ出られるようにしましたが、幸い大人しくしていてくれました。317の人が書いているように、同じテーブルには義兄の他に両親や妹が甥の相手ができるので、ギリギリなんとかなりました。
子どもがいる友人も預けて出席してくれるか、無理なら欠席してお祝いを贈ってくれました。
甥っ子1人でも、控え室など式場と色々打ち合わせし、親族の協力でなんとか乗り切ったのに、母親1人で連れてくるなんて無理でしょう。
+6
-0
-
351. 匿名 2015/04/27(月) 11:24:46
348
式は確かに途中で出られるチャペルと出られないチャペルがあるから、子連れで行く場合は係りの人に予め確認した方がいい。
最初から退出することもできるし、一番後ろに座っていつでも出られるようにしてくれるところもある。
披露宴途中で出られないのはないでしょう。トイレもあるし。
お色直しの時だけドア封鎖することはあるけど。+10
-0
-
352. 匿名 2015/04/27(月) 11:32:17
逆に酔っ払いと副流煙があふれるところに子供を連れて行くのが嫌だー!!+12
-3
-
353. 匿名 2015/04/27(月) 11:33:08 ID:Bw5tdqWkzQ
昨年友人の式と披露宴で、私は半年前から根回しして子供は預けて行きましたが、別の友人は一才半の子どもと出席。しかも披露宴では私の隣で、開始直後に噴水のように嘔吐し、親は周りに何も言わずに即退席、私はゲロ臭いテーブルで食事。最悪だった、、、。
結婚式に子どもが悪いわけじゃなくて、親の周囲への気遣い次第ですよ。私は自分の式の時は、親戚の子どものみんな呼びました。上は中学生、下は一才過ぎで総勢7名。でも何もトラブルありませんでしたよ。+25
-1
-
354. 匿名 2015/04/27(月) 11:35:24
そんなに自分が主役になりたいのかなぁ?私は緊張するし恥ずかしいから場をなごませてくれる子供がいたほうがたのしかったし、にぎやかな式にしたかったからみんな呼んだよ♪
まぁ、マイナスなんだろうけど、、呼ぶ側がいいならいんじゃない?+25
-15
-
355. 匿名 2015/04/27(月) 11:37:54
子供連れて行っても楽しめないよー!
ずっとロビーで抱っこであやしてる人いた。+25
-1
-
356. 匿名 2015/04/27(月) 11:38:02
349
他の方が書いてるようなお断りをしては?
確かに断る事で今後の付き合いが気になるのも分かります。
でもお子さんが10人も集まれば大変な事になりそう。
式の主役はお二人ですよ!
一生に一度の結婚式、後悔して欲しくないです。+20
-1
-
357. 匿名 2015/04/27(月) 11:39:12
招待状にアンケート付けたらいいんじゃない笑?
子ども、赤ちゃんが出席するのあり?なし?と。
+5
-2
-
358. 匿名 2015/04/27(月) 11:46:09
親族でも非常識!って書いてる人いるけど、
子供の出席0なんていう結婚式出たことないです…
私の周りはみんな非常識なのね(笑)+19
-6
-
359. 匿名 2015/04/27(月) 11:46:11
今まで出席した式には赤ちゃんや子どもたくさん来てたし、それが普通だと思ってた~!みんな良い子だったけど!
ただ自分の結婚式の時に家族しか呼ばなかったんだけど、旦那のお姉さんの子ども(2歳)がギャーギャー騒いで、ちょっと、、、(゜ロ゜)って感じにはなった!笑
お姉さんの旦那さん外人なんだけど、その人もかなり空気読めなくて、申し訳ないけどお姉さんファミリーには疲れました(;o;)
自分だったら友だちの式には連れていけないなぁ(;o;)旦那さんか親に預けて出席したい!
そっちの方が身も心も楽ですよね!+17
-2
-
360. 匿名 2015/04/27(月) 11:46:19
なし!お兄ちゃんの結婚式に子供連れていったけど、ほんと大変だった!身内じゃないかぎりはつれていきたくない。つれていくぐらいならむしろ参加したくない。+14
-1
-
361. 匿名 2015/04/27(月) 11:49:16
義姉の子供2歳が出ました。
ギャーギャー泣いてましたよ。親はお披露目会だと思ってるのか色々な人に抱っこさせてた。
正直イライラしたわ+15
-2
-
362. 匿名 2015/04/27(月) 11:52:51
449さん
232さんのやり方で乗り切ってみれば?+2
-0
-
363. 匿名 2015/04/27(月) 11:54:49
349さん
231のコメント読ませていただきました。10人もお友達のお子さんがいらっしゃるんですね。親族の場合両親におじいさんおばあさんも傍でいるのであまりうるさくなりにくいし、たとえうるさくても親戚なので許されると思いますが、大人しい子じゃないと大変そうですね。
いろいろ大変だと思いますが、まず彼の御両親にも一言言っておいた方がいいです。そして、絵本やお絵かきセットや折り紙やビーズなどを用意しておくといいと思います。会場によりできない場合もあると思いますが、スタッフさんに相談して、ベビーベッドを用意してもらったり、お子さんがどうしても飽きたら途中から他の部屋にキッズスペースや外遊ばせてもいいようにできていればベストと思います。披露宴は子どもが喜ぶようなマジシャンやバルーンアート作りの人や子どもの喜ぶキャラクターを呼んだり、子どものみ参加型のゲームをしたり、一緒に入場してみるといいと思いますよ。
また食べ物が好きじゃないものだとぐずる原因ですし、アレルギーも心配なので好みを細かく聞いておいた方がいいです。
おこさんがいるとほほえましくていいですね。いいお式になりますように。+9
-3
-
364. 匿名 2015/04/27(月) 11:55:36
なんで呼ぶ側が来てもらってオッケー!って言ってるのに、マイナスがつくの?
その人の結婚式なんだからいいじゃん…
ガルちゃんってほんと偏ってる。+19
-10
-
365. 匿名 2015/04/27(月) 11:58:18
私は出席して欲しいと言われて困りました。
0才、2才、4才の子供がいます。
今月友達の結婚式があり、子供全員つれてきて!!と言われ困りました。
ぐずらない訳はないし、一番下はまだ頻繁に授乳しなきゃいけない。
それを伝えても、ぐずってもいいよ。授乳は控え室あるから使って!!と。
正直一人で三人を見ながら式も見るなんてむりだし、行ったら席に座っていられないだろうし、誘わないで!!!と思っていました。
友達の妹が既婚者で子供も二人いるので、一人で子供三人連れて式に出席って拷問だよ…と友達に話してくれたようで出席しなくてよくなりほっとしました。
お祝いしたい気持ちはあるけど、小さい子供がいる人は誘わないで欲しいです。+30
-4
-
366. 匿名 2015/04/27(月) 11:59:39
なしです。ありえない
子供をみんなに見せたいだけだとおもう。+14
-9
-
367. 匿名 2015/04/27(月) 12:00:20
356さん
お気にかけて下さりありがとうございます(;_;)
遥々来て頂けることだけで感謝なので
ゲストの皆さんに楽しんで頂けるのなら
子連れでも賑やかでもと思いましたが
自分の特別な1日という気持ちも忘れないで
後悔無いように考えていこうと思います。
このままお子様がたくさんになりそうなら
こちらから配慮をして他の方にも
ご迷惑ない形で迎えられたらと思います。
ありがとうございました!+6
-0
-
368. 匿名 2015/04/27(月) 12:03:45
友達のお子さんの出席が多くなりそうなら思い切って親族だけの式と友達を呼ぶ式を分けたらどうでしょう?
1.5次会みたいな感じでビュッフェ形式にするとそこまで静かにしていないといけないことはないと思う。
走り回るのはNGですが・・・。
+6
-0
-
369. 匿名 2015/04/27(月) 12:09:21
リングガールも結構小さい子供がやることが多いよね
子供断固拒否してる人たちって結婚式は参列したことあるのかな?+9
-6
-
370. 匿名 2015/04/27(月) 12:09:24
先日、2歳の娘を連れて行きましたが
次はもう連れていきません!
わりといい子にしてましたが、ゆっくりは出来ないなぁと。
他にも来てましたが、途中で抜けてましたm(_ _)m
+11
-2
-
371. 匿名 2015/04/27(月) 12:10:51
周りに配慮できる常識のある親なら有り。
そうでないならなし。+4
-2
-
372. 匿名 2015/04/27(月) 12:15:12
実際子連れはきつい。
夫婦で呼ばれたなら考えるけど、1人ならないわ。
めちゃくちゃ気を使って疲れるだけ。
でもそれは私の場合で、子供も大人しいタイプで親もおおらかなタイプだったいいんじゃない?
いずれにせよ当事者同士が納得してるならあり。
第三者が口を出す問題じゃない。自分の式では思い通りにして下さい。+16
-2
-
373. 匿名 2015/04/27(月) 12:15:58
8月初旬に友人から招待されてる
その時子供は2ヶ月。
旦那に一緒に来て貰って、面倒みててもらう予定。別室用意するって言って貰えたけど、ダメなら車中かなと思ってる。
母乳かミルクかもまだ分からないし、不安もある。産後の体調も分からない。正直最初から御断りした方が良かったのかなぁと最近思うようになってきた。
でも友人のドレス姿見たい(>_<)
トピズレだったらすいません。
+8
-3
-
374. 匿名 2015/04/27(月) 12:19:28
363さん
親身なご回答に感謝です(>_<)
とても参考になり支えられました。
せっかくの機会なのでお子様に参加していただいた
可愛らしい演出を挟むのも素敵ですね!
遠方からわざわざ来てくださる大切なお友達なので…来て頂けるだけで感謝でいっぱいで、こちらからはっきりお断りするのも心苦しく悩んでおりましたので、やんわり伝えた結果、それでもご一緒にということになれば、こちらも前向きに考えていこうと思います。
式場の方にもお話してみたらお子様の為に別室の用意が出来るとの事なのでそういった用意もしっかりして、自分達も後悔せず、他の方にもなるべくご迷惑無いようにしたいと思います。+7
-1
-
375. 匿名 2015/04/27(月) 12:26:31
参加するしないは主役である二人が決めることであって、周りは多少不愉快な思いをしたとしても自分の時に呼ばなければ良いだけでは?ただ、招待されてないのに連れて行きたいとか、断っているのに気にしないで連れてきてと言う人は論外だと思います。+26
-1
-
376. 匿名 2015/04/27(月) 12:31:01
新郎新婦や他の出席者に迷惑になるからっていうのはもちろんあるけど、単純に自分が楽しめないから子ども連れて行きたくない。
周りに気を使いまくって美味しい料理も全然味わえないし、他の友人ともゆっくり話せない。
せっかくドレスアップしても汚されそうで怖いし、それどころか他の出席者の方のドレスや着物を汚しやしないか怖くて仕方ない。
正直お祝いの気持ちなんて二の次になっちゃう。
子どもウェルカムな新郎新婦は子どもがいない場合が殆どだろうから、実際の子どもがどんなものかリアルに想像できなくて「子どもも連れておいでよ」なんて声かけちゃうんだろうな。+14
-1
-
377. 匿名 2015/04/27(月) 12:32:31
結婚式は身内以外は無しですね。
友達だけの二次会みたいな披露宴パーティーとかで新郎新婦が良いと思うなら有だと思うけど、
普通遠慮するよね。+4
-3
-
378. 匿名 2015/04/27(月) 12:36:56
>「世の中舐めすぎ」「欠陥人間」
こわ…
結婚式に赤ちゃん出席はどうか?聞いてるだけなのに。
正直そこまで言う!?
あまりにも過剰な反応っていうか…。+11
-2
-
379. 匿名 2015/04/27(月) 12:40:24
職場の先輩の結婚式に出席しました。
友人の方が子供2人連れて出席していて、お色直しの退場の際に、上の子が走り回って先輩に激突…。
子供は泣くし、ドレスにシミは付くしで会場が凍り付きました;;;
私だったら連れて行かないか、出席を断ります(✘﹏✘ა)+25
-2
-
380. 匿名 2015/04/27(月) 12:45:27
「新郎神父が呼んだとしても、深い関係だろうと
無し!!!」
って言ってる人は一体どうしたの?
思い入れの深い大親友とその子供に祝ってもらいたいっていう呼ぶ側の気持ちは無視なの?
誰の為の結婚式なの?
小さい子がいるんだから招待するなってのもさ、
どうしても行けないのだったら
そのむねをお祝いの言葉と共に伝えればいいだけの話だよ。
私も子供が小さいし出席できないけど、
招待してもらえるのは嬉しいものだよ。
呼ぶ配慮、呼ばれる配慮がきちんとしてるなら
いいじゃないかと、思う。
+14
-3
-
381. 匿名 2015/04/27(月) 12:50:30
349
>本当はお断り出来たらしたいというか
我儘ですがこちらからはっきり断れない気持ちを 悟って欲しいなぁと言うのが本音です。
マイナスがついたのは、嫌なのに断らない招く側の姿勢がよくないと思われたからだよ。
他の方へのアドバイスにもあったけど、
婚家の方から乳幼児同伴は遠慮して貰うように言われてしまった、ごめんなさいって断るべき
友人本人しか招待出来ないけど、それでもご招待して構わないか友人に聞けばいい。
それか子連れなら二次会に来ていただくとか。
結婚式は当人同士の友人パーティーじゃなく、
両家の結びつきのお披露目だから、弁えてない友人にははっきり言った方がいいよ。+17
-0
-
382. 匿名 2015/04/27(月) 12:54:27
324
いきなり招待状が来たことってないなー
だいたいメールで、
「◯月◯日結婚します。式披露宴に是非来て欲しいんだけど、予定はどう?」
って聞かれて、そこである程度やり取りするな。
欠席の場合は招待状来ないから、招待状に欠席って書いたことないや…+8
-1
-
383. 匿名 2015/04/27(月) 12:59:09
挙式は、親族の子供以外は断った。
けど、当日、チャペルには披露宴からいるはずの
友人との子供が座ってたよ。
静かな女の子だったけど、他の友達の子は、
披露宴からって言ってあったので式後に
他の友達には謝ったよ。
披露宴の時は、一応
子供部屋を用意して何かあったらそこへと
友人には頼んでおいた。
子連れでない友達も協力してくれて
なんかあったら連れてくようにいうからと言われ
安心しました。
式の直前、子供大丈夫かと心配になっていたので。
遊べるオモチャを席に用意したりはしました。
+6
-1
-
384. 匿名 2015/04/27(月) 13:00:06
無しだと思います。
私も予定日2ヶ月後に招待されましたが、断わって御祝いと電報を贈ったらとても喜んでくれました。+9
-1
-
385. 匿名 2015/04/27(月) 13:00:23
379
それは新郎新婦と新婦の実家に菓子折りとクリーニング代10万くらい(足りない?)包んで謝りにいくレベルだね…。それでも許してもらえず疎遠にされても仕方ないほどの出来事。
そうならないためにも子どもは預けていかないとねえ。
いくら普段いい子でも、非日常の空間にどう反応するかわからないし。
もしどうしても預けられないなら子ども1人につき大人1人は最低でもいないと対処できないよね。
騒ぎそうなら即退席がルールだと思う。
それができてれば子連れの結婚式参加はここまで叩かれないんだろうけど。+5
-1
-
386. 匿名 2015/04/27(月) 13:03:56
349さん
小さなお子さんが10人も出席されるならお子さんがみんな怪我なく終えたらOK!くらいの覚悟じゃないと厳しいと思う。お子さんが大好きならいいと思うけど、乗り気じゃないなら断る勇気も必要と思う。結婚式なんて友達と全然お話できないし、2次会で呼んだ方が絶対に楽しいよ!+7
-0
-
387. 匿名 2015/04/27(月) 13:08:13
364
>なんで呼ぶ側が来てもらってオッケー!って言ってるのに、マイナスがつくの?
それは…多分呼ぶ側が深く配慮して招待してるとは思えないから。
子連れの、しかも赤ちゃん連れで正式な席に出るのは、呼ばれる側は一苦労です。
私も以前、子供を預けて式に参列し、オッパイが腫れてトイレで絞った経験あります。
まだ子を産んでいない新婦さんは、預けて出席するのも連れて出席するのもどちらも大変なんだとは、きっと想像できないんですよ。
それに招待客の中には赤ちゃん連れを非常識に感じる方もいますよ。晴れの席に皆さん着飾って出席しているので、吐いたり愚図ったりするのを不快に思われても仕方ないと思います。他人のお子さんなんですから。
私が来賓だとして親族以外の来賓が子連れ、しかも赤ちゃん連れて来ていたら、預ければいいのにって思います。+10
-7
-
388. 匿名 2015/04/27(月) 13:11:04
369
リングガールって少なくとも幼稚園以上の子がやるよ。
歩けない赤ちゃんは関係ないじゃない。+9
-0
-
389. 匿名 2015/04/27(月) 13:15:37
380
>誰の為の結婚式なの?
両家の為だよ。
結婚式は親類や仕事関係へのお披露目の為。
新婦の友人はよんでも、友人の赤ちゃんは呼んでないでしょ。
友人同士だけなら二次会に呼べばいいじゃない。+12
-3
-
390. 匿名 2015/04/27(月) 13:26:41
子供が歩き出したらじっとしてなくて買い物やランチでも大変なのに、披露宴なんて連れて行く気にならない…。
預ける人も場所もなくて仕方なく連れてくるならまだしも、ノリノリで連れてくる人はよほど一緒にお祝いしたいのか、可愛く育ってる我が子を見て欲しいのか…。+9
-3
-
391. 匿名 2015/04/27(月) 13:27:50
呼ぶ側が良ければって言うけど、他の出席者のことは考えてるのかな(T_T;)?
すごく仲良しの友達の式に出た時、違うテーブルの子供がギャンギャン泣いて花嫁の手紙のシーンが全く聞こえなくて台無しでした。楽しみにしてたのに残念でショックでした。
呼ぶ側や子連れ招待客本人達は良くても他の招待客からしたら赤の他人だし、微笑ましいばかりではないですよ。+15
-4
-
392. 匿名 2015/04/27(月) 13:30:26
赤ちゃんから少し抜けたくらいの小さなお子さんのいる式に出た事あるけど、奇跡的に大人しかった。
新婦親族のなっがぁぁぁぁぁぁあい我が社自慢に「まだおわんないのぉっ?」と大絶叫した時はGJ!と思ったけど、やっぱり私の大嫌いな新婦からしてみたら気に入らなかったとのお言葉。
私的感情ありありだからその時は気にならなかったけど、常識的に考えたら分別のつかない子供の泣き声や絶叫は気分悪いよね。
私の結婚式には、もちろんお子様お断り通知した。
一生に一度(にしたいw)の晴れ舞台に、不協和音はいりません!
お子様お断りした友人はこっちが言う前に子供参加の有無を聞いてくれる人ばっかりだったし、大人のマナーってこうだよなって再認識したよ。+5
-4
-
393. 匿名 2015/04/27(月) 13:37:38
式や披露宴の雰囲気にもよりけりだとは思うけど、新郎新婦さえよければ他の出席者は多少迷惑な思いしても仕方ない、第三者が言うことではないって言うのは違うと思うな。
招待されている以上第三者ではないし、迷惑かけられたら誰だって嫌だよ。
子どもだから仕方ない部分も多少はあるけど、親はそれを最小限に抑える努力はしないと。
何が何でも子連れの結婚式参加はダメっていうのは違うと思うけどね。+6
-6
-
394. 匿名 2015/04/27(月) 13:40:19
私は来月 8ヶ月の子どもを連れて
二次会に1時間だけ参加します
披露宴は断りました
やっぱりこれも非常識ですかね…?+6
-2
-
395. 匿名 2015/04/27(月) 13:42:29
姉の結婚式に4ヶ月の子供を連れて行きました。
式は、迷惑になるかも…と旦那が外で抱っこ。
披露宴は、泣きそうになったら、すぐに外へ出るようにしました。
正直疲れました…(^_^;)
友達ならナシだなぁ。+7
-0
-
396. 匿名 2015/04/27(月) 13:43:47
388
ここ見てると乳幼児NGって書く人多いけど、幼児は就学前までの子が含まれるからね
リングガールも小さい子だと3、4歳=幼児からやってるね
個人的には小さければ小さいほど好き+2
-5
-
397. 匿名 2015/04/27(月) 13:44:16
394さん
披露宴断って正解ですよ。
赤ちゃんもママも、新婦さんにとってもそれが一番よいと思う。+5
-0
-
398. 匿名 2015/04/27(月) 13:45:39
373さんの8月初旬で子供二カ月で、控え室がダメだったら車内を考えるって正直どうなの?って思う。
車内で冷房かけれるかも知れないけど、赤ちゃんには酷じゃない?
ドレス姿見たいのは分かるけど+15
-0
-
399. 匿名 2015/04/27(月) 13:47:24
394
時間帯によっては赤ちゃんの負担になるかもしれないし、喫煙者がいたらと思うとちょっと微妙だとは思うけど。
主役を赤ちゃんに取られかねないし、ここの人たちみたいに「見せびらかしに来たの?」なんて意地悪言われるのも辛いし。
新婦が本当に親しい友人であれば当日お祝いしたいのもわかるから、顔見せてお祝いのプレゼント渡して帰るくらいかな。残念だけどね。+3
-0
-
400. 匿名 2015/04/27(月) 13:48:27
来月結婚式挙げます!
正直旦那の甥(保育園児)にも来てほしくないのに
他人とかありえない!!
式場に託児所併設すればいいのに。。。
+4
-3
-
401. 匿名 2015/04/27(月) 13:53:38
396
私の結婚式に、私の7歳の姪と主人の6歳の甥にリングボーイガールをお願いしました。
当日になったら、主人の3歳の姪が、
「お兄ちゃんずるい!私もやりたい!」
と泣き叫び、仕方なくじゃあ3人でお願いって頼んだら、式が始まりチャペルに入る時になり怖気付き、
「やだ!ママも一緒に歩いて!」
とまた泣き叫び。
結局こちらも嫌だとは言えず、新婦の私の前を
6歳の姪、7歳の甥、3歳の姪、義姉が並んで、
リングをはこんでくれました…。
もうなんかメチャクチャでした。
DVDを見るたびに何故あの時遠慮してくれなかったのか、理解に苦しみます。
+19
-5
-
402. 匿名 2015/04/27(月) 14:01:49
新婦に、⚪︎⚪︎ちゃん(私の娘)連れてきてー!会いたいからーとか言われたけど断った。
ぐずって周りに迷惑かけるの目に見えてるからw+9
-2
-
403. 匿名 2015/04/27(月) 14:04:56
214です~!
やっぱりマイナスついてる~(笑)
マイナスつけてる人って、結婚式してないか子無しでしょ?
子持ちを招待する時点で連れてくるかもって思ってしなきゃだめだよ。
招待しておいて後から文句言うのは違うでしょ。
子連れを断れないならなおさら。+11
-35
-
404. 匿名 2015/04/27(月) 14:13:45
友達は結婚式でキッズスペース作ってて、
子供もたくさんいて可愛くて暖かい雰囲気の式で
すっごく良かったなぁー!
結局は周りの雰囲気と本人達の意向次第かな!+8
-6
-
405. 匿名 2015/04/27(月) 14:15:12
子連れ2組(1〜2歳)と妊婦さん5人が
ゲストいた結婚式を挙げました。
親戚は大人ばかり。18歳の子はいたけど。
披露宴では1〜2歳の子におもちゃと絵本をプレゼントとして
席に置いておきました。
友だちのスピーチで可愛らしい合の手を入れてくれたり
すごくいい思い出です。
二次会も禁煙のレストランにしてさらに子どもが何人か来ました。
私がもう一度結婚式を挙げるとしても、子連れオッケーの結婚式を挙げたいです^ ^
おめかしした小さな子を見るとかわいくて癒されました☆
でも自分が子連れで式に呼ばれた場合、
どうかなー。連れていかないかも。
自分が気を使って疲れてしまいそうだから(-∀-`; )
+11
-4
-
406. 匿名 2015/04/27(月) 14:16:41
私は自分が式を挙げたときは来てほしかったです。
自分が主役になるの嫌だし、子供が騒いでも気にならない。
でも、相手の方や親の立場から考えたらいい気はしないですよね~+1
-12
-
407. 匿名 2015/04/27(月) 14:17:22
連れてきてもいいって言ってる人は結婚式と披露宴ごっちゃにしてない?
披露宴ならOKって人もいるでしょうが、普通結婚式には身内の子なららまだしも、小さい子を連れてくるって普通に非常識だよ?+24
-3
-
408. 匿名 2015/04/27(月) 14:18:20
昨日は日曜で普段働いている独身さんだったり子なしさんが多かったからあんなに偏った感じだったのかな。
小さい子が居る親は忙しい時間帯だったし。
そして今は小さい子がいて専業主婦だったり育休中の人が一息つく時間帯。
子どもが騒いだりしても退席させない親だけならまだしも、子ども自体目の敵にしていたような昨日の雰囲気はちょっと異様だったと思う。+10
-6
-
409. 匿名 2015/04/27(月) 14:19:27
ワイワイ楽しい結婚式にしたいから子供もOKって人は、それ…披露宴のことだよね?
結婚式でワイワイ楽しくしてるの見たことないよ。+14
-2
-
410. 匿名 2015/04/27(月) 14:20:31
主は「結婚式」に…と聞いてるのに、どうも披露宴とごちゃ混ぜしてる人が多すぎますね。。。+10
-2
-
411. 匿名 2015/04/27(月) 14:22:00
407
普通に非常識?は?
そんなの挙げる人の勝手でしょ?
あなたの思い込みを人に押し付けないでください。+6
-13
-
412. 匿名 2015/04/27(月) 14:23:15
403
違うよ
普通に子供連れてくるのは非常識ってわかんないの?(笑)
自分が書いたコメントマイナスにされて嫌味かなんか知らんけど。。
結婚式だよ?披露宴じゃなくてね。
マナーくらい勉強しなさいな+13
-3
-
413. 匿名 2015/04/27(月) 14:26:28
411
普通に非常識だよ
結婚式だよ?
披露宴なら退席もできるけど結婚式は出入りできないし、ご両家の両親を筆頭に親族の並ぶ席だよ?
あなたこそ、披露宴と式をごちゃ混ぜしてない?+13
-5
-
414. 匿名 2015/04/27(月) 14:28:14
411
挙げる人の勝手?
当人同士は良くても、お相手のご両親やご親戚も並ぶ席なのに、当人同士が良ければいいなんて、まさにお子ちゃま。
非常識。+13
-6
-
415. 匿名 2015/04/27(月) 14:28:20
ブライダル関係の仕事をしています。
お子様連れのゲストが多い披露宴ではほとんどの方が挙式から参加では無く、披露宴から参加される方が多く見受けられますが、時々挙式から参加される方もいらっしゃいます。
キリスト式、神前式、人前式色々あるけれど、人前式の様なカジュアルな挙式であればお子様連れでも良いとは思いますが
キリスト式や神前式では、説経の時間や祝詞の儀もある神聖な儀式があるので、ご友人が参加をと言ってくださっても、ご遠慮するのがお互いの気遣いだとも思います。
披露宴からの参加の場合、友人中心の披露宴、会社の上司や同僚メインの披露宴様々ですが
招待された際に連れて来てと言われても、ご友人に確認をしてお子様の参加の有無を決定する方がベストかと。
ただ、招待する側も準備期間中ブライダルハイでゲストにまで気が回らない新郎新婦さんも大勢いらっしゃるので
ゲストでお子様が参加多数の場合はこちらから授乳の場所を提供したり、色々な策を提案しておりますが、お互いでご友人や新郎新婦の性格や招待客の規模、お子様の性格等ご自身で見極めて招待や参加等決めるのが良いと思います。
お子様連れでも非常識だとか常識だとは無いですよ。+21
-3
-
416. 匿名 2015/04/27(月) 14:29:08
409
ガーデンウエディングの人前式とかなら結構ワイワイしてますよ。
でもそういうのは稀なケースでしょうね。+6
-1
-
417. 匿名 2015/04/27(月) 14:29:23
411
こんな人がいるから、式に子供連れて来て迷惑かけられるんだよな。
非常識だね+10
-7
-
418. 匿名 2015/04/27(月) 14:29:40
友人の結婚式は
式だけ子供OKで披露宴は子NGだったな。
ちなみに教会。
式はわりと早く終わるけど、披露宴は長いからって事で。+8
-0
-
419. 匿名 2015/04/27(月) 14:30:47
結婚式する年齢ですもの、子供がいる友達多いよね。
本当に親しい友達に小さな子供がいる場合もあるし。
預けられない事情もあるかもしれない。
ホテルでやるような挙式、披露宴の他に
改めて親しい友達のみで子連れ大歓迎のレストラン貸切披露宴みたいなのはどうかしら?
なんて、式をあげていない私が言ってみた(;¬_¬)
+7
-0
-
420. 匿名 2015/04/27(月) 14:31:10
394さん
二次会は何時からですか?
時間によってはたとえ1時間でも、眠いだろうに大人に連れ回されてると思われそう。
二次会に子供連れてきてる人は見たことないなぁ。二次会の方が披露宴より騒いで飲んでうるさいし。
+5
-2
-
421. 匿名 2015/04/27(月) 14:31:33
411
非常識です
式と披露宴勘違いしてるね
+4
-4
-
422. 匿名 2015/04/27(月) 14:31:35
分かる。目障りとか言う意見とか如何なものかと。
今は晩婚の方が多いだろうし、そうでなくても、子供居る人は何人か居るだろうし
お互いに事前に出来る限り意見を尊重して現実どこまで出来るのかやりくりすればいいじゃない。
そりゃ式の準備が大変なのは重々承知です。
お互いにご遠慮されても当たり前。
社交辞令で誘わなきゃならないしーとか、大人気無いなと思う。
そんな事しないと結婚式に人が集まらないのか??と突っ込み入れたくなりますよ。
あとお祝い事はお金を惜しまない努力は自身で必要です。
これもフォーマルマナーです。
極々一部の方に向けて言いたいのですが、これから自身も子供産む予定があるにも関わらず、大の大人が
子供に向かって目障りだのという暴言は心苦しいです。
随分女性の品格も落ちたものですね。+9
-4
-
423. 匿名 2015/04/27(月) 14:32:00
二歳の娘と夫婦で結婚式、披露宴に参加したことあります。
新婦の甥が娘と同じ月齢だからお子さん連れで是非!!で断り切れず。
実際、身内と友人ばかりのアットホームな式だった。
トイトレ終了していたし、人懐こい聞き分け良い娘だけど、
夫婦参加だから乗り切れた感じ。
ひとりで子連れで参加は自分が楽しめないから無理。
自分たちの式では旦那の姪二歳が退屈そうで可哀想だった。
おとなしい子だから騒がなかったけど、記念写真撮影の時
カメラマンが姪が正面向いて笑うまで延々とご機嫌取りして
イラついた。
私は笑顔がひきつっていたし、実母は不機嫌で記念写真は最悪の仕上がりだった。
子連れは周囲が気を使うから、こじんまりした式以外はあり得ないかな。+10
-1
-
424. 匿名 2015/04/27(月) 14:32:59
411
そりゃ、非常識でしょーよ!
本人達だけの式じゃないのよ?
普通、式にお友達が参加するのも珍しいのに、そこに自分の子供連れてくるのは非常識。
お断りするべきよ。+14
-3
-
425. 匿名 2015/04/27(月) 14:34:27
主役がいいと言ったらアリ。
勝手に連れてくるのはない。+8
-1
-
426. 匿名 2015/04/27(月) 14:34:48
411みたいな人がいるから、子連れってお誘いしにくい。
でも、誘わなかったらなかったで、文句言うんでしょ?
「来て欲しいけど、子供は遠慮してね」なんて言えば言ったで怒るんでしょ?
だったら、そっちが気を使えよ!
非常識め!ってなるね。+11
-6
-
427. 匿名 2015/04/27(月) 14:37:06
子供を招待する側は結婚式、披露宴をぶち壊しにされる覚悟で呼ばないとね。
DVDや写真見返す度に、いい式したねって言える、言われるように終えたいもんね。+7
-1
-
428. 匿名 2015/04/27(月) 14:37:36
結婚式って友人も参加するものでした?
親族だけだと思ってました。
私は友人の披露宴しか参加した事がない。+3
-3
-
429. 匿名 2015/04/27(月) 14:46:35
あー式だけかあ。
結婚式って聞くと結婚式+披露宴ってイメージだから。
だいたい同じ場所でセットだし。
式なら絶対におとなしくできる!って子以外は避けた方が無難かもね。
式に友達が参加する方が珍しい?
披露宴は親戚だけで友達呼べないから、式には友達たくさん呼ぶ人だっているし、チャペルだったらまったく呼ばない方が珍しいかも?
神前は親戚だけの印象。
でも今はいくらでもメールで前もって連絡できるんだから、よくよく友達と相談すればいいのに。
言ってるのに押し切られた!とか空気読んでくれない!!とかそのレベルの友達そもそも呼ばなきゃいいのに…と思ってしまう。+6
-2
-
430. 匿名 2015/04/27(月) 14:48:28
411
披露宴と式をごちゃ混ぜしてる上に
非常識って言葉の意味もわかってない。
非常識って一般的に常識的ではないことを指すのよ?
当人がOKでも一般的には非常識。
非常識ということを自分の考え押し付けるなってのも意味がわからんし、こんだけここのコメントも「式」に友人の幼子は非常識だと書かれてるのに。。。+5
-10
-
431. 匿名 2015/04/27(月) 14:48:36
426
親友レベルの付き合いじゃなければ最初から誘わないでもらえると助かる。
こっちも無駄にエネルギー使うから行きたくないし、断るのも面倒なんだよ。
+5
-3
-
432. 匿名 2015/04/27(月) 14:48:39
394です
みなさんご意見ありがとうございます。
まだ時間は定かでないのですが、
披露宴が夕方には終わり
会場のすぐ隣で二次会となるので
遅くとも19時くらいから
始まるのではと思います
保育専門学校の友人の式で、
少しの間だけ他の友人には煙草は
控えてもらうようお願いします…+0
-7
-
433. 匿名 2015/04/27(月) 14:50:19
431
みたいなコメントする人ってなんなの?
意味わかんないわ+5
-8
-
434. 匿名 2015/04/27(月) 14:51:03
なんか同じ人が連投してるね…。+13
-2
-
435. 匿名 2015/04/27(月) 14:51:10
433
誰にも誘われない子持ちの僻みでしょうね。+4
-5
-
436. 匿名 2015/04/27(月) 14:54:21
私は式も披露宴も二次会も子どもオッケーにしましたよ。
式に子連れが非常識なんてはじめて聞きました。
変な話ですがお葬式なら身内の子どもは当然出席しますよね。
友人の子どもでも交友関係があるなら出て欲しいのではないでしょうか?
冠婚葬祭について、子どもが出ていいかどうかは施主が決めればいい話で
常識だ!とか非常識だ!とか言うのはちょっと違う気がします。
+8
-11
-
437. 匿名 2015/04/27(月) 14:56:28
435自演乙+7
-2
-
438. 匿名 2015/04/27(月) 14:57:13
新郎新婦がOKでも、親や親族はどう思うかなあ…。
相手方を知らない親族はその友人で普段の新郎なり新婦の人柄を想像するから、非常識な友人を持っている=新郎新婦も非常識と思われかねないよ。
今後の親戚付き合いに響く恐れすらある。
それに主役が気にしなくても、他のゲストがイラっとするような式もなんだかなあ。+13
-2
-
439. 匿名 2015/04/27(月) 14:57:46
出入りが自由にできないことの方が多い「式」は、連れて行きません。
どんな形態の式であろうが(チャペルでも)
生涯思い出になる大切な一場面なのに、我が子の泣き声でぶち壊したら、なんともお詫びしようがない。
主役の新婦へ大切な友人という思いがあれば、自然と子供は置いていくか、それができないなら式は遠慮させてもらおうと思いますよ。
新婦がいいと言ったからとか、預けられないからとか、自分と子供の都合で連れてなんていけません。
そんなのただの自己中です+8
-2
-
440. 匿名 2015/04/27(月) 14:58:19
411さんへのレスって、全部同じ人かな?
わかりやすいね。+6
-1
-
441. 匿名 2015/04/27(月) 15:00:48
373さん
産後2ヶ月だと、まだまだ体力の回復も育児自体も大変な頃ですよ。
旦那さまも、ひとりで赤ちゃんを見るのはしんどいでしょう。
急な欠席になって、お友達にご迷惑をかけるよりは、今回は欠席にされたほうがお互いのためにいいと思います。
ドレス姿は、アルバムを見せてもらいましょう。
+9
-1
-
442. 匿名 2015/04/27(月) 15:02:39
438
私も同意。
だいたい、結婚式や披露宴って新郎新婦が主役ではありますが、あれは本来、両家の繋がりが出来たという皆さまへのご披露の場なんです。
主賓をおもてなしして、今後もご指導ご鞭撻のを…という席だもんね。
ゲストを中心に考えるのが普通なんだけど…最近は新郎新婦が主役で、この2人さえ良ければいいみたいだもんね。
主賓をなんと思ってんのかね?
みんなも、うちらの幸せ祝ってよー的なノリだろね。+6
-6
-
443. 匿名 2015/04/27(月) 15:04:10
440さんて、411さんなのかな?
わかりやすいね+2
-3
-
444. 匿名 2015/04/27(月) 15:04:22
440
それ思った。異常だよね。
自分がずっと常識だと思ってたことが、他人には非常識なことはままあるのにね。
子供はご遠慮下さいって書いてあるのに連れてきたらルール違反だけど、
子供も是非、や良かったらどうぞという言葉をどのように判断するかは親しさなどで分かれる判断でこれが常識!って答えはないと思う。
新郎新婦が良くても両家の親族は…って書いてる人も多いけど、親族は否定的ですよって書き方もなんか疑問。+8
-4
-
445. 匿名 2015/04/27(月) 15:04:26
友達の結婚式なら絶対連れて行かない
カジュアルなレストランウエディングとかならまだしも、教会や神前式みたいな厳かな雰囲気の中、子供に泣かれたら申し訳なさすぎるよ
子供がいて和やかな雰囲気の式でしたって言う人はその子供たちがいい子だったんじゃない?
ずっと泣いてたり走り回ったりするような子供がいても、微笑ましい気持ちでいられるのかな?
私は子ありだし子供好だけど、もし友達の結婚式に出席した時、いい場面で他人の子供が泣いたり騒いだりしてたら正直迷惑に感じるな+7
-1
-
446. 匿名 2015/04/27(月) 15:06:09
440
連投する人もいれば、連投っぽくて違う場合もある。こんな匿名掲示板でそんなくだらないコメントやめてーや+6
-2
-
447. 匿名 2015/04/27(月) 15:06:41
443さん
411さんではないですよー^^;
別人です。+3
-2
-
448. 匿名 2015/04/27(月) 15:06:56
432
19時開始は赤ちゃんにとってキツくないかな。
それに赤ちゃんいるからタバコ控えてって言うの?周りの友人数人ならまだしも二次会参加者全員に。
それならこんな所に赤ちゃん連れてくるなよって思われてしまうよ。
悪いこと言わないからやめた方がいいよ。
あなただけでなく赤ちゃんまでイラつかれる対象になるかもしれない。そうなったら親として悲しいじゃん。
+11
-2
-
449. 匿名 2015/04/27(月) 15:07:37
例え、連投でも別に良くね?
くだらないこと書かれる方が気持ち悪いわ。
式や披露宴の子供は、本人達がOKでも遠慮する
私はそうします+5
-5
-
450. 匿名 2015/04/27(月) 15:09:31
まさに先週末、6カ月の子どもをつれて参列しました。
義妹の結婚式なので断るという選択肢はなかったので。
幸い、義妹も義両親も歓迎してくれていたので出席できました。
挙式は別室から見られるようになっていたのでそちらをお借りし、披露宴は子どもも一緒に座っていました。
良い子にしていてくれたけど、正直ずっとハラハラして、披露宴どころじゃありませんでした…
オモチャで気を引いたり抱っこしたりしながら、コース料理なので自分のペースで食事するわけにも、普段みたいに片手に子どもを担いで食事するわけにもいかないので大変でした。
人見知りが始まっていて、他の方にだっこしてもらえば機嫌も最悪になるし…。
なので、よほどの理由がなければ無しだなぁと思います。
あずけられるなら預けて、ゆっくりお祝いしたらいいと思うのに。
連れていきたいという人は、よほど良い子なのか、こういうのを予測できないのな…どちらにしてもスゴいですね。+19
-3
-
451. 匿名 2015/04/27(月) 15:09:41
447
自己演乙+3
-3
-
452. 匿名 2015/04/27(月) 15:15:04
450さん!わかる!
私も普通にゆっくり新郎新婦をお祝いしたくて、預けて参加した側です。
身内の式で、当人がOKなら連れて行きますが、本当に神経使いますし、お祝いどころじゃなくなりますよね。。
それこそ、主役は誰なんだって感じになります。+8
-1
-
453. 匿名 2015/04/27(月) 15:15:40
432
19時なら遅いから連れて行かない。
煙草控えてもらうなんて勝手だと思う。
だったら煙のないところにその度自分から席変わるべき。
もしくは喫煙席を最初から作ってもらうとか。
私も子供いるけど、自分に合わせてくれなんて言えない。
前に誰かも書いてたけど、それこそ子連れ様って言われそう。+25
-2
-
454. 匿名 2015/04/27(月) 15:18:37
子供居ない人って、幼い子がどれだけ泣くか、大人しくするのが難しいかって分からないよね。
気軽に子供連れてきて良いよ〜!と言って、来たら泣き声がうるさかった!と怒る新婦もいる。
私も子ナシだけど、2chや知恵袋の結婚式失敗エピソード見てると、そこの違いがあるのかな?と思った。
自分の結婚式も子供連れて来た親族居ました。
私は思ったより泣かないなと思ってたけど、私の親はあの時に泣いたから〜云々と文句言ってました。
自分に子供がいて、友達に結婚式誘われて、預けられなかったら断るかな。
子供の泣き声で結婚式台無しにしたくないの。とハッキリ言います。向こうは大丈夫だよ!って言うだろうけど、社交辞令で言ってくれる場合もあると思うから断ります+10
-4
-
455. 匿名 2015/04/27(月) 15:19:11
↓↓↓↓
403. 匿名 2015/04/27(月) 14:04:56 [通報]
214です~!
やっぱりマイナスついてる~(笑)
マイナスつけてる人って、結婚式してないか子無しでしょ?
子持ちを招待する時点で連れてくるかもって思ってしなきゃだめだよ。
招待しておいて後から文句言うのは違うでしょ。
子連れを断れないならなおさら。
↑↑↑
子持ちの友達招待するなら、子供連れて来るかもってドキドキしながら招待しなきゃいけないの?
なになに?こっそり連れてくる気なの!?+13
-5
-
456. 匿名 2015/04/27(月) 15:24:02
もうとっくに結婚式終わった身だけど、
もし親族に独身もしくは子供のいない歳のいった女性がいたら子供はオールNGにした方がいいね
これだけ陰で叩かれるようだから(笑)+20
-6
-
457. 匿名 2015/04/27(月) 15:26:51
義弟の結婚式の時、下の子は生後2ヶ月。
連れていくなんて頭になかったので、前から両親に預かってもらうよう頼んでありました。
ですが義家族は連れてくるのが当たり前と思ったらしく、「何で連れてこなの!!」と。
私は小さい赤ちゃん結婚式に連れてくなんてありえないので、本当にビックリしました。
もちろん両親に子守りをお願いし、お留守番です。
+15
-2
-
458. 匿名 2015/04/27(月) 15:28:09
再来月に妹の結婚式に3歳児連れて出席します
妹と妹旦那は姪っ子loveだから是非連れてきて!って感じだけど、私は今からドキドキです(^^;
そんなに騒ぐ子じゃないし、あまり人見知りもしないから多分大丈夫だとは思うけど、それでももしもって考えちゃいます
友達の結婚式ならもちろん連れて行きません
結果として大人しく過ごせていても終わるまで騒がないかヒヤヒヤしてたら純粋にお祝い出来ないし、そういうの気にしないで出席したいです
よっぽど事情ない限り、自分だけで行った方がママも楽じゃないですか?+19
-1
-
459. 匿名 2015/04/27(月) 15:29:08
確かに「連れてきていいよ」は社交辞令の場合もあるよね。
真に受けて連れてく親も親だけど…。
普通に私なら連れてきていいと言われましたが「泣いて台無しにしちゃ悪いから」と辞退して(式自体を)祝電打って、後日自宅へお祝い持って遊びに行きました。
その時に式や披露宴の映像も見せてもらえるし、お祝いもできるし2人ともそれで満足しましたよ。
子持ち誘うなら、連れてくるかもしれないって思えとか書いてる人もいますが、常識ある子持ちは連れて行きませんので、一緒にしないで。+13
-6
-
460. 匿名 2015/04/27(月) 15:31:14
456
同感。
それが一番平和かも!
これも自演て言われんのかなw+4
-4
-
461. 匿名 2015/04/27(月) 15:31:49
何がなんでも、我が子を連れて行きたいママさんてなんなの?+15
-2
-
462. 匿名 2015/04/27(月) 15:33:12
456
それって
「あのオバちゃん怖いから大人しくしてなさい」って子供に注意する親と同じ考えだね。+11
-2
-
463. 匿名 2015/04/27(月) 15:34:42
また、子持ちが「子供の大変さをわかってない」と子なしを叩いてるの?
もう、いい加減「出産偉い」はやめてよね
鬱陶しい。+13
-16
-
464. 匿名 2015/04/27(月) 15:35:59
私の知人にも411みたいな考えの人がいましたので、縁を切らせて頂きました。
普通に非常識ですよ+6
-5
-
465. 匿名 2015/04/27(月) 15:37:11
460
手の込んだ自演乙+4
-5
-
466. 匿名 2015/04/27(月) 15:38:22
457
それは連れて行かなかった私常識的!!より、
義実家とそこまで意思の疎通が取れていないことに驚きます…
電話で結婚式の話があったときに、
◯◯ちゃんどうするの?という話には一言もならなかったのでしょうか…+7
-3
-
467. 匿名 2015/04/27(月) 15:39:56
463
誰もそんなこと言ってないと思う。+9
-1
-
468. 匿名 2015/04/27(月) 15:41:31
463
誰がそんなこと言ったんですか?+11
-1
-
469. 匿名 2015/04/27(月) 15:41:59
467
全部読んだら、結構そういうこと書いてあるよ
全部読めば?+4
-8
-
470. 匿名 2015/04/27(月) 15:42:59
436
通夜も葬式も本来は子連れは非常識です。
結婚式は晴れの場だから多少は許されても葬式は騒ぐものではありません。
身内はともかく、身内以外は普通は遠慮するのが常識です。
なぜなら、子どもは泣く喚く騒ぐので周囲に迷惑かけるから。
冠婚葬祭は親戚でなければ遠慮するのが常識。
遠慮なく額面通りに受け取って行くのは非常識。
そして、友人の非常識はそのまま相手家族にとって格好の責め処になることに気付くべき。
例えば嫁側の友人が非常識だったら、そのまま嫁の評価になる。
友達があんなのならあの子もあの程度ねってなる。
+18
-5
-
471. 匿名 2015/04/27(月) 15:43:12
468
いちいち、コメント番号打てって?
面倒なんで、あなたが全部のコメント読み直してくださいな+2
-6
-
472. 匿名 2015/04/27(月) 15:43:33
462
招かれて応じた。
社交辞令だなんだ言ってるけど、ごく普通にお招きしてそれに応えるパターンもある。
まったく悪いことをしてるわけではないのに目くじらを立てる人がいたら、そういう人もいるからねといって場を離れるのが無難。+6
-2
-
473. 匿名 2015/04/27(月) 15:44:52
467、468
自演だろうけど、あんた達が反応するから、本題から逸れて、子なし、子持ち論争に発展するからやめてよね。
+6
-3
-
474. 匿名 2015/04/27(月) 15:45:45
467 468
スルースキルなさ過ぎ+2
-3
-
475. 匿名 2015/04/27(月) 15:46:29
373です
やっぱり参列は難しいですよね。招待状が来月届くので、改めてお断りしようと思います。
自分の時も来て貰ったから残念だけど、仕方ないですね。+6
-1
-
476. 匿名 2015/04/27(月) 15:47:09
467
暇なので一応全部読んだけど、子ナシを叩いてはいないと思うよ。(煽りは除いて。)
子どもの大変さがわからないんだねっていうのは別に叩いているわけじゃなくて、ただの印象というか、子どもがいなければわからないのは仕方ないみたいに私は捉えたけど。
わからないのは仕方ないから、子持ち側が気をつけようっていう人がほとんどだと思うけどな。+14
-1
-
477. 匿名 2015/04/27(月) 15:47:52
友好関係とか披露宴の雰囲気によりそうですよね。私だったら仲のいい友人なら連れてきてもらったら嬉しいです。
今までいった結婚式でも赤ちゃんはいましたが、挙式でもあまり苦にはならないですね。
確かに気難しいゲストがいるのであれば赤ちゃんの泣き声が気になる方がいるのも確かです。
ゲストの皆さんが子育て世代、おばあちゃんおじいちゃんだったらまだ暖かい目で見てくれそうですが。
新郎新婦もあげる挙式、披露宴の雰囲気で考慮してさそったほうが良さそうですね。+8
-0
-
478. 匿名 2015/04/27(月) 15:47:56
470
この人の意見マイナスつけてんのって、頭おかしいんやないの?+5
-4
-
479. 匿名 2015/04/27(月) 15:51:15
473
467だけど確かにスルースキルなさ過ぎだわ、私。
自演じゃないけどね。
以後気をつけます。+2
-0
-
480. 匿名 2015/04/27(月) 15:51:19
新郎新婦が是非連れてきて!って言ったなら連れてきた人をそんな非常識とは思わないけど、泣いたら外でるとか騒がないようにするとか最低限の努力をしない人と新郎新婦に確認せず連れてきちゃう人は非常識だと思う
私は折角の友人の結婚式なのに子供が騒がないようにとか気をつかいながらだと、全然集中出来ないから連れて行きません
新郎新婦が連れて来ていいよって言う前から連れて行く気マンマンの人は、泣いたらどうしようとか騒いで迷惑かけたらどうしようとかはあんまり考えないのかな?+18
-1
-
481. 匿名 2015/04/27(月) 15:52:18
私は連れて来てもいいと思ったけど、披露宴は主賓をお招きするでしょ?
会社のお偉いさんや上司、同僚
お付き合いのある先生関係。
私の友人の披露宴は政治家の方も多数お見えでした。
そんな中、花嫁の独断と偏見でOKよ!とは言えません。
1番に主賓の事を配慮してお断りさせてもらいました+15
-2
-
482. 匿名 2015/04/27(月) 15:52:52
457
そんなに近い身内の結婚式なら連れて行っていいんじゃないの?
むしろ親戚も産まれた赤ちゃん見たかったんじゃないかな。
私も友達の結婚式とかだと疲れちゃうから嫌だけど、
身内の式だと夫や義親などフォローしてくれる人が多いし連れて出ましたよ。
その時他の身内も赤ちゃん産まれたばかりで、
二組用に授乳室とかも用意してくれていたよ。+9
-3
-
483. 匿名 2015/04/27(月) 15:53:43
476
私も暇なんで全部読んだけど…書いてあったよ^^;けっこう。
読み落としたかな?
もちろん、そんな意見ばかりやないけど辛辣な書き方してるのもあったよ+3
-3
-
484. 匿名 2015/04/27(月) 15:56:16
どんな場所でも我が子を連れて行きたいって人の気持ちがわかんないわ。
高級レストランや、パチンコ屋、結婚式、お葬式もそう。
そして、連れて来てもいいと言われたって理由はかなり幼稚。
裏の言葉まで読み取って行動できるのが日本人のいいとこなのに。
配慮っていうんだよ。+11
-9
-
485. 匿名 2015/04/27(月) 15:57:11
私の時は神前挙式だったので最初から身内のみ(身内に幼児はいない)で、
披露宴はお子さんのいる人には「子どもを預けてこれるなら来て欲しい」とお願いしました。
夫の弟の結婚式の時はうちの子が2歳。落ち着きがなくうるさい子で、
新幹線で3時間くらい離れていることもあり、夫のみの出席でもいいんじゃ…と思ったけど
夫両親も義弟たちも「親族なので子ども同席当然」という方向で話をして来たので出席。
教会挙式は遠慮して外で待つって言ってたんだけど、新婦両親まで一緒になって「親族なんだし…」と
出席を強要(私の感覚では)され、子どもに頼むから静かにしていてくれ!と懇願したら
私の勢いに押されたのか奇跡的に?披露宴~写真撮影~披露宴終了までいい子にしてくれていた。
披露宴は末席だったのでまだよかったけど、
式は最前列だったので本当に緊張したなー。正直新郎新婦の姿はまったく覚えてないw
私の従妹の時もやはり遠距離で、子ども2人(当時7歳と3歳)連れてきてと言われ、
夫は別の人の結婚式に呼ばれていたので私一人だし無理と断ったのだけど、
親族の数が少ないから人数合わせに・子どもになにやら役割させる演出希望ってことで出席強要w
この時も、大人しく出来てたらディズニーランドに連れてく!というアメにつられ大人しくしてくれてた。
ただこの時頑張って静かにさせられたことがいいのか悪いのか、
どっちの新郎新婦も「結婚式に子ども同伴は特に問題なし。だって私の時大丈夫だったし」と
軽く考えて連れて行こうとしたことがあります。
普段やんちゃでうるさいうちの子たちも、こういう場では空気呼んで大人しく出来てたんだし、
子ども出席全然大丈夫でしょ!みたいに思ってるみたいで…。
どっちも友達の式だったので、なんとか説得してやめさせましたけど、
あとから「連れてきた人がいて大騒ぎされて大変だった。連れてきた人は白い目で見られていたし、
本当に連れて行かなくてよかった」と感謝してもらえました。
託児所も信用できるのかどうかわからないし、預けたくないって人もいるだろうから、
子どもがいる人を招待するのもなかなか難しいよね。
子どもがいる人を招待したい場合は、その人が信頼出来る人に預けられるなら来て欲しいってお願いして
預けられないから無理って言われたらいさぎよく諦めるのが一番いい気がする。+6
-1
-
486. 匿名 2015/04/27(月) 15:57:11
483
そっかー。じゃあ読み落としだ。すみません。
変な意見は読み飛ばしていたかも^_^;
子持ち、子なしで争うなんてなんか論点ずれちゃうね。+4
-1
-
487. 匿名 2015/04/27(月) 15:58:53
あり!
別にいいじゃん!
って言ってる人さー
自分の結婚式のDVD、
あとで見たら
子供のギャン泣き声や奇声
はいりまくりでも
許せるの??+13
-6
-
488. 匿名 2015/04/27(月) 16:03:21
482
それは、大きなお世話なんじゃない^^;
+1
-0
-
489. 匿名 2015/04/27(月) 16:03:59
私の結婚式の時、弟の子供が一才なるかならないかで、来てくれました。泣きもしなかったので、特に問題なかったよ。+6
-3
-
490. 匿名 2015/04/27(月) 16:05:15
487
子どもは必ずギャン泣きして奇声をあげんのかよ…+9
-7
-
491. 匿名 2015/04/27(月) 16:08:44
470
葬式に孫が出なかったら私の父は悲しむわ。
そんな常識絶対ないから。+11
-4
-
492. 匿名 2015/04/27(月) 16:10:57
「結婚式」は夫婦になるための誓いの儀式
神聖なもの。
「披露宴」は夫婦になったふり2人のお披露目の場所。
お客様にわざわざ自分達のために出向いてもらい、お料理などでおもてなしをし、今後もよろしくお願いしますという場所。
私は、主役は新郎新婦ではなく、ゲストの方々。
新郎新婦、両家はおもてなしをする側だという気持ちで式や披露宴をしました。
なので、他のゲストの方々もいらっしゃるし、ゆっくり楽しい時間を提供したかったので、小さな子はNGにさせてもらったのですが。。
子供持ちの友人1人が「子供連れて来るなってさ。子供もいないから、そんな酷いこと言えるんだよね」と言ってたそうで。。。
傷つきました。
その方には主席自体を遠慮してもらいましたが、そんな考えの人がいるなんて…って思いです。+9
-2
-
493. 匿名 2015/04/27(月) 16:11:07
やっぱり偏ってるね、がるちゃんは。+6
-5
-
494. 匿名 2015/04/27(月) 16:12:11
491
身内は別でしょーよ
その程度くらい察してやんなよ+7
-2
-
495. 匿名 2015/04/27(月) 16:13:18
491
身内はともかく…と書かれてるよ
ちゃんと読もうね〜+6
-2
-
496. 匿名 2015/04/27(月) 16:14:08
身内の葬式を遠慮しろなんて、誰も書いてないわい+9
-1
-
497. 匿名 2015/04/27(月) 16:14:44
470
身内以外でも近所のおじさんや先生とかで血縁がなくても最後のお別れしたい人はいるでしょうよ。
赤ちゃんなら負担を掛けないよう騒がないよう焼香だけさせてもらうこともできる。
葬式なんて故人の人柄がもろに出るし、結婚式と違って本当に一生に一回なんだから外野が口を出すべきではないのでは?+8
-2
-
498. 匿名 2015/04/27(月) 16:15:40
結婚式に赤ちゃん連れてくる人って新郎新婦を立てることよりも自分の子供に白のフリフリ着せて注目してもらうのが優先の人いるよねwんでやっぱ格好もマナーなってない+21
-3
-
499. 匿名 2015/04/27(月) 16:16:39
490
ギャン泣き、奇声の確率が高いってことじゃないの?
重箱の隅つつくようなコメントやめなよ+13
-3
-
500. 匿名 2015/04/27(月) 16:17:04
義姉(兄の奥さん)が幼稚園教諭だったので、
披露宴には教え子の園児の歌のプレゼント、みたいなのがあって、
14~5人の幼稚園児が途中から参加でした。
席について食事をするとかはなく、ただ親に連れてこられた園児が途中で入って来て
終わったら出て行くだけで、年長卒業した1年生さんだったのでその子たちはよかったんだけど、
親が連れてきた小さい子が大騒ぎして、自分もその子どもたちのグループに混じろうとして
結果的にジャマして奇声をあげるという自体になり、かなりうるさかったという経験アリ。
幼稚園の先生って職業柄か、義姉も出席している先生方もみなさんそれくらいは全然平気というか
騒音のうちには入らないって感じでしたが、
兄の会社のお偉いさんとかにはあとで嫌味を言われたりもしたらしい。
子どもが年長の時、年少時に担任だった先生が結婚退職するということで、
来れる人だけ挙式とその後のちょっとしたセレモニーに参加してくださいって話が回って来たことがあって
うちは下の子は当時2歳だったからうるさくしたらいけないしと思って預けて行ったのだけど、
小さい子も連れてきて大騒ぎさせても平気な人もいたなあ…。
その両方に共通してたのが、小さい子が騒いでも平気な顔してる親は、
いくら本式の招待ではないと言っても、挙式や披露宴に参加させてもらうというのに、
服装がビックリするくらいの普段着だったということ。
もちろんパーティドレスとかは着なくてもいいけど、入園式の時のスーツとか、フルコースディナー食べに行くくらいのオシャレワンピとか着てる人がほとんどなのに、そこらのコンビニに行くような本当の普段着で来ていてそっちにビックリしたし、騒ぐのは子どもだからしょうがないって思えても、親の服装は大人のしてることだし…相応しい服装がないなら行かなくてもいいのにと思ってしまったわ。+7
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する