-
1. 匿名 2015/04/25(土) 14:56:20
今働いている職場で唯一の女ですが、私が一番の下っ端です。
お酌も男性社員に交じってします。
あるトピで、「女がお酌するものではない」という意見があったので驚きました。
うちの会社が体育会系だから、女もお酌して当然みたいな感じなのでしょうか。
みなさんはお酌されてますか?+38
-17
-
2. 匿名 2015/04/25(土) 14:57:06
されたらする+106
-2
-
3. 匿名 2015/04/25(土) 14:57:31
お酌したくない!+264
-9
-
4. 匿名 2015/04/25(土) 14:57:35
する
特に疑問に思った事ない+68
-43
-
5. 匿名 2015/04/25(土) 14:57:57
気が付いた人がすればいい。+214
-3
-
6. 匿名 2015/04/25(土) 14:58:28
自分で酒もつげないなら飲むなと言いたい。+231
-15
-
7. 匿名 2015/04/25(土) 14:58:28
出典:lh5.googleusercontent.com
+8
-6
-
8. 匿名 2015/04/25(土) 14:58:35
女性だけがお酌してたら前時代的な感じがする。男女関係なく上司にお酌ならまだわかるけど。上司も大抵返してくれる場合が多いし。+208
-3
-
9. 匿名 2015/04/25(土) 14:58:39
手酌が好き。+64
-1
-
10. 匿名 2015/04/25(土) 14:58:42
+26
-9
-
11. 匿名 2015/04/25(土) 14:59:15
両隣の人にはする。
歩き回ってまでは、しない。+165
-1
-
12. 匿名 2015/04/25(土) 14:59:38
自分から進んでやろうと思うならアリ
人に言われてやるものではない
私は母に親戚の集まりでお酌しろと言われ、「商売女じゃない」って思いながらも、母の顔を立てるためにお酌して回って、辛かった
抵抗ある人もいるから、抵抗ない人だけでやってくれればいいのにって思う+154
-9
-
13. 匿名 2015/04/25(土) 14:59:50
量による。
大ジョッキでグビグビ系と、
カクテルでたしなむのでは全然違う+5
-17
-
14. 匿名 2015/04/25(土) 15:00:16
男はしなくて女だけがしなければいけない時は
したくない+160
-1
-
15. 匿名 2015/04/25(土) 15:01:06
13
ごめん、すげー勘違いして書いた。
消したい+90
-4
-
16. 匿名 2015/04/25(土) 15:01:07
普通にしますし、されます。
手酌されると自分が気が効かなかったような気になる。+34
-12
-
17. 匿名 2015/04/25(土) 15:01:36
大学の体育会系のクラブは、
いまだに、ザ・昭和の価値観を引きずっていて、
OBの先輩が合宿に来られると、
女子部員は浴衣で接待、お酌にぐるぐる回り、
そんなことを知り合いの子が言ってた。+3
-25
-
18. 匿名 2015/04/25(土) 15:01:44
社風や男女構成も関係あるとは思うけど、一番下っ端ならお酌しといて損はないと思うけどね。
先輩や上司から「気にしなくていいよ」みたいに言われたら控え目にしたらいいし、言われなければこれも仕事のうちって思ってやればいいし。
+43
-5
-
19. 匿名 2015/04/25(土) 15:02:14
いくつか職場を経験したけど、男性の方が上司に取り入ろうと一生懸命お酌してお酒がなくなったら上司にお伺いして注文みたいなのが多かった。女性がやりすぎるとホステス感が出るような。+100
-1
-
20. 匿名 2015/04/25(土) 15:06:15
したくないとかいいつつ、結局してしまうよね。+20
-4
-
21. 匿名 2015/04/25(土) 15:07:49
うちの部署(営業支店)では男女関係なく下の者はお酌するのが当たり前です。
他の人のグラスの空き具合を常にチェックしています。
普段から癖をつけないと接待の時ちゃんとできない。+29
-5
-
22. 匿名 2015/04/25(土) 15:08:31
差しつ差されつ 結構好きです
お互いに相手を思いやる気持ち。
女だからとか下っぱだからという考え方は嫌い
+33
-9
-
23. 匿名 2015/04/25(土) 15:09:09
それぞれわからない事情があるとは思いますが、
お酌する事くらいで目くじら立てるのはどうかと思います。
飲む席での作法みたいなものですから。
女だけがお酌するのはおかしいという気持ちも分かりますが、
逆に最初の一回くらいもお酌もできない人は人間見られると思います。
スケベな爺やおっさんなんかのせいで、お酌する事が変な目で見られがちですが、
相手がそういう変なのでなければ、お酌は自然にやれてもいいんじゃないかと思います。+13
-30
-
24. 匿名 2015/04/25(土) 15:09:36
両隣までだな
お酌が必要な宴会には、可能ならほぼ欠席する
同窓会みたいに、上下関係が無くてお酌の気遣いがいらないところなら良いけど+46
-1
-
25. 匿名 2015/04/25(土) 15:10:18
料理の取り分けが苦手な分
お酌は進んでします!
+2
-7
-
26. 匿名 2015/04/25(土) 15:10:38
もう飲みたくないのにお酌されるの苦手。だから自分からもしない。+25
-1
-
27. 匿名 2015/04/25(土) 15:10:52
強要されるのは嫌です。
以前の会社は女性の少ない職場だったのでホステスのように使われて最悪だった。+84
-0
-
28. 匿名 2015/04/25(土) 15:10:54
お茶は女性が注ぐ
お酒は男性が注ぐ、という意見を聞いて、すごく納得しました+7
-14
-
29. 匿名 2015/04/25(土) 15:11:39
16. 匿名 2015/04/25(土) 15:01:07 [通報]
普通にしますし、されます。
手酌されると自分が気が効かなかったような気になる
↑
これ系の石頭っておさっさんかオバハンに多いよね+61
-21
-
30. 匿名 2015/04/25(土) 15:12:48
そもそも酒も酒にのまれる酔っぱらいも大嫌いなんで
酌が必要になりそうな席には出ない+14
-4
-
31. 匿名 2015/04/25(土) 15:12:50
親戚の集まりで酌して回らせられるのがものすごおおおおおおおおく嫌。
親戚のおじさまたちが座って酔っ払ってるとこに、ビール持って笑顔作ってつぎにいくの、心底嫌だ。自発的にやるのはいい。
親は酌して回れっていうけど、なんでそんなことを強制されないといけないのかと思う。
老若男女、気がついた時に気がついた人が、やりたいひとがやればいいよ。
嫌われ者なのに踏ん反り返ってたら誰かがお酌してくれるなんて思うなー‼︎
+103
-2
-
32. 匿名 2015/04/25(土) 15:14:14
結局注がれる側が オウオウ可愛い奴よのうという
意味不明な気分よさを求めてのしょうもない習慣よね
心じゃ酌しながらバーカって思われてんのに+69
-2
-
33. 匿名 2015/04/25(土) 15:14:21
乾杯する時は両隣りの人にする。その後は、しない。飲みたい時に自分でしたらいい。+11
-0
-
34. 匿名 2015/04/25(土) 15:15:05
幸いにもお酌とは無縁の仕事なのでやらなくて済んでいる。
親戚の集いでもやろうとは思わないわ。
お酒飲まないから注がれることもないし。
飲み物注ぐくらい各自でやればいいんじゃないの。+26
-0
-
35. 匿名 2015/04/25(土) 15:15:15
会社の飲み会で女性ばかりお酌をしているのに抵抗があったので、なんとなく誤魔化して酌しないで通してたら、そういうキャラと認定された。
なので完全にしなくて大丈夫になった。
まあ実は悪評買ってるだろうけど別にいいや。+51
-0
-
36. 匿名 2015/04/25(土) 15:15:30
高校生の頃、うちで法事があり親類のおじさんたちにいとこ達と一緒にお酌してたら、子供が酒なんか注ぐもんじゃないってあるおばさんに叱られた。
田舎じゃ小さいころから酒盛りするたびに見よう見まねでお酌してたからびっくりした。
大人になって子供がお酌をするのは、傍からみたらあんまりいいもんじゃないってのが分かった。
父は子供に注いでもらって喜んでたけど。+25
-0
-
37. 匿名 2015/04/25(土) 15:16:26
お酌されるのは自由に自分のペースで手酌で飲みたい人は嫌がるししなくていいと思っても
横柄で上から目線がちの偉そうなだけの虚勢張りのいばりんぼうは、
女や下っ端は酌しろやというしょうもない考えになる
+24
-1
-
38. 匿名 2015/04/25(土) 15:18:00
昔からの言葉だから男同士の事で使われていたかもしれないけれど、
酒を酌み交わす、って言葉もあるくらいだから、
初めの一回くらいはお酌し合ってもいいんじゃないですかね?
知り合いには、「お酌は男に媚びてるみたいだから嫌い!」
、って言う人もいますが、そんなんじゃない気がするんですけどね。+6
-16
-
39. 匿名 2015/04/25(土) 15:18:02
お酒が飲めないからお酌が苦手。
て言うかやらない。
どう思われても気にしない。+26
-1
-
40. 匿名 2015/04/25(土) 15:18:12
古い体質の組織や集団がまだまだ残ってるんだね。+61
-3
-
41. 匿名 2015/04/25(土) 15:19:37
29
別にそんなことないでしょ、
何でそれが石頭なのかも意味不明。+16
-11
-
42. 匿名 2015/04/25(土) 15:22:07
お酌きっかけで、話ができたりするから私はする派です。
+11
-8
-
43. 匿名 2015/04/25(土) 15:22:30
こういうトピはお酒に偏見持ってるか、
飲み会にも誘われないボッチが
屁理屈言ってマイナス押すからしらけちゃうんだよね~+6
-23
-
44. 匿名 2015/04/25(土) 15:23:29
女性がお酌をしないといけないなんて古臭い。
各自自分のペースで自由に飲めばいいのにと思ってしまう。+75
-1
-
45. 匿名 2015/04/25(土) 15:23:53
冠婚葬祭の親戚等の集まりで、お酌して、って言われたけど
もう十分なくらい家族がお酌して回って、誰も席にいないくらいなのに
必死過ぎて嫌になった
裏方の手伝いするふりしながら料理を食べて、ぜったいお酌はしなかった+45
-0
-
46. 匿名 2015/04/25(土) 15:23:53
てかお酌したり、グラスの空き見て注文したりって社会の常識だよね。
それがいやだ!とか言ってると順応出来ない。
プライドとか強い人は出世できないんだよね。
+7
-29
-
47. 匿名 2015/04/25(土) 15:24:20
私はお酒が飲めないのでお酌は苦手。
単純にうまく注げない。泡立てるのが難しい。
だから、グラスが空の人がいたら、なんか頼みますか?とは聞くようにしている。
+11
-2
-
48. 匿名 2015/04/25(土) 15:25:19
古い考えとか批判的な人は多分だけど飲み会などの席にあまり参加していない人だと思う。+9
-16
-
49. 匿名 2015/04/25(土) 15:25:51
つがれるのも面倒くさいから基本生ビール+10
-0
-
50. 匿名 2015/04/25(土) 15:26:09
しゃべりたい人の所には行く
+2
-1
-
51. 匿名 2015/04/25(土) 15:30:02
こういうの見たら飲み会嫌いな人もそりゃ増えるわなーって思う
お酌?グラスが空だから「なにか頼みましょうか」?
そういう気遣い大嫌い
するのもされるのも
+48
-2
-
52. 匿名 2015/04/25(土) 15:30:12
コミュ症多いから必然的にお酌出来ない人も増えるよね
+4
-7
-
53. 匿名 2015/04/25(土) 15:32:10
サラッとできる人は友達とかも多いんだろうな
私は飲み会も行かず狭いコミュニティーで生きて行きたいw+19
-0
-
54. 匿名 2015/04/25(土) 15:32:35
何度もしないけど1度はします!
お酌をきっかけでお話出来るしいつもの敬意を込めてするようにしてます。
関係を作るのに最適だと思います(*^^*)+6
-7
-
55. 匿名 2015/04/25(土) 15:33:21
気にしない
お酌しろって言われてもハイハイってやる
そこまでプライド無いわ
目の前で手酌されてもいやいやいやって思うし+7
-6
-
56. 匿名 2015/04/25(土) 15:35:21
両隣はするかな。
「まぁまぁまぁ」「いやいやありがとう」みたいな(笑)
でも、私自身は一滴も呑めない下戸なので、お酌のタイミングや定義が正直全くわからないよ。気が回らないと言うより、いい感じでお酌しようにも出来ない大人です。+19
-1
-
57. 匿名 2015/04/25(土) 15:35:34
飲めないからビールを上手に注ぐことができない
家で練習しようかと思うほどできない
だからやりたくない+8
-0
-
58. 匿名 2015/04/25(土) 15:37:01
うちは男女上下関係なく
近い席で気づいた人がお酌しあってるかな。
ピッチャーがいっぱいのうちは、
上司でも男性が「重いからついであげるよ」って
お酌してくれたりします。+7
-1
-
59. 匿名 2015/04/25(土) 15:41:04
上手いお酌って結構難しいんだよね。
あまりにやり過ぎても嫌がられるし、
話が盛り上がってるなら邪魔しないとか
ペースが落ちてきたら進めないとか。
今のタイミング絶妙っていうのを見極めるの結構楽しい。
+5
-2
-
60. 匿名 2015/04/25(土) 15:41:23
12
私なんて「キャバと勘違いすんな!」と高校生の時に言ってしまったw+18
-3
-
61. 匿名 2015/04/25(土) 15:43:47
みんなが楽しんでやってるならいいけど、
注いだ注がないで評価が変わったり、
それを恐れて立ち振る舞ったりするのって
本当にくだらない。+28
-0
-
62. 匿名 2015/04/25(土) 15:44:21
飲み始めだけします。後はご自分でどうぞ~って感じですね^^;
おじさんたちが若い子にお酌してほしいって言うから仕方なく。+1
-5
-
63. 匿名 2015/04/25(土) 15:46:41
得意先の上司に
「おい!こら女!注げ!」って言われた時は殺意が芽生えた
どんなに席が離れても呼びつけてお酌しろと何度も言われて
私の上司が「まぁまぁ…僕もお注ぎしますよ」とか「僕にも注がせて下さいよ~」ってフォローしようとしてしてくれても私じゃないとダメだって怒鳴ってお酌させられた
終盤、向こうの部下の方とうちの上司が隙を見て帰らせてくれた
それから担当が変わることになったけど次の方も大変だったみたい
大昔の話じゃない。去年の話なんだよ?本当にありえない
あんなやつ不幸になればいいって思ってる+68
-0
-
64. 匿名 2015/04/25(土) 15:47:57
私もお酌は女性がするものっていう風潮は嫌だな。
男尊女卑という感じがしてしまう。。
お酌してほしいなら女性にお願いしてくださいよ。
するのが当たり前じゃないよ、今の時代。
恋人同士とか夫婦なら女性だって好きな男性へお酌するんだから気持ちよくできるよね。
+42
-1
-
65. 匿名 2015/04/25(土) 15:49:47
こういう場でも目上を敬うことは仕事にもうんたらかんたら~って言うけどさ、
やっぱりほとんどが女性社員の無料のホステス化目的だと思うよ。+38
-0
-
66. 匿名 2015/04/25(土) 15:52:33
会社勤めしてないので、社会人の皆さんの事は分かりませんが、九州では、男性がお酌というか、挨拶でついでまわる習慣があります。
女性がついでまわるの見たことないです。+3
-0
-
67. 匿名 2015/04/25(土) 15:54:50
プライドとかの問題じゃなくない?
しないことで不当な評価をされたり理不尽さを感じるからでしょう+28
-0
-
68. 匿名 2015/04/25(土) 15:56:26
46. 匿名 2015/04/25(土) 15:23:53 [通報]
てかお酌したり、グラスの空き見て注文したりって社会の常識だよね。
それがいやだ!とか言ってると順応出来ない。
プライドとか強い人は出世できないんだよね。
↑
こんな石器時代のパワハラ脳の会社の社員 不幸だろうね…
いつの時代の話しよ+50
-6
-
69. 匿名 2015/04/25(土) 15:58:39
酒好き同士は酒好き同士の暗黙の了解で注ぎ合えばよくない?
酒なんてなくても全く支障なく生きてる者にしたらアホみたいな風習+35
-0
-
70. 匿名 2015/04/25(土) 16:01:32
男とか女とか関係なく、近くの席の人にはすすんでお酌します
でも、強制されたら嫌かも+5
-1
-
71. 匿名 2015/04/25(土) 16:05:16
減るもんじゃあるまいしって感じで気にならない
「おい、そこの女!」って言われても「気づかないですみませーん!」でやると思う
おだてときゃいいじゃんそんな奴って感じかな
+5
-18
-
72. 匿名 2015/04/25(土) 16:07:37
1
男性社員もやってるんでしょ?
なんで女性はやっちゃいけないの?
やれと強制されてるならともかく。
それと、その女性はやるべきじゃないって言ってる人はどんな理由で言ってるの?
なんか差別的な理由でやるなと言ってるわけじゃないよね?
+2
-1
-
73. 匿名 2015/04/25(土) 16:07:53
なんで隣の人にならって前提なんだろ
そんなのだってどうでもいいじゃん
つぎたい人は注ぎたきゃ勝手につげばいい
でも
注がない人を悪く言うのはおかしい
+31
-0
-
74. 匿名 2015/04/25(土) 16:09:39
古臭い石頭の爺婆に悪く言われたく無いから
心ではクソ・・・と思っててもしょうがなくしている人も多い
そういう相手の本心を想像できない時点で、大人としてまた会社の上司として質が悪い+20
-0
-
75. 匿名 2015/04/25(土) 16:12:45
そもそも酒でしか交流をはかれないとか
酒のみあってこそ仲が深まるなんて考えがおかしいし古いのよ
酒好きな人は好きなものどうし勝手に飲めばいい+29
-4
-
76. 匿名 2015/04/25(土) 16:19:16
自分がお酌されるの嫌いだから他人にもしたくない
お酒なんて手酌で自分のペースで飲みたい
お酌云々の習慣なんてなくなればいい+28
-0
-
77. 匿名 2015/04/25(土) 16:20:09
お酌の文化が嫌い。
お近づき、挨拶、お礼、ごますり、気遣い、色々な意味があるんだろうけど、やらないと気が利かないみたいに言われるのは嫌。+45
-1
-
78. 匿名 2015/04/25(土) 16:28:30
お酒が嫌いだからお酌の仕方とかタイミングが分からない、だからお酌が嫌い、
っていう意見は、ああなるほどね、そんな風に思ってるんだ、って
素直に感じられるけど、ただただ男尊女卑とか古い体質、古い、古いってコメする人達は
多分未成年なんじゃないかな?、全然説得力がないから。
いい大人がコメしてるのなら歳はいってても頭の中は未成年の人だね、多分。
理不尽なエロ上司にまで我慢することはないけど、世の中、社会に出れば
自分の勝手、自分の自由、好きにやる、でまかり通るほど甘くはないと思うけどな。+3
-22
-
79. 匿名 2015/04/25(土) 16:29:02
つーか自分で勝手に注いで飲んでろ、って思う
めんどくさ
飲み会ホント嫌い+36
-0
-
80. 匿名 2015/04/25(土) 16:29:38
女「だけが」お酌して当たり前、というのはおかしい
アメリカなら差別問題に発展するレベル+33
-0
-
81. 匿名 2015/04/25(土) 16:47:06
お酒飲めない人でも気が利くというかよく気が付く人、お酌も上手な人もいるよね
私やりません!飲み会嫌い!って人よりやっぱそういう人の方が好かれるのは仕方ない+5
-14
-
82. 匿名 2015/04/25(土) 16:48:23
大人数になると気の利く女アピールする人が必ず1人はいるからその人に任せる。+28
-0
-
83. 匿名 2015/04/25(土) 16:51:53
81
お酌してくれる女が好きな男には好かれたくないよ+29
-0
-
84. 匿名 2015/04/25(土) 16:53:29
手の届く範囲だけど、気がついたらお酌か飲み物を進めたりはする。
誰かのお水のグラスが空いてたら注いであげるのはマナーの範囲内だと思うんだけど…
やりすぎとか強制は納得いかないけど、近くの人にお酌するのはあまり変わらない気がする。+4
-6
-
85. 匿名 2015/04/25(土) 16:54:39
会社の席では仕事だからするけど、他は気づかないとしない。
うちは超ドメスティックな会社だからいいけど、外資の友達は逆に絶対しちゃならないらしく。
なんやかや理由があると思うけど、ご飯の取り分けとかお皿を配るとか、
正直する方もされる方も、めんどくさい。+7
-0
-
86. 匿名 2015/04/25(土) 16:59:12
正座が大っ嫌いですぐに足が痺れるので、気が利くフリをしてお酌して回ってる。
ずっと正座はしんどい。
椅子の時はお酌なんて知らねぇ!勝手に飲んでな!というスタンス。
でもまあ両隣と向かいの人くらいには一回くらいはお酌をする。+1
-2
-
87. 匿名 2015/04/25(土) 17:20:48
83
確かに。
お酌してくれる女が好きな男になんて好かれたくないね。+21
-0
-
88. 匿名 2015/04/25(土) 17:27:03
サバサバ女子多いなあ+3
-12
-
89. 匿名 2015/04/25(土) 17:38:46
女がお酌するのって商売女や酒豪女がするイメージ。
注ぎ合うお酒を飲める女性はお互いお酌しあえばいいけど、飲めなかったりカクテルだけの女性にさせる必要はない。
自分はするし気にならないよ?何でそんな嫌がるかな?仕事の上司でしょ?人間関係を円滑にする術じゃん!って思うしたたか女性はどうぞご勝手に。
でもそういう人ってしない女性のことスルー出来ないんですよね。
口に出さないけど目線や態度がだだ漏れ…。
社会人として一杯くらいやればいいのに、と思ってるのでしょうね。めんどうくさー。+16
-1
-
90. 匿名 2015/04/25(土) 17:40:45
会社でお酌とかめんどくせ。
みんな手酌でいーじゃん…
ジジイ水割り作ってじゃねえよ、てめえで作れや。
女にやらせるとかもう時代遅れなんだよ+38
-0
-
91. 匿名 2015/04/25(土) 17:41:39
お酌しなくて良いよって言われてしなかった。でも、お局がお酌して回ってた。
お局自身がしたかっただけなんやなと思った 笑+8
-0
-
92. 匿名 2015/04/25(土) 18:03:34
まぁ欧米ではお酌する女性は娼婦だと言われてるからねぇ。
冠婚葬祭の時は田舎のじじぃ、ばばぁにはする。
仕事関係では両隣かなあ+7
-1
-
93. 匿名 2015/04/25(土) 18:09:57
別になんとも思わない。
挨拶みたいなもんじゃないの?されたら返すし、気がついたらするみたいな?
親戚のおじさんに挨拶する時もとりあえず、「お久しぶりです。飲んでますか?」ってついだほうがスムーズじゃない?
絶対したくない人ってなんで?+8
-15
-
94. 匿名 2015/04/25(土) 18:22:19
お酒って自分のペースがあるし
空くか空かないかくらいで
じゃんじゃんつがれてくのって
気分悪いのに(私は)、おっさんは
どうして喜ぶんだろうね。+10
-0
-
95. 匿名 2015/04/25(土) 18:26:55
普通にお酌するよ
両隣はもちろん、中盤になったら各テーブル回る
上司はもちろん同僚にも注ぐ
女だけじゃなくて、皆こんな感じ
(むしろ上司のほうが積極的にお酌して回ろうとする。)
お酌を切っ掛けに普段あんまり喋らない人とも喋れるし、それで仲良くなったりすることもあるから全然嫌じゃないよ。+8
-8
-
96. 匿名 2015/04/25(土) 18:33:11
1度海外からのお客さん(アメリカ人)
含めての飲み会があったとき、
いつのようにお釈して回ってる人達を
不思議そうに眺めて、あれは何の意味が
あるのですか?どうして彼らは他人のお酒を
ついでいるのですか?と聞いていた(笑)
そりゃ疑問に思うよね、まわりも「カルチャー
なんです」くらいしか答えられなかった。
どうしてって言われると困るね、必要ないもの
だし。+9
-0
-
97. 匿名 2015/04/25(土) 19:15:10
居酒屋でバイトしていた時に、
瓶ビールを頼まれ持って行ったら
顎でくいくいっとやられ、
分からずにいたら、おい!!注げよ!!と…
そういうものなのかとも思ったけど
面倒だなぁとつくづく思います。+14
-0
-
98. 匿名 2015/04/25(土) 19:21:49
お酌は苦じゃないけど、その時に上司と何か話さなきゃならないのが嫌でした。
何も話す事ないし!下手すれば説教される。+14
-1
-
99. 匿名 2015/04/25(土) 19:24:28
こういうの、絶対嫌!差別!欧米ではこんなことしない!!って言う人のほうが頭固いし面倒くさそう…って思ってしまう私は日本文化に染まっちゃってるんだろうか…
その場その場で臨機応変にしたほうが、結局楽じゃない?+6
-14
-
100. 匿名 2015/04/25(土) 19:36:54
89さん
自分が好きでやってて、しかも単純な上司からは
気に入られるメリットもあるのに、やらない人を
認めないのが謎だよね。
本当は私だってこんな面倒なことしたくないのに!
って感じなのかな?+9
-2
-
101. 匿名 2015/04/25(土) 19:59:13
一応する
私は酒飲めなくて、なんか居心地悪いからお酌してごまかす
本当は、飲み会自体大嫌い+2
-0
-
102. 匿名 2015/04/25(土) 20:10:08
お酌する派です。
さすがに全員に歩き回ってまでしろとは思いませんが、近くの人のグラスが空いた時に手酌させるのは単純に失礼な気がします。それは男とか女とか関係なく。
友人や後輩でもどうかと思うし、上司・先輩ならなおさら気を使うべき。
最低限のマナーではないかと思うのですが、、、。+7
-11
-
103. 匿名 2015/04/25(土) 20:11:39
お酌されて何が嬉しいんだろ?
手酌で自分のペースでついで飲む方がラクだと思うけど。+18
-0
-
104. 匿名 2015/04/25(土) 20:32:10
社長や直属の上司には乾杯の後、一回だけお酌しに行きます。
目上の方に敬意を表すご挨拶がわりって意味で。
その時飲み物が無くなりそうなら おかわりを頼むくらいで 後は特に気を使わずにいますね。
私の同期の女の子は「ホステスじゃあるまいし!」ってタイプなので一回もお酌はした事はないみたい。
だからと言って 私だけとりたててもらえるって事はないし 私もあくまでもご挨拶だと思っているので、どっちでもありでしょうね。
まぁお酌する時にお偉いさんと話すのは会話力があがるし、仕事上の問題や相談がある時に話易くはなります。
+5
-3
-
105. 匿名 2015/04/25(土) 20:54:05
入社したばかりの頃は、先輩の女性社員がやってたのもあって回ってたけど、社長、部長、あと女性社員が入れ替わってからはやってない。
ビールや日本酒以外を飲む人も増えたし…。最初の乾杯の前に手が届く範囲で注ぐか、グラスが空いてるのを見て気まぐれに、どーぞ!ってやるくらい。率先しては回らない。+3
-0
-
106. 匿名 2015/04/25(土) 21:06:49
お酌はマナーなのかな?+3
-3
-
107. 匿名 2015/04/25(土) 21:09:14
就職して初めての飲み会で、テーブルに焼酎?と氷と水がデデン!と置かれたときは困った
え、これどうすればいいの?混ぜるの?って感じ+9
-0
-
108. 匿名 2015/04/25(土) 21:42:54
私はお酌する。顔覚えて貰えたり色々とメリットあるから。
でも例えば後輩とかがしてなくても何とも思わない。
ていうか飲み会で誰がどうしてるなんて見てないし!
お酌して回ってる人をホステスみたいなんて陰口言ってる人もなんかなーと思う。+10
-5
-
109. 匿名 2015/04/25(土) 22:31:34
会社の飲み会で男女差別とか関係なく、人のグラスの中身を常に気にしなくちゃいけないのが面倒くさい。逆にすぐに注がれるのも迷惑だし。
各自、自分のペースで勝手に手酌なら良いのに!
+9
-0
-
110. 匿名 2015/04/25(土) 22:38:41
若手社員だから飲みの席では進んで雑用する。
お皿の上げ下げとか、鍋ものあれば火の調整とか。お酌もそのついでにする。
もっと年次あがればもうしないかな。
でもその席のメンバー次第で自分が動くことが一番円滑だと判断したらすると思う+6
-0
-
111. 匿名 2015/04/25(土) 22:46:18
私はこれが嫌だから、飲み会に行かなくなった。
注ぐのが当然でしょ?みたいな言い方されたし。
だったら、一人で飲んでた方がまし。
+17
-1
-
112. 匿名 2015/04/25(土) 23:25:05
するのも、されるのも面倒くさい。+13
-0
-
113. 匿名 2015/04/26(日) 00:38:04
やりません。
ちなみに、会社勤めの時はお茶出しもほぼやりませんでした。
女だから、という理由の場合は一切やりません。+9
-3
-
114. 匿名 2015/04/26(日) 01:02:55
お酌の必要な飲み物嫌いだから頼まないのに向かいの同僚のビール注げとか言われたからしらばっくれた。
大学は法学部だったんだけど教授の影響で皆手酌だったな。+3
-0
-
115. 匿名 2015/04/26(日) 02:26:38
お酌する派です。
男女問わず。年齢問わず。
注いで注がれて、一緒に同じもの飲んで、笑って、楽しいです。
もちろんお酌嫌いな人は別にしなくていいと思います。
ってか飲み会中に見てないです(^^;;
でも、お酌嫌い派の方からは『商売女みたい。プライドないのかしら??』みたいな目で見られていたんですね(>_<)
あ、でも、女だからという理由での強制はダメです!
男尊女卑反対。+8
-2
-
116. 匿名 2015/04/26(日) 04:17:53
88. 匿名 2015/04/25(土) 17:27:03 [通報]
サバサバ女子多いなあ
↑この人かなり気持ち悪い
オッサンであっても女であっても+8
-1
-
117. 匿名 2015/04/26(日) 04:31:06
九州だから女がお酌するのは当たり前です。+0
-7
-
118. 匿名 2015/04/26(日) 05:21:50
オッサン社員が、他の男性社員に無理やり酒を飲ませようと絡んでいたので、絡まれていた社員を助ける目的で、そのオッサン社員に酌して気を逸らして、逃がしてあげた経験はあるよ。
仕事関係じゃなきゃ行きたくなかった飲み会だった。
無理やり飲ませるのは老若男女、駄目な行為なのに、無理やり飲ませようとする人ひどい。周りも気を遣うから飲み会が楽しくなくなる。
普段は、仲いい人と、最初の一杯だけ、注ぎ合うぐらい。+7
-1
-
119. 匿名 2015/04/26(日) 06:09:52
お酌するくらいいくらでもする。
そのおかげか上司たちが色々なところで私は気が利くと誉めてくれているらしい。
職場での立場がよくなるなら、飲み会でつまらん話に笑って相づち打ってお酌するくらいなんてことないわ。+5
-5
-
120. 匿名 2015/04/26(日) 08:22:45
女だからお酌しない!って言うのも逆に意識し過ぎなかんじだなぁ…。
お酌するしないはその人しだいだとは思うけど。
男性社員もする人しない人いるしね。
「気を使うのが嫌」「一人で飲んだほうがマシ」って…
普通の飲み会と会社の飲み会を同じように考えているんだね+5
-4
-
121. 匿名 2015/04/26(日) 08:29:40
女というか下っぱ仕方ないよ。私も体育会系商社だった。+4
-1
-
122. 匿名 2015/04/26(日) 09:03:43
気を利かせてお酌すると、ホステス経験あり?みたいになるからしない。
最近じゃ、瓶ビール出さない店を手配してる。ジョッキなら酌いらないし。+2
-1
-
123. 匿名 2015/04/26(日) 10:11:35
最初が瓶ビールの時は隣の人くらいには注ぐかなぁ。男女、上下関わらず。
私も注いでもらう。
後は大体各自好きなもの飲み出すから、追加の注文は自由に。って感じ。
幸いながら偉そうにお酌を要求するような男性上司がいない会社だからかも。
そういうのは強制することじゃないと思うから、上から言われたらイラっとするわ。+4
-0
-
124. 匿名 2015/04/26(日) 11:31:03
されるし、する。
だけど本当は手酌が楽でいい。+1
-0
-
125. 匿名 2015/04/26(日) 12:40:33
お酌をしろと強要する奴にはしない。
+4
-0
-
126. 匿名 2015/04/26(日) 12:50:26
そもそもお酌だの宴会マナーだのを気にしないといけないような飲み会にいく立場の人ががるちゃんにそんなにいるとは思えない+1
-1
-
127. 匿名 2015/04/26(日) 13:06:01
以前、課長(女)が部長(男)に対して「部下をコンパニオン代わりにしないでください。」「コンパニオン扱いするなら、残業代出して下さい。」とキッパリ言ってくれてスッキリした。+5
-0
-
128. 匿名 2015/04/26(日) 13:45:21
既婚男性とのきっかけ作りに利用しますv
奥さんが居る分軽く遊んでくれるので宴会とか大好きです
漁り放題♪+1
-4
-
129. 匿名 2015/04/26(日) 14:04:45
なんでお酌くらいで必死なの?男もみんなやってるのに。+2
-2
-
130. 匿名 2015/04/26(日) 14:28:46
自分もお酌されると近しくなった感じがして嬉しいから、したい相手にはする。
+0
-1
-
131. 匿名 2015/04/26(日) 22:52:49
私はお酒が飲めないのに、義母に、自分の妹にお酌しろと言われたときは殺意が芽生えた。
席も端と端で遠いのに、わざわざ来いと言われた。
うちの嫁が…みたいな感覚なんだろうけど、飲めない人からしたら、なぜ立たせてまで?って思う。
帰って旦那に文句言った。+3
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する