-
1001. 匿名 2021/07/22(木) 21:26:08
>>981
あはは!
私は高みの見物よー
ロクに稼げもしない、お金増やすこともできないなんてアホすぎて泣けてくるね。
+3
-1
-
1002. 匿名 2021/07/22(木) 21:27:14
いつもこういう話になると専業主婦の扶養をなくせというけど、じゃあ共働き世帯の保育料にかなりの税金を使われてるけどあれば全部自腹にしてほしい。
専業主婦はつかってない税金だしね。
あと産休制度もなくして。専業主婦はもらってないからね。+16
-6
-
1003. 匿名 2021/07/22(木) 21:29:45
>>971
なりたいと思ってなれるもんなの?+1
-0
-
1004. 匿名 2021/07/22(木) 21:30:01
>>2
私の周りこんな人全然いないよ。
30代前半で手取り50万近いと思うけど。+1
-17
-
1005. 匿名 2021/07/22(木) 21:30:28
>>502
これに尽きる
余計な気を使いたくないじゃん
ただでさえストレス社会なのにさー+3
-0
-
1006. 匿名 2021/07/22(木) 21:31:25
>>1002
主婦より税金も保険料も払ってるし
専業主婦は人生全てが産休中じゃないの?
あなたの税金も社会保障も払ってるのは旦那さんであってあなたは払ってないでしょう
扶養をなくせは世界的な潮流と政府の要求であって
別に共働き世代の意向じゃないよ
いいか悪いかではなく+10
-11
-
1007. 匿名 2021/07/22(木) 21:33:22
>>1004
自分は高学歴で高収入アピールをしたいなら
統計に基づいた発言をした方がいいです
社会情勢無視で自分の身の回りが全ての発言をするのは
低学歴で頭の悪い人の特徴だから+28
-1
-
1008. 匿名 2021/07/22(木) 21:35:38
戦争体験の人たちは、恩給があったから
年金の他に
私の祖父は、35万だった
年収にしたら420万
税金も高かったし、医療費も払ってた
その当時私は、パートで月に8万から11万
医療費は安かったし税金も年に5,000円くらいだった
こんなヨボヨボのおじいちゃんが私より高い税金を払ってる
情けなかった
今、35万何て年金貰ってる人いるのかなあ
霞ヶ関の官僚のおじさん達位かしら+2
-0
-
1009. 匿名 2021/07/22(木) 21:35:51
>>919
まさかガルちゃんで男にマウントとられるとは思わなかった。+1
-1
-
1010. 匿名 2021/07/22(木) 21:37:53
>>1002
私も専業主婦だけど、産休制度なくせとか正気かと思うわ。こんな事を言う人がいるから、専業主婦は目の敵にされたり、社会常識無いとか馬鹿にされるんだと思う。お願いだから、大人しくしていて欲しい。お家の中で買い物して経済回してくれるのが、1番社会貢献だよ。+13
-1
-
1011. 匿名 2021/07/22(木) 21:38:13
地方の女性の月給与なんて、手取り15,16万程度。車がないと不便だから、車も維持しなきゃだし、その上、一人暮らしだから、貯金なんて出来ない。+15
-0
-
1012. 匿名 2021/07/22(木) 21:38:20
>>1
えっと、月額?
もらうのは偶数月ですがこの2倍もらえるということですか?+2
-0
-
1013. 匿名 2021/07/22(木) 21:38:49
>>975
超えてるのはいいんだよ
1000万超えてるのが普通で多数派って言い出すのは嘘つきの特徴
政府の白書で年収の分布は公表されてるんだからさ
高学歴高収入なのに経済ニュースや社会情勢に全く興味がなく何も知らないって嘘つきでしょう+8
-1
-
1014. 匿名 2021/07/22(木) 21:39:34
>>195
寿命伸びてるしね+0
-0
-
1015. 匿名 2021/07/22(木) 21:40:07
>>127
他の先進国もこんなもんです、残念だけど。+2
-0
-
1016. 匿名 2021/07/22(木) 21:40:57
>>961
発表されてるよ
検索ぐらいしなよ
ただ男女別だと違う数字になる+0
-0
-
1017. 匿名 2021/07/22(木) 21:43:47
>>978
年収おいくらなんですかぁ?
収入は平均でも、億単位の資産受け継ぐんで別に困ってないっす。+0
-3
-
1018. 匿名 2021/07/22(木) 21:46:25
>>1002
産休制度はあっていいけど無給じゃないとちょっとおかしい。+5
-3
-
1019. 匿名 2021/07/22(木) 21:46:30
>>944
20代で職歴の無い女が
歳とって50代になったら仕事がないから
+4
-0
-
1020. 匿名 2021/07/22(木) 21:46:38
>>1016
?
がるちゃんでの投稿が公表数字より多いって言うからがるちゃんの投稿数カウントしたの?という意味でしたが。+0
-1
-
1021. 匿名 2021/07/22(木) 21:47:57
>>916
ボーナスあるの?あるならまだいい。+2
-0
-
1022. 匿名 2021/07/22(木) 21:48:37
>>427
55から旅行三昧の人達だね。でも戦時中に成長期だったから小柄なんだよね。+4
-1
-
1023. 匿名 2021/07/22(木) 21:49:55
>>930
まー人によるよねえ
私はまさに35だけど、30過ぎて管理職になってキャリア的には軌道に乗ったなという意識はあるからここから出産が理想。今後2-3年休んだところで今後もある程度の仕事にありつける土台ができてるから。
体のことを考えるともっと早い方がいいと思う…+3
-0
-
1024. 匿名 2021/07/22(木) 21:50:10
>>968
ママァ🥺僕がんばるね🥺+1
-0
-
1025. 匿名 2021/07/22(木) 21:51:40
>>1010
現実的にはあり得ないもの
育休なくなるとか
ニュースも社会情勢も何にも知らない脳内妄想で生きてる幼稚な人という告白だよ
どちらかというと何十年か後は就職したことないおばあさんが社会のお荷物扱いされるよ+2
-0
-
1026. 匿名 2021/07/22(木) 21:53:20
発展途上国なんて4万円以下の給料が当たり前なんだから将来は発展途上国で暮らせば解決!+1
-1
-
1027. 匿名 2021/07/22(木) 21:54:01
>>635
第一に、日本が付加価値の大きい仕事を作ること。
それには挑戦する気持ちとリスクを取る気持ちが必要。
第二に、金を回すこと。将来が不安だから使わないなんていう人ばかりだと、経済は太らない。
第三に、労働者を増やすこと。候補は、高齢者・専業主婦・外国人。能力的にみて外国人が最も有望。
第四に、寝たきり高齢者を延命せずに自然に任せること。いくら金があっても例外を認めない。
第五に、子供を甘やかさないこと。学生のうちに稼げるようにする。学校を勉強だけの場所にしない。
長くなるので、ここまで。100個くらいになっちゃいます。+1
-1
-
1028. 匿名 2021/07/22(木) 21:55:19
>>26
どんな生活してるの?
田舎住まい独身で実家暮らしなら余裕だろうけど、
都内一人暮らしだと貯金はできるけど。そこまで贅沢は出来ない。
結婚してても親の援助や、住んでる地域、家族構成などによって様々だよ。
+2
-1
-
1029. 匿名 2021/07/22(木) 21:56:06
>>1010
絶対専業主婦じゃない。私も専業主婦だけどって名乗るだけでこの人は共働き+3
-5
-
1030. 匿名 2021/07/22(木) 21:56:33
>>781
600万円子供2人、と書くと「それでどうやって生活してるのか、単純に不思議。」「無理じゃない?うちは800万で選択一人っ子です。1200ないと2人はキツいかな」などなどコメントつく…一度ガルちゃんの平均年齢と平均世帯収入を知りたいよ。
+17
-0
-
1031. 匿名 2021/07/22(木) 21:56:35
>>989
パンがないならケーキ食べるしかないわな+2
-0
-
1032. 匿名 2021/07/22(木) 21:57:28
>>7
それは正社員妻のランチ代じゃない?
専業主婦のランチトピを見ると、だいたいが納豆ご飯、卵かけご飯、贅沢して冷凍パスタですって。+4
-0
-
1033. 匿名 2021/07/22(木) 21:57:30
ここだけの話 実家から毎月生活費として送ってもらっている金額の方が余裕で多い💦+0
-0
-
1034. 匿名 2021/07/22(木) 22:00:27
>>1010
こういう、私はきちんと自分の立場を理解してます風を装って他人を攻撃するタイプが一番苦手+0
-7
-
1035. 匿名 2021/07/22(木) 22:02:43
>>1030
年齢と世帯収入聞いても意味ないよ。どういう生活を送っているのか、子供を将来どうしたいのかの価値観が違うから。無理って言う人達は中高から私立に行かせて、出来に具合に応じて大学院、海外留学させるのが当たり前だと思ってる。習い事も複数させてる。そして子供が結婚したらマンションの頭金を出してあげて、たまにまとまった額のお小遣いをあげたいって思ってる。こういう人だったら600万じゃとても足りない。逆に子供は大学だけ私立か高卒でもOKって思ってたらそれで十分だよね。+7
-1
-
1036. 匿名 2021/07/22(木) 22:03:29
>>195
10年後には4000万になってたりしてね+7
-0
-
1037. 匿名 2021/07/22(木) 22:03:42
>>21
すごい。+0
-1
-
1038. 匿名 2021/07/22(木) 22:05:34
>>52
ディスコいかないと恵まれてないの?
ん?どゆいみ?+1
-0
-
1039. 匿名 2021/07/22(木) 22:05:35
>>982
しかも「普通に」+3
-0
-
1040. 匿名 2021/07/22(木) 22:07:20
>>110
うちの夫も年齢同じくらいで手取りも同じです。平均値見るとガックリしちゃう+8
-0
-
1041. 匿名 2021/07/22(木) 22:08:45
>>573
5chのなんjとか知らない?あいつら煽るために女になりきってウソ書き込みまくってるって知ってから間に受けないようにしてる+5
-0
-
1042. 匿名 2021/07/22(木) 22:09:35
>>13
未婚の友達50代は介護の仕事なら長くやれそうだし、歳でもやとってくれそうかなと探してる。
なかなか女が長く働けるところないよね+3
-0
-
1043. 匿名 2021/07/22(木) 22:10:47
>>1002
これはわかる。
専業主婦の扶養なくして自腹にさせるなら、育休も保育園にかかる莫大な税金もなくしてほしい。
自分で子どもみろ、自分で保育料全額払えで
専業主婦に言ってることとおなし゛+7
-4
-
1044. 匿名 2021/07/22(木) 22:13:43
>>952
主婦のランチ会2000円。夫の飲み会5万円(タクシー代込み)。+2
-2
-
1045. 匿名 2021/07/22(木) 22:15:20
え?手取り20万ないんだけど+1
-0
-
1046. 匿名 2021/07/22(木) 22:17:08
>>387
私の年収より多い…毎日すり減らしながら生きてるのに+0
-0
-
1047. 匿名 2021/07/22(木) 22:17:26
>>1035
横なんだけど、自分がそう言う生活していたとして=600万円の生活が信じられない、はなくない?
もう非課税世帯とか、シングルマザーなのに病気ですとか、そう言う事情あれば別だけど。
世帯年収400万円程度〜の世帯は普通に暮らしてるだろうなと思えるからさ。
我が家より教育費は少ないだろうとか、地方に住んでいるだろうとかは想像するけど+7
-0
-
1048. 匿名 2021/07/22(木) 22:20:32
>>991
日本は男性仕事&女性家庭で先進国になったようなもんなんだから、それを変えようとするのが不自然だと私は思う。かつてはうまく行ってたんだよ。+4
-2
-
1049. 匿名 2021/07/22(木) 22:22:00
>>975
どう考えても5%は多数派じゃないでしょ
ほんとに1000万稼ぐ人の嫁?その割に頭悪すぎなのでは・・・+3
-1
-
1050. 匿名 2021/07/22(木) 22:22:15
>>836
どれだけ贅沢な暮らししてるのー?
毎日ランチしたり毎月旅行したりしてるんだったらよく飽きないねー。
うちは行こうと思えば毎日ランチ行けるくらい余裕あるけど、ズボラな性格だから質素に納豆ご飯とか残り物のズボラランチで十分幸せ。
旅行もほぼ毎月行ってるけど、旅館の食事ももちろん美味しいけど、一人で誰にも気を使わず食べる卵かけご飯最高よ♡+3
-3
-
1051. 匿名 2021/07/22(木) 22:22:55
>>961
国がカウントしたので貴方の肌感覚の皮算用より的確だと思います。+3
-0
-
1052. 匿名 2021/07/22(木) 22:23:33
九州、東北、中国、四国あたりの
過疎地は平均年収低すぎて死亡...涙+1
-0
-
1053. 匿名 2021/07/22(木) 22:24:00
>>110
住宅費どうしてますか?お子さんは?+0
-0
-
1054. 匿名 2021/07/22(木) 22:24:17
>>1048
もう時代が変わったんだよ
それに高度経済成長以前の主婦は農作業や
家業の仕事をしていたから実質兼業なんだよ
あなたのいう主婦家庭は高度経済成長以降のたった何十年でしかない
庶民の貧乏家庭の主婦まで
有閑階級の婦人を真似て働かなくてなったからおかしくなった+6
-2
-
1055. 匿名 2021/07/22(木) 22:24:23
>>26
子供いないならそうだろう+7
-0
-
1056. 匿名 2021/07/22(木) 22:24:32
>>113
旦那さんの手取りのことじゃないの?+0
-1
-
1057. 匿名 2021/07/22(木) 22:27:10
とにかくさー
日本は
長生き信仰なんとかしよーよ
むりやり長生きさせてるから
認知症も増えるんだよ
いかに長生きするか、じゃなく
いかに濃い人生を送るか、っていう方向に意識を変えていってほしいな+19
-1
-
1058. 匿名 2021/07/22(木) 22:31:00
>>1048
たとえ男女分業が正解だとしても、それは国際社会じゃもう認められないよ。全ての事象で男女50:50を目指さないと日本は世界から孤立するよ。+3
-2
-
1059. 匿名 2021/07/22(木) 22:35:37
>>722
体力あるんだなあ。嫌みじゃなく。+1
-0
-
1060. 匿名 2021/07/22(木) 22:36:20
>>163
そうするには、住まいを現役時代に用意してないと家賃かかるよね
マイホームも買って支払いおえて、さらにお金ためておかないといけないよ+0
-0
-
1061. 匿名 2021/07/22(木) 22:37:39
いくら大手でも雇われだと限界はある+4
-0
-
1062. 匿名 2021/07/22(木) 22:37:57
>>23
似たような感じー。
私も冷凍ご飯と納豆の確率たかい!
梅茶漬けも美味しいわ
+1
-0
-
1063. 匿名 2021/07/22(木) 22:38:24
それがサラリーマンだから仕方ない
+3
-0
-
1064. 匿名 2021/07/22(木) 22:38:26
>>28
でも正社員を囲い込むのが限界の企業増えてるから、案外片方はパートか非正規でやりくりするしかない時代くるかもよ+11
-0
-
1065. 匿名 2021/07/22(木) 22:38:55
>>210
コロナなりほんと昨年からいってない。
たまの贅沢はデパ地下の夕方値引きになったお弁当+0
-0
-
1066. 匿名 2021/07/22(木) 22:40:52
>>1058
じゃあ遠洋漁業やビル建設の現場作業も1:1の男女比率でやるんだな
管理職や政治家の男女比を1:1にって言うならそれもやってから言うべきだよね+7
-0
-
1067. 匿名 2021/07/22(木) 22:41:28
そりゃ労働意欲湧かないし潰れる会社が相次ぐわ+1
-0
-
1068. 匿名 2021/07/22(木) 22:43:22
専業主婦なんて年中産休じゃん+3
-1
-
1069. 匿名 2021/07/22(木) 22:43:59
夫婦で非正規なんて当たり前になるのかな+4
-0
-
1070. 匿名 2021/07/22(木) 22:45:15
>>1066
女の子は非課税とか、日本は奈良時代から女子に優しい国だったんだけどね。戦争だって基本は男だけだもんね、赤紙来るの。
フェミおばのせいで女が苦労してるわ。
なんで子育てに専念しちゃいけないの?+7
-1
-
1071. 匿名 2021/07/22(木) 22:46:45
>>28
転勤があると結局仕事やめざるを得ないよ配偶者は。+10
-0
-
1072. 匿名 2021/07/22(木) 22:48:07
政治がー国がーって言うけど、ただ寿命が伸びすぎた
これに尽きる+2
-0
-
1073. 匿名 2021/07/22(木) 22:49:05
>>1070
男並の労働が求められるとか絶対無理
お給料ついたとしても残業なんて5分たりともしたくないのに+1
-1
-
1074. 匿名 2021/07/22(木) 22:51:17
>>1066
遠洋漁業なんて行ったら子供の世話できないし現場作業なんて怖い
政治家も優秀でマメじゃないと選挙通り続けるなんて無理だから年に数回の義実家への挨拶や近所付き合いも嫌がる現代の日本女性には向いていないと思う+3
-0
-
1075. 匿名 2021/07/22(木) 22:53:01
>>28
今の夫婦殆どは奥さんパートだよ
正社員夫婦なんてごく僅か
しかもその半数は公務員夫婦+17
-1
-
1076. 匿名 2021/07/22(木) 22:53:12
>>270
我が家子ナシ、アラフィフ。
夫婦で2千万ずつ貯蓄あるけど賃貸マンション。
オワタ+1
-1
-
1077. 匿名 2021/07/22(木) 22:53:41
>>1066
もちろん全てで平等にするべきだよ。国力が下がろうともそれが欧米様の意向だからね。+0
-3
-
1078. 匿名 2021/07/22(木) 22:53:54
>>1070
わかる。結局フルタイム共働きでも家事は女負担だったりするし、それなら家にいたい。+7
-1
-
1079. 匿名 2021/07/22(木) 22:55:03
>>749
いやいや、そうしてほしいわ
今すぐにでも!
会社に勤めてたら厚生年金は強制徴収だよね
でも自営業とかで国民年金払ってなくて、いざとなったら生保でいいやって人もけっこういるのよ
ずっと年金払ってきた人より生保のほうが多くもらえるのもまず間違ってるし、今まで年金も何も払ってない人を養う余裕なんて日本にはもうないでしょ+9
-0
-
1080. 匿名 2021/07/22(木) 22:55:10
旦那さんの手取り35万以上の人→プラス+9
-4
-
1081. 匿名 2021/07/22(木) 22:55:34
産休廃止しろとか有り得ないでしょ
これだから専業主婦が目の敵にされる
黙ってて欲しい+2
-0
-
1082. 匿名 2021/07/22(木) 22:58:04
>>1078
それは旦那さんと話し合って分担しなよ+2
-1
-
1083. 匿名 2021/07/22(木) 22:59:16
>>1057
トルーマンの例のこぴぺ+0
-0
-
1084. 匿名 2021/07/22(木) 23:03:45
>>865
52歳で350万は全然普通じゃないと思う
+12
-0
-
1085. 匿名 2021/07/22(木) 23:03:56
>>90
うちの70代の母親は年金9万円
父親が生きてるときは+15万円だった
今仕送り5万してるわ+2
-0
-
1086. 匿名 2021/07/22(木) 23:05:49
>>1074
「面倒なことは女性に向いてない」という
物言いや考え方はこれからは受け入れられないから
言い方や考え方を直した方がいいよ
遠洋漁業や政治にも参加するって意識を持つんだよ
その意思がないなら人権も選挙権も財産権も制限されて夫の所有物として管理売買される時代に逆戻りだよ
働きたく無いけど夫が稼いだ財産の所有権をよこせなんてのは通らない+1
-3
-
1087. 匿名 2021/07/22(木) 23:05:58
老後年金だけでは不安だなと思う
父は退職金すごい額貰ってたから大丈夫そうだけど
うちの旦那はあんなに絶対貰えないし
今から貯金頑張る。。。けどマイナンバーで管理されてるから
なんだかんだ国に取られそう+2
-0
-
1088. 匿名 2021/07/22(木) 23:07:37
>>1087
さすがに国も貯蓄は奪わないでしょ
戦争でもあれば別だけど+2
-0
-
1089. 匿名 2021/07/22(木) 23:07:40
>>62
90の義祖母と70代の義両親と同居してるけど家のリフォームのローンと光熱費こちら持ちで食事も別だからいいことなにもない
唯一お世話になってることはお風呂場掃除してもらえることぐらい
他所が羨ましい
同居なんてするもんじゃない
+1
-0
-
1090. 匿名 2021/07/22(木) 23:10:38
>>627
思った。なんでマイナスが多いのかな?
実はみんな貧乏なのかな。+5
-0
-
1091. 匿名 2021/07/22(木) 23:11:05
>>1057
本当それ。せめて平均寿命70代なら、こんなに将来を不安に感じることもなく、少しは今を楽しめる世の中になっていたかもしれないよね。マイナス多いだろうけど、医療技術はこれ以上発達しなくても良いよ。そのお金を現役世代の若い人や子供に分配して欲しい…+5
-0
-
1092. 匿名 2021/07/22(木) 23:12:29
>>137
うちは子供が1500gに満たない未熟児で2ヶ月入院していました。
NICUに入ると入院費一日10万円等とネットにあり、実質はいくらになるんだろうと心配していたらなんと5000円もかかりませんでした。
本当は500万円ぐらいかかったようなのですが...
子供ができるまでは税金高いなぁと思っていたけど、手厚く守られているのだなと感じました。
色々ありますが、日本は良い国ですよね。+10
-0
-
1093. 匿名 2021/07/22(木) 23:12:35
>>1088
甘いよ
インフレさせたら貯蓄は目減りするから
実質奪われてることになるんだよ
円はこれからさらに安くなるし+2
-1
-
1094. 匿名 2021/07/22(木) 23:13:22
>>1068
そうだよね。
今日はお昼寝して、お寿司テイクアウトして、サッカー観て、スイカ食べて1日終わったよ⸜( ◜࿁◝ )⸝︎︎+2
-0
-
1095. 匿名 2021/07/22(木) 23:16:02
>>1090
発表されてる日本国民の年収分布と乖離しすぎてるから
実はみんな貧乏なのかなって統計そのままだよ+1
-0
-
1096. 匿名 2021/07/22(木) 23:16:46
>>1090
嘘ついてるんだよ+1
-0
-
1097. 匿名 2021/07/22(木) 23:18:27
>>1070
女性が子育てに専念するなんて古臭い昭和の男尊女卑の価値観じゃん
今は令和ですよ?+1
-1
-
1098. 匿名 2021/07/22(木) 23:19:19
末路ちゅーか
嫁、子供いたら
手取りそれでは生活できんよね
+2
-0
-
1099. 匿名 2021/07/22(木) 23:19:19
>>803
戦争に行って年金多いのと、平和な時代に暮らせて年金少ないなら後者を選びたい。+2
-0
-
1100. 匿名 2021/07/22(木) 23:19:48
>>68
本当そうだよね+2
-0
-
1101. 匿名 2021/07/22(木) 23:19:58
>>308
私、逆に20年正社員で勤めて今パートだけど、
受け取れる年金は月8万くらいの試算だよ。
20年働いても国民年金とそんなに大差ない。
+8
-0
-
1102. 匿名 2021/07/22(木) 23:20:24
>>1070
昭和以前の主婦は農作業してたり
都会なら家の商売をしてましたよ
お金持ちの奥様の生活を
庶民まで真似しだしたからおかしくなった+2
-2
-
1103. 匿名 2021/07/22(木) 23:21:00
>>1097
でも働かなくていいなら、働かないでいーよね
+3
-0
-
1104. 匿名 2021/07/22(木) 23:24:37
>>1103
本当に働かなくていい資産家ならいいけど
実はそうでもないのに怠け者で
旦那さんや子孫を苦しめてる人って多そう+7
-1
-
1105. 匿名 2021/07/22(木) 23:26:31
>>1096
なんの嘘?+0
-0
-
1106. 匿名 2021/07/22(木) 23:30:16
>>1105
1000万がゴロゴロいるが嘘
実際には統計とほぼ同じ比率だよ+4
-0
-
1107. 匿名 2021/07/22(木) 23:30:35
>>800
嫁親と同居するマスオでもいいんやで+0
-0
-
1108. 匿名 2021/07/22(木) 23:31:08
>>1029
妄想激しいですね笑+2
-0
-
1109. 匿名 2021/07/22(木) 23:31:16
>>7
これさ、日本が貧乏な原因だよ
3桁で定食が食べられるなんてあり得ないんだよ
そういう画像じゃないんだけどさ+3
-0
-
1110. 匿名 2021/07/22(木) 23:32:44
>>863
うちは40歳手取り20万!!
ケアマネはこんなもんなのか。。+4
-0
-
1111. 匿名 2021/07/22(木) 23:34:00
>>1109
今の状態で物価を上げたら
スタグフレーションが起きて死人が出るよ+4
-1
-
1112. 匿名 2021/07/22(木) 23:35:39
共働きが多いと言っても子供がいる女性の正社員の割合は2割みたいだから世帯年収の平均もそんな高くないのかな+5
-0
-
1113. 匿名 2021/07/22(木) 23:37:00
今のじーさん達が若いときに支払ってた年金額知ってるー?
ビックリするような金額だよ!!!!+4
-0
-
1114. 匿名 2021/07/22(木) 23:41:02
>>7
一回のランチ代は私の方が高いかもしれないけど、
1ヶ月のランチ代は私のほうが安い自信ある。+0
-0
-
1115. 匿名 2021/07/22(木) 23:41:03
>>734
ね。
近くにいると疲れそう。+2
-0
-
1116. 匿名 2021/07/22(木) 23:41:31
>>1109
安さに傾倒するのはもうやめて、適正価格で日本の企業にお金が落ちるようにしないといけないんだよね
+3
-0
-
1117. 匿名 2021/07/22(木) 23:42:38
>>1112
国が女性活躍って想定してる産休育休を駆使する正社員母って実は人口比からして少ない
女性の大多数はパート、バイト、不安定な非正規
+5
-0
-
1118. 匿名 2021/07/22(木) 23:43:07
>>86
貧富の差がなかったら、一緒になるはずっていいたいんやんね?みんな勘違いしてるけど、この人は意味分かって言ってはるよ。+4
-0
-
1119. 匿名 2021/07/22(木) 23:45:36
>>1083
はいよ+5
-0
-
1120. 匿名 2021/07/22(木) 23:47:57
>>1079
自営業もまともな人はけっこうちゃんと払っているよ。逆に自分の老後は自分で自衛しなきゃならないから、年金基金、個人年金、イデコ等で更にコツコツ積み立てたり。それよりバブル時代に世の中が景気良いからと大学出てまでも(もちろん高卒も)フリーターなんかしてけっこう持て囃されてたけど、あの人達は今頃どうしているんだろう。あと10年もしたら、その人達も年金受給者よね。まともに支払っていない人達が生保で賄われるとか納得いかないな、、+2
-0
-
1121. 匿名 2021/07/22(木) 23:50:57
>>1112
正社員2割派遣3割パート3割専業主婦2割くらいかな?+0
-0
-
1122. 匿名 2021/07/22(木) 23:52:08
>>21
うちの父親、maxで年収900くらいだったけど、年金24万くらい貰ってる。1000万くらいで頭打ちみたいね。
なお、母親も同じくらい稼いでたから生活は結構ゆとりがあるらしい。+4
-0
-
1123. 匿名 2021/07/22(木) 23:52:52
>>1112
はい+1
-0
-
1124. 匿名 2021/07/22(木) 23:53:32
>>734
>>1115
女がいま享受してる女性としての人権や自由は
先人が必死に自己主張して戦って勝ち得たものなのに
社会で活躍してる人に向かって
何の根拠もなく、人格批判、人間性批判、ばかり
社会からこういう女たちがいなくならない限り日本の復活はないよ
+1
-0
-
1125. 匿名 2021/07/22(木) 23:54:07
>>1112
婚活の場では育休後も正社員フルタイムで働く女性が人気みたいだけどかなり狭き門だね+1
-0
-
1126. 匿名 2021/07/22(木) 23:54:39
専業主婦家庭で1番多いのが年収300〜399万
ガルちゃんでよくある専業主婦家庭はお金持ち!なんて戯言だし一馬力1000万以上の家なんて殆どないとわかる+6
-2
-
1127. 匿名 2021/07/22(木) 23:57:16
手取り35の額面っていくらくらい?普通に高くない?私なんて必死に働いてるのに額面20万で生きてるよ、尊敬。+2
-0
-
1128. 匿名 2021/07/22(木) 23:57:19
>>1094
太りそうな毎日ですね…頭も体も使ってなさそうで、楽ちんそうで羨ましいです。+0
-0
-
1129. 匿名 2021/07/22(木) 23:57:23
>>1119
トルーマンって大統領としては立派な人で
私腹をこやしたりせずに
引退後は困窮していたような政治家なんだよね
ゆえにアメリカ大統領てして正論すぎて複雑
日本人はこの事実をちゃんと受け止めるべきよね+3
-0
-
1130. 匿名 2021/07/22(木) 23:58:46
>>1126
むしろその年収で専業主婦ができるんだというのが驚き。
そうまでしても働きたくないんかな。+6
-0
-
1131. 匿名 2021/07/22(木) 23:59:16
>>1127
私手取り35くらいだけど年収700万弱だよ
女の上位10%以内には入ってる+1
-0
-
1132. 匿名 2021/07/22(木) 23:59:20
こういう日本は悲惨だの終わりだの書いてるのは日本の末路を考えて楽しむあちらの人ですか?
まあマスコミはほぼあちらの人だからね+4
-0
-
1133. 匿名 2021/07/23(金) 00:00:23
>>1130
年収400万って一人暮らしでも貯金するの中々難しかった気がする。+4
-0
-
1134. 匿名 2021/07/23(金) 00:00:31
>>1106
うちは地方で1000万超えてる。夫の職場の同じ管理職の人も超えてるし、私立中に通わせてるから多分多くは超えてるはず。だからってご近所さんみんな1000万は超えてないと思う。環境にもよるんだろうね。+1
-0
-
1135. 匿名 2021/07/23(金) 00:00:36
年金制度いらない+1
-2
-
1136. 匿名 2021/07/23(金) 00:01:46
>>1128
はい。呑気にやってます~。+2
-0
-
1137. 匿名 2021/07/23(金) 00:02:06
何年も専業主婦して子供大きくなったから正社員なんて実際無理だもんね+4
-0
-
1138. 匿名 2021/07/23(金) 00:03:03
高齢者が長生きし過ぎなんだよ+2
-1
-
1139. 匿名 2021/07/23(金) 00:03:07
>>1135
年金って国が保障してる資産運用なんだよ実質は
いらないも何も使った方が得
死ぬまでもらえるから
+5
-1
-
1140. 匿名 2021/07/23(金) 00:05:37
>>1139
そのうち破綻しそうだけど+1
-1
-
1141. 匿名 2021/07/23(金) 00:06:46
>>104
捕虜になったおじいちゃんの話聞いたことあるけど、悲惨だった
食べ物なくて靴食べてて、それでも周りの人がどんどん餓死していったらしい
なんなら今60代の両親世代でさえ、子供の頃の話聞くと色々悲惨
貧乏な家の子はお弁当がリアル日の丸弁当とか、麻酔なしで歯科治療されたとか
年金なんて少なくても、今の時代に生まれただけで私は幸せ+7
-1
-
1142. 匿名 2021/07/23(金) 00:07:27
>>1140
減額するなり、受給年齢上げたりしながら、細々と続けそう。
私が貰う頃には85歳くらいになってそうw+3
-0
-
1143. 匿名 2021/07/23(金) 00:08:46
>>1126
その世帯って子育て世代なのかと
+1
-0
-
1144. 匿名 2021/07/23(金) 00:09:05
>>1104
怠けてるか怠けてないか、それが良いか悪いかは各家庭の問題なのに、外部のフェミ女達が自分達と同じだけ苦労していない女性達を叩いているだけじゃない?
子供をちゃんと育てたいから保育園には預けないって選択も立派な一意意見だと思うよ。
保育園も税金の補助入ってるしね。専業主婦の方が自立してね?子育て。+1
-1
-
1145. 匿名 2021/07/23(金) 00:14:14
>>1144
日本の社会がもう自立できない女性の生活費を
男性が死ぬまで負担するシステムに耐えられなくなってる
あなた個人がどっちが良し悪し言おうと関係ない
わたしも女だけどこれだけITが発達してるのに
ネットも家電もなかった時代のシステムを維持する理由がない
+2
-0
-
1146. 匿名 2021/07/23(金) 00:15:15
>>1141
老人は、戦後の日本から高度成長期で日本が希望に満ち溢れてた時代を過ごせてるし、年金もたっぷり貰えてるからいいなぁ〜って祖父母を見て思うけど、戦時中の話とか聞くと胸が居た堪れなくなる。あれを経験したいとは思わないな。
個人的に羨ましいのは、60歳くらいの世代。バブルを経験してみたかったw+0
-0
-
1147. 匿名 2021/07/23(金) 00:16:01
>>1140
破綻はしないよ
個人で運用するよりよっぽどリスクは低い
ただ配分金が減るだろうけど+2
-0
-
1148. 匿名 2021/07/23(金) 00:16:11
>>1140
よこ
今の老人や団塊の人口が多い世代が少なくなれば
状況は変わるんでない
寿命長い人が多いほど年金負担は大きいからね+0
-1
-
1149. 匿名 2021/07/23(金) 00:17:13
>>1146
いま戦中世代ってほとんど亡くなってない?
+0
-1
-
1150. 匿名 2021/07/23(金) 00:17:20
>>350
1日8時間労働って家事や育児全くしない人が考えた労働時間だよね+3
-0
-
1151. 匿名 2021/07/23(金) 00:18:45
>>1140
年金の仕組みを考えたら破綻はあり得ない
+2
-1
-
1152. 匿名 2021/07/23(金) 00:18:46
>>1086
だから、結婚して奥さんしてる人全てが男性と同等の稼ぎや権限(とそれに伴う責任)を欲しがってるわけじゃないって。
女性の価値を稼ぎや役職ではかる男性ばかりじゃないし、稼いだお給料を全部奥さんに渡している旦那さんも多いよ。夫婦仲良いところもあるんだよ。皆がバチバチ対立しているわけじゃないんだよ。+4
-0
-
1153. 匿名 2021/07/23(金) 00:21:55
>>1144
確かに個々の家庭それぞれに事情があるんだと思うけど、自分が働かずに、子供に奨学金を背負わせたり、進学を断念させたりしてる家庭とか見ると可哀想だなって思うよ。
子供に何の苦労もさせてないなら、それこそ好きにすればいいと思う。+5
-0
-
1154. 匿名 2021/07/23(金) 00:23:55
>>47
ランチとしか書いてないからねぇ
昼飯食わんの?ってなってしまう
たまにならちゃんと書くべき
+0
-0
-
1155. 匿名 2021/07/23(金) 00:25:04
>>454
ボーナス込みでも余裕で負けてる…+0
-0
-
1156. 匿名 2021/07/23(金) 00:26:44
>>238
そんな人いる??まわりでみたことないよ+2
-0
-
1157. 匿名 2021/07/23(金) 00:28:06
>>1149
今の年寄りって長生きだから、そうでもないんでない?
ちなみにうちの祖父母はまだ生きてる。90歳くらい。当時中学生だったらしい。
+0
-0
-
1158. 匿名 2021/07/23(金) 00:30:15
>>1145
3号とか、もう時代にそぐわないよね。
早く廃止すればいいのに。+1
-5
-
1159. 匿名 2021/07/23(金) 00:32:06
>>1145
AIの時代が本格化したらますます人はいらなくなるよ。その分世帯主に大黒柱として十分なだけのお給料が払われるようになったら良いわ。
フルタイムで共働きしなきゃ子供-持てないなんて、そこがまず酷過ぎるでしょ日本。
フランスは共働きが基本っていうけど、パートの人もめっちゃ多いよ。+3
-1
-
1160. 匿名 2021/07/23(金) 00:34:23
>>881
私はそこまで手取り高くない(野原ひろしくらい)けど、気持ちわかる。
ここからどうやって住宅ローンとか学費とか捻出すんだよって思う。+1
-0
-
1161. 匿名 2021/07/23(金) 00:34:52
>>195
夫婦でそれぞれ積み立てNISAを20年満額やって、元本割れしない前提&利息を低く見積もって、あわせて2000万くらいになるんじゃない?
そんでiDeCoとかもやれば3000万用意できますよって政府のお達しなわけだよ+1
-0
-
1162. 匿名 2021/07/23(金) 00:35:38
>>1152
そういう家庭のなかのことを言ってるのではないのです
あなたが持ってる選挙権や人権や行動の自由は
かつては女性にはなかったもので今も国によっちゃ女性には許されてないのです
今も女性がレイプされても罰せられるのは女性だけなんて不平等な国もあるわけで
そういう不当な扱いを無くして行こうって世界的な流れの中で
あなたみたいに「面倒な責任は要らないです!権限も男より少なくていいです!でも自由と安全は保障してお金も下さい」なんて言っても通らない
どれくらい通らないかといえば小山田やラーメンズくらいに通らない+2
-0
-
1163. 匿名 2021/07/23(金) 00:37:33
>>1
へ?悲惨?何が?
何様目線なんやねん!マスコミのこういうとこだよ!ムカつくのは!+0
-0
-
1164. 匿名 2021/07/23(金) 00:37:43
>>1159
酷すぎるって敗戦国で
植民地だからだよ
国民を売る政治家の国だから
+1
-0
-
1165. 匿名 2021/07/23(金) 00:38:15
>>1158
そしたら若い人達はますます結婚・出産をデメリットと感じそう。妹が3人目産んだけど専業主婦じゃなきゃ無理だって思うもの見てて。
+2
-0
-
1166. 匿名 2021/07/23(金) 00:39:19
>>1159
そんなの無理だよ。
AIの開発が進んで導入が一気に進んでも、所詮はその企業が利益を独占するだけだから。貧富の差が今まで以上にはっきりするだけだと思う。
利益を得るために、会社も膨大な開発費費やしてるわけだしね。
世帯主だろうがパートだろうが、仕事置き換えられたら終わりだと思う。+2
-1
-
1167. 匿名 2021/07/23(金) 00:39:34
>>55
スイカ農家さんのためにもなるから、ぜひ買って!私も今日買いに行くから。
うちは一次産業は大切にせねばと思って、肉と魚と野菜だけは国産品買ってるよ。服とかは安物だけど…+2
-1
-
1168. 匿名 2021/07/23(金) 00:39:49
>>1164
意味がわからん。
+0
-2
-
1169. 匿名 2021/07/23(金) 00:41:09
>>1163
別に悲惨じゃないよねぇ+0
-0
-
1170. 匿名 2021/07/23(金) 00:43:24
>>1161
でも正直、今から20年積立するような世代の夫婦が老後資金3000万で足りるとは思えないよね。
年金も先細り&受給年齢引き上げするだろうし。+4
-0
-
1171. 匿名 2021/07/23(金) 00:44:31
>>1164
日本政府は
国民を豊かにするための政府ではないから
なぜなら戦争に負けたから+0
-0
-
1172. 匿名 2021/07/23(金) 00:45:24
>>1170
世界経済が成長すれば運用してる資産は増える+0
-0
-
1173. 匿名 2021/07/23(金) 00:46:19
>>1129
悪い人ではないよね。
日本人も奴隷にされたり虐殺されるより
家畜の安寧 虚偽の繁栄の方が幸せだもんね。
日本人自身が考えて自立する時が来たのでしょう。
+5
-0
-
1174. 匿名 2021/07/23(金) 00:47:15
私アラサー独身正社員なんだけど、手取り18〜20(残業により変動)なんだけど、これってヤバイ?+0
-0
-
1175. 匿名 2021/07/23(金) 00:48:11
>>241
都内の中古不動産は上がってるね
+0
-0
-
1176. 匿名 2021/07/23(金) 00:50:30
>>1174
やばい
上がり目がない
いまから稼げる資格をとるんだよ!
+0
-0
-
1177. 匿名 2021/07/23(金) 00:50:52
>>1165
今の若い人って、専業希望する人多いの?
5年前に就活生だったけど、周りの同期(女)は長く働き続けられることを軸に就活してたよ。
私が若い世代に入るかどうかはわからないけど、日本の平均年収が長年上がってないこととか散々聞かされてるから、それなりに考えて人生設計してる人が多いと思う。+1
-0
-
1178. 匿名 2021/07/23(金) 00:50:55
>>1162
よその国のことまで持ち出してこられても知らないよ。なんで日本の国内でそんな声高に叫ぶんだろう。日本の男性ってそんなに酷い?
小山田とか特殊な例を除いて普通にいるその辺のメンズ、最近はむしろ女性に遠慮しまくりだよね。そりゃ未婚思考の男子増えるわな、差別してないのに差別主義者よばわりじゃ、結婚怖いもん。
私は男子と仲良くなりたい。女友達と同じように、にこやかにしていたい。ギスギスしたくない。+1
-0
-
1179. 匿名 2021/07/23(金) 00:51:05
>>821
すっごいマイナス。
恵まれた家庭に育ち、最大限に生かしている人は嫌われる
リアルでは付き合わない層の人がマイナス押しそう+5
-0
-
1180. 匿名 2021/07/23(金) 00:53:18
>>1172
でも、二人で3000万は足りなくない?
そりゃ現金化しなかったら増え続けると思うけど、落ちて停滞し続ける時もあるしね。+0
-0
-
1181. 匿名 2021/07/23(金) 00:54:50
>>1159
フルタイムで共働きじゃなきゃ子供もてないっていうのも刷り込みな気がする
昔から貧乏家庭なんてたくさんあったのに、女性の社会進出の波と共に家計に余裕がないのに子供を産むなんて、って言う人が増えてる
言われる側もそうかも…となってしまう人もいるんじゃないかな
女性の社会進出はいいことだけど、反面で多少貧しくてもいいから子供産んで育てたいという人を追いつめてる感じがするのよ+6
-0
-
1182. 匿名 2021/07/23(金) 00:56:19
>>88
悲惨やな…
このトピ読んでるだけで憂鬱だったけど、これは悲惨すぎてワロタわ
そんだけお金あっても末路がこれって悲惨
実際は私の生活の方がもっと悲惨なんだけどね+0
-0
-
1183. 匿名 2021/07/23(金) 00:56:38
>>1179
これが格差なんだねーすごーい!+1
-0
-
1184. 匿名 2021/07/23(金) 01:00:24
>>1174
その若さでちゃんと正社員なのにヤバイ?って
いや全然問題ないでしょ+1
-0
-
1185. 匿名 2021/07/23(金) 01:01:45
海外と比べる人多いけど制度が違うから比較無理よ
日本の企業は健康保険払ってるからね
法人税より保険料を払う方が大変。なんなら法人税なんか簡単に支払える額。国民健康保険は本当に大変。大企業はもっと大変だと思う。法人税が値上がりすると雇用減るんじゃないかと思う。
国民健康保険制度なくて100%自費にするとアリメカみたいに給料高くなる可能性高い。雇われる側は給料上がるより会社が払ったほうがお得だけどね。+4
-0
-
1186. 匿名 2021/07/23(金) 01:02:27
>>184
その言い方はないんじゃないかな。
なんでこんな言い方ができるのか謎。+0
-1
-
1187. 匿名 2021/07/23(金) 01:03:57
>>867
そういうカップルで子供諦めてる人って、経済的にじゃなさそう。
それなりの大学の院卒であれば、普通に大手に就職できるし、そこで技術積めば転職もしやすいよ。専門領域にはよるけど。+3
-0
-
1188. 匿名 2021/07/23(金) 01:05:53
>>1181
産める時期って限られてるからね。
出来る人は立派だし尊敬するけど、乳飲み子預けてフルタイムで働いてって、大変だよね。
最近は扶養内パートは共働きと認めないがる民も多いのでしょ?なんか自分で自分の首しめてるような気がするんだよなあ。+4
-1
-
1189. 匿名 2021/07/23(金) 01:10:18
>>1159
世帯主に大黒柱として十分なお給料って...その人の仕事の評価よりも家庭環境が給料に影響するってことだよね?
そんな会社、まず潰れると思うw仕事出来る人みんな辞めていくじゃんww+0
-0
-
1190. 匿名 2021/07/23(金) 01:10:23
>>412
うちの旦那も年収近くて950かな?
手取りは39くらいでボーナスは年間220くらい
もう50代だけどね+0
-1
-
1191. 匿名 2021/07/23(金) 01:10:34
>>1041
横だけど、そういう人がいるのは知ってるけど、何が楽しいのか本気でわからない
むしろ、架空の世界で見栄張ってる自分が恥ずかしくならないのだろうかと不思議
なんというか、自分自身は嘘だとわかってるわけだから、みじめな気持ちになると思うんだけど+5
-0
-
1192. 匿名 2021/07/23(金) 01:13:28
>>872
あーいるね
嘘だと決めつけてくる人
匿名の世界でわざわざ無意味な嘘つく必要がないんだけど、匿名だからこそ嘘つく人もいるからね
自分が嘘ついてる人は、他の人も嘘ついてるように思えるんだろうね+3
-0
-
1193. 匿名 2021/07/23(金) 01:19:05
>>1192
嘘書いてる人もいるだろうけど、本当のこと書いてる人もいるよね。
所詮は匿名だからわからないけど、嘘か嘘じゃないかの判断で、その人がどこら辺の層にいるかがわかってしまう皮肉...+5
-1
-
1194. 匿名 2021/07/23(金) 01:19:44
>>1189
事業がうまくいっている限り、従業員がモチベーションを持って精力的に働き続けられるだけの手当ては必要だ、という考え方をしている大企業は多いと思うよ。従業員使い捨てのところでは働かない事だよ。+0
-0
-
1195. 匿名 2021/07/23(金) 01:21:31
>>1188
え、フルタイムパートならまだしも扶養パートは共働きじゃなくない?
扶養されてるんだから。+2
-3
-
1196. 匿名 2021/07/23(金) 01:25:47
>>1195
総務省はパートも共働きとしているよ。+3
-0
-
1197. 匿名 2021/07/23(金) 01:28:02
>>913
私は逆だな。旦那の収入がかなり落ちてパート始めてから書き込みしてる。パートの休憩時間や休日にめっちゃコメントしてる。
お金あって専業主婦の時は何かと忙しかったからガルちゃん見てなかったよ。+1
-3
-
1198. 匿名 2021/07/23(金) 01:28:54
>>1194
社員のモチベーション維持って多分そこじゃないと思う。
自分の仕事が正当に評価されない方がモチベーション低下に繋がらない?
だって、「仕事できないけど一家の大黒柱だからあいつは給料高いんだよ」って理屈が罷り通るってことでしょ。
私一応大企業で働いてるけど、そんな制度出来たら辞めていく人多発すると思う。+1
-0
-
1199. 匿名 2021/07/23(金) 01:33:33
>>1196
国はね。+0
-0
-
1200. 匿名 2021/07/23(金) 01:36:54
>>1198
違うよ、一家の大黒柱になれるくらい男性が稼いでいたら、結婚する女性は働き方を自由に選択出来るし安心して出産出来ると言ってるんだよ。
+4
-1
-
1201. 匿名 2021/07/23(金) 01:38:40
>>1179
ここで嫌われるとか関係ないよ。恵まれた環境とは言え、本人も努力しているし、コネ使って人生ちょろい、、て言っているる人より、よっぽどまっとうだよ。自分でしっかりと人生設計して、稼げるようになるなんて立派だね。+3
-0
-
1202. 匿名 2021/07/23(金) 01:38:51
>>72
国会議員の数が多過ぎるのはその通りだけど
現実的な話、日本の国家予算規模だと国会議員の数や給料減らしたところで無意味
日本の国家予算106兆円だから、それで財政が良くなるとか有り得ない+4
-0
-
1203. 匿名 2021/07/23(金) 01:39:39
>>959
返信ありがとう。そうやよね!
マイナス多すぎて字も小さいから先入観を持ってしまうのかも汗+0
-0
-
1204. 匿名 2021/07/23(金) 01:42:27
>>335
日本のレベルで医療崩壊ってのは、海外を知らないからじゃない?
海外の医療崩壊って、死体が山積みにされてるレベルだからね+6
-0
-
1205. 匿名 2021/07/23(金) 01:43:31
>>1159
ちゃんと実績残してる社員の報酬の一部分を、世帯主である社員に回すってことだよね。すでに税金で同じようなことやってるよね。給料もそういう制度にするってこと?
それに、子持ちフルタイムでも必死に働いてる女性の立場は?
怠けたい人の言い訳にしか聞こえない。+2
-1
-
1206. 匿名 2021/07/23(金) 01:46:37
>>1202
公務員は削れると思う。既得権益だから抵抗されるだろうけど、本気でAI導入したら人数もミスもかなり減らせると思う。税金の無駄遣いを減らす、まずはここから。+5
-3
-
1207. 匿名 2021/07/23(金) 01:50:30
>>72
議員を減らせば地盤と資金力のある世襲しか残らなくなる
もうちょっと勉強しなよ
あとこの国の成り立ちの歴史+2
-1
-
1208. 匿名 2021/07/23(金) 01:52:25
>>1159
AI化は社員のためではなく
経営者のためにあるのですよ
+3
-0
-
1209. 匿名 2021/07/23(金) 01:53:19
>>1200
でも会社の資金は有限だから、結局女性の給料下げることになるよね。男性優位にしようと思ったら。
昭和の逆戻りじゃん。
女性だって子供産んでも働きたい人はいるのに、給料下げられたらたまったもんじゃないよね。+2
-0
-
1210. 匿名 2021/07/23(金) 01:53:21
>>1206
日本で人員をけずると必要なとこが削られて
コネだけ保全されるから
余計に悪化するよ+2
-0
-
1211. 匿名 2021/07/23(金) 01:53:28
>>64
目先のことしか考えられず、そこでバイト選んじゃうような人は正直頭悪いと思うよ
たぶん一生低収入
バイトは所詮バイトの仕事しか任せてもらえないから
正社員になって、最初は給料低くてもスキルアップしていけば年収が高くなる
年功序列の会社に入って時が経つのを待つ、転職がさかんな業界に入って転職で年収アップ、独立できる仕事で手に職つけて自営になる、とかみんな先を見据えて動いてるよ
一部の会社を除けば若い時なんて下積み期間の給料だから、その時代の給料で考えるのは無意味+5
-0
-
1212. 匿名 2021/07/23(金) 01:55:52
>>1200
そういう男が大黒柱女は付属
というのはもう無くなります
世界的な流れとして許されない
あなた自身が大黒柱になるのです
+3
-0
-
1213. 匿名 2021/07/23(金) 01:56:31
>>1206
AIが何なのか全然わかってない人が言ってそう 笑
国会議員は減らしてもいい(というか年齢制限設けるべき)と思うけど、公務員は一部を除けば人手不足だよ。+5
-1
-
1214. 匿名 2021/07/23(金) 02:02:31
>>860
典型的な、ワイドショーの情報みたいなの鵜呑みにしちゃってる無知な人じゃん+2
-0
-
1215. 匿名 2021/07/23(金) 02:03:13
>>1178
なんで日本の男が出てくるの?
SDGsで世界と社会の流れだから仕方ないんだって
これはもう世界の上の方で決まってんの
社会制度を整えてやるから怠けてた女も市場で働けって決まったのよ
+0
-1
-
1216. 匿名 2021/07/23(金) 02:03:29
>>1200
もうそういう時代は戻ってこないよ。
結婚して働きなくないのであれば、生活を切り詰めるか高収入の旦那と結婚するしかない。
でも、今は副業とかも結構色々あるし、主婦でも投資で稼いでる人もいるから、色々選択肢は増えてると思う。
今ある現状の中で、どう過ごすかじゃない?+4
-0
-
1217. 匿名 2021/07/23(金) 02:05:27
>>1206
まずはここからって減らされるのは
女性がやるような事務職や販売ですよ
真っ先にあなたが失業よ
+6
-0
-
1218. 匿名 2021/07/23(金) 02:07:13
>>1206
公務員を削れば財政に直結するけど
公務員は国会議員と違って実働部隊なので、減らせば減らしただけの実害が出るよ
消防、警察、教師、自衛隊、全てAI代替え不可能と言われてる職種+8
-1
-
1219. 匿名 2021/07/23(金) 02:09:26
>>1218
どれも中々ハードな職種だよね。
そこを削れってどんな職種の方が言ってんだろって思うわ。+3
-1
-
1220. 匿名 2021/07/23(金) 02:09:53
>>1193
嘘は前後の文脈で設定が合わないからわかるよ
あと身バレしないことを言わなかったりとかで
その年収でその職種や経歴おかしくない?
とかね+0
-2
-
1221. 匿名 2021/07/23(金) 02:13:10
>>1220
その人が嘘ついてるついてないって、そんなに気になるものなの?+0
-0
-
1222. 匿名 2021/07/23(金) 02:16:20
>>1221
その人自身には誰も興味ないと思うよ
ただ辻褄が合わない違和感や
明らかにバレる嘘をつく異常さがきにされている+1
-1
-
1223. 匿名 2021/07/23(金) 02:25:43
>>1222
そんな人の返信マジマジ読む人ばっかなんだね。
なんか粗探しの隙間を探してるようでなんか嫌だな。
ま、嘘つく方が悪いけど、匿名な限り嘘かどうかなんてわからないしなー。意外と世の中ってミラクルな事起きたりするし。+1
-0
-
1224. 匿名 2021/07/23(金) 02:34:31
>>178
みんな嫌だろうけど外国人が一番効率的だよね
なので欧米も移民を受け入れてる。
日本も同じ道を進むなら比較的治安の良い国限定とか色々ある+2
-0
-
1225. 匿名 2021/07/23(金) 02:37:38
>>860
年金の投資先って鴨になるような投資先じゃなかったよね、確か。ものすごい分散されてるんじゃなかったっけ?
そもそも、莫大な資金をそんなリスキーな所につぎ込むわけないやん。
ちゃんと本とか読めばわかることよ。
これからは、資産運用してるかどうかで格差が顕著になるかもしれないしね。既に開いてはいるけど。+4
-0
-
1226. 匿名 2021/07/23(金) 02:48:10
>>17
こんなことに縛られて日本人らしいよ+0
-1
-
1227. 匿名 2021/07/23(金) 03:06:42
>>1050
横だけど貧乏で卵かけご飯をたべるのと余裕があって卵かけご飯食べるのは同じようにみえて全く違うと思う。
+2
-0
-
1228. 匿名 2021/07/23(金) 03:13:02
金持ち自営はいいかもしれないけど
うちみたいな小さい1人でやってる自営は
青色申告で税金は基礎控除がある申告だから
いくらでもってことはない。
経費も決まってるし、仕事でかかる電気代やらガソリン代で丸々終わる。
結局経費も収入から出すから、経費上げても苦しくなるだけ。
そして急に経費が来年よりも多くなると税務署に目を付けられる。って言う税理士さんの言うことを大人しく聞いている。
なんでも経費で落とせるのとかいいなーと思うけど、
そういう申告の人は所得税が4割ぐらい取られるんじゃなかったっけ。
白色申告の人は
1000万で400万とか。
それにプラスして国保とかも数十万くるし。
基礎控除がないととてもじゃないけど
うちみたいに小さい自営は生きていけない。
なのに国民年金だし国保もいっぱいくるし
サラリーマンが1番いいと思う。+1
-0
-
1229. 匿名 2021/07/23(金) 03:16:55
>>492
贅沢したい時激安冷麺パスタで幸せ感じられるんだからいいじゃんw
私は贅沢したい時たまにランチとかしたいなーひとそれぞれだよねwwwww+1
-0
-
1230. 匿名 2021/07/23(金) 06:01:26
>>457
民間給与調査はデタラメだよ。
給与調査と銘打ちながら会社役員も含まれてるし、年収2,000万以上は全員抽出されてる。
公務員の給料吊り上げるためのデタラメ調査だから+3
-1
-
1231. 匿名 2021/07/23(金) 06:11:34
>>1198
うちの夫も大企業だけど、配偶者を扶養しているとプラスいくら、子ども1人いくらって家族手当があるよ。ちなみに、子どもが増える毎に倍々で増えるから4人子どもがいるとけっこうな金額になる。
ただ、独身者は食事つきの独身寮に激安で住める(年齢制限あり)。
まだまだ終身雇用が基本の会社なら、そんなにおかしな制度とも思わないけどな。
会社で加入する健康保険だって、独身者と妻子どもを扶養してる人は使う費用が全然違うはずだけど、保険料は同じだよね。
「企業が金銭面で子どもを育てやすい環境をつくる」ってそんなにおかしい?辞めたいくらい理不尽に思うの?+5
-0
-
1232. 匿名 2021/07/23(金) 06:26:59
>>1181
まるまる同意なんだけど、でもやっぱり今みたいに子どもの半数が奨学金を背負っているのを見ると、共稼ぎしかないのかなという気もするよ。
携帯電話やパソコンの普及と大学授業料の高額化で、子どもを育てる費用は30年前よりずいぶん高額になったよね。
どんなに貧乏でも、高校生でパソコンと携帯がないって許されない仕組みがもうできちゃってるし。+4
-0
-
1233. 匿名 2021/07/23(金) 06:32:27
>>1179
頭かいいって言ってるわりに文章力がないからじゃない?
同じような内容を書いても、マイナスつかない人も多いよ。
なんとかく共感しにくい書き方をしてると思う。+2
-2
-
1234. 匿名 2021/07/23(金) 06:44:55
>>1177
私も就活してたときは長く働くつもりでいたけど、実際に結婚したら夫は転勤族だったから、正社員で働き続けることは諦めたよ。今は子どもも大きくなったので再就職しましたが。
子どもを2人3人産んでもずっと正社員を続けられるって、色々環境がそろってないとまだまだ難しい。
3号をなくしたら、少子化は加速すると思う。
+5
-0
-
1235. 匿名 2021/07/23(金) 06:54:35
>>1205
どうせ子持ち女性なんて給料低いんだから(経験済み)いっそのこと顕著にして女は働かない方がいい、働いてもいいこと無いという風潮にして欲しい。+5
-2
-
1236. 匿名 2021/07/23(金) 06:56:03
>>1177
そんなの学生の理想論だよ。
復帰後2年近く働いたけど、なーんも良いことなくって辞めた。倒れたりしたし。+2
-1
-
1237. 匿名 2021/07/23(金) 07:05:33
>>1220
でも普通にありのままを書いても嘘だと言われるよ
本当の事でも妄想おばさんとか言われたりする
一回でのコメントでもそういうレスつくから本当不思議
辻褄あってても、何でも嘘だと決めつけてる人いるんだよね+2
-2
-
1238. 匿名 2021/07/23(金) 07:18:13
>>1191
横
どっちかっていうと外で発散できないストレスを他人おちょくって発散してるイメージ
匿名だし+2
-0
-
1239. 匿名 2021/07/23(金) 07:34:20
やばいなー
旦那手取り30
私手取り10
子供ひとり立ちしたら、金残して私は死んだほうが子供のためでもあるかもなぁ+0
-0
-
1240. 匿名 2021/07/23(金) 07:52:33
>>1177
5年前に就活生だったなら、あなたも「若い人」だと思うんだけど…。+2
-0
-
1241. 匿名 2021/07/23(金) 08:14:07
>>997
まぁ医療費は保険入らないと全額負担だからとんでもない金額かかるのは先進国でもアメリカだけが特殊であって笑
食費、生活用品、光熱費、通信、交通費などは日本と大差ないって
逆に日本の方が高い場合もある+1
-0
-
1242. 匿名 2021/07/23(金) 08:30:39
>>860
たまに黒字になってドヤるんじゃなくて、もともと累積黒字なのに、一瞬の暴落時にここぞとばかりきマスゴミが前月比のマイナス分を大袈裟に騒ぎ立てて、無知な国民を騙しているだけだよ。+3
-0
-
1243. 匿名 2021/07/23(金) 08:33:19
>>1241
不動産も右肩上がりだから、日本より割高なんじゃないの?ちょっとしたランチ代2000円やラーメン一杯1500円以上は都市部だけの話し⁈+2
-0
-
1244. 匿名 2021/07/23(金) 08:37:16
>>1198
大企業で家族手当てや男性の育休制度など無い職場なのかな?!どんな職場なんだろうね、、あまりにも現実味の無い話過ぎてフェイクっぽいね。+2
-2
-
1245. 匿名 2021/07/23(金) 08:53:54
>>1073
わたしはお金大好きだから、残業も全然平気
+1
-2
-
1246. 匿名 2021/07/23(金) 09:04:38
>>951
横からだけど。
たしかに人口の5%っていうとものすごく少ないように見えるけど、生産年齢人口7507万人のうちの5%って言ったら375万人だからね。
しかも、男女別で見た時にこの375万人のうち9割は男性なのよね。
男性の生産年齢人口3753万人のうち320万人は年収1000万円超って考えたら、年齢層の高いガル民のご主人に限って見れば、そこそこ遭遇率上がると思うのよね。+4
-1
-
1247. 匿名 2021/07/23(金) 09:13:21
>>1246
何て分かりやすい。労働人口(男)なら一割は1000万越えるんだね。ただ、東京とか大阪じゃなければもっと少ないから田舎民はあんまり比べて残念がる必要もないね。+2
-1
-
1248. 匿名 2021/07/23(金) 09:22:40
>>975
自分の周りでは普通感覚だけど、世間一般よりは植田ある事の認識はしているのが普通
平均年収とか、夏のボーナスの平均とかニュースで目にするよね?
わたしも親はそんな感じだったし、子供の頃は気づかなかったけど大人になってからは普通よりは上なのかな?と思いだしたよ
正直自分の周りもそうだからそれが普通だと言い切る感覚持っている方が違和感だし、ちょっと変わった人だと思います
+4
-0
-
1249. 匿名 2021/07/23(金) 09:23:07
>>1246
そうだね。夫は43で850万、たぶん50までには1000万行くと思うけど特に出世しているわけでもないメーカーのエンジニアだよ。
トヨタとか商社は若くてももっともっと稼いでいるよね?
がるちゃんの高年収世帯って結構真実だと思うけど。+0
-3
-
1250. 匿名 2021/07/23(金) 09:23:23
>>1244
うち大企業だけど家族手当は社員のクラス上がると無くなるよ。年棒制になるから。
ただその分給料がかなり高くなる。+2
-0
-
1251. 匿名 2021/07/23(金) 09:37:26
>>1249
ガルちゃんの旦那さん50代の人多そうだもんね。+2
-0
-
1252. 匿名 2021/07/23(金) 09:43:46
>>1244
>>1198が言ってるのは
査定そのものが甘くなるってことでしょう
でも今の大企業ではあり得ない+2
-1
-
1253. 匿名 2021/07/23(金) 09:47:30
>>1246
でも数だけ見るにしてもそれより低い人が圧倒的に多いわけでしょ。
上の数がこれくらいあるからーと言われてもあまり納得できないかな。+3
-0
-
1254. 匿名 2021/07/23(金) 09:49:21
>>1253
人は見たいものだけを見るからね。+0
-0
-
1255. 匿名 2021/07/23(金) 10:05:03
>>1254
上でも言われてるけど
統計を無視して自分基準でしか考えないのって
頭が弱い人の特徴だよ
私も人よりは年収高いし
同じレンジの同僚や友人ばかりに必然的になるけど
だからってそれを基準だと思ったりしないよ
上位10%くらいだって前提で発言してる+1
-0
-
1256. 匿名 2021/07/23(金) 10:08:37
>>1251
そうそう
よく年収でマウント取ってる人いるけど、30歳と50代男性では年収違って当たり前だよね
やたら年収低い低い言われて、相手に色々質問とかしてたらその人の旦那さん50代後半の人だった事ある
そりゃ話し合わないはずだなーと思った
年代でも全然違うよね+3
-0
-
1257. 匿名 2021/07/23(金) 10:08:47
>>1252
大黒柱だと査定そのものが甘くなる?
そんなこと中小企業だってないよ。
元々のコメントの人も家族手当のことを言ってるんだと思ったけどな。
+1
-0
-
1258. 匿名 2021/07/23(金) 10:12:10
>>1256
あるある
企業での女性の待遇についてズレたけと言ってるから
追求していくと何十年も前のことだったり
なら最初からそう書けよ…なんだけど
その手の人ってマウント目的だから
話が噛み合うようには書いてくれない+1
-0
-
1259. 匿名 2021/07/23(金) 10:13:09
>>1257
> 仕事できないけど一家の大黒柱だからあいつは給料高いんだよ
とあるから
手当のことじゃないと思う+0
-0
-
1260. 匿名 2021/07/23(金) 10:13:25
>>1256
年収トピは年齢書かない人ばかりだからね。+1
-0
-
1261. 匿名 2021/07/23(金) 10:15:48
>>1250
>>1198さんが大企業の役員ってことはないでしょ。+0
-0
-
1262. 匿名 2021/07/23(金) 10:22:31
>>1078
ほんと見えない家事も多いもんね、名もない家事だっけ。ささいなことだけど、誰かが気遣っていないと維持できないこと多いよね
会社でいうと総務みたいな仕事。
あれがなくなりそうだから注文しなきゃ、買い出しにいかなきゃと、旦那ってそんなこと考えてないからね、だいたい
ドレッシング、歯磨き粉、テッシュ、マイペットとか笑
女はずっと頭ぐるぐる。旦那定年後どうなるんだろ+2
-1
-
1263. 匿名 2021/07/23(金) 10:24:11
>>86
みんな勘違いしすぎでしょ!笑
コメ主もそこにコメントしてる方もみんな一緒の意見だよ!
勝手に解釈して馬鹿にしてる人にビックリ。+1
-1
-
1264. 匿名 2021/07/23(金) 10:27:43
>>1259
だから、>>1194さんのコメントでは
「事業がうまくいっている限り、従業員がモチベーションを持って精力的に働き続けられるだけの手当ては必要だ、という考え方をしている大企業は多い」って家族手当のことを言ってると考えるのが普通だと思うのに、
>>1198さんや>>1252さんが「査定そのものが甘くなる」って勘違いしてるってこと。
査定が甘くなるのが当然なんて誰も思ってないし言ってない。+2
-1
-
1265. 匿名 2021/07/23(金) 10:28:58
>>1253
>>1255
下の人の方が圧倒的っていうのは同意だけど、元コメの「ガルちゃんには年収1000万超えの家庭がウヨウヨしていて、世間と乖離してる」ってところが、本筋。
ガルちゃんの年齢層や、生産年齢人口に占める1000万〜の男女比等々含めて考えたら、1000万円以上の年収の夫がいるガルちゃん民がそれなりにいるのはわからないでもないけどってこと。
例えばだけど、30代だけが集まるガルちゃんのトピと、50代だけが集まるトピがあったとして、前者で1000万超えプレーヤーの夫を持つ人はほとんどいないだろうけど、後者なら年齢の分所得が高い人が増えるだろうしね。
ガルちゃん自体が年齢層が高めなフシがあるし、全年齢が対象の世間一般と乖離していても、なんら不思議じゃないかと。
あと、統計を無視して自分の周りの狭い世界だけで語るのは、たしかに頭が良いとは言えない。
かと言って、「ガルちゃんが世間一般と乖離してる」というコメントから始まってるのに、「ガールズちゃんねる」という環境要因を全く無視して統計だけで語るのも、お世辞にも頭が良い人のやることとは思えないかな。
失礼なこと言ってごめんね。
でも、本来の論点無視して「統計無視して語るのは頭悪い」と連呼するのは違うんじゃないかな?と気になったので。+2
-0
-
1266. 匿名 2021/07/23(金) 10:31:50
>>1233
理系の人って、コミュ症で会話や文章メタメタ+0
-1
-
1267. 匿名 2021/07/23(金) 10:32:51
>>1231
手当のことは言ってないです。手当くらいうちの会社にもありますよ。でも、年収で差がつくのは、やはり昇格や査定です。
それは、本人の実力で決まっていくところなので、そこが家庭環境に左右されていくようになったらおかしいって言ってるだけですよ。+1
-2
-
1268. 匿名 2021/07/23(金) 10:35:32
>>867文系はそうかも
理系なら理論の物理や数学の人も危うい
つーか、この分野は女ほぼいないからカップルが成立しない
工学部院なら大丈夫じゃない
+1
-0
-
1269. 匿名 2021/07/23(金) 10:39:39
>>1268
数学に強かったら、情報系に応用できる(むしろ評価される素質)だから、全然危うくないよ。理論物理もバリバリ数学だしね。+2
-1
-
1270. 匿名 2021/07/23(金) 10:50:17
>>1262
なくなってから買いに行っても支障ないし
なんなら定期配達しておけばいい
仕事って遅れたら契約違反や
追加料金や賠償金発生になるものだからね
ティッシュとかそうやってしょうもないことをいちいち大げさに言うから
馬鹿にされるんだよ主婦って+1
-2
-
1271. 匿名 2021/07/23(金) 10:53:49
>>1237
わかる。
あと、書いてないことを変な方向に妄想されて、嘘つき呼ばわりされたりもある。
妄想癖はどっちだよって思うw
+1
-1
-
1272. 匿名 2021/07/23(金) 10:56:26
>>1270
効率悪そうだよね。
そんなもん、家事休憩の合間に注文できるし、なんなら買い物のついでに薬局寄ればいいじゃんって思う。
働いてる人だって、普通にやってることなのに。+2
-1
-
1273. 匿名 2021/07/23(金) 10:58:04
>>1266
偏見も良いとこ。周りに理系の人が沢山いない環境なんだね。確かにそう言う人もいるけど、普通に友達多くてコミュ力ある人もいっぱい居るから…+1
-0
-
1274. 匿名 2021/07/23(金) 10:58:24
>>1070
子育てに専念するかどうかは各家庭で話し合って決めることじゃない?
別に誰も禁止したりしてないよ。+1
-1
-
1275. 匿名 2021/07/23(金) 10:58:38
>>1265
たぶん自分の家庭の年収が低ければ年収トピは見ない、書き込まないって人も多いだろうし、統計よりはガルちゃんの方が高収入の人は多いかもしれないとは思う。
でも匿名の書き込みである以上、世間一般を基準にして発言するのが礼儀のような気がするけど、どうなんだろう?+4
-0
-
1276. 匿名 2021/07/23(金) 11:05:51
>>1248
こんな高収入が普通な感覚のアタクシっていうマウントしたいだけなのかもね。結果アホなの露呈してるだけだけど+3
-1
-
1277. 匿名 2021/07/23(金) 11:06:31
>>1264
>>1194です。言いたい事が伝わらなくて呆れていたけど、正しく解釈してくれる人がいて良かった。
二人でフルタイムじゃなきゃ出産出来ないという状態は健全じゃない。一馬力でも家族を十分養えるだけの手当てをくれる会社なら、優秀な人材もよそへ流れないと思うんだけどね。+0
-1
-
1278. 匿名 2021/07/23(金) 11:07:02
>>1246
そのうちの殆どがスマホも難しいネットに不慣れな世代ということをお忘れなくね・・・+1
-1
-
1279. 匿名 2021/07/23(金) 11:07:27
>>1275
一般的な観点での話ならそうなんだけど、元コメでは「一般ではこうなのに、ガルちゃんでは1000万円以上の人が多いのはおかしい」ってことを言ってるからね。そもそも論点が「ガルちゃん内」での話なのよ。+2
-0
-
1280. 匿名 2021/07/23(金) 11:07:48
>>1102
それは祖父母が同居だったり、子どもたちが小さい時から家のこと(弟や妹の世話、家業や家事の手伝い)をしていたからできていたことだよ。
戦前の庶民の子どもなんて、よくて今でいう小学校までしか出てないし。
昔は親がつきっきりでなかったから、幼くして不慮の事故で亡くなる子も多かったしね。
その時代に戻りたいとは思わないな。+0
-0
-
1281. 匿名 2021/07/23(金) 11:09:43
>>1265
「ガルちゃんが世間一般と乖離してる」
↑これには、「嘘つきが多い」っていう意味も含まれてますから。それで統計の話の流れなんじゃない?本当のこと言ってるか分からないからね+6
-1
-
1282. 匿名 2021/07/23(金) 11:12:54
>>1269
私は修士で辞めて生命保険会社に入ったけど研究室に残った友達は、お金儲けより研究を極めたいと言う学問に真摯に向き合っている、
元カレもそう。
この夏に本を出版する連絡きたけど任期ありの非常勤講師なんだよね
日本って優秀な不器用な人は報われない社会+2
-0
-
1283. 匿名 2021/07/23(金) 11:15:19
>>1278
40代後半〜60代前半って、バブル期から崩壊後に若手〜中堅で、上からパソコン関係丸投げにされてなんとか頑張ってこなしてた人も多い世代だから、今の若者が思ってる以上にネット環境使える人多いよ。
逆に、IT教育がまだ重視されておらず、パソコンよりスマホの普及率が高かった今の20代後半から30歳くらいが1番ITリテラシーないと言われてる。+1
-0
-
1284. 匿名 2021/07/23(金) 11:16:08
>>1282
アカデミックの雇用は基本不安定だよね。難関大でドクター取った特任助教とかいっぱいいるもん。
なんでなんだろうね。+3
-0
-
1285. 匿名 2021/07/23(金) 11:19:26
>>1277
そもそもそういう会社であれば、給料そのものが高いから普通に一馬力で養えそうだけど。手当以前に。+1
-0
-
1286. 匿名 2021/07/23(金) 11:23:48
>>1285
うん、だからそういうところが増えれば良いし、そういうところに行けば良いし。+0
-0
-
1287. 匿名 2021/07/23(金) 11:25:59
>>1235
それは、働きたくない人の言い分だね。
世界的なトレンドでは男女格差をなくす方向に動いてるから、その逆を行くってことだね。+3
-1
-
1288. 匿名 2021/07/23(金) 11:40:27
>>1283
リテラシーのあるなしは関係ないよね?
今はネットやネットデバイスが使えるかどうかの話なんだから+0
-1
-
1289. 匿名 2021/07/23(金) 11:42:44
>>1284
院が増えすぎて博士が溢れた
雇用形態が崩れた
退官しても別の私大などで名誉教授などで居座る
ポストが空かない
東大の院、中国人や韓国人いっぱいいるよ
京大に進んだ友達の研究室も同様と言う
ある意味、女の方が少数の為か優遇されていると男子に言われても仕方ない
私は見切りをつけて得意の数学活かしている
+1
-0
-
1290. 匿名 2021/07/23(金) 12:28:55
>>128
横だけど、リテラシーの有無とデバイス使いこなせるかはイコールだと思うよ。
そもそも使えもしない人に、実用に耐えるリテラシーは身につかないから。+1
-0
-
1291. 匿名 2021/07/23(金) 12:32:37
>>1246
なるほどね!具体的な数字や条件で括ってもらうと、すごくわかりやすいわ。+1
-1
-
1292. 匿名 2021/07/23(金) 13:04:44
>>1270
あなたは主婦じゃないの?+0
-3
-
1293. 匿名 2021/07/23(金) 13:05:01
専業主婦が私達は貰ってないから育休なくして、にはワロタ
貰いたくても貰えないでしょ
働いてないんだから+2
-0
-
1294. 匿名 2021/07/23(金) 13:05:56
>>1272
独身?+0
-2
-
1295. 匿名 2021/07/23(金) 13:07:41
>>1294
共働きフルタイム+1
-0
-
1296. 匿名 2021/07/23(金) 13:08:37
そもそも育児休業給付金は自分で掛けてきた雇用保険から出るものだし
失業した時の手当とか、みんな平等に雇用保険にはお世話になってるからね
そもそも育休駆使して働く女性なんて全体の1割くらいだし削ったところで大した金額にならない+1
-0
-
1297. 匿名 2021/07/23(金) 13:10:14
サラリーマンなんてこんなもんだよ
ここでゴロゴロいると言われる年収1000万も40なるかならないかで越えるのはメガバンや大手商社、大手ハウスメーカーくらい+2
-0
-
1298. 匿名 2021/07/23(金) 13:12:16
>>1293
同じくw+2
-0
-
1299. 匿名 2021/07/23(金) 13:13:24
>>72
+付いてるけど感情的で浅はかな考えね+2
-1
-
1300. 匿名 2021/07/23(金) 13:14:35
>>1297
大手であれば超えてくるよ。よっぽど儲からない業界以外は。+1
-1
-
1301. 匿名 2021/07/23(金) 13:16:05
>>287
同じこと書こうと思ったw
増えてない?ってw+4
-1
-
1302. 匿名 2021/07/23(金) 13:38:00
>>1278
偏見でしょ。50代位の人は、パソコンもスマホも普通に使いこなすよ。スマホ持ってアタフタして、教室に通うような世代は圧倒的に70代以降だよ。対面証券のお世話になる層も70代以降が多い。50代くらいなら、割高な対面証券より、合理的に手数料安いネット証券使う人の方が多数派でしょ。+4
-1
-
1303. 匿名 2021/07/23(金) 13:42:23
>>287
中高生が一生懸命書いた文章っぽいよねw+4
-0
-
1304. 匿名 2021/07/23(金) 13:43:51
>>1297
メガバン、商社はもっと早くに1000万超えること多いよ。+1
-2
-
1305. 匿名 2021/07/23(金) 14:12:16
>>1293
主婦も休みたいってことなんだろうけど、
育休取っても家で家事せずに休んでるわけじゃないもんね。
家事育児はデフォルトでついてる。+2
-0
-
1306. 匿名 2021/07/23(金) 14:37:44
>>1140
日本国が破綻しない限り年金も破綻しない。+2
-1
-
1307. 匿名 2021/07/23(金) 14:59:53
>>1270
私の中では、主婦の典型例がクレヨンしんちゃんのみさえという認識だったけど、その認識は間違ってなかったなって思った。
「主婦も大変なのよ」ってよく聞くけど、働いてる方がもっと大変ですよって思う。
どっちが偉いとかはないけど。+6
-0
-
1308. 匿名 2021/07/23(金) 15:13:49
>>1305
違うよ、3号なくすなら不平等だから産休育休もなくしてって主張だったよ+1
-0
-
1309. 匿名 2021/07/23(金) 15:14:47
もう金融も商社もこれから厳しいって+3
-2
-
1310. 匿名 2021/07/23(金) 15:17:21
年収1000万って超えてそうな人も意外と超えていない+2
-1
-
1311. 匿名 2021/07/23(金) 15:23:45
主婦業なんて旦那さんとの交渉次第でいくらでも休めるよ+1
-0
-
1312. 匿名 2021/07/23(金) 15:25:26
>>1295
まだ若いのかな、凄いねがんばれ+0
-0
-
1313. 匿名 2021/07/23(金) 15:26:59
専業主婦は産休育休中に手当が出ることに納得いかないらしい
自分達が掛けてきた社会保険と雇用保険から出てるんですけどね+2
-1
-
1314. 匿名 2021/07/23(金) 15:30:33
>>1002
税金の使い方を問う前に、専業主婦は税金払ってないよね。株の配当とか家賃収入があったら別だけどさ。
自分たちはその制度使えないからなくしてって頭おかしすぎ。ただのやばいやつじゃんw+6
-2
-
1315. 匿名 2021/07/23(金) 15:32:57
>>1313
そういう主張する人は、旦那が失業しても失業手当とか貰わないつもりなのかしら。+3
-1
-
1316. 匿名 2021/07/23(金) 15:41:18
>>1002
これに+付いてるのおかし過ぎ
税金払ってない人がなんで税金の使い道に文句言ってるの?+6
-3
-
1317. 匿名 2021/07/23(金) 15:44:16
>>1308
そうだったんだ。ごめん。早とちりしちゃった。+2
-0
-
1318. 匿名 2021/07/23(金) 16:26:41
>>1309
金融は、生き残り激しいけど、商社は厳しくは無いよ。全世界の転勤や、激務、出費も多いだろうし、見合った所得なんじゃないの?そもそもコネ以外で入るのは大変だし、続けるのも楽じゃない職種よね。+1
-1
-
1319. 匿名 2021/07/23(金) 16:27:50
>>1309
なんだか希望が入ってそうですね。
まぁ私はどちらの業界でもないですが。+1
-1
-
1320. 匿名 2021/07/23(金) 16:30:10
>>1002
こういう変な主張する主婦が悪目立ちするから、専業主婦のイメージがどんどん悪くなってると思う。
自分で自分の首絞めてるよね。+6
-0
-
1321. 匿名 2021/07/23(金) 17:06:06
>>999
ガルちゃんやってわざわざ残念だと思うやつにコメントしてるあんたも暇人じゃんwwwww
人の事言えんの?+0
-1
-
1322. 匿名 2021/07/23(金) 17:08:41
>>836
私もやっぱり貧乏は嫌だな〜+2
-1
-
1323. 匿名 2021/07/23(金) 17:23:58
>>421
確かにw
なんか貧乏が染み付いてる感じがするw
これで家でずっと家事してるとかだったら、私なら病みそう。+1
-0
-
1324. 匿名 2021/07/23(金) 18:02:50
>>1243
家賃は東京と比べるとNYは高いね
食費だと肉類は少し高いけど野菜などは日本より安いよ。
ラーメン一杯1500円は異国の食べ物の付加価値で高いだけ、逆にピザなんかアメリカと同じサイズなのに2.5倍日本の方が高い、向こうはLサイズで1300円とか
映画館なんか日本の半額で観れる+3
-0
-
1325. 匿名 2021/07/23(金) 18:07:42
>>1314
私は3号をなくして、保育園への税金での補助もなくしたらいいと思う。
そのかわり、0~3歳の子どもを育てている親には毎月10万円支給。
専業主婦はそこから自分の国民年金保険料を支払う。
共稼ぎの人は10万円で足りない分の保育料は全額自己負担。
これなら公平じゃない?
0歳児のときは、東京だと30万円くらい持ち出しになるけど、それだけ費用がかかってるんから仕方がない。嫌なら育休をとってその期間は専業主婦。
専業主婦も、子どもが3歳過ぎても働かないなら、国民年金の保険料は免除なしでちゃんと払う。
待機児童の問題も一気に解決するし、妙案だと思うんだけどな。
+4
-2
-
1326. 匿名 2021/07/23(金) 18:27:57
>>1308
産休育休は企業が人材確保のために
コスト負担してるんだけど
3号なくなるなら不平等だから産休育休なくせは言う相手が違うでしょ
主婦が休みが欲しければ雇用主たる旦那さんに
シッターや家政婦さんを雇うコストを負担してもらえばいい話
+1
-1
-
1327. 匿名 2021/07/23(金) 18:32:28
>>1002
実質主婦より税金を多く払ってるから
自分で払ったぶんを自分で使ってるよ
ひろゆきいわく
年収600万以上にならないと
国から無料で貰うサービスの方が
支払う税金より多いんだって+5
-0
-
1328. 匿名 2021/07/23(金) 18:47:26
>>1034
お前が一番嫌われている件+1
-0
-
1329. 匿名 2021/07/23(金) 18:53:11
>>1235
あなたが単に怠け者なだけじゃん
女性は〜って、主語を大きくしないで+2
-0
-
1330. 匿名 2021/07/23(金) 19:05:47
>>1325
公平不公平以前の問題で、主婦って納税してない時点で同じ土俵に立てないと思うんだけど。
妊娠を理由に退職しちゃったとかなら、前年まで税金納めてただろうしわかるんだけどね。
なんで、主婦とフルで働いてる人を公平にしないといけないのかが謎。+5
-2
-
1331. 匿名 2021/07/23(金) 19:07:42
>>1326
産休育休なくしてって主張は、>>1308さんの主張ではないと思う。+2
-0
-
1332. 匿名 2021/07/23(金) 19:11:19
>>1235
その主張に迷惑している女性がいることをお忘れなく。
ちゃんと真面目に仕事すれば、男性と同じように評価される社会の方が過ごしやすい人もいる。+3
-1
-
1333. 匿名 2021/07/23(金) 19:39:32
>>1235
そんな暗い社会御免だわ。+1
-0
-
1334. 匿名 2021/07/23(金) 20:25:13
>>1331
>>1002の主張でしょ+1
-0
-
1335. 匿名 2021/07/23(金) 20:56:24
>>1330
その年は納税してないかわりに、自分の子どもは自分で24時間離れず育てている専業主婦と、年間で10万20万円程度の税金を納めただけで数百万円もの税金を使って自分の子どもを保育園に預けてる働く女性と、どちらが国のお世話になってると思う?
もちろん子どもは0歳児だけじゃなくて成長していくし、1歳2歳になれぱ500万円もかからない。
専業主婦だって幼稚園に入ったら働き出す人もいるし、小学校にあがったらフルタイムで働く人もいる。結婚退職してから死ぬまでずっと専業主婦の人もいるけど、妻が子育てと家事をするかわりに、夫は高収入を得て平均の倍以上納税している家庭もある。
保育園に預けることが悪いって言いたいわけじゃないんだけど、専業主婦は納税してないからって考えは短絡的だと思う。
+4
-3
-
1336. 匿名 2021/07/23(金) 21:02:12
>>1330
公平不公平を言い出したら、独身者は税金も保険料も払うだけ払って、保育園も参休育休の恩恵も全くないけど、そこは気にならないの?
+3
-0
-
1337. 匿名 2021/07/23(金) 21:15:25
>>1325
乳児の保育園って、ぶっちゃけ本当に無駄だと思う。
母親自身が稼ぐ金額より高いお金を使って子どもを預けてるってことだよね。子どもだってお母さんと一緒がいいに決まってるのに。
会社役員とか、売れてる芸能人みたいにその人でなくてはできない仕事をして高給を稼いでいる人は預ける意味があると思うんだけど、一般の女性にそこまでするメリットはないと思うんだよなー。
みーんな3歳までは母親が育てたらいい。
そのかわり、子どもが3歳になったら復職しやすい仕組みを作る。
でも政治家がこれを言ったら大炎上だろうな。+2
-3
-
1338. 匿名 2021/07/23(金) 21:24:52
>>1323
3連投、乙(笑)+0
-1
-
1339. 匿名 2021/07/23(金) 21:36:53
>>1338
別人ですよ+0
-0
-
1340. 匿名 2021/07/23(金) 21:38:13
>>1326
読解力ないね。
休みが欲しいなんて話じゃないでしょ。
専業主婦は独身時代に社保料を払うだけ払って、産休の手当をもらわずに辞めたけど、働いている母親は産休中は働いていない、納税していない、社保料も免除なのに手当だけもらってるよねって話でしょ。
もちろんそういう仕組みだし権利なんだからもらっていいんだけど、3号の仕組みだって何十年も前からある制度で、配偶者が厚生年金に加入していれば誰だって使っていい制度なんだから、とやかく言うなってこと。+1
-3
-
1341. 匿名 2021/07/23(金) 21:54:18
>>1326
産休育休手当は社会保険からじゃなかった?+1
-0
-
1342. 匿名 2021/07/23(金) 22:11:37
出産手当金は社会保険、育休給付金は雇用保険から+2
-0
-
1343. 匿名 2021/07/23(金) 22:12:32
失業したらみんな手当貰うし雇用保険の恩恵はみんな平等に受けてると思うんだけどね+2
-1
-
1344. 匿名 2021/07/23(金) 23:01:01
>>1335
保育園に預ける人って、その後もずっと働き続ける人が多いし、10年くらい働き続ければ使った分の住民税を回収できると思う(一人当たり)。しかも、税金て住民税だけじゃないから、トータル面では余裕で黒字かと。
だから、長期で見た時に、保育園に預けてでも働いてくれる人の方が国としては有難いし、現にそういう人を増やそうとしてるよね。+4
-2
-
1345. 匿名 2021/07/23(金) 23:30:06
ここで、3号とか産休育休の議論をしても法案自体は官僚が作るから意味ないけど、3号はそのうち廃止されそう。少なくとも現状維持は厳しいと思う。
控除とかは引き下げを繰り返しながら細々と続けそうだけど、国民年金はもう破綻寸前だから、免除とかやってる余裕ないと思う。+3
-0
-
1346. 匿名 2021/07/23(金) 23:51:14
>>1342
それをいうなら
出産手当金は健康保険、育休給付金は雇用保険から
じゃない?+2
-1
-
1347. 匿名 2021/07/24(土) 00:18:19
>>1340
世界的に経済活動をしない女のための仕組みは無くす方向になってるの
あかたが文句を言っても政府や世界の上の方で既に決定してるの
働いてる女があなた個人に向けてとやかく言ってるわけではなく
現実はその方向で既に動いているのだから
文句言う余地なく受け入れ対応するしかない
+1
-0
-
1348. 匿名 2021/07/24(土) 00:21:35
>>1337
20代で職歴がなくなるとリカバリーが難しいから
これは男でも同じ
+2
-0
-
1349. 匿名 2021/07/24(土) 00:24:14
>>1335
>10万20万円程度の税金を納めただけで数百万円もの税金を使って自分の子どもを保育園に預けてる働く女性
10〜20万ていどしか税金納めないって週1のパート?
なら保育園いらなくない?
保育園を必要としてるのはフルタイムで働いてるお母さんでしょ+3
-1
-
1350. 匿名 2021/07/24(土) 00:27:26
>>1345
政府の方針としても世界的なポリコレからしても
3号はいつか必ずなくなるのに
専業主婦vs働いてる女 の構図で
専業主婦が攻撃されてると受け取る人って
よっぽどニュースも見ず政治経済に興味ないんだなって感じ+0
-0
-
1351. 匿名 2021/07/24(土) 01:02:26
>>1349
え?
年収400万円の所得税が9万円だよ?
30歳前後で時短勤務なら300万円くらいが平均だとして、所得税と住民税をあわせても20万円いかないから、そう書いたんだけど…。
すごいね、週一のパートで300万とか400万とか稼げるの!?何の仕事してるの??+2
-2
-
1352. 匿名 2021/07/24(土) 01:12:41
毎回疑問なんだけど、なんで3号ばかりがやり玉にあがるんだろう?
3号がおかしいなら、健康保険の扶養制度も同じじゃない?+1
-2
-
1353. 匿名 2021/07/24(土) 01:32:17
>>1349
私も思った。
年収300万でも住民税15万くらいだよね、確か。時短だとしてもさすがに少なすぎ。+3
-0
-
1354. 匿名 2021/07/24(土) 01:33:28
なんだか3号対保育園みたいになってるけど、地方だと夫の扶養に入って3号のままゆるーくパートして子どもは保育園に預けてるっていうお母さんもけっこういるよー。+3
-0
-
1355. 匿名 2021/07/24(土) 01:44:37
>>1350
むしろ、共働き優遇な社会になればなるほど、専業は被害妄想激しくなりそう。
もちろん、そういう人は一部だと思うけどね。まともな人も普通にいる。+2
-0
-
1356. 匿名 2021/07/24(土) 01:59:30
>>1351
固定資産税や都市計画税に復興税は?+0
-0
-
1357. 匿名 2021/07/24(土) 02:22:50
>>1356
固定資産税??
なんでここに固定資産税がでてくるの?
そんなの自己名義で住宅を所有してたら専業主婦だって払ってるよ。
賃貸なら正社員だとしても払ってないし。+2
-2
-
1358. 匿名 2021/07/24(土) 02:24:49
>>1353
年収300万円なら、所得税6万、住民税12万くらい。+0
-2
-
1359. 匿名 2021/07/24(土) 13:23:04
>>1357
税金っていうのになんで所得税だけ?
自己名義で住宅を所有してる主婦なら
収入あるでしょ+1
-1
-
1360. 匿名 2021/07/24(土) 16:48:41
夫が高収入なので今専業主婦してるけど
こういうトピ多いし
周りで専業主婦の友達も少ないし働いた方がいいのかなーって将来不安になってくる。
パートでも一生専業なのと比べたらやっぱり全然違ってくるもんね。+1
-2
-
1361. 匿名 2021/07/24(土) 20:49:00
心配しなくても何処も雇ってくれないよ+2
-0
-
1362. 匿名 2021/07/24(土) 21:48:01
>>1359
そんなこと言い出したら、専業主婦やパート主婦だって消費税はたくさん払ってるよ?たいした金額ではないけど、定期預金の利息からだって税金は引かれるし、年に一度自動車税も払ってるし、親が亡くなった時は相続税も払ったよ。
ごめんね
あなたが何を言いたいかわからないんだけど…
固定資産税で税金払っていれば、税金を保育園に使うなって文句を言う権利があるということ?色々案は出しちゃったけど、別に文句を言うつもりはないよ。そんなにピリピリしなくても、保育に欠ける児童(言い方悪いみたいだけど、児童福祉法の正しい言い方です)は、保育園で見てもらえる権利があるって法律で認められているよ。
+0
-3
-
1363. 匿名 2021/07/27(火) 02:00:28
>>1
>> 社会保険料等がもっとも多いのは45~54歳。実収入のおよそ20%にあたる金額が引かれています。
>>2019年の時点で5万5000円にまで跳ね上がっている事実があります
ひぃ。
氷河期世代、ほんと報われないな…
みんなどうやって生きてるんだろ?
私団塊ジュニアであまりに過酷すぎて、いまはギリギリ夫にしがみついたから食べていかれてるけど、マジで老後のこと考えたら恐怖で子供も作れなかったよ。
ほんと、怖いよ。この世代、爆発的に人口多いけどみんなどうしてるんだろう。
+2
-1
-
1364. 匿名 2021/07/27(火) 02:05:20
>>662
ほんとそれ。
だって都内だと、あまりに家賃とか高過ぎて。
わたし70平米の狭いマンション住んでるけど、家賃18万だよ。高すぎる。
会社から家賃補助出てる人はいいだろうけど、、、、うちはフリーランスで共働きで両方でお金出してやっとだから…。
+1
-0
-
1365. 匿名 2021/07/27(火) 22:50:29
>>12
ママ会ランチwww
頭が弱いばばあ+0
-3
-
1366. 匿名 2021/07/28(水) 14:32:20
>>1050
まるで意味合いが違う+1
-0
-
1367. 匿名 2021/07/30(金) 09:57:49
>>453
>中小企業が8割超の日本の、更に田舎の現実だと思う
すぐこれ持ち出す人って多いけど、逆に何もわかっちゃいない証拠よね。
大企業は1社あたり数十万人雇用してたりするから、日本人の3割は大企業勤務だよ
地方はどうか知らないけど、日本全体の3割ってなかなか大きいのは間違いないでしょ
+1
-1
-
1368. 匿名 2021/07/30(金) 10:54:00
手取り35万も貰えるなんて羨ましいよ。
改めてうちは平均以下の貧困なんだなぁ〜と再確認。+1
-0
-
1369. 匿名 2021/08/05(木) 17:43:25
>>1368
うちもだよ😭
35万あれば余裕+1
-0
-
1370. 匿名 2021/08/15(日) 13:00:34
>>1367
でも7割の方が圧倒的に多いし。地方はどうか知らないけどというけど地方だって同じ日本だし、都内だって中小勤務の人の方が多いよ。あなたの方が何も分かってない。無知を晒しただけよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する