ガールズちゃんねる

実際に育児から逃げた経験

410コメント2021/08/07(土) 09:24

  • 1. 匿名 2021/07/31(土) 18:52:42 

    「子育てから逃げたい」とお母さんなら誰しも思ったことがあると思いますが、実際に子育てから一時的〜長期的に逃げた経験がある方、いますか?

    私は子供の癇癪やワガママがひどいと、頭痛と眠気がしてくるので最低限のことはして、半日寝室に籠もることがよくあります。(子供は他の兄弟と遊んでいて、夫もいます)

    +683

    -29

  • 3. 匿名 2021/07/31(土) 18:54:28 

    気持ちはわかるけど子供の年齢によるよね

    行き過ぎると育児放棄になるし

    +409

    -45

  • 4. 匿名 2021/07/31(土) 18:54:28 

    実際に育児から逃げた経験

    +333

    -19

  • 5. 匿名 2021/07/31(土) 18:54:38 

    実際に育児から逃げた経験

    +79

    -8

  • 6. 匿名 2021/07/31(土) 18:54:54 

    >>1
    手軽なとこでトイレ

    頭おかしくなりそうな時あるよね…

    +718

    -7

  • 7. 匿名 2021/07/31(土) 18:54:58 

    >>2
    これ書いて少しは心晴れる?

    +191

    -10

  • 8. 匿名 2021/07/31(土) 18:55:12 

    1日母に預けて昼寝してから美容院行って髪切って服買いに行った

    +514

    -20

  • 9. 匿名 2021/07/31(土) 18:55:13 

    旦那か親に預けてたまに友達と夜ご飯とか行ってるよ、あと一人映画とか気晴らしになるよね
    でも逃げてはいないかな

    +62

    -39

  • 10. 匿名 2021/07/31(土) 18:55:18 

    逃げるというか、母親も休息は必要です

    +714

    -4

  • 11. 匿名 2021/07/31(土) 18:55:19 

    >>1
    子供は他の兄弟と遊んでいて、夫もいます


    ↑一人にしてないならなら大丈夫じゃない?
    たまには1人にならないと育児やってられないよね

    +931

    -5

  • 12. 匿名 2021/07/31(土) 18:55:23 

    小学生2人いるけど、嫌になった時はSwitchの時間解除してあげてYouTubeみせてる。
    そして私は寝室で爆睡!

    +529

    -6

  • 13. 匿名 2021/07/31(土) 18:55:26 

    >>1
    よく思うけど逃げれない
    旦那がいる時にトイレや寝室に籠る時はたまにあるけどそれは逃げた事にはならなくないかな

    +319

    -3

  • 14. 匿名 2021/07/31(土) 18:55:29 

    >>2
    センスないなぁ

    +53

    -11

  • 15. 匿名 2021/07/31(土) 18:55:37 

    保育園預けて働けばいいのに

    +14

    -91

  • 16. 匿名 2021/07/31(土) 18:55:38 

    寝かしつけに2時間以上費やして旦那が帰ってきた瞬間ごめん、もうむりって家飛び出してコンビニで15分立ち読みしてきたことならある

    +675

    -5

  • 17. 匿名 2021/07/31(土) 18:55:50 

    半日寝室にいるのは子供の年齢によってはあり得ないと思う
    いくら夫がいるとしても

    +9

    -184

  • 18. 匿名 2021/07/31(土) 18:55:56 

    >>2
    この人のような心の無い人間に育てられるのだけは絶対に嫌だ

    +159

    -8

  • 19. 匿名 2021/07/31(土) 18:55:59 

    旦那が休みの日に予定入れて出掛けてるわ

    +79

    -4

  • 20. 匿名 2021/07/31(土) 18:56:08 

    鬱病の友達がいるんだけど
    その子のお母さん(親子で鬱病)は「お母さん」って呼ばれるとぞわぞわするからやめてって言うらしい
    もう母親という役割から逃げたいのかな

    +399

    -4

  • 21. 匿名 2021/07/31(土) 18:56:17 

    >>1
    ある意味逃げてると思う。
    公園デビューも離乳食も失敗してるから。
    でもやり直せてもやり直したくない。
    うちの母親はガチでお母さん業から逃げたからそれよりはマシかな。

    +10

    -24

  • 22. 匿名 2021/07/31(土) 18:56:20 

    離婚して子供は元夫の方へ。
    私はただ産んだだけ、立派に育てられないから放棄しました。
    子供は良い子に育ってる。
    私の元にいなくて本当に良かったよ。
    母親失格過ぎて、お母さんて呼ばれたくない。

    +477

    -20

  • 23. 匿名 2021/07/31(土) 18:56:41 

    子供が癇癪起こしてギャン泣きしてた時に外出した旦那が帰ってきたから入れ違いで衝動的に外出したことある。
    行きたいところなかったからドトールでボーッとしてた

    +328

    -2

  • 24. 匿名 2021/07/31(土) 18:56:48 

    >>6
    ついてきてこじ開けるか、鍵かけると扉バンバンしてギャン泣きで更に追い詰められるというw

    +297

    -3

  • 25. 匿名 2021/07/31(土) 18:56:51 

    子供達と同室にはいるけどSwitchでネット対戦してるよ
    気持ちは別世界

    +90

    -2

  • 26. 匿名 2021/07/31(土) 18:56:53 

    半日寝室にがよくあるってのはあんまりじゃない?
    たまにならいいと思うけど

    +7

    -46

  • 27. 匿名 2021/07/31(土) 18:56:59 

    ちょっと一人になって頭冷やすとか休むことはある。
    逃げることはできないね。

    +48

    -3

  • 28. 匿名 2021/07/31(土) 18:57:11 

    よくガルちゃんに逃避してるわ

    +138

    -3

  • 29. 匿名 2021/07/31(土) 18:57:38 

    旦那は仕事ばかりで帰ってかない日もあったし。
    実家も遠くて。
    今で言うワンオペ育児だったな。
    でも一人になる時間があった方がいいと思う。
    必要だと思う。

    +302

    -3

  • 30. 匿名 2021/07/31(土) 18:57:51 

    もーお母さんは知りません!って別の部屋に逃げ込んだ事は何度かあるよ。

    +189

    -2

  • 31. 匿名 2021/07/31(土) 18:57:57 

    メンタル崩壊する前に休んでいいんだよ。母親は万能神と思い込んでる人の方がどうかしている

    +445

    -6

  • 32. 匿名 2021/07/31(土) 18:58:21 

    >>22
    別にそれら間違いではないと思う、育てられる環境の人が育てればいいと思う 

    +387

    -7

  • 33. 匿名 2021/07/31(土) 18:58:30 

    たまになら良いと思うけど、よくあるんだよね?

    +2

    -20

  • 34. 匿名 2021/07/31(土) 18:58:31 

    >>5
    あなた車好きなのかな。色んなトピにサブリミナルしてない?

    +1

    -3

  • 35. 匿名 2021/07/31(土) 18:58:35 

    >>17
    横だけど、夫も子供の親だよ?
    何故親がいるのにダメなの?

    +326

    -5

  • 36. 匿名 2021/07/31(土) 18:58:36 

    しんどい、逃げたい、母親やめたいって3日に1回思う。かなり無理して頑張ってる毎日

    +368

    -4

  • 37. 匿名 2021/07/31(土) 18:58:38 

    >>2
    なんか、あなたって可哀想な人だね。

    +50

    -6

  • 38. 匿名 2021/07/31(土) 18:58:56 

    子育ては続く。一休み(数日間ではなく半年とか)できたらいいけど、それだと育児放棄したことになるのかな。しかも、成人しても子供が問題を起こしたり自立できない可能性を考えると一生続くのか。

    +121

    -2

  • 39. 匿名 2021/07/31(土) 18:59:12 

    >>26
    頭痛とか眠気とかストレスがメンタルに来ちゃってるけど通院はしてるのかな
    半日寝室にいるのがよくあるって結構ギリギリな状態だよね

    +99

    -2

  • 40. 匿名 2021/07/31(土) 18:59:53 

    >>22
    あなたは奥さんにも向いて無かったんだから、仕方なかったと思うよ。
    うちの母親も義実家行くの止めたりしてたわ。

    +30

    -57

  • 41. 匿名 2021/07/31(土) 19:00:03 

    そうは言っても、逃げ場がない人も多いだろうね

    +105

    -0

  • 42. 匿名 2021/07/31(土) 19:00:31 

    半日って夜の寝る時間含め?
    そうじゃなくてなら朝起きてからお昼とか夕方までって意味なら結構酷いと思う

    +0

    -42

  • 43. 匿名 2021/07/31(土) 19:00:44 

    第二子妊娠中、つわりがきつくて時々2歳の上の子より先に寝てた
    妊娠してから急に夫は仕事が忙しくなって、毎日深夜1時帰り。私も仕事していて、ワンオペ家事育児に保育園の送迎で、頼れる人もおらずギリギリだった。

    +181

    -3

  • 44. 匿名 2021/07/31(土) 19:00:50 

    >>17
    旦那さんがいてもダメな理由って何?

    +120

    -3

  • 45. 匿名 2021/07/31(土) 19:00:59 

    >>6
    トイレにまでイヤイヤギャァァーンって泣きながら着いてくるよ。

    +165

    -2

  • 46. 匿名 2021/07/31(土) 19:01:00 

    >>1
    半日くらい逃げるなんて言い方大袈裟だよ
    1日リフレッシュしたい!なんて毎日思ってるし旦那に預けて外出するのも逃げなのかな?
    どんなに可愛くてもしんどいものはしんどいよ

    +310

    -2

  • 47. 匿名 2021/07/31(土) 19:01:53 

    >>17
    どんな危険な自宅www

    +90

    -5

  • 48. 匿名 2021/07/31(土) 19:01:53 

    子供の声が聞こえない所に行きたくてビジネスホテルに泊まった

    +139

    -2

  • 49. 匿名 2021/07/31(土) 19:02:07 

    >>5
    実際に育児から逃げた経験

    +13

    -3

  • 50. 匿名 2021/07/31(土) 19:02:25 

    今はもう、中2と小6になった息子達。
    この子達が4歳、2歳の時、旦那と喧嘩して、夕方1人で家を飛び出した。日頃の子育てから少し解放されたい気持ちもあったのかも。
    夜中に帰ったら、子供達は寝ていました。
    夕食、どうしたか、旦那に聞いたら、前日のシチューの残りを温めて食べた、とのこと。
    今は、大きくなった息子達は、その時のことを覚えていて、
    あの時お父さんがシチュー作ってくれたよね〜、
    と言います。
    違う‼︎あのシチューは私が作り、お父さんは温めただけだよ‼︎
    と言うのですが、日頃キッチンに立たない父親がシチューを温めただけで、印象が強かったみたいで
    まだ、あの時のお父さんのシチュー美味しかったね!
    と話す息子達です。

    +279

    -2

  • 51. 匿名 2021/07/31(土) 19:02:27 

    ありましたよー
    上の子はあるスポーツの選手で毎日の送り迎え、下の子は持病のある本当に癇癪のひどい子で毎日泣き喚かれて買い物にも行けないくらいでした。電車の見える歩道橋で頭痛がひどく頭を抱えて座り込んで耐えていたり。

    夫は「なんでみんな楽しそうに育児してるのにお前はできないんだ」と言われ、発狂しそうでしたが保育園の一時保育に預けてライブに行ったりして現実逃避してました。

    逃げて良いと思います。

    +238

    -3

  • 52. 匿名 2021/07/31(土) 19:02:49 

    >>17
    夫がいるんだから半日くらい別の部屋にいても良くない?
    夫がいてもダメってその意見がありえないんだけど…

    +205

    -4

  • 53. 匿名 2021/07/31(土) 19:02:57 

    月に1度、旦那の休みの日に合わせて2~3時間くらい1人の時間を貰うようにしてる。
    でも買い物行っても結局自分の物は買わずに、子どもの服やお菓子とか買っちゃうんだよね

    +145

    -1

  • 54. 匿名 2021/07/31(土) 19:03:11 

    辛くてトイレで叫んだり、脱衣場で椅子に座って放心状態だったな。

    +73

    -0

  • 55. 匿名 2021/07/31(土) 19:03:11 

    あまりに昼寝しないから、なんか力尽きて自分だけ寝た
    起きたらわたしの横で子どもも寝てた
    一歳半くらいの時かな?
    なあんだ寝かしつけなんかしなくても寝るんじゃん!って力が抜けて、それから無理に寝かしつけるより、お母さん寝るね〜って寝ちゃうほうが上手くいくことを学んだ

    +168

    -2

  • 56. 匿名 2021/07/31(土) 19:03:21 

    >>2
    バカ丸出し!m9(^Д^)プギャー!!

    +24

    -4

  • 57. 匿名 2021/07/31(土) 19:03:37 

    いやいやとバタバタ暴れてワケわからん時は
    部屋から出て隣の部屋へ
    そうすると部屋を覗いてきてニコニコしてよってくる

    +13

    -2

  • 58. 匿名 2021/07/31(土) 19:03:39 

    >>1
    自分の体調と相談しながら育児してるし、ご主人もいるなら何の問題もないと思うけど。
    実際、虐待やネグレクトになるくらいなら逃げたほうが子供の安全が確保できる場合もあるよね。

    +64

    -2

  • 59. 匿名 2021/07/31(土) 19:03:46 

    >>17
    これ母親と父親逆ならよくある光景なんじゃない?
    親一人ついてるのになんの問題があるの笑

    +147

    -1

  • 60. 匿名 2021/07/31(土) 19:03:48 

    気持ち的にしんどくなった日の次の朝は敢えて早起きして好きな事をする時間を作ってる。
    子供のお昼寝と一緒に寝れば、夕方体がしんどくなることも無いし、1時間くらいだからちょっと趣味やるか音楽かけながら静かにコーヒー飲むくらいだけど。
    幼稚園に行くようになれば昼間に時間出来るかなと思いながら睡眠削ってでも心を回復させたい。

    +60

    -1

  • 61. 匿名 2021/07/31(土) 19:03:54 

    >>2
    独身喪女かな??

    +15

    -9

  • 62. 匿名 2021/07/31(土) 19:04:11 

    >>15
    またこれ!夜中が大変でもう限界って人だってたくさんいるでしょ?

    +81

    -5

  • 63. 匿名 2021/07/31(土) 19:04:30 

    旦那がいるなら全く問題ないんじゃない⁇必要なことは終わらせてるんなら、それだって育児の中に入るし…私なんて転勤族で頭がおかしくなりかけて2歳児を何も危ないものがないリビングに置き去りにして、違う部屋に1時間篭った事あるよ…

    +67

    -2

  • 64. 匿名 2021/07/31(土) 19:04:31 

    >>11
    それ思いました。
    一人ぼっちじゃないなら全然良いじゃんね。

    +70

    -0

  • 65. 匿名 2021/07/31(土) 19:04:53 

    >>1
    逃げました
    旦那が単身赴任中でもう無理となり、旦那が帰省しているタイミングで夜逃げました

    +117

    -5

  • 66. 匿名 2021/07/31(土) 19:05:12 

    マイナスだと思いますが、産後すぐからの障害児育児でまだ状況を受け入れきれなかった時に心身ともにボロボロになって心療内科にも通院して、子供は一週間ほど一時預かりの里親さんに育児をお願いしたことがあります。
    一週間も会えないことがなかったので勝手ながら離れたら離れたで大切さを実感して寂しくて泣いてしまったし、その時から今後は何があっても投げ出さないようにしようと決めています。

    +222

    -1

  • 67. 匿名 2021/07/31(土) 19:05:57 

    夫が休みの時に問答無用で子供置いて出掛けた先で服も全部買い替えて着替えて街中で美味しいご飯食べてワイン飲んで楽しんだ
    そうしてると子供に会いたくなって帰ろうと思った
    正味5時間くらいの外出だけどやっぱり自分は母親になったんだなと思った
    夫はなんかびくついててそこから育児割とやるようになったわ

    +144

    -3

  • 68. 匿名 2021/07/31(土) 19:06:00 

    >>35
    じゃあ逆に夫が同じことして許せる?
    頻繁に子供を妻に任せて一人で寝室にこもる

    男女逆の話だったら主フルボッコされてると思うんだけど
    夫が子育てしないとか非難轟々だと思う。ガルちゃんだと特に

    +2

    -103

  • 69. 匿名 2021/07/31(土) 19:06:03 

    夜泣きで疲れて、昼間に気づくと寝てた
    隣で静かに遊んでてイイ子だった ちょっと感動した
    なのに夜は寝たふりしても暴れてる 何が違うのか

    +50

    -0

  • 70. 匿名 2021/07/31(土) 19:06:04 

    私子供達の前で寝たよ。そしたらタオルをかけに来てくれたよ。ハンドタオルだけど。

    +173

    -0

  • 71. 匿名 2021/07/31(土) 19:06:04 

    >>17
    私、今旦那が見てくれてるから違う部屋でガルちゃんやってるけど?だめなのか

    +58

    -1

  • 72. 匿名 2021/07/31(土) 19:06:13 

    1日見ているのは自分の精神やられそうでパートにでした。無認可で保育料かかってばかみたいだったけど。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2021/07/31(土) 19:06:22 

    >>2
    でっけえ釣り針だな(°∀°ミэ)Э

    +19

    -1

  • 74. 匿名 2021/07/31(土) 19:07:16 

    要するに育児放棄だろ?
    最低だなそんな母親!!
    母親どころか人間失格だわ!!

    +1

    -49

  • 75. 匿名 2021/07/31(土) 19:07:24 

    >>3
    その塩梅って難しいね。
    でも負の感情が溜まりすぎて、子供に虐待というような形で帰る位なら
    目の届く範囲で一時的に良いママを放棄する方がまだマシだと思う

    +165

    -2

  • 76. 匿名 2021/07/31(土) 19:08:02 

    >>17
    0歳でも1歳でも夫におまかせして半日出かけてリフレッシュしたことあるけど、それと何が違う?
    行先が寝室になってるだけじゃん。
    逆に言えば、お母さんが家に残って夫に子ども連れて外でてもらうのと変わらない。

    +117

    -2

  • 77. 匿名 2021/07/31(土) 19:08:47 

    逃げたことある人は、逃げられる状況だったんだよね。

    +6

    -3

  • 78. 匿名 2021/07/31(土) 19:09:09 

    >>22
    私もそうした方が良いんじゃないかと思う時ある。

    厳しくしてるのに、私の言うことは聞かない、甘い旦那の言うことだけ聞く。私の中でめちゃくちゃイラついてセーブできないくらい大声で怒った時だけ、ごめんなさいって言うこときく。

    これじゃダメだって、厳しい先生のところに習い事行かせても、しつけがなってないって責められて。

    下の子産むのに1週間旦那と2人でいたけど、ママとも言わずに仲良く平和に暮らしてたみたい。

    あなたに関係ないのに、長々とごめんなさい。

    +318

    -1

  • 79. 匿名 2021/07/31(土) 19:09:37 

    >>1
    その程度ならしょっちゅうだよ。自分では逃げてるとは思ってなかった笑 子どもたちリビングにいさせて、自分は寝室にこもって毎日昼寝してる。常に親が関わる必要なくない??年齢によるかもだけど。
    子どもが未就園児の頃は癇癪起こすといつも心が無になってた笑
    なんていうか本当に「無」。心だけ現実逃避。
    子どもは勝手に床で暴れまわっててそれを無の心で傍観してたよ。
    でも子どもたちみんな良い子に育ってるよ〜。

    +189

    -2

  • 80. 匿名 2021/07/31(土) 19:09:41 

    フルタイム仕事が終わってから保育所お迎えに行く前、これから帰ったらご飯・お風呂・掃除・洗濯・明日の保育所の準備…地獄が待ってるワって時期があって、保育所行く前に喫茶店でコーヒー1杯だけ飲んで保育所お迎え行ってたわ

    +98

    -3

  • 81. 匿名 2021/07/31(土) 19:09:45 

    >>1
    これ内容的に男女逆だとフルボッコだし、むしろそんな相談トピも立つくらいなのに、相談主が女で同性同士となると一気に傷の舐め合いになるの違うと思う

    +2

    -16

  • 82. 匿名 2021/07/31(土) 19:09:56 

    来月から臨月入って保育園もやめて専業主婦になる。
    連休の度に(夫は仕事でいない)何日目かで限界だって思うから専業主婦の人って毎日ずっと子供と一緒にいて大変だなって思ってたからやってけるか不安すぎる。。

    +61

    -2

  • 83. 匿名 2021/07/31(土) 19:10:15 

    >>16
    よく15分で切り替えられたね…

    2時間任せちゃえ

    +324

    -2

  • 84. 匿名 2021/07/31(土) 19:10:25 

    酒のみながらご飯作ってご飯あげてる

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2021/07/31(土) 19:10:39 

    >>68
    原因が育児によるストレスや体調不良なら仕方ないと思うよ
    男が叩かれてるのはそんな理由じゃなくてスマホやゲームや趣味遊びに半日使うような責任感のない父親が多いからでしょ

    +129

    -1

  • 86. 匿名 2021/07/31(土) 19:10:40 

    今日旦那に赤ん坊押し付けて爆睡してたわ…

    +20

    -0

  • 87. 匿名 2021/07/31(土) 19:11:37 

    >>60
    分かります~
    私 朝早めに起きて時間作ります。
    毎日寝不足な感じですけど、大事な事だと思います。

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2021/07/31(土) 19:12:39 

    嫌になりすぎて隣の部屋で
    泣いて寝てました
    子供達もこっちきて隣で寝てた

    +15

    -1

  • 89. 匿名 2021/07/31(土) 19:13:01 

    小学生の子供がいます。 四年生の壁というくらい、反抗期にもはいりつつ甘えたいけど年齢的に甘えれない感じになり、毎日喧嘩が耐えませんでした。夏休み半分くらい、車で1時ほどの農家の祖父母の家へ泊まりにいかせてます(夫も)。あと5日たったら迎えにいく予定ですが『母さんに逢いたい』といって、今日 少しだけ逢いにきました。特に何か話すわけではなく、少し家にいておちついたのか また祖父母の家へ戻りました。子供には言えなかったけど、やっぱり寂しいものですね

    +57

    -0

  • 90. 匿名 2021/07/31(土) 19:13:25 

    子供叱った後でこっちが機嫌悪い時でも向こうは普通に話しかけてきたりするから、ごめん、今お母さんお話しする気分じゃないの、後にしてって言うことはある

    +106

    -1

  • 91. 匿名 2021/07/31(土) 19:13:34 

    男女逆ならフルボッコとか言ってる人いるけど全く成立しないよ
    精神の不調が出たり寝込んだりしなきゃいけないほど普段から育児に関わってる男なんてそうそういないでしょ今の日本で

    +103

    -1

  • 92. 匿名 2021/07/31(土) 19:13:35 

    >>1
    誰も知らない土地で旦那24時間勤務の双子育児
    産後鬱になってしまって病院行ったり少しボーッとするのに
    週2日一時保育に預けてました

    +149

    -4

  • 93. 匿名 2021/07/31(土) 19:13:45 

    一度でも手をあげたら歯止め効かなくなりそうだから手はあげないようにしてる
    どうしても怒りが収まらないときは枕叩いてる

    +22

    -1

  • 94. 匿名 2021/07/31(土) 19:14:11 

    毎日家にいるのが苦痛で、仕事に逃げた
    妊娠して辞めたところが、空きがあって入れない?と連絡くれた
    保育園も運良くスムーズに入れて、送り迎えや弁当でバタバタしてるけど、このほうが私には合ってる

    +98

    -1

  • 95. 匿名 2021/07/31(土) 19:15:47 

    >>1
    ない
    これまでで逃げたいと思ったのは中学の反抗期
    バトルしまくったなー、かなりキツかった
    最終的に殴りたいなら殴ればいい!と逃げなかったわ
    結局泣いて息子は振り上げてた手を下ろしたけど
    高校生、ほんと驚くほど仲良くなってるよ

    +1

    -14

  • 96. 匿名 2021/07/31(土) 19:16:19 

    >>8
    これさ、たしかにとっても大事な時間だし、無いよりは大変有難いんだけどさ、
    「よしまた家事育児頑張ろう」ってなる??
    私ならないんだよね。おかしいのかな。
    なんか本当にその間だけはたしかに離れられるからそれだけでもいいんだけど、終われば戻るだけというか、
    これでエネルギー充電できた!また帰ったらお母さん頑張ろう!とは思えないんだよね。
    だったらなんだろ、もう今日はめちゃくちゃ体調悪いことにして旦那に早く帰ってきてって頼んだり、実家に頼んだりして夕飯買ってきてもらうにしてもらって最低限の育児のみで一日中着替えもせずにダラダラする
    お風呂も入らず帰った旦那に入れてもらう
    っていう、美容院とか買い物の時間確保してくれる代わりがいるならそっちをお願いしたほうが
    サボっちゃったし、子供の栄養も偏らせた罪悪感とかから、明日からまたちゃんとやらなくちゃなと思える。
    もちろんリフレッシュの方法は人それぞれってわかってるけど、これがリフレッシュになる人は元気ある人だなと思う。

    +220

    -18

  • 97. 匿名 2021/07/31(土) 19:16:22 

    >>1
    結構逃げています。ファミサポ来てもらったり、私に精神疾患があり子どもに自閉症あるのでショートステイとか。
    薬飲んでもどうにもならない日は食事や排泄のお世話だけして一日中ベッドで横になっています。
    その間にママー〇〇~とか来ればそれは相手にしている程度。

    +72

    -5

  • 98. 匿名 2021/07/31(土) 19:17:47 

    >>51
    味方にならない男ってほんと多いですよね
    疲れてる妻にお前が追い打ちかけてどーすんねん!と代わりに怒鳴ってやりたい

    +160

    -0

  • 99. 匿名 2021/07/31(土) 19:18:51 

    発狂したいのを我慢してやっとの想いで寝かしつけして家事片付けてやっと休憩出来るひとり時間と思ったら旦那帰って来てご飯は?もう寝るの?俺の相手もしてよ?
    いや勘弁してくれ

    +66

    -1

  • 100. 匿名 2021/07/31(土) 19:19:54 

    逃げたくもなるよ。
    仕事の方がよっぽど楽だ。

    +57

    -1

  • 101. 匿名 2021/07/31(土) 19:19:57 

    >>99
    ガルちゃんの広告によく出てくる漫画と全く一緒だ

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2021/07/31(土) 19:20:02 

    >>82
    地域によって支援センターや児童館や保育園のイベントとかあるから参加して暇を無くす。
    小さいうちは授乳したら寝るからカフェ行ったりする。とか?
    大丈夫だよ、あっという間だから。

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2021/07/31(土) 19:20:02 

    >>81
    その「男女逆」は、普段の育児も男性が中心にやってる場合? ならフルボッコにならんでしょ。普段付きっきりだからこその「逃げ」の話じゃん。

    +26

    -1

  • 104. 匿名 2021/07/31(土) 19:20:26 

    私は逃げたよ。
    児童相談所と保健所に相談して、近所の一時保育に一ヶ月に2回ほど短時間子どもを預けてた。
    第二子出産して、第一子のときよりうんと心の余裕のある子育てできて、ああ第一子もこうやって育てられれば良かったのにって、泣けてくるときがあるよ。
    過去には戻れないから、今たくさん上の子も抱っこしてる。

    +69

    -1

  • 105. 匿名 2021/07/31(土) 19:20:31 

    >>84
    毎日毎日じゃないでしょ?酒飲みたくなるときもあるよね!

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2021/07/31(土) 19:21:12 

    もうお母さん無理だからって泣きながらトイレに駆け込んで泣く。でも実際には耳だけはめっちゃ子供の声に集中して危険がないか聞いてるんだよね…毎日ギリギリで旦那の休みだけはゆっくりして何年も騙し騙しやってきてる

    +87

    -0

  • 107. 匿名 2021/07/31(土) 19:21:17 

    >>89
    何でまた行かせたの?寂しいならお母さん寂しかったよ、て言わないんだ

    +2

    -15

  • 108. 匿名 2021/07/31(土) 19:22:36 

    >>68
    うち、夫婦で自営業だから交代で育児してるけど
    どっちかが手に負えないとか、何もかもうまくいかなくてしんどい時は
    片方に任せて何時間か一人にさせてもらうとか、仕事に変わってもらうとかよくやってたよ。
    お互いに負の感情が子供に向いてしまう事だけは避けたかったから、
    「もうだめ」ってサインはちゃんと出すし、それを受け入れ合うようにしてた

    +75

    -0

  • 109. 匿名 2021/07/31(土) 19:23:30 

    >>61
    ここは多いから…

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2021/07/31(土) 19:23:32 

    >>8
    預かってくれる人がいるのいいな
    ほんとうらやましい

    +160

    -0

  • 111. 匿名 2021/07/31(土) 19:23:54 

    >>16
    15分…
    かわいい

    私そのまま2時間ゆっくりスーパー銭湯行ってきました。それが半年に1度くらいあったわ

    +210

    -0

  • 112. 匿名 2021/07/31(土) 19:24:00 

    >>6
    私も自分だけになれる空間はアパートの狭いトイレだけだった。何度こもって、何度泣いたか、何度イライラを鎮めたか。
    引っ越して子供も大きくなってきたけど、まだトイレが私の居場所だわ

    +66

    -2

  • 113. 匿名 2021/07/31(土) 19:24:28 

    息抜きは必要だよ。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2021/07/31(土) 19:24:29 

    >>15
    あー残念でしたー

    +0

    -8

  • 115. 匿名 2021/07/31(土) 19:24:37 

    2歳男児
    とにかくじっと出来ない走り回ってるか私が座ってると体に乗ってくる
    RSウイルスで1週間保育園休んでる、私も仕事休んでる、そして私も移った
    ご飯食べない、寝ない、体辛いであろうかずっとぐずぐずぐずぐず、もう限界
    今日ご飯投げたから頭にきて大声出した
    手出したかったけどやめてイライラすぎて泣いた
    逃げたいもう育児嫌
    死にたいとすら思った

    +134

    -2

  • 116. 匿名 2021/07/31(土) 19:27:52 

    >>24
    私もトイレに入るたびに1歳児にドアノブを引っ張られ最後は壊された。
    もう7歳で大きくなったけど、今でも思い出すとツラかったなぁ。ほんとに一日中お母さんお母さんって気が休まらなかった。

    +103

    -0

  • 117. 匿名 2021/07/31(土) 19:28:54 

    >>16
    寝かしつけ、一日の最後に地味に疲れる。二時間はキツいよね。。。保育園行ってた頃、そうだったな。。。幼稚園に移ってからは昼寝ないから10分位で寝付くようになったからだいぶ気が楽になりました。

    +190

    -4

  • 118. 匿名 2021/07/31(土) 19:29:32 

    夫が単身赴任だからいない日は一人で頑張ってる。帰ってきた日は育児なんもしないで夫がやってる。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2021/07/31(土) 19:30:03 

    双子が生後2週間か3週間くらいの時、本当に寝れてなくて夜中もずっと夜通しオムツ替えしてて、母が起きてきてくれた時にもう嫌って泣いてそのまま眠ってしまった。母が代わりに夜通しオムツ変えてくれてた。明け方起きたら母が「起きた?お母さん寝るね。あと出来るね」って寝室に行った。
    もう嫌って言った自分が情けなくて気持ち切り替えて、それ以降はなんとか乗り越えた。

    +91

    -1

  • 120. 匿名 2021/07/31(土) 19:30:46 

    >>20
    うつ病じゃないけど、運転してる帰り道のほんの7分くらいでもお母さん!お母さん!お母さん!と30回は呼ばれてマジでうんざりしちゃう。
    お母さんストップ!運転中なの!って叱る毎日を繰り返してる。

    +213

    -0

  • 121. 匿名 2021/07/31(土) 19:31:38 

    >>96
    私もそうです。私は親ではな月2回の一時保育ですがはじめの方は頑張ろうってなってたけど、5回目くらいから、あーまた育児か…っていう感じです。テキトー育児した次の日の方が昨日だらけた分しっかりやらないと!って頑張れます。

    +99

    -2

  • 122. 匿名 2021/07/31(土) 19:33:15 

    意識が飛んで一人で爆睡してたことはあった。
    子供は1人で遊んでたけどイタズラしないタイプだからよかったもののなんでもいじくりまわす子だったらどうなってたかわからない。
    転勤族で頼る人も皆無だったから本当に死にそうだった。

    +14

    -1

  • 123. 匿名 2021/07/31(土) 19:34:59 

    >>102
    1人目の時は余裕だったんですけどね。。
    2人目はどうでしょうか??

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2021/07/31(土) 19:35:02 

    >>17
    母親にも休みは必要です。母親だけが常に向き合っていなきゃいけないのはおかしい。
    お父さんの会社の仕事と違って子育ては24時間勤務でこどもから離れる時間がないから、休まらない。

    +80

    -1

  • 125. 匿名 2021/07/31(土) 19:35:15 

    旦那さんがいるなら、逃げてもなんでもない、母親か休憩してるだけじゃん。何一つ問題なくない?交代交代でリフレッシュすればいい。なんなら一泊二日で温泉でも行けばいいよ(今はコロナだから無理だけど)365日ずっと母親として生活するのはしんどいよ。

    +24

    -0

  • 126. 匿名 2021/07/31(土) 19:36:29 

    >>44
    役立たずとか?
    うちの場合だけど。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2021/07/31(土) 19:36:31 

    まさに逃げたい。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2021/07/31(土) 19:36:38 

    >>2
    2コメってバカなこと書かなきゃいけないって決まってるの?
    運営さん。

    +26

    -0

  • 129. 匿名 2021/07/31(土) 19:40:15 

    平日有給取った日にも保育園に行かせたことはあります。逃げたいと言うより、一息つきたかった!

    +50

    -1

  • 130. 匿名 2021/07/31(土) 19:43:49 

    >>75
    嫌なら産むな
    良いママを放棄とかなんかそれっぽいこと言ってるけど都合良すぎ

    +2

    -53

  • 131. 匿名 2021/07/31(土) 19:44:04 

    >>10
    本当そうだよね
    なんか旦那を含め周りは「お母さんなんだから当然」みたいな空気作ってたけど寝不足やらホルモンの乱れやら初めてやる育児のプレッシャーやらメチャクチャ酷い状態だもん

    +100

    -0

  • 132. 匿名 2021/07/31(土) 19:44:38 

    >>125
    女としての私を見て!

    +0

    -8

  • 133. 匿名 2021/07/31(土) 19:44:42 

    半日って12時間?

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2021/07/31(土) 19:45:22 

    >>2
    育児無し!とシャレたのかと思ったわ

    +39

    -0

  • 135. 匿名 2021/07/31(土) 19:46:33 

    先日、病院に行くはずだったのが当日キャンセルしてしまい、預かってくれる予定だった義母に病院だと嘘をついて子供を預け、本屋に行ったりゆっくり買い物をしたりしてしまいました…(笑)
    罪悪感と気持ち的にゆっくりできなかったのでダッシュで帰りました(笑)
    今度は正直に話して預けるか一時保育を利用してゆっくりしたい。

    +65

    -0

  • 136. 匿名 2021/07/31(土) 19:47:58 

    私もそんな感じなんですけど、
    精神科と心療内科って、どっちにいけばいいんですか?
    生理前だけなら産婦人科で、
    常にそういった症状の場合は

    +7

    -1

  • 137. 匿名 2021/07/31(土) 19:48:37 

    >>115
    そこで手を挙げなかったの偉いね、凄いよ。私なら確実に叩いてる。

    +101

    -0

  • 138. 匿名 2021/07/31(土) 19:49:35 

    >>20
    その気持ちわかる。
    なんかわからないけど責任感?
    子供と旦那が楽しそうにしてたりするとちょっと苦しくなるというか、居心地悪くなって違う部屋行く時ある。
    子供が小さい時というか今もだけど、母親というメインポジションじゃなくて、父親のサブポジションになりたいと思ってた。

    +138

    -0

  • 139. 匿名 2021/07/31(土) 19:50:18 

    >>63
    追いかけてこなかったですか?
    それさえもできない

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2021/07/31(土) 19:51:09 

    >>123
    1人目を余裕だと思えたなら大丈夫じゃない?

    +4

    -2

  • 141. 匿名 2021/07/31(土) 19:52:02 

    もう40年程前だけど、うちの母親も育児放棄した時期があったと思う
    うっすらと記憶に残ってるんだけど、名前も何にも知らない、見知らぬお宅で遊んだ記憶があって、そこでチューペットを貰って食べたり、そこの家のお姉さんと、お兄さんなのか彼氏さんなのか分からないけど、一緒に遊園地に行ったのも覚えてる
    まだ若いお姉さんとお兄さんが、遊園地のスタッフさんにパパとママ!と呼ばれて笑い合ったりしてた。
    今になってもあれ誰?何処行ってたんだろ私?ってなるw

    多分母親が地域の何処かにサポート求めて一時的に私と弟を手放したんだと思う
    全然知らないオバサンが保育園にお迎えきて、スクーターの後ろに乗って帰ったのも記憶に残ってる
    初めは弟と一緒にいたけど、翌々日くらいには知らん間に弟いなくなってたよ、多分別のサポートさんのお宅に行ってたんじゃないかな
    そしていつの間にか自宅に戻って普段通り生活してた
    母にその時の事を聞いても「さぁ?お母さんも覚えてないわ誰のことやろ?」と答えてたけど
    自分が大人になった今言えることは、多分母親も本当に育児ノイローゼか何かで、その時期の記憶が曖昧だったのも
    責めることでも無いし、ほじくり返して嫌な思いさせる必要はどこにも無いよな~と思って 、それ以降は何にも聞かない様にしてる
    今の時代はああいうサポート(ボランティア?)って難しそうですよね、制限かかるから。

    +83

    -1

  • 142. 匿名 2021/07/31(土) 19:52:34 

    >>16
    わかるー!!寝てくれないの本当に辛いよね!!地獄の時間だし何の禊だよ!だよね。

    +146

    -0

  • 143. 匿名 2021/07/31(土) 19:53:29 

    タブレットわたして私は寝室で寝る。
    共働き実家遠方旦那なにもしないキャパ狭い私
    子育て環境悪くて子供には申し訳ない

    +30

    -0

  • 144. 匿名 2021/07/31(土) 19:53:44 

    >>105
    毎日です。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2021/07/31(土) 19:54:29 

    >>137
    前叩いてたけど真似してくるからやめた( ; ; )

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2021/07/31(土) 19:54:48 

    >>115
    お疲れ様。本当にお疲れ様。
    頑張ってるね、すごいよ。
    早くお子さんが治りますように。早く115さんが休める時がきますように。

    +65

    -0

  • 147. 匿名 2021/07/31(土) 19:55:06 

    旦那単身赴任、実家なし。逃げたいなんて思わないよ。不可能だから。

    +11

    -0

  • 148. 匿名 2021/07/31(土) 19:56:09 

    >>16
    すっっごいわかる。
    そんで行くとこが結局コンビニに立ち読み15分ってとこも、あなたが日頃まじめに頑張ってるのがよくわかる。

    +170

    -0

  • 149. 匿名 2021/07/31(土) 19:56:21 

    >>115
    私も先月扁桃炎で40度近くの熱3日間出しながら2歳児の面倒見てた
    よく分かるよ、自分もしんどいのにって
    私は薬飲まんかったらひどくなって入院しようと考えてたよ、逃げたくてさ

    +55

    -2

  • 150. 匿名 2021/07/31(土) 19:56:40 

    >>22
    私ももし離婚するとしたら、子供たちは旦那に任せようと思ってる。私よりちゃんとお母さんっぽい。私のいる意味がまじで無い。

    +204

    -2

  • 151. 匿名 2021/07/31(土) 19:58:09 

    >>119
    よう頑張ってんなあ。
    お疲れやで。

    +67

    -1

  • 152. 匿名 2021/07/31(土) 19:58:24 

    周りの話を聞いてると、
    旦那や親に預けて出掛けた場合、
    子供のことが気になってしまい
    今何してるかな?と考えたり
    子供のものばっかり買ってしまったり
    予定より早く帰ってしまうらしい。
    みんなわかるー!って言ってた。


    私はその場合このまま帰りたくないと思ってしまうしそろそろ帰らなきゃいけないんだと思ってしまってリフレッシュできない。

    +95

    -2

  • 153. 匿名 2021/07/31(土) 19:58:51 

    >>1
    今まさに逃げたいと思ってる状態。一学期不登校との戦いからの夏休み。毎朝5時起きで学童の弁当作って仕事行って、帰ってきたらかんしゃくとの戦い、共働きで寂しい思いさせてるから遊んでやらなきゃと思いながら夕飯も次の日の弁当の準備も、自分の仕事の準備も、宿題もやらせなきゃ…で体調崩した。具合悪くても子供はお構い無し、愛情も感じなくなってきて、このままじゃうつになりそう。今日はもう限界感じて旦那に預けて実家で寝てきた。でも旦那に預けとくと、マックだのピザだの、スーパーのお弁当だのばかり食べさせるから、毎日はこっちも心配になって結局休まらない。

    +82

    -2

  • 154. 匿名 2021/07/31(土) 19:59:09 

    >>147
    わかるよ。よく「母は強し」なんて言うけどさ、もともと強いんじゃなくて、自分でやるしかないから強くならざるをえないんだよね。しんどいけどお互いがんばろー!

    +56

    -0

  • 155. 匿名 2021/07/31(土) 20:01:52 

    >>119
    そのシチュエーションは「もう嫌」ってなるよ!普通普通!
    そこで頼れる優しいお母さんがいて良かったね。お疲れ様。

    +79

    -0

  • 156. 匿名 2021/07/31(土) 20:03:25 

    キッツイよねー子育て…
    私は育児しながらイヤホンして、マキシマム ザ ホルモンやその他ゴリゴリのロックを大音量エンドレスリピートで現実逃避
    子どもがあまり寝ないタイプで、一人になる時間も無かったもんだから、自分は今服役中なんだ…って毎日思ってたよw

    今年から就学で手もある程度離れたから、現在は仮釈放中って感じ笑

    逃避しないとやってらんないし、頼れるところがある人はガンガン頼った方がいい
    行政やら支援やら使えるもんは遠慮なく全部使った方がいい

    子どもは大事だけど、妊娠出産育児は一回で充分だわ…

    +101

    -2

  • 157. 匿名 2021/07/31(土) 20:06:26 

    >>136
    マジレスだけど、どちらも連絡してみて予約が取れた方。その後先生との相性があるのはどちらも同じ!
    初診は予約取りにくい病院がある。具合悪いと感じるなら早めが良いよ。

    +6

    -1

  • 158. 匿名 2021/07/31(土) 20:06:35 

    都心。動画を送れないのが残念だけど近所の飲み屋通りを通ったらどこも今日も賑わってるよ
    女の子の呼び込みバイトも何人もいる
    通る度に自粛してるのが馬鹿らしくなる

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2021/07/31(土) 20:06:52 

    >>78
    イヤイヤ期のときですか?

    +14

    -0

  • 160. 匿名 2021/07/31(土) 20:07:17 

    >>144
    横 私もです

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2021/07/31(土) 20:07:26 

    >>158
    あっトピ間違った。ごめんなさい

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2021/07/31(土) 20:07:35 

    >>22
    何をもって失格かわからないけど、、、
    子供を想っているからそう想うんだとおもうから
    やっぱり子を想う、お母さん、だと思う。

    +168

    -0

  • 163. 匿名 2021/07/31(土) 20:08:40 

    >>50
    2歳、4歳でもやはり覚えているんですね

    +70

    -1

  • 164. 匿名 2021/07/31(土) 20:09:30 

    >>136
    精神科か心療内科にどちらでも。
    でも、精神科のほうがより精神に特化してるというか…
    産婦人科や内科で一時的に抗不安薬なんかをもらって飲みはじめて依存する人が多いってお医者さんが言ってた。

    医者にもよるけど、ベンゾジアゼピン系の抗不安薬なんかは容易に出してこない医師がいい。(もちろん症状にもよるけどね)

    +4

    -1

  • 165. 匿名 2021/07/31(土) 20:10:10 

    子育てが嫌だったので実家の親に丸投げして親が亡くなってからは引き取らないで養護施設に入れました。
    私がしたことは親として最低だったと思いますが当時はまだ17歳で夜職で働くしかなく頼れる人もいなかったのでやむを得ない判断でした。20になってからまた妊娠して当時の彼氏と籍も入れましたが子供は流産して彼氏にも逃げられたので今も1人です。

    +3

    -22

  • 166. 匿名 2021/07/31(土) 20:10:49 

    >>161
    ええんやで

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2021/07/31(土) 20:11:19 

    >>6
    トイレに逃げても追ってくる3歳児…
    もう少ししたら楽になるのは分かっているんだけれど、一日中構って欲しい攻撃はこちらのメンタルやられる

    +103

    -0

  • 168. 匿名 2021/07/31(土) 20:11:58 

    >>50
    切なすぎる
    お疲れ様

    +164

    -1

  • 169. 匿名 2021/07/31(土) 20:12:57 

    >>1
    プチならよく逃げてる。
    仕事を始めたのだって理由の1つに育児に向き合いすぎて色々考えて辛くなるのを紛らわす、というのもあるし
    子供テレビで私は家事しながらYouTubeイヤホンで聴いてたり。自分の世界というか、現実逃避みたいな。

    もちろん、外の音聞こえるようにしてるけどさ。

    産後自覚した。私はキャパが狭い。って。
    だから無理しすぎて子供に負担がいくくらいなら、多少は力抜こうって気をつけてる、けどまた踏ん張って、の繰り返し。

    +91

    -0

  • 170. 匿名 2021/07/31(土) 20:14:39 

    >>136
    産後2年だけど未だに産後うつの薬飲んでる
    子どもが4ヶ月の時にイライラすぎて哺乳瓶投げたから流石にこれはやばいと自分でも思って心療内科行ったら産後うつだった
    薬飲んでだいぶ楽になって育児に余裕が出来た

    +18

    -0

  • 171. 匿名 2021/07/31(土) 20:15:34 

    >>107
    祖父母も1人孫が泊まりにきてくれることを楽しみにしてて、迎えにいく日付も教えてます。当初の予定では約束の日まで逢わないようにと子供と約束してました。突然 もう帰りますとは祖父母にも申し訳なく言えませんでした。あと5日だから、夏休みらしい事を沢山体験して帰ってきてほしいです

    +35

    -1

  • 172. 匿名 2021/07/31(土) 20:19:14 

    私は産後うつが悪化してしまって
    3ヶ月入院

    子供は7歳でした

    +10

    -2

  • 173. 匿名 2021/07/31(土) 20:19:22 

    シッターさんが居るので、友人や主人とランチやディナー、買い物に行きますよ。

    +11

    -0

  • 174. 匿名 2021/07/31(土) 20:19:31 

    >>3
    夫がみているなら、、、だめかなぁ。

    +31

    -0

  • 175. 匿名 2021/07/31(土) 20:21:29 

    2人目妊娠中で、上の子を実家に預けて病院行ったら実家で爆睡してるから家でゆっくりしてから迎えに来たら?って言ってくれて家でダラダラ録画してたドラマ見たけど凄い開放感だった。

    +9

    -1

  • 176. 匿名 2021/07/31(土) 20:22:25 

    >>147
    私も単身赴任の時期あったよ。
    当時、お父さんと一緒じゃなくてかわいそうって言ってきたママがいて、地味に人の何気ないそういう言葉に苦しんだ。


    +17

    -0

  • 177. 匿名 2021/07/31(土) 20:23:20 

    >>15
    私は仕事してから快適です
    病気で休むときは気まずいですが

    +25

    -1

  • 178. 匿名 2021/07/31(土) 20:24:08 

    >>1
    何年も偏食少食の子どもたちにご飯作るの嫌になってある日プツンとキレ、2週間自炊をやめたらすごいリフレッシュになった。

    +62

    -0

  • 179. 匿名 2021/07/31(土) 20:24:42 

    >>102
    コロナだからなかなか行けない

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2021/07/31(土) 20:25:50 

    >>20
    LiLiCoが昔、「お母さん」って呼んだら「やめて」って言われたって言ってたような。お母さまも鬱だったのかな。

    +20

    -3

  • 181. 匿名 2021/07/31(土) 20:29:24 

    >>164
    薬に関する内容に対してだけど
    あなたが医師か薬剤師なら別だけど、そうじゃないなら安易に一括りにしてそう言う事言わない方が良いと思うな

    人や症状や状況によってベンゾジアゼピンの方が適している場合だってあると思うし、非ベンゾジアゼピンの薬にだってそれぞれの薬にメリットデメリットはあるよ

    大切なのは薬や副作用の事も含めて先生に不安をちゃんと話したり質問できること、それに応えてくれる先生かどうかって事だと思う

    +5

    -1

  • 182. 匿名 2021/07/31(土) 20:36:20 

    >>153
    大丈夫!マックはアメリカじゃ主食。ビザはイタリアじゃ主食。スーパーの弁当はだいたい当日廃棄で保存料入ってないの多いから、冷凍食品使ってる手作り弁当(十分)と大差ない。十分頑張りすぎているので、気だけでも休めてください。
    本当に倒れてしまう前に。
    お母さん、お疲れ様。

    +145

    -0

  • 183. 匿名 2021/07/31(土) 20:36:26 

    育児から逃げれる方法はフルタイムで働くことだよ。仕事してる人が、一日中子どもの世話するより外で働いたほうがリセットできていいって。
    離れてる時間があると子供にも会いたくなるって

    +67

    -5

  • 184. 匿名 2021/07/31(土) 20:36:48 

    >>1
    大丈夫ですよ!全然逃げてる範囲じゃないですよ!
    今は旦那さんに任せてるって言うだけの時間ですよ(笑)
    半日どころか旦那さんがお休みの日は1日預けてリフレッシュしてみてはいかがですか?

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2021/07/31(土) 20:37:50 

    >>173
    こういう感じ、日本でも普通になったらいいなぁ。

    +20

    -0

  • 186. 匿名 2021/07/31(土) 20:38:33 

    私も逃げたいわ
    ずっとワンオペで毎日早く夜ならないかなと寝てくれるの待ってる

    +13

    -0

  • 187. 匿名 2021/07/31(土) 20:40:25 

    >>172

    入院することで完璧には鬱は治らないけど、少しはおちつけたと思うので悪いことではないと思いますよ。自分の身体 大事にしないと!季節の変わり目 稀にまた症状がでやすいけど、それはそれで 毎年のことだ!と前向きに考えてくださいね。
    ご自分を責めないで。

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2021/07/31(土) 20:40:58 

    >>153
    すごくつらそうな状況…お疲れ様。
    仕事の事は家庭によるから、安易には言えないのだけど
    本格的に心身壊してしまうと回復にすごく時間かかるから、可能なら休職一旦辞めるとかで153さんが休めたら良いなと思う。
    もちろんそれが簡単な事じゃないとはわかりつつも、私が昔激務のストレスでうつになって回復に10年かかって大変だった経験があるから心配。

    少しでも親子共にほっと気を抜けて笑える時ができると良いね。

    +27

    -0

  • 189. 匿名 2021/07/31(土) 20:41:14 

    >>1
    得意ではない料理を頑張って作るが、食べないか残されること多々。
    作り置きしたり工夫したり頑張ってきたが、去年のコロナ到来とともに疲れ果て、料理から逃げました。

    +21

    -0

  • 190. 匿名 2021/07/31(土) 20:46:22 

    >>173
    私もシッターさんに助けられてる。
    初めは敷居が高い感じしたけど、お願いしてみたら優しい方ですぐ子どもも懐いたし、良い意味できちんとビジネスなので安心できる。
    月に数時間、そこで得られるものを考えたらそんなに高くもない。ありがたい!

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2021/07/31(土) 20:48:06 

    産休、育休中メンタル崩壊が酷くて子ども抱っこしながらボロボロ泣いてたなー!
    旦那は仕事が忙しくて預ける余裕がないから実家に子供預けて買い物行ったりしてた
    1人の時間無いと本当に潰れると思う

    +20

    -0

  • 192. 匿名 2021/07/31(土) 20:51:44 

    >>183
    自分自身仕事復帰して本当にこれは思います。
    会社の人とちょっとした子育ての大変さとか話してくるくらいで大分気持ちが変わりますね!
    子供にすごく会いたくなるし

    +21

    -0

  • 193. 匿名 2021/07/31(土) 20:51:56 

    >>70
    ハンドタオルwww
    可愛いwww

    +57

    -1

  • 194. 匿名 2021/07/31(土) 20:56:01 

    >>156
    「行政やら支援やら使えるもんは遠慮なく全部使った方がいい 」
    ↑大賛成!!

    行政って特に良いイメージなかったけど、本当に辛い時に藁にも縋る思いで連絡したらものすごく助けられた
    もう異動してしまったけど、その時の福祉担当の方に本当に感謝してる

    +48

    -0

  • 195. 匿名 2021/07/31(土) 20:56:50 

    年中年少いるけど、子供が幼稚園行ってる間はパートしてるから仕事以外はずーっと一緒。
    旦那は土日祝日仕事だしどっちの親も頼れないし。最近は夏休みだからか、公園行ってもかなりの比率でおじいちゃんかおばあちゃんが孫を連れてきてあげてるの見るとほんとに羨ましくて羨ましくて…
    私もおじいちゃんおばあちゃん大好きでかわいがって甘やかせてくれる絶対的な味方だったからそういう存在を知らないのは可哀想だから私がしてあげないとって思うけど、、
    子育てしんどいなー

    +37

    -1

  • 196. 匿名 2021/07/31(土) 20:58:50 

    >>183
    フルは子どもキツくない?朝から夜まで保育園か学童ってしんどいと思うよ。
    3時か4時くらいまでの仕事がお互い良いような。

    +9

    -12

  • 197. 匿名 2021/07/31(土) 21:01:38 

    >>15
    マイナス多いけど、育休開けこれでだいぶん楽になった。
    寝不足は変わらないけど、お昼にちゃんとお昼ご飯食べられるし、トイレに行きたい時に行ける。
    それだけで体重増えて元気になったし、笑顔で子供と向き合えた。
    夜泣きで夜中のドライブしてから出社する日もあったけど、
    その後もずっと子供と向き合うよりはストレス少なかった。
    仕事してると外食や惣菜多くても、旦那も疲れてるしいいよって文句言わなかった
    2人目は専業主婦だったから、仕事するよりも大変だったわ。
    一日大変なのに、外食や惣菜にしにくい感じで。

    +54

    -5

  • 198. 匿名 2021/07/31(土) 21:02:33 

    >>6
    本当ですか?
    子供がいたら24時間ハッピーではないんですか?
    寝不足は大変だとは思いますが

    +1

    -30

  • 199. 匿名 2021/07/31(土) 21:02:53 

    >>8
    私は、親に預けたら「そんなに大変なふうに見えないけど?母親が気分転換って?あんたがいない時間に○○で大変だった」みたいな文句言われそうで預けられなかったな。
    だから、預けられる関係性が羨ましい。

    +103

    -2

  • 200. 匿名 2021/07/31(土) 21:03:03 

    >>107


    親がブレたら子どもが余計につらいと思う

    +16

    -0

  • 201. 匿名 2021/07/31(土) 21:05:06 

    体調を崩しがちなので(元々虚弱体質)、そういう時は夫に丸一日子供のお世話してもらったりはする
    自分では出来る限り努力しているつもりなんだけど、気力と体力が追いつかない
    子供産まない方がいいのかな?とふと思う時があって切なくなる

    +13

    -0

  • 202. 匿名 2021/07/31(土) 21:06:21 

    >>152
    分かる
    楽しい時間が終わってしまうのがつらくて、むしろこういう息抜き時間って取らない方がいいのかもって思う時ある

    +32

    -1

  • 203. 匿名 2021/07/31(土) 21:06:42 

    >>50
    なんかさ、母親ってなんなんだろうなって思うね。
    その思い出はそれでいいことなんだけどさ。
    母親はいて当たり前、全部やって当たり前、元気で当たり前。
    全然当たり前でもなく毎日心も体もギリギリなんだけどね〜。
    私事だけど今週ついにすべてに限界がきて心療内科に行ってきました。
    カウンセリング受けて薬もらって。
    不調が続いてる方には通院おすすめします。

    +214

    -1

  • 204. 匿名 2021/07/31(土) 21:07:24 

    >>21
    公園デビューと離乳食失敗してるってどういうこと?

    +11

    -0

  • 205. 匿名 2021/07/31(土) 21:08:24 

    >>174
    いや、育児は家族でするものだから。
    今回の主さんの息抜きは、全く問題ないって。

    +72

    -1

  • 206. 匿名 2021/07/31(土) 21:10:43 

    >>24
    わかるよ、、ほんとはおしっこなのにウンチのフリして長く篭ろうとしてるのにバンバンたたく泣くで、もうー!!1人にして!

    +46

    -0

  • 207. 匿名 2021/07/31(土) 21:10:46 

    >>198
    幸せでも疲れる時はあるしストレスはかかる
    それとどう付き合って行くかって事だと思う

    絵が大好きで美大行って幸せだったけど、その時もさすがに24時間絵を描いてて疲れないってことはなかったよ

    +20

    -0

  • 208. 匿名 2021/07/31(土) 21:12:11 

    子供3人。
    一人になりたいなーってぼんやり思うことがあるけど、もはや自分がやりたいことも食べたいものも思い付かないレベルまで達てしてる。
    パートが息抜き。

    +41

    -0

  • 209. 匿名 2021/07/31(土) 21:12:13 

    >>21
    離乳食はうまくいかなくて当たり前
    公園デビューはだいたい親のためにある言葉

    なので問題なし!

    +28

    -0

  • 210. 匿名 2021/07/31(土) 21:13:11 

    子育て向いてない、子供と離れたい、1人で遊んでてくれ!!って思うのに2人目が欲しい矛盾。

    +18

    -2

  • 211. 匿名 2021/07/31(土) 21:14:33 

    わたし 専業主婦なのに
    ご飯も作れなくなっちゃって
    湯煎キットで乗り切る毎日
    旦那からは栄養とか考えてる?ヤバいよ
    って言われて、崩壊した

    なら あんた早退してご飯てつだってよ!
    毎日 眠れなくて起きるんだよ!
    育児変わってよ!

    そして わたしは精神科の閉鎖病棟へ入院。気がついたらベットの上。
    半年くらいかな入院した
    旦那要らないなーって思って
    離婚したいって言ったら泣かれるし
    めんどくさいので、実家に帰ってもらってる。
    旦那といえど、他人で
    やはり他人。
    世話をしてくれたのは66歳になる
    母親と父親だった
    血の繋がりをかんじた

    +78

    -1

  • 212. 匿名 2021/07/31(土) 21:14:50 

    >>199
    親言ってること矛盾する人だったんだね。
    いない間大変なのに、育児が大変そうに見えないって。
    言ってること無茶苦茶だからそう言いそうな人にはたしかに怖くて預けられないね。

    +52

    -1

  • 213. 匿名 2021/07/31(土) 21:18:05 

    あります。スーパーに行ってくるから子供たち見ててね、と夫に頼んでショッピングモールでぶらぶらして最後にスーパーに寄って帰宅。いつも30分位だけど2時間は留守にしてて、不審に思われたけどめっちゃ混んでた!ってことにした。たったの2時間、と思うかもだけど一人時間、かなりスッキリした。
    なんだかんだ2〜3時間ならママいなくても過ごせるんだよね。

    +29

    -0

  • 214. 匿名 2021/07/31(土) 21:19:23 

    >>2
    全然面白くない。馬鹿すぎる。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2021/07/31(土) 21:20:09 

    一番病んでて訳分からなくなってた時、子どもをベッドに寝かせてテレビの子ども番組でなく、何故か国会中継つけて隣の部屋でしばらくこもってた事あった。辻元がめっちゃ叫んでたのがちょっと聞こえた。

    +44

    -2

  • 216. 匿名 2021/07/31(土) 21:20:38 

    >>155
    >>151
    優しい返信ありがとう。その言葉と当時を思い出したらまた泣けてきたよ。

    +14

    -0

  • 217. 匿名 2021/07/31(土) 21:21:53 

    >>211
    わたし涙が止まらなくなって心療内科に行ってカウンセリングしてもらったら、
    環境を変えられるなら一週間でもいいから変えましょう、ご主人は家族といっても所詮他人、他人に変わってもらうより肉親に頼りましょう、ご両親との関係が良好ならこういうときは遠慮せず頼りましょうって。
    あぁ確かにそうだなって。
    親も若くはないしコロナもあるしでずーっと会わず頼らずやってたけど、本当の限界が来る前に頼ることにしました。

    +55

    -1

  • 218. 匿名 2021/07/31(土) 21:22:11 

    >>12
    わかるー。自分も体調不良とか、限界な時ゲームとYouTubeにお世話になるよ。子供には悪いと思うけど、無理なものは無理だ

    +70

    -0

  • 219. 匿名 2021/07/31(土) 21:28:37 

    一時保育にお願いしたよー

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2021/07/31(土) 21:29:59 

    去年のコロナ禍とか本当辛くなかった?
    どこもやってないから逃げられないし、親にも友だちにも会えないしさ。
    私おととし3年保育の私立幼稚園にするか、2年保育の公立幼稚園にするかの分かれ道で、ひとりっ子だしこんなに一緒に居られる時間はこの先無いから、もう一年自分で見よう、水族館の年パス買ってお弁当持って通って、習い事もさせてみよう!幼稚園入るまでの一年をふたりでうんと楽しもうと決めて、2年保育に決めたんだよね。
    有難い事に親も近くにいるから頼れるし、3歳になってからはお泊まりも出来る様になったから飲み会にも参加出来る様になったし。
    と、思ってたらコロナ。
    それでも実家は同一市内だから顔は合わせられてたし、私は恵まれてると思いながら子育てしてたんだけど、
    12月頃の、入園まであと3ヶ月が異様につらくて
    「私はそれでも恵まれてる、親もいるし夫も優しい、夫の仕事も減ってないし電話する友だちもいる、私は恵まれてる!!だからこんな事で辛いなんて言っちゃいけない、私は恵まれてる!!」
    って言い聞かせながら涙が流れてきたり子どもにイライラしたり、精神的におかしくなってたと思う。
    世の中全体が辛い状況で、自分の環境では弱音を吐けない吐いてはいけない呪縛にかかってた。

    +41

    -8

  • 221. 匿名 2021/07/31(土) 21:30:07 

    >>1
    あるある。
    年子で1、2歳のころが一番育児きつかったな。
    自分がヒステリックになって一旦他の部屋にお籠りしたら泣いてついてきてドア前で悲鳴泣きされるからもう自宅から出た。
    旦那に任せて昼から夜まで1人で。
    何度もあるよ。

    +54

    -0

  • 222. 匿名 2021/07/31(土) 21:35:41 

    産後うつになって、保育園預けた。

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2021/07/31(土) 21:37:18 

    >>1
    もともと産後鬱をこじらせていたところ、職場でとても良くしてもらっていた上司が急逝されて、心が折れた。
    そして仕事帰りに自●しようと思って、そのまま一晩行方を眩ましたことがある。
    子どもはその間母が面倒見ててくれて、夫が探し当てて迎えに来た。
    娘の笑顔を見るたびに、正直今でも、別にあのまま逝ってたとしても娘はこんな風に元気で育ってくれてるんじゃないかとは思う。

    +46

    -5

  • 224. 匿名 2021/07/31(土) 21:40:38 

    読んでて涙出てきた。
    1日でもいいから逃げたい、解放されたいと思ってた。
    自分だけではないとわかって少し安心した。

    +61

    -0

  • 225. 匿名 2021/07/31(土) 21:40:43 

    >>172
    入院までとは大変でしたね。産後うつは7年間ずっとあったんですか?
    それとも途中から鬱状態になったんですか?
    産後鬱って赤ちゃんの時になるのかと思っていたどうなんだろうと思って。

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2021/07/31(土) 21:51:04 

    辛くなると親に預けて一日見ててもらう
    旦那に一日見ててもらうときもある

    +2

    -1

  • 227. 匿名 2021/07/31(土) 21:52:41 

    >>188
    >>182
    >>153です
    ありがとう。誰かがどこかで気持ちをわかってくれるだけで気が少し楽になります。子供の為に頑張らなきゃ、宿題させなきゃ遊んであげなきゃ、健康にいい食事作らなきゃ、仕事してる私が悪いのかな、何で旦那は何もしないんだろう、とか毎日イライラガミガミして、ついに過労で体調崩した感じです。ピザでもお弁当でもいいんですね。ありがとう。

    +76

    -1

  • 228. 匿名 2021/07/31(土) 21:53:17 

    >>96
    わかる。
    そもそも美容院をリフレッシュ扱いにするのやめて欲しくない?
    だって夫はもっと短い頻度で行ってるわけで、そのたびに「明後日美容院だから子ども見ててくれない?」とならないよね。帰ってきて「ごめんね〜ありがとう!」ともならないでしょう。
    親に見てもらうならその言葉は必要だけど、
    飲み会とかランチならまだしも、美容院をリフレッシュやご褒美、遊び扱いにするのやめて欲しい。
    女だから行かなくても(長髪でも)なんとかなるでしょが前提としてあるからだよね?なんかずるくない?
    (家電コレクターとかでない前提として)掃除機とか調理器具の買い替えやアップグレードを、誕生日や母の日のプレゼントと称さないで欲しい感覚と同じ。

    +179

    -1

  • 229. 匿名 2021/07/31(土) 21:54:07 

    >>174
    夫が見ててくれるから心置き無く休める。

    +43

    -0

  • 230. 匿名 2021/07/31(土) 21:55:54 

    >>20
    すごくその気持ち分かる。とくにお話ずーっとするのが好きなこどもだと毎日ずっと一緒に過ごしてて「ママ!ママ!」って何度も何度も呼ばれると苦しくなる瞬間がある。

    下の子も年少になった今「ママのお名前は?」って聞かれて「ママはアヤ、だよ」ってこたえてからは私の名前呼ぶのがなんか楽しいらしく、時々「アヤちゃん!見て!」とか上の子も一緒に言ってくる

    ちょっと友達ぽくなる感じかな?少しイライラが違う。時間の問題かもだけど(;´д`)
    夏休みまだ2週間くらいしかたってないけどホントに気力も体力もへとへとです

    +85

    -1

  • 231. 匿名 2021/07/31(土) 22:07:26 

    >>20
    ぞわぞわするからやめてって子供本人に言っちゃうのか…
    子育てしててカン高い声でママママママ見て見てみて言われ続けて気がおかしくなりそうになったことはあれど、普通に怒るとかじゃなしにその表現で伝えちゃうのはちょっと。
    しかも20さんのお友達はある程度の年齢になってお母さんに言われてるっぽいからキツい。

    トピにそぐわない意見だけど私も親に「それ、子供の私じゃなくて友達に言えばいい話じゃない?」って事を言われて傷ついたことあるからなんかモヤモヤした。

    +40

    -5

  • 232. 匿名 2021/07/31(土) 22:09:23 

    >>15
    入れないっつの

    +12

    -1

  • 233. 匿名 2021/07/31(土) 22:10:10 

    >>216
    今のお子さん達の笑顔は、その壮絶な日々の中のあなたの努力の賜物だと思うよ。幸あれ!

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2021/07/31(土) 22:11:11 

    >>22
    ご自分で母親失格と思ってるのにこんなコメントして申し訳無いんだけど、育児放棄を実際にした人を見ると思いっきり軽蔑してしまう。
    親友と旦那が幼少期に母親に捨てられてるんだけど、年老いてから生活保護を申請したみたいでどこでどんな生活を送ってきたか知る事になったけど、どちらの母親も碌な晩年ではないです。
    因果応報って絶対にある。
    あなたは「子供のために良かった」と思ってるし旦那側に育てられた方が良かったんだろうけど、母親の愛情を受けられなかった子が一生埋められない心の闇は知っていて欲しい。
    動物の母親でも子供は命がけで育てるよ。

    +5

    -68

  • 235. 匿名 2021/07/31(土) 22:11:52 

    >>228
    そうそれ!!
    「たまには息子と公園でも行ってきてよ〜午前中だけでいいからひとりにして欲しい。」
    って旦那にお願いしたら、
    「え?この間(2週間前)美容院行ったじゃん、そんときおれが見てたんじゃん。」
    って言われた時に何でかほんとむかついたのは、これだわ。

    +118

    -0

  • 236. 匿名 2021/07/31(土) 22:12:04 

    一時保育へ預けた

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2021/07/31(土) 22:16:13 

    訳あって親とは交流なし、旦那は多忙で毎日深夜帰宅。
    ワンオペが辛すぎて精神的にも限界が来そうになると近くにある保育園の一時保育を利用して、預けている間は自宅で思う存分眠るというリフレッシュの仕方をしていた時期がある。

    +3

    -1

  • 238. 匿名 2021/07/31(土) 22:17:25 

    実家が遠方だからすぐに実家に預けてからストレス発散できる人がとても羨ましい。

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2021/07/31(土) 22:18:24 

    >>96
    わかるわかるすごくわかるよ!
    私は今日はだらける日って決める。
    子どもらがDVDとか見てる間に携帯でネットフリックス見てる。笑
    外に出かけない、ご飯もテキトー、ウーバーイーツもありだし納豆ご飯でもいいし。
    そしたら次の日はどっか行こっか!って気持ちになるんだよねー。

    +74

    -0

  • 240. 匿名 2021/07/31(土) 22:18:53 

    >>65
    夜逃げして!?その後どうなったんですか!?

    +22

    -0

  • 241. 匿名 2021/07/31(土) 22:19:35 

    >>227

    >>182ですが、>>188さんのご意見にもほんと賛成です。
    デリバリーもお惣菜も冷食もフル活用して、お母さんの体力気力を温存してくださいね。皆特に言わないだけで実はそう言う家も多いと思いますよ〜!
    応援しています。

    +17

    -0

  • 242. 匿名 2021/07/31(土) 22:22:47 

    >>241すみません間違えました!
    >>182さんと、私>>188が逆でした。ごめんなさい!

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2021/07/31(土) 22:27:37 

    旦那は仕事
    親は遠方
    毎日絶望的

    今日は旦那たまたま休みで
    夏休みの宿題をしないで、反抗ばかりしてくる娘にイライラして、子育て全て丸投げして、自分は食べたいもの食べて、買いたいもの買ってストレス発散してきた

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2021/07/31(土) 22:29:08 

    さっさと職場復帰した
    延長保育をお願いして仕事帰り毎日ミスドに寄ったり
    子供とある程度の距離を置かないとすぐ煮詰まってしまう

    +24

    -0

  • 245. 匿名 2021/07/31(土) 22:31:18 

    >>55
    今一歳半の子いるけど。私も体調悪い時は1人で横になって寝てる笑
    でもやっぱ気になってちょいちょい目が覚めるんだけど、少し目開けて子供みたら隣で遊んでてその後寝てる。
    昼寝させないと寝れない!って思わなくなったからイライラする事ちょっと減ったかな。

    +27

    -0

  • 246. 匿名 2021/07/31(土) 22:33:43 

    >>1
    双子が2歳の時に育児ノイローゼからの鬱病になりました。
    一時保育は空きがなく預けれず。
    病院に診断書を書いてもらい保育園に入園しました。

    +26

    -0

  • 247. 匿名 2021/07/31(土) 22:36:20 

    >>198
    寝不足は大変だと思いますが

    うちはどんだけネントレしても寝ない、眠りの浅いタイプだったから1歳2ヶ月で断乳するまで毎日トータルの睡眠時間が3時間もなかったよ。まとめて3時間じゃない、細切れでトータルそれくらいなの。

    あなたも1年以上好きなことをやってもいい代わりに同じ睡眠方法で過ごすことを想像してみては。それで24時間ハッピーだと思えるのか。

    +19

    -0

  • 248. 匿名 2021/07/31(土) 22:38:24 

    まさに今日この状態でひとつひとつのコメントを噛み締めるように読みました。
    イヤイヤ期で一日中どこにでもくっついてくる3歳児。今妊娠中で思うように体が動かず毎日のイライラもたまりにたまってプツンと何かが切れた気がして寝室に1人こもりました。
    申し訳なさと日々の辛さで涙が止まらず。世の中で一番最低な母親な気がしてもう何もかも嫌、消えたい。

    +27

    -0

  • 249. 匿名 2021/07/31(土) 22:47:43 

    >>203
    そうまでしてやるのが、美徳って思い込んでる国民性だよね。
    そこまで病んで落ちなきゃ母として認めてやらない!って風潮だよね。
    だから親権手放した篠原涼子はめちゃくちゃ叩かれてる。
    だからある意味そんな風になりたくてなってるんだろうなって日々感じるよ。

    +79

    -1

  • 250. 匿名 2021/07/31(土) 22:48:19 

    >>120
    気持ち分かるよ。私もしつこく言われると、お願い1人にしてー!と思う。

    そういう時に、昔ここでお子さんを亡くした方が「もう一回だけでいいからママって呼んでほしい」って書いてたのを思い出して、心を落ち着かせるよ。

    +63

    -0

  • 251. 匿名 2021/07/31(土) 22:52:59 

    大量マイナスになるから書き逃げするけど
    先天性の障害を持って生まれてきた我が子
    最初は可愛いと思って育ててたけど、妊娠出産授乳で栄養を使い果たし産後半年程で起き上がれない状態になってしまった。栄養不足から産後うつになってしまい、我が子を手にかけるくらいならと施設を調べていざって時は預けようと考えてた。
    やっと5歳だけど、まだいつお世話になるかもわからない心身状態なので 子供も自分も守りたいから考えてることは間違ってないと信じたい。ちなみに旦那には話してない。

    +65

    -2

  • 252. 匿名 2021/07/31(土) 22:54:38 

    >>185
    夫婦二人、日中は子供と二人で居てストレスを溜めるより適度に発散していると子供にも気持ちの余裕を持って接する事が出来ます。

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2021/07/31(土) 22:56:50 

    >>234
    施設で育ったの?里親?その委託先にも問題があったのかもしれませんね。
    裁判して養子縁組にしなかった理由もあるのだろうけど、それと親権渡して父親が育てている子は=にならないよ。
    実親が育てているのだから意味が全く違う。

    +23

    -0

  • 254. 匿名 2021/07/31(土) 22:58:00 


    日中子供達を公園に連れてって遊んだり
    庭プールしたり一緒に沢山遊ぶんだけど
    実は沢山遊んで早く夜寝てほしいんだよね。
    21時前に寝かせちゃう。
    自分の時間が欲しくてね、それはやる。
    子供達を楽しませたいし喜ぶ顔が見れて嬉しいんだけど
    だから今夜は早く寝てくれよ^ ^って常に心で思ってる
    申し訳ないわ

    +50

    -1

  • 255. 匿名 2021/07/31(土) 23:05:29 

    >>2
    通報しといてあげたよ👍

    +3

    -1

  • 256. 匿名 2021/07/31(土) 23:05:52 

    >>22
    私も同じです。
    周りには同情されたり、なんで母親の方じゃないのかとか色々言われる度に胸が引き裂かれるような思いは今もしてるけど…
    周りの目気にしてあまり本音は言えないし、本音言えないからもう子供の話もあまりしたくないくらいだけど、私も母親失格で、シングルで一人で育てられる自信なんてなかったから、私の元から離れてよかったと思う。
    全然言うこと聞いてくれなくて毎日イライラが止められなくて、そんな母親の傍に居たらきっと子供に悪影響を及ぼしてたと思うから。

    +103

    -2

  • 257. 匿名 2021/07/31(土) 23:08:46 

    まさに最近そんな状態だったので今日旦那に子ども見てもらって、美容院・買い物(自分の洋服)・ランチしてきた〜
    うちは親に絶対頼れないから親に頼れる人を羨ましい(本音を言うと妬ましい)って時期があったけど、旦那と頑張ればいいやって思えるようになってきた。
    頼れる人がいるならその人に頼って息抜きするのは育児放棄とは言えないと思うな。

    +19

    -0

  • 258. 匿名 2021/07/31(土) 23:13:04 

    >>36
    いや、私毎日思ってる…

    仕事してる方がまだ全然マシ
    帰宅時間が憂鬱になる時があるもん

    誰にも言えないけど
    子供は可愛いんだけど、余裕が全然ない
    はぁーこりゃ駄目だ〜笑

    +74

    -0

  • 259. 匿名 2021/07/31(土) 23:14:25 

    週末の一日は実家に預けて旦那と外食したり出かけちゃう
    でも2歳ぐらいから娘が育てやすくなってそこまで預けたいという気持ちが湧かなくなった
    祖父母は孫と触れ合いたいみたいだから預けるけど

    +1

    -1

  • 260. 匿名 2021/07/31(土) 23:16:31 

    今ほんとに逃げたいです
    子どもはかわいいけど…

    離乳食3回になって、手づかみ食べをやったりで食事の時間がすごくつらくなりました。

    旦那に話すと、ネットで調べたアドバイスしてくるのでさらにムカつきます。
    そんなのもう全部試したよ!

    +34

    -0

  • 261. 匿名 2021/07/31(土) 23:21:40 

    簡易テント立てて私はテントの中、子供野放しだよ。大きい公園じゃなくて小さい公園だからテント目立つけど。小1だから公園出ない約束とGPS持たせてて800m離れたら鳴る。

    +3

    -2

  • 262. 匿名 2021/07/31(土) 23:23:43 

    >>156
    >>169
    イヤホンして音楽なり聴く、っての、ほんと精神的に助けられる。
    でもうちの夫は、それヤメロって言うんだ。
    子供に向き合えと。
    わかるけど。どこかに出掛けられる訳でもなく、ずーーっと向き合っておかしくなりそうだから、自分の世界の均衡を保つための手段なんだけど。気に入らないと。
    家事してる長くても連続して30分とか、常に子供を目の端に入れてるけど、悪いことだろうか?

    +58

    -0

  • 263. 匿名 2021/07/31(土) 23:24:41 

    よく脱衣所に閉じこもるよ。1人になりたい時しょっちゅうある^^;家から出て年少の子供1人にするわけにいかないし。

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2021/07/31(土) 23:28:34 

    夫の仕事の都合で転勤族で1年に1回は引っ越してます。実家は新幹線で3時間の距離で、身近に知り合いもおらず旦那も激務でワンオペです。息子が産まれてから2年間自分1人になった時間は8時間もありません。
    旦那に任せても罪悪感で楽しめないです。1人の時間が欲しくないわけではないのですが、激務の旦那が珍しく家にいて子供にとって家族全員で過ごせる数少ない日なのに私が出掛けるのが可哀想な気がしてしまいます。

    何のために生きているのかわかりませんが、自殺する勇気はないので寝る前に(このまま眠って目が覚めませんように)とお願いしてから寝ています。朝が来るのが怖くて眠れないんですけどね…。「あー死にたい…」が口癖になってます。
    心療内科にも行きたいのですが、子供を連れて行ってもいいのかな…

    +26

    -0

  • 265. 匿名 2021/07/31(土) 23:28:35 

    >>262
    じゃあお前が向き合えば?と言いたい。そのイヤホンしてる時間だめならパパが見てればいいんだよと。

    +57

    -0

  • 266. 匿名 2021/07/31(土) 23:28:41 

    >>260
    夫のアドバイスって、母親なら100%知ってる正論投げてくるよね。うちもそう。
    それを実行できるなら世の中に悩む母親なんて消え失せてるわ。
    こっちは育児書に載ってる子供育ててるんじゃねえ、目の前の唯一無二の特性持った子供育ててんだよね。

    +61

    -0

  • 267. 匿名 2021/07/31(土) 23:31:45 

    >>51
    あなたを含め、夜のお母さん方は全然逃げていない。一人ですべて背負って心身ともに限界にまで追い詰められた人が取る行動を「逃げる」なんて呼ばない。親の責任、家庭を築いた者の責任から逃げているのは夫の方でしょう。

    +55

    -0

  • 268. 匿名 2021/07/31(土) 23:36:28 

    初めの育児で旦那は24時間勤務。
    子どもは生まれた頃から助産婦さんに言われるほどの癇癪持ちで何か気に入らないとずっと泣き叫び暴れる毎日。
    歩けるようになってからは常についてくる、視界から私が消えると泣き続け、トイレも開けたまましないといけないぐらい一人の空間が皆無。
    旦那が帰って来ても疲れてるからって寝てるだけ。
    24時間勤務だから仕方ないじゃんって言われるけど、私毎日24時間勤務のようなものですが?
    私なんてお休みどころか休憩時間すらありませんが?
    子ども生まれる前は美容院頻繁に行ってたのに今はもう1年以上も行ってなくてセルフカラーにセルフカット。ストレス太りで体型も崩れた。
    やっと子どもが寝た夜中や朝方ガルちゃん覗けば「専業主婦は兼業主婦より楽でしょ」「専業主婦は昼間自分の時間あっていいよね」など書かれてる…。
    ああ、そういうふうに思われてるんだな、家の中で必死に頑張ってる姿なんて、誰の目にもうつらないもんな…と悲しくなって寝る。

    +53

    -0

  • 269. 匿名 2021/07/31(土) 23:36:57 

    >>264
    あなたも激務じゃないの。
    夫が家にいる日、子供と夫が二人だけの密な時間を過ごせるいいチャンスだよ。二人にとってすごく大事。ぜひそれを提供してあげなよ。

    家族全員が揃ってても、その中のひとりが死にたいと思ってたら、そんなに「一家団欒」を神聖視する必要ないよ。
    勇気出して、心療内科行ってみな?なにか突破口あるかもしれない。

    +20

    -0

  • 270. 匿名 2021/07/31(土) 23:37:25 

    >>152
    私も!
    早く帰りたいなんて思ったことないよ!
    旦那が行っておいでーって言ってくれてるからコロナ終わったら友達と旅行行きたいなと思ってる!

    +11

    -0

  • 271. 匿名 2021/07/31(土) 23:38:33 

    3歳の娘がいるシングルマザーだけど最近本当に限界

    こっちの言うこと聞かないことが多くて毎日怒ってる
    今日、体がしんどくて家にいたかったのに公園行きたいってうるさいから夕方連れて行ったけどブランコ押すのも怠くてしなかったらすごく悲しそうな顔してたんだよね

    申し訳ないと思うけどしんどいんだよ
    数日間、仕事も育児もせずにボーとしていたい

    +59

    -0

  • 272. 匿名 2021/07/31(土) 23:38:43 

    >>1
    まさに今日、夫に預けて一人で買い物に出たよ!
    出先でお昼ご飯も一人で食べたけどやっぱりラク!
    何も考えずに自分のペースで食べられるし、買い物もできるし、人の目を気にせずにすむ。(子供が2歳で買い物の時にはあちこち行くからヒヤヒヤ)

    明日も夫、休みだし明日も一人になりたい笑

    +22

    -0

  • 273. 匿名 2021/07/31(土) 23:41:02 

    >>67
    楽しそう!
    私はせいぜいしまむら一人で行くぐらいだわ

    +21

    -0

  • 274. 匿名 2021/07/31(土) 23:41:45 

    >>268
    専業の方が楽、少なくとも私はそう思ってない。あなたが誰も知らない閉ざされた空間の中で四苦八苦して、自分の努力が世間から評価されるものでもないことにゲンナリしてるように、私もそうだから。 

    +22

    -0

  • 275. 匿名 2021/07/31(土) 23:42:51 

    今思い出すと、子どもが小さかった頃
    追い詰められて、夫も頼りにならないどころか敵で…ノイローゼになってた。
    心療内科にかかっても、そこでも心をズタズタにされた(声が出なくなってしまい、筆談で意思疎通をしていると伝えたら「子どもがかわいそう」って言われました。喋りたくなくてそうしているわけじゃないのに…)
    保健センターでも、保健師さんに「えっ、それくらいもできないの?」と子どもの発達について傷つくことを言われました。
    一人じゃかかえきれなくて、助けて欲しくて手を伸ばしたのに余計に辛い思いをした経験から
    今では子どもの不登校も自分で抱え込んでしまっています。
    自分語りすみません。公的な機関でも頼りなにならないこともありますって言いたいだけです。

    +45

    -1

  • 276. 匿名 2021/07/31(土) 23:45:10 

    >>260
    離乳食大変だよね
    毎回食べこぼし掃除する気力なくて、夜帰ってきた旦那がさすがにきたねぇって言ってたよ

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2021/07/31(土) 23:55:33 

    >>267
    でも結局そう言う夫は、子供からは慕われず、いずれ寂しい思いをするのだと思います。私も死ぬほど辛かった子育て期に追い討ちをかけてきた恨みが忘れられず離婚しました。

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2021/08/01(日) 00:00:06 

    >>8
    これまでコロナで親に預ける機会が持てず、子供が懐いてなくて実感に預けられる日が来ない…
    最近ワクチン済ませたからか、「疲れてるなら孫ちゃんと泊まりにおいで」って言ってくれて泊まったけど(夫は仕事で不在)、一対一で遊んでくれるわけでもなく結局私が付きっきりで全く癒やされなかった

    +54

    -2

  • 279. 匿名 2021/08/01(日) 00:04:29 

    >>234
    離婚して母親が引き取った場合の父親にも同じこと思うの?
    母親が引き取らなければ捨てられた、育児放棄
    父親が引き取らないのは仕方ない
    なの?
    捨てられたって言うのは黙って置いて出て行った事を言うのであって、
    正当な手順で引き取り手を決めて離婚した可能性があるのだから、外野が捨てたなんて勝手に決めつけて言わないであげましょうね。

    +38

    -0

  • 280. 匿名 2021/08/01(日) 00:05:03 

    >>262
    156の者だけど、毎日必死こいて育児してる妻に向かってよくそんなこと平気で言えるよなぁ…
    充分向き合ってるからこそのイヤホンなんだよって話よ

    ごちゃついたこと言う前に、262さんが一人になれる時間をしっかり確保できるよう旦那が動きゃいい

    日々ギリギリのところで踏ん張ってんだから、そんなクソみたいな理想を押し付けるなと言いたいね(言葉悪くてごめん)

    色々大変かとは思うけど、イヤホンはこれからもガッツリ使って、少しでも楽になれる時間作って無理し過ぎないでね

    +32

    -0

  • 281. 匿名 2021/08/01(日) 00:07:28 

    >>196
    フルタイムで働いてる人はおばあちゃんが3時頃迎えいったりしてる子多いよね
    協力的な祖母がいるなんてまた羨ましくなっちゃうけどね

    +27

    -0

  • 282. 匿名 2021/08/01(日) 00:12:09 

    >>264
    私も夫が転勤族です、ほぼ県内転勤なのできっとあなたの方がもっと大変だと思うけど、、
    うちも実家はどっちも遠いです
    頼れる人がいないとつらいよね、たとえ知り合いができてもまたある日突然リセットされるし
    私もよく、他の人はもっと沢山の知り合いや友達、両親と交流しながら育児してるんだろうなって思うと涙出る時あります
    何の解決にもならず、ほんと共感しかできずごめん、でも私も本当に同じ気持ちになることあります
    旦那さんに少しでも任せられるなら、心療内科やカウンセリング行ったり、カフェでぼーーっとしてください、それだけでもだいぶ違うと思う

    +9

    -0

  • 283. 匿名 2021/08/01(日) 00:12:50 

    無性にイライラした時ガルちゃんの新着トピに全部コメントして時々噛み付いたりしてた
    ごめんねみんな

    +13

    -1

  • 284. 匿名 2021/08/01(日) 00:14:13 

    >>228
    うち旦那は一応明日髪切りいっていい?って聞いてきてたけど
    男って頻繁だからイラッとしてそれ言ったよ
    そしたら会社帰りとか昼休みに1000円カット行くようになった

    +31

    -0

  • 285. 匿名 2021/08/01(日) 00:16:38 

    >>254
    ほとんどの母親はそのために公園行ってると思う
    父親は知らんけど

    +16

    -0

  • 286. 匿名 2021/08/01(日) 00:17:48 

    子どもが3ヶ月の時、耐えられなくなって子ども抱っこ紐に入れて、最低限の荷物だけ持って急遽実家に帰った。
    新幹線で片道3時間不安だったけど、夫が帰るまではもっと時間かかるし、このままだと子どもに手をあげてしまうかもと思って。完全に育児ノイローゼだった。
    急に帰ったから親はびっくりしてたけど、遠くてなかなかったから喜んでくれて、世話も両親がやりたいやりたいと言って全部やってくれた。
    実家に帰れてなかったら、ちゃんと生きていられたかも分からないくらい精神的に不安定だったな。

    +41

    -0

  • 287. 匿名 2021/08/01(日) 00:20:35 

    >>115
    病気の時機嫌悪くて最悪だよね
    百パーうつるのに夜中も起こされて全然治らない
    旦那にゼリーとかあいすとか冷食とか買いこんでもらいなよ

    +17

    -0

  • 288. 匿名 2021/08/01(日) 00:20:48 

    >>81
    男女逆でもフルボッコにならなくない?男の人だって働いてるんだし、休みの日に子供の面倒みてて頭痛までしてくるレベルなら休んじゃダメとは思わないけどな。辛い時は夫婦で交代して休み取るべきでしょ。

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2021/08/01(日) 00:24:40 

    気に食わないことがあると、よく子どもに叩かれるのですが、イライラを落ち着かせるために1人になりたいなーと何度も思うけど、5歳児(一人っ子、夫は単身赴任中)が1人にはさせてくれないので、しんどいです。
    夫がいる時に同じような状況になると、ヒートアップした夫が家を出たり、簡単に1人になるのでずるいと思ってしまいます。

    +15

    -0

  • 290. 匿名 2021/08/01(日) 00:25:27 

    >>1
    叩かれるのを承知で書くけど、三つ子でほぼワンオペだから逃げたくて自営で仕事始めちゃった
    小学生の今は騒がしいけど楽になったし、コロナ禍で学童から「家でお仕事できるお母さんは預けないで欲しい」みたいなことをやんわりと言われたから、夏休みも家に一緒にいる
    疲れるから長風呂したり、長めに買い物したり、プチ自由は何回も確保する
    仕事はたいてい夜中に済ませるけど、逃避のために昼に部屋に籠ることもある
    小さなガス抜きを繰り返してて、家出とかはしてない
    でもたぶんそれは夫がほぼ不在なのと、3人いるおかげで「行き届かなくてもいい、そんなの無理」という開き直りのおかげで煮詰まらないだけなんだと思う

    +44

    -1

  • 291. 匿名 2021/08/01(日) 00:34:13 

    >>167
    わかる。愛しい我が子なのに、追い続けられると得体の知れない化け物かゾンビみたいにふと感じてしまう事がある。3歳の時の後追いって、怖いくらいの執着だもんね。

    +32

    -0

  • 292. 匿名 2021/08/01(日) 00:35:59 

    >>280
    262です、ありがとう!
    なんか、さすがマキシマムザホルモン愛好者って感じの力強い言葉に嬉しくなったわ笑
    音楽に、助けられますよね。

    +11

    -0

  • 293. 匿名 2021/08/01(日) 00:38:14 

    >>283
    わかるわ、私も笑
    性格悪い母親だなーって自己嫌悪になりながらも、噛みつく相手居ないんでね…子供に噛みつくわけいかないし…
    私もごめん。

    +6

    -1

  • 294. 匿名 2021/08/01(日) 00:47:53 

    >>1
    寝かしてけたらあとは旦那に任せて夜の1人ドライブ。
    マックでシェイクをドライブスルーして、車の中にキャンプ用のライト置いてTSUTAYAで借りた漫画一気読みした。
    家が仕事場みたいなもんだから(家事育児)家にいても気が休まらないし、落ち着かない。
    とにかく家にいたくなくてしばらく車に籠りました。
    漫画一気読みして、漫画の世界観に浸れて現実逃避も出来たw

    +28

    -0

  • 295. 匿名 2021/08/01(日) 00:51:10 

    >>4
    かわいそう…暇は辛い

    +12

    -0

  • 296. 匿名 2021/08/01(日) 00:58:46 

    小1の娘
    文句ばかりでイライラする。
    生まれつき叱ると逆ギレするタイプ。
    赤ちゃんの時は自分の思い通りにならないとずーっと泣いてたからしんどかった…。イヤイヤ期も壮絶。
    外ではいい子なんだけど、家では思い通りにならないと怒る、文句言う。
    宿題もイライラしながらやってるから、こっちもイライラする。
    早く大きくなって自由がほしいと毎日思ってる。

    +24

    -0

  • 297. 匿名 2021/08/01(日) 01:00:15 

    元気がある日はモールにある一時託児によく預けました。生理前とか元気がない日は、ママお布団にいるねお腹空いたら起こしてねと言って、麦茶置いてアニメつけてリビング横の和室で布団に入ってウトウトしてました。

    旦那には金がかかるから俺が見ると言われましたが、休日に暇で在宅でも一人で子守をする気分じゃないとやらない旦那を待っていたら子供が成人するか、私が飛び降りるかのどちらかだと思い煮詰まった時は利用した。

    旦那が1人で見たくない日は結局、家族のお出かけになるだけで、支度も運転も現地での世話も私なので、全く気が休まらず旦那が出勤した月曜日は寝込むことが多かった。離乳食〜幼稚園入園までがとにかく辛かった。

    +12

    -1

  • 298. 匿名 2021/08/01(日) 01:03:00 

    >>235
    育児の疲れは毎日蓄積されていくから定期的に休まないと疲れは取れないって普通に考えたら分かることなのに、「2週間前に数時間一人で行動してリフレッシュしたんだから、それまでの疲れは全部リセットされて、その後もずっとママは休みなしで大丈夫でしょ?」っていう感覚が理解不能!

    +75

    -0

  • 299. 匿名 2021/08/01(日) 01:36:19 

    育児嫌い

    +2

    -1

  • 300. 匿名 2021/08/01(日) 01:56:28 

    >>12
    子供側でした!
    特別ね!本当に特別だからね!ママは今日ママ終了しました!って言われて、夜お布団に行くまで母が何も口出ししないかわりにどうぶつの森を夜にやっていいって許可ももらって夜の村を散策できて嬉しかった思い出があります。

    +55

    -1

  • 301. 匿名 2021/08/01(日) 02:13:54 

    >>22
    母親失格かどうかは、お子さんが決めることであって、そこまで責めなくてもいいんじゃないかな?

    色々考えた末の事なんだから、
    幸せに生きてほしいです。

    日々最悪な結末を迎えた子もいる中、
    大人として対応出来て、頑張ったんだなと思います。

    +63

    -0

  • 302. 匿名 2021/08/01(日) 02:49:28 

    子育てはホント大変。私も未だに独身で良かったかなぁと思う時あります。今は結婚しても産まない人も増えてるし。産んだからって老後の面倒とか子供に全く期待してないし、きれいごと言うつもりないので、、ホントお金かかるし。夏休みの宿題なんて親の宿題だし。学童行くのにお弁当作らなきゃならないし。めんどいことばっかで嫌になる。でも、子供はやっぱりかわいいと思う。だから何とかやれてるけど、息抜きもしてます。でも夜出かけたりしたことはないかな。友達とかとは子供産まれてあまり遊ばなくなりました。

    +25

    -1

  • 303. 匿名 2021/08/01(日) 03:57:54 

    専業だけど旦那に疲れたわとか休みたいわしんどいわって言ったら毎回俺だって仕事大変だ、お前はエアコン効いた室内居て子ども見るだけだろって返ってくる

    +32

    -0

  • 304. 匿名 2021/08/01(日) 04:36:34 

    子育ては一人で育てるな。色んな人に育てて貰えってのが基本だから、別に少しくらい休んでもいいと思うよ

    +9

    -0

  • 305. 匿名 2021/08/01(日) 05:41:12 

    >>96
    美容院ごときでリフレッシュって何だ。
    髪切る、整える人として普通なことも
    頭下げて預ける人の時間作って
    なんでここまでしないと行けないの感に襲われる。
    帰って来てリフレッシュできたー?
    息抜きできたー?とか聞かれても
    1泊2日の温泉行ったわけじゃないし
    リフレッシュできない。

    +94

    -0

  • 306. 匿名 2021/08/01(日) 06:33:12 

    >>78
    うちと同じ
    夫が優しすぎて
    わたしが鬼のようだ
    何でもパパとすると言い出した
    パパいないとママだけど 妥協してママだもんね
    ストレス

    +39

    -1

  • 307. 匿名 2021/08/01(日) 07:19:31 

    旦那に理解してもらえる人いますか
    私はずっと産後うつの薬飲んでいてるけど
    旦那に分かってもらえず、甘えてるだけって思われてるらしい
    子どもの面倒みてるだけで何がしんどいんやって言われる
    仕事の方が大変だって
    ひどい時子どもと少し離れたくて1人で別室で寝ようとしたらそんなのしたら母親失格って
    今日も朝から子どもがご飯食べてくれなくて叱ったら旦那とまた喧嘩
    ご飯食べないだけでなんでそんなに怒ってんの?おかしいぞって
    もう辛い、、、

    +37

    -0

  • 308. 匿名 2021/08/01(日) 08:12:27 

    >>153
    マックなんて土日や長期休みなんて、子供連れでドライブスルーも店内も激ゴミだよー?
    それだけ子供連れに需要があるんだよ!
    だから一日ぐらいジャンキーな日があったって大丈夫だよ!
    それより自分の休息に全力を使おう!

    +23

    -0

  • 309. 匿名 2021/08/01(日) 08:14:09 

    >>307
    それ旦那がおかしくない?
    母親だけが親じゃないんだよ。
    たまには父親に子供の面倒見させなよ

    +26

    -0

  • 310. 匿名 2021/08/01(日) 08:16:46 

    >>309
    マイナス覚悟だけど旦那はアスペルガーのグレーゾーンだから話通じないこと多々ある
    面倒見てって言うと休みの日はちょっとやってくれるけど30分経ったらまたケータイ
    休みの日くらい好きなことさせてやって言われる

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2021/08/01(日) 08:28:42 

    >>234
    横から。
    動物の母親も育児放棄するし
    何なら人間より残酷で子どもを食べる母親もいる。もっと動物の勉強してから動物を語ってください。

    +26

    -0

  • 312. 匿名 2021/08/01(日) 08:31:25 

    >>78
    私も同じ感じだけど、パパには気を遣ってワガママが言えない、ということもあると思うよ。
    それだけママを信頼して、甘えて、依存しているんだよ。あなたはダメじゃないよ。とても子供に好かれてる良いママだと思う。
    旦那さんが子育てに協力的で可能なら、少し一人にさせてもらうとか、子供と離れてみてね。

    +58

    -0

  • 313. 匿名 2021/08/01(日) 08:34:59 

    >>310
    自分30分しか耐えられないくらい大変なのに何言ってんだろうね旦那。一生懸命栄養考えてご飯作って食べてくれなかった時の母親のつもり積もった気持ちが想像出来ないんだよね…。

    +12

    -0

  • 314. 匿名 2021/08/01(日) 08:37:40 

    >>307
    私の旦那も鬱系に理解がない。
    不眠が産後悪化したので、睡眠薬飲んでるんだけど、週に一回は旦那が子どもと寝てて、それで次の日私がしんどいと言ってるとちゃんと寝たのに何でしんどいの?朝に起きた時に(中途覚醒か子どもが起きるせいで私も必ず一回は起きる)、睡眠薬飲むからだよとか言われたりしてますます悪化。
    もちろんこの眠剤は医者が中途覚醒した時ように出してくれてる物で、自分で適当に飲んでる物ではない。
    そもそもここまで不眠が悪化したのも、そもそも旦那が最初に不眠の薬を飲むなと止めたせいで悪化したせいなんだよね(出産前。そのせいで仕事辞める羽目になっt)。
    私の為にも、もう離婚しようかなと真剣に考えている。
    今後もずっと意見があわずに平行線で、私ばっかりどんどん体調悪くしていきそうだし。

    +21

    -1

  • 315. 匿名 2021/08/01(日) 08:49:51 

    >>314
    辛いよね、わかってもらえなくて
    俺の友達なんて働きながら子育てしてても文句言ってないのにお前専業なのに文句ばっかり、少し見習ったら?って言われたことある
    身バレが怖いので詳しく言えないけど
    私の実家は飛行機乗らないといけないところにあるから、本当に友達もいなくて話す相手もほとんど居ないから旦那にだけ分かってほしかったけど無理だった

    +17

    -0

  • 316. 匿名 2021/08/01(日) 08:55:36 

    うちの母親が逃げていた人でした。
    よく考えればいじめられていると分かるような状況でも、話を聞いてくれるわけでもなく放ったらかし。
    自分が子供を産んでわかったけど、気づかないフリすると楽なんですよね。

    +0

    -3

  • 317. 匿名 2021/08/01(日) 09:07:49 

    逃げたいって思った時はあるけど行動に移せなかったな。心配で心配で。

    最近はたまに実家に預けて息抜きしてるよ。
    子供が小学生くらいになったらだいぶ楽になったよ。
    乳幼児期は寝不足だしお世話たくさんあるし辛かったなー。

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2021/08/01(日) 09:13:20 

    >>307
    ご飯食べないことに生活の思考の大部分持ってかれるほど悩んでる母親がどんだけ多いか。
    うちの夫もそうだけど「食わないなら食わせなきゃいいんだよ。腹減ったら食うだろ」って簡単に言う。育児書にも書いてありそうなこと。
    栄養考えながら作って、ボロボロこぼされ拒否されながら何十分もかかって食べさせる、それを1日3回、毎日続ける、それやってからだろ、その発言に辿り着くには。

    母親にそもそも「資格」なんてない。だから「母親失格」なんてありえない。
    毎日子供と向き合ってる関係性から母親っていう存在になってるんだよ。

    +31

    -0

  • 319. 匿名 2021/08/01(日) 09:18:34 

    >>92

    そんなの逃げてるって言うの?
    必要な休息じゃん!

    +36

    -0

  • 320. 匿名 2021/08/01(日) 09:25:41 

    >>315
    おまえはその友達の生活に24時間密着取材して独占単独インタビューでも取った上でのその発言なんか?って言いたいね。
    腹にたまりまくってるけど夫に言わずに堪えてることを、自分の妻にも無神経な男友達に本当の心情吐露するとも思えんけどね。
    とにかく、「よその家庭では普通にやってるだろ」って言い出す夫の発言の根拠は、幻想でしかない。
    他人の家に上がり込んで生活を観察した上で言えと言いたい。

    +18

    -0

  • 321. 匿名 2021/08/01(日) 09:25:57 

    >>315

    私も産後鬱でずっと薬飲んでます。
    無神経な言葉のオンパレードで自尊心ズタボロです。
    結婚のために地方に引っ越してきて、引きこもりです。
    心が折れやすくなって再就職も不安です。
    もう家ではあまり話さないようにしてたら
    俺も鬱になってきたとか言って殴りたくなってきました。
    パパが大好きな子供のために離婚はしませんが毎日なんのために生きてるのかなって時々すごい涙が出て、早く生まれ変わりたいと思ってます。子供は大事なんで、薬を飲んで、1日1日生きてます。

    +18

    -0

  • 322. 匿名 2021/08/01(日) 09:26:18 

    >>126

    返しが上手

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2021/08/01(日) 09:40:47 

    >>212
    お返事ありがとうございます。実際に言われてないけど、言いそうなタイプの親なので、ほぼほぼコロナ前から会わなくなってました。親と会う方がストレス!

    +8

    -0

  • 324. 匿名 2021/08/01(日) 09:58:08 

    ここ読んでると心が少し救われる。辛い、って訴えると旦那の「みんな普通にやってるだろ」ていう理解ない発言が同じなところも。
    0歳1歳育てて実家は新幹線の距離、知らない土地、夫は週一休みだけどその休みに義実家を呼ぶので本当に息抜きがなくて。
    復職して子供と離れる世界が欲しいって言ったら
    子供が可哀想だと。自分はすぐ、親を呼ぶから1人で見たことないのにな。寝不足のまま2人に泣かれながら家事しなきゃいけなくて心臓が痛くなる思いとか、してみて欲しい。
    走って逃げたい!って思うけど無理だから、きのう、冷蔵庫に向かって、うるさいよー!泣かないでよー!!って叫んじゃった。

    +23

    -0

  • 325. 匿名 2021/08/01(日) 10:10:08 

    >>228
    しかも休みの日に男が髪の毛切りに行って
    「さっぱりした〜!」くらいにはなっても、
    リフレッシュなった!さぁこの直後から休まず遊ばす睡眠不足でも仕事頑張れちゃうぞ〜!!「職場の皆さん!髪の毛切る時間を頂きありがとうございます!」

    ってならんだろうが!!
    と言いたい。

    +67

    -0

  • 326. 匿名 2021/08/01(日) 10:10:23 

    >>321
    315ですが全く同じ
    そんなため息つかれたらこっちが気分悪くなるわって
    仕事してることには感謝してるけど
    なんか俺は偉いぞってオーラ出してるの余計にイライラする

    +9

    -0

  • 327. 匿名 2021/08/01(日) 10:11:51 

    >>320
    私の友達は育児もしてるし給料もお前よりいいって前言い返したらよそはよそって返ってきたわ
    もう話すのも疲れた

    +8

    -0

  • 328. 匿名 2021/08/01(日) 10:20:08 

    >>96
    疲れてるんじゃなくて、疲れ果ててるんじゃない?

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2021/08/01(日) 10:37:28 

    >>130
    あなたもワガママヤンチャが激しい幼子を1度育ててみたら?
    そんな綺麗事言えなくなるから。

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2021/08/01(日) 11:01:20 

    >>50
    報われないなあ
    父親も自分の手柄にしないでちゃんと説明しろよ

    +44

    -0

  • 331. 匿名 2021/08/01(日) 11:18:25 

    >>22
    誰しも向き不向きはあるよ。
    うちの母親も最低限のことはしてたけど、根本的に子供に興味ないのが分かって老後の世話は放棄した。

    +13

    -0

  • 332. 匿名 2021/08/01(日) 11:18:39 

    もはや子どもは私を困らせに生まれてきたかと思うことよくある
    神様が私に嫌がらせにこの子をくれたんじゃないかと

    +13

    -0

  • 333. 匿名 2021/08/01(日) 11:25:39 

    >>318
    うちの旦那はそれを理解できない食わないんやったら好きなもん食べさせたらいいねんって言うし
    2歳ちょっとで最近は遊び?でちんちんをオムツから出したり手をオムツに突っ込んだり、今週だけで布団シーツ3回洗濯した
    夜中に目覚めたら子どもの下半身びしょびしょ、
    ため息したら仕事で疲れてるのにお前の溜息で休めへんわと言われた
    わざっとじゃないし怒ったお前が大人気ないって言われた
    たしかにわざっとじゃないの分かってるけど
    夜中でも起きてシーツ変えやお着替えしてるの私だし
    うちの子朝5時とかに起きるから本当に休めない
    YouTubeとか見せて寝たらええやんと旦那は言うけど
    休もうとしたら泣かれるし体に乗ってくるし
    出来るなら私が働きに出たいわ

    +9

    -0

  • 334. 匿名 2021/08/01(日) 11:32:05 

    私がいつもイライラしてるのが嫌みたいでする気にならないと言われレス、2人目もちょっと、、いらないかも、、って夫に言われた。。
    昨日束の間の休息時間に、溜まっていた録画番組見ようと思ってTVの録画一覧ページ見たら、深夜にやっているちょっとエッチな番組を、平気で録画予約してあった。なんかさ、別に見てもらってもいいんだけどさ。単純に虚しい。母としても女としても全否定された気分。

    +9

    -1

  • 335. 匿名 2021/08/01(日) 12:15:22 

    >>120
    分かる。
    お迎えに行って、他の親子もいるのに
    ○○だった。何で?
    エンドレスに聞いてきて
    答えても同じで
    車に乗せても、ママママ攻撃
    DVDを付けているんだから
    おとなしく見ていてくれと思う。
    曲がっている時なんて、事故りそうで
    きついよね。

    +11

    -0

  • 336. 匿名 2021/08/01(日) 12:36:21 

    今思えば両親も私もただの子供嫌い
    両親は子供を持たない選択肢がなかった時代の被害者だと思っている

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2021/08/01(日) 12:56:06 

    >>303
    子供見たことないからそんなこと言える

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2021/08/01(日) 13:02:00 

    夫が友達と遊びに行っていて、今日は子どもと1対1で家にいる。
    午前中はよかったけど、昼ごはんをどうするかで揉め(子どもは外食希望)、便秘中の子どもを外食に連れて行った結果お腹が痛くて途中で帰ることが何回かあったから、「うんちしてからならいいよ」と言ったら納得できず泣き叫び始めた。
    出ないのに「今からうんちしてくるから」「頑張るから」と言いながら泣き叫んでいて、初めは我慢していたけどだんだん「だったらはよせい!泣いてないでトイレ行け!!」と怒鳴ってしまった。
    何往復もそのやりとり。収集つかなくて引っ叩きたくなる衝動に駆られたけど、その場から逃げた。
    結局家でご飯食べて、子どもは今ぶどう食べて満足そうにしてる。

    全部言うこと聞けばいいんだろうし、外食しても腹痛くならなかったかもしれないし、私にキャパがあれば子どもも生きやすいんだろうと思う。

    +19

    -0

  • 339. 匿名 2021/08/01(日) 13:11:14 

    >>332
    私も思うことがある。
    そんなことないと思いたいけど。

    最近子どもが「自分が泣いたから〜できなかったの?」「自分が〜したからダメなの?」と聞いてくるようになったよ。叱りすぎた結果の末期だと思う。
    こんな状況になっても叱らずにいられないのは、自分が病気なのか子どもに何らかの障がいがあるからなのか、どうしたらいいのかわからない。

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2021/08/01(日) 13:32:31 

    >>232
    それそれ
    保育園の一時預かり利用してるけど、在園児の保護者見て「勝ち組だなー」という目で見ちゃう

    +6

    -2

  • 341. 匿名 2021/08/01(日) 13:35:40 

    >>321
    314です。
    私は転勤族ワンオペなんですが、やはり知らない土地だと大変なんですよね…。絶対無理なんですが、結婚前の私に会えたら転勤族はやめておけと無理矢理でも止めたい気持ちです。
    もしかしたら再就職して、就職先が良い環境の場合好転するんじゃないかと思うので、自分とお子さんの為にも無理しないで下さい(それがなかなか難しいんですが)。

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2021/08/01(日) 13:45:05 

    自分で出産して育児を始めてから、なんで動物園の動物があんなに育児放棄して飼育員が育ててるケースが多いのかよく分かった。
    昔は母乳あげるだけじゃん、なんで放置するんだろう?とか思ってたけど、こんな眠れもしないで母乳あげ続ける毎日とか動物も嫌になるやついるよなって思ってしまう。
    何が一番嫌かって、旦那が昔の自分と同じ事思ってそうなところ。

    +23

    -0

  • 343. 匿名 2021/08/01(日) 13:45:09 

    一人で子育てしてるから何度もある。
    私の子供小学校1年生なのにまだトイレにいくことが出来ない。トイトレ中だけど、トイレは断固拒否。おまるに誘っても嫌がってほとんど座ってくれないでほとんどお漏らし。
    パンツが濡れてもうんちが出ても全く気にしないで遊ぶ。お漏らしの着替えも嫌がって暴れる。うんちの時は激しく暴れて癇癪を起こす。
    トイトレは進まない、お漏らしの着替えは嫌がると逃げたくなります。
    今日も朝からおまるに誘っても嫌がって、しばらくしたらオムツにうんちしたまま遊んでいた。オムツを替えようしたら激しく癇癪を起こされたから、ずっとそのままにしてる。子供はうんちしたのも全く気にしないで遊んでる。今日は夜までそのまま過ごさせる。

    +2

    -2

  • 344. 匿名 2021/08/01(日) 13:51:04 

    >>92
    うわー、想像しただけでこっちが涙出そう…。
    本当にお疲れさまです。

    +14

    -0

  • 345. 匿名 2021/08/01(日) 13:51:51 

    >>12
    みんなどれだけママ業頑張ってるの?
    私なんか、毎日Switchさせ放題だよ
    やっぱりダメか…

    +30

    -2

  • 346. 匿名 2021/08/01(日) 13:54:28 

    >>343
    小児科に相談してみるとか?
    その状況聞くと1人で抱え込むのは無理だよ

    +9

    -0

  • 347. 匿名 2021/08/01(日) 13:57:19 

    息子1歳2ヶ月。覚えたてのママを連呼してくれるのは堪らなく可愛いけど、ママ、ママ、マーマ、ママって冗談抜きで息を吐くように1日100回はママ言われてると、頭がおかしくなりそう…。
    何より、愛しい我が子にこんな風に思ってしまう自分も情けない。こんなに全身で愛情を表現してくれる、本当に貴重な時期なのに。

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2021/08/01(日) 13:58:30 

    >>251
    全然マイナスじゃない!育児は綺麗事じゃないんだから!!

    +12

    -0

  • 349. 匿名 2021/08/01(日) 14:37:04 

    仕事して忙しいから学童に預けてるのに
    学童の役員とイベントで親が駆り出されるのがいつも納得行かない
    土曜日も仕事してるんですけど。
    あとそんな気軽に有給取れると思うなよ!!

    +9

    -0

  • 350. 匿名 2021/08/01(日) 14:52:01 

    >>181
    >>164
    181さんの言っていることはもちろん正しいですが
    家族がデパス(ベンゾ系薬)を病院で処方される→依存→離脱症状で死にかける→家庭崩壊
    を経験しています。ベンゾ系の依存は恐ろしいもので、ほとんどの人が辞められません。
    いくら病院で処方されていても物凄く危険な薬です。もう誰も手を出さないで!と思っています。。

    +3

    -2

  • 351. 匿名 2021/08/01(日) 15:00:47 

    >>22
    それもまた母親なりの愛だと思います。
    私ももし離婚したら夫の方にと思ってしまう。
    母親向いてなさすぎてシングルだと余裕なくて虐待してしまいそうで怖い。
    父親が親権持つのは珍しいことかもしれないけどいろいろな形がありますよね。

    +12

    -1

  • 352. 匿名 2021/08/01(日) 15:02:26 

    >>115
    うちも同じ。2歳で毎週熱出しててほぼ保育園行けてないし私も仕事休みっぱなし。ご飯は何を出しても拒否。拒否されるたびに何度も違うメニュー出したけど全て拒否されたから頭にきてお皿をシンクにぶん投げてしまったよ。
    すごい音してたから子供は驚いた顔をしていて、それを見て自分は情けなくなって大泣きしてしまった。
    土日なのに夫は仕事だから誰にも頼れないし、私は生理中でしんどいし、明日からまた仕事なのに子供が熱出してるから保育園行けないし…
    今日は怒る気力もなさすぎて逆に優しくしてる。今は怒る方が疲れる。

    +30

    -1

  • 353. 匿名 2021/08/01(日) 15:11:17 

    >>305
    むしろ美容院行くと疲れる。半年くらい間あくから髪染めたり切ったりして時間かかるので座ってる間めちゃくちゃ尻痛いし、なんか妙に気を使う。
    まぁ私が美容院苦手なのもあるけど…

    +26

    -0

  • 354. 匿名 2021/08/01(日) 15:11:29 

    >>268
    うちの旦那も24時間勤務です!同じ職種かな?
    専業主婦で子供小1と幼稚園年中だけど、旦那はコロナとオリンピックの影響で休み削られて、私がずっと子供見てばかりで疲れちゃったよー!早く寝かせて一人でゆっくり映画とか観たいんだけど、いつも寝落ちしちゃう!
    こっちも24時間勤務だから休みたいよね😂今度旦那が休みのとき2時間くらい時間もらって、お一人様ランチでも行こうかなと思ってる!

    +13

    -1

  • 355. 匿名 2021/08/01(日) 15:11:39 

    >>102
    うちは私も社交的じゃないし、そういうところで浮くようなタイプの子供だったから行かなくなった。
    2人で公園で遊んでる方が気楽だったな。

    +11

    -0

  • 356. 匿名 2021/08/01(日) 15:17:53 

    >>6
    子供バンバン
    夫もバンバン、、

    お前が見ろや!!!

    なんで自分の部屋に鍵閉めて寝てんだよ

    +4

    -1

  • 357. 匿名 2021/08/01(日) 15:46:46 

    >>51
    夫がかける言葉が酷すぎる…
    寄り添って支えて、むしろ育児変わろうと思わないのか…自分の子供でもあるのに。

    +9

    -0

  • 358. 匿名 2021/08/01(日) 15:46:52 

    >>17
    新生児だとしての父親がミルクあげてオムツ替えてお風呂に入れる、その間母親は休憩ってできるよ?
    あなたの配偶者が何もしないしできないからって全ての人がそうではないし、育児は父親、母親2人の仕事なんだからサポートし合えばいいじゃない

    +7

    -0

  • 359. 匿名 2021/08/01(日) 15:50:07 

    >>234
    親友と旦那っていうのでめちゃくちゃ偏った見方しかできてないよ
    もっと視野を広く持とうよ

    +8

    -0

  • 360. 匿名 2021/08/01(日) 15:58:09 

    >>308
    私も今行ってきたー
    この時間なのにドライブスルーは激混みだったよ

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2021/08/01(日) 16:02:50 

    ここを見ると、
    「育児大変なんだなぁ、世の中のお母さんすごいわ。私には無理そうだ。向いてない」って感じる。
    「子供早く産みなよー作りなよー可愛いよー幸せだよー」ってすぐ言ってくる幸せアピール全開のママもいるよね。
    性格的には全然違うのかな。

    そんな感じで悩みながら、35歳になってしまった。不妊治療に進むかどうか悩んでる。

    +5

    -6

  • 362. 匿名 2021/08/01(日) 16:09:01 

    >>1
    夫いるなら逃げじゃないだろ。

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2021/08/01(日) 16:14:22 

    >>20
    それとは違うけど、子どもに優しい声で話かける自分の声聞くのが嫌。

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2021/08/01(日) 16:16:30 

    >>153
    自分のことを許せるといいね

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2021/08/01(日) 16:19:01 

    >>361
    性格がちがうんじゃなくない?
    どちらも嘘ではない。
    物事には光があれば影があるだけだよ。
    子育てはその最たるもの。
    しかし、影があるからこそ光は輝く。

    +10

    -0

  • 366. 匿名 2021/08/01(日) 16:39:32 

    今日もご飯3口くらいしか食べてくれなかった
    昼寝寝かしつけ1時間半かけて40分しか寝なかった
    アンパンマンアンパンマンってうるさいからアンパンマン見せてもママ、ママ、ママって
    今はトイレの前で泣いてる
    もう一生トイレの中に居たい

    +21

    -1

  • 367. 匿名 2021/08/01(日) 16:47:35 

    まさに今日
    普段はつけないテレビ見せまくってる

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2021/08/01(日) 17:03:35 

    我慢しすぎて、体調が悪くなった
    そして体が動かなくて無気力になった
    本当育児って毎日だから自分がどれだけつかれているか頑張っているか気がつかなくて、ある時いきなり糸がきれたかのように動けなくなる
    頑張りすぎたら体を壊すので、旦那に丸ごと投げる事も大事

    +16

    -0

  • 369. 匿名 2021/08/01(日) 17:11:59 

    仕事休みなのに保育園に預けて
    クーラーの部屋でアイス食べてお昼寝。

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2021/08/01(日) 17:15:14 

    私も産後うつのワンオペ
    しんどすぎて今日生理前だしずっとYouTube見せっぱなし、
    ご飯朝からアンパンマンパン
    昼寝はスーパーのそうめん
    夜はガストの宅配
    洗濯物も今日やってないし、リビング昨夜からおもちゃ散らかりまくり
    旦那はたまにはいいんじゃない?って言ってくれたのが1番の救いだわ

    +16

    -0

  • 371. 匿名 2021/08/01(日) 17:40:45 

    夜眠たすぎて1歳の子の寝かしつけをすべて旦那に担当してもらっていたら、旦那としか寝なくなりました。夜私が抱っこしようとしたら完全拒否💧自業自得ですが傷つきます

    +7

    -0

  • 372. 匿名 2021/08/01(日) 17:57:42 

    >>167
    児童館に通って固定の友達作るといいよ。

    友達できたら公園一緒に行かない?と誘って公園で遊ばせたらめちゃくちゃ楽!!

    +3

    -5

  • 373. 匿名 2021/08/01(日) 18:21:08 

    >>50
    お母さんとしては悲しいよね。
    でも中学、小学生の息子なんてそんなもんだよ。
    普段母親が居る日常が普通(むしろ退屈なくらい)だと思ってるから、
    ちょっとイベントのような非日常的な思い出のほうが却って印象強く記憶に残ってる。
    息子さんが本当に母親のありがたさを感じるのって独り立ちしてからだろうね。

    +14

    -0

  • 374. 匿名 2021/08/01(日) 18:34:27 

    >>361
    それはそのどちらかだけじゃなくて、両方あるのが育児なんだよね。
    「もう無理だわ、こんなに試練があるの、どこかに逃げたい」って重い波と
    「子供かわいい、産んでよかった、幸せ」って高い波が交互にやってきて、
    必死で感情のバランスとりながら延々サーフィンしてる感じ
    人によって、その二つの波の比率は6:4だったり8:2だったり色々変わると思うんだけどね。

    +16

    -0

  • 375. 匿名 2021/08/01(日) 18:52:02 

    >>115
    すごく気持ちわかる!
    あなたは立派です。
    私は生きたくもないしだからって死ぬ勇気もないし、消えたいなと思って日々生きてる。
    一緒にがんばろう。

    +9

    -0

  • 376. 匿名 2021/08/01(日) 18:56:51 

    平日はフルタイムで働いてるから帰ってご飯して家事終わったらゴロゴロ
    休日もゆっくりしたいからゴロゴロ
    今日は一日中寝てて、寝過ぎで頭が痛い
    子どもが下が高学年で手がかからないけど、私の寝てる姿しか見てなさそう
    こんな自分に自己嫌悪

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2021/08/01(日) 18:59:57 

    >>68
    夫に任せてたら勝手に外に出てって行方不明に。
    公園で保護されてて、絶対危険と思ったよ

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2021/08/01(日) 19:18:20 

    >>316
    逆に私は少しのことが気になって本人に問い詰めちゃう
    それはたぶん、知らないと私自身が気持ち悪いからなんだと思う
    子どもは聞かれるのを嫌がって負担になるみたいだから、そっとしてあげてたほうがいいかもしれないと思い始めてたとこ(先生には相談済)
    いじめられてるとわかっててそっとしとくのも、私だったらかなり苦しいよ
    お母さん、実は陰で苦しんでたかもしれない

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2021/08/01(日) 19:32:38 

    >>45
    網戸に貼り付いたセミみたいだよね。
    ずっとしがみついてるから、トイレに閉じ籠ることすら不可能だったなあ…。

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2021/08/01(日) 19:32:51 

    >>374
    そうなんだよね
    あとは旦那や実家に頼れるかの違いや、一人っ子か歳が近く2人いるかとか、環境によって全く違うから、環境の違う人に相談しても理解してもらえないことが多い

    友達に相談しても、友達の環境と照らし合わせた話をされるしね
    相手の状況を見て相談に乗るって難しいからしょうがないんだけど、それが続くと誰かに相談するのすら辛くなり誰にも相談せず1人で抱えこんでしまう

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2021/08/01(日) 19:33:11 

    >>283
    ええんやで

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2021/08/01(日) 19:47:29 

    >>325
    めっちゃ笑った
    ありがとう

    +10

    -0

  • 383. 匿名 2021/08/01(日) 19:59:07 

    >>10
    だよね。本当休み欲しい。
    しんどすぎて病みそう

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2021/08/01(日) 20:08:00 

    >>6
    私もトイレ。癇癪酷くて、ずっと息子が長泣きしてたから耐えきれず。もしもそこで逃げ出さなかったら危うく手が出てたかも知れない。たまに逃げる事も大事だと思う。

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2021/08/01(日) 20:19:43 

    >>115
    私もいままさに同じ状況。1歳9ヶ月男児。
    朝から晩まで夜中もグズグズ。
    寝不足も重なってイライラしすぎて5歳の上の子に「ママだって人間だから毎日ニコニコ優しくなんかできないし、もう毎日グズグズ疲れた。イライラする。」と愚痴ってしまい、「僕もいい子のときも暴れん坊の時もあるよ〜」と慰められた。自分が大人気ないし、情けない。

    +16

    -0

  • 386. 匿名 2021/08/01(日) 20:40:10 

    >>268
    私も息子が癇癪持ちで毎日一時間以上ギャーギャー長泣きする子でかなりストレス溜まってたよ。力一杯泣くもんだから周りからは虐待疑われてたかも。ずっと家にいたら頭がおかしくなりそうだったから、なるべく外に出て遊ばせるようにしたわ。近所で遊ばせてるうちに次第に癇癪も収まって、小学生くらいには落ち着いて優しい子になった。そんな息子も今は新社会人だよ。貴女も子育て大変だろうけど、いずれ絶対すべてが報われるから大丈夫!どうか無理せず頑張って!

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2021/08/01(日) 21:30:31 

    >>345
    そういう人がいるって知ってむしろほっとするよ。何度言っても時間守らないし、ただやらせとくのも罪悪感というか、これでいいのかとか思って、ダメな母親だーとか悩むからさ。私だけじゃないだなって。

    +8

    -0

  • 388. 匿名 2021/08/01(日) 21:46:23 

    >>387
    345だけど、罪悪感と自己嫌悪になりながらも、やっぱりさせてしまうんだよね
    今日も一日中してたし、今もしてる
    平日は働いてるから休日はゆっくりしたいし、こんな親でごめん!って思いながら…

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2021/08/01(日) 22:21:09 

    >>254
    外で元気に遊ばせてるし、規則正しい生活で素晴らしいお母さんだと思う。それは全然逃げじゃないと思う。

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2021/08/01(日) 22:27:43 

    >>341

    321です。
    優しいお言葉ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2021/08/01(日) 23:08:45 

    母に預けて美容室とか行く時も
    ゆっくりしてきていいよと言われてるのに、終わってソッコー帰ってしまう。
    今日ちょっと忙しそうで時間かかって遅くなっちゃったと聞かれてもないのに言い訳したりしてる。
    たまには一人の自由な時間が欲しいのに
    罪悪感に押しつぶされそうで出来ない。

    +8

    -0

  • 392. 匿名 2021/08/01(日) 23:09:08 

    >>346
    ありがとうございます。
    子供のトイトレ、お漏らしの着替えを嫌がる、大変だけど一人で子育てしてるから誰も手伝ってくれないから、私が一人で頑張ってます。
    今日は癇癪を起こされたら大変だから、夜ご飯もそのまま食べさせてお風呂にいれる時に、激しく暴れる子供のオムツをどうにか脱がしました。
    毎回お漏らしの着替えや交換は嫌がって暴れるから逃げたくなる・・

    +5

    -1

  • 393. 匿名 2021/08/01(日) 23:19:05 

    >>199
    うわーめっちゃわかる
    娘が自分より楽するのが許せないらしい

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2021/08/01(日) 23:25:11 

    この前子どもを旦那に任せてビジホ一泊したよ
    超良かった、リフレッシュできた

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2021/08/01(日) 23:40:24 

    >>392
    ワンオペなんだね
    すごく頑張ってると思う

    今の季節だとオムツ替えないと、かぶれない?
    私の友達はトイトレじゃないけど、小学生で夜尿症で小児科にかかってるよ
    1人で無理なときは専門家に聞くのもありだと思う
    抱え込むのが1番キツいよ

    +7

    -1

  • 396. 匿名 2021/08/02(月) 00:07:44 

    >>361
    ぶっちゃけ実家近くに家建てて子育ても手伝ってもらってるからあんまりイライラもしないし可愛い可愛いって感じで過ごせてるよ
    ワンオペならきつかったかも

    +6

    -0

  • 397. 匿名 2021/08/02(月) 02:12:53 

    >>372
    これが一番しんどかった

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2021/08/02(月) 07:40:13 

    >>397
    そうなんだ!私は遊び相手になるのが苦痛だったから
    友達と遊ばせるのがめちゃくちゃ楽だったわ

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2021/08/02(月) 07:57:56 

    預け先が無いから逃げ場がなくて休まないとかなり追いつめられちゃうから

    ほぼ毎日1人にさせて休ませてと伝えて休む時間を設けてる
    夫がいる時は丸投げして私はグータラする

    そうでもしないと無理
    精神的にというより体力的に無理



    +2

    -0

  • 400. 匿名 2021/08/02(月) 08:00:26 

    >>394
    お金あるとリフレッシュも選択肢たくさんあっていいよね
    お金もないとお籠りして寝るしかない泣

    +2

    -1

  • 401. 匿名 2021/08/02(月) 11:53:43 

    産まなきゃ良かった。
    子供欲しかったのは旦那だし。
    置いて逃げたい。

    +10

    -0

  • 402. 匿名 2021/08/02(月) 15:41:02 

    >>1
    うちも癇癪ひどくて絶叫して泣き続ける時期があったので、なだめようが、お話しようが声もかき消され、こっちも頭おかしくなりそうだったので

    耳栓して
    落ち着くまでよしよしして抱きしめてあげたりしてました

    耳栓で半分逃げてる状態なのかな?w


    +3

    -0

  • 403. 匿名 2021/08/02(月) 15:45:51 

    >>372
    コロナ禍だし、そういうのも今は少し難しいよね、
    色々知らない人と絡むの考えちゃうなぁ

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2021/08/02(月) 22:35:58 

    子供がまだ離乳してないのに旦那と義母に預けて友達と旅行した笑笑 2日ぶりに会った我が子はめちゃくちゃ可愛かった…

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2021/08/02(月) 23:48:22 

    >>395
    ありがとうございます。
    子育ては一人で頑張ってます。
    オムツは朝ウンチしてから夜までそのままだったから、お尻は赤くなってた。子供もお尻を洗うのを嫌がって暴れました。
    おしっこやうんちしたままいると被れるから、子供にも「お尻きれいにしよう」「お尻痛くなるよ」と言うけど、子供は着替えることを嫌がります。激しく暴れるし癇癪を起こされたら、私も着替えさせることが嫌で逃げてしまいます。

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2021/08/03(火) 08:17:46 

    >>400
    5000円くらいで泊まれたよ〜

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2021/08/03(火) 15:02:13 

    >>183
    いや、フルタイムで働いた後の子供のお世話絶対にしんどいよ。

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2021/08/03(火) 15:11:36 

    今日有給取って家でゴロゴロしてる!
    最高

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2021/08/05(木) 23:30:19 

    旦那さんとケンカして家出した人が身近にいる。
    子供は小学4年と1年生。3日くらい帰ってこなくて、その間音信不通。初日は旦那さんが急遽仕事休んで、次の日は旦那さんの両親にお願いしたらしい。
    本気で離婚を考えたし、子供たちも転校するべきというところまでいったけど、帰ってきたから、まだ離婚してない。その奥さんは、しょっちゅう遊びに出歩いてるから、1人になる時間は必要だけど限度があると思う。もはや育児放棄。

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2021/08/07(土) 09:24:58 

    >>258
    わかりすぎて涙出る

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード