ガールズちゃんねる

子供の塾の夏期講習の料金は?

611コメント2021/08/07(土) 20:20

  • 1. 匿名 2021/08/03(火) 20:40:11 

    子供(公立中学三年生)の塾の夏期講習代が97000円でした。覚悟はしてましたがビックリしてしまいました。

    関西の田舎住みで、このお値段なので、都会や他の地方のお値段がとても気になりました。

    塾は個別指導です。
    たぶん個別指導でこの料金は安い方だと思います。

    皆さんはどれぐらい払っていますか?

    +160

    -41

  • 2. 匿名 2021/08/03(火) 20:41:22 

    子供の塾の夏期講習の料金は?

    +41

    -10

  • 3. 匿名 2021/08/03(火) 20:41:38 

    187,000円

    +337

    -4

  • 4. 匿名 2021/08/03(火) 20:41:42 

    個別 26万 中3

    +280

    -4

  • 5. 匿名 2021/08/03(火) 20:41:45 

    子供の塾の夏期講習の料金は?

    +60

    -1

  • 6. 匿名 2021/08/03(火) 20:41:52 

    約20万です

    +216

    -3

  • 7. 匿名 2021/08/03(火) 20:42:15 

    塾なんてそこら辺の三流大生のバイトなんだから行くだけ無駄でしょ。

    +63

    -83

  • 8. 匿名 2021/08/03(火) 20:42:30 

    凄い払うんだなあ

    私は中学の夏期講習3万円くらいだったよ
    阪大卒です

    +100

    -99

  • 9. 匿名 2021/08/03(火) 20:42:37 

    削って10万くらいかかった。ネッツです。

    +189

    -1

  • 10. 匿名 2021/08/03(火) 20:42:38 

    >>1
    何日間でですか?

    +38

    -2

  • 11. 匿名 2021/08/03(火) 20:42:48 

    え、そんなすんの?!!
    うち子供まだ4歳だけど、そんなに出せないー!!

    +570

    -12

  • 12. 匿名 2021/08/03(火) 20:43:10 

    >>7
    お子さんノー塾ですか?

    +9

    -9

  • 13. 匿名 2021/08/03(火) 20:43:19 

    53万です

    +62

    -36

  • 14. 匿名 2021/08/03(火) 20:43:20 

    親に押し付けるからゼロ!
    これはオススメ

    +1

    -37

  • 15. 匿名 2021/08/03(火) 20:43:30 

    61000円

    +88

    -6

  • 16. 匿名 2021/08/03(火) 20:44:16 

    教育ってお金かかるんだなぁ

    +309

    -2

  • 17. 匿名 2021/08/03(火) 20:44:18 

    >>11
    今から貯める
    節約か働くか
    教育費は恐ろしいよー

    +372

    -4

  • 18. 匿名 2021/08/03(火) 20:44:27 

    >>12
    いいえ。ただの塾業界に嫌気が差してる塾講師です。

    +33

    -18

  • 19. 匿名 2021/08/03(火) 20:44:29 

    個別 3万 中学3年生

    +94

    -9

  • 20. 匿名 2021/08/03(火) 20:44:40 

    高校生2人中学生1人の計3人で22.5万

    +104

    -4

  • 21. 匿名 2021/08/03(火) 20:44:45 

    >>1
    同じ歳の息子がいるけど、塾は行っていません。そんなに高いんですね。

    +188

    -6

  • 22. 匿名 2021/08/03(火) 20:45:08 

    パート代でも足りない…

    +247

    -2

  • 23. 匿名 2021/08/03(火) 20:45:43 

    すげーなあ中3で20万とか払うなら東大早慶以外にしか合格出来なかったらブチ切れそうだわ、、、、

    +480

    -67

  • 24. 匿名 2021/08/03(火) 20:46:11 

    高い金掛けて志望校に合格したらいいが…

    +171

    -4

  • 25. 匿名 2021/08/03(火) 20:46:53 

    中1
    数学6回コース1万5千円。
    1学期の期末テストがまぁまぁ良かったからこれですんだ感じかな。

    +75

    -5

  • 26. 匿名 2021/08/03(火) 20:47:02 

    0円
    まだ中1なので、私が勉強みてます
    一応教員免許も持ってます

    +54

    -71

  • 27. 匿名 2021/08/03(火) 20:47:13 

    東京都多摩地区
    公立中3
    15万…。

    お友達とかは、個別で大手だと25万と言ってました…

    +185

    -3

  • 28. 匿名 2021/08/03(火) 20:47:18 

    面談だと言われて行ったら、新しい教材や合宿などの案内と言うか、セールスでしたが…。そんなもんですか?

    +91

    -5

  • 29. 匿名 2021/08/03(火) 20:47:54 

    >>7
    そう?
    大阪だけど阪大の人いたよ

    +16

    -9

  • 30. 匿名 2021/08/03(火) 20:47:58 

    国立大の学費100万とかでもいいじゃん
    夏期講習に20万出せるならさあ(笑)

    +82

    -33

  • 31. 匿名 2021/08/03(火) 20:48:09 

    >>13
    三人ぶん?

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2021/08/03(火) 20:48:14 

    いや主、安いわ..

    +132

    -9

  • 33. 匿名 2021/08/03(火) 20:48:21 

    塾の相場がわからないけど、こんなに高いのが普通なの?

    +151

    -3

  • 34. 匿名 2021/08/03(火) 20:48:33 

    >>1
    塾なんて行かなくてもYouTubeとかネット使えばで勉強できるのに。
    その方が色んな解き方が知れて面白いって言ってたけどうちの子だけ?
    塾無しで国公立まで行ったよ。

    +45

    -69

  • 35. 匿名 2021/08/03(火) 20:48:47 

    国立大学大学院修了してるけど、夏期講習行ったことない

    +25

    -23

  • 36. 匿名 2021/08/03(火) 20:49:43 

    小5中学受験の塾で11万くらいです。

    +135

    -2

  • 37. 匿名 2021/08/03(火) 20:49:43 

    >>7
    確かに、大学生がほとんどで、
    教え方にばらつきがあり、
    人によっては
    とても分かりづらいと娘が言ってました。
    なのでうちは家庭教師に変更しました。

    +127

    -6

  • 38. 匿名 2021/08/03(火) 20:49:49 

    小5で中受塾だけど12万円。
    これでも講習やテストをできるだけ省いた金額。

    +95

    -2

  • 39. 匿名 2021/08/03(火) 20:49:54 

    赤ペン先生とかは結局は甘えてやらないし、家庭教師呼べるほど良い家じゃないし、進学塾は毎回先生違うし

    +42

    -0

  • 40. 匿名 2021/08/03(火) 20:50:03 

    >>31
    3人分ですよ

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2021/08/03(火) 20:50:14 

    中3で10万以内なら安いほうだと思うよ

    +227

    -2

  • 42. 匿名 2021/08/03(火) 20:50:23 

    塾の夏期講習が2万、美術の予備校の夏期講習が7万位。高校生です。

    +47

    -1

  • 43. 匿名 2021/08/03(火) 20:50:36 

    >>16
    勉強
    以外の学びの体験なら喜んで20マン出すわ。
    単に価値観の問題だった、、、

    +17

    -10

  • 44. 匿名 2021/08/03(火) 20:50:38 

    >>1
    まだまだ。
    高校二年生です。
    25万越えました。これでも全部とってないと言われました。来年はフルで取ったら45万と言われました。ローンもできますよとか言われた。
    皆そんなに払ってるの?
    学校では自分達の自立に任せるとか言ってるけど
    単なる放置。
    進学校で偏差値72だけど
    旧帝大うけろ。ダメなら浪人。
    指定校推薦なんて使うな。

    これしか言わない。

    私立いかせときゃ良かった。

    +279

    -7

  • 45. 匿名 2021/08/03(火) 20:50:53 

    >>23
    え私立高校いったら寄付やら積み立てとか保護者会費とかいろいろあって年間120万近くかかるよ、うちの子行ってる学校

    +39

    -27

  • 46. 匿名 2021/08/03(火) 20:51:05 

    >>7
    うちの子が通ってる塾は一流大卒の先生ばかり。
    東大出身の先生も数人いるよ。

    +16

    -16

  • 47. 匿名 2021/08/03(火) 20:51:32 

    >>30
    酔っ払ってんの?

    +45

    -3

  • 48. 匿名 2021/08/03(火) 20:51:35 

    >>1

    今年高校生になったけど、うちもそのくらい支払いました。

    12月、1月の冬のほうが連続で高額の支払いが続いて仕方ないけどけっこうきつかったです。

    有名な個別指導塾です。

    +18

    -0

  • 49. 匿名 2021/08/03(火) 20:51:37 

    スタディアプリとかああいう動画で勉強するのじゃだめなの?

    +86

    -6

  • 50. 匿名 2021/08/03(火) 20:52:13 

    中1個別16コマで約7万円

    +24

    -0

  • 51. 匿名 2021/08/03(火) 20:52:29 

    子ども手当だけじゃたりません2教科で週に3時間で月2万弱です。

    +8

    -8

  • 52. 匿名 2021/08/03(火) 20:52:30 

    中2 10万

    +12

    -1

  • 53. 匿名 2021/08/03(火) 20:52:54 

    >>1
    公立中三の時、それくらいかかりましたよ。これからです。
    直前特訓、日曜日特訓、年末年始特別、
    冬に20万ほど払いました。

    今高校生ですが0です。
    私立なのですが学校で夏期講座してくれるので塾はいりません。
    朝6時から夜21時まで学校です。
    主人と同じお盆しか休みないです

    +97

    -4

  • 54. 匿名 2021/08/03(火) 20:52:57 

    >>45
    私立高って実質無料じゃないの?
    授業料だけ?

    +2

    -37

  • 55. 匿名 2021/08/03(火) 20:52:59 

    >>30
    塾に行かず国立の人も結構いるよ

    +115

    -3

  • 56. 匿名 2021/08/03(火) 20:53:16 

    >>7
    息子、中1秋まで行っていて成績もよかったんだけど、本人が意味ないからやめたいと言い、辞めさせて現在中3だけどまったく成績落ちてない。
    大学生バイトに月額37000円+夏期講習と冬期講習で20万弱かかってた。辞めてよかった。

    +128

    -4

  • 57. 匿名 2021/08/03(火) 20:53:39 

    >>44
    偏差値は人気

    カリキュラムと関係ない

    +10

    -9

  • 58. 匿名 2021/08/03(火) 20:53:47 

    東京 中1 個別
    12コマで5万弱。

    大手じゃないから安い!

    +16

    -1

  • 59. 匿名 2021/08/03(火) 20:54:19 

    同じく中3ですが、週5で3時間あって7万円です。
    ちなみに集団です。

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2021/08/03(火) 20:54:53 

    >>23
    そのレベルの大学なら、20万ぽっちじゃとても無理ですよ

    +168

    -22

  • 61. 匿名 2021/08/03(火) 20:54:53 

    >>13
    フリーザの戦闘力かと思った
    子供の塾の夏期講習の料金は?

    +132

    -0

  • 62. 匿名 2021/08/03(火) 20:55:42 

    >>53
    全国的に宣言に入ったらそんなに長く集団でいるのはよくないってなりそうだね

    +5

    -8

  • 63. 匿名 2021/08/03(火) 20:55:46 

    集団塾 中3
    7、8月(夏期講習込み)合わせた塾代が15万です

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2021/08/03(火) 20:55:50 

    >>56
    おかんのパート代何ヶ月分だよって考えたら
    その重みに震えるわ。たったの10歳ちょっとの小さな身で。

    頭の良くない子供に頑張って勉強させる家は地獄だわ

    +138

    -10

  • 65. 匿名 2021/08/03(火) 20:56:21 

    くもん 小5
    英算国で3万弱 週二回&毎日宿題がある
    先生が面白くて教え方うまいみたいで、特に算数は苦手だったのにメキメキ実力がついた

    +12

    -17

  • 66. 匿名 2021/08/03(火) 20:56:26 

    >>3
    これくらいが普通なんですか?
    兄弟二人いたら50万くらいいくじゃないですか…

    +105

    -4

  • 67. 匿名 2021/08/03(火) 20:57:17 

    >>54

    所得制限あるよ。
    世帯収入が590万以上は授業料払わなくちゃいけない。
    県独自で補助金出してくれる所もあるみたいだけど。
    羨ましい!

    +60

    -0

  • 68. 匿名 2021/08/03(火) 20:57:31 

    近所の塾の前の道路。
    送迎の車がびっちり路駐。
    みなさん、お疲れ様です。

    +75

    -0

  • 69. 匿名 2021/08/03(火) 20:58:19 

    >>60
    本人次第よ。

    +48

    -13

  • 70. 匿名 2021/08/03(火) 20:58:44 

    >>11
    二人目とか本気で悩んでしまうくらいの衝撃
    みんなお子さん何人いるんだろう

    +167

    -2

  • 71. 匿名 2021/08/03(火) 20:58:58 

    >>11
    うちもまだ3歳だけど、このトピ見て恐ろしくなった。

    +190

    -0

  • 72. 匿名 2021/08/03(火) 20:59:08 

    私は公立中から偏差値60の地方の国立の高校受けるために半年塾行っただけだから40万位しかかかってない

    それから受験らしきものは皆無で院までいき今はソニー勤務です

    +10

    -18

  • 73. 匿名 2021/08/03(火) 20:59:15 

    >>44
    私立でも特進だと推薦不可だったりしますよー。
    特進クラスも入れますって言われたけど、蹴って普通の理系クラスから推薦で進学しました。

    +102

    -2

  • 74. 匿名 2021/08/03(火) 21:00:02 

    小6、夏期講習20万くらい。

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2021/08/03(火) 21:00:03 

    20万でした

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2021/08/03(火) 21:00:29 

    >>26
    教員免許持ってるのにトピタイ読めない人

    +84

    -2

  • 77. 匿名 2021/08/03(火) 21:01:17 

    >>54
    授業料が無料になっても、
    施設維持費(これが授業料の次に高額)、
    図書館利用代、
    ロッカー使用料、
    エアコン代、
    など、色々お金かかりそれらが年間50万円超えます。
    分かっていたけど高いー!

    +73

    -3

  • 78. 匿名 2021/08/03(火) 21:01:26 

    塾に行っている人は、どれくらいの高校や大学に入るのが目標ですか?

    +3

    -3

  • 79. 匿名 2021/08/03(火) 21:02:41 

    >>64
    そんなもん背負いたくないし
    背負わせたくない

    ベンキョー楽しー簡単すぎて退屈だよ母さん言われたら
    死ぬ気で捻出するだろうけどね

    +57

    -1

  • 80. 匿名 2021/08/03(火) 21:03:25 

    中学受験(関西大手塾)
    小6 夏期講習
    14万円

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2021/08/03(火) 21:04:00 

    >>26
    そんな話聞いてません

    +71

    -1

  • 82. 匿名 2021/08/03(火) 21:04:03 

    小6、大手塾。
    夏期講習1ヶ月で16万。

    9月から月10万(教材費除く)

    多大な出費です。

    +39

    -0

  • 83. 匿名 2021/08/03(火) 21:04:51 

    >>56
    自分でできる子は塾いらん
    中学の内容なんて本人のやる気と平均的な知能があれば自分で理解できるし

    +87

    -8

  • 84. 匿名 2021/08/03(火) 21:04:53 

    3人以上いて教育費出せなくなってきてる人いるらしい。(◯◯くんは塾行ってないと子供から聞いたから、すごいねと言ったらお金無理との話)
    本当に中学以降の教育費半端ないよね。
    うちは高3が22万、中2が8万。

    +48

    -0

  • 85. 匿名 2021/08/03(火) 21:05:08 

    >>34
    最後の一行を言いたいが為にこのトピきたんだな

    +86

    -1

  • 86. 匿名 2021/08/03(火) 21:05:08 

    塾ってそんなに高いのか。そう考えると塾っていい商売してるよね。夏期講習だけでそんなに高いなんてボロ儲けじゃん。

    +62

    -7

  • 87. 匿名 2021/08/03(火) 21:05:45 

    塾って高いんだ、子供が小一だけど、今から月々5千円くらい受験用に積み立てようと思った。ありがとう。
    そして、受験生のお母さん達、お子さんと一緒に頑張って下さい!

    +64

    -0

  • 88. 匿名 2021/08/03(火) 21:06:28 

    >>69
    一般的な話をしてるんだけどね。
    そんな極論言ってたら、このトピの意味ないと思う。

    +22

    -0

  • 89. 匿名 2021/08/03(火) 21:06:44 

    >>26
    中1なのに親がみたいどならない?
    自分で勉強出来ないの?

    +3

    -10

  • 90. 匿名 2021/08/03(火) 21:06:47 

    >>11
    10万は安い方だよ!
    頑張れ!

    +144

    -1

  • 91. 匿名 2021/08/03(火) 21:07:08 

    個別7、8、月で39万くらいです。

    +4

    -3

  • 92. 匿名 2021/08/03(火) 21:07:09 

    >>83
    これにマイナスしてる人って勉強できない馬鹿だったんだろうねw
    親が馬鹿だと子どもにその知能が遺伝するから可哀想

    +23

    -11

  • 93. 匿名 2021/08/03(火) 21:07:20 

    >>66
    20万前後は受験生じゃないかな。
    それ以外は10万くらいだと思う。

    +42

    -1

  • 94. 匿名 2021/08/03(火) 21:07:21 

    夏期講習で何十万もかけるということは、やはり超難関校目指してるとかですか?

    +9

    -2

  • 95. 匿名 2021/08/03(火) 21:07:58 

    >>78
    塾代年間100万くらいかけてトップ校目指してたけど不合格。滑り止めの私立高校、いちおう特進クラス入ったけど2年で中退…
    高卒認定取って今はFランの大学に行ってる。
    期待かけすぎちゃったのかなあ。。

    +88

    -2

  • 96. 匿名 2021/08/03(火) 21:08:10 

    高3 個別40万。
    きつい

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2021/08/03(火) 21:08:50 

    >>85
    そうでーす
    高いお金出さなくてもいいのにー
    意外と子供たち自分で勉強できるよ?
    みんなが行くから行かせてるだけじゃないの?

    +9

    -22

  • 98. 匿名 2021/08/03(火) 21:08:57 

    >>11
    子供手当は貯金して、それとは別に毎月5000円ずつでも積立しておくと心強いかも。

    でも1番コスパがいいのは、親の言うことを聞くうちに、毎日コツコツ勉強する習慣をつけることです。

    +250

    -1

  • 99. 匿名 2021/08/03(火) 21:09:33 

    通常授業料が33000円で、夏期講習代が追加で4万位だわ

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2021/08/03(火) 21:09:50 

    >>89
    横だけど親が塾代わりをしてるってことでしょ。
    自分で全部やれるなら塾もいらないじゃん。

    +20

    -2

  • 101. 匿名 2021/08/03(火) 21:09:51 

    >>14
    そうじゃなくて、金額を聞いてると思うけど。出費じゃなく

    +10

    -1

  • 102. 匿名 2021/08/03(火) 21:10:15 

    >>97

    +9

    -1

  • 103. 匿名 2021/08/03(火) 21:10:29 

    内申制度が大幅に変わって、1学期の内申ガタ落ちの子が続出してるらしい。
    塾からは私立高校受験がかなり増えると言われたけど、夏期講習20万がやっとのうちには私立は厳しい。
    志望校下げるしかないかも。

    +37

    -1

  • 104. 匿名 2021/08/03(火) 21:10:42 

    >>86
    ほんといい商売だと思う。
    夏休みと冬休みは通常授業なくなるのに、夏期講習冬期講習代プラス通常授業代もしっかり取られる。
    志望校に合格できなくても、何の責任もないしね。

    +62

    -6

  • 105. 匿名 2021/08/03(火) 21:10:45 

    >>60
    だよね。
    うちの子、小6。夏期講習だけで30万かかる。

    +54

    -5

  • 106. 匿名 2021/08/03(火) 21:11:00 

    >>11
    毎月の塾代も結構掛かるよ。何万もする

    +85

    -0

  • 107. 匿名 2021/08/03(火) 21:11:09 

    >>1
    同じく中3
    都市部住み進学塾で5教科。夏期講習は週5〜週6あるよ。それで10万なので妥当だと思ってる

    +23

    -0

  • 108. 匿名 2021/08/03(火) 21:11:18 

    >>102

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2021/08/03(火) 21:11:58 

    >>28

    塾の面談はそうです

    +35

    -0

  • 110. 匿名 2021/08/03(火) 21:12:08 

    ここを見ていたら早期教育の方にお金をかけて正解だと思いました
    早期教育の七田式は多少高くついたけど今は中3で塾に通わなくても学年1位の成績です

    +7

    -20

  • 111. 匿名 2021/08/03(火) 21:12:20 

    >>34
    国公立でも偏差値や倍率それぞれだと思いますよ

    +25

    -0

  • 112. 匿名 2021/08/03(火) 21:13:32 

    >>83
    塾は勉強を教えて貰うというより
    強制力のある勉強の場所を提供して貰ってる…って感じ。自分で勉強をやろうという子供は必要ないかもね。わからない事は学校の教師に聞けばいいだけ。

    +116

    -0

  • 113. 匿名 2021/08/03(火) 21:13:36 

    >>84
    そういう家庭多いみたいね。
    祖父母ががっつり援助の人たちはいいけど、教育費考えず生んで中学以降相当厳しいという話は聞くわ。
    小さい頃は教育費なんてホントかからないもんね。

    +23

    -0

  • 114. 匿名 2021/08/03(火) 21:13:48 

    >>66
    高3だったらそれくらいする。

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2021/08/03(火) 21:14:25 

    >>111
    偏差値は68でしたけど良い方ですかね?

    +2

    -14

  • 116. 匿名 2021/08/03(火) 21:14:47 

    >>3
    小6 日能研これくらいだったよ

    +44

    -0

  • 117. 匿名 2021/08/03(火) 21:14:57 

    主です。
    みなさんコメントありがとうございます。
    みなさんの料金見て目玉が飛び出してます。

    >>10
    夏休み期間中、午前2時間、夜2時間、日曜と8月最終週に3日休みで、テキスト込みでの料金です。

    +59

    -0

  • 118. 匿名 2021/08/03(火) 21:15:31 

    >>93
    10万か〜それでも高すぎと思ってしまうwみんなお金持ってるんだな

    +21

    -3

  • 119. 匿名 2021/08/03(火) 21:15:53 

    >>34
    地方の国公立より、都会の有名私立大学のほうがずっと倍率も偏差値も高いから

    +21

    -14

  • 120. 匿名 2021/08/03(火) 21:16:42 

    >>110
    それはお宅のお子さんの地頭が良かったのよ!
    七田に通わせてたけど、サッパリな子も周りにいるわよ。

    +34

    -0

  • 121. 匿名 2021/08/03(火) 21:16:53 

    中1
    50分✖️25コマ、先生一人で生徒数人教える形式で22000円です

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2021/08/03(火) 21:18:02 

    >>79
    妹の子ども(姪)が京大入ったんだけど、妹は子供の勉強とか全然無関心で何なら高卒でも早く就職出来れば良いみたいな考えだったのに、姪が中学ずっとトップで高校も地元で一番の進学校行ったのにそれでもトップで全国模試でもトップレベルで、でも姪本人は地頭良いのか全然勉強苦にしてなくて、それから妹は東大入れるために人が変わったように教育費捻出してたわ
    結局姪本人の希望で京大に進学したのだけど

    +63

    -1

  • 123. 匿名 2021/08/03(火) 21:18:26 

    >>119
    どこに地方って書いてあるの?
    妄想?
    日本語読めないの?

    +3

    -6

  • 124. 匿名 2021/08/03(火) 21:18:38 

    >>65
    くもんうちは東京隣県で1教科7500円位だな

    +8

    -1

  • 125. 匿名 2021/08/03(火) 21:19:10 

    地元のたいしたことないレベルの公立高校受験のためなら中3の夏期講習に10万はもったいないな。そんなにお金かけなくても合格するだろうし。
    学区1の難関校や特進コース目指すなら必要

    +11

    -3

  • 126. 匿名 2021/08/03(火) 21:19:20 

    >>1
    安いよ
    同じく中3。20万払った

    +27

    -0

  • 127. 匿名 2021/08/03(火) 21:19:21 

    教育費=大学費用&下宿費用、って感じだけどそれまでもめちゃくちゃかかるんだよね。

    10数年前の私の時代でさえも高3の予備校なんて夏期講習で30万くらいかかった記憶があるから、教育費プラス300万くらいかかる。
    滑り止めの私立へ払う入学金(国公立が受かれば捨てることになる)とかもあるし。

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2021/08/03(火) 21:19:32 

    >>118

    教育費はとにかく高いよ
    でもその金額が普通

    +17

    -0

  • 129. 匿名 2021/08/03(火) 21:19:44 

    皆さんすごいですね。地方、中三ですが英会話だけで塾行ってない。なんか不安になってきた、行かせたほうがいいのかな。

    +5

    -1

  • 130. 匿名 2021/08/03(火) 21:20:21 

    >>68
    親のサポートが大切な時代よね。
    自分が中学の時は21時半に自転車で20分かけて帰ってたな

    +35

    -1

  • 131. 匿名 2021/08/03(火) 21:20:35 

    >>123
    必死すぎ

    +0

    -5

  • 132. 匿名 2021/08/03(火) 21:20:47 

    >>10
    安いですね!

    +34

    -0

  • 133. 匿名 2021/08/03(火) 21:21:38 

    >>108
    笑笑

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2021/08/03(火) 21:22:09 

    通ってた塾のテキストが優秀すぎて、これ欲しいがために通ってるようなもんだよねって子供と話していたら、メルカリで売ってた…

    購入し、塾は辞めた。
    いい時代になったよね。

    +23

    -2

  • 135. 匿名 2021/08/03(火) 21:22:47 

    >>118
    子ども生む前に具体的に知ってたら確実に一人っ子か子なしだな…

    +28

    -1

  • 136. 匿名 2021/08/03(火) 21:23:00 

    >>128
    一人っ子にしておこうと意思が固まりましたw

    +17

    -0

  • 137. 匿名 2021/08/03(火) 21:23:53 

    >>120
    七田式の教室には通わせずに自分が通販の教材で出来そうな物だけ教えました
    教えたと言っても生後半年~年少位までなので親子のコミュニケーションを優先に基本的な右脳開発に遊びを取り入れながら行いました
    楽しく出来たのが良かったのかもしれません

    合う合わないはあると思います

    +1

    -15

  • 138. 匿名 2021/08/03(火) 21:23:53 

    >>115
    甘いですね〜

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2021/08/03(火) 21:24:05 

    中2で数英理社7,000円です。
    夏休み中に10回くらいかな?

    +3

    -5

  • 140. 匿名 2021/08/03(火) 21:24:44 

    >>60
    ウチは高3時の夏期講習8万位だったよ。駿台
    早稲田志望で三教科だったからかな
    でも国立志望だと科目数多いからそれじゃ全然足りないよね

    +22

    -0

  • 141. 匿名 2021/08/03(火) 21:24:52 

    >>26
    親が賢くても
    親が勉強みてると
    喧嘩になりません?

    +60

    -0

  • 142. 匿名 2021/08/03(火) 21:25:19 

    中1で4万。これが限外ですって言い切った。

    +8

    -2

  • 143. 匿名 2021/08/03(火) 21:26:08 

    1.5万円程度だね、自分で教えるから
    材料代のみだが報酬は出ませんw

    +0

    -5

  • 144. 匿名 2021/08/03(火) 21:26:12 

    >>139
    1コマ700円??
    すごい…良心的な塾ですね…

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2021/08/03(火) 21:26:27 

    >>138
    お子さんはどれぐらい?

    +0

    -2

  • 146. 匿名 2021/08/03(火) 21:26:33 

    中3 ITTOの夏期講習で14万強。個別週3回が月3万強だったから18万弱だったと思う。

    冬期講習の方が高かった気がするな。もう3年前になるか…懐かしいな。受験生の親御さんもサポート頑張って!

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2021/08/03(火) 21:27:31 

    小4で夏期講習40000円だったから思いきって通わせたけどよく見てみたら5年生8万6年生15万だった
    今から震えてる私のパート代足りなくなる

    +27

    -0

  • 148. 匿名 2021/08/03(火) 21:27:40 

    去年の中3だった時は9万
    冬期は17万

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2021/08/03(火) 21:27:45 

    >>1
    皆のコメント見てびっくりしてる。
    塾経営ってめっちゃ儲かる!?それとも人件費とかテキスト代とか引いたらそこまでぼろ儲けにはならないのかな?

    +9

    -1

  • 150. 匿名 2021/08/03(火) 21:27:48 

    >>141
    うん、中学生ともなると子供がよほど従順じゃないと難しいよね
    学校の先生もそう言ってたよ。親子は喧嘩になるからダメ、塾行かせたって

    +40

    -1

  • 151. 匿名 2021/08/03(火) 21:28:06 

    >>7
    うちの子は特訓クラスだからプロの一流の講師に教わってる。

    +11

    -4

  • 152. 匿名 2021/08/03(火) 21:29:05 

    >>115
    68なら良いと思います

    +3

    -3

  • 153. 匿名 2021/08/03(火) 21:29:38 

    >>23
    20万払ってバカ高なら嫌だわな

    +113

    -2

  • 154. 匿名 2021/08/03(火) 21:30:31 

    >>34
    うちは塾行かずYouTubeの葉一先生に世話になりました。
    志望校にも合格。
    葉一先生に払いたいくらい。

    +41

    -0

  • 155. 匿名 2021/08/03(火) 21:33:36 

    >>112
    家だと勉強出来ない子が多いから、自習室のために通ってるって子もいる
    誘惑物がないし分からなければすぐ訊けるから最適な環境ではあるよね

    +29

    -0

  • 156. 匿名 2021/08/03(火) 21:34:32 

    >>48
    明光義塾?

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2021/08/03(火) 21:34:46 

    >>11
    全ての人が子供にそんなに夏期講習代払ってるわけじゃないから落ち着いて。

    +105

    -2

  • 158. 匿名 2021/08/03(火) 21:35:38 

    なんか皆ものすごい金かけててびっくりした
    うちは逆に勉強しないから塾やめたよ
    0円
    本人にやる気なきゃいくら金かけても無駄
    それにしても高いとこ通わせてる人って大学行っても最終的にニートとかになったらどう思うんだろう

    +32

    -4

  • 159. 匿名 2021/08/03(火) 21:35:54 

    >>1
    期間講習のみだけど、中3英語個別指導一回×8000。マンツーだからわからないとこすぐ聞けるし、自分のペースで進めるからうちの子的には良いらしい。高いけど親は頑張るしかない。

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2021/08/03(火) 21:38:40 

    個別でテキスト代含め10万ちょい。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2021/08/03(火) 21:38:58 

    >>61
    あなたすごいね!!

    +40

    -0

  • 162. 匿名 2021/08/03(火) 21:39:09 

    >>112
    一応受験情報が欲しくて中3の時だけ通わせたよ。
    学校の教師は全く当てにならないから。

    +29

    -1

  • 163. 匿名 2021/08/03(火) 21:40:04 

    >>86
    でも塾講師って一部を除いてそこまで収入良くないイメージ。
    致し方ないのかも。

    +22

    -2

  • 164. 匿名 2021/08/03(火) 21:40:30 

    個別指導マンツーで90分×4日で25000円。
    1科目につき。
    これが1セット。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2021/08/03(火) 21:40:43 

    子どもって、金かかるなぁ
    選択肢が多様な今、選択子なしが増えたわけがわかる

    +9

    -1

  • 166. 匿名 2021/08/03(火) 21:40:43 

    >>145
    おたくさんより上の都立高です、お察し下さい。

    +2

    -10

  • 167. 匿名 2021/08/03(火) 21:41:08 

    >>1
    去年中3で30万円ちょっとだったよ
    個別だから高かった

    +21

    -0

  • 168. 匿名 2021/08/03(火) 21:41:20 

    高くてビックリした
    私が学生のときに行ってた塾もこのくらいしてたのかな…

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2021/08/03(火) 21:41:31 

    中3
    18万
    子供の友達の中では一番安いと思う。みんなもっと教科取ったりしてるみたいだから。

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2021/08/03(火) 21:42:20 

    >>117
    10だけどありがとう!

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2021/08/03(火) 21:43:24 

    >>166
    なんだウソか

    +7

    -1

  • 172. 匿名 2021/08/03(火) 21:44:44 

    ウチは
    東京
    集団塾
    小5
    10万

    ↑こんな感じでみなさん教えてください。

    +4

    -8

  • 173. 匿名 2021/08/03(火) 21:45:36 

    都内の自称進学校(私立男子高)でした。塾には行かず学校の補習とよく分からない月2000円くらいのネット英語塾みたいなのでコツコツコツコツ勉強して希望してたMARCHに受かった。
    親としては万々歳です。
    先生が本当に良く面倒を見てくださいました。

    しかし、あのネット英語塾みたいなの「話が遅いから」とか言って1.25倍速で聞いてたけど、それで身に付いたんだろうか。その倍速って常識みたいね。

    +5

    -2

  • 174. 匿名 2021/08/03(火) 21:46:03 

    中2で3教科10万ちょっと。
    学級崩壊してて学校で授業がまともに進んでないから本人の希望で夏期講習から入塾した。
    まともな子は一斉に塾行き始めたみたい。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2021/08/03(火) 21:46:18 

    >>171
    横だけど、小石川とか色々あるじゃん。
    知らんのか?

    +2

    -9

  • 176. 匿名 2021/08/03(火) 21:46:23 

    年子なので中二、中三は地獄だった。二人で約50万。。
    そして只今大学&専門学校!!
    あと2年でやっと終わる~
    がんばれ私!!

    +30

    -1

  • 177. 匿名 2021/08/03(火) 21:49:02 

    小6、12万

    中学受験せず普通に公立だけどこれ
    たっけー

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2021/08/03(火) 21:49:19 

    ここの高い金額書いてる人たちってアラフィフなんだろうか
    氷河期でも払ってる人いる?
    自分の月給手取りと同じくらいでまったく払えないわ

    +9

    -3

  • 179. 匿名 2021/08/03(火) 21:49:51 

    >>175
    読解力っていうか想像力ないよね?笑
    そういう意味のウソか〜じゃないのみんな分かってるよ?
    言えないのはお察しってこと

    +7

    -1

  • 180. 匿名 2021/08/03(火) 21:49:54 

    これみるとほんとうに親に申し訳ない。
    なんも身についてないのに私立校塾大学行かせてもらって。。。

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2021/08/03(火) 21:50:13 

    進研ゼミじゃアカンの?

    +8

    -5

  • 182. 匿名 2021/08/03(火) 21:50:39 

    >>177
    行かせる意味は?

    +8

    -1

  • 183. 匿名 2021/08/03(火) 21:50:50 

    中1で8万。かなり勉強できない子で授業についていけてない。個別でがっつりやらないと厳しい。
    これからどんどん金額増えるんだよな、、、

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2021/08/03(火) 21:51:50 

    ホントお金かかるよねー受験生だと特に。なんかもう塾代払うために仕事してるのかなって感じだよ。

    +12

    -0

  • 185. 匿名 2021/08/03(火) 21:52:21 

    一教科18万で2教科。
    本人がやりたいって言うからしょうがないよね…頑張って働くわ。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2021/08/03(火) 21:52:33 

    >>177
    受験しないなら塾いらないでしょ。
    中1からで十分だよ。

    +8

    -2

  • 187. 匿名 2021/08/03(火) 21:54:24 

    >>178
    うちは夫婦ともに38で最後の氷河期。
    小6 20万ちょっと。小4 12万のどちらも中受。

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2021/08/03(火) 21:56:26 

    >>183
    かなり出来ない子には得意なことを伸ばしてあげたほうがいいと思うけど。
    学習障害とかあったら無理にやらせても本人にとっては地獄だよ。例えば音楽とか美術とかパソコンとか得意なことがあればそっちにお金使った方が有意義。
    塾は、ある程度勉強のできる子をさらに伸ばすためのものという気がする。

    +14

    -5

  • 189. 匿名 2021/08/03(火) 21:57:03 

    >>178
    ギリギリアラフォー夫婦で中3が17万、中1が6万。

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2021/08/03(火) 21:57:14 

    >>187
    ひえーすごいですね
    稼いでえらいです
    中受ってやはり東京なのでしょうか
    塾なしで大学行った自分にしたらなぜ皆ここまでお金かけるのか謎です
    進研ゼミでいい気がする

    +6

    -7

  • 191. 匿名 2021/08/03(火) 21:57:56 

    皆そんなに塾に行く時間あるの?
    うちの学校、夏休みも10日くらいまで1日四コマある。
    部活もあるから普通に学校いってるよ。
    二学期は8月17からだし。

    +1

    -4

  • 192. 匿名 2021/08/03(火) 21:58:51 

    >>190
    昔は塾なしで行けたの。
    今はものすごく賢いか、Fラン以外は猫も杓子も塾だよ。そして高い。

    +20

    -0

  • 193. 匿名 2021/08/03(火) 22:00:46 

    >>41
    だね。
    ひと教科安いとこは1〜3万のとこもあるし、20万以上のもあったり、ピンキリであるね。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2021/08/03(火) 22:00:46 

    >>191
    夏休みは33日間。部活は緊急事態宣言でない。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2021/08/03(火) 22:03:38 

    >>125
    そう思うでしょう?

    私は親に言われなくても勉強したタイプだからそう思ってたんだけどね、やらない子は本当にやらないんだよ、少しやっただけでやった気になって、塾に行かないと通知表がアヒルだらけで行く高校あるの?ってレベル

    はい、うちの息子のことです泣

    +16

    -0

  • 196. 匿名 2021/08/03(火) 22:04:20 

    >>191
    夏休みは30日くらいあり、その間は補習?のようなものはなし。
    部活も元々熱中症になるからほぼなかったけど、緊急事態宣言でゼロになった。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2021/08/03(火) 22:05:06 

    >>33
    主は高くない方だよ

    +32

    -1

  • 198. 匿名 2021/08/03(火) 22:06:29 

    >>195
    我が家と同じ
    私も自分で勝手にガツガツ勉強してたけど、息子はもう本当にどうしようもない。私とは価値観が違う。塾で強制される環境じゃないと何もしない。

    +12

    -0

  • 199. 匿名 2021/08/03(火) 22:07:32 

    >>45
    なんでこんなマイナスなの?関西だけど私立高校なら120〜150万掛かりますよ。(私立女子校ならもう少し安いけど)

    +25

    -2

  • 200. 匿名 2021/08/03(火) 22:08:06 

    >>1
    小学校6年。週5で25万ちょい。中学受験対策夏期講習。
    これでもオプション一部しかとってない。。

    +19

    -1

  • 201. 匿名 2021/08/03(火) 22:08:59 

    >>143
    だけど、トータル数十万の塾代が浮くと考えれば凄い節約だよね
    私も、高校受験までは得意な科目は自分で教えようと思うわ

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2021/08/03(火) 22:09:34 

    中2で14万だった。
    来年はもっとかかるんだよな。
    うちの子の中学は塾なしで何とかなるような状況じゃなくて、まわりも必死でパートしてるって言ってる。

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2021/08/03(火) 22:10:26 

    >>97
    自分が中学のときまさにそうだった。みんなが行くから行くって感じ。
    みーんな同じ塾だから○○先生が〜って会話が分からないから行くみたいな。
    伸びない子は塾行かせても伸びない。

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2021/08/03(火) 22:10:37 

    >>120
    中学の夏期講習行ってもサッパリな子もいるし人それぞれ

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2021/08/03(火) 22:11:10 

    ここまで金かけられるって塾サボったりしないんだね
    よく育ってて羨ましいわ

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2021/08/03(火) 22:12:02 

    >>191
    夏休みに学校ないわ。
    1カ月くらいまるまる休み。
    部活も大会のある部のみ練習あるみたいだけど、それ以外は熱中症対策で通学禁止だわ。

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2021/08/03(火) 22:12:45 

    小6 132000円
    小3 20350円

    プラス通常の授業料、それぞれ57750円と20350円かかるから、約27万引き落とされててびっくりした
    中学受験は思った以上にお金がかかる

    +11

    -1

  • 208. 匿名 2021/08/03(火) 22:12:46 

    >>1
    高校生2年生です。個別塾で夏期講習代12万です😭

    +4

    -2

  • 209. 匿名 2021/08/03(火) 22:13:11 

    コロナ初期で休校とかになったから塾辞めちゃったけど塾側がうちの子の例として組み立てた夏期講習は5、6万だったかな。当時小6で2教科。大手で稼がないと!って圧が凄かった。大阪市内です

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2021/08/03(火) 22:13:54 

    >>8
    昔の話

    +43

    -0

  • 211. 匿名 2021/08/03(火) 22:13:57 

    >>205
    うちのまわりのどの塾も入退室時に連絡くるしね

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2021/08/03(火) 22:14:58 

    夏期講習だけの金額だよね?
    うち小4で7700円。
    みんなの知ったら安すぎてビックリするわw
    中学受験はしない、ごく普通の塾です。

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2021/08/03(火) 22:16:38 

    >>212
    1教科で中受なしならそのくらいだよ
    うち小6で中受なし算数で7800円だもん(大手有名塾)

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2021/08/03(火) 22:16:50 

    >>203
    どんだけ勉強しても成績上がらない子っているよね。
    勉強のコツみたいなのが見つけられないんだと思うけど、それに何十万も払うならYouTubeでいいや。

    +7

    -5

  • 215. 匿名 2021/08/03(火) 22:19:10 

    >>44
    うちの子は公立落ちて私立の特進クラスだったけど課外や補習が手厚かったおかげで高校3年間塾に行かずに旧帝大現役合格しました
    授業料施設費修学旅行費も特待生で免除だったから公立行くより安かった
    MARCHや関関同立の指定校もうちは国立志望だったから希望しなかったけど同じクラスの子達がもらってた
    我が家の地区は高校は公立第一主義だから私立は公立落ちた子が行くところで私立行ったら残念って感じなんだけど、うちの子は行った高校が本人に合ってたというのもあるけど、色々な面で私立行って本当に良かったと思う

    +105

    -8

  • 216. 匿名 2021/08/03(火) 22:19:55 

    >>84
    うちも子供からそういった話聞くよ。子供は塾行きたいのに行かせてもらえない子もいて、それはきついなーと思う。

    +15

    -0

  • 217. 匿名 2021/08/03(火) 22:22:28 

    中3
    塾との面談でうちの子供に必要な必修科目全部合わせたら20万を軽く超えていて、その後子供と話し合い抑えに抑えても17万近くかかりました。
    ママ友数人に聞いたらどこの家庭も20万いかないよう頑張って抑えたと言ってました。

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2021/08/03(火) 22:22:37 

    >>213
    >>212です。
    ちなみに2教科の金額です。
    やはり中学受験となると高いんですね。
    うちは厳しい。みんなすごいなー

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2021/08/03(火) 22:22:54 

    >>34
    今の時代っぽい勉強の仕方だね。東進ハイスクールみたい。
    でもきっとほとんどの子が勉強を強制的にやらないといけない場所に行かないとなかなか継続することが難しいんだよ。自分でコツコツ努力できる子は行く必要ないと思う。

    +43

    -0

  • 220. 匿名 2021/08/03(火) 22:22:55 

    >>137
    とても謎なんだけど、なんでこのトピに来たの?

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2021/08/03(火) 22:24:51 

    >>215
    家族みんなが理解があるのが良いですね
    私の親は私立は全額免除でも絶対ダメって言う人でした(寄付とかの書いてないお金がきっと何万もかかるからという理由)

    +40

    -1

  • 222. 匿名 2021/08/03(火) 22:28:07 

    >>134
    どこの塾でしょうか?

    +11

    -0

  • 223. 匿名 2021/08/03(火) 22:29:01 

    >>30
    どういう意味?

    +17

    -0

  • 224. 匿名 2021/08/03(火) 22:29:20 

    >>219
    いってもやらない子もいるよ
    うちの子です
    まったく勉強しないし辛くなったらトイレ篭るし
    寝るし
    先生にやめてくださいって言われ塾辞めた
    皆のところは自ら行きたいとかいって偉いね

    +13

    -1

  • 225. 匿名 2021/08/03(火) 22:35:18 

    講師の学歴=教え方のうまさ
    じゃないよ。

    世の馬鹿親たちは、東大卒講師!という文字に騙されないでね。

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2021/08/03(火) 22:36:12 

    小4息子 集団塾と個別で計20万。
    中2娘 大学附属校のため、塾なし。

    学費は少々高いけど、息子も附属に入って欲しい。
    塾への課金はキリがない。

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2021/08/03(火) 22:38:03 

    >>34
    うちの子も野球しかしてなかったけど高校も大学も塾無しだったよ。

    +4

    -9

  • 228. 匿名 2021/08/03(火) 22:38:17 

    >>205
    塾サボるって今時ないんじゃない
    入退室の連絡がほとんどの所であるよ

    +11

    -0

  • 229. 匿名 2021/08/03(火) 22:38:34 

    >>104
    それそれー!夏期講習いらんから普通に授業せーよ!と思った!

    高いテキスト買っても使ってなかったりするみたい。

    +24

    -2

  • 230. 匿名 2021/08/03(火) 22:40:14 

    20コマ6万円
    これでもかなり安いよね

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2021/08/03(火) 22:40:15 

    小5、中学受験個別指導で5万。

    +1

    -1

  • 232. 匿名 2021/08/03(火) 22:40:42 

    今年はコロナで夏休みの合宿みたいなのが出来なかったとこ多いのでは?
    それが入るともっとすごい額になるよね

    うちは中1で集団塾、2万5000円
    九州の多分大手塾です

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2021/08/03(火) 22:41:17 

    >>34
    色んな解き方が知れて面白い

    こりゃ賢い子だな。

    +12

    -1

  • 234. 匿名 2021/08/03(火) 22:41:54 

    >>226
    うちも大学附属だけど、希望学部進学のために結構塾行ってる子多い。(内部試験の順位で決まるから)
    留年対策で行ってる子もいるし。

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2021/08/03(火) 22:45:42 

    >>1
    関西で数年前だけど、中学3年生で個別、夏期講習10万ちょい、冬季講習は17万ちょいでした。
    長期休み以外は平日3日間で毎月3万位だった。

    これでも安い方。
    志望校受かったから良いけど、塾代の為に仕事してるのでは?って思って辛かった。

    +11

    -0

  • 236. 匿名 2021/08/03(火) 22:46:08 

    >>35
    そういう話じゃなくて塾代を聞いてるんだよね

    +11

    -0

  • 237. 匿名 2021/08/03(火) 22:46:39 

    年長 小学校受験
    夏期講習 約14万

    中高生なのに他のコメントの金額が安すぎてビックリした
    まだ5歳なのにお金かかる。仕方ないけど

    +2

    -8

  • 238. 匿名 2021/08/03(火) 22:46:58 

    >>44
    偏差値72なんて立派だな〜

    +57

    -3

  • 239. 匿名 2021/08/03(火) 22:49:04 

    中2で夏期講習は10コマ90分で15000円。プラス普段の塾が週2、90分で12000円。
    進学塾じゃないからかな、安いよ。夏期講習とは言えないか。笑
    でも成績も上がった。

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2021/08/03(火) 22:49:36 

    >>236
    国立行ったのに文章読めないんだろうかね。

    +7

    -1

  • 241. 匿名 2021/08/03(火) 22:50:27 

    恐ろしー
    これで将来に繋がらなかったらと思うと頭真っ白になる
    貯金がんばりますー

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2021/08/03(火) 22:51:48 

    やっぱり子供何人もいる人はすげぇや!

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2021/08/03(火) 22:53:11 

    >>241
    中学高校がいちばんお金かかると思う。
    それまでに貯めておくしかない。

    +3

    -3

  • 244. 匿名 2021/08/03(火) 22:53:52 

    >>232
    合宿はなくなったけど、特訓が増えた、、、
    それでも上の子の時にあった合宿よりかなり安くなったなぁ

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2021/08/03(火) 22:54:54 

    教育にかけた費用、時間、手間結果が全て結びつかないのが、育児の辛い所だよね
    大卒のフリーターとか最近普通
    奨学金は返済してないか、親が返済してる
    仕事先フリーターいるけど、自分が親なら頭かかえる

    +12

    -1

  • 246. 匿名 2021/08/03(火) 22:56:17 

    >>16
    馬鹿だからな まともな子はz会の通信で東大行く
    塾で一方通行なら無駄金

    +3

    -7

  • 247. 匿名 2021/08/03(火) 22:56:35 

    >>199
    ええー?同じく関西私立ですが
    学校の授業料、交通費、スマホ代、積立てを加えても年間80万いかない。これでも高い方。
    皆もっと安いですよ。本当に120万もかかってるの?

    +10

    -5

  • 248. 匿名 2021/08/03(火) 22:56:46 

    >>179
    調べりゃわかるでしょ?

    +0

    -1

  • 249. 匿名 2021/08/03(火) 22:57:23 

    >>245
    見返りを求めちゃいけないんだけどね
    それでも自立は最低限してもらわないと厳しいけど

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2021/08/03(火) 22:57:44 

    >>243
    なにいってるの
    私立大学理系一人暮らしが一番かかるわ。

    あ、医大がその上だけどそこまでの知能は持ち合わせてない。

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2021/08/03(火) 22:58:07 

    >>245
    コールセンターで働いてるんだけど、けっこういい大学出てる人がよく入ってくるんだよね。
    私は高卒だからどこでも働けるなら嬉しいけど、お金かけて大学まで出て、コールセンターなんて、親御さん泣くだろうな…と思う。

    +17

    -13

  • 252. 匿名 2021/08/03(火) 22:58:11 

    >>243
    いや、理系私立ならなかなかよ

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2021/08/03(火) 22:58:41 

    >>221
    でも私立はリアルに寄付の金額デカいよね

    +1

    -10

  • 254. 匿名 2021/08/03(火) 22:58:50 

    >>171
    知らない??

    +1

    -2

  • 255. 匿名 2021/08/03(火) 22:59:16 

    >>242
    うちは旦那の収入、老後の資金、
    受験などを考えて一人っ子です。
    一人っ子の代わりに大学も奨学金無しで行かせています。周りは半分以上奨学金もらってるそうです。

    +7

    -3

  • 256. 匿名 2021/08/03(火) 22:59:22 

    >>153
    偏差値38の私立一本しか受けられないアホ私立高受験する嫁の連れ子に17万払った兄貴…
    どんな勉強してるのかと思ったら、小3の算数ドリルやってるとか聞いて意識失いかけた。

    +56

    -1

  • 257. 匿名 2021/08/03(火) 23:00:02 

    >>253
    うちの学校、私立ですが寄付金ありませんよ。説明会の時に一切いただきません。と言われたけど本当に一円も払ってない。

    +27

    -3

  • 258. 匿名 2021/08/03(火) 23:00:28 

    >>250
    うちは自宅からの国立だからお金一気にかからなくなったの。私大一人暮らしの苦労がわからなくてごめんね。

    +1

    -12

  • 259. 匿名 2021/08/03(火) 23:01:46 

    >>208
    安いですね!同じく個別で20万超えてますよ。しかも振り替えできないし。

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2021/08/03(火) 23:01:56 

    >>258
    苦労の話じゃなくて私立理系の方がかかるって話でしょ

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2021/08/03(火) 23:02:27 

    >>258
    いやいや、そんな話してないじゃん

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2021/08/03(火) 23:03:38 

    >>18
    大学生さん?

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2021/08/03(火) 23:05:39 

    >>1
    6年生。21000円

    +3

    -4

  • 264. 匿名 2021/08/03(火) 23:06:16 

    >>144
    地方なので…
    ここで都会の現実を見てゾッとしてます…

    +5

    -5

  • 265. 匿名 2021/08/03(火) 23:07:02 

    >>254
    空気読めないやつがまた1人

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2021/08/03(火) 23:07:36 

    >>264

    そんな安くて塾の経営成り立つのすごい

    +6

    -1

  • 267. 匿名 2021/08/03(火) 23:07:49 

    こんだけお金かける人たちって、自分も学歴で成功できた一握りの人なのかな
    コロナとか天災とかこんな先の見えない世の中で
    中受して中高お金かけすぎて大学奨学金ですとかないのだろうかね

    +3

    -6

  • 268. 匿名 2021/08/03(火) 23:07:49 

    >>220
    場違いでした
    すみません

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2021/08/03(火) 23:09:53 

    >>115
    68が高校の偏差値だったら塾なしって威張るほどのレベルではないな。

    +13

    -6

  • 270. 匿名 2021/08/03(火) 23:10:22 

    中3 22万
    普段の月謝もなぜか払っての合計
    みんなそうなのかな?

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2021/08/03(火) 23:12:07 

    >>267
    うちの姉だわ笑
    姉が専門卒だからって子供を大金払って塾いかせて大学付属に行かせたは良いけど、
    何を間違えたかお子さんが
    付属の大学にはない学部に行きたいと言い出して(薬学部)
    付属に行くなら塾いかなくても済んだのに 大金はらって予備校に行かせて
    結局Fラン薬学部に行かせたけどお金がかかりすぎて
    奨学金。
    1300万ほどかかったらしい。
    薬学部って高いのね。
    でも国家試験に落ちて結局派遣で関係ない事務で働いてる。

    +1

    -10

  • 272. 匿名 2021/08/03(火) 23:12:30 

    >>269
    逆にそれ以上の偏差値なのに塾行かないと受かんないの?

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2021/08/03(火) 23:12:34 

    東海地方 中学受験 17万

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2021/08/03(火) 23:13:51 

    >>1
    前に勤めてた個別指導塾は夏期講習中3は21万でした…
    提案するこっちも保護者にキレられないかハラハラしてました
    21万のまま申し込んだ家庭もいくつかあったけど大体は妥協してもう少し値段を下げていく感じ
    やめたから言えるけど、オーナーが相当ぼったくってたと思います

    +41

    -2

  • 275. 匿名 2021/08/03(火) 23:14:35 

    >>273
    中学受験にしては安いですね。関西中学受験の時夏休み35万は払いましたよ。

    +2

    -2

  • 276. 匿名 2021/08/03(火) 23:16:38 

    個別で2万円。
    皆の高くて驚いた。

    有名な塾ではないけど、まぁ、良いんじゃないかな〜

    +0

    -1

  • 277. 匿名 2021/08/03(火) 23:17:59 

    >>67
    うち旦那と私で合わせて560万円だからこれに引っ掛かって助成金貰ってる。
    子供が高校になったからバリバリ働こうと思ったけどそうなると助成金もらえないのであと数年は扶養内で働くつもり。

    +15

    -1

  • 278. 匿名 2021/08/03(火) 23:18:08 

    >>270
    うちの子の所もそうだわ
    仕方ないのよね

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2021/08/03(火) 23:18:29 

    >>234 高校生くらいになったら行く子も多いのかな。
    それでも受験組に比べると金銭面、労力面で余裕のある塾通いであってほしいな。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2021/08/03(火) 23:20:10 

    >>256
    そこまでバカなら、親が教えてあげても同じかも。
    偏差値38って、ほぼ0点なんじゃ。

    +48

    -1

  • 281. 匿名 2021/08/03(火) 23:22:24 

    高3で12万
    MAX50万だったけど、そんなに払えず授業数を減らして12万だったんだけど、それでも高い〜と思っていたのに講師に「他のご家庭はもっと出している」と言われて塾長にチクったら注意してくれたらしい
    いろんな家庭があるんだから…

    +2

    -6

  • 282. 匿名 2021/08/03(火) 23:22:31 

    >>280
    そんなにできないなら、LDとか発達障害かもしれないよ。
    うちの子が発達障害で勉強苦手だからこの先心配です😢

    +12

    -0

  • 283. 匿名 2021/08/03(火) 23:22:46 

    >>255
    周りに奨学金借りてる子なんていらなかったわ。
    みんな貧乏なんだね…

    +5

    -1

  • 284. 匿名 2021/08/03(火) 23:24:22 

    >>1
    やすくない?

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2021/08/03(火) 23:24:34 

    >>269
    文章てきに大学の話じゃないの?

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2021/08/03(火) 23:24:54 

    >>283
    横だけど私立の工学部ですが結構います、あと薬学部も。思ったよりお金がかかるからって。
    それか一人暮らしだけど生活費は自分で稼ぐとかね。

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2021/08/03(火) 23:25:04 

    >>283
    わざわざ人に話さないと思うけど。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2021/08/03(火) 23:25:23 

    >>67
    今の所得制限910万円じゃないの?
    まあ授業料だけ無料で他にも毎年の50万前後お金かかるけど

    +17

    -1

  • 289. 匿名 2021/08/03(火) 23:26:07 

    >>34
    自分の素の偏差値でいけるところに行くなら、塾は行かなくてもいいけど、少しでもいい大学って思うから塾で底上げするんじゃない?
    68の偏差値なら塾に行って、70超えの学校に行く。

    +19

    -0

  • 290. 匿名 2021/08/03(火) 23:26:37 

    >>283
    大学生の半数は奨学金借りてますよ。

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2021/08/03(火) 23:27:26 

    >>178
    中学3年生、公文一教科しか行かせてません。

    本命は公立。現在判定B。
    五木模試を個人受験で申し込んで、到達率を見ていく予定。
    滑り止め私立は下駄履かせるのに、数検は準2までは取れそうだけど、子供の学力だと英検準2が厳しい。
    一応、受験料と参考書等にはいくらかかかる。

    本人が塾行くって言うまで、行かなくていいと思ってる。
    本命落ちたら、本人の勉強が足りなかっただけだから、入れる高校に入ればいい。

    +1

    -11

  • 292. 匿名 2021/08/03(火) 23:27:47 

    >>285
    大学だと、学部によるけど偏差値68だったら
    京大阪大レベルだよ。塾なしで行く子いるけど 神レベル。

    +6

    -4

  • 293. 匿名 2021/08/03(火) 23:28:42 

    >>149
    塾経営ですが儲かりませんよ

    4月5月6月は生徒が少ないから収入少ないし
    8月以降の受験学年は確かに高額ですが、手間暇考えたらそもっといただきたいくらい。

    そして他の2学年はもっと授業料安い。
    受験学年の生徒様にいただいたお金を1年間の全体の運営に使わせてもらうって感じです。

    人件費も高いし

    +25

    -3

  • 294. 匿名 2021/08/03(火) 23:28:48 

    >>287
    研究でレポート出してる友人がいて見せてもらったそうですよ。

    +1

    -3

  • 295. 匿名 2021/08/03(火) 23:32:20 

    >>282
    授業を聞いてなくても偏差値38なるとは思えないから、何かしら問題があるだろうね。とりあえず高校は出て、仕事に就ければいいんじゃない?結局は自立して生きていけるのが1番大事。いい大学でても仕事続かないとかこそ困る。

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2021/08/03(火) 23:33:17 

    >>266
    ヨコだけど1人塾長とかの一斉授業の塾では?
    個別指導では無理だと思う

    +3

    -1

  • 297. 匿名 2021/08/03(火) 23:37:54 

    今は塾で他人に助けてもらって自分の能力以上の学力を底上げしてからの勝負なんだなとつくづく思う。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2021/08/03(火) 23:39:35 

    >>1
    同じく中3で、うちは80000円です。
    埼玉の中都市です。
    個人経営の塾で授業形式だからか安いかも。
    授業は週5日12時から22時、週1で自習日があります。基本的に休みは日曜日のみ。
    かなり頑張ってるなあという印象です。

    +18

    -0

  • 299. 匿名 2021/08/03(火) 23:39:44 

    >>291
    トピずれ、半端ないね。
    アンカーついてるけど答えになってないし。

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2021/08/03(火) 23:39:49 

    >>216
    若い頃、授業料が安い塾で働いてたんだけど
    かなりその地域では安いほうで、だからお金がない家庭も結構いた。それでも中3の正月のオプション講座とかみんな申し込むのに、1人の生徒が家庭の事情で申し込めなかった。申し込んでる周りの子にテキストコピーさせて!と言い回ってて問題になってた。

    そういう思いを子供にさせるのは可哀想だなと思ったよ

    +18

    -0

  • 301. 匿名 2021/08/03(火) 23:41:15 

    >>1
    私立中なので個別です。
    7月から8月まで45回授業で23万だったかな。
    高いけど個別しか行けないし。

    +14

    -0

  • 302. 匿名 2021/08/03(火) 23:41:19 

    >>256
    その偏差値なら小学校の勉強から出来ないから戻ってやってるんだよ
    中学の内容教えたくてもその前の土台すらない子はそうするしかない
    でも一番下の私立は最後の受け皿みたいなもんだからそのままでも大丈夫だった可能性高いので、そういうの知ってれば良かったね

    +32

    -0

  • 303. 匿名 2021/08/03(火) 23:41:21 

    >>298
    12:00から22:00まで授業っていうのは
    全部一斉授業ですか?毎日それだけ授業してもらえるのはすごいですね!

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2021/08/03(火) 23:44:30 

    >>285
    大学だったら68は東大とかのトップレベルだよ。
    良い方ですか?なんて聞くか?

    +11

    -1

  • 305. 匿名 2021/08/03(火) 23:48:37 

    >>216
    うちも子供から聞きます。塾はお金かかるから行かせられない、あと高校もバスや電車通学はダメ、自転車で行ける偏差値54の普通科の高校か偏差値47の農業科の高校にしろ、と言われたって。

    +7

    -0

  • 306. 匿名 2021/08/03(火) 23:48:59 

    >>86
    塾で働いてますが何の責任もないことないです。
    毎年、今年の受験生達が1人でも多く合格できるよう
    色々考えて授業組み立てたり、声かけしたりしてます。
    定期テスト対策も早くから準備して、この子にはあれさせよう、この子にはこれをさせよう、こうしたら成績上がるかなっていつも考えてます。

    毎年受験生抱えて、冬以降は特に神経すり減らして生きてます。

    でも86みたいに思う保護者が多いのかもしれませんね。
    残念です。

    +41

    -2

  • 307. 匿名 2021/08/03(火) 23:54:53 

    >>306
    合格するように働くのが塾なんだから当たり前じゃん。何言ってんの?
    不合格だったら返金とかあるならその子の合格の責任を負っていると言えるけど、ただの対策してるだけなら普通に働いているだけ。

    +12

    -32

  • 308. 匿名 2021/08/03(火) 23:55:50 

    >>103
    それがるちゃんで先に知って戦々恐々だったけど
    蓋を開けたら、点数はもちろん取ってて、学校でまじめにやってる子はめちゃめちゃ評価されてて、オール5はもちろん、内申大幅アップの子多いですよ

    下がった!って言ってる子は学校の提出物、発言、授業態度などに問題がある生徒。言うなれば自業自得。

    +12

    -9

  • 309. 匿名 2021/08/03(火) 23:57:54 

    主です。
    コメントありがとうございます。

    ここまで全部読ませていただいて、他の皆さんの夏期講習代の高さにビックリしっぱなしです。
    やっぱり、うち相当安い方ですね。
    進学塾でもない個人経営塾なので、同じ地域の大手進学塾と比べれば相当安いとは思ってたんですが…。

    夏期講習は時間にして80時間程度で、うちの子は私学希望なので3教科だけですが、同じ料金で公立高校受ける子は全教科教えてもらってます。

    ちなみに毎月の月謝は45000円弱。2時間を週4回。
    定期テスト前は10日前から毎日4時間ぐらい授業ありますが追加料金はありません。ありがたいです。
    集団クラスは30000万ぐらいかな。

    レベルは人によりピンキリです。
    できる子は高偏差値の高校や大学に受かってますが、うちの子はレベル低めの私立です…。

    +10

    -0

  • 310. 匿名 2021/08/04(水) 00:01:41 

    中3 集団で約13万。

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2021/08/04(水) 00:02:52 

    >>307
    例えばダイエットジムでも、ジムで週2回きただけで家で運動しない、お菓子食べてて痩せるわけないですよね。

    それと同じことでご自身の子供の勉強の管理ができないから、塾に丸投げされてるわけですよね。

    塾を馬鹿にして「ボロい商売」とか言う前に
    ご自身でできること探されては?

    このトピでも塾にお金かけずに家でコツコツされてて結果出されてる保護者の方沢山みかけますけど。

    +38

    -3

  • 312. 匿名 2021/08/04(水) 00:05:48 

    >>308

    うちの子のクラスはただ発言しまくればよい状態になってるよ
    人の意見にとにかく被せて反対意見言いまくる子の成績だけ上がってる
    訴えた親がかなりいたらしく、臨時でメールがきたくらい
    学校というか先生によるんだよ

    +10

    -2

  • 313. 匿名 2021/08/04(水) 00:07:41 

    >>249
    でも、何気ない日常会話で「カナダに1年留学してたからー」とか「小さい時から習い事沢山してて、小さい時から忙しいのは慣れてます」とか言われて
    え、ここ時給900円のスーパーだよ?ってなります
    そういう子ほど、シフトに無欲で休み希望沢山だすし、あまりバイトしたくない感じ
    「社会保険とか入ってしっかり稼ぎたくないの?うち制度あるよ」って加入すすめても絶対断る
    親の扶養範囲内で必要最低限だけバイトして、実家暮しで家に1円も入れずに親の車乗り回して、楽したいって若い時の通過点ならいいけど、継続は厳しいですよね

    +4

    -4

  • 314. 匿名 2021/08/04(水) 00:12:55 

    >>308
    うちの市は全く違うわ
    塾からも話があった

    +4

    -1

  • 315. 匿名 2021/08/04(水) 00:18:41 

    >>312
    変な話だけど、発言力重視だから、1だった子でも何かしら発言すれば3になれ、逆に5だった子が発言少なくて3になることもあるって言われた。

    +7

    -1

  • 316. 匿名 2021/08/04(水) 00:19:24 

    個別 中3 夏季15万+通常授業代3万
    子供の友達は夏期30万の子もいます。
    講習代出せそうな家庭には高額で提案してるみたいです。
    それにしても塾代高い

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2021/08/04(水) 00:20:28 

    >>154
    世話→お世話です

    +3

    -1

  • 318. 匿名 2021/08/04(水) 00:23:30 

    >>312
    その5だけど成績下がったパターンが我が子でした!
    5から4になってて
    点数、提出物、授業態度は5の範疇ですが、発言が発言する子に比べて少ないから4になってますと先生から言われました…

    +4

    -3

  • 319. 匿名 2021/08/04(水) 00:31:46 

    >>318
    変な基準になっちゃって、おとなし目のタイプの子は損しちゃうね
    うちも内申取れないけど、性格の部分を変えるのは難しいかも

    +14

    -2

  • 320. 匿名 2021/08/04(水) 00:34:51 

    >>311
    塾に丸投げしてるとかじゃなくて
    単に勉強教えるだけで、不合格でも何の責任も取る必要がない気楽な商売だねって言ってるだけだよ。
    結果出さなきゃお金にならない仕事というのはこの世にはいくらでもある。
    それはジムも同じことかもね。
    痩せなくても筋肉つかなくても、何の責任もない。

    +1

    -22

  • 321. 匿名 2021/08/04(水) 00:45:17 

    >>201
    私もそう思って一教科教えてるけど、ギスギスしてきたから続けられるかどうか。

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2021/08/04(水) 01:05:30 

    >>288

    910万以下でも支給はされるけど、額が変わってくるよ。
    590万以下なら33000円、591万〜910万は9900円支給。

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2021/08/04(水) 01:07:24 

    中2
    個別5万

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2021/08/04(水) 01:08:11 

    >>307
    子供でも一人一人性格が違う。宿題をやらない子供もいるよね。しつけやものの考え方だって勉強に影響するよ。そこまでは塾の責任じゃないと思う。24時間塾にいれば別だけど。私自身、子供との接し方見直さなきゃなーって思うこともあった。
    確かに塾代は高いけど、塾にお金出してるんだから合格させるのが当然なんて半ば受験を塾に投げやりな意見はちょっとどうかと。受験はそんな簡単じゃないと思う。

    +23

    -0

  • 325. 匿名 2021/08/04(水) 01:08:25 

    中2 個別 
    30コマ10万

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2021/08/04(水) 01:14:00 

    中2 1対5 個別
    12コマ 3万

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2021/08/04(水) 01:15:07 

    小6 個別塾
    8コマ 5500円

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2021/08/04(水) 01:18:00 

    >>215
    羨ましい!
    文面から関西かな?と思うので教えてほしいよー
    息子に行ってもらいたい…

    +15

    -0

  • 329. 匿名 2021/08/04(水) 01:19:40 

    本人の強い希望で中学受験を予定してたから、五年生の時は夏期講習18万円だった。(冬期講習は12万)
    六年生になってコロナの関係でちょっと鬱気味になってしまって「受験しない」って言い出したから、塾を替えたので夏期講習は5万円でした。
    受験はしないけど、勉強はしたいらしい。
    6万円とかもちろん高いんだけど、去年の半分以下だからいいかな?って思っちゃったよ。

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2021/08/04(水) 01:20:22 

    >>319
    ほんと変な基準になっちゃったよね。学校によって内申の取りやすさがぜんぜん違うみたいだし。
    高校まではよくても実際の学力は無くて高校で落ちこぼれるパターンも増えそう。

    +14

    -2

  • 331. 匿名 2021/08/04(水) 01:25:36 

    >>162
    塾の受験情報は有意義だと私も感じたよ。例えば各高校の偏差値がネットのサイトではこのくらいだけど、塾が分析して出してる偏差値は微妙に違ったり。前年度の卒塾生達(まあまあ大規模塾です)のデータで、もちろん匿名だけど模試で◯判定だった人は◯◯高校に受かったとか。模試の判定があまり良くなくても、受かってる人は結構いた。

    +17

    -0

  • 332. 匿名 2021/08/04(水) 01:28:43 

    >>320

    横ですが。

    塾は勉強を教えるのが仕事だから、不合格でも何の責任も取る必要はないと思う。
    合否は本人の運と努力の結果だよ。

    子供たちの結果が塾の評判に直に影響するんだよ?
    人が出す結果が経営を左右するんだよ?
    それが毎年だよ?
    気楽な商売かな?
    結構なプレッシャーだと思うけど。

    私は、塾には自分が子にできない事をお金を払って変わりにやってもらってると思ってる。
    塾代は高いけど、自分では時短で効率の良い解き方なんて教えられない。

    ジムだってそうだよ。お金払って正しい痩せ方や筋肉の付け方教えてもらってるのに、それをきちんとできないのは、本人に覚える気がない、ヤル気がない、理解してない、できないからでしょ。
    ジムにお金払っただけで、本人は何も努力しないで痩せるんだったら楽でいいよ。

    +16

    -0

  • 333. 匿名 2021/08/04(水) 01:37:52 

    誰か札幌市南区あたりのおすすめの塾教えて!中2です。

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2021/08/04(水) 01:38:00 

    中3で集団塾、プラスの講座含めて4万6千円
    トータル22日
    別の集団塾で10万弱かかるところもある
    まぁだいたいこんな感じかな

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2021/08/04(水) 01:53:30 

    塾なし国公立ってそんなに威張れるもんじゃない。
    地域によっては普通だから。
    うちの県は公立進学校に行けば、毎日朝課外ありで(3年生になったら放課後課外まであり)、お盆と年末年始以外も課外授業あり、先生たちが熱心で休日に苦手科目の授業してくれたり、志望校の対策授業してくれたり、個別に質問に行くの大歓迎でとことん付き合ってくれた。
    辛い時期には学校の施設で勉強合宿企画してもらったし、学校での勉強が疎かになるから塾には行くなって言われてたよ。
    私はそれで旧帝大に合格できたし、大体みんな国立志望で有名私立もちょこちょこいる感じ。
    何度も言うけど、塾なし国公立なんて普通だから自慢にはならない。
    どこの地域でもこれが普通になれば子供もう一人産もうって人も増えるだろうになと思う。

    +7

    -6

  • 336. 匿名 2021/08/04(水) 01:57:44 

    関西のとある個別指導で塾長してました。
    当時案内してた時も凄い額だなあと思ってたけど、離れて客観的に見てもやっぱり凄い額だなあと思う。
    塾とか教室によってはコマ数だけ稼いで本当に適当なことしかしないところもあるので、しっかり見極めてくださいね。

    +4

    -2

  • 337. 匿名 2021/08/04(水) 01:59:04 

    >>320
    あんた馬鹿なんだからもう何言っても勝てないよ、諦めろ

    +17

    -0

  • 338. 匿名 2021/08/04(水) 02:01:05 

    >>34
    お前5ちゃん常駐のじじいじゃね?なんでじじいががるちゃん来んの?

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2021/08/04(水) 02:16:27 

    >>210
    まぁ昔の話だとは思うけど、何でここまで高額になったんだろう?

    +5

    -1

  • 340. 匿名 2021/08/04(水) 02:18:02 

    >>332
    横からとんちんかんなこと言ってくる人、何なんだろ。何の話してんの?

    +0

    -15

  • 341. 匿名 2021/08/04(水) 02:19:23 

    >>320
    そこまで塾が信用できないなら無理して行かせないでいいですよ。
    お母様ご自身で教えたらよろしいと思います。
    保護者が教えたらタダですもんね!こんな得なことはない!

    おっしゃるようなクソ塾と違って、貴方様には全面的に子育てひいては子供さんの将来にに責任がありますし
    そんな責任感をお持ちで、勉強教えることも簡単だと思ってらっしゃる様子なので、そんな塾に大事なお子様を預けずに、是非是非ご自身の責任でお子様の成績を上げて、志望校に合格させてあげてください!!

    佐藤ママのような例もありますし!頑張ってくださいね!


    +16

    -0

  • 342. 匿名 2021/08/04(水) 02:20:40 

    >>337
    子供2人を塾に通わせて、ちゃんと志望校合格できたんで感謝はしてますよ。
    まああんたに言っても意味ないけどね。

    +0

    -13

  • 343. 匿名 2021/08/04(水) 02:25:27 

    >>341
    何言ってんの?
    塾に通って合格したけど。
    ただ塾講師が値段に見合った働きをしていたとは思わんし、高額とる割に何の責任もなくていい仕事だねと思ってるだけ。わけわからん妄想して、自分で教えろとか喚き散らすの怖。

    +1

    -24

  • 344. 匿名 2021/08/04(水) 02:28:54 

    >>339
    昔は子供の数も多いし、一斉授業の塾がほとんどで、今ほど手取り足取りサービスもなく、個人の小さな塾も多くて授業料は低価格も多かった。

    今は塾も子供にあわせて形態が細分化、サービスも過多になってる。個別指導も多いし。

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2021/08/04(水) 02:32:28 

    >>343
    合格したなら塾のおかげじゃん
    なのになんでそんなに塾に文句ばっか言ってたの

    全く意味わからんわ

    +17

    -0

  • 346. 匿名 2021/08/04(水) 02:33:35 

    >>324
    いつ塾の責任問うた?
    塾は単に勉強を教える場所。そんなことはわかってますよ。わかった上で必要があるから利用していたんです。仮に不合格でもクレームつけたりしませんよ。なぜなら塾は合格の保証なんてしていないから。
    塾講師って責任がなくて気楽な商売だねぇ、と言っただけで、その経営方針が間違ってるとか恨んでるとか一言も書いてないよ。単なる個人的な塾への感想。

    +0

    -19

  • 347. 匿名 2021/08/04(水) 02:37:04 

    >>343
    そんなに塾に不満があるなら辞めればいいのに…。
    お金を払う価値があると思う人は塾に行かせるし、その価値がないと思うなら自力で勉強するだけでは?
    合格率なんてその価値に直結する部分なんだから、塾側だって必死にやるでしょう。
    全員東大合格なんてどの塾でも無理ですよ?
    本人の能力と努力の部分が大きいですから、、
    どうしても自分に原因があるとは認めたくないんでしょうね。

    +19

    -0

  • 348. 匿名 2021/08/04(水) 02:37:26 

    >>344
    そりゃ色んな塾があるだろーね。
    うちの子が行ってた塾は一律の授業で、個人に寄り添うような感じではなかったな。
    講師も大学生バイトだけで、能力差がありすぎた。でも改善する気もない感じだったな。
    塾に通うことで勉強の強制力が生じるのでその点においては価値があったけどね。

    +5

    -6

  • 349. 匿名 2021/08/04(水) 02:39:43 

    >>347
    強制力のおかげで勉強時間が確保できたから価値あったよ。講師にはがっかりだったけどね。
    子供も「先生によってわかりにくい」ってよく言ってた。高額払ってんだから、せめて質問にはきちんと答えて欲しいなぁって思ってたかな。

    +2

    -11

  • 350. 匿名 2021/08/04(水) 02:41:41 

    >>345
    文句っていうか感想ね。
    塾講師に一度も文句言ったことないし、合格した時には菓子折り持ってお礼に行ったけど。

    +1

    -12

  • 351. 匿名 2021/08/04(水) 02:58:59 

    茨城県北部ですが、中学3年生で11万ちょっとです。
    集団なのにあまりもに高くて、日帰り合宿有で迷いましたが息子を信じますー😂

    +4

    -1

  • 352. 匿名 2021/08/04(水) 04:23:03 

    >>7
    塾予備校業界の人間だけど一流大卒講師より教えるの上手い3流大学生バイト講師なんて腐るほどいるよ
    聞いたことも無いような大学出た主婦バイト講師が生徒の偏差値ガンガン上げてくなんてよくある話
    東大卒正社員講師は流石にレベル高いけどね

    +27

    -3

  • 353. 匿名 2021/08/04(水) 05:02:21 

    YouTubeもないような時代の受験生だったけど、参考書オタクだった私は周りの同級生がみんな塾に行ってる時にひたすら自分に合う参考書を本屋をはしごして探して(それがとても楽しかった。)塾で有名私立大に現役合格しましたよ。
    どっかに行かなきゃ勉強しないってその子が人生に勉強を必要としてないって事だから本当に無駄だと思う。
    まさに馬の耳に念仏みたいな感じ。

    +4

    -9

  • 354. 匿名 2021/08/04(水) 05:23:17 

    >>149
    儲かるでしょ。

    だから塾ばっかりどんどん増えてる。
    近所の空き店舗、塾になるところだらけ。

    少子化だし、生徒の取り合いだけどね。

    +10

    -6

  • 355. 匿名 2021/08/04(水) 05:34:42 

    >>305
    横だけど塾なしで54の高校行ければ良しとしない?

    +6

    -5

  • 356. 匿名 2021/08/04(水) 05:56:33 

    >>55
    妹がそうでした。塾なしで学年1位、高校は私立で全科目90点以上を3年キープで入学金や学費無料。
    授業を聞いて教科書を見れば理解できるとの事です。
    私の子供は年少からぴのきお教室や、年中からすまいるゼミをやってます。家では子供と一緒に自分の勉強をやって勉強を自然とする癖をつけれたらと思います。
    子供まだ幼児ですが、将来必要であれば塾に行かせたいですが、高額ですね。

    +21

    -2

  • 357. 匿名 2021/08/04(水) 06:01:51 

    >>49
    うちはスタサプもやってる。
    なんならYouTubeも見てる。
    小5。3週間午前中のみの中学受験塾で6万円。
    安いです。

    +4

    -6

  • 358. 匿名 2021/08/04(水) 06:21:15 

    >>34
    偏差値68で『国公立大』?
    東大、京大の人ははっきり大学名を書くか『旧帝大』と書く人が多いよね。
    本当に偏差値68で東大、京大でないのなら、やっぱり講習くらいは受けておくべきだと思うし、東大、京大で『国公立大』と書いたとしたら、あなためちゃくちゃ謙虚な人だねw

    +7

    -6

  • 359. 匿名 2021/08/04(水) 06:26:20 

    ここみてると安い私立に行かせて手厚く勉強見てもらった方が安上がりって言ってた私立の先生の言葉が現実味を帯びてきた。

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2021/08/04(水) 06:32:34 

    >>83
    競争が好きなので試験や模試が大好き
    教室内順位上げや塾内順位上げも好きな我が子
    ばっちりデータ化してくれる塾が大好き

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2021/08/04(水) 06:34:02 

    >>55
    うちの妹も。塾には行かず学校の授業と教科書だけで滑り止めの私立は授業料免除。でも私立には行かず進学校に行ってその後自分で古本で大学の過去問とか参考書買って勉強して国立行った。解き方分からない問題は職員室に聞きに行ってたって。

    +7

    -1

  • 362. 匿名 2021/08/04(水) 06:42:27 

    塾代は勉強出来る子ならどんどん安くなっていくよ


    半額にしますから違う教室のレベル高いクラスに移籍してみませんか?から始まり

    次は、
    カリキュラム外ですがちょっとこの模試(サピ・駿台)受けてみてくれませんか?

    次は、
    来年からこれまでと同じ内容無料にします

    次は、
    ちょっと遠くなりますが選抜クラスにしませんか?無料ですしトップ層の生徒さんが集まってますから刺激になりますよ一流講師もお呼びしてますから

    +14

    -6

  • 363. 匿名 2021/08/04(水) 06:51:35 

    >>358
    高校入試偏差値じゃない?

    だいたい高校受験偏差値からマイナス10すると国立大学偏差値になる

    +4

    -1

  • 364. 匿名 2021/08/04(水) 06:55:17 

    >>362
    それが塾予備校業界のビジネススタイルだからだよ
    勉強できる子は広告塔だから大事に育てて、普通の子は料金払ってもらうためにキープ
    だから親も見極めないとただの金づる、いわゆる養分にされる

    +17

    -1

  • 365. 匿名 2021/08/04(水) 07:00:59 

    >>55
    Y県のY大なら国立大学塾なしけっこういた(うちの子も)
    でも上位国立以上の子たちは予備校行ってたみたい

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2021/08/04(水) 07:04:05 

    >>328
    うちも関西ですが同じような高校です。
    まあ、特進なので指定校とれませんが
    ガチで塾なしで国公立普通に行けますよ。
    公立落ちで行ったのも同じです。
    まあ公立行った同級生が遊び呆けてる横で
    勉強してるんだからそりゃそうだろうなと思います。

    夏休みも数日しかないです。
    私立オススメです。うちは落ちて残念で通ってますがむしろよかったねと親子でいってます。

    +19

    -1

  • 367. 匿名 2021/08/04(水) 07:04:32 

    すみません、質問していいですか?
    それだけの塾代がかかってるって事はやはり難関校を受けるからってことですよね?

    +0

    -5

  • 368. 匿名 2021/08/04(水) 07:11:51 

    >>130
    アラフォーだけど、中学生のときにやっぱり夜10時あたりに塾から自宅まで自転車帰宅してた
    今思い出すと危険すぎる

    今は塾どころかバイトも親の送迎当たり前よ

    +16

    -0

  • 369. 匿名 2021/08/04(水) 07:12:19 

    >>330
    うちの都道府県もそうですよ。
    トップ高校、オール5さえあれば当日点が悪くても通る。というか、オール5で落ちたら伝説になるレベル。で、オール5 がすごいかと言われればそんなことない。五教科は学年10番でも先生が気に入ればくれるし、副教科なんて先生の好み。部活の顧問ならほぼ5
    ペーパー65点でも5がつく。
    それでラッキーだからいい高校に行っときなさい!で入って盛大に落ちこぼれて、
    でも◯高校出身だという変なプライドもってその土地で一生を終える。情けないわ。

    ◯高校でて、Fランでもドヤ顔で生きていける地域です。

    +7

    -5

  • 370. 匿名 2021/08/04(水) 07:13:26 

    >>293
    ということは、やはり夏期講習は高額で、夏期講習だけ受けるのは凄く損ということですか!?

    +0

    -3

  • 371. 匿名 2021/08/04(水) 07:21:38 

    >>352
    講師に人に教えることができる学力があるのは大前提でしょうけど(教える側が
    問題解けないでは話にならない)、講師の成績が良い=教えるのがうまいでは
    ないということですね
    正社員に迎える人は別として

    +13

    -0

  • 372. 匿名 2021/08/04(水) 07:23:56 

    >>158
    個人的なはなしで申し訳ないけど、うち歳のはなれた3人きょうだいなのよ

    上の子は性格真面目で塾ありでまあまあな大学いって就職したの
    真ん中のが反抗期で塾サボりまくって、じゃあ要らないねって辞めさせて、かなり偏差値低い高校から専門学校通学中
    下の子が今受験生で塾行かせてたら、真ん中が「わたしには塾行かせてくれなかのに!だから大学行けなかった!」とか言い出して

    だから、塾へ行かせてお金と手間かけるのを愛情表現と感じる子もいて、いちど入った辞めさせたのを見捨てられと感じる子もいるのかなとも思ったり…

    +10

    -2

  • 373. 匿名 2021/08/04(水) 07:28:58 

    >>359
    三人育てて
    一人目 公立高校→浪人→私立大学
    二人目 公立落ちて私立高校→付属の私立大学
    三人目 敢えて私立高校→国公立大学

    でした。
    三人目が一番お金かからなかった。
    二人目と三人目は違う私立高校です。
    私立でも塾がいる高校と必要ない高校あります。
    二人目は付属だから塾要らないかとおもいきや、付属の大学の志望の学部に入るためには三年間の成績が関係するので結局学校の成績を上げるために塾にいかせました。

    一番上の子は一番偏差値の高い公立高校(偏差値68)にいかせましたが、まあ本人は楽しそうでしたが
    学校の先生も保護者も気持ち悪いくらいその高校にプライド持ってて浪人は当たり前、
    国公立センターうけろ。しかいいませんでした。

    結局一番上の子は変なプライドを持って
    (この高校からあんな大学なんて行きたくない)
    現役の時は高いところばかり受けて全滅。
    一浪でもギり補欠で受かった私立に行きました。

    私立高校オススメです。
    三人目の学校は塾要りませんと言われて全て学校にお任せして志望の大学に行けました。
    偏差値だけだと三人目の高校が一番低いですが満足度も大学の偏差値も三人目が一番高いです

    +12

    -0

  • 374. 匿名 2021/08/04(水) 07:29:21 

    >>291
    余計なお世話ですが、今の状況で英検準2ないと厳しいよ
    英語カリキュラム変わったからね
    都内大学受験考えてるなら塾や予備校で情報買ったほうがいいよ。フルにとらなくても1講座だけでも。

    +11

    -0

  • 375. 匿名 2021/08/04(水) 07:32:09 

    >>352
    うちの子供の高校毎年予備校から引き抜きでくる。
    教え方が半端なくスゴいといってます。
    ただ、そんな人はやはり塾の先生なので
    なんと言うか、学校の先生に適してるかと言われれば違うことも多々あるそうです

    難しいですね。

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2021/08/04(水) 07:33:38 

    >>307横だけどあなたと同じ保護者ですがら、親がそんな考えではお子さんの成績は上がらないでしょうね。
    親が変わらないとこどもは変わらないし、親が変われば子どもは自然と変わりますよ。

    塾の先生はあくまでも勉強を指導するだけ。それを見直したりきちんと宿題をやってないのは子どもはもちろん親の責任が多いと私は思います。(小中学生の場合は)

    +12

    -0

  • 377. 匿名 2021/08/04(水) 07:39:03 

    >>343いや~、怖いのはあなたよ。あなたのコメントのマイナスの数見てごらんよ。常識的じゃないってわからないのかな?

    +12

    -0

  • 378. 匿名 2021/08/04(水) 07:44:11 

    >>153
    これだよね
    自分色々行かされたけど
    元とれてなくて申し訳ないよ
    夏期講習でも行って満足してた

    +10

    -0

  • 379. 匿名 2021/08/04(水) 07:51:36 

    >>55
    夫の家が裕福でなくて、塾に行くお金も私立に行かせるお金も浪人させるお金もないから、行くなら国立のみ、浪人するなら院は諦めろと言われて、塾なしで名古屋大学行ってたよ。
    私は、塾漬けでFランク大学です!!(笑)

    +11

    -7

  • 380. 匿名 2021/08/04(水) 08:00:39 

    >>7
    最上位クラスだから、プロの先生しかいませんね

    +5

    -2

  • 381. 匿名 2021/08/04(水) 08:23:10 

    >>358
    旧帝大とかいってるのめっちゃオバサン達だよね笑

    +6

    -14

  • 382. 匿名 2021/08/04(水) 08:36:43 

    >>256
    もうその高校は名前書ければ受かるくらいのレベルなのでは…
    他人の出来の悪い子に17万円…もったいないの一言だね。

    +23

    -1

  • 383. 匿名 2021/08/04(水) 08:37:33 

    >>359

    うちの息子が中学受験の予定ですが、志望校は偏差値的には中堅で学費も良心的です。夏休みの宿泊合宿、スタディサプリや大学受験用の塾講師を呼んだ課外講座も学費に含まれてます。面倒見がよく学校で完結するので塾に行かせる必要もなく、私学って却ってお得では?と思う。

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2021/08/04(水) 08:37:37 

    >>149
    そんなに儲からないと思いますよ
    テキストというより、家賃テナント代など施設維持が結構かかりそうです
    もちろん人件費もかかるでしょう
    講師は生徒と接してないところでも授業準備してるし
    事務や面談にも人は必要です

    こじんまりとした個人経営塾ならわかるけど
    何人も講師やスタッフ雇ってるのに安いところは多分ブラック…

    +13

    -0

  • 385. 匿名 2021/08/04(水) 08:42:07 

    >>55
    そうじゃない子供を持った人が、少しでもそういう人達に追いつこうと塾にお願いしてるんだよ。出来なければ、努力するしかないじゃん。塾行かなくても出来る子がいるって話をしてくる人って一定数いるけど、そんなことは知ってる。勉強だってある程度才能が必要だし、自分だけで出来たら行かないのは当然だし、自分では出来ないから塾に行くんだよ。

    +48

    -3

  • 386. 匿名 2021/08/04(水) 08:59:21 

    >>367
    頭の悪い、もしくは中途半端な子ほど、お金かかるんですよ…。
    塾辞める勇気も出ず、お金だけ飛んでゆくんです。

    +16

    -0

  • 387. 匿名 2021/08/04(水) 09:02:29 

    >>307
    丸投げ親だねっ!

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2021/08/04(水) 09:08:08 

    >>343
    面倒くさい人だなぁ。
    お子さん可哀想だな。

    +14

    -0

  • 389. 匿名 2021/08/04(水) 09:08:31 

    >>7
    社員のみの塾もあるよ

    +9

    -1

  • 390. 匿名 2021/08/04(水) 09:18:46 

    >>103
    うちの子は変わらなかったです。(主教科に5が2つ、あとは全部4)
    ここや子供の話しを聞いてたら本当に賢い子(学校の定期テストも模試も毎回470以上で言動もしっかりしてる子達)は成績に変動なくて、定期テストが少し低めの層が発言やノート点で上がり、ガチなトップ層にはいけないけど賢い子達(定期テストや模試が400~450前後の層)が去年なら5を取れてたのが今回からは取れないのが多いみたいですね。
    5を取れる数を絞ってるように見えます。

    +6

    -0

  • 391. 匿名 2021/08/04(水) 09:26:58 

    中3で塾、夏期講習、冬季講習受けたけど
    合格せず。
    大学生が先生。
    塾長に白衣着させられてた。
    大学生って教え方ってどうなんだろう。。

    +1

    -3

  • 392. 匿名 2021/08/04(水) 09:33:28 

    >>43
    私は勉強の方だったら喜んでだすわ

    +0

    -1

  • 393. 匿名 2021/08/04(水) 09:34:09 

    >>333
    昨日か一昨日の「北海道に移住したい」というトピで聞いた方がいいと思う。事実上札幌雑談トピになってる。

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2021/08/04(水) 09:35:06 

    >>115
    良い方ですよ。
    それ以上の子は塾に行く時間が惜しくて自分でやる人が多いんじゃないかな。
    それでも行ってる子は小さい頃から行かされてるから行ってるって感じかな。

    +1

    -1

  • 395. 匿名 2021/08/04(水) 09:40:57 

    >>157
    本当その通り。うちも中3だけど毎月の塾代15000円、それのみ。本人の性格とかやる気とか親が見極めて行かせる塾決めた方がいい。高い塾に入れたら良いわけでもないからね。

    +27

    -1

  • 396. 匿名 2021/08/04(水) 09:43:04 

    中学でそんなにかかるなら中学から私立行ったほうがお得ってことはないの?

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2021/08/04(水) 09:49:43 

    >>396
    考え方次第だけど、子どもの人生だし買い物じゃないから「お得」っていうのとはなんか違うような。
    中学の間は授業料無償化にならないしね、とくに富裕層の通う私立を受験する場合は大学までの資金繰りを小学生のうちから考えないと。

    +4

    -1

  • 398. 匿名 2021/08/04(水) 09:51:07 

    >>396
    中学から私立は高確率で受験のための塾を小学校からいかないといけない。
    またこれが高い。ものすごく高い。
    小6と、大学受験の予備校の金額が同じくらい。

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2021/08/04(水) 09:53:11 

    >>73

    賢い子は自力で行きなさいって言われるよね
    あれおかしいよね
    努力してきたんだから選べていいと思うんだけど

    +42

    -2

  • 400. 匿名 2021/08/04(水) 09:54:30 

    >>366

    清○高校?

    +0

    -2

  • 401. 匿名 2021/08/04(水) 09:57:24 

    >>306

    具体的にどんな責任を取っているんですか?
    室長か飛ばされるのはしってますけど

    +7

    -4

  • 402. 匿名 2021/08/04(水) 10:00:49 

    >>37
    ええ、大学生でカテキョのバイトしてたよ…

    +14

    -2

  • 403. 匿名 2021/08/04(水) 10:01:17 

    >>400
    共学です。

    +0

    -1

  • 404. 匿名 2021/08/04(水) 10:07:46 

    >>391
    一番大事なのは子どものやる気次第では?特に先生1対生徒2や3の個別だと学校や塾の宿題でわからない所・難問挑戦した等をどんどん聞いてくる生徒は伸びそう。子どもも先生どこの大学?って聞いてくる子もいるみたいですね

    +4

    -1

  • 405. 匿名 2021/08/04(水) 10:10:40 

    >>396
    私立+塾の子も多いから

    +5

    -1

  • 406. 匿名 2021/08/04(水) 10:12:59 

    >>405
    私立の中学行ってて塾も行くっていうのは
    すごい偏差値の高い中学だけ?

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2021/08/04(水) 10:13:07 

    >>67
    高校生の子どもがいるご家庭で世帯収入で590万以下だったらほとんどいないね
    ご主人1人でそれくらい稼いでる家がほとんどでしょ

    +9

    -2

  • 408. 匿名 2021/08/04(水) 10:21:14 

    >>237
    小学校受験の夏期講習で14万は安いですね!
    総合のコース一つだけの受講ですか?

    +1

    -1

  • 409. 匿名 2021/08/04(水) 10:21:19 

    >>406
    付属も多いよ。
    付属でも全員いけないし
    希望の学部に入るためには上位とらないといけないし。
    もしそれがいやなら
    学校が塾要りません。うちで全てやります。
    って所に入るしかないけど
    もれなく六年間勉強漬け、成績でクラス分け、プレッシャーすごいよ。

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2021/08/04(水) 10:23:09 

    >>407
    ご、ごめんなさい
    うち、旦那が480万
    私が100万でギリギリ貰えます。
    一人っ子だけど私立行かせてもそれなりに余裕あります。
    家が持ち家ローンなし車のローンなし
    自営業だから旦那退職なし
    野菜米頂ける(たまに果物も)だからかも。

    +4

    -7

  • 411. 匿名 2021/08/04(水) 10:25:43 

    >>37
    家庭教師の方が大学生が多そうだけど。
    塾はそこの正社員とかいるけど、家庭教師は登録制なイメージ。
    家庭教師は一対一で分からないところを子供のペースでピンポイントで質問できるのはいいよね。

    +29

    -1

  • 412. 匿名 2021/08/04(水) 10:28:27 

    高2.大手個別、基本月謝2教科分+夏期講習追加授業料で、9じゅううん万円です!!
    ボラれているのかも?と思ったりするけど、どうしていいか分からず、払いました。
    クラス懇談会で、二人姉弟の子どもの父兄が、もう、出せるものないよ~ みたいな感じで話してたけど、こんなもんなんでしょーか?首都圏在住

    +0

    -1

  • 413. 匿名 2021/08/04(水) 10:33:46 

    >>409
    塾なしでも大変なんだね
    あまりプレッシャー与えたくないし
    楽しく過ごして欲しいのだけど
    それでマーチの大学狙うっていうのは難しいのだろうか、、
    中学校選びが難しい

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2021/08/04(水) 10:48:41 

    塾行くにしろ、自宅学習にしろ本人次第

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2021/08/04(水) 10:59:15 

    >>1
    安いなと思いました。

    うちは都内公立中の中学二年生ですが、大手進学塾で3教科16日間で9万ちょいでした。
    5教科は20日で10万超えてたような。
    時間は一教科一時間で休憩なしの3時間。

    高いとは思いつつ大手ながら教室はこじんまりしていて面倒見が良いと評判が良いので夏期講習で様子見してます。。
    まわりは価格で妥協して手ごろな塾にいれて後悔したり、受験前にあせって追加で個別利用したりで散財したなど聞くので、一概に高い安いで決めれないところです。。

    ちなみに上の子は希望で私立中高一貫校です。我が子は幸い通塾なしですがクラスの半数以上は中等科時代から塾通いしています。
    私立でも結局は難関大学目指したり、または逆に成績不良なら結果塾がいるのが現実のようです。







    +3

    -0

  • 416. 匿名 2021/08/04(水) 11:03:14 

    今は何歳から塾通いが多いんでしょう?
    私が学生の頃は高校生で塾行ってる子の方が多いくらいで、小中は全然いなかったので(小学校低学年の母)

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2021/08/04(水) 11:03:58 

    失礼を承知で書くけど、今は頭良い子も塾に行かせるの?

    +3

    -1

  • 418. 匿名 2021/08/04(水) 11:10:36 

    >>416
    中学受験する人は3年生の二月から入るのがいいといわれてるみたい
    受験しない人は周りでは公文とか学研しかいないなー
    中学校から入るのかね?

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2021/08/04(水) 11:13:04 

    >>383
    こういうレスみると思うけど、結局のところその進学先によると思います。

    とりあえずそれなりの学校、国立なら中堅でも問題なしとかぐらいならそりゃ塾なしでも行ける生徒も多い。
    でもそれならば別に中学から学費払わなくても公立高校からでも実は私立の学費レベル払わなくても受験前の多少の塾通いでも現役合格はできているなとまわりみて感じます。

    我が子の親友が東大進学率トップランクの難関中学に通ってるけど、中学から塾通いは当たり前。+英会話教室とか。
    早慶付属に通ってる友達も英会話や個別は必要とみんな言ってる。
    それこそ学部こだわらずそこの大学の名前のみで良いなら行かない人もいるかもだけど、付属に入れるぐらいの家庭はやはり学部もこだわるのでそうするとやはり差をつけるために塾は必要となる。
    しかもまわりは裕福な家庭が多いので塾も高いところでそこで奪い合いとなるので私立がお得とはならないのが現実だったりのようです。

    ちなみに我が子は女子御三家に通っています。
    中学受験がすんでやれやれと思っていましたが、結局入学してすぐにまわりは当たり前に英会話教室はやはり○○よね~という話となりそのまま英会話、高校生の今は英語に数学塾もいれています。
    まあ一人っ子なので惜しくはないのでいいのですが。






    +1

    -1

  • 420. 匿名 2021/08/04(水) 11:13:05 

    同じく公立中3の地方。
    集団大手塾ですが55,000円でした。

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2021/08/04(水) 11:14:16 

    >>400
    清〇は昭和の頃から塾通いは当たり前だったよ。
    予備校も。

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2021/08/04(水) 11:18:15 

    >>389
    これってどっちが良いのだろうなと思ってる。

    やはりプロである社員がいいようにも思えるけど、現役の難関大学の先生なら今の受験勉強においては誰よりも現実の苦労ややり方とか教えてくれるのではと思ったりもする。

    我が子は近所の小さな個別指導塾に通ったけど、受験前の面談とかで自分の経験とか志望校の選び方とかやはり現実的な情報があるのがいいなと思った。
    社員はノウハウあるのはわかるけど、適当な教師なら古い知識のまますすめそうと思った。

    +3

    -1

  • 423. 匿名 2021/08/04(水) 11:22:09 

    >>237
    お受験産業ほど親の足元みて内容にそぐわない高額をふんだくってる業界はないよね
    というか、「それを黙って払えてこそ私立小に行く資格がある階層である」という親の見栄が巧みに利用されている

    そう言いながらうちも息子を私立小に通わせてるクチだけど
    良心的で納得感のある料金設定の小規模教室も探せばけっこうあるよ

    +6

    -1

  • 424. 匿名 2021/08/04(水) 11:25:36 

    >>422
    やはり大手の方がノウハウを知っているというよね?
    情報量がすごいと思う

    +7

    -1

  • 425. 匿名 2021/08/04(水) 11:30:04 

    >>355
    塾無しで54の高校行けるなら多分基礎はできると思うから塾に行って応用問題に慣れればもっと上の偏差値の高校に手が届くかもしれないんじゃないの。

    +6

    -2

  • 426. 匿名 2021/08/04(水) 11:30:15 

    このトピ見るとうちは3兄妹で、親は大金出してくれてたんだなぁ。なのにたいして勉強もせず偏差値低い高校に行ったのは申し訳なかったな。親孝行しよう。

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2021/08/04(水) 11:33:04 

    >>410
    住宅ローンなくて持ち家だったら700万以上くらいの生活と変わらないんだろうね
    うちも同じくひとりっ子で主人が750万で私が50万の800万だけど住宅ローンが年間130万くらいあるから余裕な年収だと思ってたけどそうでもなかった

    +3

    -1

  • 428. 匿名 2021/08/04(水) 11:39:37 

    中3 早慶附属コース 夏期講習約20万 通常講習約4万
    合計で25万弱です。
    日帰り合宿込みだからこんなもんかな?
    息子も頑張って勉強してるけど、塾代稼いでる親も褒めてほしいわ〜

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2021/08/04(水) 11:43:11 

    一度も塾に通ったことがなく、東北大に一発合格した息子を誇りに思う。。泣

    +3

    -5

  • 430. 匿名 2021/08/04(水) 11:55:48 

    >>417
    うちはトップ層ではないですが偏差値62の高校志望でノー塾です。
    毎日家で勉強出来る子です。
    塾には行かせていませんが、参考書は図書館かと思うほど揃えましたし、スタディサプリやiPadでグッドノートアプリを使いながら勉強しています。
    本人に合っているようです。

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2021/08/04(水) 12:08:27 

    >>18
    いつもありがとう。

    +7

    -0

  • 432. 匿名 2021/08/04(水) 12:34:29 

    中学の頃、塾って頭いい子が行くところだと思ってたから受験の後、塾行ってたのに微妙な高校に進学する子が結構いて驚いた。
    学校の授業の内容では物足りない人が塾行くのはわかるけど、授業に付いて行けてないレベルの子はまず教科書の予習復習でもしたらいいんじゃないかと思う。

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2021/08/04(水) 12:40:05 

    子①中受塾7万
    子②小規模塾1万

    中受業界の高額っぷりよ😵

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2021/08/04(水) 12:46:12 

    >>412
    中古の車が買えるね
    高いと思う
    その値段を出すなら手取り足取り行き届いたフォローを望む
    バイト講師だったら腹立つ

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2021/08/04(水) 12:50:39 

    >>98
    ちょっ佐藤家は遺伝レベルが違うけど有名な佐藤ママも同じこと言ってたわ
    素直に親の言うことを聞いてくれるのは幼少期だけだから幼児期までに勉強する習慣をつけておくといいと言ってた
    毎日コツコツ続ける習慣がついてる子、自発的に机に向かえる子はスタートラインが違う。

    +35

    -0

  • 436. 匿名 2021/08/04(水) 12:59:43 

    >>432
    そのやり方がわからない 机に向かう習慣がないから塾に行くって子もいるよ

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2021/08/04(水) 13:00:46 

    >>364

    そういう私立中学や私立高校も多いよね。偏差値としては中〜中の下くらいのとこで、併願校や滑り止めに受けるとこ。優秀層は学費全免や半免で迎えて大学受験の実績を出してもらうの。

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2021/08/04(水) 13:05:23 

    結局は遺伝もあるし親が馬鹿だったらどれだけ金かけても結果は虚しいよ

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2021/08/04(水) 13:10:52 

    >>312

    うちの小学生の娘、音楽が去年まで三段階評価の三だったのに、今年はニになってた。音楽の先生によれば「ペーパーもよくできてるし、声も綺麗で音程も正確です、でも声がちょっと小さいので厳し目につけてニにしました。三に近い二だと思ってください」ということらしい。厳し目って?そもそもマスクつけてるんだしそんな声量出ないって。先生って音痴でもとにかく声の大きい子を評価するのかな?まあうちは小学生だからふーんですけど、内申が受験に直結する中学生の親は心穏やかではいられないだろうなと思います。うちは息子もいるからわかるけど、ほんと先生によって評価基準ぜんぜん違うよ。

    +7

    -0

  • 440. 匿名 2021/08/04(水) 13:13:17 

    >>438

    ていうか、ほぼほぼ遺伝、持って生まれたものだと思う。学力はだいたい両親の偏差値の平均だよ。周り見てそう思う。

    +5

    -0

  • 441. 匿名 2021/08/04(水) 13:19:58 

    >>314

    ほんと内申点をどう扱うかは自治体によってすごく差があります!
    私の実家は広島県だけど、最近まで高校受験は当日点より内申点の割合が高く、内申点は三年分つき、副教科は二倍で計算されてた。
    現在、当日点六割、内申点二割、作文などなど自己表現二割になりつつあるらしい。内申点も三年生の成績の比重が高いらしいです。

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2021/08/04(水) 13:20:42 

    >>372
    そういう子に毒親だったとか言われたらたまったもんじゃないね

    +16

    -0

  • 443. 匿名 2021/08/04(水) 13:28:57 

    >>419
    ググったら女子御三家って思ったより学費安いんですね。
    女子校たのしそうですか?

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2021/08/04(水) 13:29:09 

    中3に20万円
    中1に5万円です。

    安い塾だと思ってたけど
    最後の夏期講習は高いのね。

    大学受験にお金かけたくないから
    2人とも附属高校に行って欲しい。

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2021/08/04(水) 13:34:31 

    普段の月謝代はまだ良いとしても夏期講習代とか払って成績伸びなかったら泣く。

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2021/08/04(水) 13:38:45 

    >>353
    同じく。塾に通うのが面倒で
    すぐにやめて、好きなだけ参考書買ってもらった。
    偏差値65くらいの高校に塾なしで入学。

    ただ、試練は大学卒業後。
    勉強はできても、会社のペースに合わせたくない。
    集団行動が苦手で、転職しまくり。

    子ども達には、びっちり塾と習い事に
    行かせてます。

    +3

    -5

  • 447. 匿名 2021/08/04(水) 13:47:33 

    >>331
    高校の情報はネットの口コミでも得られるけど、塾長が◯◯高校は文系の大学に強いとか、どこどこ大学の指定校推薦の枠があるとか、高校進学後の大学受験も見据えて情報を教えてくれたり、高校の校風も教えてくれて役に立った。

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2021/08/04(水) 13:52:30 

    >>421

    えー!説明会行ったら塾要らずと聞きましたが、嘘でしょうか?

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2021/08/04(水) 13:57:09 

    関西の中受集団塾の小5、10万です。
    でも、オプションの口座も申し込んでいて、それは来月引き落としだから実質12〜13万位かと。

    毎月8万弱なので、夏期講習にしては安く感じています。
    新学年に進級した時のテキスト代や諸費用の請求額が高額すぎて、金銭感覚が麻痺しています。

    来年が本当に恐怖…

    +6

    -0

  • 450. 匿名 2021/08/04(水) 14:16:59 

    こなしでよかった

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2021/08/04(水) 14:17:28 

    >>446

    最後の、子供たちにはびっちり塾と習い事に行かせてます、ってのが引っかかる…けど

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2021/08/04(水) 14:20:04 

    >>1
    都内だけど、100万とかザラ。
    講習に個別に家庭教師あ、小学生です。

    +7

    -0

  • 453. 匿名 2021/08/04(水) 14:21:55 

    >>11
    普通は20万くらい。春夏冬に毎年かかるよ

    +3

    -2

  • 454. 匿名 2021/08/04(水) 14:25:44 

    >>1
    中学受験の時、夏季講習や夏季何とか特訓とか一つの塾だけで30万かかりました。
    加えて家庭教師もつけてたので、計算したくないぐらいかかってます。

    +15

    -0

  • 455. 匿名 2021/08/04(水) 14:35:13 

    >>259
    うち、2教科だけなんです。振替はできるみたい。
    東○ですか?あそこ、めちゃ評判いいけど高いですよね。

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2021/08/04(水) 14:41:13 

    >>56
    受験前は塾行きますか?
    中2で、地方の公立で定期テスト480前後とれていますが、
    さすがに中3は塾行かないとなのかな?といつから行くか悩み中です。
    定期テストで点が取れるうちはお金もかかるし、粘りたいのですが…

    +1

    -1

  • 457. 匿名 2021/08/04(水) 14:46:20 

    低学年だから1万くらいだけど、炎天下の送迎が地味にきつい
    暑くて頭が沸いているのか、おかしいのが出没しているから仕方ないけどね

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2021/08/04(水) 14:48:14 

    >>1皆さん高いですねー!驚きました!うちは中3で大体週4の1日3時間、テストが2回、塾じゃない日も自由に自習できて、分からない所は先生に聞いてもいいからいつでも来てねー!って感じの夏季特化で38000円でした。
    私立中に行ってるので、そこの学校の生徒さんを集めた6人位の特別クラスです。
    マンツーではないけど、少人数制で同じ学校の子達だけなので、学校の授業の進み具合でバラつきが出る事も無く満足しています。このお値段で受けれてる事に感謝しないとなーと思いました!

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2021/08/04(水) 14:50:39 

    >>408
    地方都市で塾も大手でなく、コースは1つだけ取ってます!
    絵画やらはまた別です

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2021/08/04(水) 14:56:38 

    >>442
    よこ
    でも塾へむりやり行かせたら行かせたで 毒親に教育虐待されたと言う可能性も

    +7

    -0

  • 461. 匿名 2021/08/04(水) 14:58:22 

    >>303
    いまさらですが、>>298です。
    12時〜18時くらいまでが5教科の一斉授業で、そのあと自習→テスト→自習の時間です。テストは合格するまで再テストがついて回るそう。
    一斉といっても10数人なので、発言もする機会が多いみたいです。個別も手厚いと思うけど、複数人で学べる形はうちの子供にはあってたみたいです。

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2021/08/04(水) 14:58:23 

    ウン万もかかるんだね
    こんなのみんな出してるんだ
    凄い

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2021/08/04(水) 15:00:46 

    >>451
    びっちりというほどでもないかな。
    やりたい習い事いくつかと
    塾が提示した最低限程度です。

    私ならひとつでも縛られるの辛いけど
    幸い、うちの子達は集団行動は嫌いではないよう。
    ただ自分のように自主学習は
    なかなかできません。汗

    +0

    -1

  • 464. 匿名 2021/08/04(水) 15:04:13 

    >>372
    じゃなんでサボったの?って聞きました?

    なにか言って構ってもらいたいのかもしれないですね。初めてのことだらけな上の子や、まだ幼い下の子に手をかけてる間、真ん中の子ってつい手が回らなかったりするし。
    その言葉をそのまま真に受けるより、今からでも別のとこでちょっと特別扱いするとかすると何も言わなくなりそう。

    +4

    -0

  • 465. 匿名 2021/08/04(水) 15:05:29 

    中3
    夏期講習 
    集団で週4 毎日5科目
    早割適用で約45000円
    早割ないと8万くらいだったらしい。
    今までノー塾だったから、まぁこれくらい仕方ないと思ってたら、継続だー秋の特別講習だー、模試だー、とお金に羽が生えて飛んでく。でも、地域密着の大手だから情報がありがたい。
    子供も初の塾通い、はじめは渋ったけど行き始めたら新鮮みたいで、継続も子供から頼まれたから親としては応えてあげないと!
    にしても、お金かかる〜〜

    +3

    -2

  • 466. 匿名 2021/08/04(水) 15:05:59 

    高校3年生の娘1人です。個別と衛生授業の塾で37万円です。愛知県のド田舎で大学受験用の塾はこの2校しかないので娘の同級生も皆この価格を払っているのだと思います。うちは娘が1人だけですがご兄弟がいらっしゃるご家庭は本当に大変だなと思います。次は秋期講習、冬季講習が控えているので今からパートを増やして貯金頑張ります!

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2021/08/04(水) 15:16:20 

    >>210
    いつの時代の話?

    +1

    -1

  • 468. 匿名 2021/08/04(水) 15:26:23 

    みなさん中学生以上ですか?
    うちは小2でまだ0円ですが今から恐ろしい・・・
    他の習い事もあるんですよね

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2021/08/04(水) 15:35:18 

    1回2時間×7日間で2万2千円。
    公立中高一貫校に合格させてもらったからそのまま通ってるけど、ここ見てかなり安いんだなって思えた。

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2021/08/04(水) 15:35:31 

    >>443
    特に不満はなさそうですね。

    でもそれはそこしか知らないだけだからかなと思います。
    小5から塾基本の生活で、まだ男子とか意識する前で特に男友達もいないまま女子中学生活なので。

    高入から女子高や大学が女子大のお子さんとかはやはり底抜けにおバカななこととかしてくれる男子いないのはつまらないとか言ってますね。

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2021/08/04(水) 15:49:22 

    >>44
    公立で偏差値72なんてどこ?日比谷?

    +2

    -3

  • 472. 匿名 2021/08/04(水) 15:50:31 

    >>364
    業界が違うけど芸能プロダクション想像してしまった。

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2021/08/04(水) 15:53:10 

    >>379
    旦那さん元々頭が良かったのね。

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2021/08/04(水) 15:53:29 

    >>391
    も○?

    +0

    -2

  • 475. 匿名 2021/08/04(水) 15:56:32 

    高校受験の模擬試験を受けたんですが、けっこう意外な結果で。
    あの志望校判定を信じて希望校を決めていいのかな?

    公立校は内申が足を引っ張ったのか散々だけど、私立校は思ってたより上を狙えそう。

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2021/08/04(水) 15:58:42 

    >>306
    うちが行ってる塾は、内申も定期試験、検定の結果も何も聞いてこない。子供にも申告させてないし、進学相談してほしいのに頼りなさすぎ。
    塾なのに生徒のそういうの気にならないのかなあ。

    +1

    -2

  • 477. 匿名 2021/08/04(水) 16:04:27 

    >>399
    本当よね。
    頑張ってるのに何故選択肢が減るのか、意味がわからなかったわ。

    +9

    -1

  • 478. 匿名 2021/08/04(水) 16:15:50 

    中学受験を控えた小6、26万。正直キツイ。大学は国公立にいってほしい。そして塾講師のバイトして家にいくらか入れてほしい。

    +1

    -4

  • 479. 匿名 2021/08/04(水) 16:18:06 

    夏期講習は10万。
    それはいいんだけど、高校が私立になるかも。
    公立のつもりでいたから、費用的に怖いな。

    私立高なら塾代まで出せないかも。下の子もいるし。

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2021/08/04(水) 16:32:36 

    >>295
    偏差値38って、偏差値62と同じぐらいいるのではないのですか?

    +1

    -4

  • 481. 匿名 2021/08/04(水) 16:44:12 

    >>200

    週5ですか。
    かなりお値打ちだと思うよ!

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2021/08/04(水) 17:02:10 

    >>166
    ヨコだけど、子どもの褌で相撲を取るこういう母親大っ嫌い

    +9

    -0

  • 483. 匿名 2021/08/04(水) 17:02:48 

    >>456
    定期テストで点とれてる…では定期テスト以外はどうですか?
    学校や地域によって名称変わりますが、実力テストや自己診断テストといわれるような広範囲テスト、このテストで定期テストより順位が下がるようなら塾必要です。以前に習ったこと忘れてるってことなので。

    +7

    -0

  • 484. 匿名 2021/08/04(水) 17:04:23 

    >>55
    何年前の話?

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2021/08/04(水) 17:04:25 

    小学生1万5千円。90分4回。

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2021/08/04(水) 17:08:33 

    今年中1。
    去年受験生のときは夏期講習18万くらいだった。
    その後も志望校特訓、模試、冬季講習などなど、もう最後はいくら払ってるかなど考えてなかった。

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2021/08/04(水) 17:11:31 

    塾高いよね。何かと追加料金発生するし。

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2021/08/04(水) 17:12:50 

    >>46
    東大卒で個別塾講師やってたけど、塾講師やカテキョなんて面接もなく学歴だけで通るし、出身大学と教え方の上手さは比例しないので、通わせる親はよく通わせるよなぁって思ってた。特にトーマスとか東京個別指導学院とかマージン塾が半分以上持ってくし。

    +7

    -1

  • 489. 匿名 2021/08/04(水) 17:12:56 

    >>7
    何十年前のどこのド田舎の話しよ?
    今の塾は講師も一流大学出身の人ばかりで
    三流大学の夏休みのバイトなんて人は居ないよ。

    +5

    -2

  • 490. 匿名 2021/08/04(水) 17:14:34 

    >>1
    今年40歳のおばさんだけど、25年前でも塾の夏期講習はテキスト代含めて6〜7万したから現代で10万ならまだ安い方かもしれませんよ

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2021/08/04(水) 17:15:52 

    >>8
    がるちゃんしてる阪大卒ってどんな人?

    +1

    -1

  • 492. 匿名 2021/08/04(水) 17:20:50 

    >>256
    算数数学は積み重ねの教科だから、大変ですね。
    お子さんは前のパパとのゴタゴタの頃に転校があった場合に授業が抜けたりして、きちんと積み重ねられていない可能性もあります。
    新しい環境で誰にも質問できないまま四則演算に躓いていて、少数も分数もわからないまま数学に突入していた可能性もあります。
    それを見つけてフォローしてくださる塾の先生も、費用を用意されるお兄さんも、お子さんにとって素晴らしい環境だと思います。
    最近別のトピで子連れ再婚を叩くようなコメントを見たので、すごくステキなお兄さんのお話に嬉しくなりました。

    +3

    -3

  • 493. 匿名 2021/08/04(水) 17:23:12 

    >>468
    うちはピアノ高3まで習っていたよ
    部活も結構お金かかるよ

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2021/08/04(水) 17:44:30 

    >>1
    6年生で6万くらい。うちの子公立行く予定で中学受験の塾ではないのに、4年から塾行ってるけど、夏冬春と、休みの時は別料金になる。残念。

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2021/08/04(水) 17:49:32 

    >>11
    貯めるしかないよ。
    まじでお金かかるよ。

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2021/08/04(水) 17:53:26 

    >>446
    66 67あたりまでは塾行かなくても高校入試突破できる。基本的に学校の教科書からだから。
    でも70~77あたりの国立、私立あたりになるとちょっと塾にたよりたい部分も……

    そのくらいの高校にはいればみんな勉強するから「しなくちゃ!」って思ってテスト勉強しだす。

    みんなの勉強してないよ~。は、うそ。

    +4

    -1

  • 497. 匿名 2021/08/04(水) 17:56:58 

    >>471
    東京だけじゃないですよ。地方でもトップ高校は偏差値も高いです。

    +14

    -0

  • 498. 匿名 2021/08/04(水) 17:57:44 

    >>11
    とりあえず中学2年までは内申しっかりとるために定期テスト勉強をコツコツする。
    コツコツするのはまとめて追い上げるよりはめちゃくちゃ楽。

    何をすれば良いかわかんないっておもったら進度が分かりやすくうまくできてるチャレンジとかを指針につかう。
    そこまで定着していれば、そのあと中学三年生のあたりから塾に入れば間に合う。
    たぶん偏差値60~65くらいならそれでいけます。

    +2

    -1

  • 499. 匿名 2021/08/04(水) 17:58:28 

    関西 中学受験6年 大手塾小6 夏期講習 +集結特訓
    24万円 個別追加6万円 合計30万円 
    今日、8月の塾の公開模試の結果が今日でた。偏差値下がってる…やり場のない怒りを感じたわ

    +2

    -2

  • 500. 匿名 2021/08/04(水) 18:05:26 

    >>499
    それは誰に怒りを感じたの、子供?塾?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード