ガールズちゃんねる

場面緘黙症の後遺症について

216コメント2021/08/27(金) 16:50

  • 1. 匿名 2021/08/03(火) 21:49:04 

    私は幼稚園の頃から中学生まで場面緘黙で
    学校では雑談ができませんでした。
    教科書を読んだり必要最低限の返事はできていたので
    軽症な方ではあるのですが、社会人になり
    後遺症に悩んでいます。

    人に説明するのが苦手だったり、3人以上の会話
    になると入っていけなくなります。
    自分が出せなくて、言葉にしようと思ってもどうすれば
    いいか分からず辛いと思い、悩んでの繰り返しです。

    同じような経験がある方、克服された方
    いろいろとお話聞かせて下さい。
    場面緘黙症の後遺症について

    +272

    -2

  • 2. 匿名 2021/08/03(火) 21:50:45 

    辛かったね

    +239

    -3

  • 3. 匿名 2021/08/03(火) 21:51:51 

    回ってるスロットの目押しをずっと伺ってる感じですか?

    +60

    -5

  • 4. 匿名 2021/08/03(火) 21:51:56 

    場面緘黙症の後遺症について

    +47

    -14

  • 5. 匿名 2021/08/03(火) 21:52:01 

    場面緘黙症ってどうやったら治るのだろう。

    +134

    -1

  • 6. 匿名 2021/08/03(火) 21:52:10 

    よ、読めません!このような症状に名前がついていたのですね

    +10

    -27

  • 7. 匿名 2021/08/03(火) 21:52:22 

    私は授業中当てられても何も言えなくて、特別学級に移動させられました。移動しても何も変わらなかったのですがね。

    +170

    -0

  • 8. 匿名 2021/08/03(火) 21:52:51 

    今思えばそういう子クラスにいたと思う。
    もっともっと理解ある世の中になってほしい。

    +334

    -0

  • 9. 匿名 2021/08/03(火) 21:52:54 

    初めて聞いた病気だけど、そういう人はいくらでもいるんじゃないの?

    +24

    -22

  • 10. 匿名 2021/08/03(火) 21:52:54 

    >>1
    どうか元気を出して!
    安倍晋三が貴方のことを見守っていますよ!
    場面緘黙症の後遺症について

    +6

    -72

  • 11. 匿名 2021/08/03(火) 21:53:16 

    私説明しようとするとどもるよ
    話は黙って聞いてる事が多いかも
    上手く話や言葉が出てこなくて、イ~って気持ちがなる事がよくある

    +157

    -0

  • 12. 匿名 2021/08/03(火) 21:53:21 

    発達か、軽い自閉症や吃音のコなのかな

    +6

    -98

  • 13. 匿名 2021/08/03(火) 21:53:48 

    ゆっくり自分のペースで(^o^)
    わかってくれる人はいます。大丈夫

    +74

    -4

  • 14. 匿名 2021/08/03(火) 21:54:34 

    極度の緊張症、心臓が悪い場合もある

    +67

    -1

  • 15. 匿名 2021/08/03(火) 21:54:45 

    >>6
    バメン カンモク ショウ

    +42

    -1

  • 16. 匿名 2021/08/03(火) 21:55:20 

    >>12
    違うから

    +67

    -1

  • 17. 匿名 2021/08/03(火) 21:55:26 

    多分、電話応対向いてないだろうね

    +80

    -1

  • 18. 匿名 2021/08/03(火) 21:55:27 

    >>4
    やましたくん10円ハゲだね

    +8

    -13

  • 19. 匿名 2021/08/03(火) 21:56:00 

    内弁慶と何が違うの?

    +10

    -22

  • 20. 匿名 2021/08/03(火) 21:57:18 

    放課後カルテという漫画でこの病気を知りました
    症状に対しての知識と理解が広まって、過ごしやすくなるといいよね

    +54

    -1

  • 21. 匿名 2021/08/03(火) 21:57:28 

    小学校低学年までは場面緘黙症でした。紆余曲折あって今は詐欺師並みに話せるけど複数人での会話が苦手なのは共感します。私もそう。

    +168

    -3

  • 22. 匿名 2021/08/03(火) 21:57:29 

    >>1
    センサーが普通の人より複雑なのかな。
    例えば一般的にはセンサー三本でいいところ、130本くらいあると、ありとあらゆるセンサー反応が起こり、一つの答えや考えを出すのに時間がかかる。
    何も気にすることはないよ。私は似たようなところがあるから、すごく共感するし、肩揉みしてあげたくなるくらい好感を持てる。
    何も気にせずズケズケと物を申す人より好きだよ。

    +109

    -11

  • 23. 匿名 2021/08/03(火) 21:58:16 

    >>1
    私は幼稚園から小2まで場面緘黙症でした。治ったきっかけは、弟が同じ小学校に入学したこと。家で話すように学校で弟と話したら徐々に同級生とも話せるようになりました。
    でも、大人になった今でもとっさに話しかけられてうまく返せなかったり、ちぐはぐな事を言ってしまうことがあります。あと、基本話す側ではなく聞く側です。大事な話は返しが遅くても、一呼吸おいてから会話するように心掛けています。

    +147

    -1

  • 24. 匿名 2021/08/03(火) 21:58:25 

    >>1
    てか何で話さないの?周りは迷惑なんだけど。

    +4

    -96

  • 25. 匿名 2021/08/03(火) 21:58:40 

    学校で一切しゃべらない子がいた。返事も教科書読みもしない。家族と話すところは目撃されてたから今思うとこれだと思う。先生も理解があったかどうか謎。

    +133

    -0

  • 26. 匿名 2021/08/03(火) 21:58:50 

    それで上司に怒られたことある
    「人と話すの下手だよね~」って
    「ガル田さんは、『はい』『すみません』『ありがとうございます』しか言わないよね」
    「なんでそんなに緊張してるの?」

    +53

    -0

  • 27. 匿名 2021/08/03(火) 21:58:54 

    >>5
    治そうと思わない方がいいかな。

    +71

    -1

  • 28. 匿名 2021/08/03(火) 21:59:50 

    >>16
    場面寡黙症は、発達障がいに分類されますよ。「自称」は違いますけど。

    +14

    -46

  • 29. 匿名 2021/08/03(火) 22:00:17 

    >>12
    違うけど私は全て持ってる。

    +16

    -1

  • 30. 匿名 2021/08/03(火) 22:00:24 

    皆さん場面緘黙症って言葉はいつ知りましたか?
    私は発症したのは幼稚園の時ですが、知ったのは20歳になってからです。たまたまネットでみかけて、「あの時話せなかった症状に名前があったのか……」と衝撃を受けました。

    +140

    -0

  • 31. 匿名 2021/08/03(火) 22:01:01 

    小学生の頃、恥ずかしがり屋なのか、さされても教科書読めない子がいたけど、そんな感じ?
    一生懸命音読するんだけど、意地悪な誰かが「きこえませーん!」とか言ってかわいそうだったな…

    +144

    -4

  • 32. 匿名 2021/08/03(火) 22:02:13 

    元々人と関わるのが苦手で、後遺症というよりそれが普通の状態なんだと思うようにしてる。私は学生の頃に家族や親族の前で話せなくなった。今でも緘黙ではなく寡黙なだけだと思われてる。荒療治だけど、数年前にやっと治った。

    +28

    -0

  • 33. 匿名 2021/08/03(火) 22:02:18 

    >>5
    永遠の謎ですね、辛い…

    +35

    -0

  • 34. 匿名 2021/08/03(火) 22:02:50 

    >>12
    「かな」って。
    そんな知識でいい加減なこと書かないでください。

    +48

    -1

  • 35. 匿名 2021/08/03(火) 22:02:53 

    >>24
    場面緘黙症経験者ですか?
    わざわざトピに来て主さんにきつい言葉を投げかけてるあなたの方が迷惑ですわよ。

    +88

    -0

  • 36. 匿名 2021/08/03(火) 22:03:16 

    >>1

    子供の保護者会で一人づつ自己紹介
    小学校の役員でくじ引きでクラス委員や司会

    結構そういう無茶振りあるよ。

    +56

    -2

  • 37. 匿名 2021/08/03(火) 22:03:46 

    主さんは本当に場面寡黙症という診断を受けたのですか?PTSDみたいに、後遺症云々有るものではないですよ。治るとか治らないとかいう次元ではない。

    +11

    -16

  • 38. 匿名 2021/08/03(火) 22:04:09 

    要するにシャイではないの?家族とは普通に喋れるんでしょ?🤔

    +9

    -26

  • 39. 匿名 2021/08/03(火) 22:04:49 

    >>12
    とにかく失礼

    +24

    -4

  • 40. 匿名 2021/08/03(火) 22:05:00 

    >>24
    そうやって結果的に自分を苦しめるのやめときな

    +32

    -0

  • 41. 匿名 2021/08/03(火) 22:06:03 

    >>12
    私は発達グレーゾーンだけど、緘黙は別物。声が出ない、喋れない、表情を出せない。生まれつきじゃなく精神的な病気に分類される。

    +88

    -2

  • 42. 匿名 2021/08/03(火) 22:06:11 

    >>1
    HSPとかいう言葉もあるけど、別にフツーのこと。みんな同じように苦痛を感じてるし時にはその場の雰囲気にのまれて黙って何も発言できず、動けないこともある。

    +7

    -20

  • 43. 匿名 2021/08/03(火) 22:06:12 

    >>28
    発達障害ではない。心身症だよ。

    発達障害の子の中に、場面緘黙も併用してる子もいるって事では?

    チックのように。

    +82

    -0

  • 44. 匿名 2021/08/03(火) 22:06:26 

    >>5
    わたしは転校をきっかけに治った。

    +71

    -1

  • 45. 匿名 2021/08/03(火) 22:06:30 

    >>1
    小学校や中学校と関わる仕事をしています。場面かんもく症の児童生徒と接するとき、焦らずゆっくり対応すればよいと思う自分と、いずれ入試で面接があるから甘えさせてはならないと思う自分がいます。
    専門的な知識ではなく、かつて当事者だった方の意見を知りたいです。日直の仕事や係の仕事、授業中の発表や友人との接し方など、周りの大人にどういう理解やサポートを求めますか?

    +35

    -2

  • 46. 匿名 2021/08/03(火) 22:06:38 

    >>10

    あんた悪意があるね。イヤラシイ。

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2021/08/03(火) 22:07:09 

    ストレス溜まると、誰とも喋りたくなってしまうことはよくある
    合わない職場だと挨拶も辛い
    合う職場だと自分から話しかけるから別人

    +20

    -1

  • 48. 匿名 2021/08/03(火) 22:08:00 

    小学校のときにまったくしゃべらない男子がいたから多分これだったのかな。
    小中一緒だったけど一回も声聞いたことがない。出席確認の返事すらできなくて先生も名前呼ぶだけで返事がないまま次の人の名前呼んでたな。でも成績がすごく良くて進学校に合格して進んで行ったのは覚えてる。今何してるんだろう。

    +53

    -0

  • 49. 匿名 2021/08/03(火) 22:08:05 

    なんかもうほんとに特定の場面にいると、
    表現することができなくなる。
    家とか家族の前では話せたり、おちゃらけれるのに
    なんでって思ってしまう。

    +62

    -1

  • 50. 匿名 2021/08/03(火) 22:09:07 

    >>24
    いや、話そうとしても声出ないから無理に決まってるでしょ。軽度でも雑談になると声出せない。

    +47

    -0

  • 51. 匿名 2021/08/03(火) 22:09:14 

    >>4
    横だけどなんでマイナスなの?
    場面緘黙症の子の絵本だけど、いい話ですよ。

    +42

    -0

  • 52. 匿名 2021/08/03(火) 22:09:47 

    >>17
    意外と顔合わせないと話せたりする

    +50

    -0

  • 53. 匿名 2021/08/03(火) 22:10:02 

    ただの人見知りだから気合が足りないんだろ

    +0

    -24

  • 54. 匿名 2021/08/03(火) 22:10:10 

    場面緘黙症から二次障害で社交不安障害になりました
    他にも境界線知能や発達障害もあって本当に生きづらいです

    +50

    -0

  • 55. 匿名 2021/08/03(火) 22:10:33 

    後遺症がない人はいないと思う。
    私は未だに電話対応が苦手だし、吃りもあるよ。
    職場での口癖は「す、す、すみません。だ、だ、大丈夫です」だよ。笑
    でも、こんな自分だけど、嫌いじゃない。昔と比べたら、喋れてるだけでにじゅーまる◎

    +82

    -0

  • 56. 匿名 2021/08/03(火) 22:10:59 

    >>35
    理由を聞いている。責めているのではない。
    単純に理由を教えて。
    近くにいたけど、喋れない時はめっちゃイラついた顔して睨み付けてて何なの?って思ってた。本人に聞いてもそんな感じだから、教えてほしい。

    +5

    -20

  • 57. 匿名 2021/08/03(火) 22:11:19 

    家族とだけ話せないのも同じですか?相槌や軽い返事しかできません

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2021/08/03(火) 22:11:28 

    >>45
    本当に難しいところですよね。当事者の気持ちとしては
    家では話せるのに、自分はこんなじゃない、辛い
    という気持ちでいっぱいでした。
    なかなか理解の難しい病気なので、周りから
    甘えてるという目で見られるのも辛いところです。
    みんなの前では周りと同じように接して、時には厳しく叱ってくれたり、でも二人になった時などに優しく接してくれた先生のことは今でも忘れられません。

    +37

    -1

  • 59. 匿名 2021/08/03(火) 22:11:37 

    >>43
    本当にそうなの?心身症なら、ストレスが原因で発症する病気ということになるけど。
    ここにいる人や、私の知る限り「自分の性質で」場面寡黙になる人が多いように思うけど、違うの?

    +14

    -5

  • 60. 匿名 2021/08/03(火) 22:12:22 

    >>24
    自分も場面緘黙だったから実際周りは困ってたんだろうなーと思う。「なんで喋らないの?喋れないの?」ってよく言われてたし。その時はそんな病名あるのも知らなかったし自分がなんで喋れないのかなんてわからなかった。言葉が出なかった。

    +73

    -0

  • 61. 匿名 2021/08/03(火) 22:13:37 

    >>56
    この病気に理由なんてないですよ。
    本人もなんで喋れないのかわからない、それが一番
    きついんです。
    周りからの理解がないところもつらい

    +72

    -1

  • 62. 匿名 2021/08/03(火) 22:13:43 

    お酒が入ると調子良くなりそう

    +1

    -10

  • 63. 匿名 2021/08/03(火) 22:14:04 

    私も、幼稚園から中学2年までそうだった。中学2年の途中から、気の合う素敵な親友に出会い、そこから自信が持てて、それ以降の学校生活は楽しかった。
    でも、20代のある時を期に、再び極度に緊張するようになり、人と向かい合って話せない、自分が出せない、大人数だと首がガクガクする、引きつり笑いになる状態に。

    今40ですが、その緊張は徐々には治ってきているかもしれない。
    というのも、ガルの自分を出せないトピのおかげ。
    年の功もあるけど、他人はあまり自分に実は注目してない。
    もう人生折り返し。と開き直ったらなんか楽しく生きれそうだよ。

    確かに後遺症はあるけど、自分でなんとかすればなんとかなる!時間はかかるけど。

    頑張ろう!

    +48

    -0

  • 64. 匿名 2021/08/03(火) 22:14:08 

    私も小学校卒業まで場面緘黙症で仲の良い友達や家族としか話せなかったです。
    社会人の今は後遺症かわからないですけど、会社で静まり帰ってる時に誰かと話したり、電話に出るときは声が出にくくなります.....。辛いですよね。

    +37

    -0

  • 65. 匿名 2021/08/03(火) 22:14:32 

    >>45
    参考になるかはわかりませんが、「無理して喋らないでいいよ。喋りたい時がきたら喋ればいいよ」という言葉で凄く気持ちが楽になりました。

    +34

    -1

  • 66. 匿名 2021/08/03(火) 22:14:52 

    >>51
    山下さんご本人がインタビューに答えられたりされてます。
    主さんはご存知かもしれませんが、幼稚園から小学校卒業まで一言も話さなかった男の子のお話です。

    小学校の卒業式で初めて返事をして喋ろうとしたけれども声が出なくて、
    中学からは話そうと決めて
    入学後普通に喋り出して周りを驚せただそうです。

    +66

    -0

  • 67. 匿名 2021/08/03(火) 22:15:28 

    >>52
    めちゃくちゃわかります笑
    私も対面より電話対応の方が得意だったりします笑

    +17

    -0

  • 68. 匿名 2021/08/03(火) 22:16:11 

    まだ未就学児の我が子が今こちらの状態です。
    書籍もいくつか読みましたし、ネットでも調べました。
    早期療育(もとは言葉が遅くて相談)して、入園前も相談して理解を得られたので入れました。
    担任の先生とも密に話をしています。
    小学校は通級に行かせるつもりです。

    本人もきっと話したいけど言葉が出ないんだと思います。
    どうしてなのか、自分が一番辛いんだと思います。
    私も毎日悩んでいますが、とにかく今は環境を整えることしかしてあげられません。

    こちらで勉強させていただけたらと切実に思います

    +34

    -0

  • 69. 匿名 2021/08/03(火) 22:16:13 

    私も中学生まで場面緘黙症でした。
    友達と楽しそうに話している子たちが羨ましくて自分から輪に入ろうとしたこともあるけど、周りの人たちから『○○ちゃんが喋った!珍しい!』とか言われて嫌な気持ちになりました…悪気はないと思うけどね笑

    +60

    -1

  • 70. 匿名 2021/08/03(火) 22:16:29 

    仰天ニュースをみて自分がこれだったと知りました
    何気なくテレビ観てて、再現やってたけど女の子が自分と全く同じ症状で衝撃を受けました。
    もっと早く知りたかった、たくさんの人にこの症状を知ってほしいです。

    +57

    -0

  • 71. 匿名 2021/08/03(火) 22:16:43 

    >>59
    チックを知らない?あれとよく似てる。
    素質は元々遺伝で持っていて、何かのきっかけで発症する。
    極度の内弁慶という感じ。

    +28

    -0

  • 72. 匿名 2021/08/03(火) 22:16:56 

    >>56
    いや、迷惑って責めてるじゃん…

    +29

    -0

  • 73. 匿名 2021/08/03(火) 22:17:19 

    喋るタイミングをなくしたって感じだよね。

    +21

    -1

  • 74. 匿名 2021/08/03(火) 22:17:27 

    >>56
    いやほんと周りの人はそうだと思う。ごめんね。
    でもね、本当になんで自分が喋れないのかわからないし「なんで喋らないの?なんでなんで?」って言われるのが凄く苦しい。睨んでるんじゃなくて泣きそうなの堪えてるかも。

    +47

    -0

  • 75. 匿名 2021/08/03(火) 22:17:29 

    >>12
    吃音は生れつき
    発症はまちまちだけど、吃音は生まれつきだから後天的なものではない
    無知すぎるね

    +6

    -4

  • 76. 匿名 2021/08/03(火) 22:17:48 

    >>17
    電話では話せてた。淡々とだけど。何故か会うと首を縦横に振るしか意思表示できなかったな。

    +29

    -0

  • 77. 匿名 2021/08/03(火) 22:18:19 

    >>61
    なるほどね、そういうことなら、見守るしかないですね。
    教えてくれてありがとうございます。

    +11

    -2

  • 78. 匿名 2021/08/03(火) 22:18:36 

    >>3
    それスロットしたことある人にしか分からんわww

    +47

    -0

  • 79. 匿名 2021/08/03(火) 22:20:25 

    >>26
    突然高2の時部活のメンバーとだけ話せなくなった
    挨拶とか愛想笑いとかその程度
    でも教室の友達とは普通だから自分でも全然意味がわかんなかった
    部活の友達は「コミュニケーション取って!」ってなんとか輪に
    入れてくれようとするけど正直苦しくてほっといてって感情だけ
    1年経ったらなんとなく(てか部活引退したから)落ち着いたけど
    苦しすぎて自〇考えたくらい
    私の場合は緘黙症とかじゃなくてただノリが合わなかっただけかも
    しれない
    でもあの時の部活関係の写真全部棄てたくらい思い出したくない

    +4

    -4

  • 80. 匿名 2021/08/03(火) 22:20:40 

    たぶんあんまり他人に興味がないんだと思う
    だからどうでもいい会話が苦痛になる

    +3

    -12

  • 81. 匿名 2021/08/03(火) 22:20:47 

    >>72
    本当にそうだったから。雰囲気も悪くなるし。
    自分はその様子をただ見てるだけだったけど、何かあるなら、せめて親が周囲に理解されるような説明とかをコーチとかにしておいてほしかった。

    +1

    -17

  • 82. 匿名 2021/08/03(火) 22:21:09 

    >>69
    うわーすごいわかる。
    「喋ったー」とか「喋れるやん!」って言われるとなんか嫌なんだよねー

    +66

    -0

  • 83. 匿名 2021/08/03(火) 22:21:18 

    幼稚園から小3まで場面緘黙症で家を一歩出たら一言も喋れなかった。
    当時は場面緘黙症という言葉を知らなくて、親も教師も理解がなくて甘えだと思われていたのがつらかった。親に迷惑かけてるのはわかってたけど自分でもどうして声が出ないのかわからなかった。
    今は話せるけど、他の人に比べて口数は少ないし、雑談も苦手。

    +38

    -0

  • 84. 匿名 2021/08/03(火) 22:22:29 

    >>1
    子供と同じ期間だ。始まったのも話せたのも。
    軽症なのは表面上話せる度合いであって内心人間関係で悩むのは本人はしんどい事だよ。
    だけどトピの文章みたらすごく自分を客観視してきれいにまとめている。
    うちは今は高2ですが話せばするけど踏み込んだ友人関係作るのが難しいみたいです。

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2021/08/03(火) 22:22:38 

    >>56
    35です。

    「理由を聞いている。責めているのではない。
    単純に理由を教えて。」
    私の体感としては、『他人に自分の声を聞かれるのが恥ずかしい』という気持ちが大きかったです。なんでこんな気持ちになるのか、どうして自分だけ喋れないのかは本当に理由が分かりませんでした。今は治りましたが、不思議な症状だったと思います。

    「近くにいたけど、喋れない時はめっちゃイラついた顔して睨み付けてて何なの?って思ってた。」
    睨み付けられたんですか。それは嫌な気持ちになりますよね…。でもそれはその人の性格だと思います。場面緘黙症が理由ではないです。まぁ場面緘黙症の人に『なんで話せないの』も言うのは今後は言わない方がいいかもですね…。

    +30

    -0

  • 86. 匿名 2021/08/03(火) 22:23:17 

    小学校の時喋らない男の子いたけど、これだったのか…

    特に仲間外れにされていたり茶化されたりしてた記憶はないし、私自身も特に何も思ってなかったけど、本人は辛かったんだろうな…

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2021/08/03(火) 22:23:21 

    >>74
    あー、なるほど、納得です。黙ってたのは同じだけど確かに真っ赤になってた。説明してもらえて腑に落ちる部分が多いです。
    ありがとうございます。もしまた同じ場面になったらもっと温かく見守れそうです。

    +5

    -12

  • 88. 匿名 2021/08/03(火) 22:23:44 

    >>71
    よく分かりました。「発達障がいに分類される」は、確かに間違っており、私の勘違いです(ゴメンナサイ)
    でも経緯の差こそあれ、発症の仕方と本人の困り事感からは、発達障がいに近いかな~、とは思います。

    +4

    -26

  • 89. 匿名 2021/08/03(火) 22:23:49 

    >>75
    横だけど吃音は後天的にもなるよ

    +8

    -1

  • 90. 匿名 2021/08/03(火) 22:24:48 

    >>59
    横だけど、うちは家庭環境が原因だったよ。大人になって考えてみたらそれくらいしか見当たらなかった。知り合いの子も緘黙で、そっちはイジメが原因だった。共通してるのは傷付きやすいとこくらい。

    +35

    -1

  • 91. 匿名 2021/08/03(火) 22:26:39 

    私もこれだったのかもしれない。
    国語の時間に教科書を読むのはできたけど、人と会話しようとすると声が出ない。
    今では少しずつ会話もできるようになったけど、3人以上だと話せなくなることがあるな…

    +22

    -0

  • 92. 匿名 2021/08/03(火) 22:28:32 

    >>1
    口うるさくて噂好きの性格悪い人より主みたいな人の方が好きだよ
    いいんだよ、ゆっくりでも紙や携帯で話してもいいんだよ

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2021/08/03(火) 22:29:21 

    >>84
     トピ主です

     お子様のお気持ちすごくわかります…!
     私も踏み込んだ関係になれず、表面だけ
     繋がったような友達が多いです。
     なかなか自分を出せないとそうなってしまいます。
     お子様も辛いと思いますが、親御さんも
     辛いですよね状態が良くなっていくと良いですね。

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2021/08/03(火) 22:30:10 

    場面緘黙症ではないかもだけど人前だと緊張して声が出なくなってた
    なのに小学生の時日直で前に出ないとならない時に話せなくて担任に「聞こえませ~んwちゃんと話してんのか?ww」って笑われて余計症状が酷くなった
    富樫だけは一生許せない

    +52

    -1

  • 95. 匿名 2021/08/03(火) 22:30:24 

    >>17
    学校では筆談したり声を一切出さなかったけど、電話だと普通に話してた子いたなー。
    人と顔を合わせなければ大丈夫らしい

    +13

    -0

  • 96. 匿名 2021/08/03(火) 22:30:40 

    私も幼少~学生時代そうだった。
    特に3人以上になると、「あ、これ聞いてみたいな」とか頭に浮かぶんだけど、口に出せない感じ。相づちすら難しかったです。
    マシになったのは、大人になってからかな。
    マシ、といっても、3人以上のときやっと相づちが打てるようになったくらい。
    話さない人から、大人しい人、に変わったかな。
    普通に人と会話してみたいです。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2021/08/03(火) 22:32:12 

    >>45
    親です。
    小学校の時にリコーダーの授業がありました。
    だけど、言葉を発声するのと似ているのか学校で吹けませんでした。
    担任から家で吹いてもらって聴いてあげてくださいと言われました
    国語の本読みもナチュラルに飛ばしてくれ、二分の一成人式って行事があった時は将来の夢の発表で、子供の分を言ってくれる子がいました。
    ここまで私は一つも希望は出していません。
    学校がしてくれて感謝です。

    +40

    -0

  • 98. 匿名 2021/08/03(火) 22:32:17 

    職場でこれなんじゃないかと陰口言われてるけどそいつらが嫌いなだけ
    嫌いなのいないときはべらべら喋ってる

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2021/08/03(火) 22:33:28 

    >>5
    昔ちょっと子供の療育関係してたけど
    相手がすごく答えやすい質問を考えてあげるとか
    喋らなくても気にしない。というか待つ…って言う感じだったかな
    日によって真顔だったり笑ったりはしてくれるから
    本人が1番苦しいし少しずつ様子見てました

    +88

    -2

  • 100. 匿名 2021/08/03(火) 22:33:41 

    小学生の時の歌のテストで、
    「声が小さい!やり直し!」
    を、みんなの前で泣きながら延々とさせられたのがトラウマ。

    +22

    -0

  • 101. 匿名 2021/08/03(火) 22:36:34 

    >>45
    他の児童生徒と区別せずに接することじゃないかな。今思えば分け隔てなく接してくれる担任の先生ばかりで救われてた。周りの児童生徒が理解してくれるのが一番だとは思うけど。
    当時は場面緘黙症なんて言葉聞いたことなかったから、もし知らないようだったら傷付けない形でこういうものがあるということを本人やご家族に伝えられればいいと思う。どうして話せないのか本人も分からなくて不安なはずだし、知ることによって心の重りが少し軽くなると思うし。不安を少しでも取り除いてあげて欲しい。

    +20

    -0

  • 102. 匿名 2021/08/03(火) 22:36:35 

    >>59
    ストレスやトラウマによってなる可能性があるよ
    発達障害よりも心身症の部類とする方が妥当

    +32

    -0

  • 103. 匿名 2021/08/03(火) 22:37:08 

    >>94
     個人名wwww
     でもほんと許せないですね

    +21

    -0

  • 104. 匿名 2021/08/03(火) 22:37:23 

    優しい子がなる病気よ…相手に気を使いすぎなのよ
    年を取れば治るわ😢

    +31

    -3

  • 105. 匿名 2021/08/03(火) 22:41:42 

    >>87
    わかってくれて嬉しいです。当時は聞かれても説明することができなかったから。今苦しんでる人たちのためにも理解してくれる人が増えるといいな。

    +17

    -0

  • 106. 匿名 2021/08/03(火) 22:42:03 

    >>85
    教えてくれてありがとうございます。
    色々分かってきて、書き込んだ時は、イラつき半分理解したいの半分だったけど、今は理解が深まり、イラつきはなくなりました。他の人も教えてくれたけど、睨んでたんじゃなくて、泣くのを堪えてたっていうのも、腑に落ちる部分があって。
    聞いてよかったです。
    本人に聞いたのは自分ではないです。状況を分からない大人がどうにか雰囲気を変えたくて聞いていたので、悪気はなかったんじゃないかと思います。その人は運営側の人だったから、もう少し説明があってもよかったのかなとは思いました。

    +11

    -1

  • 107. 匿名 2021/08/03(火) 22:42:42 

    >>58>>65>>97
    大変参考になりました!
    ありがとうございます!

    小学校や中学校の一時期しか知らないし本音が分からないしその後の様子が分からないので、その子の成長に関わる大人として自分が役にたっているか悩んでしまいます。それぞれきっと高校入試や大学入試や就職試験を乗り越えて、今社会人か大人になってコメントしてくれたなら、それだけでもありがたいです。

    +17

    -0

  • 108. 匿名 2021/08/03(火) 22:44:06 

    >>101
    同じく、大変参考になりました!
    ありがとうございます!

    小学校や中学校の一時期しか知らないし本音が分からないしその後の様子が分からないので、その子の成長に関わる大人として自分が役にたっているか悩んでしまいます。それぞれきっと高校入試や大学入試や就職試験を乗り越えて、今社会人か大人になってコメントしてくれたなら、それだけでもありがたいです。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2021/08/03(火) 22:44:07 

    >>30
    私も大人になってからネットで見かけて。発症も幼稚園のときだよ。
    中学で環境が変わってから喋れるようになっていったけど、ずっと知るまでモヤモヤしてた。

    +25

    -0

  • 110. 匿名 2021/08/03(火) 22:45:46 

    >>30
    私は仰天ニュースで見て知りました

    +15

    -1

  • 111. 匿名 2021/08/03(火) 22:46:18 

    >>21
    昔同じ小学校に通ってためぐちゃんて子も場面緘黙症だったと思う。
    本当に一言も発さなくて、話しかけても頷くか首振るか首かしげるか。
    それでも友達になって一緒に遊んだりいたずらしたこともあったけどその後私が転校してそれっきりどうしてるか知らないんだよね。
    だからあなたみたいに詐欺師並みに話ができるようになってたら嬉しい。

    +51

    -0

  • 112. 匿名 2021/08/03(火) 22:47:16 

    中学2年まで緘黙症だったけど、そんな私と仲良くしてくれる友人が出来てから変わった。

    それでも人と話すのは苦手だったから、治したくてあえて水商売やコールセンターの話す職業をしばらく続けた。

    そのおかげか今でも人と話すのは特に好きではないけど、最低限人に好かれる話し方位はできるようになったかな。

    私の場合は、自分に対する極度の自信の無さ、臆病さが原因だったから、人と話す場数を増やして、自分に自信をつけることが大事なのかも。

    +28

    -0

  • 113. 匿名 2021/08/03(火) 22:47:23 

    >>105
    克服された方なんですね。よかったですね!
    当事者の声はなかなか聞けないから、今回、知れて本当によかったです。あの時の人には負の印象しかなくて、やはり理解しようと調べるまではしなかったのも事実から。
    本当にありがとうございました☺️

    +10

    -1

  • 114. 匿名 2021/08/03(火) 22:47:34 

    小学生の時みんなの前で発表が死ぬほど嫌だった。

    小2の時朝の会のスピーチで、『私の夢はケーキ屋さんです。何故ならケーキを作るのが楽しそうだからです。』を言えなくて、一ヶ月ぐらい毎日、朝の会の時私の発言待ちをみんなでしてたな。。。今日も言えなかったから、明日ねーって。

    今も人前で話す時、足がふわふわして喉に石が詰まったような感覚になる。

    +42

    -0

  • 115. 匿名 2021/08/03(火) 22:47:58 

    >>30
    私は幼稚園の頃に発症して30歳のときに知りました。
    子供の頃にそんな病名はなくて、変わり者扱いで先生から罵倒され辛かったです。
    同級生は普通に接してくれたのが幸いでした。

    +40

    -1

  • 116. 匿名 2021/08/03(火) 22:49:02 

    自分は幼稚園に入って今まで喋りだったのが急に大人しくなってしまったらしい。原因は分からないけどおそらく祖母と同居が始まって母親が不安定になって父が母親の味方に付かなかったそういう不穏な空気が家庭にあったせいだと思う。
    子供には同じ轍を踏ませたくないので自己中で無神経な義母とは距離を取り自分が不安定になって子供に嫌な空気を出さないようにはしてる。

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2021/08/03(火) 22:52:19 

    >>1
    私は大学生で、場面緘黙症です
    すごく悩んでいて、苦しいです
    まだ大学で友達は1人もいません
    正直、オンライン授業で助かっています
    不安すぎて苦しくて、寂しいのでひたすらがるちゃんばっかりやっています
    両親も心配しています

    +50

    -0

  • 118. 匿名 2021/08/03(火) 22:56:51 

    >>56
    無視したろじゃなくて声が出ない。
    人見知りや無視なら、おどかしたらワッ!と声が出る。
    場面緘黙症はそれでも声が出ない。
    たとえくすぐっても出ない。
    睨んでるというか、喋れない場所では表情も固まる。

    +30

    -0

  • 119. 匿名 2021/08/03(火) 22:57:39 

    >>60
    教えてくれてありがとうございます。
    自分自身がなぜ話せないのか分からないのは、辛いですね。思い通りに動けないってことだから。
    他の方の書き込みも読み、理解できました。
    迷惑って思っていたのは確かだけど、あの時、もっと早く知れていたら、もう少し居心地よくなる声をかけられたんじゃないかと、今頃ですが反省しました。無知だったから仕方ないことですが。
    またもし同じ場面になったら、もっと違う関わりができそうです。経験から話してくださって、辛かっただろうにありがとうございます!

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2021/08/03(火) 22:57:53 

    わたしも保育園~小学校六年生までそうでした。
    家ではベラベラ喋れるけど、学校だと一言も話せなかった。中学生の時に勇気を出して発言するようになりました。幸いなことにみんな自然と受け入れてくれる優しい同級生が多かったのでそれからは普通に喋れるようになりました。
    今は接客業をやってます。声はあまり大きくはありませんが普通に仕事できてます。

    +16

    -1

  • 121. 匿名 2021/08/03(火) 22:59:24 

    >>45
    母親しつけの甘さ、本人の甘えと思われたりしたのは辛かったです
    サポートは昔なのでなかったです
    印象に残ってるのは、からかう子がいて大変だったことと、発言できたら先生もクラスのみんなも喜んでくれたことです

    家では会話が普通にできたので、今の時代だとzoomとか利用してできることがありそうで羨ましいです

    +23

    -0

  • 122. 匿名 2021/08/03(火) 23:00:31 

    マイナス覚悟で書きます。
    現在40代です。小学生の時に同じクラスに今思えば場面緘黙症の子がいました。
    意見が言えず、とにかくいつも声が小さかった。
    ある時、クラスのリーダー格の子から家では普通に喋っていることを聞いた。
    クラス全体がみんなで家では喋れるのに、何で学校では喋れないの?みたいな空気になり、先生も昔ながらの先生だったので、「気合が足りない、腹から声出せ」と言われてた。
    私も無知だったので、一緒になって大きな声だしなよ、って囃し立てたな。その子毎日ポロポロ泣いてて、中学で不登校になっちゃった。

    今思うと場面緘黙症なんだよね。無知とはいえ、なんて酷いことしたんだろうって、その子辛かっただろうな。。その子のことを想うと今も胸が締め付けられる。

    +46

    -2

  • 123. 匿名 2021/08/03(火) 23:01:27 

    似たような人がいて安心した。
    私も、4人以上の前で話すのには勇気がいる。
    早く話を終えたいから、言いたいことを所々省いてしまって上手く伝わらないw
    みんなが自分に注目して話を聞いてるのがこわいんだよね。

    +14

    -0

  • 124. 匿名 2021/08/03(火) 23:01:50 

    性格じゃなくて、障害 病気ってことでしょうか

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2021/08/03(火) 23:02:09 

    小1のときにある男の子を見てから
    急に話せなくなった。
    その子はとくに何もしてない。
    普通の子なのに何か苦手で話せなくなった。

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2021/08/03(火) 23:04:48 

    >>117
    辛いね
    でも、友達はいないくても生きていけるし、ワイワイガヤガヤ多数派に入ることが正しいわけでもない
    色々な人がいていいと思う

    +30

    -0

  • 127. 匿名 2021/08/03(火) 23:06:08 

    >>118
    悪意じゃないってことですね。
    表情が固まるっていうのも、目がすわってたから、睨んでるような印象を受け取ったのかも。
    自分みたいな理解できなかった周囲の人間以上に、本人は葛藤していたことが分かってきました。
    くすぐられても、驚かされてもって、、自分なら苦しいです。ありがとうございます!

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2021/08/03(火) 23:06:50 

    人の話を聞くのは得意ですが、いざ「貴女は?」と聞かれてみんなの視線が自分に集まると、頭が真っ白になってしまい考えていたことの半分しか言えず、しかも支離滅裂で、後から「私が言った事、意味わかったかな・・?」としばらく落ち込みます。

    真ん中っ子で昔から主役になる機会が少なく、「私の話なんか聞いても面白くないだろう」と自己肯定感低めなのも原因だろうと自己分析しています。

    +28

    -0

  • 129. 匿名 2021/08/03(火) 23:06:52 

    ろう者の苦労を1ミリも知らないけど、ガチで聾学校に通いたいと思っていた。
    しゃべらなくても何も言われないし手話なら会話できるし

    +8

    -1

  • 130. 匿名 2021/08/03(火) 23:09:08 

    >>122
    無知は人を傷つける
    よく知らないのに人を責めるのはいけないと改めて感じた

    +38

    -0

  • 131. 匿名 2021/08/03(火) 23:10:31 

    小学校の時そういう子がいて、なんとなく察してなるべく周りの子と同じように接してたな。何か話したそうな時は待ってあげたり。あの子も治ってるといいなあ。

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2021/08/03(火) 23:10:40 

    >>1
    なんか似てます。症状も同じくらい。
    人に説明も苦手だし、3人以上の会話も入れない。
    あと周りの音が大きいところで声がかき消されるのが悩み。で相手に通じなくて会話を諦められるという。一応大きい声で喋っているつもりなんだけどね。
    それと会話を他の第三者に聞かれるのもすごく苦手。一時的にいたカフェのお客さんだったとしても。
    シーンとしているところで話すのも気になるけど、周辺の音がが大きすぎるところで話すのも苦手。
    今は喋れるようになったけど喋りは不得意なまま成長した感じです。

    +28

    -0

  • 133. 匿名 2021/08/03(火) 23:15:12 

    >>115
    わかる。きつい先生がいた。「ガル子ちゃんが話すのを皆で見守ろうね〜笑」って同級生の前に立たされたよ。小2のときの担任、未だに覚えてるからな💢

    +29

    -0

  • 134. 匿名 2021/08/03(火) 23:17:05 

    >>89
    発症はそれぞれですが、先天的なものです。
    後天的にみえてもそれは発症が遅かったのだと思います。

    我が子が吃音で沢山学びました。
    吃音は生まれつき、先天的です。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2021/08/03(火) 23:18:54 

    >>78
    やった事あるからめっちゃ納得したー!!(笑)
    それそれー!(笑)

    +22

    -0

  • 136. 匿名 2021/08/03(火) 23:23:14 

    中学の時好きだった人がたぶん、場面緘黙だった。
    家以外で一切喋らない人だったけど、ノート見せてくれたり面白いことあると笑顔は見せてくれた。
    それが嬉しくてよくその人の前でおふざけしてたな

    +19

    -0

  • 137. 匿名 2021/08/03(火) 23:25:25 

    >>18
    つむじじゃないの?

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2021/08/03(火) 23:28:52 

    >>136
    その人もあなたのこと気になってたかもね😁

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2021/08/03(火) 23:29:17 

    >>1
    辛かったですね。
    うちの子も場面緘黙で病院に通っています。
    不安を取り除く薬とカウンセリングです。

    基本的には慣れしかないのですが、小さい不安感のあることにチャレンジして小さい成功体験を積み重ねていくことが大事です。
    案外、大丈夫だったという感覚をおぼえていく感じです。

    ちょっと頑張ってやってみる!ですかね。
    不安が大きい時は病院へかかってみるのもいいですよ。
    うちの子は薬でだいぶ不安感が抑えられているみたいです。

    +17

    -0

  • 140. 匿名 2021/08/03(火) 23:29:45 

    >>136
    「今その彼は私の夫です」って展開希望。

    +19

    -1

  • 141. 匿名 2021/08/03(火) 23:33:34 

    >>123
    早く話を終えたくて省きすぎて伝わらないの
    わかります、
    だからきっと説明が下手なんだろうな〜、、笑

    +13

    -0

  • 142. 匿名 2021/08/03(火) 23:37:01 

    >>132
     第三者に話聞かれるの苦手なの共感です
     そういったことも含め複数での会話が
     きびしかったりします笑
     あああ聞かれてるとか考え出すと
     止まらないですよね笑

    +19

    -0

  • 143. 匿名 2021/08/03(火) 23:37:43 

    私が小学生だった頃は場面緘黙症なんて言葉は無くてその時の気分で喋ったり喋らなかったりするわがままな甘えてる子だと言われてイジメや叩きのめし凄かったですよ
    おかげで今でも人とまともに話せません
    心療内科にも行きましたが大人になってしまうともう治らないと言われてしまいました
    家族とも会話無い全緘黙でしたが最近は生きるのに必要最低限の会話だけはできるようになりました

    +21

    -0

  • 144. 匿名 2021/08/03(火) 23:39:23 

    >>7
    治すために入れる学級じゃないからね
    他の生徒と授業をするのに支障があったり、本人があまりにもついていけない時に入れるところ

    +31

    -0

  • 145. 匿名 2021/08/03(火) 23:41:16 

    >>8
    いた
    当時は知らなくてワガママで人を選ぶ感じの悪い子だと思ってた
    みんなが「いないもの」として扱うから声をかけたり、イエスノーで答えやすい質問に変えて聞いたりしていたけど、それでもずっと無視されているような状態で辛かったなぁ
    家族と話している姿を見て嫌な気持ちになってそこから距離をおいた

    +14

    -0

  • 146. 匿名 2021/08/03(火) 23:41:42 

    >>30
    最近イグアナの娘見て知ったわ

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2021/08/03(火) 23:55:21 

    当時はガムテープ貼られてるぐらい声が出せなかったけれど、今ではパートして電話対応もしてます
    他県に住んでるので同級生にも会わず「昔は場面緘黙でした」って言わないとわからないぐらいです
    お世話になった方には、今の姿見てもらいたいです

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2021/08/03(火) 23:56:47 

    >>4
    こうやって世間に緘黙が認知されて注目されるのも辛い
    ほっといてほしい

    +3

    -11

  • 149. 匿名 2021/08/03(火) 23:57:12 

    私はコールセンターで働いていますが、たまにある職員会議では石化してしまいます。皆さん次々と意見していますが、私は無となり相槌すらまともに打てません。でも別に責められないから、まぁいいやと思っています。
    3人以上の雑談でも無となりますが、変に頑張っても疲れるだけなので、輪に入れてなくてもいいや〜と流しています。

    +16

    -0

  • 150. 匿名 2021/08/03(火) 23:59:34 

    >>5
    中学で担任してたクラスに、小学校で場面緘黙だったと申し送りのある子が入学してきた。
    あまり意識しないように、特別扱いせずに、普通に話しかけていて、最初はニコッと笑う程度だったけれど、ゴールデンウィーク前にはもう少しずつ話していたかな。

    夏休み開けたら不良グループの仲間入りしててびっくりした…

    +81

    -1

  • 151. 匿名 2021/08/03(火) 23:59:58 

    >>88
    全然分かってないじゃん

    発達発達って何でもそうしたがるのは何なの?

    イヤな気持ちになる人がいるから来なくていい

    +27

    -0

  • 152. 匿名 2021/08/04(水) 00:01:11 

    私もこの傾向あるけど、

    仕事関係で、「ハッタリ」効かせてるというか
    自分の知識や、能力以上のことを色をつけて話しだすと、

    それに乗っかりたくなくて傍観してしまうんだけど、
    結果的に大げさなトークに対して気持ちが冷えて
    黙りこくってしまう。

    「山師」というか「テキトーなこと言ってるな」って人になりたくないのよ。

    同じようなヒトいますか?これ、その場にいる人たちに気持ちを理解してもらえないので結構辛い。

    +4

    -4

  • 153. 匿名 2021/08/04(水) 00:12:30 

    場面緘黙で声が出ない状態って、精神的にはどういう状態ですか?
    必至で声出そうとしてるけど出ないのか、頭が真っ白になった状態なのか
    自分も無口、なかなか会話に入っていけないとかの傾向があるけど、
    そういう性質の延長上にあると考えるのも間違い?

    +17

    -0

  • 154. 匿名 2021/08/04(水) 00:20:56 

    経験を重ねて話せるようになったけど、ちょっとズレた返答だったなぁーとか、吃音が目立つなぁとか今でも上手く話せないと感じる。

    大人になって一番困ったのは、好きな人の前だと何にも言葉が出なくなること。何でも良いよとか、笑ってごまかしてる。

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2021/08/04(水) 00:39:56 

    >>1
    主さんと全く同じです。
    幼稚園から中学校まで学校で言葉を発することができませんでした。誰も知ってる子がいない高校へ入学し、徐々に克服できました…が、今でも人前で話すのは苦手です。
    後遺症かはわかりませんが…
    起承転結をつけて話せない、
    舌がよくもつれる、
    吃音っぽい傾向もあると思います。
    人と話すこと自体疲れるから、今では友だち付き合いもありません。

    この病気がなければ、もっと人生を謳歌できたのかな、と思います。

    +26

    -0

  • 156. 匿名 2021/08/04(水) 00:48:33 

    小3まで緘黙症でした。家では喋れるのに外ではダンマリ。原因はおそらく保育園時の担任の先生の「圧」と他の子達が騒がしくて怖かった、、、外でお喋りしなくなっていました。
    小学校入学してもダンマリで友達も居なくて不登校ぎみ。学校から発達障害検査を打診され、専門機関で検査を受けましたが「問題なし」との事でした。小3の時に担任の先生が親身に関わって下さって、外で話が出来るようになりました。その先生には感謝しています。
    後遺症というのか分かりませんが小さい頃から他人と関わりを待って来なかったので、人との距離感や会話に苦労します。人間関係での失敗もありますが、これからも経験を積んで行かなければ、、、と思います。

    +22

    -0

  • 157. 匿名 2021/08/04(水) 00:50:34 

    >>99
    理解のある大人なら可能だろうけど、同級生とかだったら難しそう。

    +14

    -0

  • 158. 匿名 2021/08/04(水) 00:54:28 

    >>1
    治療したの?私の子ども時代はそんな言葉なかったようで内弁慶と呼ばれてた。
    自分も年をとるまで怖くて他人と雑談なんて無理だったな。

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2021/08/04(水) 00:58:24 

    >>30
    今知りました。

    小学校の時周りがびっくりするくらい大人しい女の子がいて、私は察する能力高めだったからか、その子とも普通に?仲良くしてたんだけど
    当時は、あの大人しい子と仲良くなれるとは、ガル子はすごいよね!的な話を大人がしてたらしい。(もちろんその子を否定する感じで大人は話してないと思う、思いたい)

    そして2年生終わって転校してしまったのでどこかのコメントにあった方の様に、今頃詐欺師の様に話せるようになっていてほしいw

    +15

    -0

  • 160. 匿名 2021/08/04(水) 01:08:07 

    >>38
    シャイとは明らかに違う。人前に出ると固まって動けなくなって話すどころか声も出ない。

    +24

    -0

  • 161. 匿名 2021/08/04(水) 01:11:03 

    >>128
    私も全く同じ。自分に注目が集まる場面での発言が苦手で頭が真っ白になって言葉が出てこなくなる。
    自分が緘黙症なのかは定かではないけど心当たりがあってトピを開いたんだけども、条件付きで話せなくなるというパターンもあるのかな?今まで言葉が出ない自分を無口で済ませてた。うーん…

    +18

    -0

  • 162. 匿名 2021/08/04(水) 01:17:18 

    先生が酷い人で、声が出ない子が話すまでクラス全員返さなかった時があった。
    文句言い出す男子まで出てきて、その子泣いてた。
    30分以上立たされたままで晒しものみたいにされてた。

    +27

    -0

  • 163. 匿名 2021/08/04(水) 01:24:22 

    アラフォーだけど、一軍系の子の前では凄い緊張して
    話が飛んで止まってしまったりして辛かった!!!

    自分だけな気がして凄い苦しんだ学生生活だったけど、
    そういう病名があって逆に安心した!
    他の人もあるもんなんだと。

    アラフォーだけど今でもキラッキラ系は苦手ww

    +5

    -1

  • 164. 匿名 2021/08/04(水) 01:26:42 

    主さんと似てて、幼稚園〜小学校6年間の間は人と全く喋らなかった
    いま28で社会人だけど、未だに人に話しかけるタイミングが掴めなかったり、軽い雑談が上手くできなかったり、返事が吃ったりもするよ
    電話対応とか最初のうちは紙に話す文章書いて台本のように読み上げてた‪w

    自分から話を振ることもあまりないから、友達といる時なんかはいつも聞き手に回ってる
    病気を克服したわけじゃないけど、聞き上手にはなったかな!

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2021/08/04(水) 01:54:51 

    >>4
    こんな絵本ありなの?緘黙の子を傷つけない?

    +2

    -6

  • 166. 匿名 2021/08/04(水) 02:07:49 

    >>148
    ??
    必要な時にしゃべらないなら「場面緘黙症」って知らない人からの方が変に注目されるんじゃないの?
    理解が進む本だと思うけど

    +10

    -0

  • 167. 匿名 2021/08/04(水) 02:10:29 

    >>45
    良い先生だな。。
    私の時代は皆の前に立たされて答えるまで座らせてもらえなかった。
    本当に辛かった

    +20

    -0

  • 168. 匿名 2021/08/04(水) 02:30:34 

    私も幼稚園から専門学校まで場面緘黙症でした。
    家では普通に話せましたが学校では全くダメでした…。
    国語の音読み、答えが決まっている発表や、ありがとう、ごめんね。おはよう。など言えましたが、何気ない雑談が何一つ話せませんでした。
    特に中学、高校の頃は辛くて家に帰っては毎日泣いてばかりいました。その日話した言葉の数より涙の粒の方が多かったです。
    幸いそばに居てくれたクラスの優しい子が誰かしら居ましたが話せない事が申し訳なくていつも自分を責めて、何で話せないんだと思い、毎日本当にとても辛かったです。
    今は学校という名の場所を抜けてからはだいぶ良くなりましたが今でも人と話すことは苦手です。
    併発していたのか一時は強迫性障害で手洗いが止まらなくなったりしてました。
    これは治りましたがでもまだ不安障害があります。これはおそらく昔からずっとです。今だに無駄に色んな医者に行っては先生に良く話を聞いてもらって検査してもらうと安心してそのうち治ります。内科や眼科や整形外科など…。

    +16

    -0

  • 169. 匿名 2021/08/04(水) 02:38:48 

    私もうまく説明とかできません。あと、どの程度踏み込んで喋っていいとかダメとかの境がわからない

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2021/08/04(水) 02:45:11 

    >>113
    横からですが、貴女のように理解しようとしてくれる方がいることは嬉しいです。当事者でないと、なかなか理解し難いことだと思うので。私も今は普通に話せるようにはなりましたが、大勢の人の前で話す時は言葉が出なくなったり、完全には抜け出せていません。

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2021/08/04(水) 02:49:48 

    体は丈夫なの?

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2021/08/04(水) 03:06:18 

    私も今思えば場面緘黙症だったのかな
    転校してきた子が私を指さして「手話なの?」(耳聞こえないから喋らないの?)って他の子に聞いてたのが今でも忘れられない

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2021/08/04(水) 06:21:26 

    仲良い友達とだけはまあまあ話せますが、そうでない人とは必要最低限の会話しかできません。
    小さい頃からずっとで、吃音もあります。
    面接はなんとか受かって、就職できました…!

    ちなみにですが、わたしは趣味で演劇をやっていて、演技ではハキハキと話すことができます。
    でも、演技以外では全然話せないです…

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2021/08/04(水) 06:23:11 

    >>12
    めっちゃ話せるけど吃音の人もいるよ

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2021/08/04(水) 06:23:40 

    >>17
    向いてないですが、やるしかないのでやってます!

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2021/08/04(水) 06:25:34 

    >>30
    私は最近知りました…!
    小さい頃からずっとなので、自分はそういう性格なんだと思っていました…

    +4

    -1

  • 177. 匿名 2021/08/04(水) 06:28:43 

    職場で、あの人全然喋らないね…と思われるのが嫌で、頑張って話そうとしてるけど、なかなか会話に入れません…

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2021/08/04(水) 06:45:07 

    >>5
    難しいよね、誰か一人でも心開けたらいいんだけどね。
    そういう子は家ですごくおしゃべりだったりもするから親は気付かなかったりする。

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2021/08/04(水) 07:05:18 

    >>1
    歌手って割りとそう言う人多いって聞いたことある。だから自分の伝えたいことや気持ちを詩にするって

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2021/08/04(水) 07:31:37 

    >>8
    高校でいた
    優しい子達がグループに入れてあげた
    でも、キツイボス女子からなぜか
    学活で責められて大変だった
    担任は守ってあげてたかな
    可愛らしい子だけど複雑な家庭の子みたいだった

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2021/08/04(水) 07:35:41 

    >>23
    私も全く同じ時期、同じ状態でした
    きっかけは、引っ越しだけど。

    合う土地だったのか、引っ越し先の土地は田舎でお節介&強烈に個性的な面白い人ばかりで気付いたら治ってた

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2021/08/04(水) 07:37:20 

    >>75

    吃音は発達障害者支援法に含まれる発達障害の一種
    なので先天性、遺伝がほとんどですね。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2021/08/04(水) 08:07:12 

    >>5
    支配的な人や場面緘黙症である事を詰ったり揶揄する人からは離れる・関わりを絶つ

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2021/08/04(水) 08:35:42 

    >>165
    どういったところが?

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2021/08/04(水) 08:52:15 

    昔に比べたらマシにはなったけど、外で話す時声が小さくなる。家だともっと大きい声で話せるのに。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2021/08/04(水) 09:32:41 

    人見知り傾向はあったけど普通に明るく喋れてたのに小3のクラス替えでぼっちになり発症。友達をどうやって作るのかどうやって話していいかわからなくなった。男子に虐められて辛かったな
    中学でクラスに恵まれて自然に治ったけどカースト上位系とはやっぱり上手く話せなかった。
    高校はうっかり派手な子が多いところに行ってまた馴染めず発症… 表立ったイジメはないけどキモイと思われてたと思う
    なんとか社会人までやれてるけど今でも会話の苦手意識が強いし飲み会も誘われないw
    社内でプレゼンするとき頭真っ白になって大恥を描いた経験があるので今は台本作りつつ、あがり症を診てくれる病院を探して精神安定剤貰って対応してます😅

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2021/08/04(水) 09:45:41 

    小一から小三の中盤くらいまで学校で喋れなかった
    受け答えは首を振るのみ
    小二の担任が家庭訪問の際、お宅のお嬢さん普段喋りますか?と言ったらしい
    でも授業で当てられると否応なく声を出さなきゃいけないから本当苦痛だった
    普段話さないからわたしの時だけみんな聞き耳立てて教室シーンとなるんだよね
    辛かったなあ

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2021/08/04(水) 09:52:00 

    でも場面緘黙って家族とは喋れるんだよね。家族とは喋れるのに「おまえは喋るの苦手だから喋れるようになれ」って言われてきて、自己紹介でも「話すの苦手なので頑張ります」とか言って、結局話せなくてカミングアウトしたら「一生そのままかもね」と言われ...つらい

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2021/08/04(水) 12:47:00 

    >>8
    中高の同級生にいたなあ。すごく優秀な子だった

    いつも挨拶しても話しかけても返してくれなくて、
    でも家族や本当に仲のいい数人とは話せるって噂を聞いて、当時は理解もないからなんだよそりゃーって思ってしまっていた。

    疾患の概念が定着するといいよね。

    +13

    -0

  • 190. 匿名 2021/08/04(水) 13:02:35 

    >>132
    私も場面緘黙症か分からないけど、
    幼い頃からの吃音と、
    加えて「あんたは話の要約が下手」と言われたトラウマから、
    大人になっても、説明する場面が来ると
    頭が真っ白になってしまいます。

    もうこれは、頭の悪さと自己肯定の低さ
    が原因なんだなと諦めていたけど、
    場面緘黙症で治るのなら受診したい。  
     
    通院されている方いらっしゃいますか?
    行くなら何科なんだろう?

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2021/08/04(水) 13:15:07 

    場面緘黙と社交不安障害って近いのかな?
    自分は後者なのは間違いないんだけど、考えてみたら、小学校では普通に喋ってたのに、塾では全く喋れなかった。それで、中学から誰一人知っている人がいなくて、ぼっちで全く喋れない人間になった。
    社交不安障害は普段はおしゃべりな人もいるから、喋れなくなってたのは場面緘黙の方なのかなって思う。よくわからないw

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2021/08/04(水) 13:15:19 

    スーパーで弟とふざけあってるの
    同級生にみられてその瞬間喋れなくなった笑

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2021/08/04(水) 14:11:05 

    >>1
    私とほぼ一緒だ
    卒業して少ない人数の所に勤めた(4人位)んだけど、みんな同世代で20代は普通に話せたな
    それから30なって親になったんだけど、またどんどん話せなくなってきてる
    他のママさんと話す時キンチョーしまくってるし、他のママさん達が友達みたいにラフに話ししてるからそれ見てなんで私は普通に出来ないんだろうってへこんでる

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2021/08/04(水) 14:17:33 

    >>162
    あった、あった
    私も場面寡黙だったけど友達もそうで、当てられてそのまま無言で立ったまま授業終わった事あった
    でもその子今じゃ5人の母よ

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2021/08/04(水) 17:13:15 

    >>167
    余計に話せないよね。その状況は辛かったと思う。逃げ出したい気持ちと動けないのとでただ時間が過ぎる…

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2021/08/04(水) 17:18:09 

    >>194
    ずっと続くわけじゃなくてなんかのきっかけとか環境の変化で完全ではないけど克服できるときがくるよね。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2021/08/04(水) 19:37:11 

    私もです
    授業中あてられても声が出なくて先生が呆れ果てたように「はい、もういい、次」って言うのがホッとする反面ショックもあって
    そのうち順番にあてるのも私だけ飛ばされるようになったりもして
    大人になってマシになったけど、未だに大勢の人の前で喋るのは苦手
    職場で順番に発表する事があって先月私の番だったんだけど100人前後の人の前でマイクで話すのが苦痛で苦痛で、内容はクソみたいなものでも良いからすぐ言い終わる発表内容(三行だけ)にして乗り切った
    こんなんだけど子供がいて、いつも思うのがもしジャンケン負けてPTAで発表するような仕事がある立場になってしまったらどうしようって
    会長とかじゃなくてもそういう役割があるって今年子供が小学校に上がって初めて知った
    仕事してるとか妊娠してるとか介護してるとか、上の子の役員もしてるとか、みんなそういう事情ある中で「昔場面緘黙で今でも人前で話すのは苦手」なんて理由でくじ引きやジャンケンから逃れるわけにもいかないよなぁと思って今年もジャンケン参加して何とか免れた
    もしそんな役員になってしまったらと思うと全身の血がものすごく冷たくなったような感覚でしばらく震えてた
    もう無理だあんなの

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2021/08/04(水) 19:45:59 

    軽くどもるよ、適当にパートしてる。挨拶以外は話さない。コロナだしね。受け身でいいなら話せる。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2021/08/04(水) 19:46:18 

    >>187
    同じく、自分が喋る時は異様に教室内が静かになりました‪w
    注目されるのが恥ずかしくて嫌だった〜
    当時、緘黙症という病気を知らないであろう男教員に「首振らないで声出して返事しろ」って言われた時は、複雑な気持ちで机に突っ伏して泣いたわ
    緘黙症という病気があるってのを少しでも分かってもらいたいよね


    +8

    -0

  • 200. 匿名 2021/08/04(水) 19:51:28 

    うちの息子は場面緘黙。いま高校生だけどほんと少しずつ喋るようになったよ。私とか仲良い友達とはベラベラ喋る。
    初対面の人とかはまだまだだけど焦らず見守り中です。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2021/08/04(水) 20:03:33 

    娘が場面緘黙です。
    発症はおそらく2歳頃かなあと。今14歳
    姑には「あなたのせいで(娘は)ああなった」と言われ、夫にも最初は理解してもらえず(今は理解してくれてる)ホント辛かったよ…(泣)

    でも学校の先生方がすごく理解してくれて、色々と手助けしてくれてなんとかちゃんと学校に行けてるよ。
    本人も何とか努力して少しずつ言葉が出てくるようになったみたい。周りの同級生達もやさしく接してくれてるみたいで、とにかく支えてくれる周りの環境に感謝してます。

    私は親としてまず先生にわかってほしくて、毎年担任の先生にきちんと娘のことを話してるよ。
    こんな時はこうしてほしいとかこんなことは嫌がるとか。本当は本人が一番どうにかしたいともがいるから、大人は少しでもわかってあげて手を差し伸べていかないといけないよね

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2021/08/04(水) 20:09:02 

    私も、特定の環境でだけ話せない子だった。
    ピアノのレッスンのとき、英会話教室で、自分の席の周りが親しくない子のとき。

    アウェイだったり、その環境のノリに合わないときに極度に自分を抑えてしまう傾向にあった。

    原因は、
    自分に合うノリの範囲が狭すぎたこと。
    ノリが合わないときに必要以上に自分を抑えてしまっていたこと。
    だと思ってる。

    ノリが合わないときも適度に自分を出せたら良かったんだけど、子どものときは理性が育ってないから仕方がないよね。

    他の子たちは話せてたけど、決して「適度に」自分を出せていたわけではないと思うよ。
    自分を出しすぎて揉める子も多かったかと。

    20代は、ノリが合わなくても自分を出すように努力してできるようになった。でもしんどかった。
    40代の今、無理に自分を出さないといけないような環境は避けられるようになった。
    たぶん、老人ホームに住むようになったら、人嫌いの変わり者のおばあさん認定されると思う。

    そんな子もいるよ、yesかnoを示せたら良いよ。
    タブレットの導入が進むだろうし、昭和よりは個性が重視されていると思うので、未来は暗くないと思います。

    +10

    -0

  • 203. 匿名 2021/08/04(水) 20:26:05 

    >>197
    私もみんなの前で発言するの苦手で役員決めとか当たらないように願ってます。こんな母親でゴメンて思ってる。

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2021/08/04(水) 20:32:18 

    うちも子どもが幼稚園から場面緘黙で、小学校入学時に「なっちゃんの声」という場面緘黙の絵本を先生に渡して、同級生にも読み聞かせをしてもらって、先生とお友達に見守ってもらえるよう促してもらった(本人不在の時に)
    6年生の時には学習発表会で声を出せるようになったし、中学生では授業参観で発表できてた!人付き合いはまだまだ得意ではないみたいだけど、成長してる
    実は自分も場面緘黙だったから気持ちが良く分かってつらかった
    気質が遺伝する場合もあるよね
    後遺症というか、私もまだ人付き合いは苦手で、職場やサークルなど共通目的がある時は話せるけど、ママ友とか漠然とした集まりだと何を話していいかわからない
    でもそれも含めて自分だと受け入れている

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2021/08/04(水) 20:33:30 

    >>155
    話せてたら人生変わってたよね!学校も職場も夫ももう少しグレードアップしてると思う。
    …夫ゴメン🙇‍♀️💦💦

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2021/08/04(水) 20:56:30 

    >>3
    場面緘黙ですが、やったこと無いので感覚が分かりませんwwwww

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2021/08/04(水) 22:02:53 

    >>153
    私の場合は、下記のどれかです。
    ①言うことが思いつかない
    ②言いたいことはあるけど、言うのを躊躇してしまい、タイミングを逃す
    ③言う前に頭の中で言葉を整理している間に時間が経ってしまう

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2021/08/05(木) 09:52:24 

    >>115

    私も人前では全然喋れない子どもだったので、当時の担任の先生に
    「あなた、おしなの?」
    なんて言われていた。
    今なら先生の発言こそ大問題だろうな。

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2021/08/05(木) 17:53:59 

    >>1
    まだ人いるかな?
    後遺症は、とにかく喋りが下手で、人との距離感がわからなく、
    空気が読めず、自分が嫌いで、皮膚むしり症で、しかも道化師になっていたこと!

    緘黙症は保育園時代から中学卒業まで。
    北陸のF県の田舎出身。
    家庭では搾取子で、地元では我が家は変人の家庭と言われていたらしいし、
    いじめのターゲットで、スクールカースト最下位で、
    話しかけても誰も相手にしてもらえなかったから、
    もちろん先生にも授業中、吊し上げにされて。
    身分をわきまえて、、、話さなくなりました

    高校は遠くに行きました。
    自分を嫌ってたので、無理に明るいおどけキャラ作って、
    変わろうと一生懸命話したけど、
    結局、最近まで私は変な奴wだったと思います。

    二十歳の時、成人式と同窓会へ行っても、結局中学時代のカースト制度は変わらず。
    私が話しかけても無視されました。
    ホントは「明るくなった私!」を見て欲しかったんだけど、
    諦めて、それきり同窓会いくのをやめた。

    それから何十年、遠くに嫁ぎ、ずっと自分を変え続け、模索し、紆余曲折あり…。
    今は普通に話して、過ごしています。
    地元のような身分制度もありません。
    喋りが下手なのも空気が読めないのも自覚してるから、
    あちらから話しかけられたら普通に楽しく話してる感じ。

    無理に自分を変えることもやめました。
    今自分なりに幸せです。

    +9

    -1

  • 210. 匿名 2021/08/05(木) 21:35:51 

    >>153
    とにかく声がでないの。声を出すことへの恐怖で喉がつまるの。だから頭が真っ白ってわけではない。心の中ではめちゃくちゃ喋れてるの。w

    +11

    -0

  • 211. 匿名 2021/08/06(金) 00:28:37 

    小学校高学年の息子が場面緘黙症な気がします。幼稚園の頃から特定の状況になると全く話さないし表情も消え、体も固くなります(というか動かない)

    こちらに当事者の書き込みもチラホラあるので質問ですが、自覚がある方はいつからありましたか?

    というのも息子自身は話せていない事を自覚していない感じなのです。
    強く指摘するのは逆効果と知り、やんわりと質問する程度なのですが息子自身に聴くと「?話してるけど?」という反応です。
    もしかすると年齢的にプライドもあって認めたくないだけかもしれません。
    それか無自覚なのか…よく分かりません。

    +1

    -1

  • 212. 匿名 2021/08/06(金) 01:06:03 

    >>211
    特定の状況とは?

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2021/08/06(金) 11:55:20 

    >>212
    お返事ありがとうございます。
    いわゆる「先生・コーチ」といわれる人と話す時です。あとは集団の前での発表。ただし発表は前年度に受け持ってもらった担任の先生がかなり理解のある方でうまく対応していただき少しは大丈夫になりました(小さいけども声が出る)

    スクールカウンセラーに相談しましたが、上記のような状況なので緘黙ではないのでは?と言われました。
    しかし今でも習い事関連はほぼ話しません。運動系の習い事はジェスチャーでコミュニケーションが住んでしまうことも多くコーチからも指摘はされません。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2021/08/07(土) 08:38:35 

    幼稚園児だった頃、左利きの矯正をした。といっても、親が
    「こっちは左手。右で持ちなさい」
    とキツく言って持ち直しをさせられる自己流のもの。
    同じ頃、可愛がってくれた祖父が亡くなった。初めて出会う人の死に、幼いながらも深く傷ついた。
    そして、小学校入学と同時に引っ越した。知らない人だらけの場所で、自分はどう振舞ったらいいか分からなかった。

    この3つが引き金になり、学校では口が重くなった。
    手足がすくみ、蛇に睨まれたカエルのような心境だった。
    「まだ右手でえんぴつをうまく持てないけど、左手で字を書いたら殴られる?」
    「仲良しが出来ても、死んじゃったらどうしよう」
    そんな心境だった。
    けど、家では普通にうるさかったので、親も学校でそんなことになっているのを不思議がるだけで何も対処してもらえませんでした。

    言い返すことも出来ないから、イジメの対象にもなりました。
    治安が良くない所だったので、暴力や盗難にもあいました。
    今は人とは仲良くなれますが、この頃に味わった経験のトラウマは消えません。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2021/08/09(月) 07:27:10 

    >>151
    そうやってやたら発達障害を悪く言うのもね

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2021/08/27(金) 16:50:42 

    知的障害(軽度)持ってて自閉症で場面緘黙
    ってありえますか?
    イジメで場面緘黙になったと思われるのですが。
    自閉症の弊害ですか?

    きょうだいがそんな感じです。
    療育手帳に精神薄弱と記載ありました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード