-
1. 匿名 2021/08/01(日) 20:13:25
年中の娘がいます。
明るく活発な性格ですが、元気すぎて落ち着きがない面もあります。
習字をさせたら少しは落ち着くかな?と思ったのですがどうでしょうか?
最近字を書くことに興味が出てきて、本人もやってみたいとは言っています。
+25
-20
-
2. 匿名 2021/08/01(日) 20:14:44
やってみたいって言ってるならやらせればいい。
私も習字の時間は落ち着いてやってたよ。+167
-1
-
3. 匿名 2021/08/01(日) 20:15:06
>>1
いつでもやめられるし、大人になってから再開もできる。落ち着くかはわからないけど、静かに字を書く習慣はいいと思います。+154
-2
-
4. 匿名 2021/08/01(日) 20:15:24
習字習ってた友達は羨ましかったな。
字もきれいになるし、良いと思う!+154
-3
-
5. 匿名 2021/08/01(日) 20:15:56
字は上手いに越したことはない+185
-1
-
6. 匿名 2021/08/01(日) 20:16:21
+162
-0
-
7. 匿名 2021/08/01(日) 20:16:22
書道やってたから性格落ち着くとは限らないとは思うけど、
字の癖がつく前に習わせるのはいいと思いますよ〜
お手本通りに書けるようになるというより、字を書くときのバランス感覚が絶対身につくので
早く適当に書いてもそれなりに綺麗に見える字を書けるようになります+102
-2
-
8. 匿名 2021/08/01(日) 20:16:24
+51
-3
-
9. 栗御飯とカメハメ波 2021/08/01(日) 20:16:32
>>1
字が綺麗になるから大人になった時褒められる。だから習うのは正解だよ。+99
-5
-
10. 匿名 2021/08/01(日) 20:16:45
週一ですが、学校の先生から字が丁寧だと褒められる。
大人になってどうなるかまだわからない。+11
-0
-
11. 匿名 2021/08/01(日) 20:16:57
「本人もやってみたいと言ってる」
↑ほぼ100、母親が誘導してるw+74
-4
-
12. 匿名 2021/08/01(日) 20:17:00
わたしがやってた方だけど、やってよかったよ
字が綺麗なだけで頭良さそうに見えるしね
大人になってからも役立つし、やって損なことはない+110
-1
-
13. 匿名 2021/08/01(日) 20:17:15
+66
-7
-
14. 匿名 2021/08/01(日) 20:17:32
>>1
小学生になってから習字習わせました。普段ちゃかちゃかしてる子で習ったからと言って落ち着きはしてないですが、習字の間はちゃんと座って騒がずに出来ているようでよかったです。+29
-1
-
15. 匿名 2021/08/01(日) 20:17:41
>>1
落ち着くかどうかは分からないけど、
本人が興味を示してやりたいという気持ちは大事だと思う。
習わせてみていいと思う。+24
-2
-
16. 匿名 2021/08/01(日) 20:17:46
教室による。
私は毛筆は得意だけど硬筆はクセツヨで上手くはない。
硬筆に力入れてるところ・・資格として認められてる流派のところに通った方が良いです。+68
-1
-
17. 匿名 2021/08/01(日) 20:18:01
夫が小学生の時、2年間習字やっていたけど、親に無理矢理やらされていたから全く身に付いてなくて、凄く字汚いよ
役所に出す書類等もまともに書けず、相手の人が読めなくて困らせてしまうから、毎回私が書いてる+25
-9
-
18. 匿名 2021/08/01(日) 20:18:13
本人がしたいとのことで始めました。
左利きのため、毛筆は苦戦してましたが、賞を貰うほどに上達しました。
元々やんちゃな娘ではないのでその点は比較できませんが、上達していく程に自信がついてきてるのでさせて良かったと思います。+9
-3
-
19. 匿名 2021/08/01(日) 20:18:23
大人になってから字の大切さに気づきました。
社会に出てからも役立つし、美文字は好印象です!+52
-1
-
20. 匿名 2021/08/01(日) 20:18:28
>>6+4
-97
-
21. 匿名 2021/08/01(日) 20:18:41
集中力はつくからおすすめ+6
-1
-
22. 匿名 2021/08/01(日) 20:19:34
習わせてよかったです。毛筆、硬筆両方やってました。基礎ができるので、急いで殴り書きしたノートでもなんていうか、綺麗な字の殴り書きというかんじです。うまく言えない💦
ただ、合う合わないがあるので、友達のお子さんは習わせたけど興味がわかず、字も綺麗にならないままだ辞めたそうなので、個性に合った習い事させてあげるのが大事だと思います。+13
-1
-
23. 匿名 2021/08/01(日) 20:19:41
私自身が習字習ってた者だからトピズレならごめん。
これからお子さんが通うなら、硬筆もやってる所の方がいいと思います。
私は毛筆のみの教室だったから、毛筆は上手く書く事ができるけど、普段の鉛筆やペンで書く字は汚いです。+66
-1
-
24. 匿名 2021/08/01(日) 20:19:41
小学校一年生から習わせました。(女子)今中学一年生ですが、めちゃくちゃ字がきれいです。私は人からは綺麗な字だと言われますがすごく癖がありそれがコンプレックスだったので娘には習わせたらやっぱり癖が無く綺麗な字です。(国語の先生が書くような字です)習わせて良かったと思います。+46
-1
-
25. 匿名 2021/08/01(日) 20:19:42
私自身が習っていた。役にたったかは分からない。でも今でも墨のかおりは落ち着くし、たまに書きたくなる。
私自身は海外や英語に関わる仕事ですが、書道、茶道、華道、剣道、柔道、弓道、寺社仏閣めぐり、着付けなど、大人になると興味がわき、とても落ち着きます。日本人だなと思う。+13
-1
-
26. 匿名 2021/08/01(日) 20:20:51
硬筆習わせて良かったとは思うけど、一応二段なのに子供二人とも普通の字‥+6
-2
-
27. 匿名 2021/08/01(日) 20:21:27
私は小さい頃からなぜか親に習字を習わされた。大人になった今思う事は、小さい頃からダンス習いたかった。踊る事が凄く好き。+5
-0
-
28. 匿名 2021/08/01(日) 20:21:30
集中力養われるからやらせたほうがいいよ公民館とかだと安いし+7
-2
-
29. 匿名 2021/08/01(日) 20:21:43
>>1
小学館あの時に3・4年間行ってたけど、私にはムダだった(笑)
今では習ったことも全て無に帰り判別可能性程度の文字に戻りました…+5
-2
-
30. 匿名 2021/08/01(日) 20:21:53
>>11
いや、私は毎日辞めて欲しいと言ってるのに辞めない!やりたい!と言ってくる習い事あるよ。
いつか次の習い事見つけて、辞めさせようかと思ってる。
ただ、やりたいと本気なら辞めさせたら駄目な気もする。
辞めて欲しいけど、習い事が楽しいと言ってるし迷ってる。+5
-0
-
31. 匿名 2021/08/01(日) 20:22:03
書道習ったけど字はあんまりうまくなかったな+6
-0
-
32. 匿名 2021/08/01(日) 20:22:58
>>1
長年おじいちゃんが書道教室を開いています。教室にもよると思いますが、おじいちゃんは礼儀作法は教えますが子供好きで、落ち着きのない子も伸び伸びムードメーカーになってました。つまり落ち着いてはないです。でも、大人になって、就職の時褒められた、取引先に手書きでお手紙を書く担当になった、先生になって役に立った、などなど、良いご報告をたくさん頂きます。+28
-1
-
33. 匿名 2021/08/01(日) 20:23:08
>>6
その犬の字好き
しっぽの大きなワンコみたいw+100
-1
-
34. 匿名 2021/08/01(日) 20:23:28
>>20
書道展行ったことあるけど、こんな顔近づけて見る必要あるのかな+55
-2
-
35. 匿名 2021/08/01(日) 20:23:43
娘が年長から習字教室通ってます。漢字ドリルはいつも丁寧で綺麗だと先生から褒められます。(でも計算ドリルの数字は別人かと思うくらい汚い…)
小学校の授業で毛筆も硬筆もあるけど、いつも褒められてます。通っててよかったことばかりです。+6
-1
-
36. 匿名 2021/08/01(日) 20:24:56
小3と小2の息子が通っています。
おかげさまで2人とも字が上手と学校で言われるようになったと言っていました。
下の子は落ち着かないし集中力ないしで通い始めた頃はいつも習字の先生に怒られていましたが、1年経った今はだんだん集中力が身についてきたようです。
+3
-0
-
37. 匿名 2021/08/01(日) 20:26:17
娘は小1から今中1ですが硬筆毛筆両方やってます。本人も字を書くことにとても自信があるみたいです。
本人にやる気がないと私は何年も通ったのに低学年かな?って字をしてます。+0
-0
-
38. 匿名 2021/08/01(日) 20:26:45
>>1
字を書くのが好きなら習わせてあげてもいいと思う
うちの娘も字を書くのが好きで楽しく通ってます
落ち着くかどうかは、子ども次第ですよね
うちは女の子だらけの習字教室ですが、うるさい子はずっっと騒いでます
外まで騒ぎ声が聞こえてきて、先生よく我慢できるな、と思ってます+9
-0
-
39. 匿名 2021/08/01(日) 20:27:14
私が子供の頃通っていて、字には、だけど、自信が持てたので息子にも通わせた(8年間)。通ってるから行ってるからか、全然上達しない。級は下がることはないから勝手に進むけどね。
何にでも言えるけど、本人のやる気というか、意欲次第。綺麗な字を書きたい、入賞したい。そんな向上心がなかったら上達しないんだな、と子供を見て思い知った。+8
-0
-
40. 匿名 2021/08/01(日) 20:29:32
>>1
どうせ小学校でお習字セットは買わなくちゃいけないし、やらせて損はないよ。
指定のセットしかだめな学校だったらごめん+8
-0
-
41. 匿名 2021/08/01(日) 20:29:33
>>1
娘2年目ですが、母親から見た限り正解でした。
利き腕を骨折したのですが、左手でも器用に書きます。
マスに対しての綺麗に収めかたがとても上手です。
頭の中で無意識に収めようとしているのではないでしょうか。
+4
-1
-
42. 匿名 2021/08/01(日) 20:29:47
>>6
尊い。+23
-2
-
43. 匿名 2021/08/01(日) 20:30:59
>>34
パフォーマンスかな?+33
-0
-
44. 匿名 2021/08/01(日) 20:31:03
私自身が数年習字を習っていましたが、社会人になってからは字がきれいなことをどこへ行っても褒められてきました。
親に感謝しています。+10
-1
-
45. 匿名 2021/08/01(日) 20:31:06
識字率上がるしいいと思う。
パソコン普及したから油断していざ手書きで書いたときあまりの下手さに愕然とするわ。+6
-0
-
46. 匿名 2021/08/01(日) 20:32:49
>>34
学生時代メガネかけてたよね。+4
-1
-
47. 匿名 2021/08/01(日) 20:35:37
>>1
むしろ活発さを生かしてスポーツもありだと思う+5
-0
-
48. 匿名 2021/08/01(日) 20:37:35
私自身が習ってた
癖のない綺麗な字が書けるようになったのはいいと思う
履歴書とかかしこそうに見えるw+6
-0
-
49. 匿名 2021/08/01(日) 20:38:12
書道の先生をやっています。
書道をやる事で集中力が身につくのはもちろん、指先の感覚や握力も使うので学校でノートを書く時に疲れにくくなったり、ノートの字も自分でわかりやすくなり復習しやすくなる等学習能力の向上も期待出来ます。
漢字の止め、ハネ、払いなども学べると思います。
老人ホームなどで認知症予防に書道の外部講師を呼んで週に1度やる施設もありますよ。
+10
-2
-
50. 匿名 2021/08/01(日) 20:38:41
スマホやパソコンの時代で字を書くことがどんどん減って、字をキレイに書けなくても問題はないはないけど、そんな時代だからキレイ書けることは特技になるでしょうね。
それと、習字って今はアートな位置にもあり、基本アートを何かしらやる人って、やってる時は凄い集中してますよね。
ただ、本人がやりたいとか、やる気がなくれば、集中するってより、つまらなく、ただ早く過ぎないかなってやり過ごすことしか考えないから、習字が効果あるから本人次第って感じします。
元気に活発なら、落ち着きや集中って点で空手系のが合いそう。+10
-1
-
51. 匿名 2021/08/01(日) 20:41:00
習字習ってても字綺麗になるわけじゃないしと
思ってしまう私は卑屈かな?+1
-0
-
52. 匿名 2021/08/01(日) 20:41:37
>>13
竹内さん!!
アイドルで師範の資格持ってるなんてすごすぎる👏🏻+15
-1
-
53. 匿名 2021/08/01(日) 20:43:56
息子、硬筆6年間習ったけどノートは汚い
でも習字の賞は取ってくる不思議+4
-0
-
54. 匿名 2021/08/01(日) 20:47:22
>>8
トリックのだ!+6
-0
-
55. 匿名 2021/08/01(日) 20:47:37
子供が小学2年生から習ってて、中2の現在も習ってます。
小学生のときから字を褒められることが多くて自信にはなってるようなので習わせて良かったと思います。+4
-0
-
56. 匿名 2021/08/01(日) 20:49:13
毎週通わなきゃやっぱりダメかな?
仕事で送迎ができないから、月一のカルチャースクールで検討中です。+0
-0
-
57. 匿名 2021/08/01(日) 20:50:03
うちは左利きだったので、早い方がいいかなと思い
年長さんになる前に始めました。
字を書き始める頃だったので、なんとか右利きに矯正できました。
今は小二ですが、普通の右利きの子よりは字は下手です。+3
-3
-
58. 匿名 2021/08/01(日) 20:51:46
>>6
全て良いんだけど、一番情熱を感じるのは犬だな。めちゃくちゃ良い。+87
-0
-
59. 匿名 2021/08/01(日) 20:51:54
>>17
二年間じゃどの習い事でも身につくって程身につかないと思う+11
-1
-
60. 匿名 2021/08/01(日) 20:52:48
習字より硬筆のほうがいいかなと
最近思っています。
どちらを習っても 字は安定して上手に書けると思うけど 出番が多いのは 硬筆かな?って最近思います。+3
-0
-
61. 匿名 2021/08/01(日) 20:53:20
>>20
体のわりに足細いよね??羨ましい+3
-13
-
62. 匿名 2021/08/01(日) 20:54:48
習わせてもらった側ですが両親には感謝してます。
自分では綺麗な字とは思いませんが必ず「習字やってた?綺麗な字」と言われるので悪い気しません。
見てる人は見てるんだなと感じます。+4
-0
-
63. 匿名 2021/08/01(日) 20:55:19
うちの子すごく字が汚くて筆圧が弱く5歳から行かせた。集中力ついたし書く時の姿勢が良くなったな。あと夏休みの宿題では習字がラクにできた、中学入って教室はやめたけど書道部に入って楽しそうにやってるよ。+4
-0
-
64. 匿名 2021/08/01(日) 20:55:25
小学生の時、少しだけ習っていました。
途中で辞めてしまいましたが、字だけは本当に良く褒められます。
小学生の時は辞めたくて仕方なかったですが、もう少し習っていれば‥と今では思います。ですが、途中で辞めてしまっても字だけは凄く褒めてもらえるので、習わせてみようと思ってくれた親に今では感謝しています。
+9
-1
-
65. 匿名 2021/08/01(日) 20:56:37
習字と同じくらい硬筆に力入れてる近所の教室が気になってる!
長男は幼稚園児でなんとなくひらがなに興味出てきたみたいだから、小学校入る頃とか、早めに体験させてみたいな〜。
+0
-0
-
66. 匿名 2021/08/01(日) 20:57:29
子供の頃習ってた。その書道教室はおじいちゃんの先生が優しくて大人も通ってた。週に一度の静かな時間で好きだった。
今では時々、書に関する仕事を貰ったりしてる。字を書くことが好きになれたきっかけ。+2
-0
-
67. 匿名 2021/08/01(日) 21:00:24
>>6
犬の点が犬の鼻のスタンプみたいで良い味でてる!+46
-0
-
68. 匿名 2021/08/01(日) 21:01:33
>>1
私もそのくらいの歳に始めたけど習ってよかったって今でも思ってるよ。毛筆は小学校上がってからかもしれない、私は確かそうだった。
興味示してるなら是非+1
-0
-
69. 匿名 2021/08/01(日) 21:04:31
うちは硬筆を年少、習字を小2から始めました。
(どちらも小6で辞めてしまいましたが…)
字を書くことに慣れるので習わせて良かったと思ってます。
あと、○○展等に出品すると賞状を貰えたりするので本人の自信にも繋がりますよ♪
+5
-0
-
70. 匿名 2021/08/01(日) 21:04:50
>>34
この人を擁護するわけでは無いけど、仮名作品の長文ならあり得るかも。+7
-0
-
71. 匿名 2021/08/01(日) 21:07:48
>>17
子供の時の2年じゃ身に付かないと思うよ+9
-0
-
72. 匿名 2021/08/01(日) 21:07:58
上の息子が未熟児からの発達グレーで、体幹が弱く身体の動かし方が難しいみたい。
運動面が苦手になるのは早くから想像ついたのと、道路標識が好きで入学前から漢字を覚えてたのでせっかくなら正しくキレイに覚えて得意になってほしいと思って習字習わせました。
現在5年生、担任が新任の可愛い女性で〇〇君字がとってもキレイですよね!!って懇談で褒めていただきました。
…どおりで最近習字頑張ってると思ったわ。笑笑
+8
-0
-
73. 匿名 2021/08/01(日) 21:08:40
毛筆習ってました。字が綺麗と言われますが、それ以外にメリット何だろう。と思う時もあります(笑) 字は心を表すと言われて大人になって確かにそうかも…と思い分析してます。習って良かったと大人になって思います。+2
-0
-
74. 匿名 2021/08/01(日) 21:12:18
うちの子は10年くらい毛筆と硬筆を習って師範とりました。就職の時の履歴書で字が上手ですねと言われるそうです。会社に入社してからはのし袋に字を書く時は、うちの子が担当になりました。+5
-0
-
75. 匿名 2021/08/01(日) 21:12:31
親に習わせてもらっていた側です。
他の人も読む機会があるメモや履歴書を書くときは習字に通っていて良かったと思いました。
ですがデジタル化が進んでいる今の世代の子たちは役に立つ機会が減るのでは?と思い、自分のこどもに習わせるつもりは今のところないです。+0
-0
-
76. 匿名 2021/08/01(日) 21:12:41
子供達が小1から中3まで続けてた。履歴書にも書ける資格だからーって、五段まで頑張ったよ。本人たちもやってて良かったって。+3
-0
-
77. 匿名 2021/08/01(日) 21:13:35
私習字で毛筆、硬筆両方やってて級や段もとったはずなのに今は字が下手。なぜ。+3
-0
-
78. 匿名 2021/08/01(日) 21:15:20
習字に通っていたおかげで、いつも字を褒められるので嬉しいです。+3
-0
-
79. 匿名 2021/08/01(日) 21:18:16
小4くらいから祝儀袋の名前は娘が担当になった。
あと、筆で書くから書き順に困ったことはない+5
-0
-
80. 匿名 2021/08/01(日) 21:18:18
私自身が習っていてメリットしかなかったので、娘が5.6歳になったら習わせるつもりです。+3
-0
-
81. 匿名 2021/08/01(日) 21:18:42
>>6
書く姿勢がきれいだね。
こういうところに品性を感じる。
+53
-1
-
82. 匿名 2021/08/01(日) 21:18:54
教室の雰囲気にもよるかも?
私が行ってたところはある程度の雑談とか大丈夫だったし、先生も温厚なおしゃべりな先生だったからピシッと感は少ない教室だったよー+0
-0
-
83. 匿名 2021/08/01(日) 21:23:48
小学1年から中3まで習ってて、毛筆も硬筆も幼児とかに教えられる資格?みたいなのを取ったけど全然字上手じゃないw でも汚くはないから良いのかな
子供がやりたいと言い出したらさせてあげようとは思うけどね
もう1度私も習い直して教室とか開いてみたいな+0
-0
-
84. 匿名 2021/08/01(日) 21:25:39
娘に硬筆習わせていましたが、とてもきれいな字を書けるようになりましたよ。
高校生ですが、授業ノートも後から見やすいと言っております。+1
-0
-
85. 匿名 2021/08/01(日) 21:25:42
>>1
習字もいいけど、ある意味では『バレエ』とかも良いかもしれない。
(私は両方10年以上やってた)
娘さんは落ち着きがない部分があるということだけど、バレエはレッスン中、先生が見せる見本のダンスをじっくり観察したり(まず先生が1回だけお手本を見せてその通りにやってごらんと言われる)、振り付けの順番を覚えたり、さっき注意された動きを気を張って直すようにしたりとけっこう集中力を使う。
踊りながら頭も使う感じ。
(振り付けの順番を間違えないように、注意された部分を直さなきゃ…)
習字はずっと座ってる感じだけど、活発な娘さんという事だから動きながらも色々と考えないといけないダンス系も良いかもしれない。
ただ、難点は習字よりバレエの方がお金がかかるという点だけど。
バレエってただ踊ってるように見えて色んな決まりや数えきれないほどの動きの名前も覚えたりするから、けっこう集中力は鍛えられるよ。
習い始めて何年かすると、先生は『あえて』お手本を先に見せてくれなくなって、動きの名前だけを口頭でバーッと言われて、それを耳で聞いて踊りにしないといけないし。
※5番ポジションからエシャペ4回、パッセを通って〜なんちゃら〜っていう長い振り付けを言葉だけで言われて、頭でそれをイメージして1曲踊れるようにならないといけない。+3
-5
-
86. 匿名 2021/08/01(日) 21:34:00
習字してても普通の字は綺麗じゃない子いるよね+0
-0
-
87. 匿名 2021/08/01(日) 21:36:08
もう成人した娘ですが、習字習っててほんと良かったと言ってますね
字が綺麗だと信用度が上がるとの事
字が綺麗で損することはないと思う
逆に、別に習わなくても良かったかもと思うのはピアノ。うちだけかもですが。+5
-0
-
88. 匿名 2021/08/01(日) 21:41:42
最近小学2年生の娘が習い始めたところ。
字が雑なのが心配だったので本人も興味を持ってくれて良かった。私の注意だとなかなか入っていかないけど先生のアドバイスはスッと入るみたいでみるみる上達してる。やっぱりプロの先生に習うのは違うなと。
個人でやってる穏やかな先生の緩めの教室です。
習字教室って個人で年配の先生がやってるところはホームページどころか看板も出てなくて。割と近所にあったのにずっと知らなかった。知ってたらもっと早く通っていたのに。+3
-0
-
89. 匿名 2021/08/01(日) 21:46:04
>>6
愛子さまの作文読んだことあるけどまだ低学年なのにめっちゃ文字がお手本のようにきれいでさ、私がそのとき文字の大きさバラバラで汚かったわw
ここでは好き勝手みんな言ってるけど私は昔から好きで皇室日記で成長ぶり見てたわ、ポケモン見てたら産まれました?報道で番組切り替わったときのこと未だに覚えてるw
+34
-0
-
90. 匿名 2021/08/01(日) 21:47:44
私自身小1から高校3年までやってたけど普段の字がかなり汚い。
+2
-0
-
91. 匿名 2021/08/01(日) 21:49:47
>>13
竹内あかりちゃんだぁ✨+3
-0
-
92. 匿名 2021/08/01(日) 21:52:10
>>8
おかあさんっ!+2
-0
-
93. 匿名 2021/08/01(日) 21:55:57
>>1
幼稚園の年長から高2まで週1ペースで教室通ってましたが、大人になった今でも文字は褒められます!
大会にも積極的に出すような教室だったので、小中高とよく全校集会で表彰されてました。
怪我の心配も無いし、あんまりお金も掛からないからオススメですよ!+2
-0
-
94. 匿名 2021/08/01(日) 22:00:42
旦那小さい頃習字習ってて字めちゃくちゃ上手いから習わせた方がいい
私はめちゃくちゃ下手+0
-0
-
95. 匿名 2021/08/01(日) 22:04:11
>>6
この犬の字、愛子さまの愛犬ゆりちゃんを思い出す。のびのび愛されてるゆりちゃん。+28
-0
-
96. 匿名 2021/08/01(日) 22:10:38
私、小学校の1年〜6年まで習ってたけどずっと通知表に「落ち着きがない」って書かれてました…
字はキレイになったけど、授業中のノートとるのが追いつかないのと
綺麗に書かないと納得できないのでノートとるの大嫌いでした
確かに字は綺麗になるし褒められるけど
私の場合はそれ以外のことに支障が多すぎたので微妙でした
あくまで個人の感想ですので
お子さんがやってみたいならやる気をそぐ必要は無いと思いますので
小学校に上がった時にノートのとり方で困っていたら
ノートは自分がわかればいいから綺麗に書く必要が無いことだけ教えてあげて下さい。+1
-0
-
97. 匿名 2021/08/01(日) 22:16:40
>>20
興味なさそう+15
-0
-
98. 匿名 2021/08/01(日) 22:16:52
雑で大雑把な性格なんだけど、習い事の間は丁寧に書いてるみたいで字は綺麗になった。
だけど家では雑で大雑把な字書いてる。
+0
-0
-
99. 匿名 2021/08/01(日) 22:19:30
うちは隣が書道教室で気楽に始めましたけど、厳格なお教室で集中しないとできないところでした
長女は元から落ち着いていたのもあって、すごく上達もしたし、集中力記憶力がすごくよくなりました
小1から中2までしました
長男は大人しいけど落ち着きはないので、どうかなと思いましたが、1年ほどで行かなくなりやめました
一応、男のこにしてはマシな字を書く時もあります
落ち着き自体は、年齢とともに少しはマシになるんじゃないかなとは思いますが、持って生まれたものの違いはあると思います+1
-0
-
100. 匿名 2021/08/01(日) 22:33:09
>>11
商業施設が近くにあると、店舗が勧誘していたりするから、本人希望はあるあるだったりします。
うちも年少でそろばんやりたい!って言われたけど、きっかけは商業施設に遊びに行った時の勧誘です。
英会話、塾、そろばん、習字、プログラミング、水泳、バレエ、空手、体操、卓球…おまけ付きの体験勧誘されたら、やる気にもなりますよ。+1
-0
-
101. 匿名 2021/08/01(日) 22:39:30
五年間習ってたけど字めちゃくちゃ汚い+2
-0
-
102. 匿名 2021/08/01(日) 22:40:41
>>11
子供はやってみるかと聞かれたら
やってみる!と答えてることは多いよ
誘導でもやる気があるならいんじゃないかと思うけど。
なんでも経験だし+2
-0
-
103. 匿名 2021/08/01(日) 22:41:22
高校時代。
授業中はよく寝てるし、
態度が不真面目なギャルが同じクラスに
いたんだけど
書道をしていたとかで、
普段はギャル字だったけど
真面目な時は超綺麗な美文字だったの
思い出した…。
(毛筆と硬筆は違うけど基本は同じ感じなのかな?)
あと、剣道もしていたらしく
体育の剣道の時も超綺麗な素振りだったよ…。+2
-0
-
104. 匿名 2021/08/01(日) 22:43:32
私自身が子供の頃習字をしていて、現在子供二人もやっています。
良かった事は、仕事などで『令和三年度 敬老の日』みたいなのをすぐに書けること、子どもの宿題のお手本を書いてあげられること。
親からは祝儀・不祝儀の袋に名前書いてもらえるから習わせて良かったわって言われました。
子どもも習ってますが、高校の芸術選択で、美術は絵が苦手、音楽は楽譜が読めない楽典が分からないが、得意な書道という選択肢があるから助かってました。
高い習い事じゃないしオススメです。+3
-0
-
105. 匿名 2021/08/01(日) 23:04:12
>>23
うちの子も、普通の字はたまに褒められるけど、超上手ってわけではないです。毛筆も段までいったけど、学校で賞総なめみたいな子には及びません。
でも、習い事なので楽しく通ってたのでそれはとてもよかったと思います。+3
-0
-
106. 匿名 2021/08/01(日) 23:06:23
>>13
大学も書道系だっけ?+2
-0
-
107. 匿名 2021/08/01(日) 23:07:11
>>20
字上手くないよね?+17
-1
-
108. 匿名 2021/08/01(日) 23:08:59
小2の娘を去年から通わせてるけど
同じ教室にうるさい子がいるみたいで集中できないって半泣きで帰ってきたよ
集中できない娘も良くないのかもしれないけど
書道教室で喧嘩する男子たちはどうにかしてほしい+2
-0
-
109. 匿名 2021/08/01(日) 23:21:56
小4の娘が習ってるよ!
普段は活発に遊び回ってるけど書道の時は集中してるよ。
字がどんどん上手くなってるし得意になると本人の自信にもなるからやりたいと思うならお勧めします!+1
-0
-
110. 匿名 2021/08/01(日) 23:28:00
>>20
あなたの字は高3でこれでしょ+8
-0
-
111. 匿名 2021/08/01(日) 23:31:09
>>110
汚くはないじゃん+5
-7
-
112. 匿名 2021/08/01(日) 23:51:53
今息子は中学生なんだけど、ノートの字が綺麗で見やすいから加点されて成績5がついたよ。中学の成績の付き方変わってテストの点数ももちろんだけどノートや授業で発表するかとかにも重きを置いてるから字が綺麗なのはプラスでしかないと思うよ。+2
-0
-
113. 匿名 2021/08/01(日) 23:57:28
>>1
習字習って落ち着くは人それぞれですが無いと思いますよ。うちの旦那が小学生から6段持つまでやってたけど中学時代はヤンキーだったしw
でも、本人がやる気ないと意味ないです。娘は8級位で辞めたので字も綺麗じゃないし…+1
-1
-
114. 匿名 2021/08/02(月) 00:19:54
>>23
そういう方多いですよね。
習字○段と聞いていたのに、硬筆だとアレレで本人も申し訳なさそうにしてる。
逆に私は、習い事ではしてないのですが、硬筆に力入れてる学校だったのでそこそこ整ってるけど、毛筆はヘロヘロ(笑)+1
-0
-
115. 匿名 2021/08/02(月) 00:31:58
>>54
え、わからない!
何がトリックなの?+0
-0
-
116. 匿名 2021/08/02(月) 03:51:44
字は上手いに越したことがない。
でも書道の先生が上手さは遺伝も関係しているって言ってました+0
-1
-
117. 匿名 2021/08/02(月) 04:38:59
>>12
でも字が綺麗で漢字苦手だとカッコ悪いよねw
勉強もある程度頑張ろう+0
-0
-
118. 匿名 2021/08/02(月) 05:08:08
>>6
「犬」が可愛い。身近に犬がいる子の字だなぁと思う。+8
-0
-
119. 匿名 2021/08/02(月) 05:14:27
>>110
字より内容が…。文化祭や体育祭の思い出、部活のスキーを頑張って上達したとか全然なくて、自分の顔のことばかり。+13
-0
-
120. 匿名 2021/08/02(月) 07:10:07
習字の時間は集中力が凄いし、本気で書いた字は上手いし賞を取った事も何度か
けど普段の宿題とかに書く字とかはめちゃ適当なんだよね
明らかな走り字だから一度「習字の時みたいに集中して書いたら?」と言ったら、綺麗に書く意味がないじゃんって
先生とマンツーマンの習字だから、他の子との対抗心が芽生えなかったのかなと思う
なのでその子によるけど、他にも同年代の生徒さんがいる教室の方が良かったなと思ってるよ+1
-2
-
121. 匿名 2021/08/02(月) 09:06:09
習いたいなら、是非させてあげてほしい。
字が綺麗なのは素晴らしい事だと思う。
落ち着くかどうかは、
ごめんね、分からないなー。
元気で明るいのはいいことだと思うよ。+3
-0
-
122. 匿名 2021/08/02(月) 09:34:53
習字も硬筆も小学生の時にしてたけど
下手です
だいぶ段もいってたのに
中学とかで丸文字に憧れたりしたせいだったりなんやかんやで崩れていって今は崩壊してます
今さらまた習字や硬筆やりたいくらい
普段恥ずかしくなるくらい下手
そんなんだから子供達には習わせないと思う
家でも出来る事だし+2
-1
-
123. 匿名 2021/08/02(月) 11:40:18
>>115
ドラマトリックで、なおこのお母さんの書道教室に貼られていた書だよ!+1
-0
-
124. 匿名 2021/08/02(月) 12:32:29
3歳くらいから10年以上習いました。
学生時代、書道の授業では褒められまくるし
大人になっても字が綺麗と言われるのは
嬉しかったです。
ずっと続けなくてもいいので小さい頃に
基本だけでも習わせておこうと思ってます。+3
-0
-
125. 匿名 2021/08/02(月) 12:59:17
うちの小2の娘は年中さんから習ってるから4年目だよ。人生の半分は書道(笑)
とは言っても年長の秋までは鉛筆で硬筆だけ30分習ってそれ以降は毛筆も慣らしから始めて。小学生からはペン習字(硬筆)が40分、毛筆が50分の90分やってる。
字に癖が出る前から始めたからきれいな字を書いて学校の先生に褒められるよ。娘は褒められることで自信ついてるから辞めたいって言ったことない。
集中力はまぁまぁ続く方かな。もともと落ち着きのある子で年中から入っても周りに溶け込んでた。
四歳下の弟は落ち着きないから小学生から習わせようと思う。+4
-0
-
126. 匿名 2021/08/02(月) 13:04:53
自分が習っていたけれど、字にもセンスがあるから、硬筆はどんどん級が上がったけど毛筆はいつまでまたっても下手で悲しくなった。
+2
-0
-
127. 匿名 2021/08/02(月) 13:05:19
書道講師として正直に打ち明けますが、落ち着きのないお子さんを落ち着かせようとしたり、集中力のないお子さんに集中力をつけさせようとして書道教室を選ぶと少し迷惑する事があります。
適性や才能のあるお子さんを指導する時間が取られて、やる気に溢れたその子達を放置してしまいがちになります。
そのお子さんの良い面を探し伸ばす習い事の方が良いと、心から思います。
今の時代は適性のあるタイプのお子さんは求めるレベルが高いので、差が大きく苦労してます。
心の狭い意見ですみません。+5
-1
-
128. 匿名 2021/08/02(月) 14:00:27
>>123
ドラマのトリックのことか!
ありがとう😊
隠し文字があるとか騙し絵かと思いました。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する