ガールズちゃんねる

【来年度】就学前に取り組んでいること【新1年生】

80コメント2021/08/08(日) 21:58

  • 1. 匿名 2021/08/07(土) 11:49:05 

    年長の娘がいます。
    今は時計の読み方を教えているところです。
    来年度新一年生になるお子さんがいる方や、先輩ママさんの意見等お聞きしたいです。
    宜しくお願いします!

    +29

    -22

  • 2. 匿名 2021/08/07(土) 11:49:54 

    人の話を最後まで聞く練習はしたほうがいいよ。
    それができないと何もできない。

    +138

    -4

  • 3. 匿名 2021/08/07(土) 11:50:33 

    勉強する意味
    友達の大切さ

    +7

    -6

  • 4. 匿名 2021/08/07(土) 11:50:55 

    なーんにもしなかった

    +19

    -12

  • 5. 匿名 2021/08/07(土) 11:50:58 

    特になんもやってないけど普通に読み書きして算数してる
    時計は入学前に勝手に覚えてた

    +18

    -14

  • 6. 匿名 2021/08/07(土) 11:52:25 

    DAISOで買ったひらがな練習帳をさせてる。

    +41

    -1

  • 7. 匿名 2021/08/07(土) 11:52:35 

    今一年生の子がいます。
    幼稚園の頃から、ひらがなや10までの数字の足し算をやったけど、入学してからゆっくりと時間かけてやってくれるので、むしろ自分の名前の読み書き、自分の考えを言える力、給食を時間内に食べる、時計の読み方などを少しずつ練習してると良いと思います!

    +108

    -2

  • 8. 匿名 2021/08/07(土) 11:54:03 

    英会話。
    発音は幼稚園で始めた方がいいよ。

    +10

    -19

  • 9. 匿名 2021/08/07(土) 11:55:35 

    こどもチャレンジの「入学前の勉強テキスト」みたいなのをやらせてた 

    +10

    -4

  • 10. 匿名 2021/08/07(土) 11:56:39 

    私の経験上、
    ひらがなで自分の名前だけは読めるように。
    スーパーなどで和式トイレの使い方を知っておく。
    給食時間がだいたい20~30分くらいなので、
    その時間で食べ終わるように時計を見ながら練習しておく。

    時間があれば正しいえんぴつの持ち方を練習するぐらいかな。

    残りの園生活、楽しんでくださいね。

    +59

    -3

  • 11. 匿名 2021/08/07(土) 11:57:51 

    トイレの練習かな。
    自由にトイレに行けないから休み時間に行くようにってよく言ったわ。

    +45

    -0

  • 12. 匿名 2021/08/07(土) 11:58:17 

    うちはご飯を時間内に食べることを練習しました。

    食が細いうえにのんびり屋で、うちでの夕食は1時間かかることもあり、保育園でも「少なめにしてますが、最後まで辛抱強く食べてますよ~」と言われ少し恥ずかしかったです。

    ですが結局、不思議と学校では苦労することがなかったようです。。いまは5年生、おかわりもするようになったと嬉しそうに報告してくれて、過ぎたるは及ばざるがごとしでした。

    +16

    -4

  • 13. 匿名 2021/08/07(土) 11:58:27 

    学校によっては和式トイレだから、練習したほうがいいかも。

    +19

    -0

  • 14. 匿名 2021/08/07(土) 11:59:37 

    ひらがな、カタカナ、時計、一桁の足し算、引き算。

    小学生になってから先生が丁寧に教えてくれるけど、うちの子の場合、マイペースで理解するまで少し時間が掛かるから予習を兼ねて毎日一緒にドリル等をしてました。今のところ勉強楽しいみたい。

    +30

    -7

  • 15. 匿名 2021/08/07(土) 12:00:33 

    身繕い。身だしなみの整え方を教えてあげたらいいと思う。
    一年生らしくて可愛いと言えば可愛いんだけど、スカートはランドセルに引っかかってるし、重いから仕方ないけどセーラーの襟は肩紐に引っ張られてわっしゃーってなってる。水筒の紐引きずってるみたいな。
    お帰りって言いながらマジか…ってなるから。

    +53

    -2

  • 16. 匿名 2021/08/07(土) 12:04:16 

    数量概念をつけさせる
    点つなぎ
    お話の記憶 

     一二年生の教科書を読んでこれが大切かなって思った

    +15

    -4

  • 17. 匿名 2021/08/07(土) 12:05:33 

    自分の名前が読める
    リボン結びができる
    立って着替えができる
    ができていれば大丈夫と言われました。確かに上の子供見てると時計は小2で完璧になるしひらがなカタカナは早くやっておいて書き順の間違いや変なクセがついてるとそこから修正するのも大変な気がする。

    +27

    -3

  • 18. 匿名 2021/08/07(土) 12:05:44 

    【来年度】就学前に取り組んでいること【新1年生】

    +8

    -1

  • 19. 匿名 2021/08/07(土) 12:06:12 

    >>1
    3人育てたけど毎回言われたのは、
    書いてある自分の名前が分かると良い、ということ。
    まだ平仮名書けなくても学校で自分の持ち物がどれだか分かるように、と。

    +44

    -1

  • 20. 匿名 2021/08/07(土) 12:08:10 

    >>16
    納得。
    小学受験の内容だね。年長時点で習得した子しか取らない。

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2021/08/07(土) 12:08:50 

    生理整頓!
    小1息子、懇談会の時に机の引き出し覗いたら絶望的に汚かった。
    母、反省。何でも私がやり過ぎた!

    +15

    -3

  • 22. 匿名 2021/08/07(土) 12:09:48 

    中1の息子がいるけど、年長さんからやっとけばよかったなってこと。

    スイミング(プール授業嫌がらないように)
    鉛筆の持ち方練習(はじめが肝心)
    ひらがなの練習(周りみんな書ける状態で入学するから子供も焦る)
    自転車練習(小学校上がるとだんだん練習時間取りにくくなる)

    ちゃんとしたママさんたちはいつの間にかやらせてて、ぼんやりしてた私は上記全部小学校上がってからあせって息子にやらせるようにした。
    保育園でママ友もいなかったのも原因の一つ。

    今では上記全部なんとかなったけど、余裕あるうちからやっとけばよかったなーって思った。そのほうが親も子も心に余裕できるもんね。

    +23

    -2

  • 23. 匿名 2021/08/07(土) 12:10:28 

    >>1
    時計の読み方は算数で習いますよ。
    勉強の先取りより、人の話を座って聞くことや通学路の確認をすること、身支度など、生活面の勉強をすると良いかと思います。

    +64

    -1

  • 24. 匿名 2021/08/07(土) 12:11:30 

    整理整頓の間違い

    +1

    -1

  • 25. 匿名 2021/08/07(土) 12:12:26 

    >>5

    いいないいないいなー!!

    うちの子まだ平仮名も書けなくて最近毎日少しずつ教えてる。本人は簡単ー!おもしろーい!と楽しみながらやってくれてるのはいいけど、頭に入ってなさそうで…涙

    早生まれだし〜とアグラかいてた私の責任もあるので、来年の入学前には一通り教えないと。
    同級生の女の子のお母さんが、ほぼ勝手に覚えた!みたいな話をしてるのを耳にするけど、なぜなのー?!と不思議だし羨ましい。

    +9

    -2

  • 26. 匿名 2021/08/07(土) 12:13:28 

    のびのび園出身なら椅子に座れる練習
    お勉強園ならドッジボールのルールや縄跳びの練習

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2021/08/07(土) 12:13:55 

    >>22
    スイミングは分かる〜学校のプールって先生も少ないから教えるって感じじゃないんだよね。かつある程度レベル分けされて進めちゃうからスイミング行かない子で泳げない子はおそらく泳ぎに対して苦手意識があるまま大人になるよね

    +26

    -0

  • 28. 匿名 2021/08/07(土) 12:16:45 

    先生の話を最後まで聞く力。
    持ち物とかプリントでも伝えてくれるけど、子どもに明日◯◯必要なの?って聞いてもポカンとしてたり、先生なんて言ってた?と聞いても分からな〜い!って答えたり…
    1年生なんて集中力がそんなに無いから仕方ないんだけど。

    +13

    -0

  • 29. 匿名 2021/08/07(土) 12:21:11 

    >>27
    学校のプール授業で泳ぎをマスターはまず無理だよね。
    うちの息子はずっと泳げないグループにカテゴリされてつまらなかったらしく、ついに小3になってからはわざとプールバッグを家においてプール授業をサボりはじめたよ…
    今更スイミングで未就学児に混じってやるのも恥ずかしいと言って、結局個人指導してくれるスイミング探してやっと泳げるようになった。個人指導だから高くついたよ…。そこ送迎バスもなかったし。
    こんなんなら小さいうちから無理にでも習わせればよかったって思った。

    +17

    -1

  • 30. 匿名 2021/08/07(土) 12:22:54 

    数直線を頭の中に思い浮かべられるようにする。1からそらで数える、7は4より大きいとかの数字の順番の概念。
    自分の名前を読める、書ける。
    制服なら、トイレの後ちゃんと身だしなみ整えられるか。トイレの中で整えて、外に出るようにするとか。

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2021/08/07(土) 12:25:45 

    通学路をまっすぐ歩く

    遊びながら歩かない

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2021/08/07(土) 12:26:11 

    >>5
    それは幼稚園または保育園でやってくれたってことですか?
    それとも事前勉強なしでも小学生で身についたってことですか?

    +3

    -1

  • 33. 匿名 2021/08/07(土) 12:27:44 

    傘の扱い方

    自分で開いて閉じて畳める。地面と水平に持たない。

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2021/08/07(土) 12:31:02 

    >>20
    先取りというより土台作りだよね

    +3

    -1

  • 35. 匿名 2021/08/07(土) 12:33:47 

    >>1
    今年1年生になったけど、まだ時計はやってないよ。
    それよりも、言われた時間(針の位置)までにお支度する練習とか、自分のお名前だけでも書けるように練習させたらいいと思う。

    +10

    -1

  • 36. 匿名 2021/08/07(土) 12:36:54 

    こどもチャレンジをやっています。

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2021/08/07(土) 12:46:14 

    迷子になった時の為に
    ○○市~の住所、お父さんお母さんの名前は、覚えさせました

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2021/08/07(土) 12:49:34 

    >>35
    うちは今2年生だけど、時計は1年生の冬あたりに習ったような気がする。

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2021/08/07(土) 12:57:18 

    ご飯を時間内に食べる練習してる。
    うちはこれが1番かな〜
    ひらがな・カタカナ・時計の読み方は自分で練習してるから聞かれたときに一緒にするくらいで熱は入れてない。
    また習うだろうし。

    人の話を最後まで聞いてから話す、順番を待って押しのけない、使った鉛筆は元に戻すとか、外から帰ったら手洗いうがい、着替えてくつろぐ、寝る前までに明日の準備をするとか
    生活面を見直してる。ゆるくだけど

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2021/08/07(土) 12:58:08 

    通学路までの歩き方
    今は暑いので涼しくなってからが良いかなー

    挨拶と話を聞く時間を。
    ご飯の食べ方。

    勉強は絵本の読み聞かせ
    自分の名前を読めるように。

    目安としては一年分の先取りをしておくと良いかも。ただ完璧にはさせないで。面白く無くなるので。
    時間は難しいかもしれないので、生活の中で覚えさせてね。45分刻みで授業は進むから、それを目安にすると良いかも。
    右と左、前と後ろ、順番など。
    ドリルもいいけど、必ず体を使って確かめて。
    字は書かなくてもいいけど、書くなら丁寧に書き順も確かめながらやってね。間違ったのを教えるとそのままになってしまうので。

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2021/08/07(土) 13:00:44 

    >>4
    うん
    名前書くのですら危うかったけど子供ってすぐ吸収するね
    普通に学校の問題解いてる

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2021/08/07(土) 13:16:22 

    特にそこまで構えなくても大丈夫だと思う。逆に進みすぎてると授業がつまらなくなったりするかもだし

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2021/08/07(土) 13:18:39 

    とにかく机に向かう習慣づけるためにポピーやらせてるよー。
    ドリルを必ず1日4ページって決めてやってる。
    量が少ないからすぐ終わるけどね。

    うちは集中力ないし、まだひらがなも全部は怪しいレベルの子だから付きっきりでやってるけど、やっぱりやってるとだんだん文章問題読めるようになってきたよ!

    ポピーは入学準備に、傘のたたみ方とかぞうきんの絞り方、ちょうちょ結びのやり方なんかも別紙でついてくるから一緒にやってるよ!

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2021/08/07(土) 13:20:08 

    困ったことがある時に
    泣くのではなく、

    ○○だから困っている。
    ○○が分からない。

    と言えるようにする。

    これ大事。

    +27

    -0

  • 45. 匿名 2021/08/07(土) 13:21:33 

    鉛筆の持ち方
    道路を歩くこと
    重たい荷物を持つこと
    トイレ
    困ったときに自分のことを相手に伝えられるか
    かなと思います。

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2021/08/07(土) 13:24:29 

    通学路を一緒に歩き、
    気を付ける所の確認。

    行きと帰りでは、同じ道を通っていても
    見える景色が違うので
    春先には帰りに迷子になるお子さんもいます。

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2021/08/07(土) 13:26:33 

    おはしの使い方はもうみんな完璧なのかな?

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2021/08/07(土) 13:31:20 

    >>1

    学習面を気にしていらっしゃるようですが、
    生活面の方が大事だよ。

    先生の話を最後まで聞く。
    先生が話をしている時には静かにする。

    通学路を歩く練習。

    傘やレインコートなど雨具の正しい使い方。
    さし方、閉じ方だけでなく、
    傘の持ち歩き方についても。

    困ったときには理由を言えるように。
    トイレに行きたい時に申し出ることができるように。

    など。

    +21

    -0

  • 49. 匿名 2021/08/07(土) 13:34:34 

    一年生担任したことありの教員です。自分できちんとお話できるように練習するといいですよ。トイレに行きたい、お腹が痛い、忘れ物をした、基本的に全て自分からいうようになりますよ。

    +19

    -0

  • 50. 匿名 2021/08/07(土) 13:48:06 

    とりあえず受験に合格させます。

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2021/08/07(土) 13:50:50 

    いま小1だけど
    傘を自分で閉じて傘立てにしまう練習してくださいって言われたよ。
    それより、うちは忘れ物が多い笑

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2021/08/07(土) 13:52:33 

    >>32

    保育園でほぼ何もやってなかったけど小学校で身に付きました。
    最初は永遠に基礎をやります。
    差がつくのは小学4年生ぐらいですかね。

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2021/08/07(土) 14:07:46 

    >>10

    給食の時間も
    始めの頃は給食係の仕事にも慣れない中、
    配膳にも時間がかかるから
    (例年だと高学年が手伝ってくれるがコロナ禍なので
    補助人数が少ない)
    食べる時間は実質15分ぐらいしか無かったりする。

    手をつける前に
    食べきれる量に減らすことができるので
    自分で把握できると良い。

    ↑ 私の勤務先の小学校の場合ですが。

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2021/08/07(土) 14:09:21 

    >>14
    マイナスも付いてるけど、うちの子達もそうだった。理解がゆっくりタイプで慣れない環境だとちょっと意識が浮わつくところもあったから、年長さんになってから市販のドリルで1日10分から勉強はじめた。

    点つなぎや迷路・音読からはじめて、14さんと同じく、ひらがな・カタカナ・足し算・引き算・時計など。
    あとは、わからないと手や思考が止まる子には、算数パズルを取り入れるとあれこれ試行錯誤する態度が自然と身に付くと聞いたので、タングラムや立体パズルも結構やってた。

    家で予習→学校の授業や宿題が復習みたいな感じで、落ち着いてしっかり理解しながら授業を受けられているみたい。うちの子たちも勉強楽しいと言ってる。
    親側のこだわりも色々あるものだけど、入学準備はその子の性格や得意不得意などの個性を見て必要な準備をしてあげたらいいと思う。

    +15

    -2

  • 55. 匿名 2021/08/07(土) 14:20:21 

    体力だよ体力

    +5

    -1

  • 56. 匿名 2021/08/07(土) 14:21:28 

    ひらがなは読めるだけでもいいと思うよ。

    書き順や鉛筆の持ち方は、一度我流で身につけちゃうと、なかなか正しいのが入らないから、逆に苦労するよ。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2021/08/07(土) 14:22:27 

    なーにもしなかったら落ちこぼれた。
    ノートにひらがなカタカナを鉛筆で書く。
    時計や足し算引き算を軽く練習する。
    体力をつける。

    +7

    -2

  • 58. 匿名 2021/08/07(土) 14:37:49 

    >>32

    幼稚園でも特になんもやってないと思う
    しりとりやってた位
    何か必死な人いるけど別に名前が読める、書ける位でいいと思うよ
    学校に入ったら毎日毎日ひらがな、足し算引き算の宿題あるから
    時計も授業でやるよ
    入学前に分かってりゃそりゃ言う事ないけど、やらなくても別に大丈夫だよ

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2021/08/07(土) 14:52:44 

    ひらがな、カタカナを読める、名前を正しい書き順で書けるように今やっています。
    地域や先生によって違うかも知れませんが、年上のお友だちが一年生の一学期には音読の宿題が出ていたようなのでのんびりしている我が子は今からやっておかないと間に合わないと思いました。

    +4

    -2

  • 60. 匿名 2021/08/07(土) 14:55:02 

    >>1
    女が年長のころ幼稚園の先生からは、◯◯が出来ないと小学校行けないよ!みたいな言い方はしないでと言われたよ。とにかく最初は機嫌良く言ってもらうのが大切だから、小学校を怖いところって植え付けたらだめなんだって。日々、小学校楽しみだね!給食美味しいかな?ってポジティブな声かけをしてあげてほしいです。生活習慣は通い始めたら出来る様になっていくよ。

    +18

    -0

  • 61. 匿名 2021/08/07(土) 15:27:48 

    >>52
    2年生くらいですでに差はついてくると思う。
    文章読むのが苦手、足し算引き算が苦手だとその後どんどん勉強が苦手になると思う。
    やっぱり一年生になってからの復習大事だと思う

    +6

    -2

  • 62. 匿名 2021/08/07(土) 15:34:45 

    >>55
    体力必要だよね
    周囲からはあまり理解されなかったけど、園バス使わずあえて徒歩通園にした(徒歩15分)。
    雨の日や風の日も歩いて通ったらすごく体力・気力ついたよ。

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2021/08/07(土) 15:37:11 

    ひらがなの練習などを先取りするのは良いですが、
    きれいに書くことよりも
    正しい鉛筆の持ち方が出来ているのかを
    しっかり見てあげて欲しいです。

    自己流になってしまっていると直すのが大変です。

    時計やカタカナは、まだ分からなくても大丈夫。
    1年生の夏休み前では、まだ習うのはひらがなだけです。

    あとは、自分の持ち物の管理を自分で出来るように。
    という意味で、自分の名前がひらがなで読めると良いです。

    小学校勤務者より、参考までに。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2021/08/07(土) 16:17:31 

    みんな田舎の公立かな?私立に進学などを考えていたら先取りは今どき当たり前では?
    なんでひらがな書ける子がマイナス付いているんだろう?実際一年生から付いていけなくて、ずるずる九九で落ちこぼれる子がいるよね。
    自分の子がそうならないとなぜ言い切れるんだろう?

    +11

    -2

  • 65. 匿名 2021/08/07(土) 16:26:26 

    >>62
    体力のために徒歩登園していたとは、凄いです
    ちょっと尊敬しました

    確かに
    勉強や色々の前に一番は体力だなと思います
    ランドセル背負っての登下校、かなり体力が必要ですよね
    気力も鍛えらますね

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2021/08/07(土) 16:35:24 

    ひらがなの宿題が出て、綺麗に書けてないと何回もやり直すことになる
    だからある程度書けていた方がやり直しは少なくなると思う

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2021/08/07(土) 16:51:08 

    今年の5月から公文通いだした。
    3月30日生まれの息子、体も小さいしおとなしい性格だから色んな面で心配です。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2021/08/07(土) 16:52:51 

    >>67
    おとなしい性格もスポ少入ったら活発になりましたよ!

    +2

    -4

  • 69. 匿名 2021/08/07(土) 17:27:08 

    休校の年の1年生でした

    3月生まれで、ひらがな等あいまいなところが多かったので年長の冬休みから学研の市販のドリルで毎日15分くらいの学習習慣つけました

    国語はひらがな、算数は数のドリルから始めました
    数のドリルは100までしっかり身に付いてから足し算ドリルに入りました

    休校中に引き算ドリルまで行きましたが、1学期がかなり駆け足だったのでやっててよかったです
    学校では足し算はかなり丁寧に教えてくれたようですが、引き算はその半分も時間割いてくれなかったみたいです

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2021/08/07(土) 19:29:16 

    >>25
    3月生まれの女児だけど、ほんとにひらがなカタカナ数字アルファベット、まったく教えてないのに勝手に覚えたからびっくりしたよ。
    部屋にポスター貼ってたくらい。
    絵本が好きだし、お友だち同士でお手紙交換したりするからかな?
    下に3歳の弟がいるけど、まだクレヨンでお絵描きすら怪しくて、こっちは文字を教えるの大変そうだなーって思ってる🥲

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2021/08/07(土) 20:04:43 

    >>64
    同意だし、うちも田舎じゃないから先取り教育してる。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2021/08/07(土) 21:13:18 

    >>17
    リボン結び小2の子がいるけどまだ怪しいよ。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2021/08/07(土) 21:37:10 

    >>61
    小学校の先生にそれなりに個人差はありますがぐっと差が出てくるのが小学4年生ですっていわれたよ。
    確かにその頃から中学受験組の塾通いが多くなってくる。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2021/08/07(土) 21:58:21 

    >>65
    周りの人からは「かわいそう」とか「なんで?w」とか結構言われたから、そんな風に言ってもらえてびっくり!
    嬉しいです。ありがとう!

    引っ越しと同時に入園だったので、園や地域の雰囲気を知りたかったのもあって徒歩通園にしました。
    毎日のことだから負担感はあったけど、同じ道での季節の移り変わりを実感したり、四季の昆虫や草花に親しんだり、地域の人達と毎朝挨拶を交わしたり、良いこともいっぱいありました。
    関係あるかはわからないけど、1番好きな科目は生活科らしいです。

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2021/08/07(土) 22:13:56 

    >>62
    歩かせる体力大事ですよね。
    家は幼稚園徒歩5分小学校徒歩5分…

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2021/08/07(土) 22:29:09 

    >>75
    横だけど、それはそれで羨ましいなぁ
    めっちゃ良い環境(笑)

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2021/08/07(土) 22:29:49 

    >>62
    凄いですね。体力気力もだけど、朝のバタバタ時間を歩く分調整して早く出ないといけないしそこも偉い。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2021/08/07(土) 22:43:50 

    >>2
    具体的にどのようにしたらいいのでしょう?先生やコーチが話してる最中に喋りだしたりする我が子…

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2021/08/08(日) 10:22:26 

    >>78
    お話の最後に質問するよ!とか問題だすよ!と言ってよく聞くように言ってから話してみたら?
    じゃあ問題、いつやる事でしょうか?みたいな。
    小学受験でいう、お話の記憶みたいに。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2021/08/08(日) 21:58:56 

    >>79
    なるほど!ありがとう〜(^^)やってみます!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード